WO2023084625A1 - 電動機の診断装置、電動機の診断方法および電動機の異常予兆推論装置 - Google Patents

電動機の診断装置、電動機の診断方法および電動機の異常予兆推論装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023084625A1
WO2023084625A1 PCT/JP2021/041269 JP2021041269W WO2023084625A1 WO 2023084625 A1 WO2023084625 A1 WO 2023084625A1 JP 2021041269 W JP2021041269 W JP 2021041269W WO 2023084625 A1 WO2023084625 A1 WO 2023084625A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electric motor
current
inverter
voltage
motor
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/041269
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
誠 金丸
俊彦 宮内
良樹 松井
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2021/041269 priority Critical patent/WO2023084625A1/ja
Publication of WO2023084625A1 publication Critical patent/WO2023084625A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load

Definitions

  • FIG. 4 is a flow chart for analyzing an initial negative-sequence current using the motor diagnosis device according to Embodiment 1.
  • FIG. 4 is a flow chart for determining a winding short-circuit using the electric motor diagnosis apparatus according to Embodiment 1.
  • FIG. 7 is a circuit configuration diagram showing a diagnostic device for an electric motor according to Embodiment 2;
  • FIG. 7 is a configuration diagram of an arithmetic processing unit of the electric motor diagnostic apparatus according to Embodiment 2;
  • FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the inverter driving frequency and the initial negative-sequence current at each voltage unbalance rate;
  • FIG. 1 is a circuit configuration diagram showing a motor diagnostic apparatus according to Embodiment 1, which is mainly used in a control center which is a closed switchboard.
  • the main circuit 1 of the power supply drawn from the electric power system is provided with a circuit breaker 2 for wiring, an electromagnetic contactor 3, a drive control device 17, and an instrument transformer 4 for detecting the load current of the main circuit 1. ing.
  • an electric motor 5 as a load is connected, and this electric motor (motor) 5 drives the mechanical equipment 6 .
  • Isn is the negative phase current
  • Iu is the u phase current
  • Iv is the v phase current
  • Iw is the w phase current.
  • the initial analysis unit 30 includes an initial negative sequence current analysis unit 31.
  • the initial negative-sequence current analysis unit 31 analyzes the negative-sequence current value Isn in the normal state (in the initial state of the motor or in a state in which no failure has occurred) before making winding short-circuit determination. For example, one month's worth of negative-sequence current values are calculated, and a value obtained by averaging them is used as the initial negative-sequence current value Isn0.
  • the standard deviation ⁇ may be calculated in order to check the variation.
  • the inverter drive frequency calculated by the inverter drive frequency calculation unit 22 and the initial reversed-phase current value Isn0 are stored in the storage unit 11 .
  • the inverter drive frequency is determined by receiving a signal from inside the inverter, that is, calculated by the inverter drive frequency calculator 22 .
  • a specific method of calculating the inverter driving frequency from the current waveform in the inverter driving frequency calculation unit 22 is as follows.
  • the AC waveform of the current detected by the current detection circuit 7 is sampled.
  • the number of samplings is counted and the time between zero crossing points of AC waveforms is calculated.
  • a frequency is calculated from the calculated time.
  • the reason why the measurement is performed for a plurality of cycles is that although the sampling interval causes an error, the measurement is performed a plurality of times to divide the error by the number of times and reduce the error.
  • the evaluation value A is compared with a preset threshold ⁇ 1 that is corrected according to the inverter drive frequency or the current effective value. Since the line short-circuit is determined, it is possible to suppress detection omission of a short-circuit fault in the stator winding of the motor driven by the inverter.
  • the voltage unbalance rate calculator 24 calculates the voltage unbalance rate Vunbal using the phase voltage or line voltage of each phase.
  • Vunbal ((maximum difference between each line voltage and average voltage)/average voltage) x 100% That is, (Vuv-Vavg)/Vavg ⁇ 100% (Vvw ⁇ Vavg)/Vavg ⁇ 100% Maximum value of (Vwu-Vavg)/Vavg ⁇ 100%
  • average voltage Vavg (Vuv+Vvw+Vwu)/3
  • Vuv line voltage between u phase and v phase
  • Vvw line voltage between v phase and w phase
  • Vwu line voltage between w phase and u phase.
  • the threshold ⁇ 1 may be Isn0av+3 ⁇ or Isn0av+4 ⁇ for simplicity.
  • the voltage unbalance rate Vunbal is compared with a preset threshold value ⁇ 2, and if the voltage unbalance rate Vunbal ⁇ 2 is satisfied (Yes in step S45), the inverter drive frequency is calculated by the inverter drive frequency calculator 22 (step S46). ). Based on the inverter driving frequency calculated in step S46 and the voltage effective value or positive-sequence voltage calculated in step S42, the preset threshold value ⁇ 1 is corrected (step S47). Subsequently, the negative-sequence current Isn is calculated by the negative-sequence current calculator 23 (step S48).
  • the inference unit 322 uses the learned model 314 to infer an abnormality sign of the electric motor. That is, by inputting the time-series data of the evaluation value A acquired by the data acquisition unit to this trained model 314 (step S112), the motor abnormality sign inference result 323 inferred from the time-series data of the evaluation value A is obtained. It can be output (step S113).

Abstract

インバータ(17)により駆動される電動機の診断装置(100)において、電動機(5)の電流を検出する電流検出回路(7)と、電流検出回路(7)の出力を入力して電動機(5)の巻線短絡異常を判定する演算処理部(10)とを備え、演算処理部(10)は、電動機(5)の運転状態を判定する運転状態判定部(41)と、正常時の初期逆相電流を解析する初期逆相電流解析部(31)と、インバータ駆動周波数算出部(22)とを有し、運転時の電動機の電流から算出された逆相電流の初期逆相電流からの差分を評価値としてインバータ駆動周波数に応じて、電動機の巻線短絡を判定するようにしたので、高精度に電動機の固定子巻線の短絡故障を検出できる。

Description

電動機の診断装置、電動機の診断方法および電動機の異常予兆推論装置
 本願は、電動機の診断装置、電動機の診断方法および電動機の異常予兆推論装置に関する。
 プラントには電動機(モータ)が多数存在しており、その設備の診断はメンテナンス部門が五感診断により判定している。特に重要度の高い電動機に関しては、定期的な診断が必要になるためコストが高くなる。さらに、電動機ではその劣化が始まると加速度的に劣化の進行が起こる。交流機の場合には、機械的ストレスと熱劣化で生じた絶縁物の空隙および損傷部が放電等でレヤショート(層間短絡)を誘発し、突然、絶縁破壊に至る場合があるため、一度電動機が劣化すると劣化が進展する状態にしか進まない。
 そこで、電動機の常時監視技術に関心が高まっている。しかしながら、電動機の常時監視の多くは、電動機毎に様々なセンサ等の計測機器を取り付けることを前提としている。計測機器としては、例えばトルクメータ、エンコーダおよび加速度センサ等である。ただし、数百から数千台の電動機を集中管理するモータコントロールセンタへの適用は配線の数が多くなることから、その適用は現実的ではない。そのため、特殊なセンサを用いずにモータコントロールセンタで計測される電流と電圧の情報から電動機の状態を簡易的に診断し、信頼性、生産性、安全性を向上するための装置が必要である。
 これに対し、出願人は、電動機の電流を検出する電流検出回路と、電流検出回路の出力を入力して電動機の巻線短絡異常を判定する演算処理部とを備えた電動機の診断装置を提案している(特許文献1参照)。演算処理部は、電動機の運転状態を判定する運転状態判定部と、正常時の初期逆相電流を解析する初期逆相電流解析部と、運転時の電動機の電流から算出された逆相電流の初期逆相電流からの差分を評価値として電動機の巻線短絡を判定するものである。
国際公開第2019/202651号
 上述の特許文献1に開示の電動機の診断装置は、商用電源で駆動される電動機の巻線短絡を検出する手法であった。最近ではインバータで駆動する電動機が増加しているので、インバータ駆動時の電動機の巻線短絡を検出することが求められている。しかし、特許文献1の電動機の診断装置は、インバータ駆動周波数を変化させて電動機を駆動するというインバータ駆動時の特徴を考慮していなかった。
 本願は、上記の課題を解決するための技術を開示するものであり、インバータ駆動時の電動機の巻線短絡を検出することができる、電動機の診断装置、電動機の診断方法および電動機の異常予兆推論装置を提供することを目的とする。
 本願に開示される電動機の診断装置は、インバータにより駆動される電動機の電流を検出する電流検出回路と、前記電流検出回路の出力が入力され前記電動機の巻線短絡異常を判定する演算処理部と、を備えた電動機の診断装置であって、前記演算処理部は、前記電動機の電流から実効値を算出して運転状態を判定する運転状態判定部と、インバータ駆動周波数を算出するインバータ駆動周波数算出部と、算出された前記インバータ駆動周波数に応じて、正常時の初期逆相電流を解析する初期逆相電流解析部と、運転時の前記電動機の電流から算出された逆相電流と、運転時に算出された前記インバータ駆動周波数に対応する前記初期逆相電流との差分により巻線短絡の評価値を算出する評価値解析部と、算出された前記評価値と予め設定された評価閾値との比較によって電動機の巻線短絡を判定する巻線短絡判定部と、を有するものである。
 本願に開示される電動機の診断方法は、インバータにより駆動される電動機の電流を検出するステップと、前記電動機の電流から実効値を算出して前記電動機の運転状態を判定するステップと、前記電動機を駆動するインバータ駆動周波数を算出するステップと、前記算出されたインバータ駆動周波数に応じて正常時の初期逆相電流を解析するステップと、運転時の前記電動機の電流から算出された逆相電流と、運転時に算出された前記インバータ駆動周波数に対応する前記初期逆相電流との差分により巻線短絡の評価値を算出するステップと、算出された前記評価値と、予め設定された評価閾値との比較によって前記電動機の巻線短絡を判定するステップと、を備えている。
 本願に開示される電動機の異常予兆推論装置は、上述の電動機の診断装置とともに用いられるものであって、前記電動機の診断装置から、前記評価値とその評価値に対応する巻線短絡の判定結果とを含む学習用データ取得するデータ取得部、および前記学習用データを用いて、前記電動機の診断装置の前記評価値のデータから前記電動機の異常予兆推論結果を推論するための学習済モデルを生成するモデル生成部、を有する学習装置と、前記学習済モデルを用いて、前記電動機の診断装置の前記評価値のデータから前記電動機の異常予兆推論結果を出力する推論部を有する推論装置と、を備えたものである。
 本願によれば、インバータで駆動される電動機の運転時の電流から算出された逆相電流と前記初期逆相電流との差分を評価値として巻線短絡の判定を行うので、逆相アドミタンスを算出することがなく、また、巻線短絡の判定にインバータ駆動周波数を考慮するので、高精度に電動機の固定子巻線の短絡故障を検出できる。
 また、本願に開示される電動機の異常予兆推論装置によれば、電動機の診断装置から学習データを生成し学習済モデルを生成するので、この学習済モデルを用いることで、電動機の異常予兆を容易に推論することが可能となる。
実施の形態1に係る電動機の診断装置を示す回路構成図である。 実施の形態1に係る電動機の診断装置のハードウエア構成図である。 巻線短絡の概念図である。 実施の形態1に係る電動機の診断装置の演算処理部の構成図である。 インバータ駆動周波数と初期逆相電流との関係を示す図である。 図6Aは、インバータ駆動周波数が変化した場合に電動機の異常を検知できない例を説明する図、図6Bは、インバータ駆動周波数が変化した場合に電動機の異常を検知可能な例を説明する図である。 実施の形態1に係る電動機の診断装置を用いた初期逆相電流を解析するフローチャートである。 実施の形態1に係る電動機の診断装置を用いて巻線短絡判定を行うフローチャートである。 実施の形態2に係る電動機の診断装置を示す回路構成図である。 実施の形態2に係る電動機の診断装置の演算処理部の構成図である。 各電圧不平衡率におけるインバータ駆動周波数と初期逆相電流との関係を示す図である。 各電圧不平衡率における電圧実効値と初期逆相電流との関係を示す図である。 実施の形態2に係る電動機の診断装置を用いた初期逆相電流を解析するフローチャートである。 実施の形態2に係る電動機の診断装置を用いて巻線短絡判定を行うフローチャートである。 実施の形態3に係る電動機の診断装置を示す回路構成図である。 実施の形態3に係る別の電動機の診断装置を示す回路構成図である。 実施の形態4に係る電動機の診断装置を示す回路構成図である。 実施の形態4に係る別の電動機の診断装置を示す回路構成図である。 実施の形態5に係る電動機の異常予兆推論装置の構成を示す図である。 実施の形態5に係る電動機の異常予兆推論装置の学習装置の構成を示す図である。 図20の学習装置を用いて、学習を行うフローチャートである。 実施の形態5に係る電動機の異常予兆推論装置における推論装置の構成を示す図である。 図22の推論装置を用いて、電動機の異常予兆推論を行うフローチャートである。 実施の形態5に係る電動機の異常予兆推論装置のハードウエア構成図である。
 以下、本実施の形態について図を参照して説明する。なお、各図中、同一符号は、同一または相当部分を示すものとする。
実施の形態1.
 以下、実施の形態1に係る電動機の診断装置を図1から図8に基づいて説明する。
 図1は実施の形態1に係る電動機の診断装置を示す回路構成図で、主に閉鎖配電盤であるコントロールセンタで使用されるものである。図において、電力系統から引き込まれた電源の主回路1には、配線用遮断器2、電磁接触器3、駆動制御装置17、主回路1の負荷電流を検出する計器用変成器4が設けられている。さらに負荷である電動機5が接続され、この電動機(モータ)5により機械設備6が運転駆動される。
 駆動制御装置17は、電源の主回路1の電圧を変換し、電動機5を駆動させる電力を供給する。駆動制御装置17は、いわゆるインバータで構成され、電圧を変換する回路とこの回路を制御する制御部とを備える。
 電動機の診断装置100は、計器用変成器4に接続された電流検出回路7、演算処理部10、記憶部11、設定回路12、表示部13、駆動回路14、外部出力部15および通信回路16を備えている。
 電流検出回路7は、計器用変成器4により検出された主回路1の負荷電流を電動機5の相電流などの所定の信号に変換して電動機5の電流を検出し、演算処理部10および記憶部11に出力する。すなわち、電動機5に接続される電源の主回路1に流れる電流から電動機5の電流を検出する。
 演算処理部10には、電流検出回路7の出力が入力され、電動機の電流解析により逆相電流などを算出して、電動機稼働中の巻線短絡の判定を行う。
 記憶部11は、演算処理部10および設定回路12に接続され、演算処理部10とデータのやり取りを行う。記憶部11に接続された設定回路12は、セットキーを有しており、このセットキーを押す(例えば長押しする)ことによって、初期の正常状態のデータを記憶部11に記憶保持させる。また、セットキーを解除するまでの間のデータを記憶させることができる。
 表示部13は演算処理部10に接続され、負荷電流等の検出された物理量および演算処理部10が電動機5の異常を検出したときに異常状態、警告等を表示する。
 駆動回路14は演算処理部10に接続され、計器用変成器4により検出された電流信号をもとに演算処理部10が演算した結果に基づき、電磁接触器3を開閉する制御信号を出力する。
 外部出力部15は演算処理部10からの異常状態および警告等の信号を外部に出力する。
 外部の監視装置200はPC(パーソナルコンピュータ)等から構成され、1つあるいは複数の電動機の診断装置100に接続されており、演算処理部10の情報を通信回路16を介して適宜受信するとともに電動機の診断装置100の動作状況を監視する。この外部の監視装置200と電動機の診断装置100の通信回路16との接続は、ケーブルを用いてもよいし、無線によるものであってもよい。複数の電動機の診断装置100との間にネットワークを構成してインターネットを介した接続であってもよい。
 なお、電動機の診断装置100は、ハードウエアの一例を図2に示すように、プロセッサ1001と記憶装置1002から構成される。記憶装置1002は図示していないが、ランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)等の揮発性記憶装置と、フラッシュメモリ等の不揮発性の補助記憶装置(例えば、EEPROM:Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)とを具備する。また、フラッシュメモリの代わりにハードディスクの補助記憶装置を具備してもよい。プロセッサ1001は、記憶装置1002から入力されたプログラムを実行する。この場合、補助記憶装置から揮発性記憶装置を介してプロセッサ1001にプログラムが入力される。また、プロセッサ1001は、演算結果等のデータを記憶装置1002の揮発性記憶装置に出力してもよいし、揮発性記憶装置を介して補助記憶装置にデータを保存してもよい。
 プロセッサ1001は、プログラムを実行することにより、電動機の診断装置100の演算処理部10、記憶部11、設定回路12、表示部13、駆動回路14、外部出力部15および通信回路16の各機能を実現する。
 なお、プロセッサ1001は、演算処理装置としてCPU(Central Processing Unit)が備えられている。なお、演算処理装置として、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、IC(Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)等各種の論理回路、及び各種の信号処理回路等が備えられてもよい。
 また、駆動制御装置17も図2に示されるハードウエア構成を備えており、インバータとしての動作を実行する。
 図3は、本開示により診断する巻線短絡の概念図である。図において、a相で短絡が発生し短絡電流Ifが流れた場合、その短絡巻数をNfとする。全体の巻数Nとの比で短絡率μは
   μ=Nf/N
と表わされ、一般化される。また、電動機5の固定子巻線は同層短絡および層間短絡のいずれも発生する可能性があり、本実施の形態ではいずれの短絡も巻線短絡として診断する。
 なお、本開示では、動作開始前に、電動機5の定格情報を入力する必要がない。
 図4は、実施の形態1に係る電動機の診断装置における演算処理部10の概要を示す構成図である。演算処理部10は、電流変換部20、初期解析部30、判定部40、解析部50、異常判定部60を備える。
 電流変換部20は、実効値算出部21、インバータ駆動周波数算出部22、逆相電流算出部23を備え、電流検出回路7で検出した三相の電流から、対称座標変換処理によって下記式(1)により、逆相電流Isnを算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
ここで、Isn:逆相電流、Iu:u相電流、Iv:v相電流、Iw:w相電流である。
 初期解析部30は、初期逆相電流解析部31を備える。初期逆相電流解析部31は、巻線短絡判定をする前に正常時(電動機の初期状態あるいは故障の生じていない状態)の逆相電流値Isnを解析する。例えば、1か月分の逆相電流値を算出し、それを平均化した値を初期逆相電流値Isn0とする。同時にばらつきを調べるために標準偏差σを算出してもよい。
 このとき、インバータ駆動周波数算出部22で算出されたインバータ駆動周波数とともに初期逆相電流値Isn0が記憶部11に記憶される。インバータ駆動周波数は、インバータ内部からの信号を受取ることで周波数を特定する、すなわちインバータ駆動周波数算出部22で算出する。もしくは、インバータ駆動周波数算出部22において、電流波形からインバータ駆動周波数を算出する、電流波形からインバータ駆動周波数を算出する具体的な方法は、次の通りである。電流検出回路7で検出した電流の交流波形をサンプリングする。複数サイクルの交流波形のゼロクロス点間を時間計測するために、サンプリング数をカウントし、交流波形のゼロクロス点間の時間を算出する。算出した時間から、周波数を算出する。ここで、複数サイクルの間計測するのは、サンプリング間隔が誤差要因となるものの、複数回計測することで誤差を回数分で除算し小さくするためである。
 図5に、インバータ駆動周波数と初期逆相電流との関係を示すが、このようにある範囲のインバータ駆動周波数毎に初期逆相電流値が記憶される。すなわち、インバータ周波数と初期逆相電流とが対応してマップ化されて記憶される。この理由は、インバータ駆動周波数によって逆相電流が変化するためである。インバータ駆動周波数毎での記憶の他に、電流実効値の数値範囲毎での記憶でもよい。インバータ駆動周波数あるいは電流実効値が同じ条件下の時に巻線短絡判定を行うのが好ましいためである。なお、図5のインバータ駆動周波数の範囲は例えば5(Hz)以上10(Hz)未満と読む。
 判定部40は、運転状態判定部41を備える。運転状態判定部41は、実効値算出部21で算出された電流の実効値を基に電動機の運転状態を判定する。電動機の運転状態の判定のためには、電流の実効値に限らず電流の瞬時値による判定あるいは電磁接触器3のオン、オフ信号から判定しても良い。
 解析部50は、評価値解析部51を備え、異常判定部60の巻線短絡判定部61での判定のための解析が行われる。評価値解析部51は、評価値A=|Isn-Isn0|の値を算出する。このときの逆相電流とIsnと初期逆相電流Isn0はインバータ駆動周波数が同じであることが好ましい。すなわち、同じインバータ駆動周波数の時に算出された逆相電流とIsnと初期逆相電流Isn0とを用いる。
 次に評価値Aの計算について説明する。
 巻線短絡はコイル素線間の短絡現象で、巻線短絡が発生すると三相固定子電流は非対称となるため、逆相成分により検出できる。三相誘導電動機の固定子巻線の一部が巻線短絡した場合の短絡率をμ(μ=Nf/N)、μ≪1と仮定すると、正相電圧Vspと逆相電圧Vsn、正相電流Ispと逆相電流Isnの間に以下の関係式が導かれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 ここで、Ypp:正相-正相成分のアドミタンス、Ynn:逆相-逆相成分のアドミタンス、Ypn:正相-逆相成分のアドミタンス、Ynp:逆相-正相成分のアドミタンス、Yn:逆相アドミタンス、ω:電源角速度、rs:固定子抵抗、rr:回転子抵抗、rf:短絡抵抗、Ls:固定子漏れインダクタンス、Lr:回転子漏れインダクタンス、Lm:励磁インダクタンス、μ:短絡率である。
 アドミタンスYの非対角成分Ypnは巻線短絡の指標にできるが、実機において非対角成分Ypnを算出することは容易ではない。そのため、ここでは初期逆相電流Isn0の正常時データを解析することにより、逆相電流Isnのみを計測、監視する方法を採用する。
 巻線短絡が発生しないとき(μ=0)はアドミタンスYの非対角成分Ypnはゼロであるため、
  Isn=Yn・Vsn=Isn0  ・・・(6)
である。巻線短絡が発生すると、
  Isn=Yn・Vsn+Ypn・Vsp=Isn0+Ypn・Vsp・・・(7)
とIsnが変化する。
 すなわち、初期逆相電流Isn0を解析することにより、IsnとIsn0のみを計測して、
評価値A=|Isn-Isn0|  ・・・(8)
を指標とすれば、巻線短絡発生を検出できることがわかる。
 電動機導入初期は巻線短絡未発生として初期化(逆相アドミタンスYnを計算)した後、式(8)の評価値Aを監視することで巻線短絡を判定する。
 異常判定部60は、巻線短絡判定部61を備え、評価値解析部51で計算した評価値Aに対して、予め設定された閾値δ1を超えたか否かにより、巻線短絡の有無を判定する。なお、閾値δ1は電動機5の定格によって異なる値である。閾値δ1は評価閾値である。
 また、閾値δ1をインバータ駆動周波数によって補正することとする。図6Aは、インバータ駆動周波数が変化しても閾値δ1を一定としたときに電動機の異常を検知できない例を説明する図、図6Bは、インバータ駆動周波数が変化した場合に閾値δ1を変更して電動機の異常を検知可能とする例を説明する図である。
 図6Aに示すように、インバータ駆動周波数に依らず閾値δ1を一定とすると、インバータ駆動周波数が例えば60Hzから40Hzに変化した時にレヤショートを検知できない状況が発生する。なぜなら、インバータ駆動周波数が低い場合、レヤショートによる逆相電流の変化が小さいためである。そのため、図6Bに示すようにインバータ駆動周波数が60Hzの時に設定されていた閾値δ1aからインバータ駆動周波数が40Hzに変化した時に閾値δ1bに変更すると、巻線短絡の検知漏れを防ぐことができる。
 次に示す式(9)は、巻線短絡時の逆相電流がインバータ駆動周波数によって変化することを示している。fsはインバータ駆動周波数取得部で算出したインバータ駆動周波数であり、fbは基準となる電源周波数(商用周波数)である。同じ短絡率でも、インバータ駆動周波数が小さいと逆相電流の変化も小さくなる。この特性はV/f制御と関係がある。一般にV/f制御では、インバータ駆動周波数fsが電源周波数fb以下(60Hz以下、もしくは50Hz以下)で、電圧値が変化する。一方で、電源周波数fb以上(60Hz以上もしくは50Hz以上)の時には電圧値は一定であるためこの範囲においては閾値δ1を補正する必要がない場合もある。補正の有無はインバータの駆動方式毎に変更するのが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 ここで、Vsp,rated:基準となる電源周波数の正相電圧、Lls:固定子巻線インダクタンスである。
 なお、初期逆相電流解析時に初期逆相電流の平均値Isn0avと標準偏差σを算出しているため、例えば簡易的には閾値δ1をIsn0av+3σあるいはIsn0av+4σなどとしてもよい。
 次に、電動機の診断装置100を用いて診断する処理工程について図7および図8を用いて説明する。
 図7は、実施の形態1に係る電動機の診断装置を用いた初期逆相電流を解析するフローチャートである。電流検出回路7より電動機5の電流(各相の電流)を取得し(ステップS11)、実効値算出部21で電流の実効値を算出する(ステップS12)。電流の実効値から運転状態判定部41で電動機5が運転状態か否か判断し、運転状態と判定されれば(ステップS13でYes)、インバータ駆動周波数算出部22でインバータ駆動周波数を算出する(ステップS14)。続いて、逆相電流算出部23で逆相電流を算出する(ステップS15)。逆相電流の算出回数が所定回数を超えたか否か判定し、所定回数を超えたと判定されれば(ステップS16でYes)、所定回数の逆相電流値を平均化し、正常時の初期逆相電流値Isn0とする(ステップS17)。同時に標準偏差σを算出しておくとよい。この初期逆相電流値Isn0は記憶部11に記憶される。逆相電流の算出回数が所定回数に満たない場合(ステップS16でNo)、再度電動機の電流を取得し、所定回数になるまでステップS11からステップS16を繰り返す。
 初期逆相電流値Isn0を算出した後、巻線短絡判定の診断を行う。巻線短絡判定の診断は電動機の運転時に行う。
 図8は、巻線短絡判定を行うフローチャートである。電流検出回路7より電動機5の電流(各相の電流)を取得し(ステップS21)、実効値算出部21で電流の実効値を算出する(ステップS22)。電流の実効値から運転状態判定部41で電動機5が運転状態か否か判断し、運転状態と判定されれば(ステップS23でYes)、インバータ駆動周波数算出部22でインバータ駆動周波数を算出する(ステップS24)。算出されたインバータ駆動周波数を基に予め設定された閾値δ1を補正する(ステップS25)。閾値δ1はインバータ駆動周波数で変化するため、予めインバータ駆動周波数毎の閾値をマップ化しデータベース化しておいてもよい。続いて、逆相電流算出部23で逆相電流Isnを算出する(ステップS26)。
 次に、図7のステップS16で算出し、記憶部11に記憶されている初期逆相電流Isn0とステップS26で算出した逆相電流Isnとから評価値解析部51で式(8)の評価値Aを算出する(ステップS27)。巻線短絡判定部61で、評価値AとステップS25で補正された閾値δ1とを比較し、A≧δ1を満たせば(ステップS28でYes)、巻線短絡と判定し、外部へ出力する(ステップS29)。
 ステップS28でA<δ1の場合、再度電動機5の電流(各相の電流)を取得するステップS21に戻る。なお、ステップS24で算出されたインバータ駆動周波数が変化していない場合は、ステップS25で閾値δ1の補正は行われず、次のステップS26に進む。
 以上のように、実施の形態1によれば、巻線短絡の評価値Aとして、逆相電流の初期値からの差分を用い、評価値Aと予め設定された閾値δ1を比較することで、巻線短絡の判断を行う。この時、逆相電流を算出した運転時のインバータ駆動周波数に対応する初期逆相電流との間の差分を用いるので、初期状態をオフセットでき、逆相アドミタンスを算出することがないので、高精度にインバータによって駆動される電動機の固定子巻線の短絡故障を検出できる。また、電圧検出回路も不要となるので、簡易な構成で消費電力も抑制され高精度に電動機の固定子巻線の短絡故障を検出できる、電動機の診断装置の提供が可能となる。
 さらに、運転時にインバータ駆動周波数が変化した場合、評価値Aと予め設定された閾値δ1に対しインバータ駆動周波数に応じて、あるいは電流実効値に応じて補正された閾値δ1とを比較することで巻線短絡の判断を行うようにしたので、インバータによって駆動される電動機の固定子巻線の短絡故障の検出漏れを抑制できる。
 なお、本実施の形態においては、電圧不平衡率が小さい場合を想定している。電圧不平衡率が大きい場合には負荷トルクの変動によって逆相電流値が変わるため、巻線短絡判定の際に誤検出する可能性が高まるためである。本実施の形態で例示した閉鎖配電盤であるコントロールセンタで使用される系においては、負荷バランスから予め電圧不平衡率の大小を選別できる。本実施の形態では、選別された電圧不平衡率が小さい系を対象とすればよい。あるいは後述する電圧不平衡率の測定を並行して実施し、または予め取得しておき、本実施の形態が適用可能か判断すればよい。
実施の形態2.
 以下、実施の形態2に係る電動機の診断装置を図9から図14に基づいて説明する。
 図9は実施の形態2に係る電動機の診断装置を示す回路構成図で、実施の形態1と異なるのは、主回路1には主回路1の電圧を検出する計器用変圧器8が設けられ、電動機の診断装置100には、計器用変圧器8に接続された電圧検出回路9が設けられたことである。それ以外の構成は実施の形態1と同様である。
 電圧検出回路9は、電動機5に接続される電源の主回路1の線間電圧を検出して、電動機5の相電圧等所定の信号に変換して電動機5の電圧を検出し、演算処理部10および記憶部11に出力する。
 演算処理部10には、電流検出回路7および電圧検出回路9の出力が入力され、電動機5の電圧および電流の解析により逆相電流、電圧不平衡率などを算出して、電動機稼働中の巻線短絡を判定して検出を行う。
 なお、本実施の形態2に係る電動機の診断装置100も図2で示したハードウエアを備えている。
 図10は、実施の形態2に係る電動機の診断装置における演算処理部10の概要を示す構成図である。演算処理部10は、電流電圧変換部20a、初期解析部30、判定部40a、解析部50、異常判定部60を備える。
 電流電圧変換部20aは、実効値算出部21、インバータ駆動周波数算出部22、逆相電流算出部23および電圧不平衡率算出部24を備え、電流検出回路7で検出した三相の電流から、対称座標変換処理によって実施の形態1で述べた式(1)により、逆相電流Isnを算出する。
 電圧不平衡率算出部24は、各相の相電圧もしくは線間電圧を用いて電圧不平衡率Vunbalを算出する。電圧不平衡率Vunbalは、例えば線間電圧から算出する場合、次の式を用いて求める。
 Vunbal=((各線間電圧と平均電圧との最大差)/平均電圧)×100%
 即ち  (Vuv-Vavg)/Vavg×100%
     (Vvw-Vavg)/Vavg×100%
     (Vwu-Vavg)/Vavg×100%  の最大値
  但し、平均電圧Vavg=(Vuv+Vvw+Vwu)/3
 ここで、Vuv:u相―v相間の線間電圧、Vvw:v相―w相間の線間電圧、Vwu:w相―u相間の線間電圧である。
 電圧不平衡率算出部24において、電圧不平衡率Vunbalが1%以下のときのみ逆相電流を算出し、電圧不平衡率が1%を超える場合には、逆相電流を計算しないのが好ましい。なぜなら、電圧不平衡率が大きい場合には負荷トルクの変動によって逆相電流値が変わるため、巻線短絡判定の際に誤検出する可能性が高まるためである。短絡判定するときにも、例えば電圧不平衡率が1%以下のときのみと限定することで、巻線短絡判定精度を高めることができる。
 初期解析部30は、初期逆相電流解析部31を備える。初期逆相電流解析部31は、巻線短絡判定をする前に正常時の逆相電流値Isnを解析する。実施の形態1と同様に例えば、1か月分の逆相電流値を算出し、それを平均化した値を初期逆相電流値Isn0とする。同時にばらつきを調べるために標準偏差σを算出してもよい。
 このとき、インバータ駆動周波数および電圧不平衡率ともに初期逆相電流値Isn0が記憶部11に記憶される。例えば図11のように、ある範囲の電圧不平衡率毎に、ある範囲のインバータ駆動周波数における初期逆相電流値がマップ化されて記憶される。この理由は、インバータ駆動周波数および電圧不平衡率毎に逆相電流が変化するためである。電圧検出器で取得した電圧実効値、もしくは正相電圧と電圧不平衡率毎に記録されるようにしてもよい。電圧実効値および正相電圧によって逆相電流の変化量が変わるためである。図12には、ある範囲の電圧不平衡率毎に、ある範囲の電圧実効値における初期逆相電流値の関係を示している。このような関係が記憶部11に記憶される。なお、図11において、インバータ駆動周波数の範囲は例えば5(Hz)以上10(Hz)未満と読み、図12において、電圧実効値の範囲は例えば100(V)以上110(V)未満と読む。
 判定部40aは、運転状態判定部41および電圧不平衡判定部42を備える。運転状態判定部41は、実効値算出部21で算出された電流の実効値および電圧の実効値を基に電動機の運転状態を判定する。電動機の運転状態の判定のためには、電流の実効値および電圧の実効値に限らず電流または電圧の瞬時値による判定あるいは電磁接触器3のオン、オフ信号から判定しても良い。
 電圧不平衡判定部42は、電圧不平衡率Vunbalが予め設定された閾値δ2より大きいか否かを判定する。閾値δ2は上述したように、例えば1%の値を用いる。閾値δ2は電圧不平衡率閾値である。
 解析部50は、評価値解析部51を備え、異常判定部60の巻線短絡判定部61での判定のための解析が行われる。評価値解析部51は、式(8)の評価値A=|Isn-Isn0|の値を算出する。評価値Aの算出方法は実施の形態1と同様であり、同じインバータ駆動周波数の時に算出された逆相電流とIsnと初期逆相電流Isn0とを用いる。
 すなわち、初期逆相電流Isn0を解析することにより、IsnとIsn0のみを計測して、評価値Aを指標とすれば、巻線短絡発生を検出できることがわかる。
 このとき、電圧不平衡率Vunbalは例えば1%以下の場合と限定すると高精度に検出できる。また、電動機5の導入初期は巻線短絡未発生として初期化(逆相アドミタンスYnを計算)した後、式(8)の評価値Aを監視することで巻線短絡を判定する。
 異常判定部60の構成は実施の形態1と同様であり、巻線短絡判定部61を備え、評価値解析部51で計算した評価値Aに対して、予め設定された閾値δ1を超えたか否かにより、巻線短絡の有無を判定する。
 また、閾値δ1をインバータ駆動周波数もしくは電圧実効値もしくは正相電圧によって補正することとする。補正の理由は式(9)で示したように、また上述したように、巻線短絡時の逆相電流は、インバータ駆動周波数、電圧実効値および正相電圧値によって変化するためである。
 なお、実施の形態1と同様に、初期逆相電流解析時に初期逆相電流の平均値Isn0avと標準偏差σを算出しているため、例えば簡易的には閾値δ1をIsn0av+3σあるいはIsn0av+4σなどとしてもよい。
 次に、電動機の診断装置100を用いて診断する処理工程について図13および図14を用いて説明する。
 図13は、実施の形態2に係る電動機の診断装置を用いた初期逆相電流を解析するフローチャートである。電流検出回路7より電動機5の電流(各相の電流)を取得するとともに電圧検出回路9より電動機5の電圧(線間電圧または相電圧)を取得し(ステップS31)、実効値算出部21で電流の実効値および電圧の実効値を算出する(ステップS32)。電流の実効値および電圧の実効値から運転状態判定部41で電動機5が運転状態か否か判断し、運転状態と判定されれば(ステップS33でYes)、電圧不平衡率算出部24で電圧不平衡率Vunbalを算出する(ステップS34)。
 電圧不平衡率Vunbalと予め設定された閾値δ2とを比較し、電圧不平衡率Vunbal≦δ2を満たせば(ステップS35でYes)、インバータ駆動周波数算出部22でインバータ駆動周波数を算出する(ステップS36)。続いて、逆相電流算出部23で逆相電流を算出する(ステップS37)。逆相電流の算出回数が所定回数を超えたか否か判定し、所定回数を超えたと判定されれば(ステップS38でYes)、所定回数の逆相電流値を平均化し、初期逆相電流値Isn0とする(ステップS39)。同時に標準偏差σを算出しておくとよい。この初期逆相電流値Isn0は記憶部11に記憶される。逆相電流の算出回数が所定回数に満たない場合(ステップS38でNo)、再度電動機の電流を取得し、所定回数になるまでステップS31からステップS38を繰り返す。
 初期逆相電流値Isn0を算出した後、巻線短絡判定の診断を行う。
 図14は、巻線短絡判定を行うフローチャートである。電流検出回路7より電動機5の電流(各相の電流)を取得するとともに電圧検出回路9より電動機5の電圧(線間電圧または相電圧)を取得し(ステップS41)、実効値算出部21で電流の実効値および電圧の実効値を算出する(ステップS42)。電流の実効値および電圧の実効値から運転状態判定部41で電動機5が運転状態か否か判断し、運転状態と判定されれば(ステップS43でYes)、電圧不平衡率算出部24で電圧不平衡率Vunbalを算出する(ステップS44)。
 電圧不平衡率Vunbalと予め設定された閾値δ2とを比較し、電圧不平衡率Vunbal≦δ2を満たせば(ステップS45でYes)、インバータ駆動周波数算出部22でインバータ駆動周波数を算出する(ステップS46)。ステップS46で算出されたインバータ駆動周波数、ステップS42で算出された電圧実効値もしくは正相電圧を基に予め設定された閾値δ1を補正する(ステップS47)。続いて、逆相電流算出部23で逆相電流Isnを算出する(ステップS48)。
 次に、図13のステップS39で算出され、記憶部11に記憶されている初期逆相電流Isn0とステップS48で算出された逆相電流Isnとから評価値解析部51で式(8)の評価値Aを算出する(ステップS49)。巻線短絡判定部61で、評価値AとステップS47で補正された閾値δ1とを比較し、A≧δ1を満たせば(ステップS50でYes)、巻線短絡と判定し、外部へ出力する(ステップS51)。
 ステップS50でA<δ1の場合、再度電動機5の電流(各相の電流)、電圧(線間電圧または相電圧)を取得するステップS41に戻る。なお、ステップS46で算出されたインバータ駆動周波数が変化していない場合は、ステップS47で閾値δ1の補正は行われず、次のステップS48に進む。あるいは、ステップS46で算出されたインバータ駆動周波数が変化していない場合は、ステップS47で同じ閾値δ1が再度設定され、次のステップS48に進む。
 以上のように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を奏する。さらに、電圧不平衡率Vunbalが未知のものあるいは大きいと推測されるものについて、電圧不平衡率Vunbalを求め、電圧不平衡率Vunbalが予め設定した閾値δ2、例えば1%より大の場合は、逆相電流での短絡判定を行わないと規定するため、短絡判定の誤差が抑制される。算出された電圧不平衡率Vunbalが予め設定した閾値δ2より小さければ、図13および図14のフローチャートに従って、巻線短絡判定が行われることは言うまでもない。
実施の形態3.
 以下、実施の形態3に係る電動機の診断装置について説明する。
 図15は実施の形態3に係る電動機の診断装置100aを示す回路構成図である。実施の形態1と異なるのは、実施の形態1で示した構成が、コントロールセンタの形態であるのに対し、実施の形態3では、主回路1の電流を検出する計器用変成器4が、例えばクランプ式であり適宜主回路に取付けられる構造となっていることである。このような構成とすることで、電動機の診断装置100aとして、各配電盤に取付けることが可能となる。すなわち、外付けの装置を構成することができる。
 また、図16は、実施の形態3に係る別の電動機の診断装置100aを示す回路構成図である。図16は、実施の形態2と異なるのは、主回路1の電流を検出する計器用変成器4および電圧を検出する計器用変圧器8がともに、例えばクランプ式であり適宜主回路に取付けられる構造となっていることである。このような構成とすることで、電動機の診断装置100aとして、各配電盤に取付けることが可能となる。すなわち、外付けの装置を構成することができる。
 以上のように、実施の形態3によれば、実施の形態1に効果に加え、電動機の診断装置100aを独立して構成することができ、電動機の接続された主回路に必要に応じて取付けることが可能となる。
実施の形態4.
 以下、実施の形態4に係る電動機の診断装置について説明する。
 図17は実施の形態4に係る電動機の診断装置100bを示す回路構成図である。実施の形態1では、電動機の診断装置100が駆動制御装置17とは独立して設けられていたが、本実施の形態4に係る電動機の診断装置100bは駆動制御装置の中に電動機の診断機能が組み込まれた構成である。例えば、駆動制御装置のマイコンに診断機能を持たせる構成であり、駆動制御装置に内蔵された診断装置である。
 また、図18は、実施の形態4に係る別の電動機の診断装置100bを示す回路構成図である。図18は、実施の形態2の電動機の診断装置の機能を駆動制御装置の中に組み込むように構成した例である。この場合も、駆動制御装置のマイコンに診断機能を持たせる構成であり、駆動制御装置に内蔵された診断装置である。
 以上のように、実施の形態4によれば、実施の形態1に効果に加え、駆動装置と一体化して構成することができ、装置の小型化が可能となる。
実施の形態5.
 以下、実施の形態5に係る電動機の異常予兆診断装置について説明する。
 上述の実施の形態1から4の電動機の診断装置100、100a、100bに本実施の形態5に示す異常予兆推論装置を付加しても良い。内蔵しても良いし、外付けの監視装置200に内蔵しても良いし、さらに、監視装置200の外付けでも良い。
 図19は、本実施の形態5に係る電動機の異常予兆診断装置の構成を示す図で、電動機の診断装置100、100a、100bに付加する構成例である。図19において、電動機の異常予兆推論装置300は、学習装置310と推論装置320とを備えている。以下、電動機の異常予兆を推論する手順を「学習フェーズ」と実際に推論を行う「活用フェーズ」に分けて説明する。
<学習フェーズ>
 図20は学習装置310の構成を示す図である。学習装置310は、データ取得部311、モデル生成部312および学習済モデル記憶部313を備える。
 図21は、学習装置310を用いて学習フェーズを実行する処理手順を示すフローチャートである。
 データ取得部311は、入力データとして評価値Aの時系列データb1および巻線短絡の判定結果b2を電動機の診断装置から取得し、両者の組み合わせを関連付けて学習用データとする(ステップS101)。
 モデル生成部312は、データ取得部311から出力される学習用データに基づいて、電動機の異常予兆を学習する(ステップS102)。すなわち、巻線短絡の異常と判定される前の一定期間の複数個の評価値Aの時系列データから、異常の判断に共通する時系列パターンを学習して学習済モデル314を生成する。学習済モデル314の生成を行う学習には、巻き線短絡の異常と判定される前の一定期間の複数個の評価値Aの時系列データから、異常の判断に共通する時系列パターンであって、正常の判断の場合の時系列パターンに含まれないパターンを深層学習(Deep Learning)により推論する方法を用いることができる。また、公知の遺伝的プログラミング、機能論理プログラミング、サポートベクターマシーンなどの機械学習を実行してもよい。
 モデル生成部312は、以上のような学習を実行することで学習済モデル314を生成して出力し、学習済モデル記憶部313は、モデル生成部312から出力された学習済モデル314を記憶する(ステップS103)。
<活用フェーズ>
 図22は推論装置320の構成を示す図である。推論装置320は、データ取得部321および推論部322を備える。
 図23は、推論装置320を用いて電動機の異常予兆を推論する、活用フェーズを実行する処理手順を示すフローチャートである。
 データ取得部321は、入力データとして評価値Aの時系列データb1を電動機の診断装置から取得する(ステップS111)。
 推論部322は、学習済モデル314を利用して電動機の異常予兆を推論する。すなわち、この学習済モデル314にデータ取得部で取得した評価値Aの時系列データを入力する(ステップS112)ことで、評価値Aの時系列データから推論される電動機の異常予兆推論結果323を出力することができる(ステップS113)。
 電動機の異常予兆推論結果323は電動機の診断装置100、100a、100bから例えば監視装置200に出力される(ステップS114)。
 例えば異常の予兆ありと推論された場合は、監視装置200へその情報が送信される。異常の予兆をいち早く入手することで、電動機5メンテナンスを計画的に実行できるとともに、電動機5に接続された機械設備6の停止期間を調整することが可能となる。また、ステップS114において、監視装置200へ情報を送信することに限るものではない。例えば、異常の予兆ありの情報を、演算処理部10を介して、表示部13に表示する、外部出力部15から異常予兆および警告等の信号を外部に出力する、あるいは駆動制御装置17に反映して、電動機5の負荷を低減するように駆動することも可能でなる。このように、電動機5の異常予兆を推論により得ることで、電動機が異常に至るまでに様々な手当てを講じることが可能となる。
 また、電動機の異常の予兆が見られないと推論された場合、対象の電動機に急を要するメンテナンスが不要であり、プラント内に配置された多くの電動機5のメンテナンス計画を円滑に遂行できるという効果がある。このように、電動機の異常予兆の有無の情報を監視装置200に集約することで、プラント内に配置された多くの電動機5のメンテナンス計画を遂行する、あるいは速やかに変更することが可能となる。
 本実施の形態5では、モデル生成部312で学習した学習済モデル314を用いて電動機の異常予兆推論結果323を出力するものとして説明したが、他の外部から学習済モデルを取得し、この学習済モデルに基づいて異常予兆推論結果を出力するようにしてもよい。
 また、本実施の形態5では学習フェーズと活用フェーズに分けて記載したが、先に学習フェーズを実施し、その後、活用フェーズを実施してもよいし、双方並行して実施しても良い。双方並行して実施する場合は、データ取得数など何らかの学習完了の閾値を設け、学習が未完了な間は学習のみを実施し、学習完了後は、双方並行して実施する。
 なお、電動機の異常予兆推論装置300は、ハードウエアの一例を図24に示すように、プロセッサ350と記憶装置360から構成される。この構成は図2で説明したハードウエアと同様であるので説明は省略する。
 プロセッサ350は、プログラムを実行することにより、電動機の異常予兆推論装置300の学習装置310、推論装置320の具備する各機能を実現する。
 以上のように、実施の形態5によれば、実施の形態1の効果に加え、電動機の診断装置で取得した評価値Aの時系列データb1および巻線短絡の判定結果b2の組み合わせを学習データとして学習済モデルを生成し、この学習済みモデルに電動機の診断装置から取得した評価値Aの時系列データb1を入力することで、電動機の異常予兆を推論するので、その結果をもとに電動機の健全な運用、メンテナンス計画を遂行することが可能となる。
 本開示は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
 従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
 1:主回路、 2:配線用遮断器、 3:電磁接触器、 4:計器用変成器、 5:電動機、 6:機械設備、 7:電流検出回路、 8:計器用変圧器、 9:電圧検出回路、 10:演算処理部、 11:記憶部、 12:設定回路、 13:表示部、 14:駆動回路、 15:外部出力部、 16:通信回路、 17:駆動制御装置(インバータ)、 20:電流変換部、 20a:電流電圧変換部、 21:実効値算出部、 22:インバータ駆動周波数算出部、 23:逆相電流算出部、 24:電圧不平衡率算出部、 30:初期解析部、  31:初期逆相電流解析部、 40、40a:判定部、 41:運転状態判定部、 42:電圧不平衡判定部、 50:解析部、 51:評価値解析部、 60:異常判定部、 61:巻線短絡判定部、 100、100a、100b:電動機の診断装置、 200:監視装置、 300:電動機の異常予兆推論装置、 310:学習装置、 311:データ取得部、 312:モデル生成部、 313:学習済モデル記憶部、 314:学習済モデル、 320:推論装置、 321:データ取得部、 322:推論部、 323:電動機の異常予兆推論結果、 350、1001:プロセッサ、 360、1002:記憶装置。

Claims (12)

  1.  インバータにより駆動される電動機の電流を検出する電流検出回路と、
    前記電流検出回路の出力が入力され前記電動機の巻線短絡異常を判定する演算処理部と、
    を備えた電動機の診断装置であって、
     前記演算処理部は、
    前記電動機の電流から電流実効値を算出して運転状態を判定する運転状態判定部と、
    インバータ駆動周波数を算出するインバータ駆動周波数算出部と、
    算出された前記インバータ駆動周波数に応じて、正常時の初期逆相電流を解析する初期逆相電流解析部と、
    運転時の前記電動機の電流から算出された逆相電流と、運転時に算出された前記インバータ駆動周波数に対応する前記初期逆相電流との差分により巻線短絡の評価値を算出する評価値解析部と、
    算出された前記評価値と予め設定された評価閾値との比較によって電動機の巻線短絡を判定する巻線短絡判定部と、
    を有する電動機の診断装置。
  2.  前記インバータ駆動周波数算出部は、前記電流検出回路で検出された電流の波形からインバータ駆動周波数を算出する、あるいは前記インバータから受信した信号を用いてインバータ駆動周波数を算出する、請求項1に記載の電動機の診断装置。
  3.  前記初期逆相電流解析部は、前記インバータ駆動周波数に対応する前記初期逆相電流をマップ化して記憶する、請求項1または2に記載の電動機の診断装置。
  4.  前記巻線短絡判定部は、運転時に算出された前記インバータ駆動周波数または前記電流実効値に応じて前記評価閾値を変更する、請求項1から3のいずれか1項に記載の電動機の診断装置。
  5.  前記電動機の電圧を検出する電圧検出回路をさらに備え、
     前記演算処理部は、
    前記電動機の電流および電圧からそれぞれ電流実効値および電圧実効値を算出して運転状態を判定する前記運転状態判定部と、
    前記電動機の電圧から電圧不平衡率を算出し、算出された前記電圧不平衡率と設定された電圧不平衡率閾値とを比較し巻線短絡判定を行うか判定する電圧不平衡率判定部と、
    前記電圧不平衡率判定部で巻線短絡判定を行うと判定された場合、前記インバータ駆動周波数算出部により算出された前記インバータ駆動周波数に応じて、正常時の初期逆相電流を解析する前記初期逆相電流解析部と、
    前記電圧不平衡率判定部で巻線短絡判定を行うと判定された場合、運転時の前記電動機の電流から算出された逆相電流と前記インバータ駆動周波数に対応する前記初期逆相電流との差分により巻線短絡の評価値を算出する前記評価値解析部と、
     前記評価値と予め設定された評価閾値との比較によって電動機の巻線短絡を判定する前記巻線短絡判定部と、
    を有する請求項1に記載の電動機の診断装置。
  6.  前記インバータ駆動周波数算出部は、前記電流検出回路で検出された電流の波形からインバータ駆動周波数を算出する、あるいは前記インバータから受信した信号を用いてインバータ駆動周波数を算出する、請求項5に記載の電動機の診断装置。
  7.  前記初期逆相電流解析部は、前記電圧不平衡率、前記インバータ駆動周波数および前記初期逆相電流を対応させたマップ、前記電圧不平衡率、前記電圧実効値および前記初期逆相電流を対応させたマップ、前記電圧不平衡率、前記電動機の正相電圧および前記初期逆相電流を対応させたマップの少なくとも1つを記憶する、請求項5または6に記載の電動機の診断装置。
  8.  前記巻線短絡判定部は、運転時に算出された前記インバータ駆動周波数、前記電圧実効値、および前記電動機の正相電圧のうちいずれかを用いて前記評価閾値を変更する、請求項5から7のいずれか1項に記載の電動機の診断装置。
  9.  前記電動機を駆動するインバータと一体化して構成された請求項1から8のいずれか1項に記載の電動機の診断装置。
  10.  インバータにより駆動される電動機の電流を検出するステップと、
     前記電動機の電流から実効値を算出して前記電動機の運転状態を判定するステップと、
     前記電動機を駆動するインバータ駆動周波数を算出するステップと、
     前記算出されたインバータ駆動周波数に応じて正常時の初期逆相電流を解析するステップと、
     運転時の前記電動機の電流から算出された逆相電流と、運転時に算出された前記インバータ駆動周波数に対応する前記初期逆相電流との差分により巻線短絡の評価値を算出するステップと、
     算出された前記評価値と、予め設定された評価閾値との比較によって前記電動機の巻線短絡を判定するステップと、
    を備えた電動機の診断方法。
  11.  前記巻線短絡を判定するステップにおいて、運転時の前記インバータ駆動周波数に応じて前記評価閾値を変更する、請求項10に記載の電動機の診断方法。
  12.  請求項1から9のいずれか1項に記載の電動機の診断装置とともに用いられる電動機の異常予兆推論装置であって、前記電動機の診断装置から、前記評価値とその評価値に対応する巻線短絡の判定結果とを含む学習用データを取得するデータ取得部、および前記学習用データを用いて、前記電動機の診断装置の前記評価値のデータから前記電動機の異常予兆推論結果を推論するための学習済モデルを生成するモデル生成部を有する学習装置と、
     前記学習済モデルを用いて、前記電動機の診断装置の前記評価値のデータから前記電動機の異常予兆推論結果を出力する推論部を有する推論装置と、
    を備えた電動機の異常予兆推論装置。
PCT/JP2021/041269 2021-11-10 2021-11-10 電動機の診断装置、電動機の診断方法および電動機の異常予兆推論装置 WO2023084625A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/041269 WO2023084625A1 (ja) 2021-11-10 2021-11-10 電動機の診断装置、電動機の診断方法および電動機の異常予兆推論装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/041269 WO2023084625A1 (ja) 2021-11-10 2021-11-10 電動機の診断装置、電動機の診断方法および電動機の異常予兆推論装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023084625A1 true WO2023084625A1 (ja) 2023-05-19

Family

ID=86335278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/041269 WO2023084625A1 (ja) 2021-11-10 2021-11-10 電動機の診断装置、電動機の診断方法および電動機の異常予兆推論装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023084625A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063287A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2014117141A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Korea Electronics Technology Inst 直列コイル型永久磁石モータの故障検出方法及びシステム
WO2019202651A1 (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 三菱電機株式会社 電動機の診断装置
WO2021199383A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07 三菱電機株式会社 機械学習システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063287A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2014117141A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Korea Electronics Technology Inst 直列コイル型永久磁石モータの故障検出方法及びシステム
WO2019202651A1 (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 三菱電機株式会社 電動機の診断装置
WO2021199383A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07 三菱電機株式会社 機械学習システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875734B2 (ja) 電動機の診断装置および開閉装置
JP6945728B2 (ja) 電動機の診断装置
US9625519B2 (en) Drive failure protection
US7042229B2 (en) System and method for on line monitoring of insulation condition for DC machines
JP4367784B2 (ja) 電動機固定子巻線の短絡診断システム
CN107155353B (zh) 电动机的诊断装置
CN103782509A (zh) 用于检测同步发电机内部绕组故障的系统、计算机程序产品和方法
JP2005251185A (ja) 電気設備診断システム
KR101169797B1 (ko) 3상 유도전동기의 고정자 권선 고장 진단시스템
KR102104117B1 (ko) 전동기의 진단 장치
JP7109656B2 (ja) 電動機設備の異常診断装置、電動機設備の異常診断方法、および電動機設備の異常診断システム
JP6548454B2 (ja) 電気機器の診断装置、電気機器の診断システム、電気機器の診断方法およびプログラム
US10209310B2 (en) Rotary machine diagnostic system
JP2019180112A (ja) 診断装置、駆動システム、診断方法及びプログラム
WO2023084625A1 (ja) 電動機の診断装置、電動機の診断方法および電動機の異常予兆推論装置
CN108736692A (zh) 电力转换装置以及异常检测方法
JP6116493B2 (ja) 電子式指示計器
KR101103513B1 (ko) 동기발전기의 이상 유무 진단방법
CN111226389B (zh) 监测多绕组组定子
JP2012220485A (ja) 電気設備の良否診断システム
JPH0336920A (ja) 回転電機地絡保護装置
CN117825873A (zh) 电力网络的故障检测方法、装置及电子设备
CN115004536A (zh) 短路探测装置以及旋转电机的短路探测方法
CN113625117A (zh) 电机定子匝间短路故障诊断方法、装置及系统
JPS61186870A (ja) 電動機診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21963985

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023559248

Country of ref document: JP