WO2022224936A1 - スイッチ装置 - Google Patents

スイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022224936A1
WO2022224936A1 PCT/JP2022/018058 JP2022018058W WO2022224936A1 WO 2022224936 A1 WO2022224936 A1 WO 2022224936A1 JP 2022018058 W JP2022018058 W JP 2022018058W WO 2022224936 A1 WO2022224936 A1 WO 2022224936A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
switch
glass layer
switch device
layer
contact
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/018058
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
毅 村重
高文 日野
敦史 岸
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to EP22791707.7A priority Critical patent/EP4328949A1/en
Priority to US18/287,099 priority patent/US20240203672A1/en
Priority to KR1020237035698A priority patent/KR20230171938A/ko
Priority to CN202280029176.2A priority patent/CN117203732A/zh
Publication of WO2022224936A1 publication Critical patent/WO2022224936A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/83Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by legends, e.g. Braille, liquid crystal displays, light emitting or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H13/20Driving mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/04Cases; Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H13/14Operating parts, e.g. push-button
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2209/00Layers
    • H01H2209/024Properties of the substrate
    • H01H2209/038Properties of the substrate transparent
    • H01H2209/04Glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2227/00Dimensions; Characteristics
    • H01H2227/002Layer thickness

Definitions

  • the present invention relates to a switch device.
  • a switch that mechanically controls electrical contact is often used as a method of inputting electronic components.
  • a switch for example, there is a tact switch disclosed in Patent Document 1.
  • the sliding type button can self-recognize whether it is on or off, so it is considered to have the advantage of not causing malfunction compared to the touch type.
  • the present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to improve scratch resistance, solvent cleanability, and texture in a switch device having contacts that move up and down.
  • the switch device has a glass layer and a switch section disposed on the back surface side of the glass layer, the glass layer has a thickness of 20 ⁇ m or more and 150 ⁇ m or less, and the switch section is vertically movable. When the glass layer is pressed, the glass layer elastically deforms to switch between conduction and non-conduction of the plurality of contacts.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view (part 1) illustrating a switch device according to a first embodiment
  • FIG. FIG. 2 is a cross-sectional view (part 2) illustrating the switch device according to the first embodiment
  • 3 is a cross-sectional view (part 3) illustrating the switch device according to the first embodiment
  • FIG. FIG. 4 is a cross-sectional view (part 4) illustrating the switch device according to the first embodiment
  • FIG. 5 is a cross-sectional view (No. 5) illustrating the switch device according to the first embodiment
  • 6 is a cross-sectional view (No. 6) illustrating the switch device according to the first embodiment
  • FIG. 7 is a cross-sectional view (No. 7) illustrating the switch device according to the first embodiment
  • FIG. 8 is a cross-sectional view (No. 8) illustrating the switch device according to the first embodiment
  • FIG. 1 is a cross-sectional view (Part 1) illustrating the switch device according to the first embodiment.
  • the switch device 1 has a glass layer 10 , a switch portion 50 and a support portion 90 .
  • the switch device 1 is mounted on, for example, a wiring board.
  • the switch section 50 is arranged on the other surface 10b side (rear surface side) of the glass layer 10 .
  • the switch unit 50 which is schematically shown in FIG. 1, is a sliding type switch and has a plurality of contacts including contacts that move up and down.
  • the number of contacts included in the switch section 50 may be two, or may be three or more.
  • the support portion 90 is arranged on the other surface 10b side of the glass layer 10 and supports the glass layer 10 .
  • the support portion 90 can be arranged outside the switch portion 50 in a frame shape so as to surround the switch portion 50 .
  • a plurality of support portions 90 may be arranged at arbitrary positions outside the switch portion 50 at intervals.
  • the support portion 90 is made of resin, metal, or the like, for example.
  • the parts constituting the switch section 50 may be used as the support section.
  • the switch portion 50 itself may be used as the support portion. That is, the support portion may be a part of the switch portion 50 or may be the entirety of the switch portion 50 . In these cases, the supporting portion 90 shown in FIG. 1 may not be arranged. Alternatively, part or all of the switch section 50 may be used as a support section, and the support section 90 shown in FIG. 1 may be arranged separately from this.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view (part 2) illustrating the switch device according to the first embodiment, showing a state in which one surface 10a of the glass layer 10 is pushed in the direction of the arrow.
  • the thickness of the glass layer 10 is 20 ⁇ m or more and 150 ⁇ m or less.
  • the glass layer 10 can be elastically deformed and locally recessed.
  • the glass layer 10 is elastically deformed, causing the contacts of the switch section 50 to slide vertically. Thereby, the conduction and non-conduction of the plurality of contacts of the switch section 50 are switched.
  • the glass layer 10 can be elastically deformed, for example, so as to sink vertically by about 0.5 mm to 2 mm.
  • the contacts of the switch section 50 are non-contact (non-conducting state) when the glass layer 10 is not pressed, the contacts of the switch section 50 contact each other when the glass layer 10 is pressed and deformed. becomes conductive.
  • FIG. 2 when the force pushing in the direction of the arrow is removed, the glass layer 10 returns to the state shown in FIG.
  • the glass layer 10 can be elastically deformed.
  • the contacts of the switch section 50 are slid up and down along with the local deformation of the glass layer 10, and the plurality of contacts of the switch section 50 are switched between conduction and non-conduction. be able to.
  • the switch device 1 Since the outermost surface of the switch device 1 is the glass layer 10, it is possible to improve scratch resistance, solvent cleanability, and texture compared to the case where the outermost surface is made of resin. In addition, since the switch device 1 is a sliding type switch, it is possible to obtain a tactile sensation and reduce the risk of malfunction.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view (part 3) illustrating the switch device according to the first embodiment, showing a specific first example of the configuration of the switch device.
  • the switch device 1A has a glass layer 10, a bonding layer 30, and a switch section 50.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view (part 3) illustrating the switch device according to the first embodiment, showing a specific first example of the configuration of the switch device.
  • the switch device 1A has a glass layer 10, a bonding layer 30, and a switch section 50.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view (part 3) illustrating the switch device according to the first embodiment, showing a specific first example of the configuration of the switch device.
  • the switch device 1A has a glass layer 10, a bonding layer 30, and a switch section 50.
  • the thickness of the glass layer 10 is 20 ⁇ m or more and 150 ⁇ m or less.
  • the switch section 50 is arranged on the other surface 10b side of the glass layer 10 .
  • a joining layer 30 that joins the glass layer 10 and the switch section 50 is interposed on the other surface 10 b side of the glass layer 10 .
  • the switch section 50 also functions as a support section.
  • the switch section 50 is a membrane switch and has a first sheet 51, a spacer 52, a second sheet 53, a first contact 55 and a second contact 56.
  • the first sheet 51 and the second sheet 53 are arranged to face each other with the spacer 52 interposed therebetween.
  • the spacer 52 is arranged, for example, in contact with the outer peripheral portion of the upper surface of the first sheet 51 and the outer peripheral portion of the lower surface of the second sheet 53, and the inside of the spacer 52 is a gap.
  • a first contact 55 is arranged on the second sheet 53 side of the first sheet 51
  • a second contact 56 is arranged on the first sheet 51 side of the second sheet 53 so as to be separated from the first contact 55 .
  • the second sheet 53 is configured to be elastically deformable.
  • the first sheet 51, the spacer 52, and the second sheet 53 are made of resin, for example.
  • the first contact 55 and the second contact 56 of the switch section 50 are out of contact (non-conducting state) when the glass layer 10 is not pressed. Therefore, when the glass layer 10 is pressed and deformed, the second sheet 53 of the switch portion 50 is elastically deformed, the second contact 56 approaches the first contact 55, and the first contact 55 and the second contact 56 are brought into contact with each other. Make contact and become conductive. As in the case of FIG. 2, when the force pushing on the glass layer 10 is removed, the glass layer 10 returns to the state of FIG.
  • the glass layer 10 and the bonding layer 30 will be described in more detail.
  • the glass layer 10 is not particularly limited, and a suitable one can be adopted depending on the purpose.
  • the glass layer 10 include soda-lime glass, boric acid glass, aluminosilicate glass, quartz glass, etc. according to classification according to composition. Further, according to the classification by alkali component, non-alkali glass and low-alkali glass can be mentioned.
  • the content of alkali metal components (eg, Na 2 O, K 2 O, Li 2 O) in the glass is preferably 15% by weight or less, more preferably 10% by weight or less.
  • the thickness of the glass layer 10 is preferably 20 ⁇ m or more, considering the surface hardness, airtightness, and corrosion resistance of the glass. Further, since the glass layer 10 needs to have flexibility and repeated durability like a film, the thickness of the glass layer 10 is preferably 150 ⁇ m or less. The thickness of the glass layer 10 is more preferably 30 ⁇ m or more and 120 ⁇ m or less, and particularly preferably 50 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less.
  • the light transmittance of the glass layer 10 at a wavelength of 550 nm is preferably 85% or more.
  • the refractive index of the glass layer 10 at a wavelength of 550 nm is preferably 1.4 to 1.65.
  • the density of the glass layer 10 is preferably 2.3 g/cm 3 to 3.0 g/cm 3 , more preferably 2.3 g/cm 3 to 2.7 g/cm 3 .
  • the method of forming the glass layer 10 is not particularly limited, and an appropriate method can be adopted according to the purpose.
  • the glass layer 10 is formed by heating a mixture containing a main raw material such as silica or alumina, an antifoaming agent such as mirabilite or antimony oxide, and a reducing agent such as carbon at a temperature of about 1400°C to 1600°C. It can be produced by melting, molding into a thin plate, and then cooling.
  • Examples of the method for forming the glass layer 10 include a slot down draw method, a fusion method, a float method, and the like.
  • the glass layer formed into a plate shape by these methods may be chemically polished with a solvent such as hydrofluoric acid, if necessary, in order to thin the plate or improve smoothness.
  • a functional layer such as an antifouling layer, an antireflection layer, a conductive layer, a reflective layer, and a decorative layer may be provided on the surface and/or the back surface of the glass layer 10 .
  • the glass layer 10 is positioned on the outermost surface.
  • the glass layer 10 is positioned on the outermost surface means that the glass layer 10 is substantially positioned on the outermost surface. , in this embodiment, it is expressed that the glass layer 10 is located on the outermost surface.
  • the bonding layer 30 can be any adhesive or adhesive used as the bonding layer 30 .
  • an adhesive as the bonding layer 30 .
  • the thickness of the bonding layer 30 is preferably 0.5 ⁇ m or more and 25 ⁇ m or less, more preferably 0.5 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less, and even more preferably 0.5 ⁇ m or more and 3 ⁇ m or less.
  • the pressure-sensitive adhesive refers to a layer that has adhesiveness at room temperature and adheres to an adherend with light pressure. Therefore, even when the adherend adhered to the adhesive is peeled off, the adhesive retains practical adhesive strength.
  • an adhesive refers to a layer that can bind substances by being interposed between them. Therefore, when the adherend adhered to the adhesive is peeled off, the adhesive does not have practical adhesive strength.
  • an adhesive for the bonding layer 30, for example, an adhesive whose base polymer is acrylic polymer, silicone polymer, polyester, polyurethane, polyamide, polyether, fluorine-based polymer, rubber-based polymer, or the like is used.
  • an adhesive for the bonding layer 30, for example, a polyester-based adhesive, a polyurethane-based adhesive, a polyvinyl alcohol-based adhesive, or an epoxy-based adhesive is used.
  • the adhesive is a thermosetting adhesive, it can exert its peel resistance by being cured (hardened) by heating.
  • the adhesive is a photocurable adhesive such as an ultraviolet curable adhesive, peeling resistance can be exhibited by curing the adhesive by irradiating it with light such as ultraviolet rays.
  • the adhesive is a moisture-curable adhesive, it can be cured by reacting with moisture in the air, etc., so that it can be cured even if left unattended to exhibit peeling resistance.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view (part 4) illustrating the switch device according to the first embodiment, showing a second specific example of the configuration of the switch device.
  • the switch device 1B has a glass layer 10, a bonding layer 30, a switch section 60, and a support section 90.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view (part 4) illustrating the switch device according to the first embodiment, showing a second specific example of the configuration of the switch device.
  • the switch device 1B has a glass layer 10, a bonding layer 30, a switch section 60, and a support section 90.
  • the thickness of the glass layer 10 is 20 ⁇ m or more and 150 ⁇ m or less.
  • the switch section 60 is arranged on the other surface 10 b side of the glass layer 10 .
  • a part or the whole of the outer peripheral side of the other surface 10 b of the glass layer 10 is joined to the supporting portion 90 via the joining layer 30 .
  • the support portion 90 may be arranged in a frame shape so as to surround the switch portion 60 as described above, or a plurality of support portions 90 may be arranged at arbitrary positions outside the switch portion 60 at intervals. good too.
  • the bonding layer 30 is provided for the purpose of fixing the in-plane position of the glass layer 10. If the in-plane position of the glass layer 10 does not change due to the structure of the switch device, the bonding layer 30 may be omitted. .
  • the switch part 60 is a tact switch and has a housing 61, a film 62, a frame 63, a stem 64, a first contact 65 and a second contact 66.
  • the housing 61 and the frame 63 are each shaped like a square and are arranged to face each other with an adhesive film 62 interposed therebetween.
  • the film 62 is arranged, for example, to close the opening of the housing 61 .
  • the stem 64 is held by the frame 63 so as to be vertically slidable.
  • a first contact 65 and a second contact 66 are arranged on the bottom surface of the housing 61 .
  • the second contact 66 is spaced apart from the first contact 65 and arranged above the first contact 65 .
  • the film 62 and the second contact 66 are configured to be elastically deformable.
  • the housing 61, film 62, frame 63, and stem 64 are made of resin, for example.
  • the first contact 65 and the second contact 66 of the switch section 60 are out of contact (non-conducting state) when the glass layer 10 is not pressed. Therefore, when the glass layer 10 is pressed and deformed, the stem 64 of the switch portion 60 is pressed accordingly, the film 62 and the second contact 66 are elastically deformed, the second contact 66 approaches the first contact 65, and the second contact 66 approaches the first contact 65. The 1st contact 65 and the 2nd contact 66 are brought into contact with each other and become conductive. As in the case of FIG. 2, when the force pushing on the glass layer 10 is removed, the glass layer 10 returns to the state of FIG. 4 and the first contact 65 and the second contact 66 are again out of contact.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view (No. 5) illustrating the switch device according to the first embodiment, and shows a specific third example of the configuration of the switch device.
  • the switch device 1C differs from the switch device 1A (see FIG. 3) in that the resin layer 20 is provided between the glass layer 10 and the bonding layer 30. As shown in FIG. That is, the resin layer 20 is interposed between the glass layer 10 and the switch section 50 .
  • the resin layer 20 has flexibility.
  • the thickness of the resin layer 20 is preferably 50 ⁇ m or more and 150 ⁇ m from the viewpoint of flexibility.
  • materials for the resin layer 20 include polyester resins such as polyethylene terephthalate resins and polyethylene naphthalate resins, cycloolefin resins such as norbornene resins, polyether sulfone resins, polycarbonate resins, and acrylic resins. , polyolefin-based resins, polyimide-based resins, polyamide-based resins, polyimide-amide-based resins, polyarylate-based resins, polysulfone-based resins, polyetherimide-based resins, urethane-based resins, and the like.
  • the resin layer 20 suppresses deformation of the glass layer 10 more than necessary, and has the effect of preventing cracking of the glass layer 10, and at the same time, provides an appropriate amount of deformation. Therefore, durability when the glass layer 10 is repeatedly elastically deformed can be improved.
  • the amount of deformation of the glass layer 10 can be controlled.
  • a bonding layer 30 is provided between the glass layer 10 and the resin layer 20 .
  • Any adhesive or adhesive can be used as the bonding layer 30 .
  • the thickness of the bonding layer 30 is preferably 0.5 ⁇ m or more and 25 ⁇ m or less, more preferably 0.5 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less, and even more preferably 0.5 ⁇ m or more and 3 ⁇ m or less.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view (No. 6) illustrating the switch device according to the first embodiment, showing a specific fourth example of the configuration of the switch device.
  • the switch device 1D differs from the switch device 1B (see FIG. 4) in the layer structure of the laminated body joined on the supporting portion 90.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view (No. 6) illustrating the switch device according to the first embodiment, showing a specific fourth example of the configuration of the switch device.
  • the switch device 1D differs from the switch device 1B (see FIG. 4) in the layer structure of the laminated body joined on the supporting portion 90.
  • a bonding layer 31, a resin layer 21, a bonding layer 32, and a resin layer 22 are sequentially laminated on the other surface 10b side of the glass layer 10, and this laminate is formed with the glass layer 10 facing the surface side. , are bonded onto the supporting portion 90 via the bonding layer 33 .
  • the bonding layer 33 is not necessarily required unless the laminated body is fixed in the switch device 1D and does not shift within the plane.
  • the resin layers 21 and 22 have flexibility.
  • the thickness of each of the resin layers 21 and 22 is preferably 50 ⁇ m or more and 150 ⁇ m from the viewpoint of flexibility.
  • the resin exemplified for the resin layer 20 can be used as a material for the resin layers 21 and 22, the resin exemplified for the resin layer 20 can be used.
  • the resin layer 21 and the resin layer 22 may be made of the same resin or different resins.
  • any pressure-sensitive adhesive or adhesive can be used as the bonding layers 31, 32, and 33.
  • the adhesive exemplified as the bonding layer 30 is used as the bonding layer 31
  • the adhesive exemplified as the bonding layer 30 is used as the bonding layer 32
  • the bonding layer 30 is exemplified as the bonding layer 33. It is preferred to use adhesives or adhesives.
  • the thickness of the bonding layer 31 is preferably 0.5 ⁇ m or more and 25 ⁇ m or less, more preferably 0.5 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less, and even more preferably 0.5 ⁇ m or more and 3 ⁇ m or less.
  • the thickness of the bonding layer 32 is preferably 5 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less, more preferably 20 ⁇ m or more and 150 ⁇ m or less, and even more preferably 20 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less, in view of the manufacturing method of the adhesive layer.
  • the thickness of the bonding layer 33 is preferably within 5 ⁇ m to 2 mm.
  • the resin layer and the bonding layer do not need to be one layer each, and multiple layers may be laminated.
  • Such a laminated structure can prevent cracking of the glass layer 10 and further improve durability when the glass layer 10 is repeatedly elastically deformed.
  • This laminated structure may be applied to the switch device 1A shown in FIG. 5, or may be applied to the switch device described below.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view (No. 7) illustrating the switch device according to the first embodiment, and shows a specific fifth example of the configuration of the switch device.
  • the switch device 1E is different from the switch device 1A (see FIG. 3) in that it has a plurality of switch units 50 on the other surface 10b side of one glass layer 10 .
  • the number of switch units 50 is arbitrary.
  • the plurality of switch units 50 may be arranged in a line, may be arranged in a zigzag pattern, or may be arranged two-dimensionally. When arranged two-dimensionally, they may be arranged regularly (for example, in a matrix) or irregularly.
  • the switch device can be applied to various devices. Examples include remote controllers, keyboards, smartphones, operation panels for warm water washing toilet seats, operation panels for white goods, operation panels for audiovisual equipment, and wall switches.
  • the switch device has a plurality of switch units, it is not necessary for all switch units to have the same specifications.
  • a membrane switch and a tact switch may coexist as the switch section.
  • some of the switches may be non-sliding type (for example, capacitance type) instead of sliding type.
  • a sliding type switch section and a non-sliding type switch section are arranged on the back side of a single elastically deformable glass layer that constitutes the outermost surface of a remote control, etc.
  • the sliding type is a power switch. For example, a method of using only a portion where malfunction is particularly desired to be prevented is conceivable.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view (No. 8) illustrating the switch device according to the first embodiment, showing a specific eighth example of the configuration of the switch device.
  • the switch device 1F has a support portion 90 outside the plurality of switch portions 50, and a gap S between the other surface 10b of the glass layer 10 and the upper surface of each switch portion 50. It is different from the switch device 1D (see FIG. 6) in that it is formed.
  • the glass layer 10 and the switch section 50 do not necessarily have to be in contact with each other, and there may be a gap S between the glass layer 10 and the switch section 50 . Having the space S may improve the design depending on the application of the switch device 1F. The same is true when other than the switch section 50 is used.
  • a membrane switch and a tact switch were exemplified as the switch section, but the switch section of the switch device according to the present embodiment is not limited to this, and any type of switch may be used.
  • the decorative printing of the switch can be provided on any layer, such as the glass layer or the resin layer. It may be provided in each layer and stacked.
  • switch device 10 glass layers 20, 21, 22 resin layers 30, 31, 32, 33 bonding layers 50, 60 switch section 51 first sheet 52 spacer 53 second sheet 55 , 65 first contacts 56, 66 second contacts 61 housing 62 film 63 frame 64 stem 90 support portion

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

本スイッチ装置は、ガラス層と、前記ガラス層の裏面側に配置されたスイッチ部と、を有し、前記ガラス層の厚さは、20μm以上150μm以下であり、前記スイッチ部は、上下に可動する接点を含む複数の接点を備え、前記ガラス層が押されると、前記ガラス層が弾性変形して複数の前記接点の導通と非導通とが切り替わる。

Description

スイッチ装置
 本発明は、スイッチ装置に関する。
 電子部品のインプットの手法として電気的な接触を機械的に制御するスイッチが多く用いられている。このようなスイッチとして、例えば、特許文献1に示すタクトスイッチが挙げられる。この種のスイッチでは、摺動タイプのボタンはオン/オフを自己認識できるため、タッチ式に比べて誤動作を招かない特長を有すると考えられる。
 この種のスイッチの中でも、上下に可動する接点を備え、上下に摺動するスイッチは、柔軟性があって破損し難い樹脂を最表面に用いる。しかし、樹脂は、傷等により表面が劣化しやすく、溶剤等による清掃がしにくく、質感もあまりよくない。そこで、これらの問題を解消するスイッチ装置が求められている。
特開平06-203679号公報
 本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、上下に可動する接点を備えたスイッチ装置において、耐擦傷性、溶剤清掃性、及び質感を向上することを目的とする。
 本スイッチ装置は、ガラス層と、前記ガラス層の裏面側に配置されたスイッチ部と、を有し、前記ガラス層の厚さは、20μm以上150μm以下であり、前記スイッチ部は、上下に可動する接点を含む複数の接点を備え、前記ガラス層が押されると、前記ガラス層が弾性変形して複数の前記接点の導通と非導通とが切り替わる。
 開示の技術によれば、上下に可動する接点を備えたスイッチ装置において、耐擦傷性、溶剤清掃性、及び質感を向上できる。
第1実施形態に係るスイッチ装置を例示する断面図(その1)である。 第1実施形態に係るスイッチ装置を例示する断面図(その2)である。 第1実施形態に係るスイッチ装置を例示する断面図(その3)である。 第1実施形態に係るスイッチ装置を例示する断面図(その4)である。 第1実施形態に係るスイッチ装置を例示する断面図(その5)である。 第1実施形態に係るスイッチ装置を例示する断面図(その6)である。 第1実施形態に係るスイッチ装置を例示する断面図(その7)である。 第1実施形態に係るスイッチ装置を例示する断面図(その8)である。
 以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
 〈第1実施形態の概要〉
 図1は、第1実施形態に係るスイッチ装置を例示する断面図(その1)である。図1に示すように、スイッチ装置1は、ガラス層10と、スイッチ部50と、支持部90とを有している。スイッチ装置1は、例えば、配線基板上に実装される。
 ガラス層10の一方の面10a側は、スイッチ装置1の最表面となる。スイッチ部50は、ガラス層10の他方の面10b側(裏面側)に配置されている。スイッチ部50は、図1では模式的に示されているが、摺動タイプのスイッチであり、上下に可動する接点を含む複数の接点を備えている。スイッチ部50が備える接点は、2つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
 支持部90は、ガラス層10の他方の面10b側に配置され、ガラス層10を支持する。支持部90は、例えば、スイッチ部50の外側に、スイッチ部50を囲むように枠状に配置することができる。或いは、複数の支持部90をスイッチ部50の外側の任意の位置に間隔を置いて配置してもよい。支持部90は、例えば、樹脂や金属等から形成される。
 なお、スイッチ部50を構成する部品を支持部としてもよい。或いは、スイッチ部50自体を支持部としてもよい。すなわち、支持部は、スイッチ部50の一部であってもよいし、全部であってもよい。これらの場合には、図1に示す支持部90は配置しなくてもよい。或いは、スイッチ部50の一部又は全部を支持部として用い、これとは別に、さらに図1に示す支持部90を配置してもよい。
 図2は、第1実施形態に係るスイッチ装置を例示する断面図(その2)であり、ガラス層10の一方の面10a側が矢印方向に押された様子を示している。
 ガラス層10の厚さは、20μm以上150μm以下である。ガラス層10をこのような厚さとすることで、ガラス層10は弾性変形が可能となり、局所的に凹ませることができる。ガラス層10の一方の面10a側が押されると、ガラス層10が弾性変形してスイッチ部50の接点を上下方向に摺動させる。これにより、スイッチ部50の複数の接点の導通と非導通とが切り替わる。ガラス層10は、例えば、垂直方向に0.5mm~2mm程度沈み込むように弾性変形することができる。
 例えば、ガラス層10が押されていないときにスイッチ部50の各々の接点が非接触(非導通状態)であれば、ガラス層10が押されて変形するとスイッチ部50の接点同士が互いに接触して導通状態になる。図2において、矢印方向に押す力をとり除くと、ガラス層10は図1の状態に戻り、スイッチ部50の2つの接点が再び非接触となる。
 このように、ガラス層10の厚さを20μm以上150μm以下とすることで、ガラス層10が弾性変形可能となる。これにより、ガラス層10が押されると、ガラス層10の局所的な変形に伴なってスイッチ部50の接点を上下に摺動させ、スイッチ部50の複数の接点の導通と非導通とを切り替えることができる。
 スイッチ装置1は、最表面がガラス層10であるため、最表面が樹脂である場合と比べて、耐擦傷性、溶剤清掃性、及び質感を向上することができる。また、スイッチ装置1は、摺動タイプのスイッチであるため、押した感触が得られるとともに、誤動作が生じるおそれを低減できる。
 なお、最表面にガラスを用いたスイッチとして、静電容量などを用いたタイプも考えられるが、上下に摺動する動作を作り出すことは一般的な板ガラスでは困難である。そのため、押した感触が得られず、意図せずに触れただけで誤動作が生じるおそれがある。
 〈第1実施形態の第1の例〉
 図3は、第1実施形態に係るスイッチ装置を例示する断面図(その3)であり、スイッチ装置の構成の具体的な第1の例を示すものである。図3に示すように、スイッチ装置1Aは、ガラス層10と、接合層30と、スイッチ部50とを有している。
 スイッチ装置1Aにおいて、ガラス層10の厚さは、20μm以上150μm以下である。スイッチ部50は、ガラス層10の他方の面10b側に配置されている。ガラス層10の他方の面10b側には、ガラス層10とスイッチ部50とを接合する接合層30が介在している。スイッチ装置1Aでは、スイッチ部50が支持部としても機能している。
 スイッチ部50は、メンブレンスイッチであり、第1シート51と、スペーサ52と、第2シート53と、第1接点55と、第2接点56とを有している。第1シート51と第2シート53は、スペーサ52を挟んで対向して配置されている。スペーサ52は、例えば、第1シート51の上面外周部、及び第2シート53の下面外周部と接するように配置されており、スペーサ52の内側は空隙である。第1シート51の第2シート53側には第1接点55が配置され、第2シート53の第1シート51側には第2接点56が、第1接点55と離隔して配置されている。第2シート53は、弾性変形可能に構成されている。第1シート51、スペーサ52、及び第2シート53は、例えば、樹脂製である。
 図3に示すスイッチ装置1Aにおいて、図2の場合と同様にガラス層10の一方の面10a側を押すと、ガラス層10が弾性変形してスイッチ部50の第1接点55と第2接点56の接触と非接触とが切り替わる。なお、図3において、第1接点55と第2接点56と電気的に接続される外部接続用端子については、図示が省略されている。
 図3の例では、ガラス層10が押されていないときにスイッチ部50の第1接点55と第2接点56が非接触(非導通状態)である。そのため、ガラス層10が押されて変形すると、それに伴ってスイッチ部50の第2シート53が弾性変形して第2接点56が第1接点55に近づき、第1接点55と第2接点56が接触して導通状態になる。図2の場合と同様に、ガラス層10を押す力をとり除くと、ガラス層10は図3の状態に戻り、第1接点55と第2接点56とは再び非接触となる。
 ここで、ガラス層10と接合層30について、より詳しく説明する。
 ガラス層10は、特に限定はなく、目的に応じて適切なものを採用できる。ガラス層10は、組成による分類によれば、例えば、ソーダ石灰ガラス、ホウ酸ガラス、アルミノ珪酸ガラス、石英ガラス等が挙げられる。又、アルカリ成分による分類によれば、無アルカリガラス、低アルカリガラスが挙げられる。上記ガラスのアルカリ金属成分(例えば、NaO、KO、LiO)の含有量は、好ましくは15重量%以下であり、更に好ましくは10重量%以下である。
 ガラス層10の厚みは、ガラスの持つ表面硬度や気密性や耐腐食性を考慮すると、20μm以上が好ましい。又、ガラス層10はフィルムのような可撓性と繰り返し耐久性を有する必要があるため、ガラス層10の厚みは150μm以下が好ましい。ガラス層10の厚みは、更に好ましくは30μm以上120μm以下、特に好ましくは50μm以上100μm以下である。
 ガラス層10の波長550nmにおける光透過率は、好ましくは85%以上である。ガラス層10の波長550nmにおける屈折率は、好ましくは1.4~1.65である。ガラス層10の密度は、好ましくは2.3g/cm~3.0g/cmであり、更に好ましくは2.3g/cm~2.7g/cmである。
 ガラス層10の成形方法は、特に限定はなく、目的に応じて適切なものを採用できる。代表的には、ガラス層10は、シリカやアルミナ等の主原料と、芒硝や酸化アンチモン等の消泡剤と、カーボン等の還元剤とを含む混合物を、1400℃~1600℃程度の温度で溶融し、薄板状に成形した後、冷却して作製できる。ガラス層10の成形方法としては、例えば、スロットダウンドロー法、フュージョン法、フロート法等が挙げられる。これらの方法によって板状に成形されたガラス層は、薄板化したり、平滑性を高めたりするために、必要に応じて、フッ酸等の溶剤により化学的に研磨されてもよい。
 ガラス層10の表面及び/又は裏面に、防汚層、反射防止層、導電層、反射層、加飾層等の機能層を設けてもよい。なお、本実施形態に係るスイッチ装置では、ガラス層10が最表面に位置する。ここで、『ガラス層10が最表面に位置する』とは、ガラス層10が実質的に最表面に位置することであり、上記のような付加的な層が設けられた場合であっても、本実施形態では、ガラス層10が最表面に位置すると表現する。
 接合層30としては、任意の粘着剤又は接着剤を使用できる。ただし、強度の観点から、接合層30として、接着剤を用いることが好ましい。接合層30の厚みは、外観の観点から、0.5μm以上25μm以下であることが好ましく、0.5μm以上5μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上3μm以下であることが更に好ましい。
 なお、本明細書において、粘着剤とは、常温で接着性を有し、軽い圧力で被着体に接着する層をいう。従って、粘着剤に貼着した被着体を剥離した場合にも、粘着剤は実用的な粘着力を保持する。一方、接着剤とは、物質の間に介在することによって物質を結合できる層をいう。従って、接着剤に貼着した被着体を剥離した場合には、接着剤は実用的な接着力を有さない。
 接合層30に粘着剤を用いる場合は、例えば、アクリル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテル、フッ素系やゴム系等のポリマーをベースポリマーとする粘着剤が用いられる。
 接合層30に接着剤を用いる場合は、例えば、ポリエステル系接着剤、ポリウレタン系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、エポキシ系接着剤が用いられる。接着剤が熱硬化型接着剤である場合は、加熱して硬化(固化)することにより剥離抵抗力を発揮できる。又、接着剤が紫外線硬化型等の光硬化型接着剤である場合は、紫外線等の光を照射して硬化することにより剥離抵抗力を発揮できる。又、接着剤が湿気硬化型接着剤である場合は、空気中の水分等と反応して硬化し得るので、放置することによっても硬化して剥離抵抗力を発揮できる。
 〈第1実施形態の第2の例〉
 図4は、第1実施形態に係るスイッチ装置を例示する断面図(その4)であり、スイッチ装置の構成の具体的な第2の例を示すものである。図4に示すように、スイッチ装置1Bは、ガラス層10と、接合層30と、スイッチ部60と、支持部90とを有している。
 スイッチ装置1Bにおいて、ガラス層10の厚さは、20μm以上150μm以下である。スイッチ部60は、ガラス層10の他方の面10b側に配置されている。ガラス層10の他方の面10bの外周側の一部又は全部は、接合層30を介して支持部90と接合されている。支持部90は、前述のように、スイッチ部60を囲むように枠状に配置してもよいし、複数の支持部90をスイッチ部60の外側の任意の位置に間隔を置いて配置してもよい。また、接合層30はガラス層10の面内の位置を固定する目的で設けられており、スイッチ装置の構造によりガラス層10の面内の位置が変動しなければ接合層30は無くてもよい。
 スイッチ部60は、タクトスイッチであり、ハウジング61と、フィルム62と、フレーム63と、ステム64と、第1接点65と、第2接点66とを有している。ハウジング61とフレーム63は、それぞれが枡状であり、粘着性のフィルム62を挟んで対向して配置されている。フィルム62は、例えば、ハウジング61の開口部を塞ぐように配置されている。ステム64は、上下方向に摺動自在な状態でフレーム63に保持されている。ハウジング61の底面には第1接点65及び第2接点66が配置されている。第2接点66は、第1接点65と離隔して第1接点65の上方に配置されている。フィルム62及び第2接点66は、弾性変形可能に構成されている。ハウジング61、フィルム62、フレーム63、及びステム64は、例えば、樹脂製である。
 図4に示すスイッチ装置1Bにおいて、図2の場合と同様にガラス層10の一方の面10a側を押すと、ガラス層10が弾性変形してスイッチ部60の第1接点65と第2接点66の接触と非接触とが切り替わる。なお、図4において、第1接点65と第2接点66と電気的に接続される外部接続用端子については、図示が省略されている。
 図4の例では、ガラス層10が押されていないときにスイッチ部60の第1接点65と第2接点66が非接触(非導通状態)である。そのため、ガラス層10が押されて変形すると、それに伴ってスイッチ部60のステム64が押されてフィルム62及び第2接点66が弾性変形して第2接点66が第1接点65に近づき、第1接点65と第2接点66が接触して導通状態になる。図2の場合と同様に、ガラス層10を押す力をとり除くと、ガラス層10は図4の状態に戻り、第1接点65と第2接点66とは再び非接触となる。
 〈第1実施形態の第3の例〉
 図5は、第1実施形態に係るスイッチ装置を例示する断面図(その5)であり、スイッチ装置の構成の具体的な第3の例を示すものである。図5に示すように、スイッチ装置1Cは、ガラス層10と接合層30との間に樹脂層20を有している点が、スイッチ装置1A(図3参照)と相違する。すなわち、ガラス層10とスイッチ部50との間に樹脂層20が介在している。
 樹脂層20は、可撓性を有する。樹脂層20の厚さは、可撓性の観点から50μm以上150μmであることが好ましい。樹脂層20の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート系樹脂やポリエチレンナフタレート系樹脂等のポリエステル系樹脂、ノルボルネン系樹脂等のシクロオレフィン系樹脂、ポリエーテルサルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミドアミド系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリサルホン系樹脂、ポリエーテルイミド系樹脂、ウレタン系樹脂等が挙げられる。
 このように、ガラス層10と樹脂層20とを積層すると、樹脂層20がガラス層10の必要以上の変形を抑制し、ガラス層10の割れを防止する効果があるとともに、適正な変形量を実現するため、ガラス層10が繰り返し弾性変形する際の耐久性を向上することができる。なお、樹脂層20の厚さを変えることで、ガラス層10の変形量を制御できる。
 ガラス層10と樹脂層20の間には接合層30が設けられている。接合層30としては任意の粘着剤又は接着剤を使用できる。ただし、強度の観点から、接合層30として、接着剤を用いることが好ましい。接合層30の厚みは、外観の観点から、0.5μm以上25μm以下であることが好ましく、0.5μm以上5μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上3μm以下であることが更に好ましい。
 〈第1実施形態の第4の例〉
 図6は、第1実施形態に係るスイッチ装置を例示する断面図(その6)であり、スイッチ装置の構成の具体的な第4の例を示すものである。図6に示すように、スイッチ装置1Dは、支持部90上に接合された積層体の層構成がスイッチ装置1B(図4参照)と相違する。
 スイッチ装置1Dでは、ガラス層10の他方の面10b側に、接合層31、樹脂層21、接合層32、及び樹脂層22が順次積層され、この積層体がガラス層10を表面側に向けて、接合層33を介して支持部90上に接合されている。ただし、接合層33は、積層体がスイッチ装置1D内に固定され平面内でズレ等が生じなければ必ずしも必要ではない。
 樹脂層21及び22は、可撓性を有する。樹脂層21及び22の各々の厚さは、可撓性の観点から50μm以上150μmであることが好ましい。樹脂層21及び22の材料としては、樹脂層20として例示した樹脂を用いることができる。樹脂層21と樹脂層22は、同一の樹脂であってもよいし、異なる樹脂であってもよい。
 接合層31、32、及び33としては、任意の粘着剤又は接着剤を使用できる。ただし、強度の観点から、接合層31としては接合層30として例示した接着剤を用い、接合層32としては接合層30として例示した粘着剤を用い、接合層33としては接合層30として例示した接着剤または粘着剤を用いることが好ましい。接合層31の厚みは、0.5μm以上25μm以下であることが好ましく、0.5μm以上5μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上3μm以下であることが更に好ましい。接合層32の厚みは、粘着層の製法上、5μm以上200μm以下であることが好ましく、20μm以上150μm以下であることがより好ましく、20μm以上100μm以下であることが更に好ましい。接合層33の厚みは、5μm~2mm以内が好ましい。
 このように、樹脂層や接合層は1層ずつである必要はなく、複数層を積層してもよい。このような積層構造により、ガラス層10の割れを防止することができると共にガラス層10が繰り返し弾性変形する際の耐久性をさらに向上することができる。なお、この積層構造は、図5に示すスイッチ装置1Aに適用してもよいし、以降に説明するスイッチ装置に適用してもよい。
 〈第1実施形態の第5の例〉
 図7は、第1実施形態に係るスイッチ装置を例示する断面図(その7)であり、スイッチ装置の構成の具体的な第5の例を示すものである。図7に示すように、スイッチ装置1Eは、1つのガラス層10の他方の面10b側にスイッチ部50を複数個有している点が、スイッチ装置1A(図3参照)と相違する。スイッチ部50の個数は任意である。複数のスイッチ部50は、例えば、一列に配置してもよいし、千鳥状に配置してもよいし、二次元に配置してもよい。二次元に配置する場合には、規則的に(例えば、行列状に)配置してもよいし、不規則に配置してもよい。
 このように、スイッチ装置が複数のスイッチ部を有することで、様々な機器への適用が可能となる。例えば、リモコン、キーボード、スマートフォン、温水洗浄便座の操作パネル、白物家電の操作パネル、オーディオビジュアル機器の操作パネル、壁面スイッチ等が挙げられる。
 なお、スイッチ装置が複数のスイッチ部を有する場合、全てのスイッチ部が同一仕様である必要はない。例えば、スイッチ部として、メンブレンスイッチとタクトスイッチとが混在してもよい。或いは、一部のスイッチ部は摺動タイプとせずに、非摺動タイプ(例えば、静電容量式)としてもよい。例えば、リモコン等の最表面を構成する1枚の弾性変形可能なガラス層の裏面側に、摺動タイプのスイッチ部と、非摺動タイプのスイッチ部とを配置し、摺動タイプは電源スイッチ等の特に誤動作を防止したい部分のみに用いる方法が考えられる。
 〈第1実施形態の第6の例〉
 図8は、第1実施形態に係るスイッチ装置を例示する断面図(その8)であり、スイッチ装置の構成の具体的な第8の例を示すものである。図8に示すように、スイッチ装置1Fは、複数のスイッチ部50の外側に支持部90を有する点、ガラス層10の他方の面10bと各々のスイッチ部50の上面との間に空隙Sが形成されている点が、スイッチ装置1D(図6参照)と相違する。
 このように、ガラス層10とスイッチ部50とは必ずしも接している必要はなく、ガラス層10とスイッチ部50との間に空隙Sを有してもよい。空隙Sを有することにより、スイッチ装置1Fの用途によっては、デザイン性が向上する場合がある。スイッチ部50以外を用いる場合も同様である。
 以上、好ましい実施形態等について詳説したが、上述した実施形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
 例えば、上述の実施形態ではスイッチ部としてメンブレンスイッチ及びタクトスイッチを例示したが、これには限らず、本実施形態に係るスイッチ装置のスイッチ部には、いかなるタイプのスイッチを用いてもよい。
 また、スイッチの加飾印刷は、ガラス層、樹脂層等のどの層に設けてもよく。それぞれの層に設けて重ねてもよい。
 本国際出願は2021年4月21日に出願した日本国特許出願2021-071711号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願2021-071711号の全内容を本国際出願に援用する。
1、1A、1B、1C、1D、1E、1F スイッチ装置
10 ガラス層
20、21、22 樹脂層
30、31、32、33 接合層
50、60 スイッチ部
51 第1シート
52 スペーサ
53 第2シート
55、65 第1接点
56、66 第2接点
61 ハウジング
62 フィルム
63 フレーム
64 ステム
90 支持部

Claims (11)

  1.  ガラス層と、
     前記ガラス層の裏面側に配置されたスイッチ部と、を有し、
     前記ガラス層の厚さは、20μm以上150μm以下であり、
     前記スイッチ部は、上下に可動する接点を含む複数の接点を備え、
     前記ガラス層が押されると、前記ガラス層が弾性変形して複数の前記接点の導通と非導通とが切り替わる、スイッチ装置。
  2.  前記ガラス層の裏面側に、前記ガラス層を支持する支持部を有する、請求項1に記載のスイッチ装置。
  3.  前記支持部は、前記スイッチ部の一部又は全部である、請求項2に記載のスイッチ装置。
  4.  前記支持部は、前記スイッチ部の外側に配置される、請求項2又は3に記載のスイッチ装置。
  5.  前記スイッチ部を複数個有する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のスイッチ装置。
  6.  前記スイッチ部は二次元に配置されている、請求項5に記載のスイッチ装置。
  7.  前記ガラス層と前記スイッチ部との間に接合層が介在する、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のスイッチ装置。
  8.  前記ガラス層と前記スイッチ部との間に樹脂層が介在する、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のスイッチ装置。
  9.  前記ガラス層と前記スイッチ部との間に空隙を有する、請求項1乃至8のいずれか一項に記載のスイッチ装置。
  10.  前記スイッチ部は、メンブレンスイッチである、請求項1乃至9のいずれか一項に記載のスイッチ装置。
  11.  前記スイッチ部は、タクトスイッチである、請求項1乃至9のいずれか一項に記載のスイッチ装置。
PCT/JP2022/018058 2021-04-21 2022-04-18 スイッチ装置 WO2022224936A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP22791707.7A EP4328949A1 (en) 2021-04-21 2022-04-18 Switch device
US18/287,099 US20240203672A1 (en) 2021-04-21 2022-04-18 Switch device
KR1020237035698A KR20230171938A (ko) 2021-04-21 2022-04-18 스위치 장치
CN202280029176.2A CN117203732A (zh) 2021-04-21 2022-04-18 开关装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021071711A JP2022166480A (ja) 2021-04-21 2021-04-21 スイッチ装置
JP2021-071711 2021-04-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022224936A1 true WO2022224936A1 (ja) 2022-10-27

Family

ID=83723286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/018058 WO2022224936A1 (ja) 2021-04-21 2022-04-18 スイッチ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240203672A1 (ja)
EP (1) EP4328949A1 (ja)
JP (1) JP2022166480A (ja)
KR (1) KR20230171938A (ja)
CN (1) CN117203732A (ja)
TW (1) TW202303644A (ja)
WO (1) WO2022224936A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03283220A (ja) * 1990-03-29 1991-12-13 Alps Electric Co Ltd メンブレンスイツチ
JPH06203679A (ja) 1993-01-08 1994-07-22 Yazaki Corp グロメット
JPH091677A (ja) * 1995-06-15 1997-01-07 Shin Etsu Polymer Co Ltd 押釦スイッチ装置用ハウジングおよび押釦スイッチ装置
JP2000284913A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Smk Corp タッチパネル入力装置
JP2010205611A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Casio Computer Co Ltd タッチパネル
JP2018200837A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 株式会社Nsc スイッチ用ガラス部材およびこれを備えたスイッチ機構
JP2021071711A (ja) 2019-10-30 2021-05-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03283220A (ja) * 1990-03-29 1991-12-13 Alps Electric Co Ltd メンブレンスイツチ
JPH06203679A (ja) 1993-01-08 1994-07-22 Yazaki Corp グロメット
JPH091677A (ja) * 1995-06-15 1997-01-07 Shin Etsu Polymer Co Ltd 押釦スイッチ装置用ハウジングおよび押釦スイッチ装置
JP2000284913A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Smk Corp タッチパネル入力装置
JP2010205611A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Casio Computer Co Ltd タッチパネル
JP2018200837A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 株式会社Nsc スイッチ用ガラス部材およびこれを備えたスイッチ機構
JP2021071711A (ja) 2019-10-30 2021-05-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240203672A1 (en) 2024-06-20
TW202303644A (zh) 2023-01-16
JP2022166480A (ja) 2022-11-02
CN117203732A (zh) 2023-12-08
EP4328949A1 (en) 2024-02-28
KR20230171938A (ko) 2023-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104412206B (zh) 触摸面板用玻璃薄膜层叠体、触摸面板以及触摸面板用玻璃薄膜层叠体的制造方法
US7307231B2 (en) Touch panel, method of manufacturing the same, and input device using the same
JP4449616B2 (ja) タッチパネル
US7875815B2 (en) Key sheet and pushbutton switch
JP2011018324A (ja) タッチパネル
JP2002328779A (ja) タッチパネルおよびこれを用いた電子機器
KR102098453B1 (ko) 미세돌기 문양을 가진 접착감소층을 포함하는 디스플레이 장치
CN111095177A (zh) 具有可拆卸图案的显示装置
WO2022224936A1 (ja) スイッチ装置
US20220122788A1 (en) Keyswitch structure and keyboard therewith
CN102981656A (zh) 一体式触控面板装置
US11324133B2 (en) Attachable/detachable display device comprising polarizing film
WO2023163128A1 (ja) スイッチ装置
WO2011021579A1 (ja) 入力装置
JP2008153051A (ja) 可動接点体
JP2007065983A (ja) タッチパネル
CN110722851A (zh) 一种摄像头孔保护膜及其面板组件
CN113112923A (zh) 曲面盖板和可弯折显示装置
JPH11297160A (ja) 透明タッチパネル及びその製造方法
KR20180037103A (ko) 탈부착 시트를 포함하는 디스플레이 장치
CN212570232U (zh) 可在平面显示与弯曲显示之间切换的车载显示模组
KR20200037197A (ko) 탈부착 패턴을 가진 디스플레이 장치
CN102117708A (zh) 电泳显示按键结构
CN104679333A (zh) 按键用触控面板
JP2004227192A (ja) タッチパネル及びそれを備えた画面入力型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22791707

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18287099

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280029176.2

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022791707

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022791707

Country of ref document: EP

Effective date: 20231121