WO2022149181A1 - インクジェットヘッド用ノズル板、その製造方法、インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェットヘッド用ノズル板、その製造方法、インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022149181A1
WO2022149181A1 PCT/JP2021/000066 JP2021000066W WO2022149181A1 WO 2022149181 A1 WO2022149181 A1 WO 2022149181A1 JP 2021000066 W JP2021000066 W JP 2021000066W WO 2022149181 A1 WO2022149181 A1 WO 2022149181A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stainless steel
nozzle
inkjet head
nozzle plate
inkjet
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/000066
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
明久 下村
淳史 井村
哲治 町田
Original Assignee
コニカミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタ株式会社 filed Critical コニカミノルタ株式会社
Priority to CN202180089366.9A priority Critical patent/CN116745137A/zh
Priority to JP2021560876A priority patent/JP7001215B1/ja
Priority to EP21917409.1A priority patent/EP4275906A4/en
Priority to US18/269,872 priority patent/US20240059063A1/en
Priority to PCT/JP2021/000066 priority patent/WO2022149181A1/ja
Priority to JP2021210604A priority patent/JP2022105986A/ja
Publication of WO2022149181A1 publication Critical patent/WO2022149181A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining

Definitions

  • the present invention relates to a nozzle plate for an inkjet head, a method for manufacturing the nozzle plate, an inkjet head, and an inkjet recording device. More specifically, the present invention relates to a nozzle plate for an inkjet head made of stainless steel, which has few irregularities on the inner wall of the nozzle and the tip of the nozzle.
  • the inkjet head arranges an actuator in each ink channel and ejects ink from an ink ejection port communicating with each ink channel, that is, a nozzle plate on which a nozzle is formed.
  • stainless steel having excellent chemical stability against ink and durability against mechanical friction has been used as a base material for a nozzle plate for an inkjet head (hereinafter, also simply referred to as a "nozzle plate").
  • steel types such as SUS304 and SUS316, which are austenitic stainless steels, are often used. These steel grades are produced for general purposes and are cost-effective over other steel grades. Further, since the Cr content is relatively high and the corrosion resistance is excellent, the chemical stability is excellent as a base material of the nozzle plate in contact with the ink.
  • Patent Document 1 As a method for forming a nozzle on a base material made of austenitic stainless steel as described above, a method by laser processing (Non-Patent Document 1) or a method of forming a concave portion by punch processing and then polishing and removing the convex portion on the back surface (Non-Patent Document 1). Patent Document 1) is known.
  • the nozzle plate in which the nozzle is formed by laser processing using the conventional austenitic stainless steel as a base material has a problem that minute recesses (needle holes) are likely to occur on the inner wall of the nozzle.
  • the inner wall of the nozzle has irregular shapes such as the above-mentioned minute recesses or streaky irregularities, air bubbles generated in the ink are likely to be caught and nozzles are likely to be missing, resulting in higher maintenance frequency and higher operating rate of the inkjet recording device. It will drop.
  • irregular shapes such as the above-mentioned minute recesses, streaky uneven parts, and burrs near the tip of the nozzle, the ink ejection angle discharged from the nozzle bends, resulting in variations in the landing position, uneven drawing, and a feeling of streaks.
  • pattern breakage is likely to occur, and the drawing quality is deteriorated.
  • a nozzle plate for an inkjet head made of stainless steel which has few irregular shapes such as minute recesses, streak-like uneven portions, and burrs on the inner wall of the nozzle and the tip of the nozzle.
  • the present invention has been made in view of the above problems and situations, and the problems to be solved are a nozzle plate for an inkjet head made of stainless steel with few irregularities on the inner wall of the nozzle and the tip of the nozzle, a manufacturing method thereof, and a nozzle for the inkjet head. It is to provide an inkjet head and an inkjet recording apparatus using a plate.
  • the present inventor uses stainless steel having a specific crystal structure ratio, so that the ink jet made of stainless steel has less deformation on the inner wall of the nozzle and the tip of the nozzle.
  • nozzle plate for inkjet heads made of stainless steel.
  • At least a nozzle plate for inkjet heads made of stainless steel.
  • the stainless steel has a face-centered cubic area ratio of 92.0% or more and a body-centered cubic crystal area ratio of 5.4% or less as measured by the electron beam backscattering analysis method.
  • a nozzle plate for an inkjet head which is characterized by being.
  • One of the items 1 to 3 is characterized in that the stainless steel is a stainless steel having an area ratio weighted average crystal grain size of 2.3 ⁇ m or less as measured by an electron beam back scattering analysis method. Nozzle plate for inkjet head described in.
  • the first item is characterized in that the stainless steel is a stainless steel in which the ratio of the area ratio weighted average crystal grain size measured by the electron beam backscattering analysis method to the opening diameter of the nozzle tip is 12.0% or less.
  • the nozzle plate for an inkjet head according to any one of the following items.
  • a method for manufacturing a nozzle plate for an inkjet head which comprises a step of forming a nozzle by laser processing.
  • a method for manufacturing a nozzle plate for an inkjet head which comprises a step of forming a recess by punching and then polishing and removing the convex portion on the back surface to form a nozzle.
  • An inkjet head according to any one of items 1 to 6, wherein the nozzle plate for the inkjet head is used.
  • An inkjet recording apparatus comprising the inkjet head according to item 9.
  • a nozzle plate for an inkjet head made of stainless steel with few irregularities on the inner wall of the nozzle and the tip of the nozzle, a method for manufacturing the nozzle plate, an inkjet head using the nozzle plate for the inkjet head, and an inkjet recording device. can.
  • the present inventor has determined that the cause of the occurrence of irregularities such as minute concave streaks and burrs when forming a nozzle on the conventionally used austenitic stainless steel is the martensite phase contained in a small amount. I found it. Specifically, it is an austenitic stainless steel having a martensite phase content of more than 5.4%, a face-centered cubic area ratio of less than 92.0%, and a body-centered cubic crystal area ratio. It has been found that when stainless steel with a cubic greater than 5.4% is used, irregularities can occur significantly in the formation of nozzles.
  • the crystal structure of the austenite phase and the martensite phase are different, the austenite phase has a face-centered cubic structure, and the martensite phase has a body-centered cubic structure. Since the body-centered cubic structure and the face-centered cubic structure have different space filling factors in the unit cell, the material properties are also different, which may affect the occurrence of irregular shapes on the inner wall of the nozzle and the tip of the nozzle.
  • general martensitic stainless steel has a lower density than austenitic stainless steel and tends to have a lower elongation rate, so that it is less likely to be plastically deformed by a tensile load. From this, it is considered that the martensite phase is less likely to be plastically deformed than the austenite phase. Therefore, if the martensite phase is contained as a heterogeneous phase in the austenite-based stainless steel, the plastic deformation response will be different between the austenite phase and the martensite phase when the stainless steel base material is plastically deformed by punching with a punch tool. .. As a result, it is considered that a streak-like uneven portion is generated on the inner wall of the nozzle from the flow path side toward the nozzle tip side.
  • the area ratio of the face-centered cubic crystal measured by using austenitic stainless steel having a martensite phase content of 5.4% or less or by the electron beam backscattering analysis method is By using stainless steel having 92.0% or more and an area ratio of body-centered cubic crystals of 5.4% or less, it is possible to suppress the occurrence of irregular shapes during nozzle formation.
  • Optical microscope image of stainless steel A Optical microscope image of stainless steel B Optical microscope image of stainless steel C Grain map of stainless steel A obtained by EBSD measurement Grain map of stainless steel B obtained by EBSD measurement Grain map of stainless steel C obtained by EBSD measurement SEM image of the entire nozzle of the nozzle plate made of stainless steel A SEM image of the entire nozzle of the nozzle plate made of stainless steel B SEM image of the entire nozzle of the nozzle plate made of stainless steel C SEM image of the nozzle inner wall of the nozzle plate made of stainless steel A SEM image of the nozzle inner wall of the nozzle plate made of stainless steel B SEM image of the nozzle inner wall of the nozzle plate made of stainless steel C SEM image of a deformed micro-concave (needle hole) Cross-sectional SEM image of a nozzle with irregular streaks and burrs Cross-section SEM image of nozzle without irregular shape
  • the nozzle plate for an inkjet head of the present invention is, as one embodiment, a nozzle plate for an inkjet head made of at least stainless steel, in which the stainless steel contains austenitic phase of 5.4% or less. It is characterized by being austenitic stainless steel.
  • the nozzle plate for an inkjet head of the present invention is, as one embodiment, a nozzle plate for an inkjet head made of at least stainless steel, and the stainless steel is face-to-face cubic measured by an electron beam backscattering analysis method. It is characterized in that it is a stainless steel having an area ratio of crystals of 92.0% or more and an area ratio of body-centered cubic crystals of 5.4% or less.
  • the stainless steel having a frequency average crystal grain size of 0.9 ⁇ m or less measured by an electron beam back scattering analysis method suppresses the occurrence of irregular shapes. It is preferable in that it can be done.
  • the stainless steel having an area ratio weighted average crystal grain size of 2.3 ⁇ m or less measured by an electron beam back scattering analysis method causes deformation. It is preferable in that it can be suppressed.
  • the nozzle plate for an inkjet head of the present invention is a stainless steel in which the ratio of the frequency average crystal grain size measured by the electron beam back scattering analysis method to the opening diameter of the nozzle tip is 4.7% or less. This is preferable in that the occurrence of irregular shapes can be suppressed.
  • the nozzle plate for an inkjet head of the present invention is a stainless steel in which the ratio of the area ratio weighted average crystal grain size measured by the electron beam backscattering analysis method to the opening diameter of the nozzle tip is 12.0% or less. Is preferable in that the occurrence of irregularities can be suppressed.
  • the method for manufacturing an inkjet head nozzle plate of the present invention is, as one embodiment, a method for manufacturing an inkjet head nozzle plate for manufacturing the inkjet head nozzle plate of the present invention, which is a step of forming a nozzle by laser processing. It is characterized by having.
  • the method for manufacturing a nozzle plate for an inkjet head of the present invention is, as one embodiment, a method for manufacturing a nozzle plate for an inkjet head for manufacturing a nozzle plate for an inkjet head of the present invention, in which a recess is formed by punching. Then, it is characterized by having a step of forming a nozzle by polishing and removing the convex portion on the back surface.
  • the nozzle plate for an inkjet head of the present invention or an inkjet head using the nozzle plate can be suitably used for an inkjet recording device.
  • the nozzle plate for an inkjet head of the present invention is, as one embodiment, a nozzle plate for an inkjet head made of at least stainless steel, and the stainless steel is martensite. It is characterized by being an austenitic stainless steel having a phase content of 5.4% or less.
  • the nozzle plate for an inkjet head of the present invention is, as one embodiment, a nozzle plate for an inkjet head made of at least stainless steel, and the stainless steel is face-to-face cubic measured by an electron beam backscattering analysis method. It is characterized in that it is a stainless steel having an area ratio of crystals of 92.0% or more and an area ratio of body-centered cubic crystals of 5.4% or less.
  • the "ink” is not limited to a liquid containing a dye or a pigment, and is used for printing, recording, dyeing, etc. including, for example, a polymer material such as varnish or a liquid containing metal fine particles. Refers to the liquid used for. Therefore, the ink ejected by the nozzle plate for an inkjet head of the present invention is not limited to a liquid containing a dye or a pigment.
  • austenitic stainless steel refers to stainless steel having austenite as a main structure at room temperature.
  • austenitic steels specified in JIS G 4304 such as SUS301, SUS304, and SUS316 can be mentioned.
  • SUS304 is preferable in terms of chemical stability to ink.
  • the “austenite phase” refers to a phase in stainless steel whose crystal structure is face-centered cubic (FCC: Face Centered Cubic Lattice).
  • the “martensite phase” refers to a phase in which the crystal structure is body-centered cubic (BCC: Body Centered Cubic Lattice).
  • the composition ratio of stainless steel is not completely uniform microscopically, and even austenitic stainless steel contains a region in a thermodynamically semi-stable state microscopically. In such a region, the free energy of the martensite phase is smaller than that of the austenite phase at room temperature, and when it undergoes plastic deformation such as cold rolling, work-induced martensitic transformation occurs, and some austenite phase is contained. May contain an amount of martensitic phase.
  • Whether the crystal structure of stainless steel is face-centered cubic or body-centered cubic can be measured by electron backscatter diffraction (EBSD).
  • EBSD electron backscatter diffraction
  • Electrode beam backscattering analysis method is an electron beam scattering pattern (Kikuchi line) according to the crystal orientation obtained by irradiating an inclined sample with an electron beam in a scanning electron microscope (SEM). Is a method of obtaining crystal information by analyzing.
  • a crystal grain map can be created by identifying points having a certain or more orientation difference between adjacent measurement points as boundaries of each crystal grain.
  • the crystal structure and crystal grain size of each crystal grain can be measured.
  • the cubic area ratio [%] is the ratio to the area excluding the crystal grains whose crystal structure cannot be determined.
  • the area ratio of the face-centered cubic crystal measured by the above method is 92.0% or more, and the area ratio of the body-centered cubic crystal is 5.4%. It is characterized by being the following stainless steel. As a result, it is possible to suppress the occurrence of irregular shapes during nozzle formation.
  • the area ratio [%] of the face-centered cubic crystal and the area ratio [%] of the body-centered cubic crystal in the present invention are values rounded to the second decimal place.
  • the area ratio [%] of the face-centered cubic crystal and the area ratio [%] of the body-centered cubic crystal measured by the electron beam backscattering analysis method are the content ratio [%] of the austenite phase and the content of the martensite phase, respectively. It can be regarded as a ratio [%].
  • the content ratio [%] of the austenite phase and the content ratio [%] of the martensite phase in the present invention are values rounded to the second decimal place.
  • the stainless steel according to the embodiment of the present invention is characterized in that it is an austenitic stainless steel in which the content ratio of the martensite phase having a body-centered cubic crystal is 5.4% or less. As a result, it is possible to suppress the occurrence of irregular shapes during nozzle formation.
  • stainless steel having a low carbon concentration can also be used. In punching, work-induced martensitic transformation occurs, the grain size becomes finer, the stainless steel hardens, and deformation is likely to occur. Since stainless steel with a low carbon concentration is less likely to undergo work-induced martensitic transformation, it is possible to suppress the occurrence of irregularities. Examples of stainless steel having a low carbon concentration include SUS304L and SUS316L.
  • the average crystal grain size measured by the electron beam back scattering analysis method is small in that the occurrence of irregularities can be suppressed.
  • the frequency average crystal grain size is 0.9 ⁇ m or less, or the area ratio weighted average crystal grain size is 2.3 ⁇ m or less.
  • the frequency average crystal grain size [ ⁇ m] and the area ratio weighted average crystal grain size [ ⁇ m] in the present invention are values rounded to the second digit after the decimal point.
  • the ratio of the frequency average crystal grain size measured by the electron beam backscattering analysis method to the opening diameter of the nozzle tip (tip in the ejection direction) is 4.7% or less, or the nozzle tip (discharge).
  • the ratio of the area ratio weighted average crystal grain size measured by the electron beam backscattering analysis method to the opening diameter at the tip in the direction is preferably 12.0% or less.
  • the ratio of the frequency average crystal grain size to the opening diameter of the nozzle tip [%] and the ratio of the area ratio weighted average crystal grain size to the opening diameter of the nozzle tip [%] are values rounded to the second digit after the decimal point. ..
  • the "frequency average crystal grain size” is a value obtained by dividing the total value of the crystal grain size in the measurement region by the frequency (number of particles).
  • the "area ratio weighted average crystal grain size" is calculated by weighting the data according to the ratio of the area occupied in the measurement area, and the total value obtained by multiplying the crystal grain size by the crystal grain area is the crystal grain. It is the value divided by the total value of the area.
  • nozzle tip opening diameter refers to the diameter when the nozzle tip opening shape is circular, and when it is not circular, it is the diameter of the circle when replaced with a circle having the same area as the opening area. do.
  • the method for manufacturing a nozzle plate for an inkjet head of the present invention is, as one embodiment, a method for manufacturing a nozzle plate for an inkjet head of the present invention, in which a step of forming a nozzle by laser processing is performed. It is characterized by having.
  • the method for manufacturing a nozzle plate for an inkjet head of the present invention is, as one embodiment, a method for manufacturing a nozzle plate for an inkjet head of the present invention, in which a concave portion is formed by punching and then a convex portion on the back surface is formed. It is characterized by having a step of forming a nozzle by polishing and removing the nozzle.
  • the shape of the nozzle to be formed is preferably a funnel shape from the viewpoint of ink ejection stability.
  • the shape described in paragraph [0037] of JP-A-2017-19174 can be used.
  • a laser light source that emits a laser beam having a pulse width of 30 picoseconds or less, a piezo control mirror for scanning the laser beam, and a condenser lens for condensing the laser beam are used to obtain the laser beam.
  • a nozzle is formed by laser ablation processing while condensing and scanning on a stainless steel substrate. The three-dimensional shape of the nozzle can be controlled by the scan pattern of the laser beam.
  • DOE diffractive optical element
  • ⁇ Nozzle formation by punching + polishing removal The formation of the nozzle by punching + polishing removal can be performed, for example, by the method described in paragraphs [0008] to [0014] of Japanese Patent No. 3755332.
  • a punch tool is used to form the recesses by punching.
  • the punch tool shall have a shape that conforms to the nozzle shape.
  • the stainless steel base material can be plastically deformed to form a concave shape to which the nozzle shape is transferred.
  • a die having a punching die is used to receive and grip the stainless steel base material that is deformed and protrudes when the punch tool is pushed in.
  • the formed convex portion on the discharge surface side is scraped off by polishing to form a nozzle.
  • the convex portion can be polished and removed by two steps of rough polishing and finish polishing.
  • tape polishing is a method of pressing and polishing a film on which fine abrasive grains are fixed. By feeding out the film before the abrasive grains are worn or clogged, the finish is stable and can be automated. .. It is preferable to use chemical mechanical polishing (CMP) for finish polishing.
  • CMP chemical mechanical polishing
  • the unevenness left by the rough polishing is removed by the combined action of chemical action and mechanical polishing. It can be ground to obtain a very flat surface.
  • the inkjet head nozzle plate of the present invention can be used for an inkjet head, an inkjet recording device, an inkjet recording method, and the like.
  • the nozzle plate for an inkjet head of the present invention has few irregularities on the inner wall of the nozzle and the tip of the nozzle, the nozzle plate using the nozzle plate is less likely to cause nozzle shortage, and the maintenance frequency of the inkjet recording device using the inkjet head is low. Can be reduced.
  • the drawing quality is good because variations in the landing position, drawing unevenness, streaks, and pattern breakage are unlikely to occur.
  • the inkjet head of the present invention is not particularly limited in configuration other than the use of the nozzle plate for the inkjet head of the present invention, and is the same as a general inkjet head, such as a pressure chamber, a piezoelectric actuator, a vibration plate, and a wiring substrate. , A common ink chamber, a drive unit, and the like can be provided.
  • the inkjet recording apparatus of the present invention is not particularly limited in configuration other than including the inkjet head of the present invention, and like a general inkjet recording apparatus, in addition to the head unit composed of the inkjet head, It can be configured by providing a transport belt, a transport roller, and the like.
  • the nozzle plate for an inkjet head of the present invention is used in an inkjet recording method, it is preferable to use an ink having a surface tension in the range of 20 to 40 mN / m together with the nozzle plate.
  • the amount of dissolved oxygen in the ink is reduced to 20% or less with respect to atmospheric pressure before use. Is preferable. Further, it is more preferable that the dissolved oxygen amount is 3.0 g / mL or less. As a result, bubbles that cause nozzle shortage are less likely to be generated in the ink, so that the occurrence of nozzle shortage can be further reduced.
  • Example 1 Nozzle plate in which a nozzle is formed by laser processing (1.1)
  • Stainless steel For stainless steel, use the following stainless steels A to C, which are made by Nittetsu Chemical & Materials, have a thickness of 50 ⁇ m, and are austenitic. board.
  • Stainless Steel C SUS304-CSP-H Material Lot 2
  • the "H” in the above stainless steel means that it is a hard material.
  • TA means a material that has been subjected to tension annealing treatment to remove stress and warpage of stainless steel by rolling. That is, stainless steel A is a hard material that has been subjected to tension annealing treatment, and stainless steel B and stainless steel C are hard materials that have not been subjected to tension annealing treatment.
  • CSP means cold-rolled steel strips for springs.
  • FIGS. 1A to 1C are optical microscope images of stainless steels A to C taken at a magnification of 100 times, respectively. Regarding the surface morphology, no difference was found between the stainless steels A to C.
  • the EBSD measurement results will be described.
  • FIGS. 2A to 2C are crystal grain maps obtained by EBSD measurement of stainless steels A to C, respectively.
  • the difference in crystal structure is divided into a face-centered cubic region, a body-centered cubic region, and a region in which the crystal structure cannot be determined.
  • the area ratio [%] of the face-centered cubic crystal and the area ratio [%] of the body-centered cubic crystal in the present invention are ratios to the area excluding the crystal grains whose crystal structure cannot be determined, the crystal structure cannot be determined. It is necessary to calculate by the following formula using these values, not the ratio to the whole including the area (values of Iron bcc and Iron fcc shown in the figure).
  • the area ratio [%] of the face-centered cubic crystal and the area ratio [%] of the body-centered cubic crystal obtained by the above calculation are as shown in Table I below.
  • the area ratio [%] of the face-centered cubic crystal and the area ratio [%] of the body-centered cubic crystal of the stainless steel are regarded as the content ratio [%] of the austenite phase and the content ratio [%] of the martensite phase in the stainless steel, respectively. be able to.
  • the area ratio of the face-centered cubic crystal exceeds 90%, and the austenite phase is the main phase. Further, in any of the stainless steels A to C, the area ratio of the body-centered cubic crystal is considerably smaller than the area ratio of the face-centered cubic crystal, so that it can be said that the martensite phase is a different phase.
  • the frequency average crystal grain size [ ⁇ m] and the area ratio weighted average crystal grain size [ ⁇ m] obtained by the EBSD measurement are as shown in Table I below.
  • Laser processing was performed by picosecond laser processing. Specifically, a laser beam with a wavelength of 1053 nm, a pulse width of 25 ps, an output of 1 W, and a repetition frequency of 1 kHz emitted from a YLF (yttrium lithium fluoride) laser is branched into 208 laser beams by a diffraction optical element (DOE).
  • DOE diffraction optical element
  • the f-sin ⁇ lens having a focal distance of 100 mm was used to collect light on the surface of the stainless steel substrate on the flow path side, and the piezo control mirror was used to perform ablation processing while performing beam scanning to form 208 nozzles.
  • the height of the stainless steel base material was changed so that the focal position of the lens touched the surface of the base material.
  • the nozzle shape is the nozzle plate No.
  • Each of 1 to 3 is a funnel type in which the taper angle of the inner wall of the nozzle changes in two steps, the opening diameter on the flow path side is 90 ⁇ m, the taper angle of the first step is about 45 °, and the depth of the taper part of the first step.
  • the taper angle of the second step of communication was set to about 9 °, the depth of the tapered portion of the second step was set to about 20 ⁇ m, and the opening diameter of the nozzle tip was set to 19.1 ⁇ m.
  • the frequency average crystal grain size / nozzle opening diameter [%] and the area ratio weighted average crystal grain size / nozzle opening diameter [%] calculated based on the opening diameter of the nozzle tip of 19.1 ⁇ m are as shown in Table I below. be.
  • FIGS. 3A to 4C and FIGS. 4A to 4C show the nozzle plate No. It is an SEM image which took 1 to 3 nozzles from the flow path side. 3A to 3C show the nozzle plate Nos. It is an SEM image of the whole nozzle which took 1 to 3 at a magnification of 800 times. Further, FIGS. 4A to 4C show the nozzle plate Nos. It is an SEM image of the inner wall of a nozzle which took 1 to 3 at a magnification of 8000 times.
  • Nozzle plate No. It was confirmed that the same nozzle shapes were obtained for all of Nos. 1 to 3, and the workability was almost the same.
  • FIG. 5 is an SEM image of the minute recess.
  • the size of the micro-recess was about 1 ⁇ m, and the frequency of occurrence of irregularities was 16/208 (the number of irregularities was 16 by observing 208 nozzles).
  • the nozzle plate No. made of stainless steel B.
  • the frequency of occurrence of irregularities was 0/208 (the number of irregularities was 0 by observing 208 nozzles).
  • the variant generated in 1 is the influence of the body-centered cubic crystal, that is, the martensite phase, which is contained as a heterogeneous phase in stainless steel. Since the martensite phase has a lower melting point than the austenite phase, it is more easily ablated than the austenite phase in laser processing, which causes deformation.
  • Example 1 From the results of Example 1, it can be seen that when the content ratio of the martensite phase is larger than 5.4% as in stainless steel A, the martensite phase becomes manifest as a variant such as a minute recess (needle hole).
  • the nozzle plate No. made of stainless steel B. Nozzle plate No. 2 and stainless steel C.
  • the frequency average crystal grain size of the stainless steel was 0.9 ⁇ m or less and the area ratio weighted average crystal grain size was 2.1 ⁇ m or less, it is considered that microrecesses were less likely to occur.
  • Example 2 Nozzle plate in which a nozzle is formed by punching + polishing removal (2.1) Stainless steel The stainless steel A and stainless steel C used in Example 1 were used.
  • the nozzle shape was the same as in Example 1.
  • the punch processing was performed using a punch tool having a shape similar to the nozzle shape.
  • a punch tool having a shape similar to the nozzle shape.
  • the stainless steel base material was plastically deformed to form a concave shape in which the nozzle shape was transferred.
  • a die having a punching die was used to receive and grip the stainless steel base material that deforms and protrudes when the punch tool is pushed in.
  • the nozzle was formed by scraping off the formed convex portion on the discharge surface side by polishing. Specifically, the convex portion was polished and removed by two steps of rough polishing and finish polishing.
  • Rough polishing was performed by tape polishing.
  • As the polishing film a polyester film having a thickness of 75 ⁇ m having abrasive grains adhered to one side thereof was used. Finish polishing was performed by chemical mechanical polishing (CMP). By supplying the polishing liquid containing the abrasive, pressing the polishing pad, and moving the work relative to each other in parallel, the unevenness left by the rough polishing is removed by the combined action of chemical action and mechanical polishing. It was ground to obtain a very flat surface.
  • CMP chemical mechanical polishing
  • FIG. 6 is an SEM image of the nozzle showing the streak-like uneven portion of the inner wall of the nozzle and the state of burrs at the tip of the nozzle.
  • One of the nozzles of No. 4 is cut, and the vicinity of the nozzle tip in the cross section is photographed. The lower side in the figure is the tip of the nozzle.
  • FIG. 7 is an SEM image of a good nozzle without streaks and burrs, and is a nozzle plate No. One of the nozzles of No. 5 is cut, and the vicinity of the nozzle tip in the cross section is photographed. The lower side in the figure is the tip of the nozzle.
  • the variant generated in 4 is the influence of the body-centered cubic crystal, that is, the martensite phase, which is contained as a heterogeneous phase in stainless steel.
  • the stainless steel is plastically deformed by punching, the plastic deformation response of the surrounding austenite phase and martensite phase is displaced, so that streak-like uneven portions are generated on the inner wall of the nozzle from the flow path side to the nozzle tip side.
  • the nozzle plate No. made of stainless steel A.
  • burrs were formed on the edge of the tip of the nozzle when the convex portion on the back surface was subsequently polished and removed.
  • the nozzle plate No. made of stainless steel C.
  • the frequency average crystal grain size of the stainless steel is 0.9 ⁇ m or less and the area ratio weighted average crystal grain size is 2.1 ⁇ m or less, it is considered that the streak-like uneven portion is less likely to occur.
  • the present invention can be used for a stainless steel nozzle plate for an inkjet head having few irregularities on the inner wall of the nozzle and the tip of the nozzle, a method for manufacturing the nozzle plate, an inkjet head using the nozzle plate for the inkjet head, and an inkjet recording device.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

本発明の課題は、ノズル内壁やノズル先端における異形が少ないステンレス鋼製のインクジェットヘッド用ノズル板、その製造方法、当該インクジェットヘッド用ノズル板を用いたインクジェットヘッド及びインクジェット記録装置を提供することである。 本発明のインクジェットヘッド用ノズル板は、少なくともステンレス鋼からなるインクジェットヘッド用ノズル板であって、前記ステンレス鋼が、マルテンサイト相の含有割合が5.4%以下であるオーステナイト系ステンレス鋼であることを特徴とする。

Description

インクジェットヘッド用ノズル板、その製造方法、インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
 本発明は、インクジェットヘッド用ノズル板、その製造方法、インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置に関する。
 より詳しくは、ノズル内壁やノズル先端における異形が少ないステンレス鋼製のインクジェットヘッド用ノズル板等に関する。
 インクジェットヘッドは、各インクチャネルにアクチュエーターを配し、各インクチャネルと連通したインク吐出口、すなわちノズルが形成されたノズル板からインクを吐出する。
 従来、インクジェットヘッド用ノズル板(以下、単に「ノズル板」ともいう。)の基材として、インクに対する化学的安定性や、機械的な摩擦に対する耐久性に優れたステンレス鋼が用いられている。特に、オーステナイト系ステンレス鋼である、SUS304、SUS316などの鋼種が良く用いられている。これらの鋼種は、汎用的に生産されており、他の鋼種よりもコスト的に優れている。また、Cr含有量が比較的高く、耐腐食性が優れているため、インクに接するノズル板の基材として化学的安定性に優れている。
 上記のようなオーステナイト系ステンレス鋼製の基材にノズルを形成する方法として、レーザ加工による方法(非特許文献1)や、ポンチ加工で凹部を形成後、裏面の凸部を研磨除去する方法(特許文献1)が知られている。
 しかし、従来のオーステナイト系ステンレス鋼を基材としてレーザ加工によってノズルが形成されたノズル板は、ノズル内壁に微小凹部(ニードルホール)が発生しやすいという問題があった。
 また、ポンチ加工で凹部を形成後、裏面の凸部を研磨除去する方法でも、従来のオーステナイト系ステンレス鋼を基材とした場合、凹部を形成する際に、塑性変形に伴いノズル内壁に流路側からノズル先端(吐出方向先端)側に向かってスジ状凹凸部が発生し、裏面の凸部を研磨除去する際にスジ状凹凸部がノズル先端でバリ(突起)となって残ってしまうという問題があった。
 ノズル内壁に上記の微小凹部やスジ状凹凸部いった異形が存在すると、インク中に発生した気泡が引っかかってノズル欠が発生しやすくなり、メンテナンスの頻度が高くなってインクジェット記録装置の稼働率が低下してしまう。また、ノズル先端近傍に上記のような微小凹部、スジ状凹凸部及びバリなどの異形が存在すると、当該ノズルから吐出されるインク吐出角が曲がることにより、着弾位置のばらつき、描画ムラ、スジ感及びパターン切れなどが生じやすくなり、描画品質が低下してしまう。
 そこで、ノズル内壁やノズル先端における微小凹部、スジ状凹凸部及びバリなどの異形が少ないステンレス鋼製のインクジェットヘッド用ノズル板が求められている。
特許第3755332号公報
Xinbing Liu "Industrial applications of ultrahigh precision short-pulse laser processing (Invited Paper)", Proc. SPIE 5713, Photon Processing in Microelectronics and Photonics IV, (12 April 2005)
 本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、ノズル内壁やノズル先端における異形が少ないステンレス鋼製のインクジェットヘッド用ノズル板、その製造方法、当該インクジェットヘッド用ノズル板を用いたインクジェットヘッド及びインクジェット記録装置を提供することである。
 本発明者は、上記課題を解決すべく、上記課題の原因等について検討した結果、特定の結晶構造比率を有するステンレス鋼を用いることで、ノズル内壁やノズル先端における異形が少ないステンレス鋼製のインクジェットヘッド用ノズル板等を提供できることを見いだし、本発明に至った。
 すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
 1.少なくともステンレス鋼からなるインクジェットヘッド用ノズル板であって、
 前記ステンレス鋼が、マルテンサイト相の含有割合が5.4%以下であるオーステナイト系ステンレス鋼であることを特徴とするインクジェットヘッド用ノズル板。
 2.少なくともステンレス鋼からなるインクジェットヘッド用ノズル板であって、
 前記ステンレス鋼が、電子線後方散乱解析法によって測定される面心立方晶の面積割合が92.0%以上であり、かつ、体心立方晶の面積割合が5.4%以下であるステンレス鋼であることを特徴とするインクジェットヘッド用ノズル板。
 3.前記ステンレス鋼が、電子線後方散乱解析法によって測定される度数平均結晶粒径が0.9μm以下であるステンレス鋼であることを特徴とする第1項又は第2項に記載のインクジェットヘッド用ノズル板。
 4.前記ステンレス鋼が、電子線後方散乱解析法によって測定される面積比加重平均結晶粒径が2.3μm以下であるステンレス鋼であることを特徴とする第1項から第3項のいずれか一項に記載のインクジェットヘッド用ノズル板。
 5.前記ステンレス鋼が、ノズル先端の開口径に対する電子線後方散乱解析法によって測定される度数平均結晶粒径の比率が4.7%以下であるステンレス鋼であることを特徴とする第1項から第4項のいずれか一項に記載のインクジェットヘッド用ノズル板。
 6.前記ステンレス鋼が、ノズル先端の開口径に対する電子線後方散乱解析法によって測定される面積比加重平均結晶粒径の比率が12.0%以下であるステンレス鋼であることを特徴とする第1項から第5項のいずれか一項に記載のインクジェットヘッド用ノズル板。
 7.第1項から第6項までのいずれか一項に記載のインクジェットヘッド用ノズル板を製造するインクジェットヘッド用ノズル板の製造方法であって、
 レーザ加工によりノズルを形成する工程を有することを特徴とするインクジェットヘッド用ノズル板の製造方法。
 8.第1項から第6項までのいずれか一項に記載のインクジェットヘッド用ノズル板を製造するインクジェットヘッド用ノズル板の製造方法であって、
 ポンチ加工により凹部を形成し、次いで裏面の凸部を研磨除去することによりノズルを形成する工程を有することを特徴とするインクジェットヘッド用ノズル板の製造方法。
 9.第1項から第6項までのいずれか一項に記載のインクジェットヘッド用ノズル板を用いたことを特徴とするインクジェットヘッド。
 10.第9項に記載のインクジェットヘッドを備えることを特徴とするインクジェット記録装置。
 本発明の上記手段により、ノズル内壁やノズル先端における異形が少ないステンレス鋼製のインクジェットヘッド用ノズル板、その製造方法、当該インクジェットヘッド用ノズル板を用いたインクジェットヘッド及びインクジェット記録装置を提供することができる。
 本発明の効果の発現機構又は作用機構については、明確にはなっていないが、以下のように推察している。
 本発明者は、従来使用していたオーステナイト系ステンレス鋼にノズルを形成するときに微小凹部スジ状凹凸部及びバリなどの異形が発生する原因が、微小に含有されるマルテンサイト相にあることを見いだした。具体的には、マルテンサイト相の含有割合が5.4%よりも大きいオーステナイト系ステンレス鋼であり、面心立方晶の面積割合が92.0%より小さく、かつ、体心立方晶の面積割合が5.4%よりも大きいステンレス鋼を用いると、ノズルの形成において異形が顕著に発生しうることを見いだした。
 オーステナイト相とマルテンサイト相は結晶構造が異なり、オーステナイト相は面心立方構造、マルテンサイト相は体心立方構造である。体心立方構造と面心立方構造は単位格子の空間充填率が異なるため、材料物性も異なり、それがノズル内壁やノズル先端における異形の発生に影響しうる。
 一例として、一般的なマルテンサイト系ステンレス鋼はオーステナイト系ステンレス鋼よりも融点が低く、熱伝導率も高いことが知られている。このことから、マルテンサイト相はオーステナイト相よりも熱伝導率が高く、レーザ加工時のレーザアブレーション速度が高いと考えられる。
 そのため、レーザ加工では、オーステナイト系ステンレス鋼の中にマルテンサイト相が異相として含まれると、微小に含まれるマルテンサイト相が優先的にレーザアブレーションされることになり、結果として、ノズル内壁に微小凹部(ニードルホール)が発生してしまうと考えられる。
 また、他の例として、一般的なマルテンサイト系ステンレス鋼はオーステナイト系ステンレス鋼よりも密度が低く、伸び率が小さい傾向があるので、引っ張り荷重に対して塑性変形し難い。このことから、マルテンサイト相はオーステナイト相よりも塑性変形し難いと考えられる。
 そのため、オーステナイト系ステンレス鋼の中にマルテンサイト相が異相として含まれると、ポンチツールによるポンチ加工でステンレス鋼基材が塑性変形する際に、オーステナイト相とマルテンサイト相で塑性変形応答にズレが生じる。これにより、結果として、ノズル内壁に流路側からノズル先端側に向かってスジ状凹凸部が発生してしまうと考えられる。
 さらに、このようなスジ状凹凸部がノズル内壁に形成されていると、次いで実施する裏面凸部を研磨除去する際に、ノズル先端の縁にバリが形成される原因となりうる。
 したがって、本発明のように、マルテンサイト相の含有割合が5.4%以下であるオーステナイト系ステンレス鋼を用いることで、又は電子線後方散乱解析法によって測定される面心立方晶の面積割合が92.0%以上であり、かつ、体心立方晶の面積割合が5.4%以下であるステンレス鋼を用いることで、ノズル形成時における異形の発生を抑制することができる。
 これらの発現機構又は作用機構により、ノズル内壁やノズル先端における異形が少ないステンレス鋼製のインクジェットヘッド用ノズル板を提供することができると考えられる。
ステンレス鋼Aの光学顕微鏡画像 ステンレス鋼Bの光学顕微鏡画像 ステンレス鋼Cの光学顕微鏡画像 EBSD測定で得られたステンレス鋼Aの結晶粒マップ EBSD測定で得られたステンレス鋼Bの結晶粒マップ EBSD測定で得られたステンレス鋼Cの結晶粒マップ ステンレス鋼Aからなるノズル板のノズル全体のSEM画像 ステンレス鋼Bからなるノズル板のノズル全体のSEM画像 ステンレス鋼Cからなるノズル板のノズル全体のSEM画像 ステンレス鋼Aからなるノズル板のノズル内壁のSEM画像 ステンレス鋼Bからなるノズル板のノズル内壁のSEM画像 ステンレス鋼Cからなるノズル板のノズル内壁のSEM画像 異形である微小凹部(ニードルホール)のSEM画像 異形であるスジ状凹凸部及びバリを有するノズルの断面SEM画像 異形を有しないノズルの断面SEM画像
 本発明のインクジェットヘッド用ノズル板は、一の実施形態として、少なくともステンレス鋼からなるインクジェットヘッド用ノズル板であって、前記ステンレス鋼が、マルテンサイト相の含有割合が5.4%以下であるオーステナイト系ステンレス鋼であることを特徴とする。
 また、本発明のインクジェットヘッド用ノズル板は、一の実施形態として、少なくともステンレス鋼からなるインクジェットヘッド用ノズル板であって、前記ステンレス鋼が、電子線後方散乱解析法によって測定される面心立方晶の面積割合が92.0%以上であり、かつ、体心立方晶の面積割合が5.4%以下であるステンレス鋼であることを特徴とする。
 本発明のインクジェットヘッド用ノズル板は、前記ステンレス鋼が、電子線後方散乱解析法によって測定される度数平均結晶粒径が0.9μm以下であるステンレス鋼であることが、異形の発生を抑制することができる点で好ましい。
 本発明のインクジェットヘッド用ノズル板は、前記ステンレス鋼が、電子線後方散乱解析法によって測定される面積比加重平均結晶粒径が2.3μm以下であるステンレス鋼であることが、異形の発生を抑制することができる点で好ましい。
 本発明のインクジェットヘッド用ノズル板は、前記ステンレス鋼が、ノズル先端の開口径に対する電子線後方散乱解析法によって測定される度数平均結晶粒径の比率が4.7%以下であるステンレス鋼であることが、異形の発生を抑制することができる点で好ましい。
 本発明のインクジェットヘッド用ノズル板は、前記ステンレス鋼が、ノズル先端の開口径に対する電子線後方散乱解析法によって測定される面積比加重平均結晶粒径の比率が12.0%以下であるステンレス鋼であることが、異形の発生を抑制することができる点で好ましい。
 本発明のインクジェットヘッド用ノズル板の製造方法は、一の実施形態として、本発明のインクジェットヘッド用ノズル板を製造するインクジェットヘッド用ノズル板の製造方法であって、レーザ加工によりノズルを形成する工程を有することを特徴とする。
 また、本発明のインクジェットヘッド用ノズル板の製造方法は、一の実施形態として、本発明のインクジェットヘッド用ノズル板を製造するインクジェットヘッド用ノズル板の製造方法であって、ポンチ加工により凹部を形成し、次いで裏面の凸部を研磨除去することによりノズルを形成する工程を有することを特徴とする。
 本発明のインクジェットヘッド用ノズル板又はそれを用いたインクジェットヘッドは、インクジェット記録装置に好適に用いることができる。
 以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。なお、本願において、「~」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
(1)本発明のインクジェットヘッド用ノズル板の概要
 本発明のインクジェットヘッド用ノズル板は、一の実施形態として、少なくともステンレス鋼からなるインクジェットヘッド用ノズル板であって、前記ステンレス鋼が、マルテンサイト相の含有割合が5.4%以下であるオーステナイト系ステンレス鋼であることを特徴とする。
 また、本発明のインクジェットヘッド用ノズル板は、一の実施形態として、少なくともステンレス鋼からなるインクジェットヘッド用ノズル板であって、前記ステンレス鋼が、電子線後方散乱解析法によって測定される面心立方晶の面積割合が92.0%以上であり、かつ、体心立方晶の面積割合が5.4%以下であるステンレス鋼であることを特徴とする。
 なお、本願において、「インク」とは、染料又は顔料を含有する液体に限定されず、例えば、ニス等の高分子材料や、金属微粒子を含有する液体なども含む印刷、記録、染色等のために用いる液体をいう。したがって、本発明のインクジェットヘッド用ノズル板が吐出するインクは、染料又は顔料を含有する液体に限定されない。
(2)ステンレス鋼の結晶構造
 本願において、「オーステナイト系ステンレス鋼」とは、常温でオーステナイトを主要組織とするステンレス鋼を指す。例えば、SUS301、SUS304、SUS316等のJIS G 4304に規定されたオーステナイト鋼が挙げられる。本発明においては、インクに対する化学的安定性の点でSUS304が好ましい。
 「オーステナイト相」とは、ステンレス鋼において、結晶構造が面心立方晶(FCC:Face Centered Cubic Lattice)である相のことをいう。また、「マルテンサイト相」とは、結晶構造が体心立方晶(BCC:Body Centered Cubic Lattice)である相のことをいう。
 ステンレス鋼の組成比は微視的には完全には一様ではなく、オーステナイト系ステンレス鋼であっても、微視的には熱力学的に準安定な状態の領域を含んでいる。そのような領域においては常温ではオーステナイト相よりもマルテンサイト相の自由エネルギーが小さい状態にあり、冷間圧延など塑性変形を受けることで、加工誘起マルテンサイト変態が生じ、オーステナイト相の中に、若干量のマルテンサイト相を含むことがある。
 ステンレス鋼の結晶構造が面心立方晶であるか、体心立方晶であるかは、電子線後方散乱解析法(EBSD:Electron backscatter diffraction)によって測定することができる。
 「電子線後方散乱解析法」とは、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)内で傾斜したサンプルに電子線を照射することで得られる結晶方位に応じた電子線散乱パターン(菊池線)を解析して、結晶情報を得る方法である。隣接する測定点の間で一定以上の方位差を持つ箇所を各結晶粒の境界として識別し、結晶粒マップを作製することができる。また、各結晶粒の結晶構造及び結晶粒径を測定することができる。
 なお、電子線後方散乱解析法による測定(以下、「EBSD測定」ともいう。)では結晶構造を決定できない結晶粒も存在するが、本発明における面心立方晶の面積割合[%]及び体心立方晶の面積割合[%]は、結晶構造を決定できない結晶粒を除いた面積に対する割合である。
 本発明の一の実施形態に係るステンレス鋼は、上記の方法で測定される面心立方晶の面積割合が92.0%以上であり、かつ、体心立方晶の面積割合が5.4%以下であるステンレス鋼であることを特徴とする。これにより、ノズル形成時の異形の発生を抑制することができる。
 なお、本発明における面心立方晶の面積割合[%]及び体心立方晶の面積割合[%]は、小数点以下第2位を四捨五入した値である。
 また、電子線後方散乱解析法によって測定される面心立方晶の面積割合[%]及び体心立方晶の面積割合[%]を、それぞれオーステナイト相の含有割合[%]及びマルテンサイト相の含有割合[%]とみなすことができる。
 なお、本発明におけるオーステナイト相の含有割合[%]及びマルテンサイト相の含有割合[%]は、小数点以下第2位を四捨五入した値である。
 すなわち、本発明の一の実施形態に係るステンレス鋼は、結晶構造が体心立方晶であるマルテンサイト相の含有割合が5.4%以下であるオーステナイト系ステンレス鋼であることを特徴とする。これにより、ノズル形成時の異形の発生を抑制することができる。
 また、本発明に係るステンレス鋼には、炭素濃度が低いステンレス鋼を用いることもできる。ポンチ加工においては、加工誘起マルテンサイト変態が生じ、結晶粒径が微細化してステンレス鋼が硬化し、異形が発生しやすくなる。炭素濃度が低いステンレス鋼では加工誘起マルテンサイト変態が生じにくいため、異形の発生を抑制することができる。炭素濃度が低いステンレス鋼としては、例えば、SUS304L、SUS316L等を挙げることができる。
(3)ステンレス鋼の結晶粒径
 本発明に係るステンレス鋼は、電子線後方散乱解析法によって測定される平均結晶粒径が小さいことが、異形の発生を抑制することができる点で好ましい。具体的には、度数平均結晶粒径が0.9μm以下、又は面積比加重平均結晶粒径が2.3μm以下であることが好ましい。
 なお、本発明における度数平均結晶粒径[μm]及び面積比加重平均結晶粒径[μm]は、小数点以下第2位を四捨五入した値である。
 また、本発明に係るステンレス鋼は、ノズル先端(吐出方向先端)の開口径に対する電子線後方散乱解析法によって測定される度数平均結晶粒径の比率が4.7%以下、又はノズル先端(吐出方向先端)の開口径に対する電子線後方散乱解析法によって測定される面積比加重平均結晶粒径の比率が12.0%以下であることが好ましい。これにより、ノズル形成時の異形の発生を抑制することができる。
 なお、ノズル先端の開口径に対する度数平均結晶粒径の比率[%]及びノズル先端の開口径に対する面積比加重平均結晶粒径の比率[%]は、小数点以下第2位を四捨五入した値である。
 「度数平均結晶粒径」とは、測定領域内における結晶粒径の合計値を、度数(粒子の個数)で割った値である。
 「面積比加重平均結晶粒径」とは、測定領域内に占める面積の割合によりデータに重み付けを行って算出したものであり、結晶粒径に結晶粒面積をかけたものの合計値を、結晶粒面積の合計値で割った値である。
 ここで、「ノズル先端の開口径」とは、ノズル先端の開口形状が円形の場合はその直径を指し、円形でない場合は、開口面積と同じ面積の円に置き換えた場合のその円の直径とする。
(4)ノズルの形成
 本発明のインクジェットヘッド用ノズル板の製造方法は、一の実施形態として、本発明のインクジェットヘッド用ノズル板を製造する方法であって、レーザ加工によりノズルを形成する工程を有することを特徴とする。
 また、本発明のインクジェットヘッド用ノズル板の製造方法は、一の実施形態として、本発明のインクジェットヘッド用ノズル板を製造する方法であって、ポンチ加工により凹部を形成し、次いで裏面の凸部を研磨除去することによりノズルを形成する工程を有することを特徴とする。
 形成するノズルの形状は、インク吐出安定性の点から、漏斗型であることが好ましい。例えば特開2017-19174号公報の段落[0037]に記載の形状とすることができる。ノズル形状を漏斗型とすることで、インク吐出に伴いメニスカス面を引き込んだ際に、ノズル内に気泡を巻き込むことを抑制することができる。
<レーザ加工によるノズルの形成>
 レーザ加工によるノズルの形成方法については、例えば、特許4455884号公報の段落[0014]~[0035]、特開2017-19174号公報の段落[0016]~[0036]等に記載の方法を用いることができる。
 具体的には、パルス幅が30ピコ秒以下のレーザ光を放射するレーザ光源、レーザ光をスキャニングするためのピエゾ制御ミラー、及びレーザビームを集光するための集光レンズを用い、レーザ光のステンレス鋼基材への集光とスキャニングをしながらレーザアブレーション加工することでノズルを形成する。ノズルの三次元形状は、レーザビームのスキャンパターンで制御することができる。
 レーザ光のパルス幅は短パルスになるほどステンレス鋼への熱影響が少ない。ピコ秒パルスよりはフェムト秒パルスを用いることが好ましい。また、レーザアブレーション加工に伴い、ステンレス鋼の粉塵が発生するため、粉塵をノズル加工位置から除去するために、空気などの気体を吹付けながらレーザ加工していくことが好ましい。また、回折光学素子(DOE:diffractive optical element)などを用いてレーザビームを分割することで、多数のノズルを同時に加工することができるため、ノズル加工工程の生産性を向上させることができる。
 ステンレス鋼基材のアブレーション加工の進行に伴い、レンズの焦点位置が基材表面にあたるように、ステンレス鋼基材の高さ、あるいはレンズの高さを変えることが好ましい。ノズル加工高さとレンズ焦点高さを同期して合わせることで、デフォーカス状態で加工されることを防ぎ、レンズの収差影響を低減することでノズル加工形状の異常を低減することができる。
<ポンチ加工+研磨除去によるノズルの形成>
 ポンチ加工+研磨除去によるノズルの形成は、例えば、特許第3755332号公報の段落[0008]~[0014]に記載の方法で行うことができる。
 ポンチ加工による凹部の形成には、ポンチツールを用いる。ポンチツールはノズル形状に準じた形状とする。ステンレス鋼基材の流路側の面にポンチツールを押し込むことで、ステンレス鋼基材を塑性変形させ、ノズル形状が転写された凹部形状を形成できる。また、ポンチツールの押し込みの際に、変形して突出するステンレス鋼基材を受け入れて把持するために、抜き型を形成したダイを用いる。
 次いで、吐出面側の形成された凸部を研磨により削り取ることで、ノズルを形成する。具体的には、粗研磨と仕上げ研磨の2段階により凸部の研磨除去を行うことができる。
 粗研磨には、テープ研磨を用いることが好ましい。テープ研磨は微細な砥粒を固着させたフィルムを押し付けて研磨する方法であり、砥粒の摩耗や目詰まりが進む前にフィルムを送りだすことで、仕上がりが安定し、さらに、自動化することができる。
 仕上げ研磨には化学的機械的研磨(CMP:chemical mechanical polishing)を用いることが好ましい。研磨剤の入った研磨液の供給、研磨パッドの押し当て、及びワークの相対的な移動、を並行して行うことで、化学作用と機械的研磨の複合作用により、粗研磨で残った凹凸を削って非常に平坦な表面を得ることができる。
(5)インクジェットヘッド用ノズル板の利用
 本発明のインクジェットヘッド用ノズル板は、インクジェットヘッド、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法などに利用することができる。
 本発明のインクジェットヘッド用ノズル板は、ノズル内壁やノズル先端における異形が少ないため、当該ノズル板を用いたインクジェットヘッドは、ノズル欠が発生しにくく、当該インクジェットヘッドを利用したインクジェット記録装置のメンテナンス頻度を少なくできる。また、着弾位置のばらつき、描画ムラ、スジ感及びパターン切れなどが生じにくいため、描画品質が良好である。
 なお、本発明のインクジェットヘッドは、本発明のインクジェットヘッド用ノズル板を用いたこと以外の構成は特に限定されず、一般的なインクジェットヘッドと同様に、圧力室、圧電アクチュエーター、振動板、配線基板、共通インク室及び駆動部などを備えることで構成することができる。
 また、本発明のインクジェット記録装置は、本発明のインクジェットヘッドを備えること以外の構成は特に限定されず、一般的なインクジェット記録装置と同様に、当該インクジェットヘッドから構成されるヘッドユニットの他に、搬送ベルト及び搬送ローラーなどを備えることで構成することができる。
 本発明のインクジェットヘッド用ノズル板をインクジェット記録方法に利用する場合、当該ノズル板とともに、表面張力が20~40mN/mの範囲内であるインクを使用することが好ましい。また、記録装置にインクの脱気機構を設けたり、脱気済みのインクを使用したりすることで、インク中の溶存酸素量を大気圧下に対して20%以下に低下させてから使用することが好ましい。また、より好ましくは溶存酸素量を3.0g/mL以下にすると良い。
 これにより、ノズル欠の原因となる気泡がインク中で発生しにくくなるため、ノズル欠の発生をより減らすことができる。
 以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(1)実施例1:レーザ加工によりノズルを形成したノズル板
(1.1)ステンレス鋼
 ステンレス鋼には日鉄ケミカル&マテリアル製、厚さ50μm、オーステナイト系である下記ステンレス鋼A~Cを用いた。
 ステンレス鋼A:SUS304-CSP-H-TA材
 ステンレス鋼B:SUS304-CSP-H材 ロット1
 ステンレス鋼C:SUS304-CSP-H材 ロット2
 上記ステンレス鋼の「H」は硬質材であることを意味する。また、「TA」は、圧延することでステンレス鋼の応力や反りを取り除くテンションアニール処理がされた材であることを意味する。すなわち、ステンレス鋼Aはテンションアニール処理がされた硬質材であり、ステンレス鋼B及びステンレス鋼Cはテンションアニール処理がされていない硬質材である。「CSP」は冷間圧延鋼帯(Cold-rolled steel strip for springs)を意味する。
 図1A~Cは、それぞれステンレス鋼A~Cの、倍率を100倍にして撮った光学顕微鏡画像である。表面モフォロジーについては、ステンレス鋼A~Cに違いは見られなかった。
 次に、EBSD測定結果について説明する。なお、EBSD測定は、日本電子製SEM JSM-7001F、及びTSL社製OIMソフトウェアVer.7.3を用いて、SEM加速電圧を15kV、試料傾斜角を70°、測定領域を100μm×40μm、測定ステップ(測定点間隔)を0.2μm、結晶粒界の方位差のしきい値を5°にして行った。
 図2A~Cは、それぞれステンレス鋼A~Cの、EBSD測定で得られた結晶粒マップである。図2A~Cの各図において、結晶構造の違いが、面心立方晶である領域、体心立方晶である領域、結晶構造を決定できない領域に分けられてマッピングされている。
 なお、本発明における面心立方晶の面積割合[%]及び体心立方晶の面積割合[%]は、結晶構造を決定できない結晶粒を除いた面積に対する割合であるため、結晶構造を決定できない領域を含めた全体に対する割合(図中に示されているIron bcc及びIron fccの値)ではなく、これらの値を用いて、以下の計算式で求める必要がある。
 面心立方晶の面積割合[%]=Iron fcc/(Iron bcc+Iron fcc)×100
 体心立方晶の面積割合[%]=Iron bcc/(Iron bcc+Iron fcc)×100
 上記の計算によって求めた面心立方晶の面積割合[%]及び体心立方晶の面積割合[%]は、下記表Iに示すとおりである。
 ステンレス鋼の面心立方晶の面積割合[%]及び体心立方晶の面積割合[%]は、それぞれステンレス鋼におけるオーステナイト相の含有割合[%]及びマルテンサイト相の含有割合[%]とみなすことができる。
 ステンレス鋼A~Cはいずれも面心立方晶の面積割合が90%を超え、オーステナイト相が主相であることが分かる。また、ステンレス鋼A~Cのいずれにおいても、体心立方晶の面積割合は、面心立方晶の面積割合と比較してかなり小さいことから、マルテンサイト相は異相であるといえる。
 EBSD測定で得られた度数平均結晶粒径[μm]及び面積比加重平均結晶粒径[μm]は、下記表Iに示すとおりである。
(1.2)レーザ加工によりノズルを形成したノズル板の作製
 上記ステンレス鋼A~Cにそれぞれレーザ加工でノズルを形成することにより、ノズル板No.1~3を作製した。
 レーザ加工は、ピコ秒レーザ加工で行った。具体的には、YLF(イットリウムリチウムフルオライド)レーザから放出される、波長1053nm、パルス幅25ps、出力:1W、繰り返し周波数:1kHzのレーザビームを、回折光学素子(DOE)により208本に分岐し、焦点距離100mmのf-sinθレンズによりステンレス鋼基材の流路側となる面に集光し、ピエゾ制御ミラーによりビームスキャンしながらアブレーション加工することによって行い、208個のノズルを形成した。
 ステンレス鋼基材のアブレーション加工の進行に伴い、レンズの焦点位置が基材表面にあたるように、ステンレス鋼基材の高さを変えた。
 ノズル形状は、ノズル板No.1~3のいずれも、2段階でノズル内壁のテーパー角が変化する漏斗型とし、流路側の開口径を90μm、1段階目のテーパー角を約45°、1段階目のテーパー部の深さを30μm、連通する2段階目のテーパー角を約9°、2段階目のテーパー部の深さを約20μm、ノズル先端の開口径を19.1μmとした。
 ノズル先端の開口径である19.1μmを基に算出した度数平均結晶粒径/ノズル開口径[%]及び面積比加重平均結晶粒径/ノズル開口径[%]は、下記表Iのとおりである。
(1.3)レーザ加工によりノズルを形成したノズル板の評価
 ノズル板No.1~3における異形の発生の様子を評価するために、日立ハイテクノロジーズ社製の走査型電子顕微鏡(SEM)S4800を用いて、SEM観察を行った。
 図3A~C及び図4A~Cは、ノズル板No.1~3のノズルを流路側から撮ったSEM画像である。図3A~Cは、それぞれノズル板No.1~3を倍率800倍で撮ったノズル全体のSEM画像である。また、図4A~Cは、それぞれノズル板No.1~3を倍率8000倍で撮ったノズル内壁のSEM画像である。
 ノズル板No.1~3は、いずれも同様のノズル形状が得られており、概ねの加工性については同等であることが確認された。
 しかし、ステンレス鋼Aからなるノズル板No.1には、ノズル内壁に異形である微小凹部(ニードルホール)が発生していた。図5はその微小凹部のSEM画像である。微小凹部の大きさは約1μmであり、異形発生頻度は16/208(208個のノズルを観察して異形の数が16個)であった。
 一方で、ステンレス鋼Bからなるノズル板No.2、及びステンレス鋼Cからなるノズル板No.3では、異形発生頻度はともに0/208(208個のノズルを観察して異形の数が0個)であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 ステンレス鋼Aからなるノズル板No.1に発生した異形は、ステンレス鋼に異相として含まれる体心立方晶、すなわちマルテンサイト相の影響である。マルテンサイト相は、オーステナイト相よりも融点が低いため、レーザ加工においてはオーステナイト相よりもアブレーションされやすく、異形を引き起こす要因になる。
 実施例1の結果から、ステンレス鋼Aのようにマルテンサイト相の含有割合が5.4%より大きくなると、マルテンサイト相が微小凹部(ニードルホール)のような異形として顕在化することが分かる。
 一方、ステンレス鋼B及びステンレス鋼Cのように、マルテンサイト相の含有割合が5.4%以下であれば、マルテンサイト相が異形として顕在化しないことが分かる。
 ステンレス鋼B及びステンレス鋼Cと比較してステンレス鋼Aの方がマルテンサイト相の含有割合が大きい理由としては、テンションアニール処理の有無や、原材料に含まれていた不純物量の影響などが考えられる。
 また、ステンレス鋼Bからなるノズル板No.2、及びステンレス鋼Cからなるノズル板No.3では、ステンレス鋼の度数平均結晶粒径が0.9μm以下であり、さらに面積比加重平均結晶粒径が2.1μm以下であるため、微小凹部がより発生しにくかったと考えられる。
(2)実施例2:ポンチ加工+研磨除去によりノズルを形成したノズル板
(2.1)ステンレス鋼
 実施例1で用いたステンレス鋼A及びステンレス鋼Cを用いた。
(2.2)ポンチ加工+研磨除去によりノズルを形成したノズル板の作製
 上記ステンレス鋼A、Cにそれぞれポンチ加工により凹部を形成し、次いで裏面の凸部を研磨除去することによりノズルを形成することにより、ノズル板No.4及びNo.5を作製した。
 ノズル形状は、実施例1と同様の形状にした。
 ポンチ加工は、ノズル形状に準じた形状を有するポンチツールを用いて行った。ステンレス鋼基材の流路側の面にポンチツールを押し込むことで、ステンレス鋼基材を塑性変形させ、ノズル形状を転写した凹部形状を形成した。また、ポンチツールの押し込みの際に、変形して突出するステンレス鋼基材を受け入れて把持するために、抜き型を形成したダイを用いた。
 次いで、吐出面側の形成された凸部を研磨により削り取ることでノズルを形成した。具体的には、粗研磨と仕上げ研磨の2段階により凸部の研磨除去を行った。
 粗研磨は、テープ研磨で行った。研磨フィルムには、厚さ75μmのポリエステルフィルムの片面に、砥粒が接着されたものを使用した。
 仕上げ研磨は化学的機械的研磨(CMP)で行った。研磨剤の入った研磨液の供給、研磨パッドの押し当て、及びワークの相対的な移動、を並行して行うことで、化学作用と機械的研磨の複合作用により、粗研磨で残った凹凸を削って非常に平坦な表面を得た。
(2.3)ポンチ加工+研磨除去によりノズルを形成したノズル板の評価
 ノズル板No.4及びNo.5を、実施例1と同様にSEM観察を行った。ノズル板No.4及びNo.5は、いずれも同様のノズル形状が得られており、概ねの加工性については同等であることが確認された。
 しかし、ステンレス鋼Aからなるノズル板No.4には、ノズル内壁にスジ状凹凸部が発生しており、また、ノズル先端の縁にバリが発生していた。図6は、ノズル内壁のスジ状凹凸部やノズル先端のバリの様子が分かるノズルのSEM画像であり、ノズル板No.4が有するノズルの一つを切断し、その断面のノズル先端付近を撮ったものである。図中下側がノズル先端である。
 一方で、ステンレス鋼Cからなるノズル板No.5には、スジ状凹凸部やバリは確認されなかった。図7は、スジ状凹凸部やバリのない良品であるノズルのSEM画像であり、ノズル板No.5が有するノズルの一つを切断し、その断面のノズル先端付近を撮ったものである。図中下側がノズル先端である。
 ステンレス鋼Aからなるノズル板No.4に発生した異形は、ステンレス鋼に異相として含まれる体心立方晶、すなわちマルテンサイト相の影響である。ポンチ加工でステンレス鋼が塑性変形する際に、周辺のオーステナイト相とマルテンサイト相の塑性変形応答がズレることで、ノズル内壁に流路側からノズル先端側に向かってスジ状凹凸部が発生する。
 実施例2から、ステンレス鋼Aのようにマルテンサイト相の含有割合が5.4%より大きくなると、スジ状凹凸部が発生しやすいことが分かる。
 さらに、ステンレス鋼Aからなるノズル板No.4では、スジ状凹凸部がノズル内壁に形成されていたことで、次いで実施した裏面の凸部の研磨除去の際に、ノズル先端の縁にバリが形成された。
 一方、ステンレス鋼Cのように、マルテンサイト相の含有割合が5.4%以下であれば、スジ状凹凸部が発生しないことが分かる。
 また、ステンレス鋼Cからなるノズル板No.5では、ステンレス鋼の度数平均結晶粒径が0.9μm以下であり、さらに面積比加重平均結晶粒径が2.1μm以下であるため、スジ状凹凸部がより発生しにくかったと考えられる。
 本発明は、ノズル内壁やノズル先端における異形が少ないステンレス鋼製のインクジェットヘッド用ノズル板、その製造方法、当該インクジェットヘッド用ノズル板を用いたインクジェットヘッド及びインクジェット記録装置に利用することができる。

Claims (10)

  1.  少なくともステンレス鋼からなるインクジェットヘッド用ノズル板であって、
     前記ステンレス鋼が、マルテンサイト相の含有割合が5.4%以下であるオーステナイト系ステンレス鋼であることを特徴とするインクジェットヘッド用ノズル板。
  2.  少なくともステンレス鋼からなるインクジェットヘッド用ノズル板であって、
     前記ステンレス鋼が、電子線後方散乱解析法によって測定される面心立方晶の面積割合が92.0%以上であり、かつ、体心立方晶の面積割合が5.4%以下であるステンレス鋼であることを特徴とするインクジェットヘッド用ノズル板。
  3.  前記ステンレス鋼が、電子線後方散乱解析法によって測定される度数平均結晶粒径が0.9μm以下であるステンレス鋼であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のインクジェットヘッド用ノズル板。
  4.  前記ステンレス鋼が、電子線後方散乱解析法によって測定される面積比加重平均結晶粒径が2.3μm以下であるステンレス鋼であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のインクジェットヘッド用ノズル板。
  5.  前記ステンレス鋼が、ノズル先端の開口径に対する電子線後方散乱解析法によって測定される度数平均結晶粒径の比率が4.7%以下であるステンレス鋼であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のインクジェットヘッド用ノズル板。
  6.  前記ステンレス鋼が、ノズル先端の開口径に対する電子線後方散乱解析法によって測定される面積比加重平均結晶粒径の比率が12.0%以下であるステンレス鋼であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のインクジェットヘッド用ノズル板。
  7.  請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載のインクジェットヘッド用ノズル板を製造するインクジェットヘッド用ノズル板の製造方法であって、
     レーザ加工によりノズルを形成する工程を有することを特徴とするインクジェットヘッド用ノズル板の製造方法。
  8.  請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載のインクジェットヘッド用ノズル板を製造するインクジェットヘッド用ノズル板の製造方法であって、
     ポンチ加工により凹部を形成し、次いで裏面の凸部を研磨除去することによりノズルを形成する工程を有することを特徴とするインクジェットヘッド用ノズル板の製造方法。
  9.  請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載のインクジェットヘッド用ノズル板を用いたことを特徴とするインクジェットヘッド。
  10.  請求項9に記載のインクジェットヘッドを備えることを特徴とするインクジェット記録装置。
PCT/JP2021/000066 2021-01-05 2021-01-05 インクジェットヘッド用ノズル板、その製造方法、インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置 WO2022149181A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180089366.9A CN116745137A (zh) 2021-01-05 2021-01-05 喷墨头用喷嘴板、其制造方法、喷墨头以及喷墨记录装置
JP2021560876A JP7001215B1 (ja) 2021-01-05 2021-01-05 インクジェットヘッド用ノズル板、その製造方法、インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
EP21917409.1A EP4275906A4 (en) 2021-01-05 2021-01-05 INKJET HEAD NOZZLE PLATE, PRODUCTION METHOD THEREOF, INKJET HEAD AND INKJET RECORDING APPARATUS
US18/269,872 US20240059063A1 (en) 2021-01-05 2021-01-05 Inkjet head nozzle plate, manufacturing method therefor, inkjet head, and inkjet recording device
PCT/JP2021/000066 WO2022149181A1 (ja) 2021-01-05 2021-01-05 インクジェットヘッド用ノズル板、その製造方法、インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2021210604A JP2022105986A (ja) 2021-01-05 2021-12-24 インクジェットヘッド用ノズル板、その製造方法、インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/000066 WO2022149181A1 (ja) 2021-01-05 2021-01-05 インクジェットヘッド用ノズル板、その製造方法、インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022149181A1 true WO2022149181A1 (ja) 2022-07-14

Family

ID=80490518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/000066 WO2022149181A1 (ja) 2021-01-05 2021-01-05 インクジェットヘッド用ノズル板、その製造方法、インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240059063A1 (ja)
EP (1) EP4275906A4 (ja)
JP (2) JP7001215B1 (ja)
CN (1) CN116745137A (ja)
WO (1) WO2022149181A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3755332B2 (ja) 1999-04-08 2006-03-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットヘッド用ノズルの形成方法
JP4455884B2 (ja) 2001-11-30 2010-04-21 パナソニック株式会社 一定のレーザーの走査経路アルゴリズムを利用するレーザーによるアブレーション加工方法。
JP2012061606A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッド及びその製造方法、画像形成装置
JP2014201036A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 パナソニック株式会社 インクジェットヘッド用ノズル板およびその製造方法
JP2017019174A (ja) 2015-07-10 2017-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 孔形成方法、インクジェットヘッドおよびインクジェット装置
JP2019089232A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 エスアイアイ・プリンテック株式会社 噴射孔プレート、液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4333236B2 (ja) * 2003-07-03 2009-09-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造用金型の製造方法およびその素材ブロック
JP5177747B2 (ja) * 2008-08-06 2013-04-10 独立行政法人産業技術総合研究所 オーステナイト系ステンレス鋼、及びその水素添加方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3755332B2 (ja) 1999-04-08 2006-03-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットヘッド用ノズルの形成方法
JP4455884B2 (ja) 2001-11-30 2010-04-21 パナソニック株式会社 一定のレーザーの走査経路アルゴリズムを利用するレーザーによるアブレーション加工方法。
JP2012061606A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッド及びその製造方法、画像形成装置
JP2014201036A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 パナソニック株式会社 インクジェットヘッド用ノズル板およびその製造方法
JP2017019174A (ja) 2015-07-10 2017-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 孔形成方法、インクジェットヘッドおよびインクジェット装置
JP2019089232A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 エスアイアイ・プリンテック株式会社 噴射孔プレート、液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4275906A4
XINBING LIU: "Industrial applications of ultrahigh precision short-pulse laser processing (Invited Paper", PROC. SPIE 5713, PHOTON PROCESSING IN MICROELECTRONICS AND PHOTONICS IV, 12 April 2005 (2005-04-12)

Also Published As

Publication number Publication date
EP4275906A4 (en) 2024-02-21
JP2022105986A (ja) 2022-07-15
JP7001215B1 (ja) 2022-01-19
EP4275906A1 (en) 2023-11-15
US20240059063A1 (en) 2024-02-22
CN116745137A (zh) 2023-09-12
JPWO2022149181A1 (ja) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. A study of abrasive waterjet cutting of metallic coated sheet steels
TWI449796B (zh) Laser processing metal plate, laser cutting metal plate mold, and laser processing with Wo Si Tin iron stainless steel plate manufacturing method
Liu et al. Crystallography, compositions, and properties of white layer by wire electrical discharge machining of nitinol shape memory alloy
CA2742085C (en) Utility knife blade
DE60131034T3 (de) Gekühlte giesswalze zum kontinuierlichen stranggiessen von dünnen produkten und stranggiessverfahren
US6170934B1 (en) Method for apparatus for producing a nozzle plate of an ink-jet head printer
KR101196152B1 (ko) 금속박 가공용 롤러
JP7001215B1 (ja) インクジェットヘッド用ノズル板、その製造方法、インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2007297651A (ja) 硬質金属表面における結晶粒微細化方法
Wang et al. CO2 laser cutting of metallic coated sheet steels
Nadolny et al. Assessing the technological quality of abrasive water jet and laser cutting processes by geometrical errors and a multiplicative indicator
US20030217995A1 (en) Laser processing method using ultra-short pulse laser beam
US20060191138A1 (en) Nozzle plate for liquid droplet ejecting head, method of manufacturing the same, and punch
Rathmann et al. Laser based process chain to use LIPSS on forming tools
JP2010253654A (ja) 刃付け方法及び刃付け装置
JP4086796B2 (ja) 基板割断方法
JP2005034865A (ja) ロール加工装置および加工方法
JP2006075854A (ja) 圧延ロール、並びに圧延ロールの加工装置及び加工方法
US11618127B2 (en) Method for surface treatment of DLC coated member
JP2019183204A (ja) 処理対象物の表面改質方法及び焼結複合材料
JP7290009B2 (ja) インクジェットヘッド用流路パーツの製造方法
James The influence of sheet conditions on the formability of titanium alloys at room temperature
Charee et al. Underwater Laser Micromilling of Commercially-Pure Titanium Using Different Scan Overlaps
JP4505197B2 (ja) ロール加工装置および加工方法
US20190389009A1 (en) Method for Producing a Stamped Metal Sheet

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021560876

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21917409

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18269872

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180089366.9

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021917409

Country of ref document: EP

Effective date: 20230807