WO2022181787A1 - 研磨パッド、研磨方法 - Google Patents

研磨パッド、研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022181787A1
WO2022181787A1 PCT/JP2022/008014 JP2022008014W WO2022181787A1 WO 2022181787 A1 WO2022181787 A1 WO 2022181787A1 JP 2022008014 W JP2022008014 W JP 2022008014W WO 2022181787 A1 WO2022181787 A1 WO 2022181787A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polishing
layer
polished
polishing pad
less
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/008014
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恭祐 天▲高▼
浩二 片山
大祐 安井
英治 長谷
翔太 菱田
Original Assignee
株式会社フジミインコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジミインコーポレーテッド filed Critical 株式会社フジミインコーポレーテッド
Priority to US18/278,502 priority Critical patent/US20240131654A1/en
Priority to JP2023502552A priority patent/JPWO2022181787A1/ja
Priority to EP22759821.6A priority patent/EP4282588A1/en
Publication of WO2022181787A1 publication Critical patent/WO2022181787A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/22Lapping pads for working plane surfaces characterised by a multi-layered structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B19/00Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group
    • B24B19/26Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding workpieces with arcuate surfaces, e.g. parts of car bodies, bumpers or magnetic recording heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/0038Other grinding machines or devices with the grinding tool mounted at the end of a set of bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/26Lapping pads for working plane surfaces characterised by the shape of the lapping pad surface, e.g. grooved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B57/00Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents
    • B24B57/02Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents for feeding of fluid, sprayed, pulverised, or liquefied grinding, polishing or lapping agents

Definitions

  • the present invention relates to a polishing pad and a polishing method using the same.
  • buffing is known as a processing method for smoothing a surface to be polished such as a painted surface of an automobile body (for example, Patent Document 1).
  • Such surfaces to be polished include curved surfaces.
  • Buffing is a method of polishing by applying various abrasives to the periphery (surface) of a polishing wheel (buff) made of cloth or other materials and rotating the wheel.
  • buffing cannot remove undulations from the surface to be polished, making it difficult to achieve a beautiful surface finish.
  • Patent Literature 2 discloses a polishing pad having a structure in which the polishing surface, which contacts the surface to be polished during polishing, follows the curved portion of the surface to be polished.
  • the polishing pad has a two-layer structure including a hard resin layer having a polishing surface and a soft resin layer supporting the hard resin layer. Further, it is disclosed that the soft resin layer has an E hardness of 30 degrees or less according to JIS K 6253.
  • Patent Document 3 describes a polishing pad with a support layer including a polishing layer having a polishing surface and a support layer fixed to the surface of the polishing layer opposite to the polishing surface.
  • the support layer is softer than the polishing layer. It is disclosed that the hardness of the support layer is 30 or more and 90 or less in F hardness (hardness measured by "Asker rubber hardness tester F type” manufactured by Kobunshi Keiki Co., Ltd.).
  • Patent Document 4 discloses a polishing pad for polishing a surface to be polished using a polishing slurry containing abrasive grains, in which grooves are formed on the polishing surface in order to achieve a better surface finish.
  • the material of the portion forming the polishing surface is polyurethane foam or non-woven fabric.
  • An object of the present invention is to provide a polishing pad capable of improving followability to a curved portion of a surface to be polished.
  • a polishing pad of one embodiment of the present invention includes a polishing layer having a polishing surface; a supporting layer that is softer than the polishing layer and fixed to the surface of the polishing layer opposite to the polishing surface; and the hardness of the support layer is 30 or more and less than 70 in F hardness.
  • polishing pad of one aspect of the present invention it can be expected to improve the followability to the curved portion of the surface to be polished.
  • FIG. 2 shows the polishing pad of the first embodiment, and is a perspective view (a) showing the polishing surface side and a cross-sectional view (b) taken along the line AA.
  • 1 is a schematic configuration diagram showing an example of a polishing robot to which the present invention is applied;
  • FIG. FIG. 4 shows the polishing pad of the second embodiment, in which (a) is a perspective view showing the polishing surface side, (b) is a plan view as seen from the polishing surface side, and (c) is (a) and (b). 1A and 1B, and the groove shown in (b) is omitted in (a).
  • 4A and 4B are plan views showing examples other than FIG. It is a side view which shows the chamfering shape provided in a grinding
  • 1 is a perspective view of a manual polisher;
  • FIG. It is a figure which shows the polishing pad of 3rd embodiment. It is a figure which shows the polishing pad of 4th embodiment.
  • the polishing pad 1 of this embodiment comprises a disk-shaped polishing layer 2 having a polishing surface 21 and a cylindrical support layer 3 .
  • the polishing surface 21 is a surface that is pressed against the surface to be polished of the object to be polished when the object to be polished is polished.
  • the support layer 3 is fixed to the surface 22 of the polishing layer 2 opposite to the polishing surface 21 with an adhesive or double-sided tape.
  • the polishing layer 2 is made of suede or non-woven fabric and has a thickness of 0.5 mm or more and 5.0 mm or less.
  • the hardness of the polishing layer 2 is 40 or more and 90 or less immediately after the pressurized surface is in close contact with the test method specified in Appendix 2 "Spring Hardness Test Type C Test Method" of JIS K7312: 1996. is.
  • the polishing layer 2 has a corner portion 211 on the polishing surface 21 side which is chamfered by a cutting method. Note that the polishing layer 2 may not be chamfered.
  • the support layer 3 is made of foamed polyurethane.
  • the hardness of the support layer 3 is F hardness (hardness measured with an “Asker rubber hardness tester F type” manufactured by Kobunshi Keiki Co., Ltd., specifically, it can be measured, for example, by the method described in Examples). is 30 or more and less than 70.
  • the density of the support layer 3 is 20 kg/m 3 or more and 60 kg/m 3 or less.
  • the thickness of the support layer 3 is 2.0 mm or more and 50 mm or less. Since the F hardness of 90 corresponds to the C hardness of less than 10, the support layer 3 is softer than the polishing layer 2 .
  • the surface to be polished is polished by pressing the polishing surface 21 of the polishing pad 1 against the surface to be polished and moving the polishing pad 1 with respect to the polishing surface 21 .
  • the surface to be polished includes curved surfaces, flat surfaces, or both.
  • the curved surface may be a concave curved surface, a convex curved surface, or both.
  • the concave curved surface and the convex curved surface are not particularly distinguished, they are simply referred to as curved surfaces.
  • the surface to be polished is not particularly limited, but for example, a coating film surface made of synthetic resin, a metal surface, a silicon wafer surface, a glass surface, a sapphire surface, a polycrystalline surface such as ceramics, a synthetic resin surface other than the coating film surface , or a combination thereof.
  • the polishing surface 10 When the polishing surface 10 is pressed against the concave or convex portion of the surface to be polished, the soft support layer 3 is easily deformed along the surface to be polished. Along with this, the hard abrasive layer 2 fixed to the support layer 3 is also deformed in the same manner as the support layer 3 . As a result, the polishing surface 21 can easily follow the concave curved surface or convex curved surface portion of the surface to be polished. That is, the followability of the polishing pad 1 to the curved portion of the surface to be polished is improved. The higher the followability of the polishing pad 1, the wider the contact area between the polishing surface 21 and the surface to be polished when pressed against the curved portion of the surface to be polished.
  • the hardness of the support layer 3 is 30 or more and less than 70 in F hardness.
  • the polishing pad 1 of the present embodiment can improve the followability to the curved portion of the surface to be polished.
  • the density of the support layer 3 is 20 kg/m 3 or more and 60 kg/m 3 or less. As a result, it has even higher followability.
  • the hardness of the polishing layer 2 is 40 or more and 90 or less in terms of C hardness. Therefore, undulations on the surface to be polished can be preferably removed. Further, if the corners 211 of the polishing layer 2 of the polishing pad 1 to be used are chamfered on the polishing surface 21 side, the occurrence of polishing scratches on the surface to be polished can be suppressed. Examples of objects to be polished having surfaces to be polished that include concave and convex surfaces include various members (e.g., vehicle bodies, synthetic resin products) and building materials.
  • the thickness of the polishing layer is preferably 0.5 mm or more and 5.0 mm or less. Within such a range, the polishing layer can easily remove waviness, and the polishing layer can be easily deformed like the support layer.
  • the diameter of the polished surface is preferably 10 mm or more and 200 mm or less. Within such a range, the polishing surface can easily follow the curved surface to be polished. Moreover, when the polishing composition is supplied from the outer edge side of the polishing surface during polishing, the time required for the polishing composition to spread from the outer edge portion to the central portion of the polishing surface can be shortened. In addition, since the polished surface is not too small, it is possible to suppress a decrease in working efficiency.
  • the surface to be polished is not particularly limited, but the polishing pad of the present invention is highly followable to curved portions of the surface to be polished, so it is advantageous for polishing surfaces including curved surfaces.
  • the curved surface may be a concave curved surface or a convex curved surface.
  • the surface to be polished is preferably a coating film surface made of a synthetic resin or a synthetic resin surface other than the coating film surface. When the polishing pad is used for polishing a synthetic resin coated surface or a synthetic resin surface other than the coated surface, the effect of removing waviness can be preferably obtained.
  • the radius of curvature of the concave surface is preferably 10 mm or more, more preferably 35 mm or more, and even more preferably 50 mm or more.
  • the larger the radius of curvature the larger the contact area with the polishing pad.
  • the ratio of the diameter of the polished surface to the radius of curvature of the curved surface is preferably 1.1 or less, and preferably 1.0 or less. It is more preferably 0.75 or less, still more preferably 0.6 or less, still more preferably 0.5 or less, even more preferably 0.3 or less, and particularly preferably 0.14 or less. The smaller the value of "diameter of polished surface/radius of curvature of curved surface", the easier it is to improve followability.
  • the polishing layer preferably has a C hardness of 40 or more and 90 or less, and other than the suede type and the non-woven fabric type, it may be made of polyurethane or the like. More preferably, the polishing layer has a C hardness of 50 or more and 80 or less.
  • the polishing layer preferably has a sparse-dense structure (ratio of sparse portions is 50% or more and 96% or less).
  • Materials for the support layer include foamed polyethylene, foamed rubber, foamed melamine, foamed silicone, etc., in addition to foamed polyurethane.
  • the hardness of the support layer is preferably 30 or more and less than 70 in F hardness, and more preferably 40 or more and 60 or less.
  • the ASKER rubber hardness tester F type is a durometer with a large indenter and pressure surface so that an appropriate indicated value can be obtained when measuring the hardness of a particularly soft sample.
  • the density of the support layer is preferably 20 kg/m 3 or more and 60 kg/m 3 or less, more preferably 40 kg/m 3 or more and 60 kg/m 3 or more.
  • the elongation of the support layer is preferably 70% or more and 300% or less, more preferably 70% or more and 150% or less, and even more preferably 75% or more and 110% or less.
  • the base material is a non-woven or knitted fabric made of synthetic fiber and synthetic rubber, or a polyester film.
  • a polyurethane-based solution is applied to the upper surface of the base material, and the polyurethane-based solution is coagulated by a wet coagulation method to form a skin layer of a porous layer having continuous pores. If necessary, the surface of the skin layer is ground and removed.
  • Non-woven fabric type A needle-punched non-woven fabric made of polyester short fibers, for example, is impregnated with a polyurethane elastomer solution. The nonwoven fabric in this state is immersed in water for wet coagulation, then washed with water and dried.
  • thermosetting urethane resin solution By drying the nonwoven fabric in this state, the thermosetting urethane resin is fixed to the nonwoven fabric, and then both surfaces are sanded to remove unevenness.
  • a polishing composition containing abrasive grains is supplied to a surface to be polished of an object to be polished, and the polishing surface is pressed against the surface to be polished to form a polishing pad.
  • the surface to be polished is polished by moving.
  • the polishing pad is attached, for example, to the tip of a polishing device, and is rotated by the polishing device around an axis that intersects the polishing surface while scanning the surface to be polished.
  • the polishing apparatus may be a hand polisher that scans manually, or an automatic polishing machine (polishing robot) that automatically scans.
  • the surface to be polished preferably includes a curved surface that is larger than the polishing surface of the polishing layer of the polishing pad.
  • the polishing method using the polishing pad of one embodiment of the present invention can be suitably used for polishing a surface to be polished that is larger than the surface to be polished.
  • the polishing pad of one embodiment of the present invention and the polishing method using the same are preferably applied to rough polishing.
  • Rough polishing refers to polishing at a stage prior to the final polishing stage (finish polishing).
  • Abrasive grains contained in the polishing composition (slurry, compound, etc.) used in the polishing method using the polishing pad of one embodiment of the present invention include silica, alumina, ceria, titania, zirconia, iron oxide, and manganese oxide.
  • an alumina slurry containing alumina particles is preferred because it enables a high polishing rate and is readily available.
  • Alumina has different crystal forms such as ⁇ -alumina, ⁇ -alumina, ⁇ -alumina and ⁇ -alumina, and there is also an aluminum compound called hydrated alumina. From the viewpoint of the polishing rate, it is more preferable to use a slurry containing particles containing ⁇ -alumina as the main component as abrasive grains.
  • the average particle size of the abrasive grains is preferably 0.01 ⁇ m or more and 10.0 ⁇ m or less, more preferably 0.3 ⁇ m or more and 5.0 ⁇ m or less.
  • the polishing rate improves as the average particle size increases. When the average particle size is within the above range, it becomes easy to improve the polishing rate to a level particularly suitable for practical use. As the average particle size becomes smaller, the dispersion stability of the abrasive grains is improved and the occurrence of scratches on the polishing surface is suppressed. When the average particle size is within the above range, it becomes easy to improve the dispersion stability of the abrasive grains and the surface precision of the polished surface to a particularly suitable level for practical use.
  • the average particle size can be measured, for example, with a particle size distribution analyzer LA-950 manufactured by Horiba, Ltd., or the like.
  • the content of abrasive grains in the polishing composition is preferably 0.1% by mass or more and 50% by mass or less, more preferably 0.2% by mass or more and 25% by mass or less, and still more preferably 0.2% by mass or more and 25% by mass or less. It is 5 mass % or more and 20 mass % or less.
  • the polishing rate increases.
  • the content of the abrasive grains is within the above range, it becomes easy to improve the polishing rate to a practically particularly suitable level while suppressing the cost. Moreover, it is possible to further suppress the occurrence of surface defects on the surface of the object to be polished after polishing.
  • the polishing composition may contain other components such as lubricating oil, organic solvent, surfactant, thickening agent, etc., in addition to the abrasive grains and their dispersant, if necessary.
  • Lubricating oils may be synthetic oils, mineral oils, vegetable oils or combinations thereof.
  • Organic solvents may be alcohols, ethers, glycols, glycerin, etc., in addition to hydrocarbon solvents.
  • Surfactants may be so-called anionic, cationic, nonionic, amphoteric surfactants.
  • the thickener may be a synthetic thickener, a cellulosic thickener, or a natural thickener.
  • grooves formed on the polishing surface side of the polishing layer, and when viewed from the direction perpendicular to the polishing surface, the total area S m (cm 2 ) of the grooves with respect to the total area S k (cm 2 ) of the polishing surface ( S m /S k ) is 0.30 or more and 0.80 or less , and the ratio ( V m / By performing polishing using a polishing pad having S k ) of 0.07 or more, it is possible to suppress deterioration in polishing efficiency over time.
  • the polishing pad of this embodiment is attached to a polishing robot, a manual polisher, or the like, and applied to polishing an object to be polished.
  • a polishing robot a manual polisher, or the like
  • An example of application to a polishing robot will be described below.
  • FIG. 2 shows the configuration of a 6-axis articulated robot as an example of a polishing robot.
  • the polishing robot 11 has a base portion 12 , a lower arm portion 14 , an upper arm portion 16 and a wrist portion 18 .
  • the base portion 12 has, for example, a disk shape, and between the base portion 12 and the lower arm portion 14, a rotation axis is provided in a direction perpendicular to the base portion 12, and an S-axis that rotates above the base portion 12.
  • It has a motor 13S and an L-axis motor 13L having a rotation axis in a direction perpendicular to the rotation axis of the S-axis motor 13S and tilting the lower arm 14 back and forth with respect to the base 12 .
  • a U-axis motor 15U which has a rotating shaft in a direction parallel to the rotating shaft of the L-axis motor 13L and rotates the upper arm portion 16 with respect to the lower arm portion 14.
  • an R-axis motor 15R having a rotation axis perpendicular to the rotation axis of the U-axis motor 15U and rotating the upper arm 16 with respect to the lower arm 14 are provided.
  • a B-axis motor 17B having a rotation axis perpendicular to the rotation axis of the R-axis motor 15R and rotating the wrist 18 with respect to the upper arm 16.
  • the wrist portion 18 is provided with a T-axis motor 17T having a rotating shaft in a direction orthogonal to the rotating shaft of the B-axis motor 17B and rotating beyond the wrist portion 18 . Since the polishing robot 11 has these six rotating shaft motors, the wrist portion 18 at the tip can trace any three-dimensional curved surface.
  • the term "three-dimensional curved surface” refers to a surface that is not composed only of flat surfaces (at least a part of which is a non-flat surface).
  • the rotating shafts of the motors will be referred to as S-axis 13Sa, L-axis 13La, U-axis 15Ua, R-axis 15Ra, B-axis 17Ba, and T-axis 17Ta.
  • the wrist portion 18 is provided with a pressure control section 20 via a T-axis motor 17T, and the pressure control section 20 is provided with a polisher 30 .
  • the pressure control unit 20 is box-shaped and has a mechanism for recognizing pressure and a mechanism for instructing the applied force for adjusting the pressure.
  • the direction in which the pressure of the pressure control section 20 is applied is defined as the pressure control section central axis 20c.
  • a force sensor or a load cell may be used as the pressure recognition mechanism provided in the pressure control unit 20 .
  • the pressurization force instruction mechanism provided in the pressure control unit 20 may be pressurization by air or pressurization by a servomotor, for example.
  • a servomotor for example.
  • the control command value for the applied pressure may be commanded by a force value (Newton; N).
  • the machining pressure controlled by the pressure control unit 20 may be set to 1000 N/m 2 or more and 6000 N/m 2 or less, and more preferably 2500 N/m 2 or more and 6000 N/m 2 or less.
  • a processing pressure within such a range, it becomes possible to efficiently polish the citrus peel removal property of the object to be polished, which will be described later. If it is less than 1,000 N/m 2 , the efficiency of removing the citrus skin from the object to be polished is lowered, and if it exceeds 6,000 N/m 2 , the polisher 30 tends to be damaged.
  • the variation of the machining pressure with respect to the command controlled by the pressure control unit 20 is preferably within ⁇ 20%, more preferably within ⁇ 10%. Within such a range, in-plane variations in the polishing efficiency of the object to be polished, which will be described later, are suppressed, and it is possible to perform uniform polishing as compared to manual polishing.
  • the polisher 30 is an electric single-action polisher generally used for manual polishing, and is arranged so that the rotation axis of the polisher 30 coincides with or is parallel to the central axis 20c of the pressure control section as much as possible.
  • the polisher 30 according to this embodiment may be installed, for example, in a bipolar manner with respect to the pressure control section 20 .
  • the polisher 30 according to the present embodiment is preferably a single-rotation electric polisher, and may be configured by, for example, an electric drive, an air drive, or a gear drive, or may be configured by, for example, a single rotation or double action rotation.
  • the material of the polishing pad attachment portion 40 of the polisher 30 is not particularly limited as long as it is harder than the material of the polishing pad in order to sufficiently transmit the processing pressure to the polishing pad.
  • Reinforced resins, composite materials, etc. can be used.
  • fiber reinforced resins include carbon fiber reinforced resins and glass fiber reinforced resins.
  • the type of resin used for the fiber-reinforced resin is not particularly limited, for example, epoxy resin can be mentioned.
  • the composite material include a composite material in which two or more kinds of materials such as metal intentionally containing inorganic particles are combined.
  • the robot control section 60 is connected to the driving section of each axis motor of the polishing robot 11 . It is also connected to devices such as the pressure control unit 20, the polisher 30, a pad cleaning device 65 such as a pad dresser, a polishing material supply device (not shown), and a pad replacement device.
  • the robot control unit 60 controls driving of the pressure control unit 20 and the polisher 30 so that the pressure sensed by the pressure control unit 20 is constant. Spatial data of the surface to be polished of the object to be polished is accumulated in a memory (not shown) of the robot control unit 60 . Then, the polishing composition is supplied between the polishing pad and the object to be polished from the abrasive supply device, and the object to be polished is polished.
  • the equipment such as the abrasive supply device, the pad exchange device, and the pad cleaning device 65 connected to the robot control unit 60 operate before, during, or after the polishing operation, so that the processes related to polishing can be automatically performed.
  • the pad cleaning device 65 can be operated at regular intervals (every hour, every number of processing batches, etc.) to prevent pad clogging.
  • the pad cleaning device 65 has, for example, a brush, and by brushing the polishing surface of the polishing pad, the grooves formed in the polishing surface and the non-woven fabric forming the polishing surface are clogged with members caused by polishing. to remove
  • the polishing pad according to the present embodiment includes a layer having a polishing surface, and the layer having the polishing surface (polishing layer) may have a sparse-dense structure, and the ratio of the sparse portion is 52% or more. It may be 96% or less.
  • the polishing surface may be composed of a sheet material having an A hardness of 70 or more as measured by a method according to JIS K6253.
  • the polishing pad according to the present embodiment includes a layer having a polishing surface. is 52% or more and 96% or less, and the A hardness measured by a method according to JIS K 6253 is 70 or more.
  • the polishing pad is composed of a sheet-like material composed of an aggregate of fibers, the sparse portion is a void (pore) portion between the fibers.
  • the layer having the polishing surface may be composed of a non-woven fabric pad or a sheet-like material containing resin fibers.
  • the non-woven fabric pad may be composed of fibers only, or fibers impregnated with resin.
  • the layer having the polishing surface contains, for example, fibers made of synthetic resin, and the synthetic resin includes nylon resin, polyester resin, polyurethane resin, epoxy resin, aramid resin, and polyimide resin. , or may be made of a material containing polyethylene resin.
  • the polishing pad according to this embodiment further includes a support layer that supports the layer having the polishing surface on the side opposite to the polishing surface of the layer having the polishing surface.
  • the support layer that supports the layer having the polished surface may be composed of an elastic resin body. Moreover, it may have a multi-layered structure of two or more layers. In the polishing pad according to this embodiment, for example, the layer supporting the layer having the polishing surface may have lower A hardness measured by a method according to JIS K 6253 than the layer having the polishing surface.
  • the polishing pad by forming the polishing pad into a two-layer structure including a hard layer forming the polishing surface and a soft layer supporting the hard layer, When the surface is pressed against the curved surface of the resin-coated surface, the soft layer is distorted according to the curved surface, causing the hard layer to bend and the polished surface tends to follow the curved surface of the resin-coated surface.
  • the terms “hard layer” and “soft layer” indicate relative properties of the layers.
  • the above-mentioned hardness means that the hardness of one of the layers, “the layer forming the polishing surface”, is higher than the hardness of the other layer, “the layer supporting the layer having the polishing surface”. is.
  • the term “soft” means that the hardness of the other layer “the layer supporting the layer having the polished surface” is lower than the hardness of the other layer “the layer forming the polished surface”.
  • FIG. 3(a) is a perspective view showing the polishing surface side of the polishing pad 110 of this embodiment
  • FIG. 3(b) is a plan view of the polishing pad 110 viewed from the polishing surface side
  • FIG. 3(c) is a cross-sectional view taken along line AA of these figures. Note that the grooves on the polished surface are omitted in FIG. 3(a).
  • the polishing pad 110 of this embodiment has a two-layer structure including a hard layer (polishing layer) 140 and a soft layer (support layer) 150 .
  • Hard layer 140 comprises polishing surface 130 of polishing pad 110 .
  • the polishing surface 130 is a surface facing the object to be polished during polishing, and includes a coarse portion and a dense portion of a coarse-dense structure described later, and a portion in which grooves are formed.
  • At least the hard layer 140 of the polishing pad 110 is circular when viewed from the hard layer 140 side.
  • the hard layer 140 has a sparse-dense structure, and may be composed of a sheet-like material having an area ratio of sparse portions of 52% or more and 96% or less on the polishing surface 130 side, and an area ratio of sparse portions of 54% or more. It is preferable if it is composed of a sheet-like material with a weight ratio of 96% or less, and it is more preferable if it is composed of a sheet-like material with a weight ratio of 60% or more and 96% or less. Within such a range, the holding power of the later-described polishing composition to the interface between the polishing surface of the polishing pad and the polished surface of the object to be polished is improved, and a sufficient polishing rate can be obtained. .
  • the interface between the polishing surface of the polishing pad and the surface to be polished of the object to be polished may be referred to as a polishing interface.
  • the area ratio of the roughened portion is less than 52%, the holding power of the polishing composition to the polishing interface tends to decrease, and the polishing efficiency tends to decrease.
  • grooves 131 are formed in the polishing surface 130 of the hard layer 140. It suffices that the area ratio of the sparse portion is 52% or more and 96% or less.
  • the method for adjusting the area ratio of the sparse portion is not particularly limited.
  • adjustment is made by adjusting the thickness of the fibers, the content of the fibers, the amount of resin when impregnated with resin, the patterning of the surface, and the like.
  • a mesh structure which is a structure in which elongated materials are arranged to intersect, it may be adjusted according to the diameter of the structural material, the spacing of the structure, the lamination conditions, etc., and the foaming agent etc. is used to create voids inside.
  • a foamed structure to be generated it may be adjusted by the kind and amount of the foaming agent, and in the case of suede formed by a wet film-forming method, it may be adjusted by film-forming conditions and buffing conditions.
  • the area ratio of the sparse portion of the hard layer 140 can be obtained, for example, by image analysis of the surface of the polishing pad measured with a microscope. Specifically, the surface of the polishing pad is observed using a shape analysis laser microscope (eg, VK-X200 manufactured by Keyence Corporation), and the viewing angle is 1.4 mm ⁇ 1.4 mm, the range of 0.1 mm in the height direction. Measure arbitrary 10 points at a magnification of 200 times (objective 10 times, eyepiece 20 times), image analysis software (e.g., WinROOF 2018 manufactured by Mitani Shoji Co., Ltd.) Monochrome and automatically binarized. It can be obtained by calculating the ratio of the blank area to the total area of the object.
  • a shape analysis laser microscope eg, VK-X200 manufactured by Keyence Corporation
  • the viewing angle is 1.4 mm ⁇ 1.4 mm, the range of 0.1 mm in the height direction.
  • image analysis software e.g., WinROOF 2018 manufactured by Mitani Shoji
  • the above-mentioned “sparse portion” is a portion in which the fibers and the like constituting the polishing pad 110 do not exist within a range of 0.1 mm in depth from the outermost surface of the polishing pad 110.
  • the ratio of the area of voids within the range of 0.1 mm in thickness from the outermost surface may be 52% or more and 96% or less.
  • the above-mentioned “area” refers to the area of the layer having the polished surface 130 when viewed in the thickness direction.
  • the hardness of the hard layer 140 may be 70 or more, more preferably 80 or more, in A hardness measured by a method according to JIS K 6253. Within such a range, the polishing of the curved surface of the resin-coated surface by the polishing pad 110 is less likely to be polishing if it follows even the minute irregularities of the resin-coated surface, and the surface undulations of the resin-coated surface can be removed. becomes possible. If the A hardness of the hard layer 140 is less than 70, the hard layer 140 tends to be less waviness-relieving, resulting in poor surface finish.
  • the maximum value of A hardness measured by a method according to JIS K 6253 is 100.
  • the A hardness can be adjusted by the material of the fibers, the thickness of the fibers, the content of the fibers, the amount of the impregnated resin, the hardness of the impregnated resin, and the like.
  • the A hardness of the hard layer 140 can be measured by a method according to JIS K6253.
  • a rubber hardness tester (AL type manufactured by ASKER) is attached to a constant pressure loader (CL-150L manufactured by ASKER), and the test piece is placed on the constant pressure loader so that it is maintained parallel to avoid impact. Then, the rubber hardness tester AL type is brought into contact with the test piece.
  • the mass applied to the pressurized surface at this time is 1 kg, the numerical value of the rubber hardness tester AL type is read 15 seconds after the contact, and the smallest value among the five points measured at intervals of 3 mm can be used for measurement. .
  • the material of the hard layer 140 is not particularly limited, and may be a material having an area ratio of sparse portions on the polished surface 130 of 52% or more and 96% or less and having an A hardness of 70 or more.
  • the hard layer 140 includes, for example, polyurethane type, foamed polyurethane type, non-woven fabric type, suede type, and the like, as well as differences in physical properties such as hardness and thickness. These can be used without limitation.
  • the material of the hard layer 140 may be, for example, a nonwoven fabric, preferably a sheet-like material containing resin fibers.
  • the dense portion of the polishing surface may be made of a material containing fibers and resin.
  • the material of the hard layer 140 may be a material containing synthetic resin.
  • the synthetic resin contained in the hard layer 140 may be composed of a material containing at least one of nylon resin, polyester resin, polyurethane resin, epoxy resin, aramid resin, polyimide resin, or polyethylene resin, for example. With the above materials, it is possible to suppress the occurrence of deep scratches (scratches) on the polished surface of the object to be polished.
  • the resin fiber of the hard layer 140 are preferably nylon resin, polyester resin, polyurethane resin, and polyethylene resin, and more preferably nylon resin and polyester resin.
  • the hardening of the synthetic resin of the hard layer 140 may be performed with a hardening agent, or may be performed with heat.
  • the thickness of the resin fibers of the hard layer 140 is not particularly limited, it is preferably 1 denier or more, and preferably 10 denier or less.
  • one type of resin fiber may be used, or two or more types of resin fibers having different thicknesses may be mixed.
  • the thickness of the hard layer 140 is not particularly limited, it is preferably 0.05 cm or more. Moreover, it is preferable that it is 0.5 cm or less. If the thickness of the hard layer 140 is within such a range, the hard layer 140 will easily bend along the curved surface of the resin-coated surface when the polishing surface 130 is pressed against the curved surface of the resin-coated surface. The followability of the polishing surface 130 to the curved surface of the object tends to be improved. For this reason, the waviness component of the surface shape of the object to be polished can be removed, and the entire radial direction of the polishing surface 130 tends to come into contact with the curved surface, which tends to improve the polishing efficiency.
  • the soft layer 150 is a layer provided so as to support the hard layer 140 on the surface of the hard layer 140 opposite to the polishing surface 130 .
  • the soft layer 150 may be an elastic body, preferably a resin elastic body.
  • the hardness of the soft layer 150 is 30 or more and less than 70, preferably 40 or more and 60 or less, in terms of F hardness (hardness measured by "Asker rubber hardness meter F type” manufactured by Kobunshi Keiki Co., Ltd.).
  • the ASKER rubber hardness tester F type is a durometer with a large indenter and pressure surface so that an appropriate indicated value can be obtained when measuring the hardness of a particularly soft sample. is cylindrical.
  • the thickness of the soft layer 150 is not particularly limited, it is preferably 0.50 cm or more. Also, the thickness of the soft layer 150 is preferably 5.0 cm or less. Within such a range, when the polishing surface 130 is pressed against the curved surface of the resin-coated surface, it is possible to ensure the amount of strain in the soft layer 150 and the amount of strain in the hard layer 140 .
  • a material for the soft layer 150 is not particularly limited, but a material having the hardness described above can be used.
  • the material of the soft layer 150 may be, for example, resin foam such as polyurethane foam or polyethylene foam.
  • the diameter of the polishing surface 130 of the polishing pad 110 is preferably 10 mm or more and 200 mm or less (condition a). Further, when the diameter of the polishing pad 110 is larger than the diameter of the polishing pad mounting portion 40, the pressure distribution becomes more uniform when polishing the object to be polished, and the ease of handling during polishing is improved, which is preferable.
  • the ratio of the diameter of the polishing pad 110 to the diameter of the polishing pad attachment portion 40 is preferably 1.04 times or more and 2 times or less, more preferably 1.04 times or more and 1.6 times or less. 0.1 times or more and 1.3 times or less is more preferable.
  • a method for fixing the polishing pad 110 to the polishing pad attachment portion 40 of the polisher 30 is not particularly limited, but examples thereof include a fixing method using a double-sided adhesive tape, an adhesive, a hook-and-loop fastener, or the like.
  • the cross-sectional shape of the portion of the polishing pad 110 that contacts the polishing pad attachment portion 40 of the polisher 30 is not particularly limited, but examples thereof include a linear shape, a curved shape, and a shape combining these. .
  • the outer peripheral shape of the portion of the polishing pad 110 that contacts the polishing pad attachment portion 40 of the polisher 30 is not particularly limited, but examples thereof include a circular shape, a polygonal shape, a petal shape, and a star shape.
  • the surface of the polishing pad 110 that contacts the polishing pad attachment portion 40 of the polisher 30 may be subjected to processing such as grooving, hole processing, embossing, or other processing. .
  • the hard layer 140 of the polishing pad 110 has grooves 131 formed on the polishing surface 130 side.
  • the groove portion 131 here does not mean a concave portion (sparse portion) formed by unevenness (porosity) of the nonwoven fabric itself, which is used as a hard layer, for example, but as shown in FIG. 3(c). , grooves formed by separately providing recesses in the hard layer, that is, the nonwoven fabric itself.
  • the grooves 131 allow the polishing composition to easily spread over the entire surface of the polishing surface, and facilitate the polishing surface to follow the object to be polished.
  • the shape of the groove portion 131 preferably satisfies the following conditions 1 to 5.
  • Condition 1 The width of the groove portion 131 is 0.5 mm or more and 5.0 mm or less.
  • Condition 2 The depth of the groove 131 is 0.5 mm or more and 2.5 mm or less.
  • Condition 3 A quotient (groove area ratio) obtained by dividing the total area of the grooves 131 (that is, the sum of the areas of all the grooves 131) by the total area of the polishing surface 130 (that is, the area of the entire polishing surface 130), that is, the polishing surface A ratio (S m /S k ) of the total area S m (cm 2 ) of the groove portion 131 to the total area S k (cm 2 ) of the groove 130 is 0.30 or more and 0.80 or less.
  • the polishing surface 130 is a surface that faces the object to be polished during polishing, and the "total area of the polishing surface 130" includes the sparse and dense portions of the sparse-dense structure and the area of the grooves 131.
  • total area of the polishing surface or “total area of the polishing surface” has the same meaning as “total area of the polishing surface 130".
  • Condition 4 The value of the quotient obtained by dividing the total of the grooves 131 (that is, the sum of the volumes of all the grooves 131) by the total area of the polishing surface 130 (groove volume/total polishing surface area), that is, the total polishing surface area S A ratio ( Vm / Sk ) of the total volume Vm ( cm3 ) of the grooves to k ( cm2 ) is 0.07 or more.
  • Condition 5 At least a portion of each continuous groove 131 reaches the outer edge of the polishing surface 130 and is open.
  • the groove width is preferably 4.0 mm or less, more preferably 3.0 mm or less, from the viewpoint of improving the polishing efficiency.
  • the pitch which is the distance between grooves, can be set according to the groove width and/or the diameter of the polishing surface.
  • the difference between the pitch and the groove width (“pitch (mm) ⁇ groove width (mm)” is preferably 1.0 mm or more, more preferably 1.5 mm or more, from the viewpoint of the strength of the polishing pad.
  • the groove width is too large with respect to the pitch, and the protrusions (polishing contact surface) between the grooves become thin, which may result in polishing. It is possible to suppress peeling of the convex portion.
  • the groove depth (the difference between the pad thickness, which is the thickness of the hard layer (polishing layer), “pad thickness (mm) ⁇ groove depth (mm)”>0) is the strength of the polishing pad. Therefore, it is preferably 0.5 mm or more, more preferably 1.0 mm or more. Within this range, peeling of the hard layer due to too deep groove depth can be suppressed.
  • the groove area ratio is preferably 0.35 or more, more preferably 0.40 or more, and even more preferably 0.50 or more, from the viewpoint of suppressing a decrease in polishing efficiency.
  • the groove area ratio is preferably 0.70 or less, more preferably 0.60 or less, from the viewpoint of strength or effective convex area for polishing.
  • the "groove volume/total polishing surface area” is preferably 0.10 or more, more preferably 0.13 or more, and 0.15 or more. is more preferable.
  • “groove volume/total area of polishing surface” may be set to 0.16 or less, for example, in order to suppress a decrease in the strength of the polishing pad due to an excessive increase in groove volume.
  • the polishing pad 110 cannot maintain the polishing efficiency when the grooves 131 and the convex portions of the polishing surface 130 are clogged, the polishing surface 130 of the polishing pad 110 is brushed by the pad cleaning device 65 to refresh it. In order to maintain the polishing efficiency of conventional polishing pads, it has been necessary to brush them, for example, every 5 minutes or so.
  • the grooves 131 have a predetermined shape to reduce the rate of decrease in polishing efficiency, thereby reducing the number of brushing operations.
  • the groove shape is selected so that the rate of decrease in polishing efficiency becomes smaller even if the brush is used continuously without brushing. be.
  • a part of the groove portion 131 reaches the outer edge of the polishing surface 130, and the groove portion 131 is formed in an open shape.
  • Examples of the arrangement shape of the grooves 131 include, in addition to the grid-like grooves 131 as shown in FIG. 3B, spiral grooves 132 as shown in FIG. , grooves 133 formed by connecting lines surrounding a plurality of triangular protrusions, and grooves 134 formed by connecting lines surrounding a plurality of hexagonal protrusions as shown in FIG. be done.
  • the arrangement shape of groove 131 is not limited.
  • the depth of the groove 131 may be shallower than the thickness of the hard layer 140 as long as condition a and conditions 1 to 5 are satisfied. Note that the soft layer 150 is not exposed on the polishing surface 130 side.
  • the contact area between the polished surface 130 and the resin-coated surface is reduced by polishing using a generally used polishing robot to form the groove portion 131. while suppressing the amount of displacement of the hard layer 140 when the polishing surface 130 is pressed against the curved surface of the resin-coated surface. The occurrence of clogging of the groove portion 131 can be suppressed.
  • a chamfered portion may be formed at the end of the polishing surface 130 of the polishing pad 110 in order to make it difficult for the polishing surface 130 of the object to be polished to be scratched, especially when polishing a concave curved surface.
  • the shape of the chamfered portion is not particularly limited, for example, a sloped chamfered portion 141 as shown in FIG. , and chamfered portions 144 and 145 having a combination of sloped and curved surfaces, as shown in FIGS. 5(d) and 5(e).
  • the angle of the chamfered portion is not particularly limited.
  • the angle ⁇ between the chamfered portion 141 and the polished surface 130 is preferably 125° or more and less than 180°. It is more preferable in it being 140 degrees or more and 165 degrees or less. Within this range, there is a tendency that scratches are less likely to occur when the concave surface is polished.
  • the polishing composition is preferably composed of an emulsion containing abrasive grains and at least one additive selected from oils, emulsion stabilizers, and thickeners. By including such additives, it is easy to obtain a highly viscous polishing composition.
  • a highly viscous polishing composition does not easily drip when applied to a surface to be polished that is perpendicular or inclined to the ground, and is advantageous for polishing a three-dimensional object to be polished.
  • the highly viscous polishing composition is not particularly limited as long as it has a viscosity to the extent that it is difficult to drip. It is preferably 4000 mPa ⁇ s or more, and even more preferably 5000 mPa ⁇ s or more. It is also preferably 40000 mPa ⁇ s or less, more preferably 30000 mPa ⁇ s or less, still more preferably 13000 mPa ⁇ s or less, and even more preferably 10000 mPa ⁇ s or less. In addition, as long as it exhibits such characteristics, the above-mentioned additives may not be included.
  • the polishing composition is not particularly limited.
  • the polishing composition include particles made of silicon carbide such as silicon carbide, silicon dioxide (silica), aluminum oxide (alumina), ceria, titania, zirconia, iron oxide, manganese oxide and the like, and oxides of silicon or metal elements.
  • Abrasive grains selected from particles made of materials, silicate compounds such as zircon, organic particles made of thermoplastic resin, or organic-inorganic composite particles, especially at least one of aluminum oxide, cerium oxide, and zirconium oxide.
  • a slurry containing abrasive grains can be used.
  • Alumina includes, for example, ⁇ -alumina, ⁇ -alumina, ⁇ -alumina, and ⁇ -alumina, which have different crystal forms, and there is also an aluminum compound called hydrated alumina. From the viewpoint of polishing rate, abrasive grains containing ⁇ -alumina as a main component are more preferable.
  • a mixture of alumina and zircon can also be preferably used as abrasive grains.
  • the ⁇ -conversion rate is not particularly limited, but is preferably 30% or more, more preferably 50% or more, and even more preferably 70% or more. Within this range, a high polishing rate can be achieved while maintaining a good surface profile.
  • the ⁇ conversion rate can be obtained from the integrated intensity ratio of the (113) plane diffraction line by X-ray diffraction measurement, for example.
  • the average secondary particle size of the abrasive grains is not particularly limited, it is preferably 15.0 ⁇ m or less, more preferably 5.0 ⁇ m or less. As the average secondary particle size becomes smaller, the dispersion stability of the polishing composition is improved, and the occurrence of scratches on the polished surface of the object to be polished is suppressed.
  • the average secondary particle size of abrasive grains can be measured by a pore electrical resistance method (measuring device: Multisizer III, manufactured by Beckman Coulter, Inc.).
  • the content of abrasive grains in the polishing composition is not particularly limited, but is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 5% by mass or more, and still more preferably 10% by mass or more. is.
  • the polishing rate tends to improve as the content of abrasive grains increases. When the content of the abrasive grains is within the above range, it becomes easy to increase the polishing rate to a particularly suitable level for practical use.
  • the content of abrasive grains is not particularly limited, but is preferably 50% by mass or less, more preferably 35% by mass or less, and still more preferably 30% by mass or less.
  • the cost of the polishing composition can be suppressed.
  • the occurrence of surface defects on the surface of the object to be polished after polishing with the polishing composition can be further suppressed.
  • the object to be polished is at least one selected from the group consisting of resin materials, alloy materials, metals, semimetals, metal oxide materials, carbide materials, nitride materials, semimetal oxide materials, and glass materials. may include.
  • the polishing composition according to this embodiment contains an additive.
  • additives include oils, emulsion stabilizers, and thickeners. These additives may be used alone or in combination of two or more. Addition of the additive tends to improve the stability of the emulsion.
  • a surface modifier, an alkali, and the like, which will be described later, may be used.
  • oils include liquid paraffin, polybutene, ⁇ -olefin oligomers, alkylbenzene, polyol esters, phosphate esters, synthetic oils such as silicone oils, spindle oils, neutral oils, mineral oils such as bright stock, castor oil, and soybean oil.
  • emulsion stabilizers include polyhydric alcohols such as glycerin, ethylene glycol and propylene glycol, and aliphatic alcohols such as cetyl alcohol and stearyl alcohol.
  • thickeners examples include synthetic thickeners such as polyacrylic acid, sodium polyacrylate (e.g., completely neutralized product, partially neutralized product, associative type alkali-soluble polyacrylic acid (acrylic polymer), etc.) cellulose thickeners (semisynthetic thickeners) such as carboxymethyl cellulose and carboxyethyl cellulose; natural thickeners such as agar, carrageenan, layered silicate compounds, xanthan gum and gum arabic; When an associative, alkali-soluble polyacrylic acid is used, polyacrylic acid and an alkali are used in combination.
  • synthetic thickeners such as polyacrylic acid, sodium polyacrylate (e.g., completely neutralized product, partially neutralized product, associative type alkali-soluble polyacrylic acid (acrylic polymer), etc.)
  • cellulose thickeners such as carboxymethyl cellulose and carboxyethyl cellulose
  • natural thickeners such as agar, carrageenan, layered silicate compounds,
  • alkalis examples include inorganic alkalis such as sodium hydroxide, potassium hydroxide and ammonia, and organic alkalis such as triethanolamine.
  • alkali polyacrylic acid exerts a thickening effect.
  • the thickener may be a Newtonian fluid or a non-Newtonian fluid.
  • the polishing composition may optionally contain other components such as lubricating oil, organic solvent, surfactant, etc., in addition to the components described above.
  • Lubricating oils may be, for example, synthetic oils, mineral oils, vegetable oils or combinations thereof.
  • the organic solvent may be, for example, a hydrocarbon-based solvent, alcohol, ether, glycols, glycerin, or the like.
  • Surfactants may be, for example, so-called anionic, cationic, nonionic, amphoteric surfactants.
  • the polishing pad according to the present invention has a shape that reduces the rate of decrease in polishing efficiency due to clogging or the like even if the polishing pad is used continuously without brushing. That is, it is possible to realize a polishing pad with a smaller rate of decrease in polishing efficiency. Therefore, by performing polishing using the polishing pad according to the present invention, it is possible to reduce the decrease in polishing efficiency with the lapse of polishing time. Therefore, in order to eliminate clogging or the like that causes a decrease in polishing efficiency, it is possible to temporarily stop the polishing operation and reduce the number of times the brush is applied. By the way, when polishing is performed using a conventional polishing pad with grooves, it is necessary to operate the brush about once every five minutes. It would be nice if the brush worked.
  • the polishing composition Since a part of the groove 131 reaches the outer edge of the polishing surface 130 and is open, the polishing composition is easily discharged outside the polishing surface 130 through the groove 131, and unnecessary polishing dust is discharged. Cheap. This is also advantageous for suppressing clogging.
  • a highly viscous polishing composition comprising an emulsion has lower fluidity than a less viscous polishing composition. Therefore, during polishing, the polishing composition and/or polishing dust adhering to the polishing pad are less likely to be discharged out of the polishing pad. Solids such as abrasive grains and polishing dust remaining on the polishing pad without being discharged can cause clogging.
  • a highly viscous polishing composition contains oil or a small amount of water.
  • a highly viscous polishing composition is supplied in a smaller amount to the polishing surface during polishing than a low-viscosity polishing composition.
  • the polishing interface is likely to be in a dry state, and the heat of polishing is remarkably increased, as compared with a polishing composition having a low viscosity.
  • the surface to be polished is larger than the polishing surface of the polishing pad, the state in which the entire polishing surface is in contact with the surface to be polished continues for a long time during polishing, which tends to make it difficult to release heat from the polishing surface. .
  • the liquid component in the polishing composition tends to evaporate, making it more difficult to discharge solids such as abrasive grains and polishing dust in the polishing composition.
  • polishing dust made of resin causes sticking of the polishing pad.
  • the use of the polishing pad of the present embodiment allows residual solid matter to escape into the grooves.
  • the space of the groove portion contributes to suppressing the rise of polishing heat. Therefore, the polishing pad of the present embodiment exhibits an excellent effect of suppressing clogging when applied to polishing using a highly viscous polishing composition.
  • the polishing pad of the present embodiment uses a highly volatile dispersion medium and uses a polishing composition that tends to dry out, or a polishing composition that has a high abrasive concentration and solids tend to remain. Also when using, it can be used suitably.
  • reference numerals 70 and 80 are hand portions of the manual polisher 50, 40 is a polishing pad mounting portion, and 110 is a polishing pad.
  • the polishing pad 1A of the third embodiment is composed of a disk-shaped polishing layer 2 having a polishing surface 21 and a truncated cone-shaped support layer 3 .
  • the polishing surface 21 is a surface that is pressed against the surface to be polished of the object to be polished when the object to be polished is polished.
  • the bottom surface with the larger diameter is the surface 31 on the polishing layer 2 side, and the bottom surface with the smaller diameter is the support surface 32 of the support layer 3.
  • a support surface is a surface that applies a pressing force to the polishing pad.
  • the support layer 3 is fixed to the surface 22 of the polishing layer 2 opposite to the polishing surface 21 with an adhesive or double-sided tape by aligning the circular bottom surface of the support layer 3 with the center of the disk surface of the polishing layer 2. It is The entire surface 31 of the support layer 3 on the polishing layer 2 side serves as a joint surface with the polishing layer 2 .
  • the difference ⁇ r between the radius r31 of the surface 31 of the support layer 3 on the polishing layer 2 side and the radius r32 of the support surface 32 is preferably as large as the ratio ( ⁇ r/h) to the height h of the support layer 3, for example 0.60. make bigger.
  • the materials of the polishing layer 2 and the support layer 3 are the same as those of the polishing pad 1 of the first embodiment.
  • the polishing pad 1A of the third embodiment may have grooves formed on the polishing surface.
  • the edge portion of the support layer 3 is more flexible than the central portion, and the pressure applied to the edge portion of the polishing surface can be reduced. .
  • the pressure applied to the edge portion of the polishing layer 2 is greater than the pressure applied to the central portion, as compared with the case where the support layer 3 is a cylinder having the same diameter as the polishing layer 2. Since it becomes smaller, it is possible to suppress the occurrence of scratches during polishing of the concave surface.
  • the polishing pad 1B of the fourth embodiment is composed of a disk-shaped polishing layer 2 having a polishing surface 21 and a columnar support layer 3 .
  • the diameter a2 of the polishing layer 2 is larger than the diameter a3 of the support layer 3.
  • the polishing surface 21 is a surface that is pressed against the surface to be polished of the object to be polished when the object to be polished is polished.
  • the support layer 3 is fixed to the surface 22 of the polishing layer 2 opposite to the polishing surface 21 with an adhesive or double-sided tape, with the centers of the circles of the support layer 3 and the polishing layer 2 aligned.
  • a surface 31 of the support layer 3 on the polishing layer 2 side serves as a joint surface with the polishing layer 2 at a portion other than the edge.
  • the surface 31 of the support layer 3 on the polishing layer 2 side and the support surface 32 have the same diameter.
  • the materials of the polishing layer 2 and the support layer 3 are the same as those of the polishing pad 1 of the first embodiment.
  • the coating film surface including the concave curved surface is polished.
  • the edge of the support layer 3, which is soft comes into contact with the surface of the coating film. Accordingly, it is possible to prevent the coating film from being scratched.
  • Polishing pads of Samples No. 1-1 to No. 1-7 shown below were prepared.
  • the polishing pads of samples No. 1-1 to No. 1-7 are polishing pads 1 having the structure shown in FIG. It is a suede type with a C hardness of 50.
  • the diameter of the polishing surface 21 of the polishing layer 2 is 150 mm.
  • a support layer 3 is adhered to a surface 22 of the polishing layer 2 opposite to the polishing surface 21 .
  • the support layer 3 is a disc having a diameter of 150 mm and a thickness of 20 mm.
  • the support layer 3 differs in hardness and density in each sample. In any sample, the support layer 3 is made of urethane foam.
  • the F hardness of the support layer 3 is 87 for No. 1-1, 89 for No. 1-2, 63 for No. 1-3, 51 for No. 1-4, 42 for No. 1-5, and No. 42 for 1-6 and 36 for No.1-7.
  • the density of the support layer 3 is 50 kg/m 3 for No.1-1, 65 kg/m 3 for No.1-2, 26 kg/m 3 for No.1-3, and 55 kg/m 3 for No.1-4.
  • No. 1-5 is 40 kg/m 3
  • No. 1-6 is 35 kg/m 3
  • No. 1-7 is 28 kg/m 3 .
  • the elongation of the support layer 3 is 70% or more for No.1-1, more than 100% for No.1-2, more than 250% for No.1-3, more than 80% for No.1-4, and No.1 -5 is more than 100%, and No. 1-6 and No. 1-7 are more than 200%.
  • the F hardness of the support layer 3 is determined by using an "Asker rubber hardness tester F type" manufactured by Kobunshi Keiki Co., Ltd., gently placing the disc-shaped pressure surface on the polishing pad 1 with the support layer 3 facing upward, and measuring the hardness. It was measured by reading the weight of the gauge as the measurement pressure.
  • the elongation of the support layer 3 was measured according to JIS K6400-5.
  • a semi-cylindrical body having a concave curved surface and a convex curved surface with a curvature radius of 250 mm was prepared, and the contact area of the polishing pad of each sample No. 1-1 to No. 1-7 with respect to the concave curved surface and the convex curved surface.
  • a test was conducted to determine the rate. Specifically, using a surface pressure distribution measuring system equipped with a pressure sensor sheet, the contact area was measured under each condition of a load of 40 N and a load of 80 N, and the contact area ratio was calculated. In addition, the pressure distribution and cumulative pressure distribution in the case of a load of 80N were also examined.
  • the load of 40 N corresponds to the load applied to the polishing pad during normal polishing by hand
  • the load of 80 N corresponds to the load applied to the polishing pad during polishing of portions such as corners that are difficult to polish.
  • the surface pressure distribution measuring system used is a wafer surface pressure distribution measuring system manufactured by Suzuki Rikagaku Co., Ltd. Details of the system are as follows. Model: C-SCAN 12S, sensor thickness: 0.1 mm, spatial resolution: row d: 4.1, column d: 4.1, number of sensors: 7744 points, pressure sensitive part size: 361 x 361 mm, maximum measurement pressure: 50 kPa
  • model: C-SCAN 12S sensor thickness: 0.1 mm
  • spatial resolution row d: 4.1
  • column d 4.1
  • number of sensors 7744 points
  • pressure sensitive part size 361 x 361 mm
  • maximum measurement pressure 50 kPa
  • a load was applied along the When measuring the convex curved surface, a semi-cylindrical body was placed with the opening facing downward, a polishing pad was placed on the top, and a load was applied in the direction along the central axis of the disk forming the polishing pad.
  • Tables 1-3 show the contact area ratio results together with the structure of the support layer.
  • Table 2 shows the pressure distribution with a load of 80N, and Table 3 shows the cumulative pressure distribution with a load of 80N. The pressure distribution indicates the proportion of the contact area that is within a given pressure range.
  • the polishing pads No. 1-3 to No. 1-7 which correspond to the examples of the present invention, had a contact area ratio of 90% or more with respect to the concave curved surface having a curvature radius of 250 mm.
  • the polishing pads No. 1-1 to No. 1-2 which correspond to comparative examples, were 61% or less.
  • the polishing pads No. 1-3 to No. 1-7 corresponding to the examples of the present invention had a contact area ratio of 66% or more and 94% or less with respect to the convex curved surface having a radius of curvature of 250 mm.
  • polishing pads No. 1-3 to No. 1-7 corresponding to the examples of the present invention are concave compared to the polishing pads No. 1-1 to No. 1-2 corresponding to the comparative examples. It can be seen that it has high followability to curved surfaces and convex curved surfaces.
  • the polishing pads No. 1-3 to No. 1-7 corresponding to the examples of the present invention the portion in the pressure range of 14.6 kPa or less is 96.6 kPa. % or more and 99.9% or less, whereas the polishing pads of No. 1-1 to No. 1-2 corresponding to the comparative examples were 83.4% or more and 95.8% or less. Therefore, the polishing pads No. 1-3 to No. 1-7 corresponding to the examples of the present invention are compared with the polishing pads No. 1-1 to No. 1-2 corresponding to the comparative examples. Locally high pressure is less likely to occur when pressed against a concave curved surface and a convex curved surface.
  • the portion in the pressure range of 14.6 kPa or less was 98.9% or more and 99.9% or less of the contact area, and No. 1-3 and a higher ratio than No.1-7 polishing pads.
  • the polishing pads of No. 1-4 and No. 1-5 were particularly effective in preventing high local pressure.
  • the object to be polished was a 300 ⁇ 600 mm metal plate coated with a synthetic resin paint, and had a corrugated plate shape including a concave curved surface with a radius of curvature of 250 mm.
  • the thickness of the coating film of the outermost layer is 20 ⁇ m.
  • the surface to be polished is a coating surface made of synthetic resin, and the surface to be polished is larger than the polishing surface.
  • the polishing device used was an electric single polisher.
  • polishing pads No. 1-3 to No. 1-7 corresponding to the examples of the present invention were compared with the polishing pads No. 1-1 to No. 1-2 corresponding to the comparative examples. , the in-plane uniformity of the polished state was excellent.
  • Table 4 also shows the ratio of the diameter of the polished surface to the radius of curvature of the concave surface.
  • the larger the curvature radius of the concave curved surface to be polished the larger the contact area ratio of the polished surface tends to be.
  • the smaller the ratio of the diameter of the polished surface to the radius of curvature of the concave curved surface that is, the smaller the value of "diameter of polished surface/radius of curvature of concave curved surface”
  • the larger the contact area ratio tends to be. That is, it can be seen that the smaller the "polished surface diameter/curved surface radius of curvature", the higher the followability to the concave curved surface.
  • Polishing pads No. 2-1 to No. 2-17 having the following configurations were prepared.
  • Polishing pads No.2-1 to No.2-17 consist of a disc-shaped hard layer (polishing layer) made of nonwoven fabric with a diameter of 15 cm and a thickness of 3 mm, and a disc-shaped layer of a disc with a diameter of 15 cm and a thickness of 20 mm. and a soft layer (support layer) made of foamed polyurethane.
  • One disk surface of the hard layer serves as a polished surface, and the soft layer is bonded to the other disk surface.
  • the area ratio of the sparse portion of the hard layer is 95%.
  • the hard layer has an A hardness of 70, and the soft layer has an F hardness of 90.
  • a hardness of the hard layer the smallest value among 5 points measured at intervals of 3 mm by a method according to JIS K 6253 was adopted.
  • the ratio of the diameter of the layer having the polishing surface to the diameter of the polishing pad mounting portion was 1:1.2.
  • Polishing pad No. 2-1 is a polishing pad without grooves, and the thickness of the polishing layer is 1.3 mm.
  • Polishing pads No. 2-2 to No. 2-17 have grid-like grooves as shown in FIG. 3(b).
  • the groove width, pitch, groove depth, polishing layer thickness, ratio S m /S k (groove area ratio), and ratio V m /S k (groove volume cm 3 /polishing surface area cm 2 ) of each polishing pad are It is as shown in Table 5.
  • the pitch is the distance between the grooves, for example, the distance between the left ends of the grooves.
  • the groove area ratio represents the ratio of the area occupied by the grooves to the entire polished surface, and is obtained by "groove area/polished surface area".
  • the groove area is obtained by “polishing surface area-projection area”. Further, the “groove volume cm 3 " of “groove volume cm 3 /polished surface area cm 2 " is “polished surface area cm 2 ⁇ groove area ratio % ⁇ groove depth cm”.
  • the object to be polished was a flat metal plate of 800 mm ⁇ 600 mm coated with a synthetic resin paint, and the clear coating layer had a thickness of 30 ⁇ m. That is, the surface to be polished is a painted surface made of synthetic resin.
  • the polishing composition used was prepared by adding 12% by mass of alumina as abrasive grains, 16% by mass of isoparaffinic hydrocarbon, 2% by mass of polyoxyalkylene alkyl ether, and 1% by mass of polyacrylic acid-based polymer to water. 25° C.) to form a dispersion (O/W emulsion), and sodium hydroxide is added to adjust the viscosity to 8,000 mPa ⁇ s.
  • Alumina has an average secondary particle size of 1.3 ⁇ m and a alpha conversion rate of about 95%.
  • the average secondary particle diameter is a value of D50 measured by a pore electrical resistance method using a precision particle size distribution analyzer (Multisizer III manufactured by Beckman Coulter, Inc.).
  • the ⁇ conversion rate was calculated from the integrated intensity ratio of the (113) plane diffraction line by X-ray diffraction measurement using an X-ray analyzer (Ultima-IV manufactured by Rigaku Co., Ltd.).
  • X-ray analyzer Ultima-IV manufactured by Rigaku Co., Ltd.
  • commercially available ⁇ -alumina single crystal particles having a sufficiently high sintering temperature and sufficiently advanced alpha conversion were used.
  • As the polishing composition MIRAFLEX S500 manufactured by the present applicant and having a viscosity of 8000 mPa ⁇ s was used.
  • polishing pads No. 2-1 to No. 2-17 Using polishing pads No. 2-1 to No. 2-17, a polishing test was conducted under the following conditions.
  • a polishing robot (Try Engineering Co., Ltd. "Robot Polishing System") equipped with a constant pressure mechanism and a polisher (Ryobi Corporation "PE-201”) attached to the tip of an industrial robot (“MOTOMAN-GP25” manufactured by Yaskawa Electric Co., Ltd.) ”), the polishing pressure was controlled to be constant, and polishing (rough polishing) was performed.
  • Specific polishing conditions are as follows.
  • the pad was brought close to the object to be polished, followed by the start of pressurization and the start of rotation of the polisher.
  • Approaching the polishing start point is an operation of moving the polishing pad to a position on the pressure axis with respect to the polishing start point, where an axis extending along the direction of applying pressure is defined as a "pressure axis".
  • the polishing pad may or may not be in contact with the object to be polished. If not, the action of starting pressurization brings the polishing pad into contact with the object to be polished.
  • the pressure is released and the polisher is released. stopped spinning.
  • the object to be polished and the polishing pad attached to the polisher were polished at an angle of 1° in the direction away from the object to be polished.
  • the machining allowance of the surface to be polished was calculated from the difference between the film thicknesses before and after polishing measured by an electromagnetic induction film thickness measuring device, and used as the machining allowance.
  • the removal rate was obtained by dividing the removal amount by the polishing time.
  • the 9 points were 150 mm or more inward from the outer circumference of 600 mm ⁇ 800 mm, which is a part of the surface to be polished.
  • the calculated average polishing speed was defined as polishing efficiency. If the polishing efficiency is 0.20 ⁇ m/min or more, it will be judged as A.
  • Wd represents the magnitude of the undulation of the wavelength component of 3 mm to 10 mm
  • We represents the magnitude of the undulation of the wavelength component of 10 mm to 20 mm.
  • polishing efficiency reduction rate was 30% or less. If it is more than 30% and 50% or less, it is judged as B; if it is more than 50% and 70% or less, it is judged as C;
  • the pad Ra after polishing was 300 ⁇ m or more, it was judged as A, when it was 200 ⁇ m or more and less than 300 ⁇ m, it was judged as B, when it was 100 ⁇ m or more and less than 200 ⁇ m, it was judged as C, and when it was less than 100 ⁇ m, it was judged as D.
  • the temperature of the polishing surface of the polishing pad (polishing surface temperature after polishing) and the temperature of the surface to be polished were measured.
  • the temperature measurement method is not particularly limited, for example, an infrared radiation thermometer was used to measure the temperature of the polishing surface of the polishing pad and the polishing surface.
  • the evaluation of the polished surface temperature after polishing and the polished surface temperature respectively, if it is 28 ° C. or less, it will be judged as A, if it is higher than 28 ° C. and 32 ° C. or lower, it will be judged as C, if it is higher than 32 ° C. and lower than 40 ° C. Judgment, when it was higher than 40°C, it was judged as D.
  • a semi-cylindrical body having a concave curved surface and a convex curved surface with a curvature radius of 250 mm is prepared, and the contact area ratio of the polishing pad of each sample (excluding No. 2-4) to the concave curved surface and the convex curved surface is examined. did the test. Specifically, using a surface pressure distribution measuring system equipped with a pressure sensor sheet, the contact area was measured under the condition of a load of 39.2 N (9.8 ⁇ 4 kgf), and the contact area ratio was calculated.
  • the surface pressure distribution measuring system used is a wafer surface pressure distribution measuring system manufactured by Nitta Co., Ltd. Details of the system are as follows.
  • the contact area ratio is 85% or more, it will be judged as A, if it is 75 or more and less than 85%, it will be judged as B, if it is 65 or more and less than 75%, it will be judged as C, and less than 75%. In the case of , it was judged as D.
  • the contact area ratio is 80% or more, it is judged as A, if it is 70 or more and less than 80%, it is judged as B, if it is 60 or more and less than 70%, it is judged as C, and if it is less than 70%, it is judged as D. .
  • the polishing pad satisfies condition a (10 mm or more and 200 mm or less) for the diameter of the polishing surface and satisfies conditions 3 and 4 for the groove area ratio and groove volume/polishing surface area of the groove. can suppress the occurrence of clogging and reduce the rate of decrease in polishing efficiency. As a result, it is possible to reduce the number of times the pad cleaning brush is operated.
  • the polishing pad No. 2-1 which does not have grooves on the polishing surface, was not subjected to a polishing efficiency test or a test to examine pad surface clogging. These performances were rated as D because it is clear that the rate of decrease in efficiency is also high.
  • No.2-4 polishing pad was not tested for pad surface clogging and followability, but the groove depth was only 0.2 mm shallower than No.2-5 polishing pad. , it can be estimated that the susceptibility to clogging is equivalent to that of No. 2-5 polishing pads.
  • No. 2-15 since the protrusions of the polishing layer were peeled off during the polishing efficiency test, no other tests and evaluations were conducted.
  • the larger the groove width of the grooves provided on the polishing surface the higher the holding power of the polishing composition.
  • the deeper the grooves the higher the holding power and the less clogging of the polishing pad.
  • the ratio of the groove volume to the area of the polished surface exceeds an appropriate value, defects and clogging occur on the polished surface, and the efficiency of removing citrus peel decreases.
  • polishing pad 2 polishing layer 21 polishing surface 211 corner portion of the polishing layer on the polishing surface side 22 surface of the polishing layer opposite to the polishing surface 3 support layer 31 surface of the support layer facing the polishing layer 32 support surface of the support layer 11
  • Polishing robot 12 Base part 14
  • Lower arm part 16 Upper arm part 18 Wrist part 13S S-axis motor 13L L-axis motor 15U U-axis motor 15R R-axis motor 17B B-axis motor 17T T-axis motor 20
  • Pressure control part 30 Polisher 40 Polishing pad mounting part 50 manual polisher 60 robot control section 70 hand section 80 hand section 110 polishing pad 130 polishing surface 131 groove section 140 hard layer (polishing layer) 150 soft layer (support layer)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

被研磨面が曲面であっても高い追従性を有する研磨パッドを提供する。本発明の一態様の研磨パッド(1)は、研磨面(21)を有する研磨層(2)と、研磨層(2)より軟らかい材料からなり、研磨層(2)の研磨面(21)とは反対側の面(22)に固定された支持層(3)と、を備え、支持層(3)の硬さはF硬度で30以上70未満である。

Description

研磨パッド、研磨方法
 本発明は、研磨パッドおよびこれを用いた研磨方法に関する。
 従来、例えば自動車の車体塗装面などの被研磨面を平滑化する加工方法として、バフ研磨加工が知られている(例えば特許文献1)。このような被研磨面には、曲面が含まれている。バフ研磨加工は、布製またはその他の材料で作られた研磨輪(バフ)の周囲(表面)に種々の研磨剤などを付けて回転させて研磨を行う方法である。
 しかしながら、バフ研磨加工では被研磨面のうねりを取り除くことができず、美しい表面仕上げを実現することが難しかった。
 これに対して、本発明者等は、曲面を含む被研磨面のうねりを低減可能な研磨方法を提案した。特許文献2では、研磨の際に被研磨面に接触する研磨面を被研磨面の曲面部分に追従させる構造を備える研磨パッドが開示されている。当該研磨パッドは、研磨面を有する硬質の樹脂層と、硬質の樹脂層を支持する軟質の樹脂層とを含む2層構造を備える。また、軟質の樹脂層の硬度は、JIS K 6253に準じたE硬度で30度以下であることが開示されている。
 また、特許文献3には、研磨面を有する研磨層と、研磨層の研磨面とは反対側の面に固定された支持層と、を備えた支持層付き研磨パッドが記載されている。支持層は、研磨層より軟らかい。支持層の硬さはF硬度(高分子計器株式会社製「アスカーゴム硬度計F型」で測定した硬度)で30以上90以下であることが開示されている。
 また、特許文献4には、より良好な表面仕上げを実現するために、砥粒を含む研磨スラリーを用いて被研磨面を研磨するための研磨パッドであって、研磨面に溝を形成したものが提案されている。研磨面を形成する部分の材質は、ポリウレタン発泡体や不織布である。溝を形成することにより、研磨面が被研磨物の曲面により追従しやすく、研磨能率が向上する。
特開2012-251099号公報 特開2016-47566号公報 特開2017-148919号公報 特開2016-047566号公報
 ところで、特許文献2および3に記載された研磨パッドでは、被研磨面の曲面部分に対する追従性の点で改善の余地があった。
 本発明の課題は、被研磨面の曲面部分に対する追従性を向上可能な研磨パッドを提供することである。
 上記課題を解決するために、本発明の一態様の研磨パッドは、研磨面を有する研磨層と、研磨層より軟らかく、研磨層の研磨面とは反対側の面に固定された支持層と、を備え、支持層の硬さはF硬度で30以上70未満であることを特徴とする。
 本発明の一態様の研磨パッドによれば、被研磨面の曲面部分に対する追従性を向上するものとなることが期待できる。
第一実施形態の研磨パッドを示す図であって、研磨面側を示す斜視図(a)と、そのA-A断面図(b)である。 本発明を適用した研磨ロボットの一例を示す概略構成図である。 第二実施形態の研磨パッドを示す図であって、(a)は研磨面側を示す斜視図、(b)は研磨面側から見た平面図、(c)は(a)及び(b)のA-A断面図であり、(a)では(b)に示す溝が省略されている。 第二実施形態の研磨パッドの溝の配置形状について、図3(b)以外の例を示す平面図である。 研磨面に設ける面取り形状を示す側面図である。 手動用ポリッシャーの斜視図である。 第三実施形態の研磨パッドを示す図である。 第四実施形態の研磨パッドを示す図である。
 以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明は以下に示す実施形態に限定されない。以下に示す実施形態では、本発明を実施するために技術的に好ましい限定がなされているが、この限定は本発明の必須要件ではない。
[第一実施形態]
 図1に示すように、この実施形態の研磨パッド1は、研磨面21を有する円板状の研磨層2と、円柱状の支持層3と、からなる。研磨面21は、被研磨物を研磨する際に、被研磨物の被研磨面に押し当てられる面である。支持層3は、研磨層2の研磨面21とは反対側の面22に、接着剤または両面テープで固定されている。
 研磨層2は、スエードまたは不織布であって、厚さが0.5mm以上5.0mm以下である。研磨層2の硬さはJIS K7312:1996の付属書2「スプリング硬さ試験タイプC試験方法」で規定された試験方法による加圧面が密着した直後の硬さ(C硬度)が40以上90以下である。
 研磨層2は、研磨面21側の角部211が、切削法により面取りされている。なお、研磨層2は、面取りされていなくてもよい。
 支持層3は発泡ポリウレタン製である。支持層3の硬さはF硬度(高分子計器株式会社製「アスカーゴム硬度計F型」で測定した硬度であって、具体的には、例えば実施例に記載の方法で測定することができる)で30以上70未満である。支持層3の密度は20kg/m3以上60kg/m3以下である。支持層3の厚さは2.0mm以上50mm以下である。F硬度90がC硬度10未満に対応するため、支持層3は研磨層2より軟らかい。
 この実施形態の研磨方法では、研磨パッド1の研磨面21を被研磨面に押し当てて、研磨パッド1を研磨面21に対して動かすことにより、被研磨面を研磨する。被研磨面は、曲面、平面、またはこれらの両方を含む。また、曲面は、凹曲面であってもよいし、凸曲面であってもよいし、その両方でもよい。以降、凹曲面および凸曲面を特に区別しない場合、単に曲面と記す。
 また、被研磨面は、特に限定されないが、例えば、合成樹脂からなる塗膜面、金属面、シリコンウェーハ面、ガラス面、サファイア面、セラミックス等の多結晶対面、塗膜面以外の合成樹脂面、またはこれらの組み合わせである。
 研磨面10が被研磨面の凹曲面または凸曲面の部分に押し当てられた場合、軟質の支持層3は、被研磨面に沿って容易に変形する。これに伴い、支持層3に固定された硬質の研磨層2も支持層3と同様に変形する。その結果、研磨面21が被研磨面の凹曲面または凸曲面の部分に追従し易くなる。すなわち、被研磨面の曲面部分に対する研磨パッド1の追従性が向上する。研磨パッド1の追従性が高いほど、被研磨面の曲面部分に押し当てられた際の研磨面21と被研磨面との接触面積が広くなる。
 この実施形態の研磨パッド1によれば、支持層3の硬さがF硬度で30以上70未満である。これを満たさない支持層3が研磨層2に固定された研磨パッドと比較して、本実施形態の研磨パッド1は、被研磨面の曲面部分に対して追従性を向上できる。また、本実施形態の研磨パッド1は、支持層3の密度が20kg/m3以上60kg/m3以下である。これにより、さらに高い追従性を有するものとなる。
 また、本実施形態の研磨パッド1は、研磨層2の硬さがC硬度で40以上90以下である。そのため、被研磨面のうねりを好適に取り除くことができる。
 また、使用する研磨パッド1の研磨層2の、研磨面21側の角部211が面取りされていれば、被研磨面への研磨傷の発生が抑制できる。
 凹曲面および凸曲面を含む被研磨面を有する被研磨物の例としては、車両など(例えば、自動車、鉄道車両、航空機、自転車、船舶)を構成する各種部材(例えば、車両の車体、合成樹脂製部材)や建材が挙げられる。
<好ましい形態など>
 研磨層の厚さは0.5mm以上5.0mm以下であることが好ましい。このような範囲であれば、研磨層がうねりを除去し易く、研磨層が支持層と同様に変形しやすい。
 研磨面の直径は10mm以上200mm以下であることが好ましい。このような範囲であれば、曲面状の被研磨面に研磨面が追従し易い。また、研磨の際に、研磨面の外縁側から研磨用組成物が供給される場合、研磨面の外縁部から中央部に研磨用組成物が行き渡るまでにかかる時間が短くできる。また、研磨面が小さすぎないことにより、作業効率が低下することを抑制できる。
 被研磨面は、特に限定されないが、本発明の研磨パッドは、被研磨面の曲面部分に対する追従性が高いので、曲面を含む被研磨面の研磨に有利である。曲面は、凹曲面であってもよいし、凸曲面であってもよい。また、被研磨面は、合成樹脂からなる塗膜面や、塗膜面以外の合成樹脂面であることが好ましい。研磨パッドは、合成樹脂からなる塗膜面や、塗膜面以外の合成樹脂面の研磨に適用された場合に、うねり除去の効果を好適に得ることができる。
 被研磨面が凹曲面を含む場合、該凹曲面の曲率半径は、10mm以上が好ましく、35mm以上がより好ましく、50mm以上がさらに好ましい。曲率半径が大きい方が、研磨パッドとの接触面積が広くなりやすい。なお、凸曲面に対しては、研磨パッドを当てる角度を調整することで、凹曲面よりも磨きやすい傾向があるため、凸曲面の曲率半径については凹曲面と比べて制限されない。
 被研磨面が曲面を含む場合、該曲面の曲率半径に対する研磨面の直径の比、すなわち「研磨面の直径/曲面の曲率半径」の値は、1.1以下が好ましく、1.0以下がより好ましく、0.75以下がさらに好ましく、0.6以下が一層好ましく、0.5以下がより一層好ましく、0.3以下がさらに一層に好ましく、0.14以下が特に好ましい。「研磨面の直径/曲面の曲率半径」の値は、小さい方が追従性を向上させやすい。
 研磨層は、C硬度が40以上90以下のものが好ましく、スエードタイプや不織布タイプ以外では、ポリウレタンなどで製造されたものが挙げられる。研磨層は、C硬度が50以上80以下のものであることがより好ましい。
 研磨層は、疎密構造(疎の部分の割合が50%以上96%以下)を有することが好ましい。
 支持層の材質としては、発泡ポリウレタン以外に、発泡ポリエチレン、発泡ゴム、発泡メラミン、発泡シリコーンなどが挙げられる。支持層の硬さは、F硬度で30以上70未満であることが好ましく、40以上60以下であることがより好ましい。
 アスカーゴム硬度計F型は、特に軟らかい試料の硬さ測定で適切な指示値が得られるよう、大きなインデンタと加圧面を持ったデュロメータであり、押針の形状は高さ2.54mm直径25.2mmの円筒形である。
 支持層の密度は20kg/m3以上60kg/m3以下であることが好ましく、40kg/m3以上60kg/m3であることがより好ましい。
 支持層の伸びは70%以上300%以下であることが好ましく、70%以上150%以下であることがより好ましく、75%以上110%以下であることがさらに好ましい。
<研磨層の製造方法の例示>
 スエードタイプ:例えば合成繊維と合成ゴム等からなる不織布や編織布、もしくはポリエステルフィルム等を基材にする。基材の上面に、ポリウレタン系溶液を塗布し、湿式凝固法によりポリウレタン系溶液を凝固することで、連続気孔を有する多孔層の表皮層を形成する。必要に応じてその表皮層の表面を研削、除去する。
 不織布タイプ:例えばポリエステル短繊維よりなるニードルパンチされた不織布に、ポリウレタンエラストマー溶液を含浸させる。この状態の不織布を、水に浸漬して湿式凝固した後、水洗、乾燥し、乾燥後に両表面を研削処理する。あるいは、例えばポリエステル短繊維よりなるニードルパンチされた不織布に、熱硬化性ウレタン樹脂溶液を含浸させる。この状態の不織布を乾燥することで、不織布に熱硬化性ウレタン樹脂を固着させた後、両表面をサンディング加工して、凹凸を除去する。
<研磨方法>
 本発明の一態様の研磨パッドを用いた研磨方法においては、砥粒を含む研磨用組成物を研磨対象物の被研磨面に供給し、この被研磨面に研磨面を押し当てて研磨パッドを動かすことにより、被研磨面を研磨する。研磨パッドは、例えば研磨装置の先端に取り付けられて、研磨装置により研磨面に交差する軸を中心に回転されるとともに、被研磨面を走査する。なお、研磨装置は、人の手で走査するハンドポリッシャーでもよいし、自動で走査する自動研磨機械(研磨ロボット)でもよい。被研磨面としては、例えば、研磨パッドの研磨層が有する研磨面より大きく、曲面を含むことが好ましい。換言すれば、本発明の一態様の研磨パッドを用いた研磨方法は、研磨面よりも大きい被研磨面の研磨に好適に用いることができる。
 本発明の一態様の研磨パッドおよびこれを用いた研磨方法は、ラフ研磨に適用するのが好ましい。ラフ研磨とは、最終的な研磨段階(仕上げ研磨)よりも前の段階の研磨のことである。
<研磨用組成物>
 本発明の一態様の研磨パッドを用いた研磨方法で使用される研磨用組成物(スラリー、コンパウンドなど)に含まれる砥粒としては、シリカ、アルミナ、セリア、チタニア、ジルコニア、酸化鉄及び酸化マンガン等のケイ素または金属元素の酸化物、および、炭化物、窒化物からなる粒子や、熱可塑性樹脂からなる有機粒子、又は有機無機複合粒子などから選ばれる砥粒が挙げられる。
 例えば、アルミナ粒子を含むアルミナスラリーを用いると、高研磨速度が可能になり、容易に入手が可能であるため好ましい。
 アルミナには、α-アルミナ、β-アルミナ、γ-アルミナ、θ-アルミナなどの結晶形態が異なるものがあり、また水和アルミナと呼ばれるアルミニウム化合物も存在する。研磨速度の観点からは、α-アルミナを主成分とする粒子を砥粒として含むスラリーを使用することがより好ましい。
 砥粒の平均粒子径は0.01μm以上10.0μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.3μm以上5.0μm以下である。平均粒子径が大きくなるにつれて、研磨速度は向上する。平均粒子径が上記の範囲内にある場合、研磨速度を実用上特に好適なレベルにまで向上させることが容易となる。平均粒子径が小さくなるにつれて、砥粒の分散安定性は向上し、研磨面のスクラッチ(傷)発生が抑制される。
 平均粒子径が上記の範囲内にある場合、砥粒の分散安定性と、研磨面の表面精度を実用上特に好適なレベルにまで向上させることが容易となる。平均粒子径は、例えば堀場製作所製粒子径分布測定装置LA-950等により測定することができる。
 研磨用組成物中の砥粒の含有量は、0.1質量%以上50質量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.2質量%以上25質量%以下であり、さらに好ましくは0.5質量%以上20質量%以下である。砥粒の含有量が多くなるにつれて、研磨速度は向上する。砥粒の含有量が上記の範囲内にある場合、コストを抑えつつ、研磨速度を実用上特に好適なレベルにまで向上させることが容易となる。また、研磨後の研磨対象物の表面に表面欠陥が生じることをより抑えることができる。
 研磨用組成物は、砥粒とその分散剤の他、必要に応じて潤滑油、有機溶剤、界面活性剤、増粘材などの他の成分を適宜含んでもよい。潤滑油は、合成油、鉱物油、植物性油脂又はそれらの組み合わせであってよい。有機溶剤は、炭化水素系溶剤の他、アルコール、エーテル、グリコール類やグリセリン等であってよい。界面活性剤は、いわゆるアニオン、カチオン、ノニオン、両性界面活性剤であってよい。増粘材は、合成系増粘材、セルロース系増粘材、又は天然系増粘材であってよい。
[第二実施形態]
 研磨面に溝を有する研磨パッドの場合、研磨の際に、研磨パッドの研磨面の細孔、或いは溝に、粒子状物質の目詰まりが生じ、その結果、研磨時間の経過にともない研磨能率が低下することがあった。そのため、研磨の処理工程中にこまめにブラシをかけて、目詰まりを解消する必要がある。これにより、手間がかかり、処理工程の延長につながる懸念がある。そのため、研磨面に溝を有する研磨パッドおよびこれを用いた研磨方法には、経時的な研磨能率の低下を抑制することの可能な研磨パッド及び研磨方法が求められている。
 研磨面を有する研磨層と、研磨層より軟らかく、研磨層の研磨面とは反対側の面に固定された支持層と、を備え、支持層の硬さはF硬度で30以上70未満であり、研磨層の研磨面側に形成された溝部を備え、研磨面に対して垂直方向から見た場合に、研磨面の全面積Sk(cm2)に対する溝部の全面積Sm(cm2)の比(Sm/Sk)が0.30以上0.80以下であり、且つ研磨面の全面積Sk(cm2)に対する溝部の全容積Vm(cm3)の比(Vm/Sk)が0.07以上である研磨パッドを用いて研磨を行うことで、経時的な研磨能率の低下を抑制することが可能になる。
 本実施形態の研磨パッドは、研磨ロボット及び手動用ポリッシャー等に取り付けられて研磨対象の研磨に適用される。以下、研磨ロボットに適用される場合の一例を説明する。
<研磨ロボット>
 図2に、研磨ロボットの一例として6軸多関節ロボットの構成を示す。なお、本発明で使用できる研磨ロボットは6軸多関節ロボットに限定されるものではない。
 研磨ロボット11は、ベース部12、下腕部14、上腕部16、及び手首部18を有する。ベース部12は例えば円盤形状を有し、ベース部12と下腕部14との間には、ベース部12に対して垂直方向に回転軸を有し、ベース部12より上方を旋回させるS軸モータ13Sと、S軸モータ13Sの回転軸と直交する方向に回転軸を有し、ベース部12に対して下腕部14を前後に傾斜させるL軸モータ13Lと、を有する。
 下腕部14と上腕部16との間には、L軸モータ13Lの回転軸と平行な方向に回転軸を有し、下腕部14に対して上腕部16を旋回させるU軸モータ15Uと、U軸モータ15Uの回転軸に対して垂直方向に回転軸を有し、上腕部16を下腕部14に対して回転させるR軸モータ15Rと、が設けられている。
 また、上腕部16と手首部18との間には、R軸モータ15Rの回転軸と直交する方向に回転軸を有し、上腕部16に対して手首部18を旋回させるB軸モータ17Bが、設けられている。さらに、手首部18には、B軸モータ17Bの回転軸と直交する方向に回転軸を有し、手首部18よりも先を回転させるT軸モータ17Tが設けられている。研磨ロボット11は、これら6つの回転軸モータを有するので、先端の手首部18は、如何なる3次元曲面の表面をもトレースすることができる。なお、ここで3次元曲面とは、平坦な面だけで構成されていない面(少なくとも一部は平坦でない面となっている面)をいう。以後各モータの回転軸をそれぞれS軸13Sa、L軸13La、U軸15Ua、R軸15Ra、B軸17Ba、T軸17Taとよぶ。
 手首部18には、T軸モータ17Tを介して圧力制御部20が設けられ、圧力制御部20にはポリッシャー30が設置されている。
 圧力制御部20は箱形であり、圧力を認識する機構と、圧力を調整するための加圧力を指示する機構とを備えている。ここで、圧力制御部20の圧力を作用させる方向を圧力制御部中心軸20cとする。ポリッシャー30を研磨ロボット11に取り付けると、圧力制御部中心軸20cは、手首部18のT軸17Taに対して垂直に配置されるようになっている。
 圧力制御部20に備わる圧力認識機構は、例えば力覚センサやロードセルを用いても良い。また、例えば協働ロボットのようにロボット本体と一体型であっても良い。
 圧力制御部20に備わる加圧力指示機構は、例えばエアーでの加圧やサーボモータでの加圧であっても良い。また、例えば協働ロボットのようにロボット本体と一体型であっても良い。なお、加圧力の制御指令値は、力の値(ニュートン;N)で指令される場合もある。
 圧力制御部20によって制御する加工圧は1000N/m2以上6000N/m2以下になるように構成されていればよく、2500N/m2以上6000N/m2以下で構成されているとより好ましい。このような範囲の加工圧で研磨すれば、後述する研磨対象物のゆず肌除去性を効率よく研磨することが可能となる。なお、1000N/m2未満の場合は研磨対象物のゆず肌除去の効率性が低下し、6000N/m2を超えると配置するポリッシャー30の破損に影響する傾向がある。
 圧力制御部20によって制御する指令に対する加工圧のばらつきは±20%以内となるようにすることが好ましく、±10%以内であるとより好ましい。このような範囲であれば、後述する研磨対象物の研磨能率における面内のばらつきが抑制され、手研磨に対して均一に研磨を実施することが可能となる。
 ポリッシャー30は、一般的に手研磨で使用する電動シングルアクションポリッシャーであり、ポリッシャー30の回転軸が極力圧力制御部中心軸20cと一致するように、又は並行となるように配置されている。
 本実施形態に係るポリッシャー30は、例えば圧力制御部20に対して双極に設置しても良い。
 本実施形態に係るポリッシャー30においてシングル回転の電動ポリッシャーが好ましく、例えば電動駆動、エアー駆動、ギア駆動で構成されていてもよく、又、例えばシングル回転、ダブルアクション回転で構成されていてもよい。
 ポリッシャー30の研磨パッド取り付け部40の材質は研磨パッドに加工圧を十分に伝えるために研磨パッドの材質より硬い材質であれば特に限定されるものではないが、例えば、樹脂、金属、セラミック、繊維強化樹脂、複合材等を使用することができる。繊維強化樹脂としては、例えば、炭素繊維強化樹脂、ガラス繊維強化樹脂が挙げられる。繊維強化樹脂に使用される樹脂の種類は特に限定されるものではないが、例えば、エポキシ樹脂が挙げられる。また、複合材としては、例えば、意図的に無機粒子を含有した金属等の2種類以上の材質を組み合わせた複合材などが挙げられる。
 ロボット制御部60は、研磨ロボット11の各軸モータの駆動部に接続されている。また、圧力制御部20、ポリッシャー30、パッドドレッサーなどのパッド洗浄装置65、図示しない研磨材供給装置、パッド交換装置といった機器にも接続されている。そして、圧力制御部20で感知する圧力が一定となるように、ロボット制御部60は圧力制御部20、ポリッシャー30の駆動を制御する。また、ロボット制御部60の図示しないメモリには、被研磨物の研磨予定面の空間データが蓄積される。そして、研磨材供給装置からは、研磨パッドと研磨対象物との間に研磨用組成物が供給され、研磨対象物が研磨される。
 ロボット制御部60に接続される上記の研磨材供給装置、パッド交換装置、パッド洗浄装置65といった機器は、研磨作業の前後もしくは途中で動作することで、研磨に関する工程を自動で実施することもできる。例えば、パッド洗浄装置65を一定の間隔毎(時間毎や加工バッチ数毎など)に動作させ、パッドの目詰まりを防止させることができる。パッド洗浄装置65は、例えば、ブラシを有し、研磨パッドの研磨面にブラシをかけることによって、研磨面に形成された溝や研磨面を構成する不織布等に詰まった、研磨により生じた部材等を除去する。
<研磨パッド>
 本実施形態に係る研磨パッドは、研磨面を有する層を備えており、その研磨面を有する層(研磨層)は疎密構造を有していてもよく、その疎の部分の割合が52%以上96%以下であってもよい。また、研磨面はJIS K 6253に準ずる方法で測定されたA硬度が70以上であるシート状物で構成してもよい。換言すると、本実施形態に係る研磨パッドは、研磨面を有する層を備え、その研磨面を有する層は、例えば、繊維の集合体からなるシート状物で構成されており、その研磨面の疎の部分の割合が52%以上96%以下であり、且つJIS K 6253に準ずる方法で測定されたA硬度が70以上である。研磨パッドが、繊維の集合体からなるシート状物で構成されている場合、疎の部分とは、繊維と繊維との間の空隙(細孔)部分である。
 本実施形態に係る研磨パッドにおいて、研磨面を有する層は、不織布パッド、又は樹脂繊維を含むシート状物で構成されていてもよい。なお、不織布パッドは、繊維のみ、又は繊維を樹脂で含浸して構成されていてもよい。
 本実施形態に係る研磨パッドにおいて、研磨面を有する層は、例えば、合成樹脂からなる繊維を含んでおり、その合成樹脂は、ナイロン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アラミド樹脂、ポリイミド樹脂、又はポリエチレン樹脂を含有する素材で構成されていてもよい。
 本実施形態に係る研磨パッドは、研磨面を有する層の研磨面とは反対側の面に、研磨面を有する層を支持する支持層をさらに備えている。研磨面を有する層を支持する支持層は、樹脂製の弾性体で構成されていてもよい。また、2層以上の多層構造を有するものであってもよい。
 本実施形態に係る研磨パッドにおいて、例えば、研磨面を有する層よりも、研磨面を有する層を支持する層の方が、JIS K 6253に準ずる方法で測定されたA硬度が低くてもよい。
 このように、本実施形態に係る研磨パッドにおいて、研磨面を形成する硬質の層と、この硬質の層を支持する軟質の層と、を含む2層構造の研磨パッドに形成することにより、研磨面が樹脂塗装面の曲面に押し当てられた場合に、曲面に応じて軟質の層が歪むことによって硬質の層が撓み、研磨面が樹脂塗装面の曲面に追従する傾向がある。
 以下、研磨パッドの一例として、研磨面を形成する硬質の層と、この硬質の層を支持する軟質の層とを含む2層構造を有する研磨パッドの構成例を説明する。以下の説明では、研磨面を形成する硬質の層を単に「硬質の層」と表記し、硬質の層を支持する軟質の層を単に「軟質の層」と表記する。
 なお、本実施形態において「硬質の層」と「軟質の層」とは、相対的な層の性質を表すものである。つまり、上記硬質とは、一方の層である「研磨面を形成する層」の硬度が、他方の層である「研磨面を有する層を支持する層」の硬度よりも高いことを意味するものである。これとは逆に、上記軟質とは、他方の層である「研磨面を有する層を支持する層」の硬度が、一方の層である「研磨面を形成する層」の硬度よりも低いことを意味するものである。
 本実施形態の研磨パッド(研磨面に溝部を有する研磨パッド)を、図3(a)、図3(b)、図3(c)に基づいて説明する。図3(a)は、本実施形態の研磨パッド110の研磨面側を示す斜視図、図3(b)は研磨パッド110を研磨面側から見た平面図である。図3(c)は、これらの図のA-A断面図である。なお、図3(a)では、研磨面の溝部が省略されている。
 本実施形態の研磨パッド110は、硬質の層(研磨層)140と、軟質の層(支持層)150とを含む2層構造を備える。硬質の層140は、研磨パッド110の研磨面130を有する。研磨面130は、研磨時に研磨対象物に対向する面であり、後述の疎密構造の疎部及び密部や、溝部が形成された部分も含む。研磨パッド110は、硬質の層140側からみて、少なくとも硬質の層140は円形に形成される。
(硬質の層について)
 硬質の層140は、疎密構造を有し、研磨面130側において疎部の面積率が52%以上96%以下であるシート状物で構成されてもよく、疎部の面積率が54%以上96%以下であるシート状物で構成されていれば好ましく、60%以上96%以下であるシート状物で構成されていればより好ましい。このような範囲であれば、研磨パッドの研磨面及び研磨対象物の被研磨面の界面への、後述する研磨用組成物の保持力が向上し、十分な研磨速度を得ることが可能である。以降、研磨パッドの研磨面及び研磨対象物の被研磨面の界面を、研磨界面と記す場合がある。
 なお、疎部の面積率が52%未満では、研磨用組成物の研磨界面への保持力が低下し、研磨能率が低下する傾向がある。本実施形態では、図3(b)に示すように、硬質の層140の研磨面130に溝部131が形成されており、この場合、研磨接触面(研磨面130の溝部131が無い部分)における疎部の面積率が52%以上96%以下であればよい。
 疎部の面積率の調整方法は特に限定されるものではなく、例えば不織布シートの場合、繊維の太さ、繊維の含有量、樹脂で含浸させる場合の樹脂の量、表面のパターニング等によって調整してもよく、細長い材料を交差するように並べた構造であるメッシュ構造の場合、構造材の直径、構造の間隔、積層条件等により調整してもよく、発泡剤等を用いて内部に空隙を発生させる発泡構造体の場合、発泡剤の種類、量等によって調整してもよく、湿式製膜方法により形成されるスエードの場合、製膜条件、バフィング条件によって調整してもよい。
 硬質の層140の疎部の面積率は、例えば、研磨パッドの表面を顕微鏡で測定したものを画像解析することによって求めることができる。具体的には、研磨パッドの表面を形状解析レーザ顕微鏡(例えば、株式会社キーエンス製のVK-X200)を用いて観察し、視野角1.4mm×1.4mm、高さ方向0.1mmの範囲を倍率200倍(対物10倍、接眼20倍)で任意の10点を測定し、画像解析ソフトウェア(例えば、三谷商事株式会社製のWinROOF2018)を用いてモノクロ化し、自動での2値化をしたものの全体の面積に対する空白の面積の割合を算出することで求めることができる。
 つまり、上記「疎部」とは、研磨パッド110の最表面から深さ0.1mmの範囲内に研磨パッド110を構成する繊維等が存在していない部分である。換言すると、研磨面130を有する層は、その最表面から厚さ0.1mmの範囲内における空隙部の面積の割合が52%以上96%以下であってもよい。ここで、上記「面積」とは、研磨面130を有する層を厚さ方向に見た場合の面積をいう。
 硬質の層140の硬度は、JIS K 6253に準ずる方法で測定されたA硬度で70以上であればよく、80以上であることがより好ましい。このような範囲であれば、研磨パッド110による樹脂塗装面の曲面の研磨が、樹脂塗装面の微細な凹凸形状にまで追従するならい研磨になりにくくなり、樹脂塗装面の表面のうねりを取り除くことが可能になる。なお、硬質の層140のA硬度が70未満では、硬質の層140のうねり解消性が低下し良好な表面仕上げとならない傾向がある。また、JIS K 6253に準ずる方法で測定されるA硬度の最大値は、100である。
 なお、A硬度は、不織布シートの場合、繊維の材質、繊維の太さ、繊維の含有量、含浸される樹脂の量、含浸される樹脂の硬さ等によって調整することができる。
 硬質の層140のA硬度は、JIS K 6253に準ずる方法で測定することができる。例えば、ゴム硬度計(ASKER社製 AL型)を定圧荷重器(ASKER社製 CL-150L)に装着して、定圧荷重器に試験片を平行に維持されるように置き、衝撃を与えないようにゴム硬度計AL型を試験片に接触させる。この時の加圧面に加える質量は1kgとし、接触後15秒後のゴム硬度計AL型の数値を読み取り、3mm間隔で5点測定した中の最も小さい値を採用することにより測定することができる。
 硬質の層140の材質は特に限定されず、研磨面130の疎部の面積率が52%以上96%以下であり、且つA硬度70以上を有する材質であってもよい。硬質の層140としては、例えば、ポリウレタンタイプ、発泡ポリウレタンタイプ、不織布タイプ、スエードタイプ等の材質の違いの他、その硬度や厚みなどの物性の違い、さらに砥粒を含むもの、砥粒を含まないものなど種々あるが、これらを制限なく使用することができる。特に、硬質の層140の材質は、例えば、不織布であってもよく、樹脂繊維を含むシート状物が好ましい。換言すると、研磨面の密の部分は繊維と樹脂を含む材質で構成されていてもよい。
 また、硬質の層140の材質は、合成樹脂を含んだ材質であってもよい。硬質の層140に含まれる合成樹脂は、例えば、ナイロン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アラミド樹脂、ポリイミド樹脂、又はポリエチレン樹脂の少なくとも1種を含有する素材で構成されていてもよい。上記の材質であれば、研磨対象物の被研磨面に対し、深いキズ(スクラッチ)が発生することを抑制できる。
 硬質の層140の樹脂繊維の具体例としては、ナイロン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエチレン樹脂が好ましく、ナイロン樹脂、ポリエステル樹脂がより好ましい。また、硬質の層140の合成樹脂の硬化は、硬化剤により行ってもよいし、熱により行ってもよい。
 硬質の層140の樹脂繊維の太さは、特に限定されるものではないが、1デニール以上であることが好ましく、10デニール以下であることが好ましい。また、樹脂繊維の太さの種類は1種でもよいし、樹脂繊維の太さの種類が異なるものを2種以上混合させてもよい。
 硬質の層140の厚さは、特に限定されるものではないが0.05cm以上であることが好ましい。また、0.5cm以下であることが好ましい。硬質の層140の厚さはこのような範囲であれば、研磨面130が樹脂塗装面の曲面に押し当てられた場合に硬質の層140が樹脂塗装面の曲面に沿って撓みやすくなり、研磨対象物の曲面に対する研磨面130の追従性が向上する傾向がある。このため、研磨対象物の表面形状のうねり成分を取り除くことができ、且つ研磨面130の径方向全域が曲面に接触し易くなり研磨効率が向上する傾向がある。
(軟質の層について)
 軟質の層150は、硬質の層140の研磨面130とは反対側の面に硬質の層140を支持するように設けられた層である。軟質の層150は、弾性体であってもよく、樹脂製の弾性体であることが好ましい。
 また、軟質の層150の硬さは、F硬度(高分子計器株式会社製「アスカーゴム硬度計F型」で測定した硬度)で30以上70未満であり、40以上60以下であることが好ましい。アスカーゴム硬度計F型は、特に軟らかい試料の硬さ測定で適切な指示値が得られるよう、大きなインデンタと加圧面を持ったデュロメータであり、押針の形状は高さ2.54mm直径25.2mmの円筒形である。
 軟質の層150の厚さは、特に限定されるものではないが0.50cm以上であることが好ましい。また、軟質の層150の厚さは、5.0cm以下であることが好ましい。このような範囲であれば、研磨面130が樹脂塗装面の曲面に押し当てられた場合に、軟質の層150の歪み量と硬質の層140の撓み量を確保することができる。
 軟質の層150の材質は、特に限定されないが、上記の硬度を有する材質を用いることができる。軟質の層150の材質は、例えば、ポリウレタン発泡体又はポリエチレン発泡体等の樹脂発泡体であってもよい。
(研磨パッドの特徴)
 研磨パッド110の研磨面130の直径は、10mm以上200mm以下であることが好ましい(条件a)。また、研磨パッド110の径が研磨パッド取り付け部40の径よりも大きい場合は、研磨対象物を研磨する際の圧力分布がより均一となり、また研磨時の取扱いの容易性が向上するため好ましい。例えば、研磨パッド110の径の研磨パッド取り付け部40の径に対する比が1.04倍以上2倍以下であることが好ましく、1.04倍以上1.6倍以下であることがより好ましく、1.1倍以上1.3倍以下であることがさらに好ましい。
 研磨パッド110をポリッシャー30の研磨パッド取り付け部40に固定する方法は特に限定されるものではないが、例えば、両面接着テープ、接着剤、面ファスナー等を用いる固定方法が挙げられる。
 研磨パッド110のうち、ポリッシャー30の研磨パッド取り付け部40と接触する箇所の断面形状は、特に限定されるものではないが、例えば、直線状、曲線状、又はこれらを組み合わせた形状などが挙げられる。
 研磨パッド110のうち、ポリッシャー30の研磨パッド取り付け部40と接触する箇所の外周形状は、特に限定されるものではないが、例えば、円形状、多角形状、花弁状、星型などが挙げられる。
 研磨パッド110のうち、ポリッシャー30の研磨パッド取り付け部40と接触する箇所の表面には、溝加工、孔加工、エンボス加工等の加工を施してもよいが、これら以外の加工を施してもよい。
(溝部の特徴)
 図3(c)に示すように、研磨パッド110の硬質の層140には、研磨面130側の面に溝部131が形成されている。なお、ここでいう、溝部131とは、硬質な層として用いられる、例えば不織布自体の凹凸(細孔)により形成される凹部(疎部)のことではなく、図3(c)に示すように、硬質な層、つまり不織布自体に、別途凹部を設けることにより形成された溝のことをいう。溝部131により、研磨用組成物が研磨面全面に行き渡りやすくなり、また研磨面が研磨対象物に追従しやすくなる。
 溝部131の形状は、次の条件1~5を満足することが好ましい。
 条件1:溝部131の幅は0.5mm以上5.0mm以下である。
 条件2:溝部131の深さは0.5mm以上2.5mm以下である。
 条件3:溝部131の全面積(つまり全ての溝部131の面積の和)を、研磨面130全面積(つまり研磨面130全体の面積)で割り算した商の値(溝部面積率)、すなわち研磨面130の全面積Sk(cm2)に対する溝部131の全面積Sm(cm2)の比(Sm/Sk)が、0.30以上0.80以下である。なお、研磨面130とは、研磨時に被研磨物に対向する面であり、「研磨面130の全面積」には、疎密構造の疎部および密部や、溝部131の面積も含まれる。以降、「研磨面全面積」又は「研磨面の全面積」は、「研磨面130の全面積」と同一の意味を表す。
 条件4:溝部131の全(つまり全ての溝部131の容積の和)を、研磨面130の全面積で割り算した商の値(溝容積/研磨面全面積)、すなわち、研磨面の全面積Sk(cm2)に対する前記溝部の全容積Vm(cm3)の比(Vm/Sk)が、0.07以上である。
 条件5:連続する溝部131毎に、溝部131の少なくとも一部が研磨面130の外縁に達し開放されている。
 条件1に関して、溝幅は、研磨能率の向上の観点から、4.0mm以下であることが好ましく、3.0mm以下であることがさらに好ましい。また、溝と溝との距離であるピッチは、溝幅及び/又は研磨面の直径に応じて設定され得る。例えば、ピッチ及び溝幅の差(「ピッチ(mm)-溝幅(mm)」は、研磨パッドの強度の観点から、1.0mm以上であると好ましく、1.5mm以上であるとさらに好ましく、2.0mm以上であると一層好ましい。この範囲であれば、ピッチに対して溝幅が大き過ぎて、溝と溝との間の部分である凸部(研磨接触面)が細くなり、研磨時に凸部が剥がれることを抑制できる。
 条件2に関して、溝深さ(硬質の層(研磨層)の厚さであるパッド厚みとの差「パッド厚み(mm)-溝深さ(mm)」>0)は、研磨パッドの強度の観点から、0.5mm以上であることが好ましく、1.0mm以上であることがより好ましい。この範囲であれば、溝深さが深すぎるために硬質の層が剥がれることを抑制できる。
 条件3に関して、溝部面積率は、研磨能率の低下を抑制する観点から、0.35以上とすることが好ましく、0.40以上とすることがさらに好ましく、0.50以上とすることが一層好ましい。また、溝部面積率は、強度または、研磨に有効な凸部面積の観点から、0.70以下とすることが好ましく、0.60以下とすることがさらに好ましい。
 条件4に関して、「溝容積/研磨面全面積」は、研磨能率の低下を抑制する観点から、0.10以上とすることが好ましく、0.13以上とすることがさらに好ましく、0.15以上とすることが一層好ましい。また、「溝容積/研磨面全面積」は、溝容積を過剰に大きくすることによる研磨パッドの強度低下を抑制するため、例えば0.16以下としてもよい。
 ここで、研磨パッド110は、研磨面130の溝部131や凸部が目詰まりした場合、研磨能率を維持できないことから、パッド洗浄装置65により、研磨パッド110の研磨面130にブラシをかけてリフレッシュする必要があり、従来の研磨パッドにおいては、研磨能率を維持するためには、例えば5分程度毎にブラシをかける必要があった。
 本実施形態では、溝部131の形状を所定の形状とし、研磨能率の低下率を低減することで、ブラシをかける回数の低減を図っている。つまり、溝形状として、ブラシをかけずに使い続けても、研磨能率の低下率がより小さくなる形状を選定しており、この溝形状が、上記条件a及び条件1~5を満足する形状である。さらに、溝部131の一部が研磨面130の外縁に達し、溝部131が開放された形状とすることにより、溝部131に必要以上の研磨用組成物が保持されることを抑制すると共に、不要な研磨くずを排出することで、研磨時間の経過に伴う研磨能率の低下率を抑制するようにしている。
 溝部131の配置形状の例としては、図3(b)のような格子状の溝部131の他に、図4(a)のような、スパイラル状の溝部132、図4(b)のような、複数の三角形の凸部の周りを取り囲む線を繋げた形状の溝部133、図4(c)のような、複数の六角形の凸部の周りを取り囲む線を繋げた形状の溝部134が挙げられる。つまり、条件a及び条件1~5を満足すれば、溝部131の配置形状は限定されない。また、条件a及び条件1~5を満足すれば、溝部131の深さが、硬質の層140の厚さよりも浅くてもよい。なお、軟質の層150は、研磨面130側に露出していない。
 条件a及び条件1~5を満足する溝部131であれば、一般に用いられる研磨ロボットを用いて研磨を行うことにより、溝部131を形成することによる研磨面130と樹脂塗装面との接触面積の減少を抑えながら、研磨面130が樹脂塗装面の曲面に押し当てられた場合の硬質の層140の変位量を確保し、研磨面130を撓みやすくすることができるため、研磨能率を維持すると共に、溝部131の目詰まりの発生を抑制することができる。
 研磨パッド110の研磨面130の端部には、研磨対象物の特に凹曲面を研磨する際に傷を入りにくくするため、面取り部が形成されていてもよい。面取り部の形状は特に限定されるものではないが、例えば図5(a)のような斜面状の面取り部141、図5(b)のような曲面状の面取り部142、図5(c)のような複数段の斜面状の面取り部143、図5(d)、(e)のような、斜面状と曲面状の組み合わせた形状の面取り部144,145を形成することができる。
 また、面取り部の角度は特に限定されるものではないが、例えば斜面状の面取り部141の場合、面取り部141と研磨面130とでなす角度θが125°以上180°未満であると好ましく、140°以上165°以下であるとより好ましい。この範囲であれば、凹面の研磨をした際に一層傷が入りにくくなる傾向がある。
<研磨用組成物>
 上記の研磨方法において使用される研磨用組成物の例について説明する。研磨用組成物は、砥粒と、油剤、乳化安定剤、及び増粘剤から選ばれる少なくとも一種の添加剤と、を含むエマルションで構成されていることが好ましい。このような添加剤を含むことで、粘性の高い研磨用組成物を得やすい。粘性の高い研磨用組成物は、地面に対して垂直または傾斜した被研磨面に塗布した場合に液だれしにくく、三次元形状の研磨対象物の研磨に有利である。
 なお、粘性の高い研磨用組成物は、上記液だれしにくい程度の粘性を有するものであれば特に限定されないが、例えば1mPa・s以上であることが好ましく、2000mPa・s以上であることがより好ましく、4000mPa・s以上であることがさらにより好ましく、5000mPa・s以上であることがさらにより好ましい。また40000mPa・s以下であることが好ましく、30000mPa・s以下であることがより好ましく、13000mPa・s以下であることがさらにより好ましく、10000mPa・s以下であることがさらにより好ましい。また、このような特性を示すものであれば、上述の添加剤を含まなくてもよい。
 以下、研磨用組成物の詳細について説明する。
 研磨用組成物は、特に限定されるものではない。研磨用組成物としては、例えば、炭化ケイ素等のケイ素の炭化物からなる粒子や、二酸化ケイ素即ちシリカ、酸化アルミニウム即ちアルミナ、セリア、チタニア、ジルコニア、酸化鉄及び酸化マンガン等のケイ素または金属元素の酸化物からなる粒子や、ジルコンなどのケイ酸塩化合物、熱可塑性樹脂からなる有機粒子、又は有機無機複合粒子などから選ばれる砥粒、特に酸化アルミニウム、酸化セリウム、及び酸化ジルコニウムの少なくとも一種で構成される砥粒を含むスラリーを用いることができる。
 例えば研磨用組成物には、高研磨速度を可能にし、且つ容易に入手が可能であるアルミナスラリーを用いることがさらに好ましい。
 アルミナには、例えば、α-アルミナ、β-アルミナ、γ-アルミナ、θ-アルミナなどの結晶形態が異なるものがあり、また水和アルミナと呼ばれるアルミニウム化合物も存在する。研磨速度の観点からは、α-アルミナを主成分とするものが砥粒としてより好ましい。
 また、アルミナとジルコンとの混合物なども砥粒として好ましく使用できる。
 α-アルミナを用いる場合、そのα化率は特に制限はないが、30%以上が好ましく、50%以上がより好ましく、70%以上がさらに好ましい。この範囲であれば、良好な表面形状を保ちながら高い研磨速度を有することができる。なお、α化率は例えばX線回折測定による(113)面回折線の積分強度比から求めることができる。
 砥粒の平均二次粒子径は、特に限定されるものではないが、15.0μm以下であることが好ましく、より好ましくは5.0μm以下である。平均二次粒子径が小さくなるにつれて、研磨用組成物の分散安定性は向上し、研磨対象物の被研磨面のスクラッチ発生が抑制される。
 砥粒の平均二次粒子径は、細孔電気抵抗法(測定機:ベックマン・コールター株式会社製 マルチサイザーIII型)により測定することができる。
 研磨用組成物中の砥粒の含有量は、特に限定されるものではないが、好ましくは0.1質量%以上であり、より好ましくは5質量%以上であり、さらに好ましくは10質量%以上である。砥粒の含有量が多くなるにつれて、研磨速度は向上する傾向がある。砥粒の含有量が上記の範囲内にある場合、研磨速度を実用上特に好適なレベルにまで向上させることが容易となる。
 また、砥粒の含有量は、特に限定されるものではないが、50質量%以下であることが好ましく、より好ましくは35質量%以下であり、さらに好ましくは30質量%以下である。砥粒の含有量が上記の範囲内にある場合、研磨用組成物のコストを抑えることができる。また、研磨用組成物を用いて研磨した後の研磨対象物の表面に表面欠陥が生じることをより抑えることができる。
 なお、研磨対象物は、樹脂材料、合金材料、金属、半金属、金属の酸化物材料、炭化物材料、窒化物材料、半金属の酸化物材料及びガラス材料からなる群より選択される少なくとも1種を含むものであってもよい。
 本実施形態に係る研磨用組成物は、添加剤を含む。該添加剤の具体的な例としては、たとえば、油剤、乳化安定剤、増粘剤が挙げられる。該添加剤は、単独でもまたは2種以上混合して用いてもよい。該添加剤を添加することで、エマルションの安定性が向上する傾向がある。なお、添加剤として、後述する表面改質剤及びアルカリ等を用いてもよい。
 油剤の例としては、流動パラフィン、ポリブテン、α-オレフィンオリゴマー、アルキルベンゼン、ポリオールエステル、リン酸エステル、シリコーン油などの合成油、スピンドル油、ニュートラル油、ブライトストックなどの鉱物油、ヒマシ油、大豆油、ヤシ油、亜麻仁油、綿実油、ナタネ油、キリ油、オリーブ油などの植物性油脂、牛脂、スクワラン、ラノリンなどの動物性油脂等が挙げられる。
 乳化安定剤の例としては、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール等の多価アルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール等の脂肪族アルコール等が挙げられる。
 増粘剤の例としては、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム(例えば、完全中和物、部分中和物、会合型のアルカリ可溶性のポリアクリル酸(アクリルポリマー)など)等の合成系増粘剤、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース等のセルロース系増粘剤(半合成系増粘剤)、寒天、カラギーナン、層状ケイ酸塩化合物、キサンタンガム、アラビアゴム等の天然系増粘剤等が挙げられる。会合型のアルカリ可溶性のポリアクリル酸を用いる場合には、ポリアクリル酸とアルカリとが併用される。
 アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等の無機アルカリ、トリエタノールアミン等の有機アルカリなどが挙げられる。アルカリを添加することにより、ポリアクリル酸が増粘作用を発揮する。また、増粘剤は、ニュートン流体であってもよいし、非ニュートン流体であってもよい。
 研磨用組成物は、上記の成分の他、必要に応じて潤滑油、有機溶剤、界面活性剤などの他の成分を適宜含んでもよい。
 潤滑油は、例えば、合成油、鉱物油、植物性油脂又はそれらの組み合わせであってもよい。
 有機溶剤は、例えば、炭化水素系溶剤の他、アルコール、エーテル、グリコール類やグリセリン等であってもよい。
 界面活性剤は、例えば、いわゆるアニオン、カチオン、ノニオン、両性界面活性剤であってもよい。
 このように、本発明に係る研磨パッドは、ブラシをかけずに使い続けても目詰まり等による研磨能率の低下率がより小さくなる形状を選定している。つまり、研磨能率の低下率がより小さい研磨パッドを実現することができる。
 したがって、本発明に係る研磨パッドを用いて研磨を行うことによって、研磨時間の経過に伴い研磨能率が低下することを低減することができる。そのため、研磨能率の低下を解消することを目的として、研磨能率の低下の要因となる目詰まり等を解消するため、研磨作業を一時停止した上でブラシをかける回数を削減することができる。
 ちなみに、従来の溝のある研磨パッドを用いて研磨を行う場合には5分に1回程度ブラシを作動させる必要があったが、上記構成の研磨パッドを用いることによって、20分に1回程度ブラシを作動させればよくなった。
 溝部131の一部が研磨面130の外縁に達し、開放されているため、研磨用組成物が溝部131を通って研磨面130の外方へ排出されやすく、また、不要な研磨くずを排出しやすい。これによっても、目詰まりの抑制に有利となる。
 ここで、粘性の高い研磨用組成物を用いる場合を考える。エマルションからなる粘性の高い研磨用組成物は、粘性の低い研磨用組成物と比較して流動性が低い。そのため、研磨時、研磨パッドに付着した研磨用組成物及び/又は研磨くずが研磨パッドの外に排出されづらい。研磨パッドの外に排出されずに残留した砥粒や研磨くずなどの固形物は、目詰まりの原因となり得る。
 また、研磨用組成物が研磨パッド外に排出されないことは、研磨界面における研磨熱の上昇につながる。さらに、粘性の高い研磨用組成物は、油分を含んでいたり、含まれる水分量が少なったりする。また、粘性の高い研磨用組成物は、粘性の低い研磨用組成物と比較して、研磨時に研磨面へ供給される量が少ない。このような粘性の高い研磨用組成物を用いた場合、粘性の低い研磨用組成物と比較して、研磨界面がドライな状態となりやすく、研磨熱の上昇が著しい。
 また、被研磨面が研磨パッドの研磨面よりも大きいことで、研磨中、研磨面全域が被研磨面に接触している状態が長く続くために、研磨面からの熱の放出が困難となりやすい。これらの結果、研磨用組成物中の液体成分が蒸発しやすくなり、研磨用組成物中の砥粒や研磨くずなどの固形物の排出がさらに困難になる。また、研磨面が高温となることで、樹脂からなる研磨くずが研磨パッドの固着を発生させる。これらにより、さらに目詰まりが発生しやすい状況になり得る。
 このような粘性の高い研磨用組成物を用いる場合であっても、本実施形態の研磨パッドを用いることによって、残留固形物を溝に逃がすことが可能である。また、溝部分の空間により、研磨熱の上昇抑制にも寄与する。したがって、本実施形態の研磨パッドは、粘性の高い研磨用組成物を用いた研磨に適用された場合に、優れた目詰まり抑制効果を奏する。
 また、本実施形態の研磨パッドは、揮発性の高い分散媒を使用しておりドライになりやすい研磨用組成物を用いる場合や、砥粒濃度が高く固形物が残留しやすい研磨用組成物を用いる場合にも、好適に用いることができる。
 なお、上記実施形態においては、研磨ロボットを用いて研磨を行う場合について説明したが、ロボットを用いず、人が図6に示す手動用ポリッシャー50を使用して研磨を行う場合であっても本実施形態に係る研磨パッドを適用することができる。なお、図6において、符号70及び80は、手動用ポリッシャー50のハンド部、40は研磨パッド取り付け部、110は研磨パッドである。
[第三実施形態]
〔構成〕
 図7に示すように、第三実施形態の研磨パッド1Aは、研磨面21を有する円板状の研磨層2と、円錐台状の支持層3と、からなる。研磨面21は、被研磨物を研磨する際に、被研磨物の被研磨面に押し当てられる面である。
 研磨パッド1Aでは、支持層3を形成する円錐台の二つの底面のうち直径が大きい底面を研磨層2側の面31とし、直径が小さい底面を支持層3の支持面32としている。支持面とは、研磨パッドに押し付け力を付与する面である。
 支持層3は、研磨層2の研磨面21とは反対側の面22に、支持層3の円形の底面と研磨層2の円板面の中心同士を合わせて、接着剤または両面テープで固定されている。支持層3の研磨層2側の面31の全体が、研磨層2との接合面となっている。
 支持層3の研磨層2側の面31の半径r31と支持面32の半径r32との差Δrは、支持層3の高さhに対する比率(Δr/h)が大きいほど好ましく、例えば0.60より大きくする。具体例としては、研磨層2の厚さが1.3mmの場合、Δr/h=0.63、Δr/h=0.83、Δr/h=1.17、Δr/h=1.50が挙げられる。
 Δr/h=0.63の場合の具体的な寸法としては、研磨層2の厚さが1.3mmの場合、r31=62.5mm、r32=75.0mm、h=20mmが挙げられる。Δr/h=0.83の場合の具体的な寸法としては、研磨層2の厚さが1.3mmの場合、r31=62.5mm、r32=75.0mm、h=15mmが挙げられる。Δr/h=1.17の場合の具体的な寸法としては、研磨層2の厚さが1.3mmの場合、r31=62.5mm、r32=80.0mm、h=15mmが挙げられる。Δr/h=1.50の場合の具体的な寸法としては、研磨層2の厚さが1.3mmの場合、r31=62.5mm、r32=85.0mm、h=15mmが挙げられる。
 研磨層2および支持層3の材質は第一実施形態の研磨パッド1と同じである。
 第三実施形態の研磨パッド1Aは、第二実施形態の研磨パッド110と同様に、研磨面に溝が形成されていてもよい。
〔作用、効果〕
 凹曲面を含む塗膜面を研磨する場合の課題としては、以下の点が挙げられる。
 研磨パッドの研磨面を、凹曲面を含む塗膜面に押し付けていくと、縁部のみが塗膜面に接触し中央部が接触しない状態となる。さらに押し付けると、研磨面が凹曲面に追従して中央部も接触する。ここで、縁部が接触し中央部が接触しない状態のとき、縁部に加わる圧力が高くなり、塗膜に傷が生じる虞がある。
 この実施形態の研磨パッド1Aによれば、支持層3が円錐台形であるため、支持層3の縁部が中央部よりも撓み易くなり、研磨面の縁部にかかる圧力を小さくすることができる。これに伴い、支持層3が研磨層2と同じ径の円筒体であるものと比較して、塗膜に生じる傷の発生を抑制することができる。
 また、この実施形態の研磨パッド1Aによれば、支持層3が研磨層2と同じ径の円筒体であるものと比較して、研磨層2の縁部に加わる圧力が中央部に加わる圧力より小さくなるため、凹面の研磨の際に、傷の発生を抑制することができる。
[第四実施形態]
〔構成〕
 図8に示すように、第四実施形態の研磨パッド1Bは、研磨面21を有する円板状の研磨層2と、円柱状の支持層3と、からなる。研磨層2の直径a2は支持層3の直径a3より大きい。研磨面21は、被研磨物を研磨する際に、被研磨物の被研磨面に押し当てられる面である。
 支持層3は、研磨層2の研磨面21とは反対側の面22に、支持層3と研磨層2の円の中心同士を合わせて、接着剤または両面テープで固定されている。支持層3の研磨層2側の面31は、縁部以外の部分が、研磨層2との接合面となっている。
 研磨パッド1Bでは、支持層3の研磨層2側の面31と支持面32との直径は同じである。
 研磨層2および支持層3の材質は第一実施形態の研磨パッド1と同じである。
〔作用、効果〕
 凹曲面を含む塗膜面を研磨する場合の課題としては、以下の点が挙げられる。
 研磨パッドの研磨面を、凹曲面を含む塗膜面に押し付けていくと、縁部のみが塗膜面に接触し中央部が接触しない状態となる。さらに押し付けると、研磨面が凹曲面に追従して中央部も接触する。ここで、縁部が接触し中央部が接触しない状態のとき、縁部に加わる圧力が高くなり、塗膜に傷が生じる虞がある。
 この実施形態の研磨パッド1Bによれば、支持層3の研磨層2側の面31に研磨層2が固定されていない面(縁面)が存在するため、凹曲面を含む塗膜面を研磨する際に、軟質である支持層3の縁部が塗膜面に接触する。これに伴い、塗膜に傷が発生することを防止できる。
[第一の実施例]
 以下に示すサンプルNo.1-1~No.1-7の各研磨パッドを用意した。
 サンプルNo.1-1~No.1-7の研磨パッドは、図1に示す構造の研磨パッド1であって、研磨層2は、直径が150mmで厚さが1.3mmの円板状であり、スエードタイプでC硬度が50である。研磨層2の研磨面21の直径は150mmである。研磨層2の研磨面21とは反対側の面22に支持層3が接着されている。支持層3は、直径が150mmで厚さが20mmの円板体である。支持層3は、各サンプルで硬さと密度が異なる。いずれのサンプルでも、支持層3は発泡ウレタン製である。
 支持層3のF硬度は、No.1-1で87、No.1-2で89、No.1-3で63、No.1-4で51、No.1-5で42、No.1-6で42、No.1-7で36である。支持層3の密度は、No.1-1で50kg/m3、No.1-2で65kg/m3、No.1-3で26kg/m3、No.1-4で55kg/m3、No.1-5で40kg/m3、No.1-6で35kg/m3、No.1-7で28kg/m3である。支持層3の伸びは、No.1-1で70%以上、No.1-2で100%超、No.1-3で250%超、No.1-4で80%超、No.1-5で100%超、No.1-6およびNo.1-7で200%超である。
 支持層3のF硬度は、高分子計器株式会社製「アスカーゴム硬度計F型」を用い、円盤状の加圧面を、支持層3を上側に向けた研磨パッド1の上に静かに置き、硬さ計の自重を測定圧として読みとることにより測定した。
 支持層3の伸びは、JIS K6400-5に準拠した方法により測定した。
 先ず、曲率半径が250mmである凹曲面および凸曲面を有する半円筒体を用意し、その凹曲面および凸曲面に対する、No.1-1~No.1-7の各サンプルの研磨パッドの接触面積率を調べる試験を行った。
 具体的には、感圧センサシートを備えた面圧分布測定システムを用い、荷重40Nと荷重80Nの各条件で接触面積を測定し、接触面積率を算出した。また、荷重80Nの場合の圧力分布および累積圧力分布も調べた。なお、荷重40Nは、手による通常の研磨の際に研磨パッドにかかる荷重に相当し、荷重80Nは、角部などの研磨しにくい部分の研磨の際に研磨パッドにかかる荷重に相当する。
 使用した面圧分布測定システムは、株式会社鈴木理化学製のウエハ用面圧分布測定システムであり、その詳細は以下の通りである。
 型式:C-SCAN 12S、センサ厚:0.1mm、空間分解能:行d:4.1,列d:4.1、センサ点数:7744点、感圧部サイズ:361×361mm、最大測定圧力:50kPa
 凹曲面の測定の際には、開口部を上に向けて半円筒体を置き、研磨パッドを、開口部内の最も低い位置に配置されるように入れて、研磨パッドをなす円板の中心軸に沿う方向に荷重をかけた。凸曲面の測定の際には、開口部を下に向けて半円筒体を置き、頂部に研磨パッドを乗せて研磨パッドをなす円板の中心軸に沿う方向に荷重をかけた。
 これらの結果を表1~表3に示す。
 表1には、接触面積率の結果が支持層の構成とともに示されている。表2には荷重80Nの場合の圧力分布が、表3には荷重80Nの場合の累積圧力分布が示されている。圧力分布は、接触面積に対して、所定の圧力範囲にある部分の割合を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表1から分かるように、本発明の実施例に相当するNo.1-3~No.1-7の研磨パッドは、曲率半径が250mmである凹曲面に対する接触面積率が90%以上であったのに対して、比較例に相当するNo.1-1~No.1-2の研磨パッドでは61%以下であった。また、本発明の実施例に相当するNo.1-3~No.1-7の研磨パッドは、曲率半径が250mmである凸曲面に対する接触面積率が66%以上94%以下であったのに対して、比較例に相当するNo.1-1~No.1-2の研磨パッドでは27%以上42%以下であった。
 つまり、本発明の実施例に相当するNo.1-3~No.1-7の研磨パッドは、比較例に相当するNo.1-1~No.1-2の研磨パッドと比較して凹曲面および凸曲面に対する高い追従性を有することが分かる。
 また、表2および表3から分かるように、本発明の実施例に相当するNo.1-3~No.1-7の研磨パッドでは、14.6kPa以下の圧力範囲にある部分が96.6%以上99.9%以下であったのに対し、比較例に相当するNo.1-1~No.1-2の研磨パッドでは83.4%以上95.8%以下であった。したがって、本発明の実施例に相当するNo.1-3~No.1-7の研磨パッドは、比較例に相当するNo.1-1~No.1-2の研磨パッドと比較して、凹曲面および凸曲面に押し当てられた際に、局所的に高い圧力が生じにくい。また、No.1-4およびNo.1-5の研磨パッドでは、14.6kPa以下の圧力範囲にある部分が接触面積の98.9%以上99.9%以下であり、No.1-3およびNo.1-7の研磨パッドよりも高い割合を示した。つまり、No.1-4とNo.1-5の研磨パッドは、局所的に高い圧力が生じにくい効果が特に高いものであった。
 次に、各サンプルの研磨パッドを用い、以下の方法で研磨試験を行った。
 研磨対象物は、合成樹脂塗料で塗装された300×600mmの金属板であり、曲率半径が250mmである凹曲面を含む波板形状を有する。最外層の塗膜の厚さは20μmである。つまり、被研磨面は合成樹脂からなる塗膜面であり、被研磨面は研磨面より大きい。
 使用した研磨装置は、電動シングルポリッシャーである。各サンプルの研磨パッドを被研磨面に押し付けながら、平均粒径が0.4μmである砥粒を含む研磨用組成物を被研磨面に供給し、研磨パッドで塗り広げてからポリッシャーを回転することで研磨を行った。研磨条件は、全てのサンプルについて同じにした。
 その結果、本発明の実施例に相当するNo.1-3~No.1-7の研磨パッドは、比較例に相当するNo.1-1~No.1-2の研磨パッドと比較して、研磨状態の面内均一性に優れていた。
<研磨面の直径と被研磨面である凹曲面の曲率半径との関係について>
 No.1-8~No.1-10の研磨パッドとして、研磨面の直径が35mm(No.1-8)、50mm(No.1-9)、75mm(No.1-10)であるものを用意した。各研磨パッドの支持層の直径は、研磨層の直径と同じである。また、研磨層の厚さと形状、支持層の厚さと形状、支持層の密度、支持層のF硬度、及び伸びは、上述のNo.1-4の研磨パッドと同じである。
 そして、曲率半径が47mm、100mm、250mmである凹曲面を有する半円筒体を用意し、その凹曲面に対する、上述のNo.1-4の研磨パッドおよびNo.1-8~No.1-10の研磨パッドの接触面積率を調べる試験を行った。試験方法は、上述した面圧分布測定システムを用いた方法と同様であり、荷重は40Nで行った。
 その結果を表4に示す。表4には、凹曲面の曲率半径に対する研磨面の直径の比も示されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4から分かるように、被研磨面である凹曲面の曲率半径が大きい方が、研磨面の接触面積率が大きくなりやすい。また、凹曲面の曲率半径に対する研磨面の直径の比、すなわち「研磨面の直径/凹曲面の曲率半径」の値が小さい方が、接触面積率が大きくなりやすい。すなわち、「研磨面の直径/曲面の曲率半径」が小さい方が、凹曲面に対する高い追従性を有することが分かる。
[第二の実施例]
<研磨パッド>
 下記に示す構成のNo.2-1~No.2-17の研磨パッドを用意した。
 No.2-1~No.2-17の研磨パッドは、直径15cm、厚さ3mmの円板状の不織布からなる硬質の層(研磨層)と、直径15cm、厚さ20mmの円板状の発泡ポリウレタンからなる軟質の層(支持層)と、を備える。硬質の層の一方の円板面が研磨面をなしており、他方の円板面に軟質の層が接合されている。硬質の層の疎部の面積率は95%である。また、硬質の層のA硬度は70であり、軟質の層のF硬度は90である。なお、硬質の層のA硬度は、JIS K 6253に準ずる方法により、3mm間隔で5点測定した中の、最も小さい値を採用した。また、研磨パッド取り付け部の径に対する研磨面を有する層の径の比は1:1.2である。
 No.2-1の研磨パッドは、溝を持たない研磨パッドであり、研磨層の厚みは1.3mmである。
 No.2-2~No.2-17の研磨パッドは、図3(b)に示す格子状の溝部を有する。各研磨パッドの溝幅、ピッチ、溝深さ、研磨層の厚み、比Sm/Sk(溝面積率)、比Vm/Sk(溝容積cm3/研磨面の面積cm2)は表5に示す通りである。
 なお、ピッチとは、溝部と溝部との間の距離であって、例えば溝部の左端同士の間の距離をいう。また、溝部面積率は、研磨面全体において溝部が占める面積割合を表し、「溝部面積/研磨面面積」で求められる。ここで溝部面積は、「研磨面面積-凸部の面積」で求められる。さらに、「溝容積cm3/研磨面の面積cm2」の「溝容積cm3」は「研磨面面積cm2×溝部面積率%×溝深さcm」である。
<研磨対象物>
 研磨対象物は、合成樹脂塗料で塗装された平板の800mm×600mmの金属板であり、クリア塗膜層の厚さは30μmである。つまり、被研磨面は、合成樹脂からなる塗装面である。
<研磨用組成物>
 使用した研磨用組成物は、水に、砥粒としてアルミナ12質量%、イソパラフィン系炭化水素16質量%、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル2質量%、ポリアクリル酸系高分子1質量%を加えて室温(25℃)で撹拌し、分散液(O/W型エマルション)としたものに、水酸化ナトリウムを加えて粘度を8,000mPa・sとしたものである。
 アルミナの平均二次粒子径は1.3μm、α化率は約95%である。平均二次粒子径は、精密粒度分布測定装置(ベックマン・コールター株式会社製 マルチサイザーIII)を用い、細孔電気抵抗法により測定したD50の値である。α化率は、X線解析装置(株式会社リガク製 Ultima-IV)を使用し、X線回折測定による(113)面回折線の積分強度比より算出した。尚、基準物質として、焼成温度が十分に高くα化が十分に進行している市販のαアルミナ単結晶粒子を用いた。
 研磨用組成物として、本出願人製造の研磨用組成物で、粘度が8000mPa・sのMIRAFLEX S500を使用した。
<研磨方法>
 No.2-1~No.2-17の各研磨パッドを用い、以下の条件で研磨試験を行った。
 産業用ロボット(安川電機株式会社製「MOTOMAN-GP25」)のアームの先端に定圧機構及びポリッシャー(リョービ株式会社製「PE-201」)を取り付けた研磨ロボット(トライエンジニアリング株式会社製「ロボットポリッシングシステム」)を用いて、研磨の圧力が一定となるように制御して、研磨(ラフ研磨)を行った。
 具体的な研磨条件は、以下の通りである。
 圧力:4500N/m2
 ポリッシャーの回転数:1000rpm
 送り速度:183mm/秒
 研磨用組成物の流量:2ml/分
 研磨時間:15分間
 なお、圧力の制御は、力の値による制御指令によってなされる。
 研磨動作での研磨対象物とポリッシャーに装着された研磨パッドとの接触開始点において、研磨対象物にパッドを接近後、加圧開始、ポリッシャーの回転開始の順に動作した。研磨開始点接近とは、圧力を印加する方向に沿って延びる軸線を「加圧軸」としたとき、研磨開始点に対して加圧軸上の位置へ研磨パッドを移動させる動作である。なお、接近後に研磨パッドが研磨対象物に接触していてもよいし、接触していなくてもよい。接触していない場合、加圧開始の動作によって研磨パッドが研磨対象物に接触する。
 研磨動作での研磨対象物とポリッシャーに装着された研磨パッドとの接触終了点において、加圧解除とポリッシャーの回転停止前に研磨対象物に接触しない回避位置へ移動した後に加圧解除とポリッシャーの回転を停止した。
 研磨対象物とポリッシャーに装着された研磨パッドは研磨の進行方向側が研磨対象物から離れる方向の角度が1°で研磨した。
<研磨性能試験>
 上述の研磨試験を行った後のNo.2-1~No.2-17の各研磨パッドおよび研磨対象物について、以下に示す方法で研磨性能を調べる試験と評価を行った。
〔研磨能率〕
 被研磨面の取り代を、研磨前後の膜厚をそれぞれ電磁誘導式膜厚測定装置で測定した差から算出し、取り代とした。取り代を研磨時間で除して研磨速度を求めた。被研磨面の9箇所で研磨速度を測定した。この試験を5回実施し、9箇所×5回=45点の平均研磨速度を算出した。前記9箇所は被研磨面の一部である600mm×800mmの外周部分より150mm以上内側の部分の9箇所とした。算出した平均研磨速度を研磨能率とした。
 研磨能率が0.20μm/min以上の場合はA判定、0.15μm/min以上0.20μm/min未満の場合はB判定、0.10μm/min以上0.15μm/min未満の場合はC判定、0.10μm/min未満の場合はD判定とした。
〔Wd、We〕
 ウェーブ-スキャン デュアル(塗装表面性状測定装置)(BYK Gardner社製)により、研磨後の被研磨面において、うねりWd及びWeを測定した。Wdは波長3mm~10mmの成分のうねりの大きさを表し、Weは波長10mm~20mmの成分のうねりの大きさを表す。ここでは、被研磨面である塗膜の中央付近5点について測定を行い、5点におけるWd及びWeそれぞれの平均値を研磨後のWd及びWeとした。
 Wdが2.5以下の場合はA判定、2.5より大きく3.5以下の場合はB判定、3.5より大きく4.5以下である場合はC判定、4.5より大きい場合はD判定とした。
 Weが3以下の場合はA判定、3より大きく4以下の場合はB判定、4より大きく5以下である場合はC判定、5より大きい場合はD判定とした。
〔研磨能率低下率〕
 ブラシを作動させない状態で研磨を行った場合の、研磨開始から0-5分後における研磨能率と、研磨開始から15-20分後における研磨能率とを測定し、[(1-(研磨開始から15-20分後における研磨能率)/(研磨開始から0-5分後における研磨能率)]×100[%]を算出し、これを研磨能率低下率とした。研磨能率低下率が30%以下の場合はA判定、30%より大きく50%以下の場合はB判定、50%より大きく70%以下の場合はC判定、70%より大きい場合はD判定とした。
〔パッド表面目詰まり〕
 キーエンス社製のワンショット3D形状測定器VR-3200を用い、測定倍率12倍、測定範囲24mm×18mmで、研磨パッドの研磨面の中央部を原点とし、原点から、0°、90°、180°、270°の4方向にそれぞれ40mm離れた位置における各3点(計12点)で線粗さを測定し、平均値を算出した。つまり、測定画像に対して溝目の間を複数の線粗さで解析し、平均値Raを研磨パッドの目詰まりを表す「研磨後のパッドRa」とした。
 研磨後のパッドRaが300μm以上の場合はA判定、200μm以上300μm未満の場合はB判定、100μm以上200μm未満の場合はC判定、100μm未満の場合はD判定とした。
〔研磨後研磨面温度、研磨後被研磨面温度〕
 研磨終了時に、研磨パッドの研磨面の温度(研磨後研磨面温度)及び被研磨面の温度を測定した。温度の測定方法は特に限定されるものではないが、例えば赤外線放射温度計を用いて研磨パッドの研磨面及び研磨面の温度を測定した。
 研磨後研磨面温度及び被研磨面温度の評価については、それぞれ、28℃以下の場合はA判定、28℃より大きく32℃以下の場合はB判定、32℃より大きく40℃未満の場合はC判定、40℃より大きい場合はD判定とした。
〔追従性〕
 先ず、曲率半径が250mmである凹曲面および凸曲面を有する半円筒体を用意し、その凹曲面および凸曲面に対する、各サンプル(No.2-4を除く)の研磨パッドの接触面積率を調べる試験を行った。
 具体的には、感圧センサシートを備えた面圧分布測定システムを用い、荷重39.2N(9.8×4kgf)の条件で接触面積を測定し、接触面積率を算出した。
 使用した面圧分布測定システムは、ニッタ株式会社製のウエハ用面圧分布測定システムであり、その詳細は以下の通りである。
 型式:C-SCAN 12S、センサ厚:0.1mm、空間分解能:行d:4.1,列d:4.1、センサ点数:7744点、感圧部サイズ:361×361mm、最大測定圧力:50kPa
 凹曲面の測定の際には、開口部を上に向けて半円筒体を置き、研磨パッドを、開口部内の最も低い位置に配置されるように入れて、研磨パッドをなす円板の中心軸に沿う方向に荷重をかけた。凸曲面の測定の際には、開口部を下に向けて半円筒体を置き、頂部に研磨パッドを乗せて研磨パッドをなす円板の中心軸に沿う方向に荷重をかけた。
 追従性の評価については、凹曲面の場合は接触面積率が85%以上の場合はA判定、75以上85%未満の場合はB判定、65以上75%未満の場合はC判定、75%未満の場合はD判定とした。凸曲面の場合は接触面積率が80%以上の場合はA判定、70以上80%未満の場合はB判定、60以上70%未満の場合はC判定、70%未満の場合はD判定とした。
〔総合評価〕
 上述の9つの評価項目に対する評価結果をもとに、総合評価を行った。
 9つの評価項目の評価結果が、全てA判定または一つのみがB判定である場合はA、A判定とB判定のみでB判定が二つ以上の場合はB、C判定が1つでも含まれる場合はC、D判定が1つでも含まれる場合はDとした。
 No.2-1~No.2-17の各研磨パッドの構成を表5に、各研磨パッドの研磨性能試験の結果と判定および総合評価を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表5及び表6から、研磨面の直径が条件a(10mm以上200mm以下)を満足する研磨パッドにおいて、溝部の溝部面積率及び溝容積/研磨面の面積が条件3、4を満足する研磨パッドを用いることにより、目詰まりの発生を抑制することができ、研磨能率の低下率を低減できることがわかる。その結果、パッド洗浄用のブラシを作動させる回数を低減できる。
 なお、研磨面に溝部を有さないNo.2-1の研磨パッドについては、研磨能率試験およびパッド表面目詰まりを調べる試験を行わなかったが、溝部を有さないことで目詰まりし易く研磨能率低下率も高いことは明白であるため、これらの性能をD判定とした。No.2-4の研磨パッドについては、パッド表面目詰まりおよび追従性を調べる試験を行わなかったが、溝部の深さがNo.2-5の研磨パッドよりも0.2mm浅いだけであるため、目詰まりし易さはNo.2-5の研磨パッドと同等であると推定できる。No.2-15では、研磨能率試験の際に研磨層の凸部に剥がれが生じたため、それ以外の試験および評価を行わなかった。
 また、研磨面に設けた溝の溝幅が大きいほど研磨用組成物の保持力を高めることができる。また、溝が深いほど、保持力を高めると共に研磨パッドに目詰まりが生じることを低減することができる。しかし、研磨面の面積に占める溝容積の割合が適正値を超えると、研磨面に欠損や、目詰まりが生じたり、ゆず肌除去の効率性が低下したりすることが確認された。
 以上、本発明の実施形態を詳述してきたが、実際には、上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の変更があっても本発明に含まれる。
 1 研磨パッド
 2 研磨層
 21 研磨面
 211 研磨層の研磨面側の角部
 22 研磨層の研磨面とは反対側の面
 3 支持層
 31 支持層の研磨層側の面
 32 支持層の支持面
 11 研磨ロボット
 12 ベース部
 14 下腕部
 16 上腕部
 18 手首部
 13S S軸モータ
 13L L軸モータ
 15U U軸モータ
 15R R軸モータ
 17B B軸モータ
 17T T軸モータ
 20 圧力制御部
 30 ポリッシャー
 40 研磨パッド取り付け部
 50 手動用ポリッシャー
 60 ロボット制御部
 70 ハンド部
 80 ハンド部
 110 研磨パッド
 130 研磨面
 131 溝部
 140 硬質の層(研磨層)
 150 軟質の層(支持層)

Claims (19)

  1.  研磨面を有する研磨層と、
     前記研磨層より軟らかく、前記研磨層の前記研磨面とは反対側の面に固定された支持層と、
    を備え、
     前記支持層の硬さはF硬度で30以上70未満である研磨パッド。
  2.  前記支持層の密度は20kg/m3以上60kg/m3以下である請求項1に記載の研磨パッド。
  3.  合成樹脂からなる塗膜面を研磨する用途で使用される請求項1または2に記載の研磨パッド。
  4.  前記研磨層は、JIS K7312:1996の付属書2「スプリング硬さ試験タイプC試験方法」で規定された試験方法による加圧面が密着した直後の硬さが40以上である請求項1~3のいずれか一項に記載の研磨パッド。
  5.  前記研磨層は、不織布またはスエードである請求項1~4のいずれか一項に記載の研磨パッド。
  6.  前記研磨層の前記研磨面側に形成された溝部を備え、
     前記研磨面に対して垂直方向から見た場合に、前記研磨面の全面積Sk(cm2)に対する前記溝部の全面積Sm(cm2)の比(Sm/Sk)が0.30以上0.80以下であり、且つ前記研磨面の全面積Sk(cm2)に対する前記溝部の全容積Vm(cm3)の比(Vm/Sk)が0.07以上である請求項1に記載の研磨パッド。
  7.  前記研磨面に対して垂直方向から見た場合に、前記研磨層は円形であり、前記研磨面の直径は10mm以上200mm以下であり、前記研磨面は研磨対象物の被研磨面よりも小さい請求項6に記載の研磨パッド。
  8.  前記溝部の幅は0.5mm以上5.0mm以下である請求項6又は7に記載の研磨パッド。
  9.  前記溝部の深さは0.5mm以上2.5mm以下である請求項6~8のいずれか一項に記載の研磨パッド。
  10.  前記研磨層は、JIS K 6253に準ずる方法で測定されたA硬度が70以上であり、且つ、前記研磨層の表面に疎密構造を有し、当該疎密構造の疎部の面積率は52%以上96%以下である請求項6~9のいずれか一項に記載の研磨パッド。
  11.  塗膜を含む樹脂からなる面を研磨する用途で使用される請求項6~10のいずれか一項に記載の研磨パッド。
  12.  前記溝部の少なくとも一部は、前記研磨層の外縁に達して、前記溝部の端部が開放された形状を有する請求項6~11のいずれか一項に記載の研磨パッド。
  13.  前記研磨層は円板状であり、
     前記支持層は円錐台状であり、
     前記支持層を形成する円錐台の二つの底面のうち直径が大きい底面側に、前記研磨層の円板面が固定され、
     前記二つの底面のうち直径が小さい底面を、押し付け力が付与される支持面とする請求項1に記載の研磨パッド。
  14.  前記研磨面に対して垂直方向から見た場合に、前記研磨層および前記支持層は円形であり、前記研磨層の前記支持層側の面の直径は、前記支持層の前記研磨層側の面の直径より小さい請求項1に記載の研磨パッド。
  15.  請求項1~5のいずれか一項に記載の研磨パッドを用い、
     砥粒を含む研磨用組成物を研磨対象物の被研磨面に供給し、
     前記研磨面を前記被研磨面に押し当てて前記研磨パッドを動かすことにより、前記被研磨面を研磨する研磨方法。
  16.  前記被研磨面は前記研磨面より大きく、曲面を含む請求項15に記載の研磨方法。
  17.  請求項6~12のいずれか一項に記載の研磨パッドを用い、
     前記研磨面を研磨対象物の被研磨面に押し当てて前記研磨パッドを動かすことにより、前記被研磨面を研磨する研磨方法。
  18.  前記被研磨面と前記研磨パッドとの間に、砥粒を含み粘性の高い研磨用組成物を供給し、
     前記研磨パッドを手動で動かすこと、又は産業用ロボットのポリッシャー-に前記研磨パッドを装着し前記産業用ロボットの動作により移動させることにより研磨を行う請求項17に記載の研磨方法。
  19.  前記研磨用組成物は、前記砥粒と、油剤、乳化安定剤、及び増粘剤から選ばれる少なくとも一種の添加剤と、を含むエマルションからなる請求項18に記載の研磨方法。
PCT/JP2022/008014 2021-02-26 2022-02-25 研磨パッド、研磨方法 WO2022181787A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/278,502 US20240131654A1 (en) 2021-02-26 2022-02-25 Polishing pad and polishing method
JP2023502552A JPWO2022181787A1 (ja) 2021-02-26 2022-02-25
EP22759821.6A EP4282588A1 (en) 2021-02-26 2022-02-25 Polishing pad, and polishing method

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021030702 2021-02-26
JP2021-030702 2021-02-26
JP2021-059582 2021-03-31
JP2021059582 2021-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022181787A1 true WO2022181787A1 (ja) 2022-09-01

Family

ID=83049234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/008014 WO2022181787A1 (ja) 2021-02-26 2022-02-25 研磨パッド、研磨方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240131654A1 (ja)
EP (1) EP4282588A1 (ja)
JP (1) JPWO2022181787A1 (ja)
WO (1) WO2022181787A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017148919A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨方法
WO2020066671A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨パッド、及びそれを用いた研磨方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017148919A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨方法
WO2020066671A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨パッド、及びそれを用いた研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4282588A1 (en) 2023-11-29
US20240131654A1 (en) 2024-04-25
JPWO2022181787A1 (ja) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5910041A (en) Lapping apparatus and process with raised edge on platen
US5967882A (en) Lapping apparatus and process with two opposed lapping platens
US8647171B2 (en) Fixed-spindle floating-platen workpiece loader apparatus
CN101472709A (zh) 可压缩的研磨制品
US11498182B2 (en) Polishing method and polishing pad
US20090233528A1 (en) Floor sanding sponge pads
US10434622B2 (en) Polishing tool and polishing method for member having curved surface shape
WO2022181787A1 (ja) 研磨パッド、研磨方法
US8430717B2 (en) Dynamic action abrasive lapping workholder
JPWO2019066014A1 (ja) 研磨用組成物、研磨用組成物の製造方法、および研磨方法
JP2022159076A (ja) 研磨パッド、研磨方法
JP7420728B2 (ja) 研磨パッド、及びそれを用いた研磨方法
EP3195979A1 (en) Polishing pad
WO2018169041A1 (ja) 研磨パッド、研磨工具、及び研磨方法
JPWO2020054823A1 (ja) 研磨パッド、研磨工具、及び研磨方法
JP6693768B2 (ja) 研磨方法
JP2022008022A (ja) ロボットを用いた表面の超平滑鏡面研磨方法
JP2022156010A (ja) 研磨装置及び研磨方法
CN102626896A (zh) 一种定盘边缘抛光布割布的硅片抛光方法
US20230166381A1 (en) Cmp polishing pad with polishing elements on supports

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22759821

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023502552

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18278502

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022759821

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022759821

Country of ref document: EP

Effective date: 20230824

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE