WO2022113849A1 - 加熱構造体およびその製造方法 - Google Patents

加熱構造体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022113849A1
WO2022113849A1 PCT/JP2021/042249 JP2021042249W WO2022113849A1 WO 2022113849 A1 WO2022113849 A1 WO 2022113849A1 JP 2021042249 W JP2021042249 W JP 2021042249W WO 2022113849 A1 WO2022113849 A1 WO 2022113849A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heated
layer
heater
heat
recess
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/042249
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山路 舞香 小久井
英輝 森内
卓 蔵原
Original Assignee
株式会社巴川製紙所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社巴川製紙所 filed Critical 株式会社巴川製紙所
Priority to EP21897823.7A priority Critical patent/EP4255106A4/en
Priority to CN202180079222.5A priority patent/CN116530209A/zh
Priority to KR1020237015898A priority patent/KR20230110506A/ko
Priority to US18/036,818 priority patent/US20230422355A1/en
Priority to JP2022565266A priority patent/JPWO2022113849A1/ja
Publication of WO2022113849A1 publication Critical patent/WO2022113849A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/06Heater elements structurally combined with coupling elements or holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/54Heating elements having the shape of rods or tubes flexible
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/54Heating elements having the shape of rods or tubes flexible
    • H05B3/58Heating hoses; Heating collars
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0004Devices wherein the heating current flows through the material to be heated
    • H05B3/0009Devices wherein the heating current flows through the material to be heated the material to be heated being in motion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/145Carbon only, e.g. carbon black, graphite
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/18Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor the conductor being embedded in an insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/34Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L53/00Heating of pipes or pipe systems; Cooling of pipes or pipe systems
    • F16L53/30Heating of pipes or pipe systems
    • F16L53/35Ohmic-resistance heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters

Definitions

  • the present invention relates to a heated structure and a method for manufacturing the same.
  • Patent Document 1 a heat insulating plate having a slit in a direction perpendicular to the piping direction is installed in a bendable pipe, and a heating element is embedded in the outside of the heat insulating plate.
  • the heater is made to follow the curved shape of the pipe by fixing the heat insulating material sheet with a spring and a fixing metal fitting.
  • Patent Document 2 describes that a PI heater is directly installed and heated in each layer of the bellows of a pipe.
  • the present invention aims to solve the above problems. That is, since the present invention has excellent thermal conductivity from the heater to the object to be heated, the object to be heated can be heated efficiently and evenly, and as a result, it contributes to energy saving, and the heater and the object to be heated are also provided. It is an object of the present invention to provide a heated structure and a method for manufacturing the same, which are less likely to cause overshoot because heat is less likely to be trapped between them and have high desorption workability.
  • the present inventor has diligently studied to solve the above problems and completed the present invention.
  • the present invention is the following (1) to (8).
  • An object to be heated having a recess on the surface and A laminated heater containing a heating layer and a layer covering it, A filler having flexibility and higher thermal conductivity than air, which is inserted into the recess between the surface of the object to be heated and the surface of the laminated heater.
  • the laminated body type heater has flexibility, and the first coating layer, the heat generating layer, the second coating layer, and the heat diffusion layer are laminated in this order, and the heat diffusion among them.
  • the heating structure according to (1) above wherein the layer is arranged at a position closest to the object to be heated.
  • the object to be heated vibrates and vibrates.
  • the heating structure according to any one of (1) to (5) above, wherein the heating object and the laminated body type heater are configured so that their relative positions can be changed from each other.
  • a step of arranging the filler between the surface of the object to be heated and the surface of the laminated body type heater at a position where at least a part thereof enters the recess is provided, and the above (1) is provided.
  • a method for manufacturing a heated structure, wherein the heated structure can be obtained.
  • the object to be heated can be heated efficiently and evenly, which contributes to energy saving, and also the heater and the object to be heated. It is possible to provide a heated structure and a method for manufacturing the same, which are less likely to cause overshoot because heat is less likely to be trapped between them and have high desorption workability.
  • a heated object having a recess on the surface, a laminated heater including a heat generating layer and a layer covering the heating object, and the recess between the surface of the heated object and the surface of the laminated heater.
  • the present invention comprises a step of arranging the filler between the surface of the object to be heated and the surface of the laminated body type heater at a position where at least a part thereof enters the recess. It is a method of manufacturing a heated structure from which the heated structure of the present invention can be obtained. Such a manufacturing method is also referred to as "the manufacturing method of the present invention" below.
  • the heated structure of the present invention is preferably manufactured by the manufacturing method of the present invention.
  • the present invention when the term “the present invention” is simply referred to, it means both the “heated structure of the present invention” and the “manufacturing method of the present invention”.
  • the heating structure of the present invention has an object to be heated, a laminated body type heater, and a filler.
  • An object to be heated means an object that needs to be heated on itself or its contents.
  • Examples of such a heating object include a bundle of pipes having an uneven surface such as a flexible pipe and a bundle of pipes having an uneven surface as a whole such as a parallel thin pipe.
  • Flexible pipes and parallel thin pipes have a fluid flowing inside them, but it may be necessary to apply heat to the fluid.
  • the object to be heated has a recess on its surface.
  • a recess means a hole or groove in a smooth main surface.
  • a large number of grooves recessed toward the central axis are formed on the surface, and the grooves correspond to the recesses.
  • a groove exists between the tube and another tube, and the groove corresponds to a recess.
  • the depth of the concave portion existing on the surface of the object to be heated is preferably 0.1 mm or more, more preferably 0.5 mm or more, and further preferably 1.0 mm or more.
  • the upper limit of the depth of the recess is not particularly limited, but the depth of the recess is usually 30 mm or less.
  • the size of the recess is not particularly limited.
  • the concave portion is a hole
  • the equivalent area circle diameter of the hole is preferably 30 mm or less, more preferably 15 mm or less, and further preferably 10 mm or less.
  • the width of the groove is preferably 30 mm or less, more preferably 15 mm or less, and further preferably 10 mm or less.
  • FIG. 1 is an example of a flexible pipe, and is a schematic cross-sectional view when cut at a surface including the central axis ⁇ .
  • the side surface of the flexible pipe 10 shown in FIG. 1 has a sinusoidal wave in its cross-sectional view.
  • the smooth main surface is a virtual surface connecting the tops S 1 , S 2 , S 3 and S 4 of the sine wave formed by the side surface in FIG. 1, and this main surface (
  • a groove is formed as a recess 12 with respect to the virtual surface).
  • a large number of grooves (recesses 12) recessed toward the central axis ⁇ of the flexible pipe 10 are formed on the surface.
  • the depth of the groove (recess 12) is indicated by D in FIG. That is, the depth in the direction perpendicular to the central axis ⁇ from the main surface of the flexible pipe 10 is D. Further, the width of the groove (recess 12) is a distance in the direction parallel to the central axis ⁇ of the adjacent tops, as shown by L in FIG.
  • FIG. 2 is an example of parallel thin tubes, and is a schematic cross-sectional view when cut in a plane perpendicular to the central axis of each thin tube.
  • the straight line connecting the centers of the pipes shown in FIG. 2 is represented as ⁇ '.
  • the smooth main surface is a virtual surface represented by a tangent line tangent to the outer edges of the two thin tubes shown in FIG. , S'2, S'3 , S'4 ), a groove is formed as a recess 12'with respect to this main surface (virtual surface).
  • the depth of the groove (recess 12') is indicated by D'in FIG.
  • the depth in the direction perpendicular to the central axis ⁇ 'from the main surface of the parallel thin tube 10' is D'.
  • the width of the groove (recess 12') is a distance in a direction parallel to the central axis ⁇ 'of the adjacent contact points, as shown by L'in FIG.
  • the object to be heated may be a vibrating object.
  • Flexible piping usually vibrates as fluid flows through it. Therefore, the flexible pipe corresponds to a vibrating object to be heated.
  • the flexible pipe has the embodiment shown in FIG. 1, for example, when the external force is applied when the length in the direction parallel to the central axis ⁇ of the flexible pipe is 100% when no external force is applied.
  • a flexible pipe whose expansion and contraction in the same direction is within ⁇ 30% may be used as a heating object.
  • the object to be heated and the laminated heater are configured so that their relative positions can be changed from each other.
  • the relative positions of the object to be heated and the laminated body type heater are almost the same.
  • the laminated body heater is covered around the flexible pipe as a heating object with a laminated body heater and a restraining band is wrapped around the flexible pipe, the flexible pipe and the laminated body heater are defined as the flexible pipe.
  • the relative positions to each other can be changed. In this case, it is preferable in that the laminated body type heater is less likely to be damaged.
  • the size and material of the object to be heated are not particularly limited.
  • the material include inorganic substances (particularly metals) and organic substances.
  • Examples of objects to be heated include fittings, flexible tubes, flexible hoses, bellows, gas panels, and gas boxes, in addition to flexible piping and parallel piping.
  • the laminated body type heater included in the heating structure of the present invention will be described.
  • the laminated heater includes a heating layer.
  • the heat generating layer is in the form of a layer, a plate, a foil, a sheet, or a similar embodiment. Further, it is preferable that the heat generating layer generates heat when energized.
  • a foil-like metal that generates heat when energized can be used as the heat generating layer.
  • a metal fiber layer formed by processing a linear or fibrous metal into a layer can be preferably used as a heat generating layer.
  • the heat generating layer may be made of carbon.
  • the laminated heater tends to have flexibility. It should be noted that the term "flexibility" means a property that can be bent or bent (deflected).
  • the thickness of the heat generating layer is preferably 10 to 600 ⁇ m, more preferably 20 to 150 ⁇ m. From the viewpoint of flexibility and strength, it is preferably about 30 ⁇ m.
  • the thickness of the heat generating layer after obtaining an enlarged photograph (200 times) of the cross section in the direction perpendicular to the main surface of the laminated body type heater, the thickness of the heat generating layer was randomly selected in the enlarged photograph of the cross section. The measurement is performed at 100 points, and the simple average value thereof is used as the calculated value. The thicknesses of the coating layer (including the first coating layer and the second coating layer), the heat diffusion layer, etc., which will be described later, are also measured by the same method, and the simple average value thereof is used as the calculated value.
  • the metal fibers constituting the metal fiber layer are metal fibers having an equal area circle-equivalent diameter of 2 to 100 ⁇ m (preferably 5 to 20 ⁇ m) and a length of 2 to 20 mm. Is preferable.
  • the metal fiber layer is preferably formed in the form of a sheet in which such metal fibers are innumerably intricately entangled with each other.
  • the metal fibers are in contact with each other to the extent that the metal fiber layer is energized.
  • the metal fibers are connected at the contact point.
  • the metal fibers are fused at the contact points by having a history of solidification after a part of the metal fibers is melted by sintering at a high temperature.
  • the material of the metal fiber is preferably stainless steel.
  • the metal fiber layer made of stainless metal fibers include a stainless fiber sheet (Tommy Filec SS, manufactured by Tomoegawa Paper Co., Ltd.).
  • the material of the metal fiber may be Cu (copper), Al (aluminum), Ni (nickel), or nichrome.
  • the metal fiber layer preferably has a basis weight of 25 g / m 2 or more, and preferably 50 g / m 2 or more. Further, it is preferably 1000 g / m 2 or less, and more preferably 200 g / m 2 or less.
  • the density of the metal fiber layer is preferably 1.0 to 5.0 g / cm 3 , more preferably 1.4 to 2.0 g / cm 3 , and more preferably about 1.7 g / cm 3 . preferable.
  • the metal fiber layer can be produced by a method for producing a dry non-woven fabric or a wet papermaking method.
  • a method for producing a dry non-woven fabric or a wet papermaking method In the case of manufacturing by the wet method, innumerable metal fibers having a cross-sectional area equivalent to a circle having a diameter of 2 to 100 ⁇ m and a length of 2 to 20 mm are stirred in a dispersion medium (water, organic solvent, etc.). , An organic flocculant or the like is added, and a sheet is formed using a square hand-making device (manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd.), and a dry sheet having a basis weight of 50 to 1100 g / m 2 is obtained using a ferro-type drying device. Then, firing at 400 to 1300 ° C. gives a metal fiber layer. When the metal fiber layer is obtained by such a manufacturing method, in principle, no organic flocculant remains in the metal fiber layer.
  • the laminated body type heater in the heating structure of the present invention includes the heat generating layer as described above, and further has a layer covering the heat generating layer.
  • the layer that covers the heat generating layer is also referred to as a covering layer below.
  • the coating layer is a layer that covers the main surface of the heat generating layer.
  • the covering layer may cover not only the main surface of the heating layer but also the end surface of the heating layer.
  • the coating layer preferably has insulating properties, and more preferably has insulating properties and flexibility.
  • the material of the coating layer examples include PET (polyethylene terephthalate), PI (polyimide), PP (polypropylene), PE (polyethylene), PEN (polyethylene naphthalate), and TAC (triacetyl cellulose). With such a material, the laminated heater tends to have flexibility.
  • the coating layer may be in the form of a film, a woven fabric, or a non-woven fabric.
  • a non-woven fabric specifically, a fiber sheet such as an aramid fiber sheet or a glass cloth can be preferably used.
  • a non-woven fabric as the covering layer to absorb the difference in inner and outer diameters.
  • the thickness of the coating layer is not particularly limited, but is preferably 15 to 100 ⁇ m, more preferably 15 to 75 ⁇ m, more preferably 30 to 75 ⁇ m, and even more preferably about 50 ⁇ m.
  • both main surfaces of the heat generating layer are covered with two coating layers (hereinafter referred to as a first coating layer and a second coating layer). That is, in the laminated body type heater, it is preferable that the first coating layer, the heat generating layer and the second coating layer are laminated in this order.
  • the first coating layer and the second coating layer may have different aspects.
  • the thickness of each is preferably 15 to 100 ⁇ m, more preferably 15 to 75 ⁇ m, and even more preferably 30 to 75 ⁇ m. , 50 ⁇ m is more preferable.
  • the heat diffusion layer is attached to the main surface of the first coating layer or the second coating layer which is not attached to the heat generating layer. That is, in the laminated body type heater, it is preferable that the first coating layer, the heat generating layer, the second coating layer and the heat diffusion layer are laminated in this order. Among the first coating layer, the heat generating layer, the second coating layer and the heat diffusion layer, the heat diffusion layer is arranged at the position closest to the object to be heated. In this case, although it is possible to use the non-woven fabric as the first coating layer, it is preferable not to use the non-woven fabric as the second coating layer on the side close to the object to be heated.
  • the non-woven fabric has a heat insulating property due to the presence of voids, so that the heat generated from the laminated body type heater may be difficult to be transferred to the object to be heated.
  • the heat insulating effect of the non-woven fabric makes it difficult for heat to escape to the outside, the heat transfer efficiency to the object to be heated is enhanced, and the effect of further contributing to energy saving is achieved.
  • the heat diffusion layer has a role of diffusing the heat generated by the heat generating layer. As a result, the laminated body type heater has more soaking property.
  • the thermal conductivity in the surface direction of the heat diffusion layer is higher than the thermal conductivity in the surface direction of the heat generating layer. This is because the ability to diffuse the heat generated by the heat generating layer is further enhanced.
  • the thermal diffusivity of the heat diffusion layer is measured by known measurement methods such as laser flash method thermal diffusivity measurement (for example, LFA series manufactured by NETZSCH) and optical AC method thermal diffusivity measurement (for example, LaserPit series manufactured by Advance Riko Co., Ltd.). Measured at room temperature.
  • the material of the heat diffusion layer examples include metals such as aluminum, carbon, copper, zinc, lead, gold and silver, and ceramics such as alumina and aluminum nitride.
  • the heat diffusion layer is preferably made of aluminum. The reason is that it has excellent flexibility and high thermal conductivity in the extending direction.
  • the heat diffusion layer is made of aluminum and the heat generating layer is made of SUS fiber sheet.
  • the thickness of the heat diffusion layer is not particularly limited, but is preferably 5 to 100 ⁇ m, more preferably 10 to 50 ⁇ m, and even more preferably about 20 ⁇ m.
  • the heating structure of the present invention further has a heat insulating material on the main surface of the first coating layer of the laminated body type heater, which is not attached to the heat generating layer.
  • the heat insulating material is arranged at the position farthest from the object to be heated.
  • the heating structure of the present invention has a heat insulating material because heat can be efficiently supplied to the object to be heated and it also contributes to heat equalization.
  • the material of the heat insulating material examples include fiber-based heat insulating materials (glass wool, rock wool, cellulose fiber, wool breath, etc.) and foam-based heat insulating materials (urethane foam, phenol foam, etc.).
  • the thickness of the heat insulating material is not particularly limited, but is preferably 15 to 100,000 ⁇ m, more preferably 30,000 to 50,000 ⁇ m, and even more preferably about 10,000 ⁇ m.
  • the thickness of the heat insulating material shall be measured with a caliper.
  • the layers of the first coating layer, the heat generating layer, the second coating layer and the heat diffusion layer are preferably attached by an adhesive.
  • the coating layer and the heat insulating material are not adhered by an adhesive. From the viewpoint of improving workability when installing the heater, it is preferable that the covering layer and the heat insulating material are partially fixed by a method such as partially sewing.
  • the adhesive for example, a fluorine-based pressure-sensitive adhesive, an acrylic-based pressure-sensitive adhesive, a silicone-based pressure-sensitive adhesive, a rubber-based elastomer such as NBR, or the like can be used. Further, either a thermosetting type or a thermoplastic type can be used.
  • the laminated body type heater examples include a jacket heater, a film heater, a silicon rubber heater, a ribbon heater, and a sheathed heater.
  • the laminated body type heater has a jacket heater and the above-mentioned first coating layer, heat generating layer, second coating layer and heat diffusion layer laminated in this order.
  • the heat diffusion layer is arranged at the position closest to the object to be heated, or the first coating layer, the heat generating layer, the second coating layer and the heat diffusion layer with the above-mentioned heat insulating material are in this order. It is preferable that the layers are laminated and the heat diffusion layer is arranged at the position closest to the object to be heated.
  • the filler contained in the heating structure of the present invention will be described.
  • the filler is arranged between the surface of the object to be heated and the surface of the laminated body type heater at a position where at least a part thereof enters the recess existing on the surface of the object to be heated.
  • the filler is flexible. Flexibility is the property that the filler enters the recesses when the filler is placed on the surface of the object to be heated and stress is applied in the direction of pushing the filler into the recesses existing on the surface of the object to be heated. Means.
  • the filler has higher thermal conductivity than air. That is, the filler has a higher thermal conductivity than air.
  • the thermal conductivity of the filler is preferably 0.05 W / m ⁇ K or more, more preferably 0.08 W / m ⁇ K or more, and even more preferably 0.1 W / m ⁇ K or more. ..
  • the thermal conductivity shall mean a value measured by a measuring method based on ASTM D5470 "Standard test method for heat transfer characteristics of heat conductive electrical insulating material".
  • fillers include resins such as rubber, silicones, metal wools containing metal fibers, metal fiber porous bodies such as metal fiber sheets, carbon fiber sheets, inorganic fiber sheets, plant fiber sheets, and powders. It is preferable to include a supporting sheet, a ceramic fiber bulk, and further these are thermally conductive fillers. Among these, a resin containing a metal fiber sheet and a heat conductive filler is more preferable.
  • the filler is a metal fiber sheet
  • the same metal fiber sheet as the above-mentioned metal fiber layer can be used as the metal fiber sheet.
  • the metal fiber sheet constituting the filler is preferably made of stainless fiber, copper fiber, aluminum fiber, or nickel fiber.
  • the thickness of the metal fiber sheet, the equivalent area circle diameter of the cross section of the metal fiber, the material, the basis weight, the density, the manufacturing method, and the like may be the same as those of the above-mentioned metal fiber layer.
  • the metal fibers are preferably filled so that the recess volume ratio is 10% or more, and more preferably 20% or more. preferable.
  • the recess volume ratio means the ratio of the solid volume filled in the recess to the recess volume.
  • the recess volume is calculated from the mass of the solid and the density of the solid required to completely fill the recess with a solid of known density.
  • the solid having a known density is not particularly limited as long as it can be filled so as to fill the pores of the recess. Examples of the solid having a known density include resins such as rubber and silicone.
  • the volume of the solid filled in the recess is calculated from the mass of the filled material taken out from the filler filled in the recess and the density of the material used for the filler.
  • the hardness of the filler is preferably A10 to A80, and more preferably A20 to A40.
  • the hardness of the filler is measured using a type A durometer based on JIS K6253.
  • the resin is filled with a recess volume ratio of 30% or more, more preferably 50% or more, and further preferably 70% or more.
  • the recess volume ratio can be obtained by the same method as in the case of the metal fiber porous body described above.
  • the density of the filler outside the recesses of the object to be heated (that is, between the protrusions of the object to be heated and the laminated heater) is higher than the density of the filler existing in the recesses on the surface of the object to be heated. Is preferable.
  • the manufacturing method of the present invention comprises a step of arranging the filler between the surface of the object to be heated and the surface of the laminated body type heater at a position where at least a part thereof enters the recess. ..
  • FIG. 3 and 4 are views for explaining the process of manufacturing the heating structure of the present invention
  • FIG. 3 shows the surface S ⁇ of the flexible pipe 10 and the surface S ⁇ of the laminated body type heater 20 as objects to be heated.
  • the flexible pipe is formed on the surface including the central axis ⁇ of the flexible pipe, as in FIG. 10.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view when the laminated body type heater 20, the metal fiber sheet 30, and the heat insulating material 21 are cut.
  • the filler is not limited to a sheet or layer, but FIGS. 3 and 4 show a case where the filler is a metal fiber sheet 30.
  • the laminated body type heater 20 includes a first coating layer 22, a heat generating layer 23, a second coating layer 24, and a heat diffusion layer 25.
  • the heat insulating material 21 is provided on the outside of the first covering layer 22.
  • the metal fiber sheet 30 When the metal fiber sheet 30 is pressed against the surface of the flexible pipe 10 in the state shown in FIG. 3, the metal fiber sheet 30 is crushed and a part thereof enters the recess 12 on the surface of the flexible pipe 10. Further, in the state shown in FIG. 3, the laminated body type heater 20 may be pressed against the surface of the flexible pipe 10. Even in this case, the metal fiber sheet 30 is crushed and a part of the metal fiber sheet 30 enters the recess 12 on the surface of the flexible pipe 10. As a result, as shown in FIG. 4, the recess 12 on the surface of the flexible pipe 10 is largely filled with the metal fiber sheet 30 (to be exact, the metal fiber in which the metal fiber sheet 30 is crushed and is not necessarily in the form of a sheet). The heated structure 40 of the present invention is obtained.
  • the method of fixing the object to be heated and the laminated heater after placing the filler between the surface of the object to be heated and the laminated heater is not particularly limited.
  • the laminated body heater is heated by covering the outer peripheral side of the object to be heated (for example, flexible piping) with a laminated body type heater (for example, a jacket heater) and wrapping a restraint band over it. It is preferable to restrain it around the object.
  • the laminated heater is used as the object to be heated as described above. It is preferable to wrap a restraining band around the heater to restrain the laminated body type heater because it is less likely to be damaged.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of the experimental device used in the examples.
  • the heating structure 80 of the present invention is arranged on a pedestal 92 having a height of about 50 mm so that the longitudinal direction is horizontal and the corrugated sheet 50 as a heating object is on the lower side.
  • thermocouples are arranged at three locations (CH1, CH2, CH3) on the surface of the heating structure 80 of the present invention, and each thermocouple is connected to a logger to measure and record the temperature every second. It is configured to be able to.
  • the position of the measurement point CH1 is the top surface of the concave portion 52 of the corrugated plate 50
  • the position of the measurement point CH2 is the same as the measurement point CH1 in the horizontal direction and is on the outer surface of the aluminum foil 90
  • the position of the measurement point CH3 is on the outer surface of the aluminum foil 90
  • the horizontal direction is the top of the convex portion of the corrugated plate 50 ( tops S1 to S4 in FIG. 1 , contacts S'1 to S'4 in FIG. The part corresponding to).
  • the heating structure 80 of the present invention (excluding the upper part) is surrounded by a corrugated cardboard 94 as a windbreak.
  • FIG. 6 shows a circuit for energizing the heat generating layer 63 of the heating structure 80 of the present invention to generate heat.
  • the heat generating layer 63 is energized and generates heat.
  • a slidac capable of adjusting the voltage was used as the power source 100. The current during energization is measured by the clamp meter 102, and the current during energization is recorded every second by the logger 104 connected to the clamp meter 102. Further, a tester 106 is connected to the power supply 100, and the voltage at the time of energization is measured. The experiment was conducted in a room where the temperature was adjusted to 25 ° C. and the humidity was adjusted to 50%.
  • a corrugated sheet 50 made of a galvanized steel plate having a cross section as shown in FIG. 5 was prepared. After measuring the mass of the corrugated sheet 50, one row of recesses 52 of the corrugated sheet 50 was filled with pure water, and the mass was measured again to obtain the mass of pure water alone. Then, the volume of the recess 52 of the corrugated sheet 50 was determined in consideration of the density of pure water (1 g / cm 3 ). This volume will be used later when calculating the recess volume ratio of the filler 70.
  • the laminated body type heater 60 of the present invention further provided with an aluminum foil on the outside of the first coating layer was prepared. That is, as shown in FIG. 5, in this laminated body type heater 60, the first coating layer 62, the heat generating layer 63, the second coating layer 64, and the heat diffusion layer 65 are laminated in this order, and the first coating layer is formed.
  • the outer surface of 62 further has an aluminum foil 90.
  • the first coating layer 62 is a layer (thickness 25 ⁇ m) made of a polyimide resin.
  • the heat generating layer 63 is made of a stainless fiber sheet (thickness 30 ⁇ m).
  • the second coating layer 64 is a layer (thickness 25 ⁇ m) made of a polyimide resin.
  • the heat diffusion layer 65 is a layer made of aluminum foil (thickness 30 ⁇ m).
  • Example 1 A filler 70 was arranged between the corrugated sheet 50 and the laminated body type heater 60 as described above to obtain a heating structure 80. This will be described below.
  • Example 1 silicone rubber (manufactured by ThreeBond Co., Ltd., 1222C) was used as the filler 70.
  • the recess 52 of the corrugated sheet 50 was filled with silicone rubber as much as possible, and then kept in an oven at a temperature of 50 ° C. and a humidity of 60% for 12 hours or more to cure the filler.
  • the thermal conductivity was measured based on the above-mentioned ASTM D5470 and found to be 0.15 W / mK. Further, when the hardness was measured based on the above-mentioned JIS K6253 after curing, it was A38.
  • the mass of the corrugated plate 50 before and after filling the concave portion 52 with the silicone rubber is obtained, and the mass is divided by the silicone rubber density (1.32 g / cm 3 ).
  • the volume of the silicone rubber filled in the recess 52 was determined.
  • the concave volume ratio was calculated by dividing this volume by the volume of the concave portion 52 of the corrugated plate 50 obtained in advance.
  • the recess volume ratio in the heated structure 80 of Example 1 was 86%.
  • the convex portion (the portion corresponding to the top portions S1 to S4 in FIG. 1 and the contacts S'1 to S'4 in FIG. 2 ) in the corrugated plate 50 in which the concave portion 52 is filled with silicone rubber as the filler 70 is formed.
  • An adhesive silicone adhesive
  • the filler 70 is filled so as not to exist in the convex portion.
  • Example 2 In Example 1, silicone rubber was used as the filler 70, but in Example 2, a stainless steel fiber sheet (SUS fiber sheet, Tommy Filec SS, Tomikawa Paper Co., Ltd., roll with a basis weight of 50 g / m 2 ) was used instead. Product (stainless steel)) was used. First, the SUS fiber sheet was cut into strips according to the length of the recess 52 of the corrugated sheet 50, and the recess 52 was filled as much as possible. Next, the SUS fiber sheet filled in the recess 52 was taken out, the mass was measured, and the volume was determined in consideration of the density (7.98 g / m 3 ). Then, the concave volume ratio was calculated by dividing this volume by the volume of the concave portion 52 of the corrugated plate 50 obtained in advance. As a result, the recess volume ratio in the heating structure 80 of Example 2 was 10%.
  • the convex portion in the corrugated plate 50 in which the SUS fiber sheet as the filler 70 is filled in the concave portion 52 (the portion corresponding to the top portions S1 to S4 in FIG. 1 and the contacts S'1 to S'4 in FIG. 2 ).
  • an adhesive silicone adhesive
  • the filler 70 is filled so as not to exist in the convex portion.
  • Example 1 silicone rubber was used as the filler 70, but in Comparative Example 1, the filler 70 was not used.
  • the thermal conductivity of the air in the recess 52 was measured based on the aforementioned ASTM D5470 and found to be 0.026 W / mK.
  • the convex portions (the portions corresponding to the tops S1 to S4 in FIG. 1 and the contacts S'1 to S'4 in FIG. 2 ) in the corrugated plate 50 in which the filler 70 is not filled in the concave portion 52 are adhered.
  • An agent silicone-based adhesive
  • the heating structure 80 of Comparative Example 1 was set as shown in FIGS. 5 and 6, and the power supply 100 was turned on.
  • the voltage of the power supply 100 is adjusted so that the temperature of the measurement point CH3 becomes 130 ° C.
  • the adjusted voltage is not changed. Then, it was allowed to cool indoors until the temperature at each measurement point showed room temperature.
  • each of the heating structures 80 according to Example 1, Example 2, and Comparative Example 1 was set as shown in FIGS. 5 and 6, and the power supply 100 was turned on. Then, when the temperature at each measurement point showed a stable value for 30 minutes or more, the power supply 100 was turned off. After that, from the temperature measured and recorded by the logger, the average value of the stable temperature at each measurement point was obtained. Further, the power value (average value) when the temperature at each measurement point was stable was obtained from the current measured by the logger 104 and the voltage measured by the tester 106. The results are shown in Table 1.
  • the heating structure 80 according to Examples 1 and 2 corresponding to the heating structure of the present invention has a lower electric power than the heating structure 80 according to Comparative Example 1, and in addition, the temperature difference between CH2 and CH1. ( ⁇ T) became smaller. This is because the heating structure of the present invention has excellent thermal conductivity from the heater to the object to be heated, the object to be heated can be heated efficiently and evenly, and heat is trapped between the heater and the object to be heated. It shows that it is difficult to overshoot because it is difficult. Further, the heating structure 80 according to Examples 1 and 2 corresponding to the heating structure of the present invention has a smaller temperature difference ( ⁇ T) between CH2 and CH3 than the heating structure 80 according to Comparative Example 1. became. This indicates that local overheating is less likely to occur, reducing the risk of heater breakage or extending the life of the heater.
  • a jacket heater or the like is arranged on the outer periphery of the flexible pipe, and a filler such as a metal fiber sheet is arranged between them.
  • a heater may be placed on the base block of a gas box or the like, and a filler may be placed between them.

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

ヒーターから加熱対象物への熱伝導性に優れるために加熱対象物を効率的かつ均等に加熱することができ、その結果、省エネに寄与し、また、ヒーターと加熱対象物との間の隙間が少ないためにオーバーシュートを起こし難く、脱着作業性も高い加熱構造体の提供を課題とする。表面に凹部を有する加熱対象物と、発熱層およびこれを被覆する層を含む積層体型ヒーターと、前記加熱対象物の前記表面と前記積層体型ヒーターの表面との間において前記凹部の中へ入り込んでいる、柔軟性および空気よりも高い熱伝導性を備える充填材と、を有する、加熱構造体によって解決する。

Description

加熱構造体およびその製造方法
 本発明は加熱構造体およびその製造方法に関する。
 従来、ジャケットヒーター等をフレキシブル配管のような加熱対象物の外周側に設置すると、配管の凹部に熱伝導性の悪い空気層が残ってしまうため、加熱対象物への熱伝導が悪くなり、加えて、ジャケットヒーター等に熱が籠り、オーバーシュートが発生してしまう場合もあった。
 これに関連する従来法として、例えば特許文献1には、湾曲自在な配管に、配管方向に対して直角方向のスリットが入った均熱板を設置し、均熱板の外側に発熱体を埋め込んだ断熱材シートをスプリングと固定用金具で固定することにより、配管の湾曲形状に対してヒーターを追従させることが記載されている。
 また、例えば特許文献2には、配管の蛇腹1つ1つの層に直接PIヒーターを設置し加熱することが記載されている。
特開2000-173754号公報 特開2004-225824号公報
 しかしながら特許文献1に記載の面状加熱装置ではスリットにより追従性を改善しているものの、隙間に空気が残るため、均一加熱することができなかった。
 また、特許文献2では脱着作業性が悪い。
 本発明は上記のような課題を解決することを目的とする。すなわち、本発明はヒーターから加熱対象物への熱伝導性が優れるために、加熱対象物を効率的かつ均等に加熱することができ、その結果、省エネに寄与し、また、ヒーターと加熱対象物との間に熱がこもり難いためにオーバーシュートを起こし難く、脱着作業性も高い加熱構造体およびその製造方法を提供することを目的とする。
 本発明者は上記課題を解決するため鋭意検討し、本発明を完成させた。
 本発明は以下の(1)~(8)である。
(1)表面に凹部を有する加熱対象物と、
 発熱層およびこれを被覆する層を含む積層体型ヒーターと、
 前記加熱対象物の前記表面と前記積層体型ヒーターの表面との間において前記凹部の中へ入り込んでいる、柔軟性および空気よりも高い熱伝導性を備える充填材と、
を有する、加熱構造体。
(2)前記積層体型ヒーターは可撓性を有し、第1被覆層、前記発熱層、第2被覆層および熱拡散層がこの順に積層されているものであり、これらの中で前記熱拡散層が前記加熱対象物に最も近い位置に配置される、上記(1)に記載の加熱構造体。
(3)前記充填材が、金属繊維多孔体および/または樹脂である、上記(1)または(2)に記載の加熱構造体。
(4)前記加熱対象物の表面に存する前記凹部の深さが0.1mm以上である、上記(1)~(3)のいずれかに記載の加熱構造体。
(5)前記加熱対象物の表面に存する前記凹部が溝を形成しており、その幅が30mm以下である、上記(1)~(4)のいずれかに記載の加熱構造体。
(6)前記加熱対象物は振動するものであり、
 前記加熱対象物と前記積層体型ヒーターとは、互いに相対的位置を変更可能に構成されている、上記(1)~(5)のいずれかに記載の加熱構造体。
(7)前記加熱対象物がフレキシブル配管である、上記(1)~(6)のいずれかに記載の加熱構造体。
(8)前記加熱対象物の前記表面と前記積層体型ヒーターの前記表面との間であって、前記凹部の中へ少なくとも一部が入り込む位置に前記充填材を配置する工程を備え、上記(1)~(7)のいずれかに記載の加熱構造体が得られる、加熱構造体の製造方法。
 本発明によれば、ヒーターから加熱対象物への熱伝導性が優れるために加熱対象物を効率的かつ均等に加熱することができ、その結果、省エネに寄与し、また、ヒーターと加熱対象物との間に熱がこもり難いためにオーバーシュートを起こし難く、脱着作業性も高い加熱構造体およびその製造方法を提供することができる。
フレキシブル配管をその中心軸ωを含む面で切断した場合の概略断面図である。 並列細管をそれらの中心軸に垂直な面で切断した場合の概略断面図である。 本発明の加熱構造体を製造する過程を説明するための概略断面図である。 本発明の加熱構造体を製造する過程を説明するための別の概略断面図である。 実施例にて用いた実験装置の概略断面図である。 実施例において発熱層を通電して発熱させるための回路を示す概略図である。
 本発明は、表面に凹部を有する加熱対象物と、発熱層およびこれを被覆する層を含む積層体型ヒーターと、前記加熱対象物の前記表面と前記積層体型ヒーターの表面との間において前記凹部の中へ入り込んでいる、柔軟性および空気よりも高い熱伝導性を備える充填材と、を有する、加熱構造体である。
 このような加熱構造体を、以下では「本発明の加熱構造体」ともいう。
 また、本発明は、前記加熱対象物の前記表面と前記積層体型ヒーターの前記表面との間であって、前記凹部の中へ少なくとも一部が入り込む位置に前記充填材を配置する工程を備え、本発明の加熱構造体が得られる、加熱構造体の製造方法である。
 このような製造方法を、以下では「本発明の製造方法」ともいう。
 本発明の加熱構造体は、本発明の製造方法によって製造されることが好ましい。
 以下において単に「本発明」と記した場合、「本発明の加熱構造体」および「本発明の製造方法」の両方を指しているものとする。
<本発明の加熱構造体>
 本発明の加熱構造体について説明する。
 本発明の加熱構造体は、加熱対象物と、積層体型ヒーターと、充填材と、を有する。
<加熱対象物>
 本発明の加熱構造体が有する加熱対象物について説明する。
 加熱対象物は、その物自体またはその内容物に熱を加える必要があるものを意味する。
 このような加熱対象物の一例として、フレキシブル配管のような表面に凹凸のある配管や並列細管のような全体として表面に凹凸が形成される配管の束が挙げられる。フレキシブル配管や並列細管はその内部に流体が流れるが、その流体に熱を加える必要がある場合がある。
 また、加熱対象物はその表面に凹部を有する。凹部は滑らかな主面に対する孔や溝を意味する。例えばフレキシブル配管であれば、その中心軸に向かって凹む多数の溝が表面に形成されているが、その溝が凹部に相当する。例えば並列細管であれば、管と別の管との間に溝が存在するが、その溝が凹部に相当する。
 加熱対象物の表面に存する凹部の深さは0.1mm以上であることが好ましく、0.5mm以上であることがより好ましく、1.0mm以上であることがさらに好ましい。凹部の深さの上限は特に制限されないが、通常、凹部の深さは30mm以下である。
 凹部の大きさ(開口面積)は特に限定されない。凹部が孔である場合、その孔の等面積円相当径は30mm以下であることが好ましく、15mm以下であることがより好ましく、10mm以下であることがさらに好ましい。
 凹部が溝を形成している場合、その溝の幅が30mm以下であることが好ましく、15mm以下であることがより好ましく、10mm以下であることがさらに好ましい。
 加熱対象物がフレキシブル配管である場合について、図1を用いて説明する。
 図1はフレキシブル配管の例示であって、その中心軸ωを含む面で切断した場合の概略断面図である。
 図1に示すフレキシブル配管10の側面は、その断面図において正弦波をなしている。
 図1に示すフレキシブル配管10において滑らかな主面は、図1において側面が形成している正弦波の頂部S1、S2、S3、S4をつないだ仮想面であり、この主面(仮想面)に対して凹部12として溝が形成されている。フレキシブル配管10の中心軸ωに向かって凹む多数の溝(凹部12)が表面に形成されている。
 また、溝(凹部12)の深さは、図1においてDで示される。すなわち、フレキシブル配管10の主面から、中心軸ωに垂直方向における深さがDである。
 さらに、溝(凹部12)の幅は、図1においてLで示されているように、隣り合う頂部の中心軸ωと平行方向における距離である。
 加熱対象物が並列細管である場合について、図2を用いて説明する。
 図2は並列細管の例示であって、各細管の中心軸に垂直な面で切断した場合の概略断面図である。図2に示される各配管の中心をつないだ直線をω´として、表している。
 図2に示す並列細管10´において滑らかな主面は、図2に示される2つの細管の外縁に接する接線で表される仮想面であり(接線と細管の外縁とが接する接点をS´1、S´2、S´3、S´4で表す)、この主面(仮想面)に対して凹部12´として溝が形成されている。並列配管10´における直線ω´に向かって凹む多数の溝(凹部12´)が表面に形成されている。
 また、溝(凹部12´)の深さは、図2においてD´で示される。並列細管10´の主面から中心軸ω´に垂直方向における深さがD´である。
 さらに、溝(凹部12´)の幅は、図2においてL´で示されているように、隣り合う前記接点の中心軸ω´と平行方向における距離である。
 加熱対象物は振動するものであってよい。通常、フレキシブル配管は、その内部に流体が流れるときに振動する。よって、フレキシブル配管は振動する加熱対象物に相当する。
 また、フレキシブル配管が例えば図1に示す態様である場合、外力が加えられていないときのフレキシブル配管の中心軸ωに平行な方向の長さを100%としたときに、外力が加えられたときの同方向への伸縮が±30%以内のフレキシブル配管を加熱対象物として用いてよい。
 加熱対象物が振動する場合、加熱対象物と積層体型ヒーターとは、互いに相対的位置を変更可能に構成されていることが好ましい。例えば、加熱対象物と積層体型ヒーターとが接着剤によって固定されている場合、加熱対象物と積層体型ヒーターとの相対的位置は、ほぼ変わらない。一方、例えば加熱対象物としてのフレキシブル配管の周りを積層体型ヒーターで覆い、その上から拘束バンドを巻くことで積層体型ヒーターをフレキシブル配管の周りに拘束した場合、フレキシブル配管と積層体型ヒーターとは、互いに相対的位置を変更することができる。この場合、積層体型ヒーターが破損し難くなるという点で好ましい。
 加熱対象物の大きさや材質は特に限定されない。材質は無機物(特に金属)、有機物等が挙げられる。
 加熱対象物として、フレキシブル配管および並列配管の他に、継手、フレキシブルチューブ、フレキシブルホース、ベローズ、ガスパネル、ガスボックスが挙げられる。
<積層体型ヒーター>
 本発明の加熱構造体が有する積層体型ヒーターについて説明する。
 積層体型ヒーターは発熱層を含む。
 発熱層は層状、板状、箔状、シート状またはこれらに類する態様のものである。また、発熱層は、通電することで発熱するものであることが好ましい。例えば通電することで発熱する箔状金属を発熱層として用いることができる。また、例えば線状または繊維状の金属が層状に加工されてなる金属繊維層を、発熱層として好ましく用いることができる。発熱層はカーボンからなるものであってもよい。
 発熱層の厚さが薄い場合や、発熱層が線状または繊維状の金属が層状に加工されてなる金属繊維層である場合、積層体型ヒーターが可撓性を有する傾向がある。
 なお、可撓性とは、曲げたり、撓み(たわみ)を持たせたりすることができる性質を意味するものとする。
 発熱層の厚さは10~600μmであることが好ましく、20~150μmであることがより好ましい。可撓性や強度の観点から30μm程度であることが好ましい。
 ここで発熱層の厚さは、積層体型ヒーターの主面に垂直な方向における断面の拡大写真(200倍)を得た後、その断面の拡大写真において発熱層の厚さを無作為に選択した100か所にて測定し、それらの単純平均値を求めた値とする。
 後述する被覆層(第1被覆層、第2被覆層を含む)、熱拡散層等の厚さについても、同様の方法によって測定し、それらの単純平均値を求めた値とする。
 発熱層が金属繊維層である場合、金属繊維層を構成する金属繊維は、断面の等面積円相当径が2~100μm(好ましくは5~20μm)、長さが2~20mmの金属製の繊維であることが好ましい。そして、金属繊維層は、このような金属製の繊維が無数に複雑に絡み合ってシート状に構成されたものであることが好ましい。
 ここで、金属繊維層は通電する程度に金属繊維同士が接していることが好ましい。また、金属繊維同士は接点においてつながっていることが好ましい。例えば高温にて焼結することで金属繊維の一部が溶けた後、凝固した履歴を有することで、金属繊維同士が接点において融着していることが好ましい。
 金属繊維の材質はステンレスであることが好ましい。ステンレスの金属繊維からなる金属繊維層として、ステンレス繊維シート(トミーファイレックSS、巴川製紙所社製)が挙げられる。
 金属繊維の材質は、Cu(銅)、Al(アルミニウム)、Ni(ニッケル)、ニクロムであってもよい。
 金属繊維層は坪量が25g/m2以上であることが好ましく、50g/m2以上であることが好ましい。また、1000g/m2以下であることが好ましく、200g/m2以下であることがより好ましい。
 金属繊維層の密度は1.0~5.0g/cm3であることが好ましく、1.4~2.0g/cm3であることがより好ましく、1.7g/cm3程度であることが好ましい。
 金属繊維層は、乾式不織布の製造方法によっても、湿式抄造法によっても製造することができる。湿式抄造法によって製造する場合には、断面の等面積円相当径が2~100μm、長さが2~20mmの無数の金属製の繊維を分散媒(水や有機溶媒等)内で撹拌した後、有機系の凝集剤等を加え、角形手漉き装置(東洋精機社製等)を用いてシート化し、フェロタイプの乾燥装置を用いて坪量が50~1100g/m2の乾燥シートを得る。その後、400~1300℃で焼成すると金属繊維層が得られる。このような製造方法によって金属繊維層を得た場合、原則として、金属繊維層内に有機系の凝集剤は残存しない。
 本発明の加熱構造体における積層体型ヒーターは、上記のような発熱層を含み、さらに発熱層を被覆する層を有する。
 発熱層を被覆する層を、以下では被覆層ともいう。
 被覆層は発熱層が備える主面を被覆する層である。被覆層は発熱層が備える主面と共に発熱層の端面をも被覆していてよい。
 被覆層は絶縁性を備えることが好ましく、絶縁性および可撓性を備えることがより好ましい。
 被覆層の材質として、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)、PI(ポリイミド)、PP(ポリプロピレン),PE(ポリエチレン)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、TAC(トリアセチルセルロース)が挙げられる。このような材質であると、積層体型ヒーターが可撓性を有する傾向がある。
 被覆層は、フィルム状であっても、織布であっても、不織布であってもよい。不織布として、具体的にはアラミド繊維シート、ガラスクロス等の繊維シートを好ましく用いることができる。
 加熱対象物が円筒状のものであり、その外周を積層体型ヒーターによって被覆する場合、被覆層として不織布を用いると、内外径差を吸収できることが好ましい。
 被覆層の厚さは特に限定されないが、15~100μmであることが好ましく、15~75μmであることがより好ましく、30~75μmであることがより好ましく、50μm程度であることがさらに好ましい。
 積層体型ヒーターは、発熱層の両主面を2つの被覆層(以下では第1被覆層および第2被覆層とする)によって被覆している態様であることが好ましい。つまり、積層体型ヒーターは第1被覆層、発熱層および第2被覆層がこの順に積層されているものであることが好ましい。
 ここで、第1被覆層と第2被覆層とは異なる態様のものであってもよい。
 積層体型ヒーターが第1被覆層および第2被覆層を有する場合、各々の厚さが15~100μmであることが好ましく、15~75μmであることがより好ましく、30~75μmであることがより好ましく、50μm程度であることがさらに好ましい。
 また、積層体型ヒーターは、第1被覆層または第2被覆層における発熱層に着いていない方の主面に、熱拡散層が着いていることが好ましい。つまり、積層体型ヒーターは第1被覆層、発熱層、第2被覆層および熱拡散層がこの順に積層されているものであることが好ましい。第1被覆層、発熱層、第2被覆層および熱拡散層の中で、熱拡散層が加熱対象物に最も近い位置に配置される。
 なお、この場合、第1被覆層として不織布を用いることは可能であるが、加熱対象物に近い側の第2被覆層として不織布を用いないことが好ましい。不織布は空隙があることから断熱性を有しているため、積層体型ヒーターから発せられた熱が加熱対象物に伝わり難くなってしまう恐れがあるからである。
 加熱対象物から遠い側の第1被覆層として不織布を用いると、不織布の断熱効果により外部へ熱が逃げ難くなり、加熱対象物への伝熱効率が高まり、より省エネに寄与できる効果を奏する。
 熱拡散層は発熱層が発した熱を拡散させる役割を備える。これによって積層体型ヒーターはより均熱性を備えることとなる。
 熱拡散層は、その面方向の熱伝導率が発熱層の面方向の熱伝導率よりも高いことが好ましい。発熱層によって生じた熱を拡散させる性能がより高まるからである。
 ここで熱拡散層の熱伝導率は、レーザーフラッシュ法熱拡散率測定(例えば、NETZSCH社製LFAシリーズ)、光交流法熱拡散率測定(例えば、アドバンス理工社製LaserPitシリーズ)など既知の測定方法にて常温で測定される。
 熱拡散層の材質として、例えばアルミニウム、カーボン、銅、亜鉛、鉛、金、銀等の金属、アルミナ、窒化アルミニウム等のセラミック等が挙げられる。
 熱拡散層がアルミニウムからなることが好ましい。理由は可撓性に優れ、延在方向の熱伝導率も高いからである。
 また、熱拡散層がアルミニウムからなり、発熱層がSUS繊維シートからなることが好ましい。
 熱拡散層の厚さは特に限定されないが、5~100μmであることが好ましく、10~50μmであることがより好ましく、20μm程度であることがさらに好ましい。
 また、本発明の加熱構造体は、積層体型ヒーターが有する第1被覆層における発熱層に着いていない方の主面に断熱材をさらに有することが好ましい。断熱材、第1被覆層、発熱層、第2被覆層および熱拡散層の中で、断熱材が加熱対象物から最も遠い位置に配置される。
 本発明の加熱構造体が断熱材を有すると、加熱対象物へ効率的に熱を供給することができ、均熱性にも寄与するため好ましい。
 断熱材の材質として、例えば繊維系断熱材(ガラスウール、ロックウール、セルロースファイバー、ウールブレス など)や発泡系断熱材(ウレタンフォーム、フェノールフォームなど)が挙げられる。
 断熱材の厚さは特に限定されないが、15~100000μmであることが好ましく、30~50000μmであることがより好ましく、10000μm程度であることがさらに好ましい。
 なお、断熱材の厚さは、ノギスで測定するものとする。
 第1被覆層、発熱層、第2被覆層および熱拡散層の層間(発熱層と被覆層との層間も含む)は、接着剤によって着けられていることが好ましい。
 一方、加熱対象物への密着性を良好にするために、被覆層と断熱材とは接着剤によって接着しないことが好ましい。ヒーター設置時の作業性向上の観点から、被覆層と断熱材とは、一部を縫い付けるような方法で、部分的に固定されることが好ましい。
 接着剤として、例えばフッ素系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、NBRなどのゴム系エラストマー等を用いることができる。また、熱硬化性タイプおよび熱可塑性タイプのいずれであっても使用できる。
 積層体型ヒーターの具体例として、ジャケットヒーター、フィルムヒーター、シリコンラバーヒーター、リボンヒーター、シーズヒーターが挙げられる。
 加熱対象物が配管(特にフレキシブル配管)である場合、積層体型ヒーターはジャケットヒーターや、前述の第1被覆層、発熱層、第2被覆層および熱拡散層がこの順に積層されていて、これらの中で熱拡散層が加熱対象物に最も近い位置に配置される態様のもの、または、前述の断熱材が付いている第1被覆層、発熱層、第2被覆層および熱拡散層がこの順に積層されていて、これらの中で熱拡散層が加熱対象物に最も近い位置に配置される態様のものであることが好ましい。
<充填材>
 本発明の加熱構造体が有する充填材について説明する。
 充填材は、加熱対象物の表面と積層体型ヒーターの表面との間であって、加熱対象物の表面に存する凹部の中へ少なくとも一部が入り込む位置に配置される。
 充填材は柔軟性を備えるものである。
 柔軟性とは、加熱対象物の表面に充填材を配置し、加熱対象物の表面に存する凹部の中へ充填材を押し込む方向へ応力を加えたときに、充填材が凹部の中へ入り込む性質を意味する。
 また、充填材は柔軟性に加え、空気よりも高い熱伝導性を備えるものである。すなわち、充填材は空気よりも熱伝導率が高い。
 充填材の熱伝導率は0.05W/m・K以上であることが好ましく、0.08W/m・K以上であることがより好ましく、0.1W/m・K以上であることがさらに好ましい。
 ここで熱伝導率は、ASTM D5470「熱伝導性電気絶縁材料の熱伝達特性の標準試験法」に基づく測定方法にて測定される値を意味するものとする。
 このような充填材として、具体的には、ゴム等の樹脂、シリコーン、金属繊維を含むメタルウールや金属繊維シートなどの金属繊維多孔体、カーボン繊維シート、無機繊維シート、植物繊維シート、粉体担持シート、セラミックファイバーバルク、さらにこれらは熱導電性フィラーを含むことが好ましい。これらの中で金属繊維シート、熱伝導性フィラーを含む樹脂であることがより好ましい。
 ここで充填材が金属繊維シートである場合、金属繊維シートとして、前述の金属繊維層と同様のものを用いることができる。
 充填材を構成する金属繊維シートはステンレス繊維、銅繊維、アルミ繊維、またはニッケル繊維からなることが好ましい。
 金属繊維シートの厚さ、金属繊維の断面の等面積円相当径、材質、坪量、密度、製法等についても、前述の金属繊維層と同様であってよい。
 充填材がメタルウールや金属繊維シートなどの金属繊維多孔体の場合、金属繊維は凹部体積比率が10%以上となるように充填されていることが好ましく、20%以上充填されていることがより好ましい。
 ここで、凹部体積比率とは、凹部体積に対する凹部へ充填された固体体積の比率を意味するものとする。凹部体積は、密度既知の固体を凹部へ完全に充填するのに必要な固体の質量と固体の密度より算出する。密度既知の固体は特に限定されず、凹部の空孔を埋めるように充填できるものであればよい。密度既知の固体としてはゴム等の樹脂、シリコーンが例示される。凹部へ充填された固体の体積は、凹部へ充填されている充填材を取り出し、取り出した充填材の質量と充填材に用いた材料の密度より算出する。
 充填材が樹脂の場合、充填材の硬さはA10~A80であることが好ましく、硬さA20~A40であることがより好ましい。なお、充填材の硬さはJIS K6253に基づき、タイプAデュロメータを用いて測定する。
 充填材が樹脂の場合、樹脂が凹部体積比率30%以上充填されていることが好ましく、50%以上充填されていることがより好ましく、70%以上充填されていることがさらに好ましい。
 凹部体積比率は前述の金属繊維多孔体の場合と同様の方法で求められる。
 加熱対象物の表面の凹部に存する充填材の密度よりも、加熱対象物の凹部以外(つまり、加熱対象物の凸部と積層体型ヒーターとの間)に存する充填材の密度の方が高いことが好ましい。
<本発明の製造方法>
 次に、本発明の製造方法について説明する。
 本発明の製造方法は、前記加熱対象物の前記表面と前記積層体型ヒーターの前記表面との間であって、前記凹部の中へ少なくとも一部が入り込む位置に前記充填材を配置する工程を備える。
 図3および図4は、本発明の加熱構造体を製造する過程を説明するための図であり、図3は、加熱対象物としてのフレキシブル配管10の表面Sαと積層体型ヒーター20の表面Sβとの間であって、凹部12の中へ少なくとも一部が入り込む位置に充填材としての金属繊維シート30を配置した状態において、図1と同様、フレキシブル配管の中心軸ωを含む面で、フレキシブル配管10、積層体型ヒーター20、金属繊維シート30および断熱材21を切断した場合の概略断面図である。
 前述のように充填材はシート状または層状のものに限定されないが、図3および図4では、充填材が金属繊維シート30である場合を示している。
 また、図3および図4において、積層体型ヒーター20は、第1被覆層22、発熱層23、第2被覆層24および熱拡散層25を備えている。そして、第1被覆層22の外側に断熱材21が備えられている。
 図3に示す状態において、金属繊維シート30をフレキシブル配管10の表面に押し付けると、金属繊維シート30は押しつぶされながら、その一部がフレキシブル配管10の表面の凹部12の中へ入り込む。また、図3に示す状態において、積層体型ヒーター20をフレキシブル配管10の表面に押し付けてもよい。この場合であっても金属繊維シート30は押しつぶされながら、その一部がフレキシブル配管10の表面の凹部12の中へ入り込む。
 その結果、図4に示すように、フレキシブル配管10の表面の凹部12が金属繊維シート30(正確には金属繊維シート30が押しつぶされ、必ずしもシート状ではなくなった金属繊維)によって概ね満たされた本発明の加熱構造体40が得られる。
 加熱対象物の表面と積層体型ヒーターとの間に充填材を配置した後、加熱対象物と積層体型ヒーターとを固定する方法は特に限定されない。例えば接着剤を用いて固定してもよいが、加熱対象物(例えばフレキシブル配管)の外周側を積層体型ヒーター(例えばジャケットヒーター)で覆い、その上から拘束バンドを巻くことで積層体型ヒーターを加熱対象物の周りに拘束することが好ましい。特に加熱対象物がフレキシブル配管のように振動するものである場合、加熱対象物と積層体型ヒーターとは、互いに相対的位置を変更することができるため、上記のように積層体型ヒーターを加熱対象物の周りに拘束バンドを巻いて拘束すると、積層体型ヒーターが破損し難くなり好ましい。
 本発明の実施例について説明する。本発明は以下に説明する実施例の態様に限定されない。
 図5は実施例にて用いた実験装置の概略断面図である。図5に示すように本発明の加熱構造体80は長手方向が水平方向、かつ、加熱対象物としての波板50が下側となるように、高さ約50mmの台座92の上に配置される。
 また、本発明の加熱構造体80の表面の3箇所(CH1、CH2、CH3)には熱電対が配置され、各々の熱電対はロガーに接続されていて、1秒毎に温度を計測および記録できるように構成されている。
 ここで測定点CH1の位置は波板50の凹部52における頂部表面であり、測定点CH2の位置は測定点CH1と水平方向は同一であって、かつ、アルミ箔90の外表面上であり、測定点CH3の位置はアルミ箔90の外表面上であって、水平方向は波板50における凸部の頂部(図1における頂部S1~S4、図2における接点S´1~S´4に相当する箇所)である。
 また、図5に示すように、本発明の加熱構造体80の周り(上部は除く)は風よけとしての段ボール94で囲われている。
 また、図6は本発明の加熱構造体80が有する発熱層63を通電して発熱するための回路を示している。図6において電源100をオンにすると発熱層63は通電して発熱する。電源100として電圧調整が可能なスライダックを用いた。その通電時における電流はクランプメーター102によって測定され、クランプメーター102に接続したロガー104によって、通電時の電流が1秒毎に記録される。さらに電源100にはテスター106が接続されていて、通電時の電圧が測定される。
 なお、実験は温度25℃、湿度50%に調整した室内にて行った。
<加熱対象物>
 加熱対象物として、図5に示すような断面を備える亜鉛メッキ鋼板からなる波板50を用意した。
 この波板50の質量を測定した後、波板50の凹部52一列を純水で満たし、再度、質量を測定することで、純水のみの質量を求めた。そして、純水の密度(1g/cm3)を考慮して、波板50の凹部52の体積を求めた。この体積は後に充填材70の凹部体積比率を算出する際に用いる。
<積層体型ヒーター>
 第1被覆層の外側に、さらにアルミ箔を備える本発明における積層体型ヒーター60を用意した。つまり、この積層体型ヒーター60は、図5に示すように、第1被覆層62、発熱層63、第2被覆層64および熱拡散層65がこの順に積層されたものであり、第1被覆層62の外面にさらにアルミ箔90を有するものである。
 ここで第1被覆層62はポリイミド系樹脂からなる層(厚み25μm)である。
 また、発熱層63はステンレス繊維シート(厚み30μm)からなる。
 また、第2被覆層64はポリイミド系樹脂からなる層(厚み25μm)である。
 また、熱拡散層65はアルミ箔からなる層(厚み30μm)である。
<実施例1>
 上記のような波板50と積層体型ヒーター60との間に充填材70を配置して加熱構造体80を得た。これについて以下に説明する。
 実施例1では充填材70としてシリコーンゴム(スリーボンド社製、1222C)を用いた。シリコーンゴムを波板50の凹部52に可能な限り多く充填し、その後、温度50℃、湿度60%のオーブン内に12時間以上保持し、充填材を硬化させた。硬化後に前述のASTM D5470に基づいて熱伝導率を測定したところ0.15W/mKであった。また硬化後に前述のJIS K6253に基づいて硬さを測定したところA38であった。
 ここで凹部52へシリコーンゴムを充填する前後の波板50の質量を測定することで、充填したシリコーンゴムのみの質量を求め、シリコーンゴム密度(1.32g/cm3)で除することで、凹部52へ充填したシリコーンゴムの体積を求めた。
 そしてこの体積を予め求めた波板50の凹部52の体積で除することで、凹部体積比率を算出した。
 その結果、実施例1の加熱構造体80における凹部体積比率は86%であった。
 次に、充填材70としてのシリコーンゴムを凹部52へ充填した波板50における凸部(図1における頂部S1~S4、図2における接点S´1~S´4に相当する箇所)を、接着剤(シリコーン系粘着剤)を用いて、積層体型ヒーター60が有する熱拡散層65の主面に接着した。なお、充填材70は凸部に存在しないように充填されている。
 このようにして実施例1における加熱構造体80を得た後、後述する熱入れ評価試験に供した。
<実施例2>
 実施例1では充填材70としてシリコーンゴムを用いたが、実施例2ではそれに代わってステンレス製繊維シート(SUS繊維シート、トミーファイレックSS、巴川製紙所社製、坪量50g/m2のロール品(焼結済))を用いた。
 初めにSUS繊維シートを波板50の凹部52の長さに合わせて短冊状にカットし、凹部52に可能な限り多く充填した。
 次に、凹部52に充填したSUS繊維シートを取り出して質量を測定し、密度(7.98g/m3)を考慮して、体積を求めた。
 そしてこの体積を予め求めた波板50の凹部52の体積で除することで、凹部体積比率を算出した。
 その結果、実施例2の加熱構造体80における凹部体積比率は10%であった。
 次に、充填材70としてのSUS繊維シートを凹部52へ充填した波板50における凸部(図1における頂部S1~S4、図2における接点S´1~S´4に相当する箇所)を、接着剤(シリコーン系粘着剤)を用いて、積層体型ヒーター60が有する熱拡散層65の主面に接着した。なお、充填材70は凸部に存在しないように充填されている。
 このようにして実施例2における加熱構造体80を得た後、後述する熱入れ評価試験に供した。
<比較例1>
 実施例1では充填材70としてシリコーンゴムを用いたが、比較例1では充填材70を用いなかった。前述のASTM D5470に基づいて凹部52内の空気の熱伝導率を測定したところ0.026W/mKであった。
 次に、充填材70を凹部52へ充填していない波板50における凸部(図1における頂部S1~S4、図2における接点S´1~S´4に相当する箇所)を、接着剤(シリコーン系粘着剤)を用いて、積層体型ヒーター60が有する熱拡散層65の主面に接着した。
 このようにして比較例1における加熱構造体80を得た後、後述する熱入れ評価試験に供した。
<熱入れ評価試験>
 上記のようにして得た実施例1、実施例2および比較例1に係る加熱構造体80の各々を、以下のような熱入れ評価試験に供した。
 初めに事前準備として、比較例1の加熱構造体80について図5、図6に示すようにセットし、電源100をオンにした。ここで十分な時間が経過したときに、測定点CH3の温度が130℃となるように、電源100の電圧を調整した。以降、調整した電圧は変更しない。
 その後、各測定点の温度が室温を示すまで室内で放冷させた。
 次に、実施例1、実施例2および比較例1に係る加熱構造体80の各々について、図5、図6に示すようにセットし、電源100をオンにした。
 そして、各測定点の温度が30分以上、安定した値を示したら電源100をオフにした。
 その後、ロガーによって測定・記録された温度から、各測定点の安定時の温度の平均値を求めた。
 また、ロガー104によって測定された電流と、テスター106によって測定された電圧とから、各測定点の温度が安定しているときの電力値(平均値)を求めた。
 結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 本発明の加熱構造体に該当する実施例1および実施例2に係る加熱構造体80は、比較例1に係る加熱構造体80に比べて電力が低下し、加えてCH2とCH1との温度差(ΔT)が小さくなった。これは本発明の加熱構造体がヒーターから加熱対象物への熱伝導性に優れ、加熱対象物を効率的かつ均等に加熱することができ、さらにヒーターと加熱対象物との間に熱がこもり難いためにオーバーシュートを起こし難いことを示している。
 また、本発明の加熱構造体に該当する実施例1および実施例2に係る加熱構造体80は、比較例1に係る加熱構造体80に比べてCH2とCH3との温度差(ΔT)が小さくなった。これは局所過加熱となり難くなってヒーターの破損のリスクが小さくなり、またはヒーターの寿命が伸びることを示している。
 本発明の加熱構造体の代表例として、フレキシブル配管の外周にジャケットヒーター等を配置し、それらの間に金属繊維シート等の充填材を配してなるものが挙げられる。その他、ガスボックスのベースブロック等にヒーターを配置し、それらの間に充填材を配してなるものが挙げられる。
 10 フレキシブル配管
 10´ 並列細管
 12、12´ 凹部
 ω 中心軸
 ω´ 各配管の中心をつないだ直線
 S1、S2、S3、S4 頂部
 S1´、S2´、S3´、S4´ 接点
 D、D´ 溝の深さ
 L、L´ 溝の幅
 20 積層体型ヒーター
 21 断熱材
 22 第1被覆層
 23 発熱層
 24 第2被覆層
 25 熱拡散層
 30 金属繊維シート
 Sα フレキシブル配管の表面
 Sβ 積層体型ヒーターの表面
 40 本発明の加熱構造体
 50 波板
 52 凹部
 60 積層体型ヒーター
 62 第1被覆層
 63 発熱層
 64 第2被覆層
 65 熱拡散層
 70 充填材
 80 加熱構造体
 90 アルミ箔
 92 台座
 94 段ボール
 100 電源
 102 クランプメーター
 104 ロガー
 106 テスター
 この出願は、2020年11月26日に出願された日本出願特願2020-195786を基礎とする優先権を主張し、その開示のすべてをここに取り込む。

Claims (8)

  1.  表面に凹部を有する加熱対象物と、
     発熱層およびこれを被覆する層を含む積層体型ヒーターと、
     前記加熱対象物の前記表面と前記積層体型ヒーターの表面との間において前記凹部の中へ入り込んでいる、柔軟性および空気よりも高い熱伝導性を備える充填材と、
    を有する、加熱構造体。
  2.  前記積層体型ヒーターは可撓性を有し、第1被覆層、前記発熱層、第2被覆層および熱拡散層がこの順に積層されているものであり、これらの中で前記熱拡散層が前記加熱対象物に最も近い位置に配置される、請求項1に記載の加熱構造体。
  3.  前記充填材が、金属繊維多孔体および/または樹脂である、請求項1または2に記載の加熱構造体。
  4.  前記加熱対象物の表面に存する前記凹部の深さが0.1mm以上である、請求項1~3のいずれかに記載の加熱構造体。
  5.  前記加熱対象物の表面に存する前記凹部が溝を形成しており、その幅が30mm以下である、請求項1~4のいずれかに記載の加熱構造体。
  6.  前記加熱対象物は振動するものであり、
     前記加熱対象物と前記積層体型ヒーターとは、互いに相対的位置を変更可能に構成されている、請求項1~5のいずれかに記載の加熱構造体。
  7.  前記加熱対象物がフレキシブル配管である、請求項1~6のいずれかに記載の加熱構造体。
  8.  前記加熱対象物の前記表面と前記積層体型ヒーターの前記表面との間であって、前記凹部の中へ少なくとも一部が入り込む位置に前記充填材を配置する工程を備え、請求項1~7のいずれかに記載の加熱構造体が得られる、加熱構造体の製造方法。
PCT/JP2021/042249 2020-11-26 2021-11-17 加熱構造体およびその製造方法 WO2022113849A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21897823.7A EP4255106A4 (en) 2020-11-26 2021-11-17 HEATING STRUCTURE AND ITS MANUFACTURING METHOD
CN202180079222.5A CN116530209A (zh) 2020-11-26 2021-11-17 加热构造体及其制造方法
KR1020237015898A KR20230110506A (ko) 2020-11-26 2021-11-17 가열 구조체 및 그 제조 방법
US18/036,818 US20230422355A1 (en) 2020-11-26 2021-11-17 Heating structure and manufacturing method therefor
JP2022565266A JPWO2022113849A1 (ja) 2020-11-26 2021-11-17

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020195786 2020-11-26
JP2020-195786 2020-11-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022113849A1 true WO2022113849A1 (ja) 2022-06-02

Family

ID=81754579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/042249 WO2022113849A1 (ja) 2020-11-26 2021-11-17 加熱構造体およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230422355A1 (ja)
EP (1) EP4255106A4 (ja)
JP (1) JPWO2022113849A1 (ja)
KR (1) KR20230110506A (ja)
CN (1) CN116530209A (ja)
TW (1) TW202226887A (ja)
WO (1) WO2022113849A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54128916U (ja) * 1978-02-28 1979-09-07
JPS5854293U (ja) * 1981-10-01 1983-04-13 三洋電機株式会社 乾燥機用スタンド
JP2000173754A (ja) 1998-12-07 2000-06-23 Sakaguchi Dennetsu Kk 面状加熱装置
JP2004195887A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Flowell Corp 樹脂チューブの溶着装置
JP2004225824A (ja) 2003-01-23 2004-08-12 Nippon Valqua Ind Ltd ヒータ付き金属ベローズ
JP2020195786A (ja) 2020-08-10 2020-12-10 怜以 佐藤 相性度が高いユーザのプレイ動画を出力する、動画情報出力方法、プログラム、および動画情報出力装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB744435A (en) * 1953-10-22 1956-02-08 Pirelli General Cable Works Improvements in or relating to corrugated metal pipes
DE8218486U1 (de) * 1982-06-28 1986-04-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schlauchleitung mit einem in oder an der Innenwand verlaufenden mechanischen Stützelement (Armierung) in Form einer Drahtwendel
KR101433695B1 (ko) * 2012-07-24 2014-08-27 지덕선 주름관히터

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54128916U (ja) * 1978-02-28 1979-09-07
JPS5854293U (ja) * 1981-10-01 1983-04-13 三洋電機株式会社 乾燥機用スタンド
JP2000173754A (ja) 1998-12-07 2000-06-23 Sakaguchi Dennetsu Kk 面状加熱装置
JP2004195887A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Flowell Corp 樹脂チューブの溶着装置
JP2004225824A (ja) 2003-01-23 2004-08-12 Nippon Valqua Ind Ltd ヒータ付き金属ベローズ
JP2020195786A (ja) 2020-08-10 2020-12-10 怜以 佐藤 相性度が高いユーザのプレイ動画を出力する、動画情報出力方法、プログラム、および動画情報出力装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4255106A4

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230110506A (ko) 2023-07-24
JPWO2022113849A1 (ja) 2022-06-02
EP4255106A1 (en) 2023-10-04
CN116530209A (zh) 2023-08-01
TW202226887A (zh) 2022-07-01
US20230422355A1 (en) 2023-12-28
EP4255106A4 (en) 2024-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013065285A1 (ja) 二次電池ユニット
JP3682952B2 (ja) 移送可能で可撓性の繊維状熱インタフェース
WO2011126051A1 (ja) ジャケットヒータ及びその装着方法
JP3652604B2 (ja) 可撓性繊維状熱インタフェース
US7049560B2 (en) Tape heater
JP5800832B2 (ja) ジャケットヒータ及びジャケットヒータを用いた加熱方法
KR20160063309A (ko) 재킷 히터
JP2013019485A (ja) 配管カバー、配管構造体および車輌
WO2022113849A1 (ja) 加熱構造体およびその製造方法
CN106654459A (zh) 应用于储能装置的高效均温结构及其制备方法
JP2023002984A (ja) シート状ヒータ
JP2004226970A (ja) 伝熱性の熱平等化装置
JP5883354B2 (ja) ヒータ及び伝熱部材
TW202129872A (zh) 傳熱體、熱交換單元及傳熱體安裝方法
JP5894632B2 (ja) 加熱装置
TWI580301B (zh) With heater
JP6698046B2 (ja) 熱伝導シート
JPWO2021039169A5 (ja)
JP2007250448A (ja) 可撓性面状発熱体
JPH1116669A (ja) 発熱体
JP3621772B2 (ja) 均熱ヒータ及びこれを用いた炉
JP7443149B2 (ja) 配管用加熱装置
JP2024046684A5 (ja)
KR20200067711A (ko) 발열구조물 및 그 제조방법
JPH01219878A (ja) 熱定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21897823

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18036818

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022565266

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180079222.5

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021897823

Country of ref document: EP

Effective date: 20230626