WO2023062887A1 - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023062887A1
WO2023062887A1 PCT/JP2022/025702 JP2022025702W WO2023062887A1 WO 2023062887 A1 WO2023062887 A1 WO 2023062887A1 JP 2022025702 W JP2022025702 W JP 2022025702W WO 2023062887 A1 WO2023062887 A1 WO 2023062887A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shaft
substrate
shaft portion
axis direction
input device
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/025702
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸夫 橋本
竜也 市川
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Publication of WO2023062887A1 publication Critical patent/WO2023062887A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G25/00Other details or appurtenances of control mechanisms, e.g. supporting intermediate members elastically
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks

Definitions

  • the present disclosure relates to input devices.
  • an input device such as a joystick is equipped with a rotary variable resistor in order to detect the tilt of the operation stick (see Patent Document 1, for example).
  • the resistance value changes as the slider slides on the resistor, and the inclination of the operation stick is detected based on this changed resistance value.
  • the friction may wear the resistor and generate dust. If this dust adheres to the slider, the fluctuation of the resistance value becomes unstable, and there is a possibility that accurate detection performance cannot be exhibited over a long period of time.
  • an object of the present disclosure is to provide an input device that can exhibit accurate detection performance over the long term.
  • An input device includes a shaft portion that can be tilted in a first direction, a pressing portion that penetrates the shaft portion and tilts in conjunction with the shaft portion, and A substrate arranged with a gap therebetween, a pressure-sensitive sensor provided on the substrate, and the pressing portion so that one end engages with the pressing portion and the other end engages with the pressure-sensitive sensor. and a first elastic member arranged between the pressure sensor, and the pressing portion compresses the first elastic member when the shaft portion is tilted.
  • an input device capable of exhibiting accurate detection performance over the long term.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of an input device according to an embodiment.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the input device according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the input device according to the embodiment.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the input device according to the embodiment.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view of members around the bottom cover portion according to the embodiment.
  • FIG. 6 is a perspective view showing the first member according to the embodiment.
  • FIG. 7 is a bottom view showing the first member according to the embodiment.
  • FIG. 8 is a perspective view showing a link member according to the embodiment.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing a state in which the shaft portion is tilted in the negative direction of the X-axis in the input device according to the embodiment.
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing pressure acting on each pressure sensor in the case of FIG. 11 is a cross-sectional view showing a state in which the shaft portion is tilted in the Y-axis minus direction in the input device according to the embodiment;
  • FIG. 12 is a schematic diagram showing pressure acting on each pressure sensor in the case of FIG.
  • FIG. 13 is a schematic diagram showing the pressure acting on each pressure sensor when the shaft portion is tilted in the X-axis direction and the Y-axis direction in the input device according to the embodiment.
  • An input device includes a shaft portion that can be tilted in a first direction, a pressing portion that penetrates the shaft portion and tilts in conjunction with the shaft portion, and A substrate arranged with a gap therebetween, a pressure-sensitive sensor provided on the substrate, and the pressing portion so that one end engages with the pressing portion and the other end engages with the pressure-sensitive sensor. and a first elastic member arranged between the pressure sensor, and the pressing portion compresses the first elastic member when the shaft portion is tilted.
  • the pressing part compresses the first elastic member in conjunction with it, so that the other end of the first elastic member presses the pressure sensor.
  • the pressure sensor changes its capacitance according to the applied pressure. In this way, by detecting the amount of change in capacitance, it is possible to recognize the inclination of the shaft portion in the first direction.
  • the first elastic member contacts the pressure sensor and varies the pressure, but does not slide. In other words, since dust caused by sliding is not generated, stable detection performance can be exhibited over a long period of time.
  • the input device includes a case that houses a portion of the shaft portion, the pressing portion, the substrate, the pressure sensor, and the first elastic member, and the pressing portion includes the first member and a second member disposed between the first member and the substrate, the first member having an engaging portion with which the one end of the first elastic member engages,
  • the second member may support the first member, and the case may have a claw portion that restricts movement of the second member in a direction away from the substrate.
  • the second member which is a part of the pressing portion, is restricted from moving in the direction away from the substrate by the pawl portion of the case, the second member operates following the tilting of the shaft portion. Even so, the detachment of the second member is restricted by the claw portion. As a result, it is possible to stably operate the shaft portion and the pressing portion over a long period of time.
  • the input device may have a second elastic member that applies force to the second member in a direction away from the substrate.
  • the second elastic member applies force to the second member in the direction away from the substrate, so the pressing portion always tries to return to the reference position due to the biasing force.
  • the shaft portion linked to the pressing portion also tries to return to the reference position. That is, when the shaft portion is not operated, the shaft portion can be kept in an upright state without being tilted.
  • the pressing portion has a link member having a first rotation shaft for tilting the first member in the first direction together with the shaft portion, and the case supports the first rotation shaft so as to be rotatable.
  • a first bearing portion may be formed.
  • the first rotating shaft of the link member is rotatably supported by the first bearing portion of the case, the first member and the shaft portion rotate in the first direction via the link member. to be supported by the case. Therefore, the first member and the shaft can be stably tilted in the first direction.
  • the shaft portion is tiltable in a second direction perpendicular to the first direction, and the pressure sensor detects tilting of the shaft portion in the first direction.
  • a plurality may be provided in order to detect tilting in two directions.
  • first member is formed with a second rotation shaft for tilting in the second direction together with the shaft portion
  • link member includes a second rotation shaft that rotatably supports the second rotation shaft.
  • a bearing may be formed.
  • the second rotating shaft of the first member is rotatably supported by the second bearing portion of the link member, the first member and the shaft portion are rotated in the first direction and the first direction through the link member. It will be supported by the case so as to rotate in two directions. Therefore, it is possible to stably tilt the first member and the shaft portion in the first direction and the second direction.
  • the plurality of pressure-sensitive sensors may be arranged at positions that do not overlap the first rotation axis and the second rotation axis in a plan view of the substrate.
  • the plurality of pressure-sensitive sensors are arranged at positions that do not overlap the first rotation axis and the second rotation axis in a plan view of the substrate, the position where the first rotation axis and the second rotation axis do not exist A plurality of pressure-sensitive sensors will be arranged in the . Therefore, the plurality of pressure sensors, the first rotating shaft and the second rotating shaft can be compactly accommodated, and the size of the input device can be reduced.
  • the substrate may be provided with a switch at a position overlapping the shaft portion that is not tilted in a plan view of the substrate, and the switch may be pressed when the shaft portion is brought closer to the substrate.
  • the end portion closer to the switch may be tapered.
  • the longitudinal direction of one side of the substrate in the horizontal plane is defined as the X-axis direction
  • the longitudinal direction of the other side orthogonal to that side is defined as the Y-axis direction
  • the axial direction of the shaft portion in a non-tilted state and the direction in which the first member and the second member are arranged are defined as the Z-axis direction.
  • the X-axis direction is an example of a second direction
  • the Y-axis direction is an example of a first direction.
  • These X-axis direction, Y-axis direction, and Z-axis direction are directions that cross each other (perpendicularly in this embodiment).
  • the Z-axis direction may not be the vertical direction depending on the mode of use, the Z-axis direction will be described below for convenience of explanation.
  • the positive direction of the X-axis indicates the direction of the arrow on the X-axis
  • the negative direction of the X-axis indicates the direction opposite to the positive direction of the X-axis.
  • the X-axis direction indicates either or both of the X-axis plus direction and the X-axis minus direction.
  • the Y-axis direction and the Z-axis direction are the directions or orientations are not strictly speaking. For example, two directions being parallel not only means that the two directions are completely parallel, but also being substantially parallel, that is, including a difference of about several percent, for example. means.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of an input device 10 according to an embodiment.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the input device 10 according to the embodiment.
  • 3 and 4 are cross-sectional views of the input device 10 according to the embodiment.
  • 3 is a cross-sectional view of a cross-sectional view including line III-III in FIG. 1
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a cross-sectional view including line IV-IV in FIG.
  • the input device 10 includes a case 20, a shaft portion 30, a pressing portion 40, a substrate 60, a plurality of first elastic members 70, and a second elastic member. a member 80;
  • the case 20 is a rectangular parallelepiped case, and is arranged such that a pair of edges in a top view (viewed in the Z-axis direction) extends along the X-axis direction and another pair of edges extends along the Y-axis direction.
  • the case 20 accommodates a portion of the shaft portion 30, the pressing portion 40, the substrate 60, the plurality of first elastic members 70, the second elastic members 80, and the like.
  • the case 20 has a case main body 21 and a bottom lid portion 22 .
  • the case main body 21 is formed in a rectangular parallelepiped shape with an open bottom.
  • the top plate of the case main body 21 has an oval opening 211 in plan view, and the tip of the shaft 30 protrudes outward from the opening 211 .
  • a pair of support columns 212 hang down from the top plate.
  • the pair of support columns 212 are arranged at positions sandwiching the opening 211 in the X-axis direction.
  • 213 are formed.
  • Each first bearing portion 213 is a cylindrical hole extending in the X-axis direction.
  • the bottom lid portion 22 is a member that closes the bottom of the case body 21 .
  • FIG. 5 is an exploded perspective view of members around the bottom lid portion 22 according to the embodiment.
  • the bottom lid portion 22 is formed in a rectangular shape in plan view, and a plurality of locking pieces 221 that are locked to the case body 21 are provided on the outer peripheral edge thereof.
  • a plurality of (four in the present embodiment) claw portions 222 are erected on the upper surface of the bottom lid portion 22 .
  • a pair of claws 222 facing each other in the X-axis direction is called a first claw 222a
  • a pair of claws 222 facing each other in the Y-axis direction is called a second claw 222b.
  • the pair of first claws 222a are arranged in the central part in the Y-axis direction near the pair of edge sides of the bottom cover part 22 that face each other in the X-axis direction.
  • Each first claw portion 222a is formed in a prismatic shape extending in the Z-axis direction, and a projection 223a is formed at the tip portion thereof so as to protrude toward the other first claw portion 222a.
  • the pair of second claws 222b are arranged in the central part in the X-axis direction near the pair of edge sides of the bottom cover part 22 that face each other in the Y-axis direction.
  • Each second claw portion 222b is formed in a prism shape extending in the Z-axis direction, and a projection 223b projecting toward the other second claw portion 222b is formed at the tip portion thereof.
  • a substrate 60 having a rectangular shape in plan view is placed on the bottom lid portion 22 .
  • the substrate 60 is arranged such that a pair of edges in plan view (viewed in the Z-axis direction) extends along the X-axis direction, and another pair of edges extends along the Y-axis direction.
  • Each claw portion 222 penetrates through the substrate 60 .
  • a wiring portion 62 connected to an external electronic device is provided at the end portion of the substrate 60 in the Y-axis negative direction, and the wiring portion 62 protrudes from the case 20 .
  • a switch 63 is arranged in the center of the substrate 60 in plan view.
  • the switch 63 may be a push-button switch or a pressure-sensitive switch.
  • a pressure sensor 64 is arranged at each corner of the substrate 60 in plan view. That is, the substrate 60 is provided with a plurality of (four in this embodiment) pressure sensors 64 .
  • the pressure sensor 64 is a capacitive pressure sensor whose capacitance changes according to pressure.
  • a pressing member 65 made of an elastic material such as rubber is installed above each pressure sensor 64 .
  • Each pressing body 65 has an engaging projection 651 formed on its upper surface, and the lower end of each first elastic member 70 engages with each engaging projection 651 . When each first elastic member 70 is compressed, each pressing body 65 is pushed downward by the repulsive force, so that the repulsive force can be transmitted to each pressure sensor 64 .
  • the positioning portion 66 is a rectangular plate in plan view.
  • the positioning portion 66 has a first opening 661 rectangular in plan view that exposes the switch 63 at the center thereof.
  • a second opening 662 having a rectangular shape in plan view is formed at each corner of the positioning portion 66 in plan view.
  • Each pressing body 65 is fitted into each second opening 662 to position each pressing body 65 and each pressure sensor 64 .
  • through holes 663 are formed in the positioning portion 66 at positions corresponding to the claw portions 222 .
  • the bottom lid portion 22 and the positioning portion 66 are positioned and fixed by the claw portions 222 passing through the through holes 663 .
  • a groove portion 666 having a circular shape in a plan view and surrounding the first opening 661 is formed on the upper surface of the positioning portion 66 .
  • the shaft part 30 is a rod elongated in the Z-axis direction.
  • the shaft portion 30 includes a main body portion 31 formed in a uniform shape as a whole, and a base end portion 32 which is continuous with the lower end portion of the main body portion 31 and formed wider than the main body portion 31 over the entire circumference. have.
  • the body portion 31 is formed in an oval shape when viewed in the axial direction, and the base end portion 32 is formed in a circular shape when viewed in the axial direction.
  • a distal end portion of a main body portion 31 of the shaft portion 30 protrudes from the case 20 , and a proximal end portion 32 is accommodated in the case 20 .
  • the shaft portion 30 is arranged inside the case 20 so that the base end portion 32 faces the switch 63 . That is, the shaft portion 30 that is not tilted with respect to the Z-axis direction is arranged at a position that overlaps the switch 63 when the substrate 60 is viewed from above (as viewed in the Z-axis direction).
  • a base end portion 32 of the shaft portion 30 is an end portion closer to the switch 63 and is tapered in shape.
  • the base end portion 32 of the shaft portion 30 is formed in a convex curved shape in which the end face is convex toward the switch 63 . Therefore, even if the shaft portion 30 is tilted, the end face of the base end portion 32 can smoothly slide on the switch 63 .
  • the base end portion 32 may have any shape as long as it is tapered, but other shapes include, for example, a tapered shape and a sharp shape.
  • the pressing portion 40 is a portion through which the shaft portion 30 penetrates and tilts in conjunction with the shaft portion 30 .
  • the pressing portion 40 includes a first member 41 , a second member 42 and a link member 43 .
  • FIG. 6 is a perspective view showing the first member 41 according to the embodiment.
  • FIG. 7 is a bottom view showing the first member 41 according to the embodiment.
  • the first member 41 has a tubular portion 411 and a support base 414 that supports the tubular portion 411 .
  • the cylindrical portion 411 is a cylindrical portion arranged in the central portion of the first member 41 when viewed in the Z-axis direction and extending in the Z-axis direction.
  • the body portion 31 of the shaft portion 30 is arranged to pass through the inside of the cylindrical portion 411 (see FIGS. 3 and 4).
  • the inner shape of the cylindrical portion 411 is a shape corresponding to the outer shape of the body portion 31 so that the body portion 31 of the shaft portion 30 can be slidably fitted.
  • the body portion 31 of the shaft portion 30 has an oval shape when viewed in the axial direction, so the inner shape of the cylindrical portion 411 also has an oval shape when viewed in the axial direction.
  • the shaft portion 30 When the body portion 31 of the shaft portion 30 is fitted into the cylindrical portion 411, the shaft portion 30 is restricted from rotating about the axial direction, but is allowed to slide in the axial direction. In addition, the base end portion 32 of the shaft portion 30 abuts against the lower end surface of the cylindrical portion 411 , thereby preventing the shaft portion 30 from coming off from the cylindrical portion 411 .
  • a pair of second rotating shafts 412 are provided on the outer peripheral portion of the cylindrical portion 411 at positions sandwiching the cylindrical portion 411 in the Y-axis direction (the first rotating shaft will be described later).
  • Each second rotating shaft 412 extends in the Y-axis direction and has a spherical tip.
  • the support base 414 is connected to the cylindrical portion 411 at a position above each second rotating shaft 412 and sandwiching the cylindrical portion 411 in the X-axis direction.
  • the support base 414 has a dome portion 415 connected to the cylindrical portion 411 and a flat portion 416 continuous to the outer periphery of the dome portion 415 .
  • a pair of first cutouts 417 extending in the X-axis direction from the outer edge of the flat portion 416 to the dome portion 415 are formed in the support base 414 at positions sandwiching the cylindrical portion 411 in the X-axis direction. . Therefore, the flat portion 416 has a shape divided by the respective first notches 417 .
  • Each support column 212 of the case main body 21 is accommodated in each first notch 417 and passes through the dome portion 415 and the flat portion 416 (see FIG. 3). Interference between the first member 41 and each support column 212 is suppressed by each first notch portion 417 .
  • the dome portion 415 is formed in a dome shape that protrudes upward. A central portion of the dome portion 415 is connected to the cylinder portion 411 when viewed in the Z-axis direction.
  • the dome portion 415 is formed with a pair of exposure openings 418 extending from the cylindrical portion 411 in the Y-axis direction at positions sandwiching the cylindrical portion 411 in the Y-axis direction. Each exposure opening 418 penetrates in the Z-axis direction, and exposes each second rotating shaft 412 in the Z-axis plus direction.
  • the flat portion 416 continues flatly outward from the middle portion in the Z-axis direction of the dome portion 415 . That is, the flat portion 416 is arranged above the lower end portion of the dome portion 415 .
  • the flat portion 416 sandwiches the tubular portion 411 in the Y-axis direction, and a pair of second notches 419 extending in the Y-axis direction from the outer edge of the flat portion 416 are formed.
  • Each second notch 419 accommodates the upper end of each second claw portion 222b. Interference between the first member 41 and the second claw portions 22b is suppressed by the second notch portions 419. As shown in FIG.
  • Engagement projections 420 are formed at the corners of the lower surface of the flat portion 416, and the upper ends of the first elastic members 70 are engaged with the engagement projections 420 (see FIGS. 3 and 4). See Figure 4).
  • the engaging protrusion 420 is an example of an engaging portion according to the present disclosure.
  • the second member 42 is a plate-like member and has an annular portion 421 formed in an annular shape and a plurality of projecting pieces 422 .
  • a circular groove portion 423 is formed in the lower surface of the annular portion 421 (see FIGS. 3 and 4).
  • the plurality of protruding pieces 422 are portions that protrude outward from the outer circumference of the annular portion 421 , and are evenly arranged in four pieces in the circumferential direction of the annular portion 421 .
  • a pair of protruding pieces 422 are arranged in the X-axis direction, and the other pair of protruding pieces 422 are arranged in the Y-axis direction.
  • a notch 424 is formed at the tip of each projecting piece 422 .
  • a pair of first claw portions 222a are accommodated in the notches 424 of the pair of projecting pieces 422 aligned in the X-axis direction, and a pair of second claws are accommodated in the notches 424 of the pair of projecting pieces 422 aligned in the Y-axis direction.
  • the portion 222b is accommodated.
  • FIG. 8 is a perspective view showing the link member 43 according to the embodiment.
  • the link member 43 has a link body 431 and a pair of first rotating shafts 432 .
  • the link body 431 is formed in an elongated cylindrical shape extending in the Y-axis direction and penetrating in the Z-axis direction.
  • a pair of second bearings 433 that rotatably support the second rotating shafts 412 of the first member 41 are formed at opposing portions in the Y-axis direction.
  • Each second bearing portion 433 is a cylindrical opening.
  • the second bearing portion 433 in the positive Y-axis direction penetrates in the Y-axis direction. is blocked. This configuration is for making it possible to easily assemble each second rotating shaft 412 and each second bearing portion 433 .
  • FIG. 4 shows a state in which each second rotating shaft 412 and each second bearing portion 433 are assembled.
  • the worker Before this assembly, the worker first inserts the second rotating shaft 412 of one of the first members 41 obliquely upward or downward into the second bearing portion 433 in the positive direction of the Y axis.
  • the operator pulls the first member 41 in the positive Y-axis direction so that the tip of one of the second rotating shafts 412 passes through the second bearing portion 433 in the positive Y-axis direction.
  • the other second rotating shaft 412 of the first member 41 can enter the link body 431, so that the operator makes the posture of the first member 41 parallel to the XY plane.
  • each second rotating shaft 412 of the first member 41 is fitted into each second bearing portion 433 .
  • the spherical tip of each second rotating shaft 412 can slide on the inner peripheral surface of each second bearing portion 433.
  • a rotating shaft 412 is rotatably supported. Therefore, the first member 41 is smoothly rotatable with respect to the link member 43 .
  • first rotating shafts 432 are provided on the outer periphery of the link body 431 at positions sandwiching the link body 431 in the X-axis direction.
  • Each first rotating shaft 432 extends in the X-axis direction and has a spherical tip.
  • FIG. 3 shows a state in which each first rotating shaft 432 and each first bearing portion 213 are assembled.
  • an operator bends one of the pair of support columns 212 of the case body 21 to insert the link member 43 into the first bearing portion 213 of the support column 212 .
  • One first rotating shaft 432 is inserted obliquely from below.
  • the operator adjusts the attitude of the link member 43 while bending the other support column 212 , so that the other first rotation shaft 432 of the link member 43 is inserted into the first bearing portion 213 of the support column 212 .
  • each support column 212 returns to its original shape by elastically restoring.
  • each first rotating shaft 432 of the link member 43 is fitted in each first bearing portion 213 .
  • each first rotating shaft 432 After fitting, the spherical tip of each first rotating shaft 432 can slide on the inner peripheral surface of each first bearing portion 213. A rotating shaft 432 is rotatably supported. Therefore, the link member 43 is smoothly rotatable with respect to the case main body 21 .
  • the plurality of first elastic members 70 are, for example, compression coil springs, one end of which engages the pressing portion 40 and the other end of which engages the pressure sensor 64. , is arranged between the pressing portion 40 and the pressure sensor 64 . Specifically, one end (upper end) of each first elastic member 70 is engaged with each engaging projection 420 of the first member 41, and the other end (lower end) is engaged with each pressing body. 65 is engaged with the engaging protrusion 651 . When the first elastic member 70 is pressed and compressed by the first member 41 , the pressing body 65 is pushed downward by the repulsive force, and pressure acts on each pressure sensor 64 .
  • each pressure sensor 64, each pressing body 65, and each first elastic member 70 are arranged at positions corresponding to respective corners of the substrate 60 when viewed in the Z-axis direction.
  • each first rotating shaft 432 of the link member 43 is arranged along the X-axis direction at the Y-axis direction central portion of the substrate 60 .
  • each second rotation shaft 412 of the first member 41 is arranged along the Y-axis direction at the center portion of the substrate 60 in the X-axis direction. That is, each pressure sensor 64, each pressing body 65, and each first elastic member 70 are arranged at positions that do not overlap each first rotation shaft 432 and each second rotation shaft 412 in plan view of the substrate 60. . Therefore, each pressure sensor 64 , each pressing body 65 , each first elastic member 70 , each first rotation shaft 432 and each second rotation shaft 412 are compactly accommodated within the case 20 .
  • the second elastic member 80 is an elastic member that applies a force (biasing force) to the second member 42 in a direction away from the substrate 60 .
  • the second elastic member 80 is a compression coil spring, more specifically a conical coil spring.
  • One end (upper end) of the second elastic member 80 has a larger diameter than the other end (lower end).
  • the second elastic member 80 has one end engaged with the groove 423 of the second member 42 and the other end engaged with the groove 666 of the positioning portion 66 . That is, the diameter of the groove 423 has a size corresponding to the diameter of one end of the second elastic member 80, and the diameter of the groove 666 has a size corresponding to the diameter of the other end of the second elastic member 80. It has become. Since the diameter of the groove 666 can be made smaller than that of the groove 423 in this way, it is possible to make the installation area of the second elastic member 80 on the substrate 60 compact.
  • each engaging protrusion 420 of the first member 41 is kept at a constant distance from the substrate 60, and each first elastic member 70 is not compressed. Therefore, the repulsive force acting on each pressure sensor 64 is also approximately zero.
  • the link member 43 also maintains a posture that is substantially parallel to the XY plane. For these reasons, due to the biasing force of the second elastic member 80, the shaft portion 30 supported by the first member 41 is maintained in a state in which it is not tilted with respect to the Z-axis direction.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing a state in which the shaft portion 30 is tilted in the negative direction of the X-axis in the input device 10 according to the embodiment.
  • FIG. 9 is a diagram corresponding to FIG.
  • the first member 41 when the user tilts the shaft portion 30 in the negative direction of the X axis, the first member 41 also rotates about the second rotation shafts 412 in conjunction with it.
  • the four first elastic members 70 the two first elastic members 70 in the negative X-axis direction are compressed, and the two first elastic members 70 in the positive X-axis direction are not compressed.
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing pressure acting on each pressure sensor 64 in the case of FIG. An arrow Y1 in FIG. 10 indicates the direction in which the shaft portion 30 is tilted. A numerical value shown in each pressure sensor 64 indicates the pressure acting on the pressure sensor 64 .
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing a state in which the shaft portion 30 is tilted in the Y-axis minus direction in the input device 10 according to the embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram corresponding to FIG.
  • the link member 43 and the first member 41 also rotate about the first rotation shafts 432 in conjunction with each other.
  • the four first elastic members 70 the two first elastic members 70 in the negative Y-axis direction are compressed, and the two first elastic members 70 in the positive Y-axis direction are not compressed.
  • FIG. 12 is a schematic diagram showing pressure acting on each pressure sensor 64 in the case of FIG.
  • FIG. 12 is a diagram corresponding to FIG.
  • An arrow Y2 in FIG. 12 indicates the direction in which the shaft portion 30 is tilted.
  • a numerical value shown in each pressure sensor 64 indicates the pressure acting on the pressure sensor 64 .
  • FIG. 13 is a schematic diagram showing the pressure acting on each pressure sensor 64 when the shaft portion 30 is tilted in the X-axis direction and the Y-axis direction in the input device 10 according to the embodiment. be.
  • FIG. 13 is a diagram corresponding to FIG. An arrow Y3 in FIG. 13 indicates the direction in which the shaft portion 30 is tilted.
  • a numerical value shown in each pressure sensor 64 indicates the pressure acting on the pressure sensor 64 .
  • the output value of each pressure sensor 64 is transmitted to an external electronic device via the wiring section 62. output to the device.
  • the electronic device can recognize the tilt direction and tilt angle of the shaft portion 30 by analyzing the output value of each pressure sensor 64 .
  • the input device 10 may have a detection section that detects the tilt direction and the tilt angle of the shaft section 30 based on the output values of the pressure sensors 64 . In this case, the detection result detected by the detection section is output to the external electronic device via the wiring section 62 .
  • the second member 42 rotates in conjunction with the first member 41 while supporting the first member 41 and compresses the second elastic member 80 . After that, when the operation of the shaft portion 30 is released, the second member 42 and the first member 41 are also returned to the reference positions by the restoring force of the second elastic member 80, and the shaft portion 30 is in a non-tilted state. return.
  • the end surface of the base end portion 32 of the shaft portion 30 contacts the switch 63 even when the shaft portion 30 is not tilted or tilted in any direction. ing.
  • the shaft portion 30 is allowed to slide in the axial direction by the cylindrical portion 411 of the first member 41 . Therefore, when the user performs an operation of pushing the shaft portion 30 in the negative Z-axis direction, the shaft portion 30 moves in the negative Z-axis direction and presses the switch 63 .
  • An output signal from this switch 63 is output to an external electronic device via the wiring section 62 .
  • the shaft portion 30 that can be tilted in the Y-axis direction (first direction) and the shaft portion 30 are penetrated therethrough.
  • Compress 70 Compress 70.
  • the pressing part 40 compresses the first elastic member 70 in conjunction with this, so that the other end of the first elastic member 70 presses the pressure sensor 64 .
  • the pressure sensor 64 changes its capacitance according to the applied pressure. By detecting the amount of change in capacitance in this way, it is possible to recognize the inclination of the shaft portion 30 in the X-axis direction.
  • the first elastic member 70 contacts the pressure sensor 64 and varies the pressure, but does not slide. In other words, since dust caused by sliding is not generated, accurate detection performance can be exhibited over a long period of time.
  • the input device 10 includes a case 20 that houses a portion of the shaft portion 30, the pressing portion 40, the substrate 60, the pressure sensor 64, and the first elastic member 70.
  • the pressing portion 40 is the first member. 41 and a second member 42 disposed between the first member 41 and the substrate 60.
  • the first member 41 has an engaging protrusion 420 (engaging protrusion 420) with which one end of the first elastic member 70 engages.
  • the second member 42 supports the first member 41
  • the case 20 has a claw portion 222 that restricts movement of the second member 42 away from the substrate 60 .
  • the second member 42 which is a part of the pressing portion 40, is restricted from moving in the direction away from the substrate 60 by the claw portion 222 of the case 20. Even if the second member 42 operates, the detachment of the second member 42 is restricted by the claw portion 222 . As a result, it is possible to stably operate the shaft portion 30 and the pressing portion 40 over a long period of time.
  • the input device 10 has a second elastic member 80 that applies force to the second member 42 in a direction away from the substrate 60 .
  • the second elastic member 80 applies a force to the second member 42 in a direction away from the substrate 60, so that the pressing portion 40 always tries to return to the reference position due to the biasing force. .
  • the shaft portion 30 interlocking with the pressing portion 40 also attempts to return to the reference position. In other words, when the shaft portion 30 is not operated, the shaft portion 30 can be set in an upright state without being tilted.
  • the pressing portion 40 has a link member 43 having a first rotating shaft 432 that tilts the first member 41 along with the shaft portion 30 in the Y-axis direction, and the case 20 rotatably supports the first rotating shaft 432.
  • a first bearing portion 213 is formed.
  • the first rotating shaft 432 of the link member 43 is rotatably supported by the first bearing portion 213 of the case 20, the first member 41 and the shaft portion 30 are connected via the link member 43, It is supported by the case 20 so as to rotate in the Y-axis direction. Therefore, the first member 41 and the shaft portion 30 can be stably tilted in the Y-axis direction.
  • the shaft portion 30 is tiltable in the X-axis direction (second direction) orthogonal to the Y-axis direction, and the pressure sensor 64 detects tilting of the shaft portion 30 in the Y-axis direction. A plurality of them are provided in order to detect tilting in the X-axis direction.
  • the first member 41 is formed with a second rotation shaft 412 for tilting in the X-axis direction together with the shaft portion 30, and the link member 43 is provided with a second bearing that rotatably supports the second rotation shaft 412. A portion 433 is formed.
  • the first member 41 and the shaft portion 30 are rotated through the link member 43.
  • it is supported by the case 20 so as to rotate in the Y-axis direction and the X-axis direction. Therefore, the first member 41 and the shaft portion 30 can be stably tilted in the Y-axis direction and the X-axis direction.
  • the plurality of pressure-sensitive sensors 64 are arranged at positions that do not overlap the first rotating shaft 432 and the second rotating shaft 412 in plan view of the substrate 60 .
  • the plurality of pressure-sensitive sensors 64 are arranged at positions that do not overlap the first rotation shaft 432 and the second rotation shaft 412 in a plan view of the substrate 60, the first rotation shaft 432 and the second rotation shaft 412 are arranged. A plurality of pressure-sensitive sensors 64 are arranged where there is no rotating shaft 412 . Therefore, the plurality of pressure sensors 64, the first rotating shaft 432, and the second rotating shaft 412 can be compactly accommodated, and the size of the input device 10 can be reduced.
  • the substrate 60 is provided with a switch 63 at a position overlapping the shaft portion 30 that is not tilted in plan view of the substrate 60 , and the switch 63 is pressed when the shaft portion 30 is brought close to the substrate 60 .
  • the switch 63 on the substrate 60 is pressed, so that one shaft portion 30 can be used for input other than the pressure sensor 64 .
  • the end portion (base end portion 32) closer to the switch 63 is tapered.
  • the proximal end portion 32 of the shaft portion 30 is tapered, the pressure applied to the switch 63 can be increased. Therefore, it is possible to press the switch 63 more reliably.
  • the input device 10 in which the shaft portion 30 can be tilted in the X-axis direction and the Y-axis direction has been exemplified.
  • the shaft may be tiltable in only one direction.
  • at least one pressure sensor may be provided.
  • it is sufficient to tilt the shaft portion in only one direction it is only necessary to provide the rotating shaft and the bearing portion corresponding to the direction.
  • the first elastic member 70 and the second elastic member 80 are compression coil springs.
  • the first elastic member and the second elastic member may be elastic bodies other than compression coil springs.
  • other elastic bodies include leaf springs and rubber.
  • the present disclosure is useful for input devices such as joysticks, for example.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Abstract

入力装置(10)は、Y軸方向(第一方向)に傾倒自在な軸部(30)と、軸部(30)が貫通されており、当該軸部(30)に連動して傾倒する押圧部(40)と、押圧部(40)に対して隙間をあけて配置された基板(60)と、基板(60)に設けられた感圧センサ(64)と、一端部が押圧部(40)に係合し、他端部が感圧センサ(64)に係合するように、押圧部(40)と感圧センサ(64)の間に配置された第一弾性部材(70)とを備え、押圧部(40)は、軸部(30)が傾倒すると第一弾性部材(70)を圧縮する。

Description

入力装置
 本開示は、入力装置に関する。
 従来、ジョイスティックなどの入力装置においては、操作スティックの傾きを検出するために、回転型可変抵抗器が搭載されている(例えば特許文献1参照)。
国際公開第2019/229783号
 ここで、回転型可変抵抗器は、抵抗体上を摺動子が摺動することで抵抗値が変化し、この変化した抵抗値に基づいて操作スティックの傾きが検出されるようになっている。ところで、摺動子が抵抗体上を摺動すると、その摩擦により抵抗体が摩耗して粉塵が発生する場合がある。この粉塵が摺動子に付着すると抵抗値の変動が不安定となり、長期的に正確な検出性能を発揮できないおそれがあった。
 そこで、本開示の目的は、長期的に正確な検出性能を発揮できる入力装置を提供することである。
 本開示の一態様に係る入力装置は、第一方向に傾倒自在な軸部と、前記軸部が貫通されており、当該軸部に連動して傾倒する押圧部と、前記押圧部に対して隙間をあけて配置された基板と、前記基板に設けられた感圧センサと、一端部が前記押圧部に係合し、他端部が前記感圧センサに係合するように、前記押圧部と前記感圧センサの間に配置された第一弾性部材とを備え、前記押圧部は、前記軸部が傾倒すると前記第一弾性部材を圧縮する。
 本開示の一態様によれば、長期的に正確な検出性能を発揮可能な入力装置を提供することができる。
図1は、実施の形態に係る入力装置の外観を示す斜視図である。 図2は、実施の形態に係る入力装置の分解斜視図である。 図3は、実施の形態に係る入力装置の断面図である。 図4は、実施の形態に係る入力装置の断面図である。 図5は、実施の形態に係る底蓋部周辺の部材を分解した分解斜視図である。 図6は、実施の形態に係る第一部材を示す斜視図である。 図7は、実施の形態に係る第一部材を示す下面図である。 図8は、実施の形態に係るリンク部材を示す斜視図である。 図9は、実施の形態に係る入力装置において、軸部がX軸マイナス方向へ傾倒した状態を示す断面図である。 図10は、図9の場合に各感圧センサに作用する圧力を示す模式図である。 図11は、実施の形態に係る入力装置において、軸部がY軸マイナス方向へ傾倒した状態を示す断面図である。 図12は、図11の場合に各感圧センサに作用する圧力を示す模式図である。 図13は、実施の形態に係る入力装置において、軸部がX軸方向及びY軸方向のそれぞれに傾いて傾倒された際の、各感圧センサに作用する圧力を示す模式図である。
 本開示の一態様に係る入力装置は、第一方向に傾倒自在な軸部と、前記軸部が貫通されており、当該軸部に連動して傾倒する押圧部と、前記押圧部に対して隙間をあけて配置された基板と、前記基板に設けられた感圧センサと、一端部が前記押圧部に係合し、他端部が前記感圧センサに係合するように、前記押圧部と前記感圧センサの間に配置された第一弾性部材とを備え、前記押圧部は、前記軸部が傾倒すると前記第一弾性部材を圧縮する。
 これによれば、軸部が傾倒するとそれに連動して押圧部が第一弾性部材を圧縮するので、第一弾性部材の他端部が感圧センサを押圧することになる。感圧センサは、付与される圧力に応じて静電容量が変化する。このように、静電容量の変化量を検出することで、軸部における第一方向の傾きを認識することが可能である。第一弾性部材は、感圧センサに対して接触し圧力を変動させるものの、摺動しない。つまり、摺動を起因とした粉塵も発生しないために、長期的に安定した検出性能を発揮することができる。
 また、入力装置は、前記軸部の一部と、前記押圧部と、前記基板と、前記感圧センサと、前記第一弾性部材とを収容するケースを備え、前記押圧部は、第一部材と、前記第一部材及び前記基板の間に配置された第二部材とを有し、前記第一部材は、前記第一弾性部材の前記一端部が係合する係合部を有し、前記第二部材は、前記第一部材を支持しており、前記ケースは、前記第二部材における前記基板から離れる方向への移動を規制する爪部を有してもよい。
 これによれば、押圧部の一部である第二部材が、ケースの爪部によって基板から離れる方向への移動が規制されているので、軸部の傾倒に追従して第二部材が動作したとしても、第二部材の抜けが爪部により規制されることになる。これにより、軸部及び押圧部を長期に渡って安定して動作させることが可能となる。
 また、入力装置は、前記第二部材に対し、前記基板から離れる方向への力を付与する第二弾性部材を有してもよい。
 これによれば、第二弾性部材が、第二部材に対して基板から離れる方向への力を付与しているので、当該付勢力により押圧部が基準位置に常に復帰しようとする。押圧部が基準位置に復帰しようとすれば、当該押圧部に連動する軸部も基準位置に復帰しようとする。つまり、軸部が操作されない場合には、軸部を傾倒させずに起立した状態とすることができる。
 また、前記押圧部は、前記軸部とともに前記第一部材を前記第一方向に傾倒させる第一回転軸を有するリンク部材を有し、前記ケースには、前記第一回転軸を回転自在に支持する第一軸受部が形成されていてもよい。
 これによれば、リンク部材の第一回転軸が、ケースの第一軸受部により回転自在に支持されているので、第一部材及び軸部がリンク部材を介して、第一方向に回転するようにケースに支持されることになる。このため、第一部材及び軸部を安定して第一方向に傾倒させることが可能となる。
 また、軸部は、前記第一方向に直交する第二方向に傾倒自在であり、前記感圧センサは、前記軸部における前記第一方向への傾倒を検出し、かつ前記軸部における前記第二方向への傾倒を検出するため、複数設けられていてもよい。
 これによれば、第二方向にも傾倒自在な軸部に対応して、感圧センサが複数設けられているので、複数の感圧センサの静電容量の変化を検出すれば第一方向の軸部の傾き及び第二方向の軸部の傾きを認識することが可能である。
 また、前記第一部材には、前記軸部とともに第二方向に傾倒するための第二回転軸が形成されており、前記リンク部材には、前記第二回転軸を回転自在に支持する第二軸受部が形成されてもよい。
 これによれば、第一部材の第二回転軸が、リンク部材の第二軸受部により回転自在に支持されているので、第一部材及び軸部がリンク部材を介して、第一方向及び第二方向に回転するようにケースに支持されることになる。このため、第一部材及び軸部を安定して第一方向及び第二方向に傾倒させることが可能となる。
 また、複数の前記感圧センサは、前記基板の平面視で、前記第一回転軸及び前記第二回転軸に重ならない位置に配置されていてもよい。
 これによれば、複数の感圧センサが、基板の平面視で、第一回転軸及び第二回転軸に重ならない位置に配置されているので、第一回転軸及び第二回転軸がない場所に複数の感圧センサが配置されることになる。したがって、複数の感圧センサ、第一回転軸及び第二回転軸をコンパクトに収容することができ、入力装置の小型化を図ることができる。
 また、前記基板は、当該基板の平面視で、傾倒していない前記軸部に重なる位置にスイッチが設けられており、前記軸部を前記基板に近づけると前記スイッチが押圧されてもよい。
 これによれば、軸部を基板に近づけると基板上のスイッチが押圧されるので、一つの軸部で、感圧センサ以外の入力を行うことができる。
 また、前記軸部において、前記スイッチに近い方の端部は先細り形状に形成されていてもよい。
 これによれば、軸部において、スイッチに近い方の端部が先細り形状に形成されているので、スイッチに対する圧力を高めることができる。したがって、スイッチをより確実に押圧操作することが可能である。
 (実施の形態)
 以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態(その変形例も含む)に係る入力装置について説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、製造工程、製造工程の順序等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。各図において、寸法等は厳密に図示したものではない。各図において、同一または同様な構成要素については同じ符号を付している。
 以下の説明及び図面中において、水平面内において基板の一辺の長手方向をX軸方向、当該一辺に直交する他の一辺の長手方向をY軸方向と定義する。また、傾倒していない状態での軸部の軸方向や、第一部材及び第二部材の並び方向をZ軸方向と定義する。X軸方向は、第二方向の一例であり、Y軸方向は第一方向の一例である。これらX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向は、互いに交差(本実施の形態では直交)する方向である。なお、使用態様によってはZ軸方向が上下方向にならない場合も考えられるが、以下では説明の便宜のため、Z軸方向を上下方向として説明する。
 以下の説明において、X軸プラス方向とは、X軸の矢印方向を示し、X軸マイナス方向とは、X軸プラス方向とは反対方向を示す。単にX軸方向という場合は、X軸プラス方向及びX軸マイナス方向の双方向またはいずれか一方の方向を示す。Y軸方向及びZ軸方向についても同様である。平行及び直交などの、相対的な方向または姿勢を示す表現は、厳密には、その方向または姿勢ではない場合も含む。例えば、2つの方向が平行であるとは、当該2つの方向が完全に平行であることを意味するだけでなく、実質的に平行であること、すなわち、例えば数%程度の差異を含むことも意味する。
 [入力装置の構成]
 まず、実施の形態に係る入力装置10の概要について説明する。図1は、実施の形態に係る入力装置10の外観を示す斜視図である。図2は、実施の形態に係る入力装置10の分解斜視図である。図3及び図4は、実施の形態に係る入力装置10の断面図である。図3は、図1におけるIII-III線を含む切断面を見た断面図であり、図4は、図1におけるIV-IV線を含む切断面を見た断面図である。
 図1~図4に示すように、実施の形態に係る入力装置10は、ケース20と、軸部30と、押圧部40と、基板60と、複数の第一弾性部材70と、第二弾性部材80とを有している。
 ケース20は、直方体状のケースであり、上面視(Z軸方向視)における一対の縁辺がX軸方向に沿うとともに、他の一対の縁辺がY軸方向に沿うように配置されている。ケース20は、軸部30の一部、押圧部40、基板60、複数の第一弾性部材70及び第二弾性部材80などを収容している。
 具体的には、ケース20は、ケース本体21と、底蓋部22とを有している。ケース本体21は、下方が開放された直方体状に形成されている。ケース本体21の天板には、平面視長円状の開口部211が形成されており、この開口部211から軸部30の先端部が外方に向けて突出している。図3に示すように、ケース本体21の内方には、天板から一対の支持柱212が垂れ下がっている。具体的には、一対の支持柱212は、開口部211をX軸方向で挟む位置に配置されており、その下端部に、後述するリンク部材43を回転自在に支持するための第一軸受部213が形成されている。各第一軸受部213は、X軸方向に延びる円柱状の穴部である。
 底蓋部22は、ケース本体21の下方を閉塞する部材である。図5は、実施の形態に係る底蓋部22周辺の部材を分解した分解斜視図である。
 図5に示すように、底蓋部22は、平面視矩形状に形成されており、その外周縁に、ケース本体21に係止される複数の係止片221が設けられている。底蓋部22の上面には、複数(本実施の形態では4つ)の爪部222が立設している。4つの爪部222のうち、X軸方向で対向する一対の爪部222を第一爪部222aと称し、Y軸方向で対向する一対の爪部222を第二爪部222bと称す。
 一対の第一爪部222aは、底蓋部22のX軸方向で対向する一対の縁辺近傍の、Y軸方向の中央部に配置されている。各第一爪部222aは、Z軸方向に延びた角柱状に形成されており、その先端部に他方の第一爪部222aに向けて突出した突起223aが形成されている。
 一対の第二爪部222bは、底蓋部22のY軸方向で対向する一対の縁辺近傍の、X軸方向の中央部に配置されている。各第二爪部222bは、Z軸方向に延びた角柱状に形成されており、その先端部に他方の第二爪部222bに向けて突出した突起223bが形成されている。
 底蓋部22上には、平面視矩形状の基板60が載置されている。基板60は、平面視(Z軸方向視)における一対の縁辺がX軸方向に沿うとともに、他の一対の縁辺がY軸方向に沿うように配置されている。基板60には、各爪部222が貫通している。基板60のY軸マイナス方向の端部には、外部の電子機器に接続される配線部62が設けられており、この配線部62がケース20から突出している。
 基板60には、平面視中央部にスイッチ63が配置されている。スイッチ63は、押しボタン式のスイッチであってもよいし、感圧式のスイッチであってもよい。平面視において基板60の各角部には、感圧センサ64が配置されている。つまり、基板60には複数(本実施の形態では4つ)の感圧センサ64が設けられている。感圧センサ64は、圧力に応じて静電容量が変化する静電容量型の感圧センサである。各感圧センサ64の上方には、ゴムなどの弾性体から形成された押圧体65が設置されている。各押圧体65には、その上面に係合突起651が形成されており、各係合突起651に対して各第一弾性部材70の下端部が係合している。各押圧体65は、各第一弾性部材70が圧縮されると、その反発力によって下方へ押されるので、当該反発力を各感圧センサ64に伝達できるようになっている。
 また、基板60の上方には、各押圧体65と各感圧センサ64とを位置決めする位置決め部66が配置されている。位置決め部66は、平面視矩形状の板体である。位置決め部66は、その中央部に、スイッチ63を露出させる平面視矩形状の第一開口661が形成されている。平面視において位置決め部66の各角部には、平面視矩形状の第二開口662が形成されている。各第二開口662内には各押圧体65が嵌合されることで、各押圧体65と各感圧センサ64とが位置決めされる。
 また、位置決め部66には、各爪部222に対応する位置に貫通孔663が形成されている。各貫通孔663を各爪部222が貫通することで、底蓋部22と位置決め部66とが位置決めされ、固定される。位置決め部66の上面には、第一開口661を囲む平面視円形状の溝部666が形成されている。
 図2~図4に示すように、軸部30は、Z軸方向に長尺な棒体である。軸部30は、全体として一様な形状に形成された本体部31と、本体部31の下端部に連続し、当該本体部31よりも全周にわたって幅広に形成された基端部32とを有している。本体部31は、軸方向視で長円状に形成されており、基端部32は軸方向視で円形状に形成されている。軸部30の本体部31の先端部がケース20から突出し、基端部32がケース20内に収容されている。
 軸部30は、基端部32がスイッチ63に対向するように、ケース20内に配置されている。つまり、Z軸方向に対して傾倒していない軸部30は、基板60の平面視(Z軸方向視)でスイッチ63に重なる位置に配置されている。軸部30の基端部32は、スイッチ63に近い方の端部であり、その形状が先細り形状に形成されている。本実施の形態では、軸部30の基端部32は、その端面がスイッチ63に向けて凸となる凸曲面状に形成されている。このため、軸部30が傾倒されたとしても、基端部32の端面がスイッチ63上を滑らかに摺動することができる。なお、基端部32は、先細り形状であれば如何様でもよいが、その他の形状としては例えばテーパ状、尖鋭状などが挙げられる。
 押圧部40は、軸部30が貫通されており、当該軸部30に連動して傾倒する部位である。具体的には、押圧部40は、第一部材41と、第二部材42と、リンク部材43と、を備えている。
 図6は、実施の形態に係る第一部材41を示す斜視図である。図7は、実施の形態に係る第一部材41を示す下面図である。図6及び図7に示すように、第一部材41は、筒部411と、筒部411を支持する支持台414とを有している。
 筒部411は、Z軸方向視において第一部材41の中央部に配置されており、Z軸方向に延びる筒状部である。筒部411の内部には、軸部30の本体部31が貫通して配置される(図3及び図4参照)。筒部411の内部形状は、軸部30の本体部31がスライド自在に嵌合できるように、本体部31の外形に対応した形状となっている。具体的には、上述したように軸部30の本体部31は軸方向視で長円状であるので、筒部411の内部形状も軸方向視で長円状となっている。筒部411に軸部30の本体部31が嵌合すると、当該軸部30の軸方向を中心とした回転が規制されるものの、軸方向へのスライドは許容される。また、軸部30の基端部32は、筒部411の下端面に当接し、筒部411からの軸部30の抜けが防止されている。
 筒部411の外周部には、当該筒部411をY軸方向で挟む位置に一対の第二回転軸412が設けられている(第一回転軸については後述。)。各第二回転軸412は、Y軸方向に延びており、その先端部が球面状に形成されている。
 支持台414は、各第二回転軸412よりも上方かつ筒部411をX軸方向で挟む位置で、当該筒部411に連結されている。具体的には、支持台414は、筒部411に連結されたドーム部415と、ドーム部415の外周に連続する平坦部416とを有している。なお、支持台414には、筒部411をX軸方向に挟む位置であって、当該平坦部416の外縁からドーム部415にわたってX軸方向に延びる一対の第一切欠417が形成されている。このため、平坦部416は、各第一切欠417により分断された形状となっている。各第一切欠417内には、ケース本体21の各支持柱212が収容され、ドーム部415及び平坦部416を貫通している(図3参照)。各第一切欠部417により第一部材41と各支持柱212との干渉が抑制されている。
 ドーム部415は、上方に向けて凸となるドーム状に形成されている。Z軸方向視においてドーム部415の中央部が筒部411に連結されている。ドーム部415には、筒部411をY軸方向に挟む位置であって、当該筒部411からY軸方向に延びる一対の露出口418が形成されている。各露出口418はZ軸方向に貫通されており、各第二回転軸412をZ軸プラス方向で露出させている。
 平坦部416は、ドーム部415においてZ軸方向の中間部から外方に向けて平坦状に連続している。つまり、平坦部416は、ドーム部415の下端部よりも上方に配置されている。平坦部416は、筒部411をY軸方向に挟む位置であって、当該平坦部416の外縁からY軸方向に延びる一対の第二切欠419が形成されている。各第二切欠419内には、各第二爪部222bの上端部が収容される。各第二切欠部419により第一部材41と各第二爪部22bとの干渉が抑制されている。
 また、平坦部416の下面において各角部には、係合突起420が形成されており、各係合突起420に対して各第一弾性部材70の上端部が係合される(図3及び図4参照)。係合突起420は、本開示に係る係合部の一例である。
 図2に示すように、第二部材42は、平板状の部材であり、円環状に形成された円環部421と、複数の突出片422とを有してる。円環部421の下面には、円形状の溝部423が形成されている(図3及び図4参照)。複数の突出片422は、円環部421の外周円から外方に向けて突出した部位であり、円環部421の周方向に均等に4つ並べられている。4つの突出片422のうち、一対の突出片422はX軸方向に並んでおり、他の一対の突出片422はY軸方向に並んでいる。各突出片422の先端部には、切欠424が形成されている。X軸方向で並ぶ一対の突出片422の切欠424内には、一対の第一爪部222aが収容され、Y軸方向で並ぶ一対の突出片422の切欠424内には、一対の第二爪部222bが収容される。
 図8は、実施の形態に係るリンク部材43を示す斜視図である。図8に示すように、リンク部材43は、リンク本体431と、一対の第一回転軸432とを有している。リンク本体431は、Z軸方向に貫通した、Y軸方向に長尺な長円筒状に形成されている。
 リンク本体431の内部において、Y軸方向で対向する部位には、第一部材41の各第二回転軸412を回転自在に支持する一対の第二軸受部433が形成されている。各第二軸受部433は、円柱状の開口部である。一対の第二軸受部433のうち、Y軸プラス方向の第二軸受部433は、Y軸方向に貫通しているものの、Y軸マイナス方向の第二軸受部433はY軸マイナス方向の端部が閉塞されている。この構成は、各第二回転軸412と、各第二軸受部433とを容易に組み付け可能とするためである。
 図4では、各第二回転軸412と、各第二軸受部433とが組み立てられた状態が図示されている。この組立前においては、まず作業者は、Y軸プラス方向の第二軸受部433に対して、第一部材41の一方の第二回転軸412を斜め上または斜め下から挿入する。このとき、作業者は、一方の第二回転軸412の先端部がY軸プラス方向の第二軸受部433を突き抜けるように、第一部材41をY軸プラス方向に寄せる。これにより、第一部材41の他方の第二回転軸412がリンク本体431内に進入できるようになるので、作業者は第一部材41の姿勢をXY平面に平行とする。その後、作業者は、他方の第二回転軸412がY軸マイナス方向の第二軸受部433に挿入されるように、第一部材41を移動させる。これにより、第一部材41の各第二回転軸412が、各第二軸受部433内に嵌合することになる。嵌合後においては、各第二回転軸412の球面状の先端部が、各第二軸受部433の内周面を摺動可能となる、つまり、各第二軸受部433は、各第二回転軸412を回転自在に支持している。このため、リンク部材43に対して第一部材41がスムーズに回転可能な状態となる。
 図8に示すように、リンク本体431の外周部には、当該リンク本体431をX軸方向で挟む位置に一対の第一回転軸432が設けられている。各第一回転軸432は、X軸方向に延びており、その先端部が球面状に形成されている。
 図3では、各第一回転軸432と、各第一軸受部213とが組み立てられた状態が図示されている。この組立前においては、まず作業者は、ケース本体21の一対の支持柱212のうち、一方の支持柱212を撓ませて、当該支持柱212の第一軸受部213内に、リンク部材43の一方の第一回転軸432を斜め下から挿入する。また、作業者は、他方の支持柱212を撓ませつつ、リンク部材43の姿勢を調整することで、当該支持柱212の第一軸受部213内にリンク部材43の他方の第一回転軸432を挿入する。このとき、各支持柱212は弾性復帰することで元の形状に戻る。この状態では、リンク部材43の各第一回転軸432が、各第一軸受部213内に嵌合することになる。嵌合後においては、各第一回転軸432の球面状の先端部が、各第一軸受部213の内周面を摺動可能となる、つまり、各第一軸受部213は、各第一回転軸432を回転自在に支持している。このため、ケース本体21に対してリンク部材43がスムーズに回転可能な状態となる。
 図2~図4に示すように、複数の第一弾性部材70は、例えば圧縮コイルバネであり、一端部が押圧部40に係合し、他端部が感圧センサ64に係合するように、押圧部40と感圧センサ64との間に配置されいている。具体的には、各第一弾性部材70は、一端部(上端部)が第一部材41の各係合突起420に対して係合しており、他端部(下端部)が各押圧体65の係合突起651に対して係合している。第一弾性部材70が第一部材41により押圧され、圧縮されると、その反発力によって押圧体65が下方へ押され、各感圧センサ64に圧力が作用するようになっている。
 ここで、図2に示すように、各感圧センサ64、各押圧体65及び各第一弾性部材70は、Z軸方向視において基板60の各角部に対応した位置に配置されている。これに対し、リンク部材43の各第一回転軸432は、基板60のY軸方向中央部でX軸方向に沿って配置されている。また、第一部材41の各第二回転軸412は、基板60のX軸方向中央部でY軸方向に沿って配置されている。つまり、各感圧センサ64、各押圧体65及び各第一弾性部材70は、基板60の平面視で、各第一回転軸432及び各第二回転軸412に重ならない位置に配置されている。このため、各感圧センサ64、各押圧体65、各第一弾性部材70、各第一回転軸432及び各第二回転軸412がケース20内でコンパクトに収容されている。
 第二弾性部材80は、第二部材42に対して基板60から離れる方向への力(付勢力)を付与する弾性部材である。具体的には第二弾性部材80は圧縮コイルばね、より詳細には円錐コイルばねである。第二弾性部材80は、一端部(上端部)が他端部(下端部)よりも大径となっている。第二弾性部材80は、一端部が第二部材42の溝部423に係合しており、他端部が位置決め部66の溝部666に係合している。つまり、溝部423の直径は、第二弾性部材80の一端部の直径に対応した大きさになっており、溝部666の直径は、第二弾性部材80の他端部の直径に対応した大きさになっている。このように、溝部666の直径を、溝部423よりも小さくすることができるので、基板60上における第二弾性部材80の設置領域をコンパクトにすることが可能である。
 [入力装置の動作]
 次に、入力装置10の動作について説明する。まず、軸部30に対する操作が行われていない状態について説明する。図3及び図4は、軸部30に対する操作が行われていない状態、つまり、軸部30がZ軸方向に対して傾倒していない状態を示している。この状態では、入力装置10の各部は基準位置で静止している。具体的には、図3及び図4に示すように、第二部材42は、基板60から離れる方向への付勢力を第二弾性部材80から受けることで、各爪部222の突起223a、223bに当接しており、これ以上の上昇が規制されている。この状態では、第二部材42は、XY平面に平行な姿勢を維持したまま、第一部材41を支持している。具体的には、第二部材42の上面には、第一部材41のドーム部415の下端部が連続的に当接しており、第一部材41もXY平面に平行な姿勢を維持している。この状態では、第一部材41の各係合突起420は、基板60からの距離が一定となっていて、各第一弾性部材70が圧縮されていない。このため、各感圧センサ64に作用する反発力も概ねゼロである。
 一方、第二部材42の上面には、リンク部材43の下面の少なくとも一部が当接しており、当該リンク部材43の回転が規制されている。このため、リンク部材43においても概ねXY平面に平行な姿勢を維持している。これらのことから、第二弾性部材80の付勢力を起因として、第一部材41に支持された軸部30がZ軸方向に対して傾倒していない状態が維持されることになる。
 図9は、実施の形態に係る入力装置10において、軸部30がX軸マイナス方向へ傾倒した状態を示す断面図である。具体的には、図9は、図3に対応する図である。図9に示すように、ユーザが軸部30をX軸マイナス方向に傾倒させると、各第二回転軸412を中心にして第一部材41も連動して回転する。これにより、4つの第一弾性部材70のうち、X軸マイナス方向の2つの第一弾性部材70は圧縮され、X軸プラス方向の2つの第一弾性部材70は圧縮されない。4つの感圧センサ64のうち、X軸マイナス方向の2つの感圧センサ64には同程度の圧力が作用し、X軸プラス方向の2つの感圧センサ64には圧力が作用しない。図10は、図9の場合に各感圧センサ64に作用する圧力を示す模式図である。図10中の矢印Y1は、軸部30の傾倒した向きを示している。各感圧センサ64内に示す数値は、当該感圧センサ64に作用する圧力を示している。
 図11は、実施の形態に係る入力装置10において、軸部30がY軸マイナス方向へ傾倒した状態を示す断面図である。具体的には、図11は、図4に対応する図である。図11に示すように、ユーザが軸部30をY軸マイナス方向に傾倒させると、各第一回転軸432を中心にして、リンク部材43及び第一部材41も連動して回転する。これにより、4つの第一弾性部材70のうち、Y軸マイナス方向の2つの第一弾性部材70は圧縮され、Y軸プラス方向の2つの第一弾性部材70は圧縮されない。4つの感圧センサ64のうち、Y軸マイナス方向の2つの感圧センサ64には同程度の圧力が作用し、Y軸プラス方向の2つの感圧センサ64には圧力が作用しない。図12は、図11の場合に各感圧センサ64に作用する圧力を示す模式図である。図12は、図10に対応する図である。図12中の矢印Y2は、軸部30の傾倒した向きを示している。各感圧センサ64内に示す数値は、当該感圧センサ64に作用する圧力を示している。
 上記においては、軸部30がX軸方向へのみ傾倒する場合と、Y軸方向へのみ傾倒する場合とを例示した。しかしながら、リンク部材43がケース本体21に対して回転可能であるともに、第一部材41がリンク部材43に対して回転可能であるので、リンク部材43及び第一部材41の協働により、軸部30をX軸方向及びY軸方向のそれぞれに対して傾く向きに傾倒させることも可能である。
 図13は、実施の形態に係る入力装置10において、軸部30がX軸方向及びY軸方向のそれぞれに傾いて傾倒された際の、各感圧センサ64に作用する圧力を示す模式図である。図13は、図10に対応する図である。図13中の矢印Y3は、軸部30の傾倒した向きを示している。各感圧センサ64内に示す数値は、当該感圧センサ64に作用する圧力を示している。
 各感圧センサ64では、図10、図12及び図13に示した圧力に応じて静電容量が変化しているので、各感圧センサ64の出力値が配線部62を介して外部の電子機器に出力される。当該電子機器は、各感圧センサ64の出力値を解析することで、軸部30の傾きの方向及び傾斜角度を認識することが可能である。なお、入力装置10は、各感圧センサ64の出力値に基づいて軸部30の傾きの方向及び傾斜角度を検出する検出部を有していてもよい。この場合、検出部が検出した検出結果は、配線部62を介して外部の電子機器に出力されることになる。
 軸部30が傾倒している場合には、第二部材42は、第一部材41を支持しながら第一部材41に連動して回転し、第二弾性部材80を圧縮している。その後、軸部30への操作が解除されると、第二弾性部材80の復元力により、第二部材42及び第一部材41も基準位置に復帰し、軸部30が傾倒していない状態に戻る。
 なお、軸部30が傾倒していない状態であったり、軸部30がいずれの向きに傾倒した状態であったりしても、軸部30の基端部32の端面は、スイッチ63に当接している。軸部30は、第一部材41の筒部411によって軸方向へのスライドが許容されている。このため、ユーザが軸部30をZ軸マイナス方向へと押し込む操作を行うと、軸部30がZ軸マイナス方向へと移動し、スイッチ63を押圧することになる。このスイッチ63からの出力信号は、配線部62を介して外部の電子機器に出力される。
 [効果等]
 以上のように、本実施の形態に係る入力装置10は、Y軸方向(第一方向)に傾倒自在な軸部30と、軸部30が貫通されており、当該軸部30に連動して傾倒する押圧部40と、押圧部40に対して隙間をあけて配置された基板60と、基板60に設けられた感圧センサ64と、一端部が押圧部40に係合し、他端部が感圧センサ64に係合するように、押圧部40と感圧センサ64の間に配置された第一弾性部材70とを備え、押圧部40は、軸部30が傾倒すると第一弾性部材70を圧縮する。
 これによれば、軸部30が傾倒するとそれに連動して押圧部40が第一弾性部材70を圧縮するので、第一弾性部材70の他端部が感圧センサ64を押圧することになる。感圧センサ64は、付与される圧力に応じて静電容量が変化する。このように、静電容量の変化量を検出することで、軸部30におけるX軸方向の傾きを認識することが可能である。第一弾性部材70は、感圧センサ64に対して接触し圧力を変動させるものの、摺動しない。つまり、摺動を起因とした粉塵も発生しないために、長期的に正確な検出性能を発揮することができる。
 入力装置10は、軸部30の一部と、押圧部40と、基板60と、感圧センサ64と、第一弾性部材70とを収容するケース20を備え、押圧部40は、第一部材41と、第一部材41及び基板60の間に配置された第二部材42とを有し、第一部材41は、第一弾性部材70の一端部が係合する係合突起420(係合部)を有し、第二部材42は、第一部材41を支持しており、ケース20は、第二部材42における基板60から離れる方向への移動を規制する爪部222を有する。
 これによれば、押圧部40の一部である第二部材42が、ケース20の爪部222によって基板60から離れる方向への移動が規制されているので、軸部30の傾倒に追従して第二部材42が動作したとしても、第二部材42の抜けが爪部222により規制されることになる。これにより、軸部30及び押圧部40を長期に渡って安定して動作させることが可能となる。
 入力装置10は、第二部材42に対し、基板60から離れる方向への力を付与する第二弾性部材80を有する。
 これによれば、第二弾性部材80が、第二部材42に対して基板60から離れる方向への力を付与しているので、当該付勢力により押圧部40が基準位置に常に復帰しようとする。押圧部40が基準位置に復帰しようとすれば、当該押圧部40に連動する軸部30も基準位置に復帰しようとする。つまり、軸部30が操作されない場合には、軸部30を傾倒させずに起立した状態とすることができる。
 押圧部40は、軸部30とともに第一部材41をY軸方向に傾倒させる第一回転軸432を有するリンク部材43を有し、ケース20には、第一回転軸432を回転自在に支持する第一軸受部213が形成されている。
 これによれば、リンク部材43の第一回転軸432が、ケース20の第一軸受部213により回転自在に支持されているので、第一部材41及び軸部30がリンク部材43を介して、Y軸方向に回転するようにケース20に支持されることになる。このため、第一部材41及び軸部30を安定してY軸方向に傾倒させることが可能となる。
 軸部30は、Y軸方向に直交するX軸方向(第二方向)に傾倒自在であり、感圧センサ64は、軸部30におけるY軸方向への傾倒を検出し、かつ軸部30におけるX軸方向への傾倒を検出するため、複数設けられている。
 これによれば、X軸方向にも傾倒自在な軸部30に対応して、感圧センサ64が複数設けられているので、複数の感圧センサ64の静電容量の変化を検出すればY軸方向の軸部30の傾き及びX軸方向の軸部30の傾きを認識することが可能である。
 第一部材41には、軸部30とともにX軸方向に傾倒するための第二回転軸412が形成されており、リンク部材43には、第二回転軸412を回転自在に支持する第二軸受部433が形成されている。
 これによれば、第一部材41の第二回転軸412が、リンク部材43の第二軸受部433により回転自在に支持されているので、第一部材41及び軸部30がリンク部材43を介して、Y軸方向及びX軸方向に回転するようにケース20に支持されることになる。このため、第一部材41及び軸部30を安定してY軸方向及びX軸方向に傾倒させることが可能となる。
 複数の感圧センサ64は、基板60の平面視で、第一回転軸432及び第二回転軸412に重ならない位置に配置されている。
 これによれば、複数の感圧センサ64が、基板60の平面視で、第一回転軸432及び第二回転軸412に重ならない位置に配置されているので、第一回転軸432及び第二回転軸412がない場所に複数の感圧センサ64が配置されることになる。したがって、複数の感圧センサ64、第一回転軸432及び第二回転軸412をコンパクトに収容することができ、入力装置10の小型化を図ることができる。
 基板60は、当該基板60の平面視で、傾倒していない軸部30に重なる位置にスイッチ63が設けられており、軸部30を基板60に近づけるとスイッチ63が押圧される。
 これによれば、軸部30を基板60に近づけると基板60上のスイッチ63が押圧されるので、一つの軸部30で、感圧センサ64以外の入力を行うことができる。
 軸部30において、スイッチ63に近い方の端部(基端部32)は先細り形状に形成されている。
 これによれば、軸部30の基端部32が先細り形状に形成されているので、スイッチ63に対する圧力を高めることができる。したがって、スイッチ63をより確実に押圧操作することが可能である。
 [その他]
 以上、本実施の形態に係る入力装置10について説明したが、本発明は、上記実施の形態には限定されない。今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって制限的なものではなく、本発明の範囲には、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれる。
 上記実施の形態では、軸部30がX軸方向及びY軸方向に傾倒自在な入力装置10を例示した。しかしながら軸部は一つの方向のみに傾倒自在であってもよい。この場合、一つの方向への軸部の傾倒を検出できればよいので、感圧センサを少なくとも1つだけ設ければよい。さらに、軸部を一つの方向のみへ傾倒させればよいので、回転軸及び軸受部も当該方向に対応したものだけを設ければよい。
 上記実施の形態では、第一弾性部材70及び第二弾性部材80が圧縮コイルバネである場合を例示した。しかしながら、第一弾性部材及び第二弾性部材は、圧縮コイルばね以外の弾性体であってもよい。例えば、その他の弾性体としては板バネ、ゴム等が挙げられる。
 上記実施の形態及びその変形例に含まれる構成要素を任意に組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
 本開示は、例えばジョイスティックなどの入力装置に有用である。
10 入力装置
20 ケース
21 ケース本体
22 底蓋部
30 軸部
31 本体部
32 基端部
40 押圧部
41 第一部材
42 第二部材
43 リンク部材
60 基板
62 配線部
63 スイッチ
64 感圧センサ
65 押圧体
66 位置決め部
70 第一弾性部材
80 第二弾性部材
211 開口部
212 支持柱
213 第一軸受部
221 係止片
222 爪部
222a 第一爪部
222b 第二爪部
223a、223b 突起
411 筒部
412 第二回転軸
414 支持台
415 ドーム部
416 平坦部
417 第一切欠
418 露出口
419 第二切欠
420 係合突起(係合部)
421 円環部
422 突出片
423、666 溝部
424 切欠
431 リンク本体
432 第一回転軸
433 第二軸受部
651 係合突起
661 第一開口
662 第二開口
663 貫通孔
Y1、Y2、Y3 矢印

Claims (9)

  1.  第一方向に傾倒自在な軸部と、
     前記軸部が貫通されており、当該軸部に連動して傾倒する押圧部と、
     前記押圧部に対して隙間をあけて配置された基板と、
     前記基板に設けられた感圧センサと、
     一端部が前記押圧部に係合し、他端部が前記感圧センサに係合するように、前記押圧部と前記感圧センサの間に配置された第一弾性部材とを備え、
     前記押圧部は、前記軸部が傾倒すると前記第一弾性部材を圧縮する
     入力装置。
  2.  前記軸部の一部と、前記押圧部と、前記基板と、前記感圧センサと、前記第一弾性部材とを収容するケースを備え、
     前記押圧部は、第一部材と、前記第一部材及び前記基板の間に配置された第二部材とを有し、
     前記第一部材は、前記第一弾性部材の前記一端部が係合する係合部を有し、
     前記第二部材は、前記第一部材を支持しており、
     前記ケースは、前記第二部材における前記基板から離れる方向への移動を規制する爪部を有する
     請求項1に記載の入力装置。
  3.  前記第二部材に対し、前記基板から離れる方向への力を付与する第二弾性部材を有する
     請求項2に記載の入力装置。
  4.  前記押圧部は、前記軸部とともに前記第一部材を前記第一方向に傾倒させる第一回転軸を有するリンク部材を有し、
     前記ケースには、前記第一回転軸を回転自在に支持する第一軸受部が形成されている
     請求項2または3に記載の入力装置。
  5.  前記軸部は、前記第一方向に直交する第二方向に傾倒自在であり、
     前記感圧センサは、前記軸部における前記第一方向への傾倒を検出し、かつ前記軸部における前記第二方向への傾倒を検出するため、複数設けられている
     請求項4に記載の入力装置。
  6.  前記第一部材には、前記軸部とともに第二方向に傾倒するための第二回転軸が形成されており、
     前記リンク部材には、前記第二回転軸を回転自在に支持する第二軸受部が形成されている
     請求項5に記載の入力装置。
  7.  複数の前記感圧センサは、前記基板の平面視で、前記第一回転軸及び前記第二回転軸に重ならない位置に配置されている
     請求項6に記載の入力装置。
  8.  前記基板は、当該基板の平面視で、傾倒していない前記軸部に重なる位置にスイッチが設けられており、
     前記軸部を前記基板に近づけると前記スイッチが押圧される
     請求項1または2に記載の入力装置。
  9.  前記軸部において、前記スイッチに近い方の端部は先細り形状に形成されている
     請求項8に記載の入力装置。
PCT/JP2022/025702 2021-10-14 2022-06-28 入力装置 WO2023062887A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-168955 2021-10-14
JP2021168955 2021-10-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023062887A1 true WO2023062887A1 (ja) 2023-04-20

Family

ID=85988279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/025702 WO2023062887A1 (ja) 2021-10-14 2022-06-28 入力装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023062887A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230103383A1 (en) * 2021-09-27 2023-04-06 Pixart Imaging Inc. Joystick with preferred recovering function

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278695A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Hosiden Corp 多方向入力装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278695A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Hosiden Corp 多方向入力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230103383A1 (en) * 2021-09-27 2023-04-06 Pixart Imaging Inc. Joystick with preferred recovering function
US11934626B2 (en) * 2021-09-27 2024-03-19 Pixart Imaging Inc. Joystick with preferred recovering function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7507919B2 (en) Multi-directional input device
WO2023062887A1 (ja) 入力装置
US6504115B2 (en) Multidirectional input device
JP6336760B2 (ja) 多方向入力装置
US11231737B2 (en) Linking structure of operation lever, and input device including the linking structure
US11364435B2 (en) Operation device
JP6571032B2 (ja) 多方向入力装置
JP4101592B2 (ja) 押下スイッチ及び多方向入力装置
WO2020162176A1 (ja) 入力装置
JP2009009798A (ja) 多方向入力装置
JP4289553B2 (ja) 静電容量式フォースセンサの操作機構
JP2006294303A (ja) 多方向入力装置
JP2009009799A (ja) 多方向入力装置
JP4522376B2 (ja) 多方向入力装置
WO2023203885A1 (ja) 操作装置
JP3688936B2 (ja) 多方向入力装置
WO2022270055A1 (ja) 被操作装置及び操作用装置
JP2001109535A (ja) 多方向入力装置
JP2014115747A (ja) ジョイスティック
JP5001978B2 (ja) 多方向入力装置
WO2023047649A1 (ja) 回転検出装置およびスタイラスペン
WO2008044419A1 (fr) Dispositif de fonctionnement
JP2712204B2 (ja) ジョイステック型コントローラ
JP2880492B1 (ja) 座標入力装置
JP4574569B2 (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22880592

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1