WO2022264890A1 - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022264890A1
WO2022264890A1 PCT/JP2022/023067 JP2022023067W WO2022264890A1 WO 2022264890 A1 WO2022264890 A1 WO 2022264890A1 JP 2022023067 W JP2022023067 W JP 2022023067W WO 2022264890 A1 WO2022264890 A1 WO 2022264890A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sector
plunger
tooth
shaft
sector shaft
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/023067
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正吾 石川
敬 佐々木
Original Assignee
クノールブレムゼステアリングシステムジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クノールブレムゼステアリングシステムジャパン株式会社 filed Critical クノールブレムゼステアリングシステムジャパン株式会社
Priority to CN202280042022.7A priority Critical patent/CN117999214A/zh
Priority to JP2023529809A priority patent/JPWO2022264890A1/ja
Priority to DE112022003057.7T priority patent/DE112022003057T5/de
Publication of WO2022264890A1 publication Critical patent/WO2022264890A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/04Steering gears mechanical of worm type
    • B62D3/06Steering gears mechanical of worm type with screw and nut
    • B62D3/08Steering gears mechanical of worm type with screw and nut using intermediate balls or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/26Racks
    • F16H55/28Special devices for taking up backlash
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/12Arrangements for adjusting or for taking-up backlash not provided for elsewhere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/20Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle specially adapted for particular type of steering gear or particular application
    • B62D5/24Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle specially adapted for particular type of steering gear or particular application for worm type

Definitions

  • the present invention relates to steering devices.
  • Patent Document 1 As a conventional steering device, for example, the one described in Patent Document 1 below is known.
  • a steering shaft linked to a steering wheel and a sector shaft linked to a steered wheel are arranged in an intersecting manner, and a ball nut screwed to the steering shaft is formed. It is constructed by meshing the rack teeth provided on the sector shaft with the sector gear provided on the sector shaft.
  • a preload mechanism is provided between the ball nut and the sector shaft to adjust the backlash between the rack teeth and the sector gear at the neutral position of the sector shaft.
  • the preload mechanism is embedded in the ball nut together with a biasing member at a position facing the axial end of the sector gear, and is provided on the plunger and the sector shaft that are biased toward the sector gear via the biasing member.
  • a plunger sliding contact portion configured with a cam profile capable of elastically contacting the plunger within a predetermined rotation range about the neutral position of the sector shaft.
  • the preload mechanism rotates the ball nut in the rotational direction based on the reaction force from the plunger sliding contact portion generated by the plunger elastically contacting the plunger sliding contact portion within a predetermined range around the neutral position of the sector shaft. bias to one side.
  • the preload mechanism can reduce the backlash between the rack teeth and the sector gear near the neutral position of the sector shaft.
  • the present invention has been devised with a focus on such technical problems, and aims to provide a steering device capable of suppressing an increase in the size of the sector shaft.
  • the rack teeth formed on the outer side of the ball nut screwed to the steering shaft linked to the steering wheel and the sector shaft linked to the steered wheels correspond to the straight-ahead steering state.
  • a sector gear including a central tooth that meshes most deeply with the rack teeth at a neutral position of the sector shaft and meshing with the rack teeth with a plurality of sector teeth provided in the circumferential direction of the sector shaft;
  • a preload applying mechanism for adjusting engagement between the rack teeth and the sector gear, wherein the preload applying mechanism is a specific tooth of the rack tooth facing the tip of the central tooth in the vicinity of the neutral position of the sector shaft. It is provided at one end in the face width direction of the bottom, and urges the ball nut to one side in the rotational direction based on the reaction force generated by elastic contact with the tip of the central tooth.
  • the preload applying mechanism is configured to apply rotational torque to the ball nut by elastically contacting the tip of the central tooth of the sector gear. Therefore, in the present invention, unlike the conventional steering device, it is not necessary to provide a pressed portion for pressing by the preload applying mechanism in addition to the sector gear. As a result, it is possible to suppress an increase in the size of the sector shaft due to the formation of the pressed portion.
  • the preload applying mechanism includes a plunger receiving hole formed in the specific tooth bottom, and a preload applying mechanism that is accommodated in the plunger receiving hole so as to be able to move forward and backward, and is attached to the sector gear of the plunger receiving hole. a plunger whose tip side can protrude from the facing opening; and a biasing member interposed between the bottom of the plunger receiving hole and the plunger to bias the plunger toward the central tooth. It is desirable that
  • the preload applying mechanism is composed only of the plunger receiving hole formed in the ball nut, and the urging member and the plunger accommodated in the plunger receiving hole. By pressing the tip, rotational torque is generated for the ball nut.
  • the present invention has a simple configuration consisting only of the plunger, the biasing member, and the plunger receiving hole for accommodating them. you don't have to.
  • the preload applying mechanism can be constructed at a relatively low cost, and the manufacturing cost of the steering device can be reduced.
  • the plunger has a large-diameter portion that slides inside the plunger receiving hole, and a diameter-reduced portion that is stepped from the large-diameter portion. a protruding small-diameter portion, wherein the plunger receiving hole is formed by reducing the diameter of the opening so as to have an inner diameter smaller than the outer diameter of the large-diameter portion; A stopper is provided for restricting the amount of projection of the small diameter portion by abutting thereon, and when the rotational phase of the sector shaft is in the vicinity of the neutral position, the large diameter portion does not abut against the stopper and moves with the plunger.
  • the stopper is configured only by narrowing the opening of the plunger receiving hole. Therefore, it is possible to regulate the amount of protrusion of the plunger with a relatively simple configuration without forming a complicated cam profile as in the conventional steering device, for example. This can contribute to reducing the manufacturing cost of the steering device.
  • the tooth bottom of the sector gear is a flat surface parallel to the axis of the sector shaft.
  • the bottom of the sector teeth has a straight shape parallel to the axis of the sector shaft, and unlike the conventional steering device, the bottoms of the sector teeth are not tapered, and preloaded.
  • the meshing between the rack teeth and the sector gear is adjusted only by the preload applying mechanism without providing a mechanism for adjusting the meshing between the rack teeth and the sector gear in addition to the applying mechanism. This simplifies the structure of the steering device, which can contribute to improvement in productivity of the steering device and reduction in manufacturing cost.
  • the tooth bottom of the sector gear has a tapered surface in which the tooth depth of the sector gear gradually increases toward one end side in the axial direction of the sector shaft,
  • the sector shaft is moved toward one axial end of the sector shaft by an adjusting screw screwed from the other axial end of the sector shaft through a female threaded hole formed in an end wall of a housing that accommodates the sector shaft. It is desirable that the
  • the bottom of the sector teeth has a tapered gear shape, and by moving the sector shaft toward one end in the axial direction by means of the adjusting screw, meshing between the rack teeth and the sector gears can be achieved. It is possible to adjust. As a result, it is possible to ensure proper meshing between the rack teeth and the sector gear not only in the vicinity of the neutral position of the sector shaft but also over the entire rotation range of the sector shaft.
  • the sector shaft is formed to have a relatively large diameter on one end side in the axial direction across the sector gear, which is connected to the pitman arm.
  • the other end side is formed to have a relatively smaller diameter than the one axial end side, and the plunger receiving hole corresponds to the other axial end side of the sector shaft among the end portions in the face width direction of the specific tooth bottom. It is desirable that it is provided at the end where the
  • the plunger receiving hole that constitutes the preload applying mechanism is arranged on the side where the sector shaft has a relatively small diameter. Therefore, the preload applying mechanism can be arranged at a position farther from the center of rotation of the ball nut by such a small diameter. As a result, it becomes possible to apply a larger rotational torque to the ball nut, and it is possible to more effectively adjust the engagement between the rack teeth and the sector gear.
  • the present invention provides, as one aspect thereof, a rack tooth formed on the outside of a ball nut screwed to a steering shaft linked to a steering wheel, and a sector shaft linked to a steered wheel, a sector gear including a central tooth that meshes most deeply with the rack teeth at a neutral position of the sector shaft corresponding to a straight-ahead steering state, and meshing with the rack teeth with a plurality of sector teeth provided in the circumferential direction of the sector shaft; a preload applying mechanism that adjusts meshing between the rack teeth and the sector gear near the neutral position of the sector shaft, the preload applying mechanism being provided at one end of the central tooth in the face width direction, and
  • the ball nut is biased to one side in the rotational direction of the ball nut based on the biasing force generated by elastic contact with the specific tooth bottom of the rack tooth facing the tooth tip of the central tooth near the neutral position of the shaft. do.
  • the preload applying mechanism is configured to apply rotational torque to the ball nut by elastically contacting the specific tooth bottom of the rack tooth. In this way, even if the preload applying mechanism is arranged on the sector gear side, it is not necessary to provide a pressed portion that is used for pressing by the preload applying mechanism in addition to the sector gear. As a result, it is possible to suppress an increase in the size of the sector shaft due to the formation of the pressed portion.
  • the preload applying mechanism is accommodated in a plunger receiving hole formed in the central tooth and in the plunger receiving hole so as to be able to advance and retreat, and faces the sector gear in the plunger receiving hole.
  • a plunger whose tip end side can protrude from an opening; and a biasing member interposed between the bottom of the plunger receiving hole and the plunger to bias the plunger toward the specific tooth bottom. It is desirable that
  • the preload applying mechanism can be simply configured with only the plunger, the biasing member, and the plunger receiving hole for accommodating them. , it is not necessary to process or form the pressed portion of the plunger as in the conventional steering device. As a result, the preload applying mechanism can be constructed at a relatively low cost, and the manufacturing cost of the steering device can be reduced.
  • the plunger has a large-diameter portion that slides inside the plunger receiving hole, and a diameter-reduced portion that is stepped from the large-diameter portion. a protruding small-diameter portion, wherein the plunger receiving hole is formed by reducing the diameter of the opening so as to have an inner diameter smaller than the outer diameter of the large-diameter portion; A stopper is provided for restricting the amount of projection of the small diameter portion by abutting thereon, and when the rotational phase of the sector shaft is in the vicinity of the neutral position, the large diameter portion does not abut against the stopper and moves with the plunger.
  • the stopper is formed by narrowing the opening of the plunger receiving hole, the structure can be relatively simple without forming a complicated cam profile as in the conventional steering device. Accordingly, the amount of protrusion of the plunger can be regulated. This can contribute to reducing the manufacturing cost of the steering device.
  • the sector shaft is formed to have a relatively large diameter on one end side in the axial direction across the sector gear, which is connected to the pitman arm.
  • the other end side is formed to have a relatively smaller diameter than the one axial end side, and the plunger receiving hole corresponds to the other axial end side of the sector shaft among the end portions in the face width direction of the central tooth. It is desirable to be provided at the end.
  • the plunger receiving hole constituting the preload applying mechanism is arranged on the side where the sector shaft has a relatively small diameter.
  • the preload applying mechanism can be arranged at a position farther from the center of rotation of the ball nut. As a result, it becomes possible to apply a larger rotational torque to the ball nut, and it is possible to more effectively adjust the engagement between the rack teeth and the sector gear.
  • the preload applying mechanism is configured to apply rotational torque to the ball nut by elastically contacting the tip of the central tooth of the sector gear or the specific tooth bottom of the rack tooth. Therefore, there is no need to provide a pressed portion to be pressed by the preload applying mechanism separately from the sector gear, and it is possible to suppress an increase in the size of the sector shaft due to the formation of such a pressed portion.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a steering device according to a first embodiment of the invention
  • FIG. FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 1
  • FIG. 2 is an enlarged view of a main portion of FIG. 1
  • FIG. 4 is a diagram showing changes in the projection amount of the plunger according to the steering state, in which (a) is a neutral state with a steering angle of 0 degrees, (b) is a steering state with a steering angle of 12 degrees, and (c) is a steering angle. indicates a steering state of 25 degrees.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a steering device according to a first embodiment of the invention
  • FIG. FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 1
  • FIG. 2 is an enlarged view of a main portion of FIG. 1
  • FIG. 4 is a diagram showing changes in the projection amount of the plunger according to the steering state, in which (a) is a neutral state
  • FIG. 2 is a lateral cross-sectional view of the steering device, showing a modification of the first embodiment of the steering device according to the present invention, corresponding to the cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 1; It is a vertical cross-sectional view of a steering device according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line BB of FIG. 6;
  • FIG. 7 is an enlarged view of a main portion of FIG. 6;
  • FIG. 7 is a lateral cross-sectional view of the steering device, showing a modification of the second embodiment of the steering device according to the present invention, corresponding to the cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 6;
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the steering device corresponding to the cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 1, showing a third embodiment of the steering device according to the present invention
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the steering device corresponding to the BB line cross-sectional view of FIG. 6, showing a fourth embodiment of the steering device according to the present invention
  • FIG. 1 shows a first embodiment of a steering device according to the present invention, and shows a vertical cross-sectional view of a steering device PS1 cut along the center of rotation of a steering shaft 2.
  • FIG. 2 shows a cross-sectional view of the steering device PS1 taken along line AA of FIG.
  • the side linked to the steering wheel (not shown) is referred to as "one end side”
  • the side linked to the ball nut 4 is referred to as the “other end side”.
  • the side linked to the steered wheels (not shown) in the Y direction of the sector shaft 3 is referred to as "one end”
  • the side linked to the ball nut 4 is referred to as the "other end”.
  • the steering device PS1 is a well-known ball-nut steering device comprising a steering shaft 2 linked to a steering wheel (not shown) and a sector shaft 3 linked to steered wheels (not shown). and have The steering shaft 2 and sector shaft 3 are housed inside the housing 1 .
  • a ball nut 4 is interposed between the steering shaft 2 and the sector shaft 3 , and rotation of the steering shaft 2 is converted into rotation of the sector shaft 3 via the ball nut 4 .
  • the housing 1 has a first housing 11, a second housing 12 and a third housing 13.
  • the first housing 11 functions as a housing body that accommodates the steering shaft 2, the sector shaft 3 and the ball nut 4 inside. That is, the first housing 11 includes a substantially cylindrical steering shaft accommodating portion 111 that extends in the direction of the rotation axis X and accommodates the steering shaft 2 and the ball nut 4, and a rotation axis Y perpendicular to the rotation axis X. and a generally cylindrical sector shaft receiving portion 112 that extends to receive the sector shaft 3 .
  • the steering shaft accommodating portion 111 is a bottomed cylinder whose one end in the direction of the rotation axis X opens to the outside through a first opening 111a and whose other end is closed by an end wall 111b. is presenting.
  • the first opening 111a is closed by the second housing 12 that fits into the first opening 111a.
  • the second housing 12 has a cylindrical shape whose outer diameter is reduced stepwise toward the other end. It has a second housing fitting portion 122 that is stepped in diameter with respect to the main body portion 121 and fits into the first opening portion 111a.
  • a first sealing member S1 is attached to the outer peripheral side of the second housing fitting portion 122 and is capable of elastic contact with the inner peripheral surface of the first opening 111a.
  • the inside of the steering shaft accommodating portion 111 is kept liquid-tight by elastically contacting the inner peripheral surface of the first opening portion 111a.
  • the second housing 12 also has a steering shaft insertion hole 123 penetrating through the central portion, and the steering shaft 2 is inserted into the steering shaft housing portion 111 from the outside through the steering shaft insertion hole 123 .
  • the steering shaft insertion hole 123 is configured such that the inner diameter of the steering shaft insertion hole 123 is stepwise reduced from one end side to the other end side. It has a small-diameter hole portion 123b having a relatively small diameter on its side.
  • a large-diameter hole portion 123 a of the steering shaft insertion hole 123 accommodates a steering bearing 113 such as a ball bearing, and the steering shaft 2 is rotatably supported by the steering bearing 113 .
  • the steering bearing 113 includes an inner race 113a integrally formed with the second steering shaft 22, an outer race 113b inserted into the large diameter hole portion 123a, and a plurality of balls interposed between the inner race 113a and the outer race 113b. and a member 113c. Further, the outer race 113b is held in a state in which axial movement is restricted by a lock nut 114 screwed into the large-diameter hole portion 123a.
  • the sector shaft accommodating portion 112 is arranged substantially tangentially to the steering shaft accommodating portion 111, and by sharing a portion of the circumferential direction with the steering shaft accommodating portion 111, the steering shaft can be accommodated. It is configured to be able to communicate with the accommodating portion 111 .
  • the sector shaft accommodating portion 112 has one end in the direction of the rotation axis Y open to the outside through a second opening 112a, and the other end to the outside through a third opening 112b.
  • the sector shaft accommodation portion 112 one end of the sector shaft 3 inserted into the sector shaft accommodation portion 112 through the third opening portion 112b faces the outside through the second opening portion 112a. is connected to the pitman arm (not shown) on the outside of the .
  • the third opening 112b is closed by the third housing 13 that fits into the third opening 112b after the sector shaft 3 is inserted into the sector shaft accommodating portion 112 through the third opening 112b.
  • the third housing 13 has a cylindrical shape whose outer diameter is reduced stepwise toward one end side. and a third housing fitting portion 132 that is stepwise reduced in diameter with respect to the portion 131 and fitted into the third opening portion 112b.
  • a second sealing member S2 is attached to the outer peripheral side of the third housing fitting portion 132 and is capable of elastically contacting the inner peripheral surface of the third opening 112b.
  • the inside of the sector shaft accommodating portion 112 is kept liquid-tight by elastically contacting the inner peripheral surface of the third opening portion 112b.
  • the shaft support portion 133 has a third housing tubular portion 134 that opens on one end side, and a third housing end wall 135 that closes the other end side of the third housing tubular portion 134 .
  • the steering shaft 2 includes a first steering shaft 21 having one end connected to a steering wheel (not shown) and a torsion bar 23 so that a portion of the steering shaft 21 overlaps the first steering shaft 21 in the radial direction. and a second steering shaft 22 that is relatively rotatably connected to the other end of the first steering shaft 21 via the first steering shaft 21 .
  • the first steering shaft 21 is connected to the torsion bar 23 via a first pin member 241 radially penetrating the other end of the first steering shaft 21 .
  • the second steering shaft 22 is connected to the torsion bar 23 via a second pin member 242 radially penetrating the other end of the second steering shaft 22 .
  • the steering shaft 2 may be mechanically connected to a steering wheel (not shown), or may be connected to a steering wheel (not shown) such as a well-known steer-by-wire system. It may be electrically connected to an external steering wheel. Further, the steering shaft 2 is connected to a steering wheel (not shown), and a steering torque is input through the steering wheel by manual operation. It is also applicable to a mode in which the steering torque is input via the steering torque. Further, the mode of manual operation includes a mode in which steering torque is input from the steering wheel (not shown) and steering assist torque is input from the motor (not shown).
  • the sector shaft 3 has a sector shaft portion 31 extending along the direction of the rotation axis Y that intersects the rotation axis X of the steering shaft 2 at a substantially right angle, and a ball at the other end of the sector shaft portion 31 . and a sector gear 32 arranged opposite the nut 4 .
  • the sector shaft portion 31 and the sector gear 32 are integrally formed, and when the sector gear 32 rotates, the sector shaft portion 31 rotates together with the sector gear 32 .
  • the sector shaft portion 31 is configured as a large diameter shaft portion 311 having a relatively large diameter at one end side relative to the sector gear 32, and as a small diameter shaft portion 312 having a relatively small diameter at the other end side relative to the sector gear 32. ing.
  • the large-diameter shaft portion 311 has one end connected to the pitman arm (not shown) and the other end rotatably supported by a large-diameter bearing 331 housed inside the second opening 112a. That is, the large-diameter shaft portion 311 applies a large torque to the steered wheels (not shown) via the pitman arm (not shown) connected to one end of the large-diameter shaft portion 311. It is formed with a relatively large diameter in order to ensure the rigidity that can be opposed.
  • a large-diameter seal member 341 is provided on one end side of the large-diameter bearing 331 and is capable of liquid-tightly sealing between the outer peripheral surface of the large-diameter shaft portion 311 and the inner peripheral surface of the second opening 112a. .
  • the hydraulic fluid filled inside the housing 1 shaft accommodating portion 112 is prevented from flowing out to the outside through the second opening portion 112a.
  • the small-diameter shaft portion 312 is rotatably supported by a small-diameter bearing 332 accommodated on the inner peripheral side of the third housing cylindrical portion 134 . That is, the small-diameter shaft portion 312 serves to support the rotation of the other end of the sector shaft 3, and since it does not receive a large torque like the large-diameter shaft portion 311, it has a high rigidity that can withstand such a large torque. is not necessary, so it is formed with a relatively small diameter.
  • a small-diameter seal member 342 is provided on the other end side of the small-diameter bearing 332 to allow liquid-tight sealing between the outer peripheral surface of the small-diameter shaft portion 312 and the inner peripheral surface of the third housing cylindrical portion 134 . .
  • the hydraulic fluid filled inside the housing 1 is prevented from flowing out to the outside through a female screw hole 136, which will be described later.
  • the sector gear 32 is provided between the large-diameter shaft portion 311 and the small-diameter shaft portion 312, and includes a connection base portion 320 connected to the large-diameter shaft portion 311 and the small-diameter shaft portion 312, A first sector tooth 321 , a second sector tooth 322 and a third sector tooth 323 are provided so as to face the rack teeth 42 of the ball nut 4 on the side of the connection base 320 .
  • the first sector tooth 321 protrudes along the Z-axis direction perpendicular to the rotation axis X and the rotation axis Y when the sector gear 32 is in a neutral state.
  • the second sector tooth 322 protrudes obliquely to the right of the first sector tooth 321 toward one end of the rotation axis X.
  • the third sector tooth 323 protrudes obliquely to the left of the first sector tooth 321 toward the other end of the rotation axis X. As shown in FIG.
  • the sector gear 32 is configured as a so-called tapered gear. That is, as shown in FIG. 2, the sector gear 32 has a first sector tooth root 325 located between a first sector tooth 321 and a second sector tooth 322, and a first sector tooth 321 and a third sector tooth 323.
  • a second sector tooth bottom 326 positioned between the sector shaft 3 and the second sector tooth bottom 326 is formed by a tapered surface in which the tooth depth T of the first to third sector teeth 321 to 323 gradually increases toward one end of the sector shaft 3 .
  • the third housing end wall 135 is formed with a female threaded hole 136 penetrating along the rotation axis Y. Through this female threaded hole 136, the other end of the third housing 13 is connected.
  • An adjusting screw 5 is screwed in from the side (outside). The adjusting screw 5 is screwed in contact with the other end of the sector shaft 3 (the small diameter shaft portion 312) to advance toward one end and urge the sector shaft 3 toward the one end. That is, when the adjusting screw 5 is screwed in and the sector shaft 3 moves toward one end, the first sector bottom 325 and second sector bottom 326 and the second rack tooth 422 and third rack tooth 423 are formed. The gap between them is reduced, making it possible to reduce the backlash of the sector gear 32 against the rack teeth 42 .
  • the sector gear 32 constituted by the tapered gear and the adjusting screw 5 for urging the sector shaft 3 are configured.
  • a backlash adjustment mechanism is provided to adjust the backlash of the gear 32 and the rack teeth 42 . This makes it possible to adjust the backlash of the sector gear 32 and the rack tooth 42 that increases due to wear of the sector gear 32 and the rack tooth 42 when the vehicle is maintained.
  • the ball nut 4 has a cylindrical shape, and a shaft hole 41 is formed along the rotation axis X direction. That is, the ball nut 4 is provided in a shaft-side ball groove 401 provided on the outer peripheral side of the second steering shaft 22 accommodated in the steering shaft accommodating portion 111 and on the inner peripheral side (shaft hole 41) of the ball nut 4. It is provided so as to move forward and backward in the direction of the rotation axis X through a plurality of balls 43 interposed between the nut-side ball groove 402 and the nut-side ball groove 402 .
  • Rack teeth 42 (first to fourth rack teeth 421 to 424 to be described later) meshing with the sector gear 32 are provided in a predetermined range facing the sector gear 32 on the outer side of the ball nut 4 in the direction of the rotation axis X. is formed.
  • one end and the other end of the nut side ball groove 402 are provided on the back side of the rack tooth 42, that is, on the opposite side of the rack tooth 42 with the rotation axis X interposed therebetween.
  • a cylindrical tube member 44 is arranged to connect the part and provide for the circulation of the plurality of balls 43 .
  • the rack teeth 42 are first rack teeth 421, second rack teeth 422, and 422, which are provided in parallel along the direction of the rotation axis X on the side of the ball nut 4 facing the sector gear 32. It has a third rack tooth 423 and a fourth rack tooth 424 . Between the second rack tooth 422 and the third rack tooth 423, a first rack tooth bottom 425, which is a specific tooth bottom, facing the first sector tooth 321, which is the center tooth, is formed. A second rack tooth bottom 426 facing the second sector tooth 322 is formed between the first rack tooth 421 and the second rack tooth 422 . A third rack tooth bottom 427 facing the third sector tooth 323 is formed between the third rack tooth 423 and the fourth rack tooth 424 .
  • the ball nut 4 functions as a piston of a power cylinder that is operated by the hydraulic pressure of the hydraulic fluid filled in the steering shaft housing portion 111, and is slidably provided within the steering shaft housing portion 111. . That is, the ball nut 4 allows two hydraulic chambers, a first hydraulic chamber P1 and a second hydraulic chamber P1 and a second hydraulic chamber, to be arranged inside the steering shaft accommodating portion 111 so as to face each other in the direction of the rotation axis X with the ball nut 4 interposed therebetween. P2 is defined.
  • the second hydraulic pressure chamber P2 is configured to be able to communicate with the sector shaft accommodating portion 112 through a communication hole 115 provided in the first housing 11, and the hydraulic fluid in the second hydraulic pressure chamber P2 is transferred to the sector shaft housing portion 112. Lubrication between the sector gear 32 and the rack teeth 42 is possible by being guided into the shaft housing portion 112 .
  • a well-known rotary valve RV is constructed as a control valve capable of selectively supplying power to the first hydraulic pressure chamber P1 or the second hydraulic pressure chamber P2.
  • the rotary valve RV includes a rotor 210 formed integrally with the other end of the first steering shaft 21, and a sleeve 220 provided on the outer peripheral side of the rotor 210 and integrally formed with one end of the second steering shaft 22. , has
  • an introduction port 124a, a supply port 124b, and a discharge port 124c which are circumferential grooves extending along the circumferential direction of the rotation axis X, are arranged in parallel in the direction of the rotation axis X.
  • an introduction passage 124d that connects the introduction pipe (not shown) and the introduction port 124a
  • a discharge passage 124e that connects the discharge port 124c and a discharge pipe (not shown).
  • a supply passage L connecting the supply port 124b and the first hydraulic pressure chamber P1 is provided inside the first housing 11 and the second housing 12 so as to straddle the first housing 11 and the second housing 12. ing.
  • the supply passage L is provided in the first housing supply passage 116 provided inside the first housing 11 and the second housing 12, and connects the supply port 124b and the first housing supply passage 116. and a second housing supply passage 126 that
  • the introduction port 124a is connected to the hydraulic source (not shown) through the introduction passage 124d and the introduction pipe (not shown).
  • the supply port 124b is connected via a supply passage L to the first hydraulic pressure chamber P1.
  • the discharge port 124c is connected to a reservoir tank (not shown) via the discharge passage 124e and the discharge pipe (not shown).
  • supply recesses 210a and discharge recesses (not shown) extending in a vertical groove shape along the direction of the rotation axis X are provided alternately in parallel in the circumferential direction.
  • right steering recesses 220a and left steering recesses (not shown) extending in the shape of vertical grooves along the direction of the rotation axis X are alternately arranged in parallel in the circumferential direction. is provided.
  • the sleeve 220 is provided with a first communication path 221, a second communication path 222, a supply communication path 223, and a discharge communication path 224 so as to communicate the inner circumference and the outer circumference of the sleeve 220.
  • the first communication path 221 opens to the right steering recess 220a
  • the second communication path 222 opens to the left steering recess (not shown).
  • a supply communication passage 223 or a discharge communication passage 224 is opened in a convex portion (not shown) sandwiched between the right steering recess portion 220a and the left steering recess portion (not shown) in the circumferential direction.
  • the communication paths 223 and the discharge communication paths 224 are arranged alternately in the circumferential direction.
  • the sector gear 32 between the sector gear 32 and the rack teeth 42, the sector gear 32 near the neutral position (position shown in FIG. 1) of the sector shaft 3 corresponding to the straight-ahead steering state.
  • a preload applying mechanism 6 is provided for adjusting the meshing of the rack teeth 42 with the .
  • the preload applying mechanism 6 has a first rack tooth bottom 425 that is a specific tooth bottom that meshes with the first sector tooth 321 that is a central tooth. and on the side facing one end side of the first sector tooth 321 near the large-diameter shaft portion 311 .
  • FIG. 3 shows an enlarged view of the essential part of FIG. 1, showing an enlarged view of the vicinity of the preload applying mechanism 6, which is the essential part of FIG.
