WO2023113002A1 - 断続装置 - Google Patents

断続装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023113002A1
WO2023113002A1 PCT/JP2022/046291 JP2022046291W WO2023113002A1 WO 2023113002 A1 WO2023113002 A1 WO 2023113002A1 JP 2022046291 W JP2022046291 W JP 2022046291W WO 2023113002 A1 WO2023113002 A1 WO 2023113002A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rotating body
engaging element
angle
state
shaft
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/046291
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓洋 小野
圭 島田
文人 後藤
豊 日木
幹也 谷田貝
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Publication of WO2023113002A1 publication Critical patent/WO2023113002A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/60Artificial legs or feet or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/08Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action

Definitions

  • the present invention relates to an intermittent device.
  • an intermittent device that switches between a state in which rotating bodies can rotate together and a state in which they can rotate relative to each other.
  • Such an intermittent device is used in a driving device of a vehicle, a working part of a working machine, a joint device of a prosthetic leg, and the like (for example, Patent Document 1).
  • the intermittent device is required to be able to switch between the two states described above appropriately according to the situation.
  • the present invention provides an intermittent device capable of appropriately switching between a state in which rotating bodies can rotate together and a state in which they can rotate relative to each other.
  • the interrupter of the present invention is an engaging element arranged between the first rotating body and the second rotating body; the engaging element in an engaged state in which the first rotating body and the second rotating body are rotatable together; and in a disengaged state in which the first rotating body and the second rotating body are relatively rotatable;
  • An intermittent device comprising: The first rotating body and the second rotating body are Arranged so that their rotation axes coincide with each other and at least partially overlap with each other when viewed in an orthogonal direction perpendicular to the rotation axis, The first rotating body has a hollow hole inside, and is provided so that the second rotating body can be arranged in the hollow hole, When the space between the inner peripheral surface of the hollow hole of the first rotating body and the outer peripheral surface of the second rotating body in which the engaging element is stored is defined as a storage space, The shape of the outer peripheral surface of the second rotating body on a plane extending in a direction orthogonal to the rotation axis is formed such that the radial length of the accommodation space varies depending on
  • FIG. 1 is a perspective view of an electric prosthesis 1 equipped with an intermittent device according to an embodiment of the present invention, viewed obliquely from the front.
  • FIG. Fig. 2 is an exploded perspective view of the electric prosthetic leg 1 of Fig. 1; 3 is a perspective view of an expansion device 140.
  • FIG. FIG. 2 is a cross-sectional view of the electric prosthetic leg 1 of FIG. 1; 4 is a cross-sectional view of the expansion device 140.
  • FIG. FIG. 2 is a cross-sectional view of a main part showing a bent state of the electric prosthesis 1 of FIG. 1;
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the main part showing the maximum bending state of the electric prosthetic leg 1 of FIG.
  • FIG. 1; 4 is a cross-sectional view of two-way clutch 280.
  • FIG. FIG. 9 is a perspective view showing an example of a retainer 282 (including rollers 281, guides 284 and rubber balls 282c) shown in FIG. 8; 9 is a perspective view showing another example of the retainer 282 shown in FIG. 8 (including rollers 281 and rubber balls 282c); FIG. FIG.
  • FIG. 10 is a diagram showing the operation of the operating mechanism 240, where (A) is a diagram showing a state in which the first intermittent section 212 and the second intermittent section 222 are off, and (B) is a diagram showing the state in which the first intermittent section 212 is off and the second intermittent section 222 is off; 222 is a diagram showing an on state, and (C) is a diagram showing a state where the first intermittent section 212 is on and the second intermittent section 222 is off. (A) is a cross-sectional view showing a state in which the second intermittent section 222 is off, and (B) is a diagram showing the position of the operating rod 241 at that time.
  • (A) is a cross-sectional view showing a state in which the second intermittent portion 222 is operated from OFF to ON
  • (B) is a diagram showing the position of the operating rod 241 at that time.
  • (A) is a cross-sectional view showing the normal rotation ON state of the second intermittent section 222
  • (B) is a diagram showing the position of the operating rod 241 at that time.
  • (A) is a cross-sectional view showing the reverse ON state of the second intermittent portion 222
  • (B) is a diagram showing the position of the operating rod 241 at that time.
  • FIG. 10 is a diagram showing the motion of the user and the electric prosthesis 1 during step-up (step-up motion).
  • FIG. 10 is a diagram showing motions of the user and the electric prosthesis 1 when walking on a flat ground (walking motion on a flat ground);
  • FIG. 10 is a view showing a first modified example in which an arc-shaped projecting portion 182b is provided on the outer peripheral portion of a second shaft 182;
  • FIG. 10 is a view showing a first modified example in which a straight protrusion 182b is provided on the outer peripheral portion of a second shaft 182;
  • FIG. 10 is an explanatory diagram regarding dimensional setting of a roller holding portion of the retainer 282;
  • FIG. 10 is an explanatory diagram showing the relationship between the delay angle ⁇ 1 of the roller 281 and the shape of the concave portion of the guide 284 at the intermittent portions 212 and 222;
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of the delay angle ⁇ 1 and the wedge angle ⁇ 2 of the roller 281 when the shape of the outer peripheral surface portion of the second shaft 182 in the housing space S1 is a flat portion 182a.
  • FIG. 25 is a partial enlarged view of FIG. 24, showing contact loads at the first contact Po and the second contact Pi.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of the delay angle ⁇ 1 and the wedge angle ⁇ 2 of the roller 281 when the shape of the outer peripheral surface portion of the second shaft 182 in the housing space S1 is a straight protrusion 182b.
  • FIG. 10 is a diagram showing a first intermittent portion 212 and a second intermittent portion 222 of a second modified example provided with a determination mechanism for determining the engaged state and the non-engaged state of rollers;
  • FIG. 10 is a diagram showing an engaged state and a non-engaged state of rollers in a second modified example;
  • 1 is a schematic diagram of a vehicle drive system equipped with an intermittent device according to an embodiment of the present invention;
  • the electric prosthesis 1 of this embodiment as shown in FIGS. 123 (see FIGS. 17 and 18), the upper knee member 120 positioned above the knee, and the knee joint mechanism 130 that connects the lower knee member 110 and the upper knee member 120 so that the angle formed can be changed;
  • An enlarging/reducing device 200 capable of enlarging and reducing the angle formed by the below-knee member 110 and the above-knee member 120, and a mechanical stop mechanism 150 for mechanically limiting the changeable range of the angle formed between the below-knee member 110 and the above-knee member 120.
  • a cushioning mechanism 160 that cushions the impact of the mechanical stop mechanism 150
  • a battery B that supplies power to the expansion/contraction device 200 and the like.
  • the upper knee member 120 has an adapter 121 connected to a socket (not shown).
  • the socket is a joint member provided on the thigh 123 , and the upper knee member 120 is integrated with the thigh 123 by connecting the adapter 121 to the socket.
  • the below-the-knee side member 110 includes a box-shaped main frame 111 with openings at the top and rear, side covers 112 covering both left and right sides of the main frame 111, and a detachable rear cover 113 covering the rear opening of the main frame 111 in an openable and closable manner. And prepare.
  • a knee upper member 120 is provided on the upper part of the main frame 111 via a rotating part 135 that constitutes the knee joint mechanism 130, and a leg part 114 extending downward is provided on the lower part of the main frame 111.
  • an expanding/reducing device 200 capable of expanding and contracting the angle formed by the above-knee member 110 and above-the-knee member 120 is provided.
  • the expansion/contraction device 200 of the present embodiment is an expansion/contraction device 140 that can expand and contract the angle formed by the below-the-knee member 110 and the above-the-knee member 120 by expanding and contracting.
  • the elastic device 140 extends in the vertical direction, and is mechanically connected to the upper knee member 120 on one side in the extending direction and mechanically connected to the below knee member 110 on the other side in the extending direction, which will be described later in detail. be done.
  • “mechanically connected” is a concept that includes a configuration of direct connection and a configuration of connection via another member.
  • the telescopic device 140 is connected to a motor M that outputs rotational power, a transmission T that transmits the power of the motor M, and a transmission T so that power can be transmitted.
  • a spindle unit SP that converts the rotational power output from the unit into translational motion (stretching motion); And prepare.
  • the motor M is arranged behind and above the transmission T, and the spindle unit SP is arranged in front and above the transmission T.
  • the motor M is a motor with a built-in gear mechanism that includes a motor main body portion 171 and a gear mechanism portion 172 that reduces the output rotation of the motor main body portion 171 .
  • the spindle unit SP has a male-threaded spindle 173 and a female-threaded sleeve 174 , and the rotation of the spindle 173 translates the sleeve 174 along the axis of the spindle 173 .
  • the spindle 173 receives the rotational power of the motor M transmitted by the transmission T and performs rotational motion.
  • the sleeve 174 is supported by the unit case 250 so as to be non-rotatable and vertically movable.
  • the sleeve 174 when the spindle 173 rotates to one side by receiving the rotational power of the motor M transmitted by the transmission T, the sleeve 174 is translated away from the transmission T, and when the spindle 173 rotates to the other side, the sleeve 174 translates closer to transmission T;
  • the translational movement of the sleeve 174 away from the transmission T may be referred to as the extension operation of the spindle unit SP
  • the extension operation of the spindle unit SP This is sometimes called a contraction operation.
  • the distance between the sleeve 174 and the transmission T expands and contracts depending on the rotation direction of the spindle 173.
  • the upper end of sleeve 174 is connected to upper knee member 120 via link member 175 .
  • the below-knee member 110 and the above-knee member 120 rotate around the rotating portion 135 .
  • the angle formed by the upper-knee member 120 and the lower-knee member 110 changes.
  • the knee joint mechanism 130 extends as the formed angle increases, and the formed angle becomes smaller. Sometimes the knee joint mechanism 130 bends.
  • the expansion/contraction device 200 of the present embodiment expands and contracts the expansion/contraction device 140 by converting the rotation motion to the expansion/contraction motion by the spindle unit SP of the expansion/contraction device 140, and accordingly the below-the-knee member 110 and the above-the-knee member 120 move.
  • the angle formed it does not have a part that expands and contracts (moves) like the expansion device 140 (spindle unit SP), and gears are engaged between the below-the-knee member 110 and the above-the-knee member 120.
  • a mechanism (or the like) may be provided to expand and contract the angle between the below-knee member 110 and the above-knee member 120 .
  • the transmission T includes a first transmission mechanism T1 that transmits the power of the motor M to the spindle unit SP at a first gear ratio, and a transmission mechanism T1 that transmits the power of the motor M to the spindle unit SP at a second gear ratio different from the first gear ratio. and a second transmission mechanism T2.
  • the first transmission mechanism T ⁇ b>1 and the second transmission mechanism T ⁇ b>2 are switched between a power disconnection state and a power connection state by the connecting/disconnecting mechanisms 210 and 220 .
  • the first gear ratio and the second gear ratio may be different, and one of the first transmission mechanism T1 and the second transmission mechanism T2 may be a reduction mechanism and the other may be a speed increase mechanism.
  • One may be a constant velocity mechanism and the other may be a reduction mechanism or speed increasing mechanism, both may be reduction mechanisms, or both may be speed increasing mechanisms.
  • the first gear ratio is the post-shift rotation speed, which is the rotation speed of the first transmission mechanism T1 opposite to the motor M side (spindle unit SP side) with respect to the pre-shift rotation speed, which is the rotation speed of the motor M side in the first transmission mechanism T1. It is a ratio of numbers.
  • the second gear ratio is the post-shift rotation speed, which is the rotation speed on the opposite side of the motor M (spindle unit SP side) in the second transmission mechanism T2, relative to the rotation speed before shifting, which is the rotation speed on the motor M side in the second transmission mechanism T2. It is a ratio of numbers.
  • the first transmission gear ratio of the first transmission mechanism T1 when the first transmission gear ratio of the first transmission mechanism T1 is smaller than 1, the rotation speed on the opposite side of the motor M (spindle unit SP side) is lower than the rotation speed on the motor M side, and the torque increases.
  • the second gear ratio of the second transmission mechanism T2 is greater than 1, the rotation speed on the side opposite to the motor M (spindle unit SP side) increases more than the rotation speed on the motor M side, and the torque decreases.
  • the first gear ratio is set to be smaller than 1
  • the second gear ratio is set to be larger than 1
  • the first transmission mechanism T1 is arranged below the second transmission mechanism T2.
  • a first shaft 181 is rotatably arranged on a downward extension line of the output shaft 172a of the gear mechanism portion 172, and a first shaft 181 is arranged on a downward extension line of the spindle 173 of the spindle unit SP. and a rotatably disposed second shaft 182 .
  • the first shaft 181 is connected to the output shaft 172a of the gear mechanism 172 of the motor M so as to be able to rotate integrally therewith through a coupling 187 that allows an axial error.
  • the second shaft 182 is rotatably connected to the spindle 173 of the spindle unit SP.
  • the second shaft 182 of this embodiment is integrated with the spindle 173 of the spindle unit SP, the second shaft 182 is the spindle 173 of the spindle unit SP and is connected using spline fitting or coupling. You may
  • the first transmission mechanism T1 includes a first drive gear 183 and a first driven gear 184 that mesh with each other.
  • the first drive gear 183 is supported by the first shaft 181 so as to be integrally rotatable
  • the first driven gear 184 is supported by the second shaft 182 arranged in the hollow hole of the first driven gear 184 so as to be relatively rotatable.
  • the rotation axes of the first driven gear 184 and the second shaft 182 are aligned with each other. Moreover, they are arranged so that at least a part of them overlap each other when viewed in an orthogonal direction orthogonal to the rotation axis. In other words, at least part of each is arranged on the same plane perpendicular to the axis of rotation.
  • the first transmission mechanism T1 of the present embodiment is a deceleration transmission mechanism in which the first driving gear 183 has a diameter smaller than that of the first driven gear 184, and can extend and retract the spindle unit SP at low speed and high torque.
  • the second transmission mechanism T2 includes a second drive gear 185 and a second driven gear 186 that mesh with each other.
  • the second drive gear 185 is supported integrally rotatably with the first shaft 181
  • the second driven gear 186 is relatively rotatably supported with the second shaft 182 arranged in the hollow hole of the second driven gear 186 .
  • the rotation axes of the second driven gear 186 and the second shaft 182 are aligned with each other. Moreover, they are arranged so that at least a part of them overlap each other when viewed in an orthogonal direction orthogonal to the rotation axis. In other words, at least part of each is arranged on the same plane perpendicular to the axis of rotation.
  • the second transmission mechanism T2 of the present embodiment is a speed increasing transmission mechanism in which the second drive gear 185 has a diameter larger than that of the second driven gear 186, and can extend and retract the spindle unit SP at high speed and low torque. .
  • the second transmission mechanism T2 is arranged above the first transmission mechanism T1 in this embodiment, the second transmission mechanism T2 may be arranged below the first transmission mechanism T1.
  • the first driven gear 184 and the second driven gear 186 may be positioned at different positions in the rotation axis direction.
  • the first shaft 181 and the second shaft 182 of the present embodiment are formed integrally from the beginning, they may be integrally connected (combined) after the upper and lower gear support portions are separately formed. good.
  • the first connecting/disconnecting mechanism 210 includes a first connecting/disconnecting portion 212 provided between the first driven gear 184 and the second shaft 182 .
  • the second connecting/disconnecting mechanism 220 includes a second connecting/disconnecting portion 222 provided between the second driven gear 186 and the second shaft 182 .
  • These intermittent portions 212 and 222 have a common configuration, and can be switched between an interrupted state in which power transmission is interrupted and a power transmittable state in which rotational power can be transmitted in both one direction and the other direction. configured to Details of the intermittent portions 212 and 222 will be described later.
  • the unit case 250 includes an upper case 251, a middle case 252 and a lower case 253.
  • the upper case 251 has a tubular shape covering the outer peripheral side of the spindle unit SP, and non-rotatably and vertically movable supports the sleeve 174 of the spindle unit SP via a bush 254 provided on the inner peripheral side of the upper end portion. .
  • a flange portion 251a extending outward is provided at the lower end portion of the upper case 251.
  • the upper case 251 is fastened to the front and upper side of the middle case 252 by a plurality of screws N1 passing through the flange portion 251a from above.
  • the middle case 252 rotatably supports the upper end side of the first shaft 181 via the bearing B1, and rotatably supports the upper end side of the second shaft 182 via the bearing B2.
  • the upper case 251 is fastened to the front and above the middle case 252
  • the motor M is fastened to the rear and above the middle case 252 .
  • the motor M is fastened to the middle case 252 by a plurality of screws N2 penetrating the middle case 252 from below (inside).
  • a lower flange 252 a for fastening the lower case 253 and a pair of upper flanges 252 b for fixing to the main frame 111 are provided on the outer periphery of the middle case 252 .
  • the lower case 253 is fastened below the middle case 252 with a plurality of screws N3 that pass through the lower flange 252a of the middle case 252 from above.
  • the lower case 253 not only covers the transmission T below and laterally, but also rotatably supports the lower end side of the first shaft 181 via the bearing B3.
  • the three-stage structure of the upper case 251, the middle case 252, and the lower case 253 can not only casing the transmission T and the spindle unit SP, but also unitize the expansion device 140 including the motor M. It is possible to reduce the number of parts and reduce the weight.
  • the unit case 250 is attached to the main frame 111 via one upper bracket 256 and a pair of middle brackets 257, as shown in FIG.
  • the upper bracket 256 supports the upper end of the upper case 251 on the front wall of the main frame 111
  • the pair of middle brackets 257 supports the main frame 111 with a pair of upper flanges 252 b formed on both left and right sides of the middle case 252 . supported by the left and right side walls of the
  • the expansion device 140 when the expansion device 140 is assembled after attaching the upper bracket 256 and the middle bracket 257 to the main frame 111 side, by placing the pair of upper flanges 252b of the middle case 252 on the pair of middle brackets 257, Since the expansion device 140 can be temporarily held on the main frame 111, the work of fastening the middle case 252 to the middle bracket 257 and the work of fastening the upper case 251 to the upper bracket 256 are facilitated. In addition, it becomes easy to remove the extension device 140 by reversing the procedure.
  • the upper case 251 and the middle case 252 receive a higher load than the lower case 253, they are fastened to the main frame 111 via the upper bracket 256 and the middle bracket 257 to support the transmission T and the spindle unit SP. Not only is the strength increased, but the rigidity of the lower case 253 can be lowered to reduce the weight.
  • FIG. 4 shows the extension state of the electric prosthesis 1
  • FIG. 6 shows the bending state of the electric prosthesis 1
  • FIG. 7 shows the maximum bending state of the electric prosthesis 1. It should be noted that the maximum flexion state shown in FIG.
  • the mechanical stop mechanism 150 includes a stopper member 151 provided on the below-the-knee member 110, and a first contact portion 152 and a second contact portion provided on the above-the-knee member 120. 153 and.
  • the first contact portion 152 contacts the stopper member 151, thereby restricting the knee joint mechanism 130 from bending in the opposite direction.
  • the second contact portion 153 contacts the stopper member 151, thereby restricting further bending of the knee joint mechanism 130 from the maximum bending state.
  • the cushioning mechanism 160 is provided on the side of the upper knee member 120 and includes a pressing portion 162 capable of pressing the upper end portion of the link member 175 with the biasing force of a spring 161 (for example, a compression coil spring).
  • the lower end of the link member 175 is rotatably connected to the sleeve 174 of the spindle unit SP via the first rotating portion 176, and the upper end of the link member 175 is connected to the upper knee member 120 by the second rotating portion 177. is rotatably connected via the A cam portion 178 is formed at the upper end portion of the link member 175 .
  • the cam portion 178 includes a small-diameter outer peripheral portion 178a having a small diameter centered on the second rotating portion 177, a large-diameter outer peripheral portion 178b having a long distance from the second rotating portion 177, a small-diameter outer peripheral portion 178a, and a large-diameter outer peripheral portion. and a connecting outer peripheral portion 178c that connects 178b without steps.
  • the pressing portion 162 faces the small-diameter outer peripheral portion 178a of the cam portion 178, so that the pressing portion 162 and the cam portion 178 are separated from each other. ing.
  • FIG. 4 when the knee joint mechanism 130 is extended in response to the contraction operation of the spindle unit SP and approaches the mechanical stop position on the extension side, the position where the pressing portion 162 and the cam portion 178 face each other is the connecting outer peripheral portion 178c.
  • the cam portion 178 contacts the pressing portion 162 , the large-diameter outer peripheral portion 178 b pushes the pressing portion 162 against the biasing force of the spring 161 .
  • the cam portion 178 is pressed in the return direction by the biasing force of the spring 161 .
  • the biasing force of the spring 161 acts as a resistance, and the impact when the first contact portion 152 contacts the stopper member 151 is buffered.
  • Each of the intermittent portions 212 and 222 has a common configuration, and can be switched between a blocked state in which power transmission is blocked and a power transmission enabled state in which rotational power can be transmitted in both directions. Configured.
  • Each of the disconnecting sections 212, 222 of this embodiment is configured using a two-way clutch 280 with a forced free function, as shown in FIG.
  • the two-way clutch 280 includes a plurality of (three in this embodiment) rollers 281 arranged between the outer peripheral surface of the second shaft 182 and the inner peripheral surfaces of the gears 184 and 186, and the plurality of rollers 281 at predetermined speeds.
  • a plurality of retainers (three in this embodiment) that radially pass through the retainer 282 that holds the space, the operating mechanism 240, and the second shaft 182 and are operated by the operating mechanism 240 to the forced free position and the forced free release position.
  • a plurality of (three in this embodiment) guides 284 provided on the retainer 282 and defining the relative rotational position of the retainer 282 with respect to the second shaft 182 when the pin 283 is in the forced free position.
  • Rollers 281 may be balls or sprags.
  • a radial distance A between the outer peripheral surface of the second shaft 182 and the inner peripheral surfaces of the gears 184 and 186 is smaller than the diameter B of the roller 281 . Further, flat portions 182a are formed on the outer peripheral portion of the second shaft 182 at predetermined intervals in the circumferential direction.
  • the space in which the roller 281 is accommodated between the inner peripheral surfaces of the gears 184 and 186 and the outer peripheral surface of the second shaft 182 is defined as an accommodation space S1
  • the shape of the outer peripheral surface of the second shaft 182 in the plane extending in the direction orthogonal to the rotation axis of the second shaft 182 is such that the radial length of the accommodation space S1 varies depending on the position in the circumferential direction. is formed. More specifically, with reference to FIG.
  • the shape of the outer peripheral surface of the second shaft 182 is such that, in the circumferentially movable range of the roller 281 in the accommodation space S1, the circumferentially central position of the movable range is
  • the radial length L2 of the accommodation space S1 at the end position in the circumferential direction is smaller than the radial length LE1 of the accommodation space S1 at the end.
  • the outer peripheral surface portion of the second shaft 182 in the accommodation space S1 may be formed with flat portions 182a at predetermined intervals in the circumferential direction as in the present embodiment.
  • the shape of the outer peripheral surface portion of the second shaft 182 in the accommodation space S1 may be formed as a protruding portion 182b that protrudes radially outward in the accommodation space S1 from the center position in the circumferential direction toward the end positions.
  • the shape of the surface of the protruding portion 182b facing the gears 184 and 186 which is the shape of the outer peripheral surface of the second shaft 182 in the accommodation space S1 is different from the center position in the circumferential direction. It is formed in an arc shape that curves toward one circumferential end position and also in an arc shape that curves toward the other circumferential end position, and is also formed in an arc shape as a whole.
  • the diameter of the accommodation space S1 at the end positions in the circumferential direction is longer than the radial length LE1 of the accommodation space S1 at the center position in the circumferential direction of the movable range.
  • the direction length L2 is formed to be smaller.
  • the shape of the surface facing the gears 184 and 186 of the projecting portion 182b which is the shape of the outer peripheral surface of the second shaft 182 in the housing space S1, varies from the center position in the circumferential direction. It is formed in a straight line that inclines radially outward toward one circumferential end position and in a straight line that inclines radially outward toward the other circumferential end position. (hereinafter referred to as a V-shaped protruding portion 182b when distinction is necessary).
  • the diameter of the accommodation space S1 at the end positions in the circumferential direction is longer than the radial length LE1 of the accommodation space S1 at the center position in the circumferential direction of the movable range.
  • the direction length L2 is formed to be smaller.
  • the protruding portions 182b located on both sides of the circumferential center position may be mirror-symmetrically formed from the circumferential center position to the circumferential end positions, and may be formed in mirror symmetry from the circumferential center position to the circumferential end positions. It may be formed in a non-mirror symmetrical manner toward the part position.
  • the delay angle ⁇ 1 backlash reduction angle
  • the non-mirror symmetry makes it possible to set the delay angle ⁇ 1 according to the direction of rotation.
  • the delay angle ⁇ 1 is the relative rotation angle between the second shaft 182 and the retainer 282 (gears 184, 186) when the intermittent portions 212, 222 are turned on from the off state, as shown in FIG. be.
  • the delay angle ⁇ 1 and the wedge angle ⁇ 2 can be designed separately. can.
  • the wedge angle .theta.2 is the angle formed at the intersection of the tangent lines (L1, L2) at the points of contact (Po, Pi) between the roller 281 and the gears 184, 186. As shown in FIG. 25, the wedge angle .theta.2 is the angle formed at the intersection of the tangent lines (L1, L2) at the points of contact (Po, Pi) between the roller 281 and the gears 184, 186. As shown in FIG.
  • roller 281 when the roller 281 is allowed to move in the circumferential direction with respect to the second shaft 182, the roller 281 meshes (engages) with the outer peripheral surface of the second shaft 182 and the inner peripheral surfaces of the gears 184 and 186, The shaft 182 and the gears 184, 186 are connected so as to rotate integrally in two directions (forced free release state).
  • the retainer 282 has a ring shape that is rotatable relative to the second shaft 182 and the gears 184 and 186, and holds a plurality of roller holding portions 282a that hold the rollers 281 and a guide 284. and a plurality of guide holding portions 282b.
  • the retainer 282 is provided adjacent to the roller 281 in the circumferential direction with respect to the axis of rotation. As shown in FIG.
  • a distance D between an end portion 285a of the retainer 282 on one side in the circumferential direction with respect to the roller 281 and an end portion 285b of the retainer 282 on the other side in the circumferential direction corresponds to the circumference of the roller 281.
  • the roller 281 in the non-engaged state is in contact with the end 285a of the retainer 282 on one side in the circumferential direction or the end 285b of the retainer 282 on the other side in the circumferential direction. , so that a gap C exists between the roller 281 and the gears 184 and 186 .
  • a plurality of rubber balls 282c are embedded in the outer peripheral surface of the retainer 282 at predetermined intervals in the circumferential direction. These rubber balls 282c prevent unintended idling in the forced free release state by generating moderate friction between the gears 184, 186 and the retainer 282.
  • FIG. The member that causes friction between the gears 184, 186 and the retainer 282 is not limited to the rubber ball 282c, and may be an O-ring.
  • the pin 283 has a conical convex portion 283a on the radially outer end, and the guide 284 has a conical shape that fits (engages) the convex portion 283a on the radially inner end face. of recesses 284a.
  • the guide action of the pin 283 and the guide 284 positions the retainer 282 relative to the second shaft 182 to a predetermined position where the relative rotational position is in a forced free state. be. Further, as shown in FIG.
  • a V-groove 282d extending along the axial direction may be formed in the inner peripheral portion of the retainer 282. As shown in FIG. By doing so, not only can the number of parts and the assembly process be reduced by eliminating the guide 284, but also an error in the axial direction of the pin 283 can be allowed.
  • the operating mechanism 240 includes an operating rod 241 provided to enable intermittent operation of the intermittent portions 212 and 222, and a servomotor 242 for linearly moving the operating rod 241.
  • the second shaft 182 is a hollow shaft having an internal space S2 extending in the rotation axis direction (also referred to as the vertical direction), and the operating rod 241 is arranged in this internal space S2.
  • the operating rod 241 is provided with a rack 241a at its lower end exposed from the internal space S2.
  • the operating rod 241 is supported by bearings B4 and B5 disposed in the internal space S2 so as to be movable forward and backward integrally with the rack 241a in the direction of the rotation axis and not relatively rotatable.
  • a lid member 188 having an insertion hole through which the operation rod 241 is inserted is screwed to the lower end of the second shaft 182 .
  • the lid member 188 prevents foreign matter from entering the internal space S2 and facilitates replacement of the operating rod 241.
  • a pinion 243 provided on an output shaft 242a of a servomotor 242 is meshed with the rack 241a.
  • the servomotor 242 and the pinion 243 of this embodiment constitute the driving section of the present invention.
  • the operating rod 241 is mechanically connected to the driving section via a rack 241a.
  • the operating rod 241 has a first large diameter portion 241c1, a first small diameter portion 241b1, a second large diameter portion 241c2, a second small diameter portion 241b2, and a third large diameter portion 241c3 in order from above. They are formed with predetermined lengths and intervals.
  • the operating rod 241 is provided so as to be able to control the two intermittent portions 212 and 222 simultaneously, but may be provided separately for each of the intermittent portions 212 and 222 .
  • the operating rod 241 of the present embodiment is integrally formed from the beginning, the intermittent portions 212 and 222 may be separately formed and then integrally connected (combined).
  • the operating rod 241 of this embodiment changes the position of the roller 281 via the pin 283, the guide 284 and the retainer 282, but the pin 283 directly changes the position of the roller 281 without the guide 284 and the retainer 282. It can also be applied to a modified example that
  • the intermittent portions 212 and 222 are switched between a forced free state (hereinafter referred to as “off state” as appropriate) and a forced free release state (hereinafter referred to as “on state” as appropriate) by an operation mechanism 240.
  • the second large diameter portion 241c2 pushes the pin 283 of the second intermittent portion 222 in the outer diameter direction, and the third large diameter The first intermittent portion 212 and the second intermittent portion 222 are turned off by the portion 241c3 pushing out the pin 283 of the first intermittent portion 212 in the radial direction.
  • the first large-diameter portion 241c1 pushes the pin 283 of the second intermittent portion 222 in the radial direction
  • the small diameter portion 241b2 allows the pin 283 of the first intermittent portion 212 to return in the radial direction, thereby turning the second intermittent portion 222 off and the first intermittent portion 212 on.
  • the operation rod 241 moves from the position where the second large diameter portion 241c2 pushes the pin 283 of the second intermittent portion 222 in the outer diameter direction to the position where the first small diameter portion 241b1 pushes the pin 283 inside the pin 283. It shows a state in which it has moved to a position that allows it to return in the direction.
  • the pin 283 has already moved in the radial direction, but in reality, as shown in FIG. A guide 284 of a retainer 282 that rotates together with 186 pushes back the pin 283 in the inner diameter direction on the inclined surface of the concave portion 284a.
  • the arrow shown in the figure is between the second shaft 182 and the second driven gear 186.
  • the retainer 282 rotating together with the second driven gear 186 moves the roller 281 in the reverse direction with respect to the second shaft 182 .
  • the roller 281 meshes with the outer peripheral surface of the second shaft 182 and the inner peripheral surface of the second driven gear 186, and is in a reverse ON state in which the second shaft 182 and the second driven gear 186 are integrally rotated in the reverse direction. to appear.
  • the retainer 282 can be viewed as one element of the actuator of the operating portion that moves the roller 281 .
  • the operation rod 241 moves from the position where the first small diameter portion 241b1 allows the pin 283 of the second intermittent portion 222 to return in the radial direction to the first large diameter portion 241c1. pushes the pin 283 radially outward, the projection 283a of the pin 283 fits into the recess 284a of the guide 284, and the guide action of the pin 283 and the guide 284 causes the retainer 282 to move relative to the second shaft 182.
  • the rotational position is fixed at a predetermined position in a positioned state. In this state, the roller 281 is held at the center of the flat portion 182a in the circumferential direction. It is in an OFF state in which relative rotation with the second driven gear 186 is allowed.
  • the transmission T is put into a speed change state in which the operating rod 241 is positioned at the position shown in FIG. 11(C).
  • the motor M and the spindle unit SP are in a power transmission state via the first speed change mechanism T1.
  • the power of the motor M is applied to the first shaft 181, the first driving gear 183, the first driven gear 184, the connecting/disconnecting portion 212 of the first connecting/disconnecting mechanism 210, the second The shaft 182 is transmitted to the spindle unit SP.
  • the sleeve 174 translates (extends) away from the transmission T, and the knee upper member 120 to which the sleeve 174 is connected moves toward the rotating portion 135 with respect to the knee lower member 110 to which the transmission T is attached. , and the knee joint mechanism 130 extends. Since the power for extension is the power that has been increased in torque when decelerated by the first transmission mechanism T1, a large load is applied to the electric prosthesis 1 when the electric prosthesis 1 is moved forward to climb the stairs. Even so, it is possible to reliably extend the knee joint mechanism 130 from the bent state.
  • the transmission T is put into a speed change state in which the operating rod 241 is positioned at the position shown in FIG. 11(B).
  • the motor M and the spindle unit SP are in a power transmission state via the second speed change mechanism T2.
  • the power of the motor M is applied to the first shaft 181, the second driving gear 185, the second driven gear 186, and the second connecting/disconnecting mechanism 220. 222, the second shaft 182, and the spindle unit SP.
  • the sleeve 174 translates (reduces) so as to approach the transmission T, and the below-the-knee member 110 to which the transmission T is attached moves toward the rotating portion 135 with respect to the above-knee member 120 to which the sleeve 174 is connected.
  • the knee joint mechanism 130 bends. Since this bending power is the power whose torque is reduced when the speed is increased by the second transmission mechanism T2, the knee joint mechanism 130 can be bent quickly.
  • the operating rod 241 is shifted to the position shown in FIG. state.
  • the second intermittent portion 222 is turned on, so that the motor M and the spindle unit SP are in a power transmission state via the second speed change mechanism T2.
  • the external force acting on the electric prosthesis 1 in the bending direction is transmitted from the spindle unit SP to the motor M via the second transmission mechanism T2, so the friction of the motor M is used to attenuate the external force in the bending direction.
  • smooth prosthetic stance walking becomes possible.
  • which is half the lag angle ⁇ 1 (2 ⁇ ) is the contact angle. This is the angle formed by the contact load (the resultant force of the normal force N and the frictional force ⁇ N in FIG. 25, which will be described later) at the two contacts Pi.
  • the tangential load U and the vertical load R are component forces of the load Q applied in the direction of the line connecting the first contact Po and the second contact Pi.
  • the contact surface pressure of the roller 281 is proportional to this vertical load R.
  • the vertical load R is expressed by the following formula (4) using the contact angle ⁇ .
  • the contact angle ⁇ must satisfy the above formula (2). Therefore, in order to reduce the contact surface pressure of the roller 281 while preventing the roller 281 from slipping off, it is preferable in terms of design to select the maximum ⁇ among the values of ⁇ that satisfy the above equation (2).
  • FIG. 27 is an explanatory diagram of the delay angle ⁇ 1 and the wedge angle ⁇ 2 of the roller 281 when the outer peripheral surface of the second shaft 182 in the housing space S1 has a V-shaped projection 182b.
  • the delay angle ⁇ 1 can be made smaller than the wedge angle ⁇ 2 (2 ⁇ ). If the delay angle ⁇ 1 is reduced, the backlash between the second shaft 182 and the gears 184, 186 can be reduced, improving product performance.
  • the wedge angle ⁇ 2 can be made larger than the delay angle ⁇ 1 (2 ⁇ ). If the wedge angle ⁇ 2 is increased, the contact surface pressure of the roller 281 can be reduced and plastic deformation of the roller 281 can be prevented, as described above.
  • the delay angle ⁇ 1 and the wedge angle ⁇ 2 can be designed separately.
  • the outer peripheral surface of the second shaft 182 in the housing space S1 has a V-shaped protruding portion 182b, the change in the wedge angle ⁇ 2 is small regardless of variations in the parts of the roller 281. change can be suppressed.
  • the pin 283 in FIG. 27 also has the same shape as the convex portion 283a at the inner end that contacts the second shaft 182, and is configured to be vertically symmetrical. As a result, it is possible to prevent erroneous assembly at the time of assembly.
  • the small diameter portions 241b1 and 241b2 are collectively referred to as the small diameter portion 241b
  • the large diameter portions 241c1 to 241c3 are collectively referred to as the large diameter portion 241c.
  • the pin 283 has a conical convex portion 283a on the radially outer end
  • the guide 284 has a conical concave portion 284a on the radially inner end face that fits into the convex portion 283a.
  • the concave portion 284a has two inclined portions 284c that guide the convex portion 283a of the pin 283 to the circumferential central portion 284b of the concave portion 284a in the circumferential direction.
  • the angle of the inclined portion 284c around the rotation axis is the angle that indicates the effective guide range in the circumferential direction of one inclined portion 284c (the range in which the force in the circumferential direction is generated in the retainer 282 when the pin 283 comes into contact with the pin 283).
  • the effective guide range angle ⁇ is the angle that indicates the effective guide range in the circumferential direction of one inclined portion 284c (the range in which the force in the circumferential direction is generated in the retainer 282 when the pin 283 comes into contact with the pin 283).
  • the roller 281 meshes with the outer peripheral surface of the second shaft 182 and the inner peripheral surfaces of the gears 184 and 186, and integrally rotates the second shaft 182 and the gears 184 and 186 in the forward or reverse direction ( ON state of the intermittent sections 212 and 222).
  • the effective guide range angle ⁇ of the inclined portion 284c is set to be larger than the delay angle ⁇ 1 (2 ⁇ ) of the roller 281. According to such intermittent portions 212 and 222, when the intermittent portions 212 and 222 are in the ON state (engagement state of the roller 281), the convex portion 283a of the pin 283 is out of the effective guide range of the inclined portion 284c of the guide 284. Therefore, when switching the intermittent portions 212 and 222 from the ON state to the OFF state, the convex portion 283a of the pin 283 and the concave portion 284a of the guide 284 are reliably fitted, and the roller 281 is changed from the engaged state to the non-engaged state. Able to switch between states appropriately.
  • the delay angle ⁇ 1 of the roller 281 is 2 ⁇
  • the diameter of the roller 281 is d
  • the length (radial length) from the rotation center of the second shaft 182 to the flat portion 182a is L
  • the roller 281 is The gap with the flat portion 182a is t
  • the intersection of the flat portion 182a with a straight line passing through the center of the second shaft 182 and the roller 281 at the time of meshing is P
  • the distance from the intersection P to the rotation center of the second shaft 182 is E.
  • the distance from the intersection point P to the center of the roller 281 is F
  • the effective guide range angle ⁇ (angle, length, etc. of the inclined portion 284c) of the inclined portion 284c is designed to be larger than the delay angle ⁇ 1 (2 ⁇ ) of the roller 281 .
  • FIG. 28 is a diagram showing a first intermittent portion 212 and a second intermittent portion 222 of a second modification provided with a determination mechanism 400 for determining whether the roller 281 is in the engaged state or the non-engaged state.
  • energization paths 411 and 412 are formed through gears 184 and 186, second shaft 182, and roller 281. That is, the gears 184, 186, the second shaft 182, and the roller 281 are made of conductive members.
  • the gears 184 and 186 are insulated from each other by insulating washers (not shown). The washer and retainer 282 keep it insulated at all times.
  • the insulating washer and retainer 282 are made of, for example, an aluminum member insulated with anodized aluminum.
  • Slip rings 421 and 422 are attached to the gears 184 and 186 and the second shaft 182, respectively.
  • the slip ring 421 of the first driven gear 184 and the slip ring 422 of the second shaft 182 are electrically connected by a first connection line 402 having brushes on both ends that are in sliding contact with the slip rings 421 and 422.
  • the first energization path 411 is configured.
  • the slip ring 421 of the second driven gear 186 and the slip ring 422 of the second shaft 182 are electrically connected by a second connection line 403 having brushes on both ends that are in sliding contact with the slip rings 421 and 422.
  • the second energization path 412 is configured.
  • the first energization path 411 and the second energization path 412 are each connected to a control unit CTR that controls the servo motor 242 .
  • the servomotor 242 is a drive source for linearly moving the operating rod 241, as described above.
  • the first connection line 402 and the second connection line 403 are fixed to the main frame 111 via an insulating member.
  • the first energization path 411 and the second energization path 412 are in the connected state when the roller 281 is in the engaged state, and are in the disconnected state when the roller 281 is in the non-engaged state.
  • the controller CTR controls the servomotor 242 according to the state of the first energization path 411 and/or the second energization path 412 . That is, the controller CTR prohibits movement of the operating rod 241 when the first energization path 411 and/or the second energization path 412 are in the connected state.
  • the operating rod 241 When the roller 281 is in the engaged state, the operating rod 241 cannot be moved due to the large resistance. If an attempt is made to move the operating rod 241 while the roller 281 is engaged, the servomotor 242 continues to drive and consumes power even though the operating rod 241 cannot move. By prohibiting the movement of the operating rod 241 when the rollers 281 are in the engaged state where the first energization path 411 and/or the second energization path 412 are in the connected state, the power consumption of the servomotor 242 can be suppressed. Moreover, it is possible to prevent damage to the servomotor 242 caused by applying an excessive load to the servomotor 242 that moves the operating rod 241 .
  • control unit CTR allows the movement of the operating rod 241 when the first energization path 411 and/or the second energization path 412 transition from the connected state to the disconnected state.
  • the roller 281 is in the engaged state, there is little or no resistance, so the operating rod 241 can be smoothly moved while suppressing damage to the servomotor 242 .
  • the roller 281 is provided with a leaf spring 425 that biases the roller 281 toward the flat portion 182a of the second shaft 182 in the roller holding portion 282a that is the housing space S1 for the roller 281. preferably.
  • the leaf spring 425 urges the roller 281 toward the flat portion 182a of the second shaft 182, so that the first energization path 411 and/or the second energization path 412 is maintained even though the roller 281 is in the non-engaged state. can be avoided from being connected.
  • a prosthetic leg device (electric leg prosthesis) applied to a knee joint as one embodiment of a joint device in which the disconnecting device of the present invention is used was illustrated, but not limited to this, a prosthetic limb applied to an elbow joint It may be a device (electric prosthesis), and the wearer may be an animal other than a human being or a robot.
  • the below-the-knee member 110 of the above-described embodiment becomes the terminal side of the wearing subject with respect to the above-the-knee member 120, that is, the forearm.
  • FIG. 30 is a schematic diagram of a vehicle drive system equipped with the disconnecting device of the above-described embodiment.
  • the vehicle drive device 900 of FIG. 30 includes a motor M as a drive source, a transmission T' for transmitting the power of the motor M, a first connecting/disconnecting mechanism 210 and a second connecting/disconnecting mechanism 220 provided in the transmission T', and a differential device DIF that distributes the output from the transmission T' to the left and right drive wheels WH.
  • the transmission T' includes a first transmission mechanism T1 that transmits the power of the motor M to the left and right driving wheels WH at a first gear ratio, and a transmission mechanism T1 that transmits the power of the motor M to the left and right wheels at a second gear ratio different from the first gear ratio. and a second transmission mechanism T2 for transmission to the driving wheels WH.
  • the relationship between the first gear ratio and the second gear ratio is the same as in the above embodiment.
  • the first transmission mechanism T1 includes a first drive gear 901 and a first driven gear 902 that mesh with each other.
  • the first driving gear 901 is supported by a first shaft 911 so as to be relatively rotatable
  • the first driven gear 902 is supported by a second shaft 912 so as to be integrally rotatable.
  • the second transmission mechanism T2 includes a second drive gear 905 and a second driven gear 906 that mesh with each other.
  • the second drive gear 905 is supported relatively rotatably on the first shaft 911
  • the second driven gear 906 is supported on the second shaft 912 so as to be integrally rotatable.
  • an input gear 907 to which the power of the motor M is input is attached to the first shaft 911 so as to be integrally rotatable.
  • an output gear 908 capable of outputting the power of the motor M to the differential device DIF is attached to the second shaft 912 so as to rotate integrally therewith.
  • the first connecting/disconnecting mechanism 210 includes a first connecting/disconnecting portion 212 provided between the first drive gear 901 and the first shaft 911 .
  • the second connecting/disconnecting mechanism 220 includes a second connecting/disconnecting portion 222 provided between the second driving gear 905 and the first shaft 911 .
  • These intermittent portions 212 and 222 have a common configuration, and can be switched between an interrupted state in which power transmission is interrupted and a power transmittable state in which rotational power can be transmitted in both one direction and the other direction.
  • rollers 281, the operating rods 241, the pins 283, the retainers 282, and the guides 284, which constitute the intermittent portions 212 and 222, are the same as those in the above-described embodiment, and therefore are given the same reference numerals and their explanations are omitted.
  • the power of the motor M is transmitted to the left and right through the second transmission mechanism T2 when the first intermittent portion 212 is turned off and the second intermittent portion 222 is turned on. It is transmitted to the driving wheels WH. Further, in a state where the first intermittent portion 212 is on and the second intermittent portion 222 is off, the power of the motor M is transmitted to the left and right drive wheels WH via the first transmission mechanism T1. Further, when the first intermittent portion 212 is off and the second intermittent portion 222 is off, the power of the motor M is not transmitted to the left and right drive wheels WH, which is a so-called neutral state.
  • the intermittent device of the present invention By applying the intermittent device of the present invention to the vehicle drive device 900, rotation matching during gear shifting becomes unnecessary, and responsiveness during gear shifting is improved. Moreover, the number of parts constituting the disconnecting device can be reduced compared to a general dog clutch or the like.
  • the first connecting/disconnecting mechanism 210 and/or the second connecting/disconnecting mechanism 220 may be provided on the second shaft 912 instead of the first shaft 911 .
  • the drive wheels WH may be drive wheels or the like for moving an endless track, in addition to circular wheels as in the present embodiment.
  • the intermittent device is applied to the driving device that drives the driving wheels WH as the propulsion unit that propels the vehicle. You may apply an interrupting device to the drive device which drives a propulsion part.
  • the intermittent device may be applied to a driving device for driving a working unit such as a snow removing unit or a mowing unit of a work machine such as a snow remover or a lawn mower.
  • an engaging element (roller 281) arranged between a first rotating body (first driven gear 184, first driving gear 901) and a second rotating body (second shaft 182, first shaft 911); , the engaging element in an engaged state in which the first rotating body and the second rotating body are rotatable together; and in a disengaged state in which the first rotating body and the second rotating body are relatively rotatable;
  • An intermittent device (first intermittent mechanism 210, second intermittent mechanism 220) comprising an operating portion (operating rod 241, pin 283, retainer 282, guide 284) that is operated to
  • the first rotating body and the second rotating body are Arranged so that their rotation axes coincide with each other and at least partially overlap with each other when viewed in an orthogonal direction perpendicular to the rotation axis,
  • the first rotating body has a hollow hole inside, and is provided so that the second rotating body can be arranged in the hollow hole, When the space in which the engaging element is accommodated between the inner peripheral surface of the hollow hole of the first rotating body and the outer peripheral surface
  • the radial length (radial length L1) at the center position in the circumferential direction of the movable range is longer than the radial length (L1) in the circumferential direction.
  • the interrupting device is formed so that the radial length (radial length L2) in the above is smaller.
  • the intermittent device according to (1) The shape in the plane is An interrupting device formed as a projection (projection 182b) projecting from the circumferential center position toward the circumferential end position.
  • the radial length of the housing space can be adjusted by the protruding portion.
  • the intermittent device according to (1) or (2) The shape in the plane is An intermittent device formed in a straight line that slopes from the circumferential center position toward the circumferential end position.
  • the delay angle and wedge angle of the engaging element can be designed separately.
  • the change in the wedge angle is small regardless of variations in parts of the engaging element, it is possible to suppress the change in the wedge angle when a load is applied.
  • the intermittent device according to (1) or (2) The shape in the plane is A disconnecting device formed in an arc shape that curves from the circumferential center position toward the circumferential end position.
  • the delay angle and wedge angle of the engaging element can be designed separately.
  • the intermittent device according to (3) or (4) The shape in the plane is An interrupting device formed mirror-symmetrically toward both of the circumferential end positions with respect to the circumferential center position.
  • the delay angles in both rotational directions are the same, and the usability of the user is improved.
  • the engaging element is formed in a circular shape in the plane,
  • the first A relative angle between the rotating body and the second rotating body is defined as a first angle
  • the first A relative angle between the rotating body and the second rotating body is defined as a second angle
  • a difference between the first angle and the second angle is defined as a third angle (delay angle ⁇ 1)
  • the operation unit is an actuator (retainer 282, guide 284) that moves the engaging element; an operator (operating rod 241, pin 283) provided so as to be able to operate the engaging element via the operating element or to operate the engaging element without the operating element;
  • the operator is a retractable element (pin 283) provided to be movable forward and backward along an orthogonal direction orthogonal to the rotation axis; an extending portion (operating rod 241) extending along the rotation axis and provided so as to be movable forward and backward along the rotation axis;
  • the connecting/disconnecting device wherein the advancing/retracting element is provided such that an inner end, which is an end portion of the advancing/retracting element on the side of the rotation axis in the orthogonal direction, is in contact with the extending portion.
  • the inner end of the advancing/retracting element abuts against the extension portion, so that the advancing/retreating element can move forwards and backwards along the orthogonal direction orthogonal to the rotation axes of the first rotating body and the second rotating body.
  • the intermittent device has a retainer (retainer 282) that is provided on the same diameter as the engaging element in the circumferential direction and holds the advancing/retracting element,
  • the distance between an end (end 285a) of the retainer on one side in the circumferential direction and an end (end 285b) of the retainer on the other side in the circumferential direction with respect to the engaging element is provided to be larger than the length (diameter B) of the joint in the circumferential direction
  • the shape is such that the engaging element and the An intermittent device formed so that a gap (gap C) exists between at least one of the first rotating body and the second rotating body.
  • the operation unit is an actuator (retainer 282, guide 284) that moves the engaging element; an operator (operating rod 241, pin 283) provided so as to be able to operate the engaging element via the operating element or to operate the engaging element without the operating element;
  • the first rotating body and the second rotating body are so that their axes of rotation coincide, and are arranged so that at least a portion of each other overlaps when viewed in an orthogonal direction orthogonal to the rotation axis;
  • the operator is a retractable element (pin 283) provided to be movable forward and backward along an orthogonal direction orthogonal to the rotation axis; an extending portion (operating rod 241) extending along the rotation axis and provided so as to be movable forward and backward along the rotation axis;
  • the advancing/retracting element is provided such that an inner end, which is an end portion of the advancing/retracting element on the side of the rotation axis in the orthogonal direction, abuts the extending
  • the extension When the engaging element is in the engaged state, the extension cannot be moved due to the large resistance. If an attempt is made to move the extending portion while the engaging piece is engaged, the driving source continues to drive unnecessarily even though the extending portion cannot be moved. According to (11), the power consumption of the driving source can be suppressed by prohibiting the movement of the extension portion when the engaging member is in the engaged state in which the energization path is in the connected state. Moreover, it is possible to prevent damage to the drive source caused by an excessive load being applied to the drive source that moves the extending portion.
  • first disconnecting mechanism (intermitting device) 220 Second disconnecting mechanism (intermitting device) 241 operating rod (operating part, operator, extension part) 281 roller (engagement) 282 retainer (operation part, actuator, retainer) 282c rubber ball (interposed member) 283 pins (operation part, operator, advance/retreat) 284 guide (operation unit, actuator) 285a end (end of retainer on one side in circumferential direction) 285b end (end of retainer on other side in circumferential direction) 425 leaf spring (biasing member) 901 first drive gear (first rotating body) 911 first shaft (second rotor) B diameter (length in the circumferential direction of the engaging element) C gap (gap between the engaging element and at least one of the first rotating body and the second rotating body) CTR control unit ⁇ 1 delay angle (third angle) ⁇ 2 Wedge angle (4th angle) L1 First tangent L2 Second

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

第1断続機構(210)は、第1従動ギヤ(184)と第2シャフト(182)との間の収容空間(S1)に配置されるローラ(281)と、ローラ(281)を第1従動ギヤ(184)と第2シャフト(182)とが一体回転可能な係合状態と、ローラ(281)を第1従動ギヤ(184)と第2シャフト(182)とが相対回転可能な非係合状態と、に操作する操作ロッド(241)と、を備える。第2シャフト(182)の外周面の形状は、収容空間(S1)の径方向長さが、円周方向の位置によって異なるように形成される。収容空間(S1)におけるローラ(281)の円周方向の移動可能範囲において、該移動可能範囲の円周方向中央位置における収容空間(S1)の径方向長さ(L1)よりも、円周方向端部位置における収容空間(S1)の径方向長さ(L2)の方が小さくなるように形成される。

Description

断続装置
 本発明は、断続装置に関する。
 従来、回転体同士が一体回転可能な状態と相対回転可能な状態とを切り替える断続装置が知られている。このような断続装置は、車両の駆動装置、作業機の作業部、義足等の継手装置などに利用される(例えば、特許文献1)。
国際公開第2021/040039号
 断続装置では、状況に応じて適切に前述の2つの状態を切り替え可能であることが求められる。
 本発明は、回転体同士が一体回転可能な状態と相対回転可能な状態とを適切に切り替え可能な断続装置を提供する。
 本発明の断続装置は、
 第1回転体と第2回転体との間に配置される係合子と、
 前記係合子を、前記第1回転体と前記第2回転体とが一体回転可能な係合状態と、前記第1回転体と前記第2回転体とが相対回転可能な非係合状態と、に操作する操作部と、を備える断続装置であって、
 前記第1回転体及び前記第2回転体は、
  互いの回転軸線が一致するように、且つ、前記回転軸線と直交する直交方向視で、互いの少なくとも一部が重なり合うよう配置され、
 前記第1回転体は内部に中空穴を有するとともに、前記中空穴内に前記第2回転体を配置可能に設けられ、
 前記第1回転体の前記中空穴の内周面と前記第2回転体の外周面との間で、前記係合子が収容される空間を収容空間としたとき、
 前記回転軸線と直交する方向に延びる平面における前記第2回転体の前記外周面の形状は、前記収容空間の径方向長さが、前記回転軸線に対する円周方向の位置によって異なるように形成され、
 前記収容空間における前記係合子の前記円周方向の移動可能範囲において、該移動可能範囲の円周方向中央位置における前記径方向長さよりも、円周方向端部位置における前記径方向長さの方が小さくなるように形成される。
 本発明によれば、回転体同士が一体回転可能な状態と相対回転可能な状態とを適切に切り替えることができる。
本発明の一実施形態の断続装置を搭載した電動義足1を斜め前方から見た斜視図である。 図1の電動義足1の分解斜視図である。 伸縮装置140の斜視図である。 図1の電動義足1の断面図である。 伸縮装置140の断面図である。 図1の電動義足1の屈曲状態を示す要部断面図である。 図1の電動義足1の最大屈曲状態を示す要部断面図である。 二方向クラッチ280の断面図である。 図8に示すリテーナ282の一例(ローラ281、ガイド284及びゴム球282cを含む)示す斜視図である。 図8に示すリテーナ282の他例(ローラ281及びゴム球282cを含む)示す斜視図である。 操作機構240の動作を示す図であり、(A)は第1断続部212及び第2断続部222がオフの状態を示す図、(B)は第1断続部212がオフ、第2断続部222がオンの状態を示す図、(C)は第1断続部212がオン、第2断続部222がオフの状態を示す図である。 (A)は、第2断続部222がオフの状態を示す断面図であり、(B)はそのときの操作ロッド241の位置を示す図である。 (A)は、第2断続部222がオフからオンに操作された状態を示す断面図であり、(B)はそのときの操作ロッド241の位置を示す図である。 (A)は、第2断続部222の正転オン状態を示す断面図であり、(B)はそのときの操作ロッド241の位置を示す図である。 (A)は、第2断続部222の逆転オン状態を示す断面図であり、(B)はそのときの操作ロッド241の位置を示す図である。 (A)は、第2断続部222がオンからオフに操作された状態を示す断面図であり、(B)はそのときの操作ロッド241の位置を示す図である。 昇段時の使用者及び電動義足1の動作(昇段動作)を示す図である。 平地歩行時の使用者及び電動義足1の動作(平地歩行動作)を示す図である。 第2断続部222がオフからオンに操作される際に、第2従動ギヤと連れ回りするリテーナのガイドが凹部の傾斜面でピンを内径方向に押し戻す状態を示す図である。 第2シャフト182の外周部に円弧状の突出部182bが設けられた第1変形例を示す図である。 第2シャフト182の外周部に直線状の突出部182bが設けられた第1変形例を示す図である。 リテーナ282のローラ保持部の寸法設定に関する説明図である。 断続部212、222におけるローラ281の遅れ角度θ1とガイド284の凹部の形状との関係を示す説明図である。 収容空間S1における第2シャフト182の外周面部の形状が平坦部182aの場合における、ローラ281の遅れ角度θ1とクサビ角度θ2の説明図である。 図24の部分拡大図であり、第1接点Po及び第2接点Piにおける接点荷重を示す図である。 (A)は接触角がα、即ち、遅れ角度θ1=クサビ角度θ2=2αのときに、第2接点Piに作用する荷重を説明する図であり、(B)は、接触角がα´(ただし、α´<α)、即ち、遅れ角度θ1=クサビ角度θ2=2α´のときに、第2接点Piに作用する荷重を説明する図である。 収容空間S1における第2シャフト182の外周面部の形状が直線状の突出部182bの場合における、ローラ281の遅れ角度θ1とクサビ角度θ2の説明図である。 ローラの係合状態と非係合状態とを判定する判定機構が設けられた第2変形例の第1断続部212及び第2断続部222を示す図である。 第2変形例において、ローラの係合状態と非係合状態とを示す図である。 本発明の一実施形態の断続装置を搭載した車両用駆動装置の模式図である。
 以下、本発明の一実施形態の断続装置を搭載した電動義足について図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、電動義足の使用者を基準に前後方向、左右方向、上下方向を定義する。図面には、電動義足の前方をFr、後方をRr、左側をL、右側をR、上方をU、下方をDとして示す。
 本実施形態の電動義足1は、図1~図5に示すように、ひざのない人の脚部に装着される義足であり、ひざの下側に位置する膝下側部材110と、大腿部123(図17及び図18参照)に装着され、ひざの上側に位置する膝上側部材120と、膝下側部材110と膝上側部材120との成す角を変更可能に連接する膝関節機構130と、膝下側部材110と膝上側部材120との成す角を拡大及び縮小可能な拡縮装置200と、膝下側部材110と膝上側部材120との成す角の変更範囲を機械的に制限するメカストップ機構150と、メカストップ機構150による衝撃を緩衝する緩衝機構160と、拡縮装置200などに電力を供給するバッテリBと、を備える。
 膝上側部材120は、不図示のソケットに連結されるアダプター121を備える。ソケットは、大腿部123に設けられるジョイント部材であり、ソケットにアダプター121を連結することで、大腿部123に膝上側部材120が一体化される。
 膝下側部材110は、上部及び後部が開口する箱形状のメインフレーム111と、メインフレーム111の左右両側面を覆うサイドカバー112と、メインフレーム111の後部開口を開閉可能に覆う着脱自在なリヤカバー113と、を備える。
 メインフレーム111の上部には、膝関節機構130を構成する回動部135を介して膝上側部材120が設けられ、メインフレーム111の下部には、下方に延在する脚部114が設けられる。
 膝上側部材120及び膝下側部材110により形成された空間には、膝下側部材110と膝上側部材120との成す角を拡大及び縮小可能な拡縮装置200が設けられる。本実施形態の拡縮装置200は、伸縮することにより膝下側部材110と膝上側部材120との成す角を拡大及び縮小可能な伸縮装置140である。伸縮装置140は、上下方向に延在し、詳しくは後述するが、延在方向の一方側が膝上側部材120に機械的に接続され、延在方向の他方側が膝下側部材110に機械的に接続される。なお、「機械的に接続」とは、直接接続される構成、及び他部材を介して接続される構成を含む概念である。
 図3~図5に示すように、伸縮装置140は、回転動力を出力するモータMと、モータMの動力を伝達する変速機Tと、変速機Tに動力伝達可能に接続され、変速機Tから出力される回転動力を並進運動(伸縮運動)に変換するスピンドルユニットSPと、変速機Tに設けられる第1断続機構210及び第2断続機構220と、伸縮装置140をユニット化するユニットケース250と、を備える。
 モータMは、変速機Tの後方且つ上方に配置され、スピンドルユニットSPは、変速機Tの前方且つ上方に配置される。モータMは、モータ本体部171と、モータ本体部171の出力回転を減速するギヤ機構部172と、を備えるギヤ機構内蔵モータである。スピンドルユニットSPは、雄ねじが形成されたスピンドル173と、雌ねじが形成されたスリーブ174と、を有し、スピンドル173の回転によりスリーブ174がスピンドル173の軸心に沿って並進運動する。
 具体的に説明すると、スピンドル173は、変速機Tによって伝達されたモータMの回転動力を受けて回転運動を行う。一方、スリーブ174は、ユニットケース250に回転不能且つ上下移動可能に支持されている。したがって、変速機Tによって伝達されたモータMの回転動力を受けてスピンドル173が一方側に回転すると、スリーブ174が変速機Tから離れるように並進移動し、スピンドル173が他方側に回転すると、スリーブ174が変速機Tに近づくように並進移動する。なお、スリーブ174が変速機Tから離れるように並進移動することをスピンドルユニットSPの伸長動作と呼ぶことがあり、反対にスリーブ174が変速機Tに近づくように並進移動することをスピンドルユニットSPの縮小動作と呼ぶことがある。
 即ち、スピンドル173の回転方向に応じてスリーブ174と変速機Tとの距離が伸縮する。スリーブ174の上端部は、リンク部材175を介して膝上側部材120に連結されている。スピンドル173の回転方向に応じてスリーブ174と変速機Tとの距離が伸縮することで、膝下側部材110と膝上側部材120とが回動部135を中心に回転する。これにより、膝上側部材120と膝下側部材110との成す角が変わる。膝上側部材120と膝下側部材110との成す角を鋭角側と鈍角側の角度のうち鋭角側の角度とすると、成す角が大きくなるときに膝関節機構130が伸展し、成す角が小さくなるときに膝関節機構130が屈曲する。
 なお、本実施形態の拡縮装置200は、伸縮装置140のスピンドルユニットSPによる回動運動から伸縮運動への変換によって伸縮装置140を伸縮させ、それに伴って膝下側部材110と膝上側部材120との成す角を拡大及び縮小させるものであったが、伸縮装置140(スピンドルユニットSP)のような伸縮(運動)する部分を有さず、膝下側部材110と膝上側部材120との間にギヤ噛み合い機構(など)を設けて、膝下側部材110と膝上側部材120との成す角を拡大及び縮小させるものであってもよい。
 変速機Tは、モータMの動力を第1変速比でスピンドルユニットSPに伝達する第1変速機構T1と、モータMの動力を第1変速比とは異なる第2変速比でスピンドルユニットSPに伝達する第2変速機構T2と、を備える。第1変速機構T1及び第2変速機構T2は、断続機構210、220によって動力の遮断状態と接続状態とが切り替えられる。
 このような変速機Tによれば、変速比の異なる2つの動力伝達路を備えることで、膝関節機構130における伸展と屈曲の動作スピード及び発生動力を切り替えることができる。第1変速比及び第2変速比は異なっていればよく、第1変速機構T1と第2変速機構T2とは、いずれか一方が減速機構で他方が増速機構であってもよく、いずれか一方が等速機構で他方が減速機構又は増速機構であってもよく、両方が減速機構であってもよく、両方が増速機構であってもよい。
 第1変速比は、第1変速機構T1におけるモータM側の回転数である変速前回転数に対する、第1変速機構T1における反モータM側(スピンドルユニットSP側)の回転数である変速後回転数の比率である。第2変速比は、第2変速機構T2におけるモータM側の回転数である変速前回転数に対する、第2変速機構T2における反モータM側(スピンドルユニットSP側)の回転数である変速後回転数の比率である。
 例えば、第1変速機構T1の第1変速比が1より小さい場合、反モータM側(スピンドルユニットSP側)の回転数はモータM側の回転数よりも減少し、トルクが増加する。第2変速機構T2の第2変速比が1より大きい場合、反モータM側(スピンドルユニットSP側)の回転数はモータM側の回転数よりも増加し、トルクが減少する。本実施形態では、第1変速比が1より小さく、第2変速比が1よりも大きく設定されており、第1変速機構T1が第2変速機構T2よりも下方に配置されている。
 第1変速機構T1及び第2変速機構T2には、ギヤ機構部172の出力軸172aの下方延長線上に回転可能に配置される第1シャフト181と、スピンドルユニットSPのスピンドル173の下方延長線上に回転可能に配置される第2シャフト182と、が含まれる。第1シャフト181は、軸心誤差を許容するカップリング187を介して、モータMのギヤ機構部172の出力軸172aに一体回転可能に連結される。第2シャフト182は、スピンドルユニットSPのスピンドル173に一体回転可能に接続されている。なお、本実施形態の第2シャフト182は、スピンドルユニットSPのスピンドル173と一体化されているが、第2シャフト182は、スピンドルユニットSPのスピンドル173とし、スプライン嵌合やカップリングを用いて連結してもよい。
 第1変速機構T1は、互いに噛み合う第1駆動ギヤ183及び第1従動ギヤ184を備える。第1駆動ギヤ183は、第1シャフト181に一体回転可能に支持され、第1従動ギヤ184は、第1従動ギヤ184の中空穴に配置された第2シャフト182に相対回転可能に支持されている。第1従動ギヤ184及び第2シャフト182は、互いの回転軸線が一致する。また、回転軸線と直交する直交方向視で、互いの少なくとも一部が重なり合うよう配置される。言い換えると、それぞれの少なくとも一部が回転軸線と直交する同一の平面上に位置するように配置される。本実施形態の第1変速機構T1は、第1駆動ギヤ183を第1従動ギヤ184よりも小径とした減速伝達機構であり、スピンドルユニットSPを低速且つ高トルクで伸縮動作させることができる。
 第2変速機構T2は、互いに噛み合う第2駆動ギヤ185及び第2従動ギヤ186を備える。第2駆動ギヤ185は、第1シャフト181に一体回転可能に支持され、第2従動ギヤ186は、第2従動ギヤ186の中空穴に配置された第2シャフト182に相対回転可能に支持されている。第2従動ギヤ186及び第2シャフト182は、互いの回転軸線が一致する。また、回転軸線と直交する直交方向視で、互いの少なくとも一部が重なり合うよう配置される。言い換えると、それぞれの少なくとも一部が回転軸線と直交する同一の平面上に位置するように配置される。本実施形態の第2変速機構T2は、第2駆動ギヤ185を第2従動ギヤ186よりも大径とした増速伝達機構であり、スピンドルユニットSPを高速且つ低トルクで伸縮動作させることができる。なお、本実施形態では、第1変速機構T1の上側に第2変速機構T2を配置しているが、第1変速機構T1の下側に第2変速機構T2を配置してもよい。つまり、第1従動ギヤ184と第2従動ギヤ186とは、回転軸線方向において異なる位置に位置していればよい。また、本実施形態の第1シャフト181及び第2シャフト182は、それぞれ、最初から一体形成されるが、上下のギヤ支持部を別体として形成した後、一体的に連結(結合)してもよい。
 第1断続機構210は、第1従動ギヤ184と第2シャフト182との間に設けられる第1断続部212を備える。第2断続機構220は、第2従動ギヤ186と第2シャフト182との間に設けられる第2断続部222を備える。これらの断続部212、222は、共通の構成を有しており、動力伝達を遮断する遮断状態と、一方向及び他方向の両方向の回転動力を伝達可能な動力伝達可能状態と、に切り替え可能に構成される。なお、断続部212、222の詳細は後述する。
 図3~図5に示すように、ユニットケース250は、アッパーケース251、ミドルケース252及びロワケース253を備える。
 アッパーケース251は、スピンドルユニットSPの外周側を覆う筒形状を有し、その上端部の内周側に設けられるブッシュ254を介してスピンドルユニットSPのスリーブ174を回転不能且つ上下移動可能に支持する。また、アッパーケース251の下端部には、外側方に延在するフランジ部251aが設けられる。アッパーケース251は、フランジ部251aを上方から貫通する複数のネジN1によってミドルケース252の前方且つ上方に締結される。
 ミドルケース252は、軸受B1を介して第1シャフト181の上端側を回転可能に支持し、且つ軸受B2を介して第2シャフト182の上端側を回転可能に支持する。ミドルケース252の前方且つ上方にはアッパーケース251が締結され、ミドルケース252の後方且つ上方にはモータMが締結される。モータMは、下側(内側)からミドルケース252を貫通する複数のネジN2によってミドルケース252に締結される。また、ミドルケース252の外周部には、ロワケース253を締結するための下フランジ252aと、メインフレーム111に固定するための一対の上フランジ252bと、が設けられる。
 ロワケース253は、ミドルケース252の下フランジ252aを上方から貫通する複数のネジN3によってミドルケース252の下方に締結される。ロワケース253は、変速機Tの下方及び側方を覆うだけでなく、軸受B3を介して第1シャフト181の下端側を回転可能に支持する。
 このようなユニットケース250によれば、アッパーケース251、ミドルケース252及びロワケース253の3段構造によって、変速機T及びスピンドルユニットSPをケーシングできるだけでなく、モータMも含めた伸縮装置140をユニット化することが可能になるので、部品点数の削減や軽量化が図れる。
 また、ユニットケース250は、図3に示すように、1つのアッパーブラケット256及び一対のミドルブラケット257を介してメインフレーム111に取付けられる。アッパーブラケット256は、アッパーケース251の上端部をメインフレーム111の前壁部に支持させ、一対のミドルブラケット257は、ミドルケース252の左右両側部に形成される一対の上フランジ252bをメインフレーム111の左右側壁部に支持させる。
 例えば、メインフレーム111側にアッパーブラケット256及びミドルブラケット257を取付けた後、伸縮装置140を組み付けるようにした場合、一対のミドルブラケット257上にミドルケース252の一対の上フランジ252bを載せることで、伸縮装置140をメインフレーム111に仮保持できるので、ミドルケース252のミドルブラケット257に対する締結作業や、アッパーケース251のアッパーブラケット256に対する締結作業が容易になる。また、逆の手順による伸縮装置140の取り外し作業も容易になる。
 また、アッパーケース251及びミドルケース252は、ロワケース253に比べて高い荷重を受けるため、アッパーブラケット256及びミドルブラケット257を介してメインフレーム111に締結することで、変速機T及びスピンドルユニットSPの支持強度が高められるだけでなく、ロワケース253の剛性を下げて軽量化が図れる。
 図4は電動義足1の伸展状態を示し、図6は電動義足1の屈曲状態を示し、図7は電動義足1の最大屈曲状態を示す。なお、電動義足1による歩行中に、図7に示す最大屈曲状態となることはない。
 メカストップ機構150は、図4、図6及び図7に示すように、膝下側部材110に設けられるストッパ部材151と、膝上側部材120に設けられる第1当接部152及び第2当接部153と、を備える。図4に示す状態では、第1当接部152がストッパ部材151に当接することで、膝関節機構130が逆方向に屈曲することが規制される。また、図7に示す状態では、第2当接部153がストッパ部材151に当接することで、膝関節機構130が最大屈曲状態から更に屈曲することが規制される。
 緩衝機構160は、膝上側部材120側に設けられ、ばね161(例えば、圧縮コイルばね)の付勢力でリンク部材175の上端部を押圧可能な押圧部162を備える。リンク部材175の下端部は、スピンドルユニットSPのスリーブ174に第1回動部176を介して回動可能に連結され、リンク部材175の上端部は、膝上側部材120に第2回動部177を介して回動可能に連結される。リンク部材175の上端部には、カム部178が形成されている。カム部178は、第2回動部177を中心とする小径な小径外周部178aと、第2回動部177からの距離が長い大径外周部178bと、小径外周部178aと大径外周部178bを段差なく連結させる連結外周部178cと、を連続的に有する。
 図6及び図7に示すように、膝関節機構130が屈曲した状態では、押圧部162がカム部178の小径外周部178aと対向しているため、押圧部162とカム部178とは離間している。図4に示すように、スピンドルユニットSPの縮小動作に応じて膝関節機構130が伸展し、伸展側のメカストップ位置に近づくと、押圧部162とカム部178との対向位置が連結外周部178cから大径外周部178bに移動するのに伴い、カム部178は、押圧部162に当接するとともに、大径外周部178bが押圧部162をばね161の付勢力に抗して押し込む。言い換えると、カム部178は、ばね161の付勢力で戻し方向に押圧される。これにより、ばね161の付勢力が抵抗となり、第1当接部152がストッパ部材151に当接する際の衝撃が緩衝される。
 つぎに、断続部212、222及び操作機構240の詳細について、図8以降を参照して説明する。
 各断続部212、222は、共通の構成を有しており、動力伝達を遮断する遮断状態と、一方向及び他方向の両方向の回転動力を伝達可能な動力伝達可能状態と、に切り替え可能に構成される。本実施形態の各断続部212、222は、図8に示すように、強制フリー機能を備える二方向クラッチ280を用いて構成されている。二方向クラッチ280は、第2シャフト182の外周面部とギヤ184、186の内周面部との間に配置される複数(本実施形態では3つ)のローラ281と、複数のローラ281を所定の間隔に保持するリテーナ282と、操作機構240と、第2シャフト182を径方向に貫通し、操作機構240によって強制フリー位置と強制フリー解除位置とに操作される複数(本実施形態では3つ)のピン283と、リテーナ282に設けられ、ピン283が強制フリー位置のとき第2シャフト182に対するリテーナ282の相対回転位置を規定する複数(本実施形態では3つ)のガイド284と、を備える。ローラ281は、ボールでもよく、スプラグでもよい。
 第2シャフト182の外周面部とギヤ184、186の内周面部との径方向の間隔Aは、ローラ281の直径Bよりも小さい。また、第2シャフト182の外周部には、周方向に所定の間隔で平坦部182aが形成されており、平坦部182aの周方向中央側では、間隔Aが直径Bよりも大きい。
 より具体的に説明すると、ギヤ184、186の内周面部と第2シャフト182の外周面部との間で、ローラ281が収容される空間を収容空間S1としたとき、第1従動ギヤ184及び第2シャフト182の回転軸線に直交する方向に延びる平面における第2シャフト182の外周面部の形状は、収容空間S1の径方向長さが、円周方向の位置によって異なるよう第2シャフト182の外周面部が形成される。図23を参照しながらより具体的に説明すると、第2シャフト182の外周面部の形状は、収容空間S1におけるローラ281の円周方向の移動可能範囲において、該移動可能範囲の円周方向中央位置における収容空間S1の径方向長さLE1よりも、円周方向端部位置における収容空間S1の径方向長さL2の方が小さくなるように形成される。収容空間S1における第2シャフト182の外周面部は、本実施形態のように周方向に所定の間隔で平坦部182aが形成されてもよい。
 また、収容空間S1における第2シャフト182の外周面部の形状は、収容空間S1において円周方向中央位置から両端部位置に向かうに従って径方向外側に突出する突出部182bとして形成されてもよい。第1の例では、図20に示すように、収容空間S1における第2シャフト182の外周面部の形状である、突出部182bのギヤ184、186を向く面の形状が、円周方向中央位置から一方側の円周方向端部位置に向かって湾曲する円弧状に形成されるとともに他方側の円周方向端部位置に向かって湾曲する円弧状に形成され、全体としても円弧状に形成される(以下、区別が必要な場合は円弧状の突出部182bと称する)。これにより、ローラ281の円周方向の移動可能範囲において、該移動可能範囲の円周方向中央位置における収容空間S1の径方向長さLE1よりも、円周方向端部位置における収容空間S1の径方向長さL2の方が小さくなるように形成される。
 第2の例では、図21に示すように、収容空間S1における第2シャフト182の外周面部の形状である、突出部182bのギヤ184、186を向く面の形状が、円周方向中央位置から一方側の円周方向端部位置に向かうに従って径方向外側に傾斜する直線状に形成されるとともに他方側の円周方向端部位置に向かうに従って径方向外側に傾斜する直線状に形成され、全体としてV字状(以下、区別が必要な場合はV字状の突出部182b)に形成される。これにより、ローラ281の円周方向の移動可能範囲において、該移動可能範囲の円周方向中央位置における収容空間S1の径方向長さLE1よりも、円周方向端部位置における収容空間S1の径方向長さL2の方が小さくなるように形成される。
 円周方向中央位置の両側に位置する突出部182bは、円周方向中央位置から円周方向端部位置に向かって鏡対称状に形成されてもよく、円周方向中央位置から円周方向端部位置に向かって非鏡対称状に形成されてもよい。鏡対称状とすることで、両方の回転方向の遅れ角度θ1(ガタ詰め角度)が同じになり、使用者の使用感が向上する。一方、非鏡対称状とすることで、回転方向に応じた遅れ角度θ1を設定とすることができる。なお、遅れ角度θ1とは、図23に示すように、断続部212、222がオフ状態からオン状態になるときの、第2シャフト182とリテーナ282(ギヤ184、186)との相対回転角度である。
 詳しくは後述するが、収容空間S1における第2シャフト182の外周面部の形状を突出部182bとすることで、平坦部182aの場合と異なり、遅れ角度θ1とクサビ角度θ2を別々に設計することができる。クサビ角度θ2は、図25に示すように、ローラ281とギヤ184、186との接点(Po、Pi)における接線(L1、L2)の交差部における成す角である。
 ローラ281が平坦部182a又は突出部182bの周方向中央部に保持される状態では、ローラ281が第2シャフト182の外周面部及びギヤ184、186の内周面部に噛み合わず(非係合状態)、第2シャフト182とギヤ184、186との相対回転が許容される(強制フリー状態)。
 一方、ローラ281が第2シャフト182に対する周方向の移動が許容される状態では、ローラ281が第2シャフト182の外周面部及びギヤ184、186の内周面部に噛み合い(係合状態)、第2シャフト182とギヤ184、186とが二方向において一体回転可能に接続される(強制フリー解除状態)。
 図9に示すように、リテーナ282は、第2シャフト182及びギヤ184、186に対して相対回転可能なリング形状であり、ローラ281を保持する複数のローラ保持部282aと、ガイド284を保持する複数のガイド保持部282bと、を有する。言い換えると、リテーナ282は、回転軸線に対する円周方向においてローラ281と隣接して設けられる。図22に示すように、ローラ保持部282aでは、ローラ281に対する円周方向の一方側のリテーナ282の端部285aと他方側のリテーナ282の端部285bとの間隔Dが、ローラ281の円周方向の長さ(即ち、直径B)よりも大きく、非係合状態におけるローラ281が円周方向一方側のリテーナ282の端部285a又は他方側のリテーナ282の端部285bに当接した状態で、ローラ281とギヤ184、186との間に隙間Cが存するように設定される。これにより、ローラ281が非係合状態に制御されているときに意図せずに係合状態となることを回避できる。
 また、リテーナ282の外周面には、複数のゴム球282cが周方向に所定の間隔で埋設されている。これらのゴム球282cは、ギヤ184、186とリテーナ282との間に適度な摩擦を生じさせることで、強制フリー解除状態における意図しない空転を防止する。なお、ギヤ184、186とリテーナ282との間に摩擦を生じさせる部材は、ゴム球282cに限らず、Oリングであってもよい。
 図8に戻って、ピン283は、径方向外側の端部に円錐状の凸部283aを有し、ガイド284は、径方向内側の端面に凸部283aと嵌合(係合)する円錐状の凹部284aを有する。ピン283の凸部283aがガイド284の凹部284aに嵌合すると、ピン283及びガイド284によるガイド作用によって、第2シャフト182に対するリテーナ282の相対回転位置が強制フリー状態となる所定の位置に位置決めされる。また、図10に示すように、ガイド284の凹部284aの代わりに、リテーナ282の内周部に軸方向に沿うV溝282dを形成してもよい。このようにすると、ガイド284を不要にして部品点数及び組立工程を削減できるだけでなく、ピン283の軸方向の誤差を許容できる。
 操作機構240は、断続部212、222を断続操作可能に設けられる操作ロッド241と、操作ロッド241を直線移動させるサーボモータ242と、を備える。
 第2シャフト182は、回転軸線方向(上下方向とも称する)に延びる内部空間S2を有する中空軸であり、この内部空間S2に操作ロッド241が配置される。操作ロッド241は、内部空間S2から露出する下端部にラック241aが設けられる。操作ロッド241は、内部空間S2に配置された軸受B4、B5によりラック241aと相対回転不能且つ回転軸線方向に一体で進退移動可能に支持される。第2シャフト182の下端部は、操作ロッド241が挿通する挿通孔を有する蓋部材188が螺合する。蓋部材188は、内部空間S2への異物の侵入を防止するとともに、操作ロッド241の取り換えを容易にする。ラック241aには、サーボモータ242の出力軸242aに設けられるピニオン243が噛み合っており、サーボモータ242の駆動に応じて、操作ロッド241の上下方向のポジションが切り替えられる。本実施形態のサーボモータ242及びピニオン243が本発明の駆動部を構成する。操作ロッド241は、ラック241aを介して駆動部と機械的に接続される。
 図11に示すように、操作ロッド241には、上方から順に、第1大径部241c1、第1小径部241b1、第2大径部241c2、第2小径部241b2、第3大径部241c3が所定の長さ及び間隔で形成されている。操作ロッド241は、2つの断続部212、222を同時に制御可能に設けられているが、断続部212、222ごとに別々に設けられていてもよい。また、本実施形態の操作ロッド241は、最初から一体形成されるが、断続部212、222ごとに別体として形成した後、一体的に連結(結合)してもよい。また、本実施形態の操作ロッド241は、ピン283、ガイド284及びリテーナ282を介してローラ281の位置を変更するが、ガイド284及びリテーナ282を介さずにピン283で直接ローラ281の位置を変更する変形例にも適用できる。
 以下の説明では、断続部212、222を同時に制御する操作機構240の動作について図11を参照しながら説明する。
 図11に示すように、断続部212、222は、操作機構240によって強制フリー状態(以下、適宜オフ状態と称する)と強制フリー解除状態(以下、適宜オン状態と称する)とに切り替えられる。
 操作機構240の操作ロッド241は、図11の(A)に示す上位置にあるとき、第2大径部241c2が第2断続部222のピン283を外径方向に押し出しつつ、第3大径部241c3が第1断続部212のピン283を外径方向に押し出すことで、第1断続部212及び第2断続部222をオフ状態とする。
 また、操作機構240の操作ロッド241は、図11の(B)に示す中位置にあるとき、第1小径部241b1が第2断続部222のピン283が内径方向に戻ることを許容しつつ、第3大径部241c3が第1断続部212のピン283を外径方向に押し出すことで、第2断続部222をオン状態、第1断続部212をオフ状態とする。
 また、操作機構240の操作ロッド241は、図11の(C)に示す下位置にあるとき、第1大径部241c1が第2断続部222のピン283を外径方向に押し出しつつ、第2小径部241b2が第1断続部212のピン283が内径方向に戻ることを許容することで、第2断続部222をオフ状態、第1断続部212をオン状態とする。
 つぎに、二方向クラッチ280の動作について、第2断続部222を例に、図12~図16を参照しつつ説明する。以下の例では、第2断続部222における図11の(A)から(B)を経て(C)へ移行する場合を例に説明する。
 図12の(A)及び(B)に示すように、操作ロッド241の第2大径部241c2が第2断続部222のピン283を外径方向に押し出す状態では、ピン283の凸部283aがガイド284の凹部284aに嵌合し、第2シャフト182に対するリテーナ282の相対回転位置が所定の位置で固定される。この状態では、ローラ281が平坦部182aの周方向中央部に保持されるため、ローラ281が第2シャフト182の外周面部及び第2従動ギヤ186の内周面部に噛み合わず、第2シャフト182と第2従動ギヤ186との相対回転が許容されるオフ状態となる。
 図13の(A)及び(B)は、操作ロッド241が、第2大径部241c2が第2断続部222のピン283を外径方向に押し出す位置から第1小径部241b1がピン283の内径方向への戻りを許容する位置に移動した状態を示している。図13では、既にピン283が内径方向に移動しているが、実際は、図19に示すように、第2シャフト182と第2従動ギヤ186との相対回転が生じたタイミングで、第2従動ギヤ186と連れ回りするリテーナ282のガイド284が凹部284aの傾斜面でピン283を内径方向に押し戻す。
 図14の(A)及び(B)に示すように、ピン283の内径方向への戻りが許容される状態で、第2シャフト182と第2従動ギヤ186との間に図中の矢印で示す正転方向の相対回転が生じると、第2従動ギヤ186と連れ回りするリテーナ282がローラ281を第2シャフト182に対して正転方向に移動させる。これにより、ローラ281は、第2シャフト182の外周面部及び第2従動ギヤ186の内周面部に噛み合い、正転方向において第2シャフト182と第2従動ギヤ186とを一体的に回転させる正転オン状態を出現させる。
 図15の(A)及び(B)に示すように、ピン283の内径方向への戻りが許容される状態で、第2シャフト182と第2従動ギヤ186との間に図中の矢印で示す逆転方向の相対回転が生じると、第2従動ギヤ186と連れ回りするリテーナ282がローラ281を第2シャフト182に対して逆転方向に移動させる。これにより、ローラ281は、第2シャフト182の外周面部及び第2従動ギヤ186の内周面部に噛み合い、逆転方向において第2シャフト182と第2従動ギヤ186とを一体的に回転させる逆転オン状態を出現させる。リテーナ282は、ローラ281を動かす操作部の作動子の一要素と見ることができる。
 図16の(A)及び(B)に示すように、操作ロッド241が、第1小径部241b1が第2断続部222のピン283の内径方向の戻りを許容する位置から第1大径部241c1がピン283を外径方向に押し出す位置に移動すると、ピン283の凸部283aがガイド284の凹部284aに嵌合し、ピン283及びガイド284によるガイド作用によって、第2シャフト182に対するリテーナ282の相対回転位置が所定の位置に位置決め状態で固定される。この状態では、ローラ281が平坦部182aの周方向中央部に保持されるため、ローラ281が第2シャフト182の外周面部及び第2従動ギヤ186の内周面部に噛み合わず、第2シャフト182と第2従動ギヤ186との相対回転が許容されるオフ状態となる。
 このように構成された電動義足1では、これまでの受動ダンパーを備える受動義足では、非義足側の足で一段ずつ上がらざるをえなかった階段の昇段動作をスムーズに行うことが可能となる。
 具体的に説明すると、図17の(A)→(D)に示すように、電動義足1を前に出して階段を昇る(昇段)際に電動義足1に荷重がかかった状態で、膝関節機構130を屈曲した状態から伸展するとき大きな動力が必要となる。
 このとき、変速機Tは、操作ロッド241を図11の(C)に示すポジションに位置させる変速状態とする。この変速状態では、モータMとスピンドルユニットSPが第1変速機構T1を介して動力伝達状態となる。この状態で、モータMを第1方向に回転させると、モータMの動力が、第1シャフト181、第1駆動ギヤ183、第1従動ギヤ184、第1断続機構210の断続部212、第2シャフト182、スピンドルユニットSPへと伝達される。これにより、スリーブ174が変速機Tから離れるように並進移動(伸長動作)し、変速機Tが取り付けられた膝下側部材110に対し、スリーブ174が連結された膝上側部材120が回動部135を中心に回転して、膝関節機構130が伸展する。そして、この伸展させる動力は、第1変速機構T1で減速される際に高トルク化された動力なので、電動義足1を前に出して階段を昇る際に電動義足1に大きな荷重がかかった状態であっても、膝関節機構130を屈曲した状態から確実に伸展させることが可能になる。
 一方、階段の昇段動作をスムーズに行うためには、図17の(E)→(H)に示すように、健常足に荷重がかかった状態で、膝関節機構130が伸展した状態から屈曲させる(持ち上げる)必要がある。膝関節機構130が伸展した状態から屈曲させる際には、大きな動力は必要ないが素早い動作が必要となる。
 このとき、変速機Tは、操作ロッド241を図11の(B)に示すポジションに位置させる変速状態とする。この変速状態では、モータMとスピンドルユニットSPが第2変速機構T2を介して動力伝達状態となる。この状態で、モータMを第1方向とは反対の第2方向に回転させると、モータMの動力が、第1シャフト181、第2駆動ギヤ185、第2従動ギヤ186、第2断続機構220の断続部222、第2シャフト182、スピンドルユニットSPへと伝達される。これにより、スリーブ174が変速機Tに近づくように並進移動(縮小動作)し、スリーブ174が連結された膝上側部材120に対し、変速機Tが取り付けられた膝下側部材110が回動部135を中心に回転して、膝関節機構130が屈曲する。そして、この屈曲させる動力は、第2変速機構T2で増速される際に低トルク化された動力なので、膝関節機構130を素早く屈曲させることが可能になる。
 また、図18に示す階段を降りる(降段)際及び平地歩行の際、電動義足1に荷重がかからない遊脚時には、操作ロッド241を図11の(A)に示すポジションに位置させる変速状態とする。この変速状態では、第1断続部212及び第2断続部222がオフ状態となるため、モータMとスピンドルユニットSPが接続されないフリーの状態となる。この状態では、歩行状況に応じて膝関節機構130の任意の伸展及び屈曲が許容されるので、円滑な義足遊脚歩行が可能になる。
 一方、図18に示す平地歩行の際、及び階段を降りる(降段)際には、電動義足1に荷重がかかる立脚時には、操作ロッド241を図11の(B)に示すポジションに位置させる変速状態とする。この変速状態では、第2断続部222がオン状態となるので、モータMとスピンドルユニットSPが第2変速機構T2を介して動力伝達状態となる。この状態では、電動義足1に作用する屈曲方向の外力がスピンドルユニットSPから第2変速機構T2を介してモータMに伝達されるので、モータMのフリクションを利用して屈曲方向の外力を減衰させることにより、円滑な義足立脚歩行が可能になる。
 つぎに、断続部212、222におけるローラ281の遅れ角度θ1とクサビ角度θ2について説明する。先ずは、収容空間S1における第2シャフト182の外周面部の形状が平坦部182aの場合について説明する。
 図24及び図25を参照して、図23で説明した遅れ角度θ1(2α)は、収容空間S1における第2シャフト182の外周面部の形状が平坦部182aの場合、ローラ281とギヤ184、186との接点(以下、第1接点Poと称する)における接線(以下、第1接線L1と称する)と、ローラ281と第2シャフト182との接点(以下、第2接点Piと称する)における接線(以下、第2接線L2と称する)との交差部における成す角であるクサビ角度θ2と等しい。遅れ角度θ1(2α)の半分の大きさであるαは、接触角であり、第1接点Po又は第2接点Piにローラ281の中心Pcから引いた直線に対して、第1接点Po又は第2接点Piにおける接点荷重(後述する図25の垂直抗力Nと摩擦力μNの合力)のなす角度である。
 図25に示すように、ローラ281の係合状態では、垂直抗力をN、第2シャフト182の摩擦係数をμとすると、接点Po、Piには、噛み込み方向にμNcosαの摩擦力の分力が作用し、抜け出し方向にNsinαの荷重が作用する。ローラ281が係合状態から滑って抜けないためには、下記(1)式を満たす必要がある。
 μNcosα>Nsinα   (1)
 上記(1)式を変形すると、下記(2)式となる。
 μ>tanα   (2)
 次に、係合状態におけるローラ281の接触面圧について説明する。
 図26の(A)は接触角がα、即ち、遅れ角度θ1=クサビ角度θ2=2αのときに、第2接点Piに作用する荷重を説明する図であり、(B)は、接触角がα´(ただし、α´<α)、即ち、遅れ角度θ1=クサビ角度θ2=2α´のときに、第2接点Piに作用する荷重を説明する図である。
 図26の(A)に示すように、第2シャフト182に回転トルクTcが作用していることを想定すると、ローラ281と第2シャフト182との第2接点Piには、接線方向の荷重である接線方向荷重Uと、ローラ281の中心を通る垂直方向の荷重である垂直方向荷重Rが作用する。第2シャフト182の半径をDとすると、回転トルクTcと接線方向荷重Uには、下記(3)式の関係がある。
 Tc=U×D   (3)
 なお、接線方向荷重U及び垂直方向荷重Rは、第1接点Poと第2接点Piとを結ぶ線分の方向に加わる荷重Qの分力である。ローラ281の接触面圧は、この垂直方向荷重Rに比例する。垂直方向荷重Rは、接触角αを用いて下記(4)式で表される。
 R=U/tanα   (4)
 上記(4)式を変形すると、下記(5)式となる。
 tanα=U/R   (5)
 ローラ281の接触面圧は小さい方がよい。なお、回転トルクTcが一定の場合、接触角αが変わっても接線方向荷重Uは一定であるので、tanαが大きいほど、垂直方向荷重Rは小さくなる。αは90°未満なので、接触角αが大きいほど、tanαが大きくなる。即ち、接触角αが大きいほど垂直方向荷重Rは小さくなり、接触角αが小さいほど垂直方向荷重Rは大きくなる。この関係を図示したのが図26である。
 図26の(A)と(B)を比較してもわかるように、図26の(A)の接触角αよりも接触角が小さい図26の(B)の接触角α´の場合、図26の(A)の垂直方向荷重Rよりも図26の(B)の垂直方向荷重R´が大きくなる。このように、垂直抗力に比例するローラ281の接触面圧を小さくするためには、接触角αを大きく設定する必要がある。
 一方で、前述したように、ローラ281が滑って抜けないようにするためには、接触角αが上記(2)式を満たす必要がある。したがって、ローラ281が滑って抜けないようにしながら、ローラ281の接触面圧を小さくするためには、上記(2)式を満たすαの内、最大のαを選択することが設計上好ましい。
 これまで、収容空間S1における第2シャフト182の外周面部の形状が平坦部182aの場合を説明したが、収容空間S1における第2シャフト182の外周面部の形状が突出部182bの場合、遅れ角度θ1とクサビ角度θ2とを異なるように設定することができる。
 図27は、収容空間S1における第2シャフト182の外周面部の形状がV字状の突出部182bの場合における、ローラ281の遅れ角度θ1とクサビ角度θ2の説明図である。
 図27に示すように、突出部182bの形状がV字状の場合、クサビ角度θ2を2αとすると、遅れ角度θ1をクサビ角度θ2(2α)に対し小さくできる。遅れ角度θ1を小さくすると、第2シャフト182とギヤ184、186との間のガタを小さくでき、商品性能が向上する。一方、突出部182bの形状がV字状の場合、遅れ角度θ1を2αとすると、クサビ角度θ2を遅れ角度θ1(2α)に対し大きくできる。クサビ角度θ2を大きくすると、前述したように、ローラ281の接触面圧を小さくでき、ローラ281の塑性変形を防止できる。
 このように、収容空間S1における第2シャフト182の外周面部の形状が突出部182bの場合、遅れ角度θ1とクサビ角度θ2を別々に設計することができる。特に、収容空間S1における第2シャフト182の外周面部の形状がV字状の突出部182bの場合、ローラ281の部品ばらつきによらずクサビ角度θ2の変化が小さいので、荷重負荷時のクサビ角度θ2の変化を抑制することができる。
 なお、図27のピン283は、第2シャフト182と当接する内端も、凸部283aと同じ形状を有しており、上下対称となるように構成されている。これにより、組み込み時の誤組を防止することができる。
 つぎに、断続部212、222におけるローラ281の遅れ角度θ1とガイド284の凹部284a(又はリテーナ282のV溝282d)の形状との関係について、図23を参照して説明する。なお、以下の説明では、小径部241b1、241b2をまとめて小径部241bと称し、大径部241c1~241c3をまとめて大径部241cと称する。
 前述したように、ピン283は、径方向外側の端部に円錐状の凸部283aを有し、ガイド284は、径方向内側の端面に凸部283aと嵌合する円錐状の凹部284aを有する。凹部284aは、周方向においてピン283の凸部283aを凹部284aの周方向中央部284bにガイドする2つの傾斜部284cを有する。つまり、操作ロッド241の大径部241cに押されてピン283の凸部283aがガイド284の凹部284aに対して嵌合を開始すると、ピン283の凸部283aがガイド284の凹部284a内の傾斜部284cを押し、リテーナ282を第2シャフト182に対して相対回転させる。そして、ピン283の凸部283aとガイド284の凹部284aとの嵌合が完了すると、第2シャフト182に対するリテーナ282の相対回転位置が強制フリー状態となる所定の位置に位置決めされる(断続部212、222のオフ状態)。ここで、回転軸線を中心として、一つの傾斜部284cの周方向の有効ガイド範囲(ピン283が当接したときにリテーナ282に周方向成分の力が生じる範囲)を示す角度を傾斜部284cの有効ガイド範囲角度βと定義する。
 一方、操作ロッド241の小径部241bによってピン283の内径方向への戻りが許容される状態では、第2シャフト182とギヤ184、186との相対回転が生じたタイミングで、ギヤ184、186と連れ回りするリテーナ282のガイド284が凹部284aの傾斜部284cでピン283を内径方向に押し戻す。これにより、ローラ281は、第2シャフト182の外周面部及びギヤ184、186の内周面部に噛み合い、正転方向又は逆転方向において第2シャフト182とギヤ184、186とを一体的に回転させる(断続部212、222のオン状態)。
 傾斜部284cの有効ガイド範囲角度βは、ローラ281の遅れ角度θ1(2α)よりも大きくなるように設定されている。このような断続部212、222によれば、断続部212、222のオン状態(ローラ281の係合状態)において、ピン283の凸部283aがガイド284の傾斜部284cの有効ガイド範囲から外れることを回避できるので、断続部212、222をオン状態からオフ状態に切り替える際に、ピン283の凸部283aとガイド284の凹部284aを確実に嵌合させ、ローラ281を係合状態から非係合状態に適切に切り替えることができる。
 図24に示すように、ローラ281の遅れ角度θ1を2α、ローラ281の直径をd、第2シャフト182の回転中心から平坦部182aまでの長さ(径方向長さ)をL、ローラ281と平坦部182aとの隙間をt、噛み合い時に第2シャフト182の中心及びローラ281の中心を通る直線と平坦部182aとの交点をP、交点Pから第2シャフト182の回転中心までの距離をE、交点Pからローラ281の中心までの距離をFとしたとき、下記の関係式が成り立つ。
   cos2α=L/E
   cos2α=(d/2)/F
   E+F=L+t+d/2
   E:F=L:d/2
 したがって、これらを前提とし、ローラ281の遅れ角度θ1(2α)よりも大きくなるように傾斜部284cの有効ガイド範囲角度β(傾斜部284cの角度、長さなど)が設計される。
(変形例)
 図28は、ローラ281の係合状態と非係合状態とを判定する判定機構400が設けられた第2変形例の第1断続部212及び第2断続部222を示す図である。
 本変形例では、ギヤ184、186、第2シャフト182、及びローラ281を経由する通電経路411、412(図29参照)が形成される。即ち、ギヤ184、186、第2シャフト182、及びローラ281は、導電性を有する部材から構成される。また、ギヤ184、186同士は絶縁性のワッシャー(不図示)で絶縁されており、ギヤ184、186と第2シャフト182との間はローラ281を介して導通する場合を除いて、絶縁性のワッシャー及びリテーナ282で常に絶縁状態に維持される。絶縁性のワッシャー及びリテーナ282は、例えば、アルマイトで絶縁処理されたアルミ部材から形成される。
 ギヤ184、186及び第2シャフト182には、それぞれスリップリング421、422が取り付けられる。そして、第1従動ギヤ184のスリップリング421と第2シャフト182のスリップリング422とが、スリップリング421、422と摺接するブラシが両端に設けられた第1接続線402で電気的に接続されることで、第1通電経路411が構成される。また、第2従動ギヤ186のスリップリング421と第2シャフト182のスリップリング422とが、スリップリング421、422と摺接するブラシが両端に設けられた第2接続線403で電気的に接続されることで、第2通電経路412が構成される。第1通電経路411及び第2通電経路412は、それぞれサーボモータ242を制御する制御部CTRに接続される。サーボモータ242は、前述したように、操作ロッド241を直線移動させるための駆動源である。第1接続線402及び第2接続線403は、メインフレーム111と絶縁部材を介して固定される。
 したがって、図29に示すように、第1通電経路411及び第2通電経路412は、それぞれローラ281が係合状態のとき接続状態となり、ローラ281が非係合状態のとき遮断状態となる。制御部CTRは、第1通電経路411及び/又は第2通電経路412の状態に応じてサーボモータ242を制御する。即ち、制御部CTRは、第1通電経路411及び/又は第2通電経路412が接続状態のとき操作ロッド241の移動を禁止する。
 ローラ281が係合状態のときには抵抗が大きいため操作ロッド241を移動させることができない。ローラ281の係合状態で操作ロッド241を移動させようとすると、操作ロッド241が移動できないにもかかわらず、サーボモータ242が駆動し続け電力を消費してしまう。第1通電経路411及び/又は第2通電経路412が接続状態となるローラ281の係合状態のときに操作ロッド241の移動を禁止することで、サーボモータ242の消費電力を抑制できる。また、操作ロッド241を移動させるサーボモータ242に過大な負荷がかかりサーボモータ242が破損するのを抑制できる。
 一方、制御部CTRは、第1通電経路411及び/又は第2通電経路412が接続状態から遮断状態に遷移したとき、操作ロッド241の移動を許容する。これにより、ローラ281が係合状態のときには抵抗が無い若しくは小さいため、サーボモータ242が破損するのを抑制しながら、操作ロッド241をスムーズに移動させることができる。
 また、ローラ281は、図29に示すように、ローラ281の収容空間S1であるローラ保持部282aにローラ281を第2シャフト182の平坦部182aに向かって付勢する板バネ425が設けられていることが好ましい。板バネ425がローラ281を第2シャフト182の平坦部182aに向かって付勢することで、ローラ281が非係合状態であるにも関わらず第1通電経路411及び/又は第2通電経路412が接続状態となることを回避できる。
 以上、図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
 例えば、上記実施形態では、本発明の断続装置が用いられる継手装置の一実施形態としての膝継手に適用した義足装置(電動義足)を例示したが、これに限らず、肘関節に適用した義肢装置(電動義肢)であってもよく、装着主体としては人間以外の他の動物であってもよく、ロボットであってもよい。肘関節に適用する場合、上記実施形態の膝下側部材110が、膝上側部材120に対して装着主体の末端側、即ち前腕となる。
 また、本発明の断続装置は、継手装置に限らず車両の駆動装置に用いられてもよい。図30は、前述の実施形態の断続装置を搭載した車両用駆動装置の模式図である。
 図30の車両用駆動装置900は、駆動源としてモータMと、モータMの動力を伝達する変速機T´と、変速機T´に設けられる第1断続機構210及び第2断続機構220と、変速機T´からの出力を左右の駆動輪WHに分配するディファレンシャル装置DIFと、を備える。
 変速機T´は、モータMの動力を第1変速比で左右の駆動輪WHに伝達する第1変速機構T1と、モータMの動力を第1変速比とは異なる第2変速比で左右の駆動輪WHに伝達する第2変速機構T2と、を備える。第1変速比と第2変速比の関係については前述の実施形態と同様である。
 第1変速機構T1は、互いに噛み合う第1駆動ギヤ901及び第1従動ギヤ902を備える。第1駆動ギヤ901は、第1シャフト911に相対回転可能に支持され、第1従動ギヤ902は、第2シャフト912に一体回転可能に支持されている。第2変速機構T2は、互いに噛み合う第2駆動ギヤ905及び第2従動ギヤ906を備える。第2駆動ギヤ905は、第1シャフト911に相対回転可能に支持され、第2従動ギヤ906は、第2シャフト912に一体回転可能に支持されている。第1シャフト911には、第1駆動ギヤ901及び第2駆動ギヤ905に加えて、モータMの動力が入力される入力ギヤ907が一体回転可能に取り付けられている。また、第2シャフト912には、第1従動ギヤ902及び第2従動ギヤ906に加えて、モータMの動力をディファレンシャル装置DIFに出力可能な出力ギヤ908が一体回転可能に取り付けられている。
 第1断続機構210は、第1駆動ギヤ901と第1シャフト911との間に設けられる第1断続部212を備える。第2断続機構220は、第2駆動ギヤ905と第1シャフト911との間に設けられる第2断続部222を備える。これらの断続部212、222は、共通の構成を有しており、動力伝達を遮断する遮断状態と、一方向及び他方向の両方向の回転動力を伝達可能な動力伝達可能状態と、に切り替え可能に構成される。なお、断続部212、222を構成する、ローラ281、操作ロッド241、ピン283、リテーナ282、ガイド284は前述の実施形態と同様であるので、同一符号を付して説明を省略する。
 このように構成された車両用駆動装置900では、第1断続部212がオフ、且つ、第2断続部222がオンの状態で、モータMの動力が、第2変速機構T2を介して左右の駆動輪WHに伝達される。また、第1断続部212がオン、且つ、第2断続部222がオフの状態で、モータMの動力が、第1変速機構T1を介して左右の駆動輪WHに伝達される。さらに、第1断続部212がオフ、且つ、第2断続部222がオフの状態で、モータMの動力が左右の駆動輪WHに伝達されない、いわゆるニュートラル状態となる。
 車両用駆動装置900に本発明の断続装置を適用することで、変速時の回転合わせが不要になり、変速時の応答性が向上する。また、一般的なドグクラッチ等に比べて、断続装置を構成する部品点数を削減することができる。なお、第1断続機構210及び/又は第2断続機構220は、第1シャフト911の代わりに、第2シャフト912に設けられてもよい。また、駆動輪WHは本実施形態のような円形の車輪の他に、無限軌道を動かす起動輪などでもよい。また、本実施形態は車両を推進する推進部としての駆動輪WHを駆動する駆動装置に断続装置を適用したものであったが、船舶や飛行体などの他の移動体を推進するプロペラなどの推進部を駆動する駆動装置に断続装置を適用してもよい。さらに、移動体の推進部の他に、除雪機や草刈機などの作業機の、除雪部や草刈部などの作業部を駆動する駆動装置に断続装置を適用してもよい。
 本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
 (1) 第1回転体(第1従動ギヤ184、第1駆動ギヤ901)と第2回転体(第2シャフト182、第1シャフト911)との間に配置される係合子(ローラ281)と、
 前記係合子を、前記第1回転体と前記第2回転体とが一体回転可能な係合状態と、前記第1回転体と前記第2回転体とが相対回転可能な非係合状態と、に操作する操作部(操作ロッド241、ピン283、リテーナ282、ガイド284)と、を備える、断続装置(第1断続機構210、第2断続機構220)であって、
 前記第1回転体及び前記第2回転体は、
  互いの回転軸線が一致するように、且つ、前記回転軸線と直交する直交方向視で、互いの少なくとも一部が重なり合うよう配置され、
 前記第1回転体は内部に中空穴を有するとともに、前記中空穴内に前記第2回転体を配置可能に設けられ、
 前記第1回転体の前記中空穴の内周面と前記第2回転体の外周面との間で、前記係合子が収容される空間を収容空間(収容空間S1)としたとき、
 前記回転軸線と直交する方向に延びる平面における前記第2回転体の前記外周面の形状は、前記収容空間の径方向長さが、前記回転軸線に対する円周方向の位置によって異なるように形成されるとともに、
 前記収容空間における前記係合子の前記円周方向の移動可能範囲において、該移動可能範囲の円周方向中央位置における前記径方向長さ(径方向長さL1)よりも、円周方向端部位置における前記径方向長さ(径方向長さL2)の方が小さくなるように形成される、断続装置。
 (1)によれば、係合子が円周方向中央位置から円周方向端部位置に移動するまで移動させることで、係合子の係合状態と非係合状態とを切り替えることができる。
 (2) (1)に記載の断続装置であって、
 前記平面における前記形状は、
  前記円周方向中央位置から前記円周方向端部位置に向かって突出する突出部(突出部182b)として形成される、断続装置。
 (2)によれば、突出部により収容空間における径方向長さを調整することができ、る。
 (3) (1)又は(2)に記載の断続装置であって、
 前記平面における前記形状は、
 前記円周方向中央位置から前記円周方向端部位置に向かって傾斜する直線状に形成される、断続装置。
 (3)によれば、係合子の遅れ角度とクサビ角度とを別々に設計することができる。また、係合子の部品ばらつきによらずクサビ角度の変化が小さいので、荷重負荷時のクサビ角度の変化を抑制することができる。
 (4) (1)又は(2)に記載の断続装置であって、
 前記平面における前記形状は、
 前記円周方向中央位置から前記円周方向端部位置に向かって湾曲する円弧状に形成される、断続装置。
 (4)によれば、係合子の遅れ角度とクサビ角度とを別々に設計することができる。
 (5) (3)又は(4)に記載の断続装置であって、
 前記平面における前記形状は、
 前記円周方向中央位置を基準として両方の前記円周方向端部位置に向かって鏡対称状に形成される、断続装置。
 (5)によれば、両方の回転方向の遅れ角度が同じになり、使用者の使用感が向上する。
 (6) (1)~(5)のいずれかに記載の断続装置であって、
 前記係合子は、前記平面において円形状に形成され、
 前記係合子が前記収容空間の前記円周方向中央位置に位置し、且つ、前記第1回転体と前記第2回転体とが相対回転可能な前記非係合状態であるときの、前記第1回転体と前記第2回転体との相対角度を第1角度とし、
 前記係合子が前記収容空間の前記円周方向端部位置に位置し、且つ、前記第1回転体と前記第2回転体とが一体回転可能な前記係合状態であるときの、前記第1回転体と前記第2回転体との相対角度を第2角度とし、
 前記第1角度と前記第2角度との差異を、第3角度(遅れ角度θ1)とし、
 前記係合子が前記収容空間の前記円周方向端部位置に位置し、且つ、前記第1回転体と前記第2回転体とが一体回転可能な前記係合状態であるときの、前記第1回転体と前記係合子との第1接点(第1接点Po)における接線である第1接線(第1接線L1)と、前記第2回転体と前記係合子との第2接点(第2接点Pi)における接線である第2接線(第2接線L2)と、の交差部における成す角を、第4角度(クサビ角度θ2)としたとき、
 前記平面における前記形状は、前記第3角度が、前記第4角度よりも小さくなるように形成される、断続装置。
 (6)によれば、第3角度を小さくしながら、第4角度を大きくすることで、第1回転体と第2回転体との間のガタを小さくでき、商品性能が向上する。また、係合子の接触面圧を下げることができる。
 (7) (1)~(6)のいずれかに記載の断続装置であって、
 前記操作部は、
 前記係合子を動かす作動子(リテーナ282、ガイド284)と、
 該作動子を介して前記係合子を操作可能に、又は該作動子を介さず前記係合子を操作可能に設けられる操作子(操作ロッド241、ピン283)と、を有し、
 前記操作子は、
 前記回転軸線と直交する直交方向に沿って進退移動可能に設けられる進退子(ピン283)と、
 前記回転軸線に沿って延在し、かつ該回転軸線に沿って進退移動可能に設けられる延在部(操作ロッド241)と、を有し、
 前記進退子は、該進退子の前記直交方向における前記回転軸線側の端部である内端が、前記延在部と当接するよう設けられる、断続装置。
 (7)によれば、操作部によって、係合子の係合状態と非係合状態とを適切に切替えることができる。操作子では、進退子の内端が延在部と当接することで、進退子が第1回転体及び第2回転体の回転軸線と直交する直交方向に沿って進退移動可能となる。
 (8) (7)に記載の断続装置であって、
 前記作動子は、前記円周方向において該係合子と同径上に設けられるとともに前記進退子を保持する保持器(リテーナ282)を有し、
 前記保持器は、前記係合子に対する前記円周方向の一方側の前記保持器の端部(端部285a)と他方側の前記保持器の端部(端部285b)との間隔が、前記係合子の前記円周方向の長さ(直径B)よりも大きくなるよう設けられ、
 前記形状は、前記係合子の前記非係合状態であって、且つ、前記係合子が前記一方側又は前記他方側の前記保持器の前記端部に当接した状態で、前記係合子と前記第1回転体又は前記第2回転体の少なくとも一方との間に隙間(隙間C)が存するように形成される、断続装置。
 (8)によれば、係合子が非係合状態のときに、意図せず係合状態となることを回避できる。
 (9) (1)~(8)のいずれかに記載の断続装置であって、
 前記第1回転体、前記第2回転体、及び前記係合子を経由する通電経路(第1通電経路411、第2通電経路412)が形成され、
 前記通電経路は、前記係合子が前記係合状態のとき接続状態となり、前記係合子が前記非係合状態のとき遮断状態となる、断続装置。
 (9)によれば、係合子の係合状態と非係合状態とを判別することができる。
 (10) (9)に記載の断続装置であって、
 前記収容空間には、前記係合子を前記第1回転体又は前記第2回転体に向かって付勢する付勢部材(板バネ425)が設けられる、断続装置。
 (10)によれば、係合子が非係合状態であるにも関わらず通電経路が接続状態となることを回避できる。
 (11) (9)又は(10)に記載の断続装置であって、
 前記操作部は、
  前記係合子を動かす作動子(リテーナ282、ガイド284)と、
  該作動子を介して前記係合子を操作可能に、又は該作動子を介さず前記係合子を操作可能に設けられる操作子(操作ロッド241、ピン283)と、を有し、
 前記第1回転体及び前記第2回転体は、
  互いの回転軸線が一致するように、且つ、
  前記回転軸線と直交する直交方向視で、互いの少なくとも一部が重なり合うよう配置され、
 前記操作子は、
  前記回転軸線と直交する直交方向に沿って進退移動可能に設けられる進退子(ピン283)と、
  前記回転軸線に沿って延在し、かつ該回転軸線に沿って進退移動可能に設けられる延在部(操作ロッド241)と、を有し、
 前記進退子は、該進退子の前記直交方向における前記回転軸線側の端部である内端が、前記延在部と当接するよう設けられ、
 前記断続装置は、前記延在部の移動を制御する制御部(制御部CTR)を備え、
 前記制御部は、前記通電経路が前記接続状態のとき前記延在部の移動を禁止する、断続装置。
 係合子が係合状態のときには抵抗が大きいため延在部を移動させることができない。係合子の係合状態で延在部を移動させようとすると、延在部が移動できないにもかかわらず、駆動源が無駄に駆動し続けてしまう。(11)によれば、通電経路が接続状態となる係合子の係合状態のときに延在部の移動を禁止することで、駆動源の消費電力を抑制できる。また、延在部を移動させる駆動源に過大な負荷がかかり駆動源が破損するのを抑制できる。
 (12) (11)に記載の断続装置であって、
 前記制御部は、前記通電経路が前記接続状態から前記遮断状態に遷移したとき、前記延在部の移動を許容する、断続装置。
 (12)によれば、係合子が係合状態のときには抵抗が無い若しくは小さいため、駆動源が破損するのを抑制しながら、延在部をスムーズに移動させることができる。
 以上、各種の実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
 なお、本出願は、2021年12月15日出願の日本特許出願(特願2021-203494)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
182 第2シャフト(第2回転体)
182b 突出部
184 第1従動ギヤ(第1回転体)
210 第1断続機構(断続装置)
220 第2断続機構(断続装置)
241 操作ロッド(操作部、操作子、延在部)
281 ローラ(係合子)
282 リテーナ(操作部、作動子、保持器)
282c ゴム球(介装部材)
283 ピン(操作部、操作子、進退子)
284 ガイド(操作部、作動子)
285a 端部(円周方向の一方側の保持器の端部)
285b 端部(円周方向の他方側の保持器の端部)
425 板バネ(付勢部材)
901 第1駆動ギヤ(第1回転体)
911 第1シャフト(第2回転体)
B 直径(係合子の円周方向の長さ)
C 隙間(係合子と第1回転体又は第2回転体の少なくとも一方との間の隙間)
CTR 制御部
θ1 遅れ角度(第3角度)
θ2 クサビ角度(第4角度)
L1 第1接線
L2 第2接線
Pi 第2接点
Po 第1接点
S1 収容空間

Claims (12)

  1.  第1回転体と第2回転体との間に配置される係合子と、
     前記係合子を、前記第1回転体と前記第2回転体とが一体回転可能な係合状態と、前記第1回転体と前記第2回転体とが相対回転可能な非係合状態と、に操作する操作部と、を備える、断続装置であって、
     前記第1回転体及び前記第2回転体は、
      互いの回転軸線が一致するように、且つ、前記回転軸線と直交する直交方向視で、互いの少なくとも一部が重なり合うよう配置され、
     前記第1回転体は内部に中空穴を有するとともに、前記中空穴内に前記第2回転体を配置可能に設けられ、
     前記第1回転体の前記中空穴の内周面と前記第2回転体の外周面との間で、前記係合子が収容される空間を収容空間としたとき、
     前記回転軸線と直交する方向に延びる平面における前記第2回転体の前記外周面の形状は、前記収容空間の径方向長さが、前記回転軸線に対する円周方向の位置によって異なるように形成されるとともに、
     前記収容空間における前記係合子の前記円周方向の移動可能範囲において、該移動可能範囲の円周方向中央位置における前記径方向長さよりも、円周方向端部位置における前記径方向長さの方が小さくなるように形成される、断続装置。
  2.  請求項1に記載の断続装置であって、
     前記平面における前記形状は、
      前記円周方向中央位置から前記円周方向端部位置に向かって突出する突出部として形成される、断続装置。
  3.  請求項1又は2に記載の断続装置であって、
     前記平面における前記形状は、
     前記円周方向中央位置から前記円周方向端部位置に向かって傾斜する直線状に形成される、断続装置。
  4.  請求項1又は2に記載の断続装置であって、
     前記平面における前記形状は、
     前記円周方向中央位置から前記円周方向端部位置に向かって湾曲する円弧状に形成される、断続装置。
  5.  請求項3又は4に記載の断続装置であって、
     前記平面における前記形状は、
     前記円周方向中央位置を基準として両方の前記円周方向端部位置に向かって鏡対称状に形成される、断続装置。
  6.  請求項1~5のいずれか一項に記載の断続装置であって、
     前記係合子は、前記平面において円形状に形成され、
     前記係合子が前記収容空間の前記円周方向中央位置に位置し、且つ、前記第1回転体と前記第2回転体とが相対回転可能な前記非係合状態であるときの、前記第1回転体と前記第2回転体との相対角度を第1角度とし、
     前記係合子が前記収容空間の前記円周方向端部位置に位置し、且つ、前記第1回転体と前記第2回転体とが一体回転可能な前記係合状態であるときの、前記第1回転体と前記第2回転体との相対角度を第2角度とし、
     前記第1角度と前記第2角度との差異を、第3角度とし、
     前記係合子が前記収容空間の前記円周方向端部位置に位置し、且つ、前記第1回転体と前記第2回転体とが一体回転可能な前記係合状態であるときの、前記第1回転体と前記係合子との第1接点における接線である第1接線と、前記第2回転体と前記係合子との第2接点における接線である第2接線と、の交差部における成す角を、第4角度としたとき、
     前記平面における前記形状は、前記第3角度が、前記第4角度よりも小さくなるように形成される、断続装置。
  7.  請求項1~6のいずれか一項に記載の断続装置であって、
     前記操作部は、
     前記係合子を動かす作動子と、
     該作動子を介して前記係合子を操作可能に、又は該作動子を介さず前記係合子を操作可能に設けられる操作子と、を有し、
     前記操作子は、
     前記回転軸線と直交する直交方向に沿って進退移動可能に設けられる進退子と、
     前記回転軸線に沿って延在し、かつ該回転軸線に沿って進退移動可能に設けられる延在部と、を有し、
     前記進退子は、該進退子の前記直交方向における前記回転軸線側の端部である内端が、前記延在部と当接するよう設けられる、断続装置。
  8.  請求項7に記載の断続装置であって、
     前記作動子は、前記円周方向において該係合子と同径上に設けられるとともに前記進退子を保持する保持器を有し、
     前記保持器は、前記係合子に対する前記円周方向の一方側の前記保持器の端部と他方側の前記保持器の端部との間隔が、前記係合子の前記円周方向の長さよりも大きくなるよう設けられ、
     前記形状は、前記係合子の前記非係合状態であって、且つ、前記係合子が前記一方側又は前記他方側の前記保持器の前記端部に当接した状態で、前記係合子と前記第1回転体又は前記第2回転体の少なくとも一方との間に隙間が存するように形成される、断続装置。
  9.  請求項1~8のいずれか一項に記載の断続装置であって、
     前記第1回転体、前記第2回転体、及び前記係合子を経由する通電経路が形成され、
     前記通電経路は、前記係合子が前記係合状態のとき接続状態となり、前記係合子が前記非係合状態のとき遮断状態となる、断続装置。
  10.  請求項9に記載の断続装置であって、
     前記収容空間には、前記係合子を前記第1回転体又は前記第2回転体に向かって付勢する付勢部材が設けられる、断続装置。
  11.  請求項9又は10に記載の断続装置であって、
     前記操作部は、
      前記係合子を動かす作動子と、
      該作動子を介して前記係合子を操作可能に、又は該作動子を介さず前記係合子を操作可能に設けられる操作子と、を有し、
     前記第1回転体及び前記第2回転体は、
      互いの回転軸線が一致するように、且つ、
      前記回転軸線と直交する直交方向視で、互いの少なくとも一部が重なり合うよう配置され、
     前記操作子は、
      前記回転軸線と直交する直交方向に沿って進退移動可能に設けられる進退子と、
      前記回転軸線に沿って延在し、かつ該回転軸線に沿って進退移動可能に設けられる延在部と、を有し、
     前記進退子は、該進退子の前記直交方向における前記回転軸線側の端部である内端が、前記延在部と当接するよう設けられ、
     前記断続装置は、前記延在部の移動を制御する制御部を備え、
     前記制御部は、前記通電経路が前記接続状態のとき前記延在部の移動を禁止する、断続装置。
  12.  請求項11に記載の断続装置であって、
     前記制御部は、前記通電経路が前記接続状態から前記遮断状態に遷移したとき、前記延在部の移動を許容する、断続装置。
PCT/JP2022/046291 2021-12-15 2022-12-15 断続装置 WO2023113002A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021203494 2021-12-15
JP2021-203494 2021-12-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023113002A1 true WO2023113002A1 (ja) 2023-06-22

Family

ID=86774429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/046291 WO2023113002A1 (ja) 2021-12-15 2022-12-15 断続装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023113002A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019177437A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 Ntn株式会社 ロボットの手首ユニット
WO2020203762A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 継手装置
WO2021040039A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 本田技研工業株式会社 継手装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019177437A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 Ntn株式会社 ロボットの手首ユニット
WO2020203762A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 継手装置
WO2021040039A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 本田技研工業株式会社 継手装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2023113001A1 (ja) 動力伝達装置
US8986232B2 (en) Linear actuator and rehabilitation device incorporating such an actuator
US8459149B2 (en) Driving force distribution device
JPH023783A (ja) 摩擦係合装置用アクチュエータ
KR100639900B1 (ko) 로봇장치용 관절장치 및 레그식 보행 로봇장치
CN108393879B (zh) 机器人及其关节驱动装置
JP3613623B2 (ja) 油圧マスタシリンダの作動装置
JP4697784B2 (ja) 電動リニアアクチュエータ
CN114286655A (zh) 接头装置
WO2023113002A1 (ja) 断続装置
JP2007046637A (ja) 電動リニアアクチュエータ
US20230233341A1 (en) Joint device
JP2023088636A (ja) 断続装置
JP2023144954A (ja) 断続装置
WO2023112999A1 (ja) 断続装置及び継手装置
CN110978029A (zh) 一种用于腱传动仿人灵巧手指关节的驱动系统
JP2023088638A (ja) 断続装置
JP2023088641A (ja) 動力伝達装置
JP2023088643A (ja) 動力伝達装置
US4941366A (en) Coaxial type starter device
WO2022260098A1 (ja) 継手装置
JP2023047462A (ja) シフト装置
JP7050950B2 (ja) ギアシフトアクチュエータ
CN110406608B (zh) 面向行走机器人的多模式弹性驱动器
CN117157477A (zh) 差动装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22907525

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1