WO2023021692A1 - サーバ装置、システム、遺言状生成方法及び記憶媒体 - Google Patents

サーバ装置、システム、遺言状生成方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2023021692A1
WO2023021692A1 PCT/JP2021/030592 JP2021030592W WO2023021692A1 WO 2023021692 A1 WO2023021692 A1 WO 2023021692A1 JP 2021030592 W JP2021030592 W JP 2021030592W WO 2023021692 A1 WO2023021692 A1 WO 2023021692A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
testator
server device
server
asset
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/030592
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆子 松見
裕実 平鹿
慶子 宮原
直子 玉田
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to PCT/JP2021/030592 priority Critical patent/WO2023021692A1/ja
Priority to JP2023542157A priority patent/JP7428300B2/ja
Publication of WO2023021692A1 publication Critical patent/WO2023021692A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services

Definitions

  • the present invention relates to a server device, a system, a will generation method, and a storage medium.
  • Non-Patent Literature 1 describes a service that allows users to check self-information (income, household, etc.) held by administrative agencies.
  • Non-Patent Document 1 only discloses acquisition of self-information from an administrative agency, and applying the technology disclosed in Non-Patent Document 1 cannot solve the above problem.
  • a main object of the present invention is to provide a server device, a system, a will generation method, and a storage medium that contribute to more easily generating a will.
  • an acquisition unit that acquires property information including information about at least one property of a testator from an administrative server that provides online administrative services to users; Obtaining relative information including information on at least one or more relatives of the testator from the administrative server, and presenting the information obtained from the asset information and the relative information to the testator,
  • a server device comprising a generation unit that generates the will based on the will of the testator.
  • a second aspect of the present invention includes an administrative server that provides online administrative services to users, and a server device, wherein the server device stores information about at least one asset of the testator.
  • an acquisition unit that acquires property information including property information from the administrative server; and relative information that includes information relating to at least one or more relatives of the testator from the administrative server, and obtains relative information from the property information and the relative information.
  • a generation unit that generates the will based on the will of the testator regarding the preparation of the will while presenting the information obtained from the testator to the testator.
  • the server device acquires property information including information on at least one property of the testator from an administrative server that provides online administrative services to the user, and Obtaining relative information including information on at least one or more relatives of the testator from the administrative server, and presenting the information obtained from the asset information and the relative information to the testator, A will generation method is provided for generating the will based on the will of the testator.
  • a computer installed in a server device stores property information including information about at least one property of a testator, and an administrative server that provides users with online administrative services. and acquiring from the administrative server the relative information including information on at least one or more relatives of the testator, and presenting the information obtained from the asset information and the relative information to the testator. , a process of generating the will based on the will of the testator regarding preparation of the will, and a computer-readable storage medium storing a program for executing the above.
  • a server device a system, a will generation method, and a storage medium that contribute to more easily generating a will are provided.
  • the effect of this invention is not limited above. Other effects may be achieved by the present invention instead of or in addition to this effect.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining an overview of one embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of an information processing system according to the first embodiment
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of display on a terminal according to the first embodiment
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the information processing system according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the operation of the information processing system according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a processing configuration of a server device according to the first embodiment
  • FIG. 7 is a diagram showing an example of a user information database according to the first embodiment.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an example of display on the terminal according to the first embodiment;
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an example of display on the terminal according to the first embodiment
  • FIG. 9 is a diagram illustrating an example of display on the terminal according to the first embodiment
  • FIG. 10 is a diagram illustrating an example of display on a terminal according to the first embodiment
  • FIG. 11 is a diagram illustrating an example of display on a terminal according to the first embodiment
  • 12A and 12B are diagrams showing examples of displays on the terminal according to the first embodiment
  • 13 is a flowchart illustrating an example of the operation of the will generating unit according to the first embodiment
  • FIG. 14 is a diagram for explaining the operation of the will generating unit according to the first embodiment
  • FIG. FIG. 15 is a diagram illustrating an example of display on the terminal according to the first embodiment
  • 16A and 16B are diagrams showing examples of displays on the terminal according to the first embodiment.
  • FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a display on the terminal according to the first embodiment
  • FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a display on the terminal according to the first embodiment
  • FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a display on the terminal according to the first embodiment
  • FIG. 20 is a diagram illustrating an example of display on the terminal according to the first embodiment
  • 21A and 21B are diagrams showing examples of displays on the terminal according to the first embodiment
  • 22A and 22B are diagrams showing examples of displays on the terminal according to the first embodiment.
  • 23 is a diagram illustrating an example of a display on a terminal according to the first embodiment
  • FIG. 24 is a diagram illustrating an example of a display on a terminal according to the first embodiment
  • FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a processing configuration of an administrative server according to the first embodiment
  • FIG. 26 is a sequence diagram illustrating an example of the operation of the information processing system according to the first embodiment
  • FIG. 27 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a server device according to the disclosure of the present application.
  • a server device 100 includes an acquisition unit 101 and a generation unit 102 (see FIG. 1).
  • the acquiring unit 101 acquires property information including information on at least one property of the testator from an administrative server that provides online administrative services to users.
  • the generation unit 102 acquires relative information including information on at least one or more relatives of the testator from the administrative server, presents the information obtained from the asset information and the relative information to the testator, and prepares the will. To generate a will based on the will of the testator.
  • the server device 100 acquires property information and relative information necessary for creating a will from the administrative server, and uses this information to assist the testator in creating a will. As a result, the testator can more easily create a will.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of an information processing system according to the first embodiment; As shown in FIG. 2, the information processing system includes a server device 10, an administrative server 20, and a plurality of data holding servers 30-1 to 30-3.
  • data possessing server 30 In the following description, unless there is a particular reason to distinguish between the data possessing servers 30-1 to 30-3, they will simply be referred to as "data possessing server 30". Similarly, other elements are represented by the symbols on the left side of the hyphen.
  • the server device 10 is a server that mainly manages property of users.
  • the server device 10 corresponds to the server device 100 described above.
  • the server device 10 is managed and operated by a company such as a bank or a trust bank.
  • the server device 10 may be managed and operated by a public institution such as the Ministry of Justice or city hall.
  • the server device 10 may be installed in the same building as the building of the operating company or the like, or may be installed on the network (on the cloud).
  • the administrative server 20 is a server managed and operated by an administrative agency such as the government.
  • the administrative server 20 provides online administrative services to users.
  • the administrative server 20 provides services related to searches and applications for administrative procedures required by users.
  • the administrative server 20 may be installed in the building of the administrative agency, or may be installed on the network (on the cloud).
  • the data holding server 30 is a server that holds user data, especially data related to property.
  • the data holding server 30 is managed and operated by various entities.
  • a management entity of the data holding server 30 public organizations such as the National Tax Agency, city halls, and tax offices, and private companies such as banks and insurance companies are exemplified. That is, the data holding server 30 can also be described as a "public server” or a “private server” depending on the type of data held.
  • each user has terminals 40-1 to 40-3.
  • the user uses the terminal 40 to receive administrative services or the like. Also, the user uses the terminal 40 to access WEB pages provided by each server (the server device 10, the administrative server 20, and the data holding server 30) to input/output information.
  • each server the server device 10, the administrative server 20, and the data holding server 30
  • the configuration of the information processing system shown in FIG. 2 is an example, and is not intended to limit the configuration.
  • the information processing system may include multiple server devices 10 .
  • the number of users and the number of data holding servers 30 are not limited to "3".
  • the server device 10 provides users with various services related to property management.
  • the user is provided with services related to the management of the user's asset status, the maintenance and disposal of the asset, and the succession of the asset such as inheritance and donation.
  • ⁇ User registration> Users who wish to use the system must register as users in order to receive services from entities (trust banks, administrative agencies, private companies, etc.) included in the system. For example, the user operates the terminal 40 to input personal information such as name and date of birth to the server device 10 or the data holding server 30, and also inputs a user ID (IDentifier) and password for accessing the WEB page. to decide.
  • entities trust banks, administrative agencies, private companies, etc.
  • each server (server device 10, administrative server 20, data holding server 30) of the information processing system shown in FIG. 2 manages users by common IDs (hereinafter referred to as common IDs).
  • common IDs Any information can be used as the common ID as long as it is unique information in the system.
  • an ID such as "my number" of each user can be used.
  • a hash value may be calculated from my number and the hash value may be used as the common ID. By calculating the hash value, a unique ID can be obtained while concealing the My Number (without using the My Number). Alternatively, if there are no restrictions on my number, my number can be used as a common ID.
  • Each server acquires a common ID by any means and associates it with each user's information (user ID, personal information, business information (eg, account number, etc.)).
  • user ID personal information
  • business information eg, account number, etc.
  • the user may input the common ID to the server device 10 or the data holding server 30 .
  • each server may cooperate to obtain a common ID.
  • the administrative server 20 distributes a common ID to the server device 10 and the data holding server 30 together with personal information (for example, a combination of name and date of birth) that identifies the user.
  • the server device 10 or the like identifies the user based on the distributed personal information, and stores the identified user in association with the common ID.
  • a user who wishes to manage assets accesses the server device 10 . More specifically, the user operates the terminal 40 to access the WEB page provided by the server device 10 and log in.
  • the server device 10 When the user successfully logs in, the server device 10 displays a menu screen as shown in FIG. The user operates the terminal 40 to select a desired item.
  • the items shown in FIG. 3 the items related to "asset status management” and “inheritance of personal assets” will be explained.
  • the server device 10 acquires information on the user's assets. Specifically, the server device 10 acquires the assets of the user using a GUI (Graphical User Interface) for manually inputting assets by the user.
  • GUI Graphic User Interface
  • the server device 10 automatically acquires the user's assets from the data holding server 30 via the administrative server 20 (see FIG. 4).
  • assets information about assets held by the data holding server 30 are referred to as “individual assets (individual asset information)”.
  • information on land (location, item, appraisal value of fixed assets, etc.) held by the data holding server 30 of the Legal Affairs Bureau, city hall, etc. corresponds to individual assets.
  • bank account information (account number, balance, etc.) held by the bank's data holding server 30 corresponds to individual assets.
  • information on foreign assets held by the National Tax Agency, information on payments other than real estate held by tax offices, and information on life insurance claims held by life insurance companies (insurance claims paid by users themselves) are individual assets. correspond to Furthermore, information on stocks, investment trusts, bonds, crypto assets (virtual currencies), etc. held by securities companies, etc., also falls under individual assets. That is, the information held by the data holding server 30 and having a monetary value corresponds to individual assets. For example, information on works of art, precious metals, jewelry, gift certificates, etc., also falls under individual assets.
  • the server device 10 requests the administrative server 20 to provide asset information.
  • the server device 10 requests the user to perform an authentication procedure for accessing the administrative server 20 .
  • the server device 10 requests authentication using a user ID and password and authentication using an electronic certificate using a medium such as my number card.
  • the server device 10 may authenticate the user by comparing the face image of the user captured via the terminal 40 with the face data written on the My Number card.
  • the server device 10 transmits to the administrative server 20 an "asset information provision request" including the user's common ID.
  • the administrative server 20 transmits an "individual property information provision request" including the common ID of the user to each data holding server 30 included in the system.
  • Each data holding server 30 transmits (responses) individual asset information (for example, information on land, information on bank accounts) corresponding to the common ID to the administrative server 20 .
  • the administrative server 20 collects the individual property information acquired from each data holding server 30 and transmits it to the server device 10 as the property information of the user who has received the information provision request.
  • the server device 10 provides the acquired property information to the user in a format such as a list. Thus, the server device 10 acquires the user's property information from the administration server 20 .
  • the server device 10 uses a self-information acquisition API (Application Programming Interface) as described in Non-Patent Document 1 to collect asset information scattered about public institutions and private companies.
  • the server device 10 assists the user in creating a will. At that time, the server device 10 generates an inheritance relationship diagram when the user (testator) is assumed to be the inheritee.
  • the inheritance relationship diagram is a drawing that clarifies the relationship between the decedent and the heir.
  • the server device 10 acquires relative information about relatives (heirs) within a predetermined range centering on the user (future decedent) from the administrative server 20 . Specifically, the server device 10 transmits a "relative information provision request" including the user's common ID to the administrative server 20 (see FIG. 5).
  • the administrative server 20 that has received the relative information provision request sends a common ID to the data holding server 30 (for example, the data holding server 30 of the Ministry of Justice, city hall, etc.) that holds the family register of the user (testator) and his/her relatives.
  • the data holding server 30 transmits to the administrative server 20 all family register information (family register, family register-related information, etc.) related to all family registers from birth to death of the user (citizen, resident) corresponding to the common ID.
  • the administrative server 20 transmits relative information including at least one piece of family register information to the server device 10 .
  • the server device 10 generates an inheritance relationship diagram using the acquired relative information.
  • the server device 10 supports the creation of a will by the user.
  • the server device 10 stores the generated will.
  • a more detailed explanation of the succession of personal assets (preparation of a will) will be given later.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example of a processing configuration (processing modules) of the server device 10 according to the first embodiment.
  • the server device 10 includes a communication control unit 201, a user registration unit 202, an asset information management unit 203, a will generation unit 204, a will disclosure unit 205, a storage unit 206, Prepare.
  • the communication control unit 201 is means for controlling communication with other devices. For example, the communication control unit 201 receives data (packets) from the terminal 40 . Also, the communication control unit 201 transmits data to the terminal 40 . The communication control unit 201 transfers data received from other devices to other processing modules. The communication control unit 201 transmits data acquired from other processing modules to other devices. In this manner, other processing modules transmit and receive data to and from other devices via the communication control unit 201 .
  • the communication control unit 201 has a function as a receiving unit that receives data from another device and a function as a transmitting unit that transmits data to the other device.
  • the user registration unit 202 is means for registering the user's personal information and common ID in the database.
  • the user registration unit 202 associates the user ID, common ID, personal information, etc. acquired by arbitrary means and stores them in the user information database (see FIG. 7).
  • the user information database shown in FIG. 7 is an example and is not intended to limit the items to be stored.
  • biometric information of the user for example, facial images and feature amounts generated from the facial images
  • the asset information management unit 203 is means for controlling and managing user asset information. For example, the asset information management unit 203 is activated when the "asset status management" button shown in FIG. 3 is pressed.
  • the asset information management unit 203 displays a GUI as shown in FIG.
  • the asset information management unit 203 displays a GUI for the user to manually input asset information on the terminal 40, and acquires the asset information (see FIG. 9).
  • the menu screen shown in FIG. 3 is displayed.
  • the screen transitions to the previous screen (for example, the screen of FIG. 8).
  • the asset information management unit 203 confirms the asset information entered by the user and reflects it in the user information database. After that, the asset information management unit 203 transitions to the screen shown in FIG.
  • the asset information management unit 203 displays a GUI for obtaining permission (user permission) necessary for acquiring asset information from the administrative server 20.
  • the property information management unit 203 displays a GUI as shown in FIG.
  • the “portal site” shown in FIG. 10 indicates a public portal site for online services operated by administrative agencies such as the government.
  • the asset information management unit 203 accesses the administrative server 20.
  • the asset information management unit 203 requests the administrative server 20 to authenticate the user (login).
  • the asset information management unit 203 displays a display (login screen, authentication screen using an electronic certificate) provided by the administrative server 20 and transmits information acquired from the user (terminal 40 ) to the administrative server 20 .
  • authentication by the administrative server 20 authentication using a personal identification number and an electronic certificate
  • authentication by the administrative server 20 authentication using a personal identification number and an electronic certificate
  • the property information management unit 203 transmits to the administrative server 20 a "property information provision request" including the user's common ID.
  • the asset information management unit 203 acquires the asset information of the user (the user corresponding to the common ID).
  • the asset information management unit 203 stores the acquired asset information in the user information database. After that, the asset information management unit 203 transitions to the screen shown in FIG.
  • the asset information management unit 203 reads the asset information stored in the user information database and displays the list. For example, the asset information management unit 203 displays a list of assets as shown in FIG. Note that when displaying a list of assets, the asset information management unit 203 sums and displays the individual assets (assessed values) for assets of the same type (for example, land, buildings, and deposits/savings). For example, if the user has opened accounts at multiple financial institutions, the asset information management unit 203 sums up and displays the balances of the multiple accounts.
  • the asset information management unit 203 when the "generate property inventory record" button is pressed, the asset information management unit 203 generates and displays more detailed information (asset breakdown) regarding the user's assets. do.
  • the property information management unit 203 generates a “property list” as shown in FIGS. 12A and 12B and displays it on the terminal 40.
  • FIG. 12A and 12B For example, the property information management unit 203 generates a “property list” as shown in FIGS. 12A and 12B and displays it on the terminal 40.
  • the property information management unit 203 displays details of each property owned by the user.
  • the asset information management unit 203 displays the value of each asset (real estate appraisal value, bank account balance, stock appraisal value, etc.).
  • the property information management unit 203 acquires property information including information on at least one property of the testator from the administrative server 20 that provides online administrative services to users. That is, the property information management unit 203 has a function as an "acquisition unit".
  • the server device 10 may acquire property information from an administrative server 20 operated by an administrative agency outside the country.
  • the server device 10 may collect information on assets (foreign assets) for which information is not held by domestic administrative agencies or private companies.
  • the will generation unit 204 is means for generating a user's will. When the "inheritance of personal assets" button shown in FIG. 3 is pressed, the will generation unit 204 is activated.
  • the server device 10 may disallow "inheritance of personal assets” if the above-described property inventory has never been generated. For example, the server device 10 hides or disables the "inheritance of personal assets” button if no property list has been generated.
  • the server device 10 may urge the user to first create a property list when the "inherit personal property" button is pressed while the property list has not been generated.
  • FIG. 13 is a flow chart showing an example of the operation of the will generation unit 204 according to the first embodiment.
  • the will generation unit 204 generates a user's "inheritance diagram". Specifically, the will generating unit 204 acquires "relative information" centering on the user from the administrative server 20 (step S101).
  • the relative information includes information on the user (testator) and his/her relatives (especially legal heirs). For example, the relative information includes information on parents (lineal ascendants), children (lineal descendants), siblings, etc. of the user (future decedent).
  • the will generation unit 204 accesses the administrative server 20 and receives authentication from the administrative server 20.
  • the will generation unit 204 transmits to the administrative server 20 a "relative information provision request" including the common ID of the user who creates the inheritance relationship diagram. In response to the transmission of the relative information provision request, the will generation unit 204 acquires relative information centering on the user (testator).
  • the will generation unit 204 acquires relative information as shown in FIG. As shown in FIG. 14, the will generation unit 204 acquires relative information including information on relatives within a predetermined range (relatives, relationship, name, status (deceased, living), etc.). In addition, if there is a relative or the like living together with the user, information on the relative living together is included in the relative information. For example, in the example of FIG. 14, if the user and the eldest son live together, the fact is included in the relative information.
  • the will generation unit 204 After that, the will generation unit 204 generates an inheritance relationship diagram based on the relative information (step S102). Specifically, the will generation unit 204 determines legal heirs and their legal inheritance shares based on the law. In the example of FIG. 14, the spouse of the user (testator) is deceased and two children are alive. Calculated in increments of minutes.
  • the will generation unit 204 generates an inheritance relationship diagram by reflecting legal heirs and their inheritance shares in relative information. After that, the will generation unit 204 displays a GUI that includes an inheritance relationship diagram and allows the user to select an heir (heir selection; step S103 in FIG. 13). For example, the will generation unit 204 displays a GUI as shown in FIG. In addition, in FIG. 15, the icon corresponding to the deceased is shown in gray.
  • the will generating unit 204 uses the relative information acquired from the administrative server 20 to provide the user (terminal 40) with a GUI for the testator to select an heir.
  • the user If the user wishes to have the property inherited by someone other than the person shown in FIG. 15, the user presses the "Add Contributor (or Add Heir)" button.
  • the button When the button is pressed, the will generation unit 204 acquires the information of the heir by using the GUI for acquiring the information of the heir to be added. For example, the will generation unit 204 acquires information such as the name, address, and relationship of the heir to be added.
  • the will generation unit 204 displays a GUI for acquiring information such as the recipient of the asset donation and the amount of money to be donated.
  • the will generating unit 204 takes measures such as subtracting the amount of donation acquired through the GUI from the inherited assets, and excludes it from the inheritance target.
  • the will generation unit 204 displays a GUI for setting inheritance details (heirs and inheritance amounts) for each of the personal assets owned by the testator (set asset details; step S104 in FIG. 13). .
  • the will generation unit 204 displays a GUI as shown in FIGS. 16A and 16B.
  • buttons such as "Perform simple calculation of inheritance tax”, “Generate inheritance relationship diagram”, and “Automatically generate will” can be selected after heirs and the like are set.
  • the will generation unit 204 With respect to real estate such as land and buildings, the will generation unit 204 considers the possibility that problems may arise after inheritance if the property is divided and inherited, and in principle, an interface is provided that allows one heir to be selected. indicate. For example, in the examples of FIGS. 15 and 16A, the will generating unit 204 allows selection of "Ichiro" and "Jiro" as heirs of land and buildings.
  • the will generation unit 204 provides an interface that allows easy determination of the proportion of inheritance to each heir. offer.
  • the will generation unit 204 can easily change the inheritance share of each heir by changing the position of the upward arrow placed in the center of the bar such as deposits and savings to the left or right.
  • the will generation unit 204 displays a GUI for adding assets to be inherited. For example, the will generation unit 204 displays a GUI as shown in FIG. For example, the user selects antiques, jewels, precious metals, gift certificates, etc. as inheritance targets, and inputs the value (amount) of the assets.
  • the will generation unit 204 treats the added assets as objects of inheritance. Specifically, the will generation unit 204 adds the added assets to the user information database and adds the assets to the inheritance targets in FIGS. 16A and 16B.
  • the will generation unit 204 provides the user with a GUI for the testator to set inheritance details for at least each asset included in the asset information.
  • the will generation unit 204 verifies the selection action each time the user performs a selection action related to inheritance (eg, selection of an heir, selection of an inheritance amount) (step S105 in FIG. 13).
  • the will generation unit 204 provides useful information (advice on setting an heir) for the parties (in particular, heirs) according to the verification result (step S106).
  • the will generation unit 204 selects Ichiro who lives with the user, so that the application of the “small-scale housing exception” is applied, which is advantageous for the heir. notify you that there is
  • the will generation unit 204 can obtain the above advice by using a learning model generated using machine learning.
  • the learning model includes information on related parties (information on parent-child relationships, information on whether or not they live together, etc.), information on inheritance targets (land, buildings, deposits and savings), user selection and advice (advice determined by law, etc.).
  • information on related parties information on parent-child relationships, information on whether or not they live together, etc.
  • information on inheritance targets information on inheritance targets (land, buildings, deposits and savings), user selection and advice (advice determined by law, etc.).
  • Arbitrary algorithms such as support vector machines, boosting, and neural networks can be used to generate learning models. Since well-known techniques can be used for algorithms such as the support vector machine, the description thereof is omitted.
  • the will generation unit 204 can obtain advice according to the user's selection by inputting the information of the parties involved, the inheritance target, and the user's selection (who should inherit what) into the learning model.
  • the will generation unit 204 displays information on laws and regulations on which the advice is based and information on benefits (or disadvantages) that the heir can obtain (or suffer disadvantages). Show detailed information.
  • FIG. 18 shows a case where advice is displayed (useful information is notified) when the heir is selected to suffer a disadvantage.
  • advice may also be displayed when a selection is made to benefit the heir.
  • the will generation unit 204 may provide information such as "Since the heir of your home is Mr. Ichiro, who is a cohabitant, you can receive a small-scale housing exception.”
  • the will generation unit 204 provides information on the set inheritance details each time the testator sets inheritance details for each asset. Therefore, even a user who has little knowledge about laws and the like can make an appropriate selection (set inheritance details).
  • the will generation unit 204 calculates the inheritance amount of each heir and the total amount each time the user (testator) selects an heir and its inheritance amount for the asset to be inherited. For example, as shown in FIG. 15, when the eldest son (Ichiro) and the second son (Jiro) of the user are selected as the heirs, the amounts of property inherited by the eldest son and the second son are calculated. In addition, a specific proposal for changing the inheritance ratio to reduce the inheritance tax amount by AI is displayed. That is, the will generation unit 204 may calculate an inheritance rate that reduces the amount of inheritance tax each time the user makes a selection, and present it to the user.
  • the will generation unit 204 determines whether or not the amount of inheritance for each heir is less than the legally reserved portion. (Step S107 in FIG. 13). If there is an heir (statutory heir) whose inheritance amount is less than the legally reserved amount (step S107, Yes branch), the will generation unit 204 warns (notifies) the user of that effect (step S108).
  • the will generation unit 204 displays a message as shown in FIG.
  • the "confirm details" button shown in FIG. 19 is pressed, the will generation unit 204 displays the details of the message notified to the user. For example, the will generation unit 204 displays the inheritance amount of each heir.
  • step S107 If there is no heir whose inheritance amount is less than the legally reserved portion (step S107, No branch), the will generation unit 204 does not perform any particular operation.
  • the testator sets the inheritance details for each asset and the inheritance amount of the legal heir is less than the legally reserved portion
  • the will generation unit 204 determines that the inheritance amount of the legal heir is less than the legally reserved portion. shall be notified to the testator.
  • the server device 10 makes the testator aware that the legal heir has a legally reserved portion, and advises the testator to avoid future disputes. In other words, the server device 10 allows the testator to recognize the claim for reduction of the legally reserved portion while he is still alive, and can prevent disputes that may arise after the testator's death.
  • buttons shown in FIG. 16B that were not selectable become selectable.
  • the will generation unit 204 applies the law to the inheritance details of each heir to calculate the inheritance tax.
  • the will generation unit 204 provides the user with information on the calculated inheritance tax. For example, the will generation unit 204 displays information as shown in FIG.
  • the will generation unit 204 displays information such as the allocation ratio of each heir (the ratio of the inheritance amount of each heir to the total assets), the inheritance amount, and the inheritance tax amount.
  • the will generation unit 204 When the "create inheritance relationship diagram" button is pressed, the will generation unit 204 generates a relationship diagram that shows the relationship between the testator and the heir, and displays it on the terminal 40. For example, in the above example, the will generation unit 204 generates and displays a relationship diagram describing the user and his child.
  • the family register data and the like are acquired from the data holding server 30 (the server of the administrative agency) in creating the inheritance relationship diagram, authentication and consent may be required for referring to the family register data. In such a case, the will generation unit 204 may display an authentication screen or a consent screen for the authentication or consent on the terminal 40 .
  • the will generation unit 204 When the "automatically generate will” button is pressed, the will generation unit 204 generates a draft of the will (step S109 in FIG. 13). In other words, the will generating unit 204 is generated when the testator sets inheritance details for each asset and indicates an intention to complete the generation of the will (when the "automatically generate will” button is pressed). ), presenting the draft of the will to the testator.
  • the will generation unit 204 generates a draft of the will by applying the inheritance details set by the user (heirs and inheritance amounts for each inheritance target) to a format prepared in advance.
  • the will generating unit 204 displays a GUI for inputting additional items (items to be entered in the will that do not directly aim to give legal effect) by the testator while displaying the draft.
  • the will generation unit 204 displays a GUI including an input area for additional remarks while displaying a draft of the will as shown in FIGS. 21A and 21B. It is desirable that the will management unit 204 preliminarily enter a manuscript draft (wording draft) by AI in the additional remarks input area.
  • the will generation unit 204 provides a GUI (Graphical User Interface) for the testator to input additional remarks in the draft of the will.
  • GUI Graphic User Interface
  • the will generation unit 204 determines that a formal will has been prepared at the timing when additional remarks are input. Therefore, at the initial stage of the screen when there is no additional remarks, the "Register" button for validating the will may be hidden or made unselectable.
  • the will generation unit 204 sets the "Register” button to be selectable (see FIGS. 22A and 22B). Alternatively, the will generation unit 204 may enable the "Register” button when the executor and additional items are entered.
  • the will generation unit 204 discards the draft of the will. In this case, the will generation unit 204 transitions to the menu screen shown in FIG. 3 or the heir selection screen shown in FIG.
  • the will generation unit 204 When the "Register" button shown in FIG. 22B is pressed, the will generation unit 204 performs processing to convert the draft of the will into a formal will. Specifically, the will generation unit 204 acquires “will verification data” that enables objective verification of the fact that the will was generated based on the will of the testator himself (step S110 in FIG. 13). .
  • the testator when the testator indicates his/her intention to register the draft of the will as a formal will (when the "Register” button is pressed), the will generating unit 204 registers the draft of the will as a formal will. To acquire will verification data for verifying whether or not a registered will is valid.
  • the will generating unit 204 displays as shown in FIG.
  • the will generation unit 204 outputs sound from a speaker mounted on the terminal 40 of the user, and acquires video data (audio data and video data) of the user from a microphone and a camera mounted on the terminal 40. - ⁇
  • the will generation unit 204 stores the acquired video data as "will verification data" while displaying the acquired moving image.
  • the will generation unit 204 ends the display shown in FIG. 23 .
  • the will generation unit 204 determines whether the user has created the will voluntarily (for example, whether the user has normal judgment ability, or whether the will was created under threat, etc.). ) is asked to the user to verify whether or not, and the video data at the time of answering the question is acquired. For example, the will generation unit 204 asks for the user's name, date, information about the heir (heir's name, age, whether or not he/she lives together, etc.).
  • the will generation unit 204 determines the validity of the generated will based on the will verification data obtained from the inquiry (step S111 in FIG. 13). For example, the will generation unit 204 may make the above determination based on the accuracy rate of answers to questions. That is, the will generation unit 204 may determine the validity of the will based on the user's answer to the question.
  • the will generation unit 204 may input the obtained will verification data into a learning model prepared in advance to determine the validity of the will.
  • the learning model can be obtained by machine learning using teacher data in which labels are assigned to video data of dementia patients. In this way, the will generation unit 204 may determine the validity of the will based on the user's appearance to the question (how to answer the question).
  • step S111 If the will is invalid (step S111, No branch), the will generation unit 204 discards the will (draft of will information) and notifies the user that the will is invalid (step S112). For example, the will generation unit 204 displays as shown in FIG. 24A.
  • step S111 If the will is valid (step S111, Yes branch), the will generation unit 204 notifies the user to that effect (step S113). For example, the will generating unit 204 displays as shown in FIG. 24B. If the will is valid, the will generation unit 204 stores the generated will and the corresponding will verification data in the user information database. The will generation unit 204 registers the draft of the will as a formal will.
  • the will generation unit 204 acquires the video data of the testator as will verification data. Furthermore, if the will is determined to be invalid based on the will verification data, the will generation unit 204 discards the will. With such measures, the server device 10 can prevent a will that is clearly invalid from being registered, and can prevent future disputes.
  • the will disclosing unit 205 is means for disclosing the will stored in the server device 10 to the heir.
  • the will disclosure unit 205 receives a notification of the death of the testator from the heir or the local government, it discloses the will generated by the decedent to the executor described in the will.
  • the will disclosure unit 205 notifies the contact information (telephone number and email address) of the executor described in the will that there is a will.
  • the will disclosure unit 205 After confirming the identity of the executor, the will disclosure unit 205 discloses the will and will verification data to the executor. Note that the will disclosure unit 205 may confirm the identity based on the name and address of the executor described in the will and the name and the like described in the identification document presented by the executor. Alternatively, the will generation unit 204 acquires the biometric information (face image, feature amount) of the executor at the time of creating the will, and combines the biometric information with the identification document (for example, passport, etc.) submitted by the executor. Identification may be performed using the described biometric information.
  • the identification document for example, passport, etc.
  • the storage unit 206 stores information necessary for the operation of the server device 10 .
  • a user information database is constructed in the storage unit 206 .
  • FIG. 25 is a diagram showing an example of the processing configuration (processing modules) of the administration server 20 according to the first embodiment.
  • the administrative server 20 includes a communication control section 301 , an asset information control section 302 , a relative information control section 303 and a storage section 304 .
  • the communication control unit 301 is means for controlling communication with other devices. For example, the communication control unit 301 receives data (packets) from the server device 10 . Also, the communication control unit 301 transmits data to the server device 10 . The communication control unit 301 passes data received from other devices to other processing modules. The communication control unit 301 transmits data acquired from other processing modules to other devices. In this way, other processing modules transmit and receive data to and from other devices via the communication control unit 301 .
  • the communication control unit 301 has a function as a receiving unit that receives data from another device and a function as a transmitting unit that transmits data to the other device.
  • the property information control unit 302 is means for controlling the property information provision request from the server device 10 . Upon receiving the property information provision request, the property information control unit 302 transmits (transfers) the request to the data holding server 30 . The property information control unit 302 transmits the property information provision request received from the server device 10 to each data holding server 30 as an individual property information provision request.
  • the asset information control unit 302 acquires individual asset information from each data holding server 30 in response to the transmission of the individual asset information provision request.
  • the asset information control unit 302 collects at least one or more pieces of acquired individual asset information and transmits them to the server device 10 as "asset information.”
  • the relatives information control unit 303 is means for controlling relatives information provision requests from the server device 10 . Upon receiving the relative information provision request, the relative information control unit 303 transmits a family register information provision request including the common ID of the user to the data holding server 30 holding the resident card-related information.
  • the relatives information control unit 303 confirms the family register information (a certified copy of the family register including an appendix) acquired from the data possession server 30, and determines whether or not the family register information includes a predetermined range of relatives.
  • the relative information control unit 303 transmits the family register information acquired from the data possession server 30 to the server device 10 as relative information.
  • the relative information control unit 303 retrieves the family register information of the relatives excluded from the family register. Obtained from the data holding server 30 .
  • the relative information control unit 303 transmits to the data possession server 30 a family register information provision request including information (for example, name and common ID) specifying the removed relative.
  • the relative information control unit 303 acquires the family register information of the removed relative from the data possession server 30 .
  • the relatives information control unit 303 repeats the above-described operations (transmitting the family register information provision request and receiving the family register information) to obtain the family register of relatives within a predetermined range who are relatives of the user (testator). Get information.
  • the relative information control unit 303 transmits the acquired multiple pieces of family register information to the server device 10 as relative information. If it is found that there are relatives living together with the user by referring to household information such as resident card-related information held by administrative agencies, etc., the relative information control unit 303 generates relative information including that fact. to the server device 10 . Alternatively, the relatives information control unit 303 may acquire information about family members living together using information different from the resident card-related information. In other words, the relatives information control unit 303 may refer to household information held by an administrative agency or the like to acquire information about family members living together.
  • the storage unit 304 stores information necessary for the operation of the administrative server 20.
  • the storage unit 304 stores user IDs and passwords for logging in to the portal site, common IDs, and the like.
  • the storage unit 304 stores the IP (Internet Protocol) address of the data holding server 30 and the like.
  • the data holding server 30 associates and stores the common ID and business information (family register information, account information, tax information, etc.).
  • the data holding server 30 replies to the administration server 20 with business information corresponding to the common ID notified from the administration server 20 . Since the configuration and the like for realizing such operations of the data holding server 30 are obvious to those skilled in the art, detailed description thereof will be omitted.
  • Examples of the terminal 40 include mobile terminal devices such as smartphones, mobile phones, game machines, and tablets, and computers (personal computers, notebook computers).
  • the terminal 40 can be any equipment or device as long as it can receive user operations and communicate with the server device 10 or the like. Also, since the configuration of the terminal 40 and the like are obvious to those skilled in the art, detailed description thereof will be omitted.
  • FIG. 26 is a sequence diagram illustrating an example of the operation of the information processing system according to the first embodiment.
  • the server device 10 transmits an asset information provision request including the user's common ID to the administrative server 20 (step S01).
  • the administrative server 20 transmits the property information provision request to each data holding server 30 as an individual property information provision request (step S02).
  • Each data holding server 30 transmits asset information (information about real estate, bank account, etc.) corresponding to the common ID to the administrative server 20 as individual asset information (step S03).
  • the administrative server 20 summarizes the individual property information acquired from each data holding server 30 and transmits it to the server device 10 as property information (step S04).
  • the server device 10 utilizes the received asset information (step S05). For example, the server device 10 generates a list of held assets shown in FIG. 11 and an inventory of assets shown in FIGS. 12A and 12B based on the asset information.
  • the server device 10 transmits to the administrative server 20 a relative information provision request including the user's common ID (step S11).
  • the administrative server 20 transmits the family register information provision request including the common ID notified by the relative information provision request to the data holding server 30 that manages the family register information (step S12).
  • the data holding server 30 transmits the family register information corresponding to the common ID to the administrative server 20 (step S13).
  • the administrative server 20 transmits a family register information provision request to the data holding server 30 as necessary, generates relative information on relatives within a predetermined range centering on the user, and transmits the information to the server device 10 (step S14).
  • the server device 10 utilizes the received relative information (step S15). For example, the server device 10 generates an inheritance relationship diagram based on the heir information, and displays the GUI shown in FIG. 15 using the inheritance relationship diagram. After that, when the details of inheritance for each asset are determined, the server device 10 prepares a draft of the will and acquires will verification data.
  • the server device 10 (will generation unit 204) acquires relative information including information on at least one or more relatives of the testator from the administrative server 20.
  • the server device 10 presents information (for example, FIGS. 15, 16A, and 16B) obtained from the property information and the relative information to the testator, and at the same time, responds to the testator's intention (selection of the testator) regarding preparation of the will. Generate a will based on
  • the server device 10 acquires property information and relative information necessary for generating a will from the administrative server 20, and uses this information to generate a will. To generate a will in which the will of the testator (the wishes and choices of the testator) is reflected. As a result, the testator can more easily create a will. In addition, since the will is generated online, the testator can rewrite the will as many times as necessary until they are satisfied. In addition, since the server device 10 provides advice for drafting a better will in consideration of complicated legal systems, even a testator who is unfamiliar with the law can easily draft a will. Such a trial preparation of a will and advice make it possible to easily generate a will. As a result, the cost of making a will is reduced and the making of a will by the testator is facilitated.
  • the server device 10 considers the life of the bereaved family (heir) and assists in drafting a will that will prevent disputes after the death of the testator. Furthermore, the server device 10 provides the testator with a plan (tax-saving simulation) that reduces the inheritance tax paid by the heir and the inheritance tax, thereby making it possible to create a will that considers the life of the heir. . Furthermore, when the server device 10 receives a notification of the death of the testator from the local government, the decedent, etc., it discloses the will generated by the decedent to the executor described in the will. As a result, inheritance procedures for the bereaved family (heirs) will be one-stop, and the burden on the heirs will be reduced.
  • the server device 10 acquires information on assets necessary for writing a handwritten will from a public portal site (administrative agency) or a private company via a public portal site. By doing so, it is possible to easily create an inventory of assets. Furthermore, the server device 10 can automatically create an heir relationship diagram based on family register information (digitized family register information) referenced from a public portal site. Furthermore, the server device 10 can automatically display the statutory inheritance ratio of each heir according to the heir setting by the user. Furthermore, when setting heirs and inheritance distribution by the testator, the server device 10 uses AI based on the information being set, the status of assets, and the details of the system in order to prevent conflicts between bereaved families after death. Display notes and recommendations to users.
  • the server device 10 issues an alarm to the user and notifies the user of the existence of the system if the inheritance allocation is set to be less than the legally reserved portion based on the claim for the reduction of the legally reserved portion. Furthermore, the server device 10 automatically creates a wording proposal for additional remarks using AI when creating a will, thereby inputting additional remarks effective in preventing disputes between bereaved families after death. It contributes to the fact that the
  • FIG. 27 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the server device 10. As shown in FIG.
  • the server device 10 can be configured by an information processing device (so-called computer), and has a configuration illustrated in FIG.
  • the server device 10 includes a processor 311, a memory 312, an input/output interface 313, a communication interface 314, and the like.
  • Components such as the processor 311 are connected by an internal bus or the like and configured to be able to communicate with each other.
  • FIG. 27 is not intended to limit the hardware configuration of the server device 10.
  • the server device 10 may include hardware (not shown) and may not include the input/output interface 313 as necessary. Also, the number of processors 311 and the like included in the server device 10 is not limited to the example shown in FIG.
  • the processor 311 is, for example, a programmable device such as a CPU (Central Processing Unit), MPU (Micro Processing Unit), DSP (Digital Signal Processor). Alternatively, processor 311 may be a device such as FPGA (Field Programmable Gate Array), ASIC (Application Specific Integrated Circuit), or the like. The processor 311 executes various programs including an operating system (OS).
  • OS operating system
  • the memory 312 is RAM (Random Access Memory), ROM (Read Only Memory), HDD (Hard Disk Drive), SSD (Solid State Drive), or the like.
  • the memory 312 stores an OS program, application programs, and various data.
  • the input/output interface 313 is an interface for a display device and an input device (not shown).
  • the display device is, for example, a liquid crystal display.
  • the input device is, for example, a device such as a keyboard or mouse that receives user operations.
  • the communication interface 314 is a circuit, module, etc. that communicates with other devices.
  • the communication interface 314 includes a NIC (Network Interface Card) or the like.
  • the functions of the server device 10 are realized by various processing modules.
  • the processing module is implemented by the processor 311 executing a program stored in the memory 312, for example.
  • the program can be recorded in a computer-readable storage medium.
  • the storage medium can be non-transitory such as semiconductor memory, hard disk, magnetic recording medium, optical recording medium, and the like. That is, the present invention can also be embodied as a computer program product.
  • the program can be downloaded via a network or updated using a storage medium storing the program.
  • the processing module may be realized by a semiconductor chip.
  • the server device 10 which is an information processing device, is equipped with a computer, and the functions of the server device 10 can be realized by causing the computer to execute a program. Further, the server device 10 executes the will generation method by the program.
  • the administrative server 20, the data holding server 30, and the terminal 40 can have the same basic hardware configuration as the server device 10, so detailed description thereof will be omitted.
  • the method of preparing a will according to the disclosure of the present application can also be applied to a "notarized will" prepared by a notary public.
  • the server device 10 can support a notarized will by a notary public.
  • the notary and the testator may confirm the screen provided by the server device 10 together to determine the heir and the inheritance ratio.
  • the server device 10 may form a formal will by adding electronic signatures of two witnesses and a notary public required for a notarized will to the will.
  • the administrative server 20 acquires individual asset information from the data holding server 30 has been described.
  • the administrative server 20 may transmit the asset information to the server device 10 without inquiring the data holding server 30. .
  • the server device 10 manages the user's asset status and prepares a will.
  • part of the services provided by the administrative server 20 may include asset status management and will preparation. That is, the server device 10 and the administrative server 20 may be integrated to provide users with asset management services and will preparation services.
  • the administrative server 20 may store (register) the will generated by the server device 10 in association with the common ID.
  • the server device 10 may confirm the identity of the user at the time of user registration. Specifically, the server device 10 acquires the personal information of the user, the biometric information of the user, and an identification document (eg, passport, driver's license, etc.) containing the biometric information. The server device 10 performs one-to-one matching using the biometric information of the identification document and the biometric information obtained from the user. The server device 10 may perform user registration when the collation is successful.
  • an identification document eg, passport, driver's license, etc.
  • the data holding server 30 may hold multiple types of individual asset information. For example, one data holding server 30 may hold information on real estate and information on bank accounts.
  • asset status management and “inheritance of personal assets” are explained as different items (menus).
  • confirmation of asset status may be included in succession of personal assets.
  • the process for preparing the will may be executed after the asset status is confirmed.
  • the server device 10 may provide an interface that allows input of "remarks" for each property when displaying the property list. For example, the server device 10 may display a symbol such as ">" for each item of property, and when the user selects the symbol, an input form for entering remarks may be displayed. The user inputs information such as "home” in the input form.
  • the server device 10 may automatically determine the value of assets for which the user does not know the value. For example, the server device 10 may calculate the value of an antique or the like using a learning model obtained by machine learning and present it to the user. That is, the server device 10 may perform "AI (Artificial Intelligence) appraisal" on antiques and the like.
  • AI Artificial Intelligence
  • the server device 10 may allow the user to create multiple wills. When a plurality of wills are created, the server device 10 (will generation unit 204) determines whether there is any contradiction between the newly generated will and the already generated will. good too. If the server device 10 determines that there is a contradiction between the wills, the server device 10 may notify the user to that effect or present a proposal for correction of the contradictory part to the testator. For example, if a will already exists stating that the property A will be inherited by the eldest son, and a new will is generated stating that the property A will be inherited by the second son, the server device 10 can perform the above notification and correction. present a proposal.
  • the server device 10 acquires asset information by two methods, manual input by the user and cooperation between servers. That is, the property information may be manually input by the user as shown in FIG. 9, or may be obtained from the data holding server 30 via the administration server 20 as shown in FIG. Further, if there is a contradiction in the asset information acquired by the two methods, the server device 10 may take measures such as preferentially adopting the asset information acquired by a predetermined method. For example, even if the information about the same bank account is different, the server device 10 may give priority to the information (balance) obtained by the server cooperation when the balance inputted by the user and the balance obtained by the server cooperation are different. Alternatively, if there is a contradiction, the server device 10 may notify the user to that effect and prompt the user to enter correct information.
  • the server device 10 provides advice (useful information) regarding the setting of inheritance details by the user. Furthermore, the server device 10 may also advise on selection of an heir. For example, in FIG. 15, if the user selects an heir other than the legal heir, the server device 10 (will generation unit 204) notifies the user that the legal heir has a legally reserved portion. You may
  • the server device 10 provides an interface for determining the details of inheritance so that one heir can inherit the real estate alone, taking into consideration disputes after the execution of the will.
  • the server device 10 may prepare an interface that realizes inheritance by multiple heirs even for real estate (land, building).
  • the server device 10 may display a "split" button in an interface for determining inheritance details for real estate such as land and buildings (interfaces such as those shown in FIGS. 16A and 16B).
  • the server device 10 may display an interface that allows setting the inheritance share of each heir.
  • the server device 10 may provide an interface that excludes some of the assets owned by the user (testator) from being inherited. For example, deposits and savings that the user plans to use may be excluded from inheritance.
  • the server device 10 provides useful advice each time the user sets the details of inheritance.
  • the server device 10 may give more positive advice. More specifically, the server device 10 may calculate a plan (inheritance content) that divides assets most evenly or a plan that minimizes inheritance tax, and presents the plan to the user.
  • the server device 10 may acquire from the user (testator) the percentage of the inheritance amount to each heir, and present a plan that achieves the desired percentage. For example, in the above example, the server device 10 acquires a request (inheritance ratio) from the testator such as 60% for Ichiro, the eldest son, and 40% for Jiro, the second son. You may present to the testator the details of the inheritance that divide the assets.
  • the server device 10 (the will generation unit 204) generates a draft of the will in a predetermined format.
  • the server device 10 may provide the user with a GUI that allows the user to select the format of the will.
  • the server device 10 may be capable of generating various forms of wills while satisfying legal requirements for wills.
  • the server device 10 may determine that a valid will has been generated at the timing when the testator inputs the additional remarks. In this case, the server device 10 registers the will after obtaining the will verification data. In this case, the will verification data is used to determine the validity of the will after the fact.
  • the server device 10 may print the will at the timing when the official will is registered. Alternatively, at the timing when the official will is registered, the server device 10 may ask the testator whether or not to print the will.
  • the server device 10 may biometrically authenticate the testator when acquiring the will verification data. For example, at the time of user registration, if the identity of the user is confirmed and the biometric information (for example, face image or feature amount) is stored in the user information database, the server device 10 stores the biometric information and the will. One-to-one authentication using biometric information at the time of shape generation may be performed. If the biometric authentication is successful, the server device 10 may determine that the correct testator answers the questions regarding the generation of the will, and proceed with subsequent processing. The server device 10 may acquire the will verification data when the biometric authentication is successful. Alternatively, the server device 10 performs biometric authentication using the biometric information (face data) included in the My Number card presented by the testator and the biometric information of the testator acquired via the terminal 40, and if the authentication is successful. You may obtain the will verification data at
  • the user information database is configured inside the server device 10, but the database may be configured in an external database server or the like. That is, some functions of the server device 10 may be implemented in another server. More specifically, if the above-described "asset information management unit (asset information management means)", “will generation unit (will generation means)", etc. are implemented in any of the devices included in the system good.
  • each device server device 10, administrative server 20, etc.
  • the data transmitted and received between these devices may be encrypted.
  • User asset information and the like are transmitted and received between these devices, and in order to properly protect this information, it is desirable to transmit and receive encrypted data.
  • each embodiment may be used alone or in combination.
  • additions, deletions, and replacements of other configurations are possible for some of the configurations of the embodiments.
  • the industrial applicability of the present invention is clear, and the present invention can be suitably applied to an information processing system that assists a user in creating a will.
  • GUI Graphic User Interface
  • the server device according to appendix 1 or 2, wherein the generation unit provides a GUI (Graphical User Interface) for the testator to set inheritance details for at least each asset included in the asset information.
  • GUI Graphic User Interface
  • the generation unit provides information on the set details of inheritance each time the testator sets the details of inheritance for each asset.
  • the generation unit When the inheritance amount of the legal heir is less than the legally reserved portion as a result of the testator setting inheritance details for each asset, the generation unit notifies the testator of the fact that the legal heir's inheritance amount is less than the legally reserved portion. 5.
  • the server device according to any one of appendices 1 to 4, which notifies.
  • the generation unit presents the draft of the will to the testator when the testator sets inheritance details for each asset and indicates an intention to complete the generation of the will. 6.
  • the server device according to any one of 5.
  • the server device according to appendix 6 wherein the generation unit provides a GUI (Graphical User Interface) for the testator to input additional remarks in the draft of the will.
  • GUI Graphic User Interface
  • the generation unit When the testator indicates an intention to register the draft of the will as a formal will, the generation unit generates a will for verifying whether the will registered as the formal will is valid. 8. The server device of claim 7, which obtains the policy verification data.
  • the server device according to appendix 8, wherein when the will registered as the formal will is determined to be invalid based on the will verification data, the generating unit discards the will.
  • Appendix 10 10.
  • the server device according to appendix 8 or 9, wherein the generation unit acquires video data of the testator as the will verification data.
  • Appendix 11 11.
  • the server device according to any one of appendices 1 to 10, wherein the generation unit provides the testator with information on inheritance tax of each heir.
  • Appendix 12 an administrative server that provides online administrative services to users; a server device; including The server device an acquisition unit that acquires property information including information on at least one property of the testator from the administrative server; Relative information including information on at least one or more relatives of the testator is acquired from the administrative server, and while presenting the information obtained from the asset information and the relative information to the testator, related to preparation of the will.
  • a generation unit that generates the will based on the will of the testator;
  • a system comprising: [Appendix 13] in the server device, Acquiring asset information including information about at least one asset of the testator from an administrative server that provides online administrative services to users; Relative information including information on at least one or more relatives of said testator is acquired from said administrative server, and while presenting information obtained from said asset information and said relative information to said testator, related to preparation of a will.
  • Appendix 14 The computer installed in the server device, A process of acquiring asset information including information on at least one asset of the testator from an administrative server that provides online administrative services to users; Relative information including information on at least one or more relatives of said testator is acquired from said administrative server, and while presenting information obtained from said asset information and said relative information to said testator, related to preparation of a will. a process of generating the will based on the will of the testator; A computer-readable storage medium that stores a program for executing
  • Server device 10
  • Administrative server 30
  • Data holding server 30-1 Data holding server 30-2 Data holding server 30-3 Data holding server 40
  • Terminal 40-1 Terminal 40-2 Terminal 40-3 Terminal 100
  • Server device 101
  • Acquisition unit 102
  • Generation Unit 201
  • Communication control unit 202
  • Asset information management unit 204
  • Will generation unit 205
  • Will disclosure unit 206
  • Storage unit 301
  • Communication control unit 302
  • Asset information control unit 303
  • Relative information control unit 304
  • Storage unit 311 Processor 312 Memory 313 Input/output interface 314 Communication interface

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

より簡単に遺言状を生成することに寄与するサーバ装置を提供する。サーバ装置は、取得部と、生成部と、を備える。取得部は、遺言者の少なくとも1以上の資産に関する情報を含む資産情報を、利用者に対してオンラインの行政サービスを提供する行政サーバから取得する。生成部は、遺言者の少なくとも1人以上の親族に関する情報を含む親族情報を、行政サーバから取得し、資産情報と親族情報から得られる情報を遺言者に提示しつつ、遺言状の作成に関する遺言者の意思に基づいて遺言状を生成する。

Description

サーバ装置、システム、遺言状生成方法及び記憶媒体
 本発明は、サーバ装置、システム、遺言状生成方法及び記憶媒体に関する。
 情報処理技術、通信技術の進展により様々なサービスがオンラインで提供される状況にある。例えば、非特許文献1には、行政機関等が保有する自己情報(所得、世帯など)を確認できるサービスが記載されている。
「自己情報取得API」、[online]、内閣府大臣官房番号制度担当室、[令和3年8月13日検索]、インターネット<https://myna.go.jp/html/api/selfinfo/index.html>
 人が死亡すると相続が発生する。法定相続人、法定相続分、遺留分等は民法により規定されている。相続人が複数の場合、遺産を巡る争いを避けるため遺言状が用意されることがある。しかし、当該遺言状を作成するためには、資産の把握や相続人の確定等の多くの労力が必要である。なお、非特許文献1は、自己情報を行政機関から取得することの開示に留まり、非特許文献1に開示された技術を適用しても上記問題を解決することはできない。
 本発明は、より簡単に遺言状を生成することに寄与する、サーバ装置、システム、遺言状生成方法及び記憶媒体を提供することを主たる目的とする。
 本発明の第1の視点によれば、遺言者の少なくとも1以上の資産に関する情報を含む資産情報を、利用者に対してオンラインの行政サービスを提供する行政サーバから取得する、取得部と、前記遺言者の少なくとも1人以上の親族に関する情報を含む親族情報を、前記行政サーバから取得し、前記資産情報と前記親族情報から得られる情報を前記遺言者に提示しつつ、遺言状の作成に関する前記遺言者の意思に基づいて前記遺言状を生成する、生成部と、を備える、サーバ装置が提供される。
 本発明の第2の視点によれば、利用者に対してオンラインの行政サービスを提供する行政サーバと、サーバ装置と、を含み、前記サーバ装置は、遺言者の少なくとも1以上の資産に関する情報を含む資産情報を、前記行政サーバから取得する、取得部と、前記遺言者の少なくとも1人以上の親族に関する情報を含む親族情報を、前記行政サーバから取得し、前記資産情報と前記親族情報から得られる情報を前記遺言者に提示しつつ、遺言状の作成に関する前記遺言者の意思に基づいて前記遺言状を生成する、生成部と、を備える、システムが提供される。
 本発明の第3の視点によれば、サーバ装置において、遺言者の少なくとも1以上の資産に関する情報を含む資産情報を、利用者に対してオンラインの行政サービスを提供する行政サーバから取得し、前記遺言者の少なくとも1人以上の親族に関する情報を含む親族情報を、前記行政サーバから取得し、前記資産情報と前記親族情報から得られる情報を前記遺言者に提示しつつ、遺言状の作成に関する前記遺言者の意思に基づいて前記遺言状を生成する、遺言状生成方法が提供される。
 本発明の第4の視点によれば、サーバ装置に搭載されたコンピュータに、遺言者の少なくとも1以上の資産に関する情報を含む資産情報を、利用者に対してオンラインの行政サービスを提供する行政サーバから取得する処理と、前記遺言者の少なくとも1人以上の親族に関する情報を含む親族情報を、前記行政サーバから取得し、前記資産情報と前記親族情報から得られる情報を前記遺言者に提示しつつ、遺言状の作成に関する前記遺言者の意思に基づいて前記遺言状を生成する処理と、を実行させるためのプログラムを記憶する、コンピュータ読取可能な記憶媒体が提供される。
 本発明の各視点によれば、より簡単に遺言状を生成することに寄与する、サーバ装置、システム、遺言状生成方法及び記憶媒体が提供される。なお、本発明の効果は上記に限定されない。本発明により、当該効果の代わりに、又は当該効果と共に、他の効果が奏されてもよい。
図1は、一実施形態の概要を説明するための図である。 図2は、第1の実施形態に係る情報処理システムの概略構成の一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係る端末の表示の一例を示す図である。 図4は、第1の実施形態に係る情報処理システムの動作を説明するための図である。 図5は、第1の実施形態に係る情報処理システムの動作を説明するための図である。 図6は、第1の実施形態に係るサーバ装置の処理構成の一例を示す図である。 図7は、第1の実施形態に係る利用者情報データベースの一例を示す図である。 図8は、第1の実施形態に係る端末の表示の一例を示す図である。 図9は、第1の実施形態に係る端末の表示の一例を示す図である。 図10は、第1の実施形態に係る端末の表示の一例を示す図である。 図11は、第1の実施形態に係る端末の表示の一例を示す図である。 図12A及び図12Bは、第1の実施形態に係る端末の表示の一例を示す図である。 図13は、第1の実施形態に係る遺言状生成部の動作の一例を示すフローチャートである。 図14は、第1の実施形態に係る遺言状生成部の動作を説明するための図である。 図15は、第1の実施形態に係る端末の表示の一例を示す図である。 図16A及び図16Bは、第1の実施形態に係る端末の表示の一例を示す図である。 図17は、第1の実施形態に係る端末の表示の一例を示す図である。 図18は、第1の実施形態に係る端末の表示の一例を示す図である。 図19は、第1の実施形態に係る端末の表示の一例を示す図である。 図20は、第1の実施形態に係る端末の表示の一例を示す図である。 図21A及び図21Bは、第1の実施形態に係る端末の表示の一例を示す図である。 図22A及び図22Bは、第1の実施形態に係る端末の表示の一例を示す図である。 図23は、第1の実施形態に係る端末の表示の一例を示す図である。 図24は、第1の実施形態に係る端末の表示の一例を示す図である。 図25は、第1の実施形態に係る行政サーバの処理構成の一例を示す図である。 図26は、第1の実施形態に係る情報処理システムの動作の一例を示すシーケンス図である。 図27は、本願開示に係るサーバ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
 はじめに、一実施形態の概要について説明する。なお、この概要に付記した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、この概要の記載はなんらの限定を意図するものではない。また、特段の釈明がない場合には、各図面に記載されたブロックはハードウェア単位の構成ではなく、機能単位の構成を表す。各図におけるブロック間の接続線は、双方向及び単方向の双方を含む。一方向矢印については、主たる信号(データ)の流れを模式的に示すものであり、双方向性を排除するものではない。なお、本明細書及び図面において、同様に説明されることが可能な要素については、同一の符号を付することにより重複説明が省略され得る。
 一実施形態に係るサーバ装置100は、取得部101と、生成部102と、を備える(図1参照)。取得部101は、遺言者の少なくとも1以上の資産に関する情報を含む資産情報を、利用者に対してオンラインの行政サービスを提供する行政サーバから取得する。生成部102は、遺言者の少なくとも1人以上の親族に関する情報を含む親族情報を、行政サーバから取得し、資産情報と親族情報から得られる情報を遺言者に提示しつつ、遺言状の作成に関する遺言者の意思に基づいて遺言状を生成する。
 サーバ装置100は、遺言状を生成するために必要な資産情報や親族情報を行政サーバから取得し、これらの情報を用いて遺言者による遺言状生成を支援する。その結果、遺言者は、より簡単に遺言状を生成することができる。
 以下に具体的な実施形態について、図面を参照してさらに詳しく説明する。
[第1の実施形態]
 第1の実施形態について、図面を用いてより詳細に説明する。
[システムの構成]
 図2は、第1の実施形態に係る情報処理システムの概略構成の一例を示す図である。図2に示すように、情報処理システムには、サーバ装置10と、行政サーバ20と、複数のデータ保有サーバ30-1~30-3と、が含まれる。
 以降の説明において、データ保有サーバ30-1~30-3を区別する特段の理由がない場合には、単に「データ保有サーバ30」と表記する。他の要素についても同様に、ハイフンより左側の符号に当該要素を代表して表記する。
 サーバ装置10は、主に利用者の財産を管理するサーバである。例えば、サーバ装置10は、上述のサーバ装置100に相当する。サーバ装置10は、銀行や信託銀行等の企業によって管理、運営される。あるいは、サーバ装置10は、法務省や市役所等の公的機関により管理、運営されてもよい。サーバ装置10は、運営企業等の建物と同じ建物に設置されていてもよいし、ネットワーク上(クラウド上)に設置されていてもよい。
 行政サーバ20は、政府等の行政機関によって管理、運営されるサーバである。行政サーバ20は、利用者に対してオンラインの行政サービスを提供する。行政サーバ20は、利用者が必要とする行政手続きの検索や申請に関するサービスを提供する。行政サーバ20は、行政機関の建物に設置されていてもよいし、ネットワーク上(クラウド上)に設置されていてもよい。
 データ保有サーバ30は、利用者のデータ、とりわけ、財産に関するデータを保有するサーバである。データ保有サーバ30は、種々の主体により管理、運営される。例えば、データ保有サーバ30の運営主体として、国税庁、市役所、税務署等の公的機関や、銀行、保険会社等の民間企業が例示される。即ち、データ保有サーバ30は、保有するデータの種類により「公的サーバ」や「民間サーバ」と表記することもできる。
 図2に示すように、利用者のそれぞれは、端末40-1~40-3を所持している。利用者は、端末40を使って行政サービス等の提供を受ける。また、利用者は、端末40を使って、各サーバ(サーバ装置10、行政サーバ20、データ保有サーバ30)が提供するWEB(ウェブ)ページにアクセスし、情報の入出力を行う。
 図2に示す情報処理システムの構成は例示であって、その構成を限定する趣旨ではない。例えば、情報処理システムには複数のサーバ装置10が含まれていてもよい。さらに、利用者の数やデータ保有サーバ30の数を「3」に限定する趣旨ではないことは勿論である。
[動作概略]
 続いて、第1の実施形態に係る情報処理システムの動作概略について説明する。
 サーバ装置10(信託銀行等)は、利用者に対して財産管理に関する種々のサービスを提供する。例えば、利用者の資産状況に関する管理、資産の維持や処分、相続や贈与等の資産の承継等に関するサービスが利用者に提供される。
 本願開示では、主に「資産の承継」、とりわけ、遺言による財産の承継について説明する。
<利用者登録>
 システムの利用を希望する利用者は、システムに含まれる各主体(信託銀行、行政機関、民間企業等)からサービスを受けるための利用者登録をする必要がある。例えば、利用者は、端末40を操作して、サーバ装置10やデータ保有サーバ30に氏名、生年月日等の個人情報を入力すると共に、WEBページにアクセスするためのユーザID(IDentifier)やパスワードを決定する。
 また、行政サーバ20を利用するためには、ユーザIDやパスワード(暗証番号)に加え、行政サービスを受けるために必要な媒体(例えば、マイナンバーカード)の発行を受ける必要がある。
 ここで、図2に示す情報処理システムの各サーバ(サーバ装置10、行政サーバ20、データ保有サーバ30)は、利用者を共通するID(以下、共通IDと表記する)によって管理する。共通IDには、システムにおいて一意な情報であれば任意の情報を用いることができる。共通IDとして、例えば、各利用者の「マイナンバー」のようなIDを用いることができる。あるいは、マイナンバーからハッシュ値を計算し、当該ハッシュ値が共通IDとして使用されてもよい。ハッシュ値を計算することで、マイナンバーを隠蔽しつつ(マイナンバーを使用せず)一意に定まるIDが得られる。あるいは、マイナンバーに関する制限等がなくなればマイナンバーを共通IDとして用いることもできる。
 各サーバは、任意の手段によって共通IDを取得し、各利用者の情報(ユーザID、個人情報、業務情報(例えば、口座番号等))と対応付ける。例えば、利用者が、共通IDをサーバ装置10やデータ保有サーバ30に入力してもよい。あるいは、各サーバが連携して共通IDを取得してもよい。例えば、行政サーバ20が、利用者を特定する個人情報(例えば、氏名と生年月日の組み合わせ)と共に共通IDをサーバ装置10、データ保有サーバ30に配布する。サーバ装置10等は、配布された個人情報に基づき利用者を特定し、当該特定された利用者と共通IDを対応付けて記憶する。
 資産の管理を希望する利用者は、サーバ装置10にアクセスする。より具体的には、利用者は、端末40を操作して、サーバ装置10が提供するWEBページにアクセスし、ログインする。
 利用者がログインに成功すると、サーバ装置10は、図3に示すようなメニュー画面を端末40に表示する。利用者は、端末40を操作して、希望する項目を選択する。本願開示では、図3に示される項目のうち「資産状況管理」と「個人資産の承継」に関する項目の説明を行う。
<資産状況管理>
 「資産状況管理」が選択されると、サーバ装置10は、利用者の資産に関する情報を取得する。具体的には、サーバ装置10は、利用者が手動で資産を入力するためのGUI(Graphical User Interface)を使って当該利用者の資産を取得する。
 あるいは、資産の手動取得に加えて又は代えて、サーバ装置10は、行政サーバ20を介してデータ保有サーバ30から利用者の資産を自動的に取得する(図4参照)。なお、以降の説明おいて、データ保有サーバ30が保有する資産(資産に関する情報)を「個別資産(個別資産情報)」と表記する。
 例えば、法務局や市役所等のデータ保有サーバ30が保有する、土地に関する情報(所在地、種目、固定資産額等の評価額等)が個別資産に該当する。あるいは、銀行のデータ保有サーバ30が保有する、銀行口座に関する情報(口座番号、残高等)が個別資産に該当する。あるいは、国税庁が保有する国外財産に関する情報、税務署が保有する不動産以外の支払いに関する情報、生命保険会社が保有する生命保険金(利用者自身が保険料を支払っている保険金)に関する情報が個別資産に該当する。さらに、証券会社等が保有する、株式、投資信託、債券、暗号資産(仮想通貨)等に関する情報も個別資産に該当する。即ち、データ保有サーバ30が保有する情報であって、金銭的価値を有するものは個別資産に該当する。例えば、美術品、貴金属、宝石、商品券等に関する情報も個別資産に該当する。
 図4に示すように、サーバ装置10は、行政サーバ20に対して資産情報の提供を要求する。その際、サーバ装置10は、利用者に対して、行政サーバ20にアクセスするための認証手続きを要求する。例えば、サーバ装置10は、ユーザIDとパスワードを使った認証と、マイナンバーカード等の媒体を使った電子証明書による認証を要求する。あるいは、サーバ装置10は、端末40を介して撮影した利用者の顔画像と、マイナンバーカードに記載された顔データを照合して本人認証を行ってもよい。
 行政サーバ20による認証に成功すると、サーバ装置10は、利用者の共通IDを含む「資産情報提供要求」を行政サーバ20に送信する。
 行政サーバ20は、システムに含まれる各データ保有サーバ30に対して、当該利用者の共通IDを含む「個別資産情報提供要求」を送信する。
 各データ保有サーバ30は、共通IDに対応する個別資産情報(例えば、土地に関する情報、銀行口座に関する情報)を行政サーバ20に送信(応答)する。
 行政サーバ20は、各データ保有サーバ30から取得した個別資産情報をまとめ、情報提供の要求を受けた利用者の資産情報としてサーバ装置10に送信する。
 サーバ装置10は、取得した資産情報をリストのような形式で利用者に提供する。このように、サーバ装置10は、行政サーバ20から利用者の資産情報を取得する。サーバ装置10は、非特許文献1に記載されたような自己情報取得API(Application Programming Interface)を用いて公的機関や民間企業に散らばる資産情報を収集する。
<個人資産の承継>
 図3において、「個人資産の承継」が選択されると、サーバ装置10は、利用者による遺言状の生成を支援する。その際、サーバ装置10は、利用者(遺言者)を被相続人とした場合の相続関係図を生成する。相続関係図は、被相続人と相続人の間の関係を明らかにする図面である。
 相続関係図を生成するため、サーバ装置10は、行政サーバ20から利用者(将来の被相続人)を中心とした所定範囲の親族(相続人)に関する親族情報を取得する。具体的には、サーバ装置10は、利用者の共通IDを含む「親族情報提供要求」を行政サーバ20に送信する(図5参照)。
 親族情報提供要求を受信した行政サーバ20は、利用者(遺言者)やその親族の戸籍を保有しているデータ保有サーバ30(例えば、法務省や市役所等のデータ保有サーバ30)に対して共通IDを含む「戸籍情報提供要求」を送信する。データ保有サーバ30は、共通IDに対応する利用者(国民、住民)が生まれてから亡くなるまでのすべての戸籍に関する戸籍情報(戸籍謄本、戸籍関係情報等)を行政サーバ20に送信する。
 行政サーバ20は、少なくとも1以上の戸籍情報を含む親族情報をサーバ装置10に送信する。サーバ装置10は、取得した親族情報を用いて相続関係図を生成する。
 相続関係図を生成すると、サーバ装置10は、利用者による遺言状作成を支援する。サーバ装置10は、生成された遺言状を保管する。なお、個人資産の承継(遺言状の作成)に関するより詳細な説明は後述する。
 続いて、第1の実施形態に係る情報処理システムに含まれる各装置の詳細について説明する。
[サーバ装置]
 図6は、第1の実施形態に係るサーバ装置10の処理構成(処理モジュール)の一例を示す図である。図6を参照すると、サーバ装置10は、通信制御部201と、利用者登録部202と、資産情報管理部203と、遺言状生成部204と、遺言状開示部205と、記憶部206と、を備える。
 通信制御部201は、他の装置との間の通信を制御する手段である。例えば、通信制御部201は、端末40からデータ(パケット)を受信する。また、通信制御部201は、端末40に向けてデータを送信する。通信制御部201は、他の装置から受信したデータを他の処理モジュールに引き渡す。通信制御部201は、他の処理モジュールから取得したデータを他の装置に向けて送信する。このように、他の処理モジュールは、通信制御部201を介して他の装置とデータの送受信を行う。通信制御部201は、他の装置からデータを受信する受信部としての機能と、他の装置に向けてデータを送信する送信部としての機能と、を備える。
 利用者登録部202は、利用者の個人情報や共通IDをデータベースに登録する手段である。利用者登録部202は、任意の手段によって取得したユーザID、共通ID、個人情報等を対応付けて利用者情報データベースに記憶する(図7参照)。
 なお、図7に示す利用者情報データベースは例示であって、記憶する項目等を限定する趣旨ではない。例えば、利用者の生体情報(例えば、顔画像や当該顔画像から生成された特徴量)が利用者情報データベースに登録されていてもよい。
 資産情報管理部203は、利用者の資産情報に制御、管理を行う手段である。例えば、資産情報管理部203は、図3に示す「資産状況管理」ボタンが押下されると起動する。
 はじめに、資産情報管理部203は、図8に示すようなGUIを端末40に表示する。「資産・負債入力」が選択されると、資産情報管理部203は、利用者が資産情報を手動で入力するためのGUIを端末40に表示し、資産情報を取得する(図9参照)。
 なお、図9を含む図面において、「トップに戻る」ボタンが押下されると、図3に示すメニュー画面が表示される。「キャンセル」ボタンが押下されると、直前の画面(例えば、図8の画面)に遷移する。「決定」ボタンが押下されると、資産情報管理部203は、利用者が入力した資産情報を確定し、利用者情報データベースに反映する。その後、資産情報管理部203は、図8に示す画面に遷移する。
 図8において、「資産連携取得」が選択されると、資産情報管理部203は、行政サーバ20から資産情報を取得するために必要な許可(利用者の許可)を得るためのGUIを表示する。例えば、資産情報管理部203は、図10に示すようなGUIを表示する。なお、図10に示す「ポータルサイト」とは、政府等の行政機関が運営するオンラインサービスの公的なポータルサイトを示す。
 図10において、「取得を許可」ボタンが押下されると、資産情報管理部203は、行政サーバ20にアクセスする。資産情報管理部203は、行政サーバ20に対して利用者の認証(ログイン)を要求する。資産情報管理部203は、行政サーバ20から提供される表示(ログイン画面、電子証明書による認証画面)を表示し、利用者(端末40)から取得した情報を行政サーバ20に送信する。
 なお、行政サーバ20による認証(暗証番号、電子証明書を使った認証)は当業者にとって明らかであるため詳細な説明を省略する。
 行政サーバ20の認証が成功すると、資産情報管理部203は、利用者の共通IDを含む「資産情報提供要求」を行政サーバ20に送信する。行政サーバ20に資産情報提供要求を送信したことに応じて、資産情報管理部203は、利用者(共通IDに対応する利用者)の資産情報を取得する。
 資産情報管理部203は、取得した資産情報を利用者情報データベースに記憶する。その後、資産情報管理部203は、図8に示す画面に遷移する。
 図8において、「資産の一覧を表示」ボタンが押下されると、資産情報管理部203は、利用者情報データベースに記憶された資産情報を読み出し、一覧表示を行う。例えば、資産情報管理部203は、図11に示すような資産の一覧表示を行う。なお、資産情報管理部203は、資産の一覧表示を行う際、同じ種類の資産(例えば、土地、建物、預貯金)に関しては、個別の資産(評価額)を合算して表示する。例えば、利用者が複数の金融機関に口座を開設していれば、資産情報管理部203は、当該複数の口座の残高を合算して表示する。
 図11に示す資産の一覧表示において、「財産目録調書を生成」ボタンが押下されると、資産情報管理部203は、利用者の資産に関するより詳細な情報(資産の内訳)を生成し、表示する。例えば、資産情報管理部203は、図12A及び図12Bに示すような「財産目録」を生成し、端末40に表示する。
 図12A及び図12Bに示すように、資産情報管理部203は、利用者が所有する各資産の詳細を表示する。とりわけ、資産情報管理部203は、各資産の価値(不動産評価額、銀行口座の残高、株式の評価額等)を表示する。
 このように、資産情報管理部203は、遺言者の少なくとも1以上の資産に関する情報を含む資産情報を、利用者に対してオンラインの行政サービスを提供する行政サーバ20から取得する。即ち、資産情報管理部203は、「取得部」としての機能を備える。
 なお、上記説明では、国内の行政機関等が運営する行政サーバ20から資産情報を取得する場合について説明した。しかし、サーバ装置10は、国外の行政機関が運営する行政サーバ20から資産情報を取得してもよい。即ち、サーバ装置10は、国内の行政機関や民間企業が情報を保有していない資産(国外の資産)に関する情報を収集してもよい。
 遺言状生成部204は、利用者の遺言状を生成する手段である。図3に示す「個人資産の承継」ボタンが押下されると、遺言状生成部204は起動する。
 なお、遺言状の作成にあたり遺言者の財産が把握されていることが前提となる。そのため、サーバ装置10は、上記説明した財産目録が一度も生成されていなければ「個人資産の承継」を不可としてもよい。例えば、サーバ装置10は、財産目録が生成されていなければ「個人資産の承継」ボタンを非表示としたり選択不可としたりする。
 あるいは、サーバ装置10は、財産目録が生成されていない状況で「個人資産の承継」ボタンが押下された場合には、先に財産目録を生成するように利用者を促してもよい。
 図13を参照しつつ、遺言状生成部204の動作を説明する。図13は、第1の実施形態に係る遺言状生成部204の動作の一例を示すフローチャートである。
 はじめに、遺言状生成部204は、利用者の「相続関係図」を生成する。具体的には、遺言状生成部204は、行政サーバ20から、利用者を中心とした「親族情報」を取得する(ステップS101)。親族情報には、利用者(遺言者)とその親族(特に、法定相続人)に関する情報が含まれる。例えば、親族情報には、利用者(将来の被相続人)の親(直系尊属)、子(直系卑属)、兄弟等に関する情報が含まれる。
 親族情報を取得するため、遺言状生成部204は、行政サーバ20にアクセスし、行政サーバ20の認証を受ける。
 認証に成功すると、遺言状生成部204は、相続関係図を作る利用者の共通IDを含む「親族情報提供要求」を行政サーバ20に送信する。親族情報提供要求の送信に応じて、遺言状生成部204は、利用者(遺言者)を中心とした親族情報を取得する。
 例えば、遺言状生成部204は、図14に示すような親族情報を取得する。図14に示すように、遺言状生成部204は、所定範囲の親族に関する情報(親等、続柄、氏名、状態(故人、生人)等)を含む親族情報を取得する。なお、利用者と同居している親族等が存在すれば、当該同居する親族の情報が親族情報には含まれる。例えば、図14の例において、利用者と長男が同居していれば当該事実が親族情報に含まれる。
 その後、遺言状生成部204は、親族情報に基づいて相続関係図を生成する(ステップS102)。具体的には、遺言状生成部204は、法律に基づいて法定相続人やその法定相続分を定める。図14の例では、利用者(遺言者)の配偶者は死去しており、子供が2人生存しているので、当該2人の子供が法定相続人として選択され、法定相続分がそれぞれ2分の1ずつと計算される。
 遺言状生成部204は、親族情報に法定相続人やその相続分を反映することで相続関係図を生成する。その後、遺言状生成部204は、相続関係図を含み、利用者が相続人を選択可能とするようなGUIを表示する(相続人の選択;図13のステップS103)。例えば、遺言状生成部204は、図15に示すようなGUIを表示する。なお、図15において、故人に該当するアイコンは灰色で示されている。
 図15において、生存する人物を示すアイコンに利用者が触れると、当該人物が相続人として選択される(図15ではレ点が付与されている)。このように、遺言状生成部204は、行政サーバ20から取得した親族情報を用いて、遺言者が相続人を選択するためのGUIを利用者(端末40)に提供する。
 なお、図15に示す人物以外に資産を相続させたい場合には、利用者は、「寄与者追加(又は、相続人追加)」ボタンを押下する。当該ボタンが押下されると、遺言状生成部204は、追加する相続人の情報を取得するためのGUIを使用して当該相続人の情報を取得する。例えば、遺言状生成部204は、追加する相続人の氏名、住所、続柄等の情報を取得する。
 あるいは、資産の寄付を希望する場合には、利用者は、「資産を寄付」ボタンを押下する。この場合、遺言状生成部204は、資産の寄付先や寄付する金額等の情報を取得するためのGUIを表示する。遺言状生成部204は、GUIにより取得した寄付金額を相続資産から減額する等の対応を行い、相続対象から除外する。
 相続人を選択した利用者は、「次へ」ボタンを押下する。この場合、遺言状生成部204は、遺言者が所有する個人資産のそれぞれについて相続内容(相続人や相続額)を設定するようなGUIを表示する(資産内容を設定;図13のステップS104)。例えば、遺言状生成部204は、図16A及び図16Bに示すようなGUIを表示する。
 なお、図16A及び図16Bに示す表示は、相続内容を設定する初期画面であり、各資産に対して相続人やその額が決定されると、表示された一部のボタンが有効となる。具体的には、「相続税の簡易計算を行う」、「相続関係図を生成する」、「遺言状を自動生成する」といったボタンは相続人等が一通り設定された後に選択可能となる。
 遺言状生成部204は、土地や建物といった不動産に関しては、当該資産を分割して相続すると相続後に問題が生じる可能性を考慮し、原則として1人の相続人を選択可能とするようなインターフェイスを表示する。例えば、図15や図16Aの例では、遺言状生成部204は、土地や建物の相続人として「一郎」や「二郎」を相続人として選択可能とする。
 対して、預貯金や株式のように分割して相続しても問題が生じる可能性の低い資産に関しては、遺言状生成部204は、各相続人への相続割合を容易に決められるようなインターフェイスを提供する。図16Bの例では、預貯金等のバー中央に配置された上矢印の位置を左右に変更することで、遺言状生成部204は、各相続人の相続分を容易に変更可能としている。
 また、図16A及び図16Bに表示された資産の他に相続の対象となる資産を有する場合には、利用者は、「資産を追加する」ボタンを押下する。当該ボタンの押下に応じて、遺言状生成部204は、相続対象となる資産を追加するためのGUIを表示する。例えば、遺言状生成部204は、図17に示すようなGUIを表示する。例えば、利用者は、骨董品、宝石、貴金属、商品券等を相続対象として選択し、当該資産の価値(金額)を入力する。
 図17において、「資産を追加」ボタンが押下されると、遺言状生成部204は、当該追加された資産を相続対象として扱う。具体的には、遺言状生成部204は、当該追加された資産を利用者情報データベースに追加すると共に、図16A及び図16Bにおける相続対象に当該資産を追加する。
 このように、遺言状生成部204は、少なくとも資産情報に含まれる各資産について、遺言者が相続内容を設定するためのGUIを利用者に提供する。
 ここで、遺言状生成部204は、利用者が相続に関する選択動作(例えば、相続人の選択、相続額の選択)をするたびに、当該選択動作について検証する(図13のステップS105)。遺言状生成部204は、検証結果に応じて当事者(とりわけ、相続人)にとって有益な情報提供(相続人設定に関するアドバイス)を行う(ステップS106)。
 例えば、図18に示すように、利用者が自宅の相続人として次男である「二郎」を選択した場合を考える。二郎は、利用者とは離れて暮らしている。対して、一郎は、利用者と同居している。
 自宅の相続人として二郎が選択されると、遺言状生成部204は、利用者と同居している一郎が選択されることで「小規模住宅特例」の適用が適用され、相続人にとって有利であることを通知する。
 なお、相続人に対して有利な情報提供(アドバイス)をする際、遺言状生成部204は、機械学習を用いて生成された学習モデルを用いることで、上記アドバイスを得ることができる。
 当該学習モデルは、関係者の情報(親子等の続柄に関する情報、同居の有無等に関する情報)や相続対象に関する情報(土地、建物、預貯金)、利用者の選択とアドバイス(法律等により決まるアドバイス)を用いた機械学習により得られる。学習モデルの生成には、サポートベクタマシン、ブースティングやニューラルネットワーク等の任意のアルゴリズムを用いることができる。なお、上記サポートベクタマシン等のアルゴリズムは公知の技術を使用することができるので、その説明を省略する。
 遺言状生成部204は、学習モデルに関係者の情報、相続対象、利用者の選択(誰に何を相続させるか)を入力すると、利用者の選択に応じたアドバイスを得ることができる。
 遺言状生成部204は、図18に示す「詳細を確認する」ボタンが押下されると、アドバイスの基礎となった法律、法令に関する情報や相続人が得られる利益(あるいは、被る不利益)に関する詳細な情報を表示する。
 なお、図18には、相続人が不利益を被る選択がなされたときにアドバイスが表示(有益な情報が通知)される場合が示されている。しかし、相続人が利益を得る選択がなされたときにもアドバイスが表示されてもよい。例えば、遺言状生成部204は、「ご自宅の相続人が同居人である一郎氏なので、小規模住宅特例を受けることができます。」といった情報提供を行ってもよい。
 このように、遺言状生成部204は、遺言者が各資産について相続内容を設定するたびに、当該設定された相続内容に関する情報提供を行う。そのため、法律等に関する知識が乏しい利用者であっても、適切な選択(相続内容の設定)が行える。
 遺言状生成部204は、利用者(遺言者)が相続対象の資産に対して相続人とその相続額を選択するたびに、各相続人の相続額とその合計を計算する。例えば、図15に示すように、利用者の長男(一郎)と次男(二郎)が相続人として選択されている場合には、長男と次男それぞれが相続する財産の額を計算する。また、AIによる相続税額を抑えるための具体的な相続割合の変更案も表示される。即ち、遺言状生成部204は、利用者の選択のたびに、相続税額を抑えるような相続割合を計算し、利用者に提示してもよい。
 遺言状生成部204は、利用者が相続内容を設定するたび(あるいは、各資産について相続内容が設定された後)、各相続人の相続額が法律で定められた遺留分より少ないか否か判定する(図13のステップS107)。相続額が遺留分より少ない相続人(法定相続人)が存在する場合(ステップS107、Yes分岐)、遺言状生成部204は、その旨を利用者に警告(通知)する(ステップS108)。
 例えば、利用者の次男である二郎の相続額が遺留分より少ない場合、遺言状生成部204は、図19に示すようなメッセージを表示する。なお、図19に示す「詳細を確認する」ボタンが押下されると、遺言状生成部204は、利用者に通知されたメッセージの詳細を表示する。例えば、遺言状生成部204は、各相続人の相続額等を表示する。
 相続額が遺留分より少ない相続人が存在しない場合(ステップS107、No分岐)、遺言状生成部204は、特段の動作を行わない。
 このように、遺言状生成部204は、遺言者が各資産について相続内容を設定した結果、法定相続人の相続額が遺留分より少ない場合には、当該法定相続人の相続額が遺留分より少ない事実を遺言者に通知する。サーバ装置10は、法定相続人には遺留分が存在することを遺言者に認識してもらい、将来の争いを避けるようにアドバイスをする。即ち、サーバ装置10は、遺言者の生前に遺留分減殺請求を認識してもらい、遺言者の死後に発生する争いを未然に防ぐことができる。
 図16A及び図16Bに説明を戻す。利用者が、所有する各資産について相続人と相続額を決定すると、図16Bに示す選択不能であった各種ボタンが選択可能となる。
 「相続税の簡易計算を行う」ボタンが押下されると、遺言状生成部204は、各相続人の相続内容に法律を適用し、相続税を計算する。遺言状生成部204は、計算した相続税に関する情報を利用者に提供する。例えば、遺言状生成部204は、図20に示すような情報を表示する。
 具体的には、遺言状生成部204は、各相続人の配分比(資産総額に対する各相続人相続額の割合)、相続額、相続税額等の情報を表示する。
 「相続関係図を作成する」ボタンが押下されると、遺言状生成部204は、遺言者と相続人の関係が分かるような関係図を生成し、端末40に表示する。例えば、上述の例では、遺言状生成部204は、利用者とその子供が記載された関係図を生成し、表示する。なお、相続関係図の作成にあたり、戸籍データ等が保有するデータ保有サーバ30(行政機関のサーバ)から取得される場合、当該戸籍データ参照のための認証や同意が必要なことがある。そのような場合には、遺言状生成部204は、当該認証や同意のための認証画面や同意画面を端末40に表示すればよい。
 「遺言状を自動生成する」ボタンが押下されると、遺言状生成部204は、遺言状の草案を生成する(図13のステップS109)。即ち、遺言状生成部204は、遺言者が各資産について相続内容を設定し、且つ、遺言状の生成を完了する意思を示した場合(「遺言状を自動生成する」ボタンが押下された場合)、遺言状の草案を遺言者に提示する。
 例えば、遺言状生成部204は、利用者が設定した相続内容(各相続対象についての相続人、相続額)を予め用意されたフォーマットにあてはめ、遺言状の草案を生成する。
 遺言状生成部204は、当該草案を表示しつつ、遺言者による付言事項(遺言状において法的効力を与えることを直接の目的としない記載事項)を入力するためのGUIを表示する。例えば、遺言状生成部204は、図21A及び図21Bに示すような遺言状の草案(ドラフト)を表示しつつ、付言事項の入力エリアを含むGUIを表示する。なお、遺言状管理部204は、付言事項の入力エリアに、AIによる原稿案(文言案)を予め記載しておくことが望ましい。
 このように、遺言状生成部204は、遺言状の草案において、遺言者が付言事項を入力するためのGUI(Graphical User Interface)を提供する。遺言状に、遺言状作成時の遺言者の気持ちを残すことで、相続人は遺言者の真意を知ることができる。その結果、サーバ装置10は、遺言者の死後に争いが生じることを未然に防止できる。
 なお、遺言状生成部204は、付言事項が入力されたタイミングで、正式な遺言状が用意されたと判断する。そのため、付言事項に何らの記載がない画面初期の段階では、遺言状を有効にするための「登録する」ボタンを非表示としたり選択不能としたりしてもよい。
 付言事項が入力されると、遺言状生成部204は、「登録する」ボタンを選択可能に設定する(図22A及び図22B参照)。あるいは、遺言状生成部204は、遺言執行者及び付言事項が入力された場合に、「登録する」ボタンを有効としてもよい。
 図21B及び図22Bに示す「登録しない」ボタンが押下されると、遺言状生成部204は、遺言状の草案を破棄する。この場合、遺言状生成部204は、図3に示すメニュー画面や図15に示す相続人の選択画面に遷移する。
 図22Bに示す「登録する」ボタンが押下されると、遺言状生成部204は、遺言状の草案を正式な遺言状にするための処理を行う。具体的には、遺言状生成部204は、遺言状が遺言者本人の意思に基づき生成された事実を客観的に検証可能とする「遺言状検証データ」を取得する(図13のステップS110)。
 換言するならば、遺言状生成部204は、遺言者が遺言状の草案を正式な遺言状として登録する意思を示した場合(「登録する」ボタンが押下された場合)、正式な遺言状として登録される遺言状が有効か否かを検証するための遺言状検証データを取得する。
 具体的には、遺言状生成部204は、図23に示すような表示を行う。遺言状生成部204は、利用者の端末40に搭載されたスピーカから音声を出力し、当該端末40に搭載されたマイク、カメラから利用者の映像データ(音声データと動画データ)を取得する。遺言状生成部204は、取得した動画を表示しつつ、取得した映像データを「遺言状検証データ」として記憶する。遺言状生成部204は、利用者に対する質問が終了すると共に、図23に示す表示を終了する。
 例えば、遺言状生成部204は、利用者が自身の意思で遺言状を作成しているか(例えば、正常な判断能力があるか、又は、脅迫された状況で遺言状を作成していないか等)否かを検証するための質問を利用者に対して行い、その回答時の映像データを取得する。例えば、遺言状生成部204は、利用者の氏名や、日付、相続人に関する情報(相続人の氏名、年齢、同居の有無など)等を尋ねる。
 遺言状生成部204は、質問によって得られた遺言状検証データに基づき、生成された遺言状の有効性を判定する(図13のステップS111)。例えば、遺言状生成部204は、質問に対する回答の正解率に基づいて上記判定を行ってもよい。即ち、遺言状生成部204は、質問に対する利用者の回答に基づいて、遺言状の有効性を判定してもよい。
 あるいは、遺言状生成部204は、得られた遺言状検証データを予め用意された学習モデルに入力し、遺言状の有効性を判定してもよい。例えば、認知症患者の映像データにラベルが付与された教師データを用いた機械学習によって上記学習モデルを得ることができる。このように、遺言状生成部204は、質問に対する利用者の外観(質問に対する答え方)に基づいて、遺言状の有効性を判定してもよい。
 遺言状が無効であれば(ステップS111、No分岐)、遺言状生成部204は、遺言状(遺言情報の草案)を破棄すると共に、遺言状が無効である旨を利用者に通知する(ステップS112)。例えば、遺言状生成部204は、図24Aのような表示を行う。
 遺言状が有効であれば(ステップS111、Yes分岐)、遺言状生成部204は、その旨を利用者に通知する(ステップS113)。例えば、遺言状生成部204は、図24Bのような表示を行う。また、遺言状が有効であれば、遺言状生成部204は、生成した遺言状と対応する遺言状検証データを利用者情報データベースに格納する。遺言状生成部204は、遺言状の草案を正式な遺言状として登録する。
 このように、遺言状生成部204は、遺言者の映像データを遺言状検証データとして取得する。さらに、遺言状生成部204は、遺言状検証データに基づいて遺言状(正式な遺言状として登録される遺言状)が無効と判定された場合には、当該遺言状を破棄する。このような対応により、サーバ装置10は、無効であることが明らかな遺言状が登録されることを防止し、将来の争いを未然に防ぐことができる。
 遺言状開示部205は、サーバ装置10に記憶された遺言状を相続人に開示する手段である。遺言状開示部205は、相続人又は自治体等から遺言者の死亡の通知を受信した場合には、遺言状に記載された遺言執行者に被相続人が生成した遺言状を開示する。例えば、遺言状開示部205は、遺言状に記載された遺言執行者の連絡先(電話番号やメールアドレス)に遺言状が存在する旨を通知する。
 遺言状開示部205は、遺言執行者の身元を確認した後、遺言状及び遺言状検証データを当該遺言執行者に開示する。なお、遺言状開示部205は、遺言状に記載された遺言執行者の氏名、住所と遺言執行者が提示する身元確認書類に記載された氏名等に基づいて身元を確認してもよい。あるいは、遺言状生成部204は、遺言状作成時に遺言執行者の生体情報(顔画像、特徴量)を取得し、当該生体情報と遺言執行者が提出する身元確認書類(例えば、パスポート等)に記載された生体情報を用いて身元確認を行ってもよい。
 記憶部206は、サーバ装置10の動作に必要な情報を記憶する。例えば、利用者情報データベースは記憶部206に構築される。
[行政サーバ]
 図25は、第1の実施形態に係る行政サーバ20の処理構成(処理モジュール)の一例を示す図である。図25を参照すると、行政サーバ20は、通信制御部301と、資産情報制御部302と、親族情報制御部303と、記憶部304と、を備える。
 通信制御部301は、他の装置との間の通信を制御する手段である。例えば、通信制御部301は、サーバ装置10からデータ(パケット)を受信する。また、通信制御部301は、サーバ装置10に向けてデータを送信する。通信制御部301は、他の装置から受信したデータを他の処理モジュールに引き渡す。通信制御部301は、他の処理モジュールから取得したデータを他の装置に向けて送信する。このように、他の処理モジュールは、通信制御部301を介して他の装置とデータの送受信を行う。通信制御部301は、他の装置からデータを受信する受信部としての機能と、他の装置に向けてデータを送信する送信部としての機能と、を備える。
 資産情報制御部302は、サーバ装置10からの資産情報提供要求に関する制御を行う手段である。資産情報制御部302は、資産情報提供要求を受信すると、当該要求をデータ保有サーバ30に送信(転送)する。資産情報制御部302は、サーバ装置10から受信した資産情報提供要求を個別資産情報提供要求として各データ保有サーバ30に送信する。
 個別資産情報提供要求の送信に応じて、資産情報制御部302は、各データ保有サーバ30から個別資産情報を取得する。資産情報制御部302は、取得した少なくとも1以上の個別資産情報をまとめ「資産情報」としてサーバ装置10に送信する。
 親族情報制御部303は、サーバ装置10からの親族情報提供要求に関する制御を行う手段である。親族情報制御部303は、親族情報提供要求を受信すると、住民票関係情報を保有しているデータ保有サーバ30に対し、利用者の共通IDを含む戸籍情報提供要求を送信する。
 親族情報制御部303は、データ保有サーバ30から取得した戸籍情報(附票を含む戸籍謄本)を確認し、当該戸籍情報に予め定められた範囲の親族が含まれるか否か判断する。
 予め定められた範囲の親族が含まれていれば、親族情報制御部303は、データ保有サーバ30から取得した戸籍情報を親族情報としてサーバ装置10に送信する。
 婚姻等を理由として戸籍から抜けた親族が存在する場合(予め定められた範囲の親族の情報が得られていない場合)、親族情報制御部303は、当該戸籍から除外された親族の戸籍情報をデータ保有サーバ30から取得する。
 具体的には、親族情報制御部303は、除籍された親族を特定する情報(例えば、氏名や共通ID)を含む戸籍情報提供要求をデータ保有サーバ30に送信する。親族情報制御部303は、データ保有サーバ30から除籍された親族の戸籍情報を取得する。
 親族情報制御部303は、上記のような動作(戸籍情報提供要求の送信と戸籍情報の受信)を繰り返すことで、利用者(遺言者)の親族であって予め定められた範囲の親族に関する戸籍情報を取得する。
 親族情報制御部303は、取得した複数の戸籍情報を親族情報としてサーバ装置10に送信する。なお、住民票関係情報などの行政機関等が保有する世帯情報を参照し、利用者と同居している親族等が存在することが分かれば、親族情報制御部303は、当該事実を含む親族情報をサーバ装置10に送信する。あるいは、親族情報制御部303は、住民票関係情報とは異なる情報により同居家族の情報を取得してもよい。即ち、親族情報制御部303は、行政機関等が保有する世帯情報を参照して同居家族の情報を取得すればよい。
 記憶部304は、行政サーバ20の動作に必要な情報を記憶する。例えば、記憶部304は、ポータルサイトにログインするための利用者のユーザID及びパスワードや共通ID等を記憶する。あるいは、記憶部304は、データ保有サーバ30のIP(Internet Protocol)アドレス等を記憶する。
[データ保有サーバ]
 データ保有サーバ30は、共通IDと業務情報(戸籍情報、口座情報、税金に関する情報等)を対応付けて記憶する。データ保有サーバ30は、行政サーバ20から通知された共通IDに対応する業務情報を行政サーバ20に返信する。このようなデータ保有サーバ30の動作を実現するための構成等は当業者にとって明らかなため、詳細な説明を省略する。
[端末]
 端末40には、スマートフォン、携帯電話機、ゲーム機、タブレット等の携帯端末装置やコンピュータ(パーソナルコンピュータ、ノートパソコン)等が例示される。端末40は、利用者の操作を受け付け、サーバ装置10等と通信可能であれば任意の機器、デバイスとすることができる。また、端末40の構成等は当業者にとって明らかであるので、詳細な説明を省略する。
[システムの動作]
 続いて、第1の実施形態に係る情報処理システムの動作について説明する。図26は、第1の実施形態に係る情報処理システムの動作の一例を示すシーケンス図である。
 利用者が資産状況の管理を希望すると、サーバ装置10は、当該利用者の共通IDを含む資産情報提供要求を行政サーバ20に送信する(ステップS01)。
 行政サーバ20は、当該資産情報提供要求を個別資産情報提供要求として各データ保有サーバ30に送信する(ステップS02)。
 各データ保有サーバ30は、共通IDに対応する資産情報(不動産や銀行口座等に関する情報)を個別資産情報として行政サーバ20に送信する(ステップS03)。
 行政サーバ20は、各データ保有サーバ30から取得した個別資産情報をまとめ、資産情報としてサーバ装置10に送信する(ステップS04)。
 サーバ装置10は、受信した資産情報を活用する(ステップS05)。例えば、サーバ装置10は、資産情報に基づき図11に示す保有資産の一覧や図12A及び図12Bに示す財産目録を生成する。
 利用者が遺言状の作成を希望すると、サーバ装置10は、当該利用者の共通IDを含む親族情報提供要求を行政サーバ20に送信する(ステップS11)。
 行政サーバ20は、当該親族情報提供要求により通知された共通IDを含む戸籍情報提供要求を、戸籍情報を管理するデータ保有サーバ30に送信する(ステップS12)。
 データ保有サーバ30は、共通IDに対応する戸籍情報を行政サーバ20に送信する(ステップS13)。
 行政サーバ20は、必要に応じて戸籍情報提供要求をデータ保有サーバ30に送信し、利用者を中心とした所定範囲の親族に関する親族情報を生成し、当該情報をサーバ装置10に送信する(ステップS14)。
 サーバ装置10は、受信した親族情報を活用する(ステップS15)。例えば、サーバ装置10は、相続人情報に基づき相続関係図を生成し、当該相続関係図を用いて図15に示すGUIを表示する。その後、サーバ装置10は、各資産に対する相続内容が決定されると、遺言状の草案を作成したり、遺言状検証データを取得したりする。
 このように、サーバ装置10(遺言状生成部204)は、遺言者の少なくとも1人以上の親族に関する情報を含む親族情報を、行政サーバ20から取得する。サーバ装置10は、資産情報と親族情報から得られる情報(例えば、図15や図16A及び図16B)を遺言者に提示しつつ、遺言状の作成に関する遺言者の意思(遺言者の選択)に基づいて遺言状を生成する。
 以上のように、第1の実施形態に係るサーバ装置10は、遺言状を生成するために必要な資産情報や親族情報を行政サーバ20から取得し、これらの情報を用いて遺言状の生成に関する遺言者の意思(遺言者の希望、選択)が反映された遺言状を生成する。その結果、遺言者は、より簡単に遺言状を生成することができる。また、遺言状の生成はオンラインで行われるため、遺言者は納得がいくまで何度でも遺言状の作り直しをすることができる。また、サーバ装置10は、複雑な法制度等を考慮したよりよい遺言状を作成するためのアドバイスを行うため、法律に詳しくない遺言者であっても遺言状を容易に作成できる。このような遺言状のお試し作成やアドバイスによって、手軽に遺言状が生成できるようになる。その結果、遺言状作成に要するコストが下がり、遺言者による遺言状作成が促進される。
 また、サーバ装置10は、遺族(相続人)の生活を考慮し、遺言者の死後に争いが生じないような遺言状作成を手助けする。さらに、サーバ装置10は、相続人が支払う相続税や相続税が低額になるようなプラン(節税シミュレーション)を遺言者に提供することで、相続人の生活に配慮した遺言状作成を可能とする。さらに、サーバ装置10は、自治体や被相続人等から遺言者の死亡の通知を受信した場合には、遺言状に記載された遺言執行者に被相続人が生成した遺言状を開示する。その結果、遺族(相続人)の相続手続がワンストップ化され、相続人の負担が軽減する。
 以上のように、本願開示に係るサーバ装置10は、自筆遺言状作成に必要な資産の情報を、公的なポータルサイト(行政機関)、あるいは公的なポータルサイトを経由して民間企業から取得することで、財産目録を容易に作成することができる。さらに、サーバ装置10は、相続人関係図を、公的なポータルサイトから参照した戸籍情報(電子化された戸籍情報)に基づき自動的に作成することができる。さらに、利用者による相続人の設定に応じて、サーバ装置10は、各相続人の法定相続割合を自動的に表示することができる。さらに、サーバ装置10は、遺言者による相続人や相続配分の設定時に、死後の遺族間の争族を未然に防ぐべく、設定中の情報や資産の状況、制度の内容を踏まえ、AIを用いて留意点や推奨案を利用者に表示する。例えば、サーバ装置10は、本願の出願時において、遺留分減殺請求権に基づき、相続配分設定時に遺留分を下回る設定をした場合に利用者にアラームをあげると共に当該制度の存在を告知する。さらに、サーバ装置10は、遺言状の作成時において、付言事項の文言案を、AIを用いて自動的に作成することで、死後の遺族間のもめごとの未然防止に有効な、付言事項の入力が漏れなく適切に行われることに寄与する。
 続いて、情報処理システムを構成する各装置のハードウェアについて説明する。図27は、サーバ装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。
 サーバ装置10は、情報処理装置(所謂、コンピュータ)により構成可能であり、図27に例示する構成を備える。例えば、サーバ装置10は、プロセッサ311、メモリ312、入出力インターフェイス313及び通信インターフェイス314等を備える。上記プロセッサ311等の構成要素は内部バス等により接続され、相互に通信可能に構成されている。
 但し、図27に示す構成は、サーバ装置10のハードウェア構成を限定する趣旨ではない。サーバ装置10は、図示しないハードウェアを含んでもよいし、必要に応じて入出力インターフェイス313を備えていなくともよい。また、サーバ装置10に含まれるプロセッサ311等の数も図27の例示に限定する趣旨ではなく、例えば、複数のプロセッサ311がサーバ装置10に含まれていてもよい。
 プロセッサ311は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等のプログラマブルなデバイスである。あるいは、プロセッサ311は、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のデバイスであってもよい。プロセッサ311は、オペレーティングシステム(OS;Operating System)を含む各種プログラムを実行する。
 メモリ312は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等である。メモリ312は、OSプログラム、アプリケーションプログラム、各種データを格納する。
 入出力インターフェイス313は、図示しない表示装置や入力装置のインターフェイスである。表示装置は、例えば、液晶ディスプレイ等である。入力装置は、例えば、キーボードやマウス等のユーザ操作を受け付ける装置である。
 通信インターフェイス314は、他の装置と通信を行う回路、モジュール等である。例えば、通信インターフェイス314は、NIC(Network Interface Card)等を備える。
 サーバ装置10の機能は、各種処理モジュールにより実現される。当該処理モジュールは、例えば、メモリ312に格納されたプログラムをプロセッサ311が実行することで実現される。また、当該プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記録することができる。記憶媒体は、半導体メモリ、ハードディスク、磁気記録媒体、光記録媒体等の非トランジェント(non-transitory)なものとすることができる。即ち、本発明は、コンピュータプログラム製品として具現することも可能である。また、上記プログラムは、ネットワークを介してダウンロードするか、あるいは、プログラムを記憶した記憶媒体を用いて、更新することができる。さらに、上記処理モジュールは、半導体チップにより実現されてもよい。
 情報処理装置であるサーバ装置10は、コンピュータを搭載し、当該コンピュータにプログラムを実行させることでサーバ装置10の機能が実現できる。また、サーバ装置10は、当該プログラムにより遺言状生成方法を実行する。
 なお、行政サーバ20、データ保有サーバ30及び端末40は、その基本的なハードウェア構成をサーバ装置10と同一とすることができるので、その詳細な説明を省略する。
[変形例]
 なお、上記実施形態にて説明した情報処理システムの構成、動作等は例示であって、システムの構成等を限定する趣旨ではない。
 上記実施形態では、遺言者自らが遺言状を作成する「自筆遺言」を想定して説明を行った。しかし、本願開示による遺言状の作成方式は、公証人が作成する「公正証書遺言」にも適用することができる。例えば、サーバ装置10は、公証人による公正証書遺言の支援をすることができる。例えば、公証人と遺言者が、サーバ装置10から提供される画面を共に確認しつつ、相続人や相続割合を決定してもよい。この場合、サーバ装置10は、公正証書遺言に求められる2人の証人と公証人の電子署名を遺言状に付与することで、正式な遺言状としてもよい。
 上記実施形態では、行政サーバ20がデータ保有サーバ30から個別資産情報を取得する場合について説明した。しかし、行政サーバ20に、利用者(国民、住民)の資産情報が集約されている場合には、行政サーバ20はデータ保有サーバ30に問い合わせることなく、資産情報をサーバ装置10に送信すればよい。
 上記実施形態では、サーバ装置10が利用者の資産状況を管理したり遺言状を作成したりする場合について説明した。しかし、行政サーバ20が提供するサービスの一部に、資産状況の管理や遺言状の作成が含まれていてもよい。即ち、サーバ装置10と行政サーバ20が一体化され、資産管理サービスや遺言状作成サービスが利用者に提供されてもよい。あるいは、行政サーバ20が、サーバ装置10により生成された遺言状を共通IDと対応付けて記憶(登録)してもよい。
 サーバ装置10は、利用者登録の際、利用者の身元を確認してもよい。具体的には、サーバ装置10は、利用者の個人情報等と共に、当該利用者の生体情報、生体情報が記載された身元確認書類(例えば、パスポート、免許証等)を取得する。サーバ装置10は、身元確認書類の生体情報と利用者から取得した生体情報を用いた1対1照合を実行する。サーバ装置10は、当該照合に成功した場合に、利用者登録を行ってもよい。
 データ保有サーバ30は、複数種類の個別資産情報を保有していてもよい。例えば、1つのデータ保有サーバ30が、不動産に関する情報と銀行口座に関する情報を保有していてもよい。
 上記実施形態では、「資産状況管理」と「個人資産の承継」は異なる項目(メニュー)として説明を行った。しかし、個人資産の承継の中に資産状況の確認が含まれてもよい。具体的には、遺言状の作成において、資産状況の確認がなされた後に、遺言状作成のための処理が実行されてもよい。
 サーバ装置10(資産情報管理部203)は、財産目録を表示している際、各財産について「備考」を入力可能とするようなインターフィエスを設けてもよい。例えば、サーバ装置10は、各財産の項目に「>」のような記号を表示し、利用者が当該記号を選択すると、備考を入力する入力フォームを表示してもよい。利用者は、当該入力フォームに、例えば、「自宅」といったような情報を入力する。
 サーバ装置10は、利用者が価値を把握していない資産に関して、自動的に価値を決定してもよい。例えば、サーバ装置10は、機械学習により得られた学習モデルを使って骨董品等の価値を算出し、利用者に提示してもよい。即ち、サーバ装置10は、骨董品等に対して「AI(Artificial Intelligence)鑑定」を実施してもよい。
 サーバ装置10は、利用者に複数の遺言状作成を可能としてもよい。複数の遺言状が作成された場合には、サーバ装置10(遺言状生成部204)は、新たに生成された遺言状と既に生成されている遺言状との間で矛盾がないか判定してもよい。サーバ装置10は、遺言状間で矛盾があると判定した場合には、その旨を利用者に通知したり矛盾部分の修正案を遺言者に提示したりしてもよい。例えば、不動産Aを長男に相続させるという内容の遺言状が既に存在し、当該不動産Aを次男に相続させるとう内容の新たな遺言状が生成された場合に、サーバ装置10は、上記通知や修正案を提示する。
 上記実施形態では、サーバ装置10は、利用者の手動入力とサーバ間の連携による2つの方法により資産情報を取得することを説明した。即ち、資産情報は、図9に示されるように利用者が手動で入力してもよいし、図10に示されるように行政サーバ20経由でデータ保有サーバ30から取得されてもよい。また、サーバ装置10は、2つの方法で取得した資産情報に矛盾がある場合には、予め定めた方法で取得された資産情報を優先して採用する等の対応をしてもよい。例えば、同じ銀行口座に関する情報であっても、利用者が入力した残高とサーバ連携により取得した残高が異なる場合、サーバ装置10は、サーバ連携により取得した情報(残高)を優先してもよい。あるいは、サーバ装置10は、上記矛盾がある場合に、その旨を利用者に通知し、正しい情報を入力するように促してもよい。
 上記実施形態では、利用者による相続内容の設定についてサーバ装置10がアドバイス(有益な情報)を提供する場合について説明した。さらに、サーバ装置10は、相続人の選択についてもアドバイスを行ってもよい。例えば、図15において、利用者が法定相続人以外の相続人に選択した場合には、サーバ装置10(遺言状生成部204)は、法定相続人には遺留分が存在する旨を利用者に通知してもよい。
 上記実施形態では、サーバ装置10は、遺言執行後の争いを考慮し、不動産については1人の相続人による単独相続となるように相続内容を決定するインターフェイスを提供することを説明した。しかし、サーバ装置10は、不動産(土地、建物)であっても複数の相続人による相続を実現するようなインターフェイスを用意してもよい。例えば、サーバ装置10は、土地や建物の不動産に対する相続内容を決めるインターフェイス(図16A及び図16Bに示すようなインターフェイス)において、「分割」ボタンを表示してもよい。サーバ装置10は、当該分割ボタンが押下されると、各相続人の相続分を設定できるようなインターフェイスを表示してもよい。
 サーバ装置10は、利用者(遺言者)が所有する資産のうち一部の資産を相続の対象から外すようなインターフェイスを設けてもよい。例えば、利用者自身が使用する予定の預貯金等は相続の対象から除外されてもよい。
 上記実施形態では、利用者が相続内容を設定するたびに、サーバ装置10が有益なアドバイスを提供することを説明した。サーバ装置10は、当該アドバイスに加えて又は代えて、より積極的なアドバイスを行ってもよい。より具体的には、サーバ装置10は、資産を最も平等に分割するプラン(相続内容)や相続税が最も低額になるようなプランを算出し、利用者に提示してもよい。あるいは、サーバ装置10は、利用者(遺言者)から、各相続人への相続額に対する割合を取得し、当該希望する割合になるようなプランを提示してもよい。例えば、上記の例では、サーバ装置10は、長男である一郎に60%、次男である二郎に40%のような希望(相続比率)を遺言者から取得し、当該取得した比率となるように資産を分割する相続内容を遺言者に提示してもよい。
 上記実施形態では、サーバ装置10(遺言状生成部204)は、予め定められたフォーマットで遺言状の草案を生成することを説明した。遺言状の草案を作成する際、サーバ装置10は、遺言状のフォーマットを利用者が選択するようなGUIを利用者に提供してもよい。サーバ装置10は、遺言状に求められる法的な要件を満たしつつ、様々な形式の遺言状を生成可能としてもよい。
 上記実施形態では、サーバ装置10は、遺言状検証データによる遺言状の有効性検証に成功した場合に、遺言状の草案を登録する場合について説明した。しかし、サーバ装置10は、遺言者が付言事項を入力したタイミングで、有効な遺言状が生成されたと判断してもよい。この場合、サーバ装置10は、遺言状検証データを取得した後、遺言状を登録する。なお、この場合、遺言状検証データは、事後的に遺言状の有効性を判定するために用いられる。
 サーバ装置10は、正式な遺言状が登録されたタイミングで、当該遺言状を印刷してもよい。あるいは、正式な遺言状が登録されたタイミングで、サーバ装置10は、遺言状を印刷するか否か遺言者に問い合わせてもよい。
 サーバ装置10は、遺言状検証データを取得する際に、遺言者を生体認証してもよい。例えば、利用者登録の際、利用者の身元確認が行われ、生体情報(例えば、顔画像又は特徴量)が利用者情報データベースに記憶されている場合、サーバ装置10は、当該生体情報と遺言状生成時の生体情報を使った1対1認証を行ってもよい。サーバ装置10は、当該生体認証に成功した場合、正しい遺言者が遺言状生成に関する質問に回答すると判断し、その後の処理を進めてもよい。サーバ装置10は、生体認証に成功した場合に、遺言状検証データを取得してもよい。あるいは、サーバ装置10は、遺言者が提示するマイナンバーカードに含まれる生体情報(顔データ)と端末40を介して取得される遺言者の生体情報を用いて生体認証を行い、認証に成功した場合に遺言状検証データを取得してもよい。
 上記実施形態では、サーバ装置10の内部に利用者情報データベースが構成される場合について説明したが、当該データベースは外部のデータベースサーバ等に構築されてもよい。即ち、サーバ装置10の一部の機能は別のサーバに実装されていてもよい。より具体的には、上記説明した「資産情報管理部(資産情報管理手段)」、「遺言状生成部(遺言状生成手段)」等がシステムに含まれるいずれかの装置に実装されていればよい。
 各装置(サーバ装置10、行政サーバ20等)間のデータ送受信の形態は特に限定されないが、これら装置間で送受信されるデータは暗号化されていてもよい。これらの装置間では、利用者の資産情報等が送受信され、これらの情報を適切に保護するためには、暗号化されたデータが送受信されることが望ましい。
 上記説明で用いた流れ図(フローチャート、シーケンス図)では、複数の工程(処理)が順番に記載されているが、実施形態で実行される工程の実行順序は、その記載の順番に制限されない。実施形態では、例えば各処理を並行して実行する等、図示される工程の順番を内容的に支障のない範囲で変更することができる。
 上記の実施形態は本願開示の理解を容易にするために詳細に説明したものであり、上記説明したすべての構成が必要であることを意図したものではない。また、複数の実施形態について説明した場合には、各実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。例えば、実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることや、実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、実施形態の構成の一部について他の構成の追加、削除、置換が可能である。
 上記の説明により、本発明の産業上の利用可能性は明らかであるが、本発明は、利用者の遺言状生成を支援する情報処理システムなどに好適に適用可能である。
 上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
[付記1]
 遺言者の少なくとも1以上の資産に関する情報を含む資産情報を、利用者に対してオンラインの行政サービスを提供する行政サーバから取得する、取得部と、
 前記遺言者の少なくとも1人以上の親族に関する情報を含む親族情報を、前記行政サーバから取得し、前記資産情報と前記親族情報から得られる情報を前記遺言者に提示しつつ、遺言状の作成に関する前記遺言者の意思に基づいて前記遺言状を生成する、生成部と、
 を備える、サーバ装置。
[付記2]
 前記生成部は、前記親族情報を用いて、前記遺言者が相続人を選択するためのGUI(Graphical User Interface)を提供する、付記1に記載のサーバ装置。
[付記3]
 前記生成部は、少なくとも前記資産情報に含まれる各資産について、前記遺言者が相続内容を設定するためのGUI(Graphical User Interface)を提供する、付記1又は2に記載のサーバ装置。
[付記4]
 前記生成部は、前記遺言者が各資産について相続内容を設定するたびに、前記設定された相続内容に関する情報提供を行う、付記3に記載のサーバ装置。
[付記5]
 前記生成部は、前記遺言者が各資産について相続内容を設定した結果、法定相続人の相続額が遺留分より少ない場合には、前記法定相続人の相続額が遺留分より少ない事実を前記遺言者に通知する、付記1乃至4のいずれか一項に記載のサーバ装置。
[付記6]
 前記生成部は、前記遺言者が各資産について相続内容を設定し、且つ、前記遺言状の生成を完了する意思を示した場合、前記遺言状の草案を前記遺言者に提示する、付記1乃至5のいずれか一項に記載のサーバ装置。
[付記7]
 前記生成部は、前記遺言状の草案において、前記遺言者が付言事項を入力するためのGUI(Graphical User Interface)を提供する、付記6に記載のサーバ装置。
[付記8]
 前記生成部は、前記遺言者が前記遺言状の草案を正式な遺言状として登録する意思を示した場合、前記正式な遺言状として登録される遺言状が有効か否かを検証するための遺言状検証データを取得する、付記7に記載のサーバ装置。
[付記9]
 前記生成部は、前記遺言状検証データに基づいて前記正式な遺言状として登録される遺言状が無効と判定された場合には、前記遺言状を破棄する、付記8に記載のサーバ装置。
[付記10]
 前記生成部は、前記遺言者の映像データを前記遺言状検証データとして取得する、付記8又は9に記載のサーバ装置。
[付記11]
 前記生成部は、各相続人の相続税に関する情報を前記遺言者に提供する、付記1乃至10のいずれか一項に記載のサーバ装置。
[付記12]
 利用者に対してオンラインの行政サービスを提供する行政サーバと、
 サーバ装置と、
 を含み、
 前記サーバ装置は、
 遺言者の少なくとも1以上の資産に関する情報を含む資産情報を、前記行政サーバから取得する、取得部と、
 前記遺言者の少なくとも1人以上の親族に関する情報を含む親族情報を、前記行政サーバから取得し、前記資産情報と前記親族情報から得られる情報を前記遺言者に提示しつつ、遺言状の作成に関する前記遺言者の意思に基づいて前記遺言状を生成する、生成部と、
 を備える、システム。
[付記13]
 サーバ装置において、
 遺言者の少なくとも1以上の資産に関する情報を含む資産情報を、利用者に対してオンラインの行政サービスを提供する行政サーバから取得し、
 前記遺言者の少なくとも1人以上の親族に関する情報を含む親族情報を、前記行政サーバから取得し、前記資産情報と前記親族情報から得られる情報を前記遺言者に提示しつつ、遺言状の作成に関する前記遺言者の意思に基づいて前記遺言状を生成する、遺言状生成方法。
[付記14]
 サーバ装置に搭載されたコンピュータに、
 遺言者の少なくとも1以上の資産に関する情報を含む資産情報を、利用者に対してオンラインの行政サービスを提供する行政サーバから取得する処理と、
 前記遺言者の少なくとも1人以上の親族に関する情報を含む親族情報を、前記行政サーバから取得し、前記資産情報と前記親族情報から得られる情報を前記遺言者に提示しつつ、遺言状の作成に関する前記遺言者の意思に基づいて前記遺言状を生成する処理と、
 を実行させるためのプログラムを記憶する、コンピュータ読取可能な記憶媒体。
 なお、引用した上記の先行技術文献の各開示は、本書に引用をもって繰り込むものとする。以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。これらの実施形態は例示にすぎないということ、及び、本発明のスコープ及び精神から逸脱することなく様々な変形が可能であるということは、当業者に理解されるであろう。即ち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得る各種変形、修正を含むことは勿論である。
10   サーバ装置
20   行政サーバ
30   データ保有サーバ
30-1 データ保有サーバ
30-2 データ保有サーバ
30-3 データ保有サーバ
40   端末
40-1 端末
40-2 端末
40-3 端末
100  サーバ装置
101  取得部
102  生成部
201  通信制御部
202  利用者登録部
203  資産情報管理部
204  遺言状生成部
205  遺言状開示部
206  記憶部
301  通信制御部
302  資産情報制御部
303  親族情報制御部
304  記憶部
311  プロセッサ
312  メモリ
313  入出力インターフェイス
314  通信インターフェイス

Claims (14)

  1.  遺言者の少なくとも1以上の資産に関する情報を含む資産情報を、利用者に対してオンラインの行政サービスを提供する行政サーバから取得する、取得部と、
     前記遺言者の少なくとも1人以上の親族に関する情報を含む親族情報を、前記行政サーバから取得し、前記資産情報と前記親族情報から得られる情報を前記遺言者に提示しつつ、遺言状の作成に関する前記遺言者の意思に基づいて前記遺言状を生成する、生成部と、
     を備える、サーバ装置。
  2.  前記生成部は、前記親族情報を用いて、前記遺言者が相続人を選択するためのGUI(Graphical User Interface)を提供する、請求項1に記載のサーバ装置。
  3.  前記生成部は、少なくとも前記資産情報に含まれる各資産について、前記遺言者が相続内容を設定するためのGUI(Graphical User Interface)を提供する、請求項1又は2に記載のサーバ装置。
  4.  前記生成部は、前記遺言者が各資産について相続内容を設定するたびに、前記設定された相続内容に関する情報提供を行う、請求項3に記載のサーバ装置。
  5.  前記生成部は、前記遺言者が各資産について相続内容を設定した結果、法定相続人の相続額が遺留分より少ない場合には、前記法定相続人の相続額が遺留分より少ない事実を前記遺言者に通知する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のサーバ装置。
  6.  前記生成部は、前記遺言者が各資産について相続内容を設定し、且つ、前記遺言状の生成を完了する意思を示した場合、前記遺言状の草案を前記遺言者に提示する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のサーバ装置。
  7.  前記生成部は、前記遺言状の草案において、前記遺言者が付言事項を入力するためのGUI(Graphical User Interface)を提供する、請求項6に記載のサーバ装置。
  8.  前記生成部は、前記遺言者が前記遺言状の草案を正式な遺言状として登録する意思を示した場合、前記正式な遺言状として登録される遺言状が有効か否かを検証するための遺言状検証データを取得する、請求項7に記載のサーバ装置。
  9.  前記生成部は、前記遺言状検証データに基づいて前記正式な遺言状として登録される遺言状が無効と判定された場合には、前記遺言状を破棄する、請求項8に記載のサーバ装置。
  10.  前記生成部は、前記遺言者の映像データを前記遺言状検証データとして取得する、請求項8又は9に記載のサーバ装置。
  11.  前記生成部は、各相続人の相続税に関する情報を前記遺言者に提供する、請求項1乃至10のいずれか一項に記載のサーバ装置。
  12.  利用者に対してオンラインの行政サービスを提供する行政サーバと、
     サーバ装置と、
     を含み、
     前記サーバ装置は、
     遺言者の少なくとも1以上の資産に関する情報を含む資産情報を、前記行政サーバから取得する、取得部と、
     前記遺言者の少なくとも1人以上の親族に関する情報を含む親族情報を、前記行政サーバから取得し、前記資産情報と前記親族情報から得られる情報を前記遺言者に提示しつつ、遺言状の作成に関する前記遺言者の意思に基づいて前記遺言状を生成する、生成部と、
     を備える、システム。
  13.  サーバ装置において、
     遺言者の少なくとも1以上の資産に関する情報を含む資産情報を、利用者に対してオンラインの行政サービスを提供する行政サーバから取得し、
     前記遺言者の少なくとも1人以上の親族に関する情報を含む親族情報を、前記行政サーバから取得し、前記資産情報と前記親族情報から得られる情報を前記遺言者に提示しつつ、遺言状の作成に関する前記遺言者の意思に基づいて前記遺言状を生成する、遺言状生成方法。
  14.  サーバ装置に搭載されたコンピュータに、
     遺言者の少なくとも1以上の資産に関する情報を含む資産情報を、利用者に対してオンラインの行政サービスを提供する行政サーバから取得する処理と、
     前記遺言者の少なくとも1人以上の親族に関する情報を含む親族情報を、前記行政サーバから取得し、前記資産情報と前記親族情報から得られる情報を前記遺言者に提示しつつ、遺言状の作成に関する前記遺言者の意思に基づいて前記遺言状を生成する処理と、
     を実行させるためのプログラムを記憶する、コンピュータ読取可能な記憶媒体。
PCT/JP2021/030592 2021-08-20 2021-08-20 サーバ装置、システム、遺言状生成方法及び記憶媒体 WO2023021692A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/030592 WO2023021692A1 (ja) 2021-08-20 2021-08-20 サーバ装置、システム、遺言状生成方法及び記憶媒体
JP2023542157A JP7428300B2 (ja) 2021-08-20 2021-08-20 サーバ装置、システム、遺言状生成方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/030592 WO2023021692A1 (ja) 2021-08-20 2021-08-20 サーバ装置、システム、遺言状生成方法及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023021692A1 true WO2023021692A1 (ja) 2023-02-23

Family

ID=85240272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/030592 WO2023021692A1 (ja) 2021-08-20 2021-08-20 サーバ装置、システム、遺言状生成方法及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7428300B2 (ja)
WO (1) WO2023021692A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016519825A (ja) * 2013-04-12 2016-07-07 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー 再計算ユーザインターフェースにおける信号捕捉制御
JP2019212233A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 合同会社岡研 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020046801A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 周▲ふん▼ 任 相続管理サーバー及び相続管理システム
JP2021009499A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 三井住友信託銀行株式会社 相続人関係説明図作成支援システム、相続人関係説明図作成支援方法、プログラム
JP2021103474A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 沖電気工業株式会社 遺言メッセージ入力装置、管理装置及び管理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016519825A (ja) * 2013-04-12 2016-07-07 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー 再計算ユーザインターフェースにおける信号捕捉制御
JP2019212233A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 合同会社岡研 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020046801A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 周▲ふん▼ 任 相続管理サーバー及び相続管理システム
JP2021009499A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 三井住友信託銀行株式会社 相続人関係説明図作成支援システム、相続人関係説明図作成支援方法、プログラム
JP2021103474A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 沖電気工業株式会社 遺言メッセージ入力装置、管理装置及び管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7428300B2 (ja) 2024-02-06
JPWO2023021692A1 (ja) 2023-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11847197B2 (en) System and method for identity management
US11563728B2 (en) System and method for identity management
US10142347B2 (en) System for centralized control of secure access to process data network
US10129238B2 (en) System for control of secure access and communication with different process data networks with separate security features
AU2014308610B2 (en) System and method for identity management
JP2021512416A (ja) クラウドベースのコンピューティング環境において分散台帳技術のためのインテリジェントな合意、スマートな合意、及び重み付き合意のモデルを実現するシステム、方法、及び装置
US20200134750A1 (en) Field configuration of an instance of a client application based on a transactional role of a user of that client application to prevent unintended disclosure of confidential information when closing a real estate transaction
Hoff et al. The Danish eID case: twenty years of delay
Garg Decentralized transaction mechanism based on smart contracts
CA2982055A1 (en) Estate planning and administration
Awan et al. Governing blocks: building interagency consensus to coordinate humanitarian aid
Shust et al. Implementing innovative customer due diligence: proposal for universal model
US11816749B1 (en) Estate planning and beneficiary management system including digital assets
US11599961B1 (en) Estate planning and beneficiary management system including digital assets
WO2023021692A1 (ja) サーバ装置、システム、遺言状生成方法及び記憶媒体
Lips et al. Identity Management in Information Age Government: Exploring concepts, definitions, approaches and solutions
KR20220043532A (ko) 금융 서비스의 제공을 지원하는 방법 및 서버
KR20110095762A (ko) 온라인 개인 신용대출 시스템 및 그 방법
Negreiro et al. Updating the European digital identity framework
Junaid et al. Blockchain-Enabled Framework for Transparent Land Lease and Mortgage Management
NTWALI Use of blockchain in the management of land registration system
Vairagkar et al. Digital locker system for college or university admissions using blockchain technology
Tushar et al. Advanced health insurance system using smart contract of ethereum blockchain
Parusheva et al. Electronic Business 2nd Part. Software Development Management
Khorosheniuk et al. Notarial practice of will declaration in civil transactions in the countries of the European Union

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21954260

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023542157

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE