WO2023095405A1 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
WO2023095405A1
WO2023095405A1 PCT/JP2022/032073 JP2022032073W WO2023095405A1 WO 2023095405 A1 WO2023095405 A1 WO 2023095405A1 JP 2022032073 W JP2022032073 W JP 2022032073W WO 2023095405 A1 WO2023095405 A1 WO 2023095405A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stator core
stator
coil
guide member
core
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/032073
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
翔 内山
Original Assignee
株式会社明電舎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社明電舎 filed Critical 株式会社明電舎
Publication of WO2023095405A1 publication Critical patent/WO2023095405A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/20Stationary parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/24Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors with channels or ducts for cooling medium between the conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Definitions

  • the present invention relates to rotating electric machines.
  • the coils of the rotating electric machine generate heat when energized. It is desirable to cool the heated coil because the insulating material of the coil has a temperature limit.
  • the coil is cooled by discharging refrigerant toward coil ends, which are axial ends of the coil.
  • An object of the present invention is to provide a rotating electrical machine with improved coil cooling.
  • a rotary electric machine includes a rotor having a shaft extending along a central axis and a rotor core fixed radially outwardly of the shaft; and a guide member for guiding the flow of the coolant, wherein the stator includes a first stator core, a second stator core arranged axially side by side with the first stator core, the first stator core and the a coil axially penetrating a second stator core, wherein the guide member is disposed between the first stator core and the second stator core and has a through hole through which the coil axially penetrates. , the through hole has a shape such that the coil passing through the through hole is exposed radially outward.
  • the guide member has a positioning portion that positions a circumferential position and a radial position with respect to the first stator core and the second stator core.
  • the rotating electrical machine is a hybrid excitation type rotating electrical machine
  • the guide member is an exciting coil unit having an exciting coil that excites the rotor core.
  • the coil is a rectangular wire segment coil.
  • FIG. 1 is a perspective view of a motor according to Example 1 of the present invention
  • FIG. 2 is a perspective view showing the motor 100 shown in FIG. 1 with a rotor 200 removed
  • FIG. FIG. 2 is a side view of motor 100 shown in FIG. 1 with first stator core 310 removed and viewed from one side in the axial direction
  • FIG. 4 is a perspective view showing the frame 400 cut in the axial direction and showing the inner peripheral surface.
  • 4 is a perspective view of a guide member 350
  • FIG. 3 is a perspective view showing an enlarged part of a guide member 350.
  • FIG. 4 is a side cross-sectional view for explaining the procedure of assembling stator 300 to frame 400.
  • FIG. FIG. 5 is a perspective view of a motor according to Example 2 of the present invention;
  • FIG. 9 is a right side view of the motor 1100 of FIG. 8 viewed from the +X side;
  • FIG. 9 is a side cross-sectional view showing the motor 1100 of FIG. 8 cut along a plane that passes through the central axis J and is perpendicular to the X axis.
  • FIG. 9 is a plan sectional view showing the motor 1100 of FIG. 8 cut along the AA section of FIG. 8;
  • FIG. 9 is a diagram illustrating how a coolant that cools a stator coil 1340 is supplied to the motor 1100 of FIG. 8;
  • FIG. 1 is a perspective view of a motor according to Example 1 of the present invention.
  • a motor 100 in FIG. 1 is an example of a rotating electric machine.
  • Motor 100 has a rotor 200 having a shaft 230 extending along central axis J, a stator 300 and a frame 400 .
  • the shaft 230 is supported by bearings (not shown) so as to be rotatable about the central axis J as a rotation axis.
  • the direction parallel to the central axis J is simply referred to as the "axial direction”, and the radial direction about the central axis J is simply referred to as the "radial direction”.
  • the circumferential direction centered on J is simply referred to as the "circumferential direction”.
  • the side closer to the central axis J in the radial direction is called “radial inner side”, and the side farther from the central axis J is called “radial outer side”.
  • the left side in FIG. 1 is referred to as one axial side
  • the right side in FIG. 1 is referred to as the other axial side.
  • the term “extends in the axial direction” means not only the case of extending strictly in the axial direction (Z-axis direction), but also the case of extending in a direction inclined within a range of less than 45° with respect to the axial direction. Also includes in addition, in this specification, "extending in the radial direction” means extending strictly in the radial direction, that is, in a direction perpendicular to the axial direction (the Z-axis direction), and in addition to extending in the radial direction by 45 It also includes cases where it extends in a tilted direction within a range of less than °. "Parallel” includes not only the case of being strictly parallel, but also the case of being tilted within a range of less than 45°.
  • the stator 300 is arranged radially outward of the rotor 200 with an air gap therebetween.
  • Frame 400 accommodates stator 300 by covering stator 300 from the outside in the radial direction.
  • the rotor 200 has a rotor core 210 and permanent magnets 240 .
  • Rotor core 210 is fixed radially outward of shaft 230 .
  • Permanent magnets 240 excite rotor core 210 .
  • the stator 300 has a first stator core 310 and a stator coil 340 composed of rectangular wire segment coils. Stator coil 340 axially penetrates first stator core 310 .
  • FIG. 2 is a perspective view showing the motor 100 shown in FIG. 1 with the rotor 200 removed.
  • Stator 300 has a guide member 350 on the other axial side of first stator core 310 and a second stator core 320 on the other axial side of guide member 350 .
  • First stator core 310, guide member 350, and second stator core 320 are arranged side by side in the axial direction.
  • Stator coil 340 axially penetrates first stator core 310 , guide member 350 and second stator core 320 .
  • the motor 100 is used, for example, installed with its axial direction perpendicular to the vertical direction.
  • a coolant for cooling stator coil 340 is supplied from the vertically upper side of motor 100 to the radially inner side of frame 400 .
  • Oil for example, can be used as the coolant, but other liquids may also be used.
  • the coolant may be supplied by a pump.
  • the coolant supplied from the vertically upper side of the motor 100 to the radially inner side of the frame 400 is discharged from the vertically lower side of the motor 100 to the radially outer side of the frame 400 .
  • the coolant supply and discharge ports may be provided in the frame 400, and any known method may be used.
  • the coolant supply port and the coolant discharge port are arranged at positions that coincide with the axial position of the guide member 350 in the axial direction. Guide member 350 guides the flow of the coolant.
  • FIG. 3 is a side view of the motor 100 shown in FIG. 1 with the first stator core 310 removed and viewed from one side in the axial direction.
  • FIG. 4 is a perspective view showing the frame 400 cut in the axial direction so that the inner peripheral surface can be seen.
  • the frame 400 has an inner peripheral surface 401 , an inner peripheral surface 402 and a stator seat surface 403 formed on its inner peripheral surface.
  • the stator seat surface 403 is located radially inward of the inner peripheral surface 401 and the inner peripheral surface 402 .
  • a step is formed between the stator seat surface 403 and the inner peripheral surface 401 , and a step is formed between the stator seat surface 403 and the inner peripheral surface 402 .
  • First stator core 310 fits into inner peripheral surface 401 .
  • Second stator core 320 is fitted to inner peripheral surface 402 .
  • Guide member 350 is sandwiched between first stator core 310 and second stator core 320 .
  • FIG. 5 is a perspective view of the guide member 350.
  • FIG. FIG. 6 is a perspective view showing an enlarged part of the guide member 350.
  • the guide member 350 is, for example, an annular member made of resin.
  • the guide member 350 includes an outer diameter portion 350a having an annular outer diameter, a through hole 350b axially penetrating the outer diameter portion 350a, and a radially inner end of the outer diameter portion 350a protruding to one side in the axial direction. and a convex portion 350d that protrudes to the other side in the axial direction at the radially inner end of the outer diameter portion 350a.
  • the through holes 350b are provided corresponding to the slot positions of the first stator core 310 and the second stator core 320.
  • the stator coil 340 axially passes through the through hole 350b.
  • the through hole 350b is open radially outward.
  • the length from the radially inner end to the radially outer end of the through hole 350 b is shorter than the radial length of the stator coil 340 , and the radially outer end of the stator coil 340 is longer than the radially outer end of the guide member 350 . It protrudes radially outward. That is, the through-hole 350b has a shape that exposes the stator coil 340 passing through the through-hole 350b to the outside in the radial direction.
  • the convex portion 350c is inserted into the slot of the first stator core 310, that is, the through hole into which the stator coil 340 is inserted.
  • guide member 350 and first stator core 310 are positioned.
  • Protrusions 350d are inserted into slots of second stator core 320, that is, through holes into which stator coils 340 are inserted. Thereby, the guide member 350 and the second stator core 320 are positioned.
  • FIG. 7 is a side cross-sectional view explaining the procedure for assembling the stator 300 to the frame 400.
  • FIG. 7A a frame 400 is prepared. When shrink-fitting the first stator core 310 and the second stator core 320 to the frame 400, the frame 400 is warmed.
  • the first stator core 310 is inserted into the frame 400 from one side in the axial direction up to the stator seat surface 403 .
  • the guide member 350 is inserted into the frame 400 from the other side in the axial direction. At this time, the protrusions 350c of the guide member 350 are inserted into the slots of the first stator core 310, and the first stator core 310 and the guide member 350 are positioned.
  • the second stator core 320 is inserted into the frame 400 from the other side in the axial direction up to the stator seat surface 403 .
  • the protrusions 350d of the guide member 350 are inserted into the slots of the second stator core 320, and the second stator core 320 and the guide member 350 are positioned.
  • the guide member 350 is sandwiched between the first stator core 310 and the second stator core 320, and the gap between the first stator core 310 and the guide member 350 and the gap between the second stator core 320 and the guide member 350 are blocked.
  • stator coil 340 is inserted so as to penetrate the first stator core 310, the guide member 350 and the second stator core 320 in the axial direction, and necessary wire connections are made by welding or the like.
  • stator coil 340 projecting radially outward from the radially outer end of the guide member 350 is exposed in this space. can be cooled.
  • the coolant that has flowed into this space travels along the radially outer end of the guide member 350 in the circumferential direction and is discharged from the vertically lower discharge port.
  • the stator coil 340 can be cooled at the intermediate position in the axial direction, and cooling of the coil can be improved.
  • the gap between the first stator core 310 and the guide member 350 and the gap between the second stator core 320 and the guide member 350 are closed, the radially inner end of the stator seat surface 403 and the guide member 350 are closed. can be suppressed from entering the gap between the rotor 200 and the stator 300, and the occurrence of stirring loss can be suppressed.
  • stator coil 340 may be cooled by any known method.
  • the guide member 350 can suppress the refrigerant from entering the air gap between the rotor 200 and the stator 300, thereby suppressing the generation of agitation loss.
  • the guide member 350 can be attached without positional deviation, and while functioning as a flow path for the coolant, leakage of the coolant into the air gap is also prevented.
  • the motor performance is not lowered by increasing the length of the air gap.
  • a second embodiment is an example in which the present invention is applied to a hybrid excitation type rotating electric machine.
  • an XYZ coordinate system is shown as a three-dimensional orthogonal coordinate system as appropriate.
  • the Z-axis direction is parallel to the axial direction of the central axis J shown in FIG.
  • the Y-axis direction is the left-right direction in FIG.
  • the X-axis direction is a direction orthogonal to both the Z-axis direction and the Y-axis direction.
  • the side indicated by the arrows in the drawing is the + side, and the opposite side is the - side.
  • the positive side in the Z-axis direction (+Z side) is called “one side”
  • the negative side in the Z-axis direction (-Z side) is called “the other side”.
  • the terms “one side” and “the other side” are merely names used for explanation, and do not limit the actual positional relationship and direction.
  • FIG. 8 is a perspective view of a motor according to Example 2 of the present invention.
  • a motor 1100 in FIG. 8 is an example of a hybrid excitation type rotating electric machine.
  • the motor 1100 has a rotor 1200 having a shaft 1230 extending along the central axis J, and a stator 1300 arranged radially outside of the rotor 1200 with an air gap therebetween.
  • the shaft 1230 is supported by bearings (not shown) so as to be rotatable about the central axis J as a rotation axis.
  • FIG. 9 is a right side view of the motor 1100 in FIG. 8 viewed from the +X side.
  • Shaft 1230 includes a first shaft 1231 arranged on one side in the axial direction and a second shaft 1232 arranged on the other side in the axial direction.
  • the stator 1300 has a stator coil 1340 composed of rectangular wire segment coils. Stator coil 1340 is the armature coil. A lead wire 1355a of an exciting coil 1355 (see FIG. 10) is exposed on the other side of the stator 1300 in the axial direction.
  • the stator 1300 has a groove portion 361, which will be described later in detail, on its radial outer surface.
  • FIG. 10 is a side cross-sectional view showing the motor 1100 of FIG. 8 cut along a plane that passes through the central axis J and is perpendicular to the X-axis.
  • the first shaft 1231 has a protrusion 1231a on the other end in the axial direction.
  • the second shaft 1232 has a recess 1232a at one end in the axial direction.
  • the first shaft 1231 is fastened to the second shaft 1232 by fitting the convex portion 1231a into the concave portion 1232a.
  • the motor 1100 has an exciting coil unit 1350 .
  • Exciting coil unit 1350 is an example of a guide member that guides the flow of refrigerant.
  • the excitation coil unit 1350 has an excitation coil 1355 .
  • the excitation coil unit 1350 is a disc-shaped member resin-molded so that the excitation coil 1355 is covered with a resin portion 1353 .
  • the exciting coil unit 1350 has a through-hole 1351 extending axially along the central axis J. As shown in FIG. Shaft 1230 penetrates through hole 1351 .
  • the inner peripheral surface of exciting coil unit 1350 that is, the wall surface of through hole 1351 does not contact shaft 1230 .
  • the rotor 1200 has a first rotor core 1210 arranged on one axial side of the exciting coil unit 1350 and a second rotor core 1220 arranged on the other axial side of the exciting coil unit 1350 .
  • First rotor core 1210 and second rotor core 1220 do not contact exciting coil unit 1350 .
  • First rotor core 1210 and second rotor core 1220 may have the same shape.
  • First rotor core 1210 and second rotor core 1220 may not have the same shape.
  • First rotor core 1210 and second rotor core 1220 may have different axial lengths.
  • the first rotor core 1210 has a through hole 1212 that penetrates in the axial direction and into which the first shaft 1231 is fitted. First rotor core 1210 is fixed radially outward of first shaft 1231 . The first rotor core 1210 is formed by stacking magnetic steel sheets in the axial direction. The first rotor core 1210 has a through hole 1211 extending therethrough in the axial direction. Rotor 1200 has permanent magnets 1240 . First rotor core 1210 accommodates permanent magnets 1240 in through holes 1211 . Permanent magnet 1240 excites first rotor core 1210 .
  • the second rotor core 1220 has a through hole 1222 that passes through in the axial direction and into which the second shaft 1232 is fitted.
  • a second rotor core 1220 is fixed radially outwardly of a second shaft 1232 .
  • the second rotor core 1220 is formed by stacking magnetic steel sheets in the axial direction.
  • Second rotor core 1220 has a through-hole (not shown) extending axially therethrough.
  • Rotor 1200 has permanent magnets (not shown). Second rotor core 1220 accommodates permanent magnets in the through holes. This permanent magnet excites the second rotor core 1220 .
  • the excitation coil 1355 faces the first rotor core 1210 and the second rotor core 1220 in the axial direction. Exciting coil 1355 excites first rotor core 1210 and second rotor core 1220 by being energized.
  • the exciting coil 1355 is formed by winding an enameled wire in the circumferential direction.
  • Lead wire 1355a which is the end of exciting coil 1355, may be a coated wire.
  • the excitation coil 1355 is wound with alpha turns. Although one wire is shown as the lead wire 1355 a in the drawing, the lead wire 1355 a is actually two wires at both ends of the exciting coil 1355 .
  • the number of winding layers of the excitation coil 1355 is desirably two or more.
  • the stator 1300 has a first stator core 1310 arranged on one axial side of the exciting coil unit 1350 and a second stator core 1320 arranged on the other axial side of the exciting coil unit 1350 .
  • First stator core 1310 is formed by laminating magnetic steel sheets in the axial direction.
  • First stator core 1310 is an annular member, and first rotor core 1210 is opposed to the inner peripheral surface of first stator core 1210 via an air gap.
  • Second stator core 1320 is formed by stacking magnetic steel sheets in the axial direction.
  • Second stator core 1320 is an annular member, and second rotor core 1220 is opposed to the inner peripheral surface of second stator core 1320 via an air gap.
  • the stator 1300 has a stator coil 1340 composed of rectangular wire segment coils.
  • the drawing shows the state before connecting the ends of the stator coil 1340 on the other side in the axial direction.
  • the first stator core 1310 has slots 1312 extending axially therethrough.
  • the second stator core 1320 has slots 1322 extending axially therethrough. Slots 1312 and slots 1322 accommodate stator coils 1340 .
  • the exciting coil unit 1350 has a through-hole 1352 penetrating in the axial direction. Stator coil 1340 passes through through hole 1352 . That is, the stator coil 1340 passes through the first stator core 1310, the exciting coil unit 1350 and the second stator core 1320 in this order.
  • the outer edge of the exciting coil unit 1350 faces the first stator core 1310 and the second stator core 1320 in the axial direction over the entire circumference. As a result, the outer edge (the radially outer edge) of exciting coil unit 1350 is sandwiched between first stator core 1310 and second stator core 1320 over the entire circumference.
  • First stator core 1310, exciting coil unit 1350 and second stator core 1320 may be fixed with an adhesive.
  • First stator core 1310, exciting coil unit 1350, and second stator core 1320 may be assembled together and fitted into a cylindrical case (not shown) to fix the members together.
  • the cylindrical case may constitute the stator yoke.
  • the excitation coil unit 1350 is sandwiched between the first stator core 1310 and the second stator core 1320, so that the attachment strength of the excitation coil 1355 can be secured.
  • the first stator core 1310 has grooves 1311 that are recessed radially inward from the outer peripheral surface.
  • Second stator core 1320 has a groove portion 1321 that is recessed radially inward from the outer peripheral surface.
  • First stator core 1310 and second stator core 1320 have the same shape. By forming the first stator core 1310 and the second stator core 1320 into the same shape, it is possible to reduce the number of man-hours during manufacturing.
  • the groove portion 1321 accommodates the lead wire 1355a.
  • the lead wire 1355 a is accommodated in the groove portion 1321 so as to be located radially inward of the outer peripheral surface of the second stator core 1320 .
  • First stator core 1310 and second stator core 1320 may not have the same shape.
  • First stator core 1310 and second stator core 1320 may have different axial lengths.
  • the stator 1300 has a third stator core 1330.
  • Third stator core 1330 is arranged radially outside exciting coil unit 1350 .
  • Third stator core 1330 serves as a magnetic path for the magnetic flux generated by exciting coil 1355 .
  • the third stator core 1330 is a wound core formed by winding an electromagnetic steel sheet in the circumferential direction.
  • the third stator core 1330 has a cutout portion 1331 cut so that the lead wire 1355a is exposed radially outward and axially on the other side.
  • the outer peripheral surface of exciting coil unit 1350 is exposed radially outward at notch 1331 .
  • the notch 1331 faces the groove 1321 in the axial direction.
  • FIG. 11 is a plan sectional view showing the motor 1100 in FIG. 8 cut along the AA section in FIG. In this embodiment, a space is provided between the radial inner end of the third stator core 1330 and the radial outer end of the exciting coil unit 1350 .
  • the through hole 1352 of the excitation coil unit 1350 is open radially outward.
  • the length from the radial inner end to the radial outer end of through-hole 1352 is shorter than the radial length of stator coil 1340 , and the radial outer end of stator coil 1340 is closer to the radial outer end of exciting coil unit 1350 than the radial outer end of excitation coil unit 1350 .
  • One axial side of the exciting coil unit 1350 has a surface 1350a in contact with the first rotor core 1210, a surface 1350b recessed toward the other side in the axial direction from the surface 1350a, and a surface 1350c in contact with the first rotor core 1210.
  • the surface 1350b has a shape in which the vertically upper side and the vertically lower side are open radially outward.
  • the other axial side of the exciting coil unit 1350 has the same shape.
  • the third stator core 1330 has a groove portion 1330a on the surface on one side in the axial direction, on the upper side in the vertical direction, recessed in the other side in the axial direction and penetrating in the radial direction.
  • the third stator core 1330 has a groove portion 1330b on the surface on one side in the axial direction, which is recessed in the vertical direction on the other side in the axial direction and extends radially through the groove portion 1330b.
  • the other axial side of third stator core 1330 has the same shape.
  • FIGS. 12A and 12B are diagrams for explaining how the coolant for cooling the stator coil 1340 is supplied to the motor 1100 of FIG.
  • the coolant is supplied from the vertically upper supply port.
  • the refrigerant supplied from the supply port reaches the outer peripheral surface of exciting coil unit 1350 through groove portion 1330a. Also, the coolant that has reached the outer peripheral surface of exciting coil unit 1350 passes through groove 1330b and is discharged from the discharge port.
  • the coolant that has passed through the groove 1330a reaches the space between the radially inner end of the third stator core 1330 and the radially outer end of the excitation coil unit 1350.
  • the stator coil 1340 protruding radially outward from the radially outer end of the exciting coil unit 1350 is exposed in this space, and the stator coil 1340 can be directly cooled by flowing a coolant through this space. I can.
  • the coolant flowing into this space runs along the radial outer end of exciting coil unit 1350 in the circumferential direction, and then passes through groove portion 1330b and is discharged from the discharge port.
  • the stator coil 1340 can be cooled at the intermediate position in the axial direction, and cooling of the coil can be improved.
  • the coolant that has passed through the groove 1330a is supplied from the upper opening in the vertical direction of the surface 1350b and reaches the entire surface 1350b.
  • This coolant can cool the excitation coil 1355 at the surface 1350b.
  • This coolant is discharged radially outward from the vertically lower opening of surface 1350b.
  • the gap between the first rotor core 1210 and the surface 1350b is closed radially inward by contact between the first rotor core 1210 and the surface 1350c, thereby preventing radially inward leakage of the coolant traveling along the surface 1350b.
  • the coil can be cooled near the center in the axial direction, the length of the non-cooled portion of the coil length can be shortened, and the temperature gradient of the coil can be alleviated. I can.
  • the cooling performance can be improved without significantly impairing the motor configuration.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

本発明は、コイルの冷却について改善した回転電機を提供することを目的とする。モータ(100)は、ロータ(200)と、ステータ(300)と、冷媒の流れをガイドするガイド部材(350)と、を備え、ステータ(300)は、第1ステータコア(310)と、第1ステータコア(310)と軸方向に並んで配置される第2ステータコア(320)と、第1ステータコア(310)及び第2ステータコア(320)を軸方向に貫通するコイル(340)と、を有し、ガイド部材(350)は、第1ステータコア(310)と第2ステータコア(320)との間に配置され、コイル(340)が軸方向に貫通する貫通孔(350b)を有し、貫通孔(350b)は、貫通孔(350b)を貫通したコイル(340)を径方向外側に露出させる形状である。

Description

回転電機
 本発明は、回転電機に関する。
 回転電機のコイルは通電により発熱する。コイルの絶縁材には温度制限があることなどから、発熱したコイルは冷却するのが望ましい。特許文献1に記載の発明では、コイルの軸方向両端であるコイルエンドに向けて冷媒を吐出することでコイルを冷却している。
特許第6436200号公報
 しかしながら、コイルが軸方向に長い場合には、軸方向両端のコイルエンドを冷却しても、軸方向中央付近の冷却が不十分になる可能性があった。このことから、従来、コイルの冷却について改善の余地があった。
 本発明は、コイルの冷却について改善した回転電機を提供することを目的とする。
 本発明の一態様に係る回転電機は、中心軸に沿って延びるシャフトと前記シャフトの径方向外側に固定されるロータコアとを有するロータと、前記ロータの径方向外側にエアギャップを介して配置されるステータと、冷媒の流れをガイドするガイド部材と、を備え、前記ステータは、第1ステータコアと、前記第1ステータコアと軸方向に並んで配置される第2ステータコアと、前記第1ステータコア及び前記第2ステータコアを軸方向に貫通するコイルと、を有し、前記ガイド部材は、前記第1ステータコアと前記第2ステータコアとの間に配置され、前記コイルが軸方向に貫通する貫通孔を有し、前記貫通孔は、該貫通孔を貫通した前記コイルを径方向外側に露出させる形状である。
 上記の一態様の回転電機において、前記ガイド部材は、前記第1ステータコア及び前記第2ステータコアに対する周方向位置を及び径方向位置を位置決めする位置決め部を有する。
 上記の一態様の回転電機において、前記回転電機は、ハイブリッド励磁式回転電機であって、前記ガイド部材は、前記ロータコアを励磁する励磁コイルを有する励磁コイルユニットである。
 上記の一態様の回転電機において、前記コイルは平角線のセグメントコイルである。
 本発明の一態様によれば、コイルの冷却について改善した回転電機を提供することが出来る。
本発明の実施例1に係るモータの斜視図である。 図1に示したモータ100からロータ200を除いて示す斜視図である。 図1に示したモータ100から第1ステータコア310を取り除いて、軸方向一方側から見た側面図である。 フレーム400を軸方向に切断し、内周面が見える向きで示す斜視図である。 ガイド部材350の斜視図である。 ガイド部材350の一部を拡大して示す斜視図である。 フレーム400にステータ300を組み付ける手順を説明する側断面図である。 本発明の実施例2に係るモータの斜視図である。 図8のモータ1100を+X側から見た右側面図である。 図8のモータ1100を、中心軸Jを通りX軸と直交する面で切断して示す側断面図である。 図8のモータ1100を、図8のA-A断面で切断して示す平断面図である。 図8のモータ1100にステータコイル1340を冷却する冷媒を流す様子を説明する図である。
 以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る回転電機について説明する。なお、以下の図面においては、各構成をわかり易くするために、実際の構造と各構造における縮尺及び数等を異ならせる場合がある。
 図1は、本発明の実施例1に係るモータの斜視図である。図1のモータ100は、回転電機の一例である。モータ100は、中心軸Jに沿って延びるシャフト230を有するロータ200と、ステータ300と、フレーム400と、を有する。シャフト230は、中心軸Jを回転軸にして回転可能なように軸受(不図示)によって軸支される。
 なお、本明細書においては、特に断りのない限り、中心軸Jに平行な方向を単に「軸方向」と呼び、中心軸Jを中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸Jを中心とする周方向を単に「周方向」と呼ぶ。径方向において中心軸Jに近づく側を「径方向内側」と呼び、中心軸Jから遠ざかる側を「径方向外側」と呼ぶ。また、中心軸Jに沿って、図1における左側を軸方向一方側と呼び、図1における右側を軸方向他方側と呼ぶ。
 また、本明細書において、「軸方向に延びる」とは、厳密に軸方向(Z軸方向)に延びる場合に加えて、軸方向に対して、45°未満の範囲で傾いた方向に延びる場合も含む。また、本明細書において、「径方向に延びる」とは、厳密に径方向、すなわち、軸方向(Z軸方向)に対して垂直な方向に延びる場合に加えて、径方向に対して、45°未満の範囲で傾いた方向に延びる場合も含む。また「平行」とは、厳密に平行な場合に加えて、互いに成す角が45°未満の範囲で傾いた場合も含む。
 ステータ300は、ロータ200の径方向外側にエアギャップを介して配置される。フレーム400は、ステータ300を径方向外側から覆うことで、ステータ300を収容する。
 ロータ200は、ロータコア210と、永久磁石240とを有する。ロータコア210は、シャフト230の径方向外側に固定される。永久磁石240は、ロータコア210を励磁する。
 ステータ300は、第1ステータコア310と、平角線のセグメントコイルにより構成されるステータコイル340と、を有する。ステータコイル340は、第1ステータコア310を軸方向に貫通する。
 図2は、図1に示したモータ100からロータ200を取り除いて示す斜視図である。ステータ300は、第1ステータコア310の軸方向他方側にガイド部材350を有し、ガイド部材350の軸方向他方側に第2ステータコア320を有する。第1ステータコア310と、ガイド部材350と、第2ステータコア320とは、軸方向に並んで配置される。ステータコイル340は、第1ステータコア310、ガイド部材350及び第2ステータコア320を軸方向に貫通する。
 モータ100は、例えば軸方向が鉛直方向と直交する向きで設置されて使用に供される。ステータコイル340を冷却する冷媒は、モータ100の鉛直方向上側からフレーム400の径方向内側に供給される。冷媒としては、例えばオイルを用いることが出来るが、他の液体を用いてもかまわない。冷媒はポンプによって供給されるものであってもよい。モータ100の鉛直方向上側からフレーム400の径方向内側に供給された冷媒は、モータ100の鉛直方向下側からフレーム400の径方向外側へと排出される。図面では、冷媒の供給口及び排出口を図示していないが、例えばフレーム400に冷媒の供給口及び排出口を設けてもよく、既知の如何なる方法を用いてもよい。冷媒の供給口及び排出口は、軸方向において、ガイド部材350の軸方向位置と一致する位置に配置される。ガイド部材350は、冷媒の流れをガイドする。
 図3は、図1に示したモータ100から第1ステータコア310を取り除いて、軸方向一方側から見た側面図である。また、図4は、フレーム400を軸方向に切断し、内周面が見える向きで示す斜視図である。フレーム400は、その内周面に、内周面401、内周面402及びステータ座面403が形成されている。ステータ座面403は、内周面401及び内周面402よりも径方向内側に位置する。ステータ座面403と内周面401との間には段差が形成されており、ステータ座面403と内周面402との間には段差が形成されている。第1ステータコア310は、内周面401に嵌まる。第2ステータコア320は、内周面402に嵌まる。ガイド部材350は、第1ステータコア310と第2ステータコア320とによって挟持される。
 図5は、ガイド部材350の斜視図である。図6は、ガイド部材350の一部を拡大して示す斜視図である。ガイド部材350は、例えば樹脂製の円環状部材である。ガイド部材350は、円環形状の外径をなす外径部350aと、外径部350aを軸方向に貫通する貫通孔350bと、外径部350aの径方向内側端で軸方向一方側に突出する凸部350cと、外径部350aの径方向内側端で軸方向他方側に突出する凸部350dと、を有する。
 貫通孔350bは、第1ステータコア310及び第2ステータコア320のスロット位置に対応して設けられる。ステータコイル340は、貫通孔350bを軸方向に貫通する。貫通孔350bは、径方向外側が開放している。貫通孔350bの径方向内側端から径方向外側端までの長さは、ステータコイル340の径方向長さよりも短く、ステータコイル340の径方向外側端は、ガイド部材350の径方向外側端よりも径方向外側に突出する。すなわち、貫通孔350bは、貫通孔350bを貫通したステータコイル340を径方向外側に露出させる形状である。
 凸部350cは、第1ステータコア310のスロットすなわちステータコイル340が挿入される貫通孔に挿入される。これにより、ガイド部材350と第1ステータコア310との位置決めがされる。凸部350dは、第2ステータコア320のスロットすなわちステータコイル340が挿入される貫通孔に挿入される。これにより、ガイド部材350と第2ステータコア320との位置決めがされる。
 図7は、フレーム400にステータ300を組み付ける手順を説明する側断面図である。まず、図7(A)に示すように、フレーム400を用意する。フレーム400に第1ステータコア310及び第2ステータコア320を焼き嵌めする場合には、フレーム400を温めておく。
 続いて、図7(B)に示すように、フレーム400に対して軸方向一方側から第1ステータコア310をステータ座面403まで挿入する。続いて、図7(C)に示すように、フレーム400に対して軸方向他方側からガイド部材350を挿入する。このとき、第1ステータコア310のスロットにガイド部材350の凸部350cを挿入し、第1ステータコア310とガイド部材350との位置決めを行う。
 続いて、図7(D)に示すように、フレーム400に対して軸方向他方側から第2ステータコア320をステータ座面403まで挿入する。このとき、第2ステータコア320のスロットにガイド部材350の凸部350dを挿入し、第2ステータコア320とガイド部材350との位置決めを行う。これにより、ガイド部材350は、第1ステータコア310と第2ステータコア320とにより挟持され、第1ステータコア310とガイド部材350との間の隙間及び第2ステータコア320とガイド部材350との間の隙間は塞がれる。
 続いて、図7(E)に示すように、第1ステータコア310、ガイド部材350及び第2ステータコア320を軸方向に貫通するようにステータコイル340を挿入し、溶接等で必要な結線を行う。
 ステータ座面403の径方向内側端とガイド部材350の径方向外側端との間には空間がある。この空間には、ガイド部材350の径方向外側端から径方向外側に突出するステータコイル340が露出しており、この空間に対して冷媒の供給口から冷媒を流すことで、ステータコイル340を直接冷却することが出来る。この空間に流された冷媒は、ガイド部材350の径方向外側端を周方向につたって鉛直方向下側の排出口から排出される。これにより、ステータコイル340を軸方向中間位置で冷却することが出来、コイルの冷却について改善することが出来る。
 また、第1ステータコア310とガイド部材350との間の隙間及び第2ステータコア320とガイド部材350との間の隙間は塞がれているので、ステータ座面403の径方向内側端とガイド部材350の径方向外側端との間の空間の冷媒が、ロータ200とステータ300との間のギャップへ侵入することを抑制することが出来、攪拌ロスの発生を抑止することが出来る。
 なお、ステータコイル340のコイルエンドは、既知の如何なる方法で冷却してもよい。
 本実施例によれば、ガイド部材350により、ロータ200とステータ300との間のエアギャップへの冷媒の侵入を抑制し、攪拌ロスの発生を抑止することが出来る。
 また、本実施例によれば、ガイド部材350を位置ズレなく取付け可能であり、冷媒の流路として機能しつつ、エアギャップへの冷媒漏れも防止する。
 さらに、本実施例によれば、何らかの構成がエアギャップ内に突出しない構造であるため、エアギャップ長を拡大するなどしてモータ性能を低下させることはない。
 実施例2は、本発明をハイブリッド励磁式回転電機に適用した場合の例である。
 なお、図面においては、適宜3次元直交座標系としてXYZ座標系を示す。XYZ座標系において、Z軸方向は、図1に示す中心軸Jの軸方向と平行な方向とする。Y軸方向は、中心軸Jに対する径方向のうち図2の左右方向とする。X軸方向は、Z軸方向及びY軸方向の両方と直交する方向とする。X軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向のいずれにおいても、図中に示す矢印が指す側を+側、反対側を-側とする。
 また、以下の説明においては、Z軸方向の正の側(+Z側)を「一方側」と呼び、Z軸方向の負の側(-Z側)を「他方側」と呼ぶ。なお、一方側及び他方側とは、単に説明のために用いられる名称であって、実際の位置関係及び方向を限定しない。
 図8は、本発明の実施例2に係るモータの斜視図である。図8のモータ1100は、ハイブリッド励磁式回転電機の一例である。モータ1100は、中心軸Jに沿って延びるシャフト1230を有するロータ1200と、ロータ1200の径方向外側にエアギャップを介して配置されるステータ1300と、を有する。シャフト1230は、中心軸Jを回転軸にして回転可能なように軸受(不図示)によって軸支される。
 図9は、図8のモータ1100を+X側から見た右側面図である。シャフト1230は、軸方向一方側に配置された第1シャフト1231と、軸方向他方側に配置された第2シャフト1232とから構成される。ステータ1300は、平角線のセグメントコイルにより構成されるステータコイル1340を有する。ステータコイル1340は電機子コイルである。ステータ1300の軸方向他方側には、励磁コイル1355(図10参照)のリード線1355aが露出している。ステータ1300は、径方向外側面に、詳しくは後述する溝部361を有する。
 図10は、図8のモータ1100を、中心軸Jを通りX軸と直交する面で切断して示す側断面図である。第1シャフト1231は、軸方向他方側端に凸部1231aを有する。第2シャフト1232は、軸方向一方側端に凹部1232aを有する。第1シャフト1231は、凸部1231aが凹部1232aに嵌まることで第2シャフト1232と締結する。
 モータ1100は、励磁コイルユニット1350を有する。励磁コイルユニット1350は、冷媒の流れをガイドするガイド部材の一例である。励磁コイルユニット1350は、励磁コイル1355を有する。励磁コイルユニット1350は、励磁コイル1355を樹脂部1353で覆うように樹脂成型された円板状の部材である。励磁コイルユニット1350は、中心軸Jに沿って軸方向に貫通する貫通孔1351を有する。シャフト1230は、貫通孔1351を貫通する。励磁コイルユニット1350の内周面、すなわち貫通孔1351の壁面は、シャフト1230と接しない。
 ロータ1200は、励磁コイルユニット1350の軸方向一方側に配置される第1ロータコア1210と、励磁コイルユニット1350の軸方向他方側に配置される第2ロータコア1220とを有する。第1ロータコア1210及び第2ロータコア1220は、励磁コイルユニット1350と接しない。第1ロータコア1210と第2ロータコア1220とは、同一形状であってもよい。第1ロータコア1210と第2ロータコア1220とは、同一形状でなくてもよい。第1ロータコア1210と第2ロータコア1220とは、軸方向長さが異なるものであってもよい。
 第1ロータコア1210は、軸方向に貫通し、第1シャフト1231が嵌まる貫通孔1212を有する。第1ロータコア1210は、第1シャフト1231の径方向外側に固定される。第1ロータコア1210は、電磁鋼板を軸方向に積層して成る。第1ロータコア1210は、軸方向に貫通する貫通孔1211を有する。ロータ1200は、永久磁石1240を有する。第1ロータコア1210は、貫通孔1211に永久磁石1240を収容する。永久磁石1240は、第1ロータコア1210を励磁する。
 第2ロータコア1220は、軸方向に貫通し、第2シャフト1232が嵌まる貫通孔1222を有する。第2ロータコア1220は、第2シャフト1232の径方向外側に固定される。第2ロータコア1220は、電磁鋼板を軸方向に積層して成る。第2ロータコア1220は、軸方向に貫通する貫通孔(不図示)を有する。ロータ1200は、永久磁石(不図示)を有する。第2ロータコア1220は、貫通孔に永久磁石を収容する。この永久磁石は、第2ロータコア1220を励磁する。
 励磁コイル1355は、第1ロータコア1210及び第2ロータコア1220と軸方向で対向する。励磁コイル1355は、通電されることで、第1ロータコア1210及び第2ロータコア1220を励磁する。励磁コイル1355は、エナメル線を周方向に巻き回して成る。励磁コイル1355の端部であるリード線1355aは、被覆された導線であってもよい。励磁コイル1355は、アルファ巻きで巻き回される。図面においてはリード線1355aとして1本の線を示しているが、実際にはリード線1355aは励磁コイル1355の両端の2本の線である。励磁コイル1355の巻き回しの層数は、2層以上の多層であることが望ましい。
 ステータ1300は、励磁コイルユニット1350の軸方向一方側に配置される第1ステータコア1310と励磁コイルユニット1350の軸方向他方側に配置される第2ステータコア1320とを有する。第1ステータコア1310は、電磁鋼板を軸方向に積層して成る。第1ステータコア1310は、円環状部材であり、内周面にエアギャップを介して第1ロータコア1210が対向配置される。第2ステータコア1320は、電磁鋼板を軸方向に積層して成る。第2ステータコア1320は、円環状部材であり、内周面にエアギャップを介して第2ロータコア1220が対向配置される。
 ステータ1300は、平角線のセグメントコイルにより構成されるステータコイル1340を有する。図面においてはステータコイル1340の軸方向他方側の端部同士の接続をする前の状態を示している。第1ステータコア1310は、軸方向に貫通するスロット1312を有する。第2ステータコア1320は、軸方向に貫通するスロット1322を有する。スロット1312及びスロット1322は、ステータコイル1340を収容する。励磁コイルユニット1350は、軸方向に貫通する貫通孔1352を有する。ステータコイル1340は、貫通孔1352を貫通する。すなわち、ステータコイル1340は、第1ステータコア1310、励磁コイルユニット1350及び第2ステータコア1320の順に貫通する。
 励磁コイルユニット1350の外縁は、周方向全周に亘り、軸方向で第1ステータコア1310及び第2ステータコア1320と対向する。これにより、励磁コイルユニット1350の外縁(径方向外側の縁部)は、周方向全周に亘り、第1ステータコア1310と第2ステータコア1320とで挟持される。第1ステータコア1310と励磁コイルユニット1350と第2ステータコア1320とは接着剤で固定してもよい。第1ステータコア1310と励磁コイルユニット1350と第2ステータコア1320とを組付けた状態で外周に円筒状のケース(不図示)に嵌め込むことで、各部材を固定してもよい。円筒状のケースはステータヨークを構成してもよい。励磁コイルユニット1350は第1ステータコア1310と第2ステータコア1320とで挟持されることで励磁コイル1355の取り付け強度を確保することが出来る。
 第1ステータコア1310は、外周面から径方向内側に凹む溝部1311を有する。第2ステータコア1320は、外周面から径方向内側に凹む溝部1321を有する。第1ステータコア1310と第2ステータコア1320とは同一形状である。第1ステータコア1310と第2ステータコア1320とを同一形状にすることで、製造時の工数を削減することが出来る。溝部1321は、リード線1355aを収容する。リード線1355aは、溝部1321に収容されることで、第2ステータコア1320の外周面よりも径方向内側に位置する。第1ステータコア1310と第2ステータコア1320とは同一形状でなくてもよい。第1ステータコア1310と第2ステータコア1320とは、軸方向長さが異なるものであってもよい。
 ステータ1300は、第3ステータコア1330を有する。第3ステータコア1330は、励磁コイルユニット1350の径方向外側に配置される。第3ステータコア1330は、励磁コイル1355が作る磁束の磁路となる。第3ステータコア1330は、電磁鋼板を周方向に巻いて成る巻鉄心である。第3ステータコア1330は、リード線1355aが径方向外側及び軸方向他方側に露出するように切り欠いた切り欠き部1331を有する。励磁コイルユニット1350の外周面は、切り欠き部1331において径方向外側に露出する。切り欠き部1331は、軸方向で溝部1321と対向する。
 図11は、図8のモータ1100を、図8のA-A断面で切断して示す平断面図である。本実施例では、第3ステータコア1330の径方向内側端と、励磁コイルユニット1350の径方向外側端との間に空間を有する。
 励磁コイルユニット1350の貫通孔1352は、径方向外側が開放している。貫通孔1352の径方向内側端から径方向外側端までの長さは、ステータコイル1340の径方向長さよりも短く、ステータコイル1340の径方向外側端は、励磁コイルユニット1350の径方向外側端よりも径方向外側に突出する。すなわち、貫通孔1351は、貫通孔1352を貫通したステータコイル1340を径方向外側に露出させる形状である。
 励磁コイルユニット1350の軸方向一方側は、第1ロータコア1210と接する面1350aと、面1350aよりも軸方向他方側に凹んだ面1350bと、第1ロータコア1210と接する面1350cと、を有する。面1350bは、鉛直方向上側及び鉛直方向下側が径方向外側に開放する形状である。励磁コイルユニット1350の軸方向他方側も同様の形状である。
 第3ステータコア1330は、軸方向一方側の面に、鉛直方向上側で、軸方向他方側に凹んで径方向に貫通する溝部1330aを有する。第3ステータコア1330は、軸方向一方側の面に、鉛直方向下側で、軸方向他方側に凹んで径方向に貫通する溝部1330bを有する。第3ステータコア1330の軸方向他方側も同様の形状である。
 図12は、図8のモータ1100にステータコイル1340を冷却する冷媒を流す様子を説明する図である。冷媒は、鉛直方向上側の供給口から供給される。供給口から供給された冷媒は、溝部1330aを通って励磁コイルユニット1350の外周面に達する。また、励磁コイルユニット1350の外周面に達した冷媒は、溝部1330bを通って排出口から排出される。
 図12(a)に示すように、溝部1330aを通った冷媒は、第3ステータコア1330の径方向内側端と励磁コイルユニット1350の径方向外側端との間の空間に至る。この空間には、励磁コイルユニット1350の径方向外側端から径方向外側に突出するステータコイル1340が露出しており、この空間に対して冷媒を流すことで、ステータコイル1340を直接冷却することが出来る。この空間に流された冷媒は、励磁コイルユニット1350の径方向外側端を周方向につたった後、溝部1330bを通って排出口から排出される。これにより、ステータコイル1340を軸方向中間位置で冷却することが出来、コイルの冷却について改善することが出来る。
 図12(b)及び図12(C)に示すように、溝部1330aを通った冷媒は、面1350bの鉛直方向上側の開放から供給され、面1350b全体に達する。この冷媒は面1350bにおいて、励磁コイル1355を冷却することが出来る。この冷媒は、面1350bの鉛直方向下側の開放から径方向外側に排出される。
 なお、第1ロータコア1210と面1350bとの間の隙間は、第1ロータコア1210と面1350cとが接することで径方向内側において塞がれ、面1350bをつたう冷媒が径方向内側に漏れることを防ぐことが出来る。
 以上説明した本発明によれば、コイルを軸方向中央付近で冷却することが出来、コイルの長さのうち冷却されない範囲の長さを短くすることが出来、コイルの温度勾配を緩和することが出来る。
 また、本発明によれば、モータ構成を大きく損なうことなく、冷却性能を向上することが出来る。
 本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行ってもよい。加えて、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
 本出願は、2021年11月24日に出願された日本特許出願である特願2021-190129号に基づく優先権を主張し、当該日本特許出願に記載されたすべての記載内容を援用する。
100…モータ、200…ロータ、230…シャフト、300…ステータ

 

Claims (4)

  1.  中心軸に沿って延びるシャフトと前記シャフトの径方向外側に固定されるロータコアとを有するロータと、
     前記ロータの径方向外側にエアギャップを介して配置されるステータと、
     冷媒の流れをガイドするガイド部材と、
    を備え、
     前記ステータは、第1ステータコアと、前記第1ステータコアと軸方向に並んで配置される第2ステータコアと、前記第1ステータコア及び前記第2ステータコアを軸方向に貫通するコイルと、を有し、
     前記ガイド部材は、前記第1ステータコアと前記第2ステータコアとの間に配置され、前記コイルが軸方向に貫通する貫通孔を有し、
     前記貫通孔は、該貫通孔を貫通した前記コイルを径方向外側に露出させる形状である、
    回転電機。
  2.  前記ガイド部材は、前記第1ステータコア及び前記第2ステータコアに対する周方向位置を及び径方向位置を位置決めする位置決め部を有する、
    請求項1に記載の回転電機。
  3.  前記回転電機は、ハイブリッド励磁式回転電機であって、
     前記ガイド部材は、前記ロータコアを励磁する励磁コイルを有する励磁コイルユニットである、
    請求項1に記載の回転電機。
  4.  前記コイルは平角線のセグメントコイルである、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の回転電機。

     
PCT/JP2022/032073 2021-11-24 2022-08-25 回転電機 WO2023095405A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021190129A JP7266791B1 (ja) 2021-11-24 2021-11-24 回転電機
JP2021-190129 2021-11-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023095405A1 true WO2023095405A1 (ja) 2023-06-01

Family

ID=86239425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/032073 WO2023095405A1 (ja) 2021-11-24 2022-08-25 回転電機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7266791B1 (ja)
WO (1) WO2023095405A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06351206A (ja) * 1993-04-14 1994-12-22 Meidensha Corp ハイブリッド励磁形永久磁石同期回転機
JPH08251849A (ja) * 1995-02-21 1996-09-27 Siemens Ag ハイブリッド励磁式同期機
JP2010259289A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Mitsubishi Electric Corp 磁気誘導子型回転機
JP2012186880A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 冷却構造を備えた回転電機、およびこの回転電機を用いた建設機械
JP2019161752A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 本田技研工業株式会社 回転電機のステータ
JP2020120536A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 本田技研工業株式会社 ステータ及び回転電機
JP2021112071A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 トヨタ自動車株式会社 モータ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06351206A (ja) * 1993-04-14 1994-12-22 Meidensha Corp ハイブリッド励磁形永久磁石同期回転機
JPH08251849A (ja) * 1995-02-21 1996-09-27 Siemens Ag ハイブリッド励磁式同期機
JP2010259289A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Mitsubishi Electric Corp 磁気誘導子型回転機
JP2012186880A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 冷却構造を備えた回転電機、およびこの回転電機を用いた建設機械
JP2019161752A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 本田技研工業株式会社 回転電機のステータ
JP2020120536A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 本田技研工業株式会社 ステータ及び回転電機
JP2021112071A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 トヨタ自動車株式会社 モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7266791B1 (ja) 2023-05-01
JP2023077030A (ja) 2023-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2658099A1 (en) Rotary machine
KR20090118068A (ko) 회전 전기 및 압축기
JP2019149884A (ja) 回転電機のロータ、及び、回転電機
US11777353B2 (en) Dynamoelectric machine having a coolant path through a space provided in the flank of a winding
CN111934460A (zh) 旋转电机
JP7289717B2 (ja) 回転電機
JP7424842B2 (ja) 回転電機
WO2023095405A1 (ja) 回転電機
JP6210003B2 (ja) ステータコア、回転電機およびステータコアの製造方法
JP5330860B2 (ja) 回転電機
WO2022244398A1 (ja) ハイブリッド励磁式回転電機
US11949303B2 (en) Stator, terminal block, and rotating electric machine
US11979080B2 (en) Electric motor
WO2023139918A1 (ja) 回転電機および産業機械
JP2022131193A (ja) ハイブリッド励磁式回転電機
US11108288B2 (en) Rotor and motor
EP4113792A1 (en) Stator, electric motor, blower, air conditioner, and stator manufacturing method
US20200161914A1 (en) Rotor and motor
JP2021118606A (ja) 電動機
JP2024013921A (ja) 回転電機
JP2022026005A (ja) 回転電機のステータ、回転電機及びホイール
JP2023048672A (ja) アキシャルギャップモータ
CN117424367A (zh) 磁阻旋转电机
JP2023019709A (ja) 回転電機
JP2021087285A (ja) 電動機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22898190

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1