WO2023157952A1 - デブリ除去システム及びデブリ除去方法 - Google Patents

デブリ除去システム及びデブリ除去方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023157952A1
WO2023157952A1 PCT/JP2023/005773 JP2023005773W WO2023157952A1 WO 2023157952 A1 WO2023157952 A1 WO 2023157952A1 JP 2023005773 W JP2023005773 W JP 2023005773W WO 2023157952 A1 WO2023157952 A1 WO 2023157952A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
debris
space
spacecraft
space debris
interface
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/005773
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆 岩井
信一郎 西田
リンゼイ,マイケル
勝 藤田
Original Assignee
株式会社アストロスケール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アストロスケール filed Critical 株式会社アストロスケール
Publication of WO2023157952A1 publication Critical patent/WO2023157952A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/10Artificial satellites; Systems of such satellites; Interplanetary vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/62Systems for re-entry into the earth's atmosphere; Retarding or landing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/64Systems for coupling or separating cosmonautic vehicles or parts thereof, e.g. docking arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G4/00Tools specially adapted for use in space

Definitions

  • the present invention relates to a debris removal system and a debris removal method.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and provides a system that can omit the complicated functions and high-precision control required when a service satellite approaches space debris for debris removal.
  • the purpose is to
  • a first debris removal system is a system for removing space debris existing in outer space, comprising first and second debris configured to move in outer space.
  • a spacecraft and a cooperating interface attached to the surface of the space debris by the first spacecraft, the second spacecraft utilizing the cooperating interface to approach and capture the space debris. It is configured to enter the atmosphere together with space debris.
  • a second debris removal system is a system for removing space debris existing in outer space, comprising first and second spacecraft configured to move in outer space; a cooperating interface attached to the surface of the space debris by a second spacecraft utilizing the cooperating interface to approach and capture the space debris and move the space debris to a low altitude; is configured to emit at
  • a first debris removal method is a method for removing space debris present in outer space, wherein the surface of the space debris is removed by a first spacecraft configured to move in outer space. a mounting step of attaching a cooperative interface to a second spacecraft; a capture step of using the cooperative interface to bring a second spacecraft close to space debris and capturing the space debris with the second spacecraft; a re-entry step of re-entering the atmosphere with the space debris.
  • a second debris removal method is a method for removing space debris existing in outer space, wherein a first spacecraft configured to move in outer space cooperates with the surface of the space debris.
  • a cooperative interface can be attached to the surface of space debris by a first spacecraft configured to travel in outer space. Therefore, a second space vehicle (e.g., a service satellite) can utilize the cooperative interface to easily approach and capture space debris, re-enter the atmosphere with the space debris (or capture space debris at low altitude). ) to achieve debris removal. Therefore, complicated functions and high-precision control required when the second spacecraft approaches space debris for debris removal can be omitted, and the debris removal work is facilitated. As a result, the cost required for debris removal can be reduced, and the debris removal service can be provided more safely. In addition, since the various design margins required to ensure safety can be kept to the minimum necessary, cost reductions required for debris removal can also be realized.
  • a plate having optical markers configured to reflect light can be employed as a cooperative interface.
  • the surface of the plate-shaped body is provided with an adsorption force
  • a gripping portion that grips the plate-shaped body is provided in the first spacecraft, and the surface of the plate-shaped body gripped by this gripping portion is the surface of the space debris.
  • the surface of the plate can be provided with adsorption power by using Adhesive Textile, Gecko, Belcro, and/or Coldwelding.
  • the first spacecraft may be provided with a coating section for coating the surface of the space debris with a proximity marker as a cooperation interface.
  • a first spacecraft having a robot arm and a gripping mechanism provided at the tip of the robot arm can be employed.
  • a grasping mechanism configured to attach to the cooperating interface, to grasp space debris, and to be detached with the cooperating interface from the robotic arm can be employed.
  • a cooperative interface is attached to a grasping mechanism of a robot arm of a space vehicle configured to move in outer space, space debris is grasped by the grasping mechanism, and the grasping mechanism is separated from the robot arm together with the cooperative interface. This allows the cooperation interface and space debris to be integrated.
  • FIG. 10 is a diagram showing another application example of the debris removal system according to the first embodiment of the present invention (an aspect in which a single spacecraft treats a plurality of space debris).
  • 1 shows an outline of a debris removal system according to a second embodiment of the present invention, in which (A) is a diagram showing a state in which space debris is grasped by a grasping mechanism of a robot arm of a first spacecraft; ) is a diagram showing a state in which the grasping mechanism of the first spacecraft is separated from the robot arm.
  • This system 1 is a system for removing space debris C existing in outer space, and includes a first spacecraft S and a second spacecraft R configured to move in outer space; a cooperating interface M attached to the surface of space debris C by a spacecraft S of
  • a plate-like body having an optical marker is adopted as the cooperation interface M.
  • the optical marker is attached to one surface of the plate-like body and configured to reflect light.
  • an optical marker for example, it is possible to have a retroreflective material capable of matching the direction of light emission with the direction of incidence.
  • a heat insulating film is formed on the surface to which the optical marker is attached, light in a predetermined wavelength range (for example, light in the near-ultraviolet region having a wavelength range of 300 to 400 nm) that is absorbed by this heat insulating film is reflected.
  • optical markers can also be employed.
  • the other surface of the plate-like body in this embodiment has an attractive force by using Adhesive Textile, Gecko, Belcro, and/or Coldwelding.
  • the first spacecraft S in this embodiment has a gripping part (robot arm, etc.) that grips a plate-shaped body as a cooperative interface M.
  • a gripping part robot arm, etc.
  • the plate-shaped object can be attached to the space debris C by allowing the surface to adhere to the surface of the space debris C.
  • the second spacecraft R in this embodiment is a so-called service satellite, and uses the cooperation interface M to approach the space debris C, capture the space debris C, and enter the atmosphere together with the space debris C. It is configured. Instead of (or in addition to) the function of entering the atmosphere together with the space debris C, orbital transition to a low altitude (an altitude significantly lower than the ISS altitude, for example, about 350 km) with the space debris C, A second spacecraft R configured to release space debris C at that low altitude may also be employed.
  • the configuration of the second spacecraft R may adopt any configuration as long as it can fulfill the above functions, and is not particularly limited.
  • a method of removing space debris C using the present system 1 includes a step of attaching a cooperative interface M to the surface of space debris C by a first spacecraft S configured to move in outer space. (attaching step); using the cooperation interface M to bring the second spacecraft R closer to the space debris C, and capturing the space debris C with the second spacecraft R (capturing step); a step of re-entering the atmosphere together with the space debris C (re-entry step).
  • a release process of releasing the space debris C captured in the capture process at a low altitude can be employed.
  • the gripping portion of the spacecraft S grips the plate-like body as the cooperative interface M, and the surface of the plate-like body (on the side opposite to the optical marker) is By pressing the surface of the plate-shaped object against the surface of the space debris C, the plate-shaped object can be attached to the space debris C by causing the surface of the plate-shaped object to be attracted to the surface of the space debris C.
  • the cooperative interface M can be attached to the surface of the space debris C by the first spacecraft S configured to move in outer space. Therefore, the second spacecraft R can easily approach the space debris C using the cooperation interface M, capture the space debris C, enter the atmosphere together with the space debris C (or C) can be used to achieve debris removal. Therefore, complicated functions and high-precision control required when the second spacecraft R approaches the space debris C for debris removal can be omitted, and the debris removal work is facilitated. As a result, the cost required for debris removal can be reduced, and the debris removal service can be provided more safely. In addition, since the various design margins required to ensure safety can be kept to the minimum necessary, cost reductions required for debris removal can also be realized.
  • the configurations of the first spacecraft and cooperation interface are not limited to those described in this embodiment.
  • a cooperative interface it is possible to employ a proximity marker that is applied to the surface of space debris C, and a first spacecraft that has an application unit that applies the proximity marker to the surface of space debris C. .
  • FIG. 1 an example is shown in which a single first spacecraft S is used, a cooperation interface M is attached to a "single" space debris C, and the space debris C is removed.
  • a single first spacecraft S can also remove "plurality" of space debris C.
  • a single Servicer (first spacecraft S) traveling in a low earth orbit at an altitude of 400 km is transferred to a Target-A (first spacecraft S) in an orbit at an altitude of 800 km. space debris C) and attach the cooperation interface M to Target-A. After that, it is brought closer to Target-B (second space debris C) on a different orbit or on the same orbit, and the cooperation interface M is attached to Target-B. After that, it is again brought close to Target-C (third space debris C) on another orbit or on the same orbit, and the cooperation interface M is attached to Target-C.
  • the "plurality" of space debris C (Target-A, Target-B, Target-C) to which the cooperative interface M is attached by a single first spacecraft S (Servicer) are separated or identical It can be processed by a servicing satellite (second spacecraft R).
  • a "plurality" of debris removal service satellites (second spacecraft R) utilize a cooperation interface M to approach these "plurality” of space debris C, respectively. be able to. Then, these service satellites (second spacecraft R) each capture “plurality” of space debris C, enter the atmosphere together with "plurality” of space debris C (Re-entry) (or low altitude ) to release space debris C) for debris removal.
  • the present system 1A is a system for removing space debris C present in outer space, as in the first embodiment, and includes a first spacecraft S and a second spacecraft S configured to move in outer space. It comprises a spacecraft R and a cooperating interface M attached to the surface of space debris C by a first spacecraft S.
  • the second spacecraft R in this embodiment is substantially the same as that in the first embodiment, so illustration and detailed description thereof will be omitted.
  • the first spacecraft S in this embodiment has a robot arm SA and a grasping mechanism SG provided at the tip of the robot arm SA.
  • Grasping mechanism SG is configured to grip space debris C so that cooperating interface M is attached, and to be decoupled with cooperating interface M from robotic arm SA.
  • the configuration of the grasping mechanism SG is not particularly limited as long as it can perform such functions.
  • various devices such as a docking interface, angular velocity detumbling device, drag sail device, orbital descent tether device, etc. can be attached to the grasping mechanism SG.
  • the space debris C can be grasped by the grasping mechanism SG, and the device and the space debris C can be integrated by separating the grasping mechanism SG together with the device from the robot arm SA.
  • a method of removing space debris C using this system 1A is a step of attaching a cooperative interface M to the surface of space debris C by a first spacecraft S configured to move in outer space. (attaching step); using the cooperation interface M to bring the second spacecraft R closer to the space debris C, and capturing the space debris C with the second spacecraft R (capturing step); a step of re-entering the atmosphere together with the space debris C (re-entry step).
  • the space debris C captured in the capture process can be released at a low altitude.
  • the cooperation interface M is attached to the grasping mechanism SG of the robot arm SA of the space vehicle S, the space debris C is grasped by the grasping mechanism SG, and the grasping mechanism SG is separated from the robot arm SA together with the cooperation interface M. allows the cooperative interface M to be attached to the space debris C.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

デブリ除去のためにサービス衛星がスペースデブリに接近等する際に必要な複雑な機能や高精度な制御を省くことができるシステムを提供する。宇宙空間に存在するスペースデブリCを除去するシステム1であって、宇宙空間を移動するように構成された第一の宇宙航行体S及び第二の宇宙航行体Rと、第一の宇宙航行体SによってスペースデブリCの表面に取り付けられる協力インターフェースMと、を備える。第二の宇宙航行体Rは、協力インターフェースMを利用してスペースデブリCに接近してスペースデブリCを捕獲し、スペースデブリCとともに大気圏に突入するか又はスペースデブリCを低高度で放出するように構成されている。

Description

デブリ除去システム及びデブリ除去方法
 本発明は、デブリ除去システム及びデブリ除去方法に関する。
 近年、マーカ等のインターフェースを持たないスペースデブリに接近してスペースデブリを捕獲し、スペースデブリとともに大気圏に突入して除去するサービスの提供を行うように構成されたサービス衛星に関する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。かかるサービス衛星は、形状や熱光学特性等が不明な物体への接近や接続を行うために必要な高度なセンシング機能や、相対的な位置・姿勢の制御機能を具備している。
特開2015-174647号公報
 しかし、そのようなサービス衛星は、以下のような問題を抱えている。すなわち、スペースデブリに接近してデブリ除去を行うために必要なセンシング機能や位置姿勢の制御機能は往々にして複雑となることが多く、また、センシングや位置・姿勢の制御を高精度で実施することが困難である、という問題がある。
 本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、デブリ除去のためにサービス衛星がスペースデブリに接近等する際に必要な複雑な機能や高精度な制御を省くことができるシステムを提供することを目的とする。
 前記目的を達成するため、本発明に係る第一のデブリ除去システムは、宇宙空間に存在するスペースデブリを除去するシステムであって、宇宙空間を移動するように構成された第一及び第二の宇宙航行体と、第一の宇宙航行体によってスペースデブリの表面に取り付けられる協力インターフェースと、を備え、第二の宇宙航行体は、協力インターフェースを利用してスペースデブリに接近してスペースデブリを捕獲し、スペースデブリとともに大気圏に突入するように構成されているものである。
 本発明に係る第二のデブリ除去システムは、宇宙空間に存在するスペースデブリを除去するシステムであって、宇宙空間を移動するように構成された第一及び第二の宇宙航行体と、第一の宇宙航行体によってスペースデブリの表面に取り付けられる協力インターフェースと、を備え、第二の宇宙航行体は、協力インターフェースを利用してスペースデブリに接近してスペースデブリを捕獲し、スペースデブリを低高度で放出するように構成されているものである。
 また、本発明に係る第一のデブリ除去方法は、宇宙空間に存在するスペースデブリを除去する方法であって、宇宙空間を移動するように構成された第一の宇宙航行体によってスペースデブリの表面に協力インターフェースを取り付ける取付工程と、協力インターフェースを利用して第二の宇宙航行体をスペースデブリに接近させ、第二の宇宙航行体でスペースデブリを捕獲する捕獲工程と、第二の宇宙航行体をスペースデブリとともに大気圏に突入させる再突入工程と、を含むものである。
 本発明に係る第二のデブリ除去方法は、宇宙空間に存在するスペースデブリを除去する方法であって、宇宙空間を移動するように構成された第一の宇宙航行体によってスペースデブリの表面に協力インターフェースを取り付ける取付工程と、協力インターフェースを利用して第二の宇宙航行体をスペースデブリに接近させ、第二の宇宙航行体でスペースデブリを捕獲する捕獲工程と、捕獲工程で捕獲したスペースデブリを低高度で放出する放出工程と、を含むものである。
 かかる構成及び方法を採用すると、宇宙空間を移動するように構成された第一の宇宙航行体によって協力インターフェースをスペースデブリの表面に取り付けることができる。従って、第二の宇宙航行体(例えばサービス衛星)は、協力インターフェースを利用してスペースデブリに容易に接近してスペースデブリを捕獲し、スペースデブリとともに大気圏に突入して(又は低高度でスペースデブリを放出して)デブリ除去を実現させることができる。よって、デブリ除去のために第二の宇宙航行体がスペースデブリに接近等する際に必要な複雑な機能や高精度な制御を省くことができ、デブリ除去作業が容易となる。この結果、デブリ除去に要するコスト削減が実現されるとともに、より安全にデブリ除去サービスを提供できる。また、安全を確保するために必要な各種の設計マージンを必要最低限にとどめられるため、デブリ除去に要するコスト削減をも実現することができる。
 本発明に係るデブリ除去システムにおいて、光を反射するように構成された光学マーカを有する板状体を協力インターフェースとして採用することができる。かかる場合において、板状体の表面に吸着力を具備させ、板状体を把持する把持部を第一の宇宙航行体に設け、この把持部で把持した板状体の表面をスペースデブリの表面に押し付けることにより板状体の表面をスペースデブリの表面に吸着させて板状体をスペースデブリに取り付けることができる。板状体の表面は、Adhesive Textile、Gecko、Belcro、及び/又は、Coldweldingを利用することにより吸着力を具備することができる。
 また、本発明に係るデブリ除去システムにおいて、スペースデブリの表面に協力インターフェースとしての接近マーカを塗布する塗布部を第一の宇宙航行体に設けることができる。
 また、本発明に係るデブリ除去システムにおいて、ロボットアームと、ロボットアームの先端に設けられた把持機構と、を有する第一の宇宙航行体を採用することができる。かかる場合において、協力インターフェースが取り付けられるように、スペースデブリを把持するように、かつ、ロボットアームから協力インターフェースとともに切り離されるように、構成された把持機構を採用することができる。
 かかる構成を採用すると、宇宙空間を移動するように構成された宇宙航行体のロボットアームの把持機構に協力インターフェースを取り付け、把持機構でスペースデブリを把持し、ロボットアームから把持機構を協力インターフェースとともに切り離すことにより、協力インターフェースとスペースデブリとを一体とすることができる。
 本発明によれば、デブリ除去のためにサービス衛星がスペースデブリに接近等する際に必要な複雑な機能や高精度な制御を省くことができるシステムを提供することが可能となる。
本発明の第一実施形態に係るデブリ除去システムの概要を示す図である。 本発明の第一実施形態に係るデブリ除去システムの他の適用例(単体の宇宙航行体で複数のスペースデブリを処理する態様)を示す図である。 本発明の第二実施形態に係るデブリ除去システムの概要を示すものであって、(A)は第一の宇宙航行体のロボットアームの把持機構でスペースデブリを把持した状態を示す図、(B)は第一の宇宙航行体の把持機構をロボットアームから切り離した状態を示す図、である。
 以下、本発明の各実施形態について、図面を用いて説明する。
 まず、図1を用いて、本発明の第一実施形態に係るデブリ除去システム(以下、「本システム」と称する)1の構成を説明する。本システム1は、宇宙空間に存在するスペースデブリCを除去するシステムであって、宇宙空間を移動するように構成された第一の宇宙航行体S及び第二の宇宙航行体Rと、第一の宇宙航行体SによってスペースデブリCの表面に取り付けられる協力インターフェースMと、を備えている。
 本実施形態においては、協力インターフェースMとして、光学マーカを有する板状体を採用している。光学マーカは、板状体の一方の表面に取り付けられており、光を反射するように構成されている。光学マーカとしては、例えば、光の出射方向を入射方向と一致させることができる再帰性反射材を有することができる。光学マーカが取り付けられる表面に断熱膜が形成される場合は、この断熱膜で吸収されるような所定波長域の光(例えば300~400nmの波長域を有する近紫外域の光)を反射させるような光学マーカを採用することもできる。また、本実施形態における板状体の他方の表面は、Adhesive Textile、Gecko、Belcro、及び/又は、Coldweldingを利用することにより、吸着力を具備している。
 本実施形態における第一の宇宙航行体Sは、協力インターフェースMとしての板状体を把持する把持部(ロボットアーム等)を有している。宇宙航行体Sの把持部で板状体を把持し、板状体の表面(光学マーカと反対側にある吸着力を具備する表面)をスペースデブリCの表面に押し付けることにより、板状体の表面をスペースデブリCの表面に吸着させて板状体をスペースデブリCに取り付けることができる。
 本実施形態における第二の宇宙航行体Rは、いわゆるサービス衛星であり、協力インターフェースMを利用してスペースデブリCに接近してスペースデブリCを捕獲し、スペースデブリCとともに大気圏に突入するように構成されている。なお、スペースデブリCとともに大気圏に突入する機能に代えて(又はこれに加えて)、スペースデブリCとともに低高度(ISS高度よりも有意に低い高度であって、例えば350km程度)に軌道遷移し、当該低高度にてスペースデブリCを放出(リリース)するように構成された第二の宇宙航行体Rを採用することもできる。第二の宇宙航行体Rの構成は、上記機能を果たすことができるものであればいかなる構成を採用してもよく、特に限定されるものではない。
 本システム1を用いてスペースデブリCを除去する方法(デブリ除去方法)は、宇宙空間を移動するように構成された第一の宇宙航行体SによってスペースデブリCの表面に協力インターフェースMを取り付ける工程(取付工程)と、協力インターフェースMを利用して第二の宇宙航行体RをスペースデブリCに接近させ、第二の宇宙航行体RでスペースデブリCを捕獲する工程(捕獲工程)と、第二の宇宙航行体RをスペースデブリCとともに大気圏に突入させる工程(再突入工程)と、を含むものである。なお、再突入工程に代えて、捕獲工程で捕獲したスペースデブリCを低高度で放出する放出工程を採用することもできる。
 本実施形態に係る方法の取付工程では、例えば既に説明したように、宇宙航行体Sの把持部で協力インターフェースMとしての板状体を把持し、板状体の表面(光学マーカと反対側にある吸着力を具備する表面)をスペースデブリCの表面に押し付けることにより、板状体の表面をスペースデブリCの表面に吸着させて板状体をスペースデブリCに取り付けることができる。
 以上の実施形態に係るデブリ除去システム1においては、宇宙空間を移動するように構成された第一の宇宙航行体Sによって協力インターフェースMをスペースデブリCの表面に取り付けることができる。従って、第二の宇宙航行体Rは、協力インターフェースMを利用してスペースデブリCに容易に接近してスペースデブリCを捕獲し、スペースデブリCとともに大気圏に突入して(又は低高度でスペースデブリCを放出して)デブリ除去を実現させることができる。よって、デブリ除去のために第二の宇宙航行体RがスペースデブリCに接近等する際に必要な複雑な機能や高精度な制御を省くことができ、デブリ除去作業が容易となる。この結果、デブリ除去に要するコスト削減が実現されるとともに、より安全にデブリ除去サービスを提供できる。また、安全を確保するために必要な各種の設計マージンを必要最低限にとどめられるため、デブリ除去に要するコスト削減をも実現することができる。
 なお、第一の宇宙航行体及び協力インターフェースの構成は、本実施形態で説明した構成に限られるものではない。例えば、協力インターフェースとして、スペースデブリCの表面に塗布される接近マーカを採用するとともに、この接近マーカをスペースデブリCの表面に塗布する塗布部を有する第一の宇宙航行体を採用することもできる。
 また、図1の実施形態においては、単体の第一の宇宙航行体Sを用いて、「単体」のスペースデブリCに協力インターフェースMを取り付け、当該スペースデブリCを除去した例を示したが、単体の第一の宇宙航行体Sで「複数」のスペースデブリCを除去することもできる。
 すなわち、図2に示すように、例えば高度400kmの地球低軌道上を航行している単体のServicer(第一の宇宙航行体S)を、例えば高度800kmの軌道上にあるTarget-A(第一のスペースデブリC)に対して接近させ、協力インターフェースMをTarget-Aに取り付ける。その後、別軌道上又は同一軌道上にあるTarget-B(第二のスペースデブリC)に対して接近させ、協力インターフェースMをTarget-Bに取り付ける。その後再び、別軌道上又は同一軌道上にあるTarget-C(第三のスペースデブリC)に対して接近させ、協力インターフェースMをTarget-Cに取り付ける。
 このように単体の第一の宇宙航行体S(Servicer)によって協力インターフェースMが取り付けられた「複数」のスペースデブリC(Target-A、Target-B、Target-C)は、別々の又は同一のサービス衛星(第二の宇宙航行体R)によって処理可能となる。例えば、図2に示すように、「複数」のデブリ除去用のサービス衛星(第二の宇宙航行体R)が、協力インターフェースMを利用して、これら「複数」のスペースデブリCに各々接近することができる。そして、これらサービス衛星(第二の宇宙航行体R)は、「複数」のスペースデブリCを各々捕獲し、「複数」のスペースデブリCとともに大気圏に突入(Re-entry)して(又は低高度でスペースデブリCを放出して)デブリ除去を行うことができる。
<第二実施形態>
 次に、図3を用いて、本発明の第二実施形態に係るデブリ除去システム1Aの構成を説明する。本システム1Aは、第一実施形態と同様に、宇宙空間に存在するスペースデブリCを除去するシステムであって、宇宙空間を移動するように構成された第一の宇宙航行体S及び第二の宇宙航行体Rと、第一の宇宙航行体SによってスペースデブリCの表面に取り付けられる協力インターフェースMと、を備えている。なお、本実施形態における第二の宇宙航行体Rは、第一実施形態と実質的に同一であるため、図示を省略するとともに詳細な説明を省略することとする。
 本実施形態における第一の宇宙航行体Sは、ロボットアームSAと、ロボットアームSAの先端に設けられた把持機構SGと、を有している。把持機構SGは、協力インターフェースMが取り付けられるように、スペースデブリCを把持するように、かつ、ロボットアームSAから協力インターフェースMとともに切り離されるように、構成されている。把持機構SGの構成は、かかる機能を果たすことができるものであればよく、特に限定されるものではない。
 なお、協力インターフェースMとともに、ドッキングインターフェース、角速度detumblingデバイス、ドラッグセイルデバイス、軌道降下用テザーデバイス、等の各種デバイスを把持機構SGに取り付けておくこともできる。このようにすると、把持機構SGでスペースデブリCを把持し、ロボットアームSAから把持機構SGをデバイスとともに切り離すことにより、デバイスとスペースデブリCとを一体とすることができる。
 本システム1Aを用いてスペースデブリCを除去する方法(デブリ除去方法)は、宇宙空間を移動するように構成された第一の宇宙航行体SによってスペースデブリCの表面に協力インターフェースMを取り付ける工程(取付工程)と、協力インターフェースMを利用して第二の宇宙航行体RをスペースデブリCに接近させ、第二の宇宙航行体RでスペースデブリCを捕獲する工程(捕獲工程)と、第二の宇宙航行体RをスペースデブリCとともに大気圏に突入させる工程(再突入工程)と、を含むものである。なお、再突入工程に代えて、捕獲工程で捕獲したスペースデブリCを低高度で放出する放出工程を採用することもできることは第一実施形態と同様である。
 本実施形態においては、宇宙航行体SのロボットアームSAの把持機構SGに協力インターフェースMを取り付け、把持機構SGでスペースデブリCを把持し、ロボットアームSAから把持機構SGを協力インターフェースMとともに切り離すことにより、協力インターフェースMをスペースデブリCに取り付けることができる。
 以上の実施形態に係るデブリ除去システム1Aにおいても、第一実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
 本発明は、以上の各実施形態に限定されるものではなく、これら実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。すなわち、前記各実施形態が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前記各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
 1・1A…デブリ除去システム
 C…スペースデブリ
 M…協力インターフェース
 S…第一の宇宙航行体
 SA…ロボットアーム
 SG…把持機構
 R…第二の宇宙航行体
 
 

Claims (9)

  1.  宇宙空間に存在するスペースデブリを除去するデブリ除去システムであって、
     宇宙空間を移動するように構成された第一及び第二の宇宙航行体と、
     前記第一の宇宙航行体によって前記スペースデブリの表面に取り付けられる協力インターフェースと、を備え、
     前記第二の宇宙航行体は、前記協力インターフェースを利用して前記スペースデブリに接近して前記スペースデブリを捕獲し、前記スペースデブリとともに大気圏に突入するように構成されている、デブリ除去システム。
  2.  宇宙空間に存在するスペースデブリを除去するデブリ除去システムであって、
     宇宙空間を移動するように構成された第一及び第二の宇宙航行体と、
     前記第一の宇宙航行体によって前記スペースデブリの表面に取り付けられる協力インターフェースと、を備え、
     前記第二の宇宙航行体は、前記協力インターフェースを利用して前記スペースデブリに接近して前記スペースデブリを捕獲し、前記スペースデブリを低高度で放出するように構成されている、デブリ除去システム。
  3.  前記協力インターフェースは、光を反射するように構成された光学マーカを有する板状体である、請求項1又は2に記載のデブリ除去システム。
  4.  前記板状体の表面は、吸着力を具備しており、
     前記第一の宇宙航行体は、前記板状体を把持する把持部を有しており、
     前記把持部で把持された前記板状体の前記表面が前記スペースデブリの前記表面に押し付けられることにより、前記板状体の前記表面が前記スペースデブリの前記表面に吸着されて、前記板状体が前記スペースデブリに取り付けられる、請求項3に記載のデブリ除去システム。
  5.  前記板状体の前記表面は、Adhesive Textile、Gecko、Belcro、及び/又は、Coldweldingを利用することにより前記吸着力を具備している、請求項4に記載のデブリ除去システム。
  6.  前記第一の宇宙航行体は、前記スペースデブリの前記表面に前記協力インターフェースとしての接近マーカを塗布する塗布部を有している、請求項1又は2に記載のデブリ除去システム。
  7.  前記第一の宇宙航行体は、ロボットアームと、前記ロボットアームの先端に設けられた把持機構と、を有しており、
     前記把持機構は、前記協力インターフェースが取り付けられるように、前記スペースデブリを把持するように、かつ、前記ロボットアームから前記協力インターフェースとともに切り離されるように、構成されている、請求項1又は2に記載の協力物体化システム。
  8.  宇宙空間に存在するスペースデブリを除去する方法であって、
     宇宙空間を移動するように構成された第一の宇宙航行体によって前記スペースデブリの表面に協力インターフェースを取り付ける取付工程と、
     前記協力インターフェースを利用して第二の宇宙航行体を前記スペースデブリに接近させ、前記第二の宇宙航行体で前記スペースデブリを捕獲する捕獲工程と、
     前記第二の宇宙航行体を前記スペースデブリとともに大気圏に突入させる再突入工程と、
    を含む、デブリ除去方法。
  9.  宇宙空間に存在するスペースデブリを除去する方法であって、
     宇宙空間を移動するように構成された第一の宇宙航行体によって前記スペースデブリの表面に協力インターフェースを取り付ける取付工程と、
     前記協力インターフェースを利用して第二の宇宙航行体を前記スペースデブリに接近させ、前記第二の宇宙航行体で前記スペースデブリを捕獲する捕獲工程と、
     前記捕獲工程で捕獲した前記スペースデブリを低高度で放出する放出工程と、
    を含む、デブリ除去方法。
     
     
PCT/JP2023/005773 2022-02-17 2023-02-17 デブリ除去システム及びデブリ除去方法 WO2023157952A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-022598 2022-02-17
JP2022022598 2022-02-17
JP2022022604 2022-02-17
JP2022-022604 2022-02-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023157952A1 true WO2023157952A1 (ja) 2023-08-24

Family

ID=87578704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/005773 WO2023157952A1 (ja) 2022-02-17 2023-02-17 デブリ除去システム及びデブリ除去方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023157952A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014226974A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 川崎重工業株式会社 伸展バネを用いたスペースデブリ除去デバイス固定装置、並びに、これを備えるスペースデブリ除去デバイス
JP2016002813A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 スペースデブリの軌道降下方法、軌道降下システム、及び、人工衛星の軌道変換方法、軌道変換システム
JP2017210214A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社アストロスケール 捕獲プレート、宇宙用装置及び捕獲方法
US20200262589A1 (en) * 2019-02-15 2020-08-20 Space Systems/Loral, Llc Attitude rate mitigation of spacecraft in close proximity

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014226974A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 川崎重工業株式会社 伸展バネを用いたスペースデブリ除去デバイス固定装置、並びに、これを備えるスペースデブリ除去デバイス
JP2016002813A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 スペースデブリの軌道降下方法、軌道降下システム、及び、人工衛星の軌道変換方法、軌道変換システム
JP2017210214A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社アストロスケール 捕獲プレート、宇宙用装置及び捕獲方法
US20200262589A1 (en) * 2019-02-15 2020-08-20 Space Systems/Loral, Llc Attitude rate mitigation of spacecraft in close proximity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ogilvie et al. Autonomous satellite servicing using the orbital express demonstration manipulator system
EP3186151B1 (en) Docking system and method for satellites
US8979034B2 (en) Sticky boom non-cooperative capture device
Xu et al. A universal on-orbit servicing system used in the geostationary orbit
US5299764A (en) In-space servicing of spacecraft employing artificial life robotics
Feng et al. A review of the end-effector of large space manipulator with capabilities of misalignment tolerance and soft capture
Hakima et al. A deorbiter CubeSat for active orbital debris removal
US8967548B2 (en) Direct to facility capture and release
US20140064905A1 (en) Electroadhesive System for Capturing Objects
US10464696B2 (en) Space device, debris removal system, and method for removing debris
EP3363744B1 (en) Capturing system, aerospace vehicle, and plate-like body
EP3248889B1 (en) Capturing plate, on-orbit device and method for capturing
JP2000190265A (ja) 再構成型宇宙用多肢マニピュレ―タ・システム
Jaekel et al. Design and operational elements of the robotic subsystem for the e. deorbit debris removal mission
WO2023157952A1 (ja) デブリ除去システム及びデブリ除去方法
WO2024093087A1 (zh) 一种用于辅助变轨的适配装置和变轨方法
Cauligi et al. Design and development of a gecko-adhesive gripper for the astrobee free-flying robot
WO2023157951A1 (ja) 協力物体化システム及び協力物体化方法
Inaba et al. Rescuing a Stranded Satellite in Space—Experimental Robotic Capture of Non-Cooperative Satellites—
Ogilvie et al. Autonomous robotic operations for on-orbit satellite servicing
US20240116654A1 (en) Method and system for multi-object space debris removal
Man et al. Research on space target on-orbit capturing methods
Stieber et al. Overview of the mobile servicing system for the international space station
Kaiser et al. Simulation of the docking phase for the SMART-OLEV satellite servicing mission
JP6472772B2 (ja) 対象物の除去方法、運搬方法及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23756476

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1