WO2023149242A1 - 測定装置 - Google Patents

測定装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023149242A1
WO2023149242A1 PCT/JP2023/001759 JP2023001759W WO2023149242A1 WO 2023149242 A1 WO2023149242 A1 WO 2023149242A1 JP 2023001759 W JP2023001759 W JP 2023001759W WO 2023149242 A1 WO2023149242 A1 WO 2023149242A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
receiving
light receiving
measuring device
elements
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/001759
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸雄 林
義朗 伊藤
秀倫 曽根
和也 本橋
祐太 春瀬
Original Assignee
株式会社小糸製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2022015462A external-priority patent/JP2023113251A/ja
Priority claimed from JP2022018733A external-priority patent/JP2023116125A/ja
Application filed by 株式会社小糸製作所 filed Critical 株式会社小糸製作所
Publication of WO2023149242A1 publication Critical patent/WO2023149242A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

測定装置(1)は、対象物(90)に向けて光を発光する発光素子(123)を有する発光部(12)と、前記対象物(1)に反射された前記発光部(12)の光を受光する受光素子(222)と、を備え、前記発光素子(123)の第1方向における瞬時画角は、前記受光素子(222)の前記第1方向における瞬時画角より小さい。

Description

測定装置
 本発明は、測定装置に関する。
 特許文献1には、パルス光を射出してから反射光を受光するまでの光の飛行時間に基づいて、反射物までの距離を測定する測距装置が記載されている。
日本国特開2021-152536号公報
 LiDARなどの測定装置を使用する際には、取得する画像の解像度をなるべく向上させることが好ましい。
 また、LiDARなどの測定装置を使用する際には、測定性能をなるべく向上させることが好ましい。
 本発明は、上記点に鑑み、解像度を向上できる測定装置を提供することを目的とする。
 また、本発明は、上記点に鑑み、測定性能を向上できる測定装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明は一態様として、対象物に向けて光を発光する発光素子を有する発光部と、前記対象物に反射された前記発光部の光を受光する受光素子と、を備え、前記発光素子の第1方向における瞬時画角は、前記受光素子の前記第1方向における瞬時画角より小さい、測定装置を提供する。
 また、上記目的を達成するため、本発明は他の一態様として、対象物に向けて光を発光する発光素子と、前記対象物に反射された光を受光する、第1方向に配列された複数の受光素子と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記複数の受光素子のうち、前記第1方向に2以上の所定個数分並んだ受光素子を包含する第1受光領域内の受光素子に受光させる第1受光処理と、前記所定個数より少ない第1個数分、前記受光領域を前記第1方向に移動する第1移動処理と、前記複数の受光素子のうち、前記第1移動処理後の前記第1受光領域内の受光素子に受光させる第2受光処理と、を実行する測定装置を提供する。
 その他、本願が開示する課題、及びその解決方法は、発明を実施するための形態の欄、及び図面により明らかにされる。
 本発明によれば、解像度を向上できる測定装置が提供される。
 また、本発明によれば、測定性能を向上できる測定装置が提供される。
第1実施形態における、測定装置の構成を示す図である。 第1実施形態における、測定装置の機能構成の説明図である。 図1における光源の構成を示す図である。なお、理解を容易にするため、図3Aは、裏面(-Z側)からの透視図としている。 図1における受光センサの構成を示す図である。なお、理解を容易にするため、図3Bは、裏面(-Z側)からの透視図としている。 図3Aに示す発光素子、図3Bに示す受光素子、及び図2に示す対称物における照射領域の関係を示す図である。 第1実施形態における、図4に示す範囲R及び領域Sでの発光位置及び照射位置の時刻歴を示す図である。 図2に示す対象物までの距離の測定方法の一例の説明するためのタイミングチャートである。 第2実施形態における測定装置の構成を示す図である。 第2実施形態における光源の図である。理解を容易にするため、図8Aは、裏面(-Z側)からの透視図としている。 第2実施形態における受光センサの図である。理解を容易にするため、図8Bは、裏面(-Z側)からの透視図としている。 第2実施形態における、図8Aに示す光源からの照射位置の時刻歴を示す図である。 第1及び第2実施形態の変形例における発光素子及び受光素子の1次元配列の例を示す図である。 第1及び第2実施形態の変形例における発光素子及び受光素子の1次元配列及び1次元走査の例を示す図である。 第1及び第2実施形態の変形例における発光素子及び受光素子の組み合わせ構成例を示す図である。 第3実施形態における、測定装置の構成を示す図である。 第3実施形態における、測定装置の機能構成の説明図である。 図11における光源の構成を示す図である。なお、理解を容易にするため、図13Aは、裏面(-Z側)からの透視図としている。 図11における受光センサの一部の構成を示す図である。なお、理解を容易にするため、図13Bは、裏面(-Z側)からの透視図としている。 図13Aに示す発光素子、図13Bに示す受光素子、及び図12に示す対称物における照射領域の関係を示す図である。 第3実施形態の測定例1における、光源の発光と走査を説明する図である。 第3実施形態の測定例1における、受光センサの受光と走査を説明する図である。 第3実施形態の測定例2における、光源の発光と走査を説明する図である。 第3実施形態の測定例2における、受光センサの受光と走査を説明する図である。 図12における制御部による発光、受光、及び走査に関するフローチャートである。 図12における信号処理部の説明図である。 図12における信号処理部によって生成されるヒストグラムの説明図である。 第3実施形態の測定例3における受光センサの構成を示す図である。 第3実施形態の測定例3における区画522Aでの受光と走査の一例を示す図である。 第3実施形態の測定例3における区画522Bでの受光と走査の一例を示す図である。 第4実施形態における、測定装置の構成を示す図である。 第4実施形態における光源の一部を示す図である。
 以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において、同一の又は類似する構成について共通の符号を付して重複した説明を省略することがある。
 (第1実施形態)
 (概要)
 図1は、第1実施形態における測定装置1の全体構成の説明図である。図2では、測定装置1における各機能部に関する機能ブロックが示されている。
 測定装置1は、対象物90までの距離を測定する装置である。測定装置1は、測定光を出射し、対象物90の表面で反射した反射光を検出し、測定光を出射してから反射光を受光するまでの時間を計測することによって、対象物90までの距離をTOF方式(Time of flight)で測定する。測定装置1は、照射部10と、受光部20と、制御部30と、記憶部50とを有する。
 照射部10は、対象物90に向かって測定光を照射する。すなわち、照射部10は、所定の画角で測定光を照射する。照射部10は、光源12と、投光用光学系14とを有する。光源12は、光を出射する。光源12は、例えば面発光レーザー(VCSEL)により構成される。投光用光学系14は、光源12から出射された光を対象物90に照射する光学系である。
 以下の説明では、投光用光学系14の光軸(図1において一点鎖線で示す)に沿った方向をZ方向とする。なお、測定装置1の測定対象となる対象物90は、測定装置1に対してZ方向に離れている。また、図1に示すように、Z方向に垂直な方向であって、投光用光学系14と受光用光学系24の並ぶ方向をY方向とする。また、Z方向及びY方向に垂直な方向をX方向とする。
 投光用光学系14は、光源12から出射される光を対象物90に向かって照射するための光学系である。投光用光学系14の焦点面内に光源12が配置されている。投光用光学系14は、光源12の発光素子123(後述)から射出された光をコリメート光として対象物90に照射する。投光用光学系14は、複数枚(例えば5~7枚)のレンズで構成されたレンズ群によってそれぞれ構成される。図1では、投光用光学系14のレンズ群が簡易的に示されている。
 受光部20は、対象物90からの反射光を受光する。受光部20は、対象物90からの反射光を受光する。受光部20は、受光センサ22と、受光用光学系24とを有する。
 受光用光学系24は、対象物90からの反射光を受光センサ22に受光させるための光学系である。受光用光学系24の焦点面内に受光センサ22が配置されている。受光用光学系24は、対象物90の反射光を受光センサ22の受光素子222(後述)に集光する。受光用光学系24も、投光用光学系14と同様に、複数枚(例えば5~7枚)のレンズで構成されたレンズ群によってそれぞれ構成されている。図1では、受光用光学系24のレンズ群が簡易的に示されている。
 光源12及び受光センサ22の詳しい構成については、後述する。
 制御部30は、測定装置1の制御を司る(図2)。制御部30は、照射部10からの光の照射を制御する。また、制御部30は、受光部20の出力結果に基づいて、対象物90までの距離をTOF方式(Time of flight)で測定する。制御部30は、不図示の演算装置及び記憶装置を有する。演算装置は、例えばCPU、GPUなどの演算処理装置である。演算装置の一部がアナログ演算回路で構成されても良い。
 記憶部50は、主記憶装置と補助記憶装置とにより構成され、プログラムやデータを記憶する装置である。記憶部50に記憶されているプログラムを演算装置が実行することにより、対象物90までの距離を測定するための各種処理が実行される。
 記憶部50は、制御部30が取得したデータを記憶することができる。例えば、受光部20が反射光を受光して得られたデータが記憶部50に保存され、その後の解析処理等に利用される。
 制御部30は、設定部32と、タイミング制御部34と、測距部36とを有する。設定部32は、各種設定を行う。タイミング制御部34は、各部の処理タイミングを制御する。例えば、タイミング制御部34は、光源12から光を射出させるタイミングなどを制御する。測距部36は、対象物90までの距離を測定する。測距部36は、信号処理部362と、時間検出部364と、距離算出部366とを有する。信号処理部362は、受光センサ22の出力信号を処理する。時間検出部364は、光の飛行時間(光を照射してから反射光が到達するまでの時間)を検出する。距離算出部366は、対象物90までの距離を算出する。
 (光源及び受光センサ)
 光源12は、図3Aに示すように、XY平面(X方向及びY方向に平行な面)に平行な発光面を有する。発光面は、矩形状に構成されている。光源12から射出された光は、投光用光学系14を介して、図2に示す対象物90に照射される。
 光源12は、2次元配置された複数の発光素子123を有している。第1実施形態では、それぞれの発光素子123は、制御部30によって生成される画像の1画素に対応する。
 受光センサ22は、図3Bに示すように、2次元配置された複数の受光素子222を有している。受光素子222は、受光量に応じた信号を出力する。受光素子222の具体例としては様々な種類の素子が考えられるが、一例としてSPAD(Single Photon Avalanche Diode)である。SPADで構成された受光素子222は、フォトンを検出するとパルス信号を出力する。発光素子123は投光用光学系14を介して対象物90に光を照射する。
 ある発光素子123によって発せられた光を受光する受光素子222の対応関係は予め決められている。詳細に述べると、1つの発光素子123に対して複数の受光素子222が反射光を受光可能に対応付けられており、或る受光素子222の検出位置は、対応する発光素子123の発光位置と共役である。
 本実施形態では、図3A、図3B及び図4に示すように、4つの発光素子123が1つの受光素子222に対応付けられている。図3A及び図3Bでは、対応関係にある4つの発光素子123及び受光素子222の範囲を範囲Rとして太線にて示している。範囲Rは、a、b、c…の各行、及び、1、2、3…の各列に形成される。
 換言すれば、受光素子222は、対応する範囲R内に有る4つの発光素子123の反射光を受光することができる。例えば、a行1列の受光素子222は、a行1列の範囲Rにある4つの発光素子123の発光を受光及び検知できる。このとき、発光素子123から出射された測定光は、対象物90上の領域Sで反射し、対応する受光素子222によって受光される(図4)。
 受光素子222の瞬時画角、すなわち、あるタイミングにおいて受光素子222が受光する画角は、発光素子123の瞬時画角、すなわち、あるタイミングにおいて発光素子123が発光する画角の2倍以上であり、受光素子222は、対応する4つの発光素子123が発した光を受光可能である。瞬時画角は、一例として発光素子123において0.1度と設定され、受光素子222において0.2度と設定される。受光素子222の瞬時画角が発光素子123の2倍以上であるため、受光素子222は、対応する範囲R内にある4つの発光素子123の光を受光できる。
 なお、発光素子123や受光素子222の数、配列または瞬時画角は、上記のものに限られない。例えば、9つの発光素子123に対して、1個の受光素子222が受光可能に対応付けられていてもよい。また、光源12及び受光センサ22が一次元(つまり直線状)に配列されていてもよい。いずれの構成においても、発光素子123の瞬時画角よりも受光素子222の瞬時画角は大きい。
 (測定時の処理)
 対象物90までの距離の測定時における、制御部30(タイミング制御部34)による発光素子123の制御は図5に示すように、各範囲Rにおいて実行される。制御部30(タイミング制御部34)は、照射部10の光源12に所定の周期でパルス光を出射させても良い。
 詳細に述べると、制御部30は各範囲R内にある4つの発光素子123を、定められた順番、かつ、一定の周期で順次発光させる。図3A、図3B及び図5の例では、各範囲Rにおいて+X-Y側、+X+Y側、-X-Y側、-X+Y側の発光素子123の発光が、一定時間間隔で順次行われ、繰り返される。これに伴い、各領域S内においても、+X-Y側、+X+Y側、-X-Y側、-X+Y側の4つの異なる位置に順次測定光が照射される。対応する受光素子222は、図4に示すように、4つの発光素子123に対応するパルス状の反射光を順次受光する。
 受光部20による反射光の受光により得られたデータは、記憶部50に保存されるとともに、以下のように処理される。
 図6は、対象物90までの距離の測定方法の一例の説明するためのタイミングチャートである。図6の上側には、光源12がパルス光を出射するタイミング(出射タイミング)が示されている。図6の中央には、パルス状の反射光が到達するタイミング(到達タイミング)が示されている。受光素子222は、受光量に応じた信号を出力する。図6の下側には、受光素子222の出力信号が示されている。
 制御部30の測距部36(信号処理部362)は、受光素子222の出力信号に基づいて、反射光の到達タイミングを検出する。例えば、信号処理部362は、受光素子222の出力信号のピークのタイミングに基づいて、反射光の到達タイミングを検出する。なお、信号処理部362は、外乱光(例えば太陽光)の影響を除去するため、受光素子222の出力信号のDC成分をカットした信号のピークに基づいて、反射光の到達タイミングを求めても良い。
 次に、測距部36(時間検出部364)は、光の出射タイミングと、光の到達タイミングとに基づいて、光が照射されてから反射光が到達するまでの時間Tfを検出する。時間Tfは、測定装置1と対象物90との間を光が往復する時間に相当する。そして、測距部36(距離算出部366)は、時間Tfに基づいて、対象物90までの距離を算出する。
 上記のような処理により、制御部30は、各発光素子123に対応した画素を持つ画像を生成するとともに、画素毎に対象物90までの距離を算出し、距離画像を生成することができる。
 (第2実施形態)
 第2実施形態による測定装置100について、図7から図9を用いて以下に説明する。
 測定装置100の照射部110は、光源12とは構成の異なる光源112を備える。また、測定装置100は、走査部40をさらに備える(図7)。測定装置100における、その他の構成は、測定装置1と同様である。以下では、第1実施形態の測定装置1と同様の構成または部品等に対しては同じ参照番号を付し、説明を省略する。
 走査部40は、測定光の照射される角度を変化させることにより、測定光を走査させる機能を有する。走査方法は、フォトニック結晶、液晶などさまざまなものが採用され得る。例えば、走査部40がガルバノスキャナやMEMSミラー等のように、回転または移動する鏡を備え、この鏡にレーザー光を反射させてレーザー光を走査させる構成とすることができる。鏡は、1以上の平面鏡でもよいし、多面体形状に形成されてもよい。あるいは、走査部40がモータ等の駆動装置を備え、投光用光学系14をXY方向に移動させることによって測定光を走査させてもよい。
 光源112は発光素子123を備えるが、発光素子123の数は第1実施形態と異なり、受光素子222の数と同じである。図8Aに示すように、発光素子123は範囲R内に1つずつ配列され、受光素子222は対応する1つの発光素子123の光を受光可能である。
 受光センサ22は、図8Bに示すように、2次元配置された複数の受光素子222を有している。この構成は第1実施形態と同じである。受光素子222は発光素子123と同じ行数及び同じ列数で配列される。
 測定時における制御部30(タイミング制御部34)による制御は図9に示すように実行される。制御部30は、各範囲Rにおいて発光素子123を一定周期で発光させる。同時に制御部30は、走査部40を制御して、走査光の方向を発光素子123の発光の度に変更する。具体的には、図9に示すように、領域S内の4つの異なる位置(+X-Y側、+X+Y側、-X-Y側、-X+Y側)に順次測定光が照射され、これが繰り返される。
 このように測定光の出射方向を変えることにより、1つの領域Sに対して4つの測定箇所に測定光を照射させ、測定を実行できる。各測定箇所は、取得される画像における画素に相当する。
 信号処理部362の制御、及び距離画像の生成方法は、第1実施形態と同じである。
 このような処理を行うことにより、制御部30は、発光素子123の数の4倍の画素数を持つ距離画像を生成し、画素毎に対象物90までの距離を算出することができる。
 (変形例)
 上記第1及び第2実施形態では、発光素子123及び受光素子222はX方向及びY方向に2次元配列されていたが、1次元配列されてもよい。具体的には、図10Aの光源312及び受光センサ322に示すように、X方向またはY方向だけに発光素子123または受光素子222を並べてもよい。また、1つの素子(単素子)だけの構成とすることも可能である。
 また、上記第2実施形態において、走査部40は、X方向及びY方向に測定光を走査させていたが、1方向(1次元)に走査を実行してもよい。例えば、図10Bの光源412及び受光センサ422に示すように、発光素子123をX方向に1次元配列し、走査部40によって測定光をX方向に走査させることで、取得する画像の画素数を増加させることが可能である。
 その他変形例として、図10Cには発光素子123及び受光素子222の配列、並びに走査部40の走査方法の組み合わせを列挙している。これらは例示であり、それ以外の配列、走査方法も考えられる。
 (小括)
 上記第1及び第2実施形態及び変形例では、測定装置1、100は、対象物90に向けて光を発光する発光素子123を有する光源12(発光部に相当する)と、対象物90に反射された光源12、112の光を受光する受光素子222と、を備え、発光素子123のX方向またはY方向(第1方向に相当)における瞬時画角は、受光素子222の第1方向における瞬時画角より小さい。
 上記構成により、受光素子222の数よりも多くの画素及び測定点を有する、すなわち高い解像度を有する画像を生成することが可能となる。換言すれば、画像の画素数に比較して、少ない受光素子222の数とし、簡易な構成で測定装置1、100を構成することができる。
 光源12、112は、第1方向に並んだ複数の発光素子123(第1発光素子に相当)を有し、受光素子222は、第1方向に並ぶ複数の発光素子123の反射光を受光可能である。また、発光素子123の第1方向における瞬時画角は、受光素子222の第1方向における瞬時画角よりも小さい。
 上記構成では、受光素子222が複数の発光素子123から受光するため、受光素子222の数よりも多くの画素及び測定点を有する、すなわち高い解像度を有する画像を生成することが可能となる。
 光源12は、第1方向に交差する第2方向に並ぶ複数の発光素子123(第2発光素子に相当)を有し、受光素子222は、第2方向に並ぶ複数の発光素子123の反射光を受光可能である。
 上記構成では、2次元配列された複数の発光素子123の光を受光素子222が受光可能であるから、受光素子222は、2次元に配列された画素を取得することが可能である。これにより、高い解像度を有する画像を生成することが可能となる。
 光源12は、発光を行う度に、発光させる発光素子123を切り替える。
 上記構成により、受光素子222の数よりも多くの画素及び測定点を有する、すなわち高い解像度を有する画像を生成することが可能となる。
 測定装置100は、発光素子123から出射した光を第1方向及び第1方向に交差する第2方向の少なくとも1つの方向に走査する走査部40をさらに備える。
 上記構成では走査部40を用いて測定光を走査するため、発光素子123の数をさらに減少させることが可能である。
 光源12、112は、第1方向において異なる位置に光を走査可能であり、受光素子222は、異なる位置に照射された光の反射光を受光可能である。
 上記構成とすることにより、各位置の受光結果を画素とした画像を生成することが可能となる。また、測定光を走査するため、発光素子123の数よりも画素数を増やし、解像度の高い画像を生成することが可能となる。
 測定装置1、100は、第1位置に光源12が光を照射したときに受光素子222が受光した受光結果と、第1位置とは第1方向の位置が異なる第2位置に光源12が光を照射したときに受光素子222が受光した受光結果と、をそれぞれ記憶する記憶部50を更に有する。
 上記構成では、異なる位置における受光結果が記憶されることにより、位置毎の受光結果を解析し、各位置の受光結果を画素とした画像を生成することが可能となる。
 (第3実施形態)
 第3実施形態による測定装置500について、以下に説明する。図11に示すように、測定装置500の照射部510は、図1に示す光源12の代わりに、光源512を備える。また、照射部510は、図1に示す受光センサ22の代わりに、受光センサ522を備える。
 また、図12に示すように、測定装置500の制御部530は、設定部532と、タイミング制御部534と、測距部536とを備える。測距部536は、信号処理部862と、時間検出部864と、距離算出部866とを有する。信号処理部862は、受光センサ522の出力信号を処理する。時間検出部864は、光の飛行時間を検出する。距離算出部866は、対象物90までの距離を算出する。
 以下では、第1実施形態の測定装置1と同様の構成または部品等に対しては同じ参照番号を付し、説明を省略する。
 (光源及び受光センサ)
 光源512は、図13Aに示すように、XY平面(X方向及びY方向に平行な面)に平行な発光面を有する。発光面は、矩形状に構成されている。光源512から射出された光は、投光用光学系14を介して、図12に示す対象物90に照射される。
 光源512は、2次元配置された複数の発光素子623を有している。発光素子623は、図13Aに示すように、A、B、C…の各行、及び、1、2、3…の各列に形成される。
 受光センサ522は、図13Bに示すように、2次元配置された複数の受光素子722を有している。受光素子722の数および配列は、発光素子623の数および配列と同じである。受光素子722は、A、B、C…の各行、及び、1、2、3…の各列に形成される。
 受光素子722は、受光量に応じた信号を出力する。受光素子722の具体例としては様々な種類の素子が考えられるが、一例としてSPAD(Single Photon Avalanche Diode)である。SPADで構成された受光素子722は、フォトンを検出するとパルス信号を出力する。発光素子623は投光用光学系14を介して対象物90に光を照射する。
 ある発光素子623によって発せられた光を受光する受光素子722の対応関係は予め決められている。詳細に述べると、1つの発光素子623に対して1つの受光素子722が反射光を受光可能に対応付けられており、或る受光素子722の検出位置は、対応する発光素子623の発光位置と共役である。
 本実施形態では、同行同列にある発光素子623と受光素子722が共役となるように対応付けられている。例えば、図13BにおけるA行1列の受光素子722は、図13AにおけるA行1列の発光素子623の発光を受光及び検知できる。なお、以下では、位置または範囲が光源512及び受光センサ522において同行同列にあることを、簡単に「同じ位置」、「同じ範囲」であると説明する場合がある。
 図13Bにおける範囲Rの受光素子722は、光源512において同じ範囲Rにある発光素子623の発光を受光及び検知できる。このとき、発光素子623から出射された測定光は、対象物90上の領域Sで反射し、対応する受光素子722によって受光される(図14)。
 範囲Rのように3行3列の矩形状に配列された受光素子722の群は、制御部530によって取得される画像における画素に対応する。なお、画素を形成する受光素子722の個数及び配列の形状は、条件に応じて適宜設定可能である。
 (測定時の処理:測定例1)
 測定時における、制御部530(タイミング制御部534)による発光素子623の制御について説明する。制御部530は、図17のフローチャートに従い、以下のように受光及び発光を所定の方向に走査させながら、対象物90までの距離の測定を行う。
 まずステップS1において、制御部530(タイミング制御部534)は、光源512の-Y方向端部において、X方向の長さが光源512のX方向全長に等しく、かつ、Y方向に3列分延びる発光範囲を定める。
 次に制御部530は、発光範囲内にある発光素子623を同時に発光させ、パルス光を出射させる(S3)。なお、図15Aでは、発光範囲をハッチングで示している。
 光源512の発光に伴い、対応する受光素子722が反射光を受光する。図15Bでは、受光している受光素子722の範囲(受光範囲)をハッチングで示し、画素を構成する素子群を太線で示している。
 上述の通り、1つの発光素子623に対して1つの受光素子722が反射光を受光可能に対応付けられているため、受光センサ522における受光範囲は、光源512における発光範囲と同じである。すなわち、図15Bに示すように、受光範囲は、受光センサ522のX方向全長に延び、かつY方向に3列並んだ範囲である。
 発光範囲及び受光範囲が光源512及び受光センサ522の+Y側端部まで移動していない場合(S5:NO)、ステップS7において制御部530は、図15Aに示すように、発光範囲及び受光範囲を+Y方向に1列分、すなわち1素子分移動させ、発光範囲内の発光素子623を発光させる。これに伴い、受光範囲も1素子分+Y方向に移動される(図15B)。
 制御部530は、ステップS1~S7の処理を一定周期で繰り返す。制御部530は、このように光源512における発光範囲、対象物90上での照射範囲、及び受光センサ522における受光範囲をそれぞれ+Y方向へ走査させる。
 制御部530は、上記のような処理を光源512及び受光センサ522の全域にわたって行う。詳細に述べると、制御部530は、発光範囲及び受光範囲が光源512及び受光センサ522の+Y側端部まで移動すると(S5:YES)、処理をステップS1に戻し、再び-Y側端部から発光範囲及び受光範囲の走査を開始する。なお、走査の終点が、光源512及び受光センサ522の+Y側端部以外の位置で定められていてもよい。
 受光部520による反射光の受光により得られたデータは、記憶部50に保存されるとともに、以下のように処理される。
 図18Aは、図12に示す信号処理部862の説明図である。信号処理部862は、加算部862Aと、比較部862Bと、ヒストグラム生成部862Cとを有する。ここでは、信号処理部862は、各受光素子722の出力信号に基づいて、時間相関単一光子計数法(Time Correlated Single Photon Counting(TCSPC)で用いるヒストグラムを生成する。
 加算部862Aは、画素を構成する受光素子722(SPAD)群の出力信号を加算する。加算部862Aは、受光素子722が出力するパルス幅を調整(整形)した上で、複数の受光素子722の出力信号を加算しても良い。比較部862Bは、加算部862Aの出力信号と閾値とを比較し、加算部862Aの出力信号が閾値以上の場合に信号を出力する。比較部862Bが信号を出力するタイミングは、受光センサ522の受光素子722(SPAD)が光を検知したタイミングであると考えられる。
 ところで、外乱光のフォトンは時間的にランダムにそれぞれの受光素子722に入射する。これに対し、反射光のフォトンは、光を照射してから所定の遅延時間(対象物90までの距離に応じた飛行時間)にそれぞれの受光素子722に入射する。このため、外乱光のフォトンが時間的にランダムに受光素子722に入射した場合には、加算部862Aの出力信号が閾値以上になる確率は低い。一方、反射光のフォトンが受光素子722に入射した場合には、画素を構成する受光素子722の群が同時にフォトンを検出するため、加算部862Aの出力信号が閾値以上になる確率は高い。このため、複数の受光素子722の出力信号を加算部862Aで加算し、加算部862Aの出力信号と閾値とを比較部862Bに比較させることによって、受光素子722(SPAD)が反射光を検知したと考えられる時間を計測する。
 図18Bは、信号処理部862によって生成されるヒストグラムの説明図である。図18B中の横軸は、時間であり、縦軸は頻度(回数)である。ヒストグラム生成部862Cは、比較部862Bの出力に基づいて、受光センサ522の受光素子722(SPAD)が光を検知した時間を繰り返し計測するとともに、その時間に対応付けられた頻度(回数)をインクリメントすることによって、ヒストグラムを生成する。ヒストグラム生成部862Cは、頻度(回数)をインクリメントする時、数を1つ増加させる代わりに、加算部862Aの出力信号(加算値)に相当する数を増加させても良い。
 なお、設定部532(図12参照)は、ヒストグラムを生成するための積算回数を予め設定する。タイミング制御部534は、設定された積算回数に応じて、照射部510の光源512にパルス光を複数回出射させる。光源512からの1回のパルス光の出射に対して、加算部862Aから信号が1回又は複数回出力される。ヒストグラム生成部862Cは、設定された積算回数に達するまで、比較部862Bの出力信号に応じて、頻度(回数)をインクリメントすることによって、ヒストグラムを生成する。
 ヒストグラムの生成後、測距部536(時間検出部864)は、ヒストグラムに基づいて、光を照射してから反射光が到達するまでの時間Tfを検出する。図18Bに示すように、測距部536(時間検出部864)は、ヒストグラムの頻度のピークに対応する時間を検出し、その時間を時間Tfとする。そして、測距部536(距離算出部866)は、時間Tfに基づいて、対象物90までの距離を算出する。
 上記のような処理により、制御部530は、各発光素子623に対応した画素を持つ画像を生成するとともに、画素毎に対象物90までの距離を算出することができる。受光センサ522の辺縁部を除き、受光素子722は、一度の画像生成において複数回受光するとともに、画素の中心となることができる。そのため、解像度の高い画像生成が可能となる。
 (測定例2)
 なお、上記の説明では、発光範囲および受光範囲をY方向3列分の範囲としたが、X方向3行分の発光範囲及び受光範囲としてもよい。この場合、発光範囲及び受光範囲のY方向長さは、それぞれ光源512及び受光センサ522のY方向全長と同じである。
 この場合の走査方向は、図16A及び図16Bに示すように-X方向である。すなわち、発光範囲及び受光範囲は、制御部530によって一定周期で-X方向に走査される。
 発光範囲及び受光範囲に関し、X方向の走査とY方向の走査を交互に繰り返すことも可能である。例えば、制御部が画像を1枚生成する度に測定例1と測定例2とを切り替えて実行し、走査方向を変えることも可能である。
 受光センサ522の辺縁部を除き、各受光素子722は複数回の受光ができるとともに、画素の中心となることができる。そのため、解像度の高い画像生成が可能となる。
 (測定例3)
 受光センサ522を2以上の区画に分割し、各区画において走査方法を変えてもよい。例えば、画像の中央部において画像の解像度を高くしたい場合、図19に示すように受光センサ522を中央部の区画522Aと区画522Bとに分割することが考えられる。区画522Aにおいては測定例1に基づく走査を行い(図20A)、区画522Bにおいては他の走査方法が適用され得る。例えば、区画522Bにおいては従来と同様に画素ごとの走査、すなわち、受光範囲を3列ずつ+Y方向に移動させる走査が行われる(図20B)。
 なお、区画522Aにおいて測定例2と同様の走査が実行されてもよい。
 上記のような走査を行うと、受光センサ522の中央部の区画522Aにおいて解像度の高い画像が生成できる。また、区画522Bにおいては走査速度を上げ、画像生成に掛かる時間を早めることができる。そのため、迅速に、または効率よく画像生成が可能となる。
 区画522A及び区画522Bは、画像生成毎に形状を変えることも可能である。例えば、高解像度の画像が必要な領域の移動に応じて、区画522Aの大きさ、形状を適宜変更することが一例として考えられる。
 (第4実施形態)
 第4実施形態による測定装置900について、図21から図22を用いて以下に説明する。
 測定装置900は、図11に示す第3実施形態の測定装置500と同様構成に加えて走査部940をさらに備える。また、測定装置900の照射部910は、光源512の代わりに光源1012を備える(図21)。以下では、第3実施形態の測定装置500と同様の構成、部品等に対しては同じ参照番号を付し、説明を省略する。
 走査部940は、測定光の照射される角度を変化させることにより、測定光を走査させる機能を有する。走査方法は、フォトニック結晶、液晶などさまざまなものが採用され得る。例えば、走査部940がガルバノスキャナやMEMSミラー等のように、回転または移動する鏡を備え、この鏡にレーザー光を反射させてレーザー光を走査させる構成とすることができる。鏡は、1以上の平面鏡でもよいし、多面体形状に形成されてもよい。あるいは、走査部940がモータ等の駆動装置を備え、投光用光学系14をXY方向に移動させることによって測定光を走査させてもよい。
 光源1012は発光素子1023を備えるが、発光素子1023の数は第3実施形態と異なり、Y方向3列分だけ配列される(図22)。受光センサ522の構成は第3実施形態と同じである。
 測定時における制御部530(タイミング制御部534)による制御は以下のように実行される。制御部530は、光源1012の全発光素子1023を一定周期で発光させる。並行して、制御部530は走査部940を制御し、走査光の方向を発光素子1023の発光の度に+Y方向に変更する。このようにして制御部530は、図15Bと同様に、受光センサ522の受光範囲を1列(1素子)ずつ+Y方向に走査させ、第3実施形態と同様の画像形成を実行する。
 このような処理を行うことにより、測定例1と同様、解像度の高い画像の生成が可能となる。また、光源1012を発光素子数の少ない簡易な構成とすることができる。
 光源1012は、発光素子1023をY方向1列だけ備えるものとしてもよい。この場合、図13Bに示す受光素子722を3列分受光させるのに必要なY方向長さを、発光素子1023が持っていればよい。
 光源1012において発光素子1023をX方向3行に配列し、X方向に走査する構成としてもよい。この場合は、受光センサ522において測定例2と同様の走査、測定が実行される
 (変形例)
 上記第3及び第4実施形態では、走査時における受光範囲の移動量は1素子分であったが、1素子以上の大きさで受光範囲が移動されてもよい。すなわち、例えば受光範囲が素子3列(3行)分である場合、受光範囲を光源512,1012の発光毎に2列(2行)分移動させる構成としてもよい。つまり、走査方向における受光範囲長さよりも小さいという条件を満たしつつ、受光範囲の移動量は適宜設定可能である。
 光源512,1012における発光素子623,1023、または受光センサ522における受光素子722の配列は、2次元配列ではなく1次元配列であってもよい。
 (小括)
 測定装置500,900は、対象物90に向けて光を発光する発光素子623,1023と、対象物90に反射された光を受光する、第1方向に配列された複数の受光素子722と、制御部530と、を備える。制御部530は、複数の受光素子722のうち、第1方向(例えばY方向)に2以上の所定個数分並んだ受光素子722を包含する受光範囲(第1受光領域に相当)内の受光素子722に受光させる第1受光処理と、所定個数より少ない第1個数分、受光範囲を第1方向に移動する第1移動処理と、複数の受光素子722のうち、第1移動処理後の第1受光領域内の受光素子722に受光させる第2受光処理と、を実行する。
 上記構成により、画素単位で走査する場合に起こる解像度の低下を抑制し、解像度の高い画像の生成が可能となる。すなわち測定性能の高い、測定装置500,900を実現できる。光源512,1012の視野全体を一度に照射するのではなく、部分的に照射してスキャンしていくことにより、エネルギ密度を高めることが可能となる。
 受光範囲内は、第1受光処理及び第2受光処理の各々において制御部530が取得する画像の1画素に対応する受光素子722の群を含む。
 上記構成では、受光素子722としてSPADを用いての走査、計測を実行できる。また、解像度の高い画像が生成できる。詳細に述べると、複数画素をまとめて1画素とする場合は、1つの受光素子722を1画素とした場合と比較して、ダイナミックレンジの拡大や、測距のための積算回数低減が可能となる。そのため、測定性能の高い測定装置500,900を実現できる。
 制御部530は、複数の受光素子722の受光によって取得される複数の画像において、一定の画像間隔ごとに第1受光処理、移動処理及び第2受光処理を実行する。
 上記構成では、第1受光処理、移動処理及び第2受光処理による測定方法と、例えば画素単位での走査を行う測定方法とを、画像1枚ごとに切り替えることが可能となる。解像度の高い画像生成を、一定の画像間隔毎に処理を実行することで、複数の画像生成に掛かる時間を短くし、処理を迅速に実行することができる。また、高解像度の画像生成を、必要な数量に抑制することができる。
 複数の受光素子722は、第1方向に交差する第2方向(例えばX方向)においても配列される。
 上記構成により解像度の高い、2次元画像取得が可能となる。
 制御部530は、第1受光処理、移動処理及び第2受光処理を実行することによって画像を取得した後、複数の受光素子722のうち、第2方向に2以上の規定個数分並んだ受光素子722を包含する第2受光領域内の受光素子722に受光させる第3受光処理と、規定個数より少ない第2個数分、第2受光領域を第2方向に移動する第2移動処理と、複数の受光素子722のうち、第2移動処理後の第2受光領域内の受光素子722に受光させる第4受光処理と、を実行することによって別の画像を取得する。
 上記の構成により、例えば、Y方向への走査による測定(測定例1)と、X方向への走査による測定(測定例2)とを、交互に実行することができる。走査方向を変えることにより、受光センサ522の辺縁部以外の受光素子722に均等に受光させ、高解像度の画像を生成できる。
 制御部530は、複数の受光素子722を包含する包含領域の一部である区画522B(第1領域に相当)において、第1受光処理と、所定個数分、受光範囲を前記第1方向に移動する第3移動処理と、第2受光処理と、を実行し、包含領域から第1領域を除外した区画522A(第2領域に相当)において、第1受光処理と、第1移動処理と、第2受光処理と、を実行する。
 上記構成により、例えば測定例3の処理を実行することができる。受光センサ522において、高解像度の画像が必要な区画だけに対して測定例1、2等による処理を実行し、それ以外の区画における走査方法と異なる処理とすることにより、画像を迅速に生成できる。
 以上、本発明の実施形態につき詳述したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。また、上記の実施形態は本発明を分かりやすく説明するために構成を詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、上記の実施形態の構成の一部について、他の構成に追加、削除、置換することが可能である。
 本出願は、2022年2月9日出願の日本特許出願2022-018733号及び2022年2月3日出願の日本特許出願2022-015462号に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。

Claims (15)

  1.  対象物に向けて光を発光する発光素子を有する発光部と、
     前記対象物に反射された前記発光部の光を受光する受光素子と、を備え、
     前記発光素子の第1方向における瞬時画角は、前記受光素子の前記第1方向における瞬時画角より小さい、測定装置。
  2.  前記発光部は、前記発光素子として、前記第1方向に並んだ複数の第1発光素子を有し、
     前記受光素子は、前記第1方向に並ぶ前記複数の第1発光素子の反射光を受光可能である、請求項1に記載の測定装置。
  3.  前記発光部は、前記発光素子として、前記第1方向に交差する第2方向に並ぶ複数の第2発光素子を有し、
     前記受光素子は、前記第2方向に並ぶ前記複数の第2発光素子の反射光を受光可能である、請求項2に記載の測定装置。
  4.  前記発光部は、発光を行う度に、発光させる前記発光素子を切り替える、請求項2または3に記載の測定装置。
  5.  前記発光素子から出射した光を前記第1方向及び前記第1方向に交差する第2方向の少なくとも1つの方向に走査する走査部をさらに備える、請求項1から3のいずれか1項に記載の測定装置。
  6.  前記発光部は、前記第1方向の位置が異なる第1位置及び第2位置に光を走査可能であり、
     前記受光素子は、前記第1位置及び前記第2位置に照射された光の反射光を受光可能である、請求項1から5のいずれか1項に記載の測定装置。
  7.  第1位置に前記発光部が光を照射したときに前記受光素子が受光した受光結果と、前記第1位置とは前記第1方向の位置が異なる第2位置に前記発光部が光を照射したときに前記受光素子が受光した受光結果と、をそれぞれ記憶する記憶部を更に有する、請求項1から6のいずれか1項に記載の測定装置。
  8.  対象物に向けて光を発光する発光素子と、
     前記対象物に反射された光を受光する、第1方向に配列された複数の受光素子と、
     制御部と、を備え、
     前記制御部は、
     前記複数の受光素子のうち、前記第1方向に2以上の所定個数分並んだ受光素子を包含する第1受光領域内の受光素子に受光させる第1受光処理と、
     前記所定個数より少ない第1個数分、前記第1受光領域を前記第1方向に移動する第1移動処理と、
     前記複数の受光素子のうち、前記第1移動処理後の前記第1受光領域内の受光素子に受光させる第2受光処理と、を実行する測定装置。
  9.  前記第1受光領域は、前記第1受光処理及び前記第2受光処理の各々において前記制御部が取得する画像の1画素に対応する受光素子群を含む、請求項8に記載の測定装置。
  10.  前記制御部は、
     前記複数の受光素子の受光によって取得される複数の画像において、一定の画像間隔ごとに前記第1受光処理、前記第1移動処理及び前記第2受光処理を実行する、請求項8または9に記載の測定装置。
  11.  前記複数の受光素子は、前記第1方向に交差する第2方向においても配列される、請求項8または9に記載の測定装置。
  12.  前記制御部は、
     前記第1受光処理、前記第1移動処理及び前記第2受光処理を実行することによって画像を取得した後、
     前記複数の受光素子のうち、前記第2方向に2以上の規定個数分並んだ受光素子を包含する第2受光領域内の受光素子に受光させる第3受光処理と、
     前記規定個数より少ない第2個数分、前記第2受光領域を前記第2方向に移動する第2移動処理と、
     前記複数の受光素子のうち、前記第2移動処理後の前記第2受光領域内の受光素子に受光させる第4受光処理と、
     を実行することによって別の画像を取得する、請求項11に記載の測定装置。
  13.  前記制御部は、
     前記複数の受光素子を包含する包含領域の一部である第1領域において、
     前記第1受光処理と、
     前記所定個数分、前記第1受光領域を前記第1方向に移動する第3移動処理と、
     前記第2受光処理と、を実行し、
     前記包含領域から前記第1領域を除外した第2領域において、
     前記第1受光処理と、前記第1移動処理と、前記第2受光処理と、を実行する、請求項8から12のいずれか1項に記載の測定装置。
  14.  前記所定個数は3である、請求項8から13のいずれか1項に記載の測定装置。
  15.  前記第1個数は1である、請求項8から14のいずれか1項に記載の測定装置。
PCT/JP2023/001759 2022-02-03 2023-01-20 測定装置 WO2023149242A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022015462A JP2023113251A (ja) 2022-02-03 2022-02-03 測定装置
JP2022-015462 2022-02-03
JP2022018733A JP2023116125A (ja) 2022-02-09 2022-02-09 測定装置
JP2022-018733 2022-02-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023149242A1 true WO2023149242A1 (ja) 2023-08-10

Family

ID=87552128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/001759 WO2023149242A1 (ja) 2022-02-03 2023-01-20 測定装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023149242A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0951499A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Canon Inc 画像記録再生システム
JP2018537680A (ja) * 2015-12-20 2018-12-20 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 光検出測距センサ
WO2021039146A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距システム及び電子機器
US20210181317A1 (en) * 2019-09-19 2021-06-17 Oradar Technology Company Limited Time-of-flight-based distance measurement system and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0951499A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Canon Inc 画像記録再生システム
JP2018537680A (ja) * 2015-12-20 2018-12-20 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 光検出測距センサ
WO2021039146A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距システム及び電子機器
US20210181317A1 (en) * 2019-09-19 2021-06-17 Oradar Technology Company Limited Time-of-flight-based distance measurement system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111239708B (zh) 光检测和测距传感器
CN111742241B (zh) 光测距装置
US11567175B2 (en) Apparatuses and method for light detection and ranging
KR20200096632A (ko) 대상물의 다차원 검출을 위한 다중 펄스 라이다 시스템
CN109557550B (zh) 三维固态激光雷达装置及系统
JP7013925B2 (ja) 光学的測距装置およびその方法
US20240012111A1 (en) Optical distance measuring device
JP2018109560A (ja) 走査式距離測定装置
CN110780312A (zh) 一种可调距离测量系统及方法
WO2023149242A1 (ja) 測定装置
JP2021152487A (ja) 光検出器及び距離計測装置
JP2023113251A (ja) 測定装置
JP2023116125A (ja) 測定装置
JP2020187042A (ja) 光測距装置
CN111788495B (zh) 光检测装置、光检测方法以及激光雷达装置
JP2009128238A (ja) レーザレーダ装置
JP2019164172A (ja) 距離測定装置、距離測定方法、距離測定プログラムおよびテーブルの作成方法
US20220404479A1 (en) Optical detection apparatus and method for determining optical axis misalignment in optical detection apparatus
US20220026571A1 (en) Light detection system
US11493606B1 (en) Multi-beam scanning system
CN218782411U (zh) 激光扫描装置和激光扫描系统
US20230075080A1 (en) Systems and methods of calibration of low fill-factor sensor devices and object detection therewith
WO2022201504A1 (ja) センサ装置、制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
US20240045032A1 (en) LiDAR SYSTEM AND CROSSTALK REDUCTION METHOD THEREOF
US20230314617A1 (en) Scanning ladar system with corrective optic

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23749558

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1