WO2022215623A1 - 放電装置及び空気調和装置 - Google Patents

放電装置及び空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022215623A1
WO2022215623A1 PCT/JP2022/015972 JP2022015972W WO2022215623A1 WO 2022215623 A1 WO2022215623 A1 WO 2022215623A1 JP 2022015972 W JP2022015972 W JP 2022015972W WO 2022215623 A1 WO2022215623 A1 WO 2022215623A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
discharge device
spiral
end portion
spiral portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/015972
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正吾 湯川
徳子 轉法輪
在光 林
真人 北平
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to JP2023512980A priority Critical patent/JPWO2022215623A1/ja
Publication of WO2022215623A1 publication Critical patent/WO2022215623A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J15/00Chemical processes in general for reacting gaseous media with non-particulate solids, e.g. sheet material; Apparatus specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T23/00Apparatus for generating ions to be introduced into non-enclosed gases, e.g. into the atmosphere

Definitions

  • the present invention relates to a discharge device and an air conditioner.
  • the discharge electrode described in Patent Document 1 includes a substrate, an insertion portion, and a crimped portion.
  • the substrate is a flat metal plate.
  • a plurality of conductive fibers are inserted into the insertion portion.
  • the crimping portion crimps the plurality of conductive fibers.
  • the designer determines the position of the discharge electrode so that the amount of ions desired by the designer can be generated from the discharge electrode.
  • the conductive fibers decrease from the tip side due to discharge, so the position of the discharge electrode may be changed. In some situations, it is not possible to lengthen the period during which the amount of ions desired by the designer is generated.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a discharge device and an air conditioner that can lengthen the period during which ions are generated.
  • a discharge device includes an electrode and a substrate.
  • the electrodes discharge upon application of a voltage.
  • the substrate electrically connects the electrodes.
  • the electrode includes a spiral portion formed by spirally winding a wire.
  • an air conditioner includes the above discharge device and an air conditioner.
  • the air conditioning unit conditions air.
  • the period during which ions are generated can be lengthened.
  • FIG. 1 is a diagram showing a discharge device according to Embodiment 1 of the present invention
  • FIG. FIG. 2 is a diagram showing a II-II cross section of the discharge device shown in FIG. 1
  • 5 is an enlarged view of electrodes of a discharge device according to Modification 1 of Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 11 is an enlarged view showing electrodes of a discharge device according to Modification 2 of Embodiment 1
  • FIG. 11 is an enlarged view of electrodes of a discharge device according to Modification 3 of Embodiment 1
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a cross section of an air conditioner equipped with a discharge device according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 1 is a diagram showing a discharge device 100 of Embodiment 1.
  • the discharge device 100 discharges to generate active species. Active species include ions.
  • Discharge device 100 is, for example, an ion generator.
  • the discharge device 100 has an electrode 19 , a housing portion 1 and a cover portion 2 .
  • the discharge device 100 includes multiple electrodes 19 .
  • the multiple electrodes 19 are, for example, two electrodes 19 . That is, the multiple electrodes 19 are, for example, a pair of electrodes 19 .
  • a pair of electrodes 19 pass through the cover portion 2 .
  • the housing part 1 houses a part of the pair of electrodes 19 .
  • the housing unit 1 is a box-shaped housing.
  • the housing portion 1 has insulating properties.
  • the housing portion 1 is made of resin, for example.
  • the cover part 2 covers a portion of the housing part 1 where the pair of electrodes 19 are arranged.
  • the cover part 2 has insulation.
  • the cover portion 2 is made of resin, for example.
  • FIG. 2 is a diagram showing a II-II cross section of the discharge device 100 shown in FIG.
  • the discharge device 100 further includes an electrode substrate 5, a circuit substrate 6, an electronic component 7, a transformer 8, and an encapsulant 9. As shown in FIG.
  • the housing portion 1 houses an electrode substrate 5 , a circuit board 6 , an electronic component 7 , a transformer 8 and a sealing material 9 .
  • the housing portion 1 is box-shaped with an opening 13 .
  • the housing portion 1 has a side wall portion 11 and a bottom wall portion 12 .
  • the bottom wall portion 12 supports the side wall portion 11 .
  • a transformer 8 and an electronic component 7 are arranged on the bottom wall portion 12 .
  • the side wall portion 11 surrounds the bottom wall portion 12 .
  • Side wall portion 11 extends from bottom wall portion 12 toward opening 13 .
  • a pair of electrodes 19 are arranged on the electrode substrate 5 .
  • the electrode substrate 5 is electrically connected to the pair of electrodes 19 .
  • the electrode substrate 5 corresponds to an example of a "substrate".
  • the electrode substrate 5 supports a pair of electrodes 19 .
  • the electrode substrate 5 is a so-called printed circuit board.
  • the electrode substrate 5 is arranged closer to the opening 13 than the circuit substrate 6 is.
  • the electrode substrate 5 is connected to the transformer 8 with lead wires.
  • a circuit is formed on the circuit board 6 .
  • the circuit board 6 is formed with a circuit for electrically connecting the electrode board 5 , the transformer 8 , and the electronic component 7 . More specifically, circuit board 6 is electrically connected to electrode board 5 , transformer 8 , and electronic component 7 . The circuit board 6 is arranged between the electronic component 7 and the electrode board 5 .
  • the electronic component 7 generates voltage.
  • the electronic component 7 corresponds to an example of a "generator".
  • the electronic components 7 include power supply terminals, diodes, resistive elements, transistors, capacitors, and the like.
  • the power terminal is connected to an external power source via a lead wire.
  • the transformer 8 boosts the voltage applied to the pair of electrodes 19 .
  • the encapsulating material 9 is, for example, urethane resin or epoxy resin.
  • the encapsulant 9 hardens, for example, over time. Further, for example, the encapsulant 9 is cured by temperature (heat) or light (ultraviolet rays).
  • cover part 2 covers the opening 13 of the housing part 1.
  • Cover portion 2 includes a body portion 21 and a pair of openings 20 .
  • Each of the pair of electrodes 19 is inserted through the pair of openings 20 .
  • electrode 19 includes spiral portion 190 .
  • the spiral portion 190 is formed by spirally winding a wire rod. Therefore, the overall length of the electrode 19 including the spiral portion 190 can be increased compared to the overall length of the electrode not including the spiral portion. As a result, the period during which ions are generated can be lengthened. In other words, the life of the discharge device 100 can be lengthened.
  • the spiral portion 190 discharges when a voltage is applied.
  • the discharge portion of the spiral portion 190 of the electrode 19 of this embodiment decreases along the spiral shape by repeating the discharge.
  • a general electrode reduces along the linear shape of the electrode by repeating discharge. Therefore, the speed at which the distance between the discharging portion of the electrode and the electrode substrate decreases is slower in the electrode 19 including the spiral portion 190 than in a general electrode.
  • the electrode 19 of the present embodiment facilitates keeping the distance between the discharging portion 191A and the electrode substrate 5 at a certain value or more.
  • the slower the speed at which the distance between the discharging portion 191A and the electrode substrate 5 decreases the slower the speed at which the amount of discharge changes. As a result, the period during which ions are stably generated can be lengthened. Therefore, the opportunity for maintenance can be reduced.
  • the discharge device when the discharge device is placed in a duct, part of the electrode is inserted into a through hole placed in the duct.
  • the discharge portion 191A of the electrode is the end of the electrode.
  • the electrode 19 of this embodiment since the electrode 19 of this embodiment has the spiral portion 190, the discharge portion 191A is reduced along the spiral shape, making it easier to maintain the distance between the discharge portion 191A and the duct. Therefore, the electrode 19 of this embodiment can maintain the amount of ions ejected from the duct as compared with a general electrode. As a result, a stable amount of ions can be discharged from the duct.
  • the electrode 19 having the helical portion 190 of the present embodiment can be easily grasped with tweezers, compared to a simple electrode having no helical portion.
  • a typical electrode has a perfect circular shape and slips and falls out of the tweezers when grasped with the tweezers.
  • a typical electrode diameter is about 1 mm.
  • the operator held an electrode of about 1 mm with tweezers and attached it to the discharge device.
  • the work of attaching the electrodes requires precise and delicate work, which takes time.
  • the diameter of the helical portion 190 of the electrode 19 of this embodiment is larger than that of typical electrodes. Therefore, the work of pinching the electrode 19 with tweezers is facilitated, and the work of attaching the electrode 19 to the electrode substrate 5 is facilitated. As a result, the efficiency of the work of attaching the electrode 19 to the electrode substrate 5 is improved.
  • the helical portion 190 to which voltage is applied generates corona. That is, the spiral portion 190 discharges to generate ions. Therefore, the spiral portions 190 of the pair of electrodes 19 are discharged to generate ions.
  • the spiral portion 190 may have a plurality of coils. Alternatively, the helical portion 190 may have only one coil turn.
  • a positive ion is a cluster ion (H + (H 2 O) m (m is any positive number equal to or greater than zero)) in which a plurality of water molecules are clustered around a hydrogen ion (H + ).
  • Negative ions are cluster ions (O 2 -(H 2 O) n (n is any positive number equal to or greater than zero)) in which a plurality of water molecules are clustered around an oxygen ion (O 2 -).
  • Each of the released positive ions and negative ions surrounds, for example, fungi floating in the air and causes a chemical reaction on the surface of the fungus.
  • a chemical reaction produces a hydroxyl radical (.OH) as an active species.
  • the action of hydroxyl radicals (.OH) removes the fungi.
  • the wire diameter of the spiral portion 190 of the electrode 19 is preferably "0.5 mm or less". Specifically, the wire diameter of the helical portion 190 is preferably "approximately 5 ⁇ m". The thinner the wire diameter of the helical portion 190, the easier it is for the helical portion 190 to sway due to wind or vibration. Therefore, even if dust adheres to the spiral portion 190 due to the electrostatic force generated by the discharge, the dust falls off the spiral portion 190 as the spiral portion 190 shakes due to wind or vibration. As a result, dust does not settle on the spiral portion 190, and the period during which ions can be stably generated can be lengthened.
  • the spiral portion 190 extends in a direction intersecting the electrode substrate 5 . Therefore, adhesion of dust to the spiral portion 190 is reduced compared to the case where the spiral portion is arranged parallel to the electrode substrate. As a result, adhesion of dust to the spiral portion 190 can be reduced, and the period in which ions can be stably generated can be lengthened.
  • the helical shape of the helical portion 190 is formed by winding a wire around the central axis (not shown) of the helical portion 190 at equal intervals.
  • the central axis intersects the electrode substrate 5 .
  • the spiral portion 190 has a distal end portion 191 and a proximal end portion 192 .
  • Tip portion 191 includes discharge portion 191A.
  • the discharge portion 191A is the end portion of the tip portion 191 .
  • the distal end portion 191 is a portion of the spiral portion 190 on the first direction D1 side.
  • a first direction D ⁇ b>1 indicates a direction from the proximal end portion 192 toward the distal end portion 191 .
  • the tip portion 191 is inserted through the opening 20 of the cover portion 2 and exposed from the cover portion 2 .
  • the base end portion 192 is electrically connected to the electrode substrate 5 .
  • the base end portion 192 is inserted through the through hole 51 of the electrode substrate 5 .
  • the base end portion 192 is the portion of the spiral portion 190 on the second direction D2 side.
  • a second direction D2 indicates a direction from the distal end portion 191 to the proximal end portion 192 .
  • the discharge device 100 includes a fixing portion 193.
  • the fixing portion 193 fixes the spiral portion 190 to the electrode substrate 5 . Therefore, it is possible to prevent the electrode 19 from coming off the electrode substrate 5 . As a result, electrical connection between the electrode substrate 5 and the electrodes 19 can be maintained.
  • the fixing part 193 is, for example, solder. Specifically, the fixing portion 193 is attached to the proximal end portion 192 . More specifically, the fixing portion 193 fixes a portion of the base end portion 192 located on the side of the electrode substrate 5 in the second direction D2. Therefore, the proximal end portion 192 does not drop out of the through hole 51 of the electrode substrate 5 . As a result, the electrical connection between the electrode substrate 5 and the electrodes 19 can be further maintained.
  • Modification 1 of discharge device 100 of Embodiment 1 will be described with reference to FIG. Modification 1 is mainly different from Embodiment 1 in the shape of electrode 19 . Differences of Modification 1 from the present embodiment will be described below.
  • FIG. 3 is an enlarged view of the electrode 19 of the discharge device 100 according to Modification 1 of Embodiment 1.
  • FIG. 3 the configuration of the discharge device 100 other than the electrode 19 and the electrode substrate 5 is omitted.
  • the electrodes 19 penetrate the electrode substrate 5 .
  • the electrode 19 includes a spiral portion 190 in which a wire is spirally wound.
  • Spiral portion 190 has a distal portion 191 and a proximal portion 192 .
  • the tip portion 191 includes a discharge portion 191A.
  • a distal end portion 191 of the spiral portion 190 of Modification 1 is positioned closer to the electrode substrate 5 in the first direction D1 than a proximal end portion 192 is.
  • the diameter of the tip portion 191 is the diameter L1.
  • the base end portion 192 is electrically connected to the electrode substrate 5 .
  • a proximal end portion 192 of the spiral portion 190 of Modification 1 is located on the second direction D2 side of the electrode substrate 5 relative to the distal end portion 191 .
  • the diameter of the base end portion 192 of the spiral portion 190 is the diameter L2.
  • the shape of the proximal end portion 192 of the spiral portion 190 is different from the shape of the distal end portion 191 of the spiral portion 190 . Therefore, the worker who manufactures the discharge device 100 can easily distinguish between the base end portion 192 of the spiral portion 190 and the distal end portion 191 of the spiral portion 190 . As a result, it is possible to prevent the electrode 19 from being erroneously attached to the electrode substrate 5 when manufacturing the discharge device 100 .
  • the shape includes the diameter of the spiral portion 190.
  • the diameter L2 of the proximal end portion 192 of the spiral portion 190 is different from the diameter L1 of the distal end portion 191 of the spiral portion 190 . Therefore, the worker who manufactures the discharge device 100 can easily distinguish between the base end portion 192 of the spiral portion 190 and the distal end portion 191 of the spiral portion 190 . As a result, it is possible to prevent the electrode 19 from being erroneously attached to the electrode substrate 5 when manufacturing the discharge device 100 .
  • the diameter L2 of the proximal end portion 192 of the spiral portion 190 is larger than the diameter L1 of the distal end portion 191 of the spiral portion 190 .
  • the diameter L3 of the through hole 51 of the electrode substrate 5 is smaller than the diameter L2 of the proximal end portion 192 of the spiral portion 190 and larger than the diameter L1 of the distal end portion 191 of the spiral portion 190 . That is, by inserting the distal end portion 191 into the through hole 51 of the electrode substrate 5 from the second direction D2 side toward the first direction D1, the proximal end portion 192 and the electrode substrate 5 are brought into contact with each other. Therefore, it is possible to prevent the electrode 19 from coming off in the first direction D1. As a result, it becomes easy to fix the electrode 19 when manufacturing the discharge device 100 .
  • the tip portion 191 is inserted into the through hole 51 to the position where the base end portion 192 contacts the electrode substrate 5, so that the discharge portion is not discharged.
  • the distance from 191A to the electrode substrate 5 can be made uniform. Therefore, the distance from the discharge portion 191A to the electrode substrate 5 can be made uniform when manufacturing a plurality of discharge devices 100 . As a result, it is possible to suppress variation in the distance from the discharge portion 191A to the electrode substrate 5 depending on the operator.
  • Modification 2 of discharge device 100 of Embodiment 1 will be described with reference to FIG. Modification 2 is mainly different from Embodiment 1 in the shape of electrode 19 . Differences of Modification 1 from the present embodiment will be described below.
  • FIG. 4 is an enlarged view of the electrode 19 of the discharge device 100 according to Modification 2 of Embodiment 1.
  • the configuration of the discharge device 100 other than the electrode 19 is omitted.
  • the electrode 19 includes a spiral portion 190 in which a wire is spirally wound.
  • Spiral portion 190 has a distal portion 191 and a proximal portion 192 .
  • the tip portion 191 is formed by winding in a spiral shape.
  • the helical shape of the distal end portion 191 is composed of a plurality of coil portions 291 .
  • the plurality of coil portions 291 includes a first coil portion 291A, a second coil portion 291B, a third coil portion 291C, and a fourth coil portion 291D.
  • the first coil portion 291A includes a discharge portion 191A.
  • the first coil portion 291A is one turn of a helically wound wire.
  • the first coil portion 291A is positioned closer to the second coil portion 291B in the first direction D1 than the third coil portion 291C.
  • the second coil portion 291B is one turn of a spirally wound wire.
  • the second coil portion 291B is located between the first coil portion 291A and the third coil portion 291C.
  • the second coil portion 291B is positioned closer to the second direction D2 than the first coil portion 291A.
  • the third coil portion 291C is one turn of a spirally wound wire.
  • the third coil portion 291C is positioned between the second coil portion 291B and the fourth coil portion 291D.
  • the third coil portion 291C is positioned closer to the second direction D2 than the second coil portion 291B.
  • the fourth coil portion 291D is one turn of a spirally wound wire.
  • the fourth coil portion 291D is positioned closer to the second direction D2 than the second coil portion 291B with respect to the third coil portion 291C.
  • Each of the first coil portion 291A to the fourth coil portion 291D is spaced apart at equal intervals.
  • the tip portion 191 is formed by spirally winding at a predetermined pitch P1.
  • the base end portion 192 is formed by winding in a spiral shape.
  • the helical shape of proximal portion 192 is comprised of a plurality of coil portions 292 .
  • the plurality of coil portions 292 includes a sixth coil portion 292A, a seventh coil portion 292B, an eighth coil portion 292C, and a ninth coil portion 292D.
  • the sixth coil portion 292A is one turn of a spirally wound wire.
  • the sixth coil portion 292A is located closer to the seventh coil portion 292B than the eighth coil portion 292C in the first direction D1.
  • the seventh coil portion 292B is one turn of the spirally wound wire.
  • the seventh coil portion 292B is located between the sixth coil portion 292A and the eighth coil portion 292C.
  • the seventh coil portion 292B is positioned closer to the second direction D2 than the sixth coil portion 292A.
  • the eighth coil portion 292C is one turn of the spirally wound wire.
  • the eighth coil portion 292C is located between the seventh coil portion 292B and the ninth coil portion 292D.
  • the eighth coil portion 292C is positioned closer to the second direction D2 than the seventh coil portion 292B.
  • the ninth coil portion 292D is one turn of a spirally wound wire.
  • the ninth coil portion 292D is positioned closer to the second direction D2 than the seventh coil portion 292B with respect to the third coil portion 291C.
  • Each of the sixth coil portion 292A to the ninth coil portion 292D is spaced apart at equal intervals.
  • the base end portion 192 is formed by spirally winding at a predetermined pitch P2.
  • the predetermined pitch P2 of the proximal end portion 192 is different from the predetermined pitch P1 of the distal end portion 191 . That is, the shape of the distal end portion 191 and the shape of the proximal end portion 192 are different. Therefore, the worker who manufactures the discharge device 100 can easily distinguish between the base end portion 192 of the spiral portion 190 and the distal end portion 191 of the spiral portion 190 . As a result, it is possible to prevent the electrode 19 from being erroneously attached to the electrode substrate 5 when manufacturing the discharge device 100 .
  • the predetermined pitch P1 of the distal end portion 191 of the helical portion 190 is larger than the predetermined pitch P2 of the proximal end portion 192 of the helical portion 190 .
  • Modification 3 Next, a modification 4 of the discharge device 100 of Embodiment 1 will be described with reference to FIG. Modification 3 is mainly different from Embodiment 1 in that discharge device 100 has support portion 195 that supports electrode 19 . Differences of Modification 3 from the present embodiment will be described below.
  • FIG. 5 is an enlarged view of the electrode 19 of the discharge device 100 according to Modification 3 of Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 5 shows the electrode substrate 5 before the electrode 19 is attached and the electrode substrate 5 after the electrode 19 is attached.
  • the configuration of the discharge device 100 other than the electrode 19 and the electrode substrate 5 is omitted.
  • the discharge device 100 further includes a support portion 195 .
  • the electrode 19 includes a spiral portion 190 in which a wire is spirally wound.
  • the helical portion 190 has a distal end 191 and a proximal end 192 .
  • the tip portion 191 includes a discharge portion 191A. As shown in FIG. 5 , the distal end portion 191 of the spiral portion 190 of Modification 1 is positioned closer to the first direction D1 than the electrode substrate 5 is.
  • the base end portion 192 is electrically connected to the electrode substrate 5 .
  • a base end portion 192 of the spiral portion 190 of Modification 3 is located on the first direction D1 side of the electrode substrate 5 .
  • the support portion 195 supports the spiral portion 190 .
  • the support portion 195 protrudes from the electrode substrate 5 at a position where the electrode 19 is attached. Therefore, by supporting the spiral portion 190 with the supporting portion 195 , the proximal end portion 192 of the spiral portion 190 can be guided to a position where it is electrically connected to the electrode substrate 5 . As a result, it becomes easy to electrically connect the base end portion 192 of the spiral portion 190 and the electrode substrate 5 .
  • the support part 195 is positioned inside the spiral shape of the spiral part 190 . Therefore, the support portion 195 can prevent the spiral portion 190 from swinging excessively due to wind or vibration. As a result, contact of the spiral portion 190 with part of the discharge device 100 can be suppressed.
  • the proximal end portion 192 of the spiral portion 190 is electrically connected to the electrode substrate 5 via the support portion 195 .
  • the spiral portion 190 can be supported and the spiral portion 190 can be connected to the electrode substrate 5 at the same time. Therefore, the work of attaching the electrodes 19 to the electrode substrate 5 and the work of removing the electrodes 19 from the electrode substrate 5 are facilitated. In other words, it is not necessary to replace the entire discharge device during maintenance, and the maintenance is completed by replacing the electrode 19 . As a result, it is possible to reduce the time required for maintenance by workers and improve the efficiency of maintenance.
  • the electrode 19 when removing the electrode 19 from the support portion 195, by rotating the spiral portion 190 in contact with the support portion 195 around the support portion 195, the base end portion 192 of the spiral portion 190 moves in the first direction D1. do. By separating the spiral portion 190 and the support portion 195 , the electrode 19 can be removed from the support portion 195 .
  • the spiral portion 190 is brought into contact with the support portion 195, and the spiral portion 190 is rotated around the support portion 195, so that the proximal end portion 192 of the spiral portion 190 is moved to the first position. Move to the side of two directions D2. Then, the base end portion 192 is moved to a position where it is electrically connected to the electrode substrate 5 via the support portion 195 .
  • Modification 4 attachment of the electrode 19 to the discharge device 100 and removal of the electrode 19 from the discharge device 100 are facilitated. Therefore, the time required for maintenance of the discharge device 100 is reduced. As a result, maintenance efficiency is improved.
  • FIG. 1 a discharge device 100 according to Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to FIGS. 1, 2, and 6.
  • FIG. 2 The discharge device 100 according to Embodiment 2 differs from the discharge device 100 according to Embodiment 1 in that it is mounted on an air conditioner 200 .
  • the second embodiment differences from the first embodiment will be mainly described.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing a cross section of an air conditioner 200 equipped with the discharge device 100 according to Embodiment 2. As shown in FIG. The air conditioner 200 is installed on the floor.
  • the air conditioner 200 has, for example, a dehumidifying function and a humidifying function.
  • the air conditioner 200 sucks in the air around the air conditioner 200, removes moisture contained in the sucked air, and blows out the air.
  • the air conditioner 200 can dry the clothes by blowing dehumidified air (wind) on the clothes.
  • the air conditioner 200 increases moisture contained in the air sucked by the air conditioner 200 and blows out the air.
  • the air conditioner 200 has a dehumidification function and a humidification function, but is not limited to this.
  • the air conditioner 200 may have a humidification function or a dehumidification function.
  • the air conditioner 200 includes an operation unit 280, a housing 210, a louver 211, an air cleaning filter 215, a humidity control unit 216, a humidification unit 217, a dehumidification unit 218, a tank 219, and a blower unit 220. , a fan case 221 , a duct 222 , a storage section 240 , a control section 250 and a discharge device 100 .
  • the operation unit 280 is provided on the top of the housing 210 . Operation unit 280 receives instructions from the outside.
  • Housing 210 is a hollow member. In this embodiment, the housing 210 has, for example, a box shape.
  • the louver 211 adjusts the direction of air flow.
  • the air cleaning filter 215 is, for example, a HEPA (High Efficiency Particulate Air) filter made of paper-like nonwoven fabric.
  • HEPA High Efficiency Particulate Air
  • the air purification filter 215 purifies the airflow F1 and the airflow F2 sucked from the suction port 14 .
  • the humidity conditioning unit 216 conditions air. Specifically, the humidity control unit 216 humidifies or dehumidifies the air.
  • Humidity conditioning section 216 includes a humidifying section 217 and a dehumidifying section 218 .
  • Humidifier 217 humidifies the air.
  • the dehumidifier 218 dehumidifies the air.
  • the dehumidifier 218 has a refrigeration cycle.
  • the air blower 220 generates wind.
  • Blower unit 220 is, for example, a fan.
  • the fan rotates when power is transmitted from a drive source such as a motor.
  • the fan of air blower 220 discharges air in a centrifugal direction.
  • a fan case 221 covers the air blower 220 .
  • the duct 222 guides the airflow F1 and the airflow F2 generated by the rotation of the fan.
  • the discharge device 100 is arranged in the duct 222 .
  • Discharge device 100 causes duct 222 and airflow F1 and airflow F2 passing therethrough to contain ions.
  • the discharge device 100 has an electrode 19 .
  • Electrode 19 includes a spiral portion 190 .
  • the spiral portion 190 is formed by spirally winding a wire rod.
  • the spiral portion 190 protrudes toward the duct 222 so as to intersect the traveling direction of the airflow F1. Further, the spiral portion 190 protrudes toward the duct 222 so as to intersect the traveling direction of the airflow F2.
  • the tank 219 contains water for humidification (for example, tap water).
  • the storage unit 240 stores data and computer programs. For example, the storage unit 240 temporarily stores data necessary for each process of the control unit 250 and stores setting data for the humidity control unit 216 .
  • the storage unit 240 includes a storage device (main storage device and auxiliary storage device), such as a memory and a hard disk drive. Storage unit 240 may include removable media.
  • the control unit 250 includes a processor such as a CPU (Central Processing Unit) or ASIC (Application Specific Integrated Circuit), and a storage device.
  • a processor such as a CPU (Central Processing Unit) or ASIC (Application Specific Integrated Circuit)
  • ASIC Application Specific Integrated Circuit
  • the control unit 250 receives various signals from each element of the air conditioner 200 and controls each element of the air conditioner 200 based on the received signals.
  • the electrode 19 is prevented from falling off from the electrode substrate 5, but this is not the only option.
  • the fixing portion 193 of Embodiment 1 may be further attached to the base end portion 192 .
  • the proximal portion 192 may be soldered. As a result, it is possible to further prevent the electrode 19 from coming off the electrode substrate 5 .
  • the discharge device 100 is mounted on the air conditioner 200, but the present invention is not limited to this.
  • the discharge device 100 is used in electrical equipment such as dehumidifiers, humidifiers, air cleaners, refrigerators, gas fan heaters, oil fan heaters, electric fan heaters, washing machines and dryers, vacuum cleaners, sterilizers, and microwave ovens. may be installed.
  • the present invention provides a discharge device and an air conditioner, and has industrial applicability.
  • Electrode 100 Discharge device 190: Spiral portion 191: Tip portion 192: Base end portion 195: Support portion 200: Air conditioner

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

放電装置(100)は、電極(19)と、基板(5)とを備える。電極(19)は、電圧の印加によって放電する。基板(5)は、電極(19)を電気的に接続する。電極(19)は、線材を螺旋形状に巻いた螺旋部(190)を含む。螺旋部(190)は、基板(5)に交差する方向に延びることが好ましい。基板(5)は、螺旋部(190)を支持する支持部を含むことが好ましい。螺旋部(190)の基端部の形状は、螺旋部(190)の先端部の形状と異なることが好ましい。

Description

放電装置及び空気調和装置
 本発明は、放電装置及び空気調和装置に関する。
 特許文献1に記載の放電電極は、基板と、挿入部と、カシメ部とを備える。前記基板は、平板状金属板である。前記挿入部は、複数の導電性繊維が挿入される。前記カシメ部は、前記複数の導電性繊維を加締める。
特開2019-220400号公報
 設計者の所望する量のイオンが放電電極から発生できるように、設計者は放電電極の位置を決定する。しかしながら、特許文献1に記載の放電電極では、放電により導電性繊維は先端側から減少するため、放電電極の位置が変更されることがあり得る。状況によっては設計者が所望する量のイオンが発生する期間を長くできない。
 本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、イオンが発生する期間を長くできる放電装置及び空気調和装置を提供することを目的とする。
 本発明の一局面によれば、放電装置は、電極と、基板とを備える。前記電極は、電圧の印加によって放電する。前記基板は、前記電極を電気的に接続する。前記電極は、線材を螺旋形状に巻いた螺旋部を含む。
 本発明の他の局面によれば、空気調和装置は、上記放電装置と、空気調和部とを備える。前記空気調和部は、空気を調和する。
 本発明の放電装置及び空気調和装置によれば、イオンが発生する期間を長くできる。
本発明の実施形態1に係る放電装置を示す図である。 図1に示す放電装置のII-II断面を示す図である。 実施形態1の変形例1に係る放電装置の電極を拡大して示す図である。 実施形態1の変形例2に係る放電装置の電極を拡大して示す図である。 実施形態1の変形例3に係る放電装置の電極を拡大して示す図である。 本発明の実施形態2に係る放電装置を搭載した空気調和装置の断面を示す模式図である。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
[実施形態1]
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。本発明の実施形態において、X軸、Y軸、及びZ軸は互いに直交し、X軸及びY軸は水平面に平行であり、Z軸は鉛直線に平行である。
 図1と図2とを参照して、本発明の実施形態1に係る放電装置100を説明する。まず図1を参照して、実施形態1に係る放電装置100を説明する。図1は、実施形態1の放電装置100を示す図である。放電装置100は、放電して活性種を発生する。活性種は、イオンを含む。放電装置100は、例えば、イオン発生装置である。
 放電装置100は、電極19と、収容部1と、カバー部2とを有する。
 電極19は、電圧が印加される。本実施形態では、放電装置100は複数の電極19を備える。複数の電極19は、例えば、2つの電極19である。つまり、複数の電極19は、例えば、一対の電極19である。一対の電極19は、カバー部2を貫通する。
 収容部1は、一対の電極19の一部を収容する。収容部1は、箱型の筐体である。収容部1は、絶縁性を有する。収容部1は、例えば、樹脂で形成される。
 カバー部2は、収容部1のうちの一対の電極19が配置される部分を覆う。カバー部2は、絶縁性を有する。カバー部2は、例えば、樹脂で形成される。
 次に図2を参照して、放電装置100を詳しく説明する。図2は、図1に示す放電装置100のII-II断面を示す図である。図2に示すように、放電装置100は、電極基板5と、回路基板6と、電子部品7と、トランス8と、封入材9とを更に備える。
 図2に示すように、収容部1は、電極基板5と、回路基板6と、電子部品7と、トランス8と、封入材9とを収容する。収容部1は、開口13を有する箱形状である。収容部1は、側壁部11と、底壁部12とを有する。
 底壁部12は、側壁部11を支持する。底壁部12には、トランス8と電子部品7とが配置される。側壁部11は、底壁部12の周りを囲う。側壁部11は、底壁部12から開口13に向かって延びる。
 電極基板5は、一対の電極19が配置される。電極基板5は、一対の電極19に電気的に接続される。電極基板5は、「基板」の一例に相当する。電極基板5は、一対の電極19を支持する。電極基板5は、いわゆるプリント基板である。電極基板5は、回路基板6よりも開口13の側に配置される。電極基板5は、トランス8とリード線で接続される。
 回路基板6には、回路が形成される。具体的には、回路基板6は、電極基板5、トランス8、及び、電子部品7と電気的に接続するための回路が形成される。更に具体的には、回路基板6は、電極基板5、トランス8、及び、電子部品7と電気的に接続される。回路基板6は、電子部品7と電極基板5との間に配置される。
 電子部品7は、電圧を発生させる。電子部品7は、「発生部」の一例に相当する。電子部品7は、電源端子、ダイオード、抵抗素子、トランジスタ、コンデンサなどを含む。電源端子は、外部の電源にリード線を介して接続される。
 トランス8は、一対の電極19に印加する電圧を昇圧する。
 封入材9は、例えば、ウレタン樹脂、または、エポキシ樹脂である。封入材9は、例えば、時間の経過によって硬化する。また、例えば、封入材9は、温度(熱)または光(紫外線)によって硬化する。
 図2に示すように、カバー部2は、収容部1の開口13を覆う。カバー部2は、本体部21と、一対の開口20とを含む。一対の開口20には、一対の電極19のそれぞれが挿通される。
 引き続き、図1と図2とを参照して、放電装置100を更に詳しく説明する。図2に示すように、電極19は、螺旋部190を含む。螺旋部190は、線材を螺旋形状に巻いて形成される。したがって、螺旋部を含まない電極の全長と比較して、螺旋部190を含む電極19の全長を長くできる。この結果、イオンが発生する期間を長くできる。換言すると、放電装置100の寿命を長くできる。
 また、螺旋部190は、電圧の印加によって放電する。本実施形態の電極19の螺旋部190のうちの放電部分は放電を繰り返すことで螺旋形状に沿って減少する。一方、一般的な電極は、放電を繰り返すことで電極の直線形状に沿って減少する。したがって、電極のうち放電する部分と電極基板との距離が小さくなる速度は、一般的な電極と比較して、螺旋部190を含む電極19のほうが遅い。換言すると、本実施形態の電極19は、放電する放電部分191Aと電極基板5との距離を一定以上に保つことが容易となる。更に、放電する放電部分191Aと電極基板5との距離が小さくなる速度が遅い程、放電量が変化する速度も遅くなる。この結果、イオンが安定して発生する期間を長くできる。よって、メンテナンスの機会を少なくできる。
 例えば、放電装置がダクトに配置される場合、ダクトに配置された貫通孔に電極の一部が挿入される。電極が減少するにつれて、電極の放電部分191Aとダクトとの距離が大きくなり、ダクトから吐出されるイオンの量が少なくなる。電極の放電部分191Aは、電極の端部である。しかし、本実施形態の電極19は螺旋部190を有するため、螺旋形状に沿って放電部分191Aが減少するため、放電部分191Aとダクトとの距離を維持することが容易となる。したがって、一般的な電極と比較して、本実施形態の電極19はダクトから吐出されるイオンの量を維持できる。この結果、安定したイオンの量をダクトから吐出させることができる。
 また、螺旋部を有さない単なる電極と比較して、本実施形態の螺旋部190を有する電極19はピンセットで掴むことが容易となる。一般的な電極は真円形状であり、ピンセットで掴む際に滑ってピンセットから脱落する。一般的な電極の直径は、約1mmである。作業者は、約1mmの電極をピンセットでつかみ、放電装置に取付けていた。電極を取り付ける作業は、緻密で繊細な作業を必要とし、作業に時間を要していた。しかし、本実施形態の電極19の螺旋部190の直径は、一般的な電極の直径よりも大きい。したがって、電極19をピンセットでつまむ作業が容易となり、電極19を電極基板5に取付ける作業が容易となる。この結果、電極19を電極基板5に取付ける作業の効率が向上する。
 また、電圧を印加された螺旋部190は、コロナを発生させる。つまり、螺旋部190は、放電してイオンを発生させる。よって、一対の電極19の螺旋部190は、放電してイオンを発生させる。なお、螺旋部190は、複数のコイルを有していてもよい。また、螺旋部190は、1巻きのコイルのみを有してもよい。
 例えば、一対の電極19のうちの一方の電極19の螺旋部190は、放電することにより正イオンを放出する。正イオンは、水素イオン(H+)の周囲に複数の水分子がクラスター化したクラスターイオン(H+(H2O)m(mは零以上の任意の正数))である。
 更に、例えば、一対の電極19のうちの他方の電極19の螺旋部190は、放電することにより負イオンを放出する。負イオンは、酸素イオン(O2-)の周囲に複数の水分子がクラスター化したクラスターイオン(O2-(H2O)n(nは零以上の任意の正数))である。
 放出された正イオン及び負イオンの各々は、例えば、空気中を浮遊するカビ菌を取り囲み、カビ菌の表面上で化学反応を起こす。化学反応によって活性種のヒドロキシルラジカル(・OH)が生成される。そしてヒドロキシルラジカル(・OH)の作用により、カビ菌が除去される。
 また、電極19の螺旋部190の線径は、「0.5mm以下」であることが好ましい。具体的には、螺旋部190の線径は、「約5μm」であることが好ましい。螺旋部190の線径が細ければ細い程、風や振動で螺旋部190が揺れることが容易となる。したがって、放電することで発生する静電力により螺旋部190に埃が付着しても、風や振動で螺旋部190が揺れることで、埃が螺旋部190から脱落する。この結果、螺旋部190に埃が定着せず、更にイオンを安定して発生できる期間を長くできる。
 また、埃が螺旋部190に定着することを抑制できるため、作業者が放電装置100のメンテナンスを実行する回数も抑制できる。例えば、車両の空調システムのダクトなどのメンテナンスが容易でない場所に、放電装置100が配置されても、螺旋部190に埃が定着しにくいため、メンテナンスを実行する回数を抑制しつつ、安定してイオンを発生させることができる。
 また、螺旋部190は、電極基板5に交差する方向に延びる。したがって、螺旋部を電極基板に平行に配置する場合と比較して、螺旋部190への埃の付着が減少する。この結果、螺旋部190に埃が付着することを低減し、更にイオンを安定して発生できる期間を長くできる。
 螺旋部190の螺旋形状は、螺旋部190の中心軸線(図示せず)の回りに線材が等間隔に巻かれることで形成される。中心軸線は電極基板5に交差する。
 螺旋部190は、先端部191と、基端部192とを有する。先端部191は、放電部分191Aを含む。放電部分191Aは、先端部191のうちの端部である。図2において、先端部191は、螺旋部190のうちの第1方向D1の側の部分である。第1方向D1は、基端部192から先端部191に向かう方向を示す。先端部191は、カバー部2の開口20に挿通され、カバー部2から露出する。
 基端部192は、電極基板5と電気的に接続される。基端部192は、電極基板5の貫通孔51に挿通される。図2において、基端部192は、螺旋部190のうちの第2方向D2の側に部分である。第2方向D2は、先端部191から基端部192に向かう方向を示す。
 また、図2に示すように、放電装置100は、固定部193を含む。固定部193は、螺旋部190を電極基板5に固定する。したがって、電極基板5から電極19が脱落することを抑制できる。この結果、電極基板5と電極19との電気的な接続を維持できる。
 固定部193は、例えば、半田である。具体的には、固定部193は、基端部192に取付けられる。更に具体的には、基端部192のうちの電極基板5の第2方向D2の側に位置する部分を固定部193は、固定する。したがって、基端部192が電極基板5の貫通孔51から脱落しない。この結果、電極基板5と電極19との電気的な接続を更に維持できる。
[変形例1]
 次に、図3を参照して、実施形態1の放電装置100の変形例1を説明する。変形例1では、電極19の形状が実施形態1と主に異なる。以下、変形例1が本実施形態と異なる点を説明する。
 図3は、実施形態1の変形例1に係る放電装置100の電極19を拡大して示す図である。図3では、放電装置100のうち、電極19と電極基板5と以外の構成を省略している。図3に示すように、電極19は、電極基板5を貫通する。電極19は、線材を螺旋形状に巻いた螺旋部190を含む。螺旋部190は、先端部191と、基端部192とを有する。
 先端部191は、放電部分191Aを含む。変形例1の螺旋部190の先端部191は、電極基板5に対して、基端部192よりも第1方向D1の側に位置する。先端部191の径は、径L1である。
 基端部192は、電極基板5と電気的に接続される。変形例1の螺旋部190の基端部192は、電極基板5に対して、先端部191よりも第2方向D2の側に位置する。螺旋部190の基端部192の径は、径L2である。
 螺旋部190の基端部192の形状は、螺旋部190の先端部191の形状と異なる。したがって、放電装置100を製造する作業者は、螺旋部190の基端部192と螺旋部190の先端部191とを容易に見分けることができる。この結果、放電装置100を製造するときに、電極基板5に電極19を誤って取付けることを抑制できる。
 例えば、形状は、螺旋部190の径を含む。具体的には、螺旋部190の基端部192の径L2は、螺旋部190の先端部191の径L1と異なる。したがって、放電装置100を製造する作業者は、螺旋部190の基端部192と螺旋部190の先端部191とを容易に見分けることができる。この結果、放電装置100を製造するときに、電極基板5に電極19を誤って取付けることを抑制できる。
 また、螺旋部190の基端部192の径L2は、螺旋部190の先端部191の径L1よりも大きい。電極基板5の貫通孔51の径L3は、螺旋部190の基端部192の径L2より小さく、螺旋部190の先端部191の径L1よりも大きい。つまり、第2方向D2の側から第1方向D1に向かって、先端部191を電極基板5の貫通孔51に挿通することで、基端部192と電極基板5とが接触する。したがって、第1方向D1に電極19が脱落することを抑制できる。この結果、放電装置100の製造する際の電極19の固定が容易となる。
 また、いずれの作業者が先端部191を貫通孔51に挿通する作業をおこなっても、基端部192が電極基板5に接触する位置まで貫通孔51に先端部191を挿通するため、放電部分191Aから電極基板5までの距離を一律にできる。したがって、複数の放電装置100を製造するときの放電部分191Aから電極基板5までの距離を一律にできる。この結果、放電部分191Aから電極基板5まで距離が作業者によって変わることを抑制できる。
[変形例2]
 次に、図4を参照して、実施形態1の放電装置100の変形例2を説明する。変形例2では、電極19の形状が実施形態1と主に異なる。以下、変形例1が本実施形態と異なる点を説明する。
 図4は、実施形態1の変形例2に係る放電装置100の電極19を拡大して示す図である。図4では、放電装置100のうち、電極19以外の構成を省略している。図4に示すように、電極19は、線材を螺旋形状に巻いた螺旋部190を含む。螺旋部190は、先端部191と、基端部192とを有する。
 先端部191は、螺旋形状に巻いて形成される。先端部191の螺旋形状は、複数のコイル部分291で構成される。複数のコイル部分291は、第1コイル部分291Aと、第2コイル部分291Bと、第3コイル部分291Cと、第4コイル部分291Dとを含む。
 第1コイル部分291Aは、放電部分191Aを含む。第1コイル部分291Aは、螺旋形状に巻かれた線材のうちの一巻きである。第1コイル部分291Aは、第2コイル部分291Bに対して第3コイル部分291Cよりも第1方向D1の側に位置する。
 第2コイル部分291Bは、螺旋形状に巻かれた線材のうちの一巻きである。第2コイル部分291Bは、第1コイル部分291Aと第3コイル部分291Cとの間に位置する。第2コイル部分291Bは、第1コイル部分291Aよりも第2方向D2の側に位置する。
 第3コイル部分291Cは、螺旋形状に巻かれた線材のうちの一巻きである。第3コイル部分291Cは、第2コイル部分291Bと第4コイル部分291Dとの間に位置する。第3コイル部分291Cは、第2コイル部分291Bよりも第2方向D2の側に位置する。
 第4コイル部分291Dは、螺旋形状に巻かれた線材のうちの一巻きである。第4コイル部分291Dは、第3コイル部分291Cに対して、第2コイル部分291Bよりも第2方向D2の側に位置する。
 第1コイル部分291A~第4コイル部分291Dの各々は、等間隔で離間する。換言すると、先端部191は、所定のピッチP1で螺旋形状に巻いて形成される。
 基端部192は、螺旋形状に巻いて形成される。基端部192の螺旋形状は、複数のコイル部分292で構成される。複数のコイル部分292は、第6コイル部分292Aと、第7コイル部分292Bと、第8コイル部分292Cと、第9コイル部分292Dとを含む。
 第6コイル部分292Aは、螺旋形状に巻かれた線材のうちの一巻きである。第6コイル部分292Aは、第7コイル部分292Bに対して第8コイル部分292Cよりも第1方向D1の側に位置する。
 第7コイル部分292Bは、螺旋形状に巻かれた線材のうちの一巻きである。第7コイル部分292Bは、第6コイル部分292Aと第8コイル部分292Cとの間に位置する。第7コイル部分292Bは、第6コイル部分292Aよりも第2方向D2の側に位置する。
 第8コイル部分292Cは、螺旋形状に巻かれた線材のうちの一巻きである。第8コイル部分292Cは、第7コイル部分292Bと第9コイル部分292Dとの間に位置する。第8コイル部分292Cは、第7コイル部分292Bよりも第2方向D2の側に位置する。
 第9コイル部分292Dは、螺旋形状に巻かれた線材のうちの一巻きである。第9コイル部分292Dは、第3コイル部分291Cに対して、第7コイル部分292Bよりも第2方向D2の側に位置する。
 第6コイル部分292A~第9コイル部分292Dの各々は、等間隔で離間する。換言すると、基端部192は、所定のピッチP2で螺旋形状に巻いて形成される。
 図4に示すように、基端部192の所定のピッチP2は、先端部191の所定のピッチP1と異なる。つまり、先端部191の形状と基端部192の形状とは異なる。したがって、放電装置100を製造する作業者は、螺旋部190の基端部192と螺旋部190の先端部191とを容易に見分けることができる。この結果、放電装置100を製造するときに、電極基板5に電極19を誤って取付けることを抑制できる。
 また、螺旋部190の先端部191の所定のピッチP1は、螺旋部190の基端部192の所定のピッチP2よりも大きい。先端部191のピッチP1を基端部192のピッチP2よりも大きくすることで、放電部分191A以外で絶縁破壊が起こることを抑制できる。この結果、放電部分191Aから効率良く放電できる。
[変形例3]
 次に、図5を参照して、実施形態1の放電装置100の変形例4を説明する。変形例3では、放電装置100が電極19を支持する支持部195を有する点で実施形態1と主に異なる。以下、変形例3が本実施形態と異なる点を説明する。
 図5は、実施形態1の変形例3に係る放電装置100の電極19を拡大して示す図である。図5では、電極19を取り付ける前の電極基板5と、電極19を取付けた後の電極基板5とを示す。図5では、放電装置100のうち、電極19と電極基板5と以外の構成を省略している。放電装置100は、支持部195を更に備える。
 電極19は、線材を螺旋形状に巻いた螺旋部190を含む。螺旋部190は、先端部1  91と、基端部192とを有する。
 先端部191は、放電部分191Aを含む。図5に示すように、変形例1の螺旋部190の先端部191は、電極基板5よりも第1方向D1の側に位置する。
 基端部192は、電極基板5と電気的に接続される。変形例3の螺旋部190の基端部192は、電極基板5よりも第1方向D1の側に位置する。
 支持部195は、螺旋部190を支持する。支持部195は、電極基板5のうち、電極19が取り付けられる位置から突出する。したがって、支持部195が螺旋部190を支持することで、螺旋部190の基端部192が電極基板5と電気的に接続される位置まで案内できる。この結果、螺旋部190の基端部192と電極基板5とを電気的に接続することが容易となる。
 支持部195は、螺旋部190の螺旋形状の内側に位置する。したがって、支持部195は、風や振動で螺旋部190が過剰に揺動することを抑制できる。この結果、螺旋部190が放電装置100の一部と接触することを抑制できる。
 支持部195が螺旋部190を支持することで、螺旋部190の基端部192は、支持部195を介して電極基板5と電気的に接続される。つまり、螺旋部190の支持と、螺旋部190の電極基板5への接続を同時に行える。したがって、電極基板5に電極19の取付ける作業、及び、電極基板5から電極19を取り外す作業が容易となる。つまり、メンテナンス時の放電装置ごと交換することを要さず、電極19の交換でメンテナンスが終了する。この結果、作業員がメンテナンスに要する時間を低減し、メンテナンスの効率を向上させることができる。
 例えば、支持部195から電極19を取り除く場合、支持部195に当接する螺旋部190を支持部195の周りに回転させることで、螺旋部190の基端部192が第1方向D1の側に移動する。そして、螺旋部190と支持部195とを離隔させることで支持部195から電極19を取り外すことができる。
 また、支持部195に電極19を取り付ける場合、螺旋部190を支持部195に当接させて、螺旋部190を支持部195の周りに回転させることで、螺旋部190の基端部192が第2方向D2の側に移動する。そして、基端部192が支持部195を介して電極基板5と電気的に接続される位置まで移動させる。
 変形例4によれば、放電装置100への電極19の取付けと、放電装置100から電極19の取り外しが容易となる。したがって、放電装置100のメンテナンスに係る時間が減少する。この結果、メンテナンスの効率が向上する。
[実施形態2]
 次に、図1と図2と、図6とを参照して、本発明の実施形態2に係る放電装置100について説明する。実施形態2に係る放電装置100は、空気調和装置200に搭載される点で実施形態1に係る放電装置100と異なる。以下、実施形態2では、主に実施形態1と異なる点を説明する。
 図6を参照して、本発明の実施形態2に係る放電装置100を搭載した空気調和装置200について説明する。図6は、実施形態2に係る放電装置100を搭載した空気調和装置200の断面を示す模式図である。空気調和装置200は、床に設置される。
 空気調和装置200は、例えば、除湿機能と、加湿機能とを備える。除湿機能では、空気調和装置200は、空気調和装置200の周囲の空気を吸い込み、吸い込んだ空気に含まれる水分を除去して空気を吹き出す。例えば、空気調和装置200は、除湿した空気(風)を衣類に吹き付けることによって、衣類を乾燥させることができる。加湿機能では、空気調和装置200は、空気調和装置200が吸い込んだ空気に含まれる水分を増加させて空気を吹き出す。本実施形態では、空気調和装置200は、除湿機能と加湿機能とを備えたが、これに限らない。例えば、空気調和装置200は、加湿機能、または、除湿機能を備えるものであってもよい。
 空気調和装置200は、操作部280と、筐体210と、ルーバー211と、空気清浄フィルタ215と、調湿部216と、加湿部217と、除湿部218と、タンク219と、送風部220と、ファンケース221と、ダクト222と、記憶部240と、制御部250と、放電装置100とを備える。
 操作部280は、筐体210の上部に設けられる。操作部280は、外部からの指示を受け付ける。筐体210は、中空の部材である。本実施形態において、筐体210は、例えば、箱形状を有する。ルーバー211は、空気の流れる向きを調整する。
 空気清浄フィルタ215は、例えば、不織布を紙状に形成したHEPA(High Efficiency Particulate Air)フィルタである。但し、空気清浄フィルタ215の種類については特に限定されない。空気清浄フィルタ215は、吸込口14から吸い込まれた気流F1と気流F2とを浄化する。
 調湿部216は、空気を調湿する。具体的には、調湿部216は、空気を加湿、または、空気を除湿する。調湿部216は、加湿部217と、除湿部218とを含む。加湿部217は、空気を加湿する。除湿部218は、空気を除湿する。除湿部218は、冷凍サイクルを有する。
 送風部220は、風を発生させる。送風部220は、例えば、ファンである。ファンは、例えば、モータのような駆動源から動力を伝達されることで回転する。送風部220のファンは、遠心方向に空気を排出する。ファンケース221は送風部220を覆う。
 ダクト222は、ファンの回転によって発生した気流F1と気流F2とを案内する。
 放電装置100は、ダクト222に配置される。放電装置100は、ダクト222と通過する気流F1と気流F2とにイオンを包含させる。放電装置100は電極19を有する。電極19は、螺旋部190を含む。螺旋部190は、線材を螺旋形状に巻いて形成される。螺旋部190は、気流F1の進行方向に交差するように、ダクト222に向かって突出する。また、螺旋部190は、気流F2の進行方向に交差するように、ダクト222に向かって突出する。
 タンク219は、加湿用の水(例えば水道水)を収容する。
 記憶部240は、データ及びコンピュータープログラムを記憶する。例えば、記憶部240は、制御部250の各処理に必要なデータを一時的に記憶したり、調湿部216に対する設定データを記憶したりする。記憶部240は、記憶装置(主記憶装置及び補助記憶装置)を含み、例えば、メモリー及びハードディスクドライブを含む。記憶部240はリムーバブルメディアを含んでもよい。
 制御部250は、CPU(Central Processing Unit)またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)のようなプロセッサー、及び記憶装置を含む。例えば、制御部250は、空気調和装置200の各要素から各種信号を受け取り、受け取った信号に基づいて、空気調和装置200の各要素を制御する。
 以上、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。また、上記の各実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。例えば、実施形態1の変形例1と実施形態1の変形例2とを組み合わせてもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数、間隔等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の速度、材質、形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
 (1)変形例1では、基端部192が電極基板5と当接するため、電極19が電極基板5から脱落することを抑制したが、これに限らない。例えば、基端部192に実施形態1の固定部193を更に取付けてもよい。具体的には、基端部192を半田付けしてもよい。この結果、電極19が電極基板5から脱落することを更に抑制できる。
 (2)実施形態2では放電装置100は、空気調和装置200に搭載されたがこれに限らない。放電装置100は、例えば、除湿器、加湿器、空気清浄機、冷蔵庫、ガスファンヒーター、石油ファンヒーター、電気ファンヒーター、洗濯乾燥機、掃除機、殺菌装置、及び、電子レンジなどの電気機器に搭載されてもよい。
 本発明は、放電装置及び空気調和装置を提供するものであり、産業上の利用可能性を有する。
19   :電極
100  :放電装置
190  :螺旋部
191  :先端部
192  :基端部
195  :支持部
200  :空気調和装置

Claims (9)

  1.  電圧の印加によって放電する電極と、
     前記電極を電気的に接続する基板と
     を備え、
     前記電極は、線材を螺旋形状に巻いた螺旋部を含む、放電装置。
  2.  前記螺旋部は、前記基板に交差する方向に延びる、請求項1に記載の放電装置。
  3.  前記螺旋部を支持する支持部を更に備える、請求項2に記載の放電装置。
  4.  前記支持部は、前記螺旋部の内側に位置する、請求項3に記載の放電装置。
  5.  前記電極は、前記支持部を介して、前記基板と電気的に接続する、請求項3または請求項4に記載の放電装置。
  6.  前記螺旋部の基端部の形状は、前記螺旋部の先端部の形状と異なる、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の放電装置。
  7.  前記螺旋部の前記基端部の径は、前記螺旋部の前記先端部の径よりも大きい、請求項6に記載の放電装置。
  8.  前記螺旋部の前記先端部のピッチは、前記螺旋部の前記基端部のピッチよりも大きい、請求項6または請求項7に記載の放電装置。
  9.  請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の放電装置と、
     空気を調和する空気調和部と
     を備える、空気調和装置。
PCT/JP2022/015972 2021-04-08 2022-03-30 放電装置及び空気調和装置 WO2022215623A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023512980A JPWO2022215623A1 (ja) 2021-04-08 2022-03-30

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-065943 2021-04-08
JP2021065943 2021-04-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022215623A1 true WO2022215623A1 (ja) 2022-10-13

Family

ID=83545743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/015972 WO2022215623A1 (ja) 2021-04-08 2022-03-30 放電装置及び空気調和装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2022215623A1 (ja)
WO (1) WO2022215623A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231416A (ja) * 2001-01-26 2002-08-16 Kankyo Giken Kogyo Kk 放電電極素子、ストリーマーコロナ放電電極及びこのストリーマーコロナ放電電極の製造方法、並びに放電電極群
JP2004158342A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Toto Ltd コロナ放電装置
JP2006143567A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Kitano Giken:Kk オゾン発生装置
JP2008053000A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Sharp Corp 放電電極、誘導電極、イオン発生素子、イオン発生装置および電気機器
WO2011002006A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 新東ホールディングス株式会社 イオン発生装置及びイオン発生素子
JP2014220041A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 株式会社テクノ菱和 イオナイザー
CN209161484U (zh) * 2018-12-06 2019-07-26 天津市三点科技有限公司 一种弹簧式臭氧管
JP2019220400A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社ケンエー 放電除電ブラシ電極、及び放電除電ブラシ電極の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231416A (ja) * 2001-01-26 2002-08-16 Kankyo Giken Kogyo Kk 放電電極素子、ストリーマーコロナ放電電極及びこのストリーマーコロナ放電電極の製造方法、並びに放電電極群
JP2004158342A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Toto Ltd コロナ放電装置
JP2006143567A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Kitano Giken:Kk オゾン発生装置
JP2008053000A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Sharp Corp 放電電極、誘導電極、イオン発生素子、イオン発生装置および電気機器
WO2011002006A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 新東ホールディングス株式会社 イオン発生装置及びイオン発生素子
JP2014220041A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 株式会社テクノ菱和 イオナイザー
JP2019220400A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社ケンエー 放電除電ブラシ電極、及び放電除電ブラシ電極の製造方法
CN209161484U (zh) * 2018-12-06 2019-07-26 天津市三点科技有限公司 一种弹簧式臭氧管

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022215623A1 (ja) 2022-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101816568B1 (ko) 공기조화기
JP4759430B2 (ja) 除電装置および放電モジュール
JP4503085B2 (ja) イオン発生装置および電気機器
JP7049329B2 (ja) 放電装置および電気機器
KR20040022237A (ko) 이온 발생 소자와, 이를 이용한 이온 발생 장치, 공기조절 장치, 청소기, 및 냉장고
CN2800598Y (zh) 离子发生装置以及具有该装置的电器和空气调节装置
WO2022215623A1 (ja) 放電装置及び空気調和装置
GB2226877A (en) Air conditioner
CN102912596B (zh) 洗衣机
JPWO2018189928A1 (ja) 放電装置および電気機器
CN111318374B (zh) 碳纤维起电装置及具有碳纤维起电装置的电器
CN207602987U (zh) 一种负离子发生器
JP2009152125A (ja) イオン発生装置および空気調和機
JP2011086533A (ja) イオン発生装置及びそれを用いた電気機器
JP5043159B2 (ja) イオン発生装置および電気機器
JP2016006748A (ja) イオン発生装置および電気機器
WO2024085145A1 (ja) 放電装置及び空気調和機
WO2022230580A1 (ja) 放電装置
JP2022051145A (ja) 放電装置
JP4488836B2 (ja) 空気調節装置
JP2006228513A (ja) イオン発生素子およびこれを搭載したイオン発生装置
JP2004012029A (ja) 加湿器
WO2022230581A1 (ja) 放電装置
CN220017556U (zh) 一种除湿机
US20230093679A1 (en) Ion generator

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22784607

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023512980

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22784607

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1