WO2022201725A1 - ステータ及びステータの製造方法 - Google Patents

ステータ及びステータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022201725A1
WO2022201725A1 PCT/JP2021/048733 JP2021048733W WO2022201725A1 WO 2022201725 A1 WO2022201725 A1 WO 2022201725A1 JP 2021048733 W JP2021048733 W JP 2021048733W WO 2022201725 A1 WO2022201725 A1 WO 2022201725A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
slot
stator
coil
slots
radially
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/048733
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
友久 菅野
宏司 丹下
Original Assignee
日本電産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電産株式会社 filed Critical 日本電産株式会社
Priority to CN202180096047.0A priority Critical patent/CN117044072A/zh
Priority to EP21933315.0A priority patent/EP4312350A1/en
Publication of WO2022201725A1 publication Critical patent/WO2022201725A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • H02K1/165Shape, form or location of the slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/06Embedding prefabricated windings in machines
    • H02K15/062Windings in slots; salient pole windings
    • H02K15/065Windings consisting of complete sections, e.g. coils, waves
    • H02K15/067Windings consisting of complete sections, e.g. coils, waves inserted in parallel to the axis of the slots or inter-polar channels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Definitions

  • the present invention relates to a stator and a stator manufacturing method.
  • a stator that includes a stator core having teeth and coil wires arranged in slots between the teeth.
  • Patent Document 1 discloses a structure in which a tooth portion is curved in the circumferential direction and a coil wire is wound around the tooth portion.
  • Patent Document 1 discloses that the dead space of the coil wire is suppressed in the slot to improve the space factor.
  • the inventor of the present invention has made it a subject to improve the space factor from a viewpoint different from that of Patent Document 1 described above.
  • An object of the present invention is to provide a stator and a method for manufacturing a stator that improves the space factor.
  • a stator comprises a stator core having a plurality of slots extending axially therethrough, and a plurality of coil wires arranged in the slots, the coil wires having a circular cross-sectional shape, Side surfaces at both circumferential ends of the slot are planes extending axially with a constant circumferential width from the radially inner end to the radially outer end.
  • a method of manufacturing a stator according to a second aspect of the present invention is a method of manufacturing a stator provided with a stator core having a plurality of axially penetrating slots, wherein a coil wire having a circular cross section is wound into a ring, forming a coil; and inserting the coil into a slot, wherein the side surfaces of both circumferential ends of the slot extend axially with a constant circumferential width from the radially inner end to the radially outer end. It is an extended plane.
  • the present invention can provide a stator and a stator manufacturing method that improve the space factor.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a cross section perpendicular to the axial direction of the stator of the embodiment.
  • FIG. 2 is an enlarged view of FIG.
  • FIG. 3 is an enlarged view of a rectangular wire inserted into the slot of the embodiment.
  • FIG. 4 is a flow chart showing a method of manufacturing a stator according to the embodiment.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing a stator of Modification 1 and corresponding to FIG.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing a stator of Modification 2 and corresponding to FIG.
  • FIG. 7 shows a stator of Modification 2 and is an enlarged view of FIG.
  • FIG. 8 is an enlarged view corresponding to FIG. 7 showing a stator of Modification 3. As shown in FIG.
  • the direction in which the central axis of the stator 1 extends is referred to as the "axial direction.”
  • One side along the axial direction is the lower (rear) side, and the other side is the upper (front) side.
  • the vertical (front-rear) direction is used to specify the positional relationship, and does not limit the actual direction. That is, the downward direction does not necessarily mean the direction of gravity.
  • the axial direction is not particularly limited, and includes a vertical direction, a horizontal direction, a direction crossing these directions, and the like.
  • a direction perpendicular to the central axis of the stator 1 is defined as a "radial direction”. Further, a direction along an arc centered on the central axis of the stator 1 is defined as a "circumferential direction”.
  • stator 1 As shown in FIGS. 1 and 2, the stator 1 is a component of the motor and interacts with a rotor (not shown) to generate rotational torque.
  • the stator 1 of the present embodiment has distributed winding in which the coil wire is wound across several slots 24 .
  • a stator 1 includes a coil 10 , a stator core 20 , a wedge 30 and insulating paper 40 .
  • the coil 10 is formed by winding a coil wire 11 in a ring shape.
  • the coil wire 11 is a coil wire having a circular cross-sectional shape (hereinafter also referred to as a round wire).
  • the coil 10 has two coil side portions and a coil transition portion.
  • the two coil sides are accommodated within slots 24 . 1 and 2, the coil wire 11 arranged in the slot 24 is the coil side portion of the coil 10. As shown in FIG. All the coil wires 11 shown in FIGS. 1 and 2 have the same diameter.
  • the slot 24 in which one coil side portion is accommodated differs from the slot 24 in which the other coil side portion is accommodated.
  • the slot 24 in which one coil side portion is accommodated and the slot 24 in which the other coil side portion is accommodated may be arranged in the circumferential direction via another slot as shown in FIG. (not shown).
  • the coil transition section connects two coil side sections. Also, the coil transition portions are arranged on both sides of the stator core 20 in the axial direction. Specifically, the coil transition portion positioned axially above is an upper coil end that connects the upper end portions of the two coil side portions. The coil transition portion located axially below is a lower coil end that connects the lower ends of the coil side portions.
  • the stator core 20 is an integral type. Stator core 20 is formed in a hollow cylindrical shape. The stator core 20 is formed by stacking thin silicon steel plates. Stator core 20 includes a core back 21 , multiple teeth 22 , multiple umbrellas 23 , and multiple slots 24 .
  • the core back is annular.
  • a plurality of teeth 22 radially extend from core back 21 .
  • a plurality of teeth 22 are arranged in the circumferential direction.
  • the umbrella 23 is connected to radially inner ends of the teeth 22 and extends circumferentially on both sides.
  • the circumferential width of the umbrella 23 is greater than the circumferential width of the radially inner end portion of the teeth 22 .
  • a plurality of slots 24 are provided between teeth 22 adjacent in the circumferential direction. Also, the plurality of slots 24 penetrate axially.
  • the slot 24 of this embodiment has a substantially rectangular shape when viewed in the axial direction.
  • the slot 24 has a slot opening 241 , a side surface 242 , a radially outer end surface 243 , a first connection portion 244 and a second connection portion 245 .
  • a slot opening 241 is located at the radially inner end.
  • the side surfaces 242 are located at both ends in the circumferential direction.
  • the radially outer end surface 243 is located at the radially outer end.
  • the first connection portion 244 connects the radially outer end surface 243 and the side surface 242 .
  • the second connecting portion 245 connects the slot opening 241 and the side surface 242 .
  • a slot opening 241 , a side surface 242 , a radially outer end surface 243 , a first connecting portion 244 and a second connecting portion 245 define the outline of the slot 24 .
  • the slot opening 241 is formed radially inward and opens radially.
  • the slot opening 241 is smaller than the circumferential width of the space accommodating the coil side portions in the slot 24 .
  • the side surfaces 242 are located at both ends in the circumferential direction. Here, two side surfaces 242 are arranged.
  • the side surface 242 is a planar surface extending axially with a constant circumferential width from the radially inner end to the radially outer end.
  • the side surface 242 of this embodiment consists of a plane.
  • the two sides 242 are located at the circumferentially outer ends of the slot 24 . That is, only two side surfaces 242 are located at the circumferentially outer end.
  • the circumferential width of the two side surfaces 242 is always constant.
  • the radially outer end surface 243 is a surface located at the radially outer end.
  • the radially outer end surface 243 of the present embodiment is one flat surface located at the radially outer end and extending in the axial direction.
  • the radially outer end surface 243 is formed of a flat surface.
  • the radial outer end surface 243 and the side surface 242 are orthogonal to each other.
  • the first connecting portion 244 connects both circumferential ends of the radially outer end surface 243 and the radially outer ends of the side surfaces 242 .
  • two first connection portions 244 are arranged.
  • the first connecting portion 244 has an R shape with a radius of curvature equal to the sum of the radius of the coil wire 11 and the thickness of the insulating paper 40 .
  • the coil wire 11 can be arranged in the first connecting portion 244, so that the space factor can be further improved.
  • a radius of curvature of about 0.6 mm is preferable.
  • the second connecting portion 245 connects both circumferential ends of the slot opening 241 and the radially inner end of the side surface 242 .
  • two second connection portions 245 are arranged.
  • the second connection portion 245 has an R shape with a curvature radius equal to or less than the sum of the radius of the coil wire 11 and the thickness of the insulating paper 40 .
  • the coil wire can be arranged in the second connection portion 245, so that the space factor can be further improved.
  • the strength of the umbrella 23 can be improved.
  • the radius of curvature is preferably 0.6 mm or more and 0.7 mm or less.
  • the slot 24 is shared with a coil wire having a rectangular cross section (hereinafter also referred to as a rectangular wire). That is, the slots are configured to allow the placement of rectangular wires and round wires. Specifically, in the slot 24, as shown in FIG. 2, a round wire can be arranged, and as shown in FIG. 3, a rectangular wire 12 can be arranged.
  • the wedge 30 is arranged in the slot 24 .
  • wedge 30 is positioned between coil 10 positioned within slot 24 and slot opening 241 .
  • Wedge 30 closes slot opening 241 .
  • Wedge 30 insulates stator core 20 and coil 10 .
  • the axial length of wedge 30 is greater than the axial length of slot 24 .
  • the wedge 30 of this embodiment is U-shaped when viewed in the axial direction. Specifically, it includes a circumferential portion extending in the circumferential direction and two radial portions extending radially outward from both ends of the circumferential portion.
  • the circumferential portion and the radial portion may be composed of one member, or different members may be connected to each other.
  • the insulating paper 40 is arranged in the slot 24 .
  • An insulating paper 40 covers the coil 10 inserted into the slot 24 .
  • the insulating paper 40 is arranged along the teeth 22 that define the spaces in the slots 24 except for the radially inner side.
  • the insulating paper 40 of this embodiment is U-shaped. Specifically, as shown in FIG. 1, it includes a circumferential portion extending in the circumferential direction and two radial portions extending radially inward from both ends of the circumferential portion.
  • the openings in the insulating paper 40 and the openings in the wedge 30 are in opposite directions.
  • the thickness of the insulating paper 40 is, but not limited to, 0.2 mm, for example.
  • the insulating paper 40 may have a cuff portion (not shown) protruding from the axially one side end surface of the stator core 20 and folded back. It may have cuffs (not shown) that protrude from and are folded back.
  • the coil wire 11 of the coil 10 arranged in the slot 24 forms a plurality of layers X1 to X5 arranged in the radial direction.
  • the number of rows forming a layer is not limited, it is preferably 4 or more and 6 or less, more preferably 5 rows.
  • the layers are X1 to X5 from left to right in the circumferential direction.
  • the circumferential distance L between virtual lines V connecting the centers of the coil wires 11 constitutes an alignment portion that is less than the diameter of the coil wires 11 .
  • the aligned portion is a portion where the coil wires 11 are stacked in bales within the slot 24 .
  • the alignment portion is arranged so that the three coil wires 11 are brought into contact with each other so that the centers C1, C2, and C3 of the three coil wires 11 form an equilateral triangle when viewed in the axial direction.
  • the coil wires can be stacked in bales in the rectangular slots 24, so that the space factor can be further improved.
  • the alignment portion is positioned radially outward.
  • the radially outer side refers to the outer side of the radial center of the slot 24 . Since coil wires can be easily piled up on the radially outer side of the slot 24, a stator with an improved space factor can be easily realized.
  • the alignment is located at the radially outer end surface 243 of the slot 24 .
  • the coil wire can be piled up on the radially outer end surface 243 of the slot 24, so that the space factor can be further improved.
  • the alignment portion contacts the insulating paper 40 arranged radially inward of the radially outer end surface 243 of the slot 24 .
  • the alignment portion is positioned radially inward.
  • the radially inner side refers to the inner side of the center in the radial direction.
  • the alignment contacts wedge 30 .
  • the coil wire 11 can be piled up in the vicinity of the slot opening 241, so that the space factor can be further improved.
  • the coil wire 11 contacts the insulating paper 40 arranged radially inside the first connection portion 244 .
  • the coil wire 11 in contact with the insulating paper 40 arranged radially inside the first connection portion 244 constitutes an alignment portion.
  • the coil wire 11 is in contact with the insulating paper 40 arranged radially inside the second connection portion 245 (not shown).
  • the coil wire 11 in contact with the insulating paper 40 arranged radially inside the second connection portion 245 constitutes an alignment portion.
  • the layer X3 facing the slot opening 241 is in contact with the wedge 30, and the layers X2, X4 circumferentially adjacent to that layer X3 are the insulating paper 40 located on the radially outer end surface 243 of the slot 24. come into contact with
  • the layer X3 facing the slot opening 241 is the layer located at the center in the circumferential direction.
  • the layer X3 facing the slot opening 241 does not contact the insulating paper 40 arranged on the radially outer end surface 243 of the slot 24 .
  • Layers X2, X4 circumferentially adjacent to layer X3 opposite slot opening 241 may contact wedge 30, although they are not in contact with wedge 30 in FIG.
  • the layers X1 and X5 located at both ends in the circumferential direction are in contact with the insulating paper 40 arranged radially inward of the side surface 242 . Furthermore, the radially outermost coil wires 11 of the layers X1 and X5 positioned at both ends in the circumferential direction are in contact with the insulating paper 40 positioned radially inside the first connecting portion 244 .
  • the coil wire 11 as a whole constitutes the aligning portion, but it is also possible that part of the coil wire 11 constitutes the aligning portion and the remaining portion does not constitute the aligning portion.
  • the radial width of the layer X3 radially facing the slot opening 241 is greater than or equal to the radial widths of the layers X1 and X5 located at the circumferential ends of the slot 24 .
  • the radial width of the layer X3 radially facing the slot opening 241 is larger than the radial widths of the layers X1 and X5 located at the circumferential ends of the slot 24.
  • the radial width of the layer X3 radially facing the slot opening 241 is greater than or equal to the radial widths of the layers X2 and X4 adjacent to the layer X3 in the circumferential direction. Note that in FIG. 2, the radial width of the layer X3 radially facing the slot opening 241 is the same as the radial widths of the layers X2 and X4.
  • a method of manufacturing a stator 1 having a stator core 20 having a plurality of axially penetrating slots 24 will be described.
  • the manufacturing method of the stator 1 includes an integrated stator core 20 including an extending umbrella 23 and axially penetrating slots 24 provided between teeth 22 adjacent in the circumferential direction.
  • the stator core 20 is formed (step S10).
  • step S10 as shown in FIGS. 1 and 2, the side surfaces 242 at both ends of the slot 24 in the circumferential direction are extended in the axial direction with a constant circumferential width from the radially inner end to the radially outer end. It is formed to be an extended plane.
  • the insulating paper 40 is placed in the slot 24 before inserting the coil 10 (to be described later) into the slot 24 .
  • the coil 10 is formed by winding the coil wire 11 having a circular cross section in a ring (step S20).
  • step S ⁇ b>20 the coil wire 11 is wound in an annular shape to connect two coil side portions housed in the slots 24 and two coil side portions, thereby connecting coil transitions arranged on both sides in the axial direction of the stator core 20 . forming a coil 10 having a portion and a.
  • step S30 the coil 10 is inserted into the slot 24 (step S30).
  • This step (S30) is performed, for example, as follows.
  • the ring-shaped coil 10 formed in step ( S20 ) is held by the blades arranged radially inside the stator core 20 .
  • the coil 10 is axially moved by a coil moving mechanism arranged radially inside the blade.
  • the coil moving mechanism is moved from one side in the axial direction to the other side.
  • two coil side portions of the coil 10 are arranged in the slots 24, and the coil transition portion on one side in the axial direction straddles the slots 24 on one side of the stator core 20, and the coil transition portion on the other side is It straddles between the slots 24 on the other side of the stator core 20 .
  • step (S20) of the present embodiment when inserting the coil 10 into the slot 24, the wedge 30 is inserted together with the coil 10. As shown in FIG.
  • stator 1 shown in FIGS. 1 and 2 can be manufactured.
  • the space factor can be improved by arranging round wires in the side slots 24 having a constant circumferential width.
  • the space factor can be increased by stacking round wires in bales in slots 24 that are rectangular in cross section. It was improved from the conventional 54% to 58%.
  • This lamination factor is a value obtained when the layers X1 to X5 are arranged in five rows and 117 round wires with a diameter of 0.77 mm are inserted into the slot 24 in bales.
  • the space factor is a value obtained by (total cross-sectional area of the coil wire 11 excluding the coating)/(cross-sectional area of the slot 24 excluding the wedge 30 and the insulating paper 40) in the cross-sectional view shown in FIG.
  • the space factor can be improved by the shape of the slot 24 and the arrangement of the coil wire 11 to be inserted into the slot 24 of the present embodiment.
  • the coil wire 11 arranged in the slot 24 forms a plurality of layers X1 to X4 arranged in the radial direction.
  • the four coil wires 11 are brought into contact with each other and arranged so that the centers C1, C2, C3, and C4 of the four coil wires 11 form a square when viewed in the axial direction.
  • a circumferential distance L between imaginary lines V connecting the centers of the coil wires 11 in adjacent layers in the circumferential direction is the same as the diameter of the coil wire 11 .
  • Modification 2 In the above-described embodiment, the structure in which the radially outer end surface 243 is flat has been described as an example, but the radially outer end surface of the present invention is not limited. As shown in FIGS. 6 and 7, the present modification is mainly different from the embodiment in that the radially outer end surface 243 has a first surface 243a and a second surface 243b.
  • the slot 24 includes a slot opening 241, a side surface 242, a first surface 243a, a second surface 243b, a first connecting portion 244, a second connecting portion 245, a third connecting portion 246, have A slot opening 241, a side surface 242, and a second connecting portion 245 are similar to those of the above-described embodiments.
  • the slot opening 241, the side surface 242, the first surface 243a, the second surface 243b, the first connecting portion 244, the second connecting portion 245, and the third connecting portion 246 define the outline of the slot 24.
  • the slot 24 has a convex shape protruding radially outward at its radially outer end with a first surface 243a and a second surface 243b extending in the axial direction.
  • at least one coil wire 11a faces the first surface 243a and the second surface 243b.
  • at least one coil wire 11a is arranged so as to face the first surface 243a and the second surface 243b forming a convex shape protruding radially outward at the radially outer end of the slot 24. can further improve the space factor.
  • At least one coil wire 11a is in contact with the insulating paper 40 arranged radially inside the convex shape.
  • the coil wires 11 are arranged along the convex shape. Here, three coil wires 11 are arranged along the first surface 243a, and three coil wires 11 are arranged along the second surface 243b.
  • the aligned portion where the coil wires 11 are stacked in bales faces the first surface 243a and the second surface 243b. That is, the coil wire 11a facing the first surface 243a and the second surface 243b forms an alignment portion.
  • the layer corresponding to the third connection portion 246 constitutes the alignment portion.
  • the first surface 243a and the second surface 243b may be curved surfaces, but are flat in this modification.
  • they may be curved surfaces that curve toward the inside of the slot 24 or curved surfaces that curve toward the outside of the slot 24 .
  • the angle ⁇ 1 between the first surface 243a and the second surface 243b is preferably 110 degrees or more and 150 degrees or less, and most preferably 120 degrees.
  • the angle ⁇ 1 is an angle between the extending direction of the first surface 243a and the extending direction of the second surface 243b.
  • An angle ⁇ 2 between the first surface 243a and the side surface 242 and an angle ⁇ 3 between the second surface 243b and the side surface 242 are preferably 110 degrees or more and 150 degrees or less, and most preferably 120 degrees.
  • the angle ⁇ 2 is an angle between the extending direction of the first surface 243 a and the extending direction of the side surface 242 .
  • the angle ⁇ 3 is an angle between the extending direction of the second surface 243 b and the extending direction of the side surface 242 .
  • the first connecting portion 244 connects the first surface 243 a and the second surface 243 b to the side surface 242 .
  • the first connecting portion 244 has an R shape with a radius of curvature equal to the sum of the radius of the coil wire 11 and the thickness of the insulating paper 40 .
  • the third connecting portion 246 connects the first surface 243a and the second surface 243b. That is, the third connecting portion 246 is a connecting portion that connects the first surface 243a and the second surface 243b.
  • the third connecting portion 246 has an R shape. In FIG. 7, the radial position of the third connecting portion 246 and the radial position of the coil wire 11a are the same.
  • the angle ⁇ 4 between a horizontal line W orthogonal to the virtual line V and the first surface 243a is preferably 15 degrees or more and 35 degrees or less, and most preferably 30 degrees.
  • An angle ⁇ 5 between a horizontal line W orthogonal to the virtual line V and the second surface 243b is preferably 15 degrees or more and 35 degrees or less, and most preferably 30 degrees.
  • the angle ⁇ 4 is an angle at which the direction in which the first surface 243a extends and the direction in which the horizontal line W extends intersect.
  • the angle ⁇ 5 is the angle at which the direction in which the second surface 243b extends and the direction in which the horizontal line W extends intersect.
  • the alignment portion is formed so as to include the coil wire 11a facing the first surface 243a and the second surface 243b forming a convex shape protruding radially outward at the radially outer end portion of the slot 24.
  • the alignment portion can be easily formed.
  • the arrangement of the coil wire 11 can be restricted from the radially outer side by forming the radially outer end portion of the slot 24 into a convex shape. Therefore, the space factor can be further improved.
  • Modification 3 In Modification 2 described above, the radially outer end of the convex shape is positioned at the center in the circumferential direction, but is not limited to this. In this modified example, as shown in FIG. 8, the radially outer end of the convex shape is displaced from the center in the circumferential direction to one side in the circumferential direction (to the right in FIG. 8).
  • the two slots 24 into which the coils are inserted are one slot 24 and the other slot 24 sandwiching four slots 24. is not limited to
  • Stator 10 Coils 11, 11a: Coil wire 12: Flat wire 20: Stator core 24: Slot 30: Wedge 40: Insulating paper 241: Slot open 242: Side surface 243: Radial outer end surface 243a: First surface 243b: Second 2nd surface 244: first connecting portion 245: second connecting portion 246: third connecting portion (connecting portion) C1, C2, C3, C4: center L: circumferential distance V: virtual lines X1, X2, X3, X4, X5: layers ⁇ 1, ⁇ 2, ⁇ 3: angles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

本発明の第1の観点からのステータは、軸方向に貫通する複数のスロットを有するステータコアと、スロットに配置される複数のコイル線と、を備え、コイル線は、断面形状が円形であり、スロットの周方向両端の側面は、径方向内側端から径方向外側端まで一定の周方向幅を有して軸方向に延びる平面である。本発明の第2の観点からのステータの製造方法は、軸方向に貫通する複数のスロットを有するステータコアを備えるステータの製造方法であって、断面形状が円形のコイル線を環状に巻きつけて、コイルを形成する工程と、コイルをスロットに挿入する工程と、を備え、スロットの周方向両端の側面は、径方向内側端から径方向外側端まで一定の周方向幅を有して軸方向に延びる平面である。

Description

ステータ及びステータの製造方法
本発明は、ステータ及びステータの製造方法に関する。
従来、ティースを有するステータコアと、ティース間のスロットに配置されるコイル線と、を備えるステータが知られている。このようなステータとして、例えば、特開2001-298917号公報(特許文献1)には、ティース部を周方向に湾曲させ、ティース部にコイル線を巻回した構造が開示されている。
特開2001-298917号公報
上記特許文献1には、スロット内でコイル線のデッドスペースを抑えて、占積率を向上させることが開示されている。本発明者は、上記特許文献1とは別の観点から、占積率を向上することを課題とした。 
本発明は、占積率を向上する、ステータ及びステータの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の観点からのステータは、軸方向に貫通する複数のスロットを有するステータコアと、スロットに配置される複数のコイル線と、を備え、コイル線は、断面形状が円形であり、スロットの周方向両端の側面は、径方向内側端から径方向外側端まで一定の周方向幅を有して軸方向に延びる平面である。 
本発明の第2の観点からのステータの製造方法は、軸方向に貫通する複数のスロットを有するステータコアを備えるステータの製造方法であって、断面形状が円形のコイル線を環状に巻きつけて、コイルを形成する工程と、コイルをスロットに挿入する工程と、を備え、スロットの周方向両端の側面は、径方向内側端から径方向外側端まで一定の周方向幅を有して軸方向に延びる平面である。
本発明は、占積率を向上する、ステータ及びステータの製造方法を提供することができる。
図1は、実施形態のステータの軸方向に垂直な断面の模式図である。 図2は、図1の拡大図である。 図3は、実施形態のスロットに平角線を挿入した拡大図である。 図4は、実施形態のステータの製造方法を示すフローチャートである。 図5は、変形例1のステータを示し、図2に対応する模式図である。 図6は、変形例2のステータを示し、図2に対応する模式図である。 図7は、変形例2のステータを示し、図6の拡大図である。 図8は、変形例3のステータを示し、図7に対応する拡大図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照符号を付し、その説明は繰り返さない。 
また、以下の説明において、ステータ1の中心軸が延びる方向、すなわちスロット24の貫通方向を「軸方向」とする。軸方向に沿った一側を下(後)側、他側を上(前)側とする。上下(前後)方向は、位置関係を特定するために用いるためであって、実際の方向を限定するものではない。すなわち、下方向は重力方向を必ずしも意味するものではない。軸方向は、特に限定されず、鉛直方向、水平方向、これらの方向に交差する方向などを含む。 
また、ステータ1の中心軸に直交する方向を「径方向」とする。さらに、ステータ1の中心軸を中心とする円弧に沿う方向を「周方向」とする。 
また以下の説明で用いる図面は、特徴部分を強調する目的で、便宜上特徴となる部分を拡大して示す場合がある。よって、各構成要素の寸法及び比率は実際のものと必ずしも同じではない。また、同様の目的で、特徴とならない部分を省略して図示する場合がある。  
(ステータ) 図1及び図2に示すように、ステータ1は、モータの構成部品であって、図示しないロータと相互作用して回転トルクを発生させる。本実施形態のステータ1は、いくつかのスロット24を跨いでコイル線を巻きつける分布巻きとされる。ステータ1は、コイル10と、ステータコア20と、ウエッジ30と、絶縁紙40と、を備える。 
<コイル> コイル10は、コイル線11が環状に巻きけられてなる。コイル線11は、断面形状が円形のコイル線(以下、丸線とも言う)である。 
コイル10は、二つのコイル辺部と、コイル渡り部と、を有する。二つのコイル辺部は、スロット24内に収容される。図1及び図2において、スロット24内に配置されるコイル線11は、コイル10のコイル辺部である。図1及び図2に示されるコイル線11の直径は、全て同じである。 
具体的には、一方のコイル辺部が収納されるスロット24と、他方のコイル辺部が収納されるスロット24とは、異なる。一方のコイル辺部が収納されるスロット24と、他方のコイル辺部が収納されるスロット24とは、図1に示すように別のスロットを介して周方向に配置されてもよく、隣り合っていてもよい(図示せず)。 
コイル渡り部は、二つのコイル辺部を繋ぐ。またコイル渡り部は、ステータコア20の軸方向両側に配置される。具体的には、軸方向上側に位置するコイル渡り部は、二つのコイル辺部の上端部を連結する上側コイルエンドである。軸方向下側に位置するコイル渡り部は、コイル辺部の下端部を連結する下側コイルエンドである。 
<ステータコア> ステータコア20は、一体型である。ステータコア20は、中空の円柱形状に形成される。ステータコア20は、薄い珪素鋼鈑を重ねて形成される。ステータコア20は、コアバック21と、複数のティース22と、複数のアンブレラ23と、複数のスロット24と、を含む。 
コアバックは、環状である。複数のティース22は、コアバック21から径方向に延びる。また複数のティース22は、周方向に複数配置される。 
アンブレラ23は、ティース22の径方向内端部に接続され、周方向両側に延びる。アンブレラ23の周方向の幅は、ティース22の径方向内端部の周方向の幅よりも大きい。 
複数のスロット24は、周方向に隣り合うティース22間に設けられる。また複数のスロット24は、軸方向に貫通する。本実施形態のスロット24は、軸方向視において略長方形状である。 
図2に示すように、スロット24は、スロットオープン241と、側面242と、径方向外側端面243と、第1接続部244と、第2接続部245と、を有する。スロットオープン241は、径方向内側端部に位置する。側面242は、周方向両端に位置する。径方向外側端面243は、径方向外側端部に位置する。第1接続部244は、径方向外側端面243と側面242とを接続する。第2接続部245は、スロットオープン241と側面242とを接続する。本実施形態では、スロットオープン241、側面242、径方向外側端面243、第1接続部244、及び第2接続部245で、スロット24の外形が画定される。 
スロットオープン241は、径方向内側に形成され、径方向に開口する。スロットオープン241は、スロット24においてコイル辺部を収容する空間の周方向幅よりも小さい。 
側面242は、周方向両端に位置する。ここでは、側面242は、2つ配置される。側面242は、径方向内側端から径方向外側端まで一定の周方向幅を有して軸方向に延びる平面である。本実施形態の側面242は、平面からなる。 
図2では、2つの側面242は、スロット24の周方向外側端に位置する。すなわち、周方向外側端には、2つの側面242のみ位置する。2つの側面242の周方向幅は、常に一定である。 
径方向外側端面243は、径方向外側端部に位置する面である。本実施形態の径方向外側端面243は、径方向外側端に位置し、軸方向に延びる1つの平面である。また、径方向外側端面243は、平面からなる。径方向外側端面243と側面242とは、互いに直交する。 
第1接続部244は、径方向外側端面243の周方向両端と、側面242の径方向外側端とを接続する。ここでは、第1接続部244は、2つ配置される。 
第1接続部244は、コイル線11の半径と絶縁紙40の厚さとの和を曲率半径とするR形状を有する。これにより、第1接続部244にコイル線11を配置できるので、占積率をより向上できる。曲率半径は0.6mm程度が好ましい。 
第2接続部245は、スロットオープン241の周方向両端と、側面242の径方向内側端とを接続する。ここでは、第2接続部245は、2つ配置される。 
第2接続部245は、コイル線11の半径と絶縁紙40の厚さとの和以下を曲率半径とするR形状を有する。これにより、第2接続部245にコイル線を配置できるので、占積率をより向上できる。また、アンブレラ23の強度を向上できる。曲率半径は0.6mm以上0.7mm以下が好ましい。 
スロット24は、断面形状が四角形のコイル線(以下、平角線とも言う)と共用である。すなわち、スロットには、平角線及び丸線を配置することが可能に構成される。具体的には、スロット24には、図2に示すように、丸線が配置されることと、図3に示すように、平角線12が配置されることとが可能である。 
<ウエッジ> ウエッジ30は、スロット24に配置される。本実施形態では、ウエッジ30は、スロット24内に配置されたコイル10と、スロットオープン241との間に配置される。ウエッジ30は、スロットオープン241を塞ぐ。ウエッジ30は、ステータコア20とコイル10とを絶縁する。ウエッジ30の軸方向長さは、スロット24の軸方向長さよりも大きい。 
本実施形態のウエッジ30は、軸方向視においてU字形状である。詳細には、周方向に延びる周方向部と、周方向部の両端部から径方向外側に向けて延びる2つの径方向部と、を含む。周方向部及び径方向部は、1つの部材で構成されてもよく、互いに異なる部材が接続されてもよい。 
<絶縁紙> 絶縁紙40は、スロット24に配置される。絶縁紙40は、スロット24に挿入されるコイル10を被覆する。絶縁紙40は、スロット24において径方向内側を除く空間を区画するティース22に沿って配置される。本実施形態の絶縁紙40は、U字形状である。詳細には、図1に示すように、周方向に延びる周方向部と、周方向部の両端部から径方向内側に向けて延びる2つの径方向部と、を含む。図1では、絶縁紙40の開口とウエッジ30の開口とは、互いに反対の方向である。絶縁紙40の厚さは、限定されないが、例えば0.2mmである。 
なお、絶縁紙40は、ステータコア20の軸方向一側の端面から突出して折り返されたカフス部(図示せず)を有してもよく、絶縁紙40は、ステータコア20の軸方向他側の端面から突出して折り返されたカフス部(図示せず)を有してもよい。 
<コイル線の配置> 図2に示すように、スロット24内に配置されるコイル10のコイル線11は、径方向に並ぶ複数の層X1~X5をなす。層をなす列の数は限定されないが、4列以上6列以下が好ましく、5列がより好ましい。図2では、周方向左側から右側に向けて、層をX1~X5としている。 
周方向に隣り合う層において、コイル線11の中心を結ぶ仮想線V同士の周方向距離Lは、コイル線11の直径未満である整列部を構成する。整列部は、スロット24内においてコイル線11が俵積みされた部分である。換言すると、整列部は、3つのコイル線11を互いに接触させて、3つのコイル線11の中心C1、C2、C3が軸方向視において正三角形になるように配置される。これにより、四角形状のスロット24に、コイル線を俵積みにできるので、占積率をより向上できる。 
本実施形態では、整列部は、径方向外側に位置する。径方向外側とは、ス
ロット24の径方向中心よりも外側を指す。スロット24の径方向外側では、コイル線を俵積みし易いので、占積率を向上したステータを容易に実現できる。 
図2では、整列部は、スロット24の径方向外側端面243に位置する。これにより、スロット24の径方向外側端面243に、コイル線を俵積みすることができので、占積率をより向上できる。ここでは、整列部は、スロット24の径方向外側端面243の径方向内側に配置される絶縁紙40と接触する。 
本実施形態では、整列部は、径方向内側に位置する。径方向内側とは、径方向中心よりも内側を指す。 
図2では、整列部は、ウエッジ30と接触する。これにより、スロットオープン241近傍に、コイル線11を俵積みすることができるので、占積率をより向上できる。 
また、コイル線11は、第1接続部244の径方向内側に配置される絶縁紙40と接触する。ここでは、第1接続部244の径方向内側に配置される絶縁紙40と接触するコイル線11は、整列部を構成する。 
また、コイル線11は、第2接続部245の径方向内側に配置される絶縁紙40と接触する(図示せず)。第2接続部245の径方向内側に配置される絶縁紙40と接触するコイル線11は、整列部を構成する。 
本実施形態では、スロットオープン241と対向する層X3はウエッジ30と接触し、その層X3と周方向に隣接する層X2、X4は、スロット24の径方向外側端面243に配置される絶縁紙40と接触する。なお、ここでは、スロットオープン241と対向する層X3は、周方向中心に位置する層である。また、スロットオープン241と対向する層X3はスロット24の径方向外側端面243に配置される絶縁紙40と接触しない。スロットオープン241と対向する層X3と周方向に隣接する層X2、X4は、図2ではウエッジ30と接触していないが、ウエッジ30と接触してもよい。 
また、周方向両端に位置する層X1、X5は、側面242の径方向内側に配置される絶縁紙40と接触する。さらに、周方向両端に位置する層X1、X5の径方向最も外側に位置するコイル線11は、第1接続部244の径方向内側に配置される絶縁紙40と接触する。 
なお、図2では、コイル線11の全体が整列部を構成するが、コイル線11の一部が整列部を構成し、かつ残部が整列部を構成しなくてもよい。 
スロットオープン241と径方向に対向する層X3の径方向幅は、スロット24の周方向端に位置する層X1、X5の径方向幅以上である。なお、図2では、スロットオープン241と径方向に対向する層X3の径方向幅は、スロット24の周方向端に位置する層X1、X5の径方向幅より大きい。スロットオープン241と径方向に対向する層X3を構成するコイル線11をスロット24内に多く配置できるので、占積率を向上できる。 
また、スロットオープン241と径方向に対向する層X3の径方向幅は、その層X3と周方向に隣接する層X2、X4の径方向幅以上である。なお、図2では、スロットオープン241と径方向に対向する層X3の径方向幅は、層X2、X4の径方向幅と同じである。 
(ステータの製造方法) 図1、図2及び図4を参照して、本実施形態の軸方向に貫通する複数のスロット24を有するステータコア20を備えるステータ1の製造方法について説明する。詳細には、環状のコアバック21と、コアバック21から径方向に延びるとともに、周方向に複数配置されるティース22と、ティース22の径方向内端部に接続されるとともに、周方向両側に延びるアンブレラ23と、周方向に隣り合うティース22間に設けられ、軸方向に貫通するスロット24と、を含む一体型のステータコア20を備える、ステータ1の製造方法である。 
まず、図4に示すように、ステータコア20を形成する(ステップS10)。この工程(S10)では、図1及び図2に示すように、スロット24の周方向両端の側面242を、径方向内側端から径方向外側端まで一定の周方向幅を有して軸方向に延びる平面となるように形成する。 
なお、本実施形態では、後述するコイル10をスロット24に挿入する前に、スロット24に絶縁紙40を配置する。 
また、図4に示すように、断面形状が円形のコイル線11を環状に巻き付けてコイル10を形成する(ステップS20)。この工程(S20)では、コイル線11を環状に巻き付けて、スロット24内に収容される二つのコイル辺部と、二つのコイル辺部を繋ぎ、ステータコア20の軸方向両側に配置されるコイル渡り部と、を有するコイル10を形成する。 
次に、コイル10をスロット24に挿入する(ステップS30)。この工程(S30)では、例えば、以下のように実施する。 
具体的には、工程(S20)で形成した環状のコイル10を、ステータコア20の径方向内側に配置されるブレードに保持する。次に、ブレードの径方向内側に配置されたコイル移動機構により、コイル10を軸方向に移動する。詳細には、コイル移動機構を軸方向一側から他側に向けて移動する。これにより、コイル10の2つのコイル辺部をスロット24に配置するとともに、軸方向一側のコイル渡り部は、ステータコア20の一側でスロット24間を跨ぐとともに、他側のコイル渡り部は、ステータコア20の他側でスロット24間を跨ぐ。 
なお、本実施形態の工程(S20)では、スロット24にコイル10を挿入する際に、コイル10とともに、ウエッジ30を挿入する。 
以上の工程(S10~S30)を実施することにより、図1及び図2に示すステータ1を製造することができる。 
以上説明したように、本実施形態のステータ1及びステータ1の製造方法によれば、周方向幅が一定の側面のスロット24に、丸線を配置することによって、占積率を向上できる。 
具体的には、本発明者が、丸線の占積率を向上するために鋭意検討した結果、断面視において四角形状のスロット24に、丸線を俵積みにすることによって、占積率を従来の54%から58%まで向上できた。この占積率は、層X1~X5が5列で、直径が0.77mmの丸線を117本、スロット24に俵積みで挿入したときの値である。なお、占積率は、図2に示す断面視において、(コイル線11の被膜を除く総断面積)/(ウエッジ30及び絶縁紙40を除くスロット24の断面積)で求められる値である。 
このように、本実施形態のスロット24の形状及びスロット24に挿入するコイル線11の配置によって、占積率を向上できた。 
(変形例1) 上述した実施形態では、スロット24内のコイル線11全体が俵積みされているステータを例に挙げて説明したが、本発明のステータでは、スロット24内のコイル線11の一部が俵積みされてもよく、図5に示すようにスロット24内のコイル線11の全部が俵積みされていなくてもよい。本変形例では、図5に示すように、スロット24内のコイル線11は、径方向及び周方向に並ぶ。 
詳細には、図5に示すように、スロット24内に配置されるコイル線11は、径方向に並ぶ複数の層X1~X4をなす。 
また、4つのコイル線11を互いに接触させて、4つのコイル線11の中心C1、C2、C3、C4が軸方向視において正方形になるように配置される。周方向に隣り合う層において、コイル線11の中心を結ぶ仮想線V同士の周方向距離Lは、コイル線11の直径と同じである。 
(変形例2) 上述した実施形態では、径方向外側端面243が平面である構造を例に挙げて説明したが、本発明の径方向外側端面は限定されない。本変形例では、図6及び図7に示すように、径方向外側端面243は、第1面243aと第2面243bとを有する点において、実施形態と主に異なる。 
詳細には、スロット24は、スロットオープン241と、側面242と、第1面243aと、第2面243bと、第1接続部244と、第2接続部245と、第3接続部246と、を有する。スロットオープン241、側面242、及び第2接続部245は、上述した実施形態と同様である。本変形例では、スロットオープン241、側面242、第1面243a、第2面243b、第1接続部244、第2接続部245及び第3接続部246で、スロット24の外形が画定される。 
スロット24は、径方向外側端部において、軸方向に延びる第1面243aと第2面243bとによって径方向外側に突出する凸形状を有する。図7に示すように、少なくとも1つのコイル線11aは、第1面243a及び第2面243bと対向する。このように、スロット24の径方向外側端部において、径方向外側に突出する凸形状を構成する第1面243a及び第2面243bに対向するように、少なくとも1つのコイル線11aを配置することによって、占積率をさらに向上できる。 
本実施形態では、少なくとも1つのコイル線11aは、凸形状の径方向内側に配置される絶縁紙40と接触する。 
コイル線11は、凸形状に沿って並ぶ。ここでは、第1面243aに沿って3本のコイル線11が並ぶとともに、第2面243bに沿って3本のコイル線11が並ぶ。 
本変形例では、コイル線11が俵積みされた整列部は、第1面243a及び第2面243bと対向する。すなわち、第1面243a及び第2面243bと対向するコイル線11aは、整列部を構成する。ここでは、第3接続部246と対応する層は、整列部を構成する。 
第1面243a及び第2面243bは、曲面でもよいが、本変形では平面である。なお、第1面243a及び第2面243bが曲面の場合、スロット24の内側に向かって湾曲する曲面であってもよく、スロット24の外側に向かって湾曲する曲面であってもよい。 
第1面243aと第2面243bとの角度θ1は、110度以上150度以下であることが好ましく、120度であることが最も好ましい。角度θ1は、第1面243aの延びる方向と、第2面243bの延びる方向との交差する角度である。 
第1面243aと側面242との角度θ2、及び、第2面243bと側面242との角度θ3は、110度以上150度以下であることが好ましく、120度であることが最も好ましい。角度θ2は、第1面243aの延びる方向と、側面242の延びる方向との交差する角度である。角度θ3は、第2面243bの延びる方向と、側面242の延びる方向との交差する角度である。 
第1接続部244は、第1面243a及び第2面243bと、側面242とを接続する。第1接続部244は、コイル線11の半径と絶縁紙40の厚さとの和を曲率半径とするR形状を有する。 
第3接続部246は、第1面243aと第2面243bとを接続する。すなわち、第3接続部246は、第1面243aと第2面243bとを連結する連結部分である。第3接続部246は、R形状を有する。図7では、第3接続部246の径方向位置と、コイル線11aの径方向位置とは、同じである。 
本変形例では、仮想線Vと直交する水平線Wと第1面243aとの角度θ4は、15度以上35度以下が好ましく、30度が最も好ましい。仮想線Vと直交する水平線Wと第2面243bとの角度θ5は、15度以上35度以下が好ましく、30度が最も好ましい。角度θ4は、第1面243aの延びる方向と、水平線Wの延びる方向との交差する角度である。角度θ5は、第2面243bの延びる方向と、水平線Wの延びる方向との交差する角度である。 
本変形例によれば、スロット24の径方向外側端部において、径方向外側に突出する凸形状を構成する第1面243a及び第2面243bに対向するコイル線11aを含むように整列部を構成することができる。これにより、コイル線11aを俵積みの起点にすることで、整列部を容易に形成することができる。
このように、本変形例では、スロット24の径方向外側端部を凸形状にすることによって、径方向外側からコイル線11の配置を規制することができる。したがって、占積率をさらに向上することができる。 
(変形例3) 上述した変形例2では、凸形状の径方向外側端は、周方向の中心に位置するが、これに限定されない。本変形例では、図8に示すように、凸形状の径方向外側端は、周方向の中心から周方向の一側(図8では右側)にずれる。 
本変形例では、径方向に並ぶ層の列は、4列である。また、第1面243aに沿って3本のコイル線11が並ぶとともに、第2面243bに沿って2本のコイル線11が並ぶ。 
(変形例4) 上述した実施形態では、図1に示すように、コイルを挿入する2つのスロット24は、スロット24を4つ挟んだ一のスロット24と他のスロット24とされるが、これに限定されない。 
(変形例5) 上述した実施形態では、2つのスロット24に1つのコイル10を挿入する方法を例に挙げて説明した。4以上のスロット24に、複数のコイル10を同時に挿入してもよい。 
今回開示された実施形態及び変形例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施形態及び変形例ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1    :ステータ10   :コイル11,11a:コイル線12   :平角線20   :ステータコア24   :スロット30   :ウエッジ40   :絶縁紙241  :スロットオープン242  :側面243  :径方向外側端面243a :第1面243b :第2面244  :第1接続部245  :第2接続部246  :第3接続部(連結部分)C1,C2,C3,C4:中心L    :周方向距離V    :仮想線X1,X2,X3,X4,X5:層θ1,θ2,θ3:角度

Claims (12)

  1. 軸方向に貫通する複数のスロットを有するステータコアと、 前記スロットに配置される複数のコイル線と、を備え、 前記コイル線は、断面形状が円形であり、 前記スロットの周方向両端の側面は、径方向内側端から径方向外側端まで一定の周方向幅を有して軸方向に延びる平面である、ステータ。
  2. 前記コイル線は、径方向に並ぶ複数の層をなし、 周方向に隣り合う前記層において、前記コイル線の中心を結ぶ仮想線同士の周方向距離は、前記コイル線の直径未満である整列部を構成する、請求項1に記載のステータ。
  3. 前記整列部は、径方向外側に位置する、請求項2に記載のステータ。
  4. 前記整列部は、前記スロットの径方向外側端面に位置する、請求項3に記載のステータ。
  5. 前記スロットには、径方向に開口するスロットオープンが径方向内側に形成され、 前記スロットオープンと径方向に対向する前記層の径方向幅は、前記スロットの周方向端に位置する前記層の径方向幅以上である、請求項2~4のいずれか1項に記載のステータ。
  6. 前記スロットには、径方向に開口するスロットオープンが径方向内側に形成され、 前記スロットに配置され、前記スロットオープンと前記コイル線との間に配置されるウエッジをさらに備え、 前記整列部は、前記ウエッジと接触する、請求項2~5のいずれか1項に記載のステータ。
  7. 前記スロットは、径方向外側端部において、軸方向に延びる第1面と第2面とによって径方向外側に突出する凸形状を有する、請求項1~6のいずれか1項に記載のステータ。
  8. 前記第1面と前記第2面との角度は、110度以上150度以下である、請求項7に記載のステータ。
  9. 前記スロットに配置される絶縁紙をさらに備え、 前記スロットは、径方向外側端面と前記側面とを接続する第1接続部をさらに有し、 前記第1接続部は、前記コイル線の半径と前記絶縁紙の厚さとの和を曲率半径とするR形状を有する、請求項1~8のいずれか1項に記載のステータ。
  10. 前記スロットに配置される絶縁紙をさらに備え、 前記スロットには、径方向に開口するスロットオープンが径方向内側に形成され、 前記スロットは、前記スロットオープンと前記側面とを接続する第2接続部をさらに有し、 前記第2接続部は、前記コイル線の半径と前記絶縁紙の厚さとの和以下を曲率半径とするR形状を有する、請求項1~9のいずれか1項に記載のステータ。 
  11. 前記ステータコアは、一体型であり、 前記コイル線は、分布巻きである、請求項1~8のいずれか1項に記載のステータ。
  12. 軸方向に貫通する複数のスロットを有するステータコアを備えるステータの製造方法であって、 断面形状が円形のコイル線を環状に巻きつけて、コイルを形成する工程と、 前記コイルを前記スロットに挿入する工程と、を備え、 前記スロットの周方向両端の側面は、径方向内側端から径方向外側端まで一定の周方向幅を有して軸方向に延びる平面である、ステータの製造方法。
PCT/JP2021/048733 2021-03-24 2021-12-28 ステータ及びステータの製造方法 WO2022201725A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180096047.0A CN117044072A (zh) 2021-03-24 2021-12-28 定子及定子的制造方法
EP21933315.0A EP4312350A1 (en) 2021-03-24 2021-12-28 Stator and stator manufacturing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-050124 2021-03-24
JP2021050124A JP2022148442A (ja) 2021-03-24 2021-03-24 ステータ及びステータの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022201725A1 true WO2022201725A1 (ja) 2022-09-29

Family

ID=83396730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/048733 WO2022201725A1 (ja) 2021-03-24 2021-12-28 ステータ及びステータの製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4312350A1 (ja)
JP (1) JP2022148442A (ja)
CN (1) CN117044072A (ja)
WO (1) WO2022201725A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298917A (ja) 2000-04-10 2001-10-26 Asmo Co Ltd 電動機の積層コアと巻線構造
JP2005117844A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Toyoda Mach Works Ltd モータ用ステータコア、電動パワーステアリング用モータ、モータ用コア及びモータ用コアのティース構造
US20060012260A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-19 Elmotec Statomat Vertriebs Gmbh Stator for electric machines
WO2014132288A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 三菱電機株式会社 回転電機
JP2020156298A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 日本電産株式会社 ステータ及びステータの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298917A (ja) 2000-04-10 2001-10-26 Asmo Co Ltd 電動機の積層コアと巻線構造
JP2005117844A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Toyoda Mach Works Ltd モータ用ステータコア、電動パワーステアリング用モータ、モータ用コア及びモータ用コアのティース構造
US20060012260A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-19 Elmotec Statomat Vertriebs Gmbh Stator for electric machines
WO2014132288A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 三菱電機株式会社 回転電機
JP2020156298A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 日本電産株式会社 ステータ及びステータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN117044072A (zh) 2023-11-10
JP2022148442A (ja) 2022-10-06
EP4312350A1 (en) 2024-01-31
TW202239105A (zh) 2022-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4106375B2 (ja) 回転電機の固定子
JP3623471B2 (ja) ステータ
JP5762634B2 (ja) 電気機械の固定子
US9438090B2 (en) Method of assembling a rotary electric machine
JP6638008B2 (ja) 回転電機のステータ
JP4444737B2 (ja) ブラシレスモータ及びパワーステアリング装置用モータ
JP6394971B2 (ja) 回転電機の固定子
JP2000139051A (ja) 回転電機の波巻きコイルおよびその製造方法
WO2022201725A1 (ja) ステータ及びステータの製造方法
JP6485548B2 (ja) ステータおよびステータの製造方法
JP2022148441A (ja) ステータ及びステータの製造方法
JP4057449B2 (ja) 回転電機のコア
JP6667634B2 (ja) 回転電機
TWI837624B (zh) 定子和定子的製造方法
US10811921B2 (en) Insulating member and stator
US9337695B2 (en) Single-layer coil with one bent endwinding and one straight endwinding
CN108702044B (zh) 旋转电机的定子、使用了该定子的旋转电机以及旋转电机的定子的制造方法
JP7170844B2 (ja) ステータ
US20230093998A1 (en) Stator for rotary electric machine
JP4818401B2 (ja) モータ
WO2023127348A1 (ja) ステータコア、ステータ、ステータコアの製造方法及びステータの製造方法
JP7203716B2 (ja) コイル及びコイルの製造方法
US20230198329A1 (en) End fiber for stator and method of forming conductors
TWI837708B (zh) 馬達轉子鐵芯構造
JP6752165B2 (ja) 端部絶縁部材、固定子および回転機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21933315

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180096047.0

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2021933315

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021933315

Country of ref document: EP

Effective date: 20231024