WO2022163161A1 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2022163161A1
WO2022163161A1 PCT/JP2021/045328 JP2021045328W WO2022163161A1 WO 2022163161 A1 WO2022163161 A1 WO 2022163161A1 JP 2021045328 W JP2021045328 W JP 2021045328W WO 2022163161 A1 WO2022163161 A1 WO 2022163161A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
elastic member
housing
electronic device
shape
handle
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/045328
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英樹 増田
聡一 田中
Original Assignee
ソニーグループ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーグループ株式会社 filed Critical ソニーグループ株式会社
Priority to US18/262,263 priority Critical patent/US20240137676A1/en
Publication of WO2022163161A1 publication Critical patent/WO2022163161A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings

Definitions

  • This disclosure relates to electronic equipment.
  • handles in electronic devices are mounted in a visible shape on the housing.
  • a foldable one is disclosed in Patent Document 1 below.
  • One of the purposes of the present disclosure is to propose an electronic device that can improve design.
  • an elastic member having a first shape that fits in the housing; a supporting portion provided in the housing for supporting both ends of the elastic member;
  • the support part supports one end of the both ends so as to be rotatable in a direction in which the both ends approach and separate from the housing, and supports the other end of the both ends. a first position where the elastic member forms the first shape; and a second shape positioned closer to the one end than the first position and projecting from the housing between the two ends. is slidably supported between a second position where is elastically deformed.
  • an elastic member having a first shape that fits in the housing; a supporting portion provided in the housing for supporting both ends of the elastic member;
  • the support part has a first position where the elastic member forms the first shape, the both ends being closer than the first position, and a portion between the both ends protruding from the housing. slidably supported between a second position where the elastic member is elastically deformed into a second shape;
  • the elastic member includes a first magnetic material between the both ends,
  • the support part is an electronic device having a second magnetic body that attracts the first magnetic body by magnetic force on the side of the housing.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a speaker device according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram schematically showing a configuration example of the speaker device when the handle is retracted.
  • FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of the speaker device when the handle is used.
  • FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of the handle device when the handle is retracted.
  • FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of the handle device when the handle is used.
  • FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of the second support portion when the handle is retracted.
  • FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of the second support portion when using the handle.
  • FIG. 8 is a diagram showing a configuration example of a holding portion that holds the second position.
  • FIG. 1 shows a configuration example of an electronic device (speaker device 1) according to an embodiment of the present disclosure.
  • the speaker device 1 is specifically an active speaker (more specifically, an active speaker for home use).
  • the speaker device 1 has a substantially cylindrical housing (main body) 2 extending in the left-right direction.
  • the housing 2 has a mounting portion 3 on the lower side (bottom side) that can be mounted on a mounting location.
  • the mounting portion 3 is configured, for example, in a flat shape, and the speaker device 1 can be mounted without rolling by mounting the mounting portion 3 on a mounting position.
  • the speaker device 1 has a battery 4 and a component 5 driven by the battery 4 .
  • the battery 4 is provided at a position biased to one side (left side in the illustrated example) in the cylindrical axis direction (horizontal direction) of the housing 2 .
  • the speaker device 1 has, as components 5, for example, a speaker unit 6 that outputs vibration (including sound), and a driver 7 such as an amplifier and an electronic circuit that drives the speaker unit 6.
  • a speaker unit 6 that outputs vibration (including sound)
  • a driver 7 such as an amplifier and an electronic circuit that drives the speaker unit 6.
  • the speaker unit 6 is attached to the housing 2, for example, and the driving section 7 is provided within the housing 2, for example.
  • a handle device 10 is provided on the upper side of the housing 2 (on the side opposite to the side on which the placing section 3 is provided).
  • the handle device 10 has an elastic member 20 functioning as a handle on its upper side. That is, the elastic member 20 is provided on the upper side of the housing 2 . This makes it possible to easily operate the steering wheel. That is, it can be carried smoothly.
  • the speaker device 1 has a first shape in which the elastic member 20 is accommodated in the housing 2 when the handle is retracted. As illustrated, for example, in the first shape, the elastic member 20 forms a presentation surface that is flush with the outer surface of the housing 2 .
  • the term "flush” as used herein is not limited to complete flushness, and includes substantially flushness with a slight step (for example, a step of 5 mm or less). In the present embodiment, it is assumed that the elastic member 20 forms the first shape in a state in which it is not elastically deformed. The first shape may be formed in a state in which the first shape is formed.
  • the speaker device 1 has the elastic member 20 formed into a second shape in which both ends of the elastic member 20 (between the left end and the right end in the drawing) protrude from the housing 2 when the handle is used. is elastically deformed.
  • a gap is formed between the elastic member 20 and the housing 2 for inserting fingers (for example, two or more fingers), so that the elastic member 20 can be used as a handle.
  • the elastic member 20 protrudes (curves) in an arch shape upward from the housing 2 , and the central portion C of the arch-like protrusion extends toward both ends of the elastic member 20 . It is formed on the side of the center of gravity position P described above in the left-right direction. By aligning the central portion C of the projection of the elastic member 20 with the center of gravity P in this manner, it is possible to easily hold the speaker device 1 while holding the elastic member 20 . Further, by configuring the elastic member 20 to protrude in an arch shape, it is possible to form a wide gap with the housing 2 and facilitate gripping. A configuration example of the handle device 10 will be described in detail below.
  • FIGS. 4 and 5 show configuration examples of the handle device 10 when the handle is retracted and when the handle is in use, respectively.
  • the handle device 10 has, for example, a support portion 30 that supports the elastic member 20 and an adsorption portion 40 that adsorbs the elastic member 20 in addition to the elastic member 20 described above.
  • the elastic member 20 is, for example, shaped like a rod. Specifically, the elastic member 20 is configured in a substantially flat plate shape.
  • the term “substantially flat plate shape” as used herein includes not only a completely flat plate shape but also a slightly curved shape. Moreover, the elastic member 20 has flexibility, as shown in FIG.
  • the elastic member 20 includes a leaf spring material 21, and the leaf spring material 21 provides elasticity.
  • the leaf spring member 21 is, for example, substantially flat like the elastic member 20 .
  • the leaf spring member 21 is made of a magnetic material (first magnetic material) such as SUS631, for example.
  • first magnetic material such as SUS631, for example.
  • the leaf spring material 21 is not limited to this, and may be formed of other metals such as other stainless steel, carbon steel, carbon tool steel, and phosphor bronze.
  • the plate spring member 21 is not limited to being made of metal, and may be made of a non-metallic material such as a resin material (for example, polycarbonate, polypropylene, etc.) or ceramic.
  • the material of leaf spring material 21 is not limited to a specific one.
  • the elastic member 20 has flexibility, for example, the surface portion 22 is made of a flexible material such as an elastomer. Specifically, the elastic member 20 forms the surface portion 22 by covering the leaf spring member 21 with a flexible material. Note that the surface portion 22 is not limited to elastomer, and may be made of flexible material such as rubber such as silicone rubber, fabric, or other belt material. As described above, the material of the surface portion 22 is not limited to a specific material, similarly to the leaf spring material 21 .
  • the support portions 30 are provided on the housing 2 and support both ends of the elastic member 20 . Specifically, the support portion 30 supports both ends of the leaf spring material 21 .
  • the support portion 30 has, for example, a first support portion 31 , a second support portion 32 and a connecting portion 33 .
  • the first support portion 31 supports one end (left end) of both ends of the elastic member 20 so as to be rotatable from the housing 2 in a direction in which the both ends of the elastic member 20 move closer to each other and separate from each other. .
  • the first support portion 31 supports one end of the elastic member 20 so as to be rotatable in the direction in which the elastic member 20 is accommodated in the housing 2 and in the direction in which the elastic member 20 protrudes from the housing.
  • the first support part 31 rotates one end of the elastic member 20 according to the deformation state of the elastic member 20, for example.
  • the first support portion 31 includes a rotation shaft member 311 as a rotation shaft extending in the front-rear direction (the front-rear direction when the front side of the drawing is the front side and the back side is the rear side), and an elastic member. 20 and supports both ends of the rotating shaft member 311, and a second connecting member 313 fixed to the connecting portion 33 and rotatably attached to the rotating shaft member 311. It is As a result, one end of the elastic member 20 rotates according to the deformation state of the elastic member 20 .
  • the structure of the first support portion 31 is not limited to that illustrated. For example, other known rotating structures may be employed as the first support portion 31 .
  • the second support portion 32 supports the other end (right end) of the two ends of the elastic member 20 at a first position where the elastic member 20 forms the first shape and at one end rather than at the first position.
  • the elastic member 20 is slidably supported between the second position and the second position where the elastic member 20 is elastically deformed into the second shape.
  • the second support portion 32 slides the other end of the elastic member 20 along the outer surface of the housing 2, for example.
  • the second support part 32 may have any shape as long as it is slidable in a direction in which both ends of the elastic member 20 are brought closer to each other and separated from each other. A sliding configuration or the like may be used.
  • the second support portion 32 is slidably configured by a guide member 321 fixed to the connecting portion 33 and a slide member 322 fixed to the other end of the elastic member 20.
  • the guide member 321 has, for example, a rail portion 321A along the outer surface of the housing 2, as illustrated.
  • the slide member 322 has a fitting portion 322A that slidably fits with the rail portion 321A. As a result, the other end of the elastic member 20 can slide along the outer surface of the housing 2 .
  • the second support part 32 has a holding part 323 that holds the other end of the elastic member 20 at the second position.
  • the holding portion 323 has a structure in which the other end of the elastic member 20 at the second position does not move toward the first position due to the restoring force of the elastic member 20 .
  • the holding portion 323 is configured by providing the rail portion 321A with a projecting portion 324 that suppresses the movement of the fitting portion 322A.
  • the projecting portion 324 has, for example, a gently inclined surface on the first position side and a stepped surface on the second position side. Thereby, the other end of the elastic member 20 can be smoothly moved from the first position to the second position.
  • maintenance part 323 is not restricted to this.
  • a holding portion similar to the holding portion 323 may be formed between the first position and the second position so that the elastic member 20 can be elastically deformed step by step.
  • another known holding structure may be employed as the holding portion 323, another known holding structure may be employed.
  • the connecting portion 33 is for connecting the first supporting portion 31 and the second supporting portion 32 to the housing 2 .
  • the connecting portion 33 may be fixed to the housing 2 or may be detachably attached. Alternatively, it may be configured integrally with the housing 2 . If the handle device 10 is detachable, the handle device 10 can be easily replaced.
  • the adsorption section 40 is for adsorbing the elastic member 20 to the housing 2 side.
  • the attracting portion 40 is made of a magnetic material (second magnetic material) such as a permanent magnet.
  • the attraction part 40 is provided, for example, at a position corresponding to between both ends of the first-shaped elastic member 20 on the side of the housing 2, and the magnetic body (first magnetic body) of the elastic member 20, specifically, is configured to attract the leaf spring member 21 toward the housing 2 by magnetic force.
  • a magnetic material (first magnetic material) is separately provided between both ends of the elastic member 20, and a magnetic material (second magnetic material) on the housing 2 side is provided.
  • the number, position, etc. of each magnetic body are not limited to those shown in the figure.
  • the projecting portion of the elastic member 20 may be pushed toward the housing 2 side, for example, by hand to release the holding by the holding portion 323 (see FIGS. 7 and 8).
  • the fitting portion 322A is made to climb over the projecting portion 324 .
  • the elastic member 20 can be easily returned to the first position without stopping in the middle due to the restoring force of the elastic member 20, and the elastic member 20 can be formed into the first shape.
  • the elastic member 20 can be in the first shape and stored in the housing 2 .
  • the shape of the handle can be made inconspicuous (specifically, invisible), and the design can be enhanced.
  • the elastic member 20 is made into the second shape, and the handle shape can be taken out and used as a handle. In this way, from the standpoint of product design, it is possible to differentiate between when the handle is in use and when it is not in use.
  • the handle shape can be formed simply by sliding the other end of the elastic member 20.
  • FIG. Therefore, another structure for pulling out the elastic member 20 is not required.
  • the elastic member 20 can form an appearance surface that is flush with the outer surface of the housing 2, and the design can be improved.
  • a retractable handle can be realized with a simple configuration.
  • a leaf spring material 21 is used as a component of the elastic member 20 that functions as a handle.
  • the handle device 10 can have both strength and thinness (good space efficiency).
  • the elastic member 20 can be pulled toward the housing 2 during storage. can be fixed. This makes it easy to store the handle (the handle can be attached to the housing 2 using magnetic force with one push) and high quality (reduction of rattling when playing music, etc.). can be realized.
  • the configuration of the speaker device 1 is not limited to that described above.
  • the number, types, positions, etc. of the speaker units 6 can be arbitrary.
  • the configuration of the housing 2 is not limited to a substantially cylindrical shape (including a perfect cylindrical shape), and may have other shapes such as a substantially rectangular parallelepiped shape (including a perfect rectangular parallelepiped shape).
  • the center-of-gravity position P of the speaker device 1 may be located at positions other than those described above.
  • the position and orientation of the handle device 10 are not limited to those described above, and can be appropriately determined according to the shape of the housing, the position where the speaker device is placed, the position of the center of gravity of the speaker device, and the like.
  • the speaker device 1 is not limited to an active speaker, and may be a passive speaker.
  • the configuration of the handle device 10 is not limited to that described above.
  • one end of the elastic member 20 is rotatably supported and the other end is slidably supported. , may be slidably supported.
  • the above-described support portion 30 is arranged such that each of the ends of the elastic member 20 is positioned closer to the first position where the elastic member 20 forms the first shape than the first position. It may be slidably supported between a second position where 20 is elastically deformed into a second shape.
  • the position of the central portion of the protrusion of the elastic member 20 in the second shape may be configured to be adjustable in the direction of both ends.
  • the configuration of the elastic member 20 is not limited to that described above.
  • the elastic member 20 forms a first shape that forms a presentation surface that is flush with the outer surface of the housing 2 when the other end is in the first position, and is stored.
  • the first shape formed by the elastic member 20 may be a shape that is not completely housed in the housing 2 . Even in this case, the function as the movable handle described above can be obtained.
  • the shape of the elastic member 20 and leaf spring material 21 may be a shape having a bent portion between both ends.
  • the elastic member 20 is not limited to the planar plate spring material 21, and may be configured including a linear spring material, or may be configured by combining a plurality of spring materials.
  • the elastic member 20 may be composed of only a spring material such as the plate spring material 21, omitting the surface portion 22. FIG. That is, the spring material itself may be used as the elastic member. Even in these cases, the same effects as those described above can be obtained.
  • the magnetic body (first magnetic body) between both ends of the elastic member 20 and the adsorption section 40, that is, the magnetic body (second magnetic body) on the housing 2 side may be omitted.
  • these magnetic bodies are members for facilitating storage and high quality, so that the above-described effects of the movable handle can be achieved even when not in use.
  • a speaker device was exemplified as an electronic device, but the present invention is not limited to this, and can be applied to other electronic devices including speaker units such as tablets, game machines, and television devices. It may also be applied to electronic devices such as displays and cameras that do not include speaker units.
  • the present disclosure can be applied to all electronic devices provided with a handle. Furthermore, it can also be applied to handle devices other than electronic devices such as bottles, cans, and bags.
  • an elastic member having a first shape that fits in the housing; a supporting portion provided in the housing for supporting both ends of the elastic member; The support part supports one end of the both ends so as to be rotatable in a direction in which the both ends approach and separate from the housing, and supports the other end of the both ends. a first position where the elastic member forms the first shape; and a second shape positioned closer to the one end than the first position and projecting from the housing between the two ends.
  • electronic device slidably supported between a second position where is elastically deformed.
  • the elastic member includes a first magnetic material between the both ends, (1) The electronic device according to (1), wherein the supporting portion has a second magnetic body that attracts the first magnetic body by magnetic force on the housing side. (3) The elastic member has a leaf spring material serving as the first magnetic body, and has elasticity due to the leaf spring material, The electronic device according to (2), wherein the supporting portion supports both ends of the leaf spring material. (4) a speaker unit, The electronic device according to any one of (1) to (3), further comprising a driving section that drives the speaker unit. (5) The electronic device according to any one of (1) to (4), wherein the elastic member forms an appearance surface that is flush with the outer surface of the housing when the other end is at the first position. machine.
  • the central portion of the protrusion is formed on the side of the center of gravity of the electronic device in the direction of the both ends.
  • the electronic device according to any one of (7) a battery that deviates the position of the center of gravity in the direction of both ends;
  • the housing has a mounting portion that can be mounted on a mounting location,
  • the electronic device according to any one of (1) to (7), wherein the elastic member is provided on a side opposite to the placement section.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

例えば、デザイン性を向上させることができる電子機器を提案する。 筐体に収まる第1形状を成す弾性部材と、筐体に設けられ、弾性部材の両端部を支持する支持部とを有し、支持部は、両端部のうちの一方の端部を、筐体から両端部間が近接離間する方向に回動可能に支持するとともに、両端部のうちの他方の端部を、弾性部材が第1形状を成す第1位置と、第1位置よりも一方の端部側に位置し、筐体から両端部間が突出する第2形状に弾性部材が弾性変形する第2位置との間で摺動自在に支持する電子機器である。

Description

電子機器
 本開示は、電子機器に関する。
 従来、スピーカ装置等の電子機器におけるハンドルは、筐体に目に見える形状で搭載されている。ところで、壜用のハンドルとしては、下記の特許文献1に折り畳み可能なものが開示されている。ハンドルを折り畳み可能とすることで、搬送時等に取り扱い易く、また、自動販売機での販売を可能としている。
実公平6-17709号公報
 ここで、電子機器にはデザイン性の向上が求められる。例えば、特許文献1に開示されているハンドルを電子機器に採用することで、ハンドル使用時と不使用時とで形状の差別化を行うことができる。しかしながら、特許文献1に開示されているハンドルは、折り畳み状態において断面コ字形の屈曲板部が外側に突出して美観を損ねてしまう。
 本開示は、デザイン性を向上させることができる電子機器を提案することを目的の一つとする。
 本開示は、例えば、
 筐体に収まる第1形状を成す弾性部材と、
 前記筐体に設けられ、前記弾性部材の両端部を支持する支持部と
 を有し、
 前記支持部は、前記両端部のうちの一方の端部を、前記筐体から前記両端部間が近接離間する方向に回動可能に支持するとともに、前記両端部のうちの他方の端部を、前記弾性部材が前記第1形状を成す第1位置と、前記第1位置よりも前記一方の端部側に位置し、前記筐体から前記両端部間が突出する第2形状に前記弾性部材が弾性変形する第2位置との間で摺動自在に支持する
 電子機器である。
 本開示は、例えば、
 筐体に収まる第1形状を成す弾性部材と、
 前記筐体に設けられ、前記弾性部材の両端部を支持する支持部と
 を有し、
 前記支持部は、前記両端部の各々を、前記弾性部材が前記第1形状を成す第1位置と、前記第1位置よりも前記両端部が近接し、前記筐体から前記両端部間が突出する第2形状に前記弾性部材が弾性変形する第2位置との間で摺動自在に支持し、
 前記弾性部材は、前記両端部間に第1の磁性体を含んで構成され、
 前記支持部は、前記筐体側に前記第1の磁性体を磁力により引き付ける第2の磁性体を有する
 電子機器である。
図1は、一実施の形態に係るスピーカ装置の構成例を示す図である。 図2は、ハンドル収納時のスピーカ装置の構成例を概略的に示す図である。 図3は、ハンドル使用時のスピーカ装置の構成例を示す図である。 図4は、ハンドル収納時のハンドル装置の構成例を示す図である。 図5は、ハンドル使用時のハンドル装置の構成例を示す図である。 図6は、ハンドル収納時の第2支持部の構成例を示す図である。 図7は、ハンドル使用時の第2支持部の構成例を示す図である。 図8は、第2位置を保持する保持部の構成例を示す図である。
 以下、本開示の実施形態等について図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態等は本開示の好適な具体例であり、本開示の内容がこれらの実施形態等に限定されるものではない。また、以下の説明では、図示が煩雑となることを防止するために、一部の構成のみに参照符号を付す場合や、一部の構成を簡略化して示す場合もある。説明は以下の順序で行う。
<1.一実施の形態>
<2.変形例>
<1.一実施の形態>
[電子機器の構成例]
 以下、本開示の一実施の形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において、上下左右前後の各方向は、説明の都合上、便宜的に表現したものであり、本開示はこれらの方向に限定して適用されることはない。
 図1は、本開示の一実施の形態に係る電子機器(スピーカ装置1)の構成例を示している。スピーカ装置1は、具体的にはアクティブスピーカ(より具体的には家庭用のアクティブスピーカ)である。スピーカ装置1は、図示するように、左右方向に延びる略円筒状の筐体(本体)2を有している。筐体2は、例えば、図示するように、下側(底部側)に載置場所に載置可能な載置部3を有している。載置部3は、例えば平面状に構成されており、スピーカ装置1は、載置場所に載置部3を載せることで、転がらずに載置可能となっている。
 スピーカ装置1は、バッテリ4と、バッテリ4によって駆動される部品5とを有している。バッテリ4は、筐体2の筒軸方向(左右方向)において一方側(図示する例では左側)に偏った位置に設けられている。重量物であるバッテリ4は、スピーカ装置1の重心位置Pを、バッテリ4と同じ左側に偏らせている。
 スピーカ装置1は、部品5として、例えば、振動(音を含む)を出力するスピーカユニット6と、スピーカユニット6を駆動するアンプ、電子回路等の駆動部7とを有している。図示するように、スピーカユニット6は、例えば筐体2に取り付けられ、駆動部7は、例えば筐体2内に設けられる。
 筐体2の上側(載置部3が設けられている側とは反対側)にはハンドル装置10が設けられている。ハンドル装置10は、ハンドルとして機能する弾性部材20を上側に有している。つまり、弾性部材20は、筐体2の上側に設けられている。これにより、ハンドル操作を容易に行うことができる。つまり、持ち運びをスムーズに行うことができる。
 図2および図3は、それぞれ、ハンドル収納時およびハンドル使用時のスピーカ装置1の構成例を概略的に示す図である。スピーカ装置1は、図1および図2に示すように、ハンドル収納時には弾性部材20が筐体2に収まる第1形状を成す。弾性部材20は、図示するように、例えば、第1形状では、筐体2の外面と面一となる体裁面を形成する。ここでいう面一とは、完全な面一だけに限らず、わずかに段差(例えば、5mm以内の段差)を有する略面一も含まれる。なお、本実施形態では、弾性部材20が弾性変形していない状態で第1形状を成すものとして説明するが、弾性変形(具体的には、後述する第2形状よりも小さい力による変形)している状態で第1形状を成すものであってもよい。
 一方、スピーカ装置1は、図3に示すように、ハンドル使用時には弾性部材20の両端部間(図示における左側端部および右側端部間)が筐体2から突出する第2形状に弾性部材20が弾性変形する。これにより、例えば、ハンドル使用時には弾性部材20と筐体2との間に手指(例えば指2本以上)を入れる隙間が形成され、弾性部材20がハンドルとして利用可能となる。
 弾性部材20は、図示するように、例えば、第2形状では筐体2から上側に向かってアーチ状に突出(湾曲)し、アーチ状の突出の中央部Cが、弾性部材20の両端部方向(左右方向)において上述した重心位置P側に形成される。このように弾性部材20の突出の中央部Cを重心位置Pと合わせる構成とすることで弾性部材20を把持してスピーカ装置1を持つ際に、持ち易くすることができる。また、弾性部材20がアーチ状に突出する構成とすることで、筐体2との隙間を広く形成して把持しやすくすることができる。以下、このハンドル装置10の構成例について詳細に説明する。
[ハンドル装置の構成例]
 図4および図5は、それぞれ、ハンドル収納時およびハンドル使用時のハンドル装置10の構成例を示している。ハンドル装置10は、例えば、上述した弾性部材20以外に、弾性部材20を支持する支持部30と、弾性部材20を吸着する吸着部40とを有している。
[弾性部材の構成例]
 弾性部材20は、例えば、棒状に構成されている。具体的には、弾性部材20は、略平板状に構成されている。ここでいう略平板状とは、完全な平板形状だけでなく、幾らか湾曲している形状のものを含む。また弾性部材20は、図5に示すように、可撓性を有している。
 弾性部材20は、具体的には、板バネ材21を含んで構成されており、この板バネ材21によって弾性を有している。板バネ材21は、例えば、弾性部材20と同様に略平板状に構成されている。板バネ材21は、例えば、SUS631等の磁性体(第1の磁性体)で構成されている。なお、板バネ材21は、これに限らず、他のステンレス鋼、炭素鋼、炭素工具鋼、リン青銅等の他の金属で形成されていてもよい。また、板バネ材21は、金属製に限らず、樹脂材料(例えば、ポリカーボネート、ポリプロピレン等)、セラミック等の非金属材料で形成されていても構わない。このように、板バネ材21の材質は、特定のものに限定されるわけではない。
 弾性部材20は、例えば、表面部22がエラストマー等の柔軟性材料で構成されており、柔軟性を有している。弾性部材20は、具体的には、板バネ材21を柔軟性材料で覆うことで表面部22を形成する。なお、表面部22は、エラストマーに限らず、シリコーンゴム等のゴム、ファブリックや、他のベルト材等の柔軟性材料で構成されていてもよい。このように、表面部22の材質は、板バネ材21と同様、特定のものに限定されるわけではない。
[支持部の構成例]
 支持部30は、筐体2に設けられ、弾性部材20の両端部を支持するものである。支持部30は、具体的には、板バネ材21の両端部を支持している。支持部30は、例えば、第1支持部31、第2支持部32および連結部33を有している。
 第1支持部31は、弾性部材20の両端部のうちの一方の端部(左側端部)を、筐体2から弾性部材20の両端部間が近接離間する方向に回動可能に支持する。言い換えると、第1支持部31は、弾性部材20の一方の端部を、弾性部材20が筐体2に収まる方向と、弾性部材20が筐体から突出する方向とに回動可能に支持する。第1支持部31は、例えば、弾性部材20の変形状態に応じて弾性部材20の一方の端部を回転させる。
 図示する例では、第1支持部31は、前後方向(図の手前側を前側とし、奥側を後側とした場合の前後方向)に延びる回動軸としての回転軸部材311と、弾性部材20の一方の端部に固定され回転軸部材311の両端を支持する第1接続部材312と、連結部33に固定され回転軸部材311に回動自在に取り付けられる第2接続部材313とで構成されている。これにより、弾性部材20の一方の端部が弾性部材20の変形状態に応じて回動する構成となっている。なお、第1支持部31の構造は、図示したものに限らない。例えば、第1支持部31として、他の既知の回転構造を採用してもよい。
 第2支持部32は、弾性部材20の両端部のうちの他方の端部(右側端部)を、弾性部材20が第1形状を成す第1位置と、第1位置よりも一方の端部側に位置し、弾性部材20が第2形状に弾性変形する第2位置との間で摺動自在に支持する。第2支持部32は、例えば、筐体2の外面に沿って弾性部材20の他方の端部を摺動させる。なお、第2支持部32は、弾性部材20の両端部間が近接離間する方向に摺動可能な形状であればよく、例えば、湾曲している筐体2の外面に沿うように直線状に摺動する構成などであってもよい。
 図6および図7は、それぞれ、ハンドル収納時およびハンドル使用時の第2支持部32の構成例を示している。図示する例では、第2支持部32は、連結部33に固定されているガイド部材321と、弾性部材20の他方の端部に固定されているスライド部材322とで摺動可能に構成されている。ガイド部材321は、図示するように、例えば、筐体2の外面に沿ったレール部321Aを有している。スライド部材322は、レール部321Aと摺動自在に嵌合する嵌合部322Aを有している。これにより、弾性部材20の他方の端部が筐体2の外面に沿って摺動可能な構成となっている。
 ここで、第2支持部32は、弾性部材20の他方の端部を第2位置で保持する保持部323を有している。保持部323は、図7に示すように、第2位置にある弾性部材20の他方の端部が弾性部材20の復元力によって第1位置側に移動しない構成を有している。図示した例では、レール部321Aに嵌合部322Aの動きを抑制する突状部324を設けることで保持部323を構成している。
 この突状部324は、図8の拡大図に示すように、例えば、第1位置側を緩やかな傾斜面とし、第2位置側を段差状とする。これにより、弾性部材20の他方の端部を第1位置から第2位置にスムーズに移動させることができる。なお、保持部323の構造は、これに限らない。例えば、第1位置と第2位置の間に保持部323と同様の保持部を形成し、弾性部材20を段階的に弾性変形できる構造としてもよい。また、保持部323として、他の既知の保持構造を採用してもよい。
 ここで、参照図面を図4および図5に戻す。連結部33は、第1支持部31および第2支持部32を筐体2に連結するためものである。連結部33は、筐体2に固着されていてもよいし、着脱自在に取り付けられていてもよい。また、筐体2と一体的に構成されていてもよい。着脱自在とした場合には、ハンドル装置10を容易に交換することができる。
「吸着部の構成例」
 吸着部40は、弾性部材20を筐体2側に吸着させるものである。吸着部40は、具体的には、永久磁石等の磁性体(第2の磁性体)で構成されている。吸着部40は、例えば、筐体2側における第1形状の弾性部材20の両端部間に対応する位置に設けられており、弾性部材20の磁性体(第1の磁性体)、具体的には、板バネ材21を磁力により筐体2側に引き付けるように構成されている。ここで、板バネ材21が磁性体でない場合には、弾性部材20の両端部間に別途、磁性体(第1の磁性体)を設け、筐体2側の磁性体(第2の磁性体)と吸着する構成とすればよい。なお、各磁性体の数、位置等は、図示したものに限らない。
「ハンドル装置の使用例(動作)」
 例えば、ハンドル収納時には、図4および図6に示すように、弾性部材20の他方の端部を弾性部材20が第1形状を成す第1位置とする。これにより、図1、2に示すように、弾性部材20が筐体2側に収まる状態(収納状態)となる。
 一方、ハンドル使用時には、図5および図7に示すように、弾性部材20の他方の端部を第1位置から一方の端部側に、例えば手で移動させる。これにより、第1支持部31が回転して弾性部材20が弾性変形し、図3および図5に示すように、弾性部材20が筐体2から突出してハンドルとして使用可能な状態(使用状態)となる。
 なお、使用状態から収納状態にする場合には、弾性部材20の突出部分を筐体2側に、例えば手で押して保持部323(図7および図8を参照)による保持を解除すればよい。具体的には、嵌合部322Aが突状部324を乗り越えるようにする。これにより弾性部材20の復元力により、途中で止まることなく第1位置に容易に戻すことができ、弾性部材20を第1形状にすることができる。
「一実施の形態における効果」
 以上説明したように、スピーカ装置1においては、ハンドル使用時には、弾性部材20を第1形状とし、弾性部材20が筐体2内に収納されている状態とすることができる。これにより、ハンドル形状が目立たない(具体的には、見えない)ようにすることができ、デザイン性を高めることができる。一方、ハンドル使用時には、弾性部材20を第2形状とし、ハンドル形状を取り出してハンドルとして使用することができる。このように、プロダクトデザインの観点においてハンドルの使用時、不使用時の差別化を実現することができる。
 ここで、スピーカ装置1においては、弾性部材20の他方の端部をスライドさせるだけでハンドル形状を形成することができる。このため、他に弾性部材20を引っ張り出すための構造が不要となる。これにより、弾性部材20に筐体2の外面と面一である体裁面を形成させることができ、デザイン性を向上させることができる。また、収納可能なハンドルを簡単な構成で実現することができる。
 さらに、ハンドルとして機能する弾性部材20の構成要素として板バネ材21を使用している。これにより、強度と薄さ(スペース効率の良さ)を兼ね備えたハンドル装置10とすることができる。
 また、筐体2側に弾性部材20の磁性体(第1の磁性体)と引き合う磁性体(第2の磁性体)を設置することにより、収納時に弾性部材20を筐体2側に引き寄せて固定することができる。これにより、ハンドルを収納する際の容易さ(ワンプッシュで筐体2に磁力を利用して吸い付くようにすることができる)と、高品位(音楽再生時等のがたつき削減)とを実現することができる。
<2.変形例>
 以上、本開示の実施形態について具体的に説明したが、本開示は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、次に述べるような各種の変形が可能である。また、次に述べる変形の態様は、任意に選択された一又は複数を、適宜に組み合わせることもできる。また、上述した実施形態の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本開示の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。また、1つのものを2つ以上に分けることも可能である。さらに、一部を省くことも可能である。
 例えば、スピーカ装置1の構成は、上述したものに限らない。例えば、スピーカユニット6の数、種類、位置等は、任意のものとすることができる。また、筐体2の構成は、略円筒状(完全な円筒形状を含む)のものに限らず、略直方体状(完全な直方体を含む)のものなど、他の形状であってもよいし、スピーカ装置1の重心位置Pは、上述した位置以外にあってもよい。さらに、ハンドル装置10を設ける位置、向きは、上述したものに限らず、筐体の形状、載置場所に載置させる位置、スピーカ装置の重心位置等に応じて、適宜、決めることができる。また、スピーカ装置1は、アクティブスピーカに限らず、パッシブスピーカであってもよい。
 また例えば、ハンドル装置10の構成は、上述したものに限らない。例えば、上述したハンドル装置10は、弾性部材20の一方の端部を回動可能に支持し、他方の端部を摺動可能に支持するものであったが、弾性部材20の両端部を各々、摺動可能に支持するものであってもよい。つまり、上述した支持部30は、弾性部材20の両端部の各々を、弾性部材20が第1形状を成す第1位置と、第1位置よりも弾性部材20の両端部が近接し、弾性部材20が第2形状に弾性変形する第2位置との間で摺動自在に支持するものであってもよい。この場合、例えば、どちら側の端部を動かせばよいのかを気にする必要がなくなり、利便性を向上させることができる。また、この場合、第2形状での弾性部材20の突出の中央部の位置を両端部方向において調整できるように構成してもよい。
 また例えば、弾性部材20の構成は、上述したものに限らない。例えば、弾性部材20は、他方の端部が第1位置にある場合に筐体2の外面と面一となる体裁面を形成する第1形状を成し、収納されるものであると説明したが、弾性部材20が成す第1形状は、筐体2に完全に収納されない形状であっても構わない。この場合であっても、上述した可動式ハンドルとしての機能は得られる。
 また、弾性部材20、板バネ材21の形状は、両端部間に屈曲部を有している形状などであってもよい。また、弾性部材20は、面状の板バネ材21に限らず、線状のバネ材を含んで構成されていてもよいし、複数のバネ材を組み合わせて構成されていてもよい。また、弾性部材20は、表面部22を省いて板バネ材21等のバネ材だけで構成されていてもよい。つまり、バネ材自体を弾性部材としてもよい。これらの場合でも、上述した効果と同様の効果を得ることができる。
 また例えば、上述した弾性部材20の両端部間の磁性体(第1の磁性体)および吸着部40、つまり筐体2側の磁性体(第2の磁性体)は、省略しても構わない。上述したように、これらの磁性体は、収納時の容易さと高品位のための部材であるため、不使用でも上述した可動式ハンドルとしての効果を奏することができる。
 また例えば、上述した実施形態では、電子機器としてスピーカ装置を例示したが、これに限らず、タブレット、ゲーム機、テレビジョン装置等のスピーカユニットを含む他の電子機器に適用することができる。また、スピーカユニットを含まないディスプレイ、カメラ等の電子機器に適用してもよい。本開示は、ハンドルを設ける電子機器の全てに適用することができる。さらに、壜、缶、鞄等の電子機器以外のハンドル装置に応用することもできる。
 なお、本開示は、以下のような構成も採ることができる。
(1)
 筐体に収まる第1形状を成す弾性部材と、
 前記筐体に設けられ、前記弾性部材の両端部を支持する支持部と
 を有し、
 前記支持部は、前記両端部のうちの一方の端部を、前記筐体から前記両端部間が近接離間する方向に回動可能に支持するとともに、前記両端部のうちの他方の端部を、前記弾性部材が前記第1形状を成す第1位置と、前記第1位置よりも前記一方の端部側に位置し、前記筐体から前記両端部間が突出する第2形状に前記弾性部材が弾性変形する第2位置との間で摺動自在に支持する
 電子機器。
(2)
 前記弾性部材は、前記両端部間に第1の磁性体を含んで構成され、
 前記支持部は、前記筐体側に前記第1の磁性体を磁力により引き付ける第2の磁性体を有する
 (1)に記載の電子機器。
(3)
 前記弾性部材は、前記第1の磁性体となる板バネ材を有しており、前記板バネ材により弾性を有し、
 前記支持部は、前記板バネ材の両端部を支持する
 (2)に記載の電子機器。
(4)
 スピーカユニットと、
 前記スピーカユニットを駆動する駆動部とを有する
 (1)から(3)のうちの何れかに記載の電子機器。
(5)
 前記弾性部材は、前記他方の端部が前記第1位置にある場合に前記筐体の外面と面一となる体裁面を形成する
 (1)から(4)のうちの何れかに記載の電子機器。
(6)
 前記弾性部材は、前記他方の端部が前記第2位置にある場合に前記突出の中央部が前記両端部方向において前記電子機器の重心位置側に形成される
 (1)から(5)のうちの何れかに記載の電子機器。
(7)
 前記重心位置を前記両端部方向において偏らせるバッテリと、
 前記バッテリによって駆動される部品とを有する
 (6)に記載の電子機器。
(8)
 前記筐体は、載置場所に載置可能な載置部を有し、
 前記弾性部材は、前記載置部とは反対側に設けられている
 (1)から(7)のうちの何れかに記載の電子機器。
(9)
 前記弾性部材は、表面部が柔軟性材料で構成されている
 (1)から(8)のうちの何れかに記載の電子機器。
(10)
 前記支持部は、前記他方の端部を前記第2位置で保持する保持部を有する
 (1)から(9)のうちの何れかに記載の電子機器。
(11)
 筐体に収まる第1形状を成す弾性部材と、
 前記筐体に設けられ、前記弾性部材の両端部を支持する支持部と
 を有し、
 前記支持部は、前記両端部の各々を、前記弾性部材が前記第1形状を成す第1位置と、前記第1位置よりも前記両端部が近接し、前記筐体から前記両端部間が突出する第2形状に前記弾性部材が弾性変形する第2位置との間で摺動自在に支持し、
 前記弾性部材は、前記両端部間に第1の磁性体を含んで構成され、
 前記支持部は、前記筐体側に前記第1の磁性体を磁力により引き付ける第2の磁性体を有する
 電子機器。
 1・・・スピーカ装置、2・・・筐体、4・・・バッテリ、10・・・ハンドル装置、20・・・弾性部材、21・・・板バネ材、22・・・表面部、30・・・支持部、31・・・第1支持部、32・・・第2支持部、40・・・吸着部、323・・・保持部

Claims (11)

  1.  筐体に収まる第1形状を成す弾性部材と、
     前記筐体に設けられ、前記弾性部材の両端部を支持する支持部と
     を有し、
     前記支持部は、前記両端部のうちの一方の端部を、前記筐体から前記両端部間が近接離間する方向に回動可能に支持するとともに、前記両端部のうちの他方の端部を、前記弾性部材が前記第1形状を成す第1位置と、前記第1位置よりも前記一方の端部側に位置し、前記筐体から前記両端部間が突出する第2形状に前記弾性部材が弾性変形する第2位置との間で摺動自在に支持する
     電子機器。
  2.  前記弾性部材は、前記両端部間に第1の磁性体を含んで構成され、
     前記支持部は、前記筐体側に前記第1の磁性体を磁力により引き付ける第2の磁性体を有する
     請求項1に記載の電子機器。
  3.  前記弾性部材は、前記第1の磁性体となる板バネ材を有しており、前記板バネ材により弾性を有し、
     前記支持部は、前記板バネ材の両端部を支持する
     請求項2に記載の電子機器。
  4.  スピーカユニットと、
     前記スピーカユニットを駆動する駆動部とを有する
     請求項1に記載の電子機器。
  5.  前記弾性部材は、前記他方の端部が前記第1位置にある場合に前記筐体の外面と面一となる体裁面を形成する
     請求項1に記載の電子機器。
  6.  前記弾性部材は、前記他方の端部が前記第2位置にある場合に前記突出の中央部が前記両端部方向において前記電子機器の重心位置側に形成される
     請求項1に記載の電子機器。
  7.  前記重心位置を前記両端部方向において偏らせるバッテリと、
     前記バッテリによって駆動される部品とを有する
     請求項6に記載の電子機器。
  8.  前記筐体は、載置場所に載置可能な載置部を有し、
     前記弾性部材は、前記載置部とは反対側に設けられている
     請求項1に記載の電子機器。
  9.  前記弾性部材は、表面部が柔軟性材料で構成されている
     請求項1に記載の電子機器。
  10.  前記支持部は、前記他方の端部を前記第2位置で保持する保持部を有する
     請求項1に記載の電子機器。
  11.  筐体に収まる第1形状を成す弾性部材と、
     前記筐体に設けられ、前記弾性部材の両端部を支持する支持部と
     を有し、
     前記支持部は、前記両端部の各々を、前記弾性部材が前記第1形状を成す第1位置と、前記第1位置よりも前記両端部が近接し、前記筐体から前記両端部間が突出する第2形状に前記弾性部材が弾性変形する第2位置との間で摺動自在に支持し、
     前記弾性部材は、前記両端部間に第1の磁性体を含んで構成され、
     前記支持部は、前記筐体側に前記第1の磁性体を磁力により引き付ける第2の磁性体を有する
     電子機器。
PCT/JP2021/045328 2021-01-28 2021-12-09 電子機器 WO2022163161A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/262,263 US20240137676A1 (en) 2021-01-28 2021-12-09 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021012302 2021-01-28
JP2021-012302 2021-01-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022163161A1 true WO2022163161A1 (ja) 2022-08-04

Family

ID=82653207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/045328 WO2022163161A1 (ja) 2021-01-28 2021-12-09 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240137676A1 (ja)
WO (1) WO2022163161A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125873U (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 三洋電機株式会社 器具の把手装置
JPS6411581U (ja) * 1987-07-08 1989-01-20
JPH0590767A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Anritsu Corp 電子機器用把手
JPH10335843A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Sony Corp バネ部材、ハンドル装置、及び持ち運び可能機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125873U (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 三洋電機株式会社 器具の把手装置
JPS6411581U (ja) * 1987-07-08 1989-01-20
JPH0590767A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Anritsu Corp 電子機器用把手
JPH10335843A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Sony Corp バネ部材、ハンドル装置、及び持ち運び可能機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20240137676A1 (en) 2024-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10118565B2 (en) Apparatus for holding portable device
KR102111376B1 (ko) 플렉시블 디스플레이
KR101252095B1 (ko) 휴대용 기기를 위한 홀더
US8857687B1 (en) Car mount for an electronic device
CN104369696B (zh) 车载支架及车载支架音响
EP2360517A2 (en) Soft display device for portable terminal
US20150346769A1 (en) Computer Apparatus
US20100181455A1 (en) Holder
KR101426915B1 (ko) 차량용 휴대단말기 거치장치
JP2013091334A (ja) 接続装置
KR20090035265A (ko) 차량용 거치대
JP2019091985A (ja) 携帯端末保持具
US20070278373A1 (en) Sliding angle adjustment mechanism for holder
WO2022163161A1 (ja) 電子機器
US9469231B2 (en) Flap assembly of vehicle cup holder
JP7447544B2 (ja) ワイヤレス給電ホルダ
JP5899538B2 (ja) 車載用電子機器用の支持装置
JP2009234549A (ja) ホルダー装置
CN108394208B (zh) 磁体保持用具
KR101285285B1 (ko) 자동차 룸미러용 휴대폰 받침장치
KR20090096308A (ko) 홀더장치
JP3130514U (ja) ティッシュボックスホルダ
KR101906323B1 (ko) 흡착식 단말기 거치대
JP2012025177A (ja) 車載用電子機器用の支持構造
JP5972839B2 (ja) コンソールボックス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21923166

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21923166

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP