WO2022239238A1 - 無線端末 - Google Patents

無線端末 Download PDF

Info

Publication number
WO2022239238A1
WO2022239238A1 PCT/JP2021/018439 JP2021018439W WO2022239238A1 WO 2022239238 A1 WO2022239238 A1 WO 2022239238A1 JP 2021018439 W JP2021018439 W JP 2021018439W WO 2022239238 A1 WO2022239238 A1 WO 2022239238A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin layer
antenna
resin
dielectric constant
wireless terminal
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/018439
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
杰 金
貴裕 篠島
Original Assignee
Fcnt株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fcnt株式会社 filed Critical Fcnt株式会社
Priority to JP2023520724A priority Critical patent/JPWO2022239238A1/ja
Priority to PCT/JP2021/018439 priority patent/WO2022239238A1/ja
Publication of WO2022239238A1 publication Critical patent/WO2022239238A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/40Radiating elements coated with or embedded in protective material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets

Definitions

  • the present invention relates to wireless terminals.
  • Wireless communication is widely used.
  • Some wireless terminals, such as smartphones, which perform such wireless communication, have devised antennas.
  • Patent Document 1 describes a mobile phone antenna that is manufactured by injection molding and has a highly reliable electrical connection with a printed circuit board or the like.
  • Patent Literature 2 describes joining a resin plate to a metal molding relatively easily.
  • a wireless terminal is used that exposes a metal antenna to a part of a housing made of resin. If the antenna is exposed in a part of the housing, the metallic antenna may stand out from the appearance of the wireless terminal, which may impair the appearance of the wireless terminal. Therefore, many layers of paint are applied to the casing of the wireless terminal to maintain its aesthetic appearance. The labor and cost required for such coating have increased.
  • the wireless terminal includes a housing formed of a first resin having a first dielectric constant, and a second resin having a second dielectric constant lower than the first dielectric constant embedded in the first resin. and an antenna embedded in the second resin.
  • This wireless terminal can improve the performance of the antenna, suppress the deterioration of the strength of the housing, and make the antenna inconspicuous on the outer surface of the housing.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating the configuration of a smartphone according to an embodiment.
  • FIG. 2 illustrates a cross-sectional view taken along line AA of FIG.
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing the structure used in the simulation.
  • FIG. 4 is a diagram showing the results of the first simulation.
  • FIG. 5 is a diagram showing a second simulation result.
  • FIG. 6 is a first diagram showing an example of a method for manufacturing a smartphone housing.
  • FIG. 7 is a second diagram illustrating an example of a method for manufacturing a smartphone housing.
  • FIG. 8 is a third diagram illustrating an example of a method for manufacturing a smartphone housing.
  • a radio terminal according to the embodiment has, for example, the following configuration.
  • a wireless terminal according to the present embodiment includes a housing formed of a first resin having a first dielectric constant, and a housing embedded in the first resin having a dielectric constant lower than the first dielectric constant.
  • a second resin having a second dielectric constant and an antenna embedded in the second resin are provided.
  • the antenna is not conspicuous in the appearance of the wireless terminal because the antenna is embedded in the second resin. Therefore, it is possible to reduce the labor and cost of applying multiple layers of paint to make the antenna inconspicuous.
  • the second resin having a low dielectric constant is arranged between the first resin having a high dielectric constant and the antenna. With such an arrangement, the distance between the first resin having a high dielectric constant and the antenna can be increased, thereby suppressing deterioration in radio wave radiation characteristics of the antenna.
  • by laminating the first resin and the second resin it is possible to suppress a decrease in the strength of the housing of the wireless terminal.
  • FIG. 1 and 2 are diagrams illustrating the configuration of the smartphone 100 according to the embodiment.
  • FIG. 1 illustrates a cross-sectional view of the smartphone 100 in the thickness direction.
  • FIG. 2 illustrates a cross-sectional view taken along line AA of FIG. Smartphone 100 includes substrate 110 , antenna 130 , first resin layer 140 and second resin layer 150 .
  • the first resin layer 140 forms the housing of the smartphone 100 .
  • the first resin layer 140 is, for example, a resin (GF40) having a glass content of about 40%.
  • Examples of the first resin layer 140 include polybutylene terephthalate.
  • the second resin layer 150 is arranged so as to be embedded in the first resin layer 140 .
  • the second resin layer 150 is, for example, a resin (GF10) having a glass content of about 10%.
  • GF10 resin
  • polycarbonate can be used as the second resin layer 150 .
  • the first resin layer 140 has a higher glass content than the second resin layer 150 . Therefore, the first resin layer 140 has higher rigidity than the second resin layer 150 . Also, the glass content in the resin has a correlation with the dielectric constant. Therefore, the first resin layer 140 having a higher glass content than the second resin layer 150 has a higher dielectric constant than the second resin layer 150 . Also, the second resin layer 150 having a lower glass content than the first resin layer 140 has a lower dielectric constant than the first resin layer 140 .
  • the substrate 110 is placed inside the housing formed by the first resin layer 140 .
  • Various electronic components are mounted on the substrate 110 .
  • a feeding point is provided on the substrate 110 .
  • Antenna 130 is a metal antenna that receives power from a feeding point and emits radio waves.
  • the smartphone 100 can perform wireless communication using the antenna 130 .
  • the antenna 130 is embedded within the second resin layer 150 .
  • the antenna 130 is embedded in the second resin layer 150 by insert molding after fixing the antenna 130 to the ribs of the mold.
  • one antenna 130 is arranged on each of the left and right sides of smartphone 100 in FIG. 1, the number of antennas 130 is not limited to this.
  • the antenna 130 does not have a portion exposed to the outer surface of the second resin layer 150 . Therefore, first resin layer 140 covering the outer surface of second resin layer 150 does not come into contact with antenna 130 . Adhesion is better when the resins are brought into close contact with each other than when the metal and the resin are brought into close contact with each other. Therefore, in smartphone 100 , first resin layer 140 and second resin layer 150 can be brought into closer contact than when antenna 130 is exposed on the outer surface of second resin layer 150 .
  • the surface of the second resin layer 150 when covering the outer surface of the second resin layer 150 with the first resin layer 140, the surface of the second resin layer 150 may be coated with a primer 210.
  • the primer 210 By applying the primer 210 to the surface of the second resin layer 150, the first resin layer 140 and the second resin layer 150 can be adhered more firmly.
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing the structure used in the simulation.
  • FIG. 3A shows a structure according to a comparative example prepared for comparison with this embodiment.
  • a first resin layer 140 having a thickness of 2 mm is provided so as to surround the antenna 130 .
  • FIG. 3B shows a structure prepared for the simulation of this embodiment.
  • the second resin layer 150 with a thickness of 1 mm is arranged so as to surround the antenna 130, and the first resin layer 140 with a thickness of 1 mm is arranged so as to surround the second resin layer 150. . That is, in FIG. 3B, the second resin layer 150 is interposed between the antenna 130 and the first resin layer 140 .
  • FIG. 4 is a diagram showing the results of the first simulation.
  • radio wave radiation characteristics were investigated for each structure shown in FIGS. 3(A) and 3(B).
  • “comparative example (GF40)” corresponds to the structure of FIG. 3(A)
  • “this embodiment (GF40/GF10)” corresponds to the structure of FIG. 3(B).
  • “Comparative example (GF10)” illustrates a case where GF10 having a glass content of 10% is adopted as the first resin layer 140 in the structure of FIG.
  • the coefficient can be calculated, for example, by the following formula (1).
  • is the transmission loss of the dielectric (the first resin layer 140 and the second resin layer 150)
  • K is the proportionality constant
  • f is the frequency of the radio wave transmitted by the antenna 130
  • ⁇ r is the relative dielectric constant
  • tan ⁇ is the dielectric loss tangent.
  • FIG. 5 is a diagram showing a second simulation result.
  • the radio wave radiation characteristics of the antenna 130 are attenuated as the thickness of the first resin layer 140 with a high dielectric constant is relatively thinner than the thickness of the second resin layer 150 with a low dielectric constant. It is understandable that the quantity will be lower. Also, it can be understood that the lower the glass content in the first resin layer 140 and the second resin layer 150 as a whole, the lower the dielectric constant of the first resin layer 140 and the second resin layer 150 as a whole.
  • FIGS. 6 to 8 are diagrams showing an example of a method for manufacturing the housing of the smartphone 100.
  • FIG. A method for manufacturing the housing of the smartphone 100 will be described below with reference to FIGS. 6 to 8 .
  • FIG. 6A is a plan view of the state of the first step
  • FIG. 6B is a cross-sectional view taken along line BB of FIG. 6A
  • a second resin layer 150 is arranged so as to embed the antenna 130
  • FIG. 7A is a plan view of the state after the second step
  • FIG. 7B is a sectional view taken along the line CC of FIG. 7A.
  • the second step embeds the antenna 130 in the second resin layer 150 .
  • the first resin layer 140 is arranged so as to embed the second resin layer 150 (FIG. 8).
  • FIG. 8A is a plan view of the state of the third step
  • FIG. 8B is a cross-sectional view taken along line DD of FIG. 8A.
  • the second resin layer 150 is embedded in the first resin layer 140 by the third step.
  • the antenna 130 is not exposed to the outer surface of the second resin layer 150, when the first resin layer 140 is provided on the outer surface of the second resin layer 150, the resins can be brought into close contact with each other. Therefore, according to the present embodiment, the first resin layer 140 and the second resin layer 150 can be adhered more strongly than when the second resin layer 150 is provided with the antenna 130 exposed. can. Furthermore, in the present embodiment, by applying the primer 210 to the surface of the second resin layer 150, the adhesion between the first resin layer 140 and the second resin layer 150 can be further strengthened.
  • Young's modulus which indicates the strength of an object, is proportional to the square of the thickness.
  • Young's modulus which indicates the strength of an object, is proportional to the square of the thickness.
  • a second resin layer 150 having a lower dielectric constant than the first resin layer 140 is interposed between the first resin layer 140 having a high dielectric constant and the antenna 130 . Therefore, the first resin layer 140 with a high dielectric constant can be arranged away from the antenna 130 . By arranging the first resin layer 140 in this manner, deterioration of the radio wave radiation characteristic of the antenna 130 is suppressed in the smartphone 100 according to the present embodiment.
  • the antenna 130 When the antenna 130 is exposed on the outer surface of the housing of the smart phone 100, many layers of paint are applied to make the antenna 130 inconspicuous, which is time-consuming and costly.
  • the antenna 130 is embedded within the second resin layer 150 . Therefore, antenna 130 does not stand out in the appearance of smartphone 100 . Therefore, it is possible to reduce the labor and cost required for such coating. For example, when a metal antenna is exposed in a part of a resin housing, about 10 layers of coating are applied so that the joint between the antenna and the resin is inconspicuous. However, according to this embodiment, for example, about three layers of coating are sufficient.
  • polybutylene terephthalate with a glass content of about 40% is used as the first resin layer 140
  • polycarbonate with a glass content of about 10% is used as the second resin layer 150
  • the first resin layer 140 and the second resin layer 150 are not limited to such a combination.
  • polycarbonate with a glass content of about 40% may be used as the first resin layer 140
  • polycarbonate with a glass content of about 10% may be used as the second resin layer 150
  • polybutylene terephthalate having a glass content of about 40% may be used as the first resin layer 140
  • polybutylene terephthalate having a glass content of about 10% may be used as the second resin layer 150
  • resins other than polycarbonate and polybutylene terephthalate may be employed as the first resin layer 140 and the second resin layer 150 .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

アンテナの性能向上を図り、筐体の強度低下を抑制するとともに、筐体の外面にアンテナが目立たない様にする。本無線端末は、第1の誘電率の第1樹脂で形成された筐体と、上記第1樹脂内に埋め込まれた、上記第1の誘電率よりも低い第2の誘電率の第2樹脂と、上記第2樹脂内に埋め込まれたアンテナと、を備える。

Description

無線端末
 本発明は、無線端末に関する。
 無線通信が広く利用されている。このような無線通信を行うスマートフォン等の無線端末では、アンテナについて工夫されたものがある。
 例えば、特許文献1では、射出形成によって製造される携帯電話用内臓アンテナに関し、プリント基板等との電気的接続が高い信頼度となる携帯電話用アンテナが記載されている。例えば、特許文献2では、金属製成型品に対して比較的簡便に樹脂板を接合することが記載されている。
特開2002-151931号公報 特開2008-105325号公報
 金属製のアンテナを樹脂で形成された筐体の一部に露出させる無線端末が利用されている。筐体の一部にアンテナを露出させると、金属製のアンテナが無線端末の外観上目立つことで無線端末の美観が損なわれる虞がある。そこで、無線端末の筐体に対して何層にも重ねて塗装が行われることで美観を保つことが行われる。このような塗装にかかる手間とコストは増大していた。
 無線端末の外観においてアンテナが目立つことを抑制するため、樹脂内にアンテナを埋め込むことが考えられる。しかしながら、強度の高い樹脂は誘電率が高くなることから、強度の高い樹脂内にアンテナを埋め込むとアンテナの電波放射特性が低下する恐れがある。一方で、誘電率の低い樹脂は強度が低くなることから、誘電率の低い樹脂内にアンテナを埋め込むと、アンテナの電波放射特性の低下は抑制される一方で、無線端末の強度が低下する恐れがある。
 開示の技術の1つの側面は、アンテナの性能向上を図り、筐体の強度低下を抑制するとともに、筐体の外面にアンテナが目立たない様にすることができる無線端末を提供することを目的とする。
 開示の技術の1つの側面は、次のような無線端末によって例示される。本無線端末は、第1の誘電率の第1樹脂で形成された筐体と、上記第1樹脂内に埋め込まれた、上記第1の誘電率よりも低い第2の誘電率の第2樹脂と、上記第2樹脂内に埋め込まれたアンテナと、を備える。
 本無線端末は、アンテナの性能向上を図り、筐体の強度低下を抑制するとともに、筐体の外面にアンテナが目立たない様にすることができる。
図1は、実施形態に係るスマートフォンの構成を例示する図である。 図2は、図1のA-A線断面図が例示される。 図3は、シミュレーションで用いた構造を模式的に示す図である。 図4は、第1シミュレーションの結果を示す図である。 図5は、第2シミュレーション結果を示す図である。 図6は、スマートフォンの筐体の製造方法の一例を示す第1の図である。 図7は、スマートフォンの筐体の製造方法の一例を示す第2の図である。 図8は、スマートフォンの筐体の製造方法の一例を示す第3の図である。
 <実施形態>
 以下に示す実施形態の構成は例示であり、開示の技術は実施形態の構成に限定されない。実施形態に係る無線端末は、例えば、以下の構成を備える。本実施形態に係る無線端末は、本無線端末は、第1の誘電率の第1樹脂で形成された筐体と、上記第1樹脂内に埋め込まれた、上記第1の誘電率よりも低い第2の誘電率の第2樹脂と、上記第2樹脂内に埋め込まれたアンテナと、を備える。
 上記無線端末であれば、上記第2樹脂内にアンテナが埋め込まれていることにより、無線端末の外観においてアンテナが目立つことがない。そのため、アンテナが目立たないように塗装を何層も重ねる手間やコストが低減される。また、上記無線端末では、誘電率の高い第1樹脂とアンテナとの間に誘電率の低い第2樹脂が配置されることになる。このような配置により、誘電率の高い第1樹脂とアンテナとの距離を遠ざけることができるため、アンテナの電波放射特性の低下が抑制される。また、第1樹脂と第2樹脂とが積層されることで、無線端末の筐体の強度低下を抑制することができる。
 以下、図面を参照して上記無線端末をスマートフォンに適用した実施形態についてさらに説明する。図1及び図2は、実施形態に係るスマートフォン100の構成を例示する図である。図1は、スマートフォン100の厚さ方向における断面図が例示される。また、図2は、図1のA-A線断面図が例示される。スマートフォン100は、基板110、アンテナ130、第1樹脂層140及び第2樹脂層150を備える。
 第1樹脂層140は、スマートフォン100の筐体を形成する。第1樹脂層140は、例えば、ガラス含有率が40%程の樹脂(GF40)である。第1樹脂層140としては、例えば、ポリブチレンテレフタレートを挙げることができる。
 第2樹脂層150は、第1樹脂層140内に埋め込まれるように配置される。第2樹脂層150は、例えば、ガラス含有率が10%程度の樹脂(GF10)である。第2樹脂層150としては、例えば、ポリカーボネートを使用することができる。
 第1樹脂層140は、第2樹脂層150よりもガラス含有率が高い。そのため、第1樹脂層140は、第2樹脂層150よりも剛性が高くなる。また、樹脂におけるガラス含有率は、誘電率と相関関係がある。そのため、ガラス含有率が第2樹脂層150よりも高い第1樹脂層140は、第2樹脂層150よりも高い誘電率を有する。また、ガラス含有率が第1樹脂層140よりも低い第2樹脂層150は、第1樹脂層140よりも低い誘電率を有する。
 基板110は、第1樹脂層140によって形成される筐体内に配置される。基板110上には、各種電子部品が搭載される。基板110には給電点が設けられる。アンテナ130は、給電点から給電を受けて電波を出射する金属製のアンテナである。スマートフォン100は、アンテナ130を用いて無線通信を行うことができる。
 アンテナ130は、第2樹脂層150内に埋め込まれる。例えば、アンテナ130は、金型のリブにアンテナ130を固定して配置した上でのインサート成型によって、第2樹脂層150内に埋め込まれる。なお、図1では、スマートフォン100の左右夫々に1つのアンテナ130が配置されているが、アンテナ130の数はこれに限定されない。
 図1及び図2を参照すると理解できるように、アンテナ130は、第2樹脂層150の外面に露出する部分はない。そのため、第2樹脂層150の外面を覆う第1樹脂層140はアンテナ130と接触することはない。そして、金属と樹脂とを密着させる場合よりも、樹脂同士を密着させる方が密着性がよい。そのため、スマートフォン100では、第2樹脂層150の外面にアンテナ130を露出させる場合よりも、第1樹脂層140と第2樹脂層150とを強固に密着させることができる。
 ここで、図2に示すように、第2樹脂層150の外面を第1樹脂層140で覆う際には、第2樹脂層150の表面にプライマー210を塗布してもよい。プライマー210が第2樹脂層150の表面に塗布されることで、第1樹脂層140と第2樹脂層150とをより強固に密着させることができる。
 (シミュレーション)
 ここで、本実施形態に係るスマートフォン100による電波放射特性を検証するためシミュレーションを行ったので、本シミュレーションについて説明する。図3は、シミュレーションで用いた構造を模式的に示す図である。図3(A)は、本実施形態と比較するために用意した比較例に係る構造である。図3(A)では、アンテナ130の周囲を囲むように厚さ2mmの第1樹脂層140が設けられる。図3(B)では、本実施形態のシミュレーションのために用意した構造である。図3(B)では、アンテナ130の周囲を囲むように厚さ1mmの第2樹脂層150が配置され、第2樹脂層150を囲むように厚さ1mmの第1樹脂層140が配置される。すなわち、図3(B)では、アンテナ130と第1樹脂層140との間に第2樹脂層150が介在する。
 図4は、第1シミュレーションの結果を示す図である。第1シミュレーションでは、図3(A)及び図3(B)に示した夫々の構造について電波放射特性の調査を行った。図4において、「比較例(GF40)」は、図3(A)の構造に対応し、「本実施形態(GF40/GF10)」は図3(B)の構造に対応する。また、図4において、「比較例(GF10)は、図3(A)の構造において、第1樹脂層140としてガラス含有率10%のGF10を採用した場合を例示する。図4において、伝送損失係数は、例えば、以下の式(1)によって算出することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 上記式(1)において、αは誘電体(第1樹脂層140、第2樹脂層150)の伝送損失、Κは比例定数、fはアンテナ130が送出する電波の周波数、εは比誘電率、tanδは誘電正接である。図4を参照すると理解できるように、本実施形態に係るスマートフォン100では、比較例よりもアンテナ130の電波放射特性を1dB程度改善できていることが理解できる。
 続いて、図3に例示した構造において、第1樹脂層140及び第2樹脂層150の厚さを変動させたときの電波放射特性の減衰量(dB)についてシミュレーションを行った(第2シミュレーション)。図5は、第2シミュレーション結果を示す図である。図5を参照すると理解できるように、誘電率の高い第1樹脂層140の厚さの方が誘電率の低い第2樹脂層150よりも相対的に薄いほど、アンテナ130の電波放射特性の減衰量が低くなることが理解できる。また、第1樹脂層140及び第2樹脂層150全体におけるガラス含有率が低いほど、第1樹脂層140及び第2樹脂層150全体の誘電率が低くなることが理解できる。
 続いて、このようなスマートフォン100の筐体を製造する製造方法について説明する。図6から図8は、スマートフォン100の筐体の製造方法の一例を示す図である。以下、図6から図8を参照して、スマートフォン100の筐体の製造方法について説明する。
 第1工程では、基板110とアンテナ130とが用意される(図6)。図6(A)は第1工程の状態を平面視した図であり、図6(B)は図6(A)のB-B線断面図である。第2工程では、アンテナ130を埋め込むように第2樹脂層150が配置される(図7)。図7(A)は第2工程を終えた状態を平面視した図であり、図7(B)は図7(A)のC-C線断面図である。第2工程によって、アンテナ130は、第2樹脂層150内に埋め込まれる。第3工程では、第2樹脂層150の表面にプライマー210が塗布されてから、第2樹脂層150を埋め込むように第1樹脂層140が配置される(図8)。図8(A)は第3工程の状態を平面視した図であり、図8(B)は図8(A)のD-D線断面図である。第3工程によって、第2樹脂層150は、第1樹脂層140内に埋め込まれる。
 <実施形態の作用効果>
 本実施形態では、アンテナ130が第2樹脂層150の外面に露出しないため、第1樹脂層140を第2樹脂層150の外面に設ける場合に、樹脂同士で密着させることができる。そのため、本実施形態によれば、アンテナ130を露出させた状態で第2樹脂層150を設ける場合と比較して、より強固に第1樹脂層140と第2樹脂層150とを密着させることができる。さらに、本実施形態では、第2樹脂層150の表面にプライマー210が塗布されることで、第1樹脂層140と第2樹脂層150とを密着をさらに強固なものとすることができる。
 また、物体の強度を示すヤング率は厚さの二乗に比例する。本実施形態では、このような密着性の高い第1樹脂層140と第2樹脂層150とを積層することでスマートフォン100の筐体を厚く形成し、スマートフォン100の筐体をより強固なものとすることができる。
 本実施形態では、誘電率の高い第1樹脂層140とアンテナ130との間に、第1樹脂層140よりも誘電率の低い第2樹脂層150が介在する。そのため、誘電率の高い第1樹脂層140をアンテナ130から離して配置することができる。このように第1樹脂層140が配置されることで、本実施形態に係るスマートフォン100では、アンテナ130の電波放射特性の低下が抑制される。
 スマートフォン100の筐体の外面にアンテナ130が露出する場合、アンテナ130を目立たなくするために、塗装を何層も重ねて施すことになり、その手間とコストは高いものとなる。本実施形態では、アンテナ130が第2樹脂層150内に埋め込まれる。そのため、スマートフォン100の外見においてアンテナ130が目立つことはない。そのため、このような塗装にかかる手間やコストを低減することができる。例えば、樹脂製の筐体の一部に金属製のアンテナを露出させた場合、アンテナと樹脂との接合部分が目立たないように10層程度の塗装が行われた。しかしながら、本実施形態によれば、例えば、3層程度の塗装で十分となる。
 <変形例>
 本実施形態では、第1樹脂層140としてガラス含有率が40%程のポリブチレンテレフタレートが採用され、第2樹脂層150としてガラス含有率が10%程度のポリカーボネートが採用された。しかしながら、第1樹脂層140及び第2樹脂層150は、このような組み合わせに限定されるわけではない。例えば、第1樹脂層140としてガラス含有率が40%程度のポリカーボネートが採用され、第2樹脂層150としてガラス含有率が10%程度のポリカーボネートが採用されてもよい。また、例えば、第1樹脂層140としてガラス含有率が40%程度のポリブチレンテレフタレートが採用され、第2樹脂層150としてガラス含有率が10%程度のポリブチレンテレフタレートが採用されてもよい。また、第1樹脂層140及び第2樹脂層150として、ポリカーボネート及びポリブチレンテレフタレート以外の樹脂が採用されてもよい。
 以上で開示した実施形態や変形例はそれぞれ組み合わせることができる。
 100・・スマートフォン
 110・・基板
 130・・アンテナ
 140・・第1樹脂層
 150・・第2樹脂層
 210・・プライマー

Claims (4)

  1.  第1の誘電率の第1樹脂で形成された筐体と、
     前記第1樹脂内に埋め込まれた、前記第1の誘電率よりも低い第2の誘電率の第2樹脂と、
     前記第2樹脂内に埋め込まれたアンテナと、を備える、
     無線端末。
  2.  前記第1樹脂は、前記第2樹脂よりもガラス含有率が高い、
     請求項1に記載の無線端末。
  3.  前記第2樹脂の表面にはプライマーが塗布される、
     請求項1または2に記載の無線端末。
  4.  前記第1樹脂はポリブチレンテレフタレートであり、
     前記第2樹脂はポリカーボネートである、
     請求項1から3のいずれか一項に記載の無線端末。
PCT/JP2021/018439 2021-05-14 2021-05-14 無線端末 WO2022239238A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023520724A JPWO2022239238A1 (ja) 2021-05-14 2021-05-14
PCT/JP2021/018439 WO2022239238A1 (ja) 2021-05-14 2021-05-14 無線端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/018439 WO2022239238A1 (ja) 2021-05-14 2021-05-14 無線端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022239238A1 true WO2022239238A1 (ja) 2022-11-17

Family

ID=84028965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/018439 WO2022239238A1 (ja) 2021-05-14 2021-05-14 無線端末

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2022239238A1 (ja)
WO (1) WO2022239238A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158415A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Ntn Corp 無線通信機能付き機器
JP2005150966A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Toyota Motor Corp 車両用塗膜構造、車載アンテナ、車両用アンテナパターン形成方法
JP2005323339A (ja) * 2004-03-24 2005-11-17 Soc D Technologie Michelin タイヤ用無線周波数アンテナ及びそのための方法
JP2012206321A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Shin Etsu Polymer Co Ltd 筐体用部材及びその製造方法
JP2014179947A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Sharp Corp 構造体およびその製造方法
WO2017090417A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 東レエンジニアリング株式会社 アンテナ付き筐体及びそれを用いた電子機器並びにアンテナ付き筐体の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158415A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Ntn Corp 無線通信機能付き機器
JP2005150966A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Toyota Motor Corp 車両用塗膜構造、車載アンテナ、車両用アンテナパターン形成方法
JP2005323339A (ja) * 2004-03-24 2005-11-17 Soc D Technologie Michelin タイヤ用無線周波数アンテナ及びそのための方法
JP2012206321A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Shin Etsu Polymer Co Ltd 筐体用部材及びその製造方法
JP2014179947A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Sharp Corp 構造体およびその製造方法
WO2017090417A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 東レエンジニアリング株式会社 アンテナ付き筐体及びそれを用いた電子機器並びにアンテナ付き筐体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022239238A1 (ja) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6196314B2 (ja) レーザー・パーフォレーション・アパーチャを有するポータブル電子デバイス・ボディと関連製造方法
KR100605816B1 (ko) 가요성 다이버시티 안테나
KR20170069181A (ko) 전자파 차폐 필름 및 차폐 필름을 포함한 회로기판의 제작 방법
US7742312B2 (en) Electronic device and method of fabrication of a same
US8681051B2 (en) Multiband printed antenna
US9374886B2 (en) Signal line path and manufacturing method therefor
CN101114732B (zh) 电子装置及其制作方法
JP2006258449A (ja) レドーム
JP2012235351A (ja) アンテナ装置
US20230043511A1 (en) Flexible flat cable and method of producing the same
CN103929933A (zh) 抑制电磁波干扰结构及具有该结构的软性印刷电路板
US20070216582A1 (en) Antenna device with ion-implanted antenna pattern
WO2022239238A1 (ja) 無線端末
KR101629983B1 (ko) 코일 부품
US10008766B2 (en) Touch screen and terminal
EP3092679B1 (en) A body of a portable electronic device that includes a near field coil
US11444363B2 (en) Flexible cable including a transmission line having an air gap configured to prevent signals from propagating to the air gap
US20110074647A1 (en) Antenna module
CN203105046U (zh) 抑制电磁波干扰结构及具有该结构的软性印刷电路板
JP2007324961A (ja) アンテナユニット
CN110506363A (zh) 天线装置
US8319110B2 (en) Dual-layer flexible printed circuit
KR100984039B1 (ko) 다수의 안테나 기능이 구현되도록 휴대폰 케이스 내측면에 ima를 실장하는 방법
CN101389205A (zh) 防电磁干扰的电子装置及其制造方法
US11985764B2 (en) Circuit board and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21941968

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023520724

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21941968

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1