WO2023085112A1 - バルーンカテーテル - Google Patents

バルーンカテーテル Download PDF

Info

Publication number
WO2023085112A1
WO2023085112A1 PCT/JP2022/040209 JP2022040209W WO2023085112A1 WO 2023085112 A1 WO2023085112 A1 WO 2023085112A1 JP 2022040209 W JP2022040209 W JP 2022040209W WO 2023085112 A1 WO2023085112 A1 WO 2023085112A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
balloon
coating layer
hydrophilic coating
protrusion
region
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/040209
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真弘 小嶋
崇亘 ▲濱▼淵
Original Assignee
株式会社カネカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネカ filed Critical 株式会社カネカ
Publication of WO2023085112A1 publication Critical patent/WO2023085112A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters

Definitions

  • the present invention relates to balloon catheters.
  • Angioplasty which uses a balloon catheter to dilate the stenosis.
  • Angioplasty is a widely practiced minimally invasive therapy that does not require an open chest like bypass surgery.
  • a method of dilating a stenosis by indwelling an indwelling expansion device called a stent in the stenosis is also used.
  • An ISR (In-Stent-Restenosis) lesion that causes stenosis may occur.
  • the neointima is soft and has a slippery surface. Therefore, when using a general balloon catheter, the position of the balloon may deviate from the lesion when the balloon is inflated, which may damage the blood vessel.
  • Patent Document 1 discloses scoring elements made of a polymeric material having higher rigidity than the polymeric material forming the balloon body, and the scoring elements are formed at one end and the other end of the balloon.
  • Patent document 2 discloses a scoring balloon structure in which the height of the scoring element decreases along the tapered shape of the balloon. discloses a balloon catheter having an inner projection.
  • Patent Documents 1 to 3 the height of the scoring element is reduced at both ends of the balloon, or an inner projection is provided instead of an outer projection.
  • a balloon catheter having a high protruding portion in which the protruding portion arranged in the distal tapered portion has a larger protruding amount than the protruding portion arranged in the straight tube portion of the balloon Patent Document 4.
  • the balloon catheter is inserted into the body cavity in a contracted and folded state and delivered to the treatment site. Therefore, in the balloon catheters disclosed in Patent Documents 1 to 3, the height of the scoring element at the tip of the balloon is suppressed so that it can be easily inserted into the body cavity, thereby suppressing an increase in the outer diameter of the balloon.
  • the balloon catheter disclosed in Patent Document 4 when introducing only the distal cone region into the lesion and inflating the balloon, the element provided in the distal cone region cuts into the lesion while the balloon is expanded. The height of the protruding portion disposed on the distal taper portion is increased so as to expand the .
  • any of these balloons while the balloon is advanced or retracted in the contracted state, the stenotic part is obliquely incised or a wide area is incised in one operation, and the scoring element that becomes a steric hindrance is used. It was not supposed to reduce the effect of reduced permeability due to
  • the present invention addresses the conflicting needs of improving the insertability of a balloon in a body cavity and reliably fixing the balloon in a diseased area such as a stenosis so that it does not slip on the cavity wall.
  • the object is to provide a solution and to ensure that the base of the protrusion reaches the lesion such as the stenosis.
  • a balloon catheter having a shaft and a balloon body wherein the balloon body includes a straight tube portion, a distal side tapered portion located distal to the straight tube portion, and a straight tube portion. and a proximal tapered portion positioned proximally of the portion, the straight tube portion protruding outward in the radial direction of the balloon body and extending in the longitudinal direction of the balloon body.
  • wing forming portion In at least a partial section of the straight pipe portion in the extending direction, a hydrophilic coating layer is formed on the outer surface side of the straight pipe portion and on a boundary portion including a part of the projection forming region and a part of the projection non-forming region. and wherein a hydrophilic coating layer is not formed on at least a part of the protrusion forming region but not the boundary portion.
  • the balloon catheter according to the embodiment of the present invention preferably has the following [2] to [16]. [2] In the protruding portion non-formed region, the strip-shaped hydrophilic coating layer whose longitudinal direction is the extending direction of the straight pipe portion is formed, and the hydrophilic coating layer is formed from the central portion in the width direction.
  • the strip-shaped hydrophilic coating layer is formed whose longitudinal direction is the extending direction of the straight tube portion, and the hydrophilic coating layer is farther than the proximal portion.
  • the straight pipe portion has a distal section, a central section, and a proximal section in order in the extending direction. has a hydrophilic coating layer formed in the region from the projection-formed region to the projection-non-formed region, and in the distal section and the proximal section, the boundary between the projection-formed region and the projection-non-formed region 3.
  • the balloon catheter according to any one of [1] to [3], which has a region in which the hydrophilic coating layer is not formed from the projection-formed region to the projection-unformed region.
  • At least one of the distal tapered portion and the proximal tapered portion has a projecting portion projecting outward in the radial direction of the balloon body and extending in the longitudinal direction of the balloon body. is formed, and there is a transition region in which the height decreases from the protrusion of the straight pipe portion to the protrusion of the tapered portion, and the hydrophilicity of the straight pipe portion is present in at least a partial section of the transition region.
  • the distal tapered portion is formed with a distal projecting portion projecting outward in a radial direction of the balloon body and extending in a longitudinal direction of the balloon body, and
  • the proximal tapered portion is formed with a proximal projection projecting outward in the radial direction of the balloon body and extending in the longitudinal direction of the balloon body.
  • at least one of the portion and the proximal protruding portion is formed with a strip-shaped hydrophilic coating layer whose longitudinal direction is the extending direction of the balloon body. balloon catheter.
  • a strip-shaped hydrophilic coating layer is formed on the distal protrusion, the longitudinal direction of which is the direction in which the balloon body extends, and the proximal protrusion is formed with the longitudinal direction of the balloon.
  • the balloon catheter according to [6] which does not have a strip-shaped hydrophilic coating layer extending in the direction of extension of the main body.
  • a band-shaped hydrophilic coating layer is formed on the proximal protrusion, the longitudinal direction of which is the direction in which the balloon body extends, and the distal protrusion is formed with a hydrophilic coating layer whose longitudinal direction is the balloon body
  • the balloon catheter according to [6] which does not have a strip-shaped hydrophilic coating layer extending in the direction of extension of the main body.
  • transition region in which the height decreases from the projection of the straight pipe portion to the projection of the tapered portion provided with the strip-shaped hydrophilic coating layer, and at least a partial section of the transition region includes the The balloon catheter according to any one of [6] to [9], wherein a strip-shaped hydrophilic coating layer and a continuous hydrophilic coating layer are formed.
  • the surface roughness A (Ra) of the protrusion-free region and the surface roughness B (Ra) of the protrusion-formed region satisfy the following formula (1):
  • a concave portion is formed in the protruding portion, and the highest end of the hydrophilic coating layer formed in the protruding portion is the same height as the bottom of the concave portion,
  • the balloon catheter according to any one of [1] to [12], which is positioned higher than the bottom of the recess.
  • a concave portion is formed in the protruding portion, and the highest end of the hydrophilic coating layer formed in the protruding portion is positioned lower than the bottom of the concave portion.
  • a balloon catheter according to any one of [1] to [12].
  • a concave portion is formed in the projecting portion, and the surface roughness C(Ra) of the bottom portion of the concave portion is larger than the surface roughness D(Ra) of the top portion of the projecting portion.
  • the balloon is provided with non-slip properties, and when the protrusion cuts through and penetrates the stenosis as the balloon expands, the root of the protrusion enters the stenosis at the final stage.
  • the resistance to the pushing of the part is increased and the penetration of the projection becomes difficult, the root of the projection can be easily penetrated by giving the root of the projection a slippery property.
  • FIG. 1 depicts a side view of a balloon catheter according to one embodiment of the present invention
  • FIG. FIG. 2 is a plan view of the balloon of the balloon catheter shown in FIG. 1 in an inflated state, and is a view of the projecting portion from right above
  • FIG. 3 is a diagram showing a radial cross-sectional view of the straight tube portion of the balloon shown in FIG. 2 in a contracted state, corresponding to the position III-III in FIG. 2
  • FIG. 3 is a diagram showing a radial cross-sectional view of the straight tube portion of the balloon shown in FIG. 2 in a contracted state, corresponding to the position IV-IV in FIG. 2
  • FIG. 5 is a radial cross-sectional view of the straight tube portion of the balloon shown in FIG.
  • Figure 3 shows a side view of a protrusion formed on the straight tube section of the balloon shown in Figure 2; 3 is a view showing another example of a side surface of a protrusion formed on the straight tube portion of the balloon shown in FIG. 2; FIG. FIG. 7 shows the protrusion shown in FIG. 6 and the distal and proximal taper protrusions extending therefrom;
  • FIG. 1 shows a side view of a balloon catheter according to one embodiment of the present invention
  • FIG. 2 shows a plan view of the balloon catheter shown in FIG. It is a thing.
  • FIG. 3 is a diagram showing a radial cross-sectional view of the straight tube portion of the balloon shown in FIG. 2 in a contracted state, corresponding to the position III-III in FIG.
  • FIG. 4 is a diagram showing a radial cross-sectional view of the straight tube portion of the balloon shown in FIG. 2 in a contracted state, corresponding to the position IV-IV in FIG.
  • FIG. 5 is a radial cross-sectional view of the straight tube portion of the balloon shown in FIG.
  • FIG. 6 and 7 are side views of projections formed on the straight tube portion of the balloon shown in FIG. 2.
  • FIG. FIG. 8 is a view of the protrusion shown in FIG. 6 and the protrusions of the distal taper and the proximal taper extending in extension from the protrusion, wherein the distal protrusion , and a strip-shaped hydrophilic coating layer whose longitudinal direction is the extending direction of the balloon body is formed on the protruding portion on the proximal side.
  • proximal side refers to the direction toward the hand side of the user or the operator with respect to the extending direction of the balloon catheter 1 or the longitudinal axis direction x of the shaft 3, and the term “distal side” refers to the direction opposite to the proximal side. It refers to the direction, that is, the direction of the person to be treated. Even members other than elongated members such as the shaft 3 have the same longitudinal axis direction x as the shaft 3 .
  • the radial direction y is a direction perpendicular to the longitudinal axis direction x and a direction connecting the center of the balloon body 20 and a point on the outer edge of the balloon body 20 in a cross section perpendicular to the longitudinal axis direction x.
  • the circumferential direction z is the direction along the circumference of the circumscribed circle of the expanded balloon body 20 in a cross section perpendicular to the longitudinal direction x.
  • the balloon catheter 1 has a shaft 3 and a balloon 2 provided outside the shaft 3.
  • the balloon catheter 1 has a distal side and a proximal side, and a shaft 3 is provided with a balloon 2 on the distal side.
  • Balloon catheter 1 is configured such that fluid is supplied to the interior of balloon 2 through shaft 3, and expansion and contraction of balloon 2 can be controlled using an indeflator (balloon pressurizer).
  • the fluid may be a pressurized fluid pressurized by a pump or the like.
  • the shaft 3 has a fluid flow path inside, and further has an insertion passage for a guide wire.
  • the shaft 3 In order to configure the shaft 3 to have a fluid flow path and a guide wire insertion passage inside, for example, as shown in FIG. It is an over-the-wire type having an insertion passage, wherein the shaft 3 has an outer tube 31 and an inner tube 32, the inner tube 32 functions as an insertion passage for the guide wire, and the inner tube 32 and the outer tube.
  • the space between 31 may be configured to function as a flow path for fluid.
  • the inner tube 32 extends from the distal end of the outer tube 31 and passes through the balloon 2 to the distal side, thereby Preferably, the distal side of 2 is joined to inner tube 32 and the proximal side of balloon 2 is joined to outer tube 31 .
  • the balloon catheter 1 has a guidewire port on the way from the distal side to the proximal side of the shaft, and from the guidewire port to the distal side of the shaft.
  • a rapid exchange type in which a guide wire passage is provided may be used.
  • the balloon catheter preferably has an outer shaft and an inner shaft that functions as a guide wire passage, and the space inside the outer shaft and outside the inner shaft functions as a fluid flow path.
  • the inner shaft extends from the distal end of the outer shaft and passes through the balloon, the distal side of the balloon being connected to the inner shaft and the proximal side of the balloon being connected to the outer shaft.
  • the balloon 2 has a balloon body 20 having an outer surface and an inner surface. and a proximal tapered portion 22 located on the proximal side of the straight pipe portion 23.
  • the straight pipe portion 23 is located on the outer surface of the balloon body 20.
  • Distal taper 24 and/or proximal taper 22 may also have projections 60, as described below.
  • a balloon catheter according to one embodiment of the present invention is a balloon catheter 1 having a shaft 3 and a balloon body 20, wherein the balloon body 20 includes a straight tube portion 23, It has a distal tapered portion 24 located on the distal side of the straight tube portion 23 and a proximal tapered portion 22 located on the proximal side of the straight tube portion 23,
  • the straight pipe portion 23 protrudes outward in the radial direction y of the balloon body 20 and has a protrusion portion forming region 41 (see FIG. 3) formed with a protrusion portion 60 extending in the longitudinal axis direction x of the balloon body 20 ), and a projection non-formed region 42 (see FIG.
  • hydrophilic coating layer 70 is formed on a boundary portion 43 including a portion of the protrusion forming region 41 and a portion of the protrusion non-forming region 42 on the side of the protrusion forming region 41 and the boundary portion 43 of the protrusion forming region 41 . It is balloon catheter 1 in which hydrophilic coating layer 70 is not formed on part or the whole of the region where it is not.
  • the width of the protrusion forming region 41 in the circumferential direction z on the surface of the protrusion forming region 41 is When the length is 100%, it can be, for example, 70% or less, 50% or less, or 30% or less.
  • the root of the protruding part 60 enters the stenotic part at the final stage.
  • the hydrophilic coating layer 70 is placed at the base of the projection 60 to provide slipperiness, so that the projection 60 does not move. It is easy to invade the lesion to the root.
  • Hydrophilic coatings that can be applied to balloon body 20 include hydrophilic polymers such as polyvinyl alcohol, polyethylene glycol, polyacrylamide, polyvinylpyrrolidone, methyl vinyl ether maleic anhydride copolymer, or any combination thereof.
  • a hydrophilic coating agent or the like can be used.
  • the portion where the hydrophilic coating layer 70 is not formed is masked with a protective layer (not shown) in advance, and the A method of dipping the balloon body 20 in a solution containing a hydrophilic coating agent in a state and removing the protective layer after the solution is dried can be adopted.
  • the hydrophilic coating layer 70 may be formed by applying a coating agent or coating with a coating agent.
  • the straight pipe portion 23 has a distal section, a central section, and a proximal section in order in the extending direction.
  • the hydrophilic coating layer 70 is formed in the region from the protrusion forming region 41 to the protrusion non-forming region 42, and in the distal section and the proximal section, the protrusion forming region 41 and the protrusion non-forming region 42, it is also preferable to have a region in which the hydrophilic coating layer 70 is not formed from the projection-formed region 41 to the projection-non-formed region .
  • the central section of the balloon body 20 is set at the position of the stenosis, the distal section of the straight tube section 23 is located near the outlet of the stenosis, and the proximal section of the straight tube section 23 is located near the stenosis.
  • the vicinity of the entrance of the can be securely fixed.
  • the proportions of the distal section, the central section, and the proximal section are arbitrary, but the length of the central section is preferably 40% to 70% of the length of the straight tube portion 23 .
  • the hydrophilic coating layer 70 is basically formed on the boundary portion 43 of the balloon body 20 as described above.
  • the boundary portion 43 of the projection non-formation region 42 may have a portion where the hydrophilic coating layer 70 is not formed. Since the hydrophilic coating layer 70 is not formed in such a section, the non-slip performance of the balloon body 20 is improved.
  • a strip-shaped hydrophilic coating layer 70 whose longitudinal direction is the extending direction of the straight tube portion 23 is formed in the protruding portion non-formed region 42 , and the hydrophilic coating layer 70 extends in the width direction more than in the center portion in the width direction. It is preferable that the end portion of the is formed thicker.
  • the center in the width direction of the protruding portion non-formed region 42 (vane-formed portion 28) serves as the tip of the wing 29 when the balloon body 20 is contracted. It is intended to reduce the thickness.
  • a strip-shaped hydrophilic coating layer 70 whose longitudinal direction is the extending direction of the straight tube portion 23 is formed in the projecting portion non-formed region 42 , and the hydrophilic coating layer 70 is formed in the distal portion rather than the proximal portion. It is preferable that one of the two is formed thicker than the other. Since the proximal portion of the balloon body 20 is connected to a linear member (not shown) for manipulating the balloon body 10, it is a portion where a bending force is likely to act on the balloon body 20 depending on the movement of the linear member. In order to prevent the hydrophilic coating layer 70 from cracking and peeling off at such a portion, the film thickness is relatively reduced from the distal side.
  • the strip-shaped hydrophilic coating layer 70 is a hydrophilic coating layer 70 provided so as to have a predetermined width in the circumferential direction z of the balloon body 20 and extend in the longitudinal axis direction x.
  • the distal tapered portion 24 includes a distal protrusion (that is, a distal tapered portion) that projects outward in the radial direction y of the balloon body 20 and extends in the longitudinal direction x of the balloon body 20. 24, and the proximal tapered portion 22 protrudes outward in the radial direction y of the balloon body 20 and extends in the longitudinal direction x of the balloon body 20.
  • a proximal projection (that is, the projection 60 provided on the proximal taper 22) is formed, and at least one of the distal projection and the proximal projection has a longitudinal It is preferable that a band-shaped hydrophilic coating layer 70 whose direction is the extending direction of the balloon body 20 is formed.
  • Strip-like hydrophilic coating layers 70 on the distal and proximal protrusions can be provided, for example, as shown in FIG.
  • FIG. 8 shows a mode in which strip-shaped hydrophilic coating layers 70 are provided on both the distal side protrusion and the proximal side protrusion
  • the strip-shaped hydrophilic coating layer 70 is It may be provided on either the protrusion or the proximal protrusion.
  • the distal side tapered portion 24 is a portion that tends to impede the insertability when the balloon body 20 is inserted
  • the proximal side tapered portion 22 is a portion that tends to hinder the insertion of the balloon body 20 when the balloon body 20 is removed.
  • the insertability can be maintained even if there are three-dimensional obstacles. Moreover, by forming a hydrophilic coating layer on the proximate protruding portion, it is possible to suppress the resistance when the balloon body 20 is withdrawn.
  • a strip-shaped hydrophilic coating layer 70 whose longitudinal direction is the extending direction of the balloon main body 20 is formed on the distal protrusion, and the proximal protrusion is formed with the longitudinal direction of the balloon main body.
  • the insertability can be maintained even if there are three-dimensional obstacles.
  • a hydrophilic coating layer on the protruding portion on the proximal side when the balloon body 20 is advanced into the stenosis and arranged, it is possible to prevent the balloon body from slipping against the force that pushes it back to the proximal side, thereby improving positioning. easier.
  • a strip-shaped hydrophilic coating layer 70 whose longitudinal direction is the extending direction of the balloon main body 20 is formed on the proximal protrusion, and the longitudinal direction of the distal protrusion is the balloon main body.
  • the protrusion When there is a notch in the distal end of the distal protrusion or straight tube 23 or the proximal end of the proximal protrusion or straight tube 23, the protrusion is notched.
  • a hydrophilic coating film is formed on the lower part, the insertability, withdrawalability and incision force of the balloon body are improved. Moreover, when the hydrophilic coating layer is not formed, the slipperiness of the balloon main body 20 is lowered.
  • the surface roughness A (Ra) of the projection non-formed region 42 and the surface roughness B (Ra) of the projection formed region 41 satisfy the following formula (1). preferable.
  • the surface roughness is the arithmetic mean roughness Ra between the reference lengths of the roughness curve on the surface of the balloon body 20 .
  • the above arithmetic mean roughness Ra corresponds to the arithmetic mean roughness Ra specified in JIS B0601 (2001) and is measured according to JIS B0633 (2001). The standard length is as shown in JIS B0633 (2001).
  • a measuring instrument for example, a laser microscope manufactured by Keyence Corporation, VK-9510 specified in JIS B0651 (2001) is used.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view in the radial direction y of the straight tube portion 23 of the balloon shown in FIG.
  • the vane-forming portion 28 formed by the projection non-formation region 42 of the straight tube portion 23 covers the projection 60 . Since the protruding portion 60 does not have the hydrophilic coating layer 70, if the distal end portion 61 of the protruding portion 60 with low lubricity is exposed to the outside of the balloon body 20, the insertability of the balloon body 20 is deteriorated. When the blades 29 are long as in this example, the distal end portion 61 is not exposed to the outside of the balloon body 20, so that the balloon body 20 can be easily inserted.
  • FIG. 6 is a side view of the projecting portion 60 formed on the straight pipe portion 23.
  • FIG. The hatched portions in FIG. 6 do not indicate the cross section, but indicate the areas where the hydrophilic coating layer 70 exists.
  • One or a plurality of recesses 62 are formed in the projecting portion 60 to enhance the ability to penetrate into the lesion.
  • the highest end 71 of the hydrophilic coating layer 70 formed on the projection 60 is at the same height as the bottom 63 of the recess 62 or at a position higher than the bottom 63 of the recess 62 .
  • the bottom 63 of the concave portion 62 tends to be a resistance when cutting into the lesion, the existence of the hydrophilic coating layer 70 near the bottom 63 or higher makes it easier for the protruding portion 60 to penetrate to the root. It's for.
  • FIG. 7 is a side view of the projecting portion 60 formed on the straight pipe portion 23.
  • FIG. The hatched portions in FIG. 7 do not indicate the cross section, but indicate the areas where the hydrophilic coating layer 70 exists.
  • a concave portion 62 is formed in the projecting portion 60 in the same manner as in FIG.
  • the highest end 71 of the hydrophilic coating layer 70 formed on the protruding portion 60 is preferably positioned lower than the bottommost portion 63 of the recessed portion 62 . Since the bottommost portion 63 of the concave portion 62 is a portion that is likely to be caught by living tissue, it is desirable to avoid coating in order to impart non-slip properties to this portion.
  • FIG. 8 is a view showing the protrusion 60 shown in FIG. 6 and the protrusions 60 of the distal side taper section 24 and the proximal side taper section 22 continuing from the protrusion 60 in the extending direction.
  • at least one of the distal tapered portion 24 and the proximal tapered portion 22 protrudes outward in the radial direction y of the balloon body 20 and extends in the longitudinal axis direction x of the balloon body 20 .
  • a transition region formed with a residing projection 60 that decreases in height from the projection 60 of the straight tube 23 to the projection 60 of the distal taper 24 and/or the proximal taper 22; 65 exist.
  • transition region 65 can prevent the catheter from getting stuck and improve catheter insertability.
  • a hydrophilic coating layer that is continuous with the hydrophilic coating layer 70 of the straight pipe portion 23 is formed in part or all of the transition region 65 . This makes it possible to further reduce the resistance to pushing of the projecting portion 60 when tearing and invading the narrowed portion.
  • a strip-shaped hydrophilic coating layer formed on the distal tapered portion 24 and/or the projecting portion 60 of the proximal tapered portion 22 and a continuous hydrophilic coating layer are formed. ing. Thereby, catheter insertability can be further improved.
  • the surface roughness C (Ra) of the bottom of the recess 62 is preferably greater than the surface roughness D (Ra) of the tip 61 of the projection 60 .
  • the recessed portion 62 can be formed by irradiating the projecting portion 60 with a laser beam. This surface roughness can improve the non-slip properties of the concave portion 62 .
  • the hydrophilic coating layer 70 can be formed on the surface of the bottom of the recess 62. In this case, the existence of the hydrophilic coating layer 70 makes it easier for the protrusion 60 to penetrate to the root. Also, the hydrophilic coating layer 70 is more likely to adhere to the rough bottom surface.
  • hydrophobic coating layer (not shown) on part or all of the area on the protrusion forming area 41 where the hydrophilic coating layer 70 is not formed.
  • a hydrophobic coating layer can also be formed in the same manner as the hydrophilic coating layer 70 .
  • Hydrophobic coating agents that can be applied to the balloon body 20 include polytetrafluoroethylene (PTFE), fluoroethylene propylene (FEP), silicone oil, hydrophobic urethane resin, carbon coat, diamond coat, and diamond-like carbon (DLC).
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • FEP fluoroethylene propylene
  • silicone oil hydrophobic urethane resin
  • carbon coat diamond coat
  • DLC diamond-like carbon
  • the coating agent may contain drugs and additives.
  • the straight tube portion 23 preferably has the same diameter in the longitudinal direction x and has a cylindrical shape. It is preferably formed to have a conical shape or a truncated conical shape. Since the balloon body 20 has the straight tube portion 23 having the maximum diameter in the inflated state, when the balloon 2 is inflated at the stenotic portion, the straight tube portion 23 comes into sufficient contact with the stenotic portion. Dilation or incision can be easily performed. Further, as will be described later, when the balloon 2 is contracted, the blades 29 are formed. Thus, when the balloon 2 is contracted and the wings 29 are wound around the shaft 3, the protruding portions 60 are exposed from the wings 29 of the balloon 2 at the distal side taper portion 24 and the proximal side taper portion 22. With this exposed projection 60, the stenosis can be incised even when the balloon 2 is deflated.
  • the protruding portion 60 of the balloon 2 is a portion that protrudes outward in the radial direction y from the outer surface of the balloon body 20 .
  • the maximum length of the protruding portion 60 protruding outward in the radial direction y from the outer surface of the balloon body 20 in the cross section in the radial direction y is preferably 1.2 times or more the film thickness of the balloon body 20. It is more preferably 1.5 times or more, still more preferably 2 times or more, and 100 times or less, 50 times or less, 30 times or less, or 10 times or less is also acceptable.
  • such a projecting portion 60 can improve the strength of the balloon 2 and suppress overexpansion of the balloon 2 during pressurization.
  • the number of protrusions 60 in the circumferential direction z of the balloon 2 may be one, or may be plural as shown in FIG.
  • the plurality of projecting portions 60 are preferably spaced apart in the circumferential direction z, and may be arranged at regular intervals in the circumferential direction z. more preferred.
  • the separation distance is preferably longer than the maximum peripheral length of the protrusion 60 .
  • the projecting portion 60 has a tip portion 61 in a cross section of the balloon body 20 in the radial direction y. Since the distal end portion 61 makes it easier to cut into the stenotic portion, the stenotic portion can be incised while preventing dissection of the intima of the blood vessel.
  • the distal end portion 61 is the portion where the projecting portion 60 protrudes most outward in the radial direction y from the outer surface of the balloon body 20, and may have a shape having an acute angle as shown in FIG. , a shape with an obtuse angle, a shape consisting of curves, or a flat shape. From the point of view of ease of cutting, it is preferable to have a shape with an acute angle.
  • the cross section of the projection 60 in the radial direction y may have any shape, and may be substantially triangular as shown in FIG. It may be substantially circular, fan-shaped, wedge-shaped, convex-shaped, spindle-shaped, combinations thereof, and the like.
  • Triangles, quadrilaterals, and polygons include not only those with clear corner vertices and straight sides, but also so-called rounded polygons with rounded corners, and polygons with at least one side. It also includes those with curved parts.
  • the cross-sectional shape of the projecting portion 60 may be an irregular shape having unevenness, chipping, or the like.
  • the deflated state of the balloon 2 is the state after the fluid is discharged from the inside of the balloon 2 or before the fluid is supplied to the inside of the balloon 2.
  • the balloon A portion of the inner surface of the main body 20 that is close to the shaft 3 and a blade 29 are formed.
  • the balloon 2 in its expanded state has wing formations 28 that form wings 29 in its deflated state.
  • 3 to 5 are embodiments in which the shaft 3 has an outer tube 31 and an inner tube 32, and the balloon 2 has a portion where the inner surface of the balloon body 20 is close to the inner tube 32 in the deflated state. have.
  • the length of the blade 29 in the radial direction y in the cross section in the radial direction y is also It gradually becomes shorter toward the distal and proximal sides, and the distal portion of the distal taper 24 and the proximal portion of the proximal taper 22 may not be formed with wings 29 .
  • the distal end of distal taper 24 and the proximal end of proximal taper 22 are preferably free of vanes 29 .
  • the protruding portion 60 can be attached to the body cavity wall without being blocked by the vanes 29 at these portions. Abutment is possible, and incision of the constriction can be performed.
  • FIGS. 3 to 5 show an embodiment having three blades 29, the number of blades 29 is not particularly limited as long as the balloon 2 can be folded.
  • the number may be 5 or more, or 5 or more. If the lower limit of the number of vanes 29 is within the above range, it is possible to reduce the diameter of the balloon 2 while covering the projecting portion 60 when folded, so that it can be smoothly inserted into the body cavity. Further, the number of blades 29 is preferably 10 or less, more preferably 8 or less, and even more preferably 6 or less. If the upper limit of the number of blades 29 is within the above range, even the balloon 2 with a large diameter can be easily folded. By setting the number of vanes 29 within the above range, the size of the portion of the protrusion 60 covered with the vanes 29 in the distal tapered portion 24 and the proximal tapered portion 22 can be adjusted.
  • the balloon 2 may have an inner protrusion that protrudes inward in the radial direction y from the inner surface of the balloon body 20 .
  • the protruding portion 60 and the inner protruding portion are preferably arranged at the same position in the circumferential direction z.
  • Examples of the material constituting the balloon body 20 include polyolefin resins such as polyethylene, polypropylene, and ethylene-propylene copolymers, polyester resins such as polyethylene terephthalate and polyester elastomers, polyurethane resins such as polyurethane and polyurethane elastomers, and polyphenylene.
  • Examples include sulfide-based resins, polyamide-based resins such as polyamides and polyamide elastomers, fluorine-based resins, silicone-based resins, and natural rubbers such as latex rubbers. These may use only 1 type and may use 2 or more types together. Among them, polyamide-based resins, polyester-based resins, and polyurethane-based resins are preferably used.
  • an elastomer resin from the viewpoint of thinning and flexibility of the balloon body 20 .
  • nylon 12 nylon 11 is suitable in that it can be molded relatively easily in blow molding.
  • Polyamide elastomers such as polyether ester amide elastomers and polyamide ether elastomers are preferably used from the viewpoint of thinning and flexibility of the balloon body 20 .
  • a polyether ester amide elastomer is preferably used because it has a high yield strength and improves the dimensional stability of the balloon body 20 .
  • the projecting portion 60 is preferably made of the same material as the balloon body 20 . If the projecting portion 60 is made of the same material as the balloon body 20 , the projecting portion 60 is less likely to damage the outer surface of the balloon body 20 while maintaining the flexibility of the balloon 2 . It is preferable that the balloon main body 20 and the projecting portion 60 are integrally molded. This can prevent the projecting portion 60 from falling off from the balloon body 20 . Moreover, when an inner projecting portion is provided, the inner projecting portion is preferably made of the same material as the balloon body 20 and is preferably molded integrally with the balloon body 20 . Alternatively, the material forming the projections 60 and the inner projections may be different from the material forming the balloon body 20, provided that it is somewhat compatible with the material forming the balloon body 20.
  • the shaft 3 is preferably made of resin, metal, or a combination of resin and metal.
  • resin As a constituent material of the shaft 3, it becomes easy to impart flexibility and elasticity to the shaft 3.
  • metal As shown in FIG. Moreover, by using metal as the constituent material of the shaft 3, the pushability of the balloon catheter 1 can be improved.
  • the resin forming the shaft 3 include polyamide-based resins, polyester-based resins, polyurethane-based resins, polyolefin-based resins, fluorine-based resins, vinyl chloride-based resins, silicone-based resins, and natural rubber. These may use only 1 type and may use 2 or more types together.
  • the material constituting the shaft 3 is preferably at least one of polyamide resin, polyolefin resin, and fluorine resin.
  • the slipperiness of the surface of the shaft 3 can be enhanced, and the insertability of the balloon catheter 1 within the body cavity can be improved.
  • metals that make up the shaft 3 include stainless steel such as SUS304 and SUS316, platinum, nickel, cobalt, chromium, titanium, tungsten, gold, Ni--Ti alloys, Co--Cr alloys, and combinations thereof. be done.
  • the shaft 3 may be one shaft 3 extending from the distal side to the proximal side, or the shaft 3 may have a distal side shaft and a proximal side shaft that are separate members, The shaft 3 may be configured by connecting the proximal end of the distal shaft to the distal end of the proximal shaft.
  • the distal side shaft and the proximal side shaft may further comprise a plurality of tube members.
  • both the distal side shaft and the proximal side shaft are made of resin, or the distal side shaft is made of resin.
  • the proximal shaft may be constructed of metal.
  • the shaft 3 may have a laminated structure made of different materials or the same material.
  • the balloon 2 and the shaft 3 can be joined by bonding with an adhesive, welding, or by attaching a ring-shaped member to the portion where the end of the balloon 2 and the shaft 3 overlap and crimping. Above all, it is preferable that the balloon 2 and the shaft 3 are joined by welding. Since the balloon 2 and the shaft 3 are welded together, even if the balloon 2 is repeatedly expanded and contracted, the joint between the balloon 2 and the shaft 3 is difficult to be released, and the joint strength between the balloon 2 and the shaft 3 is easily increased. can be done.
  • the distal end of the balloon catheter 1 is preferably provided with a tip member.
  • the tip member may be provided at the distal end of the balloon catheter 1 by being connected to the distal end of the balloon 2 as a separate member from the inner tube 32 or the inner shaft, or may be provided at the distal end of the balloon 2.
  • An inner tube 32 or an inner shaft extending distally may function as the tip member.
  • a radiopaque marker is arranged at a portion where the balloon 2 is positioned in the longitudinal direction x so that the position of the balloon 2 can be confirmed under X-ray fluoroscopy.
  • the X-ray opaque markers are preferably placed at positions corresponding to both ends of the straight pipe portion 23 of the balloon 2, or may be placed at a position corresponding to the center of the straight pipe portion 23 in the longitudinal direction x. good.
  • a hub 4 may be provided on the proximal side of the shaft 3 , and the hub 4 communicates with the fluid flow path supplied to the inside of the balloon 2 .
  • a fluid injection part 7 may be provided.
  • the hub 4 preferably has a guide wire insertion portion 5 communicating with the guide wire passage. Since the balloon catheter 1 has the hub 4 having the fluid injection part 7 and the guide wire insertion part 5, the fluid can be supplied to the inside of the balloon 2 to expand and contract the balloon 2, and the operation can be performed along the guide wire. The operation of delivering the balloon catheter 1 to the treatment site can be easily performed. As shown in FIG.
  • the balloon 2 according to the embodiment of the present invention is not only a so-called over-the-wire type balloon catheter in which a guide wire is inserted from the distal side to the proximal side of the shaft 3, but also the distal side of the shaft. It can also be applied to a so-called rapid exchange type balloon catheter in which a guide wire is inserted halfway from the side to the proximal side.
  • the hub 4 does not need to have a bifurcated structure because the guidewire insertion section is provided midway from the distal side to the proximal side of the shaft.
  • the joint between the shaft 3 and the hub 4 can be, for example, bonding with an adhesive, welding, or the like. Above all, it is preferable that the shaft 3 and the hub 4 are joined by adhesion.
  • the shaft 3 and the hub 4 are made of a highly flexible material and the hub 4 is made of a highly rigid material. 4, the durability of the balloon catheter 1 can be enhanced by increasing the bonding strength between the shaft 3 and the hub 4.
  • Balloon catheter 2 Balloon 3: Shaft 4: Hub 5: Guide wire insertion part 7: Fluid injection part 20: Balloon body 22: Proximal tapered part 23: Straight tube part 24: Distal tapered part 28: Wings Forming portion 29: Blade 31: Outer tube 32: Inner tube 41: Protruding portion forming region 42: Protruding portion non-forming region 43: Boundary portion 60: Protruding portion 61: Tip portion 62: Concave portion 63: Bottom portion 65: Transition region 70 : Hydrophilic coating layer 71: Highest end of hydrophilic coating layer x: Longitudinal axis direction y: Radial direction z: Circumferential direction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

体腔内でのバルーンの挿通性を高めること、狭窄部等の病変部においてバルーンを腔壁に対して滑らないように固定することという、相反するニーズに対して解決策を提供する。 シャフトとバルーン本体を有しているバルーンカテーテルであって、バルーン本体は、直管部と遠位側テーパー部と近位側テーパー部とを有しており、直管部は、突出部(60)が形成されている突出部形成領域(41)と、突出部(60)が形成されていない突出部非形成領域(42)とを有しており、突出部形成領域(41)の一部と突出部非形成領域(42)の一部を含む境界部(43)に親水性コーティング層(70)が形成されており、突出部形成領域(41)であって境界部(43)ではない領域の少なくとも一部には親水性コーティング層(70)が形成されていないバルーンカテーテルを構成する。

Description

バルーンカテーテル
 本発明は、バルーンカテーテルに関する。
 血管内壁に石灰化等により硬化した狭窄部が形成されることによって、狭心症や心筋梗塞等の疾病が引き起こされる。これらの治療の一つとして、バルーンカテーテルを用いて狭窄部を拡張させる血管形成術がある。血管形成術は、バイパス手術のような開胸術を必要としない低侵襲療法であり、広く行われている。
 血管形成術において、一般的なバルーンカテーテルでは石灰化等により硬化した狭窄部を拡張させにくいことがある。また、ステントと称される留置拡張器具を狭窄部に留置することによって狭窄部を拡張する方法も用いられているが、例えば、この治療後に血管の新生内膜が過剰に増殖して再び血管の狭窄が発生してしまうISR(In-Stent-Restenosis)病変等が起こる場合もある。ISR病変では新生内膜が柔らかく、また表面が滑りやすいため、一般的なバルーンカテーテルではバルーンの拡張時にバルーンの位置が病変部からずれてしまい血管を傷つけてしまうことがある。
 このような石灰化病変やISR病変であっても狭窄部を拡張できるバルーンカテーテルとして、狭窄部に食い込ませるための突出部やブレード、スコアリングエレメントがバルーンに設けられているバルーンカテーテルが開発されている。例えば、特許文献1には、バルーン本体を形成する高分子材料よりも剛性の高い高分子材料から構成されているスコアリングエレメントを有しており、バルーンの一方端及び他方端においてスコアリングエレメントが平坦化されているバルーンカテーテルが開示されている。特許文献2には、スコアリングエレメントの高さがバルーンの先細形状に沿って減少するスコアリングバルーン構造が、特許文献3には、バルーンの直管部には外側突出部が設けられ、テーパー部には内側突出部が設けられているバルーンカテーテルが開示されている。上記特許文献1~3では、バルーンの両端部でスコアリングエレメントの高さが減少したり、外側突出部ではなく内側突出部が設けられたりしている。これに対し、バルーンの直管部に配置される突出部よりも遠位側テーパー部に配置される突出部の突出量のほうが大きい高突出部となっているバルーンカテーテルもある(特許文献4)。
米国特許出願公開第2016/0128718号明細書 特表2014-506140号公報 国際公開第2020/012851号パンフレット 国際公開第2020/012850号パンフレット
 バルーンカテーテルは、収縮して折り畳まれた状態で体腔に挿通され治療部位まで送達される。そのため、上記特許文献1~3に開示されているバルーンカテーテルでは、体腔に挿通されやすいようにバルーンの先端部におけるスコアリングエレメントの高さを抑えることにより外径が大きくなることを抑制し、バルーンの通過性の向上を試みている。また、上記特許文献4に開示されているバルーンカテーテルでは、先端側コーン領域だけを病変部に導入しバルーンを拡張するにあたり、先端側コーン領域に設けられたエレメントで病変部に切り込みを入れながらバルーンを拡張できるように先端側テーパー部に配置される突出部の高さが高くなっている。しかし、これらいずれのバルーンにおいても、バルーンの収縮状態においてバルーンを前進或いは後退させながら、狭窄部を斜めに切開したり一度の動作で幅広い領域を切開したりするとともに、立体障害となるスコアリングエレメントによる通過性低下の影響を抑えることは想定されていなかった。
 上記の事情に鑑み本発明は、体腔内でのバルーンの挿通性を高めること、狭窄部等の病変部においてバルーンが確実に腔壁において滑らないように固定することという、相反するニーズに対して解決策を提供することを目的としており、かつ突出部の基部が狭窄部等の病変部に確実に到達することを目的とするものである。
 上記課題を解決し得た本発明のバルーンカテーテルの一実施形態は、以下の通りである。
 [1]シャフトとバルーン本体を有しているバルーンカテーテルであって、バルーン本体は、直管部と、該直管部よりも遠位側に位置している遠位側テーパー部と、直管部よりも近位側に位置している近位側テーパー部と、を有しており、直管部は、バルーン本体の径方向の外方に突出しておりバルーン本体の長手軸方向に延在している突出部が形成されている突出部形成領域と、突出部が形成されていない突出部非形成領域(以下、「羽根形成部」と記載することがある)とを有しており、直管部の延在方向の少なくとも一部区間において、直管部の外面側であって突出部形成領域の一部と突出部非形成領域の一部を含む境界部に親水性コーティング層が形成されており、前記突出部形成領域であって前記境界部ではない領域の少なくとも一部には親水性コーティング層が形成されていないバルーンカテーテル。
 本発明の上記実施態様におけるバルーンカテーテルでは、バルーン拡張に伴い突出部が狭窄部を切り裂いて侵入していく際に、突出部の根元が狭窄部に入り込むという終盤段階において、突出部の押し込みに対する抵抗が大きくなり突出部侵入がしにくくなるものの、突出部の根元に滑り性を持たせておくことで、突出部の根元まで侵入させることが可能となるものである。
 本発明の実施形態に係るバルーンカテーテルは、以下の[2]~[16]であることが好ましい。
 [2]前記突出部非形成領域において、長手方向が前記直管部の延在方向である帯状の前記親水性コーティング層が形成されており、該親水性コーティング層は、幅方向の中央部よりも幅方向の端部のほうが厚く形成されている[1]に記載のバルーンカテーテル。
 [3]前記突出部非形成領域において、長手方向が前記直管部の延在方向である帯状の前記親水性コーティング層が形成されており、該親水性コーティング層は、近位部よりも遠位部の方が厚く形成されている[1]又は[2]に記載のバルーンカテーテル。
 [4]前記直管部は、延在方向に順に遠位区間、中央区間、近位区間を有しており、中央区間においては、突出部形成領域と突出部非形成領域との境界部には、突出部形成領域から突出部非形成領域にかけての領域において親水性コーティング層が形成されており、遠位区間および近位区間においては、突出部形成領域と突出部非形成領域との境界部には、突出部形成領域から突出部非形成領域にかけて、親水性コーティング層が形成されていない領域を有している[1]~[3]のいずれかに記載のバルーンカテーテル。
 [5]前記遠位側テーパー部と前記近位側テーパー部の少なくとも一方には、前記バルーン本体の径方向の外方に突出しており前記バルーン本体の長手軸方向に延在している突出部が形成されており、前記直管部の突出部から、前記テーパー部の突出部にかけて高さが低くなる移行領域が存在し、前記移行領域の少なくとも一部区間において、前記直管部の親水性コーティング層と連続した親水性コーティング層が形成されている[1]~[3]のいずれかに記載のバルーンカテーテル。
 [6]前記遠位側テーパー部には、前記バルーン本体の径方向の外方に突出しており前記バルーン本体の長手軸方向に延在している遠位側突出部が形成されており、前記近位側テーパー部には、前記バルーン本体の径方向の外方に突出しており前記バルーン本体の長手軸方向に延在している近位側突出部が形成されており、前記遠位側突出部と前記近位側突出部の少なくとも一方には、長手方向が前記バルーン本体の延在方向である帯状の親水性コーティング層が形成されている[1]~[5]のいずれかに記載のバルーンカテーテル。
 [7]前記遠位側突出部と前記近位側突出部の両方に、長手方向が前記バルーン本体の延在方向である帯状の親水性コーティング層が形成されている[6]に記載のバルーンカテーテル。
 [8]前記遠位側突出部には、長手方向が前記バルーン本体の延在方向である帯状の親水性コーティング層が形成されており、前記近位側突出部には、長手方向が前記バルーン本体の延在方向である帯状の親水性コーティング層が形成されていない[6]に記載のバルーンカテーテル。
 [9]前記近位側突出部には、長手方向が前記バルーン本体の延在方向である帯状の親水性コーティング層が形成されており、前記遠位側突出部には、長手方向が前記バルーン本体の延在方向である帯状の親水性コーティング層が形成されていない[6]に記載のバルーンカテーテル。
 [10]前記直管部の突出部から、前記帯状の親水性コーティング層を備えたテーパー部の突出部にかけて高さが低くなる移行領域が存在し、前記移行領域の少なくとも一部区間において、前記帯状の親水性コーティング層と連続した親水性コーティング層が形成されている[6]~[9]のいずれかに記載のバルーンカテーテル。
 [11]前記バルーン本体の表面のうち、前記突出部非形成領域の表面粗さA(Ra)と前記突出部形成領域の表面粗さB(Ra)とが下記(1)式を満足している[1]~[10]のいずれかに記載のバルーンカテーテル。
 表面粗さA(Ra)>表面粗さB(Ra)-5μm・・・(1)
 [12]前記バルーン本体が収縮した状態において、前記直管部の前記突出部非形成領域により形成される羽根形成部が、前記突出部を覆っている[1]~[11]のいずれかに記載のバルーンカテーテル。
 [13]前記直管部において、前記突出部には凹部が形成されており、前記突出部に形成されている前記親水性コーティング層のうち最高端は、前記凹部の最底部と同じ高さか、前記凹部の最底部よりも高い位置にある[1]~[12]のいずれかに記載のバルーンカテーテル。
 [14]前記直管部において、前記突出部には凹部が形成されており、前記突出部に形成されている前記親水性コーティング層のうち最高端は、前記凹部の最底部よりも低い位置にある[1]~[12]のいずれかに記載のバルーンカテーテル。
 [15]前記直管部において、前記突出部には凹部が形成されており、前記凹部の底部の表面粗さC(Ra)は、突出部の頂部の表面粗さD(Ra)よりも大きい[11]又は[12]に記載のバルーンカテーテル。
 [16]前記突出部形成領域であって親水性コーティング層が形成されていない領域の少なくとも一部に疎水性コーティング層を有している[1]~[15]のいずれかに記載のバルーンカテーテル。
 上記バルーンカテーテルによれば、バルーンが不滑性能を備えるとともに、バルーン拡張に伴い突出部が狭窄部を切り裂いて侵入していく際に、突出部の根元が狭窄部に入り込むという終盤段階において、突出部の押し込みに対する抵抗が大きくなり突出部の侵入がしにくくなるものの、突出部の根元に滑り性を持たせておくことで、突出部の根元まで侵入させやすくするものである。
本発明の一実施形態に係るバルーンカテーテルの側面図を表す。 図1に示したバルーンカテーテルのバルーンの拡張状態における平面図を表すものであり、突出部を真上から見たものである。 図2に示したバルーンの直管部の収縮状態における径方向の断面図を表す図であり、図2のIII-III位置に相当するものである。 図2に示したバルーンの直管部の収縮状態における径方向の断面図を表す図であり、図2のIV-IV位置に相当するものである。 図4に示したバルーンの直管部の収縮状態における径方向の断面図であって、羽根の長さが異なる他の実施態様を示すものである。 図2に示したバルーンの直管部の上に形成されている突出部の側面を示す図である。 図2に示したバルーンの直管部の上に形成されている突出部の側面の他の例を示す図である。 図6に示した突出部、およびその突出部から延在方向に連続している遠位側テーパー部および近位側テーパー部の突出部を示す図である。
 以下、実施の形態に基づき本発明を具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施の形態によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。なお、各図面において、便宜上、ハッチングや部材符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、明細書や他の図面を参照するものとする。また、図面における種々部材の寸法は、本発明の特徴の理解に資することを優先しているため、実際の寸法とは異なる場合がある。
 図1~図8を参照しながら、本発明の実施態様におけるバルーンカテーテルについて説明する。図1は本発明の一実施形態に係るバルーンカテーテルの側面図を表し、図2は図1に示したバルーンカテーテルのバルーンの拡張状態における平面図を表すものであり、突出部を真上から見たものである。図3は図2に示したバルーンの直管部の収縮状態における径方向の断面図を表す図であり、図2のIII-III位置に相当するものである。図4は図2に示したバルーンの直管部の収縮状態における径方向の断面図を表す図であり、図2のIV-IV位置に相当するものである。図5は図4に示したバルーンの直管部の収縮状態における径方向の断面図であって、羽根の長さが異なる他の実施態様を示すものである。図6および図7は、図2に示したバルーンの直管部の上に形成されている突出部の側面を示す図である。図8は、図6に示した突出部、およびその突出部から延在方向に連続している遠位側テーパー部および近位側テーパー部の突出部を示す図であり、遠位側突出部と近位側突出部に長手方向がバルーン本体の延在方向である帯状の親水性コーティング層が形成されている態様を表している。
 本発明において、近位側とはバルーンカテーテル1の延在方向又はシャフト3の長手軸方向xに対して使用者又は術者の手元側の方向を指し、遠位側とは近位側の反対方向、すなわち処置対象者側の方向を指す。シャフト3のような長尺状の部材以外であっても、シャフト3と同じ長手軸方向xを有する。径方向yは、長手軸方向xに垂直な方向であって長手軸方向xに垂直な断面においてバルーン本体20の中心とバルーン本体20の外縁上の点とを結ぶ方向である。周方向zは、長手軸方向xに垂直な断面において拡張状態のバルーン本体20の外接円の円周に沿う方向である。
 図1及び図2に示すように、バルーンカテーテル1は、シャフト3とシャフト3の外側に設けられたバルーン2とを有するものである。バルーンカテーテル1は遠位側と近位側を有し、シャフト3の遠位側にバルーン2が設けられる。バルーンカテーテル1は、シャフト3を通じてバルーン2の内部に流体が供給されるように構成され、インデフレーター(バルーン用加圧器)を用いてバルーン2の拡張及び収縮を制御することができる。流体は、ポンプ等によって加圧された加圧流体であってもよい。
 シャフト3は、内部に流体の流路を有しており、さらにガイドワイヤの挿通路を有していることが好ましい。シャフト3が内部に流体の流路及びガイドワイヤの挿通路を有する構成とするには、例えば、図1に示すように、バルーンカテーテル1がシャフト3の遠位側から近位側にわたってガイドワイヤの挿通路を有しているオーバーザワイヤ型であって、シャフト3が外側チューブ31と内側チューブ32とを有しており、内側チューブ32がガイドワイヤの挿通路として機能し、内側チューブ32と外側チューブ31の間の空間が流体の流路として機能する構成とすることが挙げられる。このようにシャフト3が外側チューブ31と内側チューブ32とを有している構成の場合、内側チューブ32が外側チューブ31の遠位端から延出してバルーン2よりも遠位側に貫通し、バルーン2の遠位側が内側チューブ32に接合され、バルーン2の近位側が外側チューブ31と接合されることが好ましい。
 或いは、図示していないが、本発明の実施形態に係るバルーンカテーテル1は、シャフトの遠位側から近位側に至る途中にガイドワイヤポートを有し、ガイドワイヤポートからシャフトの遠位側までガイドワイヤ挿通路が設けられているラピッドエクスチェンジ型であってもよい。この場合、バルーンカテーテルは、アウターシャフトと、ガイドワイヤ挿通路として機能するインナーシャフトとを有していることが好ましく、アウターシャフトの内側であってインナーシャフトの外側の空間が流体の流路として機能することが好ましい。インナーシャフトがアウターシャフトの遠位端から延出してバルーンを貫通し、バルーンの遠位側がインナーシャフトと接続され、バルーンの近位側がアウターシャフトと接続されることが好ましい。
 図1および図2に示すように、バルーン2は、外面及び内面を有するバルーン本体20を有しており、バルーン本体20は、直管部23と、直管部23よりも遠位側に位置している遠位側テーパー部24と、直管部23よりも近位側に位置している近位側テーパー部22と、を有しており、直管部23は、バルーン本体20の外面よりも径方向yの外方に突出しておりバルーン本体20の長手軸方向xに延在している突出部60を有しており、突出部60は、バルーン本体20の径方向yの断面において先端部61を有している。後述するように、遠位側テーパー部24及び/又は近位側テーパー部22も突出部60を有していてもよい。
 図1~3に示すように、本発明の一実施形態に係るバルーンカテーテルは、シャフト3とバルーン本体20を有しているバルーンカテーテル1であって、バルーン本体20は、直管部23と、直管部23よりも遠位側に位置している遠位側テーパー部24と、直管部23よりも近位側に位置している近位側テーパー部22と、を有しており、直管部23は、バルーン本体20の径方向yの外方に突出しておりバルーン本体20の長手軸方向xに延在している突出部60が形成されている突出部形成領域41(図3参照)と、突出部60が形成されていない突出部非形成領域42(図3参照)を有しており、直管部23の延在方向の少なくとも一部区間において、直管部23の外面側であって突出部形成領域41の一部と突出部非形成領域42の一部を含む境界部43に親水性コーティング層70が形成されており、突出部形成領域41であって境界部43ではない領域の一部または全部には親水性コーティング層70が形成されていないバルーンカテーテル1である。突出部形成領域41であって境界部43ではない領域(すなわち親水性コーティング層70が形成されていない領域)の幅に特に制限はないが、突出部形成領域41の表面上の周方向zの長さを100%としたとき、例えば、70%以下、50%以下、或いは、30%以下とすることができる。
 この実施形態では、バルーン本体20が不滑性能を備えるとともにバルーン本体20の拡張に伴い突出部60が狭窄部を切り裂いて侵入していく際に、突出部60の根元が狭窄部に入り込むという終盤段階において、突出部60の押し込みに対する抵抗が大きくなり突出部60の侵入がしにくくなるものの、突出部60の根元に親水性コーティング層70を配することにより滑り性を持たせ、突出部60の根元まで病変部に侵入させやすいものである。
 バルーン本体20に塗布可能な親水性コーティング剤としては、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体などの親水性ポリマー、またはそれらの任意の組み合わせで作られた親水性コーティング剤などを用いることができる。
 親水性コーティング層70を形成する部分と形成しない部分を選択的に作製するためには、例えば、親水性コーティング層70を形成しない部分に予め保護層(図示せず)によりマスキングしておき、その状態で親水性コーティング剤を含む溶液にバルーン本体20をディッピングし、溶液が乾燥した後に保護層を除去する方法を採用することができる。或いは、コーティング剤を塗布したり、コーティング剤で被覆することにより親水性コーティング層70を形成してもよい。
 直管部23は、延在方向に順に遠位区間、中央区間、近位区間を有しており、中央区間においては、突出部形成領域41と突出部非形成領域42との境界部43には、突出部形成領域41から突出部非形成領域42にかけての領域において親水性コーティング層70が形成されており、遠位区間および近位区間においては、突出部形成領域41と突出部非形成領域42との境界部43には、突出部形成領域41から突出部非形成領域42にかけて、親水性コーティング層70が形成されていない領域を有する構成とすることも好ましい。このような構成にすることにより、バルーン本体20の中央区間を狭窄部の位置にセッティングし、直管部23の遠位区間により狭窄部の出口付近、直管部23の近位区間により狭窄部の入口付近を確実に固定することができる。遠位区間、中央区間、近位区間の存在割合は任意であるが、中央区間の長さは、直管部23の長さの40%~70%であることが好ましい。
 バルーン本体20の境界部43には、上記のように基本的には親水性コーティング層70が形成されているが、直管部23の延在方向の一部区間において、突出部形成領域41と突出部非形成領域42の境界部43の領域に親水性コーティング層70が形成されていない部分を有していてもよい。そのような区間では親水性コーティング層70が形成されていないためバルーン本体20の不滑性能が上がる。
 突出部非形成領域42において、長手方向が直管部23の延在方向である帯状の親水性コーティング層70が形成されており、親水性コーティング層70は、幅方向の中央部よりも幅方向の端部のほうが厚く形成されていることが好ましい。突出部非形成領域42(羽根形成部28)の幅方向の中央は、バルーン本体20の収縮時に羽根29の先端となるため親水性コーティング層70が割れて剥がれることを防ぐために、相対的に膜厚を下げておくものである。
 突出部非形成領域42において、長手方向が直管部23の延在方向である帯状の親水性コーティング層70が形成されており、親水性コーティング層70は、近位部よりも遠位部の方が厚く形成されていることが好ましい。バルーン本体20の近位部はバルーン本体10を操作する線状部材(図示せず)に接続されているため線状部材の動きによってはバルーン本体20に曲げの力が作用しやすい部分であり、そのような部分で親水性コーティング層70が割れて剥がれることを防ぐために、遠位側より相対的に膜厚を下げておくものである。ここで、帯状の親水性コーティング層70とは、バルーン本体20の周方向zに所定の幅を有し長手軸方向xに延在するように設けられた親水性コーティング層70である。後述する図6は、凹部62が形成されている直管部23における帯状の親水性コーティング層70を示しているが、突出部非形成領域42における帯状の親水性コーティング層70も同様に理解されることができる。
 遠位側テーパー部24には、バルーン本体20の径方向yの外方に突出しておりバルーン本体20の長手軸方向xに延在している遠位側突出部(すなわち、遠位側テーパー部24に設けられている突出部60)が形成されており、近位側テーパー部22には、バルーン本体20の径方向yの外方に突出しておりバルーン本体20の長手軸方向xに延在している近位側突出部(すなわち、近位側テーパー部22に設けられている突出部60)が形成されており、遠位側突出部と近位側突出部の少なくとも一方には、長手方向がバルーン本体20の延在方向である帯状の親水性コーティング層70が形成されていることが好ましい。遠位側突出部と近位側突出部における帯状の親水性コーティング層70は、例えば図8に示すように設けることができる。図8には、遠位側突出部と近位側突出部の両方に帯状の親水性コーティング層70が設けられている態様を示しているが、帯状の親水性コーティング層70は、遠位側突出部と近位側突出部のどちらか一方に設けられていてもよい。遠位側テーパー部24は、バルーン本体20の挿通時、近位側テーパー部22はバルーン本体20の抜去時、挿通性を阻害しやすい部分であるため親水性コーティング層が形成されていることが好ましい。中でも、次の(1)~(3)のいずれかの態様を取ることが一層好ましい。
(1)遠位側突出部と近位側突出部の両方に、長手方向がバルーン本体20の延在方向である帯状の親水性コーティング層70が形成されている構成。
 遠位側突出部に親水性コーティング層を形成することで、立体的な障害物があっても挿通性が保てる。また近位側突出部に親水性コーティング層を形成することで、バルーン本体20の抜去時の抵抗を抑えられる。
(2)遠位側突出部には、長手方向がバルーン本体20の延在方向である帯状の親水性コーティング層70が形成されており、近位側突出部には、長手方向が前記バルーン本体20の延在方向である帯状の親水性コーティング層70が形成されていない構成。
 遠位側突出部に親水性コーティング層を形成することで、立体的な障害物があっても挿通性が保てる。近位側突出部には親水性コーティング層を形成しないことにより、狭窄部内に進めてバルーン本体20を配置する際に、バルーン本体が近位側に押し戻される力に対して滑りにくくでき、位置決めが容易となる。
(3)近位側突出部には、長手方向が前記バルーン本体20の延在方向である帯状の親水性コーティング層70が形成されており、遠位側突出部には、長手方向がバルーン本体20の延在方向である帯状の親水性コーティング層70が形成されていない構成。
 遠位側突出部には親水性コーティング層を形成しないことにより、狭窄入り口を最初に広げるために拡張した際、バルーン本体20が近位側に押し戻されて滑るデメリットが少ない。すなわち、狭窄部内に押し込んで配置する際の位置決め作業において滑りにくい。また、近位側突出部に親水性コーティング層を形成することにより、抜去時の抵抗を抑えられる。
 遠位側突出部若しくは直管部23の遠位端部、または近位側突出部若しくは直管部23の近位端部に切り欠き部が存在している場合において、突出部が切り欠かれた部分に親水性コーティング膜が形成されている場合にはバルーン本体の挿通性、抜去性、切開力が良くなる。また、親水性コーティング層が形成されていない場合はバルーン本体20の滑り性が低くなる。
 バルーン本体20の表面のうち、突出部非形成領域42の表面粗さA(Ra)と突出部形成領域41の表面粗さB(Ra)とが下記(1)式を満足していることが好ましい。
 表面粗さA(Ra)>表面粗さB(Ra)-5μm・・・(1)
 このように、突出部非形成領域42の表面粗さA(Ra)を相対的に大きめに保つことにより、突出部非形成領域42においてバルーン本体20と親水性コーティング層70の接合性が良くなる。なお表面粗さは、バルーン本体20の表面における粗さ曲線の基準長さ間での算術平均粗さRaである。上記算術平均粗さRaは、JIS B0601(2001)に規定される算術平均粗さRaに相当し、JIS B0633(2001)に準じて測定される。基準長さはJIS B0633(2001)に示されるとおりである。測定には、JIS B0651(2001)に規定される測定器(例えば、キーエンス社製レーザ顕微鏡、VK-9510)を用いる。
 図5は、図4に示したバルーンの直管部23の収縮状態における径方向yの断面図であって、羽根29の長さが異なる他の実施態様を示すものである。図5に示すように、バルーン本体20が収縮した状態において、直管部23の突出部非形成領域42により形成される羽根形成部28が、突出部60を覆っていることが好ましい。突出部60には親水性コーティング層70がないため滑り性の低い突出部60の先端部61がバルーン本体20の外側に露出してしまうとバルーン本体20の挿通性が悪くなるが、図5のように羽根29が長い場合には先端部61がバルーン本体20の外側に露出しないため、バルーン本体20の挿通性を損なわない。
 図6は、直管部23上に形成されている突出部60の側面を示す図である。図6においてハッチングで示されている箇所は、断面ではなく、親水性コーティング層70の存在領域を示すものである。突出部60には、1または複数の凹部62が形成されていることにより病変部への食い込み性が高められているものである。ここで、突出部60に形成されている親水性コーティング層70のうち最高端71は、凹部62の最底部63と同じ高さか、凹部62の最底部63よりも高い位置にあることが望ましい。凹部62の最底部63は病変部に切り込む際に抵抗になりやすいので最底部63付近か、それ以上に高い部分に親水性コーティング層70が存在することにより突出部60を根元まで侵入させやすくなるためである。
 図7は、直管部23上に形成されている突出部60の側面を示す図である。図7においてハッチングで示されている箇所は、断面ではなく、親水性コーティング層70の存在領域を示すものである。突出部60には図6と同様に凹部62が形成されている。突出部60に形成されている親水性コーティング層70のうち最高端71は、凹部62の最底部63よりも低い位置にあることが望ましい。凹部62の最底部63は生体組織に引っかかりやすい箇所であるため、この部分に非滑り性を持たせるには、コーティングを避けることが望ましい。
 図8は、図6に示した突出部60およびその突出部60から延在方向に連続している遠位側テーパー部24および近位側テーパー部22の突出部60を示す図である。図8に示すように、遠位側テーパー部24と近位側テーパー部22の少なくとも一方には、バルーン本体20の径方向yの外方に突出しておりバルーン本体20の長手軸方向xに延在している突出部60が形成されており、直管部23の突出部60から、遠位側テーパー部24および/又は近位側テーパー部22の突出部60にかけて高さが低くなる移行領域65が存在する。移行領域65が存在することでカテーテルの引っかかりが防止でき、カテーテル挿通性を上げることができる。また移行領域65の一部または全部において、直管部23の親水性コーティング層70と連続した親水性コーティング層が形成されている。これにより、狭窄部を切り裂いて侵入していく際の突出部60の押し込みに対する抵抗をより下げることが可能となる。さらに移行領域65の一部または全部において、遠位側テーパー部24および/又は近位側テーパー部22の突出部60に形成された帯状の親水性コーティング層と連続した親水性コーティング層が形成されている。これにより、カテーテル挿通性をさらに上げることができる。
 バルーンカテーテル1において、凹部62の底部の表面粗さC(Ra)は、突出部60の先端部61の表面粗さD(Ra)よりも大きいものであることが好ましい。凹部62は突出部60にレーザ光を照射することにより形成し得るものであるが、レーザ光照射により形成された凹部62の底部の表面は、先端部61の表面よりも粗くなる。この表面粗さによって、凹部62における不滑性を向上することができる。一方、凹部62の底部の表面に親水性コーティング層70を形成することもできるが、この場合は、親水性コーティング層70が存在することにより突出部60を根元まで侵入させやすくなる。また、粗い底部の表面には親水性コーティング層70が密着しやすくなる。
 突出部形成領域41上であって親水性コーティング層70が形成されていない領域の一部または全部に疎水性コーティング層(図示せず)を有していることが好ましい。疎水性コーティング層を備えることで、親水性コーティング層70が形成された部分と病変部との張り付きが防止され、バルーン2の拡張がスムーズとなる。疎水性コーティング層も、親水性コーティング層70と同様の方法で形成することができる。
 バルーン本体20に塗布可能な疎水性コーティング剤としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ化エチレンプロピレン(FEP)、シリコーンオイル、疎水性ウレタン樹脂、カーボンコート、ダイヤモンドコート、ダイアモンドライクカーボン(DLC)コート、セラミックコート、アルキル基やパーフルオロアルキル基で終端された表面自由エネルギーが小さい物質などが挙げられる。
 コーティング剤には、薬剤や添加剤が含まれていてもよい。
 直管部23は長手軸方向xにおいて同じ径を有しており円筒形状であることが好ましく、遠位側テーパー部24と近位側テーパー部22は、直管部23から離れるにつれて縮径するように形成され円錐形状、円錐台形状を有していることが好ましい。バルーン本体20が拡張状態において最大径を有する直管部23を有していることにより、バルーン2を狭窄部において拡張させた際に直管部23が狭窄部と十分に接触して狭窄部の拡張乃至切開を行いやすくできる。また、後述するようにバルーン2を収縮させると羽根29が形成されるが、バルーン本体20が直管部23から離れるにつれて外径が小さくなる遠位側テーパー部24及び近位側テーパー部22を有していることにより、バルーン2を収縮させて羽根29をシャフト3に巻きつけた際に、遠位側テーパー部24及び近位側テーパー部22において突出部60をバルーン2の羽根29から露出させることができ、この露出した突出部60により、バルーン2の収縮時においても狭窄部を切開することができる。
 図2及び図3に示すように、バルーン2が有する突出部60とは、バルーン本体20の外面よりも径方向yの外方に突出している部分である。径方向yの断面において突出部60がバルーン本体20の外面よりも径方向yの外方に突出している最大長さは、バルーン本体20の膜厚の1.2倍以上であることが好ましく、より好ましくは1.5倍以上、さらに好ましくは2倍以上であり、また100倍以下、50倍以下、30倍以下、或いは10倍以下であることも許容される。これにより、突出部60により狭窄部に適度な深さの切り込みを入れやすくなり、切開が容易となる。また、このような突出部60により、バルーン2の強度を向上したり加圧時のバルーン2の過拡張を抑制したりすることが可能となる。
 バルーン2の周方向zにおける突出部60の数は、1つであってもよいし、図3に示すように複数であってもよい。バルーン2が周方向zに複数の突出部60を有している場合は、複数の突出部60が周方向zに離隔していることが好ましく、周方向zに等間隔に配されることがより好ましい。離隔距離は、突出部60の最大周長よりも長いことが好ましい。突出部60が周方向zに離隔して、好ましくは等間隔に配されることにより、バルーン2の固定や狭窄部の切開が行いやすくなる。
 図3に示すように、突出部60は、バルーン本体20の径方向yの断面において先端部61を有している。先端部61により、狭窄部に切り込みを入れやすくなるため、血管内膜の解離を防ぎながら狭窄部を切開することができる。先端部61は、突出部60がバルーン本体20の外面よりも径方向yの外方に最も突出している部分であり、図3に示したような鋭角を有する形状を有していてもよいし、鈍角を有する形状、曲線からなる形状、又は平坦な形状を有していてもよい。切り込みの入れやすさの点からは、鋭角を有する形状を有していることが好ましい。突出部60の径方向yの断面における形状は任意であってよく、図3に示したような略三角形であってもよく、例えば、三角形、四角形、多角形、半円形、円形の一部、略円形、扇型、楔形、凸字形、紡錘形、及びそれらの組み合わせ等であってもよい。なお、三角形、四角形、及び多角形は、角部の頂点が明確であって辺部が直線であるものの他に、角部が丸みを帯びている所謂角丸多角形や、辺部の少なくとも一部が曲線となっているものも含むものとする。或いは、突出部60の断面形状は、凹凸や欠け等を有した不定型な形状であってもよい。
 図3~図5に示すように、バルーン2の収縮状態はバルーン2の内部から流体が排出された後又はバルーン2の内部に流体を供する前の状態であり、バルーン2の収縮状態においてはバルーン本体20の内面がシャフト3に近接する部分と羽根29とが形成されている。言い換えると、図3に示すように、拡張状態のバルーン2は、収縮状態において羽根29を形成する羽根形成部28を有している。図3~図5に示した態様は、シャフト3が外側チューブ31と内側チューブ32を有している態様であり、バルーン2は収縮状態においてバルーン本体20の内面が内側チューブ32に近接する部分を有している。遠位側テーパー部24及び近位側テーパー部22がそれぞれ遠位側及び近位側にいくに従って漸次縮径されている場合は、径方向yの断面における羽根29の径方向yの長さもそれぞれ遠位側及び近位側にいくに従って漸次短くなり、遠位側テーパー部24の遠位側部分及び近位側テーパー部22の近位側部分では羽根29が形成されないこともある。遠位側テーパー部24の遠位端部及び近位側テーパー部22の近位端部では、羽根29が形成されていないことが好ましい。遠位側テーパー部24の遠位端部分及び近位側テーパー部22の近位端部分において羽根29が形成されなければ、当該部分において突出部60が羽根29に阻害されることなく体腔壁に当接することができ、狭窄部の切開を行うことが可能となる。
 図3~図5では、羽根29が3枚の態様を示しているが、バルーン2が折り畳める限り羽根29の数は特に制限されず、例えば2枚以上が好ましく、3枚以上がより好ましく、4枚以上或いは5枚以上であってもよい。羽根29の数の下限が上記範囲であれば、折り畳み時に突出部60を覆いつつバルーン2の径を小さくして体腔内の挿通を良好とすることができる。また、羽根29は例えば10枚以下が好ましく、8枚以下がより好ましく、6枚以下がさらに好ましい。羽根29の数の上限が上記範囲であれば、径の大きなバルーン2であっても容易に折り畳むことができる。羽根29の数の範囲を上記範囲とすることで、遠位側テーパー部24及び近位側テーパー部22において突出部60の羽根29に覆われる部分の大きさを調整することができる。
 図示していないが、バルーン2は、バルーン本体20の内面よりも径方向yの内方に突出している内側突出部を有していてもよい。突出部60と内側突出部は、周方向zの同じ位置に配されることが好ましい。
 バルーン本体20を構成する材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステルエラストマー等のポリエステル系樹脂、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマー等のポリウレタン系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリアミド、ポリアミドエラストマー等のポリアミド系樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、ラテックスゴム等の天然ゴム等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。中でも、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂が好適に用いられる。特に、バルーン本体20の薄膜化や柔軟性の点からエラストマー樹脂を用いることが好ましい。例えば、ポリアミド系樹脂の中では、ナイロン12、ナイロン11等がバルーン本体20を構成する樹脂として好適であり、ブロー成形する際に比較的容易に成形可能である点から、ナイロン12がより好適である。また、バルーン本体20の薄膜化や柔軟性の点から、ポリエーテルエステルアミドエラストマー、ポリアミドエーテルエラストマー等のポリアミドエラストマーが好ましく用いられる。中でも、降伏強度が高く、バルーン本体20の寸法安定性を良好とする点から、ポリエーテルエステルアミドエラストマーが好ましく用いられる。
 突出部60は、バルーン本体20と同一材料から構成されていることが好ましい。突出部60がバルーン本体20と同一材料から構成されていれば、バルーン2の柔軟性を維持しながら、突出部60がバルーン本体20の外面を傷付けにくくすることができる。バルーン本体20と突出部60は、一体成形されていることが好ましい。これにより、バルーン本体20からの突出部60の脱落を防ぐことができる。また、内側突出部が設けられる場合、内側突出部もバルーン本体20と同一材料から構成されていることが好ましく、バルーン本体20と一体成形されていることが好ましい。或いは、突出部60及び内側突出部を形成する材料は、バルーン本体20を形成する材料とある程度の相溶性があれば、バルーン本体20を形成する材料と異なっていてもよい。
 シャフト3は、樹脂、金属、又は樹脂と金属の組み合わせから構成されていることが好ましい。シャフト3の構成材料として樹脂を用いることにより、シャフト3に可撓性や弾性を付与し易くなる。また、シャフト3の構成材料として金属を用いることにより、バルーンカテーテル1のプッシャビリティを向上できる。シャフト3を構成する樹脂としては、例えば、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、フッ素系樹脂、塩化ビニル系樹脂、シリコーン系樹脂、天然ゴム等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。中でも、シャフト3を構成する材料は、ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、及びフッ素系樹脂の少なくとも1つであることが好ましい。これにより、シャフト3の表面の滑り性を高め、バルーンカテーテル1の体腔内での挿通性を向上させることができる。シャフト3を構成する金属としては、例えば、SUS304、SUS316等のステンレス鋼、白金、ニッケル、コバルト、クロム、チタン、タングステン、金、Ni-Ti合金、Co-Cr合金、又はこれらの組み合わせ等が挙げられる。
 シャフト3は、遠位側から近位側にかけて1つのシャフト3が延在していてもよいし、或いは、シャフト3が別部材の遠位側シャフトと近位側シャフトとを有しており、遠位側シャフトの近位端部が近位側シャフトの遠位端部に接続されることによりシャフト3が構成されていてもよい。遠位側シャフトや近位側シャフトは、さらに複数のチューブ部材から構成されていてもよい。シャフト3が遠位側シャフトと近位側シャフトから構成される場合は、例えば、遠位側シャフトと近位側シャフトがともに樹脂で形成される構成、或いは、遠位側シャフトは樹脂で形成され近位側シャフトは金属で形成される構成であってもよい。また、シャフト3は、異なる材料又は同じ材料による積層構造を有していてもよい。
 バルーン2とシャフト3との接合は、接着剤による接着、溶着、バルーン2の端部とシャフト3とが重なっている箇所にリング状部材を取り付けてかしめること等が挙げられる。中でも、バルーン2とシャフト3は、溶着によって接合されていることが好ましい。バルーン2とシャフト3が溶着されていることにより、バルーン2を繰り返し拡張及び収縮させてもバルーン2とシャフト3との接合が解除されにくく、バルーン2とシャフト3との接合強度を容易に高めることができる。
 図示していないが、バルーンカテーテル1の遠位端部には先端部材が設けられていることが好ましい。先端部材は、内側チューブ32又はインナーシャフトとは別部材としてバルーン2の遠位端部に接続されることでバルーンカテーテル1の遠位端部に設けられてもよいし、バルーン2の遠位端よりも遠位側まで延在した内側チューブ32又はインナーシャフトが先端部材として機能してもよい。
 バルーン2の内部の内側チューブ32又はインナーシャフト上には、バルーン2の位置をX線透視下確認できるように、長手軸方向xにおいてバルーン2が位置する部分にX線不透過マーカーが配置されていてもよい。X線不透過マーカーは、バルーン2の直管部23の両端に相当する位置に配されることが好ましく、或いは、直管部23の長手軸方向xの中央に相当する位置に配されてもよい。
 図1に示すように、バルーンカテーテル1において、シャフト3の近位側にはハブ4が設けられていてもよく、ハブ4には、バルーン2の内部に供給される流体の流路と連通した流体注入部7が設けられていてもよい。また、ハブ4は、ガイドワイヤの挿通路と連通したガイドワイヤ挿通部5を有することが好ましい。バルーンカテーテル1が流体注入部7とガイドワイヤ挿通部5を備えるハブ4を有していることにより、バルーン2の内部に流体を供給してバルーン2を拡張及び収縮させる操作や、ガイドワイヤに沿ってバルーンカテーテル1を治療部位まで送達する操作を容易に行うことができる。図1に示したようにガイドワイヤがシャフト3の遠位側から近位側にわたって挿通される所謂オーバーザワイヤ型のバルーンカテーテルのみならず、本発明の実施形態に係るバルーン2は、シャフトの遠位側から近位側に至る途中までガイドワイヤを挿通する所謂ラピッドエクスチェンジ型のバルーンカテーテルにも適用することができる。ラピッドエクスチェンジ型の場合は、ガイドワイヤ挿入部はシャフトの遠位側から近位側に至る途中に設けられるため、ハブ4は二又構造を有していなくてもよい。
 シャフト3とハブ4との接合は、例えば、接着剤による接着、溶着等が挙げられる。中でも、シャフト3とハブ4は、接着により接合されていることが好ましい。シャフト3とハブ4とが接着されていることにより、例えば、シャフト3は柔軟性の高い材料から構成され、ハブ4は剛性の高い材料から構成されている等、シャフト3を構成する材料とハブ4を構成する材料とが異なっている場合に、シャフト3とハブ4との接合強度を高めてバルーンカテーテル1の耐久性を高めることができる。
 本願は、2021年11月9日に出願された日本国特許出願第2021-182506号に基づく優先権の利益を主張するものである。2021年11月9日に出願された日本国特許出願第2021-182506号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
1:バルーンカテーテル
2:バルーン
3:シャフト
4:ハブ
5:ガイドワイヤ挿通部
7:流体注入部
20:バルーン本体
22:近位側テーパー部
23:直管部
24:遠位側テーパー部
28:羽根形成部
29:羽根
31:外側チューブ
32:内側チューブ
41:突出部形成領域
42:突出部非形成領域
43:境界部
60:突出部
61:先端部
62:凹部
63:最底部
65:移行領域
70:親水性コーティング層
71:親水性コーティング層の最高端
x:長手軸方向
y:径方向
z:周方向
 

Claims (16)

  1.  シャフトとバルーン本体を有しているバルーンカテーテルであって、
     前記バルーン本体は、直管部と、該直管部よりも遠位側に位置している遠位側テーパー部と、前記直管部よりも近位側に位置している近位側テーパー部と、を有しており、
     前記直管部は、前記バルーン本体の径方向の外方に突出しており前記バルーン本体の長手軸方向に延在している突出部が形成されている突出部形成領域と、前記突出部が形成されていない突出部非形成領域とを有しており、
     前記直管部の延在方向の少なくとも一部区間において、前記直管部の外面側であって前記突出部形成領域の一部と前記突出部非形成領域の一部を含む境界部に親水性コーティング層が形成されており、前記突出部形成領域であって前記境界部ではない領域の少なくとも一部には親水性コーティング層が形成されていないバルーンカテーテル。
  2.  前記突出部非形成領域において、長手方向が前記直管部の延在方向である帯状の前記親水性コーティング層が形成されており、該親水性コーティング層は、幅方向の中央部よりも幅方向の端部のほうが厚く形成されている請求項1に記載のバルーンカテーテル。
  3.  前記突出部非形成領域において、長手方向が前記直管部の延在方向である帯状の前記親水性コーティング層が形成されており、該親水性コーティング層は、近位部よりも遠位部の方が厚く形成されている請求項1又は2に記載のバルーンカテーテル。
  4.  前記直管部は、延在方向に順に遠位区間、中央区間、近位区間を有しており、
     前記中央区間においては、前記突出部形成領域と前記突出部非形成領域との境界部には、前記突出部形成領域から前記突出部非形成領域にかけての領域において親水性コーティング層が形成されており、
     前記遠位区間および近位区間においては、前記突出部形成領域と前記突出部非形成領域との境界部には、前記突出部形成領域から前記突出部非形成領域にかけて、前記親水性コーティング層が形成されていない領域を有している請求項1又は2に記載のバルーンカテーテル。
  5.  前記遠位側テーパー部と前記近位側テーパー部の少なくとも一方には、前記バルーン本体の径方向の外方に突出しており前記バルーン本体の長手軸方向に延在している突出部が形成されており、
     前記直管部の突出部から、前記遠位側および/又は近位側のテーパー部の突出部にかけて高さが低くなる移行領域が存在し、前記移行領域の少なくとも一部区間において、前記直管部の親水性コーティング層と連続した親水性コーティング層が形成されている請求項1又は2に記載のバルーンカテーテル。
  6.  前記遠位側テーパー部には、前記バルーン本体の径方向の外方に突出しており前記バルーン本体の長手軸方向に延在している遠位側突出部が形成されており、
     前記近位側テーパー部には、前記バルーン本体の径方向の外方に突出しており前記バルーン本体の長手軸方向に延在している近位側突出部が形成されており、
     前記遠位側突出部と前記近位側突出部の少なくとも一方には、長手方向が前記バルーン本体の延在方向である帯状の親水性コーティング層が形成されている請求項1又は2に記載のバルーンカテーテル。
  7.  前記遠位側突出部と前記近位側突出部の両方に、長手方向が前記バルーン本体の延在方向である帯状の親水性コーティング層が形成されている請求項6に記載のバルーンカテーテル。
  8.  前記遠位側突出部には、長手方向が前記バルーン本体の延在方向である帯状の親水性コーティング層が形成されており、前記近位側突出部には、長手方向が前記バルーン本体の延在方向である帯状の親水性コーティング層が形成されていない請求項6に記載のバルーンカテーテル。
  9.  前記近位側突出部には、長手方向が前記バルーン本体の延在方向である帯状の親水性コーティング層が形成されており、前記遠位側突出部には、長手方向が前記バルーン本体の延在方向である帯状の親水性コーティング層が形成されていない請求項6に記載のバルーンカテーテル。
  10.  前記直管部の突出部から、前記帯状の親水性コーティング層を備えた遠位側および/又は近位側のテーパー部の突出部にかけて高さが低くなる移行領域が存在し、
     前記移行領域の少なくとも一部区間において、前記帯状の親水性コーティング層と連続した親水性コーティング層が形成されている請求項6に記載のバルーンカテーテル。
  11.  前記バルーン本体の表面のうち、前記突出部非形成領域の表面粗さA(Ra)と前記突出部形成領域の表面粗さB(Ra)とが下記(1)式を満足している請求項1又は2に記載のバルーンカテーテル。
     表面粗さA(Ra)>表面粗さB(Ra)-5μm・・・(1)
  12.  前記バルーン本体が収縮した状態において、前記直管部の前記突出部非形成領域により形成される羽根形成部が、前記突出部を覆っている請求項1又は2に記載のバルーンカテーテル。
  13.  前記直管部において、前記突出部には凹部が形成されており、前記突出部に形成されている前記親水性コーティング層のうち最高端は、前記凹部の最底部と同じ高さか、前記凹部の最底部よりも高い位置にある請求項1又は2に記載のバルーンカテーテル。
  14.  前記直管部において、前記突出部には凹部が形成されており、前記突出部に形成されている前記親水性コーティング層のうち最高端は、前記凹部の最底部よりも低い位置にある請求項1又は2に記載のバルーンカテーテル。
  15.  前記直管部において、前記突出部には凹部が形成されており、前記凹部の底部の表面粗さC(Ra)は、前記突出部の頂部の表面粗さD(Ra)よりも大きい請求項11に記載のバルーンカテーテル。
  16.  前記突出部形成領域であって親水性コーティング層が形成されていない領域の少なくとも一部に疎水性コーティング層を有している請求項1又は2に記載のバルーンカテーテル。
     
PCT/JP2022/040209 2021-11-09 2022-10-27 バルーンカテーテル WO2023085112A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-182506 2021-11-09
JP2021182506 2021-11-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023085112A1 true WO2023085112A1 (ja) 2023-05-19

Family

ID=86335664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/040209 WO2023085112A1 (ja) 2021-11-09 2022-10-27 バルーンカテーテル

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023085112A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020062062A (ja) * 2017-02-17 2020-04-23 テルモ株式会社 医療用長尺体
WO2020250611A1 (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 株式会社カネカ バルーンカテーテル用のバルーンおよびバルーンカテーテルの製造方法
WO2021049282A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 株式会社カネカ バルーンカテーテルの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020062062A (ja) * 2017-02-17 2020-04-23 テルモ株式会社 医療用長尺体
WO2020250611A1 (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 株式会社カネカ バルーンカテーテル用のバルーンおよびバルーンカテーテルの製造方法
WO2021049282A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 株式会社カネカ バルーンカテーテルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7210529B2 (ja) 医療用バルーンのための楔形切開器具
JP7467797B2 (ja) カッティングバルーン及びバルーンカテーテル
JP7441043B2 (ja) セレーションを介して組織内に薬剤を挿入するシステム及び方法
JP4443278B2 (ja) 拡張体付カテーテル
JP4985398B2 (ja) カテーテル
WO2006068926A1 (en) Balloon with stepped sections and implements
WO2020195697A1 (ja) バルーンカテーテル
WO2022102766A1 (ja) バルーンカテーテル用バルーン
US20220304718A1 (en) Balloon catheter
US10632291B2 (en) Medical elongated body
WO2023085112A1 (ja) バルーンカテーテル
JP2020062062A (ja) 医療用長尺体
CN215822075U (zh) 一种聚力载药球囊扩张导管
WO2023080063A1 (ja) バルーンカテーテル用バルーン
JP2023070376A (ja) バルーンカテーテル
WO2024106176A1 (ja) バルーンカテーテル用バルーン及びそれを備えるバルーンカテーテル、並びにバルーンカテーテルの製造方法
WO2024106402A1 (ja) バルーンカテーテル用バルーン及びそれを備えるバルーンカテーテル、並びにバルーンカテーテルの製造方法
WO2024042978A1 (ja) バルーンカテーテル用バルーン及びそれを備えるバルーンカテーテル
WO2024042977A1 (ja) バルーンカテーテル用バルーン及びそれを備えるバルーンカテーテル
WO2023079906A1 (ja) バルーンカテーテル用バルーン
JP2024072606A (ja) バルーンカテーテル用バルーン及びそれを備えるバルーンカテーテル、並びにバルーンカテーテルの製造方法
JP2024072607A (ja) バルーンカテーテル用バルーン及びそれを備えるバルーンカテーテル、並びにバルーンカテーテルの製造方法
WO2024106083A1 (ja) バルーンカテーテル用バルーンおよびバルーンカテーテル
WO2024106084A1 (ja) バルーンカテーテル用バルーンおよびバルーンカテーテル
WO2022137763A1 (ja) バルーンカテーテル用バルーン

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22892611

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023559551

Country of ref document: JP