WO2022158582A1 - 歯付ベルト - Google Patents

歯付ベルト Download PDF

Info

Publication number
WO2022158582A1
WO2022158582A1 PCT/JP2022/002298 JP2022002298W WO2022158582A1 WO 2022158582 A1 WO2022158582 A1 WO 2022158582A1 JP 2022002298 W JP2022002298 W JP 2022002298W WO 2022158582 A1 WO2022158582 A1 WO 2022158582A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tooth
belt
rubber
reinforcing
reinforcing layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/002298
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
侑 大崎
祐介 逸見
Original Assignee
三ツ星ベルト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三ツ星ベルト株式会社 filed Critical 三ツ星ベルト株式会社
Priority to CN202280011239.1A priority Critical patent/CN116964350A/zh
Priority to CA3205094A priority patent/CA3205094A1/en
Priority to US18/273,499 priority patent/US20240077131A1/en
Priority to EP22742701.0A priority patent/EP4283159A1/en
Publication of WO2022158582A1 publication Critical patent/WO2022158582A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/28Driving-belts with a contact surface of special shape, e.g. toothed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/06Driving-belts made of rubber
    • F16G1/08Driving-belts made of rubber with reinforcement bonded by the rubber
    • F16G1/10Driving-belts made of rubber with reinforcement bonded by the rubber with textile reinforcement

Definitions

  • the present invention relates to a toothed belt used for synchronous transmission of devices that transmit high loads by means of belts.
  • Friction transmission belts include flat belts, V-belts and V-ribbed belts, and meshing transmission belts include toothed belts.
  • the toothed belt has a back portion in which core wires are embedded substantially parallel to the circumferential direction of the belt, tooth portions arranged at predetermined intervals in the circumferential direction of the belt, and a tooth cloth covering the surfaces of the tooth portions. .
  • the teeth of the toothed belt are engaged with pulleys having grooves facing them to transmit power.
  • the toothed belt does not slip between the pulleys and can reliably transmit high loads.
  • tooth chipping One of the failure modes of toothed belts is tooth chipping, where the teeth are missing from the belt body. It is believed that this tooth chipping occurs due to repeated deformation of the tooth portion during the process in which stress concentrates on the root of the tooth portion. As the cause of the occurrence of tooth chipping, a mechanism is considered in which first, a minute crack is generated at the root of the tooth, and then the crack grows. In particular, when the toothed belt is used under conditions where a high load acts, the stress concentrated on the tooth base becomes particularly large, and cracks are likely to occur starting from the tooth base, leading to tooth chipping.
  • Patent Document 4 since the invention relates to a cogged V-belt, which is different from a toothed belt, there is no problem of "reinforcement of the tooth base and prevention of tooth chipping", but as a reinforcement of the V-belt, a compression rubber layer A cogged V-belt is disclosed in which a reinforcing layer made of fiber-reinforced resin is embedded along the cog shape. This reinforcing layer contains carbon fibers oriented in the belt width direction.
  • the appearance of the cogged V-belt of Patent Document 4 is similar to a toothed belt, the toothed belt is a meshing transmission belt that transmits power by meshing transmission by fitting the toothed portion with the pulley groove.
  • cogged V-belts are classified as friction transmission belts that perform friction transmission by bringing the side of the belt into contact with the pulleys without the lower surface (inner peripheral surface) of the belt coming into contact with the pulleys. It is another type of power transmission belt with a completely different mechanism.
  • Patent Document 5 since the invention relates to a V-belt, which is different from a toothed belt, there is no problem of "reinforcement of tooth base and prevention of tooth chipping", but fiber filaments are used to reinforce the V-belt in one direction.
  • a V-belt is disclosed in which a sheet (unidirectional fiber sheet) is embedded as a reinforcing layer.
  • the purpose of the reinforcement layer of the V-belt is to reinforce the width direction of the belt in order to increase the resistance to the lateral pressure received from the pulleys on both sides of the V-shaped belt. is oriented to
  • the belt does not come into contact with the pulleys in the width direction, but the teeth come into contact with the pulleys in the circumferential direction of the belt, so reinforcement in the circumferential direction is required. Therefore, in a toothed belt, the fiber filaments are oriented in the circumferential direction. meshing with) is reduced.
  • the reinforcement layer of the toothed belt requires a unique design concept that considers compatibility with the flexibility (bendability) of the toothed belt (which contradicts reinforcement).
  • an object of the present invention is to provide a toothed belt that secures sufficient tooth root crack (tooth chipping) resistance while securing flexibility.
  • the present invention provides a toothed belt having teeth arranged at predetermined intervals in the circumferential direction of the belt and a reinforcing layer embedded along the contour of the teeth.
  • the reinforcing layer is arranged such that the maximum height from the bottom of the tooth to the reinforcing layer is in the range of 30 to 100% of the height from the bottom of the tooth to the tip of the tooth.
  • the reinforcing layer includes a plurality of reinforcing fiber filaments arranged in the circumferential direction of the belt, and in the reinforcing layer, the weight per unit area of the fibers intersecting in the circumferential direction of the belt is equal to the weight of the reinforcing fiber 30% or less of the weight per unit area of the filament,
  • the reinforcing layer has a structure in which the reinforcing fiber filaments are arranged in a non-twisted state and bonded to form a sheet while being arranged in the circumferential direction of the belt,
  • the thickness of the reinforcing layer is 0.05 to 0.2 mm
  • the tensile modulus (GPa) of the reinforcing fiber filament is 5 ⁇ [thickness of the reinforcing layer (mm)] ⁇ [tensile elastic modulus of the reinforcing fiber filament (GPa)] ⁇ 60 It is characterized by satisfying the conditions of
  • a plurality of reinforcing fiber filaments are embedded in the toothed belt as a reinforcing layer in a sheet form while being arranged in the belt circumferential direction. Furthermore, since the plurality of reinforcing fiber filaments constituting the reinforcing layer are combined in a sheet form, disturbance of the orientation of the reinforcing fiber filaments can be prevented.
  • the reinforcing layer contains fibers intersecting in the circumferential direction of the belt in an amount of 30% or less of the weight per unit area of the reinforcing fiber filaments. Therefore, substantially the same flexibility as when no reinforcing layer is provided can be ensured. That is, it is possible to suppress deterioration in flexibility of the toothed belt.
  • the thickness of the reinforcing layer can be reduced by embedding the reinforcing fiber filaments in an untwisted state.
  • "untwisted" means that the number of twists is 1/10 cm or less.
  • heat generation due to friction between fibers during bending is less likely to occur.
  • by suppressing a decrease in flexibility it is possible to suppress heat generation of the toothed belt due to bending when the toothed belt is wound around and separated from the pulley. Therefore, temperature rise of the toothed belt during running can be suppressed.
  • the thickness of the reinforcing layer is 0.05 to 0.2 mm.
  • the thickness of the reinforcing layer exceeds 0.2 mm, bending fatigue resistance may deteriorate due to an increase in bending rigidity (decrease in flexibility).
  • the thickness of the reinforcing layer is less than 0.05 mm, it may not be possible to ensure sufficient root crack (tooth chipping) resistance.
  • the untwisted reinforcing fiber filament has a high effect of improving the tooth root crack (tooth chipping) resistance, even if the reinforcing layer is as thin as 0.05 to 0.2 mm, the bending fatigue resistance Sufficient tooth root crack (tooth chipping) resistance can be ensured while suppressing a decrease in the
  • the "thickness of the reinforcing layer” refers to the thickness of each reinforcing layer even when there are a plurality of reinforcing layers.
  • the tensile modulus (GPa) of the reinforcing fiber filament contained in the reinforcing layer is an index value representing the rigidity of the reinforcing layer, "[thickness of the reinforcing layer (mm)] ⁇ [tensile elasticity of the reinforcing fiber filament ratio (GPa)]” value (index Z) of 5 or more and 60 or less, while suppressing a decrease in bending fatigue resistance when the thickness of the reinforcing layer is in the range of 0.05 to 0.2 mm. , sufficient dedendum crack resistance can be ensured.
  • the reinforcing fiber filaments are bound in a sheet form and do not come apart, the reinforcing layer can be easily handled during the production of the toothed belt. Specifically, it is possible to easily perform the work of winding a sheet that serves as a reinforcing layer on the unvulcanized rubber and the work of applying an adhesive treatment such as RFL treatment or rubber paste treatment to the reinforcing layer.
  • the tensile modulus of elasticity of the reinforcing fiber filament may be 50 to 300 GPa.
  • the tensile modulus of the reinforcing fiber filament is less than 50 GPa, it may not be possible to ensure sufficient root crack (tooth chipping) resistance.
  • the tensile modulus of the reinforcing fiber filament is set to 50 GPa or more, even if the thickness of the reinforcing layer is reduced, a decrease in bending fatigue resistance is suppressed, and sufficient tooth root crack (tooth chipping) resistance is obtained. can be ensured.
  • the tensile modulus of the reinforcing fiber filament is 300 GPa or less, the effect of suppressing the above problems can be ensured, and the life of the toothed belt can be extended.
  • the thickness of the reinforcing fiber filament may be 0.1 to 50 ⁇ m.
  • the reinforcing layer in the toothed belt, may be characterized by not containing fibers intersecting in the circumferential direction of the belt.
  • the weight per unit area of the fibers intersecting in the circumferential direction of the belt in the reinforcing layer is 0% of the weight per unit area of the reinforcing fiber filaments, it is the same as when the reinforcing layer is not provided in the toothed belt. flexibility can be ensured.
  • FIG. 1 is a cross-sectional perspective view of a toothed belt according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view in the belt circumferential direction of the toothed belt according to the embodiment.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of the belt circumferential direction of the toothed belt according to the embodiment.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view in the belt width direction of the reinforcing layer according to the embodiment.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of a preforming process related to the method of manufacturing a toothed belt.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of a preforming process related to the method of manufacturing a toothed belt.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram of a preforming process related to the method of manufacturing a toothed belt.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram of a preforming process related to the method of manufacturing a toothed belt.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram of a two-dimensional finite element method analysis model of toothed belts according to Examples and Comparative Examples.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of a tooth shear test of toothed belts according to Examples and Comparative Examples.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram of a tooth shear test of toothed belts according to Examples and Comparative Examples.
  • FIG. 12 is a table summarizing comprehensive judgment results and the like according to Examples 1-3 and Comparative Examples 1-2.
  • FIG. 13A is a graph showing the relationship between H2/H1 and tooth stiffness in FIG.
  • FIG. 13A is a graph showing the relationship between H2/H1 and tooth stiffness in FIG.
  • FIG. 13A is a graph showing the relationship between H2/H1 and tooth stiffness in FIG.
  • FIG. 13A is a graph showing the relationship between H2/H1 and tooth
  • FIG. 13B is a graph showing the relationship between H2/H1 and Mises stress in FIG.
  • FIG. 14 is a table summarizing comprehensive judgment results and the like according to Example 1, Examples 4 and 5, and Reference Examples 1 and 2.
  • FIG. FIG. 15(A) is a graph showing the relationship between the unidirectional fiber elastic modulus and the tooth stiffness in FIG.
  • FIG. 15B is a graph showing the relationship between the unidirectional fiber elastic modulus and the Mises stress in FIG. (A) and (B) of FIG. 16 are explanatory diagrams of the tooth stiffness test according to the example.
  • FIG. 17 is a graph of measured values of tooth stiffness showing results of a tooth stiffness test according to an example.
  • the toothed belt 1 of this embodiment is an endless meshing power transmission belt, and as shown in FIGS. , and a plurality of tooth portions 3 arranged at predetermined intervals along the inner peripheral surface of the back portion 2 .
  • the toothed portion 3 of the toothed belt 1 of the present embodiment includes a first rubber layer (surface rubber layer) 33 and a second rubber layer (inner rubber layer) 34 on the belt inner peripheral surface side of the core wire 4. It has a tooth rubber layer composed of.
  • a reinforcing layer 5 is embedded in the belt circumferential direction along the contour of the tooth portion 3 between the first rubber layer 33 and the second rubber layer 34 . That is, the first rubber layer 33 is arranged along the contour of the tooth portion 3 on the belt inner peripheral surface side of the reinforcing layer 5 , and the second rubber layer 34 is arranged between the reinforcing layer 5 and the core wire 4 . provided (in contact with the reinforcing layer 5 and the core wire 4).
  • the first rubber layer 33 and the second rubber layer 34 are collectively referred to as tooth rubber layers.
  • Flat tooth bottom portions 7 are present between adjacent tooth portions 3 and tooth portions 3, and the tooth portions 3 and tooth bottom portions 7 are alternately arranged along the circumferential direction (belt longitudinal direction) on the inner circumferential surface of the belt. is formed in In the embodiment shown in FIGS. 1 to 3, one continuous tooth cloth 6 is provided on the surface of the tooth portion 3 and the inner peripheral surface of the back portion 2 (that is, the surface of the tooth bottom portion 7).
  • the tooth cloth 6 may be used as necessary from the viewpoint of wear resistance and tooth chipping resistance of the tooth portion 3 .
  • the tooth cloth 6 forming the surface of the tooth portion 3 is a constituent element of the tooth portion 3, while the tooth cloth 6 forming the surface of the tooth bottom portion 7 is a constituent element of the back portion 2. be.
  • each tooth cloth 6 constituting the tooth portion 3 is a part of the continuous tooth cloth 6 (a part of the tooth cloth 6 in FIG. 1).
  • a first rubber layer as a surface rubber layer, a reinforcing layer, and a second rubber layer as an inner rubber layer are interposed between the tooth cloth 6 and the core wire 4. (not shown).
  • the thicknesses of the first rubber layer and the second rubber layer in the tooth bottom portion 7 are significantly thinner than the thicknesses of the first rubber layer 33 and the second rubber layer 34 in the tooth portion 3 .
  • the back portion 2 has a back rubber layer 21 disposed on the belt outer peripheral surface side of the core wire 4, and the back rubber layer 21 forms the belt outer peripheral surface.
  • the core wires 4 extend in the belt circumferential direction (belt longitudinal direction) and are arranged at intervals in the belt width direction.
  • the gaps between the adjacent cords 4 may be formed of the rubber composition that constitutes the back rubber layer 21 and/or the second rubber layer (in particular, the rubber composition that constitutes the back rubber layer 21).
  • the toothed belt 1 is used for high-load transmission applications such as industrial machinery, internal combustion engines of automobiles, and rear wheel drive of motorcycles. For example, in a state in which the toothed belt 1 is wound between a drive pulley (toothed pulley) and a driven pulley (toothed pulley), power is transferred from the drive pulley side to the driven pulley side by the rotation of the drive pulley. introduce.
  • the toothed belt 1 is not limited to the form or structure shown in FIGS. 1 to 3.
  • the plurality of teeth 3 need only be able to mesh with the toothed pulley
  • the cross-sectional shape of the teeth 3 is not limited to a substantially trapezoidal shape. It may be semicircular, semielliptical, polygonal (triangular, quadrangular (rectangular, etc.), etc.). Of these, a substantially trapezoidal shape is preferable from the viewpoint of meshing power transmission.
  • the interval (tooth pitch) between the tooth portions 3 adjacent in the circumferential direction may be, for example, 2 to 25 mm.
  • the numerical value of the tooth pitch also corresponds to the size of the scale of the tooth portion 3 (the length of the tooth portion 3 in the belt circumferential direction and the tooth height H1 of the tooth portion 3). That is, the larger the tooth pitch, the larger the scale of the tooth portion 3 analogously.
  • the tooth pitch may be 5 mm or more, preferably 8 mm or more, and more preferably 14 mm or more.
  • the average tooth height of the tooth portion 3 may be 40 to 70%, preferably 50 to 65%, of the average thickness of the entire belt. As shown in FIG. 3, the average tooth height of the tooth portions 3 is the average height of the tooth portions 3 protruding from the inner circumferential surface of the belt (the average height of the tooth portions 3 protruding from the tooth bottom portion 7). ).
  • the tooth portion 3 has a surface composed of the tooth cloth 6 . It includes a reinforcing layer 5 arranged on the surface side, and a second rubber layer 34 arranged on the belt outer peripheral surface side of the reinforcing layer 5 .
  • the first rubber layer 33 and the second rubber layer 34 may be made of different rubber compositions or may be made of the same rubber composition.
  • the tooth portion 3 (first rubber layer 33, second rubber layer 34) is made of a rubber composition having a hardness of 60 degrees or more and 66 degrees or less in JIS-D hardness (value measured using a type D durometer).
  • JIS-D hardness is hardness based on JIS K 6253 (2012), and is the hardness of the side surface of the toothed portion 3 of the toothed belt 1 measured using a type D durometer.
  • JIS-A hardness (value measured using a type A durometer) is often used as the rubber hardness of a rubber composition. It is preferred to use the D durometer.
  • the hardness of the tooth portion 3 is higher than that of the back portion 2, which will be described later, and the JIS-A hardness exceeds 90 degrees. Therefore, the hardness of the tooth portion 3 is evaluated by JIS-D hardness.
  • Rubber component of the rubber composition (crosslinked rubber composition) constituting the tooth portion 3 include diene rubbers [natural rubber, isoprene rubber, butadiene rubber, chloroprene rubber, butyl rubber, , styrene-butadiene rubber (SBR), vinylpyridine-styrene-butadiene rubber, acrylonitrile-butadiene rubber (nitrile rubber: NBR), acrylonitrile-chloroprene rubber, hydrogenated nitrile rubber (HNBR), etc.], ethylene- ⁇ -olefin elastomer [ ethylene-propylene copolymer (EPM), ethylene-propylene-diene terpolymer (EPDM), etc.], chlorosulfonated polyethylene rubber (CSM), alkylated chlorosulfonated polyethylene rubber (ACSM), epichlorohydrin rubber, acrylic rubber, silicone
  • These rubber components may be carboxylated, such as carboxylated SBR, carboxylated NBR, and the like. These rubber components can be used alone or in combination of two or more.
  • a particularly preferred rubber component is hydrogenated nitrile rubber (HNBR), and chloroprene rubber and ethylene-propylene-diene terpolymer (EPDM) are also suitably used.
  • a preferred rubber component, particularly for applications in which high loads are applied, is a highly heat aging resistant rubber, in particular a hydrogenated nitrile rubber.
  • the ratio of the preferred rubber component is preferably 50% by mass or more (for example, about 80 to 100% by mass), particularly preferably 100% by mass.
  • the hydrogenation rate of the hydrogenated nitrile rubber can be selected from the range of about 50 to 100%, and may be 70 to 100%.
  • HNBR maintains the oil resistance that is an advantage of conventional nitrile rubber, while preventing deterioration of rubber elasticity due to the recombination reaction of sulfur during heat aging. Double bonds) are chemically hydrogenated to make the recombination reaction less likely to occur during heat aging and to improve heat resistance.
  • the iodine value (unit: mg/100 mg) of HNBR is, for example, 5-60 (eg, 7-50), preferably 8-40 (eg, 8-35), more preferably 10-30.
  • the iodine value is an index representing the amount of unsaturated bonds, and the higher the iodine value, the greater the amount of unsaturated bonds contained in the polymer molecular chain.
  • the iodine value is obtained by adding excess iodine to a sample to be measured to allow complete reaction (iodine reacts with unsaturated bonds), and then quantifying the amount of remaining iodine by oxidation-reduction titration.
  • the iodine value of HNBR When the iodine value of HNBR is small, the cross-linking reaction between HNBRs is not sufficient, and the rigidity of the cross-linked rubber is low, so there is a possibility that the resistance to deformation and tooth chipping during running of the belt may be reduced. On the other hand, when the iodine value of HNBR is high, the amount of unsaturated bonds is excessively increased, and the crosslinked rubber may be deteriorated by heat or oxidation, which may shorten the life of the belt.
  • the rubber component preferably contains a composite polymer or polymer alloy containing a hydrogenated nitrile rubber and an unsaturated carboxylic acid metal salt (hereinafter referred to as "HNBR containing an unsaturated carboxylic acid metal salt").
  • This polymer can increase the modulus and hardness of the tooth portion, suppress deformation of the rubber, and suppress the growth of root cracks.
  • the unsaturated carboxylic acid metal salt may be a compound in which an unsaturated carboxylic acid having one or more carboxyl groups and a metal are ionically bonded.
  • the unsaturated carboxylic acid of the unsaturated carboxylic acid metal salt includes, for example, monocarboxylic acids such as (meth)acrylic acid and crotonic acid, dicarboxylic acids such as maleic acid, fumaric acid and itaconic acid, and monoalkyls of these dicarboxylic acids. Ester etc. can be illustrated. These unsaturated carboxylic acids can be used alone or in combination of two or more. A preferred unsaturated carboxylic acid is (meth)acrylic acid.
  • polyvalent metals such as periodic table group 2 elements (magnesium, calcium, etc.), periodic table group 4 elements (titanium, zirconium, etc.), periodic table groups 8 to 4 Group 14 elements (eg, iron, cobalt, nickel, copper, zinc, aluminum, tin, lead, etc.) can be exemplified. These metals can also be used individually or in combination of 2 or more types. Preferred metals are Group 2 elements of the periodic table (such as magnesium) and Group 12 elements of the periodic table (such as zinc).
  • Preferable unsaturated carboxylic acid metal salts include zinc (meth)acrylate and magnesium (meth)acrylate. Unsaturated carboxylic acid metal salts can also be used alone or in combination of two or more.
  • HNBR containing unsaturated carboxylic acid metal salt A commercially available product may be used as the "HNBR containing unsaturated carboxylic acid metal salt".
  • HNBR high finely dispersing zinc methacrylate as an unsaturated carboxylic acid metal salt in HNBR (for example, trade name “Zeoforte (ZSC)” manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.) can be used.
  • HNBR containing unsaturated carboxylic acid metal salt is preferably used as a mixture with hydrogenated nitrile rubber (HNBR) that does not contain unsaturated carboxylic acid metal salt.
  • the mass ratio between the hydrogenated nitrile rubber and the unsaturated carboxylic acid metal salt may be adjusted by mixing the commercially available "HNBR containing the unsaturated carboxylic acid metal salt” and the commercially available hydrogenated nitrile rubber. Modulus and hardness may be adjusted by changing the mixing ratio of both.
  • the proportion of "HNBR containing unsaturated carboxylic acid metal salt” may be 10% by mass or more in the rubber component, particularly in the case of a rubber composition forming teeth, preferably 30% by mass or more, more preferably It is 50% by mass or more, more preferably 80% by mass or more, most preferably 90% by mass or more, and may be 100% by mass. These percentages may be percentages in the product "Zeoforte (ZSC)".
  • At least one selected from the group consisting of EPDM and CR is preferable as another rubber component to be combined with "HNBR containing unsaturated carboxylic acid metal salt".
  • the proportion of other rubber components in the rubber component is 80% by mass or less, preferably 50% by mass or less, more preferably 30% by mass or less, and most preferably 10% by mass or less.
  • the crosslinked rubber composition may further contain a filling compounding agent.
  • filler compounding agents include reinforcing fillers, non-reinforcing fillers, short fibers, and the like.
  • reinforcing fillers examples include carbon black and silica. These reinforcing fillers can be used alone or in combination of two or more.
  • the reinforcing filler may be powdered.
  • the proportion of the reinforcing filler may be 10 parts by mass or less, preferably 5 parts by mass or less, more preferably 1 part by mass, and more preferably 0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component.
  • the ratio of the reinforcing filler is, for example, 0.1 to 8 parts by mass, preferably 0.5 to 5 parts by mass, more preferably 0.5 to 5 parts by mass, with respect to 100 parts by mass of the rubber component. may be 1 to 3 parts by mass. If the proportion of the reinforcing filler is too high, the heat generation of the rubber composition is increased and the heat resistance is lowered, so that there is a possibility that cracks or tooth chipping may occur due to thermal deterioration.
  • Non-reinforcing fillers include, for example, polyvalent metal carbonates (calcium carbonate, magnesium carbonate, etc.), polyvalent metal hydroxides (aluminum hydroxide, etc.), polyvalent metal sulfates (barium sulfate, etc.), silicic acid Salts (aluminum silicate, magnesium silicate, natural or synthetic silicates in which a portion of silicon is substituted with polyvalent metal atoms, such as aluminum magnesium silicate; minerals containing silicates as main components, e.g. Clay containing aluminum, talc containing magnesium silicate and silicate minerals such as mica), lithopone, silica sand and the like can be exemplified.
  • polyvalent metal carbonates calcium carbonate, magnesium carbonate, etc.
  • polyvalent metal hydroxides aluminum hydroxide, etc.
  • polyvalent metal sulfates barium sulfate, etc.
  • silicic acid Salts aluminum silicate, magnesium silicate, natural
  • non-reinforcing fillers can be used alone or in combination of two or more.
  • Preferred non-reinforcing fillers are calcium carbonate, magnesium carbonate, aluminum hydroxide, barium sulfate, silicates (silicates such as aluminum silicate, magnesium silicate, magnesium aluminum silicate, or silicate minerals (talc , clay, mica, etc.)).
  • the non-reinforcing filler contains calcium carbonate, magnesium silicate, or magnesium silicate because it has a large effect of improving the processability of the belt and the dispersibility of the compounding agent, and is less likely to cause poor dispersion of the compounding agent. It preferably contains at least one selected from talc, aluminum silicate or clay containing aluminum silicate, and particularly preferably contains calcium carbonate.
  • powdery fillers commercially available as rubber fillers can be used.
  • the average particle size (average primary particle size) of the non-reinforcing filler is, for example, 0.01 to 25 ⁇ m (eg, 0.2 to 20 ⁇ m), preferably 0.5 to 17 ⁇ m (eg, 1 to 15 ⁇ m). You can select from a range.
  • the average particle size (average primary particle size) of the non-reinforcing filler is, for example, 0.01 to 3 ⁇ m (eg, 0.02 to 2 ⁇ m), preferably 0.05 to 1.5 ⁇ m (eg, 0.1 to 1 ⁇ m).
  • the average particle size (average primary particle size) of the non-reinforcing filler may be relatively large, for example, 0.2 to 5 ⁇ m (eg, 0.3 to 3 ⁇ m), preferably 0.5 to 2.0 ⁇ m. It may be 5 ⁇ m (eg, 1-2 ⁇ m).
  • the non-reinforcing filler may be pulverized or crushed during the kneading process with the rubber component or the like.
  • the average particle size of such a non-reinforcing filler having crushability or crushability may be the average particle size before kneading with a rubber component or the like.
  • the non-reinforcing filler in each crosslinked rubber composition usually has an average particle size within the above range (for example, 0.1 to 10 ⁇ m, preferably 0.5 to 5 ⁇ m, more preferably 1 to 3 ⁇ m).
  • the average particle size of the non-reinforcing filler can be measured as the volume average particle size using a laser diffraction particle size distribution analyzer.
  • the average particle size of the nanometer-sized filler can be calculated as the arithmetic average particle size of an appropriate number of samples (eg, 50 samples) by image analysis of electron micrographs including scanning electron micrographs.
  • the ratio of the non-reinforcing filler is, for example, 70 parts by mass or less, preferably 40 parts by mass or less, and more preferably 30 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the total rubber component.
  • the ratio of the non-reinforcing filler is, for example, 3 to 70 parts by mass, preferably 5 to 40 parts by mass, more preferably 10 parts by mass, per 100 parts by mass of the rubber component. It may be up to 30 parts by mass. If the proportion of non-reinforcing filler is too high, the dispersibility of the formulation may be poor.
  • the short fibers can be oriented (arranged) in a predetermined direction in the process of preparing an uncrosslinked rubber sheet by rolling a rubber composition kneaded with a Banbury mixer or the like with a roll or calendar.
  • the tooth rubber layer forming the tooth portion 3 it is preferable to arrange the orientation direction of the short fibers toward the circumferential direction of the belt.
  • the short fibers are oriented along the contour of the tooth portion 3 on the side closer to the tooth cloth 6, and oriented so that the short fibers become substantially parallel to the core wire 4 as they approach the core wire 4. preferable.
  • staple fibers include polyolefin fibers (polyethylene fiber, polypropylene fiber, etc.), polyamide fibers (polyamide 6 fiber, polyamide 66 fiber, polyamide 46 fiber, aramid fiber, etc.), polyester fibers [polyalkylene arylate fibers (e.g., , C2-4 alkylene C8-14 arylate fibers such as polyethylene terephthalate (PET) fiber, polytrimethylene terephthalate (PTT) fiber, polybutylene terephthalate (PBT) fiber, polyethylene naphthalate (PEN) fiber); polyarylate fiber, Fully aromatic polyester fiber such as liquid crystal polyester fiber], synthetic fiber such as vinylon fiber, polyvinyl alcohol fiber, polyparaphenylene benzobisoxazole (PBO) fiber; natural fiber such as cotton, hemp, wool, rayon, etc.
  • PET polyethylene terephthalate
  • PBT polytrimethylene terephthalate
  • PEN polyethylene naphthalate
  • Fully aromatic polyester fiber such as
  • regenerated cellulose fibers cellulose ester fibers, etc.
  • inorganic fibers such as carbon fibers and glass fibers.
  • These short fibers can be used alone or in combination of two or more.
  • fibers having a high modulus such as aramid fiber, PBO fiber, glass fiber and carbon fiber can be preferably used.
  • the average fiber diameter of the short fibers is, for example, 1-100 ⁇ m (eg, 3-70 ⁇ m), preferably 5-50 ⁇ m (eg, 7-30 ⁇ m), more preferably 10-25 ⁇ m (especially 12-20 ⁇ m).
  • the short fibers have an average fiber length of, for example, 0.3 to 10 mm (eg, 0.5 to 7 mm), preferably 1 to 5 mm (especially 2 to 4 mm).
  • the ratio of the short fibers is 10 parts by mass or less, preferably 7 parts by mass or less, more preferably 5 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the rubber component.
  • Cross-linking compounding agent The rubber composition is compounded with a cross-linking agent (vulcanizing agent) for cross-linking the rubber component.
  • a cross-linking agent vulcanizing agent
  • Accelerators vulcanization accelerators
  • cross-linking retarders vulcanization retarders
  • the cross-linking compounding agent preferably contains at least a cross-linking agent and a co-cross-linking agent (a cross-linking aid), and a combination of a cross-linking agent and a co-cross-linking agent is particularly preferred.
  • a conventional component can be used according to the type of rubber component, and examples thereof include organic peroxides, sulfur-based cross-linking agents, and metal oxides.
  • the rubber composition may further contain conventional additives used in the rubber composition of the toothed belt 1 .
  • additives include, for example, metal oxides (calcium oxide, barium oxide, iron oxide, copper oxide, titanium oxide, aluminum oxide, etc.), softening agents (oils such as paraffin oil and naphthenic oil, etc.), processing agent or processing aid (stearic acid or its metal salt, wax, paraffin, fatty acid amide, etc.), plasticizer [aliphatic carboxylic acid plasticizer (adipate plasticizer, sebacate plasticizer, etc.), aromatic group carboxylic acid ester plasticizers (phthalate plasticizers, trimellitic ester plasticizers, etc.), oxycarboxylic acid ester plasticizers, phosphate ester plasticizers, ether plasticizers, ether ester plasticizers etc.], anti-aging agents (antioxidants, thermal anti-aging agents, flex crack inhibitors, anti-ozonants, etc.), colorants, tackifiers, plasticizer
  • the crosslinked rubber composition used for the tooth portion 3 of the present embodiment has a storage modulus (E') of 200 to 300 MPa at an ambient temperature of 70°C measured according to JIS K6394 (2007).
  • the loss factor (Tan ⁇ ) is preferably in the range of 0.1 to 0.2. Within this range, problems such as chipping of teeth are less likely to occur, and deformation of the toothed portion 3 is suppressed, so that engagement with the toothed pulley (drive pulley, driven pulley) is not hindered, and durability is ensured. improve sexuality.
  • E' is the elastic modulus obtained from dynamic state testing with periodic oscillations and is defined as the ratio of elastic stress in phase with strain. The higher E' is, the more difficult it is to deform an object, and the amount of deformation is small even under strong external forces such as those under high load conditions, so cracks and cuts are less likely to occur. On the other hand, when E' is low, the object is easily deformed, so even a small external force can easily cut or destroy the object.
  • Tan ⁇ is the loss modulus (E′′) divided by E′ and is a measure of the ratio between the energy dissipated as heat and the maximum energy stored during one cycle of oscillation. That is, Tan ⁇ represents the ease with which the vibrational energy applied to the rubber composition is dissipated as heat. As a result, the temperature rises and the heat resistance decreases. On the other hand, the lower the Tan ⁇ , the lower the calorific value, so the heat resistance of the rubber composition is improved.
  • the reinforcing layer 5 is formed on the toothed belt 1 (mainly the toothed portion 3) along the shape (approximate outline) of the toothed portion 3 by forming a first rubber layer 33 and a second rubber layer. embedded between the layer 34.
  • the position in the belt thickness direction where the reinforcing layer 5 is embedded in the tooth portion 3 is the maximum height H2 from the bottom portion 31 (including the tooth cloth 6) of the tooth portion 3 to the reinforcing layer 5 (hereinafter referred to as the position of the reinforcing layer 5).
  • the reinforcing layer 5 includes a plurality of reinforcing fiber filaments 51 arranged in the belt circumferential direction (see FIG. 4). It is 30% or less of the filament 51 .
  • the reinforcing layer 5 may not contain any fibers crossing the belt circumferential direction. As a result, substantially the same flexibility as when the reinforcing layer 5 is not provided can be ensured. In other words, deterioration in flexibility of the toothed belt 1 can be suppressed.
  • the reinforcing layer 5 has a structure in which reinforcing fiber filaments 51 are arranged in a non-twisted state and bonded to form a sheet while being arranged in the circumferential direction of the belt. Thereby, the thickness of the reinforcing layer 5 can be reduced. Therefore, deterioration in flexibility can be further suppressed.
  • "untwisted" means that the number of twists is 1/10 cm or less.
  • the reinforcing fiber filaments 51 are embedded in an untwisted state, heat generation due to friction between fibers during bending is less likely to occur.
  • the reinforcing layer 5 consists of one or a plurality of laminated unidirectional fiber sheets 50 (UD sheets).
  • UD sheets laminated unidirectional fiber sheets 50
  • the configuration of each unidirectional fiber sheet 50 is the same, the smaller the number of the unidirectional fiber sheets 50 constituting the reinforcing layer 5, the more the deterioration of the flexibility of the toothed belt 1 can be suppressed.
  • the unidirectional fiber sheet 50 has a plurality of reinforcing fiber filaments 51 that are arranged in the circumferential direction of the belt and bonded together in a sheet form.
  • the density of the reinforcing fiber filaments 51 in the unidirectional fiber sheet 50 in the belt width direction may be about 1 ⁇ 10 9 to 1 ⁇ 10 11 filaments/5 cm.
  • the reinforcing fiber filaments 51 are arranged in an untwisted state. As a result, disturbance of the orientation of the reinforcing fiber filaments 51 can be prevented.
  • the reinforcing fiber filaments 51 are bonded together by a thermosetting resin 52 .
  • the thermosetting resin 52 is impregnated into the reinforcing fiber filaments 51 .
  • the thermosetting resin 52 for example, an epoxy resin, a phenol resin, a melamine resin, a urea resin, a polyurethane resin, a polyimide resin, or the like can be used. Among them, the epoxy resin is preferable.
  • the thermosetting resin 52 may be a cured product produced by processing with a resorcin-formalin-latex liquid (RFL liquid) containing a condensate of resorcin and formaldehyde.
  • RFL liquid resorcin-formalin-latex liquid
  • the RFL treatment is a treatment in which the reinforcing fiber filaments 51 are immersed in the RFL liquid and then heat-treated to adhere the thermosetting resin component in the RFL liquid to the reinforcing fiber filaments 51 .
  • the RFL liquid is obtained by mixing an initial condensate of resorcinol and formalin with a latex. be done.
  • the reinforcing layer 5 contains only 30% or less of the weight per unit area of the reinforcing fiber filaments 51 in the fibers intersecting in the circumferential direction of the belt. Alternatively, the reinforcing layer may not contain any fibers crossing the circumferential direction of the belt.
  • the thickness of the reinforcing layer 5 is 0.05-0.2 mm. Note that the thickness of the reinforcing layer 5 also includes the thickness of the thermosetting resin 52 covering the periphery of the reinforcing fiber filaments 51 . When the thickness of the reinforcing layer 5 exceeds 0.2 mm, bending fatigue resistance may deteriorate due to an increase in bending rigidity (decrease in flexibility). In the present embodiment, by setting the thickness of the reinforcing layer 5 to 0.2 mm or less, it is possible to reliably suppress bending fatigue resistance due to deterioration in flexibility. On the other hand, if the thickness of the reinforcing layer 5 is less than 0.05 mm, it may not be possible to ensure sufficient root crack (tooth chipping) resistance.
  • the non-twisted reinforcing fiber filaments 51 are highly effective in improving the resistance to root cracks (tooth chipping). Sufficient tooth root crack (tooth chipping) resistance can be ensured while suppressing a decrease in bending fatigue resistance.
  • the “thickness of the reinforcing layer 5 ” refers to the thickness of each reinforcing layer 5 even when there are a plurality of reinforcing layers 5 .
  • the basis weight of the unidirectional fiber sheet 50 containing the thermosetting resin 52 is preferably 50 to 400 g/m 2 .
  • the basis weight of the unidirectional fiber sheet 50 is less than 50 g/m 2 , the unidirectional fiber sheet 50 constituting the reinforcing layer 5 necessary for ensuring sufficient tooth root crack (tooth chipping) resistance is reduced.
  • the basis weight of the unidirectional fiber sheet 50 is preferably 50 g/m 2 or more.
  • the basis weight of the unidirectional fiber sheet 50 exceeds 400 g/m 2 , even when the reinforcing layer 5 is composed of one unidirectional fiber sheet 50, the thickness of the reinforcing layer 5 is large. It may become too much and the flexibility may decrease.
  • the basis weight of the unidirectional fiber sheet 50 is preferably 400 g/m 2 or less, more preferably 200 g/m 2 or less (especially 100 g/m 2 or less). Thereby, a bendability fall can be suppressed.
  • the thickness of the reinforcing fiber filament 51 is not particularly limited, it is, for example, about 0.1 to 50 ⁇ m, preferably about 5 to 25 ⁇ m. If the fiber diameter is too small, handling becomes difficult, and if the fiber diameter is too large, there is a risk of lowering the flexibility of the belt.
  • the tensile elastic modulus of the reinforcing fiber filaments 51 contained in the reinforcing layer 5 satisfies the condition that the value of the “index Z”, which is an index value representing the rigidity of the reinforcing layer 5, is 5 or more and 60 or less.
  • the thickness is in the range of 0.05 to 0.2 mm, sufficient dedendum crack resistance can be ensured while suppressing a decrease in bending fatigue resistance.
  • the tensile elastic modulus of the reinforcing fiber filament 51 is preferably 50 to 300 GPa. If the tensile elastic modulus of the reinforcing fiber filament 51 is less than 50 GPa, it may not be possible to ensure sufficient root crack (tooth chipping) resistance. In order to obtain a sufficient reinforcing effect, the thickness of the reinforcing layer 5 needs to be greater than 0.2 mm, but if the thickness is increased, bending rigidity increases (flexibility decreases), thereby deteriorating bending fatigue resistance.
  • the thickness of the reinforcing layer 5 is reduced (0.05 to 0.2 mm) to improve bending fatigue resistance. Sufficient dedendum crack (tooth chipping) resistance can be ensured while suppressing the decrease. Further, if the tensile modulus of the reinforcing fiber filaments 51 is 300 GPa or less, the effect of suppressing the above problems can be ensured, and the life of the toothed belt 1 can be extended.
  • the tensile modulus of the reinforcing fiber filament 51 is 100 to 1200 GPa (5 ⁇ index Z ⁇ 60), preferably 200 to 1200 GPa (10 ⁇ index Z ⁇ 60). , more preferably 100 to 300 GPa (more preferably 200 to 300 GPa), considering the upper limit and lower limit (50 to 300 GPa) of the tensile modulus of the reinforcing fiber filament 51 . Further, if the thickness of the reinforcing layer 5 is 0.10 mm, the tensile modulus of the reinforcing fiber filament 51 is 50 to 600 GPa (5 ⁇ index Z ⁇ 60), preferably 100 to 600 GPa (10 ⁇ index Z ⁇ 60).
  • the tensile modulus of the reinforcing fiber filament 51 is 25 to 300 GPa (5 ⁇ index Z ⁇ 60), preferably 50 to 300 GPa (10 ⁇ index Z ⁇ 60). is.
  • the thermal conductivity of the reinforcing fiber filament 51 is preferably 5.0 W/(m ⁇ K) or more. Although the upper limit of the thermal conductivity of the reinforcing fiber filament 51 is not particularly limited, it may be about 20 W/(m ⁇ K).
  • the type of fiber of the reinforcing fiber filament 51 is not particularly limited, and examples thereof include carbon fiber, glass fiber, aramid fiber, polyamide fiber, and polyester fiber. Of these, carbon fibers and aramid fibers are preferred because of their high tensile modulus, and carbon fibers are particularly preferred because of their high tensile modulus and thermal conductivity.
  • the type of fibers of the reinforcing fiber filaments 51 forming the unidirectional fiber sheet 50 may be one type or a plurality of types. Specific examples of carbon fibers constituting the unidirectional fiber sheet 50 include "Torayca” manufactured by Toray Industries, Inc., "Tenax” manufactured by Teijin Limited, and “Pyrofil” manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation. be.
  • a sheet may be produced by bonding aligned carbon fiber filaments with a resin, or a commercially available product may be used.
  • commercial products include “Torayca Prepreg” manufactured by Toray Industries, Inc. and “Pyrofil Prepreg” manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation.
  • Specific examples of aramid fibers constituting the unidirectional fiber sheet 50 include “Kevlar” manufactured by Toray Industries, Inc., “Twaron (registered trademark)” manufactured by Teijin Limited, “Conex”, and “Nomex”. There is.
  • a specific example of a commercial product of the unidirectional fiber sheet 50 is "Fibra Sheet” manufactured by Fivex Co., Ltd.
  • An adhesive component may be attached to the reinforcing layer 5 by an adhesive treatment for enhancing adhesion with the surrounding rubber layer (tooth portion 3). Adhesion to the rubber layer can be ensured by the thermosetting resin 52 covering the surface of the reinforcing fiber filament 51 without the adhesion treatment. .
  • As the adhesion treatment there are the aforementioned RFL treatment and rubber paste treatment (soaking treatment).
  • the RFL treatment is a treatment in which the unidirectional fiber sheet 50 is immersed in an RFL liquid and then heat-treated to adhere an adhesive component (resin component including RF condensate) to the unidirectional fiber sheet 50 .
  • thermosetting resin 52 is a thermosetting resin component (a resin component containing an RF condensate) generated by treatment with the RFL liquid
  • no additional RFL adhesion treatment is required.
  • an unvulcanized rubber composition is dissolved in a solvent to form a rubber paste, which is applied to the surface of the unidirectional fiber sheet 50, and then the solvent is evaporated to form the unidirectional fiber sheet 50.
  • This is a treatment for forming a film (adhesive component) of an unvulcanized rubber composition on the surface.
  • the rubber paste treatment may be performed after the adhesion treatment using the RFL liquid.
  • the tooth cloth 6 forming the inner peripheral surface of the belt may be formed of, for example, a woven cloth, a knitted cloth, a nonwoven cloth, or the like. Conventionally, it is often a woven fabric (sailcloth), and is composed of a fabric obtained by weaving warp yarns extending in the width direction of the belt and weft yarns extending in the circumferential direction of the belt.
  • the weave structure of the woven fabric is not particularly limited as long as it is a structure in which the warp and weft threads regularly intersect in the vertical and horizontal directions. or a woven structure combining these structures.
  • Preferred woven fabrics have twill and satin weaves.
  • Examples of the fibers forming the weft and warp of the tooth cloth 6 include, in addition to the fibers similar to the short fibers, polyphenylene ether-based fibers, polyetheretherketone-based fibers, polyethersulfone-based fibers, polyurethane-based fibers, and the like. . These fibers can be used alone or in combination of two or more.
  • organic fibers are widely used, and cellulosic fibers such as cotton and rayon, polyester fibers (PET fibers, etc.), polyamide fibers (aliphatic polyamide fibers such as polyamide 66 fibers, aramid fibers, etc.), PBO Fiber, fluororesin fiber [polytetrafluoroethylene (PTFE) fiber, etc.] and the like are preferable.
  • these fibers and stretchable elastic yarn for example, stretchable polyurethane-based elastic yarn such as spandex made of polyurethane, stretch-processed (for example, woolly processing, crimping processing, etc.) processed yarn, etc. is also preferred.
  • the form of the warp and weft is not particularly limited, and monofilament yarn that is one long fiber, multifilament yarn that is made by arranging or twisting filaments (long fibers), spun yarn that is made by twisting short fibers (spun yarn ) and so on.
  • the multifilament yarn or the spun yarn may be a twisted or blended yarn using a plurality of types of fibers.
  • the weft preferably contains the elastic yarn having stretchability, and the warp usually does not contain the elastic yarn from the viewpoint of weaving performance.
  • the weft yarn containing the elastic yarn extends in the belt circumferential direction
  • the warp yarn extends in the belt width direction.
  • the average diameter of the fibers (or threads) is, for example, 1-100 ⁇ m (eg, 3-50 ⁇ m), preferably 5-30 ⁇ m, more preferably 7-25 ⁇ m.
  • the weft yarn may be, for example, about 100 to 1000 dtex (especially 300 to 700 dtex), and the warp yarn may be, for example, about 50 to 500 dtex (especially 100 to 300 dtex).
  • the density of wefts (threads/cm) may be, for example, about 5 to 50 (especially 10 to 30), and the density of warps (threads/cm) is, for example, about 10 to 300 (especially 20 to 100).
  • the woven fabric may have a multiple weave structure (such as a double weave structure), and in a weave structure comprising warp and weft, at least a portion of the weft is made of fluororesin-containing fiber (fluororesin such as PTFE). It may be formed of low coefficient of friction fibers (or low friction fibers), such as composite yarns comprising fibers formed of .
  • the warp is formed of a polyamide fiber such as nylon 66, polyester fiber, etc.
  • the weft is a fiber formed of the fluorine resin alone; the fiber formed of the fluorine resin, polyamide fiber, polyurethane fiber (elastic yarn ); a composite yarn of this composite yarn and a second composite yarn formed of the plurality of second fibers;
  • the wefts located (exposed) on the surface side of the tooth cloth 6 (on the side that meshes with the toothed pulley) reduce the friction between the tooth cloth 6 and the toothed pulley.
  • fluorine-based fibers for example, PTFE fibers
  • fibers other than fluorine-based fibers nylon fibers and urethane elastic threads
  • the tooth cloth 6 and the teeth are It becomes possible to increase the adhesive force with the rubber constituting 3.
  • the friction between the tooth cloth 6 and the toothed pulley can be reduced, and sound generation can be suppressed.
  • low-melting-point fibers having a melting point that melts at the cross-linking (vulcanization) temperature of the rubber-based teeth 3 and back 2 are arranged around the fluorine-based fibers. Specifically, it includes a form in which the fluorine-based fiber and the low-melting-point fiber are twisted together, or the fluorine-based fiber is covered with the low-melting-point fiber.
  • the cross-linking (vulcanization) conditions of the tooth portion 3 and the back portion 2 are not particularly limited, and generally the cross-linking (vulcanization) temperature is 100 to 200° C. and the cross-linking (vulcanization) time is 1 minute. ⁇ 5 hours.
  • the low-melting-point fibers are melted during the cross-linking (vulcanization) of the tooth portion 3 and the back portion 2, and after flowing between the fibers constituting the tooth cloth 6, the low-melting-point fibers are crystallized by cooling below the melting point. . Therefore, it is possible to prevent the fluorine-based fibers from being cut or scattered due to impact or wear on the surface of the tooth cloth 6 when it is engaged with the toothed pulley or when it is disengaged from the toothed pulley. As a result, it is possible to protect the tooth portion 3 and the back portion 2 for a longer period of time, prevent tooth chipping of the belt, and extend the life of the belt during high-load running.
  • the average thickness of the tooth cloth 6 (the tooth cloth 6 in the toothed belt 1) is, for example, 0.1 to 2 mm, preferably 0.2 to 1.5 mm.
  • the average thickness of the raw material tooth cloth (tooth cloth before molding) is, for example, 0.5 to 3 mm, preferably 0.75 to 2.5 mm.
  • the fabric forming the tooth cloth 6 may be subjected to an adhesive treatment.
  • the adhesion treatment includes, for example, a method of immersing the fabric in the RFL treatment solution and then heating and drying; a method of treating the fabric with an epoxy compound or an isocyanate compound; A method of immersing the fabric in paste and then heat-drying; and a method of combining these treatment methods can be exemplified. These methods can be performed singly or in combination, and the order of treatment and the number of treatments are not limited.
  • the fabric may be pretreated with an epoxy compound or an isocyanate compound, immersed in the RFL treatment liquid, and dried by heating.
  • an uncrosslinked rubber composition is rolled on the back side (adhesion side with the tooth rubber layer) surface of the fabric forming the tooth cloth 6.
  • a rubber sheet may be laminated.
  • This rubber composition can be appropriately selected from the crosslinked rubber compositions exemplified as the crosslinked rubber composition forming the tooth rubber layer (the first rubber layer 33 and the second rubber layer 34). It may be a conventional adhesive rubber composition.
  • the uncrosslinked rubber sheet made of this rubber composition may form a third rubber layer (adhesive rubber layer) interposed between the tooth cloth 6 and the first rubber layer 33 in the toothed belt 1 .
  • the fabric subjected to the above adhesion treatment is referred to as a tooth fabric precursor.
  • the back portion 2 has the tooth portions 3 and the tooth bottom portions 7 formed on the inner peripheral surface, and has a back rubber layer 21 forming the outer peripheral surface of the belt on the outer peripheral surface side. Further, the back rubber layer 21 is made of a rubber composition (crosslinked rubber composition). In the embodiments of FIGS. 1 to 3, the other surface (belt back surface) on the side where the teeth 3 are not formed is not covered with a fabric (woven fabric, knitted fabric, non-woven fabric, etc.), but it may be covered if necessary. may have been This fabric can be selected from the fabrics exemplified as the tooth fabric 6, including preferred embodiments.
  • the hardness of the back portion 2 should be lower than that of the tooth portion 3 in order to reduce the flexural rigidity of the belt and secure the flexibility (windability around the pulley) and bending fatigue resistance.
  • the rubber hardness Hs of the crosslinked rubber composition forming the back rubber layer 21 is, for example, 80 to 89 degrees in terms of JIS-A hardness.
  • the JIS-A hardness is the surface hardness of the back rubber layer 21 and can be measured using a type A durometer in accordance with JIS K 6253 (2012).
  • the rubber composition forming the back portion 2 is not particularly limited as long as it does not impair the adhesion between the back portion 2 and the tooth portion 3.
  • Examples thereof include a crosslinked rubber composition for the tooth rubber layer.
  • the crosslinked rubber composition can be selected from the crosslinked rubber compositions described above, and can be appropriately adjusted so that the rubber hardness falls within the above range.
  • the back portion 2 may be made of a rubber composition different from that of the teeth portion 3, or may be made of the same rubber composition.
  • the back portion 2 and the tooth portion 3 often contain the same type of rubber or polymer or the same type of rubber component.
  • the rubber component is the same as the second rubber layer 34 (inner rubber layer) because it can improve the adhesion between the back rubber layer 21 and the teeth 3.
  • it preferably contains the same kind of rubber component, more preferably the same kind of rubber component.
  • the average thickness of the back rubber layer 21 is, for example, 0.3-3 mm, preferably 0.5-2 mm.
  • the average thickness of the back portion 2 (the average thickness of the back portion 2 at the tooth bottom portion 7) is, for example, 1 to 5 mm, preferably 1.5 to 4 mm.
  • a core wire 4 extending along the belt circumferential direction is embedded in the back portion 2 on the inner peripheral side of the back rubber layer 21 .
  • the core wire 4 acts as a tensile member and can improve the running stability and strength of the toothed belt 1 .
  • core wires 4 which are twisted cords extending along the belt circumferential direction, are embedded at predetermined intervals in the belt width direction, and a plurality of core wires parallel to the belt circumferential direction are embedded. 4 may be provided, but from the viewpoint of productivity, it is usually embedded in a spiral shape.
  • the angle of the core wire 4 with respect to the circumferential direction of the belt may be, for example, 5° or less, and is preferably closer to 0° from the viewpoint of belt running performance.
  • the core wires 4 are embedded at predetermined intervals (or pitches) (or at equal intervals) from one end of the belt width direction to the other end of the spine 2.
  • the spacing (spinning pitch) which is the distance between the centers of adjacent core wires 4, may be larger than the diameter of the core wires 4, and is, for example, 0.5 to 3.5 mm, preferably 0.5 to 3.5 mm, depending on the diameter of the core wires 4. 0.8 to 3 mm, more preferably 1 to 2.8 mm.
  • the core wire 4 may be formed of a twisted cord obtained by twisting a plurality of strands or multifilament yarns.
  • twisted cords of strands are preferred, and one strand may be formed by bundling filaments (long fibers).
  • the thickness of the filaments forming the twisted cord, the number of converged filaments, the number of strands, and the twist configuration of the twist method are not particularly limited.
  • a single-twisted cord, a plied-twisted cord, or a Lang-twisted cord may be used as the twisted cord forming the core wire 4.
  • the core wire 4 lang-twisted in which the twist direction of the lower twist and the twist direction of the upper twist are the same, the bending rigidity is lower than that of plied or single-twisted, and excellent bending fatigue resistance is achieved. can get.
  • the fibers forming the core wire 4 are not particularly limited, and examples include polyester fibers (polyalkylene arylate fibers, polyparaphenylene naphthalate fibers), polybenzoxazole fibers, acrylic fibers, polyamide fibers (fatty Synthetic fibers such as group polyamide fibers and aramid fibers, inorganic fibers such as glass fibers, carbon fibers and metal fibers (steel fibers) can be exemplified. These fibers can be used alone or in combination of two or more.
  • synthetic fibers such as polyester fibers and polyamide fibers, and inorganic fibers such as glass fibers and carbon fibers are widely used because of their low elongation and high strength.
  • Carbon fiber multifilament yarns are preferably used in applications where particularly high loads are applied.
  • the carbon fiber manufactured by Toray Industries, Inc. under the trade name of "Torayca" is used.
  • the carbon fiber multifilament yarn can be selected from 6K, 12K, etc. multifilament yarns with different numbers of filaments.
  • 6K represents a multifilament yarn with 6000 filaments and 12K with 12000 filaments.
  • a 6K multifilament yarn has a fineness of about 400 tex, and a 12K multifilament yarn has a fineness of about 800 tex.
  • the bending fatigue resistance may decrease. Conversely, if the fineness of the carbon fiber multifilament yarn is less than 300 tex, the material cost increases and the number of under-twisted yarns required to produce the core wire 4 having sufficient tensile strength increases. This leads to an increase in man-hours.
  • the core wire 4 is a carbon fiber cord (12K-1/0) obtained by single-twisting one 12K multifilament yarn (with a fineness of about 800 tex).
  • one 12K multifilament yarn (fineness is about 800 tex) is first twisted to prepare a first twisted yarn, and the four prepared first twisted yarns are combined and upper twisted to create a Lang-twisted carbon fiber cord (12K-1/ 4) may be used as the core wire 4.
  • "12K-1/0" is a twisted cord obtained by twisting one 12K multifilament yarn
  • "12K-1/4" is a first twisted yarn obtained by twisting one 12K multifilament yarn.
  • the core wire 4 may be subjected to an adhesion treatment in order to enhance the adhesiveness between the back rubber layer 21 and the second rubber layer 34 .
  • an adhesion treatment for example, a twisted cord is immersed in a resorcin-formalin-latex treatment solution (RFL treatment solution) and then heated and dried to form a uniform adhesive layer on the surface of the twisted cord. good.
  • RTL treatment solution resorcin-formalin-latex treatment solution
  • the RFL treatment liquid is a mixture in which an initial condensate of resorcinol and formalin is mixed with latex, and the latex is, for example, chloroprene rubber, styrene-butadiene-vinylpyridine terpolymer (VP latex), nitrile rubber, hydrogen It may be nitrile rubber or the like.
  • the method of adhesion treatment may be a method of performing pretreatment with an epoxy compound or an isocyanate compound and then treating with the RFL treatment liquid.
  • the average diameter (average wire diameter) of the twisted cord (or core wire 4) is, for example, about 0.2 to 2.5 mm. It is 1.0 mm to 2.5 mm, preferably 0.5 to 2.3 mm, more preferably 0.7 to 2.2 mm for applications where a particularly high load is applied, and 0.8 for applications where a particularly high load is applied. ⁇ 2.1 mm is preferred. If the diameter of the core wire is too small, the core wire 4 expands too much, which may cause tooth chipping (loss of the tooth portion 3). If the diameter of the core wire is too large, the bending fatigue resistance of the core wire 4 is lowered, and the core wire may be broken. In addition, in one embodiment of the present specification, the core wire diameter is adjusted to 1.1 mm.
  • the toothed belt 1 of this embodiment may be produced by, for example, the following construction method (preforming construction method). First, the unidirectional fiber sheet forming the reinforcing layer 5, the tooth cloth precursor forming the tooth cloth 6, the uncrosslinked rubber sheet forming the first rubber layer 33 (surface rubber layer), the second rubber layer 34 ( An uncrosslinked rubber sheet forming the inner rubber layer) and an uncrosslinked rubber sheet forming the back rubber layer 21 are prepared.
  • a tooth cloth 6 is formed in a pressing mold (flat mold) having a plurality of grooves (concave streaks) corresponding to the teeth 3 of the toothed belt 1 in the lower mold.
  • a pressing mold flat mold
  • an uncrosslinked rubber sheet forming the first rubber layer 33 is laminated on the upper surface of the laminate A to produce a laminate A.
  • the laminate A is pressurized with a pressing board provided with projections (ridges) corresponding to each of the plurality of grooves, A predetermined shape is obtained by press-fitting the laminate A into the groove.
  • the shape of the projection of the pressing board is adjusted to a shape corresponding to the shape of the reinforcing layer 5 to be provided later and the position H2.
  • a unidirectional fiber sheet forming the reinforcing layer 5 is arranged on the upper surface of the laminate A having a predetermined shape so that the fiber filaments are arranged in the circumferential direction of the belt. Then, as shown in FIGS. 6 and 7, the unidirectional fiber sheet is molded along the shape of the laminate A to obtain the laminate B. As shown in FIGS.
  • the method of molding is not particularly limited, but as an example, a pinion roll is used to sequentially press grooves aligned in a press mold (flat mold) one tooth at a time. -263432, disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2005-41165, etc.) can be used.
  • the reinforcing fiber filaments 51 are bound together in a sheet form, so that it does not come apart, so it is easy to handle in the preforming process.
  • an uncrosslinked rubber sheet forming the second rubber layer 34 is disposed on the upper surface of the laminate B having a predetermined shape, and the temperature is such that the rubber composition softens (for example, , about 70 to 90° C.), the uncrosslinked rubber sheet forming the second rubber layer 34 is pressurized by the upper mold and pressed into the groove to form the tooth portion 3, and the preliminary semi-crosslinked state is formed. A compact is obtained.
  • the tooth cloth 6 is stretched along the contour of the tooth portion 3 and arranged on the outermost surface, and the first rubber layer 33 and the reinforcing layer are arranged toward the inner side thereof.
  • the preform is wound around a cylindrical mold having a plurality of grooves (recessed lines) corresponding to the teeth 3 and attached (the teeth 3 and the grooves are fitted). combined) and proceed to the next step.
  • a twisted cord constituting the core wire 4 is helically wound around the outer peripheral surface of the obtained preform at a predetermined pitch (to have a predetermined pitch in the axial direction of the cylindrical mold). Further, an uncrosslinked rubber sheet forming the back rubber layer 21 is wound around the outer peripheral side to form an uncrosslinked belt molded body (uncrosslinked laminate).
  • the non-crosslinked belt molded body is placed on the outer periphery of the cylindrical mold, and the outside thereof is covered with a rubber jacket as a vapor barrier material.
  • the jacketed belt molded body and the cylindrical mold are placed inside a cross-linking molding device such as a vulcanizing can.
  • a cross-linking molding device such as a vulcanizing can.
  • the belt molded body is heated and pressurized inside the cross-linking molding device, the desired shape is formed, and each constituent member is joined by the cross-linking reaction of the uncrosslinked and semi-crosslinked rubber components contained in the belt molded body. are integrally cured to form a sleeve-shaped crosslinked molded body (crosslinked belt sleeve).
  • a plurality of toothed belts 1 are obtained by cutting the bridged belt sleeve removed from the cylindrical mold into a predetermined width.
  • the two-dimensional finite element method analysis model of the toothed belt consists of a rubber part corresponding to the back rubber layer (A) and the tooth rubber layer (E), a core wire layer 1 (B) corresponding to the core wire and It has a cord layer 2 (C), a reinforcing layer D made of a unidirectional fiber sheet, and a tooth cloth layer F.
  • the first rubber layer and the second rubber layer are collectively referred to as a tooth rubber layer (E).
  • This model models one tooth of a toothed belt, and the back surface of the belt in the Y direction is constrained in-plane (see FIG. 10).
  • truss elements are placed on the neutral plane in the belt thickness direction (core wire layer 1), and the periphery is composed of solid elements (core wire layer 2).
  • a tooth shear test was used as a model as a method of applying a load to the contact surface between the teeth of the toothed belt and the toothed pulley. Specifically, as shown in FIGS. 10 and 11, the back surface of the belt is fixed in the plane in the Y direction, and the toothed portion of the toothed belt is attached to a tooth shearing jig (assuming the tooth shape of a toothed pulley). (rigid body) and pulled the center of the cord to displace it.
  • the solid element part of the core wire layer 2 (C) is a linear material model, Young's modulus was set to 2000 MPa and Poisson's ratio was set to 0.4.
  • tooth rigidity the rigidity of the tooth (hereinafter referred to as tooth rigidity) and evaluated. Furthermore, the stress generated at the tooth root was evaluated by Mises stress.
  • the unidirectional fiber elastic modulus means the tensile elastic modulus of reinforcing fiber filaments constituting the unidirectional fiber sheet (reinforcing layer).
  • 13(A) is a graph showing the relationship between the ratio of the position H2 of the reinforcing layer to the tooth height H1 [H2/H1 ⁇ 100 (%)] and the tooth rigidity in FIG. FIG.
  • FIG. 13B is a graph showing the relationship between the ratio of the reinforcing layer position H2 to the tooth height H1 [H2/H1 ⁇ 100 (%)] and the Mises stress in FIG. 15(A) is a graph showing the relationship between the unidirectional fiber elastic modulus and the tooth stiffness in FIG. 15(B) is a graph showing the relationship between the unidirectional fiber elastic modulus and the Mises stress in FIG.
  • Examples 1-3 and Comparative Examples 1-2 FIGS. 12 and 13
  • a unidirectional fiber sheet having a unidirectional fiber elastic modulus of 115 GPa was used as a reinforcing layer, and the tooth height was The analysis results and overall judgment results of the maximum value X (N/mm) of tooth rigidity and the maximum value Y (MPa) of Mises stress generated at the tooth root when changing the position H2 of the reinforcing layer with respect to H1 are shown in the figure. 12 and 13.
  • H2/H1 of the reinforcing layer position H2 to the tooth height H1 increases, the maximum value X of the tooth rigidity increases and the maximum value Y of the Mises stress generated at the tooth root decreases.
  • H2/H1 of 34% or more is rank A, and there is no significant change at 34% or more.
  • Example 1 Based on the toothed belt of Example 1 (the unidirectional fiber elastic modulus is 115 GPa, the ratio H2/H1 of the position H2 of the reinforcing layer to the tooth height H1 is 34%), H2/H1 is 34%. 14 and 15 show the analysis results of the maximum value X of the tooth stiffness and the maximum value Y of the Mises stress generated at the tooth root when the unidirectional fiber elastic modulus is changed while keeping constant at .
  • the overall judgment was A rank.
  • HNBR Nippon Zeon Co., Ltd.
  • Zetpol2010 iodine value 11 mg / 100 mg HNBR containing unsaturated carboxylic acid metal salt: "Zeoforte ZSC2295CX” manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.
  • Aramid short fibers "Conex” manufactured by Teijin Limited, average fiber length 3 mm, average fiber diameter 14 ⁇ m
  • Stearic acid "Tsubaki Stearate” manufactured by NOF Corporation
  • Carbon black SRF “Seist S” manufactured by Tokai Carbon Co., Ltd., average particle size 66 nm, iodine adsorption amount 26 mg / g Silica: "Ultrasil VN-3" manufactured by Evonik Degussa Japan Co., Ltd.,
  • Unidirectional fiber sheet 1 Toray Industries, Inc. “Torayca T700S” carbon fiber filaments (tensile modulus 230 GPa, filament diameter 7 ⁇ m, density 1.80 g/cm 3 ) are used and bonded with an epoxy resin to obtain three levels of Sheets having a thickness of 0.05 mm (a basis weight of 60 g/m 2 ), 0.10 mm (a basis weight of 120 g/m 2 ), and 0.20 mm (a basis weight of 240 g/m 2 ) were prepared.
  • 0.05 mm a basis weight of 60 g/m 2
  • 0.10 mm a basis weight of 120 g/m 2
  • 0.20 mm a basis weight of 240 g/m 2
  • Unidirectional fiber sheet 2 Teijin Limited "Tenax IMS60" carbon fiber filaments (tensile modulus 290 GPa, filament diameter 6 ⁇ m, density 1.73 g/cm 3 ) are used and bound with epoxy resin to form a sheet having a thickness of 0.005 mm. A sheet of 10 mm (basis weight: 120 g/m 2 ) was prepared. Unidirectional fiber sheet 3: Toray Co., Ltd.
  • Kevlar 49 aramid fiber filaments (tensile modulus 112 GPa, filament diameter 12 ⁇ m, density 1.45 g/cm 3 ) are used, bonded with epoxy resin, and three levels of Sheets having a thickness of 0.05 mm (basis weight: 50 g/m 2 ), 0.10 mm (basis weight: 100 g/m 2 ), and 0.20 mm (basis weight: 200 g/m 2 ) were prepared.
  • Unidirectional fiber sheet 4 Toray Co., Ltd.
  • aramid fiber filaments tensile modulus 54.7 GPa, filament diameter 12 ⁇ m, density 1.44 g/cm 3
  • 3 Sheets having a standard thickness of 0.05 mm (basis weight: 50 g/m 2 ), 0.10 mm (basis weight: 100 g/m 2 ), and 0.20 mm (basis weight: 200 g/m 2 ) were prepared.
  • Sudare sheet 1 A sheet (commonly known as a sudare cord) in which unidirectionally oriented aramid fiber twisted cords (1670 dtex/1 ⁇ 2) are connected with fine cotton yarn (count 20S/1).
  • the density of the twisted cord was 50/5 cm, the density of the fine yarn was 4/5 cm, and the thickness of the sheet was 0.7 mm.
  • Sudare sheet 2 A sheet (commonly known as a sudare cord) in which unidirectionally oriented PET fiber twisted cords (1100 dtex/1 ⁇ 2) are connected with fine cotton threads (count 20S/1). The density of the twisted cord was 50/5 cm, the density of the fine yarn was 4/5 cm, and the thickness of the sheet was 0.6 mm.
  • Carbon fiber cord (12K-1/0, tensile modulus 230GPa) made by twisting one 12K multifilament yarn [“Torayca T700SC-12000” manufactured by Toray Industries, Inc., single filament fineness 0.67dtex, total fineness 800tex] , and subjected to adhesion treatment with an HNBR-based overcoat treatment agent to obtain a cord with a cord diameter of 1.1 mm.
  • the woven fabric shown in Table 2 was immersed in the RFL treatment liquid and rubber cement to prepare a tooth fabric precursor.
  • RFL treatment two types of RFL treatment solutions (RFL1 and RFL2) shown in Table 3 were used, and immersion treatment was performed in order of RFL1 and RFL2.
  • rubber paste treatment two types of rubber paste (rubber paste 1 and rubber paste 2) shown in Table 4 were used, and rubber paste 1 and rubber paste 2 were dipped in order.
  • each rubber composition having the formulation shown in Table 1 was kneaded using a Banbury mixer. Then, the obtained kneaded rubber was rolled to a predetermined thickness with a calender roll to prepare an uncrosslinked rubber sheet.
  • the short aramid fibers contained in the uncrosslinked rubber sheet were oriented in the rolling direction.
  • the preform was wound around a cylindrical mold and mounted (the teeth and the grooves were fitted), and the twisted cord constituting the cord was helically spun (tensioned) on the outer peripheral surface of the preform. : 150 to 250 N/thread, spinning pitch: 1.25 mm, spinning speed: 1.5 m/s). Further, an uncrosslinked rubber sheet (rubber composition B) forming a back rubber layer was wound around the outer peripheral side to form an uncrosslinked belt molded body (uncrosslinked laminate).
  • cross-linking molding was performed for 40 minutes under the conditions of a heating temperature of 179°C and a steam pressure of 0.83 MPa to produce a cross-linked molded body (cross-linked belt sleeve).
  • a toothed belt was obtained by cutting the crosslinked belt sleeve removed from the cylindrical mold into a width of 20 mm.
  • the reinforcing layer 5 is arranged so that the direction in which the fiber filaments contained in the unidirectional fiber sheet are arranged is in the longitudinal direction of the belt, and the position H2 in the belt thickness direction in each example is the position shown in Table 5. .
  • Example D Regarding the unidirectional fiber sheet 1 forming the reinforcing layer 5, the basis weight was 60 g/m 2 (thickness 0.05 mm) in Example D, and the basis weight was 240 g/m 2 (thickness 0.20 mm) in Example E.
  • a toothed belt was produced in the same manner as in Example B, except that it was changed to
  • Example F A toothed belt was produced in the same manner as in Example C, except that the basis weight of the unidirectional fiber sheet 1 forming the reinforcing layer 5 was changed to 60 g/m 2 (thickness: 0.05 mm).
  • Example G Except that the unidirectional fiber sheet forming the reinforcing layer 5 was changed to the unidirectional fiber sheet 2 having a different unidirectional fiber elastic modulus (weight per unit area: 120 g/m 2 , thickness: 0.10 mm). A toothed belt was produced in the same manner as B.
  • Example H the unidirectional fiber sheet forming the reinforcing layer 5 was changed to the unidirectional fiber sheet 3 (basis weight: 100 g/m 2 , thickness: 0.10 mm) having a different unidirectional fiber elastic modulus.
  • a toothed belt was produced in the same manner as in Example B except for the above.
  • Example J the basis weight of the unidirectional fiber sheet 3 forming the reinforcing layer 5 was 50 g/m 2 (thickness: 0.05 mm), and in Example K, the basis weight was 200 g/m 2 (thickness: 0.20 mm). ), a toothed belt was produced in the same manner as in Example H.
  • Example L the unidirectional fiber sheet forming the reinforcing layer 5 was changed to a unidirectional fiber sheet 4 having a different unidirectional fiber elastic modulus (basis weight: 100 g/m 2 , thickness: 0.10 mm).
  • a toothed belt was produced in the same manner as in Example B except for the above.
  • the basis weight of the unidirectional fiber sheet 4 forming the reinforcing layer 5 was set to 50 g/m 2 (thickness: 0.05 mm), and in Example M, the basis weight was set to 200 g/m 2 (thickness: 0.20 mm).
  • a toothed belt was produced in the same manner as in Example L, except for the changes.
  • Comparative Examples F and G In Comparative Example F, a toothed belt was produced in the same manner as in Example B, except that the unidirectional fiber sheet forming the reinforcing layer 5 was changed to the blind sheet 1 (thickness: 0.70 mm). In Comparative Example G, a toothed belt was produced in the same manner as in Example B, except that the unidirectional fiber sheet forming the reinforcing layer 5 was changed to the blind sheet 2 (thickness: 0.60 mm).
  • a preform was produced by a method that does not use a unidirectional fiber sheet in the preforming method described in this embodiment. Specifically, a tooth cloth precursor forming a tooth cloth, a tooth rubber layer (a first rubber layer and a second rubber Laminated in order of uncrosslinked rubber sheets (rubber composition A, sheet thickness 2.3 mm) forming a layer), and pressed under the conditions of a temperature of 90 ° C. and a press pressure (surface pressure) of 20.2 MPa to prepare a semi-crosslinked state. A molded body was produced. After that, the toothed belt was produced in the same manner as in other examples and comparative examples.
  • the inclination K2 obtained by measuring in the same manner by excluding the portion that engages with the tooth shearing jig is regarded as a numerical value due to the elastic elongation of the belt. did. Then, the value of K calculated from K1 and K2 was used as an index representing the rigidity of the tooth portion ( tooth rigidity) according to the relationship of the following formula ( 1 ).
  • the tooth rigidity of the toothed belt was evaluated and classified into ranks A to C based on the following criteria. Grades with excellent tooth rigidity (deformation resistance) are ranked in the order of C rank, B rank, and A rank, but it was judged that the level of A rank or B rank shows the practical effect of the reinforcing layer remarkably. .
  • a rank: K value (relative value) is 1.7 or more
  • B rank: K value (relative value) is 1.5 or more and less than 1.7
  • Example F which corresponds to an example in which the thickness of the reinforcing layer is further reduced compared to Example C and an example in which the ratio of H2/H1 is increased compared to Example D, the tooth rigidity (K value) is Got an A rank.
  • Example I in which the reinforcing layer of Example H was arranged at a position where H2/H1 ⁇ 100 was 100%, the tooth rigidity (K value) was ranked A.
  • Comparative Example D in which the arrangement of the reinforcing layer was changed to a position where H2/H1 ⁇ 100 was 100%, was further deficient in tooth rigidity (K value), resulting in a C rank.
  • the thickness of the blind sheet of Comparative Example F was 0.7 mm
  • the thickness of the blind sheet of Comparative Example G was 0.6 mm.
  • the blind sheet was arranged so that the twisted cords constituting the belt were oriented in the longitudinal direction of the belt.
  • these bamboo blind sheets were thicker than the unidirectional fiber sheet used in this example, they lacked tooth rigidity (K value) and were ranked C.

Abstract

本発明はベルト周方向に所定の間隔で配設された歯部と、前記歯部の輪郭に沿って埋設された補強層と、を有する歯付ベルトであって、前記補強層は、前記歯部の底部から当該補強層までの最大高さが、前記歯部の底部から歯先までの高さの30~100%の領域の範囲になるように前記歯部に埋設され、前記補強層は、前記ベルト周方向に配列された複数の補強繊維フィラメントを含み、前記補強層において、前記ベルト周方向に交差する繊維の単位面積当たりの重量が、前記補強繊維フィラメントの単位面積当たりの重量の30%以下であり、前記補強層は前記補強繊維フィラメントが、無撚の状態で、前記ベルト周方向に配列しつつシート状になるように結合された構造をしており、前記補強層の厚みは、0.05~0.2mmであり、前記補強繊維フィラメントの引張弾性率(GPa)は、5≦[前記補強層の厚み(mm)]×[前記補強繊維フィラメントの引張弾性率(GPa)]≦60の条件を満たすことを特徴とする、歯付ベルトに関する。

Description

歯付ベルト
 本発明は、高負荷をベルトによって伝達する装置の同期伝動用に使用される歯付ベルトに関するものである。
 動力を伝達する伝動ベルトは、摩擦伝動ベルトと、かみ合い伝動ベルトとに大別される。摩擦伝動ベルトとしては、平ベルト、Vベルト、Vリブドベルトなどが挙げられ、かみ合い伝動ベルトとしては、歯付ベルトが挙げられる。歯付ベルトは、心線をベルト周方向と略平行に埋設した背部と、ベルト周方向に所定間隔で配設された歯部と、歯部の表面を被覆する歯布とを有している。歯付ベルトの歯部は、これと相対する溝を有するプーリと嵌合することで動力の伝達を行う。歯付ベルトはプーリとの間でスリップが発生せず、高負荷を確実に伝動できる。近年では、産業用機械、自動車の内燃機関、自動二輪車の後輪駆動用として使用される例が増加しており、特に機械の小型化に伴い歯付ベルトも小型化(小径プーリへの対応、細幅化)が要求されている。その結果、小型化した歯付ベルトにおいても、より高い負荷が作用する条件での使用にも耐えられる耐用性の高い歯付ベルトが必要とされている。
 歯付ベルトの故障形態のひとつに、歯部がベルト本体から欠落する歯欠けがある。この歯欠けは、歯部の根元に応力が集中的に作用する過程で、歯部が繰り返し変形することにより発生するものと考えられている。歯欠けが発生する原因としては、先ず、歯元に微小な亀裂が発生し、次いでその亀裂が成長するというメカニズムが考えられている。特に、歯付ベルトを高い負荷が作用する条件で使用した場合には、歯元部分に集中する応力が特段に大きくなり、歯元を起点に亀裂が生じて歯欠けに繋がりやすい。
 そのため、歯部の変形抑制と、負荷の作用で応力(歯荷重)が集中する歯元部分を、特段に補強することが必要になる。即ち、歯部の剛性(耐変形性)とともに、耐歯元亀裂性(耐歯欠け性)を確保することが大きな課題となっている。
日本国特開平3-265739号公報 国際公開第2016/047052号 日本国特表2020-517877号公報 日本国特開2010-196889号公報 日本国特開2018-119680号公報
 この点、歯付ベルトの歯部を補強する方法は、旧来から数多くの先行技術が開示され、種々の手段が提案されている。例えば、所定の部位に配向した短繊維や布層による補強、特に「布層を歯の形状(略輪郭)に沿って配置する補強層」を配置する方法を開示した文献としては、特許文献1~3が挙げられる。これらは、基本的に、歯付きベルトの補強として「歯元の補強、歯欠け防止」という課題を解決することを目的としている。
 また、特許文献4には、歯付ベルトとは異なるコグドVベルトに関する発明であることから「歯元の補強、歯欠け防止」という課題は生じないが、Vベルトの補強として、圧縮ゴム層に繊維強化樹脂からなる補強層をコグ形状に沿って埋設させたコグドVベルトが開示されている。この補強層は、ベルト幅方向に配向したカーボン繊維を含んでいる。なお、特許文献4のコグドVベルトの外観は、歯付ベルトと類似する部分はあるものの、歯付ベルトは、歯部をプーリ溝と嵌合させて噛み合い伝動により動力を伝達する噛み合い伝動ベルトに分類されるのに対し、コグドVベルトは、ベルト下面(内周面)がプーリと接触することなく、ベルト側面をプーリと接触させて摩擦伝動を行う摩擦伝動ベルトに分類され、両者は動力伝達機構が全く異なる別の種類の伝動ベルトである。
 また、特許文献5には、歯付ベルトとは異なるVベルトに関する発明であることから「歯元の補強、歯欠け防止」という課題は生じないが、Vベルトの補強として、繊維フィラメントを一方向に配向させたシート(一方向性繊維シート)を補強層として埋設させたVベルトが開示されている。
 なお、Vベルトの補強層は、V字状の両側面がプーリから受ける側圧に対する耐性を高めるためにベルトの幅方向の補強が目的であることから、一方向性繊維シートの繊維フィラメントを幅方向に配向させている。これに対して、歯付ベルトの場合には、ベルト幅方向にはプーリと接触せず、ベルト周方向に歯部がプーリと接触するため、周方向の補強が必要になる。そのため、歯付ベルトでは、繊維フィラメントを周方向に配向させることになるが、周方向へ配向させると歯付ベルトの屈曲性(曲げやすさ)が低下して、プーリへの巻きつき性(プーリとの噛み合い性)が低下してしまう。
 従って、歯付ベルトの補強層は、(補強と背反する)歯付ベルトの屈曲性(曲げやすさ)との両立を考慮した、独自の設計思想が必要となる。
 そこで、本発明の目的は、屈曲性を確保しつつ、十分な耐歯元亀裂(歯欠け)性を確保した歯付ベルトを提供することである。
 上記課題を解決するために、本発明は、ベルト周方向に所定の間隔で配設された歯部と、前記歯部の輪郭に沿って埋設された補強層と、を有する歯付ベルトであって、 前記補強層は、前記歯部の底部から当該補強層までの最大高さが、前記歯部の底部から歯先までの高さの30~100%の領域の範囲になるように前記歯部に埋設され、 前記補強層は、前記ベルト周方向に配列された複数の補強繊維フィラメントを含み、 前記補強層において、前記ベルト周方向に交差する繊維の単位面積当たりの重量が、前記補強繊維フィラメントの単位面積当たりの重量の30%以下であり、
 前記補強層は前記補強繊維フィラメントが、無撚の状態で、前記ベルト周方向に配列しつつシート状になるように結合された構造をしており、
 前記補強層の厚みは、0.05~0.2mmであり、
 前記補強繊維フィラメントの引張弾性率(GPa)は、
 5≦[前記補強層の厚み(mm)]×[前記補強繊維フィラメントの引張弾性率(GPa)]≦60
の条件を満たすことを特徴としている。
 この構成によると、複数の補強繊維フィラメントが、ベルト周方向に配列しつつシート状で、補強層として歯付ベルトに埋設される。さらに、補強層を構成する複数の補強繊維フィラメントは、シート状になるように結合されているため、補強繊維フィラメントの配向の乱れを防止できる。
 また、補強層は、ベルト周方向に交差する繊維を、補強繊維フィラメントの単位面積当たりの重量の30%以下しか含まない。そのため、補強層を設けない場合とほぼ同じ屈曲性を確保できる。つまり、歯付ベルトの屈曲性の低下を抑えることができる。また、補強繊維フィラメントが無撚の状態で埋設されることにより、補強層の厚みを薄くすることができる。これにより、屈曲性の低下をより抑えることができる。なお、本発明において、「無撚」とは、撚り数が1回/10cm以下であることを意味する。また、補強繊維フィラメントが無撚の状態で埋設されるため、屈曲時に繊維同士の摩擦による発熱が生じにくい。また、屈曲性の低下を抑えたことで、歯付ベルトがプーリに巻きかかったり離れたりする際の屈曲による歯付ベルトの発熱を抑制できる。そのため、走行中の歯付ベルトの温度上昇を抑制できる。歯付ベルトの温度上昇を抑制したことで歯付ベルトをより長寿命化できる。
 また、補強層の厚みは、0.05~0.2mmである。補強層の厚みが0.2mmを超えると、曲げ剛性の増加(屈曲性の低下)によって、耐屈曲疲労性が悪化する場合がある。本発明では、補強層の厚みを0.2mm以下とすることで、屈曲性の低下による耐屈曲疲労性を確実に抑制できる。一方、補強層の厚みが0.05mm未満であると、十分な耐歯元亀裂(歯欠け)性を確保できない場合がある。本発明では、無撚の補強繊維フィラメントによる耐歯元亀裂(歯欠け)性を向上させる効果が高いため、補強層が0.05~0.2mmという薄さであっても、耐屈曲疲労性の低下を抑制しつつ、十分な耐歯元亀裂(歯欠け)性を確保することができる。なお、本発明において、「補強層の厚み」とは、補強層が複数ある場合であっても、各補強層の厚みのことを指す。
 また、補強層に含まれる補強繊維フィラメントの引張弾性率(GPa)は、補強層の剛性を表す指標値である、『[前記補強層の厚み(mm)]×[前記補強繊維フィラメントの引張弾性率(GPa)]』の値(指数Z)が5以上60以下の条件を満たすことにより、補強層の厚みが0.05~0.2mmの範囲で、耐屈曲疲労性の低下を抑制しつつ、十分な耐歯元亀裂性を確保することができる。
 また、補強繊維フィラメントはシート状になるように結合されており、ばらけることがないため、歯付ベルト製造時に、補強層の取り扱いが容易である。具体的には、未加硫ゴムの上に補強層となるシートを巻き付ける作業や、補強層にRFL処理やゴム糊処理等の接着処理を施す作業を容易に行うことができる。
 また、本発明は、上記歯付ベルトにおいて、前記補強繊維フィラメントの引張弾性率が、50~300GPaであることを特徴としてもよい。
 補強繊維フィラメントの引張弾性率が50GPa未満であると、十分な耐歯元亀裂(歯欠け)性を確保できない場合がある。本発明では、補強繊維フィラメントの引張弾性率が50GPa以上にすることにより、補強層の厚みを小さくしても耐屈曲疲労性の低下を抑制しつつ、十分な耐歯元亀裂(歯欠け)性を確保することができる。
 また、補強繊維フィラメントの引張弾性率が300GPa以下であれば、上記の不具合の抑制効果を確保することができ、歯付ベルトをより長寿命化できる。
 また、本発明は、上記歯付ベルトにおいて、前記補強繊維フィラメントの太さが、0.1~50μmであることを特徴としてもよい。
 上記構成によれば、製造工程での取扱性を確保しつつ、歯付ベルトの屈曲性を確保することができる。
 また、本発明は、上記歯付ベルトにおいて、前記補強層が、前記ベルト周方向に交差する繊維を含まないことを特徴としてもよい。
 即ち、補強層において、ベルト周方向に交差する繊維の単位面積当たりの重量が、補強繊維フィラメントの単位面積当たりの重量の0%である場合、歯付ベルトにおいて、補強層を設けない場合と同等の屈曲性を確保できる。
 屈曲性を確保しつつ、十分な耐歯元亀裂(歯欠け)性を確保した歯付ベルトを提供することができる。
図1は実施形態に係る歯付ベルトの断面斜視図である。 図2は実施形態に係る歯付ベルトのベルト周方向の断面図である。 図3は実施形態に係る歯付ベルトのベルト周方向の説明図である。 図4は実施形態に係る補強層のベルト幅方向の断面図である。 図5は歯付ベルトの製造方法に係る予備成形工程の説明図である。 図6は歯付ベルトの製造方法に係る予備成形工程の説明図である。 図7は歯付ベルトの製造方法に係る予備成形工程の説明図である。 図8は歯付ベルトの製造方法に係る予備成形工程の説明図である。 図9は実施例及び比較例に係る歯付ベルトの2次元の有限要素法解析モデルの説明図である。 図10は実施例及び比較例に係る歯付ベルトの歯剪断試験の説明図である。 図11は実施例及び比較例に係る歯付ベルトの歯剪断試験の説明図である。 図12は実施例1~3及び比較例1~2に係る総合判定結果等をまとめた表である。 図13の(A)は図12における、H2/H1と歯剛性との関係性をグラフ化した図である。図13の(B)は図12における、H2/H1とMises応力との関係性をグラフ化した図である。 図14は実施例1、実施例4~5、参考例1~2に係る総合判定結果等をまとめた表である。 図15の(A)は図14における、一方向性繊維弾性率と歯剛性との関係性をグラフ化した図である。図15の(B)は図14における、一方向性繊維弾性率とMises応力との関係性をグラフ化した図である。 図16の(A)、(B)は実施例に係る歯剛性試験の説明図である。 図17は実施例に係る歯剛性試験の結果を示す歯剛性の測定値のグラフである。
 次に、本発明の実施形態に係る歯付ベルト1について図面を参照して説明する。
 [歯付ベルト1]
 本実施形態の歯付ベルト1は、無端状のかみ合い伝動ベルトであり、図1~図3に示すように、心線4がベルト周方向(ベルト長手方向)に延びて埋設された背部2と、背部2の内周面に沿って所定間隔で配設された、複数の歯部3と、を備えている。
 さらに、本実施形態の歯付ベルト1の歯部3は、心線4のベルト内周面側において、第1ゴム層(表部ゴム層)33と第2ゴム層(内部ゴム層)34とで構成される歯ゴム層を有している。この歯ゴム層において、第1ゴム層33と第2ゴム層34との間に、歯部3の輪郭に沿ってベルト周方向に埋設された補強層5を有している。すなわち、第1ゴム層33は、歯部3の輪郭に沿って補強層5のベルト内周面側に配設され、第2ゴム層34は、補強層5と心線4との間に配設されている(補強層5及び心線4と接している)。なお、本明細書では、第1ゴム層33と第2ゴム層34とを総称して歯ゴム層と呼ぶ。
 隣接する歯部3と歯部3との間には、平坦な歯底部7が存在し、歯部3と歯底部7とは、ベルト内周面において周方向(ベルト長手方向)に沿って交互に形成されている。図1~3で示す態様では、歯部3の表面および背部2の内周面(すなわち、歯底部7の表面)には、連続した1枚の歯布6が配設されている。歯布6は、歯部3の耐摩耗性、耐歯欠け性などの観点で、必要に応じて用いればよい。
 なお、本明細書において、歯部3の表面を構成する歯布6は、歯部3の構成要件である一方で、歯底部7の表面を構成する歯布6は、背部2の構成要件である。また、歯部3を構成する各歯布6は、連続する歯布6の一部(図1における歯布6の一部)である。また、歯底部7においても、歯布6と心線4との間には、表部ゴム層としての第1ゴム層と、補強層と、内部ゴム層としての第2ゴム層とが介在している(図示せず)。歯底部7における第1ゴム層および第2ゴム層の厚みは、歯部3における第1ゴム層33および第2ゴム層34の厚みに比べて極めて薄肉である。
 背部2は、心線4のベルト外周面側に配設された背ゴム層21を有しており、この背ゴム層21がベルト外周面を形成している。
 心線4は、ベルト周方向(ベルト長手方向)に延在し、かつベルト幅方向に間隔をおいて配列されている。隣接する心線4の隙間は、背ゴム層21および/または第2ゴム層を構成するゴム組成物(特に、背ゴム層21を構成するゴム組成物)で形成されていてもよい。
 歯付ベルト1は、産業用機械、自動車の内燃機関、自動二輪車の後輪駆動用等の高負荷伝動用途に使用される。例えば、歯付ベルト1が、駆動プーリ(歯付プーリ)と従動プーリ(歯付プーリ)との間に巻き掛けられた状態で、駆動プーリの回転により、駆動プーリ側から従動プーリ側に動力を伝達する。
 なお、歯付ベルト1は、図1~図3に示す形態又は構造に限定されない。例えば、複数の歯部3は、歯付プーリと噛み合い可能であればよく、歯部3の断面形状(歯付ベルト1のベルト周方向の断面形状)は略台形状に限定されず、例えば、半円形、半楕円形、多角形(三角形、四角形(矩形など)など)などであってもよい。これらのうち、噛み合い伝動性などの観点から、略台形状が好ましい。
 また、周方向に隣り合う歯部3の間隔(歯ピッチ)は、例えば2~25mmであってもよい。歯ピッチの数値は、歯部3のスケール(歯部3のベルト周方向の長さ、及び、歯部3の歯高さH1)の大きさにも対応している。すなわち、歯ピッチが大きいほど、相似的に歯部3のスケールも大きくなる。特に高い負荷が作用する用途ではスケールの大きい歯部3が必要とされ、歯ピッチが5mm以上であってもよく、8mm以上が好ましく、14mm以上がさらに好ましい。
 さらに、歯部3の平均歯高さは、ベルト全体の平均厚みに対して、40~70%であってもよく、50~65%が好ましい。なお、図3に示すように、歯部3の平均歯高さは、ベルト内周面において、突出している歯部3の平均高さ(歯底部7から突出している歯部3の平均高さ)を意味する。
 [歯部3]
 歯部3は、表面が歯布6で構成されており、歯部3の輪郭に沿って、歯布6と接する側に配置される第1ゴム層33と、第1ゴム層33のベルト外周面側に配置される補強層5と、補強層5のベルト外周面側に配置される第2ゴム層34とを含む。第1ゴム層33と第2ゴム層34は、異なるゴム組成物で形成してもよく、同じゴム組成物で形成してもよい。
 歯部3(第1ゴム層33、第2ゴム層34)は、JIS-D硬度(タイプDデュロメータを用いて測定した値)で60度以上66度以下となる硬度のゴム組成物で構成されるのが好ましい。ここで、JIS-D硬度とは、JIS K 6253(2012)に準拠した硬度であり、タイプDデュロメータを用いて測定した、歯付ベルト1の歯部3側面の硬度である。
 通常、ゴム組成物のゴム硬度はJIS-A硬度(タイプAデュロメータを用いて測定した値)が用いられることが多いが、タイプAデュロメータを用いて測定した値が90度を超える場合は、タイプDデュロメータを用いるのが望ましいとされている。本実施形態の歯付ベルト1では、歯部3の硬度は、後述する背部2の硬度よりも高く、JIS-A硬度が90度を超える。そのため、歯部3の硬度はJIS-D硬度で評価している。
 (歯ゴム層:架橋ゴム組成物)
 (A)ゴム成分
 歯部3(歯ゴム層)を構成するゴム組成物(架橋ゴム組成物)のゴム成分としては、例えば、ジエン系ゴム[天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、ビニルピリジン-スチレン-ブタジエンゴム、アクリロニトリル-ブタジエンゴム(ニトリルゴム:NBR)、アクリロニトリル-クロロプレンゴム、水素化ニトリルゴム(HNBR)など]、エチレン-α-オレフィンエラストマー[エチレン-プロピレン共重合体(EPM)、エチレン-プロピレン-ジエン三元共重合体(EPDM)など]、クロロスルホン化ポリエチレンゴム(CSM)、アルキル化クロロスルホン化ポリエチレンゴム(ACSM)、エピクロルヒドリンゴム、アクリル系ゴム、シリコーンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴムなどが例示できる。これらのゴム成分は、カルボキシル化SBR、カルボキシル化NBRなどのように、カルボキシル化されていてもよい。これらのゴム成分は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。
 特に好ましいゴム成分は、水素化ニトリルゴム(HNBR)であり、クロロプレンゴム、エチレン-プロピレン-ジエン三元共重合体(EPDM)も好適に用いられる。特に高い負荷が作用する用途での好ましいゴム成分は、耐熱老化性の高いゴム、特に、水素化ニトリルゴムである。ゴム成分中、上記好ましいゴム成分の割合は、50質量%以上(例えば80~100質量%程度)が好ましく、特に100質量%であるのが好ましい。水素化ニトリルゴムの水添率は、50~100%程度の範囲から選択でき、70~100%であってもよい。
 HNBRとは、従来のニトリルゴムの利点である耐油性を維持しつつ、熱老化中の硫黄の再結合反応によるゴム弾性の老化を防ぐため、従来のニトリルゴムが有する不飽和結合(炭素・炭素二重結合)を化学的に水素化することによって、熱老化中の再結合反応を起こりにくくし、耐熱性を改良したゴムを意味する。
 HNBRのヨウ素価(単位:mg/100mg)は、例えば5~60(例えば7~50)、好ましくは8~40(例えば8~35)、さらに好ましくは10~30である。なお、ヨウ素価とは、不飽和結合の量を表す指標であり、ヨウ素価が高いほど、ポリマー分子鎖中に含まれる不飽和結合の量が多いことを表す。ヨウ素価は、測定試料に対して過剰のヨウ素を加えて完全に反応(ヨウ素と不飽和結合とを反応)させ、残ったヨウ素の量を酸化還元滴定により定量することで求められる。HNBRのヨウ素価が小さい場合は、HNBR同士の架橋反応が十分ではなく、架橋ゴムの剛性が低くなるため、ベルト走行時に耐変形性や耐歯欠け性が低下する虞がある。一方、HNBRのヨウ素価が大きい場合は、不飽和結合の量が過剰に多くなり、架橋ゴムの熱劣化や酸化劣化が進行してベルト寿命が短くなる虞がある。
 ゴム成分は、水素化ニトリルゴムと不飽和カルボン酸金属塩とを含む複合ポリマーまたはポリマーアロイ(以下「不飽和カルボン酸金属塩を含むHNBR」と称する)を含むのが好ましい。このポリマーは、歯部の弾性率(モジュラス)や硬度を高めることができるとともに、ゴムの変形を抑制でき、歯元亀裂の成長を抑制する。
 不飽和カルボン酸金属塩とは、1つまたは2つ以上のカルボキシル基を有する不飽和カルボン酸と金属とがイオン結合した化合物であってもよい。
 不飽和カルボン酸金属塩の不飽和カルボン酸としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸などのモノカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などのジカルボン酸、これらのジカルボン酸のモノアルキルエステルなどが例示できる。これらの不飽和カルボン酸は単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。好ましい不飽和カルボン酸は(メタ)アクリル酸である。
 不飽和カルボン酸金属塩の金属としては、多価金属、例えば、周期表第2族元素(マグネシウム、カルシウムなど)、周期表第4族元素(チタン、ジルコニウムなど)、周期表第8族~第14族元素(例えば、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、アルミニウム、スズ、鉛など)などが例示できる。これらの金属も単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。好ましい金属は、周期表第2族元素(マグネシウムなど)、周期表第12族元素(亜鉛など)などである。
 好ましい不飽和カルボン酸金属塩としては、(メタ)アクリル酸亜鉛、(メタ)アクリル酸マグネシウムなどが例示できる。不飽和カルボン酸金属塩も単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。
 水素化ニトリルゴムと不飽和カルボン酸金属塩との質量比は、前者/後者=100/80~100/180程度の範囲から選択でき、好ましくは100/85~100/175、さらに好ましくは100/90~100/175である。不飽和カルボン酸金属塩の割合が少なすぎると、架橋ゴム組成物の弾性率(モジュラス)や硬度が低下する虞があり、逆に多すぎると、ベルトの加工性や屈曲性が低下する。
 なお、前記「不飽和カルボン酸金属塩を含むHNBR」は市販品を使用してもよい。例えば、HNBRに不飽和カルボン酸金属塩としてメタクリル酸亜鉛を高度に微分散させたもの(例えば、日本ゼオン(株)製、商品名「Zeoforte(ZSC)」など)を用いることができる。
 また、「不飽和カルボン酸金属塩を含むHNBR」は、不飽和カルボン酸金属塩を含まない水素化ニトリルゴム(HNBR)との混合物として用いられることが好ましい。水素化ニトリルゴムと不飽和カルボン酸金属塩との質量比は、市販の「不飽和カルボン酸金属塩を含むHNBR」と、市販の水素化ニトリルゴムとを混合して調整してもよい。弾性率(モジュラス)や硬度の調整は、両者の混合比率を変更することによって調整してもよい。
 「不飽和カルボン酸金属塩を含むHNBR」の割合は、ゴム成分中10質量%以上であってもよく、特に歯部を形成するゴム組成物の場合、好ましくは30質量%以上、さらに好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、最も好ましくは90質量%以上であり、100質量%であってもよい。これらの割合は、商品「Zeoforte(ZSC)」における割合であってもよい。
 「不飽和カルボン酸金属塩を含むHNBR」と組み合わせる他のゴム成分としては、EPDMおよびCRからなる群より選択された少なくとも一種が好ましい。他のゴム成分の割合はゴム成分中80質量%以下であり、好ましくは50質量%以下、より好ましくは30質量%以下、最も好ましくは10質量%以下である。
 (B)充填系配合剤
 また、架橋ゴム組成物は、充填系配合剤をさらに含んでいてもよい。充填系配合剤としては、補強性充填剤、非補強性充填剤、短繊維などが例示できる。
 補強性充填剤としては、例えば、カーボンブラック、シリカなどが例示できる。これらの補強性充填剤は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。補強性充填剤は、粉末状であってもよい。補強性充填剤の割合は、ゴム成分100質量部に対して10質量部以下であってもよく、好ましくは5質量部以下、さらに好ましくは1質量部、より好ましくは0質量部である。必要に応じて補強性充填剤を用いる場合、補強性充填剤の割合は、ゴム成分100質量部に対して、例えば0.1~8質量部、好ましくは0.5~5質量部、さらに好ましくは1~3質量部であってもよい。補強性充填剤の割合が多すぎると、ゴム組成物の発熱が大きくなって耐熱性が低下するため、熱劣化による亀裂や歯欠けが発生する虞がある。
 非補強性充填剤としては、例えば、多価金属炭酸塩類(炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなど)、多価金属水酸化物(水酸化アルミニウムなど)、多価金属硫酸塩(硫酸バリウムなど)、ケイ酸塩(ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウムなどのケイ素の一部が多価金属原子で置換された天然又は合成ケイ酸塩;ケイ酸塩を主成分とする鉱物、例えば、ケイ酸アルミニウムを含むクレイ、ケイ酸マグネシウムを含むタルク及びマイカなどのケイ酸塩鉱物など)、リトポン、ケイ砂などが例示できる。これらの非補強性充填剤は単独で又は二種以上を組み合わせて使用できる。好ましい非補強性充填剤は、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、ケイ酸塩(ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウムなどのケイ酸塩、若しくはケイ酸塩鉱物(タルク、クレイ、マイカなど))から選択された少なくとも一種である。さらには、非補強性充填剤は、ベルトの加工性や配合剤の分散性の向上の効果が大きく、配合剤の分散不良を起こしにくい点から、炭酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム又はケイ酸マグネシウムを含むタルク、ケイ酸アルミニウム又はケイ酸アルミニウムを含むクレイから選択された少なくとも一種を含むのが好ましく、特に炭酸カルシウムを含むのが好ましい。非補強性充填剤としては、ゴムの充填剤として市販されている粉末状の充填剤を使用できる。
 非補強性充填剤の平均粒子径(平均一次粒子径)は、例えば、0.01~25μm(例えば、0.2~20μm)、好ましくは0.5~17μm(例えば、1~15μm)程度の範囲から選択できる。非補強性充填剤の平均粒子径(平均一次粒子径)は、例えば、0.01~3μm(例えば、0.02~2μm)、好ましくは0.05~1.5μm(例えば、0.1~1μm)であってもよい。また、非補強性充填剤の平均粒子径(平均一次粒子径)は比較的大きくてもよく、例えば、0.2~5μm(例えば、0.3~3μm)、好ましくは0.5~2.5μm(例えば、1~2μm)であってもよい。なお、非補強性充填剤の種類、例えば、ケイ酸マグネシウム又はその鉱物などによっては、ゴム成分などとの混練過程で非補強性充填剤が解砕又は破砕される場合がある。このような解砕性又は破砕性を有する非補強性充填剤の平均粒子径は、ゴム成分などとの混練前の平均粒子径であってもよい。非補強性充填剤は、各架橋ゴム組成物中において、通常、前記範囲の平均粒子径(例えば、0.1~10μm、好ましくは0.5~5μm、さらに好ましくは1~3μm)を有していてもよい。非補強性充填剤の平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置を利用して、体積平均粒子径として測定できる。また、ナノメータサイズの充填剤の平均粒子径は、走査型電子顕微鏡写真を含む電子顕微鏡写真の画像解析により適当なサンプル数(例えば、50サンプル)の算術平均粒子径として算出できる。
 非補強性充填剤の割合は、ゴム成分の総量100質量部に対して、例えば70質量部以下、好ましくは40質量部以下、さらに好ましくは30質量部以下である。必要に応じて非補強性充填剤を用いる場合、非補強性充填剤の割合は、ゴム成分100質量部に対して、例えば3~70質量部、好ましくは5~40質量部、さらに好ましくは10~30質量部であってもよい。非補強性充填剤の割合が多すぎると、配合剤の分散性が不良となる虞がある。
 短繊維は、バンバリーミキサーなどで混練したゴム組成物を、ロールまたはカレンダーなどで圧延して未架橋ゴムシートを調製する過程で、所定の方向に配向(配列)させることができる。歯部3を構成する歯ゴム層においては、短繊維の配向方向を、ベルト周方向に向けて配置するのが好ましい。さらに、短繊維は、歯布6に近い側は歯部3の輪郭に沿って配向し、心線4に近づくにつれて短繊維は心線4とほぼ平行となるように配向して配置するのが好ましい。
 短繊維としては、例えば、ポリオレフィン系繊維(ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維など)、ポリアミド繊維(ポリアミド6繊維、ポリアミド66繊維、ポリアミド46繊維、アラミド繊維など)、ポリエステル系繊維[ポリアルキレンアリレート系繊維(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)繊維、ポリブチレンテレフタレート(PBT)繊維、ポリエチレンナフタレート(PEN)繊維などのC2-4アルキレンC8-14アリレート系繊維);ポリアリレート繊維、液晶ポリエステル系繊維などの完全芳香族ポリエステル系繊維など]、ビニロン繊維、ポリビニルアルコール系繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(PBO)繊維などの合成繊維;綿、麻、羊毛などの天然繊維、レーヨンなどの再生セルロース繊維、セルロースエステル繊維など;炭素繊維、ガラス繊維などの無機繊維などが例示できる。これらの短繊維は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。特に、アラミド繊維、PBO繊維、ガラス繊維、炭素繊維などの弾性率(モジュラス)の高い繊維が好適に使用できる。
 短繊維の平均繊維径は、例えば1~100μm(例えば3~70μm)、好ましくは5~50μm(例えば7~30μm)、さらに好ましくは10~25μm(特に12~20μm)である。短繊維の平均繊維長は、例えば0.3~10mm(例えば0.5~7mm)、好ましくは1~5mm(特に2~4mm)である。
 短繊維を添加すると、架橋ゴム組成物の弾性率(モジュラス)や硬度を高めることができる反面、ゴム成分と短繊維との界面に微小亀裂が発生しやすくなる。そのため、適度な配合量に調整する必要がある。短繊維の割合は、ゴム成分100質量部に対して10質量部以下、好ましくは7質量部以下、さらに好ましくは5質量部以下である。
 (C)架橋系配合剤
 ゴム組成物は、ゴム成分を架橋させるための架橋剤(加硫剤)が配合され、必要に応じて、共架橋剤、架橋助剤(加硫助剤)、架橋促進剤(加硫促進剤)、架橋遅延剤(加硫遅延剤)などが配合される。これらのうち、架橋系配合剤は、少なくとも架橋剤および共架橋剤(架橋助剤)を含むのが好ましく、架橋剤と共架橋剤との組み合わせが特に好ましい。
 架橋剤としては、ゴム成分の種類に応じて慣用の成分が使用でき、例えば、有機過酸化物、硫黄系架橋剤、金属酸化物などが例示できる。
 (D)その他の配合剤
 ゴム組成物は、歯付ベルト1のゴム組成物に使用される慣用の添加剤をさらに含んでいてもよい。慣用の添加剤としては、例えば、金属酸化物(酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化鉄、酸化銅、酸化チタン、酸化アルミニウムなど)、軟化剤(パラフィンオイルやナフテン系オイルなどのオイル類など)、加工剤または加工助剤(ステアリン酸またはその金属塩、ワックス、パラフィン、脂肪酸アマイドなど)、可塑剤[脂肪族カルボン酸系可塑剤(アジピン酸エステル系可塑剤、セバシン酸エステル系可塑剤など)、芳香族カルボン酸エステル系可塑剤(フタル酸エステル系可塑剤、トリメリット酸エステル系可塑剤など)、オキシカルボン酸エステル系可塑剤、リン酸エステル系可塑剤、エーテル系可塑剤、エーテルエステル系可塑剤など]、老化防止剤(酸化防止剤、熱老化防止剤、屈曲き裂防止剤、オゾン劣化防止剤など)、着色剤、粘着付与剤、可塑剤、カップリング剤(シランカップリング剤など)、安定剤(紫外線吸収剤、熱安定剤など)、難燃剤、帯電防止剤などが挙げられる。また、ゴム組成物は、必要により、接着性改善剤(レゾルシン-ホルムアルデヒド共縮合物、アミノ樹脂など)を含んでいてもよい。これらの添加剤は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。
 また、本実施形態の歯部3に使用する架橋ゴム組成物は、JIS K6394(2007)に準じて測定された70℃雰囲気温度下での貯蔵弾性率(E´)が200~300MPaであり、かつ、損失係数(Tanδ)が0.1~0.2の範囲であることが好ましい。この範囲であれば、歯欠け等の不具合は起こりにくくなり、歯部3の変形が抑制されることで、歯付プーリ(駆動プーリ、従動プーリ)とのかみ合いに支障を来たさず、耐久性が向上する。
 E´とは、周期振動を与える動的状態の試験から得られる弾性率であり、歪と同位相の弾性応力の比率として定義される。E´が高いほど物体は変形しにくくなり、高負荷条件のような強い外部の力でも変形量は小さくなるので、亀裂や切断などは発生しにくい。一方、E´が低くなると物体は変形しやすくなるため、小さな外部力でも物体は容易に切断、破壊が起こる。
 Tanδとは、損失弾性率(E´´)をE´で除したものであり、振動1サイクルの間に熱として散逸されるエネルギーと貯蔵される最大エネルギーとの比の尺度となっている。即ち、Tanδはゴム組成物に加えられる振動エネルギーが熱として散逸され易さを表すものであり、Tanδが大きくなるほど外部から加えられるエネルギーの多くが熱に変換されるため、ゴム組成物は自己発熱により温度が高くなり、耐熱性が低下する。一方、Tanδが低いほど発熱量は低く抑えられるため、ゴム組成物の耐熱性は向上する。
 [補強層5]
 補強層5は、図1~図3に示すように、歯付ベルト1(主に歯部3)に、歯部3の形状(略輪郭)に沿って、第1ゴム層33と第2ゴム層34との間に埋設されている。この補強層5が歯部3に埋設されるベルト厚み方向の位置は、歯部3の底部31(歯布6を含む)から補強層5までの最大高さH2(以下、補強層5の位置H2)が、歯部3の底部31から歯先32(歯布6を含む)までの高さH1(以下、歯高さH1)の30~100%(H2/H1=0.3~1.0)の領域であればよく、50~100%(H2/H1=0.5~1.0)の領域であれば、より好ましい。補強層5の位置H2が小さすぎると(補強層5の位置H2が心線4に近すぎると)、曲げ剛性が大きくなりすぎる。前記所定の領域に調整することにより、背反関係にある歯付ベルト1の歯剛性と曲げ剛性とのバランスを好適に調整でき、屈曲性を確保しつつ、十分な耐歯元亀裂(歯欠け)性を確保できる。
 なお、補強層5の位置H2が、歯高さH1の100%(H2/H1=1.0)の場合は、補強層5が歯布6と接する態様となる。すなわち、歯ゴム層が第2ゴム層34のみで、第1ゴム層33が存在しない態様となる。
 補強層5は、ベルト周方向に配列した複数の補強繊維フィラメント51を含み(図4参照)、ベルト周方向に交差する繊維は、ベルト周方向に交差する繊維の単位面積当たりの重量が補強繊維フィラメント51の30%以下である。あるいは補強層5は、ベルト周方向に交差する繊維を、全く含まなくてもよい。これにより、補強層5を設けない場合とほぼ同じ屈曲性を確保できる。つまり、歯付ベルト1の屈曲性の低下を抑えることができる。
 また、補強層5は、補強繊維フィラメント51が、無撚の状態で、ベルト周方向に配列しつつシート状になるように結合された構造をしている。これにより、補強層5の厚みを薄くすることができる。従って、屈曲性の低下をより抑えることができる。なお、本実施形態において、「無撚」とは、撚り数が1回/10cm以下であることを意味する。
 また、補強繊維フィラメント51が無撚の状態で埋設されるため、屈曲時に繊維同士の摩擦による発熱が生じにくい。また、屈曲性の低下を抑えたことで、歯付ベルト1が歯付プーリ(駆動プーリ、従動プーリ)に巻きかかったり離れたりする際の屈曲による歯付ベルト1の発熱を抑制できる。そのため、走行中の歯付ベルト1の温度上昇を抑制できる。歯付ベルト1の温度上昇を抑制したことで歯付ベルト1をより長寿命化できる。
 具体的には、補強層5は、1枚または積層された複数枚の一方向性繊維シート50(UDシート)からなる。各一方向性繊維シート50の構成が同じ場合、補強層5を構成する一方向性繊維シート50の枚数が多いほど、耐歯元亀裂(歯欠け)性を向上できる。また、各一方向性繊維シート50の構成が同じ場合、補強層5を構成する一方向性繊維シート50の枚数が少ないほど、歯付ベルト1の屈曲性の低下を抑えることができる。
 図4に示すように、一方向性繊維シート50は、ベルト周方向に配列しつつシート状に結合している複数の補強繊維フィラメント51を有する。例えば、一方向性繊維シート50中の補強繊維フィラメント51のベルト幅方向の密度は、1×109~1×1011本/5cm程度であってもよい。補強繊維フィラメント51は、無撚の状態で配置されている。これにより、補強繊維フィラメント51の配向の乱れを防止できる。
 補強繊維フィラメント51同士は熱硬化性樹脂52によって結合されている。熱硬化性樹脂52は補強繊維フィラメント51に含浸されている。熱硬化性樹脂52としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂などを用いることができるが、なかでもエポキシ樹脂が好ましい。
 あるいは、熱硬化性樹脂52は、レゾルシンとホルムアルデヒドとの縮合物を含むレゾルシン-ホルマリン-ラテックス液(RFL液)で処理する方法で生成する硬化物であってもよい。RFL処理は、補強繊維フィラメント51を、RFL液に浸漬後、熱処理して、補強繊維フィラメント51にRFL液中の熱硬化性樹脂成分を付着させる処理である。
 RFL液は、レゾルシンとホルマリンとの初期縮合物をラテックスに混合したものであり、ラテックスとしてはスチレン・ブタジエン・ビニルピリジン三元共重合体、水素化ニトリルゴム、クロロスルフォン化ポリエチレン、エピクロルヒドリンなどが用いられる。
 補強層5は、ベルト周方向に交差する繊維を補強繊維フィラメント51の単位面積当たりの重量の30%以下しか含まない。あるいは補強層は、ベルト周方向に交差する繊維を、全く含まなくてもよい。
 補強層5の厚みは、0.05~0.2mmである。なお、補強層5の厚みには、補強繊維フィラメント51の周囲を覆う熱硬化性樹脂52の厚みも含まれる。補強層5の厚みが0.2mmを超えると、曲げ剛性の増加(屈曲性の低下)によって、耐屈曲疲労性が悪化する場合がある。本実施形態では、補強層5の厚みを0.2mm以下とすることで、屈曲性の低下による耐屈曲疲労性を確実に抑制できる。一方、補強層5の厚みが0.05mm未満であると、十分な耐歯元亀裂(歯欠け)性を確保できない場合がある。本実施形態では、無撚の補強繊維フィラメント51による耐歯元亀裂(歯欠け)性を向上させる効果が高いため、補強層5が0.05~0.2mmという薄さであっても、耐屈曲疲労性の低下を抑制しつつ、十分な耐歯元亀裂(歯欠け)性を確保することができる。なお、本実施形態において、「補強層5の厚み」とは、補強層5が複数ある場合であっても、各補強層5の厚みのことを指す。
 また、一方向性繊維シート50の熱硬化性樹脂52を含む目付量は、50~400g/m2が好ましい。一方向性繊維シート50の目付量が50g/m2未満であると、十分な耐歯元亀裂(歯欠け)性を確保するために必要な補強層5を構成する一方向性繊維シート50の枚数が多くなり、歯付ベルト1の製造にかかる工数が増大してしまう。一方向性繊維シート50の目付量は50g/m2以上が好ましい。それにより、1枚または少ない枚数の一方向性繊維シート50で構成される補強層5によって、十分な耐歯元亀裂(歯欠け)性を確保できる。また、一方向性繊維シート50の目付量が400g/m2を超えると、補強層5が1枚の一方向性繊維シート50で構成される場合であっても、補強層5の厚みが厚くなりすぎて屈曲性が低下する場合がある。一方向性繊維シート50の目付量は400g/m2以下が好ましく、200g/m2以下(特に100g/m2以下)がより好ましい。それにより、屈曲性の低下を抑制できる。
 補強繊維フィラメント51の太さは、特に限定されないが、例えば、0.1~50μm程度であり、5~25μm程度が好ましい。繊維径が細すぎると扱いが困難となり、太すぎるとベルトの屈曲性を低下させる虞がある。
 補強繊維フィラメント51の引張弾性率(GPa)(ヤング率)は、『指数Z=[補強層の厚み(mm)]×[補強繊維フィラメントの引張弾性率(一方向性繊維弾性率)(GPa)]』で定義される、『指数Z』が、『5≦指数Z≦60』の条件を満たしている(好ましくは、10≦指数Z≦60)。補強層5に含まれる補強繊維フィラメント51の引張弾性率が、補強層5の剛性を表す指標値である、『指数Z』の値が5以上60以下の条件を満たすことにより、補強層5の厚みが0.05~0.2mmの範囲で、耐屈曲疲労性の低下を抑制しつつ、十分な耐歯元亀裂性を確保することができる。
 更に、補強繊維フィラメント51の引張弾性率は、50~300GPaが好ましい。補強繊維フィラメント51の引張弾性率が50GPa未満であると、十分な耐歯元亀裂(歯欠け)性を確保できない場合がある。十分な補強効果を得るには、補強層5の厚みを0.2mmより大きくする必要があるが、厚みを大きくすると曲げ剛性の増加(屈曲性の低下)によって、耐屈曲疲労性が悪化する。そこで、一方向性繊維シート50に使用する補強繊維フィラメント51の引張弾性率を50GPa以上にすることにより、補強層5の厚みを小さく(0.05~0.2mm)して耐屈曲疲労性の低下を抑制しつつ、十分な耐歯元亀裂(歯欠け)性を確保することができる。
 また、補強繊維フィラメント51の引張弾性率が300GPa以下であれば、上記の不具合の抑制効果を確保することができ、歯付ベルト1をより長寿命化できる。
 例えば、補強層5の厚みが0.05mmであれば、補強繊維フィラメント51の引張弾性率は、100~1200GPa(5≦指数Z≦60)、好ましくは200~1200GPa(10≦指数Z≦60)、より好ましくは、補強繊維フィラメント51の引張弾性率の上限値及び下限値(50~300GPa)を踏まえて100~300GPa(更に好ましくは200~300GPa)である。
 また、補強層5の厚みが0.10mmであれば、補強繊維フィラメント51の引張弾性率は、50~600GPa(5≦指数Z≦60)、好ましくは100~600GPa(10≦指数Z≦60)、より好ましくは、補強繊維フィラメント51の引張弾性率の上限値及び下限値(50~300GPa)を踏まえて50~300GPa(更に好ましくは100~300GPa)である。
 また、補強層5の厚みが0.20mmであれば、補強繊維フィラメント51の引張弾性率は、25~300GPa(5≦指数Z≦60)、好ましくは50~300GPa(10≦指数Z≦60)である。
 補強繊維フィラメント51の熱伝導率は、5.0W/(m・K)以上が好ましい。補強繊維フィラメント51の熱伝導率の上限は特に限定されないが、20W/(m・K)程度であってもよい。
 補強繊維フィラメント51の繊維の種類は特に限定されず、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維などが挙げられる。これらのうち、引張弾性率が高いことから、炭素繊維、アラミド繊維が好ましく、引張弾性率と熱伝導率が高いことから、炭素繊維が特に好ましい。一方向性繊維シート50を構成する補強繊維フィラメント51の繊維の種類は、1種類であっても、複数種類であってもよい。一方向性繊維シート50を構成する炭素繊維の具体例としては、例えば、東レ(株)製の「トレカ」、帝人(株)製の「テナックス」、三菱ケミカル(株)製の「パイロフィル」がある。一方向性繊維シート50としては、配列させた炭素繊維フィラメントを樹脂で結合してシートを作製してもよく、市販品を用いてもよい。市販品の具体例としては、例えば、東レ(株)製の「トレカプリプレグ」や、三菱ケミカル(株)製の「パイロフィルプリプレグ」がある。
 一方向性繊維シート50を構成するアラミド繊維の具体例としては、例えば、東レ(株)製の「ケブラー」、帝人(株)製の「トワロン(登録商標)」、「コーネックス」、「ノーメックス」がある。一方向性繊維シート50の市販品の具体例としては、ファイベックス(株)製の「フィブラシート」がある。
 補強層5は、周囲のゴム層(歯部3)との接着性を高めるための接着処理により接着成分(図示せず)が付着していてもよい。接着処理を行わなくても、補強繊維フィラメント51の表面を覆う熱硬化性樹脂52によって、ゴム層との接着性を確保できるが、より接着性を高めるためには、接着処理を行うことが好ましい。接着処理としては、前述のRFL処理や、ゴム糊処理(ソーキング処理)がある。RFL処理は、一方向性繊維シート50をRFL液に浸漬後、熱処理して、一方向性繊維シート50に接着成分(RF縮合物を含む樹脂成分)を付着させる処理である。なお、前述のように、熱硬化性樹脂52が、RFL液による処理で生成した熱硬化性樹脂成分(RF縮合物を含む樹脂成分)である場合には、さらなるRFLによる接着処理は不要となる。ゴム糊処理は、未加硫のゴム組成物を溶剤に溶かしてゴム糊状にしたものを、一方向性繊維シート50の表面に塗布した後、溶剤を蒸発させて一方向性繊維シート50の表面に未加硫ゴム組成物の膜(接着成分)を形成する処理である。ゴム糊処理は、RFL液を用いた接着処理の後に行ってもよい。
 [歯布6]
 ベルト内周面(歯部3および歯底部7の表面)を構成する歯布6は、例えば、織布、編布、不織布などの布帛などで形成してもよい。慣用的には織布(帆布)である場合が多く、ベルト幅方向に延在する経糸とベルト周方向に延在する緯糸とを織成してなる織物で構成される。織布の織り組織は、経糸と緯糸とが規則的に縦横方向に交差した組織であれば特に制限されず、平織、綾織(または斜文織)、朱子織(繻子織、サテン)などのいずれであってもよく、これらの組織を組み合わせた織り組織であってもよい。好ましい織布は、綾織および朱子織組織を有している。
 歯布6の緯糸および経糸を形成する繊維としては、前記短繊維と同様の繊維に加えて、ポリフェニレンエーテル系繊維、ポリエーテルエーテルケトン系繊維、ポリエーテルスルホン系繊維、ポリウレタン系繊維などが例示できる。これらの繊維は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。これらの繊維のうち、有機繊維が汎用され、綿やレーヨンなどのセルロース系繊維、ポリエステル系繊維(PET繊維など)、ポリアミド系繊維(ポリアミド66繊維などの脂肪族ポリアミド繊維、アラミド繊維など)、PBO繊維、フッ素樹脂繊維[ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)繊維など]などが好ましい。また、これらの繊維と、伸縮性を有する弾性糸(例えば、ポリウレタンで形成されたスパンデックスなどの伸縮性を有するポリウレタン系弾性糸、伸縮加工(例えば、ウーリー加工、巻縮加工など)した加工糸など)との複合糸も好ましい。
 経糸および緯糸の形態は、特に限定されず、1本の長繊維であるモノフィラメント糸、フィラメント(長繊維)を引き揃えたり、撚り合わせたマルチフィラメント糸、短繊維を撚り合わせたスパン糸(紡績糸)などであってもよい。前記マルチフィラメント糸または前記スパン糸は、複数種の繊維を用いた混撚糸または混紡糸であってもよい。緯糸は、前記伸縮性を有する弾性糸を含むのが好ましく、経糸は、製織性の点から、通常、弾性糸を含まない場合が多い。歯布6のベルト周方向への伸縮性を確保するため、弾性糸を含む緯糸はベルト周方向に延在し、経糸はベルト幅方向に延在する。
 繊維(または糸)の平均径は、例えば1~100μm(例えば3~50μm)、好ましくは5~30μm、さらに好ましくは7~25μmである。糸(撚糸)の平均繊維径(太さ)について、緯糸は、例えば100~1000dtex(特に300~700dtex)程度であってもよく、経糸は、例えば50~500dtex(特に100~300dtex)程度であってもよい。緯糸の密度(本/cm)は、例えば5~50(特に10~30)程度であってもよく、経糸の密度(本/cm)は、例えば10~300(特に20~100)程度であってもよい。
 織布は、多重織構造(二重織構造など)を有していてもよく、経糸と緯糸とを備えた織り組織において、少なくとも一部の緯糸を、フッ素樹脂含有繊維(PTFEなどのフッ素樹脂で形成された繊維を含む複合糸など)などの低摩擦係数の繊維(または低摩擦性繊維)で形成してもよい。例えば、前記経糸をナイロン66などのポリアミド繊維、ポリエステル繊維などで形成し、緯糸を、前記フッ素樹脂で形成された繊維単独;前記フッ素樹脂で形成された繊維と、ポリアミド繊維、ポリウレタン繊維(弾性糸)などの第2の繊維との複合糸;この複合糸と、前記複数の第2の繊維で形成された第2の複合糸との複合糸などで形成してもよい。
 この態様においては、緯糸のうちの、歯布6の表面側(歯付プーリとのかみ合い側)に位置する(露出する)緯糸として、歯布6と歯付プーリとの間の摩擦を低減するために、摩擦係数が低いフッ素系繊維(例えば、PTFE繊維)を使用することが好ましい。一方、歯布6の裏面側(歯ゴム層との接着側)に位置する緯糸には、フッ素系繊維以外の繊維(ナイロン繊維やウレタン弾性糸)を使用することで、歯布6と歯部3を構成するゴムとの接着力を高めることが可能となる。この態様の歯布6では、歯布6と歯付プーリとのかみ合いでの摩擦を低減でき、発音を抑制できる。
 また、フッ素系繊維の周囲には、ゴムを基材とする歯部3及び背部2の架橋(加硫)温度で融解する融点を有する低融点繊維が配されていることが好ましい。具体的には、フッ素系繊維と低融点繊維とが混撚されている、又は、フッ素系繊維が低融点繊維によってカバーされているなどの形態が含まれる。なお、歯部3及び背部2の架橋(加硫)条件は、特に限定されるものではなく、一般的には、架橋(加硫)温度100~200℃で、架橋(加硫)時間1分~5時間程度である。
 この場合、歯部3及び背部2の架橋(加硫)時に低融点繊維が融解し、歯布6を構成する繊維間に流れ込んだ後、融点以下まで冷却することで低融点繊維が結晶化する。そのため、歯付プーリへのかみ込み時、或いは、歯付プーリからのかみ抜け時に、歯布6の表面に生じる衝撃や摩耗によってフッ素系繊維が切断・飛散するのが抑制される。これにより、歯部3及び背部2をより長期間保護して、ベルトの歯欠けを防止することができ、高負荷走行時の長寿命化が可能となる。
 歯布6(歯付ベルト1中の歯布6)の平均厚みは、例えば0.1~2mm、好ましくは0.2~1.5mmである。なお、原料としての歯布(成形前の歯布)の平均厚みは、例えば0.5~3mm、好ましくは0.75~2.5mmである。
 第1ゴム層33との接着性を高めるため、歯布6を形成する布帛には接着処理を施してもよい。接着処理としては、例えば、布帛をRFL処理液に浸漬した後、加熱乾燥する方法;布帛をエポキシ化合物またはイソシアネート化合物で処理する方法;ゴム組成物を有機溶媒に溶解してゴム糊とし、このゴム糊に布帛を浸漬処理した後、加熱乾燥する方法;これらの処理方法を組み合わせた方法などが例示できる。これらの方法は、単独でまたは組み合わせて行うことができ、処理順序や処理回数も限定されない。例えば、布帛をエポキシ化合物またはイソシアネート化合物で前処理し、さらにRFL処理液に浸漬した後、加熱乾燥してもよい。
 さらに、歯布6と第1ゴム層33との接着性を高める目的で、歯布6を形成する布帛の裏面側(歯ゴム層との接着側)表面に、ゴム組成物を圧延した未架橋ゴムシートを積層してもよい。このゴム組成物(架橋ゴム組成物)は、前述の歯ゴム層(第1ゴム層33、第2ゴム層34)を形成する架橋ゴム組成物として例示された架橋ゴム組成物から適宜選択でき、慣用の接着ゴム組成物であってもよい。なお、このゴム組成物による未架橋ゴムシートは、歯付ベルト1において、歯布6と第1ゴム層33との間に介在する第3ゴム層(接着ゴム層)を形成してもよい。以上の接着処理を施した布帛を、歯布前駆体と表記する。
 [背部2(背ゴム層21)]
 背部2は、内周面において歯部3および歯底部7が形成されるとともに、その外周面側では、ベルト外周面を形成する背ゴム層21を有している。さらに、背ゴム層21は、ゴム組成物(架橋ゴム組成物)で形成されている。図1~図3の態様では、歯部3が形成されていない側の他方の表面(ベルト背面)は布帛(織布、編布、不織布等)で被覆されていないが、必要に応じて被覆されていてもよい。この布帛は、好ましい態様も含めて、歯布6として例示された布帛から選択できる。
 背部2(背ゴム層21)の硬度は、ベルトの曲げ剛性を小さくし、屈曲性(プーリとの巻き付け性)や耐屈曲疲労性を確保できる点から、歯部3の硬度よりも小さい方が好ましい。具体的には、背ゴム層21を形成する架橋ゴム組成物のゴム硬度Hsは、JIS-A硬度で、例えば80~89度である。なお、JIS-A硬度は、背ゴム層21の表面の硬度であり、JIS K 6253(2012)に準拠して、タイプAデュロメータを用いて測定できる。背ゴム層21のJIS-A硬度を前記範囲に調整することにより、背部2の曲げ剛性が低くなり、優れた耐屈曲疲労性が得られる。背部2のJIS-A硬度が低すぎると、異物の衝突等により、背部2にクラックが発生する虞があり、逆に高すぎると、耐屈曲疲労性が低下し、背部2にクラックが発生する虞がある。
 背部2(背ゴム層21)を形成するゴム組成物は、背部2と歯部3との密着性を損なわれない限り、特に限定されず、例えば、歯ゴム層の架橋ゴム組成物として例示された架橋ゴム組成物から選択でき、ゴム硬度が前記範囲となるように、適宜調整できる。背部2は歯部3とは異なるゴム組成物で形成してもよく、同じゴム組成物で形成してもよい。通常、背部2と歯部3とは、同系列のゴム又はポリマー又は同種のゴム成分を含む場合が多い。
 特に、背ゴム層21を構成する架橋ゴム組成物において、ゴム成分は、背ゴム層21と歯部3との密着性を向上できる点から、第2ゴム層34(内部ゴム層)と同系列または同種のゴム成分を含むのが好ましく、同種のゴム成分であるのがさらに好ましい。
 背ゴム層21の平均厚みは、例えば0.3~3mm、好ましくは0.5~2mmである。背部2の平均厚み(歯底部7における背部2の平均厚み)は、例えば1~5mm、好ましくは1.5~4mmである。
 [心線4]
 背部2には、背ゴム層21の内周側において、ベルト周方向に沿って延びる心線4が埋設されている。この心線4は、抗張体として作用し、歯付ベルト1の走行の安定性及び強度を向上できる。さらに、背部2では、通常、ベルト周方向に沿って延びる撚りコードである心線4が、ベルト幅方向に所定の間隔を空けて埋設されており、ベルト周方向に平行な複数本の心線4が配設されていてもよいが、生産性の点から、通常、螺旋状に埋設されている。螺旋状に配設する場合、ベルト周方向に対する心線4の角度は、例えば5°以下であってもよく、ベルト走行性の点から、0°に近いほど好ましい。
 より詳細には、心線4は、図1に示すように、背部2のベルト幅方向の一方の端から他方の端にかけて、所定の間隔(又はピッチ)をおいて(又は等間隔で)埋設されていてもよい。隣接する心線4の中心間の距離である間隔(スピニングピッチ)は、心線4の径よりも大きければよく、心線4の径に応じて、例えば0.5~3.5mm、好ましくは0.8~3mm、さらに好ましくは1~2.8mmである。
 心線4は、複数のストランドやマルチフィラメント糸を撚り合わせた撚りコードで形成されていてもよい。これらのうち、ストランドの撚りコードが好ましく、1本のストランドは、フィラメント(長繊維)を束ねて形成してもよい。撚りコードを形成するフィラメントの太さ、フィラメントの収束本数、ストランドの本数、及び撚り方の撚り構成については、特に制限されない。
 心線4を形成する撚りコードは、片撚り、諸撚り、ラング撚りのコードを用いてもよい。心線4を、下撚りの撚り方向と上撚りの撚り方向とが同じであるラング撚りとすることにより、諸撚りまたは片撚りに比較して曲げ剛性が低くなり、優れた耐屈曲疲労性が得られる。
 心線4を形成する繊維としては、特に制限されず、例えば、ポリエステル系繊維(ポリアルキレンアリレート系繊維、ポリパラフェニレンナフタレート系繊維)、ポリベンゾオキサゾール繊維、アクリル系繊維、ポリアミド系繊維(脂肪族ポリアミド繊維、アラミド繊維など)などの合成繊維、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維(スチール繊維)などの無機繊維などが例示できる。これらの繊維は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。心線を形成する繊維としては、低伸度高強度の点から、例えば、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維などの合成繊維、ガラス繊維、炭素繊維などの無機繊維などが汎用される。
 特に高い負荷が作用する用途では、炭素繊維のマルチフィラメント糸が好適に用いられる。炭素繊維は、例えば、東レ株式会社製、商品名「トレカ」等が用いられる。
 炭素繊維のマルチフィラメント糸は、フィラメント数の異なる6K、12Kなどのマルチフィラメント糸から選択することができる。6Kはフィラメント数が6000本、12Kはフィラメント数が12000本のマルチフィラメント糸を表している。6Kのマルチフィラメント糸の繊度は約400tex、12Kのマルチフィラメント糸の繊度は約800texである。
 炭素繊維のマルチフィラメント糸の繊度が1000texより大きいと、耐屈曲疲労性が低下する虞がある。逆に炭素繊維のマルチフィラメント糸の繊度が300texより小さいものは材料コストが上昇すると共に、十分な引張強力を有する心線4を作製するために必要な下撚り糸の本数が増加するために、作業工数の増加を招いてしまう。
 本実施形態では、12Kのマルチフィラメント糸(繊度は約800tex)1本を片撚りした炭素繊維コード(12K-1/0)を心線4としている。あるいは、12Kのマルチフィラメント糸(繊度は約800tex)1本を下撚りして下撚り糸を作製し、作製した下撚り糸を4本合わせて上撚りした、ラング撚りの炭素繊維コード(12K-1/4)を心線4としてもよい。なお、「12K-1/0」は、12Kのマルチフィラメント糸1本を片撚りした撚りコードで、「12K-1/4」は、12Kのマルチフィラメント糸1本を下撚りして下撚り糸を作製し、作製した下撚り糸を4本合わせて上撚りした撚りコードであることを表している。同様に、例えば「12K-1/3」は、12Kのマルチフィラメント糸1本を下撚りして下撚り糸を作製し、作製した下撚り糸を3本合わせて上撚りした撚りコードであることを表し、「12K-4/0」は、12Kのマルチフィラメント糸を4本合わせて片撚りした撚りコードであることを表す。
 心線4には、背ゴム層21及び第2ゴム層34との接着性を高めるために、接着処理を施してもよい。接着処理の方法としては、例えば、撚りコードをレゾルシン-ホルマリン-ラテックス処理液(RFL処理液)に浸漬後、加熱乾燥して、撚りコードの表面に均一な接着層を形成する方法であってもよい。RFL処理液は、レゾルシンとホルマリンとの初期縮合物をラテックスに混合した混合物であり、ラテックスは、例えば、クロロプレンゴム、スチレン-ブタジエン-ビニルピリジン三元共重合体(VPラテックス)、ニトリルゴム、水素化ニトリルゴムなどであってもよい。さらに、接着処理の方法は、エポキシ化合物又はイソシアネート化合物で前処理を施した後に、RFL処理液で処理する方法であってもよい。
 撚りコード(または心線4)の平均直径(平均線径)は、例えば0.2~2.5mm程度である。特に高い負荷が作用する用途では1.0mm~2.5mm、好ましくは0.5~2.3mm、さらに好ましくは0.7~2.2mmであり、特に高い負荷が作用する用途では0.8~2.1mmが好ましい。心線径が細すぎると、心線4の伸びが大きくなることにより、歯欠け(歯部3の欠損)が発生する虞がある。心線径が太すぎると、心線4の耐屈曲疲労性の低下により、心線切断が発生する虞がある。なお、本明細書の一実施形態では、心線径を1.1mmに調整している。
 [歯付ベルトの製造方法]
 本実施形態の歯付ベルト1は、例えば、以下の工法(予備成形工法)で作製してもよい。
 まず、補強層5を形成する一方向性繊維シート、歯布6を形成する歯布前駆体、第1ゴム層33(表部ゴム層)を形成する未架橋ゴムシート、第2ゴム層34(内部ゴム層)を形成する未架橋ゴムシート、背ゴム層21を形成する未架橋ゴムシートを作製する。
 (予備成形工程)
 次に、図5に示すように、下型に歯付ベルト1の歯部3に対応する複数の溝部(凹条)を有するプレス用金型(平型)に、歯布6を形成する歯布前駆体を敷設する。続いて、その上面に第1ゴム層33を形成する未架橋ゴムシートを積層して積層体Aを作製する。そして、ゴム組成物が軟化する程度の温度(例えば、70~90℃程度)に加熱しつつ、複数の溝部ごとに対応した突起(凸条)を備えた押さえ盤で積層体Aを加圧し、積層体Aを溝部内に圧入して所定形状を得る。このとき、押さえ盤の突起の形状は、後で配設する補強層5の形状や位置H2に対応した形状に調整されている。
 次に、図6に示すように、所定形状を成した積層体Aの上面に、補強層5を形成する一方向性繊維シートを、繊維フィラメントがベルト周方向に配列するように配設する。そして、図6及び図7に示すように、積層体Aの形状に沿うように一方向性繊維シートを型付けして積層体Bを得る。型付けの方法は特に制限されるものではないが、一例として、ピニオンロールを使用して、プレス用金型(平型)に並ぶ溝部を順に一歯ずつ押し込み、型付けする方法(日本国特開2001-263432、日本国特開2005-41165などに開示)を用いることができる。
 ここで、一方向性繊維シートは、補強繊維フィラメント51がシート状に結合されており、ばらけることがないため、予備成形工程において、取り扱いが容易である。
 次に、図8に示すように、所定形状を成した積層体Bの上面に、第2ゴム層34を形成する未架橋ゴムシートを配設し、ゴム組成物が軟化する程度の温度(例えば、70~90℃程度)に加熱しつつ、上型で第2ゴム層34を形成する未架橋ゴムシートを加圧して溝部内に圧入することで歯部3を形成し、半架橋状態の予備成形体を得る。この圧入させて歯部3を形成する過程で、歯布6が歯部3の輪郭に沿った形態に伸張して最表面に配置され、その内部側に向かって第1ゴム層33、補強層5(一方向性繊維シート)、第2ゴム層34が順に配置される層構造が形成される。予備成形体をプレス用金型から脱型した後、歯部3に対応する複数の溝部(凹条)を有する円筒状モールドに、予備成形体を巻き付けて装着(歯部3と溝部とを嵌合)して、次工程へ移る。
 (架橋成形工程)
 得られた予備成形体の外周面に、心線4を構成する撚りコードを螺旋状に所定のピッチで(円筒状モールドの軸方向に所定のピッチを有するように)巻き付ける。さらにその外周側に、背ゴム層21を形成する未架橋ゴムシートを巻き付けて未架橋のベルト成形体(未架橋積層体)を形成する。
 続いて、未架橋のベルト成形体が、円筒状モールドの外周に配置された状態で、さらにその外側に、蒸気遮断材であるゴム製のジャケットが被せられる。続いて、ジャケットが被せられたベルト成形体および円筒状モールドは、加硫缶等の架橋成形装置の内部に収容される。そして、架橋成形装置の内部でベルト成形体を加熱加圧すると、所望の形状が形成されるとともに、ベルト成形体に含まれる未架橋および半架橋のゴム成分の架橋反応により各構成部材が接合して一体的に硬化され、スリーブ状の架橋成形体(架橋ベルトスリーブ)が形成される。
 (切断工程)
 最後に、円筒状モールドから脱型した架橋ベルトスリーブを所定の幅に切断することにより、複数の歯付ベルト1が得られる。
 (2次元有限要素法(FEM)による解析)
 実施例1~5、比較例1~2、参考例1~2では、全厚(t)5.6mm、歯高さH1(歯布含む)3.5mm、歯ピッチ(P)8mm、歯型G8Mの歯付ベルトを用いて、歯せん断試験を模擬した2次元モデルを作成し、歯付ベルトの歯部と歯付プーリとの接触面にかかる荷重を与えた場合に、歯元に生じる応力を有限要素法解析によって、比較検証した。
 歯付ベルトの2次元の有限要素法解析モデルは、図9に示すように、背ゴム層(A)と歯ゴム層(E)にあたるゴム部と、心線にあたる心線層1(B)及び心線層2(C)、一方向性繊維シートからなる補強層D、歯布層Fとを有する。なお、第1ゴム層と第2ゴム層と総じて歯ゴム層(E)としている。
 このモデルは、歯付ベルトの一歯分をモデル化しており、ベルト背面のY方向の面は面内に拘束されている(図10参照)。
 そして、心線層のモデルは、ベルト厚み方向における中立面にトラス要素を配置し(心線層1)、周囲をソリッド要素で構成した(心線層2)。
 解析において歯付ベルトの歯部と歯付プーリとの接触面にかかる荷重を与える方法としては、歯剪断試験をモデルとした。具体的には、図10及び図11に示すように、ベルト背面をY方向の面内に固定した上で、歯付ベルトの歯部を歯せん断治具(歯付プーリの歯形状を想定した剛体)に引っ掛け、心線中心部を引張り、変位させた。
 ここで、解析に用いた物性値として、ソリッド要素に対しては超弾性材料モデルであるMooney-Rivlinの材料特性(C10,C01)であり、ゴム部(背ゴム層(A)、歯ゴム層(E))は、C10=5.0MPa、C01=1.25MPa、歯布層Fは、C10=10MPa、C01=1.2MPaに設定した。
 また、心線層1(B)のトラス要素部は線形材料モデルであり、ヤング率=27000MPa、ポアソン比=0.4、心線層2(C)のソリッド要素部は線形材料モデルであり、ヤング率=2000MPa、ポアソン比=0.4に設定した。
 補強層Dは線形材料モデルであり、ヤング率は変量し、ポアソン比=0.4に設定した。
 また、補強層Dの厚み=0.1mmと設定した。
 補強層Dの配置はモデル上で変量した。
 以上のモデルを用いて、有限要素法解析を行い、変位に対する変位力(反力)を歯部の剛性(以下、歯剛性)と定義して評価した。さらに歯元に発生する応力をMises応力で評価した。
 (有限要素法解析結果の合否判定基準)
 以下に示す実施例及び比較例として検証した種々の歯付ベルトに関して、2次元の有限要素モデルを作成して解析を行い、歯剛性の最大値Xと、歯元に発生するMises応力の最大値Yを算出した。歯剛性の最大値Xは大きい方が優れており、Mises応力の最大値Yは、小さい方が優れている。以下の基準に基づいて優劣を判定した。
 (歯剛性の最大値Xの判定基準)
 A判定:100N/mm以上
 B判定:62N/mm以上、100N/mm未満
 C判定:62N/mm未満
 (Mises応力の最大値Yの判定基準)
 A判定:15.0MPa未満
 B判定:15.0MPa以上、22.0MPa未満
 C判定:22.0MPa以上
 (有限要素法解析による検証結果)
 比較検証した実施例及び比較例の歯付ベルトについて、各ベルトの仕様と、有限要素法解析によって算出した歯剛性の最大値X、及び、歯元に発生するMises応力値の最大値Yとを、総合判定結果とともに図12及び図14に示す。なお、図12及び図14において、各ベルトの仕様につき、歯部における補強層の位置を、歯高さH1に対する補強層の位置H2の割合[H2/H1×100(%)]で示した(図9参照)。さらに、一方向性繊維弾性率(GPa)、歯剛性の最大値X(N/mm)、歯元に発生するMises応力の分布図、歯元に発生するMises応力の値の最大値Y(MPa)を示した。一方向性繊維弾性率とは、一方向性繊維シート(補強層)を構成する補強繊維フィラメントの引張弾性率を意味する。
 また、図13(A)では、図12における、歯高さH1に対する補強層の位置H2の割合[H2/H1×100(%)]と歯剛性との関係性をグラフ化したものである。また、図13(B)では、図12における、歯高さH1に対する補強層の位置H2の割合[H2/H1×100(%)]とMises応力との関係性をグラフ化したものである。また、図15(A)では、図14における、一方向性繊維弾性率と歯剛性との関係性をグラフ化したものである。また、図15(B)では、図14における、一方向性繊維弾性率とMises応力との関係性をグラフ化したものである。
 (総合判定)
 図12(及び図13)、図14(及び図15)に示す総合判定では、以下の基準に基づいてAランク~Cランクに分類した。
 Aランク:X,Yが共にA判定である場合
 Bランク:X,Yの一方又は両方がB判定である場合(C判定ではない)
 Cランク:X,Yが一方でもC判定である場合
 (実施例1~3及び比較例1~2:図12、図13)
 実施例1~3及び比較例1~2について、歯ピッチ=8.0mm、歯型G8Mの歯付ベルトにおいて、一方向性繊維弾性率115GPaの一方向性繊維シートを補強層として、歯高さH1に対する補強層の位置H2を変化させたときの歯剛性の最大値X(N/mm)、及び、歯元に発生するMises応力の最大値Y(MPa)の解析結果及び総合判定結果を図12及び図13に示した。
 補強層を埋設しない(即ち、歯高さH1に対する補強層の位置H2の割合H2/H1が0%)場合(比較例1)、歯剛性の最大値Xは61N/mmと小さく、歯元に発生するMises応力の最大値Yは26.2MPaと大きくなり、いずれもC判定で、総合判定がCランクとなった。
 これに対して、補強層を歯の形状(略輪郭)に沿って埋設した場合には、以下のように歯剛性の最大値Xが増大し、且つ、歯元に発生するMises応力の最大値Yの減少が見られた。
 例えば、歯高さH1に対する補強層の位置H2の割合H2/H1が6%(0.2/3.5≒0.06)の歯付ベルト(比較例2)では、歯剛性は最大値X=86N/mmでB判定に向上したが、歯元に発生するMises応力は最大値Y=24.0MPaで依然と大きく(C判定)、総合判定がCランクのままであった。
 歯高さH1に対する補強層の位置H2の割合H2/H1が34%(1.2/3.5≒0.34)の歯付ベルト(実施例1)では、歯剛性は最大値X=133N/mm、歯元に発生するMises応力は最大値Y=12.5MPaで、いずれもA判定で、総合判定がAランクとなった。
 歯高さH1に対する補強層の位置H2の割合H2/H1が63%(2.2/3.5≒0.63)の歯付ベルト(実施例2)では、歯剛性は最大値X=140N/mm、歯元に発生するMises応力は最大値Y=11.0MPaで、いずれもA判定で、総合判定がAランクとなった。
 歯高さH1に対する補強層の位置H2の割合H2/H1が91%(3.2/3.5≒0.91)の歯付ベルト(実施例3)では、歯剛性は最大値X=137N/mm、歯元に発生するMises応力は最大値Y=10.9MPaで、いずれもA判定で、総合判定がAランクとなった。
 以上の結果から、歯高さH1に対する補強層の位置H2の割合H2/H1が大きくなるにつれ、歯剛性の最大値Xが増大し、歯元に発生するMises応力の最大値Yが減少するが、H2/H1が34%以上の歯付ベルトがAランクとなり、34%以上では顕著な変化がなくなっている。
 (実施例1、実施例4~5、参考例1~2:図14、図15)
 実施例1の歯付ベルト(一方向性繊維弾性率が115GPa、歯高さH1に対する補強層の位置H2の割合H2/H1が34%)を基準(ベース)にして、H2/H1を34%で一定にしたまま、一方向性繊維弾性率を変化させた場合の歯剛性の最大値X、及び歯元に発生するMises応力の最大値Yの解析結果を図14及び図15に示した。
 一方向性繊維弾性率が0.5GPaの歯付ベルト(参考例1)では、歯剛性は最大値X=64N/mmと小さくなり(B判定)、歯元に発生するMises応力は最大値Y=25.1MPaと大きくなり(C判定)、総合判定がCランクとなった。
 一方向性繊維弾性率が5GPaの歯付ベルト(参考例2)では、歯剛性は最大値X=79N/mm、歯元に発生するMises応力は最大値Y=20.7MPaで、いずれもB判定で、総合判定がBランクとなった。
 一方向性繊維弾性率が50GPaの歯付ベルト(実施例4)では、歯剛性は最大値X=118N/mm、歯元に発生するMises応力は最大値Y=13.7MPaで、いずれもA判定で、総合判定がAランクとなった。
 実施例1よりも一方向性繊維弾性率が大きい歯付ベルト(230GPa:実施例5)では、歯剛性は最大値X=140N/mm、歯元に発生するMises応力は最大値Y=12.5MPaで、いずれもA判定で、総合判定がAランクとなった。
 以上の結果から、一方向性繊維弾性率が大きくなるにつれて、歯剛性の最大値Xが増大し、歯元に発生するMises応力の最大値Yが減少するが、一方向性繊維弾性率が50GPa以上の歯付ベルトがAランクとなり、115GPa以上では顕著な変化がなくなっている。
 (歯付ベルトの歯剛性評価)
 実施例A~Mおよび比較例A~Gでは、下記表1~8に示す材料・構成に基づき作製した各歯付ベルトから試験片(幅20mm、長さ196mm)を採取し、歯剛性試験を行い、各歯付ベルトの歯剛性を比較評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 [ゴム組成物の使用材料]
 HNBR:日本ゼオン(株)製「Zetpol2010」、ヨウ素価11mg/100mg
 不飽和カルボン酸金属塩を含むHNBR:日本ゼオン(株)製「Zeoforte ZSC2295CX」、ベースHNBR:不飽和カルボン酸金属塩(質量比)=100:110、ベースHNBRのヨウ素価28mg/100mg アラミド短繊維:帝人(株)製「コーネックス」、平均繊維長3mm、平均繊維径14μm
 ステアリン酸:日油(株)製「ステアリン酸つばき」
 カーボンブラックSRF:東海カーボン(株)製「シーストS」、平均粒子径66nm、ヨウ素吸着量26mg/g
 シリカ:エボニック・デグサ・ジャパン(株)製「ウルトラシルVN-3」、比表面積155~195m2/g
 炭酸カルシウム:丸尾カルシウム(株)製「スーパー#1500」、平均粒子径1.5μm
 酸化亜鉛:堺化学工業(株)製「酸化亜鉛2種」、平均粒子径0.55μm
 老化防止剤:p,p'-ジオクチルジフェニルアミン、精工化学(株)製「ノンフレックスOD3」
 有機過酸化物:1,3-ビス(t-ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、理論活性酸素量9.45%
 共架橋剤:N,N'-m-フェニレンジマレイミド、大内新興化学(株)製「バルノックPM」
 可塑剤:(株)ADEKA製「アデカサイザーRS700」
 [補強層]
 一方向性繊維シート1:東レ(株)製「トレカT700S」炭素繊維フィラメント(引張弾性率230GPa、フィラメント径7μm、密度1.80g/cm3)を用い、エポキシ樹脂で結合して、3水準の厚み0.05mm(目付量60g/m2)、0.10mm(目付量120g/m2)、0.20mm(目付量240g/m2)のシートを調製した。 一方向性繊維シート2:帝人(株)製「テナックスIMS60」炭素繊維フィラメント(引張弾性率290GPa、フィラメント径6μm、密度1.73g/cm3)を用い、エポキシ樹脂で結合して、厚み0.10mm(目付量120g/m2)のシートを調製した。
 一方向性繊維シート3:東レ(株)製「ケブラー49」アラミド繊維フィラメント(引張弾性率112GPa、フィラメント径12μm、密度1.45g/cm3)を用い、エポキシ樹脂で結合して、3水準の厚み0.05mm(目付量50g/m2)、0.10mm(目付量100g/m2)、0.20mm(目付量200g/m2)のシートを調製した。
 一方向性繊維シート4:東レ(株)製「ケブラー119」アラミド繊維フィラメント(引張弾性率54.7GPa、フィラメント径12μm、密度1.44g/cm3)を用い、エポキシ樹脂で結合して、3水準の厚み0.05mm(目付量50g/m2)、0.10mm(目付量100g/m2)、0.20mm(目付量200g/m2)のシートを調製した。
 すだれシート1:一方向に配向するアラミド繊維の撚りコード(1670dtex/1×2)が、綿の細糸(番手20S/1)で連結されたシート(通称、すだれコード)。撚りコードの密度を50本/5cmで、細糸の密度を4本/5cm、シートの厚みを0.7mmとした。
 すだれシート2:一方向に配向するPET繊維の撚りコード(1100dtex/1×2)が、綿の細糸(番手20S/1)で連結されたシート(通称、すだれコード)。撚りコードの密度を50本/5cmで、細糸の密度を4本/5cm、、シートの厚みを0.6mmとした。
 [心線]
 12Kのマルチフィラメント糸[東レ(株)製「トレカT700SC-12000」、単糸繊度0.67dtex、総繊度800tex]1本を片撚りした炭素繊維コード(12K-1/0,引張弾性率230GPa)を作製し、HNBR系オーバーコート処理剤による接着処理を行って、心線径1.1mmの心線を得た。
 [歯布および歯布の処理]
 表2に示す織布をRFL処理液およびゴム糊を用いて浸漬処理して歯布前駆体を作製した。詳しくは、RFL処理は、表3に示す2種類のRFL処理液(RFL1、RFL2)を用い、RFL1、RFL2の順に浸漬処理を行った。さらに、ゴム糊処理も、表4に示す2種類のゴム糊(ゴム糊1、ゴム糊2)を用い、ゴム糊1、ゴム糊2の順に浸漬処理を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 [未架橋ゴムシートの作製]
 歯部(第1ゴム層、第2ゴム層)および背部(背ゴム層)を形成するための未架橋ゴムシートとして、表1に示す配合の各ゴム組成物について、バンバリーミキサーを用いて混練し、得られた混練ゴムをカレンダーロールで所定の厚みに圧延し、未架橋ゴムシートを作製した。未架橋ゴムシート中に含まれるアラミド短繊維は、圧延方向に配向していた。
 [歯付ベルトの製造]
 実施例A~Mおよび比較例A~Gでは、以下に示すように、本実施形態で説明した予備成形工法を用いて、全厚9.0mm、歯型S14M、歯高さ(歯布含む)5.3mm、歯ピッチ14mm、歯数80、周長1120mm、幅20mmの歯付ベルトを作製した。
 各実施例、比較例および参考例で作製した歯付ベルトについて、歯部の構成(補強層の構成)および歯剛性の測定結果を表5~8に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 (比較例B、C、実施例A~C)
 歯付ベルトの歯部に対応する複数の溝部(凹条)を有するプレスモールド(平型)に、歯布を形成する歯布前駆体、第1ゴム層を形成する未架橋ゴムシート(ゴム組成物A)の順に積層し、温度90℃、プレス圧(面圧)20.2MPaの条件で加圧して半架橋状態の積層体Aを形成し、次いで補強層5を形成する一方向性繊維シート(一方向性繊維シート1;目付量120g/m2、厚み0.10mm)を型付けして積層体Bを形成し、さらに第2ゴム層を形成する未架橋ゴムシート(ゴム組成物A)を圧入して予備成形体を作製した。
 次に、円筒状モールドに、予備成形体を巻き付けて装着(歯部と溝部とを嵌合)して、予備成形体の外周面に心線を構成する撚りコードを螺旋状にスピニングした(テンション:150~250N/本、スピニングピッチ:1.25mm、スピニング速度:1.5m/s)。さらにその外周側に、背ゴム層を形成する未架橋ゴムシート(ゴム組成物B)を巻き付けて未架橋のベルト成形体(未架橋積層体)を形成した。
 続いて、加硫缶を用いて、加熱温度179℃、蒸気圧0.83MPaの条件で40分間の架橋成形を行い、架橋成形体(架橋ベルトスリーブ)を作製した。
 最後に、円筒状モールドから脱型した架橋ベルトスリーブを幅20mmに切断することにより、歯付ベルトを得た。
 なお、補強層5は、一方向性繊維シートに含まれる繊維フィラメントの配列方向がベルト長手方向となるように配置し、各例でのベルト厚み方向の位置H2は表5に記載の位置とした。
 (実施例D、E)
 補強層5を形成する一方向性繊維シート1について、実施例Dでは目付量を60g/m2(厚み0.05mm)に、実施例Eでは目付量を240g/m2(厚み0.20mm)に変更したこと以外は、実施例Bと同様に歯付ベルトを作製した。
 (実施例F)
 補強層5を形成する一方向性繊維シート1について、目付量を60g/m2(厚み0.05mm)に変更したこと以外は、実施例Cと同様に歯付ベルトを作製した。
 (実施例G)
 補強層5を形成する一方向性繊維シートを、一方向性繊維弾性率の異なる一方向性繊維シート2(目付量を120g/m2、厚み0.10mm)に変更したこと以外は、実施例Bと同様に歯付ベルトを作製した。
 (実施例H~K)
 実施例Hでは、補強層5を形成する一方向性繊維シートを、一方向性繊維弾性率の異なる一方向性繊維シート3(目付量を100g/m2、厚み0.10mm)に変更したこと以外は、実施例Bと同様に歯付ベルトを作製した。
 実施例Iでは、補強層5を配置するベルト厚み方向の位置H2を5.3mm(H2/H1×100=100%)に変更したこと以外は、実施例Hと同様に歯付ベルトを作製した。
 実施例Jでは、補強層5を形成する一方向性繊維シート3について、目付量を50g/m2(厚み0.05mm)に、実施例Kでは目付量を200g/m2(厚み0.20mm)に変更したこと以外は、実施例Hと同様に歯付ベルトを作製した。
 (比較例E、実施例L、M)
 実施例Lでは、補強層5を形成する一方向性繊維シートを、一方向性繊維弾性率の異なる一方向性繊維シート4(目付量を100g/m2、厚み0.10mm)に変更したこと以外は、実施例Bと同様に歯付ベルトを作製した。
 比較例Eでは、補強層5を形成する一方向性繊維シート4について、目付量を50g/m2(厚み0.05mm)に、実施例Mでは目付量を200g/m2(厚み0.20mm)変更したこと以外は、実施例Lと同様に歯付ベルトを作製した。
 (比較例D)
 補強層5を配置するベルト厚み方向の位置H2を5.3mm(H2/H1×100=100%)に変更したこと以外は、比較例Eと同様に歯付ベルトを作製した。
 (比較例F、G)
 比較例Fでは、補強層5を形成する一方向性繊維シートを、すだれシート1(厚み0.70mm)に変更したこと以外は、実施例Bと同様に歯付ベルトを作製した。
 比較例Gでは、補強層5を形成する一方向性繊維シートを、すだれシート2(厚み0.60mm)に変更したこと以外は、実施例Bと同様に歯付ベルトを作製した。
 (比較例A)
 補強層を設けない例として、本実施形態で説明した予備成形工法の中で、一方向性繊維シートを使用しない方法で予備成形体を作製した。すなわち、歯付ベルトの歯部に対応する複数の溝部(凹条)を有するプレスモールド(平型)に、歯布を形成する歯布前駆体、歯ゴム層(第1ゴム層と第2ゴム層)を形成する未架橋ゴムシート(ゴム組成物A、シート厚み2.3mm)の順に積層し、温度90℃、プレス圧(面圧)20.2MPaの条件で圧入し、半架橋状態の予備成形体を作製した。
 以降の工程は、他の実施例および比較例と同様に歯付ベルトを作製した。
 [歯剛性試験]
 作製した歯付ベルトから試験片(幅20mm、長さ196mm)を採取し、図16(A)に示すように試験片の歯部を歯せん断治具(歯付プーリの歯形状を想定した剛体)の突起部に係合し、1つの歯を一定圧力(締め付けトルク0.98cNm/1mm幅)で押え付けた状態で、オートグラフによって2mm/minの速度で引っ張った時の変位量に対する荷重を測定(図17のグラフ)し、その傾きK1(N/mm)を算出した。このとき、試験片の両端をチャック(掴み具)で掴んだ掴み幅は126mmとした。なお、この方法で得られるK1は歯部の変形だけでなくベルトの弾性伸びによる変位の影響も含まれた測定値である。そのため、図16(B)に示すように、歯せん断治具と係合する部分を除いた方法で、同様に測定して得られた傾きK2をベルトの弾性伸びの影響による数値と見做した。そして、下記の式(1)の関係により、K1とK2とから算出したKの値を、歯部の剛性(歯剛性)を表す指標とした。
 なお、表5~8では、この歯剛性の指標Kの値について、補強層(一方向性繊維シート)を含まない比較例AのK値を1.00とし、各実施例および比較例のK値を相対値に換算して示しており、この値が大きいほど、補強層の効果で歯部の剛性(耐変形性)が向上していることを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 (歯剛性の判定基準)
 歯付ベルトの歯剛性に関する判定は、以下の基準に基づいてAランク~Cランクに分類した。Cランク、Bランク、Aランクの順に歯剛性(耐変形性)に優れるグレードに位置づけされるが、実用的に補強層の効果が顕著に現れるのは、AランクまたはBランクの水準と判定した。
    Aランク:K値(相対値)が1.7以上
    Bランク:K値(相対値)が1.5以上1.7未満
    Cランク:K値(相対値)が1.5未満
 (検証結果)
 [1]一方向性繊維シート1(230GPa)を用いた場合
 (実施例A~C、比較例A~C)
 補強層(一方向性繊維シート)を含まない比較例Aの歯付ベルト(歯剛性の指標K値1.00)に対して、一方向性繊維弾性率が高い炭素繊維のフィラメントで形成した一方向性繊維シート1(230GPa)を、厚み0.10mm(指数Z=230×0.10=23)で、ベルト厚み方向の位置H2(およびH2/H1の割合)を変量して配置した場合の歯剛性(K値)を比較した例である。
 H2/H1の割合が小さい(すなわち心線に近い側に配置される)場合である、比較例B(9%)、比較例C(19%)では、歯剛性(K値)がCランクであった。実施例A(38%)、実施例B(53%)、実施例C(100%)ではAランクに向上した。
 (実施例D~F)
 実施例Bの補強層(H2/H1×100=53%、厚み0.10mm、指数Z=23)に対して、厚みを変量した実施例D(厚み0.05mm、指数Z=12)、実施例E(厚み0.20mm、指数Z=46)においても、歯剛性(K値)がAランクとなった。
 また、実施例Cに対してさらに補強層の厚みを小さくした例、および実施例Dに対してH2/H1の割合を大きくした例に相当する、実施例Fにおいても歯剛性(K値)がAランクとなった。
 [2]一方向性繊維シート2(290GPa)を用いた場合
 (実施例G)
 実施例Bの補強層の配置(H2/H1×100=53%、厚み0.10mm)において、より一方向性繊維弾性率が高いフィラメントで形成した一方向性繊維シート2(290GPa)を用いた実施例Gの補強層(指数Z=290×0.10=29)でも、歯剛性(K値)がAランクとなった。
 [3]一方向性繊維シート3(112GPa)を用いた場合
 (実施例H~K)
 実施例Bの補強層の配置(H2/H1×100=53%、厚み0.10mm)において、一方向性繊維弾性率が小さいアラミド繊維のフィラメントで形成した一方向性繊維シート3(112GPa)を用いた実施例Hの補強層(指数Z=112×0.10=11)では、実施例Bよりは小さいが歯剛性(K値)がAランクとなった。
 また、実施例Hの補強層に対して、補強層の配置をH2/H1×100が100%となる位置に変更した実施例Iでも、歯剛性(K値)がAランクとなった。
 さらに、実施例Hの補強層(H2/H1×100=53%、厚み0.10mm、指数Z=11)に対して、厚みを大きくした実施例K(厚み0.20mm、指数Z=22)でも歯剛性(K値)がAランクとなったが、厚みを小さくした実施例J(厚み0.05mm、指数Z=5.6)では、歯剛性(K値)が若干不足してBランクとなった。
 [4]一方向性繊維シート4(54.7GPa)を用いた場合
 (実施例L~M、比較例D~E)
 実施例Hの補強層の配置(H2/H1×100=53%、厚み0.10mm)において、より一方向性繊維弾性率が小さいアラミド繊維のフィラメントで形成した一方向性繊維シート4(54.7GPa)を用いた実施例Lの補強層(指数Z=54.7×0.10=5.5)では、歯剛性(K値)が実施例Hより小さくなりBランクとなった。
 この実施例Lの補強層に対して、厚みを大きくした実施例M(厚み0.20mm、指数Z=11)では歯剛性(K値)がAランクとなった。
 一方、実施例Lの補強層に対して、厚みを小さくした比較例E(厚み0.05mm、指数Z=2.7)では歯剛性(K値)が不足してCランクとなった。
 さらに、比較例Eに対して、補強層の配置をH2/H1×100が100%となる位置に変更した比較例Dでは、一層歯剛性(K値)が不足しCランクとなった。
 [5]すだれシート(通称、すだれコード)を用いた場合
 実施例Bの補強層の配置(H2/H1×100=53%)において、一般的にすだれコードと称されて汎用されているすだれシート1(アラミド繊維)、すだれシート2(PET繊維)を用いて作製した歯付ベルトについて、それぞれ比較例F、比較例Gとして歯剛性(K値)を比較検証した。
 比較例Fのすだれシートの厚み(すだれコードの厚み)は0.7mm、比較例Gのすだれシートの厚み(すだれコードの厚み)は0.6mmであった。いずれも、構成する撚りコードがベルト長手方向に配向するようにすだれシートを配置した。
 これらのすだれシートは、本実施例で用いた一方向性繊維シートに比べて厚みが大きいにもかかわらず、歯剛性(K値)が不足してCランクとなった。
 以上の結果から、補強層を設けない場合の歯剛性(K値)に対して、一方向性繊維シートによる補強層の配置により歯剛性(K値)が向上することが確認できた。
 引張弾性率の高い繊維フィラメントで形成された一方向性繊維シートを用い、下記のパラメータの調整により、歯剛性(K値)に対する補強効果の高い好適な範囲を見出せた。
 ・補強層が配置される領域(歯部の底部から当該補強層までの最大高さH2が、歯部の底部から歯先までの高さH1の30~100%の領域)
 ・補強層(一方向性繊維シート)の厚みと、繊維フィラメントの引張弾性率との組み合わせ
  ・指数Zが5以上の場合、Bランク(K値が1.5以上1.7未満)
  ・指数Zが10以上(60以下)の場合、Aランク(K値が1.7以上)。
 本出願は、2021年1月25日出願の日本国特許出願2021-009529および2022年1月14日出願の日本国特許出願2022-004259に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 1 歯付ベルト
 2 背部
 21 背ゴム層
 3 歯部
 31 底部
 32 歯先
 33 第1ゴム層
 34 第2ゴム層
 4 心線
 5 補強層
 50 一方向性繊維シート
 51 補強繊維フィラメント
 52 熱硬化性樹脂
 6 歯布
 H1 歯高さ
 H2 補強層の位置

Claims (4)

  1.  ベルト周方向に所定の間隔で配設された歯部と、前記歯部の輪郭に沿って埋設された補強層と、を有する歯付ベルトであって、
     前記補強層は、前記歯部の底部から当該補強層までの最大高さが、前記歯部の底部から歯先までの高さの30~100%の領域の範囲になるように前記歯部に埋設され、
     前記補強層は、前記ベルト周方向に配列された複数の補強繊維フィラメントを含み、
     前記補強層において、前記ベルト周方向に交差する繊維の単位面積当たりの重量が、前記補強繊維フィラメントの単位面積当たりの重量の30%以下であり、
     前記補強層は前記補強繊維フィラメントが、無撚の状態で、前記ベルト周方向に配列しつつシート状になるように結合された構造をしており、
     前記補強層の厚みは、0.05~0.2mmであり、
     前記補強繊維フィラメントの引張弾性率(GPa)は、
     5≦[前記補強層の厚み(mm)]×[前記補強繊維フィラメントの引張弾性率(GPa)]≦60
    の条件を満たすことを特徴とする、歯付ベルト。
  2.  前記補強繊維フィラメントの引張弾性率は、50~300GPaであることを特徴とする、請求項1に記載の歯付ベルト。
  3.  前記補強繊維フィラメントの太さは、0.1~50μmであることを特徴とする、請求項1または2に記載の歯付ベルト。
  4.  前記補強層は、前記ベルト周方向に交差する繊維を含まないことを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の歯付ベルト。
     
PCT/JP2022/002298 2021-01-25 2022-01-21 歯付ベルト WO2022158582A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280011239.1A CN116964350A (zh) 2021-01-25 2022-01-21 齿形带
CA3205094A CA3205094A1 (en) 2021-01-25 2022-01-21 Toothed belt
US18/273,499 US20240077131A1 (en) 2021-01-25 2022-01-21 Toothed Belt
EP22742701.0A EP4283159A1 (en) 2021-01-25 2022-01-21 Toothed belt

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021009529 2021-01-25
JP2021-009529 2021-01-25
JP2022004259A JP7085699B1 (ja) 2021-01-25 2022-01-14 歯付ベルト
JP2022-004259 2022-01-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022158582A1 true WO2022158582A1 (ja) 2022-07-28

Family

ID=82020772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/002298 WO2022158582A1 (ja) 2021-01-25 2022-01-21 歯付ベルト

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240077131A1 (ja)
EP (1) EP4283159A1 (ja)
JP (1) JP7085699B1 (ja)
CN (1) CN116964350A (ja)
CA (1) CA3205094A1 (ja)
TW (1) TWI826909B (ja)
WO (1) WO2022158582A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03265739A (ja) 1990-03-15 1991-11-26 Bando Chem Ind Ltd タイミングベルト
JP2001263432A (ja) 2000-03-15 2001-09-26 Mitsuboshi Belting Ltd 動力伝動用ベルトの製造方法
JP2005041165A (ja) 2003-07-24 2005-02-17 Mitsuboshi Belting Ltd 補強布の成形金型への型付け方法
JP2010196889A (ja) 2009-02-27 2010-09-09 Mitsuboshi Belting Ltd 動力伝動用ベルト
WO2016047052A1 (ja) 2014-09-24 2016-03-31 バンドー化学株式会社 歯付ベルト
JP2018119680A (ja) 2017-01-26 2018-08-02 三ツ星ベルト株式会社 伝動用vベルトおよびその製造方法
JP2020517877A (ja) 2017-04-27 2020-06-18 ゲイツ コーポレイション 一方向繊維により強化された同期ベルト
JP2021009529A (ja) 2019-07-01 2021-01-28 ホーチキ株式会社 放送用設備

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3964328A (en) * 1973-09-07 1976-06-22 The Gates Rubber Company Elastomer-free fabric surface for power transmission belt tooth facing
US3894900A (en) * 1973-09-07 1975-07-15 Gates Rubber Co Elastomer-free fabric surface for power transmission belt tooth facing
IT1054422B (it) * 1975-12-05 1981-11-10 Pirelli Cinghia dentata termooleoresistente
US4514179A (en) * 1983-03-02 1985-04-30 Uniroyal, Inc. Power transmission belt with fabric cover
US4583963A (en) * 1983-06-09 1986-04-22 Dayco Corporation Belt construction having enhanced tooth strength
JPS6062641U (ja) * 1983-10-07 1985-05-01 三ツ星ベルト株式会社 歯付ベルト
US5536214A (en) * 1993-12-07 1996-07-16 Mitsuboshi Belting Ltd. Power transmission belt and method of manufacturing the same
DE102011050483A1 (de) * 2011-05-19 2012-11-22 Contitech Antriebssysteme Gmbh Antriebsriemen mit einem Verstärkungsband oder einem Verstärkungsgeflecht oder mit zonenweise angeordneten Verstärkungselementen innerhalb des Unterbaus
MX2019012836A (es) * 2017-04-27 2019-11-28 Gates Corp Cinturon sincronico con dientes rigidos.
EP4141286A4 (en) * 2020-07-03 2023-10-25 Bando Chemical Industries, Ltd. DRIVE BELT

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03265739A (ja) 1990-03-15 1991-11-26 Bando Chem Ind Ltd タイミングベルト
JP2001263432A (ja) 2000-03-15 2001-09-26 Mitsuboshi Belting Ltd 動力伝動用ベルトの製造方法
JP2005041165A (ja) 2003-07-24 2005-02-17 Mitsuboshi Belting Ltd 補強布の成形金型への型付け方法
JP2010196889A (ja) 2009-02-27 2010-09-09 Mitsuboshi Belting Ltd 動力伝動用ベルト
WO2016047052A1 (ja) 2014-09-24 2016-03-31 バンドー化学株式会社 歯付ベルト
JP2020038008A (ja) * 2014-09-24 2020-03-12 バンドー化学株式会社 歯付ベルト
JP2018119680A (ja) 2017-01-26 2018-08-02 三ツ星ベルト株式会社 伝動用vベルトおよびその製造方法
JP2020517877A (ja) 2017-04-27 2020-06-18 ゲイツ コーポレイション 一方向繊維により強化された同期ベルト
JP2021009529A (ja) 2019-07-01 2021-01-28 ホーチキ株式会社 放送用設備

Also Published As

Publication number Publication date
US20240077131A1 (en) 2024-03-07
JP7085699B1 (ja) 2022-06-16
CA3205094A1 (en) 2022-07-28
EP4283159A1 (en) 2023-11-29
JP2022113651A (ja) 2022-08-04
CN116964350A (zh) 2023-10-27
TWI826909B (zh) 2023-12-21
TW202235756A (zh) 2022-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002043B2 (ja) ゴム製歯付ベルトおよび歯付ベルト用ゴム組成物
JP5597545B2 (ja) 歯付きベルト
WO2015030134A1 (ja) 歯付ベルト
KR102431563B1 (ko) 헬리컬 톱니 벨트 및 벨트 전동 장치
JP6748131B2 (ja) はす歯ベルト伝動装置
WO2006057129A1 (ja) Vリブドベルト及びそれを用いた自動車の補機駆動用ベルト伝動装置
JP6616808B2 (ja) 伝動用vベルト
US20210102601A1 (en) Transmission V-Belt and Manufacturing Method Therefor
US11885392B2 (en) Toothed belt made of rubber, and rubber composition
JP2010230146A (ja) 伝動用ベルト
WO2019013232A1 (ja) はす歯ベルトおよびベルト伝動装置
WO2022158582A1 (ja) 歯付ベルト
JP6676725B2 (ja) 摩擦伝動ベルト、そのためのコード並びにそれらの製造方法
JP2011085160A (ja) 歯付きベルト
JP2010196889A (ja) 動力伝動用ベルト
JP7235919B2 (ja) 歯付ベルトおよびその製造方法
JP7255006B1 (ja) 歯付ベルトおよびその製造方法
WO2023054413A1 (ja) 歯付ベルトおよびその製造方法
WO2023008332A1 (ja) 歯付ベルトおよびその製造方法
JP2004245405A (ja) 歯付ベルト
CA3163908A1 (en) Cogged v-belt
WO2018139578A1 (ja) 伝動用vベルトおよびその製造方法
KR20220138865A (ko) 톱니 벨트 전동 장치
JP2010144854A (ja) ゴム製歯付ベルト

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22742701

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3205094

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18273499

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280011239.1

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022742701

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022742701

Country of ref document: EP

Effective date: 20230825