WO2022224726A1 - 導電体の製造方法 - Google Patents

導電体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022224726A1
WO2022224726A1 PCT/JP2022/015162 JP2022015162W WO2022224726A1 WO 2022224726 A1 WO2022224726 A1 WO 2022224726A1 JP 2022015162 W JP2022015162 W JP 2022015162W WO 2022224726 A1 WO2022224726 A1 WO 2022224726A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
paint
conductor
manufacturing
conductive particles
adhesion
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/015162
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正毅 千葉
美紀夫 和氣
誠 竹下
貢 上島
Original Assignee
正毅 千葉
日本ゼオン株式会社
美紀夫 和氣
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正毅 千葉, 日本ゼオン株式会社, 美紀夫 和氣 filed Critical 正毅 千葉
Priority to JP2023516378A priority Critical patent/JPWO2022224726A1/ja
Publication of WO2022224726A1 publication Critical patent/WO2022224726A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/12Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a coating with specific electrical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • C01B32/174Derivatisation; Solubilisation; Dispersion in solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic

Definitions

  • the nozzle 12 has conduits 121 and 122 .
  • the conduit 121 extends horizontally in the drawing, and the nozzle 12 is connected to the ejection hole 13 at the tip.
  • Pipeline 121 has a constricted portion 1211 .
  • a conduit 122 is connected to the constricted portion 1211 from below in the figure.
  • a pressure source 15 is connected to the conduit 121 .
  • a conduit 122 is inserted into the paint 80 of the spray tank 11 .
  • the paint 80 is applied to the same area of the object 91 multiple times in the application process. That is, the spray 1 is used to spray the paint 80 onto the surface of the object 91 so that the paint 81 adheres. For example, when the paint 81 has been applied to the desired area of the object 91 to be applied, the paint 81 is again applied to the same area by the spray 1 .
  • This multiple times of attachment may be two times, or may be three times or more.
  • the coating material 80 is applied to the object 91 by immersion treatment using the adhesion tank 2 in the coating material applying process.
  • the configuration for performing the second distributed processing is not limited at all.
  • the paint 80 is subjected to the second dispersion treatment in the adhesion tank 2 in a sealed state. Therefore, in the second dispersion process, it is possible to prevent the binder, the solution, and the like from scattering or evaporating and unintentionally spreading into the surrounding atmosphere. Further, when the temperature of the liquid 40 rises due to ultrasonic vibration, the liquid 40 can be appropriately circulated, etc., so that the paint 80 can be prevented from being heated unduly. Instead of using the vibrating container 41 , the vibrating source 42 may directly apply ultrasonic vibration to the adhesion tank 2 .

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

本発明の導電体の製造方法は、カーボンナノチューブ由来の導電性粒子を含む塗料を生成する工程と、伸縮性を有する対象物に前記塗料を前記対象物に付着させる工程と、前記塗料を変質させることにより、前記対象物に支持された導電体を形成する工程と、を備える。このような構成により、伸縮性を有する対象物に適切に付着しつつ導電性を発揮する導電体を製造することができる。

Description

導電体の製造方法
 本発明は、導電体の製造方法に関する。
 導電体としては、金属からなるものが最も一般的であり広く用いられている。また、導電体の構成材料として、金属の他にカーボン等が用いられている。特許文献1には、カーボンナノチューブまたはグラフェンを導電体とした薄膜を有する薄膜ヒータが開示されている。この薄膜ヒータは、電子写真方式の画像形成装置において、トナー像を熱定着させる熱源として用いられている。
特開2020-101700号公報
 上述の薄膜ヒータは、その形状や大きさがほとんど不変の状態で用いられる。このため、形状や大きさの変化が必要である場合には、適用することが不可能であった。
 本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、伸縮性を有する対象物に適切に付着しつつ導電性を発揮する導電体の製造方法を提供することをその課題とする。
 本発明によって提供される導電体の製造方法は、カーボンナノチューブ由来の導電性粒子を含む塗料を生成する工程と、伸縮性を有する対象物に前記塗料を前記対象物に付着させる工程と、前記塗料を変質させることにより、前記対象物に支持された導電体を形成する工程と、を備える。
 本発明の好ましい実施の形態においては、前記塗料を付着させる工程においては、前記塗料を加圧によって小孔を通過させた後に前記対象物に付着させる。
 本発明の好ましい実施の形態においては、前記塗料を付着させる工程においては、前記対象物の同一領域に対して複数回に重ねて前記塗料を付着させる。
 本発明の好ましい実施の形態においては、前記塗料を生成する工程は、前記導電性粒子および溶剤からなる導電性粒子溶液を生成する導電性粒子溶液生成処理を含み、前記導電性粒子溶液生成処理は、前記導電性粒子溶液中において前記導電性粒子を分散させる第1分散処理を兼ねる。
 本発明の好ましい実施の形態においては、前記塗料を付着させる工程は、前記塗料を前記対象物に付着させる処理と、前記塗料において前記導電性粒子を分散させる第2分散処理と、を含む。
 本発明の好ましい実施の形態においては、前記塗料を生成する工程は、バインダを含むバインダ液を生成するバインダ液生成処理と、前記導電性粒子溶液と前記バインダ液とを混合することにより前記塗料を生成する混合処理と、を含む。
 本発明によれば、伸縮性を有する対象物に適切に付着しつつ導電性を発揮する導電体の製造方法を提供することができる。
 本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
本発明の第1実施形態に係る導電体の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る導電体の製造方法における付着工程を示す概略断面図である。 本発明の第1実施形態に係る導電体の製造方法によって製造された導電体を示す概略断面図である。 本発明の第1実施形態に係る導電体の製造方法の第1変形例における付着工程を示す概略断面図である。 本発明の第1実施形態に係る導電体の製造方法の第2変形例における付着工程を示す概略断面図である。 本発明の第1実施形態に係る導電体の製造方法の第3変形例における付着工程を示す概略断面図である。 本発明の第1実施形態に係る導電体の製造方法の第4変形例における付着工程を示す概略断面図である。 本発明の第2実施形態に係る導電体の製造方法における付着工程を示す概略断面図である。 本発明の第2実施形態に係る導電体の製造方法における付着工程を示す概略断面図である。 本発明の第2実施形態に係る導電体の製造方法によって製造された導電体を示す概略断面図である。 本発明の第2実施形態に係る導電体の製造方法によって製造された導電体を示す要部拡大断面図である。 本発明の第2実施形態に係る導電体の製造方法の変形例における付着工程を示す概略断面図である。 本発明の第3実施形態に係る導電体の製造方法を示すフローチャートである。
 以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
 図1は、本発明の第1実施形態に係る導電体の製造方法を示すフローチャートである。本実施形態の導電体の製造方法は、塗料生成工程、付着工程および塗料変質工程を備える。
 塗料生成工程は、本製造方法によって製造する導電体の原料となる塗料を生成する工程である。本実施形態においては、塗料生成工程は、導電性粒子溶液生成処理、バインダ溶液生成処理および混合処理を含む。
 導電性粒子溶液生成処理は、導電性粒子と溶剤とから導電性粒子溶液を生成する処理である。導電性粒子としては、カーボンナノチューブ(シングルウォールナノチューブ、ダブルウォールナノチューブ、マルチウォールナノチューブ等)が選択される。カーボンナノチューブのサイズは、何ら限定されず、たとえば後述の付着工程等を実現可能なサイズであればよい。溶剤としては、たとえばシクロヘキサン、トルエン、酢酸エチル、水等が選択される。導電性粒子溶液の導電性粒子の濃度は、たとえば10wt%以下であり、好ましくは、1.0wt%以下である。
 また、本実施形態の導電性粒子溶液生成処理は、第1分散処理を兼ねる。第1分散処理は、上述の導電性粒子溶液において、カーボンナノチューブからなる導電性粒子を溶剤中にて分散する処理である。この分散処理は、たとえば、高圧式ホモジナイザ、超音波ホモジナイザ、超音波バス等の超音波を用いた手法、あるいは撹拌機を用いた手法等が挙げられる。なお、導電性粒子溶液生成処理においては、後述のバインダ液生成処理で用いられるバインダを低濃度に希釈したものを添加してもよい。
 バインダ液生成処理は、バインダを含むバインダ液を生成する処理である。バインダとしては、たとえばシリコーン、アクリル、あるいは柔軟性を有する導電性ポリマ等が用いられる。また、バインダ液には、溶剤をさらに加えてもよい。溶剤としては、たとえばシクロヘキサン、トルエン、酢酸エチル、水等が用いられる。
 混合処理は、上述の導電性粒子溶液とバインダ溶液とを混合する処理である。この混合処理の後に、上述の第1分散処理と同様の分散処理を行ってもよい。
 以上の処理を経ることにより、塗料が生成される。
 塗料付着工程は、対象物に塗料を付着させる工程である。図2は、本実施形態の塗料付着工程を示している。本実施形態では、上述の塗料生成工程で生成した塗料80を用い、この塗料80を対象物91に付着させる。本実施形態においては、塗料付着工程は、第2分散処理および付着処理を含む。
 対象物91は、塗料81が付着させられることにより、導電体が形成される対象である。対象物91は、伸縮性を有する。伸縮性を有する物体としては、不織布等の布地、スポンジ、ゴム、木、樹脂等が挙げられる。不織布等の布地、スポンジ等は、軟質材からなる多孔質体からなり、伸縮性を有する。
 スプレー1は、再分散しながら塗料80を対象物91に吹き付けるための装置である。スプレー1の具体的構成は何ら限定されず、本実施形態においては、スプレータンク11、ノズル12、加圧ノズル14および加圧源15を有する。
 スプレータンク11は、塗料80を溜めておくためのタンクである。ノズル12は、スプレータンク11に溜められた塗料80を対象物91に向けて噴射するための経路である。ノズル12は、噴出孔13を有する。噴出孔13は、ノズル12の先端付近に設けられた小孔であり、たとえば、ノズル12の他の部分の内径よりも狭い部分である。噴出孔13の内径は、たとえば2.5mm以下であり、好ましくは1.2mm以下である。図示された例においては、噴出孔13は、先端に向かうほど内径が小となるテーパ形状である。
 加圧ノズル14は、スプレータンク11の内圧を高め、塗料80を送り出すための加圧がなされる部位である。加圧源15は、加圧ノズル14に繋げられており、スプレータンク11に加圧するポンプ等の加圧源である。
 スプレータンク11に塗料80が溜められた状態で、加圧源15から加圧ノズル14を介して加圧すると、塗料80がノズル12を通じて噴射される。ノズル12内を送られてきた塗料80が噴出孔13を通過する際に、塗料80に急激な圧力変化や強いせん断力が負荷され、塗料80中の導電性粒子が局所的に分散される。これが、本実施形態における第2分散処理である。
 ノズル12から噴射された塗料80が、対象物91に到達すると、対象物91の表面に塗料81として付着する。これが、本実施形態の付着処理である。この付着処理においては、対象物91がたとえば布地やスポンジ等である場合、対象物91の内部に塗料81の一部が浸透する場合がある。
 次に、塗料変質工程を行う。塗料変質工程は、対象物91に付着した塗料81を変質させることにより、図3に示す導電体82を形成する工程である。塗料81を変質させる処理の具体的構成は何ら限定されず、乾燥、加熱、特定波長の光の照射等、従来公知の種々の手法を採用可能である。本実施形態においては、たとえば、自然乾燥の手法によって塗料81を変質させて導電体82を形成する。
 次に、本実施形態の導電体の製造方法の作用について説明する。
 本実施形態によれば、図3に示すように、伸縮性を有する対象物91上に導電体82を形成することが可能である。導電体82は、図1を参照して説明した塗料生成工程、塗料付着工程および塗料変質工程を経て形成されている。このような工程を経ることにより、導電体82は、対象物91に追従して伸縮可能であるとともに、明瞭な導電性を発揮する。
 塗料生成工程において導電性粒子溶液生成処理が第1分散処理を兼ねることにより、塗料80中において、カーボンナノチューブからなる導電性粒子が適度に分散した状態となる。塗料80中においては、時間の経過とともに導電性粒子821の凝集が進む。この凝集によって導電性粒子821のクラスタ822が過大に大きく成長すると、導電体82の柔軟性や導電性が阻害されるおそれがある。しかしながら、塗料付着工程において、図2に示すスプレー1を用いる。このため、塗料80は、ノズル12の噴出孔13を通過することによって、第2分散処理が施される。第2分散処理が施されると、塗料80において導電性粒子821の凝集が生じていても、導電性粒子821を再び分散することができる。そして、第2分散処理の直後に、塗料80は、対象物91に速やかに付着される。これにより、図3に示すように、導電体82は、複数の導電性粒子821が適度に分布しつつ、各々が複数の導電性粒子821によって構成された複数のクラスタ822を有する構造が実現される。噴出孔13がテーパ形状であることは、噴出孔13を通過することによる第2分散処理において分散をより促進することに寄与する。クラスタ822を構成する複数の導電性粒子821は、対象物91が伸縮しても互いに結合した状態を維持しやすい。これは、導電性の維持に好ましい。一方、この構造においては、クラスタ822同士の間に空気等の雰囲気が入り込んだ空隙が各所に設けられる。これらの空隙が存在することにより、導電体82は、複数のクラスタ822が互いに接しつつ、互いの位置関係や姿勢が柔軟に変化しやすく、より柔軟性に富んだ性質となる。したがって、伸縮性を有する対象物91により忠実に追従して導電体82を伸縮させることができる。
 塗料生成工程において、塗料80における導電性粒子821の濃度やバインダの組成等を適宜設定することにより、導電体82の抵抗値を種々に調整することが可能である。たとえば、導電体82の抵抗値を一般的な抵抗体材料であるFe/Cr/Al合金(カンタル:登録商標)やNi/Cr合金(ニクロム)等の抵抗値に近い値に設定することにより、導電体82を電熱ヒータとして用いることが可能である。導電体82は、対象物91の伸縮に追従するため、柔軟で伸縮性に富んだ電熱ヒータを形成することができる。一方、導電体82の抵抗値を、一般的な良導体の抵抗値に近い値に設定することにより、導電体82を柔軟で伸縮性に富んだ配線材料等として用いることができる。
 図4~図11は、本発明の変形例および他の実施形態を示している。なお、これらの図において、上記実施形態と同一または類似の要素には、上記実施形態と同一の符号を付している。
 図4は、本発明の第1実施形態の第1変形例を示している。本変形例においては、塗料付着工程が、上述した例と異なっている。
 本変形例のスプレー1においては、ノズル12が、管路121,122を有する。管路121は、図中で水平に延びており、先端にノズル12が噴出孔13に繋がっている。管路121は、くびれ部1211を有する。くびれ部1211には、管路122が図中下方から繋がっている。管路121には、加圧源15が接続されている。管路122は、スプレータンク11の塗料80に挿入されている。
 本変形例では、加圧源15からの加圧により、管路121に空気等の流体(気体)が吹き込まれると、くびれ部1211での流速増加に伴う負圧発生により、管路122を通じて塗料80がくびれ部1211に導入される。この塗料80が管路121から噴出孔13を通じて、噴出される。このように、スプレー1は、いわゆる霧吹きの原理を用いた構成であってもよい。
 図5は、本発明の第1実施形態の第2変形例を示している。本変形例においては、塗料付着工程が、上述した例と異なっている。
 本変形例の塗料付着工程は、付着処理において対象物91の同一領域に対して複数回に重ねて塗料80を付着させる。すなわち、スプレー1を用いて対象物91の表面に塗料80を吹き付けて塗料81を付着させる。たとえば、対象物91の所望の付着予定領域について塗料81の付着が完了すると、同一領域に対して、スプレー1によって再び塗料81を付着させる。この複数回の付着(吹付け)は、2回であってもよいし、3回以上であってもよい。
 また、1回目の付着(吹付け)によって付着した塗料81が、2回目の付着(吹付け)を行うまでの間に乾燥等の塗料変質工程を経ることにより、導電体82に変質していてもよい。
 本変形例によっても、伸縮性を有する対象物に適切に付着しつつ導電性を発揮する導電体82を形成することができる。また、対象物91の同一領域に複数回に重ねて塗料80を付着させることにより、形成された導電体82の厚さをより厚くしつつ、付着処理中に塗料81が意図せずに垂れてしまったり、導電体82の内部に柔軟性または導電性が十分でない箇所が生じてしまうことを抑制することができる。
 図6は、本発明の第1実施形態の第3変形例を示している。本変形例においては、塗料付着工程が、上述した例と異なっている。
 本変形例においては、付着処理をロールコータ方式によって行う。たとえば、隙間を隔てて互いに対向配置されたロール161,162を用意する。ロール161,162の間に塗料80を供給しつつ、ロール161,162を図中矢印の方向に回転させる。ロール161の表面に付着した塗料80は、ロール161の下方に配置された対象物91に順次転写される。これを連続的に行うことにより、対象物91に塗料81を付着させることができる。なお、ロールコータ方式に限定されず、たとえばスピンコータ方式等を適宜採用してもよい。
 なお、ロール161,162の間に塗料80を供給する具体的構成は、何ら限定されない。図示された例においては、たとえば塗料供給機3によって供給される。塗料供給機3は、塗料タンク31、ノズル32および加圧源33を有する。塗料タンク31には、塗料80が貯留されている。塗料タンク31の貯留量は、付着タンク2に適量の塗料80を供給するために十分な量が確保されている。加圧源33は、塗料タンク31に加圧することにより、塗料80をノズル32へと送り出す。ノズル32からは、送り出されてきた塗料80が、上述のノズル12からの噴出と同様の状態で、ロール161,162の間へと注がれる。ノズル32は、スプレーとして機能するものが好ましいが、これに限定されない。
 図7は、本発明の第1実施形態の第4変形例を示している。本変形例においては、塗料付着工程が、上述した例と異なっている。
 本変形例においては、付着処理をスクリーン印刷方式によって行う。たとえば、対象物91上にスクリーン171を配置する。スクリーン171は、布またはメッシュ等であり微細な多数の細孔を有する。このスクリーン171上に塗料80を配置する。そして、スキージ172をスクリーン171に押し付けながら、図中右方に移動させる。これにより、スクリーン171上の塗料80がスクリーン171を通して対象物91に所定厚さで付着される。
 なお、本変形例においても、スクリーン171上に塗料80を供給する具体的構成は、何ら限定されない。
 図8~図10は、本発明の第2実施形態に係る導電体の製造方法を示している。本実施形態においては、塗料付着工程において、付着タンク2を用いた浸漬処理により、塗料80を対象物91に付着させる。
 図8に示す付着タンク2に溜められた塗料80は、上述した塗料生成工程を経て得られたものであり、たとえば上述の塗料供給機3によって供給される。ノズル32からは、送り出されてきた塗料80が、上述のノズル12からの噴出と同様の状態で、付着タンク2へと注がれる。次いで、付着タンク2の塗料80に対象物91を浸漬させる。これにより、対象物91の表面に塗料80が付着する。また、対象物91の内部のうち表面側の部分に、塗料80が浸透する場合がある。図示された例においては、対象物91は、たとえばスポンジである。
 次いで、図9に示すように、対象物91を付着タンク2の塗料80から引き上げる。これにより、対象物91に所定量の塗料81が付着した状態となる。この後は、乾燥等の塗料変質工程を経ることにより、図10に示すように、対象物91の表面に形成された導電体82が得られる。なお、対象物91がスポンジ等の多孔質の物体である場合、塗料80中において対象物91を伸縮させると、対象物91の内部に塗料81が浸透しうる。この場合、対象物91を付着タンク2から引き上げた後に、対象物91を絞る等の動作により、内部に浸透した塗料81のうち余分な塗料81を除去してもよい。このような手法によれば、図11に示すように、多孔質の物体である対象物91の内部の細孔911を覆うような導電体82が得られる。
 本実施形態によっても、伸縮性を有する対象物に適切に付着しつつ導電性を発揮する導電体82を形成することができる。また、本実施形態から理解されるように、導電性粒子の分散を適切に行いつつ塗料80を生成すれば、塗料付着工程における付着処理の具体的手法は、何ら限定されない。また、ノズル32を有する塗料供給機3によって塗料80を付着タンク2に供給することにより、第2分散処理を行うことが可能である。したがって、付着タンク2における導電性粒子821の凝集を抑制することができる。
 図12は、本発明の第2実施形態の変形例を示している。本変形例においては、塗料付着工程における第2分散処理の態様が、上述した例と異なっている。
 本例においては、加振装置4を用いる。加振装置4は、加振容器41および加振源42を有する。加振容器41は、塗料80が充填された付着タンク2を収容する。本例においては、付着タンク2は、全体が密閉されていることが好ましい。加振容器41には、たとえば水等の液体40が充填されている。付着タンク2は、加振容器41内において、液体40にその全体が浸されている。加振源42は、加振容器41に超音波振動を付与するためのものである。加振源42は、たとえば、加振容器41の底部に取り付けられている。
 加振容器41に付着タンク2が収容された状態で、加振源42から超音波振動を付与すると、この超音波振動が液体40を介して付着タンク2に伝達される。これにより、付着タンク2内の塗料80に対して超音波振動による分散処理(第2分散処理)が施される。第2分散処理が完了した後は、たとえば加振容器41から付着タンク2を取り出し、付着タンク2内の塗料80に対象物91を浸漬させ、図8に示す付着処理および図9、図10に示す処理を順次行えばよい。なお、付着タンク2を加振容器41に収容した状態で加振源42から超音波振動を付与し、対象物91への塗料80の付着を行ってもよい。
 本変形例によっても、伸縮性を有する対象物に適切に付着しつつ導電性を発揮する導電体82を形成することができる。また、第2分散処理を行う構成は、何ら限定されない。本例によれば、塗料80は、付着タンク2内において密閉された状態で第2分散処理が施される。このため、第2分散処理において、バインダや溶液等が飛散や蒸発をして、意図せず周囲の雰囲気に広がってしまうことを防止することができる。また、超音波振動によって液体40の温度が上昇する場合には、液体40を適宜循環させること等により、塗料80が不当の昇温されてしまうことを回避することができる。なお、加振容器41を用いることに代えて、加振源42によって付着タンク2に超音波振動を直接付与してもよい。
 図13は、本発明の第3実施形態に係る導電体の製造方法を示している。本実施形態においては、塗料生成工程において、上述した実施形態におけるバインダ生成処理および混合処理を有さない。すなわち、本実施形態における塗料80は、上述のバインダを含まない。このような実施形態であっても、塗料80を変質させることにより、導電体82を形成することができる。さらに、導電体82を形成したのちに、バインダを吹き付けることにより、追加の層を形成してもよい。あるいは、導電体82に浸透させてもよい。なお、バインダ液は、導電性、絶縁性のいずれでもよく、適度な伸縮性を有するものが好ましい。
 本発明に係る導電体の製造方法は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る導電体の製造方法の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。

Claims (6)

  1.  カーボンナノチューブ由来の導電性粒子を含む塗料を生成する工程と、
     伸縮性を有する対象物に前記塗料を前記対象物に付着させる工程と、
     前記塗料を変質させることにより、前記対象物に支持された導電体を形成する工程と、を備える、導電体の製造方法。
  2.  前記塗料を付着させる工程においては、前記塗料を加圧によって小孔を通過させた後に前記対象物に付着させる、請求項1に記載の導電体の製造方法。
  3.  前記塗料を付着させる工程においては、前記対象物の同一領域に対して複数回に重ねて前記塗料を付着させる、請求項1または2に記載の導電体の製造方法。
  4.  前記塗料を生成する工程は、
     前記導電性粒子および溶剤からなる導電性粒子溶液を生成する導電性粒子溶液生成処理を含み、
     前記導電性粒子溶液生成処理は、前記導電性粒子溶液中において前記導電性粒子を分散させる第1分散処理を兼ねる、請求項1ないし3のいずれかに記載の導電体の製造方法。
  5.  前記塗料を付着させる工程は、前記塗料を前記対象物に付着させる処理と、前記塗料において前記導電性粒子を分散させる第2分散処理と、を含む、請求項4に記載の導電体の製造方法。
  6.  前記塗料を生成する工程は、
     バインダを含むバインダ液を生成するバインダ液生成処理と、
     前記導電性粒子溶液と前記バインダ液とを混合することにより前記塗料を生成する混合処理と、を含む、請求項4または5に記載の導電体の製造方法。
PCT/JP2022/015162 2021-04-19 2022-03-28 導電体の製造方法 WO2022224726A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023516378A JPWO2022224726A1 (ja) 2021-04-19 2022-03-28

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-070147 2021-04-19
JP2021070147 2021-04-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022224726A1 true WO2022224726A1 (ja) 2022-10-27

Family

ID=83722169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/015162 WO2022224726A1 (ja) 2021-04-19 2022-03-28 導電体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2022224726A1 (ja)
WO (1) WO2022224726A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108265A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性弾性層の表面処理液及び表面処理方法、表面処理された導電性部材
US20100055589A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 Xerox Corporation Process for making cnt/pfa composite coatings for fuser applications
US20110143143A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 Xerox Corporation Fuser coating composition and method of manufacture
JP2011186462A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Xerox Corp 定着材の製造および製品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108265A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性弾性層の表面処理液及び表面処理方法、表面処理された導電性部材
US20100055589A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 Xerox Corporation Process for making cnt/pfa composite coatings for fuser applications
US20110143143A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 Xerox Corporation Fuser coating composition and method of manufacture
JP2011186462A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Xerox Corp 定着材の製造および製品

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022224726A1 (ja) 2022-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106211606B (zh) 一种纳米银/石墨烯复合墨水的热超声烧结方法及其装置
TW200307577A (en) Ultra-fine fluid jet device
KR20200055009A (ko) 전도성 잉크 및 페이스트를 포함하는 액체 금속 용융물
TWI516439B (zh) 奈米碳管膜貼膜方法
US10689797B2 (en) Method for manufacturing composite fabric, composite fabric, and carbon fiber reinforced molding
WO2022224726A1 (ja) 導電体の製造方法
TW200530041A (en) Bonding structure and method for bonding members
CN111385978A (zh) 一种双层电路及其制作方法
TWI243435B (en) Electronic component manufacturing apparatus, electronic component manufacturing method, and electronic component
Yang et al. Fabrication of flexible microheater with tunable heating capabilities by direct laser writing and selective electrodeposition
US20120196053A1 (en) Methods for creating an electrically conductive transparent structure
JP3812682B2 (ja) 異方導電性樹脂フィルム状成形物の製造法
JP2009289692A (ja) 燃料電池用電極層の製造方法
JP2003261312A (ja) ナノホーン担持体とその製造方法
JP2024056269A (ja) 電極の製造方法
JP2014054421A (ja) 生体用電極、その製造方法及びイオントフォレシス装置
CN110312769A (zh) 喷射式分配导电墨
US9656220B2 (en) Method and apparatus for atomizing a deposition mixture
US20140248443A1 (en) Screen stencil and method for coating screen stencils
JP4743002B2 (ja) 接合方法
JP2021066642A (ja) 炭素質構造体の形成方法及び炭素質構造体を有する基体
JP2009246212A (ja) 導電性基板の製造方法及び導電性基板
TWI257639B (en) Method of activating carbon nanotubes
JP2002079162A (ja) 超音波塗布ヘッド及びそれを用いた塗布装置
JP6269285B2 (ja) パターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22791501

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023516378

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22791501

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1