WO2022113413A1 - プレス成形品 - Google Patents

プレス成形品 Download PDF

Info

Publication number
WO2022113413A1
WO2022113413A1 PCT/JP2021/025073 JP2021025073W WO2022113413A1 WO 2022113413 A1 WO2022113413 A1 WO 2022113413A1 JP 2021025073 W JP2021025073 W JP 2021025073W WO 2022113413 A1 WO2022113413 A1 WO 2022113413A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
press
curved
molded product
flange
top plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/025073
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐輔 藤井
正樹 卜部
Original Assignee
Jfeスチール株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfeスチール株式会社 filed Critical Jfeスチール株式会社
Priority to CN202180078989.6A priority Critical patent/CN116472126A/zh
Priority to KR1020237016888A priority patent/KR20230088904A/ko
Priority to EP21897393.1A priority patent/EP4227017A4/en
Priority to US18/036,298 priority patent/US20230415215A1/en
Priority to MX2023006048A priority patent/MX2023006048A/es
Publication of WO2022113413A1 publication Critical patent/WO2022113413A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/26Deep-drawing for making peculiarly, e.g. irregularly, shaped articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/02Making hollow objects characterised by the structure of the objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明に係るプレス成形品1は、天板部3と、天板部3からパンチ肩部5を介して連続する縦壁部7と、縦壁部7からダイ肩部9を介して連続するフランジ部11とを有し、上面視で凹状に湾曲した湾曲部位13を備えたものであって、湾曲部位13におけるダイ肩部9の曲げ半径が、湾曲の端部側から中央部に向かって大きくなっている。

Description

プレス成形品
 本発明は、プレス成形品(press forming parts)に関し、特に、天板部(top portion)と、該天板部からパンチ肩部(punch shoulder)を介して連続する縦壁部(side wall portion)と、該縦壁部からダイ肩部(die shoulder)を介して連続するフランジ部(flange portion)とを有し、上面視(top view)で凹状(recessed)に湾曲した湾曲部位(curved portion)を備えたプレス成形品に関する。
 プレス成形は金属部品(metal parts)を低コストかつ短時間に製造することができる製造手法であり、多くの自動車部品(automotive parts)の製造に用いられている。また、近年では、自動車の衝突安全性(collision safety)の向上と車体の軽量化(weight reduction of automotive body)を両立するため、より高強度な金属板(high-strength metal sheet)が自動車部品に利用されるようになっている。高強度な金属板をプレス成形する場合の主な課題には、延性(ductility)の低下による割れ(fracture)の発生と、降伏強度(yield strength)の上昇によるしわ(wrinkles)の発生がある。
 例えば、図7に示すように上面視で縦壁部107が凹状に湾曲したプレス成形品101を目標形状にするプレス成形においては、湾曲部位113におけるフランジ部111が円周方向に引っ張られることで、割れが発生しやすい。また、その反力として円周方向に縮む変形が湾曲部位113における天板部103やパンチ肩部105で起こることで、しわが発生しやすい。この変形を伸びフランジ変形(stretch flange deformation)という。したがって、プレス成形品101においては、この伸びフランジ変形過程での割れとしわの発生を抑制することが重要となる。
 これまでに、上面視で凹状に湾曲したプレス成形品の割れとしわを抑制する技術がいくつか提案されている。例えば、特許文献1には、天板部と、弧状(arc)に湾曲している部位を有する屈曲部(bent portion)を介して、前記天板部につながり、且つ、前記屈曲部と反対側にフランジ部を有する縦壁部とを有するL字状形状部品を素材金属板(sheet metal blank)からプレス成形する技術が開示されている。そして、特許文献1によれば、前記素材金属板の前記天板部に相当する部位(portion)をパッド(pad)により加圧した状態とし、且つ、前記素材金属板のうち、L字状形状部品のL字下側部(L-shaped lower portion)に相当する部位の端部がスライド(面内移動(movement in a plane))することを許容した状態とし、L字下側部に相当する部位が前記縦壁部側に引き込まれて前記縦壁部とフランジ部とを成形することで、前記フランジ部における割れの発生と前記天板部におけるシワの発生を抑制したL字状形状部品が得られるとされている。
 また、特許文献2には、ハット形またはコの字形の断面形状を有するとともに、長手方向に沿って湾曲した湾曲部とその湾曲部の両端に繋がる直辺部(straight side portion)とを有する部品をプレス成形する技術が開示されている。そして、特許文献2によれば、湾曲部のフランジ部に発生する周方向の引張変形(tensile deformation)を緩和(relax)させる材料移動(material movement)を生じさせることで、伸びフランジ変形による割れの発生を抑制した部品が得られるとされている。
特許第5168429号公報 特許第6028956号公報
 特許文献1に開示されている技術においては、図8に示すように、天板部103からフランジ部111側に流出するブランク(blank)(金属板)の材料の移動方向は、伸びフランジ変形によって材料が引っ張られる方向(フランジ部111における周方向の点線矢印)とは一致しない。そして、このようなブランクの材料移動を図9に示すように2方向のベクトルに分解すると、湾曲部位113の端部側から中央部に向かう移動(図中の黒塗り実線矢印)は、伸びフランジ変形によるフランジ部111の割れを抑制するのに有効であるが、天板部103から縦壁部107に向かう移動(図中の黒塗り破線矢印)は伸びフランジ変形の抑制には寄与しない。さらに、湾曲部位113の中央部に向かう材料移動であっても湾曲部位113の中央部付近の材料移動(図中の白塗り矢印)は天板部103やパンチ肩部105付近におけるしわを誘発する懸念がある。
 また、特許文献1に開示されている技術は、素材金属板における天板部に相当する部位をパッドで加圧することで天板部のしわが抑制されるものであるが、高強度の鋼板(high-strength steel sheet)ほどしわを加圧するパッド荷重(load)の増大を要するため、金型(tool of press forming)内に設置するガスシリンダー(gas cylinder)などの圧力発生装置(pressure generator)が巨大化する懸念がある。その結果、金型内にパッドを設置するスペースが確保できない場合があるといった問題や、金型の大型化によるコスト増大の問題があった。さらに、図7に示すプレス成形品101のプレス成形に特許文献1の技術を適用した場合、パンチ肩部105をパッドで加圧することができないため、パンチ肩部105におけるしわが抑制されなかった。
 また、特許文献2に開示されている技術は、ドロー成形(draw forming)により、湾曲部の天板面の材料を伸びフランジ変形が起こるフランジから離れる方向に移動させることでしわが抑制されるものである。しかし、そのような材料移動が起こすことのできない部品形状や、フォーム成形(crash forming)で製造される部品には適用できなかった。
 さらに、特許文献1及び特許文献2ともに、例えば湾曲部位113またはその近傍における天板部103にビード形状を付与する必要があるプレス成形品では、図9に示す湾曲部位113における天板部103に相当する部位の材料を伸びフランジ変形が起こるフランジ部111へ移動させることができない場合があり、しわが抑制されにくくなり問題であった。
 本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、天板部、縦壁部及びフランジ部を有して上面視で凹状に湾曲し、伸びフランジ変形が生じるフランジ部での割れを抑制し、該フランジ部側の天板部やパンチ肩部のしわを抑制したプレス成形品を提供することを目的とする。
 本発明に係るプレス成形品は、天板部と、該天板部からパンチ肩部を介して連続する縦壁部と、該縦壁部からダイ肩部を介して連続するフランジ部とを有し、上面視で凹状に湾曲した湾曲部位を備えたものであって、前記湾曲部位における前記ダイ肩部の曲げ半径(bending radius)が、湾曲の端部側から中央部に向かって大きくなっている。
 前記ダイ肩部の最小曲げ半径が、前記パンチ肩部の曲げ半径より小さいとよい。
 プレス成形過程においてブランクの回転運動(rotational motion)を拘束(restraint)する回転運動拘束形状部(portion of shape that restrains rotational motion)が湾曲の端部側における前記天板部に形成されているとよい。
 前記湾曲部位における前記フランジ部の幅が、湾曲の端部側に比べて中央部の方が広いとよい。
 引張強度(tensile strength)が440MPa級(MPa grade)~1600MPa級の金属板を用いてプレス成形された。
 本発明においては、天板部と、該天板部からパンチ肩部を介して連続する縦壁部と、該縦壁部からダイ肩部を介して連続するフランジ部とを有し、上面視で凹状に湾曲した湾曲部位を備え、前記湾曲部位におけるダイ肩部の曲げ半径が、湾曲の端部側から中央部に向かって大きいことにより、プレス成形過程において湾曲の端部側の前記天板部から湾曲の中央部の前記フランジ部に向かって材料を移動させることができるので、前記湾曲部位の前記フランジ部における割れが抑制されるとともに、前記湾曲部位における前記フランジ部側の前記天板部や前記パンチ肩部のしわが抑制される。
図1は、本発明の実施の形態に係るプレス成形品の一例を示す図である((a)斜視図、(b)上面図)。 図2は、本発明の実施の形態に係るプレス成形品のプレス成形過程において割れとしわが抑制される理由を説明する図である((a)上面図、(b)湾曲の端部側の断面図、(c)湾曲の中央部の断面図)。 図3は、本発明の実施の形態に係るプレス成形品であって、湾曲部位の端部側の成形された縦壁部により、プレス成形過程において天板部に平行な水平面内でのブランクの回転運動を拘束する曲げ形状が形成されたプレス成形品の一例を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態に係るプレス成形品であって、プレス成形過程において天板部に平行な水平面内でのブランクの回転運動を拘束するビード形状が形成されたプレス成形品の他の例を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態に係るプレス成形品であって、湾曲の中央部におけるフランジ部のフランジ幅を広くしたプレス成形品の一例を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態に係るプレス成形品であって、湾曲の中央部におけるフランジ部のフランジ幅を広くしたプレス成形品のプレス成形過程において割れが抑制される理由を説明する図である。 図7は、上面視で凹状に湾曲した部位を有するプレス成形品のプレス成形過程において割れとしわが発生するメカニズムを説明する図である。 図8は、上面視で凹状に湾曲したプレス成形品のプレス成形過程において割れが生じるメカニズムを説明する図である。 図9は、上面視で凹状に湾曲したプレス成形品のプレス成形過程における材料移動を説明する図である。
 本発明の実施の形態に係るプレス成形品について、図1~図6に基づいて、以下に説明する。
 本実施の形態に係るプレス成形品1は、一例として図1に示すように、天板部3と、天板部3からパンチ肩部5を介して連続する縦壁部7と、縦壁部7からダイ肩部9を介して連続するフランジ部11とを有し、上面視で凹状に湾曲した湾曲部位13と、湾曲部位13における湾曲の両端(図1中の破線)から直線状に延在する直線部位15とを備えたものであって、湾曲部位13におけるダイ肩部9の曲げ半径が、湾曲の中央部から端部側に向かって大きくなっている。
 プレス成形品1のプレス成形過程において湾曲部位13におけるフランジ部11の割れと天板部3やパンチ肩部5のしわの双方が抑制される理由を、プレス成形過程における材料の移動を模式的に示した図2に基づいて説明する。なお、図2中の破線は、湾曲の両端(湾曲部位13と直線部位15との境界)を示す。
 ダイ肩部9は、湾曲の中央部(B-B’断面)における曲げ半径Rd,2(図2(c))が湾曲の端部側(A-A’断面)における曲げ半径Rd,1(図2(b))よりも大きくなるように、湾曲の端部側から中央部に向かって大きくなっている。そのため、湾曲部位13の中央部のダイ肩部9においては、プレス成形過程において材料が容易に移動することができるので、伸びフランジ変形が広い範囲で発生し、ひずみ(strain)が分散する(図2(a)の黒塗り破線矢印)。
 一方、湾曲の端部側においてはダイ肩部9の曲げ半径が湾曲の中央部に比べて小さいため、パンチとダイとを用いて湾曲の端部側をプレス成形する過程において当該ダイのダイ肩に当接して変形した材料が当該ダイ肩上を動きにくくなるので、天板部3からフランジ部11側へと材料を引っ張る力が強まる。これと同時に、湾曲の中央部をプレス成形する過程において湾曲の端部側から中央部に向かって材料が引っ張られる。そのため、湾曲の端部側における天板部3とパンチ肩部5から湾曲の中央部のフランジ部11に向かって材料移動が増える(図2(a)の黒塗り実線矢印)。
 このように、湾曲の中央部においては伸びフランジ変形が広い範囲で発生してひずみが分散するととともに湾曲の端部側からフランジ部11に向かう材料移動が増えるため、フランジ部11の割れが抑制される。
 さらに、湾曲の中央部におけるダイ肩部9の曲げ半径は大きいので、湾曲の中央部付近の天板部3における湾曲中央に向かう大きな材料移動(図2(a)の白塗り矢印)は小さくなり、湾曲の中央部のフランジ部11側の天板部3とパンチ肩部5においてしわ発生が抑制される。
 以上より、本実施の形態に係るプレス成形品1においては、湾曲部位13におけるフランジ部11の割れと天板部3やパンチ肩部5のしわとの双方が抑制される。
 また、本実施の形態に係るプレス成形品1は、ダイ肩部9の最小曲げ半径をパンチ肩部5の曲げ半径よりも小さくすることが好ましい。
 ここで、ダイ肩部9の最小曲げ半径とは、湾曲部位13におけるダイ肩部9の最も小さい曲げ半径である。プレス成形品1においては、図2に示すように、湾曲の端部側から中央部に向かってダイ肩部9の曲げ半径が大きくなっているため、ダイ肩部9の最小曲げ半径は、湾曲の端部における曲げ半径Rd,1となる。
 このように、ダイ肩部9の最小曲げ半径(=Rd,1)をパンチ肩部5の曲げ半径(=Rp)よりも小さくすることにより、プレス成形過程においてダイ肩部9における材料移動を拘束して、その分、プレス成形過程において材料を天板部3側からフランジ部11側に強く引き込むことができる。その結果、湾曲部位におけるフランジ部11の割れと天板部3やパンチ肩部5のしわがさらに抑制される。
 上記の説明は、図1に示すようにダイ肩部9の曲げ半径を変更するものであったが、本発明に係るプレス成形品は、図3に一例として示すプレス成形品21のように、ダイ肩部29の曲げ半径が湾曲の端部側から中央部に向かって大きいことに加え、湾曲部位33の端部側及び直線部位(straight portion)35における天板部23に、プレス成形過程において天板部23に平行な水平面内(in the horizontal plane)のブランクの回転運動を拘束する回転運動拘束形状部37がさらに形成されたものであってもよい。
 回転運動拘束形状部37は、直線部位35の縦壁部27とは反対側に連続する縦壁部39と天板部23との間に形成された曲げ形状である。
 このように、プレス成形過程において回転運動拘束形状部37を形成することで、プレス成形過程において天板部23に平行な水平面内でのブランクの回転運動を抑制しつつ、湾曲の端部側及び直線部位35の天板部23からダイ肩部29を介して湾曲の中央部のフランジ部31へと材料を移動させることができ、湾曲部位33における天板部23やパンチ肩部25のしわが十分に抑制される。
 なお、本発明は、図3に示す形状の回転運動拘束形状部37に限らず、例えば、図4に例示するプレス成形品41の天板部23に形成されたビード形状の回転運動拘束形状部43のように、プレス成形過程において天板部23に平行な水平面内のブランクの回転運動を拘束することができる形状であればよい。そして、天板部23に形成されたビード形状は、回転運動拘束形状部43のような凹状のものに限らず、凸状(protrusive)のものであってもよい。
 また、図3に示す回転運動拘束形状部37や、図4に示す回転運動拘束形状部43は、湾曲部位33の端部から直線部位35にわたって形成されたものであるが、回転運動拘束形状部が形成される位置及び範囲に関しては、湾曲部位33の端部のみの部位、又は、直線部位35のみに対応する部位であることを排除するものではない。
 さらに、本発明に係るプレス成形品は、上述したダイ肩部の曲げ半径に加え、図5に例示するプレス成形品51のように、湾曲部位63のフランジ部61のフランジ幅が、湾曲の端部側に比べて中央部の方が広いものであってもよい。
 図5に示すプレス成形品51の作用効果は以下のとおりである。例えば、前述したプレス成形品1は、図6(a)に示すように、プレス成形するとプレス成形品1の形状となるような形状のブランク71を用いてプレス成形することで得られる。この場合、ブランク71におけるフランジ相当部(flange equivalent portion)73が、プレス成形品1のフランジ部11(図1)となる。
 これに対し、図5に示すプレス成形品51は、図6(b)に示すように、フランジ部61に相当するフランジ相当部77の余肉(excess material)(図中のハッチングされた領域)を増やしたブランク75を用いてプレス成形される。
 このようなブランク75を用いてプレス成形品51をプレス成形すると、湾曲部位63におけるフランジ部61の材料が伸びにくくなる分、フランジ部61を形成するのに足りない材料が天板部53側からパンチ肩部55及び縦壁部57を介して引き込まれてくるようになる。その結果、湾曲部位63における湾曲の中央部に向かう材料が増加して、フランジ部61の割れがさらに抑制される。
 図5に示すプレス成形品51のように、湾曲部位63におけるフランジ部61のフランジ幅が湾曲の端部側に比べて中央部を広くする場合、湾曲の中央部における最大のフランジ幅が端部側におけるフランジ幅の1.1倍~1.5倍とであることが好ましい。
 湾曲の中央部におけるフランジ幅が1.1倍未満では、プレス成形過程において天板部53からフランジ部61側へと材料を引き込む力がそれほど増加しない。また、湾曲の中央部におけるフランジ幅を1.5倍よりも広いと、フランジ部61のフランジ幅が広すぎて他の部品と接合するときに邪魔になるので、後工程でフランジ幅が狭くなるようにフランジ部61を切り落とすことを要し、作業工程が増えて、歩留り(yield rate)が低下する。
 なお、本発明の実施の形態に係るプレス成形品1は、例えば図1に示すように、湾曲部位13の湾曲の両端から延在する直線部位15を有するものであったが、本発明は、湾曲部位のみを有するプレス成形品や、湾曲の一端のみから延在する直線部位を有するプレス成形品であってもよく、直線部位の有無は問わない。
 また、プレス成形品1は、ダイ肩部9の曲げ半径が、湾曲の両方の端部側から中央部に向かって大きいものであったが、本発明に係るプレス成形品は、湾曲のいずれか一方の端部側から中央部に向かって大きいものであってもよい。
 なお、本発明に係るプレス成形品は、そのプレス成形に供するブランクの素材とする金属板の種類に制限は特にないが、延性の低い金属板を用いる場合に好ましく適用することができる。具体的には、引張強度が440MPa級以上1600MPa級以下、板厚(thickness)が0.5mm以上3.6mm以下の金属板が好ましい。
 引張強度が440MPa級未満の金属板は、延性が高いため伸びフランジ変形による割れが起こりにくく、本発明を用いる利点が少ない。ただし、プレス成形が難しい部品形状であれば、引張強度が440MPa級未満の金属板であっても、本発明のプレス成形品に用いることが好ましい。引張強度の上限は特にないが、1600MPa級を超える金属板は延性が乏しいため、パンチ肩部やダイ肩部での割れが発生しやすくなり、プレス成形が困難になる。
 なお、本発明に係るプレス成形品は、上面視で湾曲するL字形状やT字形状(T‐shaped)、Y字形状(Y‐shaped)、S字形状(S‐shaped)の部位を有する自動車部品として好ましく適用することができ、これらの自動車部品のプレス成形過程において割れとしわが抑制される。具体例としては、L字形状の部位を有するAピラーロア(A pillar lower)等、T字形状の部位を有するBピラー(B pillar)等、S字形状の部位を有するリアサイドメンバー(rear side member)等、が挙げられる。
 本発明に係るプレス成形品の作用効果について、具体的なプレス成形実験を行ったので、以下に説明する。
 プレス成形実験では、表1に示す材料特性(mechanical property of material)の鋼板をブランクとし、前述した実施の形態で示したプレス成形品1(図1)、プレス成形品21(図3)、プレス成形品41(図4)及びプレス成形品51(図5)を成形対象とし、フォーム成形したものを発明例とした。
 なお、各プレス成形品の縦壁部の高さ方向中央における湾曲部位の湾曲の半径は153mmとし、湾曲部位におけるパンチ肩部の曲げ半径は7mm、ダイ肩部の最も小さい曲げ半径は6mm、フランジ部のフランジ幅は25mm、縦壁部のプレス成形方向の縦壁高さは60mmとした。また、プレス成形品1におけるフランジ部11のフランジ幅を端部側に比べて中央部を広くした場合においては、湾曲の中央部におけるフランジ部61のフランジ幅は湾曲の端部側のフランジ幅(=25mm)の1.5倍とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
 プレス成形実験においては、成形対象としたプレス成形品におけるダイ肩部の曲げ半径Rdの比率を変更した。ここで、ダイ肩部の曲げ半径Rdの比率は、ダイ肩部の湾曲に沿った稜線方向(ridge direction)において最も大きい曲げ半径と最も小さい曲げ半径との比率とした。
 さらに、プレス成形実験では、比較対象として、特許文献1に開示されている方法に従って図7に示すプレス成形品101の天板部103に相当する部位をパッドで押さえつつ、天板部103に平行な水平面内でのブランクの回転運動を許容した状態でプレス成形したプレス成形品101を従来例とした。
 従来例において、湾曲部位113の湾曲の曲率半径(curvature radius)、パンチ肩部105の曲げ半径及び縦壁部107の縦壁高さ(side wall height)は、発明例に係るプレス成形品と同じとした。さらに、ダイ肩部109の曲げ半径は、ダイ肩部の最も小さい曲げ半径として、湾曲に沿った方向に一定(=6mm)とした。
 そして、発明例及び従来例に係る各プレス成形品における割れとしわを評価した。割れの評価は、ブランクの板厚と湾曲部位における凹部最底部(deepest bottom portion)のフランジ部先端(例えば、図2に示すC部)の板厚との差をブランクの板厚で割り算した板厚減少率(thickness reduction ratio)を算出し、その値が小さいほど割れ抑制に優れると評価した。一方、しわの評価は、湾曲部位における天板部及びパンチ肩部を目視により官能評価(sensory evaluation)し、顕著なしわがある場合を「×」、目視で確認できるが部品性能上で許容できる微小なしわがある場合を「△」、しわが目視で確認できない場合を「○」、とした。表2及び表3に、各プレス成形品について割れとしわを評価した結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 
 従来例においては、板厚減少率が18%と大きく、また、微小なしわが発生した。
 発明例1は、プレス成形品1(図1)を成形対象とし、ダイ肩部9の曲げ半径Rdを湾曲の中央から端部側に向かって比率1.1で大きくしたものである。表2に示すように、板厚減少率は17%であり従来例に比べて低減し、しわの発生は見られなかった。
 発明例2は、プレス成形品1を成形対象とし、ダイ肩部9の曲げ半径Rdの比率を1.5として発明例1よりも大きくしたものである。表2に示すように、板厚減少率は14%であり発明例1に比べて低減し、また、しわの発生は見られなかった。
 発明例3は、プレス成形品1を成形対象とし、ダイ肩部9の曲げ半径Rdの比率を2.0として発明例2よりも大きくしたものである。表2に示すように、板厚減少率は12%であり発明例2よりもさらに低減し、また、しわの発生は見られなかった。
 発明例4は、プレス成形品21(図3)を成形対象とし、ダイ肩部29の曲げ半径Rdの比率を1.5とし、天板部23と縦壁部39との間に曲げ形状の回転運動拘束形状部37が形成されたものである。表3に示すように、板厚減少率は15%と従来例よりも低減し、また、しわの発生は見られなかった。
 発明例5は、プレス成形品41(図4)を成形対象とし、ダイ肩部29の曲げ半径Rdの比率を発明例4と等しくし、天板部23における湾曲の端部側から直線部位15にわたってビード形状の回転運動拘束形状部43が形成されたものである。表3に示すように、板厚減少率は14%であり従来例よりも低減し、また、しわの発生は見られなかった。
 発明例6は、プレス成形品51(図5)を成形対象とし、フランジ相当部77に余肉を付与した形状のブランク75(図6参照)を用いて、発明例1と同様に、ダイ肩部59の曲げ半径Rdの比率を1.1とし、かつ、湾曲部位63の中央部におけるフランジ部61のフランジ幅を湾曲の端部側のフランジ幅(=25mm)の1.5倍に広くしたものである。表3に示すように、板厚減少率は8%であり発明例1よりも低減し、また、しわの発生は見られなかった。
 発明例7は、プレス成形品51(図5)を成形対象とし、フランジ相当部77に余肉を付与した形状のブランク75(図6参照)を用いて、発明例2と同様に、ダイ肩部59の曲げ半径Rdの比率を1.5とし、かつ、湾曲部位63の中央部におけるフランジ部61のフランジ幅を湾曲の端部側のフランジ幅(=25mm)の1.5倍に広くしたものである。表3に示すように、板厚減少率は9%であり発明例2よりも低減し、また、しわの発生は見られなかった。
 なお、ダイ肩部109の曲げ半径を従来例に比べて一律に大きくしたプレス成形品101(割れ)としわの例を比較例として表3に示した。比較例は、従来例のパンチ肩部105全体の曲げ半径を1.5倍にして10.5mm一定とした。その結果、板厚減少率は9%と良好であったが、顕著なしわが発生し問題であった。
 以上、本発明に係るプレス成形品は、そのプレス成形過程において、湾曲部位におけるフランジ部の割れが抑制され、かつ、湾曲部位における天板部やパンチ肩部のしわが抑制されることが実証された。
 本発明によれば、天板部、縦壁部及びフランジ部を有して上面視で凹状に湾曲し、伸びフランジ変形が生じるフランジ部での割れを抑制し、該フランジ部側の天板部やパンチ肩部のしわを抑制したプレス成形品を提供することができる。
  1 プレス成形品
  3 天板部
  5 パンチ肩部
  7 縦壁部
  9 ダイ肩部
 11 フランジ部
 13 湾曲部位
 15 直線部位
 21 プレス成形品
 23 天板部
 25 パンチ肩部
 27 縦壁部
 29 ダイ肩部
 31 フランジ部
 33 湾曲部位
 35 直線部位
 37 回転運動拘束形状部
 39 縦壁部
 41 プレス成形品
 43 回転運動拘束形状部
 51 プレス成形品
 53 天板部
 55 パンチ肩部
 57 縦壁部
 59 ダイ肩部
 61 フランジ部
 63 湾曲部位
 71 ブランク
 73 フランジ相当部
 75 ブランク
 77 フランジ相当部
101 プレス成形品
103 天板部
105 パンチ肩部
107 縦壁部
109 ダイ肩部
111 フランジ部
113 湾曲部位
115 直線部位 
 

Claims (5)

  1.  天板部と、該天板部からパンチ肩部を介して連続する縦壁部と、該縦壁部からダイ肩部を介して連続するフランジ部とを有し、上面視で凹状に湾曲した湾曲部位を備えたプレス成形品であって、
     前記湾曲部位における前記ダイ肩部の曲げ半径が、湾曲の端部側から中央部に向かって大きくなっている、プレス成形品。
  2.  前記ダイ肩部の最小曲げ半径が、前記パンチ肩部の曲げ半径より小さい、請求項1に記載のプレス成形品。
  3.  プレス成形過程においてブランクの回転運動を拘束する回転運動拘束形状部が湾曲の端部側における前記天板部に形成されている、請求項1又は2に記載のプレス成形品。
  4.  前記湾曲部位における前記フランジ部の幅が、湾曲の端部側に比べて中央部の方が広い、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のプレス成形品。
  5.  引張強度が440MPa級~1600MPa級の金属板を用いてプレス成形された、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のプレス成形品。
PCT/JP2021/025073 2020-11-25 2021-07-02 プレス成形品 WO2022113413A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180078989.6A CN116472126A (zh) 2020-11-25 2021-07-02 冲压成形品
KR1020237016888A KR20230088904A (ko) 2020-11-25 2021-07-02 프레스 성형품
EP21897393.1A EP4227017A4 (en) 2020-11-25 2021-07-02 PRESS MOLD ITEM
US18/036,298 US20230415215A1 (en) 2020-11-25 2021-07-02 Press forming part
MX2023006048A MX2023006048A (es) 2020-11-25 2021-07-02 Pieza de formacion a presion.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194886A JP6966729B1 (ja) 2020-11-25 2020-11-25 プレス成形品
JP2020-194886 2020-11-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022113413A1 true WO2022113413A1 (ja) 2022-06-02

Family

ID=78509559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/025073 WO2022113413A1 (ja) 2020-11-25 2021-07-02 プレス成形品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230415215A1 (ja)
EP (1) EP4227017A4 (ja)
JP (1) JP6966729B1 (ja)
KR (1) KR20230088904A (ja)
CN (1) CN116472126A (ja)
MX (1) MX2023006048A (ja)
WO (1) WO2022113413A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143626U (ja) * 1988-03-29 1989-10-02
JP5168429B2 (ja) 2010-05-19 2013-03-21 新日鐵住金株式会社 L字状形状を有する部品のプレス成形方法
JP5836972B2 (ja) * 2010-11-24 2015-12-24 新日鐵住金株式会社 L形製品の製造方法
JP6028956B1 (ja) 2015-03-31 2016-11-24 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法およびそのプレス成形方法を用いた部品の製造方法並びにそのプレス成形方法を用いて製造された部品
JP6897841B1 (ja) * 2020-04-09 2021-07-07 Jfeスチール株式会社 プレス成形品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028956U (ja) 1983-07-29 1985-02-27 新日本製鐵株式会社 取鍋ライニング残存確認れんが
JP5020858B2 (ja) * 2008-02-27 2012-09-05 新日本製鐵株式会社 部材長手方向の平面内に屈曲部を有する金属製断面ハット型形状部材およびそのプレス成形方法
TR201904517T4 (tr) * 2013-01-07 2019-05-21 Nippon Steel Corp Bir l şeklinde bileşen üretmek için yöntem ve tertibat.
WO2017002253A1 (ja) * 2015-07-02 2017-01-05 日産自動車株式会社 プレス成形方法
JP6973236B2 (ja) * 2018-03-29 2021-11-24 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143626U (ja) * 1988-03-29 1989-10-02
JP5168429B2 (ja) 2010-05-19 2013-03-21 新日鐵住金株式会社 L字状形状を有する部品のプレス成形方法
JP5836972B2 (ja) * 2010-11-24 2015-12-24 新日鐵住金株式会社 L形製品の製造方法
JP6028956B1 (ja) 2015-03-31 2016-11-24 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法およびそのプレス成形方法を用いた部品の製造方法並びにそのプレス成形方法を用いて製造された部品
JP6897841B1 (ja) * 2020-04-09 2021-07-07 Jfeスチール株式会社 プレス成形品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4227017A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN116472126A (zh) 2023-07-21
JP2022083532A (ja) 2022-06-06
KR20230088904A (ko) 2023-06-20
EP4227017A4 (en) 2023-10-04
US20230415215A1 (en) 2023-12-28
MX2023006048A (es) 2023-08-03
JP6966729B1 (ja) 2021-11-17
EP4227017A1 (en) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3219403B1 (en) Manufacturing method and manufacturing device for press-molded article
CN110087791B (zh) 冲压成形方法
JP6897841B1 (ja) プレス成形品
JP6897840B1 (ja) プレス成形方法
WO2016147703A1 (ja) プレス成形(press forming)方法及びプレス成形金型(tool of press forming)
WO2016194503A1 (ja) プレス成形方法及びプレス成形金型
JP6729841B1 (ja) プレス成形方法およびプレス装置
WO2022113413A1 (ja) プレス成形品
WO2022113412A1 (ja) プレス成形方法
WO2021205692A1 (ja) プレス成形方法及びプレス成形品
CN113766980B (zh) 冲压成型方法
KR102018964B1 (ko) 프레스 성형 방법 및 그 방법을 사용한 부품의 제조 방법 그리고 프레스 성형 장치
CN113226584B (zh) 冲压成形方法
WO2015092963A1 (ja) プレス成形方法、及びプレス成形部品の製造方法
WO2024053186A1 (ja) プレス成形品の製造方法
WO2022239340A1 (ja) プレス成形方法
JP7472939B2 (ja) プレス成形品の製造方法、プレス成形金型
JP2023180200A (ja) プレス成形方法及びプレス成形品の製造方法
JP2023177203A (ja) プレス成形方法及びプレス成形品の製造方法
JP2024001837A (ja) プレス成形方法及びプレス成形品の製造方法
JP2024006554A (ja) プレス成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21897393

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18036298

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237016888

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021897393

Country of ref document: EP

Effective date: 20230511

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180078989.6

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE