WO2023140271A1 - プリプレグの製造方法、プリプレグテープの製造方法、プリプレグ積層体の製造方法および炭素繊維強化複合材料の製造方法 - Google Patents

プリプレグの製造方法、プリプレグテープの製造方法、プリプレグ積層体の製造方法および炭素繊維強化複合材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023140271A1
WO2023140271A1 PCT/JP2023/001276 JP2023001276W WO2023140271A1 WO 2023140271 A1 WO2023140271 A1 WO 2023140271A1 JP 2023001276 W JP2023001276 W JP 2023001276W WO 2023140271 A1 WO2023140271 A1 WO 2023140271A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
prepreg
resin
sublayer
carbon fiber
cfrp
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/001276
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
越智隆志
山根拓也
Original Assignee
東レ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Publication of WO2023140271A1 publication Critical patent/WO2023140271A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs

Definitions

  • the present invention relates to an efficient method for manufacturing a prepreg having a sandwich structure with excellent electrical conductivity.
  • Fiber reinforced composite materials are lightweight, yet have excellent mechanical properties such as strength and rigidity, as well as excellent heat resistance and corrosion resistance.
  • CFRP carbon fiber reinforced composite materials
  • CFRP carbon fiber reinforced composite materials
  • CFRP can be obtained by molding after impregnating a CF sheet formed by arranging CFs into a sheet with a matrix resin.
  • CF sheets include a UD sheet in which CFs are aligned in one direction (UD), CF bricks in which CFs are arranged in multiple directions, and CFs are randomly arranged to form a sheet.
  • UD sheets tend to be used when the mechanical properties of CFRP are prioritized, and CF fabrics tend to be used when fabricating CFRPs with complex shapes, but they are sometimes mixed and used. In applications for aircraft structural materials, mechanical properties are given priority, so CFRP is widely used by laminating prepregs (CFRP precursors) containing UD sheets in multiple directions and molding them.
  • CFRP is a conductor
  • the matrix resin is generally an insulator.
  • the CF In the fiber axis direction of CFRP (hereinafter abbreviated as fiber direction), the CF itself serves as a conductive path, so the electrical conductivity is relatively high.
  • orthogonal direction the electrical conductivity is generally about 1,000 times lower than that in the fiber direction, because conductive paths are formed by contact between CFs.
  • Even the conductivity of CFRP in the fiber direction is generally about 1,000 times lower than that of metals such as aluminum.
  • CFRP is inferior to metal materials in conductivity and has anisotropic conductivity in the direction perpendicular to the fiber direction. Therefore, when a certain current flows into CFRP, a voltage higher than that of a metal material is applied, and the current distribution becomes very complicated in CFRP made of a plurality of CF sheets with different fiber orientation angles.
  • Non-Patent Document 1 compares the potential analysis of CFRP with experimental results of edge glow generation, and discusses the mechanism in detail. According to FIG. 8 of Non-Patent Document 1, in CFRP in which CF sheets with various fiber orientation angles are laminated, the potential difference is particularly large between CF sheets with different fiber orientation angles. Furthermore, according to FIG. 18 of Non-Patent Document 1, occurrence of edge glow was experimentally confirmed at locations where the potential difference between CF sheets with different fiber orientation angles was large. Therefore, it is considered that reducing the potential difference between CF sheets having different fiber orientation angles is effective in suppressing edge glow.
  • Patent Document 1 discloses a technique of arranging carbon particles between CF sheets having different fiber orientation angles.
  • Patent Document 2 also discloses a technique of arranging carbon particles between CF sheets having different fiber orientation angles. Referring to the examples, the volume resistivity in the thickness direction of CFRP decreases and the electrical conductivity increases as the amount of carbon particles increases.
  • Patent document 3 is a technique of arranging potato-shaped graphite between CF sheets with different fiber orientation angles, and referring to the example, by increasing the amount of potato-shaped graphite, the conductivity in the thickness direction of CFRP is improved.
  • prepregs are made by sandwiching a CF sheet from above and below with matrix resin films prepared in advance, and passing the laminate of matrix resin film/CF sheet/matrix resin film through an impregnation device to impregnate the matrix resin from the outside of the CF sheet.
  • Patent Document 4 describes a prepreg manufacturing method in which a thick prepreg is impregnated efficiently by applying a matrix resin to a CF sheet and then passing a laminate consisting of a CF sheet/matrix resin layer/CF sheet obtained by laminating another CF sheet through an impregnation device.
  • an object of the present invention is to provide a manufacturing method that can obtain the sandwich structure prepreg with good productivity.
  • the present invention provides a method for manufacturing a prepreg in which a carbon fiber sheet is impregnated with a matrix resin, the prepreg is configured by stacking a carbon fiber sublayer and a resin sublayer, the carbon fiber sublayer exists continuously in at least the longitudinal direction of the prepreg, and is obtained by the following steps 1 to 3.
  • Step 1 A resin composition containing a spacer is applied onto the carbon fiber sheet to form a resin sublayer to obtain a resin sublayer/carbon fiber sheet laminate 1 .
  • Step 2 Laminate another carbon fiber sheet on the resin sublayer of the laminate 1 obtained in step 1 to obtain a laminate 2 having a sandwich structure of carbon fiber sheet/resin sublayer/carbon fiber sheet.
  • All the carbon fiber sheets of the laminated body 2 having the sandwich structure are impregnated with the resin composition of the resin sublayer to form at least a part of the matrix resin constituting the carbon fiber sublayer.
  • a prepreg having a sandwich structure consisting of a CF sublayer/resin sublayer/CF sublayer and having excellent conductivity can be obtained with high productivity.
  • the CFRP using the prepreg having this sandwich structure can suppress the edge glow and improve the total efficiency of the lightning protection system of the aircraft.
  • the induction heating temperature can be improved in induction welding mainly used for CFRP in which the matrix resin is a thermoplastic resin.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing one embodiment of the prepreg manufacturing method of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing another embodiment of the prepreg manufacturing method of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing another embodiment of the prepreg manufacturing method of the present invention.
  • 1 is a cross-sectional view showing an embodiment of a prepreg having a sandwich structure obtained by the manufacturing method of the present invention;
  • FIG. 1 is a photograph showing an example of fluff on a prepreg tape.
  • 1 is a cross-sectional view showing an embodiment of CFRP using a prepreg having a sandwich structure obtained by the manufacturing method of the present invention;
  • FIG. 1 is a cross-sectional photograph of an embodiment of a CFRP formed by laminating and molding prepregs having a sandwich structure obtained by the manufacturing method of the present invention.
  • 8 is a binarized image of FIG. 7.
  • FIG. 9 is the Z-direction distribution of the carbon fiber volume fraction (Vcf) obtained from FIG. 8.
  • FIG. It is the Z' direction distribution of Vcf in the layer L1.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing another embodiment of CFRP formed by laminating and molding prepregs having a sandwich structure obtained by the manufacturing method of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing one form of CFRP obtained from a conventional prepreg;
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing one form of interlayer reinforced CFRP obtained from a conventional prepreg.
  • 1 is a cross-sectional photograph of a conventional interlayer reinforced CFRP.
  • FIG. 14 is a binarized image of FIG. 16 is the Z-direction distribution of Vcf obtained from FIG. 15; It is the Z' direction distribution of Vcf in the layer L4.
  • FIG. 1 shows an embodiment of the prepreg manufacturing method of the present invention.
  • a plurality of CFs are aligned to form two CF sheets (1, 2) having the same fiber direction.
  • the CF sheet generally refers to a state in which resins other than the sizing agent attached to the CF surface are not substantially contained in order to improve handling properties.
  • the CF sheet preferably contains 1% by mass or less of resins other than the sizing agent. This differs from conventional prepregs in which a plurality of aligned CFs are already impregnated with resin.
  • the two CF sheets are conveyed in their fiber orientation direction.
  • a resin composition (hereinafter sometimes simply referred to as "resin") is applied onto the lower CF sheet 2 using a resin application device 3 to obtain a resin sublayer/CF sheet laminate 1 (step 1). Further, an upper CF sheet 1 is laminated on the laminate 1 to form a sandwich structure (step 2). After that, this sandwich structure is passed through an impregnation device 6 to impregnate the CF sheets 1 and 2 with the resin of the resin sublayer (Step 3), and the CF sublayer is formed with the resin as at least a part of the matrix resin, thereby obtaining the sandwich structure prepreg consisting of the CF sublayer/resin sublayer/CF sublayer shown in FIG.
  • the CF sublayer exists continuously in the fiber orientation direction of CF, that is, in the longitudinal direction of the prepreg. Also, at this time, it is important that the applied resin contains a spacer. This spacer allows some of the resin to remain between the two CF sheets to form a resin sublayer in the prepreg. When the resin sublayer does not contain a spacer, if the same manufacturing method is adopted, the resin is completely impregnated into the CF sheet, as shown in, for example, paragraph [0015] of Patent Document 4 and FIG.
  • the resin applying device 3 a device such as a T-die or a spray coating device that can directly apply the resin to the CF sheet can be used.
  • the spacer may be included in the resin in advance before applying the resin, may be included at the time of applying the resin, or may be added only after the application of the resin. From the viewpoint of process simplification, it is preferable to preliminarily contain the spacer in the resin before applying the resin.
  • a spacer applying device 7 As a method for adding spacers again after applying the resin, as shown in FIG. 2, it is preferable to dispose a spacer applying device 7 and apply spacers again to the surface of the resin applied to the CF sheet.
  • the spacer-containing resin can be laminated on the CF sheet in the form of a sheet (resin sheet 8) as shown in FIG. In FIG.
  • a spacer-containing resin sheet can be laminated on the CF sheet at the position where the spacer-applying device 7 is shown.
  • the positional relationship of the resin applying device 3, the spacer applying device 7, and the resin sheet 8 with respect to the lower CF sheet 2 it is important that the applying device and the resin sheet are arranged on the lower CF sheet. Therefore, the lower CF sheet does not necessarily need to be arranged in the horizontal direction, and the CF sheet may be arranged with an arbitrary inclination angle with respect to the resin application direction. A spacer is mentioned later.
  • the prepreg obtained by the manufacturing method of the present invention can be laminated to form a unit in the thickness direction that constitutes CFRP.
  • CFRP a region including a region where the CF sheet has the same fiber orientation angle continuously in the thickness direction
  • a layer indicates one unit of lamination when prepreg is laminated or molded to CFRP, and is sometimes called Ply in the industry.
  • the constant thickness regions are referred to as "sublayers".
  • each portion divided in the thickness direction in the prepreg is called a sublayer in the present invention, and is also used as a term indicating a constant thickness region constituting the prepreg. That is, the prepreg obtained by the manufacturing method of the present invention has a sandwich structure of several sublayers.
  • the CF mass (FAW) per unit area of the prepreg in the CF sublayer is preferably large from the viewpoint of lamination efficiency, specifically 190 g/m 2 or more, and more preferably 260 g/m 2 or more. On the other hand, it is preferably 600 g/m 2 or less from the viewpoint of handleability of the prepreg.
  • the matrix resin content (hereinafter sometimes referred to as Rc) in the prepreg is preferably 30% or more from the viewpoint of suppressing the generation of voids, and more preferably 32% or more. On the other hand, it is preferably 36% or less from the viewpoint of the mechanical properties of the resulting CFRP.
  • the Rc referred to here is the mass ratio of resin content including the resin composition of the resin sublayer in the entire prepreg.
  • the thickness of the prepreg is preferably 180-300 ⁇ m.
  • the CF used in the production method of the present invention includes polyacrylonitrile (PAN) series, pitch series and the like, but for aircraft materials, PAN series having high tensile strength is preferably used. Also, when the average fiber diameter of CF is 3 ⁇ m or more, sufficient mechanical properties can be obtained as CFRP for structural materials. 5 ⁇ m or more is common for aircraft structural material applications. Furthermore, when the thickness is 6 ⁇ m or more and 9 ⁇ m or less, impregnation of the matrix resin into the CF during the prepreg manufacturing process is facilitated, and the non-impregnated area in the CF sublayer can be reduced.
  • PAN polyacrylonitrile
  • a UD sheet in which the CF is aligned in one direction is preferably used, but a so-called non-crimp fabric (NCF) in which the UD sheet is bound with stitch yarn can also be used. It is also possible to use forms such as woven and knitted fabrics.
  • NCF non-crimp fabric
  • the resin composition used in the production method of the present invention can serve as the matrix resin of the prepreg, and the matrix resin preferably contains a thermosetting resin and a curing agent.
  • a thermoplastic resin alone may be used as the main component.
  • a thermosetting resin may be mixed with a thermoplastic resin that dissolves therein and used together with a curing agent.
  • Epoxy resins are generally used as thermosetting resins, and epoxy resins whose precursors are amines, phenols, and compounds having a carbon-carbon double bond are particularly preferred.
  • epoxy resins having amines as precursors include tetraglycidyldiaminodiphenylmethane, triglycidyl-p-aminophenol, triglycidyl-m-aminophenol, and various isomers of triglycidylaminocresol; epoxy resins having phenols as precursors include bisphenol A-type epoxy resins, bisphenol F-type epoxy resins, bisphenol S-type epoxy resins, phenol novolak-type epoxy resins and cresol novolak-type epoxy resins; and epoxy resins having carbon-carbon double bond as precursors such as alicyclic epoxy. Examples include, but are not limited to, resins and the like.
  • thermosetting resin is preferably used in combination with a curing agent.
  • a compound having an active group capable of reacting with an epoxy group can be used as a curing agent.
  • Compounds having an amino group, an acid anhydride group, or an azide group are preferred.
  • dicyandiamide, various isomers of diaminodiphenylsulfone, and aminobenzoic acid esters are suitable.
  • dicyandiamide is preferably used because it is excellent in preservability of the prepreg.
  • various isomers of diaminodiphenylsulfone are most suitable for the present invention since they give a cured product having good heat resistance.
  • trimethylene glycol di-p-aminobenzoate and neopentyl glycol di-p-aminobenzoate are preferably used, and although they are inferior to diaminodiphenylsulfone in heat resistance, they are excellent in tensile strength, so they are selected and used according to the application.
  • Expensive catalysts can also be used if necessary.
  • a complexing agent capable of forming a complex with a curing agent or a curing catalyst.
  • thermosetting resins are those that are soluble at 150° C. in other components of the matrix resin, including thermosetting resins. Mixtures of thermosets and thermoplastics give better results than thermosets alone. This is because thermosetting resins generally have the disadvantage of being brittle but can be molded at low pressure using an autoclave, whereas thermoplastic resins generally have the advantage of being tough but are difficult to mold at low pressure using an autoclave.
  • the matrix resin preferably contains more than 50% by mass of the thermosetting resin from the viewpoint of the mechanical properties of the CFRP obtained by curing the prepreg.
  • the thermosetting resin and the curing agent preferably contain 60 parts by mass or more, more preferably 70 parts by mass or more, and even more preferably 80 parts by mass or more, when the total amount of the matrix resin is 100 parts by mass.
  • the thermoplastic resin content is preferably 1 to 40 parts by mass, more preferably 3 to 30 parts by mass, and even more preferably 5 to 20 parts by mass.
  • thermoplastic resin a polymer having a bond selected from carbon/carbon bond, amide bond, imide bond, ester bond, ether bond, carbonate bond, urethane bond, urea bond, thioether bond, sulfone bond, imidazole bond, and carbonyl bond in the main chain can be used.
  • polyacrylate, polyolefin, polyamide (PA), aramid, polyester, polycarbonate (PC), polyphenylene sulfide (PPS), polybenzimidazole (PBI), polyimide (PI), polyetherimide (PEI), polysulfone (PSU), polyethersulfone (PES), polyetherketone (PEK), polyetheretherketone (PEEK), polyetherketoneketone (PEKK), polyaryletherketone (PAEK), polyamide Imide (PAI) and the like can be exemplified.
  • PPS, PES, PI, PEI, PSU, PEEK, PEKK, PAEK and the like are suitable for fields such as aircraft applications where heat resistance is required.
  • polyolefins such as polypropylene (PP), PA, polyester, PPS, etc. are suitable in order to increase molding efficiency.
  • PP polypropylene
  • PA polypropylene
  • polyester polypropylene
  • PPS polypropylene
  • these may be polymers, or may be oligomers or monomers for low viscosity and low temperature application. Depending on the purpose, these may be copolymerized, or various types may be mixed and used as a polymer blend alloy.
  • the spacer is a solid substance contained in the matrix resin that has the function of maintaining the shape of the resin sublayer between the CF sublayers by physical action in the method for producing the prepreg and the CFRP obtained by molding the prepreg described later, and is a substance that is sparingly soluble or insoluble in the matrix resin and the resin composition of the resin sublayer. Specifically, it is preferable to retain 25% or more of the volume of the spacer before molding after molding, or to have a melting point equal to or higher than the molding temperature.
  • the form is not particularly limited, and examples include particles, fibrous materials, sheet-like materials such as woven fabrics and knitted fabrics, and three-dimensional structures such as braids.
  • the size of the spacer in order to remain between the upper and lower CF sheets in the impregnation process of step 3, it is preferable that the size of at least one side of the spacer is larger than the diameter of the CF. Since the diameter of the CF is usually 9 ⁇ m or less, the size of at least one side of the spacer is preferably 10 ⁇ m or more.
  • the spacer content in the matrix resin is preferably 4 parts by mass or more and 40 parts by mass or less, more preferably 5 parts by mass or more and 20 parts by mass or less, and even more preferably 7 parts by mass or more and 16 parts by mass or less, when the entire matrix resin is 100 parts by mass.
  • the content of the spacer is less than 4 parts by mass, it may not be easy to form a resin sublayer having a sufficient thickness during prepreg molding, and it may be difficult to obtain the preferred Vcf form of the CF sublayer described later.
  • the content of the spacer is more than 40 parts by mass, the ratio of the solid components in the matrix resin becomes too high, and the CF sublayer tends to have areas not impregnated with the resin.
  • the shape of the particles is preferably close to a true sphere, and the sphericity defined below is preferably 0.90 or more.
  • the sphericity of the particles is more preferably 0.95 or more.
  • the degree of sphericity can be obtained by randomly selecting 30 particles from the micrograph of the particles before imparting, and using the minor axis and major axis of the particles according to the following formula.
  • S sphericity
  • a major axis
  • b minor axis
  • n 30 measurements.
  • the mode diameter or average particle diameter is preferably 10 ⁇ m or more, more preferably 15 ⁇ m or more, and still more preferably 20 ⁇ m or more, from the viewpoint of allowing the matrix resin to remain between the upper and lower CF sheets in the process of impregnating the CF sheets from above and below.
  • the mode diameter or average particle diameter is preferably 100 ⁇ m or less, more preferably 50 ⁇ m or less, and still more preferably 40 ⁇ m or less, from the viewpoint of suppressing clogging in the die.
  • the particle size and its distribution can also be determined by applying a light scattering method, for example, using Partica LA-950V2 manufactured by Horiba, MT3300II manufactured by Microtrack, SALD series manufactured by Shimadzu Corporation, and the like. From this, the particle size distribution, average (average value), mode (mode value), and median (median value) can be obtained by statistical analysis.
  • polymer particles such as polyamide, polyetherimide, polyamideimide, and polyphenylene ether are used to improve CF interlaminar toughness and impact resistance.
  • polyamides polyamide 12, polyamide 11, polyamide 6, polyamide 66, polyamide 6/12 copolymer, and polyamide (semi-IPN polyamide) obtained by semi-IPN (interpenetrating polymer network structure) in the epoxy compound described in Example 1 of JP-A-1-104624 are suitable. can be used.
  • spherical polymer particles include polyamide-based SP-500 and SP-10 (manufactured by Toray Industries, Inc.), polymethyl methacrylate-based MBX series such as MBX-12 and SSX series such as SSX-115 (manufactured by Sekisui Plastics Co., Ltd.), polystyrene-based SBX series such as SBX-12 (manufactured by Sekisui Plastics Co., Ltd.), and copolymers thereof such as MSX and Examples include SMX (manufactured by Sekisui Plastics Co., Ltd.), Dymic Beads CM series as polyurethane type, BELLOCEA (manufactured by Daicel Co., Ltd.) as cellulose acetate type, and Marilyn (manufactured by Gun Ei Kagaku Co., Ltd.) as phenolic resin type.
  • SMX manufactured by Sekisui Plastics Co., Ltd.
  • polyetherimide products include "Ultem (registered trademark)” 1000, “Ultem (registered trademark)” 1010, and “Ultem (registered trademark)” 1040 (manufactured by SABIC Innovative Plastics).
  • inorganic particles can also be used as spacers, and metal oxide particles, metal particles, carbon particles, and the like can be exemplified.
  • metal oxide particles glass particles, particularly glass hollow particles, can be used to further reduce the weight of CFRP. Further, the conductivity of CFRP can be further improved by using metal particles, carbon particles, polymer particles, or glass particles coated with metal or carbon.
  • Carbon particles having a (002) interplanar spacing of 3.4 to 3.7 angstroms are preferable because the conductivity is easily improved.
  • ICB manufactured by Nippon Carbon Co., Ltd. has a (002) interplanar spacing of 3.53 angstroms, and is a substantially spherical carbon particle. 168, 157-163 (1995). It is described in. It is also described that the perfectly spherical carbon particles are very hard and hardly deform even when compressive deformation is applied, and that the particle shape returns to its original shape when the compression is removed.
  • CFRP CFRP
  • the structural material is deformed, as typified by the bending of the main wing during flight, but FRP containing spherical carbon particles is expected to exhibit stable conductivity because the spherical carbon particles are unlikely to have irreversible deformation.
  • the spacer is in the form of fibers
  • the cross-sectional diameter (D) or fiber length (L) is 10 ⁇ m or more from the viewpoint of remaining between the upper and lower CF sheets during the impregnation process. It is more preferably 50 ⁇ m or more, still more preferably 100 ⁇ m or more. It is preferable to use a polymer fiber having a melting point and a glass transition temperature of 200° C. or higher as the matrix resin from the viewpoint of the curing temperature of the thermosetting resin. In addition, from the viewpoint of improving conductivity, conductive fibers such as CF or metal cut to an appropriate length can also be used. From the viewpoint of the mechanical properties of CFRP, it is preferable to use CF.
  • glass fiber GF
  • polymer fibers are preferable, and in this case, fibers made of highly heat-resistant polymers having a glass transition temperature, softening point, flow initiation temperature, melting point, etc. higher than the molding temperature are preferable.
  • a sheet-like material such as woven fabric or knitted fabric
  • a sheet material a GF prepreg made of woven/knitted fabric or non-woven fabric of glass fiber (GF) or a resin-impregnated sheet using woven/knitted fabric or non-woven fabric of polymer fiber as a support can be used.
  • GF woven/knitted fabric or non-woven fabric of glass fiber
  • a prepreg using a CF sheet can also be used.
  • Step 1 Application of resin to CF sheet>
  • the CF sheet 2 does not necessarily have to be horizontally arranged, and may be inclined at any angle in the conveying direction as long as the effects of the present invention are not hindered.
  • the direct coating method may be either contact coating or non-contact coating.
  • non-contact coating is preferable from the viewpoint of suppressing troubles such as fluffing of the CF sheet 2. More specifically, curtain coating or spray coating using a T-die 3 or the like can be used.
  • 2018/173618 pamphlet and the like can be referred to for curtain coating, and International Publication No. 2018/173619 pamphlet and the like can be referred to for spray coating. Further, regarding contact coating, JP-A-2014-69391 and the like can be referred to.
  • the CF sheet 2 may be partially impregnated with the resin applied to the CF sheet 2 .
  • the CF sheet 2 can be passed through a resin bath or the like to apply the resin, but if the resin to be applied contains a spacer, the spacer is also applied to the outer surface of the prepreg, and as described later, when the prepreg is laminated to form a CFRP, the inter-layer resin layer becomes thicker, making it difficult to obtain high conductivity.
  • release sheets 4 and 5 when impregnating the conveyed CF sheet 2 with resin, it is preferable to apply release sheets 4 and 5 to the outer surface of the CF sheet 2 as shown in FIGS. 1 to 3 show that the release sheet 5 on the upper surface is applied after laminating the upper CF sheet 1 and before entering the impregnation device 6, but it may be applied when the upper CF sheet 1 is laminated, or may be applied to the upper CF sheet 1 before that.
  • the lower release sheet 4 is preferably applied when the lower CF sheet 2 is conveyed.
  • Step 2 Laminating another carbon fiber sheet on the resin sublayer/carbon fiber sheet>
  • the CF sheet 1 is laminated on a resin sublayer/CF sheet to obtain a laminate 2 having a sandwich structure of CF sheet/resin sublayer/CF sheet.
  • the CF sheets are arranged so that the fiber orientation angles of the two CF sheets are the same.
  • the same CF fiber orientation angle means that the CF arrangement direction in the CF sheet is the same. For example, when UD sheets are laminated in the same direction, it is possible to obtain a state in which the CF fiber orientation angles in two CF sheets are the same.
  • the upper CF sheet 1 may differ from the lower CF sheet 2 in CF mass per unit area (fiber area weight: FAW), that is, the CF basis weight and the CF type itself, but generally the same type is used in consideration of the uniformity of impregnation on the upper and lower sides.
  • FAW fiber area weight
  • the upper CF sheet 1 may be partially impregnated with the resin of the resin sublayer.
  • Step 3 Impregnation of matrix resin into CF sheet of laminate 2 having sandwich structure>
  • temperature and pressure are applied to the laminated body 2 having a sandwich structure obtained in step 2 to impregnate the CF sheet with the resin composition formed as the resin sublayer, thereby forming at least a part of the matrix resin that constitutes the CF sublayer.
  • the resin impregnation device 6 any device capable of controlling temperature and pressure may be used, and a nip roll, a so-called S-wrap roll, or the like can be used.
  • the CF sheet is impregnated with resin to form a CF sublayer, and the sandwich structure prepreg illustrated in FIG. 4 can be obtained.
  • the matrix resin that constitutes the CF sublayer may consist of only the resin that formed the resin sublayer in step 2, but it is also possible to apply a resin other than the resin of the resin sublayer. By applying the resin from above and below the laminated body 2 having the sandwich structure, it is possible to improve the resin impregnation property of the CF sublayer, which is preferable.
  • FIG. 4 shows a cross-sectional view showing one embodiment of the prepreg obtained by the manufacturing method of the present invention.
  • a prepreg 11 obtained by the manufacturing method of the present invention has CF sublayers 12 and 13 derived from a CF sheet on its upper and lower surfaces.
  • the CF sublayer contains at least CF and resin (matrix resin).
  • the volume ratio (Vcf) of CF in the CF sublayers above and below the prepreg obtained by the production method of the present invention is preferably as high as 60% or more, more preferably 65% or more, and even more preferably 69% or more.
  • the upper limit of the CF volume ratio in the upper and lower CF sublayers is preferably 90% or less, more preferably 80% or less, and even more preferably 75% or less, from the viewpoint of void generation during prepreg molding and prepreg slit workability.
  • the resin sublayer 14 exists in a form sandwiched between the two CF sublayers 12 and 13, forming a sandwich structure. Since the resin sublayer 14 remains in the CFRP even after molding, the matrix resin content of the entire prepreg is set to a certain level or more to prevent an excessive decrease, and the CF sublayers 12 and 13 existing on the upper and lower surfaces of the prepreg 11 can have a high Vcf.
  • the amount of insoluble particles present on the upper and lower surfaces of the prepreg 11 obtained by the production method of the present invention can be 0.1 g/m 2 or less. This is because in the sandwich structure prepreg obtained by the production method of the present invention, at least part of the matrix resin is impregnated from the inside of the prepreg toward the outside, but the insoluble particles are not filtered through the CF sheet and remain inside as spacers.
  • the insoluble particles refer to particles that are sparingly soluble or insoluble in the matrix resin or the resin of the resin sublayer. In the present invention, this is the case when particles are selected as spacers.
  • the insoluble particles act as spacers when the prepreg is laminated, molded, and converted to CFRP, forming a so-called interleaf structure CF interlayer resin layer, and the potential gradient between the upper and lower CF layers increases, increasing the risk of edge glow. Therefore, it is preferable to reduce the amount of insoluble particles present on the upper and lower surfaces of the prepreg. This is the same even when the spacer is not a particle, and it is preferable not to allow the spacer to exist on the outer surface of the prepreg. This can be accomplished by clamping spacers inside the prepreg, as described above.
  • the thickness of the resin sublayer in the prepreg sandwich structure obtained by the manufacturing method of the present invention is preferably 10 ⁇ m or more from the viewpoint of increasing the Vcf of the CF sublayer in the CFRP described later and improving the conductivity between layers.
  • the thickness is more preferably 20 ⁇ m or more, and still more preferably 30 ⁇ m or more.
  • the thickness is preferably 100 ⁇ m or less, more preferably 70 ⁇ m or less.
  • the thickness of the resin sublayer is preferably 70 ⁇ m or less, more preferably 55 ⁇ m or less, and more preferably 50 ⁇ m or less.
  • the thickness of the resin sublayer can be controlled by selecting the shape, size and amount of spacers.
  • a fiber base material can also be used as a spacer.
  • the fiber substrate refers to a structure formed by combining fibers, and examples thereof include a two-dimensional sheet-like structure and a three-dimensional braid-like structure.
  • a resin sublayer can be formed by incorporating a fiber base material into the resin. Among them, it is preferable to use FRP, which is obtained by impregnating a sheet-like fiber base material with a resin, as the resin sublayer.
  • sheet-like fiber substrates include woven fabrics, knitted fabrics, non-woven fabrics, and paper.
  • Inorganic fibers, such as glass fibers (GF), are preferred as the fibers because they preferably retain their fiber shape during the prepreg molding process.
  • polymer fibers are preferable, and in this case, fibers made of highly heat-resistant polymers having a glass transition temperature, softening point, flow initiation temperature, melting point, etc. higher than the molding temperature are preferable.
  • polyimide-based PI, PEI, PAI, etc.
  • aromatic polyamide-based polyethersulfone-based
  • PS polysulfone-based
  • PPS polyphenylene sulfide
  • fibers made of copolymers based on them can be exemplified. It is preferable to use GFRP or polyamide FRP from the results of application to CFRP.
  • the CF sublayer exists continuously at least in the longitudinal direction of the prepreg, regardless of the case where the CF is aligned in one direction as shown in the above example. As exemplified herein, they are also generally continuous across the width of the prepreg, sandwiching the resin sublayers. As described above, it is preferable to increase the volume fraction (Vcf) of CF in the CF sublayer.
  • the conductivity between the prepreg obtained by the manufacturing method of the present invention and the adjacent layer can be increased, edge glow can be suppressed, and the induction heating temperature in induction welding can be improved.
  • the preferred CF sublayer Vcf is as described above.
  • Vcf can be obtained, for example, by the following procedure.
  • Procedure 1 Calculate the volume fraction of the CF sublayer in the sandwich structure from the cross-sectional photograph of the prepreg.
  • Procedure 2 Cut the prepreg into a size of 10 cm square.
  • Procedure 3 Measure the mass of the cut prepreg.
  • Procedure 4 The matrix resin in the cut prepreg is eluted with a solvent or the like, and CF to be contained in the prepreg is collected.
  • Step 5 Measure the mass of the collected CF.
  • Step 6 Calculate the mass fraction of CF relative to the prepreg.
  • Procedure 7 Calculate Vcf of the entire prepreg from CF density and matrix resin density.
  • Step 8 Obtain Vcf in the CF sublayer from the Vcf of the entire prepreg and the volume fraction of the CF sublayer.
  • the CF sublayer preferably contains a conductive substance from the viewpoint of further improving conductivity.
  • a conductive substance from the viewpoint of further improving conductivity.
  • Prepreg roll> In the prepreg manufacturing method of the present invention, it is preferable to continuously wind the prepreg around the core to form a roll from the viewpoint of easiness of transportation of the prepreg. At this time, if the fiber orientation direction of the carbon fibers of the carbon fiber sublayers on the upper and lower surfaces is the same as the longitudinal direction of the prepreg roll, the 0° direction with high tensile and compressive properties can be long when the prepreg is cut and laminated. This is especially important when slitting the prepreg into tape for automatic lamination as described below.
  • ⁇ Prepreg tape> In recent years, automatic lamination of prepreg tapes called Automated Fiber Placement (AFP) or Automated Tape Lay-up (ATL) has become common in order to improve prepreg lamination efficiency.
  • the prepreg obtained by the production method of the present invention can be formed into a tape by slitting the wide prepreg in the longitudinal direction.
  • slitting methods include shear cutting, score cutting, laser cutting, heat cutting, water jet cutting, and ultrasonic cutting, but shear cutting and score cutting are common.
  • CF, matrix resin, or a mixture thereof may adhere, accumulate, or wrap around the slitting blade.
  • the same problem may occur in the running route of the prepreg tape in the automatic lamination machine. From this point of view, it is preferable to reduce the tackiness of the prepreg surface. Moreover, it is preferable to reduce the existence ratio of dry CF as much as possible.
  • the dry CF refers to a state in which the matrix resin is not attached to the CF, and since the CFs are not restrained by the matrix resin, they are characterized by being easily released from the prepreg during slitting.
  • the degree of impregnation of the prepreg can be evaluated by the water absorption rate of the prepreg (hereinafter sometimes referred to as WPU), and the WPU is preferably 7% or less, more preferably 3% or less, and still more preferably 2% or less.
  • WPU can be measured as follows. That is, from the prepreg, a test piece having a size of 100 mm square in the length in the longitudinal direction of the fiber and the length in the width direction (direction orthogonal to the fiber direction) is cut.
  • the length in the width direction of the test piece may be 100 mm or less, but the length in the fiber direction shall be 100 mm.
  • one side of the test piece is arranged so that the fiber direction of the test piece is perpendicular to the water surface, and a range of 5 mm from the end of the test piece (i.e. 100 mm ⁇ 5 mm) is immersed in water for 5 minutes.
  • the test piece immersed for 5 minutes is removed from the water, and after wiping off moisture adhering to the surface of the test piece with a waste cloth or the like while being careful not to touch the immersed surface, the mass W2 of the test piece is measured.
  • WPU (%) ((W2-W1)/W1) x 100 (%) , indicating that the smaller the WPU, the higher the degree of impregnation.
  • the prepreg has a high tack, but considering the above-described problems in the slitting process and the running path of the automatic lamination machine, there is an appropriate tack force range. Specifically, when the tack force at 22° C. measured by the probe tack method is 0.0059 MPa or more and 0.025 MPa or less, it is preferable that the sticking property is good and the lamination trouble can be easily repaired.
  • the tack force can be measured, for example, as follows.
  • PICMA Tack Tester II manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd. can be used.
  • a prepreg to be measured is placed on a tack tester, and a stainless steel plate (SUS304) with a glass plate of 18 mm square is lowered from above the prepreg at a speed of 10 mm / min.
  • the tack force can be obtained by dividing the maximum load at this time by the contact area. For example, if the measured load is 2.06 N, it is divided by the contact area (18 mm square) to give 0.0064 MPa.
  • the strength of the splice portion for splicing the prepregs in the longitudinal direction is high for winding the prepreg tape and high-speed conveyance in an automatic laminating machine.
  • the splice strength is affected not only by the adhesive strength between prepregs but also by the easiness of deformation of the prepreg in the out-of-plane direction, that is, the drape property.
  • the drape property of the prepreg can be evaluated as follows.
  • the produced prepreg is cut into a length of 25 mm in the width direction and a length of 300 mm in the fiber direction.
  • a part with a width direction length of 25 mm and a fiber direction length of 100 mm at one end of the cut prepreg length is brought into close contact with the pedestal and fixed, and the remaining part of the prepreg, that is, a portion with a width direction length of 25 mm and a fiber direction length of 200 mm protrudes from the side of the pedestal.
  • the drape angle ⁇ (PP) by setting the drape angle ⁇ (PP) to 7° or more, the prepreg is easily deformed in the out-of-plane direction, and the splice strength can be increased.
  • the drape angle ⁇ (PP) by setting the drape angle ⁇ (PP) to 17° or less, it is possible to suppress the prepreg tape from being folded during automatic lamination, thereby improving the automatic lamination efficiency.
  • the frequency of presence of CF-containing fluff having a length of 1 cm or more existing on the tape side surface is 1/10 m or less, from the viewpoint of troubles on the running route in the automatic lamination process and the improvement of the quality of the laminate. More preferably, the existence frequency is 0.2 pieces/10 m or less.
  • the side surface of the tape means the right side surface and the left side surface of the tape shown in FIG. 5, for example.
  • fluff containing CF means dry CF itself, or a fibrous material composed of a mixture of CF and constituents of a matrix resin, and aggregates thereof.
  • the length of the fluff in the longitudinal direction is 1 cm or more.
  • An example of the target fluff is shown in the portion enclosed by the white ellipse in FIG. 5 (FIG. 5 shows an example of long fluff and frequent fluff in order to clearly show the fluff).
  • the prepreg obtained by the manufacturing method of the present invention can be made into a prepreg laminate in which a plurality of sheets are laminated in a desired direction, and then molded into a CFRP.
  • a CFRP a CFRP
  • the number of prepreg layers obtained by the manufacturing method of the present invention in the prepreg laminate is preferably 50% or more.
  • a woven prepreg or a surface protective material can be placed on the surface of the prepreg laminate or CFRP.
  • the term "molding" as used herein refers to curing after shaping the prepreg laminate as necessary.
  • the prepreg obtained in the present invention can be molded by, for example, a so-called heat and pressure molding method in which prepregs are laminated in a predetermined form, shaped by applying pressure and heat, and the resin is cured.
  • a heat and pressure molding method a press molding method, an autoclave molding method, a bagging molding method, a wrapping tape method, an internal pressure molding method, or the like can be used.
  • the molding temperature usually varies depending on the type of curing agent, but is generally 130°C to 220°C. Sufficient curability can be obtained by setting the molding temperature within the above range.
  • the molding pressure in the autoclave molding method varies depending on the thickness of the prepreg and the volume content of carbon fibers, but is generally 0.1 to 1 MPa.
  • the molding pressure By setting the molding pressure within the above range, it is possible to obtain a CFRP that is free from defects such as voids and has little dimensional variation such as warpage.
  • an aromatic amine-based curing agent is often used as the main curing agent.
  • the molding temperature is generally around 180°C
  • the molding time is approximately 2 hours after reaching the desired molding temperature
  • the molding pressure is approximately 0.59 MPa.
  • the CFRP obtained by the present invention can be suitably used for aircraft structures.
  • Aircraft structures are selected from flat plate structures, cylindrical structures, box-shaped structures, C-shaped structures, H-shaped structures, L-shaped structures, T-shaped structures, I-shaped structures, Z-shaped structures, hat-shaped structures, and the like. Aircraft parts are constructed by combining these structures. Details are described, for example, in "Airplane Structural Design” 5th Edition, Torikai and Kuze, Japan Aeronautical Engineering Association (2003).
  • Such a structure can be obtained, for example, by shaping a prepreg as described in WO2017/110991 [0084], WO2016/043156 [0073], and WO2019/0314078 [0088].
  • a structure having a desired shape can be obtained by automatically laminating a prepreg tape on a mold having the desired shape and then curing the same.
  • the fuselage, main wing, center wing, tail wing, etc. are formed from the joint structure in which multiple of the above structures are joined.
  • fasteners such as bolts and rivets, adhesive films, and the like are used.
  • co-curing method can be used in which uncured or semi-cured prepreg laminates are bonded and then cured.
  • FIG. 6 shows a cross-sectional view of an example of CFRP (1000) obtained by the manufacturing method of the present invention. Here, a portion in which three layers of prepregs (100, 200, 300) obtained by the manufacturing method of the present invention are laminated is shown.
  • a layer derived from one prepreg is a layer.
  • the prepreg-derived layer obtained by the manufacturing method of the present invention is called a “specific layer”.
  • CFRP is designed to have anisotropic mechanical properties by laminating CF sheets in which CF is arranged in one direction in multiple directions. Therefore, although the fiber orientation angle of CF is the same in each of 100, 200 and 300, the fiber orientation angles of 100 and 200 and 300 differ by 90°.
  • layers 200 and 300 having different fiber orientation angles from the layer 100 are adjacent to the upper side and the lower side of the layer 100 (hereinafter sometimes referred to as adjacent layers).
  • Interlayer resin layers 20 and 30 are present between the layer 100 and the layers 200 and 300 .
  • the thickness of each inter-layer resin layer is T20 and T30. However, depending on conditions, the inter-layer resin layers 20 and 30 may not exist.
  • Layer 100 is formed with high Vcf sublayers derived from CF sublayers on both outermost sides of the layer, and low Vcf sublayers 110 derived from resin sublayers formed therebetween.
  • the presence of the low Vcf sublayers in the CFRP allows the Vcf of the high Vcf sublayers 150, 160 to be sufficiently high to improve conductivity while maintaining the matrix resin content of the entire CFRP.
  • the low Vcf sublayer is referred to as "low Vcf"
  • its Vcf is substantially almost zero, so if the resin sublayer of the prepreg does not contain other conductive substances (such as conductive particles) of CF, it is almost an insulating layer.
  • the prepreg is preferably designed such that at least one of the thicknesses of the resin portions between a specific layer and at least one adjacent layer (interlayer resin layer thicknesses T20 and T30 in this embodiment) is preferably 10 ⁇ m or less, more preferably 5 ⁇ m or less, and even more preferably 2 ⁇ m or less, in order to improve conductivity. This improves the conductivity between adjacent layers and reduces the risk of edge glow. Therefore, it is more preferable to design the prepreg so that both T20 and T30 are thin.
  • the thickness of the resin layer between layers may be 0 ⁇ m.
  • improving the Vcf is effective for improving the conductivity of CFRP, but usually, if the Vcf of the entire CFRP is increased, the Rc is lowered, so impregnation of the CF sheet with the matrix resin becomes insufficient, and there is a problem that voids are likely to occur in the CFRP.
  • the layer 100 which is a specific layer, has a low Vcf region derived from the resin sublayer of the prepreg, it is possible to locally increase only the Vcf in the vicinity of the adjacent layers (200, 300) while suppressing an excessive increase in the average Vcf of the layer.
  • the thickness of the resin sublayer in the prepreg is designed such that the ratio of the thickness (T110) of the low-Vcf sublayer to the thickness (T100) of layer 100 is preferably 5% or more, more preferably 10% or more.
  • the thickness T100 of the layer 100 is defined as the distance from the center point of the lower inter-layer resin layer 30 in the thickness direction to the center point of the upper inter-layer resin layer 20 in the thickness direction. If the ratio of the thickness of the low Vcf sublayer to the layer is too large, the mechanical properties become uneven depending on the location.
  • CFRP obtained by the manufacturing method of the present invention will be described in more detail with reference to FIG.
  • the CFRP shown in FIG. 7 is one of the forms of CFRP obtained by the manufacturing method of the present invention, and includes a layer L1, which is a specific layer, and part of ordinary layers L2 and L3.
  • the fiber orientation angles of L1 and CF are different between L2 and L3.
  • the cross-sectional shape of the CF is generally observed to be elliptical.
  • a region in which the length of the long axis of the ellipse is substantially the same and which is continuous in the thickness direction is determined to be one layer. Further, if it is understood that the orientation angles of the CF are the same in the continuous regions in the thickness direction at the stage of laminating the prepregs, the prepregs may be formed as one layer.
  • the positive direction of the X-axis is defined as the rightward direction on the paper surface, and the positive direction of the Z-axis is defined as the upward direction on the paper surface.
  • a photograph for CFRP cross-sectional observation can be obtained, for example, by the following method. First, a sample of about 20 mm square is cut from the CFRP panel. Next, after embedding and curing this with epoxy resin, the edge portion is polished. After that, the polished surface is observed with a digital microscope VHX-5000 manufactured by Keyence Corporation. The observation magnification may be appropriately selected, but in many cases, it is easy to see at about 500 times. In addition, the observation sample may be cut in a direction according to the purpose, but when the fiber direction of the outermost layer of the CFRP panel is the 0° direction, cutting along the 30° and 120° directions facilitates observation in all directions.
  • the boundaries between adjacent layers L2 and L3 in a specific layer L1, the low Vcf sublayer and the high Vcf sublayer are determined from the Z direction distribution of Vcf.
  • the Z-direction distribution of Vcf can be obtained as follows. First, image analysis software is used to binarize FIG. 7 to discriminate between CF (black) and matrix resin (white) (FIG. 8). At this time, the image shown in FIG. 7 must have a resolution such that the length of one side of one pixel is 0.3 ⁇ m or less, and the range in the X-axis direction must be 500 ⁇ m or more.
  • ImageJ developer: Wayne Rasband, National Institutes of Health
  • Vcf can be calculated from the area ratio of the black portion representing CF.
  • Vcf is calculated using a rectangular area (here, 590 ⁇ m) with a length of one pixel in the Z direction (here, 0.2 ⁇ m) and a whole X-axis length (W1) in the image in the X direction as an evaluation area.
  • the Vcf distribution in the Z direction can be obtained by calculating the Vcf of the evaluation region for each 0.2 ⁇ m length, which is the length of one pixel in the Z-axis direction, from the origin of the Z-axis.
  • the Z-direction distribution of Vcf obtained from FIG. 8 is shown in FIG.
  • the Z coordinates of the boundary with the adjacent layer are determined.
  • the median of Vcf is calculated from the Z-direction distribution of Vcf shown in FIG. This value corresponds to A1 in FIG. 9 and is a representative value of Vcf including a specific layer L1 included in the cross-sectional photograph and layers L2 and L3.
  • the reason why the average value is not used as the representative value of Vcf is that if the average value is used, the representative value of Vcf tends to change depending on the range of the Z-direction observation area of the cross-sectional photograph.
  • a threshold value for defining an inter-layer resin layer between adjacent layers is used as a threshold value for defining an inter-layer resin layer between adjacent layers.
  • This threshold corresponds to B1 in FIG.
  • a portion where Vcf is equal to or less than the threshold value B1 is defined as an inter-layer resin layer.
  • I1 is regarded as an inter-layer resin layer between layers L1 and L3.
  • the inter-layer resin layer thickness is defined as the length of the Z-coordinate of the portion corresponding to the inter-layer resin layer.
  • T30 corresponds to the thickness of the inter-layer resin layer.
  • the Z-coordinate of the boundary with the adjacent layer is defined as the central value of the Z-coordinate of the portion corresponding to the inter-layer resin layer.
  • Z3 corresponds to the Z coordinate of the boundary between layers L1 and L3.
  • the Z-coordinate of the boundary with the adjacent layer is defined as the Z-coordinate of the point showing the minimum value of Vcf in the vicinity of the boundary with the adjacent layer.
  • Z2 is the Z coordinate of the boundary between layers L1 and L2, which is the Z coordinate of point J1 showing the minimum value of Vcf near the boundary between layers L1 and L2.
  • the Z-direction area of the specific layer L1 is the range from Z3 to Z2, which is the Z-coordinate of the boundary with the adjacent layer.
  • FIG. 10 shows the Z' distribution of Vcf in a particular layer L1.
  • the thickness T100 of a particular layer L1 is defined as the maximum value of the Z' coordinate, which is Z2 minus Z3.
  • the average value of Vcf in layer L1 is defined by the average value of the Z' direction distribution of Vcf. This value corresponds to C1 in FIG.
  • a value of 0.5 times C1 is taken as the threshold for defining the low Vcf sublayer. This threshold corresponds to D1 in FIG.
  • a low Vcf sublayer is defined as a portion where Vcf is less than D1, except for the inter-layer resin layer at the top and bottom of the layer. This corresponds to the portion K1 in FIG.
  • the average value of Vcf, the thickness of the low Vcf sublayer is defined by the average value of Vcf, the thickness of the portion where Vcf is smaller than D1.
  • the portion where Vcf is greater than or equal to D1 is defined as the high Vcf sublayer.
  • the average value of Vcf in the high Vcf sublayer is defined as the average value of Vcf in the portion where Vcf is greater than or equal to D1.
  • the average value of the entire Vcf is 50% or more
  • the high Vcf sublayers are arranged on both sides of the low Vcf sublayer
  • the average Vcf value of the high Vcf sublayers is higher than the average value of the entire Vcf.
  • CFRP has strong anisotropy in conductivity, current tends to flow mainly only in the CF direction within each layer.
  • the current concentrates in the CF connecting the bolts. Since the conductivity in the fiber direction is relatively high, in this case the electrical resistance between the two bolts is low and the potential difference between the bolts is small.
  • the current must flow in the orthogonal direction within the layer after spreading along the CF connected to the bolt. Since the conductivity in the orthogonal direction is generally about 1,000 times smaller than the conductivity in the fiber direction, in this case the electrical resistance between the two bolts is high and the potential difference between the bolts is large.
  • the conductivity between the layers determines the potential difference between the layers. If the conductivity between layers is high, current can flow easily between adjacent layers even if the potential difference between adjacent layers is not large. In this case, the electrical resistance between the two bolts becomes small and the potential difference becomes small.
  • Induction welding is a technique of joining by melting the thermoplastic resin of CFRP by induction heating and applying pressure separately. Induction heating is to generate an induced current in the CFRP by passing an alternating current through a coil installed outside the CFRP, and heat the CFRP by Joule heat generated by the induced current. In induction welding, it is desired to raise the induction heating temperature with less input energy.
  • Eddy current testing is generally a test for detecting cracks and the like in CFRP through evaluation of induced current generated in CFRP.
  • a coil is installed near the CFRP, and the magnetic field generated by the induced current is evaluated from the impedance change of the coil.
  • K According to Mizukami et al. (Journal of Polymer Testing, Vol. 69, p. 320-324, 2018), the magnetic field generated by the induced current is evaluated from changes in the series resistance component of the coil. It is shown that the greater the change in the magnetic field, that is, the greater the amount of induced current, the greater the series resistance component of the coil.
  • the layer that satisfies the conditions as a specific layer is arranged within the second layer counted from the upper surface or the lower surface of the CFRP.
  • the induced current can be increased intensively in the vicinity of the CFRP surface, which serves as the welding surface, and heating can be efficiently performed.
  • the specific layer 101 is arranged second when counting the number of layers from the upper surface of the CFRP 1001, and when the upper surface is the welding surface, the vicinity of the upper surface can be efficiently induction-heated. Layers other than the specific layer 101 may satisfy the conditions of the specific layer, or may be normal layers.
  • a form in which two or more specific layers are continuously laminated is preferable.
  • the conductivity of the portion where these are adjacent between the specific layers is greatly improved, and the effect of suppressing the edge glow or improving the induction heating temperature is further enhanced. It is also preferable that all layers are specific layers only from the viewpoint of suppressing edge glow and improving induction heating temperature.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view showing one form of ordinary (non-interlayer reinforced) CFRP according to the prior art, but in layer 103 with the same fiber orientation angle, Vcf is almost uniform regardless of location, and high Vcf sublayers are arranged in the outermost layers on both sides of the layer, and low Vcf sublayers are not present in between. If the total thickness of the layers and the average value of Vcf of the layers are the same, the CFRP using the prepreg obtained by the manufacturing method of the present invention (see FIGS. 6 and 11) has a higher Vcf near the layers with different fiber orientation angles than the conventional technology shown in FIG. 12, and the conductivity between the layers with different fiber orientation angles can be improved.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view showing one form of an interlayer reinforced CFRP according to the prior art.
  • CFRP shown in FIG. 13
  • high Vcf sublayers are arranged in the outermost layers on both sides of the layer, there is no structure in which a low Vcf sublayer exists in between, and thick interlayer resin layers 24 and 34 exist between the layers.
  • the inter-layer resin layers 24 and 34 are mainly resin-rich layers for improving toughness, and often contain thermoplastic resin particles, fibers, non-woven fabric, and the like.
  • the Vcf of the layer of the conventional interlayer reinforced CFRP and the Vcf of the high Vcf sublayer of CFRP obtained by the manufacturing method of the present invention can be approximately the same. CFRP using is higher.
  • FIG. 14 shows a cross-sectional photograph of one form of conventional interlayer reinforced CFRP, which will be described in detail.
  • FIG. 14 shows part of layer L4 and layers L5 and L6 of the CFRP consisting of layers L4, L5 and L6.
  • FIG. 15 is obtained.
  • the graph shown in FIG. 16 is obtained.
  • the boundaries between layers are determined in the same manner as described above.
  • the median of Vcf is A1', which is the representative value of Vcf in the regions of layers L4, L5 and L6 included in the cross-sectional photograph.
  • Multiplying A1' by 0.5 gives B1' as the threshold for defining the inter-layer resin layer.
  • I1' and J1' where Vcf is lower than B1'.
  • I1' and J1' are defined as inter-layer resin layers, and respective inter-layer resin layer thicknesses T34 and T24 are defined by the length of the Z coordinate of the portions corresponding to I1' and J1'.
  • the central values of the Z coordinates of the portions corresponding to I1' and J1' are the Z coordinates of the boundaries of the layers L4 and L6, or the layers L4 and L5, respectively, and are Z6 and Z5, respectively.
  • the Z'-axis direction distribution of Vcf in the layer L4 is obtained as shown in FIG.
  • the thickness T104 of the layer L4 is defined as the maximum value of the Z' coordinate, which is the value obtained by subtracting Z6 from Z5.
  • the average value of Vcf in layer L4 is defined by the average value of the Z' direction distribution of Vcf, and corresponds to C1' in FIG.
  • a value of 0.5 times C1' is the threshold for defining the low Vcf sublayer and corresponds to D1'. Except for the inter-layer resin layer at the top and bottom of the layer, there is no part where Vcf is less than D1', so it is considered that there is no low Vcf sublayer.
  • Layer L4 even if the average value of the overall Vcf is 50% or more, does not have a structure in which high Vcf sublayers are arranged as outermost layers on both sides of a low Vcf sublayer, so it is different from CFRP obtained using a prepreg obtained by the manufacturing method of the present invention rather than a specific layer.
  • the sandwich-structure prepreg manufacturing method of the present invention can be applied to materials other than CFRP having excellent conductivity as described above.
  • a functional substance such as a flame retardant may be used instead of the conductive agent.
  • use of a thick prepreg may reduce the mechanical properties of CFRP, but in the sandwich structure prepreg obtained by the present invention, the resin sublayer is included, and the upper and lower CF sublayers are thinner than the thickness of the entire prepreg. Therefore, even if CFRP is used as a thick prepreg, it is possible to make the mechanical properties closer to those of CFRP using a thinner prepreg.
  • ⁇ Raw materials> A carbon fiber having an average fiber diameter of 7 ⁇ m, which was electrically treated so that [O/C] was 0.10 or less with 24,000 carbon fiber filaments, a tensile strength of 5.8 GPa, a tensile modulus of elasticity of 280 GPa, was used.
  • the pressure of the system reached 0.98 MPa
  • the pressure was controlled while slightly releasing the steam so as to maintain the pressure at 0.98 MPa.
  • the pressure was released at a rate of 0.02 MPa/min.
  • the temperature was maintained for 1 hour while flowing nitrogen to complete the polymerization, and the mixture was discharged into a water bath of 2,000 g to obtain a slurry.
  • filtration was performed, and 2,000 g of water was added to the filtrate and washed at 80°C. After that, the slurry was passed through a 200 ⁇ m sieve to remove agglomerates, filtered again, and the isolated filtrate was dried at 80° C.
  • polyamide 6 powder had a melting point of 218° C., which is the same as that of polyamide 6, and a crystallization temperature of 170° C.
  • the particle size was measured by a laser diffraction/scattering method using Microtrac MT3300II (light source 780 nm-3 mW, wet cell (medium: water)).
  • the polymer particles are insoluble in the epoxy resin and serve as spacers in the present invention.
  • Conductive particles/carbon particles "Nikabeads (registered trademark)" ICB (average particle size (number base): 27 ⁇ m, manufactured by Nippon Carbon Co., Ltd.) These carbon particles are insoluble in epoxy resin and serve as spacers in the present invention.
  • Nanocarbon conductive carbon black #3230B (primary particle diameter 23 nm (arithmetic mean diameter obtained by observing carbon black particles with an electron microscope), manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) This particle is used as a conductive aid that assists the action of carbon particles (ICB).
  • ⁇ Prepreg, CFRP production method and various measurement methods> Preparation of epoxy resin composition (matrix resin)
  • the epoxy resin and thermoplastic resin described in ⁇ Raw materials> were kneaded, heated to 150°C or higher, and stirred for 1 hour to dissolve the thermoplastic resin to obtain a transparent viscous liquid. After cooling the liquid while kneading, a curing agent was added and further kneaded to obtain a resin.
  • polymer particles, conductive particles and the like were added as necessary.
  • Table 1 shows the composition ratio of the resin composition of each example and comparative example.
  • the numbers in Table 1 are parts by mass unless otherwise specified.
  • the CF mass (FAW) per unit area of the prepreg was 268 g/m 2 and Rc was 34%.
  • the thickness of the prepreg was in the range of 230-270 ⁇ m.
  • the resin application device 3 the device described in International Publication No. 2018/173618 FIG. 9 was used, and the application angle was 65°, the application height was 10 mm, the application part temperature was 75°C, the end air pressure was 0.1 MPa, and the surface air pressure was 0.2 MPa. Also, the running speed of the prepreg was 10 m/min.
  • a resin film was produced by uniformly coating an epoxy resin composition on release paper. Then, a CF sheet that is evenly aligned in one direction is sandwiched between two resin films, passed through an impregnation device (press roll) while being heated and pressurized to impregnate with a matrix resin, and a prepreg having a structure according to the conventional technology was obtained. Conditions were adjusted so that the CF mass (FAW) per unit area of this prepreg was 268 g/m 2 and Rc was 34%.
  • a primary resin film for the first-stage impregnation and a secondary resin film for the second-stage impregnation were prepared, and only the second-stage secondary resin film contained the above particles.
  • the resin basis weight of the primary resin film on the first stage and the secondary resin film on the second stage were the same.
  • the prepreg surface was observed with a microscope (Digital Microscope VHX-5000 manufactured by Keyence Corporation), and if the presence of particles could not be confirmed when the resin coating amount was 80% or less, the amount of insoluble particles was 0.05 g/m 2 or less.
  • the volume fraction of the CF sublayer was obtained from the cross-sectional photograph of the prepreg.
  • the prepreg was cut into a size of 10 cm square, and its mass (W P ) was measured.
  • the matrix resin in the prepreg was eluted with NMP, and the residue was separated by filtration. After drying the residue, the mass (W R ) was measured to obtain the mass fraction (R R ) of the residue.
  • R R (%) (W R /W P ) x 100 (%).
  • the mass fraction (R CF ) of CF relative to the entire prepreg was determined from the mass fraction (R R ) of the residue, the input amount of components insoluble in NMP (PA6 particles, carbon particles, carbon black), and the input amount of CF. Then, the Vcf of the entire prepreg was calculated from the CF density and the matrix resin density. Finally, the Vcf in the CF sublayer was obtained from the Vcf of the entire prepreg and the volume fraction of the CF sublayer.
  • WPU (%) ((W2 ⁇ W1)/W1) ⁇ 100(%).
  • Tack force of prepreg It was measured using the probe tack method.
  • PICMA tack tester II manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd.
  • a prepreg to be measured was placed on a tack tester, and a stainless steel plate (SUS304) with a 18 mm square glass plate was lowered from above the prepreg at a speed of 10 mm / min.
  • the tack force can be obtained by dividing the maximum load at this time by the contact area.
  • the measurement temperature was 22°C.
  • a prepreg was cut to a length of 25 mm in the width direction and 300 mm in the fiber direction, and one end of the prepreg was fixed by closely contacting a portion with a width direction length of 25 mm and a fiber direction length of 100 mm on a pedestal. Then, the remaining portion of the prepreg, that is, the portion having a width of 25 mm and a length of 200 mm in the fiber direction, was formed into a cantilever beam projecting from the side surface of the pedestal.
  • Example 1 Containing Conductive Particles Resin 1 containing polymer particles and conductive particles was used as the matrix resin, and a prepreg having a sandwich structure was produced by the method shown in (2) above using the apparatus shown in FIG. Observation of the cross section of the prepreg confirmed that it had a sandwich structure of CF sublayer/resin sublayer/CF sublayer.
  • the WPU of this prepreg was sufficiently impregnated with 2%.
  • the particle diameter of the particles contained in the matrix resin is sufficiently larger than the diameter of the CF, it functions as a spacer, and even if the impregnation proceeds sufficiently as described above, a resin sublayer sandwiched between the upper and lower CF sublayers is formed.
  • the thickness of the resin sublayer was 30 to 50 ⁇ m, which was a preferable range. Further, as shown in Table 2, the CF sublayer had a sufficiently high Vcf of 69%, and the insoluble particle content on the prepreg surface (both sides) was 0.05 g/m 2 or less. This prepreg had a tack force of 0.0059 MPa or more and 0.025 MPa or less, and a drape angle ( ⁇ ) of 7 to 17°, both of which were within preferable ranges.
  • This prepreg was laminated and molded by the method (10) to obtain a CFRP panel.
  • the CFRP cross section was observed, it had a specific layer structure derived from the prepreg obtained by the manufacturing method of the present invention, as illustrated in FIG.
  • the resin layer between layers was very thin or at a level that could be regarded as having zero thickness.
  • the conductivity in the thickness direction was 9 S/m, which was at a level at which the effect of suppressing edge glow could be fully expected.
  • the resistance value change by the eddy current flaw detection test was 3.8 ⁇ , which is clearly higher than 2.5 ⁇ in Comparative Example 1, and an increase in the induced current can be expected.
  • Example 1 A prepreg was produced in the same manner as in Example 1 except that resin 2-1 containing no particles as a spacer was used. When the cross section of the obtained prepreg was checked, the upper and lower CF sheets were united to form a normal prepreg, and the prepreg sandwich structure obtained by the manufacturing method of the present invention was not obtained.
  • This prepreg was laminated and molded by the above method (10) to obtain a CFRP panel. Observation of the CFRP cross section revealed that, as illustrated in FIG. 13, no low Vcf sublayer was formed within the layer, and a thick interlayer resin layer was formed between adjacent layers. The conductivity in the thickness direction of this was 8 S/m, and the resistance value change in the eddy current flaw detection test was 2.5 ⁇ , which were smaller than those of Example 1.
  • Example 2 Containing Conductive Aid
  • a sandwich structure prepreg was produced in the same manner as in Example 1, using resin 3 containing polymer particles, conductive particles, and a conductive aid as a matrix resin. Observation of the cross section of the prepreg confirmed that it had a sandwich structure of CF sublayer/resin sublayer/CF sublayer. Although the WPU was 2% or less, for the same reason as in Example 1, it was shown that resin sublayers sandwiched between upper and lower CF sublayers were formed even if resin impregnation progressed sufficiently. The thickness of the resin sublayer was in the range of 20-70 ⁇ m.
  • the CF sublayer had a sufficiently high Vcf of 69%, and the insoluble particle content on the prepreg surface (both sides) was 0.05 g/m 2 or less.
  • This prepreg had a tack force in the range of 0.0059 MPa to 0.025 MPa and a drape angle ( ⁇ ) in the range of 7 to 17°.
  • This prepreg was laminated and molded by the method (10) to obtain a CFRP panel.
  • the CFRP cross section was observed, it had a specific layer structure derived from the prepreg obtained by the manufacturing method of the present invention, as illustrated in FIG.
  • the resin layer between layers was very thin or at a level that could be regarded as having zero thickness.
  • the conductivity in the thickness direction of this was 12 S/m, and the change in resistance value by the eddy current flaw detection test was 4.2 ⁇ , which were higher than those of Example 1.
  • Example 3 Without Conductive Particles
  • a sandwich structure prepreg was produced in the same manner as in Example 1, using resin 4 containing polymer particles as spacers (no conductive particles) as the matrix resin. Observation of the cross section of the prepreg confirmed that it had a sandwich structure of CF sublayer/resin sublayer/CF sublayer. Although the WPU was 2% or less, for the same reason as in Example 1, it was shown that resin sublayers sandwiched between upper and lower CF sublayers were formed even if resin impregnation progressed sufficiently. The thickness of the resin sublayer was in the preferred range of 10-70 ⁇ m.
  • the CF sublayer had a sufficiently high Vcf of 69%, and the insoluble particle content on the prepreg surface (both sides) was 0.05 g/m 2 or less.
  • This prepreg had a tack force in the range of 0.0059 MPa to 0.025 MPa and a drape angle ( ⁇ ) in the range of 7 to 17°.
  • This prepreg was laminated and molded by the method (10) to obtain a CFRP panel.
  • the CFRP cross section was observed, it had a specific layer structure derived from the sandwich-structure prepreg obtained by the manufacturing method of the present invention, as illustrated in FIG.
  • the resin layer between layers was very thin or at a level that could be regarded as having zero thickness.
  • the eddy current flaw detection test showed a resistance change of 1.5 ⁇ , which is higher than 1.0 ⁇ of Comparative Example 3, and an increase in the induced current can be expected.
  • An increase in the induced current is expected to have the effect of not only improving induction heating efficiency but also reducing the potential difference between adjacent layers.
  • This prepreg was laminated and molded by the above method (10) to obtain a CFRP panel.
  • the CFRP cross section was observed, as illustrated in FIG. 13, no low Vcf sublayer was formed within the layer, and a thick interlayer resin layer was formed between adjacent layers.
  • the change in resistance value by the eddy current flaw detection test was 1.0 ⁇ or less, which is smaller than that of Example 3.
  • Example 4 Prepreg tape
  • the prepreg obtained in Example 1 was slit to obtain a prepreg tape with a width of 1.3 cm (1/2 inch). Observation of the side surface of this prepreg tape revealed that the WPU was sufficiently impregnated to 2% or less, so the frequency of presence of CF-containing fluff of 1 cm or more was as low as 0.2 fluff/10 m or less.
  • Example 5 Conductive Particle Containing Resin 5 containing polymer particles and conductive particles was used as the matrix resin, and a prepreg having a sandwich structure was produced by the method shown in (2) above using the apparatus shown in FIG. Observation of the cross section of the prepreg confirmed that it had a sandwich structure of CF sublayer/resin sublayer/CF sublayer.
  • the WPU of this prepreg was sufficiently impregnated with 2% or less.
  • the particle diameter of the particles contained in the matrix resin is sufficiently larger than the diameter of the CF, it functions as a spacer, and even if the impregnation proceeds sufficiently as described above, a resin sublayer sandwiched between the upper and lower CF sublayers is formed.
  • the thickness of the resin sublayer was 10 to 19 ⁇ m, which was a preferable range. Further, as shown in Table 2, the CF sublayer had a high Vcf of 61%, and the insoluble particle content on the prepreg surface (both sides) was 0.05 g/m 2 or less. This prepreg had a tack force of 0.0059 MPa or more and 0.025 MPa or less, and a drape angle ( ⁇ ) of 7 to 17°, both of which were within preferable ranges.
  • This prepreg was laminated and molded by the method (10) to obtain a CFRP panel.
  • the CFRP cross section was observed, it had a specific layer structure derived from the prepreg obtained by the manufacturing method of the present invention, as illustrated in FIG.
  • the resin layer between layers was very thin or at a level that could be regarded as having zero thickness.
  • the conductivity in the thickness direction was 9 S/m, which was at a level at which the effect of suppressing edge glow could be fully expected.
  • the resistance value change by the eddy current flaw detection test was 2.8 ⁇ , which is clearly higher than 2.5 ⁇ of Comparative Example 1, and an increase in the induced current can be expected.
  • Example 6 Conductive Particle Containing Resin 6 containing polymer particles and conductive particles was used as the matrix resin, and a prepreg having a sandwich structure was produced by the method shown in (2) above using the apparatus shown in FIG. Observation of the cross section of the prepreg confirmed that it had a sandwich structure of CF sublayer/resin sublayer/CF sublayer.
  • the WPU of this prepreg was sufficiently impregnated with 2% or less.
  • the particle diameter of the particles contained in the matrix resin is sufficiently larger than the diameter of the CF, it functions as a spacer, and even if the impregnation proceeds sufficiently as described above, a resin sublayer sandwiched between the upper and lower CF sublayers is formed.
  • the thickness of the resin sublayer was 20 to 29 ⁇ m, which was a preferable range. Further, as shown in Table 2, the CF sublayer had a high Vcf of 65%, and the insoluble particle content on the prepreg surface (both sides) was 0.05 g/m 2 or less. This prepreg had a tack force of 0.0059 MPa or more and 0.025 MPa or less, and a drape angle ( ⁇ ) of 7 to 17°, both of which were within preferable ranges.
  • This prepreg was laminated and molded by the method (10) to obtain a CFRP panel.
  • the CFRP cross section was observed, it had a specific layer structure derived from the prepreg obtained by the manufacturing method of the present invention, as illustrated in FIG.
  • the resin layer between layers was very thin or at a level that could be regarded as having zero thickness.
  • the conductivity in the thickness direction was 9 S/m, which was at a level at which the effect of suppressing edge glow could be fully expected.
  • the resistance value change by the eddy current flaw detection test was 3.4 ⁇ , which is clearly higher than 2.5 ⁇ in Comparative Example 1, and an increase in the induced current can be expected.
  • Example 7 Conductive Particle Containing Resin 7 containing polymer particles and conductive particles was used as the matrix resin, and a prepreg having a sandwich structure was produced by the method shown in (2) above using the apparatus shown in FIG. Observation of the cross section of the prepreg confirmed that it had a sandwich structure of CF sublayer/resin sublayer/CF sublayer.
  • the WPU of this prepreg was sufficiently impregnated with 2% or less.
  • the particle diameter of the particles contained in the matrix resin is sufficiently larger than the diameter of the CF, it functions as a spacer, and even if the impregnation proceeds sufficiently as described above, a resin sublayer sandwiched between the upper and lower CF sublayers is formed.
  • the thickness of the resin sublayer was 30 to 55 ⁇ m, which was considered a preferable range. Further, as shown in Table 2, the CF sublayer had a high Vcf of 72%, and the insoluble particle content on the prepreg surface (both sides) was 0.05 g/m 2 or less. This prepreg had a tack force of 0.0059 MPa or more and 0.025 MPa or less, and a drape angle ( ⁇ ) of 7 to 17°, both of which were within preferable ranges.
  • This prepreg was laminated and molded by the method (10) to obtain a CFRP panel.
  • the CFRP cross section was observed, it had a specific layer structure derived from the prepreg obtained by the manufacturing method of the present invention, as illustrated in FIG.
  • the resin layer between layers was very thin or at a level that could be regarded as having zero thickness.
  • the conductivity in the thickness direction was 17 S/m, which was at a level at which the effect of suppressing edge glow could be fully expected.
  • the resistance value change by the eddy current flaw detection test was 4.9 ⁇ , which is clearly higher than 2.5 ⁇ of Comparative Example 1, and an increase in the induced current can be expected.
  • Example 8 Conductive Particle Containing Resin 8 containing polymer particles and conductive particles was used as the matrix resin, and a prepreg having a sandwich structure was produced by the method shown in (2) above using the apparatus shown in FIG. Observation of the cross section of the prepreg confirmed that it had a sandwich structure of CF sublayer/resin sublayer/CF sublayer. The WPU of this prepreg was 6%. In addition, since the particle diameter of the particles contained in the matrix resin is sufficiently larger than the diameter of the CF, it functions as a spacer, and even if the impregnation proceeds sufficiently as described above, a resin sublayer sandwiched between the upper and lower CF sublayers is formed.
  • the thickness of the resin sublayer was 56 to 70 ⁇ m, which was a preferable range. Further, as shown in Table 2, the CF sublayer had a high Vcf of 76%, and the insoluble particle content on the prepreg surface (both sides) was 0.05 g/m 2 or less. This prepreg had a tack force of 0.0059 MPa or more and 0.025 MPa or less, and a drape angle ( ⁇ ) of 7 to 17°, both of which were within preferable ranges.
  • This prepreg was laminated and molded by the method (10) to obtain a CFRP panel.
  • the CFRP cross section was observed, it had a specific layer structure derived from the prepreg obtained by the manufacturing method of the present invention, as illustrated in FIG.
  • the resin layer between layers was very thin or at a level that could be regarded as having zero thickness.
  • the conductivity in the thickness direction was 15 S/m, which was at a level at which the effect of suppressing edge glow could be fully expected.
  • the resistance value change by the eddy current flaw detection test was 5.7 ⁇ , which is clearly higher than 2.5 ⁇ of Comparative Example 1, and an increase in induced current can be expected.
  • the prepreg obtained by the manufacturing method of the present invention is widely applicable to fields requiring lightning resistance and fields requiring induction welding.
  • conventional lightning protection systems such as metal mesh and sealant can be reduced, so it can be suitably used in this field, simplifying conventional lightning protection systems, and contributing to weight reduction and cost reduction of aircraft.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

本発明の課題は、高い導電性を備えたサンドイッチ構造を有するプリプレグの新規なプリプレグの効率的な製造方法を提供することである。これにより、高価な導電粒子の使用量を削減するとともに、プリプレグの製造効率を大幅に向上することができる。炭素繊維シートにマトリックス樹脂が含浸されたプリプレグの製造方法であって、 該プリプレグは、炭素繊維サブレイヤーと樹脂サブレイヤーが重ねられて構成され、 該炭素繊維サブレイヤーは、少なくともプリプレグの長手方向に連続して存在するものであり、 下記工程1~3によって得られる、プリプレグの製造方法である。 工程1:炭素繊維シートの上に、スペーサーを含有する樹脂組成物を付与して、樹脂サブレイヤーとして形成させ、樹脂サブレイヤー/炭素繊維シートの積層体を得る。 工程2:工程1で得られた積層体の樹脂サブレイヤーの上に、さらに別の炭素繊維シートを積層し、炭素繊維シート/樹脂サブレイヤー/炭素繊維シートのサンドイッチ構造の積層体を得る。 工程3:該サンドイッチ構造の積層体の炭素繊維シートに、該樹脂サブレイヤーの樹脂組成物を含浸させ、炭素繊維サブレイヤーを構成するマトリックス樹脂の少なくとも一部とする。

Description

プリプレグの製造方法、プリプレグテープの製造方法、プリプレグ積層体の製造方法および炭素繊維強化複合材料の製造方法
 本発明は、導電性能に優れたサンドイッチ構造を有するプリプレグの効率的な製造方法に関する。
 繊維強化複合材料(以下、FRPと略す)は、軽量でありながら、強度や剛性などの力学特性や耐熱性、また耐食性に優れているため、航空・宇宙、自動車、鉄道車両、船舶、スポーツ用品などの数多くの分野に応用されてきた。高い力学特性が要求される用途においては、強化繊維としては、比強度、非弾性率に優れた炭素繊維(以下、CFと略すことがある)が用いられ、マトリックス樹脂としては、CFとの接着性、耐熱性、弾性率に優れ、硬化収縮が小さいエポキシ樹脂が多く用いられている。航空機構造部材に利用される炭素繊維強化複合材料(以下、CFRPと略す)の割合は近年増加しており、今後もその使用割合が増加していくことが期待される。なお、近年ではハイレート生産や、ファスナーレス接合への期待から、マトリックス樹脂として、熱可塑性樹脂が用いられる例も増えている。CFRPは、CFを並べてシート化したCFシートにマトリックス樹脂を含浸させた後、成形して得ることができる。CFシートとしては、CFを一方向(UD)面状に引き揃えたUDシート、CFを多方向に配列させたり、CFをランダムに配置してシート化したCFブリックなどが挙げられる。CFRPの力学特性を優先させる時にはUDシートが用いられ、複雑形状のCFRPを作製する時にはCFファブリックが用いられる傾向があるが、それらを混合して用いる場合も有る。航空機の構造材の用途では、力学特性が優先されるため、UDシートを含むプリプレグ(CFRP前駆体)を多方向に積層し、それを成形したCFRPが広く用いられている。
 CFは導電体であり、マトリックス樹脂は一般に絶縁体となることが多い。CFRPの繊維軸方向(以下、繊維方向と略す)は、CF自体が導電経路となることから、導電率は比較的高い。一方、CFRPの繊維軸に直交する方向(以後、直交方向と略す)は、CF同士の接触により導電経路が形成されることから、導電率は繊維方向よりも一般に1,000倍程度低い。なお、CFRPの繊維方向の導電率であっても、アルミなどの金属の導電率と比較すると、一般に1,000倍程度低い。このように、CFRPは金属材料よりも導電性に劣り、繊維方向と直交方向で導電率に異方性を有する。そのため、CFRPにある一定の電流が流入する場合には、金属材料よりも高電圧がかかり、さらに、繊維配向角度が異なる複数のCFシートからなるCFRPでは、電流分布は非常に複雑なものになる。
 このような複雑な電気特性を有することから、CFRPを用いた航空機では、雷によるダメージが懸念される。CFRPは、金属材料のように雷電流を分散させることが困難であるため、雷電流の局所集中による損傷の発生や、高電圧印加によるスパークの発生などの問題が生じやすい。このため、CFRPを用いた航空機では、安全性を確保するために、金属メッシュを付与することや、スパークが発生しうる場所をシーラントでカバーするなどの、耐雷システムが構築されている。しかしながら、これら耐雷システムは、重量増、コスト増となる問題があった。耐雷システムの削減と、雷に対するさらなる安全性の向上のためには、CFRP自体の電気特性を高めることが求められている。
 燃料タンク周辺でのスパークの1つに、エッジグローと呼ばれる形態のものがある。これは、部材の端部側面(エッジ)における発光現象(グロー)を指しており、発生メカニズム解明のための研究が行われている。非特許文献1では、CFRPの電位解析と、エッジグロー発生の実験結果を比較し、メカニズムを詳細に議論している。非特許文献1の図8によると、様々な繊維配向角度のCFシートを積層したCFRPでは、繊維配向角度が異なるCFシート間で特に電位差が大きくなることが示されている。さらに、非特許文献1の図18によると、エッジグローの発生が実験で確認されたのは、繊維配向角度の異なるCFシート間の電位差が大きくなる場所であった。そのため、繊維配向角度の異なるCFシート間において、電位差を低減することがエッジグロー抑制に有効であると考えられる。
 エッジグロー抑制のために、繊維配向角度が異なるCFシート間の電位差を低減するためには、CFRPの厚さ方向の導電率を高めることが有効であると一般的に考えられている。そのため、CFRPの厚さ方向の導電率を向上させる材料設計が数多く提案されており、中でも特許文献1~3に示されているように、繊維配向角度が異なるCFシート間に導電粒子を配置する手法は、CFRPの厚さ方向の導電率の向上効果が大きい。
 特許文献1では、繊維配向角度の異なるCFシート間にカーボン粒子を配置する技術が開示されている。特許文献2も、繊維配向角度の異なるCFシート間にカーボン粒子を配置する技術が開示されているが、その実施例を参照すると、カーボン粒子の量を増やすほど、CFRPの厚さ方向の体積固有抵抗値が下がり、導電率が向上する。特許文献3は、繊維配向角度の異なるCFシート間にポテト形状の黒鉛を配置する技術であり、その実施例を参照すると、ポテト形状の黒鉛の量を増やすことで、CFRPの厚さ方向の導電率が向上する。これらのプリプレグは、いずれもあらかじめ準備したマトリックス樹脂フィルムでCFシートを上下から挟み込み、マトリックス樹脂フィルム/CFシート/マトリックス樹脂フィルム積層体を含浸装置に通すことで、マトリックス樹脂をCFシートの外側から含浸するものである。
 ところで、導電性向上に関するものではないが、CFシートにマトリックス樹脂を塗布し、その後、別のCFシートを積層して得られるCFシート/マトリックス樹脂層/CFシートから成る積層体を含浸装置に通すことで、厚物プリプレグの含浸を効率化するプリプレグの製造方法が特許文献4に記載されている。
R.B.Greegorら 「Finite Element Simulation and Experimental Analysis of Edge Glow for a Generic, 16-Ply Carbon Fiber Reinforced Plastic Composite Laminate」 ICOLSE15 Paper 2015年
国際公開第2008/018421号 国際公開第2011/027160号 国際公開第2013/186389号 国際公開第2015/060299号
 最近では更なる高い導電性が要求され、導電粒子の添加量も増加されるようになったが、一方で導電粒子は一般に高価であり、導電粒子量を低減しても高い導電性を発揮する技術が求められていた。発明者らの検討によると、CFサブレイヤー/樹脂サブレイヤー/CFサブレイヤーから成るサンドイッチ構造プリプレグを用いると、導電粒子量を低減してもCFRPの導電性を高くできることが見出された。しかしながら、このプリプレグを得るために、例えば予め作製したプリプレグを貼り合わせる等の技術を用いると、生産性が非常に低くなる問題が有った。そこで、本発明の課題は、上記サンドイッチ構造プリプレグを生産性良く得られる製造方法を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明は、炭素繊維シートにマトリックス樹脂が含浸されたプリプレグの製造方法であって、該プリプレグは、炭素繊維サブレイヤーと樹脂サブレイヤーが重ねられて構成され、該炭素繊維サブレイヤーは、少なくともプリプレグの長手方向に連続して存在するものであり、下記工程1~3によって得られる、プリプレグの製造方法を提供する。
工程1:炭素繊維シートの上に、スペーサーを含有する樹脂組成物を付与して、樹脂サブレイヤーとして形成させ、樹脂サブレイヤー/炭素繊維シートの積層体1を得る。
工程2:工程1で得られた積層体1の樹脂サブレイヤーの上に、さらに別の炭素繊維シートを積層し、炭素繊維シート/樹脂サブレイヤー/炭素繊維シートのサンドイッチ構造の積層体2を得る。
工程3:該サンドイッチ構造の積層体2の全ての炭素繊維シートに該樹脂サブレイヤーの樹脂組成物を含浸させ、炭素繊維サブレイヤーを構成するマトリックス樹脂の少なくとも一部とする。
 本発明のプリプレグの製造方法により、導電性に優れる、CFサブレイヤー/樹脂サブレイヤー/CFサブレイヤーから成るサンドイッチ構造を有するプリプレグを生産性良く得ることができる。そして、このサンドイッチ構造を有するプリプレグを用いたCFRPにより、エッジグローを抑制し、航空機の耐雷システムをトータルで効率化することができる。また、主にマトリックス樹脂が熱可塑性樹脂からなるCFRPで用いられる誘導溶接において、誘導加熱温度を向上できる利点もある。
本発明のプリプレグの製造方法の一実施形態を示す模式図である。 本発明のプリプレグの製造方法の別の実施形態を示す模式図である。 本発明のプリプレグの製造方法の別の実施形態を示す模式図である。 本発明の製造方法により得られるサンドイッチ構造のプリプレグの一実施形態を示す断面図である。 プリプレグテープの毛羽の一例を示す写真である。 本発明の製造方法により得られるサンドイッチ構造のプリプレグを用いたCFRPの一実施形態を示す断面図である。 本発明の製造方法により得られるサンドイッチ構造のプリプレグを積層・成形して成るCFRPの一実施形態の断面写真である。 図7を2値化した画像である。 図8から得られる炭素繊維体積含有率(Vcf)のZ方向分布である。 レイヤーL1におけるVcfのZ’方向分布である。 本発明の製造方法により得られるサンドイッチ構造のプリプレグを積層・成形して成るCFRPの別の実施形態を示す断面図である。 従来のプリプレグにより得られるCFRPの一形態を示す断面図である。 従来のプリプレグにより得られる層間強化型のCFRPの一形態を示す断面図である。 従来の層間強化型のCFRPの形態の断面写真である。 図14を2値化した画像である。 図15から得られるVcfのZ方向分布である。 レイヤーL4におけるVcfのZ’方向分布である。
 <本発明のプリプレグの製造方法の概要>
 図1に本発明のプリプレグの製造方法の一実施形態を示す。複数本のCFを引き揃え、繊維方向が同一のCFシートを2枚(1、2)形成させる。前記CFシートは、一般的にハンドリング性向上のためにCF表面に付着されるサイジング剤以外の樹脂が実質的に含まれない状態のことを指し、具体的にはCFシートはサイジング剤以外の樹脂含有割合が1質量%以下であることが好ましい。引き揃えた複数本のCFに既に樹脂が含浸されている、従来のプリプレグとは異なるものである。2枚のCFシートは、その繊維配向方向に搬送される。そして下側のCFシート2上に樹脂付与装置3を用いて樹脂組成物(以下、単に「樹脂」ということがある。)を付与し、樹脂サブレイヤー/CFシート積層体1を得る(工程1)。さらに、上記積層体1の上に、上側のCFシート1を積層し、サンドイッチ構造を形成させる(工程2)。その後、このサンドイッチ構造を含浸装置6に通し、樹脂サブレイヤーの樹脂をCFシート1、2に含浸させ(工程3)、当該樹脂を少なくとも一部のマトリックス樹脂としてCFサブレイヤーを構成させ、図4に示すCFサブレイヤー/樹脂サブレイヤー/CFサブレイヤーから成るサンドイッチ構造プリプレグを得ることができる。CFサブレイヤーは、述べるまでもなく、CFの繊維配向方向、すなわちプリプレグの長手方向に連続して存在する。また、このとき、付与される樹脂がスペーサーを含むことが重要である。このスペーサーにより、樹脂の一部が前記2枚のCFシート間に留まり、プリプレグ中で樹脂サブレイヤーを形成することができる。樹脂サブレイヤーがスペーサーを含有しない場合、同じ製造方法を採ると、例えば特許文献4の[0015]段落、特許文献4の図2に示されるように、樹脂は完全にCFシートに含浸され、上下2枚のCFシートが合一し、単にCFシートに樹脂が含浸された通常のプリプレグの構造となり、上記サンドイッチ構造とはならない。樹脂付与装置3としては、Tダイやスプレー塗布などのように、CFシートに樹脂を直接塗布できる装置を用いることができる。なお、スペーサーは、樹脂付与前に予め樹脂に含有させておいても良いし、樹脂付与時に含有させても良いし、樹脂付与後に改めてスペーサーのみ付与しても良い。スペーサーを樹脂付与前に予め樹脂に含有させておくのが、工程簡略化の観点からは好ましい。なお、樹脂付与後に改めてスペーサーを付与する方法としては、図2に示すように、スペーサー付与装置7を配置して、CFシートに付与された樹脂の表面にスペーサーを改めて付与することが好ましい。また、スペーサーを含有する樹脂は、図3に示すようにシート状の形態(樹脂シート8)として、CFシートに積層することもできる。図2において、スペーサー付与装置7を用いる代わりに、スペーサー付与装置7が示された位置でスペーサーを含有する樹脂シートをCFシートに積層することもできる。ここで、下側のCFシート2に対する樹脂付与装置3、スペーサー付与装置7、樹脂シート8の位置関係について、下側CFシートの上に前記付与装置、樹脂シートが配置されることが重要であるため、必ずしも下側のCFシートが水平方向に配置されている必要はなく、樹脂塗布方向に対してCFシートは任意の傾斜角をもって配置された構成であっても構わない。スペーサーについては、後述する。
 このようにCFシートに樹脂を付与することで、一旦プリプレグを作製してから2枚積層する場合に比べ、工程を効率化することができ、サンドイッチ構造を有するプリプレグの製造生産性を向上させることができる。
 なお、後述のとおり、本発明の製造方法により得られるプリプレグは、積層されて、CFRPを構成する厚み方向の一単位となり得る。プリプレグを積層・成形してCFRPとしたとき、CFシートが厚さ方向に連続してCFの繊維配向角度が同じである領域を含む領域を「レイヤー」とする。レイヤーは、プリプレグを積層体としたとき、もしくは成形してCFRPとしたときに、積層されたうちの1単位を示すものであり、当業界ではPlyと呼ばれることもある。レイヤーが、Vcfが異なる複数の一定厚みの領域からなる場合に、該一定厚みの領域を「サブレイヤー」とする。通常はプリプレグ1枚が1レイヤーとなることから、プリプレグ内で厚み方向にて区分される各箇所を、本発明ではサブレイヤーと呼び、プリプレグを構成する一定厚み領域を示す用語としても用いる。すなわち、本発明の製造方法で得られるプリプレグは、いくつかのサブレイヤーがサンドイッチ構造をなしている。
 また、CFサブレイヤーにおけるプリプレグの単位面積当たりのCF質量(FAW)は、積層効率の観点からは大きい方が好ましく、具体的には190g/m以上が好ましく、より好ましくは260g/m以上である。一方、プリプレグの取扱性の観点からは600g/m以下であることが好ましい。プリプレグ中のマトリックス樹脂含有率(以下、Rcということがある。)は30%以上とすることがボイドの発生を抑制する観点から好ましく、より好ましくは32%以上である。一方、得られるCFRPの力学物性の観点からは36%以下であることが好ましい。ここでいうRcとは、プリプレグ全体における樹脂サブレイヤーの樹脂組成物を含めた樹脂含有の質量割合である。一般に、FAWが190~280g/mで、Rcが32%~36%の範囲ではプリプレグの厚みは180~300μmと好ましい範囲となる。
 <炭素繊維シート>
 本発明の製造方法で用いるCFは、ポリアクリロニトリル(PAN)系、ピッチ系等が挙げられるが、航空機材料用としては、引張強度の高いPAN系が好ましく用いられる。また、CFの平均繊維径は、3μm以上とすると構造材用CFRPとして十分な力学特性が得られる。航空機の構造材用途では5μm以上が一般的である。更に、6μm以上9μm以下とすると、プリプレグ製造過程でのCFへのマトリックス樹脂の含浸が容易となり、CFサブレイヤー中の未含浸領域を小さくできる。これにより、スリット加工装置や自動積層(AFP、ATL)装置でプリプレグを搬送する過程において、未含浸領域のCFに由来する毛羽の発生を抑制することができる。また、プリプレグ成形時の、プリプレグ中のCFの未含浸領域をマトリックス樹脂で十分に含浸させる過程においても、マトリックス樹脂の流動性を高くでき、CFRP中のボイド発生のリスクを低減することが出来る。また、CFにおけるX線光電子分光法で測定した全炭素原子と全酸素原子との原子数の比、すなわちCF表面酸素濃度である[O/C]を0.12以下とすると、CFRPの力学特性と導電性のバランスが取れ、好ましい。[O/C]はより好ましくは0.10以下である。特開2013-067750号公報の段落[0126]には、硫酸水溶液で電気処理することでCFの[O/C]を0.10とできることが記載されている。
 CFシートとしては、CFが一方向に引き揃えられたUDシートが好ましく用いられるが、UDシートをスティッチ糸で結合したいわゆるノンクリンプファブリック(NCF)を用いることもできる。また、織物・編物などの形態を用いることも可能である。
 <樹脂(樹脂組成物)>
 本発明の製造方法で用いる樹脂組成物は、プリプレグのマトリックス樹脂となることができ、マトリックス樹脂は、熱硬化性樹脂と硬化剤とを含むことが好ましく、これに代えて熱可塑性樹脂を単独で主剤として用いてもよい。これとは別に、後述の通り、熱硬化性樹脂に、これに溶解する熱可塑性樹脂を混合して、硬化剤と共に用いてもよい。。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂が一般的に用いられるが、特に、アミン類、フェノール類、炭素・炭素二重結合を有する化合物を前駆体とするエポキシ樹脂が好ましい。具体的には、アミン類を前駆体とするエポキシ樹脂として、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジル-p-アミノフェノール、トリグリシジル-m-アミノフェノール、トリグリシジルアミノクレゾールの各種異性体、フェノール類を前駆体とするエポキシ樹脂として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、炭素・炭素二重結合を有する化合物を前駆体とするエポキシ樹脂としては脂環式エポキシ樹脂等が挙げられるが、これに限定されない。CFRPの引張強度を向上させるためには架橋密度低減が有効であるが、その低減により耐熱性や弾性率が低下する。この解決のため、剛直骨格を有するジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂やペンダント型エポキシ樹脂であるグリシジルアニリン型エポキシ樹脂を用いることも好ましい。また、これらをブロモ化したブロモ化エポキシ樹脂も用いられる。テトラグリシジルジアミノジフェニルメタンに代表される芳香族アミンを前駆体とするエポキシ樹脂は、耐熱性が良好でCFとの接着性が良好なため本発明に適している。
 熱硬化性樹脂は、硬化剤と組み合わせて、好ましく用いられる。例えばエポキシ樹脂の場合には、硬化剤としてエポキシ基と反応しうる活性基を有する化合物を用いることができる。好ましくは、アミノ基、酸無水物基、アジド基を有する化合物が適している。具体的には、ジシアンジアミド、ジアミノジフェニルスルホンの各種異性体、アミノ安息香酸エステル類が適している。具体的に説明すると、ジシアンジアミドはプリプレグの保存性に優れるため好んで用いられる。またジアミノジフェニルスルホンの各種異性体は、耐熱性の良好な硬化物を与えるため本発明には最も適している。アミノ安息香酸エステル類としては、トリメチレングリコールジ-p-アミノベンゾエートやネオペンチルグリコールジ-p-アミノベンゾエートが好んで用いられ、ジアミノジフェニルスルホンに比較して、耐熱性に劣るものの、引張強度に優れるため、用途に応じて選択して用いられる。必要に応じ高価触媒を用いることも可能である。また、マトリックス樹脂のポットライフを向上させる意味から、硬化剤や硬化触媒と錯体形成可能な錯化剤との併用も可能である。
 また本発明では、マトリックス樹脂として、熱硬化性樹脂に熱可塑性樹脂を混合して用いることも好適である。ここでの熱可塑性樹脂は、熱硬化性樹脂を含むマトリックス樹脂の他の成分に150℃で可溶なものである。熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂の混合物は、熱硬化性樹脂を単独で用いた場合より良好な結果を与える。これは、熱硬化性樹脂が、一般に脆い欠点を有しながらオートクレーブによる低圧成型が可能であるのに対して、熱可塑性樹脂は、一般に強靱である利点を有しながらオートクレーブによる低圧成型が困難であるという二律背反した特性を示すため、これらを混合することで物性と成形性のバランスをとることができるためである。混合して用いる場合は、プリプレグを硬化してなるCFRPの力学特性の観点から、マトリックス樹脂中に熱硬化性樹脂を50質量%より多く含むことが好ましい。また、得られるCFRPの良好な力学物性という観点に加えて、CFシートへのマトリックス樹脂の含浸のしやすさという観点からマトリックス樹脂全体を100質量部とした際に、熱硬化性樹脂と硬化剤を総質量部として60質量部以上含んでいることが好ましく、70質量部以上含んでいることがより好ましく、80質量部以上含んでいることが更に好ましい。熱可塑性樹脂は1質量部以上40質量部以下含んでいることが好ましく、3質量部以上30質量部以下含んでいることがより好ましく、5質量部以上20質量部以下含んでいることが更に好ましい。
 熱可塑性樹脂としては、主鎖に、炭素・炭素結合、アミド結合、イミド結合、エステル結合、エーテル結合、カーボネート結合、ウレタン結合、尿素結合、チオエーテル結合、スルホン結合、イミダゾール結合、カルボニル結合から選ばれる結合を有するポリマーを用いることができる。具体的には、ポリアクリレート、ポリオレフィン、ポリアミド(PA)、アラミド、ポリエステル、ポリカーボネート(PC)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリベンゾイミダゾール(PBI)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリスルホン(PSU)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)、ポリアミドイミド(PAI)などを例示できる。航空機用途などの耐熱性が要求される分野では、PPS、PES、PI、PEI、PSU、PEEK、PEKK、PAEKなどが好適である。一方、産業用途や自動車用途などでは、成形効率を上げるため、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィンやPA、ポリエステル、PPSなどが好適である。これらはポリマーでも良いし、低粘度、低温塗布のため、オリゴマーやモノマーを用いても良い。これらは目的に応じ、共重合されていても良いし、各種を混合しポリマーブレンド・アロイとして用いることもできる。
 <スペーサー>
 スペーサーは、後述のプリプレグおよびこれを成形して得られるCFRPの製造方法において、物理的作用によりCFサブレイヤ-とCFサブレイヤ-の間に樹脂サブレイヤーの形状を保持させる機能を有するマトリックス樹脂に含まれる固形の物質であり、マトリックス樹脂や樹脂サブレイヤーの樹脂組成物に難溶あるいは不溶の物質である。具体的には、成形後に成形前のスペーサー体積の25%以上が保持されるもの、あるいは融点が成形温度以上であるものが好ましい。その形態としては特に制限は無く、粒子、繊維状物、織物・編物などのシート状物、組紐などの3次元構造体などを例示することができる。スペーサーのサイズとしては、工程3の含浸過程で上下のCFシート間に残留させるためには、例えばスペーサーが粒子形態の場合には長径、繊維形態の場合には断面直径、繊維長といった、スペーサーにおける少なくとも一辺のサイズがCF直径より大きな物質であることが好ましい。CFの直径は通常、9μm以下であるため、スペーサーの少なくとも一辺のサイズが10μm以上であることが好ましい。マトリックス樹脂中におけるスペーサーの含有割合としては、マトリックス樹脂全体を100質量部とした際に、4質量部以上40質量部以下であることが好ましく、5質量部以上20質量部以下であることがより好ましく、7質量部以上16質量部以下であることが更に好ましい。スペーサーの含有割合が4質量部よりも少ないとプリプレグ成形時に十分な厚さをもつ樹脂サブレイヤ-の形成が容易ではなくなることがあり、後述する好ましいCFサブレイヤ-のVcfの形態となりにくいことがある。その一方、スペーサーの含有割合が40質量部よりも多いとマトリックス樹脂中における固体成分が占める割合が高くなりすぎることで、CFサブレイヤーにおいて樹脂の未含浸領域が生じやすくなることがあり、その結果、プリプレグのスリット加工性の悪化やCFRP成形時におけるボイド発生が生じる可能性が高まる。
 スペーサーが含有された樹脂を、樹脂付与装置を用いてCFシートに付与する方法を採る場合には、粒子形態であると、樹脂への分散性が良く、また、繊維状物に比べスペーサーとなる物質のL/D(長さ/直径)が小さいことが多いため、塗布を行った場合に、塗布装置の口金での詰まりを抑制することができる。この意味から、粒子の形状としては、真球に近い方が好ましく、下記で定義される真球度は0.90以上であることが好ましい。粒子の真球度はより好ましくは0.95以上である。
 ここで、真球度とは、付与前の粒子の顕微鏡写真から無作為に30個の粒子を選び、その短径と長径から下記数式に従い、求めることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 なお、S:真球度、a:長径、b:短径、n:測定数30とする。
 また、粒子サイズとしては、マトリックス樹脂をCFシートの上下から含浸する過程で、上下のCFシート間に残留させる観点から、モード径あるいは平均粒子径は、好ましくは10μm以上、より好ましくは15μm以上、さらに好ましくは20μm以上である。粒子を樹脂に含有させ、Tダイやスプレー塗布などを用いてCFシート上に塗布する場合には、口金での詰まりを抑制する観点から、モード径あるいは平均粒子径は好ましくは100μm以下、より好ましくは50μm以下、さらに好ましくは40μm以下である。なお、粒子径やその分布は顕微鏡観察のほか、光散乱法を適用し、例えば堀場製作所製Partica LA-950V2やマイクロトラック社製MT3300II、島津製作所製SALDシリーズなどを用いて行うこともできる。これより、統計解析により、粒子径分布やアベレージ(平均値)、モード(最頻値)、メジアン(中央値)を得ることができる。
 例えば、熱硬化プリプレグでは、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリフェニレンエーテル等のポリマー粒子がCF層間靭性や耐衝撃性向上のため用いられているが、ポリアミドの中でも、ポリアミド12、ポリアミド11、ポリアミド6、ポリアミド66やポリアミド6/12共重合体、特開平1-104624号公報の実施例1記載のエポキシ化合物においてセミIPN(高分子相互侵入網目構造)化されたポリアミド(セミIPNポリアミド)などを好適に用いることができる。真球状ポリマー粒子の市販品としては、ポリアミド系としてはSP-500、SP-10(東レ(株)製)、ポリメチルメタクリレート系としてはMBX-12などのMBXシリーズおよびSSX-115などのSSXシリーズ(積水化成品(株)製)、ポリスチレン系としてはSBX-12などのSBXシリーズ(積水化成品(株)製)、また、それらの共重合体としてはMSXやSMX(積水化成品(株)製)、ポリウレタン系としてはダイミックビーズCMシリーズ、酢酸セルロース系としてはBELLOCEA((株)ダイセル製)、フェノール樹脂系としてはマリリン(群栄化学(株)製)などが挙げられる。なお、真球状ではないが、“オルガソール(登録商標)”1002D、2001UD、2001EXD、2002D、3202D、3501D,3502D、(以上、アルケマ(株)製)、“グリルアミド(登録商標)”TR90(エムザベルケ(株)社製)、“TROGAMID(登録商標)”CX7323、CX9701、CX9704(デグサ(株)社製)等を使用することもできる。これらの粒子は、単独で使用しても複数を併用してもよい。ポリエーテルイミドの市販品としては“ウルテム(登録商標)”1000、“ウルテム(登録商標)”1010、“ウルテム(登録商標)”1040(以上、SABICイノベーティブプラスチックス社製)などが挙げられる。また、ポリマー粒子ではなく、無機粒子もスペーサーとして使用することができ、金属酸化物粒子や金属粒子、カーボン粒子などを例示することができる。金属酸化物粒子ではガラス粒子、特にガラス中空粒子を用いるとCFRPをさらに軽量化できる。また、金属粒子やカーボン粒子、ポリマー粒子やガラス粒子に金属やカーボンをコーティングした粒子を用いると、CFRPの導電性をさらに向上できる。カーボン粒子としては、(002)面間隔が3.4~3.7オングストロームのものを用いると、導電性を向上させ易く、好ましい。例えば、カーボン粒子の例として、日本カーボン(株)製ICBは(002)面間隔が3.53オングストロームであり、ほぼ真球状のカーボン粒子であることが、炭素、No.168、157-163(1995).に記載されている。また、この真球状カーボン粒子は非常に硬質であり、圧縮変形を与えても変形し難く、さらに圧縮を除去すると粒子形状が元に戻ることも記載されている。CFRPを航空機の構造材として用いた場合、飛行中の主翼のしなりに代表されるように構造材には変形が与えられるが、真球状カーボン粒子を含有するFRPは、真球状カーボン粒子が不可逆的な変形を持ちにくいことから安定した導電性の発現が期待される。
 スペーサーが繊維形態の場合には、前記した含浸過程で上下のCFシート間に残留させる観点から、断面直径(D)または繊維長(L)のいずれかまたは両方が10μm以上であることが好ましい。より好ましくは50μm以上、さらに好ましくは100μm以上である。融点やガラス転移温度が200℃以上のポリマー繊維を用いることが、マトリックス樹脂として熱硬化性樹脂の硬化温度の観点から好ましい。また、導電性を向上させる観点からは、適切な長さにカットされたCFや金属などの導電繊維を用いることもできる。CFRPの力学特性の観点からはCFを用いることが好ましい。一方、コストの観点からはガラス繊維(GF)が好ましい。また、CFRPの靭性向上の観点からはポリマー繊維が好ましく、このときには、成形温度よりもガラス転移温度、軟化点、流動開始温度、融点などが高い高耐熱ポリマーからなる繊維が好ましい。
 スペーサーとして織物・編物などのシート状物を用いることも好ましい。この場合にはシート状物として、ガラス繊維(GF)の織編物や不織布としたGFプリプレグやポリマー繊維の織編物や不織布を支持体として用いた樹脂含浸シートを用いることができる。また、CFシートを用いたプリプレグを用いることもできる。
 <工程1:CFシートへの樹脂の付与>
 樹脂をCFシートに付与し、樹脂サブレイヤーとして形成させ、樹脂サブレイヤー/CFシートの積層体1を得る方法については、図1~3に示すように、搬送されるCFシート2上に樹脂を付与することが好ましい方法として挙げられ、さらに、図1、2のようにCFシート2に樹脂を直接塗布することが、工程効率化の観点から好ましい。この際、CFシート2は必ずしも水平に配置されている必要性はなく、本発明の効果を妨げない範囲で搬送方向に任意の傾斜角がついていても構わない。直接塗布する方法は、接触塗布でも非接触塗布でも良いが、生産性向上のため、製造速度を高速化する場合は、非接触塗布とすることが、CFシート2の毛羽立ちなどのトラブルを抑制する観点から好ましい。より具体的には、Tダイ3などを用いたカーテン塗布やスプレー塗布などを用いることができる。カーテン塗布については国際公開第2018/173618号パンフレット等、スプレー塗布については国際公開第2018/173619号パンフレット等を参考にできる。また、接触塗布については特開2014-69391号公報などを参考にできる。なお、本工程で、CFシート2に付与された樹脂はCFシート2に一部含浸されても差し支えない。
 ところで、CFシート2を樹脂バスなどに通して樹脂を付与することもできるが、付与する樹脂にスペーサーを含む場合には、プリプレグの外表面にもスペーサーが付与され、後述するようにプリプレグを積層してCFRPと成した場合、レイヤー間樹脂層が厚くなるため、高い導電性が得られ難い。
 また、搬送されるCFシート2に樹脂を含浸するにあたっては、CFシート2の毛羽立ちやCFシートを貫通した樹脂に起因しローラー9などにプリプレグが貼りつくことを防止するため、図1~3に示すように離型シート4、5をCFシート2の外表面に付与することが好ましい。図1~3では、上面の離型シート5を、上側CFシート1を積層した後、含浸装置6に入る前に付与することを示しているが、上側CFシート1を積層する時に付与しても良いし、その前に上側CFシート1に付与しても良い。下面の離型シート4は、図1~3に示したように、下側CFシート2を搬送する時に付与することが好ましい。
 <工程2:樹脂サブレイヤー/炭素繊維シートに別の炭素繊維シートを積層>
 工程2では、CFシート1を、樹脂サブレイヤー/CFシートに積層して、CFシート/樹脂サブレイヤー/CFシートのサンドイッチ構造の積層体2を得る。前記した『繊維方向が同一のCFシートを2枚(1、2)形成させ』とあるとおり、CFシート中のCFの繊維配向角度が2枚で同一となるように配置した状態とする。ここで、CFの繊維配向角度が同一とは、CFシート中のCFの配列方向が同一であることを意味しており、例えば、UDシートを同じ向きで積層すると、2枚のCFシート中のCFの繊維配向角度が同一となる状態を得ることができる。
 樹脂サブレイヤー/CFシートに別のCFシート1を積層する際には、図1に示すようにローラー9を用いて積層することができる。また、図示するように積層されたCFシート1の上に離型シート5を付与することもできる。また、上側CFシート1は、下側CFシート2と、単位面積当たりのCF質量(Fiber Areal Weight:FAW)、すなわちCF目付やCF種そのものが異なっていても良いが、上下の含浸の均一性を考慮すると一般的には同種のものを用いる。なお、本工程で上側CFシート1に樹脂サブレイヤーの樹脂が一部含浸されても差し支えない。
 <工程3:サンドイッチ構造の積層体2のCFシートにマトリックス樹脂を含浸>
 工程3では、工程2で得られたサンドイッチ構造の積層体2に温度・圧力を付与して、樹脂サブレイヤーとして形成された樹脂組成物をCFシートに含浸させ、CFサブレイヤーを構成するマトリックス樹脂の少なくとも一部とする。樹脂の含浸装置6としては、温度、圧力を制御可能なものであれば良く、ニップロールやいわゆるSラップロール等を用いることができる。含浸で圧力をかけた際、内層の樹脂がプリプレグから漏れてしまうことを抑制するため、圧力を適宜調整しながら含浸を行うことが好ましい。また、特許文献4の例えば[0031][0034]段落記載を参考に、含浸の際の樹脂漏れを抑制することも好ましい。また、場合によっては非接触ヒーターなどにより、毛管現象を用いた含浸を行うことも可能である。
 工程3により、CFシートに樹脂が含浸されCFサブレイヤーとなり、図4に例示したサンドイッチ構造プリプレグとすることができる。なお、CFサブレイヤーを構成するマトリックス樹脂として、工程2で樹脂サブレイヤーを形成した樹脂のみからなってもよいが、樹脂サブレイヤーの樹脂以外の樹脂を付与してもよく、例えば、サンドイッチ構造の積層体2の上下から樹脂を付与することも可能である。サンドイッチ構造の積層体2の上下から樹脂を付与することでCFサブレイヤ-における樹脂含浸性を高めることができるので好ましい。
 <本発明の製造方法で得られるサンドイッチ構造プリプレグの概要>
 本発明の製造方法で得られるプリプレグの一実施形態を示す断面図を図4に示す。本発明の製造方法で得られるプリプレグ11は、その上面、下面にCFシート由来のCFサブレイヤー12、13が配置される。ここで、本発明にて、CFサブレイヤーとは、少なくともCFと樹脂(マトリックス樹脂)を含有するものである。後述するように、本発明ではCFRPのエッジグロー抑制、誘導溶接における誘導加熱温度を向上するため、プリプレグを積層、成形し、CFRPとした時に本発明の製造方法で得られるプリプレグ由来のレイヤーと、隣接するレイヤーとの間の導電率を高くすることが重要である。かかる観点から、本発明の製造方法で得られるプリプレグの上下のCFサブレイヤー中のCFの体積比率(Vcf)は60%以上と高くすることが好ましく、65%以上がより好ましく、69%以上がさらに好ましい。この上下のCFサブレイヤ-のVcfを向上させると、積層体とした際の隣接するCFレイヤー間でのCF同士の接触数が顕著に増えるため、隣接するレイヤーとの間の導電率は飛躍的に向上する。上下のCFサブレイヤ-におけるCFの体積比の上限としては、プリプレグ成形時におけるボイド発生の観点およびプリプレグのスリット加工性の観点から90%以下であることが好ましく、80%以下であることがより好ましく、75%以下であることが更に好ましい。
 次に、本発明の製造方法で得られるプリプレグ11中では、この2つのCFサブレイヤー12、13に挟まれる形で樹脂サブレイヤー14が存在し、サンドイッチ構造をとる。樹脂サブレイヤー14は、成形後もCFRP中で残存することから、プリプレグ全体としてのマトリックス樹脂含有率を一定以上として、過度に低下することを抑制しつつ、かつプリプレグ11の上下面に存在するCFサブレイヤー12、13において、高いVcfとすることができる。
 さらに、本発明の製造方法で得られるプリプレグ11の上表面、下表面に存在する不溶粒子の量は0.1g/m以下とすることができる。これは、本発明の製造方法で得られるサンドイッチ構造プリプレグでは、マトリックス樹脂の少なくとも一部はプリプレグ内部から外側に向かって含浸されるが、不溶粒子はCFシートで濾過されず、スペーサーとして内部に留まるためである。ここで、不溶粒子とは、マトリックス樹脂や樹脂サブレイヤーの樹脂に難溶あるいは不溶の粒子のことを言う。本発明では、スペーサーとして粒子を選定した時に、これにあたる。不溶粒子がプリプレグ表面に多いと、プリプレグを積層、成形し、CFRP化した時に、不溶粒子がスペーサーとなり、いわゆるinterleaf構造のCF層間樹脂層を形成し、この上下のCF層の間の電位勾配が高くなり、エッジグローリスクが増大する。このため、プリプレグの上表面、下表面に存在する不溶粒子の量は少なくすることが好ましい。このことは、スペーサーが粒子以外の場合でも同様であり、プリプレグ外表面にスペーサーを存在させないようにすることが好ましい。これは前記したように、スペーサーをプリプレグ内部に留めることで達成できる。
 以下さらに詳しく説明する。
 <樹脂サブレイヤー>
 樹脂サブレイヤーは成形後もCFRP中で残存することで、プリプレグ全体としてのマトリックス樹脂含有率の過度の低下抑制が容易となり、前記CFサブレイヤー中のVcfを高くできる。これにより、本発明の製造方法で得られるプリプレグ積層体におけるレイヤー間(プリプレグply間)の導電性は飛躍的に向上する。加えて、衝撃に対して変形可能な樹脂サブレイヤ-がCFRP中で残存することで、樹脂サブレイヤ-を形成していない、同じ樹脂含有率のプリプレグと比較した際に耐衝撃性が向上するという効果も得られる。樹脂サブレイヤーを形成する樹脂としては、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂等を用いることができるが、CFサブレイヤーと同じマトリックス樹脂を用いると、一貫性(consistency)の観点から好ましい。
 本発明の製造方法で得られるプリプレグのサンドイッチ構造中の樹脂サブレイヤーの厚みは、後述するCFRP中のCFサブレイヤーのVcfを増加させ、レイヤー間の導電性を向上させる観点からは、10μm以上とすることが好ましい。上記厚みは、より好ましくは20μm以上、さらに好ましくは30μm以上である。一方、プリプレグの厚みを抑制する観点からは、上記厚みは100μm以下であることが好ましく、より好ましくは70μm以下である。また、樹脂サブレイヤ-に導電性のスペーサーを用いる場合は、樹脂サブレイヤ-の厚さは70μm以下であることがより好ましく、55μm以下であることがより好ましく、50μm以下であることがより好ましい。樹脂サブレイヤ-の厚さの上限が上記範囲にあることで、樹脂サブレイヤ-内に存在する導電性のスペーサーが隣接したCFサブレイヤ-間の導電パスとして機能する割合が高まるため、CFRPにおけるレイヤー間の導電性向上に加えて、CFRPとしての導電率向上も期待できる。樹脂サブレイヤーの厚みは、スペーサーの形状、サイズ、量を選択することで制御できる。
 また、スペーサーとして繊維基材を用いることもできる。ここで繊維基材とは、繊維を組み合わせてなる構造体のことを言い、2次元のシート状や3次元の組み紐状の構造体を例示できる。そして、樹脂に繊維基材を含有させることで樹脂サブレイヤーを構成することができる。中でも、シート状繊維基材に樹脂を含浸させたFRPを樹脂サブレイヤーとすることが好ましい。シート状繊維基材としては、織物、編物、不織布、紙などを例示できる。繊維としては、プリプレグの成形過程で繊維形状を保持することが好ましいことから、無機繊維、例えばガラス繊維(GF)は好ましい。一方、CFRPの靭性向上の観点からはポリマー繊維が好ましく、このときには、成形温度よりもガラス転移温度、軟化点、流動開始温度、融点などが高い高耐熱ポリマーからなる繊維が好ましい。例えば、融点が180℃以上であるポリアミド(PA)系やポリエステル系、ポリエーテルケトン系(PEK、PEEK、PEKK、PAEK等)、ポリイミド系(PI、PEI、PAI等)、芳香族ポリアミド系、ポリエーテルスルホン系(PES等)、ポリスルホン系(PS等)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)系、またやそれらをベースとした共重合ポリマーからなる繊維等を例示できる。CFRPへの適用実績からGFRPやポリアミドFRPの使用が好ましい。
 <炭素繊維サブレイヤー(CFサブレイヤー)
 本発明の製造方法で得られるプリプレグのサンドイッチ構造体において、上記例で示した、CFが一方向に引き揃えられた場合に限らず、CFサブレイヤーは、少なくともプリプレグの長手方向に連続して存在する。本明細書に例を示すように、通常はプリプレグの幅好方向にも連続して存在し、樹脂サブレイヤーを挟み込んでいる。CFサブレイヤー中のCFの体積含有率(Vcf)は、前述したように、高くすることが好ましい。これにより、プリプレグを積層、成形しCFRPとした時に本発明の製造方法で得られるプリプレグと隣接するレイヤーとの間の導電率を高くし、エッジグロー抑制、誘導溶接における誘導加熱温度を向上できる。好ましいCFサブレイヤーのVcfは上述のとおりである。
 かかるVcfは、例えば以下のような手順で求めることができる。
手順1:プリプレグの断面写真から、サンドイッチ構造中のCFサブレイヤーの体積分率を計算する。
手順2:10cm四方のサイズにプリプレグをカットする。
手順3:カットされたプリプレグの質量を計測する。
手順4:カットされたプリプレグ中のマトリックス樹脂を溶剤などで溶出させ、プリプレグに含有させるCFを採取する。
手順5:採取したCFの質量を計測する。
手順6:CFのプリプレグに対する質量分率を計算する。
手順7:CF密度、マトリックス樹脂密度からプリプレグ全体のVcfを計算する。
手順8:プリプレグ全体のVcfとCFサブレイヤーの体積分率から、CFサブレイヤー中のVcfを求める。
 また、CFサブレイヤーには、導電性をさらに向上させる観点から、導電性物質を含有することも好ましい。例えば、後述する金属粒子、金属コーティング粒子、カーボン粒子、ナノカーボン(カーボンナノチューブやカーボンブラックなど)等を例示することができる。ナノカーボンなどのナノ物質は、後述する導電助剤にもなり得る。
 <プリプレグロール>
 本発明のプリプレグの製造方法では、プリプレグをコアに連続的に巻き付けてロール形態とすることが、プリプレグの運搬容易性の観点から好ましい。このとき、上面および下面の炭素繊維サブレイヤーの炭素繊維の繊維配向方向をプリプレグロール長手方向と同一とすると、プリプレグをカットして積層する際に、引っ張りや圧縮特性の高い0°方向を長く取れる。これは、特に、後述する自動積層のためにプリプレグをスリットしてテープ化するときに重要である。
 <プリプレグテープ>
 近年は、プリプレグの積層効率向上のため、Automated Fiber Placement(AFP)やAutomated Tape Lay―up(ATL)と呼ばれるプリプレグテープを自動積層することが一般的になってきている。本発明の製造方法で得られるプリプレグは、広幅プリプレグを長手方向にスリットすることによりテープ化することができる。
 スリット方法としては、シェアカット、スコアカット、レザーカット、ヒートカット、ウオータージェットカット、超音波カットなどを例示することができるが、シェアカット、スコアカットが一般的である。
 スリット工程では、CFやマトリックス樹脂、またそれらの混合物がスリット刃へ付着・堆積・巻付くことがある。また、自動積層工程においても、自動積層機中でのプリプレグテープの走行経路で同様の問題が発生する場合がある。この観点からは、プリプレグ表面のタックを小さくすることが好ましい。また、ドライCFの存在比率をできるだけ小さくすることが好ましい。ここで、ドライCFとはCFにマトリックス樹脂が付着していない状態を言い、CF同士がマトリックス樹脂で拘束されていないことから、スリット時にプリプレグから遊離し易い特徴がある。このため、プリプレグのマトリックス樹脂含浸度を高くして、プリプレグ表面のマトリックス樹脂量を少なくするとともにドライCFの存在比率をできるだけ小さくすることが好ましい。プリプレグの含浸度は、プリプレグの吸水率(以下、WPUということがある。)で評価することができ、WPUは7%以下とすることが好ましく、より好ましくは3%以下、更に好ましくは2%以下である。なお、WPUは以下のように測定することができる。すなわち、プリプレグから繊維長手方向長さ×幅方向(繊維方向に直交する方向)長さが100mm四方の大きさの試験片を切り取る。プリプレグの幅が100mmに満たない場合は、試験片の幅方向長さが100mm以下でもよいが、繊維方向長さは100mmとする。次に得られた試験片の質量W1を測定した後、試験片の一辺を、試験片の繊維方向が水面に対して垂直方向になるように配置し、試験片の端部から5mmの範囲(すなわち100mm×5mm)を、水に5分間浸漬する。5分間浸漬した試験片を水から取り出し、試験片の表面に付着した水分を、浸漬した面に触れないように注意しながらウェス等でふき取った後、試験片の質量W2を測定する。
WPU(%)=((W2-W1)/W1)×100(%)
であり、WPUが小さいほど含浸度が高いことを示している。
 一方、自動積層工程において、プリプレグテープの貼り付き性を高くすることで、積層速度を高くし、積層効率を向上できる。この観点からは、プリプレグのタックは高い方が好ましいが、前記したスリット工程や自動積層機の走行経路での問題を考慮すると、適切なタック力の範囲が存在する。具体的には、プローブタック法で測定される22℃におけるタック力が0.0059MPa以上0.025MPa以下であると、貼り付き性が良く、積層トラブル時のリペアにも対応しやすく好ましい。タック力は、例えば以下のようにして測定することができる。タックテスタとしては、PICMAタックテスタII:東洋精機(株)製)を用いることができる。まず、タックテスタに測定するプリプレグを設置し、18mm四方のガラス板を貼ったステンレス板(SUS304)を10mm/分の速度でプリプレグの上から下降させ、プリプレグに接地後すぐに、10mm/分の速度にて前記ステンレス板を上昇させて、プリプレグから引き剥がす際の剥離荷重を測定する。この時の最大荷重を接触面積で除することでタック力を求めることができる。例えば、測定された荷重が2.06Nなら接触面積(18mm四方)で除して、0.0064MPaとなる。
 また、スリット工程では、プリプレグを継ぎ足すことにより、巻き取るプリプレグテープ長をなるべく長くすることが好ましい。この時に、プリプレグ同士を長手方向に継ぎ足すためのスプライス部の強度は、プリプレグテープの巻き取りや自動積層機中での高速搬送のためには強い方が好ましい。スプライス強度にはプリプレグ同士の接着力の他、プリプレグの面外方向への変形し易さ、すなわちドレープ性も影響を与えている。本発明にて、プリプレグのドレープ性は以下のように評価することができる。すなわち、作製したプリプレグを幅方向長さ25mm、繊維方向長さ300mmにカットする。カットしたプリプレグの長さ片側端部の幅方向長さ25mm、繊維方向長さ100mmの部分を架台に密着させて固定し、プリプレグの残りの部分、すなわち幅方向25mm、繊維方向長さ200mmの部分が架台側面から突出した片持ち梁の状態にする。この状態で10分間静置した後、上記架台側面からプリプレグの固定されていない端部までの距離Aと架台に固定したプリプレグの表面からプリプレグの固定されていない端までの高さBを測定し、この2辺のタンジェントの値からドレープ角θ(PP)を算出する。つまりtanθ(PP)=B/Aの関係である。このドレープ角θ(PP)が大きいほど形状追従性が高いことを示す。すなわち、ドレープ角θ(PP)が大きいほどドレープ性が良好であることを示す。本発明では、ドレープ角θ(PP)は7°以上とすることで、プリプレグが面外方向へ変形し易くスプライス強度を高くする事ができる。一方、ドレープ角θ(PP)は17°以下とすることで自動積層中にプリプレグテープが折り畳まれることを抑制し、自動積層効率を向上できる。
 本発明で得られるサンドイッチ構造のプリプレグからなるプリプレグテープは、テープ側面に存在する、CFを含有する長さ1cm以上の毛羽の存在頻度が1個/10m以下であることが、自動積層工程での走行経路でのトラブルや積層体の品位向上の観点から好ましい。より好ましくは、存在頻度は0.2個/10m以下である。ここで、テープ側面とは、例えば図5に示すテープにおいて右側面および左側面のことを言うものである。また、CFを含有する毛羽とは、ドライCFそのもの、あるいはCFとマトリックス樹脂の構成成分との混合物から成る繊維状物およびそれらの集合体を意味する。そして、この毛羽の長手方向の長さが1cm以上のものを対象とする。ここで対象とする毛羽の一例を、図5の白楕円で囲われた部分に示す(図5は毛羽を分かり易く示すために、毛羽が長く、頻度も多い例を示している)。
 本発明の製造方法で得られるプリプレグは、所望の方向に複数枚積層されたプリプレグ積層体とし、その後、成形することでCFRPとすることができる。プリプレグ積層体には本発明のプリプレグを少なくとも1層含むことで、CFRPのエッジグローを抑制したり、誘導加熱温度を向上することができる。プリプレグ積層体中での本発明の製造方法で得られるプリプレグの積層数は50%以上であることが好ましい。また、必要に応じ、プリプレグ積層体やCFRP表面に織物プリプレグや表面保護材(Surfacing Material)を配することもできる。なお、ここで言う成形とは、プリプレグ積層体を必要に応じ賦形後、硬化することを言う。
 本発明で得られるプリプレグの成形は、例えば、プリプレグを所定の形態で積層し、加圧・加熱して賦形すると共に樹脂を硬化させるいわゆる加熱加圧成形法により、行うことができる。加熱加圧成形法としては、プレス成形法、オートクレーブ成形法、バッギング成形法、ラッピングテープ法、内圧成形法等を用いることができる。通常、成形温度は硬化剤の種類により異なるが、130℃~220℃が一般的である。成形温度を前記範囲とすることで、十分な硬化性が得られる。オートクレーブ成形法での成形圧力は、プリプレグの厚みや炭素繊維の体積含有率などにより異なるが、通常、0.1~1MPaが一般的である。成形圧力を前記範囲とすることで、得られるCFRP中にボイドのような欠点などがなく、反りなどの寸法変動の少ないCFRPを得ることができる。特に、CFRPを航空機用構造体に適用する場合には、芳香族アミン系硬化剤を硬化剤の主体に用いることが多く、この場合には、成形温度は180℃近傍、成形時間は所望の成形温度到達後、2時間程度、成形圧力は0.59MPa程度が一般的である。
 本発明により得られるCFRPは航空機用構造体に好適に用いることができる。航空機用構造体としては、平板構造体、円筒構造体、箱形構造体、C形構造体、H形構造体、L形構造体、T形構造体、I形構造体、Z形構造体、ハット形構造体などから選ばれるが挙げられる。これらの構造体を組み合わせることにより、航空機の部品が構成される。詳しくは、例えば『飛行機の構造設計』第5版、鳥養・久世、日本航空技術協会(2003)に記載されている。このような構造体は、例えば、国際公開第2017/110991号[0084]や国際公開第2016/043156号[0073]、国際公開第2019/0314078号[0088]記載のようにプリプレグを賦形して得ることができる。また、前記の所望の形状を有する型にプリプレグテープを自動積層した後、硬化させることにより、所望の形状を有する構造体を得ることもできる。
 航空機を製造するにあたっては、上記の構造体が複数接合された接合構造体により胴体や主翼、中央翼、尾翼などが形成される。構造体の接合方法としては、ボルト、リベット等のいわゆるファスナー、接着フィルム等が用いられる。さらに、未硬化またはセミキュアしたプリプレグ積層体を接合した後、硬化するコキュア法を用いることもできる。
 <本発明の製造方法により得られるCFRPの詳細>
 次に、本発明の製造方法により得られるCFRPについてさらに詳述する。
 <本発明の製造方法により得られるCFRPの特徴>
 本発明の製造方法により得られるCFRP(1000)の一例の断面図を図6に示す。ここでは、本発明の製造方法で得られるプリプレグ(100、200、300)が3層積層した部分を示している。
 この例では、ある1つのプリプレグ由来の層がレイヤーとなる。なお、本発明の製造方法で得られるプリプレグ由来のレイヤーを「特定のレイヤー」と呼ぶ。一般に、CFRPはCFが一方向に配列されたCFシートを多方向に積層することにより、力学特性の異方性を設計する。このため、100、200、300のそれぞれの中ではCFの繊維配向角度は同一であるが、100と200、300の繊維配向角度は90°異なっている。
 以下、特定のレイヤーであるレイヤー100を例にとり、特徴について説明する。CFRP1000では、レイヤー100と繊維配向角度の異なるレイヤー200、レイヤー300が、それぞれレイヤー100の上側、下側に隣接している(以下、隣接レイヤーということがある)。レイヤー100と、レイヤー200およびレイヤー300との間には、レイヤー間樹脂層20、30が存在する。それぞれのレイヤー間樹脂層の厚みは、T20、T30とする。ただし、条件によっては、レイヤー間樹脂層20、30が存在しない場合もあり得る。レイヤー100には、レイヤーの両側最外部にCFサブレイヤー由来の高Vcfサブレイヤーが形成され、これらの間に樹脂サブレイヤー由来の低Vcfサブレイヤー110が形成される。CFRP中で低Vcfサブレイヤーが存在することで、CFRP全体のマトリックス樹脂含有率を維持したまま高Vcfサブレイヤー150、160のVcfを十分高くし導電性を向上することができる。低Vcfサブレイヤーは、「低Vcf」と呼称するものの、そのVcfは実質的にほぼゼロであることから、プリプレグの樹脂サブレイヤー中にCFの他の導電物質(導電粒子等)を含まない場合は、ほぼ絶縁層となる。本発明の製造方法により得られるCFRPでは、導電性を向上させるために、特定のレイヤーと少なくともひとつの隣接レイヤーとの間の樹脂部分の厚み(本実施形態ではレイヤー間樹脂層厚みT20、T30)の少なくとも一方は好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下さらに好ましくは2μm以下となるようにプリプレグが設計されることが好ましい。これにより、隣接レイヤーとの間の導電性を向上させ、エッジグローリスクを低減できる。このため、T20、T30の両方が薄くなるようにプリプレグを設計することがさらに好ましい。レイヤー間樹脂層厚みが0μmでもよい。
 一般に、CFRPの導電性向上のためには、Vcfの向上が有効であるが、通常、CFRP全体のVcfを高めた場合、Rcが低下するためCFシートへのマトリックス樹脂の含浸が不十分となり、CFRP中にボイドが発生しやすくなる問題がある。一方、特定のレイヤーであるレイヤー100においては、プリプレグの樹脂サブレイヤー由来の低Vcf領域が存在するため、レイヤーのVcfの平均値が過度に高くなることを抑えつつ、隣接するレイヤー(200、300)近傍のVcfのみを局所的に高めることができる。隣接レイヤー近傍が高Vcfであれば、レイヤー100のCFと、隣接レイヤーのCFとが接触しやすくなり、レイヤー間の導電性を大きく向上できる。このため、レイヤー100の厚み(T100)に対する、低Vcfサブレイヤーの厚み(T110)の割合は、好ましくは5%以上、より好ましくは10%以上となるようプリプレグ中の樹脂サブレイヤー厚みが設計される。ここで、レイヤー100の厚みT100は、その下側のレイヤー間樹脂層30の厚さ方向の中央の点から、その上側のレイヤー間樹脂層20の厚さ方向の中央の点までの距離として定義する。上記低Vcfサブレイヤーのレイヤーに占める厚みの割合は、大きすぎると、力学特性が場所により不均一となってしまうため、好ましくは30%以下となるようにプリプレグ中の樹脂サブレイヤー厚みが設計される。
 <本発明の製造方法により得られるCFRPの一実施形態の詳細>
 本発明の製造方法により得られるCFRPについて、図7を用いてさらに詳細に説明する。図7に示すCFRPは、本発明の製造方法により得られるCFRPの形態の1つであり、特定のレイヤーであるレイヤーL1と、通常のレイヤーL2、L3の一部分が含まれる。L2とL3では、L1とCFの繊維配向角度が異なる。CFRPでは、CF断面形状の違いから、各CFがどのレイヤーに属するかを判断できる。通常、CF断面形状は楕円形で観察されるが、楕円の長軸の長さが略同一で、厚さ方向に連続している領域を、1つのレイヤーであると判断する。また、プリプレグを積層した段階で、厚さ方向に連続している領域におけるCFの配向角度が同一であることが理解されれば、1つのレイヤーとしてよい。紙面右向きをX軸正方向、紙面上向きをZ軸正方向とし、Z軸の原点Oは、断面写真の下端部に設定している。
 CFRP断面観察用の写真は例えば以下のような方法で得ることができる。まず、CFRPパネルから、約20mm四方のサンプルをカットする。次に、これをエポキシ樹脂で包埋・硬化後、エッジ部分を研磨する。その後、この研磨面をキーエンス社製デジタルマイクロスコープVHX-5000で観察する。観察倍率は適宜選択すれば良いが、500倍程度が見易い場合が多い。また、観察用サンプルは、目的に応じた方向でカットすれば良いが、CFRPパネルの最表層レイヤーの繊維方向を0°方向としたとき、30°、120°方向に沿ってカットすると、全ての方向を観察し易い。
 本発明では、特定のレイヤーL1における隣接レイヤーL2、L3との境界と、低Vcfサブレイヤー、高Vcfサブレイヤーは、VcfのZ方向分布から判断する。VcfのZ方向分布は以下のようにして求めることができる。まず、画像解析ソフトを用いて図7を2値化し、CF(黒)とマトリックス樹脂(白)を判別する(図8)。このとき、図7で示す画像は、1ピクセルの一辺の長さが0.3μm以下となる解像度とし、X軸方向には500μm以上の範囲とすることが必要である。画像解析ソフトは、例えばImageJ(開発元:Wayne Rasband、National Institutes of Health)などを用いることができる。Vcfは、CFを表す黒色部の面積割合から算出することができる。Z方向に1ピクセル分の長さ(ここでは0.2μm)、X方向に画像内X軸全域長(W1)の矩形領域(ここでは590μm)を評価領域として、Vcfを算出する。Z軸の原点から、Z軸方向へ1ピクセル分の長さである0.2μmの長さ毎に、前記評価領域のVcfを算出することで、VcfのZ方向分布を得ることができる。図8から得られたVcfのZ方向分布を、図9に示す。
 次に、特定のレイヤーL1のみを抽出するために、隣接レイヤーとの境界のZ座標(図8におけるZ2、Z3)を決定する。まず、図9に示すVcfのZ方向分布から、Vcfのメジアンを算出する。この値は図9のA1に対応し、断面写真に含まれる特定のレイヤーL1と、レイヤーL2、L3を含めたVcfの代表値とする。ここでVcfの代表値として平均値を採用しないのは、平均値とした場合には、断面写真のZ方向観察領域の範囲に依存して、Vcfの代表値が変化しやすいためである。Vcfの代表値(図9のA1)を0.5倍した値を、隣接レイヤーとの間の、レイヤー間樹脂層を定義するための閾値とする。この閾値は、図9のB1に対応する。隣接レイヤーとの境界近傍において、Vcfが閾値B1以下の部分を、レイヤー間樹脂層と定義する。図9上の図においてはI1で示す部分のみが該当し、I1はレイヤーL1とL3の、レイヤー間樹脂層と見なす。レイヤー間樹脂層厚みは、レイヤー間樹脂層に該当する部分のZ座標の長さとして定義する。図9左下の図においては、T30がレイヤー間樹脂層厚みに対応する。隣接レイヤーとの境界のZ座標は、レイヤー間樹脂層に該当する部分のZ座標の、中央の値として定義する。図9においては、Z3がレイヤーL1とL3の境界のZ座標に対応する。一方、レイヤーL1とL2の境界近傍では、Vcfが閾値B1以下の部分が存在しないため、レイヤー間樹脂層は存在しないと見なし、その厚さは0である。この場合、隣接レイヤーとの境界のZ座標は、隣接レイヤーとの境界近傍において、Vcfの最小値を示す地点のZ座標として定義する。図9右下の図においては、Z2がレイヤーL1とL2の境界のZ座標であり、これはレイヤーL1とL2の境界近傍でVcfの最小値を示す地点J1のZ座標である。特定のレイヤーL1のZ方向の領域は、隣接レイヤーとの境界のZ座標であるZ3からZ2までの範囲となる。
 次に、特定のレイヤーL1のみに着目し、図8に示すように、Z3を原点O’とした、Z軸に平行なZ’軸を新たに定義する。図10は、特定のレイヤーL1における、VcfのZ’方向分布を示す。特定のレイヤーL1の厚みT100は、Z2からZ3を差し引いた値で、Z’座標の最大値として定義する。レイヤーL1のVcfの平均値は、VcfのZ’方向分布の平均値で定義する。この値は、図10のC1に対応する。C1の0.5倍の値を、低Vcfサブレイヤーを定義するための閾値とする。この閾値は、図10のD1に対応する。レイヤーの上端部および下端部のレイヤー間樹脂層を除いて、VcfがD1より小さい部分を、低Vcfサブレイヤーと定義する。これは、図10のK1の部分に対応する。低Vcfサブレイヤーの厚み、Vcfの平均値は、VcfがD1より小さい部分の厚み、Vcfの平均値で定義する。反対に、VcfがD1以上の部分を、高Vcfサブレイヤーと定義する。高VcfサブレイヤーのVcfの平均値は、VcfがD1以上の部分のVcfの平均値で定義する。
 レイヤーL1は、全体のVcfの平均値が50%以上となり、低Vcfサブレイヤーの両側に高Vcfサブレイヤーが配置され、さらに高VcfサブレイヤーのVcfの平均値は全体のVcfの平均値より高くなる。
 <エッジグローの抑制効果>
 レイヤー間の導電性が高ければ、レイヤー間での電流の流出入が容易となる。この場合、CFRPに雷電流が流入した際にも、複数のレイヤーを電流経路として活用しやすくなるため、雷電流の局所集中を防ぎ、電流を分散させやすい。電流を複数のレイヤーに分散できれば、雷電流の流入部、流出部の間の電気抵抗が低下し、電位差が小さくなる。電流の流入部、流出部の間の電位差が小さくなれば、CFRP内で生じる電位差も全体的に小さくなることから、隣接レイヤー間の電位差も小さくなる。隣接レイヤー間の電位差が小さくなることで、エッジグロー抑制効果が得られる。レイヤー間の電位差をさらに深く理解するために、CFRP中の電流の流れ方を以下に説明する。
 航空機構造の代表例として、I.Revelらの文献(International Conference on Lightnin Protection 2016、講演論文、2016年)の図3に示されるような、2本の金属ボルトが挿入された、多方向積層のCFRP構造を考える。エッジグローが発生しやすい状況として、片側のボルトに雷が着雷して雷電流が流入し、CFRP構造内を雷電流が流れ、もう一方のボルトから雷電流が流出するような状況を考える。
 CFRPは、導電率に強い異方性を有するため、各レイヤー内では、電流は主にCF方向のみに流れやすい。2本のボルト間をCFが直接接続しているレイヤーでは、電流はボルト間を結ぶCFに集中する。繊維方向の導電率は比較的高いため、この場合は2本のボルト間の電気抵抗は低くなり、ボルト間の電位差は小さくなる。一方、2本のボルト間をCFが直接接続していないレイヤーでは、ボルトに接続したCFに沿って電流が広がった後、レイヤー内で直交方向に電流が流れる必要がある。直交方向の導電率は、繊維方向の導電率と比べて一般的に1,000倍程度小さいため、この場合は2本のボルト間の電気抵抗は高くなり、ボルト間の電位差は大きくなる。
 繊維配向角度が異なるレイヤーを含むCFRPの場合、それぞれのレイヤーでは、ボルトに接続したCFに沿って電流が広がる。CFに沿って広がった電流は、それぞれのレイヤー内でCFとの直交方向に流れることもできるが、繊維配向角度の異なる隣接レイヤーに流れこみ、隣接レイヤーのCFを利用して流れることもできる。それぞれのレイヤーの中で、導電率の低い直交方向に長い距離流れるよりも、繊維配向角度の異なる隣接レイヤーまで短い距離を流れた後、隣接レイヤーの、導電率の高い繊維方向に長い距離流れる方が、ボルト間の電気抵抗は小さくなる。電流経路は、ボルト間の電気抵抗を最小にするように決定されるため、繊維配向角度の異なる複数のレイヤーを有するCFRPでは、当該レイヤー間で電流が行き来する電流経路となる。
 当該レイヤー間で電流が行き来する場合、当該レイヤー間の導電性が、レイヤー間の電位差を決定づける。レイヤー間の導電率が高ければ、隣接レイヤー間で電位差が大きくならずとも、隣接レイヤーとの電流の行き来が容易となる。この場合、2本のボルト間の電気抵抗は小さくなり、電位差が小さくなる。
 以上のことから、複数のレイヤーを含むCFRPの場合には、隣接レイヤー間の導電性を向上させることにより、雷電流のような大電流が流れても、2本のボルト間の電位差の上昇を抑制することができ、CFRPに印加される電圧、特に隣接レイヤー間での電位差の低減が可能となる。これにより、エッジグローの発生リスクを低減可能である。
 <誘導加熱温度の向上効果>
 隣接するレイヤー間の導電性が高いことは、エッジグロー抑制以外にも望ましい効果が得られる。例えば、熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂としたCFRPで用いられる、誘導溶接に有利である。誘導溶接技術は、CFRPからなる航空機構造を対象として一部実用化されている。誘導溶接は、誘導加熱によりCFRPの熱可塑性樹脂を融解させ、別途加圧することで接合する技術である。誘導加熱とは、CFRPの外側に設置したコイルに交流電流を流すことで、CFRP内に誘導電流を発生させ、誘導電流によるジュール発熱で加熱するものである。誘導溶接においては、少ないインプットエネルギーで誘導加熱温度を高めることが望まれる。
 誘導加熱温度を高めるためには、誘導電流によるジュール発熱を向上させることが重要であることから、CFRP内に発生する誘導電流の量を増やすことが有効である。X.Xuらの文献(Journal of NDT and E International、Vol. 94、p.79-91、2018年)では、繊維配向角度の異なるレイヤー間の導電性を高めることで、CFRP内に発生する誘導電流量が増加することを数値解析で示している。すなわち、本発明の製造方法により得られるCFRPでは、誘導電流が多く発生し、誘導加熱温度が高くなりやすく、誘導溶接においても望ましい効果が得られる。
CFRP内に発生する誘導電流量の比較は、渦流探傷試験により可能である。渦流探傷試験は一般的に、CFRP内に発生する誘導電流の評価を通して、CFRP内のクラックなどを検出する試験である。渦流探傷試験では、CFRP近傍にコイルを設置し、コイルのインピーダンス変化から、誘導電流により発生する磁場を評価する。K.Mizukamiらの文献(Journal of Polymer Testing、Vol. 69、p. 320-324、2018年)によると、コイルの直列抵抗成分の変化から、誘導電流により発生する磁場を評価している。磁場の変化が大きい、すなわち誘導電流の量が多い方が、コイルの直列抵抗成分が大きくなることが示されている。
 <本発明の製造方法により得られるCFRPの別の例>
 本発明の製造方法により得られるCFRPにおいて、特定のレイヤーとしての条件を満たすレイヤーは、CFRPの上面または下面からレイヤー数を数えて、2番目以内に配置されることが好ましい。この場合、例えば、誘導溶接において、溶接面となるCFRP表面近傍に誘導電流を集中的に増やすことができ、効率的に加熱することが可能となる。かかる形態をとる図11に示すCFRP1001においては、特定のレイヤー101が、CFRP1001の上面からレイヤー数を数えると2番目に配置されており、上面を溶接面とした際に、上面近傍を効率的に誘導加熱することが可能である。特定のレイヤー101以外のレイヤーは、特定のレイヤーの条件を満たすものであっても良いし、通常のレイヤーであっても良い。
 また、特定のレイヤーが、2層以上連続して積層された形態が好ましい。特定のレイヤー間においてこれらが隣接する部分の導電性が大きく向上し、エッジグローの抑制、または誘導加熱温度の向上の効果がさらに高まる。エッジグローの抑制、誘導加熱温度の向上という観点だけであれば、全レイヤーが特定のレイヤーであることも好ましい。
 <従来技術のCFRPの形態の例>
 図12は、従来技術に係る通常の(非層間強化型の)CFRPの一形態を示す断面図であるが、繊維配向角度が同一のレイヤー103において、Vcfが場所によらずほぼ均一であり、レイヤーの両側最外層に高Vcfサブレイヤーが配され、その間に低Vcfサブレイヤーが存在する構造ではない。レイヤーの総厚み、レイヤーのVcfの平均値が同じであるならば、図12に示す従来技術よりも、本発明の製造方法で得られるプリプレグを用いたCFRP(図6、11参照)の方が、繊維配向角度の異なるレイヤー間近傍のVcfは高くなり、繊維配向角度の異なるレイヤー間の導電性を向上させることができる。
 図13は、従来技術に係る層間強化型のCFRPの一形態を示す断面図である。図13に示すCFRPでは、繊維配向角度が同一のレイヤー104において、レイヤーの両側最外層に高Vcfサブレイヤーが配され、その間に低Vcfサブレイヤーが存在する構造はなく、レイヤー間に厚いレイヤー間樹脂層24、34が存在する。かかるレイヤー間樹脂層24、34は主に、靭性向上のための樹脂リッチ層であり、熱可塑性樹脂粒子や繊維、不織布などを内部に含むことが多い。レイヤーの厚み、レイヤー間樹脂層の厚みおよび全体のVcfの平均値が同じであるならば、従来の層間強化型CFRPのレイヤーのVcfと、本発明の製造方法で得られるCFRPの高VcfサブレイヤーのVcfはほぼ同程度となることがあり得るが、層間強化型CFRPでは、レイヤー間樹脂層24、34に一定以上の厚みが必要な場合が多く、そうすると、レイヤー間の導電性は、本発明の製造方法で得られるプリプレグを用いたCFRPの方が高くなる。
 従来の層間強化型のCFRPの一形態について、図14にその断面写真を示しており、詳細に説明する。図14には、レイヤーL4,L5およびL6からなるCFRPのうち、レイヤーL4と、レイヤーL5、L6の一部分が示されている。図14を2値化すると、図15が得られる。図15を用いて、前述した方法と同様にVcfのZ方向分布を算出すると、図16に示すグラフが得られる。まずは、前述した方法と同様に、レイヤー間の境界を決定する。図16において、VcfのメジアンはA1’であり、これを断面写真に含まれるレイヤーL4、レイヤーL5およびL6の領域のVcfの代表値とする。A1’を0.5倍すると、レイヤー間樹脂層を定義するための閾値として、B1’が得られる。図16においては、レイヤー間の境界近傍で、B1’よりもVcfの低い部分である、I1’、J1’が存在する。I1’、J1’は、レイヤー間樹脂層として定義され、それぞれのレイヤー間樹脂層厚みT34、T24は、I1’、J1’に該当する部分のZ座標の長さで定義する。I1’、J1’に該当する部分のZ座標の中央の値は、それぞれレイヤーL4とL6、またはL4とL5の境界のZ座標であり、それぞれZ6、Z5となる。次に、レイヤーL4のみに着目し、図15に示すZ’軸を新たに設定すると、レイヤーL4におけるVcfのZ’軸方向分布は、図17のように得られる。レイヤーL4の厚みT104は、Z5からZ6を差し引いた値で、Z’座標の最大値として定義する。レイヤーL4のVcfの平均値は、VcfのZ’方向分布の平均値で定義され、図17のC1’に対応する。C1’の0.5倍の値は、低Vcfサブレイヤーを定義するための閾値で、D1’に対応する。レイヤーの上端部および下端部のレイヤー間樹脂層を除き、VcfがD1’より小さい部分は存在しないため、低Vcfサブレイヤーが存在しないと見なす。レイヤーL4は、全体のVcfの平均値は50%以上であっても、低Vcfサブレイヤーを挟んでレイヤー両側最外層に高Vcfサブレイヤーが配された構造ではないため、特定のレイヤーではなく、本発明の製造方法で得られるプリプレグを用いて得られるCFRPとは異なる。
 <本発明のサンドイッチ構造プリプレグの製造方法の導電CFRP以外への応用>
 本発明のサンドイッチ構造プリプレグの製造方法は、上記のとおり説明した導電性に優れたCFRP以外へ応用することも可能である。例えば、導電剤に代えて難燃剤などの機能性物質を用いることもできる。また、一般に、厚物プリプレグを用いると、CFRPの力学物性低下が懸念される場合もあるが、本発明により得られるサンドイッチ構造プリプレグでは、樹脂サブレイヤーを内包し、上下のCFサブレイヤーはプリプレグ全体の厚みより薄いため、厚物プリプレグとしてCFRPとした場合でも、その力学物性を、より薄いプリプレグを用いたCFRPのものに近づけることも可能と考えられる。
 以下、本発明を実施例により詳細に説明する。ただし、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、組成比の単位「部」は、特に注釈のない限り質量部を意味する。また、各種特性(物性)の測定は、特に注釈のない限り温度23℃、相対湿度50%の環境下で行った。
 <原材料>
 (A)炭素繊維
フィラメント数24,000本、引張強度5.8GPa、引張弾性率280GPaで[O/C]が0.10以下となるように電気処理した、平均繊維径7μmの炭素繊維を使用した。
 (B)熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂)
・“スミエポキシ(登録商標)”ELM434(テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、住友化学(株)製)
・“EPICLON(登録商標)”830(ビスフェノールF型エポキシ樹脂、DIC(株)製)
・“TOREP(登録商標)”A-204E(N,N-ジグリシジル-p-フェノキシアニリン、東レ・ファインケミカル(株)製)。
 (C)硬化剤
・“セイカキュア-S(登録商標)”(4,4’-DDS、セイカ(株)製)。
 (D)熱可塑性樹脂
・“スミカエクセル(登録商標)”5003P(PES、住友化学(株)製)。
 (E)ポリマー粒子
・真球状ポリアミド6粒子(PA6、モード径15μm、真球度96%、製法は以下に記述)
 国際公開第2018/207728号公報を参考に、3Lのヘリカルリボン型の撹拌翼が付属したオートクレーブに、ε-カプロラクタム(東レ(株)製)200g、第2成分のポリマーとしてポリエチレングリコール(和光純薬工業(株)製1級ポリエチレングリコール20,000、重量平均分子量18,600)800g、水1,000gを加え均一な溶液を形成後に密封し、窒素で置換した。その後、撹拌速度を100rpmに設定し、温度を240℃まで昇温させた。この際、系の圧力が0.98MPaに達した後、圧が0.98MPaを維持するよう水蒸気を微放圧させながら制御した。温度が240℃に達した後に、0.02MPa/分の速度で放圧させた。その後、窒素を流しながら1時間温度を維持し重合を完了させ、2,000gの水浴に吐出しスラリーを得た。溶解物を溶かした後に、濾過を行い、濾物に水2,000gを加え、80℃で洗浄を行った。その後200μmの篩を通過させた凝集物を除いたスラリー液を、再度濾過して単離した濾物を80℃で12時間乾燥させ、ポリアミド6粉末を140g作製した。得られた粉末の融点はポリアミド6と同様の218℃、結晶化温度は170℃であった。粒子径はレーザ回折・散乱法で測定し、マイクロトラック社製MT3300II(光源780nm-3mW、湿式セル(媒体:水))を用いて測定した。本ポリマー粒子は、エポキシ樹脂には不溶であり、本発明で言うスペーサーとなる。
 (F)導電粒子
・カーボン粒子:“ニカビーズ(登録商標)”ICB(平均粒子径(個数ベース):27μm、日本カーボン(株)製)本カーボン粒子は、エポキシ樹脂には不溶であり、本発明で言うスペーサーとなる。
・ナノカーボン:導電性カーボンブラック#3230B(1次粒子の粒子径23nm(カーボンブラック粒子を電子顕微鏡で観察して求めた算術平均径)、三菱ケミカル(株)製)本粒子は、カーボン粒子(ICB)の作用を補助する導電助剤として用いた。
 <プリプレグ、CFRPの作製法および各種測定方法>
 (1)エポキシ樹脂組成物(マトリックス樹脂)の調製
 <原材料>記載のエポキシ樹脂と熱可塑性樹脂を混練し、150℃以上に昇温し、そのまま1時間撹拌することで熱可塑性樹脂を溶解させて透明な粘調液を得た。この液を混練しながら降温した後、硬化剤を添加してさらに混練し、樹脂を得た。また、必要に応じ、ポリマー粒子、導電粒子などを添加した。
 各実施例、比較例の樹脂組成物の組成比は表1に示す。表1中の数字は特に断らない限り質量部である。
 (2)プリプレグの作製
 ・サンドイッチ構造プリプレグ
 図1に示すように、CFを一方向に均一に引き揃えたCFシートを2枚用意して、上下に配置して走行させ、下側CFシート2の下側に離型紙を挿入した。下側CFシート2の上面に、樹脂付与装置3(Tダイ)を用いて、(1)で作製したスペーサーとして粒子を含有するマトリックス樹脂を付与し、その後、上側CFシート1、次いで離型紙を積層した。これを含浸装置6(プレスロール)に通して加熱しながら加圧してマトリックス樹脂を含浸させ、サンドイッチ構造のプリプレグを得た。プリプレグの単位面積当たりのCF質量(FAW)は268g/m、Rcは34%となるように条件を調整した。プリプレグの厚みとしては230~270μmの範囲内となった。 樹脂付与装置3としては国際公開第2018/173618号図9記載の装置を用い、塗布角は65°、塗布高さは10mm、塗布部温度は75℃、端部エア圧力は0.1MPa、面部エア圧力は0.2MPaとした。また、プリプレグの走行速度は10m/分とした。
 ・従来技術に係る構造のプリプレグ
 離型紙上に、エポキシ樹脂組成物を均一に塗布して樹脂フィルムを作製した。そして、2枚の樹脂フィルムの間に一方向に均一に引き揃えたCFシートを挟み込み、含浸装置(プレスロール)に通して加熱しながら加圧してマトリックス樹脂を含浸させ、従来技術に係る構造のプリプレグを得た。このプリプレグの単位面積当たりのCF質量(FAW)は268g/m、Rcは34%となるように条件を調整した。
 なお、2段含浸を行う場合には、1段目の含浸のための1次樹脂フィルム、2段目の含浸のための2次樹脂フィルムを作製し、2段目の2次樹脂フィルムにのみ、上記した粒子を含有させた。また、1段目の1次樹脂フィルムと2段目の2次樹脂フィルムの樹脂目付は同一とした。
 (3)プリプレグの上表面および/または下表面に存在する不溶粒子の量
 プリプレグから任意の箇所を選んで5cm四方に25cm切り取り、その表面(片面)からスパチュラを用いて表面の樹脂を採取した。採取された樹脂をNMPに溶解後、濾過し、粒子を濾別した。そして、濾別された粒子の質量を測定し、サンプル面積25cm(0.0025m)で除して、不溶粒子の量(g/m)を求めた。また、顕微鏡(キーエンス社製デジタルマイクロスコープVHX-5000)でプリプレグ表面を観察し、樹脂被覆量が80%以下の場合には、粒子の存在を確認できなければ、不溶粒子の量は0.05g/m以下とした。
 (4)プリプレグの断面観察およびプリプレグ表面の樹脂厚み
 -15℃以下で冷凍したプリプレグを取り出し、片刃カミソリを用い手早く、約20mm×20mmのサンプルをカットし、断面観察用サンプルを得た。これをキーエンス社製デジタルマイクロスコープVHX-5000で観察した。倍率は500倍を基本とし、観察に適切な倍率を選択した。
 上記で得られた断面観察画像のうち、CFの0°方向が断面となるもの(図4のようにCF断面が見えているもの)を用い、プリプレグ厚み方向で最も表面側に位置するCFとプリプレグ最表層樹脂面の間の距離を測定した。これをプリプレグ水平方向(面内方向)に20μm以下のピッチで、10mm以上の観察範囲で測定し、平均値を求め、プリプレグ表面の樹脂厚みとした。この時、観察範囲を10mm以上とするため、複数の断面観察画像を用いた。なお、CFがプリプレグ表面に露出している地点ではプリプレグ表面の樹脂厚みはゼロとした
 (5)サブレイヤーのCFの体積比率Vcf
 CFサブレイヤー中のVcfは以下のような手順で求めた。
 まず、プリプレグの断面写真から、CFサブレイヤーの体積分率を求めた。次に、プリプレグを10cm四方のサイズにカットし、その質量(W)を測定した。そして、プリプレグ中のマトリックス樹脂をNMPで溶出し、その残渣を濾別し分離した。残渣を乾燥後、質量(W)を測定し、残渣の質量分率(R)を求めた。
(%)=(W/W)×100(%)。
 その後、残渣の質量分率(R)とNMPに不溶な成分(PA6粒子、カーボン粒子、カーボンブラック)の投入量、CF投入量から、プリプレグ全体に対するCFの質量分率(RCF)を求めた。そして、CF密度、マトリックス樹脂密度からプリプレグ全体のVcfを計算した。最後に、プリプレグ全体のVcfとCFサブレイヤーの体積分率から、CFサブレイヤー中のVcfを求めた。
 (6)プリプレグの含浸度の指標WPU
 プリプレグから繊維長手方向長さ×幅方向(繊維方向に直交する方向)長さが100mm四方の大きさの試験片をカットした。次に得られた試験片の質量W1を測定した後、試験片の一辺を、試験片の繊維方向が水面に対して垂直方向になるように配置し、試験片の端部から5mmの範囲(すなわち100mm×5mm)を、水に5分間浸漬した。5分間浸漬した試験片を水から取り出し、試験片の表面に付着した水分を、浸漬した面に触れないように注意しながらウェス等でふき取った後、試験片の質量W2を測定し、WPUを求めた。
WPU(%)=((W2-W1)/W1)×100(%)。
 (7)プリプレグのタック力
 プローブタック法を用いて測定した。タックテスタとしては、PICMAタックテスタII:東洋精機(株)製)を用いた。まずタックテスタに測定するプリプレグを設置し、18mm四方のガラス板を貼ったステンレス板(SUS304)を10mm/分の速度でプリプレグの上から下降させ、プリプレグに接地後すぐに、10mm/分の速度にて前記ステンレス板を上昇させて、プリプレグから引き剥がす際の剥離荷重を測定した。この時の最大荷重を接触面積で除することでタック力を求めることができる。測定温度は22℃とした。
 (8)プリプレグのドレープ性
 プリプレグを幅方向長さ25mm、繊維方向長さ300mmにカットし、それを長さ片側端部の幅方向長さ25mm、繊維方向長さ100mmの部分を架台に密着させて固定した。そして、プリプレグの残りの部分、すなわち幅方向25mm、繊維方向長さ200mmの部分が架台側面から突出した片持ち梁の状態にした。この状態で10分間静置した後、架台側面からのプリプレグ端部までの距離Aと架台に固定したプリプレグの表面からプリプレグの固定されていない端までの高さBを測定し、この2辺のタンジェントの値からドレープ角θ(PP)を算出した。測定温度は22℃とした。
tanθ(PP)=B/A。
 (9)プリプレグのスリット加工試験
 自動裁断機としてGerber Technology社のGERBERcutter(R)DSC、28mm円刃としてオルファ社製円形刃28ミリ(RB28)を用い、固定された円刃に対し、プリプレグを繊維方向に沿って18m/分でスリット加工した。スリット加工は100m以上の加工長さについて行い、スリットされたプリプレグの側面にて、長さ1cm以上の炭素繊維を含有する毛羽の数をカウントし、加工長さで除することで、炭素繊維を含有する毛羽の存在頻度(個/10m)を求めた。
 (10)CFRPの成形
 それぞれ作製した8セットのレイヤーを[0/90]2S構成で積層し、オートクレーブにて180℃の温度で2時間、圧力0.59MPa、昇温速度1.5℃/分で樹脂を硬化させてCFRPパネル(平板構造)を作製した。
 (11)CFRPの断面観察
 CFRPパネルから、約20mm四方のサンプルをカットした。次に、これをエポキシ樹脂で包埋・硬化後、エッジ部分を研磨した。その後、この研磨面をキーエンス社製デジタルマイクロスコープVHX-5000で観察した。
 (12)CFRPの厚み方向の導電率
 (10)で得られたCFRPパネルから、0°、90°方向に沿って、40mm四方のサンプルを切り出し、両表面を約50μm研磨除去後、両面にAgペーストを、ヘラを用いて均一に塗布した。120℃の温度に調整した熱風オーブン中で、1時間かけてAgペーストを硬化させ、導電率評価用のサンプルを得た。得られたサンプルの厚み方向の抵抗を、インピーダンスアナライザ(IM3570、日置電機株式会社製)を用いて、直流5mAの電流負荷条件で、四端子法により測定した。測定された抵抗値と、サンプル寸法から導電率(S/m)を計算した。
 (13)渦流探傷試験(誘導電流評価)
 銅製のコイル(内径10mm、外径14mm、高さ3mm、巻き数60回、PPSボビンつき(耳の厚さ1mm)、キタモトテック社製)の直列抵抗成分を、インピーダンスアナライザ(IM3570、日置電機株式会社製)を用いて、交流5mA、周波数300kHzの電流負荷条件で、四端子法により測定した。1回目の測定では、該コイルの近傍に導電体を何も置かないようにして測定した。該コイルの近傍に導電体を置くと、該コイルの直列抵抗成分が変化してしまうため、直列抵抗成分が影響を受ける範囲には、導電体を置かないようにした。次に、該コイルを、成形後のCFRPパネルの上に接触させるようにして設置し、同様の手法でコイルの直列抵抗成分を測定した。このとき、該コイルにはPPSボビンがついているため、コイル部分とCFRPパネルの間には1mmの距離が空いている。CFRPパネルの上に設置したときの直列抵抗成分から、1回目の測定結果を差し引くことで、コイルの抵抗変化を計算した。
 (実施例1)導電粒子含有
 マトリックス樹脂としてポリマー粒子および導電粒子を含有する樹脂1を用い、上記(2)に示す方法で、図1に示す装置を用いてサンドイッチ構造のプリプレグを作製した。プリプレグの断面観察より、CFサブレイヤー/樹脂サブレイヤー/CFサブレイヤーのサンドイッチ構造を有することを確認した。本プリプレグのWPUは2%と十分含浸が進んでいた。また、マトリックス樹脂に含有される粒子は、その粒子径がCF直径より十分大のため、スペーサーとして機能し、前記のように十分含浸が進行しても、上下のCFサブレイヤーに挟まれた樹脂サブレイヤーが形成されることが示された。樹脂サブレイヤーの厚みは30~50μmであり、好ましい範囲といえた。また、表2に示すように、CFサブレイヤーのVcfが69%と十分高く、プリプレグ表面(両面)の不溶粒子含有量は0.05g/m以下であった。本プリプレグは、タック力は0.0059MPa以上0.025MPa以下、ドレープ角(θ)も7~17°といずれも好ましい範囲にあった。
 本プリプレグを(10)の方法で積層、成形し、CFRPパネルを得た。CFRP断面を観察したところ、図6に例示されるように本発明の製造方法で得られるプリプレグに由来する特定のレイヤーの構造をしていた。また、レイヤー間樹脂層は非常に薄いか厚みゼロとみなせるレベルであった。厚み方向導電率は9S/mであり、エッジグロー抑制効果が十分期待できるレベルのものであった。さらに、渦流探傷試験による抵抗値変化は3.8Ωと、比較例1の2.5Ωより明らかに高く誘導電流の増加が期待できるものであった。
 (比較例1)
 スペーサーとしての粒子を含有しない樹脂2-1を用いた以外は実施例1と同様にプリプレグの作製を行った。得られたプリプレグの断面を確認したところ、上下のCFシートが合一し、通常のプリプレグとなっており、本発明の製造方法で得られるプリプレグのサンドイッチ構造とはならなかった。
 (比較例2)従来技術に係る2段含浸プリプレグ(導電粒子含有)
 マトリックス樹脂として樹脂2-1を1次樹脂(プリプレグ内層側)、ポリマー粒子および導電粒子を含有する樹脂2-2を2次樹脂(プリプレグ外層側)として用い、2段含浸法により従来技術に係るプリプレグを作製した。プリプレグはサンドイッチ構造とはならず、断面観察から、CFサブレイヤーに挟まれる樹脂サブレイヤーは形成されなかったことを確認した。
 本プリプレグを上記(10)の方法で積層、成形し、CFRPパネルを得た。CFRP断面を観察したところ、図13に例示されるように、レイヤー内に低Vcfサブレイヤーは形成されず、隣接レイヤーの間には厚いレイヤー間樹脂層が形成されていた。これの厚み方向導電率は8S/m、渦流探傷試験による抵抗値変化は2.5Ωと、実施例1に比べて小さいものであった。
 (実施例2)導電助剤含有
 マトリックス樹脂としてポリマー粒子および導電粒子、導電助剤を含有する樹脂3を用い、実施例1と同様にサンドイッチ構造プリプレグを作製した。プリプレグの断面観察よりCFサブレイヤー/樹脂サブレイヤー/CFサブレイヤーのサンドイッチ構造を有することを確認した。WPUが2%以下であったが、実施例1と同様の理由で、十分に樹脂含浸が進んでも上下のCFサブレイヤーに挟まれた樹脂サブレイヤーが形成されることが示された。樹脂サブレイヤーの厚みは20~70μmの範囲にあった。また、表2に示すように、CFサブレイヤーのVcfが69%と十分高く、プリプレグ表面(両面)の不溶粒子含有量は0.05g/m以下であった。本プリプレグは、タック力は0.0059MPa以上0.025MPa以下の範囲、ドレープ角(θ)も7~17°の範囲にあった。
 本プリプレグを(10)の方法で積層、成形し、CFRPパネルを得た。CFRP断面を観察したところ、図6に例示されるように本発明の製造方法で得られるプリプレグに由来する特定のレイヤーの構造をしていた。また、レイヤー間樹脂層は非常に薄いか厚みゼロとみなせるレベルであった。これの厚み方向導電率は12S/m、渦流探傷試験による抵抗値変化は4.2Ωと、実施例1よりも効果が高いものであった。
 (実施例3)導電粒子無し
 マトリックス樹脂として、スペーサーとしてのポリマー粒子を含有する樹脂4(導電粒子は含有しない)を用い、実施例1と同様にサンドイッチ構造プリプレグを作製した。プリプレグの断面観察よりCFサブレイヤー/樹脂サブレイヤー/CFサブレイヤーのサンドイッチ構造を有していることを確認した。WPUが2%以下であったが、実施例1と同様の理由で、十分に樹脂含浸が進んでも上下のCFサブレイヤーに挟まれた樹脂サブレイヤーが形成されることが示された。樹脂サブレイヤーの厚みは10~70μmの好ましい範囲にあった。また、表2に示すように、CFサブレイヤーのVcfが69%と十分高く、プリプレグ表面(両面)の不溶粒子含有量は0.05g/m以下であった。本プリプレグは、タック力は0.0059MPa以上0.025MPa以下の範囲、ドレープ角(θ)も7~17°の範囲にあった。
 本プリプレグを(10)の方法で積層、成形し、CFRPパネルを得た。CFRP断面を観察したところ、図6に例示されるように本発明の製造方法で得られるサンドイッチ構造プリプレグに由来する特定のレイヤーの構造をしていた。また、レイヤー間樹脂層は非常に薄いか厚みゼロとみなせるレベルであった。これの渦流探傷試験による抵抗値変化は1.5Ωと、比較例3の1.0Ωより高く誘導電流の増加が期待できるものであった。誘導電流が増加することは、誘導加熱効率の向上だけでなく、隣接レイヤー間の電位差を小さくする効果も期待できる。
(比較例3)従来技術に係る2段含浸プリプレグ(導電粒子無し)
 マトリックス樹脂として樹脂2-1を1次樹脂(プリプレグ内層側)、とポリマー粒子を含有する樹脂2-3(導電粒子は含有しない)を2次樹脂(プリプレグ外層側)として用い、2段含浸法により従来技術に係るプリプレグを作製した。プリプレグの断面観察から、このプリプレグはサンドイッチ構造とはならず、CFサブレイヤーに挟まれる樹脂サブレイヤーは形成されなかったことを確認した。
 本プリプレグを上記(10)の方法で積層、成形し、CFRPパネルを得た。CFRP断面を観察したところ、図13に例示されるように、レイヤー内に低Vcfサブレイヤーは形成されず、隣接レイヤーとの間には厚いレイヤー間樹脂層が形成されていた。これの渦流探傷試験による抵抗値変化は1.0Ω以下と、実施例3に比べて小さいものであった。
 (実施例4)プリプレグテープ
 実施例1で得られたプリプレグのスリット加工を行い、幅1.3cm(1/2インチ)のプリプレグテープを得た。このプリプレグテープの側面を観察したところ、WPUが2%以下と十分含浸が進んでいたため、CFを含有する1cm以上の毛羽の存在頻度は0.2個/10m以下と少なかった。
 (実施例5)導電粒子含有
 マトリックス樹脂としてポリマー粒子および導電粒子を含有する樹脂5を用い、上記(2)に示す方法で、図1に示す装置を用いてサンドイッチ構造のプリプレグを作製した。プリプレグの断面観察より、CFサブレイヤー/樹脂サブレイヤー/CFサブレイヤーのサンドイッチ構造を有することを確認した。本プリプレグのWPUは2%以下と十分含浸が進んでいた。また、マトリックス樹脂に含有される粒子は、その粒子径がCF直径より十分大のため、スペーサーとして機能し、前記のように十分含浸が進行しても、上下のCFサブレイヤーに挟まれた樹脂サブレイヤーが形成されることが示された。樹脂サブレイヤーの厚みは10~19μmであり、好ましい範囲といえた。また、表2に示すように、CFサブレイヤーのVcfが61%と高く、プリプレグ表面(両面)の不溶粒子含有量は0.05g/m以下であった。本プリプレグは、タック力は0.0059MPa以上0.025MPa以下、ドレープ角(θ)も7~17°といずれも好ましい範囲にあった。
 本プリプレグを(10)の方法で積層、成形し、CFRPパネルを得た。CFRP断面を観察したところ、図6に例示されるように本発明の製造方法で得られるプリプレグに由来する特定のレイヤーの構造をしていた。また、レイヤー間樹脂層は非常に薄いか厚みゼロとみなせるレベルであった。厚み方向導電率は9S/mであり、エッジグロー抑制効果が十分期待できるレベルのものであった。さらに、渦流探傷試験による抵抗値変化は2.8Ωと、比較例1の2.5Ωより明らかに高く誘導電流の増加が期待できるものであった。
 (実施例6)導電粒子含有
 マトリックス樹脂としてポリマー粒子および導電粒子を含有する樹脂6を用い、上記(2)に示す方法で、図1に示す装置を用いてサンドイッチ構造のプリプレグを作製した。プリプレグの断面観察より、CFサブレイヤー/樹脂サブレイヤー/CFサブレイヤーのサンドイッチ構造を有することを確認した。本プリプレグのWPUは2%以下と十分含浸が進んでいた。また、マトリックス樹脂に含有される粒子は、その粒子径がCF直径より十分大のため、スペーサーとして機能し、前記のように十分含浸が進行しても、上下のCFサブレイヤーに挟まれた樹脂サブレイヤーが形成されることが示された。樹脂サブレイヤーの厚みは20~29μmであり、好ましい範囲といえた。また、表2に示すように、CFサブレイヤーのVcfが65%と高く、プリプレグ表面(両面)の不溶粒子含有量は0.05g/m以下であった。本プリプレグは、タック力は0.0059MPa以上0.025MPa以下、ドレープ角(θ)も7~17°といずれも好ましい範囲にあった。
 本プリプレグを(10)の方法で積層、成形し、CFRPパネルを得た。CFRP断面を観察したところ、図6に例示されるように本発明の製造方法で得られるプリプレグに由来する特定のレイヤーの構造をしていた。また、レイヤー間樹脂層は非常に薄いか厚みゼロとみなせるレベルであった。厚み方向導電率は9S/mであり、エッジグロー抑制効果が十分期待できるレベルのものであった。さらに、渦流探傷試験による抵抗値変化は3.4Ωと、比較例1の2.5Ωより明らかに高く誘導電流の増加が期待できるものであった。
 (実施例7)導電粒子含有
 マトリックス樹脂としてポリマー粒子および導電粒子を含有する樹脂7を用い、上記(2)に示す方法で、図1に示す装置を用いてサンドイッチ構造のプリプレグを作製した。プリプレグの断面観察より、CFサブレイヤー/樹脂サブレイヤー/CFサブレイヤーのサンドイッチ構造を有することを確認した。本プリプレグのWPUは2%以下と十分含浸が進んでいた。また、マトリックス樹脂に含有される粒子は、その粒子径がCF直径より十分大のため、スペーサーとして機能し、前記のように十分含浸が進行しても、上下のCFサブレイヤーに挟まれた樹脂サブレイヤーが形成されることが示された。樹脂サブレイヤーの厚みは30~55μmであり、好ましい範囲といえた。また、表2に示すように、CFサブレイヤーのVcfが72%と高く、プリプレグ表面(両面)の不溶粒子含有量は0.05g/m以下であった。本プリプレグは、タック力は0.0059MPa以上0.025MPa以下、ドレープ角(θ)も7~17°といずれも好ましい範囲にあった。
 本プリプレグを(10)の方法で積層、成形し、CFRPパネルを得た。CFRP断面を観察したところ、図6に例示されるように本発明の製造方法で得られるプリプレグに由来する特定のレイヤーの構造をしていた。また、レイヤー間樹脂層は非常に薄いか厚みゼロとみなせるレベルであった。厚み方向導電率は17S/mであり、エッジグロー抑制効果が十分期待できるレベルのものであった。さらに、渦流探傷試験による抵抗値変化は4.9Ωと、比較例1の2.5Ωより明らかに高く誘導電流の増加が期待できるものであった。
 (実施例8)導電粒子含有
 マトリックス樹脂としてポリマー粒子および導電粒子を含有する樹脂8を用い、上記(2)に示す方法で、図1に示す装置を用いてサンドイッチ構造のプリプレグを作製した。プリプレグの断面観察より、CFサブレイヤー/樹脂サブレイヤー/CFサブレイヤーのサンドイッチ構造を有することを確認した。本プリプレグのWPUは6%であった。また、マトリックス樹脂に含有される粒子は、その粒子径がCF直径より十分大のため、スペーサーとして機能し、前記のように十分含浸が進行しても、上下のCFサブレイヤーに挟まれた樹脂サブレイヤーが形成されることが示された。樹脂サブレイヤーの厚みは56~70μmであり、好ましい範囲といえた。また、表2に示すように、CFサブレイヤーのVcfが76%と高く、プリプレグ表面(両面)の不溶粒子含有量は0.05g/m以下であった。本プリプレグは、タック力は0.0059MPa以上0.025MPa以下、ドレープ角(θ)も7~17°といずれも好ましい範囲にあった。
 本プリプレグを(10)の方法で積層、成形し、CFRPパネルを得た。CFRP断面を観察したところ、図6に例示されるように本発明の製造方法で得られるプリプレグに由来する特定のレイヤーの構造をしていた。また、レイヤー間樹脂層は非常に薄いか厚みゼロとみなせるレベルであった。厚み方向導電率は15S/mであり、エッジグロー抑制効果が十分期待できるレベルのものであった。実施例さらに、渦流探傷試験による抵抗値変化は5.7Ωと、比較例1の2.5Ωより明らかに高く誘導電流の増加が期待できるものであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 本発明の製造方法により得られるプリプレグは、耐雷性が要求される分野と、誘導溶接を必要とされる分野に広く適用可能である。特に、航空機の構造部材に用いると、金属メッシュやシーラント等の従来の耐雷システムを軽減できるため、当該分野に好適に用いることができ、従来の耐雷システムを簡素化し、航空機の軽量化、コストダウンに寄与することができる。
1  炭素繊維シート
2  炭素繊維シート
3  樹脂付与装置
4  離型シート
5  離型シート
6  含浸装置
7  スペーサー付与装置
8  樹脂シート
9  ローラー
11 サンドイッチ構造プリプレグ
12 炭素繊維サブレイヤー
13 炭素繊維サブレイヤー
14 樹脂サブレイヤー
15 炭素繊維
16 マトリックス樹脂
20、21、23、24 上側隣接レイヤーとのレイヤー間樹脂層
30、31、33,34 下側隣接レイヤーとのレイヤー間樹脂層
100、101、特定のレイヤー
103、104 レイヤー
110、111、310 低Vcfサブレイヤー
150、151、160、161、 高Vcfサブレイヤー
200、201、203、204 上側に存在する隣接レイヤー
300、301、303、304 下側に存在する隣接レイヤー
401、501 下側に存在するレイヤー
1000、1001、 本発明の製造方法で得られるサンドイッチ構造プリプレグで得られるCFRPの一実施形態
1003 従来のプリプレグで得られるCFRPの一形態
1004 従来のプリプレグで得られる層間強化型のCFRPの一形態
L1、L4 Z方向の中間に観察されるレイヤー
L2、L5 Z方向の上側に観察される隣接レイヤー
L3、L6 Z方向の下側に観察される隣接レイヤー
W1 X軸方向全域長
A1、A1’ 3つのレイヤー全体のVcfの代表値(メジアン)
B1、B1’ レイヤー間樹脂層を定義するためのVcfの閾値
C1、C1’ レイヤー全体のVcfの平均値
D1、D1’ 低Vcfサブレイヤーを定義するためのVcfの閾値
K1 低Vcfサブレイヤーの該当箇所
I1、I1’ 下側隣接レイヤーとのレイヤー間樹脂層の該当箇所
J1 上側の隣接レイヤーとの境界近傍において、Vcfの最小値を取るポイント
J1’ 上側隣接レイヤーとのレイヤー間樹脂層の該当箇所
Z3、Z6 下側隣接レイヤーとのレイヤー間の境界におけるZ座標
Z2、Z5 上側隣接レイヤーとのレイヤー間の境界におけるZ座標
T110 低Vcfサブレイヤーの厚み
T20、T24 上側隣接レイヤーとの間のレイヤー間樹脂層厚み
T30、T34 下側隣接レイヤーとの間のレイヤー間樹脂層厚み
T100、T104 レイヤーの厚み

Claims (12)

  1.  炭素繊維シートにマトリックス樹脂が含浸されたプリプレグの製造方法であって、
     該プリプレグは、炭素繊維サブレイヤーと樹脂サブレイヤーが重ねられて構成され、
     該炭素繊維サブレイヤーは、少なくともプリプレグの長手方向に連続して存在するものであり、
     下記工程1~3によって得られる、プリプレグの製造方法。
    工程1:炭素繊維シートの上に、スペーサーを含有する樹脂組成物を付与した樹脂サブレイヤーを形成し、樹脂サブレイヤー/炭素繊維シートの積層体1を得る。
    工程2:工程1で得られた積層体1の樹脂サブレイヤーの上に、さらに別の炭素繊維シートを積層し、炭素繊維シート/樹脂サブレイヤー/炭素繊維シートのサンドイッチ構造の積層体2を得る。
    工程3:該サンドイッチ構造の積層体2の全ての炭素繊維シートに、該樹脂サブレイヤーの樹脂組成物を含浸させ、炭素繊維サブレイヤーを構成するマトリックス樹脂の少なくとも一部とする。
  2.  前記マトリックス樹脂中に熱硬化性樹脂と硬化剤と熱可塑性樹脂を含む、請求項1に記載のプリプレグの製造方法。
  3.  前記スペーサーが粒子である、請求項1または2に記載のプリプレグの製造方法。
  4.  前記マトリックス樹脂全体を100質量部とした際に、スペーサー含有割合が4質量部以上40質量部以下である、請求項1に記載のプリプレグの製造方法。
  5.  前記炭素繊維サブレイヤ-のCFの体積比率(Vcf)が60%以上である、請求項1に記載のプリプレグの製造方法。
  6.  前記工程1において、スペーサーを含有する樹脂組成物を、炭素繊維シートに塗布することで付与する、請求項1に記載のプリプレグの製造方法。
  7.  前記工程1において、付与される樹脂組成物がシート状の形態を有する、請求項1に記載のプリプレグの製造方法。
  8.  前記樹脂サブレイヤーの厚みが10~100μmである、請求項1に記載のプリプレグの製造方法。
  9.  前記炭素繊維シートにて、炭素繊維が一方向に引き揃えられた、請求項1に記載のプリプレグの製造方法。
  10.  請求項1に記載の製造方法で得られたプリプレグを、シェアカット、スコアカット、レザーカット、ヒートカット、ウオータージェットカットおよび超音波カットからなる群から選ばれる少なくとも一つのスリット方式でスリットする、プリプレグテープの製造方法。
  11.  請求項10に記載の製造方法で得られたプリプレグテープを少なくとも1層用いて自動積層する、プリプレグ積層体の製造方法。
  12.  請求項1に記載の製造方法で得られたプリプレグを少なくとも1層用いて積層した積層体、または、請求項11記載の製造方法で得られたプリプレグ積層体を成形する、炭素繊維強化複合材料の製造方法。
PCT/JP2023/001276 2022-01-20 2023-01-18 プリプレグの製造方法、プリプレグテープの製造方法、プリプレグ積層体の製造方法および炭素繊維強化複合材料の製造方法 WO2023140271A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-006989 2022-01-20
JP2022006989 2022-01-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023140271A1 true WO2023140271A1 (ja) 2023-07-27

Family

ID=87348268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/001276 WO2023140271A1 (ja) 2022-01-20 2023-01-18 プリプレグの製造方法、プリプレグテープの製造方法、プリプレグ積層体の製造方法および炭素繊維強化複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023140271A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012167282A (ja) * 2006-08-07 2012-09-06 Toray Ind Inc プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP2013060515A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd プリプレグの製造方法
WO2015060299A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-30 三菱レイヨン株式会社 プリプレグの製造方法
WO2019208242A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 東レ株式会社 プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
WO2020040152A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 東レ株式会社 離型シート付き多層構造プリプレグ、プリプレグロール、プリプレグテープおよび複合材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012167282A (ja) * 2006-08-07 2012-09-06 Toray Ind Inc プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP2013060515A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd プリプレグの製造方法
WO2015060299A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-30 三菱レイヨン株式会社 プリプレグの製造方法
WO2019208242A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 東レ株式会社 プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
WO2020040152A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 東レ株式会社 離型シート付き多層構造プリプレグ、プリプレグロール、プリプレグテープおよび複合材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10549499B2 (en) Composite materials with high Z-direction electrical conductivity
US9908298B2 (en) Composite materials with electrically conductive and delamination resistant properties
CN108472879B (zh) 作为复合材料中的夹层的混合面纱
JP6306575B2 (ja) 複合材料の改良
US10016966B2 (en) Prepreg for manufacturing composite materials
WO2012124450A1 (ja) プリプレグ、プリプレグの製造方法および炭素繊維強化複合材料
KR20200080225A (ko) 프리프레그 및 섬유 강화 복합재료
WO2023140271A1 (ja) プリプレグの製造方法、プリプレグテープの製造方法、プリプレグ積層体の製造方法および炭素繊維強化複合材料の製造方法
WO2022004586A1 (ja) 繊維強化複合材料およびプリプレグの製造方法
JP2023106337A (ja) プリプレグ、プリプレグロール、プリプレグテープ、プリプレグ積層体、炭素繊維強化複合材料および構造体
WO2023008357A1 (ja) 炭素繊維強化複合材料
WO2023074733A1 (ja) 炭素繊維強化複合材料
WO2023190319A1 (ja) 炭素繊維強化複合材料およびプリプレグ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023506254

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23743265

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1