WO2022114084A1 - Rfidタグ、採血管、及びアンテナ - Google Patents

Rfidタグ、採血管、及びアンテナ Download PDF

Info

Publication number
WO2022114084A1
WO2022114084A1 PCT/JP2021/043274 JP2021043274W WO2022114084A1 WO 2022114084 A1 WO2022114084 A1 WO 2022114084A1 JP 2021043274 W JP2021043274 W JP 2021043274W WO 2022114084 A1 WO2022114084 A1 WO 2022114084A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
rfid tag
opening
blood collection
collection tube
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/043274
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
卓朗 嶋田
エリナ 菅
太郎 井川
Original Assignee
大王製紙株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大王製紙株式会社 filed Critical 大王製紙株式会社
Priority to CN202180078148.5A priority Critical patent/CN116529609A/zh
Priority to EP21898056.3A priority patent/EP4253967A1/en
Priority to US18/252,939 priority patent/US20240095486A1/en
Publication of WO2022114084A1 publication Critical patent/WO2022114084A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • G06K19/07754Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna the connection being galvanic
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00742Type of codes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00742Type of codes
    • G01N2035/00782Type of codes reprogrammmable code

Definitions

  • the present invention relates to an RFID (Radio Frequency Identification) tag, a blood collection tube, and an antenna.
  • RFID Radio Frequency Identification
  • An RFID label is a label having an RFID tag.
  • the RFID tag includes an IC chip and an antenna electrically connected to the IC chip.
  • RFID tags may also be referred to as wireless tags, IC tags, RF-ID tags, and RF tags.
  • an antenna for an RFID tag an antenna having a feeding terminal to which an IC chip is connected, a loop antenna connected to the feeding terminal, and a pipe bus conductive wire that pipes the loop of the loop antenna is known. (See, for example, Patent Documents 1 and 2).
  • Patent Documents 1 and 2 a good communication distance can be obtained in the frequency band in which the RFID tag performs wireless communication by resonating the capacitance component inside the IC chip and the inductance component of the bypass conductive wire provided in the antenna. It is shown that.
  • One embodiment of the present invention has been made in view of the above problems, and is an RFID tag attached to a container for containing a liquid, which can obtain a good communication distance regardless of the presence or absence of a liquid.
  • the purpose is to provide.
  • the RFID tag according to the embodiment of the present invention is an RFID tag attached to a container for containing a liquid, and is connected to an IC chip on which identification information is recorded and the IC chip.
  • the antenna comprises an antenna formed of a loop-shaped conductor, and the antenna has a T-shaped opening in which the conductor is not formed.
  • an RFID tag it is possible to provide an RFID tag to be attached to a container for containing a liquid, which can obtain a good communication distance regardless of the presence or absence of the liquid.
  • the X-axis direction, the Y-axis direction, and the Z-axis direction are orthogonal to each other.
  • the XY plane, YZ plane, and ZX plane are a virtual plane parallel to the X-axis direction and the Y-axis direction, a virtual plane parallel to the Y-axis direction and the Z-axis direction, and a virtual plane parallel to the Z-axis direction and the X-axis direction, respectively. including.
  • the direction indicated by the arrow is the plus X-axis direction
  • the direction opposite to the direction is the minus X-axis direction.
  • the direction indicated by the arrow is the plus Y-axis direction, and the direction opposite to the direction is the minus Y-axis direction.
  • the direction indicated by the arrow is the plus Z-axis direction, and the direction opposite to the direction is the minus Z-axis direction.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of the appearance of a blood collection tube to which an RFID tag according to an embodiment is attached.
  • the appearance of the blood collection tube 10 is shown as an example of a container for containing a liquid.
  • the RFID tag 100 is attached to the blood collection tube 10 within the predetermined attachment range 12 on the outer peripheral portion.
  • a cap 11 is provided at the tip of the blood collection tube 10.
  • the blood collection tube 10 is formed of, for example, a plastic such as polyethylene terephthalate. However, the present invention is not limited to this, and the blood collection tube 10 may be formed of another material such as glass.
  • the blood collection tube 10 is an example of a container for containing a liquid, and may be a container other than the blood collection tube 10 such as a test tube, a urine collection tube, or an ampoule. Further, blood is an example of a liquid to be put in a container, and may be a liquid other than blood such as urine, drink, medicine, and water.
  • the container for containing the liquid is the blood collection tube 10.
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of an RFID tag according to an embodiment.
  • the RFID tag 100 includes, for example, a strip-shaped sheet 200, an IC chip 210 on which identification information is recorded, an antenna 220 formed of a loop-shaped conductor connected to the IC chip 210, and the like. Further, the shape of the inner circumference 221 of the antenna 220 is T-shaped.
  • the sheet 200 and the antenna 220 have an outer shape corresponding to the blood collection tube 10 as shown in FIG. 1, for example.
  • the depth D0 of the sheet 200 and the depth D1 of the antenna 220 are shorter than the minimum value of the outer circumference within the predetermined attachment range 12 of the blood collection tube 10.
  • the RFID tag 100 can be attached to the blood collection tube 10 so that the RFID tags 100 do not overlap with each other.
  • the width W0 of the sheet 200 and the width W1 of the antenna 220 fit within the predetermined attachment range 12 of the blood collection tube 10.
  • the width W1 and the depth D1 of the antenna 220 can be arbitrarily determined within the above range.
  • W1 can be 20.00 mm to 50.00 mm, preferably 30.00 mm to 40.00 mm.
  • D1 can be 13.000 mm to 18.00 mm, preferably 15.00 mm to 17.00 mm.
  • the sheet 200 is, for example, a film formed by laminating a plurality of synthetic resin films such as polyethylene terephthalate and polypropylene in a strip shape.
  • the present invention is not limited to this, and the sheet 200 may be paper or the like.
  • the IC chip 210 and the antenna 220 are arranged so as to be sandwiched between, for example, a plurality of synthetic resin films to be laminated.
  • the RFID tag 100 may be provided on the label attached to the blood collection tube 10.
  • the IC chip 210 is an integrated circuit for an RFID system in which identification information is recorded, and is electrically connected to an antenna 220.
  • the IC chip 210 receives radio waves transmitted at a predetermined radio frequency (for example, 920 MHz band: 860 MHz to 960 MHz) from the tag reader of the RFID system by the antenna 220, and generates electric power from the received radio waves to activate the IC chip 210. Further, the IC chip 210 uses the generated electric power to transmit a radio wave including the identification information recorded in advance on the IC chip 104 to the tag reader.
  • a predetermined radio frequency for example, 920 MHz band: 860 MHz to 960 MHz
  • the antenna 220 is formed in a loop shape by a highly conductive conductor (for example, a metal such as copper or aluminum). Further, the shape of the inner circumference 221 of the antenna 220 is T-shaped, and no conductor is formed inside the inner circumference 221. In the present embodiment, the portion of the inner circumference 221 in which the conductor is not formed is referred to as an opening 222. As described above, the antenna 220 is formed of a loop-shaped conductor connected to the IC chip 210, and has a T-shaped opening 222 in which the conductor is not formed.
  • the outer shape of the antenna 220 is a rectangle having a width W1 and a depth D1 as shown in FIG.
  • the opening 222 is connected to the first opening 223 extending in a direction parallel to one side (X-axis direction) of the rectangle on which the IC chip 210 is mounted and the central portion of the first opening 223. It includes a second opening 224 extending in a direction orthogonal to one side of a rectangle on which the IC chip 210 is mounted (minus Y-axis direction).
  • the two-dot chain line indicating the boundary between the first opening 223 and the second opening 224 is a virtual line and does not actually exist.
  • the RFID tag 100 is attached to the blood collection tube 10 so that the longitudinal direction of the blood collection tube 10 and the direction in which the first opening 223 extends (X-axis direction) are substantially parallel to each other. Thereby, better communication characteristics can be obtained.
  • the RFID tag 100 is attached to the blood collection tube 10 the case where the RFID tag 100 shown in FIG. 2 is oriented in the X-plus direction and the case where the RFID tag 100 is directed in the X-minus direction toward the cap 11 side of the blood collection tube 10 , There was no significant difference in communication characteristics.
  • the RFID tag 100 can be attached to the blood collection tube 10 so that, for example, the longitudinal direction of the blood collection tube 10 and the direction in which the first opening 223 extends intersect with each other.
  • the width W2 and depth D2 of the first opening 223 and the width W3 and depth D3 of the second opening 224 can be arbitrarily determined.
  • W2 can be 18.00 mm to 25.00 mm, preferably 20.00 mm to 23.00 mm, and more preferably 21.10 mm to 22.10 mm. ..
  • D2 can be 1.00 mm to 7.00 mm, preferably 3.00 mm to 5.00 mm, and more preferably 3.50 mm to 4.50 mm.
  • W3 can be 1.00 mm to 7.00 mm, preferably 3.00 mm to 5.00 mm, and more preferably 3.7 mm to 4.7 mm.
  • D3 can be 3.00 mm to 9.00 mm, preferably 5.00 mm to 7.00 mm, and more preferably 5.50 mm to 6.5 mm.
  • the antenna 220 is formed of a conductor such as press working, etching processing, plating processing, or silk screen printing of a metal paste of a metal foil such as copper or aluminum.
  • the conductor is made of aluminum
  • the thickness of the conductor can be, for example, 5 ⁇ m to 40 ⁇ m, preferably 7 ⁇ m to 30 ⁇ m.
  • the antenna 220 is hatched, but this is a hatching indicating that the antenna 220 is made of metal, and does not indicate a pattern.
  • the IC chip 210 has an internal capacitance, and a resonance circuit (matching circuit) is configured by this internal capacitance and the inductance component of the antenna 220.
  • a resonance circuit matching circuit
  • the imaginary number component becomes almost zero, so that the impedance is matched and a sufficient communication distance can be secured. ..
  • the RFID tag 100 can obtain a good communication distance at a frequency in the 920 MHz band (860 MHz to 960 MHz, preferably 915 MHz to 935 MHz) regardless of the presence or absence of liquid (for example, blood) inside the blood collection tube 10. It is configured to be.
  • FIG. 3 is a diagram showing the shape of the antenna according to the embodiment. This figure shows an example of the shape of the antenna 220 with good communication characteristics.
  • the lateral W1 of the antenna 220 is 35.00 mm
  • the depth D1 is 16.00 mm
  • the opening 222 is formed so as to be symmetrical with respect to the center line 225. It should be noted that the symmetrical shape allows an error or deviation to the extent that the effect of the present invention is not impaired.
  • the T-shaped shape of the opening 222 of the antenna 220 is changed so that a prototype and a measurement can be performed to obtain good communication characteristics regardless of the presence or absence of liquid. It was determined.
  • the width W2 of the first opening 223 is 21.60 mm
  • the depth D2 is 4.00 mm
  • the width W3 of the second opening 224 is 4.20 mm
  • the depth D3 is 6.00 mm.
  • Good communication characteristics were obtained regardless of the presence or absence of liquid inside the blood collection tube 10.
  • the width D4 of the conductor portion connecting the IC chip 210 was set to 1.00 mm. Further, aluminum (thickness: 10 ⁇ m) was used as the conductor forming the antenna 220.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of the impedance characteristics of the antenna according to the embodiment.
  • FIG. 4A shows a simulation result of the impedance characteristic of the antenna 220 when no liquid is contained in the blood collection tube 10.
  • FIG. 4B shows a simulation result of the impedance characteristic of the antenna 220 when the liquid (water) is contained in the blood collection tube 10.
  • the vertical axis shows the value of the real part R of the impedance Z and the value of the imaginary part X.
  • the horizontal axis shows the frequency.
  • the solid line graph is a plot of the real part R corresponding to each frequency
  • the alternate long and short dash line is a plot of the imaginary part X corresponding to each frequency.
  • the value of the real part R of the impedance Z of the antenna 220 is about 4.4 ⁇ and the value of the imaginary part X at 920 MHz, which is the center frequency of the frequency band used by the RFID tag 100 for communication. Is shown to be about 213.0 ⁇ .
  • the value of the real part R of the impedance Z of the antenna 220 is about 305.0 ⁇ and the value of the imaginary part X is about 236.0 ⁇ at a frequency of 920 MHz. .. In this way, the impedance Z of the antenna 220 changes depending on whether or not a liquid is contained in the blood collection tube 10.
  • the value of the imaginary portion X of the impedance Z of the antenna 220 is within the range of 190 ⁇ to 240 ⁇ at 920 MHz, regardless of the presence or absence of liquid inside the blood collection tube 10. In addition, it is considered that good communication characteristics can be obtained. The evaluation result of the communication characteristics of the RFID tag 100 provided with the antenna 220 will be described later.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of the shape of the antenna according to the comparative example.
  • the opening 502 of the above is formed in a rectangular shape. Further, the antenna 500 is formed so that the area of the opening 502 is the same as the area of the opening 222 of the antenna 220 according to the embodiment shown in FIG.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example of the impedance characteristics of the antenna according to the comparative example.
  • FIG. 6A shows a simulation result of the impedance characteristic of the antenna 500 when no liquid is contained in the blood collection tube 10.
  • the value of the real part R of the impedance Z of the antenna 500 is about 3.8 ⁇
  • the value of the imaginary part X is about 204.7 ⁇ . It is shown that there is.
  • the impedance Z of the antenna 500 according to the comparative example has an impedance characteristic close to that of the antenna 220 according to the embodiment shown in FIG. 3 when no liquid is contained in the blood collection tube 10.
  • FIG. 6B shows the simulation result of the impedance characteristic of the antenna 500 when the liquid (water) is contained in the blood collection tube 10.
  • the value of the real part R of the impedance Z of the antenna 500 is about 164.8 ⁇ and the value of the imaginary part X is about 285.5 ⁇ at a frequency of 920 MHz. ..
  • the impedance Z of the antenna 500 according to the comparative example changes the value of the imaginary portion X to around 285 ⁇ when the liquid is contained in the blood collection tube 10.
  • the antenna 220 according to the embodiment shown in FIG. 3 has an imaginary impedance Z as compared with the antenna 500 according to the comparative example shown in FIG. 5, especially when a liquid is contained in the blood collection tube 10. It can be seen that the value of the part X, that is, the change in the resonance frequency is small.
  • FIG. 7 is a diagram showing an example of the shape of the antenna according to the first modification.
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of the impedance characteristics of the antenna according to the first modification.
  • FIG. 8A shows a simulation result of the impedance characteristic of the antenna 700 when no liquid is contained in the blood collection tube 10.
  • FIG. 8B shows a simulation result of the impedance characteristic of the antenna 700 when the liquid (water) is contained in the blood collection tube 10.
  • the value of the real part R of the impedance Z of the antenna 700 is about 10.7 ⁇ , and the value of the imaginary part X is about 332.0 ⁇ . It is shown that there is.
  • the value of the real part R of the impedance Z of the antenna 700 is about 442.0 ⁇ and the value of the imaginary part X is about -139.0 ⁇ at a frequency of 920MHz.
  • the frequency at which the value of the imaginary portion X of the impedance Z of the antenna 700 is around 213 ⁇ changes to a low frequency near 700MHz.
  • the resonance frequency of the antenna 220 can be changed (adjusted) in the lower direction by increasing the area inside the T-shape of the opening 222 of the antenna 220 according to the embodiment shown in FIG. can.
  • FIG. 9 is a diagram showing an example of the shape of the antenna according to the second modification.
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of the impedance characteristics of the antenna according to the second modification.
  • FIG. 10A shows a simulation result of the impedance characteristic of the antenna 900 when no liquid is contained in the blood collection tube 10.
  • FIG. 10B shows a simulation result of the impedance characteristic of the antenna 900 when the liquid (water) is contained in the blood collection tube 10.
  • the value of the real part R of the impedance Z of the antenna 900 is about 2.6 ⁇ , and the value of the imaginary part X is about 141.7 ⁇ . It is shown that there is.
  • the value of the real part R of the impedance Z of the antenna 900 is about 171.9 ⁇ and the value of the imaginary part X is about 205.0 ⁇ at a frequency of 920 MHz.
  • the frequency at which the value of the imaginary portion X of the impedance Z of the antenna 900 is around 213 ⁇ changes to a high frequency around 1150MHz.
  • the resonance frequency of the antenna 220 can be changed (adjusted) in a high direction.
  • FIG. 11 is a diagram showing an example of the shape of the antenna according to the third modification.
  • the area of the opening 1104 inside the inner circumference 1101 is changed by changing the size (area) of the two rectangular portions 1102 and 1103 shown in FIG. It is formed so as to be larger than the area of the opening 222 of 220.
  • the two-dot chain line in FIG. 11 is a virtual line for explaining the position of the rectangular portions 1102 and 1103, and does not actually exist.
  • FIG. 12 is a diagram showing an example of the impedance characteristics of the antenna according to the third modification.
  • FIG. 12A shows a simulation result of the impedance characteristic of the antenna 1100 when no liquid is contained in the blood collection tube 10.
  • FIG. 12B shows a simulation result of the impedance characteristic of the antenna 1100 when the liquid (water) is contained in the blood collection tube 10.
  • the value of the real part R of the impedance Z of the antenna 1100 is about 5.54 ⁇ , and the value of the imaginary part X is about 236.2 ⁇ . It is shown that there is.
  • the value of the real part R of the impedance Z of the antenna 1100 is about 392.3 ⁇ and the value of the imaginary part X is about 181.4 ⁇ at a frequency of 920 MHz.
  • the frequency at which the value of the imaginary portion X of the impedance Z of the antenna 1100 is around 213 ⁇ is around 870MHz.
  • the impedance characteristic of the antenna 220 is reduced by reducing the size (area) of the rectangular portions 1102 and 1103. Can be fine-tuned.
  • FIG. 13 is a diagram showing an example of the shape of the antenna according to the fourth modification.
  • FIG. 14 is a diagram showing an example of the impedance characteristics of the antenna according to the fourth modification.
  • FIG. 14A shows a simulation result of the impedance characteristic of the antenna 1300 when no liquid is contained in the blood collection tube 10.
  • FIG. 14B shows a simulation result of the impedance characteristic of the antenna 1300 when a liquid is contained in the blood collection tube 10.
  • the value of the real part R of the impedance Z of the antenna 1300 is about 3.45 ⁇ , and the value of the imaginary part X is about 193.0 ⁇ . It is shown that there is.
  • the value of the real part R of the impedance Z of the antenna 1300 is about 210.6 ⁇ and the value of the imaginary part X is about 254.2 ⁇ at a frequency of 920 MHz.
  • the impedance characteristic of the antenna 220 is increased by increasing the size (area) of the rectangular portions 1102 and 1103. Can be fine-tuned.
  • FIG. 15 is a diagram showing an example of the shape of the antenna according to the fifth modification.
  • FIG. 16 is a diagram showing an example of the impedance characteristics of the antenna according to the fifth modification.
  • FIG. 16A shows a simulation result of the impedance characteristic of the antenna 1500 when no liquid is contained in the blood collection tube 10.
  • FIG. 16B shows a simulation result of the impedance characteristic of the antenna 1500 when the liquid (water) is contained in the blood collection tube 10.
  • the value of the real part R of the impedance Z of the antenna 1500 is about 0.93 ⁇ , and the value of the imaginary part X is about 287.0 ⁇ . It is shown that there is.
  • the value of the real part R of the impedance Z of the antenna 1500 is about 492.4 ⁇ and the value of the imaginary part X is about 37.7 ⁇ at a frequency of 920 MHz.
  • the frequency at which the value of the imaginary portion X of the impedance Z of the antenna 1500 is around 213 ⁇ is around 750MHz.
  • the area of the opening 222 of the antenna 220 according to the embodiment shown in FIG. 3 is increased, the area of the opening 222 is increased while maintaining the T-shaped similarity (similarity).
  • the impedance characteristic of the antenna 220 can be changed more greatly.
  • FIG. 17 is a diagram showing an example of the shape of the antenna according to the sixth modification.
  • FIG. 18 is a diagram showing an example of the impedance characteristics of the antenna according to the sixth modification.
  • FIG. 18A shows a simulation result of the impedance characteristic of the antenna 1700 when no liquid is contained in the blood collection tube 10.
  • FIG. 18B shows a simulation result of the impedance characteristic of the antenna 1700 when the liquid (water) is contained in the blood collection tube 10.
  • the value of the real part R of the impedance Z of the antenna 1700 is about 1.79 ⁇ , and the value of the imaginary part X is about 137.3 ⁇ . It is shown that there is.
  • the value of the real part R of the impedance Z of the antenna 1700 is about 66.0 ⁇ and the value of the imaginary part X is about 181.7 ⁇ at a frequency of 920 MHz.
  • the frequency at which the value of the imaginary portion X of the impedance Z of the antenna 1800 is around 213 ⁇ is 1200 MHz or more.
  • the area of the opening 222 of the antenna 220 according to the embodiment shown in FIG. 3 is reduced, the area of the opening 222 is reduced while maintaining the T-shaped similarity (similarity). By making it smaller, the impedance characteristic of the antenna 220 can be changed more greatly.
  • the antenna 220 according to the embodiment shown in FIG. 3 can adjust the resonance frequency of the antenna 220 by the area inside the T-shape of the inner circumference 221.
  • the antenna 220 can adjust the impedance of the antenna 220, particularly the impedance when the liquid is contained in the blood collection tube 10, due to the T-shaped shape of the inner circumference 221.
  • FIG. 19 is a diagram showing an example of an arrangement pattern of blood collection tubes according to an embodiment.
  • a total of 100 blood collection tubes 10 arranged in 10 vertical rows ⁇ 10 horizontal rows are set in a tag ID reading device, and reading is performed 100 times. The evaluation was performed to measure the number of times the tag ID was read for all 100 tags.
  • a plastic (polyethylene terephthalate) blood collection tube 10 was used as the blood collection tube 10. Further, in each blood collection tube 10, the X plus direction of the RFID tag 100 as shown in FIG. 2 is on the cap 11 side, and the longitudinal direction of the blood collection tube 10 and the longitudinal direction of the RFID tag 100 are substantially parallel. It was pasted so that it would be.
  • an arrangement pattern in which the four blood collection tubes 10 are arranged as a set and the RFID tags 100 are directed to the inside of the four blood collection tubes 10 is arranged. It is called “array pattern 1".
  • an arrangement pattern in which the RFID tags 100 of each blood collection tube 10 are arranged in one direction (for example, forward) is called “arrangement pattern 2".
  • the RFID tag 100 of the outermost blood collection tube 10 is arranged outward, and the other blood collection tubes 10 are arranged as shown in FIG. 19C.
  • the pattern is called “array pattern 3".
  • the RFID tags 100 of the outermost blood collection tubes 10 are arranged inward, and the other blood collection tubes 10 are arranged as shown in FIG. 19 (D).
  • the array pattern is called "array pattern 4".
  • FIG. 20 is a diagram showing the evaluation results of the RFID tag according to the embodiment.
  • the RFID tag 100 provided with the antenna 220 according to the embodiment shown in FIG. 3 is attached to the blood collection tube 10, and the tag ID is used by the reading device 100 times for each of the arrangement patterns 1 to 4. Read.
  • the transmission output level of the reading device was 19 dBm.
  • FIG. 20A when the blood collection tube 10 is empty (no liquid is contained), the tag IDs are read 100 times for each of the arrangement patterns 1 to 4, and the total number (100 pieces) is shown. The evaluation result which recorded the number of times that the reading was successful is shown.
  • the blood collection tube 10 to which the RFID tag 100 according to the present embodiment was attached succeeded in reading all 100 times in each of the arrangement patterns 1 to 4.
  • the blood collection tube to which the existing RFID tag was attached reading failures occurred in the arrangement patterns 1, 3 and 4, and in particular, in the arrangement pattern 1, the number of successful readings was 0 times. ..
  • FIG. 20B with water (an example of a liquid) contained in the blood collection tube 10, the tag IDs are read 100 times for each of the sequence patterns 1 to 4, and the total number (100) is shown. The evaluation result which recorded the number of times of successful reading is shown.
  • the blood collection tube 10 to which the RFID tag 100 according to the present embodiment was attached succeeded in reading all 100 times in each of the arrangement patterns 1 to 4.
  • the total number of readings was successful 100 times in the arrangement patterns 2 to 4, but the total number (100 pieces) was successfully read 4 times in the arrangement pattern 1. Met.
  • the RFID100 tag attached to the container for containing the liquid such as the blood collection tube 10
  • a good communication distance can be obtained regardless of the presence or absence of the liquid.
  • the antenna 220 included in the RFID tag 100 can change the resonance frequency of the antenna 220 by changing the area of the opening without changing the outer shape, so that the outer shape is limited. Suitable for certain small containers.
  • the antenna 220 is, for example, a liquid by changing the T-shaped shape of the opening (non-similar shape) while maintaining the area of the opening 222 in which the conductor is not formed. It becomes easy to adjust the impedance characteristics when the is inserted.
  • the RFID tag 100 attached to the container for containing the liquid it is possible to provide the RFID tag 100 which can obtain a good communication distance regardless of the presence or absence of the liquid.
  • the configuration shown in the above embodiments shows an example of the contents of the present invention, can be combined with another known technique, and is one of the configurations as long as it does not deviate from the gist of the present invention. It is also possible to omit or change the part.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

液体を入れる容器に貼付するRFIDタグにおいて、液体の有無によらずに、良好な通信距離が得られるようにするために、RFIDタグは、液体を入れる容器に貼付するRFIDタグであって、識別情報が記録されるICチップと、前記ICチップに接続されるループ状の導電体で形成されるアンテナと、を備え、前記アンテナは、前記導電体が形成されていないT字型の開口部を有する。

Description

RFIDタグ、採血管、及びアンテナ
 本発明は、RFID(Radio Frequency Identification)タグ、採血管、及びアンテナに関する。
 物流管理や商品管理のために、被着体に貼付されるRFIDラベルが普及している。RFIDラベルは、RFIDタグを有するラベルである。RFIDタグは、ICチップとICチップに電気的に接続されるアンテナとを備える。RFIDタグは、無線タグ、ICタグ、RF-IDタグ、RFタグと呼ばれることもある。
 また、RFIDタグ用のアンテナとして、ICチップが接続された給電端子と、給電端子に接続されたループアンテナと、ループアンテナのループをパイバスするパイバス導電線を有して構成されるアンテナが知られている(たとえば、特許文献1、2参照)。
特開2007-19905号公報 国際公開第2006/077645号
 特許文献1、2には、ICチップの内部のキャパシタンス成分と、アンテナが備えるバイパス導電線のインダクタンス成分とを共振させることにより、RFIDタグが無線通信を行う周波数帯で良好な通信距離が得られることが示されている。
 しかし、例えば、血液検査の際等に用いられる採血管等の液体を入れる容器に貼付するRFIDタグでは、容器に液体を入れるとアンテナのインピーダンス特性が変化してしまい、通信距離が短くなってしまうという問題がある。
 本発明の一実施形態は、上記の問題に鑑みてなされたものであって、液体を入れる容器に貼付するRFIDタグにおいて、液体の有無によらずに、良好な通信距離が得られるRFIDタグを提供することを目的とする。
 上記の課題を解決するため、本発明の一実施形態に係るRFIDタグは、液体を入れる容器に貼付するRFIDタグであって、識別情報が記録されるICチップと、前記ICチップに接続されるループ状の導電体で形成されるアンテナと、を備え、前記アンテナは、前記導電体が形成されていないT字型の開口部を有する。
 本発明の一実施形態によれば、液体を入れる容器に貼付するRFIDタグにおいて、液体の有無によらずに、良好な通信距離が得られるRFIDタグを提供することができる。
一実施形態に係るRFIDタグが貼付される採血管の外観の例を示す図である。 一実施形態に係るRFIDタグのアンテナの構成例を示す図である。 一実施形態に係るアンテナの形状を示す図である。 一実施形態に係るアンテナのインピーダンス特性の例を示す図である。 比較例に係るアンテナの形状の例を示す図である。 比較例に係るアンテナのインピーダンス特性の例を示す図である。 第1の変形例に係るアンテナの形状の例を示す図である。 第1の変形例に係るアンテナのインピーダンス特性の例を示す図である。 第2の変形例に係るアンテナの形状の例を示す図である。 第2の変形例に係るアンテナのインピーダンス特性の例を示す図である。 第3の変形例に係るアンテナの形状の例を示す図である。 第3の変形例に係るアンテナのインピーダンス特性の例を示す図である。 第4の変形例に係るアンテナの形状の例を示す図である。 第4の変形例に係るアンテナのインピーダンス特性の例を示す図である。 第5の変形例に係るアンテナの形状の例を示す図である。 第5の変形例に係るアンテナのインピーダンス特性の例を示す図である。 第6の変形例に係るアンテナの形状の例を示す図である。 第6の変形例に係るアンテナのインピーダンス特性の例を示す図である。 一実施形態に係る採血管の配列パターンの例を示す図である。 一実施形態に係るRFIDタグの評価結果の例を示す図である。
 本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下に示す説明では、各図において共通する部分について、同一の符号を付して説明を省略する場合がある。また、理解を容易にするため、各図面における各部材の縮尺は実際とは異なる場合がある。なお、各形態において、平行、直交、水平、垂直、上下、左右などの方向には、本発明の効果を損なわない程度のずれが許容される。また、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向は、それぞれ、X軸に平行な方向、Y軸に平行な方向、Z軸に平行な方向を含む。X軸方向とY軸方向とZ軸方向は、互いに直交する。XY平面、YZ平面、ZX平面は、それぞれ、X軸方向及びY軸方向に平行な仮想平面、Y軸方向及びZ軸方向に平行な仮想平面、Z軸方向及びX軸方向に平行な仮想平面を含む。X軸方向のうち、矢印で示す方向はプラスX軸方向とし、当該方向とは逆の方向はマイナスX軸方向とする。Y軸方向のうち、矢印で示す方向はプラスY軸方向とし、当該方向とは逆の方向はマイナスY軸方向とする。Z軸方向のうち、矢印で示す方向はプラスZ軸方向とし、当該方向とは逆の方向はマイナスZ軸方向とする。
 <採血管の外観>
 図1は、一実施形態に係るRFIDタグが貼付される採血管の外観の例を示す図である。図1の例では、液体を入れる容器の一例として採血管10の外観を示している。採血管10は、外周部の所定の貼付範囲12内にRFIDタグ100が貼付される。好ましくは、採血管10の先端部にはキャップ11が設けられる。
 採血管10は、例えば、ポリエチレンテレフタラート等のプラスチックによって形成される。ただし、これに限られず、採血管10は、ガラス等の他の素材によって形成されるものであっても良い。
 なお、採血管10は、液体を入れる容器の一例であり、例えば、試験管、採尿管、アンプル等の採血管10以外の容器であっても良い。また、血液は、容器に入れる液体の一例であり、例えば、尿、飲み物、薬品、水等の血液以外の液体であっても良い。ここでは、一例として、液体を入れる容器が採血管10であるものとして以下の説明を行う。
 <RFIDタグの構成> 
 図2は、一実施形態に係るRFIDタグの構成例を示す図である。RFIDタグ100は、例えば、帯状のシート200、識別情報が記録されるICチップ210、及びICチップ210に接続されるループ状の導電体で形成されるアンテナ220等を含む。また、アンテナ220の内周221の形状がT字型になっている。
 シート200、及びアンテナ220は、例えば、図1に示すような採血管10に対応する外形を有している。例えば、シート200の奥行D0、及びアンテナ220の奥行D1は、採血管10の所定の貼付範囲12内の外周の最小値より短いことが望ましい。これにより、例えば、図1に示すように、RFIDタグ100が重なり合わないように、採血管10にRFIDタグ100を貼付することができる。また、シート200の横幅W0、及びアンテナ220の横幅W1は、採血管10の所定の貼付範囲12内に収まることが望ましい。
 なお、アンテナ220の横幅W1、及び奥行D1は、上記の範囲内で任意に定めることができる。例えば、RFIDタグ100の使用周波数を920MHzとした場合、W1は、20.00mm~50.00mm、好ましくは、30.00mm~40.00mmとすることができる。また、D1は、13.00mm~18.00mm、好ましくは、15.00mm~17.00mmとすることができる。
 シート200は、例えば、ポリエチレンテレフタラート、ポリプロピレン等の合成樹脂製フィルムを、複数枚積層して帯状に形成されるフィルム等である。ただし、これに限られず、シート200は紙等であっても良い。
ICチップ210、及びアンテナ220は、例えば積層される複数の合成樹脂製フィルム等の間に、挟み込まれるように配置される。なお、RFIDタグ100は、採血管10に貼付するラベルに設けられていても良い。
 ICチップ210は、識別情報が記録されたRFIDシステム用の集積回路であり、アンテナ220と電気的に接続される。ICチップ210は、RFIDシステムのタグリーダから、所定の無線周波数(例えば、920MHz帯:860MHz~960MHz)で送信される電波をアンテナ220で受信し、受信した電波により電力を生成して起動する。また、ICチップ210は、生成した電力で、ICチップ104に予め記録された識別情報を含む電波を、タグリーダに送信する。
 アンテナ220は、導電性の高い導電体(例えば、銅、アルミニウム等の金属)によってループ状に形成される。また、アンテナ220の内周221の形状はT字型になっており、この内周221の内側には導電体が形成されていない。本実施形態では、この内周221の内側の導電体が形成されていない部分を、開口部222と呼ぶ。このように、アンテナ220は、ICチップ210に接続されるループ状の導電体で形成され、導電体が形成されていないT字型の開口部222を有している。
 好ましくは、アンテナ220の外形は、図2に示すように、横幅W1、奥行D1の矩形である。また、開口部222は、ICチップ210が搭載される矩形の一辺と平行な方向(X軸方向)に延伸する第1の開口部223と、第1の開口部223の中央部分に連結され、ICチップ210が搭載される矩形の一辺と直交する方向(マイナスY軸方向)に延伸する第2の開口部224とを含む。なお、図2において、第1の開口部223と第2の開口部224との境界を示す2点鎖線は仮想線であり、実際には存在しない。
 好ましくは、RFIDタグ100は、採血管10の長手方向と、第1の開口部223が延伸する方向(X軸方向)とが略平行になるように採血管10に貼付する。これにより、より良好な通信特性を得ることができる。なお、RFIDタグ100を採血管10に貼付するときに、採血管10のキャップ11側に、図2に示すRFIDタグ100のXプラス方向を向けた場合と、Xマイナス方向を向けた場合とでは、通信特性に大きな違いは見られなかった。
 なお、RFIDタグ100は、例えば、採血管10の長手方向と、第1の開口部223が延伸する方向とが交差するように採血管10に貼付することも可能である。
 なお、第1の開口部223の幅W2、奥行D2、及び第2の開口部224の幅W3、奥行D3は、任意に定めることができる。例えば、RFIDタグ100の使用周波数を920MHzとした場合、W2は、18.00mm~25.00mm、好ましくは20.00mm~23.00mm、さらに好ましくは21.10mm~22.10mmとすることができる。D2は、1.00mm~7.00mm、好ましくは3.00mm~5.00mm、さらに好ましくは3.50mm~4.50mmとすることができる。W3は、1.00mm~7.00mm、好ましくは3.00mm~5.00mm、さらに好ましくは3.7mm~4.7mmとすることができる。D3は、3.00mm~9.00mm、好ましくは5.00mm~7.00mm、さらに好ましくは5.50mm~6.5mmとすることができる。
 アンテナ220は、例えば、銅、アルミ等の金属箔のプレス加工、エッチング加工、めっき加工、又は金属ペーストのシルクスクリーン印刷等の導電体によって形成される。なお、導電体をアルミニウムにする場合、導電体の厚さは、例えば、5μm~40μm、好ましくは7μm~30μmとすることができる。また、図2等において、アンテナ220にハッチングがかかっているが、これは、アンテナ220が金属であることを示すハッチングであり、模様を示すものではない。
 上記の構成において、ICチップ210は内部容量を有しており、この内部容量と、アンテナ220が有するインダクタンス成分とにより共振回路(整合回路)が構成される。この共振回路において、ICチップ210の内部容量と、アンテナ220のインダクタンス成分とが共振する共振周波数において、虚数成分がほぼゼロになることによりインピーダンスが整合し、十分な通信距離を確保することができる。
 RFIDタグ100は、例えば、920MHz帯(860MHz~960MHz、好ましくは、915MHz~935MHz)の周波数において、採血管10の内部の液体(例えば、血液)の有無によらずに、良好な通信距離が得られるように構成されている。
 <アンテナの形状、及びインピーダンス特性について>
 図3は、一実施形態に係るアンテナの形状を示す図である。この図は、良好な通信特性が得られたアンテナ220の形状の例を示している。図3において、アンテナ220の横W1を35.00mm、奥行D1を16.00mmとし、中心線225に対して対称形となるように開口部222を形成した。なお、対称形には、本発明の効果を損なわない程度の誤差やずれが許容される。また、アンテナ220の開口部222のT字型の形状を変えて、試作及び測定を行い、液体の有無によらずに良好な通信特性が得られるように、開口部222のT字型の形状を決定した。
 その結果、第1の開口部223の幅W2を21.60mm、奥行D2を4.00mmとし、第2の開口部224の幅W3を4.20mm、奥行D3を6.00mmとしたときに、採血管10の内部の液体の有無によらずに、良好な通信特性が得られた。なお、ICチップ210を接続する導体部の幅D4は、1.00mmとした。また、アンテナ220を形成する導体として、アルミニウム(厚さ:10μm)を使用した。
 図4は、一実施形態に係るアンテナのインピーダンス特性の例を示す図である。図4(A)は、採血管10に液体が入っていない場合における、アンテナ220のインピーダンス特性のシミュレーション結果を示している。また、図4(B)は、採血管10に液体(水)が入っている場合における、アンテナ220のインピーダンス特性のシミュレーション結果を示している。
 図4(A)、(B)において、アンテナ220のインピーダンスZを「Z=R+jX」とし、縦軸はインピーダンスZの実部Rの値、及び虚部Xの値を示している。また、横軸は周波数を示している。なお、実線のグラフは各周波数に対応する実部Rをプロットしたものであり、一点鎖線は各周波数に対応する虚部Xをプロットしたものである。
 図4(A)の例では、RFIDタグ100が通信に用いる周波数帯の中心周波数である920MHzにおいて、アンテナ220のインピーダンスZの実部Rの値が約4.4Ωであり、虚部Xの値が約213.0Ωであることが示されている。図4(B)の例では、周波数920MHzにおいて、アンテナ220のインピーダンスZの実部Rの値が約305.0Ωであり、虚部Xの値が約236.0Ωであることが示されている。このように、アンテナ220のインピーダンスZは、採血管10に液体が入っているか否かによって変化する。
 また、複数のアンテナの試作結果より、周波数920MHzにおける虚部Xの値が213Ω前後(例えば、190Ω~240Ω程度)であるときに、良好な通信特性が得られることが分かった。これより、アンテナのインピーダンスZの虚部Xの値が213Ω前後であるときに、920MHz帯において、ICチップ210の内部容量と、アンテナ220のインダクタンス成分とが共振し、インピーダンスが整合すると考えられる。
 図4(A)、(B)より、アンテナ220は、920MHzにおいて、インピーダンスZの虚部Xの値が、190Ω~240Ωの間に収まっており、採血管10の内部の液体の有無によらずに、良好な通信特性が得られると考えられる。なお、アンテナ220を備えるRFIDタグ100の通信特性の評価結果については後述する。
 (比較例)
 図5は、比較例に係るアンテナの形状の例を示す図である。図5に示すアンテナ500は、図3に示した一実施形態に係るアンテナ220と同じ外形(W1=35.00mm、D1=16.00mm)を有しており、アンテナ500の内周501の内側の開口部502が矩形に形成されている。また、アンテナ500は、開口部502の面積が、図3に示した一実施形態に係るアンテナ220の開口部222の面積と同じ面積になるように形成されている。
 図6は、比較例に係るアンテナのインピーダンス特性の例を示す図である。図6(A)は、採血管10に液体が入っていない場合における、アンテナ500のインピーダンス特性のシミュレーション結果を示している。図6(A)の例では、RFIDタグ100が通信に用いる周波数920MHzにおいて、アンテナ500のインピーダンスZの実部Rの値が約3.8Ωであり、虚部Xの値が約204.7Ωであることが示されている。このように、比較例に係るアンテナ500のインピーダンスZは、採血管10に液体が入っていない場合、図3に示した一実施形態に係るアンテナ220に近いインピーダンス特性になる。
 一方、図6(B)は、採血管10に液体(水)が入っている場合における、アンテナ500のインピーダンス特性のシミュレーション結果を示している。図6(B)の例では、周波数920MHzにおいて、アンテナ500のインピーダンスZの実部Rの値が約164.8Ωであり、虚部Xの値が約285.5Ωであることが示されている。このように、比較例に係るアンテナ500のインピーダンスZは、採血管10に液体が入っている場合、虚部Xの値が、285Ω前後まで変化してしまうことが分かる。
 このように、図3に示す一実施形態に係るアンテナ220は、図5に示す比較例に係るアンテナ500と比較して、特に、採血管10に液体が入っている場合における、インピーダンスZの虚部Xの値、すなわち、共振周波数の変化が少ないことが分かる。
 <変形例>
 続いて、アンテナ220の開口部222のT字型の形状を変化させたときのインピーダンス特性の変化について、複数の変形例を例示して説明する。
 (第1の変形例)
 図7は、第1の変形例に係るアンテナの形状の例を示す図である。図7に示す第1の変形例に係るアンテナ700は、図3に示した一実施形態に係るアンテナ220と同じ外径(W1=35.00mm、D1=16.00mm)を有している。また、アンテナ700は、内周701の内側の開口部702の面積が、図3に示した一実施形態に係るアンテナ220の開口部222の面積より大きく形成されている。
 図8は、第1の変形例に係るアンテナのインピーダンス特性の例を示す図である。図8(A)は、採血管10に液体が入っていない場合における、アンテナ700のインピーダンス特性のシミュレーション結果を示している。また、図8(B)は、採血管10に液体(水)が入っている場合における、アンテナ700のインピーダンス特性のシミュレーション結果を示している。
 図8(A)の例では、RFIDタグ100が通信に用いる周波数920MHzにおいて、アンテナ700のインピーダンスZの実部Rの値が約10.7Ωであり、虚部Xの値が約332.0Ωであることが示されている。図8(B)の例では、周波数920MHzにおいて、アンテナ700のインピーダンスZの実部Rの値が約442.0Ω、虚部Xの値が約-139.0Ωであることが示されている。
 また、図8(A)において、アンテナ700のインピーダンスZの虚部Xの値が、213Ω前後となる周波数は、700MHz付近の低い周波数まで変化している。
 このように、図3に示した一実施形態に係るアンテナ220の開口部222のT字型の内側の面積を大きくすることにより、アンテナ220の共振周波数を低い方向に変更(調整)することができる。
 (第2の変形例)
 図9は、第2の変形例に係るアンテナの形状の例を示す図である。図9に示す第2の変形例に係るアンテナ900は、図3に示した一実施形態に係るアンテナ220と同じ外形(W1=35.00mm、D1=16.00mm)を有している。また、アンテナ900は、内周901の内側の開口部902の面積が、図3に示した一実施形態に係るアンテナ220の開口部222の面積より小さく形成されている。
 図10は、第2の変形例に係るアンテナのインピーダンス特性の例を示す図である。図10(A)は、採血管10に液体が入っていない場合における、アンテナ900のインピーダンス特性のシミュレーション結果を示している。また、図10(B)は、採血管10に液体(水)が入っている場合における、アンテナ900のインピーダンス特性のシミュレーション結果を示している。
 図10(A)の例では、RFIDタグ100が通信に用いる周波数920MHzにおいて、アンテナ900のインピーダンスZの実部Rの値が約2.6Ωであり、虚部Xの値が約141.7Ωであることが示されている。図10(B)の例では、周波数920MHzにおいて、アンテナ900のインピーダンスZの実部Rの値が約171.9Ω、虚部Xの値が約205.0Ωであることが示されている。
 また、図10(A)において、アンテナ900のインピーダンスZの虚部Xの値が、213Ω前後となる周波数は、1150MHz付近の高い周波数まで変化している。
 このように、図3に示した一実施形態に係るアンテナ220の開口部222の面積を小さくすることにより、アンテナ220の共振周波数を高い方向に変更(調整)することができる。
 (第3の変形例)
 図11は、第3の変形例に係るアンテナの形状の例を示す図である。図11に示す第3の変形例に係るアンテナ1100は、図3に示した一実施形態に係るアンテナ220と同じ外形(W1=35.00mm、D1=16.00mm)を有している。また、第3の変形例に係るアンテナ1100は、図11に示す2つの矩形部1102、1103の大きさ(面積)を変更することにより、内周1101の内側の開口部1104の面積が、アンテナ220の開口部222の面積より大きくなるように形成されている。なお、図11の2点鎖線は、矩形部1102、1103の位置を説明するための仮想線であり、実際には存在しない。
 図12は、第3の変形例に係るアンテナのインピーダンス特性の例を示す図である。図12(A)は、採血管10に液体が入っていない場合における、アンテナ1100のインピーダンス特性のシミュレーション結果を示している。また、図12(B)は、採血管10に液体(水)が入っている場合における、アンテナ1100のインピーダンス特性のシミュレーション結果を示している。
 図12(A)の例では、RFIDタグ100が通信に用いる周波数920MHzにおいて、アンテナ1100のインピーダンスZの実部Rの値が約5.54Ωであり、虚部Xの値が約236.2Ωであることが示されている。図12(B)の例では、周波数920MHzにおいて、アンテナ1100のインピーダンスZの実部Rの値が約392.3Ω、虚部Xの値が約181.4Ωであることが示されている。
 また、図12(A)において、アンテナ1100のインピーダンスZの虚部Xの値が、213Ω前後となる周波数は、870MHz付近になっていることが分かる。
 このように、図3に示した一実施形態に係るアンテナ220の開口部222の面積を大きくするときに、矩形部1102、1103の大きさ(面積)を小さくすることにより、アンテナ220のインピーダンス特性を微調整することができる。
 (第4の変形例)
 図13は、第4の変形例に係るアンテナの形状の例を示す図である。図13に示す第4の変形例に係るアンテナ1300は、図3に示した一実施形態に係るアンテナ220と同じ外形(W1=35.00mm、D1=16.00mm)を有している。また、第4の変形例に係るアンテナ1300は、2つの矩形部1102、1103の大きさ(面積)を変更することにより、内周1301の内側の開口部1302の面積が、アンテナ220の開口部222の面積より小さくなるように形成されている。
 図14は、第4の変形例に係るアンテナのインピーダンス特性の例を示す図である。図14(A)は、採血管10に液体が入っていない場合における、アンテナ1300のインピーダンス特性のシミュレーション結果を示している。また、図14(B)は、採血管10に液体が入っている場合における、アンテナ1300のインピーダンス特性のシミュレーション結果を示している。
 図14(A)の例では、RFIDタグ100が通信に用いる周波数920MHzにおいて、アンテナ1300のインピーダンスZの実部Rの値が約3.45Ωであり、虚部Xの値が約193.0Ωであることが示されている。図14(B)の例では、周波数920MHzにおいて、アンテナ1300のインピーダンスZの実部Rの値が約210.6Ω、虚部Xの値が約254.2Ωであることが示されている。
 また、図14(A)において、アンテナ1300のインピーダンスZの虚部Xの値が、213Ω前後となる周波数は、950MHz付近になっていることが分かる。
 このように、図3に示した一実施形態に係るアンテナ220の開口部222の面積を小さくするときに、矩形部1102、1103の大きさ(面積)を大きくすることにより、アンテナ220のインピーダンス特性を微調整することができる。
 (第5の変形例)
 図15は、第5の変形例に係るアンテナの形状の例を示す図である。図15に示す第5の変形例に係るアンテナ1500は、図3に示した一実施形態に係るアンテナ220と同じ外形(W1=35.00mm、D1=16.00mm)を有している。また、第5の変形例に係るアンテナ1500は、図3に示した一実施形態に係るアンテナ220の開口部222の面積を大きくするときに、T字型の相似形(相似性)を維持したままで、内周1501の内側の開口部1502の面積を大きくする。
 図16は、第5の変形例に係るアンテナのインピーダンス特性の例を示す図である。図16(A)は、採血管10に液体が入っていない場合における、アンテナ1500のインピーダンス特性のシミュレーション結果を示している。また、図16(B)は、採血管10に液体(水)が入っている場合における、アンテナ1500のインピーダンス特性のシミュレーション結果を示している。
 図16(A)の例では、RFIDタグ100が通信に用いる周波数920MHzにおいて、アンテナ1500のインピーダンスZの実部Rの値が約0.93Ωであり、虚部Xの値が約287.0Ωであることが示されている。図16(B)の例では、周波数920MHzにおいて、アンテナ1500のインピーダンスZの実部Rの値が約492.4Ω、虚部Xの値が約37.7Ωであることが示されている。
 また、図16(A)において、アンテナ1500のインピーダンスZの虚部Xの値が、213Ω前後となる周波数は、750MHz付近になっていることが分かる。
 このように、図3に示した一実施形態に係るアンテナ220の開口部222の面積を大きくするときに、T字型の相似形(相似性)を維持したままで、開口部222の面積を大きくすることにより、アンテナ220のインピーダンス特性をより大きく変化させることができる。
 (第6の変形例)
 図17は、第6の変形例に係るアンテナの形状の例を示す図である。図17に示す第6の変形例に係るアンテナ1700は、図3に示した一実施形態に係るアンテナ220と同じ外形(W1=35.00mm、D1=16.00mm)を有している。また、第6の変形例に係るアンテナ1700は、図3に示した一実施形態に係るアンテナ220の開口部222の面積を小さくするときに、T字型の相似形(相似性)を維持したままで、内周1701の内側の開口部1702の面積を小さくする。
 図18は、第6の変形例に係るアンテナのインピーダンス特性の例を示す図である。図18(A)は、採血管10に液体が入っていない場合における、アンテナ1700のインピーダンス特性のシミュレーション結果を示している。また、図18(B)は、採血管10に液体(水)が入っている場合における、アンテナ1700のインピーダンス特性のシミュレーション結果を示している。
 図18(A)の例では、RFIDタグ100が通信に用いる周波数920MHzにおいて、アンテナ1700のインピーダンスZの実部Rの値が約1.79Ωであり、虚部Xの値が約137.3Ωであることが示されている。図18(B)の例では、周波数920MHzにおいて、アンテナ1700のインピーダンスZの実部Rの値が約66.0Ω、虚部Xの値が約181.7Ωであることが示されている。
 また、図18(A)において、アンテナ1800のインピーダンスZの虚部Xの値が、213Ω前後となる周波数は、1200MHz以上になっていると推定される。
 このように、図3に示した一実施形態に係るアンテナ220の開口部222の面積を小さくするときに、T字型の相似形(相似性)を維持したままで、開口部222の面積を小さくすることにより、アンテナ220のインピーダンス特性をより大きく変化させることができる。
 以上より、図3に示した一実施形態に係るアンテナ220は、内周221のT字型の内側の面積によって、アンテナ220の共振周波数を調整することができると考えられる。
 また、アンテナ220は、内周221のT字型の形状により、アンテナ220のインピーダンス、特に、採血管10に液体が入っているときのインピーダンスを調整することができると考えられる。
 <RFIDタグの評価結果>
 続いて、図3に示す一実施形態に係るアンテナ220を有するRFIDタグ100を採血管10に貼付し、識別情報(タグID)の読み取り特性を評価した評価結果について説明する。
 図19は、一実施形態に係る採血管の配列パターンの例を示す図である。ここでは、図19(A)~(D)に示すように、縦10列×横10列に並べられた計100本の採血管10をタグIDの読み取り装置にセットして、100回読み取りを行い、100本ともタグIDが読み取れた回数を測定する評価を行った。
 なお、採血管10は、プラスチック(ポリエチレンテレフタラート)製の採血管10を用いた。また、各採血管10には、図2に示すようなRFIDタグ100のXプラス方向がキャップ11側になるように、また、採血管10の長手方向とRFIDタグ100の長手方向とが略平行となるように貼付した。
 ここでは、図19(A)に示すように、4本の採血管10を一組として、4本の採血管10の内側にRFIDタグ100を向けて各採血管10を配列した配列パターンを、「配列パターン1」と呼ぶ。また、図19(B)に示すように、各採血管10のRFIDタグ100を、一つの方向(例えば、前向き)に向けて配列した配列パターンを、「配列パターン2」と呼ぶ。さらに、図19(C)に示すように、最外列の採血管10のRFIDタグ100を外向きに向けて配列し、他の採血管10を図19(C)に示すように配列した配列パターンを、「配列パターン3」と呼ぶ。さらにまた、図19(D)に示すように、最外列の採血管10のRFIDタグ100を内向きに向けて配列し、他の採血管10を図19(D)に示すように配列した配列パターンを、「配列パターン4」と呼ぶ。
 図20は、一実施形態に係るRFIDタグの評価結果を示す図である。評価内容としては、図3に示す一実施形態に係るアンテナ220を備えたRFIDタグ100を採血管10に貼付し、配列パターン1~4の各配列パターンで100回ずつ、読み取り装置でタグIDの読み取りを行った。なお、読み取り装置の送信出力レベルは、19dBmとした。
 また、参考として、既存のRFIDタグを貼付した採血管についても同様の読み取りを行った。
 図20(A)、は、採血管10が空の状態(液体が入っていない状態)で、配列パターン1~4の各配列パターンで100回ずつタグIDの読み取りを行い、全数(100個)の読み取りに成功した回数を記録した評価結果を示している。
 図20(A)に示すように、本実施形態に係るRFIDタグ100を貼付した採血管10は、配列パターン1~4の各配列パターンで、100回とも全数の読み取りに成功した。一方、既存のRFIDタグを貼付した採血管では、配列パターン1、3、4で、読み取りの失敗が発生しており、特に配列パターン1では、全数の読み取りに成功した回数は0回であった。
 図20(B)、は、採血管10に水(液体の一例)が入った状態で、配列パターン1~4の各配列パターンで100回ずつタグIDの読み取りを行い、全数(100個)の読み取りに成功した回数を記録した評価結果を示している。
 図20(B)に示すように、本実施形態に係るRFIDタグ100を貼付した採血管10は、配列パターン1~4の各配列パターンで、100回とも全数の読み取りに成功した。一方、既存のRFIDタグを貼付した採血管では、配列パターン2~4で、100回とも全数の読み取りに成功したものの、配列パターン1では、全数(100個)の読み取りに成功した回数は4回であった。
 このように、本実施形態によれば、採血管10等の液体を入れる容器に貼付するRFID100タグにおいて、液体の有無によらずに、良好な通信距離が得られるようになる。
 また、本実施形態に係るRFIDタグ100が備えるアンテナ220は、外形を変えなくても、開口部の面積を変更することにより、アンテナ220の共振周波数を変更することができるので、外形に制限がある小型の容器に好適である。
 さらに、本実施形態に係るアンテナ220は、例えば、導電体が形成されていない開口部222の面積を維持したまま、開口部のT字型の形状を変更(非相似形)することにより、液体を入れたときのインピーダンス特性を調整することが容易になる。
 以上、本発明の実施形態によれば、液体を入れる容器に貼付するRFIDタグ100において、液体の有無によらずに、良好な通信距離が得られるRFIDタグ100を提供することができる。
 以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
 本願は、日本特許庁に2020年11月27日に出願された基礎出願2020-197057号の優先権を主張するものであり、その全内容を参照によりここに援用する。
 10    採血管(容器の一例)
 100   RFIDタグ
 210   ICチップ
 220   アンテナ
 221   アンテナの内周
 222   開口部
 223   第1の開口部
 224   第2の開口部

Claims (10)

  1.  液体を入れる容器に貼付するRFIDタグであって、
     識別情報が記録されるICチップと、
     前記ICチップに接続されるループ状の導電体で形成されるアンテナと、を備え、
     前記アンテナは、前記導電体が形成されていないT字型の開口部を有する、RFIDタグ。
  2.  前記アンテナの外形は矩形であり、
     前記開口部は、
     前記矩形の一辺と平行な方向に延伸する第1の開口部と、
     前記第1の開口部の中央部分に連結され、前記矩形の一辺と直交する方向に延伸する第2の開口部と、
     を含む、請求項1に記載のRFIDタグ。
  3.  前記ICチップは、前記一辺の中央部分に電気的に接続される、請求項2に記載のRFIDタグ。
  4.  前記開口部の面積によって、前記アンテナの共振周波数を調整する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のRFIDタグ。
  5.  前記開口部のT字型の形状により、前記アンテナのインピーダンスを調整する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のRFIDタグ。
  6.  前記開口部のT字型の形状により、前記容器に液体が入っているときの前記アンテナのインピーダンスを調整する、請求項5に記載のRFIDタグ。
  7.  前記RFIDタグが通信に使用する周波数は、920MHz帯(860MHz~960MHz)を含む、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のRFIDタグ。
  8.  前記容器は、血液を入れる採血管である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のRFIDタグ。
  9.  請求項1乃至3のいずれか一項に記載のRFIDタグを貼付した、採血管。
  10.  液体を入れる容器に貼付するRFIDタグに用いられるアンテナであって、
     ループ状の導電体で形成され、
     前記ループ状の導電体は、前記導電体が形成されていないT字型の開口部を有する、アンテナ。
PCT/JP2021/043274 2020-11-27 2021-11-25 Rfidタグ、採血管、及びアンテナ WO2022114084A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180078148.5A CN116529609A (zh) 2020-11-27 2021-11-25 Rfid标签、采血管、及天线
EP21898056.3A EP4253967A1 (en) 2020-11-27 2021-11-25 Rfid tag, blood collection tube, and antenna
US18/252,939 US20240095486A1 (en) 2020-11-27 2021-11-25 Rfid tag, blood collection tube, and antenna

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-197057 2020-11-27
JP2020197057A JP2022085397A (ja) 2020-11-27 2020-11-27 Rfidタグ、採血管、及びアンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022114084A1 true WO2022114084A1 (ja) 2022-06-02

Family

ID=81754349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/043274 WO2022114084A1 (ja) 2020-11-27 2021-11-25 Rfidタグ、採血管、及びアンテナ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240095486A1 (ja)
EP (1) EP4253967A1 (ja)
JP (1) JP2022085397A (ja)
CN (1) CN116529609A (ja)
TW (1) TW202230878A (ja)
WO (1) WO2022114084A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077645A1 (ja) 2005-01-24 2006-07-27 Fujitsu Limited アンテナ及びこれを搭載するrfid用タグ
JP2007019905A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Fujitsu Ltd アンテナ及びこれを搭載するrfid用タグ
WO2007077996A1 (ja) * 2006-01-05 2007-07-12 Hitachi Chemical Co., Ltd. 個体識別が可能な管状容器
JP2010525465A (ja) * 2007-04-18 2010-07-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 導電性標識に結合された無線周波数識別機能
JP2020197057A (ja) 2019-06-03 2020-12-10 株式会社Lixil 吐水制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077645A1 (ja) 2005-01-24 2006-07-27 Fujitsu Limited アンテナ及びこれを搭載するrfid用タグ
JP2007019905A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Fujitsu Ltd アンテナ及びこれを搭載するrfid用タグ
WO2007077996A1 (ja) * 2006-01-05 2007-07-12 Hitachi Chemical Co., Ltd. 個体識別が可能な管状容器
JP2010525465A (ja) * 2007-04-18 2010-07-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 導電性標識に結合された無線周波数識別機能
JP2020197057A (ja) 2019-06-03 2020-12-10 株式会社Lixil 吐水制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240095486A1 (en) 2024-03-21
CN116529609A (zh) 2023-08-01
EP4253967A1 (en) 2023-10-04
TW202230878A (zh) 2022-08-01
JP2022085397A (ja) 2022-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN209199155U (zh) Rfid标签
CN102037607B (zh) 无线ic器件及其制造方法
US8544759B2 (en) Wireless IC device, wireless IC module and method of manufacturing wireless IC module
JP5167709B2 (ja) 無線icデバイス、その検査システム及び該検査システムを用いた無線icデバイスの製造方法
US9373072B2 (en) Antenna, method of manufacturing the antenna, and wireless IC device
US9159019B2 (en) Antenna and wireless tag
US11120323B2 (en) Method of using shielded RFID straps with RFID tag designs
JP6590122B1 (ja) Rfidタグ、および、rfidタグが取り付けられた物品
WO2018155382A1 (ja) Rfidタグ
JP7074275B1 (ja) Rfidモジュールを備えた容器
JP6288317B2 (ja) 無線通信デバイスおよびそれを備えた物品
US9378452B2 (en) Radio IC device
WO2022114084A1 (ja) Rfidタグ、採血管、及びアンテナ
US8905316B2 (en) Wireless IC device
CN102982368A (zh) 基于折合振子的rfid超薄抗金属电子标签
US8720789B2 (en) Wireless IC device
US20220318588A1 (en) Rfid tag, pet bottle, and antenna
JP5786618B2 (ja) 無線icデバイス及びその製造方法
JP2009027342A (ja) 無線icデバイス
CN214586982U (zh) 一种远距离fpc测温电子标签系统
JP7157970B2 (ja) Rfidタグ及びアンテナ
JP2011244111A (ja) 無線icデバイス
JP2021018786A (ja) Rfidタグ、ペットボトル、及びアンテナ
CN102467675B (zh) 一种射频标签及其谐振电路结构

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21898056

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18252939

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180078148.5

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021898056

Country of ref document: EP

Effective date: 20230627