WO2022196248A1 - コーヒーマシン - Google Patents

コーヒーマシン Download PDF

Info

Publication number
WO2022196248A1
WO2022196248A1 PCT/JP2022/006676 JP2022006676W WO2022196248A1 WO 2022196248 A1 WO2022196248 A1 WO 2022196248A1 JP 2022006676 W JP2022006676 W JP 2022006676W WO 2022196248 A1 WO2022196248 A1 WO 2022196248A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
grinder
unit
beans
coffee
grinding
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/006676
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聖人 齊藤
貴之 若林
Original Assignee
株式会社大都技研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大都技研 filed Critical 株式会社大都技研
Publication of WO2022196248A1 publication Critical patent/WO2022196248A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/42Beverage-making apparatus with incorporated grinding or roasting means for coffee
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J42/00Coffee mills; Spice mills
    • A47J42/22Coffee mills; Spice mills having pulverising beaters or rotary knives
    • A47J42/26Coffee mills; Spice mills having pulverising beaters or rotary knives mechanically driven

Definitions

  • the present invention relates to a coffee machine equipped with a grinder for grinding coffee beans.
  • Patent Document 1 A coffee machine that prepares using coffee beans has been proposed (for example, Patent Document 1).
  • the coffee machine proposed in Patent Document 1 is equipped with a coffee bean grinding device (grinder) and a coffee beverage extraction device. There are also those equipped with only a coffee bean grinder (grinder).
  • an object of the present invention is to provide a coffee machine that is characterized by grinder state detection.
  • a coffee machine comprising a grinder for grinding coffee beans,
  • the grinder includes a grinding part capable of a predetermined rotational movement, Equipped with a determination device for determining whether the grinding unit is in a normal state in which normal rotation can be performed, It is characterized by
  • a control device for controlling the grinder When the determination device determines that the grinding unit is not in the normal state, the control device can cause the grinding unit to rotate in a direction opposite to a predetermined rotation. It may be characterized by
  • a driving unit that drives the grinding unit determines whether the grinding unit is in the normal state based on whether the current flowing through the drive unit exceeds a predetermined value. It may be characterized by
  • a notification device that notifies an abnormal state when the determination device determines that the grinding unit is not in the normal state It may be characterized by
  • a storage device capable of storing an abnormal state when the determination device determines that the grinding unit is not in the normal state It may be characterized by
  • FIG. 1 is an external view of a beverage manufacturing apparatus 1;
  • FIG. 1 is a partial front view of the beverage manufacturing apparatus 1;
  • FIG. 1 is a schematic diagram of functions of the beverage manufacturing apparatus 1.
  • FIG. 4 is a partially cutaway perspective view of the separation device 6.
  • FIG. 3 is a perspective view of the drive unit 8 and the extraction container 9.
  • FIG. 4 is a diagram showing a closed state and an open state of the extraction container 9; It is a front view which shows the structure of a part of upper unit 8A and lower unit 8C.
  • FIG. 8 is a longitudinal sectional view of FIG. 7; It is a schematic diagram of the central unit 8B.
  • 3 is a block diagram of a control device 11;
  • FIG. 13 is a longitudinal sectional view of the pulverizing device 5 shown in FIG. 12.
  • FIG. 4 is a partially cutaway perspective view of the separation device 6.
  • FIG. 6B is a vertical cross-sectional view of the forming unit 6B.
  • FIG. 4 is a perspective view and a partially enlarged view of a forming unit 6B;
  • FIG. 10 is a plan view of the forming unit 6B, and is an explanatory diagram for comparison of cross-sectional areas; 1 is an external perspective view of a coffee bean grinder;
  • FIG. 2 is a block diagram of the controller of the coffee bean grinder;
  • (a) is a diagram showing a coffee bean grinder GM to which a hopper unit 402 is attached in place of the canister storage unit 401 shown in FIG. It is a figure which shows the machine GM.
  • (a) is a diagram schematically showing a state in which the weighing unit 404 is attached to the option attachment portion GM11, and
  • (b) is a perspective view showing the electric screw conveyor ESC.
  • 10A and 10B are diagrams showing several aspects of the cover member 460 arranged at the downstream end opening 4042o of the transport passage 4042.
  • FIG. 11 is a schematic diagram showing still another aspect of the covering member 460;
  • (a) is a diagram showing a closed state of the lid unit GM21 that opens and closes the bean outlet GM20 provided in the center casing GM10 of the coffee bean grinder GM
  • (b) is a diagram showing the closed state of the lid unit GM21.
  • FIG. 3 is a diagram showing the main configuration of the crushing device 5 incorporated in the coffee bean grinder GM in which the guide path forming member GM22 faces the front.
  • FIG. 20 is a flowchart showing grinding processing of the first grinder 5A, which is executed by a processing unit 11a shown in FIG. 19;
  • (a) is a diagram showing the separation device 6, and (b) is a diagram showing a state where the outer peripheral wall 61a of the upper portion 61 of the collection container 60B is removed.
  • (a) is a perspective view of the separating device 6 with the outer case 60Bo removed and viewed obliquely from below, and (b) shows the positional relationship between the outer case 60Bo and the inner case 60Bi by seeing through the outer case 60Bo. It is a diagram.
  • (a) is a diagram schematically showing phenomena such as air flow in the separation device shown in FIG. 29, and
  • (b) is a diagram schematically showing phenomena such as air flow in the separation device of the modification FIG.
  • FIG. 4 is a diagram showing; 26 is a view showing the entire connecting duct 661 by removing the manual setting disk dial 695 shown in FIG. 25.
  • FIG. It is the figure which showed the structure of the 2nd grinder 5B typically.
  • 4 is a flow chart showing steps of calibration performed in the initial operation. It is a figure which shows the state of calibration step by step. It is a figure which shows the 2nd grinder 5B in a grinding process.
  • (a) is a diagram showing the manual setting disk dial 695 and the fine adjustment knob dial 696 together with the second motor 503a
  • (b) is a diagram showing the manual setting disk dial 695 and the second motor 503a removed, FIG.
  • FIG. 10 is a view showing a connecting dial 697 and a rotating shaft 6961 of a fine adjustment knob dial 696; 4 is a flowchart showing control processing of the processing unit 11a in grind processing. 4 is a flowchart showing control processing executed by a processing unit 11a when performing grind processing according to order information; 4 is a diagram showing an example of data stored in the server 16; FIG. It is a figure which shows an example of the input screen of order information. It is a figure which shows an example of the input screen in the state where order information was input.
  • FIG. 10 is a diagram showing how order information is input. It is a figure which shows the mode at the time of change of order information. It is a figure which shows an example of the control parameter of the 2nd grinder 5B with respect to an order.
  • FIG. 12C is a diagram showing how PFb is applied, and FIG. 1C schematically shows a basket PFb filled with ground beans ground from a finely ground state to a coarsely ground state, and subjected to leveling and tamping. It is a schematic diagram.
  • (a) is a perspective view showing a single rotary blade 58a constituting the first grinder 5A, and (b) is a view showing a modification of the crushing device 5 shown in FIG. 25 and the like.
  • FIG. 1 is an external view of a beverage manufacturing apparatus 1.
  • the beverage production apparatus 1 shown in FIG. 1 is an apparatus for automatically producing a coffee beverage from roasted coffee beans and liquid (here, water), and can produce a cup of coffee beverage per one production operation.
  • Roasted coffee beans as a raw material can be accommodated in the canister 40 .
  • a cup placing portion 110 is provided in the lower portion of the beverage manufacturing apparatus 1, and the manufactured coffee beverage is poured into the cup from the pouring portion 10c.
  • the beverage production apparatus 1 includes a housing 100 that forms its exterior and encloses its internal mechanism.
  • the housing 100 is roughly divided into a main body portion 101 and a cover portion 102 that covers part of the front surface and part of the side surface of the beverage manufacturing apparatus 1 .
  • An information display device 12 is provided on the cover portion 102 .
  • the information display device 12 shown in FIG. 1 is a touch panel type display, and can receive input from the administrator of the device and the consumer of beverages in addition to displaying various kinds of information.
  • the information display device 12 is attached to the cover portion 102 via a moving mechanism 12a, and is vertically movable within a certain range by the moving mechanism 12a.
  • the cover portion 102 is also provided with a bean input port 103 and an opening/closing door 103a for opening and closing the bean input port 103.
  • Roasted coffee beans different from the roasted coffee beans stored in the canister 40 can be thrown into the bean inlet 103 by opening the opening/closing door 103a. This makes it possible to provide a special cup to the beverage consumer.
  • the cover portion 102 shown in FIG. 1 is made of a translucent material such as acrylic or glass, and constitutes a transparent cover whose entirety is a transmissive portion. Therefore, the inner mechanism covered with the cover portion 102 can be visually recognized from the outside.
  • a portion of the manufacturing section that manufactures coffee beverages is visible through the cover section 102 .
  • the main body portion 101 shown in FIG. 1 is entirely a non-transmissive portion, and it is difficult to visually recognize the inside of the main body portion 101 from the outside.
  • FIG. 2 is a partial front view of the beverage manufacturing apparatus 1, showing a part of the production section that is visible to the user when the beverage manufacturing apparatus 1 is viewed from the front.
  • the cover part 102 and the information display device 12 are illustrated by imaginary lines.
  • the housing 100 in the front part of the beverage production apparatus 1 has a double structure consisting of a main body part 101 and a cover part 102 on the outer side (front side).
  • a part of the mechanism of the manufacturing department is arranged between the main body part 101 and the cover part 102 in the front-rear direction, and can be visually recognized by the user through the cover part 102 .
  • Some of the mechanisms of the manufacturing department that can be visually recognized by the user through the cover part 102 are the collecting transport part 42, the first grinder 5A, the second grinder 5B, the separation device 6, the extraction container 9, and the like.
  • a rectangular recess 101a recessed inward is formed in the front portion of the main body 101, and the extraction container 9 and the like are positioned in the recess 101a inward.
  • the right end of the cover part 102 is supported by the main body part 101 via a hinge 102a so that it can be opened and closed horizontally.
  • An engaging portion 102b is provided at the left end of the cover portion 102 to keep the body portion 101 and the cover portion 102 closed.
  • the engaging portion 102b is, for example, a combination of magnet and iron.
  • cover portion 102 shown in FIG. 1 is of a horizontal opening type, it may be of a vertical opening type (vertical opening type) or of a sliding type. Also, the cover portion 102 may be configured such that it cannot be opened and closed.
  • FIG. 3 is a schematic diagram of the functions of the beverage production apparatus 1.
  • the beverage manufacturing apparatus 1 includes a bean processing apparatus 2 and an extraction apparatus 3 as a coffee beverage manufacturing unit.
  • the bean processing device 2 produces ground beans from roasted coffee beans.
  • the extraction device 3 extracts coffee liquid from ground beans supplied from the bean processing device 2 .
  • the extraction device 3 includes a fluid supply unit 7 , a drive unit 8 (see FIG. 5) described later, an extraction container 9 and a switching unit 10 .
  • Ground beans supplied from the bean processing device 2 are put into the extraction container 9 .
  • the fluid supply unit 7 feeds hot water into the extraction container 9 . Coffee liquid is extracted from the ground beans in the extraction container 9 . Hot water containing the extracted coffee liquid is delivered to the cup C as a coffee beverage via the switching unit 10 .
  • Fluid Supply Unit and Switching Unit The configurations of the fluid supply unit 7 and the switching unit 10 will be described with reference to FIG. First, the fluid supply unit 7 will be described.
  • the fluid supply unit 7 supplies hot water to the extraction container 9, controls the pressure inside the extraction container 9, and the like.
  • the atmospheric pressure when the atmospheric pressure is indicated by a number, it means an absolute pressure unless otherwise specified, and the gauge pressure is the atmospheric pressure when the atmospheric pressure is 0 atmospheric pressure.
  • Atmospheric pressure refers to the atmospheric pressure around the extraction container 9 or the atmospheric pressure of the beverage production apparatus 1.
  • the fluid supply unit 7 includes pipes L1 to L3.
  • the pipe L1 is a pipe through which air flows
  • the pipe L2 is a pipe through which water flows.
  • the pipe L3 is a pipe through which both air and water can flow.
  • the fluid supply unit 7 includes a compressor 70 as a pressurization source.
  • Compressor 70 compresses and delivers atmospheric air.
  • the compressor 70 is driven by, for example, a motor (not shown) as a drive source.
  • Compressed air delivered from the compressor 70 is supplied to a reserve tank (accumulator) 71 via a check valve 71a.
  • the air pressure in the reserve tank 71 is monitored by a pressure sensor 71b, and the compressor 70 is driven so as to maintain a predetermined air pressure (for example, 7 atmospheres (6 atmospheres in gauge pressure)).
  • the reserve tank 71 is provided with a drain 71c for draining water so that water generated by the compressed air can be drained.
  • the water tank 72 stores hot water (water) that constitutes the coffee beverage.
  • the water tank 72 is provided with a heater 72a for heating the water in the water tank 72 and a temperature sensor 72b for measuring the temperature of the water.
  • the heater 72a maintains the temperature of the accumulated hot water at a predetermined temperature (for example, 120 degrees Celsius) based on the detection result of the temperature sensor 72b.
  • the heater 72a is turned on, for example, when the hot water temperature is 118 degrees Celsius, and turned off when the temperature is 120 degrees Celsius.
  • the water tank 72 is also provided with a water level sensor 72c.
  • a water level sensor 72 c detects the water level of hot water in the water tank 72 .
  • Water is supplied to the water tank 72 when the water level sensor 72c detects that the water level has fallen below a predetermined level.
  • Tap water is supplied to the water tank 72 shown in FIG. 3 via a water purifier (not shown).
  • a solenoid valve 72d is provided in the middle of the pipe L2 from the water purifier. When the water level sensor 72c detects a drop in the water level, the solenoid valve 72d is opened to supply water. The valve 72d is closed to shut off the water supply.
  • the water tank 72 may be supplied with water each time the hot water used for making one coffee beverage is discharged.
  • the water tank 72 is also provided with a pressure sensor 72g.
  • a pressure sensor 72 g detects the air pressure inside the water tank 72 .
  • Air pressure in the reserve tank 71 is supplied to the water tank 72 via a pressure regulating valve 72e and an electromagnetic valve 72f.
  • the pressure regulating valve 72e reduces the pressure supplied from the reserve tank 71 to a predetermined pressure. For example, the pressure is reduced to 3 atmospheres (2 atmospheres in gauge pressure).
  • the solenoid valve 72f switches between supplying and blocking the air pressure adjusted by the pressure adjusting valve 72e to the water tank 72 .
  • the electromagnetic valve 72f is controlled to open and close so that the pressure inside the water tank 72 is maintained at 3 atm except when tap water is supplied to the water tank 72 .
  • the pressure in the water tank 72 is set lower than the water pressure of the tap water by the solenoid valve 72h so that the water tank 72 is smoothly replenished with tap water. Reduce the pressure to (eg, less than 2.5 atmospheres).
  • the solenoid valve 72h switches whether to open the water tank 72 to the atmosphere or not, and when the pressure is reduced, the water tank 72 is opened to the atmosphere.
  • the solenoid valve 72h releases the inside of the water tank 72 to the atmosphere except when tap water is supplied to the water tank 72, and the inside of the water tank 72 is reduced to 3 atm. maintain.
  • the hot water in the water tank 72 is supplied to the extraction container 9 via the check valve 72j, the electromagnetic valve 72i and the pipe L3. Hot water is supplied to the extraction container 9 by opening the solenoid valve 72i, and the supply of hot water is cut off by closing the solenoid valve 72i.
  • the amount of hot water supplied to the extraction container 9 can be controlled by the opening time of the electromagnetic valve 72i. However, the opening and closing of the solenoid valve 72i may be controlled by measuring the supply amount.
  • a temperature sensor 73e for measuring the temperature of the hot water is provided in the pipe L3, and the temperature of the hot water supplied to the extraction vessel 9 is monitored.
  • the air pressure in the reserve tank 71 is also supplied to the extraction container 9 via the pressure regulating valve 73a and the electromagnetic valve 73b.
  • the pressure regulating valve 73a reduces the pressure supplied from the reserve tank 71 to a predetermined pressure. For example, the pressure is reduced to 5 atmospheres (4 atmospheres in gauge pressure).
  • the electromagnetic valve 73b switches between supplying and blocking the pressure adjusted by the pressure adjusting valve 73a to the extraction vessel 9. As shown in FIG.
  • the pressure inside the extraction container 9 is detected by a pressure sensor 73d.
  • the electromagnetic valve 73b When pressurizing the inside of the extraction container 9, the electromagnetic valve 73b is opened based on the detection result of the pressure sensor 73d, and the inside of the extraction container 9 is pressurized to a predetermined pressure (for example, 5 atmospheres (4 atmospheres in gauge pressure)). pressure.
  • the pressure inside the extraction container 9 can be reduced by the electromagnetic valve 73c.
  • the electromagnetic valve 73c switches whether to release the inside of the extraction container 9 to the atmosphere, and releases the inside of the extraction container 9 to the atmosphere when the pressure is abnormal (for example, when the inside of the extraction container 9 exceeds 5 atmospheres).
  • the inside of the extraction container 9 is washed with tap water.
  • the electromagnetic valve 73f is opened during cleaning to supply tap water to the extraction vessel 9. As shown in FIG.
  • the switching unit 10 is a unit that switches the delivery destination of the liquid delivered from the extraction container 9 to either the pouring section 10c or the waste tank T.
  • FIG. The switching unit 10 includes a switching valve 10a and a motor 10b that drives the switching valve 10a.
  • the switching valve 10a switches the flow path to the pouring portion 10c when the coffee beverage in the extraction container 9 is delivered.
  • the coffee beverage is poured into the cup C from the pouring portion 10c.
  • the switching valve 10a shown in FIG. 3 is a 3-port ball valve. Since residue passes through the switching valve 10a during cleaning, the switching valve 10a is preferably a ball valve, and the motor 10b rotates its rotary shaft to switch the flow path.
  • the bean processing device 2 includes a storage device 4 and a crushing device 5 .
  • the storage device 4 includes a plurality of canisters 40 in which roasted coffee beans are stored. Three canisters 40 shown in FIG. 1 are provided.
  • the canister 40 includes a cylindrical main body 40a for containing roasted coffee beans and a handle 40b provided on the main body 40a, and is detachably attached to the beverage manufacturing apparatus 1. As shown in FIG.
  • Each canister 40 may contain different types of roasted coffee beans so that the type of roasted coffee beans used to produce the coffee beverage can be selected by operating the information display device 12 .
  • Different kinds of roasted coffee beans are, for example, roasted coffee beans of different coffee bean varieties.
  • the roasted coffee beans of different types are coffee beans of the same variety, but may be roasted coffee beans of different roasting degrees.
  • the roasted coffee beans of different types may be roasted coffee beans of different types and degrees of roasting.
  • at least one of the three canisters 40 may contain roasted coffee beans in which roasted coffee beans of a plurality of varieties are mixed. In this case, the roasted coffee beans of each variety may have the same degree of roasting.
  • the configuration may be such that only one canister 40 is provided. Also, when a plurality of canisters 40 are provided, the same kind of roasted coffee beans may be accommodated in all or a plurality of canisters 40 .
  • Each canister 40 is detachably attached to a conveyor 41, which is a weighing and conveying device.
  • the conveyor 41 is, for example, an electric screw conveyor, and automatically weighs a predetermined amount of roasted coffee beans contained in the canister 40 and delivers them downstream.
  • Each conveyor 41 discharges the roasted coffee beans to a collective conveying section 42 on the downstream side.
  • the collective conveying part 42 is composed of a hollow member, and forms a conveying passage for the roasted coffee beans from each conveyor 41 to the crushing device 5 (especially the first grinder 5A).
  • the roasted coffee beans discharged from each conveyor 41 are moved by their own weight inside the collective conveying unit 42 and flow down to the crushing device 5 .
  • a guide portion 42 a is formed at a position corresponding to the bean input port 103 in the aggregate transport portion 42 .
  • the guide portion 42a forms a passage that guides the roasted coffee beans introduced from the bean inlet 103 to the grinding device 5 (especially the first grinder 5A).
  • coffee beverages made from roasted coffee beans fed from the bean feeding port 103 can be produced in addition to the roasted coffee beans housed in the canister 40.
  • FIG. 4 is a partially broken perspective view of the separating device 6.
  • the crushing device 5 includes a first grinder 5A, a second grinder 5B and a separating device 6.
  • the first grinder 5A and the second grinder 5B are mechanisms for grinding roasted coffee beans supplied from the storage device 4 .
  • the roasted coffee beans supplied from the storage device 4 are ground by the first grinder 5A, then ground further by the second grinder 5B to be powdered, and are introduced into the extraction container 9 through the discharge pipe 5C.
  • the first grinder 5A and the second grinder 5B have different grain sizes for grinding beans.
  • the first grinder 5A is a grinder for coarse grinding
  • the second grinder 5B is a grinder for fine grinding.
  • Each of the first grinder 5A and the second grinder 5B is an electric grinder, and includes a motor as a driving source and a rotary blade driven by the motor.
  • the size (particle size) of the roasted coffee beans to be pulverized can be changed by changing the rotation speed of the rotary blade.
  • the separation device 6 is a mechanism that separates unnecessary substances from the ground beans.
  • the separating device 6 includes a passage portion 63a arranged between the first grinder 5A and the second grinder 5B.
  • the passage portion 63a is a hollow body forming a separation chamber through which ground beans freely falling from the first grinder 5A pass.
  • the passage portion 63a is connected to a passage portion 63b extending in a direction (for example, the left-right direction) crossing the passage direction of the ground beans (for example, the vertical direction), and the suction unit 60 is connected to the passage portion 63b. It is connected. Light objects such as chaff and fine powder are sucked by the suction unit 60 sucking the air in the passage portion 63a. This allows the unwanted matter to be separated from the ground beans.
  • the suction unit 60 is a centrifugal mechanism.
  • the suction unit 60 includes an air blowing unit 60A and a collection container 60B.
  • the blower unit 60A shown in FIG. 4 is a fan motor, and exhausts the air in the collection container 60B upward.
  • the collection container 60B includes an upper portion 61 and a lower portion 62 that are separably engaged.
  • the lower portion 62 has a bottomed cylindrical shape with an open top, forming a space for accumulating unnecessary items.
  • the upper portion 61 constitutes a lid portion that is attached to the opening of the lower portion 62 .
  • the upper portion 61 includes a cylindrical outer peripheral wall 61a and an exhaust pipe 61b formed coaxially therewith.
  • the blower unit 60A is fixed to the upper portion 61 above the exhaust pipe 61b so as to suck the air in the exhaust pipe 61b.
  • a passage portion 63 b is connected to the upper portion 61 .
  • the passage portion 63b opens to the side of the exhaust pipe 61b.
  • a plurality of fins 61d are integrally formed on the peripheral surface of the exhaust pipe 61b.
  • a plurality of fins 61d are arranged in the circumferential direction of the exhaust pipe 61b.
  • Each fin 61d is obliquely inclined with respect to the axial direction of the exhaust pipe 61b.
  • the lower part 62 shown in FIG. 4 is made of a translucent material such as acrylic or glass, and constitutes a transparent container whose entirety is a transmissive part.
  • a lower portion 62 is a portion covered with a cover portion 102 (FIG. 2).
  • a manager or a consumer of the beverage can see the unwanted matter D accumulated in the lower portion 62 through the cover portion 102 and the peripheral wall of the lower portion 62 . It may be easier for the administrator to confirm the cleaning timing of the lower portion 62, and for the consumer of the beverage, it is possible to visually confirm that the unnecessary matter D has been removed, which increases expectations for the quality of the coffee beverage being produced. Sometimes.
  • the roasted coffee beans supplied from the storage device 4 are first coarsely ground by the first grinder 5A, and when the coarsely ground beans pass through the passage portion 63a, the separation device 6 separates unnecessary substances. be done.
  • the coarsely ground beans from which unnecessary matter has been separated are finely ground by the second grinder 5B.
  • the wastes separated by the separation device 6 are typically chaff and fine powder. These can reduce the taste of the coffee beverage, and removing chaff and the like from the ground beans can improve the quality of the coffee beverage.
  • the roasted coffee beans may be ground with one grinder (single-stage grinding).
  • the two-stage grinding by the first grinder 5A and the second grinder 5B makes it easier to uniformize the grain size of the ground beans and makes it possible to make the extraction degree of the coffee liquid constant.
  • heat may be generated due to friction between the cutter and the beans.
  • the two-stage pulverization can suppress heat generation due to friction during pulverization and prevent deterioration of the ground beans (for example, loss of flavor).
  • the drive unit 8 is supported by the frame F.
  • the frame F includes upper and lower beams F1 and F2 and a column F3 that supports the beams F1 and F2.
  • the drive unit 8 is roughly divided into three units: an upper unit 8A, a middle unit 8B and a lower unit 8C.
  • the upper unit 8A is supported by the beam F1.
  • the middle unit 8B is supported by the beam portion F1 and the pillar portion F3 between the beam portion F1 and the beam portion F2.
  • the lower unit 8C is supported by the beam F2.
  • the extraction container 9 is a chamber including a container body 90 and a lid unit 91.
  • the extraction container 9 may be called a chamber.
  • the central unit 8B includes an arm member 820 that detachably holds the container body 90.
  • Arm member 820 includes a holding member 820a and a pair of shaft members 820b spaced apart from each other in the left and right direction.
  • the holding member 820a is an elastic member such as resin formed in a C-shaped clip, and holds the container body 90 by its elastic force.
  • the holding member 820a holds the left and right side portions of the container body 90, leaving the front side of the container body 90 exposed. This makes it easier to visually recognize the inside of the container body 90 when viewed from the front.
  • the attachment and detachment of the container body 90 with respect to the holding member 820a is performed manually, and the container body 90 is attached to the holding member 820a by pressing the container body 90 backward against the holding member 820a in the front-rear direction. Further, the container main body 90 can be separated from the holding member 820a by pulling the container main body 90 forward from the holding member 820a.
  • Each of the pair of shaft members 820b is a rod extending in the front-rear direction, and is a member that supports the holding member 820a. Although the number of shaft members 820b is two, the number may be one or three or more.
  • the holding member 820a is fixed to the front ends of the pair of shaft members 820b.
  • a pair of shaft members 820b are advanced and retracted in the front-rear direction by a mechanism to be described later, whereby the holding member 820a is advanced and retracted in the front-rear direction, and the container body 90 can be moved in parallel in the front-rear direction.
  • the central unit 8B is also capable of rotating the extraction container 9 upside down, as will be described later.
  • FIG. 6A and 6B are diagrams showing the closed state and the open state of the extraction container 9.
  • FIG. 6A and 6B are diagrams showing the closed state and the open state of the extraction container 9.
  • FIG. 6 shows a basic posture in which the lid unit 91 is positioned on the upper side.
  • the vertical positional relationship when the vertical positional relationship is described, it means the vertical positional relationship in the basic posture unless otherwise specified.
  • the container body 90 is a container with a bottom, and has a bottle shape having a neck portion 90b, a shoulder portion 90d, a body portion 90e and a bottom portion 90f.
  • a flange portion 90c defining an opening 90a communicating with the internal space of the container body 90 is formed at the end of the neck portion 90b (upper end of the container body 90).
  • Both the neck portion 90b and the body portion 90e have a cylindrical shape.
  • the shoulder portion 90d is a portion between the neck portion 90b and the body portion 90e, and has a tapered shape such that the cross-sectional area of the internal space thereof gradually decreases from the body portion 90e side toward the neck portion 90b side. ing.
  • the lid unit 91 is a unit that opens and closes the opening 90a.
  • the opening/closing operation (lifting operation) of the lid unit 91 is performed by the upper unit 8A.
  • the container body 90 includes a body member 900 and a bottom member 901 .
  • the main body member 900 is a cylindrical member that is open at the top and bottom and forms a neck portion 90b, a shoulder portion 90d, and a body portion 90e.
  • the bottom member 901 is a member that forms the bottom portion 90f, and is inserted and fixed to the lower portion of the main body member 900.
  • a sealing member 902 is interposed between the body member 900 and the bottom member 901 to improve the airtightness inside the container body 90 .
  • a main body member 900 shown in FIG. 6 is made of a translucent material such as acrylic or glass, and constitutes a transparent container whose entirety is a transmissive portion.
  • a manager or a consumer of the beverage can see the extraction state of the coffee beverage in the container body 90 through the cover portion 102 and the body member 900 of the container body 90 .
  • the manager it may be easy to check the extraction operation, and for the consumer of the beverage, it may be possible to enjoy the extraction situation.
  • a convex portion 901c is provided in the central portion of the bottom member 901, and the convex portion 901c has a communication hole that communicates the inside of the container body 90 with the outside and a valve (valve 903 in FIG. 8) that opens and closes the communication hole. is provided.
  • the communication hole is used for discharging waste liquid and residue when cleaning the inside of the container body 90 .
  • a sealing member 908 is provided on the convex portion 901c, and the sealing member 908 is a member for maintaining airtightness between the upper unit 8A or the lower unit 8C and the bottom member 901. As shown in FIG.
  • the lid unit 91 has a hat-shaped base member 911 .
  • the base member 911 has a convex portion 911d and a flange portion 911c that overlaps the flange portion 90c when closed.
  • the convex portion 911d has the same structure as the convex portion 901c of the container body 90, and is provided with a communication hole for communicating the inside of the container body 90 with the outside and a valve (valve 913 in FIG. 8) for opening and closing the communication hole. It is
  • the communication hole of the projection 911d is mainly used for injecting hot water into the container body 90 and sending out the coffee beverage.
  • a sealing member 918a is provided on the convex portion 911d.
  • the sealing member 918a is a member for maintaining airtightness between the upper unit 8A or the lower unit 8C and the base member 911. As shown in FIG.
  • the lid unit 91 is also provided with a sealing member 919 .
  • the sealing member 919 improves the airtightness between the lid unit 91 and the container body 90 when the lid unit 91 is closed.
  • the lid unit 91 holds a filter for filtration.
  • FIG. 7 is a front view showing the configuration of part of the upper unit 8A and the lower unit 8C
  • FIG. 8 is a longitudinal sectional view of FIG.
  • the upper unit 8A includes an operation unit 81A.
  • the operation unit 81A performs opening/closing operation (lifting/lowering) of the lid unit 91 with respect to the container body 90 and opening/closing operation of the valves of the convex portions 901c and 911d.
  • the operation unit 81A includes a support member 800, a holding member 801, an elevation shaft 802 and a probe 803.
  • the support member 800 is fixed so that its relative position with respect to the frame F does not change, and accommodates the holding member 801 .
  • the support member 800 also includes a communicating portion 800a that allows the inside of the support member 800 to communicate with the pipe L3. Hot water, tap water, and air pressure supplied from pipe L3 are introduced into support member 800 via communicating portion 800a.
  • the holding member 801 is a member capable of detachably holding the lid unit 91 .
  • the holding member 801 has a cylindrical space into which the protrusion 911d of the lid unit 91 or the protrusion 901c of the bottom member 901 is inserted, and has a mechanism for detachably holding them.
  • This mechanism is, for example, a snap ring mechanism, which engages with a certain pressing force and disengages with a certain separating force.
  • Hot water, tap water, and air pressure supplied from the pipe L3 can be supplied into the extraction vessel 9 via the communicating portion 800a and the communicating hole 801a of the holding member 801.
  • the holding member 801 is also a movable member that is vertically slidable within the support member 800 .
  • the elevating shaft 802 is provided so that its axial direction is the vertical direction.
  • the elevating shaft 802 penetrates the top portion of the support member 800 in an air-tight manner in the vertical direction, and is provided so as to be vertically movable with respect to the support member 800 .
  • the top of the holding member 801 is fixed to the lower end of the lifting shaft 802 .
  • the holding member 801 slides in the vertical direction by raising and lowering the elevating shaft 802, so that the holding member 801 can be attached to and separated from the projections 911d and 901c. Also, the lid unit 91 can be opened and closed with respect to the container body 90 .
  • a screw 802a that constitutes a lead screw mechanism is formed on the outer peripheral surface of the lifting shaft 802.
  • a nut 804b is screwed onto the screw 802a.
  • the upper unit 8A has a motor 804a, and the nut 804b is rotated on the spot (without moving up and down) by the driving force of the motor 804a.
  • the elevation shaft 802 is raised and lowered by the rotation of the nut 804b.
  • the elevating shaft 802 is a tubular shaft having a through hole in its central axis, and the probe 803 is inserted into this through hole so as to be vertically slidable.
  • the probe 803 penetrates the top portion of the holding member 801 in an air-tight manner in the vertical direction, and is vertically movable with respect to the supporting member 800 and the holding member 801 .
  • the probe 803 is an operator for opening and closing the valves 913 and 903 provided inside the convex portions 911d and 901c. It can be changed from an open state to a closed state (by the action of a return spring, not shown).
  • a screw 803 a that constitutes a lead screw mechanism is formed on the outer peripheral surface of the probe 803 .
  • a nut 805b is screwed onto the screw 803a.
  • the upper unit 8A has a motor 805a, and the nut 805b is provided so as to rotate on the spot (without moving up and down) by the driving force of the motor 805a. Rotation of the nut 805b moves the probe 803 up and down.
  • the lower unit 8C includes an operation unit 81C.
  • the operation unit 81C has a configuration in which the operation unit 81A is vertically inverted, and performs opening and closing operations of the valves 913 and 903 provided inside the convex portions 911d and 901c.
  • the operation unit 81C is also configured to be capable of opening and closing the lid unit 91, but the operation unit 81C is not used for opening and closing the lid unit 91.
  • the operation unit 81C will be described below, although it is substantially the same as the operation unit 81A.
  • the operation unit 81C includes a support member 810, a holding member 811, an elevation shaft 812 and a probe 813.
  • the support member 810 is fixed so that the relative position with respect to the frame F does not change, and accommodates the holding member 811 .
  • the support member 810 also includes a communicating portion 810a that allows communication between the switching valve 10a of the switching unit 10 and the inside of the support member 810 .
  • the coffee beverage, tap water, and residue of ground beans in the container body 90 are introduced into the switching valve 10a through the communicating portion 810a.
  • the holding member 811 has a cylindrical space into which the projection 911d of the lid unit 91 or the projection 901c of the bottom member 901 is inserted, and has a mechanism for detachably holding them.
  • This mechanism is, for example, a snap ring mechanism, which engages with a certain pressing force and disengages with a certain separating force.
  • the coffee beverage, tap water, and residue of ground beans in the container body 90 are introduced into the switching valve 10a through the communicating portion 810a and the communicating hole 811a of the holding member 811. As shown in FIG.
  • the holding member 811 is also a movable member that is vertically slidable within the support member 810 .
  • the elevating shaft 812 is provided so that its axial direction is the vertical direction.
  • the elevating shaft 812 penetrates the bottom of the support member 800 in an air-tight manner in the vertical direction, and is provided to be vertically movable with respect to the support member 810 .
  • the bottom of the holding member 811 is fixed to the lower end of the lifting shaft 812 .
  • the holding member 811 slides in the vertical direction by raising and lowering the elevating shaft 812, and the holding member 811 can be attached to and separated from the projections 901c and 911d.
  • a screw 812 a that constitutes a lead screw mechanism is formed on the outer peripheral surface of the lifting shaft 812 .
  • a nut 814b is screwed onto the screw 812a.
  • the lower unit 8C has a motor 814a, and the nut 814b is rotated on the spot (without moving up and down) by the driving force of the motor 814a.
  • the elevation shaft 812 is raised and lowered by the rotation of the nut 814b.
  • the elevating shaft 812 is a tubular shaft having a through hole in its central axis, and a probe 813 is inserted into this through hole so as to be vertically slidable.
  • the probe 813 penetrates the bottom of the holding member 811 in an air-tight manner in the vertical direction, and is vertically movable with respect to the supporting member 810 and the holding member 811 .
  • the probe 813 is an operator for opening and closing the valves 913 and 903 provided inside the convex portions 911d and 901c. It can be changed from an open state to a closed state (by the action of a return spring, not shown).
  • a thread 813 a that constitutes a lead screw mechanism is formed on the outer peripheral surface of the probe 813 .
  • a nut 815b is screwed onto the screw 813a.
  • the lower unit 8C has a motor 815a, and the nut 815b is provided so as to rotate on the spot (without moving up and down) by the driving force of the motor 815a. Rotation of the nut 815b moves the probe 813 up and down.
  • FIG. 9 is a schematic diagram of the central unit 8B.
  • the middle unit 8B includes a support unit 81B that supports the extraction vessel 9. As shown in FIG.
  • the support unit 81B includes a unit body 81B' that supports the lock mechanism 821 in addition to the arm member 820 described above.
  • the lock mechanism 821 is a mechanism that keeps the lid unit 91 closed with respect to the container body 90 .
  • the locking mechanism 821 includes a pair of gripping members 821a that vertically sandwich the flange portion 911c of the lid unit 91 and the flange portion 90c of the container body 90. As shown in FIG.
  • the pair of gripping members 821a has a C-shaped cross section that is fitted with the collar portion 911c and the flange portion 90c sandwiched therebetween, and is opened and closed in the left-right direction by the driving force of the motor 822 .
  • each gripping member 821a engages the flange portion 911c and the flange portion 90c so as to vertically sandwich the flange portion 911c and the flange portion 90c, as indicated by solid lines in the enclosing view of FIG.
  • the unit 91 is hermetically locked to the container body 90 .
  • the lid unit 91 does not move (lock is not released). That is, the locking force of the locking mechanism 821 is set stronger than the force of opening the lid unit 91 using the holding member 801 .
  • the lid unit 91 When the holding member 801 is holding the lid unit 91 and when the holding member 801 is raised from the lowered position to the raised position, the lid unit 91 is lifted from the container body 90 when the pair of gripping members 821a is open. separated. Conversely, when the pair of gripping members 821a is closed, the holding member 801 is disengaged from the lid unit 91, and only the holding member 801 is raised.
  • the central unit 8B also includes a mechanism for horizontally moving the arm member 820 in the front-rear direction using the motor 823 as a drive source.
  • the container body 90 supported by the arm member 820 can be moved between the rear extracting position (state ST1) and the front bean throwing position (state ST2).
  • the bean-throwing-in position is a position at which ground beans are thrown into the container main body 90, and the ground beans ground by the second grinder 5B are put into the opening 90a of the container main body 90 from which the lid unit 91 is separated.
  • Input from 5C In other words, the position of the discharge pipe 5C is above the container body 90 positioned at the bean loading position.
  • the extraction position is a position where the container body 90 can be operated by the operation units 81A and 81C, is coaxial with the probes 803 and 813, and is a position where coffee liquid is extracted.
  • the extraction position is a position on the back side of the bean-throwing-in position. 5, 7 and 8 all show the container body 90 in the extraction position. In this way, by changing the position of the container body 90 for the input of the ground beans, the extraction of the coffee liquid, and the supply of the water, the steam generated during the extraction of the coffee liquid is discharged from the discharge pipe, which is the supply portion of the ground beans. Adherence to 5C can be prevented.
  • the central unit 8B also includes a mechanism that rotates the support unit 81B around a longitudinal axis 825 using a motor 824 as a drive source.
  • the posture of the container body 90 (extraction container 9) can be changed from the upright posture (state ST1) with the neck portion 90b on the upper side to the inverted posture (state ST3) with the neck portion 90b on the lower side.
  • the locking mechanism 821 keeps the lid unit 91 locked to the container body 90 .
  • the extraction container 9 is turned upside down between the upright posture and the inverted posture. In the inverted posture, the convex portion 911d is positioned at the position of the convex portion 901c in the upright posture.
  • the convex portion 901c in the inverted posture is positioned at the position of the convex portion 911d in the erect posture. Therefore, in the inverted posture, the operation unit 81A can perform the opening/closing operation for the valve 903, and the operation unit 81C can perform the opening/closing operation for the valve 913.
  • FIG. 10 is a block diagram of the control device 11. As shown in FIG.
  • the control device 11 controls the beverage manufacturing device 1 as a whole.
  • the control device 11 includes a processing section 11a, a storage section 11b and an I/F (interface) section 11c.
  • the processing unit 11a is, for example, a processor such as a CPU.
  • the storage unit 11b is, for example, RAM or ROM.
  • the I/F unit 11c includes an input/output interface for inputting/outputting signals between an external device and the processing unit 11a.
  • the I/F unit 11c also includes a communication interface capable of data communication with the server 16 via the communication network 15 such as the Internet.
  • the server 16 can communicate with a mobile terminal 17 such as a smartphone via a communication network 15, and can receive, for example, information such as reservations for beverage production and impressions from the mobile terminal 17 of beverage consumers. .
  • the processing unit 11a executes a program stored in the storage unit 11b, and controls the actuator group 14 based on instructions from the information display device 12, detection results of the sensor group 13, or instructions from the server 16.
  • the sensor group 13 is various sensors provided in the beverage manufacturing apparatus 1 (for example, a hot water temperature sensor, a mechanism operating position detection sensor, a pressure sensor, etc.).
  • the actuator group 14 is various actuators (for example, a motor, an electromagnetic valve, a heater, etc.) provided in the beverage manufacturing apparatus 1 .
  • FIG. 11A shows a control example related to one coffee beverage production operation.
  • the state of the beverage manufacturing apparatus 1 before the production instruction is given is called a standby state.
  • the state of each mechanism in the standby state is as follows.
  • the extraction device 3 is in the state shown in FIG.
  • the extraction container 9 is in an upright posture and positioned at the extraction position.
  • the lock mechanism 821 is closed, and the lid unit 91 closes the opening 90a of the container body 90 .
  • the holding member 801 is in the lowered position and attached to the projection 911d.
  • the holding member 811 is in the raised position and attached to the projection 901c.
  • Valves 903 and 913 are in a closed state.
  • the switching valve 10a communicates the communication portion 810a of the operation unit 81C with the waste tank T. As shown in FIG.
  • the process of FIG. 11(A) is executed. Preheating is performed in S1. This process is a process of pouring hot water into the container body 90 to heat the container body 90 in advance. First, the valves 903 and 913 are opened. As a result, the pipe L3, the extraction container 9, and the waste tank T are brought into communication.
  • the solenoid valve 72i is opened for a predetermined time (for example, 1500 ms) and then closed. As a result, hot water is injected into the extraction container 9 from the water tank 72 . Subsequently, the solenoid valve 73b is opened for a predetermined time (for example, 500 ms) and then closed. As a result, the air in the extraction container 9 is pressurized, and the discharge of hot water to the waste tank T is facilitated.
  • the inside of the extraction container 9 and the pipe L2 are preheated, and it is possible to reduce the cooling of the hot water in the subsequent production of the coffee beverage.
  • roast coffee beans are ground and the ground beans are put into the container body 90 .
  • the lock mechanism 821 is opened and the holding member 801 is raised to the raised position.
  • the lid unit 91 is held by the holding member 801 and rises together with the holding member 801 .
  • the lid unit 91 is separated from the container body 90 .
  • the holding member 811 is lowered to the lowered position.
  • the container main body 90 is moved to the bean-throwing-in position.
  • the storage device 4 and the crushing device 5 are operated.
  • a cup of roasted coffee beans is supplied from the storage device 4 to the first grinder 5A.
  • Roasted coffee beans are ground in two stages by the first grinder 5A and the second grinder 5B, and unwanted substances are separated by the separation device 6. ⁇ Ground beans are put into the container main body 90 .
  • the holding member 801 is lowered to the lowered position to attach the lid unit 91 to the container body 90 .
  • the lock mechanism 821 is closed, and the lid unit 91 is airtightly locked to the container body 90 .
  • the holding member 811 rises to the raised position.
  • the valve 903 is closed and the valve 913 is open.
  • FIG. 11B is a flow chart of the extraction process of S3.
  • the remaining amount of hot water is poured into the extraction container 9 so that the extraction container 9 can accommodate a cup of hot water.
  • the electromagnetic valve 72i is opened and closed for a predetermined time (for example, 7000 ms). As a result, hot water is injected into the extraction container 9 from the water tank 72 .
  • the inside of the extraction vessel 9 can be brought to a state of temperature exceeding 100 degrees Celsius at 1 atmosphere (for example, about 110 degrees Celsius). Subsequently, the inside of the extraction container 9 is pressurized in S43.
  • the solenoid valve 73b is opened and closed for a predetermined time (for example, 1000 msec), and the inside of the extraction vessel 9 is pressurized to a pressure (for example, about 4 atmospheres (about 3 atmospheres in gauge pressure)) at which hot water does not boil. After that, the valve 913 is closed.
  • this state is maintained for a predetermined time (for example, 7000 ms) to perform immersion-type coffee liquid extraction (S44).
  • a predetermined time for example, 7000 ms
  • coffee liquid is extracted by immersion method under high temperature and high pressure.
  • the following effects can be expected from immersion extraction under high temperature and pressure.
  • the high pressure makes it easier for the hot water to permeate the inside of the ground beans, thereby promoting the extraction of the coffee liquid.
  • the high temperature promotes the extraction of the coffee liquid.
  • the high temperature reduces the viscosity of the oil contained in the ground beans, promoting the extraction of the oil. This makes it possible to produce a coffee beverage with a high aroma.
  • the temperature of the hot water should be above 100 degrees Celsius, but a higher temperature is advantageous in extracting the coffee liquid.
  • raising the temperature of the hot water generally results in an increase in cost. Therefore, the temperature of the hot water may be, for example, 105 degrees Celsius or higher, or 110 degrees Celsius or higher, or 115 degrees Celsius or higher, or, for example, 130 degrees Celsius or lower, or 120 degrees Celsius or lower.
  • the atmospheric pressure should be such that hot water does not boil.
  • the inside of the extraction container 9 is decompressed.
  • the pressure inside the extraction container 9 is switched to the pressure at which hot water boils.
  • the valve 913 is opened, and the electromagnetic valve 73c is opened and closed for a predetermined time (for example, 1000 ms).
  • the inside of the extraction container 9 is released to the atmosphere. After that, the valve 913 is closed again.
  • the pressure inside the extraction container 9 is rapidly reduced to a pressure lower than the boiling point pressure, and the hot water in the extraction container 9 boils at once.
  • the hot water and ground beans in the extraction container 9 are explosively scattered within the extraction container 9. - ⁇ This allows the water to boil evenly.
  • destruction of the cell walls of the ground beans can be promoted, and subsequent extraction of the coffee liquid can be further promoted.
  • the boiling can stir the ground beans and the hot water, thereby promoting the extraction of the coffee liquid. In this way, the extraction efficiency of the coffee liquid can be improved.
  • the extraction container 9 is reversed from the upright posture to the inverted posture.
  • the holding member 801 is moved to the raised position, and the holding member 811 is moved to the lowered position.
  • the support unit 81B is rotated.
  • the holding member 801 is returned to the lowered position, and the holding member 811 is returned to the raised position.
  • the neck portion 90b and the lid unit 91 are positioned on the lower side.
  • the switching valve 10a is switched to allow communication between the pouring portion 10c and the passage portion 810a of the operation unit 81C. Also, both the valves 903 and 913 are opened. Further, the solenoid valve 73b is opened for a predetermined time (for example, 10000 msec) to set the inside pressure of the extraction container 9 to a predetermined pressure (for example, 1.7 atmospheres (0.7 atmospheres in gauge pressure)).
  • a predetermined time for example, 10000 msec
  • the coffee beverage in which the coffee liquid is dissolved in hot water passes through the filter provided in the lid unit 91 and is delivered to the cup C.
  • the filter regulates the leakage of ground residue.
  • the coffee liquid extraction efficiency can be improved.
  • the ground beans are deposited from the body portion 90e to the bottom portion 90f.
  • the extraction container 9 is in an inverted position, the ground beans are deposited from the shoulder portion 90d to the neck portion 90b.
  • the cross-sectional area of the body portion 90e is larger than the cross-sectional area of the neck portion 90b, and the ground beans are deposited thicker in the inverted posture than in the upright posture. That is, when the extraction container 9 is in the upright posture, the ground beans are relatively thin and are deposited widely, and when the extraction container 9 is in the inverted posture, they are deposited relatively thick and narrow.
  • the immersion extraction in S44 is performed with the extraction container 9 in an upright position, the hot water and the ground beans can be brought into contact over a wide range, and the extraction efficiency of the coffee liquid can be improved.
  • hot water and ground beans tend to come into partial contact.
  • the permeation extraction in S47 is performed with the extraction container 9 in an inverted position, the hot water passes through the piled ground beans while coming into contact with more ground beans. The hot water comes into contact with the ground beans more evenly, and the extraction efficiency of the coffee liquid can be further improved.
  • the discharge process of S4 is performed.
  • processing related to cleaning the inside of the extraction container 9 is performed. Cleaning of the extraction container 9 is performed by returning the extraction container 9 from the inverted position to the upright position and supplying tap water (purified water) to the extraction container 9 . Then, the inside of the extraction container 9 is pressurized, and the water in the extraction container 9 is discharged to the disposal tank T together with the residue of the ground beans.
  • the time required for making one coffee beverage is, for example, about 60 to 90 seconds.
  • the beverage production apparatus 1 includes the bean processing device 2 and the extraction device 3 as production units. More specifically, the bean processing device 2 includes the storage device 4 and the crushing device 5, and the extraction device 3 It includes a fluid supply unit 7, a drive unit 8, an extraction container 9, and a switching unit 10 (see FIGS. 2, 3, etc.).
  • the grinding device 5 receives a cup of roasted coffee beans from the storage device 4, and grinds the beans in two stages using the first grinder 5A and the second grinder 5B. At this time, unnecessary substances such as chaff are separated from the ground beans by the separation device 6 .
  • the fluid supply unit 7 pours hot water into the extraction container 9
  • the driving unit 8 reverses the orientation of the extraction container 9
  • the switching unit 10 transfers the extraction container 9 to the cup C. Via liquid delivery or the like, a single serving of beverage is provided.
  • a part of the manufacturing section is covered with a cover section 102 configured as a transparent cover that is a transparent section as a whole, and a user (for example, an administrator of the beverage manufacturing apparatus 1, a consumer of the beverage, etc.) can use the beverage manufacturing apparatus. 1 Visible from the outside.
  • the plurality of canisters 40, which are part of the storage device 4, are exposed and the other elements are substantially contained within the housing 100, but the entire manufacturing section is within the housing 100. may be housed in In other words, the cover section 102 may be provided so as to cover at least part of the manufacturing section.
  • At least a part of the manufacturing section is covered by the cover section 102 so as to be visible from the outside of the beverage manufacturing apparatus 1.
  • the administrator can manufacture the beverage.
  • the extraction container 9 of the extraction device 3 can be viewed from the outside of the beverage production device 1 through the cover part 102, and the extraction process, which is of relatively high interest to the user, can be observed among several processes for producing beverages. is.
  • the drive unit 8 functions as a posture changing unit that changes the posture of the extraction container 9, and as described above, the extraction container 9 is a movable part that can be turned upside down in the manufacturing department. Therefore, this reversing operation of the extraction container 9 is relatively likely to attract the user's interest, and by making it observable by the user, it may be possible to entertain the user.
  • the pulverizing device 5 described here differs in appearance from the pulverizing device shown in FIG. 2, but is functionally the same.
  • FIG. 12 is a perspective view of the crushing device 5
  • FIG. 13 is a longitudinal sectional view of the crushing device 5 shown in FIG.
  • the crushing device 5 shown in FIG. 12 also includes a first grinder 5A, a second grinder 5B and a separating device 6, like the crushing device shown in FIG.
  • the first grinder 5A and the second grinder 5B are mechanisms for grinding the roasted coffee beans supplied from the storage device 4 shown in FIG.
  • the first grinder 5A is a grinder for crushing the coffee beans to a certain size (for example, about 1/4) in order to facilitate separation of unnecessary substances adhering to the coffee beans.
  • the second grinder 5B is a grinder for grinding coffee beans that have been ground by the first grinder 5A into ground coffee beans of a desired grain size. Therefore, the first grinder 5A and the second grinder 5B have different grain sizes for grinding beans, and the grain size of the second grinder 5B is finer than that of the first grinder 5A.
  • the grain size of ground beans in the second grinder 5B may have an error (about ⁇ 5 ⁇ m), it can be adjusted by adjusting the distance between the rotary blade 58b and the fixed blade 57b.
  • the first grinder 5A includes a motor 52a (see FIG. 12) and a body portion 53a.
  • a motor 52a is a drive source for the first grinder 5A.
  • the body portion 53a is a unit that accommodates a cutter, and as shown in FIG. 13, a rotating shaft 54a is built therein.
  • a gear 55a is provided on the rotating shaft 54a, and the driving force of the motor 52a is transmitted to the rotating shaft 54a via the gear 55a.
  • the rotary shaft 54a is provided with a rotary blade 58a that is a cutter.
  • a fixed blade 57a which is a cutter, is provided around the rotary blade 58a.
  • the inside of the body portion 53a communicates with the inlet 50a (see FIG. 12) and the outlet 51a (see FIG. 13).
  • Roasted coffee beans supplied from the storage device 4 shown in FIG. 2 enter the body portion 53a from an inlet 50a formed in the upper portion of the body portion 53a, and enter the main body portion 53a between the rotary blade 58a and the fixed blade 57a shown in FIG. It is pulverized so as to be sandwiched between them. Further, as shown in FIG.
  • a restraining plate 56a is provided above the rotating blade 58a of the rotating shaft 54a, and the restraining plate 56a restrains the roasted coffee beans from escaping upward.
  • the first grinder 5A grinds the roasted coffee beans to, for example, about 1/4.
  • the crushed ground beans are discharged to the separation device 6 from the discharge port 51a.
  • the roasted coffee beans supplied to the inlet 50a may be supplied not from above the rotary blade 58a but at a height that hits the side of the rotary blade 58a. In this case, since the rotating blade 58a prevents the roasted coffee beans from escaping upward, the restraining plate 56a may not be provided.
  • the first grinder 5A may change the size of the roasted coffee beans discharged after being ground by changing the rotation speed of the rotary blade 58a.
  • the distance between the rotary blade 58a and the fixed blade 57a may be changed by manually adjusting the distance.
  • the separation device 6 shown in FIG. 12 has the same configuration as the separation device 6 described with reference to FIG. It is a mechanism that separates by air suction force.
  • the roasted coffee beans supplied from the storage device 4 are first coarsely ground by the first grinder 5A, and the coarsely ground beans are separated by the separation device 6 to separate unnecessary substances.
  • the coarsely ground beans from which unnecessary matter has been separated are finely ground by the second grinder 5B.
  • the second grinder 5B includes a motor 52b (see FIG. 12) and a body portion 53b.
  • a motor 52b is a drive source for the second grinder 5B.
  • the main body portion 53b is a unit that accommodates a cutter, and as shown in FIG. 13, a rotary shaft 54b is built therein.
  • a pulley 55b is provided on the rotating shaft 54b, and the driving force of the motor 52b is transmitted to the rotating shaft 54b via the belt 59b and the pulley 55b.
  • the rotary shaft 54b is also provided with a rotary blade 58b, and a fixed blade 57b is provided above the rotary blade 58b.
  • the inside of the body portion 53b communicates with the inlet 50b shown in FIG. 12 and the outlet 51b shown in FIG.
  • the ground beans falling from the separation device 6 enter the main body 53b from the inlet 50b and are further ground while being sandwiched between the rotary blade 58b and the fixed blade 57b.
  • Ground beans pulverized into powder are discharged from the discharge port 51b.
  • the grain size of ground beans in the second grinder 5B can be adjusted by adjusting the distance between the rotary blade 58b and the fixed blade 57b.
  • FIG. 14 is a partially broken perspective view of the separation device 6.
  • the separating device 6 includes a suction unit 6A and a forming unit 6B.
  • the forming unit 6B is a hollow body forming a separation chamber SC (see FIG. 13) through which ground beans freely falling from the first grinder 5A pass.
  • the suction unit 6A is a unit that communicates with the separation chamber SC in a direction (horizontal direction in this example) that intersects the passing direction of the ground beans (vertical direction in this example) and sucks air in the separation chamber SC. By sucking the air in the separation chamber SC, light objects such as chaff and fine powder are sucked. This allows the unwanted matter to be separated from the ground beans.
  • the suction unit 6A is a centrifugal mechanism.
  • the suction unit 6A includes a blower unit 60A and a collection container 60B.
  • the blower unit 60A is a fan motor, and exhausts the air in the collection container 60B upward.
  • the collection container 60B includes an upper portion 61 and a lower portion 62 that are separably engaged.
  • the lower portion 62 has a bottomed cylindrical shape with an open top, forming a space for accumulating unnecessary items.
  • the upper portion 61 constitutes a lid portion that is attached to the opening of the lower portion 62 .
  • the upper portion 61 includes a cylindrical outer peripheral wall 61a and an exhaust pipe 61b formed coaxially therewith.
  • the blower unit 60A is fixed to the upper portion 61 above the exhaust pipe 61b so as to suck the air in the exhaust pipe 61b.
  • the upper portion 61 also includes a radially extending cylindrical connecting portion 61c.
  • the connecting portion 61c is connected to the forming unit 6B to allow communication between the separation chamber SC and the collection container 60B.
  • the connecting portion 61c opens to the side of the exhaust pipe 61b.
  • a plurality of fins 61d are integrally formed on the peripheral surface of the exhaust pipe 61b.
  • a plurality of fins 61d are arranged in the circumferential direction of the exhaust pipe 61b.
  • Each fin 61d is obliquely inclined with respect to the axial direction of the exhaust pipe 61b.
  • the formation unit 6B is arranged in the drop path of ground beans by the first grinder 5A and the second grinder 5B, and the centrifugal suction unit 6A is arranged on the side of the drop path.
  • the centrifugal separation type mechanism tends to be elongated in the vertical direction
  • the suction unit 6A can be arranged laterally with respect to the first grinder 5A and the second grinder 5B. Can be installed side by side. This contributes to reducing the vertical length of the device.
  • the length of the device in the vertical direction tends to be long, so this arrangement of the suction unit 6A is effective for downsizing the device. is.
  • FIG. 15 is a longitudinal sectional view of the forming unit 6B.
  • FIG. 16 is a perspective view and a partially enlarged view of the forming unit 6B.
  • FIG. 17 is a plan view of the forming unit 6B, and is an explanatory diagram for comparison of cross-sectional areas.
  • a forming unit 6B shown in FIG. 15 is formed by combining two vertically split members.
  • the forming unit 6B includes a tube portion 63 and a separation chamber forming portion 64, and has a spoon shape in plan view.
  • the tube portion 63 is a tubular body that forms a communication passage 63a with the suction unit 6A, and extends in a lateral direction (a direction that intersects a center line CL described later).
  • the separation chamber forming portion 64 is a ring-shaped hollow body that is connected to the pipe portion 63 and forms the separation chamber SC, the center of which is vertically open.
  • the separation device 6 shown in FIG. 14 employs a method of applying lateral wind pressure to the ground beans falling from the first grinder 5A to suck the unwanted matter when separating the unwanted matter from the ground beans. .
  • This has the advantage that the vertical length can be shorter than the centrifugal method.
  • the separation chamber forming portion 64 shown in FIG. 15 includes a vertically extending tubular portion 65 .
  • the tubular portion 65 protrudes into the separation chamber SC from its vertical center portion to its lower portion.
  • the tubular portion 65 has an opening 65a at one end on the upper side, and the opening 65a forms an inlet for ground beans communicating with the separation chamber SC.
  • the opening 65a is located outside the separation chamber SC and is connected to the discharge port 51a (see FIG. 13) of the first grinder 5A. As a result, the ground beans falling from the discharge port 51a are introduced into the separation chamber forming portion 64 without leakage.
  • the tubular portion 65 has an opening 65b at the other lower end.
  • the opening 65b is positioned within the separation chamber SC. Since the opening 65b faces the separation chamber SC, ground beans falling from the discharge port 51a are introduced into the separation chamber SC without leakage.
  • the tubular portion 65 has a cylindrical shape, and the openings 65a and 65b have concentric circular shapes positioned on the center line CL. This makes it easier for ground beans falling from the discharge port 51 a to pass through the tubular portion 65 .
  • the tubular portion 65 has a tapered shape in which the cross-sectional area of the internal space gradually decreases from the opening portion 65a side toward the opening portion 65b side. Since the inner wall of the tubular portion 65 has a mortar shape, falling ground beans are likely to collide with the inner wall. The ground beans falling from the first grinder 5A may adhere to each other and fall as clumps. If the ground beans are in the form of clumps, the separation efficiency of unnecessary substances may be lowered. In the tubular portion 65 shown in FIG. 15 , the lumps of the ground beans collide with the inner wall of the tubular portion 65 to break the lumps and make it easier to separate unnecessary substances.
  • the inner wall of the cylindrical portion 65 is not limited to a mortar shape in terms of breaking up lumps of ground beans. If there is a part in the middle of the cylindrical part 65 where the cross-sectional area of the internal space is smaller than that of the opening part 65a, and if there is an inner wall that is inclined (not horizontal) with respect to the center line CL, it will not collide with the mass. The ground beans can be dropped smoothly while accelerating. Further, the cylindrical portion 65 need not protrude into the separation chamber SC, and may have only a portion that protrudes upward from the outer surface of the separation chamber forming portion 64 . However, by protruding the cylindrical portion 65 into the separation chamber SC, the wind velocity around the cylindrical portion 65 can be improved. Therefore, in the region R1 relatively far from the pipe portion 63, the effect of separating unnecessary matter by wind pressure can be enhanced.
  • the separation chamber forming part 64 has a discharge port 66 communicating with the separation chamber SC, through which the ground beans after the unnecessary matter is separated are discharged.
  • the discharge port 66 shown in FIG. 15 is located below the opening 65b, and the ground beans passing through the tubular portion 65 pass through the separation chamber SC and freely fall from the discharge port 66.
  • the discharge port 66 is a circular opening located on the center line CL and concentric with the openings 65a and 65b. Therefore, the ground beans can easily pass through the separation chamber forming portion 64 by free fall, and the ground beans can be prevented from accumulating in the separation chamber forming portion 64 .
  • the cross-sectional area SC2 of the discharge port 66 is larger than the cross-sectional area SC1 of the opening 65b.
  • the opening 65b and the discharge port 66 overlap each other when viewed in the vertical direction. Therefore, when the opening 65 b is projected vertically onto the discharge port 66 , the opening 65 b fits inside the discharge port 66 . In other words, the opening 65b is accommodated within a region extending the discharge port 66 in the vertical direction.
  • a configuration in which the opening 65b and the discharge port 66 are not on the same center line but overlap, or a configuration in which at least one of them is not circular but overlaps can be adopted.
  • the ratio of the cross-sectional area SC1 to the cross-sectional area SC2 is, for example, 95% or less, or 85% or less, or, for example, 60% or more, or 70% or more. Since the opening 65b and the discharge port 66 are concentric circles, they overlap each other when viewed in the direction of the center line CL. Therefore, ground beans that freely fall from the opening 65 b are easily discharged from the discharge port 66 . In addition, it is possible to prevent the falling ground beans from colliding with the edge of the discharge port 66 and jumping to the pipe part 63 side, and suppressing the required ground beans from being sucked into the suction unit 6A. Although the opening area of the one end opening (e.g.
  • the opening area of the discharge port (e.g. 66) is smaller than the opening area of the discharge port (e.g. 66), the opening area of the discharge port (e.g. 66) and the opening of the one end opening (e.g. 65a)
  • the areas may be the same, or the opening area of the one end opening (eg 65a) may be larger than the opening area of the discharge port (eg 66).
  • the opening area of the other end opening (eg 65b) is smaller than the opening area of the discharge port (eg 66), the opening area of the discharge port (eg 66) and the other end opening (eg 65b) may be the same, or the opening area of the other end opening (eg 65b) may be larger than the opening area of the discharge port (eg 66).
  • the suction unit eg 6A
  • the suction unit sucks air from the outlet 66 and the inlet (eg 65a, 65a')
  • the amount of air sucked from the inlet eg 65a, 65a'
  • the amount of air sucked from the outlet 66 may be larger. This is achieved by protruding the other end opening (for example, 65b) into the separation chamber and by making the cross-sectional area of the discharge port 66 larger than the size of the opening area of the one end opening (for example, 65a).
  • the cross-sectional area of the discharge port 66 may be larger than the opening area of the other end opening (eg 65b).
  • the distance from the exhaust port 66 to the exhaust pipe 61b may be shorter than the distance from the one end opening (eg 65a) to the exhaust pipe 61b. This may be achieved by making the distance shorter, or by making the distance from the outlet 66 to the blower unit 60A shorter than the distance from one end opening (for example, 65a) to the blower unit 60A. Any one of the inner wall portions of the members (63 to 65) constituting the formation unit 6B and the separation chamber SC, the cylindrical portion 65, and the other end opening (eg, 65b), but the grinder (at least one of 5A and 5B ) directly or indirectly via another member, and the vibration caused by the rotation of the grinder is transmitted to vibrate.
  • a brake is applied to light wastes entering into the vacuum chamber so that the wastes can be easily sucked by a suction unit (eg 6A).
  • the forming unit 6B like the coffee grinder 1 in the example, is in direct contact with the first grinder 5A of the first grinder 5A and the second grinder 5B; By bringing them into contact with each other, the forming unit 6B may be appropriately vibrated to facilitate the suction of light unnecessary matter.
  • the air sucked by the suction unit 6A is mainly sucked from the discharge port 66. Therefore, as shown in FIG. 13, a gap is provided between the discharge port 66 and the inlet 50b of the second grinder 5B to promote the suction of air.
  • An arrow d4 shown in FIG. 15 schematically indicates the direction of the air flow sucked by the suction unit 6A.
  • a turbulence-promoting portion 67 is formed on the peripheral wall that defines the discharge port 66 .
  • the turbulence promoting part 67 causes turbulence in the air sucked from the discharge port 66 into the separation chamber SC.
  • turbulent flow is likely to occur particularly in the region R2 between the opening 65b and the discharge port 66.
  • the wind speed increases around the cylindrical portion 65, so that the generation of turbulence in the region R2 can be synergistically promoted.
  • the ground beans thrown into the inlet 65a are agitated under the influence of turbulence when passing through the region R2.
  • the cross-sectional area SC2 of the discharge port 66 is larger than the cross-sectional area SC1 of the opening 65b as described above, ground beans always pass through the region R2.
  • Turbulence facilitates the separation of waste materials such as chaff and fines from the ground beans. Therefore, even if the separation chamber SC is a small space, it is possible to improve the separation efficiency of unnecessary substances, and in particular, it contributes to reducing the length of the separation chamber SC in the vertical direction. This is advantageous for miniaturization of the device when performing two-stage grinding with two grinders 5B.
  • the turbulence-promoting section 67 includes a plurality of turbulence-promoting elements 67a.
  • the turbulence promoting element 67a is a protrusion protruding downward in the vertical direction.
  • the projection direction of the turbulence promoting element 67a may be any direction, but a direction within a range from downward to radially inward is preferable in terms of making it easier to generate turbulence in the separation chamber SC. be. If the protruding direction is downward, the ground beans that have fallen will not be caught, which is more preferable.
  • the cross-sectional shape of the turbulence-promoting element 67a is such that a trapezoidal quadrangular prism is arranged such that the upper base of the cross-section faces the direction of the center line CL, and as shown in FIG. It has a shape that is
  • the shape of the turbulence promoting element 67a is not limited to this shape, but a shape that makes the shape of the discharge port 66 three-dimensionally complicated is preferable.
  • the turbulence promoting elements 67a are repeatedly formed in the circumferential direction d5 of the outlet 66. As shown in FIG. As a result, air is blown into the region R2 from multiple directions, promoting the generation of turbulence. Adjacent turbulence promoting elements 67a have the same pitch, but may have different pitches. Although twelve turbulence promoting elements 67a are formed, the number of turbulence promoting elements 67a is arbitrary.
  • the grinding device 5 described above with reference to FIGS. 12 to 17 is incorporated in the beverage manufacturing apparatus 1 shown in FIG. 1, but the grinding device 5 alone can also be used as a coffee bean grinder.
  • a storage device that stores roasted coffee beans and supplies the coffee beans to the inlet 50a, a control device that controls the crushing device 5, and an information display device are added.
  • Fig. 18 is an external perspective view of the coffee bean grinder
  • Fig. 19 is a block diagram of the control device of the coffee bean grinder.
  • the basic configuration of the coffee bean grinder shown in FIG. 18 is substantially the same as the basic configuration of the grinding device 5 described with reference to FIGS. 12-17.
  • constituent elements having the same names as the constituent elements described so far are given the same reference numerals as those used so far, and differences from the crushing device 5 explained using FIGS. 12 to 17 are shown. Mainly explained.
  • the coffee bean grinder GM shown in FIG. 18 has a storage device 4, a grinding device 5, and a control device 11 shown in FIG. 19 that controls them.
  • the coffee bean grinder GM also has an information display device 12 (see FIG. 19) wirelessly connected to the control device 11 .
  • the information display device 12 is a touch panel type display for inputting various control instructions and setting values for the coffee bean grinder GM. It is possible. Further, the information display device 12 is provided with a speaker and a camera.
  • the control device 11 controls the entire coffee bean grinder GM.
  • the control device 11 includes a processing section 11a, a storage section 11b and an I/F (interface) section 11c.
  • the processing unit 11a is, for example, a processor such as a CPU.
  • the storage unit 11b is, for example, RAM or ROM. Recipes are stored in the storage unit 11b. The recipe includes information on various conditions for grinding coffee beans, bean information, recipe creator information, recipe creator's comments, and the like.
  • the I/F unit 11c includes an input/output interface for inputting/outputting signals between an external device and the processing unit 11a.
  • the I/F unit 11c also includes a communication interface capable of data communication with external terminals such as the server 16 and the portable terminal 17 via the communication network 15 such as the Internet.
  • the server 16 can communicate with a mobile terminal 17 such as a smart phone via a communication network 15, and can receive, for example, information such as reservations for ground coffee production and impressions from the mobile terminal 17 of the consumer.
  • a coffee bean grinder 1, a server 16, and a portable terminal 17 are included to constitute a coffee bean grinding system GS for grinding coffee beans.
  • the processing unit 11a executes a program stored in the storage unit 11b, and controls the storage device 4 and the crushing device 5 according to the recipe.
  • the processing unit 11a controls the actuator group 14 according to a recipe, and controls the actuator group 14 based on instructions from the information display device 12, detection results from the sensor group 13, or instructions from the server 16. do.
  • the sensor group 13 is various sensors provided in the storage device 4 and the crushing device 5 (for example, an operating position detection sensor of a mechanism, etc.).
  • the actuator group 14 is various actuators (such as motors) provided in the storage device 4 and the crushing device 5 .
  • the storage device 4 shown in FIG. 18 has a cylindrical canister storage unit 401 and a detachable cap 401c that screws onto the upper end of the canister storage unit 401 and covers the upper surface of the canister storage unit 401.
  • a canister storage chamber (not shown) is provided inside the canister storage unit 401 .
  • a plurality of canister storage chambers are provided in the circumferential direction, and a plurality of canisters can be stored inside the canister storage unit 401 .
  • the canister not shown here has the same structure as the canister shown in FIGS. 1 and 2 except that the handle 40b is not provided.
  • a plurality of stored canisters can be selectively used in the storage device 4 . Therefore, roasted coffee beans of different varieties or roasted coffee beans with different roasting degrees can be selected and ground, or multiple types of roasted coffee beans with different varieties and roasting degrees can be mixed and ground. processing can also be performed.
  • the canister storage unit 401 is detachably attached to an option attachment portion GM11 provided on the upper portion of the center casing GM10 of the coffee bean grinder GM.
  • a plurality of types of units can be attached to the option attachment portion GM11.
  • the upper portion of the center casing GM10 covers the lower portion of the unit attached to the option attachment portion GM11.
  • the type of unit attached to the option attachment portion GM11 may be displayed on an external terminal such as the mobile terminal 17 that can communicate with the coffee bean grinder GM.
  • FIG. 20(a) is a diagram showing a coffee bean grinder GM to which a hopper unit 402 is attached in place of the canister storage unit 401 shown in FIG. 18, and FIG. 1 shows a coffee bean grinder GM with a
  • FIG. 18 is a perspective view of the coffee bean grinder GM viewed diagonally from the front left
  • FIG. 20 is a perspective view of the coffee bean grinder GM viewed diagonally from the front right.
  • the option mounting portion GM11 shown in FIG. 18 is provided on the inner peripheral surface of the center casing GM10.
  • the mounting method of each unit to the option mounting portion GM11 may be a screwing method, or a method in which a locking claw provided on each unit is locked to the option mounting portion GM11.
  • a system in which locking claws provided on the option mounting portion GM11 are locked to each unit may be used.
  • the hopper unit 402 shown in FIG. 20(a) is a transparent container containing roasted coffee beans and covered with a detachable cap 402c. This hopper unit 402 corresponds to a large single canister.
  • the funnel unit 403 shown in FIG. 20(b) is funnel-shaped with the inner side tapered toward the option mounting portion GM11 side, and the upper end is open.
  • This funnel unit 403 also accommodates roasted coffee beans.
  • the funnel unit 403 smoothly supplies the roasted coffee beans to the downstream side as compared with the canister and the hopper unit 402 .
  • the canister storage unit 401, the hopper unit 402, and the funnel unit 403 are storage units capable of storing roasted coffee beans. These storage units (401 to 403) are provided with supply ports for supplying roasted coffee beans to the downstream side.
  • a weighing unit can also be attached to the option attachment part GM11.
  • FIG. 21(a) is a diagram schematically showing a state in which the weighing unit 404 is attached to the option attachment portion GM11.
  • the coffee bean grinder GM shown in FIG. 21(a) has a weighing unit 404 attached to the option attachment part GM11, and a canister storage unit 401 shown in FIG. 20 is attached.
  • Storage units (401 to 403) capable of storing roasted coffee beans can be detachably attached to the weighing unit 404.
  • FIG. The method of attaching the storage unit to the weighing unit 404 may be a screwing method similar to the method of attaching each unit to the option attachment portion GM11.
  • a locking system may be used, or a system in which locking claws provided on the weighing unit 404 are locked to the storage unit may be used. In the example shown in FIG.
  • the locking claw 404k provided on the weighing unit 404 is locked to the protrusion GM11t of the option mounting portion GM11.
  • a locking claw 401k provided on the canister housing unit 401 is locked to a protrusion 404t provided on the upper portion of the inner peripheral wall of the weighing unit 404. As shown in FIG.
  • the weighing unit 404 has a reception port 4040 , a guide passage 4041 , a transport passage 4042 and a delivery port 4043 .
  • the supply port USP of the storage unit is connected to the receiving port 4040 of the weighing unit 404, and the roasted coffee beans stored in the storing unit are supplied to the receiving port 4040.
  • supplied to The receiving port 4040 and the upstream side of the transport path 4042 are connected by a guide path 4041 .
  • the right side is the upstream side and the left side is the downstream side.
  • An electric screw conveyor ESC is arranged in the conveying passage 4042 , and the roasted coffee beans are conveyed in the conveying passage 4042 and sent out from the outlet 4043 toward the crushing device 5 . That is, the roasted coffee beans supplied to the receiving port 4040 are guided to the conveying passage 4042 through the guiding passage 4041 and conveyed from the right side to the left side of the conveying passage 4042 shown in FIG. 21(a).
  • the conveying path 4042 shown in FIG. 21(a) is provided horizontally, but the downstream end opening 4042o of the conveying path 4042 is formed to open obliquely upward. Note that the transport path 4042 may be inclined so that the downstream side is higher than the upstream side.
  • FIG. 21(b) is a perspective view showing an electric screw conveyor ESC.
  • the electric screw conveyor ESC shown in FIG. 21(b), the right rear side is the upstream side, and the left front side is the downstream side.
  • the electric screw conveyor ESC has a screw shaft ESC1 and screw blades ESC2 spirally provided on the outer peripheral surface of the screw shaft ESC1.
  • a motor ESC3 for rotationally driving the screw shaft ESC1 is built in the upstream end of the electric screw conveyor ESC.
  • the roasted coffee beans guided to the conveying passage 4042 are conveyed through the conveying passage 4042 by the rotating screw blade ESC2.
  • the control device 11 controls the rotation of the motor ESC3, and the amount of roasted coffee beans is automatically weighed according to the amount of rotation of the screw shaft ESC1.
  • the electric screw conveyor ESC automatically weighs the roasted coffee beans stored in the storage units (401-403) and conveys them downstream.
  • a cover member 460 is provided at the downstream end opening 4042o of the transport passage 4042. As shown in FIG. As described above, the downstream end opening 4042o is formed facing obliquely upward, and the covering member 460 is also obliquely arranged.
  • the covering member 460 has a covering plate 461 and a belt-like member 451 .
  • FIG. 22A and 22B are diagrams showing several aspects of the cover member 460 arranged at the downstream end opening 4042o of the transport passage 4042.
  • FIG. 22A and 22B are diagrams showing several aspects of the cover member 460 arranged at the downstream end opening 4042o of the transport passage 4042.
  • the upper half of the downstream end opening 4042o shown in FIG. 22(a) is covered with a cover plate 461.
  • the cover plate 461 is a rigid body made of resin.
  • an outlet portion 45 is provided at the downstream end of the conveying passage 4042 .
  • the exit portion 45 is formed by arranging flexible belt-like members 451 in the horizontal direction at intervals W1.
  • the belt-shaped member 451 is more flexible than the cover plate 461 .
  • the interval W1 between the belt-shaped members 451 is narrower than the size of general roasted coffee beans B.
  • the upper end of the belt-shaped member 451 is fixed to the lower edge of the cover plate 461, but the lower end of the belt-shaped member 451 is a free end.
  • the lower end of the belt-shaped member 451 is located inside the edge 4042e that defines the downstream end opening 4042o by a length shorter than the size of the roasted coffee beans B.
  • the belt-shaped member 451 narrows the area of the downstream end opening 4042o, but allows passage of the roasted coffee beans B conveyed by the rotating screw blade ESC2 by its flexibility. That is, the area of the downstream end opening 4042o is originally narrowed to about half by the cover plate 461, and the roasted coffee beans B are less likely to drop from the downstream end opening 4042o from the time the screw blade ESC2 stops rotating. Moreover, the belt-shaped member 451 further narrows the area of the downstream end opening 4042o, making it more difficult for the roasted coffee beans B to drop from the downstream end opening 4042o. Therefore, the roasted coffee beans B are prevented from inadvertently entering the downstream side.
  • the belt-shaped member 451 is flexible and has a free end at the lower end, it is turned outward by the pushing force (equivalent to the conveying force) of the roasted coffee beans B conveyed by the rotating screw blade ESC2. .
  • the space W1 of the belt-shaped member 451 and the gap between the lower end of the belt-shaped member 451 and the edge 4042e defining the downstream end opening 4042o widen, and the roasted coffee beans B are sent out through the widened distance and gap.
  • the belt-shaped member 451 is also inclined, and the outlet portion 45 is also obliquely upward.
  • the exit portion 45 shown in FIGS. 22(a) to 22(f) faces obliquely upward. Roasted coffee beans B are less likely to drop from the outlet portion 45 because the outlet portion 45 faces obliquely upward in this way.
  • the exit portion 45 shown in FIGS. 22(a) to 22(f) may be directed horizontally.
  • the upper half of the downstream end opening 4042o shown in FIG. 22(a) is covered with a cover plate 461.
  • the cover plate 461 is a rigid body made of resin.
  • the cover member 460 shown in FIGS. 22(b) and 22(c) is the same as the cover member 460 shown in FIG. 22(a) except that the belt-shaped member 451 is longer.
  • the belt-shaped member 451 shown in FIG. 22(b) extends downward beyond the edge 4042e that defines the downstream end opening 4042o, and the lower end of the belt-shaped member 451 is located outside the edge 4042e.
  • the strip-shaped member 451 shown in FIG. 22(c) extends downward just to the edge 4042e that defines the downstream end opening 4042o, and the lower end of the strip-shaped member 451 overlaps the edge 4042e. 22(b) and 22(c), compared to the cover member 460 shown in FIG.
  • the area of the downstream end opening 4042o can be made narrower. Passage of roasted coffee beans B becomes less permissive.
  • both the belt-shaped member 451 shown in FIG. 22(b) and the belt-shaped member 451 shown in FIG. 22(c) have flexibility and the lower end is a free end.
  • the roasted coffee beans B conveyed by the ESC 2 are turned over by the pushing force. As a result, the roasted coffee beans B are sent out by the pushing force from the exit portion 45 shown in FIG. 22(b) and from the exit portion 45 shown in FIG. 22(c).
  • the cover member 460 shown in FIGS. 22(d) and 22(e) is the same as the cover member 460 shown in FIG. 22(a) except that the size of the cover plate 461 is different.
  • a cover plate 461 covers an upper portion corresponding to 1 ⁇ 3 size of the downstream end opening 4042o.
  • a cover plate 461 covers a portion from the upper portion to the middle corresponding to 2/3 the size of the downstream end opening 4042o. Therefore, in the covering member 460 shown in FIG. 22(d), the area of the downstream end opening 4042o is not narrowed compared to the covering member 460 shown in FIG. becomes higher.
  • the area of the downstream side opening 41h is narrowed by more than half when the belt-shaped member 451 is also included, and the roasted coffee beans B are less likely to fall from the outlet portion 45 from the time when the rotation of the screw blade ESC2 stops.
  • the area of the downstream end opening 4042o is narrower than the covering member 460 shown in FIG. is quite low. For this reason, it is preferable to use a belt-like member that is more flexible than the belt-like member 451 shown in FIG. 22(a).
  • a cover member 460 shown in FIG. 22(f) does not have a cover plate 461 and is composed only of an outlet portion 45 made up of a belt-like member 451 .
  • the strip-shaped member 451 is fixed at both ends to an edge 4042e defining a downstream end opening 4042o.
  • the belt-like member 451 narrows the area of the downstream end opening 4042o.
  • the belt-like member 451 is fixed at both ends, one end is not turned outward. However, the space W2 between the belt-like members 451 is widened by the pushing force of the roasted coffee beans B conveyed by the rotating screw blade ESC2.
  • 22(f) is thinner than the belt-like member 451 shown in FIG. 22(a). 22(f) is narrower than the size of general roasted coffee beans B, but wider than the interval W1 of the strip members 451 shown in FIG. 22(a). For this reason, in the belt-shaped member 451 shown in FIG. 22(f), the interval W2 is more likely to widen due to the pushing force of the roasted coffee beans B that are conveyed compared to the belt-shaped member 451 shown in FIG. 22(a). The gap after expansion is also large. Therefore, the roasted coffee beans B are sent out by the pushing force also from the exit part 45 shown in FIG. 22(f).
  • FIG. 23 is a schematic diagram showing still another aspect of the cover member 460.
  • FIG. 23 is a schematic diagram showing still another aspect of the cover member 460.
  • the cover member 460 shown in FIG. 23(a) is the same as the cover member 460 shown in FIG. 22(a), except for the configuration of the outlet portion 45. That is, the upper half of the downstream end opening 4042o is covered with the cover plate 461, and the outlet portion 45 is provided in the lower half.
  • the exit portion 45 shown in FIG. 23(a) is composed of a horizontally extending rotating shaft 452 and a lid member 453 rotating vertically about the rotating shaft 452. As shown in FIG.
  • the lid member 453 covers the entire lower half of the downstream end opening 4042o and has a rectangular outer shape.
  • each outlet portion 45 shown in FIG. 23 is also directed obliquely upward.
  • the lid member 453 is also directed obliquely upward, making it difficult to rotate upward.
  • the lid member 453 is rotated upward as indicated by the arrow in the figure, and the exit portion 45 shown in FIG. Roasted coffee beans B are also delivered from the
  • the covering member 460 shown in FIG. 23(b) is the same as the covering member 460 shown in FIG. 23(a) except that the size and shape of the lid member 453 are different.
  • a lid member 453 shown in FIG. 23(b) covers a part of the lower half of the downstream end opening 4042o and has a semicircular outer shape. Therefore, a gap W3 is formed between the edge 4042e that defines the downstream end opening 4042o and the lid member 453, but the gap W3 is narrower than the general size of the roasted coffee beans B. Even with the cover member 460 shown in FIG. 23(b), it is difficult for the roasted coffee beans B to fall from the time when the screw blade ESC2 stops rotating.
  • the lid member 453 is rotated upward as indicated by the arrow in the figure by the pushing force of the roasted coffee beans B that are conveyed, and the roasted coffee beans are also ejected from the exit part 45 shown in FIG. 23(b). Bean B is delivered.
  • the exit portion 45 shown in FIG. 23(b) has a gap W3, so that the roasted coffee beans B have a higher passability than the exit portion 45 shown in FIG. 23(a).
  • a cover member 460 shown in FIG. 23(c) does not have a cover plate 461, and consists only of two rotating shafts 452L and 452R and an outlet portion 45 having a pair of left and right cover members 453L and 453R.
  • the two rotating shafts 452L and 452R are tilted from the vertical direction because the downstream end opening 4042o faces obliquely upward.
  • the left lid member 453L covers the entire left half of the downstream end opening 4042o and has a semicircular outer shape.
  • the right lid member 453L covers the entire left half of the downstream end opening 4042o and has a semicircular outer shape. Even in the exit portion 45 shown in FIG.
  • roast coffee beans B are also sent out from the exit portion 45 shown in 23(c).
  • each outlet 45 shown in FIG. 23 is also directed obliquely upward, it may be directed horizontally.
  • a coffee machine that performs preparation using coffee beans
  • a conveying mechanism e.g., electric screw conveyor ESC
  • an exit portion e.g., exit portion 45
  • a coffee machine e.g. beverage production device 1, coffee grinder GM]
  • a coffee grinder GM characterized in that it comprises: ⁇ explained.
  • the conveying mechanism may be arranged in a cylindrical body, and the cylindrical body may have an upstream side serving as a storage side where the coffee beans are stored and a downstream side having the opening.
  • a storing part storing coffee beans
  • a conveying mechanism for conveying the coffee beans from the storing part toward an opening, and the coffee beans conveyed by the conveying mechanism while narrowing the area of the opening.
  • a coffee machine comprising: an outlet for allowing passage; may be
  • the exit part is a flexible strip-shaped member [eg, strip-shaped member 451] arranged in one direction [eg, lateral direction] with an interval [eg, spacing W1, W2].
  • a coffee machine characterized by: ⁇ also explained.
  • the one direction may be a horizontal direction, a vertical direction, or an oblique direction.
  • the exit portion may be comb-shaped.
  • the belt-like member may be fixed at both ends [for example, the belt-like member 451 shown in FIG. 22(f)].
  • One end of the belt-shaped member is a fixed end and the other end is a free end [for example, the belt-shaped member 451 shown in FIGS. 22(a) to 22(e)], A coffee machine characterized by: ⁇ also explained.
  • said other end is a first length inwardly from an edge [e.g., edge 4042e] defining said opening, said first length being a length less than the size of a coffee bean.
  • the other end may be positioned outside the edge [for example, the tip of the belt-shaped member 451 shown in FIG. (c) of the strip-shaped member 451].
  • the spacing e.g., spacing W1, W2] is narrower than the size of the coffee beans, A coffee machine characterized by: ⁇ also explained.
  • ⁇ A coffee machine characterized by comprising a cover part [for example, a cover plate 461] covering a part of the opening separately from the outlet part. ⁇ also explained.
  • the cover portion may be fixedly arranged along the outer circumference of the opening. Moreover, the cover part may be plate-shaped.
  • the outlet part is a lid member [for example, the lid member shown in FIG. 453, left lid member 453L and right lid member 453R], A coffee machine characterized by: ⁇ also explained.
  • FIG. 24(a) is a diagram showing a closed state of the lid unit GM21 that opens and closes the bean outlet GM20 provided in the center casing GM10 of the coffee bean grinder GM, and FIG. is open.
  • the option mounting portion GM11 is provided on the top of the center casing GM10 of the coffee bean grinder GM.
  • a start button GM15 is provided in the middle portion of the center casing GM10 in the height direction.
  • the lower portion of the center casing GM10 covers the first grinder 5A.
  • the bean outlet GM20 shown in FIG. 24(b) is provided downstream of the option mounting portion GM11 and upstream of the first grinder 5A. That is, when the weighing unit 404 is attached to the option attachment portion GM11, the position of the bean outlet GM20 is downstream of the delivery port 4043 (see FIG. 21(a)) of the weighing unit 404.
  • the position is downstream of the supply port USP (see FIG. 21(a)) of the storage unit.
  • the roasted coffee beans stored in the storage units (401-403) are discharged from the bean outlet GM20.
  • the weighing unit 404 is attached to the option attachment part GM11, excess beans may be discharged from the bean outlet GM20 as a result of the weighing.
  • a guide path forming member GM22 is attached to the center casing GM10 so that the roasted coffee beans discharged from the bean outlet GM20 do not scatter. As shown in FIG.
  • the roasted coffee beans B discharged from the bean outlet GM20 are guided by the guide path forming member GM22 and slide obliquely downward. If a collection container is placed near the tip of the guide path forming member GM22, the discharged roasted coffee beans can be easily collected in the collection container.
  • the lid unit GM21 has an inner lid GM211 and an outer lid 212.
  • the inner lid GM211 is part of the peripheral wall of the bean conveying path (not shown) provided inside the center casing GM10.
  • the outer lid GM212 is a member forming part of the center casing GM10 in the closed state shown in FIG. 24(a).
  • the bean outlet GM20 provided in the center casing GM10 is closed by the outer lid GM212.
  • the lid unit GM21 is automatically changed from the closed state to the open state by the control of the control device 11.
  • the screw blade ESC2 resumes rotation, and the surplus roasted coffee beans are conveyed and discharged from the bean outlet GM20 before reaching the first grinder 5A. If the roasted coffee beans remain in the electric screw conveyor ESC, the different types of roasted coffee beans will be mixed when the different types of roasted coffee beans are next ground. Therefore, it is necessary to remove the remaining roasted coffee beans from the electric screw conveyor ESC to the outside.
  • the bean outlet GM20 functions effectively. Normally, the roasted coffee beans are not supplied to the first grinder 5A until the rotation speed of the first motor of the first grinder 5A reaches a constant speed, but the remaining beans before the first grinder 5A are fed to the first grinder 5A. It is ground by the grinder 5A and has no choice but to throw it away. However, if there is the bean outlet GM20, the remaining beans in front of the first grinder 5A can be collected from the bean outlet GM20, and the beans are not wasted. When the driving of the first grinder 5A is stopped, the lid unit GM21 automatically changes from the closed state to the open state under the control of the control device 11. FIG.
  • the lid unit GM21 when it will be in an open state automatically, it alert
  • a storage unit (401 to 403) capable of storing coffee beans is attached to the option attachment portion GM11 provided upstream of the first grinder 5A (attachment step).
  • the coffee beans stored in the storage unit attached to the option attachment portion GM11 are supplied to the first grinder 5A (supply step).
  • the supplied coffee beans are ground by the first grinder 5A (grinding step).
  • the coffee beans remaining between the storage unit (401-403) and the first grinder 5A are taken out from the bean take-out port GM20 (take-out step).
  • the bean outlet GM20 and the outer lid 212 that opens and closes the bean outlet GM20 are also applicable to the beverage production apparatus 1 shown in FIG.
  • the bean outlet GM20 may be provided at a position below the bean inlet 103 upstream of the crusher 5 by changing the mounting position of the information display device 12 .
  • a coffee bean grinder comprising a grinder [e.g., a grinding device 5] for grinding coffee beans, An option mounting part [for example, an option mounting part GM11] is provided upstream of the grinder, A storage unit capable of storing coffee beans [e.g., canister storage unit 401 shown in FIG. 18, hopper unit 402 shown in FIG. A coffee bean grinder [for example, a coffee bean grinder GM shown in FIG. 18] characterized by: ' was explained.
  • an example of the optional unit is a storage unit capable of storing roasted coffee beans to be supplied to the grinder.
  • a funnel unit for introducing coffee beans [for example, a funnel unit 403 shown in FIG. 20(b)] can be attached to the option attachment part.
  • ⁇ A weighing unit for example, the weighing unit 404 shown in FIG. A coffee bean grinder characterized by: ⁇ also explained.
  • a lid for example, an outer lid 212 for opening and closing the outlet is provided,
  • a coffee bean grinder characterized by: ⁇ also explained.
  • a coffee bean grinding system characterized by comprising an external device (eg, a server 16, a mobile terminal 17) capable of communicating with the coffee bean grinding machine (eg, Figs. 10 and 19).” also explained.
  • a method of grinding coffee beans in a grinder for grinding coffee beans comprising: A storage unit [for example, a canister storage unit 401 shown in FIG. 18, a hopper unit 402 shown in FIG. , funnel unit 403 shown in FIG. 20(b)]; a grinding step of using the grinder to grind the coffee beans stored in the storage unit attached to the option attachment; A coffee bean grinding method comprising: ” also explained.
  • a coffee bean grinder comprising a grinder [e.g., a grinding device 5] for grinding coffee beans, Equipped with an outlet [e.g., bean outlet GM20] from which coffee beans can be removed to the outside, upstream of the grinder,
  • a coffee bean grinder [for example, the beverage production apparatus 1 shown in FIG. 1 and the coffee bean grinder GM shown in FIG. 18] characterized by: ⁇ explained.
  • coffee beans that do not need to be supplied to the grinder can be taken out from the take-out port. As a result, coffee beans that do not need to be ground can be recovered.
  • a storage unit for example, a storage device 4
  • the coffee beans stored in the storage unit can be taken out from the outlet,
  • a cover body for example, a center casing GM10] that covers at least a part of the grinder, When the lid is open, a part of the cover body is also opened, and the coffee beans can be taken out.
  • a coffee bean grinder characterized by: ⁇ also explained.
  • a cover body for example, a center casing GM10] that covers at least a part of the storage part, When the lid is open, a part of the cover body is also opened, and the coffee beans can be taken out.
  • a coffee bean grinder characterized by: ⁇ also explained.
  • a guide path for example, a guide path formed by a guide path forming member GM22] for guiding coffee beans taken out from the outlet is provided,
  • a coffee bean grinding system characterized by comprising an external device (eg, a server 16, a mobile terminal 17) capable of communicating with the coffee bean grinding machine (eg, Figs. 10 and 19).” also explained.
  • a method of grinding coffee beans in a grinder for grinding coffee beans comprising: a feeding step of feeding coffee beans to the grinder; a grinding step of grinding the coffee beans supplied in the supplying step with the grinder; a taking-out step of taking out the coffee beans from a take-out port provided upstream of the grinder; A coffee bean grinding method comprising: ” also explained.
  • the basic configuration of this crushing device 5 is the same as the basic configuration of the crushing device 5 described with reference to FIGS. In the following, differences from the pulverizer 5 described with reference to FIGS. 12 to 17 will be mainly described, and redundant description may be omitted.
  • FIG. 25 is a diagram showing the main configuration of the grinding device 5 built into the coffee bean grinder GM in which the guide path forming member GM22 shown in FIG. 24 faces the front.
  • the first grinder 5A, the forming unit 6B and the second grinder 5B are arranged from the upstream side. That is, the forming unit 6B is provided downstream of the first grinder 5A and upstream of the second grinder 5B.
  • the first grinder 5A and the second grinder 5B are mechanisms for grinding roasted coffee beans supplied from storage units such as the canister storage unit 401, the hopper unit 402, or the funnel unit 403. Also, when the weighing unit 404 shown in FIG. 21(a) is attached, the first grinder 5A and the second grinder 5B become a mechanism for grinding the roasted coffee beans conveyed by the electric screw conveyor ESC. .
  • the connection structure between the first grinder 5A and the forming unit 6B is the same as the connection structure described with reference to FIG.
  • a discharge port 51a (see FIG. 13 or 26) of the first grinder 5A is connected to an opening 65a (see FIG. 13) at the upper end of the tubular portion 65. As shown in FIG.
  • connection duct 661 The upper end of a connecting duct 661 is connected to the outlet 66 of the forming unit 6B. In FIG. 25, the lower portion of this connecting duct 661 is obscured by the manual setting disc dial 695 .
  • the connection duct 68 and the manual setting disc dial 695 are provided only in the coffee bean grinder GM, and will be described later in detail.
  • FIG. 25 also shows a fixed blade 57b arranged on the upper side and a rotary blade 58b arranged on the lower side, which constitute the second grinder 5B.
  • FIG. 25 also shows a worm wheel 691 and a worm gear 692 meshing with the worm wheel 691 as part of the lifting mechanism for the fixed blade 57b.
  • the details of the lift mechanism for the fixed blade 57b will also be described later.
  • FIG. 26 is a perspective view showing the first grinder 5A.
  • the first grinder 5A shown in FIG. 26 is a grinder for crushing the coffee beans to a certain size (for example, about 1/4) in order to facilitate separation of unnecessary substances adhering to the coffee beans.
  • a rotating shaft (not shown) extends from above, and a rotating blade 58a as a cutter is provided on the rotating shaft.
  • a fixed blade 57a which is a cutter, is provided around the rotary blade 58a.
  • a fixed blade 57a shown in FIG. 26 is provided on the inner peripheral surface of the body portion 53a.
  • the rotary shaft is rotated by a first motor (not shown) (see motor 52a shown in FIG. 12) to rotate rotary blade 58a.
  • the roasted coffee beans introduced into the bean transport path provided inside the center casing GM10 pass through the portion blocked by the inner lid GM211 shown in FIG. 24(b) and reach the first grinder 5A.
  • FIG. 27 is a flowchart showing grinding processing of the first grinder 5A, which is executed by the processing section 11a shown in FIG.
  • the grinding process of the first grinder 5A shown in FIG. 27 is started when the start button GM15 shown in FIG. 24 is pressed. Moreover, when the weighing unit 404 shown in FIG. 21 is attached to the option attachment portion GM11, it may be started in response to the start of rotation of the screw blade ESC2. On the other hand, when a predetermined time elapses after the electric screw conveyor ESC finishes conveying the set amount of roasted coffee beans, the termination condition is satisfied and the grinding process of the first grinder 5A is terminated. A sensor for detecting roasted coffee beans passing through the inlet of the first grinder 5A is provided, and the grinding process of the first grinder 5A is started or ended according to the detection result of this sensor. good too.
  • the processing unit 11a starts forward rotation of the first motor (step S11), and the rotary blade 58a starts forward rotation.
  • step S12 it is determined whether or not the forward rotation of the first motor is to be continued depending on whether or not the termination condition is satisfied (step S12).
  • the forward rotation of motor 1 is stopped (step S17), and the grinding process of the first grinder 5A ends.
  • the determination result is Yes, the process proceeds to step S13, and forward rotation of the first motor is continued.
  • the upper surface 58a1 of the rotary blade 58a is inclined downward toward the downstream side in the forward rotation direction. At least, the highest position of the upper surface 58a1 of the rotary blade 58a is above the fixed blade 57a.
  • the roasted coffee beans that have reached the first grinder 5A are guided by the upper surface 58a1 of the rotating rotary blade 58a and are directed toward the fixed blade 57a by centrifugal force, or are not guided by the upper surface 58a1 of the rotary blade 58a. , and crushed by being sandwiched between the fixed blade 57a and the rotating rotary blade 58a.
  • the crushed ground beans are discharged from the discharge port 51a (see FIG. 26(a)) to the formation unit 6B.
  • the roasted coffee beans B that have reached the first grinder 5A may contain foreign substances harder than the roasted coffee beans B, such as stones and nails. Such foreign matter cannot be ground between the fixed blade 57a and the rotary blade 58a, and remains sandwiched between them, preventing the rotary blade 58a from rotating normally.
  • the stone St is sandwiched between the fixed blade 57a and the rotary blade 58a, preventing the rotary blade 58a from normally rotating forward. That is, the rotation is stopped or the rotation speed is significantly slowed down.
  • the processing unit 11a shown in FIG. 19 monitors the current value flowing through the first motor. When the rotary blade 58a cannot normally rotate forward, the current value becomes an abnormal value (a value exceeding the reference value).
  • the processing unit 11a determines whether or not the current value is an abnormal value, and returns to step S12 if the current value is a normal value.
  • the first motor is rotated in reverse (step S14), and the rotary blade 58a starts to rotate in reverse.
  • the processing unit 11a may monitor the rotational torque and determine whether or not the rotational torque value is an abnormal value. Alternatively, the processing unit 11a may monitor the number of revolutions and the rotational speed of the rotary blade 58a instead of monitoring the first motor, and determine whether or not these values are abnormal values.
  • step S15 an instruction is given to output a notification regarding the detection of an abnormal value.
  • the notification here is an error display displayed on the display screen of the information display device 12 (for example, a character display saying "A bean jam error has occurred in the first grinder 5A").
  • An error annunciation sound may be output from the speaker provided.
  • the processing unit 11a also records a log indicating that an abnormal value has been detected in the storage unit 11b (step S16). Note that either the abnormality notification or the abnormality log recording may be executed first, or may be executed simultaneously. Alternatively, only one of them may be executed, or neither of them may be executed.
  • step S16 When the execution of step S16 is completed, the process returns to step S11, and the processing unit 11a outputs an instruction to start forward rotation of the first motor.
  • FIG. 26(c) shows a state in which the rotation of the first motor has returned to normal rotation and the roasted coffee beans B have been normally ground.
  • the reverse rotation of the first motor shown in FIG. 26(b) is instantaneous, and the return to forward rotation is performed immediately.
  • the reverse rotation of the first motor may be continued for a certain amount of time. For example, the reverse rotation of the first motor may be continued while the abnormality notification is being performed, and when the forward rotation is resumed, the error resolution notification "The bean jam error has been resolved" may be output.
  • the falling stone St reaches the second grinder 5B in FIG. 26(b). Since the second grinder 5B is a grinder for fine grinding, the gap between the fixed blade 57b and the rotary blade 58b is narrow, and the possibility of entering this gap is low, and the powder remains on the fixed blade 57b. Based on the error notification in step S15 and the storage of the abnormality log in step S16, maintenance of the crushing device 5 is performed thereafter, and the stone St is removed at that time.
  • the reverse rotation of the first motor is performed during the grinding process of the first grinder 5A executed by the processing unit 11a.
  • An instruction to start reverse rotation may be output.
  • an instruction to stop rotation of the first motor may be output from an external terminal.
  • an instruction to stop the operation of the entire coffee bean grinder GM may be output from the external terminal.
  • the processing unit 11a controls the actuator group 14 according to such instructions from the external terminal.
  • a reverse rotation switch for rotating the first motor in the reverse direction is provided, and when an abnormal value is detected, the reverse rotation control in step S14 is not performed, and an abnormality notification instruction is given in step S15.
  • Rotation may be performed by the user of the coffee bean grinder GM operating a reverse rotation switch.
  • Using the weighing unit 404 shown in FIG. 21 enables more accurate weighing of the roasted coffee beans. Assuming that the roasted coffee beans continue to be supplied, they can be weighed by the first grinder 5A. That is, the amount of beans ground by the first grinder 5A can be calculated by measuring the time from when the current value of the first motor of the first grinder 5A starts to grind beans and becomes high.
  • the grinding process of the first grinder 5A described above with reference to FIGS. 26 and 27 can also be applied as the grinding process of the first grinder 5A in the beverage manufacturing apparatus 1 shown in FIG. Furthermore, the grinding process of the first grinder 5A described with reference to FIGS. 26 and 27 is also applicable to the grinding process of the second grinder 5B.
  • a coffee machine equipped with a grinder [e.g., first grinder 5A] for grinding coffee beans The grinder includes a grinding part [for example, a rotary blade 58a] capable of a predetermined rotary motion, A determination device for determining whether the grinding unit is in a normal state in which normal rotation can be performed [for example, a processing unit 11a that performs step S13 shown in FIG. 27].
  • a coffee machine for example, the beverage production apparatus 1 shown in FIG. 1 and the coffee bean grinder GM shown in FIG. 18] characterized by: ⁇ explained.
  • this coffee machine it is possible to detect an abnormal state in which the grinding unit is not rotating normally based on the determination result of the determination device.
  • a drive unit for example, a motor 52a or a first motor shown in FIG. 12] that drives the grinding unit is provided,
  • the judging device judges whether the grinding unit is in the normal state according to whether the current flowing through the driving unit exceeds a predetermined value [for example, step S13 shown in FIG. 27],
  • a predetermined value for example, step S13 shown in FIG. 27
  • a coffee machine characterized by: ⁇ also explained.
  • a notification device for example, the information display device 12
  • an abnormal state for example, displays an error or outputs an error notification sound.
  • a coffee machine system (for example, FIG. 10 or 19) characterized by comprising an external device (for example, a server 16, a mobile terminal 17) capable of communicating with the coffee machine.” also explained.
  • a start step for example, step S11 shown in FIG.
  • suction unit 6A which is not shown in FIG. 25, will be described.
  • FIG. 28(a) is a diagram showing the separation device 6.
  • FIG. 28(a) shows a suction unit 6A and a forming unit 6B that constitute the separation device 6.
  • FIG. 28(a) shows a suction unit 6A and a forming unit 6B that constitute the separation device 6.
  • the configuration of the forming unit 6B shown in FIG. 28(a) is the same as the configuration of the forming unit 6B described using FIGS. 13 to 17, and detailed description thereof will be omitted here.
  • the suction unit 6A shown in FIG. 28(a) separates the separation chamber SC (see also FIGS. 13 and 15) in a direction (horizontal direction in this example) that intersects the passage direction BP (vertical direction in this example) of ground beans. It is a unit that communicates and sucks the air in the separation chamber SC. By sucking the air in the separation chamber SC, light objects such as chaff and fine powder are sucked. This allows the unwanted matter to be separated from the ground beans.
  • the suction unit 6A is a centrifugal mechanism.
  • the suction unit 6A has an air blowing unit 60A and a collection container 60B.
  • the blowing unit 60A is a fan motor, and when the fan motor is driven, the air in the separation chamber SC is sucked, and light objects such as chaff and fine powder are collected in the collection container 60B.
  • the blower unit 60A is covered with a casing 60C shown in FIG. 18, and the blower unit 60A is not visible in the external perspective view of the coffee bean grinder GM shown in FIG.
  • An exhaust slit (not shown) is provided on the back side of the casing 60C, and the air sucked by the blower unit 60A is exhausted out of the coffee bean grinder GM through the exhaust slit.
  • An air volume dial 60D (see FIG. 18) is provided above the blower unit 60A. By operating the air volume dial 60D, the air intake volume of the fan motor of the blower unit 60A can be changed.
  • a collection container 60B shown in FIG. 28(a) is composed of an upper portion 61 and a lower portion 62, like the collection container 60B described with reference to FIGS.
  • FIG. 28(b) is a diagram showing a state in which the outer peripheral wall 61a (see FIG. 28(a)) of the upper portion 61 of the collection container 60B is removed.
  • FIG. 28(b) shows the blower unit 60A attached to the removed outer peripheral wall 61a. Also shown is the stack 61b of the upper portion 61.
  • FIG. Like the exhaust pipe 61b shown in FIG. 14, the exhaust pipe 61b shown in FIG. 28(b) also has a plurality of fins 61d formed on the peripheral surface. A plurality of fins 61d are arranged in the circumferential direction of the exhaust pipe 61b. Each fin 61d is obliquely inclined with respect to the axial direction of the exhaust pipe 61b. By providing such fins 61d, it is possible to promote the swirl of the air containing unnecessary matter around the exhaust pipe 61b.
  • FIG. 28(b) the internal structure of the lower portion 62 of the collection container 60B is visible.
  • the lower portion 62 shown in FIG. 28(b) has a double structure of an outer case 60Bo and an inner case 60Bi.
  • a part of the inner case 60Bi arranged inside the outer case 60Bo is visible.
  • the inner case 60Bi has an upper end opening 6uo that opens upward, and the exhaust pipe 61b is positioned inside and above the upper end opening 6uo.
  • FIG. 29(a) is a perspective view of the separation device 6 from which the outer case 60Bo is removed, as viewed obliquely from below.
  • the inner case 60Bi is shown in FIG. 29(a).
  • a plurality of (in this example, four) openings 6io are provided at intervals in the circumferential direction in the lower portion of the peripheral wall 6iw of the inner case 60Bi.
  • a lower edge 6ioe of the edges defining each opening 6io forms part of the outer peripheral edge of the bottom surface 6ibs of the inner case 60Bi.
  • FIG. 29(b) is a view showing the positional relationship between the outer case 60Bo and the inner case 60Bi by seeing through the outer case 60Bo.
  • the bottom surface 6ibs of the inner case 60Bi is positioned near the middle position in the height direction of the outer case 60Bo.
  • a certain amount of gap is provided between the inner peripheral surface 6ois of the outer case 60Bo and the outer peripheral surface 6ios of the inner case 60Bi.
  • FIG. 30(a) is a diagram schematically showing phenomena such as air flow in the separation device shown in FIG.
  • the flow of air containing unnecessary substances such as chaff and fine powder is indicated by solid or dotted arrows
  • the movement of the unnecessary substances is indicated by dashed-dotted arrows.
  • the two-dot chain arrows indicate the flow of air in which the objects have been separated.
  • the connecting portion 61c is open to the side of the exhaust pipe 61b, and the air containing unnecessary substances swirls around the exhaust pipe 61b as indicated by solid and dotted arrows in FIG. , enters into the inner case 60Bi from the upper end opening 6uo of the inner case 60Bi.
  • Both the outer case 60Bo and the inner case 60Bi are entirely transparent, and the state inside can be confirmed from the outside. Therefore, it is possible to check the accumulated state of unnecessary substances such as chaff and fine powder and the flow of the air current from the outside. It should be noted that it may not be wholly transparent, but may be partially transparent, and may be translucent instead of transparent.
  • FIG. 30(b) is a diagram schematically showing phenomena such as air flow in the separation device of the modified example.
  • the upper end of the inner case 60Bi is not open and is covered with a doughnut-shaped top plate 6ub.
  • the air containing unnecessary substances such as chaff and fine powder swirling around the exhaust pipe 61b continues to swirl along the outer peripheral surface 6ios of the inner case 60Bi and heads toward the bottom surface 6ibs of the inner case 60Bi (solid line and dotted line arrow).
  • the separation device 6 described above with reference to FIGS. 28 to 30 can also be applied as the separation device of the beverage production apparatus 1 shown in FIG.
  • a grinder for grinding coffee beans for example, a first grinder 5A
  • a separation unit e.g., separation chamber SC
  • a storage unit for example, the lower part 62 of the collection container 60B] for storing the unnecessary matter separated from the coffee beans in the separation unit
  • a coffee machine comprising
  • the storage part has an outer case body [for example, the outer case 60Bo shown in FIG. 28 or FIG. 29(b)] and an inner case body [for example, the inner case 60Bi shown in FIG. 29] inside the outer case body.
  • the inner case body has an opening [for example, an opening 6io] connected to the inside of the outer case body in a peripheral wall [for example, a peripheral wall 6iw shown in FIG. 29(a)].
  • a coffee machine for example, the beverage production apparatus 1 shown in FIG. 1 and the coffee bean grinder GM shown in FIG. 18] characterized by: ⁇ explained.
  • the opening may allow the unnecessary matter to pass through, or may allow the airflow to pass through.
  • a suction unit for example, a blower unit 60A
  • the airflow containing the unnecessary matter enters inside the peripheral wall, and the unnecessary matter falls on the inside by its own weight [for example, the dashed-dotted line shown in FIG. 30(a)].
  • An air current that is sucked by the suction unit and rises [for example, the two-dot chain line shown in FIG. 30(a)] is generated,
  • the outer case body stores the unnecessary matter [for example, the one-dot chain line shown in FIG. 30(a)] that has passed through the opening.
  • a coffee machine characterized by: ⁇ also explained.
  • the air current containing the unnecessary matter circulates along the peripheral wall, and the unnecessary matter falls by its own weight near the opening [for example, the one-dot chain line shown in FIG. arrow]
  • an upward air current for example, the arrow of the two-dot chain line shown in FIG.
  • the unnecessary matter for example, the one-dot chain line arrow shown in FIG. 30(b)] may be stored.
  • the outer case body is provided with a transparent part [for example, the whole is transparent],
  • a coffee machine characterized by: ⁇ also explained.
  • the inner case body is provided with a transparent part [for example, the whole is transparent], A coffee machine characterized by: ⁇ also explained.
  • a discharge section for example, an exhaust slit provided on the back side of the casing 60C] for discharging the air in the storage section to the outside is provided above the storage section.
  • a coffee machine characterized by: was also explained.
  • the grinder has a first grinder [e.g., first grinder 5A] and a second grinder [e.g., second grinder 5B],
  • the separation unit is provided downstream of the first grinder and upstream of the second grinder,
  • a coffee machine system (for example, FIG. 10 or 19) characterized by comprising an external device (for example, a server 16, a mobile terminal 17) capable of communicating with the coffee machine.” also explained.
  • a method for recovering unwanted matter generated from coffee beans when the coffee beans are ground comprising: a separation step of separating unwanted matter from the coffee beans; a first step of directing the airflow containing the unnecessary matter to the inside of the peripheral wall of the inner case body, the peripheral wall of which is arranged inside the outer case body and provided with an opening leading to the inside of the outer case body; a second step of generating an upward air current inside the peripheral wall by sucking the inside from above;
  • a method for collecting unnecessary items comprising: ” also explained.
  • the waste falls under its own weight to the bottom wall of the inner case body, and further falls from the opening to the bottom wall of the outer case body.
  • connection duct 661 will be explained.
  • FIG. 31 is a diagram in which the manual setting disk dial 695 shown in FIG. 25 is removed so that the entire connecting duct 661 can be seen.
  • FIG. 31 shows a rotary blade 58b that constitutes the second grinder 5B, a fixed blade 57b that can be raised and lowered with respect to the rotary blade 58b, and a worm wheel 691 and a worm wheel as part of the lifting mechanism for the fixed blade 57b.
  • a worm gear 692 is shown meshing with 691 .
  • the worm wheel 691 has a gear portion 691g, a connection portion 691c, and a connection port 691j (see FIG. 32).
  • 31 also shows a holder portion 693 provided between the fixed blade 57b and the worm wheel 691.
  • the fixed blade 57b is screwed to the connecting portion 691c of the worm wheel 691 via the holder portion 693.
  • a screw groove 693 s is provided on the outer peripheral surface of the holder portion 693 .
  • connection port 691j of the worm wheel 691 is connected to the lower end of the connection duct 661.
  • a passage path for the roasted coffee beans is formed such as the outlet 66 of the forming unit 6B ⁇ connecting duct 661 ⁇ worm wheel 691 ⁇ holder portion 693 ⁇ fixed blade 57b ⁇ rotary blade 58b.
  • an air suction port 661a is provided in the lower portion of the connection duct 661. As shown in FIG. This air suction port 661a has the same function as the gap between the discharge port 66 and the inlet 50b of the second grinder 5B shown in FIG. Separation performance from unnecessary matter is improved.
  • FIG. 32 is a diagram schematically showing the configuration of the second grinder 5B.
  • the second grinder 5B has a second motor 52b, a motor base 502, a base portion 505a and a particle size adjustment mechanism 503.
  • the second motor 52b is a drive source for the second grinder 5B and is supported above the motor base 502. Further, on the motor base 502, a pinion gear 52b' fixed to the output shaft of the second motor 52b and a gear 502a meshing with the pinion gear are arranged.
  • a gear 55b' that meshes with the gear 502a is arranged on the base portion 505a.
  • a rotating shaft 54b is fixed to the gear 55b', and the rotating shaft 54b is rotatably supported by the base portion 505a.
  • the driving force of the second motor 52b transmitted to the gear 55b' through the gear 502a rotates the rotating shaft 54b.
  • a rotary blade 58b is provided at the end of the rotary shaft 54b, and a fixed blade 57b is provided above the rotary blade 58b. That is, the fixed blade 57b is arranged to face the rotary blade 58b.
  • the particle size adjusting mechanism 503 has a motor 503a as its driving source and a worm gear 692 rotated by the driving force of the motor 503a.
  • a gear portion 691 g of the worm wheel 691 meshes with the worm gear 692 .
  • a frame member 694 is also shown in FIG.
  • the frame member 694 is fixed to a casing (not shown), and has a thread groove on its inner peripheral surface.
  • a thread groove 693 s provided on the outer peripheral surface of the holder portion 693 meshes with the thread groove of the frame member 694 .
  • the fixed blade 57b is screwed to the connecting portion of the worm wheel 691 via the holder portion 693. As shown in FIG. Therefore, when the gear portion 691g of the worm wheel 691 rotates, the fixed blade 57b moves up and down in its axial direction.
  • connection port 691j of the worm wheel 691 is connected so as to overlap the lower end of the connection duct 661, and the connection with the lower end of the connection duct 661 is maintained even when the worm wheel 691 descends.
  • the fixed blade 57b shown in FIG. 32 is located at the initial position and is in the state of being the farthest from the rotary blade 58b.
  • the processing unit 11a shown in FIG. 19 controls the amount of rotation of the motor 503a and adjusts the gap between the rotary blade 58b and the fixed blade 57b. By adjusting this gap, the particle size of ground beans in the second grinder 5B can be adjusted.
  • the detection position of the fixed blade 57b that moves up and down is a position a predetermined length (for example, 0.7 mm) away from the rotary blade 58b.
  • the detection position is closer to the rotary blade 58b than the initial position of the fixed blade 57b.
  • the second grinder 5B is provided with a sensor 57c for detecting that the fixed blade 57b is at the detection position.
  • the second grinder 5B described above performs an initial operation when the coffee bean grinder GM is powered on. Calibration is performed in the initial operation in the second grinder 5B.
  • FIG. 33 is a flow chart showing the steps of calibration performed in the initial operation. Also, FIG. 34 is a diagram showing how the calibration is performed step by step.
  • the fixed blade 57b returns to its initial position.
  • FIG. 34(a) is a diagram showing how the first contacting step is performed.
  • the fixed blade 57b positioned at the initial position is indicated by a chain double-dashed line.
  • the fixed blade 57b descends as indicated by the arrow in the figure, and as shown by the solid line in FIG. The portion contacts the uppermost portion of the rotary blade 58b due to the inclination. If any part of the fixed blade 57b contacts any part of the rotary blade 58b, the rotational torque and current value of the motor 503a will increase. When the processing unit 11a detects an increase in rotational torque or an increase in current value, it stops the motor 503a and the contact process ends.
  • step S52 the movement step
  • the processing unit 11a rotates the motor 503a in a direction opposite to that in the contacting process to raise the fixed blade 57b to the detection position.
  • FIG. 34(b) is a diagram showing a state in which the first moving process is being performed.
  • the processing unit 11a acquires the detection signal from the sensor 57c, it stops the rotation of the motor 503a.
  • the motor 503a is a stepping motor, and the processing section 11a counts the number of steps from the start of rotation of the motor 503a until it stops in the movement process, and stores the number in the storage section 11b shown in FIG. It was 20150 steps in the movement process of FIG.34(b).
  • step S53 the rotation process (step S53) is performed.
  • the processing unit 11a rotates the second motor 52b shown in FIG. 32 by a predetermined rotation angle.
  • the predetermined rotation angle referred to here may be an angle other than 360 degrees, and although it is set to 90 degrees here for clarity, it is actually a predetermined angle of, for example, around 35 degrees.
  • the state of the rotary blade 58b shown in FIG. 34(c) is changed to a posture inclined upward toward the depth side of the paper surface.
  • the second motor 52b may be rotated for a predetermined time (for example, 0.1 second).
  • step S54 is executed, and it is determined whether the rotary blade 58b has made one rotation after starting the calibration.
  • the predetermined rotation angle in the rotation process of step S53 is less than 360 degrees, it is determined whether the rotary blade 58b has made one rotation in step S54.
  • This is the step for determining whether or not it has been acquired.
  • step S54 may be a step for determining whether or not the count value of the number of steps has been acquired a predetermined number of times. As the number of predetermined times increases, the precision of calibration improves, but it takes longer to complete the calibration. An example of the predetermined number of times is about 10 times.
  • step S54 If the determination in step S54 is "NO", the data acquisition process consisting of the three steps of contact step (step S51), movement step (step S52), and rotation step (step S53) is executed again.
  • the second contacting step is performed, and the stationary blade 57b descends as indicated by the arrow in the figure.
  • the rotation process By performing the rotation process, the circumferential position of the uppermost portion of the rotary blade 58b is different from that in the first contact process. Therefore, in the fixed blade 57b and the rotary blade 58b shown in FIG. 34(d), portions different from those in the first contact step are in contact with each other.
  • the second movement process is executed. This second move step was 20170 steps.
  • FIG. 34(f) the second rotation process is performed and the rotary blade 58b is rotated by 90 degrees. As a result, the state of the rotary blade 58b shown in FIG. 34(f) is changed to an attitude inclined toward the upper left.
  • step S55 the processing unit 11a shown in FIG. 19 executes a calibration value calculation step.
  • the storage unit 11b stores the count value of the number of steps of the motor 503a acquired in each of the four data acquisition processes.
  • the processing unit 11a calculates a calibration value from these four count values.
  • the calibration value may be the average value of the four count values, or the median value of the four count values (half of the sum of the minimum and maximum values). In the example shown in FIG. 34, the average value is 20162 steps and the median value is 20160 steps.
  • the calculated calibration value is stored in the storage unit 11b.
  • the calibration values are updated each time the coffee grinder GM is turned on and initialized. When execution of step S55 is completed, the calibration ends.
  • FIG. 35 is a diagram showing the second grinder 5B in the grinding process.
  • FIG. 35(a) is a diagram showing an example of an ideal state in which both the fixed blade 57b and the rotary blade 58b are always kept horizontal as designed.
  • the diagram shown on the left side of FIG. 35(a) is a diagram showing a state in which the fixed blade 57b is positioned at the initial position.
  • the processing unit 11a shown in FIG. 19 adjusts the particle size of the ground beans in the second grinder 5B according to various manufacturing conditions (recipes) for grinding roasted coffee beans stored in the storage unit 11b, as shown in FIG.
  • the particle size adjustment mechanism 503 shown is used for adjustment.
  • the recipe defines manufacturing conditions in an ideal state, and in adjusting the grain size of ground beans in the second grinder 5B, the motor 503a is rotated by 20160 steps to lower the fixed blade 57b from the initial position.
  • the diagram shown on the right side of FIG. 35(a) is a diagram schematically showing how the roasted coffee beans B are being pulverized.
  • the fixed blade 57b in this right-hand drawing is at the position defined by the recipe, which is lowered by rotating the motor 503a by 20160 steps from the initial position.
  • FIG. 35(b) is a diagram showing an example of a state in which the fixed blade 57b and the rotary blade 58b shown in FIG. 34 are out of alignment.
  • FIG. 35(b) The figure shown on the left side of FIG. 35(b) is also a figure showing the state where the fixed blade 57b is positioned at the initial position.
  • the fixed blade 57b shown in FIG. 35(b) is inclined downward to the right.
  • the rotary blade 58b shown in FIG. 35(b) is inclined upward and to the right.
  • the same recipe as the example shown in FIG. 35(a) is used. Therefore, the motor 503a should be rotated by 20160 steps, but the amount of rotation of the motor 503a is corrected using the calibration value obtained in step S55 shown in FIG. In the ideal case shown in FIG.
  • the number of steps of the motor 503a required to raise the fixed blade 57b from the state in which the fixed blade 57b is in contact with the rotary blade 58b to the detection position is stored in the memory shown in FIG. It is stored in advance as a reference value in the unit 11b.
  • the corrected amount of rotation is calculated from the ratio between the calibrated value obtained in step S55 shown in FIG. 33 and the reference value stored in advance in the storage unit 11b. In this example, the amount of rotation after correction was 20140 steps.
  • the diagram shown on the right side of FIG. 35(b) is also a diagram schematically showing how the roasted coffee beans B are being pulverized.
  • the fixed blade 57b in the right-hand drawing is in the position after correction, which is lowered by rotating the motor 503a by 20140 steps from the initial position.
  • the average distance between the fixed blade 57b and the rotary blade 58b shown in FIG. 35(b) is substantially the same as the distance between the fixed blade 57b and the rotary blade 58b shown in FIG. 35(a). Therefore, even if the roasted coffee beans B are crushed in the state shown on the right side of FIG. Granular ground beans can be obtained.
  • the calibration value is obtained using the number of steps of the motor 503a when the fixed blade 57b is raised to the detection position.
  • the number of steps to be taken can also be used to determine the calibration value.
  • the rotary blade 58b may also be raised and lowered. In this case, the number of steps of both blades is used. to obtain the calibration value.
  • the movement of the blade is not limited to vertical movement, and may be horizontal movement, for example.
  • the positions of the fixed blade 57b and the rotary blade 58b may be reversed, and the fixed blade 57b may be arranged below and the rotary blade 58b may be arranged above.
  • the calibration method shown in FIG. 33 can be applied even when the fixed blade 57b rotates. Further, the calibration method shown in FIG. 33 is the method for the second grinder 5B, but the calibration method shown in FIG. 33 can be similarly performed for the first grinder 5A.
  • step S55 shown in FIG. 33 is not executed at the stage of calibration, and only the count values for a plurality of times are stored in the storage unit 11b, and the calibration value is calculated at the stage where the recipe to be used is determined.
  • the amount of rotation may be corrected directly from the stored count values for a plurality of times.
  • the calculation of the calibration value and the correction of the amount of rotation may be performed by the control section of the information display device 12 instead of the processing section 11a shown in FIG.
  • a first crushing unit e.g., rotary blade 58b
  • a second crushing unit e.g., fixed blade 57b
  • a rotation mechanism e.g., second motor 52b, pinion gear 52b', gear 502a, gear 55b′, rotating shaft 54b
  • At least the second pulverizing section of the first pulverizing section and the second pulverizing section is moved (e.g., raised and lowered) to adjust the distance between the first pulverizing section and the second pulverizing section.
  • a mechanism e.g., granularity adjustment mechanism 503];
  • a sensor e.g., sensor 57c] that detects the second pulverizing part at a position [e.g., detection position] a predetermined length [e.g., 0.7 mm] away from the first pulverizing part;
  • a control unit for example, a processing unit 11a shown in FIG. 19] that controls the movement mechanism; with Extraction targets [for example, roasted coffee beans stored in the storage device 4, or roasted coffee beans B (ground beans) ground by the first grinder 5A] are separated from the first grinding unit and the second grinding unit.
  • the control unit controls the moving mechanism [e.g., a calibration value and rotate the motor 503a by the amount of rotation corrected using the calibrated value].
  • An extraction target crushing device for example, a second grinder 5B] characterized by: ⁇ explained.
  • the rotating mechanism may rotate the first pulverizing section, may rotate the second pulverizing section, or may rotate the first pulverizing section and the second pulverizing section. Both blades of the two crushing units may be rotated.
  • the moving mechanism may move only the second pulverizing section out of the first pulverizing section and the second pulverizing section, or may also move the first pulverizing section. may be
  • the operation may be an operation of moving only the second pulverizing unit out of the first pulverizing unit and the second pulverizing unit. It may be an operation of moving both blades of the pulverizing unit.
  • the state change of the pulverizing section in the operation may be a state change of the first pulverizing section, a state change of the second pulverizing section, or a state change of the first pulverizing section. and the second crushing unit. Further, the state change referred to here may be a direction change or a posture change.
  • a first crushing section e.g., rotary blade 58b
  • a second crushing section e.g., fixed blade 57b
  • a rotation mechanism e.g., second motor 52b, pinion gear 52b', gear 502a, gear 55b′, rotating shaft 54b
  • At least the second pulverizing section of the first pulverizing section and the second pulverizing section is moved (e.g., raised and lowered) to adjust the distance between the first pulverizing section and the second pulverizing section.
  • a mechanism e.g., granularity adjustment mechanism 503];
  • a sensor e.g., sensor 57c] that detects the second pulverizing part at a position [e.g., detection position] a predetermined length [e.g., 0.7 mm] away from the first pulverizing part;
  • a control unit for example, a processing unit 11a shown in FIG. 19] that controls the movement mechanism; with pulverizing the object to be extracted between the first pulverizing section and the second pulverizing section; From the state where the second pulverizing unit is separated from the first pulverizing unit by a predetermined length [for example, the state shown in FIGS. 34 (a), (d), and (g) of FIG.
  • the rotating mechanism e.g., 34(c), 34(f), and 34(i
  • the state of the pulverizing unit for example, the orientation of the rotary blade 58b] is changed by the rotation indicated by the arrows in FIG.
  • the control unit controls the moving mechanism [e.g., a calibration value and rotate the motor 503a by the amount of rotation corrected using the calibrated value].
  • An extraction target crushing device for example, a second grinder 5B] characterized by: ” also explained.
  • a first crushing unit a second crushing unit attached to face the first crushing unit, a rotation mechanism for rotating the first crushing unit, and the second crushing unit
  • the operation of moving the second pulverizing unit until the second pulverizing unit is detected is performed a plurality of times by changing the orientation of the first pulverizing unit by rotating the rotating mechanism, and the control unit performs the operation a plurality of times. and controlling the moving mechanism based on a value related to the amount of movement of the second crushing unit in the operation of .
  • the control unit is based on the average value or the median value [for example, the value obtained by adding the minimum value and the maximum value] to the moving amount of the second crushing unit in a plurality of times of the operation.
  • An extraction target crushing device characterized by: ⁇ also explained.
  • control unit controls the moving mechanism according to the desired particle size after pulverization of the extraction target [for example, the particle size of ground beans], and causes the moving mechanism to adjust the interval.
  • An extraction target crushing device characterized by: ⁇ also explained.
  • the moving mechanism uses a motor [for example, the second motor 52b] as a drive source,
  • the value related to the amount of movement of the second pulverizing unit is a value related to the amount of rotation of the motor [for example, a count value of the number of steps of the motor 503a].
  • An extraction target crushing device characterized by: ⁇ also explained.
  • the first pulverizing unit is a first blade [e.g., rotary blade 58b]
  • the second pulverizing unit is a second blade [e.g., fixed blade 57b]
  • the second crushing unit is attached opposite to the first crushing unit,
  • An extraction target crushing device characterized by: ⁇ also explained.
  • the second pulverizing part extends from the first pulverizing part for a predetermined length [e.g., 0.7 mm] to move the second pulverizing unit [for example, the moving step of step S52, FIGS. 34(b), 34(e) and 34(h)].
  • a state changing step of changing the state of at least one of the first crushing unit and the second crushing unit [for example, the rotary blade 58b] [for example, the Rotation process, FIGS. 34(c), (f), and (i)];
  • a contact step e.g., step S51, Fig. 34(a), Fig. 34(d), and Fig. 34(g)];
  • the state changing step, and the contacting step for example, the data acquisition process shown in FIG.
  • a calibration method [for example, the calibration method shown in FIG. 33] characterized by comprising: ⁇ also explained.
  • the state changing step is a rotating step of rotating at least one of the first pulverizing unit and the second pulverizing unit to change the orientation of the pulverizing unit after the moving step is performed. wherein, by repeatedly executing the moving step, the rotating step, and the contacting step, the direction of the pulverizing unit is changed and a value related to the amount of movement of the second pulverizing unit is obtained a plurality of times. good too.
  • the value related to the amount of movement of the second pulverizing unit may be a value related to the amount of movement of the second pulverizing unit [e.g. may be a value related to the amount of movement [for example, the amount of descent] of the pulverizing unit. Alternatively, both may be used together.
  • a calibration value calculation process for example, a calibration value calculation step of step S55] for calculating a calibration value based on the movement amount of the second pulverizing unit acquired a plurality of times.
  • the calibrated value may be an average value or a median value of the movement amount of the second pulverizing section obtained multiple times.
  • the fixed blade 57b is moved up and down by driving the second motor 52b, but the fixed blade 57b can also be moved up and down manually to set the grain size of ground beans.
  • This manual setting of the grain size of ground beans can be performed using a manual setting disk dial and a fine adjustment knob dial.
  • FIG. 36(a) is a diagram showing the manual setting disk dial 695 and the fine adjustment knob dial 696 together with the second motor 503a
  • FIG. 36(b) shows the manual setting disk dial 695 and the second motor. 503a is removed, and the connecting dial 697 and the rotating shaft 6961 of the fine adjustment knob dial 696 are shown.
  • FIG. 36 shows part of the connection duct 661 and the forming unit 6B.
  • FIG. 36(b) also shows a hammer member GM32, which will be described later in detail.
  • a lever member 698 is also shown in FIG. As shown in FIG. 36( a ), the rotating shaft 6921 of the worm gear 692 meshing with the gear portion 691 g of the worm wheel 691 is supported by the lever member 698 . Further, the lever member 698 is pivotally supported on the rotating shaft 6961 of the fine adjustment knob dial 696 shown in FIG. 36(b).
  • the posture of the lever member 698 shown in FIG. 36 is the initial posture. When the lever member 698 is in the initial position, the worm gear 692 is in mesh with the gear portion 691g of the worm wheel 691. As the worm gear 692 rotates, the worm wheel 691 rotates and the fixed blade 57b moves up and down.
  • the lever member 698 is rotatable in the direction of the arrow shown in FIG.
  • the lever member 698 is lifted by rotating in the direction of the arrow, changes to the released posture, and can maintain the released posture.
  • the lever member 698 is lifted and changed to the release posture, the worm gear 692 pivotally supported by the lever member 698 moves away from the gear portion 691g of the worm wheel 691 and is disengaged from the gear portion 691g.
  • a spring member 6981 provided on the rotary shaft 6961 exerts an urging force in the direction of returning to the initial posture.
  • the lever member 698 When the lever member 698 is in the released posture, the worm wheel 691 is in a rotatable state, and the fixed blade 57b is also in a rotatable state. If the grinding process is performed in this state, the fixed blade 57b will also rotate with the rotation of the rotary blade 58b, and the distance between the fixed blade 57b and the rotary blade 58b will widen. Therefore, it is necessary to return the lever member 698 to its initial position during the grinding process.
  • FIG. 36(a) shows the pinion gear 503b attached to the rotating shaft of the second motor 503a
  • FIG. 36(b) with the second motor 503a removed also shows the pinion gear 503b.
  • the rotational driving force of the second motor 503a is transmitted from the pinion gear 503b to the gear portion 691g of the worm wheel 691 from the worm gear 692 via a two-stage gear and a transmission gear 6962, which will be described later.
  • a connection dial 697 shown in FIG. 36(b) connects the manual setting disc dial 695 and the worm gear 692 .
  • FIG. 36(b) shows a connecting dial 697 connected to a worm wheel 691, both of which rotate together.
  • a connection gear 697g is provided on the upper surface of the connection dial 697 .
  • the manual setting disk dial 695 shown in FIG. 36(a) is provided with a gear (not shown) that meshes with the connection gear 697g. The illustrated gear and the connection gear 697g mesh.
  • the lever member 698 When the lever member 698 is in the initial posture, the worm gear 692 is engaged with the gear portion 691g of the worm wheel 691, so the manual setting disk dial 695 cannot be rotated. On the other hand, when the lever member 698 is in the release posture, the worm gear 692 is not meshed with the gear portion 691g of the worm wheel 691, so that the manual setting disk dial 695 can be rotated. When the manual setting disk dial 695 is rotated, the worm gear 692 rotates via the connecting gear portion 697g, and the fixed blade 57b can be raised and lowered.
  • the minimum unit that can be adjusted by rotating the manual setting disk dial 695 is one tooth of the gear portion 691g of the worm wheel 691. That is, unless the gear portion 691g of the worm wheel 691 is rotated by one tooth, the worm gear 692 cannot mesh with the gear portion 691g, and the lever member 698 cannot return from the released posture to the initial posture. Therefore, adjustment by less than one tooth is not possible with the manual setting disc dial 695 .
  • the manual setting disk dial 695 that can directly rotate the worm wheel 691 .
  • the fixed blade 57b is lowered and the position of the fixed blade 57b at the moment it hits the rotary blade 58b is set as the reference point (zero point). The moment it hits is known by the sound of the blade striking.
  • the manual setting disk dial 695 has a scale including 0 in the circumferential direction.
  • the manual setting disk dial 695 rotates below the center casing GM10 shown in FIG.
  • the manual setting disk dial 695 is rotated to lower the fixed blade 57b, and when the fixed blade 57b hits the rotary blade 58b, the rotary operation is stopped.
  • the lifted manual setting disk dial 695 is lowered. By doing so, a reference point (zero point) can be recorded.
  • the fixed blade 57b is moved up and down based on the reference point (zero point) thus recorded, and the distance between the fixed blade 57b and the rotary blade 58b is adjusted.
  • a transmission gear 6962 is provided at the terminal end of the rotation shaft 6961 of the fine adjustment knob dial 696 .
  • This transmission gear 6962 meshes with the second gear 503 c 2 (see FIG. 36( b )) of the two-stage gear and also meshes with the worm gear 692 .
  • the first gear 503c1 of this two-stage gear meshes with the pinion gear 503b. Therefore, when the second motor 503a rotates, the fine adjustment knob dial 696 also rotates, and the worm wheel 691 also rotates. Further, when the second motor 503a is stopped, the fine adjustment knob dial 696 can be rotated, and the worm wheel 691 is also rotated by rotating the fine adjustment knob dial 696.
  • the gear portion 691g of the worm wheel 691 rotates by one tooth. Therefore, when the fine adjustment knob dial 696 is rotated, the worm gear 692 can be adjusted by less than one tooth, as in the case where the second motor 503a rotates and the worm wheel 691 rotates.
  • the manual setting disk dial 695 is used to roughly set the grain size
  • the fine adjustment knob dial 696 is used to finely adjust the set grain size. By rubbing, you can quickly and finely set the granularity.
  • the manual setting by the manual setting disk dial 695 and the fine adjustment knob dial 696 can also be applied to the second grinder 5B of the beverage manufacturing apparatus 1 shown in FIG.
  • the first grinder 5A grinds the roasted coffee beans to a certain size (for example, about 1/4).
  • beans that have been ground to a certain size by the first grinder 5A are referred to as ground beans in order to distinguish them from ground beans (especially coarsely ground beans).
  • the second grinder 5B grinds the ground beans crushed by the first grinder 5A into ground beans of a desired grain size.
  • the ground beans are fed between the fixed blade 57b and the rotary blade 58b. enters excessively, and the ground beans stay between the fixed blade 57b and the rotary blade 58b.
  • the staying ground beans receive frictional heat from the rotating rotary blade 58b and become hot.
  • finely ground beans are susceptible to heat, and the surface of the ground beans tends to produce more oil than necessary. Coffee beverages extracted from ground beans ground in this manner tend to have a dark taste.
  • FIG. 37 is a flow chart showing control processing of the processing unit 11a in the grind processing.
  • the control process shown in FIG. 37 is started when the start button GM15 shown in FIG. 24 is pressed. Moreover, when the weighing unit 404 shown in FIG. 21 is attached to the option attachment portion GM11, the rotation may be started in response to the start of rotation of the screw blade ESC2 shown in FIG. 21(b).
  • the processing unit 11a starts rotating the first motor for the first grinder 5A and the second motor 503a for the second grinder 5B (step S21).
  • both the first motor and the second motor 503a start rotating at preset rotational speeds.
  • the rotary blade 58a starts rotating in the first grinder 5A
  • the rotary blade 58b starts rotating in the second grinder 5B.
  • the rotation of the first motor and the rotation of the second motor 503a do not have to be started at the same time, and the rotation of the second motor 503a may be started after the rotation of the first motor is started.
  • the rotational torque and current value of the first motor increase.
  • the processing unit 11a may start the rotation of the second motor 503a when detecting an increase in the rotational torque of the first motor or an increase in the current value.
  • step S22 it is determined whether or not to continue the rotation of the first motor. For example, a predetermined time has passed since the electric screw conveyor ESC finished conveying, a predetermined time has passed since the rotational torque of the first motor decreased, or a predetermined time has passed since the current value of the first motor decreased. After elapses, the determination result is No, and the rotation of the first motor is stopped (step S27). On the other hand, if the determination result is Yes, the process proceeds to step S23.
  • a sensor for detecting the passage of the ground beans is provided near the inlet of the second grinder 5B, and the processing unit 11a shown in FIG. Monitor.
  • step S23 it is determined whether or not the input amount per unit time exceeds a reference value.
  • the reference value is a variable that varies depending on the type of coffee beans, the grain size of ground beans, the rotation speed set in the second motor 503a, etc., and a plurality of types of reference values are stored in the storage unit 11b shown in FIG. there is For example, the harder the coffee beans, the smaller the reference value.
  • the recipe specifies the type of coffee beans, the grain size of the ground beans, and the like.
  • a reference value is selected according to , and the determination process of step S23 is executed.
  • the rotation speed of the first motor is reduced (step S24), and the process returns to step S22.
  • the rate of decelerating the rotation speed of the first motor may be a predetermined rate, or may be a rate according to the extent to which the input amount exceeds the reference value.
  • the rotational speed of the first motor slows down, the amount of ground beans delivered per unit time from the first grinder 5A decreases. As a result, it is possible to reduce the amount of the ground beans to be thrown, suppressing the retention of the ground beans between the fixed blade 57b and the rotary blade 58b, and making the ground beans less susceptible to heat. Coffee beverages extracted from ground beans ground in this way tend to have a bright taste without being adversely affected by oil content.
  • step S23 If it is determined in step S23 that the input amount is equal to or less than the reference value, it is determined whether or not the rotation speed of the first motor is being decelerated. If the motor is in a decelerated state, it is returned to the set rotation speed (step S26), and then the process returns to step S22.
  • step S28 following step S27 for stopping the rotation of the first motor, it is determined whether or not to stop the rotation of the second motor 503a. For example, when a predetermined period of time elapses after the rotational torque of the second motor 503a decreases, or when a predetermined period of time elapses after the current value of the second motor 503a decreases, the determination result is Yes. Rotation is stopped (step S29), and this control process ends.
  • the rotation speed of the first motor for the first grinder 5A is controlled to control the amount of ground beans fed to the second grinder 5B.
  • the rotation speed of the motor ESC3 that rotates the blade ESC2 it is also possible to control the amount of ground beans to be fed into the second grinder 5B.
  • both the rotational speed of the first motor and the rotational speed of the motor ESC3 it is possible to control the amount of ground beans to be fed into the second grinder 5B.
  • the control processing shown in FIG. 37 can also be executed by the processing unit 11a shown in FIG. 10, and controls the rotation speed of the motor 52a for the first grinder 5A shown in FIG. 12, or controls the conveyor shown in FIG. By controlling the conveying speed of 41, it is possible to control the amount of ground beans to be put into the second grinder 5B shown in FIG.
  • the rotation speed of the rotary blade 58a of the first grinder 5A may change depending on the hardness of the roasted coffee beans. Originally, the rotational speed of the first motor of the first grinder 5A is set so as not to exceed the allowable amount of grinding processing by the second grinder 5B. The number of rotations per unit time (rotational speed) may be monitored, and if the number of rotations per unit time exceeds a reference value, the rotation speed of the first motor may be reduced.
  • control process in the grind process described above with reference to FIG. 37 can also be applied as the control process in the grind process of the crushing device of the beverage manufacturing apparatus 1 shown in FIG.
  • an external terminal such as the portable terminal 17 shown in FIG. 19 may be capable of outputting an instruction to reduce or restore the rotational speed of the first motor.
  • a coffee machine comprising a second grinder [e.g., second grinder 5B] for grinding coffee beans, controlling the amount of coffee beans put into the second grinder [for example, step S24 shown in FIG. 37];
  • a coffee machine for example, the coffee bean grinder GM shown in FIG. 18 and the beverage production apparatus 1 shown in FIG. 1] characterized by: ⁇ explained.
  • the input amount is controlled in consideration of the state of grinding the coffee beans in the grinder.
  • the coffee beans referred to here may be split beans, ground beans, or beans that have not been split or ground.
  • the reason for controlling the input amount is to prevent the ground beans from remaining in the second grinder for an unnecessarily long time.
  • the second grinder when the amount of coffee beans fed is larger than the amount of ground beans sent out, the ground beans stay in the second grinder for a longer time, and the ground beans are adversely affected by heat. easier to receive. Therefore, in the above coffee machine, the input amount is controlled to prevent this from happening. Therefore, the machine is controlled in consideration of the state of grinding the coffee beans in the grinder.
  • the type of coffee beans may be the variety of coffee beans, the degree of roasting of the coffee beans, or a combination of the variety and the degree of roasting.
  • a feeding device for example, the weighing unit 404 shown in FIG. 21 and the conveyor 41 shown in FIG. Controlling the amount of coffee beans to be fed into the second grinder by controlling the feeding speed of the coffee beans by the feeding device;
  • a coffee machine characterized by: ⁇ also explained.
  • a first grinder for grinding coffee beans [for example, a first grinder 5A] arranged upstream of the second grinder; a feeding device (e.g., weighing unit 404 shown in FIG. 21, conveyor 41 shown in FIG. 2) that is arranged upstream of the first grinder and that supplies coffee beans downstream; with By controlling at least one of the first grinder and the feeding device, the amount of coffee beans to be put into the second grinder is reduced.
  • a coffee machine characterized by: ⁇ also explained.
  • the amount of coffee beans to be put into the second grinder may be reduced.
  • a coffee machine system (eg, FIG. 10 or 19) including an external device (eg, server 16, mobile terminal 17) capable of communicating with the coffee machine.” also explained.
  • an external device eg, server 16, mobile terminal 17
  • step S21 shown in FIG. 37 a step of controlling the amount of coffee beans to be put into the second grinder (step S24 shown in FIG. 37); A coffee bean grinding method comprising: ” also explained.
  • the ground beans ground by the second grinder 5B are discharged from the chute GM31 shown in FIG.
  • the chute GM31 shown in FIG. 18 guides downward the ground beans sent out in a substantially horizontal direction.
  • a coffee bean grinder GM shown in FIG. 18 is provided with a hammer member GM32 for striking a chute GM31.
  • the hammer member GM32 rotates around a vertically extending rotation shaft GM321.
  • the ground beans sent out in a substantially horizontal direction may collide with the inner wall of the chute GM31 and adhere to the inner wall.
  • the user rotates the hammer member GM32 to hit the chute GM31, giving impact to the adhering ground beans to drop them.
  • FIG. 38 is a flow chart showing the control process executed by the processing unit 11a when the grind process is executed according to the order information.
  • step S31 it is determined whether or not order information has been received. If no order information has been received, step S31 is repeatedly executed. Then, when the order information is received, the process proceeds to step S32. Note that the specific contents of the order information will be described later.
  • step S32 the received order information is displayed on the information display device 12 shown in FIG. 19, and the process proceeds to step S33.
  • step S33 it is determined whether or not an operation to start grinding coffee beans has been received.
  • the grind start operation here is an operation of the information display device 12, which will be described later in detail. If the grind start operation has not been received, the process proceeds to step S34, and if the grind start operation has been received, the process proceeds to step S36.
  • step S34 it is determined whether or not an operation to change order information has been received.
  • the operation of changing the order information here is also an operation of the information display device 12, although details will be described later. If the order information change operation has been received, the process proceeds to step S35, and if the order information change operation has not been received, the process returns to step S33.
  • step S35 the received order information is updated according to the order information change operation, and the process returns to step S33.
  • the order information accepted in steps S34 and S35 can be changed.
  • the grind start operation and the order information change operation are not limited to the operation of the information display device 12, and the operation may be received from the mobile terminal 17, and the information of this operation is transmitted to the coffee bean grinder GM.
  • the transmission route may be any route as long as it is
  • step S36 the coffee beans are ground.
  • the amount of roasted coffee beans specified by the order information is supplied from the storage device 4 to the first grinder 5B.
  • the ground beans crushed in the first grinder 5B are supplied to the second grinder 5B after the separation device 6 separates unnecessary substances.
  • the coffee beans are ground while changing the interval between the fixed blade 57b and the rotary blade 58b by a predetermined interval (for example, in increments of 50 ⁇ m) in accordance with the order information, and the ground coffee beans are produced by the chute GM31 shown in FIG. discharged from When this grinding process ends, the process of manufacturing ground coffee beans ends.
  • the order information can be changed between the reception of the order information and the reception of the grind start operation. may be started.
  • the recipe includes a grind recipe that contains only the grind information for grinding coffee beans, and a beverage manufacturing method that contains information on various manufacturing conditions for manufacturing coffee beverages, such as extraction conditions for coffee beverages in addition to the grind information.
  • a recipe There is a recipe.
  • the coffee bean grinder GM if there is a grind recipe, the grinding process can be executed. Considering the conditions, it may be possible to modify the grind conditions, and a better quality coffee beverage may be obtained.
  • the storage unit 11b shown in FIG. 19 may keep storing the recipe, or acquire the recipe from the server 16 before starting the grinding process and store it only while the grinding process is being performed. After finishing the grinding process, the recipe may be deleted from the storage section 11b. Alternatively, the storage unit 11b stores only part of the recipe information (for example, bean information and recipe creator information). After acquiring (for example, information on various conditions for grinding coffee beans) and ending the grinding process, the remaining information may be deleted from the storage unit 11b. Note that the recipes stored in the storage unit 11b are encrypted.
  • the recipes are managed as a database in the server 16.
  • FIGS. 39(A) to 39(C) are diagrams showing an example of data stored in the server 16.
  • FIG. FIG. 39A shows data 1500 stored in the beverage information database.
  • the data 1500 includes a recipe ID 1501, creator information 1502 indicating the creator of the recipe, number of times of manufacture information 1503 indicating the number of times the beverage information was selected by the user and manufactured in the past, raw material information, manufacturing method, and types 1512 and 1513.
  • the raw material information includes bean information 1504 indicating the type of beans, production area information 1505 indicating the production area of beans, and roasting degree information 1506 indicating the roasting degree of beans.
  • the manufacturing method includes the amount of beans used in one extraction 1507, the grind size of the beans 1508, the amount of steaming water 1509, the steaming time 1510, and the amount of extraction water 1511.
  • the most necessary information for the grinding process is the ground grain size 1508 of beans, but other information may also be necessary in considering the ground grain size 1508 of beans.
  • Type 1 (1512) is type information indicating whether the beverage is hot or iced
  • Type 2 (1513) is type information indicating the flavor of the beverage.
  • the number of times of manufacture information 1503 is described as the number of times a beverage corresponding to the number of times of manufacture information 1503 is manufactured by a plurality of beverage manufacturing apparatuses. may be stored.
  • FIG. 39(B) is exemplary data 1520 of the user information database.
  • a user may be a store, or a store clerk or a customer of the store.
  • the data 1520 includes ID information 1521 indicating the user identifier, name information 1522 indicating the user's name, age information 1523 indicating the user's age, and gender information 1524 indicating the user's sex.
  • the data 1520 may further include information corresponding to the user's address, user's nickname information, and user's photo data.
  • FIG. 39(C) is exemplary data 1530 of the grind history database.
  • Data 1530 includes user information 1531 related to the user who instructed grinding, date/time information 1532 related to the date and time of grinding, recipe ID 1533 used in the grinding process, machine ID 1534 corresponding to the coffee bean grinder GM that performed the grinding process, and the coffee bean grinder.
  • Store ID 1535 corresponding to the store where the machine GM is installed is included.
  • the data 1530 may further include price information, such as corresponding to the price of ground coffee grounds.
  • a coffee beverage production history database may also be stored, similar to the grind history database.
  • the data 1500, 1510, and 1530 described above may also be stored in the storage section 11b of the control device 11 in the coffee bean grinder GM.
  • FIGS. 40 to 45 are diagrams showing how order information is input.
  • FIG. 43 is a diagram showing how order information is changed.
  • FIG. 44 is a diagram showing an example of control parameters of the second grinder 5B for orders.
  • FIG. 45 is a diagram showing an example of display during execution of the grind process.
  • FIG. 40 shows an example of an order information input screen using this application.
  • This input screen includes an order title input field 170, a desired coffee bean type 1711, a coffee bean amount 1712, an input table 172 for specifying the ratio of the coffee beans to the grain size when grinding, and changing from finely ground to coarsely ground conditions.
  • a fine ⁇ coarse grind button 173a for instructing a different grind state
  • a coarse ⁇ fine grind button 173b for instructing a grind state from a coarse grind state to a fine grind state
  • a graph for displaying the contents input to the input table 172 graphically.
  • An area 174, a send button 175 for sending order information, and a recipe registration button 176 for registering the order information as a grind recipe are displayed.
  • selectable types of coffee beans are transmitted from the coffee bean grinder GM with which the portable terminal 17 communicates, and by tapping the pull-down button on the right end, the transmitted selectable types are displayed. All types of coffee beans are displayed. For example, all types of beans stored in canisters currently stored in the canister storage unit 401 shown in FIG. 18 are displayed. Alternatively, all types of beans available at the store where the coffee bean grinder GM is installed may be displayed. The types of coffee beans are distinguished by the name of the farm where they are grown as well as the variety of coffee beans.
  • the amount of coffee beans 1712 can also be specified in 5g increments using a pull-down menu. In addition, you may enable it to input directly. Details on how to grind coffee beans will be given later.
  • FIG. 41 shows an example of an input screen with order information entered.
  • characters such as "For Geisha French Press” are input in the title input field 170.
  • FIG. in addition, in the coffee bean type 1711, the variety name is Geisha coffee beans cultivated at the Copey plantation, and roasted to an extremely dark roast is selected, and the amount of coffee beans is selected to be 60 g. .
  • the input table 172 "40" indicating the proportion of grain size 200 ⁇ m and "60” indicating the proportion of grain size 800 ⁇ m are input, indicating that the total proportion is "100"%.
  • comments corresponding to the particle size of 200 ⁇ m, the particle size of 800 ⁇ m, and the total have been input.
  • the fine-to-coarse grind button 173a is selected.
  • the contents input to the input table 172 are displayed as a graph. This graph shows two peaks, of which the peak on the left indicates that the particle size of 200 ⁇ m accounts for 40%, and the peak on the right indicates that the particle size of 800 ⁇ m accounts for 60%. ing.
  • FIG. 42 shows an example in which the right peak of the two peaks in the graph area 174 shown in FIG. 41 is moved to the left.
  • "60" indicating the ratio of the particle size of 800 ⁇ m input to the input table 172 becomes “0”
  • "0” indicating the ratio of the particle size of 600 ⁇ m is changed to "60".
  • the input method by dragging such a graph is not limited to changing the granularity, but may also change the ratio. For example, by dragging a portion of the graph up and down, the proportion of the corresponding granularity may be increased or decreased.
  • the values input to the input table 172 are changed by dragging part of the graph.
  • the graph of the initial state flat straight line, indicated by a thick line in FIG. 39
  • the value of the input table 172 may be set by dragging this graph.
  • the input method using the above graph allows the user to more intuitively set the granularity ratio.
  • the order information is sent to the controller 11 of the grinder GM.
  • the data may be transmitted to the coffee bean grinder GM via the server 16 and the communication network 15 after being transmitted to the server 16 once.
  • order information such as the title, type and amount of coffee beans, grain size ratio, and grinding method (fine ⁇ coarse, coarse ⁇ fine) was set, but these order information can be saved and used as a grind recipe. It is also possible to In that case, the order information is transmitted to the server 16 via the communication network 15 by tapping the recipe registration button 176 .
  • the server 16 also manages grind recipes in a database, and stores the transmitted order information with a grind recipe ID. When transmitting to the server 16, it may be possible to set restrictions on recipes.
  • the portable terminal 17 may display a screen for selecting various restrictions such as production (grind) prohibition, display prohibition, download prohibition, duplication prohibition, and alteration prohibition.
  • a method for releasing these restrictions may be set.
  • the input creator's comment is also stored as part of the grind recipe, and the comment can be displayed when the recipe is displayed.
  • chaff removal strength (chaff removal rate) (%) may be set as order information and grind recipe.
  • FIG. 43(A) shows an example in which the control device 11 receives the order information transmitted with the content shown in FIG. 42 and the content is displayed on the information display device 12 .
  • the title input in the title input field 170 in FIG. 42 and the row with the grain size in the input table 172 where the ratio is 0 and the comment field is blank (rows with grain sizes of 400 ⁇ m and 1000 ⁇ m in FIG. 42)
  • the content of the removed portion is displayed in the reception table 121.
  • Bean type column 1231 indicates the type of beans received
  • bean amount column 123 indicates the amount of beans received. Note that the amount of beans may be separately set by the store.
  • step S35 the order information can be changed before the grind start button 124 is tapped.
  • the order information can be changed before the grind start button 124 is tapped.
  • the order information is changed, the coffee beans are ground according to this information.
  • the grain size of the ground coffee beans may become fine (or coarse), but it is possible to adjust by changing the order information on the store side.
  • a recipe registration button 125 is also provided on the display screen of the information display device 12, and order information can be registered in the server 16 as a grind recipe from the information display device 12 (coffee bean grinder GM).
  • a grind recipe including parameters modified according to the installation environment of the coffee bean grinder GM can be stored in the server 16 with comments.
  • the grind recipe may also include environmental information (temperature, humidity, atmospheric pressure, etc.) at the time of creating the order information (recipe).
  • the coffee bean grinder GM is provided with a temperature/humidity sensor and an air pressure sensor, and when the recipe registration button 125 is tapped, environmental information acquired by these sensors is automatically added to the grind recipe. good too.
  • a selection screen may be displayed on the display screen of the information display device 12 so that recipe restrictions can be set. In addition, the above selection screen may also allow the user to set the release method of these restrictions.
  • the order information may be encrypted and stored as a grind recipe in the storage unit 11b of the control device 11 in the coffee bean grinder GM.
  • the mobile terminal 17 may be configured to encrypt and store the grind recipe in the storage unit 11b.
  • the grind recipe registered in this way can also be used in a coffee beverage manufacturing device equipped with a coffee bean grinder GM and a coffee extraction device.
  • step S36 the grinding process is started after the specified coffee beans are set in the storage device 4 .
  • the grinding process may be started after performing the calibration executed in the initial operation described using FIG. Whether or not this calibration is to be executed is transmitted from the mobile terminal 17 together with the order information. That is, it is possible to specify that the mobile terminal 17 performs calibration before starting the grind processing based on the order information.
  • FIG. 44(A) shows the particle size and its ratio specified in FIG. 43(B).
  • the particle size distribution of the ground coffee beans to be produced is expanded to a certain range (in this embodiment, the range of ⁇ 100 to 150 ⁇ m) with respect to the particle size of the ground coffee beans specified in the order information.
  • 19 is executed by the processor 11a shown in FIG. 19 to grind the coffee beans while changing the interval between the blades of the second grinder 5B (the interval between the fixed blade 57b and the rotary blade 58b) at a predetermined interval (for example, in increments of 50 ⁇ m). be.
  • FIG. 44(B) shows an operation for changing the interval between the blades of the second grinder 5B in the range of 50 to 350 ⁇ m with respect to the designation of the grain size of 200 ⁇ m designated in FIG. 44(A). It shows that the time has been set.
  • FIG. 44(B) shows an operation for changing the interval between the blades of the second grinder 5B in the range of 450 to 700 ⁇ m with respect to the designation of the grain size of 600 ⁇ m designated in FIG. 44(A). It shows that the time has been set.
  • FIG. 44(D) is a graph showing the length of operation time for each blade interval of the second grinder 5B shown in FIG. 44(B).
  • the interval between the blades of the second grinder 5B and the operation time set here are calculated by the processing unit 11a based on the order information, and correspond to the particle size distribution of the ground coffee beans to be produced. Therefore, it can be said that the particle size distribution is set. Further, when calibration is performed in the initial operation before the start of the grind processing, the processing unit 11a corrects the rotation amount of the motor 503a using the calibration value obtained in step S55 shown in FIG. 2 Control is performed to change the interval between the blades of the grinder 5B.
  • the operation time is 16.5 seconds for the grinder operation in this range. assigning. Note that in FIG. 44B, the total operating time of the grinder in the interval range of 450 to 700 ⁇ m is 16.5 seconds. As described above, the operation time shown in FIG. 44(B) is derived from the time required to produce ground coffee beans. In FIG. 44(B), an example in which the ranges of the intervals of the blades of the second grinder 5B with respect to designation of two types of grain size do not overlap has been described. Operating time is added.
  • the particle size of the ground coffee beans can be dispersed by producing the ground coffee beans while changing the interval between the blades of the second grinder 5B.
  • Coffee brewed from coffee grounds with dispersed particle sizes can contain a variety of flavors compared to coffee brewed from coffee grounds that are not dispersed in particle size.
  • the operation time is set as shown in FIG. 44(C) may be provided.
  • the operation time of the second grinder 5B is set only for the operation with the blade interval of the same value as the grain size specified in the order information, and the grain size dispersion is suppressed. It corresponds to the distribution.
  • the operation time is the longest when the blade spacing is the same as the grain size specified in the order information, and the difference between the specified grain size and the blade spacing of the second grinder 5B is large.
  • the operation time may be set to the same value for operations at intervals of the blades of the second grinder 5B of ⁇ 50 ⁇ m with respect to the designated granularity.
  • a plurality of particle size distribution patterns may be provided for selection.
  • the information on the operation time (pattern of change in the interval between the blades of the second grinder 5B) shown in FIGS. good too. That is, various information may be stored in the server 16 or the storage unit 11b in association with the particle size of ground beans. In addition, the information and grind recipe stored in the storage unit 11b may be output to an external terminal such as the server 16 or the mobile terminal 17 via the communication network 15.
  • FIG. 1 illustrates the information on the operation time (pattern of change in the interval between the blades of the second grinder 5B) shown in FIGS. good too. That is, various information may be stored in the server 16 or the storage unit 11b in association with the particle size of ground beans. In addition, the information and grind recipe stored in the storage unit 11b may be output to an external terminal such as the server 16 or the mobile terminal 17 via the communication network 15.
  • the number of types of granularity for which values are specified may be one instead of plural. For example, if one type of granularity value is set, the operating time is set based on this value.
  • the input of order information from the external terminal (portable terminal 17) and the calculation of the control parameters of the second grinder 5B based on the order information are performed by the beverage manufacturing apparatus shown in FIG. 1 is also applicable.
  • a grinder that grinds coffee beans under set conditions [for example, the blade interval and operating time according to the particle size specified in the order information shown in FIGS. 44(B) and 44(C)] [for example, the second grinder 5B] and a reception unit [for example, the I/F unit 11c shown in FIG. 10 or FIG. a setting unit [for example, a processing unit 11a shown in FIG. 10 or FIG. 19] capable of setting the conditions;
  • a coffee bean grinder comprising The setting unit can set the conditions according to the designation received by the receiving unit [for example, the processing unit 11a can set the conditions shown in FIG. 44(B) and FIG.
  • the reception unit can input a signal containing the designation from the outside [eg, FIG. 10 and FIG. 19],
  • a coffee bean grinder for example, the beverage production apparatus 1 shown in FIG. 1 and the coffee bean grinder GM shown in FIG. 18] characterized by: ⁇ explained.
  • the designation may be designation of the grain size of ground beans or designation of execution of calibration in the initial operation of the grinder. Further, the designation may be various designations in a grind recipe (for example, designation of the type and amount of coffee beans to be used, designation of the grinding method).
  • ⁇ A storage device for example, the storage unit 11b shown in FIG. A coffee bean grinder characterized by: ⁇ also explained.
  • the receiving unit receives at least the specification of the grain size of the ground beans [for example, the specification of the grain size in the input table 172 shown in FIG. 41] as the designation,
  • the storage device can store various information [for example, control data shown in FIG. 44 (B) and (C)] in association with the grain size of the ground beans.
  • a coffee bean grinder characterized by: ⁇ also explained.
  • the particle size may be the particle size represented by the peak in the particle size distribution. Further, the various information may refer to conditions set in the grinder so as to grind the coffee beans to the particle size with the grinder.
  • the information stored in the storage device can be output to the outside [for example, the server 16 or the mobile terminal 17].
  • a coffee bean grinder characterized by: ⁇ also explained.
  • An external device e.g., server 16, mobile terminal 17
  • the external device is specified by a user
  • a coffee bean grinding system for example, FIGS. 10 and 19
  • FIGS. 10 and 19 A coffee bean grinding system
  • a method of grinding coffee beans in a grinder for grinding coffee beans under set conditions comprising: A reception step [for example, a process that is a premise of step S31 shown in FIG. 38] for accepting a specification by a user [for example, order information from a mobile terminal 17 such as a smartphone]; A condition setting step for setting the condition according to the designation received by the receiving step [for example, processing performed between steps S32 and S33 or processing performed between steps S34 and S33 shown in FIG. 38]
  • a coffee bean grinding method comprising: ” also explained.
  • a grinder that grinds coffee beans under set conditions [for example, the blade interval and operating time according to the particle size specified in the order information shown in FIGS. 44(B) and 44(C)] [for example, the second grinder 5B] and a setting unit [for example, a processing unit 11a shown in FIG. 10 or FIG. 19] capable of setting the conditions;
  • a user-operable operation unit [for example, a manual setting disk dial 695 and a fine adjustment knob dial 696];
  • a coffee bean grinder comprising The setting unit can set the conditions based on the input information [for example, the processing unit 11a calculates the control data shown in FIG. 44B and FIG. 44C based on the order information].
  • the operation unit can change, among the conditions, a condition related to the particle size of the ground beans [e.g., the distance between the fixed blade 57b and the rotary blade 58b] according to the operation.
  • a coffee bean grinder for example, the beverage production apparatus 1 shown in FIG. 1 and the coffee bean grinder GM shown in FIG. 18] characterized by: ⁇ explained.
  • this coffee bean grinder in addition to setting the conditions based on the input information, it is also possible to manually adjust the conditions regarding the grain size of the ground beans.
  • the particle size may be the particle size represented by the peak in the particle size distribution.
  • the input information may be information on the grain size of ground beans, or information instructing execution of calibration in the initial operation of the grinder. Further, the input information may be various information in the grind recipe (for example, information on the type and amount of coffee beans to be used, information on how to grind).
  • the setting unit can acquire a calibration value [for example, the calibration value calculated in step S55 shown in FIG. 33] when setting the condition.
  • a coffee bean grinder characterized by: ⁇ also explained.
  • a storage device for example, a storage unit 11b shown in FIG. 10 or 19] for storing the input information [for example, a grind recipe or a beverage production recipe]
  • a coffee bean grinder characterized by: ⁇ also explained.
  • the setting unit sets the conditions regarding the grain size of ground beans [for example, as shown in FIG. 44(B) and FIG. , blade interval and operation time according to the granularity specified in the order information] can be set,
  • the storage device can store various information [for example, control data shown in FIG. 44 (B) and (C)] in association with the grain size of the ground beans.
  • a coffee bean grinder characterized by: ⁇ also explained.
  • the various information may refer to conditions set in the grinder so that the grinder grinds the coffee beans to the particle size.
  • the information stored in the storage device can be output to the outside [for example, the server 16 or the mobile terminal 17].
  • a coffee bean grinder characterized by: ⁇ also explained.
  • a coffee bean grinding system (for example, FIGS. 10 and 19) characterized by: ” also explained.
  • a method of grinding coffee beans in a grinder for grinding coffee beans under set conditions comprising: an automatic setting step of automatically setting the conditions based on input information; A manual change step of changing, among the conditions, a condition related to the particle size of the ground beans according to the operation; A coffee bean grinding method characterized in that it is capable of performing ” also explained.
  • Either the automatic setting step or the manual changing step may be executed first, or only one of them may be executed.
  • the second grinder 5B in the present embodiment has two types of grinding methods: a fine grinding state to a coarse grinding state, and a coarse grinding state to a fine grinding state, which will be described in FIG.
  • One of the grinding methods is designated by using the fine to coarse grinding button 173a and the coarse to fine grinding button 173b.
  • the interval between the blades of the second grinder 5B is widened from 50 ⁇ m to 1000 ⁇ m, and the second grinder is operated for the operation time set for each interval. 5B is activated.
  • the interval between the blades of the second grinder 5B is narrowed from 1000 ⁇ m to 50 ⁇ m, and the second grinding is performed for the operation time set for each interval. 2 Operate the grinder 5B.
  • this grinding method there may be a slight difference in the particle size distribution of the ground coffee beans produced, and there is a possibility that a difference in taste may occur. is employed.
  • FIG. 43(B) since the way of grinding from the fine grinding state to the coarse grinding state is specified, the blade spacing of the second grinder 5B is expanded from 50 ⁇ m to 1000 ⁇ m, and the operation set for each spacing Operate the second grinder 5B only for the time.
  • the graph shown in FIG. 44(D) is displayed on the information display device 12, and the color of the area in the graph changes according to the progress of this operation.
  • FIG. 45(A) shows the state when 12.4 seconds have passed since the start of grinding. At this time, the interval between the blades of the second grinder 5B is set to 250 ⁇ m, and in FIG. 45(A), hatching indicates that the color of the area on the left side of this 250 ⁇ m boundary has changed.
  • FIG. 45B shows the state when 30 seconds have passed since the start of grinding and the grinding process is finished.
  • hatching of all areas is an example indicating that all grinding processes have been completed.
  • FIGS. 45(A) and 45(B) by displaying the progress of the grinding process, the customer does not get bored while waiting, and the store clerk can do other work during that time. work may be possible.
  • Fig. 46(a) is a diagram showing an example of a porter filter used when producing an espresso beverage.
  • the porter filter PF shown in FIG. 46(a) is of the naked type, and ground beans are filled in a metallic basket PFb (see FIG. 46(c)) having a filter structure on the bottom. is held by the holding portion PFr.
  • a handle PFh is provided on the holding portion PFh.
  • FIG. 46(b) is a diagram showing how the handle PFh is held and the basket PFb held by the holding part PFr is attached to the chute GM31 of the coffee bean grinder.
  • the ground beans are discharged from the chute GM31, and the basket PFb is packed with the ground beans. This operation is called dosing.
  • the basket PFb may be fixed to the discharge port of the chute GM31 in order to save the operator from having to hold the handle PFh to place the basket PFb.
  • leveling is performed so that the ground beans are evenly packed in the basket PFb.
  • a work called tamping is performed to press and harden the evenly packed ground beans.
  • FIG. 46(c) is a diagram schematically showing how ground beans ground in a way from a finely ground state to a coarsely ground state are packed in a basket PFb and subjected to leveling and tamping.
  • FIG. 46(c) shows the basket PFb held by the holding portion PFr.
  • the bottom surface PFf of the basket PFb has a filter structure
  • FIG. 46(c) schematically shows filter meshes Fi, which are actually finer meshes.
  • the region on the side of the bottom surface PFf is filled with extra-fine ground beans Bvt having a particle size distribution peaking at 200 ⁇ m.
  • a state in which the extra-fine ground beans Bvt are filled is indicated by fine cross hatching.
  • the area above that area is filled with medium-fine ground beans Bmt having a particle size distribution peaking at 600 ⁇ m.
  • coarse cross-hatching indicates that medium-fine ground beans Bmt are filled. That is, the area closer to the filter contains relatively finely ground beans, and the area farther from the filter contains relatively coarser ground beans.
  • the hot water will flow well in areas with large particle sizes, and the extraction efficiency, which is an indicator of how the taste will come out, will decrease.
  • the hot water is not easily removed, and the extraction efficiency is increased.
  • Hot water poured from above opposite the filter
  • Hot water that is poured becomes a strong coffee drink in the first region, and in the last region, it becomes difficult to extract the coffee ingredients from ground beans with a large particle size, and the last region It is expected that the ground beans that were in it will be easy to waste.
  • This prediction is based on the fact that coffee components tend to be easily extracted from hot water, but coffee components tend to be difficult to extract from coffee beverages.
  • the poured hot water first passes through an area with low extraction efficiency, so that the coffee beverage is sufficiently extracted from the ground beans in that area. However, it is a weak coffee drink.
  • the coffee beverage is diluted, the coffee beverage has a margin in its concentration, and the coffee beverage is extracted firmly even if it passes through a region where the extraction efficiency is high. In this way, in order to effectively utilize all the ground beans in the porter filter PF, it is considered preferable that the closer the area to the filter, the finer the ground beans. It is particularly effective when brewing strong coffee beverages such as espresso.
  • the second grinder 5B in the beverage manufacturing apparatus 1 shown in FIG. 1 can similarly perform a grinding method from a fine grinding state to a coarse grinding state, and a grinding method from a coarse grinding state to a fine grinding state.
  • the ground beans are stored in the extraction container 9 .
  • This extraction container 9 is inverted, and when the ground beans are accommodated (before the extraction container 9 is inverted), relatively coarsely ground beans are accommodated in the lower area, and relatively finely ground beans are accommodated in the upper area. Beans are accommodated and the extraction container 9 is inverted so that the lower area has the relatively fine ground beans and the upper area has the relatively coarse ground beans.
  • the filter provided in the lid unit 91 shown in FIG. Coarsely ground beans are stored in .
  • multiple sets of grinding processes may be performed so that multiple times of ground beans for extraction can be ground with one grinding start operation.
  • a plurality of baskets PFb may be prepared, and a new basket PFb may be assigned to the chute GM31 for each set.
  • the progress of the grind process is displayed on the information display device 12, but the progress of the grind process may be displayed on the portable terminal 17 that transmitted the order information.
  • a grinder for grinding coffee beans for example, a second grinder 5B], a container for containing ground beans ground by the grinder [for example, basket PFb or extraction container 9];
  • a coffee bean grinder comprising One set of grinding operations can be executed in response to a user's start operation [for example, tapping the grind start button 124, pressing the start button GM15, or instructing to produce a coffee beverage],
  • the set of grinding motions includes a first region of the container [e.g., a region relatively close to or below the filter] of a first grain size [e.g., relatively fine grain size or coarse grain size].
  • Ground beans are contained, and a second region of the container [e.g., a region relatively far from or above the filter] contains ground beans of a second grain size [e.g., relatively coarse grain size or fine grain size].
  • a coffee bean grinder for example, the coffee bean grinder GM shown in FIG. 18 and the beverage production apparatus 1 shown in FIG. 1] characterized by: ⁇ explained.
  • the amount of coffee beans ground in one set of grinding operations may be the amount required to extract one cup of coffee beverage, or the amount required to extract one cup of coffee. good.
  • the first particle size may be a particle size coarser than the second particle size.
  • the first granularity is a granularity finer than the second granularity
  • a coffee bean grinder characterized by: ⁇ also explained.
  • the container has a filter [for example, a filter mesh Fi provided on the bottom surface PFf shown in FIG. 46(c), or a filter provided on the lid unit 91 shown in FIG.
  • the first region is a region closer to the filter than the second region in the container,
  • a coffee bean grinder characterized by: ⁇ also explained.
  • the first region may be a region below the second region of the container.
  • the one set of grinding operations can be performed multiple times [for example, it is possible to grind ground beans for extraction multiple times].
  • a coffee bean grinder characterized by: ⁇ was also explained.
  • a coffee bean grinder system characterized by comprising an external device (eg, a server 16, a mobile terminal 17) capable of communicating with the coffee bean grinder (eg, Figs. 10 and 19).” also explained.
  • a first region e.g. a region relatively close to or below the filter] of the vessel [e.g. basket PFb or extraction vessel 9] has a first particle size [e.g. a first step of containing the ground beans of a second step of containing ground beans of a second grain size [e.g., relatively coarse grain size or fine grain size] in a second region [e.g., a region relatively far from or above the filter] of the container;
  • a coffee bean grinding method comprising: ” was also explained.
  • the first grinder 5A and the second grinder 5B are arranged in series upstream and downstream when viewed from the coffee bean conveying direction.
  • the first grinder 5A is capable of grinding coffee beans with a coarse grain size with higher accuracy than the second grinder 5B, and the second grinder 5B grinds coffee beans with a fine grain size with better accuracy than the first grinder 5A. is possible. More specifically, the first grinder 5A grinds the roasted coffee beans to a certain size (for example, about 1/4) to obtain ground beans.
  • the second grinder 5B grinds the ground beans crushed by the first grinder 5A into ground beans of a desired grain size.
  • the second grinder 5B can grind coarsely, mediumly, mediumly finely, finely and extra finely, while the first grinder 5A cannot grind as finely as coarsely.
  • FIG. 47(a) is a perspective view showing a single rotary blade 58a constituting the first grinder 5A.
  • the rotary blade 58a is provided with a guide path 58ag extending obliquely downward around the rotary shaft 58as from each of the four blades 58a1 to 58a4. As shown in FIG. 47(a), when the rotary blade 58a does not rotate, the roasted coffee beans B sent from the storage device 4 pass through the guide path 58ag and maintain their shape and size. It is sent to the second grinder 5B as it is. Then, it is ground to a desired particle size by the second grinder 5B. In this case, instead of two-stage grinding by the first grinder 5A and the second grinder 5B, one-stage grinding by the second grinder 5B only.
  • the same grinder as the second grinder 5B may be provided so that the grinder on the upstream side can perform coarse grinding, medium grinding, medium fine grinding, fine grinding, and extra fine grinding. good.
  • the grinder on the upstream side may perform coarse grinding
  • the separation device 6 may perform separation of unnecessary matter
  • the second grinder 5B may perform medium grinding or finer grinding.
  • the separation device 6 separates unnecessary substances
  • the second grinder 5B does not perform the grinding process
  • the ground beans that are medium-fine are ground from the chute GM 31. You may make it discharge.
  • FIG. 47(b) is a diagram showing a modification of the crushing device 5 shown in FIG. 25 and the like.
  • the grinding device 5 shown in FIG. 25 and the like has two grinders arranged in series. are placed.
  • a first grinder 5A is arranged on the downstream side of the storage device 4 shown in FIG. 47(b).
  • the forming unit 6B is provided downstream of the first grinder 5A, but in this modification, the forming unit 6B is omitted and a cylindrical guide passage 6C is provided.
  • Two second grinders 5B to which connection ducts 661 are respectively connected are arranged on the downstream side of the guide passage 6C.
  • the guide passage 6C is a passage for distributing the ground beans ground by the first grinder 5A to either one of the two second grinders 5B.
  • the number of the second grinders 5B is not limited to two, and may be three or more.
  • the passage switching of the guidance passage 6C is executed by the processing unit 11a shown in FIG.
  • the passage switching of the guide passage 6C may be performed manually.
  • passage switching may be performed according to an instruction from an external terminal such as the mobile terminal 17 .
  • a grinder for grinding coffee beans in a coffee bean grinder GM having a total of three grinders, one first grinder 5A and two second grinders 5B, is selected from among the three grinders.
  • a selecting step of selecting, a supplying step of supplying coffee beans to the selected grinder, and a grinding step of grinding the coffee beans supplied in the supplying step with the grinder are executed.
  • the supply step when one of the two second grinders 5B is selected, coffee beans are supplied to the selected second grinder 5B through the guide passage 6C.
  • the selection step the selection of one first grinder 5A is arbitrary, but in the selection of two second grinders 5B, one of the second grinders 5B may always be selected. Alternatively, if the two second grinders 5B are not selected, the coffee beans may be discharged directly from the guide passage 6C.
  • the forming unit 6B is omitted in the modified example shown in FIG. 47(b), the forming unit 6B is provided at the upstream end of the guide passage 6C so that the separation of unnecessary objects is performed after the passage switching is completed. You can do it. Further, even in a mode in which a fixed passage is provided instead of the switchable guide passage 6C, and the plurality of prepared second grinders 5B are moved to the downstream end of the fixed passage to switch the grinders. good. Furthermore, instead of providing a plurality of grinders with the same function in parallel, a plurality of grinders with different functions may be provided in parallel.
  • a grinder dedicated to coarse grinding, a grinder dedicated to medium grinding, a grinder dedicated to medium and fine grinding, a grinder dedicated to fine grinding, and a grinder dedicated to ultra-fine grinding are provided in parallel so that selection can be made.
  • the first grinder 5A on the upstream side may be omitted.
  • another grinder may be provided downstream of the second grinder 5B.
  • One grinder or a plurality of grinders may be provided downstream of the second grinder 5B. When there are multiple units, they may be arranged in series or in parallel.
  • the aspect of the crushing device 5 described above with reference to FIG. 47 can also be applied as the crushing device of the beverage manufacturing apparatus 1 shown in FIG.
  • ⁇ A coffee grinder comprising a plurality of grinders [e.g., a first grinder 5A and a second grinder 5B in series or a plurality of second grinders 5B in parallel].
  • the grinder for grinding the coffee beans can be selected from the plurality of grinders [e.g., select both the first grinder 5A and the second grinder 5B in series, select only the second grinder 5B, or select multiple grinders in parallel.
  • a coffee bean grinder for example, the coffee bean grinder GM shown in FIG. 18 and the beverage production apparatus 1 shown in FIG. 1] characterized by: ⁇ explained.
  • the grinder that grinds the coffee beans can be selected from a plurality of grinders, so it is easier to meet requests for more grind processing than conventional coffee bean grinders.
  • the number of grinders to be selected may be one or more.
  • the plurality of grinders includes a first grinder [e.g., first grinder 5A] and a second grinder [e.g., second grinder 5B], It is possible to choose whether to grind the coffee beans by one of the first grinder and the second grinder [e.g., second grinder 5B only] or both [e.g., first grinder 5A and second grinder 5B].
  • the first grinder can grind coffee beans more accurately and coarsely than the second grinder [for example, grind roasted coffee beans to a certain size (for example, about 1/4)].
  • the second grinder can grind coffee beans more accurately and finely than the first grinder [for example, coarse, medium, medium-fine, fine, and extra-fine grinds can be performed].
  • a coffee bean grinder characterized by: ⁇ was also explained.
  • the first grinder e.g., the upstream A coffee bean grinder characterized in that coffee beans ground by a first grinder 5A] are further finely ground by the second grinder [for example, a downstream second grinder 5B]. ⁇ also explained.
  • either one of the first grinder and the second grinder is provided with a guide passage [for example, the guide passage 6C shown in FIG. 47(b)] for guiding coffee beans.
  • a guide passage for example, the guide passage 6C shown in FIG. 47(b)] for guiding coffee beans.
  • a coffee bean grinder system characterized by comprising an external device (eg, a server 16, a mobile terminal 17) capable of communicating with the coffee bean grinder (eg, Figs. 10 and 19).” also explained.
  • a coffee bean grinding method comprising: ” also explained.
  • the number of grinders to be selected may be one or more.

Abstract

コーヒー豆を挽くグラインダを備えたコーヒーマシンに関し、グラインダの状態検知について特徴をもったコーヒーマシンを提供する。コーヒー豆を挽くグラインダ(5A)を備えたコーヒーマシン(GM)であって、グラインダ(5A)は所定の回転動作が可能な挽き部(58a)を含むものであり、挽き部(58a)が正常な回転動作を行える正常状態かどうかを判定する判定装置(図27に示すステップS13を実行する処理部(11a))を備える。

Description

コーヒーマシン
 本発明はコーヒー豆を挽くグラインダを備えたコーヒーマシンに関する。
 コーヒー豆を用いた調製を行うコーヒーマシンが提案されている(例えば特許文献1)。特許文献1で提案されているコーヒーマシンは、コーヒー豆挽き装置(グラインダ)とコーヒー飲料抽出装置が搭載されている。また、コーヒー豆挽き機(グラインダ)のみを搭載したものもある。
特開2019-30433号公報
 従来のコーヒーマシンでは、グラインダの状態検知について改良の余地がある。
 本発明は上記事情に鑑み、グラインダの状態検知について特徴をもったコーヒーマシンを提供することを目的とする。
 上記目的を解決する本発明のコーヒーマシンは、
 コーヒー豆を挽くグラインダを備えたコーヒーマシンであって、
 前記グラインダは、所定の回転動作が可能な挽き部を含むものであり、
 前記挽き部が正常な回転動作を行える正常状態かどうかを判定する判定装置を備えた、
ことを特徴とする。
 また、上記コーヒーマシンにおいて、
 前記グラインダを制御する制御装置を備え、
 前記制御装置は、前記判定装置が前記挽き部が前記正常状態ではないと判定した場合に、所定の回転動作とは逆向きの回転動作を前記挽き部に行わせることが可能なものである、
ことを特徴としてもよい。
 また、上記コーヒーマシンにおいて、
 前記挽き部を駆動する駆動部を備え、
 前記判定装置は、前記駆動部に流れる電流が所定値を超えるかどうかによって、前記挽き部が前記正常状態かどうかを判定するものである、
ことを特徴としてもよい。
 また、上記コーヒーマシンにおいて、
 前記判定装置が前記挽き部が前記正常状態ではないと判定した場合に、異常状態である旨を報知する報知装置を備えた、
ことを特徴としてもよい。
 また、上記コーヒーマシンにおいて、
 前記判定装置が前記挽き部が前記正常状態ではないと判定した場合に、異常状態である旨を記憶可能な記憶装置を備えた、
ことを特徴としてもよい。
 本発明によれば、グラインダの状態検知について特徴をもったコーヒーマシンを提供することができる。
飲料製造装置1の外観図である。 飲料製造装置1の部分正面図である。 飲料製造装置1の機能の概要図である。 分離装置6の一部破断斜視図である。 駆動ユニット8及び抽出容器9の斜視図である。 抽出容器9の閉状態及び開状態を示す図である。 上部ユニット8A及び下部ユニット8Cの一部の構成を示す正面図である。 図7の縦断面図である。 中部ユニット8Bの模式図である。 制御装置11のブロック図である。 (A)は一回のコーヒー飲料製造動作に関わる制御処理のフローチャートであり、(B)はS3の抽出処理のフローチャートである。 粉砕装置5の斜視図である。 図12に示す粉砕装置5の縦断面図である。 分離装置6の一部破断斜視図である。 形成ユニット6Bの縦断面図である。 形成ユニット6Bの斜視図及び部分拡大図である。 形成ユニット6Bの平面図であって、断面積の比較説明図である。 コーヒー豆挽き機の外観斜視図である。 コーヒー豆挽き機の制御装置のブロック図である。 (a)は、図18に示すキャニスタ収納ユニット401に代えて、ホッパユニット402が取り付けられたコーヒー豆挽き機GMを示す図であり、(b)は、ファンネルユニット403が取り付けられたコーヒー豆挽き機GMを示す図である。 (a)は、オプション取付部GM11に、計量ユニット404が取り付けられた状態を模式的に示す図であり、(b)は、電動スクリューコンベアESCを示す斜視図である。 搬送通路4042の下流端開口4042oに配置された覆い部材460のいくつかの態様を示す図である。 覆い部材460のさらに別の態様を示す概要図である。 (a)は、コーヒー豆挽き機GMのセンターケーシングGM10に設けられた豆取出口GM20を開閉する蓋ユニットGM21が閉じた状態を示す図であり、(b)はその蓋ユニットGM21が開いた状態を示す図である。 案内路形成部材GM22が正面を向いた姿勢のコーヒー豆挽き機GMに内蔵された粉砕装置5の主要構成を示す図である。 第1グラインダ5Aを示す斜視図である。 図19に示す処理部11aによって実行される、第1グラインダ5Aのグラインド処理を示すフローチャートである。 (a)は、分離装置6を示す図であり、(b)は、回収容器60Bの上部61の外周壁61aを取り除いた様子を示す図である。 (a)は、外側ケース60Boを取り外した分離装置6を斜め下方から見た斜視図であり、(b)は、外側ケース60Boと内側ケース60Biの位置関係を外側ケース60Boを透視することで示した図である。 (a)は、図29に示す分離装置内における空気の流れ等の現象を模式的に示す図であり、(b)は、変形例の分離装置内における空気の流れ等の現象を模式的に示す図である。 図25に示す手動設定用円盤ダイアル695を取り外し、連結ダクト661の全体が見えるようにした図である。 第2グラインダ5Bの構成を模式的に示した図である。 初期動作で実行されるキャリブレーションの工程を表したフローチャートである。 キャリブレーションの様子を段階的に示す図である。 グラインド処理における第2グラインダ5Bを示す図である。 (a)は、手動設定用円盤ダイアル695と、微調整用ツマミダイアル696を第2モータ503aとともに示した図であり、(b)は、手動設定用円盤ダイアル695および第2モータ503aを取り外し、連結ダイアル697と、微調整用ツマミダイアル696の回転軸6961とを示した図である。 グラインド処理における処理部11aの制御処理を示すフローチャートである。 オーダー情報に従ってグラインド処理を実行する場合の処理部11aが実行する制御処理を示すフローチャートである。 サーバ16に記憶されるデータの一例を示す図である。 オーダー情報の入力画面の一例を示す図である。 オーダー情報が入力された状態の入力画面の一例を示す図である。 オーダー情報の入力時の様子を示す図である。 オーダー情報の変更時の様子を示す図である。 オーダーに対する第2グラインダ5Bの制御パラメータの一例を示す図である。 グラインド処理の実行中における表示の一例を示す図である。 (a)はエスプレッソ飲料を製造する際に使用されるポーターフィルターの一例を示す図であり、(b)はハンドルPFhを持ってコーヒー豆挽き機のシュートGM31に、保持部PFrに保持されたバスケットPFbを宛がっている様子を示す図であり、(c)は細挽き状態から粗挽き状態となる挽き方で挽かれた挽き豆をバスケットPFbに詰め、レベリングとタンピングを施した様子を模式的に示す図である。 (a)は、第1グラインダ5Aを構成する回転刃58aを単体で示す斜視図であり、(b)は、図25等に示す粉砕装置5の変形例を示す図である。
 図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
 <1.飲料製造装置の概要>
 図1は飲料製造装置1の外観図である。図1に示す飲料製造装置1は、焙煎コーヒー豆と液体(ここでは水)からコーヒー飲料を自動製造する装置であり、一回の製造動作につき、カップ一杯分のコーヒー飲料を製造可能である。原料となる焙煎コーヒー豆は、キャニスタ40に収容可能である。飲料製造装置1の下部にはカップの載置部110が設けられており、製造されたコーヒー飲料は注ぎ部10cからカップへ注がれる。
 飲料製造装置1は、その外装を形成して内部機構を囲包するハウジング100を備える。ハウジング100は、本体部101と、飲料製造装置1の正面の一部及び側面の一部を覆うカバー部102とに大別される。カバー部102には情報表示装置12が設けられている。図1に示す情報表示装置12は、タッチパネル式のディスプレイであり、各種の情報の表示の他、装置の管理者や飲料の需要者の入力を受け付けることが可能である。情報表示装置12は、移動機構12aを介してカバー部102に取付けられており、移動機構12aによって上下方向に一定の範囲で移動可能である。
 カバー部102には、また、豆投入口103と、豆投入口103を開閉する開閉扉103aが設けられている。開閉扉103aを開放して豆投入口103へ、キャニスタ40に収容されている焙煎コーヒー豆とは別の焙煎コーヒー豆を、投入することが可能となっている。これにより飲料の需要者に特別な一杯を提供することが可能である。
 図1に示すカバー部102は、アクリルやガラスなどの透光性を有する材料で形成されており、その全体が透過部とされた透明カバーを構成している。このため、カバー部102に覆われたその内側の機構が外部から視認可能となっている。図1に示す飲料製造装置1では、コーヒー飲料を製造する製造部の一部がカバー部102を透して視認可能となっている。図1に示す本体部101は、その全体が非透過部とされており、その内部を外部から視認困難である。
 図2は、飲料製造装置1の部分正面図であって、飲料製造装置1の正面視でユーザが視認可能な製造部の一部を示す図である。カバー部102や情報表示装置12は想像線で図示されている。
 飲料製造装置1の正面部におけるハウジング100は、本体部101と、その外側(前方側)のカバー部102との二重構造となっている。前後方向で本体部101とカバー部102との間に製造部の一部の機構が配置されており、ユーザがカバー部102を介して視認可能である。
 カバー部102を介してユーザが視認可能な製造部の一部の機構は、集合搬送部42、第1グラインダ5A、第2グラインダ5B、分離装置6、抽出容器9等である。本体部101の正面部には、奥側に窪んだ矩形状の凹部101aが形成されており、抽出容器9等はこの凹部101a内の奥側に位置している。
 カバー部102を介して外部からこれらの機構が視認可能であることにより、管理者にとっては点検や動作確認が容易になる場合がある。また、飲料の需要者にとってはコーヒー飲料の製造過程を楽しむことができる場合がある。
 なお、カバー部102は、その右端部においてヒンジ102aを介して本体部101に横開き式に開閉自在に支持されている。カバー部102の左端部には、本体部101とカバー部102とを閉状態に維持する係合部102bが設けられている。係合部102bは例えば磁石と鉄の組合せである。管理者はカバー部102を開放することで、その内側の上述した製造部の一部の点検等を行うことができる。
 なお、図1に示すカバー部102は横開き式であるが、縦開き式(上下開き式)であってもよく、スライド式であってもよい。また、カバー部102が開閉不能な構成であってもよい。
 図3は飲料製造装置1の機能の概要図である。飲料製造装置1は、コーヒー飲料の製造部として、豆処理装置2及び抽出装置3を含む。
 豆処理装置2は、焙煎コーヒー豆から挽き豆を生成する。抽出装置3は豆処理装置2から供給される挽き豆からコーヒー液を抽出する。抽出装置3は、流体供給ユニット7、後述する駆動ユニット8(図5参照)、抽出容器9及び切替ユニット10を含む。豆処理装置2から供給される挽き豆は、抽出容器9に投入される。流体供給ユニット7は、抽出容器9にお湯を投入する。抽出容器9内で挽き豆からコーヒー液が抽出される。抽出されたコーヒー液を含むお湯が切替ユニット10を介してコーヒー飲料としてカップCに送出される。
 <2.流体供給ユニット及び切替ユニット>
 流体供給ユニット7及び切替ユニット10の構成について図3を参照して説明する。まず、流体供給ユニット7について説明する。流体供給ユニット7は、抽出容器9へのお湯の供給や、抽出容器9内の気圧の制御等を行う。なお、本明細書において、気圧を数字で例示している場合、特に断わらない限り絶対圧を意味し、ゲージ圧とは大気圧を0気圧とする気圧である。大気圧とは、抽出容器9の周囲の気圧、又は、飲料製造装置1の気圧を指し、例えば、飲料製造装置1が海抜0mの地点に設置されている場合は、国際民間航空機関(=「International Civil Aviation Organization」〔[略]ICAO〕)が1976年に制定した国際標準大気(=「International Standard Atmosphere」〔[略]ISA〕)の海抜0mでの基準気圧(1013.25hPa)である。
 流体供給ユニット7は配管L1~L3を含む。配管L1は空気が流通する配管であり、配管L2は水が流通する配管である。配管L3は空気と水の双方が流通可能な配管である。
 流体供給ユニット7は、加圧源としてコンプレッサ70を含む。コンプレッサ70は大気を圧縮して送出する。コンプレッサ70は例えばモータ(不図示)を駆動源として駆動される。コンプレッサ70から送出される圧縮空気は、逆止弁71aを介してリザーブタンク(アキュームレータ)71に供給される。リザーブタンク71内の気圧は圧力センサ71bにより監視され、所定の気圧(例えば、7気圧(ゲージ圧で6気圧))に維持されるよう、コンプレッサ70が駆動される。リザーブタンク71には排水用のドレイン71cが設けられており、空気の圧縮により生じる水を排水可能となっている。
 水タンク72にはコーヒー飲料を構成するお湯(水)が蓄積される。水タンク72には、水タンク72内の水を加温するヒーター72a及び水の温度を計測する温度センサ72bが設けられている。ヒーター72aは温度センサ72bの検出結果に基づいて、蓄積されるお湯の温度を所定の温度(例えば、摂氏120度)に維持する。ヒーター72aは例えばお湯の温度が摂氏118度でONとされ、摂氏120度でOFFとされる。
 水タンク72には、また、水位センサ72cが設けられている。水位センサ72cは水タンク72内のお湯の水位を検出する。水位センサ72cにより所定の水位よりも水位が下がったことが検出されると、水タンク72に水が供給される。図3に示す水タンク72には、不図示の浄水器を介して水道水が供給される。浄水器からの配管L2の途中には電磁弁72dが設けられており、水位センサ72cにより水位の低下が検出されると電磁弁72dが開放されて水が供給され、所定の水位に到達すると電磁弁72dが閉鎖されて水の供給が遮断される。こうして水タンク72内のお湯が一定の水位に維持される。なお、水タンク72への給水は一回のコーヒー飲料の製造に使用するお湯を排出する度に行ってもよい。
 水タンク72には、また、圧力センサ72gが設けられている。圧力センサ72gは水タンク72内の気圧を検出する。水タンク72には調圧弁72e及び電磁弁72fを介してリザーブタンク71内の気圧が供給される。調圧弁72eはリザーブタンク71から供給される気圧を所定の気圧に減圧する。例えば、3気圧(ゲージ圧で2気圧)に減圧する。電磁弁72fは調圧弁72eで調圧された気圧の、水タンク72への供給と遮断とを切り替える。電磁弁72fは、水タンク72への水道水の供給時を除き、水タンク72内の気圧が3気圧に維持されるように開閉制御される。水タンク72への水道水の供給時には、水道水の水圧によって水タンク72に円滑に水道水が補給されるように、電磁弁72hにより水タンク72内の気圧を水道水の水圧よりも低い圧力(例えば2.5気圧未満)に減圧する。電磁弁72hは水タンク72内を大気に解放するか否かを切り替え、減圧時には水タンク72内を大気に解放する。また、電磁弁72hは水タンク72への水道水の供給時以外に、水タンク72内の気圧が3気圧を超える場合に水タンク72内を大気に解放し、水タンク72内を3気圧に維持する。
 水タンク72内のお湯は、逆止弁72j、電磁弁72i及び配管L3を介して抽出容器9へ供給される。電磁弁72iを開放することで抽出容器9へお湯が供給され、閉鎖することでお湯の供給が遮断される。抽出容器9へのお湯の供給量は、電磁弁72iの開放時間で管理することができる。しかし、供給量を計測して電磁弁72iの開閉を制御してもよい。配管L3にはお湯の温度を計測する温度センサ73eが設けられており、抽出容器9へ供給される湯温が監視される。
 リザーブタンク71の気圧は、また、調圧弁73a、電磁弁73bを介して抽出容器9へ供給される。調圧弁73aはリザーブタンク71から供給される気圧を所定の気圧に減圧する。例えば、5気圧(ゲージ圧で4気圧)に減圧する。電磁弁73bは調圧弁73aで調圧された気圧の、抽出容器9への供給と遮断とを切り替える。抽出容器9内の気圧は圧力センサ73dで検出される。抽出容器9内の加圧時、圧力センサ73dの検出結果に基づいて電磁弁73bが開放され、抽出容器9内を所定の気圧(例えば、最大で5気圧(ゲージ圧で4気圧))に加圧する。抽出容器9内の気圧は電磁弁73cで減圧可能である。電磁弁73cは抽出容器9内を大気に解放するか否かを切り替え、圧力異常時(例えば抽出容器9内が5気圧を超える場合)には抽出容器9内を大気に解放する。
 一回のコーヒー飲料の製造が終わると、抽出容器9内を水道水で洗浄する。電磁弁73fは洗浄時に開放され、抽出容器9に水道水を供給する。
 次に切替ユニット10について説明する。切替ユニット10は抽出容器9から送出される液体の送出先を注ぎ部10cと廃棄タンクTとのいずれかに切り替えるユニットである。切替ユニット10は、切替弁10aと切替弁10aを駆動するモータ10bを含む。切替弁10aは、抽出容器9内のコーヒー飲料を送出する場合は注ぎ部10cへ流路を切り替える。コーヒー飲料は注ぎ部10cからカップCへ注がれる。洗浄時の廃液(水道水)及び残渣(挽き豆)を排出する場合は廃棄タンクTへ流路を切り替える。図3に示す切替弁10aは、3ポートのボール弁である。洗浄時には切替弁10aを残渣が通過することから、切替弁10aはボール弁が好適であり、モータ10bはその回転軸を回転することで、流路を切り替える。
 <3.豆処理装置>
 図1、図2を参照して豆処理装置2について説明する。豆処理装置2は、貯留装置4及び粉砕装置5を含む。
 <3-1.貯留装置>
 貯留装置4は、焙煎後のコーヒー豆が収容される複数のキャニスタ40を含む。図1に示すキャニスタ40は三つ設けられている。キャニスタ40は、焙煎コーヒー豆を収容する筒状の本体40aと、本体40aに設けられた取手40bとを含み、飲料製造装置1に対して着脱自在に構成されている。
 各キャニスタ40は、互いに異なる種類の焙煎コーヒー豆を収容し、情報表示装置12に対する操作入力によって、コーヒー飲料の製造に用いる焙煎コーヒー豆の種類を選択できるようにしてもよい。種類が異なる焙煎コーヒー豆とは例えばコーヒー豆の品種が異なる焙煎コーヒー豆である。また、種類が異なる焙煎コーヒー豆とは、同じ品種のコーヒー豆であるが、焙煎度が異なる焙煎コーヒー豆であってもよい。また、種類が異なる焙煎コーヒー豆とは、品種も焙煎度も異なる焙煎コーヒー豆でもよい。また、三つのキャニスタ40の少なくともいずれか一つには、複数種類の品種の焙煎コーヒー豆が混合された焙煎コーヒー豆が収容されてもよい。この場合、各品種の焙煎コーヒー豆は、焙煎度が同程度であってもよい。
 なお、図1に示す飲料製造装置1では複数のキャニスタ40を設けたが、一つのキャニスタ40のみが設けられる構成であってもよい。また、複数のキャニスタ40を設けた場合に、同じ種類の焙煎コーヒー豆が全部又は複数のキャニスタ40に収容されてもよい。
 各キャニスタ40は、計量搬送装置であるコンベア41に着脱自在に装着される。コンベア41は、例えば、電動スクリューコンベアであり、キャニスタ40に収容された所定の量の焙煎コーヒー豆を自動計量して下流側に送出する。
 各コンベア41は下流側の集合搬送部42に焙煎コーヒー豆を排出する。集合搬送部42は中空の部材で構成されており、各コンベア41から粉砕装置5(特に第1グラインダ5A)への焙煎コーヒー豆の搬送通路を形成する。各コンベア41から排出された焙煎コーヒー豆は集合搬送部42の内部を自重によって移動し、粉砕装置5へ流れ落ちる。
 集合搬送部42には、豆投入口103に対応する位置に案内部42aが形成されている。案内部42aは豆投入口103から投入された焙煎コーヒー豆を粉砕装置5(特に第1グラインダ5A)へ案内する通路を形成する。これにより、キャニスタ40に収容された焙煎コーヒー豆以外に、豆投入口103から投入される焙煎コーヒー豆を原料としたコーヒー飲料も製造できる。
 <3-2.粉砕装置>
 図2及び図4を参照して粉砕装置5を説明する。図4は分離装置6の一部破断斜視図である。粉砕装置5は、第1グラインダ5A、第2グラインダ5B及び分離装置6を含む。第1グラインダ5A及び第2グラインダ5Bは、貯留装置4から供給される焙煎コーヒー豆を挽く機構である。貯留装置4から供給される焙煎コーヒー豆は、第1グラインダ5Aで挽かれた後、第2グラインダ5Bで更に挽かれて粉状にされ、排出管5Cから抽出容器9へ投入される。
 第1グラインダ5A及び第2グラインダ5Bは、豆を挽く粒度が異なっている。第1グラインダ5Aは粗挽き用のグラインダであり、第2グラインダ5Bは細挽き用のグラインダである。第1グラインダ5Aおよび第2グラインダ5Bはそれぞれ電動グラインダであり、駆動源であるモータと、モータにより駆動される回転刃等を含む。回転刃の回転数を変化させることで粉砕される焙煎コーヒー豆の大きさ(粒度)を変化可能である。
 分離装置6は挽き豆から不要物を分離する機構である。分離装置6は第1グラインダ5Aと第2グラインダ5Bとの間に配置された通路部63aを含む。通路部63aは第1グラインダ5Aから自由落下してくる挽き豆が通過する分離室を形成する中空体である。通路部63aには、挽き豆の通過方向(例えば、上下方向。)と交差する方向(例えば、左右方向。)に延びる通路部63bが接続されており、この通路部63bには吸引ユニット60が接続されている。吸引ユニット60が通路部63a内の空気を吸引することで、チャフや微粉といった軽量な物体が吸引される。これにより、挽き豆から不要物を分離できる。
 吸引ユニット60は遠心分離方式の機構である。吸引ユニット60は、送風ユニット60A及び回収容器60Bを含む。図4に示す送風ユニット60Aは、ファンモータであり、回収容器60B内の空気を上方へ排気する。
 回収容器60Bは、分離可能に係合する上部61と下部62とを含む。下部62は上方が開放した有底の筒型をなしており、不要物を蓄積する空間を形成する。上部61は下部62の開口に装着される蓋部を構成する。上部61は、円筒形状の外周壁61aと、これと同軸上に形成された排気筒61bとを含む。送風ユニット60Aは排気筒61b内の空気を吸引するように排気筒61bの上方において上部61に固定されている。上部61には通路部63bが接続されている。通路部63bは排気筒61bの側方に開口している。
 送風ユニット60Aの駆動により、図4において矢印d1~d3で示す気流が発生する。この気流により、通路部63aから不要物を含んだ空気が通路部63bを通って回収容器60B内に吸引される。通路部63bは排気筒61bの側方に開口しているため、不要物を含んだ空気は排気筒61bの周囲を旋回する。空気中の不要物Dは、その重量によって落下し、回収容器60Bの一部に集められる(下部62の底面上に堆積する)。空気は排気筒61bの内部を通って上方に排気される。
 排気筒61bの周面には複数のフィン61dが一体に形成されている。複数のフィン61dは排気筒61bの周方向に配列されている。個々のフィン61dは、排気筒61bの軸方向に対して斜めに傾斜している。このようなフィン61dを設けたことで、不要物Dを含んだ空気の排気筒61bの周囲の旋回を促進する。
 図4に示す下部62はアクリル、ガラスなどの透光性を有する材料で形成されており、その全体が透過部とされた透明容器を構成している。また、下部62はカバー部102で覆われた部分である(図2)。管理者や飲料の需要者は、カバー部102、下部62の周壁を透して、下部62内に蓄積された不要物Dを視認可能である。管理者にとっては、下部62の清掃タイミングを確認し易い場合があり、飲料の需要者にとっては不要物Dが除去されていることが視認できることで、製造中のコーヒー飲料の品質に対する期待感が高まる場合がある。
 このように、貯留装置4から供給される焙煎コーヒー豆は、まず、第1グラインダ5Aで粗挽きされ、その粗挽き豆が通路部63aを通過する際に、分離装置6によって不要物が分離される。不要物が分離された粗挽き豆は、第2グラインダ5Bにより細挽きされる。分離装置6で分離する不要物は、代表的にはチャフや微粉である。これらはコーヒー飲料の味を低下させる場合があり、挽き豆からチャフ等を除去することで、コーヒー飲料の品質を向上できる。
 焙煎コーヒー豆の粉砕は、一つのグラインダ(一段階の粉砕)であってもよい。しかし、第1グラインダ5Aおよび第2グラインダ5Bによる二段階の粉砕とすることで、挽き豆の粒度が揃い易くなり、コーヒー液の抽出度合を一定にすることができる。豆の粉砕の際にはカッターと豆との摩擦により、熱が発生する場合がある。二段階の粉砕とすることで、粉砕時の摩擦による発熱を抑制し、挽き豆の劣化(例えば風味が落ちる)を防止することもできる。
 また、粗挽き→不要物の分離→細挽きという段階を経ることで、チャフなどの不要物を分離する際、不要物と挽き豆(必要部分)との質量差を大きくできる。これは不要物の分離効率を上げることができるとともに、挽き豆(必要部分)が不要物として分離されてしまうことを防止することができる。また、粗挽きと細挽きとの間に、空気の吸引を利用した不要物の分離処理が介在することで、空冷によって挽き豆の発熱を抑えることができる。これにより挽き豆の劣化(例えば風味が落ちる)を防止することもできる。
 <4.駆動ユニット及び抽出容器>
 <4-1.概要>
 抽出装置3の駆動ユニット8及び抽出容器9について図5を参照して説明する。図5は駆動ユニット8及び抽出容器9の斜視図である。駆動ユニット8の大部分は本体部101に囲包されている。
 駆動ユニット8はフレームFに支持されている。フレームFは、上下の梁部F1、F2及び梁部F1、F2を支持する柱部F3を含む。駆動ユニット8は、上部ユニット8A、中部ユニット8B及び下部ユニット8Cの三つのユニットに大別される。上部ユニット8Aは梁部F1に支持されている。中部ユニット8Bは梁部F1と梁部F2との間において、梁部F1及び柱部F3に支持されている。下部ユニット8Cは梁部F2に支持されている。
 抽出容器9は、容器本体90及び蓋ユニット91を含むチャンバである。抽出容器9のことをチャンバと呼ぶ場合がある。中部ユニット8Bは、容器本体90を着脱自在に保持するアーム部材820を備える。アーム部材820は、保持部材820aと、左右に離間した一対の軸部材820bとを含む。保持部材820aは、Cの字型のクリップ状に形成された樹脂等の弾性部材であり、その弾性力により容器本体90を保持する。保持部材820aは容器本体90の左右の側部を保持し、容器本体90の前方側は露出させている。これにより容器本体90の内部を、正面視で視認し易くなる。
 保持部材820aに対する容器本体90の着脱は手動操作で行い、保持部材820aに容器本体90を前後方向後方へ押し付けることで容器本体90が保持部材820aに装着される。また、容器本体90を保持部材820aから前後方向前側へ引き抜くことで、容器本体90を保持部材820aから分離可能である。
 一対の軸部材820bは、それぞれ、前後方向に延設されたロッドであり、保持部材820aを支持する部材である。なお、軸部材820bの数を二本としたが、一本でもよいし、三本以上であってもよい。保持部材820aは、一対の軸部材820bの前側の端部に固定されている。後述する機構により、一対の軸部材820bは前後方向に進退され、これにより保持部材820aが前後に進退し、容器本体90を前後方向に平行移動する移動動作を行うことができる。中部ユニット8Bは、また、後述するように、抽出容器9の上下を反転させる回動動作を行うことも可能である。
 <4-2.抽出容器>
 図6を参照して抽出容器9について説明する。図6は抽出容器9の閉状態及び開状態を示す図である。上記のとおり、抽出容器9は中部ユニット8Bにより上下が反転される。図6の抽出容器9は、蓋ユニット91が上側に位置している基本姿勢を示している。以下の説明において上下の位置関係を述べる場合、特に断らない限りは基本姿勢における上下の位置関係を意味するものとする。
 容器本体90は有底の容器であり、ネック部90b、肩部90d、胴部90e及び底部90fを有するボトル形状を有している。ネック部90bの端部(容器本体90の上端部)には、容器本体90の内部空間と連通する開口90aを画定するフランジ部90cが形成されている。
 ネック部90b及び胴部90eは、いずれも円筒形状を有している。肩部90dは、ネック部90bと胴部90eとの間の部分であり、その内部空間の断面積が胴部90e側からネック部90b側へ向かって徐々に小さくなるようにテーパ形状を有している。
 蓋ユニット91は開口90aを開閉するユニットである。蓋ユニット91の開閉動作(昇降動作)は上部ユニット8Aにより行われる。
 容器本体90は、本体部材900及び底部材901を含む。本体部材900は、ネック部90b、肩部90d、胴部90eを形成する上下が開放した筒部材である。底部材901は底部90fを形成する部材であり、本体部材900の下部に挿入されて固定される。本体部材900と底部材901との間にはシール部材902が介在し、容器本体90内の気密性を向上する。
 図6に示す本体部材900はアクリル、ガラスなどの透光性を有する材料で形成されており、その全体が透過部とされた透明容器を構成している。管理者や飲料の需要者は、カバー部102、容器本体90の本体部材900を透して、容器本体90内でのコーヒー飲料の抽出状況を視認可能である。管理者にとっては、抽出動作を確認し易い場合があり、飲料の需要者にとっては抽出状況を楽しめる場合がある。
 底部材901の中心部には凸部901cが設けられ、この凸部901cには、容器本体90内を外部に連通させる連通穴や、この連通穴を開閉する弁(図8の弁903)が設けられている。連通穴は、容器本体90内を洗浄する際の廃液及び残渣の排出に用いられる。凸部901cにはシール部材908が設けられており、シール部材908は、上部ユニット8Aまたは下部ユニット8Cと底部材901との間を気密に維持するための部材である。
 蓋ユニット91は、帽子状のベース部材911を備える。ベース部材911は、凸部911d、及び、閉時にフランジ部90cと重なる鍔部911cを有する。凸部911dには、容器本体90における凸部901cと同じ構造とされており、容器本体90内を外部に連通させる連通穴や、この連通穴を開閉する弁(図8の弁913)が設けられている。凸部911dの連通穴は、主に、容器本体90内へのお湯の注入とコーヒー飲料の送出に用いられる。凸部911dにはシール部材918aが設けられている。シール部材918aは、上部ユニット8Aまたは下部ユニット8Cとベース部材911との間を気密に維持するための部材である。蓋ユニット91には、また、シール部材919が設けられている。シール部材919は、蓋ユニット91の閉時に蓋ユニット91と容器本体90との気密性を向上する。蓋ユニット91には濾過用のフィルタが保持される。
 <4-3.上部ユニット及び下部ユニット>
 上部ユニット8A及び下部ユニット8Cについて図7、図8を参照して説明する。図7は上部ユニット8A及び下部ユニット8Cの一部の構成を示す正面図であり、図8は図7の縦断面図である。
 上部ユニット8Aは、操作ユニット81Aを含む。操作ユニット81Aは容器本体90に対する蓋ユニット91の開閉操作(昇降)及び凸部901c及び911dの弁の開閉操作を行う。操作ユニット81Aは、支持部材800、保持部材801、昇降軸802及びプローブ803を含む。
 支持部材800はフレームFに対する相対位置が変化しないように固定して設けられており、保持部材801を収容する。支持部材800は、また、配管L3と支持部材800内を連通させる連通部800aを備える。配管L3から供給されるお湯、水道水および気圧が連通部800aを介して支持部材800内に導入される。
 保持部材801は、蓋ユニット91を着脱自在に保持可能な部材である。保持部材801は蓋ユニット91の凸部911d又は底部材901の凸部901cが挿入される円筒状の空間を有すると共に、これらを着脱自在に保持する機構を備える。この機構は、例えば、スナップリング機構であり、一定の押圧力により係合し、一定の分離力により係合が解除される。配管L3から供給されるお湯、水道水および気圧は、連通部800a及び保持部材801の連通穴801aを介して抽出容器9内へ供給可能である。
 保持部材801は支持部材800内を上下方向にスライド自在に設けられた可動部材でもある。昇降軸802はその軸方向が上下方向となるように設けられている。昇降軸802は支持部材800の天部を上下方向に気密に貫通し、支持部材800に対して上下に昇降自在に設けられている。
 昇降軸802の下端部には保持部材801の天部が固定されている。昇降軸802の昇降によって保持部材801が上下方向にスライドし、凸部911dや凸部901cへの保持部材801の装着と分離を行うことができる。また、容器本体90に対する蓋ユニット91の開閉を行うことができる。
 昇降軸802の外周面にはリードスクリュー機構を構成するねじ802aが形成されている。このねじ802aにはナット804bが螺着されている。上部ユニット8Aは、モータ804aを備えており、ナット804bはモータ804aの駆動力によって、その場で(上下に移動せずに)回転される。ナット804bの回転によって昇降軸802が昇降する。
 昇降軸802は、中心軸に貫通穴を有する管状の軸であり、この貫通穴にプローブ803が上下にスライド自在に挿入されている。プローブ803は保持部材801の天部を上下方向に気密に貫通し、支持部材800及び保持部材801に対して上下に昇降自在に設けられている。
 プローブ803は、凸部911d、901cの内部に設けた弁913、903を開閉する操作子であり、プローブ803の降下により弁913、903を閉状態から開状態とし、プローブ803の上昇により弁を開状態から閉状態(不図示のリターンばねの作用による)とすることができる。
 プローブ803の外周面にはリードスクリュー機構を構成するねじ803aが形成されている。このねじ803aにはナット805bが螺着されている。上部ユニット8Aは、モータ805aを備えており、ナット805bはモータ805aの駆動力によって、その場で(上下に移動せずに)回転するように設けられている。ナット805bの回転によってプローブ803が昇降する。
 下部ユニット8Cは、操作ユニット81Cを含む。操作ユニット81Cは、操作ユニット81Aを上下に反転した構成であり、凸部911d、901cの内部に設けた弁913、903の開閉操作を行う。操作ユニット81Cも蓋ユニット91の開閉が可能な構成であるが、操作ユニット81Cを蓋ユニット91の開閉には用いない。
 以下、操作ユニット81Aの説明と略同じであるが、操作ユニット81Cについて説明する。操作ユニット81Cは、支持部材810、保持部材811、昇降軸812及びプローブ813を含む。
 支持部材810はフレームFに対する相対位置が変化しないように固定して設けられており、保持部材811を収容する。支持部材810は、また、切替ユニット10の切替弁10aと支持部材810内を連通させる連通部810aを備える。容器本体90内のコーヒー飲料、水道水、挽き豆の残渣が連通部810aを介して切替弁10aに導入される。
 保持部材811は、蓋ユニット91の凸部911d又は底部材901の凸部901cが挿入される円筒状の空間を有すると共に、これらを着脱自在に保持する機構を備える。この機構は、例えば、スナップリング機構であり、一定の押圧力により係合し、一定の分離力により係合が解除される。容器本体90内のコーヒー飲料、水道水、挽き豆の残渣が連通部810a及び保持部材811の連通穴811aを介して切替弁10aに導入される。
 保持部材811は支持部材810内を上下方向にスライド自在に設けられた可動部材でもある。昇降軸812はその軸方向が上下方向となるように設けられている。昇降軸812は支持部材800の底部を上下方向に気密に貫通し、支持部材810に対して上下に昇降自在に設けられている。
 昇降軸812の下端部には保持部材811の底部が固定されている。昇降軸812の昇降によって保持部材811が上下方向にスライドし、凸部901cや凸部911dへの保持部材811の装着と分離を行うことができる。
 昇降軸812の外周面にはリードスクリュー機構を構成するねじ812aが形成されている。このねじ812aにはナット814bが螺着されている。下部ユニット8Cは、モータ814aを備えており、ナット814bはモータ814aの駆動力によって、その場で(上下に移動せずに)回転される。ナット814bの回転によって昇降軸812が昇降する。
 昇降軸812は、中心軸に貫通穴を有する管状の軸であり、この貫通穴にプローブ813が上下にスライド自在に挿入されている。プローブ813は保持部材811の底部を上下方向に気密に貫通し、支持部材810及び保持部材811に対して上下に昇降自在に設けられている。
 プローブ813は、凸部911d、901cの内部に設けた弁913、903を開閉する操作子であり、プローブ813の上昇により弁913、903を閉状態から開状態とし、プローブ813の降下により弁を開状態から閉状態(不図示のリターンばねの作用による)とすることができる。
 プローブ813の外周面にはリードスクリュー機構を構成するねじ813aが形成されている。このねじ813aにはナット815bが螺着されている。下部ユニット8Cは、モータ815aを備えており、ナット815bはモータ815aの駆動力によって、その場で(上下に移動せずに)回転するように設けられている。ナット815bの回転によってプローブ813が昇降する。
 <4-4.中部ユニット>
 中部ユニット8Bについて図5及び図9を参照して説明する。図9は中部ユニット8Bの模式図である。中部ユニット8Bは抽出容器9を支持する支持ユニット81Bを含む。支持ユニット81Bは上述したアーム部材820の他、ロック機構821を支持するユニット本体81B’を含む。
 ロック機構821は、蓋ユニット91を容器本体90に対して閉状態に維持する機構である。ロック機構821は、蓋ユニット91の鍔部911cと容器本体90のフランジ部90cとを上下に挟持する一対の把持部材821aを含む。一対の把持部材821aは、鍔部911cとフランジ部90cとを挟み込んで嵌合するC字型の断面を有しており、モータ822の駆動力により左右方向に開閉される。一対の把持部材821aが閉状態の場合、図9の囲み図において実線で示すように、各把持部材821aは鍔部911cとフランジ部90cとを上下に挟み込むようにしてこれらに嵌合し、蓋ユニット91が容器本体90に対して気密にロックされる。このロック状態においては、保持部材801を昇降軸802によって上昇させて蓋ユニット91を開放しようとしても、蓋ユニット91は移動しない(ロックは解除されない)。つまり、保持部材801を用いて蓋ユニット91を開放する力よりもロック機構821によるロックの力の方が強く設定されている。これにより異常時に容器本体90に対して蓋ユニット91が開状態になることを防止することができる。
 また、一対の把持部材821aが開状態の場合、図9の囲み図において破線で示すように、鍔部911cとフランジ部90cから各把持部材821aが離間した状態となり、蓋ユニット91と容器本体90とのロックが解除される。
 保持部材801が蓋ユニット91を保持した状態にあり、かつ、保持部材801を降下位置から上昇位置に上昇する場合、一対の把持部材821aが開状態の場合には容器本体90から蓋ユニット91が分離される。逆に一対の把持部材821aが閉状態の場合には蓋ユニット91に対する保持部材801の係合が解除され、保持部材801だけが上昇することになる。
 中部ユニット8Bは、また、モータ823を駆動源としてアーム部材820を前後方向に水平移動する機構を含む。これにより、アーム部材820に支持された容器本体90を後側の抽出位置(状態ST1)と、前側の豆投入位置(状態ST2)との間で移動することができる。豆投入位置は、容器本体90に挽き豆を投入する位置であり、蓋ユニット91が分離された容器本体90の開口90aに、第2グラインダ5Bで挽かれた挽き豆が図2に示す排出管5Cから投入される。換言すると、排出管5Cの位置は、豆投入位置に位置している容器本体90の上方である。
 抽出位置は、容器本体90が操作ユニット81A及び操作ユニット81Cによる操作が可能となる位置であり、プローブ803、813と同軸上の位置であって、コーヒー液の抽出を行う位置である。抽出位置は豆投入位置よりも奥側の位置である。図5、図7及び図8はいずれも容器本体90が抽出位置にある場合を示している。このように、挽き豆の投入と、コーヒー液の抽出及び水の供給とで、容器本体90の位置を異ならせることにより、コーヒー液抽出時に発生する湯気が、挽き豆の供給部である排出管5Cに付着することを防止できる。
 中部ユニット8Bは、また、モータ824を駆動源として支持ユニット81Bを前後方向の軸825回りに回転させる機構を含む。これにより、容器本体90(抽出容器9)の姿勢をネック部90bが上側の正立姿勢(状態ST1)からネック部90bが下側の倒立姿勢(状態ST3)へ変化させることができる。抽出容器9の回動中は、ロック機構821により容器本体90に蓋ユニット91がロックされた状態が維持される。正立姿勢と倒立姿勢とで抽出容器9は上下が反転される。正立姿勢における凸部901cの位置に、倒立姿勢では凸部911dが位置する。また、正立姿勢における凸部911dの位置に、倒立姿勢では凸部901cが位置する。このため、倒立姿勢では弁903に対する開閉操作を操作ユニット81Aが行うことができ、また、弁913に対する開閉操作を操作ユニット81Cが行うことができる。
 <5.制御装置>
 図10を参照して飲料製造装置1の制御装置11について説明する。図10は制御装置11のブロック図である。
 制御装置11は飲料製造装置1の全体を制御する。制御装置11は、処理部11a、記憶部11b及びI/F(インタフェース)部11cを含む。処理部11aは例えばCPU等のプロセッサである。記憶部11bは例えばRAMやROMである。I/F部11cは外部デバイスと処理部11aとの間の信号の入出力を行う入出力インタフェースを含む。I/F部11cは、また、インターネットなどの通信ネットワーク15を介してサーバ16とデータ通信が可能な通信インタフェースを含む。サーバ16は、通信ネットワーク15を介してスマートフォン等の携帯端末17との通信が可能であり、例えば、飲料の需要者の携帯端末17から飲料製造の予約や、感想などの情報を受信可能である。
 処理部11aは記憶部11bに記憶されたプログラムを実行し、情報表示装置12からの指示或いはセンサ群13の検出結果若しくはサーバ16からの指示に基づいて、アクチュエータ群14を制御する。センサ群13は飲料製造装置1に設けられた各種のセンサ(例えばお湯の温度センサ、機構の動作位置検出センサ、圧力センサ等)である。アクチュエータ群14は飲料製造装置1に設けられた各種のアクチュエータ(例えばモータ、電磁弁、ヒーター等)である。
 <6.動作制御例>
 処理部11aが実行する飲料製造装置1の制御処理例について図11A(A)及び(B)を参照して説明する。図11(A)は一回のコーヒー飲料製造動作に関わる制御例を示している。製造指示前の飲料製造装置1の状態を待機状態と呼ぶ。待機状態における各機構の状態は以下の通りである。
 抽出装置3は図5の状態にある。抽出容器9は正立姿勢で、かつ、抽出位置に位置している。ロック機構821は閉状態であり、蓋ユニット91は容器本体90の開口90aを閉鎖している。保持部材801は降下位置にあり、凸部911dに装着されている。保持部材811は上昇位置にあり、凸部901cに装着されている。弁903及び913は閉状態にある。切替弁10aは操作ユニット81Cの連通部810aを廃棄タンクTと連通させる。
 待機状態において、コーヒー飲料の製造指示があると、図11(A)の処理が実行される。S1では予熱処理が実行される。この処理は容器本体90内にお湯を注ぎ、容器本体90を事前に加温する処理である。まず、弁903及び913を開状態とする。これにより、配管L3、抽出容器9、廃棄タンクTが連通状態となる。
 電磁弁72iを所定時間(例えば1500m秒)だけ開放したのちに閉鎖する。これにより、水タンク72から抽出容器9内にお湯が注入される。続いて電磁弁73bを所定時間(例えば500m秒)だけ開放したのちに閉鎖する。これにより、抽出容器9内の空気が加圧され、廃棄タンクTへのお湯の排出を促進する。以上の処理により、抽出容器9の内部及び配管L2が予熱され、これに続くコーヒー飲料の製造において、お湯が冷めることを低減できる。
 S2ではグラインド処理を行う。ここでは焙煎コーヒー豆を粉砕し、その挽き豆を容器本体90に投入する。まず、ロック機構821を開状態とし、保持部材801が上昇位置に上昇する。蓋ユニット91は保持部材801に保持され、保持部材801と共に上昇する。この結果、蓋ユニット91は容器本体90から分離する。保持部材811は降下位置に降下する。容器本体90を豆投入位置に移動する。続いて、貯留装置4及び粉砕装置5を作動する。これにより、貯留装置4から一杯分の焙煎コーヒー豆が第1グラインダ5Aに供給される。第1グラインダ5A及び第2グラインダ5Bで焙煎コーヒー豆が二段階で挽かれ、かつ、分離装置6で不要物が分離される。挽き豆は容器本体90に投入される。
 容器本体90を抽出位置に戻す。保持部材801が降下位置に降下して容器本体90に蓋ユニット91を装着する。ロック機構821を閉状態とし、蓋ユニット91が容器本体90に対して気密にロックされる。保持部材811は上昇位置に上昇する。弁903、913のうち、弁903は閉状態とし、弁913は開状態とする。
 S3では抽出処理を行う。ここでは容器本体90内の挽き豆からコーヒー液を抽出する。図11(B)はS3の抽出処理のフローチャートである。
 S41では抽出容器9内の挽き豆を蒸らすため、一杯分のお湯よりも少ない量のお湯を抽出容器9に注入する。ここでは、電磁弁72iを所定時間(例えば500m秒)開放して閉鎖する。これにより、水タンク72から抽出容器9内にお湯が注入される。その後、所定時間(例えば、5000m秒)待機してS41の処理を終了する。この処理によって挽き豆を蒸らすことができる。挽き豆を蒸らすことで、挽き豆に含まれる炭酸ガスを放出させ、その後の抽出効果を高めることができる。
 S42では、一杯分のお湯が抽出容器9に収容されるよう、残りの量のお湯を抽出容器9へ注入する。ここでは、電磁弁72iを所定時間(例えば7000m秒)開放して閉鎖する。これにより、水タンク72から抽出容器9内にお湯が注入される。
 S42の処理によって抽出容器9内を、1気圧で摂氏100度を超える温度(例えば摂氏110度程度)の状態とすることができる。続いてS43により抽出容器9内を加圧する。ここでは電磁弁73bを所定時間(例えば1000m秒)開放して閉鎖し、抽出容器9内をお湯が沸騰しない気圧(例えば4気圧程度(ゲージ圧で3気圧程度))に加圧する。その後、弁913を閉状態とする。
 続いて、この状態を所定時間(例えば7000m秒)維持して浸漬式のコーヒー液抽出を行う(S44)。これにより高温高圧下での浸漬式によるコーヒー液の抽出が行われる。高温高圧下での浸漬式の抽出では、以下の効果が見込める。一つ目は、高圧にすることで、挽き豆の内部にお湯を浸透させ易くし、コーヒー液の抽出を促進させることができる。二つ目は、高温にすることで、コーヒー液の抽出が促進される。三つ目は、高温にすることで挽き豆に含まれるオイルの粘性が下がり、オイルの抽出が促進される。これにより香り高いコーヒー飲料を製造できる。
 お湯(高温水)の温度は、摂氏100度を超えていればよいが、より高温である方がコーヒー液の抽出の点で有利である。一方、お湯の温度を高くするためには一般にコストアップとなる。したがって、お湯の温度は、例えば、摂氏105度以上、または、摂氏110度以上、或いは、摂氏115度以上とし、また、例えば、摂氏130度以下、または、摂氏120度以下としてもよい。気圧はお湯が沸騰しない気圧であればよい。
 S45では抽出容器9内を減圧する。ここでは、抽出容器9内の気圧をお湯が沸騰する気圧に切り替える。具体的には、弁913を開状態とし、電磁弁73cを所定時間(例えば1000m秒)開放して閉鎖する。抽出容器9内が大気に解放される。その後、弁913を再び閉状態とする。
 抽出容器9内が沸点圧よりも低い気圧に急激に減圧され、抽出容器9内のお湯が一気に沸騰する。抽出容器9内のお湯、挽き豆は、抽出容器9内で爆発的に飛散する。これにより、お湯を均一に沸騰させることができる。また、挽き豆の細胞壁の破壊を促進させることができ、その後のコーヒー液の抽出を更に促進させることができる。また、この沸騰により挽き豆とお湯を撹拌させることもできるため、コーヒー液の抽出を促進させることができる。こうしてコーヒー液の抽出効率を向上することができる。
 S46では抽出容器9を正立姿勢から倒立姿勢へ反転する。ここでは、保持部材801を上昇位置に、保持部材811を降下位置にそれぞれ移動する。そして、支持ユニット81Bを回転させる。その後、保持部材801を降下位置に、保持部材811を上昇位置にそれぞれ戻す。倒立姿勢の抽出容器9は、ネック部90bや蓋ユニット91が下側に位置することになる。
 S47では透過式のコーヒー液抽出を行い、カップCにコーヒー飲料を送出する。ここでは、切替弁10aを切り替えて注ぎ部10cと操作ユニット81Cの通路部810aとを連通させる。また、弁903、913をいずれも開状態とする。更に、電磁弁73bを所定時間(例えば10000m秒)開放し、抽出容器9内を所定気圧(例えば1.7気圧(ゲージ圧で0.7気圧))にする。抽出容器9内において、コーヒー液がお湯に溶け込んだコーヒー飲料が蓋ユニット91に設けたフィルタを透過してカップCに送出される。フィルタは挽き豆の残渣が漏出することを規制する。以上により抽出処理が終了する。
 S44での浸漬式の抽出とS47での透過式の抽出とを併用することによりコーヒー液の抽出効率を向上できる。抽出容器9が正立姿勢の状態では、挽き豆が胴部90eから底部90fに渡って堆積する。一方、抽出容器9が倒立姿勢の状態では、挽き豆が肩部90dからネック部90bに渡って堆積する。ネック部90bの断面積よりも胴部90eの断面積の方が大きく、倒立姿勢での挽き豆の堆積厚さは正立姿勢での堆積厚さよりも厚くなる。つまり、挽き豆は抽出容器9が正立姿勢の状態では相対的に薄く、広く堆積し、倒立姿勢の状態では相対的に厚く、狭く堆積する。
 S44の浸漬式抽出は抽出容器9が正立姿勢の状態で行われるので、お湯と挽き豆とを広範囲にわたって接触させることができ、コーヒー液の抽出効率を向上できる。但し、この場合はお湯と挽き豆とが部分的に接触する傾向にある。一方、S47の透過式抽出は抽出容器9が倒立姿勢の状態で行われるので、お湯がより多くの挽き豆と接触しながら堆積した挽き豆を通過することになる。お湯がより万遍なく挽き豆と接触することになり、コーヒー液の抽出効率を更に向上することができる。
 図11(A)に戻り、S3の抽出処理の後は、S4の排出処理を行う。ここでは抽出容器9内の清掃に関する処理を行う。抽出容器9の清掃は、抽出容器9を倒立姿勢から正立姿勢に戻し、抽出容器9に水道水(浄水)を供給することで行う。そして、抽出容器9内を加圧し、抽出容器9内の水を挽き豆の残渣と共に廃棄タンクTへ排出する。
 以上により一回のコーヒー飲料製造処理が終了する。以降、同様の処理が製造指示毎に繰り返される。一回のコーヒー飲料の製造に要する時間は、例えば、60~90秒程度である。
 <7.装置構成についての小括>
 上述のとおり、飲料製造装置1は、豆処理装置2および抽出装置3を製造部として備え、より詳細には、豆処理装置2は、貯留装置4及び粉砕装置5を含み、抽出装置3は、流体供給ユニット7、駆動ユニット8、抽出容器9及び切替ユニット10を含む(図2、図3等参照)。粉砕装置5は、一杯分の焙煎コーヒー豆を貯留装置4から受け取り、第1グラインダ5A及び第2グラインダ5Bにより二段階の豆挽きを行う。このとき、挽き豆からチャフ等の不要物が分離装置6により分離される。該挽き豆が抽出容器9に投入された後、流体供給ユニット7による抽出容器9への注湯、駆動ユニット8による抽出容器9の姿勢の反転、切替ユニット10による抽出容器9からカップCへの液体の送出等を経て、一杯分の飲料が提供される。
 上記製造部の一部は、全体が透過部である透明カバーとして構成されたカバー部102により覆われており、ユーザ(例えば飲料製造装置1の管理者、飲料の需要者等)が飲料製造装置1外部から視認可能となっている。上記製造部のうち、貯留装置4の一部である複数のキャニスタ40が露出され、他の要素は実質的にハウジング100内に収容されているものとするが、製造部の全部がハウジング100内に収容されていてもよい。換言すると、カバー部102は、製造部の少なくとも一部を覆うように設けられればよい。
 製造部の少なくとも一部がカバー部102により飲料製造装置1外部から視認可能に覆われていることで、例えば、ユーザが飲料製造装置1の管理者の場合には、該管理者は飲料の製造準備と共に装置の動作点検を行うことも可能な場合がある。ユーザが飲料の購入者の場合には、該購入者は飲料に対する期待感を高めながら該飲料の製造完了を待機可能な場合がある。例えば、抽出装置3の抽出容器9がカバー部102を介して飲料製造装置1外部から視認可能であり、飲料を製造する幾つかのプロセスのうちユーザにとって比較的関心度の高い抽出工程が観察可能である。駆動ユニット8は抽出容器9の姿勢を変化させる姿勢変化ユニットとして作用し、前述のとおり、抽出容器9は、製造部において上下反転が可能な可動部分となっている。よって、この抽出容器9の反転動作は、ユーザの興味を比較的惹きやすく、これをユーザにより観察可能とすることで、ユーザを楽しませることが可能な場合がある。
 続いて、粉砕装置5の変型例について説明する。以下の説明では、これまで説明した構成要素の名称と同じ名称の構成要素には、これまで用いた符号と同じ符号を付して説明する。ここで説明する粉砕装置5は、図2に示す粉砕装置と外観は異なるが機能的には同じものである。
 図12は、粉砕装置5の斜視図であり、図13は、図12に示す粉砕装置5の縦断面図である。
 図12に示す粉砕装置5も、図2に示す粉砕装置と同じく、第1グラインダ5A、第2グラインダ5B及び分離装置6を含む。第1グラインダ5A及び第2グラインダ5Bは、図2に示す貯留装置4から供給される焙煎コーヒー豆を挽く機構である。第1グラインダ5Aは、コーヒー豆に付着している不要物を分離しやすくするために、ある程度(例えば1/4程度)の大きさに砕くためのグラインダである。また第2グラインダ5Bは、第1グラインダ5Aで砕かれた状態のコーヒー豆を所望の粒度のコーヒーの挽き豆にするためのグラインダである。このため、これらの第1グラインダ5A及び第2グラインダ5Bは、豆を挽く粒度が異なっており、第1グラインダ5Aよりも第2グラインダ5Bの方がより細かい粒度のグラインダとなっている。なお、第2グラインダ5Bにおける挽き豆の粒度については、誤差(±5μm程度)が生じる場合があるものの、回転刃58bと固定刃57bとの間隔を調整することによって調整可能である。
 第1グラインダ5Aは、モータ52a(図12参照)及び本体部53aを含む。モータ52aは第1グラインダ5Aの駆動源である。本体部53aはカッターを収容するユニットであり、図13に示すように回転軸54aが内蔵されている。回転軸54aにはギア55aが設けられており、モータ52aの駆動力がギア55aを介して回転軸54aに伝達される。
 図13に示すように、回転軸54aには、カッターである回転刃58aが設けられている。また、回転刃58aの周囲には、カッターである固定刃57aが設けられている。本体部53aの内部は投入口50a(図12参照)及び排出口51a(図13参照)と連通している。図2に示す貯留装置4から供給される焙煎コーヒー豆は本体部53aの上部に形成されている投入口50aから本体部53aへ進入し、図13に示す回転刃58aと固定刃57aとの間に挟まれるようにして粉砕される。また、図13に示すように、回転軸54aの回転刃58aよりも上側には抑制板56aが設けられており、抑制板56aは焙煎コーヒー豆が上側に逃げることを抑制する。第1グラインダ5Aでは焙煎コーヒー豆が例えば1/4程度に粉砕される。粉砕された挽き豆は排出口51aから分離装置6へ排出される。
 なお、投入口50aに供給された焙煎コーヒー豆は、回転刃58aの上方からではなく、側面に当たるような高さに供給されてもよい。その場合は、回転刃58aにより焙煎コーヒー豆が上側へ逃げることが抑制されるため、抑制板56aを設けなくてもよい。
 第1グラインダ5Aは、回転刃58aの回転数を変化させることで、粉砕された後に排出される焙煎コーヒー豆の大きさを変化させてもよい。また、回転刃58aと固定刃57aとの間の距離を手動で調整することで変化させてもよい。
 図12に示す分離装置6は、図4を用いて説明した分離装置6と同じ構成であり、第1グラインダ5Aと第2グラインダ5Bとの間に配置され、挽き豆からチャフや微粉といった不要物を空気の吸引力により分離する機構である。貯留装置4から供給される焙煎コーヒー豆は、まず、第1グラインダ5Aで粗挽きされ、その粗挽き豆から分離装置6によって不要物が分離される。不要物が分離された粗挽き豆は、第2グラインダ5Bにより細挽きされる。
 第2グラインダ5Bは、モータ52b(図12参照)及び本体部53bを含む。モータ52bは第2グラインダ5Bの駆動源である。本体部53bは、カッターを収容するユニットであり、図13に示すように回転軸54bが内蔵されている。回転軸54bにはプーリ55bが設けられており、モータ52bの駆動力がベルト59b及びプーリ55bを介して回転軸54bに伝達される。
 図13に示すように、回転軸54bには、また、回転刃58bが設けられており、回転刃58bの上側には固定刃57bが設けられている。本体部53bの内部は、図12に示す投入口50b及び同じく図12に示す排出口51bと連通している。分離装置6から落下してくる挽き豆は投入口50bから本体部53bへ進入し、回転刃58bと固定刃57bとの間に挟まれるようにして更に粉砕される。粉状に粉砕された挽き豆は排出口51bから排出される。なお、第2グラインダ5Bにおける挽き豆の粒度は、回転刃58bと固定刃57bとの間隔を調整することによって調整可能である。
 続いて、分離装置6について、これまでの説明と重複する部分もあるが、改めて説明する。図14は分離装置6の一部破断斜視図である。分離装置6は、吸引ユニット6A及び形成ユニット6Bを含む。形成ユニット6Bは、第1グラインダ5Aから自由落下してくる挽き豆が通過する分離室SC(図13参照)を形成する中空体である。吸引ユニット6Aは、挽き豆の通過方向(この例では上下方向)と交差する方向(この例では左右方向)で分離室SCと連通し、分離室SC内の空気を吸引するユニットである。分離室SC内の空気を吸引することで、チャフや微粉といった軽量な物体が吸引される。これにより、挽き豆から不要物を分離できる。
 吸引ユニット6Aは遠心分離方式の機構である。吸引ユニット6Aは、送風ユニット60A及び回収容器60Bを含む。送風ユニット60Aは、ファンモータであり、回収容器60B内の空気を上方へ排気する。
 回収容器60Bは、分離可能に係合する上部61と下部62とを含む。下部62は上方が開放した有底の筒型をなしており、不要物を蓄積する空間を形成する。上部61は下部62の開口に装着される蓋部を構成する。図14に示すように、上部61は、円筒形状の外周壁61aと、これと同軸上に形成された排気筒61bとを含む。送風ユニット60Aは排気筒61b内の空気を吸引するように排気筒61bの上方において上部61に固定されている。上部61は、また、径方向に延設された筒状の接続部61cを含む。接続部61cは形成ユニット6Bと接続され、分離室SCと回収容器60Bとを連通させる。接続部61cは排気筒61bの側方に開口している。
 送風ユニット60Aの駆動により、図14において矢印d1~d3で示す気流が発生する。この気流により、分離室SCから不要物を含んだ空気が接続部61cを通って回収容器60B内に吸引される。接続部61cは排気筒61bの側方に開口しているため、不要物を含んだ空気は排気筒61bの周囲を旋回する。空気中の不要物Dは、その重量によって落下し、回収容器60Bの一部に集められる(下部62の底面上に堆積する)。空気は排気筒61bの内部を通って上方に排気される。
 排気筒61bの周面には複数のフィン61dが一体に形成されている。複数のフィン61dは排気筒61bの周方向に配列されている。個々のフィン61dは、排気筒61bの軸方向に対して斜めに傾斜している。このようなフィン61を設けたことで、不要物Dを含んだ空気の排気筒61bの周囲の旋回を促進する。また、フィン61により不要物Dの分離が促進される。この結果、吸引ユニット6Aの上下方向の長さを抑えることができ、装置の小型化に寄与する。
 また、第1グラインダ5A及び第2グラインダ5Bによる挽き豆の落下経路に形成ユニット6Bが配置され、落下経路の側方に遠心分離方式の吸引ユニット6Aが配置されている。遠心分離方式の機構は上下方向に長くなり易いが、吸引ユニット6Aを落下経路からずらして側方に配置することで、吸引ユニット6Aを第1グラインダ5A及び第2グラインダ5Bに対して横方向に並設することができる。これは装置の上下方向の長さを抑えることに寄与する。特に、第1グラインダ5A及び第2グラインダ5Bにより二段階の粉砕を行う場合、装置の上下方向の長さが長くなる傾向になるため、吸引ユニット6Aのこのような配置が装置の小型化に有効である。
 図12~図17を参照して形成ユニット6Bを説明する。図15は形成ユニット6Bの縦断面図である。図16は形成ユニット6Bの斜視図及び部分拡大図である。図17は形成ユニット6Bの平面図であって、断面積の比較説明図である。
 図15に示す形成ユニット6Bは、上下に半割された二部材を結合して形成されている。形成ユニット6Bは、管部63及び分離室形成部64を含み、平面視でスプーン形状を有している。管部63は、吸引ユニット6Aとの連通路63aを形成する筒体であり、横方向(後述する中心線CLと交差する方向)に延設されている。分離室形成部64は管部63に接続され、分離室SCを形成する、中央が上下方向に開口した円環形状の中空体である。
 図14に示す分離装置6では、挽き豆から不要物を分離するにあたり、第1グラインダ5Aから落下してくる挽き豆に横方向の風圧を作用させて不要物を吸引する方式を採用している。これは、遠心分離方式よりも鉛直方向の長さを短くできる点で有利である。
 図15に示す分離室形成部64は、上下方向に延設された筒状部65を含む。筒状部65はその上下方向の中央部から下部にかけて分離室SC内に突出している。筒状部65は上側の一端に開口部65aを有し、開口部65aは分離室SCに連通した、挽き豆の投入口を形成している。開口部65aは分離室SC外に位置しており、第1グラインダ5Aの排出口51a(図13参照)に接続されている。これにより、排出口51aから落下する挽き豆が漏れなく分離室形成部64に導入される。筒状部65は下側の他端に開口部65bを有する。開口部65bは分離室SC内に位置している。開口部65bが分離室SCに臨んでいるため、排出口51aから落下する挽き豆が漏れなく分離室SCに導入される。
 筒状部65は、円筒形状を有しており、開口部65a及び開口部65bは中心線CL上に位置する同心の円形状を有している。これにより、排出口51aから落下する挽き豆が筒状部65を通過し易くなる。筒状部65は内部空間の断面積が開口部65a側から開口部65b側へ向かって徐々に小さくなるテーパ形状を有している。筒状部65の内壁がすり鉢形状となるため、落下してくる挽き豆が内壁に衝突し易くなる。第1グラインダ5Aから落下してくる挽き豆は、粒同士が密着して塊となって落下してくる場合がある。挽き豆が塊の状態であると、不要物の分離効率が低下する場合がある。図15に示す筒状部65では、塊となった挽き豆が筒状部65の内壁に衝突することで、塊を崩し、不要物を分離し易くすることができる。
 なお、挽き豆の塊を崩す点では、筒状部65の内壁はすり鉢形状に限られない。筒状部65の途中部位に開口部65aよりも内部空間の断面積が小さい箇所があり、それにより、中心線CLに対して傾斜した(水平ではない)内壁があれば、塊との衝突を促進しつつ、挽き豆を円滑に落下させることができる。また、筒状部65は分離室SC内に突出している必要はなく、分離室形成部64の外面から上側に突出した部分のみを有するものであってもよい。但し、筒状部65を分離室SC内に突出させたことで、筒状部65の周囲の風速を向上できる。このため、管部63から相対的に遠い領域R1において、風圧による不要物の分離効果を高めることができる。
 分離室形成部64は、不要物を分離した後の挽き豆が排出される、分離室SCに連通した排出口66を有している。図15に示す排出口66は、開口部65bの下方に位置しており、筒状部65を通った挽き豆は、分離室SCを通過して排出口66から自由落下する。排出口66は中心線CL上に位置する円形の開口であり、開口部65a及び開口部65bと同心円の開口である。このため、挽き豆が分離室形成部64を自由落下により通過し易くなり、分離室形成部64内に挽き豆が堆積することを防止することができる。
 図17に示すように、開口部65bの断面積SC1よりも排出口66の断面積SC2の方が大きい。開口部65bと排出口66とは上下方向で見て、互いに重なっている。したがって、排出口66に対して、上下方向に開口部65bを投影すると、排出口66の内側に開口部65bが収まることになる。換言すると、開口部65bは、排出口66を上下方向に延長した領域内に収まる。開口部65bと排出口66とが同一中心線上にないが重なっている構成や、少なくとも一方が円形でないが重なっている構成も採用可能である。
 断面積SC2に対する断面積SC1の比率は、例えば、95%以下、あるいは、85%以下であり、また、例えば、60%以上、あるいは、70%以上である。開口部65b、排出口66は同心円であるため、中心線CL方向に見ると互いに重なっている。このため、開口部65bから自由落下する挽き豆が排出口66から排出され易くなる。また、落下する挽き豆が排出口66の縁に衝突して管部63側へ跳ねることを防止し、必要な挽き豆が吸引ユニット6Aに吸引されてしまうことも抑制できる。排出口(例えば66)の開口面積よりも一端開口部(例えば65a)の開口面積の方が小さいと例示してきたが、排出口(例えば66)の開口面積と一端開口部(例えば65a)の開口面積は同じであってもよいし、排出口(例えば66)の開口面積よりも一端開口部(例えば65a)の開口面積の方が大きくてもよい。排出口(例えば66)の開口面積よりも他端開口部(例えば65b)の開口面積の方が小さいと例示してきたが、排出口(例えば66)の開口面積と他端開口部(例えば65b)の開口面積は同じであってもよいし、排出口(例えば66)の開口面積よりも他端開口部(例えば65b)の開口面積の方が大きくてもよい。吸引ユニット(例えば6A)によって排出口66及び投入口(例えば65a,65a’)から空気が吸引されることを例示したが、投入口(例えば65a,65a’)から吸引される空気の量よりも排出口66から吸引される空気の量の方が多くなるようにしてもよい。これは、分離室内に他端開口部(例えば65b)が突出していることや、一端開口部(例えば65a)の開口面積の大きさよりも排出口66の断面積の大きさが大きいことで実現してもよいし、他端開口部(例えば65b)の開口面積の大きさよりも排出口66の断面積の大きさが大きいことで実現してもよいし、一端開口部(例えば65a)から分離室までの距離よりも排出口66から分離室までの距離が近いことで実現してもよいし、一端開口部(例えば65a)から排気筒61bまでの距離よりも排出口66から排気筒61bまでの距離が近いことで実現してもよいし、一端開口部(例えば65a)から送風ユニット60Aまでの距離よりも排出口66から送風ユニット60Aまでの距離が近いことで実現してもよい。形成ユニット6Bや分離室SCを構成する部材(63~65)の内壁部のいずれかや筒状部65や他端開口部(例えば65b)であるが、グラインダ(5A及び5Bのうちの少なくとも一方)と直接又は他の部材を介して間接的に接触して、当該グラインダの回転による振動が伝わって、振動するように構成されていてもよい。例えば、実施例におけるコーヒー豆挽き機1の場合、それらは直接的又は間接的に接触していることから、グラインダの動作中は、形成ユニット6Bや分離室SCを構成する部材(63~65)の内壁部のいずれかや筒状部65や他端開口部(例えば65b)が振動し、振動により当該分離室SC内に生じる乱れた空気によって、他端開口部(例えば65b)から分離室SCに進入する軽い不要物にブレーキを与えて、当該不要物を吸引ユニット(例えば6A)によって吸引しやすくしている。特に、実施例におけるコーヒー豆挽き機1のように形成ユニット6Bは、第1グラインダ5A及び第2グラインダ5Bのうちの第1グラインダ5Aと直接接触しているが、このように一のグラインダに直接接触させることで形成ユニット6Bに適度な振動を与えて、軽い不要物を吸引しやすくしてもよい。
 吸引ユニット6Aにより吸引される空気は、主に、排出口66から吸引される。このため、図13に示すように、排出口66と第2グラインダ5Bの投入口50bとの間には隙間が設けられており、空気の吸引が促進される。図15に示す矢印d4は吸引ユニット6Aにより吸引される空気の気流の向きを模式的に示している。排出口66から空気を吸引することで不要物が排出口66から排出されにくくなり、挽き豆と不要物との分離性能を向上できる。なお、吸引ユニット6Aにより吸引される空気は、開口部65aからも吸引される。
 排出口66を画定する周囲壁には、乱流促進部67が形成されている。乱流促進部67は排出口66から分離室SCへ吸引される空気に乱流を生じさせる。乱流促進部67を形成したことにより、特に、開口部65bとの排出口66との間の領域R2において、乱流が生じやすくなる。また、図15に示す形成ユニット6Bでは、筒状部65の周囲で風速が向上するので、領域R2での乱流の発生を相乗的に促進させることができる。
 投入口65aに投入された挽き豆は領域R2を通過する際に乱流の影響を受けて攪拌される。特に、上記のとおり開口部65bの断面積SC1よりも排出口66の断面積SC2の方が大きいため、挽き豆は領域R2を必ず通過する。乱流によって、チャフや微粉といった不要物が、挽き豆から分離されやすくなる。よって、分離室SCが小さい空間であっても、不要物の分離効率を向上することができ、特に、分離室SCの上下方向の長さを小さくすることに寄与し、第1グラインダ5Aおよび第2グラインダ5Bで二段階の粉砕を行う場合の装置の小型化に有利である。
 図15及び図16に示すように、乱流促進部67は複数の乱流促進要素67aを含む。乱流促進要素67aは、上下方向で下向きに突出した突起である。乱流促進要素67aの突出方向は、どの方向であってもよいが、分離室SC内に乱流をより発生させ易くする点で、下方向から径方向内側方向の範囲内の方向が好適である。突出方向が下方向であれば、落下してきた挽き豆が引っ掛かることがなく、より好ましい。
 乱流促進要素67aの断面形状は、台形形状の四角柱を断面の上底が中心線CL方向に向くように配置され、かつ、図16に示すように、先端部の内側に面取り67bを施された形状となっている。乱流促進要素67aの形状は、この形状に限られないが、排出口66の形状を三次元的に複雑にする形状が好適である。
 図16に示すように、乱流促進要素67aは、排出口66の周囲方向d5に繰り返し形成されている。これにより、領域R2へ多方向から空気が吹き込み、乱流の発生が促進される。隣接する乱流促進要素67aのピッチは、等ピッチであるが、異ピッチであってもよい。また、乱流促進要素67aは12個形成されているが、乱流促進要素67aの数は任意である。
 以上、図12~図17を用いて説明した粉砕装置5は、図1に示す飲料製造装置1に組み込まれるものであったが、粉砕装置5単体でコーヒー豆挽き機として使用することもできる。この場合には、焙煎後のコーヒー豆を収容し投入口50aにそのコーヒー豆を供給する貯留装置や、粉砕装置5の制御を行う制御装置や、情報表示装置が追加される。
 図18は、コーヒー豆挽き機の外観斜視図であり、図19は、コーヒー豆挽き機の制御装置のブロック図である。図18に示すコーヒー豆挽き機の基本構成は、図12~図17を用いて説明した粉砕装置5の基本構成とほぼ同じである。以下、これまで説明した構成要素の名称と同じ名称の構成要素には、これまで用いた符号と同じ符号を付して、図12~図17を用いて説明した粉砕装置5との相違点を中心に説明する。
 図18に示すコーヒー豆挽き機GMは、貯留装置4及び粉砕装置5と、これらを制御する図19に示す制御装置11を有する。また、コーヒー豆挽き機GMは、制御装置11と無線接続された情報表示装置12(図19参照)も有する。情報表示装置12は、コーヒー豆挽き機GMの各種制御の指示や設定値等の入力を行うためのタッチパネル式のディスプレイであり、各種の情報の表示の他、管理者や使用者の入力を受け付けることが可能である。また、情報表示装置12にはスピーカやカメラが設けられている。
 制御装置11はコーヒー豆挽き機GMの全体を制御する。制御装置11は、処理部11a、記憶部11b及びI/F(インタフェース)部11cを含む。処理部11aは例えばCPU等のプロセッサである。記憶部11bは例えばRAMやROMである。この記憶部11bには、レシピが記憶されている。レシピは、コーヒー豆を挽くための各種の条件の情報や、豆情報や、レシピ作成者情報や、レシピ作成者のコメント等を含むものである。I/F部11cは外部デバイスと処理部11aとの間の信号の入出力を行う入出力インタフェースを含む。I/F部11cは、また、インターネットなどの通信ネットワーク15を介してサーバ16、携帯端末17等の外部端末とデータ通信が可能な通信インタフェースを含む。サーバ16は、通信ネットワーク15を介してスマートフォン等の携帯端末17との通信が可能であり、例えば、需要者の携帯端末17からコーヒーの挽き豆製造の予約や、感想などの情報を受信可能である。コーヒー豆挽き機1と、サーバ16と、携帯端末17とを含んで、コーヒー豆を挽くためのコーヒー豆挽きシステムGSを構成する。
 処理部11aは記憶部11bに記憶されたプログラムを実行し、レシピに従って貯留装置4や粉砕装置5を制御する。より細かく見れば、処理部11aは、アクチュエータ群14をレシピに従って制御したり、そのアクチュエータ群14を、情報表示装置12からの指示やセンサ群13の検出結果若しくはサーバ16からの指示に基づいて制御する。センサ群13は貯留装置4や粉砕装置5に設けられた各種のセンサ(例えば、機構の動作位置検出センサ等)である。アクチュエータ群14は、貯留装置4や粉砕装置5に設けられた各種のアクチュエータ(例えばモータ等)である。
 図18に示す貯留装置4は、円筒状のキャニスタ収納ユニット401と、そのキャニスタ収納ユニット401の上端部に螺合しキャニスタ収納ユニット401の上面を覆う取り外し自在なキャップ401cとを有する。キャニスタ収納ユニット401の内側には不図示のキャニスタ収納室が設けられている。キャニスタ収納室は周方向に複数に設けられており、キャニスタ収納ユニット401の内側には、複数のキャニスタを収納可能である。ここでは不図示のキャニスタは、図1や図2に示すキャニスタと、取手40bが設けられていない点を除けば同じ構造のものである。貯留装置4では、収納されている複数のキャニスタを選択的に使用することができる。したがって、品種の異なる焙煎コーヒー豆や、焙煎度が異なる焙煎コーヒー豆を選んでグラインド処理を行うこともできるし、品種や焙煎度が異なる複数種類の焙煎コーヒー豆を混ぜてグラインド処理を行うこともできる。
 また、キャニスタ収納ユニット401は、コーヒー豆挽き機GMのセンターケーシングGM10の上部に設けられたオプション取付部GM11に着脱自在に取り付けられている。このオプション取付部GM11には、キャニスタ収納ユニット401の他、複数種類のユニットが取り付け可能である。センターケーシングGM10の上部は、オプション取付部GM11に取り付けられたユニットの下部を覆うことになる。なお、コーヒー豆挽き機GMと通信可能な携帯端末17等の外部端末に、オプション取付部GM11に取り付けられたユニットの種類が表示されるように構成されていてもよい。
 図20(a)は、図18に示すキャニスタ収納ユニット401に代えて、ホッパユニット402が取り付けられたコーヒー豆挽き機GMを示す図であり、同図(b)は、ファンネルユニット403が取り付けられたコーヒー豆挽き機GMを示す図である。
 図18は、コーヒー豆挽き機GMを左斜め手前から見た斜視図であったが、図20は、コーヒー豆挽き機GMを右斜め手前から見た斜視図になる。
 図18に示すオプション取付部GM11は、センターケーシングGM10の内周面に設けられたものである。このオプション取付部GM11への各ユニットの取付方式は、螺合方式であってもよいし、各ユニットに設けられた係止爪がオプション取付部GM11に係止する方式であってもよいし、オプション取付部GM11に設けられた係止爪が各ユニットに係止する方式であってもよい。
 図20(a)に示すホッパユニット402は透明な容器であり、内部に焙煎コーヒー豆が収容され、上面は、取り外し自在なキャップ402cによって覆われている。このホッパユニット402は、大きな単体のキャニスタに相当する。
 一方、図20(b)に示すファンネルユニット403は、内側がオプション取付部GM11側に向けて先細になった漏斗状のものであり、上端は開口している。このファンネルユニット403にも、焙煎コーヒー豆が収容される。ファンネルユニット403では、キャニスタやホッパユニット402に比べて、下流側への焙煎コーヒー豆の供給がスムーズである。キャニスタ収納ユニット401にしても、ホッパユニット402にしても、ファンネルユニット403にしても、焙煎コーヒー豆を貯留可能な貯留ユニットである。これらの貯留ユニット(401~403)には、焙煎コーヒー豆を下流側に供給する供給口が設けられている。
 また、オプション取付部GM11には、計量ユニットも取り付け可能である。
 図21(a)は、オプション取付部GM11に、計量ユニット404が取り付けられた状態を模式的に示す図である。
 図21(a)に示すコーヒー豆挽き機GMは、オプション取付部GM11に取り付けられた計量ユニット404に、さらに図20に示すキャニスタ収納ユニット401が取り付けられている。計量ユニット404には、焙煎コーヒー豆を貯留可能な貯留ユニット(401~403)が着脱自在に取り付け可能である。計量ユニット404への貯留ユニットの取付方式は、オプション取付部GM11への各ユニットの取付方式と同じく、螺合方式であってもよいし、各ユニットに設けられた係止爪が計量ユニット404に係止する方式であってもよいし、計量ユニット404に設けられた係止爪が貯留ユニットに係止する方式であってもよい。図21(a)に示す例では、計量ユニット404に設けられた係止爪404kがオプション取付部GM11の突起部GM11tに係止している。また、キャニスタ収納ユニット401に設けられた係止爪401kは計量ユニット404の内周壁上部に設けられた突起部404tに係止している。
 計量ユニット404は、受入口4040と、案内通路4041と、搬送通路4042と、送出口4043を有する。貯留ユニット(401~403)が計量ユニット404に取り付けられると、貯留ユニットの供給口USPが、計量ユニット404の受入口4040に接続し、貯留ユニットに貯留されていた焙煎コーヒー豆が受入口4040に供給される。受入口4040と搬送通路4042の上流側は案内通路4041によって接続されている。図21(a)に示す搬送通路4042では、右側が上流側になり左側が下流側になる。搬送通路4042内には電動スクリューコンベアESCが配置されており、搬送通路4042内を焙煎コーヒー豆が搬送され、送出口4043から粉砕装置5へ向けて送り出される。すなわち、受入口4040に供給された焙煎コーヒー豆は、案内通路4041を通って搬送通路4042に導かれ、図21(a)に示す搬送通路4042の右側から左側に向けて搬送される。図21(a)に示す搬送経路4042は水平に設けられたものであるが、搬送経路4042の下流端開口4042oは斜め上方を向いて開口するように形成されている。なお、搬送経路4042は、上流側よりも下流側の方が高くなるよう傾斜したものであってもよい。
 図21(b)は、電動スクリューコンベアESCを示す斜視図である。
 図21(b)に示す電動スクリューコンベアESCでは、右奥側が上流側になり、左手前側が下流側になる。電動スクリューコンベアESCは、スクリュー軸ESC1と、そのスクリュー軸ESC1の外周面に螺旋状に設けられたスクリュー羽根ESC2を有する。また、電動スクリューコンベアESCの上流端部には、スクリュー軸ESC1を回転駆動するモータESC3が内蔵されている。搬送通路4042へ導かれた焙煎コーヒー豆は、回転するスクリュー羽根ESC2によって、搬送通路4042内を搬送される。制御装置11は、モータESC3の回転を制御しており、スクリュー軸ESC1の回転量によって、焙煎コーヒー豆の量が自動計量される。電動スクリューコンベアESCは、貯留ユニット(401~403)に収容されていた焙煎コーヒー豆を自動計量して下流側へ向けて搬送する。
 図21(a)に示すように、搬送通路4042の下流端開口4042oには覆い部材460が設けられている。上述のごとく下流端開口4042oは斜め上方を向いて形成されており、覆い部材460も斜めに配置されている。覆い部材460は、覆い板461と帯状部材451を有する。
 図22は、搬送通路4042の下流端開口4042oに配置された覆い部材460のいくつかの態様を示す図である。
 図22(a)に示す下流端開口4042oは、上半分が覆い板461によって覆われている。覆い板461は、樹脂製の剛体である。
 また、搬送通路4042の下流端には出口部45が設けられている。この出口部45は、可撓性を有する帯状部材451が間隔W1をあけて横方向に並べられたものである。帯状部材451は、覆い板461よりも可撓性を有するものである。帯状部材451の間隔W1は、一般的な焙煎コーヒー豆Bの大きさよりも狭い。また、帯状部材451の上端は覆い板461の下縁部に固定されているが、帯状部材451の下端は自由端である。また、帯状部材451の下端は、下流端開口4042oを画定する縁4042eよりも、焙煎コーヒー豆Bの大きさよりも短い長さ分、内側に位置している。帯状部材451は、下流端開口4042oの面積を狭めるものであるが、回転するスクリュー羽根ESC2によって搬送されてくる焙煎コーヒー豆Bの通過を可撓性によって許容する。すなわち、そもそも、下流端開口4042oの面積は覆い板461によって半分程度にまで狭められ、スクリュー羽根ESC2の回転が止まった時点から焙煎コーヒー豆Bは下流端開口4042oから落下しにくくなっている。しかも、帯状部材451によって下流端開口4042oの面積はさらに狭められ、焙煎コーヒー豆Bは下流端開口4042oからより落下しにくくなっている。したがって、焙煎コーヒー豆Bが不用意に下流側に入り込んでしまうことが抑えられている。一方、帯状部材451は可撓性を有し、下端が自由端であることから、回転するスクリュー羽根ESC2によって搬送されてくる焙煎コーヒー豆Bの押出力(搬送力に相当)によって外側にめくれる。この結果、帯状部材451の間隔W1や、帯状部材451の下端と下流端開口4042oを画定する縁4042eとの隙間が拡がり、拡がった間隔や隙間から焙煎コーヒー豆Bが送出される。
 また、斜め上方を向いて配置された覆い部材460では、帯状部材451も傾斜しており、出口部45も斜め上方を向いている。図22(a)~同図(f)に示す出口部45は、斜め上方を向いている。このように出口部45が斜め上方を向いていることによっても、焙煎コーヒー豆Bが出口部45から落下しにくくなっている。ただし、図22(a)~同図(f)に示す出口部45は、真横を向いたものであってもよい。
 図22(a)に示す下流端開口4042oは、上半分が覆い板461によって覆われている。覆い板461は、樹脂製の剛体である。
 図22(b)および同図(c)に示す覆い部材460は、同図(a)に示す覆い部材460に比べて、帯状部材451が長い以外は同じである。図22(b)に示す帯状部材451は、下流端開口4042oを画定する縁4042eを超えて下方へ延在したものであり、その帯状部材451の下端は、縁4042eよりも外側に位置している。図22(c)に示す帯状部材451は、ちょうど、下流端開口4042oを画定する縁4042eまで下方へ延在したものであり、その帯状部材451の下端は、縁4042eに重なっている。したがって、図22(b)および同図(c)に示す覆い部材460ではいずれも、同図(a)に示す覆い部材460に比べて、下流端開口4042oの面積をより狭めることができ、焙煎コーヒー豆Bの通過の許容性が低くなる。しかしながら、図22(b)に示す帯状部材451にしても、同図(c)に示す帯状部材451にしても、可撓性を有し、下端が自由端であることから、回転するスクリュー羽根ESC2によって搬送されてくる焙煎コーヒー豆Bの押出力によって外側にめくれる。これにより、図22(b)に示す出口部45からも同図(c)に示す出口部45からも、焙煎コーヒー豆Bが押出力によって送出される。
 図22(d)および同図(e)に示す覆い部材460は、同図(a)に示す覆い部材460に比べて、覆い板461の大きさが異なる以外は同じである。図22(d)に示す覆い部材460では、下流端開口4042oの1/3の大きさに相当する上方部分を覆い板461によって覆っている。図22(e)に示す覆い部材460では、下流端開口4042oの2/3の大きさに相当する上方から中間にかけての部分を覆い板461によって覆っている。したがって、図22(d)に示す覆い部材460では、同図(a)に示す覆い部材460に比べて、下流端開口4042oの面積を狭めておらず、焙煎コーヒー豆Bの通過の許容性が高くなる。ただし、帯状部材451も合わせれば、下流側開口41hの面積を半分以上は狭めており、スクリュー羽根ESC2の回転が止まった時点から焙煎コーヒー豆Bは出口部45から落下しにくくなっている。また、図22(e)に示す覆い部材460では、同図(a)に示す覆い部材460に比べて、下流端開口4042oの面積をより狭めており、焙煎コーヒー豆Bの通過の許容性はかなり低い。このため、図22(a)に示す帯状部材451よりも可撓性に優れた帯状部材を用いることが好ましい。
 図22(f)に示す覆い部材460は、覆い板461をなくし、帯状部材451からなる出口部45だけで構成されている。帯状部材451は、両端が下流端開口4042oを画定する縁4042eに固定されている。図22(f)に示す覆い部材460では、帯状部材451によって、下流端開口4042oの面積を狭めている。また、帯状部材451は両端が固定されたものであるため、一方側の端部が外側にめくれることはない。ただし、回転するスクリュー羽根ESC2によって搬送されてくる焙煎コーヒー豆Bの押出力によって、帯状部材451の間隔W2は拡がる。図22(f)に示す帯状部材451は、同図(a)に示す帯状部材451よりも細い。また、図22(f)に示す帯状部材451の間隔W2は、一般的な焙煎コーヒー豆Bの大きさよりは狭いものの、同図(a)に示す帯状部材451の間隔W1よりは広い。このため、図22(f)に示す帯状部材451は、同図(a)に示す帯状部材451に比べて、搬送されてくる焙煎コーヒー豆Bの押出力によって間隔W2が拡がりやすく、また、拡がった後の間隔も大きい。よって、図22(f)に示す出口部45からも、焙煎コーヒー豆Bが押出力によって送出される。
 図23は、覆い部材460のさらに別の態様を示す概要図である。
 図23(a)に示す覆い部材460は、図22(a)に示す覆い部材460に比べて、出口部45の構成が異なる以外は、同じである。すなわち、下流端開口4042oの上半分を覆い板461によって覆っており、下半分に出口部45が設けられている。図23(a)に示す出口部45は、水平方向に延びた回動軸452と、その回動軸452を回動中心にして上下方向に回動する蓋部材453で構成されている。蓋部材453は、下流端開口4042oの下半分全部を覆うもので、外形は矩形である。図23(a)に示す蓋部材453は、下流端開口4042oの下半分全部を覆った状態であり、スクリュー羽根ESC2の回転が止まった時点から焙煎コーヒー豆Bは出口部45から落下しにくくなっている。しかも、図23に示す各出口部45も斜め上方を向いている。このため、蓋部材453も斜め上方を向いており、上方向に回動しにくくなっている。しかしながら、回転するスクリュー羽根ESC2によって搬送されてくる焙煎コーヒー豆Bの押出力によって、蓋部材453は図中の矢印が示すように上方に回動し、図23(a)に示す出口部45からも、焙煎コーヒー豆Bが送出される。
 図23(b)に示す覆い部材460は、同図(a)に示す覆い部材460に比べて、蓋部材453の大きさと形状が異なる以外は、同じである。図23(b)に示す蓋部材453は、下流端開口4042oの下半分のうちの一部を覆うものであって、外形は半円である。したがって、下流端開口4042oを画定する縁4042eと蓋部材453の間には隙間W3が生じているが、その隙間W3は、一般的な焙煎コーヒー豆Bの大きさよりも狭い。図23(b)に示す覆い部材460でも、スクリュー羽根ESC2の回転が止まった時点から焙煎コーヒー豆Bが落下しにくくなっている。一方、搬送されてくる焙煎コーヒー豆Bの押出力によって、蓋部材453は図中の矢印が示すように上方に回動し、図23(b)に示す出口部45からも、焙煎コーヒー豆Bが送出される。特に、図23(b)に示す出口部45では、隙間W3があるため、焙煎コーヒー豆Bの通過の許容性は、同図(a)に示す出口部45よりも高い。
 図23(c)に示す覆い部材460は、覆い板461をなくし、2本の回動軸452L,452Rと、左右一対の蓋部材453L,453Rを有する出口部45だけで構成されている。2本の回動軸452L,452Rは、下流端開口4042oが斜め上方を向いている関係で垂直方向から傾斜したものになっている。左側の蓋部材453Lは、下流端開口4042oの左半分全部を覆うもので、外形は半円である。右側の蓋部材453Lは、下流端開口4042oの左半分全部を覆うもので、外形は半円である。図23(c)に示す出口部45でも、スクリュー羽根ESC2の回転が止まった時点から焙煎コーヒー豆Bが落下しにくくなっている。一方、搬送されてくる焙煎コーヒー豆Bの押出力によって、図中の矢印が示すように、左側の蓋部材453Lは左側に回動し、右側の蓋部材453Rは右側に回動し、図23(c)に示す出口部45からも、焙煎コーヒー豆Bが送出される。
 なお、図23に示す各出口部45も斜め上方を向いていたが、真横を向いたものであってもよい。
 以上の記載では、
『 コーヒー豆を用いた調製を行うコーヒーマシンであって、
 コーヒー豆を開口[例えば、下流端開口4042o]に向けて搬送する搬送機構[例えば、電動スクリューコンベアESC]と、
 前記開口の面積を狭めつつ前記搬送機構によって搬送されてきた前記コーヒー豆の通過を許容する出口部[例えば、出口部45]と、
を有することを特徴とするコーヒーマシン[例えば、飲料製造装置1、コーヒー豆挽き機GM]。』
について説明した。
 なお、前記搬送機構は筒体の中に配置されたものであり、前記筒体は、上流側が前記コーヒー豆を貯留した貯留側になり、下流側に前記開口を有するものであってもよい。
 ここで、コーヒー豆を貯留した貯留部と、前記貯留部からの前記コーヒー豆を開口に向けて搬送する搬送機構と、前記開口の面積を狭めつつ前記搬送機構によって搬送されてきた前記コーヒー豆の通過を許容する出口部と、を有することを特徴とするコーヒーマシン。であってもよい。
 また、
『 前記出口部は、可撓性を有する帯状部材[例えば、帯状部材451]が間隔[例えば、間隔W1,W2]をあけて一方向[例えば、横方向]に並べられたものである、
ことを特徴とするコーヒーマシン。』
についても説明した。
 なお、前記一方向は、横方向であってもよいし、縦方向であってもよいし、斜め方向であってもよい。
 また、前記出口部は、櫛歯状のものであってもよい。
 また、前記帯状部材は、両端が固定されているものであってもよい[例えば、図22(f)に示す帯状部材451]。
 また、
『 前記帯状部材は、一端が固定端であり、他端が自由端である[例えば、図22(a)~同図(e)に示す帯状部材451]、
ことを特徴とするコーヒーマシン。』
についても説明した。
 また、
『 前記他端は、前記開口を画定する縁よりも内側に位置するものである[例えば、図22(a)、同図(d)、および同図(e)に示す帯状部材451]、
ことを特徴とするコーヒーマシン。』
についても説明した。
 なお、前記他端は、前記開口を画定する縁[例えば、縁4042e]から内側に第一の長さだけ離れたものであり、前記第一の長さは、コーヒー豆の大きさよりも短い長さであってもよい。
 また、
『 前記帯状部材は、前記他端になる側[例えば、自由端側]の一部が、前記開口を画定する縁[例えば、縁4042e]に重なったものである[例えば、図22(b)および同図(c)に示す帯状部材451]、
ことを特徴とする飲料製造装置。』
についても説明した。
 すなわち、前記他端は、前記縁よりも外側に位置するもの[例えば、図22(b)に示す帯状部材451における先端]であってもよいし、前記縁に位置するもの[例えば、図22(c)に示す帯状部材451における先端]であってもよい。
 また、
『 前記間隔[例えば、間隔W1,W2]は、前記コーヒー豆の大きさよりも狭い、
ことを特徴とするコーヒーマシン。』
についても説明した。
 また、
『 前記出口部とは別に、前記開口の一部を覆った覆い部[例えば、覆い板461]を備えたことを特徴とするコーヒーマシン。』
についても説明した。
 なお、前記覆い部は、前記開口の外周に沿って固定配置されたものであってもよい。また、前記覆い部は、板状のものであってもよい。
 また、
『 前記出口部は、前記搬送機構によるコーヒー豆の搬送力[例えば、回転するスクリュー羽根ESC2によって搬送されてくる焙煎コーヒー豆Bの押出力]によって開く蓋部材[例えば、図23に示す蓋部材453、左側の蓋部材453Lと右側の蓋部材453R]である、
ことを特徴とするコーヒーマシン。』
についても説明した。
 また、
『 前記出口部は、斜め上方を向いたものである[例えば、図21(a)に示す下流端開口4042o参照]、
ことを特徴とするコーヒーマシン。』
についても説明した。
 続いて、豆取出口について説明する。
 図24(a)は、コーヒー豆挽き機GMのセンターケーシングGM10に設けられた豆取出口GM20を開閉する蓋ユニットGM21が閉じた状態を示す図であり、同図(b)はその蓋ユニットGM21が開いた状態を示す図である。
 上述のごとく、コーヒー豆挽き機GMのセンターケーシングGM10の上部は、オプション取付部GM11が設けられている。また、このセンターケーシングGM10の高さ方向中間部分には、押下することでグラインド処理の開始を指示するスタートボタンGM15が設けられている。さらに、センターケーシングGM10の下部は、第1グラインダ5Aを覆っている。図24(b)に示す豆取出口GM20は、オプション取付部GM11よりも下流であって、第1グラインダ5Aよりは上流に設けられている。すなわち、豆取出口GM20の位置は、オプション取付部GM11に計量ユニット404が取り付けられている場合には、計量ユニット404の送出口4043(図21(a)参照)よりも下流側の位置であり、オプション取付部GM11に貯留ユニット(401~403)が取り付けられている場合には、貯留ユニットの供給口USP(図21(a)参照)よりも下流側の位置である。豆取出口GM20からは、貯留ユニット(401~403)に貯留されていた焙煎コーヒー豆が排出される。また、オプション取付部GM11に計量ユニット404が取り付けられている場合には、豆取出口GM20からは、計量の結果、余った豆が排出される場合もある。豆取出口GM20から排出された焙煎コーヒー豆が飛び散らかることがないように、センターケーシングGM10には案内路形成部材GM22が取り付けられている。図24(b)に示すように、豆取出口GM20から排出された焙煎コーヒー豆Bは、この案内路形成部材GM22に案内されて斜め下方へ滑り落ちる。案内路形成部材GM22の先端付近に回収容器を宛がっておけば、排出された焙煎コーヒー豆を回収容器に容易に回収することができる。
 図24(b)に示すように、蓋ユニットGM21は、内蓋GM211と外蓋212を有する。内蓋GM211は、図24(a)に示す閉じた状態では、センターケーシングGM10の内側に設けられた不図示の豆搬送路の周壁を構成する一部である。一方、外蓋GM212は、図24(a)に示す閉じた状態では、センターケーシングGM10の一部を構成する部材である。センターケーシングGM10に設けられた豆取出口GM20は、この外蓋GM212によって塞がれている。
 蓋ユニットGM21は、例えば、計量ユニット404による計量が終了し、計量した焙煎コーヒー豆を第1グラインダ5Aへ送り込んだ後、制御装置11の制御によって閉状態から自動で開状態になる。蓋ユニットGM21が開状態になると、スクリュー羽根ESC2が回転を再開し、余った焙煎コーヒー豆が搬送され、第1グラインダ5Aへ到達する前に、豆取出口GM20から排出される。電動スクリューコンベアESC内に焙煎コーヒー豆が残っていると、次に種類の異なる焙煎コーヒー豆をグラインド処理する際に、種類が異なる焙煎コーヒー豆が混ざってしまう。このため、余った焙煎コーヒー豆を電動スクリューコンベアESC内から外部に取り出す必要がある。また、計量ユニット404が装着されておらず、同じ種類の焙煎コーヒー豆を挽く場合であっても、豆取出口GM20は有効に機能する。通常、第1グラインダ5Aの第1モータの回転速度が定速に達するまでは、焙煎コーヒー豆は第1グラインダ5Aに供給しないが、第1グラインダ5Aの手前にある残った豆は、第1グラインダ5Aに挽かれてしまい捨てるしかない。しかしながら、豆取出口GM20があると、豆取出口GM20から第1グラインダ5Aの手前にある残った豆を回収することができ、豆の無駄が生じない。蓋ユニットGM21は、第1グラインダ5Aの駆動が停止すると、制御装置11の制御によって閉状態から自動で開状態になる。なお、自動で開状態になる場合は、予め開状態になることが報知される。また、余った焙煎コーヒー豆に限らず、グラインド処理を途中で中止する場合にも、蓋ユニットGM21が開き、コーヒー豆挽き機GM内部から焙煎コーヒー豆を外部に取り出すことができる。さらに、蓋ユニットGM21は、手動で開状態にすることができるようにしてもよい。例えば、第1グラインダ5Aが駆動中の場合は蓋ユニットGM21にオートロックがかかり開くことができないが、第1グラインダ5Aが停止中の場合は、そのオートロックが解除され、いつでも手動で開くことができる態様であってもよい。あるいは、携帯端末17等の外部端末からの指示によっても蓋ユニットGM21を開くことができるようにしてもよい。
 以上説明したコーヒー豆挽き機GMにおけるグラインド方法では、まず、第1グラインダ5Aの上流に設けられたオプション取付部GM11に、コーヒー豆を貯留可能な貯留ユニット(401~403)を取付ける(取付ステップ)。次いで、オプション取付部GM11に取付けられた貯留ユニットに貯留されているコーヒー豆を第1グラインダ5Aに供給する(供給ステップ)。そして、供給されたコーヒー豆を第1グラインダ5Aで挽く(グラインドステップ)。最後に、貯留ユニット(401~403)と、第1グラインダ5Aとの間に残っているコーヒー豆を豆取出口GM20から外部に取出す(取出ステップ)。
 なお、豆取出口GM20およびその豆取出口GM20を開閉する外蓋212は、図1に示す飲料製造装置1にも適用可能である。豆取出口GM20は、情報表示装置12の取り付け位置を変更し、粉砕装置5よりも上流になる、豆投入口103の下方の位置に設けてもよい。
 以上の記載によれば、
『 コーヒー豆を挽くグラインダ[例えば、粉砕装置5]を備えたコーヒー豆挽き機であって、
 前記グラインダの上流に、オプション取付部[例えば、オプション取付部GM11]を備え、
 前記オプション取付部に、コーヒー豆を貯留可能な貯留ユニット[例えば、図18に示すキャニスタ収納ユニット401、図20(a)に示すホッパユニット402]を取り付け可能である、
ことを特徴とするコーヒー豆挽き機[例えば、図18に示すコーヒー豆挽き機GM]。』について説明した。
 このコーヒー豆挽き機によれば、前記オプション取付部に様々なオプションユニットを取り付け可能であり、発展性に優れている。オプションユニットの一例としては、前記グラインダに供給する焙煎コーヒー豆を貯留可能な貯留ユニットがあげられる。
 また、
『前記オプション取付部に、コーヒー豆を導入する漏斗ユニット[例えば、図20(b)に示すファンネルユニット403]を取り付け可能である、
ことを特徴とするコーヒー豆挽き機。』
についても説明した。
 また、
『 前記オプション取付部に、コーヒー豆を計量して下流側へ向けて搬送する計量ユニット[例えば、図21に示す計量ユニット404]を取り付け可能である、
ことを特徴とするコーヒー豆挽き機。』
についても説明した。
 また、
『 前記グラインダの上流であり前記オプション取付部の下流に、コーヒー豆を外部に取出可能な取出口[例えば、豆取出口GM20]を設けた、
ことを特徴とするコーヒー豆挽き機。』
についても説明した。
 また、
『 前記取出口を開閉する蓋[例えば、外蓋212]を設けた、
ことを特徴とするコーヒー豆挽き機。』
についても説明した。
 さらに、
「 前記コーヒー豆挽き機と通信可能な外部装置(例えば、サーバ16、携帯端末17)を備えたことを特徴とするコーヒー豆挽きシステム(例えば、図10や図19)。」
についても説明した。
 また、
「 コーヒー豆を挽くグラインダにおけるコーヒー豆のグラインド方法であって、
 前記グラインダの上流に設けられたオプション取付部[例えば、オプション取付部GM11]にコーヒー豆を貯留可能な貯留ユニット[例えば、図18に示すキャニスタ収納ユニット401、図20(a)に示すホッパユニット402、図20(b)に示すファンネルユニット403]を取付ける取付ステップと、
 前記オプション取付部に取付けられた貯留ユニットに貯留されているコーヒー豆を前記グラインダで挽くグラインドステップと、
を有することを特徴とするコーヒー豆のグラインド方法。」
についても説明した。
 以上の記載によれば、
『 コーヒー豆を挽くグラインダ[例えば、粉砕装置5]を備えたコーヒー豆挽き機であって、
 前記グラインダの上流に、コーヒー豆を外部に取出可能な取出口[例えば、豆取出口GM20]を備えた、
ことを特徴とするコーヒー豆挽き機[例えば、図1に示す飲料製造装置1や図18に示すコーヒー豆挽き機GM]。』
について説明した。
 このコーヒー豆挽き機によれば、前記グラインダに供給する必要のないコーヒー豆を前記取出口から外部に取出すことができるようになる。この結果、グラインド処理する必要のないコーヒー豆を回収することができる。
 また、
『 前記取出口を開閉する蓋[例えば、外蓋212]を備えた、
ことを特徴とするコーヒー豆挽き機。』
についても説明した。
 また、
『 前記グラインダの上流に、コーヒー豆を貯留可能な貯留部[例えば、貯留装置4]を備え、
 前記取出口から前記貯留部に貯留されていたコーヒー豆を取出可能である、
ことを特徴とするコーヒー豆挽き機。』
についても説明した。
 また、
『 前記グラインダの少なくとも一部を覆うカバー体[例えば、センターケーシングGM10]を備え、
 前記蓋が開状態である場合に、前記カバー体の一部も開状態となり、コーヒー豆が取出可能となる、
ことを特徴とするコーヒー豆挽き機。』
についても説明した。
 また、
『 前記貯留部の少なくとも一部を覆うカバー体[例えば、センターケーシングGM10]を備え、
 前記蓋が開状態である場合に、前記カバー体の一部も開状態となり、コーヒー豆が取出可能となる、
ことを特徴とするコーヒー豆挽き機。』
についても説明した。
 また、
『 前記取出口から取出されたコーヒー豆を案内する案内路[例えば、案内路形成部材GM22によって形成された案内路]を備えた、
ことを特徴とするコーヒー豆挽き機。』
についても説明した。
 さらに、
「 前記コーヒー豆挽き機と通信可能な外部装置(例えば、サーバ16、携帯端末17)を備えたことを特徴とするコーヒー豆挽きシステム(例えば、図10や図19)。」
についても説明した。
 また、
「 コーヒー豆を挽くグラインダにおけるコーヒー豆のグラインド方法であって、
 前記グラインダにコーヒー豆を供給する供給ステップと、
 前記供給ステップで供給されたコーヒー豆を前記グラインダで挽くグラインドステップと、
 前記グラインダの上流に設けられた取出口からコーヒー豆を外部に取出す取出ステップと、
を有することを特徴とするコーヒー豆のグラインド方法。」
についても説明した。
 次に、コーヒー豆挽き機GMの粉砕装置5について説明する。この粉砕装置5の基本構成は、図12~図17を用いて説明した粉砕装置5の基本構成と同じであり、第1グラインダ5A、第2グラインダ5B及び分離装置6を有する。以下、図12~図17を用いて説明した粉砕装置5との相違点を中心に説明し、重複する説明は省略する場合がある。
 図25は、図24に示す案内路形成部材GM22が正面を向いた姿勢のコーヒー豆挽き機GMに内蔵された粉砕装置5の主要構成を示す図である。
 この図25には、上流側から、第1グラインダ5A、形成ユニット6Bおよび第2グラインダ5Bが配置されている。すなわち、形成ユニット6Bは、第1グラインダ5Aの下流であり第2グラインダ5Bの上流に設けられている。第1グラインダ5A及び第2グラインダ5Bは、キャニスタ収納ユニット401、ホッパユニット402、あるいはファンネルユニット403といった貯留ユニットから供給される焙煎コーヒー豆を挽く機構である。また、図21(a)に示す計量ユニット404が取り付けられている場合には、第1グラインダ5A及び第2グラインダ5Bは、電動スクリューコンベアESCによって搬送されてくる焙煎コーヒー豆を挽く機構になる。第1グラインダ5Aと形成ユニット6Bの接続構造は、図13を用いて説明した接続構造と同じである、すなわち、形成ユニット6Bには、ここでは不図示の筒状部65(図13参照)が設けられ、その筒状部65の上端の開口部65a(図13参照)に第1グラインダ5Aの排出口51a(図13又は図26参照)が接続している。
 形成ユニット6Bの排出口66には、連結ダクト661の上端が接続している。図25では、この連結ダクト661の下側部分が、手動設定用円盤ダイアル695によって見えなくなっている。連結ダクト68および手動設定用円盤ダイアル695は、コーヒー豆挽き機GMにのみ設けられたものであり、詳細については後述する。
 また、図25には、第2グラインダ5Bを構成する、上側に配置された固定刃57bと下側に配置された回転刃58bが示されている。
 また、固定刃57bは回転刃58bに対して昇降可能なものであり、回転刃58bと固定刃57bとの間隔を調整することによって、挽き豆の粒度を調整可能である。図25には、固定刃57bの昇降機構の一部として、ウォームホイール691と、ウォームホイール691に噛合したウォームギヤ692も示されている。固定刃57bの昇降機構につても詳細は後述する。
 まず、第1グラインダ5Aについて説明する。
 図26は、第1グラインダ5Aを示す斜視図である。
 図26に示す第1グラインダ5Aは、コーヒー豆に付着している不要物を分離しやすくするために、ある程度(例えば1/4程度)の大きさに砕くためのグラインダである。図26では図示省略した回転軸が上方から延在しており、その回転軸にカッターである回転刃58aが設けられている。また、回転刃58aの周囲には、カッターである固定刃57aが設けられている。図26に示す固定刃57aは、本体部53aの内周面に設けられたものである。回転軸は、不図示の第1モータ(図12に示すモータ52a参照)によって回転し、回転刃58aが回転する。
 センターケーシングGM10の内側に設けられた豆搬送路に導入された焙煎コーヒー豆は、図24(b)に示す内蓋GM211によって塞がれた部分を通過し、第1グラインダ5Aに到達する。
 図27は、図19に示す処理部11aによって実行される、第1グラインダ5Aのグラインド処理を示すフローチャートである。
 図27に示す第1グラインダ5Aのグラインド処理は、図24に示すスタートボタンGM15の押下に応じて開始される。また、図21に示す計量ユニット404がオプション取付部GM11に取り付けられている場合は、スクリュー羽根ESC2の回転開始に応じて開始されてもよい。一方、設定量の焙煎コーヒー豆を電動スクリューコンベアESCが搬送し終えてから所定時間が経過すると、終了条件が満足され、第1グラインダ5Aのグラインド処理は終了する。なお、第1グラインダ5Aの投入口を通過する焙煎コーヒー豆を検知するセンサを設けておき、このセンサの検知結果に応じて、第1グラインダ5Aのグラインド処理を開始したり終了するようにしてもよい。
 まず、処理部11aは第1モータの正回転を開始させ(ステップS11)、回転刃58aが正回転を開始する。次いで、上記終了条件が満足しているか否かにより第1モータの正回転を継続させるか否かを判定し(ステップS12)、終了条件が満足していれば、Noの判定結果になり、第1モータの正回転を停止させ(ステップS17)、第1グラインダ5Aのグラインド処理は終了する。一方、終了条件を満足していなければ、Yesの判定結果になり、ステップS13に進み、第1モータの正回転は継続される。
 回転刃58aの上面58a1は、正回転方向下流側へ向けて下方へ傾斜している。少なくとも、回転刃58aの上面58a1の最も高い位置は、固定刃57aよりも上の位置になる。第1グラインダ5Aに到達した焙煎コーヒー豆は、回転する回転刃58aの上面58a1に案内されるとともに遠心力によって固定刃57aへ向かい、あるいは回転刃58aの上面58a1に案内されずとも固定刃57aへ向かい、固定刃57aと回転する回転刃58aとの間に挟まれるようにして粉砕される。粉砕された挽き豆は排出口51a(図26(a)参照)から形成ユニット6Bへ排出される。
 稀ではあるが、第1グラインダ5Aに到達した焙煎コーヒー豆Bの中に、石や釘といった、焙煎コーヒー豆Bよりも硬い異物が混ざり込んでいることがある。このような異物は、固定刃57aと回転刃58aの間で挽くことができず、その間に挟まれたままになって回転刃58aが正常に回転できなくなってしまう。
 図26(a)では、固定刃57aと回転刃58aの間に石Stが挟まっており、回転刃58aが正常に正回転できなくなっている。すなわち、回転が停止したり、回転速度が大幅に遅くなっている。図19に示す処理部11aは、第1モータに流れる電流値を監視している。回転刃58aが正常に正回転できなくなると電流値が異常値(基準値を超えた値)になる。図27に示すステップS13では、処理部11aは、その電流値が異常値であるか否かの判定を行い、電流値が正常値であればステップS12に戻る。一方、電流値が異常値であると判定した場合には、第1モータを逆回転させ(ステップS14)、回転刃58aが逆回転を開始する。
 図26(b)は、第1モータが逆回転を開始し、固定刃57aと回転刃58aの間に挟まっていた石Stが落下している。なお、処理部11aは、電流値の他に、回転トルクを監視し、回転トルクの値が異常値であるか否かの判定を行ってもよい。あるいは、処理部11aは、第1モータを監視するのではなく、回転刃58aの回転数や回転速度を監視し、それらの値が異常値であるか否かの判定を行ってもよい。
 図27に示すステップS14に続くステップS15では、異常値が検出されたことに関する報知の出力を指示する。ここでの報知は、情報表示装置12の表示画面に表示されるエラー表示(例えば、「第1グラインダ5Aで豆詰まりエラーが発生しました」という文字表示)であるが、情報表示装置12に設けられたスピーカから、エラー報知音を出力してもよい。また、処理部11aは、記憶部11bに異常値が検出されたことを表すログを記録する(ステップS16)。なお、異常報知と異常ログ記録はどちらか先に実行されてもよいし、同時に実行されてもよい。あるいは、いずれか一方のみしか実行されなくてもよいし、両方とも実行されなくてもよい。
 ステップS16の実行が完了すると、ステップS11に戻り、処理部11aは第1モータの正回転開始の指示を出力する。
 図26(c)では、第1モータの回転が正回転に復帰し、焙煎コーヒー豆Bが正常に粉砕された様子が示されている。図26(b)に示す第1モータの逆回転は一瞬であり、正回転への復帰は即座に行われる。なお、第1モータの逆回転をある程度の時間継続するようにしてもよい。例えば、異常報知が行われている間は第1モータの逆回転を続け、正回転に復帰すると、「豆詰まりエラーが解消されました」というエラー解消報知を出力するようにしてもよい。
 なお、図26(b)で落下していった石Stは第2グラインダ5Bに到達する。第2グラインダ5Bは細挽き用のグラインダであるため固定刃57bと回転刃58bの隙間は狭く、この隙間に入り込む可能性は低く、固定刃57bの上に載ったままになる。ステップS15におけるエラー報知やステップS16の異常ログの記憶により、この後、粉砕装置5のメンテンナンスが行われ、その際に石Stは除去される。
 以上説明したように、処理部11aが実行する第1グラインダ5Aのグラインド処理の中で、第1モータの逆回転は行われるが、図19に示す携帯端末17等の外部端末から第1モータの逆回転開始の指示が出力可能であってもよい。あるいは、外部端末から第1モータの回転停止の指示が出力可能であってもよい。さらには、外部端末からコーヒー豆挽き機GM全体の動作停止の指示が出力可能であってもよい。処理部11aは、このような外部端末からの指示に応じてアクチュエータ群14の制御を行う。
 また、図26を用いた説明では、固定刃57aと回転刃58aの間に石が挟まれてしまった場合の例であったが、場合によっては、非常に硬い変質した焙煎コーヒー豆が挟まれてしまう場合もあり、このような場合であってもステップS14の逆回転制御が行われることで第1グラインダ5Aのグラインド処理を継続することができる。また、第1モータや固定刃57aや回転刃58aを痛めずにすむ。
 なお、第1モータを逆回転させる逆回転スイッチを設けておき、異常値が検出されたら、ステップS14の逆回転制御は行わずに、ステップS15の異常報知の指示を行い、第1モータの逆回転は、このコーヒー豆挽き機GMの使用者が、逆回転スイッチを操作することで行われるようにしてもよい。
 また、図21に示す計量ユニット404を用いれば、焙煎コーヒー豆の計量はより正確に行うことができるが、この計量ユニット404を用いなくても、第1グラインタ5Aに単位時間当たり所定量の焙煎コーヒー豆が供給され続けることを前提にすれば、第1グラインタ5Aで計量することができる。すなわち、第1グラインタ5Aの第1モータの電流値が、豆を挽き始めて高くなってからの時間を計測することで、第1グラインタ5Aが豆を挽いた量を算出することができる。
 以上、図26及び図27を用いて説明した第1グラインダ5Aのグラインド処理は、図1に示す飲料製造装置1における第1グラインダ5Aのグラインド処理としても適用可能である。さらに、図26及び図27を用いて説明した第1グラインダ5Aのグラインド処理は、第2グラインダ5Bのグラインド処理にも適用可能である。
 以上の記載によれば、
『 コーヒー豆を挽くグラインダ[例えば、第1グラインダ5A]を備えたコーヒーマシンであって、
 前記グラインダは、所定の回転動作が可能な挽き部[例えば、回転刃58a]を含むものであり、
 前記挽き部が正常な回転動作を行える正常状態かどうかを判定する判定装置[例えば、図27に示すステップS13を実行する処理部11a]を備えた、
ことを特徴とするコーヒーマシン[例えば、図1に示す飲料製造装置1や図18に示すコーヒー豆挽き機GM]。』
について説明した。
 このコーヒーマシンによれば、前記判定装置の判定結果によって、前記挽き部が正常な回転動作を行えていないといった異常状態を検知することができる。
 また、
『 前記グラインダを制御する制御装置[例えば、図10や図19に示す処理部11a]を備え、
 前記制御装置は、前記判定装置が前記挽き部が前記正常状態ではないと判定した場合に、所定の回転動作とは逆向きの回転動作を前記挽き部に行わせることが可能なものである[例えば、図27に示すステップS14]、
ことを特徴とするコーヒーマシン。』
についても説明した。
 また、
『 前記挽き部を駆動する駆動部[例えば、図12に示すモータ52aや第1モータ]を備え、
 前記判定装置は、前記駆動部に流れる電流が所定値を超えるかどうかによって、前記挽き部が前記正常状態かどうかを判定するものである[例えば、図27に示すステップS13]、
ことを特徴とするコーヒーマシン。』
についても説明した。
 また、
『 前記判定装置が前記挽き部が前記正常状態ではないと判定した場合に、異常状態である旨を報知[例えば、エラー表示やエラー報知音の出力]する報知装置[例えば、情報表示装置12]を備えた、
ことを特徴とするコーヒーマシン。』
についても説明した。
 また、
『 前記判定装置が前記挽き部が前記正常状態ではないと判定した場合に、異常状態である旨[例えば、異常ログ]を記憶可能な記憶装置[例えば、図10や図19に示す記憶部11b]を備えた、
ことを特徴とするコーヒーマシン。』
についても説明した。
 さらに、
「 前記コーヒーマシンと通信可能な外部装置(例えば、サーバ16、携帯端末17)を備えたことを特徴とするコーヒーマシンシステム(例えば、図10や図19)。」
についても説明した。
 また、
「 コーヒー豆を挽く挽き部の回転動作を開始する開始ステップ[例えば、図27に示すステップS11]と、
 前記挽き部が正常な回転動作を行える正常状態かどうかを判定する判定ステップ[例えば、図27に示すステップS13]と
を有することを特徴とするコーヒー豆のグラインド方法。」
についても説明した。
 続いて、図25では不図示であった吸引ユニット6Aについて説明する。
 図28(a)は、分離装置6を示す図である。この図28(a)には、分離装置6を構成する、吸引ユニット6Aと形成ユニット6Bが示されている。
 図28(a)に示す形成ユニット6Bの構成は、図13~図17を用いて説明した形成ユニット6Bの構成と同じであり、ここでは詳しい説明は省略する。
 図28(a)に示す吸引ユニット6Aは、挽き豆の通過方向BP(この例では上下方向)と交差する方向(この例では左右方向)で分離室SC(図13及び図15も参照)と連通し、分離室SC内の空気を吸引するユニットである。分離室SC内の空気を吸引することで、チャフや微粉といった軽量な物体が吸引される。これにより、挽き豆から不要物を分離することができる。
 吸引ユニット6Aは遠心分離方式の機構である。吸引ユニット6Aは、送風ユニット60A及び回収容器60Bを有する。送風ユニット60Aは、ファンモータであり、このファンモータが駆動することで、分離室SC内の空気が吸引され、チャフや微粉といった軽量な物体が、回収容器60B内に集められる。この送風ユニット60Aは、図18に示すケーシング60Cで覆われており、図18に示すコーヒー豆挽き機GMの外観斜視図では送風ユニット60Aは見えていない。ケーシング60Cの裏面側には、不図示の排気スリットが設けられており、送風ユニット60Aで吸引された空気はその排気スリットからコーヒー豆挽き機GMの外へ排気される。送風ユニット60Aの上方には、風量ダイヤル60D(図18参照)が設けられている。この風量ダイヤル60Dを操作することで、送風ユニット60Aのファンモータの吸込量を変えることができる。
 図28(a)に示す回収容器60Bは、図13及び図14を用いて説明した回収容器60Bと同じく、上部61と下部62によって構成されている。
 図28(b)は、回収容器60Bの上部61の外周壁61a(同図(a)参照)を取り除いた様子を示す図である。
 図28(b)には、取り除いた外周壁61aに取り付けられていた送風ユニット60Aが示されている。また、上部61の排気筒61bも示されている。図28(b)に示す排気筒61bも、図14に示す排気筒61bと同じく、周面に複数のフィン61dが形成されている。複数のフィン61dは排気筒61bの周方向に配列されている。個々のフィン61dは、排気筒61bの軸方向に対して斜めに傾斜している。このようなフィン61dを設けたことで、不要物を含んだ空気の排気筒61bの周囲の旋回を促進する。
 また、図28(b)には、回収容器60Bの下部62の内部構造が見えている。図28(b)に示す下部62は、図14に示す下部62とは異なり、外側ケース60Boと内側ケース60Biによる二重構造である。図28(b)では、外側ケース60Boの内側に配置された内側ケース60Biの一部が見えている。内側ケース60Biは上方向けて開口した上端開口6uoを有しており、その上端開口6uoの内側上方に排気筒61bが位置している。
 図29(a)は、外側ケース60Boを取り外した分離装置6を斜め下方から見た斜視図である。
 この図29(a)には、内側ケース60Biが示されている。内側ケース60Biの周壁6iwにおける下部分には、周方向に間隔をあけて複数(この例では4個)の開口6ioが設けられている。各開口6ioを画定する縁のうち下縁6ioeは、内側ケース60Biの底面6ibsの外周縁の一部になる。
 図29(b)は、外側ケース60Boと内側ケース60Biの位置関係を外側ケース60Boを透視することで示した図である。
 図29(b)に示すように外側ケース60Boの高さ方向中間位置付近に内側ケース60Biの底面6ibsは位置している。また、外側ケース60Boの内周面6oisと内側ケース60Biの外周面6iosとの間にはある程度の隙間が設けられている。
 図30(a)は、図29に示す分離装置内における空気の流れ等の現象を模式的に示す図である。図30(a)及び後述する同図(b)では、チャフや微粉といった不要物を含んだ空気の流れを実線又は点線の矢印で示し、不要物の動きを1点鎖線の矢印で示し、不要物が分離された空気の流れを2点鎖線の矢印で示す。
 送風ユニット60Aの駆動により、図29(a)に示す形成ユニット6B内の分離室SCから、チャフや微粉といった不要物を含んだ空気が、接続部61cを通って回収容器60Bの上部61の内部に到達する。接続部61cは、排気筒61bの側方に開口しており、不要物を含んだ空気は、図30(a)に実線及び点線の矢印で示すように排気筒61bの周囲を旋回し、やがて、内側ケース60Biの上端開口6uoから内側ケース60Bi内に入り込む。内側ケース60Bi内の上方部分では、チャフや微粉といった不要物がその重量によって落下し(1点鎖線の矢印参照)、内側ケース60Biの底面6ibs近傍に設けられた複数の開口6ioから、外側ケース60Bo内にさらに落下し(1点鎖線の矢印参照)、外側ケース60Boの底面6obsに堆積する。内側ケース60Bi内で不要物が落下し不要物が分離された空気は、2点鎖線の矢印で示すように内側ケース60Bi内から上昇気流になって排気筒61bの中心軸に沿って上昇し、図18に示すケーシング60Cの裏面側に設けられた不図示の排気スリットからコーヒー豆挽き機GMの外へ排気される。この結果、チャフや微粉といった不要物が堆積しているケース(外側ケース60Bo)と、上昇気流が生じるケース(内側ケース60Bi)とは異なるケースになり、不要物の舞い上がりが生じにくく、不要物が逆流することが低減される。
 なお、外側ケース60Boも内側ケース60Biも全体が透明であり、内部の様子を外から確認することができる。したがって、チャフや微粉といった不要物の堆積状況や、気流の流れを外から確認することができる。なお、全体が透明でなくても一部が透明であってもよく、また、透明の代わりに半透明であってもよい。
 図30(b)は、変形例の分離装置内における空気の流れ等の現象を模式的に示す図である。
 この変形例では、内側ケース60Biの上端は開口しておらず、ドーナツ状の天板6ubで塞がれている。排気筒61bの周囲を旋回する、チャフや微粉といった不要物を含んだ空気は、続けて、内側ケース60Biの外周面6iosに沿って旋回を続け、内側ケース60Biの底面6ibsへ向かう(実線及び点線の矢印参照)。やがて、内側ケース60Biの底面6ibs近傍に設けられた複数の開口6ioから、内側ケース60Biに入り込む。この際、チャフや微粉といった不要物が、その重量によって落下し(1点鎖線の矢印参照)、外側ケース60Boの底面6obsに堆積する。不要物が落下し不要物が分離された空気は、2点鎖線の矢印で示すように、内側ケース60内で上昇気流になって、内側ケース60の中心軸に沿って上昇し、排気筒61bの内側を通って上方へと向かい、図18に示すケーシング60Cの裏面側に設けられた不図示の排気スリットからコーヒー豆挽き機GMの外へ排気される。この変形例でも、チャフや微粉といった不要物が堆積しているケース(外側ケース60Bo)と、上昇気流が生じるケース(内側ケース60Bi)とは異なるケースになり、不要物の舞い上がりが生じにくく、不要物が逆流することが低減される。
 以上、図28~図30を用いて説明した分離装置6は、図1に示す飲料製造装置1の分離装置としても適用可能である。
 以上の記載によれば、
『 コーヒー豆を挽くグラインダ[例えば、第1グラインダ5A]と、
 コーヒー豆から不要物[例えば、チャフや微粉]を分離する分離部[例えば、分離室SC]と、
 前記分離部においてコーヒー豆から分離された前記不要物を貯留する貯留部[例えば、回収容器60Bの下部62]と、
を備えたコーヒーマシンであって、
 前記貯留部は、外側ケース体[例えば、図28や図29(b)に示す外側ケース60Bo]及び該外側ケース体の内部に内側ケース体[例えば、図29に示す内側ケース60Bi]を有するものであり、
 前記内側ケース体は、周壁[例えば、図29(a)に示す周壁6iw]に前記外側ケース体の内部につながる開口[例えば、開口6io]が設けられたものである、
ことを特徴とするコーヒーマシン[例えば、図1に示す飲料製造装置1や図18に示すコーヒー豆挽き機GM]。』
について説明した。
 前記開口は、前記不要物が通過する場合があってもよいし、気流が通過する場合があってもよい。
 また、
『 前記貯留部よりも上方に吸引部[例えば、送風ユニット60A]を備え、
 前記内側ケース体は、前記周壁よりも内側に前記不要物を含んだ気流が入り込み、該内側で、前記不要物が自重で落下する[例えば、図30(a)に示す1点鎖線]一方、前記吸引部によって吸引されて上昇する気流[例えば、図30(a)に示す2点鎖線]が生じるものであり、
 前記外側ケース体は、前記開口を通過した前記不要物[例えば、図30(a)に示す1点鎖線]を貯留するものである、
ことを特徴とするコーヒーマシン。』
についても説明した。
 なお、前記内側ケース体は、前記周壁に沿って前記不要物を含んだ気流が旋回し、前記開口付近で、前記不要物が自重で落下する[例えば、図30(b)に示す1点鎖線の矢印]一方、前記吸引部によって吸引されて上昇する気流[例えば、図30(b)に示す2点鎖線の矢印]が生じるものであり、前記外側ケース体は、前記開口付近から落下してきた前記不要物[例えば、図30(b)に示す1点鎖線の矢印]を貯留するものであってもよい。
 また、
『 前記外側ケース体は、透明部[例えば、全体が透明]が設けられている、
ことを特徴とするコーヒーマシン。』
についても説明した。
 また、
『 前記内側ケース体は、透明部[例えば、全体が透明]が設けられている、
ことを特徴とするコーヒーマシン。』
についても説明した。
 また、
『 前記貯留部よりも上方に、該貯留部の空気を外に排出する排出部[例えば、ケーシング60Cの裏面側に設けられた排気スリット]が設けられている、
ことを特徴とするコーヒーマシン。』についても説明した。
 また、
『 前記グラインダは、第一のグラインダ[例えば、第1グラインダ5A]及び第二のグラインダ[例えば、第2グラインダ5B]を有するものであり、
 前記分離部は、前記第一のグラインダの下流であり前記第二のグラインダの上流に設けられたものである、
ことを特徴とするコーヒーマシン。』
についても説明した。
 さらに、
「 前記コーヒーマシンと通信可能な外部装置(例えば、サーバ16、携帯端末17)を備えたことを特徴とするコーヒーマシンシステム(例えば、図10や図19)。」
についても説明した。
 また、
「 コーヒー豆をグラインド処理する際にそのコーヒー豆から生じる不要物の回収方法であって、
 コーヒー豆から不要物を分離する分離ステップと、
 外側ケース体の内部に配置され周壁に該外側ケース体の内部につながる開口が設けられた内側ケース体の該周壁よりも内側に前記不要物を含んだ気流を向かわせる第1ステップと、
 前記周壁よりも内側を上方より吸引することで該内側において上昇気流を生じさせる第2ステップと、
を有することを特徴とする不要物の回収方法。」
についても説明した。
 この不要物の回収方法によれば、前記第2ステップにおいて前記不要物は前記内側ケース体の底壁に自重で落下し、さらには、前記開口から前記外側ケース体の底壁にまで落下する場合がある。
 次いで連結ダクト661について説明する。
 図31は、図25に示す手動設定用円盤ダイアル695を取り外し、連結ダクト661の全体が見えるようにした図である。
 図31には、第2グラインダ5Bを構成する回転刃58bと、その回転刃58bに対して昇降可能な固定刃57bと、固定刃57bの昇降機構の一部として、ウォームホイール691と、ウォームホイール691に噛合したウォームギヤ692が示されている。ウォームホイール691は、ギア部691gと、接続部691cと、連結口691j(図32参照)を有する。また、図31には、固定刃57bとウォームホイール691の間に設けられたホルダ部693が示されている。固定刃57bは、ホルダ部693を介して、ウォームホイール691の接続部691cにネジ止めされている。したがって、ウォームホイール691のギア部691gが回転するとホルダ部693とともに固定刃57bも回転する。ホルダ部693の外周面にはネジ溝693sが設けられている。
 また、ウォームホイール691の連結口691jは、連結ダクト661の下端と接続している。これにより、形成ユニット6Bの排出口66→連結ダクト661→ウォームホイール691→ホルダ部693→固定刃57b→回転刃58bといった焙煎コーヒー豆の通過経路が形成される。なお、図31に示すように連結ダクト661の下部には、空気吸込口661aが設けられている。この空気吸込口661aは、図13に示す、排出口66と第2グラインダ5Bの投入口50bとの間の隙間と同じ機能を有し、空気吸込口661aから空気を吸引することで挽き豆と不要物との分離性能が向上する。
 図32は、第2グラインダ5Bの構成を模式的に示した図である。
 第2グラインダ5Bは、第2モータ52b、モータベース502、ベース部505a及び粒度調整機構503を有する。
 第2モータ52bは第2グラインダ5Bの駆動源であり、モータベース502の上方に支持されている。また、モータベース502の上には、第2モータ52bの出力軸に固定されるピニオンギア52b’と、このピニオンギアと噛み合うギア502aが配置されている。
 ベース部505aの上には、ギア502aと噛み合うギア55b’が配置されている。ギア55b’には回転軸54bが固定されており、回転軸54bはベース部505aに回転自在に支持されている。ギア502aを介してギア55b’に伝達される第2モータ52bの駆動力が回転軸54bを回転させる。回転軸54bの端部には回転刃58bが設けられており、回転刃58bの上側には固定刃57bが設けられている。すなわち、固定刃57bは回転刃58bに対向して配置されている。
 粒度調整機構503は、その駆動源であるモータ503aと、モータ503aの駆動力により回転されるウォームギア692を有する。ウォームホイール691のギア部691gは、ウォームギア692と噛み合っている。
 また、この図32には、フレーム部材694が示されている。フレーム部材694は、不図示のケーシングに固定配置されたものであって、内周面にはネジ溝が設けられている。ホルダ部693の外周面に設けられたネジ溝693sは、このフレーム部材694のネジ溝と噛合している。上述のごとく、固定刃57bは、ホルダ部693を介して、ウォームホイール691の接続部にネジ止めされている。このため、ウォームホイール691のギア部691gが回転すると固定刃57bがその軸方向に昇降する。なお、ウォームホイール691の連結口691jは、連結ダクト661の下端とラップするように接続されており、ウォームホイール691が下降しても連結ダクト661の下端との接続は維持される。図32に示す固定刃57bは初期位置に位置し、回転刃58bと最も離れた状態にある。
 図19に示す処理部11aは、モータ503aの回転量を制御し、回転刃58bと固定刃57bとの隙間を調節する。この隙間を調節することで、第2グラインダ5Bにおける挽き豆の粒度を調節することができる。
 昇降する固定刃57bは、回転刃58bから所定長(例えば、0.7mm)離れた位置が検出位置になる。検出位置は、固定刃57bの初期位置よりも回転刃58bに近い位置である。第2グラインダ5Bには、固定刃57bが検出位置にあることを検出するセンサ57cが設けられている。
 以上説明した第2グラインダ5Bは、コーヒー豆挽き機GMに電源が投入されると、初期動作が行われる。第2グラインダ5Bにおける初期動作では、キャリブレーションが実行される。
 図33は、初期動作で実行されるキャリブレーションの工程を表したフローチャートである。また、図34は、キャリブレーションの様子を段階的に示す図である。
 第2グラインダ5Bでは、焙煎コーヒー豆の粉砕が終了すると、固定刃57bは初期位置に戻る。
 初期動作が開始される時点で、固定刃57bは初期位置に位置しており、キャリブレーションの最初の工程として図33に示す接触工程(ステップS51)が実行される。接触工程では、図19に示す処理部11aが、図32に示すモータ503aを駆動させる。モータ503aの駆動によってウォームホイール691のギア部691gが回転し、初期位置にある固定刃57bは回転刃58bに接触するまで下降する。図34(a)は、1回目の接触工程が実行されている様子を示す図である。この図34(a)では、初期位置に位置する固定刃57bを二点鎖線で表している。第2グラインダ5Bの組み立てにおいて、固定刃57bと回転刃58bを設計通りに取り付けたつもりでも、僅かな取付誤差が生じ、固定刃57bと回転刃58bの取付姿勢に狂いが生じている場合がある。また、長期間の使用等によっても、固定刃57bと回転刃58bの取付姿勢に狂いが生じる場合がある。さらには、フレーム部材694や回転軸54bが斜めに取り付けられている場合もある。図34では、固定刃57bと回転刃58bの取付姿勢に狂いが生じていることを誇張して示している。設計通りであれば、固定刃57bも回転刃58bも常に水平姿勢を保っているが、図34(a)に示す回転刃58bは右上方に向けて傾いた姿勢であり、固定刃57bは右下方に向けて傾いた姿勢である。接触工程が実行されると、固定刃57bは図中の矢印が示すように下降し、図34(a)に実線で示すように、固定刃57bは、傾いていることによって最も下方に位置する部分が、回転刃58bのうち、傾いていることによって最も上方に位置する部分に接触する。固定刃57bのどこか一部が、回転刃58bのどこか一部にでも接触すると、モータ503aの回転トルクや電流値が上昇する。処理部11aは、回転トルクの上昇または電流値の上昇を検知すると、モータ503aを停止させ、接触工程が終了になる。
 続いて、移動工程(ステップS52)が実行される。移動工程では、処理部11aが、モータ503aを接触工程とは逆方向に回転させ、固定刃57bを検出位置まで上昇させる。図34(b)は、1回目の移動工程が実行されている様子を示す図である。移動工程が実行されると、固定刃57bは、図中の矢印が示すように上昇し、図32に示すセンサ57cに固定刃57bが検出されるまで固定刃57は上昇を続ける。処理部11aは、センサ57cからの検出信号を取得すると、モータ503aの回転を停止させる。モータ503aはステッピングモータであり、処理部11aは、移動工程においてモータ503aが回転を開始してから停止するまでのステップ数をカウントし、図19に示す記憶部11bに記憶する。図34(b)の移動工程では20150ステップであった。
 次いで、回転工程(ステップS53)が実行される。回転工程では、処理部11aが、図32に示す第2モータ52bを所定の回転角度だけ回転させる。ここにいう所定の回転角度は、360度以外の角度であればよく、ここではわかりやすいように90度にするが、実際には、例えば、35度前後の所定の角度である。この結果、図34(c)に示す回転刃58bは、紙面奥側に向かって上方へ傾いた姿勢に状態が変化している。なお、第2モータ52bを所定時間(例えば、0.1秒)だけ回転させるようにしてもよい。
 次に、ステップS54が実行され、キャリブレーションを開始してから回転刃58bが一回転したかを判定する。この例では、ステップS53の回転工程における所定の回転角度が360度未満であるため、ステップS54では回転刃58bが一回転したかを判定するが、ステップS54は、ステップ数のカウント値を複数回取得できたかを判定するためのステップである。また、精度を上げるため、ステップS54は、ステップ数のカウント値を所定回取得できたかを判定するためのステップであってもよい。所定回の回数が多ければ多いほど、キャリブレーションの精度は向上するが、キャリブレーションを終えるまでに時間がかかるようになる。所定回の回数の一例としては10回程度があげられる。
 ステップS54の判定で「NO」の場合には、接触工程(ステップS51)、移動工程(ステップS52)、および回転工程(ステップS53)の3つの工程からなるデータ取得処理を再度実行する。図34(d)では、2回目の接触工程が実行され、固定刃57bは図中の矢印が示すように下降する。回転工程が実行されたことにより、1回目の接触工程のときとは、回転刃58bにおける最も上方にある部分の周方向の位置が異なっている。このため、図34(d)に示す固定刃57bと回転刃58bでは、1回目の接触工程のときとは異なる部分どうしが接触している。図34(e)では、2回目の移動工程が実行されている。この2回目の移動工程では20170ステップであった。図34(f)では、2回目の回転工程が実行され、回転刃58bは90度回転している。この結果、図34(f)に示す回転刃58bは、左上方に向けて傾いた姿勢に状態が変化している。
 図34(f)における回転工程を終えた時点で、回転刃58bは、キャリブレーションを開始してから180度回転した状態であり、3回目のデータ取得処理を実行する。図34(g)では、3回目の接触工程が実行され、固定刃57bは図中の矢印が示すように下降する。2回目の回転工程が実行されたことにより、図34(g)に示す固定刃57bと回転刃58bでは、これまでの接触工程のときとは異なる部分どうしが接触している。図34(h)では、3回目の移動工程が実行されている。この3回目の移動工程では20160ステップであった。図34(i)では、3回目の回転工程が実行され、回転刃58bは90度回転している。この結果、図34(i)に示す回転刃58bは、紙面手前側に向かって上方へ傾いた姿勢に状態が変化している。
 図34(i)における回転工程を終えた時点で、回転刃58bは、キャリブレーションを開始してから270度回転した状態であり、4回目のデータ取得処理を実行する。図34では、4回目のデータ取得処理の様子は図示省略するが、図34(d)~同図(f)に似たような様子になる。4回目の移動工程では20168ステップであった。また、4回目の回転工程が実行されると、回転刃58bは、キャリブレーションを開始してから360度回転した状態になり、図33に示すステップS54の判定で「Yes」となって、ステップS55に進む。
 ステップS55では、図19に示す処理部11aが、較正値の算出工程を実行する。記憶部11bには、4回のデータ取得処理においてそれぞれ取得した、モータ503aのステップ数のカウント値が記憶されている。処理部11aは、これら4回のカウント値から較正値を算出する。較正値は、4回のカウント値の平均値であってもよいし、4回のカウント値の中央値(最小値と最大値を加えた値の1/2の値)であってもよい。図34に示す例であれば、平均値は20162ステップであり、中央値は20160ステップである。算出した較正値は記憶部11bに記憶される。較正値は、コーヒー豆挽き機GMに電源が投入され、初期動作が行われる度に更新される。ステップS55の実行が完了すると、キャリブレーションは終了になる。
 図35は、グラインド処理における第2グラインダ5Bを示す図である。
 図35(a)は、設計通りに、固定刃57bも回転刃58bも常に水平姿勢を保っている理想的な状態における例を示す図である。
 図35(a)の左側に示す図は、固定刃57bが初期位置に位置する状態を示す図である。図19に示す処理部11aは、記憶部11bに記憶されている、焙煎コーヒー豆を挽くための各種の製造条件(レシピ)にしたがって、第2グラインダ5Bにおける挽き豆の粒度を、図32に示す粒度調整機構503を用いて調節する。上記レシピには、理想的な状態における製造条件が規定されており、第2グラインダ5Bにおける挽き豆の粒度調整では、モータ503aを20160ステップ分回転させ、固定刃57bを初期位置から下降させる。図35(a)の右側に示す図は、焙煎コーヒー豆Bの粉砕を行っている様子を模式的に示す図である。この右側の図における固定刃57bは、初期位置から、モータ503aを20160ステップ分回転させて下降させた、レシピで規定したとおりの位置にある。
 図35(b)は、図34に示す、固定刃57bと回転刃58bの取付姿勢に狂いが生じた状態における例を示す図である。
 図35(b)の左側に示す図も、固定刃57bが初期位置に位置する状態を示す図である。図35(b)に示す固定刃57bは、右下方に向けて傾いた姿勢である。一方、図35(b)に示す回転刃58bは、右上方に向けて傾いた姿勢である。ここでも、図35(a)に示す例と同じレシピが用いられる。そのため、モータ503aを20160ステップ分回転させることになるはずであるが、図33に示すステップS55で求めた較正値を用いて、モータ503aの回転量を補正する。図35(a)に示す理想的な場合に、固定刃57bが回転刃58bに接触した状態から固定刃57bを検出位置まで上昇させるのに必要なモータ503aのステップ数は、図19に示す記憶部11bに基準値として予め記憶されている。モータ503aの回転量の補正では、図33に示すステップS55で求めた較正値と記憶部11bに予め記憶されている基準値との比率から、補正後の回転量を算出する。この例では、補正後の回転量は20140ステップあった。図35(b)の右側に示す図も、焙煎コーヒー豆Bの粉砕を行っている様子を模式的に示す図である。この右側の図における固定刃57bは、初期位置から、モータ503aを20140ステップ分回転させて下降させた、補正後の位置にある。ただし、図35(b)に示す固定刃57bと回転刃58bの平均間隔は、図35(a)に示す固定刃57bと回転刃58bの間隔とほぼ同じである。このため、図35(b)の右側に示す状態で焙煎コーヒー豆Bの粉砕を行っても、同図(a)の右側に示す状態で焙煎コーヒー豆Bの粉砕を行った場合と同じ粒度の挽き豆を得ることができる。
 以上の説明では、固定刃57bを検出位置まで上昇させる際のモータ503aのステップ数を用いて較正値を求めているが、検出位置から固定刃57bを下降させ固定刃57bが回転刃58bに接触するまでのステップ数を用いて較正値を求めることもできる。
 また、固定刃57bと回転刃58bのうち固定刃57bのみが昇降する構成であったが、回転刃58bも昇降する構成であってもよく、この場合には、両方の刃のステップ数を用いて較正値を求めればよい。さらに、刃の移動は昇降に限られず、例えば、左右方向に移動してもよい。また、固定刃57bと回転刃58bの位置は反対であってもよく、固定刃57bが下方に配置され、回転刃58bが上方に配置されていてもよい。
 また、焙煎コーヒー豆Bを粉砕する際に、固定刃57bは回転しないが、固定刃57bが回転する場合であっても、図33に示すキャリブレーションの方法を適用することができる。また、図33に示すキャリブレーションの方法は第2グラインダ5Bについての方法であったが、図33に示すキャリブレーションの方法を第1グラインダ5Aについても同様に行うことができる。
 また、図33に示すステップS55の較正値算出工程はキャリブレーションの段階では実行せず、複数回分のカウント値のみ記憶部11bに記憶させ、使用するレシピが決定した段階で、較正値を算出してもよいし、記憶させておいた複数回分のカウント値から直接、回転量を補正してもよい。なお、較正値の算出や、回転量の補正は、図19に示す処理部11aに代わって、情報表示装置12の制御部が行ってもよい。
 以上の記載では、
『 第一の粉砕部[例えば、回転刃58b]と、
 第二の粉砕部[例えば、固定刃57b]と、
 前記第一の粉砕部と前記第二の粉砕部の少なくともいずれか一方の粉砕部[例えば、回転刃58b]を回転させる回転機構[例えば、第2モータ52b、ピニオンギア52b’、ギア502a、ギア55b’、回転軸54b]と、
 前記第一の粉砕部と前記第二の粉砕部のうち少なくとも該第二の粉砕部を移動[例えば、昇降]させ、該第一の粉砕部と前記第二の粉砕部の間隔を調整する移動機構[例えば、粒度調整機構503]と、
 前記第一の粉砕部から所定長[例えば、0.7mm]離れた位置[例えば、検出位置]にある前記第二の粉砕部を検出するセンサ[例えば、センサ57c]と、
 前記移動機構を制御する制御部[例えば、図19に示す処理部11a]と、
を備え、
 抽出対象[例えば、貯留装置4に貯留されていた焙煎コーヒー豆、あるいは第1グラインダ5Aで挽かれた焙煎コーヒー豆B(挽き豆)]を、前記第一の粉砕部と前記第二の粉砕部の間で粉砕し、
 前記第二の粉砕部が前記第一の粉砕部に接触した状態[例えば、図34(a)、同図(d)、同図(g)に示す状態]から前記センサが該第二の粉砕部を検出するまで該第二の粉砕部を移動させる動作[例えば、図34(b)、同図(e)、同図(h)に矢印で示す動作]を、前記回転機構による回転によって粉砕部の状態[例えば、回転刃58bの向き]を変えて複数回行い、
 前記制御部は、複数回の前記動作における前記第二の粉砕部の移動量に関する値[例えば、モータ503aのステップ数のカウント値]に基づいて、前記移動機構を制御する[例えば、較正値を求め、その較正値を用いて補正した回転量だけモータ503aを回転させる]ものである、
ことを特徴とする抽出対象粉砕装置[例えば、第2グラインダ5B]。』
について説明した。
 なお、前記回転機構は、前記第一の粉砕部を回転させるものであってもよいし、前記第二の粉砕部を回転させるものであってもよいし、前記第一の粉砕部と前記第二の粉砕部の両方の刃を回転させるものであってもよい。
 また、前記移動機構は、前記第一の粉砕部と前記第二の粉砕部のうち該第二の粉砕部のみを移動させるものであってもよいし、該第一の粉砕部も移動させるものであってもよい。
 また、前記動作は、前記第一の粉砕部と前記第二の粉砕部のうち該第二の粉砕部のみを移動させる動作であってもよいし、該第一の粉砕部と該第二の粉砕部の両方の刃を移動させる動作であってもよい。
 また、前記動作における粉砕部の状態変更は、前記第一の粉砕部の状態変更であってもよいし、前記第二の粉砕部の状態変更であってもよいし、該第一の粉砕部と該第二の粉砕部の両方の粉砕部の状態変更であってもよい。また、ここにいう状態変更とは、向き変更であってもよいし姿勢変更であってもよい。
 また、
「 第一の粉砕部[例えば、回転刃58b]及び第二の粉砕部[例えば、固定刃57b]と、
 前記第一の粉砕部と前記第二の粉砕部の少なくともいずれか一方の粉砕部[例えば、回転刃58b]を回転させる回転機構[例えば、第2モータ52b、ピニオンギア52b’、ギア502a、ギア55b’、回転軸54b]と、
 前記第一の粉砕部と前記第二の粉砕部のうち少なくとも該第二の粉砕部を移動[例えば、昇降]させ、該第一の粉砕部と前記第二の粉砕部の間隔を調整する移動機構[例えば、粒度調整機構503]と、
 前記第一の粉砕部から所定長[例えば、0.7mm]離れた位置[例えば、検出位置]にある前記第二の粉砕部を検出するセンサ[例えば、センサ57c]と、
 前記移動機構を制御する制御部[例えば、図19に示す処理部11a]と、
を備え、
 抽出対象を、前記第一の粉砕部と前記第二の粉砕部の間で粉砕し、
 前記第二の粉砕部が前記第一の粉砕部から所定長離れた状態[例えば、図34(b)、同図(e)、同図(h)に示す状態]から該第一の粉砕部に接触するまで該第二の粉砕部を移動させる動作[例えば、図34(a)、同図(d)、同図(g)に矢印で示す動作]を、前記回転機構による回転[例えば、図34(c)、同図(f)、同図(i)に矢印で示す回転]によって粉砕部の状態[例えば、回転刃58bの向き]を変えて複数回行い、
 前記制御部は、複数回の前記動作における前記第二の粉砕部の移動量に関する値[例えば、モータ503aのステップ数のカウント値]に基づいて、前記移動機構を制御する[例えば、較正値を求め、その較正値を用いて補正した回転量だけモータ503aを回転させる]ものである、
ことを特徴とする抽出対象粉砕装置[例えば、第2グラインダ5B]。」
についても説明した。
 また、第一の粉砕部と、前記第一の粉砕部に対向して取り付けられた第二の粉砕部と、前記第一の粉砕部を回転させる回転機構と、前記第二の粉砕部を前記一の刃に対して接離する方向に移動させる移動機構と、前記第一の粉砕部から所定長離れた位置にある前記第二の粉砕部を検出するセンサと、前記移動機構を制御する制御部と、を備え、抽出対象を、前記第一の粉砕部と前記第二の粉砕部の間で粉砕し、前記第二の粉砕部が前記第一の粉砕部に接触した状態から前記センサが該第二の粉砕部を検出するまで該第二の粉砕部を移動させる動作を、前記回転機構による回転によって該第一の粉砕部の向きを変えて複数回行い、前記制御部は、複数回の前記動作における前記第二の粉砕部の移動量に関する値に基づいて、前記移動機構を制御するものである、ことを特徴とする抽出対象粉砕装置であってもよい。
 また、
『 前記制御部は、複数回の前記動作における前記第二の粉砕部の移動量に関する値の平均値又は中央値[例えば、最小値と最大値を加えた値の1/2の値]に基づいて、前記移動機構を制御するものである、
ことを特徴とする抽出対象粉砕装置。』
についても説明した。
 また、
『 前記動作は、電源投入時の初期動作において行われる、
ことを特徴とする抽出対象粉砕装置。』
についても説明した。
 また、
『 前記制御部は、前記抽出対象の粉砕後の所望の粒度[例えば、挽き豆の粒度]に応じて前記移動機構を制御し、該移動機構に前記間隔を調整させるものである、
ことを特徴とする抽出対象粉砕装置。』
についても説明した。
 また、
『 前記移動機構は、駆動源をモータ[例えば、第2モータ52b]とするものであり、
 前記第二の粉砕部の移動量に関する値とは、前記モータの回転量に関する値[例えば、モータ503aのステップ数のカウント値]のことである、
ことを特徴とする抽出対象粉砕装置。』
についても説明した。
 また、
『 前記第一の粉砕部は、第一の刃[例えば、回転刃58b]であり、
 前記第二の粉砕部は、第二の刃[例えば、固定刃57b]であり、
 前記第二の粉砕部は、前記第一の粉砕部に対向して取り付けられたものである、
ことを特徴とする抽出対象粉砕装置。』
についても説明した。
 また、
『 前記第二の粉砕部が前記第一の粉砕部に接触した状態から前記センサが該第二の粉砕部を検出するまで該第二の粉砕部を移動させる動作を、前記回転機構による回転によって粉砕部の向きを変えて複数回行う[例えば、図34に示す例]、
ことを特徴とする抽出対象粉砕装置。』
についても説明した。
 以上の記載では、
『 抽出対象粉砕装置[例えば、第2グラインダ5B]において電源が投入されると実行されるキャリブレーション方法であって、
 第一の粉砕部[例えば、回転刃58b]と第二の粉砕部[例えば、固定刃57b]が接触した状態から、該第一の粉砕部から該第二の粉砕部が所定長[例えば、0.7mm]離れた状態になるまで該第二の粉砕部を移動させる移動工程[例えば、ステップS52の移動工程、図34(b)、同図(e)、および同図(h)]と、
 前記移動工程を実施した後に、前記第一の粉砕部と前記第二の粉砕部の少なくともいずれか一方の粉砕部[例えば、回転刃58b]の状態を変更する状態変更工程[例えば、ステップS53の回転工程、図34(c)、同図(f)、および同図(i)]と、
 前記状態変更工程によって前記粉砕部の状態が変更された状態で、前記第一の粉砕部から所定長離れた前記第二の粉砕部を該第一の粉砕部に接触させる接触工程[例えば、ステップS51、図34(a)、同図(d)、および同図(g)]と、
 前記移動工程、前記状態変更工程、および前記接触工程[例えば、図33に示すデータ取得処理]を繰り返し実行することで、前記粉砕部の状態[例えば、回転刃58bの向き]を変更して前記第二の粉砕部の移動量に関する値[例えば、モータ503aのステップ数のカウント値]を複数回取得する、
ことを有することを特徴とするキャリブレーション方法[例えば、図33に示すキャリブレーションの方法]。』
についても説明した。
 なお、前記状態変更工程は、前記移動工程を実施した後に、該第一の粉砕部と該第二の粉砕部の少なくともいずれか一方の粉砕部を回転させ該粉砕部の向きを変える回転工程であって、前記移動工程、前記回転工程、および前記接触工程を繰り返し実行することで、前記粉砕部の向きを変えて前記第二の粉砕部の移動量に関する値を複数回取得する態様であってもよい。
 また、前記第二の粉砕部の移動量に関する値は、前記移動工程における前記第二の粉砕部の移動量[例えば、上昇量]に関する値であってもよいし、前記接触工程における前記第二の粉砕部の移動量[例えば、下降量]に関する値であってもよい。あるいは、両者を併用してもよい。
 また、複数回取得した前記第二の粉砕部の移動量に基づいて較正値を算出する較正値算出処理[例えば、ステップS55の較正値算出工程]を有してもよい。前記較正値は、複数回取得した前記第二の粉砕部の移動量の平均値であってもよいし、中央値であってもよい。
 以上の説明では、固定刃57bは第2モータ52bの駆動によって昇降したが、手動でも固定刃57bを昇降させ、挽き豆の粒度を設定することができる。この手動による挽き豆の粒度設定は、手動設定用円盤ダイアルと、微調整用ツマミダイアルを用いて行うことができる。
 図36(a)は、手動設定用円盤ダイアル695と、微調整用ツマミダイアル696を第2モータ503aとともに示した図であり、同図(b)は、手動設定用円盤ダイアル695および第2モータ503aを取り外し、連結ダイアル697と、微調整用ツマミダイアル696の回転軸6961とを示した図である。なお、図36には、連結ダクト661や形成ユニット6Bの一部が示されている。また、図36(b)には、詳しくは後述するハンマー部材GM32も示されている。
 図36には、レバー部材698も示されている。図36(a)に示すように、ウォームホイール691のギア部691gに噛合したウォームギア692の回転軸6921は、このレバー部材698に軸支されている。また、図36(b)に示す微調整用ツマミダイアル696の回転軸6961に、レバー部材698は軸支されている。図36に示すレバー部材698の姿勢は初期姿勢である。レバー部材698が初期姿勢にある状態では、ウォームホイール691のギア部691gにウォームギア692が噛合した状態であり、ウォームギア692が回転することによって、ウォームホイール691が回転し、固定刃57bが昇降する。レバー部材698は、微調整用ツマミダイアル696の回転軸6961を回動中心にして同図(b)に示す矢印方向に回動可能である。レバー部材698は、矢印方向に回動することで持ち上げられ、解除姿勢に変化し、その解除姿勢を維持可能である。レバー部材698が持ち上げられて解除姿勢に変化すると、レバー部材698に軸支されているウォームギア692が、ウォームホイール691のギア部691gから離れ、そのギア部691gとの噛合が解除される。なお、レバー部材698は初期姿勢と解除姿勢の間で姿勢変化可能なものであるが、回転軸6961に設けられたバネ部材6981によって初期姿勢に戻る方向に付勢力が働いている。レバー部材698が解除姿勢にあると、ウォームホイール691は回動自在の状態であり、固定刃57bも回転自在な状態である。この状態でグラインド処理を行うと、回転刃58bの回転に伴って固定刃57bも回転してしまい、固定刃57bと回転刃58bの間隔が広がってしまう。このため、グラインド処理中はレバー部材698を初期姿勢に戻しておく必要がある。
 図36(a)には、第2モータ503aの回転軸に取り付けられたピニオンギア503bが示されており、その第2モータ503aを取り除いた同図(b)にも、ピニオンギア503bは示されている。第2モータ503aの回転駆動力は、このピニオンギア503bから、後述する二段ギアおよび伝達ギア6962を経由してウォームギア692からウォームホイール691のギア部691gに伝わる。
 図36(b)に示す連結ダイアル697は、手動設定用円盤ダイアル695とウォームギア692を結ぶものである。図36(b)には、ウォームホイール691に連結された連結ダイアル697が示されており、両者はともに回転する。連結ダイアル697の上面には連結ギア697gが設けられている。図36(a)に示す手動設定用円盤ダイアル695には、この連結ギア697gと噛合する不図示のギアが設けられており、手動設定用円盤ダイアル695を連結ダイアル697の上に載置すると不図示のギアと連結ギア697gが噛合する。
 レバー部材698が初期姿勢の状態では、ウォームギア692がウォームホイール691のギア部691gに噛合しているため、手動設定用円盤ダイアル695を回転操作することはできない。一方、レバー部材698が解除姿勢の状態では、ウォームギア692がウォームホイール691のギア部691gに噛合していないため、手動設定用円盤ダイアル695を回転操作することが可能になる。手動設定用円盤ダイアル695を回転操作すると、連結ギア部697gを介してウォームギア692が回転し、固定刃57bを昇降させることができる。
 手動設定用円盤ダイアル695の回転操作で調整することができる最小単位は、ウォームホイール691のギア部691gの一歯分になる。すなわち、ウォームホイール691のギア部691gを一歯分だけ回転させなければ、ウォームギア692がギア部691gに噛合することができず、レバー部材698が解除姿勢から初期姿勢に復帰することができない。したがって、その一歯分未満の調整は、手動設定用円盤ダイアル695では不可能である。
 一方、第2モータ503aが回転してウォームギア692が回転する場合には、そのウォームギア692の減速比により、大きな調整(一歯分以上の調整)を行うには時間を要する。そこで、大きな調整を行うには、ウォームホイール691を直接回転操作することができる手動設定用円盤ダイアル695を操作することで素早い調整が可能になる。手動設定用円盤ダイアル695を用いた調整では、固定刃57bを下降させていき回転刃58bに当たった瞬間の固定刃57bの位置を基準点(ゼロ点)にする。この当たった瞬間は、刃の当たる音でわかる。手動設定用円盤ダイアル695には、図示省略されているが、周方向に0を含んだ目盛りが付されている。また、手動設定用円盤ダイアル695は、図18等に示すセンターケーシングGM10の下方で回転するものであり、センターケーシングGM10の下端部には、基準線GM10kが記されている。手動設定用円盤ダイアル695を回転操作させ固定刃57bを下降させていき、その固定刃57bが回転刃58bに当たると、その時点で回転操作を止める。手動設定用円盤ダイアル695を持ち上げて、0の目盛りをセンターケーシングGM10に記された基準線GM10kに合わせてから、持ち上げていた手動設定用円盤ダイアル695を真下に下ろす。こうすることで、基準点(ゼロ点)を記録することができる。挽き豆の粒度設定では、こうして記録した基準点(ゼロ点)を基準に固定刃57bを昇降させ、固定刃57bと回転刃58bの間隔を調整する。
 また、微調整用ツマミダイアル696の回転軸6961の終端には伝達ギア6962が設けられている。この伝達ギア6962は、二段ギアの第2ギア503c2(図36(b)参照)に噛合するとともにウォームギア692にも噛合している。この二段ギアの第1ギア503c1は、ピニオンギア503bに噛合している。したがって、第2モータ503aが回転駆動すると、微調整用ツマミダイアル696も回転し、ウォームホイール691も回転する。また、第2モータ503aが停止している状態では、微調整用ツマミダイアル696を回転操作することができ、微調整用ツマミダイアル696を回転操作することでもウォームホイール691は回転する。微調整用ツマミダイアル696を1回転させるとウォームホイール691のギア部691gは一歯分だけ回転する。したがって、微調整用ツマミダイアル696を回転操作した場合には、第2モータ503aが回転駆動してウォームホイール691が回転する場合と同様に、ウォームギア692の一歯分未満の調整が可能である。手動による挽き豆の粒度設定では、手動設定用円盤ダイアル695により大まかな粒度の設定を行っておき、微調整用ツマミダイアル696によって設定粒度の微調整を行う。こすることで、迅速かつ細かな粒度設定を行うことができる。
 なお、手動設定用円盤ダイアル695および微調整用ツマミダイアル696による手動設定は、図1に示す飲料製造装置1の第2グラインダ5Bにも適用可能である。
 続いて、第2グラインダ5Bへの挽き豆の投入量を制御する工夫について説明する。
 上述のごとく、第1グラインダ5Aによって、焙煎コーヒー豆はある程度(例えば1/4程度)の大きさに砕かれる。以下、第1グラインダ5Aによってある程度の大きさに砕かれた豆のことを、挽き豆(特に粗挽き豆)と区別するために挽き割り豆と称する。第2グラインダ5Bは、第1グラインダ5Aで砕かれた挽き割り豆を所望の粒度の挽き豆にする。ここで、第2グラインダ5Bによるグラインド処理の適切な許容量を超えて、第1グラインダ5Aから挽き割り豆が大量に送られてくると、固定刃57bと回転刃58bとの間に挽き割り豆が過剰に入り込み、固定刃57bと回転刃58bとの間に挽き豆が滞留してしまう。滞留している挽き豆は回転する回転刃58bから摩擦熱を受け熱くなる。特に、細かく挽かれた状態では、熱の影響を受けやすく、挽き豆の表面に油分が必要以上に出やすくなる。こうやって挽かれた挽き豆から抽出されたコーヒー飲料は暗い味になりやすい。
 第1グラインダ5Aが処理能力の上限で駆動している場合に、第1グラインタ5A用の第1モータの回転数を低下させれば、第1グラインタ5Aから送られる挽き割り豆の単位時間辺りの量は減少する。
 図37は、グラインド処理における処理部11aの制御処理を示すフローチャートである。
 図37に示す制御処理は、図24に示すスタートボタンGM15の押下に応じて開始される。また、図21に示す計量ユニット404がオプション取付部GM11に取り付けられている場合は、図21(b)に示すスクリュー羽根ESC2の回転開始に応じて開始されるようにしてもよい。
 まず、処理部11aは第1グラインダ5A用の第1モータおよび第2グラインダ5B用の第2モータ503aの回転を開始させる(ステップS21)。このステップS21では、第1モータも第2モータ503aも、それぞれ予め設定された設定回転速度で回転を開始させる。その結果、第1グラインダ5Aでは回転刃58aが回転を開始し、第2グラインダ5Bでは回転刃58bが回転を開始する。なお、第1モータの回転と第2モータ503aの回転は同時に開始しなくてもよく、第1モータの回転を開始した後に、第2モータ503aの回転を開始してもよい。例えば、第1グラインダ5Aでグラインド処理が開始されれば、第1モータの回転トルクや電流値が上昇する。処理部11aは、第1モータの回転トルクの上昇または電流値の上昇を検知すると、第2モータ503aの回転を開始させてもよい。第1グラインダ5A用の第1モータが回転を開始することによって、第2グラインダ5Bに挽き割り豆が送られてくる。
 続くステップS22では、第1モータの回転を継続させるか否かを判定する。例えば、電動スクリューコンベアESCが搬送し終えてから所定時間が経過したり、第1モータの回転トルクが低下してから所定時間が経過したり、第1モータの電流値が低下してから所定時間が経過すると、Noの判定結果になり、第1モータの回転を停止させる(ステップS27)。一方、Yesの判定結果の場合には、ステップS23へ進む。
 第2グラインダ5Bの投入口付近に、挽き割り豆の通過を検知するセンサを設け、図19に示す処理部11aは、第2グラインダ5Bへ投入される挽き割り豆の単位時間当たりの投入量を監視する。ステップS23では、その単位時間当たりの投入量が基準値を超えているか否かを判定する。基準値は、コーヒー豆の種類や、挽き豆の粒度や、第2モータ503aに設定された回転速度等によって変わる変数であり、複数種類の基準値が図19に示す記憶部11bに記憶されている。例えば、硬いコーヒー豆ほど基準値は小さな値になる。レシピには、コーヒー豆の種類や、挽き豆の粒度等が指定されており、処理部11aは、レシピに応じて基準値を選択し、ステップS23の判定処理を実行したり、各種の設定値に応じて基準値を選択し、ステップS23の判定処理を実行する。単位時間当たりの投入量が基準値を超えている場合には、第1モータの回転速度を減速させ(ステップS24)、ステップS22に戻る。第1モータの回転速度を減速させる割合は、予め決められた割合であってもよいし、上記投入量が基準値を超えている程度に応じた割合であってもよい。第1モータの回転速度が遅くなると、第1グラインダ5Aから送り出されてくる、単位時間当たりの挽き割り豆の量は減少する。この結果、上記投入量も減少させることができ、固定刃57bと回転刃58bとの間に挽き豆が滞留してしまうことが抑えられ、挽き豆は熱の影響を受けにくくなる。こうやって挽かれた挽き豆から抽出されたコーヒー飲料は、油分の悪影響を受けずに明るい味になりやすい。
 ステップS23における判定で、上記投入量が基準値以下である場合には、第1モータの回転速度を減速させた状態であるか否かを判定し、減速させた状態でなければ、ステップS22に戻り、減速させた状態であれば、上記設定回転速度に復帰させ(ステップS26)てから、ステップS22に戻る。
 第1モータの回転を停止させるステップS27に続くステップS28では、今度は第2モータ503aの回転を停止させるか否かを判定する。例えば、第2モータ503aの回転トルクが低下してから所定時間が経過したり、第2モータ503aの電流値が低下してから所定時間が経過すると、Yesの判定結果になり、第2モータの回転を停止させ(ステップS29)、この制御処理は終了になる。
 以上説明した制御処理では、第1グラインダ5A用の第1モータの回転速度を制御することで、第2グラインダ5Bへの挽き豆の投入量を制御したが、図21に示す計量ユニット404のスクリュー羽根ESC2を回転させるモータESC3の回転速度を制御することでも、第2グラインダ5Bへの挽き豆の投入量を制御することが可能である。また、第1モータの回転速度とモータESC3の回転速度の両方を制御することによっても、第2グラインダ5Bへの挽き豆の投入量を制御することが可能である。
 なお、図37に示す制御処理は、図10に示す処理部11aによっても実行可能であり、図12に示す第1グラインダ5A用のモータ52aの回転速度を制御したり、あるいは図2に示すコンベア41の搬送速度を制御することで、図2に示す第2グラインダ5Bへの挽き豆の投入量を制御することができる。
 また、焙煎コーヒー豆の硬さ等によって、第1グラインダ5Aの回転刃58aの回転速度が変化する場合がある。本来、第2グラインダ5Bによるグラインド処理の許容量を超えないように、第1グラインタ5Aの第1モータの回転速度は設定されているが、第1グラインタ5Aの回転刃58aもしくは第1モータの単位時間当たりの回転数(回転速度)を監視し、その単位時間当たりの回転数が基準値を超えている場合には、第1モータの回転速度を減速させるようにしてもよい。
 以上、図37を用いて説明したグラインド処理における制御処理は、図1に示す飲料製造装置1の粉砕装置のグラインド処理における制御処理としても適用可能である。また、図19に示す携帯端末17等の外部端末から第1モータの回転速度を減速させたり復帰させる指示が出力可能であってもよい。
 以上の記載によれば、
『 コーヒー豆を挽く第二のグラインダ[例えば、第2グラインダ5B]を備えたコーヒーマシンであって、
 前記第二のグラインダに投入するコーヒー豆の投入量を制御する[例えば、図37に示すステップS24]、
ことを特徴とするコーヒーマシン[例えば、図18に示すコーヒー豆挽き機GMや図1に示す飲料製造装置1]。』
について説明した。
 このコーヒーマシンによれば、グラインダにおけるコーヒー豆を挽く状態を考慮して前記投入量の制御が行われる。
 なお、ここにいうコーヒー豆は、割られた豆であってもよいし、挽かれた豆であってもよいし、割られたり挽かれたりしていない豆であってもよい。
 前記投入量を制御するのは、前記第二のグラインダに挽き豆が滞留する時間を必要以上に長くさせないようにするためである。前記第二のグラインダでは、挽き豆を送り出す量より投入されるコーヒー豆の量の方が多くなると、挽き豆は、前記第二のグラインダに滞留する時間が長くなり、挽き豆は熱による悪影響を受けやすくなる。そこで、上記コーヒーマシンでは、こうならないように、投入量を制御する。よって、グラインダにおけるコーヒー豆を挽く状態を考慮してマシンの制御が行われることになる。
 また、
『 コーヒー豆の種類に応じて前記投入量を制御する、
ことを特徴とするコーヒーマシン。』
についても説明した。
 なお、前記コーヒー豆の種類とは、コーヒー豆の品種であったり、コーヒー豆の焙煎度であったり、品種と焙煎度の組み合わせであってもよい。
 また、
『 前記第二のグラインダよりも上流に、コーヒー豆を挽く第一のグラインダ[例えば、第1グラインダ5A]を備え、
 前記第一のグラインダがコーヒー豆を挽く速度[例えば、第1モータの回転速度]を制御することによって、前記第二のグラインダに投入するコーヒー豆の投入量を制御する、ことを特徴とするコーヒーマシン。』
についても説明した。
 また、
『 前記第二のグラインダよりも上流に、コーヒー豆を下流に供給する供給装置[例えば、図21に示す計量ユニット404、図2に示すコンベア41]を備え、
 前記供給装置によるコーヒー豆の供給速度を制御することによって、前記第二のグラインダに投入するコーヒー豆の投入量を制御する、
ことを特徴とするコーヒーマシン。』
についても説明した。
 また、
『 前記第二のグラインダよりも上流に配置された、コーヒー豆を挽く第一のグラインダ[例えば、第1グラインダ5A]と、
 前記第一のグラインダよりも上流に配置された、コーヒー豆を下流に供給する供給装置[例えば、図21に示す計量ユニット404、図2に示すコンベア41]と、
を備え、
 前記第一のグラインダおよび前記供給装置のうち少なくともいずれか一方を制御することで、前記第二のグラインダに投入するコーヒー豆の投入量を減少させる、
ことを特徴とするコーヒーマシン。』
についても説明した。
 例えば、前記第一のグラインダおよび前記供給装置の両方を制御することで、前記第二のグラインダに投入するコーヒー豆の投入量を減少させてもよい。
 さらに、
「 前記コーヒーマシンと通信可能な外部装置(例えば、サーバ16、携帯端末17)を備えたコーヒーマシンシステム(例えば、図10や図19)。」
についても説明した。
 また、
「 第二のグラインダへのコーヒー豆の投入を開始するステップ(図37に示すステップS21)と、
 第二のグラインダに投入するコーヒー豆の投入量を制御するステップ(図37に示すステップS24)と、
を有することを特徴とするコーヒー豆のグラインド方法。」
についても説明した。
 第2グラインダ5Bによって挽かれた挽き豆は、図18に示すシュートGM31から排出される。
 図18に示すシュートGM31は略水平方向に送り出されてくる挽き豆を下向きに案内するものである。図18に示すコーヒー豆挽き機GMには、シュートGM31を叩くハンマー部材GM32が設けられている。このハンマー部材GM32は、上下方向に延びる回動軸GM321を中心に回動する。略水平方向に送り出されてくる挽き豆は、シュートGM31の内壁にぶつかりその内壁に付着してしまう場合がある。使用者は、ハンマー部材GM32を回動させてシュートGM31を叩き、その付着した挽き豆に衝撃を与えて落下させる。
 続いて、コーヒー豆挽き機GMの外部(例えば、図19に示すサーバ16や携帯端末17)からのオーダー情報に従ってグラインド処理を実行する例について説明する。
 図38は、オーダー情報に従ってグラインド処理を実行する場合の処理部11aが実行する制御処理を示すフローチャートである。
 ステップS31では、オーダー情報を受け付けたか否かが判定される。オーダー情報を受け付けていない場合はこのステップS31が繰り返し実行される。そして、オーダー情報を受け付けた場合はステップS32に進む。なお、オーダー情報の具体的な内容については後述する。
 ステップS32では、受信したオーダー情報が図19に示す情報表示装置12に表示され、ステップS33に進む。
 ステップS33では、コーヒー豆のグラインド開始操作を受け付けたか否かが判定される。ここでのグラインド開始操作は、詳しくは後述するが、情報表示装置12の操作になる。グラインド開始操作を受け付けていない場合はステップS34に進み、グラインド開始操作を受け付けた場合はステップS36に進む。
 ステップS34では、オーダー情報の変更操作を受け付けたか否かが判定される。ここでのオーダー情報の変更操作についても、詳しくは後述するが、情報表示装置12の操作になる。オーダー情報の変更操作を受け付けた場合はステップS35に進み、オーダー情報の変更操作を受け付けていない場合はステップS33に戻る。
 ステップS35では、オーダー情報の変更操作に従って受け付けたオーダー情報が更新され、ステップS33に戻る。
 オーダー情報を受け付けてからグラインド開始操作を受け付けるまでの間においては、ステップS34、ステップS35によって受け付けたオーダー情報を変更することができる。グラインド開始操作やオーダー情報の変更操作は、情報表示装置12の操作に限らず、携帯端末17からの操作を受け付けるようにしてもよく、また、この操作の情報はコーヒー豆挽き機GMに送信されるものであれば、その送信経路はどのような経路であってもよい。
 ステップS36では、コーヒー豆のグラインド処理が実行される。まず、オーダー情報で指定された分量の焙煎コーヒー豆が貯留装置4から第1グラインダ5Bに供給される。第1グラインダ5Bでは砕かれた挽き割り豆は、分離装置6によって不要物が分離された後、第2グラインダ5Bに供給される。この第2グラインダ5Bでは、オーダー情報に従って固定刃57bと回転刃58bとの間隔を所定間隔(例えば、50μm刻み)で変更しつつコーヒー豆が挽かれ、コーヒーの挽き豆が図18に示すシュートGM31から排出される。このグラインド処理が終了すると、コーヒーの挽き豆の製造処理が終了する。
 上記の例では、コーヒー挽き豆機GMの外部からのオーダー情報に従ってグラインド処理を実行する場合について説明したが、情報表示装置12を用いて直接コーヒー挽き豆機GMにオーダー情報を入力する構成としてもよい。この構成の場合には、図38に示すステップS32、ステップS34およびステップS35を削除した構成としてもよい。
 また、上記の例では、オーダー情報を受け付けてからグラインド開始操作を受け付けるまでの間において、オーダー情報を変更することができるが、こうした変更の機会を設けずに、オーダー情報を受け付けたらそのままグラインド処理が開始されるようにしてもよい。
 ここで、レシピについて詳述する。レシピには、コーヒー豆を挽くためのグラインド情報だけを含んだグラインドレシピと、グラインド情報の他にコーヒー飲料の抽出条件等、コーヒー飲料を製造するための各種の製造条件の情報を含んだ飲料製造レシピとがある。コーヒー豆挽き機GMでは、グラインドレシピさえあれば、グラインド処理を実行することができるが、飲料製造レシピが情報表示装置12に表示されれば、グラインド処理の後に実行されるコーヒー飲料の抽出処理の条件を鑑みて、グラインド条件を修正することができる場合があり、より良質なコーヒー飲料を得られる場合がある。
 図19に示す記憶部11bは、レシピを記憶し続けるものであってもよいし、グラインド処理を開始する前にサーバ16からレシピを取得し、グラインド処理を実行している間に限って記憶し、グラインド処理を終了した後は、記憶部11bからレシピは消去されるようにしてもよい。あるいは、記憶部11bには、レシピのうち一部の情報(例えば、豆情報や、レシピ作成者情報)のみが記憶されており、グラインド処理を開始する前にサーバ16から、レシピの残りの情報(例えば、コーヒー豆を挽くための各種の条件の情報)を取得し、グラインド処理を終了した後は、記憶部11bから、残りの情報は消去されるようにしてもよい。なお、記憶部11bに記憶されたレシピは暗号化されている。
 また、レシピは、サーバ16において、データベース化されて管理されている。
 図39(A)~図39(C)は、サーバ16に記憶されるデータの一例を示す図である。図39(A)は、飲料情報データベースに格納されるデータ1500である。データ1500は、レシピID1501、レシピの考案者を示す考案者情報1502、過去にユーザによって飲料情報が選択され、製造した回数を示す製造回数情報1503、原材料情報、製造方法、タイプ1512、1513を含む。原材料情報は、豆の種類を示す豆情報1504、豆の産地を示す産地情報1505、豆の焙煎度を示す焙煎度情報1506を含む。また、製造方法は、1回の抽出で使用する豆の量1507、豆の挽き粒度1508、蒸らし湯量1509、蒸らし時間1510、抽出湯量1511を含む。これらの情報のうち、グラインド処理で最も必要になる情報は豆の挽き粒度1508であるが、その他の情報も、豆の挽き粒度1508を検討するにあたり必要になる場合がある。タイプ1(1512)は、飲料がホット飲料であるかアイス飲料であるかを示すタイプ情報、タイプ2(1513)は、飲料のフレーバーを示すタイプ情報である。なお、本実施形態では、製造回数情報1503は、製造回数情報1503に対応する飲料を複数の飲料製造装置が製造した回数であるものとして説明を行うが、飲料製造装置ごとに製造回数情報1503を格納してもよい。
 図39(B)は、ユーザ情報データベースの例示的なデータ1520である。ユーザは、店舗であったり、その店舗の店員や客であったりする。データ1520は、ユーザ識別子を示すID情報1521、ユーザの氏名を示す氏名情報1522、ユーザの年齢を示す年齢情報1523、ユーザの性別を示す性別情報1524を含む。一例では、データ1520は、ユーザの住所に対応する情報や、ユーザのニックネーム情報、ユーザの写真データをさらに含んでもよい。
 図39(C)は、グラインド履歴データベースの例示的なデータ1530である。データ1530は、グラインドを指示したユーザに関するユーザ情報1531、グラインド日時に関する日時情報1532、グラインド処理で用いられたレシピID1533、グラインド処理を行ったコーヒー豆挽き機GMに対応するマシンID1534、当該コーヒー豆挽き機GMが設置される店舗に対応する店舗ID1535を含む。一例では、データ1530は、グラインドしたコーヒーの挽き豆の価格に対応する価格情報などをさらに含んでもよい。また、グラインド履歴データベースと似たようにコーヒー飲料の製造履歴データベースも記憶されていてもよい。
 以上説明したデータ1500、1510、1530は、コーヒー豆挽き機GMにおける制御装置11の記憶部11bにも記憶されていてもよい。
 続いて、図38を用いて説明した制御処理のフローを参照しつつ、オーダー情報に対する動作の例について、図40~図45を用いて説明する。図40~図42は、オーダー情報の入力時の様子を示す図である。図43はオーダー情報の変更時の様子を示す図である。図44は、オーダーに対する第2グラインダ5Bの制御パラメータの一例を示す図である。図45は、グラインド処理の実行中における表示の一例を示す図である。
 この例では、スマートフォン等の携帯端末17にコーヒーの挽き豆についてのオーダー情報を送信するためのアプリケーションがインストールされているものとする。図40には、このアプリケーションを用いたオーダー情報の入力画面の一例が示されている。この入力画面では、オーダーのタイトル入力欄170、希望するコーヒー豆の種類1711、コーヒー豆の量1712、コーヒー豆を挽く際の粒度に対する割合を指定する入力テーブル172、細挽き状態から粗挽き状態となる挽き方を指示する細→粗挽きボタン173aと粗挽き状態から細挽き状態となる挽き方を指示する粗→細挽きボタン173b、入力テーブル172に入力された内容をグラフで表示するためのグラフエリア174、オーダー情報を送信するための送信ボタン175およびオーダー情報をグラインドレシピとして登録するためのレシピ登録ボタン176が表示されている。希望するコーヒー豆の種類は、この携帯端末17が通信するコーヒー豆挽き機GMから、選択可能なコーヒー豆の種類が送信され、右端のプルダウンボタンをタップすることで、送信されてきた選択可能なコーヒー豆の種類が全て表示される。例えば、図18に示すキャニスタ収納ユニット401に現在収納されているキャニスタに貯留されている豆の種類が全て表示される。あるいは、そのコーヒー豆挽き機GMが設置された店舗で用意のある豆の種類が全て表示される場合があってもよい。コーヒー豆の種類は、コーヒー豆の品種の他、栽培された農園名でも区別される。また、焙煎度(極浅煎り、浅煎り、中浅煎り、中煎り、中深煎り、深煎り、極深煎り、極々深煎り)でも区別される。コーヒー豆の量1712も、プルダウンメニューによって5g刻みで指定することができる。なお、直接入力ができるようにしてもよい。コーヒー豆の挽き方については、詳しくは後述する。
 図41には、オーダー情報が入力された状態の入力画面の一例が示されている。この入力画面では、タイトル入力欄170に「ゲイシャ フレンチプレス向け」との文字が入力されている。また、コーヒー豆の種類1711では、コペイ農園で栽培された品種名がゲイシャのコーヒー豆であって、極深煎りに焙煎されたものが選択され、コーヒー豆の量は60gが選択されている。入力テーブル172には、粒度200μmの割合を示す「40」と粒度800μmの割合を示す「60」が入力され、その合計割合が「100」%であることが示されている。また、粒度200μm、粒度800μm、合計のそれぞれに対応するコメントが入力されていることが示されている。また、細→粗挽きボタン173aが選択されている。グラフエリア174には、入力テーブル172に入力された内容がグラフで表示されている。このグラフでは2つのピークが示されているが、このうち左側のピークは200μmの粒度が40%の割合であることを示し、右側のピークは800μmの粒度が60%の割合であることを示している。
 グラフエリア174では、グラフの一部をドラッグすることで、入力テーブル172に入力された内容を間接的に変更することができる。図42では、図41に示すグラフエリア174の2つのピークのうち、右側のピークを左に移動させている例が示されている。そしてこの操作により、入力テーブル172に入力されていた粒度800μmの割合を示す「60」が「0」になり、粒度600μmの割合を示す「0」が「60」に変更されていることが示されている。このようなグラフをドラッグすることによる入力方法は、粒度を変更させるものに限らず、割合を変更するものであってもよい。例えば、グラフの一部を上下にドラッグすることで、対応する粒度の割合を増減させたりすることができるようにしてもよい。
 また、図42に示す例では入力テーブル172に値が入力された後に、グラフの一部をドラッグすることで入力テーブル172に入力された値を変更している。この構成に限らず、入力テーブル172に値を入力する前の状態(初期状態)からグラフエリア174に初期状態のグラフ(フラットな直線、図39では太線で示す)を表示するようにしておき、このグラフをドラッグすることで、入力テーブル172の値を設定することができるようにしてもよい。
 上記のようなグラフを用いた入力方法によって、ユーザがより直感的に粒度の割合を設定することができる。
 また、あるピークに対してその大きさを増加すると、他のピークの大きさが相対的に減少するといったように、一つのピークに対してその大きさを増減することで、他のピークの大きさが相対的に増減するようにしてもよい。グラフエリア174の大きさが限られているような場合には、グラフエリア174をより有効に利用することができる。
 タイトル、コーヒー豆の種類と量、粒度の割合および挽き方(細→粗、粗→細)を設定した後、送信ボタン175をタップすることで、図19に示す通信ネットワーク15を介してコーヒー豆挽き機GMの制御装置11にオーダー情報が送信される。なお、一旦サーバ16に送信した後、サーバ16および通信ネットワーク15を介してコーヒー豆挽き機GMに送信されるものであってもよい。
 またここでは、タイトル、コーヒー豆の種類と量、粒度の割合および挽き方(細→粗、粗→細)といったオーダー情報の設定を行ったが、これらのオーダー情報を保存し、グラインドレシピとして利用することも可能である。そうする場合には、レシピ登録ボタン176をタップすることで、通信ネットワーク15を介してサーバ16にオーダー情報が送信される。サーバ16では、グラインドレシピについてもデータベース化して管理しており、ここで送信されてきたオーダー情報にグラインドレシピIDが付与され、記憶される。サーバ16に送信する際、レシピの制限について設定することができるようにしてもよい。例えば、製造(グラインド)禁止、表示禁止、ダウンロード禁止、複製禁止、改変禁止といった各種の制限を選択する画面が携帯端末17に表示されてもよい。また、上記画面では、これらの制限の解除方法(課金、期間経過、課金による一定回数以上の使用等)も設定できるようにしてもよい。また、入力された作成者のコメントもグラインドレシピの一部として記憶され、レシピ表示の際にはコメント表示も可能である。
 さらに、オーダー情報およびグラインドレシピとして、チャフ除去強さ(チャフの除去率)(%)を設定できるようにしてもよい。
 オーダー情報を受信すると、情報表示装置12には受信したオーダー情報の内容が表示される(図38のステップS31でYes、ステップS32)。図43(A)には、図42に示す内容で送信されたオーダー情報を制御装置11が受信し、情報表示装置12にその内容が表示された例が示されている。具体的には、図42のタイトル入力欄170に入力されたタイトルと、入力テーブル172のうち、割合が0で且つコメント欄が空欄の粒度の行(図42では粒度400μm、1000μmの行)を除いた部分の内容が受信テーブル121に表示されている。さらに、挽き方指示欄122には、図42において細→粗挽きボタン173aが選択されたことで、細挽き状態から粗挽き状態となる挽き方が指示されたことが示されている。また、豆種類欄1231には、受信した豆の種類が示され、豆量欄123には、受信した豆の量が示されている。なお、豆の量については店側で別途設定できるようにしてもよい。
 この状態でグラインド開始ボタン124をタップするとコーヒー豆のグラインド処理が実行される(詳細は後述)が、グラインド開始ボタン124をタップする前の状態では、オーダー情報を変更することができるようになっている(図38のステップS33でNo、ステップS34でYes、ステップS35)。オーダー情報を変更した場合には、この情報に従ってコーヒー豆のグラインド処理が実行される。グラインドの際の気温や湿度によっては、コーヒーの挽き豆の粒度が細目(あるいは粗目)になってしまう場合があるが、店側でオーダー情報を変更して調整することが可能となっている。
 例えば、図43(A)のオーダー情報を受信したものの、湿度が低いためにコーヒーの挽き豆の粒度が細目になってしまう状況であったとする。このとき例えば図43(B)に示すように、受信テーブル121において、粒度200μmの割合を示す「40」を「45」に変更し、さらに粒度600μmの割合を示す「60」を「55」に変更することで、コーヒーの挽き豆の粒度を粗目にして所望の粒度になるように調整することができる。なお、この図43(B)の例ではコメント欄に「低湿度→割合増」の記載が追加されているが、このようなコメントがあることで、例えば修正理由のような情報を伝えることができる場合がある。以上説明したように、コーヒー豆挽き機GMの設置環境に応じて、オーダー情報(ここでは挽き豆の粒度)を調整可能である。
 また、情報表示装置12の表示画面にもレシピ登録ボタン125が用意されており、情報表示装置12(コーヒー豆挽き機GM)からも、オーダー情報をグラインドレシピとしてサーバ16に登録させることができる。コーヒー豆挽き機GMの設置環境に応じて修正を行ったパラメータを含むグラインドレシピをサーバ16にコメント付きで保存することができる。また、グラインドレシピには、オーダー情報(レシピ)作成時の環境情報(温度、湿度、気圧等)も含ませてもよい。コーヒー豆挽き機GMに、温湿度センサや気圧センサを設けておき、レシピ登録ボタン125がタップされると、それらのセンサによって取得された環境情報がグラインドレシピに自動的に追加されるようにしてもよい。さらに、コーヒー豆挽き機GMからサーバ16に送信する際にも、情報表示装置12の表示画面に選択画面が表示され、レシピの制限について設定することができるようにしてもよい。また、上記選択画面では、これらの制限の解除方法も設定できるようにしてもよい。
 加えて、コーヒー豆挽き機GMにおける制御装置11の記憶部11bにオーダー情報をグラインドレシピとして暗号化して記憶させることができるようにしてもよい。また、携帯端末17からも、その記憶部11bにグラインドレシピとして暗号化して記憶させることができるようにしてもよい。
 また、こうして登録したグラインドレシピは、コーヒー豆挽き機GMとコーヒー抽出装置を搭載したコーヒー飲料製造装置でも使用することができる。
 次に、グラインド開始ボタン124をタップした以降の動作について、図43(B)に示す状態でグラインド開始ボタン124がタップされた場合を例に説明する。グラインド開始ボタン124をタップすると、オーダー情報に従ってコーヒー豆のグラインド処理が実行される(図38のステップS33でYes、ステップS36)。なお、貯留装置4に貯留されているコーヒー豆以外が指定されている場合には、指定されたコーヒー豆を貯留装置4にセットしてからグラインド処理は開始される。
 また、図33を用いて説明した、初期動作で実行されるキャリブレーションを行った後に、グラインド処理が開始されてもよい。このキャリブレーションの実行の有無は、オーダー情報とともに携帯端末17から送信されてくる。すなわち、携帯端末17で、オーダー情報に基づくグラインド処理を開始する前にキャリブレーションを実行することが指定可能である。
 図44(A)には、図43(B)で指定された粒度およびその割合が示されている。このグラインド処理では、製造されるコーヒー挽き豆の粒度分布が、オーダー情報で指定されたコーヒー挽き豆の粒度に対してある程度の範囲(本実施形態では、±100~150μmの範囲)まで広がるように、第2グラインダ5Bの刃の間隔(固定刃57bと回転刃58bとの間隔)を所定間隔(例えば、50μm刻み)で変更しつつコーヒー豆を挽く制御が図19に示す処理部11aによって実行される。例えば、図44(B)には、図44(A)で指定されている粒度200μmの指定に対し、第2グラインダ5Bの刃の間隔を50~350μmの範囲で変更しつつ動作させるための動作時間が設定されていることが示されている。また、図44(B)には、図44(A)で指定されている粒度600μmの指定に対して第2グラインダ5Bの刃の間隔を450~700μmの範囲で変更しつつ動作させるための動作時間が設定されていることが示されている。さらに図44(D)には、図44(B)に示す第2グラインダ5Bの刃の間隔ごとの動作時間の長さがグラフで示されている。なお、ここで設定された第2グラインダ5Bの刃の間隔とその動作時間は、オーダー情報に基づいて処理部11aが算出したものであり、製造されるコーヒー挽き豆の粒度分布に対応するものであることから、粒度分布が設定されている、とも言える。また、グラインド処理開始前の初期動作でキャリブレーションが実行された場合には、処理部11aは、図33に示すステップS55で求めた較正値を用いてモータ503aの回転量を補正しつつ、第2グラインダ5Bの刃の間隔を変更していく制御を行う。
 上記の例では、オーダー情報で指定された60gの分量のコーヒー挽き豆を製造するのに合計30秒かかるとした場合を想定している。そして、この動作時間のうち45%(13.5秒)を粒度200μmに対する動作に割り当てている。上記の例では、粒度200μmの指定に対して第2グラインダ5Bの刃の間隔を50~350μmの範囲で変更しつつ動作させることから、13.5秒の動作時間をこの範囲でのグラインダ動作に割り当てている。なお、図44(B)では、間隔50~350μmの範囲でのグラインダの動作時間の合計が13.5秒となっている。また、合計30秒の動作時間のうち55%(16.5秒)を粒度600μmに対する動作に割り当てている。上記の例では、粒度600μmの指定に対して第2グラインダ5Bの刃の間隔を450~700μmの範囲で変更しつつ動作させることから、16.5秒の動作時間をこの範囲でのグラインダ動作に割り当てている。なお、図44(B)では、間隔450~700μmの範囲でのグラインダの動作時間の合計が16.5秒となっている。上記説明したように図44(B)に示す動作時間は、コーヒー挽き豆の製造に要する時間から導出されたものである。なお、図44(B)では、二種類の粒度の指定に対する第2グラインダ5Bの刃の間隔の範囲が重複していない例について説明したが、これらの範囲が重複する場合には、その部分の動作時間が加算される。
 図44(B)の例で説明したように、第2グラインダ5Bの刃の間隔を変更しつつコーヒー挽き豆を製造することで、コーヒー挽き豆の粒度を分散させることができる。粒度を分散させたコーヒー挽き豆から抽出されたコーヒーは、粒度を分散させていないコーヒー挽き豆から抽出されたコーヒーと比較して、様々な味を含ませることができる。なお、こうした味が好みでない人向けに、例えば図44(C)に示すような動作時間が設定される場合を設けてもよい。この図44(C)では、第2グラインダ5Bの動作時間が、オーダー情報で指定された粒度と同じ値の刃の間隔での動作に対してのみ設定されており、粒度の分散を抑えた粒度分布に対応したものになっている。これらの構成は一例であり、粒度の指定の際に粒度分布の範囲を指定できるようにしてもよい。
 また図44(B)の例では、オーダー情報で指定された粒度と同じ値の刃の間隔での動作時間が最も長く、指定された粒度と第2グラインダ5Bの刃の間隔との差が大きくなるに従って動作時間が短くなっているが、例えば、指定された粒度に対して±50μmの第2グラインダ5Bの刃の間隔での動作について動作時間を同じ値に設定する、といったようにしてもよく、粒度分布のパターンを複数設けてそこから選択できるようにしてもよい。
 また、図44(B)のような動作時間の情報をオーダー情報作成の際に入力できるようにし、オーダー情報に動作時間の情報が含まれている場合に、この情報に従ってグラインド処理を実行できるようにしてもよい。
 さらに、図44(B)や同図(c)に示す動作時間の情報(第2グラインダ5Bの刃の間隔の変更パターン)もグラインドレシピの一部として、サーバ16や記憶部11bに保存されてもよい。すなわち、挽き豆の粒度と紐付けて各種情報がサーバ16や記憶部11bに保存されてもよい。加えて、記憶部11bに保存されたこれらの情報やグラインドレシピは、通信ネットワーク15を介してサーバ16や携帯端末17等の外部端末に出力可能であってもよい。
 なお、図44(A)では二種類の粒度の値が設定されているが、値が指定される粒度の種類の数については複数でなく一種類であってもよい。例えば、一種類の粒度の値が設定されている場合には、この値に基づいて動作時間が設定される。
 また、図40~図45を用いて説明した、外部端末(携帯端末17)からのオーダー情報の入力とそのオーダー情報に基づく第2グラインダ5Bの制御パラメータの算出は、図1に示す飲料製造装置1にも適用可能である。
 以上の記載によれば、
『 設定された条件[例えば、図44(B)や同図(C)に示す、オーダー情報で指定された粒度に応じた刃の間隔と動作時間]でコーヒー豆を挽くグラインダ[例えば、第2グラインダ5B]と、
 ユーザによる指定[例えば、スマートフォン等の携帯端末17からのオーダー情報]を受け付ける受付部[例えば、図10や図19に示すI/F部11c]と、
 前記条件を設定可能な設定部[例えば、図10や図19に示す処理部11a]と、
を備えたコーヒー豆挽き機であって、
 前記設定部は、前記受付部によって受け付けられた前記指定によって、前記条件を設定可能なものであり[例えば、処理部11aが、オーダー情報に基づいて図44(B)や同図(C)に示す制御データを算出し、該制御データに基づいて第2グラインダ5Bを制御する]、
 前記受付部は、前記指定を含む信号を外部から入力可能なものである[例えば、図10や図19]、
ことを特徴とするコーヒー豆挽き機[例えば、図1に示す飲料製造装置1や図18に示すコーヒー豆挽き機GM]。』
について説明した。
 このコーヒー豆挽き機によれば、ユーザによる指定を簡単に行うことができる。
 なお、前記指定は、挽き豆の粒度の指定であったり、前記グラインダの初期動作においてキャリブレーションを実行する指定であったりする。また、前記指定は、グラインドレシピにおける各種の指定(例えば、使用するコーヒー豆の種類や量の指定、挽き方の指定)であってもよい。
 また、
『 前記設定部は、前記受付部によって受け付けられた前記指定[例えば、第2グラインダ5Bの初期動作において固定刃57bと回転刃58bの間隔に関するキャリブレーションを行う指定]によって、前記条件を設定する際の較正値[例えば、図33に示すステップS55で算出される較正値]を取得可能なものである、
ことを特徴とするコーヒー豆挽き機。』
についても説明した。
 また、
『 前記受付部で受け付けた指定[例えば、グラインドレシピや飲料製造レシピ]を記憶する記憶装置[例えば、図10や図19に示す記憶部11b]を備えた、
ことを特徴とするコーヒー豆挽き機。』
についても説明した。
 また、
『 前記受付部は、前記指定として少なくとも、挽き豆の粒度の指定[例えば、図41に示す入力テーブル172における粒度の指定]を受け付けるものであり、
 前記記憶装置は、前記挽き豆の粒度と紐付けて各種情報[例えば、図44(B)や同図(C)に示す制御データ]を記憶可能なものである、
ことを特徴とするコーヒー豆挽き機。』
についても説明した。
 なお、前記粒度とは、粒度分布におけるピークが表す粒度のことであってもよい。また、前記各種情報とは、前記グラインダでコーヒー豆を前記粒度に挽くために該グラインダに設定する条件のことであってもよい。
 また、
『 前記記憶装置に記憶された情報を外部[例えば、サーバ16や携帯端末17]に出力可能である、
ことを特徴とするコーヒー豆挽き機。』
についても説明した。
 さらに、
「 前記コーヒー豆挽き機と通信可能な外部装置(例えば、サーバ16、携帯端末17)を備え、
 前記外部装置は、ユーザによる指定操作が行われるものである、
ことを特徴とするコーヒー豆挽きシステム(例えば、図10や図19)。」
についても説明した。
 また、
「 設定された条件でコーヒー豆を挽くグラインダにおけるコーヒー豆のグラインド方法であって、
 ユーザによる指定[例えば、スマートフォン等の携帯端末17からのオーダー情報]を受け付ける受付ステップ[例えば、図38に示すステップS31の前提になる処理]と、
 前記受付ステップによって受け付けられた前記指定によって、前記条件を設定する条件設定ステップ[例えば、図38に示すステップS32とステップS33の間において行われる処理あるいはステップS34とステップS33の間において行われる処理]と、
を有することを特徴とするコーヒー豆のグラインド方法。」
についても説明した。
 また、以上の記載によれば、
『 設定された条件[例えば、図44(B)や同図(C)に示す、オーダー情報で指定された粒度に応じた刃の間隔と動作時間]でコーヒー豆を挽くグラインダ[例えば、第2グラインダ5B]と、
 前記条件を設定可能な設定部[例えば、図10や図19に示す処理部11a]と、
 ユーザが操作可能な操作部[例えば、手動設定用円盤ダイアル695、微調整用ツマミダイアル696]と、
を備えたコーヒー豆挽き機であって、
 前記設定部は、入力情報に基づいて前記条件を設定可能なものであり[例えば、処理部11aが、オーダー情報に基づいて図44(B)や同図(C)に示す制御データを算出し、該制御データに基づいて第2グラインダ5Bを制御する]、
 前記操作部は、前記条件のうち、挽き豆の粒度に関する条件[例えば、固定刃57bと回転刃58bの間隔]を、操作に応じて変更可能なものである、
ことを特徴とするコーヒー豆挽き機[例えば、図1に示す飲料製造装置1や図18に示すコーヒー豆挽き機GM]。』
について説明した。
 このコーヒー豆挽き機によれば、入力情報に基づいて前記条件が設定される上に、手動でも挽き豆の粒度に関する条件を調整することができる。
 なお、前記粒度とは、粒度分布におけるピークが表す粒度のことであってもよい。また、前記入力情報は、挽き豆の粒度の情報であったり、前記グラインダの初期動作においてキャリブレーションの実行を指示する情報であったりする。また、前記入力情報は、グラインドレシピにおける各種の情報(例えば、使用するコーヒー豆の種類や量の情報、挽き方の情報)であってもよい。
 また、
『 前記設定部は、前記条件を設定する際の較正値[例えば、図33に示すステップS55で算出される較正値]を取得可能なものである、
ことを特徴とするコーヒー豆挽き機。』
についても説明した。
 また、
『 前記入力情報[例えば、グラインドレシピや飲料製造レシピ]を記憶する記憶装置[例えば、図10や図19に示す記憶部11b]を備えた、
ことを特徴とするコーヒー豆挽き機。』
についても説明した。
 また、
『 前記設定部は、前記入力情報[例えば、図41に示す入力テーブル172における粒度の指定]に基づいて、挽き豆の粒度に関する条件[例えば、図44(B)や同図(C)に示す、オーダー情報で指定された粒度に応じた刃の間隔と動作時間]を設定可能なものであり、
 前記記憶装置は、前記挽き豆の粒度と紐付けて各種情報[例えば、図44(B)や同図(C)に示す制御データ]を記憶可能なものである、
ことを特徴とするコーヒー豆挽き機。』
についても説明した。
 なお、前記各種情報とは、前記グラインダでコーヒー豆を前記粒度に挽くために該グラインダに設定する条件のことであってもよい。
 また、
『 前記記憶装置に記憶された情報を外部[例えば、サーバ16や携帯端末17]に出力可能である、
ことを特徴とするコーヒー豆挽き機。』
についても説明した。
 さらに、
「 前記コーヒー豆挽き機と通信可能な外部装置(例えば、サーバ16、携帯端末17)を備え、
 前記外部装置は、前記条件を指定するユーザによる操作が行われるものである、
ことを特徴とするコーヒー豆挽きシステム(例えば、図10や図19)。」
についても説明した。
 また、
「 設定された条件でコーヒー豆を挽くグラインダにおけるコーヒー豆のグラインド方法であって、
 入力情報に基づいて前記条件を自動設定する自動設定ステップと、
 前記条件のうち、挽き豆の粒度に関する条件を、操作に応じて変更する手動変更ステップと、
を実行可能なことを特徴とするコーヒー豆のグラインド方法。」
についても説明した。
 なお、前記自動設定ステップと前記手動変更ステップは、どちらが先に実行されてもよく、いずれか一方のみしか実行されない場合があってもよい。
 また、本実施形態での第2グラインダ5Bにおける挽き方は、細挽き状態から粗挽き状態となる挽き方と、粗挽き状態から細挽き状態となる挽き方の二種類があり、図40で説明した細→粗挽きボタン173aと粗→細挽きボタン173bを用いていずれかの挽き方が指定される。細挽き状態から粗挽き状態となる挽き方が指定されている場合には、第2グラインダ5Bの刃の間隔を50μmから1000μmまで広げつつ、各間隔に対して設定された動作時間だけ第2グラインダ5Bを動作させる。一方、粗挽き状態から細挽き状態となる挽き方が指定されている場合には、第2グラインダ5Bの刃の間隔を1000μmから50μmまで狭めつつ、各間隔に対して設定された動作時間だけ第2グラインダ5Bを動作させる。この挽き方によっては、製造されるコーヒー挽き豆の粒度分布に微妙な違いが生じる場合があり、味に違いが生じる可能性があることから、本実施形態ではこれらの挽き方を設定可能な構成を採用している。
 図43(B)では、細挽き状態から粗挽き状態となる挽き方が指定されているため、第2グラインダ5Bの刃の間隔を50μmから1000μmまで広げつつ、各間隔に対して設定された動作時間だけ第2グラインダ5Bを動作させる。このとき、情報表示装置12には、図44(D)に示すグラフが表示され、この動作の進行に合わせてグラフ内の領域の色が変化する。図45(A)には、グラインド開始から12.4秒が経過したときの様子が示されている。このとき、第2グラインダ5Bの刃の間隔は250μmに設定された状態となっており、図45(A)では、この250μmを境に左側の領域の色が変化したことがハッチングによって示されている。このハッチングは、該当する領域のグラインド処理が終了していることを示す一例である。また、図45(B)には、グラインド開始から30秒が経過してグラインド処理が終了したときの様子が示されている。この図45(B)においては、すべての領域がハッチングされているのは、すべてのグラインド処理が完了していることを示す一例である。図45(A)(B)の例のように、グラインド処理の進行具合が表示されることで、顧客の待ち時間を退屈しないようにしたり、店員がその間別の作業を行うといったような効率的な作業が可能となる場合がある。
 図46(a)は、エスプレッソ飲料を製造する際に使用されるポーターフィルターの一例を示す図である。図46(a)に示すポーターフィルターPFは、ネイキッドタイプのものであり、底面がフィルタ構造の金属製のバスケットPFb(図46(c)参照)に挽き豆が充填され、そのバスケットPFbを円筒状の保持部PFrで保持する。保持部PFhにはハンドルPFhが設けられている。
 図46(b)は、ハンドルPFhを持ってコーヒー豆挽き機のシュートGM31に、保持部PFrに保持されたバスケットPFbを宛がっている様子を示す図である。シュートGM31からは挽き豆が排出され、バスケットPFbに挽き豆が詰められていく。この作業はドーシングと称される。なお、操作者がハンドルPFhを持って宛がっている手間を省くため、バスケットPFbをシュートGM31の排出口に固定できるようにしてもよい。次いで、バスケットPFbに、挽き豆が均一に詰められているように、均す作業(レベリング)を行う。最後に、均一に詰められた挽き豆を押し固めていくタンピングという作業を行う。
 図46(c)は、細挽き状態から粗挽き状態となる挽き方で挽かれた挽き豆をバスケットPFbに詰め、レベリングとタンピングを施した様子を模式的に示す図である。
 図46(c)には、保持部PFrに保持されたバスケットPFbが示されている。このバスケットPFbの底面PFfはフィルタ構造になっており、図46(c)には、フィルタの目Fiが模式的に示されているが、実際には、もっと細かな目である。この底面PFf側の領域には、粒度分布で200μmの粒度をピークに持つ極細挽き豆Bvtが充填されている。図46(c)では、極細挽き豆Bvtが充填されている様子を目の細かなクロスハッチングで示している。また、その領域の上の領域には、粒度分布で600μmの粒度をピークに持つ中細挽き豆Bmtが充填されている。図46(c)では、中細挽き豆Bmtが充填されている様子を目の粗いクロスハッチングで示している。すなわち、フィルタに近い領域に相対的に細かな挽き豆が収容され、フィルタから遠い領域に相対的に粗い挽き豆が収容されている。
 こうして準備されたポーターフィルターPFを用いて抽出作業を行えば、粒度が大きな領域ではお湯の抜けが良好であり、味の出方の指標である抽出効率は低下する。一方、粒度が小さな領域ではお湯の抜けが悪くなり、抽出効率は上昇する。上方(フィルタとは反対側)から注がれたお湯は、最初に抽出効率が低い領域を通過し、最後に抽出効率が高い粒度を通過する。ここで、この反対を考えてみると、注がれたお湯は、最初の領域で濃いコーヒー飲料になり、最後の領域では粒度が大きな挽き豆からはコーヒー成分が抽出されにくくなり、最後の領域にあった挽き豆が無駄になりやすいことが予想される。この予想は、お湯に対してはコーヒー成分は抽出しやすいが、コーヒー飲料に対してはコーヒー成分は抽出しにくくなる傾向にあることに基づくものである。注がれたお湯が、最初に抽出効率が低い領域を通過することで、その領域の挽き豆からコーヒー飲料が十分に抽出される。ただし、薄いコーヒー飲料である。しかしながら、薄いコーヒー飲料であるからこそコーヒー飲料の濃度に余裕があり、抽出効率が高い領域を通過してもコーヒー飲料がしっかりと抽出される。このように、ポーターフィルターPF内の挽き豆全てを有効活用するには、フィルタに近い領域ほど細かな挽き豆であることが好ましいと考えられる。特に、エスプレッソのような濃いコーヒー飲料を抽出する際に有効である。
 また、図1に示す飲料製造装置1における第2グラインダ5Bでも同様に細挽き状態から粗挽き状態となる挽き方や、粗挽き状態から細挽き状態となる挽き方を行うことができる。図1に示す飲料製造装置1では、挽き豆は、抽出容器9に収容される。この抽出容器9は反転するものであり、挽き豆の収容時点(抽出容器9の反転前)では、下方の領域に相対的に粗い挽き豆が収容され、上方の領域に相対的に細かな挽き豆が収容され、抽出容器9が反転することによって、下方の領域に相対的に細かな挽き豆が位置し、上方の領域に相対的に粗い挽き豆が位置することになる。ただし、図6等に示す蓋ユニット91に設けられたフィルタを基準に見れば、バスケットPFbと同様に、フィルタに近い領域に相対的に細かな挽き豆が収容され、フィルタから遠い領域に相対的に粗い挽き豆が収容されていることになる。
 なお、1回のグラインド開始操作で複数回分の抽出用の挽き豆を挽けるよう、複数セットのグラインド処理が行われるようにしてもよい。こうすることで、バスケットPFbを複数個用意しておき、1セットごとに新しいバスケットPFbをシュートGM31に宛がうようにすればよい。
 また、図45(A)(B)の例では細挽き状態から粗挽き状態となる挽き方が指定されている場合に、グラフの左側から右側に向かってハッチングが広がっていく表示例について説明したが、粗挽き状態から細挽き状態となる挽き方が指定されている場合には、図45(A)(B)の例とは異なり、グラフの右側から左側に向かってハッチングが広がっていく表示になる。
 さらに、上記の例では情報表示装置12にグラインド処理の進行具合が表示される構成について説明したが、オーダー情報を送信した携帯端末17においてグラインド処理の進行具合が表示される構成としてもよい。
 以上の記載によれば、
『 コーヒー豆を挽くグラインダ[例えば、第2グラインダ5B]と、
 前記グラインダによってひかれた挽き豆を収容する容器[例えば、バスケットPFbや抽出容器9]と、
を備えたコーヒー豆挽き機であって、
 ユーザによるスタート操作[例えば、グラインド開始ボタン124のタップやスタートボタンGM15の押下、あるいはコーヒー飲料の製造指示]に応じて、1セットの挽き動作を実行可能であり、
 前記1セットの挽き動作とは、前記容器の第一の領域[例えば、フィルタに相対的に近い領域あるいは下方の領域]に第一の粒度[例えば、相対的に細かな粒度あるいは粗い粒度]の挽き豆が収容され、該容器の第二の領域[例えば、フィルタから相対的に遠い領域あるいは上方の領域]に第二の粒度[例えば、相対的に粗い粒度あるいは細かな粒度]の挽き豆が収容されるようにコーヒー豆を異なる粒度に挽く動作のことである、
ことを特徴とするコーヒー豆挽き機[例えば、図18に示すコーヒー豆挽き機GMや図1に示す飲料製造装置1]。』
について説明した。
 挽き豆の粒度が細かくなればなるほど、お湯の抜けは悪くなって抽出効率は高まる傾向にある。このコーヒーマシンによれば、この傾向を利用して、異なる粒度の挽き豆が収容された領域を設け、領域によって抽出効率を異ならせてコーヒー飲料の味を向上させることができる。
 なお、前記1セットの挽き動作で挽かれるコーヒー豆の量は、1杯分のコーヒー飲料を抽出するのに必要な量であってもよいし、1回分の抽出に必要な量であってもよい。また、前記第一の粒度とは、前記第二の粒度よりも粗い粒度のことであってもよい。
 また、
『 前記第一の粒度とは、前記第二の粒度よりも細かい粒度のことである、
ことを特徴とするコーヒー豆挽き機。』
についても説明した。
 また、
『 前記容器は、フィルタ[例えば、図46(c)に示す底面PFfに設けられたフィルタの目Fi、あるいは図6等に示す蓋ユニット91に設けられたフィルタ]を有するものであり、
 前記第一の領域とは、前記容器における前記第二の領域よりも前記フィルタに近い領域のことである、
ことを特徴とするコーヒー豆挽き機。』
についても説明した。
 なお、前記第一の領域とは、前記容器における前記第二の領域よりも下の領域であってもよい。
 また、
『 前記1セットの挽き動作をレシピとして記憶可能な記憶装置[例えば、図10や図19に示す記憶部11b]を備えた、
ことを特徴とするコーヒー豆挽き機。』
についても説明した。
 また、
『 ユーザによるスタート操作に応じて、前記1セットの挽き動作を複数回実行可能[例えば、複数回分の抽出用の挽き豆を挽くことが可能]である、
ことを特徴とするコーヒー豆挽き機。』
についても説明した。
 さらに、
「 前記コーヒー豆挽き機と通信可能な外部装置(例えば、サーバ16、携帯端末17)を備えたことを特徴とするコーヒー豆挽き機システム(例えば、図10や図19)。」
についても説明した。
 また、
「 容器[例えば、バスケットPFbや抽出容器9]の第一の領域[例えば、フィルタに相対的に近い領域あるいは下方の領域]に第一の粒度[例えば、相対的に細かな粒度あるいは粗い粒度]の挽き豆を収容する第1ステップと、
 前記容器の第二の領域[例えば、フィルタから相対的に遠い領域あるいは上方の領域]に第二の粒度[例えば、相対的に粗い粒度あるいは細かな粒度]の挽き豆を収容する第2ステップと、
を有することを特徴とするコーヒー豆のグラインド方法。」
についても説明した。
 次に、第1グラインダ5Aと第2グラインダ5Bの組み合わせについて説明する。
 図25等に示すように、第1グラインダ5Aと第2グラインダ5Bはコーヒー豆の搬送方向から見れば上流と下流に設けられた直列の関係にある。第1グラインダ5Aは、第2グラインダ5Bよりも精度良く粗い粒度のコーヒー豆を挽くことが可能なものであり、第2グラインダ5Bは、第1グラインダ5Aよりも精度良く細かい粒度のコーヒー豆を挽くことが可能なものである。より具体的には、第1グラインダ5Aは、焙煎コーヒー豆を、ある程度(例えば1/4程度)の大きさに砕き、挽き割り豆にする。第2グラインダ5Bは、第1グラインダ5Aで砕かれた挽き割り豆を所望の粒度の挽き豆にする。例えば、第2グラインダ5Bは、粗挽き、中挽き、中細挽き、細挽き、極細挽きを行うことができ、第1グラインダ5Aは、粗挽きほど細かくは挽くことができない。ただし、コーヒー豆に付着している不要物を分離しやすくするためには、第1グラインダ5Aである程度の大ききまで砕いておくことが好ましい。
 しかしながら、分離装置6による、チャフや微粉といった不要物の分離のしやすさを無視すれば、第1グラインダ5Aを駆動せず、第2グラインダ5Bのみによってコーヒー豆のグラインド処理を行うことも可能である。
 図47(a)は、第1グラインダ5Aを構成する回転刃58aを単体で示す斜視図である。
 回転刃58aには、4枚の刃58a1~58a4それぞれから、回転軸58as回りに斜め下に延びる案内路58agが設けられている。図47(a)に示すように、回転刃58aが回転しない場合には、貯留装置4から送られてきた焙煎コーヒー豆Bは、この案内路58agを通って、形状及び大きさを維持したまま第2グラインダ5Bに送り込まれる。そして、第2グラインダ5Bで、所望の粒度に挽かれる。この場合には、第1グラインダ5A及び第2グラインダ5Bによる二段階の粉砕ではなく、第2グラインダ5Bのみによる一段階の粉砕になる。
 なお、第1グラインダ5Aに代えて、第2グラインダ5Bと同じグラインダを設け、上流側のグラインダでも、粗挽き、中挽き、中細挽き、細挽き、極細挽きを行うことができるようにしてもよい。この場合、例えば、上流側のグラインダで粗挽きを行い、分離装置6による不要物の分離を行った上で、第2グラインダ5Bで中挽き以下の細かい挽き方を行うようにしてもよい。あるいは、上流側のグラインダで中細挽きを行い、分離装置6による不要物の分離を行った上で、第2グラインダ5Bではグラインド処理は行わずに、シュートGM31から中細挽きされた挽き豆を排出するようにしてもよい。
 図47(b)は、図25等に示す粉砕装置5の変形例を示す図である。
 図25等に示す粉砕装置5は、2つのグラインダが直列に配置されたものであったが、この変形例の粉砕装置5’では、3つのグラインダのうち、下流側の2つのグラインダは並列に配置されている。図47(b)に示す貯留装置4の下流側には、第1グラインダ5Aが配置されている。図25等に示す粉砕装置5では、第1グラインダ5Aの下流には、形成ユニット6Bが設けられているが、この変形例では、形成ユニット6Bは省略され、筒状の案内通路6Cが設けられている。案内通路6Cの下流側には、連結ダクト661がそれぞれ接続した第2グラインダ5Bが2つ配置されている。案内通路6Cは、これら2つの第2グラインダ5Bのうちのいずれか一方に、第1グラインダ5Aでグラインド処理された挽き割り豆を振り分ける通路である。なお、第2グラインダ5Bの数は2つに限らず3つ以上であってもよい。図19に示す処理部11aによって、案内通路6Cの通路切り替えが実行される。また、案内通路6Cの通路切り替えは手動でも行えるようにしてもよい。あるいは、携帯端末17等の外部端末からの指示によって通路切り替えが行われるようにしてもよい。この変形例では、1台の第1グラインダ5Aおよび2台の第2グラインダ5Bといった合計3台のグラインダを備えたコーヒー豆挽き機GMにおいてコーヒー豆を挽くグラインダを、それら3台のグラインダの中から選択する選択ステップと、選択したグラインダにコーヒー豆を供給する供給ステップと、供給ステップで供給されたコーヒー豆をグラインダで挽くグラインドステップが実行される。供給ステップでは、2台の第2グラインダ5Bのうちいずれか一方の第2グラインダ5Bが選択された場合には、その選択された第2グラインダ5Bに案内通路6Cによってコーヒー豆が供給される。なお、選択ステップでは、1台の第1グラインダ5Aの選択は任意であるが、2台の第2グラインダ5Bの選択ではいずれか一方の第2グラインダ5Bが必ず選択されるようにしてもよい。あるいは、2台の第2グラインダ5Bが選択されない場合は、案内通路6Cからコーヒー豆が直接排出されるようにしてもよい。
 この変形例によれば、第2グラインダ5Bが複数設置されていることによって、第2グラインダ5Bによるグラインド処理を並行して行うことができる。例えば、図37を用いて説明した、第2グラインダ5Bへの挽き豆の投入量制御において、1つ目の第2グラインダ5Bへの投入量を減少させる必要が生じた場合には、案内通路6Cの通路切り替えを行い、2つ目の第2グラインダ5Bへの投入を開始すれば、投入量を減少させる必要がなくなり、グラインド処理の効率低下を避けることができる。
 なお、図47(b)に示す変形例では、形成ユニット6Bは省略されているが、案内通路6Cの上流端に形成ユニット6Bを設けておき、通路切り替えが完了してから不要物の分離を行うようにしてもよい。また、切り替え可能な案内通路6Cの代わりに固定通路を設け、複数用意された第2グラインダ5Bが、その固定通路の下流端に移動してくることでグラインダの切り替えが行われる態様であってもよい。さらには、同機能のグラインダを複数台並列に設けておくのではなく、異なる機能のグラインダを複数台並列に設けておいてもよい。例えば、粗挽き専用のグラインダと、中挽き専用のグラインダと、中細挽き専用のグラインダと、細挽き専用のグラインダと、極細挽き専用のグラインダを並列に設けておいて、選択することができるようにしてもよい。また、上流側の第1グラインダ5Aを省略してもよい。あるいは、第2グラインダ5Bよりも下流にさらにグラインダを設けてもよい。第2グラインダ5Bよりも下流に設けられるグラインダは、1台であってもよく、複数台であってもよい。複数台である場合は、直列に配置されていてもよいし、並列に配置されていてもよい。
 以上、図47を用いて説明した粉砕装置5の態様は、図1に示す飲料製造装置1の粉砕装置としても適用可能である。
 以上の記載によれば、
『 複数のグラインダ[例えば、直列関係の第1グラインダ5Aおよび第2グラインダ5Bあるいは並列関係の複数の第2グラインダ5B]を備えたコーヒー豆挽き機であって、
 コーヒー豆を挽くグラインダを前記複数のグラインダから選択可能である[例えば、直列関係の第1グラインダ5Aおよび第2グラインダ5Bの両方を選択、第2グラインダ5Bのみを選択、あるいは並列関係の複数の第2グラインダ5Bを1台ずつ選択]、
ことを特徴とするコーヒー豆挽き機[例えば、図18に示すコーヒー豆挽き機GMや図1に示す飲料製造装置1]。』
について説明した。
 このコーヒー豆挽き機によれば、コーヒー豆を挽くグラインダを複数のグラインダから選択可能であるため、従来のコーヒー豆挽き機よりも多くのグラインド処理の要望に応じやすい。
 なお、選択するグラインダは、一つであってもよいし複数であってもよい。
 また、
『 前記複数のグラインダは、第一のグラインダ[例えば、第1グラインダ5A]及び第二のグラインダ[例えば、第2グラインダ5B]を含むものであり、
 前記第一のグラインダ及び前記第二のグラインダのうちの一方[例えば、第2グラインダ5Bのみ]又は両方[例えば、第1グラインダ5Aおよび第2グラインダ5B]によってコーヒー豆を挽くかどうかを選択可能である、
ことを特徴とするコーヒー豆挽き機。』
についても説明した。
 また、
『 前記第二のグラインダよりも前記第一のグラインダの方がコーヒー豆を精度よく粗く挽く[例えば、焙煎コーヒー豆を、ある程度(例えば1/4程度)の大きさに砕く]ことが可能であり、
 前記第一のグラインダよりも前記第二のグラインダの方がコーヒー豆を精度よく細かく挽くことが可能[例えば、粗挽き、中挽き、中細挽き、細挽き、極細挽きを行うことができる]である、
ことを特徴とするコーヒー豆挽き機。』
についても説明した。
 また、
『 前記第一のグラインダ[例えば、第1グラインダ5A]及び前記第二のグラインダ[例えば、第2グラインダ5B]の両方のグラインダによってコーヒー豆を挽く場合、該第一のグラインダ[例えば、上流側の第1グラインダ5A]によって挽いたコーヒー豆を該第二のグラインダ[例えば、下流側の第2グラインダ5B]によってさらに細かく挽く、ことを特徴とするコーヒー豆挽き機。』
についても説明した。
 また、
『 前記第一のグラインダ[例えば、図47(b)に示す左側の第2グラインダ5B]及び前記第二のグラインダ[例えば、図47(b)に示す右側の第2グラインダ5B]の一方のグラインダによってコーヒー豆を挽く場合、コーヒー豆が該一方のグラインダに案内される[例えば、案内通路6Cによって案内される]、
ことを特徴とするコーヒー豆挽き機。』
についても説明した。
 すなわち、前記第一のグラインダ及び前記第二のグラインダのうちのいずれか一方のグラインダに、コーヒー豆を案内する案内通路[例えば、図47(b)に示す案内通路6C]を備えた態様であってもよい。前記一方のグラインダに対して前記案内通路が動くことで、該一方のグラインダに、コーヒー豆を案内する態様であってもよいし、前記案内通路に対して前記一方のグラインダが移動することで、該一方のグラインダに、コーヒー豆が案内される態様であってもよいし、前記案内通路が動くとともに前記一方のグラインダも移動することで、該一方のグラインダに、コーヒー豆が案内される態様であってもよい。
 さらに、
「 前記コーヒー豆挽き機と通信可能な外部装置(例えば、サーバ16、携帯端末17)を備えたことを特徴とするコーヒー豆挽き機システム(例えば、図10や図19)。」
についても説明した。
 また、
「複数のグラインダを備えたコーヒー豆挽き機においてコーヒー豆を挽くグラインダを該複数のグラインダから選択する選択ステップと、
 選択したグラインダにコーヒー豆を供給する供給ステップと、
 前記供給ステップで供給されたコーヒー豆を前記グラインダで挽くグラインドステップと、
を有することを特徴とするコーヒー豆のグラインド方法。」
についても説明した。
 なお、選択するグラインダは、一つであってもよいし複数であってもよい。
 本発明は、以上に示された幾つかの態様および例に限られるものではなく、これらの内容は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で相互に組み合わせ可能であり、また、目的等に応じて部分的に変更されてもよい。また、本明細書に記載された個々の用語は、本発明を説明する目的で用いられたものに過ぎず、本発明は、その用語の厳密な意味に限定されるものでないことは言うまでもなく、その均等物をも含みうる。例えば、「装置」、「部」等の表現は「ユニット」、「モジュール」等と言い換え可能な場合がある。
1 飲料製造装置
2 豆処理装置
3 抽出装置
4 貯留装置
401 キャニスタ収納ユニット
402 ホッパユニット
403 ファンネルユニット
404 計量ユニット
5 粉砕装置
5A 第1グラインタ
57a 固定刃
58a 回転刃
5B 第2グラインタ
57b 固定刃
58b 回転刃
6 分離装置
6A 吸引ユニット
6B 形成ユニット
6C 案内通路
60 吸引ユニット
60B 回収容器
60Bo 外側ケース
60Bi 内側ケース
6io 開口
695 手動設定用円盤ダイアル
696 微調整用ツマミダイアル
698 レバー部材
7 流体供給ユニット
9 抽出容器
11 制御装置
11a 処理部
12 情報表示装置
17 携帯端末
GM コーヒー豆挽き機
GM10 センターケーシング
GM11 オプション取付部
GM20 豆取出口
GM21 蓋ユニット
GM22 案内路形成部材
PF ポーターフィルター
PFb バスケット

Claims (5)

  1.  コーヒー豆を挽くグラインダを備えたコーヒーマシンであって、
     前記グラインダは、所定の回転動作が可能な挽き部を含むものであり、
     前記挽き部が正常な回転動作を行える正常状態かどうかを判定する判定装置を備えた、
    ことを特徴とするコーヒーマシン。
  2.  請求項1に記載のコーヒーマシンであって、
     前記グラインダを制御する制御装置を備え、
     前記制御装置は、前記判定装置が前記挽き部が前記正常状態ではないと判定した場合に、所定の回転動作とは逆向きの回転動作を前記挽き部に行わせることが可能なものである、
    ことを特徴とするコーヒーマシン。
  3.  請求項1又は2に記載のコーヒーマシンであって、
     前記挽き部を駆動する駆動部を備え、
     前記判定装置は、前記駆動部に流れる電流が所定値を超えるかどうかによって、前記挽き部が前記正常状態かどうかを判定するものである、
    ことを特徴とするコーヒーマシン。
  4.  請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載のコーヒーマシンであって、
     前記判定装置が前記挽き部が前記正常状態ではないと判定した場合に、異常状態である旨を報知する報知装置を備えた、
    ことを特徴とするコーヒーマシン。
  5.  請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載のコーヒーマシンであって、
     前記判定装置が前記挽き部が前記正常状態ではないと判定した場合に、異常状態である旨を記憶可能な記憶装置を備えた、
    ことを特徴とするコーヒーマシン。
PCT/JP2022/006676 2021-03-19 2022-02-18 コーヒーマシン WO2022196248A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021045962A JP2022144797A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 コーヒーマシン
JP2021-045962 2021-03-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022196248A1 true WO2022196248A1 (ja) 2022-09-22

Family

ID=83322304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/006676 WO2022196248A1 (ja) 2021-03-19 2022-02-18 コーヒーマシン

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022144797A (ja)
TW (1) TW202241331A (ja)
WO (1) WO2022196248A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05184469A (ja) * 1992-01-18 1993-07-27 Hitachi Home Tec Ltd 電気コーヒー沸かし器
JP2010527677A (ja) * 2007-05-23 2010-08-19 レアヴェンドルス ソチエタ ペル アツィオーニ コーヒ、その他の栄養補給材料を粉砕する装置
JP2018512050A (ja) * 2015-01-12 2018-05-10 イリカフェ ソシエタ ペル アチオニ コン ユニコ ソシオ コーヒー豆を調合して供給するための装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03193012A (ja) * 1989-12-24 1991-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd コーヒ豆等の粉砕装置
JP7164173B2 (ja) * 2018-11-13 2022-11-01 株式会社大都技研 分離装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05184469A (ja) * 1992-01-18 1993-07-27 Hitachi Home Tec Ltd 電気コーヒー沸かし器
JP2010527677A (ja) * 2007-05-23 2010-08-19 レアヴェンドルス ソチエタ ペル アツィオーニ コーヒ、その他の栄養補給材料を粉砕する装置
JP2018512050A (ja) * 2015-01-12 2018-05-10 イリカフェ ソシエタ ペル アチオニ コン ユニコ ソシオ コーヒー豆を調合して供給するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202241331A (zh) 2022-11-01
JP2022144797A (ja) 2022-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022196247A1 (ja) コーヒーマシン
WO2022196246A1 (ja) コーヒーマシン
WO2022196248A1 (ja) コーヒーマシン
JP7282422B2 (ja) コーヒーマシン
JP2022144795A (ja) コーヒー豆挽き機
JP2022144792A (ja) コーヒー豆挽き機
JP2022144798A (ja) コーヒー豆挽き機
JP2022144799A (ja) コーヒー豆挽き機
JP2022144793A (ja) コーヒー豆挽き機
JP2022144794A (ja) コーヒー豆挽き機
JP7080525B1 (ja) コーヒーマシン
JP7178134B1 (ja) コーヒーマシン
JP7271033B1 (ja) コーヒーマシン
JP7185355B1 (ja) コーヒーマシン
WO2023089841A1 (ja) コーヒーマシン
KR20230098131A (ko) 커피머신

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22771007

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22771007

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1