WO2023037715A1 - 積層体の製造方法 - Google Patents

積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023037715A1
WO2023037715A1 PCT/JP2022/025779 JP2022025779W WO2023037715A1 WO 2023037715 A1 WO2023037715 A1 WO 2023037715A1 JP 2022025779 W JP2022025779 W JP 2022025779W WO 2023037715 A1 WO2023037715 A1 WO 2023037715A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
support
laminate
coating film
resin layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/025779
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊平 一色
浩 西村
公志 田坂
崇 南條
Original Assignee
コニカミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタ株式会社 filed Critical コニカミノルタ株式会社
Priority to CN202280060814.7A priority Critical patent/CN118043205A/zh
Priority to JP2023546788A priority patent/JPWO2023037715A1/ja
Priority to KR1020247005027A priority patent/KR20240035840A/ko
Publication of WO2023037715A1 publication Critical patent/WO2023037715A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/32Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/38Moulds, cores or other substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/46Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/52Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating

Definitions

  • the support is not particularly limited as long as it can support the translucent resin layer, but it can usually be a resin film.
  • resin films include polyester films (e.g., polyethylene terephthalate (PET), polytrimethylene terephthalate (PTT), polybutylene terephthalate (PBT), polyethylene naphthalate (PEN), polybutylene naphthalate (PBN), etc.), Thermoplastic resin films such as cycloolefin resin films (COP), acrylic resin films, and cellulose resin films (such as triacetyl cellulose films (TAC)) are included.
  • PET polyethylene terephthalate
  • PBT polytrimethylene terephthalate
  • PBT polybutylene terephthalate
  • PEN polyethylene naphthalate
  • PBN polybutylene naphthalate
  • Thermoplastic resin films such as cycloolefin resin films (COP), acrylic resin films, and cellulose resin films (such as triacetyl cellulose
  • It preferably contains ketones because it easily dissolves acrylic resin, has relatively high affinity with rubber particles, has a low boiling point, and is easy to increase drying speed and productivity, and has high planarity. From the viewpoint of facilitating the formation of a flexible resin layer, it is preferable to further contain an alcohol.
  • the method for manufacturing a laminate according to the present embodiment can be performed, for example, by the manufacturing apparatus shown in FIG.
  • the translucent resin layer has an in-plane retardation Ro measured at a measurement wavelength of 550 nm under an environment of 23° C. and 55% RH is 0 to 10 nm. is preferred, and 0 to 5 nm is more preferred.
  • the thickness direction retardation Rt of the translucent resin layer is preferably ⁇ 20 to 20 nm, more preferably ⁇ 10 to 10 nm.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Abstract

支持体及びその上に剥離可能に配置された透光性樹脂層を有する積層体の製造方法であって、支持体上に、透光性樹脂層を形成するための樹脂溶液を、塗布厚みa(μm)と支持体の厚みb(μm)の比a/bが0.5~5.8となるように塗布する工程、樹脂溶液の塗膜を加熱して乾燥させる工程、加熱時の温度よりも低い温度に維持して、塗膜を有する支持体の幅方向端部のカール量を5~50mmに調整する工程、及びカール量が調整された塗膜を有する支持体を加熱処理する工程を含む。

Description

積層体の製造方法
 本発明は、積層体の製造方法に関する。
 透光性を有する光学フィルムは、種々の用途に用いられている。その一例として、各種ディスプレイに用いられる偏光板保護フィルムなどが知られている。
 また、近年では、折り畳み可能なフォルダブルディスプレイの開発が盛んに行われている。フォルダブルディスプレイは、ディスプレイ表面に薄膜カバーガラス(UTG)を有し、衝撃により当該カバーガラスが割れることを防ぐため、カバーガラスの表面側または裏面側(装置本体側)に耐衝撃フィルムが配置されている。
 これらの耐衝撃フィルムや偏光板保護フィルムなどの光学フィルムは、例えば折り曲げ耐性を向上させる観点などから、更なる薄膜化が求められている。
 これに対し、基材フィルム(支持体)と、透光性フィルム(透光性樹脂層)とを有する剥離性積層フィルムが知られている(例えば特許文献1)。当該剥離性積層フィルムは、透光性フィルムを偏光子に貼り合わせるとともに、基材フィルムを剥離することで、薄膜の透光性フィルムを偏光子に貼り合わせるなどして使用される。
特開2018-41028号公報
 しかしながら、特許文献1に示されるような従来の薄膜の透光性フィルムを他の部材と貼り合わせる際や、貼り合わせた後に高温高湿下に曝された際に、空気の噛みこみが生じやすいという問題があった。例えば、透光性フィルムを上記フォルダブルディスプレイの耐衝撃フィルムとして用いる場合、まず、透光性フィルムと粘着剤層付き離型フィルムとをロールトゥロールで貼り合わせて、透光性フィルム上に粘着剤層を転写した後、カバーガラスを貼り合わせる。この透光性フィルムと粘着剤層付き離型フィルムとを貼り合わせる際に、空気の噛みこみの発生が生じたり、貼り合わせ後に高温高湿下に曝されると、空気の噛み込みが発生したりしやすい。そのような空気の噛み込みにより、貼り合わせ後のカバーガラスユニットの耐衝撃性能が低下することがあった。
 このように、耐衝撃フィルムとして用いる場合に限らず、薄膜の透光性フィルムを他の部材と貼り合わせる際の空気の噛みこみを抑制できることが望まれている。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、貼り合わせ時または貼り合わせ後の空気の噛みこみを抑制し、透光性フィルム(透光性樹脂層)の機能を十分に発揮しうる、積層体の製造方法を提供することを目的とする。
 上記課題は、以下の構成によって解決することができる。
 本発明の積層体の製造方法は、支持体及びその上に剥離可能に配置された透光性樹脂層を有する積層体の製造方法であって、前記支持体上に、前記透光性樹脂層を形成するための樹脂溶液を、塗布厚みa(μm)と前記支持体の厚みb(μm)の比a/bが0.5~5.8となるように塗布する工程、前記樹脂溶液の塗膜を加熱して乾燥させる工程、前記加熱時の温度よりも低い温度に維持して、前記塗膜を有する支持体の幅方向端部のカール量を5~50mmに調整する工程、及び前記カール量が調整された前記塗膜を有する支持体を加熱処理する工程を含む。
 本発明によれば、貼り合わせ時の空気の噛みこみを抑制し、透光性フィルムの機能を十分に発揮しうる、積層体の製造方法を提供することができる。
図1A~Cは、本実施の形態における積層体を用いた貼り合わせ方法を示す断面模式図である。 図2は、本実施の形態における塗膜を有する支持体のカール量を示す断面模式図である。 図3は、本実施の形態における積層体の製造装置の模式図である。 図4は、本実施の形態における表示装置の構成を示す断面模式図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
 図1A~Cは、本実施の形態に係る積層体100を用いた貼り合わせ方法を示す断面模式図である。図2は、本実施の形態における塗膜を有する支持体のカール量Hを示す断面模式図である。これらの図は、帯状の積層体100の幅方向の断面を示す。
 上記の通り、(積層体100の)透光性樹脂層120とカバーガラス(不図示)とを粘着剤層220を介してロールトゥロールで貼り合わせる前に、透光性樹脂層120と、離型フィルム210上に形成した粘着剤層220とを貼り合わせて(図1AおよびB)、透光性樹脂層120上に粘着剤層220を転写する(図1C参照)。本発明者らは、貼り合わせ時の積層体100を、あらかじめ幅方向両端部が透光性樹脂層120側に反り上がるように適度にカールさせ、かつ透光性樹脂層に残留する応力の分布を低減しておくことで(図1A参照)、貼り合わせ時や貼り合わせ後の空気の噛みこみによる浮きを抑制できることを見出した。
 このメカニズムは明らかではないが、以下のように推測される。
 従来の積層体のようにカールしていないか、あるいはカール量がごく僅かであると、薄膜の透光性樹脂層はコシがないため、粘着剤層220へ貼り合わせ時にシワになりやすく、空気を噛み込みやすい。また、積層体が適度にカールしていても、局所的な応力が残留していると、貼り合わせ後に高温高湿環境下に曝された際に、局所的な残留応力に起因する透光性樹脂層120の熱変形により、空気の噛み込みが生じやすい。
 これに対し、積層体100を適度にカールさせておくことで、積層体100の幅方向中央部の裏面が、ロール面によって十分に支持されるため、粘着剤層220に貼り合わせる際に、幅方向中央部で粘着剤層220と密着しやすくしうる。それにより、貼り合わせ時に幅方向中央部から幅方向両端部に向かって空気が押し出されやすく、空気の噛み込みを生じにくくしうる。また、透光性樹脂層の残留応力分布を均一にしておく(局所的な残留応力をなくしておく)ことで、貼り合わせ後に高温高湿環境下に曝された際の空気の噛み込みも抑制できる。
 このような積層体100は、乾燥工程後に、相対的に低い温度で維持して、カール量を所定の範囲に調整するカール量調整工程、および、塗膜を有する支持体を加熱処理する工程を経ることによって得ることができる。
 すなわち、カール量調整工程では、乾燥工程で生じた積層体100の残留応力を固定化しうる。一方で、カール量調整工程で固定化した残留応力は幅方向に均一ではないため、そのままでは、貼り合わせ後に高温高湿下に曝されると浮きを抑制できない。これに対し、加熱処理工程をさらに行うことで、透光性樹脂層における残留応力の幅方向の分布を均一にすることができる。それにより、得られる積層体は、カール量が適切な範囲に調整され、かつ残留応力の偏りが低減されるため、貼り合わせ時の空気の噛み込みを抑制できる。
 なお、積層体100のカール量は、カール量調整工程での塗膜を有する支持体のカール量とほぼ対応し;カール量調整工程での塗膜を有する支持体のカール量は、塗布工程での樹脂溶液の塗布厚みaと支持体厚みの比a/bや塗膜の引張弾性率、乾燥工程での加熱温度T1やカール量調整工程での雰囲気温度T2などによって調整されうる。また、透光性樹脂層の残留応力の分布は、(カール量調整工程後の)加熱処理工程での加熱温度T3などによって調整されうる。以下、本発明の構成について説明する。
 1.積層体の製造方法
 本実施の形態に係る積層体の製造方法は、1)支持体上に、樹脂溶液を塗布する工程(塗布工程)、2)樹脂溶液の塗膜を加熱して乾燥させる工程(乾燥工程)、3)塗膜を有する支持体のカール量を調整する工程(カール量調整工程)、および4)カール量が調整された、塗膜を有する支持体を加熱処理する工程(加熱処理工程)を含む。
 1)塗布工程
 支持体上に、透光性樹脂層を形成するための樹脂溶液を塗布する。
 支持体は、透光性樹脂層を支持できるものであればよく、特に制限されないが、通常、樹脂フィルムでありうる。樹脂フィルムの例には、ポリエステルフィルム(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレート(PBN)など)、シクロオレフィン系樹脂フィルム(COP)、アクリル系樹脂フィルム、セルロース系樹脂フィルム(トリアセチルセルロースフィルム(TAC)など)などの熱可塑性樹脂フィルムが含まれる。中でも、汎用性があり、十分な強度を有する観点から、PETフィルムなどのポリエステルフィルムが好ましい。
 支持体の厚みは、特に制限されないが、例えば10~100μmであることが好ましく、25~50μmであることがより好ましい。
 支持体は、その表面に離型層をさらに含むことが好ましい。離型層は、公知の剥離剤または離型剤を含みうる。剥離剤の例には、シリコーン系剥離剤、および、非シリコーン系剥離剤が含まれる。離型層の厚みは、所望の剥離性を発現する程度であれば特に制限されないが、例えば0.1~1.0μmであることが好ましい。
 樹脂溶液は、熱可塑性樹脂と、溶媒とを含み、ゴム粒子などをさらに含むことが好ましい。樹脂溶液の組成は、後で詳細に説明する。
 樹脂溶液の塗布方法は、特に制限されず、例えばバックロールコート法、グラビアコート法、スピンコート法、ワイヤーバーコート法、ロールコート法などでの公知の方法でありうる。中でも、薄くかつ均一な厚みの塗膜を形成しうる観点から、バックコート法が好ましい。
 樹脂溶液の塗布厚みa(μm)は、支持体の厚みb(μm)との比a/bが0.5~5.8の範囲となるように調整される。比a/bが0.5以上であると、カール量を一定以上に調整しやすく、5.8以下であると、カール量が大きくなりすぎない。それにより、塗膜を有する支持体の幅方向端部のカール量を後述する範囲に調整しうる。比a/bは、同様の観点から、好ましくは0.8~4.8の範囲に調整されうる。塗布厚みaは、例えば30~250μmとしうる。
 2)乾燥工程(第1加熱工程)
 次いで、支持体に塗布した樹脂溶液を加熱して、溶媒を除去して(乾燥させて)、塗膜を形成する。
 加熱条件(例えば加熱温度、加熱時間など)は、特に制限されないが、カール量調整工程後の塗膜を有する支持体の幅方向端部のカール量を、後述する範囲に調整できるように設定されうる。加熱温度T1は、60~140℃であることが好ましく、80~120℃であることがより好ましい。加熱温度が上記範囲内であると、短時間で溶媒を除去できるだけでなく、カール量を後述する範囲に調整しやすいため、浮きによる貼合不良を抑制しやすい。加熱温度は、加熱雰囲気の温度として特定することができる。
 加熱温度T1における塗膜の引張弾性率は、特に制限されないが、1.6GPa以下であることが好ましく、1.0GPa以下であることがより好ましい。塗膜の引張弾性率が上限値以下であると、適度な柔軟性を有するため、残留応力が緩和されやすい。
 塗膜の引張弾性率は、支持体から剥離した後の塗膜の引張弾性率を、JIS K7127準拠した引張試験により測定することができる。すなわち、剥離した塗膜を1cm(TD方向)×10cm(MD方向)に切り出してサンプルとし、25℃60%RHの環境下で24時間調湿する。得られたサンプルについて、乾燥工程での加熱温度T1で引張試験を行い、引張弾性率を測定する。測定は、チャック間距離50.0mm、引張り速度50mm/minで行う。
 塗膜の引張弾性率は、塗膜の組成によって調整されうる。例えば、塗膜がゴム粒子などを含むと、塗膜の引張弾性率は低くなりやすい。
 3)カール量調整工程
 次いで、塗膜を有する支持体を、乾燥工程における加熱温度T1よりも低い温度T2に維持して、塗膜を有する支持体の幅方向端部のカール量を調整する。具体的には、加熱温度T1よりも低い温度T2の下で、塗膜を有する支持体を一定時間搬送して、塗膜を有する支持体の幅方向端部のカール量および残留応力を固定する。
 塗膜を有する支持体のカールは、乾燥工程で塗膜中の溶媒が除去されて収縮することによって生じるため、幅方向両端部が塗膜側に反り上がるように生じる(図2参照)。塗膜を有する支持体の幅方向端部のカール量は、5~50mmの範囲、好ましくは15~35mmの範囲となるように調整される。カール量が5mm以上であると、貼合時の空気の噛み込みを抑制でき、50mm以下であると、カール量が大きすぎることによる、貼合不良や幅方向端部の折れ曲がりなどを抑制しやすい。
 塗膜を有する支持体の幅方向端部のカール量は、塗膜を有する支持体を水平面に置いたときの、塗膜の表面のうち、最も低い部分(図2では幅方向中央部)に対する幅方向両端部の高さH(mm)として測定されうる。測定は、例えばオンライン測定装置キーエンス LJ‐X8200を用いて、具体的には、キーエンス LJ-X8200を用いて、支持体上の塗膜表面の、幅方向両端部(最も低い部分)と幅方向中央部(最も高い部分)の高さを、支持体の長さ方向にそれぞれ100点測定し、各点における(幅方向両端部の高さー幅方向中央部の高さ)の平均値を「カール量」とする。
 塗膜を有する支持体の幅方向端部のカール量は、上記の通り、塗布工程での塗布厚みaと支持体の厚みとの比a/bや塗膜の引張弾性率、乾燥工程での加熱温度T1、カール量調整工程での雰囲気温度T2などによって調整されうる。
 塗膜を有する支持体の幅方向端部のカール量を上記範囲に調整する観点から、カール量調整工程における雰囲気温度T2は、10~40℃、好ましくは15~35℃である。カール量調整工程での温度T2と乾燥工程での加熱温度T1との差(T1-T2)は、例えば40~70℃としうる。(T1-T2)が70℃以下であれば、急冷されにくいため、カール量が大きくなりすぎない。雰囲気温度T2での維持時間は、カール量を所定の範囲に調整できる程度であればよく、例えば乾燥工程における加熱時間よりも長くしうる。例えば、5~20分間としうる。
 塗膜中には、樹脂溶液に由来する溶媒(例えばケトン類やアルコール類)が残留しうる。残留溶媒量は、塗膜に対して3%以下であることが好ましい。残留溶媒の含有量は、樹脂溶液の乾燥条件によって調整されうる。
 残留溶媒量は、ヘッドスペースガスクロマトグラフィーにより測定することができる。ヘッドスペースガスクロマトグラフィー法では、試料を容器に封入し、加熱し、容器中に揮発成分が充満した状態で速やかに容器中のガスをガスクロマトグラフに注入し、質量分析を行って化合物の同定を行いながら揮発成分を定量する。
 4)加熱処理工程(第2加熱工程)
 その後、カール量が調整された、塗膜を有する支持体をさらに加熱処理する。それにより、支持体および透光性樹脂層を有する積層体を得るとともに、残留応力の分布を均一化しうる。
 具体的には、塗膜を有する支持体を、カール量を調整する工程よりも高い温度で加熱することが好ましい。すなわち、加熱温度T3は、応力の分布を均一にできる程度であれば特に制限されないが、カール量調整工程での雰囲気温度T2よりも高いことが好ましい。例えば、加熱温度T3は、60~140℃であることが好ましく、80~120℃であることがより好ましい。加熱温度T3が下限値以上であると、応力の分布を均一にしやすく、上限値以下であると、搬送安定性が損なわれにくい。加熱温度T3は、加熱雰囲気の温度として特定することができる。加熱時間は、残留応力の分布を均一にできる程度であればよく、例えばカール量調整工程の維持時間と同等か、それよりも長くてもよい。例えば、5~40分間としうる。
 本実施の形態に係る積層体は、好ましくは帯状であることから、5)帯状の積層体をロール状に巻き取り、ロール体とする工程をさらに行うことが好ましい。
 5)巻き取り工程
 得られた帯状の積層体を、その幅方向に直交する方向にロール状に巻き取り、ロール体とする。
 帯状の積層体の長さは、特に制限されないが、例えば100~10000m程度でありうる。また、帯状の積層体の幅は、1m以上であることが好ましく、1.3~4mであることがより好ましい。
 樹脂溶液について:
 樹脂溶液は、熱可塑性樹脂と、溶媒とを含む。
 (熱可塑性樹脂)
 樹脂溶液に含まれる熱可塑性樹脂は、特に制限されないが、(メタ)アクリル系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、セルロースエステルが含まれる。
 (メタ)アクリル系樹脂は、少なくともメタクリル酸メチルに由来する構造単位を含む重合体である。当該重合体は、メタクリル酸メチルに由来する構造単位以外の他の構造単位をさらに含んでもよい。他の構造単位の例には、フェニルマレイミドなどのマレイミド類;アクリル酸アダマンチルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル;アクリル酸2-エチルヘキシルなどの(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステルなどが含まれる。
 (メタ)アクリル系樹脂の例には、ポリメタクリル酸メチルや、メタクリル酸メチル・フェニルマレイミド・アクリル酸アルキルエステルの共重合体などが含まれる。
 (メタ)アクリル系樹脂の重量平均分子量Mwは、好ましくは100万以上、より好ましくは150万~300万である。(メタ)アクリル系樹脂のMwが一定以上であると、透光性樹脂層の機械的強度を高めうる。Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によりポリスチレン換算にて測定することができる。
 シクロオレフィン系樹脂は、極性基を有するノルボル系単量体の(共)重合体でありうる。極性基を有するノルボル系単量体は、下記式(1)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 式(1)のR~Rのうち少なくとも一つは、極性基であることが好ましく、炭素原子数1~10のアルコキシカルボニル基であることがより好ましい。極性基を有するノルボルネン系単量体に由来する構造単位を有するシクロオレフィン系樹脂は、溶媒に溶解させやすいだけでなく、得られるフィルムのガラス転移温度を高めうる。
 R~Rのうち残りは、それぞれ水素原子または炭化水素基であることが好ましい。炭化水素基は、炭素原子数が1~10、好ましくは1~4、より好ましくは1または2の炭化水素基であり、その例には、アルキル基、アリール基が含まれる。
 例えば、式(1)のRが極性基であり、R、RおよびRが、それぞれ水素原子または炭化水素基であってもよいし;RおよびRが、それぞれ極性基であり、RおよびRは、それぞれ水素原子または炭化水素基であってもよい。pおよびmは、それぞれ0~3の整数である。m+pは、好ましくは0~4、より好ましくは0~2であり、さらに好ましくはm=1、p=0である。
 シクロオレフィン系樹脂は、極性基を有するノルボルネン系単量体と共重合可能な他の単量体に由来する構造単位をさらに含んでいてもよい。共重合可能な他の単量体の例には、極性基を有しないノルボルネン系単量体や、シクロブテン、シクロペンテンなどのノルボルネン骨格を有しないシクロオレフィン系単量体が含まれる。
 シクロオレフィン系樹脂のMwは、特に制限されないが、例えば10万~30万であることが好ましく、12万~20万であることがより好ましい。Mwは、上記と同様の方法で測定されうる。
 セルロースエステルは、トリアセチルセルロース(TAC)であることが好ましい。
 これらの中でも、(メタ)アクリル系樹脂またはシクロオレフィン系樹脂を含む薄膜の透光性樹脂層は、コシがなく、貼合時の空気の噛み込みを生じやすいことから、本発明の積層体の製造方法が特に有効となる。
 樹脂の含有量は、樹脂溶液の固形分に対して60質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましい。
 (他の成分)
 樹脂溶液は、必要に応じて上記以外の他の成分をさらに含んでもよい。他の成分の例には、ゴム粒子やマット剤(微粒子)などが含まれる。
 (ゴム粒子)
 ゴム粒子は、ゴム状重合体を含む粒子である。ゴム状重合体は、ガラス転移温度が20℃以下、好ましくは0℃以下、より好ましくは-10℃以下の軟質な架橋重合体である。そのような架橋重合体の例には、ブタジエン系架橋重合体、(メタ)アクリル系架橋重合体、およびオルガノシロキサン系架橋重合体が含まれる。中でも、(メタ)アクリル系樹脂との屈折率差が小さく、透光性樹脂層の透明性が損なわれにくい観点では、(メタ)アクリル系架橋重合体が好ましく、アクリル系架橋重合体(アクリル系ゴム状重合体)がより好ましい。
 アクリル系ゴム状重合体(a)は、アクリル酸エステルに由来する構造単位を主成分として含む架橋重合体である。アクリル系ゴム状重合体(a)は、アクリル酸エステルに由来する構造単位と、それと共重合可能な他の単量体に由来する構造単位と、1分子中に2以上のラジカル重合性基(非共役な反応性二重結合)を有する多官能性単量体に由来する構造単位とを含む架橋重合体であることが好ましい。
 アクリル酸エステルは、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-プロピル、アクリル酸n-ブチルなどのアルキル基の炭素原子数1~12のアクリル酸アルキルエステルであることが好ましい。アクリル酸エステルに由来する構造単位の含有量は、全構造単位に対して40~90質量%であることが好ましく、50~80質量%であることがより好ましい。アクリル酸エステルの含有量が上記範囲内であると、保護フィルムに十分な靱性を付与しやすい。 
 共重合可能な他の単量体は、アクリル酸エステルと共重合可能な単量体のうち、多官能性単量体以外のものである。共重合可能な単量体の例には、メタクリル酸メチルなどのメタクリル酸エステル;スチレン、メチルスチレンなどのスチレン類が含まれる。共重合可能な他の単量体に由来する構造単位の含有量は、全構造単位に対して5~55質量%であることが好ましく、10~45質量%であることがより好ましい。
 多官能性単量体の例には、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートが含まれる。多官能性単量体に由来する構造単位の含有量は、全構造単位に対して0.05~10質量%であることが好ましく、0.1~5質量%であることがより好ましい。多官能性単量体の含有量が0.05質量%以上であると、得られるアクリル系ゴム状重合体(a)の架橋度を高めやすいため、得られる透光性樹脂層の硬度、剛性が損なわれすぎず、10質量%以下であると、透光性樹脂層の靱性が損なわれにくい。
 アクリル系ゴム状重合体(a)を含む粒子は、アクリル系ゴム状重合体(a)からなる粒子であってもよいし;アクリル系ゴム状重合体(a)の存在下で、メタクリル酸エステルなどの単量体の混合物を、少なくとも1段以上重合して得られるアクリル系グラフト共重合体からなる粒子、すなわち、アクリル系ゴム状重合体(a)を含むコア部と、それを覆うシェル部とを有するコアシェル型の粒子であってもよい。
 シェル部は、アクリル系ゴム状重合体(a)にグラフト結合した、メタクリル酸エステルに由来する構造単位を主成分として含むメタクリル系重合体(b)を含みうる。メタクリル系重合体(b)を構成するメタクリル酸エステルは、メタクリル酸メチルなどのアルキル基の炭素原子数1~12のメタクリル酸アルキルエステルであることが好ましい。
 ゴム粒子の平均粒子径は、100~400nmであることが好ましく、150~300nmであることがより好ましい。ゴム粒子の平均粒子径が上記範囲内であると、透光性樹脂層の透明性を損なうことなく、応力緩和作用が得られやすい。ゴム粒子の平均粒子径は、ゼータ電位・粒径測定システム(大塚電子株式会社製 ELSZ-2000ZS)で測定される分散粒径として特定することができる。
 ゴム粒子の含有量は、特に限定されないが、樹脂溶液中の樹脂成分に対して5~50質量%であることが好ましく、5~40質量%であることがより好ましく、7~30質量%であることがさらに好ましい。
 (マット剤)
 マット剤は、フィルムに滑り性を付与する観点で、添加されうる。マット剤の例には、シリカ粒子などの無機微粒子などが含まれる。
 (溶媒)
 樹脂溶液に用いられる溶媒は、(メタ)アクリル系樹脂やゴム粒子を良好に分散させうるものであればよく、特に制限されない。溶媒の例には、メタノール、エタノールなどのアルコール類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸メチルなどのエステル類、グリコールエーテル類(プロピレングリコールモノ(C1~C4)アルキルエーテル(具体的にはプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)等)、プロピレングリコールモノアルキルエーテルエステル(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)、トルエン、ベンゼン、シクロヘキサン等の炭化水素類が含まれる。中でも、溶媒は、(メタ)アクリル系樹脂を溶解しやすく、かつゴム粒子との親和性が比較的高く、低沸点で、乾燥速度および生産性を高めやすい観点から、ケトン類を含むことが好ましく、平面性が高い透光性樹脂層を形成しやすい観点から、アルコール類をさらに含むことが好ましい。
 樹脂溶液の樹脂濃度は、粘度を後述する範囲に調整しやすくする観点から、例えば1.0~20質量%であることが好ましい。
 製造装置について:
 本実施の形態に係る積層体の製造方法は、例えば図3に示される製造装置によって行うことができる。
 図3は、本実施の形態に係る積層体の製造方法を実施するための製造装置300の模式図である。製造装置300は、供給部310、塗布部320、乾燥部330、カール量調整部340、加熱処理部350、および巻き取り部360を有する。aおよびbは、支持体110を搬送する搬送ロールを示す。
 供給部310は、巻き芯に巻かれた帯状の支持体110のロール体301を繰り出す繰り出し装置(不図示)を有する。
 塗布部320は、上記塗布工程を行うための塗布装置であり、支持体110を保持するバックアップロール321、バックアップロール321で保持された支持体110に、樹脂溶液を塗布する塗布ヘッド322、および塗布ヘッド322の上流側に設けられた減圧室323を有する。
 減圧室323は、塗布時に塗布ヘッド322からの樹脂溶液と支持体110との間に形成されるビード(塗布液の溜まり)を安定化するための機構であり、減圧度を調整可能となっている。減圧室323は、空気漏れがない状態になっており、かつ、バックアップロールとの間隙も狭く調整され、安定した塗布液のビードを形成できるようになっている。
 乾燥部330は、上記乾燥工程を行うための乾燥装置であり、支持体110に塗布された塗膜を加熱して乾燥させる。乾燥部330は、例えば熱風温度が上記加熱温度T1に調整された熱風を当てるように構成されたものでもよいし、雰囲気温度が調整された加熱炉などであってもよい。
 カール量調整部340は、上記カール量調整工程を行うための装置であり、塗膜を有する支持体110を、加熱温度T1よりも低い温度T2に調整された雰囲気中を搬送させる。
 加熱処理部350は、上記加熱処理工程を行うための装置であり、カール量調整部340を通過した、塗膜を有する支持体110を加熱処理する。
 巻き取り部360は、透光性樹脂層120が形成された支持体110(積層体100)を巻き取り、ロール体361を得るための巻き取り装置(不図示)である。
 2.積層体
 本実施の形態に係る積層体の製造方法により得られる積層体は、支持体と、その表面に剥離可能に配置された透光性樹脂層とを有する(図1A参照)。
 透光性樹脂層は、上記樹脂溶液から得られるものであり、支持体上に配置される。透光性樹脂層は、支持体から剥離された後、カバーガラスと貼合される耐衝撃フィルムや、偏光子と貼り合わされる保護フィルム(位相差フィルムを含む)などの光学フィルムとして用いられる。
 (幅方向両端部のカール量)
 得られた積層体も、製造プロセスに起因して、幅方向両端部が、透光性樹脂層側に反り上がるように適度にカールしている。カール量は、上記と同様の範囲でありうる。
 (位相差RoおよびRt)
 透光性樹脂層は、例えばIPSモード用の位相差フィルムとして用いる観点では、測定波長550nm、23℃55%RHの環境下で測定される面内方向の位相差Roは、0~10nmであることが好ましく、0~5nmであることがより好ましい。透光性樹脂層の厚み方向の位相差Rtは、-20~20nmであることが好ましく、-10~10nmであることがより好ましい。
 RoおよびRtは、それぞれ下記式で定義される。
 式(2a):Ro=(nx-ny)×d
 式(2b):Rt=((nx+ny)/2-nz)×d
 (式中、
 nxは、透光性樹脂層の面内遅相軸方向(屈折率が最大となる方向)の屈折率を表し、
 nyは、透光性樹脂層の面内遅相軸に直交する方向の屈折率を表し、
 nzは、透光性樹脂層の厚み方向の屈折率を表し、
 dは、透光性樹脂層の厚み(nm)を表す。)
 透光性樹脂層の面内遅相軸は、自動複屈折率計アクソスキャン(Axo Scan Mueller Matrix Polarimeter:アクソメトリックス社製)により確認することができる。
 RoおよびRtは、以下の方法で測定することができる。
 1)透光性樹脂層を23℃55%RHの環境下で24時間調湿する。このフィルムの平均屈折率をアッベ屈折計で測定し、厚みdを市販のマイクロメーターを用いて測定する。
 2)調湿後のフィルムの、測定波長550nmにおける位相差RoおよびRtを、それぞれ自動複屈折率計アクソスキャン(Axo Scan Mueller Matrix Polarimeter:アクソメトリックス社製)を用いて、23℃55%RHの環境下で測定する。
 (厚み)
 透光性樹脂層の厚みは、特に制限されないが、偏光板の薄型化を実現する観点では、通常、支持体の厚みよりも薄く、具体的には、例えば0.1~35μmであることが好ましく、1~15μmであることがより好ましい。
 本実施の形態に係る積層体は、必要に応じて支持体と透光性樹脂層との間に配置された他の層をさらに有してもよい。
 本実施の形態に係る積層体の製造方法で得られた積層体は、上記の通り、幅方向両端部が、透光性樹脂層側に反り上がるように適度にカールしている。それにより、後述する他の部材との貼合時の空気の噛み込みを抑制でき、それによる浮きなどの貼合不良を抑制しうる。
 3.表示装置
 本実施の形態に係る表示装置は、表示装置本体として、表示素子および偏光板を含む。
 表示素子は、有機EL素子や液晶素子(液晶セル)などでありうる。偏光板は、表示素子の少なくとも視認側に配置される。
 表示装置は、用途に応じて他の部材をさらに含みうる。表示装置が、例えばフォルダブルディスプレイである場合、表示装置本体の視認側には、耐衝撃フィルムを介してカバーガラスが配置されうる。耐衝撃フィルムは、本実施の形態に係る積層体の透光性樹脂層でありうる。
 図4は、本実施の形態に係る表示装置400の構成を示す断面模式図である。本実施の形態では、表示装置400が、有機EL表示装置である例を示す。
 表示装置400は、有機EL素子410(表示素子)および偏光板420(円偏光板)を含む表示装置本体400A、ならびにカバーガラスユニット500を有する。
 3-1.表示装置本体400A
 (有機EL素子)
 有機EL素子410は、ガラス板や透明フィルムなどの透明基板411上に、金属電極412、発光層413、透明電極(ITO等)414、および封止層415を、この順に有する。
 金属電極412は、陰極として機能しうる。金属電極412は、電子注入を容易にして発光効率を上げるには、仕事関数の小さな物質を用いることが好ましく、通常、Mg-Ag、Al-Liが用いられる。
 発光層413は、有機薄膜の積層体であり、例えばトリフェニルアミン誘導体などからなる正孔注入層とアントラセンなどの蛍光性の有機固体からなる発光層との積層体や、このような発光層とペリレン誘導体などからなる電子注入層との積層体、これらの正孔注入層、発光層、電子注入層の積層体などでありうる。
 透明電極414は、陽極として機能しうる。透明電極414は、通常、酸化インジウムスズ(ITO)などの透明導電体で構成されうる。
 封止層415は、ガラス板や透明フィルムなどの透明基板や、封止剤などの封止膜でありうる。
 そして、金属電極412と透明電極414との間に電圧を印加することにより、発光層413に正孔と電子とが注入され、これら正孔と電子との再結合によって生じるエネルギーが蛍光物質を励起し、励起された蛍光物質が基底状態に戻るときに光を放射して、発光する。
 (偏光板)
 偏光板420は、有機EL素子410の視認側の面に配置された、円偏光板でありうる。そのような偏光板420は、偏光子421と、その視認側に配置された保護フィルム422と、偏光子421と有機EL素子410との間に配置された保護フィルム423とを有する。
 偏光子421は、例えばポリビニルアルコール系偏光フィルムでありうる。保護フィルム423は、λ/4フィルムであることが好ましく、偏光子421の透過軸(または吸収軸)と保護フィルム423の面内遅相軸とのなす角度は、45±15°となるように貼り合わされている。保護フィルム422は、公知の偏光板保護フィルムでありうる。このような円偏光板420は、室内照明などにより表示装置400の外部から入射した外光の映り込みを抑制しうる。
 3-2.カバーガラスユニット500
 カバーガラスユニット500は、カバーガラス510、粘着剤層220および耐衝撃フィルムとして透光性樹脂120を有する。
 (カバーガラス)
 カバーガラス510は、表示装置本体400Aの最も視認側に配置される。カバーガラス510の厚みは、例えば30~50μmでありうる。
 (耐衝撃フィルム)
 耐衝撃フィルムは、表示装置本体400Aとカバーガラス510との間に配置される。耐衝撃フィルムとしては、上記積層体100の透光性樹脂層120を用いることができる。
 3-3.表示装置の製造方法
 表示装置400は、1)カバーガラスユニット500を作製する工程、2)表示装置本体400Aとカバーガラスユニット500とを貼り合わせる工程を経て得ることができる。
 1)の工程について
 本実施の形態におけるカバーガラスユニット500は、積層体100の透光性樹脂層120と、カバーガラス510とを粘着剤層220を介して貼り合わせるとともに、積層体100の支持体110を剥離する工程を経て製造されうる。
 具体的には、積層体100の透光性樹脂層120と、離型フィルム210上に形成した粘着剤層220とを、ロールトゥロールで貼り合わせて、透光性樹脂層120上に粘着剤層220を転写した後(図1A~C);当該粘着剤層220上にカバーガラス510をロールトゥロールでさらに貼り合わせて行うことが好ましい。
 このとき、積層体100は適度にカールしているため、積層体100とそれを支持するロールとが幅方向中央部で十分に接触している。そのため、積層体100の透光性樹脂層120と粘着剤層220が、幅方向中央部で密着しやすく、貼合時に空気が噛みこまれにくくなる。また、積層体100は残留応力が均一化されているため、貼り合わせ後に高温高湿下に曝されても、透光性樹脂層120の熱変形などによる空気の噛み込みを生じにくい。それにより、貼合不良による浮きを抑制できる(図1A参照)。
 2)の工程について
 得られたカバーガラスユニット500の透光性樹脂層120(耐衝撃フィルム)を、表示装置本体400Aに粘着剤などで貼り合わせて、表示装置400を得ることができる。
 (変形例)
 なお、上記実施形態では、積層体の透光性樹脂層を、耐衝撃フィルムとして用いる例を示したが、これに限定されず、偏光板の保護フィルムとして用いてもよい。
 また、上記実施の形態では、積層体の透光性樹脂層を、有機EL表示装置の耐衝撃フィルムとして用いる例を示したが、これに限定されず、液晶表示装置の保護フィルムや表示素子の透明基板などに用いることもできる。
 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 1.積層体の材料
 1-1.支持体
 <PET-1>
 ポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡社製TN100、離型層あり(非シリコーン系剥離剤含有)、厚み50μm)
 <PET-2>
 ポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡社製TN100、離型層あり(非シリコーン系剥離剤含有)、厚み100μm)
 <TAC>
 トリアセチルセルロースフィルム(コニカミノルタ社製4CT、離型層なし、厚み40μm)
 1-2.樹脂溶液
 (1)材料の準備
 <樹脂>
 (メタ)アクリル系樹脂:メタクリル酸メチル(MMA)/フェニルマレイミド(PMI)/アクリル酸メチル(MA)共重合体(85/10/5質量比)、Mw:200万、Tg:122℃
 COP:シクロオレフィン系樹脂G7810(JSR社製)(下記式で表されるノルボルネン系単量体に由来する構造単位を含むシクロオレフィン系樹脂(COP)、Mw:11万、Tg:170℃)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 樹脂のガラス転移温度および重量平均分子量は、以下の方法で測定した。
 (ガラス転移温度)
 樹脂のガラス転移温度(Tg)は、DSC(Differential Scanning Colorimetry:示差走査熱量法)を用いて、JIS K 7121-2012に準拠して測定した。
 (重量平均分子量)
 樹脂の重量平均分子量(Mw)は、ゲル浸透クロマトグラフィー(東ソー社製 HLC8220GPC)、カラム(東ソー社製 TSK-GEL G6000HXL-G5000HXL-G5000HXL-G4000HXL-G3000HXL 直列)を用いて測定した。試料20mg±0.5mgをテトラヒドロフラン10mlに溶解し、0.45mmのフィルターで濾過した。この溶液をカラム(温度40℃)に100ml注入し、検出器RI温度40℃で測定し、スチレン換算した値を用いた。
 <ゴム粒子>
 以下の方法で調製したゴム粒子R1を用いた。
 撹拌機付き8L重合装置に、以下の物質を仕込んだ。
 脱イオン水                     180質量部
 ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸    0.002質量部
 ホウ酸                    0.4725質量部
 炭酸ナトリウム               0.04725質量部
 水酸化ナトリウム               0.0076質量部
 重合機内を窒素ガスで充分に置換した後、内温を80℃にし、過硫酸カリウム0.021質量部を2%水溶液として投入した。次いで、メタクリル酸メチル84.6質量%、アクリル酸ブチル5.9質量%、スチレン7.9質量%、メタクリル酸アリル0.5質量%、n-オクチルメルカプタン1.1質量%からなる単量体混合物(c’)21質量部にポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸を0.07質量部加えた混合液を、上記溶液に63分間にかけて連続的に添加した。さらに、60分重合反応を継続させることにより、最内硬質重合体(c)を得た。
 その後、水酸化ナトリウム0.021質量部を2質量%水溶液として、過硫酸カリウム0.062質量部を2質量%水溶液としてそれぞれ添加した。次いで、アクリル酸ブチル80.0質量%、スチレン18.5質量%、メタクリル酸アリル1.5質量%からなる単量体混合物(a’)39質量部にポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸0.25質量部を加えた混合液を117分間にかけて連続的に添加した。添加終了後、過硫酸カリウム0.012質量部を2質量%水溶液で添加し、120分間重合反応を継続させて、軟質層(アクリル系ゴム状重合体(a)からなる層)を得た。軟質層のガラス転移温度(Tg)を、-30℃であった。軟質層のガラス転移温度は、アクリル系ゴム状重合体(a)を構成する各モノマーの単独重合体のガラス転移温度を組成比に応じて平均して算出した。
 その後、過硫酸カリウム0.04質量部を2質量%水溶液で添加し、メタクリル酸メチル97.5質量%、アクリル酸ブチル2.5質量%からなる単量体混合物(b’)26.1質量部を78分間かけて連続的に添加した。さらに30分間重合反応を継続させて、重合体(b)を得た。
 得られた重合体を3質量%硫酸ナトリウム温水溶液中へ投入して、塩析・凝固させた。次いで、脱水・洗浄を繰り返した後、乾燥させて、3層構造のアクリル系グラフト共重合体粒子(ゴム粒子R1)を得た。得られたゴム粒子R1の平均粒子径は200nmであった。
 ゴム粒子の平均粒子径は、以下の方法で測定した。
 (平均粒子径)
 得られた分散液中のゴム粒子の分散粒径を、ゼータ電位・粒径測定システム(大塚電子株式会社製 ELSZ-2000ZS)で測定した。
 (2)樹脂溶液の調製
 <樹脂溶液Aの作製>
 下記成分を混合して、透光性樹脂層用溶液を得た。
  メチレンクロライド:900質量部
  COP(シクロオレフィン系樹脂):100質量部
 <樹脂溶液B~Fの作製>
 表1に示される組成に変更した以外は樹脂溶液Aと同様にして、樹脂溶液B~Fを得た。
 得られた樹脂溶液A~Fの組成を、表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 2.積層体の作製および評価
 <積層体1の作製>
 支持体として、PETフィルム(PET-1)を準備した。このPETフィルムの離型層上に、樹脂溶液Aを、スロットダイを用いて表2に示される塗布厚みa(μm)となるように塗布した後、80℃で4分間加熱して乾燥させた。次いで、樹脂溶液Aを塗布した支持体を25℃で搬送しながら10分間維持した後(カール量調整工程)、80℃で20分間さらに加熱した(加熱処理工程)。それにより、支持体と、透光性樹脂層とを有する積層体1を得た。
 <積層体2~7の作製>
 支持体と樹脂溶液の組み合わせおよび厚み比a/bを、表2に示されるように変更した以外は積層体1と同様にして積層体2~7を得た。
 <積層体8~11の作製>
 カール量調整工程の条件を表2に示されるように変更した以外は積層体3と同様にして積層体8~11を得た。
 <積層体12~17の作製>
 樹脂溶液中のゴム粒子の含有量または乾燥工程での加熱温度T1を表2に示されるように変更した以外は積層体3と同様にして積層体12~17を得た。
 <積層体18の作製>
 カール量調整工程および加熱処理工程を行わなかった以外は積層体14と同様にして積層体18を得た。
 <評価>
 積層体1~18の作製途中の塗膜を有する支持体のカール量、塗膜の引張弾性率、ならびに積層体1~18を用いたサンプルの浮きおよび耐衝撃性を、以下の方法で評価した。
 (カール量)
 塗膜を有する支持体の幅方向端部のカール量を、オンラインで測定した。具体的には、キーエンス LJ-X8200を用いて、支持体上の塗膜表面の、幅方向両端部(最も低い部分)と幅方向中央部(最も高い部分)の高さを、支持体の長さ方向にそれぞれ100点測定し、各点における(幅方向両端部の高さー幅方向中央部の高さ)の平均値を「カール量」とした。
 (塗膜の引張弾性率)
 (1)カール量調整工程直後
 カール量調整工程の終了後、得られた塗膜を支持体から剥離して、JIS K7127準拠した引張試験により引張弾性率を測定した。
 すなわち、剥離した塗膜を、1cm(TD方向)×10cm(MD方向)に切り出してサンプルとし、25℃60%RHの環境下で24時間調湿した。得られたサンプルを、引張試験装置オリエンテック社製テンシロンにセットして引張試験を行い、引張弾性率を測定した。測定は、チャック間距離50.0mm、引張り速度50mm/min、乾燥工程における加熱温度T1で行った。また、測定は、MD方向とTD方向の両方について行い、各方向の引張弾性率の平均値を「引張弾性率」とした。
 (2)巻き取り工程直前
 加熱処理工程後、巻き取り工程直前の塗膜の引張弾性率を、上記と同様にして測定した。測定温度は、カール量調整工程での加熱温度T1とした。
 (浮き)
 得られた積層体の透光性樹脂層を、粘着剤層を介してカバーガラスに貼り合わせ、カバーガラス/粘着剤層/透光性樹脂層のサンプルを得た。得られたサンプルを、80℃90%RHで500時間保存したときの浮きの発生の有無を、目視観察した。
 ◎:10サンプル中全てで浮きなし
 〇:10サンプル中2サンプル未満で浮き発生
 △:10サンプル中2サンプル以上、4サンプル未満で浮き発生
 ×:4サンプル以上で浮き発生、もしくは泡を巻き込んだ貼合不良で評価に値しない
 △以上であれば合格とした。
 (耐衝撃性)
 浮きの評価用に作製したサンプルについて、80℃90%RHで500時間保存した後、以下の耐衝撃試験を行った。
 厚みが約3cmのステンレス板上に、上記サンプルを透光性樹脂層が下面になるように設置し、四隅をテープで固定した。その後、カバーガラス上に、当該領域の上方20cmの位置から、鉄球(重さ:500g、直径:50mm)を落下させたときのサンプルの状態を目視観察した。
 ◎:10回実施して1回もカバーガラスの飛散(ひび割れ含む)がない場合
 〇:10回実施してカバーガラスの飛散(ひび割れ含む)が2回未満の場合
 △:10回実施してカバーガラスの飛散(ひび割れ含む)が2回以上、4回未満の場合
 ×:10回実施してカバーガラスの飛散(ひび割れ含む)が4回以上の場合
 △以上であれば合格とした。
 得られた積層体1~18の製造条件および評価結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表2に示されるように、厚み比a/bが0.5~5.8の範囲を満たし、かつカール量が5~50mmとなるようなカール量調整工程を経て得られた積層体1~3、5、6、9、10および12~17は、貼合時の浮きを抑制でき、十分な耐衝撃性が得られることがわかる。
 これに対し、厚み比a/bが0.5~5.8の範囲を満たさない積層体4および7や、カール量調整工程の温度が40℃を超える積層体8では、カール量調整工程においてカール量を5~50mmに調整できず、貼合時の浮きを抑制できないことがわかる。また、カール量調整工程および加熱処理工程を有さない積層体18では、貼合後の浮きを抑制できないことがわかる。
 本出願は、2021年9月9日出願の特願2021-146875に基づく優先権を主張する。当該出願明細書および図面に記載された内容は、すべて本願明細書および図面に援用される。
 本発明によれば、貼り合わせ時の空気の噛みこみを抑制し、透光性フィルムの機能を十分に発揮しうる、積層体の製造方法を提供することができる。
 100 積層体
 110 支持体
 120 透光性樹脂層(耐衝撃フィルム)
 210 離型フィルム
 220 粘着剤層
 300 製造装置
 310 供給部
 320 塗布部
 330 乾燥部
 340 カール量調整部
 350 加熱処理部
 360 巻き取り部
 400 表示装置
 400A 表示装置本体
 410 有機EL素子
 420 偏光板
 500 カバーガラスユニット
 510 カバーガラス

Claims (9)

  1.  支持体及びその上に剥離可能に配置された透光性樹脂層を有する積層体の製造方法であって、
     前記支持体上に、前記透光性樹脂層を形成するための樹脂溶液を、塗布厚みa(μm)と前記支持体の厚みb(μm)の比a/bが0.5~5.8となるように塗布する工程、
     前記樹脂溶液の塗膜を加熱して乾燥させる工程、
     前記加熱時の温度よりも低い温度に維持して、前記塗膜を有する支持体の幅方向端部のカール量を5~50mmに調整する工程、及び
     前記カール量が調整された前記塗膜を有する支持体を加熱処理する工程を含む、
     積層体の製造方法。
  2.  前記カール量を調整する工程では、前記塗膜を有する支持体を10~40℃に維持する、
     請求項1に記載の積層体の製造方法。
  3.  前記乾燥させる工程では、前記加熱時の温度における前記塗膜の引張弾性率は1.6GPa以下である、
     請求項1または2に記載の積層体の製造方法。
  4.  前記加熱処理する工程では、前記カール量を調整する工程よりも高い温度で加熱する、
     請求項1~3のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
  5.  前記樹脂溶液は、シクロオレフィン系樹脂または(メタ)アクリル系樹脂を含む、
     請求項1~4のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
  6.  前記樹脂溶液は、ゴム粒子をさらに含む、
     請求項1~5のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
  7.  前記透光性樹脂層の厚みは、0.1~35μmである、
     請求項1~6のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
  8.  前記支持体は、熱可塑性樹脂フィルムである、
     請求項1~7のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
  9.  前記熱可塑性樹脂フィルムは、ポリエステルフィルムである、
     請求項8に記載の積層体の製造方法。
PCT/JP2022/025779 2021-09-09 2022-06-28 積層体の製造方法 WO2023037715A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280060814.7A CN118043205A (zh) 2021-09-09 2022-06-28 叠层体的制造方法
JP2023546788A JPWO2023037715A1 (ja) 2021-09-09 2022-06-28
KR1020247005027A KR20240035840A (ko) 2021-09-09 2022-06-28 적층체의 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146875 2021-09-09
JP2021-146875 2021-09-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023037715A1 true WO2023037715A1 (ja) 2023-03-16

Family

ID=85506435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/025779 WO2023037715A1 (ja) 2021-09-09 2022-06-28 積層体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2023037715A1 (ja)
KR (1) KR20240035840A (ja)
CN (1) CN118043205A (ja)
TW (1) TWI823553B (ja)
WO (1) WO2023037715A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014035393A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及びそれを用いた液晶表示パネル
JP2016118776A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 住友化学株式会社 プロテクトフィルム付偏光板及びそれを含む積層体
US20170131450A1 (en) * 2014-06-25 2017-05-11 Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. Ultra-thin polarizing plate and liquid crystal display device having same
JP2017134135A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 リンテック株式会社 粘着剤層付き偏光板
JP2019061031A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 住友化学株式会社 光学フィルムの製造方法及び製造装置
JP2019159200A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 住友化学株式会社 光学積層体の製造方法及び粘着層付き光学積層体の製造方法
WO2021199402A1 (ja) * 2020-04-02 2021-10-07 コニカミノルタ株式会社 積層フィルム、偏光板、表示装置及び偏光板ロールの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6811060B2 (ja) 2016-09-09 2021-01-13 富士フイルム株式会社 剥離性積層フィルム及び偏光板の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014035393A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及びそれを用いた液晶表示パネル
US20170131450A1 (en) * 2014-06-25 2017-05-11 Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. Ultra-thin polarizing plate and liquid crystal display device having same
JP2016118776A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 住友化学株式会社 プロテクトフィルム付偏光板及びそれを含む積層体
JP2017134135A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 リンテック株式会社 粘着剤層付き偏光板
JP2019061031A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 住友化学株式会社 光学フィルムの製造方法及び製造装置
JP2019159200A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 住友化学株式会社 光学積層体の製造方法及び粘着層付き光学積層体の製造方法
WO2021199402A1 (ja) * 2020-04-02 2021-10-07 コニカミノルタ株式会社 積層フィルム、偏光板、表示装置及び偏光板ロールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN118043205A (zh) 2024-05-14
KR20240035840A (ko) 2024-03-18
JPWO2023037715A1 (ja) 2023-03-16
TWI823553B (zh) 2023-11-21
TW202311057A (zh) 2023-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231157B2 (ja) 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5231181B2 (ja) 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5313297B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5275397B2 (ja) 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP6811549B2 (ja) 積層フィルム、及び画像表示装置
JP5620366B2 (ja) 多層光学フィルム用の接着層
JP2019109329A (ja) 積層体
JP2004263165A (ja) 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、粘着型光学部材および画像表示装置
JP5167083B2 (ja) 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2013077006A (ja) 接着剤層を有する画像表示装置用ユニット及び該ユニットを用いた画像表示装置
JP2009122664A (ja) 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2004323543A (ja) 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、粘着型光学部材および画像表示装置
JP4726145B2 (ja) 偏光板用接着剤、偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JPWO2019003679A1 (ja) 偏光板
JP5126925B2 (ja) 光学用粘着剤、粘着型光学フィルム、画像表示装置および粘着型光学フィルムの剥離方法
JP4870653B2 (ja) 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2008129212A (ja) 光学フィルム、偏光板及び画像表示装置
WO2006006358A1 (ja) 粘着剤付き光学フィルムおよび画像表示装置
WO2023037715A1 (ja) 積層体の製造方法
JP2009139735A (ja) 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2004341155A (ja) 粘着剤付光学部材、その製造方法および画像表示装置
JP2009139720A (ja) 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
WO2023054628A1 (ja) 積層体の製造方法
JP2009139723A (ja) 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2008241907A (ja) 偏光板用接着剤、偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22867039

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023546788

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20247005027

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020247005027

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE