WO2022215452A1 - 情報処理装置および情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2022215452A1
WO2022215452A1 PCT/JP2022/011382 JP2022011382W WO2022215452A1 WO 2022215452 A1 WO2022215452 A1 WO 2022215452A1 JP 2022011382 W JP2022011382 W JP 2022011382W WO 2022215452 A1 WO2022215452 A1 WO 2022215452A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
machining
command
program
information processing
selection screen
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/011382
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴也 大野
興治 松岡
Original Assignee
Dmg森精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dmg森精機株式会社 filed Critical Dmg森精機株式会社
Priority to EP22784437.0A priority Critical patent/EP4303676A1/en
Priority to CN202280026199.8A priority patent/CN117099061A/zh
Publication of WO2022215452A1 publication Critical patent/WO2022215452A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • G05B19/4166Controlling feed or in-feed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50087Rough, coarse and finish, fine machining

Definitions

  • Patent Document 1 discloses a technique for finely changing settings so that machine tool operations change between rough machining and finish machining.
  • the device comprises: An information processing device for generating a machining program for causing a machine tool to perform machining including a plurality of machining steps, a display unit for displaying a selection screen for selecting one operation classification from a plurality of operation classifications including at least rough machining and finishing for at least one machining process included in the plurality of machining processes; (i) When rough machining is selected on the selection screen, a command for setting the time priority mode, a command for permitting a change in feed rate, and a command for permitting machining during magazine rotation for the machining program. and (ii) when finish machining is selected on the selection screen, a command for setting the accuracy priority mode and a feed rate to the machining program.
  • a machining program generator that determines to write in the machining program at least one of a constant command and a command not to permit machining during magazine rotation; It is an information processing device comprising
  • another device includes: An information processing device for generating a machining program for causing a machine tool to perform machining including a plurality of machining steps, a display unit for displaying a selection screen for selecting one operation classification from a plurality of operation classifications including at least rough machining and finishing for at least one machining process included in the plurality of machining processes; (i) when rough machining is selected on the selection screen, generating the machining program containing a command for setting a time priority mode and a command for a feed rate for the machining program; ) When finish machining is selected on the selection screen, a command to set the precision priority mode, a command related to the feed rate, and vibration from the vibration generating unit in the machine tool are sent to the machining program.
  • a machining program generation unit that generates the machining program including a command that does not permit machining while the It is an information processing device comprising
  • the program according to the present invention An information processing program for generating a machining program for performing machining including a plurality of machining steps, a display step of displaying a selection screen for selecting rough machining or finishing as an operation classification for at least one machining process included in the plurality of machining processes; (i) When rough machining is selected on the selection screen, a command for setting the time priority mode, a command for permitting a change in feed rate, and a command for permitting machining during magazine rotation are issued to the machining program.
  • FIG. 9 is a flowchart for explaining the flow of NC program generation processing in the information processing apparatus according to the second embodiment;
  • FIG. 10 is a diagram showing a table for NC program generation processing in the information processing apparatus according to the second embodiment;
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of an NC program generated by the information processing apparatus according to the second embodiment;
  • FIG. 10 is a diagram showing another example of an NC program generated by the information processing apparatus according to the second embodiment;
  • the information processing device 100 is a device that generates a machining program for performing machining including a plurality of machining steps, and includes a display unit 101 and a machining program generation unit 102.
  • the display unit 101 displays a selection screen 111 for selecting rough machining or finishing as an operation classification for at least one machining process included in a plurality of machining processes.
  • the machining program generation unit 102 When rough machining is selected on the selection screen 111, the machining program generation unit 102 provides the machining program with a command for setting the time priority mode, a command for permitting a change in the feed speed, and machining during magazine rotation. Set at least one of the allowed commands.
  • the user can generate an appropriately set machining program simply by selecting an operation classification on the selection screen, and can realize machining according to rough machining or finishing machining. It becomes possible.
  • the machine tool system 200 includes an information processing device 201 and a CNC (Computerized machine tool 202).
  • Examples of the machine tool 202 include a machine that performs additive manufacturing on a work, a machine that performs subtractive manufacturing on a work, and a machine that processes by irradiating light such as a laser.
  • numerical control based on NC (Numerical Control) programs such as lathes, drilling machines, boring machines, milling machines, gear cutting machines, grinders, multi-axis processing machines, laser processing machines, lamination processing machines, etc. If it is a machine that performs various processing such as turning, cutting, drilling, grinding, polishing, rolling, forging, bending, molding, microfabrication, lamination processing, etc. for metal, wood, stone, resin, etc. good.
  • the machine tool 202 may have a measurement function, and may be configured to be able to measure the dimensions of the workpiece using a measuring instrument such as a touch probe or camera.
  • the numerical controller 220 is a device that numerically controls machining in the machine tool 202, and includes an NC interpreter 221 as an interpretation unit that interprets the NC program 250 and a command output unit 222 that outputs control commands to various controllers.
  • the spindle motor servo controller 223 controls the spindle motor 226 based on the control command from the command output unit 222 .
  • the feed shaft motor servo controller 224 controls the feed shaft motor 227 based on the control command from the command output section 222 .
  • the information processing device 201 is a so-called CAM post-processor, and after performing process editing on CL data (cutter location data) 230 as tool path data acquired from the CAM 240, the processing program used in the numerical control device 220 NC program 250 is generated as follows.
  • the CAM 240 has a main processor 241.
  • the main processor 241 generates CL data 230 based on shape data obtained from a CAD (Computer-Aided Design) 260 .
  • CAD Computer-Aided Design
  • the APT-CL data can be similarly generated by reverse-engineering the NC program obtained from the CAM 240 and extracting the necessary information.
  • the information processing device 201 includes a process edit screen display section 211 , an operation classification setting section 212 , an APT (Automatically Programmed Tool)-CL data generation section 213 , an NC program generation section 215 and a parameter table 216 .
  • APT Automatically Programmed Tool
  • one of the parameters displayed in the parameter setting section 302 is "operation classification", and a pull-down menu is provided.
  • the user can select one from three of "Rough”, “Middle Finish”, and "Finish” from the pull-down menu.
  • the operation classification setting unit 212 sets one of three, "Rough”, “Middle Finish”, and “Finish”, for each operation. sign up.
  • the NC program generator 215 refers to the parameter table 216 and generates an NC program from the APT-CL data.
  • the NC program generator 215 determines whether the APT command described in the APT-CL data 214 is "OPTYPE/ROUGH”, "OPTYPE/MIDDLE”, or "OPTYPE/FINISH".
  • instructions (G code, M code) corresponding to the APT command are described as (1) to (3) below.
  • M380, M381 Turn on/off the finishing machining mode selection. These are the M-codes that control the magazine during finishing. If finish machining is performed while the magazine is rotating, the machining accuracy of the machined surface may deteriorate due to vibration. Therefore, in the case of finish machining, M380 (finishing mode on) and M381 (finishing mode off) are inserted before and after the finish machining program. As a result, the machine tool is controlled so that finish machining is performed after the magazine has finished rotating.
  • step S801 in the case of semi-finishing, the process advances to step S809 to set G332 to the intermediate mode, and in step S811, the feed rate is set to be flexibly changed to shorten the machining time. . Further, in step S813, M380 and M381 are inserted before and after the intermediate finish machining command to stop the magazine turning during machining.
  • the argument of G01 is set so that the feed rate is constant.
  • the user can generate an appropriately set machining program simply by selecting an operation classification on the selection screen, and performs machining according to rough machining or finish machining. Realization is possible.
  • the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to a single device. Furthermore, the present invention can also be applied when an information processing program that implements the functions of the embodiments is supplied to a system or apparatus and executed by a built-in processor.
  • the technical scope of the present invention includes a program installed in a computer, a medium storing the program, a server for downloading the program, and a processor executing the program. .
  • non-transitory computer readable media storing programs that cause a computer to perform at least the processing steps included in the above-described embodiments are included within the technical scope of the present invention.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

加工と仕上げ加工とで工作機械の動作が変わるよう細かい設定をせずとも簡単な操作で好適な加工をするため、複数の加工工程を含む機械加工を工作機械に行わせるための加工プログラムを生成する情報処理装置であって、複数の加工工程に含まれる少なくとも1つの加工工程に対してオペレーション分類として荒加工または仕上加工を選択するための選択画面を表示する表示部と、選択画面で荒加工が選択された場合には、加工プログラムに対して、時間優先モードを設定するコマンド、送り速度の変更を認めるコマンド、およびマガジン旋回中の加工を許可するコマンドの少なくともいずれかを記述し、選択画面で仕上げ加工が選択された場合には、加工プログラムに対して、精度優先モードを設定するコマンド、送り速度を一定にするコマンド、およびマガジン旋回中の加工を許可しないコマンドの少なくともいずれかを記述する、加工プログラム生成部と、を備えた。

Description

情報処理装置および情報処理プログラム
 本発明は、情報処理装置および情報処理プログラムに関する。
 上記技術分野において、特許文献1には、荒加工の場合と仕上げ加工の場合で工作機械の動作が変わるように細かく設定を変える技術が開示されている。
特開2020-069600号公報
 しかしながら、上記文献に記載の技術では、荒加工の場合と仕上げ加工の場合では、工作機械の動作が変わるように加工プログラムにおいて細かい設定が必要だった。
 上記課題を解決するため、本発明に係る装置は、
 複数の加工工程を含む機械加工を工作機械に行わせるための加工プログラムを生成する情報処理装置であって、
 前記複数の加工工程に含まれる少なくとも1つの加工工程に対して、少なくとも荒加工および仕上加工を含む複数のオペレーション分類から1つのオペレーション分類を選択するための選択画面を表示する表示部と、
 (i)前記選択画面で荒加工が選択された場合には、前記加工プログラムに対して、時間優先モードを設定するコマンド、送り速度の変更を認めるコマンド、およびマガジン旋回中の加工を許可するコマンドの少なくともいずれかを前記加工プログラムに記述するよう判定し、(ii)前記選択画面で仕上げ加工が選択された場合には、前記加工プログラムに対して、精度優先モードを設定するコマンド、送り速度を一定にするコマンド、およびマガジン旋回中の加工を許可しないコマンドの少なくともいずれかを前記加工プログラムに記述するよう判定する、加工プログラム生成部と、
 を備えた情報処理装置である。
 上記課題を解決するため、本発明に係る他の装置は、
 複数の加工工程を含む機械加工を工作機械に行わせるための加工プログラムを生成する情報処理装置であって、
 前記複数の加工工程に含まれる少なくとも1つの加工工程に対して少なくとも荒加工と仕上加工とを含む複数のオペレーション分類から1つのオペレーション分類を選択するための選択画面を表示する表示部と、
 (i)前記選択画面で荒加工が選択された場合には、前記加工プログラムに対して、時間優先モードを設定するコマンドと、送り速度に関するコマンドと、を含む前記加工プログラムを生成し、(ii)前記選択画面で仕上げ加工が選択された場合には、前記加工プログラムに対して、精度優先モードを設定するコマンドと、送り速度に関するコマンドと、工作機械内の振動発生部からの振動が生じている中で加工を許可しないコマンドと、を含む前記加工プログラムを生成する、加工プログラム生成部と、
 を備えた情報処理装置である。
 上記目的を達成するため、本発明に係るプログラムは、
 複数の加工工程を含む機械加工を行ための加工プログラムを生成する情報処理プログラムであって、
 前記複数の加工工程に含まれる少なくとも1つの加工工程に対してオペレーション分類として荒加工または仕上加工を選択するための選択画面を表示する表示ステップと、
 (i)前記選択画面で荒加工が選択された場合に、前記加工プログラムに対して、時間優先モードを設定するコマンド、送り速度の変更を認めるコマンド、およびマガジン旋回中の加工を許可するコマンドの少なくともいずれかを設定し、(ii)前記選択画面によって仕上げ加工が選択された場合に、前記加工プログラムに対して、精度優先モードを設定するコマンド、送り速度を一定にするコマンド、およびマガジン旋回中の加工を許可しないコマンドの少なくともいずれかを設定する、加工プログラム生成ステップと、
 をコンピュータに実行させる情報処理プログラムである。
 本発明によれば、ユーザが簡単な操作で、好適な加工を実現できる。
第1実施形態に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る工作機械システムの構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る情報処理装置における工程編集画面の一例を示す図である。 第2実施形態に係る情報処理装置における工程編集画面の一例を示す図である。 第2実施形態に係る情報処理装置における工程編集画面の一例を示す図である。 第2実施形態に係る情報処理装置におけるAPT-CLデータの一例を示す図である。 第2実施形態に係る情報処理装置における送り速度制御の一例を示す図である。 第2実施形態に係る情報処理装置におけるNCプログラム生成処理の流れを説明するためのフローチャートである。 第2実施形態に係る情報処理装置におけるNCプログラム生成処理のためのテーブルを示す図である。 第2実施形態に係る情報処理装置において生成されたNCプログラムの一例を示す図である。 第2実施形態に係る情報処理装置において生成されたNCプログラムの他の例を示す図である。
 以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態について例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の技術範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
 [第1実施形態]
 本発明の第1実施形態としての情報処理装置100について、図1を用いて説明する。
 図1に示すように、情報処理装置100は、複数の加工工程を含む機械加工を行ための加工プログラムを生成する装置であり、表示部101と加工プログラム生成部102とを備えている。
 表示部101は、複数の加工工程に含まれる少なくとも1つの加工工程に対してオペレーション分類として荒加工または仕上加工を選択するための選択画面111を表示する。
 加工プログラム生成部102は、選択画面111で荒加工が選択された場合には、加工プログラムに対して、時間優先モードを設定するコマンド、送り速度の変更を認めるコマンド、およびマガジン旋回中の加工を許可するコマンドの少なくともいずれかを設定する。
 本実施形態によれば、ユーザは、選択画面でオペレーション分類を選択するだけで、適正に設定された加工プログラムを生成することができ、荒加工か仕上げ加工かに応じた加工を実現することが可能となる。
 [第2実施形態]
 次に本発明の第2実施形態に係る工作機械システム200について、図2以降を用いて説明する。図2は、本実施形態に係る工作機械システム200の全体構成について説明するための図である。
 (システム全体構成)
 工作機械システム200は、情報処理装置201とCNC(Computerized 工作機械202とを含む。
 工作機械202としては、例えば、ワークに付加加工(Additive Manufacturing)を加える機械、ワークに除去加工(Subtractive Manufacturing)を加える機械、レーザなどの光を照射して加工する機械などが挙げられる。具体的には、旋盤、ボール盤、中ぐり盤、フライス盤、歯切り盤、研削盤、多軸加工機、レーザ加工機、積層加工機等のように、NC(Numerical Control)プログラムに基づいて数値制御され、金属、木材、石材、樹脂等のワークに対して、旋削、切断、穿孔、研削、研磨、圧延、鍛造、折り曲げ、成形、微細加工、積層加工等の各種の加工を施す機械であればよい。さらに、工作機械202は計測機能を有するものでもよく、タッチプローブやカメラ等の計測器を用いてワークの寸法等を計測可能に構成されたものでもよい。
 工作機械202は、例えば3軸加工機であり、機械要素として、主軸モータ226および送り軸モータ227を含む。主軸モータ226は、工具を回転させ、送り軸モータ227は、ボールねじ等を介してテーブルをX,Y軸方向に直線移動させたり、工具またはテーブルをZ軸方向に直線移動させたりする。工作機械202はもちろん5軸加工機でもよい。
 数値制御装置220は、工作機械202における加工を数値制御する装置であり、NCプログラム250を解釈する解釈部としてのNCインタプリタ221と各種コントローラに制御指令を出力する指令出力部222とを含む。
 主軸モータサーボコントローラ223は、指令出力部222からの制御指令に基づいて主軸モータ226を制御する。送り軸モータサーボコントローラ224は指令出力部222からの制御指令に基づいて送り軸モータ227を制御する。
 数値制御装置220は、情報処理装置201で生成されたNCプログラム250を解釈し、プログラム中に埋め込まれたタグ(コメントやサブルーチン呼び出しのGコード)を認識して、工作機械202に特殊な制御指令を出力する。
 情報処理装置201は、いわゆるCAMのポストプロセッサであり、CAM240から取得した工具経路データとしてのCLデータ(cutter location data)230に対して工程編集を行った後、数値制御装置220で用いられる加工プログラムとしてのNCプログラム250を生成する。
 CAM240は、メインプロセッサ241を有する。メインプロセッサ241は、CAD(Computer-Aided Design)260から取得した形状データに基づいてCLデータ230を生成する。ここでは、CLデータ230をCAM240から取得する場合について説明したが、CAM240から取得したNCプログラムをリバースエンジニアリングして必要情報を抽出しても同様にAPT-CLデータを生成することができる。
 (情報処理装置の構成)
 情報処理装置201は、工程編集画面表示部211と、オペレーション分類設定部212と、APT(Automatically Programmed Tool)-CLデータ生成部213と、NCプログラム生成部215とパラメータテーブル216とを含む。
 工程編集画面表示部211は、工程編集画面という工程(=オペレーション)ごとのパラメータ設定を行うGUIとして、図3に示すような工程編集画面300を表示する。工程編集画面300は、オペレーションツリー表示部301とパラメータ設定部302とを含む。オペレーションツリー表示部301は、系統(主軸または刃物台)ごとに、オペレーションをツリー構造で表示する。オペレーションとは、加工工程のグループである。単一の加工工程(平面加工、穴加工、溝加工など)や連続した加工工程は1つのオペレーションとしてグループ化される。図3の工程編集画面300は、下刃物台ありの工作機械の例であるため、第1系統、第2系統という2つの系統が表示されているが、下刃物台を有さない5軸加工機などの場合には、第1系統のみが表示される。
 図4に示すように、オペレーションツリー表示部301において、1つのオペレーション401が選択されると、パラメータ設定部302には、選択したオペレーションのパラメータが表示され、各パラメータの編集が可能となる。具体的には、ワーク座標系、座標系原点、回転軸の割り出し角度、安全点Z最大値、安全点Zクリアランス、ダイナミックフィクスチャオフセット、ワーク設置誤差補正、傾斜面加工指令などのパラメータの編集が可能となる。
 図5に示すように、パラメータ設定部302に表示されるパラメータの1つに「オペレーション分類」があり、プルダウンメニューが用意されている。ユーザは、プルダウンメニューにより、「Rough(荒加工)」「Middle Finish(中仕上げ加工)」「Finish(仕上げ加工)」の3つから一つを選ぶことができる。
 ユーザによる選択を受けて、オペレーション分類設定部212は、各オペレーションについて、それぞれ、「Rough(荒加工)」「Middle Finish(中仕上げ加工)」「Finish(仕上げ加工)」の3つのいずれかを設定登録する。
 APT-CLデータ生成部213は、登録されたオペレーション分類に応じた荒加工か仕上げ加工を分類するためのAPTコマンドを追加したAPT-CLデータ214を生成する。具体的には、荒加工の場合、図6に示すように、「OPTYPE/ROUGH」というAPTコマンド601を所定位置に挿入する。中仕上げ加工の場合、「OPTYPE/MIDDLE」、仕上げ加工の場合、「OPTYPE/FINISH」というAPTコマンドを同じ位置に挿入する。
 次に、NCプログラム生成部215は、パラメータテーブル216を参照して、APT-CLデータからNCプログラムを生成する。
 この時、NCプログラム生成部215は、APT-CLデータ214に記述されたAPTコマンドが、「OPTYPE/ROUGH」、「OPTYPE/MIDDLE」、「OPTYPE/FINISH」のいずれであるか判定する。そして、NCプログラムにおいて、そのAPTコマンドに応じた指令(Gコード、Mコード)を以下の(1)~(3)のように記述する。
(1)加工モード選択(G332)において、荒加工なら「時間優先モード」、中仕上げ加工なら「中間モード」、仕上げ加工なら「精度優先モード」といったように目的に合わせた加工モードを設定する。「時間優先モード」とは、加工時間の短縮を最優先したモードである。「精度優先モード」とは、加工精度を優先したモードであり、加工精度や仕上げ面を要求される加工に使用する。「中間モード」は、時間優先モードと精度優先モードの中間モードであり、精度と時間を要求される中仕上げ加工に使用する。
 具体的には、NCプログラムにおいて「G332 R1」「G332 R2」「G332 R3」「G332 R4」のいずれかが、所定の位置(例えば、位置検出用のMコード(M380)などの後)に挿入される。
 引数であるR1~R4はそれぞれ以下の場合に設定される。
 R1:荒加工の時に設定
 R2:中仕上げ加工の時に設定
 R3:仕上げ加工の時に設定
 R4:設定したい場合のみユーザが手動で設定(ユーザが特に精度を気にして加工したい時に使われるモード)
  (2)図7に示すように、切削力推定による送り速度制御を行う指令において、荒加工なら切削力を平準化するように送り速度を変化させることで加工時間を短縮する。一方、仕上げ加工であれば、頻繁に送り速度を変えると引き目が変わるため面品位の低下につながることがあるため、送り速度を変化させないように設定する。ポスト出力時のNCプログラムには、送り速度として、切削力のシミュレーション結果に応じたF値が付加される。荒加工の時には切削力が平準化されるようなF値を出力する。
 切削力のシミュレーションにおいて、工具の摩耗や工具のびびりなどを考慮した切削力の目標値が算出される。送り速度は、その切削力の目標値に近づくように変更するものである。
 (3)仕上げ加工モード選択(M380、M381)のオンオフ設定を行う。これらは、仕上げ加工の際にマガジンを制御するMコードである。マガジン旋回中に仕上げ加工を行うと、振動により加工面の加工精度が悪くなるおそれがある。そこで仕上げ加工の場合には、仕上げ加工のプログラムの前後に、M380(仕上げ加工モードオン)とM381(仕上げ加工モードオフ)を挿入する。これにより、工作機械では、マガジンの旋回が終了してから仕上げ加工が行われるように制御される。
 なお、ここではマガジンの旋回と仕上げ加工とのタイミング制御を行っているが、本発明はこれに限定されるものではない。マガジン以外の振動発生部からの振動が生じている中で加工を許可しないコマンドをNCプログラムに挿入してもよい。例えば、振動発生部としては、マガジン以外に、チップコンベア、クーラント放出部のポンプなどが挙げられる。
 図8は、NCプログラム生成部215による処理の流れを説明するためのフローチャートである。
 NCプログラム生成部215は、APT-CLデータ214を入力すると、ステップS801において、OPTYPEを判定し、荒加工の場合、ステップS803に進み、G332を時間優先モードにする。次に、ステップS805では、加工時間を短縮化させるべく送り速度を柔軟に変化させる設定とする。
 ステップS801において、OPTYPEを判定した結果、中仕上げ加工の場合、ステップS809に進み、G332を中間モードとした後、ステップS811で、加工時間を短縮化させるべく送り速度を柔軟に変化させる設定とする。さらにステップS813では、中仕上げ加工指令の前後にM380、M381を挿入し、加工中のマガジン旋回を停止させる。
 ステップS801において、OPTYPEを判定した結果、仕上げ加工の場合、ステップS815に進み、G332を精度優先モードとした後、ステップS811で、送り速度を一定にする設定とする。さらにステップS813では、仕上げ加工指令の前後にM380、M381を挿入し、加工中のマガジン旋回を停止させる。
 これらの制御処理は、図9に示すパラメータテーブル216を参照することにより可能となる。
 図10、図11は、NCプログラム生成部215が生成したNCプログラムの具体例を示す。図6に示したように、APT-CLデータ214においてAPTコマンドとしてOPTYPE/ROUGH(荒加工)601が設定された場合には、図10に示すように、M380のコードは挿入されず、G332 R1というGコードおよび引数1001が挿入される。
 また、切削部分1002においては、切削力が高い部分が送り速度が遅くなり、切削力が低い部分では送り速度が早くなるように、G01の引数が設定される。
 一方、APT-CLデータ214においてAPTコマンドとしてOPTYPE/FINISH(仕上げ加工)が設定された場合には、図11に示すように、M380およびM381のコード1101が挿入され、G332 R3というGコードおよび引数1102が挿入される。切削部分1103においては、送り速度が一定となるように、G01の引数が設定される。
 以上の通り、本実施形態によれば、ユーザは、選択画面でオペレーション分類を選択するだけで、適正に設定された加工プログラムを生成することができ、荒加工か仕上げ加工かに応じた加工を実現することが可能となる。
 [他の実施形態]
 以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明の技術的範囲で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。また、それぞれの実施形態に含まれる別々の特徴を如何様に組み合わせたシステムまたは装置も、本発明の技術的範囲に含まれる。
 また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用されてもよいし、単体の装置に適用されてもよい。さらに、本発明は、実施形態の機能を実現する情報処理プログラムが、システムあるいは装置に供給され、内蔵されたプロセッサによって実行される場合にも適用可能である。本発明の機能をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラム、あるいはそのプログラムを格納した媒体、そのプログラムをダウンロードさせるサーバも、プログラムを実行するプロセッサも本発明の技術的範囲に含まれる。特に、少なくとも、上述した実施形態に含まれる処理ステップをコンピュータに実行させるプログラムを格納した非一時的コンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)は本発明の技術的範囲に含まれる。
 この出願は、2021年4月5日に出願された日本出願特願2021- 64426を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (4)

  1.  複数の加工工程を工作機械に行わせるための加工プログラムを生成する情報処理装置であって、
     少なくとも荒加工および仕上加工を含む複数のオペレーション分類から1つのオペレーション分類を選択するための選択画面を表示する表示部と、
     (i)前記選択画面で荒加工が選択された場合には、時間優先モードを設定するコマンド、送り速度の変更を認めるコマンド、およびマガジン旋回中の加工を許可するコマンドの少なくともいずれかを前記加工プログラムに記述し、(ii)前記選択画面で仕上げ加工が選択された場合には、精度優先モードを設定するコマンド、送り速度を一定にするコマンド、およびマガジン旋回中の加工を許可しないコマンドの少なくともいずれかを前記加工プログラムに記述する加工プログラム生成部と、
     を備えた情報処理装置。
  2.  前記選択画面での選択に応じて、APT(automatically programmed tools)言語で書かれた工具経路データに、荒加工か仕上加工かを分類するためのAPTコマンドを追加する工具経路データ生成部をさらに有し、
     前記加工プログラム生成部は、前記工具経路データ生成部で、前記APTコマンドが追加された工具経路データに基づいて、前記加工プログラムを生成する請求項1に記載の情報処理装置。
  3.  前記表示部は、オペレーションをツリー構造で表示し、ツリー構造で示されたオペレーションのいずれかが選択された場合に、選択されたオペレーションのオペレーション分類として荒加工、中仕上げ加工および仕上げ加工の3つからオペレーション分類を選択するための選択画面を表示する請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4.  複数の加工工程を行うための加工プログラムを生成する情報処理プログラムであって、
     オペレーション分類として荒加工または仕上加工を選択するための選択画面を表示する表示ステップと、
     (i)前記選択画面で荒加工が選択された場合に、前記加工プログラムに対して、時間優先モードを設定するコマンド、送り速度の変更を認めるコマンド、およびマガジン旋回中の加工を許可するコマンドの少なくともいずれかを設定し、(ii)前記選択画面によって仕上げ加工が選択された場合に、前記加工プログラムに対して、精度優先モードを設定するコマンド、送り速度を一定にするコマンド、およびマガジン旋回中の加工を許可しないコマンドの少なくともいずれかを設定する、加工プログラム生成ステップと、
     をコンピュータに実行させる情報処理プログラム。
PCT/JP2022/011382 2021-04-05 2022-03-14 情報処理装置および情報処理プログラム WO2022215452A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP22784437.0A EP4303676A1 (en) 2021-04-05 2022-03-14 Information processing device and information processing program
CN202280026199.8A CN117099061A (zh) 2021-04-05 2022-03-14 信息处理装置及信息处理程序

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021064426A JP6935606B1 (ja) 2021-04-05 2021-04-05 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2021-064426 2021-04-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022215452A1 true WO2022215452A1 (ja) 2022-10-13

Family

ID=77657891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/011382 WO2022215452A1 (ja) 2021-04-05 2022-03-14 情報処理装置および情報処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4303676A1 (ja)
JP (1) JP6935606B1 (ja)
CN (1) CN117099061A (ja)
WO (1) WO2022215452A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04310349A (ja) * 1991-04-04 1992-11-02 Yamazaki Mazak Corp 旋盤における加工制御装置
JPH06222819A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Fanuc Ltd Nc装置の加工プログラム実行方法
JPH11277369A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Brother Ind Ltd 工作機械の制御装置,制御方法,記憶媒体
JP2002273601A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Murata Mach Ltd 多軸工作機械
JP2010123122A (ja) * 2008-11-24 2010-06-03 Siemens Ag 部品プログラムの作成のための方法
JP2015135649A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 Dmg森精機株式会社 省電力を考慮したncプログラム生成装置
JP2015172866A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社ジェイテクト 数値制御装置及びncプログラム作成装置
JP2016137557A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 ファナック株式会社 切削条件を自動で変更する機能を有した工作機械
JP2018202560A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 高松機械工業株式会社 工作機械
JP2020069600A (ja) 2018-10-31 2020-05-07 株式会社ジェイテクト 工作機械
JP2021064426A (ja) 2019-10-15 2021-04-22 株式会社ナノバブル研究所 磁気データ消去装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04310349A (ja) * 1991-04-04 1992-11-02 Yamazaki Mazak Corp 旋盤における加工制御装置
JPH06222819A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Fanuc Ltd Nc装置の加工プログラム実行方法
JPH11277369A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Brother Ind Ltd 工作機械の制御装置,制御方法,記憶媒体
JP2002273601A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Murata Mach Ltd 多軸工作機械
JP2010123122A (ja) * 2008-11-24 2010-06-03 Siemens Ag 部品プログラムの作成のための方法
JP2015135649A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 Dmg森精機株式会社 省電力を考慮したncプログラム生成装置
JP2015172866A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社ジェイテクト 数値制御装置及びncプログラム作成装置
JP2016137557A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 ファナック株式会社 切削条件を自動で変更する機能を有した工作機械
JP2018202560A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 高松機械工業株式会社 工作機械
JP2020069600A (ja) 2018-10-31 2020-05-07 株式会社ジェイテクト 工作機械
JP2021064426A (ja) 2019-10-15 2021-04-22 株式会社ナノバブル研究所 磁気データ消去装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4303676A1 (en) 2024-01-10
JP6935606B1 (ja) 2021-09-15
CN117099061A (zh) 2023-11-21
JP2022159937A (ja) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dubovska et al. Implementation of CAD/CAM system CATIA V5 in Simulation of CNC Machining Process
US10007254B2 (en) CAM integrated CNC control of machines
CN102467112B (zh) 工具机的加工法
JP6868161B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US4757457A (en) Numerical control method and apparatus with feedrate difference
RU2355517C2 (ru) Способ и устройство для фрезерования поверхностей произвольной формы
Madison CNC machining handbook: basic theory, production data, and machining procedures
US20190202017A1 (en) Selecting device, selecting method, and program
WO2022215452A1 (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
WO2022138056A1 (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
JP6770018B2 (ja) 設定装置及び設定プログラム
JP7175340B2 (ja) 工作機械、情報処理装置および情報処理プログラム
JP7177905B1 (ja) 情報処理装置
WO2022138055A1 (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
JP7301486B1 (ja) 情報処理装置およびプログラム
WO2023120391A1 (en) Information processing device and program that generates a first nc program and converts a second nc program
Hon et al. The impact of high speed machining on computing and automation
Azahri et al. Machining Analysis on a Pin Chuck by Using Mastercam Software
Sirinterlikci et al. Computer-Aided Manufacturing (CAM)
Singh et al. Cnc Machine Handling for Holes Servicing through Programming
KR100227183B1 (ko) 다축 피스톤 가공기
Ahola Creo Parametric Milling
Rogelio et al. An low-cost integrated control system for the 3-axis computer numerical control (CNC) router machine
Mladenović et al. An approach for automatic free form surface milling machining technology design
Suh et al. Man–Machine Interface

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22784437

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280026199.8

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18285373

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022784437

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022784437

Country of ref document: EP

Effective date: 20231004

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE