WO2022224748A1 - バルブ装置 - Google Patents

バルブ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022224748A1
WO2022224748A1 PCT/JP2022/015523 JP2022015523W WO2022224748A1 WO 2022224748 A1 WO2022224748 A1 WO 2022224748A1 JP 2022015523 W JP2022015523 W JP 2022015523W WO 2022224748 A1 WO2022224748 A1 WO 2022224748A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shaft
housing
torsion spring
valve device
disk
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/015523
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
篤 田中
亮 佐野
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to CN202280020482.XA priority Critical patent/CN116981872A/zh
Priority to DE112022002265.5T priority patent/DE112022002265T5/de
Publication of WO2022224748A1 publication Critical patent/WO2022224748A1/ja
Priority to US18/469,004 priority patent/US20240003431A1/en

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/047Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/02Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
    • F16K3/04Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members
    • F16K3/06Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members in the form of closure plates arranged between supply and discharge passages
    • F16K3/08Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members in the form of closure plates arranged between supply and discharge passages with circular plates rotatable around their centres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/072Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with pivoted closure members
    • F16K11/074Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with pivoted closure members with flat sealing faces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/04Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves
    • F16K27/044Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves slide valves with flat obturating members
    • F16K27/045Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves slide valves with flat obturating members with pivotal obturating members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0025Electrical or magnetic means
    • F16K37/0041Electrical or magnetic means for measuring valve parameters

Definitions

  • the present disclosure relates to valve devices.
  • valve device that adjusts the opening degree of a passage hole formed in a seal disk by changing the relative positional relationship between a valve disk connected to a shaft and a seal disk that is non-rotatably arranged in a housing.
  • Patent Document 1 a valve device that adjusts the opening degree of a passage hole formed in a seal disk by changing the relative positional relationship between a valve disk connected to a shaft and a seal disk that is non-rotatably arranged in a housing.
  • An object of the present disclosure is to provide a valve device capable of suppressing variations in the degree of opening of channel holes and appropriately adjusting the flow rate of fluid passing through the valve device.
  • the valve device is a housing forming a fluid passage for circulating fluid therein; a flow path forming portion fixed inside the housing and having at least one flow path hole through which the fluid passes; a driving unit that outputs a rotational force; a shaft that rotates around a predetermined axis by rotational force; a rotor that increases or decreases the degree of opening of the passage hole as the shaft rotates; a torsion spring disposed so as to surround the axis and biasing the shaft against the housing in a circumferential direction around the axis of the shaft;
  • the housing is provided with a stopper that abuts against the shaft when the shaft rotates to a predetermined position and restricts the rotational drive range of the shaft.
  • the stopper is set inside the torsion spring.
  • the shaft is urged in the circumferential direction with respect to the housing by the torsion spring, rattling in the circumferential direction between the driving portion and the shaft is suppressed.
  • the stopper is set inside the torsion spring, it is possible to suppress unintended bending of the housing and the shaft when the shaft hits the stopper. Variation can also be suppressed.
  • FIG. 1 is a front view of a valve device according to a first embodiment
  • FIG. FIG. 2 is a bottom view of the valve device viewed from the direction of the arrow indicated by II in FIG. 1
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG. 1
  • FIG. 11 is a perspective view of the main body cover when viewed from the other side in the axial direction; It is a bottom view of a main body cover part.
  • FIG. 4B is a bottom view of the fixed disk
  • FIG. 4 is a plan view of the shaft, rotor, and lever assembly
  • 8 is a perspective view of the shaft, rotor, and lever assembly viewed in the direction of the arrow indicated by VIII in FIG. 7
  • FIG. 8 is a perspective view of the shaft, rotor, and lever assembly seen from the direction of the arrow indicated by IX in FIG. 7;
  • FIG. FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line XX of FIG. 7; It is a top view of a rotor.
  • Fig. 2 is a plan view of a drive disk;
  • FIG. 4 is a plan view showing a state in which a drive disk is superimposed on a fixed disk;
  • FIG. 4 is a side view of an assembled body in which a shaft and the like are assembled to the main body cover portion;
  • FIG. 15 is a bottom view of the assembled body in which the shaft and the like are assembled to the body cover portion viewed from the direction of the arrow indicated by XV in FIG. 14;
  • FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining a reference position, biasing range, and non-biasing range of a first torsion spring
  • FIG. 15 is a cross-sectional view taken along line XVII-XVII of FIG. 14 and shows a state in which the shaft is in the initial rotation position
  • FIG. 15 is a cross-sectional view taken along line XVII-XVII of FIG. 14, showing a state in which the shaft is at the maximum rotation position
  • FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining the positional relationship between a first torsion spring and a spring guide portion;
  • FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining the positional relationship between a spring guide portion and a hook engaging portion; 4 is a cross-sectional view taken along line XXI-XXI of FIG. 3; FIG. 4 is a block diagram of a motor control section of the valve device; FIG. 4 is a flow chart showing the flow of initialization processing executed by a motor control unit; It is an explanatory view for explaining a spring guide part used for a valve device concerning a 2nd embodiment. It is an explanatory view for explaining the 1st modification of a spring guide part. It is an explanatory view for explaining the 2nd modification of a spring guide part.
  • FIG. 1 A first embodiment of the present disclosure will be described based on FIGS. 1 to 23.
  • FIG. 1 an example will be described in which the valve device 10 of the present disclosure is applied to a temperature control device used for vehicle interior air conditioning and battery temperature control in an electric vehicle.
  • the valve device 10 used in the temperature control device of an electric vehicle requires fine adjustment of the temperature corresponding to the vehicle interior and the battery, respectively. It must be adjusted with precision.
  • the valve device 10 shown in FIG. 1 is applied to a fluid circulation circuit in which a fluid (cooling water in this example) for adjusting the temperature of the vehicle interior and the battery is circulated.
  • the valve device 10 can increase or decrease the flow rate of the fluid in the communication channel through the valve device 10 in the fluid circulation circuit, and can also block the flow of the fluid in the communication channel.
  • LLC containing ethylene glycol, for example, is used as the fluid. LLC is an abbreviation for Long Life Coolant.
  • the valve device 10 has a housing 12 that forms a fluid passage for circulating fluid therein.
  • the valve device 10 is composed of a three-way valve in which a housing 12 is provided with an inlet portion 12a for inflow of fluid, a first outlet portion 12b for outflow of fluid, and a second outlet portion 12c for outflow of fluid.
  • the valve device 10 not only functions as a channel switching valve, but also adjusts the flow rate ratio between the fluid flowing from the inlet portion 12a to the first outlet portion 12b and the fluid flowing from the inlet portion 12a to the second outlet portion 12c. It also functions as a flow control valve.
  • the valve device 10 is configured as a disc valve that opens and closes the valve by rotating a disc-shaped valve element around the axis CL of the shaft 18, which will be described later.
  • the direction along the axial center CL of the shaft 18, which will be described later is defined as the axial direction DRa
  • the direction orthogonal to the axial center direction DRa and radially expanding from the axial center CL is defined as the radial direction DRr.
  • various configurations and the like will be described with the direction around the axis CL as the circumferential direction DRc.
  • the valve device 10 accommodates the stationary disk 14, the shaft 18, the rotor 20, the compression spring 26, the first torsion spring 28, the second torsion spring 30, etc. inside the housing 12. Further, the valve device 10 has a driving portion 16 and the like arranged outside the housing 12 .
  • the housing 12 is a non-rotating member that does not rotate.
  • the housing 12 is made of resin material, for example.
  • the housing 12 has a bottomed cylindrical body portion 120 extending along the axial direction DRa and a body cover portion 124 closing an opening 120 a of the body portion 120 .
  • the body portion 120 has a bottom wall portion 121 forming a bottom surface and a side wall portion 122 surrounding the axis CL.
  • the bottom wall portion 121 and the side wall portion 122 are configured as an integrally molded product.
  • the bottom wall portion 121 is provided with steps corresponding to flow passage holes 141 and 142 of the fixed disk 14, which will be described later. That is, the bottom wall portion 121 has a portion that faces the flow passage holes 141 and 142 of the fixed disk 14 (to be described later), compared to a portion that does not face the flow passage holes 141 and 142 of the fixed disk 14 , and the main body cover portion 124 and the portion that faces the flow passage holes 141 and 142 . distance is increasing.
  • the bottom wall portion 121 has a facing portion 121a that faces the channel holes 141 and 142 of the fixed disk 14 and a non-facing portion 121b that does not face the channel holes 141 and 142 of the fixed disk 14 .
  • the bottom wall portion 121 has a facing portion 121 a far away from the fixed disk 14 and a non-facing portion 121 b close to the fixed disk 14 .
  • the side wall portion 122 has an inlet portion 12a formed at a position closer to the opening portion 120a than the bottom wall portion 121, and a first outlet portion 12b and a second outlet portion 12c at positions closer to the bottom wall portion 121 than the opening portion 120a. is formed.
  • the inlet portion 12a, the first outlet portion 12b, and the second outlet portion 12c are configured by tubular members having channels formed therein.
  • a mounting portion 122a for mounting the fixed disk 14 is provided between the portion where the inlet portion 12a is formed and the portions where the respective outlet portions 12b and 12c are formed.
  • the mounting portion 122 a is a portion that abuts against the rear surface of the opening surface 140 of the fixed disk 14 .
  • the mounting portion 122a is formed at a portion of the side wall portion 122 where the inner diameter changes. Specifically, the mounting portion 122a is a flat portion extending in the radial direction DRr.
  • a housing groove 122b for disposing a gasket 15, which will be described later, is formed in the mounting portion 122a.
  • the side wall portion 122 also has a first disk facing portion 122c facing the fixed disk 14 in the radial direction DRr and a second disk facing portion 122d facing the drive disk 22 in the radial direction DRr.
  • the first disk facing portion 122c is formed with a receiving groove for receiving the anti-rotation projection 144 of the fixed disk 14 shown in FIG.
  • the rotation prevention of the fixed disk 14 may be achieved by, for example, a rotation prevention pin instead of the rotation prevention protrusion 144 .
  • the inner diameter Dh of the first disk facing portion 122c is larger than the outer diameter Dd of the portion of the fixed disk 14 excluding the anti-rotation protrusion 144 . Thereby, a gap is formed between the fixed disk 14 and the side wall portion 122 in a state where the fixed disk 14 is installed on the mounting portion 122a. In other words, the stationary disc 14 is not positioned by the side walls 122 .
  • the inner diameter of the second disk facing portion 122d is larger than the inner diameter of the first disk facing portion 122c. Also, the inner diameter of the second disk facing portion 122 d is larger than the outer diameter of the drive disk 22 . Thereby, a gap is formed between the drive disk 22 and the side wall portion 122 . That is, drive disk 22 does not contact sidewall 122 and is not positioned by sidewall 122 .
  • the outer diameter of the drive disk 22 is approximately the same as the outer diameter Dd of the fixed disk 14 .
  • the inside of the housing 12 is partitioned by a fixed disk 14 into an inlet-side space 12d and an outlet-side space 12e.
  • the entrance-side space 12d is a space inside the housing 12 that communicates with the entrance portion 12a.
  • the outlet-side space 12e is a space inside the housing 12 that communicates with the first outlet portion 12b and the second outlet portion 12c.
  • a plate that partitions the outlet-side space 12e into a first outlet-side space that communicates with the first flow path hole 141 and a second outlet-side space that communicates with the second flow path hole 142.
  • a shaped partition is set. This partition is provided so as to traverse the outlet side space 12e along the radial direction DRr.
  • the main body cover portion 124 is a lid member that covers the opening 120a of the main body portion 120 .
  • the body cover portion 124 includes a plate portion 124a, a rib portion 124b, a boss portion 124c, and a spring guide portion 125. As shown in FIG.
  • the plate portion 124a, the rib portion 124b, the boss portion 124c, and the spring guide portion 125 are configured as an integrally molded product.
  • the plate portion 124a is an annular portion extending in the radial direction DRr.
  • the plate portion 124a forms an entrance-side space 12d together with the side wall portion 122 and the fixed disk 14 of the body cover portion 124. As shown in FIG.
  • the rib portion 124b is a portion of the body cover portion 124 that is fitted into the opening portion 120a of the body portion 120 .
  • the rib portion 124b has a cylindrical shape and is provided on the outer peripheral side of the plate portion 124a. Rib portion 124b is provided to protrude from plate portion 124a toward bottom wall portion 121 . Between the rib portion 124b and the side wall portion 122, an O-ring 124d for sealing the gap between the body portion 120 and the body cover portion 124 is arranged.
  • the boss portion 124c is a portion through which the shaft 18 is inserted.
  • the boss portion 124c has a cylindrical shape and is provided on the inner peripheral side of the plate portion 124a.
  • Boss portion 124c protrudes from plate portion 124a toward one side in axial direction DRa.
  • the boss portion 124c is provided with a shaft seal 124e on the inside and an O-ring 124f for sealing a gap with the driving portion 16 on the outside.
  • the shaft seal 124e is a ring-shaped seal member that seals a gap with the shaft 18.
  • a bearing portion 124g that rotatably supports the shaft 18 is arranged inside the boss portion 124c.
  • the spring guide portion 125 is a guide member that regulates the first torsion spring 28 to a proper position so that the function of the first torsion spring 28 can be properly exhibited.
  • the spring guide portion 125 is arranged inside the first torsion spring 28 so as to surround the axis CL.
  • the spring guide portion 125 is provided on the inner peripheral side of the plate portion 124a, similarly to the boss portion 124c. As shown in FIG. 4, the spring guide portion 125 protrudes from the plate portion 124a toward the other side in the axial direction DRa. As shown in FIG. 5, the spring guide portion 125 is curved in an arc around the axis CL.
  • the spring guide portion 125 has a first stopper 125a and a second stopper 125b that restrict the rotation of the shaft 18 at the ends in the circumferential direction DRc.
  • Each of the stoppers 125a and 125b abuts against the shaft 18 when the shaft 18 rotates to a predetermined position, and restricts the rotational driving range of the shaft 18. As shown in FIG.
  • the first stopper 125a is set at one end of the spring guide portion 125 in the circumferential direction DRc, and restricts the rotation of the shaft 18 in the first rotation direction R1. Specifically, the first stopper 125a comes into contact with the rotation restricting portion 189 of the shaft 18 when the shaft 18 is rotated to the initial rotation position.
  • the second stopper 125b is set at the other end of the spring guide portion 125 in the circumferential direction DRc, and restricts the rotation of the shaft 18 in the second rotation direction R2. Specifically, the second stopper 125b comes into contact with the rotation restricting portion 189 of the shaft 18 when the shaft 18 is rotated to the maximum rotation position.
  • the fixed disk 14 is composed of a disk-shaped member.
  • the fixed disk 14 is arranged inside the housing 12 in a posture in which the axial direction DRa is the thickness direction.
  • Fixed disk 14 has an open surface 140 as a surface on which drive disk 22 slides.
  • the opening surface 140 is a contact surface that contacts a sliding surface 220 of the drive disk 22, which will be described later.
  • the fixed disk 14 is made of a material that has a smaller coefficient of linear expansion and superior wear resistance than the material that makes up the housing 12 .
  • the fixed disk 14 is made of a high-hardness material that is harder than the housing 12 .
  • the fixed disk 14 is made of ceramic.
  • the fixed disk 14 is a powder compact formed by molding ceramic powder into a desired shape using a press. Only the portion of the fixed disk 14 that forms the opening surface 140 is made of a material such as ceramic that has a smaller coefficient of linear expansion and is superior in wear resistance compared to the constituent material of the housing 12 . good too.
  • the fixed disk 14 constitutes a channel forming portion in which channel holes 141 and 142 through which the fluid passes are formed. Therefore, in the valve device 10 of this embodiment, the fixed disk 14, which is the passage forming portion, is configured as a separate member from the housing 12. As shown in FIG.
  • the fixed disk 14 is formed with a first channel hole 141 and a second channel hole 142 through which the fluid passes.
  • the first channel hole 141 and the second channel hole 142 are formed in the fixed disk 14 at positions away from the axis CL of the shaft 18 so as not to overlap the axis CL of the shaft 18 .
  • the first flow hole 141 and the second flow hole 142 are sector-shaped (that is, fan-shaped) through-holes, and the first flow hole 141 and the second flow hole 142 form an inlet space 12d and an outlet space 12d. It functions as a communication passage that communicates with the side space 12e.
  • the first channel hole 141 and the second channel hole 142 may have other shapes such as a circular shape and an elliptical shape.
  • the first channel hole 141 is provided in a portion of the fixed disk 14 corresponding to the first outlet side space so as to communicate with the first outlet side space.
  • the second flow path hole 142 is provided in a portion of the fixed disk 14 corresponding to the second outlet side space so as to communicate with the second outlet side space.
  • a fixed disk hole 143 is formed in the substantially central portion of the fixed disk 14 .
  • the fixed disk hole 143 is a fixed side insertion hole through which the shaft 18 is inserted.
  • the fixed disk hole 143 has an inner diameter larger than the diameter of the shaft 18 so that the shaft 18 does not slide.
  • a gasket 15 for sealing the gap between the fixed disk 14 and the mounting portion 122a is arranged between the fixed disk 14 and the mounting portion 122a.
  • Gasket 15 is made of rubber.
  • the gasket 15 is housed in a housing groove 122b formed in the mounting portion 122a.
  • the gasket 15 has two or more projections on the sealing surface facing the fixed disk 14, and two or more projections on the sealing surface facing the mounting portion 122a.
  • the gasket 15 is provided with two projections projecting in the axial direction DRa.
  • Such a gasket 15 can be obtained, for example, by a simple technique such as forming a recess in the flat sealing surface.
  • the shaft 18 is a rotating shaft that rotates around a predetermined axial center CL by the rotational force output by the drive section 16. As shown in FIG. The shaft 18 extends along the axial direction DRa.
  • the shaft 18 is rotatably supported by the housing 12 on both sides in the axial direction DRa. That is, the shaft 18 has a double end support structure.
  • a shaft 18 passes through the fixed disk 14 and the drive disk 22 and is rotatably supported with respect to the housing 12 .
  • the shaft 18 is rotatably supported by a bearing portion 124g provided inside the body cover portion 124 on one side in the axial direction DRa.
  • the other side of the shaft 18 in the axial direction DRa is supported by a bearing hole portion 121 c formed in the bottom wall portion 121 of the body portion 120 .
  • the bearing hole portion 121c is composed of a sliding bearing. It should be noted that the bearing hole portion 121c may be composed of a ball bearing or the like instead of a sliding bearing.
  • the shaft 18 includes a metal axial center portion 181 and a resin holder portion 182 connected to the axial center portion 181 .
  • Axial portion 181 and holder portion 182 are connected to each other so as to be rotatable together.
  • the axial center portion 181 and the holder portion 182 are insert-molded products that are integrally molded by insert molding.
  • the axial center portion 181 includes the axial center CL of the shaft 18 and extends along the axial center direction DRa.
  • the axial center portion 181 is a portion that serves as the center of rotation of the rotor 20 .
  • Axial portion 181 is formed of a metal rod member in order to ensure straightness.
  • the holder portion 182 is connected to one side of the axial portion 181 in the axial direction DRa.
  • the holder portion 182 has a cylindrical shape with a bottom.
  • the holder portion 182 has the axial portion 181 connected to the inner side of the tip portion on one side in the axial direction DRa. In other words, one end of axial center portion 181 in axial direction DRa is located inside the tip portion of holder portion 182 .
  • the holder portion 182 is connected to the gear portion 162 of the drive portion 16 at its tip protruding outside the housing 12 .
  • the inner diameter of the holder portion 182 increases stepwise from one side toward the other side in the axial direction DRa.
  • the holder portion 182 includes a shaft connection portion 183 positioned on one side in the axial direction DRa, an intermediate portion 184 connected to the shaft connection portion 183, a small diameter portion 185 connected to the intermediate portion 184, and a large diameter portion connected to the small diameter portion 185.
  • a diameter portion 186 is provided.
  • the inner diameter of the holder portion 182 increases in the order of the shaft connecting portion 183 , the intermediate portion 184 , the small diameter portion 185 and the large diameter portion 186 .
  • the shaft connecting portion 183 is a tip located on one side in the axial direction DRa.
  • the axial center portion 181 is connected to the shaft connecting portion 183 .
  • the shaft connecting portion 183 is formed with a shaft gear 183a that meshes with a portion of the gear portion 162 on the outside of the portion that protrudes outward from the boss portion 124c.
  • the shaft connecting portion 183 is supported by the bearing portion 124g at the outer portion of the portion located inside the boss portion 124c.
  • the intermediate portion 184 is a portion located inside the boss portion 124c.
  • the intermediate portion 184 has an inner diameter slightly larger than the outer diameter of the axial center portion 181 .
  • a shaft seal 124e which is a sealing member, is arranged outside the intermediate portion 184. As shown in FIG.
  • the intermediate portion 184 constitutes a contact portion that contacts the shaft seal 124e, which is a sealing member.
  • the small-diameter portion 185 forms a space in which a compression spring 26, which will be described later, is arranged.
  • the small diameter portion 185 has an inner diameter slightly larger than the inner diameter of the intermediate portion 184 .
  • a connection end surface 185a connecting the intermediate portion 184 and the small diameter portion 185 serves as a contact portion with which one end of the compression spring 26 contacts.
  • a large diameter portion 186 is connected to the outside of the small diameter portion 185 .
  • the large diameter portion 186 is located outside the small diameter portion 185 in the radial direction DRr.
  • the large diameter portion 186 has an inner diameter slightly larger than the inner diameter of the small diameter portion 185 .
  • the large diameter portion 186 has a cylindrical trunk portion 186 a , a first large diameter locking portion 186 b , a second large diameter locking portion 186 c , a first flange portion 187 and a second flange portion 188 .
  • the first large-diameter locking portion 186b is a hook locking portion that locks a hook 282 of the first torsion spring 28, which will be described later. As shown in FIG. 9, the first large-diameter locking portion 186b is provided on one side in the axial direction DRa of the outer side of the trunk portion 186a. The first large-diameter locking portion 186b protrudes outward in the radial direction DRr from the trunk portion 186a so as to face the hook 282 of the first torsion spring 28 in the circumferential direction DRc.
  • the second large-diameter locking portion 186c is a hook locking portion that locks a hook 301 of the second torsion spring 30, which will be described later. As shown in FIG. 9, the second large-diameter locking portion 186c is provided on the other side in the axial direction DRa of the first large-diameter locking portion 186b on the outer side of the trunk portion 186a. The second large-diameter locking portion 186c protrudes outward in the radial direction DRr from the trunk portion 186a so as to face the hook 301 of the second torsion spring 30 in the circumferential direction DRc.
  • the first flange portion 187 and the second flange portion 188 are locking pieces that engage the shaft 18 with an engaging portion of the lever 24, which will be described later.
  • the first flange portion 187 and the second flange portion 188 are provided on the other side in the axial direction DRa of the outer side of the body portion 186a relative to the second large-diameter locking portion 186c.
  • the first flange portion 187 and the second flange portion 188 have shapes that are substantially point-symmetrical with respect to the axis CL of the shaft 18 .
  • the first flange portion 187 and the second flange portion 188 protrude outward in the radial direction DRr from the trunk portion 186a so as to face the engaging portion of the lever 24 in the circumferential direction DRc.
  • the holder portion 182 configured in this way receives the biasing forces of the first torsion spring 28 and the second torsion spring 30 by having the first large-diameter locking portion 186b and the second large-diameter locking portion 186c. . Further, since the holder portion 182 has the first flange portion 187 and the second flange portion 188, the shaft 18 is in contact with the lever 24 at different points in the circumferential direction DRc. That is, the shaft 18 has contact portions that contact the lever 24 at different locations in the circumferential direction DRc.
  • the holder portion 182 is provided with a rotation restricting portion 189 that restricts the rotational drive range of the shaft 18 in the circumferential direction DRc.
  • the rotation restricting portion 189 is provided below the contact portion of the intermediate portion 184 of the holder portion 182 that contacts the shaft seal 124e.
  • the rotation restricting portion 189 is configured by a convex portion protruding in the radial direction DRr.
  • the rotational drive range of the shaft 18 in the circumferential direction DRc is restricted by the rotation restricting portion 189 abutting against one of the stoppers 125a and 125b.
  • the rotation restricting portion 189 protrudes in the radial direction DRr so as to overlap the stoppers 125a and 125b in the circumferential direction DRc.
  • the rotation restricting portion 189 is positioned inside the first torsion spring 28, like the stoppers 125a and 125b.
  • the rotation restricting portion 189 contacts the stoppers 125 a and 125 b inside the first torsion spring 28 . According to this, the force applied to the rotation restricting portion 189 and the stoppers 125a and 125b in the circumferential direction DRc when the rotation restricting portion 189 collides with the stoppers 125a and 125b is suppressed. Therefore, when the rotation restricting portion 189 collides with the stoppers 125a and 125b, the rotation restricting portion 189 and the stoppers 125a and 125b are prevented from bending in the circumferential direction DRc.
  • the rotor 20 rotates around the axis CL of the shaft 18 by the output of the drive section 16 .
  • the rotor 20 increases or decreases the opening degrees of the flow passage holes 141 and 142 of the fixed disk 14 as the shaft 18 rotates.
  • the rotor 20 has a driving disk 22 as a valve body and a lever 24 connecting the driving disk 22 to the shaft 18 .
  • the drive disk 22 shown in FIGS. 11, 12, and 13 is a valve body that increases and decreases the opening degrees of the first flow passage hole 141 and the opening degrees of the second flow passage hole 142 as the shaft 18 rotates.
  • the degree of opening of the first flow path hole 141 is the degree of opening of the first flow path hole 141, and is expressed as 100% when the first flow path hole 141 is fully open and 0% when fully closed.
  • the full opening of the first channel hole 141 is, for example, a state in which the first channel hole 141 is not blocked by the drive disk 22 at all.
  • the fully closed first channel hole 141 is, for example, a state in which the entire first channel hole 141 is blocked by the drive disk 22 .
  • the degree of opening of the second channel hole 142 is the same as the degree of opening of the first channel hole 141 .
  • the drive disk 22 is composed of a disk-shaped member.
  • the drive disk 22 is arranged inside the housing 12 in a posture in which the axial direction DRa is the thickness direction.
  • the drive disk 22 is arranged in the entrance-side space 12d so as to face the fixed disk 14 in the axial direction DRa.
  • the driving disc 22 has a sliding surface 220 facing the opening surface 140 of the fixed disc 14 .
  • the sliding surface 220 is a sealing surface that seals the opening surface 140 of the fixed disk 14 .
  • the drive disk 22 is made of a material that has a smaller coefficient of linear expansion than the material of the housing 12 and that has excellent wear resistance.
  • Drive disk 22 is made of a hard material that is harder than housing 12 .
  • the drive disk 22 is made of ceramic.
  • the drive disk 22 is a powder compact formed by molding ceramic powder into a desired shape using a press. Only the portion of the drive disk 22 that forms the sliding surface 220 is made of a material such as ceramic that has a smaller coefficient of linear expansion and superior wear resistance than the material that makes up the housing 12 . may
  • ceramic is a material that has a small coefficient of linear expansion, little dimensional change due to water absorption, and excellent abrasion resistance. If the driving disk 22 is made of ceramic, the relative positional relationship between the driving disk 22 and the shaft 18 and the relative positional relationship between the driving disk 22 and the housing 12 are stabilized. As a result, it is possible to ensure the accuracy of fluid flow rate control and to suppress unintended fluid leakage.
  • a rotor hole 221 is formed in the drive disk 22 at a position eccentric to the axis CL of the shaft 18 .
  • the rotor hole 221 is a through hole penetrating in the axial direction DRa.
  • the rotor hole 221 is formed in a portion of the driving disk 22 that overlaps the first flow path hole 141 and the second flow path hole 142 in the axial direction DRa when the shaft 18 of the driving disk 22 is rotated around the axis CL. formed.
  • a shaft insertion hole 223 is formed in the substantially central portion of the drive disk 22 .
  • the shaft insertion hole 223 is a driving side insertion hole through which the shaft 18 is inserted.
  • the inner diameter of the shaft insertion hole 223 is larger than the diameter of the shaft 18 so that the shaft 18 does not slide.
  • a first press-fitting groove 224 and a second press-fitting groove 225 for press-fitting a portion of the lever 24 are formed in the driving disc 22 .
  • the valve device 10 opens the first flow path hole 141 by rotating the drive disk 22 to a position where the rotor hole 221 overlaps the first flow path hole 141 in the axial direction DRa. Further, in the valve device 10, when the drive disk 22 is rotated to the position where the rotor hole 221 overlaps the second flow hole 142 in the axial direction DRa, the second flow hole 142 is opened.
  • the drive disk 22 is configured to be able to adjust the flow rate ratio of the fluid passing through the first channel hole 141 and the fluid passing through the second channel hole 142 . That is, the drive disk 22 is configured such that the opening degree of the second flow path hole 142 decreases as the opening degree of the first flow path hole 141 increases.
  • the lever 24 is a connecting member that connects the drive disc 22 to the shaft 18 .
  • the lever 24 is fixed to the driving disk 22 and rotatably couples the driving disk 22 and the shaft 18 together so that the driving disk 22 can be displaced in the axial direction DRa of the shaft 18 .
  • the lever 24 has a disc portion 241, a first arm portion 242, and a second arm portion 243, as shown in FIG.
  • the disk portion 241, the first arm portion 242, and the second arm portion 243 are configured as an integrally molded product.
  • An intermediate insertion hole 241a through which the shaft 18 is inserted is formed in the substantially central portion of the disc portion 241 .
  • the disk portion 241 is sized so as not to overlap the shaft insertion hole 223 in the axial direction DRa.
  • a first arm portion 242 and a second arm portion 243 are connected to the disk portion 241 .
  • Each of the first arm portion 242 and the second arm portion 243 protrudes outward in the radial direction DRr from the disc portion 241 .
  • the first arm portion 242 and the second arm portion 243 protrude in opposite directions.
  • the first arm portion 242 is provided with a first engaging pawl 242a and a second engaging pawl 242b projecting in the axial direction DRa on the opposite side of the facing surface facing the drive disk 22.
  • the first engaging claw 242a and the second engaging claw 242b are each L-shaped.
  • the root side of the first engaging claw 242a and the second engaging claw 242b extends along the axial direction DRa, and the tip side protrudes in the circumferential direction DRc.
  • the first engaging claw 242a and the second engaging claw 242b protrude in directions away from each other.
  • the first engaging claw 242 a engages with the first flange portion 187 of the shaft 18 . That is, the first engaging claw 242 a is an engaging portion that engages the shaft 18 in the lever 24 .
  • the first engaging claw 242a has a portion facing the first flange portion 187 in each of the axial direction DRa and the circumferential direction DRc. Further, the first engaging claw 242a is engaged with the first flange portion 187 with a gap therebetween in the axial direction DRa.
  • the lever 24 and the drive disk 22 are connected to the shaft 18 so as to be displaceable in the axial direction DRa.
  • the second engaging claw 242b is a hook engaging portion to which the hook 302 of the second torsion spring 30 is engaged.
  • the biasing force of the second torsion spring 30 acts on the lever 24 by engaging the hook 302 of the second torsion spring 30 with the second engaging claw 242b. Thereby, the contacting state between the first engaging claw 242a and the first flange portion 187 is maintained by the biasing force of the second torsion spring 30 .
  • the first engaging claw 242 a is a contact portion that contacts the shaft 18 .
  • the second arm portion 243 is provided with a third engaging claw 243a and a fourth engaging claw 243b projecting in the axial direction DRa on the opposite side of the facing surface facing the drive disk 22.
  • the third engaging claw 243a and the fourth engaging claw 243b are configured substantially similarly to the first engaging claw 242a and the second engaging claw 242b.
  • the third engaging claw 243a engages with the second flange portion 188 of the shaft 18. That is, the third engaging claw 243 a is an engaging portion that engages with a contact portion provided on the shaft 18 .
  • the third engaging claw 243a has a portion facing the second flange portion 188 in each of the axial direction DRa and the circumferential direction DRc. Although not shown, the third engaging claw 243a is engaged with the second flange portion 188 with a gap between it and the second flange portion 188 in the axial direction DRa.
  • the lever 24 and the drive disk 22 are connected to the shaft 18 so as to be displaceable in the axial direction DRa.
  • first arm portion 242 and the second arm portion 243 have convex portions formed on the facing surfaces facing the drive disk 22 .
  • Each protrusion protrudes toward the driving disk 22 so as to be press-fitted into the first press-fitting groove 224 and the second press-fitting groove 225 formed in the driving disk 22 .
  • the lever 24 configured in this manner is fixed to the drive disk 22 by press-fitting the projections into the press-fitting grooves 224 and 225 .
  • the first arm portion 242 and the second arm portion 243 have substantially the same shape so as to be point-symmetrical with respect to the intermediate insertion hole 241a. As a result, even when the lever 24 is rotated by 180° in the circumferential direction DRc, it can be assembled with the shaft 18 and the drive disk 22 .
  • the compression spring 26 shown in FIGS. 3 and 10 is a biasing member that biases the rotor 20 against the fixed disk 14. As shown in FIG. The compression spring 26 is elastically deformed in the axial direction DRa of the shaft 18 . The compression spring 26 is compressed in the axial direction DRa so that one end in the axial direction DRa contacts the shaft 18 and the other end in the axial direction DRa contacts the rotor 20 . It is arranged inside the housing 12 . Specifically, the compression spring 26 is configured so that one end in the axial direction DRa contacts the inner connection end surface 185a of the holder portion 182 and the other end in the axial direction DRa contacts the disk portion 241. are placed in Compression spring 26 is not fixed relative to at least one of rotor 20 and shaft 18 so as not to function as a torsion spring.
  • This contact state is a state in which the opening surface 140 of the fixed disk 14 and the sliding surface 220 of the drive disk 22 are in surface contact. That is, the valve device 10 can maintain the posture of the driving disc 22 in contact with the stationary disc 14 .
  • the compression spring 26 is arranged so as to surround the axis CL of the shaft 18 .
  • the shaft 18 is arranged inside the compression spring 26 . According to this, the load of the compression spring 26 on the driving disc 22 is suppressed from becoming biased in the circumferential direction DRc of the shaft 18, so that the contact state between the sliding surface 220 and the opening surface 140 is easily maintained.
  • the first torsion spring 28 is a spring that biases the shaft 18 against the housing 12 in the circumferential direction DRc around the axis CL of the shaft 18 .
  • a first torsion spring 28 is positioned between the housing 12 and the shaft 18 .
  • the first torsion spring 28 is provided with hooks 281 and 282 projecting outward in the radial direction DRr at both ends in the axial direction DRa.
  • the hook 281 on one side in the axial direction DRa is hereinafter referred to as the first hook 281
  • the hook 282 on the other side in the axial direction DRa is referred to as the second hook 282 .
  • the first hook 281 constitutes a locking hook that is locked to the housing 12 .
  • the second hook 282 is locked to the first large-diameter locking portion 186b of the holder portion 182. As shown in FIGS. Since the second hook 282 is locked by the first large-diameter locking portion 186b, which is a rotating member, its position changes in the circumferential direction DRc when the rotor 20 rotates.
  • the first hook 281 is engaged with the main body side engaging portion 126 formed on the main body cover portion 124 .
  • the body-side locking portion 126 is configured by a convex portion formed inside the rib portion 124b. Since the first hook 281 is engaged with the body cover portion 124, which is a non-rotating member, its position does not change even if the rotor 20 rotates.
  • the body side locking portion 126 is a hook locking portion that locks the first hook 281 .
  • the first torsion spring 28 is basically used in a state of being twisted and elastically deformed in the circumferential direction DRc.
  • the biasing force of the first torsion spring 28 acts on the shaft 18 whether the shaft 18 is rotating or stationary.
  • the biasing force of the first torsion spring 28 is transmitted to the motor 161 as a rotational force from the gear portion 162 of the drive portion 16 via the shaft 18 . Therefore, by arranging the first torsion spring 28 between the housing 12 and the shaft 18, rattling in the circumferential direction DRc between the driving portion 16 and the shaft 18 is suppressed. Note that the first torsion spring 28 is only twisted in the circumferential direction DRc and is not compressed in the axial direction DRa.
  • the rotational drive range of the shaft 18 in the circumferential direction DRc will be described.
  • the rotational drive range of the shaft 18 is the movable range in which the shaft 18 can rotate around the axis CL.
  • the rotational driving range of the shaft 18 includes a biasing range in which the first torsion spring 28 biases the shaft 18 in the circumferential direction DRc, and a biasing range in which the first torsion spring 28 biases the shaft 18 in the circumferential direction DRc. and a non-energized range.
  • the urging range is the range in which the second hook 282 contacts the first large-diameter locking portion 186 b and the urging force of the first torsion spring 28 acts on the shaft 18 .
  • the non-biased range is a range in which the second hook 282 is separated from the first large-diameter locking portion 186b and the biasing force of the first torsion spring 28 does not act on the shaft 18.
  • the reference position is the position where the biasing force of the first torsion spring 28 acting on the shaft 18 is minimized when the second hook 282 is in contact with the first large-diameter locking portion 186b.
  • the shaft 18 of this embodiment is rotatable within a rotational drive range from the initial rotational position to the maximum rotational position.
  • the initial rotational position is the end position when the shaft 18 is rotated in the first rotational direction R1.
  • the maximum rotation position is the end position when the shaft 18 is rotated in the second rotation direction R2.
  • positions where rotation of the shaft 18 is restricted by contact with stoppers 125a and 125b provided on the housing 12 are defined as an initial rotation position and a maximum rotation position.
  • the initial rotation position of the shaft 18 is the position at which the shaft 18 hits the first stopper 125a when rotated in the first rotation direction R1.
  • the maximum rotation position of the shaft 18 is the position at which the shaft 18 hits the second stopper 125b when rotated in the second rotation direction R2.
  • the first torsion spring 28 rotates the shaft 18 relative to the housing 12 in the second rotational direction R2 when the motor 161 drives the shaft 18 in the first rotational direction R1 and the shaft 18 is in the initial rotational position. to activate. That is, the first torsion spring 28 is installed so as to be twisted in the first rotation direction R1 in the initial rotation position. As a result, when the shaft 18 is at the initial rotation position, the biasing force Ft by the first torsion spring 28 acts in the direction opposite to the first rotation direction R1, so that the shaft 18 rotates relative to the housing 12 in the second rotation direction R2. is energized by
  • the winding direction of the first torsion spring 28 is set in the first rotation direction R1 with the first hook 281 as the starting point.
  • a reaction force Fr acts on the first hook 281 in the second rotation direction R2.
  • a force Ft acts in the first rotation direction R1 on a position of the first torsion spring 28 facing the first hook 281 across the axis CL.
  • the first torsion spring 28 tends to be displaced such that the portion that is approximately 90° from the first hook 281 in the first rotation direction R1 approaches the axis CL.
  • the valve device 10 is provided with a spring guide portion 125 at least in a range from the first hook 281 to 90° in the first rotation direction R1, as shown in FIG.
  • a line connecting the locking position of the first hook 281 and the axis CL1 is defined as a first imaginary line IL1, and is rotated 90° in the torsional direction of the first torsion spring 28 from the locking position of the first hook 281 in the circumferential direction DRc.
  • a line connecting the position and the axis CL is a second imaginary line IL2.
  • the spring guide portion 125 is provided in a range from at least the first imaginary line IL1 to the second imaginary line IL2.
  • the spring guide portion 125 is arranged in a range surrounded by at least the first torsion spring 28, the first imaginary line IL1, and the second imaginary line IL2.
  • the spring guide portion 125 has a first stopper 125a set at a position rotated by a predetermined angle (for example, 10° to 30°) in the second rotation direction R2 from the first imaginary line IL1.
  • the spring guide portion 125 has a second stopper 125b set at a position rotated by a predetermined angle (for example, 10° to 30°) in the first rotation direction R1 from the second imaginary line IL2.
  • the above predetermined angle is an example and is not limited to the above angle.
  • the shaft 18 is rotatable within a range where the spring guide portion 125 is not provided. Thereby, the rotational drive range of the shaft 18 is ensured.
  • the valve device 10 is provided with one body-side engaging portion 126 with respect to the housing 12 .
  • the body-side engaging portion 126 is provided on the inner periphery of the rib portion 124b.
  • the body-side engaging portion 126 protrudes toward the axis CL such that the distance from the axis CL is shorter than the distance from the tip of the first hook 281 to the axis CL.
  • the inner peripheral portion of the rib portion 124b other than the body-side engaging portion 126 has a distance to the axis CL that is substantially equal to the distance from the tip of the first hook 281 to the axis CL. Accordingly, when the first torsion spring 28 is assembled to the main body cover portion 124 , the first hook 281 of the first torsion spring 28 is prevented from being locked at a location other than the main body side locking portion 126 .
  • the second torsion spring 30 is a spring that biases the lever 24 against the shaft 18 in the circumferential direction DRc.
  • a second torsion spring 30 is arranged between the shaft 18 and the lever 24 .
  • the second torsion spring 30 has smaller dimensions in the axial direction DRa and in the radial direction DRr than the first torsion spring 28 .
  • the second torsion spring 30 is provided with hooks 301 and 302 projecting outward in the radial direction DRr at both ends in the axial direction DRa.
  • the hook 301 on one side in the axial direction DRa is hereinafter referred to as the third hook 301
  • the hook 302 on the other side in the axial direction DRa is hereinafter referred to as the fourth hook 302 .
  • the third hook 301 of the second torsion spring 30 is engaged with the second large-diameter engaging portion 186c of the holder portion 182.
  • the fourth hook 302 is engaged with the second engaging claw 242b of the lever 24. As shown in FIG.
  • the second torsion spring 30 is basically used in a state of being twisted and elastically deformed in the circumferential direction DRc.
  • the biasing force of the second torsion spring 30 acts on the lever 24 whether the shaft 18 is rotating or stationary.
  • the biasing force of the second torsion spring 30 is transmitted to the driving disc 22 via the lever 24 as a rotational force. Therefore, by arranging the second torsion spring 30 between the shaft 18 and the lever 24, rattling in the circumferential direction DRc between the shaft 18 and the lever 24 is suppressed. Since the lever 24 is fixed to the drive disc 22 , the second torsion spring 30 suppresses rattling in the circumferential direction DRc between the shaft 18 and the drive disc 22 .
  • the second torsion spring 30 is only twisted in the circumferential direction DRc and is not compressed in the axial direction DRa.
  • valve device 10 engages the flanges 187 and 188 of the shaft 18 with the lever 24 with the second torsion spring 30 interposed between the shaft 18 and the lever 24, so that these three parts are subassemblies. has been made
  • the drive unit 16 is a device for outputting rotational force. As shown in FIG. 3, it has a motor 161 as a drive source and a gear portion 162 as a power transmission member for transmitting the output of the motor 161 to the shaft 18 .
  • the motor 161 rotates the shaft 18 in a first rotation direction R1 toward the initial rotation position and in a second rotation direction R2 opposite to the first rotation direction R1 in a rotational drive range between the initial rotation position and the maximum rotation position. drive.
  • the motor 161 is composed of a stepping motor. Motor 161 rotates according to a control signal from motor control section 163 electrically connected to motor 161 .
  • the gear part 162 is a speed reducer that reduces the output of the motor 161 .
  • the gear portion 162 is composed of a gear mechanism portion including an output gear 162a.
  • the output gear 162a is composed of an internal gear that meshes with the shaft gear 183a.
  • a backlash is provided between the output gear 162a and the shaft gear 183a to avoid locking of both gears.
  • the backlash is the gap between the pitch circles of the output gear 162a and the shaft gear 183a.
  • the motor control unit 163 is a computer having a memory, which is a non-transitional physical storage medium, and a processor.
  • the motor control unit 163 executes computer programs stored in the memory, and executes various control processes according to the computer programs.
  • the input side of the motor control section 163 is connected to the electromotive voltage measurement section 164 and the temperature control device 110 that controls the temperature control device 100 .
  • the electromotive voltage measuring unit 164 is a measuring device that measures the back electromotive force generated in the coil of the motor 161 .
  • the motor control unit 163 determines whether or not the shaft 18 is rotated to the initial rotation position and hits the first stopper 125a. That is, the motor control unit 163 rotates the shaft 18 to the initial rotation position based on the back electromotive force measured by the electromotive voltage measurement unit 164 when the shaft 18 is rotated in the first rotation direction R1. It is determined whether or not it is in a state of being hit against the stopper 125a.
  • the motor control unit 163 controls the motor 161 in response to requests from the temperature control device 110 and the like.
  • the motor control unit 163 controls the motor 161 while ascertaining the position of the shaft 18 based on the origin position.
  • the motor control unit 163 of the present embodiment performs initialization processing for updating the origin position in a state in which the shaft 18 is rotated to the initial rotation position and abutted against the first stopper 125a. Updating the origin position means matching the position information of the shaft 18 grasped by the motor control unit 163 with the actual position of the shaft 18 and learning the origin position. Details of the initialization process will be described later.
  • the fluid flows from the inlet portion 12a into the inlet side space 12d as indicated by the arrow Fi.
  • the fluid flows from the inlet side space 12d to the first outlet side space via the first channel hole 141 .
  • the fluid that has flowed into the first outlet side space flows out from the first outlet side space to the outside of the valve device 10 via the first outlet portion 12b as indicated by an arrow F1o.
  • the flow rate of the fluid passing through the first channel hole 141 is determined according to the opening degree of the first channel hole 141 . That is, the flow rate of the fluid flowing from the inlet portion 12a to the first outlet portion 12b via the first channel hole 141 increases as the opening degree of the first channel hole 141 increases.
  • the fluid flows from the inlet side space 12d through the second flow hole 142 into the second outlet side space.
  • the fluid that has flowed into the second outlet side space flows out from the second outlet side space to the outside of the valve device 10 via the second outlet portion 12c as indicated by an arrow F2o.
  • the flow rate of the fluid passing through the second channel hole 142 is determined according to the opening degree of the second channel hole 142 . That is, the flow rate of the fluid flowing from the inlet portion 12a to the second outlet portion 12c via the second channel hole 142 increases as the opening degree of the second channel hole 142 increases.
  • valve device 10 adjusts the opening degrees of the flow passage holes 141 and 142 by adjusting the position of the shaft 18 by the motor 161, thereby adjusting the flow rate of the fluid passing through the valve device 10 to a desired flow rate.
  • the desired flow rate in this type of valve device 10, it is important to improve the learning accuracy of the origin position of the shaft 18.
  • the motor control unit 163 periodically or irregularly performs initialization processing to update the origin position of the shaft 18 .
  • the initialization process will be described with reference to FIG.
  • the motor control unit 163 acquires the measurement result of the back electromotive force generated in the coil of the motor 161 from the electromotive force measuring unit 164 in step S100. Then, in step S110, the motor control unit 163 determines whether or not the shaft 18 is at the initial rotation position based on the measurement result of the back electromotive force. That is, the motor control unit 163 determines whether or not the shaft 18 is rotated to the initial rotation position and abutted against the first stopper 125a based on the back electromotive force generated in the coil of the motor 161 .
  • step S110 When the shaft 18 is not at the initial rotation position as a result of the determination process in step S110, the motor control unit 163 exits this process. On the other hand, when the shaft 18 is at the initial rotation position, the motor control section 163 proceeds to step S120.
  • the motor control unit 163 updates the origin position of the shaft 18 in step S120. Specifically, the motor control unit 163 updates the initial rotational position, which is the current position of the shaft 18, as the origin position.
  • the first torsion spring 28 biases the shaft 18 against the housing 12 in the second rotational direction R2.
  • variations in the position of the shaft 18 due to backlash are suppressed, so that the origin position of the shaft 18 can be appropriately updated by the initialization process described above.
  • valve device 10 in order to perform highly accurate position control of the shaft 18 (that is, control of the opening degrees of the flow passage holes 141 and 145), it is necessary to improve control position accuracy by suppressing backlash in the circumferential direction DRc. And the learning accuracy of the origin position of the shaft 18 is important.
  • the first torsion spring 28 biases the shaft 18 against the housing 12 in the circumferential direction DRc. According to this, rattling in the circumferential direction DRc between the driving portion 16 and the shaft 18 is suppressed.
  • the lever 24 is biased against the shaft 18 in the circumferential direction DRc by the second torsion spring 30 . According to this, rattling in the circumferential direction DRc between the shaft 18 and the lever 24 is suppressed. Since the lever 24 is fixed to the drive disc 22 , the second torsion spring 30 suppresses rattling in the circumferential direction DRc between the shaft 18 and the drive disc 22 .
  • stoppers 125a and 125b that restrict the rotation of the shaft 18 are set inside the first torsion spring 28. Accordingly, unintended bending of the housing 12 and the shaft 18 can be suppressed when the shaft 18 hits the respective stoppers 125a and 125b. As a result, when the origin position is learned while the shaft 18 is in contact with the first stopper 125a, it is possible to position the shaft 18 with high accuracy. That is, when the shaft 18 collides with the first stopper 125a, unintended bending of the housing 12 and the shaft 18 can be suppressed, and the passage holes 141 and 142 caused by unintended bending of the shaft 18 and the like can be prevented. It is possible to suppress variation in the degree of opening.
  • valve device 10 of the present embodiment can obtain, for example, the following effects.
  • the housing 12 includes a spring guide portion 125 arranged so as to surround the axis CL inside the first torsion spring 28. Stoppers 125a and 125b are provided at the ends of the spring guide portion 125 in the circumferential direction DRc. is configured. In this way, when the rotational driving range of the shaft 18 is restricted by the end of the spring guide portion 125 in the circumferential direction DRc, the spring guide portion 125 and the stoppers 125a and 125b are configured separately. , the structure can be made simple. This contributes to miniaturization of the valve device 10 .
  • the spring guide portion 125 is provided in a range from at least the first virtual line IL1 to the second virtual line IL2. By setting the spring guide portion 125 within a range in which the first torsion spring 28 is easily displaced so as to approach the axis CL, the spring guide portion 125 can restrict the first torsion spring 28 to an appropriate position. .
  • the rotational driving range of the shaft 18 can be expanded while regulating the first torsion spring 28 at an appropriate position.
  • the degree of freedom for specifying the valve opening is increased, and the value of the valve device 10 can be improved.
  • the housing 12 is provided with one body side locking portion 126 for locking the first hook 281 of the first torsion spring 28 in the circumferential direction DRc. According to this, since there is only one portion in the housing 12 where the first hook 281 can be locked, it is possible to prevent the first torsion spring 28 from being erroneously assembled such that the first hook 281 is locked at an unintended position. can do.
  • the drive unit 16 includes a motor control unit 163 that controls the motor 161 while ascertaining the position of the shaft 18 with reference to the origin position.
  • the motor control unit 163 performs an initialization process for updating the origin position in a state in which the shaft 18 is rotated to the initial rotation position and abutted against the first stopper 125a. According to this, it is possible to perform highly accurate position control of the shaft 18 starting from the initial rotational position.
  • the motor 161 employs a stepping motor. Then, the motor control unit 163 determines whether or not the shaft 18 is in a state of hitting the first stopper 125a based on the back electromotive force generated in the coil of the motor 161 . In this way, if a stepping motor with excellent positional accuracy is employed, it is possible to perform highly accurate positional control of the shaft 18 (that is, control of the degree of opening of each flow passage hole 141, 142) starting from the initial rotational position. can be done.
  • the shaft 18 is connected to a metal shaft center portion 181 that includes the shaft center CL and extends along the shaft center direction DRa, and receives the biasing force of the torsion springs 28 and 30 while being connected to the shaft center portion 181 . and a holder portion 182 made of resin. According to this, the rigidity and accuracy (that is, straightness) of the shaft 18 can be ensured as compared with the case where the entire shaft 18 is made of a resin material. Moreover, by making the holder portion 182 made of resin, it is possible to realize the shaft 18 that is lightweight and has a complicated shape.
  • the straightness of the shaft 18 can be ensured, the clearance of the bearing portion 124g and the like can be reduced, so the positional deviation of the shaft 18 in the radial direction (that is, the radial direction DRr) can be suppressed.
  • the shaft 18 passes through the fixed disk 14 and the drive disk 22 and is rotatably supported with respect to the housing 12 .
  • the stationary disk 14 and the driving disk 22 can be centered by the shaft 18 which is the same member.
  • the positional deviation of the fixed disk 14 and the driving disk 22 in the radial direction can be suppressed. This is effective in suppressing variation in the degree of opening of the passage holes 141 and 142 .
  • the rotational driving range of the shaft 18 in the circumferential direction DRc includes a biasing range in which the first torsion spring 28 biases the shaft 18 in the circumferential direction DRc, and a biasing range in which the first torsion spring 28 biases the shaft 18 in the circumferential direction DRc. and a non-energized range that is not activated.
  • a biasing range in which the first torsion spring 28 biases the shaft 18 in the circumferential direction DRc biases the shaft 18 in the circumferential direction DRc
  • a non-energized range that is not activated.
  • valve device 10 is connected to the shaft 18 such that the drive disk 22 is displaceable in the axial direction DRa of the shaft 18 . Therefore, even if the second torsion spring 30 is arranged between the shaft 18 and the lever 24, the surface contact between the sliding surface 220 of the drive disk 22 and the fixed disk 14 can be maintained satisfactorily.
  • the spring guide part 125 is provided with one convex part 125c that protrudes in the direction away from the axis CL.
  • the convex portion 125c is set at the end portion of the spring guide portion 125 where the second stopper 125b is provided.
  • the spring guide portion 125 contacts the first torsion spring 28 at a convex portion 125c projecting in a direction away from the axis CL.
  • valve device 10 of the present embodiment can obtain the same effects as those of the first embodiment, which are provided by the same or equivalent configuration as that of the first embodiment.
  • the spring guide portion 125 is provided with one convex portion 125c that protrudes in a direction away from the axis CL. According to this, the thickness of the portion that guides the first torsion spring 28 is increased, and the strength of the spring guide portion 125 can be sufficiently secured. Further, if the convex portion 125c is configured to contact the first torsion spring 28, the center of the first torsion spring 28 can be brought closer to the axial center CL of the shaft 18, so that the first torsion spring 28 can be placed in a more appropriate position. can guide you to
  • the strength of the spring guide portion 125 can be increased by increasing the thickness of the entire spring guide portion 125, but in this case, the weight of the housing 12 increases. Therefore, it is preferable to add the convex portion 125c to the spring guide portion 125.
  • FIG. 1 the strength of the spring guide portion 125 can be increased by increasing the thickness of the entire spring guide portion 125, but in this case, the weight of the housing 12 increases. Therefore, it is preferable to add the convex portion 125c to the spring guide portion 125.
  • the spring guide portion 125 is provided with one protrusion 125c, but the spring guide portion 125 is not limited to this.
  • the spring guide portion 125 may be provided with three projections 125c, 125d, and 125e.
  • the convex portion 125d is set at the end of the spring guide portion 125 where the first stopper 125a is provided.
  • a convex portion 125e is provided in the spring guide portion 125 between the respective stoppers 125a.
  • the number of protrusions can be set arbitrarily.
  • the spring guide portion 125 is provided with the convex portion 125c at the arc-shaped portion, but the spring guide portion 125 is not limited to this.
  • the spring guide portion 125 may be composed of three protrusions 125c, 125d, and 125e without the arcuate portion. These three protrusions 125c, 125d, and 125e are the same as those of the first modification.
  • the spring guide portion 125 may omit the convex portion 125e as long as the convex portions 125c and 125d constituting the respective stoppers 125a and 125b are provided.
  • the number of protrusions can be set arbitrarily.
  • the spring guide portion 125 of the above-described embodiment is configured by a continuous arcuate curved portion, but is not limited to this. It may be composed of
  • each of the stoppers 125a and 125b is desirably configured at the end of the spring guide portion 125 in the circumferential direction DRc. may be composed of In this case, the spring guide portion 125 is not essential and may be omitted.
  • the housing 12 is provided with one portion capable of engaging the first hook 281.
  • the present invention is not limited to this, and there is a portion capable of engaging the first hook 281. A plurality of locations may be provided.
  • the initialization process may be performed, for example, while the shaft 18 is rotated to the maximum rotation position and abutted against the second stopper 125b.
  • the motor 161 may be configured by, for example, a servo motor. Further, based on the output of a position sensor for detecting the rotational position of the motor 161, it may be determined whether or not the shaft 18 is in a state of being hit against the first stopper 125a.
  • the shaft 18 desirably has a metal axial center portion 181 and a resin holder portion 182, but is not limited to this.
  • the axial center portion 181 and the holder portion 182 may be made of one of a metal material and a resin material.
  • valve device 10 includes the second torsion spring 30 as in the above embodiment, the second torsion spring 30 may be omitted.
  • both ends of the shaft 18 are rotatably supported with respect to the housing 12, but the valve device 10 is not limited to this.
  • the valve device 10 may, for example, be rotatably supported at one end of the shaft 18 with respect to the fixed disc 14 .
  • the valve device 10 may be rotatably supported by the housing 12 at only one end of the shaft 18, for example.
  • the compression spring 26 urges the rotor 20 against the stationary disk 14, but the valve device 10 is not limited to this.
  • the valve device 10 may bias the rotor 20 toward the stationary disk 14 by, for example, a cylindrical elastic body that is elastically deformed in the axial direction DRa of the shaft 18 . Further, the valve device 10 may bias the rotor 20 toward the fixed disk 14 by, for example, the pressure difference between the inlet-side space 12d and the outlet-side space 12e. As shown in these figures, the compression spring 26 is not an essential component in the valve device 10 .
  • the valve device 10 desirably includes a non-biased range in the rotational drive range of the shaft 18, but is not limited to this.
  • the valve device 10 does not have to include the non-biased range in the rotational drive range of the shaft 18 .
  • the valve device 10 is provided with an engaging portion that engages the shaft 18 with the second torsion spring 30 interposed between the lever 24 and the shaft 18 . is desirable, but the engaging portion may not be provided.
  • valve device 10 is exemplified as a three-way valve, but the valve device 10 is not limited to a three-way valve.
  • the valve device 10 of the present disclosure may be configured, for example, as a flow control valve or an on-off valve with one fluid inlet and one fluid outlet. In this case, one passage hole is formed in the fixed disk 14 .
  • the valve apparatus 10 of the present disclosure includes, for example, multi-way valves with one fluid inlet and three or more fluid outlets, multi-way valves with three or more fluid inlets and one fluid outlet, multiple fluid inlets and multiple fluid It may be composed of a multi-way valve or the like having an outlet.
  • valve device 10 of the present disclosure is applied to a vehicle control valve mounted on a vehicle
  • valve device 10 can also be applied to control valves of devices other than vehicles. It is possible.
  • the controller and techniques of the present disclosure are implemented on a dedicated computer provided by configuring a processor and memory programmed to perform one or more functions embodied by the computer program. good too.
  • the controller and techniques of the present disclosure may be implemented in a dedicated computer provided by configuring the processor with one or more dedicated hardware logic circuits.
  • the control unit and method of the present disclosure is a combination of a processor and memory programmed to perform one or more functions and a processor configured by one or more hardware logic circuits. It may be implemented on one or more dedicated computers.
  • the computer program may also be stored as computer-executable instructions on a computer-readable non-transitional tangible recording medium.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

バルブ装置(10)は、ハウジング(12)と、流体が通過する流路孔(141、142)が少なくとも1つ形成された流路形成部(14)と、回転力を出力する駆動部(16)と、回転力によって所定の軸心を中心に回転するシャフト(18)と、を備える。バルブ装置は、シャフトの回転に伴って流路孔の開度を増減する回転子(20)と、軸心を囲むように配置され、シャフトをハウジングに対してシャフトの軸心まわりの周方向に付勢するトーションスプリング(28)と、を備える。ハウジングには、シャフトが所定位置に回転した際にシャフトに当接してシャフトの回転駆動範囲を規制するストッパ(125a、125b)が設けられている。ストッパは、トーションスプリングの内側に設定されている。

Description

バルブ装置 関連出願への相互参照
 本出願は、2021年4月21日に出願された日本特許出願番号2021-071793号に基づくもので、ここにその記載内容が参照により組み入れられる。
 本開示は、バルブ装置に関する。
 従来、シャフトに連結されるバルブディスクとハウジングに回転不能に配置されたシールディスクとの相対的な位置関係を変化させることで、シールディスクに形成された流路孔の開度を調整するバルブ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2014-72379号公報
 ところで、特許文献1の流量制御弁のようなバルブ装置では、シャフトおよび回転子であるバルブディスクが駆動部によって回転されると、ハウジングの入口から出口へ向かう流体が通過する流路孔の開度が増減される。
 しかしながら、特許文献1の流量制御弁は、シャフトと回転子との間における周方向のガタツキを抑える対策が何ら為されていないので、流路孔の開度にバラツキが生じる。流路孔の開度のバラツキは、バルブ装置を通過する流体の流量のバラツキが生じる要因となることから好ましくない。このことは、本発明者らの鋭意検討の末に見出された。
 本開示は、流路孔の開度バラツキを抑制してバルブ装置を通過する流体の流量を適切に調整可能なバルブ装置を提供することを目的とする。
 本開示の1つの観点によれば、
 バルブ装置は、
 内部に流体を流通させる流体通路を形成するハウジングと、
 ハウジングの内側に固定され、流体が通過する流路孔が少なくとも1つ形成された流路形成部と、
 回転力を出力する駆動部と、
 回転力によって所定の軸心を中心に回転するシャフトと、
 シャフトの回転に伴って流路孔の開度を増減する回転子と、
 軸心を囲むように配置され、シャフトをハウジングに対してシャフトの軸心まわりの周方向に付勢するトーションスプリングと、を備え、
 ハウジングには、シャフトが所定位置に回転した際にシャフトに当接してシャフトの回転駆動範囲を規制するストッパが設けられており、
 ストッパは、トーションスプリングの内側に設定されている。
 これによると、トーションスプリングによってシャフトがハウジングに対して周方向に付勢されていれば、駆動部とシャフトとの間における周方向のガタツキが抑制される。加えて、ストッパがトーションスプリングの内側に設定されていれば、シャフトがストッパに突き当った際に、ハウジングやシャフトの意図しない撓みを抑制することができ、これに起因する流路孔の開度バラツキを抑えることもできる。
 したがって、流路孔の開度バラツキを抑制してバルブ装置を通過する流体の流量を適切に調整することができる。
 なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態に係るバルブ装置の正面図である。 図1のIIで示す矢印の方向から見たバルブ装置の下面図である。 図1のIII-III断面図である。 本体カバー部を軸心方向の他方側から見た際の斜視図である。 本体カバー部の下面図である。 固定ディスクの下面図である。 シャフト、回転子、およびレバーの組付体の平面図である。 図7のVIIIで示す矢印の方向から見たシャフト、回転子、およびレバーの組付体の斜視図である。 図7のIXで示す矢印の方向から見たシャフト、回転子、およびレバーの組付体の斜視図である。 図7のX-X断面図である。 回転子の平面図である。 駆動ディスクの平面図である。 固定ディスクの上に駆動ディスクを重ねた状態を示す平面図である。 本体カバー部にシャフト等を組付けた組付体の側面図である。 図14のXVで示す矢印の方向から見た本体カバー部にシャフト等を組付けた組付体の下面図である。 第1トーションスプリングの基準位置、付勢範囲、および非付勢範囲を説明するための説明図である。 図14のXVII-XVII断面を示すもので、シャフトが初期回転位置にある状態を示す図である。 図14のXVII-XVII断面を示すもので、シャフトが最大回転位置にある状態を示す図である。 第1トーションスプリングとスプリングガイド部との位置関係を説明するための説明図である。 スプリングガイド部とフック係止部との位置関係を説明するための説明図である。 図3のXXI-XXI断面図である。 バルブ装置のモータ制御部のブロック図である。 モータ制御部が実行するイニシャライズ処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係るバルブ装置に用いるスプリングガイド部を説明するための説明図である。 スプリングガイド部の第1変形例を説明するための説明図である。 スプリングガイド部の第2変形例を説明するための説明図である。
 以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態において、先行する実施形態で説明した事項と同一もしくは均等である部分には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する場合がある。また、実施形態において、構成要素の一部だけを説明している場合、構成要素の他の部分に関しては、先行する実施形態において説明した構成要素を適用することができる。以下の実施形態は、特に組み合わせに支障が生じない範囲であれば、特に明示していない場合であっても、各実施形態同士を部分的に組み合わせることができる。
 (第1実施形態)
 本開示の第1実施形態について図1~図23に基づいて説明する。本実施形態では、本開示のバルブ装置10を、電動車両における車室内空調および電池温調に供される温調機器に適用した例について説明する。電動車両の温調機器に用いるバルブ装置10は、車室内および電池それぞれに応じた温度の微調整が必要であり、内燃機関であるエンジンの冷却水回路に用いるものに比べて、流体の流量を精度よく調整する必要がある。
 図1に示すバルブ装置10は、車室内および電池の温度を調整するための流体(本例では、冷却水)が循環する流体循環回路に適用される。バルブ装置10は、流体循環回路のうちバルブ装置10を介した流通経路における流体の流量を増減することができるとともに、当該流通経路における流体の流れを遮断することもできる。流体としては、例えばエチレングリコールを含むLLCなどが用いられる。なお、LLCはLong Life Coolant の略称である。
 図1、図2に示すように、バルブ装置10は、内部に流体を流通させる流体通路を形成するハウジング12を有する。バルブ装置10は、流体が流入する入口部12a、流体を流出させる第1出口部12b、流体を流出させる第2出口部12cがハウジング12に設けられた三方弁で構成されている。バルブ装置10は、単に流路切替弁としての機能だけでなく、入口部12aから第1出口部12bへ流れる流体と、入口部12aから第2出口部12cへ流れる流体との流量割合を調整する流量調整弁としても機能する。
 バルブ装置10は、後述するシャフト18の軸心CLまわりに円盤状の弁体が回転することで、バルブ開閉動作を行うディスクバルブとして構成されている。なお、本実施形態は、後述するシャフト18の軸心CLに沿う方向を軸心方向DRaとし、当該軸心方向DRaに直交するとともに軸心CLから放射状に拡がる方向を径方向DRrとして各種構成等を説明する。また、本実施形態は、軸心CLまわりの方向を周方向DRcとして各種構成等を説明する。
 図3に示すように、バルブ装置10は、ハウジング12の内側に固定ディスク14、シャフト18、回転子20、コンプレッションスプリング26、第1トーションスプリング28、第2トーションスプリング30等が収容される。また、バルブ装置10は、ハウジング12の外側に駆動部16等が配置されている。
 ハウジング12は、回転しない非回転部材である。ハウジング12は、例えば樹脂材料によって形成されている。ハウジング12は、軸心方向DRaに沿って延びる有底筒形状の本体部120と本体部120の開口部120aを閉塞する本体カバー部124とを有している。
 本体部120は、底面を形成する底壁部121および軸心CLまわりを囲む側壁部122を有している。底壁部121および側壁部122は、一体に成型された一体成型物として構成されている。
 底壁部121には、後述する固定ディスク14の各流路孔141、142に合わせて段差が設けられている。すなわち、底壁部121は、後述する固定ディスク14の各流路孔141、142に対向する部位が固定ディスク14の各流路孔141、142に対向しない部位に比べて、本体カバー部124との距離が大きくなっている。
 底壁部121は、固定ディスク14の各流路孔141、142に対向する対向部位121aおよび固定ディスク14の各流路孔141、142に対向しない非対向部位121bを有する。底壁部121は、対向部位121aが固定ディスク14から大きく離れるとともに、非対向部位121bが固定ディスク14に近接している。
 側壁部122には、底壁部121よりも開口部120aに近い位置に入口部12aが形成され、開口部120aよりも底壁部121に近い位置に第1出口部12bおよび第2出口部12cが形成されている。入口部12a、第1出口部12b、および第2出口部12cは、内側に流路が形成された管状の部材で構成されている。
 側壁部122の内側には、入口部12aが形成された部位と各出口部12b、12cが形成された部位との間に、固定ディスク14を載置するための載置部122aが設けられている。載置部122aは、固定ディスク14における開口面140の裏面に当接する部位である。載置部122aは、側壁部122において内径が変化する部位に形成されている。具体的には、載置部122aは、径方向DRrに拡がる平坦な部位である。載置部122aには、後述のガスケット15を配置するための収容溝122bが形成されている。
 また、側壁部122は、固定ディスク14と径方向DRrに対向する第1ディスク対向部122cと、駆動ディスク22と径方向DRrに対向する第2ディスク対向部122dとを有する。
 図示しないが、第1ディスク対向部122cには、図6に示す固定ディスク14の回り止め突起144を受け入れる受入溝が形成されている。なお、固定ディスク14の回り止めは、回り止め突起144ではなく、例えば、回り止め用のピンによって実現されていてもよい。
 第1ディスク対向部122cは、その内径Dhが、固定ディスク14のうち回り止め突起144を除く部位の外径Ddよりも大きくなっている。これにより、固定ディスク14を載置部122aに設置した状態で、固定ディスク14と側壁部122との間に隙間が形成される。換言すれば、固定ディスク14は、側壁部122によって位置決めされていない。
 第2ディスク対向部122dは、その内径が、第1ディスク対向部122cの内径よりも大きい。また、第2ディスク対向部122dの内径は、駆動ディスク22の外径よりも大きい。これにより、駆動ディスク22と側壁部122との間に隙間が形成される。すなわち、駆動ディスク22は、側壁部122に接触せず、側壁部122によって位置決めされていない。なお、駆動ディスク22の外径は、固定ディスク14の外径Ddと略同等になっている。
 ハウジング12の内側は、固定ディスク14によって入口側空間12dと出口側空間12eとに仕切られている。入口側空間12dは、ハウジング12の内側にて入口部12aに連通する空間である。出口側空間12eは、ハウジング12内側にて第1出口部12bおよび第2出口部12cに連通する空間である。
 図示しないが、本体部120の内側には、出口側空間12eを第1流路孔141に連通する第1出口側空間と第2流路孔142に連通する第2出口側空間とに仕切る板状の仕切部が設定されている。この仕切部は、出口側空間12eを径方向DRrに沿って横断するように設けられている。
 本体カバー部124は、本体部120の開口部120aを覆う蓋部材である。本体カバー部124は、板部124a、リブ部124b、ボス部124c、スプリングガイド部125を含んで構成されている。板部124a、リブ部124b、ボス部124c、スプリングガイド部125は、一体に成型された一体成型物として構成されている。
 板部124aは、径方向DRrに延びる円環形状の部位である。板部124aは、本体カバー部124のうち、側壁部122および固定ディスク14とともに、入口側空間12dを形成する。
 リブ部124bは、本体カバー部124のうち本体部120の開口部120aに嵌め込まれる部位である。リブ部124bは、筒形状であって板部124aの外周側に設けられている。リブ部124bは、板部124aから底壁部121に向かって突き出るように設けられている。リブ部124bと側壁部122との間には、本体部120と本体カバー部124との隙間をシールするためのOリング124dが配置されている。
 ボス部124cは、内側にシャフト18が挿通される部位である。ボス部124cは、筒形状であって板部124aの内周側に設けられている。ボス部124cは、板部124aから軸心方向DRaの一方側に向かって突き出ている。ボス部124cは、内側にシャフトシール124eが設けられ、外側に駆動部16との隙間をシールするOリング124fが設けられている。シャフトシール124eは、シャフト18との隙間をシールするリング状のシール部材である。また、ボス部124cの内側には、シャフト18を回転可能に支持する軸受部124gが配置されている。
 スプリングガイド部125は、第1トーションスプリング28の機能が適切に発揮されるように第1トーションスプリング28を適正位置に規制するガイド部材である。スプリングガイド部125は、第1トーションスプリング28の内側において軸心CLを囲むように配置されている。具体的には、スプリングガイド部125は、ボス部124cと同様に、板部124aの内周側に設けられている。図4に示すように、スプリングガイド部125は、板部124aから軸心方向DRaの他方側に向かって突き出ている。図5に示すように、スプリングガイド部125は軸心CLを中心に円弧状に湾曲している。
 スプリングガイド部125には、周方向DRcの端部がシャフト18の回転を規制する第1ストッパ125aおよび第2ストッパ125bを構成している。各ストッパ125a、125bは、シャフト18が所定位置に回転した際にシャフト18に当接してシャフト18の回転駆動範囲を規制する。
 第1ストッパ125aは、スプリングガイド部125のうち周方向DRcの一端部に設定され、シャフト18の第1回転方向R1への回転を規制する。具体的には、第1ストッパ125aは、シャフト18を初期回転位置に回転させた際にシャフト18の回転規制部189と当接する。
 第2ストッパ125bは、スプリングガイド部125のうち周方向DRcの他端部に設定され、シャフト18の第2回転方向R2への回転を規制する。具体的には、第2ストッパ125bは、シャフト18を最大回転位置に回転させた際にシャフト18の回転規制部189と当接する。
 固定ディスク14は、円盤状の部材で構成されている。固定ディスク14は、軸心方向DRaを厚み方向とする姿勢でハウジング12の内側に配置されている。固定ディスク14は、駆動ディスク22が摺動する表面としての開口面140を有する。開口面140は、後述する駆動ディスク22の摺動面220に接触する接触面である。
 固定ディスク14は、ハウジング12の構成材料に比較して、線膨張係数が小さく、且つ、耐摩耗性に優れた材料で形成されていることが望ましい。固定ディスク14は、ハウジング12よりも硬度が高い高硬度材料で構成されている。具体的には、固定ディスク14はセラミックで構成されている。固定ディスク14は、セラミックの粉末をプレス機によって所望の形状に成型された粉末成型体である。なお、固定ディスク14は、開口面140を形成する部位だけが、ハウジング12の構成材料に比較して、セラミック等の線膨張係数が小さく、且つ、耐摩耗性に優れた材料で形成されていてもよい。
 また、固定ディスク14は、流体が通過する各流路孔141、142が形成された流路形成部を構成する。したがって、本実施形態のバルブ装置10は、流路形成部である固定ディスク14がハウジング12とは別体の部材として構成されている。
 図6に示すように、固定ディスク14には、流体が通過する第1流路孔141および第2流路孔142が形成されている。第1流路孔141および第2流路孔142は、シャフト18の軸心CLと重ならないように、固定ディスク14のうちシャフト18の軸心CLから離れた位置に形成されている。第1流路孔141および第2流路孔142は、セクタ状(すなわち、扇形状)の貫通孔であり、第1流路孔141および第2流路孔142は、入口側空間12dと出口側空間12eとを連通させる連通路として機能する。なお、第1流路孔141および第2流路孔142は円形状、楕円形状など他の形状であってもよい。
 具体的には、第1流路孔141は、第1出口側空間に連通するように、固定ディスク14のうち、第1出口側空間に対応する部位に設けられている。また、第2流路孔142は、第2出口側空間に連通するように、固定ディスク14のうち、第2出口側空間に対応する部位に設けられている。
 固定ディスク14の略中心部分には、固定ディスク孔143が形成されている。固定ディスク孔143は、シャフト18が挿通される固定側挿通孔である。固定ディスク孔143は、シャフト18が摺動しないように、その内径がシャフト18の直径よりも大きくなっている。
 固定ディスク14と載置部122aとの間には、固定ディスク14と載置部122aとの隙間をシールするガスケット15が配置されている。ガスケット15は、ゴム製である。ガスケット15は、載置部122aに形成された収容溝122bに収容される。ガスケット15は、固定ディスク14に対向するシール面に2つ以上の突起が設けられ、載置部122aに対向するシール面に2つ以上の突起が設けられている。具体的には、ガスケット15には、軸心方向DRaに向けて突き出る2つの突起が設けられている。このようなガスケット15は、例えば、平坦なシール面に対して窪みを形成するといった簡易な手法によって得ることができる。
 図3および図7に示すように、シャフト18は、駆動部16が出力する回転力によって所定の軸心CLを中心に回転する回転軸である。シャフト18は、軸心方向DRaに沿って延びている。シャフト18は、軸心方向DRaの両側がハウジング12に回転可能に支持されている。すなわち、シャフト18は、両端支持構造になっている。シャフト18は、固定ディスク14および駆動ディスク22を貫通してハウジング12に対して回転可能に支持されている。具体的には、シャフト18は、軸心方向DRaの一方側が本体カバー部124の内側に設けられた軸受部124gによって回転可能に支持されている。また、シャフト18は、軸心方向DRaの他方側が本体部120の底壁部121に形成された軸受孔部121cに支持されている。軸受孔部121cは、滑り軸受で構成されている。なお、軸受孔部121cは、滑り軸受ではなく、玉軸受等で構成されていてもよい。
 図3、図8、図9、図10に示すように、シャフト18は、金属製の軸心部181と、軸心部181に連結される樹脂製のホルダ部182と、を含んでいる。軸心部181およびホルダ部182は、一体に回転可能なように互いに連結されている。軸心部181およびホルダ部182は、インサート成型によって一体に成型されたインサート成型品である。
 軸心部181は、シャフト18の軸心CLを含むとともに軸心方向DRaに沿って延びている。軸心部181は、回転子20の回転中心となる部位である。軸心部181は、真直度を確保するために、金属製の棒部材で構成されている。
 ホルダ部182は、軸心部181の軸心方向DRaの一方側に連結されている。ホルダ部182は、有底筒形状である。ホルダ部182は、軸心方向DRaの一方側の先端部の内側に軸心部181が連結されている。換言すれば、軸心部181は、軸心方向DRaの一方側の端部がホルダ部182の先端部の内側に位置する。ホルダ部182は、ハウジング12の外側に突き出た先端部が駆動部16のギア部162に連結されている。
 ホルダ部182は、軸心方向DRaの一方側から他方側に向かって内径が段階的に大きくなっている。具体的には、ホルダ部182は、軸心方向DRaの一方側に位置する軸連結部183、軸連結部183に連なる中間部184、中間部184に連なる小径部185、小径部185に連なる大径部186を備える。そして、ホルダ部182は、軸連結部183、中間部184、小径部185、大径部186の順に内径が大きくなっている。
 軸連結部183は、軸心方向DRaの一方側に位置する先端部である。軸連結部183には軸心部181が連結される。軸連結部183は、ボス部124cの外側に突き出た部位の外側部分にギア部162の一部に噛み合うシャフトギア183aが形成されている。軸連結部183は、ボス部124cの内側に位置する部位の外側部分が軸受部124gによって支持されている。
 中間部184は、ボス部124cの内側に位置する部位である。中間部184は、軸心部181の外径に対して若干大きい内径を有している。中間部184の外側には、シール部材であるシャフトシール124eが配置されている。中間部184は、シール部材であるシャフトシール124eに当接する当接部位を構成している。
 小径部185は、その内側に後述するコンプレッションスプリング26を配置する空間を形成する。小径部185は、中間部184の内径に対して若干大きい内径を有している。中間部184と小径部185とをつなぐ接続端面185aがコンプレッションスプリング26の一方側の端部が接触する接触部となっている。小径部185の外側には、大径部186が接続されている。
 大径部186は、小径部185の径方向DRrの外側に位置する。大径部186は、小径部185の内径に対して若干大きい内径を有している。大径部186は、筒形状の胴部186a、第1大径係止部186b、第2大径係止部186c、第1フランジ部187、第2フランジ部188を有する。
 第1大径係止部186bは、後述する第1トーションスプリング28のフック282が係止されるフック係止部である。図9に示すように、第1大径係止部186bは、胴部186aの外側のうち軸心方向DRaの一方側に設けられている。第1大径係止部186bは、第1トーションスプリング28のフック282と周方向DRcに相対するように、胴部186aから径方向DRrの外側に向けて突き出ている。
 第2大径係止部186cは、後述する第2トーションスプリング30のフック301が係止されるフック係止部である。図9に示すように、第2大径係止部186cは、胴部186aの外側のうち第1大径係止部186bよりも軸心方向DRaの他方側に設けられている。第2大径係止部186cは、第2トーションスプリング30のフック301と周方向DRcに相対するように、胴部186aから径方向DRrの外側に向けて突き出ている。
 第1フランジ部187および第2フランジ部188は、シャフト18を後述するレバー24の係合部に係合させる係止片である。第1フランジ部187および第2フランジ部188は、胴部186aの外側のうち第2大径係止部186cよりも軸心方向DRaの他方側に設けられている。図7に示すように、第1フランジ部187および第2フランジ部188は、シャフト18の軸心CLに対して互いに略点対称となる形状を有している。第1フランジ部187および第2フランジ部188は、レバー24の係合部と周方向DRcに相対するように、胴部186aから径方向DRrの外側に向けて突き出ている。
 このように構成されるホルダ部182は、第1大径係止部186bおよび第2大径係止部186cを有することで、第1トーションスプリング28および第2トーションスプリング30それぞれの付勢力を受ける。また、ホルダ部182は、第1フランジ部187および第2フランジ部188を有することで、シャフト18がレバー24に対して周方向DRcにおいて異なる箇所で接触している。すなわち、シャフト18は、レバー24に接触する当接部が周方向DRcにおける異なる箇所に設けられている。
 また、ホルダ部182には、周方向DRcにおけるシャフト18の回転駆動範囲を規制する回転規制部189が設けられている。回転規制部189は、ホルダ部182の中間部184のうち、シャフトシール124eに当接する当接部位の下方に設けられている。回転規制部189は、径方向DRrに突き出た凸部で構成されている。この回転規制部189が各ストッパ125a、125bの一方に突き当たることで、周方向DRcにおけるシャフト18の回転駆動範囲を規制される。
 ここで、回転規制部189は、周方向DRcにおいて各ストッパ125a、125bと重なり合うように、径方向DRrに突き出ている。回転規制部189は、各ストッパ125a、125bと同様に、第1トーションスプリング28の内側に位置付けられている。そして、回転規制部189は、第1トーションスプリング28の内側で各ストッパ125a、125bと当接する。これによると、回転規制部189が各ストッパ125a、125bに突き当たった際に回転規制部189および各ストッパ125a、125bに対して周方向DRcに加わる力が抑えられる。このため、回転規制部189が各ストッパ125a、125bに突き当たった際に回転規制部189および各ストッパ125a、125bが周方向DRcに撓んでしまうことが抑制される。
 回転子20は、駆動部16の出力によってシャフト18の軸心CLを中心に回転する。回転子20は、シャフト18の回転に伴って固定ディスク14の各流路孔141、142の開度を増減する。図11に示すように、回転子20は、弁体としての駆動ディスク22と、シャフト18に駆動ディスク22を連結するレバー24とを有している。
 図11、図12、図13に示す駆動ディスク22は、シャフト18の回転に伴って第1流路孔141の開度および第2流路孔142の開度を増減する弁体である。なお、第1流路孔141の開度は、第1流路孔141が開かれている度合いであり、第1流路孔141の全開を100%、全閉を0%として表される。第1流路孔141の全開は、例えば、第1流路孔141が駆動ディスク22に全く塞がれていない状態である。第1流路孔141の全閉は、例えば、第1流路孔141の全体が駆動ディスク22に塞がれている状態である。第2流路孔142の開度は、第1流路孔141の開度と同様である。
 駆動ディスク22は、円盤状の部材で構成されている。駆動ディスク22は、軸心方向DRaを厚み方向とする姿勢でハウジング12の内側に配置されている。駆動ディスク22は、軸心方向DRaにおいて固定ディスク14に相対するように入口側空間12dに配置されている。駆動ディスク22は、固定ディスク14の開口面140に相対する摺動面220を有する。摺動面220は、固定ディスク14の開口面140をシールするシール面である。
 駆動ディスク22は、ハウジング12の構成材料に比較して、線膨張係数が小さく、且つ、耐摩耗性に優れた材料で形成されていることが望ましい。駆動ディスク22は、ハウジング12よりも硬度が高い高硬度材料で構成されている。具体的には、駆動ディスク22はセラミックで構成されている。駆動ディスク22は、セラミックの粉末をプレス機によって所望の形状に成型された粉末成型体である。なお、駆動ディスク22は、摺動面220を形成する部位だけが、ハウジング12の構成材料に比較して、セラミック等の線膨張係数が小さく、且つ、耐摩耗性に優れた材料で形成されていてもよい。
 ここで、セラミックは、線膨張係数が小さく、且つ、吸水による寸法変化が少ない材料であって、耐摩耗性も優れている。駆動ディスク22をセラミックで構成すれば、駆動ディスク22とシャフト18との相対的な位置関係や駆動ディスク22とハウジング12との相対的な位置関係が安定する。この結果、流体の流量制御の精度を確保したり、意図しない流体漏れを抑えたりすることができる。
 駆動ディスク22には、シャフト18の軸心CLに対して偏心した位置に回転子孔221が形成されている。回転子孔221は、軸心方向DRaに貫通する貫通孔である。回転子孔221は、駆動ディスク22のシャフト18の軸心CLまわりを回転させた際に、駆動ディスク22において第1流路孔141および第2流路孔142と軸心方向DRaに重なり合う部位に形成されている。
 駆動ディスク22には、略中心部分にシャフト挿通孔223が形成されている。シャフト挿通孔223は、シャフト18が挿通される駆動側挿通孔である。シャフト挿通孔223は、シャフト18が摺動しないように、その内径がシャフト18の直径よりも大きくなっている。駆動ディスク22には、レバー24の一部を圧入するための第1圧入溝224および第2圧入溝225が形成されている。
 バルブ装置10は、回転子孔221が第1流路孔141と軸心方向DRaに重なり合う位置に駆動ディスク22を回転させると、第1流路孔141が開放される。また、バルブ装置10は、回転子孔221が第2流路孔142と軸心方向DRaに重なり合う位置に駆動ディスク22を回転させると、第2流路孔142が開放される。
 駆動ディスク22は、第1流路孔141を通過する流体および第2流路孔142を通過する流体の流量割合を調整可能に構成されている。すなわち、駆動ディスク22は、第1流路孔141の開度が大きくなるにともなって第2流路孔142の開度が小さくなるように構成されている。
 レバー24は、シャフト18に駆動ディスク22を連結する連結部材である。レバー24は、駆動ディスク22に固定されるとともに、駆動ディスク22をシャフト18の軸心方向DRaに変位可能な状態で駆動ディスク22およびシャフト18を一体に回転可能に連結する。
 具体的には、レバー24は、図11に示すように、円盤部241、第1腕部242、および第2腕部243を有する。円盤部241、第1腕部242、および第2腕部243は、一体に成型された一体成型物として構成されている。
 円盤部241は、その略中心部分にシャフト18を挿通させる中間挿通孔241aが形成されている。円盤部241は、軸心方向DRaにおいてシャフト挿通孔223と重なり合わない大きさになっている。円盤部241には、第1腕部242および第2腕部243が接続されている。
 第1腕部242および第2腕部243それぞれは、円盤部241から径方向DRrの外側に向けて突き出ている。第1腕部242および第2腕部243は、互いに逆向きに突き出ている。
 具体的には、第1腕部242には、駆動ディスク22に対向する対向面の反対側に軸心方向DRaに向かって突き出る第1係合爪242aおよび第2係合爪242bが設けられている。第1係合爪242aおよび第2係合爪242bは、それぞれL字形状になっている。第1係合爪242aおよび第2係合爪242bは、根元側が軸心方向DRaに沿って延びるとともに、先端側が周方向DRcに突き出ている。第1係合爪242aおよび第2係合爪242bは、先端側が互いに離れる方向に突き出ている。
 第1係合爪242aは、シャフト18の第1フランジ部187に係合する。すなわち、第1係合爪242aは、レバー24においてシャフト18に係合する係合部である。第1係合爪242aは、軸心方向DRaおよび周方向DRcそれぞれで第1フランジ部187に対向する部位を有している。また、第1係合爪242aは、軸心方向DRaにおいて第1フランジ部187との間に隙間があいた状態で第1フランジ部187に係合されている。これにより、レバー24および駆動ディスク22は、軸心方向DRaに変位可能な状態でシャフト18に連結される。
 第2係合爪242bは、第2トーションスプリング30のフック302が係止されるフック係止部である。第2係合爪242bに第2トーションスプリング30のフック302が係止されることで、レバー24には第2トーションスプリング30の付勢力が作用する。これにより、第2トーションスプリング30の付勢力によって第1係合爪242aおよび第1フランジ部187の当接状態が維持される。第1係合爪242aは、シャフト18に接触する当接部である。
 一方、第2腕部243には、駆動ディスク22に対向する対向面の反対側に軸心方向DRaに向かって突き出る第3係合爪243aおよび第4係合爪243bが設けられている。第3係合爪243aおよび第4係合爪243bは、第1係合爪242aおよび第2係合爪242bと略同様に構成されている。
 第3係合爪243aは、シャフト18の第2フランジ部188に係合する。すなわち、第3係合爪243aは、シャフト18に設けられた当接部に係合する係合部である。第3係合爪243aは、軸心方向DRaおよび周方向DRcそれぞれで第2フランジ部188に対向する部位を有している。図示しないが、第3係合爪243aは、軸心方向DRaにおいて第2フランジ部188との間に隙間があいた状態で第2フランジ部188に係合されている。これにより、レバー24および駆動ディスク22は、軸心方向DRaに変位可能な状態でシャフト18に連結される。
 図示しないが、第1腕部242および第2腕部243には、駆動ディスク22に対向する対向面に凸部が形成されている。各凸部は、駆動ディスク22に形成された第1圧入溝224および第2圧入溝225に圧入可能なように、駆動ディスク22に向けて突き出ている。
 このように構成されるレバー24は、各凸部が各圧入溝224、225に圧入されることによって駆動ディスク22に固定されている。本実施形態のレバー24は、中間挿通孔241aに対して点対称となるように第1腕部242および第2腕部243が略同等の形状になっている。これにより、レバー24を周方向DRcに180°回転させた状態でも、シャフト18および駆動ディスク22に対して組み付けることができる。
 図3、図10に示すコンプレッションスプリング26は、回転子20を固定ディスク14に付勢する付勢部材である。コンプレッションスプリング26は、シャフト18の軸心方向DRaに弾性変形する。コンプレッションスプリング26は、軸心方向DRaの一方側の端部がシャフト18に接し、軸心方向DRaの他方側の端部が回転子20に接するように、軸心方向DRaに圧縮された状態でハウジング12の内側に配置されている。具体的には、コンプレッションスプリング26は、軸心方向DRaの一方側の端部がホルダ部182の内側の接続端面185aに接し、軸心方向DRaの他方側の端部が円盤部241に接するように配置されている。コンプレッションスプリング26は、トーションスプリングとして機能しないように、回転子20およびシャフト18の少なくとも一方に対して固定されていない。
 コンプレッションスプリング26によって回転子20が固定ディスク14に押し付けられることで、固定ディスク14の開口面140と駆動ディスク22の摺動面220との接触状態が維持される。この接触状態は、固定ディスク14の開口面140と駆動ディスク22の摺動面220とが面接触した状態である。すなわち、バルブ装置10は、駆動ディスク22の姿勢を固定ディスク14に接する姿勢に維持することができる。
 具体的には、コンプレッションスプリング26は、シャフト18の軸心CLを囲むように配置されている。換言すれば、シャフト18は、コンプレッションスプリング26の内側に配置されている。これによると、駆動ディスク22に対するコンプレッションスプリング26の荷重がシャフト18の周方向DRcで偏ることが抑制されるので、摺動面220と開口面140との接触状態が維持され易くなる。
 第1トーションスプリング28は、シャフト18をハウジング12に対してシャフト18の軸心CLまわりの周方向DRcに付勢するスプリングである。第1トーションスプリング28は、ハウジング12とシャフト18との間に配置されている。具体的には、第1トーションスプリング28は、軸心方向DRaの両端に径方向DRrの外側に突き出るフック281、282が設けられている。説明の便宜上、以下では、軸心方向DRaの一方側のフック281を第1フック281と呼び、軸心方向DRaの他方側のフック282を第2フック282と呼ぶ。本実施形態では、第1フック281が、ハウジング12に対して係止される係止フックを構成している。
 図14、図15に示すように、第2フック282は、ホルダ部182の第1大径係止部186bに対して係止されている。第2フック282は、回転部材である第1大径係止部186bに係止されるので、回転子20が回転するとその位置が周方向DRcに変化する。
 図15に示すように、第1フック281は、本体カバー部124に形成された本体側係止部126に対して係止されている。本体側係止部126は、リブ部124bの内側に形成された凸部で構成されている。第1フック281は、非回転部材である本体カバー部124に係止されるので、回転子20が回転してもその位置が変化しない。本体側係止部126は、本実施形態では、本体側係止部126が、第1フック281を係止するフック係止部である。
 第1トーションスプリング28は、基本的に、周方向DRcに捩られて弾性変形した状態で使用される。第1トーションスプリング28の付勢力は、シャフト18が回転している場合にも止まっている場合にもシャフト18に作用する。そして、第1トーションスプリング28の付勢力は、シャフト18を介して駆動部16のギア部162からモータ161に回転力として伝達される。このため、第1トーションスプリング28をハウジング12とシャフト18との間に配置することで、駆動部16とシャフト18との間における周方向DRcのガタツキが抑制される。なお、第1トーションスプリング28は、周方向DRcに捩じられているだけで軸心方向DRaに圧縮されているわけではない。
 ここで、周方向DRcにおけるシャフト18の回転駆動範囲について説明する。シャフト18の回転駆動範囲は、シャフト18が軸心CLまわりに回転することができる可動範囲である。
 図16に示すように、シャフト18の回転駆動範囲は、第1トーションスプリング28がシャフト18を周方向DRcへ付勢する付勢範囲と、第1トーションスプリング28がシャフト18を周方向DRcへ付勢しない非付勢範囲とが含まれる。付勢範囲は、第2フック282が第1大径係止部186bに接し、シャフト18に対して第1トーションスプリング28の付勢力が作用する範囲である。また、非付勢範囲は、第2フック282が第1大径係止部186bから離間し、シャフト18に対して第1トーションスプリング28の付勢力が作用していない範囲である。なお、基準位置は、第2フック282が第1大径係止部186bから接している状態において、シャフト18に作用する第1トーションスプリング28の付勢力が最小となる位置である。
 本実施形態のシャフト18は、初期回転位置から最大回転位置までの間の回転駆動範囲で回転可能になっている。初期回転位置は、シャフト18が第1回転方向R1に回転された際の端となる位置である。最大回転位置は、シャフト18が第2回転方向R2に回転された際の端となる位置である。本実施形態では、シャフト18の回転がハウジング12に設けられた各ストッパ125a、125bとの接触によって規制される位置を初期回転位置および最大回転位置としている。
 図17に示すように、シャフト18が第1回転方向R1に回転された際に第1ストッパ125aに付き当たる位置をシャフト18の初期回転位置としている。また、図18に示すように、シャフト18が第2回転方向R2に回転された際に第2ストッパ125bに付き当たる位置をシャフト18の最大回転位置としている。
 第1トーションスプリング28は、モータ161によってシャフト18が第1回転方向R1に向けて駆動されてシャフト18が初期回転位置にある状態で、第2回転方向R2に向けてシャフト18をハウジング12に対して付勢する。すなわち、第1トーションスプリング28は、初期回転位置にある状態で第1回転方向R1に捩られた状態となるように設置されている。これにより、シャフト18が初期回転位置にある状態では、第1トーションスプリング28による付勢力Ftが第1回転方向R1と逆向きに作用することでシャフト18がハウジング12に対して第2回転方向R2に付勢される。
 ここで、図19に示すように、第1トーションスプリング28は、第1フック281を起点に第1回転方向R1に巻き方向が設定されている。第1フック281には、第2回転方向R2に反力Frが作用する。また、第1トーションスプリング28のうち、軸心CLを挟んで第1フック281に対向する位置には、第1回転方向R1に力Ftが作用する。これらによって、第1トーションスプリング28は、第1フック281から第1回転方向R1に略90°となる部位が軸心CLに近づくように変位しようとする。第1トーションスプリング28を適正位置に規制するためには、少なくとも第1フック281から第1回転方向R1に90°となるまでの範囲にスプリングガイド部125を設ける必要がある。
 このことを加味して、バルブ装置10は、図20に示すように、少なくとも第1フック281から第1回転方向R1に90°となるまでの範囲にスプリングガイド部125が設けられている。第1フック281の係止位置と軸心CL1とを結ぶ線を第1仮想線IL1とし、周方向DRcにおいて第1フック281の係止位置から第1トーションスプリング28の捩り方向に90°回転した位置と軸心CLとを結ぶ線を第2仮想線IL2としたとする。このとき、スプリングガイド部125は、少なくとも第1仮想線IL1から第2仮想線IL2までの範囲に設けられている。換言すれば、スプリングガイド部125は、少なくとも第1トーションスプリング28、第1仮想線IL1、および第2仮想線IL2で囲まれる範囲に配置されている。具体的には、スプリングガイド部125は、第1仮想線IL1から第2回転方向R2に所定角度(例えば、10°~30°)回転した位置に第1ストッパ125aが設定されている。また、スプリングガイド部125は、第2仮想線IL2から第1回転方向R1に所定角度(例えば、10°~30°)回転した位置に第2ストッパ125bが設定されている。上記の所定角度は、一例であり上記した角度に限定されない。
 また、バルブ装置10は、スプリングガイド部125が設けられていない範囲でシャフト18が回転可能になっている。これにより、シャフト18の回転駆動範囲が確保されている。
 さらに、バルブ装置10は、ハウジング12に対して本体側係止部126が一箇所設けられている。この本体側係止部126は、リブ部124bの内周に設けられている。本体側係止部126は、軸心CLとの距離が第1フック281の先端から軸心CLまでの距離よりも短くなるように軸心CLに向かって突き出ている。リブ部124bのうち本体側係止部126以外の内周部位は、軸心CLまでの距離が第1フック281の先端から軸心CLまでの距離と略等しくなっている。これにより、本体カバー部124に第1トーションスプリング28を組付けた際に、第1トーションスプリング28の第1フック281が本体側係止部126以外の箇所で係止されないようになっている。
 第2トーションスプリング30は、レバー24をシャフト18に対して周方向DRcに付勢するスプリングである。第2トーションスプリング30は、シャフト18とレバー24との間に配置されている。第2トーションスプリング30は、第1トーションスプリング28に比べて軸心方向DRaの寸法および径方向DRrの寸法が小さくなっている。
 第2トーションスプリング30は、軸心方向DRaの両端に径方向DRrの外側に突き出るフック301、302が設けられている。説明の便宜上、以下では、軸心方向DRaの一方側のフック301を第3フック301と呼び、軸心方向DRaの他方側のフック302を第4フック302と呼ぶ。
 図9に示すように、第2トーションスプリング30は、第3フック301がホルダ部182の第2大径係止部186cに対して係止されている。また、図8に示すように、第4フック302がレバー24の第2係合爪242bに対して係止されている。
 第2トーションスプリング30は、基本的に、周方向DRcに捩られて弾性変形した状態で使用される。第2トーションスプリング30の付勢力は、シャフト18が回転している場合にも止まっている場合にもレバー24に作用する。そして、第2トーションスプリング30の付勢力は、レバー24を介して駆動ディスク22に回転力として伝達される。このため、第2トーションスプリング30をシャフト18とレバー24との間に配置することで、シャフト18とレバー24の間における周方向DRcのガタツキが抑制される。そして、レバー24は、駆動ディスク22に固定されているので、第2トーションスプリング30によってシャフト18から駆動ディスク22までの間における周方向DRcのガタツキが抑制される。なお、第2トーションスプリング30は、周方向DRcに捩じられているだけで軸心方向DRaに圧縮されているわけではない。
 バルブ装置10は、シャフト18とレバー24との間に第2トーションスプリング30が介在させた状態でシャフト18の各フランジ部187、188をレバー24に係合させることで、これら3部品がサブアッシー化されている。
 駆動部16は、回転力を出力するための機器である。図3に示すように、駆動源としてのモータ161と、モータ161の出力をシャフト18に伝達する動力伝達部材としてのギア部162とを有している。
 モータ161は、初期回転位置と最大回転位置との間となる回転駆動範囲においてシャフト18を初期回転位置に向かう第1回転方向R1および第1回転方向R1とは逆の第2回転方向R2に回転駆動する。モータ161は、ステッピングモータで構成されている。モータ161は、モータ161と電気的に連結したモータ制御部163からの制御信号に従って回転する。
 ギア部162は、モータ161の出力を減速する減速機である。ギア部162は、出力ギア162aを含むギア機構部で構成されている。出力ギア162aは、図22に示すように、シャフトギア183aに噛み合う内歯ギアで構成されている。出力ギア162aとシャフトギア183aとの間には、両ギアのロックをさけるためにバックラッシュが設けられている。バックラッシュは、出力ギア162aとシャフトギア183aのピッチ円間にある隙間である。
 モータ制御部163は、非遷移的実体的記憶媒体であるメモリ、およびプロセッサなどを有するコンピュータである。モータ制御部163は、メモリに記憶されたコンピュータプログラムを実行するとともに、コンピュータプログラムに従って種々の制御処理を実行する。
 図22に示すように、モータ制御部163の入力側には、起電圧計測部164や温調機器100を制御する温調制御装置110が接続されている。起電圧計測部164は、モータ161のコイルに生ずる逆起電圧を計測する計測機器である。
 ここで、モータ161によってシャフト18が初期回転位置に回転されると、シャフト18が第1ストッパ125aに突き当たり、モータ161が脱調状態となる。モータ161が脱調状態になると、モータ161のコイルに生ずる逆起電圧が変動する。
 このような現象を踏まえて、モータ制御部163は、シャフト18が初期回転位置に回転されて第1ストッパ125aに突き当てられた状態であるか否かを判定する。すなわち、モータ制御部163は、シャフト18が第1回転方向R1に回転された際の起電圧計測部164で計測される逆起電圧に基づいて、シャフト18が初期回転位置に回転されて第1ストッパ125aに突き当てられた状態であるか否かを判定する。
 モータ制御部163は、温調制御装置110からの要求等に応じてモータ161を制御する。モータ制御部163は、原点位置を基準にシャフト18の位置を把握しつつ、モータ161を制御する。本実施形態のモータ制御部163は、シャフト18が初期回転位置に回転されて第1ストッパ125aに突き当てられた状態で原点位置を更新するイニシャライズ処理を実施する。原点位置の更新は、モータ制御部163が把握するシャフト18の位置情報と実際のシャフト18の位置とを整合して原点位置の学習を行うことである。イニシャライズ処理の詳細については後述する。
 次に、本実施形態のバルブ装置10の作動について説明する。バルブ装置10は、図1、図2、図3に示すように、流体は、矢印Fiのように入口部12aから入口側空間12dへ流入する。そして、第1流路孔141が開いている場合には、流体が入口側空間12dから第1流路孔141を介して第1出口側空間へ流れる。第1出口側空間へ流れ込んだ流体は、第1出口側空間から第1出口部12bを介してバルブ装置10の外部へ矢印F1oのように流出する。この場合、第1流路孔141を通過する流体の流量は、第1流路孔141の開度に応じて定まる。すなわち、入口部12aから第1流路孔141を介して第1出口部12bへ流れる流体の流量は、第1流路孔141の開度が大きいほど大きくなる。
 一方、第2流路孔142が開いている場合には、流体が入口側空間12dから第2流路孔142を介して第2出口側空間へ流入する。第2出口側空間へ流れ込んだ流体は第2出口側空間から第2出口部12cを介してバルブ装置10の外部へ矢印F2oのように流出する。この場合、第2流路孔142を通過する流体の流量は、第2流路孔142の開度に応じて定まる。すなわち、入口部12aから第2流路孔142を介して第2出口部12cへ流れる流体の流量は、第2流路孔142の開度が大きいほど大きくなる。
 ここで、バルブ装置10は、モータ161によるシャフト18の位置調整によって各流路孔141、142の開度を調整することで、バルブ装置10を通過する流体の流量を所望の流量に調整している。この種のバルブ装置10において所望の流量を正確に得るためには、シャフト18の原点位置の学習精度を高めることが重要である。
 そこで、本実施形態のバルブ装置10は、モータ制御部163が周期的または不定期にシャフト18の原点位置を更新するイニシャライズ処理を実行する。イニシャライズ処理については、図23を参照しつつ説明する。
 図23に示すように、モータ制御部163は、ステップS100にて、起電圧計測部164からモータ161のコイルに生ずる逆起電圧の測定結果を取得する。そして、モータ制御部163は、ステップS110にて、逆起電圧の測定結果に基づいて、シャフト18が初期回転位置であるか否かを判定する。すなわち、モータ制御部163は、モータ161のコイルに生ずる逆起電圧に基づいて、シャフト18が初期回転位置に回転されて第1ストッパ125aに突き当てられた状態であるか否かを判定する。
 ステップS110の判定処理の結果、シャフト18が初期回転位置でない場合、モータ制御部163は、本処理を抜ける。一方、シャフト18が初期回転位置である場合、モータ制御部163は、ステップS120に移行する。
 モータ制御部163は、ステップS120にて、シャフト18の原点位置を更新する。具体的には、モータ制御部163は、現在のシャフト18の位置である初期回転位置を原点位置として更新する。
 前述したように、シャフト18が初期回転位置にある状態では、第1トーションスプリング28によってシャフト18がハウジング12に対して第2回転方向R2に付勢されている。これにより、バックラッシュに起因するシャフト18の位置のバラツキが抑制されているので、上記のイニシャライズ処理によってシャフト18の原点位置を適切に更新することができる。
 以上説明したバルブ装置10において、高精度なシャフト18の位置制御(すなわち、各流路孔141、145の開度制御)を実施するためには、周方向DRcのガタツキ抑制による制御位置精度の向上およびシャフト18の原点位置の学習精度が重要となる。
 これに対して、バルブ装置10は、第1トーションスプリング28によってシャフト18がハウジング12に対して周方向DRcに付勢されている。これによると、駆動部16とシャフト18との間における周方向DRcのガタツキが抑制される。
 また、バルブ装置10は、第2トーションスプリング30によってレバー24がシャフト18に対して周方向DRcに付勢されている。これによると、シャフト18とレバー24との間における周方向DRcのガタツキが抑制される。そして、レバー24は駆動ディスク22に固定されているので、第2トーションスプリング30によってシャフト18と駆動ディスク22との間における周方向DRcのガタツキが抑制される。
 したがって、駆動部16から回転子20までの間における周方向DRcのガタツキが抑制され、当該ガタツキに起因する各流路孔141、142の開度バラツキを抑えることができる。
 また、シャフト18の回転を規制する各ストッパ125a、125bが第1トーションスプリング28の内側に設定されている。これによれば、シャフト18が各ストッパ125a、125bに突き当った際に、ハウジング12やシャフト18の意図しない撓みを抑制することができる。これにより、シャフト18を第1ストッパ125aへ突き当てた状態で原点位置を学習するとき、高精度に位置出しすることができるので、シャフト18の原点位置の学習精度を向上させることができる。すなわち、シャフト18が第1ストッパ125aに突き当った際に、ハウジング12やシャフト18の意図しない撓みを抑制することができ、シャフト18等の意図しない撓みに起因する各流路孔141、142の開度バラツキを抑えることができる。
 また、本実施形態のバルブ装置10は、例えば、以下の効果を得ることができる。
 (1)ハウジング12には、第1トーションスプリング28の内側において軸心CLを囲むように配置されたスプリングガイド部125を含み、スプリングガイド部125における周方向DRcの端部に各ストッパ125a、125bが構成されている。このように、スプリングガイド部125の周方向DRcの端部によってシャフト18の回転駆動範囲を規制する構成とすれば、スプリングガイド部125と各ストッパ125a、125bとが別個に構成されたものに比べて、簡素な構造にすることができる。このことは、バルブ装置10の小型化に寄与する。
 (2)スプリングガイド部125は、少なくとも第1仮想線IL1から第2仮想線IL2までの範囲に設けられている。このように、第1トーションスプリング28が軸心CLに近づくように変位し易い範囲にスプリングガイド部125を設定すれば、スプリングガイド部125によって第1トーションスプリング28を適正位置に規制することができる。
 また、必要最小限の範囲にスプリングガイド部125を配置する場合、第1トーションスプリング28を適正位置に規制しつつ、シャフト18の回転駆動範囲を拡大させることができる。この場合、バルブ開度指示の自由度が高まり、バルブ装置10としての価値を向上させることができる。
 (3)ハウジング12には、第1トーションスプリング28の第1フック281を係止する本体側係止部126が周方向DRcにおいて一箇所設けられている。これによると、ハウジング12において第1フック281を係止可能な部位が1箇所となるので、第1フック281が意図しない位置で係止されるような第1トーションスプリング28の誤組付を防止することができる。
 (4)バルブ装置10は、初期回転位置にある状態において第2回転方向R2に向けてシャフト18がハウジング12に対して付勢されている。これによれば、初期回転位置を起点とする高精度なシャフト18の位置制御(すなわち、各流路孔141、142の開度制御)を実施することができる。
 (5)駆動部16は、原点位置を基準にシャフト18の位置を把握しつつ、モータ161を制御するモータ制御部163を含んでいる。モータ制御部163は、シャフト18が初期回転位置に回転されて第1ストッパ125aに突き当てられた状態で原点位置を更新するイニシャライズ処理を実施する。これによれば、初期回転位置を起点とする高精度なシャフト18の位置制御を実施することができる。
 (6)具体的には、モータ161は、ステッピングモータが採用されている。そして、モータ制御部163は、モータ161のコイルに生ずる逆起電圧に基づいてシャフト18が第1ストッパ125aに突き当てられた状態であるか否かを判定する。このように、位置精度に優れたステッピングモータを採用すれば、初期回転位置を起点とする高精度なシャフト18の位置制御(すなわち、各流路孔141、142の開度制御)を実施することができる。
 (7)シャフト18は、軸心CLを含むとともに軸心方向DRaに沿って延びる金属製の軸心部181と、軸心部181に連結されるとともに各トーションスプリング28、30の付勢力を受ける樹脂製のホルダ部182と、を含んでいる。これによると、シャフト18全体が樹脂材料で構成される場合に比べて、シャフト18の剛性および精度(すなわち真直度)を確保することができる。また、ホルダ部182を樹脂製とすることで、軽量であって複雑な形状のシャフト18を実現することができる。特に、シャフト18の真直度を確保できることで、軸受部124g等のクリアランスを低減できるので、シャフト18のラジアル方向(すなわち、径方向DRr)の位置ズレを抑制することができる。
 (8)シャフト18は、固定ディスク14および駆動ディスク22を貫通してハウジング12に対して回転可能に支持されている。このように、固定ディスク14および駆動ディスク22をシャフト18が貫通する構造とすれば、固定ディスク14および駆動ディスク22を同一部材であるシャフト18で芯出しすることが可能となる。これにより、固定ディスク14および駆動ディスク22のラジアル方向の位置ズレを抑制することができる。このことは、各流路孔141、142の開度バラツキを抑える上で有効である。
 (9)周方向DRcにおけるシャフト18の回転駆動範囲には、第1トーションスプリング28がシャフト18を周方向DRcへ付勢する付勢範囲と、第1トーションスプリング28がシャフト18を周方向DRcへ付勢しない非付勢範囲とが含まれている。これによると、例えば、第1トーションスプリング28をハウジング12およびシャフト18に組み付ける際、シャフト18の回転位置を非付勢範囲とすることで、第1トーションスプリング28を捩った状態で組み付ける必要がなくなる。なお、第1トーションスプリング28の組付け後にシャフト18を或る程度回転させることで、第1トーションスプリング28の捩り弾性変形が得られる。
 (10)バルブ装置10は、駆動ディスク22がシャフト18の軸心方向DRaに変位可能な状態でシャフト18に連結されている。このため、シャフト18とレバー24との間に第2トーションスプリング30を配置したとしても、駆動ディスク22の摺動面220と固定ディスク14との面接触を良好に維持することができる。
 (11)ここで、単一のトーションスプリングによって駆動部16から回転子20までの間における周方向DRcのガタツキを抑える場合、トーションスプリングの付勢力が過大となってしまうので、駆動部16の負荷の増大が避けられない。これに対して、第1トーションスプリング28および第2トーションスプリング30によって駆動部16から回転子20までの間における周方向DRcのガタツキを抑える構造になっていれば、各トーションスプリング28、30の付勢力を抑えることができる。この結果、駆動部16の負荷の増大を抑制することができる。
 (第2実施形態)
 次に、第2実施形態について、図24を参照して説明する。本実施形態では、スプリングガイド部125に凸部125cが追加されている点が第1実施形態と相違している。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明する。
 図24に示すように、スプリングガイド部125には、軸心CLから離れる方向に向かって突き出る凸部125cが1つ設けられている。凸部125cは、スプリングガイド部125のうち第2ストッパ125bが設けられた端部に設定されている。スプリングガイド部125は、軸心CLから離れる方向に突き出た凸部125cで第1トーションスプリング28と接触する。
 その他については、第1実施形態と同様である。本実施形態のバルブ装置10は、第1実施形態と共通の構成または均等な構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
 また、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
 (1)スプリングガイド部125には、軸心CLから離れる方向に向かって突き出る凸部125cが1つ設けられている。これによれば、第1トーションスプリング28をガイドする部位の厚みが大きくなり、スプリングガイド部125の強度を充分に確保することができる。また、凸部125cを第1トーションスプリング28に接触させる構成とすれば、第1トーションスプリング28の中心をシャフト18の軸心CLに近づけることができるので、第1トーションスプリング28をより適切な位置にガイドすることができる。
 ここで、スプリングガイド部125の全体の厚みを大きくすることでもスプリングガイド部125の強度を高めることができるが、この場合、ハウジング12の重量が増えてしまう。このため、スプリングガイド部125に対して凸部125cを追加する方が好ましい。
 (第2実施形態の第1変形例)
 第2実施形態では、スプリングガイド部125に1つの凸部125cが設けられているものを例示したが、スプリングガイド部125は、これに限定されない。スプリングガイド部125は、例えば、図25に示すように、3つの凸部125c、125d、125eが設けられていてもよい。図25に示す例では、凸部125dがスプリングガイド部125のうち第1ストッパ125aが設けられた端部に設定されている。また、凸部125eがスプリングガイド部125のうち各ストッパ125aの中間に設定されている。なお、凸部の数は、任意に設定することができる。
 (第2実施形態の第2変形例)
 第2実施形態では、スプリングガイド部125における円弧状の部位に凸部125cが設けられているものを例示したが、スプリングガイド部125は、これに限定されない。スプリングガイド部125は、例えば、図26に示すように、円弧状の部位が省略され、3つの凸部125c、125d、125eで構成されていてもよい。この3つの凸部125c、125d、125eは、上記の第1変形例と同様である。
 ここで、スプリングガイド部125は、各ストッパ125a、125bを構成する凸部125c、125dがあれば、凸部125eが省略されていてもよい。なお、凸部の数は、任意に設定することができる。
 (他の実施形態)
 以上、本開示の代表的な実施形態について説明したが、本開示は、上述の実施形態に限定されない。また、バルブ装置10の構成部品は、上述したものに限定されず、上述したものと異なっていてもよい。
 上述の実施形態のスプリングガイド部125は、連続した円弧状に湾曲部で構成されているが、これに限らず、例えば、複数の柱状の部材が所定の間隔をあけて円弧状に並べられたもので構成されていてもよい。
 上述の実施形態の如く、各ストッパ125a、125bは、スプリングガイド部125の周方向DRcの端部に構成されていることが望ましいが、これに限らず、例えば、スプリングガイド部125とは別体で構成されていてもよい。この場合、スプリングガイド部125は、必須ではなく、省略されていてもよい。
 上述の実施形態の如く、ハウジング12には、第1フック281を係止可能な部位が1箇所設けられていることが望ましいが、これに限らず、第1フック281を係止可能な部位が複数箇所設けられていてもよい。
 イニシャライズ処理は、例えば、シャフト18が最大回転位置に回転されて第2ストッパ125bに突き当てられた状態で実施されるようになっていてもよい。また、モータ161は、例えば、サーボモータで構成されていてもよい。また、モータ161の回転位置を検出するためのポジションセンサの出力に基づいて、シャフト18が第1ストッパ125aに突き当てられた状態であるか否かを判定するようになっていてもよい。
 上述の実施形態の如く、シャフト18は、金属製の軸心部181および樹脂製のホルダ部182を備えていることが望ましいが、これに限定されない。シャフト18は、例えば、軸心部181およびホルダ部182が金属材料および樹脂材料の一方によって構成されていてもよい。
 上述の実施形態の如く、バルブ装置10は、第2トーションスプリング30を備えていることが望ましいが、これに限らず、第2トーションスプリング30が省略されていてもよい。
 上述の実施形態では、シャフト18の両端がハウジング12に対して回転可能に支持されているものを例示したが、バルブ装置10は、これに限定されない。バルブ装置10は、例えば、シャフト18の一端が固定ディスク14に対して回転可能に支持されていてもよい。また、バルブ装置10は、例えば、シャフト18の一端だけがハウジング12に回転可能に支持されていてもよい。
 上述の実施形態では、コンプレッションスプリング26によって回転子20を固定ディスク14に付勢しているが、バルブ装置10は、これに限定されない。バルブ装置10は、例えば、シャフト18の軸心方向DRaに弾性変形する円筒形状の弾性体によって、回転子20を固定ディスク14に付勢するようになっていてもよい。また、バルブ装置10は、例えば、入口側空間12dと出口側空間12eとの圧力差によって、回転子20を固定ディスク14に付勢するようになっていてもよい。これらに示すように、コンプレッションスプリング26は、バルブ装置10において必須の構成部品ではない。
 上述の実施形態の如く、バルブ装置10は、シャフト18の回転駆動範囲に非付勢範囲が含まれていることが望ましいが、これに限定されない。バルブ装置10は、シャフト18の回転駆動範囲に非付勢範囲が含まれていなくてもよい。
 上述の実施形態の如く、バルブ装置10は、レバー24に対して、シャフト18との間に第2トーションスプリング30を介在させた状態でシャフト18に係合する係合部が設けられていることが望ましいが、当該係合部が設けられていなくてもよい。
 上述の実施形態では、バルブ装置10として三方弁で構成されるものを例示したが、バルブ装置10は三方弁に限定されない。本開示のバルブ装置10は、例えば、1つの流体入口、1つの流体出口を有する流量調整弁または開閉弁として構成されていてもよい。この場合、固定ディスク14には1つの流路孔が形成される。本開示のバルブ装置10は、例えば、1つの流体入口および3つ以上の流体出口を有する多方弁、3つ以上の流体入口および1つの流体出口を有する多方弁、複数の流体入口および複数の流体出口を有する多方弁等で構成されていてもよい。
 上述の実施形態では、本開示のバルブ装置10を、車両に搭載される車両用の制御バルブに適用した例について説明したが、バルブ装置10は、車両以外の他の機器の制御バルブにも適用可能である。
 上述の実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
 上述の実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されない。
 上述の実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されない。
 本開示の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータで、実現されてもよい。本開示の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウエア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータで、実現されてもよい。本開示の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウエア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせで構成された一つ以上の専用コンピュータで、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。

Claims (5)

  1.  バルブ装置であって、
     内部に流体を流通させる流体通路を形成するハウジング(12)と、
     前記ハウジングの内側に固定され、流体が通過する流路孔(141、142)が少なくとも1つ形成された流路形成部(14)と、
     回転力を出力する駆動部(16)と、
     前記回転力によって所定の軸心(CL)を中心に回転するシャフト(18)と、
     前記シャフトの回転に伴って前記流路孔の開度を増減する回転子(20)と、
     前記軸心を囲むように配置され、前記シャフトを前記ハウジングに対して前記シャフトの軸心まわりの周方向に付勢するトーションスプリング(28)と、を備え、
     前記ハウジングには、前記シャフトが所定位置に回転した際に前記シャフトに当接して前記シャフトの回転駆動範囲を規制するストッパ(125a、125b)が設けられており、
     前記ストッパは、前記トーションスプリングの内側に設定されている、バルブ装置。
  2.  前記ハウジングには、前記トーションスプリングの内側において前記軸心を囲むように配置されたスプリングガイド部(125)を含み、前記スプリングガイド部における前記周方向の端部に前記ストッパが構成されている、請求項1に記載のバルブ装置。
  3.  前記トーションスプリングは、前記ハウジングに対して係止される係止フック(281)を有し、
     前記ハウジングにおける前記係止フックの係止位置と前記軸心とを結ぶ線を第1仮想線(IL1)とし、前記周方向において前記係止位置から前記トーションスプリングの捩り方向に90°回転した位置と前記軸心とを結ぶ線を第2仮想線(IL2)としたとき、
     前記スプリングガイド部は、少なくとも前記第1仮想線から前記第2仮想線までの範囲に設けられている、請求項2に記載のバルブ装置。
  4.  前記ハウジングには、前記係止フックを係止するフック係止部(126)が前記周方向において一箇所設けられている、請求項3に記載のバルブ装置。
  5.  前記スプリングガイド部は、前記軸心から離れる方向に突き出る少なくとも1つの凸部(125c、125d、125e)が含まれている、請求項2ないし4のいずれか1つに記載のバルブ装置。
PCT/JP2022/015523 2021-04-21 2022-03-29 バルブ装置 WO2022224748A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280020482.XA CN116981872A (zh) 2021-04-21 2022-03-29 阀装置
DE112022002265.5T DE112022002265T5 (de) 2021-04-21 2022-03-29 Ventilvorrichtung
US18/469,004 US20240003431A1 (en) 2021-04-21 2023-09-18 Valve device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-071793 2021-04-21
JP2021071793A JP7380638B2 (ja) 2021-04-21 2021-04-21 バルブ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/469,004 Continuation US20240003431A1 (en) 2021-04-21 2023-09-18 Valve device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022224748A1 true WO2022224748A1 (ja) 2022-10-27

Family

ID=83722145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/015523 WO2022224748A1 (ja) 2021-04-21 2022-03-29 バルブ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240003431A1 (ja)
JP (1) JP7380638B2 (ja)
CN (1) CN116981872A (ja)
DE (1) DE112022002265T5 (ja)
WO (1) WO2022224748A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073898A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 アイシン精機株式会社 回転式バルブ装置
JP2018168776A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2021042809A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社デンソー バルブ装置、流体循環回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202012012981U1 (de) 2012-11-07 2014-06-18 Mack & Schneider Gmbh Scheibenventil
JP2021071793A (ja) 2019-10-29 2021-05-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、プログラム、および記憶媒体
JP2022166530A (ja) 2021-04-21 2022-11-02 株式会社デンソー バルブ装置
JP2022166528A (ja) 2021-04-21 2022-11-02 株式会社デンソー バルブ装置
JP2022166526A (ja) 2021-04-21 2022-11-02 株式会社デンソー バルブ装置
JP7468444B2 (ja) 2021-04-21 2024-04-16 株式会社デンソー バルブ装置
JP7435533B2 (ja) 2021-04-21 2024-02-21 株式会社デンソー バルブ装置
JP7367730B2 (ja) 2021-04-21 2023-10-24 株式会社デンソー バルブ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073898A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 アイシン精機株式会社 回転式バルブ装置
JP2018168776A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2021042809A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社デンソー バルブ装置、流体循環回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022166531A (ja) 2022-11-02
JP7380638B2 (ja) 2023-11-15
CN116981872A (zh) 2023-10-31
US20240003431A1 (en) 2024-01-04
DE112022002265T5 (de) 2024-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022224742A1 (ja) バルブ装置
US20240003458A1 (en) Valve device
US20240003439A1 (en) Valve device
US20240003429A1 (en) Valve device
US20230228333A1 (en) Valve device
WO2022224748A1 (ja) バルブ装置
US20240003440A1 (en) Valve device
US20240003454A1 (en) Valve device
CN110953378B (zh) 阀装置
JP7342830B2 (ja) バルブ装置
JP7036555B2 (ja) ボールバルブ
JP3620816B2 (ja) フリクション機構付きモータおよびこのモータを用いた流体の流量制御装置
WO2024058030A1 (ja) バルブ装置
JP2019138290A (ja) 永久磁石、開度検出装置、及びスロットル装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22791523

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280020482.X

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112022002265

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22791523

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1