WO2023085084A1 - タッチセンシング機能を内蔵する画像表示パネル及び画像表示装置 - Google Patents

タッチセンシング機能を内蔵する画像表示パネル及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023085084A1
WO2023085084A1 PCT/JP2022/039784 JP2022039784W WO2023085084A1 WO 2023085084 A1 WO2023085084 A1 WO 2023085084A1 JP 2022039784 W JP2022039784 W JP 2022039784W WO 2023085084 A1 WO2023085084 A1 WO 2023085084A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image display
display panel
weight
polymer
meth
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/039784
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智之 木村
寛大 小野
雅人 藤田
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Publication of WO2023085084A1 publication Critical patent/WO2023085084A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means

Definitions

  • the present invention relates to an image display panel and an image display device with built-in touch sensing functions.
  • image display devices typified by liquid crystal display devices and electroluminescence (EL) display devices (eg, organic EL display devices and inorganic EL display devices) have rapidly spread.
  • EL electroluminescence
  • These various image display devices have, for example, an image display panel in which an image display cell such as a liquid crystal cell or an EL light emitting element and an optical laminate including a polarizing plate and an adhesive sheet are laminated.
  • An example of the image display panel is an image display panel having a built-in touch sensing function, particularly an in-cell image display panel.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet is mainly used for bonding between films included in the optical layered body and bonding between the image display cell and the optical layered body.
  • Patent Literature 1 discloses adding a conductive agent (antistatic agent) to an adhesive sheet in order to prevent electrification of an image display device.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet has a surface resistance value adjusted within a range of 1.34 ⁇ 10 10 ⁇ / ⁇ to 4.49 ⁇ 10 10 ⁇ / ⁇ .
  • the present invention provides an image display panel having a touch sensing function, which has a pressure-sensitive adhesive sheet whose surface resistance is sufficiently low and whose deterioration in durability is suppressed even in a humid environment. for the purpose.
  • the present invention an optical laminate comprising a pressure-sensitive adhesive sheet formed from a pressure-sensitive adhesive composition containing a polymer (A) and a polarizing plate; an image display cell; with
  • the polymer (A) has a dielectric constant of 5.0 or more at a frequency of 100 kHz,
  • the pressure-sensitive adhesive sheet has a surface resistance value R of 1.0 ⁇ 10 10 ⁇ / ⁇ or less.
  • an image display device comprising the above image display panel.
  • an image display panel with a built-in touch sensing function which has a pressure-sensitive adhesive sheet whose surface resistance value is sufficiently low and whose deterioration in durability is suppressed even in a humid environment. can.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing an example of the image display panel of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing an example of the image display panel of the invention.
  • FIG. 3 is a sectional view schematically showing an example of the image display panel of the invention.
  • FIG. 4 is a sectional view schematically showing an example of the image display panel of the invention.
  • the image display panel of this embodiment incorporates a touch sensing function.
  • An example of an image display panel incorporating a touch sensing function is shown in FIG.
  • the image display panel 11A of FIG. 1 includes an optical layered body 10A and an image display cell 30.
  • FIG. 10 A of optical laminated bodies contain the adhesive sheet 1 and the polarizing plate 2.
  • FIG. 10 A of optical laminated bodies contain the adhesive sheet 1 and the polarizing plate 2.
  • FIG. The optical layered body 10A is a polarizing plate with an adhesive sheet.
  • the adhesive sheet 1 and the polarizing plate 2 are laminated together.
  • the optical layered body 10A is attached to the image display cell 30 with the adhesive sheet 1 interposed therebetween.
  • the image display cell 30 includes, for example, an image forming layer 32, a first transparent substrate 31, a second transparent substrate 33, and a touch sensing electrode portion 35.
  • the touch sensing electrode section 35 is arranged between the first transparent substrate 31 and the second transparent substrate 33 .
  • the touch sensing electrode unit 35 has functions of touch sensor and touch drive.
  • the image display panel 11A is a so-called in-cell image display panel
  • the image display cell 30 is a so-called in-cell image display cell.
  • the touch sensing electrode portion 35 may be arranged on the viewing side of the first transparent substrate 31 . That is, the image display panel 11A may be a so-called on-cell image display panel, and the image display cell 30 may be a so-called on-cell image display cell.
  • the adhesive sheet 1 has a surface resistance value R of 1.0 ⁇ 10 10 ⁇ / ⁇ or less.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet 1 having such a low surface resistance value R can prevent display defects due to electrification of an image display device even in an environment where static electricity is likely to occur.
  • the surface resistance value R means the surface resistance value of the pressure-sensitive adhesive sheet 1 before being subjected to a humidifying treatment, which will be described later.
  • the surface resistance value R is, for example, the surface resistance value immediately after the adhesive sheet 1 is produced.
  • the surface resistance value R of the adhesive sheet 1 is 1.0 ⁇ 10 9 ⁇ / ⁇ or less, 8.0 ⁇ 10 8 ⁇ / ⁇ or less, 5.0 ⁇ 10 8 ⁇ / ⁇ or less, 2.0 ⁇ 10 8 ⁇ or less. / ⁇ or less, 1.0 ⁇ 10 8 ⁇ / ⁇ or less, or even 8.0 ⁇ 10 7 ⁇ / ⁇ or less.
  • the lower limit of the surface resistance value R is preferably 5.0 ⁇ 10 6 ⁇ / ⁇ or more, more preferably 1.0 ⁇ 10 7 ⁇ / ⁇ or more.
  • the surface resistance value R is 5.0 ⁇ 10 6 ⁇ / ⁇ or more, it is possible to suppress deterioration in sensitivity and operability of the touch sensor.
  • the surface resistance value R of the pressure-sensitive adhesive sheet 1 can be measured, for example, using a high resistance resistivity meter (for example, Hiresta series manufactured by Mitsubishi Chemical Analytic Tech) under the conditions of an applied voltage of 250 V and an applied time of 10 seconds. can.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet 1 preferably has a low surface resistance value even after being exposed to a humid environment.
  • the surface resistance value R 1 of the pressure-sensitive adhesive sheet 1 after humidification treatment according to the following test method is, for example, 1.0 ⁇ 10 10 ⁇ / ⁇ or less. Note that the following test method may be performed on the optical layered body 10A. Test method: PSA sheet 1 is placed in a humidified environment at 65°C and 95% RH for 250 hours. Further, the adhesive sheet 1 is placed in an environment of 40° C. for 1 hour and dried.
  • the surface resistance value R 1 of the adhesive sheet 1 is, for example, 1.0 ⁇ 10 9 ⁇ / ⁇ or less, 8.0 ⁇ 10 8 ⁇ / ⁇ or less, 5.0 ⁇ 10 8 ⁇ / ⁇ or less, 2.0. ⁇ 10 8 ⁇ / ⁇ or less, 1.0 ⁇ 10 8 ⁇ / ⁇ or less, or even 8.0 ⁇ 10 7 ⁇ / ⁇ or less.
  • the lower limit of the surface resistance value R 1 is preferably 5.0 ⁇ 10 6 ⁇ / ⁇ or more, more preferably 1.0 ⁇ 10 7 ⁇ / ⁇ or more.
  • the surface resistance value R 1 is 1.0 ⁇ 10 10 ⁇ / ⁇ or less, charging of the image display panel 11A can be sufficiently prevented, and display defects can be suppressed.
  • the surface resistance value R 1 is 5.0 ⁇ 10 6 ⁇ / ⁇ or more, it is possible to suppress deterioration in sensitivity and operability of the touch sensor.
  • the ratio R 1 /R of the surface resistance value R 1 ( ⁇ / ⁇ ) after humidification treatment to the surface resistance value R ( ⁇ / ⁇ ) before humidification treatment is not particularly limited, and is, for example, 10 or less. and may be 8 or less, 5 or less, 4 or less, 3 or less, 2 or less, 1.5 or less, 1.4 or less, 1.3 or less, 1.2 or less, or even 1.1 or less.
  • the lower limit of the ratio R 1 /R is not particularly limited and is, for example, 0.95. When the ratio R 1 /R is 10 or less, deterioration of antistatic performance over time can be suppressed.
  • Adhesive sheet 1 is a sheet formed from adhesive composition (I) containing polymer (A).
  • the dielectric constant P of the polymer (A) at a frequency of 100 kHz is 5.0 or more.
  • the dielectric constant P can be measured by the following method. First, a test piece having a thickness of 30 ⁇ m is produced, which is composed only of the polymer (A). For this test piece, the dielectric constant at a frequency of 100 kHz is measured according to Japanese Industrial Standards (old Japanese Industrial Standards; JIS) K6911:1995. The obtained measured value can be regarded as the dielectric constant P.
  • the details of the conditions for measuring the dielectric constant are as follows.
  • Measurement method Capacitance method (Apparatus: 4294A Precision Impedance Analyzer manufactured by Agilent Technologies) Electrode configuration: Aluminum plate with a diameter of 12.1 mm and a thickness of 0.5 mm Counter electrode: 3 oz copper plate Measurement environment: 23 ⁇ 1° C., 52 ⁇ 1% RH
  • Relative permittivity P is preferably 5.5 or more, 6.0 or more, 6.5 or more, 7.0 or more, 7.3 or more, 7.4 or more, 7.5 or more, 7.6 or more, It may be 7.7 or more, or even 7.8 or more.
  • the higher the dielectric constant P the more the adhesion of the adhesive sheet 1 to a transparent conductive layer such as alkali-free glass or ITO tends to improve, and the tendency to suppress peeling when a durability test is performed.
  • the upper limit of the dielectric constant P is not particularly limited, and is 10, for example.
  • the polymer (A) examples include (meth)acrylic polymers, urethane polymers, silicone polymers, rubber polymers, etc., preferably (meth)acrylic polymers.
  • the pressure-sensitive adhesive composition (I) contains, for example, a (meth)acrylic polymer as a main component.
  • the pressure-sensitive adhesive composition (I) is an acrylic pressure-sensitive adhesive composition.
  • a main component means the component with the largest content rate in a composition.
  • the content of the main component is, for example, 50% by weight or more, and may be 60% by weight or more, 70% by weight or more, 75% by weight or more, or even 80% by weight or more.
  • the (meth)acrylic polymer means a polymer having structural units derived from (meth)acrylic monomers such as (meth)acrylate.
  • (Meth)acryl means acryl and methacryl.
  • (meth)acrylate means acrylate and methacrylate.
  • the polymer (A) preferably has structural units derived from the alkoxy group-containing monomer (A1).
  • the polymer (A) may have one or more structural units derived from the alkoxy group-containing monomer (A1).
  • Examples of the alkoxy group-containing monomer (A1) include (meth)acrylates represented by the following chemical formula (1).
  • R 1 in Formula (1) is a hydrogen atom or a methyl group.
  • R 2 in formula (1) is an alkyl group.
  • the alkyl group may be linear or branched.
  • R 2 is preferably a linear alkyl group. Examples of R 2 are methyl and ethyl groups.
  • n in formula (1) is an integer of 1-30, preferably an integer of 1-5.
  • Examples of (meth)acrylates represented by formula (1) include 2-methoxyethyl (meth)acrylate, 2-ethoxyethyl (meth)acrylate, 2-(2-ethoxyethoxy)ethyl (meth)acrylate, methoxytriethylene glycol. (meth)acrylates and methoxypolyethylene glycol (meth)acrylates, preferably 2-methoxyethyl acrylate (MEA).
  • the structural unit derived from the (meth)acrylate of formula (1) can contribute to reducing the surface resistance value of the pressure-sensitive adhesive sheet 1 . Specifically, according to the structural unit derived from (meth)acrylate of the formula (1), the surface resistance value of the pressure-sensitive adhesive sheet 1 tends to be reduced while suppressing the blending amount of the conductive agent described later.
  • the content of structural units derived from the alkoxy group-containing monomer (A1), particularly the structural units derived from the (meth)acrylate of formula (1) is, for example, 15% by weight or more, 20% by weight or more, 30% by weight or more, 40% by weight or more, 50% by weight or more, 60% by weight or more, 70% by weight or more, 80% by weight or more, 90% by weight or more, or even 95% by weight or more good.
  • the upper limit of the content of structural units derived from the alkoxy group-containing monomer (A1) is not particularly limited, and is, for example, 99% by weight.
  • the polymer (A) may have structural units other than the structural units derived from the alkoxy group-containing monomer (A1).
  • the structural unit is derived from the monomer (A2) copolymerizable with the alkoxy group-containing monomer (A1).
  • the polymer (A) may have one or more of such structural units.
  • the monomer (A2) is a hydroxyl group-containing monomer.
  • the hydroxyl group-containing monomer may be a hydroxyl group-containing (meth)acrylic monomer.
  • hydroxyl-containing monomers are 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 3-hydroxypropyl (meth)acrylate, 4-hydroxybutyl (meth)acrylate, 6-hydroxyhexyl (meth)acrylate, 8-hydroxyoctyl ( hydroxyalkyl (meth)acrylates such as meth)acrylates, 10-hydroxydecyl (meth)acrylate and 12-hydroxylauryl (meth)acrylate, and (4-hydroxymethylcyclohexyl)-methylacrylate.
  • 2-hydroxyethyl (meth)acrylate and 4-hydroxybutyl (meth)acrylate are preferred, and 4-hydroxybutyl (meth)acrylate is more preferred.
  • the content of structural units derived from hydroxyl group-containing monomers in the polymer (A) is, for example, 1% to 5% by weight, and may be 3% by weight or less, or even 2% by weight or less.
  • the monomer (A2) is a (meth)acrylic monomer having an alkyl group having 1 to 30 carbon atoms in its side chain.
  • the alkyl group may be linear or branched.
  • Examples of (meth)acrylic monomers having alkyl groups in side chains include methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, propyl (meth)acrylate, isopropyl (meth)acrylate, and n-butyl (meth)acrylate.
  • the content of the structural unit derived from the (meth)acrylic monomer having an alkyl group in the side chain in the polymer (A) is, for example, 80% by weight or less, 70% by weight or less, 60% by weight or less, 50% by weight. %, 40% by weight or less, 30% by weight or less, 20% by weight or less, or 10% by weight or less, or even 0% by weight (without including the structural unit).
  • the monomer (A2) may be an aromatic ring-containing monomer, a carboxyl group-containing monomer, an amino group-containing monomer, or an amide group-containing monomer.
  • the aromatic ring-containing monomer may be an aromatic ring-containing (meth)acrylic monomer.
  • aromatic ring-containing monomers include phenyl (meth) acrylate, phenoxyethyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, phenoxydiethylene glycol (meth) acrylate, ethylene oxide-modified nonylphenol (meth) acrylate, hydroxyethylated ⁇ - naphthol (meth)acrylate and biphenyl (meth)acrylate.
  • carboxyl group-containing monomers examples include (meth)acrylic acid, carboxyethyl (meth)acrylate, carboxypentyl (meth)acrylate, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid and crotonic acid.
  • amino group-containing monomers are N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate and N,N-dimethylaminopropyl (meth)acrylate.
  • amide group-containing monomers are (meth)acrylamide, N,N-dimethyl(meth)acrylamide, N,N-diethyl(meth)acrylamide, N-isopropylacrylamide, N-methyl(meth)acrylamide, N- Butyl (meth)acrylamide, N-hexyl (meth)acrylamide, N-methylol (meth)acrylamide, N-methylol-N-propane (meth)acrylamide, aminomethyl (meth)acrylamide, aminoethyl (meth)acrylamide, mercaptomethyl acrylamide-based monomers such as (meth)acrylamide and mercaptoethyl (meth)acrylamide; N-acryloyl heterocycles such as N-(meth)acryloylmorpholine, N-(meth)acryloylpiperidine and N-(meth)acryloylpyrrolidine and N-vinyl group-containing lactam monomers such as N-vinylpyrrolidon
  • the monomer (A2) may be a polyfunctional monomer.
  • multifunctional monomers are hexanediol di(meth)acrylate (1,6-hexanediol di(meth)acrylate), butanediol di(meth)acrylate, (poly)ethylene glycol di(meth)acrylate, (Poly)propylene glycol di(meth)acrylate, neopentyl glycol di(meth)acrylate, pentaerythritol di(meth)acrylate, pentaerythritol tri(meth)acrylate, dipentaerythritol hexa(meth)acrylate, trimethylolpropane tri( polyfunctional acrylates such as meth)acrylates, tetramethylolmethane tri(meth)acrylates, allyl (meth)acrylates, vinyl (meth)acrylates, epoxy acrylates, polyester acrylates and urethane acrylates; and divin
  • the content of structural units derived from aromatic ring-containing monomers is, for example, 3% to 25% by weight, preferably 8% to 24% by weight, more preferably 10% by weight. % to 22% by weight, more preferably 12% to 18% by weight.
  • the content of structural units derived from aromatic ring-containing monomers may be 10% by weight or less, or 8% by weight or less, depending on the case.
  • Polymer (A) may not contain a structural unit derived from an aromatic ring-containing monomer.
  • the total content of constituent units derived from the carboxyl group-containing monomer, amino group-containing monomer, amide group-containing monomer and polyfunctional monomer in the polymer (A) is preferably 20% by weight or less. , more preferably 10% by weight or less, and still more preferably 8% by weight or less.
  • the total content is, for example, 0.01% by weight or more, and may be 1% by weight or more, 2% by weight or more, or even 3% by weight or more. Polymer (A) may not contain these structural units.
  • the content of the structural unit derived from the carboxyl group-containing monomer may be less than 0.1% by weight, or even 0% by weight (excluding the structural unit even) good.
  • the content of structural units derived from a carboxyl group-containing monomer may be less than 0.1% by weight, even when the pressure-sensitive adhesive sheet 1 is in contact with a metal oxide such as ITO, the metal oxide It tends to suppress the corrosion of things.
  • the content of structural units derived from a carboxyl group-containing monomer in the polymer is less than 0.1% by weight, the conditions of 95 ° C. or higher required for high-temperature tests, especially automotive displays, etc.
  • the adhesive sheet tends to peel off easily.
  • the dielectric constant P of the polymer (A) to 5.0 or more, the content of structural units derived from the carboxyl group-containing monomer in the polymer (A) is less than 0.1% by weight, there is a tendency that peeling can be suppressed, and both high-temperature durability and corrosion resistance can be easily achieved.
  • Examples of other monomers (A2) include nitrile group-containing (meth)acrylates such as (meth)acrylonitrile; epoxy group-containing monomers such as glycidyl (meth)acrylate and methylglycidyl (meth)acrylate; vinyl sulfonic acid group-containing monomers such as sodium sulfonate; phosphate group-containing monomers; alicyclic hydrocarbon groups such as cyclopentyl (meth)acrylate, cyclohexyl (meth)acrylate and isobornyl (meth)acrylate; vinyl esters such as vinyl acetate and vinyl propionate; aromatic vinyl compounds such as styrene and vinyl toluene; olefins such as ethylene, propylene, butadiene, isoprene and isobutylene, or dienes; vinyl ethers such as alkyl ethers; and vinyl chloride.
  • nitrile group-containing (meth)acrylates such as (me
  • the total content of structural units derived from the other monomer (A2) in the polymer (A) is, for example, 30% by weight or less, may be 10% by weight or less, or is 0% by weight (not including the structural unit).
  • the polymer (A) can be formed by polymerizing one or more of the above monomers by a known method.
  • a monomer and a partial polymer of the monomer may be polymerized.
  • Polymerization can be carried out, for example, by solution polymerization, emulsion polymerization, bulk polymerization, thermal polymerization, or active energy ray polymerization. Solution polymerization and active energy ray polymerization are preferred from the viewpoint of forming a pressure-sensitive adhesive sheet with excellent optical transparency.
  • Polymerization is preferably carried out while avoiding contact of the monomer and/or partial polymer with oxygen. Polymerization in shutdown can be employed.
  • the polymer (A) to be formed may be in any form such as a random copolymer, a block copolymer, a graft copolymer and the like.
  • the polymerization system forming the polymer (A) may contain one or more polymerization initiators.
  • the type of polymerization initiator can be selected depending on the polymerization reaction, and may be, for example, a thermal polymerization initiator or a photopolymerization initiator.
  • Solvents used for solution polymerization include esters such as ethyl acetate and n-butyl acetate; aromatic hydrocarbons such as toluene and benzene; aliphatic hydrocarbons such as n-hexane and n-heptane; alicyclic hydrocarbons such as methylcyclohexane; and ketones such as methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone.
  • the solvent is not limited to the above examples.
  • the solvent may be a mixed solvent of two or more solvents.
  • Polymerization initiators used for solution polymerization are, for example, azo polymerization initiators, peroxide polymerization initiators, and redox polymerization initiators.
  • Peroxide polymerization initiators are, for example, dibenzoyl peroxide and t-butyl permaleate.
  • the azo polymerization initiator disclosed in JP-A-2002-69411 is preferable.
  • the azo polymerization initiator for example, 2,2'-azobisisobutyronitrile (AIBN), 2,2'-azobis-2-methylbutyronitrile, 2,2'-azobis (2-methylpropion acid) dimethyl, 4,4'-azobis-4-cyanovaleric acid.
  • AIBN 2,2'-azobisisobutyronitrile
  • 2,2'-azobis-2-methylbutyronitrile 2,2'-azobis (2-methylpropion acid) dimethyl
  • 4,4'-azobis-4-cyanovaleric acid is not limited to the above examples.
  • the active energy rays used for active energy ray polymerization are, for example, ionizing radiation such as ⁇ -rays, ⁇ -rays, ⁇ -rays, neutron beams and electron beams, and ultraviolet rays.
  • the active energy rays are preferably ultraviolet rays.
  • Polymerization by irradiation with ultraviolet rays is also called photopolymerization.
  • a polymerization system for active energy ray polymerization typically contains a photopolymerization initiator. Polymerization conditions for active energy polymerization are not limited as long as the polymer (A) is formed.
  • Photopolymerization initiators include, for example, benzoin ether-based photopolymerization initiators, acetophenone-based photopolymerization initiators, ⁇ -ketol-based photopolymerization initiators, aromatic sulfonyl chloride-based photopolymerization initiators, and photoactive oxime-based photopolymerization initiators. , a benzoin-based photopolymerization initiator, a benzyl-based photopolymerization initiator, a benzophenone-based photopolymerization initiator, a ketal-based photopolymerization initiator, and a thioxanthone-based photopolymerization initiator.
  • the photopolymerization initiator is not limited to the above examples.
  • Benzoin ether-based photopolymerization initiators include, for example, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin propyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin isobutyl ether, 2,2-dimethoxy-1,2-diphenylethan-1-one, anisolemethyl is ether.
  • Acetophenone-based photopolymerization initiators include, for example, 2,2-diethoxyacetophenone, 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone, 1-hydroxycyclohexylphenylketone, 4-phenoxydichloroacetophenone, 4-(t-butyl)dichloro Acetophenone.
  • Examples of ⁇ -ketol photopolymerization initiators are 2-methyl-2-hydroxypropiophenone and 1-[4-(2-hydroxyethyl)phenyl]-2-methylpropan-1-one.
  • the aromatic sulfonyl chloride photopolymerization initiator is, for example, 2-naphthalenesulfonyl chloride.
  • a photoactive oxime-based photopolymerization initiator is, for example, 1-phenyl-1,1-propanedione-2-(o-ethoxycarbonyl)-oxime.
  • a benzoin-based photopolymerization initiator is, for example, benzoin.
  • a benzylic photopolymerization initiator is, for example, benzyl.
  • benzophenone-based photopolymerization initiators examples include benzophenone, benzoylbenzoic acid, 3,3'-dimethyl-4-methoxybenzophenone, polyvinylbenzophenone, and ⁇ -hydroxycyclohexylphenyl ketone.
  • a ketal photopolymerization initiator is, for example, benzyl dimethyl ketal.
  • Thioxanthone-based photopolymerization initiators are, for example, thioxanthone, 2-chlorothioxanthone, 2-methylthioxanthone, 2,4-dimethylthioxanthone, isopropylthioxanthone, 2,4-diisopropylthioxanthone, and dodecylthioxanthone.
  • the amount of the photopolymerization initiator used is, for example, 0.01 to 1 part by weight, and may be 0.05 to 0.5 part by weight, based on 100 parts by weight of the total amount of the monomers.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the polymer (A) is, for example, 1-3 million, preferably 1.8-3 million.
  • the weight-average molecular weight of the polymer (A) is 1,000,000 to 3,000,000, cracks in the pressure-sensitive adhesive sheet can be suppressed, and there is a tendency to suppress increase in viscosity and occurrence of gelation.
  • the ratio (Mw/Mn) of the weight average molecular weight Mw to the number average molecular weight Mn of the polymer (A) is, for example, 20 or less, preferably 10 or less, more preferably 7 or less, and still more preferably 2.5. ⁇ 5.
  • the polymer (A) having Mw/Mn of 20 or less not only can the pressure-sensitive adhesive sheet 1 be easily adjusted to an appropriate hardness, but also foaming and peeling of the pressure-sensitive adhesive sheet 1 can be suppressed during the heating test.
  • This polymer (A) also tends to improve the workability of the pressure-sensitive adhesive sheet 1 .
  • the weight average molecular weight (Mw) and Mw/Mn of polymers and oligomers herein are values (converted to polystyrene) based on GPC (gel permeation chromatography) measurement.
  • the glass transition temperature (Tg) of the polymer (A) is, for example, -50°C or lower, preferably -52°C or lower, and more preferably -55°C or lower.
  • the lower limit of Tg of polymer (A) is, for example, -75°C.
  • the Tg of the polymer (A) is a value obtained by averaging the Tg of a homopolymer for each monomer that forms the structural unit of the polymer (A) and taking into account the content of the structural unit. is.
  • the content of the polymer (A) in the pressure-sensitive adhesive composition (I) is, in terms of solid content, for example, 50% by weight or more, 60% by weight or more, 70% by weight or more, or even 80% by weight or more. good.
  • the upper limit of the content is, for example, 99% by weight or less, and may be 97% by weight or less, 95% by weight or less, 93% by weight or less, or even 90% by weight or less.
  • the adhesive composition (I) further contains, for example, a conductive agent (antistatic agent).
  • the pressure-sensitive adhesive composition (I) may contain one or more conductive agents.
  • conductive agents are ionic compounds such as salts.
  • the ionic compound may be an ionic liquid that is liquid at normal temperature (25° C.).
  • the melting point of the ionic compound may be below 25°C, between 25°C and 90°C, or above 90°C.
  • the melting point of the ionic compound is preferably less than 25°C or greater than 90°C.
  • the melting point of the ionic compound is less than 25°C, the risk of the ionic compound precipitating and affecting the appearance can be reduced.
  • the melting point of the ionic compound is higher than 90° C., the ionic compound tends to be difficult to bleed from the adhesive sheet 1 .
  • Examples of ionic compounds include inorganic cation salts and organic cation salts.
  • Inorganic cation salts are specifically inorganic cation-anion salts.
  • Examples of cations contained in inorganic cation salts include alkali metal ions.
  • Alkali metal ions include lithium ions, sodium ions, and potassium ions, with lithium ions being preferred.
  • the inorganic cation salt is preferably a lithium salt.
  • Anions contained in the inorganic cation salts include Cl ⁇ , Br ⁇ , I ⁇ , AlCl 4 ⁇ , Al 2 Cl 7 ⁇ , BF 4 ⁇ , PF 6 ⁇ , ClO 4 ⁇ , NO 3 ⁇ , CH 3 COO ⁇ , CF3COO- , CH3SO3- , CF3SO3- , ( CF3SO2 ) 3C- , AsF6- , SbF6- , NbF6- , TaF6- , ( CN ) 2N- , C4F9SO3- , C3F7COO- , ( CF3SO2 ) ( CF3CO ) N- , -O3S ( CF2 ) 3SO3- , and the following general formulas ( a ) to Anions represented by (d) can be mentioned.
  • the anion contained in the inorganic cation salt is preferably a fluorine-containing anion, more preferably a fluorine-containing imide anion.
  • fluorine-containing imide anions include imide anions having a perfluoroalkyl group.
  • fluorine-containing imide anions examples include (CF 3 SO 2 )(CF 3 CO)N ⁇ and anions represented by the above general formulas (a), (b) or (d), preferably ( ( perfluoroalkylsulfonyl )imides represented by general formula (a ) such as CF3SO2 ) 2N-, ( C2F5SO2 ) 2N- , and more preferably ( CF3SO2 ) 2 ; Bis(trifluoromethanesulfonyl)imide represented by N- .
  • Preferred inorganic cation salts include, for example, lithium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide (LiTFSI).
  • the organic cation salt is specifically an organic cation-anion salt.
  • Examples of cations contained in organic cation salts include organic oniums containing organic groups.
  • Examples of the onium contained in the organic onium include nitrogen-containing onium, sulfur-containing onium, and phosphorus-containing onium, preferably nitrogen-containing onium and sulfur-containing onium.
  • Nitrogen-containing oniums include ammonium cations, piperidinium cations, pyrrolidinium cations, pyridinium cations, cations having a pyrroline skeleton, cations having a pyrrole skeleton, imidazolium cations, tetrahydropyrimidinium cations, dihydropyrimidinium cations, A pyrazolium cation, a pyrazolinium cation, etc. are mentioned.
  • sulfur-containing onium include sulfonium cations.
  • phosphorus-containing onium include phosphonium cations.
  • organic groups contained in organic onium include alkyl groups, alkoxyl groups, and alkenyl groups.
  • Specific examples of preferred organic oniums include tetraalkylammonium cations (eg, tributylmethylammonium cations), alkylpiperidinium cations, alkylpyrrolidinium cations, and the like.
  • organic cation salts examples include those described above for inorganic cations.
  • Preferred organic cation salts include, for example, 1-ethyl-3-methylimidazolium bis(fluorosulfonyl)imide, trimethylbutylammonium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide and the like.
  • an inorganic cation salt and an organic cation salt may be used in combination.
  • the amount of the conductive agent is, for example, 0.5 parts by weight or more, 1.0 parts by weight or more, 2.0 parts by weight or more, 3.0 parts by weight or more, and further may be 4.0 parts by weight or more. 8.
  • the amount of the conductive agent compounded is, for example, 20 parts by weight or less, 15 parts by weight or less, 10 parts by weight or less, less than 10 parts by weight, or 9.0 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the polymer (A). It may be 0 parts by weight or less, 7.0 parts by weight or less, 6.0 parts by weight or less, or even 5.0 parts by weight or less.
  • the amount of the conductive agent may be 5.0 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polymer (A).
  • the dielectric constant P of the polymer (A) is 5.0 or more.
  • a polymer (A) having such a high dielectric constant P can promote ionization of a conductive agent, particularly an ionic compound, and improve ionic conductivity. That is, the polymer (A) tends to reduce the surface resistance value of the pressure-sensitive adhesive sheet 1 while suppressing the blending amount of the conductive agent.
  • the polymer (A) can also suppress deposition of the conductive agent from the pressure-sensitive adhesive sheet 1 in a humid environment. When deposition of the conductive agent is suppressed in a humid environment, there is a tendency that deterioration in durability of the pressure-sensitive adhesive sheet 1 can be suppressed.
  • the pressure-sensitive adhesive composition (I) may contain other additives.
  • additives include cross-linking agents, silane coupling agents, coloring agents such as pigments and dyes, UV absorbers, surfactants, plasticizers, tackifiers, surface lubricants, leveling agents, rework improvers, softening agents, agents, antioxidants, anti-aging agents, light stabilizers, polymerization inhibitors, rust inhibitors, inorganic fillers, organic fillers, metal powders and other powders, particles, and foils.
  • the additive can be blended in an amount of, for example, 10 parts by weight or less, preferably 5 parts by weight or less, and more preferably 1 part by weight or less with respect to 100 parts by weight of the polymer (A).
  • cross-linking agents are organic cross-linking agents and multifunctional metal chelates.
  • examples of organic cross-linking agents are isocyanate cross-linking agents, peroxide cross-linking agents, epoxy cross-linking agents and imine cross-linking agents.
  • the organic cross-linking agent and polyfunctional metal chelate can be used for both solvent-type and active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive compositions.
  • the cross-linking agent is preferably a peroxide-based cross-linking agent or an isocyanate-based cross-linking agent.
  • a peroxide-based cross-linking agent and an isocyanate-based cross-linking agent may be used in combination.
  • the pressure-sensitive adhesive composition (I) preferably contains a peroxide cross-linking agent.
  • Peroxide cross-linking agents include, for example, di(2-ethylhexyl)peroxydicarbonate, di(4-t-butylcyclohexyl)peroxydicarbonate, di-sec-butylperoxydicarbonate, t-butyl peroxydicarbonate, oxyneodecanoate, t-hexyl peroxypivalate, t-butyl peroxypivalate, dilauroyl peroxide, di-n-octanoyl peroxide, 1,1,3,3-tetramethylbutylperoxy- 2-ethylhexanoate, di(4-methylbenzoyl) peroxide, benzoyl peroxide, t-butylperoxyisobutyrate, 1,1-di(t-hexylperoxy)cyclohexane, etc., and crosslinking reaction Benzoyl peroxide is preferred due to its superior efficiency.
  • isocyanate cross-linking agents include aromatic isocyanate compounds such as tolylene diisocyanate, chlorophenylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, xylene diisocyanate and polymethylene polyphenyl isocyanate; cyclopentylene diisocyanate, cyclohexylene diisocyanate, and hydrogenated diphenylmethane diisocyanate. and alicyclic isocyanate compounds such as isophorone diisocyanate; and aliphatic isocyanate compounds such as butylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate and hexamethylene diisocyanate.
  • aromatic isocyanate compounds such as tolylene diisocyanate, chlorophenylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, xylene diisocyanate and polymethylene polyphenyl isocyanate
  • the isocyanate-based cross-linking agent is a compound (adduct) obtained by adding the above-mentioned isocyanate compound to a polyhydric alcohol compound such as trimethylolpropane; A compound subjected to an addition reaction with a polyol; a derivative of the isocyanate compound such as an isocyanurate compound may be used.
  • derivatives include trimethylolpropane/tolylene diisocyanate trimer adduct (eg, Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd., Coronate L), trimethylolpropane/hexamethylene diisocyanate trimer adduct (eg, Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd., Coronate HL ), an isocyanurate of hexamethylene diisocyanate (for example, Coronate HX manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.).
  • the pressure-sensitive adhesive composition (I) contains a cross-linking agent
  • its amount is, for example, 0.01 to 10 parts by weight, 0.1 to 5 parts by weight, 0 .1 to 3 parts by weight, or even 0.1 to 1 part by weight. If the amount of the cross-linking agent is too small, foaming may occur in the durability test, and workability may deteriorate. If the amount of the cross-linking agent is too large, peeling may occur in the durability test, or the surface resistance value may increase to deteriorate the antistatic properties.
  • silane coupling agents include 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltriethoxysilane, 3-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, 2-(3,4- Epoxy group-containing silane coupling agents such as epoxycyclohexyl)ethyltrimethoxysilane; 3-aminopropyltrimethoxysilane, N-2-(aminoethyl)-3-aminopropylmethyldimethoxysilane, 3-triethoxysilyl-N- Amino group-containing silane coupling agents such as (1,3-dimethylbutylidene)propylamine and N-phenyl- ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane; 3-acryloxypropyltrimethoxysilane, 3-methacryloxypropyltriethoxysilane; (Meth)acrylic group-containing silane coupling agents such as; isocyanate group-
  • the amount is, for example, 5 parts by weight or less, 3 parts by weight or less, 1 part by weight or less, relative to 100 parts by weight of the polymer (A). It may be 0.5 parts by weight or less, 0.2 parts by weight or less, 0.1 parts by weight or less, or even 0.05 parts by weight or less.
  • Types of the pressure-sensitive adhesive composition (I) are, for example, emulsion type, solvent type (solution type), active energy ray-curable type (light-curing type), and heat-melting type (hot-melt type).
  • the adhesive composition (I) may be solvent-based, active energy ray-curable, or solvent-based.
  • the solvent-based pressure-sensitive adhesive composition (I) may not contain a photocuring agent such as an ultraviolet curing agent.
  • the adhesive sheet 1 can be produced from the adhesive composition (I) by the following method.
  • the solvent type for example, the pressure-sensitive adhesive composition (I) or a mixture of the pressure-sensitive adhesive composition (I) and a solvent is applied to a base film to form a coating film, and the formed coating film is dried. An adhesive sheet 1 is formed.
  • the pressure-sensitive adhesive composition (I) is thermally cured by heat during drying.
  • the active energy ray-curable type for example, a monomer (group) that becomes the polymer (A) by polymerization, and, if necessary, a partial polymer of the monomer (group), a polymerization initiator , an additive, a solvent, and the like are applied to a substrate film, and the formed coating film is irradiated with an active energy ray to form an adhesive sheet 1 .
  • the solvent may be removed by drying the coating film before irradiation with the active energy ray.
  • the base film may be a film (release liner) whose coating surface has been subjected to a release treatment.
  • the adhesive sheet 1 formed on the base film can be transferred to any layer.
  • the base film may be the polarizing plate 2, and in this case, an optical laminate 10A including the adhesive sheet 1 and the polarizing plate 2 is obtained.
  • Coating is, for example, roll coating, kiss roll coating, gravure coating, reverse coating, roll brushing, spray coating, dip roll coating, bar coating, knife coating, air knife coating, curtain coating, lip coating, extrusion coating using a die coater, or the like. can be implemented by
  • the drying temperature after coating is, for example, 40 to 200°C.
  • the drying time is, for example, 5 seconds to 20 minutes, and may be 5 seconds to 10 minutes, or even 10 seconds to 5 minutes.
  • the drying temperature and drying time when drying after coating may be within the above ranges.
  • composition and mixture to be applied to the base film preferably have a viscosity suitable for handling and coating. Therefore, for the active energy ray-curable type, the mixture to be applied preferably contains a partial polymer of the monomer (group).
  • the thickness of the adhesive sheet 1 is, for example, 2 ⁇ m to 55 ⁇ m, and may be 2 ⁇ m to 30 ⁇ m, 5 ⁇ m to 25 ⁇ m, and further 10 ⁇ m to 20 ⁇ m.
  • the adhesive strength of the adhesive sheet 1 to glass is preferably 1.0 N/25 mm or more, more preferably 1.5 N/25 mm or more, and still more preferably 2.0 N/25 mm or more. When the adhesive strength is within such a range, the adhesiveness to the image display panel is excellent and the reworkability is excellent.
  • the upper limit of adhesive strength is, for example, 6.0 N/25 mm.
  • the maximum domain diameter within the range of 6 ⁇ m long ⁇ 6 ⁇ m wide is preferably 150 nm or less.
  • a domain means an island-like phase of a sea-island structure formed on a pressure-sensitive adhesive sheet. Domains are usually observed as substantially circular islands.
  • the maximum diameter of the domain can be specified by the following method. First, the adhesive sheet 1 is cut and the cross section is observed with a TEM. The enlargement magnification at this time is, for example, 20,000 times. In the TEM image, a domain existing within a range of 6 ⁇ m long ⁇ 6 ⁇ m wide is specified. For each identified domain, identify the diameter (diameter of the smallest circle that can enclose the domain). Among the specified diameters, the largest value can be regarded as the maximum diameter of the domain.
  • the maximum diameter of the domain is preferably 70 nm or less. In this embodiment, it is particularly preferable that no domain is observed at a magnification of 20,000 times when the cross section of the pressure-sensitive adhesive sheet 1 is observed with a TEM.
  • the polarizing plate 2 is, for example, a laminate including a polarizer and a protective film (transparent protective film).
  • the transparent protective film is arranged, for example, in contact with the main surface (the surface having the widest area) of the layered polarizer.
  • a polarizer may be placed between two transparent protective films.
  • the polarizer is not particularly limited. Uniaxially stretched after adsorbing a dichroic substance such as a dye; oriented polyene films such as dehydrated polyvinyl alcohol and dehydrochlorinated polyvinyl chloride;
  • the polarizer is preferably made of a polyvinyl alcohol film and a dichroic substance such as iodine.
  • the thickness of the polarizer is not particularly limited, and may be, for example, 80 ⁇ m or less, 50 ⁇ m or less, or even 30 ⁇ m or less.
  • the lower limit of the thickness of the polarizer is not particularly limited, and may be, for example, 1 ⁇ m, 10 ⁇ m, or even 20 ⁇ m.
  • the polarizer may be a thin polarizer with a thickness of 10 ⁇ m or less, preferably 1-7 ⁇ m.
  • a thin polarizer has little unevenness in thickness and is excellent in visibility.
  • a thin polarizer is suppressed in dimensional change and has excellent durability.
  • a thin polarizer can make the polarizing plate 2 thin.
  • thermoplastic resin that is excellent in transparency, mechanical strength, thermal stability, water barrier properties, isotropy, etc.
  • thermoplastic resins include cellulose resins such as triacetyl cellulose, polyester resins, polyethersulfone resins, polysulfone resins, polycarbonate resins, polyamide resins, polyimide resins, polyolefin resins, (meth)acrylic resins, cyclic Polyolefin resins (norbornene-based resins), polyarylate resins, polystyrene resins, polyvinyl alcohol resins, and mixtures thereof can be used.
  • cellulose resins such as triacetyl cellulose, polyester resins, polyethersulfone resins, polysulfone resins, polycarbonate resins, polyamide resins, polyimide resins, polyolefin resins, (meth)acrylic resins, cyclic Polyolefin resins (norbornene-based resins), polyarylate resins, polys
  • the material of the transparent protective film may be a thermosetting resin such as (meth)acrylic, urethane, acrylic urethane, epoxy, or silicone, or an ultraviolet curable resin.
  • a transparent protective film made of a thermoplastic resin is attached to one main surface of the polarizer via an adhesive, and a thermosetting resin or ultraviolet light is applied to the other main surface of the polarizer.
  • a transparent protective film made of a curable resin may be attached.
  • the transparent protective film may contain one or more optional additives. Examples of additives include ultraviolet absorbers, antioxidants, lubricants, plasticizers, release agents, anti-coloring agents, flame retardants, nucleating agents, antistatic agents, pigments, and colorants.
  • the moisture permeability of the transparent protective film is not particularly limited, and may be 200 g/(m 2 ⁇ day) or less, or may be 50 g/(m 2 ⁇ day) or less.
  • moisture in the air can be prevented from entering the inside of the polarizing plate 2, and a change in the moisture content of the polarizing plate 2 can be suppressed.
  • the lower the moisture permeability of the transparent protective film the more difficult it is for the conductive agent in the adhesive sheet 1 to bleed, and the higher the surface resistance of the adhesive sheet 1 can be suppressed over time.
  • Examples of materials for forming transparent protective films with low moisture permeability include polyester-based polymers, polycarbonate-based polymers, arylate-based polymers, amide-based polymers, olefin-based polymers, cyclic olefin-based polymers, (meth)acrylic-based polymers, and these.
  • polyester-based polymers polycarbonate-based polymers, arylate-based polymers, amide-based polymers, olefin-based polymers, cyclic olefin-based polymers, (meth)acrylic-based polymers, and these.
  • the moisture permeability of the transparent protective film can be measured by the following method according to the moisture permeability test (cup method) of JIS Z0208:1976.
  • a transparent protective film is cut into a diameter of 60 mm to prepare a measurement sample.
  • a measurement sample is set in a moisture-permeable cup in which about 15 g of calcium chloride is placed.
  • This moisture permeable cup is placed in a constant temperature machine set at a temperature of 40° C. and a humidity of 92% RH, and left for 24 hours to conduct a moisture permeability test.
  • the moisture permeability of the transparent protective film can be specified.
  • the thickness of the transparent protective film can be determined as appropriate, it is generally about 10 to 200 ⁇ m in terms of strength, workability such as handleability, and thinness.
  • the polarizer and transparent protective film are usually in close contact with each other via a water-based adhesive or the like.
  • water-based adhesives include isocyanate-based adhesives, polyvinyl alcohol-based adhesives, gelatin-based adhesives, vinyl-based latexes, water-based polyurethanes, and water-based polyesters.
  • adhesives other than the adhesives described above include ultraviolet curing adhesives, electron beam curing adhesives, and the like.
  • the electron beam curable polarizing plate adhesive exhibits suitable adhesion to various transparent protective films.
  • the adhesive may contain a metallic compound filler.
  • a retardation film or the like can be formed on the polarizer instead of the transparent protective film.
  • the transparent protective film it is also possible to provide another transparent protective film, or to provide a retardation film or the like.
  • a hard coat layer may be provided on the surface facing the surface adhered to the polarizer, and it is also possible to apply treatments for the purpose of antireflection, antisticking, diffusion, antiglare, etc. can.
  • the single transmittance of the polarizing plate 2 is, for example, 40% to 43%.
  • the single transmittance of the polarizing plate 2 is a Y value corrected for visual sensitivity using a 2-degree field of view (C light source) of JIS Z8701:1999.
  • Single transmittance can be measured using a commercially available spectrophotometer such as DOT-3 manufactured by Murakami Color Research Laboratory.
  • the measurement wavelength of single transmittance is 380 to 700 nm (every 10 nm).
  • the polarizing plate 2 may not include the iodine permeation suppression layer.
  • the iodine permeation suppression layer is, for example, a layer having a boron-containing acrylic resin containing a structural unit derived from a monomer represented by the following formula (2), and more specifically, more than 50 parts by weight (meta)
  • X in formula (2) is selected from the group consisting of a vinyl group, a (meth)acryl group, a styryl group, a (meth)acrylamide group, a vinyl ether group, an epoxy group, an oxetane group, a hydroxyl group, an amino group, an aldehyde group, and a carboxyl group.
  • R 1 and R 2 in formula (2) are each independently a hydrogen atom, an optionally substituted aliphatic hydrocarbon group, an optionally substituted aryl group, or a substituted represents a heterocyclic group which may have a group, and R 1 and R 2 may be linked to each other to form a ring.
  • the image display panel 11A of this embodiment includes: a polarizer, a protective layer provided on one side of the polarizer, an iodine permeation suppressing layer provided on the other side of the polarizer, and the iodine permeation suppressing layer on the opposite side of the polarizer and an adhesive layer provided,
  • the iodine permeation suppressing layer is a solidified or thermoset coating film of a resin solution in an organic solvent
  • the pressure-sensitive adhesive composition constituting the pressure-sensitive adhesive layer contains a base polymer and an antistatic agent,
  • the base polymer has a glass transition temperature of ⁇ 50° C. or lower and a dielectric constant of 5.0 or higher at 100 kHz,
  • the pressure-sensitive adhesive layer has a surface resistance value of 1.0 ⁇ 10 9 ⁇ / ⁇ or less. Image display panels with polarizers are excluded.
  • the shape of the polarizing plate 2 may be, for example, rectangular in plan view, and may not be irregular. Specifically, the polarizing plate 2 does not have to have the deformed portion.
  • deformed portions include through holes, chamfered corners, and cut portions that form recesses when viewed from above. Specific examples of the recess include a shape similar to a boat, a shape similar to a bathtub, a V-shaped notch, and a U-shaped notch.
  • Another example of the deformed portion is a shape corresponding to the meter panel of an automobile. The shape includes a portion whose outer edge is arc-shaped along the rotation direction of the meter needle and whose outer edge forms a V-shape (including rounded shape) convex inward in the surface direction.
  • the image display panel 11A of this embodiment includes: A polarizing plate comprising an adhesive layer, the polarizing plate having a profile,
  • the pressure-sensitive adhesive composition constituting the pressure-sensitive adhesive layer contains a base polymer and an antistatic agent,
  • the base polymer has a glass transition temperature of ⁇ 50° C. or lower and a dielectric constant of 5.0 or higher at 100 kHz,
  • the pressure-sensitive adhesive layer has a surface resistance value of 1.0 ⁇ 10 9 ⁇ / ⁇ or less. Image display panels with polarizers are excluded.
  • the image display cell 30 includes, for example, the image forming layer 32, the first transparent substrate 31, the second transparent substrate 33, and the touch sensing electrode portion 35.
  • Each of the image forming layer 32 and the touch sensing electrode section 35 is arranged, for example, between the first transparent substrate 31 and the second transparent substrate 33 .
  • the adhesive sheet 1 of the optical laminate 10A is in contact with the first transparent substrate 31 of the image display cell 30, for example.
  • the touch sensing electrode portion 35 may be arranged on the viewer side of the first transparent substrate 31 .
  • the adhesive sheet 1 of the optical layered body 10A may be in contact with the touch sensing electrode portion 35 of the image display cell 30 .
  • the image forming layer 32 is, for example, a liquid crystal layer containing liquid crystal molecules that are homogeneously aligned in the absence of an electric field.
  • a liquid crystal layer containing such liquid crystal molecules is suitable for an IPS (In-Plane-Switching) method.
  • the liquid crystal layer may be of TN (Twisted Nematic) type, STN (Super Twisted Nematic) type, ⁇ type, VA (Vertical Alignment) type, or the like.
  • TN Transmission Nematic
  • STN Super Twisted Nematic
  • VA Very Alignment
  • an image display cell provided with a liquid crystal layer is sometimes referred to as a liquid crystal cell
  • an image display panel provided with a liquid crystal cell is sometimes referred to as a liquid crystal panel.
  • the image forming layer 32 may be an EL light emitting layer.
  • the thickness of the image forming layer 32 is, for example, 1.5 ⁇ m to 4 ⁇ m.
  • Examples of materials for the first transparent substrate 31 and the second transparent substrate 33 include glass and polymer.
  • a transparent substrate made of polymer is sometimes referred to as a polymer film.
  • Examples of polymers constituting the transparent substrate include polyethylene terephthalate, polycycloolefin, polycarbonate and the like.
  • the thickness of the transparent substrate made of glass is, for example, 0.1 mm to 1 mm.
  • the thickness of the transparent substrate made of polymer is, for example, 10 ⁇ m to 200 ⁇ m.
  • the touch sensing electrode unit 35 has the functions of a touch sensor and a touch drive.
  • the touch sensing electrode section 35 has, for example, touch sensor electrodes 36 and touch drive electrodes 37 .
  • the touch sensor electrode 36 means a (receiving) electrode for touch detection.
  • the touch sensor electrodes 36 and the touch drive electrodes 37 can be independently formed in various patterns. For example, when the image display cell 30 has a flat plate shape, the touch sensor electrodes 36 and the touch drive electrodes 37 are provided independently in the X-axis direction and the Y-axis direction, respectively, and formed in a pattern in which they intersect at right angles. can be done. In FIG.
  • the touch sensor electrodes 36 are arranged closer to the viewer than the touch drive electrodes 37 are.
  • the touch drive electrodes 37 may be arranged on the viewing side of the touch sensor electrodes 36 .
  • the touch sensor electrodes 36 and the touch drive electrodes 37 may be integrated.
  • the touch sensing electrode portion 35 is arranged between the image forming layer 32 and the first transparent substrate 31 (on the viewer side of the image forming layer 32).
  • the touch sensing electrode section 35 may be arranged between the image forming layer 32 and the second transparent substrate 33 (on the lighting system side of the image forming layer 32).
  • the touch sensor electrodes 36 and the touch drive electrodes 37 do not have to be in contact with each other.
  • the touch sensor electrodes 36 may be arranged between the image forming layer 32 and the first transparent substrate 31 and the touch drive electrodes 37 may be arranged between the image forming layer 32 and the second transparent substrate 33 .
  • the drive electrodes (touch drive electrodes 37 or electrodes in which the touch sensor electrodes 36 and the touch drive electrodes 37 are integrated) in the touch sensing electrode portion 35 can also serve as common electrodes for controlling the image forming layer 32 .
  • the touch sensor electrode 36 (capacitance sensor) and the touch drive electrode 37, which constitute the touch sensing electrode section 35, or an electrode formed by integrating these functions as a transparent conductive layer.
  • the material of this transparent conductive layer is not particularly limited. alloys and the like.
  • the material of the transparent conductive layer may be oxides of metals such as indium, tin, zinc, gallium, antimony, zirconium and cadmium. Specific examples of this oxide include indium oxide, tin oxide, titanium oxide, cadmium oxide, and mixtures thereof.
  • the material of the transparent conductive layer may be a metal compound such as copper iodide.
  • the material of the transparent conductive layer is preferably indium oxide (ITO) containing tin oxide, tin oxide containing antimony, or the like, and particularly preferably ITO.
  • ITO indium oxide
  • the content of indium oxide in the transparent conductive layer is preferably 80 to 99% by weight and the content of tin oxide is preferably 1 to 20% by weight.
  • Electrodes constituting the touch sensing electrode portion 35 are always placed between the first transparent substrate 31 and the second transparent substrate 33. It can be formed as a transparent electrode pattern by the method. This transparent electrode pattern is electrically connected to, for example, a lead wire formed at the end of the transparent substrate. The lead-out line is connected to, for example, the controller IC.
  • the shape of the transparent electrode pattern any shape such as a comb shape, a stripe shape, a rhombus shape, or the like can be adopted according to the application.
  • the thickness of the transparent electrode pattern is, for example, 10 nm to 100 nm.
  • the width of the transparent electrode pattern is, for example, 0.1 mm to 5 mm.
  • the image display cell 30 may further include layers other than the image forming layer 32 , the first transparent substrate 31 , the second transparent substrate 33 and the touch sensing electrode section 35 .
  • Other layers include, for example, a color filter, an easy-adhesion layer and a hard coat layer.
  • the color filter is arranged, for example, on the viewing side of the image forming layer 32, preferably between the first transparent substrate 31 and the adhesive sheet 1 of the optical layered body 10A.
  • the easy-adhesion layer and the hard coat layer are arranged on the surface of the first transparent substrate 31 or the second transparent substrate 33, for example.
  • the image display panel 11A may further include members other than the optical laminate 10A and the image display cell 30.
  • the image display panel 11A may further include a conductive structure (not shown) electrically connected to the side surface of the optical laminate 10A.
  • the conductive structure may cover the entire side surface of the optical layered body 10A, or may partially cover the side surface of the optical layered body 10A.
  • the ratio of the area of the side surface of the optical layered body 10A covered with the conductive structure to the area of the entire side surface of the optical layered body 10A is, for example, 1% or more, preferably 3% or more.
  • Materials for the conductive structure include, for example, conductive pastes made of metals such as silver and gold; conductive adhesives; and other conductive materials.
  • the conductive structure may be a wiring extending from the side surface of the optical layered body 10A.
  • the image display panel 11A may further include an optical film other than the polarizing plate 2.
  • optical films include films used in image display devices such as polarizing plates, reflectors, anti-transmissive plates, viewing angle compensation films, and brightness enhancement films.
  • the image display panel 11A may include one or more of these optical films.
  • the polarizing plate is attached to the second transparent substrate 33 of the image display cell 30 via an adhesive sheet, for example.
  • This polarizing plate has, for example, the configuration described above for the polarizing plate 2 .
  • the transmission axis (or absorption axis) of the polarizer is orthogonal to the transmission axis (or absorption axis) of the polarizer in the polarizing plate 2, for example.
  • the materials described above for the adhesive sheet 1 can be used as the material of the adhesive sheet for bonding the polarizing plate and the second transparent substrate 33 together.
  • the thickness of this adhesive sheet is not particularly limited, and is, for example, 1 to 100 ⁇ m, preferably 2 to 50 ⁇ m, more preferably 2 to 40 ⁇ m, still more preferably 5 to 35 ⁇ m.
  • the optical layered body 10B has a laminated structure in which an adhesive sheet 1, a retardation film 5, an interlayer adhesive 4 and a polarizing plate 2 are laminated in this order.
  • an adhesive sheet 1 a retardation film 5
  • an interlayer adhesive 4 a polarizing plate 2
  • the retardation film 5 a film obtained by stretching a polymer film or a film obtained by aligning and fixing a liquid crystal material can be used.
  • the retardation film 5 has birefringence in the plane and/or in the thickness direction, for example.
  • an antireflection retardation film see JP 2012-133303 [0221], [0222], [0228]
  • a viewing angle compensation retardation film JP 2012-133303 [0225], [0226]
  • oblique orientation retardation film for viewing angle compensation see JP-A-2012-133303 [0227]
  • retardation film 5 As the retardation film 5, as long as it substantially has the above functions, for example, retardation value, arrangement angle, three-dimensional birefringence, monolayer or multilayer, etc. are not particularly limited, and are known. A retardation film can be used.
  • the thickness of the retardation film 5 is preferably 20 ⁇ m or less, more preferably 10 ⁇ m or less, still more preferably 1 to 9 ⁇ m, and particularly preferably 3 to 8 ⁇ m.
  • the retardation film 5 is composed of two layers, for example, a quarter-wave plate and a half-wave plate in which a liquid crystal material is oriented and fixed.
  • a known adhesive can be used for the interlayer adhesive 4 .
  • the adhesive sheet 1 may be used as the interlayer adhesive 4 .
  • the optical layered body 10C has a laminated structure in which an adhesive sheet 1, a retardation film 5, an interlayer adhesive 4, a polarizing plate 2 and a protective film 6 are laminated in this order.
  • the protective film 6 has a function of protecting the polarizing plate 2, which is the outermost layer, during distribution and storage of the image display panel 11C and when the image display panel 11C is incorporated in an image display device. Moreover, it may be a protective film 6 that functions as a window to an external space when incorporated in an image display device.
  • Protective film 6 is typically a resin film.
  • the resin constituting the protective film 6 is, for example, polyester such as PET, polyolefin such as polyethylene and polypropylene, acrylic, cycloolefin, polyimide, and polyamide, preferably polyester.
  • the protective film 6 is not limited to the above example.
  • the protective film 6 may be a glass film or a laminated film containing a glass film.
  • the protective film 6 may be subjected to surface treatment such as antiglare, antireflection, and antistatic.
  • the protective film 6 may be bonded to the polarizing plate 2 with any adhesive. Bonding with the adhesive sheet 1 is also possible.
  • the image display panel 11D of FIG. 4 further includes a conductive layer 40 arranged between the optical laminate 10A and the image display cell 30.
  • the image display panels are preferably the image display panels 11A to 11C that do not include the conductive layer 40.
  • FIG. The image display panel 11D provided with the conductive layer 40 tends to have a high reflectance, which may reduce the visibility of the display.
  • a conductive silver paste or the like is applied to the side surface of the adhesive sheet 1 to provide a conductive portion, from which other wiring and image display devices are provided.
  • the antistatic property of the image display panel can be enhanced by conducting the electrical connection to the housing or the like of the image display panel.
  • the conductive layer 40 is, for example, a layer containing a conductive agent.
  • a conductive agent metal oxides, conductive polymers, those mentioned above for the pressure-sensitive adhesive sheet 1, and the like can be used.
  • the thickness of the conductive layer 40 is, for example, 5 nm to 180 nm.
  • the surface resistance value of the conductive layer 40 is, for example, 1.0 ⁇ 10 6 ⁇ /square to 1.0 ⁇ 10 10 ⁇ /square, preferably 1.0 ⁇ 10 8 ⁇ /square to 1.0 ⁇ 10 ⁇ /square. 9 ⁇ /square.
  • the image display panel of the present embodiment is suitable for use as an image display device used in an environment where static electricity is particularly likely to occur, particularly as an in-vehicle display.
  • Vehicle-mounted displays include, for example, car navigation system panels, cluster panels, and mirror displays.
  • the cluster panel is a panel that displays the running speed of the vehicle, the number of revolutions of the engine, and the like.
  • the image display device of this embodiment includes, for example, an image display panel 11A and an illumination system.
  • the image display panels 11B, 11C and 11D of FIGS. 2 to 4 can also be used instead of the image display panel 11A.
  • the image display panel 11A is arranged, for example, on the viewing side of the lighting system.
  • the illumination system has, for example, a backlight or a reflector, and irradiates the image display panel 11A with light.
  • the image display device may be an organic EL display or a liquid crystal display. However, the image display device is not limited to this example.
  • the image display device may be an electroluminescence (EL) display, a plasma display (PD), a field emission display (FED), or the like.
  • EL electroluminescence
  • PD plasma display
  • FED field emission display
  • the image display device can be used for home appliances, vehicle applications, public information display (PID) applications, and the like, and is preferably an in-vehicle display.
  • a polyvinyl alcohol film having a thickness of 80 ⁇ m was stretched up to 3 times while being dyed in an iodine solution having a concentration of 0.3% at a temperature of 30° C. for 1 minute between rolls having different speed ratios.
  • an aqueous solution containing boric acid at a concentration of 4% and potassium iodide at a concentration of 10% at a temperature of 60° C. for 0.5 minutes the film was stretched to a total draw ratio of 6 times.
  • a polarizer with a thickness of 28 ⁇ m was obtained.
  • rice field. A 30- ⁇ m-thick transparent protective film made of a modified acrylic polymer having a lactone ring structure was attached to one side of the polarizer with a polyvinyl alcohol-based adhesive.
  • a transparent protective film with a thickness of 47 ⁇ m which is formed by forming a hard coat layer (HC) on a triacetyl cellulose film (manufactured by Konica Minolta, trade name “KC4UY”), was attached with a polyvinyl alcohol-based adhesive. combined.
  • a polarizing plate was produced by heat drying for 5 minutes in an oven set at 70°C.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the (meth)acrylic polymer was measured by GPC (gel permeation chromatography).
  • the Mw/Mn of the (meth)acrylic polymer was also measured in the same manner.
  • Example 1 [Preparation of (meth)acrylic polymer A1] First, a monomer mixture containing 99 parts by weight of methoxyethyl acrylate and 1 part by weight of 4-hydroxybutyl acrylate was charged into a four-necked flask equipped with a stirring blade, a thermometer, a nitrogen gas inlet tube and a condenser. Further, 0.1 part by weight of 2,2'-azobisisobutyronitrile (AIBN) as a polymerization initiator was added together with 100 parts by weight of ethyl acetate to 100 parts by weight of the monomer mixture. While gently stirring the mixture, nitrogen gas was introduced into the flask to replace it with nitrogen.
  • AIBN 2,2'-azobisisobutyronitrile
  • a solution of (meth)acrylic polymer A1 having a weight average molecular weight (Mw) of 1,800,000 and Mw/Mn of 4.4 was prepared by conducting a polymerization reaction for 8 hours while maintaining the liquid temperature in the flask at around 55°C. bottom.
  • a peroxide cross-linking agent Niper BMT manufactured by NOF Corporation
  • a silane coupling agent KBM-403 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., ⁇ -glycidoxypropylmethoxysilane
  • LiTFSI lithium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide
  • a solution of a (meth)acrylic pressure-sensitive adhesive composition is applied to one side of a polyethylene terephthalate film (release liner: MRF38, manufactured by Mitsubishi Chemical Polyester Film Co., Ltd.) treated with a silicone release agent.
  • the coating was applied to a thickness of 20 ⁇ m.
  • the obtained coating film was dried at 155° C. for 1 minute to form an adhesive sheet on the surface of the release liner.
  • the adhesive sheet formed on the release liner was transferred to the above polarizing plate to prepare the optical laminate of Example 1 (polarizing plate with adhesive sheet). The adhesive sheet was transferred to the surface of the polarizing plate on the side of the transparent protective film made of the modified acrylic polymer.
  • Example 2 In the preparation of the (meth)acrylic pressure-sensitive adhesive composition, Example 1 and An optical laminate of Example 2 was produced by the same method.
  • Example 3 In the preparation of the (meth)acrylic pressure-sensitive adhesive composition, 5 parts by weight of 1-ethyl-3-methylimidazolium bis(fluorosulfonyl)imide (Elexcel AS-110, manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) is used as a conductive agent. An optical layered body of Example 3 was produced in the same manner as in Example 1, except that the optical laminate of Example 3 was prepared.
  • 1-ethyl-3-methylimidazolium bis(fluorosulfonyl)imide Elexcel AS-110, manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.
  • Example 4 In the preparation of the (meth)acrylic pressure-sensitive adhesive composition, 10 parts by weight of 1-ethyl-3-methylimidazolium bis(fluorosulfonyl)imide (Elexel AS-110, manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) is used as a conductive agent. An optical laminate of Example 4 was produced in the same manner as in Example 1, except that the optical layered body of Example 4 was prepared.
  • 1-ethyl-3-methylimidazolium bis(fluorosulfonyl)imide Elexel AS-110, manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.
  • Example 5 (Meth)acrylic polymer A2 was prepared using a monomer mixture containing 69 parts by weight of butyl acrylate, 30 parts by weight of methoxyethyl acrylate and 1 part by weight of 4-hydroxybutyl acrylate in place of the (meth)acrylic polymer A1.
  • An optical laminate of Example 5 was produced in the same manner as in Example 1, except that it was prepared.
  • Example 6 (Meth)acrylic polymer using a monomer mixture containing 79 parts by weight of butyl acrylate, 20 parts by weight of methoxytriethylene glycol acrylate and 1 part by weight of 4-hydroxybutyl acrylate instead of the (meth)acrylic polymer A1.
  • An optical laminate of Example 6 was made in the same manner as in Example 1, except that A3 was prepared.
  • Example 7 Instead of the (meth)acrylic polymer A1, a monomer mixture containing 79 parts by weight of methoxyethyl acrylate, 20 parts by weight of methoxytriethylene glycol acrylate and 1 part by weight of 4-hydroxybutyl acrylate was used to form a (meth)acrylic polymer.
  • An optical laminate of Example 7 was made by the same method as Example 1, except that Polymer A4 was prepared.
  • a peroxide cross-linking agent Niper BMT manufactured by NOF Corporation
  • a silane coupling agent KBM-403 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., ⁇ -glycidoxypropylmethoxysilane
  • LiTFSI lithium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide
  • a solution of a (meth)acrylic pressure-sensitive adhesive composition is applied to one side of a polyethylene terephthalate film (release liner: MRF38, manufactured by Mitsubishi Chemical Polyester Film Co., Ltd.) treated with a silicone release agent.
  • the coating was applied to a thickness of 20 ⁇ m.
  • the obtained coating film was dried at 155° C. for 1 minute to form an adhesive sheet on the surface of the release liner.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet formed on the release liner was transferred to the above polarizing plate to prepare an optical laminate of Comparative Example 1.
  • the adhesive sheet was transferred to the surface of the polarizing plate on the side of the transparent protective film made of the modified acrylic polymer.
  • Comparative example 2 An optical laminate of Comparative Example 2 was produced in the same manner as in Comparative Example 1, except that no conductive agent was added in the preparation of the (meth)acrylic pressure-sensitive adhesive composition.
  • the release liner was peeled off, and the surface resistance value of the pressure-sensitive adhesive sheet was measured.
  • the surface resistance value was measured using MCP-HT450 manufactured by Mitsubishi Chemical Analytic Tech under conditions of an applied voltage of 250 V and an applied time of 10 seconds.
  • the surface resistance value of the pressure-sensitive adhesive sheet was measured for the optical layered body immediately after production and the optical layered body after humidification treatment. The humidification treatment was performed according to the test method described above.
  • ESD test An electrostatic discharge (ESD) test was performed on the produced optical layered body by the following method. First, the release liner was peeled off from the optical layered body, and the layered body was bonded to the surface of the in-cell type liquid crystal cell on the viewing side to fabricate a liquid crystal panel with a built-in touch sensing function. Next, static electricity was applied to the viewing side (polarizing plate side) of the liquid crystal panel using an electrostatic discharge (ESD) gun whose applied voltage was adjusted to 10 kV. The time from the application of static electricity to the disappearance of the blank portion was measured and evaluated according to the following criteria. The ESD test was performed on the optical layered body immediately after production and the optical layered body after humidification treatment.
  • ESD electrostatic discharge
  • the humidification treatment was performed by the method described above for the measurement of the surface resistance value. (Evaluation criteria) A: White spots are not visually recognized. B: White spots disappear within 1 second. C: Exceeds 1 second and white spots disappear within 10 seconds. D: After exceeding 10 seconds, white spots disappear.
  • ⁇ Durability test> A durability test was performed on the produced optical layered body by the following method. First, the optical laminate was cut into a 15-inch square to prepare an evaluation sample. Next, using a laminator, the evaluation sample was attached to non-alkaline glass (EG-XG, manufactured by Corning) with a thickness of 0.7 mm via an adhesive sheet. Next, autoclave treatment was performed at 50° C. and 0.5 MPa for 15 minutes to sufficiently adhere the evaluation sample to the non-alkali glass. Regarding this evaluation sample, the appearance between the adhesive sheet and alkali-free glass when treated at 105 ° C. for 500 hours, and the appearance between the adhesive sheet and alkali-free glass when treated in an atmosphere of 65 ° C. and 95% RH for 500 hours.
  • EG-XG non-alkaline glass
  • LiTFSI lithium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide
  • AS-110 1-ethyl-3-methylimidazolium bis(fluorosulfonyl)imide
  • the pressure-sensitive adhesive sheets used in Examples had a sufficiently low surface resistance value, and the deterioration of durability was suppressed even when subjected to a high-humidity environment.
  • the optical layered body of the example provided with such an adhesive sheet can be suitably used for an image display panel having a built-in touch sensing function, particularly an in-cell type image display panel.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet used in Comparative Example 1 did not have sufficient durability in a humid environment.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet used in Comparative Example 2 did not have a sufficient surface resistance value, and the results of the ESD test were inferior to those of Examples.
  • the image display panel of the present invention can be suitably used for image display devices such as EL displays and liquid crystal displays.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

本発明は、表面抵抗値が十分に低く、かつ、多湿環境を経た場合であっても、耐久性の低下が抑制された粘着シートを有する、タッチセンシング機能を内蔵する画像表示パネルを提供する。本発明の画像表示パネル11Aは、タッチセンシング機能を内蔵する。画像表示パネル11Aは、光学積層体10Aと、画像表示セル30と、を備える。光学積層体10Aは、ポリマー(A)を含む粘着剤組成物から形成された粘着シート1と、偏光板2と、を含む。ポリマー(A)の周波数100kHzにおける比誘電率が5.0以上である。粘着シート1の表面抵抗値Rが1.0×1010Ω/□以下である。

Description

タッチセンシング機能を内蔵する画像表示パネル及び画像表示装置
 本発明は、タッチセンシング機能を内蔵する画像表示パネル及び画像表示装置に関する。
 近年、液晶表示装置及びエレクトロルミネセンス(EL)表示装置(例えば、有機EL表示装置、無機EL表示装置)に代表される画像表示装置が急速に普及している。これら各種の画像表示装置は、例えば、液晶セル、EL発光素子等の画像表示セルと、偏光板及び粘着シートを含む光学積層体とが積層された画像表示パネルを有している。画像表示パネルの一例としては、タッチセンシング機能を内蔵する画像表示パネル、特にインセル型画像表示パネル、が挙げられる。粘着シートは、主に、光学積層体に含まれるフィルム間の接合や、画像表示セルと光学積層体との接合に使用される。
 画像表示装置では、その製造時、例えば粘着シートを介して光学積層体を画像表示セルに貼り合わせるとき、又は、使用時、例えば使用者が画像表示装置に触れるとき、に静電気が生じる。この静電気によって、画像表示装置が帯電すると、表示不良などの問題が生じうる。特許文献1では、画像表示装置の帯電を防止するために、導電剤(帯電防止剤)を粘着シートに添加することが開示されている。特許文献1において、粘着シートは、その表面抵抗値が1.34×1010Ω/□~4.49×1010Ω/□の範囲に調節されている。
特開2020-180305号公報
 本発明者らの検討によると、静電気が特に生じやすい環境、例えば車両の内部のように他の電子機器が周囲に存在する環境、で画像表示装置を用いる場合、画像表示装置の帯電による表示不良を十分に防止するために、粘着シートの表面抵抗値を低い値に調節する必要がある。特に、粘着シートを、タッチセンシング機能を内蔵する画像表示パネルに用いる場合には、粘着シートの表面抵抗値を1.0×1010Ω/□程度以下に調節することが望ましい。しかし、本発明者らの検討によると、粘着シートの表面抵抗値を低い値に調節すると、多湿環境を経た場合に、粘着シートの耐久性が低下する傾向がある。
 そこで本発明は、表面抵抗値が十分に低く、かつ、多湿環境を経た場合であっても、耐久性の低下が抑制された粘着シートを有する、タッチセンシング機能を内蔵する画像表示パネルを提供することを目的とする。
 本発明は、
 ポリマー(A)を含む粘着剤組成物から形成された粘着シートと、偏光板と、を含む光学積層体と、
 画像表示セルと、
を備え、
 前記ポリマー(A)の周波数100kHzにおける比誘電率が5.0以上であり、
 前記粘着シートの表面抵抗値Rが1.0×1010Ω/□以下である、タッチセンシング機能を内蔵する画像表示パネルを提供する。
 さらに本発明は、
 上記の画像表示パネルを備える、画像表示装置を提供する。
 本発明によれば、表面抵抗値が十分に低く、かつ、多湿環境を経た場合であっても、耐久性の低下が抑制された粘着シートを有する、タッチセンシング機能を内蔵する画像表示パネルを提供できる。
図1は、本発明の画像表示パネルの一例を模式的に示す断面図である。 図2は、本発明の画像表示パネルの一例を模式的に示す断面図である。 図3は、本発明の画像表示パネルの一例を模式的に示す断面図である。 図4は、本発明の画像表示パネルの一例を模式的に示す断面図である。
 以下に本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、任意に変形して実施することができる。
[画像表示パネルの実施形態]
 本実施形態の画像表示パネルは、タッチセンシング機能を内蔵する。タッチセンシング機能を内蔵する画像表示パネルの一例を図1に示す。図1の画像表示パネル11Aは、光学積層体10A及び画像表示セル30を備える。光学積層体10Aは、粘着シート1と偏光板2とを含む。光学積層体10Aは、粘着シート付き偏光板である。粘着シート1と偏光板2とは互いに積層されている。粘着シート1を介して、光学積層体10Aが画像表示セル30に貼り合わされている。
 画像表示セル30は、例えば、画像形成層32、第1透明基板31、第2透明基板33及びタッチセンシング電極部35を備えている。画像表示セル30において、タッチセンシング電極部35は、第1透明基板31と第2透明基板33との間に配置されている。タッチセンシング電極部35は、タッチセンサ及びタッチ駆動の機能を有する。画像表示パネル11Aは、いわゆるインセル型画像表示パネルであり、画像表示セル30は、いわゆるインセル型画像表示セルである。ただし、画像表示セル30において、タッチセンシング電極部35は、第1透明基板31よりも視認側に配置されていてもよい。すなわち、画像表示パネル11Aは、いわゆるオンセル型画像表示パネルであってもよく、画像表示セル30は、いわゆるオンセル型画像表示セルであってもよい。
(粘着シート)
 粘着シート1は、1.0×1010Ω/□以下の表面抵抗値Rを有する。この程度に低い表面抵抗値Rを有する粘着シート1は、静電気が生じやすい環境下であっても、画像表示装置の帯電による表示不良を防止することができる。なお、表面抵抗値Rは、後述する加湿処理を行う前の粘着シート1の表面抵抗値を意味する。表面抵抗値Rは、例えば、粘着シート1を作製した直後の表面抵抗値である。
 粘着シート1の表面抵抗値Rは、1.0×109Ω/□以下、8.0×108Ω/□以下、5.0×108Ω/□以下、2.0×108Ω/□以下、1.0×108Ω/□以下、更には8.0×107Ω/□以下であってもよい。表面抵抗値Rの下限は、5.0×106Ω/□以上が好ましく、1.0×107Ω/□以上がさらに好ましい。表面抵抗値Rが1.0×1010Ω/□以下である場合、画像表示パネル11Aの帯電を十分に防止でき、表示不良を抑制できる。表面抵抗値Rが5.0×106Ω/□以上である場合、タッチセンサの感度の低下及び操作性の低下を抑制できる。粘着シート1の表面抵抗値Rは、例えば、高抵抗抵抗率計(一例として、三菱化学アナリテック製、ハイレスタシリーズ)を用いて、印加電圧250V、印加時間10秒の条件で測定することができる。
 粘着シート1は、多湿環境を経た場合であっても、表面抵抗値が小さいことが好ましい。一例として、下記試験方法による加湿処理後の粘着シート1の表面抵抗値R1は、例えば、1.0×1010Ω/□以下である。なお、下記試験方法は、光学積層体10Aに対して行ってもよい。
 試験方法:粘着シート1を65℃95%RHの加湿環境下に250時間配置する。さらに、粘着シート1を40℃の環境下に1時間配置して乾燥させる。
 粘着シート1の表面抵抗値R1は、例えば1.0×109Ω/□以下であり、8.0×108Ω/□以下、5.0×108Ω/□以下、2.0×108Ω/□以下、1.0×108Ω/□以下、更には8.0×107Ω/□以下であってもよい。表面抵抗値R1の下限は、5.0×106Ω/□以上が好ましく、1.0×107Ω/□以上がさらに好ましい。表面抵抗値R1が1.0×1010Ω/□以下である場合、画像表示パネル11Aの帯電を十分に防止でき、表示不良を抑制できる。表面抵抗値R1が5.0×106Ω/□以上である場合、タッチセンサの感度の低下及び操作性の低下を抑制できる。
 粘着シート1において、加湿処理前の表面抵抗値R(Ω/□)に対する、加湿処理後の表面抵抗値R1(Ω/□)の比R1/Rは、特に限定されず、例えば10以下であり、8以下、5以下、4以下、3以下、2以下、1.5以下、1.4以下、1.3以下、1.2以下、更には1.1以下であってもよい。比R1/Rの下限値は、特に限定されず、例えば0.95である。比R1/Rが10以下である場合、経時で帯電防止性能が低下することを抑制できる。
<ポリマー(A)>
 粘着シート1は、ポリマー(A)を含む粘着剤組成物(I)から形成されたシートである。ポリマー(A)の周波数100kHzにおける比誘電率Pは、5.0以上である。比誘電率Pは、次の方法によって測定することができる。まず、ポリマー(A)のみから構成された、厚さ30μmの試験片を作製する。この試験片について、日本産業規格(旧日本工業規格;JIS) K6911:1995に準拠して、周波数100kHzにおける比誘電率を測定する。得られた測定値を比誘電率Pとみなすことができる。比誘電率の測定条件の詳細は、以下のとおりである。
・測定条件
 測定方法:容量法(装置:Agilent Technologies社製の4294A Precision Impedance Analyzer)
 電極構成:直径12.1mm、厚さ0.5mmのアルミニウム板
 対向電極:3oz 銅板
 測定環境:23±1℃、52±1%RH
 比誘電率Pは、好ましくは5.5以上であり、6.0以上、6.5以上、7.0以上、7.3以上、7.4以上、7.5以上、7.6以上、7.7以上、更には7.8以上であってもよい。ポリマー(A)の比誘電率Pが高ければ高いほど、後述する導電剤の配合量を抑制しつつ、粘着シート1の表面抵抗値を低減できる傾向がある。また、比誘電率Pが高ければ高いほど、無アルカリガラスや、ITO等の透明導電層に対する粘着シート1の密着性が向上する傾向があり、耐久性試験を実施したときの剥がれを抑制できる傾向がある。比誘電率Pの上限値は、特に限定されず、例えば10である。
 ポリマー(A)としては、例えば、(メタ)アクリル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ゴム系ポリマーなどが挙げられ、好ましくは(メタ)アクリル系ポリマーである。粘着剤組成物(I)は、例えば、(メタ)アクリル系ポリマーを主成分として含む。換言すれば、粘着剤組成物(I)は、アクリル系粘着剤組成物である。主成分とは、組成物において最も含有率の大きな成分を意味する。主成分の含有率は、例えば50重量%以上であり、60重量%以上、70重量%以上、75重量%以上、更には80重量%以上であってもよい。なお、本明細書において、(メタ)アクリル系ポリマーは、(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル系単量体に由来する構成単位を有するポリマーを意味する。「(メタ)アクリル」とは、アクリル及びメタクリルを意味する。また、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及びメタクリレートを意味する。
 ポリマー(A)は、アルコキシ基含有単量体(A1)に由来する構成単位を有することが好ましい。ポリマー(A)は、アルコキシ基含有単量体(A1)に由来する構成単位を1種又は2種以上有していてもよい。アルコキシ基含有単量体(A1)としては、例えば、以下の化学式(1)に示す(メタ)アクリレートが挙げられる。式(1)のR1は、水素原子又はメチル基である。式(1)のR2は、アルキル基である。アルキル基は、直鎖状であっても分岐を有していてもよい。R2は、好ましくは直鎖状のアルキル基である。R2の例は、メチル基及びエチル基である。式(1)のnは、1~30の整数であり、好ましくは1~5の整数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 式(1)に示す(メタ)アクリレートの例は、2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、2-(2-エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート及びメトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートであり、好ましくは2-メトキシエチルアクリレート(MEA)である。式(1)の(メタ)アクリレートに由来する構成単位は、粘着シート1の表面抵抗値の低減に寄与しうる。詳細には、式(1)の(メタ)アクリレートに由来する構成単位によれば、後述する導電剤の配合量を抑制しつつ、粘着シート1の表面抵抗値を低減できる傾向がある。
 ポリマー(A)において、アルコキシ基含有単量体(A1)に由来する構成単位、特に式(1)の(メタ)アクリレートに由来する構成単位、の含有率は、例えば15重量%以上であり、20重量%以上、30重量%以上、40重量%以上、50重量%以上、60重量%以上、70重量%以上、80重量%以上、90重量%以上、更には95重量%以上であってもよい。アルコキシ基含有単量体(A1)に由来する構成単位の含有率の上限値は、特に限定されず、例えば99重量%である。
 ポリマー(A)は、アルコキシ基含有単量体(A1)に由来する構成単位以外の構成単位を有していてもよい。当該構成単位は、アルコキシ基含有単量体(A1)と共重合可能な単量体(A2)に由来する。ポリマー(A)は、当該構成単位を1種又は2種以上有していてもよい。
 単量体(A2)の例は、水酸基含有単量体である。水酸基含有単量体は、水酸基含有(メタ)アクリル系単量体であってもよい。水酸基含有単量体の例は、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10-ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート及び12-ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、並びに(4-ヒドロキシメチルシクロヘキシル)-メチルアクリレートである。粘着シートの耐久性を向上させる観点から、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが好ましく、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートがより好ましい。ポリマー(A)における水酸基含有単量体に由来する構成単位の含有率は、例えば1重量%~5重量%であり、3重量%以下、更には2重量%以下であってもよい。
 単量体(A2)の別の例は、炭素数1~30のアルキル基を側鎖に有する(メタ)アクリル系単量体である。アルキル基は、直鎖状であっても分岐を有していてもよい。アルキル基を側鎖に有する(メタ)アクリル系単量体の例は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、s-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、n-へキシル(メタ)アクリレート、イソヘキシル(メタ)アクリレート、イソヘプチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n-ドデシル(メタ)アクリレート(ラウリル(メタ)アクリレート)、n-トリデシル(メタ)アクリレート、n-テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート及びオクタデシル(メタ)アクリレートである。ポリマー(A)におけるアルキル基を側鎖に有する(メタ)アクリル系単量体に由来する構成単位の含有率は、例えば80重量%以下であり、70重量%以下、60重量%以下、50重量%以下、40重量%以下、30重量%以下、20重量%以下、更には10重量%以下であってもよく、0重量%であっても(当該構成単位を含まなくても)よい。
 単量体(A2)は、芳香環含有単量体、カルボキシル基含有単量体、アミノ基含有単量体、アミド基含有単量体であってもよい。芳香環含有単量体は、芳香環含有(メタ)アクリル系単量体であってもよい。芳香環含有単量体の例は、フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル化β-ナフトール(メタ)アクリレート及びビフェニル(メタ)アクリレートである。カルボキシル基含有単量体の例は、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸及びクロトン酸である。アミノ基含有単量体の例は、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート及びN,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレートである。アミド基含有単量体の例は、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-ヘキシル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メチロール-N-プロパン(メタ)アクリルアミド、アミノメチル(メタ)アクリルアミド、アミノエチル(メタ)アクリルアミド、メルカプトメチル(メタ)アクリルアミド及びメルカプトエチル(メタ)アクリルアミド等のアクリルアミド系単量体;N-(メタ)アクリロイルモルフォリン、N-(メタ)アクリロイルピペリジン及びN-(メタ)アクリロイルピロリジン等のN-アクリロイル複素環単量体;並びにN-ビニルピロリドン及びN-ビニル-ε-カプロラクタム等のN-ビニル基含有ラクタム系単量体である。
 単量体(A2)は、多官能性単量体であってもよい。多官能性単量体の例は、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート(1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート)、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート及びウレタンアクリレート等の多官能アクリレート;並びにジビニルベンゼンである。多官能アクリレートは、好ましくは1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートである。
 ポリマー(A)において、芳香環含有単量体に由来する構成単位の含有率は、例えば3重量%~25重量%であり、好ましくは8重量%~24重量%であり、より好ましくは10重量%~22重量%であり、さらに好ましくは12重量%~18重量%である。芳香環含有単量体に由来する構成単位の含有率は、場合によっては、10重量%以下であってもよく、8重量%以下であってもよい。ポリマー(A)は、芳香環含有単量体に由来する構成単位を含まなくてもよい。
 ポリマー(A)におけるカルボキシル基含有単量体、アミノ基含有単量体、アミド基含有単量体及び多官能性単量体に由来する構成単位の含有率の合計は、好ましくは20重量%以下であり、より好ましくは10重量%以下、更に好ましくは8重量%以下である。ポリマー(A)が当該構成単位を有する場合、含有率の合計は、例えば0.01重量%以上であり、1重量%以上、2重量%以上、更には3重量%以上であってもよい。ポリマー(A)は、これらの構成単位を含まなくてもよい。特に、ポリマー(A)において、カルボキシル基含有単量体に由来する構成単位の含有率は、0.1重量%未満であってもよく、0重量%であっても(当該構成単位を含まなくても)よい。カルボキシル基含有単量体に由来する構成単位の含有率を0.1重量%未満とすることで、粘着シート1がITO等の金属酸化物と接触している場合であっても、当該金属酸化物の腐食を抑制できる傾向がある。従来の粘着シートでは、ポリマーにおけるカルボキシル基含有単量体に由来する構成単位の含有率が0.1重量%未満である場合、高温試験、特に車載用ディスプレイ等で要求される95℃以上の条件下での高温試験、で粘着シートの剥がれが発生しやすい傾向がある。一方、本実施形態の粘着シート1では、ポリマー(A)の比誘電率Pを5.0以上に調整することによって、ポリマー(A)におけるカルボキシル基含有単量体に由来する構成単位の含有率が0.1重量%未満である場合であっても、剥がれを抑制できる傾向があり、高温耐久性と耐腐食性を容易に両立することができる。
 その他の単量体(A2)の例は、(メタ)アクリロニトリルなどのニトリル基含有(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸グリシジル及び(メタ)アクリル酸メチルグリシジル等のエポキシ基含有単量体;ビニルスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸基含有単量体;リン酸基含有単量体;(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル及び(メタ)アクリル酸イソボルニル等の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;酢酸ビニル及びプロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;スチレン及びビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物;エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン及びイソブチレン等のオレフィン類、又はジエン類;ビニルアルキルエーテル等のビニルエーテル類;並びに塩化ビニルである。
 ポリマー(A)における上記その他の単量体(A2)に由来する構成単位の含有率の合計は、例えば30重量%以下であり、10重量%以下であってもよく、0重量%である(当該構成単位を含まない)ことが好ましい。
 ポリマー(A)は、上述した1種又は2種以上の単量体を公知の方法により重合して形成できる。単量体と、単量体の部分重合物とを重合してもよい。重合は、例えば、溶液重合、乳化重合、塊状重合、熱重合、活性エネルギー線重合により実施できる。光学的透明性に優れる粘着シートを形成できる観点からは、溶液重合、活性エネルギー線重合が好ましい。重合は、単量体及び/又は部分重合物と酸素との接触を避けて実施することが好ましく、このために、例えば、窒素等の不活性ガス雰囲気下における重合、あるいは樹脂フィルム等により酸素を遮断した状態での重合を採用できる。形成するポリマー(A)は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体等のいずれの態様であってもよい。
 ポリマー(A)を形成する重合系は、1種又は2種以上の重合開始剤を含んでいてもよい。重合開始剤の種類は、重合反応により選択でき、例えば、熱重合開始剤、光重合開始剤であってもよい。
 溶液重合に使用する溶媒は、例えば、酢酸エチル、酢酸n-ブチル等のエステル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;n-ヘキサン、n-ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類である。ただし、溶媒は上記例に限定されない。溶媒は、2種以上の溶媒の混合溶媒であってもよい。
 溶液重合に使用する重合開始剤は、例えば、アゾ系重合開始剤、過酸化物系重合開始剤、レドックス系重合開始剤である。過酸化物系重合開始剤は、例えば、ジベンゾイルペルオキシド、t-ブチルペルマレエートである。なかでも、特開2002-69411号公報に開示のアゾ系重合開始剤が好ましい。当該アゾ系重合開始剤は、例えば、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’-アゾビス-2-メチルブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4’-アゾビス-4-シアノバレリアン酸である。ただし、重合開始剤は上記例に限定されない。アゾ系重合開始剤の使用量は、例えば、単量体の全量100重量部に対して0.05~0.5重量部であり、0.1~0.3重量部であってもよい。
 活性エネルギー線重合に使用する活性エネルギー線は、例えば、α線、β線、γ線、中性子線、電子線等の電離性放射線、及び紫外線である。活性エネルギー線は、紫外線が好ましい。紫外線の照射による重合は、光重合とも称される。活性エネルギー線重合の重合系は、典型的には、光重合開始剤を含む。活性エネルギー重合の重合条件は、ポリマー(A)が形成される限り、限定されない。
 光重合開始剤は、例えば、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α-ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤である。ただし、光重合開始剤は上記例に限定されない。
 ベンゾインエーテル系光重合開始剤は、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、アニソールメチルエーテルである。アセトフェノン系光重合開始剤は、例えば、2,2-ジエトキシアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、4-フェノキシジクロロアセトフェノン、4-(t-ブチル)ジクロロアセトフェノンである。α-ケトール系光重合開始剤は、例えば、2-メチル-2-ヒドロキシプロピオフェノン、1-[4-(2-ヒドロキシエチル)フェニル]-2-メチルプロパン-1-オンである。芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤は、例えば、2-ナフタレンスルホニルクロライドである。光活性オキシム系光重合開始剤は、例えば、1-フェニル-1,1-プロパンジオン-2-(o-エトキシカルボニル)-オキシムである。ベンゾイン系光重合開始剤は、例えば、ベンゾインである。ベンジル系光重合開始剤は、例えば、ベンジルである。ベンゾフェノン系光重合開始剤は、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3’-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノン、α-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンである。ケタール系光重合開始剤は、例えば、ベンジルジメチルケタールである。チオキサントン系光重合開始剤は、例えば、チオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-メチルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントンである。
 光重合開始剤の使用量は、例えば、単量体の全量100重量部に対して0.01~1重量部であり、0.05~0.5重量部であってもよい。
 ポリマー(A)の重量平均分子量(Mw)は、例えば、100万~300万であり、好ましくは180万~300万である。ポリマー(A)の重量平均分子量が100万~300万であることによって、粘着シートのクラックを抑制できるとともに、粘度の上昇やゲル化の発生を抑制できる傾向がある。ポリマー(A)の数平均分子量Mnに対する重量平均分子量Mwの比(Mw/Mn)は、例えば20以下であり、好ましくは10以下であり、より好ましくは7以下であり、さらに好ましくは2.5~5である。Mw/Mnが20以下であるポリマー(A)によれば、粘着シート1を適切な硬さに調節しやすいだけでなく、加熱試験時における粘着シート1の発泡や剥がれを抑制できる。このポリマー(A)によれば、粘着シート1の加工性が良好となる傾向もある。本明細書におけるポリマー及びオリゴマーの重量平均分子量(Mw)やMw/Mnは、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)の測定に基づく値(ポリスチレン換算)である。
 ポリマー(A)のガラス転移温度(Tg)は、例えば-50℃以下であり、好ましくは-52℃以下であり、より好ましくは-55℃以下である。ポリマー(A)のTgの下限値は、例えば-75℃である。ポリマー(A)のTgは、ポリマー(A)の構成単位を形成する単量体ごとに、ホモポリマーとしたときのTgを求め、これらのTgを構成単位の含有率を考慮して平均した値である。
 粘着剤組成物(I)におけるポリマー(A)の含有率は、固形分比で、例えば50重量%以上であり、60重量%以上、70重量%以上、更には80重量%以上であってもよい。含有率の上限は、例えば99重量%以下であり、97重量%以下、95重量%以下、93重量%以下、更には90重量%以下であってもよい。
<導電剤>
 粘着剤組成物(I)は、例えば、導電剤(帯電防止剤)を更に含む。粘着剤組成物(I)は、導電剤を1種又は2種以上有していてもよい。導電剤の例は、塩等のイオン性化合物である。イオン性化合物は、常温(25℃)で液体のイオン液体であってもよい。イオン性化合物の融点は、25℃未満であってもよく、25℃~90℃であってもよく、90℃より高くてもよい。イオン性化合物の融点は、25℃未満又は90℃超であることが好ましい。イオン性化合物の融点が25℃未満の場合、イオン性化合物が析出して外観に影響を与えるリスクを低減できる。また、イオン性化合物の融点が90℃超の場合、イオン性化合物が粘着シート1からブリードしにくい傾向がある。
 イオン性化合物としては、例えば、無機カチオン塩、有機カチオン塩が挙げられる。無機カチオン塩は、具体的には、無機カチオン-アニオン塩である。無機カチオン塩に含まれるカチオンとしては、例えば、アルカリ金属イオンが挙げられる。アルカリ金属イオンとしては、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオンなどが挙げられ、好ましくはリチウムイオンである。無機カチオン塩は、粘着シート1の表面抵抗値を低減する観点から、リチウム塩であることが好ましい。
 無機カチオン塩に含まれるアニオンとしては、Cl-、Br-、I-、AlCl4 -、Al2Cl7 -、BF4 -、PF6 -、ClO4 -、NO3 -、CH3COO-、CF3COO-、CH3SO3 -、CF3SO3 -、(CF3SO23-、AsF6 -、SbF6 -、NbF6 -、TaF6 -、(CN)2-、C49SO3 -、C37COO-、(CF3SO2)(CF3CO)N--3S(CF23SO3 -、及び下記一般式(a)~(d)で表されるアニオンが挙げられる。
(a) (Cn2n+1SO22- (nは1~10の整数)
(b) CF2(Cm2mSO22- (mは1~10の整数)
(c) -3S(CF2lSO3 - (lは1~10の整数)
(d) (Cp2p+1SO2)N-(Cq2q+1SO2) (p及びqは、互いに独立して1~10の整数)
 無機カチオン塩に含まれるアニオンとしては、フッ素含有アニオンが好ましく、フッ素含有イミドアニオンがより好ましい。フッ素含有イミドアニオンとしては、例えば、ペルフルオロアルキル基を有するイミドアニオンが挙げられる。フッ素含有イミドアニオンとしては、(CF3SO2)(CF3CO)N-や、上記の一般式(a)、(b)又は(d)で表されるアニオンが挙げられ、好ましくは、(CF3SO22-、(C25SO22-等の一般式(a)で表わされる(ペルフルオロアルキルスルホニル)イミドであり、より好ましくは、(CF3SO22-で表わされるビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドである。好ましい無機カチオン塩としては、例えば、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)が挙げられる。
 有機カチオン塩は、具体的には、有機カチオン-アニオン塩である。有機カチオン塩に含まれるカチオンとしては、例えば、有機基を含む有機オニウムが挙げられる。有機オニウムに含まれるオニウムとしては、例えば、含窒素オニウム、含硫黄オニウム、含リンオニウムが挙げられ、好ましくは、含窒素オニウム、含硫黄オニウムである。含窒素オニウムとしては、アンモニウムカチオン、ピペリジニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、ピリジニウムカチオン、ピロリン骨格を有するカチオン、ピロール骨格を有するカチオン、イミダゾリウムカチオン、テトラヒドロピリミジニウムカチオン、ジヒドロピリミジニウムカチオン、ピラゾリウムカチオン、ピラゾリニウムカチオンなどが挙げられる。含硫黄オニウムとしては、例えばスルホニウムカチオンが挙げられる。含リンオニウムとしては、例えばホスホニウムカチオンが挙げられる。有機オニウムに含まれる有機基としては、例えば、アルキル基、アルコキシル基、アルケニル基が挙げられる。好ましい有機オニウムの具体例としては、テトラアルキルアンモニウムカチオン(例えば、トリブチルメチルアンモニウムカチオン)、アルキルピペリジニウムカチオン、アルキルピロリジニウムカチオンなどが挙げられる。
 有機カチオン塩に含まれるアニオンとしては、無機カチオンについて上述したものが挙げられる。好ましい有機カチオン塩としては、例えば、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、トリメチルブチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドなどが挙げられる。
 粘着剤組成物(I)において、無機カチオン塩と有機カチオン塩とを組み合わせて用いてもよい。
 導電剤の配合量は、ポリマー(A)100重量部に対して、例えば0.5重量部以上であり、1.0重量部以上、2.0重量部以上、3.0重量部以上、更には4.0重量部以上であってもよい。導電剤の配合量は、ポリマー(A)100重量部に対して、例えば20重量部以下であり、15重量部以下、10重量部以下、10重量部未満、9.0重量部以下、8.0重量部以下、7.0重量部以下、6.0重量部以下、更には5.0重量部以下であってもよい。導電剤の配合量は、ポリマー(A)100重量部に対して、5.0重量部~10重量部であってもよい。
 上述のとおり、本実施形態では、ポリマー(A)の比誘電率Pが5.0以上である。比誘電率Pがこの程度に高いポリマー(A)は、導電剤、特にイオン性化合物、の電離を促進し、イオン伝導度を向上させることができる。すなわち、ポリマー(A)によれば、導電剤の配合量を抑制しつつ、粘着シート1の表面抵抗値を低減できる傾向がある。さらに、ポリマー(A)によれば、多湿環境下で粘着シート1から導電剤が析出することも抑制できる。多湿環境下での導電剤の析出が抑制されると、粘着シート1の耐久性の低下を抑制できる傾向がある。
<添加剤>
 粘着剤組成物(I)は、その他の添加剤を含んでいてもよい。添加剤の例は、架橋剤、シランカップリング剤、顔料及び染料等の着色剤、紫外線吸収剤、界面活性剤、可塑剤、粘着性付与剤、表面潤滑剤、レベリング剤、リワーク向上剤、軟化剤、酸化防止剤、老化防止剤、光安定剤、重合禁止剤、防錆剤、無機充填材、有機充填材、金属粉等の粉体、粒子、箔状物である。添加剤は、ポリマー(A)100重量部に対して、例えば10重量部以下、好ましくは5重量部以下、より好ましくは1重量部以下の範囲で配合できる。
 架橋剤の例は、有機系架橋剤及び多官能性金属キレートである。有機系架橋剤の例は、イソシアネート系架橋剤、過酸化物系架橋剤、エポキシ系架橋剤及びイミン系架橋剤である。有機系架橋剤及び多官能性金属キレートは、溶剤型及び活性エネルギー線硬化型のいずれの型の粘着剤組成物に対しても使用できる。粘着剤組成物(I)が溶剤型である場合、架橋剤は、好ましくは過酸化物系架橋剤、イソシアネート系架橋剤である。過酸化物系架橋剤とイソシアネート系架橋剤とを併用してもよい。粘着剤組成物(I)は、過酸化物系架橋剤を含むことが好ましい。
 過酸化物系架橋剤としては、例えば、ジ(2-エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ-sec-ブチルパーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ヘキシルパーオキシピバレート、t-ブチルパーオキシピバレート、ジラウロイルパーオキサイド、ジ-n-オクタノイルパーオキサイド、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、ジ(4-メチルベンゾイル)パーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシイソブチレート、1,1-ジ(t-ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサンなどが挙げられ、架橋反応効率が優れることから、ベンゾイルパーオキサイドが好ましい。
 イソシアネート系架橋剤としては、例えば、トリレンジイソシアネート、クロルフェニレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート及びポリメチレンポリフェニルイソシアネート等の芳香族イソシアネート化合物;シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、水添されたジフェニルメタンジイソシアネート及びイソホロンジイソシアネート等の脂環族イソシアネート化合物;ブチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアナート及びヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族イソシアネート化合物が挙げられる。イソシアネート系架橋剤は、上記イソシアネート化合物をトリメチロールプロパン等の多価アルコール化合物に付加した化合物(アダクト体);上記イソシアネート化合物をポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオール及びポリイソプレンポリオール等のポリオールと付加反応させた化合物;イソシアヌレート化物等の上記イソシアネート化合物の誘導体であってもよい。誘導体の具体例は、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(例えば、日本ポリウレタン工業製コロネートL)、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート3量体付加物(例えば、日本ポリウレタン工業製コロネートHL)、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(例えば、日本ポリウレタン工業製コロネートHX)である。
 粘着剤組成物(I)が架橋剤を含む場合、その配合量は、ポリマー(A)100重量部に対して、例えば0.01~10重量部であり、0.1~5重量部、0.1~3重量部、更には0.1~1重量部であってもよい。架橋剤が少なすぎる場合、耐久性試験で発泡が発生したり、加工性が悪化したりすることがある。架橋剤が多すぎる場合、耐久性試験で剥がれが発生したり、表面抵抗値が上昇して帯電防止性が悪くなったりすることがある。
 シランカップリング剤の具体例としては、例えば、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有シランカップリング剤;3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチルブチリデン)プロピルアミン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ基含有シランカップリング剤;3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシランなどの(メタ)アクリル基含有シランカップリング剤;3-イソシアネートプロピルトリエトキシシランなどのイソシアネート基含有シランカップリング剤などが挙げられる。
 粘着剤組成物(I)がシランカップリング剤を含む場合、その配合量は、ポリマー(A)100重量部に対して、例えば5重量部以下であり、3重量部以下、1重量部以下、0.5重量部以下、0.2重量部以下、0.1重量部以下、更には0.05重量部以下であってもよい。
 粘着剤組成物(I)の型は、例えば、エマルション型、溶剤型(溶液型)、活性エネルギー線硬化型(光硬化型)、熱溶融型(ホットメルト型)である。耐久性に優れる粘着シート1を形成できる観点から、粘着剤組成物(I)は、溶剤型又は活性エネルギー線硬化型であってもよく、溶剤型であってもよい。溶剤型の粘着剤組成物(I)は、紫外線硬化剤等の光硬化剤を含まなくてもよい。
 粘着シート1は、粘着剤組成物(I)から以下の方法によって作製できる。溶剤型については、例えば、粘着剤組成物(I)又は粘着剤組成物(I)と溶剤との混合物を基材フィルムに塗布して塗布膜を形成し、形成された塗布膜を乾燥して粘着シート1を形成する。乾燥時の熱により粘着剤組成物(I)は熱硬化する。活性エネルギー線硬化型(光硬化型)については、例えば、重合によりポリマー(A)となる単量体(群)、並びに必要に応じて、単量体(群)の部分重合物、重合開始剤、添加剤及び溶剤等の混合物を基材フィルムに塗布し、形成された塗布膜に活性エネルギー線を照射して粘着シート1を形成する。活性エネルギー線の照射前に、塗布膜を乾燥して溶剤を除去してもよい。基材フィルムは、塗布面に剥離処理がなされたフィルム(はく離ライナー)であってもよい。
 基材フィルム上に形成された粘着シート1は、任意の層に転写できる。また、基材フィルムは偏光板2であってもよく、この場合、粘着シート1と偏光板2とを含む光学積層体10Aが得られる。
 基材フィルムへの塗布には、公知の方法を採用できる。塗布は、例えば、ロールコート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、ディップロールコート、バーコート、ナイフコート、エアーナイフコート、カーテンコート、リップコート、ダイコーター等による押出しコートにより実施できる。
 溶剤型について、塗布後の乾燥温度は、例えば、40~200℃である。乾燥時間は、例えば、5秒~20分であり、5秒~10分、更には10秒~5分であってもよい。活性エネルギー線硬化型について、塗布後の乾燥を行う場合の乾燥温度及び乾燥時間は、上記範囲であってもよい。
 基材フィルムに塗布する組成物及び混合物は、取り扱い及び塗工に適した粘度を有することが好ましい。このため、活性エネルギー線硬化型については、塗布する混合物は、単量体(群)の部分重合物を含むことが好ましい。
 粘着シート1の厚さは、例えば2μm~55μmであり、2μm~30μm、5μm~25μm、更には10μm~20μmであってもよい。
 粘着シート1のガラスに対する粘着力は、好ましくは1.0N/25mm以上であり、より好ましくは1.5N/25mm以上であり、さらに好ましくは2.0N/25mm以上である。粘着力がこのような範囲であれば、画像表示パネルに対する密着性に優れ、かつ、リワーク性に優れる。粘着力の上限は、例えば6.0N/25mmである。
 本実施形態では、粘着シート1の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したときに、縦6μm×横6μmの範囲内におけるドメインの最大径が150nm以下であることが好ましい。本明細書において、ドメインとは、粘着シートに形成された海島構造の島状相を意味する。ドメインは、通常、実質的に円形の島状領域として観察される。
 ドメインの最大径は、以下の方法によって特定できる。まず、粘着シート1を切断し、断面をTEMで観察する。このときの拡大倍率は、例えば20,000倍である。TEM画像において、縦6μm×横6μmの範囲内に存在するドメインを特定する。特定した各ドメインについて、径(ドメインを囲むことができる最小の円の直径)を特定する。特定した径のうち、最も大きい値をドメインの最大径とみなすことができる。
 ドメインの最大径は、好ましくは70nm以下である。本実施形態では、粘着シート1の断面をTEMで観察したときに、20,000倍の拡大倍率でドメインが確認されないことが特に好ましい。
(偏光板)
 偏光板2は、例えば、偏光子及び保護フィルム(透明保護フィルム)を含む積層体である。透明保護フィルムは、例えば、層状の偏光子の主面(最も広い面積を有する表面)に接して配置されている。偏光子は、2つの透明保護フィルムの間に配置されていてもよい。
 偏光子としては、特に限定されず、例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素、二色性染料などの二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの;ポリビニルアルコールの脱水処理物、ポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等のポリエン系配向フィルム等が挙げられる。偏光子は、ポリビニルアルコール系フィルム、及び、ヨウ素等の二色性物質からなることが好ましい。
 偏光子の厚さは、特に限定されず、例えば80μm以下であり、50μm以下、更には30μm以下であってもよい。偏光子の厚さの下限値は、特に限定されず、例えば1μmであり、10μm、更には20μmであってもよい。偏光子は、厚さが10μm以下、好ましくは1~7μm、である薄型の偏光子であってもよい。薄型の偏光子は、厚みムラが少なく、視認性に優れている。薄型の偏光子は、寸法変化が抑制されており、耐久性に優れる。薄型の偏光子によれば、偏光板2を薄型化できる。
 透明保護フィルムの材料としては、例えば、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性等に優れる熱可塑性樹脂が用いられる。このような熱可塑性樹脂の具体例としては、トリアセチルセルロース等のセルロース樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、環状ポリオレフィン樹脂(ノルボルネン系樹脂)、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、及び、これらの混合物が挙げられる。透明保護フィルムの材料は、(メタ)アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化性樹脂又は紫外線硬化型樹脂であってもよい。偏光板2が2つの透明保護フィルムを有する場合、2つの透明保護フィルムの材料は、互いに同じであってもよく、異なっていてもよい。例えば、偏光子の一方の主面に対して、接着剤を介して、熱可塑性樹脂で構成された透明保護フィルムが貼り合わされ、偏光子の他方の主面に対して、熱硬化性樹脂又は紫外線硬化型樹脂で構成された透明保護フィルムが貼り合わされていてもよい。透明保護フィルムは、任意の添加剤を1種類以上含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、可塑剤、離型剤、着色防止剤、難燃剤、核剤、帯電防止剤、顔料、着色剤などが挙げられる。
 透明保護フィルムの透湿度は、特に限定されず、200g/(m2・day)以下であってもよく、50g/(m2・day)以下であってもよい。この場合、偏光板2の内部に空気中の水分が侵入することを抑制でき、偏光板2の水分率の変化を抑制できる。これにより、保存時などにおいて、偏光板2のカールや寸法変化の発生を抑制できる。また、透明保護フィルムの透湿度が低ければ低いほど、粘着シート1中の導電剤がブリードしにくい傾向があり、経時での粘着シート1の表面抵抗値の上昇を抑制できる傾向がある。透湿度が低い透明保護フィルムを形成する材料としては、例えば、ポリエステル系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマー、アリレート系ポリマー、アミド系ポリマー、オレフィン系ポリマー、環状オレフィン系ポリマー、(メタ)アクリル系ポリマー、及びこれらの混合物が挙げられる。
 透明保護フィルムの透湿度は、JIS Z0208:1976の透湿度試験(カップ法)に準じて、以下の方法によって測定できる。まず、透明保護フィルムを直径60mmに切断し、測定サンプルを準備する。次に、約15gの塩化カルシウムが配置された透湿カップに測定サンプルをセットする。この透湿カップを温度40℃、湿度92%RHに設定された恒温機に配置し、24時間放置することによって透湿度試験を行う。試験前後における塩化カルシウムの重量の増加量を測定することによって、透明保護フィルムの透湿度を特定できる。
 透明保護フィルムの厚さは、適宜に決定しうるが、一般には強度や取扱性などの作業性、薄膜性などの点より10~200μm程度である。
 偏光子と透明保護フィルムとは通常、水系接着剤などを介して密着している。水系接着剤としては、イソシアネート系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ゼラチン系接着剤、ビニル系ラテックス、水系ポリウレタン、水系ポリエステルなどを例示できる。上記の接着剤以外の他の接着剤としては、紫外線硬化型接着剤、電子線硬化型接着剤などが挙げられる。電子線硬化型偏光板用接着剤は、各種の透明保護フィルムに対して、好適な接着性を示す。接着剤は、金属化合物フィラーを含んでいてもよい。
 偏光板では、透明保護フィルムに代えて、位相差フィルムなどを偏光子上に形成することもできる。透明保護フィルム上には、さらに別の透明保護フィルムを設けること、位相差フィルムなどを設けることなどもできる。
 透明保護フィルムについて、偏光子と接着している表面と対向する表面には、ハードコート層が設けられていてもよく、反射防止、スティッキング防止、拡散、アンチグレアなどを目的とした処理を施すこともできる。
 偏光板2の単体透過率は、例えば、40%~43%である。偏光板2の単体透過率は、JIS Z8701:1999の2度視野(C光源)により、視感度補正を行なったY値である。単体透過率は、村上色彩技術研究所製のDOT-3などの市販の分光光度計を用いて測定することができる。単体透過率の測定波長は、380~700nm(10nm毎)である。
 なお、偏光板2は、ヨウ素透過抑制層を備えていなくてもよい。ヨウ素透過抑制層は、例えば、下記式(2)で表される単量体に由来する構成単位を含むホウ素含有アクリル系樹脂を有する層であり、詳細には、50重量部を超える(メタ)アクリル系単量体と0重量部を超えて50重量部未満の下記式(2)で表される単量体とを含む単量体混合物を重合することにより得られる共重合体を含む層である。式(2)のXは、ビニル基、(メタ)アクリル基、スチリル基、(メタ)アクリルアミド基、ビニルエーテル基、エポキシ基、オキセタン基、ヒドロキシル基、アミノ基、アルデヒド基及びカルボキシル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の反応性基を含む官能基を表す。式(2)のR1及びR2は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよいアリール基、又は、置換基を有していてもよいヘテロ環基を表し、R1及びR2は互いに連結して環を形成してもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 一例として、本実施形態の画像表示パネル11Aは、
 偏光子と、該偏光子の一方の側に設けられた保護層と、該偏光子のもう一方の側に設けられたヨウ素透過抑制層と、該ヨウ素透過抑制層の該偏光子と反対側に設けられた粘着剤層と、を有し、
 該ヨウ素透過抑制層が、樹脂の有機溶媒溶液の塗布膜の固化物または熱硬化物であり、
 該粘着剤層を構成する粘着剤組成物が、ベースポリマーと帯電防止剤とを含み、
 該ベースポリマーは、ガラス転移温度が-50℃以下であり、および、100kHzにおける誘電率が5.0以上であり、
 該粘着剤層の表面抵抗値が1.0×109Ω/□以下である、
 偏光板を備える画像表示パネルを除く。
 偏光板2の形状は、例えば、平面視で矩形であり、異形でなくてもよい。詳細には、偏光板2は、異形加工部を有さなくてもよい。異形加工部としては、貫通穴、隅部の面取り、平面視した場合に凹部となる切削加工部などが挙げられる。凹部の具体例としては、船形に近似した形状、バスタブに近似した形状、V字ノッチ、U字ノッチが挙げられる。異形加工部の別の例としては、自動車のメーターパネルに対応した形状が挙げられる。当該形状は、その外縁がメーター針の回転方向に沿った円弧状に形成され、かつ、外縁が面方向内側に凸のV字形状(アール状を含む)をなす部位を含む。
 一例として、本実施形態の画像表示パネル11Aは、
 粘着剤層を備える偏光板であって、該偏光板は異形を有し、
 該粘着剤層を構成する粘着剤組成物が、ベースポリマーと帯電防止剤とを含み、
 該ベースポリマーは、ガラス転移温度が-50℃以下であり、および、100kHzにおける誘電率が5.0以上であり、
 該粘着剤層の表面抵抗値が1.0×109Ω/□以下である、
 偏光板を備える画像表示パネルを除く。
(画像表示セル)
 上述のとおり、画像表示セル30は、例えば、画像形成層32、第1透明基板31、第2透明基板33及びタッチセンシング電極部35を備えている。画像形成層32及びタッチセンシング電極部35のそれぞれは、例えば、第1透明基板31及び第2透明基板33の間に配置されている。光学積層体10Aの粘着シート1は、例えば、画像表示セル30の第1透明基板31に接している。ただし、タッチセンシング電極部35は、第1透明基板31よりも視認側に配置されていてもよい。光学積層体10Aの粘着シート1は、画像表示セル30のタッチセンシング電極部35に接していてもよい。
 画像形成層32は、例えば、電界が存在しない状態でホモジニアス配向した液晶分子を含む液晶層である。このような液晶分子を含む液晶層は、IPS(In-Plane-Switching)方式に適している。ただし、液晶層は、TN(Twisted Nematic)型、STN(Super Twisted Nematic)型、π型、VA(Vertical Alignment)型等に用いられてもよい。本明細書では、液晶層を備えた画像表示セルを液晶セルと呼び、液晶セルを備えた画像表示パネルを液晶パネルと呼ぶことがある。なお、画像形成層32は、EL発光層であってもよい。
 画像形成層32の厚さは、例えば、1.5μm~4μmである。
 第1透明基板31及び第2透明基板33の材料としては、例えば、ガラス及びポリマーが挙げられる。本明細書では、ポリマーで構成された透明基板をポリマーフィルムと呼ぶことがある。透明基板を構成するポリマーとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリシクロオレフィン、ポリカーボネート等が挙げられる。ガラスで構成された透明基板の厚さは、例えば、0.1mm~1mmである。ポリマーで構成された透明基板の厚さは、例えば、10μm~200μmである。
 タッチセンシング電極部35は、タッチセンサ及びタッチ駆動の機能を有する。タッチセンシング電極部35は、例えば、タッチセンサ電極36及びタッチ駆動電極37を有する。タッチセンサ電極36とは、タッチ検出用の(受信)電極を意味する。タッチセンサ電極36及びタッチ駆動電極37は、それぞれ独立して各種パターンにより形成することができる。例えば、画像表示セル30が平板状である場合、タッチセンサ電極36及びタッチ駆動電極37をそれぞれX軸方向及びY軸方向に独立して設け、これらが直角に交差するようなパターンに形成することができる。図1では、タッチセンシング電極部35において、タッチセンサ電極36がタッチ駆動電極37よりも視認側に配置されている。ただし、タッチ駆動電極37がタッチセンサ電極36よりも視認側に配置されていてもよい。タッチセンシング電極部35において、タッチセンサ電極36及びタッチ駆動電極37は、一体化されていてもよい。
 図1において、タッチセンシング電極部35は、画像形成層32と第1透明基板31との間(画像形成層32よりも視認側)に配置されている。ただし、タッチセンシング電極部35は、画像形成層32と第2透明基板33との間(画像形成層32よりも照明システム側)に配置されていてもよい。
 タッチセンシング電極部35において、タッチセンサ電極36及びタッチ駆動電極37は、互いに接していなくてもよい。例えば、タッチセンサ電極36が画像形成層32と第1透明基板31との間に配置され、タッチ駆動電極37が画像形成層32と第2透明基板33との間に配置されていてもよい。
 タッチセンシング電極部35における駆動電極(タッチ駆動電極37、又は、タッチセンサ電極36とタッチ駆動電極37とが一体化された電極)は、画像形成層32を制御する共通電極を兼ねることができる。
 タッチセンシング電極部35を構成するタッチセンサ電極36(静電容量センサー)、タッチ駆動電極37、又は、これらを一体化して形成した電極は、透明導電層として機能する。この透明導電層の材料は、特に限定されず、例えば、金、銀、銅、白金、パラジウム、アルミニウム、ニッケル、クロム、チタン、鉄、コバルト、錫、マグネシウム、タングステン等の金属、及び、これらの合金等が挙げられる。透明導電層の材料は、インジウム、スズ、亜鉛、ガリウム、アンチモン、ジルコニウム、カドミウムなどの金属の酸化物であってもよい。この酸化物としては、具体的には、酸化インジウム、酸化スズ、酸化チタン、酸化カドミウム及びこれらの混合物等が挙げられる。透明導電層の材料は、ヨウ化銅等の金属化合物であってもよい。透明導電層の材料は、酸化スズを含有する酸化インジウム(ITO)、アンチモンを含有する酸化スズ等が好ましく、ITOが特に好ましい。透明導電層の材料がITOである場合、透明導電層における酸化インジウムの含有率が80~99重量%であり、かつ酸化スズの含有率が1~20重量%であることが好ましい。
 タッチセンシング電極部35を構成する電極(タッチセンサ電極36、タッチ駆動電極37、又は、これらを一体化して形成した電極)は、第1透明基板31と第2透明基板33との間において、常法により透明電極パターンとして形成することができる。この透明電極パターンは、例えば、透明基板の端部に形成された引き回し線に電気的に接続されている。引き回し線は、例えば、コントローラICと接続されている。透明電極パターンの形状としては、櫛状、ストライプ状、ひし形状等、用途に応じて任意の形状を採用することができる。透明電極パターンの厚さは、例えば10nm~100nmである。透明電極パターンの幅は、例えば0.1mm~5mmである。
 画像表示セル30は、画像形成層32、第1透明基板31、第2透明基板33及びタッチセンシング電極部35以外の他の層をさらに含んでいてもよい。他の層としては、例えば、カラーフィルタ、易接着層及びハードコート層が挙げられる。カラーフィルタは、例えば、画像形成層32よりも視認側に配置されており、好ましくは第1透明基板31と光学積層体10Aの粘着シート1との間に位置する。易接着層及びハードコート層は、例えば、第1透明基板31又は第2透明基板33の表面上に配置されている。
 画像表示パネル11Aは、光学積層体10A及び画像表示セル30以外の他の部材をさらに備えていてもよい。例えば、画像表示パネル11Aは、光学積層体10Aの側面に電気的に接続している導通構造(図示せず)をさらに備えていてもよい。導通構造をアースに接続すれば、光学積層体10Aが静電気によって帯電することを抑制しやすい。導通構造は、光学積層体10Aの側面全体を覆っていてもよく、光学積層体10Aの側面を部分的に覆っていてもよい。光学積層体10Aの側面全体の面積に対する導通構造によって覆われた光学積層体10Aの側面の面積の比率は、例えば1%以上であり、好ましくは3%以上である。
 導通構造の材料としては、例えば銀、金等の金属で構成された導電性ペースト;導電性接着剤;他の導電材料が挙げられる。導通構造は、光学積層体10Aの側面から伸びる配線であってもよい。
 画像表示パネル11Aは、偏光板2以外の他の光学フィルムをさらに備えていてもよい。他の光学フィルムとしては、例えば、偏光板、反射板、反透過板、視野角補償フィルム、輝度向上フィルム等の画像表示装置に用いられるフィルムが挙げられる。画像表示パネル11Aは、これらの1種又は2種以上の他の光学フィルムを備えていてもよい。
 他の光学フィルムが偏光板である場合、当該偏光板は、例えば、粘着シートを介して、画像表示セル30の第2透明基板33と貼り合わされる。この偏光板は、例えば、偏光板2について上述した構成を有する。他の光学フィルムとしての偏光板において、偏光子の透過軸(又は吸収軸)は、例えば、偏光板2における偏光子の透過軸(又は吸収軸)と直交している。偏光板と第2透明基板33とを貼り合わせるための粘着シートの材料としては、粘着シート1について上述したものを用いることができる。この粘着シートの厚さは、特に限定されず、例えば1~100μmであり、好ましくは2~50μmであり、より好ましくは2~40μmであり、さらに好ましくは5~35μmである。
 本実施形態の画像表示パネルの別の一例を図2に示す。図2の画像表示パネル11Bにおいて、光学積層体10Bは、粘着シート1、位相差フィルム5、層間粘着剤4及び偏光板2がこの順に積層された積層構造を有する。以下の各例は、技術的に矛盾しない限り、相互に組み合わされてもよい。
 位相差フィルム5としては、高分子フィルムを延伸させて得られるものや液晶材料を配向、固定化させたものを用いることができる。位相差フィルム5は、例えば、面内及び/又は厚み方向に複屈折を有する。
 位相差フィルム5としては、反射防止用位相差フィルム(特開2012-133303号公報〔0221〕、〔0222〕、〔0228〕参照)、視野角補償用位相差フィルム(特開2012-133303号公報〔0225〕、〔0226〕参照)、視野角補償用の傾斜配向位相差フィルム(特開2012-133303号公報〔0227〕参照)等が挙げられる。
 位相差フィルム5としては、実質的に上記の機能を有するものであれば、例えば、位相差値、配置角度、3次元複屈折率、単層か多層かなどは特に限定されず、公知の位相差フィルムを使用することができる。
 位相差フィルム5の厚みは、好ましくは20μm以下であり、より好ましくは10μm以下であり、さらに好ましくは1~9μmであり、特に好ましくは3~8μmである。
 位相差フィルム5は、例えば、液晶材料が配向、固定化された1/4波長板、1/2波長板の2層から構成される。
 層間粘着剤4には、公知の粘着剤を使用できる。粘着シート1を層間粘着剤4に使用してもよい。
 本実施形態の画像表示パネルの別の一例を図3に示す。図3の画像表示パネル11Cにおいて、光学積層体10Cは、粘着シート1、位相差フィルム5、層間粘着剤4、偏光板2及び保護フィルム6がこの順に積層された積層構造を有する。
 保護フィルム6は、画像表示パネル11Cの流通及び保管時、並びに画像表示パネル11Cを画像表示装置に組み込んだ状態において、最外層である偏光板2を保護する機能を有する。また、画像表示装置に組み込んだ状態において、外部空間へのウィンドウとして機能する保護フィルム6であってもよい。保護フィルム6は、典型的には、樹脂フィルムである。保護フィルム6を構成する樹脂は、例えば、PET等のポリエステル、ポリエチレン及びポリプロピレン等のポリオレフィン、アクリル、シクロオレフィン、ポリイミド、並びにポリアミドであり、ポリエステルが好ましい。ただし、保護フィルム6は上記例に限定されない。保護フィルム6は、ガラス製のフィルム、又はガラス製のフィルムを含む積層フィルムであってもよい。保護フィルム6には、アンチグレア、反射防止、帯電防止等の表面処理が施されていてもよい。
 保護フィルム6は、任意の粘着剤によって偏光板2に接合されていてもよい。粘着シート1による接合も可能である。
 本実施形態の画像表示パネルの別の一例を図4に示す。図4の画像表示パネル11Dは、光学積層体10A及び画像表示セル30の間に配置された導電層40をさらに備えている。ただし、画像表示パネルは、導電層40を含まない画像表示パネル11A~11Cであることが好ましい。導電層40が設けられた画像表示パネル11Dでは、反射率が高くなる傾向があり、ディスプレイの視認性が低下することがある。導電層40を含まない画像表示パネル11A~11Cでは、粘着剤シート1に隣接する導通部(上述の導通構造)を設けることが好ましい。導通部としては、例えば導電性銀ペーストが用いられる。画像表示セル30に光学積層体10A、10B又は10Cを貼り合わせた後、粘着剤シート1の側面部に導電性銀ペースト等を塗布して導通部を設け、そこから他の配線や画像表示装置の筐体等に導通させることで、画像表示パネルの帯電防止性を高めることができる。
 導電層40は、例えば、導電剤を含む層である。導電剤としては、金属酸化物、導電性ポリマー、粘着シート1について上述したもの等を用いることができる。導電層40の厚さは、例えば、5nm~180nmである。導電層40の表面抵抗値は、例えば、1.0×106Ω/□~1.0×1010Ω/□であり、好ましくは1.0×108Ω/□~1.0×109Ω/□である。
 本実施形態の画像表示パネルは、静電気が特に生じやすい環境で用いられる画像表示装置、特に車載用ディスプレイ、の用途に適している。車載用ディスプレイとしては、例えば、カーナビゲーション装置用パネル、クラスタパネル、ミラーディスプレイなどが挙げられる。クラスタパネルは、車両の走行速度やエンジンの回転数などを表示するパネルである。
[画像表示装置の実施形態]
 本実施形態の画像表示装置は、例えば、画像表示パネル11A及び照明システムを備えている。なお、画像表示パネル11Aに代えて、図2~4の画像表示パネル11B、11C及び11Dも使用可能である。画像表示装置において、画像表示パネル11Aは、例えば、照明システムよりも視認側に配置されている。照明システムは、例えば、バックライト又は反射板を有し、画像表示パネル11Aに光を照射する。
 画像表示装置は、有機ELディスプレイであってもよく、液晶ディスプレイであってもよい。ただし、画像表示装置はこの例に限定されない。画像表示装置は、エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ、プラズマディスプレイ(PD)、電界放出ディスプレイ(FED:Field Emission Display)などであってもよい。画像表示装置は、家電用途、車載用途、パブリックインフォメーションディスプレイ(PID)用途などに用いることができ、車載用ディスプレイであることが好ましい。
 以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。本発明は、以下に示す実施例に限定されない。
<偏光板の作製>
 まず、厚さ80μmのポリビニルアルコールフィルムを、速度比の異なるロール間において、温度30℃、濃度0.3%のヨウ素溶液中で1分間染色しながら、3倍まで延伸した。次に、濃度4%でホウ酸を含み、かつ濃度10%でヨウ化カリウムを含む、温度60℃の水溶液中に0.5分間浸漬しながら、総合延伸倍率が6倍になるまで延伸した。次に、濃度1.5%でヨウ化カリウムを含む、温度30℃の水溶液中に10秒間浸漬させて洗浄した後、50℃で4分間乾燥を行うことによって、厚さ28μmの偏光子を得た。当該偏光子の片面に、ラクトン環構造を有する変性アクリル系ポリマーからなる厚さ30μmの透明保護フィルムをポリビニルアルコール系接着剤により貼り合せた。さらに、偏光子の他方の面に、トリアセチルセルロースフィルム(コニカミノルタ製、商品名「KC4UY」)にハードコート層(HC)を形成した厚さ47μmの透明保護フィルムをポリビニルアルコール系接着剤により貼り合せた。70℃に設定されたオーブン内で5分間加熱乾燥させることによって偏光板を作製した。
<(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量>
 以下の実施例において、(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定した。(メタ)アクリル系ポリマーのMw/Mnについても、同様に測定した。
・分析装置:東ソー社製、HLC-8120GPC
・カラム:東ソー社製、G7000HXL+GMHXL+GMHXL
・カラムサイズ:各7.8mmφ×30cm 計90cm
・カラム温度:40℃
・流量:0.8mL/min
・注入量:100μL
・溶離液:テトラヒドロフラン
・検出器:示差屈折計(RI)
・標準試料:ポリスチレン
(実施例1)
[(メタ)アクリル系ポリマーA1の調製]
 まず、攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管及び冷却器を備えた4つ口フラスコに、メトキシエチルアクリレート99重量部及び4-ヒドロキシブチルアクリレート1重量部を含有する単量体混合物を仕込んだ。さらに、単量体混合物100重量部に対して、重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.1重量部を酢酸エチル100重量部と共に仕込んだ。混合物を緩やかに攪拌しながら、フラスコ内について窒素ガスを導入して窒素置換した。フラスコ内の液温を55℃付近に維持して8時間重合反応を行うことによって、重量平均分子量(Mw)180万、Mw/Mn=4.4の(メタ)アクリル系ポリマーA1の溶液を調製した。
[(メタ)アクリル系粘着剤組成物の調製]
 次に、(メタ)アクリル系ポリマーA1の溶液の固形分100重量部に対して、0.4重量部のイソシアネート系架橋剤(東ソー社製のコロネートL、トリメチロールプロパントリレンジイソシアネート)、0.1重量部の過酸化物系架橋剤(日本油脂社製のナイパーBMT)、0.2重量部のシランカップリング剤(信越化学工業社製のKBM-403、γ-グリシドキシプロピルメトキシシラン)、及び、導電剤として5重量部のビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiTFSI、三菱マテリアル電子化成社製)をさらに配合することによって、(メタ)アクリル系粘着剤組成物の溶液を調製した。
[光学積層体の作製]
 次に、(メタ)アクリル系粘着剤組成物の溶液を、シリコーン系剥離剤で処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(はく離ライナー:三菱化学ポリエステルフィルム社製、MRF38)の片面に、乾燥後の粘着シートの厚さが20μmになるように塗布した。得られた塗布膜を155℃で1分間乾燥させることによって、はく離ライナーの表面に粘着シートを形成した。次に、はく離ライナー上に形成した粘着シートを上述の偏光板に転写して、実施例1の光学積層体(粘着シート付き偏光板)を作製した。なお、粘着シートは、変性アクリル系ポリマーからなる透明保護フィルム側の偏光板の表面に転写した。
(実施例2)
 (メタ)アクリル系粘着剤組成物の調製において、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiTFSI、三菱マテリアル電子化成社製))の配合量を10重量部に変更したことを除き、実施例1と同じ方法によって、実施例2の光学積層体を作製した。
(実施例3)
 (メタ)アクリル系粘着剤組成物の調製において、導電剤として、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド(エレクセルAS-110、第一工業製薬社製)5重量部を用いたことを除き、実施例1と同じ方法によって、実施例3の光学積層体を作製した。
(実施例4)
 (メタ)アクリル系粘着剤組成物の調製において、導電剤として、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド(エレクセルAS-110、第一工業製薬社製)10重量部を用いたことを除き、実施例1と同じ方法によって、実施例4の光学積層体を作製した。
(実施例5)
 (メタ)アクリル系ポリマーA1に代えて、ブチルアクリレート69重量部、メトキシエチルアクリレート30重量部及び4-ヒドロキシブチルアクリレート1重量部を含有する単量体混合物を用いて(メタ)アクリル系ポリマーA2を調製したことを除き、実施例1と同じ方法によって、実施例5の光学積層体を作製した。(メタ)アクリル系ポリマーA2は、重量平均分子量(Mw)180万、Mw/Mn=4.1であった。
(実施例6)
 (メタ)アクリル系ポリマーA1に代えて、ブチルアクリレート79重量部、メトキシトリエチレングリコールアクリレート20重量部及び4-ヒドロキシブチルアクリレート1重量部を含有する単量体混合物を用いて(メタ)アクリル系ポリマーA3を調製したことを除き、実施例1と同じ方法によって、実施例6の光学積層体を作製した。(メタ)アクリル系ポリマーA3は、重量平均分子量(Mw)180万、Mw/Mn=4.0であった。
(実施例7)
 (メタ)アクリル系ポリマーA1に代えて、メトキシエチルアクリレート79重量部、メトキシトリエチレングリコールアクリレート20重量部及び4-ヒドロキシブチルアクリレート1重量部を含有する単量体混合物を用いて(メタ)アクリル系ポリマーA4を調製したことを除き、実施例1と同じ方法によって、実施例7の光学積層体を作製した。(メタ)アクリル系ポリマーA4は、重量平均分子量(Mw)180万、Mw/Mn=4.3であった。
(比較例1)
[(メタ)アクリル系ポリマーA5の調製]
 まず、攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管及び冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート77重量部、ベンジルアクリレート18重量部、アクリル酸4.8重量部及び4-ヒドロキシブチルアクリレート0.2重量部を含有する単量体混合物を仕込んだ。さらに、単量体混合物100重量部に対して、重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.1重量部を酢酸エチル100重量部と共に仕込んだ。混合物を緩やかに攪拌しながら、フラスコ内について窒素ガスを導入して窒素置換した。フラスコ内の液温を55℃付近に維持して8時間重合反応を行うことによって、重量平均分子量(Mw)200万、Mw/Mn=4.0の(メタ)アクリル系ポリマーA5の溶液を調製した。
[(メタ)アクリル系粘着剤組成物の調製]
 次に、(メタ)アクリル系ポリマーA5の溶液の固形分100重量部に対して、0.45重量部のイソシアネート系架橋剤(東ソー社製のコロネートL、トリメチロールプロパントリレンジイソシアネート)、0.1重量部の過酸化物系架橋剤(日本油脂社製のナイパーBMT)、0.2重量部のシランカップリング剤(信越化学工業社製のKBM-403、γ-グリシドキシプロピルメトキシシラン)、及び、導電剤として10重量部のビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiTFSI、三菱マテリアル電子化成社製)をさらに配合することによって、(メタ)アクリル系粘着剤組成物の溶液を調製した。
[光学積層体の作製]
 次に、(メタ)アクリル系粘着剤組成物の溶液を、シリコーン系剥離剤で処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(はく離ライナー:三菱化学ポリエステルフィルム社製、MRF38)の片面に、乾燥後の粘着シートの厚さが20μmになるように塗布した。得られた塗布膜を155℃で1分間乾燥させることによって、はく離ライナーの表面に粘着シートを形成した。次に、はく離ライナー上に形成した粘着シートを上述の偏光板に転写して、比較例1の光学積層体を作製した。なお、粘着シートは、変性アクリル系ポリマーからなる透明保護フィルム側の偏光板の表面に転写した。
(比較例2)
 (メタ)アクリル系粘着剤組成物の調製において、導電剤を配合しなかったことを除き、比較例1と同じ方法によって、比較例2の光学積層体を作製した。
<比誘電率の測定>
 作製した(メタ)アクリル系ポリマーの周波数100kHzにおける比誘電率の測定は、上述の方法により実施した。
<表面抵抗値の測定>
 作製した光学積層体について、はく離ライナーを剥がして、粘着シートの表面抵抗値を測定した。表面抵抗値の測定は、三菱ケミカルアナリテック社製MCP-HT450を用いて、印加電圧250V、印加時間10秒の条件で行った。粘着シートの表面抵抗値の測定は、作製直後の光学積層体と、加湿処理後の光学積層体について行った。加湿処理は、上述した試験方法によって行った。
<ESD試験>
 作製した光学積層体について、以下の方法によって静電気放電(ESD)試験を行った。まず、光学積層体からはく離ライナーを剥がして、インセル型液晶セルの視認側の表面に貼り合わせて、タッチセンシング機能を内蔵する液晶パネルを作製した。次に、印加電圧が10kVに調節された静電気放電(ESD)銃を用いて、液晶パネルの視認側(偏光板側)に静電気を付与した。静電気を付与してから、白抜けした部分が消失するまでの時間を測定し、下記の基準で評価を行った。なお、ESD試験は、作製直後の光学積層体と、加湿処理後の光学積層体について行った。加湿処理は、表面抵抗値の測定について上述した方法で行った。
(評価基準)
 A:白抜けが視認されない。
 B:1秒以内に白抜けが消失する。
 C:1秒を超え、10秒以内に白抜けが消失する。
 D:10秒を超えてから白抜けが消失する。
<耐久性試験>
 作製した光学積層体について、以下の方法によって耐久性試験を行った。まず、光学積層体を15インチ角に切断して、評価用サンプルを作製した。次に、ラミネーターを用いて、粘着シートを介して、評価用サンプルを厚さ0.7mmの無アルカリガラス(コーニング社製、EG-XG)に貼り合わせた。次に、50℃、0.5MPaで15分間オートクレーブ処理して、評価用サンプルを無アルカリガラスに十分に密着させた。この評価用サンプルについて、105℃で500時間処理した場合における粘着シートと無アルカリガラスの間の外観、及び、65℃95%RHの雰囲気下で500時間処理した場合における粘着シートと無アルカリガラスの間の外観を目視で確認し、下記の基準で評価を行った。
(評価基準)
 A:発泡、剥がれ等の外観上の変化が全くない。
 B:わずかながら端部に剥がれ、または発泡があるが、実用上問題なし。
 C:端部に剥がれ、または発泡があるが、特別な用途でなければ、実用上問題なし。
 D:端部に著しい剥がれがあり、実用上問題あり。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表1中の略称は以下のとおりである。
 BA:n-ブチルアクリレート
 MEA:メトキシエチルアクリレート
 MTGA:メトキシトリエチレングリコールアクリレート
 BzA:ベンジルアクリレート
 AA:アクリル酸
 HBA:4-ヒドロキシブチルアクリレート
 AIBN:アゾ系重合開始剤、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(キシダ化学社製)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表2中の略称は以下のとおりである。
 LiTFSI:リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド
 AS-110:1-エチル-3-メチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド
 表2からわかるとおり、実施例で用いられた粘着シートは、表面抵抗値が十分に低く、かつ、多湿環境を経た場合であっても、耐久性の低下が抑制されていた。このような粘着シートを備えた実施例の光学積層体は、タッチセンシング機能を内蔵する画像表示パネル、特にインセル型画像表示パネル、に好適に利用できる。
 これに対して、比較例1で用いられた粘着シートは、多湿環境を経た場合に、耐久性が十分ではなかった。比較例2で用いられた粘着シートは、表面抵抗値が十分ではなく、実施例と比べて、ESD試験の結果が劣っていた。
 本発明の画像表示パネルは、ELディスプレイ、液晶ディスプレイなどの画像表示装置に好適に利用できる。
 
 

Claims (19)

  1.  ポリマー(A)を含む粘着剤組成物から形成された粘着シートと、偏光板と、を含む光学積層体と、
     画像表示セルと、
    を備え、
     前記ポリマー(A)の周波数100kHzにおける比誘電率が5.0以上であり、
     前記粘着シートの表面抵抗値Rが1.0×1010Ω/□以下である、タッチセンシング機能を内蔵する画像表示パネル。
  2.  前記画像表示セルは、
     第1透明基板及び第2透明基板と、
     前記第1透明基板と前記第2透明基板との間に配置されたタッチセンシング電極部と、
    を備える、請求項1に記載の画像表示パネル。
  3.  前記表面抵抗値Rが2.0×108Ω/□以下である、請求項1又は2に記載の画像表示パネル。
  4.  前記表面抵抗値Rに対する、下記試験方法による加湿処理後の前記粘着シートの表面抵抗値R1の比が10以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の画像表示パネル。
     試験方法:前記粘着シートを65℃95%RHの加湿環境下に250時間配置する。さらに、前記粘着シートを40℃の環境下に1時間配置して乾燥させる。
  5.  前記比誘電率が7.5以上である、請求項1~4のいずれか1項に記載の画像表示パネル。
  6.  前記粘着剤組成物が導電剤を含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の画像表示パネル。
  7.  前記粘着剤組成物において、前記ポリマー(A)100重量部に対する前記導電剤の配合量が3.0重量部以上である、請求項6に記載の画像表示パネル。
  8.  前記粘着剤組成物において、前記ポリマー(A)100重量部に対する前記導電剤の配合量が10重量部以下である、請求項6又は7に記載の画像表示パネル。
  9.  前記導電剤がイオン性化合物である、請求項6~8のいずれか1項に記載の画像表示パネル。
  10.  前記粘着剤組成物が過酸化物系架橋剤を含む、請求項1~9のいずれか1項に記載の画像表示パネル。
  11.  前記ポリマー(A)は、アルコキシ基含有単量体に由来する構成単位を有する、請求項1~10のいずれか1項に記載の画像表示パネル。
  12.  前記アルコキシ基含有単量体は、下記式(1)で表される、請求項11に記載の画像表示パネル。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     前記式(1)において、R1は、水素原子又はメチル基であり、R2は、アルキル基であり、nは、1~30の整数である。
  13.  前記ポリマー(A)における前記アルコキシ基含有単量体に由来する前記構成単位の含有率が15重量%以上である、請求項11又は12に記載の画像表示パネル。
  14.  前記ポリマー(A)におけるカルボキシル基含有単量体に由来する構成単位の含有率が0.1重量%未満である、請求項1~13のいずれか1項に記載の画像表示パネル。
  15.  前記ポリマー(A)のガラス転移温度が-50℃以下である、請求項1~14のいずれか1項に記載の画像表示パネル。
  16.  前記ポリマー(A)の数平均分子量Mnに対する重量平均分子量Mwの比(Mw/Mn)が20以下である、請求項1~15のいずれか1項に記載の画像表示パネル。
  17.  前記偏光板の単体透過率が40%~43%である、請求項1~16のいずれか1項に記載の画像表示パネル。
  18.  前記偏光板は、保護フィルムを含み、
     前記保護フィルムの透湿度が200g/(m2・day)以下である、請求項1~17のいずれか1項に記載の画像表示パネル。
  19.  請求項1~18のいずれか1項に記載の画像表示パネルを備える、画像表示装置。
PCT/JP2022/039784 2021-11-15 2022-10-25 タッチセンシング機能を内蔵する画像表示パネル及び画像表示装置 WO2023085084A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021186033A JP2023073163A (ja) 2021-11-15 2021-11-15 タッチセンシング機能を内蔵する画像表示パネル及び画像表示装置
JP2021-186033 2021-11-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023085084A1 true WO2023085084A1 (ja) 2023-05-19

Family

ID=86335685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/039784 WO2023085084A1 (ja) 2021-11-15 2022-10-25 タッチセンシング機能を内蔵する画像表示パネル及び画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023073163A (ja)
TW (1) TW202323479A (ja)
WO (1) WO2023085084A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011017000A (ja) * 2009-06-09 2011-01-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤組成物および粘着剤、ならびに光学部材用粘着剤、それを用いて得られる粘着剤層付き光学部材
JP2016172808A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 綜研化学株式会社 光学部材用粘着剤および光学積層体
JP2020098320A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 日東電工株式会社 ベゼル付き画像表示パネル、画像表示装置および粘着剤層付き光学フィルム
WO2020175088A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 住友化学株式会社 積層体、粘着剤組成物および粘着シート
WO2021085136A1 (ja) * 2019-10-28 2021-05-06 綜研化学株式会社 粘着剤組成物、粘着シートおよび光学部材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011017000A (ja) * 2009-06-09 2011-01-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤組成物および粘着剤、ならびに光学部材用粘着剤、それを用いて得られる粘着剤層付き光学部材
JP2016172808A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 綜研化学株式会社 光学部材用粘着剤および光学積層体
JP2020098320A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 日東電工株式会社 ベゼル付き画像表示パネル、画像表示装置および粘着剤層付き光学フィルム
WO2020175088A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 住友化学株式会社 積層体、粘着剤組成物および粘着シート
WO2021085136A1 (ja) * 2019-10-28 2021-05-06 綜研化学株式会社 粘着剤組成物、粘着シートおよび光学部材

Also Published As

Publication number Publication date
TW202323479A (zh) 2023-06-16
JP2023073163A (ja) 2023-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320358B2 (ja) タッチセンシング機能付液晶パネルおよび液晶表示装置
JP7153632B2 (ja) インセル型液晶パネルに用いられる粘着剤層付き偏光フィルム
WO2017057097A1 (ja) インセル液晶パネルおよび液晶表示装置
KR102314549B1 (ko) 점착제 조성물, 점착제층, 점착제층 부착 광학 필름, 화상 표시 패널, 및 액정 표시 장치
WO2018181495A1 (ja) 粘着剤層付き偏光フィルム、インセル型液晶パネル用粘着剤層付き偏光フィルム、インセル型液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2018181479A1 (ja) インセル型液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2019159681A1 (ja) 粘着剤層付き光学フィルム、インセル型液晶パネルおよび液晶表示装置
JP7369886B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、光学積層体、画像表示パネル及び画像表示装置
WO2023085084A1 (ja) タッチセンシング機能を内蔵する画像表示パネル及び画像表示装置
WO2023085083A1 (ja) 光学積層体、画像表示パネル及び画像表示装置
WO2020189160A1 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2023199959A1 (ja) 光学積層体、画像表示パネル及び画像表示装置
JP6563566B2 (ja) タッチセンシング機能付液晶パネルおよび液晶表示装置
JP6377292B1 (ja) タッチセンシング機能付液晶パネルおよび液晶表示装置
JP7369887B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、光学積層体、画像表示パネル及び画像表示装置
WO2023085335A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、光学積層体、画像表示パネル及び画像表示装置
JP2023073210A (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、光学積層体、画像表示パネル及び画像表示装置
CN118159885A (zh) 内置触摸传感功能的图像显示面板及图像显示装置
JP7346047B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP6786547B2 (ja) 粘着剤層付偏光フィルム
CN118159884A (zh) 光学层叠体、图像显示面板及图像显示装置
WO2023224004A1 (ja) インセル型液晶パネル
JP6648183B2 (ja) タッチセンシング機能内蔵液晶パネル用粘着剤層付偏光フィルム
KR20100058429A (ko) 아크릴계 점착제 조성물
JP2019200423A (ja) タッチセンシング機能付液晶パネルおよび液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22892584

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1