WO2022210768A1 - 発電システムの制御端末及びその制御用プログラム、及び発電システムの製造方法 - Google Patents

発電システムの制御端末及びその制御用プログラム、及び発電システムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022210768A1
WO2022210768A1 PCT/JP2022/015653 JP2022015653W WO2022210768A1 WO 2022210768 A1 WO2022210768 A1 WO 2022210768A1 JP 2022015653 W JP2022015653 W JP 2022015653W WO 2022210768 A1 WO2022210768 A1 WO 2022210768A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power generation
power
command value
output command
control device
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/015653
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅行 堀井
梢 西村
Original Assignee
株式会社ラプラス・システム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ラプラス・システム filed Critical 株式会社ラプラス・システム
Priority to JP2022548991A priority Critical patent/JP7222502B1/ja
Publication of WO2022210768A1 publication Critical patent/WO2022210768A1/ja
Priority to JP2023008670A priority patent/JP2023038306A/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers

Definitions

  • the present invention relates to a power generation system control terminal, its control program, and a power generation system manufacturing method.
  • Power generation systems that improves power generation efficiency while avoiding reverse power flow to commercial power lines by calculating the output power of a power generation control device (power conditioner) based on the power consumption of the load (for example, patent Reference 1, etc.).
  • Power generation systems are known as a "centralized type” in which a plurality of power generation devices are connected to one large-capacity power generation control device, and a “distributed type” in which a plurality of small-capacity power generation control devices are installed.
  • a distributed power generation system a configuration is adopted in which a plurality of power generation control devices are installed, and a single control device controls the amount of power generation output controlled by each power generation control device (for example, Patent Document 2 (See Fig.
  • the present invention calculates an appropriate power generation output command value for each power generation control device in a distributed power generation system consisting of a plurality of power generation devices and power generation control devices, quickly responding to time-varying power consumption.
  • a technical object of the present invention is to provide a control terminal for a power generation system, a control program for the same, and a method for manufacturing a power generation system, which can efficiently supply electric power while avoiding reverse power flow.
  • a control program for a power generation system includes: Controlling the output power of a power generation system (100) comprising a plurality of power generation devices (1) and a plurality of power generation control devices (2) controlling the power generation output of each of the plurality of power generation devices (1) used in the control terminal (6) to a step (Sa1, Sb1) of obtaining the power consumption of the load (5); a step (Sa2, Sb2) of obtaining the total power that can be generated by the power generation system (100); a step (Sa3, Sb3-1) of determining whether to strengthen or weaken the control by obtaining the total power that can be generated by the power generation system based on the power consumption and the total power generation; Based on the determination result, step (Sa3-1-3, Sa3-2-3, Sb3-1-3 , Sb3-2-3) is characterized by executing
  • the determining step (Sa3) is a step of determining whether or not the total allowable power generation will decrease, and if the result of the determination is "if it is determined that the total allowable power decrease", a step (Sa3-1-1) of calculating the amount of decrease in the output command value; a step of selecting a power generation control device having the maximum actual generated power (Sa3-1-2); a step (Sa3-1-3) of applying the output command value reduction amount to the selected power generation control device with the output command value as a starting point; and a judgment step (Sa3-1-4) for judging whether or not the reduction amount target has been reached.
  • the determination step (Sa3-1-4) if the target is not achieved, the selection step (Sa3-1- 5) is executed, and at the same time, the step (Sa3-1-3) is executed again in order to apply the amount of decrease in the output command value to the selected power generation control device. .
  • the determination step Sa3 is a step of determining whether or not the total power that can be generated will decrease.
  • step (Sa3-2-4) if the target is not achieved, a step of selecting the power generation control device having the minimum actual generated power from the power generation control devices that were not selected last time (Sa3-2-5 ) is executed, and step (Sa3-2-3) is executed again in order to apply the amount of increase in the output command value to the selected power generation control device.
  • the determination step (Sb3-1-4) if the target is not achieved, the selection step (Sb3-1- 5) is executed, and at the same time, the step (Sa3-1-3) is executed again in order to apply the amount of decrease in the output command value to the selected power generation control device. .
  • the step of selecting the power generation control device having the smallest output command value with respect to the power generation control devices that were not selected last time (Sb3-2-5 ) is executed, and the step (Sb3-2-3) is executed again to apply the unreached amount of the output command value increase to the selected power generation control device.
  • a control terminal according to the present invention is characterized by being configured to execute any one of the above programs.
  • a method of manufacturing a power generation system according to the present invention is characterized by connecting the control terminal to a power generation control device with an output control function based on an output command value.
  • the present invention by setting output command values individually for a plurality of power generation control devices, it is possible to quickly respond to power consumption that fluctuates with time, and to appropriately generate power for each power generation control device.
  • An output command value can be calculated.
  • fine control becomes possible while avoiding reverse power flow, and the power generation amount of the entire power generation system can be further increased.
  • the operation status of each power generation control device is controlled individually, the service life can be averaged, power generation devices with particularly high power generation efficiency can be used intensively, and response characteristics can be improved during times when power consumption fluctuates sharply. It is also possible to actively use an expensive power generation control device, or to use a combination of power generation control devices with different characteristics and specifications.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing the main configuration of a power generation system 100.
  • FIG. 2 is a configuration diagram showing main functional blocks of the control terminal 6.
  • FIG. 3 is a main flowchart of the second embodiment showing the power generation control method of the power generation system 100 using the control terminal 6 according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a conceptual diagram showing the relationship between the output command value for each power generation control device and the actual generated power when the control is strengthened ((a) case C1-1).
  • FIG. 5 is a conceptual diagram showing the relationship between the output command value for each power generation control device and the actual generated power when the control is strengthened ((b) case C1-2).
  • FIG. 6 is a conceptual diagram showing the relationship between the output command value for each power generation control device and the actual generated power when the control is weakened ((c) case C1-3).
  • FIG. 7 is a main flowchart of the third embodiment showing the power generation control method of the power generation system 100 using the control terminal 6 according to the first embodiment.
  • FIG. 8 is a conceptual diagram showing the relationship between the output command value for each power generation control device and the actual generated power when the control is strengthened ((d) case C2-1).
  • FIG. 9 is a conceptual diagram showing the relationship between the output command value for each power generation control device and the actual generated power when the control is strengthened ((e) case C2-2).
  • FIG. 10 is a conceptual diagram showing the relationship between the output command value for each power generation control device and the actual generated power when the control is weakened ((f) case C2-3).
  • FIG. 11 is a conceptual diagram showing the relationship between the output command value for each power generation control device and the actual generated power when the control is weakened ((f) case C2-3).
  • FIG. 12 is a table showing patterns of items used for power generation control device selection and output command value calculation values when control is strengthened and when control is weakened in the third embodiment.
  • 13A to 13C show changes in the calculated value of power consumption calculated as the sum of system power, generated power, output command value, and system power and generated power when Rules 1 to 3 are applied. is a table showing FIG.
  • FIG. 14 is a conceptual diagram showing the relationship between the output command value for each power generation control device and the actual generated power when the control is weakened without applying Rules 1 to 3.
  • FIG. 15 is a conceptual diagram showing the relationship between the output command value for each power generation control device and the actual generated power when rules 1 to 3 are applied to weaken control.
  • Power generation system Distributed power generation system that includes multiple power generation control devices that can be connected to the grid
  • Power generation control device Power conditioner with an output control function based on the output command value
  • Actual power generation Output power of each power generation control device
  • Total power generation Quantity Total amount of power generated by the entire power generation system, which is the sum of the output power (actual power generated) of each power generation control device.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing the main configuration of a power generation system 100.
  • the power generator 1 may be of any type as long as it is used in a grid-connectable power generation system.
  • a power generation device such as a solar battery whose power generation amount is likely to change depending on the external environment such as weather conditions is suitable.
  • the power generation system 100 includes a plurality of power generation devices 1 (1a, 1b, . . . , 1n) and a plurality of power generation control devices 2 (2a, 2b, . and Elements represented by subscripts such as “a, b, . . . , n” may be omitted.
  • the notation of each power plant 1 denotes the meaning of each power plant 1a, 1b, .
  • one power generation device 1 is a solar cell
  • one power generation device 1 (eg 1a) is composed of a plurality of solar cell panel units or arrays.
  • One power generation unit is composed of one power generation device and one power generation control device 2 that controls this power generation device.
  • the power generation capacity of each power generation device 1 and the control capacity (capacity) of each power generation control device 2 may not be the same. For example, installation conditions, manufacturers, use conditions, accumulated years of use, etc. may be different. Furthermore, the power generation amounts of the power generators 1 are not the same, and the outputs of the power generation control devices 2 are usually different due to differences in sunshine conditions and the like. In this way, the output power from each power generation control device 2 depends on individual differences in the power generation capacity of the power generation device 1 itself, ambient environmental conditions such as the amount of sunshine and temperature, installation location, and time. 2 shows a different temporal transition.
  • the power generation control device 2 converts the DC power into AC power, and individually controls the power generated by the power generation device 1 connected to each power generation control device. Maximize within the range below the specified output command value. For example, if the power generation device 1 is a solar cell, the power generation control device uses a known algorithm such as the MPPT method to control the output so that the maximum power is obtained within the range of the output command value.
  • the power receiving and transforming unit 3 connects a plurality of power lines Lb (Lb2a, Lb2b, . , 5b, . . . , 5m (m is the number of loads)).
  • the control terminal 6 acquires the power consumption of the load 5 from the power meter 9 via the signal line s9. If a power meter is provided on the commercial power system 4 side, the power consumption may be calculated from the total power generated by the power generation control device and the power from the commercial power system 4 . In normal operation, the measurement terminal 6 may sequentially acquire the output power of each power generation control device via the signal line s2 and repeat the operation of performing necessary control.
  • the basic idea of the present invention is to select (pick up) only one or (not all) a plurality of specific power generation control devices, and to individually control the selected power generation control devices.
  • the control terminal 6 can calculate the output command value to be sent to each power generation control device and send the output command value at an appropriate timing.
  • the power consumption of the load 5 can also be directly measured by the wattmeter 9 provided on the power line L5. However, it may be obtained by calculation from the total amount of power generated by summing the power supplied from the commercial power system 4 and the output power from each power generation control device 2 (however, the problem in this case will be described in the fourth embodiment). do.).
  • the term "power consumption” includes the case where there are a plurality of loads 5, but simply means the total power consumption of the individual loads 5 (5a, 5b, . . . , 5m).
  • the total power consumption is directly measured using a power meter 9 in order to accurately measure the fluctuating power consumption.
  • FIG. 2 is a configuration diagram showing the main functional blocks of the control terminal 6.
  • the control terminal 6 includes a hardware configuration necessary for realizing the functional blocks shown in FIG. 2, such as an MPU, clock, memory, and communication interface.
  • the control terminal 6 includes a measurement input/output unit 61 for communicating with each power meter 9 connected to the signal line s9, a processing unit 62 (CPU) for performing various arithmetic processing, and an acquired A storage unit 63 for storing power values and the like and a control input/output unit 64 for inputting/outputting signals necessary for control are provided.
  • Communication between the control terminal 6 and the power generation control device 2, and between the control terminal 6 and the power meter 9 can be performed by signal lines s2 and s9, respectively.
  • the power generated by the power generator 1 is output by the power generation control device 2 as AC power that can be interconnected with the commercial power system 4 .
  • the control terminal 6 acquires the output power of each power generation control device via the signal line s2.
  • the control terminal 6 can calculate the "total power generation amount" by totaling the output power (actually generated power) from each power generation control device 2 at each time.
  • a reverse power relay (RPR) 10 may be further installed on the power line L4 in order to avoid reverse power flow. It is possible to respond to the occurrence of an unexpected failure or other abnormality in the power generation control device or the like.
  • each power generation control device determined by the output command value is controlled so that the power supplied to the load 5 does not exceed the power consumption of the load 5. It is necessary to calculate the "total power that can be generated", which is the sum of the upper limits of power, and control the "total power generation” so that it is equal to or less than the "total power that can be generated”.
  • the control terminal 6 sends an output command value to each power generation control device 2 to reduce the upper limit of power generation by each power generation control device, thereby strengthening control of power generation.
  • the control terminal 6 sends an output command value to each power generation control device 2 to increase the upper limit of power generation that each power generation control device can generate, thereby loosening the power generation control.
  • One of the features of this embodiment is that, as described below, in a distributed power generation system composed of a plurality of power generation devices 1 and a plurality of power generation control devices 2, the output command value for each power generation control device is set to The point is that a specific power generation control device is selected according to a fixed algorithm, and the optimum output command value is individually calculated and set for the selected power generation control device, instead of being set uniformly. Therefore, it is theoretically possible to mix different types of power generators (for example, wind power generators, solar power generators, and other power generators).
  • the calculation of the total power that can be generated can be determined by a known method.
  • the calculated value may be used as the output command value.
  • the control terminal 6 controls each power generation control device 2 (2a, 2b, . ), and sends the output command value.
  • This output command value is given to each power generation control device as the upper limit value of the power that is allowed to be output by each power generation control device 2. Although it is reflected in the device 2, it does not necessarily mean the actual power generation amount. The timing to be reflected depends on the configuration, specifications, etc. of the power generation control device.
  • the actual amount of power generated may not reach the upper limit of the output power specified by the output command value. Specifically, for example, even if the output command value is set so as to output 80% of the rated output, it often happens that the actual power generation amount is less than 50%. In such a case, the grid-connected system compensates for the power shortage from the grid side.
  • control terminal 6 it is preferable for the control terminal 6 to control based on the actual power generation amount of each power generation control device 2 so that the total power generation amount is as large as possible.
  • control terminal 6 stores a program for executing the control flow in the storage unit 63 , and the processing unit 62 executes the program stored in the storage unit 63 and sends it to each power generation control device 2 . Calculate the output command value for
  • the output command value may be defined as a ratio to the rated power, but may also be the power generation upper limit itself.
  • the command value is defined as a ratio to the rated power
  • a value obtained by multiplying the command value by the rated power is calculated as the power generation upper limit.
  • the output command value is an anonymous number between 0 and 1 (0% to 100% when expressed as a percentage).
  • the term "output command value" means the power generation upper limit itself, such as 30 kW.
  • FIG. 3 is a main flowchart of the second embodiment showing the power generation control method of the power generation system 100 using the control terminal 6 according to the first embodiment.
  • 4 and 5 both conceptually show the relationship between the output command value for each power generation control device and the actual generated power when the control is strengthened ((a) case C1-1, (b) case C1-2). It is a diagram.
  • FIG. 6 is a conceptual diagram showing the relationship between the output command value for each power generation control device and the actual generated power when the control is weakened ((c) case C1-3). 4 to 6, each dotted line indicates the output command value set in each power generation control device, and each upper end of the hatched area indicates the actual power generated by each power generation control device.
  • the transmission of the command value to the power generation control device is performed intermittently.
  • t1 t0+ ⁇ t ( ⁇ t is the “sampling interval” in the power generation control system). Note that the sampling interval may not necessarily be constant depending on the control.
  • case C1-1 (FIG. 4) and case C1-2 (FIG. 5) will explain control over two power generation control devices 2 (2a, 2b), and case C1-3 (FIG. 6) will explain three power generation control devices. Control for the three power generation control devices 2 (2a, 2b, 2c) will be described. Similar control is possible when the number of power generation control devices is increased.
  • the initial value of the output command value of the power generation control device 2 is, for example, the total power that can be generated and the number of power generation control devices. , or other settings may be made. This point also applies to the third embodiment, which will be described later.
  • Case C1-1 shown in FIG. 4 is an example in which the output control for the power generation control device is “strengthened”. For example, when the generated power exceeds the consumed power, such as when the power consumption drops sharply, and the conditions for reverse power flow are met, it is executed promptly.
  • the output command value of the power generation control device 2a was 80 kW and the actual generated power was 30 kW
  • the output command value of the power generation control device 2b was 60 kW and the actual generated power was 30 kW. do. That is, it is assumed that the total power that can be generated is 140 kW (80 kW+60 kW), and the total power generation amount is 60 kW (30 kW+30 kW), which is the total value of the actually generated power.
  • a plurality of control devices may be grouped and selected all at once.
  • the amount of decrease in the output command value is calculated as 70 kW.
  • control was performed to reduce the total power generation from 60 kW to 40 kW while the total power generation capacity was set at 70 kW.
  • Step Sa3-1-1) In case of strengthening control- If it is determined in step Sa3 that the total power that can be generated is to be lowered, it is determined that the control needs to be strengthened. In this case, the control terminal 6 sets the amount of decrease in the output command value. In the example of case C1-1, the decrease is 70 kW, so 70 kW is set as the amount of decrease in the output command value. (Step Sa3-1-2) Next, the power generation control device with the maximum "actually generated power" is selected.
  • Step Sa3-1-4 It is determined whether or not the output command value reduction amount of 70 kW has been completely reduced. In case C1-1, the output command value reduction amount of 70 kW was able to be reduced entirely in step Sa3-1-3, so the determination result of target attainment becomes Yes, and the process returns to step Sa1.
  • case C1-2 shown in FIG. 5 is a case in which the output control for the power generation control device is “strengthened”, but unlike case C-1, the decrease in total power generation is large. , the processing cannot be completed with only one power generation control device.
  • the output command value of the power generation control device 2a is 80 kW and the actual generated power is 30 kW
  • the output command value of the power generation control device 2b is 60 kW.
  • the generated power is 30 kW. That is, it is assumed that the total power that can be generated is 140 kW (80 kW+60 kW), and the total power generation amount is 60 kW (30 kW+30 kW), which is the total value of the actually generated power.
  • the amount of decrease in the output command value is calculated as 90 kW.
  • a certain 10 kW is stored as a new output command value decrease amount.
  • the first selected power generation control device alone does not reach the target reduction range, so the unachieved amount is the power generation control device with the next smaller actual generated power or the other that was not selected earlier.
  • the output command value of the power generation control device is changed.
  • step Sa1 to steps Sa3 are the same as in case C1-1, so they are omitted.
  • Step Sa3-1-1) -In case of strengthening control- In the example of case C1-2, 90 kW (140 kW-50 kW) is set as the amount of decrease in the output command value.
  • Step Sa3-1-2 the power generation control device with the maximum actual generated power is selected. In the example of case C1-2, since the power generation control devices 2a and 2b have the same actual power generation, one of them is selected according to a predetermined rule. Here, it is assumed that the power generation control device 2a is selected.
  • step Sa3-1-5 a power generation control device for applying the target shortfall is selected.
  • the power generation control device with the second largest actual generated power is selected.
  • the power generation control function 2a Since it has been selected, the power generation control device 2b, which was not previously selected, is selected here. After that, step Sa3-1-3 is executed.
  • Weakening Control Case C1-3 shown in FIG. 6 is an example of "weakening" the output control for the power generation control device. For example, it is executed when the generated power falls below the consumed power, such as when the power consumption suddenly "increases".
  • the output command value of the power generation control device 2a is 30 kW and the actual generated power is 30 kW
  • the output command value of the power generation control device 2b is 60 kW and the actual generated power is 30 kW
  • the output command value of the power generation control device 2c is 30 kW and the actual generated power is 30 kW. That is, it is assumed that the total power that can be generated is 120 kW (30 kW+60 kW+30 kW), and the total power generation amount is 90 kW (30 kW+30 kW+30 kW), which is the total value of the actually generated power.
  • the output command value increase amount is calculated as 30 kW.
  • the output command value means "maximum power that can be generated", that is, the output upper limit value of the power generation control device. Therefore, when the weather conditions are sufficiently favorable, the maximum power can be output, but conversely, when the weather conditions are not sufficiently favorable, the maximum power specified by the output command value is set as the upper limit, and the maximum power output is less than that. power output.
  • the power generation control device 2a newly sets Assume that 40 kW, which is smaller than 60 kW defined by the output command value set, is output. At this time, the total power generation amount is calculated as 100 kW (40 kW+30 kW+30 kW) because it is obtained as the sum of the power generation amounts of the power generation control devices 2a, 2b and 2c.
  • the total value of the output command values of each power generation control device will increase from 120 kW (30 kW+60 kW+30 kW) to, for example, 150 kW (60 kW+60 kW+30 kW). (I say "for example” because it affects weather conditions.)
  • due to the increase in the output command value which is the upper limit of the generated power, it becomes possible to generate a larger amount of power when the weather conditions are met.
  • control was performed to increase the total power generation from 90 kW to 100 kW while the total power generation capacity was set to 150 kW.
  • step Sa1 to step Sa3 are the same as in case C1-1, so they are omitted.
  • Step Sa3-2-1 When weakening the control- In the example of case C1-3, 30 kW (150 kW-120 kW) is set as the output command value increase amount.
  • Step Sa3-2-2) Next, the power generation control device with the smallest "actually generated power" is selected. In the example of case C1-3, since the power generation control devices 2a, 2b, and 2c all have the same actual power generation, one of them is selected according to a predetermined rule. Here, it is assumed that the power generation control device 2a is selected.
  • Step Sa3-2-4 It is determined whether or not the output command value increase amount (30 kW) has been reduced completely. In case C1-3, the output command value increase amount (30 kW) can be all increased in step Sa3-2-3, and there is no target unattained amount remaining, so the determination result of target attainment is Yes, and step Sa1 will return to Incidentally, if there remains an unattained output exceeding the rated output and the determination result of target attainment is No, step Sa3-2-5 is executed to perform the same processing for the unattained output.
  • step Sa3-2-1 is a step that proceeds to "when the total power that can be generated has not decreased" in step Sa3.
  • the power generation control device to be controlled is selected by focusing on "change in total power generation capacity" instead of "actual power generation", and the difference in total power generation capacity between cycles is calculated. It was applied to the power generation control device selected as the change amount of the output command value. In this case, as a result of not considering the actual power generation amount of each power generation control device, although it is effective in suppressing the reverse power flow, power generation is somewhat suppressed as a whole.
  • the third embodiment shows a control method that is further improved over the second embodiment.
  • the present invention presents a method of further suppressing a decrease in power generation efficiency as compared with the embodiment.
  • the configuration of the power generation system 100 is similar to that of the first embodiment.
  • FIG. 7 is a main flowchart of the third embodiment showing the power generation control method of the power generation system 100 using the control terminal 6 according to the first embodiment.
  • FIG. 8 is a conceptual diagram showing the relationship between the output command value for each power generation control device and the actual generated power when the control is strengthened ((d) case C2-1).
  • FIG. 9 is a conceptual diagram showing the relationship between the output command value for each power generation control device and the actual generated power when the control is strengthened (when the total power that can be generated is decreased).
  • 10 and 11 are conceptual diagrams showing the relationship between the output command value for each power generation control device and the actual generated power when the control is weakened (when the total power that can be generated is increased).
  • each dotted line indicates the output command value set in each power generation control device, and each upper end of the hatched area indicates the actual generated power.
  • FIG. 9 is a conceptual diagram showing the relationship between the output command value for each power generation control device and the actual generated power when the control is strengthened ((e) case C2-2).
  • 10 and 11 are conceptual diagrams showing the relationship between the output command value for each power generation control device and the actual generated power when the control is weakened ((f) case C2-3).
  • each dotted line indicates the output command value set in each power generation control device, and each upper end of the hatched area indicates the actual generated power.
  • case C2-1 (FIG. 8) and case C2-2 (FIG. 9) describe the control of the two power generation control devices 2 (2a, 2b), and case C2-3 (FIGS. 10 and 11).
  • case C2-3 (FIGS. 10 and 11).
  • ) describes the control for the three power generation control devices 2 (2a, 2b, 2c), but similar control is possible when the number of power generation control devices is increased.
  • the initial value of the output command value of the power generation control device 2 is, for example, the total power that can be generated and the number of power generation control devices. , or other settings may be made. This point is the same as the second embodiment described above.
  • the output command value of the power generation control device 2a was 80 kW and the actual generated power was 30 kW
  • the output command value of the power generation control device 2b was 60 kW and the actual generated power was 30 kW. do. That is, it is assumed that the total power that can be generated is 140 kW (80 kW+60 kW), and the total power generation amount is 60 kW (30 kW+30 kW), which is the total value of the actually generated power.
  • All the power generation control devices are operating below their respective set output command values (Sb3-2) III.
  • the power generation control devices 2a and 2b are both operating at actual generated power smaller than the output command value (condition II.).
  • control command value is not changed, and the total power generation amount is maintained as it is. Details of the operation when the determination result in step Sb3-3 is No, that is, "the amount of power generation is increasing" will be described in detail in (f) case C3-3.
  • Strengthening Control Case C2-2 shown in FIG. 9 is an example of "strengthening" the output control for the power generation control device. For example, when the generated power exceeds the consumed power, such as when the power consumption suddenly “falls", and the conditions for reverse power flow are met, it is executed promptly.
  • the output command value of the power generation control device 2a is 80 kW and the actual generated power is 30 kW
  • the output command value of the power generation control device 2b is 60 kW and the actual generated power is 30 kW. That is, it is assumed that the total power that can be generated by the power generation system 100 is 140 kW (80 kW+60 kW), and the total power generation amount is 60 kW (30 kW+30 kW), which is the total value of the output command values.
  • control was performed to reduce the total power generation from 140 kW to 50 kW while the total power generation capacity was set to 50 kW.
  • step Sb1 to step Sb3 are the same as in case C2-1, so they are omitted.
  • the control terminal 6 sets the amount of decrease in the output command value. In the example of case C2-2, the amount of decrease in the output command value is set to 10 kW (60 kW-50 kW).
  • Step Sb3-1-2 Next, the power generation control device with the maximum "actually generated power" is selected. In the example of case C2-2, the power generation control device 2a is selected.
  • Step Sb3-1-4 It is determined whether or not the reduction amount target value of 10 kW has been completely reduced. In case C1-2, the output command value reduction amount of 10 kW can be reduced in step Sa3-1-3, and the target shortfall is 0 kW. Return to Sb3-1.
  • the output command value of the power generation control device 2a is 30 kW and the actual generated power is 30 kW
  • the output command value of the power generation control device 2b is 60 kW and the actual power generation
  • the power is 40 kW
  • the output command value of the power generation control device 2c is 30 kW
  • the actual generated power is 30 kW. That is, assume that the total power that can be generated by the power generation system 100 is 120 kW (30 kW + 60 kW + 30 kW), and the total power generation is 100 kW (30 kW + 40 kW + 30 kW), which is the total value of the actual power generation.
  • the output command value newly set in the power generation control device 2a is only the upper limit value, and the actual power generation amount may be less than the new output command value (80 kW).
  • the total power that can be generated is set to 150 kW
  • whether or not the amount of power generation actually increases depends on weather conditions, and the timing at which it is reflected will be after the next cycle.
  • step Sb3-2 determines whether the "weaken control" step (Sb3-2-1) is executed.
  • Step Sb3-2-1 The control terminal 6 sets the output command value increase amount.
  • a value increase of 50 kW (150 kW-100 kW) is set.
  • Step Sb3-2-2) Next, the power generation control device with the smallest "output command value" is selected.
  • at least one power generation control device For example, select 2a).
  • Step Sb3-2-4 It is determined whether or not the 50 kW, which was the increase target value, was all increased. In case C2-3, in step Sb3-2-3, the output command value increase amount of 50 kW can be all increased, and the target shortfall is 0 kW. It returns to Sb1.
  • FIG. 12 is a table showing patterns of items used for power generation control device selection and output command value calculation values when control is strengthened and when control is weakened in the third embodiment.
  • the selection of the power generation control device differs when the power generation control device is selected, but when the output command value is calculated, the control is strengthened.
  • the output command value for the next cycle is calculated on the basis of the actual generated power in both the case where the control is weakened.
  • fine-tuned power generation control for each power generation control device can improve the power generation efficiency of the entire system and improve the service life of the system. The number of years can be extended or made. It should be noted that the algorithms described in each embodiment in this specification are merely examples, and if equivalent power generation control is performed as a result, it is understood that they are included in the technical scope of the present patent invention.
  • power generation control includes control to reduce the amount of power generation (first control) for the purpose of "avoiding reverse power flow” and control to reduce the amount of power generated by the power generation equipment to reduce the amount of power to be purchased from the power company.
  • first control is essential control for avoiding the occurrence of reverse power flow, and if this control is lost, the emergency device will operate and power generation will stop.
  • second control is a "more preferable" control, and even if the increase in the amount of power generation is delayed due to a time lag, the opportunity to take advantage of the performance of the power generation device will be lost, and it will not lead to a serious situation in which power generation stops. do not have. Therefore, the first control should be emphasized among the two controls, and a control that increases the power generation amount (total power generation amount) of the power generation device while avoiding the reverse power flow is required. Therefore, in this embodiment, the following three rules are applied.
  • Rule 1 makes it possible to obtain fluctuations in generated power as quickly as possible and bring the calculated power consumption (system power + generated power) closer to the actual power consumption value. Also, rule 2 makes it possible to improve the accuracy of power consumption calculation. Rule 3 assumes, for example, insufficient solar radiation and failure of power generation equipment. In such a case, an attempt is made to obtain generated power with maximum efficiency by increasing the output of another power generation control device. However, when the amount of solar radiation increases thereafter, the output of the power generation control device, which is diverging, increases, so power generation exceeds the power that can be generated, and as a result, the reverse power relay (RPR) 10 and threshold control work. become.
  • RPR reverse power relay
  • the control terminal 6 is configured to calculate the power consumption based on the measured value of the grid power and the total generated power of the output power of each power generation device acquired from the power generation control device 2 .
  • 13A to 13C show changes in the calculated value of power consumption calculated as the sum of system power, generated power, output command value, and system power and generated power when Rules 1 to 3 are applied. is a table showing However, in each table of FIG. 13, actual measured values of power consumption are displayed for comparison, but it is assumed that the measured values of power consumption described here cannot be used for power generation control.
  • FIG. 13A is a flow chart for explaining the flow for determining the output command value in this embodiment in order to explain the control to which rule 1 is applied in chronological order.
  • a downward arrow in the table means that the value of the previous step is maintained.
  • Step 1 The control terminal 6 acquires the measured value of the grid power and the measured value of the output power from the power generation control device 2 . Also, the power consumption is calculated from the measured value of the grid power and the measured value of the output power from the power generation control device 2 . The control terminal 6 calculates an output command value increase amount or an output command value decrease amount from the calculated power consumption to the output command value, and outputs it to the power generation control device 2 .
  • the measured value of the system power is 10 kW
  • the measured value of the output power from the power generation control device 2 is 40 kW
  • the output command value of the power generation control device 2 at this time is, for example, 40 kW (actually generated power is 40 kW or less).
  • Step 2 It is assumed that the control terminal 6 acquires 20 kW as the measured value of the system power from the power meter provided on the commercial power system 4 side. At this point, the control terminal 6 recognizes that the grid power has increased by 10 kW.
  • Step 4 The control terminal 6 calculates the output command value for the power generation control device 2 in the next cycle based on the calculated power consumption (60 kW). In this case, it is determined that it is necessary to "weaken the control" because the power consumption increases, and the above-described embodiment is applied to increase the total power that can be generated. Specifically, with the output command value for the selected power generation control device 2 as a starting point, the increase amount of the output command value is calculated.
  • the output command value increase amount is +10 kW
  • a new output command value of 50 kW obtained by adding the output command value increase amount (+10 kW) to the output command value (40 kW) of one cycle before is used as the output command value in the next cycle. It is transmitted to the power generation control device 2 .
  • Step 5 The grid power changed from 20 to 10 in step 4 ⁇ step 5, but according to rule 2-1, this is regarded as an effect of control, and the output command value is not recalculated.
  • the generated power is assumed to be 50 kW as a provisional generated power because it is necessary for calculating power consumption.
  • Step 6 When non-temporary generated power is acquired from the power generation control device 2, the output command value for the next cycle is recalculated based on the power consumption of 60 kW. That is, in this step, the control terminal 6 acquires the generated power from the power generation control device 2, and since it was confirmed that the generated power is 50 kW, it recalculates the output command value, and the power consumption is the grid power ( 10 kW) is calculated as 60 kW.
  • steps 1, 2, 3, etc. of FIG. 13A on the premise that a sufficient amount of sunshine is obtained, an example in which the output power from the power generation control device 2 and the output command value match is given. However, the two do not necessarily match, and the output power from the power generation control device 2 becomes equal to or less than the output command value.
  • Step 2 For the example shown in FIG. 13B, each step will be described in order of the control flow. Steps 1 to 5 are the same as those of the first embodiment, and therefore are omitted. Step 6: Here, it is assumed that the control terminal 6 detects that the measured value of the grid power has changed from 20 kW to 15 kW (decreased by 5 kW) through the wattmeter provided on the commercial power grid side. With only this information, it is not possible to know whether the power consumption has decreased by 5 kW or the generated power has increased by 5 kW. However, since the change in the output command value increased by 10 kW from 40 kW to 50 kW, even if the generated power increased by 5 kW, it would not reach the 10 kW increase in the output command value.
  • Step 7 Assume that the control terminal 6 detects that the measured value of the grid power has changed from 15 kW to 10 kW (further decreased by 5 kW) through the power meter provided on the commercial power grid side. The grid power has decreased by 10 kW in total from the time of step 2. Generated power is not finalized until it can be measured, and is maintained in a “provisional state”.
  • Step 8 As in step 8 of pattern 1, the generated power is measured and found to be 50 kW, so the power consumption is calculated to be 60 kW.
  • Step 3 For the example shown in FIG. 13C, each step will be described in the order of the control flow. Steps 1 to 5 are the same as those of the first embodiment, and therefore are omitted. Step 6: The control terminal 6 recognizes that the measured value of the grid power has changed from 20 kW to 5 kW (that is, decreased by 15 kW). With only this information, it is not possible to know whether the power consumption has decreased by 15 kW or the generated power has increased by 15 kW. However, the decrease in grid power (15 kW) is greater than the increase (that is, 10 kW) from the generated power in step 4 set in step 5 to the provisional generated power of 50 kW in step 5, so the generated power increases by 15 kW. is impossible (maximum increase is only 10 kW).
  • control terminal 6 determines that the generated power has increased by 10 kW (reached the tentative generated power of 50 kW) and the power consumption has decreased by 5 kW. At the same time, if the downward trend in power consumption continues, there is a risk that power consumption will drop further from the current state and reverse power flow will occur. Recalculate (Rule 2-2).
  • Step 7 Recalculate the output command value and set the output command value to 45 kW.
  • step 6 it can be determined that the power consumption has decreased by 5 kW, so the output command value is lowered to 45 kW and transmitted while the temporary generated power remains at 50 kW.
  • Step 8 In response to the output command value transmitted in step 7, the generated power is changed to 45 kW as “temporary generated power”.
  • temporary generated power is used here. The reason why the term “temporary generated power” is used here is that it is not an actually measured value but a temporary generated power that is used only for calculating power consumption.
  • Step 9 The control terminal 6 recognizes that the measured value of the grid power has changed from 5 kW to 10 kW (that is, increased by 5 kW). This is the amount of change within 5 kW, which is the amount of change (50 kW ⁇ 45 kW) in the generated power (temporary generated power) from step 7 to step 8, but at this time, the generated power has not yet been measured. It is not finalized and remains in a "temporary state". That is, the same processing as in the previous step (step 8) is performed without recalculating the output command value according to rule 2-1.
  • Step 10 As in step 8 of patterns 1 and 2, the control terminal 6 acquires the generated power through the power generation control device 2, confirms that it has not changed from the 45 kW determined in step 9, and confirms that the power consumption is 55 kW, which is the total of 10 kW, is calculated.
  • the measured value of the output power from the power generation control device 2 is transmitted to the control terminal 6 at predetermined intervals, that is, at sampling intervals. Therefore, during the sampling interval, the control terminal 6 calculates the output command value using the actual measured value of the grid power according to the flow described above, outputs it to the power generation control device 2, and manages the generated power. .
  • a power generation system is a power generation facility equipped with a combination of a plurality of power generation devices and a power generation control device that controls the output of the power generation device, while avoiding reverse power flow while coping with changing power consumption on the load side. It is possible to improve the utilization efficiency of the power generator, which is easily affected by the environment, and the industrial applicability is extremely high.
  • Power generation device 2 (2a, 2b, ..., 2n) Power generation control device 4
  • Commercial power system 5 5a, 5b, ..., 5m Load 6
  • Power generation system control device (Control device) 61 measurement input/output unit 62 processing unit (arithmetic processing unit) 63 storage unit 64 control input/output unit 9 power meter 10 reverse power relay (RPR) 100
  • Power generation system s (s2, s9) Signal lines L2, Lb2a, Lb2b, Lb2n Power line L4 Power line L5 Power line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】 複数の発電制御装置を備えた発電システムにおいて、変動する消費電力に対応しながら、発電装置の発電電力を効率的に負荷へ供給する。 【解決手段】 複数の発電装置1と、複数の発電装置1のそれぞれに対して発電出力の制御を行う複数の発電制御装置2とを備えた発電システム100の出力電力を制御する制御端末6に用いられる。負荷5の消費電力を取得するステップSa1、Sb1と、前記発電システムの総発電量を取得するステップSa2、Sb2と、前記消費電力及び前記総発電量に基づいて前記発電システムの総発電可能電力を求めることにより、制御を強めるか制御を弱めるかを判定するステップSa3、Sb3-1と、前記判定結果に基づいて、前記複数の発電制御装置2のそれぞれに対して現在時刻(t=t1)での出力指令値を個別に計算するステップSa3-1-3、Sa3-1-2、Sb3-1-3、Sb3-2-3を実行させる。

Description

発電システムの制御端末及びその制御用プログラム、及び発電システムの製造方法
 本発明は、発電システムの制御端末及びその制御用プログラム、及び発電システムの製造方法に関する。
 発電制御装置(パワーコンディショナ)の出力電力を負荷の消費電力に基づき計算することで、商用電力線への逆潮流を回避しながら発電効率を向上させる発電制御システムが知られている(例えば、特許文献1等)。発電システムには、大容量の発電制御装置1つに複数の発電装置を接続する「集中型」と、小容量の発電制御装置を複数設置する「分散型」とが知られる。このうち、分散型の発電システムでは、複数の発電制御装置を設置し、各発電制御装置で出力制御される発電量を1つの制御装置で制御する構成が採用されている(例えば、特許文献2の図5等参照)。このような分散型の発電システムの場合、発電制御の対象となる発電制御装置が複数存在するため、全ての発電制御装置に対して一律に同じ発電電力の出力指令値を与える制御が一般的である(特許文献2等)。
特開2019-161777号公報 特開2017-093127号公報
 分散型の発電システムの場合、全ての発電制御装置に一律に同じ出力指令値を与えても、必ずしも同一の制御ができるとは限らない。発電制御装置の仕様(容量や性能、メーカー等)が異なっていれば応答速度も異なるほか、たとえ同一仕様の発電制御装置が用いられる場合であっても、後付けで発電装置及び発電制御装置を追加設置した場合、累積稼働年数の相違等によって発電制御装置自体に個体差が現れることもある。さらには、発電制御装置の先につながる発電設備自体にも個体差があり、またその設置場所やその場所の気象条件の違いによっても、発電設備の発電特性が異なってくる。そのため、それぞれの発電制御装置に対して一律に同一の出力指令値を与える集中型と同じ制御方式が、分散型の発電システムの場合には必ずしも適切でない。
 本発明は、複数の発電装置及び発電制御装置からなる分散型の発電システムにおいて、時間的に変動する消費電力に迅速に対応して、各発電制御装置に対して適切な発電出力指令値を計算することにより、逆潮流を回避しつつ効率的に電力を供給することができる発電システムの制御端末、その制御用プログラム及び発電システムの製造方法を提供することを技術的課題とする。
 本発明に係る発電システムの制御用プログラムは、
 複数の発電装置(1)と、前記複数の発電装置(1)のそれぞれに対して発電出力の制御を行う複数の発電制御装置(2)とを備えた発電システム(100)の出力電力を制御する制御端末(6)に用いられ、
 負荷(5)の消費電力を取得するステップ(Sa1、Sb1)と、
 前記発電システム(100)の総発電可能電力を取得するステップ(Sa2、Sb2)と、
 前記消費電力及び前記総発電量に基づいて前記発電システムの総発電可能電力を求めることにより、制御を強めるか制御を弱めるかを判定するステップ(Sa3、Sb3-1)と、
 前記判定結果に基づいて、
 前記複数の発電制御装置(2)のそれぞれに対して現在時刻(t=t1)での出力指令値を個別に計算するステップ(Sa3-1-3、Sa3-2-3、Sb3-1-3、Sb3-2-3)
 を実行させることを特徴とする。
 上記構成において、
 前記判定するステップ(Sa3)は、総発電可能電力が低下するか否かを判定するステップであると共に、その判定結果が「総発電可能電力が低下すると判定された場合」は、
 出力指令値低下量を算出するステップ(Sa3-1-1)と、
 実発電電力が最大である発電制御装置を選択するステップ(Sa3-1-2)と、
 選択された発電制御装置に対して出力指令値を始点として、前記出力指令値低下量を適用するステップ(Sa3-1-3)と、
 低下量の目標に到達したか否かを判定する判定ステップ(Sa3-1-4)と
 を少なくとも含むように構成してもよい。
 上記構成において、
 前記判定ステップ(Sa3-1-4)において、目標に未達の場合、前回選択されなかった発電制御装置に対して実発電電力が最大である発電制御装置を選択する選択ステップ(Sa3-1-5)を実行すると共に、選択された発電制御装置に対して前記出力指令値低下量の未達分を適用するため再度前記ステップ(Sa3-1-3)を実行するように構成してもよい。
 上記構成において、
 前記判定するステップSa3は、総発電可能電力が低下するか否かを判定するステップであると共に、その判定結果が「総発電可能電力が低下すると判定されなかった場合」は、
 出力指令値増加量を算出するステップ(Sa3-2-1)と、
 実発電電力が最小である発電制御装置を選択するステップ(Sa3-2-2)と、
 選択された発電制御装置に対して出力指令値を始点として、前記出力指令値増加量を適用するステップ(Sa3-2-3)と、
 増加量の目標に到達したか否かを判定する判定ステップ(Sa3-2-4)と
 を少なくとも含むように構成してもよい。
 上記構成において、
 前記判定ステップ(Sa3-2-4)において、目標に未達の場合、前回選択されなかった発電制御装置に対して実発電電力が最小である発電制御装置を選択するステップ(Sa3-2-5)を実行すると共に、選択された発電制御装置に対して前記出力指令値増加量の未達分を適用するため再度前記ステップ(Sa3-2-3)を実行するように構成してもよい。
 上記構成において、
 前記判定ステップ(Sb3-1)は、現在時刻(t=t1)の総発電量が現在時刻(t=t1)における総発電可能電力よりも大きいか否かを判定するステップであると共に、その判定結果が「前記総発電量が前記総発電可能電力よりも大きい場合」は、
 出力指令値低下量を算出するステップ(Sb3-1-1)と、
 実発電電力が最大である発電制御装置を選択するステップ(Sb3-1-2)と、
 選択された発電制御装置に対して実発電電力を始点として、前記出力指令値低下量を適用するステップ(Sb3-1-3)と、
 低下量の目標に到達したか否かを判定するステップ(Sb3-1-4)と
 を少なくとも含むように構成してもよい。
 上記構成において、
 前記判定ステップ(Sb3-1-4)において、目標に未達の場合、前回選択されなかった発電制御装置に対して実発電電力が最大である発電制御装置を選択する選択ステップ(Sb3-1-5)を実行すると共に、選択された発電制御装置に対して前記出力指令値低下量の未達分を適用するため再度前記ステップ(Sa3-1-3)を実行するように構成してもよい。
 上記構成において、
 前記判定ステップ(Sb3-1)は、現在時刻(t=t1)の総発電量が現在時刻(t=t1)における総発電可能電力よりも大きいか否かを判定するステップであると共に、その判定結果が「前記総発電量が前記総発電可能電力よりも大きくない場合」は、
 さらに、全ての発電制御装置(2)が出力指令値以下で稼働しているか否かを判定するステップ(Sb3-2)と、前記判定の結果、全ての発電制御装置(2)が出力指令値以下で稼働している場合は、現在時刻(t=t1)において1つ前のサイクルの時刻(t=t0)と比較して発電量が増加していないか否かを判定する判定ステップ(Sb3-3)を少なくとも含むと共に、
 全ての発電制御装置(2)が出力指令値以下で稼働し、かつ、現在時刻(t=t1)において1つ前のサイクルの時刻(t=t0)と比較して発電量が増加していないと判定されるときは、1つ前のサイクルの時刻(t=t0)の出力を維持し、ステップSb1に戻るように構成してもよい。
 上記構成において、
 前記判定ステップ(Sb3-1)は、現在時刻(t=t1)の総発電量が現在時刻(t=t1)における総発電可能電力よりも大きいか否かを判定するステップであると共に、その判定結果が「前記総発電量が前記総発電可能電力よりも大きくない場合」は、
 さらに、全ての発電制御装置(2)が出力指令値以下で稼働しているか否かを判定するステップ(Sb3-2)と、前記判定の結果、全ての発電制御装置(2)が出力指令値以下で稼働している場合は、現在時刻(t=t1)において1つ前のサイクルの時刻(t=t0)と比較して発電量が増加していないか否かを判定する判定ステップ(Sb3-3)を少なくとも含むと共に、
 全ての発電制御装置(2)が出力指令値以下で稼働していない場合、又は
 ステップ(Sb3-3)において現在時刻(t=t1)において発電量が増加している判定されるときは、
 出力指令値増加量を算出するステップ(Sb3-2-1)と、
 出力指令値が最小である発電制御装置を選択するステップ(Sb3-2-2)と、
 選択された発電制御装置に対して実発電電力を始点として、前記出力指令値増加量を適用するステップ(Sb3-2-3)と、
 増加量の目標に到達したか否かを判定する判定ステップ(Sa3-2-4)と
 を少なくとも含むように構成してもよい。
 上記構成において、
 前記判定ステップ(Sb3-2-4)において、目標に未達の場合、前回選択されなかった発電制御装置に対して出力指令値が最小である発電制御装置を選択するステップ(Sb3-2-5)を実行すると共に、選択された発電制御装置に対して前記出力指令値増加量の未達分を適用するため再度前記ステップ(Sb3-2-3)を実行することを特徴とするように構成してもよい。
 本発明に係る制御端末は、上記いずれかのプログラムを実行させるように構成されていることを特徴とする。
 本発明に係る発電システムの製造方法は、上記制御端末を、出力指令値に基づく出力制御機能付きの発電制御装置に接続することを特徴とする。
 本発明によれば、複数の発電制御装置に対して個別に出力指令値を設定することにより、時間的に変動する消費電力に迅速に対応して、それぞれの発電制御装置に対して適切な発電出力指令値を計算することができる。その結果、逆潮流を回避しつつも、きめ細やかな制御が可能となり、発電システム全体の発電量を一層高くすることができる。また、それぞれ発電制御装置の稼働状況を個別に制御するため、耐用年数を平均化したり、特に発電効率の高い発電装置を重点的に使用したり、消費電力の変動が激しい時間帯に応答特性の高い発電制御装置を積極的に利用したり、異なる特性、仕様の発電制御装置を組み合わせて使用したりすることも可能となる。
図1は、発電システム100の主要構成を示す概略構成図である。 図2は、制御端末6の主要な機能ブロックを示す構成図である。 図3は、第1の実施形態による制御端末6を用いた発電システム100の発電制御方法を示す第2の実施形態の主要なフロー図である。 図4は、制御を強める場合((a)ケースC1-1)において、各発電制御装置に対する出力指令値と実発電電力の関係を示す概念図である。 図5は、制御を強める場合((b)ケースC1-2)において、各発電制御装置に対する出力指令値と実発電電力の関係を示す概念図である。 図6は、制御を弱める場合((c)ケースC1-3)において、各発電制御装置に対する出力指令値と実発電電力の関係を示す概念図である。 図7は、第1の実施形態による制御端末6を用いた発電システム100の発電制御方法を示す第3の実施形態の主要なフロー図である。 図8は、制御を強める場合((d)ケースC2-1)において、各発電制御装置に対する出力指令値と実発電電力の関係を示す概念図である。 図9は、制御を強める場合((e)ケースC2-2)において、各発電制御装置に対する出力指令値と実発電電力の関係を示す概念図である。 図10は、制御を弱める場合((f)ケースC2-3)において、各発電制御装置に対する出力指令値と実発電電力の関係を示す概念図である。 図11は、制御を弱める場合((f)ケースC2-3)において、各発電制御装置に対する出力指令値と実発電電力の関係を示す概念図である。 図12は、第3の実施形態において、制御を強める場合と制御を弱める場合における発電制御装置選択時と出力指令値計算値に使用される項目のパターンを示す表である。 図13(A)~(C)は、ルール1~ルール3を適用した場合の系統電力、発電電力、出力指令値と、系統電力及び発電電力の和として算出される消費電力の算出値の変化を示す表である。 図14は、ルール1~ルール3を適用することなく、制御を弱める場合において、各発電制御装置に対する出力指令値と実発電電力の関係を示す概念図である。 図15は、ルール1~ルール3を適用して、制御を弱める場合において、各発電制御装置に対する出力指令値と実発電電力の関係を示す概念図である。
 以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。但し、以下の実施形態は、いずれも本発明の要旨の認定において限定的な解釈を与えるものではない。また、同一又は同種の部材については同じ参照符号を付して、説明を省略することがある。
 また、以下の説明の電力値は、理解のための例示であり、限定的な解釈を与えるものではない。
(用語の定義)
本発明における用語を以下のように定義する。
発電システム:複数の発電制御装置を含む系統連携が可能な分散型の発電システム
発電制御装置:出力指令値に基づく出力制御機能付きのパワーコンディショナ
実発電電力  :各発電制御装置の出力電力
総発電量  :各発電制御装置の出力電力(実発電電力)を足し合わせた発電システム全体の発電量
総発電可能電力:逆潮流を回避するためにシステム全体で許容される発電量の合計値であって、消費電力の計測値から算出される値を指す
制御端末  :現在時刻(t=t1)における負荷の消費電力から現在時刻(t=t1)における総発電可能電力を求め、各発電制御装置に送出するための制御指令値を計算し、適切なタイミングで送出する装置
出力指令値 :各発電制御装置に対して発電が許容される上限値(定格出力に対する割合として表される場合と、出力値そのものである場合とを含む。)
「制御を強める」:総発電可能電力を1つ前のサイクルの時刻(t=t0)の総発電可能電力よりも小さくするために発電制御装置に対して出力指令値を再計算すること
「制御を弱める」:総発電可能電力を1つ前のサイクルの時刻(t=t0)の総発電可能電力よりも大きくするために発電制御装置に対して出力指令値を再計算すること
「制御を維持する」:総発電可能電力を1つ前のサイクルの時刻(t=t0)の総発電量と変わらないようにするために出力指令値を再計算しないこと
(第1の実施形態)-システム構成-
 以下、発電装置1含む発電システム100を例に説明する。
 図1は、発電システム100の主要構成を示す概略構成図である。発電装置1は、系統連系が可能な発電システムに使用される発電装置であれば、その種類は問わない。例えば太陽電池など、気象条件などの外部環境によって発電量が変化しやすい発電装置が好適である。
 発電システム100は、複数の発電装置1(1a、1b、・・・、1n)と、各発電装置1の発電量を制御する複数の発電制御装置2(2a、2b、・・・、2n)とを備える。なお、「a、b、・・・、n」などの添え字で表した各要素は省略する場合がある。例えば、それぞれの発電装置1という表記は、文脈上適切であればそれぞれの発電装置1a、1b、・・・、1nという意味を表す。
 発電装置1が太陽電池である場合、1つの発電装置1(例えば1a)が複数の太陽電池パネルのユニット、或いはアレイで構成される。1つの発電装置とこの発電装置を制御する1つの発電制御装置2とで1つの発電単位を構成する。
 それぞれの発電装置1の発電能力や発電制御装置2の制御能力(容量)は、いずれも同一でなくてもよい。例えば設置条件、製造者、使用条件、累積使用年数等が異なっていてもよい。さらに、発電装置1の発電量も同一ではなく、日照条件の違い等により、発電制御装置2の出力はそれぞれ異なることが通常である。このように、発電装置1自体の発電能力の固体差、日照量、温度等の周囲環境条件、設置場所、時間に依存して、各発電制御装置2からの出力電力は、それぞれの発電制御装置2ごとに異なる時間的推移を示す。
 発電制御装置2は、発電装置1からの出力が直流電力の場合、直流電力を交流電力に変換すると共に、各発電制御装置に接続された発電装置1の発電電力を個別に制御し、与えられた出力指令値以下の範囲で最大化する。例えば、発電装置1が太陽電池である場合、発電制御装置は、MPPT法などの既知のアルゴリズムを用いて出力指令値の範囲内で最大の電力が得られるように出力制御する。
 受変電部3は、複数の電力線Lb(Lb2a、Lb2b、・・・、Lb2n)と、電力会社等からの商用電力系統4につながる電力線L4とが、いずれも電力線L5を介して負荷5(5a、5b、・・・、5m(mは負荷の数))と電気的に接続されている。
 制御端末6は、信号線s9を介して電力計9から負荷5の消費電力を取得する。商用電力系統4側に電力計を設けている場合は、発電制御装置の総発電電力と商用電力系統4からの電力から消費電力を算出してもよい。
 計測端末6は、通常動作では、信号線s2を介して各発電制御装置の出力電力を順次取得し、必要な制御を行う動作を繰り返していてもよいが、これに代えて或いはこれに加えて、1つ又は(全部ではない)複数の特定の発電制御装置のみを選択(ピックアップ)し、選択された発電制御装置に対して個別に制御を加えることが本発明の基本的な考え方となっている。
 制御端末6は、各発電制御装置に送出するための出力指令値を計算し、出力指令値を適切なタイミングで送出することができる。
 負荷5の消費電力は、電力線L5に設けられた電力計9により直接計測することも可能である。しかし、商用電力系統4からの供給電力と各発電制御装置2からの出力電力を合計した総発電量とから計算により求めてもよい(但し、この場合の問題については第4の実施形態において説明する。)。なお、本明細書において負荷5は複数である場合を含むが単に「消費電力」という場合、個々の負荷5(5a、5b、・・・、5m)の消費電力の総和を意味する。
 図1では、消費電力の総和は、変動する消費電力を正確に計測するために、電力計9を用いて直接計測する構成とした。
 図2は、制御端末6の主要な機能ブロックを示す構成図である。なお、図示は省略するが制御端末6にはMPUやクロック、メモリ、通信インターフェースなど、図2に示す機能ブロックを実現するために必要なハードウェア構成が含まれる。
 図2に示すように、制御端末6は、信号線s9にそれぞれつながる各電力計9と通信を行うための計測用入出力部61、各種の演算処理を行う処理部62(CPU)、取得した電力値等を記憶する記憶部63及び制御に必要な信号の入出力を行う制御用入出力部64を備える。
 制御端末6と発電制御装置2、及び制御端末6と電力計9との間の通信は、それぞれ信号線s2及びs9により行うことができる。
 発電装置1で発電された電力は、発電制御装置2により商用電力系統4との系統連系が可能な交流電力として出力される。制御端末6は、信号線s2を介して各発電制御装置の出力電力を取得する。また、制御端末6は、各時刻における各発電制御装置2からの出力電力(実発電電力)を合計した「総発電量」を算出することができる。
 なお、逆潮流を回避するために、電力線L4に逆電力継電器(RPR)10をさらに設置してもよい。発電制御装置等に予期せぬ故障等の異常が発生した場合等に対応が可能となる。
 逆電力継電器10が解列することなく逆潮流を回避するためには、負荷5に供給される電力が負荷5の消費電力を超えないように、出力指令値によって定められる各発電制御装置の発電電力の上限値の総和である「総発電可能電力」を算出し、「総発電量」が「総発電可能電力」以下となるように制御しなければならない。
 負荷5の消費電力は、時間の関数であるため、例えば、総発電量と消費電力との差が小さくなると逆潮流が発生しやすくなる。そこで、制御端末6は、各発電制御装置2に対して出力指令値を送り、各発電制御装置が発電可能な上限値を小さくして、発電の制御を強める。他方、総発電量と消費電力との差が大きくなると、逆潮流が発生しにくくなる。そこで、制御端末6は、各発電制御装置2に対して出力指令値を送り、各発電制御装置が発電可能な上限値を大きくして、発電の制御を緩める。
 本実施形態の特徴の1つは、以下に説明するように、複数の発電装置1及び複数の発電制御装置2で構成される分散型の発電システムにおいて、各発電制御装置に対する出力指令値を、一律に設定するのではなく、一定のアルゴリズムに従って特定の発電制御装置を選択し、選択された発電制御装置に対して最適な出力指令値を個別に計算し、設定する点にある。従って、理論的には、異なる種類の発電装置(例えば、風力発電装置と太陽光発電装置その他の発電装置)を混在させることも可能である。
 ここで総発電可能電力の計算は、公知の方法により決定することができる。例えば、1つ前のサイクルの時刻(t=t0)の消費電力から一定のマージン(余裕度)分を差し引いた値が出力電力となるような出力指令値としてもよいし、消費電力の関数として計算される値を出力指令値としてもよい。現在時刻(t=t1)における総発電量と、いずれかの時点における負荷の消費電力に基づいて、現在時刻(t=t1)における総発電可能電力を求めることができる限り、計算方法は限定されない。
 制御端末6は、処理部62において計算された現在時刻(t=t1)の総発電可能電力に基づき、現在時刻(t=t1)における各発電制御装置2(2a、2b、・・・、2n)に対する「出力指令値」を求め、出力指令値を送出する。この出力指令値は、各発電制御装置2が出力することが許容される電力の上限値を発電制御装置ごとに与えられるものであり、次のサイクル又はそれ以降のいずれかのタイミングで各発電制御装置2に反映されるが必ずしも実際の発電量を意味しない。反映されるタイミングは発電制御装置の構成や仕様等による。
 太陽光発電装置を例にとれば、曇天時など、気象条件によっては実際の発電量が、出力指令値によって指定される出力電力の上限値に満たない場合がある。具体的には、例えば、定格出力の80%を出力するように出力指令値を設定しても、実際の発電量が50%に満たないことはしばしば生じうる。系統連系システムではこのような場合、不足電力は系統側から補う。
 そのため、制御端末6は、各発電制御装置2の実際の発電量に基づき、総発電量が少しでも大きくなるように制御することが好ましい。
 図2において、制御端末6は、制御フローを実行するプログラムを記憶部63に記憶しており、処理部62は、記憶部63に記憶されたプログラムを実行し、各発電制御装置2に送出するための出力指令値を計算する。
 なお、出力指令値は、定格電力に対する比として定義してもよいが、発電上限値そのものであってもよい。指令値を定格電力に対する比として定義する場合、指令値に定格電力を乗じた値が発電上限値として計算される。この場合、出力指令値は0以上1以下の無名数(百分率で表すと0%~100%)となる。しかし、以下の例では説明を簡単にするため、「出力指令値」という場合には、例えば30kWといった発電上限値そのものを意味するものとする。
(第2の実施形態)-第1の制御方法-
 図3~図6を用いて発電制御方法について説明する。図3は、第1の実施形態による制御端末6を用いた発電システム100の発電制御方法を示す第2の実施形態の主要なフロー図である。
 図4、図5は、いずれも、制御を強める場合((a)ケースC1-1、(b)ケースC1-2)において、各発電制御装置に対する出力指令値と実発電電力の関係を示す概念図である。
 図6は、制御を弱める場合((c)ケースC1-3)において、各発電制御装置に対する出力指令値と実発電電力の関係を示す概念図である。
 図4~図6において、点線はいずれも各発電制御装置に設定される出力指令値を、ハッチングされた領域の上端部はいずれも各発電制御装置の実発電電力を示す。
 なお、発電制御装置への指令値の送信は、間歇的に行われる。時刻t=t0は1つ前のサイクルの時刻、時刻t=t1は出力指令値を再計算する現在時刻を意味するものとする。t1=t0+Δt(Δtは発電制御システムにおける「サンプリング間隔」)と表される。なお、制御によっては、サンプリング間隔は必ずしも一定でなくてよい。
 簡単のため、ケースC1-1(図4)及びケースC1-2(図5)では、2つの発電制御装置2(2a,2b)に対する制御について説明し、ケースC1-3(図6)では3つの発電制御装置2(2a,2b,2c)に対する制御について説明する。発電制御装置の数が増えた場合も同様の制御が可能である。
 なお、発電システム100の初期状態(または発電システム100の立ち上げ時)は図示していないが、発電制御装置2の出力指令値の初期値は、例えば、総発電可能電力を発電制御装置の数で等分配するように設定してもよく、もちろんそれ以外の設定を行ってもよい。この点は後述する第3の実施形態についても同様である。
[(a)ケースC1-1](制御を強める場合1)
 図4に示すケースC1-1は、発電制御装置に対する出力制御を「強める」場合の例である。例えば、消費電力が急激に低下した際など、発電電力が消費電力を上回って逆潮流が発生する条件を満たす場合に速やかに実行される。
 1つ前のサイクルの時刻(t=t0)において、発電制御装置2aの出力指令値が80kW、実発電電力30kWであり、発電制御装置2bの出力指令値が60kW、実発電電力30kWであったとする。すなわち、総発電可能電力は140kW(80kW+60kW)、総発電量は実発電電力の合計値である60kW(30kW+30kW)であったとする。
 次に、1つ前のサイクルの時刻(t=t0)からΔt秒後の現在時刻(t=t1)において、総発電可能電力が70kWに低下した場合の制御について検討する。
<C1-1の動作(図4)>
・時刻t=t0(1サイクル前)
 (発電制御装置2a)
   出力指令値 80kW、実発電電力 30kW
 (発電制御装置2b)
   出力指令値 60kW、実発電電力 30kW

・時刻t=t1(現在)
 (発電制御装置2a)
   出力指令値  10kW、実発電電力 30kW→10kW(※見込み)
 (発電制御装置2b)
   出力指令値  60kW、実発電電力 30kW
 制御端末6は、1つ前のサイクルの時刻(t=t0)において設定されている総発電可能電力と、現在時刻(t=t1)における総発電可能電力とを比較し、「低下する」か、「低下しない」か、を判断する。
 「低下する」と判断された場合は、複数の発電制御装置の中から現在時刻(t=t1)において「実発電電力が最大」である発電制御装置を選択する。但し、ケースC1-1のように、実発電電力が最大である発電制御装置が複数存在する場合、予め定めた規則(例えば発電制御装置の設置番号順等)により、少なくとも1つの発電制御装置(例えば2a)を選択する。いま、制御端末6は発電制御装置2aを選択したとする。
 但し、複数の制御装置をグループ化するなどして、一度にまとめて選択してもよい。或いは、1つの発電制御装置を選択することを繰り返すことにより、実際に発電制御装置に指令値を送る際には複数台の発電制御装置に対して一度に指令値を送出することが好ましい。
 制御端末6は、変更前(すなわちt=t0の時点)における発電制御装置2aの出力指令値(80kW)を始点として、発電制御装置2aの出力指令値低下量だけその出力指令値を低下(変更)させる。
 ここで、出力指令値低下量とは、1つ前のサイクルの時刻(t=t0)における総発電可能電力から現在時刻(t=t1)における総発電可能電力を引いた値と定義する。
 ケースC1-1の例では、t=t0における総発電可能電力が140kWであり、t=t1における総発電可能電力は70kWであるから、出力指令値低下量は70kWと計算される。制御端末6は、選択された発電制御装置2aの1つ前のサイクルの時刻(t=t0)における出力指令値である80kWを始点としてそこから70kW減算し、現在時刻(t=t1)における出力指令値は、10kW(=80kW-70kW)とする。
 その結果、発電制御装置2aの実発電電力は10kWに制限されることになり、次のサイクルの時刻(t=t2)において各発電制御装置の出力指令値の合計値は140kW(80kW+60kW)から70kW(10kW+60kW)に低下し、総発電量は60kW(30kW+30kW)から40kW(10kW+30kW)に低下することが見込まれる。
 なお、出力指令値が変更された結果が反映されて実発電電力=10kWが実現されるのは、現在時刻(t=t1)よりも後のタイミングである。すなわち、通常動作では次のサイクルの時刻(t=t2)で期待される計測値であって、計算時点では、結果として総発電量が低下したかどうかの確認は含まない。
 なお、前のサイクルでの判定結果が次のサイクルで選択される発電制御装置に影響することはない。
 以上の結果、総発電可能電力が70kWに設定された状態で、総発電量が60kWから40kWに低下する制御が行われた。
 次に、ケースC1-1の制御の例を、図3のフローチャートに従って説明する。

(ステップSa1)
 制御端末6は、時刻t=t0における負荷5の消費電力を取得する。
(ステップSa2)
 次に、制御端末6は、取得した負荷の消費電力と現在時刻(t=t1)の総発電量とに基づき、現在時刻(t=t1)における総発電可能電力を求める。
(ステップSa3)
 現在時刻(t=t1)における総発電可能電力が、1つ前のサイクルの時刻(t=t0)(t=t0)から低下したか否かを判定する。例えば、時刻t=t1の総発電可能電力から時刻t=t0の総発電可能電力を引き算して0より小さくなれば低下と判定する。

(ステップSa3-1-1)-制御を強める場合-
 ステップSa3において、総発電可能電力を低下させると判定された場合、制御を強める必要があると判断する。この場合、制御端末6は、出力指令値低下量を設定する。ケースC1-1の例では、70kWの低下であるため、出力指令値低下量として70kWが設定される。
(ステップSa3-1-2)
 次に、「実発電電力」が最大である発電制御装置を選択する。ケースC1-1の例では、発電制御装置2a、2bの実発電電力がいずれも等しいため、予め定めたルールに従い、1つを選択する。ここで、発電制御装置2aが選択されたとする。
(ステップSa3-1-3)
 選択された発電制御装置2aの時刻t=t0における「出力指令値」(80kW)を始点として出力指令値低下量(70kW)だけ低下させる。その結果、制御端末6は、選択された発電制御装置2aの時刻t=t1の出力指令値を10kWに低下(変更)させる。
(ステップSa3-1-4)
 出力指令値低下量70kWを全て低下させることができたか否かを判定する。ケースC1-1では、ステップSa3-1-3において出力指令値低下量である70kWを全て低下させることができたので、目標到達の判定結果がYesとなり、ステップSa1に戻ることになる。
[(b)ケースC1-2]制御を強める場合2
 図5に示すケースC1-2は、ケースC1-1と同様に、発電制御装置に対する出力制御を「強める」場合であるが、ケースC-1とは異なり、総発電可能の低下幅が大きいため、1つの発電制御装置だけでは処理が終わらないケースである。
 1つ前のサイクルの時刻(t=t0)である時刻t=t0において、発電制御装置2aの出力指令値が80kW、実発電電力30kWであり、発電制御装置2bの出力指令値が60kW、実発電電力30kWであったとする。すなわち、総発電可能電力は140kW(80kW+60kW)、総発電量は実発電電力の合計値である60kW(30kW+30kW)であったとする。
 次に、1つ前のサイクルの時刻(t=t0)からΔt秒後の現在時刻(t=t1)において、総発電可能電力が50kWに低下した場合の制御について検討する。
<C1-2の動作(図5)>
・時刻t=t0
 (発電制御装置2a)
   出力指令値  80kW、実発電電力 30kW
 (発電制御装置2b)  
   出力指令値  60kW、実発電電力 30kW

・時刻t=t1
 (発電制御装置2a)
   出力指令値   0kW、実発電電力 30kW→0kW(※見込み)
 (発電制御装置2b)  
   出力指令値  50kW、実発電電力 30kW
 制御端末6は、1つ前のサイクルの時刻(t=t0)において設定されている総発電可能電力と、現在時刻(t=t1)における総発電可能電力とを比較し、「低下する」か、「低下しない」か、を判断する。
 「低下する」と判断された場合は、複数の発電制御装置の中から現在時刻(t=t1)において「実発電電力が最大」である発電制御装置を選択する。但し、ケースC1-2のように、実発電電力が最大である発電制御装置が複数存在する場合、予め定めた規則(例えば発電制御装置の設置番号順等)により、少なくとも1つの発電制御装置(例えば2a)を選択する。いま、制御端末6は発電制御装置2aを選択したとする。
 但し、複数の制御装置をまとめて選択してもよい。或いは、1つの発電制御装置を選択することを繰り返すことにより、実際に発電制御装置に指令値を送る際には複数台の発電制御装置に対して一度に指令値を送出することが好ましい。
 制御端末6は、変更前(すなわちt=t0の時点)における発電制御装置2aの出力指令値(80kW)を始点として、発電制御装置2aの出力指令値低下量だけその出力指令値を低下(変更)させる。
 ここで、出力指令値低下量とは、1つ前のサイクルの時刻(t=t0)における総発電可能電力から現在時刻(t=t1)における総発電可能電力を引いた値と定義する。
 ケースC1-2の例では、t=t0における総発電可能電力が140kWであり、t=t1における総発電可能電力は50kWであるから、出力指令値低下量は90kWと計算される。制御端末6は、選択された発電制御装置2aの1つ前のサイクルの時刻(t=t0)における出力指令値である80kWを始点としてそこから90kW減算しようとすると、マイナスになる。そこで、制御端末6は、発電制御装置2aの出力指令値を80kWから90kW減算する代わりに80kWだけ減算して0kW(=80kW-80kW)に低下(変更)させると共に、未達分(余り)である10kWを新たな出力指令値低下量として記憶する。
 そして、この未達(10kW)分を次に実発電電力が小さい発電制御装置2bに適用し、1つ前のサイクルの(t=t0)の出力指令値(60kW)から未達分(10kW)を低下させる。
 その結果、発電制御装置2aの実発電電力は0kWに制限されることになり、次のサイクルの時刻(t=t2)において各発電制御装置の出力指令値の合計値は140kW(80kW+60kW)から50kW(10kW+50kW)に低下し、総発電量は、60kW(30kW+30kW)から30kW(0kW+30kW)に低下することが期待される。
 ケースC1-2の場合、選択された一つ目の発電制御装置だけでは目標の低下幅に達しないため、未達分については次に実発電電力が小さい発電制御装置又は先ほど選択されなかった他の発電制御装置の出力指令値が変更される。
 以上の結果、総発電可能電力が50kWに設定された状態で、総発電量が60kWから30kWに低下することが期待される。
 なお、出力指令値が変更された結果が反映されて実発電電力=0kWが実現されるのは、現在時刻(t=t1)よりも後のタイミングである。すなわち、通常動作では次のサイクルの時刻(t=t2)で期待される計測値であって、計算時点では、結果として総発電量が低下したかどうかの確認は含まない。
 次に、ケースC1-2の制御の例を、図3のフローチャートに従って説明する。但し、(ステップSa1)~(ステップSa3)は、ケースC1-1と同じであるため、省略する。

(ステップSa3-1-1)-制御を強める場合-
 ケースC1-2の例では、出力指令値低下量として90kW(140kW-50kW)が設定される。
(ステップSa3-1-2)
 次に、実発電電力が最大である発電制御装置を選択する。ケースC1-2の例では、発電制御装置2a、2bの実発電電力がいずれも等しいため、予め定めたルールに従い、1つを選択する。ここで、発電制御装置2aが選択されたとする。
(ステップSa3-1-3)
 最初に選択された発電制御装置2aの時刻t=t0における「出力指令値」(80kW)を始点として出力指令値低下量(80kW)だけ低下させると共に、未達分(余り)として10kWを記憶する。その結果、制御端末6は、選択された発電制御装置2aの時刻t=t1の出力指令値を0kWに低下(変更)させる。
(ステップSa3-1-4)
 出力指令値低下量(90kW)を全て低下させることができたか否かを判定する。ケースC1-2では、ステップSa3-1-3において出力指令値低下量(90kW)を全て低下させることができず、目標未達分(10kW)が残っているので、目標到達の判定結果がNoとなり、ステップSa3-1-5を実行する。
(ステップSa3-1-5)
 ステップSa3-1-5では、目標未達分を適用するための発電制御装置を選択する。この場合、原則としては2番目に実発電電力が大きい発電制御装置を選択する。但し、ケースC1-2の例では、実発電電力が最大である発電制御装置(2a、2b)が複数存在するため、ステップSa3-1-2において、予め定めたルールに従い、発電制御機能2aが選択されていたので、ここでは、先ほど選択されなかった発電制御装置2bが選択される。その後、ステップSa3-1-3を実行する。
[(c)ケースC1-3]制御を弱める場合
 図6に示すケースC1-3は、発電制御装置に対する出力制御を「弱める」場合の例である。例えば、消費電力が急激に「増加」した際など、発電電力が消費電力を下回ってきた場合に実行される。
 1つ前のサイクルの時刻(t=t0)において、発電制御装置2aの出力指令値が30kW、実発電電力30kWであり、発電制御装置2bの出力指令値が60kW、実発電電力30kWであり、発電制御装置2cの出力指令値が30kW、実発電電力30kWであったとする。すなわち、総発電可能電力は120kW(30kW+60kW+30kW)、総発電量は実発電電力の合計値である90kW(30kW+30kW+30kW)であったとする。
 次に、1つ前のサイクルの時刻(t=t0)の時刻からΔt秒後の時刻t=t1において、総発電可能電力が150kWに増加した場合の制御について検討する。
<C1-3の動作(図6)>
・時刻t=t0
 (発電制御装置2a:定格出力100kW)
   出力指令値 30kW、実発電電力 30kW
 (発電制御装置2b:定格出力100kW) 
   出力指令値 60kW、実発電電力 30kW
 (発電制御装置2c:定格出力100kW)
   出力指令値 30kW、実発電電力 30kW

・時刻t=t1
 (発電制御装置2a:定格出力100kW)
   出力指令値 60kW、実発電電力  30kW→40kW(※見込み)
 (発電制御装置2b:定格出力100kW) 
   出力指令値 60kW、実発電電力  30kW
 (発電制御装置2c:定格出力100kW)
   出力指令値 30kW、実発電電力  30kW
 制御端末6は、1つ前のサイクルの時刻(t=t0)の時刻(t=t0)において設定されている総発電可能電力と、現在時刻(t=t1)における総発電可能電力とを比較し、「低下する」か、「低下しない」か、を判断する。
 「低下しない」と判断された場合は、複数の発電制御装置の中から現在時刻(t=t1)において「実発電電力が最小」である発電制御装置を選択する。但し、ケースC1-3のように、実発電電力が最小である発電制御装置が複数存在する場合、予め定めた規則(例えば発電制御装置の設置番号順等)により、少なくとも1つの発電制御装置(例えば2a)を選択する。いま、制御端末6は発電制御装置2aを選択したとする。
 但し、複数の制御装置をまとめて選択してもよい。或いは、1つの発電制御装置を選択することを繰り返すことにより、実際に発電制御装置に指令値を送る際には複数台の発電制御装置に対して一度に指令値を送出することが好ましい。
 制御端末6は、変更前(すなわちt=t0の時点)における発電制御装置2aの出力指令値(30kW)を始点として、発電制御装置2aの出力指令値の増加分(出力指令値増加量だけその出力指令値を増加(変更)させる。
 ここで、出力指令値増加量とは、現在時刻(t=t1)における総発電可能電力から1つ前のサイクルの時刻(t=t0)における総発電可能電力を引いた値と定義する。
 ケースC1-3の例では、t=t1における総発電可能電力が150kWであり、t=t0における総発電可能電力は120kWであるから、出力指令値増加量は30kWと計算される。制御端末6は、選択された発電制御装置2aの1つ前のサイクルの時刻(t=t0)における出力指令値である30kWを始点としてそこから30kW増加し、現在時刻(t=t1)における出力指令値は、60kW(=30kW+30kW)とする。
 ここで、出力指令値とは「発電可能な最大電力」、すなわち発電制御装置の出力上限値を意味する。そのため、気象条件が十分に良好な場合は最大電力を出力することができるが、逆に、気象条件が十分に良好とは言えない場合は出力指令値によって規定される最大電力を上限としてそれ以下の電力を出力する。
 いま、気象条件、例えば太陽電池を例にとると、日照量が曇天であったりや太陽電池パネルが日陰にかかる等の理由により、発電制御装置2aは、現在時刻t=t1において、新たに設定された出力指令値により定義された60kWよりも小さい40kWを出力したとする。このとき、総発電量は、発電制御装置2a、2b及び2cの発電量の総和として求められることから、100kW(40kW+30kW+30kW)と計算される。
 また、各発電制御装置の出力指令値の合計値は120kW(30kW+60kW+30kW)から例えば150kW(60kW+60kW+30kW)に増加することが期待される。(「例えば」としたのは気象条件に影響するからである。)
 なお、出力指令値が変更された結果が反映されるのは、現在時刻(t=t1)よりも後のタイミングである。すなわち、通常動作では次のサイクルの時刻(t=t2)以降に期待される計測値であって、計算時点では、結果として総発電量が増加したかどうかの確認は含まない。しかし、発電電力の上限である出力指令値が増加したことにより、気象条件などがそろうことでより大きな電力を発電することが可能となる。
 ケースC1-3の場合、最初に選択した発電制御装置2aの出力指令値(30kW)に出力指令値増加量(30kW)を加えても定格出力である100kW以下であったため、発電制御装置2bの出力指令値は変更され、未達分は存在しない。そこで、制御端末6は、出力指令値の変更を終了する。もし未達分があれば、未達分については次に実発電電力が小さい発電制御装置又は先ほど選択されなかった他の発電制御装置の出力指令値が変更される。
 以上の結果、総発電可能電力が150kWに設定された状態で、総発電量が90kWから100kWに増加する制御が行われた。
 次に、ケースC1-3の制御を、図3のフローチャートに従って説明する。但し、(ステップSa1)~(ステップSa3)は、ケースC1-1と同じであるため、省略する。
(ステップSa3-2-1)-制御を弱める場合-
 ケースC1-3の例では、出力指令値増加量として30kW(150kW-120kW)が設定される。
(ステップSa3-2-2)
 次に、「実発電電力」が最小である発電制御装置を選択する。ケースC1-3の例では、発電制御装置2a、2b、2cの実発電電力がいずれも等しいため、予め定めたルールに従い、1つを選択する。ここで、発電制御装置2aが選択されたとする。
(ステップSa3-2-3)
 最初に選択された発電制御装置2aの時刻t=t0における出力指令値(30kW)を始点として出力指令値増加量(30kW)だけ増加させる。その結果、出力指令値増加量として30kWが設定される。
(ステップSa3-2-4)
 出力指令値増加量(30kW)を全て低下させることができたか否かを判定する。ケースC1-3では、ステップSa3-2-3において出力指令値増加量(30kW)を全て増加させることができ、目標未達分は残っていないので、目標到達の判定結果がYesとなり、ステップSa1に戻ることになる。
 なお、定格出力を越える未達分が残り、目標到達の判定結果がNoの場合は、ステップSa3-2-5を実行し、未達分に対して同様の処理を行う。
 また、発電制御装置の数が更に多い場合は、目標未達分を適用するための発電制御装置を順次選択する。なお、ステップSa3-2-1は、ステップSa3において「総発電可能電力が低下しなかった場合」に進むステップであるため、発電量が低下した場合に限らず、総発電可能電力が時刻t=t0とt=t1とで変わらない場合にもステップSa3-2-1が実行される。その場合、出力指令値増加量は0となり、ステップSa1に戻ることになる。
(第3の実施形態)-第2の制御方法-
 上述した第2の実施形態では、「実発電電力」ではなく「総発電可能量の変化」に着目して制御対象となる発電制御装置を選択し、サイクル間での総発電可能量の差分を出力指令値の変更量として選択された発電制御装置に適用していた。この場合、各発電制御装置の実際の発電量を考慮しない結果、逆潮流の抑制には効果的である反面、全体的に発電がやや抑制的となる。
 第3の実施形態は、第2の実施形態よりもさらに改善された制御方法を示すものであり、「実発電電力」に基づいて制御対象の優先度を判定することにより、上述した第2の実施形態と比較して、発電効率の低下を一層抑える方法を提示するものである。発電システム100の構成は第1の実施形態と同様である。
 図7~図11を用いて発電制御方法について説明する。図7は、第1の実施形態による制御端末6を用いた発電システム100の発電制御方法を示す第3の実施形態の主要なフロー図である。
 図8は、制御を強める場合((d)ケースC2-1)において、各発電制御装置に対する出力指令値と実発電電力の関係を示す概念図である。
 図9は、制御を強める場合(総発電可能電力を低下させる場合)において、各発電制御装置に対する出力指令値と実発電電力の関係を示す概念図である。
 図10、図11は、いずれも、制御を弱める場合(総発電可能電力を増加させる場合)において、各発電制御装置に対する出力指令値と実発電電力の関係を示す概念図である。
 図7~図11において、点線はいずれも各発電制御装置に設定される出力指令値を、ハッチングされた領域の上端部はいずれも実発電電力を示す。
 図9は、制御を強める場合((e)ケースC2-2)において、各発電制御装置に対する出力指令値と実発電電力の関係を示す概念図である。
 図10、図11は、いずれも、制御を弱める場合((f)ケースC2-3)において、各発電制御装置に対する出力指令値と実発電電力の関係を示す概念図である。
 図8~図11において、点線はいずれも各発電制御装置に設定される出力指令値を、ハッチングされた領域の上端部はいずれも実発電電力を示す。
 簡単のため、ケースC2-1(図8)及びケースC2-2(図9)では、2つの発電制御装置2(2a,2b)に対する制御について説明し、ケースC2-3(図10、図11)では3つの発電制御装置2(2a,2b,2c)に対する制御について説明するが、発電制御装置の数が増えた場合も同様の制御が可能である。
 なお、発電システム100の初期状態(または発電システム100の立ち上げ時)は図示していないが、発電制御装置2の出力指令値の初期値は、例えば、総発電可能電力を発電制御装置の数で等分配するように設定してもよく、もちろんそれ以外の設定を行ってもよい。この点は上述した第2の実施形態と同様である。
[(d)ケースC2-1](制御を維持する場合)
 図8に示すケースC2-1は、逆潮流が発生しない条件下で不要な発電量の低下を抑えるために1つ前のサイクルの時刻(t=t0)の制御を現在時刻(t=t1)においても維持するアルゴリズムを示すものである。ケースC2-1は、第2の実施形態における「ケースC1-1」と対比しながら説明する。
 1つ前のサイクルの時刻(t=t0)において、発電制御装置2aの出力指令値が80kW、実発電電力30kWであり、発電制御装置2bの出力指令値が60kW、実発電電力30kWであったとする。すなわち、総発電可能電力は140kW(80kW+60kW)、総発電量は実発電電力の合計値である60kW(30kW+30kW)であったとする。
 次に、1つ前のサイクルの時刻(t=t0)からΔt秒後の現在時刻(t=t1)において、総発電可能電力が70kWに低下する場合の制御について検討する。
 すなわち、1つ前のサイクルの時刻(t=t0)の条件と、t=t1における総発電量可能電力の計算結果はいずれもケースC1-1と同様の場合を想定する。
<C2-1の動作(図8)>
・時刻t=t0
 (発電制御装置2a)
   出力指令値 80kW、実発電電力 30kW
 (発電制御装置2b)
   出力指令値 60kW、実発電電力 30kW

・時刻t=t1
 (発電制御装置2a)
   出力指令値  80kW(※変更しない)、実発電電力 30kW(※維持)
 (発電制御装置2b)
   出力指令値  60kW、実発電電力 30kW(※維持)
 第3の実施形態では、総発電量が以下の3つの条件を満たす場合には、1つ前のサイクルの時刻(t=t0)の出力指令値を維持する。
   I.現在時刻(t=t1)における総発電量が現在時刻(t=t1)における総発電可能電力よりも大きくない値であること(Sb3-1)
   II.現在時刻(t=t1)において、全ての発電制御装置がそれぞれに設定された出力指令値以下で稼働していること(Sb3-2)
   III.現在時刻(t=t1)における総発電量が1つ前のサイクルの時刻(t=t0)における総発電量よりも増加していないこと(Sb3-3)
 以上3つの条件を満たす場合には、いずれの発電制御装置に対して出力指令値を1つ前のサイクルの時刻(t=t0)より高くしても、発電量の増加は期待できないからである。
 1つ前のサイクルの時刻(t=t0)において、制御端末6は、総発電量が60kW、総発電可能電力が140kWであった場合に、現在時刻(t=t1)において総発電可能電力が70kWに変化したとする。
 この場合、第2の実施形態に示す制御(C1-1)であれば、総発電可能電力の低下を直ちに反映させるため、総発電量が制御前(t=t0)よりも小さくなってしまう結果となっていた。しかし、現在時刻(t=t1)における総発電可能電力(70kW)と現在時刻(t=t1)における総発電量(60kW)とを比較すると、現在時刻(t=t1)の総発電量は、現在時刻(t=t1)における総発電可能電力をすでに下回っている(条件I.)。さらに、発電制御装置2a及び2bは、いずれも出力指令値よりも小さい実発電電力で稼働している(条件II.)。そして、現在時刻t=t1(=t0+Δt)における総発電量が1つ前のサイクルの時刻(t=t0)における総発電量よりも増加していない(条件III.)。
 従って、ケースC2-1では、このまま運転を維持することが可能であると判断でき、制御を維持することにより、発電量の低下を抑えることができる。
 次に、ケースC2-1の制御を、図7のフローチャートに従って説明する。
(ステップSb1)
 制御端末6は、時刻t=t0における負荷5の消費電力を取得する。
(ステップSb2)
 次に、制御端末6は、取得した負荷の消費電力と現在時刻(t=t1)における総発電量とに基づき、現在時刻(t=t1)における発電システム100全体の総発電可能電力を求める。
(ステップSb3-1)
 次に、現在時刻t=t1における総発電量が現在時刻(t=t1)における総発電可能電力よりも大きいか否かを判定する。現在時刻(t=t1)における総発電量が現在時刻(t=t1)における総発電可能電力よりも大きい場合(Yes)には制御を強める必要があると判断してステップSb3-1-1を実行し、逆に総発電量が大きくない場合(No)には制御を弱める必要があると判断してステップSb3-2-1を実行する。
 そして、結果がYesである(現在時刻(t=t1)における総発電量が時刻t=t1における総発電可能電力よりも大きい)場合、「制御を強める」必要があると判断されるため、(ステップSb3-1-1)を実行する。
(ステップSb3-2)
 ケースC2-1の場合、Sb3-1の判定結果はNoであるため、Sb3-2を実行する。
 ステップSb3-2では、全ての発電制御装置がそれぞれに設定された出力指令値以下で稼働しているか否かを判定する。Sb3-2の判定結果がYesであれば、現在時刻(t=t1)の総発電電力が、1つ前のサイクルの時刻(t=t0)と比較して増加が見られるか否かを確認する(Sb3-3)。ここで、次のサイクルの時刻(t=t2)において総発電量が増加していなければ、これ以上出力指令値を増加させても実発電電力が増加する発電制御装置は存在しないと判断してステップSb1に戻る(ケースC2-1)。
 この場合、制御指令値は変更せず、総発電量はそのまま維持される。なお、ステップSb3-3において、判定結果がNoすなわち「発電量が増加している」場合の動作の詳細については(f)ケースC3-3で詳細に説明する。
[(e)ケースC2-2]制御を強める場合
 図9に示すケースC2-2は、発電制御装置に対する出力制御を「強める」場合の例である。例えば、消費電力が急激に「低下」した際など、発電電力が消費電力を上回って逆潮流が発生する条件を満たす場合に速やかに実行される。
 ケースC1-2と同様に、発電制御装置に対する出力制御を「強める」場合に適用されるが、ケースC1-2とは異なり、実発電電力をベースに計算し、総発電量の低下を可能な限り抑えている点が異なる。
 1つ前のサイクルの時刻t=t0において、発電制御装置2aの出力指令値が80kW、実発電電力30kWであり、発電制御装置2bの出力指令値が60kW、実発電電力30kWであったとする。すなわち、発電システム100の総発電可能電力は140kW(80kW+60kW)、総発電量は出力指令値の合計値である60kW(30kW+30kW)であったとする。
 次に、1つ前のサイクルの時刻(t=t0)からΔt秒後の時刻(t=t1)において、総発電可能電力が50kWに低下する場合の制御について検討する。
<C2-2の動作(図9)>
・時刻t=t0(1サイクル前)
 (発電制御装置2a)
   出力指令値  80kW、実発電電力 30kW
 (発電制御装置2b)  
   出力指令値  60kW、実発電電力 30kW

・時刻t=t1(現在)
 (発電制御装置2a)
   出力指令値  20kW、実発電電力  30kW→20kW(※見込み)
 (発電制御装置2b)  
   出力指令値  60kW、実発電電力  30kW
 制御端末6は、1つ前のサイクルの現在時刻(t=t1)における総発電量と、現在時刻(t=t1)における総発電可能電力と比較し、総発電量が総発電可能電力よりも大きいか否かを判定する。
 「総発電量が総発電可能電力よりも大きい」と判断された場合は、制御を強める必要があるため、複数の発電制御装置の中から現在時刻(t=t1)において「実発電電力が最大」である発電制御装置を選択する。但し、ケースC2-2のように、実発電電力が最大である発電制御装置が複数存在する場合、予め定めた規則(例えば発電制御装置の設置番号順等)により、少なくとも1つの発電制御装置(例えば2a)を選択する。いま、制御端末6は発電制御装置2aを選択したとする。
 但し、複数の制御装置をまとめて選択してもよい。或いは、1つの発電制御装置を選択することを繰り返すことにより、実際に発電制御装置に指令値を送る際には複数台の発電制御装置に対して一度に指令値を送出することが好ましい。
 制御端末6は、選択された発電制御装置2aの「変更前(すなわちt=t0の時点)における実発電電力(30kW)」を始点として、発電制御装置2aの出力指令値低下量だけその出力指令値を低下(変更)させる。
 ここで、出力指令値低下量は、ケースC2-2の例では、現在時刻(t=t1)における総発電量(60kW)-現在時刻(t=t1)における総発電可能電力(50kW)(=10kW)と計算される。
 この場合、選択された発電制御装置2aにおける出力指令値=現在時刻(t=t1)における発電制御装置2aの実発電量(30kW)-出力指令値低下量(10kW)(=20kW)と計算される。
 その結果、発電制御装置2aの出力指令値及び実発電電力は、いずれも20kWに制限されることになり、次のサイクルの時刻(t=t2)において総発電電力は総発電可能電力と同じ値(50kW=20kW+30kW)まで低下することが期待される。
 なお、出力指令値が変更された結果が反映されて実発電電力=20kWが実現されるのは、現在時刻(t=t1)よりも後のタイミングである。すなわち、通常動作では次のサイクルの時刻(t=t2)で期待される計測値であって、計算時点では、結果として総発電量が低下したかどうかの確認は含まない。
 以上の結果、総発電可能電力が50kWに設定された状態で、総発電量が140kWから50kWに低下する制御が行われた。
 次に、ケースC2-2の制御を、図7のフローチャートに従って説明する。但し、(ステップSb1)~(ステップSb3)は、ケースC2-1と同じであるため、省略する。

(ステップSb3-1-1)-総発電可能電力を低下させる場合-
 ケースC2-1の場合、Sb3-1の判定結果はYesであるため、Sb3-1-1を実行する。
 制御端末6は、出力指令値低下量を設定する。ケースC2-2の例では、出力指令値低下量は、10kW(60kW-50kW)が設定される。
(ステップSb3-1-2)
 次に、「実発電電力」が最大である発電制御装置を選択する。ケースC2-2の例では、発電制御装置2aが選択される。
(ステップSb3-1-3)
 選択された発電制御装置2aの現在時刻(t=t1)の実発電電力(30kW)から、出力指令値低下量(10kW)だけ低下させる。この計算により、制御端末6は、選択された発電制御装置2aの時刻t=t1の出力指令値を20kWに低下(変更)させる。
(ステップSb3-1-4)
 低下量目標値であった10kWを全て低下させることができたか否かを判定する。ケースC1-2では、ステップSa3-1-3において出力指令値低下量である10kWを全て低下させることができ、目標未達分は0kWであるためで、目標到達の判定結果がYesとなり、ステップSb3-1に戻ることになる。
 なお、目標未達分が存在する場合、選択されなかった他の発電制御装置の中で実発電電力が最大の発電制御装置を選択し(Sb3-1-5)、未達分を適用するステップ(Sb3-1-3)を繰り返す。
[(f)ケースC2-3]制御を弱める場合
 図10、図11に示すケースC2-3は、いずれも、発電制御装置に対する出力制御を「弱める」場合の例である。例えば、消費電力が急激に「増加」した際など、発電電力が消費電力を下回ってきた場合に実行される。
 ケースC1-3と同様に、発電制御装置に対する出力制御を「弱める」場合に適用されるが、ケースC1-3とは異なり、実発電電力をベースに計算し、総発電量を可能な限り増加させている点が異なる。
 1つ前のサイクルの時刻(t=t0)の時刻t=t0において、発電制御装置2aの出力指令値が30kW、実発電電力30kWであり、発電制御装置2bの出力指令値が60kW、実発電電力40kWであり、発電制御装置2cの出力指令値が30kW、実発電電力30kWであったとする。すなわち、発電システム100の総発電可能電力は120kW(30kW+60kW+30kW)、総発電量は実発電電力の合計値である100kW(30kW+40kW+30kW)であったとする。
 次に、1つ前のサイクルの時刻(t=t0)の時刻(t=t0)からΔt秒後の現在時刻(t=t1)において、総発電可能電力が150kWに増加する場合の制御について検討する。
<C2-3の動作(図10、図11)>
・時刻t=t0
 (発電制御装置2a)
   出力指令値  30kW、実発電電力 30kW
 (発電制御装置2b)  
   出力指令値  60kW、実発電電力 40kW
 (発電制御装置2c)  
   出力指令値  30kW、実発電電力 30kW

・時刻t=t1
 (発電制御装置2a)
   出力指令値  80kW、実発電電力  30kW→40kW(※見込み)
 (発電制御装置2b)  
   出力指令値  60kW、実発電電力  40kW
 (発電制御装置2c)  
   出力指令値  30kW、実発電電力  30kW

・時刻t=t2
 (発電制御装置2a)
   出力指令値  80kW、実発電電力  40kW
 (発電制御装置2b)  
   出力指令値  60kW、実発電電力  40kW
 (発電制御装置2c)  
   出力指令値  70kW、実発電電力  30kW→40kW(※見込み)
 制御端末6は、現在時刻(t=t1)における総発電量と、現在時刻(t=t1)における総発電可能電力と比較し、総発電量が総発電可能電力よりも大きいか否かを判定する。
 「総発電量が総発電可能電力よりも大きい」と判断されなかった場合は、制御を強める必要がないため、複数の発電制御装置の中から現在時刻(t=t1)において「出力指令値が最小」(※「実発電電力」ではない点に留意)である発電制御装置を選択する。但し、ケースC2-3のように、実発電電力が最小である発電制御装置が複数存在する場合、予め定めた規則(例えば発電制御装置の設置番号順等)により、少なくとも1つの発電制御装置(例えば2a)を選択する。いま、制御端末6は発電制御装置2aを選択したとする。
 但し、複数の制御装置をまとめて選択してもよい。或いは、1つの発電制御装置を選択することを繰り返すことにより、実際に発電制御装置に指令値を送る際には複数台の発電制御装置に対して一度に指令値を送出することが好ましい。
 制御端末6は、選択された発電制御装置2aの「変更前(すなわちt=t0の時点)における実発電電力(30kW)」を始点として、発電制御装置2aの出力指令値増加量だけその出力指令値を増加(変更)させる。
 ここで、出力指令値増加量は、出力指令値増加量=現在時刻(t=t1)における総発電可能電力(150kW)-現在時刻(t=t1)における総発電量(100kW)(=50kW)と計算される。
 この場合、選択された発電制御装置2aにおける出力指令値=現在時刻(t=t1)における発電制御装置2aの実発電量(30kW)+出力指令値増加量(50kW)(=80kW)と計算される。
 その結果、現在時刻(t=t1)における発電制御装置2aの出力指令値は、80kWに設定される。
 但し、発電制御装置2aに新たに設定される出力指令値は上限値にすぎず、実際の発電量は新たな出力指令値(80kW)に満たない場合もある。例えば、発電制御装置2aの次のサイクルの時刻(t=t2)における実際の発電量は40kWであったとする。そうすると、次のサイクルの時刻(t=t2)においてステップSb3-2-2を実行し判定した結果として選択される発電制御装置2cに対して、次のサイクルの時刻(t=t2)における総発電可能電力(総発電可能電力が変更されていなければ現在時刻(t=t1)と同じ150kW)から、全ての発電制御装置の現在時刻(t=t1)の実発電電力(例えば40kW+40kW+30kW=110kW)を減算した値(40kW)を、時刻(t=t2)における実発電電力から増加させる(30kW+40kW=70kW)。
 発電制御装置2cの出力指令値が時刻t=t2において70kWに増加した(制御が緩められた)ことにより、発電制御装置2cは例えば40kWを出力できるようになる。
 以上の結果、総発電可能電力が150kWに設定された状態で、t=t0における総発電量が100kWであったところ、t=t1において110W、t=t2において120kWまで増加する制御が行われることになる。但し、実際に発電量が増加するか否かは気象条件により、また反映されるタイミングは次のサイクル以降となる。
 このように全ての発電制御装置の出力指令値が現在時刻(t=t1)における実発電電力よりも大きく設定されているため、発電装置の発電量が更に増加していくことも許容され、逆潮流が発生しない範囲で最大の発電量を出力できるようになる。
 次に、ケースC2-3の制御を、図7のフローチャートに従って説明する。但し、(ステップSb1)~(ステップSb2)は、ケースC2-1と同じであるため、省略する。 ステップSb3-1として、現在時刻(t=t1)における総発電量が時刻t=t1における総発電可能電力よりも大きいか否かを判定する。
(ステップSb3-1)
 ケースC2-3の場合、現在時刻(t=t1)における総発電量(100kW)が現在時刻(t=t1)における総発電可能電力(150kW)よりも小さい。すなわちSb3-1の判定結果はNoであるため、ステップSb3-2を実行する。
(ステップSb3-2)
 ステップSb3-2では、現在時刻(t=t1)において、全ての発電制御装置がそれぞれに設定された出力指令値以下で稼働しているか否かを判定する。いま、発電制御装置2a、2cは、出力指令値と実発電電力が共に30kWであるから、実発電電力をさらに増加させる可能性がある。よって、ステップSb3-2の判定結果はNoとなり、「制御を弱める」ステップ(Sb3-2-1)を実行する。
(ステップSb3-2-1)
 制御端末6は、出力指令値増加量を設定する。ケースC2-3の例では、出力指令値増加量は、現在時刻(t=t1)における総発電量100kWに対して現在時刻(t=t1)における総発電可能電力が150kWであるから、出力指令値増加量として50kW(150kW-100kW)が設定される。
(ステップSb3-2-2)
 次に、「出力指令値」が最小である発電制御装置を選択する。但し、ケースC2-3のように、出力指令値が最小である発電制御装置が複数存在する場合、予め定めた規則(例えば発電制御装置の設置番号順等)により、少なくとも1つの発電制御装置(例えば2a)を選択する。いま、制御端末6は発電制御装置2aを選択したとする。
(ステップSb3-2-3)
 選択された発電制御装置2aの現在時刻(t=t1)における実発電電力(30kW)から、出力指令値増加量(50kW)だけ増加させる。この計算により、制御端末6は、選択された発電制御装置2aの時刻t=t1の出力指令値を80kWに増加(変更)させる。
(ステップSb3-2-4)
 増加量目標値であった50kWを全て増加させることができたか否かを判定する。ケースC2-3では、ステップSb3-2-3において出力指令値増加量である50kWを全て増加させることができ、目標未達分は0kWであるためで、目標到達の判定結果がYesとなり、ステップSb1に戻ることになる。
 ここで、ステップSb3-2-3の結果、ケースC2-3のように、次のサイクル時刻(t=t2)における発電制御装置2aの実発電電力が例えば40kWに増加したとする(図10)。
 この場合、次のサイクル時刻(t=t2)における総発電可能電力150kWと総発電量110kWの差が40kWとなるので、ステップSb1→ステップSb2→ステップSb3-1(No)→ステップSb3-2(No)を実行し、ステップSb3-2-1では、出力指令値増加量として40kW(150kW-110kW)が設定される。これを、ステップSb3-2-2で選択した発電制御装置2cに適用することで、次のサイクルの時刻(t=t2)において、発電制御装置2cの出力指令値が70kWに設定される。ケースC2-3の例では、さらにその次のサイクル(t=t3)で発電制御装置2cの発電量が40kWに増加し、総発電量が120kWに増加した。
 図12は、第3の実施形態において、制御を強める場合と制御を弱める場合における発電制御装置選択時と出力指令値計算値に使用される項目のパターンを示す表である。第2の実施形態と第3の実施形態とでは、制御を強める場合と制御を弱める場合とにおいて、発電制御装置選択時において発電制御装置の選択が異なるが、出力指令値計算時には、制御を強める場合も制御を弱める場合もいずれも実発電電力に基づき次のサイクルにおける出力指令値が計算される。
 以上のように、複数の発電制御装置を制御する必要がある分散型の発電システムにおいて、各発電制御装置に対してきめ細やかな発電制御を行うことで、システム全体の発電効率を高めたり、耐用年数を延ばしたり、することができる。なお、本明細書における各実施形態において説明したアルゴリズムはいずれも例示にすぎず、結果的に同等の発電制御がなされる場合は、本件特許発明の技術的範囲に含まれるものと解する。
(第4の実施形態)
-基本的な考え方-
 第1の実施形態において、電力計9から負荷5の消費電力を直接取得することに代えて、商用電力系統4側に電力計を設け発電制御装置の総発電電力と商用電力系統4からの供給電力(系統電力)から消費電力を算出してもよいと説明した。この場合には、系統電力についてはリアルタイムに取得できるが、反面、総発電電力については発電制御装置2(PCS)は出力指令値に対する有限の応答時間のため取得するまでにタイムラグが生じる。このタイムラグのために、算出された消費電力と、実際の消費電力とが一致しないという問題が発生する。タイムラグの最大値は、総発電電力を計測する周期であるサンプリング間隔に相当する時間(例えば6秒間)となる。
 この様な状況で、発電電力の効率を向上させるために出力指令値を増大させ、かつ、発電電力が実際の消費電力を上回った場合、逆電力継電器(RPR)10が作動して発電が停止し、太陽光発電所が想定通りに発電できなくなる。
 一般に、発電制御には、「逆潮流を回避する」ことを目的として発電量を低下させる制御(第1の制御)と、電力会社から購入すべき発電量を減らすために発電装置の発電量を増大させる制御(第2の制御)の2種類が存在する。第1の制御は逆潮流発生を回避するために必須の制御であり、この制御が失われた場合、非常装置が作動して発電がストップしてしまう。他方、第2の制御は「より好ましい」制御であり、仮にタイムラグによって発電量の増大が遅れても、発電装置の性能を活かす機会を失うに止まり、発電がストップするといった深刻な事態には至らない。したがって、2つの制御において重視すべきは第1の制御ということになるが、逆潮流を回避しつつも、発電装置の発電量(総発電量)を増加させる制御が求められる。
 そこで、本実施形態では、以下の3つのルールを適用する。
[ルール1]
 消費電力の計算に用いられる「発電電力」は、計測値を取得する毎に更新する。
[ルール2]
(2-1)
 出力指令値の送信前後における系統電力の変動分は、発電制御装置を制御した影響によるものみなすことができる。そのため前回の出力指令値を決定後、系統電力の変動量が、出力指令値を変更した範囲内に収まる時、出力指令値の再計算は行わない。
 しかし、系統電力の変動量が、出力指令値を変更した範囲に収まらないときは、現在の出力指令値と計測結果から、その時点で出力指令値の変動量を超える消費電力の変動量から出力指令値を計算する。これは、実際に消費電力が変動したと考えられるためである
(2-2)
 出力指令値を低下させている最中に、さらに消費電力が低下した場合に限り、変動量に関わらず出力指令値の再計算を行う。
[ルール3]
 1つの発電制御装置の出力指令値と実発電電力との間で乖離がある場合、乖離している発電制御装置に対しては、出力指令値を現在発電している電力まで下げる指示を行う。
 ルール1により、発電電力の変動をできるだけ速く取得し、消費電力(系統電力+発電電力)の計算結果を、実際の消費電力の値に近付けることが可能となる。また、ルール2により、消費電力の計算精度を高めることが可能となる。ルール3は、例えば日射量の不足や発電設備の故障などが想定される。このような場合、他の発電制御装置の出力を上げる事で最大効率の発電電力を得ようとする。しかし、その後日射量が増えた場合、乖離している発電制御装置の出力が増加するため、発電可能電力を超える発電を行ってしまい、結果として逆電力継電器(RPR)10や閾値制御が働くことになる。これを防ぐために、乖離している発電制御装置に対しては、出力指令値を現在発電している電力まで下げる指示を行う。すなわち、乖離した状態を放置しないことで 発電制御装置を制御する回数は増えるが、逆電力継電器(RPR)10や閾値制御が作動することを回避することができるようになる。
 制御端末6は、系統電力の実測値及び発電制御装置2から取得した各発電装置の出力電力の総発電電力に基づいて、消費電力を算出するように構成されている。
 図13(A)~(C)は、ルール1~ルール3を適用した場合の系統電力、発電電力、出力指令値と、系統電力及び発電電力の和として算出される消費電力の算出値の変化を示す表である。但し、図13の各表においては、比較のため消費電力の実測値を表示しているが、ここに記載される消費電力の実測値は発電制御に用いることができない前提とする。
(パターン1)
 図13(A)は、ルール1を適用した制御を説明するための、本実施形態における出力指令値を決定するフローを時系列に説明するフローチャートである。また、表中の下向き矢印は、前ステップの数値を維持することを意味する。
ステップ1:
 制御端末6は、系統電力の実測値及び発電制御装置2からの出力電力の実測値を取得する。また、系統電力の実測値及び発電制御装置2からの出力電力の実測値から消費電力を算出する。
 制御端末6は、算出された消費電力から出力指令値への出力指令値増加量又は出力指令値減少量を算出し、発電制御装置2に出力する。
 この時点での系統電力の実測値は10kWであり、発電制御装置2からの出力電力の実測値は40kWであり、制御端末6は、これらの実測値の和により消費電力を50kW(=10kW+40kW)と算出する。この時点での発電制御装置2の出力指令値は、例えば40kW(実発電電力は40kW以下)である。
ステップ2:
 制御端末6は、商用電力系統4側に設けられた電力計により、系統電力の実測値として20kWを取得したとする。この時点で、制御端末6は系統電力が10kW増加したことを認識する。
ステップ3:
 制御端末6は、実際の消費電力を知ることができないため、発電電力(40kW)と系統電力(20kW)の合計値として、消費電力を60kW(=40kW+20kW)と算出する。
ステップ4:
 制御端末6は、算出された消費電力(60kW)に基づいて、次のサイクルにおける発電制御装置2の出力指令値を計算する。この場合、消費電力が増加するので「制御を弱める」必要があると判断し、総発電可能電力を上げるために、上述した実施形態を適用する。具体的には、選択された発電制御装置2に対して出力指令値を始点として、前記出力指令値増加量を算出する。ここでは、出力指令値増加量を例えば+10kWとして、1サイクル前の出力指令値(40kW)に出力指令値増加量(+10kW)を加えた新たな出力指令値50kWを次のサイクルにおける出力指令値として発電制御装置2に送信する。
ステップ5:
 ステップ4→ステップ5で系統電力が20→10に変動したが、ルール2-1により、これは制御した影響とみなし、出力指令値の再計算は行わない。発電電力は消費電力の計算のために必要なため仮の発電電力として50kWとする。
ステップ6:
 発電制御装置2から仮ではない発電電力を取得できた時点で、消費電力60kWをもとに次サイクルの出力指令値の再計算を行う。すなわち、本ステップで、制御端末6は、発電制御装置2から発電電力を取得し、発電電力が50kWであることが確認できたため、出力指令値の再計算を行い、消費電力は、系統電力(10kW)との和として60kWと算出される。
 以上のように、前回の出力指令値を決定した後、系統電力の変動量が、出力指令値を変更した範囲内に収まっているか否かを判断し、収まっていると判断される場合には、次のサイクルでの出力指令値の再計算は行わない(ルール2-1)。
 但し、消費電力の急落に対応できるよう、出力指令値を低下させている最中に、さらに消費電力が低下した場合には、制御を強める必要が生じるため、変動量にかかわらず出力指令値の再計算を行う。
 なお、図13(A)のステップ1、2、3等においては、十分な日照量が得られているとの前提で、発電制御装置2からの出力電力と出力指令値とが一致する例を示したが、両者は必ずしも一致せず、発電制御装置2からの出力電力は出力指令値以下となる。
(パターン2)
 図13(B)に示す例について、制御フロー順に、各ステップについて説明する。
 ステップ1~ステップ5は、実施例1と同様であるため、省略する。

ステップ6:
 ここで、制御端末6は、商用電力系統側に設けられた電力計を通じて、系統電力の実測値が20kWから15kWに変化した(5kW低下した)ことを検知したとする。これだけの情報だけでは、消費電力が5kW分低下したのか、発電電力が5kW分増加したのかを知ることはできない。しかしながら、出力指令値の変化分が、40kWから50kWへと10kW増加しているので、仮に発電電力が5kW増加したとしても、出力指令値の増加分である10kWには満たないため、発電電力が出力指令値として指示した50kWに到達していないと判断できる。そこで、出力指令値を再計算せず、前サイクルの出力指令値を次のサイクルでも維持する。一方、発電電力が仮に5kW増加したとすると、指令値である50kWに対して-5kW分の乖離がある。そこで、仮の発電電力を45kWに設定する。
ステップ7:
 制御端末6は、商用電力系統側に設けられた電力計を通じて、系統電力の実測値が15kWから10kWに変化した(さらに5kW低下した)ことを検知したとする。系統電力は、ステップ2の時点からの合計で、10kW下がったことになる。発電電力は、計測できるまで確定はせず、「仮の状態」を維持する。現在の発電電力の値は、まだ制御した影響によるものとみなせるため、ルール2-1に従って出力指令値の再計算は行わなず、前ステップ(ステップ6)と同じ処理を行う。
ステップ8:
 パターン1のステップ8と同様であり、発電電力を計測し、50kWであるから、消費電力は60kWと算出される。
(パターン3)
 図13(C)に示す例について、制御フロー順に、各ステップについて説明する。
 ステップ1~ステップ5は、実施例1と同様であるため、省略する。

ステップ6:
 制御端末6は、系統電力の実測値が20kWから5kWに変化(すなわち15kW低下)したことを認識する。これだけの情報だけでは、消費電力が15kW分低下したのか、発電電力が15kW分増加したのかを知ることはできない。しかしながら、系統電力の低下分(15kW)は、ステップ5において設定したステップ4の発電電力からステップ5の暫定発電電力50kWへの増加分(すなわち10kW)よりも大きいため、発電電力が15kW増加することはあり得ない(最大でも10kWしか増加できない)。そこで、制御端末6は、発電電力が10kW増加(暫定発電電力である50kWに到達)したと共に、消費電力が5kW減少した、と判断する。それと共に、消費電力の低下傾向がさらに継続した場合、現在の状態からさらに消費電力が低下して逆潮流が発生するおそれがあるため、今回のサイクルに含まれる次のステップでは、出力指令値を再計算する(ルール2-2)。
ステップ7:
 出力指令値を再計算し、出力指令値を45kWに設定する。ステップ6において、消費電力が5kW減少していると判断できるため、暫定発電電力は50kWのまま据え置いた状態で、出力指令値を45kWに低下して送信する。
ステップ8:
 ステップ7において送信された出力指令値を受けて、発電電力を「暫定発電電力」として45kWに変更する。ここで「暫定発電電力」とするのは、実測値ではなく、消費電力の計算のためにのみ用いられる仮の発電電力だからである。
ステップ9:
 制御端末6は、系統電力の実測値が5kWから10kWに変化(すなわち5kW増加)したことを認識する。これは、ステップ7からステップ8における発電電力(暫定発電電力)の変化量(50kW→45kW)である低下分の5kW以内の変動量であるが、現時点ではまだ発電電力は、計測できていないため確定せず、「仮の状態」を維持する。すなわち、ルール2-1に従って出力指令値の再計算は行わなず、前ステップ(ステップ8)と同じ処理を行う。
 ステップ10:
 パターン1、2のステップ8と同様に、制御端末6は、発電制御装置2を通じて発電電力を取得し、ステップ9で確定した45kWから変化していないことを確認し、消費電力は、系統電力の10kWと合計した55kWと算出する。
(まとめ)
 以上のように、発電制御装置2からの出力電力の実測値は、所定の間隔、すなわちサンプリング間隔毎に制御端末6に送信される。そのため、サンプリング間隔の間は、制御端末6は、以上のようなフローに従って、系統電力の実測値を利用して、出力指令値を算出し、発電制御装置2に出力し、発電電力を管理する。
-適用事例-
 以下、本実施形態のアルゴリズムの適用事例を説明する実施例について説明する。はじめに、図14を用いて比較例(ルール1~ルール3を適用しない場合)について説明し、その後、図15を用いて実施例(ルール1~ルール3を適用した場合)について説明する。
(比較例)
 定格容量がいずれも100kWである2台の発電制御装置2(2a,2b)に対して、現在(t=t0 :1サイクル前)の時点で、発電制御装置2aに対して100%、発電制御装置2bに対して0%の出力指令値を送信する。その結果、発電制御装置2aは50kW、発電制御装置2bは0kWの発電電力であった場合、次のサイクル(t=t1)における制御は、発電制御装置2aについては改めて出力指令値を送信することなく発電制御装置2aで乖離している50kW(=100kW-50kW)相当分として、発電制御装置2bに対して発電制御装置2aで乖離していた50kW減少分である出力指令値50%を発電制御装置2bに送信する。
(実施例)
 定格容量がいずれも100kWである2台の発電制御装置2(2a,2b)に対して、現在(t=t0 :1サイクル前)の時点で、発電制御装置2aに対して100%、発電制御装置2bに対して0%の出力指令値を送信する。その結果、発電制御装置2aは50kW、発電制御装置2bは0kWの発電電力であった場合、次のサイクル(t=t1)における制御は発電制御装置2aについては改めて出力指令値として50%を再送信後、発電制御装置2bに対して発電制御装置2aで乖離していた50kW分として、発電制御装置2aに出力指令値50%を送信する。
 このように、出力指令値と実発電電力とが乖離した状態のまま次のサイクルに移行せず、都度出力指令値を適切に設定することで、上記の通り、発電制御装置を制御する回数は増えるが、逆電力継電器(RPR)10や閾値制御が作動することを回避することができる。
 本発明にかかる発電システムは、複数の発電装置とその出力を制御する発電制御装置との組み合わせを備えた発電施設において、負荷側の変化する消費電力に対応しながら逆潮流を回避しつつ、外部環境の影響を受けやすい発電装置の利用効率を向上させることができ、産業上の利用可能性は極めて高い。
1(1a、1b、・・・、1n) 発電装置
2(2a、2b、・・・、2n) 発電制御装置
4 商用電力系統
5、5a、5b、・・・、5m 負荷
6  発電システム制御装置(制御装置)
 61 計測用入出力部
 62 処理部(演算処理部)
 63 記憶部
 64 制御用入出力部
9 電力計
10 逆電力継電器(RPR)
100 発電システム
s(s2、s9) 信号線
L2、Lb2a、Lb2b、Lb2n 電力線
L4 電力線
L5 電力線

Claims (13)

  1.  複数の発電装置(1)と、前記複数の発電装置(1)のそれぞれに対して発電出力の制御を行う複数の発電制御装置(2)とを備えた発電システム(100)の出力電力を制御する制御端末(6)に用いられ、
     負荷(5)の消費電力を取得するステップ(Sa1、Sb1)と、
     前記発電システム(100)の総発電可能電力を取得するステップ(Sa2、Sb2)と、
     前記消費電力及び前記総発電量に基づいて前記発電システムの総発電可能電力を求めることにより、制御を強めるか制御を弱めるかを判定するステップ(Sa3、Sb3-1)と、
     前記判定結果に基づいて、
     前記複数の発電制御装置(2)のそれぞれに対して現在時刻(t=t1)での出力指令値を個別に計算するステップ(Sa3-1-3、Sa3-2-3、Sb3-1-3、Sb3-2-3)
     を実行させることを特徴とする制御端末用のプログラム。
  2.  前記判定するステップ(Sa3)は、総発電可能電力が低下するか否かを判定するステップであると共に、その判定結果が「総発電可能電力が低下すると判定された場合」は、
     出力指令値低下量を算出するステップ(Sa3-1-1)と、
     実発電電力が最大である発電制御装置を選択するステップ(Sa3-1-2)と、
     選択された発電制御装置に対して出力指令値を始点として、前記出力指令値低下量を適用するステップ(Sa3-1-3)と、
     低下量の目標に到達したか否かを判定する判定ステップ(Sa3-1-4)と
     を少なくとも含む請求項1記載のプログラム。
  3.  前記判定ステップ(Sa3-1-4)において、目標に未達の場合、前回選択されなかった発電制御装置に対して実発電電力が最大である発電制御装置を選択する選択ステップ(Sa3-1-5)を実行すると共に、選択された発電制御装置に対して前記出力指令値低下量の未達分を適用するため再度前記ステップ(Sa3-1-3)を実行することを特徴とする請求項2記載のプログラム。
  4.  前記判定するステップSa3は、総発電可能電力が低下するか否かを判定するステップであると共に、その判定結果が「総発電可能電力が低下すると判定されなかった場合」は、
     出力指令値増加量を算出するステップ(Sa3-2-1)と、
     実発電電力が最小である発電制御装置を選択するステップ(Sa3-2-2)と、
     選択された発電制御装置に対して出力指令値を始点として、前記出力指令値増加量を適用するステップ(Sa3-2-3)と、
     増加量の目標に到達したか否かを判定する判定ステップ(Sa3-2-4)と
     を少なくとも含む請求項1記載のプログラム。
  5.  前記判定ステップ(Sa3-2-4)において、目標に未達の場合、前回選択されなかった発電制御装置に対して実発電電力が最小である発電制御装置を選択するステップ(Sa3-2-5)を実行すると共に、選択された発電制御装置に対して前記出力指令値増加量の未達分を適用するため再度前記ステップ(Sa3-2-3)を実行することを特徴とする請求項2記載のプログラム。
  6.  前記判定ステップ(Sb3-1)は、現在時刻(t=t1)の総発電量が現在時刻(t=t1)における総発電可能電力よりも大きいか否かを判定するステップであると共に、その判定結果が「前記総発電量が前記総発電可能電力よりも大きい場合」は、
     出力指令値低下量を算出するステップ(Sb3-1-1)と、
     実発電電力が最大である発電制御装置を選択するステップ(Sb3-1-2)と、
     選択された発電制御装置に対して実発電電力を始点として、前記出力指令値低下量を適用するステップ(Sb3-1-3)と、
     低下量の目標に到達したか否かを判定するステップ(Sb3-1-4)と
     を少なくとも含む請求項1記載のプログラム。
  7.  前記判定ステップ(Sb3-1-4)において、目標に未達の場合、前回選択されなかった発電制御装置に対して実発電電力が最大である発電制御装置を選択する選択ステップ(Sb3-1-5)を実行すると共に、選択された発電制御装置に対して前記出力指令値低下量の未達分を適用するため再度前記ステップ(Sa3-1-3)を実行する請求項6記載のプログラム。
  8.  前記判定ステップ(Sb3-1)は、現在時刻(t=t1)の総発電量が現在時刻(t=t1)における総発電可能電力よりも大きいか否かを判定するステップであると共に、その判定結果が「前記総発電量が前記総発電可能電力よりも大きくない場合」は、
     さらに、全ての発電制御装置(2)が出力指令値以下で稼働しているか否かを判定するステップ(Sb3-2)と、前記判定の結果、全ての発電制御装置(2)が出力指令値以下で稼働している場合は、現在時刻(t=t1)における発電量が1つ前のサイクルの時刻(t=t0)と比較して増加していないか否かを判定する判定ステップ(Sb3-3)を少なくとも含むと共に、
     全ての発電制御装置(2)が出力指令値以下で稼働し、かつ、現在時刻(t=t1)における発電量が1つ前のサイクルの時刻(t=t0)と比較して増加していないと判定されるときは、1つ前のサイクルの時刻(t=t0)の出力を維持し、ステップSb1に戻ることを特徴とする請求項6又は7記載のプログラム
  9.  前記判定ステップ(Sb3-1)は、現在時刻(t=t1)の総発電量が現在時刻(t=t1)における総発電可能電力よりも大きいか否かを判定するステップであると共に、その判定結果が「前記総発電量が前記総発電可能電力よりも大きくない場合」は、
     さらに、全ての発電制御装置(2)が出力指令値以下で稼働しているか否かを判定するステップ(Sb3-2)と、前記判定の結果、全ての発電制御装置(2)が出力指令値以下で稼働している場合は、現在時刻(t=t1)において発電量が1つ前のサイクルの時刻(t=t0)と比較して増加していないか否かを判定する判定ステップ(Sb3-3)を少なくとも含むと共に、
     全ての発電制御装置(2)が出力指令値以下で稼働していない場合、又は
     ステップ(Sb3-3)において現在時刻(t=t1)において発電量が増加している判定されるときは、
     出力指令値増加量を算出するステップ(Sb3-2-1)と、
     出力指令値が最小である発電制御装置を選択するステップ(Sb3-2-2)と、
     選択された発電制御装置に対して実発電電力を始点として、前記出力指令値増加量を適用するステップ(Sb3-2-3)と、
     増加量の目標に到達したか否かを判定する判定ステップ(Sa3-2-4)と
     を少なくとも含む請求項1記載のプログラム。
  10.  前記判定ステップ(Sb3-2-4)において、目標に未達の場合、前回選択されなかった発電制御装置に対して出力指令値が最小である発電制御装置を選択するステップ(Sb3-2-5)を実行すると共に、選択された発電制御装置に対して前記出力指令値増加量の未達分を適用するため再度前記ステップ(Sb3-2-3)を実行することを特徴とする請求項9記載のプログラム。
  11.  前記負荷(5)の消費電力を取得するステップ(Sa1、Sb1)が、系統電力と前記発電出力との和として算出される場合において、下記の(ルール1)~(ルール3)を適用することを特徴とする、請求項1乃至9のいずれか1項記載のプログラム。
    [ルール1]
     消費電力の計算に用いられる「発電電力」は、計測値を取得する毎に更新する。
    [ルール2]
    (2-1)
     出力指令値の送信前後における系統電力の変動分は、発電制御装置を制御した影響によるものみなすことができる。そのため前回の出力指令値を決定後、系統電力の変動量が、出力指令値を変更した範囲内に収まる時、出力指令値の再計算は行わない。
     しかし、系統電力の変動量が、出力指令値を変更した範囲に収まらないときは、現在の出力指令値と計測結果から、その時点で出力指令値の変動量を超える消費電力の変動量から出力指令値を計算する。これは、実際に消費電力が変動したと考えられるためである
    (2-2)
     出力指令値を低下させている最中に、さらに消費電力が低下した場合に限り、変動量に関わらず出力指令値の再計算を行う。
    [ルール3]
     1つの発電制御装置の出力指令値と実発電電力との間で乖離がある場合、乖離している発電制御装置に対しては、出力指令値を現在発電している電力まで下げる指示を行う。
  12.  請求項1乃至11記載のプログラムを実行させる制御端末。
  13.  請求項12記載の制御端末を、出力指令値に基づく出力制御機能付きの発電制御装置に接続することを特徴とする発電システムの製造方法。
PCT/JP2022/015653 2021-03-31 2022-03-29 発電システムの制御端末及びその制御用プログラム、及び発電システムの製造方法 WO2022210768A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022548991A JP7222502B1 (ja) 2021-03-31 2022-03-29 発電システムの制御端末及びその制御用プログラム、及び発電システムの製造方法
JP2023008670A JP2023038306A (ja) 2021-03-31 2023-01-24 発電システムの制御端末及びその制御用プログラム、及び発電システムの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-059512 2021-03-31
JP2021059512 2021-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022210768A1 true WO2022210768A1 (ja) 2022-10-06

Family

ID=83459453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/015653 WO2022210768A1 (ja) 2021-03-31 2022-03-29 発電システムの制御端末及びその制御用プログラム、及び発電システムの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7222502B1 (ja)
WO (1) WO2022210768A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017093127A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 株式会社デンソー 電力制御装置
JP2019161777A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 株式会社ラプラス・システム 発電制御装置及びそれを用いた発電制御システム
JP2020005336A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 Jfeスチール株式会社 系統安定化方法及び系統安定化装置
JP2021027775A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 株式会社ラプラス・システム 発電制御システム及び発電制御方法
JP2021191162A (ja) * 2020-06-02 2021-12-13 株式会社ラプラス・システム 発電制御システム及び発電制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017093127A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 株式会社デンソー 電力制御装置
JP2019161777A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 株式会社ラプラス・システム 発電制御装置及びそれを用いた発電制御システム
JP2020005336A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 Jfeスチール株式会社 系統安定化方法及び系統安定化装置
JP2021027775A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 株式会社ラプラス・システム 発電制御システム及び発電制御方法
JP2021191162A (ja) * 2020-06-02 2021-12-13 株式会社ラプラス・システム 発電制御システム及び発電制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022210768A1 (ja) 2022-10-06
JP7222502B1 (ja) 2023-02-15
JP2023038306A (ja) 2023-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102439297B (zh) 风力发电装置的控制装置和控制方法
US8406019B2 (en) Reactive power compensation in solar power system
JP6450142B2 (ja) 電力系統制御システム、電力系統制御方法、および電力変換装置
US20100145532A1 (en) Distributed hybrid renewable energy power plant and methods, systems, and comptuer readable media for controlling a distributed hybrid renewable energy power plant
TR201806697T4 (tr) Güç dağıtımına kumanda edilmesi için usul.
Laghari et al. An intelligent under frequency load shedding scheme for islanded distribution network
JP7057933B2 (ja) 電力変換器の運転制御装置および運転制御方法
EP3360225B1 (en) Solar power conversion system and method
JP2023016944A (ja) 発電制御システム及び発電制御方法
CN110492524A (zh) 无通信海上风电场柔直并网的有功-频率控制方法及系统
JP2019161845A (ja) 処理装置、蓄電システム制御装置、蓄電システム、処理方法及びプログラム
JP2012241576A (ja) 風力発電装置群の制御システム及び制御方法
WO2022210768A1 (ja) 発電システムの制御端末及びその制御用プログラム、及び発電システムの製造方法
WO2020218191A1 (ja) 電力制御装置、電力制御装置の制御方法、分散型発電システム
Gayibov et al. Optimization of Short-term Modes of Hydrothermal Power System
WO2019193837A1 (ja) 発電システムおよびその制御方法
Mai et al. Consensus-based distributed control for overvoltage mitigation in LV microgrids
Männel et al. State of charge based characteristic diagram control for energy storage systems within industrial DC microgrids
JP7456913B2 (ja) 負荷周波数制御装置および方法
AU2020376834B2 (en) Method and apparatus for tertiary control of microgrids with integrated over-current protection
US20240186798A1 (en) Control terminal in power generation system, control program for power generation system, and method for manufacturing power generation system
JP7203325B2 (ja) 電力システム
WO2020152808A1 (ja) 電力供給システム、及び電力供給システムの制御方法
JP6638632B2 (ja) 太陽光発電所の発電設備およびその統括制御装置
JP7404751B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022548991

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22780979

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18553467

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22780979

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1