WO2023136281A1 - Medical device management system, medical device management device, medical device education system, and medical device education device - Google Patents

Medical device management system, medical device management device, medical device education system, and medical device education device Download PDF

Info

Publication number
WO2023136281A1
WO2023136281A1 PCT/JP2023/000571 JP2023000571W WO2023136281A1 WO 2023136281 A1 WO2023136281 A1 WO 2023136281A1 JP 2023000571 W JP2023000571 W JP 2023000571W WO 2023136281 A1 WO2023136281 A1 WO 2023136281A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
medical device
information
medical
management system
image
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/000571
Other languages
French (fr)
Japanese (ja)
Inventor
大輔 稲垣
Original Assignee
公立大学法人神奈川県立保健福祉大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 公立大学法人神奈川県立保健福祉大学 filed Critical 公立大学法人神奈川県立保健福祉大学
Publication of WO2023136281A1 publication Critical patent/WO2023136281A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/40ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management of medical equipment or devices, e.g. scheduling maintenance or upgrades

Abstract

The purpose of the present invention is to provide a medical device management system that facilitates the input of information on medical devices. Another purpose of the present invention is to provide a medical device education system that enables learning about medical devices. The present invention relates to a medical device management system provided with at least one computing device, the system comprising: a storage means for storing medical device information, including an image related to a medical device; an image acquisition means for acquiring an image of the medical device; and a medical device search means, for searching for medical device information related to a medical device similar to the medical device included in the acquired image, from the stored medical device information on the basis of the acquired image. Further, the present invention relates to a medical device education system provided with at least one computing device, the system comprising: a code generation means for generating code corresponding to medical device information related to a medical device; and an output means for outputting the medical device information on the basis of the generated code, wherein the medical device information includes information related to the principles, usage method, operation method, maintenance method, inspection method, and/or research of the medical device.

Description

医療機器管理システム、医療機器管理装置、医療機器教育システム、及び医療機器教育装置medical device management system, medical device management device, medical device education system, and medical device education device
 本発明は、医療機器管理システム、医療機器管理装置、医療機器教育システム、及び医療機器教育装置に関する。 The present invention relates to a medical device management system, a medical device management device, a medical device education system, and a medical device education device.
 医療機関では、医療機関の保有する医療機器の管理を行っている。特に、日本の臨床工学技士は、医療機関の保有する医療機器を一体的に把握し、総合的にマネジメントを行っている。 Medical institutions manage the medical equipment they own. In particular, Japanese clinical engineers have an integrated grasp of the medical equipment owned by medical institutions and perform comprehensive management.
 医療機器を総合的にマネジメントするために、医療機器管理システムを利用する医療機関も増加している。医療機器管理システムを利用することで、医療機器の管理における労力が軽減されることが期待される。 An increasing number of medical institutions are using medical device management systems to manage medical devices comprehensively. The use of a medical device management system is expected to reduce the labor involved in managing medical devices.
 しかしながら、従来の医療機器管理システムにおいては、医療機器に関する情報を、ユーザが手作業で入力しなければならなかった。 However, in conventional medical device management systems, users had to manually enter information about medical devices.
 本発明の第1の目的は、医療機器に関する情報の入力を容易にする医療機器管理システムを提供することである。 A first object of the present invention is to provide a medical device management system that facilitates input of information on medical devices.
 本発明の第2の目的は、医療機器について学ぶことができる医療機器教育システムを提供することである。 A second object of the present invention is to provide a medical device education system that allows learning about medical devices.
 本発明の第3の目的は、物品に関する情報の入力を容易にする医療機器管理システムを提供することである。 A third object of the present invention is to provide a medical equipment management system that facilitates input of information on articles.
 本発明によれば、上記目的は、
[1]少なくとも1のコンピュータ装置を備える医療機器管理システムであって、医療機器に関する画像を含む、医療機器情報を記憶する記憶手段と、医療機器に関する画像を取得する画像取得手段と、取得した画像を基に、記憶された医療機器情報の中から、該画像に含まれる医療機器と類似する医療機器に関する医療機器情報を検索する医療機器検索手段とを備える、医療機器管理システム;
[2]画像が、医療機器の外観に関する画像である、上記[1]に記載の医療機器管理システム;
[3]検索された医療機器情報を修正するための入力を受け付ける修正受付手段と、検索された医療機器情報、又は修正された医療機器情報を、医療機関に関する医療機関情報と関連付けて登録する登録手段とを備える、上記[1]又は[2]に記載の医療機器管理システム;
[4]登録された医療機器情報に対応するコードを生成するコード生成手段を備える、上記[3]に記載の医療機器管理システム;
[5]生成されたコードを基に、登録された医療機器情報を自動的に入力する自動入力手段を備える、上記[4]に記載の医療機器管理システム;
[6]医療機器情報が、医療機器の原理、使用方法、操作方法、メンテナンス方法、点検方法、及び/又は研究に関する情報を含んでいる、上記[1]~[5]のいずれかに記載の医療機器管理システム;
[7]登録された医療機器の使用に関する情報の入力を受け付ける使用入力手段と、入力された使用に関する情報を基に、登録された医療機器の稼働率を特定する稼働率特定手段と、登録された医療機器の稼働率に関する情報を出力する稼働率出力手段とを備える、請求項3~6のいずれかに記載の医療機器管理システム。
[8]医療機器に関する質問の入力を受け付ける質問入力手段と、質問への回答期限に関する情報の入力を受け付ける回答期限入力手段と、質問への回答を出力する回答出力手段とを備える、請求項1~7のいずれかに記載の医療機器管理システム。
[9]医療機器に関する画像を含む、医療機器情報を記憶する記憶手段と、医療機器に関する画像を取得する画像取得手段と、取得した画像を基に、記憶された医療機器情報の中から、該画像に含まれる医療機器と類似する医療機器に関する医療機器情報を検索する医療機器検索手段とを備える、医療機器管理装置;
[10]少なくとも1のコンピュータ装置を備える物品管理システムであって、物品に関する画像を含む、物品情報を記憶する記憶手段と、物品に関する画像を取得する画像取得手段と、取得した画像を基に、記憶された物品情報の中から、該画像に含まれる物品と類似する物品に関する物品情報を検索する物品検索手段とを備える、物品管理システム。
[11]物品に関する画像を含む、物品情報を記憶する記憶手段と、物品に関する画像を取得する画像取得手段と、取得した画像を基に、記憶された物品情報の中から、該画像に含まれる物品と類似する物品に関する物品情報を検索する物品検索手段とを備える、物品管理装置。
[12]少なくとも1のコンピュータ装置を備える医療機器管理システムであって、医療機器に関する医療機器情報を、医療機関に関する医療機関情報と関連付けて登録する登録手段と、登録された医療機器情報に対応するコードを生成するコード生成手段と、生成されたコードを基に、登録された医療機器情報を自動的に入力する自動入力手段とを備える、医療機器管理システム;
[13]医療機器に関する医療機器情報を、医療機関に関する医療機関情報と関連付けて登録する登録手段と、登録された医療機器情報に対応するコードを生成するコード生成手段と、生成されたコードを基に、登録された医療機器情報を自動的に入力する自動入力手段とを備える、医療機器管理装置;
[14]少なくとも1のコンピュータ装置を備える医療機器教育システムであって、医療機器に関する医療機器情報に対応するコードを生成するコード生成手段と、生成されたコードを基に、医療機器情報を出力する出力手段とを備え、医療機器情報が、医療機器の原理、使用方法、操作方法、メンテナンス方法、点検方法、及び/又は研究に関する情報を含んでいる、医療機器教育システム;
[15]医療機器に関する医療機器情報に対応するコードを生成するコード生成手段と、生成されたコードを基に、医療機器情報を出力する出力手段とを備え、医療機器情報が、医療機器の原理、使用方法、操作方法、メンテナンス方法、点検方法、及び/又は研究に関する情報を含んでいる、医療機器教育装置;
により達成することができる。
According to the present invention, the above objects are
[1] A medical device management system comprising at least one computer device, comprising storage means for storing medical device information including an image related to the medical device, image acquisition means for acquiring the image related to the medical device, and the acquired image. a medical device management system comprising: medical device search means for searching medical device information related to medical devices similar to the medical device included in the image from stored medical device information based on;
[2] The medical device management system according to [1] above, wherein the image is an image related to the appearance of the medical device;
[3] Correction acceptance means for accepting input for correcting searched medical device information, and registration for registering the searched medical device information or corrected medical device information in association with medical institution information related to medical institutions. The medical device management system according to [1] or [2] above, comprising means;
[4] The medical device management system according to [3] above, comprising code generation means for generating a code corresponding to registered medical device information;
[5] The medical device management system according to [4] above, comprising automatic input means for automatically inputting registered medical device information based on the generated code;
[6] Any of the above [1] to [5], wherein the medical device information includes information on the principle, usage, operation, maintenance, inspection, and/or research of the medical device. medical device management system;
[7] Use input means for accepting input of information on the use of registered medical devices; operating rate specifying means for specifying the operating rate of registered medical devices based on the input information on use; 7. The medical equipment management system according to any one of claims 3 to 6, further comprising operating rate output means for outputting information regarding the operating rate of the medical device.
[8] Claim 1, comprising: question input means for accepting input of questions regarding medical devices; answer deadline input means for accepting input of information on deadlines for answering questions; and answer output means for outputting answers to questions. 8. The medical device management system according to any one of 1 to 7.
[9] storage means for storing medical device information including images related to medical devices; image acquisition means for acquiring images related to medical devices; A medical device management device comprising medical device search means for searching medical device information on medical devices similar to medical devices included in an image;
[10] An article management system comprising at least one computer device, comprising storage means for storing article information including an image of an article, image acquisition means for acquiring an image of the article, and based on the acquired image, an article retrieving means for retrieving article information relating to an article similar to an article included in the image from among stored article information.
[11] storage means for storing article information including an image relating to an article; image acquiring means for acquiring an image relating to the article; An article management apparatus, comprising an article search means for searching article information on articles similar to the article.
[12] A medical device management system comprising at least one computer device, comprising registration means for registering medical device information about medical devices in association with medical institution information about medical institutions, and corresponding to the registered medical device information A medical device management system comprising code generation means for generating a code and automatic input means for automatically inputting registered medical device information based on the generated code;
[13] registration means for registering medical device information about a medical device in association with medical institution information about a medical institution; code generation means for generating a code corresponding to the registered medical device information; and automatic input means for automatically inputting registered medical device information;
[14] A medical device education system comprising at least one computer device, comprising code generating means for generating a code corresponding to medical device information regarding a medical device, and outputting the medical device information based on the generated code. an output means, wherein the medical device information includes information on the principle, usage, operation, maintenance, inspection, and/or research of the medical device;
[15] Code generation means for generating a code corresponding to medical device information about a medical device, and output means for outputting the medical device information based on the generated code, wherein the medical device information is the principle of the medical device. , a medical device educational device containing information on how to use, operate, maintain, service, and/or research;
can be achieved by
 本発明によれば、医療機器に関する情報の入力を容易にする医療機器管理システムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a medical device management system that facilitates input of information on medical devices.
 本発明によれば、医療機器について学ぶことができる医療機器教育システムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a medical device education system that allows learning about medical devices.
 本発明によれば、物品に関する情報の入力を容易にする医療機器管理システムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a medical device management system that facilitates the input of information on articles.
本発明の実施の形態にかかる医療機器管理システムの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing the configuration of a medical device management system according to an embodiment of the present invention; FIG. 本発明の実施の形態にかかる利用者端末の構成を示すブロック図である。It is a block diagram showing the configuration of the user terminal according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態にかかるサーバ装置の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing the configuration of a server device according to an embodiment of the present invention; FIG. 本発明の実施の形態にかかる記憶処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the memory|storage process concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる登録処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the registration process concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる表示画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display screen concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる画像の例を示す図である。4A and 4B are diagrams showing examples of images according to the embodiment of the present invention; FIG. 本発明の実施の形態にかかる稼働率特定処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the operating rate identification process concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる稼働率出力処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the operating rate output process concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる質問回答処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the question answering process concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかるコード生成処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the code generation process concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる自動入力処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the automatic input process concerning embodiment of this invention.
 以下、本発明の実施の形態について説明をするが、本発明の趣旨に反しない限り、本発明は、以下の実施の形態に限定されない。以下で説明するフローチャートを構成する各処理の順序は、処理内容に矛盾や不整合が生じない範囲で順不同であり、また、処理内容に矛盾や不整合が生じない範囲で、フローチャートを構成する各処理の一部を省略することや、フローチャートを構成する各処理に新たな処理を追加することも可能である。 Embodiments of the present invention will be described below, but the present invention is not limited to the following embodiments as long as they do not violate the gist of the present invention. The order of the processes that make up the flowcharts described below is random as long as there is no contradiction or inconsistency in the content of the processes. It is also possible to omit some of the processes, or to add new processes to each process forming the flowchart.
[医療機器管理システム]
 図1は、本発明の実施の形態にかかる医療機器管理システムの構成を示すブロック図である。図1において、医療機器管理システムは、複数の利用者端末1(1a、1b、・・・1z)と、通信ネットワーク2と、サーバ装置3と、運営者端末4とから構成されている。なお、本発明において、医療機器管理システムは、少なくとも1のコンピュータ装置から構成されていればよい。また、サーバ装置3は、複数のコンピュータ装置に分散して機能するものであってもよい。例えば、サーバ装置3に代えて、ブロックチェーンなどの分散型台帳技術を利用してもよい。
[Medical equipment management system]
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a medical device management system according to an embodiment of the present invention. 1, the medical equipment management system comprises a plurality of user terminals 1 (1a, 1b, . . . 1z), a communication network 2, a server device 3, and an operator terminal 4. In FIG. In addition, in the present invention, the medical device management system may be composed of at least one computer device. Moreover, the server device 3 may function in a distributed manner among a plurality of computer devices. For example, instead of the server device 3, distributed ledger technology such as blockchain may be used.
 本発明の医療機器管理システムは、医療機関が保有する医療機器の管理を行うためのシステムである。医療機関とは、病院、診療所、介護老人保健施設、調剤薬局、訪問看護ステーションなどの、医療を提供する施設のことをいう。また、医療機関には、整骨院、接骨院、鍼灸院、カイロプラクティック、整体院などの施設が含まれてもよい。 The medical device management system of the present invention is a system for managing medical devices owned by medical institutions. Medical institutions refer to facilities that provide medical care, such as hospitals, clinics, health care facilities for the elderly, dispensing pharmacies, and visiting nursing stations. The medical institution may also include facilities such as an osteopathic clinic, an osteopathic clinic, an acupuncture and moxibustion clinic, a chiropractic clinic, and a chiropractic clinic.
 利用者端末1は、医療機関において、医療機器管理システムを利用する利用者が操作するものである。利用者には、例えば、医療機関に属する臨床工学技士、看護師、医師、理学療法士、作業療法士、診療放射線技師、臨床検査技師、事務スタッフなどが含まれる。また、利用者には、医療機関において研修を行う学生などが含まれてもよい。1の利用者が1の利用者端末1を操作してもよく、複数の利用者が1の利用者端末1を操作してもよく、1の利用者が複数の利用者端末1を操作してもよい。 The user terminal 1 is operated by a user who uses the medical device management system at the medical institution. Users include, for example, clinical engineers, nurses, doctors, physical therapists, occupational therapists, radiological technologists, clinical laboratory technologists, clerical staff, etc. belonging to medical institutions. The users may also include students who are undergoing training at medical institutions. One user may operate one user terminal 1, multiple users may operate one user terminal 1, and one user may operate multiple user terminals 1. may
 運営者端末4は、医療機器管理システムを運営する運営者が操作するものである。運営者端末4は、複数備えられていてもよい。 The operator terminal 4 is operated by the operator who operates the medical device management system. A plurality of operator terminals 4 may be provided.
 利用者端末1及び運営者端末4は、通信ネットワーク2を介してサーバ装置3と通信接続が可能である。なお、利用者端末1及び運営者端末4とサーバ装置3とは常時接続していなくてもよく、必要に応じて、接続が可能であればよい。 The user terminal 1 and the operator terminal 4 can communicate with the server device 3 via the communication network 2 . It should be noted that the user terminal 1 and operator terminal 4 need not always be connected to the server device 3 as long as they can be connected as needed.
 利用者端末1及び運営者端末4は、表示画面と入力部を有するコンピュータ装置であれば特に限定されない。利用者端末1及び運営者端末4は、例えば、デスクトップ型・ノート型のパーソナルコンピュータ、タブレット型端末、スマートフォン、従来型の携帯電話などであってよい。利用者端末1には、本発明の医療機器管理システムを利用するための専用のアプリケーション(以下、専用アプリともいう)がインストールされていてもよい。また、利用者端末1は、入力部として、カメラを備えていてもよい。 The user terminal 1 and the operator terminal 4 are not particularly limited as long as they are computer devices having a display screen and an input unit. The user terminal 1 and the operator terminal 4 may be, for example, desktop/notebook personal computers, tablet terminals, smart phones, conventional mobile phones, and the like. A dedicated application (hereinafter also referred to as a dedicated application) for using the medical device management system of the present invention may be installed in the user terminal 1 . Moreover, the user terminal 1 may be provided with a camera as an input unit.
 図2は、本発明の実施の形態にかかる、利用者端末の構成を示すブロック図である。図2において、利用者端末1は、制御部11、RAM12、ストレージ部13、グラフィック処理部14、通信インタフェース15、インタフェース部16からなり、それぞれ内部バスにより接続されている。 FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the user terminal according to the embodiment of the present invention. In FIG. 2, the user terminal 1 comprises a control section 11, a RAM 12, a storage section 13, a graphic processing section 14, a communication interface 15 and an interface section 16, which are connected by an internal bus.
 制御部11は、CPUやROMから構成される。制御部11は、ストレージ部13に格納されたプログラムを実行し、利用者端末1の制御を行う。RAM12は、制御部11のワークエリアである。ストレージ部13は、プログラムやデータを保存するための記憶領域である。制御部11は、プログラム及びデータをRAM12から読み出して処理を行う。制御部11は、RAM12にロードされたプログラム及びデータを処理することで、描画命令をグラフィック処理部14に出力する。 The control unit 11 is composed of a CPU and a ROM. The control unit 11 executes programs stored in the storage unit 13 and controls the user terminal 1 . A RAM 12 is a work area for the control unit 11 . The storage unit 13 is a storage area for storing programs and data. The control unit 11 reads programs and data from the RAM 12 and processes them. The control unit 11 outputs drawing commands to the graphics processing unit 14 by processing the programs and data loaded into the RAM 12 .
 グラフィック処理部14は表示部18に接続されている。表示部18は表示画面19を有している。制御部11が描画命令をグラフィック処理部14に出力すると、グラフィック処理部14は、表示画面19上に画像を表示するためのビデオ信号を出力する。ここで、表示部18はタッチセンサを備えるタッチパネルであってもよい。 The graphics processing unit 14 is connected to the display unit 18. The display unit 18 has a display screen 19 . When the control unit 11 outputs a drawing command to the graphics processing unit 14 , the graphics processing unit 14 outputs a video signal for displaying an image on the display screen 19 . Here, the display unit 18 may be a touch panel having a touch sensor.
 通信インタフェース15は無線又は有線により通信ネットワーク2に接続が可能であり、通信ネットワーク2を介して、サーバ装置3とデータを送受信することが可能である。通信インタフェース15を介して受信したデータは、RAM12にロードされ、制御部11により演算処理が行われる。インタフェース部16には外部メモリ17(例えば、SDカード等)が接続されている。また、インタフェース部16には入力部(例えば、マイク、カメラ、マウス、あるいはキーボード等)が接続され得る。利用者による入力部からの入力情報はRAM12に格納され、制御部11は入力情報をもとに各種の演算処理を実行する。 The communication interface 15 can be connected to the communication network 2 wirelessly or by wire, and can transmit and receive data to and from the server device 3 via the communication network 2 . Data received via the communication interface 15 is loaded into the RAM 12 and arithmetically processed by the control unit 11 . An external memory 17 (for example, an SD card or the like) is connected to the interface section 16 . An input unit (for example, a microphone, a camera, a mouse, a keyboard, etc.) can be connected to the interface unit 16 . Input information from the input unit by the user is stored in the RAM 12, and the control unit 11 executes various arithmetic processing based on the input information.
 また、本発明の実施の形態にかかる管理者端末4の構成は、図2のブロック図に示されるものと同じ構成を採用することができる。 Also, the configuration of the administrator terminal 4 according to the embodiment of the present invention can employ the same configuration as shown in the block diagram of FIG.
 図3は、本発明の実施の形態にかかる、サーバ装置の構成を示すブロック図である。サーバ装置3は、制御部31、RAM32、ストレージ部33及び通信インタフェース34を備え、それぞれ内部バスにより接続されている。 FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the server device according to the embodiment of the present invention. The server device 3 includes a control unit 31, a RAM 32, a storage unit 33, and a communication interface 34, which are connected by an internal bus.
 制御部31は、CPUやROMから構成され、ストレージ部33に格納されたプログラムを実行し、サーバ装置3の制御を行う。また、制御部31は時間を計時する内部タイマを備えている。RAM32は、制御部31のワークエリアである。ストレージ部33は、プログラムやデータを保存するための記憶領域である。制御部31は、プログラム及びデータをRAM32から読み出し、利用者端末1及び/又は運営者端末4から受信した情報等をもとに、プログラム実行処理を行う。 The control unit 31 is composed of a CPU and a ROM, executes programs stored in the storage unit 33, and controls the server device 3. Further, the control section 31 has an internal timer for measuring time. A RAM 32 is a work area for the control unit 31 . The storage unit 33 is a storage area for storing programs and data. The control unit 31 reads programs and data from the RAM 32 and executes program execution processing based on information received from the user terminal 1 and/or the operator terminal 4 .
 以下、本発明の医療機器管理システムにより、利用者の属する医療機関における医療機器の登録、登録された医療機器に関する情報の閲覧、及び、医療機器の教育用コンテンツの閲覧を行う例について説明する。 An example of registering medical devices in a medical institution to which a user belongs, viewing information about registered medical devices, and viewing educational content of medical devices using the medical device management system of the present invention will be described below.
 ここでは、「医療機器」とは、医療のために用いられる電子機器のことを指すものとする。医療機器は、人もしくは動物の疾病の診断、治療もしくは予防に使用されること、又は人もしくは動物の身体の構造もしくは機能に影響を及ぼすことが目的とされている機械器具であってもよい。 Here, "medical equipment" refers to electronic equipment used for medical purposes. A medical device may be a mechanical device intended to be used in the diagnosis, treatment or prevention of disease in humans or animals, or to affect the structure or function of the human or animal body.
 医療機関に医療機器を導入する際には、該医療機関において、該医療機器の登録が行われる。「医療機器の登録」とは、医療機関が保有する医療機器に関する情報を、該医療機関が備える、医療機器を管理するための台帳やカルテなどに記載することをいう。医療機器に関する情報には、医療機器に固有の情報、医療機器の保守に関する情報、医療機器の資産としての情報、医療機器に関する薬事情報、医療機器の添付文書などが含まれる。医療機器管理システムにより、電子的に医療機器の登録を行うことが可能である。 When a medical device is introduced to a medical institution, the medical device is registered at the medical institution. "Registration of medical devices" refers to recording information about medical devices owned by a medical institution in a ledger, chart, or the like for managing the medical devices provided by the medical institution. Information on medical devices includes information unique to medical devices, information on maintenance of medical devices, information on assets of medical devices, pharmaceutical information on medical devices, package inserts of medical devices, and the like. A medical device management system allows electronic registration of medical devices.
 なお、医療機器の導入には、医療機関が医療機器を購入すること、医療機関が医療機器をリースすること、医療機関に医療機器が寄付されることなどが含まれ得る。 The introduction of medical equipment may include the purchase of medical equipment by medical institutions, the leasing of medical equipment by medical institutions, and the donation of medical equipment to medical institutions.
 本発明の医療機器管理システムにおいては、医療機器管理システムが備えるサーバ装置3に、予め、医療機器に関する情報(以下、医療機器情報ともいう)が記憶される。予めサーバ装置3に記憶される医療機器情報は、各医療機関において共通の内容となり得るものである。例えば、医療機器に固有の情報、医療機器に関する薬事情報、医療機器の添付文書などは、各医療機関において共通の内容となり得る医療機器情報であるといえる。 In the medical device management system of the present invention, information on medical devices (hereinafter also referred to as medical device information) is stored in advance in the server device 3 included in the medical device management system. The medical equipment information stored in advance in the server device 3 can be common contents in each medical institution. For example, information unique to medical devices, pharmaceutical information on medical devices, package inserts of medical devices, and the like can be said to be medical device information that can be common content in each medical institution.
 以下、医療機器管理システムが備えるサーバ装置3に予め記憶された医療機器情報を、システムが備えるマスタ医療機器情報(以下、システムマスタ医療機器情報ともいう)という。図4を参照して、サーバ装置3に予め医療機器情報が記憶される記憶処理について、説明する。 The medical device information stored in advance in the server device 3 provided in the medical device management system is hereinafter referred to as master medical device information provided in the system (hereinafter also referred to as system master medical device information). Storage processing for pre-storing medical device information in the server apparatus 3 will be described with reference to FIG. 4 .
[記憶処理]
 図4は、本発明の実施の形態にかかる記憶処理のフローチャートを示す図である。
[amnestics]
FIG. 4 is a diagram showing a flowchart of storage processing according to the embodiment of the present invention.
 まず、運営者は、運営者端末4を操作し、医療機器管理システムにアクセスする。次に、運営者は、医療機器情報を入力するための画面を、運営者端末4の表示画面に表示させる。 First, the operator operates the operator terminal 4 to access the medical equipment management system. Next, the operator displays a screen for entering medical device information on the display screen of the operator terminal 4 .
 運営者端末4において、医療機器情報の入力が受け付けられる(ステップS1)。次に、入力された医療機器情報が、運営者端末4からサーバ装置3へ送信される(ステップS2)。サーバ装置3において、送信された医療機器情報が受信される(ステップS3)。サーバ装置3において、受信された医療機器情報が記憶され(ステップS4)、記憶処理は終了する。 Input of medical device information is accepted at the operator terminal 4 (step S1). Next, the entered medical device information is transmitted from the operator terminal 4 to the server device 3 (step S2). The server device 3 receives the transmitted medical device information (step S3). The received medical device information is stored in the server device 3 (step S4), and the storage processing ends.
 ステップS1において入力される医療機器情報には、医療機器に関する画像が含まれる。画像は、医療機器の外観に関する画像であってもよい。外観とは、医療機器の全体の外観でも、医療機器の一部の外観でもよい。 The medical device information input in step S1 includes images related to medical devices. The image may be an image of the appearance of the medical device. Appearance may be the overall appearance of the medical device or the appearance of a portion of the medical device.
 医療機器情報としては、1の医療機器について、1の該医療機器に関する画像が記憶されてもよい。1の医療機器について1の該医療機器に関する画像が記憶されることで、後述する登録処理のステップS15における医療機器情報の検索の際に、画像に基づいて医療機器情報を検索することが可能となる。 As the medical device information, for one medical device, an image related to one medical device may be stored. By storing an image related to one medical device for one medical device, it is possible to search for medical device information based on the image when searching for medical device information in step S15 of registration processing to be described later. Become.
 また、医療機器情報として、1の医療機器について、2以上の該医療機器に関する画像が記憶されてもよい。例えば、1の医療機器について、該医療機器の外観を複数の角度から撮影した画像が記憶されていてもよい。後述する登録処理のステップS15においては、医療機器情報として記憶された医療機器に関する画像の中から、利用者端末1から受信した医療機器に関する画像と類似する画像が検索されるため、1の医療機器について2以上の該医療機器に関する画像が記憶されることで、検索の精度が向上する。 Also, as medical device information, for one medical device, images related to two or more medical devices may be stored. For example, for one medical device, images of the appearance of the medical device taken from a plurality of angles may be stored. In step S15 of the registration process, which will be described later, an image similar to the image related to the medical device received from the user terminal 1 is searched from among the images related to the medical device stored as the medical device information. By storing images related to two or more of the medical devices, the accuracy of retrieval is improved.
 また、ステップS1において入力される医療機器情報には、医療機器の機器分類、区分、名称、型式、JANコード、JMDNコードクラス分類、一般的名称、耐用年数、設置管理区分、特定保守管理区分、定格電流、生物由来、修理区分、滅菌区分、薬事法承認番号(届出番号)、メーカー名などが含まれてもよい。 In addition, the medical device information input in step S1 includes device classification, classification, name, model, JAN code, JMDN code class classification, general name, service life, installation management classification, specific maintenance management classification, Rated current, biological origin, repair category, sterilization category, pharmaceutical affairs law approval number (notification number), manufacturer name, etc. may be included.
 さらに、ステップS1において入力される医療機器情報には、医療機器の原理、使用方法、操作方法、メンテナンス方法、点検方法、及び/又は研究に関する情報が含まれていてもよい。ここで、「医療機器の原理、使用方法、操作方法、メンテナンス方法、点検方法、及び/又は研究に関する情報」は、医療機器に添付された添付文書や取扱説明書とは異なる、医療機器の使用者を教育することを目的とした情報のことを指すものとする。つまり、「医療機器の原理、使用方法、操作方法、メンテナンス方法、点検方法、及び/又は研究に関する情報」は、医療機器の教育用コンテンツに関する情報であってもよい。医療機器の教育用コンテンツは、利用者が医療機器の原理、使用方法、操作方法、メンテナンス方法、点検方法、及び/又は研究について学ぶことを目的としたコンテンツである。 Furthermore, the medical device information input in step S1 may include information on the principle, usage method, operation method, maintenance method, inspection method, and/or research of the medical device. Here, "the principle, usage method, operation method, maintenance method, inspection method, and/or research information of the medical device" refers to the use of the medical device, which is different from the package inserts and instruction manuals attached to the medical device. Information intended for the purpose of educating people. In other words, the "information on the principle, usage, operation, maintenance, inspection, and/or research of the medical device" may be information on the educational contents of the medical device. Educational content for medical devices is content intended for users to learn about principles, usage methods, operation methods, maintenance methods, inspection methods, and/or research on medical devices.
 医療機器の教育用コンテンツは、医療機器の教育用コンテンツを提供する教育用コンテンツ提供者により提供されたものでもよく、本医療機器管理システムの運営者により提供されたものでもよく、医療機器メーカーにより提供されたものでもよい。ステップS1においては、医療機器情報として、医療機器の原理、使用方法、操作方法、メンテナンス方法、点検方法、及び/又は研究について学ぶためのサイトのURLが入力されてもよく、医療機器の原理、使用方法、操作方法、メンテナンス方法、点検方法、及び/又は研究について記載したデータが選択されることで入力されてもよく、医療機器の原理、使用方法、操作方法、メンテナンス方法、点検方法、及び/又は研究の内容自体が入力されてもよい。 Medical device educational content may be provided by an educational content provider that provides medical device educational content, may be provided by the operator of this medical device management system, or may be provided by a medical device manufacturer. may have been provided. In step S1, as the medical device information, the URL of a site for learning about the principles, usage methods, operation methods, maintenance methods, inspection methods, and/or research of medical devices may be input. Data describing the use, operation, maintenance, service, and/or research may be selected and entered to describe the medical device principle, use, operation, maintenance, service, and/or / Or the research content itself may be entered.
 また、ステップS1において入力される医療機器情報には、医療機器の添付文書に関する情報が含まれていてもよい。添付文書とは、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」により定められた、医療機器に関する注意事項等の情報が記載された文書のことをいう。ステップS1においては、医療機器情報として、電子化された添付文書にアクセスするための情報が入力されてもよく、電子化された添付文書のデータが入力されてもよく、添付文書の内容自体が入力されてもよい。例えば、電子化された添付文書にアクセスするための情報として、JANコードが利用されてもよい。 In addition, the medical device information input in step S1 may include information on package inserts of medical devices. A package insert is a document containing information such as precautions related to medical devices, as stipulated by the Law Concerning Securing Quality, Efficacy and Safety of Pharmaceuticals and Medical Devices. In step S1, as the medical device information, information for accessing the digitized attached document may be input, data of the digitized attached document may be input, and the content of the attached document itself may be input. may be entered. For example, a JAN code may be used as information for accessing an electronic attached document.
 なお、本発明の医療機器管理システムが海外において利用される場合には、サーバ装置3には、国ごとに異なる医療機器情報が記憶されてもよい。例えば、添付文書の発行が義務付けられていない国においては、医療機器に対応する添付文書が存在しない場合がある。そのような場合、サーバ装置3には、該国の医療機器情報として、添付文書の代わりに、添付文書に準ずる文書が記憶されてもよい。 When the medical device management system of the present invention is used overseas, the server device 3 may store different medical device information for each country. For example, in countries where issuance of package inserts is not obligatory, package inserts corresponding to medical devices may not exist. In such a case, the server device 3 may store a document conforming to the attached document instead of the attached document as the medical device information of the country.
 また、ステップS1において入力される医療機器情報には、医療機器の取扱説明書に関する情報が含まれていてもよい。 In addition, the medical device information input in step S1 may include information on the instruction manual of the medical device.
 ステップS4においてサーバ装置3に記憶された医療機器情報が、システムマスタ医療機器情報となる。 The medical device information stored in the server device 3 in step S4 becomes the system master medical device information.
 医療機関において医療機器の登録が行われる際には、システムマスタ医療機器情報が参照される。以下、図5~7を参照して、医療機関において、利用者により医療機器の登録が行われる登録処理について、説明する。ここでは、利用者端末1は、入力部としてカメラを備えているものとする。 System master medical device information is referenced when medical devices are registered at medical institutions. A registration process in which a user registers a medical device at a medical institution will be described below with reference to FIGS. Here, it is assumed that the user terminal 1 has a camera as an input unit.
[登録処理]
 図5は、本発明の実施の形態にかかる登録処理のフローチャートを示す図である。
[registration process]
FIG. 5 is a diagram showing a flowchart of registration processing according to the embodiment of the present invention.
 まず、利用者は、利用者端末1を操作し、医療機器管理システムにアクセスする。利用者は、利用者端末1にインストールされた専用アプリにより医療機器管理システムにアクセスしてもよく、ウェブブラウザを経由して医療機器管理システムにアクセスしてもよい。 First, the user operates the user terminal 1 to access the medical device management system. A user may access the medical device management system using a dedicated application installed on the user terminal 1, or may access the medical device management system via a web browser.
 利用者は、利用者の属する医療機関を識別するための情報、利用者を識別するための情報、及び/又は医療機器管理システムにログインするための情報を入力して、医療機器管理システムにログインする。医療機関を識別するための情報は、医療機関の名称であっても、医療機関に対応する識別番号などの識別情報であってもよい。利用者を識別するための情報は、利用者の名称であっても、利用者に対応する識別番号などの識別情報であってもよい。医療機器管理システムにログインするための情報は、利用者又は医療機関に対応するパスワードであっても、利用者に対応する生体認証に関する情報であってもよい。 The user logs into the medical device management system by entering information for identifying the medical institution to which the user belongs, information for identifying the user, and/or information for logging into the medical device management system. do. Information for identifying a medical institution may be the name of the medical institution or identification information such as an identification number corresponding to the medical institution. The information for identifying the user may be the name of the user or identification information such as an identification number corresponding to the user. The information for logging into the medical device management system may be a password corresponding to the user or medical institution, or biometric authentication information corresponding to the user.
 医療機器管理システムにログインした後、利用者は、医療機器の登録を行うための画面(以下、登録画面ともいう)を、利用者端末1の表示画面19に表示させる。 After logging into the medical device management system, the user causes the display screen 19 of the user terminal 1 to display a screen for registering medical devices (hereinafter also referred to as a registration screen).
 利用者端末1において、登録画面が表示される(ステップS11)。次に、利用者端末1において、医療機器の画像に関する情報の入力が受け付けられる(ステップS12)。 A registration screen is displayed on the user terminal 1 (step S11). Next, the user terminal 1 accepts input of information about the image of the medical device (step S12).
 図6は、本発明の実施の形態にかかる表示画面の例を示す図である。 FIG. 6 is a diagram showing an example of a display screen according to the embodiment of the present invention.
 医療機器管理システムにログインすると、利用者端末1の表示画面19には、図6に示すような実行画面50が表示される。さらに、実行画面50の上部左側に表示されている、登録アイコン51が押下されることで、ステップS11において、利用者端末1の表示画面19に、図6に示すような登録画面52が表示される。 When logging into the medical device management system, the display screen 19 of the user terminal 1 displays an execution screen 50 as shown in FIG. Further, when the registration icon 51 displayed on the upper left side of the execution screen 50 is pressed, a registration screen 52 as shown in FIG. 6 is displayed on the display screen 19 of the user terminal 1 in step S11. be.
 図6において、登録画面52には、画像取り込み欄53、医療機器の名称の入力欄54、医療機器の型式の入力欄55、医療機器の製造番号の入力欄56、医療機関における医療機器の管理番号の入力欄57、医療機関において医療機器を管理する部署の名称の入力欄58、医療機関への医療機器の導入日の入力欄59、医療機器の耐用年数の入力欄60、医療機器の販売者の名称の入力欄61、及び医療機器の購入価格の入力欄62、登録ボタン63が表示されている。 6, the registration screen 52 includes an image capture field 53, a medical device name input field 54, a medical device model input field 55, a medical device serial number input field 56, and a medical device management field at a medical institution. Input field 57 for number, input field 58 for the name of the department that manages the medical device in the medical institution, input field 59 for the date of introduction of the medical device to the medical institution, input field 60 for the useful life of the medical device, sales of the medical device An input field 61 for a person's name, an input field 62 for a purchase price of medical equipment, and a registration button 63 are displayed.
 図6において登録画面52の上部右側に表示されている、画像取り込み欄53が押下されると、ステップS12において、利用者端末1による画像に関する情報(以下、画像情報ともいう)の入力が可能となる。 When the image capture field 53 displayed on the upper right side of the registration screen 52 in FIG. 6 is pressed, in step S12, it is possible to input information about an image (hereinafter also referred to as image information) using the user terminal 1. Become.
 ステップS12における画像情報の入力は、利用者端末1のカメラにより医療機器の外観が撮影されることで行われてもよく、利用者端末1のカメラにより医療機器の外観が写されることで行われてもよく、利用者端末1に保存されている医療機器の外観に関する画像が選択されることで行われてもよい。入力された画像情報に対応する画像は、画像取り込み欄53に表示される。 The input of the image information in step S12 may be performed by photographing the appearance of the medical device with the camera of the user terminal 1, or by photographing the appearance of the medical device with the camera of the user terminal 1. Alternatively, an image related to the appearance of the medical device stored in the user terminal 1 may be selected. An image corresponding to the input image information is displayed in the image capture field 53 .
 なお、画像に関する情報には、画像自体に関する情報(画像を表示画面に表示するための情報)、画像の撮影日時に関する情報、画像の撮影場所に関する情報、画像を撮影した端末に関する情報などが含まれ得る。 Information on images includes information on the images themselves (information for displaying images on the display screen), information on the date and time the image was taken, information on the location where the image was taken, and information on the device that took the image. obtain.
 図7は、本発明の実施の形態にかかる画像の例を示す図である。 FIG. 7 is a diagram showing an example of an image according to the embodiment of the present invention.
 図7(A)は、医療機器の全体の外観に関する画像である。図7(A)には、血圧計71の全体の外観が把握できるような画像70aが示されている。また、図7(B)は、医療機器の一部の外観に関する画像である。図7(B)には、血圧計71の外部に記載された法定表示72が把握できるような画像70bが示されている。 FIG. 7(A) is an image of the overall appearance of the medical device. FIG. 7A shows an image 70a from which the entire appearance of the sphygmomanometer 71 can be grasped. Also, FIG. 7B is an image regarding the appearance of a portion of the medical device. FIG. 7(B) shows an image 70b from which a legal indication 72 written on the outside of the sphygmomanometer 71 can be grasped.
 図7(B)に示す法定表示72には、血圧計71の名称73、定格電流74、製造番号75、型式76、承認番号77、及び製造販売業者78が記載されている。 The legal indication 72 shown in FIG. 7(B) describes the name 73 of the sphygmomanometer 71, the rated current 74, the manufacturing number 75, the model 76, the approval number 77, and the manufacturer 78.
 ステップS12において入力される画像情報に対応する画像70は、図7(A)に示すような医療機器の全体の外観に関する画像であっても、図7(B)に示すような医療機器の一部の外観に関する画像であってもよい。 The image 70 corresponding to the image information input in step S12 may be an image relating to the overall appearance of the medical device as shown in FIG. It may be an image related to the appearance of the part.
 ステップS12において画像情報が入力されることで、医療機器管理システムは、医療機器に関する画像を取得することができる。 By inputting the image information in step S12, the medical device management system can acquire an image of the medical device.
 ステップS12において医療機器の画像に関する情報が入力されると、入力された医療機器の画像に関する情報は、利用者端末1からサーバ装置3へ送信される(ステップS13)。サーバ装置3において、送信された医療機器の画像に関する情報が受信される(ステップS14)。そして、サーバ装置3において、受信された画像情報を基に、システムマスタ医療機器情報の中から、該画像に含まれる医療機器と類似する医療機器に関する情報が検索される(ステップS15)。 When the information about the image of the medical device is input in step S12, the input information about the image of the medical device is transmitted from the user terminal 1 to the server device 3 (step S13). The server device 3 receives the transmitted information about the image of the medical device (step S14). Based on the received image information, the server device 3 searches the system master medical device information for information on medical devices similar to the medical device included in the image (step S15).
 ステップS13における画像情報の送信は、ステップS12において画像情報が入力されると自動的に行われてもよく、ステップS12において画像情報が入力された後、利用者により送信要求の入力がされることで行われてもよい。 The transmission of the image information in step S13 may be automatically performed when the image information is input in step S12, and the user may input a transmission request after the image information is input in step S12. may be performed in
 ステップS12において入力される画像情報に対応する画像が、図7(A)に示すような、医療機器についての文字情報を含まない、医療機器の外観に関する画像である場合には、ステップS15において、前述の記憶処理のステップS4において記憶されたシステムマスタ医療機器情報の中から、ステップS14において受信した医療機器の画像と類似する画像を含む医療機器情報が検索されてもよい。具体的には、例えば、システムマスタ医療機器情報として記憶されている医療機器の画像と、ステップS14において受信した医療機器の画像との類似度が算出されることで、医療機器情報が検索されてもよい。この場合、類似度が最も高い画像を含む医療機器情報が検索されてもよく、類似度が所定の値以上である画像を含む医療機器情報が検索されてもよい。 If the image corresponding to the image information input in step S12 is an image related to the appearance of the medical device that does not include character information about the medical device, as shown in FIG. 7A, then in step S15, Medical device information including an image similar to the image of the medical device received in step S14 may be retrieved from the system master medical device information stored in step S4 of the storage process described above. Specifically, for example, the medical device information is retrieved by calculating the degree of similarity between the image of the medical device stored as the system master medical device information and the image of the medical device received in step S14. good too. In this case, medical device information including an image with the highest degree of similarity may be retrieved, or medical device information including an image with a degree of similarity equal to or greater than a predetermined value may be retrieved.
 画像同士の類似度を算出する方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。例えば、画像同士の類似度を算出するために、ユークリッド距離、カイ二乗距離、コサイン類似度、ヒストグラム分布、テンプレートマッチング(パターンマッチング)などの方法を用いることができる。 The method for calculating the degree of similarity between images is not particularly limited, and a known method can be used. For example, methods such as Euclidean distance, chi-square distance, cosine similarity, histogram distribution, and template matching (pattern matching) can be used to calculate similarity between images.
 また、画像同士の類似度を算出するために、機械学習の技術を用いてもよい。例えば、医療機器に関する画像を入力データとし、該画像に含まれる医療機器の名称などの医療機器に関する情報を出力データとして機械学習された予測モデルを用いて、入力された画像に含まれる医療機器を特定してもよい。また、後述する、院内マスタ医療機器情報として登録される医療機器に関する画像、及び医療機器に関する情報を、この予測モデルの教師データとしてもよい。 Machine learning technology may also be used to calculate the degree of similarity between images. For example, an image of a medical device is used as input data, and information about the medical device such as the name of the medical device included in the image is used as output data. may be specified. In addition, an image related to a medical device and information related to the medical device registered as in-hospital master medical device information, which will be described later, may be used as training data for this prediction model.
 機械学習のアルゴリズムは、特に限定されるものではなく、公知のものを用いることができ、例えば、線形回帰、重回帰分析、サポートベクタマシン、決定木、ランダムフォレスト、多層ニューラルネットワークを用いた深層学習が挙げられる。 Machine learning algorithms are not particularly limited, and known ones can be used, for example, linear regression, multiple regression analysis, support vector machines, decision trees, random forests, deep learning using multilayer neural networks is mentioned.
 多層ニューラルネットワークは、入力層、出力層、複数の中間層を有している。各層のノードとノードとを結ぶエッジには、重みが設定されている。エッジには、ノードへの各入力に対応する重みが設定されており、ノードへの各入力に対応する重みを乗じて、これらの重みを乗じて得られた値とバイアスを加算する。加算されて得られた値を、活性化関数を用いて非線形変換を行い、活性値を算出する。算出された活性値は、次の層のノードに渡される入力の値となる。中間層の数は、適宜設計することができる。上記教師データにより重みが最適化される。 A multilayer neural network has an input layer, an output layer, and multiple intermediate layers. Weights are set for edges connecting nodes in each layer. An edge is assigned a weight corresponding to each input to the node, multiplied by the weight corresponding to each input to the node, and added to the value obtained by multiplying these weights and the bias. The values obtained by the addition are non-linearly transformed using an activation function to calculate an activation value. The calculated activation value becomes the value of the input passed to the node in the next layer. The number of intermediate layers can be designed appropriately. Weights are optimized by the training data.
 上記教師データを用いて機械学習を行うことで、画像同士が類似しているかを判定する精度を向上させることが容易となる。 By performing machine learning using the above training data, it becomes easier to improve the accuracy of determining whether images are similar to each other.
 あるいは、ステップS12において入力される画像情報に対応する画像が、図7(B)に示すような、医療機器についての文字情報を含む、医療機器の外観に関する画像である場合には、ステップS15において、該画像に含まれる文字情報を基に、該画像に含まれる医療機器と類似する医療機器に関する医療機器情報が検索されてもよい。 Alternatively, if the image corresponding to the image information input in step S12 is an image related to the appearance of the medical device, including character information about the medical device, as shown in FIG. 7B, then in step S15 , medical device information related to medical devices similar to the medical device included in the image may be retrieved based on the text information included in the image.
 具体的には、例えば、医療機器の画像に含まれる文字情報が、光学文字認識(OCR)技術などを用いて文字コードに変換され、ステップS15において、前述の記憶処理のステップS4において記憶されたシステムマスタ医療機器情報の中から、該文字コードを含む医療機器情報が検索されてもよい。医療機器の画像に含まれる文字情報の文字コードへの変換は、利用者端末1において行われてもよく、サーバ装置3において行われてもよい。 Specifically, for example, the character information included in the image of the medical device is converted into character code using optical character recognition (OCR) technology or the like, and stored in step S15 in step S4 of the above-described storage processing. Medical device information including the character code may be retrieved from the system master medical device information. The conversion of character information included in the image of the medical device into character code may be performed in the user terminal 1 or may be performed in the server device 3 .
 また、変換された文字コードは、登録画面52の入力欄に自動的に入力(以下、自動入力ともいう)されることとしてもよい。さらに、自動入力された文字コードは、利用者による修正が可能であってもよい。自動入力された文字コード、又は修正された文字コードは、入力された医療機器の画像に関する情報と共に、あるいは、入力された医療機器の画像に関する情報とは別に、サーバ装置3に送信されてもよい。そして、サーバ装置3に送信された、自動入力された文字コード、又は修正された文字コードを基に、該文字コードを含む医療機器情報が検索されてもよい。 In addition, the converted character code may be automatically input (hereinafter also referred to as automatic input) in the input field of the registration screen 52. Furthermore, the automatically input character code may be modifiable by the user. The automatically input character code or the modified character code may be sent to the server device 3 together with the information about the input image of the medical device, or separately from the information about the input image of the medical device. . Then, based on the automatically input character code or the corrected character code sent to the server device 3, medical device information including the character code may be retrieved.
 ステップS15において、文字コードを基に医療機器情報が検索される場合には、入力された医療機器の画像に関する情報は、サーバ装置3に送信されなくともよい。その場合、ステップS13において、医療機器の画像に関する情報の代わりに文字コードがサーバ装置3に送信され、ステップS14において、医療機器の画像に関する情報の代わりに文字コードがサーバ装置3に受信されてもよい。 In step S15, when the medical device information is retrieved based on the character code, the information on the input image of the medical device need not be sent to the server device 3. In that case, even if the character code is transmitted to the server device 3 instead of the information about the image of the medical device in step S13, and the character code is received by the server device 3 instead of the information about the image of the medical device in step S14. good.
 ステップS15において検索された医療機器に関する情報は、サーバ装置3から利用者端末1へ送信される(ステップS16)。利用者端末1において、送信された医療機器に関する情報が受信される(ステップS17)。そして、利用者端末1において、登録画面52の入力欄に、受信した医療機器に関する情報が自動的に入力される(ステップS18)。 The information on the medical device searched in step S15 is transmitted from the server device 3 to the user terminal 1 (step S16). The user terminal 1 receives the transmitted information about the medical device (step S17). Then, in the user terminal 1, the received information about the medical device is automatically entered in the entry field of the registration screen 52 (step S18).
 ステップS18においては、図6に示した登録画面52の入力欄に、それぞれの入力欄の項目に対応する医療機器情報が自動入力される。例えば、医療機器の名称の入力欄54には、医療機器の名称が自動入力され、医療機器の型式の入力欄55には、医療機器の型式が自動入力される。ステップS18においては、システムマスタ医療機器情報に含まれる医療機器情報が自動入力され得る。 In step S18, the medical device information corresponding to the items in each entry column is automatically entered in the entry column of the registration screen 52 shown in FIG. For example, the medical device name is automatically entered in the medical device name input field 54 , and the medical device model is automatically entered in the medical device model input field 55 . In step S18, the medical device information included in the system master medical device information can be automatically entered.
 なお、ステップS15において検索された医療機器情報が2つ以上である場合には、ステップS16において、検索された複数の医療機器情報がサーバ装置3から利用者端末1へ送信されてもよい。また、その場合、利用者が、複数の医療機器情報の中から、自動入力する医療機器情報を選択できることとしてもよい。 If two or more pieces of medical device information are retrieved in step S15, the plurality of pieces of medical device information retrieved may be transmitted from the server device 3 to the user terminal 1 in step S16. Also, in that case, the user may be able to select the medical device information to be automatically input from a plurality of pieces of medical device information.
 また、ステップS12において入力される画像情報に対応する画像が、図7(B)に示すような、医療機器についての文字情報を含む、医療機器の外観に関する画像である場合であって、医療機器の画像に含まれる文字情報を基に変換した文字コードが登録画面52の入力欄に自動入力されていたときには、ステップS18においては、文字コードが予め自動入力されていない入力欄に、受信した医療機器に関する情報が自動入力されることとしてもよい。 Further, when the image corresponding to the image information input in step S12 is an image related to the appearance of the medical device, including character information about the medical device, as shown in FIG. If the character code converted based on the character information contained in the image has been automatically entered in the input field of the registration screen 52, in step S18, the received medical Information about the device may be automatically entered.
 ステップS18において自動的に入力された医療機器情報を修正する必要がある場合には(ステップS19にてYes)、利用者端末1において、自動的に入力された医療機器情報を修正するための入力が受け付けられる(ステップS20)。一方、ステップS18において自動的に入力された医療機器情報を修正する必要がない場合には(ステップS19にてNo)、ステップS20は行われず、後述のステップS21が行われる。 If it is necessary to correct the automatically input medical device information in step S18 (Yes in step S19), the input for correcting the automatically input medical device information in the user terminal 1 is accepted (step S20). On the other hand, if it is not necessary to correct the automatically input medical device information in step S18 (No in step S19), step S20 is not performed and step S21, which will be described later, is performed.
 ステップS19において医療機器情報を修正する必要がある場合には、例えば、自動的に入力された医療機器情報が間違っている場合などがあげられる。ステップS20においては、医療機器情報が自動入力された入力欄を押下することで、医療機器情報の修正が可能であることしてもよい。 When it is necessary to correct the medical device information in step S19, for example, the automatically input medical device information may be incorrect. In step S20, the medical device information may be corrected by pressing the input field in which the medical device information is automatically entered.
 また、ステップS20において、ステップS18において自動入力されなかった入力欄に、利用者が、医療機器情報を入力することも可能である。例えば、医療機関における医療機器の管理番号、医療機関において医療機器を管理する部署の名称、医療機関への医療機器の導入日、医療機器の販売者の名称、医療機器の購入価格などは、医療機関ごとに異なる内容であり、システムマスタ医療機器情報には含まれないため、利用者が入力することとしてもよい。 Also, in step S20, the user can enter medical device information in the input fields that were not automatically entered in step S18. For example, the management number of a medical device at a medical institution, the name of the department that manages the medical device at the medical institution, the date of introduction of the medical device to the medical institution, the name of the seller of the medical device, the purchase price of the medical device, etc. Since the content differs for each institution and is not included in the system master medical device information, the user may enter it.
 図6に示した登録画面52の登録ボタン63が押下されることで、ステップS18において自動入力された医療機器情報、又は、ステップS20において修正された医療機器情報を登録するための要求(以下、医療機器情報の登録要求ともいう)が、利用者端末1からサーバ装置3へ送信される(ステップS21)。サーバ装置3において、送信された医療機器情報の登録要求が受信される(ステップS22)。サーバ装置3において、該医療機器情報が登録され(ステップS23)、登録処理は終了する。 When the registration button 63 on the registration screen 52 shown in FIG. 6 is pressed, a request (hereinafter referred to as (also referred to as a registration request for medical device information) is transmitted from the user terminal 1 to the server device 3 (step S21). The server device 3 receives the transmitted registration request for the medical device information (step S22). The medical device information is registered in the server device 3 (step S23), and the registration process ends.
 ステップS21において登録要求が送信される際には、利用者端末1からサーバ装置3へ、登録する医療機器情報も併せて送信されることとしてもよい。そして、ステップS22において該医療機器情報がサーバ装置3に受信され、ステップS23において、該医療機器情報がサーバ装置3に登録されることとしてもよい。 When the registration request is transmitted in step S21, the medical device information to be registered may also be transmitted from the user terminal 1 to the server device 3. Then, the medical device information may be received by the server device 3 in step S22, and the medical device information may be registered in the server device 3 in step S23.
 なお、「医療機器情報を登録する」とは、医療機器情報を、医療機関が保有する医療機器に関する情報として、医療機器管理システムにおいて記憶することをいう。医療機器管理システムにおいては、複数の医療機関の保有する医療機器情報を記憶しているため、医療機器情報を登録する場合には、医療機器に関する情報を、該医療機器を保有する医療機関に関する情報と関連付けて記憶することとしてもよい。医療機関に関する情報は、医療機関の名称でも、医療機関に対応する識別番号などの識別情報でもよい。医療機器に関する情報を、該医療機器を保有する医療機関に関する情報と関連付けて記憶することで、該医療機関において、電子的に該医療機器の登録を行うことができる。 "Registering medical device information" means storing medical device information in the medical device management system as information related to medical devices owned by the medical institution. In the medical device management system, information on medical devices owned by multiple medical institutions is stored, so when registering medical device information, the information on the medical device is stored as information on the medical institution that owns the medical device may be stored in association with. The information about the medical institution may be the name of the medical institution or identification information such as an identification number corresponding to the medical institution. By storing information about a medical device in association with information about a medical institution that owns the medical device, the medical device can be electronically registered at the medical institution.
 ステップS23においては、利用者が医療機器管理システムにログインする際に入力した医療機関を識別するための情報と、ステップS22において受信された医療機器情報を基に、該医療機関に関する情報と該医療機器情報とが関連付けて記憶されてもよい。 In step S23, based on the information for identifying the medical institution input by the user when logging into the medical device management system and the medical device information received in step S22, information on the medical institution and the medical device It may be stored in association with device information.
 登録された医療機器情報には、システムマスタ医療機器情報に記憶されるような、各医療機関において共通の内容の医療機器情報と、利用者により入力されるような、医療機関ごとに異なる内容の医療機器情報とが含まれる。医療機関ごとに異なる内容の医療機器情報には、例えば、医療機関における医療機器の管理番号、医療機関において医療機器を管理する部署の名称、医療機関における医療機器の使用期限、医療機関における医療機器の廃棄期限、医療機関への医療機器の導入日(納入日)、医療機器の販売者(代理店)の名称、医療機器の定価、医療機器の購入価格、医療機器の納入区分、医療機器の保守契約番号、医療機器の契約期間、医療機器の保守計画などが含まれ得る。以下、各医療機関に登録された医療機器情報を、院内マスタ医療機器情報ともいう。 Registered medical device information includes medical device information that is common to each medical institution, such as is stored in the system master medical device information, and information that is different for each medical institution, such as is entered by users. and medical device information. Medical device information with different content for each medical institution includes, for example, the management number of the medical device at the medical institution, the name of the department that manages the medical device at the medical institution, the expiration date of the medical device at the medical institution, and the medical device at the medical institution. disposal deadline, date of introduction (delivery date) of the medical device to the medical institution, name of the seller (agency) of the medical device, list price of the medical device, purchase price of the medical device, delivery category of the medical device, type of medical device Maintenance contract numbers, medical device contract terms, medical device maintenance plans, etc. may be included. Hereinafter, the medical device information registered in each medical institution is also referred to as in-hospital master medical device information.
 ステップS23においては、ステップS14において受信された医療機器の画像に関する情報も、併せて記憶されてもよい。 In step S23, information regarding the image of the medical device received in step S14 may also be stored.
 なお、ステップS23においては、登録画面52に示された項目の一部が入力されていれば登録がなされることとしてもよい。この場合、登録画面52において入力されていた項目の内容が、院内マスタ医療機器情報として登録される。 It should be noted that in step S23, if some of the items shown on the registration screen 52 have been entered, registration may be performed. In this case, the contents of the items entered on the registration screen 52 are registered as in-hospital master medical device information.
 また、ステップS23においては、登録される医療機器情報に対応する医療機器のメーカー及び/又は販売者(代理店)の担当者の企業名、部署名、名前、名刺の画像、電話番号などに関する情報が、併せて登録されてもよい。この場合、利用者は、担当者の名刺をカメラで撮影することで名刺の画像を入力し、該画像を基に、OCR技術を利用して、担当者の企業名、部署名、名前、電話番号などに関する情報を自動入力することとしてもよい。 In step S23, information on the company name, department name, name, business card image, telephone number, etc. of the person in charge of the medical device manufacturer and/or seller (agency) corresponding to the registered medical device information may be registered together. In this case, the user inputs an image of the business card by photographing the business card of the person in charge with a camera, and based on the image, uses OCR technology to display the company name, department name, name, and telephone number of the person in charge. It is also possible to automatically input information about numbers and the like.
 医療機器情報として医療機器のメーカー及び/又は販売者(代理店)の担当者に関する情報が登録されることで、医療機器にトラブルや不具合が発生した際に、利用者は、迅速に担当者へ連絡することができる。 By registering information about the person in charge of the manufacturer and/or seller (agency) of the medical device as medical device information, the user can quickly contact the person in charge when a problem or malfunction occurs with the medical device. can be contacted.
 さらに、ステップS23においては、登録される医療機器情報に対応する医療機器の費用に関する情報が、併せて登録されてもよい。医療機器の費用に関する情報には、見積書に関する情報、請求書に関する情報、納品書に関する情報などが含まれ得る。この場合、利用者は、見積書、請求書、及び/又は納品書(以下、見積書等という)をカメラで撮影することで見積書等の画像を入力し、該画像を基に、OCR技術を利用して、見積書等に関する情報を自動入力することとしてもよい。 Furthermore, in step S23, information regarding the cost of the medical device corresponding to the registered medical device information may be registered together. The medical device cost information may include quotation information, invoice information, delivery note information, and the like. In this case, the user inputs an image of an estimate, invoice, and/or statement of delivery (hereinafter referred to as an estimate, etc.) by photographing it with a camera, and based on the image, OCR technology may be used to automatically input information on quotations and the like.
 なお、システムマスタ医療機器情報として、国ごとに異なる医療機器情報が記憶されている場合には、ステップS23においても、国ごとに異なる医療機器情報が登録される。 Note that if different medical device information for each country is stored as the system master medical device information, the medical device information that differs for each country is also registered in step S23.
 このように、医療機器管理システムが、医療機器に関する画像を含む、医療機器情報を記憶する記憶手段と、医療機器に関する画像を取得する画像取得手段と、取得した画像を基に、記憶された医療機器情報の中から、該画像に含まれる医療機器と類似する医療機器に関する医療機器情報を検索する医療機器検索手段とを備えることで、医療機器に関する情報の入力を容易にすることができる。また、医療機器に関する情報の入力を行う際に、入力ミスが生じるリスクを軽減することができる。 In this way, the medical device management system includes storage means for storing medical device information including images related to medical devices, image acquisition means for acquiring images related to medical devices, and stored medical information based on the acquired images. By providing medical device search means for searching device information for medical device information on medical devices similar to the medical device included in the image, input of information on medical devices can be facilitated. In addition, it is possible to reduce the risk of input errors when inputting information about medical devices.
 また、このように、画像が、医療機器の外観に関する画像であることで、医療機器の外観の画像を取得することにより、医療機器に関する情報の検索を行うことができる。医療機器の外観の画像を取得することは、医療機器に関する情報を手入力するよりも容易であり、入力ミスが生じるリスクも小さい。 In addition, since the image is an image related to the appearance of the medical device in this way, it is possible to retrieve information related to the medical device by acquiring the image of the appearance of the medical device. Obtaining an image of the appearance of a medical device is easier than manually entering information about the medical device, and there is less risk of input errors.
 さらに、このように、医療機器管理システムが、検索された医療機器情報を修正するための入力を受け付ける修正受付手段と、検索された医療機器情報、又は修正された医療機器情報を、医療機関に関する医療機関情報と関連付けて登録する登録手段とを備えることで、検索された医療機器情報に修正の必要があった場合に、医療機器情報の修正を行った後、医療機器情報の登録を行うことができる。また、検索された医療機器情報に修正の必要がなかった場合には、検索された医療機器情報の登録を行うことができる。 Furthermore, in this way, the medical device management system includes a correction receiving means for receiving input for correcting the searched medical device information, and the searched medical device information or the corrected medical device information. By providing a registration means for registering in association with medical institution information, if the searched medical device information needs to be corrected, the medical device information can be registered after correcting the medical device information. can be done. Also, if the retrieved medical device information does not need to be corrected, the retrieved medical device information can be registered.
 以上、医療機器に関する画像を基に医療機器情報の登録を行う態様について説明したが、上記の登録処理によらず、利用者が登録画面52の入力欄に所定の情報を入力し、登録ボタン63を押下することでも、医療機器情報の登録が可能であってよい。 A mode of registering medical device information based on an image of a medical device has been described above. It may also be possible to register medical device information by pressing .
 また、医療機器情報の登録は、所定の権限を有する利用者が行うことが可能であってもよい。つまり、医療機器情報の登録は、医療機器情報の登録を許可された利用者のアカウントで医療機器管理システムにログインしたときに可能であることとしてもよい。 In addition, the registration of medical device information may be performed by a user with predetermined authority. In other words, registration of medical device information may be possible when a user who is permitted to register medical device information logs into the medical device management system with an account.
 医療機器管理システムにおいて医療機器情報が登録されることで、登録された医療機器について、医療機関内等で使用するための貸し出し処理や、使用が終了したときの返却処理を行うことが可能となる。医療機器管理システムにより医療機器の貸し出し処理や返却処理が行われることで、医療機器の使用履歴を記憶し、管理することが容易となる。また、医療機器管理システムにより医療機器の貸し出し処理や返却処理が行われることで、医療機器の稼働率を把握することが容易となる。以下、図8を参照して、医療機器の稼働率を特定するための稼働率特定処理について、説明する。 By registering medical device information in the medical device management system, the registered medical device can be rented out for use within a medical institution, or returned after use. . By performing lending processing and return processing of medical devices by the medical device management system, it becomes easy to store and manage the usage history of medical devices. In addition, it becomes easy to grasp the operation rate of the medical equipment by performing the lending process and the return process of the medical equipment by the medical equipment management system. Hereinafter, operation rate identification processing for identifying the operation rate of a medical device will be described with reference to FIG.
 まず、利用者が医療機器を使用する前に、利用者端末1において、医療機器の貸し出し処理が実行される(ステップS31)。貸し出し処理の実行についての情報が、利用者端末1からサーバ装置3へ送信される(ステップS32)。サーバ装置3において、送信された貸し出し処理の実行についての情報が受信される(ステップS33)。そして、サーバ装置3において、医療機器の稼働率が特定される(ステップS34)。特定された医療機器の稼働率が、サーバ装置3において記憶される(ステップS35)。 First, before the user uses the medical device, the user terminal 1 executes a medical device lending process (step S31). Information about execution of the rental process is transmitted from the user terminal 1 to the server device 3 (step S32). The server device 3 receives the transmitted information about execution of the lending process (step S33). Then, the operating rate of the medical device is specified in the server device 3 (step S34). The operating rate of the identified medical device is stored in the server device 3 (step S35).
 利用者が医療機器を使用した後には、利用者端末1において、医療機器の返却処理が実行される(ステップS36)。返却処理の実行についての情報が、利用者端末1からサーバ装置3へ送信される(ステップS37)。サーバ装置3において、送信された返却処理の実行についての情報が受信される(ステップS38)。そして、サーバ装置3において、医療機器の稼働率が特定される(ステップS39)。特定された医療機器の稼働率が、サーバ装置3において記憶され(ステップS40)、稼働率特定処理は終了する。 After the user has used the medical device, the return processing of the medical device is executed on the user terminal 1 (step S36). Information about execution of the return process is transmitted from the user terminal 1 to the server device 3 (step S37). The server device 3 receives the transmitted information about execution of the return process (step S38). Then, the operating rate of the medical device is specified in the server device 3 (step S39). The operating rate of the specified medical device is stored in the server device 3 (step S40), and the operating rate specifying process ends.
 ステップS31における貸し出し処理は、例えば、利用者が利用者端末1の表示画面に表示された、貸し出し処理を開始するためのボタンを押下することにより、実行することが可能となってもよい。貸し出し処理においては、利用者端末1に、利用者が利用する医療機器に関する情報の少なくとも一部、該医療機器を使用する場所、該医療機器の使用を開始する予定時刻、該医療機器の使用を終了する予定時刻などが入力されてもよい。医療機器に関する情報の少なくとも一部は、後述するように、医療機器に対応するコードを、利用者端末1により読み取ることで自動入力されてもよい。医療機器に関する情報の少なくとも一部には、医療機器の名称や管理番号などの、医療機器を識別することが可能な識別情報が含まれることが好ましい。 The lending process in step S31 may be executed, for example, by the user pressing a button displayed on the display screen of the user terminal 1 for starting the lending process. In the rental process, at least a part of the information on the medical device used by the user, the place to use the medical device, the scheduled time to start using the medical device, and the use of the medical device are sent to the user terminal 1. A scheduled end time or the like may be input. At least part of the information about the medical device may be automatically input by reading a code corresponding to the medical device with the user terminal 1, as will be described later. At least part of the information about the medical device preferably includes identification information that can identify the medical device, such as the name and management number of the medical device.
 そして、例えば、利用者が、所定の事項を入力した状態で、利用者端末1の表示画面に表示された貸し出しボタンを押下することで、貸し出し処理が実行されることとしてもよい。貸し出し処理の実行は、医療機器の使用を開始することについての入力であると言える。 Then, for example, the lending process may be executed when the user presses the lending button displayed on the display screen of the user terminal 1 while inputting predetermined items. Execution of the rental process can be said to be an input for starting use of the medical device.
 ステップS32では、ステップS31において入力された、利用者が利用する医療機器に関する情報の少なくとも一部、該医療機器を使用する場所、該医療機器の使用を開始する予定時刻、該医療機器の使用を終了する予定時刻、該医療機器の使用を開始することなどの情報が、サーバ装置3へ送信される。また、このとき、貸し出し処理をした利用者の識別情報や、貸し出し処理をした時刻などの情報が併せてサーバ装置3へ送信されてもよい。 In step S32, at least a part of the information about the medical device used by the user, the place to use the medical device, the scheduled time to start using the medical device, and the use of the medical device entered in step S31. Information such as the scheduled end time and the start of use of the medical device is transmitted to the server device 3 . Also, at this time, the identification information of the user who performed the rental process and information such as the time when the rental process was performed may be transmitted to the server device 3 together.
 ステップS36における返却処理は、例えば、利用者が利用者端末1の表示画面に表示された、返却処理を開始するためのボタンを押下することにより、実行することが可能となってもよい。返却処理においては、利用者端末1に、利用者が利用した医療機器に関する情報の少なくとも一部、該医療機器を使用した場所、該医療機器の使用を開始した時刻、該医療機器の使用を終了した時刻などが入力されてもよい。医療機器に関する情報の少なくとも一部は、後述するように、医療機器に対応するコードを、利用者端末1により読み取ることで自動入力されてもよい。 The return process in step S36 may be executed, for example, by the user pressing a button displayed on the display screen of the user terminal 1 for starting the return process. In the return process, at least a part of the information on the medical device used by the user, the place where the medical device was used, the time when the use of the medical device was started, and the end of the use of the medical device are sent to the user terminal 1. You may input the time etc. which performed. At least part of the information about the medical device may be automatically input by reading a code corresponding to the medical device with the user terminal 1, as will be described later.
 そして、例えば、利用者が、所定の事項を入力した状態で、利用者端末1の表示画面に表示された返却ボタンを押下することで、返却処理が実行されることとしてもよい。返却処理の実行は、医療機器の使用を終了することについての入力であると言える。 Then, for example, the return process may be executed when the user presses the return button displayed on the display screen of the user terminal 1 after entering predetermined items. Execution of the return process can be said to be an input for terminating the use of the medical device.
 ステップS37では、ステップS36において入力された、利用者が利用した医療機器に関する情報の少なくとも一部、該医療機器を使用した場所、該医療機器の使用を開始した時刻、該医療機器の使用を終了した時刻、該医療機器の使用を終了することなどの情報が、サーバ装置3へ送信される。また、このとき、返却処理をした利用者の識別情報や、返却処理をした時刻などの情報が併せてサーバ装置3へ送信されてもよい。 In step S37, at least a part of the information on the medical device used by the user, the place of use of the medical device, the time of start of use of the medical device, and the end of use of the medical device, which were input in step S36, are displayed. Information such as the time when the medical device is used and the end of use of the medical device is transmitted to the server device 3 . At this time, the identification information of the user who performed the return process and the information such as the time when the return process was performed may be transmitted to the server device 3 together.
 ステップS34、及び39においては、医療機関に登録されている医療機器の中で、稼働している医療機器の割合を、医療機器の稼働率として特定する。「稼働している医療機器」とは、ステップS31における貸し出し処理が実行されており、かつ、ステップS36における返却処理が実行されていない医療機器のことを指す。つまり、医療機器管理システムは、入力された、医療機器の識別情報、医療機器の使用を開始すること、及び医療機器の使用を終了することについての情報を基に、医療機器の稼働率を特定する。 In steps S34 and 39, the percentage of operating medical devices among the medical devices registered with the medical institution is specified as the operating rate of the medical device. The “operating medical device” refers to a medical device for which the lending process in step S31 has been executed and the return process in step S36 has not been executed. In other words, the medical device management system identifies the operating rate of the medical device based on the input identification information of the medical device, the start of use of the medical device, and the end of use of the medical device. do.
 医療機器の稼働率は、医療機器の種類ごとに特定さてれもよく、医療機関のフロアごとに特定されてもよく、医療機関の診療科ごとに特定されてもよい。稼働率は、百分率で表してもよく、分数で表してもよく、比で表してもよく、少数で表してもよい。稼働率を百分率で表す場合、稼働している医療機器の数を、登録されている医療機器の数で除し、100を乗ずることで、稼働率を特定することができる。あるいは、稼働率は、稼働している医療機器の数で表されてもよい。 The operating rate of medical equipment may be specified for each type of medical equipment, for each floor of the medical institution, or for each clinical department of the medical institution. The operating rate may be expressed as a percentage, as a fraction, as a ratio, or as a decimal number. When the operating rate is expressed as a percentage, the operating rate can be specified by dividing the number of operating medical devices by the number of registered medical devices and multiplying by 100. Alternatively, the utilization rate may be represented by the number of medical devices in operation.
 このように、医療機器管理システムにおいて貸し出し処理、及び返却処理が実行されたときに、医療機器の稼働率が特定され、記憶されることで、サーバ装置3には、医療機関内の医療機器の稼働率が記憶されることとなる。記憶された医療機器の稼働率は、利用者端末1において確認することが可能である。以下、図9を参照して、医療機器の稼働率を確認するための稼働率出力処理について、説明する。 In this way, when the lending process and the return process are executed in the medical device management system, the operation rate of the medical device is specified and stored, so that the server device 3 can store the number of medical devices in the medical institution. The operating rate will be stored. The stored operation rate of the medical equipment can be checked on the user terminal 1 . Hereinafter, the operation rate output process for confirming the operation rate of medical equipment will be described with reference to FIG.
 まず、利用者端末1において、医療機器の稼働率を出力する要求(以下、稼働率出力要求という)の入力が受け付けられる(ステップS41)。稼働率出力要求が、利用者端末1からサーバ装置3へ送信される(ステップS42)。サーバ装置3において、送信された稼働率出力要求が受信される(ステップS43)。そして、サーバ装置3から利用者端末1へ、稼働率に関する情報が送信される(ステップS44)。利用者端末1において、稼働率に関する情報が受信される(ステップS45)。利用者端末1において、稼働率が出力され(ステップS46)、稼働率出力処理は終了する。 First, the user terminal 1 receives input of a request to output the operating rate of the medical device (hereinafter referred to as an operating rate output request) (step S41). An operation rate output request is transmitted from the user terminal 1 to the server device 3 (step S42). The server apparatus 3 receives the transmitted operation rate output request (step S43). Then, information about the operating rate is transmitted from the server device 3 to the user terminal 1 (step S44). The user terminal 1 receives information about the operating rate (step S45). The operating rate is output at the user terminal 1 (step S46), and the operating rate output process ends.
 ステップS41における稼働率出力要求は、例えば、利用者が利用者端末1の表示画面に表示された、稼働率の出力を要求するためのボタンを押下することで、入力されてもよい。 The operation rate output request in step S41 may be input, for example, by the user pressing a button displayed on the display screen of the user terminal 1 for requesting output of the operation rate.
 ステップS44では、ステップS43において稼働率出力要求が受信された時点でサーバ装置3に記憶された稼働率に関する情報が送信されてもよい。ステップS44にて送信される稼働率に関する情報には、医療機器の稼働率、稼働中の医療機器に関する情報の少なくとも一部、該医療機器を使用する場所、該医療機器の使用を開始する予定時刻、該医療機器の使用を終了する予定時刻などが含まれてもよい。 In step S44, the information on the operating rate stored in the server device 3 at the time when the operating rate output request was received in step S43 may be transmitted. The information on the operating rate transmitted in step S44 includes the operating rate of the medical device, at least part of the information on the medical device in operation, the location where the medical device is used, and the scheduled time to start using the medical device. , the scheduled time to end the use of the medical device, and the like.
 ステップS46においては、例えば、利用者端末1の表示画面に稼働率が表示されることで、稼働率の出力が実行されてもよい。稼働率は、円グラフや棒グラフなどのグラフにより表されてもよく、数値により表されてもよい。また、利用者端末1への操作により、医療機器の種類ごとの稼働率、医療機関のフロアごとの稼働率、及び/又は医療機関の診療科ごとの稼働率を、切り替えて表示することが可能であってもよい。 In step S46, the operating rate may be output by displaying the operating rate on the display screen of the user terminal 1, for example. The operating rate may be represented by a graph such as a pie chart or a bar graph, or may be represented by a numerical value. In addition, by operating the user terminal 1, it is possible to switch and display the operating rate for each type of medical equipment, the operating rate for each floor of the medical institution, and/or the operating rate for each department of the medical institution. may be
 また、利用者端末1への操作により、稼働中の医療機器の詳細を表示することが可能であってもよい。例えば、稼働率が表示された画面において、稼働中の医療機器の詳細を表示するためのボタンが押下されることで、稼働中の医療機器に関する情報の少なくとも一部、該医療機器を使用する場所、該医療機器の使用を開始する予定時刻、該医療機器の使用を終了する予定時刻などが表示されてもよい。 Further, by operating the user terminal 1, it may be possible to display the details of the medical device in operation. For example, by pressing a button for displaying details of medical devices in operation on a screen that displays the operating rate, at least part of the information about the medical devices in operation, the location where the medical device is used, , the scheduled time to start using the medical device, the scheduled time to end the use of the medical device, and the like may be displayed.
 なお、ステップS46において、稼働率は、利用者端末1が備えるスピーカにより、音声で出力されてもよい。 It should be noted that in step S46, the operating rate may be output by voice from the speaker provided in the user terminal 1.
 このように、医療機器管理システムが、登録された医療機器の使用に関する情報の入力を受け付ける使用入力手段と、入力された使用に関する情報を基に、登録された医療機器の稼働率を特定する稼働率特定手段と、登録された医療機器の稼働率に関する情報を出力する稼働率出力手段とを備えることで、医療機関内の医療機器の稼働率を把握することが容易となる。 In this way, the medical device management system includes a usage input means for accepting input of information on the usage of registered medical devices, and an operation for specifying the operating rate of the registered medical devices based on the entered information on usage. By providing the rate identifying means and the operating rate output means for outputting information on the operating rates of the registered medical devices, it becomes easy to grasp the operating rates of the medical devices in the medical institution.
[その他の機能]
 また、医療機器管理システムにおいて、登録された医療機器情報と関連付けて、該医療機器を使用した利用者のコメントを記憶することができる。このように記憶されたコメントは、申し送り事項として、次回以降の利用者が閲覧することが可能となる。
[Other features]
Further, in the medical device management system, it is possible to store comments of users who have used the medical device in association with the registered medical device information. The comments stored in this way can be viewed by subsequent users as matters to be passed on.
 さらに、医療機器管理システムにおいて、登録された医療機器情報と関連付けて、医療機器の保守に関する情報を記憶することができる。例えば、登録された医療機器情報と関連付けて、該医療機器情報に対応する医療機器をメンテナンスした日付や内容などを記憶することができる。医療機器の保守に関する情報を記憶することで、該医療機器の次回のメンテナンスの日付や内容などを算出することができる。医療機器の保守に関する情報は、医療機器管理システム内において、医療機器の管理実績、及び/又は医療機器の管理記録として、表示されることが好ましい。医療機器管理システムにおいて、事務スタッフも医療機器の保守に関する情報を閲覧することが可能であることで、新たな医療機器の発注のタイミングを把握することが容易となる。 Furthermore, in the medical device management system, it is possible to store information related to medical device maintenance in association with the registered medical device information. For example, in association with the registered medical device information, it is possible to store the date and content of maintenance of the medical device corresponding to the medical device information. By storing information related to maintenance of a medical device, it is possible to calculate the date and content of the next maintenance of the medical device. It is preferable that the information regarding the maintenance of the medical device is displayed as medical device management results and/or medical device management records in the medical device management system. In the medical equipment management system, office staff can also view information related to maintenance of medical equipment, making it easier to grasp the timing of ordering new medical equipment.
 また、医療機器管理システムにおいて、登録された医療機器情報と関連付けて、医療機器に関する業務の予定に関する情報を記憶することができる。例えば、登録された医療機器情報と関連付けて、該医療機器情報に対応する医療機器を使用する時間、場所、使用者の名前などを記憶することができる。医療機器の保守に関する情報は、医療機器管理システム内において、医療機器に関する業務予定として、表示されることが好ましい。 In addition, in the medical device management system, it is possible to store information related to the schedule of work related to medical devices in association with the registered medical device information. For example, in association with the registered medical device information, it is possible to store the time, place, user's name, etc. of using the medical device corresponding to the medical device information. Information relating to medical device maintenance is preferably displayed as a schedule for medical device maintenance within the medical device management system.
 医療機器管理システムのトップページには、トップページを表示した当日の業務予定、当日中に保守が必要な医療機器のリスト、医療機器についての申し送り事項などを表示する掲示板機能が備えられていてもよい。 Even if the top page of the medical device management system has a bulletin board function that displays the work schedule for the day the top page is displayed, the list of medical devices that require maintenance on the day, and the items to report regarding medical devices, etc. good.
 また、医療機器管理システムにおいて、登録された医療機器情報と関連付けて、医療機器についてのインシデントに関する情報(以下、インシデント情報ともいう)を記憶することが可能であってもよい。インシデント情報は、例えば、利用者が利用者端末1の表示画面に表示された、インシデント情報を入力するためのボタンを押下することで、入力が可能となってもよい。そして、例えば、インシデント情報を入力するための画面において、インシデント情報を入力したい医療機器に関する情報の少なくとも一部、及び、該医療機器についてのインシデント情報の内容を入力することが可能であってもよい。医療機器に関する情報の少なくとも一部は、後述するように、医療機器に対応するコードを、利用者端末1により読み取ることで自動入力されてもよい。 In addition, in the medical device management system, it may be possible to store information related to incidents regarding medical devices (hereinafter also referred to as incident information) in association with registered medical device information. Incident information may be input by, for example, the user pressing a button for inputting incident information displayed on the display screen of the user terminal 1 . Then, for example, on the screen for entering incident information, it may be possible to enter at least part of the information on the medical device for which incident information is to be entered, and the content of the incident information on the medical device. . At least part of the information about the medical device may be automatically input by reading a code corresponding to the medical device with the user terminal 1, as will be described later.
 インシデント情報は、文字情報であっても、画像情報であってもよい。入力されたインシデント情報は、医療機器情報と関連付けて、サーバ装置3に記憶される。  Incident information may be text information or image information. The input incident information is stored in the server device 3 in association with the medical equipment information.
 医療機器情報と関連付けてインシデント情報を記憶することで、医療機器情報に関するトラブルを分析し、医療安全教育に生かすことが可能となる。 By storing incident information in association with medical device information, it is possible to analyze problems related to medical device information and use it for medical safety education.
 また、インシデント情報が画像情報を含むことで、インシデントに関する画像情報のデータベースを構築することができる。さらに、AIによる画像認識技術を利用して、インシデントに関する画像の分類分けを行い、どのようなトラブル事例が多いのかを分析することができる。また、インシデントに関する画像情報を基に、どのような医療機器開発にニーズがあるかを推測することができる。 Also, by including image information in incident information, it is possible to build a database of image information related to incidents. Furthermore, using AI image recognition technology, it is possible to classify images related to incidents and analyze what types of trouble cases are common. In addition, based on the image information related to the incident, it is possible to infer what kind of medical device development is needed.
 なお、医療機器管理システムにおいて、医療機関ごとに登録された医療機器情報は、医療機器管理システムの運営者も閲覧することができる。 In addition, in the medical device management system, the medical device information registered for each medical institution can also be viewed by the operator of the medical device management system.
 例えば、医療機器管理システムの運営者は、登録された医療機器情報を基に、医療機器の費用に関する情報についてのデータベースを構築することが可能である。また、医療機器管理システムの運営者は、該データベースを基に、医療機器の費用についての比較を行うことができる。さらに、該データベース、及び/又は該比較をした結果は、医療機器管理システムの利用者も閲覧することができてもよい。そして、利用者の間で、医療機器の費用の平均的な水準を共有できることとしてもよい。 For example, an operator of a medical device management system can build a database of information on medical device costs based on registered medical device information. Also, the operator of the medical equipment management system can compare medical equipment costs based on the database. Further, the database and/or results of the comparison may be viewable by users of the medical device management system. In addition, users may be able to share the average cost of medical equipment.
 あるいは、例えば、医療機器管理システムの運営者は、医療機器の費用に関する情報以外の情報についても、データベースを構築することが可能であってもよい。また、医療機器管理システムにおいて、登録された医療機器情報に基づいた統計結果を、表及び/又はグラフにより表示することが可能であってもよい。 Alternatively, for example, the operator of the medical device management system may be able to build a database for information other than information on medical device costs. Also, in the medical device management system, it may be possible to display statistical results based on registered medical device information in the form of tables and/or graphs.
 医療機関に登録された医療機器情報を分析することで、医療機器管理システムの運営者は、該医療機関が次に購入する可能性が高い医療機器を予測することができる。例えば、医療機器の導入日と、該医療機器の耐用年数から、該医療機器の買い替え時期が予測できる。また、所定の地域内の複数の医療機関において、同一の医療機器の買い替え時期が重複している場合には、複数の医療機関においてまとめて該医療機器を購入することにより、割引価格で該医療機器を購入することや、複数の医療機関で該医療機器を1台購入してシェアすることなどを提案することができる。 By analyzing the medical device information registered with the medical institution, the operator of the medical device management system can predict the medical device that the medical institution is likely to purchase next. For example, from the introduction date of the medical device and the useful life of the medical device, the replacement timing of the medical device can be predicted. In addition, when replacement times for the same medical device overlap at multiple medical institutions within a predetermined area, the medical device can be purchased at a discounted price by collectively purchasing the medical device at multiple medical institutions. It is possible to propose the purchase of a device, or the purchase and sharing of one medical device by a plurality of medical institutions.
 また、登録された医療機器情報に基づく統計により、国や県ごとの医療機器の導入台数、及び/又は医療機器の稼働台数を把握することができる。国や県ごとの医療機器の導入台数、及び/又は医療機器の稼働台数は、グラフにより表示されてもよい。グラフには、平均値、最大値、及び/又は最小値が併せて表示されてもよい。 In addition, statistics based on registered medical device information can be used to ascertain the number of medical devices installed and/or the number of medical devices in operation by country or prefecture. The number of installed medical devices and/or the number of operating medical devices for each country or prefecture may be displayed as a graph. The graph may also display the average, maximum and/or minimum values.
 医療機器の稼働台数は、前述のように、医療機器管理システムによって、医療機器の貸し出し、及び/又は返却の処理がなされることにより把握することができる。 As described above, the number of medical devices in operation can be ascertained by processing the rental and/or return of medical devices by the medical device management system.
 さらに、登録された医療機器情報に基づく統計結果を、地図上に表示することも可能である。例えば、地図上において、医療機関が表示されている位置の近傍に、該医療機関が保有する所定の医療機器の導入台数、及び/又は稼働台数が把握できるように表示されてもよい。稼働台数の表示は、稼働台数に変更があれば即時に更新されてもよく、1時間おきに更新されてもよく、1日おきに更新されてもよい。また、地図上に、平均値、最大値、及び/又は最小値が併せて表示されてもよい。 Furthermore, it is possible to display statistical results based on registered medical device information on a map. For example, the number of installed and/or operating predetermined medical devices owned by the medical institution may be displayed near the position where the medical institution is displayed on the map. The display of the number of operating machines may be updated immediately when there is a change in the number of operating machines, may be updated every hour, or may be updated every other day. Also, the average value, maximum value, and/or minimum value may be displayed together on the map.
 統計結果が地図上に表示されることで、災害時などに、医療機関の間での医療機器の移動が必要となった場合、移動経路や移動距離を把握することが可能となる。また、地図上には、移動経路や移動距離が表示されてもよい。 By displaying the statistical results on the map, it is possible to grasp the movement route and movement distance in the event that it is necessary to move medical equipment between medical institutions in the event of a disaster. Further, the moving route and the moving distance may be displayed on the map.
 また、医療機器管理システムを利用している医療機関の間で、他の医療機関において登録されている医療機器情報や、登録された医療機器情報に基づく統計結果を共有することが可能であってもよい。他の医療機関の医療機器情報や統計結果は、いつでも共有可能であってもよく、災害時など、所定の条件を満たした場合に可能となってもよい。 In addition, medical institutions using the medical device management system can share medical device information registered at other medical institutions and statistical results based on the registered medical device information. good too. The medical device information and statistical results of other medical institutions may be shared at any time, or may become possible when predetermined conditions are met, such as during a disaster.
 さらに、医療機器管理システムにおいて、利用者は、医療機器の操作方法などを質問し、回答を得ることができる。ここでは、医療機器管理システムにより質問を行い、回答を得る機能を、「チャット機能」ともいう。以下、図10を参照して、医療機器に関する質問への回答を得るための質問回答処理について、説明する。 Furthermore, in the medical device management system, users can ask questions about how to operate medical devices and obtain answers. Here, the function of asking questions and getting answers from the medical device management system is also called "chat function". The question answering process for obtaining answers to questions about medical equipment will be described below with reference to FIG.
[質問回答処理]
 まず、利用者端末1において、医療機器に関する質問、及び質問への回答期限に関する情報の入力が受け付けられる(ステップS51)。入力された、医療機器に関する質問、及び質問への回答期限に関する情報が、利用者端末1からサーバ装置3へ送信される(ステップS52)。サーバ装置3において、医療機器に関する質問、及び質問への回答期限に関する情報が受信される(ステップS53)。そして、医療機器に関する質問、及び質問への回答期限に関する情報が、サーバ装置3から管理者端末4へ送信される(ステップS54)。管理者端末4において、医療機器に関する質問、及び質問への回答期限に関する情報が受信される(ステップS55)。管理者端末4において、医療機器に関する質問、及び質問への回答期限に関する情報が出力される(ステップS56)。管理者端末4において、質問への回答の入力が受け付けられる(ステップS57)。入力された質問への回答が、管理者端末4からサーバ装置3へ送信される(ステップS58)。サーバ装置3において、質問への回答が受信される(ステップS59)。そして、質問への回答が、サーバ装置3から利用者端末1へ送信される(ステップS60)。利用者端末1において、質問への回答が受信される(ステップS61)。利用者端末1において、質問への回答が出力され(ステップS62)、質問回答処理は終了する。
[Question and Answer Processing]
First, in the user terminal 1, input of information about a question about a medical device and a time limit for replying to the question is accepted (step S51). The input information about the question about the medical device and the deadline for replying to the question are transmitted from the user terminal 1 to the server device 3 (step S52). The server device 3 receives the question about the medical device and the information about the deadline for answering the question (step S53). Then, a question about the medical device and information about the deadline for replying to the question are transmitted from the server device 3 to the administrator terminal 4 (step S54). The administrator terminal 4 receives the question about the medical device and the information about the deadline for answering the question (step S55). At the administrator terminal 4, the question about the medical device and the information about the deadline for replying to the question are output (step S56). An input of an answer to the question is accepted at the administrator terminal 4 (step S57). An answer to the input question is transmitted from the administrator terminal 4 to the server device 3 (step S58). The server device 3 receives the answer to the question (step S59). Then, an answer to the question is transmitted from the server device 3 to the user terminal 1 (step S60). The user terminal 1 receives an answer to the question (step S61). At the user terminal 1, an answer to the question is output (step S62), and the question answering process ends.
 ステップS51における質問の入力は、例えば、利用者が利用者端末1の表示画面に表示された、質問の入力を開始するためのチャット開始ボタンを押下することにより、実行することが可能となってもよい。また、チャット開始ボタンが押下されると、利用者端末1の表示画面に、質問を入力するためのチャット画面が表示されてもよい。ステップS51においては、利用者は、利用者端末1に、質問の内容、質問に対応する医療機器に関する情報の少なくとも一部、利用者が希望する質問への回答期限に関する情報などを入力することができる。 The question input in step S51 can be executed, for example, by the user pressing a chat start button for starting the question input displayed on the display screen of the user terminal 1. good too. Also, when the chat start button is pressed, a chat screen for inputting questions may be displayed on the display screen of the user terminal 1 . In step S51, the user can input, into the user terminal 1, the content of the question, at least part of the information about the medical device corresponding to the question, information about the deadline for answering the question desired by the user, and the like. can.
 利用者が希望する質問への回答期限に関する情報は、利用者が希望する質問への回答期限を特定することが可能な情報であればよい。利用者が希望する質問への回答期限に関する情報は、例えば、質問の緊急度を表す情報でもよく、回答を希望する期限を表す情報でもよい。質問の緊急度を表す情報には、例えば、「すぐに回答希望」、「なるべく早めに回答希望」、「いつでもOK」などの情報が含まれる。回答を希望する期限を表す情報には、例えば、「1時間以内に回答希望」、「明日までに回答希望」などの情報が含まれる。利用者が希望する質問への回答期限に関する情報は、所定の選択肢の中からの選択により入力されてもよく、数字や文字により入力されてもよい。 Information regarding the deadline for answering questions desired by the user should be information that can specify the deadline for answering questions desired by the user. Information about the deadline for answering a question desired by the user may be, for example, information representing the urgency of the question or information representing the deadline for which the user desires an answer. The information indicating the degree of urgency of the question includes, for example, information such as "immediate answer desired", "as soon as possible answer desired", and "anytime OK". The information indicating the desired deadline for a reply includes, for example, information such as "request for reply within one hour" and "request for reply by tomorrow". Information about the deadline for answering a question desired by the user may be input by selecting from predetermined options, or may be input by numbers or letters.
 質問に対応する医療機器に関する情報の少なくとも一部は、利用者が質問したい内容に対応する医療機器を特定することが可能な情報であればよい。医療機器に関する情報の少なくとも一部には、医療機器の名称や型式などの、医療機器を識別することが可能な識別情報が含まれることが好ましい。医療機器に関する情報の少なくとも一部は、後述するように、医療機器に対応するコードを、利用者端末1により読み取ることで自動入力されてもよい。 At least part of the information about the medical device that corresponds to the question should be information that can identify the medical device that corresponds to the content the user wants to ask. At least part of the information about the medical device preferably includes identification information that can identify the medical device, such as the name and model of the medical device. At least part of the information about the medical device may be automatically input by reading a code corresponding to the medical device with the user terminal 1, as will be described later.
 ステップS56において、医療機器に関する質問、及び質問への回答期限に関する情報は、管理者端末4の表示画面に表示されてもよく、管理者端末4のスピーカにより音声にて出力されてもよい。 In step S56, the question about the medical device and the information about the deadline for replying to the question may be displayed on the display screen of the administrator terminal 4, or may be output by voice from the speaker of the administrator terminal 4.
 ステップS57においては、管理者が、管理者端末4において、文字や数字を入力することで、質問への回答を入力してもよい。あるいは、管理者端末4において、質問への回答の候補が表示され、表示された回答の候補の中から、管理者が適切な回答を選択してもよい。質問への回答の候補は、医療機器管理システムにより自動で表示されてもよい。医療機器管理システムにより自動で回答の候補が表示される態様については、後述の、医療機器管理システムが自動で回答する場合の記載を必要な範囲で採用できる。 In step S57, the administrator may enter an answer to the question by entering letters and numbers on the administrator terminal 4. Alternatively, candidate answers to the question may be displayed on the administrator terminal 4, and the administrator may select an appropriate answer from the displayed answer candidates. Candidate answers to questions may be automatically displayed by the medical device management system. Regarding the manner in which answer candidates are automatically displayed by the medical device management system, the description of the case of automatic reply by the medical device management system, which will be described later, can be adopted to the extent necessary.
 管理者は、利用者が希望する質問への回答期限に間に合うよう、質問への回答を入力し、送信することが好ましい。 It is preferable that the administrator enter and send the answers to the questions so that the user can meet the deadline for answering the questions desired by the user.
 ステップS62において、質問への回答は、利用者端末1の表示画面に表示されてもよく、利用者端末1のスピーカにより音声にて出力されてもよい。 In step S62, the answer to the question may be displayed on the display screen of the user terminal 1, or may be output by voice through the speaker of the user terminal 1.
 このように、医療機器管理システムが、医療機器に関する質問の入力を受け付ける質問入力手段と、質問への回答期限に関する情報の入力を受け付ける回答期限入力手段と、質問への回答を出力する回答出力手段とを備えることで、医療機器についての疑問を解決することが容易となる。医療機器メーカなどに電話で問い合わせるほどの疑問でなくとも、システムで容易に解決できることで、いわゆるヒヤリハットの発生を防止することができる。 In this way, the medical device management system includes question input means for accepting input of questions regarding medical devices, answer deadline input means for accepting input of information on deadlines for answering questions, and answer output means for outputting answers to questions. , it becomes easier to resolve questions about medical devices. Even if the question does not require a phone call to a medical device manufacturer, the system can easily solve the problem, thereby preventing near-miss incidents.
 また、利用者が使用する言語と管理者が使用する言語が異なる場合には、医療機器に関する質問、質問への回答期限に関する情報、及び/又は質問への回答が、入力に用いられた言語と異なる言語に翻訳されてもよい。言語の翻訳は、サーバ装置3において行われてもよく、利用者端末1において行われてもよく、管理者端末4において行われてもよい。例えば、利用者端末1において医療機器管理システムの表示に用いられる言語と、管理者端末4において医療機器管理システムの表示に用いられる言語とが異なる場合には、言語の翻訳が行われることとしてもよい。また、医療機器に関する質問、質問への回答期限に関する情報、及び/又は質問への回答が、入力に用いられた言語から、受信する端末において医療機器管理システムの表示に用いられる言語へ翻訳された後、出力されてもよい。 In addition, if the language used by the user and the language used by the administrator are different, questions about medical devices, information on deadlines for answering questions, and/or answers to questions may differ from the language used for input. May be translated into different languages. The language translation may be performed in the server device 3 , the user terminal 1 , or the administrator terminal 4 . For example, if the language used to display the medical device management system on the user terminal 1 and the language used to display the medical device management system on the administrator terminal 4 are different, the languages may be translated. good. In addition, questions about medical devices, information about deadlines for answering questions, and/or answers to questions have been translated from the language in which they were entered into the language used to display the medical device management system on the receiving terminal. It may be output later.
 また、上記においては、利用者の質問に管理者が回答する態様について説明したが、利用者の質問には、他の利用者が回答してもよく、医療機器管理システムが自動で回答してもよい。 In addition, in the above description, the mode in which the administrator answers the user's question has been explained, but the user's question may be answered by another user, and the medical device management system automatically answers the question. good too.
 他の利用者が回答する場合には、ステップS54において、医療機器に関する質問、及び質問への回答期限に関する情報が、他の利用者端末に送信されることが好ましい。他の利用者は、質問を行った利用者と同じ医療機関に属する利用者でもよく、質問を行った利用者と異なる医療機関に属する利用者でもよい。 When another user answers, in step S54, it is preferable that information about the question about the medical device and the deadline for answering the question is sent to the other user's terminal. The other user may be a user belonging to the same medical institution as the user who asked the question, or a user belonging to a different medical institution from the user who asked the question.
 質問を行った利用者と同じ医療機関に属する利用者が質問に回答する場合には、例えば、医療機関内において作業をしている利用者の質問に、医療機関外にいる他の利用者が回答をする場合などが含まれる。利用者の質問に対応する医療機器に詳しい他の利用者が質問に回答することで、医療機関内で迅速な治療を行うことができる。 When a user who belongs to the same medical institution as the user who asked the question answers the question, This includes the case of answering. Responding to Users' Questions By having other users who are familiar with medical equipment answer questions, prompt treatment can be provided within the medical institution.
 質問を行った利用者と異なる医療機関に属する利用者が質問に回答する場合には、質問に回答する利用者が属する医療機関が、質問に対応する医療機器を保有していることが好ましい。そのため、例えば、ステップS54において、ステップS51において入力された質問に対応する医療機器を登録している医療機関に属する利用者の利用者端末に、医療機器に関する質問、及び質問への回答期限に関する情報が送信されてもよい。 When a question is answered by a user who belongs to a medical institution different from the user who asked the question, it is preferable that the medical institution to which the user who answers the question belongs has a medical device that corresponds to the question. Therefore, for example, in step S54, the user terminal of the user who belongs to the medical institution that has registered the medical device corresponding to the question input in step S51 receives the question about the medical device and information about the deadline for answering the question. may be sent.
 医療機器管理システムが自動で回答する場合には、サーバ装置3のストレージ部33に、過去に医療機器管理システム内で行われた質問と、該質問への回答とが、関連付けて記憶されていることが好ましい。そして、ステップS53において受信した質問と同一又は類似の質問と紐づけて記憶されている回答が、ステップS60において利用者端末1へ送信されてもよい。この場合、ステップS54~ステップS59は行われなくともよい。ステップS53において受信した質問と、ストレージ部33に記憶された質問とが同一又は類似であるか否かは、公知の方法により判定することができる。 When the medical device management system automatically answers, the storage unit 33 of the server device 3 stores the questions that were asked in the medical device management system in the past and the answers to the questions in association with each other. is preferred. Then, the answer stored in association with the question that is the same as or similar to the question received in step S53 may be transmitted to the user terminal 1 in step S60. In this case, steps S54 to S59 may not be performed. A well-known method can be used to determine whether the question received in step S53 and the question stored in the storage unit 33 are the same or similar.
 また、過去に医療機器管理システム内で行われた質問と、該質問への回答は、利用者端末1において閲覧が可能であってもよい。例えば、過去に医療機器管理システム内で行われた質問と、該質問への回答の中で、出現頻度の高いものを、トラブル対応事例集として、利用者端末1に表示することが可能であってもよい。トラブル対応事例集は、管理者により作成されてもよく、医療機器管理システムにより自動で作成されてもよい。 In addition, the questions asked in the medical device management system in the past and the answers to the questions may be viewed on the user terminal 1. For example, it is possible to display on the user terminal 1 the questions that have been asked in the medical device management system in the past and the answers to the questions that appear frequently as a collection of troubleshooting cases. may The collection of trouble shooting cases may be created by the administrator, or may be automatically created by the medical device management system.
 ステップS53において受信した質問を管理者端末4に送信するか、他の利用者端末に送信するか、サーバ装置3において回答を自動で作成するかは、医療機器管理システムが判定してもよく、利用者が決定してもよい。利用者が決定する場合には、ステップS51において、質問の送信先を入力することとしてもよい。 The medical device management system may determine whether the question received in step S53 is to be sent to the administrator terminal 4, to another user terminal, or to automatically create an answer in the server device 3. User may decide. If the user decides, the destination of the question may be input in step S51.
 また、ステップS53において受信した質問は、管理者端末4と他の利用者端末との両方に送信されてもよい。管理者か他の利用者かのいずれかが質問に回答した場合には、管理者端末4及び/又は他の利用者端末において、質問への回答が完了していることが分かる態様で質問が表示されることが好ましい。 Also, the question received in step S53 may be sent to both the administrator terminal 4 and other user terminals. When either the administrator or another user answers the question, the question is answered on the administrator terminal 4 and/or the other user terminal in such a manner that the answer to the question is completed. preferably displayed.
 利用者が他の医療機関に属する他の利用者端末へ質問を送信する場合には、一般的には情報を入手しにくい、医療機器の価格(イニシャルコスト、及び/又はランニングコスト)などについても質問をすることが可能である。 When a user sends a question to another user terminal belonging to another medical institution, it is generally difficult to obtain information about the price of medical equipment (initial cost and/or running cost). It is possible to ask questions.
 本発明の医療機器管理システムでは、登録された医療機器情報を基に、登録された医療機器情報に対応するコードを生成することができる。以下、図11を参照して、登録された医療機器情報に対応するコードを生成するためのコード生成処理について、説明する。 The medical device management system of the present invention can generate a code corresponding to the registered medical device information based on the registered medical device information. Code generation processing for generating a code corresponding to registered medical device information will be described below with reference to FIG.
[コード生成処理]
 図11は、本発明の実施の形態にかかるコード生成処理のフローチャートを示す図である。
[Code generation process]
FIG. 11 is a diagram showing a flowchart of code generation processing according to the embodiment of the present invention.
 まず、利用者は、医療機器管理システムにおいて、利用者端末1の表示画面19に、登録された医療機器情報に対応するコードを生成するための画面(以下、コード生成画面ともいう)を表示させる。 First, in the medical device management system, the user causes the display screen 19 of the user terminal 1 to display a screen for generating a code corresponding to registered medical device information (hereinafter also referred to as a code generation screen). .
 コード生成画面において、利用者は、コードを生成する医療機器情報を特定するための情報を入力する。コードを生成する医療機器情報を特定するための情報の入力は、利用者が院内マスタ医療機器情報の一覧の中から選択することで行われてもよく、利用者が医療機器の画像に関する情報を入力することで行われてもよく、利用者が手作業により文字や数字を入力することで行われてもよい。 On the code generation screen, the user enters information to specify the medical device information for which the code will be generated. The input of information for specifying the medical device information for generating the code may be performed by the user selecting from a list of in-hospital master medical device information, and the user enters information on the image of the medical device. It may be performed by inputting, or may be performed by manually inputting characters and numbers by the user.
 コードを生成する医療機器情報を特定するための情報の入力が、利用者が医療機器の画像に関する情報を入力することで行われる場合には、上記の登録処理の記載を必要な範囲で採用できる。 If the user inputs information related to the image of the medical device to specify the medical device information that generates the code, the description of the above registration process can be adopted to the extent necessary. .
 ここでは、コードを生成する医療機器情報を特定するための情報の入力は、利用者が院内マスタ医療機器情報の一覧の中から選択することで行われることとする。 Here, the input of information for specifying the medical device information for generating the code is performed by the user selecting from the list of in-hospital master medical device information.
 利用者端末1において、院内マスタ医療機器情報の中から、コードを生成する医療機器情報の選択が受け付けられる(ステップS71)。選択された医療機器情報に対応するコードを生成する要求(以下、コード生成要求ともいう)が、利用者端末1からサーバ装置3へ送信される(ステップS72)。サーバ装置3において、送信されたコード生成要求が受信される(ステップS73)。サーバ装置3において、選択された医療機器情報に対応するコードが生成される(ステップS74)。生成されたコードに関する情報(以下、コード情報ともいう)が、サーバ装置3から利用者端末1へ送信される(ステップS75)。利用者端末1において、送信されたコード情報が受信される(ステップS76)。利用者端末1において、受信されたコード情報に対応するコードが表示され(ステップS77)、コード生成処理は終了する。 The user terminal 1 accepts the selection of medical device information for generating a code from the in-hospital master medical device information (step S71). A request to generate a code corresponding to the selected medical device information (hereinafter also referred to as a code generation request) is transmitted from the user terminal 1 to the server device 3 (step S72). The transmitted code generation request is received in the server device 3 (step S73). A code corresponding to the selected medical device information is generated in the server device 3 (step S74). Information about the generated code (hereinafter also referred to as code information) is transmitted from the server device 3 to the user terminal 1 (step S75). The transmitted code information is received at the user terminal 1 (step S76). A code corresponding to the received code information is displayed on the user terminal 1 (step S77), and the code generation process ends.
 ステップS71においてコードを生成する医療機器情報の選択された後、例えば、コード生成画面に表示された、コード生成要求を送信するためのボタンが押下されることで、ステップS72において、該医療機器情報に対応するコード生成要求がサーバ装置3へ送信されることとしてもよい。 After the medical device information for which a code is to be generated is selected in step S71, for example, by pressing a button for transmitting a code generation request displayed on the code generation screen, the medical device information is generated in step S72. may be transmitted to the server device 3 .
 コードの種類は特に限定されず、適宜設計可能である。コードは、例えば、QRコード(登録商標)などの二次元コード、バーコードなどの一次元コード、識別番号などの識別子であってよい。 The type of code is not particularly limited, and can be designed as appropriate. The code may be, for example, a two-dimensional code such as a QR code (registered trademark), a one-dimensional code such as a bar code, or an identifier such as an identification number.
 ステップS74において生成されるコードは、ステップS71において選択された医療機器情報に対応するものであればよい。「医療機器情報に対応する」とは、医療機器情報を閲覧できるサイトのURLに関する情報を含むことでもよく、医療機器情報の一部、又は全部に関する情報を含むことでもよく、医療機器の識別番号などの識別子に関する情報を含むことでもよい。つまり、生成されるコードにより、コードに対応する医療機器情報にアクセスすることが可能であればよい。 The code generated in step S74 may correspond to the medical device information selected in step S71. "Corresponding to medical device information" may include information about the URL of the site where medical device information can be viewed, may include information about part or all of the medical device information, and may include the identification number of the medical device It may also contain information about identifiers such as In other words, it is sufficient that the generated code allows access to the medical device information corresponding to the code.
 ステップS77において利用者端末1において表示されたコードは、印刷することが可能であってもよい。登録された医療機器情報に対応するコードを印刷し、ラベルとして該医療機器に貼付することで、該医療機器情報にアクセスすることが容易となる。 The code displayed on the user terminal 1 in step S77 may be printable. By printing a code corresponding to the registered medical device information and attaching it to the medical device as a label, it becomes easy to access the medical device information.
 また、ステップS74において複数種類のコードが生成され、利用者が印刷するコードの種類を選択できることとしてもよい。このような構成とすることで、医療機器のサイズに応じて、添付するコードのサイズを調整することができる。例えば、大型の医療機器に対しては二次元コードや一次元コードなどの比較的大きいサイズのコードを貼付し、小型の医療機器に対しては識別番号などの比較的小さいサイズのコードを貼付するなどの対応が可能となる。 Also, multiple types of codes may be generated in step S74, and the user may select the type of code to be printed. With such a configuration, the size of the cord to be attached can be adjusted according to the size of the medical device. For example, a relatively large size code such as a two-dimensional code or a one-dimensional code is attached to a large medical device, and a relatively small size code such as an identification number is attached to a small medical device. etc. can be handled.
 このように、医療機器管理システムが、登録された医療機器情報に対応するコードを生成するコード生成手段を備えることで、コードによって、容易に医療機器情報にアクセスすることが可能となる。 In this way, the medical device management system is provided with code generation means for generating a code corresponding to registered medical device information, making it possible to easily access the medical device information using the code.
 なお、上記のコード生成処理は、上記の登録処理によらずに登録された医療機器情報に対しても、行うことができる。つまり、利用者が登録画面52の入力欄に所定の情報を入力し、登録ボタン63を押下することで登録された医療機器情報に対応するコードを生成することも可能である。 It should be noted that the above code generation process can also be performed for medical device information registered without the above registration process. In other words, it is also possible for the user to enter predetermined information in the input fields of the registration screen 52 and press the registration button 63 to generate a code corresponding to the registered medical device information.
 本発明の医療機器管理システムでは、利用者が、登録された医療機器情報を閲覧することが可能である。また、その際、利用者は、医療機器に貼付されたコードを利用者端末1により読み取ることで、コードに対応する医療機器情報を閲覧することができる。以下、利用者が、登録された医療機器情報を閲覧する態様について説明する。 In the medical device management system of the present invention, users can view registered medical device information. At that time, the user can read the code attached to the medical device with the user terminal 1, thereby viewing the medical device information corresponding to the code. A mode in which a user browses registered medical device information will be described below.
[医療機器情報の閲覧]
 医療機器に、該医療機器に対応したコードが貼付されており、利用者が、該医療機器に対応する医療機器情報を確認したい場合、利用者は、利用者端末1を用いて、該コードを読み込むことができる。コードの読み込みは、利用者端末1のカメラによりコードを写す、又は撮影することで行われてもよく、利用者端末1と接続されたコードリーダ、又はコードスキャナによりコードを読み取る、又はスキャンすることで行われてもよい。また、読み込まれたコードは、利用者端末1の表示画面19に表示されてもよい。
[View medical device information]
A code corresponding to the medical device is attached to the medical device, and when the user wants to check the medical device information corresponding to the medical device, the user uses the user terminal 1 to enter the code. can be read. Reading of the code may be performed by copying or photographing the code with the camera of the user terminal 1, or reading or scanning the code with a code reader or code scanner connected to the user terminal 1. may be performed in Also, the read code may be displayed on the display screen 19 of the user terminal 1 .
 コードに医療機器情報を閲覧できるサイトのURLに関する情報が含まれている場合には、利用者端末1においてコードを読み込むことで、利用者端末1の表示画面19にコードに対応する医療機器情報が表示され、閲覧が可能となることとしてもよい。また、利用者端末1の表示画面19に医療機器情報が表示される前に、医療機器管理システムへのアクセス及びログインが行われることとしてもよい。医療機器管理システムにアクセスする態様、及び医療機器管理システムにログインする態様については、前述の、登録処理における記載を必要な範囲で採用できる。 If the code contains information about the URL of a site where medical device information can be browsed, by reading the code on the user terminal 1, the medical device information corresponding to the code is displayed on the display screen 19 of the user terminal 1. It may be displayed and browsed. Also, before the medical device information is displayed on the display screen 19 of the user terminal 1, access to and login to the medical device management system may be performed. Regarding the mode of accessing the medical device management system and the mode of logging in to the medical device management system, the above-described description in the registration process can be adopted within the necessary range.
 また、医療機器情報の閲覧は、医療機器管理システム内の、医療機器情報の閲覧を要求するための医療機器情報閲覧要求画面を介して行うこともできる。さらに、医療機器情報閲覧要求画面においては、医療機器に貼付されたコードを読み込むことで、コードに対応する医療機器情報の一部又は全部を自動入力することができる。以下、図12を参照して、生成されたコードを基に、登録された医療機器情報を自動入力する自動入力処理について、説明する。 In addition, viewing of medical device information can also be performed via the medical device information viewing request screen for requesting viewing of medical device information within the medical device management system. Furthermore, on the medical device information viewing request screen, by reading the code attached to the medical device, it is possible to automatically input part or all of the medical device information corresponding to the code. Automatic input processing for automatically inputting registered medical device information based on generated codes will be described below with reference to FIG.
 図12は、本発明の実施の形態にかかる自動入力処理のフローチャートを示す図である。 FIG. 12 is a diagram showing a flowchart of automatic input processing according to the embodiment of the present invention.
 まず、利用者は、利用者端末1を操作し、医療機器管理システムにアクセスする。医療機器管理システムにアクセスする態様、及び医療機器管理システムにログインする態様については、前述の、登録処理における記載を必要な範囲で採用できる。 First, the user operates the user terminal 1 to access the medical device management system. Regarding the mode of accessing the medical device management system and the mode of logging in to the medical device management system, the above-described description in the registration process can be adopted within the necessary range.
 利用者は、利用者端末1の表示画面19に、医療機器情報閲覧要求画面を表示させる。医療機器情報閲覧要求画面は、例えば、図6の実行画面50の上部中央に表示されている、医療機器情報アイコン64が押下されることで、利用者端末1の表示画面19に表示されてもよい。 The user causes the display screen 19 of the user terminal 1 to display a medical device information viewing request screen. The medical equipment information viewing request screen may be displayed on the display screen 19 of the user terminal 1 by, for example, pressing the medical equipment information icon 64 displayed in the upper center of the execution screen 50 of FIG. good.
 医療機器情報閲覧要求画面には、医療機器情報を閲覧したい医療機器に関する情報を入力する入力欄が表示される。医療機器情報を閲覧するために入力する医療機器情報は、閲覧する医療機器情報を特定するために必要な情報であり、院内マスタ医療機器情報の一部であってよい。 The medical device information viewing request screen displays an input field for entering information about the medical device for which you want to view medical device information. The medical device information that is input to view the medical device information is information necessary to specify the medical device information to be viewed, and may be part of the in-hospital master medical device information.
 また、医療機器情報閲覧要求画面には、入力欄と併せてコード取り込み欄が表示され、コード取り込み欄が押下されると、利用者端末1によるコードの読み込みが可能となることとする。 In addition, on the medical device information viewing request screen, a code import column is displayed together with an input column, and when the code import column is pressed, the code can be read by the user terminal 1.
 利用者端末1において、医療機器情報を閲覧したい医療機器に貼付されたコードが読み込まれる(ステップS81)。読み込まれたコードに関する情報(以下、コード情報ともいう)が、利用者端末1からサーバ装置3へ送信される(ステップS82)。サーバ装置3において、送信されたコード情報が受信される(ステップS83)。サーバ装置3において、院内マスタ医療機器情報の中から、読み込まれたコード情報に対応する医療機器情報が検索される(ステップS84)。検索された医療機器情報が、サーバ装置3から利用者端末1へ送信される(ステップS85)。利用者端末1において、送信された医療機器情報が受信される(ステップS86)。利用者端末1において、受信された医療機器情報が医療機器情報閲覧要求画面の入力欄に自動入力され(ステップS87)、自動入力処理は終了する。 At the user terminal 1, the code attached to the medical device for which the medical device information is to be viewed is read (step S81). Information about the read code (hereinafter also referred to as code information) is transmitted from the user terminal 1 to the server device 3 (step S82). The transmitted code information is received in the server device 3 (step S83). In the server device 3, medical device information corresponding to the read code information is searched from the in-hospital master medical device information (step S84). The retrieved medical device information is transmitted from the server device 3 to the user terminal 1 (step S85). The user terminal 1 receives the transmitted medical device information (step S86). In the user terminal 1, the received medical device information is automatically entered in the input field of the medical device information viewing request screen (step S87), and the automatic input process ends.
 ステップS81におけるコードの読み込みは、利用者端末1のカメラによりコードを写す、又は撮影することで行われてもよく、利用者端末1と接続されたコードリーダ、又はコードスキャナによりコードを読み取る、又はスキャンすることで行われてもよい。読み込まれたコードは、画像取り込み欄53に表示される。 The reading of the code in step S81 may be performed by photographing or photographing the code with the camera of the user terminal 1, reading the code with a code reader or code scanner connected to the user terminal 1, or It may be done by scanning. The read code is displayed in the image capture field 53 .
 また、コードが識別番号である場合には、ステップS81において利用者端末1のカメラにより写された、又は撮影されたコードが、OCR技術などを用いて文字コードに変換され、該文字コードが、識別番号に対応する入力欄に自動入力されてもよい。また、この場合、自動入力された識別番号に関する情報が利用者端末1からサーバ装置3へ送信され、受信された識別番号に関する情報を基に、ステップS84において、医療機器情報が検索されてもよい。 Further, when the code is an identification number, the code copied or photographed by the camera of the user terminal 1 in step S81 is converted into a character code using OCR technology or the like, and the character code is The entry field corresponding to the identification number may be automatically entered. Further, in this case, the information on the automatically entered identification number may be transmitted from the user terminal 1 to the server device 3, and the medical device information may be retrieved in step S84 based on the received information on the identification number. .
 ステップS82においては、ステップS81におけるコードの読み込みが行われると、自動的に読み込まれたコード情報がサーバ装置3へ送信されてもよく、ステップS81におけるコードの読み込みが行われた後、利用者端末1への操作指示の入力により読み込まれたコード情報がサーバ装置3へ送信されてもよい。 In step S82, when the code is read in step S81, automatically read code information may be transmitted to the server device 3, and after the code is read in step S81, the user terminal 1 may be transmitted to the server device 3 by inputting the operation instruction.
 ステップS84においては、登録処理のステップS23においてサーバ装置3に記憶された院内マスタ医療機器情報の中から、コードに対応する医療機器情報が検索される。 In step S84, medical device information corresponding to the code is retrieved from the in-hospital master medical device information stored in the server device 3 in step S23 of the registration process.
 ステップS85においては、医療機器情報閲覧要求画面の入力欄の項目に対応する医療機器情報が、利用者端末1へ送信されればよい。 In step S85, the medical device information corresponding to the items in the input fields of the medical device information viewing request screen should be sent to the user terminal 1.
 ステップS87においては、医療機器情報閲覧要求画面の入力欄に、それぞれの入力欄の項目に対応する医療機器情報が自動入力される。例えば、医療機器の名称の入力欄がある場合には、該入力欄に医療機器の名称が自動入力され、医療機器の型式の入力欄がある場合には、該入力欄に医療機器の型式が自動入力される。 In step S87, the medical device information corresponding to the items in each input column is automatically entered in the input column of the medical device information viewing request screen. For example, if there is an input field for the name of the medical device, the name of the medical device is automatically entered in the input field, and if there is an input field for the model of the medical device, the model of the medical device is entered in the input field. automatically entered.
 ステップS87における自動入力処理が行われた後、医療機器情報閲覧要求画面の入力欄に医療機器情報が入力された状態で、医療機器情報閲覧要求画面に表示された医療機器情報の閲覧を要求するボタン(以下、医療機器情報閲覧要求ボタンともいう)が押下されることで、利用者端末1の表示画面19に、医療機器情報が表示されることとしてもよい。 After the automatic input processing in step S87 is performed, a request is made to view the medical device information displayed on the medical device information viewing request screen with the medical device information entered in the input fields of the medical device information viewing request screen. Medical device information may be displayed on the display screen 19 of the user terminal 1 by pressing a button (hereinafter also referred to as a medical device information viewing request button).
 この場合、医療機器情報閲覧要求ボタンが押下されると、利用者端末1からサーバ装置3に、入力された医療機器情報が送信されてもよい。また、サーバ装置3において、院内マスタ医療機器情報の中から、受信した医療機器情報に対応する医療機器情報が検索されてもよい。さらに、検索された医療機器情報が、サーバ装置3から利用者端末1に送信されてもよい。利用者端末1において受信され、表示される医療機器情報は、院内マスタ医療機器情報に登録されている医療機器情報の一部でもよく、全部でもよい。 In this case, when the medical device information viewing request button is pressed, the input medical device information may be transmitted from the user terminal 1 to the server device 3 . Further, in the server device 3, medical device information corresponding to the received medical device information may be searched from the in-hospital master medical device information. Furthermore, the retrieved medical device information may be transmitted from the server device 3 to the user terminal 1 . The medical device information received and displayed on the user terminal 1 may be part or all of the medical device information registered in the in-hospital master medical device information.
 あるいは、医療機器情報の閲覧は、医療機器情報閲覧要求画面を介さず、医療機器情報を閲覧するための医療機器情報閲覧画面においてコードを読み込むことで、コードに対応する医療機器情報の一部又は全部を、医療機器情報閲覧画面の該当欄に自動入力することとしてもよい。その場合、コードの読み込みから自動入力までの処理については、上述の自動入力処理の記載を必要な範囲で採用できる。 Alternatively, medical device information can be viewed by reading the code on the medical device information viewing screen for viewing medical device information without going through the medical device information viewing request screen. All of them may be automatically entered in the corresponding fields of the medical device information browsing screen. In that case, the description of the automatic input process described above can be adopted to the extent necessary for the process from code reading to automatic input.
 このように、医療機器管理システムが、生成されたコードを基に、登録された医療機器情報を自動的に入力する自動入力手段を備えることで、登録され、コードが生成された医療機器に関する情報の入力が容易となる。 In this way, the medical device management system is provided with an automatic input means for automatically entering registered medical device information based on the generated code, thereby enabling information on the registered medical device for which the code has been generated. input becomes easy.
 また、上記の自動入力処理は、前述の登録処理によらずに登録された医療機器情報に対して生成されたコードを基に行うこともできる。つまり、医療機器管理システムは、医療機器に関する医療機器情報を、医療機関に関する医療機関情報と関連付けて登録する登録手段と、登録された医療機器情報に対応するコードを生成するコード生成手段と、生成されたコードを基に、登録された医療機器情報を自動的に入力する自動入力手段とを備えていればよい。 In addition, the above automatic input processing can also be performed based on the code generated for the medical device information registered without using the registration processing described above. That is, the medical device management system includes registration means for registering medical device information on medical devices in association with medical institution information on medical institutions, code generation means for generating codes corresponding to the registered medical device information, and generation automatic input means for automatically inputting the registered medical device information based on the registered code.
 このように、医療機器管理システムは、医療機器に関する医療機器情報を、医療機関に関する医療機関情報と関連付けて登録する登録手段と、登録された医療機器情報に対応するコードを生成するコード生成手段と、生成されたコードを基に、登録された医療機器情報を自動的に入力する自動入力手段とを備えることで、登録され、コードが生成された医療機器に関する情報の入力が容易となる。 Thus, the medical device management system includes registration means for registering medical device information on medical devices in association with medical institution information on medical institutions, and code generation means for generating codes corresponding to the registered medical device information. and automatic input means for automatically inputting the registered medical device information based on the generated code, thereby facilitating the input of information on the registered medical device for which the code has been generated.
 なお、上記においては、医療機器情報閲覧要求画面の入力欄に医療機器情報が自動入力される態様について説明したが、上記の自動入力処理によらず、利用者が医療機器情報閲覧要求画面の入力欄に所定の情報を入力し、医療機器情報閲覧要求ボタンを押下することでも、医療機器情報の閲覧が可能であってよい。 In the above description, the mode in which medical device information is automatically entered in the input fields of the medical device information viewing request screen has been described. It may also be possible to view medical device information by entering predetermined information in the fields and pressing a medical device information viewing request button.
[教育用コンテンツの閲覧]
 次に、生成されたコードを基に、医療機器の教育用コンテンツの閲覧を行う態様について説明する。
[View educational content]
Next, a mode of browsing the educational content of the medical device based on the generated code will be described.
 生成されたコードに対応する医療機器情報が、医療機器の原理、使用方法、操作方法、メンテナンス方法、点検方法、及び/又は研究に関する情報、すなわち教育コンテンツに関する情報を含んでいる場合、利用者端末1においてコードを読み込むことで、コードに対応する医療機器情報に含まれる教育コンテンツに関する情報が出力されてもよい。つまり、医療機器情報に教育コンテンツに関する情報が含まれる場合、利用者端末1においてコードを読み込むことで、教育コンテンツを閲覧することができてもよい。なお、教育コンテンツが映像である場合には、該映像を視聴することも、教育コンテンツを閲覧することに含まれる。 If the medical device information corresponding to the generated code includes information on the principle, usage, operation, maintenance, inspection, and/or research of the medical device, that is, information on educational content, the user terminal Reading the code at 1 may output information about the educational content contained in the medical device information corresponding to the code. In other words, if the medical device information includes information about educational content, reading the code on the user terminal 1 may allow the user to view the educational content. In addition, when the educational content is a video, viewing the video is also included in viewing the educational content.
 例えば、医療機器情報に、医療機器の原理、使用方法、操作方法、メンテナンス方法、点検方法、及び/又は研究について学ぶためのサイトのURLが含まれる場合には、利用者端末1においてコードを読み込むことで、該サイトにアクセスし、該サイトに含まれる教育コンテンツを閲覧することができてもよい。 For example, if the medical device information includes the URL of a site for learning about the principles, usage methods, operation methods, maintenance methods, inspection methods, and/or research of medical devices, the user terminal 1 reads the code. may be able to access the site and view educational content contained therein.
 あるいは、例えば、医療機器情報に、医療機器の原理、使用方法、操作方法、メンテナンス方法、点検方法、及び/又は研究について記載したデータが含まれる場合には、利用者端末1においてコードを読み込むことで、該データを閲覧することができてもよい。 Alternatively, for example, if the medical device information includes data describing the principles, usage methods, operation methods, maintenance methods, inspection methods, and/or research of medical devices, read the code on the user terminal 1. , the data may be viewed.
 あるいは、例えば、医療機器情報に、医療機器の原理、使用方法、操作方法、メンテナンス方法、点検方法、及び/又は研究の内容自体が含まれる場合には、利用者端末1においてコードを読み込むことで、該医療機器の原理、使用方法、操作方法、メンテナンス方法、点検方法、及び/又は研究の内容を閲覧することができてもよい。 Alternatively, for example, if the medical device information includes the principle, usage method, operation method, maintenance method, inspection method, and/or research content of the medical device itself, the user terminal 1 can read the code. , the principle, usage, operation, maintenance, inspection, and/or research content of the medical device.
 なお、利用者が利用者端末1においてコードを読み込んだ際には、医療機器情報の閲覧を希望するか、教育コンテンツの閲覧を希望するかを選択することが可能であってもよい。 It should be noted that when the user reads the code on the user terminal 1, it may be possible to select whether to view medical device information or to view educational content.
 また、利用者は、医療機器管理システム内の医療機器情報の閲覧画面において、医療機器情報に含まれる教育コンテンツを選択することで、教育コンテンツの閲覧をすることができることとしてもよい。あるいは、利用者は、医療機器管理システム内において、教育コンテンツを閲覧するための画面を表示し、該画面上に表示された教育コンテンツを選択することで、教育コンテンツの閲覧をすることができることとしてもよい。この場合、利用者が教育コンテンツの閲覧を行うために、コードを読み込んでもよく、コードを読み込まなくてもよい。 In addition, the user may be able to browse the educational content by selecting the educational content included in the medical device information on the medical device information browsing screen in the medical device management system. Alternatively, the user can view the educational content by displaying a screen for viewing the educational content in the medical device management system and selecting the educational content displayed on the screen. good too. In this case, the user may or may not read the code in order to browse the educational content.
 このように、医療機器情報が、医療機器の原理、使用方法、操作方法、メンテナンス方法、点検方法、及び/又は研究に関する情報を含んでいることで、医療機器について学ぶことが容易となる。 In this way, medical device information includes information on the principles, usage methods, operation methods, maintenance methods, inspection methods, and/or research of medical devices, making it easier to learn about medical devices.
 また、医療機器の教育用コンテンツの閲覧は、前述の登録処理によらずに登録された医療機器情報に対して生成されたコードを基に行うこともできる。つまり、医療機器管理システムは、医療機器に関する医療機器情報に対応するコードを生成するコード生成手段と、生成されたコードを基に、医療機器情報を出力する出力手段とを備え、医療機器情報が、医療機器の原理、使用方法、操作方法、メンテナンス方法、点検方法、及び/又は研究に関する情報を含んでいてもよい。 In addition, browsing of medical device educational content can also be performed based on the code generated for the registered medical device information without using the registration process described above. In other words, the medical device management system comprises code generation means for generating a code corresponding to medical device information regarding medical devices, and output means for outputting the medical device information based on the generated code. , medical device principles, usage, operation, maintenance, servicing, and/or research.
 なお、利用者は、教育コンテンツについての評価を入力することが可能であってもよい。また、利用者は、教育コンテンツについての感想及び/又は意見を入力することが可能であってもよい。 It should be noted that the user may be able to enter an evaluation of the educational content. Users may also be able to enter their thoughts and/or opinions about the educational content.
 また、利用者は、どのような教育コンテンツを閲覧したかに応じて、医療機器管理システムにより、評価やアドバイスを受けることが可能であってもよい。例えば、教育コンテンツの閲覧数に応じて利用者の熟練度のランク付けがされてもよく、閲覧した教育コンテンツの種類に応じて次に閲覧すべき教育コンテンツの推薦表示がなされてもよい。この場合、利用者が転職などにより他の医療機関へ移動しても、同一の利用者であると識別されるときには、教育コンテンツの閲覧履歴、評価、及び/又はアドバイスを継続して使用できることとしてもよい。 In addition, users may be able to receive evaluations and advice from the medical device management system according to what kind of educational content they viewed. For example, the user's proficiency level may be ranked according to the number of views of the educational content, and a recommendation display of the educational content to be viewed next may be made according to the type of the viewed educational content. In this case, even if the user moves to another medical institution due to job change, etc., if the user is identified as the same user, the browsing history, evaluation, and / or advice of educational content can be used continuously. good too.
 上記においては、院内マスタ医療機器情報に含まれる医療機器情報に対応する医療機器の教育用コンテンツを閲覧、又は視聴する態様について説明したが、医療機関において登録されていない医療機器の教育用コンテンツを閲覧、又は視聴することも可能である。例えば、院内マスタ医療機器情報に含まれないが、マスタ医療機器情報に含まれる医療機器情報に対応する医療機器の教育用コンテンツを閲覧、又は視聴することが可能であってもよい。つまり、本発明は、医療機器について学ぶことができる医療機器教育システムであってもよい。 In the above description, the mode of browsing or viewing the educational contents of medical devices corresponding to the medical device information included in the hospital master medical device information has been explained. Browsing or viewing is also possible. For example, it may be possible to view or listen to educational content of medical devices that are not included in the in-hospital master medical device information but that correspond to the medical device information included in the master medical device information. In other words, the present invention may be a medical device education system that enables learning about medical devices.
[医療機器教育システム]
 本発明の医療機器教育システムは、図1に示す医療機器管理システムと同様に、複数の利用者端末と、通信ネットワークと、サーバ装置と、運営者端末とから構成されている。なお、本発明において、医療機器教育システムは、少なくとも1のコンピュータ装置から構成されていればよい。また、サーバ装置は、複数のコンピュータ装置に分散して機能するものであってもよい。例えば、サーバ装置に代えて、ブロックチェーンなどの分散型台帳技術を利用してもよい。
[Medical Device Education System]
The medical equipment education system of the present invention, like the medical equipment management system shown in FIG. 1, comprises a plurality of user terminals, a communication network, a server device, and an operator terminal. In addition, in the present invention, the medical device education system may consist of at least one computer device. Also, the server device may be distributed among a plurality of computer devices and function. For example, a distributed ledger technology such as blockchain may be used instead of the server device.
 本発明の医療機器教育システムは、医療機器の教育を行うためのシステムである。医療機器の教育は、医療機関において行われてもよく、教育機関において行われてもよい。 The medical device education system of the present invention is a system for conducting medical device education. Medical device education may be provided at a medical institution or at an educational institution.
 利用者端末は、医療機器教育システムを利用する利用者が操作するものである。利用者には、例えば、臨床工学技士、看護師、医師、理学療法士、作業療法士、診療放射線技師、臨床検査技師、学生などが含まれる。1の利用者が1の利用者端末を操作してもよく、複数の利用者が1の利用者端末を操作してもよく、1の利用者が複数の利用者端末を操作してもよい。 The user terminal is operated by the user who uses the medical device education system. Users include, for example, clinical engineers, nurses, doctors, physical therapists, occupational therapists, radiological technologists, clinical technologists, and students. One user may operate one user terminal, multiple users may operate one user terminal, and one user may operate multiple user terminals. .
 運営者端末は、医療機器教育システムを運営する運営者が操作するものである。運営者端末は、複数備えられていてもよい。 The operator terminal is operated by the operator who operates the medical device education system. A plurality of operator terminals may be provided.
 利用者端末及び運営者端末は、通信ネットワークを介してサーバ装置と通信接続が可能である。なお、利用者端末及び運営者端末とサーバ装置とは常時接続していなくてもよく、必要に応じて、接続が可能であればよい。 The user terminal and operator terminal can be connected to the server device for communication via the communication network. It should be noted that the user terminal, the operator terminal, and the server device do not have to be connected all the time, and may be connected as needed.
 利用者端末及び運営者端末は、表示画面と入力部を有するコンピュータ装置であれば特に限定されない。利用者端末及び運営者端末は、例えば、デスクトップ型・ノート型のパーソナルコンピュータ、タブレット型端末、スマートフォン、従来型の携帯電話などであってよい。利用者端末には、本発明の医療機器管理システムを利用するための専用のアプリケーション(以下、専用アプリともいう)がインストールされていてもよい。また、利用者端末は、入力部として、カメラを備えていてもよい。 The user terminal and operator terminal are not particularly limited as long as they are computer devices having a display screen and an input unit. The user terminals and operator terminals may be, for example, desktop/notebook personal computers, tablet terminals, smart phones, conventional mobile phones, and the like. A dedicated application (hereinafter also referred to as a dedicated application) for using the medical device management system of the present invention may be installed in the user terminal. Also, the user terminal may have a camera as an input unit.
 利用者端末及び運営者端末の構成については、図2の記載を必要な範囲で採用できる。また、サーバ装置の構成については、図3の記載を必要な範囲で採用できる。 Regarding the configuration of the user terminal and operator terminal, the description in Figure 2 can be adopted to the extent necessary. Also, as for the configuration of the server device, the description of FIG. 3 can be adopted within a necessary range.
 医療機器教育システムが備えるサーバ装置には、医療機器に関する医療機器情報が記憶される。また、医療機器情報には、医療機器の原理、使用方法、操作方法、メンテナンス方法、点検方法、及び/又は研究に関する情報が含まれる。つまり、医療機器情報には、医療機器の教育用コンテンツに関する情報が含まれる。 Medical device information related to medical devices is stored in the server device of the medical device education system. The medical device information also includes information on principles, usage methods, operation methods, maintenance methods, inspection methods, and/or research on medical devices. In other words, the medical device information includes information about the educational content of the medical device.
 医療機器情報については、医療機器管理システムにおける医療機器情報についての記載を必要な範囲で採用できる。また、医療機器情報をサーバ装置に記憶する処理については、医療機器管理システムにおける記憶処理についての記載を必要な範囲で採用できる。 For medical device information, the description of medical device information in the medical device management system can be adopted to the extent necessary. As for the processing of storing medical device information in the server device, the description of the storage processing in the medical device management system can be adopted within a necessary range.
 また、本発明の医療機器教育システムは、サーバ装置に記憶された医療機器情報に対応するコードを生成することができる。 Also, the medical device education system of the present invention can generate a code corresponding to the medical device information stored in the server device.
 コードについては、医療機器管理システムにおけるコードについての記載を必要な範囲で採用できる。また、医療機器情報に対応するコードを生成する処理については、医療機器管理システムにおけるコード生成についての記載を必要な範囲で採用できる。 Regarding the code, the description of the code in the medical device management system can be adopted to the extent necessary. Also, for the process of generating the code corresponding to the medical device information, the description of the code generation in the medical device management system can be adopted as far as necessary.
 また、本発明の医療機器教育システムは、生成されたコードを基に、医療機器の原理、使用方法、操作方法、メンテナンス方法、点検方法、及び/又は研究に関する情報を含む医療機器情報を出力することができる。 In addition, the medical device education system of the present invention outputs medical device information including information on the principles, usage methods, operation methods, maintenance methods, inspection methods, and/or research of medical devices based on the generated code. be able to.
 生成されたコードを基に医療機器の教育用コンテンツに関する情報を出力する態様については、医療機器管理システムにおける、生成されたコードを基に医療機器の教育用コンテンツの閲覧を行う態様についての記載を必要な範囲で採用できる。 Regarding the aspect of outputting information related to medical device educational content based on the generated code, describe the aspect of viewing medical device educational content based on the generated code in the medical device management system. It can be adopted within the necessary range.
 医療機器教育システムの運営者は、閲覧数が多い教育コンテンツに対応する医療機器について、さらに、勉強会やセミナーを実施することができる。また、医療機器教育システムの運営者は、教育コンテンツの閲覧数や評価を基に、勉強会やセミナーの内容を調整したり、教育コンテンツの内容を改良したりすることができる。 The operator of the medical device education system can also hold study sessions and seminars on medical devices that correspond to educational content with a large number of views. Also, the operator of the medical device education system can adjust the content of study sessions and seminars and improve the content of the educational content based on the number of views and evaluation of the educational content.
 このように、医療機器教育システムが、医療機器に関する医療機器情報に対応するコードを生成するコード生成手段と、生成されたコードを基に、医療機器情報を出力する出力手段とを備え、医療機器情報が、医療機器の原理、使用方法、操作方法、メンテナンス方法、点検方法、及び/又は研究に関する情報を含んでいることで、医療機器について学ぶことが容易となる。 As described above, the medical device education system includes code generation means for generating code corresponding to medical device information about medical devices, and output means for outputting medical device information based on the generated code. The information may include information about the principles, uses, operations, maintenance, service, and/or research of the medical device to facilitate learning about the medical device.
 なお、医療機器教育システムにより、特定の医療機器とは直接関係ない、病気の治療方法や、研究に関する教育用コンテンツなどを閲覧することが可能であってもよい。 In addition, it may be possible to view educational content related to disease treatment methods and research that are not directly related to specific medical devices through the medical device education system.
[物品管理システム]
 上記においては、医療機器を管理するための医療機器管理システムについて説明したが、本発明は、医療器具、医療備品、医療消耗品などの物品を管理するために使用することもできる。つまり、本発明は、物品を管理するための物品管理システムであってもよい。
[Item management system]
Although the above describes a medical device management system for managing medical devices, the present invention can also be used to manage items such as medical instruments, medical supplies, and medical consumables. That is, the present invention may be an article management system for managing articles.
 物品管理システムの構成は、図1に示す医療機器管理システムと同様の構成を採用することができる。物品管理システムは、医療機器管理システムと同様に、予め、物品に関する画像を含む物品情報を記憶し、取得した物品に関する画像を基に、記憶された物品情報の中から、該画像に含まれる物品と類似する物品に関する物品情報を検索するものである。画像は、物品の外観に関する画像であってもよい。 The configuration of the goods management system can adopt the same configuration as the medical device management system shown in FIG. Similar to the medical equipment management system, the article management system stores article information including images of articles in advance, and based on the acquired image of articles, selects articles included in the stored article information. It retrieves product information related to similar products. The image may be an image of the appearance of the article.
 また、物品管理システムは、医療機器管理システムと同様に、検索された物品情報を修正するための入力を受け付け、検索された物品情報、又は修正された物品情報を、医療機関に関する医療機関情報と関連付けて登録することができる。さらに、登録された物品情報に対応するコードを生成し、コードを基に、登録された物品情報を自動的に入力することが可能である。 In addition, the article management system, like the medical device management system, accepts input for correcting the searched article information, and combines the searched article information or the corrected article information with the medical institution information regarding the medical institution. Can be associated and registered. Furthermore, it is possible to generate a code corresponding to the registered product information and automatically input the registered product information based on the code.
 また、物品管理システムは、医療機器管理システムと同様に、物品情報として、医療機器の原理、使用方法、操作方法、メンテナンス方法、点検方法、及び/又は研究に関する情報を含んでいてもよい。 In addition, the goods management system, like the medical equipment management system, may include information on the principles, usage methods, operation methods, maintenance methods, inspection methods, and/or research of medical equipment as goods information.
 さらに、物品管理システムは、医療機器管理システムと同様に、登録された物品の使用に関する情報の入力を受け付け、入力された使用に関する情報を基に、登録された物品の稼働率を特定し、登録された物品の稼働率に関する情報を出力することが可能であってよい。 Furthermore, like the medical equipment management system, the goods management system accepts input of information on the use of registered goods, identifies the operating rate of the registered goods based on the input information on use, It may be possible to output information about the availability of the goods that have been processed.
 また、物品管理システムは、医療機器管理システムと同様に、物品に関する質問と、質問への回答期限に関する情報の入力を受け付け、質問への回答を出力することが可能であってよい。 In addition, the goods management system, like the medical equipment management system, may be able to accept input of information on questions about goods and deadlines for answering the questions, and output answers to the questions.
 物品管理システムが備えるそれぞれの機能については、医療機器管理システムにおける、それぞれの機能の説明についての記載を、必要な範囲で採用することができる。 For each function provided by the item management system, the description of each function in the medical device management system can be adopted to the extent necessary.
 このように、物品管理システムが、物品に関する画像を含む、物品情報を記憶する記憶手段と、物品に関する画像を取得する画像取得手段と、取得した画像を基に、記憶された物品情報の中から、該画像に含まれる物品と類似する物品に関する物品情報を検索する物品検索手段とを備えることで、物品に関する情報の入力を容易にすることができる。 In this way, the article management system includes storage means for storing article information including images of articles, image acquisition means for acquiring images of articles, and based on the acquired images, out of the stored article information. By providing an item retrieval means for retrieving item information on items similar to the item included in the image, input of information on items can be facilitated.
 医療機関においては、医療器具、医療備品、医療消耗品などの物品の管理も重要である。物品管理システムを利用することで、医療器具、医療備品、医療消耗品などの物品の管理が容易となる。 At medical institutions, it is also important to manage items such as medical instruments, medical supplies, and medical consumables. By using an article management system, it becomes easy to manage articles such as medical instruments, medical supplies, and medical consumables.
 なお、上述の医療機器管理システムにおいて、医療機器と、医療器具、医療備品、医療消耗品などの物品との両方を管理することが可能であってもよい。 In addition, in the medical device management system described above, it may be possible to manage both medical devices and articles such as medical instruments, medical supplies, and medical consumables.
1     利用者端末
2     通信ネットワーク
3     サーバ装置
4     運営者端末
11    制御部
12    RAM
13    ストレージ部
14    グラフィック処理部
15    通信インタフェース
16    インタフェース部
17    外部メモリ
18    表示部
19    表示画面
31    制御部
32    RAM
33    ストレージ部
34    通信インタフェース
50    実行画面
51    登録アイコン
52    登録画面
53    画像取り込み欄
54    医療機器の名称の入力欄
55    医療機器の型式の入力欄
56    医療機器の製造番号の入力欄
57    医療機器の管理番号の入力欄
58    医療機器を管理する部署の名称の入力欄
59    医療機器の導入日の入力欄
60    医療機器の耐用年数の入力欄
61    医療機器の販売者の名称の入力欄
62    医療機器の購入価格の入力欄
63    登録ボタン
64    医療機器情報アイコン
70    画像
71    血圧計
72    法定表示
73    名称
74    定格電流
75    製造番号
76    型式
77    承認番号
78    製造販売業者
1 User terminal 2 Communication network 3 Server device 4 Operator terminal 11 Control unit 12 RAM
13 storage unit 14 graphic processing unit 15 communication interface 16 interface unit 17 external memory 18 display unit 19 display screen 31 control unit 32 RAM
33 Storage unit 34 Communication interface 50 Execution screen 51 Registration icon 52 Registration screen 53 Image capture field 54 Medical device name input field 55 Medical device model input field 56 Medical device manufacturing number input field 57 Medical device management number 58 Input field for the name of the department that manages the medical device 59 Input field for the introduction date of the medical device 60 Input field for the useful life of the medical device 61 Input field for the name of the seller of the medical device 62 Input field for the purchase price of the medical device Entry field 63 Registration button 64 Medical device information icon 70 Image 71 Sphygmomanometer 72 Legal indication 73 Name 74 Rated current 75 Manufacturing number 76 Model 77 Approval number 78 Marketing authorization holder

Claims (15)

  1. 少なくとも1のコンピュータ装置を備える医療機器管理システムであって、
    医療機器に関する画像を含む、医療機器情報を記憶する記憶手段と、
    医療機器に関する画像を取得する画像取得手段と、
    取得した画像を基に、記憶された医療機器情報の中から、該画像に含まれる医療機器と類似する医療機器に関する医療機器情報を検索する医療機器検索手段と
    を備える、
    医療機器管理システム。
    A medical device management system comprising at least one computing device, comprising:
    storage means for storing medical device information, including images related to medical devices;
    an image acquisition means for acquiring an image of a medical device;
    a medical device search means for searching medical device information related to medical devices similar to the medical device included in the image from the stored medical device information based on the acquired image;
    Medical device management system.
  2. 画像が、医療機器の外観に関する画像である、
    請求項1に記載の医療機器管理システム。
    the image is an image of the appearance of the medical device;
    The medical equipment management system according to claim 1.
  3. 検索された医療機器情報を修正するための入力を受け付ける修正受付手段と、
    検索された医療機器情報、又は修正された医療機器情報を、医療機関に関する医療機関情報と関連付けて登録する登録手段と
    を備える、
    請求項1又は2に記載の医療機器管理システム。
    correction receiving means for receiving an input for correcting retrieved medical device information;
    a registration means for registering the searched medical device information or the corrected medical device information in association with the medical institution information related to the medical institution;
    The medical equipment management system according to claim 1 or 2.
  4. 登録された医療機器情報に対応するコードを生成するコード生成手段
    を備える、
    請求項3に記載の医療機器管理システム。
    Code generating means for generating a code corresponding to the registered medical device information;
    The medical device management system according to claim 3.
  5. 生成されたコードを基に、登録された医療機器情報を自動的に入力する自動入力手段
    を備える、
    請求項4に記載の医療機器管理システム。
    Equipped with automatic input means for automatically inputting registered medical device information based on the generated code,
    The medical device management system according to claim 4.
  6. 医療機器情報が、医療機器の原理、使用方法、操作方法、メンテナンス方法、点検方法、及び/又は研究に関する情報に関する情報を含んでいる、
    請求項1又は2に記載の医療機器管理システム。
    the medical device information includes information relating to the principle, usage, operation, maintenance, service, and/or research of the medical device;
    The medical equipment management system according to claim 1 or 2.
  7. 登録された医療機器の使用に関する情報の入力を受け付ける使用入力手段と、
    入力された使用に関する情報を基に、登録された医療機器の稼働率を特定する稼働率特定手段と、
    登録された医療機器の稼働率に関する情報を出力する稼働率出力手段と
    を備える、
    請求項3に記載の医療機器管理システム。
    a use input means for receiving input of information on use of the registered medical device;
    an operating rate specifying means for specifying an operating rate of the registered medical device based on the input information on usage;
    an operating rate output means for outputting information on the operating rate of the registered medical device;
    The medical device management system according to claim 3.
  8. 医療機器に関する質問の入力を受け付ける質問入力手段と、
    質問への回答期限に関する情報の入力を受け付ける回答期限入力手段と、
    質問への回答を出力する回答出力手段と
    を備える、
    請求項1又は2に記載の医療機器管理システム。
    a question input means for accepting input of questions about medical devices;
    an answer deadline input means for receiving input of information on the answer deadline for the question;
    and an answer output means for outputting an answer to the question,
    The medical equipment management system according to claim 1 or 2.
  9. 医療機器に関する画像を含む、医療機器情報を記憶する記憶手段と、
    医療機器に関する画像を取得する画像取得手段と、
    取得した画像を基に、記憶された医療機器情報の中から、該画像に含まれる医療機器と類似する医療機器に関する医療機器情報を検索する医療機器検索手段と
    を備える、
    医療機器管理装置。
    storage means for storing medical device information, including images related to medical devices;
    an image acquisition means for acquiring an image of a medical device;
    a medical device search means for searching medical device information related to medical devices similar to the medical device included in the image from the stored medical device information based on the acquired image;
    Medical equipment management device.
  10. 少なくとも1のコンピュータ装置を備える物品管理システムであって、
    物品に関する画像を含む、物品情報を記憶する記憶手段と、
    物品に関する画像を取得する画像取得手段と、
    取得した画像を基に、記憶された物品情報の中から、該画像に含まれる物品と類似する物品に関する物品情報を検索する物品検索手段と
    を備える、
    物品管理システム。
    An item management system comprising at least one computer device,
    storage means for storing article information, including images relating to articles;
    an image acquisition means for acquiring an image of an article;
    an item retrieval means for retrieving item information related to an item similar to an item included in the image from stored item information based on the acquired image;
    Goods management system.
  11. 物品に関する画像を含む、物品情報を記憶する記憶手段と、
    物品に関する画像を取得する画像取得手段と、
    取得した画像を基に、記憶された物品情報の中から、該画像に含まれる物品と類似する物品に関する物品情報を検索する物品検索手段と
    を備える、
    物品管理装置。
    storage means for storing article information, including images relating to articles;
    an image acquisition means for acquiring an image of an article;
    an item retrieval means for retrieving item information related to an item similar to an item included in the image from stored item information based on the acquired image;
    Goods management device.
  12. 少なくとも1のコンピュータ装置を備える医療機器管理システムであって、
    医療機器に関する医療機器情報を、医療機関に関する医療機関情報と関連付けて登録する登録手段と、
    登録された医療機器情報に対応するコードを生成するコード生成手段と、
    生成されたコードを基に、登録された医療機器情報を自動的に入力する自動入力手段と
    を備える、
    医療機器管理システム。
    A medical device management system comprising at least one computing device, comprising:
    a registration means for registering medical device information related to medical devices in association with medical institution information related to medical institutions;
    a code generating means for generating a code corresponding to registered medical device information;
    automatic input means for automatically inputting registered medical device information based on the generated code;
    Medical device management system.
  13. 医療機器に関する医療機器情報を、医療機関に関する医療機関情報と関連付けて登録する登録手段と、
    登録された医療機器情報に対応するコードを生成するコード生成手段と、
    生成されたコードを基に、登録された医療機器情報を自動的に入力する自動入力手段と
    を備える、
    医療機器管理装置。
    a registration means for registering medical device information related to medical devices in association with medical institution information related to medical institutions;
    a code generating means for generating a code corresponding to registered medical device information;
    automatic input means for automatically inputting registered medical device information based on the generated code;
    Medical equipment management device.
  14. 少なくとも1のコンピュータ装置を備える医療機器教育システムであって、
    医療機器に関する医療機器情報に対応するコードを生成するコード生成手段と、
    生成されたコードを基に、医療機器情報を出力する出力手段と
    を備え、
    医療機器情報が、医療機器の原理、使用方法、操作方法、メンテナンス方法、点検方法、及び/又は研究に関する情報を含んでいる、
    医療機器教育システム。
    A medical device education system comprising at least one computing device, comprising:
    a code generation means for generating code corresponding to medical device information about a medical device;
    and output means for outputting medical device information based on the generated code,
    the medical device information includes information about the principle, usage, operation, maintenance, service, and/or research of the medical device;
    Medical device education system.
  15. 医療機器に関する医療機器情報に対応するコードを生成するコード生成手段と、
    生成されたコードを基に、医療機器情報を出力する出力手段と
    を備え、
    医療機器情報が、医療機器の原理、使用方法、操作方法、メンテナンス方法、点検方法、及び/又は研究に関する情報を含んでいる、
    医療機器教育装置。
    a code generation means for generating code corresponding to medical device information about a medical device;
    and output means for outputting medical device information based on the generated code,
    the medical device information includes information about the principle, usage, operation, maintenance, service, and/or research of the medical device;
    Medical equipment teaching device.
PCT/JP2023/000571 2022-01-13 2023-01-12 Medical device management system, medical device management device, medical device education system, and medical device education device WO2023136281A1 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-003990 2022-01-13
JP2022003990 2022-01-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023136281A1 true WO2023136281A1 (en) 2023-07-20

Family

ID=87279110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/000571 WO2023136281A1 (en) 2022-01-13 2023-01-12 Medical device management system, medical device management device, medical device education system, and medical device education device

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023136281A1 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209260A (en) * 2005-01-25 2006-08-10 Fuji Xerox Co Ltd System and method for retrieving articles and computer program
JP2009211583A (en) * 2008-03-06 2009-09-17 Nec Corp Inquiry response system
JP2011187025A (en) * 2010-03-11 2011-09-22 Terumo Corp Device, method and system for retrieving article
JP2013200752A (en) * 2012-03-26 2013-10-03 Terumo Corp Information disclosure system of medical equipment and information processing apparatus
JP2016212694A (en) * 2015-05-11 2016-12-15 昭 宮田 Utilization state detection device, medical apparatus management system, and medical information management system
JP2016224591A (en) * 2015-05-28 2016-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Article information management system, program, and method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209260A (en) * 2005-01-25 2006-08-10 Fuji Xerox Co Ltd System and method for retrieving articles and computer program
JP2009211583A (en) * 2008-03-06 2009-09-17 Nec Corp Inquiry response system
JP2011187025A (en) * 2010-03-11 2011-09-22 Terumo Corp Device, method and system for retrieving article
JP2013200752A (en) * 2012-03-26 2013-10-03 Terumo Corp Information disclosure system of medical equipment and information processing apparatus
JP2016212694A (en) * 2015-05-11 2016-12-15 昭 宮田 Utilization state detection device, medical apparatus management system, and medical information management system
JP2016224591A (en) * 2015-05-28 2016-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Article information management system, program, and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105912848B (en) A kind of medical service system based on APP
Greenhalgh et al. SCALS: a fourth-generation study of assisted living technologies in their organisational, social, political and policy context
US8060376B2 (en) System and method for collection of community health and administrative data
Chang Patient-reported outcomes measurement and management with innovative methodologies and technologies
KR102370417B1 (en) Caring service system, server and method
US20060106648A1 (en) Intelligent patient context system for healthcare and other fields
CN111986744B (en) Patient interface generation method and device for medical institution, electronic equipment and medium
JP2016192207A (en) Medical information system
Nanda et al. Practice-based research methods and tools: introducing the design diagnostic
Sensmeier Achieving health equity through use of information technology to address social determinants of health
WO2023136281A1 (en) Medical device management system, medical device management device, medical device education system, and medical device education device
JP2019028911A (en) Data provision system, data generation device, and data provision method
US20130236871A1 (en) Method and system for delivering patient specific content
JP2002259566A (en) System for information related to regional care service
Kim et al. Remote decision support for wheeled mobility and seating devices
JP2002312486A (en) Health management supporting system
Siette et al. Usability and acceptability of clinical dashboards in aged care: systematic review
JP2021196613A (en) Nursing care provider information provision system and computer program
Chiu et al. An information model‐based interface design method: A case study of cross‐channel platform interfaces
JP4489728B2 (en) Method and program for providing medical / pharmaceutical related information
US20130218591A1 (en) Method and system for delivering patient specific content at a point of care
JP2001290916A (en) Business diagnosis system and its program recording medium
Alanazi Evaluating the usability of the laboratory information system (lis) in coombe hospital and hail hospital
US20170083924A1 (en) Global positioning system (gps) for linking network access platforms with social network profile electronic documents
US20080091493A1 (en) Method and system for gathering and potentially sharing workflows

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23740289

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1