WO2022249861A1 - 生体情報処理システム、生体情報処理装置、生体情報処理方法及びプログラム - Google Patents

生体情報処理システム、生体情報処理装置、生体情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2022249861A1
WO2022249861A1 PCT/JP2022/019549 JP2022019549W WO2022249861A1 WO 2022249861 A1 WO2022249861 A1 WO 2022249861A1 JP 2022019549 W JP2022019549 W JP 2022019549W WO 2022249861 A1 WO2022249861 A1 WO 2022249861A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
patient
medication
information processing
measured value
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/019549
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博則 佐藤
陽子 金光
Original Assignee
オムロンヘルスケア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムロンヘルスケア株式会社 filed Critical オムロンヘルスケア株式会社
Priority to DE112022002757.6T priority Critical patent/DE112022002757T5/de
Priority to CN202280028345.0A priority patent/CN117136416A/zh
Publication of WO2022249861A1 publication Critical patent/WO2022249861A1/ja
Priority to US18/487,772 priority patent/US20240038354A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H80/00ICT specially adapted for facilitating communication between medical practitioners or patients, e.g. for collaborative diagnosis, therapy or health monitoring
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/04Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using a single signalling line, e.g. in a closed loop
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/20ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for electronic clinical trials or questionnaires
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients

Definitions

  • the present invention belongs to a healthcare-related technical field, and relates to a biological information processing system, a biological information processing device, a biological information processing method, and a program.
  • biometric information such as blood sugar levels and blood pressure levels measured at home by patients is sent to a database, and if it is outside the range of target values set in advance by medical professionals.
  • a monitoring system has been proposed in which a warning is issued, a medical worker confirms the situation and gives guidance by video call while viewing the measurement results, and a doctor considers a change in medication (see Patent Document 1). .
  • target behavior the degree of adherence to actions that patients should take for treatment, such as taking medication
  • the patient in monitoring the patient's adherence to the target behavior that should be performed, the patient needs to input into the system for each daily life event such as eating, taking medicine, exercising, and measuring biological information, which reduces the burden on the patient. It becomes very big. For this reason, the patient does not necessarily cooperate fully with the monitoring, and there is a possibility that accurate monitoring cannot be performed.
  • an object of the present invention is to provide a technology that can reduce the workload of medical staff and patients in a telemedicine system.
  • the present invention employs the following configuration. Namely a measured value acquiring means for acquiring a measured value related to patient's biological information; a comparing means for comparing the measured value with a preset improvement target criterion; Medication information acquisition means for acquiring medication information including at least information on the patient's medication frequency when the measured value does not achieve the improvement target standard; drug efficacy confirmation support image generation means for generating a drug efficacy confirmation support image capable of viewing measured value transition information indicating changes in the measured values of the patient for each first predetermined period and the medication information; warning information generating means for generating warning information when the measured value does not achieve the improvement target standard; a first output means for outputting the warning information; a second output means for outputting the drug efficacy confirmation support image; and a biological information processing system.
  • the "first predetermined period” is not particularly limited, and can be set to any period. For example, it may be one week, one month, one day, or several hours.
  • the "improvement target standard” may be a general so-called normal value, or may be a value that is determined each time according to the patient's condition, prescription, or the like.
  • the “output means” may be a display device such as a liquid crystal display, or a printing device such as a printer. The first output means and the second output means may be the same output means. That is, the generated warning information may be displayed on a display device that outputs the drug efficacy confirmation support image, or may be displayed on a separate portable device such as a mobile phone used by medical staff.
  • warning information here is not limited to information that is output immediately, such as a so-called alarm.
  • information output as information mark display, warning sound, etc.
  • a warning target at the time of the check is also included.
  • the medical staff can easily know that fact.
  • the patient's measurement data can be output as an image (drug effect confirmation support image) that includes data showing changes in the measurement data for each predetermined period and information on the patient's medication frequency in a glanceable manner, so it is useful for medical professionals (especially A doctor) can quickly determine whether or not the current treatment policy is appropriate by checking the image.
  • the patient observes the target behavior and the measured value achieves the improvement target standard there is no need to perform any troublesome input to the system, so the burden on the patient can be minimized. can.
  • the comparison means compares the average value of the measured values in the first predetermined period with the improvement target standard
  • the medication information acquisition means may acquire medication information including information on the patient's medication frequency during the first predetermined period when the average value does not achieve the improvement target standard.
  • the measured values of biological information within the predetermined period may naturally vary. By treating it as data, comparison with the improvement target criteria can be performed appropriately.
  • the biological information is information related to blood pressure
  • the measured value acquiring means acquires a systolic blood pressure value and a diastolic blood pressure value as the measured values for each measurement
  • the improvement target criteria to be compared by the comparing means are set for each of the systolic blood pressure value and the diastolic blood pressure value
  • the medication information acquisition means acquires the medication information when either the systolic blood pressure value or the diastolic blood pressure value does not achieve the improvement target set for each
  • the warning information generating means generates the warning information when either the systolic blood pressure value or the diastolic blood pressure value does not achieve the improvement target set for each. There may be.
  • the biological information to be measured is blood pressure (for example, in the case of a hypertensive patient)
  • blood pressure for example, in the case of a hypertensive patient
  • the measured value acquisition means further acquires time zone information capable of specifying the time zone in which the blood pressure was measured for each measurement.
  • the measurement value transition information may indicate changes in the systolic blood pressure value and the diastolic blood pressure value for each of the first predetermined periods of time.
  • the time zone information may be, for example, time data indicating the date and time.
  • time data indicating the date and time.
  • the biological information processing system executes an automatic inquiry process requesting the patient to input at least information related to the frequency of taking medication of the patient when the measured value does not achieve the improvement target standard.
  • the medication information acquisition means may acquire the medication information input from the patient through an automatic inquiry process executed at the patient information processing terminal.
  • the medication information acquisition means may be of any type, and is not limited to such a mode. For example, even if a patient provides a container that stores a drug with a sensor that detects taking out of the drug, and obtains medication information from the information (amount of drug taken out, date and time) acquired by the sensor. good. Also, by linking with the database of the pharmacy where the patient purchases medicines, the medication information may be obtained from the sales history.
  • the medication information includes information about the presence or absence and types of side effects that have occurred in the patient due to medication, and the automatic inquiry process inputs information about the presence and types of side effects that have occurred in the patient due to medication. may be further required.
  • Side effects are one of the reasons why patients do not take medication according to dosage and administration. Therefore, acquiring information related to side effects with the configuration described above can be useful in considering appropriate treatment strategies.
  • the biological information processing system generates behavioral evaluation information including information related to evaluation of the patient's efforts for treatment during the second predetermined period based on the measured values and the medication information during the second predetermined period. It may further include action evaluation information generating means for generating and a patient information processing terminal for outputting the action evaluation information.
  • the "second predetermined period" referred to here may be the same period as the first predetermined period, or may be a different period. According to such a configuration, since the patient can obtain feedback according to his or her efforts for treatment, it is possible to support the maintenance of motivation to continue treatment.
  • the biological information processing system further includes recommended treatment information generating means for generating recommended treatment information related to a treatment policy recommended for the patient when the measured value does not achieve the improvement target standard. and the recommended treatment information is further output to the second output means.
  • the doctor can examine the treatment policy while referring to the recommended treatment information, and can decide (change) the treatment policy more quickly.
  • the drug efficacy confirmation support image may include information on a difference value between the measured value and the improvement target standard. According to this, the control status of the biometric information can be understood more easily, and the medical staff can make quicker decisions.
  • the biological information processing system further includes annotation information generating means for generating annotation information relating to matters to be noted by a medical staff in charge of the patient based on the measured value, and the second output
  • annotation information may be further output to the means. Also, if there is such annotation information, warning information to that effect may be output.
  • the above-mentioned improvement target standards have been achieved, for reasons such as the effect of the drug being too strong, if the blood pressure is in a state of low blood pressure, it is superficially under control. Yes, it looks fine. In such a case, medical professionals need to take early caution (or countermeasures) by marking annotation information that calls attention to the fact that they are in a hypotensive state, or by alerting them to the existence of such information. situation can be noticed.
  • the content of the annotation information is not particularly limited, and may be, for example, information that suggests the possibility of secondary hypertension based on various data.
  • the improvement target standard may be the value of the biological information after the change assumed when the patient takes the drug prescribed for the patient according to the usage and dosage for the first predetermined period. . According to this, the target value for each predetermined period is determined according to the current situation, which helps to maintain the patient's motivation. In addition, compared to setting so-called normal values as the improvement target standard, failure to achieve the standard is more likely to suggest that the treatment policy (such as the drugs adopted) is not appropriate, so treatment policy should be implemented early. It becomes possible to review.
  • the present invention includes the measured value acquisition means, the comparison means, the medication information acquisition means, the drug efficacy confirmation support image generation means, and the warning information generation means, and It can also be regarded as a biological information processing device that constitutes at least part of an information processing system.
  • the present invention can also be regarded as a program for causing a computer to function as such a biological information processing device, and a computer-readable recording medium that non-temporarily records such a program.
  • the present invention includes a measured value acquisition step of acquiring a measured value related to the patient's biological information; a comparison step of comparing the measured value with a preset improvement target criterion; a medication taking information acquisition step of acquiring medication information including at least information on the medication frequency of the patient when the measured value does not achieve the improvement target standard; A drug efficacy confirmation support image generation step of generating a drug efficacy confirmation support image that enables viewing of measured value transition information indicating changes in the measured values of the patient for each first predetermined period and the medication information; A warning information generation step of generating warning information when the measured value does not achieve the improvement target standard; a first output step of outputting the warning information; a second output step of outputting the drug efficacy confirmation support image; It can also be regarded as a biological information processing method.
  • the present invention in a telemedicine system, it is possible to quickly determine whether the current treatment method is appropriate or not, and to provide a technology that can reduce the workload of medical staff and patients. can do.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of a biological information processing system 1 according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a flow chart schematically showing the flow of telemedicine performed in the embodiment.
  • FIG. 3 is a block diagram of the functional configuration of the server device according to the embodiment.
  • FIG. 4 is a block diagram illustrating the functional configuration of the doctor-side terminal according to the embodiment;
  • FIG. 5 is a first diagram for explaining an example of a screen output on the doctor's terminal.
  • FIG. 6 is a second diagram for explaining an example of a screen output on the doctor's terminal.
  • FIG. 7 is a third diagram for explaining an example of a screen output on the doctor's terminal.
  • FIG. 8 is a block diagram illustrating the functional configuration of the patient terminal according to the embodiment;
  • FIG. 8 is a block diagram illustrating the functional configuration of the patient terminal according to the embodiment;
  • FIG. 9A is a first diagram showing an example of a screen during execution of the automatic medical inquiry program according to the embodiment.
  • FIG. 9B is a second diagram showing an example of a screen during execution of the automatic medical inquiry program according to the embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram showing the flow of information exchange and processing performed in the biological information processing system according to the embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram showing an outline of a biological information processing system 2 according to a modification of the embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of a biological information system 1 according to this embodiment.
  • the biological information processing system 1 includes a server device 100, a doctor-side terminal 200 used by a doctor, a patient-side terminal 300 used by a patient P, and a sphygmomanometer 400. can communicate with each other via a communication network N.
  • the biological information system 1 is a system related to telemedicine, in which the blood pressure value measured by the patient at home is transmitted to the server device 100 via the network N, and the information is processed and sent to the medical staff. It is intended to assist physicians in treating patients by providing
  • FIG. 2 is a flow chart schematically showing the flow of telemedicine performed in this embodiment. Telemedicine performed in this embodiment will be specifically described below with reference to FIG. That is, a patient who has been diagnosed with hypertension begins medication according to a doctor's prescription, and continuously measures his or her blood pressure at home.
  • the biological information system 1 collects the measured values, and after a predetermined period of time (here, one to two weeks later), it is determined whether or not a preset target value has been achieved (hereinafter referred to as the measured value It also expresses that the target value is achieved, such as “being controlled”).
  • the fact that the measured value has achieved the target value means that the blood pressure value is less than a predetermined threshold, for example.
  • the measured value is controlled
  • the administration of the same drug is continued, and after a predetermined period of time (here, one month) has passed, it is determined whether or not the measured blood pressure value is controlled. done.
  • the patient's medication status will be checked to see if the patient is taking the medicine as prescribed.
  • changes in the measured values are confirmed by the doctor at predetermined intervals, and are used together with information on the medication status to determine treatment strategies.
  • the doctor determines that the medication has a certain effect from the changes in the measured values, he/she will continue to administer the same medicine (wait-and-see). In that case, after a predetermined period of time (here, one to two weeks) has passed, it is determined whether or not the blood pressure measurement value has been controlled.
  • a predetermined period of time here, one to two weeks
  • the doctor will consider the possibility of other diseases and decide to implement additional tests and treatment (including prescription) that takes other diseases into account. In that case, after a predetermined period of time (here, one to two weeks) has passed, it is determined whether or not the blood pressure measurement value has been controlled.
  • the prescription will be changed. In that case, after a predetermined period of time (here, one to two weeks) has passed, it is determined whether or not the blood pressure measurement value has been controlled.
  • Telemedicine for a hypertensive patient is performed by repeating the flow as described above. It reduces the burden on both workers) and patients.
  • Each configuration of the system will be described in detail below.
  • FIG. 3 is a block diagram showing the functional configuration of the server device 100. As shown in FIG.
  • the server device 100 is composed of a general server computer, and as shown in FIG.
  • the control unit 110 is means for controlling the server apparatus 100, and is configured by processors such as a CPU (Central Processing Unit) and a DSP (Digital Signal Processor).
  • the control unit 110 includes, as functional modules related to biological information management, a measured value acquisition unit 111, a measured value comparison unit 112, a medication information acquisition unit 113, a drug efficacy confirmation support image generation unit 114, a warning information generation unit 115, an automatic medical interview It has functional units of a trigger signal generation unit 116 , an action evaluation information generation unit 117 , a recommended treatment information generation unit 118 , and an annotation information generation unit 119 . Each of these functional units will be described later in detail.
  • the communication means 120 is communication means for connecting the server device 100 to the communication network N, and includes, for example, a communication interface board and a wireless communication circuit for wireless communication.
  • the storage means 130 includes main storage such as ROM (Read Only Memory) and RAM (Random Access Memory), and auxiliary storage such as EPROM, HDD (Hard Disk Drive) or SSD (Solid State Device), and removable media. and a storage unit.
  • the auxiliary storage stores an operating system (OS), various programs, and the like. By loading the stored program into the working area of the main storage unit and executing it, and by controlling each component through the execution of the program, each functional unit that achieves a predetermined purpose can be realized. .
  • OS operating system
  • the measured value acquisition unit 111 acquires the measured value measured by the patient P with the sphygmomanometer 400 via the communication network N and stores it in the storage means 130 .
  • the measured value comparison unit 112 compares the acquired measured value (specifically, the average value of the measured values for each predetermined period such as one week) with the target value set in advance for each individual patient P. . Based on this, it is determined whether or not the blood pressure value of the patient P is being controlled. Note that the target value may be stored in advance in the storage means 130, for example.
  • the automatic medical inquiry trigger signal generator 116 executes an automatic medical inquiry at the patient-side terminal 300 as described later. to generate a signal of The generated signal is transmitted from the communication means 120 and received by the patient terminal 300 .
  • the medication information acquisition unit 113 acquires medication information including information on the medication frequency of the patient P through an automatic medical inquiry performed by the patient-side terminal 300 .
  • the warning information generation unit 115 When the blood pressure value of the patient P is not controlled, the warning information generation unit 115 further generates warning information to be output to the doctor-side terminal 200 as described later.
  • the generated warning information is transmitted from the communication means 120 and received by the doctor side terminal 200 .
  • the annotation information generation unit 119 generates annotation information related to matters that the doctor in charge of the patient P should pay attention to based on the acquired measurement values. Specifically, for example, when the blood pressure seems to be controlled at first glance, but the medicine is too effective and the blood pressure is low, the annotation information to that effect is generated.
  • the drug effect confirmation support image generation unit 114 generates a drug effect confirmation support image that enables viewing of measured value transition information indicating changes in the acquired measured values for each predetermined period and medication information. Further, the annotation information may be displayed together with the efficacy confirmation support image. The generated drug efficacy confirmation support image is transmitted to the doctor side terminal 200 via the communication network N.
  • the behavior evaluation information generation unit 117 generates behavior evaluation information including information related to evaluation of the target behavior of the patient P within the predetermined period based on the measured values and the medication information during the predetermined period.
  • the information relating to the evaluation of the target behavior may be, for example, a graph of changes in measured values.
  • the message can be a message according to the control status of the measured value (for example, if the target has been achieved, the fact and efforts are praised and the message encourages continued efforts).
  • the generated behavior evaluation information is transmitted from the communication means 120 at appropriate timing and received by the patient terminal 300 .
  • the recommended treatment information generating unit 118 if there is a treatment policy (prescription) recommended for improving the condition of the patient P based on the measured values and medication information (and other information), generates it as a medical treatment. Generate information to suggest to workers.
  • the generated information may be included in the drug efficacy confirmation support image, or may be output separately from the doctor-side terminal 200 .
  • FIG. 4 is a block diagram showing the functional configuration of the doctor-side terminal 200.
  • the doctor-side terminal 200 is a general computer such as a fixed personal computer, a portable notebook personal computer, a tablet terminal, or the like, and includes a control unit 210, an input means 220, an output means 230, a storage means 240, A communication means 250 is provided.
  • the control unit 210 is means for controlling the doctor-side terminal 200, and is composed of, for example, a CPU.
  • the input means 220 is means for receiving information input from the outside, such as a keyboard, mouse, touch panel, camera, and microphone.
  • the output means 230 includes a liquid crystal display, a speaker, and the like.
  • the storage unit 240 includes a main storage unit, an auxiliary storage unit, etc., similar to the server device, and stores an operating system (OS), various programs, and various other data acquired via the communication network N.
  • the communication means 250 includes, for example, a communication interface board and a wireless communication circuit for wireless communication.
  • the doctor's terminal may be able to access the electronic medical record management system.
  • the patient's electronic medical record data stored in the electronic medical record management system may be read out and transmitted to the server device.
  • Information and the like may be linked with electronic medical record data.
  • the doctor it is also possible for the doctor to be able to check the warning information via the electronic chart management system.
  • the doctor-side terminal 200 acquires the warning information and the drug effect confirmation support image from the server device 100 via the communication network N, and outputs this information to the output means 230.
  • 5 to 7 show examples of screens displayed by the output means 230 of the doctor-side terminal 200.
  • FIG. FIG. 5 is a screen showing a list of patients that the doctor who is the administrator of the terminal is in charge of, and for patients whose measured values have not achieved their targets, warning information Ar (a bell mark and numbers) to that effect is displayed. displayed together.
  • FIG. 6 is a management screen including a drug efficacy confirmation support image for each patient P, and is a screen including measured value transition information Tr and medication information Me.
  • FIG. 7 is a partial close-up screen of the measurement value transition information Tr in the drug efficacy confirmation support image of FIG. In this embodiment, the annotation information An is also displayed together with the measurement value transition information Tr.
  • the annotation information An in FIG. 7 is information suggesting the risk of hypotension.
  • one week is defined as a predetermined period (a group of periods), and systolic blood pressure (SYS) and diastolic blood pressure (DIA) in one week , and heart rate average values (7 days avg home BP & Pulse) are displayed. More specifically, the average values of SYS and DIA for one week are displayed for each time period in the morning (after waking up) and at night (before going to bed). Further, these values are not only described numerically, but are also described as a bar-like graph filling the space between SYS and DIA and visually showing the relationship with the threshold line indicating the target value.
  • the lines extending up and down from the bar-shaped part of the graph show the variation in the measured values in the measurement for one week, the line extending upward is the systolic blood pressure value for that week, and the line extending downward is the lowest Indicates blood pressure value.
  • the weeks in which the rod-shaped portions are hatched indicate that the information is not reliable due to the small amount of measurement data.
  • the amount of change when compared with the value of the previous week (Change from the previous week), and the value indicating the deviation from the target value (in this example, SYS is 130 mmHg, DIA is 80 mmHg) (Difference from the target) are also shown respectively.
  • the medication information Me of this embodiment includes the type of medication taken by the patient P during the week, the frequency of medication (in this example, displayed as Adherence, expressed as a medication rate), the symptoms and frequency of complained side effects, and the like. information is listed. In addition, it is possible to refer to information (Prescription) indicating prescription contents such as drug brand, dosage form, and dose.
  • the doctor can easily and quickly determine what kind of treatment policy should be adopted for the patient P by referring to the screen on which the measured value transition information Tr and the medication information Me can be listed. becomes possible.
  • FIG. 8 is a block diagram showing the functional configuration of the patient terminal 300.
  • the patient-side terminal 300 is, for example, a smartphone, a tablet terminal, a portable information processing terminal such as a wristwatch-type wearable terminal, or the like, and includes a control unit 310, an input means 320, an output means 330, a storage means 340, and a communication means 350.
  • a control unit 310 for example, a smartphone, a tablet terminal, a portable information processing terminal such as a wristwatch-type wearable terminal, or the like.
  • the control unit 310 is means for controlling the patient-side terminal 300, and is composed of, for example, a CPU.
  • the input means 320 can adopt a touch panel display integrated with the output means 330 or the like.
  • the storage unit 340 includes a main storage unit, an auxiliary storage unit, etc., like other terminals, and stores an operating system (OS), various programs, and various other data acquired via the communication network N. be.
  • the communication means 250 includes, for example, a wireless communication circuit for wireless communication.
  • the control unit 310 includes an automatic medical inquiry execution unit 311 as a functional module related to biometric information management.
  • the automatic medical inquiry executing unit 311 executes an application for automatically inquiring about the frequency of taking medication and the presence or absence of side effects and their types.
  • the automatic medical inquiry application can adopt a form such as a chatbot, for example, and may be stored in advance in the storage means 340 of the patient-side terminal 300, or an ASP (Application Service Provider) in the server device 100. It may be provided in the form.
  • FIG. 9 shows an example of a screen when the automatic medical inquiry program is executed.
  • FIG. 9A shows an inquiry screen about taking medication
  • FIG. 9B shows an inquiry screen about side effects.
  • the patient P's answer to the automatic medical inquiry as described above is transmitted from the communication means 350 to the server device 100 via the network N.
  • necessary information input by the patient P is transmitted to the server device 100 .
  • the patient terminal 300 receives, from the server device 100, behavior evaluation information including information relating to the evaluation of the effort according to the result of the effort for treatment of the patient P, and outputs the content to the output means 330. output.
  • the sphygmomanometer 400 is used by the patient P for daily blood pressure measurement, and may be of any type. For example, it may be a general stationary type, a portable type in which a portable cuff is wrapped around the upper arm, or a wearable type that is worn on the patient's wrist. good too. Blood pressure is measured by the oscillometric method by operation of the patient P (or at preset timing or time intervals in the case of wearable type), and the blood pressure data is wirelessly transmitted to the patient side terminal 300 by wireless communication, for example.
  • a short-range wireless data communication standard such as Bluetooth (registered trademark) or infrared communication can be adopted.
  • the sphygmomanometer 400 may not have a communication means.
  • the patient P manually inputs the measurement data (including the blood pressure value and the measurement date and time) to the patient-side terminal 300, and the information is may be sent to the server device 100 .
  • the measurement data may include the heart rate.
  • the patient-side terminal 300 may have the function of the sphygmomanometer 400 as well.
  • the wearable terminal can serve as the sphygmomanometer 400 if the blood pressure measurement function is provided in the wearable terminal.
  • the stationary sphygmomanometer 400 may have a function as an information processing terminal and may also serve as the patient terminal 300 .
  • the measurement method of the sphygmomanometer 400 is a method of measuring each beat of the heartbeat, or a trigger measurement method of estimating a blood pressure fluctuation from the pulse wave transit time and using the fluctuation as a trigger to measure the blood pressure spotwise. good too.
  • FIG. 10 is a diagram showing the flow of information transfer and processing performed within the biological information system 1.
  • the patient P measures his/her own blood pressure with the sphygmomanometer 400 (S101).
  • the measurement data is sent to the server device 100 via the patient-side terminal 300 each time, or collectively for a predetermined period (for example, one week) (S102).
  • the received measurement data is stored in the storage means 130, and based on the information, whether or not the blood pressure of the patient P is controlled is confirmed by comparing with a predetermined target value (S103).
  • a predetermined target value S103
  • different target values are set for the systolic blood pressure and the diastolic blood pressure, and whether the average values of the systolic blood pressure and the diastolic blood pressure for each predetermined period have achieved the respective target values is judged.
  • the blood pressure is not controlled (that is, either the systolic blood pressure or the diastolic blood pressure exceeds the target value)
  • an automatic medical inquiry is started to ask the patient side terminal 300 about the medication frequency and the like.
  • a trigger signal is transmitted (S104).
  • the automatic medical examination program is executed, and the patient P inputs medication information including medication frequency (S105). Then, the medication information is transmitted to the server device 100 (S106). The server device 100 generates a drug efficacy confirmation support image including information on changes in the blood pressure value and information on the medication frequency of the patient P (S107), and warns that the blood pressure of the patient P is not controlled. Information is transmitted to the doctor side terminal 200 .
  • the doctor-side terminal 200 Upon receiving the warning information, the doctor-side terminal 200 outputs the warning information (S109). Specifically, the display screen as the output means 230 may display a mark as shown in FIG. 5 as described above, or may display an alert screen other than that. , may be output by voice. Note that the warning information may be output from another device such as a mobile phone used by the doctor, in addition to the doctor-side terminal 200 .
  • request information for displaying the drug efficacy confirmation support image is transmitted from the doctor's side terminal 200 to the server device 100 (S110). Then, the server device 100 that has received the request provides the drug effect confirmation support image to the doctor side terminal 200 (S111), and the drug effect confirmation support image is displayed on the output means 230 of the doctor side terminal 200 (S112).
  • the drug efficacy confirmation support image may be transmitted to the doctor-side terminal 200 and stored in the storage means 240 of the doctor-side terminal 200, or may be provided in the form of an ASP, and the image data may be stored. It may be prohibited.
  • the content of the drug efficacy confirmation support image is as described above.
  • the doctor when there is a patient whose blood pressure is poorly controlled, the doctor can quickly recognize the fact by receiving the warning information, By conducting examination using the provided drug efficacy confirmation support image, it is possible to efficiently determine (change) the treatment policy for the patient. Specifically, chronological data on blood pressure values are displayed for each predetermined period, and information about the patient's medication intake during that period can be viewed at a glance, so even patients with poor control can benefit from treatment. It becomes possible to easily determine whether the disease has started to appear, whether the prescription should be changed, or whether another disease should be suspected.
  • the means of obtaining medication information is not limited to the automatic interview program using a chatbot.
  • a sensor for detecting the taking out of the drug is provided in the container for the drug taken by the patient P, and the taking information is obtained based on the information regarding the taking out of the drug detected by the sensor (medication frequency, dose, etc.). It doesn't matter if there is.
  • the medication information may be obtained from the information on the sold medicine, the information on the time of sale, and the like.
  • the biological information to be processed is the blood pressure value (and heart rate).
  • the present invention can be applied to biological information.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

患者の生体情報に係る計測値を取得する計測値取得手段と、前記計測値と予め設定される改善目標基準とを比較する比較手段と、前記計測値が前記改善目標基準を達成していない場合に、少なくとも前記患者の服薬頻度の情報を含む服薬情報を取得する服薬情報取得手段と、前記患者の前記計測値の第一所定期間ごとの変化を示す計測値変遷情報及び前記服薬情報を一覧可能な、薬効確認支援画像を生成する薬効確認支援画像生成手段と、前記計測値が前記改善目標基準を達成していない場合に、警告情報を生成する警告情報生成手段と、少なくとも前記薬効確認支援画像を出力する出力手段と、を有する、生体情報処理システム。

Description

生体情報処理システム、生体情報処理装置、生体情報処理方法及びプログラム
 本発明は、ヘルスケア関連の技術分野に属し生体情報処理システム、生体情報処理装置、生体情報処理方法及びプログラムに関する。
 近年、遠隔医療に関するニーズが高まっており、その一環として、患者が自宅で計測した血糖値や血圧値等の生体情報をデータベースに送信し、医療従事者があらかじめ設定した目標値の範囲外であることを警告したり、計測結果を見ながら、医療従事者がビデオ通話で状況を確認し指導したり、医師が投薬変更を検討するような監視システムが提案されている(特許文献1を参照)。
 しかしながら、このような従来のシステムにおいては、生体情報の計測値の状況と目標値の関係がどのような場合であっても、医療従事者が検討を行うためにデータが多くなればなるほど、医療従事者の業務負荷が増加するという問題がある。
 また、治療方針により異なる、期待(想定)される変化(改善効果)と計測値との乖離を評価していないために、そもそも現在採用されている治療方針が適切で、今後も継続するべきなのか否かが不明であるという問題がある。
 また、従来のシステムにおいても、服薬のような患者が治療のために行うべき取り組み(以下、目標行動ともいう)の遵守度をモニタリングしているが、当該遵守度と治療効果との関係が評価されていないため、改善効果が見られない(或いは想定通りにいかない)場合に、治療方針が不適切なのか、目標行動の遵守度が低いのか区別がつかないという問題がある。
 さらに、患者が行うべき目標行動の遵守度のモニタリングにおいては、患者側において、食事、服薬、運動、生体情報の計測などの日々の生活イベントごとにシステムへの入力が必要となり、患者の負担は極めて大きなものとなる。このため、患者が必ずしもモニタリングに全面的に協力するとは限らず、正確なモニタリングが行えない虞がある。
米国特許出願公開第2017/235909号明細書
 上記のような問題に鑑みて、本発明は、遠隔医療に係るシステムにおいて、医療従事者および患者の作業負荷を低減することが可能な技術を提供することを目的とする。
 上記の課題を解決するため、本発明は以下の構成を採用する。即ち、
 患者の生体情報に係る計測値を取得する計測値取得手段と、
 前記計測値と予め設定される改善目標基準とを比較する比較手段と、
 前記計測値が前記改善目標基準を達成していない場合に、少なくとも前記患者の服薬頻度の情報を含む服薬情報を取得する服薬情報取得手段と、
 前記患者の前記計測値の第一所定期間ごとの変化を示す計測値変遷情報及び前記服薬情報を一覧可能な、薬効確認支援画像を生成する薬効確認支援画像生成手段と、
 前記計測値が前記改善目標基準を達成していない場合に、警告情報を生成する警告情報生成手段と、
 前記警告情報を出力する第一出力手段と、
 前記薬効確認支援画像を出力する第二出力手段と、
 を有する、生体情報処理システム、である。
 ここで、「第一所定期間」には特に限定は無く、任意の期間に定めることができる。例えば、1週間であってもよいし、1カ月であってもよく、1日、或いは数時間単位であってもよい。また「改善目標基準」についても、汎用的ないわゆる正常値のようなものであってもよいし、患者の状況、処方箋などに応じて都度決定されるような値であってもよい。また、「出力手段」とは例えば液晶ディスプレイなどの表示装置であってもよいし、プリンタなどの印刷装置であってもよい。なお、前記第一出力手段と前記第二出力手段は同一の出力手段であってもよい。即ち、生成された警告情報は、前記薬効確認支援画像を出力する表示装置などに表示されるようにしてもよいし、別途医療従事者が使用する携帯電話などのポータブル機器を介して画像・音声で出力されるようにしてもよい。また、ここでいう警告情報は、いわゆる警報のように即時的に出力されるようなものに限られない。例えば、医師が定常的に確認する電子カルテなどの患者管理に係るシステムにおいて、当該確認時に警告対象であることを示すような情報(マーク表示、警告音など)として出力されるものも含まれる。
 このような構成であると、生体情報の計測値が予め設定される改善目標基準に達していない場合には、その旨の警告情報が生成され、当該警告は任意の出力手段を介して出力することができる。このため、医療従事者は計測に係る生体情報の計測値が目標に達していない患者がいる場合には、容易にそのことを知ることが可能になる。また、患者の計測データは、所定期間ごとの計測データの変遷を示すデータと患者の服薬頻度に関する情報を一覧可能に含む画像(薬効確認支援画像)として出力可能であるため、医療従事者(特に医師)は当該画像を確認することで、現在の治療方針が適切か否かを速やかに決定することができる。また、患者は目標行動を遵守することによって計測値が改善目標基準を達成していれば、煩わしいシステムへの入力などを別段行う必要はないため、患者側に求める負担は最小限に抑えることができる。
 また、前記比較手段は、前記第一所定期間における前記計測値の平均値と前記改善目標基準とを比較し、
 前記服薬情報取得手段は、前記平均値が前記改善目標基準を達成していない場合に、前記第一所定期間における前記患者の服薬頻度の情報を含む服薬情報を取得するものであってもよい。
 所定期間(例えば1週間)の間、毎日生体情報を計測すると、所定期間内の生体情報の計測値には当然にバラツキが生じ得るが、これらの計測値の平均値を所定期間における一の計測データとして扱うことで、前記改善目標基準との比較を適切に行うことができる。
 また、前記生体情報は血圧に係る情報であって、
 前記計測値取得手段は、1回の計測ごとに、前記計測値として収縮期血圧値と拡張期血圧値を取得し、
 前記比較手段によって比較の対象となる前記改善目標基準は、前記収縮期血圧値と前記拡張期血圧値のそれぞれに対して設定されており、
 前記服薬情報取得手段は、前記収縮期血圧値と前記拡張期血圧値のいずれかが、それぞれに対して設けられた前記改善目標を達成していない場合に、前記服薬情報を取得し、
 前記警告情報生成手段は、前記収縮期血圧値と前記拡張期血圧値のいずれかが、それぞれに対して設けられた前記改善目標を達成していない場合に、前記警告情報を生成する、ものであってもよい。
 計測対象の生体情報が血圧の場合(例えば高血圧症の患者の場合)、収縮期血圧(systolic blood pressure)と拡張期血圧(diastolic blood pressure)のいずれの血圧値もコントロールする必要があるため、上記のような構成であると好適である。
 また、前記計測値取得手段は、1回の計測ごとに、前記血圧が計測された時間帯を特定可能な時間帯情報をさらに取得し、
 前記計測値変遷情報は、前記収縮期血圧値及び前記拡張期血圧値の前記第一所定期間ごとの変化を前記時間帯別に示すものであってもよい。
 ここで、時間帯情報は例えば日時を示す時刻データなどであってもよい。血圧の計測の場合、起床後(朝食前)と就寝前の2度の計測が推奨されており、時間帯ごとに計測データを管理できるような上記の構成が好ましい。
 また、前記生体情報処理システムは、前記計測値が前記改善目標基準を達成していない場合に、少なくとも前記患者の服薬頻度に係る情報の入力を前記患者に求める自動問診処理を実行する、患者側情報処理端末をさらに有しており、
 前記服薬情報取得手段は、前記患者側情報処理端末において実行される自動問診処理を介して前記患者から入力される前記服薬情報を取得するものであってもよい。
 このような構成であると、例えば患者が使用するスマートフォンなどの携帯型情報処理端末のアプリケーションの機能として、いわゆるチャットボットとの問答を介して、患者自身から自覚的な情報を取得することが可能となる。なお、服薬情報の取得手段はどのようなものであってもよく、このような態様に限られない。例えば、患者が薬剤を収容している収容具に薬剤の取り出しを検知するセンサを設けて、センサが取得した情報(薬剤の取り出された量、日時)から、服薬情報を取得するのであってもよい。また、患者が薬剤を購入する薬局のデータベースと連系することで、その販売履歴から、服薬情報を取得するのであってもよい。
 また、前記服薬情報には、服薬によって前記患者に生じた副作用の有無及び種類についての情報が含まれ、前記自動問診処理は、服薬によって前記患者に生じた副作用の有無及び種類についての情報の入力をさらに求めるものであってもよい。患者が用法用量に従って服薬しないことの原因として、副作用の存在があるため、上記のような構成により副作用に係る情報を併せて取得することで、適切な治療方針の検討に役立てることができる。
 また、前記生体情報処理システムは、第二所定期間における前記計測値及び前記服薬情報に基づいて、該第二所定期間の前記患者における治療のための取り組みの評価に係る情報を含む行動評価情報を生成する行動評価情報生成手段と、前記行動評価情報が出力される患者側情報処理端末と、をさらに有していてもよい。なお、ここでいう「第二所定期間」は前記第一所定期間と同じ期間であってもよいし、異なる期間であってもよい。このような構成によれば、患者は自らの治療のための取り組みに応じたフィードバックを得られるため、治療継続のモチベーション維持をサポートすることができる。
 また、前記生体情報処理システムは、前記計測値が前記改善目標基準を達成していない場合に、前記患者に対して推奨される治療方針に係る推奨治療情報を生成する推奨治療情報生成手段をさらに有しており、前記第二出力手段には、前記推奨治療情報がさらに出力される、ものであってもよい。このような構成であれば、医師は推奨治療情報を参照しながら、治療方針の検討を行うことができ、より速やかな治療方針の決定(変更)を行うことができる。
 また、前記薬効確認支援画像には、前記計測値と前記改善目標基準との差分値の情報が含まれていてもよい。これによれば、生体情報のコントロール状況がより容易に理解でき、医療従事者はより速やかな判断を行うことができる。
 また、前記生体情報処理システムは、前記計測値に基づいて、前記患者を受け持つ医療従事者が留意すべき事項に係る注釈情報を生成する注釈情報生成手段をさらに有しており、前記第二出力手段には、前記注釈情報がさらに出力されてもよい。また、そのような注釈情報がある場合に、その旨の警告情報を出力するようにしてもよい。
 例えば、血圧の計測値について、前記改善目標基準は達成できているものの、薬剤の効果が強すぎるなどの理由から、低血圧の状態になっているような場合には、表面上はコントロール下にあり、問題ないように見えてしまう。このような場合に、低血圧状態である旨など、注意を促す注釈情報を標記する、或いはそのような情報がある旨をアラートすることで、医療従事者は早期に注意(或いは対処)が必要な状態に気づくことができる。なお、注釈情報内容に特に制限はなく、例えば、各種データに基づいて、二次性高血圧の可能性を示唆するような情報であってもよい。
 また、前記改善目標基準は、前記患者に対して処方された薬剤を前記患者が用法、用量に従って前記第一所定期間服薬した場合に想定される変化後の前記生体情報の値であってもよい。これによれば、所定期間ごとの目標値が現状に応じて決定されることになり、患者のモチベーション維持の助けになる。また、いわゆる正常値などを改善目標基準とすることに比べて、基準を達成できないことが(採用した薬剤などの)治療方針が適切でないことを示唆する可能性が高いため、早期に治療方針の見直しを行うことが可能になる。
 また、本発明は、前記計測値取得手段と、前記比較手段と、前記服薬情報取得手段と、前記薬効確認支援画像生成手段と、前記警告情報生成手段と、を有しており、前記の生体情報処理システムの少なくとも一部を構成する生体情報処理装置としても捉えることができる。
 また、本発明は、コンピュータをこのような生体情報処理装置として機能させるためのプログラム、そのようなプログラムを非一時的に記録したコンピュータ読取可能な記録媒体として捉えることもできる。
 また、本発明は、患者の生体情報に係る計測値を取得する計測値取得ステップと、
 前記計測値と予め設定される改善目標基準とを比較する比較ステップと、
 前記計測値が前記改善目標基準を達成していない場合に、少なくとも前記患者の服薬頻度の情報を含む服薬情報を取得する服薬情報取得ステップと、
 前記患者の前記計測値の第一所定期間ごとの変化を示す計測値変遷情報及び前記服薬情報を一覧可能な、薬効確認支援画像を生成する薬効確認支援画像生成ステップと、
 前記計測値が前記改善目標基準を達成していない場合に、警告情報を生成する警告情報生成ステップと、
 前記警告情報を出力する第一出力ステップと、
 前記薬効確認支援画像を出力する第二出力ステップと、
 を有する、生体情報処理方法としても捉えることができる。
 なお、上記構成及び処理の各々は技術的な矛盾が生じない限り互いに組み合わせて本発明を構成することができる。
 本発明によれば、遠隔医療に係るシステムにおいて、現在の治療方法が適切か否かを早期に決定することができるとともに、医療従事者および患者の作業負荷を低減することが可能な技術を提供することができる。
図1は、実施例に係る生体情報処理システム1の構成を示す概略図である。 図2は、実施例において行われる遠隔医療の流れを模式的に示したフローチャートである。 図3は、実施例に係るサーバ装置の機能構成を示すブロック図である。 図4は、実施例に係る医師側端末の機能構成を示すブロック図である。 図5は、医師側端末において出力される画面例を説明する第1の図である。 図6は、医師側端末において出力される画面例を説明する第2の図である。 図7は、医師側端末において出力される画面例を説明する第3の図である。 図8は、実施例に係る患者側端末の機能構成を示すブロック図である。 図9Aは、実施例に係る自動問診プログラム実行時の画面例を示す第1の図である。図9Bは、実施例に係る自動問診プログラム実行時の画面例を示す第2の図である。 図10は、実施例に係る生体情報処理システム内で行われる情報の授受、及び処理の流れを示す図である。 図11は、実施例の変形例に係る生体情報処理システム2の概略を示す図である。
 <実施例1>
 以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素の寸法、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(システム構成)
 図1は、本実施例に係る生体情報システム1の構成を示す概略図である。図1に示すように、生体情報処理システム1は、サーバ装置100、医師が使用する医師側端末200、患者Pが使用する患者側端末300及び血圧計400を含んで構成され、これらの各構成は通信ネットワークNを介して相互に通信可能となっている。
 本実施例に係る生体情報システム1は遠隔医療に係るシステムであり、患者が自宅で計測した血圧値を、ネットワークNを介してサーバ装置100に送信し、当該情報を処理して医療従事者に提供することによって、医師が患者の治療を行うことを補助するためのものである。
 図2は本実施例において行われる遠隔医療の流れを模式的に示したフローチャートである。以下では図2を用いて、具体的に本実施例において行われる遠隔医療について説明する。即ち、高血圧の確定診断を受けた患者は、医師の処方箋に従って投薬治療を開始し、自宅において自ら継続的に血圧を計測する。生体情報システム1は当該計測値を収集し、所定期間経過後(ここでは1~2週間後)に、予め設定されている目標値を達成しているか否かが判定される(以下、計測値が目標値を達成していることを「コントロールされている」などのようにも表現する)。ここで、計測値が目標値を達成しているとは、例えば、血圧値が所定の閾値未満であることを意味する。そして、計測値がコントロールされている状況であれば、そのまま同じ薬剤の服用が継続され、改めて所定期間(ここでは1カ月)経過後に、血圧の計測値がコントロールされた状況か否かの判定が行われる。
 一方、目標値を達成していない場合には、患者が処方箋通りに薬を服用しているか、服用状況の確認が行われる。また、計測値の所定期間ごとの変遷の確認が医師によって行われ、服用状況の情報と併せて、治療方針の決定に用いられる。
 医師は、計測値の変遷の状況から、投薬に一定の効果が出ていると判断した場合には、引き続き同じ薬の投薬(様子見)を決定する。その場合には、改めて所定期間(ここでは1~2週間)経過後に、血圧の計測値がコントロールされた状況か否かの判定が行われる。
 また、投薬の効果が見られない場合に、医師は他の疾患の可能性を考慮し、追加の検査や、他の疾患を考慮に入れた治療(処方を含む)の実施を決定する。その場合には、改めて所定期間(ここでは1~2週間)経過後に、血圧の計測値がコントロールされた状況か否かの判定が行われる。
 また、他の疾患が原因ではなく、副作用による服用の中止など、服用する薬剤の変更で状況の改善が見込まれるような場合には処方内容を変更する。その場合には、改めて所定期間(ここでは1~2週間)経過後に、血圧の計測値がコントロールされた状況か否かの判定が行われる。
 以上のようなフローが繰り返し行われることで、高血圧患者の遠隔医療が実行されるが、本実施例に係る生体情報処理システム1は、このようなフローを行うことの支援を行い、医師(医療従事者)及び患者双方の負担を軽減するものである。以下、システムの各構成について詳細に説明する。
 (サーバ装置)
 図3はサーバ装置100の機能構成を示すブロック図である。サーバ装置100は、一般的なサーバコンピュータにより構成され、図3に示すように、制御部110、通信手段120、記憶手段130を備えている。
 制御部110はサーバ装置100の制御を司る手段であり、例えばCPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)などのプロセッサによって構成される。また、制御部110は、生体情報管理に係る機能モジュールとして、計測値取得部111、計測値比較部112、服薬情報取得部113、薬効確認支援画像生成部114、警告情報生成部115、自動問診トリガ信号生成部116、行動評価情報生成部117、推奨治療情報生成部118、注釈情報生成部119の各機能部を備えている。これらの各機能部については後に詳しく説明する。
 通信手段120は、サーバ装置100を通信ネットワークNに接続するための通信手段であり、例えば通信インターフェースボードや、無線通信のための無線通信回路を含んで構成される。
 記憶手段130は、図示しないが、ROM(Read only memory)、RAM(Random access memory)等の主記憶部と、EPROM、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Device)、リムーバブルメディア等の補助記憶部とが含まれている。補助記憶部には、オペレーティングシステム(OS)、各種プログラムなどが格納されている。そして、該格納されたプログラムを主記憶部の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各構成部等が制御されることによって、所定の目的を果たす各機能部を実現することができる。
 計測値取得部111は、患者Pが血圧計400で計測した計測値を通信ネットワークNを介して取得し、記憶手段130に格納する。計測値比較部112は、取得した計測値(具体的には、一週間などの所定期間毎の計測値の平均値)と、個々の患者P毎に予め設定されている目標値とを比較する。これによって、患者Pの血圧値がコントロールされているか否かが判断される。なお、目標値は例えば記憶手段130に予め格納されるようにすればよい。
 患者Pの血圧値がコントロールされていない(即ち、目標を達成していない)場合には、自動問診トリガ信号生成部116が、後述するように、患者側端末300での自動問診を実行するための信号を生成する。生成された信号は、通信手段120から発信され、患者側端末300において受信される。また、服薬情報取得部113は、患者側端末300で実行される自動問診によって患者Pの服薬頻度の情報を含む服薬情報を取得する。
 患者Pの血圧値がコントロールされていない場合には、さらに、警告情報生成部115が、後述するように医師側端末200に出力するための警告情報を生成する。生成された警告情報は、通信手段120から送信され、医師側端末200において受信される。
 注釈情報生成部119は、取得した計測値に基づいて、患者Pを受け持つ医師が留意すべき事項に係る注釈情報を生成する。具体的には、例えば、一見血圧がコントロールできているように見えるものの、実は薬が効きすぎて低血圧の状態になっているような場合などに、その旨の注釈情報を生成する。
 薬効確認支援画像生成部114は、取得した計測値の所定期間ごとの変化を示す計測値変遷情報、及び服薬情報を一覧可能な、薬効確認支援画像を生成する。また、薬効確認支援画像には、前記注釈情報も併せて表示されるようになっていてもよい。生成された薬効確認支援画像は、通信ネットワークNを介して医師側端末200に送信される。
 行動評価情報生成部117は、所定期間における計測値及び服薬情報に基づいて、当該所定期間内の患者Pの目標行動の評価に係る情報を含む行動評価情報を生成する。ここで、目標行動の評価に係る情報とは、例えば、計測値の変遷をグラフ化したものであってもよい。また、計測値のコントロール状況に応じたメッセージ(例えば、目標を達成しているのであれば、その事実及び努力を称え継続した努力を促すような文言)などとすることもできる。生成された行動評価情報は、適切なタイミングで通信手段120から発信され、患者側端末300において受信される。
 推奨治療情報生成部118は、計測値や服薬情報(さらにはその他の情報)に基づいて、患者Pの病状改善のために推奨される治療方針(処方)が存在する場合には、それを医療従事者にサジェストする情報を生成する。生成された情報は、薬効確認支援画像に含められるのであってもよいし、それとは別途に医師側端末200で出力可能なようになっていてもよい。
 (医師側端末)
 図4は医師側端末200の機能構成を示すブロック図である。医師側端末200は、一般的なコンピュータ、例えば固定設置型のパーソナルコンピュータ、携帯型のノート型パーソナルコンピュータ或いはタブレット型端末などであり、制御部210、入力手段220、出力手段230、記憶手段240、通信手段250を備えている。
 制御部210は医師側端末200の制御を司る手段であり、例えば、CPUなどによって構成される。また、入力手段220は、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、カメラ、マイクなど、外部からの情報入力を受け付ける手段である。また、出力手段230は、液晶ディスプレイ、スピーカーなどを含んで構成される。記憶手段240は、サーバ装置と同様に、主記憶部、補助記憶部などを含んで構成され、オペレーティングシステム(OS)、各種プログラム、その他、通信ネットワークNを介して取得する各種データが格納される。また、通信手段250は、例えば通信インターフェースボードや、無線通信のための無線通信回路を含んで構成される。
 なお、図示しないが医師側端末は電子カルテ管理システムにアクセス可能になっていてもよい。このような場合には、電子カルテ管理システムに記憶された患者の電子カルテデータを読み出し、この電子カルテデータをサーバ装置へ送信するようにしてもよいし、また、サーバ装置100から送信される警告情報などを電子カルテデータと連携させるようにしてもよい。このような場合は、医師が電子カルテ管理システムを介して警告情報を確認できるようにすることも可能になる。
 医師側端末200では、通信ネットワークNを介してサーバ装置100から、警告情報、薬効確認支援画像が取得され、これらの情報は出力手段230に出力される。図5から図7に、医師側端末200の出力手段230で表示される画面の一例を示す。図5は、端末の管理者である医師が受け持つ患者リストを示す画面であり、計測値が目標を達成できていない患者には、その旨の警告情報Ar(ベルのマークと数字の表記)が併せて表示される。
 図6は、個々の患者Pの薬効確認支援画像を含む管理画面であり、計測値変遷情報Trと服薬情報Meを含む画面となっている。また、図7は図6の薬効確認支援画像における計測値変遷情報Trを部分的にクローズアップした画面である。本実施例では、計測値変遷情報Trの部分に、注釈情報Anも併せて表示される態様となっている。図7の注釈情報Anは低血圧の虞を示唆する情報となっている。
 図6及び図7に示すように、本実施例における計測値変遷情報Trでは、一週間を所定期間(一まとまりの期間)として、一週間における収縮期血圧(SYS)と拡張期血圧(DIA)、及び心拍数それぞれの平均値(7 days avg home BP & Pulse)が表示されている。より具体的には、朝(起床後)と夜(就寝前)それぞれの時間帯別に、SYSとDIAそれぞれの1週間平均値が表示されている。また、これらの値は数値で記載されるだけでなく、SYSとDIAの間を棒状に埋め、目標値を示す閾値ラインとの関係が視覚的に示されたグラフとしても記載されている。なお、グラフの棒状部分から上下に出ている線は、1週間の計測における計測値のばらつきを示すものであり、上に伸びた線がその週の最高血圧値、下に伸びた線が最低血圧値を示す。また、棒状部分がハッチングで記載されている週は、計測データが少ないため、信頼性のある情報でない旨を示唆している。
 また、計測値変遷情報Trには前週の数値と比べた場合の変化量(Change from the previous week)、及び、目標値(この例では、SYSが130mmHg、DIAが80mmHg)との乖離を示す値(Difference from the target)もそれぞれ示されている。
 また、本実施例の服薬情報Meでは、患者Pがその週に服薬した薬剤の種類、服薬の頻度(この例ではAdherenceとして、服用率で表示)、訴えのあった副作用の症状と頻度、などの情報が記載されている。また、薬剤のブランド、剤形、服用量などの処方内容を示す情報(Prescription)も参照できるようになっている。
 医師は、このような計測値変遷情報Tr及び服薬情報Meを一覧可能な画面を参照することで、患者Pに対してどのような治療方針を採用するべきなのか、容易かつ速やかに判断することが可能になる。
 (患者側端末)
 図8は患者側端末300の機能構成を示すブロック図である。患者側端末300は、例えばスマートフォンやタブレット端末、腕時計型のウェアラブル端末などの携帯型情報処理端末などであり、制御部310、入力手段320、出力手段330、記憶手段340、通信手段350を備えている。
 制御部310は患者側端末300の制御を司る手段であり、例えば、CPUなどによって構成される。また、入力手段320は出力手段330と一体となったタッチパネルディスプレイなどを採用することができる。記憶手段340は、他の端末と同様に、主記憶部、補助記憶部などを含んで構成され、オペレーティングシステム(OS)、各種プログラム、その他、通信ネットワークNを介して取得する各種データが格納される。また、通信手段250は、例えば無線通信のための無線通信回路などを含んで構成される。
 制御部310は、生体情報管理に係る機能モジュールとして、自動問診実行部311を備えている。自動問診実行部311は、サーバ装置100から送信された自動問診トリガ信号を受信すると、服薬の頻度、及び副作用の有無及びその種類を自動問診するアプリケーションを実行する。自動問診アプリケーションは例えばチャットボットのような形式を採用することができ、予め患者側端末300の記憶手段340に格納されているのであってもよいし、サーバ装置100においてASP(Application Service Provider)の態様で提供されるのであってもよい。図9に自動問診プログラム実行時の画面例を示す。図9Aが服薬に関する問診画面、図9Bが副作用に関する問診画面をそれぞれ示している。
 なお、上記のようにして患者Pが自動問診に対して行った回答は、通信手段350からネットワークNを介してサーバ装置100に送信される。また、後述の血圧計400から取得した計測データの他、患者Pが入力する必要な情報を、サーバ装置100へ送信する。
 また、患者側端末300では、患者Pの治療のための取り組みの結果に応じて、当該取り組み対する評価に係る情報を含む行動評価情報を、サーバ装置100から受信し、当該内容は出力手段330に出力される。
 (血圧計)
 血圧計400は、患者Pが日々の血圧計測に用いるものであり、どのような形態のものであってもよい。例えば、一般的な据え置き型のタイプであってもよいし、携帯型のカフを上腕等に巻き付ける携帯型の物であってもよいし、患者の手首に装着されるウェアラブルタイプのものであってもよい。患者Pの操作により(もしくは、ウェアラブルタイプであれば予め設定したタイミングまたは時間間隔で)、オシロメトリック法により血圧を計測し、その血圧データを例えば無線通信により患者側端末300に無線送信する。血圧計400と患者側端末300との間で使用される通信インタフェースとしては、Bluetooth(登録商標)、赤外線通信等の近距離無線データ通信規格を採用することができる。
 なお、血圧計400は、通信手段を持たないものであってもよく、その場合には、患者Pが患者側端末300へ計測データ(血圧値と計測日時を含む)を手入力し、当該情報がサーバ装置100へ送られるようにしてもよい。なお、計測データには心拍数が含まれるようにしてもよい。
 また、患者側端末300が血圧計400の機能を兼ね備えるものであってもよい。例えば、患者側端末300が患者Pの手首に装着されるウェアラブル端末の場合には、このウェアラブル端末内に血圧計測機能が設けられていれば、血圧計400を兼ねることができる。逆に、例えば据え置き型の血圧計400が情報処理端末としての機能を備え、患者側端末300を兼ねるようにしてもよい。
 なお、血圧計400の計測方式は、心拍の一拍ごとに計測する方式や、脈波伝播時間により血圧変動を推定して当該変動をトリガとしてスポット的に血圧を計測するトリガ計測方式であってもよい。
 (システム内の情報処理の流れ)
 次に、上記のような構成を有する本実施例に係る生体情報システム1で行われる情報処理の流れを説明する。図10は、生体情報システム1内で行われる情報の授受、及び処理の流れを示す図である。図10に示すように、先ず、患者Pが血圧計400で自身の血圧を計測する(S101)。当該計測データは都度、或いは所定期間(例えば1週間)分まとめて、患者側端末300を介してサーバ装置100に送られる(S102)。
 サーバ装置100では、受け取った計測データが記憶手段130に格納されるとともに、当該情報に基づいて、患者Pの血圧がコントロールされているかを、所定の目標値と比較することによって確認する(S103)。なお、ここでは収縮期血圧と拡張期血圧とで別の目標値が設定されており、収縮期血圧と拡張期血圧の所定期間ごとの平均値がそれぞれ対応する目標値を達成しているか否かが判断される。そして、血圧コントロールされていない(即ち、収縮期血圧と拡張期血圧のいずれかが目標値を上回っている)場合には、患者側端末300に対して、服薬頻度などを問い合わせる自動問診を開始するトリガ信号が送信される(S104)。
 自動問診のトリガ信号を受診した患者側端末300では、自動問診プログラムが実行され、患者Pによって服薬頻度を含む服薬情報が入力される(S105)。そして、当該服薬情報がサーバ装置100に送信される(S106)。サーバ装置100では、血圧値の変遷に係る情報と患者Pの服薬頻度に係る情報を含む薬効確認支援画像を生成するとともに(S107)、患者Pの血圧がコントロールされていない状態である旨の警告情報を医師側端末200に送信する。
 医師側端末200では、警告情報を受信すると当該警告情報が出力される(S109)。具体的には、出力手段230としてのディスプレイ画面に、上述のように図5に示すようなマークが表示されるようにしてもよいし、それ以外のアラート画面を表示するようにしてもよいし、音声による出力を行ってもよい。なお、警告情報は医師側端末200とは別に医師が使用する携帯電話などの他のデバイスで出力するようにしてもよい。
 医師が警告のあった患者Pの薬効確認支援画像を参照するために、医師側端末200から薬効確認支援画像を表示するためのリクエスト情報をサーバ装置100に送信する(S110)。そして、リクエストを受けたサーバ装置100は、薬効確認支援画像を医師側端末200に提供し(S111)、医師側端末200の出力手段230に、薬効確認支援画像が表示される(S112)。ここで、薬効確認支援画像は、データが医師側端末200に送信され、医師側端末200の記憶手段240に保存されるのであってもよいし、ASPの態様で提供され、画像データの保存は不可となっていてもよい。なお、薬効確認支援画像の内容は上述の通りである。
 以上、説明したような本実施例に係る生体情報システム1によれば、血圧のコントロール不良である患者がいる場合には、警告情報を受信することで医師は速やかにその事実を認識するとともに、提供される薬効確認支援画像を用いて検討を行うことで、効率的に当該患者の治療方針を決定(変更)することができる。具体的には、血圧値の経時的なデータが所定期間ごとに表示されるとともに、その所定期間内における患者の服薬に関する情報も一目で参照できるため、コントロール不良者であっても治療の効果が出始めているのか、処方を変更したほうが良いのか、或いは他の疾患を疑うべきなのか、等が容易に判断できるようになる。
 また、患者にとっても、血圧計測の他は、血圧がコントロールできていない場合に自動問診に応答する以外の面倒な入力作業が発生しないため、システムを利用する煩雑さを最低限に抑えることができる。さらに、服薬などの目標行動に対して、適宜行動評価情報が配信されるため、治療継続のモチベーション維持を支援することができる。
 <変形例>
 上記実施例の説明は、本発明を例示的に説明するものに過ぎず、本発明は上記の具体的な形態には限定されない。本発明は、その技術的思想の範囲内で種々の変形及び組み合わせが可能である。例えば、上記の実施例では、医師側端末200、患者側端末300をそれぞれ一つずつの構成で説明を行ったが、図11に示すように、本発明は、複数の医師側端末200a~200n、及び/又は複数の患者側端末300a~300nを備える生体情報処理システム2として適用することも、当然に可能である。
 また、服薬情報を取得する手段としても、チャットボットによる自動問診プログラムに限られない。例えば、患者Pが服用する薬剤の収容具に薬剤の取り出しを検知するセンサを設け、当該センサが検知した薬剤の取り出しに係る情報(服薬頻度、服薬量など)に基づいて、服薬情報を得るのであっても構わない。また、患者Pが利用する薬局のシステムと連携を行うことで、販売された薬剤の情報、販売の時期の情報などから、服薬情報を得るようにしてもよい。
 また、上記実施例では、高血圧患者の遠隔治療の例として、処理する生体情報が血圧値(及び心拍数)の場合を説明したが、例えば、糖尿病患者の血糖値などのように、他の疾患、生体情報を対象として本発明を適用することができるのは当然である。
 1、2・・・生体情報管理システム
 100・・・サーバ装置
 110、210、310・・・制御部
 120、240、340・・・記憶手段
 130、250、350・・・通信手段
 200・・・医師側端末
 220、320・・・入力手段
 230、330・・・出力手段
 300・・・患者側端末
 400・・・血圧計
 P・・・患者
 N・・・通信ネットワーク
 Ar・・・警告情報
 Tr・・・計測値変遷情報
 Me・・・服薬情報
 An・・・注釈情報

Claims (15)

  1.  患者の生体情報に係る計測値を取得する計測値取得手段と、
     前記計測値と予め設定される改善目標基準とを比較する比較手段と、
     前記計測値が前記改善目標基準を達成していない場合に、少なくとも前記患者の服薬頻度の情報を含む服薬情報を取得する服薬情報取得手段と、
     前記患者の前記計測値の第一所定期間ごとの変化を示す計測値変遷情報及び前記服薬情報を一覧可能な、薬効確認支援画像を生成する薬効確認支援画像生成手段と、
     前記計測値が前記改善目標基準を達成していない場合に、その旨の警告情報を生成する警告情報生成手段と、
     前記警告情報を出力する第一出力手段と、
     前記薬効確認支援画像を出力する第二出力手段と、
     を有する、生体情報処理システム。
  2.  前記比較手段は、前記第一所定期間における前記計測値の平均値と前記改善目標基準とを比較し、
     前記服薬情報取得手段は、前記平均値が前記改善目標基準を達成していない場合に、前記第一所定期間における前記患者の服薬頻度の情報を含む服薬情報を取得する、
     ことを特徴とする、請求項1に記載の生体情報処理システム。
  3.  前記生体情報は血圧に係る情報であって、
     前記計測値取得手段は、1回の計測ごとに、前記計測値として収縮期血圧値と拡張期血圧値を取得し、
     前記比較手段によって比較の対象となる前記改善目標基準は、前記収縮期血圧値と前記拡張期血圧値のそれぞれに対して設定されており、
     前記服薬情報取得手段は、前記収縮期血圧値と前記拡張期血圧値のいずれかが、それぞれに対して設けられた前記改善目標基準を達成していない場合に、前記服薬情報を取得し、
     前記警告情報生成手段は、前記収縮期血圧値と前記拡張期血圧値のいずれかが、それぞれに対して設けられた前記改善目標基準を達成していない場合に、前記警告情報を生成する、
     ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の生体情報処理システム。
  4.  前記計測値取得手段は、1回の計測ごとに、前記血圧が計測された時間帯を特定可能な時間帯情報をさらに取得し、
     前記計測値変遷情報は、前記収縮期血圧値及び前記拡張期血圧値の前記第一所定期間ごとの変化を前記時間帯別に示す、
     ことを特徴とする、請求項3に記載の生体情報処理システム。
  5.  前記計測値が前記改善目標基準を達成していない場合に、少なくとも前記患者の服薬頻度に係る情報の入力を前記患者に求める自動問診処理を実行する、患者側情報処理端末をさらに有しており、
     前記服薬情報取得手段は、前記患者側情報処理端末において実行される自動問診処理を介して前記患者から入力される前記服薬情報を取得する、
     ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の生体情報処理システム。
  6.  前記服薬情報には、服薬によって前記患者に生じた副作用の有無及び種類についての情報が含まれ、
     前記自動問診処理は、服薬によって前記患者に生じた副作用の有無及び種類についての情報の入力をさらに求める、
     ことを特徴とする、請求項5に記載の生体情報処理システム。
  7.  第二所定期間における前記計測値及び前記服薬情報に基づいて、該第二所定期間の前記患者における治療のための取り組みの評価に係る情報を含む行動評価情報を生成する行動評価情報生成手段をさらに有しており、
     前記患者側情報処理端末は、前記行動評価情報を出力する、
     ことを特徴とする、請求項5又は6に記載の生体情報処理システム。
  8.  第二所定期間における前記計測値及び前記服薬情報に基づいて、該第二所定期間の前記患者における治療のための取り組みの評価に係る情報を含む行動評価情報を生成する行動評価情報生成手段と、
     前記行動評価情報が出力される患者側情報処理端末と、をさらに有する、
     ことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の生体情報処理システム。
  9.  前記計測値が前記改善目標基準を達成していない場合に、前記患者に対して推奨される治療方針に係る推奨治療情報を生成する推奨治療情報生成手段をさらに有しており、
     前記第二出力手段には、前記推奨治療情報がさらに出力される、
     ことを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の生体情報処理システム。
  10.  前記薬効確認支援画像には、前記計測値と前記改善目標基準との差分値の情報が含まれる、
     ことを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の生体情報処理システム。
  11.  前記計測値に基づいて、前記患者を受け持つ医療従事者が留意すべき事項に係る注釈情報を生成する注釈情報生成手段をさらに有し、
     前記第二出力手段には、前記注釈情報がさらに出力される、
     ことを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の生体情報処理システム。
  12.  前記改善目標基準は、前記患者に対して処方された薬剤を前記患者が用法・用量に従って前記第一所定期間服薬した場合に想定される変化後の前記生体情報の値である、
     ことを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の生体情報処理システム。
  13.  前記計測値取得手段と、前記比較手段と、前記服薬情報取得手段と、前記薬効確認支援画像生成手段と、前記警告情報生成手段と、を有しており、請求項1から12のいずれか一項に記載の生体情報処理システムの少なくとも一部を構成する、生体情報処理装置。
  14.  患者の生体情報に係る計測値を取得する計測値取得ステップと、
     前記計測値と予め設定される改善目標基準とを比較する比較ステップと、
     前記計測値が前記改善目標基準を達成していない場合に、少なくとも前記患者の服薬頻度の情報を含む服薬情報を取得する服薬情報取得ステップと、
     前記患者の前記計測値の第一所定期間ごとの変化を示す計測値変遷情報及び前記服薬情報を一覧可能な、薬効確認支援画像を生成する薬効確認支援画像生成ステップと、
     前記計測値が前記改善目標基準を達成していない場合に、その旨の警告情報を生成する警告情報生成ステップと、
     前記警告情報を出力する第一出力ステップと
     前記薬効確認支援画像を出力する第二出力ステップと、
     を有する、生体情報処理方法。
  15.  コンピュータを請求項13の生体情報処理装置として機能させるためのプログラム。
PCT/JP2022/019549 2021-05-25 2022-05-06 生体情報処理システム、生体情報処理装置、生体情報処理方法及びプログラム WO2022249861A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112022002757.6T DE112022002757T5 (de) 2021-05-25 2022-05-06 System zur verarbeitung biometrischer informationen, vorrichtung zur verarbeitung biometrischer informationen, verfahren zur verarbeitung biometrischer informationen und programm
CN202280028345.0A CN117136416A (zh) 2021-05-25 2022-05-06 生物体信息处理系统、生物体信息处理装置、生物体信息处理方法以及程序
US18/487,772 US20240038354A1 (en) 2021-05-25 2023-10-16 Biometric information processing system, biometric information processing device, biometric information processing method, and recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-087307 2021-05-25
JP2021087307A JP2022180692A (ja) 2021-05-25 2021-05-25 生体情報処理システム、生体情報処理装置、生体情報処理方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/487,772 Continuation US20240038354A1 (en) 2021-05-25 2023-10-16 Biometric information processing system, biometric information processing device, biometric information processing method, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022249861A1 true WO2022249861A1 (ja) 2022-12-01

Family

ID=84228734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/019549 WO2022249861A1 (ja) 2021-05-25 2022-05-06 生体情報処理システム、生体情報処理装置、生体情報処理方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240038354A1 (ja)
JP (1) JP2022180692A (ja)
CN (1) CN117136416A (ja)
DE (1) DE112022002757T5 (ja)
WO (1) WO2022249861A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323495A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 遠隔診断代行サービス提供方法、医療情報管理サーバプログラムおよびプログラム記録媒体
JP2018151993A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 オムロン株式会社 投薬支援装置、方法及びプログラム
JP2019128665A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 株式会社富士通アドバンストエンジニアリング 服薬支援プログラム、装置、及び方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170235909A1 (en) 2016-02-11 2017-08-17 Esvyda!, Inc. Telemonitoring system !

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323495A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 遠隔診断代行サービス提供方法、医療情報管理サーバプログラムおよびプログラム記録媒体
JP2018151993A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 オムロン株式会社 投薬支援装置、方法及びプログラム
JP2019128665A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 株式会社富士通アドバンストエンジニアリング 服薬支援プログラム、装置、及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN117136416A (zh) 2023-11-28
DE112022002757T5 (de) 2024-04-18
US20240038354A1 (en) 2024-02-01
JP2022180692A (ja) 2022-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170300647A1 (en) Health In Your Hands
US20110105979A1 (en) Patient treatment and monitoring systems and methods
US20140278552A1 (en) Modular centralized patient monitoring system
WO2019230493A1 (ja) 投薬管理装置、投薬管理方法及び投薬管理プログラム
US20200359913A1 (en) System, apparatus, and methods for remote health monitoring
US20130110551A1 (en) Systems and methods for managing chronic conditions
Moser et al. Personal health monitoring using a smartphone
US20190228860A1 (en) Software, health condition determination device, and health condition determination method
WO2018168298A1 (ja) 投薬支援装置、方法及びプログラム
US20210267555A1 (en) Methods and systems for monitoring compliance
WO2019230494A1 (ja) 投薬管理装置、投薬管理方法及び投薬管理プログラム
WO2023112779A1 (ja) 診療支援システム、診療支援装置及びプログラム
WO2018168803A1 (ja) 投薬支援装置、方法およびプログラム
US20100280395A1 (en) System and Method for Hypertension Management
WO2022249861A1 (ja) 生体情報処理システム、生体情報処理装置、生体情報処理方法及びプログラム
CN113544791A (zh) 服药情况管理装置、方法以及程序
US20220351852A1 (en) System, apparatus, and methods for health monitoring
JP7447449B2 (ja) 血圧分析装置、血圧分析方法、及び血圧分析プログラム
US20210219909A1 (en) Wearable personal healthcare sensor apparatus
WO2023189158A1 (ja) 診療支援システム、診療支援装置及びプログラム
US20240185982A1 (en) Medical care assistance system, medical care assistance device, and recording medium
WO2023189147A1 (ja) 診療支援システム、診療支援装置及びプログラム
US20240180438A1 (en) Medical care assistance system, medical care assistance device, and recording medium
WO2023189237A1 (ja) 診療支援システム、診療支援装置及びプログラム
WO2023282234A1 (ja) 診療支援システム、診療支援装置、診療支援方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22811135

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112022002757

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22811135

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1