WO2022201386A1 - 情報制御装置、情報制御方法、及び、コンピュータ可読媒体 - Google Patents

情報制御装置、情報制御方法、及び、コンピュータ可読媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2022201386A1
WO2022201386A1 PCT/JP2021/012366 JP2021012366W WO2022201386A1 WO 2022201386 A1 WO2022201386 A1 WO 2022201386A1 JP 2021012366 W JP2021012366 W JP 2021012366W WO 2022201386 A1 WO2022201386 A1 WO 2022201386A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
user
insurance
registration
service
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/012366
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
太一 奥村
憲由 平本
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP2023508280A priority Critical patent/JPWO2022201386A5/ja
Priority to PCT/JP2021/012366 priority patent/WO2022201386A1/ja
Publication of WO2022201386A1 publication Critical patent/WO2022201386A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/08Insurance

Definitions

  • the present disclosure relates to an information control device, an information control method, and a computer-readable medium.
  • Patent Document 1 behavior information indicating user behavior on the Internet is acquired, and based on the behavior information, a plurality of insurance-related products related to insurance are sold within the range of insurance premiums set by the user.
  • An information processing device is disclosed that allows a user to select and combine insurance-related products necessary for the user.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2002-200003 discloses a technique related to a device that associates biometric information and purchase information and performs processing.
  • an insurance-related product is selected based on user behavior information, but the user behavior information is limited to those on the Internet. Unnecessary insurance services may also be selected because they are based on anticipated expected risks.
  • the present disclosure has been made to solve such problems, and aims to provide an information control device, an information control method, and a computer-readable medium capable of providing insurance services suitable for users. .
  • the information control device is a first registration unit that registers registration information that associates a predetermined user's biometric information with personal information; an acquisition unit that acquires purchase information related to a product or service purchased by a user and biometric information of the user who made the purchase; A biometric authentication control unit that controls biometric authentication using the registered information for the acquired biometric information; a second registration unit that, when the biometric authentication is successful, registers the purchase information in association with the registration information of the user for whom the biometric authentication is successful; a determination unit that determines an insurance service according to the user who has successfully passed the biometric authentication, based on the registration information; and an output unit that outputs information about the insurance service determined by the determination unit.
  • the information control method is the computer registering registration information that associates a predetermined user's biometric information with personal information; Acquiring purchase information related to the product or service purchased by the user and the biometric information of the user who purchased the product; For the acquired biometric information, controlling biometric authentication using the registration information, When the biometric authentication is successful, registering the purchase information in association with the registration information of the user who succeeded in the biometric authentication, Based on the registration information, determine an insurance service according to the user who succeeded in the biometric authentication, A method for outputting information about the determined insurance service.
  • a computer-readable medium comprises: a step of registering registration information in which a predetermined user's biometric information and personal information are associated; a step of obtaining purchase information regarding a product or service purchased by a user and biometric information of the user who purchased the product; a step of controlling biometric authentication using the registration information for the acquired biometric information; When the biometric authentication is successful, registering the purchase information in association with the registration information of the user for whom the biometric authentication is successful; determining an insurance service corresponding to the user who has successfully passed the biometric authentication, based on the registration information; outputting information about the determined insurance service; is a non-transitory computer-readable medium storing a program that causes a computer to execute
  • an information control device an information control method, and a computer-readable medium capable of providing insurance services suitable for users.
  • FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an information control device according to a first embodiment
  • FIG. 4 is a flow chart showing an information control method according to the first embodiment
  • It is an example of the display of the store terminal or user terminal according to the first embodiment.
  • 8 is a flow chart showing an information control method according to the second embodiment
  • FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of an information control system according to a third embodiment
  • FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of an authentication device according to a third embodiment
  • FIG. 11 is a flow chart showing processing of an authentication device according to the third embodiment
  • 11 is a flow chart showing processing of an authentication device according to the third embodiment
  • FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of an information control device according to a third embodiment
  • FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of a user terminal according to the third embodiment;
  • FIG. 12 is an example of a display of a user terminal according to the third embodiment. It is an example of a display of a user terminal according to the third embodiment.
  • FIG. 12 is a block diagram showing the configuration of a store terminal according to the third embodiment; FIG.
  • FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an information control device 10 according to the first embodiment.
  • the information control apparatus 10 has a first registration section 110 , an acquisition section 111 , a biometric authentication control section 112 , a second registration section 113 , a determination section 114 and an output section 115 .
  • the information control device 10 is a computer that can determine and provide insurance services suitable for users who have successfully passed biometric authentication, based on the purchase information of the user and the personal information in the registration information.
  • the information control device 10 may be connected to predetermined terminals and devices via a communication network (hereafter, the communication network is also simply referred to as a network) or predetermined wireless communication. It does not matter whether the network is wired or wireless, and regardless of the type of communication protocol.
  • the terminal and device may be a terminal owned by the user (hereinafter referred to as a user terminal), a store terminal, an authentication device, a storage device, or the like.
  • a user terminal is, for example, a smartphone, a tablet, or the like.
  • the first registration unit 110 registers registration information that associates a predetermined user's biometric information with personal information.
  • the first registration unit 110 may register the registration information in a storage device provided inside the information control device 10, or may register the registration information in a storage device provided outside.
  • Biometric information includes, for example, facial feature information that can be obtained from facial images, and data (feature values ) can be used.
  • the information control device 10 may acquire biometric information for registration information from the user via a biometric information acquisition device such as a camera.
  • Personal information includes, for example, the user's name, gender, date of birth, address, nationality, user's contact information (telephone number, e-mail address, social network service account, etc.), family structure, income information, account information, etc. may be included.
  • the personal information may also include, for example, insurance information regarding insurance services for purchased products or services to which the user has subscribed. Insurance services include, for example, repair insurance, damage insurance, and accident insurance.
  • the acquisition unit 111 acquires purchase information related to the product or service purchased by the user and the biometric information of the user who made the purchase.
  • Purchasing information on products or services is information on purchase histories such as details of products or services purchased by the user, purchase price, date and time of purchase, number of purchases, and the like. Examples of commodities include electronic products, electrical appliances, sporting goods, furniture, and musical instruments. Further, the services include, for example, hands-on activities and sports lessons.
  • Acquisition unit 111 acquires purchase information on products or services and biometric information of the user from a terminal (hereinafter referred to as a store terminal) provided in a store that sells products or services, in response to the purchase of the product or service by the user.
  • a store terminal is, for example, a computer installed in a store that sells products or services, and can acquire purchase information on products or services and user's biometric information.
  • the store terminal captures the face image of the user, and transmits purchase information on the product or service purchased by the user and the face image of the user to the acquisition unit 111 .
  • the acquisition unit 111 can acquire the purchase information and the face image of the user via the store terminal.
  • the store terminal captures the face image of the user
  • biometric information other than the face image may be acquired.
  • the registration information may include purchase information at a plurality of stores.
  • the acquisition unit 111 outputs the face image acquired from the store terminal to the biometric authentication control unit 112.
  • the acquisition unit 111 may store the face image acquired from the store terminal in the storage device.
  • the biometrics control unit 112 can acquire the face image from the storage device.
  • Acquisition unit 111 also outputs the purchase information acquired from the store terminal to second registration unit 113 .
  • the acquisition unit 111 may store the purchase information acquired from the store terminal in the storage device.
  • the second registration unit 113 can acquire purchase information from the storage device.
  • the biometric authentication control unit 112 controls biometric authentication using the registered information for the acquired biometric information. Specifically, the biometric authentication control unit 112 transmits the acquired biometric information to an authentication device that stores facial feature information in advance using the registration information, and causes the authentication device to perform biometric authentication. Note that the authentication device may be provided inside the biometric authentication control unit 112 or may be provided outside. When the information control device 10 incorporates the authentication device described above, the biometric authentication control unit 112 performs biometric authentication processing by collating biometric information. A detailed configuration of the authentication device will be described later.
  • identity verification may be performed using predetermined identity verification information.
  • personal identification information include my number, health insurance card, passport, combination of ID and password, two-dimensional code that can identify the person, electronic certificate, and the like.
  • Identity verification authentication is a method of performing authentication by comparing acquired identity verification information with identity verification information for authentication.
  • the second registration unit 113 registers the purchase information in association with the registration information of the user who has been successfully biometrically authenticated.
  • the user's personal information and purchase information are registered in the registration information in association with each other.
  • the determination unit 114 determines an insurance service suitable for a user who has successfully passed biometric authentication, based on the registration information. For example, the determination unit 114 may determine an insurance service suitable for the user when the user purchases a product or service. For example, when the user purchases a first product and a second product, the determination unit 114 determines an insurance service that can be applied to both the first product and the second product. good too. In addition, when the user purchases the second product in a situation where the user has subscribed to the first insurance service for the first product, the determination unit 114 determines whether the first product or the second product is applicable. A second insurance service that can be used may be determined.
  • the user can update the first insurance service for the first product to a second insurance service that can be applied to both the first product and the second product.
  • the user is less likely to subscribe to excessive insurance services, and can subscribe to appropriate insurance services based on actual purchase information.
  • the determination unit 114 may refer to the user's personal information included in the registration information and determine the insurance service based on the user's age. For example, when an elderly person or a child purchases a hands-on activity service, accident insurance with sufficient compensation may be determined as the insurance service based on the user's age and the contents of the hands-on activity. Thereby, the information control device 10 can determine an insurance service suitable for the user.
  • the output unit 115 outputs information about the insurance service determined by the determination unit 114.
  • the output unit 115 may communicate with the store terminal and display the details of the insurance service determined by the determination unit 114 on a display unit (not shown) of the store terminal.
  • the output unit 115 may also notify the user terminal of the content of the insurance service determined by the determination unit 114 using the contact information included in the user's personal information registered in the registration information.
  • the information control device 10 can determine an insurance service suitable for the user and provide it to the user. As a result, the information control device 10 can reduce the risk of the user subscribing to an unnecessary insurance service and the risk of being disadvantaged by not subscribing to the necessary insurance service.
  • FIG. 2 is a flowchart showing an information control method performed by the information control device 10 according to the first embodiment.
  • biometric authentication is face authentication
  • biometric information is a face image or face feature information extracted from a face image.
  • the first registration unit 110 of the information control device 10 registers registration information in which the user's face image and personal information are associated with each other in the storage device (step S11).
  • the user can register biometric information and personal information in the information control device 10 by transmitting his/her face image and his/her personal information to the information control device 10 using a user terminal.
  • the face image for example, face image data included in an identity verification document such as a My Number card or passport may be used.
  • the information control device 10 is provided with a photographing function
  • the user registers the face image in the information control device 10 by photographing the face image using the photographing function of the information control device 10.
  • the user may also register personal information in the information control device 10 by inputting the personal information in a predetermined format provided by the information control device 10 using the user terminal. Further, if the information control device 10 is provided with an input device, the user may use the input device to register personal information in the information control device 10 .
  • Biometric information and personal information are not limited to being directly associated, but may be associated indirectly.
  • a first storage device inside the information control device 10 associates and registers the user ID and personal information
  • a second storage device outside the information control device 10 associates the user ID and biometric information.
  • the second storage device may be an authentication device.
  • the authentication device extracts a feature amount from the user's face image and obtains face feature information.
  • the authentication device issues, for example, a user ID, which is user identification information, and stores the user ID and the user's facial feature information in association with each other.
  • the first registration unit 110 may associate the user ID issued by the authentication device with the personal information and store them in the first storage device.
  • An example of face authentication control using an authentication device will be described below.
  • the acquisition unit 111 acquires purchase information related to the product or service purchased by the user and the biometric information of the user who made the purchase (step S12).
  • Acquisition unit 111 acquires purchase information and a face image of a user via a store terminal provided in a store in response to purchase of a product or service. Goods or services may be purchased by a settlement system using biometric authentication provided in store terminals.
  • the biometric authentication control unit 112 transmits the acquired face image to the authentication device and causes the authentication device to perform face authentication (step S13). Specifically, the biometric authentication control unit 112 transmits the acquired face image to the authentication device and requests the authentication device to perform authentication.
  • the authentication device associates and stores identification information and facial feature information of a plurality of users.
  • the authentication device extracts a predetermined feature amount from the user's facial image acquired from the biometrics control unit 112, and compares the extracted feature amount with the stored facial feature information. When the authentication is successful, the authentication device identifies and specifies the user, and transmits identification information of the specified user to the biometric authentication control unit 112 as the authentication result.
  • the biometric authentication control unit 112 determines whether or not the authentication has succeeded (step S14).
  • the biometrics control unit 112 determines whether or not the authentication is successful based on, for example, the authentication result received from the authentication device. For example, when the authentication result indicates authentication failure, the biometric authentication control unit 112 does not determine that the authentication has succeeded (step S14: NO). In this case, the information control device 10 terminates the processing.
  • the biometric authentication control unit 112 determines that the authentication has succeeded (step S14: YES).
  • the second registration unit 113 registers the purchase information in association with the registration information of the user whose biometric authentication is successful (step S15). Specifically, the second registration unit 113 associates and registers the user ID identified by biometric authentication and the purchase information.
  • the determining unit 114 determines an insurance service suitable for the user who has successfully biometrically authenticated, based on the registration information of the user who has successfully biometrically authenticated (step S16).
  • the output unit 115 outputs information regarding the insurance service determined by the determination unit 114 (step S17).
  • the output unit 115 may output information about the insurance service determined by the determination unit 114 to the store terminal or user terminal, and present the determined insurance service to the user via the store terminal or user terminal.
  • the determining unit 114 may determine a plurality of candidate insurance services.
  • the output unit 115 outputs information on the plurality of insurance services determined by the determination unit 114 to the store terminal or the user terminal, and provides the determined plurality of insurance services to the user via the store terminal or the user terminal. may be presented.
  • FIG. 3 is an example of a display screen of a store terminal or user terminal.
  • FIG. 3 shows, for example, information such as the contents of insurance services, insurance premiums, applicable subjects, insured persons, and details of compensation.
  • the display screen may further display, for example, information such as the insurance coverage period, specific insurance money, compensation money, and the like. The user can select and decide which insurance service to contract from among the presented insurance services.
  • steps S12 to S15 may be repeated according to the purchase of products or services by the user.
  • the determination of the insurance service in step S16 and the output of the information on the insurance service in step S17 may be independently performed multiple times, or may be performed at predetermined timings.
  • steps S16 and S17 may be performed at a predetermined timing before the insurance period of the insurance service to which the user is currently subscribed expires. Specifically, recommendations regarding insurance services may be notified to the user terminal one month or two months before the expiration or renewal of the insurance period of the insurance service to which the user is currently subscribed. .
  • the insurance service may be notified to the user terminal. Also, even if there is no inquiry from the user, the user terminal may be automatically notified of a recommendation regarding the insurance service at a predetermined timing.
  • the information control device 10 includes a processor, a memory, and a storage device (not shown).
  • the storage device also stores a computer program (hereinafter simply referred to as a program) in which the processing of the information control method according to the present embodiment is implemented.
  • the processor also loads a computer program from the storage device into the memory and executes the program. Thereby, the processor realizes the functions of the first registration unit 110 , the acquisition unit 111 , the biometric authentication control unit 112 , the second registration unit 113 , the determination unit 114 and the output unit 115 .
  • Each configuration of the information control device 10 may be realized by dedicated hardware. Also, part or all of each component may be implemented by a general-purpose or dedicated circuit, processor, etc., or a combination thereof. These may be composed of a single chip, or may be composed of multiple chips connected via a bus. A part or all of each component of each device may be implemented by a combination of the above-described circuits and the like and programs.
  • a processor a CPU (Central Processing Unit), a GPU (Graphics Processing Unit), an FPGA (field-programmable gate array), a quantum processor (quantum computer control chip), or the like can be used.
  • each component of the information control device 10 when part or all of each component of the information control device 10 is realized by a plurality of information control devices, circuits, etc., the plurality of information control devices, circuits, etc. may be centrally arranged, They may be distributed.
  • the information control device, circuits, etc. may be realized as a form in which each is connected via a communication network, such as a client-server system, a cloud computing system, or the like.
  • the functions of the information control device 10 may be provided in a SaaS (Software as a Service) format.
  • the information control device 10 can determine an insurance service suitable for the user based on registration information including purchase information and provide the insurance service to the user. As a result, the information control device 10 can reduce the risk of the user subscribing to an unnecessary insurance service and the risk of being disadvantaged by not subscribing to the necessary insurance service. Since the information control apparatus 10 performs biometric authentication, the user does not need to manage IDs and passwords, and the user is not overburdened. According to this embodiment, it is possible to provide an information control device, an information control method, and a computer-readable medium capable of providing insurance services suitable for users.
  • the information control device 10 according to the second embodiment can calculate an insurance service suitable for the user and the premium of the insurance service based on the registration information. Since the configuration of the information control device 10 according to the second embodiment is the same as the configuration of the information control device 10 according to the first embodiment shown in FIG. 1, the same reference numerals are used for description. Further, the following description will focus on differences from the first embodiment, and detailed descriptions of the same contents as in the first embodiment will be omitted as appropriate.
  • the first registration unit 110 may further associate and register the user's health information with the registration information in which the predetermined user's biometric information and personal information are associated.
  • the registered information includes, for example, the user's medical history, concerns about the user's own health, and whether or not the user regularly exercises.
  • the determination unit 114 may determine the insurance service using health information included in the registration information. For example, when a user who does not exercise regularly purchases a service that involves exercise such as a hands-on activity, the determination unit 114 determines that the possibility of injury is high, and the price is high but the compensation is substantial. You may make it determine the insurance service of accident insurance.
  • the determination unit 114 determines that the possibility of injury is low when a user who regularly exercises and has no medical history purchases a service that involves exercise such as a hands-on activity, and at least A low-priced accident insurance, which is limited coverage, may be determined as an insurance service. That is, the determination unit 114 can determine the insurance service based on the registered information including the user's health information.
  • the determining unit 114 refers not only to the registered information but also to information on insurance services subscribed by other users who have similar attributes to the user (for example, age, gender, and family structure are similar). service may be determined. Thereby, the determination unit 114 can determine an insurance service more suitable for the user. Further, the determination unit 114 may determine an insurance service to which another user having a similar attribute to the user subscribes as one of the insurance service candidates. In this case, the output unit 115 may present the insurance services to the user by outputting to the user terminal or store terminal the insurance services subscribed by other users who have attributes similar to those of the user determined by the determination unit 114 .
  • the determination unit 114 selects an insurance service corresponding to the product or service from among a plurality of insurance services based on the registered information of the user whose biometric authentication has succeeded, and calculates the insurance premium of the selected insurance service. , may determine the insurance service according to the user who has successfully biometrically authenticated. For example, the determination unit 114 can select an insurance service corresponding to the product or service purchased by the user from multiple insurance services such as repair insurance, damage insurance, and accident insurance. For example, when the user purchases an electrical appliance, the determining unit 114 can select repair insurance corresponding to the electrical appliance from among a plurality of insurance services. In addition, the determination unit 114 can calculate insurance premiums for repair insurance suitable for the user based on the registration information of the user whose biometric information has been successfully obtained. The method of calculating insurance premiums will be described below.
  • the determination unit 114 calculates insurance premiums for insurance services based on the purchase history of products or services during a predetermined period included in the purchase information. For example, as the number of purchases of a product or service to which the insurance service is applied increases, the number of times of insurance application increases. On the other hand, when the number of purchases of the product or service to which the insurance service is applied is small, it is considered that the number of times the insurance is applied is small. Lower premiums may be calculated.
  • the determining unit 114 may calculate the insurance premium for the insurance service by further taking into account the location where the biometric authentication was successful. For example, when the place where the biometric authentication is successful is an experience-based activity facility, the determining unit 114 determines that there is a high possibility that insurance services (for example, accident insurance, damage insurance, etc.) will be applied to the experience-based activity. However, premiums may be calculated higher. Also, for example, if the place where the biometric authentication is successful is not the experience-based activity facility, the determination unit 114 has a low possibility of insurance application of insurance services (for example, accident insurance, damage insurance, etc.) for the experience-based activity. It may be determined that the insurance premium is low.
  • insurance services for example, accident insurance, damage insurance, etc.
  • the determining unit 114 may calculate the insurance premium of the insurance service by further taking into account information indicating the characteristics of the purchased product or service.
  • the information indicating the characteristics of the purchased product or service is, for example, information such as product failure history, failure frequency, failure rate, and product manufacturer.
  • the determination unit 114 may determine that a product with a high failure rate is highly likely to be covered by insurance, and calculate a high insurance premium for the insurance service.
  • the determining unit 114 may determine that a product with a low failure rate is unlikely to be covered by insurance, and may calculate a low insurance premium for the insurance service.
  • the second registration unit 113 may register the registration information of a user who has succeeded in biometric authentication in association with the application history of the insurance service of the user for a predetermined period. As a result, the application history of the insurance service in the predetermined period of the user is registered in the registration information.
  • the insurance service application history is information such as the number of times the insurance service is applied, the amount of compensation at the time of application, and the date of application.
  • the determining unit 114 may calculate insurance premiums for insurance services based on the application history of insurance services in a predetermined period. For example, the determining unit 114 may calculate a higher premium for the insurance service as the number of times the insurance service is applied in a predetermined period increases. That is, the determining unit 114 may determine that the user frequently uses the insurance services as the number of times of application of the insurance services in the predetermined period increases, and calculate the insurance premium for the insurance services higher. The determining unit 114 may calculate a lower premium for the insurance service as the number of times the insurance service is applied in a predetermined period is smaller.
  • the determination unit 114 may determine that the user does not use insurance services very much when the number of times of application of a plurality of insurance services in a predetermined period is small, and may calculate a low premium for insurance services.
  • the determination unit 114 may update the insurance premium for the insurance service to the calculated insurance premium. Thereby, the user can pay an appropriate insurance premium based on the application history of the insurance service.
  • the payment method for insurance premiums for insurance services may be a flat-rate billing method.
  • the information control device 10 may have a function of performing processing related to insurance service contracts. For example, when the user agrees to subscribe to an insurance service, the information control device 10 may use the personal information included in the registration information to process the contract. For example, when a user subscribes to an insurance service, the information control device 10 may use the user's account information included in the registration information to withdraw insurance premiums for the insurance service.
  • the information control apparatus 10 selects an insurance service based on the registration information of a user who has successfully passed biometric authentication, and calculates an insurance premium, thereby providing a suitable service for the user. Insurance services can be provided. As a result, the information control device 10 can determine personalized insurance services and insurance premiums for each user. You can reduce the risk of being disadvantaged by not doing it.
  • FIG. 4 is a flow chart showing an information control method of the information control device 10 according to the second embodiment. Steps S21 to S25 in FIG. 4 are the same as steps S11 to S15 in FIG. 2, so description thereof will be omitted.
  • the determining unit 114 selects an insurance service corresponding to the product or service from multiple insurance services based on the registration information (step S26). If the user has already subscribed to an insurance service, the determining unit 114 may determine the insurance service including the content of the insurance service. The determining unit 114 further calculates the premium of the selected insurance service based on the registration information (step S27). If the user has already subscribed to an insurance service, the determining unit 114 may calculate the premium for the insurance service including the content of the insurance service. That is, the determining unit 114 determines the details of the insurance service and the insurance premium for the insurance service based on the registration information.
  • the output unit 115 outputs information on the insurance service determined by the determination unit 114 (step S28).
  • the output unit 115 may output information about the insurance service determined by the determination unit 114 to the store terminal or user terminal, and present the determined insurance service to the user via the store terminal or user terminal.
  • the determining unit 114 may determine a plurality of candidate insurance services.
  • the output unit 115 outputs information on the plurality of insurance services determined by the determination unit 114 to the store terminal or the user terminal, and provides the determined plurality of insurance services to the user via the store terminal or the user terminal. may be presented.
  • steps S22 to S28 may be repeated according to the purchase of products or services by the user. Moreover, step S26, step S27, and step S28 may each be performed independently multiple times, or may be performed at a predetermined timing.
  • the information control apparatus 10 selects an insurance service based on the registration information of a user who has successfully passed biometric authentication, and calculates an insurance premium, thereby providing a service suitable for the user. determine and provide appropriate insurance services.
  • the information control device 10 can determine personalized insurance services and insurance premiums for each user. You can reduce the risk of being disadvantaged by not doing it.
  • FIG. 5 is a block diagram showing the overall configuration of an information control system 1000 according to the third embodiment.
  • the information control system 1000 includes an information control device 10 a , an authentication device 200 , a user terminal 400 and a store terminal 500 .
  • the information control device 10 a , the authentication device 200 , the user terminal 400 and the store terminal 500 are connected via the network 300 .
  • Store terminal 500 is provided in store 610 .
  • the information control device 10a is an information control device that registers the purchase information of the user U1 acquired by the store terminal 500 of the store 610 in association with the registration information, and provides an insurance service suitable for the user U1 based on the registration information. be.
  • the number of stores may be two or more.
  • the purchase information may include purchase information at other stores, and may include purchase information in online shopping.
  • the information control device 10a includes the storage device 120 in this embodiment. In addition, explanations overlapping those of the first and second embodiments will be omitted as appropriate.
  • a network 300 is a wired or wireless communication line, such as the Internet.
  • the user terminal 400 is a terminal owned by the user U1, and is, for example, a smart phone, a tablet, or the like.
  • the store terminal 500 is a terminal device that can be installed in the store 610 and other stores, and a plurality of store terminals may be installed in each predetermined store.
  • the store terminal 500 is installed at a place where products or services are purchased in the store.
  • the store 610 will be described as an example in order to simplify the description.
  • the store terminal 500 is a computer having a communication function, a storage device, an arithmetic device, a photographing function, and the like. Note that the store terminal 500 may have a payment function using biometric authentication.
  • the store terminal 500 captures the user's face image and transmits the user's face image and purchase information to the information control device 10a in response to the user's purchase of a product or service.
  • the authentication device 200 associates and stores face feature information of a plurality of users, including user U1, and user IDs, which are user identification information. In addition, in response to a face authentication request received from the outside, the authentication device 200 acquires facial feature information using the face image included in the request, performs matching with the facial feature information of each user, and uses the matching result as Send back an authentication result to the requestor.
  • FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the authentication device 200 according to the third embodiment.
  • the authentication device 200 includes a face information DB (Data Base) 210 , a face detection section 220 , a feature point extraction section 230 , a registration section 240 and an authentication section 250 .
  • the face information DB 210 stores a user ID 211 and face feature information 212 of the user ID 211 in association with each other.
  • the facial feature information 212 is a set of feature points extracted from the facial image.
  • the authentication device 200 may delete the facial feature information 212 of the user in the facial information DB 210 at the user's request.
  • the authentication device 200 may delete the facial feature information 212 in the facial information DB 210 after a certain period of time has passed since the registration of the facial feature information 212 .
  • the face detection unit 220 detects a face area included in the face image for registration received from the information control device 10 a and outputs it to the feature point extraction unit 230 .
  • the feature point extraction section 230 extracts feature points from the face area detected by the face detection section 220 and outputs facial feature information to the registration section 240 .
  • the registration unit 240 newly issues a user ID 211 when registering facial feature information.
  • the registration unit 240 associates the issued user ID 211 with the facial feature information 212 extracted from the facial image and registers them in the facial information DB 210 .
  • the registration unit 240 notifies the information control device 10a of the issued user ID 211.
  • the face detection unit 220 detects a face area included in the face image for biometric authentication received from the information control device 10a, and outputs it to the feature point extraction unit 230.
  • a face image for biometric authentication is a face image acquired by the acquiring unit 111 for biometric authentication after the user ID 211 is issued.
  • Feature point extraction section 230 extracts feature points included in the received facial image and outputs facial feature information to authentication section 250 .
  • Authentication unit 250 performs face authentication using facial feature information 212 . Specifically, the authentication unit 250 collates the facial feature information extracted from the facial image with the facial feature information 212 in the facial information DB 210 . If the verification is successful, the authentication unit 250 identifies the user ID 211 associated with the verified facial feature information 212 .
  • the authenticating unit 250 replies to the requester as a face authentication result indicating whether or not the facial feature information matches. Whether the facial feature information matches or not corresponds to the success or failure of the authentication. It should be noted that matching facial feature information means that the degree of matching is equal to or greater than a threshold. Moreover, the face authentication result includes the specified user ID 211 when the face authentication is successful.
  • FIG. 7 is a flowchart showing processing of the authentication device according to the third embodiment.
  • an information registration terminal (not shown) photographs the user's body including the face, and transmits a face information registration request including the photographed face image to authentication device 200 via network 300 .
  • the information registration terminal is, for example, an information processing device such as a personal computer, a smart phone, or a tablet terminal.
  • the information registration terminal may be the user terminal 400 or may be the information control apparatus 10a that receives the face information registration request from the user terminal 400.
  • FIG. 1 is a flowchart showing processing of the authentication device according to the third embodiment.
  • an information registration terminal photographs the user's body including the face, and transmits a face information registration request including the photographed face image to authentication device 200 via network 300 .
  • the information registration terminal is, for example, an information processing device such as a personal computer, a smart phone, or a tablet terminal.
  • the information registration terminal may be the user terminal 400 or may be the information control apparatus 10a that receives the face information
  • the authentication device 200 acquires the face image of the user for registration included in the face information registration request (step S31). For example, the authentication device 200 receives a face information registration request from an information registration terminal via the network 300 .
  • the face detection section 220 detects a face area included in the face image (step S32).
  • the feature point extraction unit 230 extracts feature points from the face area detected in step S32, and outputs face feature information to the registration unit 240 (step S33).
  • the registration unit 240 issues a user ID 211, associates the user ID 211 with the facial feature information 212, and registers them in the facial information DB 210 (step S34).
  • the authentication device 200 may receive the facial feature information 212 from the information registration terminal, associate it with the user ID 211 , and register it in the facial information DB 210 . Further, the registration unit 240 may notify the registered (issued) user ID 211 to the information registration terminal or the information control device 10a.
  • FIG. 8 is a flowchart showing authentication processing by the authentication device 200 according to the third embodiment.
  • the feature point extraction unit 230 acquires a face image for biometric authentication included in the face authentication request (step S41).
  • the authentication device 200 receives a face authentication request from the information control device 10a via the network 300, and extracts facial feature information from the face image included in the face authentication request in steps S31 to S33.
  • the authentication device 200 may receive facial feature information from the information control device 10a.
  • the authentication unit 250 collates the acquired facial feature information with the facial feature information 212 of the facial information DB 210 (step S42). If the facial feature information matches, that is, if the degree of matching of the facial feature information is equal to or greater than the threshold (step S43: Yes), the authentication unit 250 identifies the user ID 211 of the user whose facial feature information matches (step S44). ). The authentication unit 250 transmits to the information control device 10a a message that the face authentication was successful and the specified user ID 211 (step S45). If there is no matching facial feature information (step S43: No), the authentication unit 250 returns to the information control device 10a that the face authentication has failed (step S46).
  • FIG. 9 is a block diagram showing the detailed configuration of the information control device 10a according to the third embodiment.
  • the information control device 10 a includes a storage device 120 , a storage section 310 , a memory 320 , a communication section 330 and a control section 340 .
  • the information control device 10a may be made redundant by a plurality of servers, and each functional block may be realized by a plurality of computers.
  • the storage device 120 is a storage device such as a hard disk or flash memory.
  • the storage device 120 stores user personal information 121 , user ID 122 , purchase information 123 , insurance information 124 and health information 125 .
  • the insurance information 124 includes the content of the insurance service, the insurance premium, and information on the application history of the insurance service in a predetermined period of the user.
  • the user ID 122 is an example of user identification information, and is information corresponding to the user ID 211 in the face information DB 210 of the authentication device 200 described above.
  • the user ID 122 may be associated with the user ID 211, and may be the same ID or a different ID as long as the user ID 211 can be uniquely identified.
  • the facial feature information 212 biometric information
  • the personal information 121 the purchase information 123, the insurance information 124, and the health information 125 of the facial information DB 210 of the authentication device 200 are associated via the user ID. These can be collectively regarded as the registration information described above.
  • the storage device 120 stores a user ID 122, personal information 121, purchase information 123, insurance information 124, and health information 125 in association with each other.
  • the storage device 120 includes the user ID 122 from the information control device 10a, and when receiving a signal requesting the personal information 121, the purchase information 123, the insurance information 124, or the health information 125 corresponding to the user ID 122, the storage device 120 corresponds to the user ID 122.
  • Personal information 121, purchase information 123, insurance information 124, or health information 125 is output to the information control device 10a.
  • the storage unit 310 is an example of a storage medium such as a hard disk or flash memory.
  • Storage unit 310 stores program 311 .
  • a program 311 is a computer program in which the processing of the information control method according to the third embodiment is implemented.
  • the memory 320 is a volatile storage device such as RAM (Random Access Memory), and is a storage area for temporarily holding information when the control unit 340 operates.
  • a communication unit 330 is a communication interface with the network 300 .
  • the control unit 340 is a processor that controls each component of the information control device 10a, that is, a control device.
  • the control unit 340 loads the program 311 from the storage unit 310 into the memory 320 and executes the program 311 .
  • the control unit 340 controls the first registration unit 110, the acquisition unit 111, the biometric authentication control unit 112, the second registration unit 113, the determination unit 114, and the output unit 115 according to the first to third embodiments described above. Realize the function.
  • FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the user terminal 400 according to the third embodiment.
  • the user terminal 400 includes a camera 410 , a storage section 420 , a communication section 430 , an input/output section 440 and a control section 450 .
  • the camera 410 takes an image of the user U1 under the control of the control unit 450.
  • the storage unit 420 is a storage device that stores (application) programs for realizing each function of the user terminal 400 .
  • Communication unit 430 is a communication interface with network 300 .
  • the input/output unit 440 includes a display device and an input device.
  • the input/output unit 440 is, for example, a touch panel.
  • the control unit 450 controls hardware of the user terminal 400 .
  • the control unit 450 loads the program from the storage unit 420 into the memory and executes it. Thereby, the control unit 450 realizes the function of controlling the camera 410 , the storage unit 420 , the communication unit 430 and the input/output unit 440 .
  • a user can use the user terminal 400 to register biometric information and personal information in the information control device 10a as registration information. Also, the user can obtain information on the details of insurance services and insurance premiums from the information control device 10 a via the user terminal 400 . In addition, the user can perform insurance service contract procedures via the user terminal 400 or the store terminal 500 .
  • FIG. 11 is an example of a screen displayed on the user terminal 400.
  • FIG. A predetermined application is installed in the user terminal 400 .
  • the user terminal 400 can use the application to acquire information on insurance services from the information control device 10a.
  • the user terminal 400 can display information about insurance services on the screen of the user terminal 400 using the application. It should be noted that the user terminal 400 may request the information control device 10a for information to be obtained.
  • FIG. 11 shows a list of insurance services to which the user has subscribed.
  • the content to be displayed is not limited to these, but as the subscribed insurance service, for example, the content of the insurance, the applicable period, the insurance premium, etc. may be displayed.
  • the monthly premium payment may be displayed.
  • FIG. 11 shows that the user has accident insurance and repair insurance. From FIG. 11, the accident insurance has an applicable period from January 1, 2021 to December 31, 2021, and the insurance premium is 2000 yen per month. In addition, the repair insurance has an applicable period from January 1, 2019 to December 31, 2021, and the insurance premium is 1000 yen per month. Accordingly, FIG. 11 displays that the monthly insurance premium is 3000 yen.
  • the user can use the user terminal to check information such as the details of the subscribed insurance service, the applicable period, the insurance premium, and the monthly insurance premium (payment amount). For example, even if there is no registered information such as purchase information, when the user makes an inquiry using biometric authentication or personal identification authentication, the subscribed insurance service as shown in FIG. 11 may be displayed. . Also, at the timing when the user purchases a product or service, a new insurance service as shown in FIG. 3 may be presented or recommended, and the subscribed insurance service as shown in FIG. 11 may be displayed. Note that the contents displayed in FIG. 11 may be displayed not only on the user terminal 400 but also on the shop terminal 500. FIG.
  • FIG. 12 is an example of a screen displayed on the user terminal.
  • shops selling products or services to which the insurance service to which the user subscribes can be applied are shown on the map.
  • store A and store B provide products or services to which the insurance service to which the user subscribes can be applied.
  • store C and store D do not provide products or services to which the insurance service to which the user subscribes can be applied.
  • the user can check in advance on the map the stores to which the insurance service that the user subscribes can be applied, which improves convenience.
  • FIG. 12 may display the user's current location, and may display the required time and distance from the current location to each store.
  • the required time and distance from the current location to store A and from the current location to store B are displayed.
  • the required time from the current location to store A is displayed as 10 minutes on foot and the distance is 1 km
  • the required time from the current location to store B is displayed as 1 hour on foot and the distance is 6 km.
  • the required time by car, train, other public transportation, etc. may be displayed.
  • the route from the current location to each store may be displayed on the map.
  • FIG. 13 is a block diagram showing the configuration of the store terminal 500 according to the third embodiment.
  • the store terminal 500 includes a camera 510 , a storage section 520 , a communication section 530 , an input/output section 540 and a control section 550 .
  • the camera 510 takes an image of the user U1 under the control of the control unit 550.
  • the storage unit 520 is a storage device that stores an (application) program for realizing each function of the shop terminal 500 .
  • Communication unit 530 is a communication interface with network 300 .
  • the input/output unit 540 includes a display device and an input device.
  • the input/output unit 540 is, for example, a touch panel.
  • the control unit 550 controls hardware of the store terminal 500 . Control unit 550 loads a program from storage unit 520 into memory and executes it. Thereby, the control unit 550 realizes the function of controlling the camera 510 , the storage unit 520 , the communication unit 530 and the input/output unit 540 .
  • the store terminal 500 may have the function of the authentication device 200.
  • the store terminal 500 may have a function related to a payment system using biometric authentication.
  • biometric authentication when the user purchases a product or service, the store terminal 500 captures the user's face image and performs biometric authentication. The information may be used to pay for goods or services purchased by the user.
  • the store terminal 500 can perform biometric authentication of the user, acquire purchase information related to the product or service purchased by the user, and transmit the purchase information and the authentication result to the acquisition unit 111 .
  • the acquisition unit 111 can acquire the purchase information and the authentication result.
  • Purchasing information related to the purchase of goods or services may also be input to the store terminal 500 by a staff member using the store terminal 500.
  • the store terminal 500 may be connected to, for example, a cash register provided in the store, and receive input of purchase information from the cash register.
  • the purchase information is not limited to the purchase information of the physical store, and may include the purchase information of online shopping.
  • the information control system 1000 in FIG. 5 has each configuration described above.
  • the information control device 10a according to the third embodiment determines the insurance service suitable for the user U1 and the insurance premium for the insurance service based on the registered information including the purchase information of the user U1 at the store 610. can be provided to
  • control unit 340 may include face detection unit 220 , feature point extraction unit 230 , registration unit 240 and authentication unit 250 of authentication device 200 .
  • the information control device 10a may perform the above-described processing by using identity verification information instead of biometric information and performing identity verification authentication instead of biometric authentication.
  • identity verification information for example, a two-dimensional code such as a QR code (registered trademark) that can identify the person may be used.
  • the QR code may be issued as personal identification information that can uniquely identify the user when the user registers the registration information, and may be notified to the user terminal.
  • the registration information should include at least the user's personal information and personal identification information for authentication.
  • the information control device 10a may perform the above-described processing by performing biometric authentication and personal identification authentication in combination.
  • the acquisition unit 111 may acquire the user's identity verification information according to the purchase of the user's product or service.
  • the acquisition unit 111 may acquire purchase information related to a product or service purchased by the user and identity verification information of the user who made the purchase.
  • the store terminal may read the QR code presented by the user, acquire the identity verification information, and transmit the acquired identity verification information and purchase information to the acquiring unit 111 in response to the purchase of the product or service by the user. good.
  • the acquisition unit 111 can acquire the user's identification information and purchase information.
  • the biometric authentication control unit 112 may control identity verification authentication using registration information for the acquired identity verification information of the user.
  • the biometric authentication control unit 112 may perform identity verification authentication by comparing the acquired identity verification information with the identity verification information for authentication included in the registration information.
  • the second registration unit 113 may register purchase information in association with the registration information of the user who has succeeded in identity confirmation authentication.
  • the decision unit 114 decides an insurance service suitable for the user who has succeeded in identity confirmation authentication based on the registration information.
  • the output unit 115 outputs information about the insurance service determined by the determination unit 114 .
  • the purchase information may be registered in association with the registration information by the user having the store terminal read the issued QR code.
  • the hardware configuration is described, but the configuration is not limited to this.
  • the present disclosure can also implement arbitrary processing by causing a CPU to execute a computer program.
  • the information control device 10a and the authentication device 200 are described as separate devices, but the information control device 10a may be configured to include the functions of the authentication device 200 inside.
  • Each configuration in the above-described embodiments is configured by hardware or software, or both, and may be configured from one piece of hardware or software, or may be configured from multiple pieces of hardware or software.
  • the function (processing) of each device may be realized by a computer having a CPU (Central Processing Unit), memory, and the like.
  • a program for performing the method in the embodiment may be stored in a storage device, and each function may be realized by executing the program stored in the storage device with a CPU.
  • Various control programs can be stored and provided to the computer using various types of non-transitory computer readable media.
  • Non-transitory computer-readable media include various types of tangible storage media.
  • non-transitory computer readable media examples include magnetic recording media (eg, floppy disks, magnetic tapes, hard disk drives), magneto-optical recording media (eg, magneto-optical discs), CD-ROMs, CD-Rs, CD-R/Ws , semiconductor memory (eg, mask ROM, PROM (Programmable ROM), EPROM (Erasable PROM), flash ROM, RAM).
  • the program may also be delivered to the computer on various types of transitory computer readable medium. Examples of transitory computer-readable media include electrical signals, optical signals, and electromagnetic waves. Transitory computer-readable media can deliver the program to the computer via wired channels, such as wires and optical fibers, or wireless channels.
  • (Appendix 1) a first registration unit that registers registration information that associates a predetermined user's biometric information with personal information; an acquisition unit that acquires purchase information related to a product or service purchased by a user and biometric information of the user who made the purchase; A biometric authentication control unit that controls biometric authentication using the registered information for the acquired biometric information; a second registration unit that, when the biometric authentication is successful, registers the purchase information in association with the registration information of the user for whom the biometric authentication is successful; a determination unit that determines an insurance service according to the user who has successfully passed the biometric authentication, based on the registration information; an output unit that outputs information about the insurance service determined by the determination unit; Information controller.
  • the determining unit selects an insurance service corresponding to the product or service from among a plurality of insurance services based on the registered information of the user whose biometric authentication has succeeded, and determines the insurance premium of the selected insurance service. By calculating, determining the insurance service according to the user who succeeded in the biometric authentication;
  • the information control device according to appendix 1. (Appendix 3)
  • the second registration unit registers the registration information of the user who has succeeded in the biometric authentication in association with the application history of the insurance service for a predetermined period of the user, and
  • the determination unit calculates an insurance premium for the insurance service based on a history of application of the insurance service in a predetermined period.
  • the information control device according to appendix 2.
  • the determination unit calculates insurance premiums for the insurance service based on a purchase history of products or services during a predetermined period included in the purchase information.
  • the information control device according to appendix 2 or 3.
  • the determination unit calculates an insurance premium for the insurance service, further taking into account the location where the biometric authentication was successful.
  • the information control device according to any one of Appendices 2 to 4.
  • the determination unit further takes into account information indicating characteristics of the purchased product or service to calculate the insurance premium for the insurance service.
  • the information control device according to any one of Appendices 2 to 5.
  • the first registration unit further associates and registers the user's health information with the registration information in which the predetermined user's biometric information and personal information are associated,
  • the determination unit determines the insurance service based on the registration information of the user who has successfully passed the biometric authentication.
  • the information control device according to any one of Appendices 1 to 6.
  • the insurance premium payment method for the insurance service is a flat-rate billing method,
  • the information control device according to any one of Appendices 1 to 7.
  • (Appendix 9) the computer registering registration information that associates a predetermined user's biometric information with personal information; Acquiring purchase information related to the product or service purchased by the user and the biometric information of the user who purchased the product; For the acquired biometric information, controlling biometric authentication using the registration information, When the biometric authentication is successful, registering the purchase information in association with the registration information of the user who succeeded in the biometric authentication, Based on the registration information, determine an insurance service according to the user who succeeded in the biometric authentication, outputting information about the determined insurance service; Information control method.
  • Information control device 10 10a First registration unit 110 Acquisition unit 111 Biometrics control unit 112 Second registration unit 113 Decision unit 114 Output unit 115 Storage device 120 Personal information 121 User ID 122 Purchasing information 123 Insurance information 124 Health information 125 Authentication device 200 Face information DB 210 User ID 211 Facial feature information 212 face detector 220 Feature point extractor 230 Registration Department 240 Authentication unit 250 network 300 Storage unit 310 Program 311 Memory 320 communication unit 330 Control unit 340 User terminal 400 Camera 410 Storage unit 420 communication unit 430 Display unit 440 control unit 450 Store terminal 500 Camera 510 Storage unit 520 communication unit 530 Display unit 540 control unit 550 Store 610 Information control system 1000

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

本実施の形態にかかる情報制御装置(10)は、所定のユーザの生体情報と個人情報とを対応付けた登録情報を登録する第1登録部(110)と、ユーザが購入した商品又はサービスに関する購買情報と当該購入したユーザの生体情報とを取得する取得部(111)と、取得された生体情報について、登録情報を用いて生体認証を制御する生体認証制御部(112)と、生体認証に成功した場合、生体認証に成功したユーザの登録情報に購買情報を対応付けて登録する第2登録部(113)と、登録情報に基づいて、生体認証に成功したユーザに応じた保険サービスを決定する決定部(114)と、決定部(114)により決定された保険サービスに関する情報を出力する出力部(115)と、を備える。

Description

情報制御装置、情報制御方法、及び、コンピュータ可読媒体
 本開示は、情報制御装置、情報制御方法、及び、コンピュータ可読媒体に関する。
 近年、ユーザの行動や購買に関する情報を蓄積し、ユーザに適したサービスを提供する様々なシステムが開発されている。例えば、特許文献1には、インターネット上におけるユーザの行動を示す行動情報を取得し、当該行動情報に基づいて、ユーザが設定した保険料の範囲内で、保険に関連する複数の保険関連商品の中からユーザに必要な保険関連商品を選択して組み合わせることができる情報処理装置が開示されている。なお、特許文献2には、生体情報と購買情報とを紐づけて、処理を行う装置に関する技術が開示されている。
特開2019-144775号公報 特開2020-144787号公報
 ユーザは、商品又はサービスを購入する際、当該商品又はサービスに対する保険サービスに加入する場合がある。このような場合において、ユーザが当該保険サービスについて必要な保険サービスであるか否かを事前に判断することは困難な場合が多い。例えば、不必要な保険サービスに加入してしまうことや、必要な保険サービスに加入しなかったことで、ユーザが不利益を被ることがある。
 特許文献1の方法では、ユーザの行動情報に基づいて保険関連商品が選択されるが、ユーザの行動情報はインターネット上のものに限られていることに加え、商品又はサービスではなく、行動情報から予測される予測リスクに基づいているため、不必要な保険サービスが選択される可能性もある。
 本開示は、このような課題を解決するためになされたものであり、ユーザに適した保険サービスを提供可能な情報制御装置、情報制御方法、及び、コンピュータ可読媒体を提供することを目的とする。
 本開示にかかる情報制御装置は、
 所定のユーザの生体情報と個人情報とを対応付けた登録情報を登録する第1登録部と、
 ユーザが購入した商品又はサービスに関する購買情報と当該購入したユーザの生体情報とを取得する取得部と、
 前記取得された生体情報について、前記登録情報を用いて生体認証を制御する生体認証制御部と、
 前記生体認証に成功した場合、前記生体認証に成功したユーザの前記登録情報に前記購買情報を対応付けて登録する第2登録部と、
 前記登録情報に基づいて、前記生体認証に成功したユーザに応じた保険サービスを決定する決定部と、
 前記決定部により決定された前記保険サービスに関する情報を出力する出力部と、を備える。
 本開示にかかる情報制御方法は、
 コンピュータが、
 所定のユーザの生体情報と個人情報とを対応付けた登録情報を登録し、
 ユーザが購入した商品又はサービスに関する購買情報と当該購入したユーザの生体情報とを取得し、
 前記取得された生体情報について、前記登録情報を用いて生体認証を制御し、
 前記生体認証に成功した場合、前記生体認証に成功したユーザの前記登録情報に前記購買情報を対応付けて登録し、
 前記登録情報に基づいて、前記生体認証に成功したユーザに応じた保険サービスを決定し、
 決定された前記保険サービスに関する情報を出力する方法である。
 本開示にかかるコンピュータ可読媒体は、
 所定のユーザの生体情報と個人情報とを対応付けた登録情報を登録するステップと、
 ユーザが購入した商品又はサービスに関する購買情報と当該購入したユーザの生体情報とを取得するステップと、
 前記取得された生体情報について、前記登録情報を用いて生体認証を制御するステップと、
 前記生体認証に成功した場合、前記生体認証に成功したユーザの前記登録情報に前記購買情報を対応付けて登録するステップと、
 前記登録情報に基づいて、前記生体認証に成功したユーザに応じた保険サービスを決定するステップと、
 決定された前記保険サービスに関する情報を出力するステップと、
 をコンピュータに実行させるプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体である。
 本開示によれば、ユーザに適した保険サービスを提供可能な情報制御装置、情報制御方法、及び、コンピュータ可読媒体を提供できる。
第1の実施形態に係る情報制御装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る情報制御方法を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る店舗端末又はユーザ端末の表示の一例である。 第2の実施形態に係る情報制御方法を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る情報制御システムの構成を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る認証装置の構成を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る認証装置の処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る認証装置の処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る情報制御装置の構成を示すブロック図である。 第3の実施形態に係るユーザ端末の構成を示すブロック図である。 第3の実施形態に係るユーザ端末の表示の一例である。 第3の実施形態に係るユーザ端末の表示の一例である。 第3の実施形態に係る店舗端末の構成を示すブロック図である。
 以下では、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
 <第1の実施形態>
 図1を参照して情報制御装置10の構成について説明する。図1は、第1の実施形態に係る情報制御装置10の構成を示すブロック図である。図1より、情報制御装置10は、第1登録部110、取得部111、生体認証制御部112、第2登録部113、決定部114、出力部115を有する。
 情報制御装置10は、ユーザの購買情報と登録情報における個人情報とに基づいて、生体認証に成功したユーザに適した保険サービスを決定し、提供することができるコンピュータである。情報制御装置10は、通信ネットワーク(以降、通信ネットワークを単にネットワークとも称する)、または、所定の無線通信により、所定の端末及び装置と接続されてもよい。なお、ネットワークは、有線か無線であるかを問わないし、通信プロトコルの種別を問わない。当該端末及び装置は、ユーザが保有する端末(以下、ユーザ端末と呼ぶ)、店舗端末、認証装置、記憶装置等であってもよい。ユーザ端末は、例えば、スマートフォンやタブレット等である。
 第1登録部110は、所定のユーザの生体情報と個人情報とを対応付けた登録情報を登録する。第1登録部110は、情報制御装置10の内部に設けられている記憶装置に登録情報を登録してもよいし、外部に設けられている記憶装置に登録情報を登録してもよい。生体情報には、例えば、顔画像から取得可能な顔特徴情報や、指紋、声紋、静脈、網膜、瞳の虹彩の模様(パターン)といった個人に固有の身体的特徴から計算されるデータ(特徴量)を用いることができる。なお、情報制御装置10は、カメラ等の生体情報取得装置を介して、ユーザから登録情報のための生体情報を取得してもよい。
 個人情報とは、例えば、ユーザの氏名、性別、生年月日、住所、国籍、ユーザの連絡先(電話番号、電子メールアドレス、ソーシャルネットワークサービスアカウント等)、家族構成、収入情報、口座情報等が含まれていてもよい。また、個人情報には、例えば、ユーザが加入済の購入商品又はサービスに対する保険サービスに関する保険情報等が含まれていてもよい。保険サービスには、例えば、修理保険や損害保険、傷害保険などが挙げられる。
 取得部111は、ユーザが購入した商品又はサービスに関する購買情報と当該購入したユーザの生体情報とを取得する。商品又はサービスに関する購買情報とは、ユーザが購入した商品又はサービスの内容やその購入額、購入日時、購入回数などの購入履歴に関する情報である。商品には、例えば、電子製品や電化製品、スポーツ用品、家具、楽器などが挙げられる。また、サービスには、例えば、体験型アクティビティやスポーツのレッスンなどが挙げられる。
 取得部111は、商品又はサービスを販売する店舗に設けられた端末(以下、店舗端末と称する。)から、ユーザの商品又はサービスの購入に応じて、商品又はサービスに関する購買情報とユーザの生体情報を取得する。店舗端末は、例えば、商品又はサービスを販売する店舗に備えられたコンピュータであり、商品又はサービスに関する購買情報とユーザの生体情報を取得することができる。店舗端末は、ユーザが商品又はサービスを購入する際に、ユーザの顔画像を撮影し、ユーザが購入した商品又はサービスに関する購買情報とユーザの顔画像を取得部111に送信する。これにより、取得部111は、店舗端末を介して、ユーザの購買情報と顔画像とを取得することができる。なお、店舗端末がユーザの顔画像を撮影すると説明したが、顔画像以外の生体情報を取得してもよい。また、登録情報は、複数の店舗における購買情報を含んでいてもよい。
 取得部111は、店舗端末から取得した顔画像を生体認証制御部112に出力する。なお、取得部111は、店舗端末から取得した顔画像を記憶装置に記憶してもよい。この場合、生体認証制御部112は、記憶装置から顔画像を取得することができる。また、取得部111は、店舗端末から取得した購買情報を第2登録部113に出力する。なお、取得部111は、店舗端末から取得した購買情報を記憶装置に記憶してもよい。この場合、第2登録部113は、記憶装置から購買情報を取得することができる。
 生体認証制御部112は、取得された生体情報について、登録情報を用いて生体認証を制御する。具体的には、生体認証制御部112は、登録情報を用いて事前に顔特徴情報を記憶している認証装置に、取得された生体情報を送信し、認証装置に生体認証を行わせる。なお、認証装置は、生体認証制御部112の内部に設けられてもよく、外部に設けられてもよい。なお、情報制御装置10が上述した認証装置を内蔵する場合、生体認証制御部112は、生体情報の照合を行うことにより生体認証処理を行う。認証装置の詳細な構成は、後述する。
 なお、生体認証の代わりに、所定の本人確認情報を用いて本人確認認証を行うようにしてもよい。本人確認情報としては、例えば、マイナンバー、健康保険証、パスポート、ID及びパスワードの組合せ、本人を特定可能な二次元コード、電子証明書等が挙げられる。本人確認認証とは、取得された本人確認情報と認証用の本人確認情報とを照合させることにより認証を行う方法である。
 第2登録部113は、生体認証に成功した場合、生体認証に成功したユーザの登録情報に購買情報を対応付けて登録する。つまり、登録情報には、ユーザの個人情報と購買情報とが対応付けて登録される。
 決定部114は、登録情報に基づいて、生体認証に成功したユーザに応じた保険サービスを決定する。例えば、決定部114は、ユーザが商品又はサービスを購入した際に、当該ユーザに適した保険サービスを決定してもよい。
 例えば、決定部114は、ユーザが第1の商品及び第2の商品を購入した場合に、第1の商品及び第2の商品のどちらにも適用することができる保険サービスを決定するようにしてもよい。また、決定部114は、ユーザが第1の商品に対する第1の保険サービスに加入している状況で、第2の商品を購入した際、第1の商品及び第2の商品のどちらにも適用することができる第2の保険サービスを決定するようにしてもよい。この場合、ユーザは、第1の商品に対する第1の保険サービスを、第1の商品及び第2の商品のどちらにも適用することができる第2の保険サービスに更新することができる。
 これらにより、ユーザは過剰な保険サービスへの加入が軽減され、実際の購買情報に基づいた適切な保険サービスに加入することができる。
 また、決定部114は、登録情報に含まれるユーザの個人情報を参照し、ユーザの年齢を踏まえて、保険サービスを決定するようにしてもよい。例えば、高齢者や子供が体験型アクティビティのサービスを購入した際には、ユーザの年齢及び体験型アクティビティの内容から、補償が充実している傷害保険を保険サービスとして決定するようにしてもよい。これにより、情報制御装置10は、ユーザに適した保険サービスを決定することができる。
 出力部115は、決定部114により決定された保険サービスに関する情報を出力する。例えば、出力部115は、店舗端末と通信し、店舗端末の図示しない表示部に決定部114で決定した保険サービスの内容を表示させてもよい。また、出力部115は、登録情報に登録されているユーザの個人情報に含まれる連絡先を用いて、ユーザ端末に決定部114で決定した保険サービスの内容を通知してもよい。
 情報制御装置10は、以上の構成の少なくとも一部を備えることによって、ユーザに適した保険サービスを決定し、ユーザに提供することができる。これにより、情報制御装置10は、ユーザが不必要な保険サービスに加入するリスク及び必要な保険サービスに加入しなかったことで不利益を被るリスクを低減させることができる。
 次に、図2を参照して情報制御装置10が行う処理について説明する。図2は、第1の実施形態に係る情報制御装置10が行う情報制御方法を示したフローチャートである。なお、これ以降の説明では、説明を簡単にするため、生体認証を顔認証とし、生体情報を顔画像または顔画像から抽出される顔特徴情報とする。
 まず、情報制御装置10の第1登録部110は、ユーザの顔画像と個人情報とを対応付けた登録情報を記憶装置に登録する(ステップS11)。例えば、ユーザは、ユーザ端末を用いて自身の顔画像及び自身の個人情報を情報制御装置10に送信することで、情報制御装置10に生体情報及び個人情報を情報制御装置10に登録できる。顔画像には、例えばマイナンバーカードやパスポートなどの本人確認書類に含まれる顔画像データが用いられてもよい。また、情報制御装置10に撮影機能が設けられている場合には、ユーザは、情報制御装置10の撮影機能を用いて、顔画像を撮影することで、顔画像を情報制御装置10に登録してもよい。また、ユーザは、ユーザ端末を用いて、情報制御装置10から提供される所定のフォーマットに個人情報を入力することで、個人情報を情報制御装置10に登録してもよい。また、ユーザは、情報制御装置10に入力装置が設けられている場合には、入力装置を用いて、個人情報を情報制御装置10に登録してもよい。
 生体情報(顔画像又は顔特徴情報)と個人情報とは直接、対応付けられている場合に限らず、間接的に対応付けられていてもよい。例えば、情報制御装置10の内部の第1の記憶装置がユーザIDと個人情報とを対応付けて登録し、情報制御装置10の外部の第2の記憶装置がユーザIDと生体情報とを対応付けて登録してもよい。ここで、第2の記憶装置は、認証装置であってもよい。例えば、認証装置は、ユーザの顔画像から特徴量を抽出し、顔特徴情報を取得する。また、認証装置は、例えばユーザの識別情報であるユーザIDを発行し、ユーザIDと、ユーザの顔特徴情報とを対応付けて記憶する。そして、第1登録部110は、認証装置で発行されたユーザIDと個人情報とを対応付けて第1の記憶装置に記憶してもよい。以下では、認証装置を用いた顔認証制御の例を説明する。
 取得部111は、ユーザが購入した商品又はサービスに関する購買情報と当該購入したユーザの生体情報とを取得する(ステップS12)。取得部111は、店舗に設けられた店舗端末を介して、商品又はサービスの購入に応じて、購買情報及びユーザの顔画像を取得する。商品又はサービスは、店舗端末が備える生体認証を利用した決済システムによって購入されてもよい。生体認証制御部112は、取得した顔画像を認証装置に送信し、認証装置に顔認証を行わせる(ステップS13)。具体的には、生体認証制御部112は、取得した顔画像を、認証装置に送信するとともに、認証装置に対して認証を行うことを要求する。上述したように、認証装置は、複数のユーザの識別情報と顔特徴情報とを対応付けて記憶している。認証装置は、生体認証制御部112から取得したユーザの顔画像から所定の特徴量を抽出し、抽出した特徴量と、記憶している顔特徴情報とを照合する。認証装置は、認証に成功した場合に、ユーザを識別及び特定し、特定したユーザの識別情報を生体認証制御部112に認証結果として送信する。
 生体認証制御部112は、認証が成功したか否かを判定する(ステップS14)。生体認証制御部112は、認証が成功したか否かについて、例えば、認証装置から受信した認証結果により判定する。例えば、生体認証制御部112は、認証結果が認証失敗を示す場合、認証が成功したと判定しない(ステップS14:NO)。この場合、情報制御装置10は処理を終了する。
 一方、生体認証制御部112は、認証装置から受信した認証結果が認証成功を示す場合、認証が成功したと判定する(ステップS14:YES)。認証に成功した場合、第2登録部113は、生体認証に成功したユーザの登録情報に購買情報を対応付けて登録する(ステップS15)。具体的には、第2登録部113は、生体認証によって特定されたユーザIDと、購買情報とを対応付けて登録する。登録後、決定部114は、生体認証に成功したユーザの登録情報に基づいて、生体認証に成功したユーザに応じた保険サービスを決定する(ステップS16)。
 出力部115は、決定部114により決定された保険サービスに関する情報を出力する(ステップS17)。出力部115は、決定部114により決定された保険サービスに関する情報を店舗端末又はユーザ端末に出力し、店舗端末又はユーザ端末を介して、決定された保険サービスをユーザに提示してもよい。なお、決定部114は、候補となる複数の保険サービスを決定してもよい。この場合、出力部115は、決定部114により決定された複数の保険サービスに関する情報を店舗端末又はユーザ端末に出力し、店舗端末又はユーザ端末を介して、決定された複数の保険サービスをユーザに提示してもよい。
 図3は、店舗端末又はユーザ端末の表示画面の一例である。図3には、例えば、保険サービスの内容、保険料、適用対象、保険対象者、補償内容などの情報が表示されている。表示画面には、さらに例えば、保険適用期間や具体的な保険金や補償金等の情報が表示されてもよい。ユーザは、提示された複数の保険サービスの中から、契約する保険サービスを選択し、決定することができる。
 なお、ステップS12~ステップS15は、ユーザの商品又はサービスの購入に応じて繰り返し行われてもよい。また、ステップS16の保険サービスの決定及びステップS17の保険サービスの情報の出力は、各々独立に複数回行われてもよく、所定のタイミングで行われてもよい。
 また、ステップS16及びステップS17は、現在、ユーザが加入している保険サービスの保険期間が終了する前の所定のタイミングで行われてもよい。具体的には、ユーザが現在加入している保険サービスの保険期間の終了時期や更新時期になる1か月前または2か月前等に、保険サービスに関するリコメンドがユーザ端末に通知されてもよい。また、ユーザが商品又はサービスの購入を行なったとき、又は、購買情報などの登録される情報がない場合であっても、ユーザが生体認証や本人確認認証により問い合わせを行なったときに、保険サービスに関するリコメンドがユーザ端末に通知されてもよい。また、ユーザからの問い合わせがない場合であっても、所定のタイミングで自動的に保険サービスに関するリコメンドがユーザ端末に通知されてもよい。
 以上、第1の実施形態に係る情報制御装置10について説明した。なお、情報制御装置10は、図示しない構成としてプロセッサ、メモリ及び記憶装置を備えるものである。また、当該記憶装置には、本実施形態に係る情報制御方法の処理が実装されたコンピュータプログラム(以降、単にプログラムとも称する)が記憶されている。またプロセッサは、記憶装置からコンピュータプログラムをメモリへ読み込ませ、当該プログラムを実行する。これにより、プロセッサは、第1登録部110、取得部111、生体認証制御部112、第2登録部113、決定部114、出力部115の機能を実現する。
 情報制御装置10が有する各構成は、それぞれが専用のハードウェアで実現されていてもよい。また、各構成要素の一部又は全部は、汎用または専用の回路(circuitry)、プロセッサ等やこれらの組合せによって実現されてもよい。これらは、単一のチップによって構成されてもよいし、バスを介して接続される複数のチップによって構成されてもよい。各装置の各構成要素の一部又は全部は、上述した回路等とプログラムとの組合せによって実現されてもよい。また、プロセッサとして、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、FPGA(field-programmable gate array)、量子プロセッサ(量子コンピュータ制御チップ)等を用いることができる。
 また、情報制御装置10の各構成要素の一部又は全部が複数の情報制御装置や回路等により実現される場合には、複数の情報制御装置や回路等は、集中配置されてもよいし、分散配置されてもよい。例えば、情報制御装置や回路等は、クライアントサーバシステム、クラウドコンピューティングシステム等、各々が通信ネットワークを介して接続される形態として実現されてもよい。また、情報制御装置10の機能がSaaS(Software as a Service)形式で提供されてもよい。
 以上説明したように、第1の実施形態に係る情報制御装置10は、購買情報を含む登録情報に基づいて、ユーザに応じた保険サービスを決定し、ユーザに提供することができる。これにより、情報制御装置10は、ユーザが不必要な保険サービスに加入するリスク及び必要な保険サービスに加入しなかったことで不利益を被るリスクを低減させることができる。なお、情報制御装置10は生体認証を行っているため、ユーザによるIDやパスワード管理などを必要とせず、ユーザに過度の負担を与えることはない。
 本実施形態によれば、ユーザに適した保険サービスを提供可能な情報制御装置、情報制御方法、及び、コンピュータ可読媒体を提供することができる。
 <第2の実施形態>
 第2の実施形態に係る情報制御装置10は、登録情報に基づいて、ユーザに適した、保険サービス及び当該保険サービスの保険料を算出することができる。第2の実施形態に係る情報制御装置10の構成は、図1に示した第1の実施形態に係る情報制御装置10の構成と同様であるため、同様の符号を用いて説明する。また、以下では第1の実施形態との違いを中心に説明し、第1の実施形態と同様の内容については、適宜詳細な説明を省略する。
 第1登録部110は、所定のユーザの生体情報と個人情報とを対応付けた登録情報にユーザの健康情報をさらに対応付けて登録してもよい。登録情報には、例えば、ユーザの既往歴やユーザ自身の健康状態における懸念事項、定期的な運動の有無などの情報が含まれる。決定部114は、登録情報に含まれる健康情報を用いて、保険サービスを決定してもよい。例えば、決定部114は、定期的な運動をしないユーザが体験型アクティビティ等の運動を伴うサービスを購入した場合、怪我の可能性が高いと判定し、高価格であるが補償が充実している傷害保険の保険サービスを決定するようにしてもよい。一方で、決定部114は、定期的な運動を行っており、既往歴などを有しないユーザが体験型アクティビティ等の運動を伴うサービスを購入した場合、怪我の可能性が低いと判定し、最低限の補償内容である低価格の傷害保険を保険サービスとして決定するようにしてもよい。つまり、決定部114は、ユーザの健康情報を含む登録情報に基づいて、保険サービスを決定することができる。
 また、決定部114は、登録情報だけでなく、ユーザと属性が近い(例えば、年代や性別、家族構成が似ている)他のユーザが加入している保険サービスの情報を参考にして、保険サービスを決定してもよい。これにより、決定部114は、よりユーザに適した保険サービスを決定することができる。また、決定部114は、ユーザと属性の近い他のユーザが加入している保険サービスを、保険サービスの候補の一つとして決定してもよい。この場合、出力部115は、決定部114により決定されたユーザと属性の近い他のユーザが加入している保険サービスをユーザ端末又は店舗端末に出力することで、ユーザに提示してもよい。
 決定部114は、生体認証に成功したユーザの登録情報に基づいて、複数の保険サービスの中から商品又はサービスに対応する保険サービスを選択するとともに選択された保険サービスの保険料を算出することで、生体認証に成功したユーザに応じた保険サービスを決定してもよい。例えば、決定部114は、修理保険、損害保険、傷害保険などの複数の保険サービスの中から、ユーザが購入した商品又はサービスに対応する保険サービスを選択することができる。例えば、決定部114は、ユーザが電化製品を購入した場合、複数の保険サービスの中から、電化製品に対応する修理保険を選択することができる。また、決定部114は、生体情報に成功したユーザの登録情報に基づいて、ユーザに適した修理保険の保険料を算出することができる。以下、保険料の算出方法について説明する。
 例えば、決定部114は、購買情報に含まれる所定期間における商品又はサービスの購買履歴に基づいて、保険サービスの保険料を算出する。例えば、保険サービスの適用対象である商品又はサービスの購入回数が多いほど、保険適用の回数が増加すると考えられるため、決定部114は、当該保険サービスの保険料を高く算出してもよい。一方で、保険サービスの適用対象である商品又はサービスの購入回数が少ないときは、保険適用の回数が少ないと考えられるため、決定部114は、所定期間における商品又はサービスの購入回数が少ないほど、保険料を低く算出してもよい。
 決定部114は、生体認証に成功した場所をさらに加味して、保険サービスの保険料を算出してもよい。例えば、決定部114は、生体認証を成功した場所が体験型アクティビティ施設である場合に、体験型アクティビティ等に対する保険サービス(例えば、傷害保険や損害保険など)の保険適用の可能性が高いと判定し、保険料を高く算出してもよい。また、例えば、決定部114は、生体認証を成功した場所が体験型アクティビティ施設ではない場合に、体験型アクティビティ等に対する保険サービス(例えば、傷害保険や損害保険など)の保険適用の可能性が低いと判定し、保険料を低く算出してもよい。
 決定部114は、購入した商品又はサービスに関する特性を示す情報をさらに加味して、保険サービスの保険料を算出してもよい。ここで、購入した商品又はサービスに関する特性を示す情報とは、例えば、商品の故障履歴、故障頻度、故障率、商品を製造しているメーカーなどの情報である。例えば、決定部114は、故障率が高い商品については、保険適用の可能性が高いと判定し、保険サービスの保険料を高く算出してもよい。一方で、決定部114は、故障率の低い商品については、保険適用の可能性が低いと判定し、保険サービスの保険料を低く算出してもよい。
 第2登録部113は、生体認証に成功したユーザの登録情報に、当該ユーザの所定期間における保険サービスの適用履歴を対応付けて登録してもよい。これにより、登録情報には、ユーザの所定期間における保険サービスの適用履歴が登録される。保険サービスの適用履歴とは、保険サービスの適用回数や適用時の補償金額、適用日などの情報である。
 決定部114は、所定期間における保険サービスの適用履歴に基づいて、保険サービスの保険料を算出してもよい。例えば、決定部114は、所定の期間における保険サービスの適用回数が多いほど、保険サービスの保険料を高く算出してもよい。つまり、決定部114は、所定期間における複数の保険サービスの適用回数が多いほど、保険サービスをよく利用するユーザであると判定し、保険サービスの保険料を高く算出してもよい。決定部114は、所定の期間における保険サービスの適用回数が少ないほど、保険サービスの保険料を低く算出してもよい。つまり、決定部114は、所定期間における複数の保険サービスの適用回数が少ないとき、保険サービスをあまり利用しないユーザであると判定し、保険サービスの保険料を低く算出してもよい。決定部114は、保険サービスの保険料を算出した保険料に更新してもよい。これにより、ユーザは、保険サービスの適用履歴に基づいて、適切な保険料を負担することができる。
 なお、保険サービスの保険料の支払方式は、定額制課金方式であってもよい。
 また、情報制御装置10は、保険サービスの契約に関する処理を行う機能を有していてもよい。例えば、情報制御装置10は、保険サービスに加入することをユーザが同意した場合、登録情報に含まれる個人情報を用いて、契約に関する処理を行ってもよい。例えば、情報制御装置10は、ユーザが保険サービスに加入したとき、登録情報に含まれるユーザの口座情報を用いて、保険サービスの保険料の引き落としを行なってもよい。
 以上のように、第2の実施形態に係る情報制御装置10は、生体認証に成功したユーザの登録情報に基づいて、保険サービスを選択の上、保険料を算出することで、ユーザに適した保険サービスを提供することができる。これにより、情報制御装置10は、ユーザ毎にパーソナライズされた保険サービス及び当該保険サービスの保険料を決定することができるため、ユーザが不必要な保険サービスに加入するリスク及び必要な保険サービスに加入しなかったことで不利益を被るリスクを低減させることができる。
 以下、図4を参照して、第2の実施形態に係る情報制御装置10の処理について説明する。図4は、第2の実施形態に係る情報制御装置10の情報制御方法を示したフローチャートである。図4のステップS21~ステップS25は、図2のステップS11~ステップS15と同様であるため、説明を省略する。
 決定部114は、登録情報に基づいて、複数の保険サービスの中から商品又はサービスに対応する保険サービスを選択する(ステップS26)。決定部114は、ユーザが既に保険サービスに加入している場合、当該保険サービスの内容を含む保険サービスを決定してもよい。決定部114は、さらに、登録情報に基づいて、選択した保険サービスの保険料を算出する(ステップS27)。決定部114は、ユーザが既に保険サービスに加入している場合、当該保険サービスの内容を含む保険サービスの保険料を算出してもよい。つまり、決定部114は、登録情報に基づいて、保険サービスの内容及び当該保険サービスの保険料を決定する。
 出力部115は、決定部114により決定された保険サービスに関する情報を出力する(ステップS28)。出力部115は、決定部114により決定された保険サービスに関する情報を店舗端末又はユーザ端末に出力し、店舗端末又はユーザ端末を介して、決定された保険サービスをユーザに提示してもよい。なお、第1の実施形態と同様に、決定部114は、候補となる複数の保険サービスを決定してもよい。この場合、出力部115は、決定部114により決定された複数の保険サービスに関する情報を店舗端末又はユーザ端末に出力し、店舗端末又はユーザ端末を介して、決定された複数の保険サービスをユーザに提示してもよい。
 なお、ステップS22~ステップS28は、ユーザの商品又はサービスの購入に応じて繰り返し行われてもよい。また、ステップS26、ステップS27、及び、ステップS28は、各々独立に複数回行われてもよく、所定のタイミングで行われてもよい。
 以上説明したように、第2の実施形態に係る情報制御装置10は、生体認証に成功したユーザの登録情報に基づいて、保険サービスを選択の上、保険料を算出することで、ユーザに適した保険サービスを決定し提供することができる。これにより、情報制御装置10は、ユーザ毎にパーソナライズされた保険サービス及び当該保険サービスの保険料を決定することができるため、ユーザが不必要な保険サービスに加入するリスク及び必要な保険サービスに加入しなかったことで不利益を被るリスクを低減させることができる。
 <第3の実施形態>
 第3の実施形態は、上述した第1及び第2の実施形態の具体例である。図5は、第3の実施形態に係る情報制御システム1000の全体構成を示すブロック図である。情報制御システム1000は、情報制御装置10a、認証装置200、ユーザ端末400、店舗端末500を備える。情報制御装置10a、認証装置200、ユーザ端末400、店舗端末500はネットワーク300を介して接続される。店舗端末500は、店舗610に設けられている。情報制御装置10aは、店舗610の店舗端末500で取得したユーザU1の購買情報を登録情報に対応付けて登録し、当該登録情報に基づき、ユーザU1に適した保険サービスを提供する情報制御装置である。なお、店舗の数は、2以上であってもよい。また、購買情報には、他の店舗における購買情報が含まれていてもよく、オンラインショッピングにおける購買情報が含まれていてもよい。
 なお、本実施形態においては、情報制御装置10aは記憶装置120を含むものとする。また、第1及び第2の実施形態と重複する説明については適宜省略する。
 ネットワーク300は、有線又は無線の通信回線、例えばインターネットである。ユーザ端末400は、ユーザU1が保有する端末であり、例えば、スマートフォン、タブレット等である。店舗端末500は、店舗610及び他の店舗に設置可能な端末装置であり、所定の店舗ごとに複数設置されてもよい。例えば、店舗端末500は、店舗内の商品又はサービスの購入場所などに設置される。図5では、説明を簡単にするため、店舗610を例に説明する。店舗端末500は、通信機能、記憶装置、演算装置、及び、撮影機能などを有するコンピュータである。なお、店舗端末500は、生体認証を利用した決済機能を有していてもよい。店舗端末500は、ユーザの商品又はサービスの購入に応じて、ユーザの顔画像を撮影し、ユーザの顔画像及び購買情報を情報制御装置10aに送信する。
 認証装置200は、ユーザU1を含む複数のユーザの顔特徴情報と、ユーザの識別情報であるユーザIDとを対応付けて記憶している。また、認証装置200は、外部から受信した顔認証要求に応じて、当該要求に含まれる顔画像を用いて、顔特徴情報を取得し、各ユーザの顔特徴情報と照合を行い、照合結果である認証結果を要求元へ返信する。
 図6は、第3の実施形態に係る認証装置200の構成を示すブロック図である。認証装置200は、顔情報DB(Data Base)210と、顔検出部220と、特徴点抽出部230と、登録部240と、認証部250とを備える。顔情報DB210は、ユーザID211と当該ユーザID211の顔特徴情報212とを対応付けて記憶する。顔特徴情報212は、顔画像から抽出された特徴点の集合である。なお、認証装置200は、ユーザからの要望に応じて、顔情報DB210内の当該ユーザの顔特徴情報212を削除してもよい。または、認証装置200は、顔特徴情報212の登録から一定期間経過後に顔情報DB210内の顔特徴情報212を削除してもよい。
 顔検出部220は、情報制御装置10aから受信した登録用の顔画像に含まれる顔領域を検出し、特徴点抽出部230に出力する。特徴点抽出部230は、顔検出部220が検出した顔領域から特徴点を抽出し、登録部240に顔特徴情報を出力する。登録部240は、顔特徴情報の登録に際して、ユーザID211を新規に発行する。登録部240は、発行したユーザID211と、顔画像から抽出した顔特徴情報212とを対応付けて顔情報DB210へ登録する。登録部240は、発行されたユーザID211を情報制御装置10aに通知する。
 続いて、顔検出部220は、情報制御装置10aから受信した生体認証用の顔画像に含まれる顔領域を検出し、特徴点抽出部230に出力する。生体認証用の顔画像とは、ユーザID211発行後に生体認証を行うために取得部111が取得した顔画像である。特徴点抽出部230は、受信した顔画像に含まれる特徴点を抽出し、認証部250に顔特徴情報を出力する。認証部250は、顔特徴情報212を用いた顔認証を行う。具体的には、認証部250は、顔画像から抽出された顔特徴情報と、顔情報DB210内の顔特徴情報212との照合を行う。認証部250は、照合に成功した場合、照合された顔特徴情報212に対応付けられたユーザID211を特定する。認証部250は、顔特徴情報の一致の有無を顔認証結果として要求元に返信する。顔特徴情報の一致の有無は、認証の成否に対応する。なお、顔特徴情報が一致するとは、一致度が閾値以上である場合をいうものとする。また、顔認証結果には、顔認証に成功した場合、特定されたユーザID211が含まれる。
 図7は、第3の実施形態に係る認証装置の処理を示すフローチャートである。ここで、情報登録端末(不図示)は、ユーザの顔を含む身体を撮影し、撮影した顔画像を含む顔情報登録要求を、ネットワーク300を介して認証装置200へ送信する。情報登録端末は、例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォン又はタブレット端末等の情報処理装置である。例えば、情報登録端末は、ユーザ端末400であってもよく、ユーザ端末400から顔情報登録要求を受け付けた情報制御装置10aであってもよい。
 まず、認証装置200は、顔情報登録要求に含まれる登録用のユーザの顔画像を取得する(ステップS31)。例えば、認証装置200は、顔情報登録要求を、情報登録端末からネットワーク300を介して受け付ける。次に、顔検出部220は、顔画像に含まれる顔領域を検出する(ステップS32)。次に、特徴点抽出部230は、ステップS32で検出した顔領域から特徴点を抽出し、登録部240に顔特徴情報を出力する(ステップS33)。最後に、登録部240は、ユーザID211を発行し、当該ユーザID211と顔特徴情報212とを対応付けて顔情報DB210に登録する(ステップS34)。なお、認証装置200は、情報登録端末から顔特徴情報212を受信し、ユーザID211と対応付けて顔情報DB210に登録してもよい。また、登録部240は、登録(発行)したユーザID211を情報登録端末や情報制御装置10aへ通知してもよい。
 図8は、第3の実施形態に係る認証装置200による認証処理を示すフローチャートである。まず、特徴点抽出部230は、顔認証要求に含まれる生体認証用の顔画像を取得する(ステップS41)。例えば、認証装置200は、情報制御装置10aからネットワーク300を介して顔認証要求を受信し、顔認証要求に含まれる顔画像からステップS31からステップS33のように顔特徴情報を抽出する。または、認証装置200は、情報制御装置10aから顔特徴情報を受信してもよい。
 次に、認証部250は、取得した顔特徴情報を、顔情報DB210の顔特徴情報212と照合する(ステップS42)。顔特徴情報が一致した場合、つまり、顔特徴情報の一致度が閾値以上である場合(ステップS43:Yes)、認証部250は、顔特徴情報が一致したユーザのユーザID211を特定する(ステップS44)。認証部250は、顔認証に成功した旨と特定したユーザID211とを情報制御装置10aに送信する(ステップS45)。一致する顔特徴情報が存在しない場合(ステップS43:No)、認証部250は、顔認証に失敗した旨を情報制御装置10aに返信する(ステップS46)。
 次に、情報制御装置10aの構成について詳細に説明する。図9は、第3の実施形態に係る情報制御装置10aの詳細な構成を示すブロック図である。情報制御装置10aは、記憶装置120、記憶部310、メモリ320、通信部330及び制御部340を備える。なお、情報制御装置10aは、複数台のサーバに冗長化されてもよく、各機能ブロックが複数台のコンピュータで実現されてもよい。
 記憶装置120は、ハードディスク、フラッシュメモリ等の記憶装置である。記憶装置120は、ユーザの個人情報121、ユーザID122、購買情報123、保険情報124、健康情報125を記憶している。保険情報124には、保険サービスの内容、保険料、及び、ユーザの所定の期間における保険サービスの適用履歴に関する情報等が含まれる。ユーザID122は、ユーザの識別情報の一例であり、上述した認証装置200の顔情報DB210内のユーザID211と対応する情報である。ユーザID122は、ユーザID211と対応付けられていればよく、同じIDであっても、ユーザID211を一意に特定できれば異なるIDであってもよい。そのため、認証装置200の顔情報DB210の顔特徴情報212(生体情報)と、個人情報121と、購買情報123と、保険情報124と、健康情報125とは、ユーザIDを介して対応付けられており、これらをまとめて上述した登録情報とみなすことができる。
 記憶装置120は、ユーザID122と、個人情報121と、購買情報123と、保険情報124と、健康情報125とを対応付けて記憶する。記憶装置120は、情報制御装置10aからユーザID122を含み、ユーザID122に対応する個人情報121、購買情報123、保険情報124、又は健康情報125を要求する信号を受信したとき、ユーザID122に対応する個人情報121、購買情報123、保険情報124、又は健康情報125を情報制御装置10aに出力する。
 記憶部310は、ハードディスク、フラッシュメモリ等の記憶媒体の一例である。記憶部310は、プログラム311を記憶する。プログラム311は、第3の実施形態に係る情報制御方法の処理が実装されたコンピュータプログラムである。
 メモリ320は、RAM(Random Access Memory)等の揮発性記憶装置であり、制御部340の動作時に一時的に情報を保持するための記憶領域である。通信部330は、ネットワーク300との通信インタフェースである。
 制御部340は、情報制御装置10aの各構成を制御するプロセッサ、つまり制御装置である。制御部340は、記憶部310からプログラム311をメモリ320へ読み込ませ、プログラム311を実行する。これにより、制御部340は、上述した第1~第3の実施形態にかかる第1登録部110、取得部111、生体認証制御部112、第2登録部113、決定部114、出力部115の機能を実現する。
 図10は、第3の実施形態に係るユーザ端末400の構成を示すブロック図である。ユーザ端末400は、カメラ410、記憶部420、通信部430、入出力部440及び制御部450を備える。
 カメラ410は、制御部450の制御に応じてユーザU1の撮影を行う。記憶部420は、ユーザ端末400の各機能を実現するための(アプリケーション)プログラムが格納される記憶装置である。通信部430は、ネットワーク300との通信インタフェースである。入出力部440は、表示装置と入力装置を含む。入出力部440は、例えば、タッチパネルである。制御部450は、ユーザ端末400が有するハードウェアの制御を行う。制御部450は、記憶部420からプログラムをメモリへ読み込ませ、実行する。これにより、制御部450は、カメラ410、記憶部420、通信部430、入出力部440を制御する機能を実現する。ユーザは、ユーザ端末400を用いて、情報制御装置10aに生体情報及び個人情報を登録情報として登録することができる。また、ユーザは、ユーザ端末400を介して、情報制御装置10aからの保険サービスの内容及び保険料に関する情報を得ることができる。また、ユーザは、ユーザ端末400又は店舗端末500を介して、保険サービスの契約手続きを行うことができる。
 図11は、ユーザ端末400に表示される画面の一例である。ユーザ端末400には、所定のアプリケーションがインストールされている。ユーザ端末400は、当該アプリケーションを用いて、情報制御装置10aからの保険サービスに関する情報を取得することができる。また、ユーザ端末400は、当該アプリケーションを用いて、ユーザ端末400の画面に保険サービスに関する情報を表示することができる。なお、ユーザ端末400側から、情報制御装置10aに対して、取得したい情報を要求するようにしてもよい。
 図11には、ユーザが加入している保険サービスの一覧が表示されている。なお、表示される内容はこれらに限られないが、加入済保険サービスとして、例えば、保険の内容、適用期間、保険料などが表示されてもよい。また、毎月の支払保険料が表示されてもよい。図11ではユーザが傷害保険及び修理保険に加入していることが表示されている。図11より、傷害保険は、適用期間が2021年1月1日~2021年12月31日であり、保険料は毎月2000円である。また、修理保険は、適用期間が2019年1月1日~2021年12月31日であり、保険料は毎月1000円である。これより、図11には、毎月の保険料が3000円となることが表示されている。このように、ユーザは、ユーザ端末を用いて、加入済の保険サービスの内容、適用期間、保険料、毎月の支払保険料(支払金額)などの情報を確認することができる。
 例えば、購買情報などの登録される情報がない場合であっても、ユーザが生体認証や本人確認認証により問い合わせを行なったときに、図11に示すような加入済保険サービスが表示されてもよい。また、ユーザが商品又はサービスを購入するタイミングで、図3に示したような新規の保険サービスが提示又はリコメンドされるとともに、図11に示すような加入済保険サービスが表示されてもよい。なお、図11に表示されている内容は、ユーザ端末400に限らず、店舗端末500に表示されてもよい。
 図12は、ユーザ端末に表示される画面の一例である。図12には、ユーザが加入している保険サービスが適用可能な商品又はサービスを販売している店舗が地図上に示されている。図12では、例えば、店舗A、店舗Bが、ユーザが加入している保険サービスを適用可能な商品又はサービスを提供している。一方で、店舗C、店舗Dは、ユーザが加入している保険サービスを適用可能な商品又はサービスを提供していない。これにより、ユーザは、自身が加入している保険サービスの適用可能な店舗を事前に地図上で確認することができ、利便性が向上する。
 また、図12には、ユーザの現在地が表示されてもよく、現在地から各店舗までの所要時間や距離が表示されてもよい。図12には、例えば、現在地から店舗A及び現在地から店舗Bまでの所要時間及び距離が表示されている。図12には、現在地から店舗Aまでの所要時間が徒歩で10分、距離が1kmと表示されており、現在地から店舗Bまでの所要時間が徒歩で1時間、距離が6kmと表示されている。なお、徒歩に代わって、車や電車、その他公共交通機関等における所要時間が表示されてもよい。また、現在地から各店舗までのルートが地図上に表示されてもよい。これらにより、ユーザの利便性がさらに向上する。
 図13は、第3の実施形態に係る店舗端末500の構成を示すブロック図である。店舗端末500は、カメラ510、記憶部520、通信部530、入出力部540及び制御部550を備える。
 カメラ510は、制御部550の制御に応じてユーザU1の撮影を行う。記憶部520は、店舗端末500の各機能を実現するための(アプリケーション)プログラムが格納される記憶装置である。通信部530は、ネットワーク300との通信インタフェースである。入出力部540は、表示装置と入力装置を含む。入出力部540は、例えば、タッチパネルである。制御部550は、店舗端末500が有するハードウェアの制御を行う。制御部550は、記憶部520からプログラムをメモリへ読み込ませ、実行する。これにより、制御部550は、カメラ510、記憶部520、通信部530、入出力部540を制御する機能を実現する。
 また、店舗端末500が認証装置200の機能を有していてもよい。店舗端末500が生体認証を利用した決済システムに関する機能を有していてもよい。この場合、店舗端末500は、ユーザが商品又はサービスを購入する際に、ユーザの顔画像を撮影し生体認証を行い、当該ユーザの生体認証に成功した場合、登録情報に含まれる個人情報の口座情報を用いて、当該ユーザが購入した商品又はサービスの決済を行ってもよい。これにより、店舗端末500は、ユーザの生体認証を行うとともに、ユーザが購入した商品又はサービスに関する購買情報を取得し、取得部111に購買情報及び認証結果を送信することができる。これにより、取得部111は、購買情報及び認証結果を取得することができる。
 また、商品又はサービスの購入に関する購買情報は、店舗端末500を使用するスタッフによって店舗端末500に入力されてもよい。また、店舗端末500は、店舗に備えられている例えばレジと接続し、レジから購買情報の入力を受け付けてもよい。なお、購買情報は、実店舗の購買情報に限られず、オンラインショッピングでの購買情報を含んでいてもよい。
 図5の情報制御システム1000は、以上に説明した各構成を備える。第3の実施形態に係る情報制御装置10aは、ユーザU1の店舗610での購買情報を含む登録情報に基づいて、ユーザU1に適した保険サービス及び当該保険サービスの保険料を決定し、ユーザU1に提供することができる。
<その他の実施形態>
 なお、上述した第3の実施形態において、情報制御装置10aと認証装置200とは、異なる装置としたが、同一であってもよい。例えば、情報制御装置10aは、ユーザID122に顔特徴情報をさらに対応付けて登録してもよい。その場合、制御部340は、認証装置200の顔検出部220、特徴点抽出部230、登録部240及び認証部250を備えていればよい。
 情報制御装置10aは、生体情報の代わりに、本人確認情報を用いて、生体認証の代わりに本人確認認証を行うことで、上述した処理を行ってもよい。本人確認情報には、例えば、本人を特定可能なQRコード(登録商標)などの二次元コードを用いてもよい。QRコードは、ユーザが登録情報を登録した際に、ユーザを一意に特定可能な本人確認情報として発行されて、ユーザ端末に通知されてもよい。この場合、登録情報には、少なくともユーザの個人情報及び認証用の本人確認情報が含まれていればよい。なお、情報制御装置10aは、生体認証及び本人確認認証を組み合わせて行うことで、上述した処理を行ってもよい。
 具体的には、取得部111は、ユーザの商品又はサービスの購入に応じて、ユーザの本人確認情報を取得してもよい。つまり、取得部111は、ユーザが購入した商品又はサービスに関する購買情報と当該購入したユーザの本人確認情報とを取得してもよい。例えば、店舗端末は、ユーザの商品又はサービスの購入に応じて、ユーザが提示したQRコードを読み取り、本人確認情報を取得し、取得部111に取得した本人確認情報及び購買情報を送信してもよい。これにより、取得部111は、ユーザの本人確認情報及び購買情報を取得することができる。
 生体認証制御部112は、取得されたユーザの本人確認情報について、登録情報を用いて、本人確認認証を制御してもよい。生体認証制御部112は、取得された本人確認情報と、登録情報に含まれる認証用の本人確認情報とを照合させることにより本人確認認証を行ってもよい。
 第2登録部113は、本人確認認証に成功した場合、本人確認認証に成功したユーザの登録情報に、購買情報を対応付けて登録してもよい。決定部114は、登録情報に基づいて、本人確認認証に成功したユーザに応じた保険サービスを決定する。また、出力部115は、決定部114により決定された保険サービスに関する情報を出力する。
 以上のように、ユーザが、発行されたQRコードを店舗端末に読み込ませることで、登録情報に、購買情報が対応付けて登録されてもよい。
 なお、上述の実施形態では、ハードウェアの構成として説明したが、これに限定されるものではない。本開示は、任意の処理を、CPUにコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。また、上述の実施形態では、情報制御装置10aと認証装置200とを別の装置として説明したが、情報制御装置10aが認証装置200の機能を内部に含むように構成されていてもよい。
 上述の実施形態における各構成は、ハードウェア又はソフトウェア、もしくはその両方によって構成され、1つのハードウェア又はソフトウェアから構成してもよいし、複数のハードウェア又はソフトウェアから構成してもよい。各装置の機能(処理)を、CPU(Central Processing Unit)やメモリ等を有するコンピュータにより実現してもよい。例えば、記憶装置に実施形態における方法を行うためのプログラムを格納し、各機能を、記憶装置に格納されたプログラムをCPUで実行することにより実現してもよい。
 各種制御プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM)を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
 なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
 上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
 (付記1)
 所定のユーザの生体情報と個人情報とを対応付けた登録情報を登録する第1登録部と、
 ユーザが購入した商品又はサービスに関する購買情報と当該購入したユーザの生体情報とを取得する取得部と、
 前記取得された生体情報について、前記登録情報を用いて生体認証を制御する生体認証制御部と、
 前記生体認証に成功した場合、前記生体認証に成功したユーザの前記登録情報に前記購買情報を対応付けて登録する第2登録部と、
 前記登録情報に基づいて、前記生体認証に成功したユーザに応じた保険サービスを決定する決定部と、
 前記決定部により決定された前記保険サービスに関する情報を出力する出力部と、を備える、
 情報制御装置。
 (付記2)
 前記決定部は、前記生体認証に成功したユーザの前記登録情報に基づいて、複数の保険サービスの中から前記商品又はサービスに対応する保険サービスを選択するとともに前記選択された保険サービスの保険料を算出することで、前記生体認証に成功したユーザに応じた前記保険サービスを決定する、
 付記1に記載の情報制御装置。
 (付記3)
 前記第2登録部は、前記生体認証に成功したユーザの前記登録情報に、当該ユーザの所定期間における前記保険サービスの適用履歴を対応付けて登録し、
 前記決定部は、所定期間における前記保険サービスの適用履歴に基づいて、前記保険サービスの保険料を算出する、
 付記2に記載の情報制御装置。
 (付記4)
 前記決定部は、前記購買情報に含まれる所定期間における商品又はサービスの購買履歴に基づいて、前記保険サービスの保険料を算出する、
 付記2または3に記載の情報制御装置。
 (付記5)
 前記決定部は、前記生体認証に成功した場所をさらに加味して、前記保険サービスの保険料を算出する、
 付記2~4のいずれか1項に記載の情報制御装置。
 (付記6)
 前記決定部は、前記購入した商品又はサービスに関する特性を示す情報をさらに加味して、前記保険サービスの保険料を算出する、
 付記2~5のいずれか1項に記載の情報制御装置。
 (付記7)
 前記第1登録部は、所定のユーザの生体情報と個人情報とを対応付けた前記登録情報にユーザの健康情報をさらに対応付けて登録し、
 前記決定部は、前記生体認証に成功したユーザの前記登録情報に基づいて、前記保険サービスを決定する、
 付記1~6のいずれか1項に記載の情報制御装置。
 (付記8)
 前記保険サービスの保険料の支払方式が定額制課金方式である、
 付記1~7のいずれか1項に記載の情報制御装置。
 (付記9)
 コンピュータが、
 所定のユーザの生体情報と個人情報とを対応付けた登録情報を登録し、
 ユーザが購入した商品又はサービスに関する購買情報と当該購入したユーザの生体情報とを取得し、
 前記取得された生体情報について、前記登録情報を用いて生体認証を制御し、
 前記生体認証に成功した場合、前記生体認証に成功したユーザの前記登録情報に前記購買情報を対応付けて登録し、
 前記登録情報に基づいて、前記生体認証に成功したユーザに応じた保険サービスを決定し、
 決定された前記保険サービスに関する情報を出力する、
 情報制御方法。
 (付記10)
 所定のユーザの生体情報と個人情報とを対応付けた登録情報を登録するステップと、
 ユーザが購入した商品又はサービスに関する購買情報と当該購入したユーザの生体情報とを取得するステップと、
 前記取得された生体情報について、前記登録情報を用いて生体認証を制御するステップと、
 前記生体認証に成功した場合、前記生体認証に成功したユーザの前記登録情報に前記購買情報を対応付けて登録するステップと、
 前記登録情報に基づいて、前記生体認証に成功したユーザに応じた保険サービスを決定するステップと、
 決定された前記保険サービスに関する情報を出力するステップと、
 をコンピュータに実行させるプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体。
 以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 情報制御装置 10、10a
 第1登録部 110
 取得部 111
 生体認証制御部 112
 第2登録部 113
 決定部 114
 出力部 115
 記憶装置 120
 個人情報 121
 ユーザID 122
 購買情報 123
 保険情報 124
 健康情報 125
 認証装置 200
 顔情報DB 210
 ユーザID 211
 顔特徴情報 212
 顔検出部 220
 特徴点抽出部 230
 登録部 240
 認証部 250
 ネットワーク 300
 記憶部 310
 プログラム 311
 メモリ 320
 通信部 330
 制御部 340
 ユーザ端末 400
 カメラ 410
 記憶部 420
 通信部 430
 表示部 440
 制御部 450
 店舗端末 500
 カメラ 510
 記憶部 520
 通信部 530
 表示部 540
 制御部 550
 店舗 610
 情報制御システム 1000

Claims (10)

  1.  所定のユーザの生体情報と個人情報とを対応付けた登録情報を登録する第1登録部と、
     ユーザが購入した商品又はサービスに関する購買情報と当該購入したユーザの生体情報とを取得する取得部と、
     前記取得された生体情報について、前記登録情報を用いて生体認証を制御する生体認証制御部と、
     前記生体認証に成功した場合、前記生体認証に成功したユーザの前記登録情報に前記購買情報を対応付けて登録する第2登録部と、
     前記登録情報に基づいて、前記生体認証に成功したユーザに応じた保険サービスを決定する決定部と、
     前記決定部により決定された前記保険サービスに関する情報を出力する出力部と、を備える、
     情報制御装置。
  2.  前記決定部は、前記生体認証に成功したユーザの前記登録情報に基づいて、複数の保険サービスの中から前記商品又はサービスに対応する保険サービスを選択するとともに前記選択された保険サービスの保険料を算出することで、前記生体認証に成功したユーザに応じた前記保険サービスを決定する、
     請求項1に記載の情報制御装置。
  3.  前記第2登録部は、前記生体認証に成功したユーザの前記登録情報に、当該ユーザの所定期間における前記保険サービスの適用履歴を対応付けて登録し、
     前記決定部は、所定期間における前記保険サービスの適用履歴に基づいて、前記保険サービスの保険料を算出する、
     請求項2に記載の情報制御装置。
  4.  前記決定部は、前記購買情報に含まれる所定期間における商品又はサービスの購買履歴に基づいて、前記保険サービスの保険料を算出する、
     請求項2または3に記載の情報制御装置。
  5.  前記決定部は、前記生体認証に成功した場所をさらに加味して、前記保険サービスの保険料を算出する、
     請求項2~4のいずれか1項に記載の情報制御装置。
  6.  前記決定部は、前記購入した商品又はサービスに関する特性を示す情報をさらに加味して、前記保険サービスの保険料を算出する、
     請求項2~5のいずれか1項に記載の情報制御装置。
  7.  前記第1登録部は、所定のユーザの生体情報と個人情報とを対応付けた前記登録情報にユーザの健康情報をさらに対応付けて登録し、
     前記決定部は、前記生体認証に成功したユーザの前記登録情報に基づいて、前記保険サービスを決定する、
     請求項1~6のいずれか1項に記載の情報制御装置。
  8.  前記保険サービスの保険料の支払方式が定額制課金方式である、
     請求項1~7のいずれか1項に記載の情報制御装置。
  9.  コンピュータが、
     所定のユーザの生体情報と個人情報とを対応付けた登録情報を登録し、
     ユーザが購入した商品又はサービスに関する購買情報と当該購入したユーザの生体情報とを取得し、
     前記取得された生体情報について、前記登録情報を用いて生体認証を制御し、
     前記生体認証に成功した場合、前記生体認証に成功したユーザの前記登録情報に前記購買情報を対応付けて登録し、
     前記登録情報に基づいて、前記生体認証に成功したユーザに応じた保険サービスを決定し、
     決定された前記保険サービスに関する情報を出力する、
     情報制御方法。
  10.  所定のユーザの生体情報と個人情報とを対応付けた登録情報を登録するステップと、
     ユーザが購入した商品又はサービスに関する購買情報と当該購入したユーザの生体情報とを取得するステップと、
     前記取得された生体情報について、前記登録情報を用いて生体認証を制御するステップと、
     前記生体認証に成功した場合、前記生体認証に成功したユーザの前記登録情報に前記購買情報を対応付けて登録するステップと、
     前記登録情報に基づいて、前記生体認証に成功したユーザに応じた保険サービスを決定するステップと、
     決定された前記保険サービスに関する情報を出力するステップと、
     をコンピュータに実行させるプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体。
PCT/JP2021/012366 2021-03-24 2021-03-24 情報制御装置、情報制御方法、及び、コンピュータ可読媒体 WO2022201386A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023508280A JPWO2022201386A5 (ja) 2021-03-24 情報制御装置、情報制御方法、及び、プログラム
PCT/JP2021/012366 WO2022201386A1 (ja) 2021-03-24 2021-03-24 情報制御装置、情報制御方法、及び、コンピュータ可読媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/012366 WO2022201386A1 (ja) 2021-03-24 2021-03-24 情報制御装置、情報制御方法、及び、コンピュータ可読媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022201386A1 true WO2022201386A1 (ja) 2022-09-29

Family

ID=83396661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/012366 WO2022201386A1 (ja) 2021-03-24 2021-03-24 情報制御装置、情報制御方法、及び、コンピュータ可読媒体

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2022201386A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103275A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社東芝 通信装置及び通信装置を含むシステム
WO2019009116A1 (ja) * 2017-07-07 2019-01-10 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
JP6841467B1 (ja) * 2020-01-29 2021-03-10 株式会社クロスフォー 生存保険システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6844761B1 (ja) * 2020-06-24 2021-03-17 日本電気株式会社 情報制御装置、システム、方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103275A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社東芝 通信装置及び通信装置を含むシステム
WO2019009116A1 (ja) * 2017-07-07 2019-01-10 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
JP6841467B1 (ja) * 2020-01-29 2021-03-10 株式会社クロスフォー 生存保険システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6844761B1 (ja) * 2020-06-24 2021-03-17 日本電気株式会社 情報制御装置、システム、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022201386A1 (ja) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170243225A1 (en) Systems and methods for using multi-party computation for biometric authentication
US20140297538A1 (en) System and Method for Data and Identity Verification and Authentication
US20140074655A1 (en) System, apparatus and methods for online one-tap account addition and checkout
US20140229388A1 (en) System and Method for Data and Identity Verification and Authentication
KR101983558B1 (ko) 보험금 청구 하는 방법 및 장치
JP2016157294A (ja) 販売管理システム
US11295306B2 (en) Systems and methods for location based account integration and electronic authentication
EP3417415A1 (en) Methods and systems for browser-based mobile device and user authentication
US20240087313A1 (en) Information processing device, system, method, and non-transitory computer-readable medium storing program
WO2022201386A1 (ja) 情報制御装置、情報制御方法、及び、コンピュータ可読媒体
JP7487761B2 (ja) 決済支援装置、決済支援方法及び決済支援プログラム
JP6844761B1 (ja) 情報制御装置、システム、方法及びプログラム
JP7036300B1 (ja) システム、認証方法、認証端末、認証端末の制御方法及びプログラム
US20240086962A1 (en) System, authentication server, management server, authentication terminal and method
WO2022195880A1 (ja) 情報制御装置、情報制御方法、及び、コンピュータ可読媒体
WO2021240754A1 (ja) 医療情報制御装置、システム、方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2023187849A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2002229956A (ja) バイオメトリクス認証システム,バイオメトリクス認証局,サービス提供サーバ,バイオメトリクス認証方法及びプログラム並びにサービス提供方法及びプログラム
WO2023187926A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2022201552A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2022185856A1 (ja) 情報制御装置、情報制御方法、及びコンピュータ可読媒体
JP7363982B2 (ja) 認証端末、認証端末の制御方法及びプログラム
WO2023281747A1 (ja) サービス処理装置、システム、及び、方法、並びに、コンピュータ可読媒体
WO2022009414A1 (ja) 推薦装置、システム、方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP7372119B2 (ja) 認証システム、認証装置、認証方法及び認証プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21932996

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023508280

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21932996

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1