  • the preload applying mechanism 6 includes a plunger receiving hole 60 formed in the first rack tooth bottom 425, a plunger 61 accommodated in the plunger receiving hole 60 so as to move forward and backward, and a plunger receiving hole 60. a biasing member 62 interposed between the bottom and the bottom of the plunger 61 and biasing the plunger 61 toward the first sector tooth 321 ;
  • the plunger receiving hole 60 has a substantially circular cross section, one end of which is open to the first rack tooth bottom 425 and the other end of which is closed by a bottom wall 600 . Further, the plunger receiving hole 60 is a circular hole having a constant inner diameter in the axial direction, and is formed in a tapered stepped shape by press-fitting an annular member 63 from the opening side. That is, the plunger receiving hole 60 is provided on the bottom wall 600 side and has a relatively large diameter, and a relatively small diameter hole portion 601 is provided on the opening side and is formed on the inner peripheral side of the annular member 63 . and a small-diameter hole portion 602 having a shape.
  • annular member 63 is provided between the large-diameter hole portion 601 and the small-diameter hole portion 602, to abut against the large-diameter portion 611 of the plunger 61.
  • a stopper 630 is formed to regulate the amount of protrusion of the .
  • the stopper 630 When the rotation phase of the sector shaft 3 is in the vicinity of the neutral position, the stopper 630 does not contact the plunger large diameter portion 611 and allows the contact between the plunger 61 and the first sector teeth 321 (FIG. 4A). reference). On the other hand, when the rotation phase of the sector shaft 3 exceeds the vicinity of the neutral position, the stopper 630 abuts against the plunger large diameter portion 611 to restrict the abutment between the plunger 61 and the first sector teeth 321 (Fig. 4(c)).
  • the plunger 61 is integrally formed of a resin material, and is tapered so that the outer diameter decreases stepwise toward the tip.
  • the plunger 61 has a plunger large diameter portion 611 received in the large diameter hole portion 601 of the plunger receiving hole 60 and a plunger small diameter portion slidably provided in the small diameter hole portion 602 of the plunger receiving hole 60 . 612 and .
  • the plunger large diameter portion 611 faces the bottom wall 600 of the plunger receiving hole 60 and functions as a seating surface for the biasing member 62 .
  • the plunger small-diameter portion 612 protrudes from the small-diameter hole portion 602 of the plunger receiving hole 60 and faces the outside to face the first sector teeth 321 .
  • the plunger small diameter portion 612 has a gently curved surface shape at the tip portion, and can smoothly come into sliding contact with the tooth surfaces of the first sector teeth 321 when the sector shaft 3 rotates.
  • the urging member 62 has one end seated on the bottom wall 600 of the plunger receiving hole 60 and the other end seated on the plunger large diameter portion 611 . It is accommodated with a predetermined pressurization between That is, the biasing member 62 is applied with the predetermined pressure so that the biasing force of the biasing member 62 acts on the plunger 61 even when the plunger large diameter portion 611 is in contact with the stopper 630. A biasing force is always applied to the plunger 61 .
  • the biasing member 62 is configured by stacking a plurality of well-known disc springs in series. Note that the biasing member 62 is not limited to a stack of a plurality of disk springs as in the present embodiment. The form can be changed arbitrarily.
  • FIG. 4A and 4B are diagrams showing changes in the amount of protrusion of the plunger 61 according to the steering state.
  • FIG. 4A is a neutral state with a steering angle of 0 degrees
  • c) shows a steering state with a steering angle of 25 degrees.
  • the plunger 61 in the steering state where the steering angle is 12 degrees, the plunger 61 is in a forward state, just before the large-diameter portion 611 of the plunger comes into contact with the stopper 630, and the biasing member Based on the biasing force of 62, the tip of the plunger small diameter portion 612 is brought into a state of elastic contact with the tip of the first sector tooth 321. As shown in FIG. In this state, as the plunger 61 advances, the biasing member 62 expands, so that a relatively small biasing force acts on the plunger 61 compared to the neutral state.
  • the ball nut 4 is urged to one side in the rotational direction by the reaction force generated by the plunger 61 elastically contacting the tip of the first sector tooth 321 based on the urging force smaller than that in the neutral state. be.
  • the gap C between the first sector tooth 321 and the first rack tooth bottom 425 is reduced, and the gap between the first sector tooth 321 and the second and third rack teeth 422, 423 is reduced. Backlash is reduced.
  • a preload applying mechanism has a plunger provided inside a ball nut that can be biased toward the sector gear.
  • the backlash between the rack teeth and the sector gear near the neutral position of the sector shaft is reduced by urging the ball nut to one side in the rotation direction based on the reaction force from the sliding contact portion of the plunger generated by the contact.
  • a rack tooth 42 is formed on the outer side of the ball nut 4 screwed to the steering shaft 2 (second steering shaft 22) linked to the steering wheel (not shown). and a central tooth (first sector tooth 321) that is provided on the sector shaft 3 linked to the steered wheels (not shown) and meshes most deeply with the rack tooth 42 at the neutral position of the sector shaft 3 corresponding to the straight steering state,
  • the preload applying mechanism 6 adjusts the tip of the central tooth (first sector tooth 321) in the vicinity of the neutral position of the sector shaft 3. provided at one end in the tooth width direction of the specific tooth bottom (first rack tooth bottom 425) of the rack tooth 42 facing the , and generated by elastic contact with the tooth tip of the central tooth (first sector tooth 321) , the ball nut 4 is biased to one side in the direction of rotation of the ball nut 4 .
  • the rotational torque is applied to one side of the ball nut 4 in the rotational direction based on the reaction force generated when the plunger 61 elastically contacts the tip of the first sector tooth 321 of the sector gear 32. It is configured to Therefore, in this embodiment, unlike the conventional steering device, it is not necessary to provide a portion to be pressed by the plunger 61 in addition to the sector gear 32 . As a result, it is possible to suppress an increase in the size of the sector shaft 3 due to the formation of the pressed portion.
  • the preload applying mechanism 6 is accommodated in the plunger receiving hole 60 formed in the specific tooth bottom (first rack tooth bottom 425) and in the plunger receiving hole 60 so as to be able to move forward and backward.
  • a central tooth (first sector tooth 321) is interposed between the plunger 61 provided so that the tip side can protrude from the opening facing the sector gear 32, and the bottom (bottom wall 600) of the plunger receiving hole 60 and the plunger 61. and a biasing member 62 that biases the plunger 61 toward.
  • the preload applying mechanism 6 is composed only of the plunger receiving hole 60 formed in the ball nut 4, and the biasing member 62 and the plunger 61 accommodated in the plunger receiving hole 60. By pressing the tip of the first sector tooth 321 of the sector gear 32 , rotational torque is generated for the ball nut 4 .
  • the preload applying mechanism 6 has a simple configuration consisting only of the plunger 61, the biasing member 62, and the plunger receiving hole 60 that accommodates them. Therefore, in this embodiment, it is not necessary to process or form the pressed portion of the plunger 61 as in the conventional steering device. As a result, the preload applying mechanism 6 can be constructed at a relatively low cost, and the manufacturing cost of the steering device PS1 can be reduced.
  • the plunger 61 has a large-diameter portion (plunger large-diameter portion 611) that slides inside the plunger receiving hole 60, and is contracted stepwise with respect to the large-diameter portion (plunger large-diameter portion 611). a small-diameter portion (plunger small-diameter portion 612) which is formed in diameter and protrudes from the opening, and the plunger receiving hole 60 extends the opening outside the large-diameter portion (plunger large-diameter portion 611).
  • It has a stopper 630 that is reduced in diameter so that the inner diameter is smaller than the diameter, and that restricts the amount of projection of the small diameter portion (plunger small diameter portion 612) by coming into contact with the large diameter portion (plunger large diameter portion 611),
  • the large diameter portion (plunger large diameter portion 611) does not contact the stopper 630, and the plunger 61 and the central tooth (first sector tooth 321) contact each other.
  • the large-diameter portion (plunger large-diameter portion 611) contacts the stopper 630, and the plunger 61 and the central teeth (second It regulates contact with the 1-sector tooth 321).
  • the engagement between the rack teeth 42 and the sector gear 32 is adjusted only near the neutral position of the sector shaft 3 where a sense of rigidity is required. can do.
  • the plunger 61 comes into sliding contact with the first sector teeth 321. It is possible to suppress the deterioration of the steering feeling such as so-called rough feeling.
  • the stopper 630 is configured by simply narrowing the opening of the plunger receiving hole 60 with the annular member 63 . Therefore, in this embodiment, the amount of protrusion of the plunger 61 can be regulated with a relatively simple configuration without forming a complicated cam profile as in the conventional steering device. This can contribute to the reduction of the manufacturing cost of the steering device PS1.
  • the tooth depth T of the sector gear 32 extends toward one end side of the sector shaft 3 in the axial direction.
  • the sector shaft 3 is connected to the sector shaft 3 through an internal threaded hole 136 formed in the end wall (third housing 13) of the housing 1 (first housing 11) that accommodates the sector shaft 3.
  • the sector shaft 3 is configured to be movable toward one axial end side of the sector shaft 3 by an adjusting screw 5 screwed from the other axial end portion of the sector shaft 3 .
  • the sector gear 32 has a tapered gear shape in which the first sector root 325 and the second sector root 326 are tapered surfaces, and the adjusting screw 5 rotates the sector shaft 3 to one end in the axial direction.
  • the adjusting screw 5 rotates the sector shaft 3 to one end in the axial direction.
  • FIG. 5 shows a modification of the first embodiment of the invention.
  • the arrangement of the preload applying mechanism 6 in the first embodiment is changed, and other configurations are the same as those in the first embodiment. Therefore, the same reference numerals are assigned to the same configurations as those of the first embodiment, and detailed description thereof will be omitted.
  • FIG. 5 shows a steering device PS1' according to a modification of the first embodiment of the present invention, and shows a cross-sectional view of the steering device PS1' corresponding to the cross-sectional view taken along line AA of FIG.
  • the plunger receiving hole 60 is provided at a position on the other end side in the tooth width direction of the first rack tooth bottom 425, and the plunger 61 It is provided at a position facing the other end side of the first sector tooth 321 near the small diameter shaft portion 312 .
  • the plunger is arranged near the neutral position of the sector shaft 3 on the other end side in the tooth width direction of the first rack tooth bottom 425. 61 is brought into a state of elastic contact with the tip of the first sector tooth 321 of the sector gear 32 based on the biasing force of the biasing member 62 . In this state, the ball nut 4 is urged to the other side in the rotational direction by the reaction force generated when the plunger 61 elastically contacts the first sector teeth 321 based on the urging force of the urging member 62 .
  • the sector shaft 3 is formed to have a relatively large diameter at one end in the axial direction across the sector gear 32, which is connected to the pitman arm (not shown).
  • the other axial end side of the sector gear 32 is formed to have a relatively smaller diameter than the one axial end side. It is provided at an end corresponding to the other end of the sector shaft 3 in the axial direction.
  • the plunger receiving hole 60 that constitutes the preload applying mechanism 6 is arranged on the side of the small diameter shaft portion 312 where the sector shaft 3 has a relatively small diameter.
  • the space in which the preload applying mechanism 6 can be arranged is expanded by the amount that the sector shaft portion 31 is reduced in diameter like the small-diameter shaft portion 312 , and the preload is applied to a position farther from the rotation center of the ball nut 4 .
  • An application mechanism 6 can be arranged. As a result, it is possible to apply a larger rotational torque to the ball nut 4, and to more effectively adjust the engagement between the first sector tooth 321 and the second and third rack teeth 422, 423. .
  • FIG. 6 to 8 show a second embodiment of the steering device according to the invention.
  • the arrangement of the preload applying mechanism 6 in the first embodiment is changed, and other configurations are the same as those in the first embodiment.
  • the same reference numerals are given to the same configurations as in the first embodiment, and the description thereof will be omitted.
  • FIG. 6 shows a second embodiment of the steering device according to the present invention, and shows a longitudinal sectional view of the steering device PS2 cut along the center of rotation of the steering shaft 2.
  • FIG. 7 shows a cross-sectional view of the steering device PS2 taken along line BB in FIG.
  • FIG. 8 shows an enlarged view of the essential part of FIG. 6, showing an enlarged view of the vicinity of the preload applying mechanism 6, which is the essential part of FIG.
  • the preload applying mechanism 6 is provided on the sector gear 32 side instead of on the rack tooth 42 side as in the first embodiment. .
  • the plunger receiving hole 60 is located at one end in the face width direction of the first sector tooth 321, which is the central tooth (the end near the large diameter shaft portion 311). It is provided at the tip of the first sector tooth 321 .
  • the plunger 61 biased by the biasing force of the biasing member 62 is configured to be able to elastically contact the other end side of the first rack tooth bottom 425 in the tooth width direction. It is
  • the plunger 61 arranged on the other end side in the tooth width direction of the first sector tooth 321 near the neutral position of the sector shaft 3 is , the biasing force of the biasing member 62 elastically contacts the first rack tooth bottom 425 .
  • the ball nut 4 is biased to one side in the rotational direction by the reaction force generated by the plunger 61 elastically contacting the first rack tooth bottom 425 based on the biasing force of the biasing member 62 .
  • the preload applying mechanism 6 is provided at one end of the center tooth (first sector tooth 321) in the tooth width direction, in the direction of rotation of the ball nut 4 based on the biasing force generated by elastic contact with the tip of the central tooth (first sector tooth 321) and the specific tooth bottom (first rack tooth bottom 425) of the rack tooth 42 facing the opposite tooth.
  • the ball nut 4 is biased to one side.
  • the plunger 61 moves toward one side in the rotational direction based on the biasing force generated by the elastic contact of the plunger 61 with the tooth tip of the first rack tooth bottom 425 .
  • Rotational torque can be applied, and there is no need to provide a pressed portion to be pressed by the plunger 61 in addition to the sector gear 32 as in the conventional steering device.
  • FIG. 9 shows a modification of the second embodiment of the invention.
  • the arrangement of the preload applying mechanism 6 in the second embodiment is changed, and the rest of the configuration is the same as that of the second embodiment. Therefore, the same components as those of the second embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
  • FIG. 9 shows a steering device PS2' according to a modification of the second embodiment of the present invention, and shows a cross-sectional view of the steering device PS2' corresponding to the cross-sectional view taken along line BB in FIG.
  • the plunger receiving hole 60 is provided at a position on the other end side in the tooth width direction of the first sector tooth 321, and the preload applying mechanism 6 is , on the side facing the other end side of the first rack tooth bottom 425 near the small-diameter shaft portion 312 .
  • the plunger 61 arranged near the neutral position of the sector shaft 3 on the other end side in the tooth width direction of the first sector tooth 321 is elastically abutted against the first rack tooth bottom 425 based on the biasing force of the biasing member 62 .
  • the ball nut 4 is biased toward the other side in the rotational direction by the biasing force generated by the plunger 61 elastically contacting the first rack tooth bottom 425 based on the biasing force of the biasing member 62 .
  • the sector shaft 3 is formed with a relatively large diameter at one end in the axial direction across the sector gear 32, which is connected to the pitman arm (not shown).
  • the other axial end side of the sector gear 32 is formed to have a relatively smaller diameter than the one axial end side, and the plunger receiving hole 60 is located at the end of the center tooth (first sector tooth 321) in the face width direction. It is provided at the end corresponding to the other end of the sector shaft 3 in the axial direction.
  • the plunger receiving hole 60 that constitutes the preload applying mechanism 6 is arranged on the side of the small diameter shaft portion 312 where the sector shaft 3 has a relatively small diameter.
  • the space in which the preload applying mechanism 6 can be arranged is expanded by the amount that the sector shaft portion 31 is reduced in diameter like the small-diameter shaft portion 312 , and the preload is applied to a position farther from the rotation center of the ball nut 4 .
  • An application mechanism 6 can be arranged. As a result, it is possible to apply a larger rotational torque to the ball nut 4, and to more effectively adjust the engagement between the first sector tooth 321 and the second and third rack teeth 422, 423. .
  • FIG. 10 shows a third embodiment of a steering device according to the invention.
  • the present embodiment is obtained by changing the form of the sector gear 32 in the modified example of the first embodiment, and other configurations are the same as those of the first embodiment. For this reason, the same reference numerals are given to the same configurations as in the first embodiment, and the description thereof will be omitted.
  • FIG. 10 shows a third embodiment of the steering device according to the present invention, showing a cross-sectional view of the steering device PS3 corresponding to the cross-sectional view taken along line AA of FIG.
  • the backlash adjustment mechanism is abolished, and the tooth bottom of the sector gear 32 is adjusted so that the tooth depth T of the sector gear 32 is generally constant. It is a flat surface parallel to the rotation axis Y of the sector shaft 3 .
  • the bottom of the sector gear 32 has a straight shape parallel to the rotation axis Y of the sector shaft 3 . That is, in this embodiment, unlike the first embodiment, the bottom of the sector gear 32 is not tapered, and in addition to the preload applying mechanism 6, a mechanism (back gear) for adjusting the engagement between the rack teeth 42 and the sector gear 32 is provided.
  • the meshing between the rack teeth 42 and the sector gears 32 is adjusted only by the preload applying mechanism 6 without providing a lash adjusting mechanism. Therefore, the structure of the steering device PS3 is simplified, which can contribute to improvement in productivity of the steering device PS3 and reduction in manufacturing cost.
  • the female screw hole 136 of the third housing 13 can be omitted because the backlash adjustment mechanism is abolished. As a result, it is possible to prevent the hydraulic fluid in the sector shaft accommodating portion 112 from leaking to the outside through the female screw hole 136 .
  • FIG. 11 shows a fourth embodiment of the steering device according to the invention. It should be noted that the present embodiment is obtained by changing the form of the sector gear 32 in the modified example of the second embodiment, and other configurations are the same as those of the first embodiment. Therefore, the same components as those of the second embodiment are denoted by the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.
  • FIG. 11 shows a fourth embodiment of the steering device according to the present invention, and shows a cross-sectional view of the steering device PS4 corresponding to the cross-sectional view taken along line BB in FIG.
  • the backlash adjustment mechanism is abolished, and the tooth bottom of the sector gear 32 is adjusted so that the tooth depth T of the sector gear 32 is generally constant. It is a flat surface parallel to the rotation axis Y of the sector shaft 3 .
  • the bottom of the sector gear 32 has a straight shape parallel to the rotation axis Y of the sector shaft 3.
  • the meshing between the rack teeth 42 and the sector gear 32 is adjusted only by the preload applying mechanism 6 without providing a mechanism (backlash adjusting mechanism) for adjusting the meshing between the rack teeth 42 and the sector gear 32 . Therefore, the structure of the steering device PS4 is simplified, which can contribute to improvement in productivity of the steering device PS4 and reduction in manufacturing cost.
  • the backlash adjustment mechanism is abolished, it becomes possible to omit the female screw hole 136 in the third housing 13, and the hydraulic fluid in the sector shaft accommodating portion 112 can flow through the female screw hole 136 to the outside. It is possible to suppress the problem of leaking to.
  • the present invention is not limited to the configurations exemplified in each of the above-described embodiments and modifications, but the detailed configuration of the steering device, for example, the configuration of the steering shaft 2, the input mode for the steering shaft 2, the sector gear 32 and
  • the detailed configuration of the steering device for example, the configuration of the steering shaft 2, the input mode for the steering shaft 2, the sector gear 32 and
  • the preload applying mechanism 6 for example, the shapes of the plunger 61 and the biasing member 62 can be changed. etc., can be freely changed within the scope of the present invention according to the specifications of the steering device and the vehicle to which it is applied.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

本発明に係るステアリング装置(PS1)は、予圧付与機構(6)が、プランジャ(61)がセクタ歯車(32)の第1セクタ歯(321)の歯先に弾接することによって発生する反力に基づいて、ボールナット(4)の回転方向の一方側へ回転トルクを付与する。このため、当該ステアリング装置(PS1)では、従来のステアリング装置のように、セクタ歯車(32)とは別にプランジャ(61)に押圧される被押圧部を設ける必要がない。これにより、当該被押圧部の形成に伴うセクタシャフト(3)の大型化を抑制することができる。

Description

ステアリング装置
 本発明は、ステアリング装置に関する。
 従来のステアリング装置としては、例えば以下の特許文献1に記載されたものが知られている。
 すなわち、下記の特許文献1に係るステアリング装置は、ステアリングホイールと連係する操舵軸と、転舵輪と連係するセクタシャフトとが交差状に配置されていて、操舵軸に螺合するボールナットに形成されたラック歯と、セクタシャフトに設けられたセクタ歯車とが噛み合うことによって構成される。
 そして、ボールナットとセクタシャフトとの間には、セクタシャフトの中立位置におけるラック歯とセクタ歯車とのバックラッシュを調整するプリロード機構が設けられている。このプリロード機構は、セクタギヤの軸方向端部と対向する位置においてボールナットの内部に付勢部材と共に埋設され、付勢部材を介してセクタ歯車側へ付勢されるプランジャと、セクタシャフトに設けられ、セクタシャフトの中立位置を中心として所定の回動範囲においてプランジャと弾接可能なカムプロファイルをもって構成されたプランジャ摺接部と、を含む。すなわち、プリロード機構は、セクタシャフトの中立位置を中心として所定の範囲おいて、プランジャがプランジャ摺接部に弾接することによって発生するプランジャ摺接部からの反力に基づき、ボールナットを回動方向一方側に付勢する。これにより、プリロード機構は、前記セクタシャフトの中立位置付近におけるラック歯とセクタ歯車のバックラッシュを低減することが可能となっている。
特開平5-319285号公報
 しかしながら、前記従来のステアリング装置では、セクタ歯車とは別にプランジャ摺接部を設ける必要がある。このため、当該プランジャ摺接部の分だけセクタシャフトの軸方向の大型化を招来してしまう、という点で、なおも改善の余地を残していた。
 本発明は、かかる技術的課題に着目して案出されたもので、セクタシャフトの大型化を抑制できるステアリング装置を提供することを目的としている。
 本発明は、その一態様として、ステアリングホイールに連係する操舵軸に螺合するボールナットの外側に形成されたラック歯と、転舵輪に連係するセクタシャフトに設けられ、直進操舵状態に相当する前記セクタシャフトの中立位置において前記ラック歯と最も深く噛み合う中央歯を含み、前記セクタシャフトの周方向に設けられた複数のセクタ歯をもって前記ラック歯と噛み合うセクタ歯車と、前記セクタシャフトの中立位置付近における前記ラック歯と前記セクタ歯車との噛み合いを調整する予圧付与機構と、を備え、前記予圧付与機構は、前記セクタシャフトの中立位置付近において前記中央歯の歯先と対向する前記ラック歯の特定歯底の歯幅方向の一端部に設けられ、前記中央歯の歯先に弾接することによって発生する反力に基づき、前記ボールナットの回転方向の一方側へ前記ボールナットを付勢する。
 このように、本発明では、予圧付与機構が、セクタ歯車の中央歯の歯先に弾接することをもって、ボールナットに回転トルクを付与する構成となっている。このため、本発明では、前記従来のステアリング装置のように、セクタ歯車とは別に、予圧付与機構の押圧に供する被押圧部を設ける必要がなくなる。これにより、当該被押圧部の形成に伴うセクタシャフトの大型化を抑制することができる。
 また、前記ステアリング装置の別の態様として、前記予圧付与機構は、前記特定歯底に形成されたプランジャ受容穴と、前記プランジャ受容穴に進退可能に収容され、前記プランジャ受容穴の前記セクタ歯車に臨む開口部から先端側が突出可能に設けられたプランジャと、前記プランジャ受容穴の底部と前記プランジャとの間に介在し、前記中央歯に向けて前記プランジャを付勢する付勢部材と、を備えている、ことが望ましい。
 すなわち、本発明では、予圧付与機構が、ボールナットに形成されたプランジャ受容穴と、プランジャ受容穴に収容される付勢部材及びプランジャのみで構成されていて、プランジャによりセクタ歯車の中央歯の歯先を押圧することにより、ボールナットに対する回転トルクを発生させている。
 このように、本発明は、プランジャと付勢部材、及びこれらを収容するプランジャ受容穴のみからなる簡素な構成を有するため、前記従来のステアリング装置のように、プランジャの被押圧部を加工又は形成する必要がない。これにより、予圧付与機構を比較的安価に構成することが可能となり、ステアリング装置の製造コストの低減化を図ることができる。
 また、前記ステアリング装置のさらに別の態様として、前記プランジャは、前記プランジャ受容穴の内部を摺動する大径部と、前記大径部に対して段差状に縮径形成され、前記開口部から突出可能に設けられた小径部と、を有し、前記プランジャ受容穴は、前記開口部を前記大径部の外径よりも小さい内径となるように縮径してなり、前記大径部と当接することによって前記小径部の突出量を規制するストッパを有し、前記セクタシャフトの回動位相が前記中立位置付近の状態では、前記大径部は前記ストッパに当接することなく、前記プランジャと前記中央歯との当接が許容される一方、前記セクタシャフトの回動位相が前記中立位置付近を超えた状態では、前記大径部が前記ストッパに当接して、前記プランジャと前記中央歯との当接を規制する、ことが望ましい。
 すなわち、本発明では、セクタシャフトの回動位相が中立位置付近にあるときはプランジャと中央歯との当接を許容し、セクタシャフトの回動位相が中立位置付近を超えたときはストッパによってプランジャと中央歯との当接を規制する構成となっている。
 このように、ストッパによってプランジャの突出量を規制することにより、剛性感が必要となるセクタシャフトの中立位置付近についてのみ、ラック歯とセクタ歯車の噛み合いを調整することができる。換言すれば、剛性感を特に必要としないセクタシャフトの中立位置付近以外では、プランジャと中央歯との当接を規制することにより、プランジャが中央歯に摺接することよって生じる、いわゆるゴリゴリ感など、操舵フィーリングの悪化を抑制することができる。
 また、本発明では、プランジャ受容穴の開口部を狭めるのみでストッパが構成されている。このため、例えば前記従来のステアリング装置のように、複雑なカムプロファイルを形成することなく、比較的簡素な構成でもって、プランジャの突出量を規制することができる。これにより、ステアリング装置の製造コストの低減化に寄与することができる。
 また、前記ステアリング装置のさらに別の態様として、前記セクタ歯車の歯底が、前記セクタシャフトの軸線に平行な平坦面となっている、ことが望ましい。
 このように、本発明では、セクタ歯の歯底がセクタシャフトの軸線に平行なストレート形状を有しており、前記従来のステアリング装置のように、セクタ歯の歯底をテーパ形状とせず、予圧付与機構のほかにラック歯とセクタ歯車の噛み合いを調整する機構を設けることなく、予圧付与機構のみによってラック歯とセクタ歯車の噛み合いを調整する構成となっている。これにより、ステアリング装置の構造が簡素化され、当該ステアリング装置の生産性の向上、及び製造コストの低減化に寄与することができる。
 また、前記ステアリング装置のさらに別の態様として、前記セクタ歯車の歯底は、前記セクタシャフトの軸方向の一端側に向かって前記セクタ歯車の歯たけが徐々に大きくなるテーパ面を有し、前記セクタシャフトは、前記セクタシャフトを収容するハウジングの端壁に形成された雌ねじ孔を介して前記セクタシャフトの軸方向他端部からねじ込まれたアジャストスクリュによって、前記セクタシャフトの軸方向一端側へ移動可能に構成されている、ことが望ましい。
 このように、本発明では、セクタ歯の歯底がテーパ面となるテーパギヤ形状を有しており、アジャストスクリュによってセクタシャフトを軸方向一端側に移動させることで、ラック歯とセクタ歯車の噛み合いを調整することが可能となっている。これにより、セクタシャフトの中立位置付近のみならず、セクタシャフトの回動範囲の全域において、ラック歯とセクタ歯車の適切な噛み合いを確保することができる。
 また、前記ステアリング装置のさらに別の態様として、前記セクタシャフトは、ピットマンアームに接続される、前記セクタ歯車を挟んで軸方向一端側が比較的大径に形成され、前記セクタ歯車を挟んで軸方向他端側が前記軸方向一端側よりも比較的小径に形成されていて、前記プランジャ受容穴は、前記特定歯底の歯幅方向の端部のうち、前記セクタシャフトの軸方向他端側に対応する端部に設けられている、ことが望ましい。
 このように、本発明では、予圧付与機構を構成するプランジャ受容穴が、セクタシャフトが比較的小径となる側に配置されている。このため、かかる小径の分だけ、ボールナットの回転中心からさらに遠い位置に予圧付与機構を配置することができる。これにより、ボールナットに対してより大きな回転トルクを付与することが可能となり、ラック歯とセクタ歯車の噛み合いをより効果的に調整することができる。
 また、別の観点から、本発明は、その一態様として、ステアリングホイールに連係する操舵軸に螺合するボールナットの外側に形成されたラック歯と、転舵輪に連係するセクタシャフトに設けられ、直進操舵状態に相当する前記セクタシャフトの中立位置において前記ラック歯と最も深く噛み合う中央歯を含み、前記セクタシャフトの周方向に設けられた複数のセクタ歯をもって前記ラック歯と噛み合うセクタ歯車と、前記セクタシャフトの中立位置付近における前記ラック歯と前記セクタ歯車との噛み合いを調整する予圧付与機構と、を備え、前記予圧付与機構は、前記中央歯の歯幅方向の一端部に設けられ、前記セクタシャフトの中立位置付近において前記中央歯の歯先と対向する前記ラック歯の特定歯底に弾接することにより発生する付勢力に基づき、前記ボールナットの回転方向の一方側へ前記ボールナットを付勢する。
 すなわち、本発明では、予圧付与機構がラック歯の特定歯底に弾接することをもって、ボールナットに回転トルクを付与する構成となっている。このように、予圧付与機構をセクタ歯車側に配置した場合でも、セクタ歯車とは別に、予圧付与機構の押圧に供する被押圧部を設ける必要がなくなる。これにより、当該被押圧部の形成に伴うセクタシャフトの大型化を抑制することができる。
 また、前記ステアリング装置の別の態様として、前記予圧付与機構は、前記中央歯に形成されたプランジャ受容穴と、前記プランジャ受容穴に進退可能に収容され、前記プランジャ受容穴の前記セクタ歯車に臨む開口部から先端側が突出可能に設けられたプランジャと、前記プランジャ受容穴の底部と前記プランジャとの間に介在し、前記特定歯底に向けて前記プランジャを付勢する付勢部材と、を備えている、ことが望ましい。
 このように、予圧付与機構をセクタ歯車側に設けた場合であっても、当該予圧付与機構を、プランジャと付勢部材、及びこれらを収容するプランジャ受容穴のみからなる簡素な構成とすることで、前記従来のステアリング装置のように、プランジャの被押圧部を加工又は形成する必要がなくなる。これにより、予圧付与機構を比較的安価に構成することが可能となり、ステアリング装置の製造コストの低減化を図ることができる。
 また、前記ステアリング装置のさらに別の態様として、前記プランジャは、前記プランジャ受容穴の内部を摺動する大径部と、前記大径部に対して段差状に縮径形成され、前記開口部から突出可能に設けられた小径部と、を有し、前記プランジャ受容穴は、前記開口部を前記大径部の外径よりも小さい内径となるように縮径してなり、前記大径部と当接することによって前記小径部の突出量を規制するストッパを有し、前記セクタシャフトの回動位相が前記中立位置付近の状態では、前記大径部は前記ストッパに当接することなく、前記プランジャと前記特定歯底との当接が許容される一方、前記セクタシャフトの回動位相が前記中立位置付近を超えた状態では、前記大径部が前記ストッパに当接して、前記プランジャと前記特定歯底との当接を規制する、ことが望ましい。
 このように、予圧付与機構をセクタ歯車側に設けた場合であっても、ストッパによりプランジャの突出量を規制することで、剛性感が必要となるセクタシャフトの中立位置付近についてのみ、ラック歯とセクタ歯車の噛み合いを調整することができる。換言すれば、剛性感を特に必要としないセクタシャフトの中立位置付近以外では、プランジャと特定歯底との当接を規制することで、プランジャが特定歯底に摺接することよって生じる、いわゆるゴリゴリ感など、操舵フィーリングの悪化を抑制することができる。
 また、本発明では、プランジャ受容穴の開口部を狭めるのみでストッパが構成されているため、例えば前記従来のステアリング装置のように、複雑なカムプロファイルを形成することなく、比較的簡素な構成でもって、プランジャの突出量を規制することができる。これにより、ステアリング装置の製造コストの低減化に寄与することができる。
 また、前記ステアリング装置のさらに別の態様として、前記セクタシャフトは、ピットマンアームに接続される、前記セクタ歯車を挟んで軸方向一端側が比較的大径に形成され、前記セクタ歯車を挟んで軸方向他端側が前記軸方向一端側よりも比較的小径に形成されていて、前記プランジャ受容穴は、前記中央歯の歯幅方向の端部のうち、前記セクタシャフトの軸方向他端側に対応する端部に設けられている、ことが望ましい。
 このように、予圧付与機構をセクタ歯車側に設けた場合であっても、予圧付与機構を構成するプランジャ受容穴が、セクタシャフトが比較的小径となる側に配置されていることで、かかる小径の分だけ、ボールナットの回転中心からさらに遠い位置に予圧付与機構を配置することができる。これにより、ボールナットに対してより大きな回転トルクを付与することが可能となり、ラック歯とセクタ歯車の噛み合いをより効果的に調整することができる。
 本発明によれば、予圧付与機構が、セクタ歯車の中央歯の歯先、又はラック歯の特定歯底に弾接することをもって、ボールナットに回転トルクを付与する構成となっている。このため、セクタ歯車とは別に予圧付与機構に押圧される被押圧部を設ける必要がなく、かかる被押圧部の形成に伴うセクタシャフトの大型化を抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係るステアリング装置の縦断面図である。 図1のA-A線断面図である。 図1の要部拡大図である。 操舵状態に応じたプランジャの突出量の変遷を示す図であって、(a)は操舵角が0度の中立状態、(b)は操舵角が12度の操舵状態、(c)は操舵角が25度の操舵状態を示している。 本発明に係るステアリング装置の第1実施形態の変形例を示し、図1のA-A線断面図に相当するステアリング装置の横断面図である。 本発明の第2実施形態に係るステアリング装置の縦断面図である。 図6のB-B線断面図である。 図6の要部拡大図である。 本発明に係るステアリング装置の第2実施形態の変形例を示し、図6のB-B線断面図に相当するステアリング装置の横断面図である。 本発明に係るステアリング装置の第3実施形態を示し、図1のA-A線断面図に相当するステアリング装置の横断面図である。 本発明に係るステアリング装置の第4実施形態を示し、図6のB-B線断面図に相当するステアリング装置の横断面図である。
 以下、本発明に係るステアリング装置の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、下記の実施形態では、このステアリング装置を、トラックなど大型自動車等に用いられるインテグラル型のパワーステアリング装置として適用した例を示している。
 [第1実施形態]
 (ステアリング装置の構成)
 図1は、本発明に係るステアリング装置の第1実施形態を示し、操舵軸2の回転中心に沿って切断したステアリング装置PS1の縦断面図を示している。図2は、図1のA-A線に沿って切断したステアリング装置PS1の横断面図を示している。なお、以下では、図1における操舵軸2の回転軸X方向のうち、ステアリングホイール(図示外)に連係する側を「一端側」、ボールナット4に連係する側を「他端側」として説明する。また、図2におけるセクタシャフト3の回転軸Y方向のうち、転舵輪(図示外)に連係する側を「一端側」、ボールナット4に連係する側を「他端側」として説明する。
 図1、図2に示すように、ステアリング装置PS1は、周知のボールナット式ステアリング装置であって、図示外のステアリングホイールに連係する操舵軸2と、図示外の転舵輪に連係するセクタシャフト3と、を有する。この操舵軸2とセクタシャフト3は、ハウジング1の内部に収容される。また、操舵軸2とセクタシャフト3との間にはボールナット4が介在しており、当該ボールナット4を介して操舵軸2の回転がセクタシャフト3の回動に変換される。
 ハウジング1は、第1ハウジング11、第2ハウジング12及び第3ハウジング13を有する。第1ハウジング11は、操舵軸2、セクタシャフト3及びボールナット4を内部に収容するハウジング本体として機能する。すなわち、第1ハウジング11は、回転軸Xの方向に延びて、操舵軸2及びボールナット4を収容する概ね円筒状の操舵軸収容部111と、回転軸Xに直交する回転軸Yの方向に延びて、セクタシャフト3を収容する概ね円筒状のセクタシャフト収容部112と、を有する。
 操舵軸収容部111は、図1に示すように、回転軸Xの方向の一端側が第1開口部111aを介して外部に開口すると共に、他端側が端壁111bにより閉塞された、有底円筒状を呈している。第1開口部111aは、当該第1開口部111aに嵌合する第2ハウジング12によって閉塞される。
 第2ハウジング12は、他端側に向かって外径を段差状に縮小してなる円筒状を呈しており、第1開口部111aの端面に当接する第2ハウジング本体部121と、第2ハウジング本体部121に対して段差状に縮径し、第1開口部111aに嵌合する第2ハウジング嵌合部122と、を有する。そして、第2ハウジング嵌合部122の外周側には、第1開口部111aの内周面と弾性的に当接可能な第1シール部材S1が取り付けられており、この第1シール部材S1が第1開口部111aの内周面に弾性的に当接することによって、操舵軸収容部111内が液密に保持されている。
 また、第2ハウジング12は、中央部を貫通する操舵軸挿入孔123を有し、この操舵軸挿入孔123を介して、外部から操舵軸収容部111内に操舵軸2が挿入されている。操舵軸挿入孔123は、一端側から他端側に向かって内径が段差状に縮小するように構成されていて、一端側に比較的大径状の大径孔部123aを有すると共に、他端側に比較的小径状の小径孔部123bを有する。また、操舵軸挿入孔123の大径孔部123aには、例えばボールベアリングからなる操舵軸受113が収容されていて、この操舵軸受113によって操舵軸2が回転可能に支持されている。
 なお、操舵軸受113は、第2操舵軸22に一体に形成されたインナレース113aと、大径孔部123aに挿入されるアウタレース113bと、インナレース113aとアウタレース113bの間に介在する複数のボール部材113cと、を有する。また、アウタレース113bは、大径孔部123aにねじ込まれるロックナット114によって、軸方向の移動が規制された状態で保持されている。
 セクタシャフト収容部112は、図2に示すように、操舵軸収容部111に対して概ね接線状に配置されていて、周方向の一部を操舵軸収容部111と共有することにより、操舵軸収容部111と連通可能に構成されている。また、セクタシャフト収容部112は、回転軸Yの方向の一端側が第2開口部112aを介して外部に開口すると共に、他端側が第3開口部112bを介して外部に開口している。
 すなわち、セクタシャフト収容部112では、第3開口部112bを介してセクタシャフト収容部112に挿入されたセクタシャフト3の一端部が、第2開口部112aを介して外部に臨んでいて、ハウジング1の外部において前記図示外のピットマンアームに接続される。一方、第3開口部112bは、当該第3開口部112bを介してセクタシャフト3をセクタシャフト収容部112内に挿入後、第3開口部112bに嵌合する第3ハウジング13によって閉塞される。
 第3ハウジング13は、一端側に向かって外径を段差状に縮小してなる円筒状を呈しており、第3開口部112bの端面に当接する第3ハウジング本体部131と、第3ハウジング本体部131に対して段差状に縮径し、第3開口部112bに嵌合する第3ハウジング嵌合部132と、を有する。そして、第3ハウジング嵌合部132の外周側には、第3開口部112bの内周面と弾性的に当接可能な第2シール部材S2が取り付けられており、この第2シール部材S2が第3開口部112bの内周面に弾性的に当接することによって、セクタシャフト収容部112内が液密に保持されている。
 また、第3ハウジング嵌合部132の内周側には、セクタシャフト3の他端部の回転支持に供する有底円筒状のシャフト支持部133を有する。シャフト支持部133は、一端側に開口する第3ハウジング筒状部134と、この第3ハウジング筒状部134の他端側を閉塞する第3ハウジング端壁135と、を有する。
 操舵軸2は、図1に示すように、一端側が図示外のステアリングホイールに接続される第1操舵軸21と、一部が第1操舵軸21と径方向に重なるように、トーションバー23を介して第1操舵軸21の他端側に相対回転可能に接続される第2操舵軸22と、を有する。第1操舵軸21は、当該第1操舵軸21の他端部において径方向に貫通された第1ピン部材241を介して、トーションバー23と接続されている。同様に、第2操舵軸22は、当該第2操舵軸22の他端部において径方向に貫通された第2ピン部材242を介して、トーションバー23と接続されている。
 なお、本実施形態では図示を省略するが、操舵軸2は、前記図示外のステアリングホイールに対して機械的に接続されていてもよく、また、周知のステア・バイ・ワイヤのように前記図示外のステアリングホイールに電気的に接続されていてもよい。さらに、操舵軸2は、前記図示外のステアリングホイールに接続され、手動運転により当該ステアリングホイールを介して操舵トルクが入力される態様のほか、図示外のモータに接続され、自動運転により当該モータを介して操舵トルクが入力される態様にも適用可能である。また、前記手動運転の態様には、前記図示外のステアリングホイールから操舵トルクが入力され、前記図示外のモータから操舵アシストトルクが入力される態様が含まれる。
 セクタシャフト3は、図2に示すように、操舵軸2の回転軸Xに概ね直角に交差する回転軸Yの方向に沿って延びるセクタ軸部31と、セクタ軸部31の他端部にボールナット4と対向して配置されるセクタ歯車32と、を有する。セクタ軸部31とセクタ歯車32とは一体に形成されていて、セクタ歯車32が回動することによって、当該セクタ歯車32と一体となってセクタ軸部31が回動する。
 セクタ軸部31は、セクタ歯車32よりも一端側が、比較的大径な大径軸部311として構成されていて、セクタ歯車32よりも他端側が、比較的小径な小径軸部312として構成されている。大径軸部311は、一端側が前記図示外のピットマンアームに接続され、他端側が第2開口部112aの内周側に収容された大径軸受331によって回転可能に支持される。すなわち、大径軸部311は、当該大径軸部311の一端部に接続される前記図示外のピットマンアームを介して前記図示外の転舵輪に大きなトルクを付与する関係上、かかる大きなトルクに対抗可能な剛性を確保するため、比較的大径に形成されている。
 また、大径軸受331の一端側には、大径軸部311の外周面と第2開口部112aの内周面との間を液密にシール可能な大径シール部材341が設けられている。これにより、ハウジング1(シャフト収容部112)の内部に充填された作動液が第2開口部112aを通じて外部へ流出することが抑制されている。
 一方、小径軸部312は、第3ハウジング筒状部134の内周側に収容された小径軸受332によって回転可能に支持される。すなわち、小径軸部312は、セクタシャフト3の他端側の回転支持に供するものであり、前記大径軸部311のような大きなトルクが作用しない関係上、かかる大きなトルクに対抗可能な高い剛性は必要ないため、比較的小径に形成されている。
 また、小径軸受332の他端側には、小径軸部312の外周面と第3ハウジング筒状部134の内周面との間を液密にシール可能な小径シール部材342が設けられている。これにより、ハウジング1(シャフト収容部112)の内部に充填された作動液が後述する雌ねじ孔136を通じて外部へ流出することが抑制されている。
 セクタ歯車32は、図1、図2に示すように、大径軸部311と小径軸部312の間に設けられ、大径軸部311と小径軸部312に接続される接続基部320と、接続基部320の側部においてボールナット4のラック歯42と対向するように設けられた、第1セクタ歯321、第2セクタ歯322及び第3セクタ歯323と、を有する。第1セクタ歯321は、セクタ歯車32の中立状態において、回転軸X及び回転軸Yに直交するZ軸の方向に沿って突出する。第2セクタ歯322は、回転軸Xの一端側に向かって、第1セクタ歯321の右斜め方向に突出する。第3セクタ歯323は、回転軸Xの他端側に向かって、第1セクタ歯321の左斜め方向に突出する。
 また、セクタ歯車32は、いわゆるテーパギヤとして構成されている。すなわち、このセクタ歯車32は、図2に示すように、第1セクタ歯321と第2セクタ歯322の間に位置する第1セクタ歯底325と、第1セクタ歯321と第3セクタ歯323の間に位置する第2セクタ歯底326とが、セクタシャフト3の一端側に向かって第1~第3セクタ歯321~323の歯たけTが徐々に大きくなるテーパ面によって構成されている。
 また、上記テーパギヤの構成に伴い、第3ハウジング端壁135には、回転軸Yに沿って貫通する雌ねじ孔136が形成されていて、この雌ねじ孔136を介して、第3ハウジング13の他端側(外部)からアジャストスクリュ5がねじ込まれている。このアジャストスクリュ5は、セクタシャフト3の他端部(小径軸部312)に当接した状態でねじ込まれることにより、一端側へ進出してセクタシャフト3を一端側へと付勢する。すなわち、アジャストスクリュ5がねじ込まれてセクタシャフト3が一端側へと移動することによって、第1セクタ歯底325及び第2セクタ歯底326と、第2ラック歯422及び第3ラック歯423との間の隙間が減少し、ラック歯42に対するセクタ歯車32のバックラッシュを低減することが可能となっている。
 このように、本実施形態では、前記テーパギヤにより構成されたセクタ歯車32と、セクタシャフト3を付勢するアジャストスクリュ5と、によって構成され、アジャストスクリュ5を回転させる(ねじ込む)という手動作業によりセクタ歯車32とラック歯42のバックラッシュを調整可能なバックラッシュ調整機構が設けられている。これにより、車両を整備する際、セクタ歯車32及びラック歯42の摩耗等によって増大するセクタ歯車32とラック歯42のバックラッシュを調整することが可能となっている。
 ボールナット4は、図1、図2に示すように、円筒状を呈し、回転軸Xの方向に沿って軸孔41が形成されている。すなわち、ボールナット4は、操舵軸収容部111に収容される第2操舵軸22の外周側に設けられた軸側ボール溝401と、ボールナット4の内周側(軸孔41)に設けられたナット側ボール溝402との間に介在する複数のボール43を介して、回転軸Xの方向に進退移動可能に設けられている。また、ボールナット4における回転軸Xの方向の外側部には、セクタ歯車32と対向する所定の範囲に、セクタ歯車32と噛み合うラック歯42(後述する第1~第4ラック歯421~424)が形成されている。また、ボールナット4における回転軸Xの方向の外側部には、ラック歯42の背面側、すなわち回転軸Xを挟んでラック歯42の反対側に、ナット側ボール溝402の一端部と他端部とを繋いで前記複数のボール43の循環に供する円筒状のチューブ部材44が配置されている。
 ラック歯42は、図1に示すように、ボールナット4のセクタ歯車32と対向する側部に回転軸Xの方向に沿って並列に設けられた第1ラック歯421、第2ラック歯422、第3ラック歯423及び第4ラック歯424を有する。第2ラック歯422と第3ラック歯423との間には、中央歯である前記第1セクタ歯321と対向する特定歯底である第1ラック歯底425が形成されている。第1ラック歯421と第2ラック歯422との間には、第2セクタ歯322と対向する第2ラック歯底426が形成されている。第3ラック歯423と第4ラック歯424との間には、第3セクタ歯323と対向する第3ラック歯底427が形成されている。
 また、ボールナット4は、操舵軸収容部111に充填された作動液の液圧によって作動するパワーシリンダのピストンとして機能するものであり、操舵軸収容部111内において摺動可能に設けられている。すなわち、ボールナット4により、操舵軸収容部111の内部に、ボールナット4を挟んで回転軸Xの方向に対向する2つの液圧室である、第1液圧室P1と第2液圧室P2が画定されている。なお、第2液圧室P2は、第1ハウジング11に設けられた連通孔115を介して、セクタシャフト収容部112と連通可能に構成されていて、第2液圧室P2の作動液がセクタシャフト収容部112内へと導かれることによって、セクタ歯車32とラック歯42との間の潤滑が可能となっている。
 また、第2ハウジング12の内部には、第1操舵軸21と第2操舵軸22の相対回転に応じて図示外の液圧源(例えばポンプ)により供給される作動液を前記パワーシリンダの第1液圧室P1又は第2液圧室P2へ選択的に供給可能なコントロールバルブとしての、周知のロータリバルブRVが構成されている。ロータリバルブRVは、第1操舵軸21の他端部に一体に形成されたロータ210と、ロータ210の外周側に設けられ、第2操舵軸22の一端部に一体に設けられたスリーブ220と、を有する。
 第2ハウジング12の内周側には、回転軸Xの周方向に沿って延びる周方向溝である、導入ポート124aと、供給ポート124bと、排出ポート124cとが、回転軸Xの方向に並列に設けられている。また、第2ハウジング12の内部には、図示外の導入用配管と導入ポート124aとを接続する導入通路124dと、排出ポート124cと図示外の排出用配管とを接続する排出通路124eと、が設けられている。また、第1ハウジング11と第2ハウジング12の内部には、供給ポート124bと第1液圧室P1とを接続する供給通路Lが、第1ハウジング11と第2ハウジング12とに跨って設けられている。具体的には、供給通路Lは、第1ハウジング11の内部に設けられる第1ハウジング供給通路116と、第2ハウジング12の内部に設けられ、供給ポート124bと第1ハウジング供給通路116とを接続する第2ハウジング供給通路126と、で構成される。導入ポート124aは、導入通路124dと前記図示外の導入用配管を介して、前記図示外の油圧源と接続される。供給ポート124bは、供給通路Lを介して、第1液圧室P1と接続される。排出ポート124cは、排出通路124eと前記図示外の排出用配管を介して、図示外のリザーバタンクと接続される。
 ロータ210の外周側には、回転軸Xの方向に沿って縦溝状に延びる、供給用凹部210aと排出用凹部(図示外)とが、周方向に交互に並列に設けられている。同様に、スリーブ220の内周側には、回転軸Xの方向に沿って縦溝状に延びる、右操舵用凹部220aと左操舵用凹部(図示外)とが、周方向に交互に並列に設けられている。また、スリーブ220には、当該スリーブ220の内周と外周とを連通するように、第1連通路221と、第2連通路222と、供給連通路223と、排出連通路224と、が設けられている。第1連通路221は、右操舵用凹部220aに開口し、第2連通路222は、図示外の左操舵用凹部に開口する。また、周方向において右操舵用凹部220aと前記図示外の左操舵用凹部との間に挟まれた図示外の凸部には、供給連通路223又は排出連通路224が開口していて、供給連通路223と排出連通路224とが周方向に交互に配置される。
 また、図1、図2に示すように、セクタ歯車32とラック歯42との間には、直進操舵状態に相当するセクタシャフト3の中立位置(図1に示す位置)の付近におけるセクタ歯車32とラック歯42の噛み合いを調整する予圧付与機構6が設けられている。なお、本実施形態では、図1、図2に示すように、予圧付与機構6をボールナット4側に配置した態様を例示して説明する。また、本実施形態に係る予圧付与機構6は、特に図2に示すように、中央歯である第1セクタ歯321と噛み合う特定歯底である第1ラック歯底425の歯幅方向の一端側の位置であって、大径軸部311寄りの第1セクタ歯321の一端側と対向する側の位置に設けられている。
 (予圧付与機構の構成)
 図3は、図1の要部である予圧付与機構6の近傍を拡大して表示した、図1の要部拡大図を示している。
 図3に示すように、予圧付与機構6は、第1ラック歯底425に形成されたプランジャ受容穴60と、プランジャ受容穴60に進退移動可能に収容されたプランジャ61と、プランジャ受容穴60の底部とプランジャ61の底部との間に介在し、第1セクタ歯321に向けてプランジャ61を付勢する付勢部材62と、を備える。
 プランジャ受容穴60は、横断面がほぼ円形を呈し、一端が第1ラック歯底425に開口すると共に、他端が底壁600によって閉塞されている。さらに、プランジャ受容穴60は、軸方向において一定の内径を有する丸穴であって、開口部側から円環状の環状部材63が圧入されることによって、先細りの段差径状に形成されている。すなわち、プランジャ受容穴60は、底壁600側に設けられ、比較的大径状の大径穴部601と、開口部側に設けられ、環状部材63の内周側に形成された比較的小径状の小径穴部602と、を有する。また、大径穴部601と小径穴部602との間には、環状部材63によって、プランジャ61の大径部611と当接してプランジャ61の進出量、すなわち小径穴部602から突出するプランジャ61の突出量を規制するストッパ630が形成されている。
 ストッパ630は、セクタシャフト3の回動位相が中立位置付近の状態では、プランジャ大径部611と当接することなく、プランジャ61と第1セクタ歯321の当接を許容する(図4(a)参照)。一方、ストッパ630は、セクタシャフト3の回動位相が前記中立位置付近を超えた状態では、プランジャ大径部611と当接し、プランジャ61と第1セクタ歯321との当接を規制する(図4(c)参照)。
 プランジャ61は、樹脂材料によって一体に形成されたものであって、先端に向かって外径が段差状に縮小する先細り状に形成されている。具体的には、プランジャ61は、プランジャ受容穴60の大径穴部601に受容されるプランジャ大径部611と、プランジャ受容穴60の小径穴部602を摺動可能に設けられたプランジャ小径部612と、を有する。プランジャ大径部611は、プランジャ受容穴60の底壁600と対向し、付勢部材62の着座面として機能する。一方、プランジャ小径部612は、プランジャ受容穴60の小径穴部602から突出して外部へ臨み、第1セクタ歯321と対峙する。また、プランジャ小径部612は、先端部が緩やかな曲面状をなし、セクタシャフト3の回動時において、第1セクタ歯321の歯面と滑らかに摺接することが可能となっている。
 付勢部材62は、一端部がプランジャ受容穴60の底壁600に着座すると共に、他端部がプランジャ大径部611に着座し、プランジャ受容穴60の底壁600とプランジャ大径部611との間に所定の与圧をもって収容される。すなわち、付勢部材62は、プランジャ大径部611がストッパ630に当接した状態でもプランジャ61に対して付勢部材62の付勢力が作用するように前記所定の与圧が付与されていて、プランジャ61に対して付勢力を常時作用させている。また、本実施形態では、付勢部材62は、周知の皿ばねを直列に複数重ねることによって構成されている。なお、付勢部材62は、本実施形態のように複数の皿ばねを重ね合わせたものに限定されず、例えばコイルスプリングなど、プランジャ61を継続的に付勢可能なものであれば、材質や形態は任意に変更可能である。
 (予圧付与機構の作動説明)
 図4は、操舵状態に応じたプランジャ61の突出量の変遷を示す図であって、(a)は操舵角が0度の中立状態、(b)は操舵角が12度の操舵状態、(c)は操舵角が25度の操舵状態を示している。
 図4(a)に示すように、操舵角が0度の中立状態では、プランジャ61は後退した状態にあり、プランジャ大径部611がストッパ630から離間した状態であって、付勢部材62の付勢力に基づきプランジャ小径部612の先端面が第1セクタ歯321の歯先に弾性的に当接した状態となる。この状態では、プランジャ61が第1セクタ歯321の歯先と弾性的に当接することによって発生する反力により、ボールナット4が回転方向の一方側へ付勢される。その結果、セクタ歯車32の他端側において、第1セクタ歯321と第1ラック歯底425との隙間Cが小さくなる。これにより、第1セクタ歯321と第2、第3ラック歯422,423との噛み合いが深くなり、第1セクタ歯321と第2、第3ラック歯422,423とのバックラッシュが減少する。
 図4(b)に示すように、操舵角が12度の操舵状態では、プランジャ61は前進した状態にあり、プランジャ大径部611がストッパ630に当接する直前の状態であって、付勢部材62の付勢力に基づきプランジャ小径部612の先端が第1セクタ歯321の歯先に弾性的に当接した状態となる。この状態では、プランジャ61の進出に伴い付勢部材62が伸長した分、前記中立状態と比べて比較的小さい付勢力が、プランジャ61に作用する。すなわち、前記中立状態よりも小さい付勢力に基づきプランジャ61が第1セクタ歯321の歯先と弾性的に当接することによって発生する反力により、ボールナット4が回転方向の一方側へ付勢される。その結果、セクタ歯車32の他端側において、第1セクタ歯321と第1ラック歯底425との隙間Cが減少し、第1セクタ歯321と第2、第3ラック歯422,423とのバックラッシュが減少する。
 図4(c)に示すように、操舵角が25度の操舵状態では、プランジャ61が最も前進した状態にあり、プランジャ大径部611がストッパ630に当接してプランジャ61の進出移動が規制された状態であって、プランジャ小径部612の先端が第1セクタ歯321の歯先から離間した状態となる。この状態では、ボールナット4に対して付勢力が作用しないため、第1セクタ歯321と第1ラック歯底425との隙間Cは変化せず、第1セクタ歯321と第2、第3ラック歯422,423とのバックラッシュは調整されない。
 (本実施形態の作用効果)
 従来のステアリング装置では、予圧付与機構が、ボールナット内部にセクタ歯車側へ付勢可能に設けられたプランジャが、セクタ歯車に隣接された、所定のカムプロファイルを有するプランジャ摺接部に弾性的に当接することにより発生するプランジャ摺接部からの反力に基づき、ボールナットを回動方向の一方側に付勢することによって、セクタシャフトの中立位置付近におけるラック歯とセクタ歯車のバックラッシュを低減していた。しかしながら、前記従来のステアリング装置では、セクタ歯車とは別にプランジャ摺接部を設ける必要があった。このため、前記プランジャ摺接部の分だけセクタシャフトの軸方向の大型化を招来しまう、という点で、改善の余地を残していた。
 これに対して、本実施形態に係るステアリング装置PS1は、ステアリングホイール(図示外)に連係する操舵軸2(第2操舵軸22)に螺合するボールナット4の外側に形成されたラック歯42と、転舵輪(図示外)に連係するセクタシャフト3に設けられ、直進操舵状態に相当するセクタシャフト3の中立位置においてラック歯42と最も深く噛み合う中央歯(第1セクタ歯321)を含み、セクタシャフト3の周方向に設けられた複数のセクタ歯(第1セクタ歯321、第2セクタ歯322及び第3セクタ歯323)をもってラック歯42と噛み合うセクタ歯車32と、セクタシャフト3の中立位置付近におけるラック歯42とセクタ歯車32との噛み合いを調整する予圧付与機構6と、を備え、予圧付与機構6は、セクタシャフト3の中立位置付近において中央歯(第1セクタ歯321)の歯先と対向するラック歯42の特定歯底(第1ラック歯底425)の歯幅方向の一端部に設けられ、中央歯(第1セクタ歯321)の歯先に弾接することによって発生する反力に基づき、ボールナット4の回転方向の一方側へボールナット4を付勢する。
 このように、本実施形態では、プランジャ61がセクタ歯車32の第1セクタ歯321の歯先に弾接することにより発生する反力に基づき、ボールナット4の回転方向の一方側へ回転トルクを付与する構成となっている。このため、本実施形態では、前記従来のステアリング装置のように、セクタ歯車32とは別にプランジャ61に押圧される被押圧部を設ける必要がない。これにより、当該被押圧部の形成に伴うセクタシャフト3の大型化を抑制することができる。
 また、本実施形態では、予圧付与機構6が、特定歯底(第1ラック歯底425)に形成されたプランジャ受容穴60と、プランジャ受容穴60に進退可能に収容され、プランジャ受容穴60のセクタ歯車32に臨む開口部から先端側が突出可能に設けられたプランジャ61と、プランジャ受容穴60の底部(底壁600)とプランジャ61との間に介在し、中央歯(第1セクタ歯321)に向けてプランジャ61を付勢する付勢部材62と、を備えている。
 すなわち、本実施形態では、予圧付与機構6が、ボールナット4に形成されたプランジャ受容穴60と、プランジャ受容穴60に収容される付勢部材62及びプランジャ61のみで構成されていて、プランジャ61によりセクタ歯車32の第1セクタ歯321の歯先を押圧することによって、ボールナット4に対する回転トルクを発生させている。
 このように、本実施形態では、予圧付与機構6が、プランジャ61と付勢部材62、及びこれらを収容するプランジャ受容穴60のみからなる簡素な構成を有する。このため、本実施形態では、前記従来のステアリング装置のように、プランジャ61の被押圧部を加工又は形成する必要がない。これにより、予圧付与機構6を比較的安価に構成することが可能となり、ステアリング装置PS1の製造コストの低減化を図ることができる。
 また、本実施形態では、プランジャ61は、プランジャ受容穴60の内部を摺動する大径部(プランジャ大径部611)と、大径部(プランジャ大径部611)に対して段差状に縮径形成され、前記開口部から突出可能に設けられた小径部(プランジャ小径部612)と、を有し、プランジャ受容穴60は、前記開口部を大径部(プランジャ大径部611)の外径よりも小さい内径となるように縮径してなり、大径部(プランジャ大径部611)と当接することによって小径部(プランジャ小径部612)の突出量を規制するストッパ630を有し、セクタシャフト3の回動位相が前記中立位置付近の状態では、大径部(プランジャ大径部611)はストッパ630に当接することなく、プランジャ61と中央歯(第1セクタ歯321)との当接が許容される一方、セクタシャフト3の回動位相が前記中立位置付近を超えた状態では、大径部(プランジャ大径部611)がストッパ630に当接して、プランジャ61と中央歯(第1セクタ歯321)との当接を規制する。
 すなわち、本実施形態では、セクタシャフト3の回動位相がステアリングの中立位置付近にあるときは、プランジャ61と第1セクタ歯321との当接を許容する一方、セクタシャフト3の回動位相が前記中立位置付近を超えたときは、ストッパ630によってプランジャ61と第1セクタ歯321との当接を規制する構成となっている。
 このように、本実施形態では、ストッパ630によりプランジャ61の突出量を規制することによって、剛性感が必要となるセクタシャフト3の中立位置付近についてのみ、ラック歯42とセクタ歯車32の噛み合いを調整することができる。換言すれば、剛性感を特に必要としない前記中立位置付近以外では、プランジャ61と第1セクタ歯321の当接を規制することによって、プランジャ61が第1セクタ歯321に摺接することより生じる、いわゆるゴリゴリ感など、操舵フィーリングの悪化を抑制することができる。
 また、本実施形態では、環状部材63によってプランジャ受容穴60の開口部を狭めるのみで、ストッパ630が構成されている。このため、本実施形態では、例えば前記従来のステアリング装置のように、複雑なカムプロファイルを形成することなく、比較的簡素な構成でもって、プランジャ61の突出量を規制することができる。これにより、ステアリング装置PS1の製造コストの低減化に寄与することができる。
 また、本実施形態では、セクタ歯車32の歯底(第1セクタ歯底325及び第2セクタ歯底326)は、セクタシャフト3の軸方向の一端側に向かってセクタ歯車32の歯たけTが徐々に大きくなるテーパ面を有し、セクタシャフト3は、セクタシャフト3を収容するハウジング1(第1ハウジング11)の端壁(第3ハウジング13)に形成された雌ねじ孔136を介してセクタシャフト3の軸方向他端部からねじ込まれたアジャストスクリュ5によって、セクタシャフト3の軸方向一端側へ移動可能に構成されている。
 このように、本実施形態では、セクタ歯車32の第1セクタ歯底325及び第2セクタ歯底326がテーパ面となるテーパギヤ形状を有しており、アジャストスクリュ5によってセクタシャフト3を軸方向一端側に移動させることで、ラック歯42とセクタ歯車32の噛み合いを調整することが可能となっている。これにより、セクタシャフト3の中立位置付近のみならず、セクタシャフト3の回動範囲の全域において、ラック歯42とセクタ歯車32の適切な噛み合いを確保することができる。
 (変形例)
 図5は、本発明の第1実施形態の変形例を示す。なお、本変形例は、前記第1実施形態における予圧付与機構6の配置を変更したものであって、他の構成については、前記第1実施形態と同様である。このため、前記第1実施形態と同じ構成については、同一の符号を付すことにより、具体的な説明を省略する。
 図5は、本発明の第1実施形態の変形例に係るステアリング装置PS1´を示し、図1のA-A線断面図に相当するステアリング装置PS1´の横断面図を示している。
 図5に示すように、本変形例に係るステアリング装置PS1´では、プランジャ受容穴60が、第1ラック歯底425の歯幅方向の他端側の位置に設けられていて、プランジャ61が、小径軸部312寄りの第1セクタ歯321の他端側と対向する側の位置に設けられている。
 このような構成により、本変形例に係るステアリング装置PS1´の予圧付与機構6では、セクタシャフト3の中立位置付近において、第1ラック歯底425における歯幅方向の他端側に配置されたプランジャ61が、付勢部材62の付勢力に基づき、セクタ歯車32の第1セクタ歯321の歯先に弾性的に当接した状態となる。この状態では、付勢部材62の付勢力に基づきプランジャ61が第1セクタ歯321に弾性的に当接して発生する反力によって、ボールナット4が回転方向の他方側へ付勢される。その結果、セクタ歯車32の一端側において、第1セクタ歯321と第1ラック歯底425との隙間Cが減少し、第1セクタ歯321と第2、第3ラック歯422,423とのバックラッシュが減少する。
 以上のように、本変形例に係るステアリング装置PS1´では、セクタシャフト3は、ピットマンアーム(図示外)に接続される、セクタ歯車32を挟んで軸方向一端側が比較的大径に形成され、セクタ歯車32を挟んで軸方向他端側が前記軸方向一端側よりも比較的小径に形成されていて、プランジャ受容穴60は、特定歯底(第1ラック歯底425)の歯幅方向の端部のうち、セクタシャフト3の軸方向他端側に対応する端部に設けられている。
 すなわち、本変形例では、予圧付与機構6を構成するプランジャ受容穴60が、セクタシャフト3が比較的小径となる小径軸部312側に配置されている。このため、当該小径軸部312のようにセクタ軸部31が小径化されている分だけ、予圧付与機構6を配置可能なスペースが拡大されて、ボールナット4の回転中心からさらに遠い位置に予圧付与機構6を配置することができる。これにより、ボールナット4に対してより大きな回転トルクを付与することが可能となり、第1セクタ歯321と第2、第3ラック歯422,423の噛み合いを、より効果的に調整することができる。
 [第2実施形態]
 図6~図8は、本発明に係るステアリング装置の第2実施形態を示している。なお、本実施形態は、前記第1実施形態における予圧付与機構6の配置を変更したものであり、他の構成については、前記第1実施形態と同様である。このため、前記第1実施形態と同じ構成については、同一の符号を付すことにより、その説明を省略する。
 図6は、本発明に係るステアリング装置の第2実施形態を示し、操舵軸2の回転中心に沿って切断したステアリング装置PS2の縦断面図を示している。図7は、図6のB-B線に沿って切断したステアリング装置PS2の横断面図を示している。図8は、図6の要部である予圧付与機構6の近傍を拡大して表示した、図6の要部拡大図を示している。
 図6~図8に示すように、本実施形態に係るステアリング装置PS2では、予圧付与機構6が、前記第1実施形態のようなラック歯42側はなく、セクタ歯車32側に設けられている。具体的には、本実施形態に係る予圧付与機構6は、プランジャ受容穴60が、中央歯である第1セクタ歯321の歯幅方向の一端部(大径軸部311寄りの端部)における当該第1セクタ歯321の歯先に設けられている。そして、セクタシャフト3の中立位置付近において、付勢部材62の付勢力により付勢されたプランジャ61が、第1ラック歯底425の歯幅方向の他端側と弾性的に当接可能に構成されている。
 このような構成により、本実施形態に係るステアリング装置PS2の予圧付与機構6では、セクタシャフト3の中立位置付近において、第1セクタ歯321の歯幅方向の他端側に配置されたプランジャ61が、付勢部材62の付勢力により、第1ラック歯底425に弾性的に当接した状態となる。この状態では、付勢部材62の付勢力に基づきプランジャ61が第1ラック歯底425に弾接することで発生する反力により、ボールナット4が回転方向の一方側へと付勢される。その結果、セクタ歯車32の他端側において、第1セクタ歯321と第1ラック歯底425との隙間Cが減少し、第1セクタ歯321と第2、第3ラック歯422,423とのバックラッシュが減少することとなる。
 以上のように、本実施形態に係るステアリング装置PS2では、とりわけ、予圧付与機構6が、中央歯(第1セクタ歯321)の歯幅方向の一端部に設けられ、セクタシャフト3の中立位置付近において中央歯(第1セクタ歯321)の歯先と対向するラック歯42の特定歯底(第1ラック歯底425)に弾接することにより発生する付勢力に基づき、ボールナット4の回転方向の一方側へボールナット4を付勢する。
 したがって、本実施形態でも、前記第1実施形態と同様に、プランジャ61が第1ラック歯底425の歯先に弾接することにより発生する付勢力に基づき、ボールナット4の回転方向の一方側へ回転トルクを付与することができ、前記従来のステアリング装置のように、セクタ歯車32とは別にプランジャ61に押圧される被押圧部を設ける必要がなくなる。その結果、当該被押圧部の形成に伴うセクタシャフト3の大型化を抑制することができる。
 (変形例)
 図9は、本発明の第2実施形態の変形例を示す。なお、本変形例は、前記第2実施形態における予圧付与機構6の配置を変更したものであって、他の構成については、前記第2実施形態と同様である。このため、前記第2実施形態と同じ構成については、同一の符号を付すことにより、具体的な説明を省略する。
 図9は、本発明の第2実施形態の変形例に係るステアリング装置PS2´を示し、図6のB-B線断面図に相当するステアリング装置PS2´の横断面図を示している。
 図9に示すように、本変形例に係るステアリング装置PS2´では、プランジャ受容穴60が、第1セクタ歯321の歯幅方向の他端側の位置に設けられていて、予圧付与機構6が、小径軸部312寄りの第1ラック歯底425の他端側と対向する側の位置に設けられている。
 このような構成により、本変形例に係るステアリング装置PS2´の予圧付与機構6では、セクタシャフト3の中立位置付近において、第1セクタ歯321の歯幅方向の他端側に配置されたプランジャ61が、付勢部材62の付勢力に基づいて、第1ラック歯底425に弾性的に当接した状態となる。この状態では、付勢部材62の付勢力に基づきプランジャ61が第1ラック歯底425に弾性的に当接して発生する付勢力によって、ボールナット4が回転方向の他方側へ付勢される。その結果、セクタ歯車32の一端側において、第1セクタ歯321と第1ラック歯底425との隙間Cが減少し、第1セクタ歯321と第2、第3ラック歯422,423とのバックラッシュが減少することとなる。
 以上のように、本変形例に係るステアリング装置PS2´では、セクタシャフト3は、ピットマンアーム(図示外)に接続される、セクタ歯車32を挟んで軸方向一端側が比較的大径に形成され、セクタ歯車32を挟んで軸方向他端側が前記軸方向一端側よりも比較的小径に形成されていて、プランジャ受容穴60は、中央歯(第1セクタ歯321)の歯幅方向の端部のうち、セクタシャフト3の軸方向他端側に対応する端部に設けられている。
 すなわち、本変形例では、予圧付与機構6を構成するプランジャ受容穴60が、セクタシャフト3が比較的小径となる小径軸部312側に配置されている。このため、当該小径軸部312のようにセクタ軸部31が小径化されている分だけ、予圧付与機構6を配置可能なスペースが拡大されて、ボールナット4の回転中心からさらに遠い位置に予圧付与機構6を配置することができる。これにより、ボールナット4に対してより大きな回転トルクを付与することが可能となり、第1セクタ歯321と第2、第3ラック歯422,423の噛み合いを、より効果的に調整することができる。
 [第3実施形態]
 図10は、本発明に係るステアリング装置の第3実施形態を示している。なお、本実施形態は、前記第1実施形態の変形例におけるセクタ歯車32の形態を変更したものであり、他の構成については、前記第1実施形態と同様である。このため、前記第1実施形態と同じ構成については、同一の符号を付すことにより、その説明を省略する。
 図10は、本発明に係るステアリング装置の第3実施形態を示し、図1のA-A線断面図に相当するステアリング装置PS3の横断面図を示している。
 図10に示すように、本実施形態に係るステアリング装置PS3では、前記バックラッシュ調整機構が廃止されていて、セクタ歯車32の歯たけTが概ね一定となるように、セクタ歯車32の歯底がセクタシャフト3の回転軸Yに平行な平坦面となっている。
 このように、本実施形態では、セクタ歯車32の歯底が、セクタシャフト3の回転軸Yに平行なストレート形状を有している。すなわち、本実施形態では、前記第1実施形態のように、セクタ歯車32の歯底をテーパ形状とせず、予圧付与機構6のほかにラック歯42とセクタ歯車32の噛み合いを調整する機構(バックラッシュ調整機構)を設けることなく、予圧付与機構6のみによってラック歯42とセクタ歯車32の噛み合いを調整する構成となっている。このため、ステアリング装置PS3の構造が簡素化され、ステアリング装置PS3の生産性の向上や、製造コストの低減化に寄与することができる。
 また、本実施形態では、前記バックラッシュ調整機構が廃止されたことで、第3ハウジング13の雌ねじ孔136を省略することが可能となる。その結果、セクタシャフト収容部112内の作動液が雌ねじ孔136を通じて外部へ漏出してしまう不具合を抑制することができる。
 [第4実施形態]
 図11は、本発明に係るステアリング装置の第4実施形態を示している。なお、本実施形態は、前記第2実施形態の変形例におけるセクタ歯車32の形態を変更したものであり、他の構成については、前記第1実施形態と同様である。このため、前記第2実施形態と同じ構成については、同一の符号を付すことにより、その説明を省略する。
 図11は、本発明に係るステアリング装置の第4実施形態を示し、図6のB-B線断面図に相当するステアリング装置PS4の横断面図を示している。
 図11に示すように、本実施形態に係るステアリング装置PS4では、前記バックラッシュ調整機構が廃止されていて、セクタ歯車32の歯たけTが概ね一定となるように、セクタ歯車32の歯底がセクタシャフト3の回転軸Yに平行な平坦面となっている。
 このように、本実施形態でも、前記第3実施形態と同様に、セクタ歯車32の歯底がセクタシャフト3の回転軸Yに平行なストレート形状を有し、予圧付与機構6のほかにラック歯42とセクタ歯車32の噛み合いを調整する機構(バックラッシュ調整機構)を設けることなく、予圧付与機構6のみによってラック歯42とセクタ歯車32の噛み合いを調整する構成となっている。このため、ステアリング装置PS4の構造が簡素化され、ステアリング装置PS4の生産性の向上や、製造コストの低減化に寄与することができる。
 また、前記第3実施形態と同様、前記バックラッシュ調整機構が廃止されたことにより、第3ハウジング13における雌ねじ孔136を省略可能となり、セクタシャフト収容部112内の作動液が雌ねじ孔136を通じて外部へ漏出してしまう不具合を抑制することができる。
 本発明は、前記各実施形態や前記各変形例に例示の構成に限定されるものではなく、ステアリング装置の細部の構成、例えば操舵軸2の構成や操舵軸2に対する入力態様、セクタ歯車32及びラック歯42の形状など、本発明の構成と直接関係しない細部の構成は勿論、予圧付与機構6など本発明の構成と直接関係する部分であっても、例えばプランジャ61や付勢部材62の形態など、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、適用対象であるステアリング装置や車両の仕様等に応じて自由に変更することができる。

Claims (12)

  1.  ステアリングホイールに連係する操舵軸に螺合するボールナットの外側に形成されたラック歯と、
     転舵輪に連係するセクタシャフトに設けられ、直進操舵状態に相当する前記セクタシャフトの中立位置において前記ラック歯と最も深く噛み合う中央歯を含み、前記セクタシャフトの周方向に設けられた複数のセクタ歯をもって前記ラック歯と噛み合うセクタ歯車と、
     前記セクタシャフトの中立位置付近における前記ラック歯と前記セクタ歯車との噛み合いを調整する予圧付与機構と、
     を備え、
     前記予圧付与機構は、前記セクタシャフトの中立位置付近において前記中央歯の歯先と対向する前記ラック歯の特定歯底の歯幅方向の一端部に設けられ、前記中央歯の歯先に弾接することによって発生する反力に基づき、前記ボールナットの回転方向の一方側へ前記ボールナットを付勢する、
     ことを特徴とするステアリング装置。
  2.  前記予圧付与機構は、
     前記特定歯底に形成されたプランジャ受容穴と、
     前記プランジャ受容穴に進退可能に収容され、前記プランジャ受容穴の前記セクタ歯車に臨む開口部から先端側が突出可能に設けられたプランジャと、
     前記プランジャ受容穴の底部と前記プランジャとの間に介在し、前記中央歯に向けて前記プランジャを付勢する付勢部材と、
     を備えている、
     ことを特徴とする請求項1に記載のステアリング装置。
  3.  前記プランジャは、前記プランジャ受容穴の内部を摺動する大径部と、前記大径部に対して段差状に縮径形成され、前記開口部から突出可能に設けられた小径部と、を有し、
     前記プランジャ受容穴は、前記開口部を前記大径部の外径よりも小さい内径となるように縮径してなり、前記大径部と当接することによって前記小径部の突出量を規制するストッパを有し、
     前記セクタシャフトの回動位相が前記中立位置付近の状態では、前記大径部は前記ストッパに当接することなく、前記プランジャと前記中央歯との当接が許容される一方、
     前記セクタシャフトの回動位相が前記中立位置付近を超えた状態では、前記大径部が前記ストッパに当接して、前記プランジャと前記中央歯との当接を規制する、
     ことを特徴とする請求項2に記載のステアリング装置。
  4.  前記セクタ歯車の歯底が、前記セクタシャフトの軸線に平行な平坦面となっている、ことを特徴とする請求項1に記載のステアリング装置。
  5.  前記セクタ歯車の歯底は、前記セクタシャフトの軸方向の一端側に向かって前記セクタ歯車の歯たけが徐々に大きくなるテーパ面を有し、
     前記セクタシャフトは、前記セクタシャフトを収容するハウジングの端壁に形成された雌ねじ孔を介して前記セクタシャフトの軸方向他端部からねじ込まれたアジャストスクリュによって、前記セクタシャフトの軸方向一端側へ移動可能に構成されている、
     ことを特徴とする請求項1に記載のステアリング装置。
  6.  前記セクタシャフトは、ピットマンアームに接続される、前記セクタ歯車を挟んで軸方向一端側が比較的大径に形成され、前記セクタ歯車を挟んで軸方向他端側が前記軸方向一端側よりも比較的小径に形成されていて、
     前記プランジャ受容穴は、前記特定歯底の歯幅方向の端部のうち、前記セクタシャフトの軸方向他端側に対応する端部に設けられている、
     ことを特徴とする請求項2に記載のステアリング装置。
  7.  ステアリングホイールに連係する操舵軸に螺合するボールナットの外側に形成されたラック歯と、
     転舵輪に連係するセクタシャフトに設けられ、直進操舵状態に相当する前記セクタシャフトの中立位置において前記ラック歯と最も深く噛み合う中央歯を含み、前記セクタシャフトの周方向に設けられた複数のセクタ歯をもって前記ラック歯と噛み合うセクタ歯車と、
     前記セクタシャフトの中立位置付近における前記ラック歯と前記セクタ歯車との噛み合いを調整する予圧付与機構と、
     を備え、
     前記予圧付与機構は、前記中央歯の歯幅方向の一端部に設けられ、前記セクタシャフトの中立位置付近において前記中央歯の歯先と対向する前記ラック歯の特定歯底に弾接することにより発生する付勢力に基づき、前記ボールナットの回転方向の一方側へ前記ボールナットを付勢する、
     ことを特徴とするステアリング装置。
  8.  前記予圧付与機構は、
     前記中央歯に形成されたプランジャ受容穴と、
     前記プランジャ受容穴に進退可能に収容され、前記プランジャ受容穴の前記セクタ歯車に臨む開口部から先端側が突出可能に設けられたプランジャと、
     前記プランジャ受容穴の底部と前記プランジャとの間に介在し、前記特定歯底に向けて前記プランジャを付勢する付勢部材と、
     を備えている、
     ことを特徴とする請求項7に記載のステアリング装置。
  9.  前記プランジャは、前記プランジャ受容穴の内部を摺動する大径部と、前記大径部に対して段差状に縮径形成され、前記開口部から突出可能に設けられた小径部と、を有し、
     前記プランジャ受容穴は、前記開口部を前記大径部の外径よりも小さい内径となるように縮径してなり、前記大径部と当接することによって前記小径部の突出量を規制するストッパを有し、
     前記セクタシャフトの回動位相が前記中立位置付近の状態では、前記大径部は前記ストッパに当接することなく、前記プランジャと前記特定歯底との当接が許容される一方、
     前記セクタシャフトの回動位相が前記中立位置付近を超えた状態では、前記大径部が前記ストッパに当接して、前記プランジャと前記特定歯底との当接を規制する、
     ことを特徴とする請求項8に記載のステアリング装置。
  10.  前記セクタ歯車の歯底が、前記セクタシャフトの軸線に平行な平坦面となっている、ことを特徴とする請求項7に記載のステアリング装置。
  11.  前記セクタ歯車の歯底は、前記セクタシャフトの軸方向の一端側に向かって前記セクタ歯車の歯たけが徐々に大きくなるテーパ面を有し、
     前記セクタシャフトは、前記セクタシャフトを収容するハウジングの端壁に形成された雌ねじ孔を介して前記セクタシャフトの軸方向他端部からねじ込まれたアジャストスクリュによって、前記セクタシャフトの軸方向一端側へ移動可能に構成されている、
     ことを特徴とする請求項7に記載のステアリング装置。
  12.  前記セクタシャフトは、ピットマンアームに接続される、前記セクタ歯車を挟んで軸方向一端側が比較的大径に形成され、前記セクタ歯車を挟んで軸方向他端側が前記軸方向一端側よりも比較的小径に形成されていて、
     前記プランジャ受容穴は、前記中央歯の歯幅方向の端部のうち、前記セクタシャフトの軸方向他端側に対応する端部に設けられている、
     ことを特徴とする請求項8に記載のステアリング装置。
PCT/JP2022/023067 2021-06-14 2022-06-08 ステアリング装置 WO2022264890A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280042022.7A CN117999214A (zh) 2021-06-14 2022-06-08 转向装置
JP2023529809A JPWO2022264890A1 (ja) 2021-06-14 2022-06-08
DE112022003057.7T DE112022003057T5 (de) 2021-06-14 2022-06-08 Lenkvorrichtung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-098408 2021-06-14
JP2021098408 2021-06-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022264890A1 true WO2022264890A1 (ja) 2022-12-22

Family

ID=84527416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/023067 WO2022264890A1 (ja) 2021-06-14 2022-06-08 ステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2022264890A1 (ja)
CN (1) CN117999214A (ja)
DE (1) DE112022003057T5 (ja)
WO (1) WO2022264890A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024106456A1 (ja) * 2022-11-15 2024-05-23 クノールブレムゼ商用車システムジャパン株式会社 ステアリング装置、ステアリング装置の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431132A (en) * 1977-08-10 1979-03-07 Zahnradfabrik Friedrichshafen Steering gear device of automobile
US4217811A (en) * 1978-09-25 1980-08-19 General Motors Corporation Lash compensator for power steering gear
JPH0586754U (ja) * 1992-04-24 1993-11-22 光洋精工株式会社 ボールねじ式舵取り装置
JPH0647079U (ja) * 1992-12-04 1994-06-28 自動車機器株式会社 インテグラル型動力舵取装置
US6070483A (en) * 1997-08-01 2000-06-06 Trw Inc. Lash adjustment assembly
JP2019156082A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 クノールブレムゼステアリングシステムジャパン株式会社 ステアリング装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05319285A (ja) 1992-05-18 1993-12-03 Koyo Seiko Co Ltd ボールねじ式舵取り装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431132A (en) * 1977-08-10 1979-03-07 Zahnradfabrik Friedrichshafen Steering gear device of automobile
US4217811A (en) * 1978-09-25 1980-08-19 General Motors Corporation Lash compensator for power steering gear
JPH0586754U (ja) * 1992-04-24 1993-11-22 光洋精工株式会社 ボールねじ式舵取り装置
JPH0647079U (ja) * 1992-12-04 1994-06-28 自動車機器株式会社 インテグラル型動力舵取装置
US6070483A (en) * 1997-08-01 2000-06-06 Trw Inc. Lash adjustment assembly
JP2019156082A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 クノールブレムゼステアリングシステムジャパン株式会社 ステアリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024106456A1 (ja) * 2022-11-15 2024-05-23 クノールブレムゼ商用車システムジャパン株式会社 ステアリング装置、ステアリング装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN117999214A (zh) 2024-05-07
JPWO2022264890A1 (ja) 2022-12-22
DE112022003057T5 (de) 2024-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5592319B2 (ja) インテグラル型パワーステアリング装置
WO2022264890A1 (ja) ステアリング装置
JP3922265B2 (ja) インテグラル型パワーステアリング装置
US20060175122A1 (en) Damper valve and hydraulic power steering apparatus
JP5498421B2 (ja) インテグラル型パワーステアリング装置
JPH04118371A (ja) ラックピニオン式ステアリング装置
US6021864A (en) Servo valve for power assisted steering gear
WO2024106456A1 (ja) ステアリング装置、ステアリング装置の製造方法
JP2024066137A (ja) ステアリング装置
JPH0581464B2 (ja)
JP6106196B2 (ja) インテグラル型パワーステアリング装置
JP4151436B2 (ja) ボールねじ式舵取装置
US7428945B2 (en) Hydraulic power steering apparatus
JP4350668B2 (ja) インテグラル型パワーステアリング装置
JP2914455B2 (ja) 動力舵取装置
JP5964775B2 (ja) パワーステアリング装置
JP3634014B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP2556183Y2 (ja) インテグラル型パワーステアリング装置
JP2000247248A (ja) 油圧式パワーステアリング装置の反力機構
JPH0586754U (ja) ボールねじ式舵取り装置
JPS59134064A (ja) パワ−ステアリングのロ−タリ型作動弁装置
JP2007308076A (ja) パワーステアリング装置
JP2006168579A (ja) 油圧パワーステアリング装置とその製造方法
JPS642546B2 (ja)
JPH07117698A (ja) インテグラル型動力舵取装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22824882

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023529809

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280042022.7

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112022003057

Country of ref document: DE