WO2023162594A1 - 弾性波装置および通信装置 - Google Patents

弾性波装置および通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023162594A1
WO2023162594A1 PCT/JP2023/003020 JP2023003020W WO2023162594A1 WO 2023162594 A1 WO2023162594 A1 WO 2023162594A1 JP 2023003020 W JP2023003020 W JP 2023003020W WO 2023162594 A1 WO2023162594 A1 WO 2023162594A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
piezoelectric body
wave device
electrode
elastic wave
thickness
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/003020
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
惣一朗 野添
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to CN202380022106.9A priority Critical patent/CN118872203A/zh
Priority to JP2024502944A priority patent/JPWO2023162594A1/ja
Publication of WO2023162594A1 publication Critical patent/WO2023162594A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves

Definitions

  • the present disclosure relates to elastic wave devices and communication devices.
  • Patent Literature 1 discloses an acoustic wave device that utilizes Lamb waves, particularly the antisymmetric A1 mode.
  • Patent Documents 2 to 12 disclose configurations in which electrodes are embedded in piezoelectric bodies in elastic wave devices.
  • An elastic wave device includes a piezoelectric body and an electrode, and at least part of the electrode utilizes Lamb waves embedded in the piezoelectric body.
  • An elastic wave device includes a piezoelectric body and an electrode, the piezoelectric body has a groove, the electrode is an IDT electrode, and has electrode fingers. , at least a part of the electrode finger is positioned inside the groove.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of an elastic wave device according to Embodiment 1 of the present disclosure
  • FIG. It is a sectional view showing a schematic structure of an elastic wave device concerning a comparison form of this indication.
  • 4 is a table showing various configurations of an embedded structure A and a normal structure A; 4 is a graph showing the relationship of ⁇ f with respect to ⁇ for embedded structure A and normal structure A, and a table summarizing the central value of ⁇ and the maximum value of ⁇ f.
  • 4 is a graph showing phase versus frequency for embedded structure A and normal structure A; Four types of graphs showing the relationship of impedance to frequency of the embedded structure A are shown.
  • 4 is a graph showing the relationship of ⁇ f with respect to ⁇ for embedded structure A; 4 is a graph showing the relationship of ⁇ f with respect to ⁇ of embedded structure A.
  • FIG. Four types of graphs showing the relationship of impedance to frequency of the embedded structure A are shown.
  • 4 is a table showing various configurations of an embedded structure B and a normal structure B; 3 is a graph showing the relationship of ⁇ f with respect to ⁇ for embedded structure B and normal structure B, and a table summarizing the central value of ⁇ and the maximum value of ⁇ f.
  • 4 is a graph showing phase versus frequency for embedded structure B and normal structure B; 4 is a graph showing the relationship of ⁇ f with respect to ⁇ for buried structure B; 4 is a graph showing the relationship of ⁇ f with respect to ⁇ of embedded structure B; 4 is a table summarizing ranges and central values of ⁇ , ⁇ , and ⁇ derived for each piezoelectric material.
  • 4 is a graph showing phase versus frequency for a membrane-embedded structure A and a normal membrane structure A; 4 is a graph showing phase versus frequency for a membrane-embedded structure B and a normal membrane structure B; Expressions (1) to (6) are shown. Three types of graphs related to Equation (7), which will be described later, are shown. Equation (7) is shown.
  • Equation (8) is shown.
  • Three types of elastic wave device structures are shown.
  • Four types of graphs showing the relationship of the phase to the frequency of the structures of the three types of elastic wave devices are shown.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a first simulation structure; 5 is a table showing various configurations of the first simulation structure used for simulating the positional relationship between the upper surface of the electrode and the upper surface of the piezoelectric body; It is a figure explaining the definition of the variable Y in a convex structure.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a first simulation structure
  • 5 is a table showing various configurations of the first simulation structure used for simulating the positional relationship between the upper surface of the electrode and the upper surface of the piezoelectric body
  • It is a figure explaining the definition of the variable Y in a convex structure.
  • FIG. 3 shows a graph showing the relationship of phase against frequency for a convex structure in which the material of the piezoelectric is lithium niobate, along with cross-sectional views of the corresponding piezoelectric and electrodes.
  • 4 is a graph showing the relationship between the value of Y and the value of ⁇ f for a convex structure in which the material of the piezoelectric body is lithium niobate.
  • 4 is a graph showing the relationship between the value of Y and the resonance frequency fr of a projecting structure in which the material of the piezoelectric body is lithium niobate.
  • 4 shows a graph showing the relationship of phase against frequency for a convex structure in which the material of the piezoelectric is lithium tantalate, along with cross-sectional views of the corresponding piezoelectric and electrodes.
  • 4 is a graph showing the relationship between the value of Y and the value of ⁇ f for a convex structure in which the material of the piezoelectric body is lithium tantalate.
  • 4 is a graph showing the relationship between the value of Y and the resonance frequency fr of a projecting structure in which the material of the piezoelectric body is lithium tantalate. It is a figure explaining the definition of the variable X in concave structure.
  • FIG. 2 shows a graph of phase versus frequency for a recessed structure in which the material of the piezoelectric is lithium niobate, along with cross-sectional views of the corresponding piezoelectric and electrodes.
  • 4 is a graph showing the relationship between the value of X and ⁇ f for a concave structure in which the material of the piezoelectric body is lithium niobate.
  • 4 is a graph showing the relationship between the value of X and the resonance frequency fr of a concave structure in which the material of the piezoelectric body is lithium niobate.
  • FIG. 2 shows a graph of phase versus frequency for a recessed structure in which the material of the piezoelectric is lithium tantalate, along with cross-sectional views of the corresponding piezoelectric and electrodes.
  • 4 is a graph showing the relationship between the value of X and ⁇ f for a concave structure in which the material of the piezoelectric body is lithium tantalate.
  • 4 is a graph showing the relationship between the value of X and the resonance frequency fr of a concave structure in which the material of the piezoelectric body is lithium tantalate.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a second simulation structure;
  • FIG. 10 is a table showing various configurations of the second simulation structure used for simulating the thickness of the electrode;
  • 4 is a cross-sectional view of a piezoelectric body and an electrode for explaining how the thickness of the electrode is represented by the percentage of the thickness of the piezoelectric body; 4 is a graph showing the relationship between the electrode thickness and ⁇ f when the material of the piezoelectric body is lithium tantalate. 4 is a graph showing the relationship between the electrode thickness and ⁇ f when the material of the piezoelectric body is lithium niobate. 4 is a graph showing the relationship of impedance to frequency when the material of the piezoelectric body is lithium niobate. 4 is a graph showing the relationship of phase to frequency when the material of the piezoelectric body is lithium niobate.
  • FIG. 4 is another graph showing the relationship of phase to frequency when the material of the piezoelectric body is lithium niobate;
  • Fig. 3 is a table summarizing useful configurations of electrode thickness;
  • 4 is a graph showing the relationship between ⁇ f and Duty when the material of the piezoelectric body is lithium tantalate.
  • 5 is a graph showing the relationship between ⁇ f and Duty when the material of the piezoelectric body is lithium niobate. It is a table
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of a third simulation structure;
  • FIG. 10 is a table showing various configurations of the third simulation structure used for the simulation of the derivative structure;
  • FIG. 4 is a graph showing the relationship of phase to frequency when the material of the piezoelectric body is lithium niobate.
  • 4 is a graph showing the relationship of phase to frequency when the material of the piezoelectric body is lithium tantalate.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of a fourth simulation structure;
  • FIG. 11 is a table showing various configurations of the fourth simulation structure used for the simulation of the derivative structure;
  • FIG. It is a cross-sectional view of back surface embedding and full surface embedding.
  • 4 is a graph showing the relationship between .theta. and .DELTA.f for a back-embedded piezoelectric material of lithium niobate.
  • 10 is a graph showing the relationship between .theta.
  • FIG. 10 is a table summarizing useful configurations for ⁇ in backside embedding.
  • 4 is a graph showing the relationship between .theta. and .DELTA.f for a full-surface embedment in which the material of the piezoelectric body is lithium niobate.
  • 4 is a graph showing the relationship between .theta. and .DELTA.f for a full-surface embedment in which the material of the piezoelectric body is lithium tantalate.
  • Fig. 10 is a table summarizing useful configurations of ⁇ for full surface embedment;
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of an elastic wave device 101 according to Embodiment 1 of the present disclosure.
  • the elastic wave device 101 is an elastic wave device that utilizes Lamb waves. Specifically, the elastic wave device 101 is an elastic wave device that excites Lamb waves in the piezoelectric body 1 .
  • the acoustic wave device 101 may utilize the antisymmetric A1 mode. Specifically, the acoustic wave device 101 may excite the A1 mode in the piezoelectric body 1 .
  • Lamb waves are classified into Lamb waves whose vibration planes are perpendicular to the plate surface and SH waves whose vibration planes are parallel to the plate surface.
  • Lamb waves are classified into an S mode, which is a symmetric mode, and an A mode, which is an antisymmetric mode.
  • the A1 mode corresponds to a first-order antisymmetric mode.
  • the acoustic wave device 101 includes a piezoelectric body 1, electrodes 2, a protective film 3, a multilayer film 4, and a support substrate 5. At least part of the electrode 2 is embedded in the piezoelectric body 1 .
  • a protective film 3 covers the piezoelectric body 1 and the electrodes 2 .
  • a multilayer film 4 is arranged below the piezoelectric body 1 and the electrode 2 .
  • the piezoelectric body 1 may be made of lithium tantalate or lithium niobate.
  • Lithium tantalate may be represented by LiTaO 3 , hereinafter also referred to as LT.
  • Lithium niobate may be represented by LiNbO 3 , hereinafter also referred to as LN.
  • the piezoelectric body 1 is formed with a groove for embedding the electrode 2, and the electrode 2 is formed with respect to this groove.
  • the electrode 2 may contain aluminum. A side surface of the electrode 2 is in contact with the piezoelectric body 1 .
  • the electrodes 2 may be so-called IDT (interdigital transducer) electrodes.
  • IDT interdigital transducer
  • One of the plurality of electrode fingers forming the IDT electrode may be interpreted as the electrode finger 2f shown in FIG.
  • the upper surface of electrode 2 and the upper surface of piezoelectric body 1 are flush with each other.
  • the top surface of the electrode 2 and the top surface of the piezoelectric body 1 may not be flush with each other.
  • the top surface of the electrode 2 may be convex or concave with respect to the top surface of the piezoelectric body 1 .
  • the inventors of the present application have confirmed the effect of reducing spurious emissions by embedding at least a portion of the electrode 2 even in the case of a convex or concave shape.
  • a groove 1g is formed in the piezoelectric body 1.
  • the electrode 2 is an IDT electrode and has electrode fingers 2f, at least a part of the electrode fingers 2f is positioned inside the groove 1g.
  • the electrode 2 includes a laminated structure of a single layer or multiple layers.
  • the plurality of layers includes a first layer 2a and a second layer 2b arranged on the first layer 2a. Or it may include a third layer or more layers.
  • the first layer 2a may be made of titanium.
  • Various conductive materials are used for the first layer 2a in order to improve adhesion between the electrode 2 and the piezoelectric body 1 .
  • the second layer 2b may be made of aluminum.
  • the side surface of the uppermost layer among these layers that is, the side surface of the second layer 2 b is in contact with the piezoelectric body 1 .
  • the side surface of the thickest layer among these layers may be in contact with the piezoelectric body 1 .
  • the first layer 2a may cover the bottom and side surfaces of the second layer 2b.
  • Another layer may be interposed between the side surface of the second layer 2 b and the side surface of the piezoelectric body 1 .
  • the bottom surface of the electrode 2 may be in contact with the multilayer film 1 . That is, the first layer 2 a may be in contact with the low acoustic impedance layer of the multilayer film 1 . In the case of a membrane structure, which will be described later, the bottom surface of the electrode 2 may be exposed to the space.
  • the protective film 3 may be SiO 2 , or an insulating material generally used as a protective film may be appropriately used.
  • the multilayer film 4 has a low acoustic impedance layer 4a and a high acoustic impedance layer 4b.
  • the acoustic impedance of the low acoustic impedance layer 4a is lower than the acoustic impedance of the high acoustic impedance layer 4b.
  • the low acoustic impedance layer 4a and the high acoustic impedance layer 4b are laminated in the order of the high acoustic impedance layer 4b and the low acoustic impedance layer 4a from the support substrate 5 side.
  • the multilayer film 4 has one or a plurality of this laminated structure, and has four in FIG.
  • the piezoelectric body 1 is in contact with the low acoustic impedance layer 4a. Between the piezoelectric body 1 and the low acoustic impedance layer 4a, a layer using a high acoustic impedance material thin enough not to function as a high acoustic impedance layer may be interposed.
  • the low acoustic impedance layer 4a may contain SiO2 .
  • the high acoustic impedance layer 4b may contain at least one of HfO 2 , Ta 2 O 5 and ZrO 2 .
  • the multilayer film 4 may be an acoustic reflection film.
  • Lamb waves propagating from above the elastic wave device 101 are reflected at the interface between the low acoustic impedance layer 4a and the high acoustic impedance layer 4b.
  • the support substrate 5 is a substrate that supports the piezoelectric body 1, the electrodes 2, the protective film 3, and the multilayer film 4 from below.
  • the support substrate 5 may be made of silicon, or various materials such as sapphire and glass may be used.
  • the piezoelectric body 1 is formed relatively thin.
  • the thickness W of the piezoelectric body 1 may be 1.5 times or less, or 0.3 times or more and 0.6 times or less, the pitch of the electrodes 2, which will be described later.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of an elastic wave device 101' according to a comparative embodiment of the present disclosure.
  • the schematic configuration of the elastic wave device 101 ′ differs from the schematic configuration of the elastic wave device 101 in that the electrode 2 is not embedded in the piezoelectric body 1 , and otherwise is the same as the schematic configuration of the elastic wave device 101 . be. That is, in the acoustic wave device 101 ′, the groove for embedding the electrode 2 is not formed in the piezoelectric body 1 , and the electrode 2 is formed on the upper surface of the plate-shaped piezoelectric body 1 .
  • the first example of the elastic wave device 101 is called “embedded structure A", and the first example of the elastic wave device 101' is called “normal structure A”.
  • FIG. 3 is a table showing various configurations of embedded structure A and normal structure A.
  • Electrode 2 is an IDT electrode.
  • the material of the protective film 3 is SiO2 .
  • the material of the second layer 2b is aluminum.
  • the material of the first layer 2a is titanium.
  • the material of the low acoustic impedance layer 4a is SiO2 .
  • the material of the high acoustic impedance layer 4b is HfO2 .
  • the pitch of the electrode 2 is the pitch between the electrode finger 2f of the electrode 2 and another electrode finger (not shown) adjacent to the electrode finger 2f.
  • Duty is a value obtained by dividing the width of the electrode finger 2 f of the electrode 2 by the pitch of the electrode 2 .
  • the Euler angles of the piezoelectric body 1 are represented by ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ).
  • is ⁇ in the Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the piezoelectric body 1
  • is ⁇ in the Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the piezoelectric body 1
  • is the Euler angle of the piezoelectric body 1.
  • ⁇ f is the difference between the resonance frequency and the anti-resonance frequency in the elastic wave device.
  • the unit "% fr” is the difference expressed as a percentage with respect to the resonance frequency of the elastic wave device.
  • the central value is the value that maximizes the value of ⁇ f.
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between the embedded structure A and the normal structure A, with respect to the frequency shown on the horizontal axis in MHz and the phase shown in deg on the vertical axis.
  • FIG. 6 shows four types of graphs showing the relationship between the frequency indicated on the horizontal axis and the unit of MHz indicated on the embedded structure A and the impedance indicated on the vertical axis and indicated on the unit of ohm.
  • the four types of graphs are as follows.
  • the resonance frequency fr is represented by reference numeral 12 and spurious 13 occurs.
  • the resonance frequency fr is represented by reference numeral 14 and spurious 15 is generated.
  • the resonance frequency fr is represented by reference numeral 16 and spurious 17 occurs.
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between ⁇ shown on the horizontal axis in units of deg and ⁇ f shown on the vertical axis in units of %fr for the embedding structure A.
  • the ⁇ f of the embedded structure A exceeds the maximum value of 3.3% fr of the ⁇ f of the normal structure A. It can be seen that in embedded structure A, ⁇ may be in the range of -23° to 23°. According to FIG. 7, the central value of ⁇ in buried structure A is 0°.
  • FIG. 8 is a graph showing the relationship between ⁇ indicated on the horizontal axis in units of deg and ⁇ f indicated on the vertical axis in units of %fr for the embedding structure A.
  • FIG. 9 shows four types of graphs showing the relationship between the frequency indicated on the horizontal axis and the unit of MHz indicated on the embedded structure A and the impedance indicated on the vertical axis and indicated on the unit of ohm.
  • the four types of graphs are as follows.
  • the second example of elastic wave device 101 is called “embedded structure B", and the second example of elastic wave device 101' is called “normal structure B”.
  • Electrode 2 is an IDT electrode.
  • the material of the protective film 3 is SiO2 .
  • the material of the second layer 2b is aluminum.
  • the material of the first layer 2a is titanium.
  • the material of the low acoustic impedance layer 4a is SiO2 .
  • the material of the high acoustic impedance layer 4b is HfO2 .
  • Various definitions in FIG. 10 are the same as various definitions in FIG.
  • ⁇ f of embedded structure B is approximately 7.8%, which is the maximum value of ⁇ f of normal structure B.
  • Exceed fr. It can be seen that the embedded structure B has a wider band than the normal structure B.
  • FIG. It can be seen that in embedded structure B, ⁇ may be in the range of 1 to 78°.
  • FIG. 12 is a graph showing the relationship between the embedded structure B and the normal structure B, in which the horizontal axis indicates the frequency in MHz and the vertical axis indicates the phase in deg.
  • FIG. 13 is a graph showing the relationship between ⁇ shown on the horizontal axis in units of deg and ⁇ f shown on the vertical axis in units of %fr in embedded structure B.
  • ⁇ f of the embedded structure B exceeds 7.8% fr, which is the maximum value of ⁇ f of the normal structure B. It can be seen that in embedded structure B, ⁇ may be in the range of ⁇ 17° to 17°. According to FIG. 13, the central value of ⁇ in buried structure B is 0°.
  • FIG. 14 is a graph showing the relationship between ⁇ shown on the horizontal axis in units of deg and ⁇ f shown on the vertical axis in units of %fr in embedded structure B.
  • ⁇ f of embedded structure B exceeds 7.8% fr, which is the maximum value of ⁇ f of normal structure B. It can be seen that in buried structure B, ⁇ may be in the range of -21 to 21°. According to FIG. 14, the central value of ⁇ in embedded structure B is 0°.
  • FIG. 15 is a table summarizing the range and central value of each of ⁇ , ⁇ , and ⁇ derived for each material of the piezoelectric body 1. According to FIG. 15, the following can be said.
  • the piezoelectric body 1 is made of lithium tantalate.
  • the Euler angles of the piezoelectric body 1 are ( ⁇ , ⁇ , ⁇ )
  • is in the range of ⁇ 23 to 23°
  • is in the range of 1 to 69°
  • is It may be in the range of -42° to 42°.
  • the piezoelectric body 1 is made of lithium niobate.
  • the Euler angles of the piezoelectric body 1 are ( ⁇ , ⁇ , ⁇ )
  • is in the range of ⁇ 17 to 17°
  • is in the range of 1 to 78°
  • is It may be in the range of -21 to 21°.
  • a membrane structure may be applied to each of the elastic wave devices 101 and 101' instead of providing the multilayer film 4.
  • the membrane structure is a structure in which a recess is formed on the support substrate 5 on the piezoelectric body 1 side, and the piezoelectric body 1 is arranged so as to cover the recess.
  • membrane embedded structure A The embedded structure A to which the membrane structure is applied is referred to as “membrane embedded structure A”, and the ordinary structure A to which the membrane structure is applied is referred to as “membrane ordinary structure A”.
  • FIG. 16 is a graph showing the relationship between the frequency shown on the horizontal axis and the unit of MHz, and the phase shown on the vertical axis in units of deg, for the membrane-embedded structure A and the normal membrane structure A.
  • membrane embedded structure B The embedded structure B to which the membrane structure is applied is referred to as “membrane embedded structure B”, and the ordinary structure B to which the membrane structure is applied is referred to as “membrane ordinary structure B”.
  • FIG. 17 is a graph showing the relationship between the frequency shown on the horizontal axis and the unit of MHz, and the phase shown on the vertical axis in units of deg, for the membrane-embedded structure B and the normal membrane structure B.
  • the embedding structure A, the embedding structure B, the membrane embedding structure A, and the membrane embedding structure B are collectively referred to as "embedding structures".
  • the vibration excited by the embedded structure is the antisymmetric A1 mode.
  • FIG. 18 shows equations (1) to (6).
  • the numerical values of b 1 , b 2 , b 3 and b 4 are variables.
  • tPiezo is the thickness W (m) of the piezoelectric body 1
  • P is the pitch (m) of the electrodes 2, and is determined by the structure of the elastic wave device.
  • Equation (5) is for LT and Equation (6) is for LN.
  • FIG. 19 shows three types of graphs when the piezoelectric body 1 is LT.
  • the three types of graphs are as follows.
  • FIG. 20 shows Equation (7).
  • Equation (7) is obtained by fitting so as to match the resonance frequency obtained from FEM, assuming that the piezoelectric body 1 is composed of LT.
  • A 5600 m/s (meters per second)
  • b 1 ⁇ 1015 m/s
  • b 2 2.201 ⁇ 10 ⁇ 4 m 2 /s
  • b 3 2.345 ⁇ 10 9 /s
  • b 4 3001 m/s.
  • FIG. 21 shows three types of graphs when the piezoelectric body 1 is LN.
  • the three types of graphs are as follows.
  • FIG. 22 shows Equation (8).
  • Equation (8) is obtained by fitting so as to match the resonance frequency obtained from FEM, assuming that the piezoelectric body 1 is composed of LN.
  • A 6550 m/s
  • b 1 ⁇ 950 m/s
  • b 2 3.979 ⁇ 10 ⁇ 4 m 2 /s
  • b 3 3.456 ⁇ 10 9 /s
  • b 4 2340 m/s.
  • the frequency f obtained by Equations (1) to (8) may be 3 GHz or more.
  • FIG. 23 shows three types of elastic wave device structures.
  • the three types of structures are structures 201-203, respectively.
  • the structure 201 comprises a piezoelectric body 1 and an electrode 2 , and at least part of the electrode 2 is embedded in the piezoelectric body 1 .
  • the structure 202 includes a piezoelectric body 1, an electrode 2, and a non-piezoelectric LT film 31.
  • the electrode 2 is not embedded with respect to the piezoelectric body 1 .
  • electrode 2 and LT film 31 are formed on the upper surface of plate-shaped piezoelectric body 1 .
  • electrode 2 is embedded with respect to LT film 31 .
  • Structure 203 comprises piezoelectric body 1 , electrode 2 and membrane 32 .
  • the membrane 32 is composed of SiO2 .
  • the electrode 2 is not embedded with respect to the piezoelectric body 1 .
  • electrode 2 and membrane 32 are formed against the upper surface of plate-like piezoelectric body 1 .
  • electrode 2 is embedded against membrane 32 .
  • Each structure 201-203 utilizes a Lamb wave such as the antisymmetric A1 mode.
  • the following conditions are determined for each structure 201-203.
  • the material of the piezoelectric body 1 is LT.
  • the thickness of the piezoelectric body 1 is 400 nm.
  • the material of the first layer 2a is titanium.
  • the thickness of the first layer 2a is 6 nm.
  • the material of the second layer 2b is aluminum.
  • the thickness of the second layer 2b is 124 nm.
  • FIG. 24 shows four types of graphs showing the relationship of the phases shown on the vertical axis in units of deg against the frequencies shown in the horizontal axis in MHz in units of MHz for the structures 201 to 203 .
  • the dotted line indicates the properties of the structure 201
  • the dashed line indicates the properties of the structure 202
  • the solid line indicates the properties of the structure 203.
  • ⁇ f can be increased compared to structures 202 and 203. It can be seen that the configuration in which at least part of the electrode 2 is embedded in the piezoelectric body 1 is effective. In the structure 203, the loss of the so-called Z-ratio is also a factor that increases the loss.
  • the upper end of the electrode 2 may include a highest portion, which is the highest position in the electrode 2 when the acoustic wave device is upright, and a semi-high portion located lower than the highest portion. This means that the height of the top edge of the electrode 2 may be non-uniform.
  • Examples of the cross-sectional shape of the upper end of the electrode 2 include a chevron (convex shape), a concave shape (concave shape), an M shape that is a combination of a convex shape and a concave shape, and a W shape that is a combination of a convex shape and a concave shape. be done.
  • the upper end of the electrode 2 may be rounded, and it may be possible to connect the upper end of the electrode 2 and the upper end of the piezoelectric body 1 with a smooth line.
  • smooth lines include a single straight line, a single curved line, a line connecting straight lines and curved lines, and a line connecting curved lines.
  • the first layer 2a may be in contact with the side surface of the second layer 2b.
  • a typical example is a configuration in which the first layer 2a covers at least part of the side surface of the second layer 2b.
  • the acoustic wave device 101 may include a base layer for the electrodes 2 containing a dielectric.
  • a communication device including the acoustic wave device 101 is also included in the scope of the present disclosure.
  • the communication device may perform wireless communication using radio waves.
  • the acoustic wave device 101 may be used, for example, as a filter of a branching filter.
  • a useful configuration of the elastic wave device 101 was searched for by simulation using a simulation structure imitating the elastic wave device 101 . Items of the simulation are the positional relationship between the upper surface of the electrode 2 and the upper surface of the piezoelectric body 1, the thickness of the electrode 2, the duty, and the derivative structure.
  • a useful configuration of the acoustic wave device 101 can be considered essentially the same as a useful configuration of the simulation structure.
  • FIG. 25 is a cross-sectional view of the first simulation structure 102 .
  • the first simulation structure 102 differs from the elastic wave device 101 in that the protective film 3 is not provided and the multilayer film 4 has a mixed layer 33 .
  • the mixed layer 33 is formed under the low acoustic impedance layer 4a and under the high acoustic impedance layer 4b, and is a layer containing both the material of the low acoustic impedance layer 4a and the material of the high acoustic impedance layer 4b. be.
  • the essential characteristics of the acoustic wave device 101 do not change significantly depending on whether the mixed layer 33 is present or not.
  • FIG. 26 is a table showing various configurations of the first simulation structure 102 used for simulating the positional relationship between the upper surface of the electrode 2 and the upper surface of the piezoelectric body 1.
  • FIG. FIG. 26 shows a case where the material of the piezoelectric body 1 is LT and a case where the material of the piezoelectric body 1 is LN.
  • the electrode 2 is made of the same material as the second layer 2b. Numerical values shown in FIG. 26 are basic values and may be changed as appropriate during simulation.
  • the configuration in which at least part of the electrode 2 is embedded in the piezoelectric body 1 includes a convex structure in which the upper surface of the electrode 2 protrudes from the upper surface of the piezoelectric body 1, and a convex structure in which the upper surface of the electrode 2 protrudes from the upper surface of the piezoelectric body 1. It can be classified as a concave structure that is depressed against
  • FIG. 27 is a diagram explaining the definition of the variable Y in the convex structure.
  • the variable Y is represented by 100 ⁇ s/r, where r is the thickness of the electrode 2 and s is the distance along the thickness direction of the piezoelectric body 1 between the upper end of the electrode 2 and the upper end of the piezoelectric body 1 .
  • FIG. 28 shows a graph showing the relationship of the phase with respect to the frequency of the convex structure in which the material of the piezoelectric body 1 is LN, together with the corresponding cross-sectional views of the piezoelectric body 1 and the electrode 2 .
  • FIG. 29 is a graph showing the relationship between the Y value shown on the horizontal axis and the value of ⁇ f shown on the vertical axis in units of %fr in the convex structure in which the material of the piezoelectric body 1 is LN.
  • FIG. 30 is a graph showing the relationship between the resonance frequency fr (in MHz) shown in the vertical axis and the value of Y (in units of zero) shown on the horizontal axis in the convex structure in which the material of the piezoelectric body 1 is LN. is.
  • FIG. 31 shows a graph showing the relationship of the phase with respect to the frequency of the convex structure in which the material of the piezoelectric body 1 is LT, together with the corresponding cross-sectional views of the piezoelectric body 1 and the electrode 2 .
  • FIG. 32 is a graph showing the relationship between the Y value shown on the horizontal axis and the value of ⁇ f shown on the vertical axis in units of %fr for the convex structure in which the material of the piezoelectric body 1 is LT.
  • FIG. 33 is a graph showing the relationship between the resonance frequency fr (in MHz) shown in the vertical axis and the value of Y (in units of nothing) shown on the horizontal axis in the projecting structure in which the material of the piezoelectric body 1 is LT. is.
  • FIG. 34 is a diagram explaining the definition of the variable X in the concave structure.
  • the variable X is 100 ⁇ c where a is the thickness of the electrode 2, b is the thickness of the piezoelectric body 1, and c is the distance along the thickness direction of the piezoelectric body 1 between the upper end of the electrode 2 and the upper end of the piezoelectric body 1. /(ba).
  • FIG. 35 shows a graph showing the relationship of the phase with respect to the frequency of the concave structure in which the material of the piezoelectric body 1 is LN, together with the corresponding sectional views of the piezoelectric body 1 and the electrode 2 .
  • FIG. 36 is a graph showing the relationship between the value of X shown on the abscissa and the unit of % fr shown on the ordinate against the value of X shown on the abscissa of the concave structure in which the material of the piezoelectric body 1 is LN. be.
  • FIG. 37 is a graph showing the relationship between the resonance frequency fr (in MHz) shown in the vertical axis and the value of X (in units of zero) shown on the horizontal axis in the concave structure in which the material of the piezoelectric body 1 is LN. is.
  • FIG. 36 it can be seen that when X exceeds approximately 25, ⁇ f decreases as X increases.
  • X 100 ⁇ c/(ba) ⁇ 69 may be satisfied.
  • FIG. 37 when X exceeds about 50, fr becomes smaller, showing a tendency toward lower sound speed.
  • FIG. 38 shows a graph showing the relationship of the phase with respect to the frequency of the concave structure in which the material of the piezoelectric body 1 is LT, together with the corresponding cross-sectional views of the piezoelectric body 1 and the electrode 2 .
  • FIG. 39 is a graph showing the relationship between the value of X shown on the horizontal axis and the value of X shown on the horizontal axis and the unit of % fr shown on the vertical axis in the concave structure in which the material of the piezoelectric body 1 is LT.
  • FIG. 40 is a graph showing the relationship between the resonance frequency fr (in MHz) shown in the vertical axis and the value of X (in units of zero) shown on the horizontal axis in the concave structure in which the material of the piezoelectric body 1 is LT. is.
  • FIG. 39 when X exceeds approximately 20, it can be seen that ⁇ f decreases as X increases.
  • X ⁇ 36 As a result of confirming the condition of X that ⁇ f belongs to above the dotted line 35, X ⁇ 36.
  • the piezoelectric body 1 has a concave structure and is made of LT, 100 ⁇ c/(ba) ⁇ 36 may be satisfied.
  • FIG. 40 roughly speaking, the larger the value of X, the smaller the fr becomes, indicating a tendency toward lower sound speed.
  • the second simulation structure 103 differs from the elastic wave device 101 in that the protective film 3 is not provided.
  • FIG. 42 is a table showing various configurations of the second simulation structure 103 used for simulating the thickness of the electrode 2 .
  • FIG. 42 shows the case where the material of the piezoelectric body 1 is LT and the case where the material of the piezoelectric body 1 is LN.
  • the electrode 2 is made of the same material as the second layer 2b. Numerical values shown in FIG. 42 are basic values and may be changed as appropriate during simulation.
  • the thickness of the electrode 2 may be expressed either as a dimension in units of nm or as a percentage of the thickness of the piezoelectric body 1 in units of %tPiezo.
  • FIG. 43 is a cross-sectional view of the piezoelectric body 1 and the electrode 2 for explaining the expression of the thickness of the electrode 2 by the percentage of the thickness of the piezoelectric body 1.
  • FIG. When the thickness of the electrode 2 is 100% tPiezo or less, the upper surface of the electrode 2 and the upper surface of the piezoelectric body 1 are flush with each other. When the thickness of the electrode 2 is 100% tPiezo, the bottom surface of the electrode 2 and the bottom surface of the piezoelectric body 1 are flush with each other. When the thickness of the electrode 2 exceeds 100% tPiezo, the bottom surface of the electrode 2 protrudes from the bottom surface of the piezoelectric body 1 .
  • the bottom surface of the electrode 2 is positioned, for example, inside the low acoustic impedance layer 4a positioned closest to the piezoelectric body 1 .
  • FIG. 44 is a graph showing the relationship between the thickness of the electrode 2 shown on the horizontal axis and the unit of %tPiezo on the horizontal axis and ⁇ f shown on the vertical axis with the unit of %fr when the material of the piezoelectric body 1 is LT.
  • FIG. 45 is a graph showing the relationship between the thickness of the electrode 2 shown on the abscissa and the unit of %tPiezo shown on the abscissa and ⁇ f shown on the ordinate with the unit of %fr when the material of the piezoelectric body 1 is LN. is.
  • the condition of the thickness of the electrode 2 where ⁇ f is above the dotted line 35 was checked and found to be 161% tPiezo or less.
  • the condition of the thickness of the electrode 2 where ⁇ f falls above the dotted line 34 was checked and found to be about 160% tPiezo or less.
  • the material of the piezoelectric body 1 is LN and the thickness of the electrode 2 is 127% tPiezo or more, the spurious noise increases.
  • FIG. 46 is a graph showing the relationship between the frequency shown on the horizontal axis and the unit of MHz shown on the horizontal axis and the impedance shown on the vertical axis in the unit of ohm when the material of the piezoelectric body 1 is LN.
  • FIG. 47 is a graph showing the relationship between the frequency in MHz on the horizontal axis and the phase in deg on the vertical axis when the material of the piezoelectric body 1 is LN.
  • FIG. 48 is another graph showing the relationship between the frequency in MHz on the horizontal axis and the phase in deg on the vertical axis when the material of the piezoelectric body 1 is LN.
  • 46 to 48 show the characteristics when the thickness of the electrode 2 is 124% tPiezo and the characteristics when the thickness of the electrode 2 is 127% tPiezo. Note the depth of the valley in the graph located near 5850 MHz, shown in FIG. A case where the depth is less than 1 deg is good, and a case where the depth is 1 deg or more is judged as bad because it can be considered to have an adverse effect on the reduction of spurious. It is good when the thickness of the electrode 2 is 124% tPiezo, and is bad when the thickness of the electrode 2 is 127% tPiezo.
  • the thickness of the electrode 2 is generally 20 nm or more.
  • FIG. 49 is a table summarizing useful configurations of electrode 2 thickness.
  • the thickness of the electrode 2 may be within range 1 in FIG. 49 or within range 2 in FIG.
  • the thickness of the electrode 2 may be 0.2% or more of the thickness of the piezoelectric body 1 and 161% or less of the thickness of the piezoelectric body 1, or may be 20 nm or more and It may be 161% or less of the thickness of the body 1 .
  • the thickness of the electrode 2 may be 3% or more of the thickness of the piezoelectric body 1 and 124% or less of the thickness of the piezoelectric body 1, or 20 nm or more and the thickness of the piezoelectric body 1 It may be 124% or less of the thickness of.
  • FIG. 50 is a graph showing the relationship between ⁇ f shown on the vertical axis and the unit of %fr shown on the vertical axis, when the material of the piezoelectric body 1 is LT.
  • FIG. 51 is a graph showing the relationship between ⁇ f shown on the vertical axis and the unit of %fr shown on the vertical axis with respect to Duty shown on the horizontal axis with no unit when the material of the piezoelectric body 1 is LN.
  • the width of the electrode finger 2f of the electrode 2 is generally 0.3 ⁇ m or more.
  • Fig. 52 is a table summarizing useful configurations of Duty.
  • Duty may be within range 1 in FIG.
  • the duty and the width of the electrode finger 2f of the electrode 2 may be within range 2 in FIG.
  • the piezoelectric body 1 is made of LT
  • Duty may be 0.01 or more and 0.76 or less.
  • the width of the electrode finger 2f of the electrode 2 may be 0.3 ⁇ m or more, and the Duty may be 0.76 or less.
  • the piezoelectric body 1 is made of LN
  • Duty may be 0.01 or more and 0.74 or less.
  • the width of the electrode finger 2f of the electrode 2 may be 0.3 ⁇ m or more, and the Duty may be 0.74 or less.
  • FIG. 53 is a cross-sectional view of the third simulation structure 104.
  • the third simulation structure 104 differs from the first simulation structure 102 in that the electrode 2 comprises a first layer 2a and a second layer 2b.
  • the second layer 2b is arranged on top of the first layer 2a, and the first layer 2a is in contact with the side surfaces of the second layer 2b.
  • FIG. 54 is a table showing various configurations of the third simulation structure 104 used for the simulation of the derivative structure.
  • FIG. 54 shows a case where the material of the piezoelectric body 1 is LT and a case where the material of the piezoelectric body 1 is LN.
  • Numerical values shown in FIG. 54 are basic values and may be changed as appropriate during simulation.
  • FIG. 55 is a graph showing the relationship between the frequency shown on the horizontal axis in MHz and the phase shown in deg on the vertical axis when the material of the piezoelectric body 1 is LN.
  • FIG. 56 is a graph showing the relationship between the frequency shown on the horizontal axis and the unit of MHz shown on the horizontal axis and the phase shown on the vertical axis in units of deg when the material of the piezoelectric body 1 is LT.
  • 55 and 56 show the characteristics of the first simulation structure 102 and the characteristics of the third simulation structure 104, respectively. There is no significant difference between the properties of the first simulation structure 102 and the properties of the third simulation structure 104 .
  • FIG. 57 is a cross-sectional view of the fourth simulation structure 105.
  • the fourth simulation structure 105 is different from the first simulation structure 102 in that it is a back surface embedding or full surface embedding, which will be described later. Since the arrangement of the electrode 2 is different between the back-surface embedding and the full-surface embedding, the electrode 2 is omitted in FIG.
  • FIG. 58 is a table showing various configurations of the fourth simulation structure 105 used for the simulation of the derivative structure.
  • FIG. 58 shows a case where the material of the piezoelectric body 1 is LT and a case where the material of the piezoelectric body 1 is LN.
  • the electrode 2 is made of the same material as the second layer 2b. Numerical values shown in FIG. 58 are basic values and may be changed as appropriate during simulation.
  • FIG. 59 is a cross-sectional view of back surface embedding and full surface embedding.
  • the back surface embedding at least a part of the electrode 2 is in contact with the piezoelectric body 1 so that the bottom surface of the electrode 2 is not in contact with the piezoelectric body 1 and the entire surface other than the bottom surface is in contact with the piezoelectric body 1 .
  • the full-surface embedding is a structure in which at least part of the electrode 2 is embedded in the piezoelectric body 1 so that the entire surface of the electrode 2 is in contact with the piezoelectric body 1 .
  • FIG. 60 is a graph showing the relationship between .theta. shown on the horizontal axis in units of deg and .DELTA.f shown on the vertical axis in units of %fr for the back surface embedding in which the material of the piezoelectric body 1 is LN.
  • FIG. 62 is a table summarizing useful configurations of ⁇ in backside embedding. If the piezoelectric body 1 is embedded in the back surface and is made of LT, ⁇ may be in the range of 5 to 59°, where the Euler angles are (0°, ⁇ , 0°). If the piezoelectric body 1 is made of LN and is embedded in the back surface, ⁇ may be in the range of 10 to 50°, where the Euler angles are (0°, ⁇ , 0°).
  • may be within a range where the difference from the central value is 10° or less.
  • may be in the range of 23 to 43°.
  • may be within the range of 19 to 39°.
  • FIG. 63 is a graph showing the relationship between ⁇ shown on the horizontal axis in units of deg and ⁇ f shown on the vertical axis in units of %fr in the case where the material of the piezoelectric body 1 is LN and the entire surface is embedded.
  • FIG. 64 is a graph showing the relationship between .theta. shown on the horizontal axis in units of deg and .DELTA.f shown on the vertical axis in units of %fr in the case where the material of the piezoelectric body 1 is LT. .
  • FIG. 65 is a table summarizing useful configurations of ⁇ in full-surface embedding.
  • may be in the range of 5 to 67°.
  • may be in the range of 1 to 64°, where the Euler angles are (0°, ⁇ , 0°).
  • may be within a range where the difference from the central value is 10° or less.
  • may be within the range of 19° to 39°.
  • may be within the range of 19 to 39°.
  • the elastic wave device includes a piezoelectric body 1 and an electrode 2, and at least a portion of the electrode 2 is embedded in the piezoelectric body 1. It can be interpreted as utilizing Lamb waves. .
  • the acoustic wave device includes a piezoelectric body 1 and an electrode 2.
  • the piezoelectric body 1 has grooves 1g.
  • the electrode 2 is an IDT electrode and has electrode fingers 2f. , and at least part of the electrode finger 2f can be interpreted as being positioned inside the groove 1g.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

ラム波を利用する弾性波装置のスプリアスを低減する。電極の少なくとも一部は、圧電体に対して埋め込まれている、ラム波を利用する弾性波装置。

Description

弾性波装置および通信装置
 本開示は、弾性波装置および通信装置に関する。
 特許文献1には、ラム(lamb)波、中でも反対称モードのAモードを利用する弾性波装置が開示されている。
 また、例えば特許文献2~12には、弾性波装置において、電極を圧電体に埋め込む構成が開示されている。
国際公開WO2012/086441号公報 国際公開WO2020/204045号公報 日本国公開特許公報「特開2019-062441号公報」 国際公開WO2014/054580号公報 国際公開WO2012/099083号公報 国際公開WO2009/090714号公報 国際公開WO2006/011417号公報 国際公開WO2010/058570号公報 国際公開WO2010/058544号公報 国際公開WO2007/080734号公報 日本国公開特許公報「特開2013-066250号公報」 日本国公開特許公報「特開2013-214789号公報」
 本開示の一態様に係る弾性波装置は、圧電体および電極を備えており、前記電極の少なくとも一部は、前記圧電体に対して埋め込まれている、ラム波を利用するものである。
 本開示の一態様に係る弾性波装置は、圧電体および電極を備えており、前記圧電体には、溝が形成されており、前記電極は、IDT電極であり、電極指を有しており、前記電極指の少なくとも一部は、前記溝の内側に位置している。
本開示の実施形態1に係る弾性波装置の概略構成を示す断面図である。 本開示の比較形態に係る弾性波装置の概略構成を示す断面図である。 埋込構造Aおよび通常構造Aの各種構成を示す表である。 埋込構造Aおよび通常構造Aの、θに対するΔfの関係を示すグラフ、ならびに、θの中心値およびΔfの最大値をまとめた表である。 埋込構造Aおよび通常構造Aの、周波数に対する位相の関係を示すグラフである。 埋込構造Aの、周波数に対するインピーダンスの関係を示すグラフを、4種類示している。 埋込構造Aの、φに対するΔfの関係を示すグラフである。 埋込構造Aの、ψに対するΔfの関係を示すグラフである。 埋込構造Aの、周波数に対するインピーダンスの関係を示すグラフを、4種類示している。 埋込構造Bおよび通常構造Bの各種構成を示す表である。 埋込構造Bおよび通常構造Bの、θに対するΔfの関係を示すグラフ、ならびに、θの中心値およびΔfの最大値をまとめた表である。 埋込構造Bおよび通常構造Bの、周波数に対する位相の関係を示すグラフである。 埋込構造Bの、φに対するΔfの関係を示すグラフである。 埋込構造Bの、ψに対するΔfの関係を示すグラフである。 圧電体の材料毎に導出された、φ、θ、およびψの各々の、範囲および中心値をまとめた表である。 メンブレン埋込構造Aおよびメンブレン通常構造Aの、周波数に対する位相の関係を示すグラフである。 メンブレン埋込構造Bおよびメンブレン通常構造Bの、周波数に対する位相の関係を示すグラフである。 数式(1)~(6)を示している。 後述する数式(7)に関連するグラフを、3種類示している。 数式(7)を示している。 後述する数式(8)に関連するグラフを、3種類示している。 数式(8)を示している。 弾性波装置の構造を、3種類示している。 3種類の弾性波装置の構造の、周波数に対する位相の関係を示すグラフを、4種類示している。 第1シミュレーション用構造の断面図である。 電極の上面と圧電体の上面との位置関係のシミュレーションに用いた、第1シミュレーション用構造の各種構成を示す表である。 凸構造における変数Yの定義を説明する図である。 圧電体の材料がニオブ酸リチウムである凸構造の周波数に対する位相の関係を示すグラフを、対応する圧電体および電極の断面図と併せて示している。 圧電体の材料がニオブ酸リチウムである凸構造の、Yの値に対するΔfの関係を示すグラフである。 圧電体の材料がニオブ酸リチウムである凸構造の、Yの値に対する共振周波数frの関係を示すグラフである。 圧電体の材料がタンタル酸リチウムである凸構造の周波数に対する位相の関係を示すグラフを、対応する圧電体および電極の断面図と併せて示している。 圧電体の材料がタンタル酸リチウムである凸構造の、Yの値に対するΔfの関係を示すグラフである。 圧電体の材料がタンタル酸リチウムである凸構造の、Yの値に対する共振周波数frの関係を示すグラフである。 凹構造における変数Xの定義を説明する図である。 圧電体の材料がニオブ酸リチウムである凹構造の周波数に対する位相の関係を示すグラフを、対応する圧電体および電極の断面図と併せて示している。 圧電体の材料がニオブ酸リチウムである凹構造の、Xの値に対するΔfの関係を示すグラフである。 圧電体の材料がニオブ酸リチウムである凹構造の、Xの値に対する共振周波数frの関係を示すグラフである。 圧電体の材料がタンタル酸リチウムである凹構造の周波数に対する位相の関係を示すグラフを、対応する圧電体および電極の断面図と併せて示している。 圧電体の材料がタンタル酸リチウムである凹構造の、Xの値に対するΔfの関係を示すグラフである。 圧電体の材料がタンタル酸リチウムである凹構造の、Xの値に対する共振周波数frの関係を示すグラフである。 第2シミュレーション用構造の断面図である。 電極の厚みのシミュレーションに用いた、第2シミュレーション用構造の各種構成を示す表である。 圧電体の厚みの百分率による電極の厚みの表現を説明するための、圧電体および電極の断面図である。 圧電体の材料がタンタル酸リチウムである場合の、電極の厚みに対するΔfの関係を示すグラフである。 圧電体の材料がニオブ酸リチウムである場合の、電極の厚みに対するΔfの関係を示すグラフである。 圧電体の材料がニオブ酸リチウムである場合の、周波数に対するインピーダンスの関係を示すグラフである。 圧電体の材料がニオブ酸リチウムである場合の、周波数に対する位相の関係を示すグラフである。 圧電体の材料がニオブ酸リチウムである場合の、周波数に対する位相の関係を示す別のグラフである。 電極の厚みの有益な構成をまとめた表である。 圧電体の材料がタンタル酸リチウムである場合の、Dutyに対するΔfの関係を示すグラフである。 圧電体の材料がニオブ酸リチウムである場合の、Dutyに対するΔfの関係を示すグラフである。 Dutyの有益な構成をまとめた表である。 第3シミュレーション用構造の断面図である。 派生構造のシミュレーションに用いた、第3シミュレーション用構造の各種構成を示す表である。 圧電体の材料がニオブ酸リチウムである場合の、周波数に対する位相の関係を示すグラフである。 圧電体の材料がタンタル酸リチウムである場合の、周波数に対する位相の関係を示すグラフである。 第4シミュレーション用構造の断面図である。 派生構造のシミュレーションに用いた、第4シミュレーション用構造の各種構成を示す表である。 裏面埋込および全面埋込の断面図である。 圧電体の材料がニオブ酸リチウムである裏面埋込の、θに対するΔfの関係を示すグラフである。 圧電体の材料がタンタル酸リチウムである裏面埋込の、θに対するΔfの関係を示すグラフである。 裏面埋込におけるθの有益な構成をまとめた表である。 圧電体の材料がニオブ酸リチウムである全面埋込の、θに対するΔfの関係を示すグラフである。 圧電体の材料がタンタル酸リチウムである全面埋込の、θに対するΔfの関係を示すグラフである。 全面埋込におけるθの有益な構成をまとめた表である。
 〔実施形態1〕
 図1は、本開示の実施形態1に係る弾性波装置101の概略構成を示す断面図である。
 弾性波装置101は、ラム波を利用する弾性波装置である。具体的には、弾性波装置101は、圧電体1においてラム波を励振する弾性波装置である。弾性波装置101は、反対称モードのAモードを利用してもよい。具体的には、弾性波装置101は、圧電体1においてAモードを励振してもよい。
 ラム波およびAモードについて補足する。板波は、その振動面が板表面に対して垂直であるラム波と、その振動面が板表面に対して平行であるSH波と、に分類される。ラム波は、対称モードであるSモードと、反対称モードであるAモードと、に分類される。Aモードは、1次の反対称モードに該当する。
 弾性波装置101は、圧電体1、電極2、保護膜3、多層膜4、および支持基板5を備えている。電極2の少なくとも一部は、圧電体1に対して埋め込まれている。保護膜3は、圧電体1および電極2を覆っている。多層膜4は、圧電体1および電極2の下に配置されている。
 圧電体1は、タンタル酸リチウムまたはニオブ酸リチウムによって構成されていてもよい。タンタル酸リチウムは、LiTaOで表されてよく、以下、LTとも言う。ニオブ酸リチウムは、LiNbOで表されてよく、以下、LNとも言う。圧電体1は、電極2を埋め込むための溝が形成されたものであり、電極2はこの溝に対して形成されている。
 電極2は、アルミニウムを含んでいてもよい。電極2の側面は、圧電体1と接している。
 電極2は、いわゆるIDT(interdigital transducer)電極であってもよい。当該IDT電極を構成する複数の電極指のうち1つが、図1に示されている電極指2fと解釈されてもよい。弾性波装置101においては、電極2の上面と、圧電体1の上面とが面一である。電極2の上面と、圧電体1の上面は、面一でなくともよい。電極2の上面が、圧電体1の上面に対して、凸又は凹であってもよい。凸又は凹の場合であっても、電極2の少なくとも一部が埋め込まれていることで、スプリアスが低減している効果を本願発明者が確認している。
 圧電体1には、溝1gが形成されている。電極2がIDT電極であり電極指2fを有している場合、電極指2fの少なくとも一部は、溝1gの内側に位置している。
 電極2は、単層又は複数の層の積層構造を含んでいる。これら複数の層は、第1層2aと、第1層2aの上に配置されている第2層2bとを含んでいる。または第3層又は更に多数の層を含んでいてもよい。第1層2aは、チタンによって構成されていてもよい。第1層2aは、電極2と、圧電体1との密着性を向上するため、種々の導電材料が用いられる。第2層2bは、アルミニウムによって構成されていてもよい。
 これら複数の層のうち最上層の側面、すなわち第2層2bの側面は、圧電体1と接している。または、これら複数の層のうち最も厚みのある層の側面が、圧電体1と接していてもよい。第1層2aが、第2層2bの底面及び側面を覆う形であってもよい。第2層2bの側面と、圧電体1の側面の間に介在する、別の層を有していてもよい。
 電極2の底面側に、圧電体1がある必要はない。電極2の底面と、多層膜1が接していてもよい。つまり第1層2aは、多層膜1の低音響インピーダンス層と接していてもよい。後述するメンブレン構造の場合、電極2の底面が空間に対して露出していてもよい。
 保護膜3は、SiOであってもよいし、一般的に保護膜として用いられる絶縁材料が適宜用いられてよい。
 多層膜4は、低音響インピーダンス層4aおよび高音響インピーダンス層4bを有している。低音響インピーダンス層4aの音響インピーダンスは、高音響インピーダンス層4bの音響インピーダンスより低い。
 低音響インピーダンス層4aおよび高音響インピーダンス層4bは、支持基板5側から、高音響インピーダンス層4b、低音響インピーダンス層4aの順に積層されている。多層膜4は、この積層構造を1または複数有しており、図1においては4つ有している。圧電体1と、低音響インピーダンス層4aが接している。圧電体1と、低音響インピーダンス層4aの間に、高音響インピーダンス層としての機能を有しない程度に薄い高音響インピーダンス材料を用いた層が介在していてもよい。低音響インピーダンス層4aは、SiOを含んでいてもよい。高音響インピーダンス層4bは、HfO、Ta、およびZrOの少なくとも1つを含んでいてもよい。
 多層膜4は、音響反射膜であってもよい。この場合、弾性波装置101の上方から伝搬してきたラム波が、低音響インピーダンス層4aと高音響インピーダンス層4bとの界面で反射されることとなる。
 支持基板5は、圧電体1、電極2、保護膜3、および多層膜4を下から支持する基板である。支持基板5は、シリコンによって構成されていてもよいし、サファイアや、ガラス等、種々の材料が用いられてよい。
 圧電体1は、比較的薄く形成されている。圧電体1の厚みWは、後述する電極2のピッチの1.5倍以下であってもよく、0.3倍以上かつ0.6倍以下であってもよい。
 図2は、本開示の比較形態に係る弾性波装置101´の概略構成を示す断面図である。弾性波装置101´の概略構成は、電極2が圧電体1に対して埋め込まれていない点が弾性波装置101の概略構成と異なっており、それ以外が弾性波装置101の概略構成と同一である。すなわち、弾性波装置101´において、圧電体1には、電極2を埋め込むための溝が形成されておらず、電極2は、板状の圧電体1の上面に対して形成されている。
 弾性波装置101の第1例を「埋込構造A」と称し、弾性波装置101´の第1例を「通常構造A」と称する。
 図3は、埋込構造Aおよび通常構造Aの各種構成を示す表である。電極2はIDT電極である。保護膜3の材料はSiOである。第2層2bの材料はアルミニウムである。第1層2aの材料はチタンである。低音響インピーダンス層4aの材料はSiOである。高音響インピーダンス層4bの材料はHfOである。
 電極2のピッチとは、電極2の電極指2fと、当該電極指2fと隣接する図示しない別の電極指とのピッチである。Dutyとは、電極2の電極指2fの幅を、当該電極2のピッチによって割った値である。
 図4は、埋込構造Aおよび通常構造Aの、横軸に示され単位をdegとするθに対する、縦軸に示され単位を%frとするΔfの関係を示すグラフ、ならびに、θの中心値およびΔfの最大値をまとめた表である。図4のグラフにおいては、φ=0°であり、ψ=0°である場合の関係を示している。
 圧電体1のオイラー角は(φ、θ、ψ)で表される。φとは圧電体1のオイラー角(φ、θ、ψ)におけるφであり、θとは圧電体1のオイラー角(φ、θ、ψ)におけるθであり、ψとは圧電体1のオイラー角(φ、θ、ψ)におけるψである。
 Δfとは、弾性波装置における共振周波数に対する反共振周波数の差である。単位「%fr」とは、当該差を、弾性波装置における共振周波数に対するパーセント表記としたものである。
 中心値とは、Δfの値が最大となる値である。
 図4のグラフによれば、埋込構造Aにおいて、θが0°以上かつ90°以下であれば、埋込構造AのΔfは概ね、通常構造AのΔfの最大値である3.3%frを上回る。埋込構造Aは、通常構造Aより広帯域化されたものであることが分かる。
 埋込構造Aの特性によれば、θ=0°の点およびθ=70°の点で、それぞれ、スプリアス6および7が生じている。埋込構造Aにおいては、θが1~69°の範囲内であってもよいことが分かる。
 図5は、埋込構造Aおよび通常構造Aの、横軸に示され単位をMHzとする周波数に対する、縦軸に示され単位をdegとする位相の関係を示すグラフである。図5は、θ=31°であるときの関係を示している。
 図5のグラフにおいて、埋込構造Aの特性と通常構造Aの特性とを比較すると、特にスプリアス8および9は、埋込構造Aの特性には存在せず、通常構造Aの特性のみに存在している。埋込構造Aは、通常構造Aに対して、スプリアスが低減されていることが分かる。
 図6には、埋込構造Aの、横軸に示され単位をMHzとする周波数に対する、縦軸に示され単位をohmとするインピーダンスの関係を示すグラフを、4種類示している。当該4種類のグラフは、それぞれ以下のとおりである。
  左上:周波数の範囲を5000~5750MHzとしたときの、θ=0°およびθ=1°の各特性
  左下:周波数の範囲を5100~5400MHzとしたときの、θ=0°およびθ=1°の各特性
  右上:周波数の範囲を5000~5750MHzとしたときの、θ=69°およびθ=70°の各特性
  右下:周波数の範囲を5200~5500MHzとしたときの、θ=69°およびθ=70°の各特性
 インピーダンスの最小点を共振周波数frとする。図6の左下によれば、θ=0°のとき、共振周波数frは符号10によって表され、スプリアス11が生じている。図6の左下によれば、θ=1°のとき、共振周波数frは符号12によって表され、スプリアス13が生じている。図6の右下によれば、θ=69°のとき、共振周波数frは符号14によって表され、スプリアス15が生じている。図6の右下によれば、θ=70°のとき、共振周波数frは符号16によって表され、スプリアス17が生じている。
 埋込構造Aの特性の合否判定基準を、スプリアスのピーク周波数が共振周波数frより小さいこととする。図6によれば、θ=1°およびθ=69°において、スプリアスのピーク周波数が共振周波数frより小さい一方、θ=0°およびθ=70°において、スプリアスのピーク周波数が共振周波数frより大きい。
 図7は、埋込構造Aの、横軸に示され単位をdegとするφに対する、縦軸に示され単位を%frとするΔfの関係を示すグラフである。図7のグラフにおいては、θ=31°であり、ψ=0°である場合の関係を示している。
 図7によれば、φ=-23°以上かつφ=23°以下であれば、埋込構造AのΔfは、通常構造AのΔfの最大値である3.3%frを上回る。埋込構造Aにおいては、φが-23~23°の範囲内であってもよいことが分かる。図7によれば、埋込構造Aにおけるφの中心値は0°である。
 図8は、埋込構造Aの、横軸に示され単位をdegとするψに対する、縦軸に示され単位を%frとするΔfの関係を示すグラフである。図8のグラフにおいては、φ=0°であり、θ=31°である場合の関係を示している。
 図8によれば、ψ=-43°の点およびψ=43°の点で、それぞれスプリアス18および19が生じている。埋込構造Aにおいては、ψが-42~42°の範囲内であってもよいことが分かる。図8によれば、埋込構造Aにおけるψの中心値は0°である。
 図9には、埋込構造Aの、横軸に示され単位をMHzとする周波数に対する、縦軸に示され単位をohmとするインピーダンスの関係を示すグラフを、4種類示している。当該4種類のグラフは、それぞれ以下のとおりである。
  左上:周波数の範囲を5000~5750MHzとしたときの、ψ=-43°およびψ=-42°の各特性
  左下:周波数の範囲を5100~5400MHzとしたときの、ψ=-43°およびψ=-42°の各特性
  右上:周波数の範囲を5000~5750MHzとしたときの、ψ=42°およびψ=43°の各特性
  右下:周波数の範囲を5100~5400MHzとしたときの、ψ=42°およびψ=43°の各特性
 図9の左下によれば、ψ=-43°のとき、共振周波数frは符号20によって表され、スプリアス21が生じている。図9の左下によれば、ψ=-42°のとき、共振周波数frは符号22によって表され、スプリアス23が生じている。図9の右下によれば、ψ=42°のとき、共振周波数frは符号24によって表され、スプリアス25が生じている。図9の右下によれば、ψ=43°のとき、共振周波数frは符号26によって表され、スプリアス27が生じている。
 埋込構造Aの特性の合否判定基準を、スプリアスのピーク周波数が共振周波数frより小さいこととする。図9によれば、ψ=-42°およびψ=42°において、スプリアスのピーク周波数が共振周波数frより小さい一方、ψ=-43°およびψ=43°において、スプリアスのピーク周波数が共振周波数frより大きい。
 弾性波装置101の第2例を「埋込構造B」と称し、弾性波装置101´の第2例を「通常構造B」と称する。
 図10は、埋込構造Bおよび通常構造Bの各種構成を示す表である。電極2はIDT電極である。保護膜3の材料はSiOである。第2層2bの材料はアルミニウムである。第1層2aの材料はチタンである。低音響インピーダンス層4aの材料はSiOである。高音響インピーダンス層4bの材料はHfOである。図10における各種定義は、図3における各種定義と同一である。
 図11は、埋込構造Bおよび通常構造Bの、横軸に示され単位をdegとするθに対する、縦軸に示され単位を%frとするΔfの関係を示すグラフ、ならびに、θの中心値およびΔfの最大値をまとめた表である。図11のグラフにおいては、φ=0°であり、ψ=0°である場合の関係を示している。
 図11のグラフによれば、埋込構造Bにおいて、θが1°以上かつ78°以下であれば、埋込構造BのΔfは概ね、通常構造BのΔfの最大値である7.8%frを上回る。埋込構造Bは、通常構造Bより広帯域化されたものであることが分かる。埋込構造Bにおいては、θが1~78°の範囲内であってもよいことが分かる。
 図12は、埋込構造Bおよび通常構造Bの、横軸に示され単位をMHzとする周波数に対する、縦軸に示され単位をdegとする位相の関係を示すグラフである。図12は、θ=35°であるときの関係を示している。
 図12のグラフにおいて、埋込構造Bの特性と通常構造Bの特性とを比較すると、スプリアス28~30は、埋込構造Bの特性には存在せず、通常構造Bの特性のみに存在している。埋込構造Bは、通常構造Bに対して、スプリアスが低減されていることが分かる。
 図13は、埋込構造Bの、横軸に示され単位をdegとするφに対する、縦軸に示され単位を%frとするΔfの関係を示すグラフである。図13のグラフにおいては、θ=35°であり、ψ=0°である場合の関係を示している。
 図13によれば、φ=-17°以上かつφ=17°以下であれば、埋込構造BのΔfは、通常構造BのΔfの最大値である7.8%frを上回る。埋込構造Bにおいては、φが-17~17°の範囲内であってもよいことが分かる。図13によれば、埋込構造Bにおけるφの中心値は0°である。
 図14は、埋込構造Bの、横軸に示され単位をdegとするψに対する、縦軸に示され単位を%frとするΔfの関係を示すグラフである。図14のグラフにおいては、φ=0°であり、θ=35°である場合の関係を示している。
 図14によれば、ψ=-21°以上かつψ=21°以下であれば、埋込構造BのΔfは、通常構造BのΔfの最大値である7.8%frを上回る。埋込構造Bにおいては、ψが-21~21°の範囲内であってもよいことが分かる。図14によれば、埋込構造Bにおけるψの中心値は0°である。
 図15は、圧電体1の材料毎に導出された、φ、θ、およびψの各々の、範囲および中心値をまとめた表である。図15によれば、以下のことが言える。
 埋込構造Aにおいて、圧電体1は、タンタル酸リチウムによって構成されている。埋込構造Aにおいて、圧電体1のオイラー角を(φ、θ、ψ)とすると、φが-23~23°の範囲内であり、θが1~69°の範囲内であり、ψが-42~42°の範囲内であってもよい。
 埋込構造Bにおいて、圧電体1は、ニオブ酸リチウムによって構成されている。埋込構造Bにおいて、圧電体1のオイラー角を(φ、θ、ψ)とすると、φが-17~17°の範囲内であり、θが1~78°の範囲内であり、ψが-21~21°の範囲内であってもよい。
 各弾性波装置101および101´において、多層膜4を設ける替わりに、メンブレン構造を適用してもよい。メンブレン構造とは、支持基板5における圧電体1側に対して凹部が形成されており、この凹部を覆うように圧電体1が配置されている構造である。
 埋込構造Aにおいてメンブレン構造を適用したものを「メンブレン埋込構造A」と称し、通常構造Aにおいてメンブレン構造を適用したものを「メンブレン通常構造A」と称する。
 図16は、メンブレン埋込構造Aおよびメンブレン通常構造Aの、横軸に示され単位をMHzとする周波数に対する、縦軸に示され単位をdegとする位相の関係を示すグラフである。図16のグラフにおいては、φ=0°であり、θ=31°であり、ψ=0°である場合の関係を示している。図16によれば、メンブレン埋込構造Aにおいても、埋込構造Aと類似した、スプリアスの低減効果があることが分かる。
 埋込構造Bにおいてメンブレン構造を適用したものを「メンブレン埋込構造B」と称し、通常構造Bにおいてメンブレン構造を適用したものを「メンブレン通常構造B」と称する。
 図17は、メンブレン埋込構造Bおよびメンブレン通常構造Bの、横軸に示され単位をMHzとする周波数に対する、縦軸に示され単位をdegとする位相の関係を示すグラフである。図17のグラフにおいては、φ=0°であり、θ=32°であり、ψ=0°である場合の関係を示している。図17によれば、メンブレン埋込構造Bにおいても、埋込構造Bと類似した、スプリアスの低減効果があることが分かる。
 埋込構造A、埋込構造B、メンブレン埋込構造A、およびメンブレン埋込構造Bを「埋込構造」と総称する。埋込構造によって励振される振動は、反対称モードのAモードである。
 図18は、数式(1)~(6)を示している。b、b、b、およびbの数値が、変数である。tPiezoは、圧電体1の厚みW(m)であり、Pは、電極2のピッチ(m)であり、弾性波装置の構造によって決定される。数式(5)はLTの場合で、数式(6)はLNの場合である。
 図19には、圧電体1がLTの場合における、3種類のグラフを示している。当該3種類のグラフは、それぞれ以下のとおりである。
  左:単位をmとする電極2のピッチの逆数に対するBの依存性
  中:単位をmとする圧電体1の厚みWに対するBの傾きの依存性
  右:単位をmとする圧電体1の厚みWに対するBの切片の依存性
 図19によれば、数式(4)は、Bが電極2のピッチの逆数に対して線形依存を有することと、Bの傾きおよび切片の各々が圧電体1の厚みWに対して線形依存を有することと、が分かる。
 図20には、数式(7)を示している。数式(7)は、圧電体1がLTによって構成されているとして、FEMから求められる共振周波数と一致するようにフィッティングしたものである。圧電体1がLTの場合、A=5600m/s(メートル毎秒)、b=-1015m/s、b=2.201×10-4/s、b=2.345×10/s、b=3001m/sである。
 図21には、圧電体1がLNの場合における、3種類のグラフを示している。当該3種類のグラフは、それぞれ以下のとおりである。
  左:単位をmとする電極2のピッチの逆数に対するBの依存性
  中:単位をmとする圧電体1の厚みWに対するBの傾きの依存性
  右:単位をmとする圧電体1の厚みWに対するBの切片の依存性
 図21によれば、数式(4)は、Bが電極2のピッチの逆数に対して線形依存を有することと、Bの傾きおよび切片の各々が圧電体1の厚みWに対して線形依存を有することと、が分かる。
 図22には、数式(8)を示している。数式(8)は、圧電体1がLNによって構成されているとして、FEMから求められる共振周波数と一致するようにフィッティングしたものである。圧電体1がLNの場合、A=6550m/s、b=-950m/s、b=3.979×10-4/s、b=3.456×10/s、b=2340m/sである。
 弾性波装置101において、数式(1)~(8)によって得られる周波数fが3GHz以上であってもよい。
 図23には、弾性波装置の構造を、3種類示している。当該3種類の構造は、それぞれ構造201~203である。
 構造201は、圧電体1および電極2を備えており、電極2の少なくとも一部が、圧電体1に対して埋め込まれている。
 構造202は、圧電体1、電極2、および圧電性を有さないLT膜31を備えている。構造202において、電極2は、圧電体1に対して埋め込まれていない。構造202において、電極2およびLT膜31は、板状の圧電体1の上面に対して形成されている。構造202において、電極2は、LT膜31に対して埋め込まれている。
 構造203は、圧電体1、電極2、および膜32を備えている。膜32は、SiOによって構成されている。構造203において、電極2は、圧電体1に対して埋め込まれていない。構造203において、電極2および膜32は、板状の圧電体1の上面に対して形成されている。構造203において、電極2は、膜32に対して埋め込まれている。
 各構造201~203は、反対称モードのAモード等のラム波を利用するものである。各構造201~203において、以下の条件が決められている。圧電体1の材料は、LTである。圧電体1の厚みは、400nmである。圧電体1のオイラー角は、φ=0°であり、ψ=0°である。第1層2aの材料は、チタンである。第1層2aの厚みは、6nmである。第2層2bの材料は、アルミニウムである。第2層2bの厚みは、124nmである。
 図24には、構造201~203の、横軸に示され単位をMHzとする周波数に対する、縦軸に示され単位をdegとする位相の関係を示すグラフを、4種類示している。図24の各グラフにおいて、点線は構造201の特性を示しており、破線は構造202の特性を示しており、実線は構造203の特性を示している。
 図24によれば、構造201においては、各構造202および203と比較して、Δfを大きくすることができる。電極2の少なくとも一部が圧電体1に対して埋め込まれている構成が、有効であることが分かる。構造203においては、いわゆるZ-ratioがなくなることも、ロスが大きくなる要因である。
 〔実施形態2〕
 電極2の上端は、弾性波装置の正立状態において電極2における最も高い位置である最高部と、最高部より低い位置にある準高部とを含んでいてもよい。これは、電極2の上端の高さが不均一であってもよいことを意味する。電極2の上端の断面形状例として、山形(凸形状)、窪んだ形(凹形状)、凸形状および凹形状の組み合わせであるM字形、および凸形状および凹形状の組み合わせであるW字形が挙げられる。
 電極2の上端は、丸みを帯びており、電極2の上端と圧電体1の上端とを滑らかな線で結ぶことが可能であってもよい。滑らかな線の一例として、単一の直線、単一の曲線、直線と曲線とを結んだ線、および曲線と曲線とを結んだ線が挙げられる。
 第1層2aは、第2層2bの側面と接していてもよい。第1層2aが、第2層2bの側面の少なくとも一部を覆っている構成が、典型例として挙げられる。
 弾性波装置101は、誘電体を含んでいる、電極2の下地層を備えていてもよい。
 〔実施形態3〕
 弾性波装置101を備えた通信装置についても、本開示の範疇に含まれる。当該通信装置は、電波を利用した無線通信を行うものであってもよい。当該通信装置において、弾性波装置101は例えば、分波器のフィルタに利用されてもよい。
 〔実施形態4〕
 弾性波装置101を模したシミュレーション用構造を用いたシミュレーションによって、弾性波装置101の有益な構成を探索した。当該シミュレーションの項目は、電極2の上面と圧電体1の上面との位置関係、電極2の厚み、Duty、および派生構造である。弾性波装置101の有益な構成は、本質的には、当該シミュレーション用構造の有益な構成と同一であるとみなせる。
 (電極2の上面と圧電体1の上面との位置関係)
 図25は、第1シミュレーション用構造102の断面図である。第1シミュレーション用構造102は、保護膜3を備えていない点、および多層膜4が混合層33を有している点が、弾性波装置101と異なっている。混合層33は、低音響インピーダンス層4aの下および高音響インピーダンス層4bの下に形成されており、低音響インピーダンス層4aの材料と高音響インピーダンス層4bの材料との両方を含んでいる層である。混合層33の有無で弾性波装置101の本質的な特性が大きく変わることは無い。
 図26は、電極2の上面と圧電体1の上面との位置関係のシミュレーションに用いた、第1シミュレーション用構造102の各種構成を示す表である。図26には、圧電体1の材料がLTである場合と、圧電体1の材料がLNである場合とのそれぞれを示している。第1シミュレーション用構造102において、電極2は第2層2bと同材料からなっている。図26に記載された数値は、基本の値であり、シミュレーションの実施時に適宜変更され得る。
 電極2の少なくとも一部が圧電体1に対して埋め込まれている構成は、電極2の上面が圧電体1の上面に対して突出している凸構造と、電極2の上面が圧電体1の上面に対して陥没している凹構造とに分類できる。
 図27は、凸構造における変数Yの定義を説明する図である。変数Yは、電極2の厚みをrとし、電極2の上端と圧電体1の上端との圧電体1の厚み方向に沿った距離をsとして、100×s/rで表される。Y=0は、電極2の上面と圧電体1の上面とが面一の場合である。Y=100は、弾性波装置101´のように電極2が圧電体1に対して埋め込まれていない場合である。
 図28には、圧電体1の材料がLNである凸構造の周波数に対する位相の関係を示すグラフを、対応する圧電体1および電極2の断面図と併せて示している。図28には、Y=0の場合、Y=約50(5/0.11)の場合、およびY=100の場合それぞれのグラフを示している。図28によれば、Yが小さいほど、スプリアスが低減されていることが分かる。
 図29は、圧電体1の材料がLNである凸構造の、横軸に示され単位を無とするYの値に対する、縦軸に示され単位を%frとするΔfの関係を示すグラフである。図30は、圧電体1の材料がLNである凸構造の、横軸に示され単位を無とするYの値に対する、縦軸に示され単位をMHzとする共振周波数frの関係を示すグラフである。
 図29によれば、Yが小さいほど、Δfが大きいことが分かる。図30によれば、Yがおよそ50を超えると、frが小さくなり低音速化の傾向を示す。
 図31には、圧電体1の材料がLTである凸構造の周波数に対する位相の関係を示すグラフを、対応する圧電体1および電極2の断面図と併せて示している。図31には、Y=0の場合、Y=50の場合、およびY=100の場合それぞれのグラフを示している。図31によれば、Yが小さいほど、スプリアスが低減されていることが分かる。
 図32は、圧電体1の材料がLTである凸構造の、横軸に示され単位を無とするYの値に対する、縦軸に示され単位を%frとするΔfの関係を示すグラフである。図33は、圧電体1の材料がLTである凸構造の、横軸に示され単位を無とするYの値に対する、縦軸に示され単位をMHzとする共振周波数frの関係を示すグラフである。
 図32によれば、Yが小さいほど、Δfが大きいことが分かる。図33によれば、Yがおよそ25を下回るか75を超えると、frが小さくなり低音速化の傾向を示す。
 図34は、凹構造における変数Xの定義を説明する図である。変数Xは、電極2の厚みをaとし、圧電体1の厚みをbとし、電極2の上端と圧電体1の上端との圧電体1の厚み方向に沿った距離をcとして、100×c/(b-a)で表される。X=0は、電極2の上面と圧電体1の上面とが面一の場合である。X=100は、電極2の底面と圧電体1の底面とが面一の場合である。
 図35には、圧電体1の材料がLNである凹構造の周波数に対する位相の関係を示すグラフを、対応する圧電体1および電極2の断面図と併せて示している。図35には、X=0の場合、X=69の場合、およびX=99.6の場合それぞれのグラフを示している。図35によれば、Xが小さいほど、スプリアスが低減されていることが分かる。
 図36は、圧電体1の材料がLNである凹構造の、横軸に示され単位を無とするXの値に対する、縦軸に示され単位を%frとするΔfの関係を示すグラフである。図37は、圧電体1の材料がLNである凹構造の、横軸に示され単位を無とするXの値に対する、縦軸に示され単位をMHzとする共振周波数frの関係を示すグラフである。
 図36によれば、Xがおよそ25を超えると、Xが大きいほど、Δfが小さいことが分かる。図36の点線34は、圧電体1の材料がLNである凸構造でY=100のときのΔfを示している。Δfが点線34より上に属するXの条件を確認したところ、X≦69であった。つまり、凹構造で圧電体1がLNによって構成されている場合、100×c/(b-a)≦69を満足していてもよい。図37によれば、Xがおよそ50を超えると、frが小さくなり低音速化の傾向を示す。
 図38には、圧電体1の材料がLTである凹構造の周波数に対する位相の関係を示すグラフを、対応する圧電体1および電極2の断面図と併せて示している。図38には、X=0の場合、X=36の場合、およびX=99.6の場合それぞれのグラフを示している。図38によれば、Xが小さいほど、スプリアスが低減されていることが分かる。
 図39は、圧電体1の材料がLTである凹構造の、横軸に示され単位を無とするXの値に対する、縦軸に示され単位を%frとするΔfの関係を示すグラフである。図40は、圧電体1の材料がLTである凹構造の、横軸に示され単位を無とするXの値に対する、縦軸に示され単位をMHzとする共振周波数frの関係を示すグラフである。
 図39によれば、Xがおよそ20を超えると、Xが大きいほど、Δfが小さいことが分かる。図39の点線35は、圧電体1の材料がLTである凸構造でY=100のときのΔfを示している。Δfが点線35より上に属するXの条件を確認したところ、X≦36であった。つまり、凹構造で圧電体1がLTによって構成されている場合、100×c/(b-a)≦36を満足していてもよい。図40によれば、大まかには、Xが大きいほど、frが小さくなり低音速化の傾向を示す。
 (電極2の厚み)
 図41は、第2シミュレーション用構造103の断面図である。第2シミュレーション用構造103は、保護膜3を備えていない点が、弾性波装置101と異なっている。
 図42は、電極2の厚みのシミュレーションに用いた、第2シミュレーション用構造103の各種構成を示す表である。図42には、圧電体1の材料がLTである場合と、圧電体1の材料がLNである場合とのそれぞれを示している。第2シミュレーション用構造103において、電極2は第2層2bと同材料からなっている。図42に記載された数値は、基本の値であり、シミュレーションの実施時に適宜変更され得る。
 電極2の厚みは、単位をnmとする寸法と、単位を%tPiezoとする圧電体1の厚みの百分率とのいずれで表現されてもよい。
 図43は、圧電体1の厚みの百分率による電極2の厚みの表現を説明するための、圧電体1および電極2の断面図である。電極2の厚みが100%tPiezo以下である場合は、電極2の上面と圧電体1の上面とが面一である。電極2の厚みが100%tPiezoである場合は、電極2の底面と圧電体1の底面が面一である。電極2の厚みが100%tPiezoを超える場合は、電極2の底面が圧電体1の底面から突出した形状である。電極2の底面は、例えば最も圧電体1に近い側に位置する低音響インピーダンス層4aの内側に位置する。
 図44は、圧電体1の材料がLTである場合の、横軸に示され単位を%tPiezoとする電極2の厚みに対する、縦軸に示され単位を%frとするΔfの関係を示すグラフである。図45は、圧電体1の材料がLNである場合の、横軸に示され単位を%tPiezoとする電極2の厚みに対する、縦軸に示され単位を%frとするΔfの関係を示すグラフである。
 圧電体1の材料がLTである場合において、Δfが点線35より上に属する電極2の厚みの条件を確認したところ、161%tPiezo以下であった。圧電体1の材料がLNである場合において、Δfが点線34より上に属する電極2の厚みの条件を確認したところ、およそ160%tPiezo以下であった。但し、圧電体1の材料がLNである場合においては、電極2の厚みが127%tPiezo以上である場合、スプリアスが多くなっていた。
 図46は、圧電体1の材料がLNである場合の、横軸に示され単位をMHzとする周波数に対する、縦軸に示され単位をohmとするインピーダンスの関係を示すグラフである。図47は、圧電体1の材料がLNである場合の、横軸に示され単位をMHzとする周波数に対する、縦軸に示され単位をdegとする位相の関係を示すグラフである。図48は、圧電体1の材料がLNである場合の、横軸に示され単位をMHzとする周波数に対する、縦軸に示され単位をdegとする位相の関係を示す別のグラフである。
 図46~図48それぞれには、電極2の厚みが124%tPiezoである場合の特性と、電極2の厚みが127%tPiezoである場合の特性とを示している。図48に示された、5850MHz付近に位置するグラフの谷の深さに注目する。当該深さが1deg未満の場合を良、当該深さが1deg以上の場合を、スプリアスの低減に悪影響が及び得るとみなせるため不良とする。電極2の厚みが124%tPiezoである場合が良、電極2の厚みが127%tPiezoである場合が不良である。
 加えて、電極2の厚みは、20nm以上であることが一般的である。
 図49は、電極2の厚みの有益な構成をまとめた表である。電極2の厚みは、図49の範囲1内であってもよいし、図49の範囲2内であってもよい。圧電体1がLTによって構成されている場合、電極2の厚みは、圧電体1の厚みの0.2%以上かつ圧電体1の厚みの161%以下であってもよいし、20nm以上かつ圧電体1の厚みの161%以下であってもよい。圧電体1がLNによって構成されている場合、電極2の厚みは、圧電体1の厚みの3%以上かつ圧電体1の厚みの124%以下であってもよいし、20nm以上かつ圧電体1の厚みの124%以下であってもよい。
 (Duty)
 図50は、圧電体1の材料がLTである場合の、横軸に示され単位を無とするDutyに対する、縦軸に示され単位を%frとするΔfの関係を示すグラフである。図51は、圧電体1の材料がLNである場合の、横軸に示され単位を無とするDutyに対する、縦軸に示され単位を%frとするΔfの関係を示すグラフである。
 圧電体1の材料がLTである場合において、Δfが点線35より上に属するDutyの条件を確認したところ、0.76以下であった。圧電体1の材料がLNである場合において、Δfが点線34より上に属するDutyの条件を確認したところ、0.74以下であった。加えて、電極2の電極指2fの幅は、0.3μm以上であることが一般的である。
 図52は、Dutyの有益な構成をまとめた表である。Dutyは、図52の範囲1内であってもよい。また、Dutyおよび電極2の電極指2fの幅は、図52の範囲2内であってもよい。圧電体1がLTによって構成されている場合、Dutyは、0.01以上かつ0.76以下であってもよい。圧電体1がLTによって構成されている場合、電極2の電極指2fの幅は、0.3μm以上であり、Dutyは、0.76以下であってもよい。圧電体1がLNによって構成されている場合、Dutyは、0.01以上かつ0.74以下であってもよい。圧電体1がLNによって構成されている場合、電極2の電極指2fの幅は、0.3μm以上であり、Dutyは、0.74以下であってもよい。
 (派生構造)
 図53は、第3シミュレーション用構造104の断面図である。第3シミュレーション用構造104は、電極2が第1層2aおよび第2層2bを備えている点が、第1シミュレーション用構造102と異なっている。第3シミュレーション用構造104において、第2層2bは第1層2aの上に配置されており、第1層2aは、第2層2bの側面と接している。
 図54は、派生構造のシミュレーションに用いた、第3シミュレーション用構造104の各種構成を示す表である。図54には、圧電体1の材料がLTである場合と、圧電体1の材料がLNである場合とのそれぞれを示している。図54に記載された数値は、基本の値であり、シミュレーションの実施時に適宜変更され得る。
 図55は、圧電体1の材料がLNである場合の、横軸に示され単位をMHzとする周波数に対する、縦軸に示され単位をdegとする位相の関係を示すグラフである。図56は、圧電体1の材料がLTである場合の、横軸に示され単位をMHzとする周波数に対する、縦軸に示され単位をdegとする位相の関係を示すグラフである。
 図55および図56それぞれには、第1シミュレーション用構造102の特性と、第3シミュレーション用構造104の特性とを示している。第1シミュレーション用構造102の特性と第3シミュレーション用構造104の特性との間に、大きな差は無い。
 図57は、第4シミュレーション用構造105の断面図である。第4シミュレーション用構造105は、後述する裏面埋込または全面埋込である点が第1シミュレーション用構造102と異なっている。裏面埋込と全面埋込とで電極2の配置が異なることから、図57においては電極2の図示を省略している。
 図58は、派生構造のシミュレーションに用いた、第4シミュレーション用構造105の各種構成を示す表である。図58には、圧電体1の材料がLTである場合と、圧電体1の材料がLNである場合とのそれぞれを示している。第4シミュレーション用構造105において、電極2は第2層2bと同材料からなっている。図58に記載された数値は、基本の値であり、シミュレーションの実施時に適宜変更され得る。
 図59は、裏面埋込および全面埋込の断面図である。裏面埋込は、電極2の表面のうち、底面が圧電体1と接しておらず、底面以外の全てが圧電体1と接しているように、電極2の少なくとも一部が圧電体1に対して埋め込まれている構造である。全面埋込は、電極2の表面の全てが圧電体1と接しているように、電極2の少なくとも一部が圧電体1に対して埋め込まれている構造である。
 図60は、圧電体1の材料がLNである裏面埋込の、横軸に示され単位をdegとするθに対する、縦軸に示され単位を%frとするΔfの関係を示すグラフである。図61は、圧電体1の材料がLTである裏面埋込の、横軸に示され単位をdegとするθに対する、縦軸に示され単位を%frとするΔfの関係を示すグラフである。裏面埋込および全面埋込においては、φ=0°かつψ=0°であるものとする。
 圧電体1の材料がLNである裏面埋込において、Δfが点線34より上に属するθの条件を確認したところ、10°以上かつ50°以下であった。圧電体1の材料がLTである裏面埋込において、Δfが安定して点線35より上に属するθの条件を確認したところ、5°以上かつ59°以下であった。
 図62は、裏面埋込におけるθの有益な構成をまとめた表である。裏面埋込で圧電体1がLTによって構成されている場合、そのオイラー角を(0°、θ、0°)とすると、θが5~59°の範囲内であってもよい。裏面埋込で圧電体1がLNによって構成されている場合、そのオイラー角を(0°、θ、0°)とすると、θが10~50°の範囲内であってもよい。
 また、Δfを十分大きい値とするために、θは、中心値との差が10°以下の範囲内であってもよい。圧電体1の材料がLTである裏面埋込においては、θが23~43°の範囲内であってもよい。圧電体1の材料がLNである裏面埋込においては、θが19~39°の範囲内であってもよい。
 図63は、圧電体1の材料がLNである全面埋込の、横軸に示され単位をdegとするθに対する、縦軸に示され単位を%frとするΔfの関係を示すグラフである。図64は、圧電体1の材料がLTである全面埋込の、横軸に示され単位をdegとするθに対する、縦軸に示され単位を%frとするΔfの関係を示すグラフである。
 圧電体1の材料がLNである全面埋込において、Δfが点線34より上に属するθの条件を確認したところ、1°以上かつ64°以下であった。圧電体1の材料がLTである全面埋込において、Δfが安定して点線35より上に属するθの条件を確認したところ、5°以上かつ67°以下であった。
 図65は、全面埋込におけるθの有益な構成をまとめた表である。全面埋込で圧電体1がLTによって構成されている場合、そのオイラー角を(0°、θ、0°)とすると、θが5~67°の範囲内であってもよい。全面埋込で圧電体1がLNによって構成されている場合、そのオイラー角を(0°、θ、0°)とすると、θが1~64°の範囲内であってもよい。
 また、Δfを十分大きい値とするために、θは、中心値との差が10°以下の範囲内であってもよい。圧電体1の材料がLTである全面埋込においては、θが19~39°の範囲内であってもよい。圧電体1の材料がLNである全面埋込においては、θが19~39°の範囲内であってもよい。
 〔総括〕
 本開示に係る弾性波装置は、圧電体1および電極2を備えており、電極2の少なくとも一部は、圧電体1に対して埋め込まれている、ラム波を利用するものであると解釈できる。
 一方、本開示に係る弾性波装置は、圧電体1および電極2を備えており、圧電体1には、溝1gが形成されており、電極2は、IDT電極であり、電極指2fを有しており、電極指2fの少なくとも一部は、溝1gの内側に位置しているとも解釈できる。
 本開示は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。
1 圧電体
1g 溝
2 電極
2a 第1層
2b 第2層
2f 電極指
3 保護膜
4 多層膜
4a 低音響インピーダンス層
4b 高音響インピーダンス層
5 支持基板
101 弾性波装置

Claims (43)

  1.  圧電体および電極を備えており、
     前記電極の少なくとも一部は、前記圧電体に対して埋め込まれている、ラム波を利用する弾性波装置。
  2.  圧電体および電極を備えており、
     前記圧電体には、溝が形成されており、
     前記電極は、IDT電極であり、電極指を有しており、
     前記電極指の少なくとも一部は、前記溝の内側に位置している弾性波装置。
  3.  反対称モードのAモードを利用する請求項1または2に記載の弾性波装置。
  4.  前記圧電体は、タンタル酸リチウムまたはニオブ酸リチウムによって構成されており、
     前記圧電体が、
      タンタル酸リチウムであるとき、数式(1)~(5)によって得られる周波数fが3GHz以上であり、
      ニオブ酸リチウムであるとき、数式(1)~(4)及び(6)によって得られる周波数fが3GHz以上である請求項1から3のいずれか1項に記載の弾性波装置。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
      tPiezo:前記圧電体の厚みであり、単位はm
      P:前記電極のピッチであり、単位はm
     前記圧電体がタンタル酸リチウムによって構成されている場合、
      b=-1015m/s
      b=2.201×10-4/s
      b=2.345×10/s
      b=3001m/s
     前記圧電体がニオブ酸リチウムによって構成されている場合、
      b=-950m/s
      b=3.979×10-4/s
      b=3.456×10/s
      b=2340m/s
  5.  前記圧電体は、
      タンタル酸リチウムによって構成されており、
      そのオイラー角を(φ、θ、ψ)とすると、φが-23~23°の範囲内であり、θが1~69°の範囲内であり、ψが-42~42°の範囲内である請求項1から4のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  6.  前記圧電体は、
      ニオブ酸リチウムによって構成されており、
      そのオイラー角を(φ、θ、ψ)とすると、φが-17~17°の範囲内であり、θが1~78°の範囲内であり、ψが-21~21°の範囲内である請求項1から4のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  7.  前記電極は、アルミニウムを含んでいる請求項1から6のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  8.  前記電極の上面と、前記圧電体の上面とが面一である請求項1から7のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  9.  前記電極の上端は、前記弾性波装置の正立状態において前記電極における最も高い位置である最高部と、前記最高部より低い位置にある準高部とを含んでいる請求項1から7のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  10.  前記電極の上端は、丸みを帯びており、
     前記電極の上端と前記圧電体の上端とを滑らかな線で結ぶことが可能である請求項9に記載の弾性波装置。
  11.  前記電極の側面は、前記圧電体と接している請求項1から10のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  12.  前記電極は、複数の層の積層構造を含んでいる請求項1から11のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  13.  前記複数の層のうち最上層の側面は、前記圧電体と接している請求項12に記載の弾性波装置。
  14.  前記複数の層は、第1層と、前記第1層の上に配置されている第2層とを含んでおり、
     前記第1層は、前記第2層の側面と接している請求項12または13に記載の弾性波装置。
  15.  前記圧電体および前記電極を覆う保護膜を備えている請求項1から14のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  16.  前記圧電体および前記電極の下に配置された多層膜を備えている請求項1から15のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  17.  前記多層膜は、
      SiOを含んでいる低音響インピーダンス層と、
      HfO、Ta、およびZrOの少なくとも1つを含んでいる高音響インピーダンス層とを有している請求項16に記載の弾性波装置。
  18.  メンブレン構造である請求項1から15のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  19.  前記圧電体の厚みは、前記電極のピッチの1.5倍以下である請求項1から18のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  20.  前記電極の上面が、前記圧電体の上面に対して突出している、請求項1または2に記載の弾性波装置。
  21.  前記電極の上面が、前記圧電体の上面に対して陥没している、請求項1または2に記載の弾性波装置。
  22.  前記圧電体は、タンタル酸リチウムによって構成されており、
     前記電極の厚みをaとし、前記圧電体の厚みをbとし、前記電極の上端と前記圧電体の上端との前記圧電体の厚み方向に沿った距離をcとして、
     100×c/(b-a)≦36
    を満足する、請求項21に記載の弾性波装置。
  23.  前記圧電体は、ニオブ酸リチウムによって構成されており、
     前記電極の厚みをaとし、前記圧電体の厚みをbとし、前記電極の上端と前記圧電体の上端との前記圧電体の厚み方向に沿った距離をcとして、
     100×c/(b-a)≦69
    を満足する、請求項21に記載の弾性波装置。
  24.  前記圧電体は、タンタル酸リチウムによって構成されており、
     前記電極の厚みは、前記圧電体の厚みの0.2%以上かつ前記圧電体の厚みの161%以下である、請求項1または2に記載の弾性波装置。
  25.  前記圧電体は、タンタル酸リチウムによって構成されており、
     前記電極の厚みは、20nm以上かつ前記圧電体の厚みの161%以下である、請求項1または2に記載の弾性波装置。
  26.  前記圧電体は、ニオブ酸リチウムによって構成されており、
     前記電極の厚みは、前記圧電体の厚みの3%以上かつ前記圧電体の厚みの124%以下である、請求項1または2に記載の弾性波装置。
  27.  前記圧電体は、ニオブ酸リチウムによって構成されており、
     前記電極の厚みは、20nm以上かつ前記圧電体の厚みの124%以下である、請求項1または2に記載の弾性波装置。
  28.  前記圧電体は、タンタル酸リチウムによって構成されており、
     Dutyは、0.01以上かつ0.76以下である、請求項1または2に記載の弾性波装置。
  29.  前記圧電体は、タンタル酸リチウムによって構成されており、
     前記電極の電極指の幅は、0.3μm以上であり、
     Dutyは、0.76以下である、請求項1に記載の弾性波装置。
  30.  前記圧電体は、タンタル酸リチウムによって構成されており、
     前記電極指の幅は、0.3μm以上であり、
     Dutyは、0.76以下である、請求項2に記載の弾性波装置。
  31.  前記圧電体は、ニオブ酸リチウムによって構成されており、
     Dutyは、0.01以上かつ0.74以下である、請求項1または2に記載の弾性波装置。
  32.  前記圧電体は、ニオブ酸リチウムによって構成されており、
     前記電極の電極指の幅は、0.3μm以上であり、
     Dutyは、0.74以下である、請求項1に記載の弾性波装置。
  33.  前記圧電体は、ニオブ酸リチウムによって構成されており、
     前記電極指の幅は、0.3μm以上であり、
     Dutyは、0.74以下である、請求項2に記載の弾性波装置。
  34.  前記電極の表面のうち、底面が前記圧電体と接しておらず、底面以外の全てが前記圧電体と接している、請求項1または2に記載の弾性波装置。
  35.  前記圧電体は、
      タンタル酸リチウムによって構成されており、
      そのオイラー角を(0°、θ、0°)とすると、θが5~59°の範囲内である、請求項34に記載の弾性波装置。
  36.  θが23~43°の範囲内である、請求項35に記載の弾性波装置。
  37.  前記圧電体は、
      ニオブ酸リチウムによって構成されており、
      そのオイラー角を(0°、θ、0°)とすると、θが10~50°の範囲内である、請求項34に記載の弾性波装置。
  38.  θが19~39°の範囲内である、請求項37に記載の弾性波装置。
  39.  前記電極の表面の全てが前記圧電体と接している、請求項1または2に記載の弾性波装置。
  40.  前記圧電体は、
      タンタル酸リチウムによって構成されており、
      そのオイラー角を(0°、θ、0°)とすると、θが5~67°の範囲内である、請求項39に記載の弾性波装置。
  41.  前記圧電体は、
      ニオブ酸リチウムによって構成されており、
      そのオイラー角を(0°、θ、0°)とすると、θが1~64°の範囲内である、請求項39に記載の弾性波装置。
  42.  θが19~39°の範囲内である、請求項40または41に記載の弾性波装置。
  43.  請求項1から42のいずれか1項に記載の弾性波装置を備えている通信装置。
PCT/JP2023/003020 2022-02-22 2023-01-31 弾性波装置および通信装置 WO2023162594A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202380022106.9A CN118872203A (zh) 2022-02-22 2023-01-31 弹性波装置以及通信装置
JP2024502944A JPWO2023162594A1 (ja) 2022-02-22 2023-01-31

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022026021 2022-02-22
JP2022-026021 2022-02-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023162594A1 true WO2023162594A1 (ja) 2023-08-31

Family

ID=87765605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/003020 WO2023162594A1 (ja) 2022-02-22 2023-01-31 弾性波装置および通信装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2023162594A1 (ja)
CN (1) CN118872203A (ja)
WO (1) WO2023162594A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011018913A1 (ja) * 2009-08-10 2011-02-17 株式会社村田製作所 弾性境界波装置
JP2018506930A (ja) * 2014-12-17 2018-03-08 コルボ ユーエス インコーポレイテッド 波閉じ込め構造を有する板波デバイス及び作製方法
WO2018097016A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 国立大学法人東北大学 弾性波デバイス
JP2020022160A (ja) * 2018-07-18 2020-02-06 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. 統合キャンセレーション回路を有するfbarフィルタ
WO2021060507A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2021246447A1 (ja) * 2020-06-04 2021-12-09 株式会社村田製作所 弾性波装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011018913A1 (ja) * 2009-08-10 2011-02-17 株式会社村田製作所 弾性境界波装置
JP2018506930A (ja) * 2014-12-17 2018-03-08 コルボ ユーエス インコーポレイテッド 波閉じ込め構造を有する板波デバイス及び作製方法
WO2018097016A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 国立大学法人東北大学 弾性波デバイス
JP2020022160A (ja) * 2018-07-18 2020-02-06 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. 統合キャンセレーション回路を有するfbarフィルタ
WO2021060507A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2021246447A1 (ja) * 2020-06-04 2021-12-09 株式会社村田製作所 弾性波装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN118872203A (zh) 2024-10-29
JPWO2023162594A1 (ja) 2023-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102290079B1 (ko) 탄성파 장치
WO2021060523A1 (ja) 弾性波装置及びフィルタ装置
WO2020100744A1 (ja) 弾性波装置
CN113454911B (zh) 弹性波装置
JP4252584B2 (ja) 圧電薄膜共振器およびフィルタ
JP7231015B2 (ja) 弾性波装置
WO2016047255A1 (ja) 弾性波装置
WO2016147688A1 (ja) 弾性波装置及びその製造方法
US20220029601A1 (en) Acoustic wave device
CN112054780B (zh) 弹性波装置
US12040773B2 (en) Acoustic wave device
JP7464062B2 (ja) 弾性波装置
JP7466562B2 (ja) 弾性波装置
US20240154595A1 (en) Acoustic wave device
WO2021220887A1 (ja) 弾性波装置
WO2023162594A1 (ja) 弾性波装置および通信装置
WO2021241681A1 (ja) 弾性波装置
US20220158605A1 (en) Bulk acoustic wave resonator
CN109417371B (zh) 弹性波装置
CN114788175A (zh) 弹性波装置
KR102644467B1 (ko) 탄성파 장치
KR102722448B1 (ko) 탄성파 장치
US20230336154A1 (en) Elastic wave device and communication device
US20230336148A1 (en) Acoustic wave device
US20230353123A1 (en) Acoustic wave device

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23759600

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2024502944

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE