WO2022113410A1 - 樹脂シート、樹脂シート積層体、フレキシブル積層体、および、フレキシブルデバイス - Google Patents

樹脂シート、樹脂シート積層体、フレキシブル積層体、および、フレキシブルデバイス Download PDF

Info

Publication number
WO2022113410A1
WO2022113410A1 PCT/JP2021/024437 JP2021024437W WO2022113410A1 WO 2022113410 A1 WO2022113410 A1 WO 2022113410A1 JP 2021024437 W JP2021024437 W JP 2021024437W WO 2022113410 A1 WO2022113410 A1 WO 2022113410A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin sheet
weight
meth
present
laminate
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/024437
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悠介 山成
理恵 由藤
亮 伊関
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Publication of WO2022113410A1 publication Critical patent/WO2022113410A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets

Definitions

  • the present invention relates to a resin sheet, a resin sheet laminate, a flexible laminate, and a flexible device.
  • Resin sheets are used as shock absorbers for structures of various shapes.
  • a thick foam exhibits high impact absorption, but because of its large thickness, there are restrictions on the structure that can be arranged as an impact absorber.
  • Patent Document 1 a flexible device that can be bent has been proposed.
  • a conventional resin sheet when a conventional resin sheet is used as a shock absorbing material for a structure including a bent portion, a compressing force acts on the bent inner diameter side due to the bending operation. Deformation of the resin sheet itself occurs in an attempt to relieve the force, and a tensile stress acts on the bent outer diameter side. Therefore, when the stress is relieved, the resin sheet floats from the structure. ..
  • the resin sheet according to the embodiment of the present invention is The impact absorption of the ultraviolet irradiation part irradiated with ultraviolet rays so that the illuminance is 300 mW / cm 2 and the integrated irradiation amount is 2000 mJ / cm 2 is 8% or more.
  • the ratio of the shear force S1 of the ultraviolet-irradiated portion irradiated with ultraviolet rays so that the illuminance is 300 mW / cm 2 and the integrated irradiation amount to 2000 mJ / cm 2 to the shear force S0 of the non-ultraviolet-irradiated portion not irradiated with the ultraviolet rays is , 15% or more.
  • the shear force S0 is 10 N / 100 mm 2 or more.
  • the resin sheet of the present invention is irradiated with the ultraviolet rays having an elastic modulus M1 of the ultraviolet irradiation portion irradiated with ultraviolet rays so that the illuminance is 300 mW / cm 2 and the integrated irradiation amount is 2000 mJ / cm 2 .
  • the elastic modulus ratio of the unirradiated portion with ultraviolet rays to the elastic modulus M0 is 100% to 30,000%.
  • the resin sheet of the present invention has a total light transmittance of 85% or more.
  • the resin sheet of the present invention has a haze of 2% or less.
  • the resin sheet laminate according to the embodiment of the present invention is provided with a release film on at least one surface side of the resin sheet.
  • the resin sheet laminate according to the embodiment of the present invention is provided with a base material layer on one surface side of the resin sheet.
  • a release film is provided on the surface side of the resin sheet opposite to the base material layer.
  • the adhesive layer is provided on the surface side of the base material layer opposite to the resin sheet.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is the resin sheet.
  • the flexible laminate according to the embodiment of the present invention includes a flexible device component on at least one surface side of the resin sheet.
  • the resin sheet has a hard part and a soft part.
  • the resin sheet has a hard portion having an elastic modulus of 80 MPa or less and a soft portion having an elastic modulus of 0.04 MPa or more.
  • the flexible device component is at least one selected from the group consisting of an image display panel, a pressure sensor, and a fingerprint recognition sensor.
  • the flexible device according to the embodiment of the present invention includes the above flexible laminate.
  • a resin sheet that can be used for a flexible device and has excellent shock absorption. Further, it is possible to provide a resin sheet laminate containing such a resin sheet, a flexible laminate including such a resin sheet, and a flexible device including such a flexible laminate.
  • FIG. 1 is a schematic explanatory view showing a method of using a resin sheet according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic explanatory view illustrating a method of a puncture test.
  • the expression “(meth) acrylic” means “acrylic and / or methacrolein”
  • the expression “(meth) acrylate” means “acrylate and / or methacrylate”.
  • the expression “(meth) allyl” means “allyl and / or methacrolein”
  • “acrolein and / or methacrylate” is used. It means “rain”.
  • the expression “acid (salt)” is used in the present specification, it means “acid and / or a salt thereof”. Examples of the salt include alkali metal salts and alkaline earth metal salts, and specific examples thereof include sodium salts and potassium salts.
  • the resin sheet according to the embodiment of the present invention comprises a resin layer.
  • the resin layer may be only one layer or two or more layers.
  • the resin sheet according to the embodiment of the present invention preferably consists of one resin layer.
  • the ultraviolet irradiated portion irradiated with ultraviolet rays becomes a hard portion having high shock absorption, and the unirradiated portion exposed to ultraviolet rays becomes a soft soft portion. Therefore, although the resin sheet according to the embodiment of the present invention is a single uniform resin sheet without a seam before irradiation with ultraviolet rays, a portion where excellent shock absorption is desired to be exhibited (for example, a flexible device). By irradiating the part located in the non-bent part) with ultraviolet rays, and not irradiating the part (for example, the part located in the bent part of the flexible device) where soft and excellent bending followability is desired.
  • the portion exhibiting excellent shock absorption (ultraviolet irradiation portion) is arranged in the portion of the flexible device or the like where the impact absorption is desired to be imparted, and the portion exhibiting softness and excellent bending followability (ultraviolet non-irradiation).
  • the portion By arranging the portion) in a portion of a flexible device or the like where bending followability is desired, deformation of the resin sheet itself due to bending operation and floating of the resin sheet from the structure can be suppressed.
  • the ultraviolet rays that can irradiate the resin sheet according to the embodiment of the present invention are preferably ultraviolet rays having a wavelength of 200 nm to 400 nm.
  • Examples of the light source for ultraviolet irradiation include high-pressure mercury lamps, low-pressure mercury lamps, microwave-excited lamps, metal halide lamps, chemical lamps, black lights, and LEDs.
  • the irradiation amount (integrated light amount) of ultraviolet rays that can be applied to the resin sheet according to the embodiment of the present invention is preferably 1000 mJ / cm 2 to 10000 mJ / cm 2 , and more preferably 1000 mJ / cm 2 to 7000 mJ / cm 2 . It is more preferably 1000 mJ / cm 2 to 5000 mJ / cm 2 , and particularly preferably 1000 mJ / cm 2 to 3000 mJ / cm 2 .
  • the illuminance of the ultraviolet rays that can irradiate the resin sheet according to the embodiment of the present invention is preferably 100 mW / cm 2 to 1000 mW / cm 2 , more preferably 100 mW / cm 2 to 800 mW / cm 2 , and further preferably 100 mW. It is / cm 2 to 600 mW / cm 2 , and particularly preferably 100 mW / cm 2 to 400 mW / cm 2 .
  • FIG. 1 is a schematic explanatory view showing how to use the resin sheet according to the embodiment of the present invention.
  • an example of the supply form of the resin sheet 1000 according to the embodiment of the present invention is the resin sheet laminate 2000 provided with the release films 101 and 102 on both sides of the resin sheet 1000.
  • the release film 102 on one side of the resin sheet laminate 2000 is peeled off and attached to the adherend 201 (for example, a flexible device component) as shown in FIG. 1 (b).
  • the masking member 300 that does not allow ultraviolet rays to pass through is attached to a desired portion on the release film 101. After that, by irradiating ultraviolet rays from the side of the release film 101, as shown in FIG.
  • the ultraviolet irradiation portion 1000a irradiated with ultraviolet rays is hard and has high impact absorption.
  • the UV-unirradiated portion 1000b which does not irradiate ultraviolet rays, becomes a soft soft portion.
  • the release film 101 to which the masking member 300 is attached is peeled off, another adherend 202 (for example, a flexible device component) is attached, and the flexible laminated body 3000 is attached. To get.
  • the ultraviolet irradiation portion 1000a which is a hard portion having high shock absorption
  • the ultraviolet non-irradiation portion 1000b which is a soft soft portion
  • the ultraviolet non-irradiated portion 1000b is located at the position where the bending operation is performed in the flexible device, the deformation of the resin sheet itself and the floating of the resin sheet from the adherend due to the bending operation can be suppressed, and the ultraviolet rays can be suppressed.
  • Excellent shock absorption can be exhibited in the irradiation unit 1000a.
  • the resin sheet according to the embodiment of the present invention preferably has an impact absorption of 8% or more of an ultraviolet irradiation portion irradiated with ultraviolet rays so that the illuminance is 300 mW / cm 2 and the integrated irradiation amount is 2000 mJ / cm 2 .
  • the resin sheet according to the embodiment of the present invention irradiates ultraviolet rays to a portion to which shock absorption is desired to be imparted, so that the impact absorption of the ultraviolet irradiation portion is the same as that of the resin sheet according to the embodiment of the present invention. It is an index of shock absorption.
  • the method of calculating the impact absorption of the ultraviolet irradiation unit will be described in detail later.
  • the impact absorption of the ultraviolet irradiation portion is preferably 8% or more, more preferably 10% to 100%, still more preferably 12% to 100%, and particularly preferably 15%. ⁇ 100%. If the shock absorption of the ultraviolet irradiation portion is within the above range, the resin sheet according to the embodiment of the present invention can exhibit excellent shock absorption.
  • the resin sheet according to the embodiment of the present invention is preferably not irradiated with the ultraviolet rays of the shearing force S1 of the ultraviolet irradiation portion irradiated with the ultraviolet rays so that the illuminance is 300 mW / cm 2 and the integrated irradiation amount is 2000 mJ / cm 2 .
  • the shear force ratio ((S1 / S0) ⁇ 100%) to the shear force S0 of the ultraviolet unirradiated portion is 15% or more.
  • the shearing force ratio is an index of the adhesive property of the resin sheet according to the embodiment of the present invention. The method for calculating the shear force ratio will be described in detail later.
  • the shearing force ratio is preferably 15% or more, more preferably 20% to 100%, further preferably 22% to 100%, and particularly preferably 25% to 100%. be.
  • the resin sheet according to the embodiment of the present invention can exhibit excellent adhesive properties even after irradiation with ultraviolet rays.
  • the shearing force S0 of the ultraviolet unirradiated portion not irradiated with ultraviolet rays is preferably 10 N / 100 mm 2 or more, more preferably 10 N / 100 mm 2 to 40 N / 100 mm 2 , and further. It is preferably 10N / 100mm 2 to 38N / 100mm 2 , and particularly preferably 10N / 100mm 2 to 37N / 100mm 2 .
  • the shearing force S0 is within the above range, the resin sheet according to the embodiment of the present invention can exhibit sufficient adhesive properties to the adherend.
  • the resin sheet according to the embodiment of the present invention has an elastic modulus M1 of an ultraviolet irradiation portion irradiated with ultraviolet rays so that the illuminance is 300 mW / cm 2 and the integrated irradiation amount is 2000 mJ / cm 2 , and the ultraviolet rays are not irradiated.
  • the elastic modulus ratio of the portion to the elastic modulus M0 is preferably 100% to 30,000%, more preferably 500% to 25,000%, further preferably 750% to 22,000%, and particularly preferably 1000% to 20,000. %, Most preferably 3000% to 15000%. When the elastic modulus ratio is within the above range, the resin sheet according to the embodiment of the present invention can exhibit both excellent bending characteristics and shock absorption.
  • the elastic modulus M1 of the resin sheet according to the embodiment of the present invention is preferably 1 MPa to 1000 Pa, more preferably 3 MPa to 500 MPa, further preferably 5 MPa to 100 MPa, and particularly preferably 7 MPa to 80 MPa. If the elastic modulus M1 is too low, it may not be able to receive the impact and may be completely crushed (bottomed), and the impact may not be absorbed. If the elastic modulus is too high, the resin sheet is less likely to bend, and the impact absorption may be lowered, peeled off, or the flexibility may be impaired.
  • the resin sheet according to the embodiment of the present invention has a total light transmittance of preferably 85% or more, more preferably 88% to 100%, still more preferably 90% to 100%, and particularly preferably 92. % To 100%.
  • the resin sheet according to the embodiment of the present invention can exhibit excellent optical properties.
  • the resin sheet according to the embodiment of the present invention has a haze of preferably 2% or less, more preferably 0% to 1.8%, still more preferably 0% to 1.6%, and particularly preferably. It is 0% to 1.4%.
  • the resin sheet according to the embodiment of the present invention can exhibit excellent optical properties.
  • the gel fraction of the ultraviolet irradiation portion irradiated with ultraviolet rays so that the illuminance is 300 mW / cm 2 and the integrated irradiation amount is 2000 mJ / cm 2 is preferably 70% by weight to 100% by weight. %, More preferably 75% by weight to 100% by weight, still more preferably 80% by weight to 100% by weight, and particularly preferably 85% by weight to 100% by weight.
  • the above gel fraction is obtained as follows. First, a sample was taken from an ultraviolet irradiation section where the resin sheet was irradiated with ultraviolet rays so that the illuminance was 300 mW / cm 2 and the integrated irradiation amount was 2000 mJ / cm 2 , and the weight of the sample was measured. ". Next, the sample is wrapped in a porous film made of tetrafluoroethylene resin in a purse-like shape, and the mouth is tied with a weft thread to obtain a wrap. Next, the package is immersed in ethyl acetate and allowed to stand at room temperature (23 ° C.) for 7 days.
  • the resin sheet according to the embodiment of the present invention has a piercing strength of preferably 1300N to 3000N, more preferably 1500N to 2500N, as measured by a piercing test described later, in that the effect of the present invention can be more exhibited. , More preferably 1700N to 2300N.
  • the thickness of the resin sheet according to the embodiment of the present invention is preferably 1 ⁇ m to 100 ⁇ m, more preferably 2 ⁇ m to 85 ⁇ m, further preferably 5 ⁇ m to 70 ⁇ m, and particularly preferably 8 ⁇ m to 50 ⁇ m. If the thickness of the resin sheet according to the embodiment of the present invention is within the above range, it can be applied to a flexible device that is thin and requires shock absorption.
  • the resin layer constituting the resin sheet according to the embodiment of the present invention is preferably an acrylic resin layer. That is, the resin sheet according to the embodiment of the present invention preferably consists of an acrylic resin layer.
  • the acrylic resin layer is preferably formed from an acrylic resin composition containing an acrylic polymer (P) and a polyfunctional acrylic oligomer (O) which is a reactive oligomer component.
  • acrylic resin composition examples include an emulsion type composition, a solvent type (solution type) composition, an active energy ray curable type composition, and a heat melt type (hot melt type) composition.
  • the acrylic resin composition contains an acrylic polymer (P) as a main component.
  • the content of the acrylic polymer (P) in the acrylic resin composition is preferably 50% by weight to 99% by weight, more preferably 60% by weight to 97% by weight, still more preferably 70% by weight to 70% by weight. It is 95% by weight. When the content ratio of the acrylic polymer (P) in the acrylic resin composition is within the above range, the effect of the present invention can be more exhibited.
  • the acrylic resin layer is preferably formed from the acrylic resin composition, in this case, the acrylic resin layer contains the acrylic polymer (P) as a main component.
  • the content ratio of the acrylic polymer (P) in the acrylic resin layer is preferably 50% by weight to 100% by weight, more preferably 60% by weight to 100% by weight, still more preferably 70% by weight to 100% by weight. It is% by weight, particularly preferably 80% by weight to 100% by weight, and most preferably 90% by weight to 100% by weight. When the content ratio of the acrylic polymer (P) in the acrylic resin layer is within the above range, the effect of the present invention can be more exhibited.
  • the acrylic polymer (P) is typically obtained by polymerizing the monomer component (m).
  • the monomer component (m) may be composed of only one kind of monomer or may be made up of two or more kinds of monomers.
  • the monomer component (m) preferably contains a (meth) acrylic acid alkyl ester.
  • the (meth) acrylic acid alkyl ester may be only one kind or two or more kinds.
  • the "(meth) acrylic acid alkyl ester" referred to here has a linear or branched alkyl group as the alkyl group of the alkyl ester moiety.
  • Examples of the (meth) acrylic acid alkyl ester include methyl (meth) acrylic acid, ethyl (meth) acrylic acid, propyl (meth) acrylic acid, isopropyl (meth) acrylic acid, and n-butyl (meth) acrylic acid.
  • Examples thereof include (meth) acrylic acid alkyl esters having 20 alkyl groups.
  • the alkyl group referred to here includes an alicyclic hydrocarbon group and an alkyl group having an alicyclic hydrocarbon group.
  • the (meth) acrylic acid alkyl ester is preferably a (meth) acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 1 to 14 carbon atoms, and more preferably having an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms (meth). It is a (meth) acrylic acid alkyl ester, more preferably a (meth) acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 1 to 9 carbon atoms, and particularly preferably having an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms (meth).
  • Meta) acrylic acid alkyl esters most preferably methyl acrylate (MA), methyl methacrylate (MMA), ethyl acrylate (EA), n-butyl acrylate (BA), and 2-ethylhexyl acrylate. At least one selected from the group consisting of (2EHA).
  • any appropriate content ratio can be adopted as long as the effect of the present invention is not impaired.
  • Such a content ratio is preferably 50% by weight to 100% by weight, more preferably 55% by weight to 95% by weight, still more preferably 60% by weight, in that the effect of the present invention can be more exhibited.
  • the monomer component (m) contains a (meth) acrylic acid alkyl ester is a form in which 50% by weight or more of the total amount of the monomer component (m) is n-butyl acrylate (BA).
  • the content ratio of n-butyl acrylate (BA) to the total amount of the monomer component (m) is preferably 50% by weight to 100% by weight, more preferably, in that the effect of the present invention can be more exhibited.
  • the monomer component (m) further contains a hydroxyl group-containing (meth) acrylic acid ester (preferably 2-hydroxyethyl acrylate (HEA)) described later in a smaller proportion than n-butyl acrylate (BA). It is preferable to be.
  • a hydroxyl group-containing (meth) acrylic acid ester preferably 2-hydroxyethyl acrylate (HEA)
  • HOA 2-hydroxyethyl acrylate
  • the monomer component (m) contains a (meth) acrylic acid alkyl ester is a form in which 50% by weight or more of the total amount of the monomer component (m) is 2-ethylhexyl acrylate (2EHA).
  • the content ratio of 2-ethylhexyl acrylate (2EHA) to the total amount of the monomer component (m) is preferably 50% by weight to 100% by weight, more preferably, in that the effect of the present invention can be more exhibited.
  • the monomer component (m) further contains a hydroxyl group-containing (meth) acrylic acid ester (preferably 2-hydroxyethyl acrylate (HEA)) described later in a smaller proportion than 2-ethylhexyl acrylate (2EHA). It is preferable to be.
  • a hydroxyl group-containing (meth) acrylic acid ester preferably 2-hydroxyethyl acrylate (HEA)
  • EHA 2-ethylhexyl acrylate
  • the monomer component (m) may contain a monomer other than the (meth) acrylic acid alkyl ester.
  • any suitable other monomer may be adopted as long as the effect of the present invention is not impaired.
  • the other monomer may be only one kind or two or more kinds.
  • any appropriate content ratio can be adopted as long as the effect of the present invention is not impaired.
  • Such a content ratio is preferably 40% by weight or less in that the effects of the present invention can be more exhibited.
  • An example of another monomer is a hydroxyl group-containing monomer.
  • the hydroxyl group-containing monomer is a monomer having at least one hydroxyl group in the molecule.
  • the hydroxyl group-containing monomer may be only one kind or two or more kinds.
  • an appropriate cross-linking reaction can be achieved when the resin sheet according to the embodiment of the present invention is irradiated with ultraviolet rays, and the effect of the present invention can be further exhibited.
  • hydroxyl group-containing monomer examples include hydroxyl group-containing (meth) acrylic acid esters, vinyl alcohols, and allyl alcohols.
  • hydroxyl group-containing (meth) acrylic acid ester examples include (meth) acrylic acid 2-hydroxyethyl, (meth) acrylic acid 3-hydroxypropyl, (meth) acrylic acid 4-hydroxybutyl, and (meth) acrylic acid 6-.
  • Hydroxylhexyl, hydroxyoctyl (meth) acrylate, hydroxydecyl (meth) acrylate, hydroxylauryl (meth) acrylate, and (meth) acrylic acid (4-hydroxymethylcyclohexyl) are mentioned, preferably acrylic acid 2.
  • any appropriate content ratio can be adopted as long as the effect of the present invention is not impaired.
  • the content ratio is preferably 0.1% by weight to 40% by weight, more preferably 1% by weight to 30% by weight, still more preferably 1% by weight, in that the effect of the present invention can be more exhibited. It is 3% by weight to 25% by weight, particularly preferably 5% by weight to 20% by weight, and most preferably 7% by weight to 15% by weight.
  • the effect of the present invention can be more exhibited.
  • the nitrogen atom-containing monomer is a monomer having at least one nitrogen atom in the molecule.
  • the nitrogen atom-containing monomer may be only one kind or two or more kinds.
  • the monomer having both a hydroxyl group and a nitrogen atom in the molecule is not included in the hydroxyl group-containing monomer, and is included in the nitrogen atom-containing monomer.
  • the monomer component (m) contains a nitrogen atom-containing monomer, the effect of the present invention can be further exhibited.
  • the monomer component contains a nitrogen atom-containing monomer, excellent transparency can be imparted to the resin sheet according to the embodiment of the present invention. It is considered that this is because the monomer component (m) contains the nitrogen atom-containing monomer, so that the compatibility between the acrylic polymer (P) and the polyfunctional acrylic oligomer (O) is improved.
  • nitrogen atom-containing monomer examples include N-vinyl cyclic amides, (meth) acrylamides, amino group-containing monomers, cyano group-containing monomers, heterocyclic-containing monomers, imide group-containing monomers, and isocyanate group-containing monomers.
  • N-vinyl cyclic amide examples include N-vinyl-2-pyrrolidone (NVP), N-vinyl-2-piperidone, N-vinyl-3-morpholinone, N-vinyl-2-caprolactam, and N-vinyl-1. , 3-Oxazine-2-one, and N-vinyl-3,5-morpholindione.
  • Examples of (meth) acrylamides include (meth) acrylamide, N-alkyl (meth) acrylamide, N, N-dialkyl (meth) acrylamide, N-hydroxyalkyl (meth) acrylamide, and N-alkoxyalkyl (meth) acrylamide. Can be mentioned.
  • N-alkyl (meth) acrylamide examples include N-ethyl (meth) acrylamide, N-isopropyl (meth) acrylamide, Nn-butyl (meth) acrylamide, and N-octyl (meth) acrylamide.
  • N-alkyl (meth) acrylamide also includes (meth) acrylamide having an amino group, such as, for example, dimethylaminoethyl (meth) acrylamide, diethylaminoethyl (meth) acrylamide, and dimethylaminopropyl (meth) acrylamide.
  • N, N-dialkyl (meth) acrylamide examples include N, N-dimethyl (meth) acrylamide, N, N-diethyl (meth) acrylamide, N, N-dipropyl (meth) acrylamide, and N, N-diisopropyl ( Examples thereof include meth) acrylamide, N, N-di (n-butyl) (meth) acrylamide, and N, N-di (t-butyl) (meth) acrylamide.
  • N-hydroxyalkyl (meth) acrylamide examples include N-methylol (meth) acrylamide, N- (2-hydroxyethyl) (meth) acrylamide, N- (2-hydroxypropyl) (meth) acrylamide, and N- ( 1-Hydroxypropyl) (meth) acrylamide, N- (3-hydroxypropyl) (meth) acrylamide, N- (2-hydroxybutyl) (meth) acrylamide, N- (3-hydroxybutyl) (meth) acrylamide, N -(4-Hydroxybutyl) (meth) acrylamide, N-methyl-N-2-hydroxyethyl (meth) acrylamide can be mentioned.
  • N-alkoxyalkyl (meth) acrylamide examples include N-methoxymethyl (meth) acrylamide and N-butoxymethyl (meth) acrylamide.
  • amino group-containing monomer examples include aminoethyl (meth) acrylate, dimethylaminoethyl (meth) acrylate, dimethylaminopropyl (meth) acrylate, and t-butylaminoethyl (meth) acrylate.
  • Examples of the cyano group-containing monomer include acrylonitrile and methacrylonitrile.
  • heterocyclic-containing monomer examples include (meth) acryloylmorpholine, N-vinylpiperazine, N-vinylpyrrole, N-vinylimidazole, N-vinylpyrazine, N-vinylmorpholin, N-vinylpyrazole, vinylpyridine, and vinylpyrimidine.
  • imide group-containing monomer examples include maleimide-based monomers such as N-cyclohexylmaleimide, N-isopropylmaleimide, N-laurylmaleimide, and N-phenylmaleimide; N-methylitaconimide, N-ethylitaconimide, and N-butylitacon.
  • Itaconimide-based monomers such as imide, N-octylitaconimide, N-2-ethylhexylitaconimide, N-laurylitaconimide, N-cyclohexylitaconimide; N- (meth) acryloyloxymethylene succinimide, N- (meth) acryloyl- Examples thereof include succinimide-based monomers such as 6-oxyhexamethylene succinimide and N- (meth) acryloyl-8-oxyoctamethylene succinimide.
  • isocyanate group-containing monomer examples include 2- (meth) acryloyloxyethyl isocyanate.
  • the nitrogen atom-containing monomer is preferably at least one selected from the group consisting of N-vinyl cyclic amides, (meth) acrylamides, and cyano group-containing monomers in that the effects of the present invention can be further exhibited. , More preferably from N-vinyl-2-pyrrolidone (NVP), N-vinyl-2-caprolactam, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, and N, N-diethyl (meth) acrylamide, acrylonitrile (AN).
  • NDP N-vinyl-2-pyrrolidone
  • N-vinyl-2-caprolactam N, N-dimethyl (meth) acrylamide
  • AN N-diethyl (meth) acrylamide
  • N-vinyl-2-pyrrolidone N-vinyl-2-pyrrolidone
  • AN acrylonitrile
  • any appropriate content ratio can be adopted as long as the effect of the present invention is not impaired.
  • a content ratio is preferably 0.1% by weight to 40% by weight, more preferably 1% by weight to 35% by weight, still more preferably, in terms of being able to further exhibit the effects of the present invention. It is 3% by weight to 30% by weight, particularly preferably 5% by weight to 30% by weight, and most preferably 7% by weight to 30% by weight. If the content ratio of the nitrogen atom-containing monomer to the total amount of the monomer component (m) is within the above range, the effect of the present invention can be more exhibited.
  • Examples of other monomers include carboxyl group-containing monomers, epoxy group-containing monomers, sulfonic acid group-containing monomers, and phosphoric acid group-containing monomers, in addition to those described above.
  • carboxyl group-containing monomer examples include (meth) acrylic acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, crotonic acid, isocrotonic acid, and acid anhydrides thereof (for example, maleic anhydride and itaconic anhydride).
  • Examples of the epoxy group-containing monomer include glycidyl (meth) acrylate and methyl glycidyl (meth) acrylate.
  • Examples of the sulfonic acid group-containing monomer include sodium vinyl sulfonate.
  • Examples of the phosphate group-containing monomer include 2-hydroxyethylacryloyl phosphate.
  • Other monomers include (meth) acrylic acid alkoxyalkyl esters, (meth) acrylic acid esters having an aromatic hydrocarbon group, vinyl esters, aromatic vinyl compounds, olefins, vinyl ethers, and the like, in addition to those described above.
  • Examples include vinyl chloride.
  • Examples of the (meth) acrylic acid alkoxyalkyl ester include (meth) acrylic acid 2-methoxyethyl, (meth) acrylic acid 2-ethoxyethyl, (meth) acrylic acid methoxytriethylene glycol, and (meth) acrylic acid 3-. Examples thereof include methoxypropyl, 3-ethoxypropyl (meth) acrylate, 4-methoxybutyl (meth) acrylate, and 4-ethoxybutyl (meth) acrylate.
  • Examples of the (meth) acrylic acid ester having an aromatic hydrocarbon group include phenyl (meth) acrylate, phenoxyethyl (meth) acrylate, and benzyl (meth) acrylate.
  • vinyl esters examples include vinyl acetate and vinyl propionate.
  • aromatic vinyl compound examples include styrene and vinyltoluene.
  • olefins examples include ethylene, butadiene, isoprene, and isobutylene.
  • vinyl ethers examples include vinyl alkyl ethers.
  • the monomer component (m) does not contain or substantially contains an acidic group-containing monomer such as a carboxyl group-containing monomer, a sulfonic acid group-containing monomer, and a phosphoric acid group-containing monomer. It is preferable that the monomer is not contained, and it is more preferable that the carboxyl group-containing monomer is not contained or substantially not contained.
  • the content ratio of the acidic group-containing monomer (preferably the carboxyl group-containing monomer) to the total amount of the monomer component (m) is preferably 0% by weight to 1% by weight in that the effect of the present invention can be further exhibited.
  • the content ratio of the acidic group-containing monomer (preferably the carboxyl group-containing monomer) to the total amount of the monomer component (m) is within the above range, the effect of the present invention can be more exhibited.
  • the Tg of the acrylic polymer (P) can be, for example, ⁇ 80 ° C. or higher in that the effect of the present invention can be more exhibited.
  • the Tg of the acrylic polymer (P) is preferably ⁇ 80 ° C. to ⁇ 10 ° C. from the viewpoint of enhancing the deformability of the resin layer in the shearing direction and efficiently converting the impact energy into heat energy. , More preferably ⁇ 60 ° C. to ⁇ 15 ° C., further preferably ⁇ 50 ° C. to ⁇ 20 ° C., and particularly preferably ⁇ 40 ° C. to ⁇ 25 ° C.
  • Tg is the glass transition temperature (unit: K) of the copolymer
  • Wi is the weight fraction of the monomer i in the copolymer (copolymerization ratio based on the weight)
  • Tgi is the homopolymer of the monomer i. Represents the glass transition temperature (unit: K) of.
  • Tg of the homopolymer the value described in the publicly known material shall be adopted.
  • Tg of the homopolymer for example, the following values can be specifically used.
  • the acrylic polymer (P) can be obtained by polymerizing the monomer component (m).
  • Examples of the polymerization method include solution polymerization, emulsion polymerization, bulk polymerization, and polymerization by irradiation with active energy rays (active energy ray polymerization), and solution polymerization is typical.
  • organic solvents When performing solution polymerization, various organic solvents can be used as the solvent.
  • organic solvents include esters such as ethyl acetate and n-butyl acetate; aromatic hydrocarbons such as toluene and benzene; aliphatic hydrocarbons such as n-hexane and n-heptane; cyclohexane, and the like. Examples thereof include alicyclic hydrocarbons such as methylcyclohexane; and ketones such as methylethylketone and methylisobutylketone;
  • the organic solvent may be only one kind or two or more kinds.
  • any appropriate weight average molecular weight (Mw) can be adopted as long as the effect of the present invention is not impaired.
  • the weight average molecular weight (Mw) is preferably 400,000 to 2 million, more preferably 600,000 to 1,500,000 in that the effect of the present invention can be more exhibited.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the acrylic polymer (P) can be controlled by the type and amount of the polymerization initiator, the temperature and time at the time of polymerization, the monomer concentration, the monomer dropping rate and the like.
  • the weight average molecular weight (Mw) is a value calculated by polystyrene conversion in the measurement by GPC (gel permeation chromatography). Specifically, the weight average molecular weight (Mw) can be measured by the method described later with respect to the examples.
  • a polymerization initiator When polymerizing the monomer component (m) in order to obtain the acrylic polymer (P), a polymerization initiator can be used. In solution polymerization, for example, a thermal polymerization initiator can be preferably used. The polymerization initiator may be only one kind or two or more kinds.
  • Examples of the polymerization initiator used in solution polymerization include azo-based initiators, peroxide-based polymerization initiators, and redox-based polymerization initiators.
  • the azo-based initiator the azo-based initiator disclosed in JP-A-2002-69411 can be preferably used.
  • Such an azo-based initiator is preferable in order to prevent the decomposition product derived from the polymerization initiator from remaining in the acrylic polymer (P) as a causative component of the heating generated gas (out gas).
  • Examples of such an azo-based initiator include 2,2'-azobisisobutyronitrile (AIBN), 2,2'-azobis-2-methylbutyronitrile (AMBN), and 2,2'-azobis.
  • Examples thereof include (2-methylpropionic acid) dimethyl and 4,4'-azobis-4-cyanovalerian acid.
  • the peroxide-based polymerization initiator include dibenzoyl peroxide and tert-butyl permalate.
  • the amount of the polymerization initiator used may be any range as long as it can be used as a polymerization initiator that can obtain the weight average molecular weight (Mw) of the desired acrylic polymer (P) and reactivity.
  • the acrylic resin composition contains a polyfunctional acrylic oligomer (O) which is a reactive oligomer component together with the acrylic polymer (P).
  • the polyfunctional acrylic oligomer (O) is a compound containing two or more repeating units and having two or more (meth) acryloyl groups. That is, the polyfunctional acrylic oligomer (O) is a polymer having two or more (meth) acryloyl groups in the molecule.
  • the polyfunctional acrylic oligomer (O) may be only one kind or two or more kinds.
  • any appropriate content ratio can be adopted as long as the effect of the present invention is not impaired.
  • the content ratio of the polyfunctional acrylic oligomer (O) in such an acrylic resin composition is preferably 1 with respect to 100% by weight of the acrylic polymer (P) in that the effect of the present invention can be more exhibited.
  • weight% to 60% by weight more preferably 5% by weight to 40% by weight, still more preferably 10% by weight to 25% by weight. If the content ratio of the polyfunctional acrylic oligomer (O) to 100% by weight of the acrylic polymer (P) is within the above range, the effect of the present invention can be more exhibited.
  • polyfunctional acrylic oligomer (O) examples include polyester (meth) acrylate in which two or more (meth) acryloyl groups are added as functional groups to the polyester skeleton, and 2 (meth) acryloyl groups as functional groups in the epoxy skeleton.
  • examples thereof include epoxy (meth) acrylates to which two or more are added, urethane (meth) acrylates to which two or more (meth) acryloyl groups are added as functional groups to the skeleton of urethane, and EO (ethylene oxide) adduct diacrylate of bisphenol A.
  • Polyester (meth) acrylate is obtained, for example, by reacting (meth) acrylic acid with the terminal hydroxyl group of polyester obtained by polymerizing a polyhydric alcohol and a polyvalent carboxylic acid.
  • Specific examples of the polyester (meth) acrylate include Aronix M-6000, Aronix M-7000, Aronix M-8000, and Aronix M-9000 manufactured by Toagosei Co., Ltd.
  • Epoxy (meth) acrylate is obtained, for example, by reacting an epoxy resin with (meth) acrylic acid.
  • Specific examples of the epoxy (meth) acrylate include Lipoxy SP and Lipoxy VR manufactured by Showa High Polymer Co., Ltd., and an epoxy ester series manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.
  • Urethane (meth) acrylate can be obtained by reacting, for example, a polyol, an isocyanate, and a hydroxy (meth) acrylate.
  • the isocyanate include aromatic isocyanates and aliphatic isocyanates, and specific examples thereof include toluene diisocyanates, isophorone diisocyanates, and hexamethylene diisocyanates.
  • the urethane (meth) acrylate include Art Resin UN series manufactured by Negami Kogyo Co., Ltd., NK Oligo U series manufactured by Shin Nakamura Chemical Industry Co., Ltd., and Shikou UV series manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd.
  • the number of (meth) acryloyl groups (number of functional groups) in the molecule of the polyfunctional acrylic oligomer (O) is 2 or more, any appropriate number can be adopted as long as the effect of the present invention is not impaired.
  • the number of (meth) acryloyl groups (number of functional groups) in the molecule of the polyfunctional acrylic oligomer (O) is preferably 3 in that the UV curability can be improved and the elastic modulus M1 after UV curing can be improved. It is ⁇ 15, more preferably 4-12, and even more preferably 4-10.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the polyfunctional acrylic oligomer (O) is preferably 400 to 10000, more preferably 500 to 7000, and further preferably 600 to 600 in that the effects of the present invention can be more exhibited. It is 5000, and particularly preferably 700 to 3000. If the weight average molecular weight (Mw) of the polyfunctional acrylic oligomer (O) is too high, the compatibility with the acrylic polymer (P) tends to deteriorate, and the effects of the present invention may not be sufficiently exhibited.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the polyfunctional acrylic oligomer (O) can be determined, for example, by high performance liquid chromatography (HPLC).
  • HPLC8020 manufactured by Tosoh Corporation is used as an apparatus, two TSKgelGMH-H (20) connected in series are used as a column, tetrahydrofuran is used as a solvent, and a flow rate of 0.5 mL / min is used.
  • the weight average molecular weight (Mw) can be measured.
  • the acrylic resin composition preferably contains a photopolymerization initiator in that the effects of the present invention can be more exhibited.
  • the photopolymerization initiator may be only one kind or two or more kinds.
  • any suitable photopolymerization initiator can be adopted as long as the effect of the present invention is not impaired.
  • a photopolymerization initiator may be only one kind or two or more kinds.
  • Examples of such photopolymerization initiators include alkylphenone-based photopolymerization initiators, benzoin ether-based photopolymerization initiators, acetophenone-based photopolymerization initiators, ⁇ -ketol-based photopolymerization initiators, and aromatic sulfonyl chloride-based photoinitiators.
  • Polymerization initiator photoactive oxime-based photopolymerization initiator, benzoin-based photopolymerization initiator, benzyl-based photopolymerization initiator, benzophenone-based photopolymerization initiator, ketal-based photopolymerization initiator, thioxanthone-based photopolymerization initiator, acylphos. Examples thereof include finoxide-based photopolymerization initiators.
  • alkylphenone-based photopolymerization initiator examples include 2,2-dimethoxy-1,2-diphenylethane-1-one (trade name “Omnirad651", manufactured by IGM RESINS BV), 1-hydroxycyclohexylphenylketone.
  • benzoin ether-based photopolymerization initiator examples include benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin propyl ether, benzoin isopropyl ether, and benzoin isobutyl ether.
  • Examples of the ⁇ -ketol-based photopolymerization initiator include 2-methyl-2-hydroxypropiophenone and 1- [4- (2-hydroxyethyl) -phenyl] -2-hydroxy-2-methylpropane-1-. On is mentioned.
  • aromatic sulfonyl chloride-based photopolymerization initiator examples include 2-naphthalene sulfonyl chloride.
  • Examples of the photoactive oxime-based photopolymerization initiator include 1-phenyl-1,2-propanedione-2- (O-ethoxycarbonyl) -oxime.
  • benzoin-based photopolymerization initiator examples include benzoin.
  • benzyl-based photopolymerization initiator examples include benzyl.
  • benzophenone-based photopolymerization initiator examples include benzophenone, benzoylbenzoic acid, 3,3'-dimethyl-4-methoxybenzophenone, and polyvinylbenzophenone.
  • Examples of the ketal-based photopolymerization initiator include benzyldimethyl ketal.
  • Examples of the thioxanthone-based photopolymerization initiator include thioxanthone, 2-chlorothioxanthone, 2-methylthioxanthone, 2,4-dimethylthioxanthone, isopropylthioxanthone, 2,4-dichlorothioxanthone, 2,4-diethylthioxanthone, and isopropylthioxanthone. Examples thereof include 2,4-diisopropylthioxanthone and dodecylthioxanthone.
  • acylphosphine-based photopolymerization initiator examples include bis (2,6-dimethoxybenzoyl) phenylphosphine oxide, bis (2,6-dimethoxybenzoyl) (2,4,4-trimethylpentyl) phosphine oxide, and bis ( 2,6-dimethoxybenzoyl) -n-butylphosphine oxide, bis (2,6-dimethoxybenzoyl)-(2-methylpropan-1-yl) phosphine oxide, bis (2,6-dimethoxybenzoyl)-(1- Methylpropan-1-yl) phosphine oxide, bis (2,6-dimethoxybenzoyl) -t-butylphosphine oxide, bis (2,6-dimethoxybenzoyl) cyclohexylphosphine oxide, bis (2,6-dimethoxybenzoyl) octylphosphine Oxide, bis (2
  • the photopolymerization initiator is preferably an alkylphenone-based photopolymerization initiator, and more preferably, in terms of being able to further exhibit the effects of the present invention and being excellent in high reactivity and thermal stability.
  • a 2-hydroxy-2,2-dimethylacetophenone-based photopolymerization initiator having a structure represented by the structural formula (III) is preferable, and two structures represented by the structural formula (III) are particularly preferable. This is a bis (2-hydroxy-2,2-dimethylacetophenone) -based photopolymerization initiator having the above.
  • Examples of the acetophenone-based photopolymerization initiator having the structure represented by the structural formula (I) include 2,2-dimethoxy-1,2-diphenylethane-1-one (trade name “Omnirad651”, IGM RESINS B.I.
  • Examples of the ⁇ -hydroxyacetophenone-based photopolymerization initiator having the structure represented by the structural formula (II) include 1-hydroxycyclohexylphenyl ketone (trade name “Omnirad 184”, manufactured by IGM RESINS BV), 2-.
  • Examples of the 2-hydroxy-2,2-dimethylacetophenone-based photopolymerization initiator having the structure represented by the structural formula (III) include 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropanone (trade name “Omnirad 1173”). , 1- [4- (2-Hydroxyethoxy) -phenyl] -2-hydroxy-2-methyl-1-propane-1-one (trade name "Omnirad2959", manufactured by IGM RESINS BV), 2- Hydroxy-1- [4- ⁇ 4- (2-hydroxy-2-methylpropionyl) -benzyl ⁇ -phenyl] -2-methylpropan-1-one (trade name "Omnirad 127”) can be mentioned.
  • Examples of the bis (2-hydroxy-2,2-dimethylacetophenone) -based photopolymerization initiator having two or more structures represented by the structural formula (III) include 2-hydroxy-1- [4- ⁇ 4- ⁇ 4-. (2-Hydroxy-2-methylpropionyl) -benzyl ⁇ -phenyl] -2-methylpropan-1-one (trade name "Omnirad127”) can be mentioned.
  • the molecular weight of the photopolymerization initiator is preferably 200 or more, more preferably 250 or more, in that it does not easily volatilize when the flexible device generates heat. Yes, more preferably 280 or more, and particularly preferably 300 or more.
  • the photopolymerization initiator does not easily volatilize when the flexible device generates heat, and as an index thereof, the photopolymerization initiator
  • the amount of weight loss during heating can be mentioned.
  • the amount of weight loss during such heating is when the weight change when the temperature is raised from 30 ° C. to 300 ° C. at 10 ° C./min using a thermal weight measuring device "Discovery TGA" (manufactured by TA Instruments). It can be evaluated by the temperature at which the weight is reduced by 20%, and the temperature is preferably 160 ° C. or higher.
  • any appropriate content ratio can be adopted as long as the effect of the present invention is not impaired.
  • the content ratio of the photopolymerization initiator in such an acrylic resin composition is preferably 0.5% by weight with respect to 100% by weight of the acrylic polymer (P) in that the effect of the present invention can be more exhibited.
  • the content ratio of the photopolymerization initiator to 100% by weight of the acrylic polymer (P) is within the above range, the effect of the present invention can be more exhibited.
  • the acrylic resin composition may contain a cross-linking agent.
  • the cross-linking agent may be only one kind or two or more kinds.
  • any suitable cross-linking agent can be adopted as long as the effect of the present invention is not impaired.
  • a cross-linking agent include an isocyanate-based cross-linking agent, an epoxy-based cross-linking agent, a melamine-based cross-linking agent, a peroxide-based cross-linking agent, a urea-based cross-linking agent, a metal alkoxide-based cross-linking agent, a metal chelate-based cross-linking agent, and a metal.
  • Examples thereof include a salt-based cross-linking agent, a carbodiimide-based cross-linking agent, an oxazoline-based cross-linking agent, an aziridine-based cross-linking agent, and an amine-based cross-linking agent.
  • Examples of the isocyanate-based cross-linking agent include lower aliphatic polyisocyanates, alicyclic polyisocyanates, and aromatic polyisocyanates.
  • Examples of the lower aliphatic polyisocyanates include 1,2-ethylene diisocyanate, 1,4-butylene diisocyanate, and 1,6-hexamethylene diisocyanate.
  • alicyclic polyisocyanates examples include cyclopentylene diisocyanate, cyclohexylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, hydrogenated tolylene diisocyanate, and hydrogenated xylene diisocyanate.
  • aromatic polyisocyanates examples include 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, and xylylene diisocyanate.
  • isocyanate-based cross-linking agents examples include trimethylolpropane / tolylene diisocyanate adduct (trade name "Coronate L", manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.) and trimethylolpropane / hexamethylene diisocyanate adduct (trade name "Coronate”).
  • epoxy-based cross-linking agent examples include N, N, N', N'-tetraglycidyl-m-xylene diamine, diglycidyl aniline, and 1,3-bis (N, N-diglycidylamino).
  • epoxy-based cross-linking agents examples include “Tetrad C” manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc.
  • any appropriate content ratio can be adopted as long as the effect of the present invention is not impaired.
  • the content ratio of the cross-linking agent in such an acrylic resin composition is preferably 0.05% by weight or more with respect to 100% by weight of the acrylic polymer (P) in that the effect of the present invention can be more exhibited. It is 1.0% by weight, more preferably 0.1% by weight to 0.8% by weight, still more preferably 0.2% by weight to 0.5% by weight. If the content ratio of the cross-linking agent to 100% by weight of the acrylic polymer (P) is within the above range, the effect of the present invention can be more exhibited.
  • the acrylic resin composition may contain any suitable other additives as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • Such other additives may be only one kind or two or more kinds.
  • Examples of such other additives include powders such as colorants and pigments, dyes, surfactants, plasticizers, surface lubricants, leveling agents, softeners, antioxidants, antioxidants, and photostabilizers. Agents, polymerization inhibitors, inorganic or organic fillers, metal powders, particulates, foils and the like.
  • any appropriate content ratio can be adopted as long as the effect of the present invention is not impaired.
  • the content ratio of the other additives in such an acrylic resin composition is preferably 0% by weight or more with respect to 100% by weight of the acrylic polymer (P) in that the effect of the present invention can be more exhibited. It is 30% by weight, more preferably 0% by weight to 20% by weight, still more preferably 0% by weight to 10% by weight.
  • the resin sheet according to the embodiment of the present invention is preferably formed of an acrylic resin layer, and the acrylic resin layer is preferably formed of an acrylic resin composition.
  • the acrylic resin layer is formed from an acrylic resin composition
  • the acrylic resin composition is applied onto a support such as a base material or a release film (also referred to as a separator or a release liner) to apply a coating layer (acrylic).
  • the acrylic resin layer can be formed by forming the resin composition layer) and heating and drying the coating layer to remove the polymerization solvent and the like.
  • one or more solvents other than the polymerization solvent may be newly added to the acrylic resin composition as appropriate.
  • Examples of the application method of the acrylic resin composition include comma coat, roll coat, kiss roll coat, gravure coat, reverse coat, roll brush, spray coat, dip roll coat, bar coat, knife coat, air knife coat, and curtain. Examples include coats, lip coats, and extruded coats with die coaters.
  • any appropriate heat-drying temperature and heat-drying time are desired as long as the effects of the present invention are not impaired. Can be adopted.
  • the heating and drying temperature is preferably in the range of 50 ° C. to 120 ° C. from the viewpoint that the effects of the present invention can be more exhibited.
  • the heating and drying time is preferably 5 seconds to 20 minutes, more preferably 5 seconds to 10 minutes, and further preferably 10 seconds to 5 minutes in that the effects of the present invention can be more exhibited.
  • Examples of the base material that can be used when forming the acrylic resin layer from the acrylic resin composition include a plastic film, a base material made of a porous material, a net, a rubber sheet, a foam sheet, a metal foil, and a laminate thereof. Can be mentioned.
  • plastic film examples include a polyolefin film, a polyester film, a vinyl chloride resin film, a vinyl acetate resin film, a polyimide resin film, a polyamide resin film, a fluororesin film, and cellophane.
  • the plastic film may be a non-stretched type or a stretched type (uniaxially stretched type or biaxially stretched type).
  • polystyrene film examples include a polyethylene film, a polypropylene film, and a film made of an ethylene-propylene copolymer.
  • polyester film examples include polyethylene terephthalate film.
  • porous material forming the base material made of the porous material examples include papers such as Japanese paper, kraft paper, glassin paper, high-quality paper, synthetic paper, and top-coated paper; cloths such as woven cloth and non-woven cloth; ..
  • Examples of the fiber material forming the cloth include natural fiber, semi-synthetic fiber, and synthetic fiber. Specific examples thereof include cotton fiber, sufu, Manila hemp, pulp, rayon, acetate fiber, polyester fiber, and polyvinyl alcohol fiber. Examples thereof include polyamide fibers and polyolefin fibers.
  • Examples of the rubber constituting the rubber sheet include natural rubber and butyl rubber.
  • Examples of the foam constituting the foam sheet include a polyurethane foam and a polychloroprene rubber foam.
  • Examples of the metal foil include aluminum foil and copper foil.
  • the base material may contain fillers (inorganic fillers, organic fillers, etc.), antioxidants, antioxidants, UV absorbers, lubricants, plasticizers, colorants (pigments, dyes, etc.), etc., as required. Various additives may be blended.
  • the surface of the base material may be surface-treated. Examples of the surface treatment include physical treatment such as corona treatment and plasma treatment, and chemical treatment such as undercoat treatment and back surface treatment.
  • the thickness of the base material is, for example, 1 to 200 ⁇ m.
  • Examples of the release film that can be used when forming an acrylic resin layer from an acrylic resin composition include a base material having a peeling treatment layer, a low adhesive base material made of a fluoropolymer, and low adhesiveness made of a non-polar polymer. Examples include sex substrates.
  • Examples of the base material having the peeling treatment layer include plastic films and paper surface-treated with a peeling treatment agent such as silicone-based, long-chain alkyl-based, fluorine-based, and molybdenum sulfide.
  • a peeling treatment agent such as silicone-based, long-chain alkyl-based, fluorine-based, and molybdenum sulfide.
  • plastic film examples include the same plastic films as those described above for the base material.
  • fluoropolymer examples include polytetrafluoroethylene, polychlorotrifluoroethylene, polyvinyl fluoride, polyvinylidene fluoride, tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymer, and chlorofluoroethylene-vinylidene fluoride copolymer. Be done.
  • non-polar polymer examples include olefin resins such as polyethylene and polypropylene.
  • the surface of the release film may be subjected to various treatments such as mold release treatment, antifouling treatment, and antistatic treatment.
  • a silicone-based mold release agent, a fluorine-based mold release agent, a long-chain alkyl-based mold release agent, a fatty acid amide-based mold release agent, and silica powder can be used for the mold release treatment.
  • Silica powder can be used for the antifouling treatment.
  • As the antistatic treatment a coating type antistatic treatment, a kneading type antistatic treatment, and a thin-film deposition type antistatic treatment can be adopted.
  • the thickness of the release film is preferably 5 ⁇ m to 200 ⁇ m, more preferably 5 ⁇ m to 100 ⁇ m.
  • the thickness of the release film is not included in the thickness of the resin sheet according to the embodiment of the present invention.
  • the resin sheet laminate according to one embodiment of the present invention includes a release film on at least one surface side of the resin sheet according to the embodiment of the present invention. That is, the resin sheet laminate according to one embodiment of the present invention may be provided with a release film on one surface side of the resin sheet according to the embodiment of the present invention, or the resin according to the embodiment of the present invention. A release film may be provided on both surface sides of the sheet. In the resin sheet laminate according to one embodiment of the present invention, typically, the resin sheet and the release film are directly laminated.
  • the resin sheet laminate of the present invention as such an embodiment is, for example, a laminate having a structure of [resin sheet] / [release film], [release film] / [resin sheet] / [release film].
  • a laminated body having the above structure can be mentioned.
  • any suitable release film can be adopted as long as it is a release film that can be applied to an adhesive sheet, as long as the effect of the present invention is not impaired.
  • Examples of such a release film include the release film mentioned in the description of the resin sheet according to the embodiment of the present invention described above.
  • the resin sheet laminate according to one embodiment of the present invention includes a base material layer on at least one surface side of the resin sheet according to the embodiment of the present invention.
  • the resin sheet laminate according to one embodiment of the present invention typically, the resin sheet and the base material layer are directly laminated.
  • the resin sheet laminate of the present invention as such an embodiment is, for example, a laminate having a structure of [resin sheet] / [base material layer], [base material layer] / [resin sheet] / [base material layer].
  • a laminated body having the above structure can be mentioned.
  • a base material layer made of any suitable base material can be adopted as long as the effect of the present invention is not impaired.
  • Examples of such a base material include the base materials mentioned in the description of the resin sheet according to the embodiment of the present invention described above.
  • the above-mentioned release film may be provided on the surface side of the above-mentioned resin sheet opposite to the above-mentioned base material layer.
  • the resin sheet laminate of the present invention as such an embodiment include a laminate having a structure of [base material layer] / [resin sheet] / [release film].
  • the pressure-sensitive adhesive layer may be provided on the surface side of the base material layer opposite to the resin sheet.
  • the resin sheet laminate of the present invention as such an embodiment include a laminate having a structure of [resin sheet] / [base material layer] / [adhesive layer].
  • any suitable pressure-sensitive adhesive layer can be adopted as long as the effect of the present invention is not impaired.
  • a pressure-sensitive adhesive layer include an acrylic pressure-sensitive adhesive layer, a urethane-based pressure-sensitive adhesive layer, an olefin-based pressure-sensitive adhesive layer, a rubber-based pressure-sensitive adhesive layer, and a silicone-based pressure-sensitive adhesive layer.
  • a resin sheet according to the embodiment of the present invention may be adopted.
  • the resin sheet laminate of the present invention as such an embodiment include a laminate having a structure of [resin sheet] / [base material layer] / [resin sheet].
  • the two resin sheets provided on both sides of the base material layer may be of the same type or different types.
  • the flexible laminate according to one embodiment of the present invention includes a flexible device component on at least one surface side of the resin sheet according to the embodiment of the present invention. That is, the flexible laminate according to one embodiment of the present invention may be provided with a flexible device component on one surface side of the resin sheet according to the embodiment of the present invention, or the resin according to the embodiment of the present invention. Flexible device components may be provided on both surface sides of the sheet. In the flexible laminated body according to one embodiment of the present invention, typically, the resin sheet and the flexible device component are directly laminated.
  • the flexible device component any appropriate flexible device component can be adopted as long as the effect of the present invention is not impaired.
  • the flexible device component is preferably at least one selected from the group consisting of an image display panel, a pressure sensor, and a fingerprint recognition sensor.
  • the resin sheet preferably has a hard portion and a soft portion, and more preferably the resin sheet has a hard portion having an elastic modulus of 80 MPa or less. It has a soft portion with an elastic modulus of 0.04 MPa or more.
  • the flexible laminate thus obtained has a UV-irradiated portion, which is a hard portion with high shock absorption, and a soft soft portion in one seamless resin sheet. It has an ultraviolet unirradiated part which is a part.
  • the UV unirradiated portion is located at the place where the bending operation is performed in the flexible device, the deformation of the resin sheet itself and the floating of the resin sheet from the adherend due to the bending operation can be suppressed, and the ultraviolet irradiation can be performed. Excellent shock absorption can be exhibited in the part.
  • the flexible device according to the embodiment of the present invention includes a flexible laminate according to the embodiment of the present invention.
  • ⁇ Weight average molecular weight> The weight average molecular weight of the polymer was measured by GPC (Gel Permeation Chromatography) according to the specifications listed below.
  • GPC Gel Permeation Chromatography
  • ⁇ Tg calculated value> It was determined from the Fox formula based on the Tg of the homopolymer of each monomer constituting the polymer and the weight fraction (copolymerization ratio based on the weight) of the monomer. As shown below, the Fox formula is a relational formula between the Tg of the copolymer and the glass transition temperature Tgi of the homopolymer obtained by homopolymerizing each of the monomers constituting the copolymer.
  • Tg ⁇ (Wi / Tgi)
  • Tg glass transition temperature of the copolymer (unit: K)
  • Wi the weight fraction of the monomer i in the copolymer (copolymerization ratio based on the weight)
  • Tgi glass transition temperature of the homopolymer of the monomer i (Tg). Unit: K).
  • Tg of the homopolymer the value described in the publicly known material shall be adopted.
  • a resin sheet whose both sides were protected by a separator was cut into 40 mm ⁇ 40 mm, one of the separators was peeled off, and the resin sheet was bonded onto a PET film having a thickness of 75 ⁇ m. After irradiating ultraviolet rays from the other separator side, the separator was peeled off to obtain a test piece.
  • a metal halide lamp (M3000L / 22, manufactured by Toshiba Corporation) was used for ultraviolet irradiation, the illuminance of ultraviolet rays was 300 mW / cm 2 , and the integrated irradiation amount was 2000 mJ / cm 2 .
  • the SUS hard ball having a height of 20 cm and a weight of 40 g was freely dropped onto the resin sheet surface by allowing it to stand horizontally on the SUS support base so that the resin sheet surface was on the upper side.
  • the sample was stored covered with a light-shielding sheet so as not to be exposed to light until the time of measurement.
  • the impact force at that time was measured with a pressure sensor, and the impact absorption after UV was calculated by the following formula.
  • the impact force (initial impact force, F0) when the hard ball is directly collided with the support base and the impact force (F1) when the hard ball is collided with the support base via the test piece are measured and calculated by the following formula.
  • Shock absorption was sought.
  • the test piece was prepared and stored while being covered with a light-shielding sheet so as not to be exposed to light.
  • Post-UV shock absorption [(F0-F1) / (F0)] ⁇ 100
  • ⁇ UV pre-shear force S0> A resin sheet having both sides protected by a separator was cut into 10 mm ⁇ 10 mm, the separators on both sides were peeled off, and the resin sheet was sandwiched between two 188 ⁇ m-thick polyethylene terephthalate (PET) films. Subsequently, the test piece and the adherend were crimped by reciprocating a 2 kg roller once. After storage for 24 hours, use a tensile tester (trade name "Tensile compression tester TG-1kN", manufactured by Minebea Co., Ltd.) to conduct two PETs under the conditions of a tensile speed of 300 mm / min and a tensile angle of 180 °.
  • a tensile tester trade name "Tensile compression tester TG-1kN", manufactured by Minebea Co., Ltd.
  • the maximum load was measured when the joint was broken by pulling in the opposite direction.
  • the intensity was defined as UV pre-shear force S0.
  • Preparation of the test piece, storage of the test piece, and measurement of the shear force were performed in an environment of 23 ° C. and 50% RH.
  • the test piece was prepared and stored while being covered with a light-shielding sheet so as not to be exposed to light.
  • ⁇ UV post-UV shear force S1> A resin sheet having both sides protected by a separator was cut into 10 mm ⁇ 10 mm, the separators on both sides were peeled off, and the resin sheet was sandwiched between two 188 ⁇ m-thick polyethylene terephthalate (PET) films. Subsequently, the test piece and the adherend were crimped by reciprocating a 2 kg roller once. After that, it was stored for 12 hours. After storage, the test piece was irradiated with ultraviolet rays from the PET film side to cure the resin sheet of the test piece.
  • PET polyethylene terephthalate
  • a metal halide lamp (M3000L / 22, manufactured by Toshiba Corporation) was used for ultraviolet irradiation, the illuminance of ultraviolet rays was 300 mW / cm 2 , and the integrated irradiation amount was 2000 mJ / cm 2 . After such irradiation with ultraviolet rays, the test piece was stored for another 12 hours. After storage, using a tensile tester (trade name "Tensile compression tester TG-1kN", manufactured by Minebea Co., Ltd.), two PETs are placed in opposite directions under the conditions of a tensile speed of 300 mm / min and a tensile angle of 180 °. The maximum load was measured when the joint was broken.
  • the intensity was defined as the post-UV shear force.
  • Preparation of the test piece, storage of the test piece, irradiation with ultraviolet rays, and measurement of the shear force were performed in an environment of 23 ° C. and 50% RH.
  • the test piece was prepared and stored while being covered with a light-shielding sheet so as not to be exposed to light.
  • Shear force ratio (%) (post-UV shear force / pre-UV shear force) x 100
  • the measurement sample was set on the testing machine so that the length (corresponding to the initial sample length related to the measurement) was 10 mm, and the measurement sample was pulled under the condition of a tensile speed of 10 mm / min. Then, a slope of 0% -10% was calculated for the obtained displacement and stress results, and used as the pre-UV elastic modulus.
  • the measurement test piece to be subjected to such measurement was prepared and stored in a state of being covered with a light-shielding sheet so as not to be exposed to light.
  • a metal halide lamp (M3000L / 22, manufactured by Toshiba Corporation) is used from the separator side, the illuminance is 300 mW / cm 2 , and the cumulative irradiation amount is 2000 mJ / cm 2 .
  • the resin sheet was cured by irradiating it with ultraviolet rays.
  • both separators were peeled off from the resin sheet whose surface after UV irradiation was protected by the separator, and the resin sheet was wound in a columnar shape to prepare a columnar measurement sample having a diameter of 3 mm and a length of 30 mm. ..
  • a tensile tester (trade name "tensile compression tester TG-1kN", manufactured by Minebea Co., Ltd.) under a measurement environment of 23 ° C. and 50% RH, the length between chucks (measurement) is performed in the tester.
  • the measurement sample was set on the testing machine so that (corresponding to the initial sample length according to the above) was 10 mm, and the measurement sample was pulled under the condition of a tensile speed of 10 mm / min. Then, a slope of 0% -10% was calculated for the obtained displacement and stress results, and used as the post-UV elastic modulus.
  • the test pieces to be subjected to such measurements were prepared and stored in a state of being covered with a light-shielding sheet so as not to be exposed to light.
  • Total light transmittance (total light transmittance before UV)> Peel off one separator of the resin sheet whose both sides are protected by a separator, and attach the peeled and exposed surface to a slide glass (trade name "Slide Glass S1112", manufactured by Matsunami Glass Industry Co., Ltd.), and then attach the other.
  • the separator was peeled off to prepare a measurement sample.
  • the total light transmittance was measured using "HAZE METER HM-150" manufactured by Murakami Color Technology Research Institute as a measuring instrument.
  • the test piece was prepared and stored while being covered with a light-shielding sheet so as not to be exposed to light.
  • the separator was peeled off to prepare a measurement sample.
  • haze was measured using "HAZE METER HM-150" manufactured by Murakami Color Technology Research Institute as a measuring instrument.
  • the test piece was prepared and stored while being covered with a light-shielding sheet so as not to be exposed to light.
  • ⁇ Puncture test> As shown in FIG. 2, the piercing strength was measured in sample holders 2A and 2B having a circular opening with a diameter of 11.28 mm using a compression tester 10 (manufactured by Kato Tech Co., Ltd., trade name “KES-G5”). 1 (laminated body) was held and measured. As sample 1, one separator of a resin sheet whose both sides are protected by a separator is peeled off, and a PI film (trade name "Kapton 100V", manufactured by Toray DuPont Co., Ltd., thickness 25 ⁇ m) is laminated on the surface of the separator. The test piece was cured by irradiating the surface with ultraviolet rays, and the separator was peeled off.
  • a compression tester 10 manufactured by Kato Tech Co., Ltd., trade name “KES-G5”. 1 (laminated body) was held and measured.
  • sample 1 one separator of a resin sheet whose both sides are protected by a separator is
  • a metal halide lamp (M3000L / 22, manufactured by Toshiba Corporation) was used for ultraviolet irradiation, the illuminance of ultraviolet rays was 300 mW / cm 2 , and the integrated irradiation amount was 2000 mJ / cm 2 . Then, at a measurement temperature of 23 ° C., a piercing needle (curvature radius: 1 mm) was pierced into the sample from the resin sheet surface (piercing speed: 0.1 mm / s) at the center of the circular opening, and the maximum load at the fracture point was pierced. The strength was set. The test piece was prepared and stored while being covered with a light-shielding sheet so as not to be exposed to light.
  • a metal halide lamp (M3000L / 22, manufactured by Toshiba Corporation) was used for ultraviolet irradiation, the illuminance of ultraviolet rays was 300 mW / cm 2 , and the integrated irradiation amount was 2000 mJ / cm 2 .
  • the test piece was allowed to stand horizontally so that the glass surface was on the upper surface, and a SUS hard ball weighing 40 g was freely dropped onto the glass plate surface from a height of 20 cm. After that, the surface of the glass plate was visually observed.
  • the test piece was prepared and stored while being covered with a light-shielding sheet so as not to be exposed to light.
  • -Measurement sample A resin sheet whose both sides were protected by a separator was cut out to a predetermined size (area: 10 cm 2 ) and used as a measurement sample.
  • -Measuring container A new glass bottle having a volume of 900 cm 3 (0.9 liters) was washed with distilled water, then with acetone, and dried at 80 ° C. for 12 hours.
  • Example preparation For the above resin sheet, use a metal halide lamp (M3000L / 22, manufactured by Toshiba Corporation) from the separator side so that the illuminance is 300 mW / cm 2 and the integrated irradiation amount is 2000 mJ / cm 2 .
  • the resin sheet was cured by irradiating with ultraviolet rays.
  • the separators on both sides were peeled off, placed on the bottom surface of the measurement container, sealed tightly, and left in the test environment for 24 hours to prepare at least five.
  • Panelists Judgment was made by at least 10 panelists.
  • Example 1 Polyfunctional urethane acrylate (trade name "Shikou UV-7650B”) as a polyfunctional acrylic oligomer in a ratio of 50 parts by weight to 100 parts by weight of the acrylic polymer in the polymer solution (1) in the polymer solution (1). , Weight average molecular weight 2300, number of functional groups 4-5, solid content concentration 99% by weight, manufactured by Nippon Synthetic Chemical Co., Ltd.), and further, the acrylic polymer in the polymer solution (1): 3 per 100 parts by weight.
  • a photopolymerization initiator (trade name “Omnirad 127”, manufactured by IGM RESINS B.V.) was added in a proportion of parts by weight, and the mixture was sufficiently stirred until these were dissolved.
  • the trimethylolpropane adduct of xylylene diisocyanate as a cross-linking agent was added to the obtained solution at a ratio of 0.3 parts by weight to 100 parts by weight of the acrylic polymer in the polymer solution (1) (commodity).
  • the name "Takenate D-110N", solid content concentration of 75% by weight, manufactured by Mitsui Kagaku Co., Ltd.) was added.
  • the obtained solution was diluted with ethyl acetate so that the solid content concentration became 30% by weight and sufficiently stirred to obtain an acrylic resin composition (1).
  • the resin obtained after drying is applied to the peeled surface of the separator (a peeling liner whose surface is treated with a silicone-based peeling, made of polyethylene terephthalate, thickness 38 ⁇ m, trade name “MRF38”, manufactured by Mitsubishi Plastics Co., Ltd.).
  • the acrylic resin composition (1) was applied so that the thickness of the layer (thickness of the dry coating film) was 50 ⁇ m, and a coated layer (acrylic resin composition (1) layer) was obtained.
  • drying was performed at 130 ° C. to form a resin sheet (1) on the separator.
  • a separator (a release liner whose surface has been subjected to a silicone-based peeling treatment, made of polyethylene terephthalate, a thickness of 38 ⁇ m, trade name “MRE38”, manufactured by Mitsubishi Plastics Co., Ltd.) was applied.
  • a resin sheet laminate (1) having a laminated structure of a separator (MRF38) / resin sheet (1) / separator (MRF38) is bonded in such a form that the peeled surface and the surface of the resin sheet (1) are in contact with each other. Obtained.
  • the resin sheet laminate (1) Before evaluating or measuring the resin sheet laminate (1) thus produced, the resin sheet laminate (1) is placed in a light-shielding sheet so as not to be exposed to light at a temperature of 50 ° C. 24. I left it for a while. The results are shown in Table 2.
  • Example 2 As shown in Table 2, the same procedure as in Example 1 was carried out except that the type and the amount of the polyfunctional acrylic oligomer added were changed, and the structure was such that the separator (MRF38) / resin sheet (2) / separator (MRF38) was laminated. A resin sheet laminate (2) was obtained. Before evaluating or measuring the resin sheet laminate (2) thus produced, the resin sheet laminate (2) is placed in a light-shielding sheet so as not to be exposed to light at a temperature of 50 ° C. 24. I left it for a while. The results are shown in Table 2.
  • Example 3 As shown in Table 2, the same procedure as in Example 1 was carried out except that the type and the amount of the polyfunctional acrylic oligomer added were changed, and the structure was such that the separator (MRF38) / resin sheet (3) / separator (MRF38) was laminated. A resin sheet laminate (3) was obtained. Before evaluating or measuring the resin sheet laminate (3) thus produced, the resin sheet laminate (3) is placed in a light-shielding sheet so as not to be exposed to light at a temperature of 50 ° C. 24. I left it for a while. The results are shown in Table 2.
  • Example 4 As shown in Table 2, the same procedure as in Example 1 was carried out except that the addition amount of the polyfunctional acrylic oligomer and the addition amount of the photopolymerization initiator were changed, and the separator (MRF38) / resin sheet (4) / separator (MRF38) was carried out. ), A resin sheet laminate having the laminated structure (4) was obtained. Before evaluating or measuring the resin sheet laminate (4) thus produced, the resin sheet laminate (4) is placed in a light-shielding sheet so as not to be exposed to light, and 24 in an atmosphere of 50 ° C. I left it for a while. The results are shown in Table 2.
  • Example 5 As shown in Table 2, the same procedure as in Example 1 was carried out except that the addition amount of the polyfunctional acrylic oligomer and the addition amount of the photopolymerization initiator were changed, and the separator (MRF38) / resin sheet (5) / separator (MRF38) was carried out. ), A resin sheet laminate (5) having a laminated structure was obtained. Before evaluating or measuring the resin sheet laminate (5) thus produced, the resin sheet laminate (5) is placed in a light-shielding sheet so as not to be exposed to light at a temperature of 50 ° C. 24. I left it for a while. The results are shown in Table 2.
  • Example 6 As shown in Table 2, the same procedure as in Example 1 was carried out except that the type of the polymer solution containing the acrylic polymer and the amount of the polyfunctional acrylic oligomer added were changed, and the separator (MRF38) / resin sheet (6) / separator was performed. A resin sheet laminate (6) having a laminated structure of (MRF38) was obtained. Before evaluating or measuring the resin sheet laminate (6) thus produced, the resin sheet laminate (6) is placed in a light-shielding sheet so as not to be exposed to light at a temperature of 50 ° C. 24. I left it for a while. The results are shown in Table 2.
  • Example 7 As shown in Table 2, the same procedure as in Example 1 was carried out except that the type of the polymer solution containing the acrylic polymer and the amount of the polyfunctional acrylic oligomer added were changed, and the separator (MRF38) / resin sheet (7) / separator was performed. A resin sheet laminate (7) having a laminated structure of (MRF38) was obtained. Before evaluating or measuring the resin sheet laminate (7) thus produced, the resin sheet laminate (7) is placed in a light-shielding sheet so as not to be exposed to light at a temperature of 50 ° C. 24. I left it for a while. The results are shown in Table 2.
  • Example 1 As shown in Table 2, the polymer solution containing the acrylic polymer was changed to the polymer solution (4) containing the acrylic polymer (4), except that the polyfunctional acrylic oligomer and the photopolymerization initiator were not used. The same procedure as in Example 1 was carried out to obtain a resin sheet laminate (C1) having a laminated structure of a separator (MRF38) / resin sheet (C1) / separator (MRF38). Before evaluating or measuring the resin sheet laminate (C1) thus produced, the resin sheet laminate (C1) is placed in a light-shielding sheet so as not to be exposed to light at a temperature of 50 ° C. 24. I left it for a while. The results are shown in Table 2.
  • Example 2 As shown in Table 2, the same procedure as in Example 1 was carried out except that the type of the polymer solution containing the acrylic polymer, the type of the polyfunctional acrylic oligomer and the addition amount were changed, and the separator (MRF38) / resin sheet (C2) was used. / A resin sheet laminate (C2) having a laminated structure of a separator (MRF38) was obtained. Before evaluating or measuring the resin sheet laminate (C2) thus produced, the resin sheet laminate (C2) is placed in a light-shielding sheet so as not to be exposed to light at a temperature of 50 ° C. 24. I left it for a while. The results are shown in Table 2.
  • the flexible laminate according to the embodiment of the present invention has excellent shock absorption and can be suitably used for a flexible device.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

フレキシブルデバイスに採用し得る樹脂シートであって、衝撃吸収性に優れた樹脂シートを提供する。また、そのような樹脂シートを含む樹脂シート積層体、そのような樹脂シートを含むフレキシブル積層体、そのようなフレキシブル積層体を含むフレキシブルデバイスを提供する。 本発明の実施形態による樹脂シートは、照度が300mW/cm2、積算照射量が2000mJ/cm2となるように紫外線を照射した紫外線照射部の衝撃吸収性が8%以上であり、照度が300mW/cm2、積算照射量が2000mJ/cm2となるように紫外線を照射した紫外線照射部のせん断力S1の、該紫外線を照射しない紫外線未照射部のせん断力S0に対するせん断力比が、15%以上である。

Description

樹脂シート、樹脂シート積層体、フレキシブル積層体、および、フレキシブルデバイス
 本発明は、樹脂シート、樹脂シート積層体、フレキシブル積層体、および、フレキシブルデバイスに関する。
 樹脂シートは、様々な形状の構造体の衝撃吸収材に用いられている。例えば、厚手の発泡体は高い衝撃吸収性を発現するが、厚みが大きいため、衝撃吸収材として配置できる構造体に制約がある。
 最近、屈曲可能なフレキシブルデバイスが提案されている(特許文献1)。ところが、このようなフレキシブルデバイスにおいて、屈曲部を含む構造体に衝撃吸収材として従来の樹脂シートを採用しようとすると、屈曲動作によって、曲げられた内径側には圧縮させる力が働くために、その力を緩和させようとして樹脂シート自体の変形が起こり、曲げられた外径側には引っ張られる応力が働くために、その応力が緩和される際に、構造体からの樹脂シートの浮きが発生する。
 上記のような、樹脂シート自体の変形や、構造体からの樹脂シートの浮きが生じると、樹脂シートが発現すべき衝撃吸収性が低下してしまう。
特開2020-86462号公報
 本発明の課題は、フレキシブルデバイスに採用し得る樹脂シートであって、衝撃吸収性に優れた樹脂シートを提供することにある。また、そのような樹脂シートを含む樹脂シート積層体、そのような樹脂シートを含むフレキシブル積層体、そのようなフレキシブル積層体を含むフレキシブルデバイスを提供することにある。
 本発明の実施形態による樹脂シートは、
 照度が300mW/cm、積算照射量が2000mJ/cmとなるように紫外線を照射した紫外線照射部の衝撃吸収性が8%以上であり、
 照度が300mW/cm、積算照射量が2000mJ/cmとなるように紫外線を照射した紫外線照射部のせん断力S1の、該紫外線を照射しない紫外線未照射部のせん断力S0に対するせん断力比が、15%以上である。
 一つの実施形態においては、上記せん断力S0が10N/100mm以上である。
 一つの実施形態においては、本発明の樹脂シートは、照度が300mW/cm、積算照射量が2000mJ/cmとなるように紫外線を照射した紫外線照射部の弾性率M1の、該紫外線を照射しない紫外線未照射部の弾性率M0に対する弾性率比が、100%~30000%である。
 一つの実施形態においては、本発明の樹脂シートは、全光線透過率が85%以上である。
 一つの実施形態においては、本発明の樹脂シートは、ヘイズが2%以下である。
 本発明の実施形態による樹脂シート積層体は、上記樹脂シートの少なくとも一方の面側に離型フィルムを備える。
 本発明の実施形態による樹脂シート積層体は、上記樹脂シートの一方の面側に基材層を備える。
 一つの実施形態においては、上記樹脂シートの上記基材層と反対側の面側に離型フィルムを備える。
 一つの実施形態においては、上記基材層の上記樹脂シートと反対側の面側に粘着剤層を備える。
 一つの実施形態においては、上記粘着剤層が上記樹脂シートである。
 本発明の実施形態によるフレキシブル積層体は、上記樹脂シートの少なくとも一方の面側にフレキシブルデバイス構成部材を備える。
 一つの実施形態においては、上記樹脂シートがハード部とソフト部とを有する。
 一つの実施形態においては、上記樹脂シートが、弾性率が80MPa以下のハード部と、弾性率が0.04MPa以上のソフト部とを有する。
 一つの実施形態においては、上記フレキシブルデバイス構成部材が、画像表示パネル、圧力センサー、指紋認識センサーからなる群から選ばれる少なくとも1種である。
 本発明の実施形態によるフレキシブルデバイスは、上記フレキシブル積層体を含む。
 本発明によれば、フレキシブルデバイスに採用し得る樹脂シートであって、衝撃吸収性に優れた樹脂シートを提供することができる。また、そのような樹脂シートを含む樹脂シート積層体、そのような樹脂シートを含むフレキシブル積層体、そのようなフレキシブル積層体を含むフレキシブルデバイスを提供することができる。
図1は、本発明の実施形態による樹脂シートの使用方法を示す概略説明図である。 図2は、突き刺し試験の方法を説明する概略説明図である。
 本明細書中で「(メタ)アクリル」との表現がある場合は、「アクリルおよび/またはメタクリル」を意味し、「(メタ)アクリレート」との表現がある場合は、「アクリレートおよび/またはメタクリレート」を意味し、「(メタ)アリル」との表現がある場合は、「アリルおよび/またはメタリル」を意味し、「(メタ)アクロレイン」との表現がある場合は、「アクロレインおよび/またはメタクロレイン」を意味する。また、本明細書中で「酸(塩)」との表現がある場合は、「酸および/またはその塩」を意味する。塩としては、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩が挙げられ、具体的には、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩などが挙げられる。
≪≪樹脂シート≫≫
 本発明の実施形態による樹脂シートは、樹脂層からなる。樹脂層は、1層のみであってもよいし、2層以上であってもよい。本発明の実施形態による樹脂シートは、好ましくは1層の樹脂層からなる。
 本発明の実施形態による樹脂シートは、紫外線を照射した紫外線照射部が硬くて衝撃吸収性の高いハード部となり、紫外線を照射しない紫外線未照射部が柔らかいソフト部となる。したがって、本発明の実施形態による樹脂シートは、紫外線照射前には継ぎ目のない1枚の均一な樹脂シートであるにもかかわらず、優れた衝撃吸収性を発現させたい部分(例えば、フレキシブルデバイスの非屈曲箇所に位置する部分など)には紫外線を照射し、柔らかくて優れた屈曲追従性を発現させたい部分(例えば、フレキシブルデバイスの屈曲箇所に位置する部分など)には紫外線を照射しないことにより、継ぎ目のない1枚の樹脂シート内に衝撃吸収性や柔軟性の異なる部分を設けることができる。そして、優れた衝撃吸収性を発現する部分(紫外線照射部)を、フレキシブルデバイス等において衝撃吸収性を付与したい部分に配置するようにし、柔らかくて優れた屈曲追従性を発現する部分(紫外線未照射部)を、フレキシブルデバイス等における屈曲追従性を付与したい部分に配置するようにすれば、屈曲動作に起因する樹脂シート自体の変形や構造体からの樹脂シートの浮きを抑制できる。
 本発明の実施形態による樹脂シートに照射し得る紫外線としては、好ましくは、波長200nm~400nmの紫外線である。紫外線照射用の光源としては、例えば、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、マイクロ波励起型ランプ、メタルハライドランプ、ケミカルランプ、ブラックライト、LEDが挙げられる。
 本発明の実施形態による樹脂シートに照射し得る紫外線の照射量(積算光量)は、好ましくは1000mJ/cm~10000mJ/cmであり、より好ましくは1000mJ/cm~7000mJ/cmであり、さらに好ましくは1000mJ/cm~5000mJ/cmであり、特に好ましくは1000mJ/cm~3000mJ/cmである。
 本発明の実施形態による樹脂シートに照射し得る紫外線の照度は、好ましくは100mW/cm~1000mW/cmであり、より好ましくは100mW/cm~800mW/cmであり、さらに好ましくは100mW/cm~600mW/cmであり、特に好ましくは100mW/cm~400mW/cmである。
 図1は、本発明の実施形態による樹脂シートの使用方法を示す概略説明図である。本発明の実施形態による樹脂シート1000の供給形態の一例は、図1(a)に示すように、樹脂シート1000の両面側に離型フィルム101、102を備える樹脂シート積層体2000である。この樹脂シート積層体2000の一方の面側の離型フィルム102を剥離し、図1(b)に示すように、被着体201(例えば、フレキシブルデバイス構成部材)に貼り付ける。次に、図1(c)に示すように、離型フィルム101上の所望の箇所に紫外線を通さないマスキング部材300を貼り付ける。その後、離型フィルム101の側から紫外線を照射することにより、図1(d)に示すように、樹脂シート1000中において、紫外線が照射された紫外線照射部1000aが硬くて衝撃吸収性の高いハード部となり、紫外線を照射しない紫外線未照射部1000bが柔らかいソフト部となる。その後、図1(e)に示すように、マスキング部材300が貼り付けられた離型フィルム101を剥離し、別の被着体202(例えば、フレキシブルデバイス構成部材)を貼り付け、フレキシブル積層体3000を得る。このようにして得られたフレキシブル積層体3000は、継ぎ目のない1枚の樹脂シート1000内に、衝撃吸収性の高いハード部である紫外線照射部1000aと柔らかいソフト部である紫外線未照射部1000bを有する。したがって、フレキシブルデバイスにおいて屈曲動作が行われる箇所に紫外線未照射部1000bが位置するようにすれば、屈曲動作に起因する樹脂シート自体の変形や被着体からの樹脂シートの浮きを抑制でき、紫外線照射部1000aにおいて優れた衝撃吸収性が発現できる。
 本発明の実施形態による樹脂シートは、好ましくは、照度が300mW/cm、積算照射量が2000mJ/cmとなるように紫外線を照射した紫外線照射部の衝撃吸収性が8%以上である。前述の通り、本発明の実施形態による樹脂シートは、使用にあたって、衝撃吸収性を付与したい箇所に紫外線を照射するので、上記紫外線照射部の衝撃吸収性は、本発明の実施形態による樹脂シートの衝撃吸収性の指標となる。上記紫外線照射部の衝撃吸収性の算出方法は後に詳述する。
 上記の紫外線照射部の衝撃吸収性は、上記の通り、好ましくは8%以上であり、より好ましくは10%~100%であり、さらに好ましくは12%~100%であり、特に好ましくは15%~100%である。上記の紫外線照射部の衝撃吸収性が上記範囲内にあれば、本発明の実施形態による樹脂シートは、優れた衝撃吸収性を発現し得る。
 本発明の実施形態による樹脂シートは、好ましくは、照度が300mW/cm、積算照射量が2000mJ/cmとなるように紫外線を照射した紫外線照射部のせん断力S1の、該紫外線を照射しない紫外線未照射部のせん断力S0に対するせん断力比((S1/S0)×100%)が、15%以上である。前述の通り、本発明の実施形態による樹脂シートは、使用にあたって、紫外線が照射された紫外線照射部が硬くて衝撃吸収性の高いハード部となり、紫外線を照射しない紫外線未照射部が柔らかいソフト部となるので、上記せん断力比は、本発明の実施形態による樹脂シートの接着特性の指標となる。上記せん断力比の算出方法は後に詳述する。
 上記のせん断力比は、上記の通り、好ましくは15%以上であり、より好ましくは20%~100%であり、さらに好ましくは22%~100%であり、特に好ましくは25%~100%である。上記のせん断力比が上記範囲内にあれば、本発明の実施形態による樹脂シートは、紫外線照射後においても優れた接着特性を発現し得る。
 本発明の実施形態による樹脂シートは、紫外線を照射しない紫外線未照射部のせん断力S0が、好ましくは10N/100mm以上であり、より好ましくは10N/100mm~40N/100mmであり、さらに好ましくは10N/100mm~38N/100mmであり、特に好ましくは10N/100mm~37N/100mmである。せん断力S0が上記範囲内にあれば、本発明の実施形態による樹脂シートは、被着体に対する十分な接着特性を発現し得る。
 本発明の実施形態による樹脂シートは、照度が300mW/cm、積算照射量が2000mJ/cmとなるように紫外線を照射した紫外線照射部の弾性率M1の、該紫外線を照射しない紫外線未照射部の弾性率M0に対する弾性率比が、好ましくは100%~30000%であり、より好ましくは500%~25000%であり、さらに好ましくは750%~22000%であり、特に好ましくは1000%~20000%であり、最も好ましくは3000%~15000%である。上記の弾性率比が上記範囲内にあれば、本発明の実施形態による樹脂シートは、優れた屈曲特性と衝撃吸収性を両立して発現し得る。
 本発明の実施形態による樹脂シートにおける弾性率M1は、好ましくは1MPa~1000Paであり、より好ましくは3MPa~500MPaであり、さらに好ましくは5MPa~100MPaであり、特に好ましくは7MPa~80Mpaである。弾性率M1が低すぎると、衝撃を受けきれずに完全に潰れてしまいやすく(底付き)、衝撃を吸収できないおそれがある。弾性率が高すぎると、樹脂シートがたわみにくく、衝撃吸収性が低下したり、剥がれたり、屈曲性が損なわれたりするおそれがある。
 本発明の実施形態による樹脂シートは、全光線透過率が、好ましくは85%以上であり、より好ましくは88%~100%であり、さらに好ましくは90%~100%であり、特に好ましくは92%~100%である。上記の全光線透過率が上記範囲内にあれば、本発明の実施形態による樹脂シートは、優れた光学特性を発現し得る。
 本発明の実施形態による樹脂シートは、ヘイズが、好ましくは2%以下であり、より好ましくは0%~1.8%であり、さらに好ましくは0%~1.6%であり、特に好ましくは0%~1.4%である。上記のヘイズが上記範囲内にあれば、本発明の実施形態による樹脂シートは、優れた光学特性を発現し得る。
 本発明の実施形態による樹脂シートは、照度が300mW/cm、積算照射量が2000mJ/cmとなるように紫外線を照射した紫外線照射部のゲル分率が、好ましくは70重量%~100重量%であり、より好ましくは75重量%~100重量%であり、さらに好ましくは80重量%~100重量%であり、特に好ましくは85重量%~100重量%である。
 上記のゲル分率は、次のようにして求められる。まず、樹脂シートに照度が300mW/cm、積算照射量が2000mJ/cmとなるように紫外線を照射した紫外線照射部からサンプルを採取し、そのサンプルの重量を測定し、この重量を「W1」とする。次に、そのサンプルをテトラフルオロエチレン樹脂製多孔質膜で巾着状に包み、その口をたこ糸で縛り、包みを得る。次に、この包みを、酢酸エチルに浸漬し、室温(23℃)にて7日間静置する。次に、酢酸エチル中から包みを回収し、回収した包みを130℃で2時間乾燥させる。乾燥後、この包みの重さを測定し、包みの重さからテトラフルオロエチレン樹脂製多孔質膜の重さとたこ糸の重さを除いてサンプルの重量を求め、この重量を「W2」とする。そして、下記式より、ゲル分率を求める。
ゲル分率(重量%)=[W2/W1]×100
 本発明の実施形態による樹脂シートは、本発明の効果がより発現し得る点で、後述する突き刺し試験によって測定される突き刺し強度が、好ましくは1300N~3000Nであり、より好ましくは1500N~2500Nであり、さらに好ましくは1700N~2300Nである。
 本発明の実施形態による樹脂シートは、厚みが、好ましくは1μm~100μmであり、より好ましくは2μm~85μmであり、さらに好ましくは5μm~70μmであり、特に好ましくは8μm~50μmである。本発明の実施形態による樹脂シートの厚みが上記範囲内にあれば、薄くて衝撃吸収性が求められるフレキシブルデバイスに適用できる。
 本発明の実施形態による樹脂シートを構成する樹脂層は、好ましくは、アクリル系樹脂層である。すなわち、本発明の実施形態による樹脂シートは、好ましくは、アクリル系樹脂層からなる。
 アクリル系樹脂層は、好ましくは、アクリル系ポリマー(P)と、反応性のオリゴマー成分である多官能アクリルオリゴマー(O)を含むアクリル系樹脂組成物から形成される。
 アクリル系樹脂組成物の形態としては、例えば、エマルション型組成物、溶剤型(溶液型)組成物、活性エネルギー線硬化型組成物、熱溶融型(ホットメルト型)組成物が挙げられる。
 アクリル系樹脂組成物は、アクリル系ポリマー(P)を主成分として含む。アクリル系樹脂組成物中のアクリル系ポリマー(P)の含有割合は、好ましくは50重量%~99重量%であり、より好ましくは60重量%~97重量%であり、さらに好ましくは70重量%~95重量%である。アクリル系樹脂組成物中のアクリル系ポリマー(P)の含有割合が上記範囲内にあれば、本発明の効果がより発現し得る。
 アクリル系樹脂層は、好ましくは、アクリル系樹脂組成物から形成されるので、この場合、アクリル系樹脂層は、アクリル系ポリマー(P)を主成分として含む。アクリル系樹脂層中のアクリル系ポリマー(P)の含有割合は、好ましくは50重量%~100重量%であり、より好ましくは60重量%~100重量%であり、さらに好ましくは70重量%~100重量%であり、特に好ましくは80重量%~100重量%であり、最も好ましくは90重量%~100重量%である。アクリル系樹脂層中のアクリル系ポリマー(P)の含有割合が上記範囲内にあれば、本発明の効果がより発現し得る。
 アクリル系ポリマー(P)は、代表的には、モノマー成分(m)の重合によって得られる。モノマー成分(m)は、1種のみのモノマーからなっていてもよいし、2種以上のモノマーからなっていてもよい。
 モノマー成分(m)は、好ましくは、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含む。(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。なお、ここにいう「(メタ)アクリル酸アルキルエステル」は、直鎖または分岐鎖状のアルキル基をアルキルエステル部分のアルキル基として有する。
 (メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシル、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニルなど、炭素数が1~20のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられる。なお、ここでいうアルキル基には、脂環式炭化水素基、脂環式炭化水素基を有するアルキル基を含む。(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、好ましくは、炭素数が1~14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルであり、より好ましくは、炭素数が1~10のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルであり、さらに好ましくは、炭素数が1~9のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルであり、特に好ましくは、炭素数が1~8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルであり、最も好ましくは、アクリル酸メチル(MA)、メタクリル酸メチル(MMA)、アクリル酸エチル(EA)、アクリル酸n-ブチル(BA)、および、アクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)からなる群より選択される少なくとも1種である。
 モノマー成分(m)の全量に対する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有割合は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な含有割合を採用し得る。このような含有割合としては、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは50重量%~100重量%であり、より好ましくは55重量%~95重量%であり、さらに好ましくは60重量%~90重量%であり、特に好ましくは65重量%~85重量%であり、最も好ましくは68重量%~80重量%である。モノマー成分(m)の全量に対する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有割合が上記範囲内にあれば、本発明の効果がより発現し得る。
 モノマー成分(m)が(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含む場合の一つの好ましい実施形態は、モノマー成分(m)の全量に対して50重量%以上がアクリル酸n-ブチル(BA)である形態である。この場合、モノマー成分(m)の全量に対するアクリル酸n-ブチル(BA)の含有割合は、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは50重量%~100重量%であり、より好ましくは52重量%~80重量%であり、さらに好ましくは54重量%~70重量%であり、特に好ましくは56重量%~68重量%であり、最も好ましくは58重量%~65重量%である。この場合、モノマー成分(m)は、アクリル酸n-ブチル(BA)より少ない割合で、後述する水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル(好ましくは、アクリル酸2-ヒドロキシエチル(HEA))をさらに含んでいることが好ましい。
 モノマー成分(m)が(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含む場合の一つの好ましい実施形態は、モノマー成分(m)の全量に対して50重量%以上がアクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)である形態である。この場合、モノマー成分(m)の全量に対するアクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)の含有割合は、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは50重量%~100重量%であり、より好ましくは52重量%~80重量%であり、さらに好ましくは54重量%~70重量%であり、特に好ましくは56重量%~68重量%であり、最も好ましくは58重量%~65重量%である。この場合、モノマー成分(m)は、アクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)より少ない割合で、後述する水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル(好ましくは、アクリル酸2-ヒドロキシエチル(HEA))をさらに含んでいることが好ましい。
 モノマー成分(m)は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル以外の他のモノマーを含んでいてもよい。他のモノマーとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な他のモノマーを採用し得る。他のモノマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
 モノマー成分(m)の全量に対する他のモノマーの含有割合は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な含有割合を採用し得る。このような含有割合としては、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは40重量%以下である。
 他のモノマーの一例として、水酸基含有モノマーが挙げられる。水酸基含有モノマーとは、分子内に水酸基を少なくとも1つ有するモノマーである。水酸基含有モノマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。モノマー成分が水酸基含有モノマーを含むことによって、本発明の実施形態による樹脂シートに紫外線を照射した場合に、適切な架橋反応が達成でき、本発明の効果がより発現し得る。
 水酸基含有モノマーとしては、例えば、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル、ビニルアルコール、アリルアルコールが挙げられる。
 水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6-ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシラウリル、および(メタ)アクリル酸(4-ヒドロキシメチルシクロヘキシル)が挙げられ、好ましくは、アクリル酸2-ヒドロキシエチル(HEA)およびアクリル酸4-ヒドロキシブチル(4HBA)からなる群より選択される少なくとも1種である。
 モノマー成分(m)の全量に対する水酸基含有モノマーの含有割合は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な含有割合を採用し得る。このような含有割合としては、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは0.1重量%~40重量%であり、より好ましくは1重量%~30重量%であり、さらに好ましくは3重量%~25重量%であり、特に好ましくは5重量%~20重量%であり、最も好ましくは7重量%~15重量%である。モノマー成分(m)の全量に対する水酸基含有モノマーの含有割合が上記範囲内にあれば、本発明の効果がより発現し得る。
 他のモノマーの一例として、窒素原子含有モノマーが挙げられる。窒素原子含有モノマーは、分子内に窒素原子を少なくとも一つ有するモノマーである。窒素原子含有モノマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。なお、本明細書では、分子内に水酸基と窒素原子とを併有するモノマーは、水酸基含有モノマーには含まれないものとし、窒素原子含有モノマーに含まれるものとする。モノマー成分(m)が窒素原子含有モノマーを含むことによって、本発明の効果がより発現し得る。また、モノマー成分が窒素原子含有モノマーを含むことによって、本発明の実施形態による樹脂シートに優れた透明性を付与し得る。これは、モノマー成分(m)が窒素原子含有モノマーを含むことによって、アクリル系ポリマー(P)と多官能アクリルオリゴマー(O)との相溶性が向上するためと考えられる。
 窒素原子含有モノマーとしては、例えば、N-ビニル環状アミド、(メタ)アクリルアミド類、アミノ基含有モノマー、シアノ基含有モノマー、複素環含有モノマー、イミド基含有モノマー、イソシアネート基含有モノマーが挙げられる。
 N-ビニル環状アミドとしては、例えば、N-ビニル-2-ピロリドン(NVP)、N-ビニル-2-ピペリドン、N-ビニル-3-モルホリノン、N-ビニル-2-カプロラクタム、N-ビニル-1,3-オキサジン-2-オン、およびN-ビニル-3,5-モルホリンジオンが挙げられる。
 (メタ)アクリルアミド類としては、例えば、(メタ)アクリルアミド、N-アルキル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジアルキル(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド、N-アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミドが挙げられる。
 N-アルキル(メタ)アクリルアミドとしては、例えば、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-n-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-オクチル(メタ)アクリルアミドが挙げられる。N-アルキル(メタ)アクリルアミドとしては、例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドのような、アミノ基を有する(メタ)アクリルアミドも含まれる。
 N,N-ジアルキル(メタ)アクリルアミドとしては、例えば、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジ(n-ブチル)(メタ)アクリルアミド、N,N-ジ(t-ブチル)(メタ)アクリルアミドが挙げられる。
 N-ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドとしては、例えば、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-(2-ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N-(2-ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N-(1-ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N-(3-ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N-(2-ヒドロキシブチル)(メタ)アクリルアミド、N-(3-ヒドロキシブチル)(メタ)アクリルアミド、N-(4-ヒドロキシブチル)(メタ)アクリルアミド、N-メチル-N-2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドが挙げられる。
 N-アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミドとしては、例えば、N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミドが挙げられる。
 アミノ基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸t-ブチルアミノエチルが挙げられる。
 シアノ基含有モノマーとしては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリルが挙げられる。
 複素環含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリロイルモルホリン、N-ビニルピペラジン、N-ビニルピロール、N-ビニルイミダゾール、N-ビニルピラジン、N-ビニルモルホリン、N-ビニルピラゾール、ビニルピリジン、ビニルピリミジン、ビニルオキサゾール、ビニルイソオキサゾール、ビニルチアゾール、ビニルイソチアゾール、ビニルピリダジン、(メタ)アクリロイルピロリドン、(メタ)アクリロイルピロリジン、(メタ)アクリロイルピペリジン、N-メチルビニルピロリドンが挙げられる。
 イミド基含有モノマーとしては、例えば、N-シクロヘキシルマレイミド、N-イソプロピルマレイミド、N-ラウリルマレイミド、N-フェニルマレイミド等のマレイミド系モノマー;N-メチルイタコンイミド、N-エチルイタコンイミド、N-ブチルイタコンイミド、N-オクチルイタコンイミド、N-2-エチルヘキシルイタコンイミド、N-ラウリルイタコンイミド、N-シクロヘキシルイタコンイミド等のイタコンイミド系モノマー;N-(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N-(メタ)アクリロイル-6-オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N-(メタ)アクリロイル-8-オキシオクタメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系モノマー;が挙げられる。
 イソシアネート基含有モノマーとしては、例えば、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートが挙げられる。
 窒素原子含有モノマーとしては、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは、N-ビニル環状アミド、(メタ)アクリルアミド類、シアノ基含有モノマーからなる群より選択される少なくとも1種であり、より好ましくは、N-ビニル-2-ピロリドン(NVP)、N-ビニル-2-カプロラクタム、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、およびN,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、アクリロニトリル(AN)からなる群より選択される少なくとも1種であり、さらに好ましくは、N-ビニル-2-ピロリドン(NVP)およびアクリロニトリル(AN)からなる群より選択される少なくとも1種である。
 モノマー成分(m)の全量に対する窒素原子含有モノマーの含有割合は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な含有割合を採用し得る。このような含有割合としては、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは0.1重量%~40重量%であり、より好ましくは1重量%~35重量%であり、さらに好ましくは3重量%~30重量%であり、特に好ましくは5重量%~30重量%であり、最も好ましくは7重量%~30重量%である。モノマー成分(m)の全量に対する窒素原子含有モノマーの含有割合が上記範囲内にあれば、本発明の効果がより発現し得る。
 他のモノマーとしては、上記したものの他に、例えば、カルボキシル基含有モノマー、エポキシ基含有モノマー、スルホン酸基含有モノマー、リン酸基含有モノマーが挙げられる。
 カルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、これらの酸無水物(例えば、無水マレイン酸や無水イタコン酸)が挙げられる。
 エポキシ基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジルが挙げられる。
 スルホン酸基含有モノマーとしては、例えば、ビニルスルホン酸ナトリウムが挙げられる。
 リン酸基含有モノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチルアクリロイルフォスフェートが挙げられる。
 他のモノマーとしては、上記したものの他に、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル、芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル、ビニルエステル類、芳香族ビニル化合物、オレフィン類、ビニルエーテル類、塩化ビニルが挙げられる。
 (メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2-メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2-エトキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシトリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸3-メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸3-エトキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-メトキシブチル、(メタ)アクリル酸4-エトキシブチルが挙げられる。
 芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートが挙げられる。
 ビニルエステル類としては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルが挙げられる。
 芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、ビニルトルエンが挙げられる。
 オレフィン類としては、例えば、エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレンが挙げられる。
 ビニルエーテル類としては、例えば、ビニルアルキルエーテルが挙げられる。
 本発明の効果をより発現させ得る可能性が高い観点から、モノマー成分(m)は、カルボキシル基含有モノマー、スルホン酸基含有モノマー、リン酸基含有モノマーなどの酸性基含有モノマーを含まないか実質的に含まないことが好ましく、カルボキシル基含有モノマーを含まないか実質的に含まないことがより好ましい。モノマー成分(m)の全量に対する酸性基含有モノマー(好ましくは、カルボキシル基含有モノマー)の含有割合は、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは0重量%~1重量%であり、より好ましくは0重量%~0.1重量%であり、さらに好ましくは0重量%~0.05重量%であり、特に好ましくは0重量%~0.01重量%であり、最も好ましくは実質的に0重量%である。モノマー成分(m)の全量に対する酸性基含有モノマー(好ましくは、カルボキシル基含有モノマー)の含有割合が上記範囲内にあれば、本発明の効果がより発現し得る。
 アクリル系ポリマー(P)のTgは、本発明の効果をより発現させ得る点で、例えば、-80℃以上であり得る。アクリル系ポリマー(P)のTgは、せん断方向に対する樹脂層の変形性を高めたり、衝撃のエネルギーを効率よく熱エネルギーに変換したりし得る観点から、好ましくは-80℃~-10℃であり、より好ましくは-60℃~-15℃であり、さらに好ましくは-50℃~-20℃であり、特に好ましくは-40℃~-25℃である。
 アクリル系ポリマー(P)のTgとは、アクリル系ポリマー(P)を構成する各モノマーの単独重合体(ホモポリマー)のTgおよび該モノマーの重量分率(重量基準の共重合割合)に基づいて、フォックス(Fox)の式から求められる値をいう。Foxの式とは、以下に示すように、共重合体のTgと、該共重合体を構成するモノマーのそれぞれを単独重合したホモポリマーのガラス転移温度Tgiとの関係式である。
1/Tg=Σ(Wi/Tgi)
 上記Foxの式において、Tgは共重合体のガラス転移温度(単位:K)、Wiは該共重合体におけるモノマーiの重量分率(重量基準の共重合割合)、Tgiはモノマーiのホモポリマーのガラス転移温度(単位:K)を表す。ホモポリマーのTgとしては、公知資料に記載の値を採用するものとする。
 ホモポリマーのTgとして、例えば、具体的には以下の値を用い得る。
アクリル酸メチル(MA)          8℃
アクリル酸n-ブチル(BA)        -55℃
アクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)  -70℃
メタクリル酸メチル(MMA)        105℃
アクリル酸(AA)             106℃
アクリル酸2-ヒドロキシエチル(HEA)  -15℃
アクリル酸4-ヒドロキシブチル(4HBA) -40℃
N-ビニル-2-ピロリドン(NVP)    80℃
アクリロニトリル(AN)          97℃
 上記で例示した以外のホモポリマーのTgについては、「Polymer Handbook」(第3版、John Wiley & Sons, Inc., 1989)に記載の数値を用いることができる。上記「Polymer Handbook」に複数の数値が記載されている場合は、conventionalの値を採用する。上記「Polymer Handbook」に記載のないモノマーについては、モノマー製造企業のカタログ値を採用する。上記「Polymer Handbook」に記載がなく、モノマー製造企業のカタログ値も提供されていないモノマーのホモポリマーのTgとしては、特開2007-51271号公報に記載の測定方法により得られる値を用いるものとする。
 アクリル系ポリマー(P)は、モノマー成分(m)を重合して得ることができる。重合手法としては、例えば、溶液重合、乳化重合、塊状重合、活性エネルギー線照射による重合(活性エネルギー線重合)が挙げられ、代表的には、溶液重合である。
 溶液重合を行うに際しては、溶剤として各種の有機溶剤を用いることができる。このような有機溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸n-ブチル等のエステル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;n-ヘキサン、n-ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;が挙げられる。有機溶剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
 アクリル系ポリマー(P)の重量平均分子量(Mw)は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な重量平均分子量(Mw)を採用し得る。このような重量平均分子量(Mw)としては、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは40万~200万であり、より好ましくは60万~150万である。アクリル系ポリマー(P)の重量平均分子量(Mw)は、重合開始剤の種類や使用量、重合の際の温度や時間、モノマー濃度、モノマー滴下速度等によって、制御することができる。重量平均分子量(Mw)は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)による測定においてポリスチレン換算により算出される値をいうものとする。具体的には、実施例に関して後述する方法によって重量平均分子量(Mw)を測定することができる。
 アクリル系ポリマー(P)を得るためにモノマー成分(m)を重合する際には、重合開始剤を用いることができる。溶液重合に際しては、例えば、熱重合開始剤を好ましく用いることができる。重合開始剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
 溶液重合の際に用いられる重合開始剤としては、例えば、アゾ系開始剤、過酸化物系重合開始剤、レドックス系重合開始剤が挙げられる。アゾ系開始剤としては、特開2002-69411号公報に開示されているアゾ系開始剤を好ましく用いることができる。このようなアゾ系開始剤は、重合開始剤に由来する分解物が、加熱発生ガス(アウトガス)原因成分として、アクリル系ポリマー(P)中に残留することを抑制するうえで好ましい。このようなアゾ系開始剤としては、例えば、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’-アゾビス-2-メチルブチロニトリル(AMBN)、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4’-アゾビス-4-シアノバレリアン酸が挙げられる。過酸化物系重合開始剤としては、例えば、ジベンゾイルペルオキシド、tert-ブチルペルマレエートが挙げられる。重合開始剤の使用量としては、所望のアクリル系ポリマー(P)の重量平均分子量(Mw)や反応性が得られる重合開始剤として利用可能な範囲であればよい。
 前述したように、アクリル系樹脂組成物は、アクリル系ポリマー(P)とともに、反応性のオリゴマー成分である多官能アクリルオリゴマー(O)を含む。多官能アクリルオリゴマー(O)は、繰り返し単位を2個以上含み、且つ、2以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物である。すなわち、多官能アクリルオリゴマー(O)は、分子内に二つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する重合体である。多官能アクリルオリゴマー(O)は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
 アクリル系樹脂組成物中の多官能アクリルオリゴマー(O)の含有割合は、本発明の効果を損なわない範囲であれば、任意の適切な含有割合を採用し得る。このようなアクリル系樹脂組成物中の多官能アクリルオリゴマー(O)の含有割合は、本発明の効果をより発現させ得る点で、アクリル系ポリマー(P)100重量%に対して、好ましくは1重量%~60重量%であり、より好ましくは5重量%~40重量%であり、さらに好ましくは10重量%~25重量%である。アクリル系ポリマー(P)100重量%に対する多官能アクリルオリゴマー(O)の含有割合が上記範囲内にあれば、本発明の効果がより発現し得る。
 多官能アクリルオリゴマー(O)としては、例えば、ポリエステルの骨格に官能基として(メタ)アクリロイル基を2個以上付加したポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシの骨格に官能基として(メタ)アクリロイル基を2個以上付加したエポキシ(メタ)アクリレート、ウレタンの骨格に官能基として(メタ)アクリロイル基を2個以上付加したウレタン(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのEO(エチレンオキシド)付加物ジアクリレートが挙げられる。
 ポリエステル(メタ)アクリレートは、例えば、多価アルコールおよび多価カルボン酸を重合して得られるポリエステルの末端水酸基に(メタ)アクリル酸を反応させて得られる。ポリエステル(メタ)アクリレートとしては、具体例には、例えば、東亜合成株式会社製のアロニックスM-6000、アロニックスM-7000、アロニックスM-8000、アロニックスM-9000が挙げられる。
 エポキシ(メタ)アクリレートは、例えば、エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を反応させて得られる。エポキシ(メタ)アクリレートとしては、具体例には、例えば、昭和高分子株式会社製のリポキシSPおよびリポキシVR、共栄社化学株式会社製のエポキシエステルシリーズが挙げられる。
 ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、ポリオール、イソシアネート、およびヒドロキシ(メタ)アクリレートを反応させることで得られる。イソシアネートとしては、例えば、芳香族イソシアネートや脂肪族イソシアネートが挙げられ、具体的には、トルエンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートが挙げられる。ウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えば、根上工業株式会社製のアートレジンUNシリーズ、新中村化学工業株式会社製のNKオリゴUシリーズ、日本合成化学工業株式会社製の紫光UVシリーズが挙げられる。
 多官能アクリルオリゴマー(O)における分子内の(メタ)アクリロイル基の数(官能基数)は、2以上であれば、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な数を採用し得る。紫外線硬化性が向上して紫外線硬化後の弾性率M1を向上させ得るなどの点で、多官能アクリルオリゴマー(O)における分子内の(メタ)アクリロイル基の数(官能基数)は、好ましくは3~15であり、より好ましくは4~12であり、さらに好ましくは4~10である。
 多官能アクリルオリゴマー(O)の重量平均分子量(Mw)は、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは400~10000であり、より好ましくは500~7000であり、さらに好ましくは600~5000であり、特に好ましくは700~3000である。多官能アクリルオリゴマー(O)の重量平均分子量(Mw)が高すぎると、アクリル系ポリマー(P)との相溶性が悪化しやすく、本発明の効果を十分に発現できないおそれがある。多官能アクリルオリゴマー(O)の重量平均分子量(Mw)は、例えば、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により求めることができる。例えば、装置として東ソー株式会社製のHPLC8020を使用し、直列に繋いだ2本のTSKgelGMH-H(20)をカラムとして使用し、溶剤としてテトラヒドロフランを使用し、流速0.5mL/分の条件で、重量平均分子量(Mw)の測定を行うことができる。
 アクリル系樹脂組成物は、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは、光重合開始剤を含有する。光重合開始剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
 光重合開始剤としては、本発明の効果を損なわない範囲であれば、任意の適切な光重合開始剤を採用し得る。このような光重合開始剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。このような光重合開始剤としては、例えば、アルキルフェノン系光重合開始剤、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α-ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤が挙げられる。
 アルキルフェノン系光重合開始剤としては、例えば、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン(商品名「Omnirad651」、IGM RESINS B.V.製)、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名「Omnirad184」、IGM RESINS B.V.製)、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパノン(商品名「Omnirad1173」、IGM RESINS B.V.製)、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン(商品名「Omnirad2959」、IGM RESINS B.V.製)、2-ヒドロキシ-1-[4-{4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオニル)-ベンジル}-フェニル]-2-メチルプロパン-1-オン(商品名「Omnirad127」、IGM RESINS B.V.製)、2-メチル-1-{4-(メチルチオ)フェニル}-2-モルフォリノプロパン-1-オン(商品名「Omnirad907」、IGM RESINS B.V.製)、2-ベンジル-2-(ジメチルアミノ)-4’-モルフォリノブチロフェノン(商品名「Omnirad369」または「Omnirad369E」、IGM RESINS B.V.製)、2-ジメチルアミノ-2-(4-メチルベンジル)-1-(4-モルフォリンー4-イル-フェニル)ブタン-1-オン(商品名「Omnirad379EG」、IGM RESINS B.V.製)、4-フェノキシジクロロアセトフェノン、4-t-ブチル-ジクロロアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン(商品名「ダロキュア1173」、Sigma-Aldrich製)、メトキシアセトフェノンが挙げられる。
 ベンゾインエーテル系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテルが挙げられる。
 α-ケトール系光重合開始剤としては、例えば、2-メチル-2-ヒドロキシプロピオフェノン、1-[4-(2-ヒドロキシエチル)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オンが挙げられる。
 芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤としては、例えば、2-ナフタレンスルホニルクロライドが挙げられる。
 光活性オキシム系光重合開始剤としては、例えば、1-フェニル-1,2-プロパンジオン-2-(O-エトキシカルボニル)-オキシムが挙げられる。
 ベンゾイン系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインが挙げられる。
 ベンジル系光重合開始剤としては、例えば、ベンジルが挙げられる。
 ベンゾフェノン系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3’-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノンが挙げられる。
 ケタール系光重合開始剤としては、例えばベンジルジメチルケタールが挙げられる。チオキサントン系光重合開始剤としては、例えば、チオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-メチルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントンが挙げられる。
 アシルフォスフィン系光重合開始剤としては、例えば、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)(2,4,4-トリメチルペンチル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-n-ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-(2-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-(1-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-t-ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)シクロヘキシルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)オクチルホスフィンオキシド、ビス(2-メトキシベンゾイル)(2-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2-メトキシベンゾイル)(1-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジエトキシベンゾイル)(2-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジエトキシベンゾイル)(1-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジブトキシベンゾイル)(2-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4-ジメトキシベンゾイル)(2-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)(2,4-ジペントキシフェニル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)ベンジルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2-フェニルプロピルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2-フェニルエチルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)ベンジルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2-フェニルプロピルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2-フェニルエチルホスフィンオキシド、2,6-ジメトキシベンゾイルベンジルブチルホスフィンオキシド、2,6-ジメトキシベンゾイルベンジルオクチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,5-ジイソプロピルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2-メチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-4-メチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,5-ジエチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,3,5,6-テトラメチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,4-ジ-n-ブトキシフェニルホスフィンオキシド、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(商品名「Omnirad819」,BASF社製)、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)イソブチルホスフィンオキシド、2,6-ジメチトキシベンゾイル-2,4,6-トリメチルベンゾイル-n-ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,4-ジブトキシフェニルホスフィンオキシド、1,10-ビス[ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド]デカン、およびトリ(2-メチルベンゾイル)ホスフィンオキシドが挙げられる。
 本発明の効果をより発現させ得る点で、また、高い反応性と熱安定性に優れる点で、光重合開始剤としては、好ましくは、アルキルフェノン系光重合開始剤であり、より好ましくは、構造式(I)で表される構造を有するアセトフェノン系光重合開始剤であり、より好ましくは、構造式(II)で表される構造を有するα-ヒドロキシアセトフェノン系光重合開始剤であり、さらに好ましくは、構造式(III)で表される構造を有する2-ヒドロキシ-2,2-ジメチルアセトフェノン系光重合開始剤であり、特に好ましくは、構造式(III)で表される構造を2つ以上有するビス(2-ヒドロキシ-2,2-ジメチルアセトフェノン)系光重合開始剤である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 構造式(I)で表される構造を有するアセトフェノン系光重合開始剤としては、例えば、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン(商品名「Omnirad651」、IGM RESINS B.V.製)、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名「Omnirad184」、IGM RESINS B.V.製)、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパノン(商品名「Omnirad1173」、IGM RESINS B.V.製)、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン(商品名「Omnirad2959」、IGM RESINS B.V.製)、2-ヒドロキシ-1-[4-{4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオニル)-ベンジル}-フェニル]-2-メチルプロパン-1-オン(商品名「Omnirad127」、IGM RESINS B.V.製)、2-メチル-1-{4-(メチルチオ)フェニル}-2-モルフォリノプロパン-1-オン(商品名「Omnirad907」、IGM RESINS B.V.製)、2-ベンジル-2-(ジメチルアミノ)-4’-モルフォリノブチロフェノン(商品名「Omnirad369」または「Omnirad369E」、IGM RESINS B.V.製)、2-ジメチルアミノ-2-(4-メチルベンジル)-1-(4-モルフォリンー4-イル-フェニル)ブタン-1-オン(商品名「Omnirad379EG」、IGM RESINS B.V.製)、4-フェノキシジクロロアセトフェノン、4-t-ブチル-ジクロロアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン(商品名「ダロキュア1173」、Sigma-Aldrich製)、メトキシアセトフェノンが挙げられる。
 構造式(II)で表される構造を有するα-ヒドロキシアセトフェノン系光重合開始剤としては、例えば、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名「Omnirad184」、IGM RESINS B.V.製)、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパノン(商品名「Omnirad1173」、IGM RESINS B.V.製)、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン(商品名「Omnirad2959」、IGM RESINS B.V.製)、2-ヒドロキシ-1-[4-{4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオニル)-ベンジル}-フェニル]-2-メチルプロパン-1-オン(商品名「Omnirad127」、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン(商品名「ダロキュア1173」、Sigma-Aldrich製)が挙げられる。
 構造式(III)で表される構造を有する2-ヒドロキシ-2,2-ジメチルアセトフェノン系光重合開始剤としては、例えば、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパノン(商品名「Omnirad1173」、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン(商品名「Omnirad2959」、IGM RESINS B.V.製)、2-ヒドロキシ-1-[4-{4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオニル)-ベンジル}-フェニル]-2-メチルプロパン-1-オン(商品名「Omnirad127」が挙げられる。
 構造式(III)で表される構造を2つ以上有するビス(2-ヒドロキシ-2,2-ジメチルアセトフェノン)系光重合開始剤としては、例えば、2-ヒドロキシ-1-[4-{4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオニル)-ベンジル}-フェニル]-2-メチルプロパン-1-オン(商品名「Omnirad127」)が挙げられる。
 本発明の実施形態による樹脂シートをフレキシブルデバイスに採用した場合の該フレキシブルデバイスの発熱時に揮発しにくい点で、光重合開始剤の分子量としては、好ましくは200以上であり、より好ましくは250以上であり、さらに好ましくは280以上であり、特に好ましくは300以上である。
 本発明の実施形態による樹脂シートをフレキシブルデバイスに採用する場合を想定すると、上述の通り、該フレキシブルデバイスの発熱時に光重合開始剤が揮発しにくいことが好ましく、その指標として、光重合開始剤の加熱時の重量減少量が挙げられる。このような加熱時の重量減少量としては、熱重量測定装置「Discovery TGA」(TA Instruments製)を用いて30℃から300℃まで10℃/minで昇温した際の重量変化を測定したときの20%重量減少時の温度で評価でき、その温度が、好ましくは160℃以上である。
 アクリル系樹脂組成物中の光重合開始剤の含有割合は、本発明の効果を損なわない範囲であれば、任意の適切な含有割合を採用し得る。このようなアクリル系樹脂組成物中の光重合開始剤の含有割合は、本発明の効果をより発現させ得る点で、アクリル系ポリマー(P)100重量%に対して、好ましくは0.5重量%~6重量%であり、より好ましくは0.8重量%~5重量%であり、さらに好ましくは1重量%~3重量%である。アクリル系ポリマー(P)100重量%に対する光重合開始剤の含有割合が上記範囲内にあれば、本発明の効果がより発現し得る。
 アクリル系樹脂組成物は、架橋剤を含有してもよい。架橋剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
 架橋剤としては、本発明の効果を損なわない範囲であれば、任意の適切な架橋剤を採用し得る。このような架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤、尿素系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、アミン系架橋剤が挙げられる。
 イソシアネート系架橋剤(多官能イソシアネート化合物)としては、例えば、低級脂肪族ポリイソシアネート類、脂環族ポリイソシアネート類、および芳香族ポリイソシアネート類が挙げられる。低級脂肪族ポリイソシアネート類としては、例えば、1,2-エチレンジイソシアネート、1,4-ブチレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネートが挙げられる。
 脂環族ポリイソシアネート類としては、例えば、シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加キシレンジイソシアネートが挙げられる。
 芳香族ポリイソシアネート類としては、例えば、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートが挙げられる。
 市販のイソシアネート系架橋剤としては、例えば、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート付加物(商品名「コロネートL」、日本ポリウレタン工業株式会社製)、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート付加物(商品名「コロネートHL」、日本ポリウレタン工業株式会社製)、トリメチロールプロパン/キシリレンジイソシアネート付加物(商品名「タケネート110N」、三井化学株式会社製)、ヘキサメチレンジイソシアネート系架橋剤(HDI系架橋剤)(商品名「デュラネート」、旭化成ケミカルズ株式会社製)が挙げられる。
 エポキシ系架橋剤(多官能エポキシ化合物)としては、例えば、N,N,N’,N’-テトラグリシジル-m-キシレンジアミン、ジグリシジルアニリン、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、o-フタル酸ジグリシジルエステル、トリグリシジル-トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、レゾルシンジグリシジルエーテル、ビスフェノール-S-ジグリシジルエーテルが挙げられ、また、分子内にエポキシ基を二つ以上有するエポキシ系樹脂も挙げられる。
 市販のエポキシ系架橋剤としては、例えば、三菱ガス化学株式会社製の「テトラッドC」が挙げられる。
 アクリル系樹脂組成物中の架橋剤の含有割合は、本発明の効果を損なわない範囲であれば、任意の適切な含有割合を採用し得る。このようなアクリル系樹脂組成物中の架橋剤の含有割合は、本発明の効果をより発現させ得る点で、アクリル系ポリマー(P)100重量%に対して、好ましくは0.05重量%~1.0重量%であり、より好ましくは0.1重量%~0.8重量%であり、さらに好ましくは0.2重量%~0.5重量%である。アクリル系ポリマー(P)100重量%に対する架橋剤の含有割合が上記範囲内にあれば、本発明の効果がより発現し得る。
 アクリル系樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なその他の添加剤を含有してもよい。このようなその他の添加剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。このようなその他の添加剤としては、例えば、着色剤、顔料などの粉体、染料、界面活性剤、可塑剤、表面潤滑剤、レベリング剤、軟化剤、酸化防止剤、老化防止剤、光安定剤、重合禁止剤、無機または有機の充填剤、金属粉、粒子状物、箔状物が挙げられる。
 アクリル系樹脂組成物中のその他の添加剤の含有割合は、本発明の効果を損なわない範囲であれば、任意の適切な含有割合を採用し得る。このようなアクリル系樹脂組成物中のその他の添加剤の含有割合は、本発明の効果をより発現させ得る点で、アクリル系ポリマー(P)100重量%に対して、好ましくは0重量%~30重量%であり、より好ましくは0重量%~20重量%であり、さらに好ましくは0重量%~10重量%である。
 本発明の実施形態による樹脂シートは、好ましくは、アクリル系樹脂層からなり、該アクリル系樹脂層は、好ましくは、アクリル系樹脂組成物から形成される。
 アクリル系樹脂層がアクリル系樹脂組成物から形成される場合、アクリル系樹脂組成物を基材や離型フィルム(セパレータや剥離ライナーともいう)等の支持体上に塗布して塗布層(アクリル系樹脂組成物層)を形成し、この塗布層を加熱乾燥させて重合溶剤などを除去することによって、アクリル系樹脂層を形成することができる。アクリル系樹脂組成物の塗布に際しては、適宜に、重合溶剤以外の一種以上の溶剤をアクリル系樹脂組成物に新たに加えてもよい。
 アクリル系樹脂組成物の塗布方法としては、例えば、コンマコート、ロールコート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、ディップロールコート、バーコート、ナイフコート、エアーナイフコート、カーテンコート、リップコート、ダイコーターなどによる押出しコートが挙げられる。
 アクリル系樹脂組成物からアクリル系樹脂層を形成する場合において、アクリル系樹脂組成物を加熱乾燥させるためには、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な加熱乾燥温度や加熱乾燥時間を採用し得る。本発明の効果をより発現させ得る点で、加熱乾燥温度は、50℃~120℃の範囲が好ましい。本発明の効果をより発現させ得る点で、加熱乾燥時間は、好ましくは5秒~20分であり、より好ましくは5秒~10分であり、さらに好ましくは10秒~5分である。
 アクリル系樹脂組成物からアクリル系樹脂層を形成する場合に用い得る基材としては、例えば、プラスチックフィルム、多孔質材料製基材、ネット、ゴムシート、発泡シート、金属箔、これらのラミネート体が挙げられる。
 プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリオレフィンフィルム、ポリエステルフィルム、塩化ビニル系樹脂フィルム、酢酸ビニル系樹脂フィルム、ポリイミド系樹脂フィルム、ポリアミド系樹脂フィルム、フッ素系樹脂フィルム、セロハン類が挙げられる。プラスチックフィルムは、無延伸タイプのものであってもよいし、延伸タイプ(1軸延伸タイプまたは2軸延伸タイプ)のものであってもよい。
 ポリオレフィンフィルムとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、エチレン-プロピレン共重合体からなるフィルムが挙げられる。
 ポリエステルフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルムが挙げられる。
 多孔質材料製基材をなす多孔質材料としては、例えば、和紙、クラフト紙、グラシン紙、上質紙、合成紙、トップコート紙などの紙類;織布や不織布等の布類;が挙げられる。
 布類をなす繊維材料としては、天然繊維、半合成繊維、合成繊維が挙げられ、具体的には、例えば、綿繊維、スフ、マニラ麻、パルプ、レーヨン、アセテート繊維、ポリエステル繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリアミド繊維、ポリオレフィン繊維が挙げられる。
 ゴムシートを構成するゴムとしては、例えば、天然ゴムやブチルゴムが挙げられる。
 発泡シートを構成する発泡体としては、例えば、ポリウレタンの発泡体、ポリクロロプレンゴムの発泡体が挙げられる。
 金属箔としては、例えば、アルミニウム箔や銅箔が挙げられる。
 基材には、必要に応じて、充填剤(無機充填剤,有機充填剤など)、老化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、可塑剤、着色剤(顔料,染料など)等の各種添加剤が配合されていてもよい。基材の表面には、表面処理が施されていてもよい。表面処理としては、例えば、コロナ処理やプラズマ処理等の物理的処理、下塗り処理や背面処理等の化学的処理が挙げられる。
 基材の厚みは、例えば、1~200μmである。
 アクリル系樹脂組成物からアクリル系樹脂層を形成する場合に用い得る離型フィルムとしては、例えば、剥離処理層を有する基材、フッ素ポリマーからなる低接着性基材、無極性ポリマーからなる低接着性基材が挙げられる。
 剥離処理層を有する基材としては、例えば、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系、硫化モリブデン等の剥離処理剤によって表面処理されたプラスチックフィルムや紙が挙げられる。
 プラスチックフィルムとしては、基材に関して上述したものと同様のプラスチックフィルムが挙げられる。
 フッ素系ポリマーとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン-フッ化ビニリデン共重合体が挙げられる。
 無極性ポリマーとしては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂が挙げられる。
 離型フィルムの表面は、離型処理、防汚処理、帯電防止処理などの各種処理が施されていてもよい。離型処理には、シリコーン系離型剤、フッ素系離型剤、長鎖アルキル系離型剤、脂肪酸アミド系離型剤、シリカ粉を用いることができる。防汚処理には、シリカ粉を用いることができる。帯電防止処理には、塗布型帯電防止処理、練り込み型帯電防止処理、蒸着型帯電防止処理を採用することができる。
 離型フィルムの厚みは、好ましくは5μm~200μmであり、より好ましくは5μm~100μmである。離型フィルムの厚みは、本発明の実施形態による樹脂シートの厚みに含まれないものとする。
≪≪樹脂シート積層体≫≫
 本発明の一つの実施形態による樹脂シート積層体は、本発明の実施形態による樹脂シートの少なくとも一方の面側に離型フィルムを備える。すなわち、本発明の一つの実施形態による樹脂シート積層体は、本発明の実施形態による樹脂シートの一方の面側に離型フィルムを備えるものであってもよいし、本発明の実施形態による樹脂シートの両方の面側に離型フィルムを備えるものであってもよい。本発明の一つの実施形態による樹脂シート積層体においては、代表的には、樹脂シートと離型フィルムが直接に積層されてなる。このような実施形態としての本発明の樹脂シート積層体は、例えば、〔樹脂シート〕/〔離型フィルム〕の構成の積層体、〔離型フィルム〕/〔樹脂シート〕/〔離型フィルム〕の構成の積層体が挙げられる。
 離型フィルムとしては、一般に、粘着シートに適用され得る離型フィルムであれば、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な離型フィルムを採用し得る。このような離型フィルムとしては、例えば、前述の本発明の実施形態による樹脂シートの説明において言及した離型フィルムが挙げられる。
 本発明の一つの実施形態による樹脂シート積層体は、本発明の実施形態による樹脂シートの少なくとも一方の面側に基材層を備える。本発明の一つの実施形態による樹脂シート積層体においては、代表的には、樹脂シートと基材層が直接に積層されてなる。このような実施形態としての本発明の樹脂シート積層体は、例えば、〔樹脂シート〕/〔基材層〕の構成の積層体、〔基材層〕/〔樹脂シート〕/〔基材層〕の構成の積層体が挙げられる。
 基材層としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な基材からなる基材層を採用し得る。このような基材としては、例えば、前述の本発明の実施形態による樹脂シートの説明において言及した基材が挙げられる。
 上記の実施形態において、上記樹脂シートの上記基材層と反対側の面側に、上述の離型フィルムを備えていてもよい。このような実施形態としての本発明の樹脂シート積層体は、例えば、〔基材層〕/〔樹脂シート〕/〔離型フィルム〕の構成の積層体が挙げられる。
 上記の実施形態において、上記基材層の上記樹脂シートと反対側の面側に、粘着剤層を備えていてもよい。このような実施形態としての本発明の樹脂シート積層体は、例えば、〔樹脂シート〕/〔基材層〕/〔粘着剤層〕の構成の積層体が挙げられる。
 上記粘着剤層としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な粘着剤層を採用し得る。このような粘着剤層としては、例えば、アクリル系粘着剤層、ウレタン系粘着剤層、オレフィン系粘着剤層、ゴム系粘着剤層、シリコーン系粘着剤層などが挙げられる。
 上記粘着剤層として、本発明の実施形態による樹脂シートを採用してもよい。このような実施形態としての本発明の樹脂シート積層体は、例えば、〔樹脂シート〕/〔基材層〕/〔樹脂シート〕の構成の積層体が挙げられる。この場合、基材層の両側に備えられる2つの樹脂シートは、同種であってもよいし、異種であってもよい。
≪≪フレキシブル積層体≫≫
 本発明の一つの実施形態によるフレキシブル積層体は、本発明の実施形態による樹脂シートの少なくとも一方の面側にフレキシブルデバイス構成部材を備える。すなわち、本発明の一つの実施形態によるフレキシブル積層体は、本発明の実施形態による樹脂シートの一方の面側にフレキシブルデバイス構成部材を備えるものであってもよいし、本発明の実施形態による樹脂シートの両方の面側にフレキシブルデバイス構成部材を備えるものであってもよい。本発明の一つの実施形態によるフレキシブル積層体においては、代表的には、樹脂シートとフレキシブルデバイス構成部材が直接に積層されてなる。
 フレキシブルデバイス構成部材としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なフレキシブルデバイス構成部材を採用し得る。このようなフレキシブルデバイス構成部材としては、好ましくは、画像表示パネル、圧力センサー、指紋認識センサーからなる群から選ばれる少なくとも1種である。
 本発明の一つの実施形態によるフレキシブル積層体においては、好ましくは、上記樹脂シートがハード部とソフト部とを有し、より好ましくは、上記樹脂シートが、弾性率が80MPa以下のハード部と、弾性率が0.04MPa以上のソフト部とを有する。このようにして得られたフレキシブル積層体は、図1を用いて先に説明したように、継ぎ目のない1枚の樹脂シート内に、衝撃吸収性の高いハード部である紫外線照射部と柔らかいソフト部である紫外線未照射部を有する。したがって、フレキシブルデバイスにおいて屈曲動作が行われる箇所に紫外線未照射部が位置するようにすれば、屈曲動作に起因する樹脂シート自体の変形や被着体からの樹脂シートの浮きを抑制でき、紫外線照射部において優れた衝撃吸収性が発現できる。
≪≪フレキシブルデバイス≫≫
 本発明の実施形態によるフレキシブルデバイスは、本発明の実施形態によるフレキシブル積層体を含む。
 以下に、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明は、それらに何ら制限されるものではない。なお、以下の説明において、「部」および「%」は、特に明記のない限り、重量基準である。
<重量平均分子量>
 ポリマーの重量平均分子量は、以下に列記する仕様にて、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)によって測定した。測定に付するサンプル液としては、ポリマーをテトラヒドロフランに溶解して0.1重量%の溶液を調製し、これを一晩静置した後、0.45μmのメンブレンフィルターで濾過した濾液を用いた。
・分析装置:HLC-8120GPC(東ソー株式会社製)
・カラム:TSKgel GMHHR-H(S)(東ソー株式会社製)
・カラムサイズ:7.8mmφ×30cm
・溶離液:テトラヒドロフラン(濃度0.1重量%)
・流量:0.5ml/min
・検出器:示差屈折率計(RI)
・カラム温度:40℃
・注入量:100μl
・標準試料:ポリスチレン
<Tg計算値>
 ポリマーを構成する各モノマーの単独重合体(ホモポリマー)のTgおよび該モノマーの重量分率(重量基準の共重合割合)に基づいて、フォックス(Fox)の式から求めた。Foxの式とは、以下に示すように、共重合体のTgと、該共重合体を構成するモノマーのそれぞれを単独重合したホモポリマーのガラス転移温度Tgiとの関係式である。
1/Tg=Σ(Wi/Tgi)
(Tgは共重合体のガラス転移温度(単位:K)、Wiは該共重合体におけるモノマーiの重量分率(重量基準の共重合割合)、Tgiはモノマーiのホモポリマーのガラス転移温度(単位:K)を表す。ホモポリマーのTgとしては、公知資料に記載の値を採用するものとする。)
 ホモポリマーのTgとして、例えば、具体的には以下の値を用いた。
アクリル酸メチル(MA)          8℃
アクリル酸n-ブチル(BA)        -55℃
アクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)  -70℃
メタクリル酸メチル(MMA)        105℃
アクリル酸(AA)             106℃
アクリル酸2-ヒドロキシエチル(HEA)  -15℃
アクリル酸4-ヒドロキシブチル(4HBA) -40℃
N-ビニル-2-ピロリドン(NVP)    80℃
アクリロニトリル(AN)          97℃
 上記で例示した以外のホモポリマーのTgについては、「Polymer Handbook」(第3版、John Wiley & Sons, Inc., 1989)に記載の数値を用いることができる。上記「Polymer Handbook」に複数の数値が記載されている場合は、conventionalの値を採用した。上記「Polymer Handbook」に記載のないモノマーについては、モノマー製造企業のカタログ値を採用する。上記「Polymer Handbook」に記載がなく、モノマー製造企業のカタログ値も提供されていないモノマーのホモポリマーのTgとしては、特開2007-51271号公報に記載の測定方法により得られる値を用いた。
<UV後衝撃吸収性>
 両面がセパレータで保護された樹脂シートを40mm×40mmに切断し、一方のセパレータを剥がし、厚み75μmのPETフィルム上に貼り合わせた。
もう一方のセパレータ側から紫外線を照射した後、セパレータを剥離して、試験片を得た。紫外線照射には、メタルハライドランプ(M3000L/22、株式会社東芝製)を使用し、紫外線の照度は300mW/cmとし、積算照射量は2000mJ/cmとした。
 樹脂シート面が上側になるようにSUSの支持台に水平に静置し、高さ20cmより、40g重のSUS剛球を、樹脂シート面に自由落下させた。サンプルについては、測定時まで、光が当たらないように遮光シートで覆って保管した。その際の衝撃力を圧力センサーで測定し、下記計算式によりUV後衝撃吸収性を算出した。
 支持台に剛球を直接衝突させたときの衝撃力(初期衝撃力、F0)、および、試験片を介して支持台に剛球を衝突させたときの衝撃力(F1)を測定し、下記式により、衝撃吸収性を求めた。なお、試験片の作製および保管は、光が当たらないように遮光シートで覆った状態で行った。
UV後衝撃吸収性=[(F0-F1)/(F0)]×100
<UV前せん断力S0>
 両面がセパレータで保護された樹脂シートを10mm×10mmに切断し、両面のセパレータを剥がし、2枚の厚さ188μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに挟み込んだ。続いて、2kgのローラーを1往復させることによって試験片と被着体とを圧着させた。24時間保管後、引張試験機(商品名「引張圧縮試験機TG-1kN」、ミネベア株式会社製)を使用して、引張速度300mm/分、引張角度180°の条件で、2枚のPETを反対方向へ引っ張り、接合部が破壊されるときの最大荷重を測定した。その強度をUV前せん断力S0とした。
 試験片の作製、試験片の保管、およびせん断力の測定は、23℃かつ50%RHの環境下で行った。試験片の作製および保管は、光が当たらないように遮光シートで覆った状態で行った。
<UV後せん断力S1>
 両面がセパレータで保護された樹脂シートを10mm×10mmに切断し、両面のセパレータを剥がし、2枚の厚さ188μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに挟み込んだ。続いて、2kgのローラーを1往復させることによって試験片と被着体とを圧着させた。その後、12時間保管した。保管後、試験片に対してPETフィルム側から紫外線を照射し、試験片の樹脂シートを硬化させた。紫外線照射には、メタルハライドランプ(M3000L/22、株式会社東芝製)を使用し、紫外線の照度は300mW/cmとし、積算照射量は2000mJ/cmとした。このような紫外線照射後、試験片を更に12時間保管した。保管後、引張試験機(商品名「引張圧縮試験機TG-1kN」、ミネベア株式会社製)を使用して、引張速度300mm/分、引張角度180°の条件で、2枚のPETを反対方向へ引っ張り、接合部が破壊されるときの最大荷重を測定した。その強度をUV後せん断力とした。
 試験片の作製、試験片の保管、紫外線の照射、およびせん断力の測定は、23℃かつ50%RHの環境下で行った。試験片の作製および保管は、光が当たらないように遮光シ
ートで覆った状態で行った。
<せん断力比>
 下記式によって求めた。
せん断力比(%)=(UV後せん断力/UV前せん断力)×100
<UV前弾性率M0>
 両面がセパレータで保護された樹脂シートから両方のセパレータを剥がし、樹脂シートを円柱状に巻くことによって、直径が3mmで長さが30mmの円柱状の測定サンプルを作製した。
 次に、温度が23℃で相対湿度が50%RHの測定環境下、引張試験機(商品名「引張圧縮試験機TG-1kN」、ミネベア株式会社製)を使用して、試験機においてチャック間の長さ(測定に係る初期サンプル長さに相当する)が10mmになるように測定サンプルを試験機にセットし、測定サンプルを引張速度10mm/分の条件で引っ張った。そして、得られた変位と応力の結果について0%-10%の傾きを算出し、UV前弾性率とした。このような測定に付されることとなる測定試験片の作製および保管は、光が当たらないように遮光シートで覆った状態で行った。
<UV後弾性率M1>
 両面がセパレータで保護された樹脂シートに対し、セパレータの側からメタルハライドランプ(M3000L/22、株式会社東芝製)を使用して、照度300mW/cmで、積算照射量が2000mJ/cmとなるように紫外線を照射して、樹脂シートを硬化させた。
 次に、紫外線照射後の面がセパレータで保護された樹脂シートから両方のセパレータを剥がし、樹脂シートを円柱状に巻くことによって、直径が3mmで長さが30mmの円柱状の測定サンプルを作製した。
 次に、23℃かつ50%RHの測定環境下、引張試験機(商品名「引張圧縮試験機TG-1kN」、ミネベア株式会社製)を使用して、試験機においてチャック間の長さ(測定に係る初期サンプル長さに相当する)が10mmになるように測定サンプルを試験機にセットし、測定サンプルを引張速度10mm/分の条件で引っ張った。そして、得られた変位と応力の結果について0%-10%の傾きを算出しUV後弾性率とした。このような測定に付されることとなる試験片の作製および保管は、光が当たらないように遮光シートで覆った状態で行った。
<弾性率比>
 下記式によって求めた。
弾性率比(%)=(UV後弾性率/UV前弾性率)×100
<全光線透過率(UV前全光線透過率)>
 両面がセパレータで保護された樹脂シートの一方のセパレータを剥がし、剥離して露出した面をスライドガラス(商品名「スライドガラスS1112」、松浪硝子工業株式会社製)に貼り合わせ、その後に、他方のセパレータを剥がし、測定サンプルを作製した。
 この測定サンプルについて、測定機器として村上色彩技術研究所社製の「HAZE METER HM-150」を使用して、全光線透過率を測定した。
 試験片の作製および保管は、光が当たらないように遮光シートで覆った状態で行った。
<ヘイズ(UV前ヘイズ)>
 両面がセパレータで保護された樹脂シートの一方のセパレータを剥がし、当剥離して露出した面をスライドガラス(商品名「スライドガラスS1112」、松浪硝子工業株式会社製)に貼り合わせ、その後に他方のセパレータを剥がし、測定サンプルを作製した。
 この測定サンプルについて、測定機器として村上色彩技術研究所社製の「HAZE METER HM-150」を使用して、ヘイズを測定した。
 試験片の作製および保管は、光が当たらないように遮光シートで覆った状態で行った。
<突き刺し試験>
 突き刺し強度を、図2に示すように、圧縮試験機10(カトーテック社製、商品名「KES-G5」)を用いて、直径11.28mmの円形開口部を有する試料ホルダー2A、2Bにサンプル1(積層体)を挾持して測定した。サンプル1としては、両面がセパレータで保護された樹脂シートの一方のセパレータを剥離し、その面にPIフィルム(商品名「カプトン100V」、東レ・デュポン株式会社製、厚み25μm)を積層させ、セパレータ面より紫外線を照射して試験片を硬化させ、そのセパレータを剥離したものを用いた。紫外線照射には、メタルハライドランプ(M3000L/22、株式会社東芝製)を使用し、紫外線の照度は300mW/cmとし、積算照射量は2000mJ/cmとした。その後、23℃の測定温度下、円形開口部の中心において、突き刺し針(曲率半径:1mm)を樹脂シート面からサンプルに突き刺し(突き刺し速度:0.1mm/s)、破壊点における最大荷重を突き刺し強度とした。なお、試験片の作製および保管は、光が当たらないように遮光シートで覆った状態で行った。
<パネル割れ試験>
 下記の落球試験を行い、ガラス板の割れやひび等を生じなかった場合を「良好」と評価し、一方、ガラス板の割れやひび等を生じた場合を「不良」と評価した。
(落球試験)
 両面がセパレータで保護された樹脂シートの一方のセパレータを剥がし、剥離して露出した面を、厚み300μmのガラス板の上に貼り合わせた。残ったセパレータ側から紫外線を照射した後、そのセパレータを剥離して、試験片を得た。
 紫外線照射には、メタルハライドランプ(M3000L/22、株式会社東芝製)を使用し、紫外線の照度は300mW/cmとし、積算照射量は2000mJ/cmとした。
 試験片のガラス面が上面となるように水平に静置し、高さ20cmより、40g重のSUS剛球を、ガラス板面に自由落下させた。その後、ガラス板面を目視で観察した。試験片の作製および保管は、光が当たらないように遮光シートで覆った状態で行った。
<臭気判定試験方法>
・試験環境:温度23±2℃、相対湿度50±5%に維持された室内にて行った。
・測定試料:両面がセパレータで保護された樹脂シートから所定のサイズ(面積:10cm)を切り取ったものを測定試料とした。
・測定用容器:容積900cm(0.9リットル)の新しいガラス瓶を蒸留水で洗浄し、次いでアセトンで洗浄し、80℃で12時間乾燥させた容器を使用した。
・試料準備:上記樹脂シートに対し、セパレータの側からメタルハライドランプ(M3000L/22、株式会社東芝製)を使用して、照度300mW/cmで、積算照射量が2000mJ/cmとなるように紫外線を照射して、樹脂シートを硬化させた。両面のセパレータを剥離し上記測定用容器の底面に置き密栓し、上記試験環境下に24時間放置したものを少なくとも5個用意した。
・パネラー:少なくとも10人のパネラーにより判定を行った。
・判定方法:各パネラーが測定容器の蓋を短時間開けてにおいを嗅ぎ、臭気を感じたかを記録した。なお、1個の容器につき評価するパネラーは2人までとした。すなわち、2回蓋を開けた容器はそれ以上評価に使用しなかった。
〔製造例1〕アクリル系ポリマー(1)を含有するポリマー溶液(1)
 攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、および冷却器を備えた4つ口のフラスコに、アクリル酸n-ブチル(BA):67重量部と、アクリロニトリル(AN):25重量部と、アクリル酸2-ヒドロキシエチル(HEA):8重量部と、熱重合開始剤としての2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.2重量部とを、重合溶媒としての酢酸エチル:178重量部と共に投入した。そして、フラスコ内の溶液において、23℃にて窒素雰囲気下で2時間攪拌した後、65℃で5時間反応させ、続いて、70℃で2時間反応させた。このようにして、アクリル系ポリマー(1)を含有するポリマー溶液(1)を得た。このポリマー溶液(1)中のアクリル系ポリマー(1)の固形分濃度は36重量%であり、アクリル系ポリマー(1)の重量平均分子量は72万であった。
 結果を表1にまとめた。
〔製造例2〕アクリル系ポリマー(2)を含有するポリマー溶液(2)
 攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、および冷却器を備えた4つ口のフラスコに、アクリル酸n-ブチル(BA):59重量部と、N-ビニルピロリドン(NVP):10重量部と、メチルメタクリレート(MMA):10重量部と、アクリル酸2-ヒドロキシエチル(HEA):21重量部と、熱重合開始剤としての2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.2重量部とを、重合溶媒としての酢酸エチル:178重量部と共に投入した。そして、フラスコ内の溶液において、23℃にて窒素雰囲気下で2時間攪拌した後、65℃で5時間反応させ、続いて、70℃で2時間反応させた。このようにして、アクリル系ポリマー(2)を含有するポリマー溶液(2)を得た。このポリマー溶液(2)中のアクリル系ポリマー(2)の固形分濃度は36重量%であり、アクリル系ポリマー(2)の重量平均分子量は85万であった。
 結果を表1にまとめた。
〔製造例3〕アクリル系ポリマー(3)を含有するポリマー溶液(3)
 攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、および冷却器を備えた4つ口のフラスコに、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA):59重量部と、アクリロニトリル(AN):10重量部と、メチルメタクリレート(MMA):10重量部と、アクリル酸2-ヒドロキシエチル(HEA):21重量部と、熱重合開始剤としての2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.2重量部とを、重合溶媒としての酢酸エチル:178重量部と共に投入した。そして、フラスコ内の溶液において、23℃にて窒素雰囲気下で2時間攪拌した後、65℃で5時間反応させ、続いて、70℃で2時間反応させた。このようにして、アクリル系ポリマー(3)を含有するポリマー溶液(3)を得た。このポリマー溶液(3)中のアクリル系ポリマー(3)の固形分濃度は36重量%であり、アクリル系ポリマー(3)の重量平均分子量は83万であった。
 結果を表1にまとめた。
〔製造例4〕アクリル系ポリマー(4)を含有するポリマー溶液(4)
 攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、および冷却器を備えた4つ口のフラスコに、アクリル酸n-ブチル(BA):68重量部と、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA):29重量部と、アクリル酸(AA):3重量部と、アクリル酸4-ヒドロキシブチル(4HBA):0.04重量部と、熱重合開始剤としての2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.08重量部とを、重合溶媒としての酢酸エチル:178重量部と共に投入した。そして、フラスコ内の溶液において、23℃にて窒素雰囲気下で2時間攪拌した後、60℃で6時間反応させ、続いて、80℃で3時間反応させた。このようにして、アクリル系ポリマー(4)を含有するポリマー溶液(4)を得た。このポリマー溶液(4)中のアクリル系ポリマー(4)の固形分濃度は36重量%であり、アクリル系ポリマー(4)の重量平均分子量は44万であった。
 結果を表1にまとめた。
〔製造例5〕アクリル系ポリマー(5)を含有するポリマー溶液(5)
 攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、および冷却器を備えた4つ口のフラスコに、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA):27重量部と、アクリル酸メチル(MA):64重量部と、アクリル酸(AA):9重量部と、アクリル酸4-ヒドロキシブチル(4HBA):0.04重量部と、熱重合開始剤としてのベンゾイルパーオキサイド(商品名「ナイパーBW」、日本油脂株式会社製)0.6質量部とを、重合溶媒としての酢酸エチル:222重量部と共に投入した。そして、フラスコ内の溶液において、23℃にて窒素雰囲気下で2時間攪拌した後、65℃で5時間反応させ、続いて、70℃で2時間反応させた。このようにして、アクリル系ポリマー(5)を含有するポリマー溶液(5)を得た。このポリマー溶液(5)中のアクリル系ポリマー(5)の固形分濃度は25重量%であり、アクリル系ポリマー(5)の重量平均分子量は40万であった。
 結果を表1にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
〔多官能アクリルオリゴマーの説明〕
 表2において用いられる多官能アクリルオリゴマーの説明は下記の通りである。
「UV-7650B」:
 多官能ウレタンアクリレート、商品名「UV-7650B」、硬質タイプ、官能基数=4~5,重量平均分子量=2300,硬度=2H,日本合成化学工業株式会社製
「UV-7600B」:
 多官能ウレタンアクリレート、商品名「紫光UV-7600B」、硬質タイプ、官能基数=6、重量平均分子量=1400、硬度=3H、日本合成化学工業株式会社製
「UV-1700B」:
 多官能ウレタンアクリレート、商品名「紫光UV-1700B」、硬質タイプ、官能基数=10,重量平均分子量=2000、硬度=4H、日本合成化学工業株式会社製
〔光重合開始剤の説明〕
 表2において用いられる光重合開始剤の説明は下記の通りである。
「Omnirad127」:
 商品名「Omnirad127」、2-ヒドロキシ-1-[4-{4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオニル)-ベンジル}-フェニル]-2-メチルプロパン-1-オン、構造式(III)で表される構造を2つ以上有するビス(2-ヒドロキシ-2,2-ジメチルアセトフェノン)系光重合開始剤、分子量=340.4、IGM RESINS B.V.製
「Omnirad184」:
 商品名「Omnirad184」、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、構造式(I)で表される構造を有するアセトフェノン系光重合開始剤、分子量=204.3、IGM RESINS B.V.製
「Omnirad651」:
 商品名「Omnirad651」、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、構造式(I)で表される構造を有するアセトフェノン系光重合開始剤、分子量=256.3、IGM RESINS B.V.製
〔実施例1〕
 ポリマー溶液(1)に、ポリマー溶液(1)中のアクリル系ポリマー:100重量部に対して50重量部となる割合で多官能アクリルオリゴマーとしての多官能ウレタンアクリレート(商品名「紫光UV-7650B」、重量平均分子量2300、官能基数4~5、固形分濃度99重量%,日本合成化学株式会社製)を添加し、さらに、ポリマー溶液(1)中のアクリル系ポリマー:100重量部に対して3重量部となる割合で光重合開始剤(商品名「Omnirad127」、IGM RESINS B.V.製)を添加して、これらが溶解するまで十分に攪拌した。攪拌後、得られた溶液に、ポリマー溶液(1)中のアクリル系ポリマー:100重量部に対して0.3重量部となる割合で架橋剤としてのキシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物(商品名「タケネートD-110N」、固形分濃度75質量%,三井化学株式会社製)を添加した。そして、得られた溶液について、固形分濃度が30重量%となるように酢酸エチルで希釈して十分に攪拌し、アクリル系樹脂組成物(1)を得た。次に、セパレータ(表面がシリコーン系剥離処理されている剥離ライナー、ポリエチレンテレフタレート製、厚さ38μm,商品名「MRF38」、三菱樹脂株式会社製)の剥離処理された面に、乾燥後に得られる樹脂層の厚さ(乾燥塗膜厚さ)が50μmとなるように上記アクリル系樹脂組成物(1)を塗布し、塗布層(アクリル系樹脂組成物(1)層)を得た。次に、130℃での乾燥を行い、セパレータ上に樹脂シート(1)を形成した。次に、得られた樹脂シート(1)の表面に、セパレータ(表面がシリコーン系剥離処理されている剥離ライナー、ポリエチレンテレフタレート製、厚さ38μm、商品名「MRE38」、三菱樹脂株式会社製)を、剥離処理された面と樹脂シート(1)の表面とが接する形態で貼り合わせ、セパレータ(MRF38)/樹脂シート(1)/セパレータ(MRF38)の積層構造を有する樹脂シート積層体(1)を得た。このようにして作製された樹脂シート積層体(1)について評価や測定を行う前には、樹脂シート積層体(1)を、光が当たらないように遮光シート内で、50℃雰囲気下で24時間放置した。
 結果を表2に示した。
〔実施例2〕
 表2に示すように、多官能アクリルオリゴマーの種類と添加量を変更した以外は、実施例1と同様に行い、セパレータ(MRF38)/樹脂シート(2)/セパレータ(MRF38)の積層構造を有する樹脂シート積層体(2)を得た。このようにして作製された樹脂シート積層体(2)について評価や測定を行う前には、樹脂シート積層体(2)を、光が当たらないように遮光シート内で、50℃雰囲気下で24時間放置した。
 結果を表2に示した。
〔実施例3〕
 表2に示すように、多官能アクリルオリゴマーの種類と添加量を変更した以外は、実施例1と同様に行い、セパレータ(MRF38)/樹脂シート(3)/セパレータ(MRF38)の積層構造を有する樹脂シート積層体(3)を得た。このようにして作製された樹脂シート積層体(3)について評価や測定を行う前には、樹脂シート積層体(3)を、光が当たらないように遮光シート内で、50℃雰囲気下で24時間放置した。
 結果を表2に示した。
〔実施例4〕
 表2に示すように、多官能アクリルオリゴマーの添加量と光重合開始剤の添加量を変更した以外は、実施例1と同様に行い、セパレータ(MRF38)/樹脂シート(4)/セパレータ(MRF38)の積層構造を有する樹脂シート積層体(4)を得た。このようにして作製された樹脂シート積層体(4)について評価や測定を行う前には、樹脂シート積層体(4)を、光が当たらないように遮光シート内で、50℃雰囲気下で24時間放置した。
 結果を表2に示した。
〔実施例5〕
 表2に示すように、多官能アクリルオリゴマーの添加量と光重合開始剤の添加量を変更した以外は、実施例1と同様に行い、セパレータ(MRF38)/樹脂シート(5)/セパレータ(MRF38)の積層構造を有する樹脂シート積層体(5)を得た。このようにして作製された樹脂シート積層体(5)について評価や測定を行う前には、樹脂シート積層体(5)を、光が当たらないように遮光シート内で、50℃雰囲気下で24時間放置した。
 結果を表2に示した。
〔実施例6〕
 表2に示すように、アクリル系ポリマーを含むポリマー溶液の種類と多官能アクリルオリゴマーの添加量を変更した以外は、実施例1と同様に行い、セパレータ(MRF38)/樹脂シート(6)/セパレータ(MRF38)の積層構造を有する樹脂シート積層体(6)を得た。このようにして作製された樹脂シート積層体(6)について評価や測定を行う前には、樹脂シート積層体(6)を、光が当たらないように遮光シート内で、50℃雰囲気下で24時間放置した。
 結果を表2に示した。
〔実施例7〕
 表2に示すように、アクリル系ポリマーを含むポリマー溶液の種類と多官能アクリルオリゴマーの添加量を変更した以外は、実施例1と同様に行い、セパレータ(MRF38)/樹脂シート(7)/セパレータ(MRF38)の積層構造を有する樹脂シート積層体(7)を得た。このようにして作製された樹脂シート積層体(7)について評価や測定を行う前には、樹脂シート積層体(7)を、光が当たらないように遮光シート内で、50℃雰囲気下で24時間放置した。
 結果を表2に示した。
〔比較例1〕
 表2に示すように、アクリル系ポリマーを含むポリマー溶液を、アクリル系ポリマー(4)を含有するポリマー溶液(4)に変更し、多官能アクリルオリゴマー、光重合開始剤を用いなかった以外は、実施例1と同様に行い、セパレータ(MRF38)/樹脂シート(C1)/セパレータ(MRF38)の積層構造を有する樹脂シート積層体(C1)を得た。このようにして作製された樹脂シート積層体(C1)について評価や測定を行う前には、樹脂シート積層体(C1)を、光が当たらないように遮光シート内で、50℃雰囲気下で24時間放置した。
 結果を表2に示した。
〔比較例2〕
 表2に示すように、アクリル系ポリマーを含むポリマー溶液の種類と多官能アクリルオリゴマーの種類と添加量を変更した以外は、実施例1と同様に行い、セパレータ(MRF38)/樹脂シート(C2)/セパレータ(MRF38)の積層構造を有する樹脂シート積層体(C2)を得た。このようにして作製された樹脂シート積層体(C2)について評価や測定を行う前には、樹脂シート積層体(C2)を、光が当たらないように遮光シート内で、50℃雰囲気下で24時間放置した。
 結果を表2に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 本発明の実施形態による樹脂シート、本発明の実施形態による樹脂シート積層体は、本発明の実施形態によるフレキシブル積層体は、衝撃吸収性に優れ、フレキシブルデバイスに好適に利用し得る。
1000  樹脂シート
1000a 紫外線照射部
1000b 紫外線未照射部
2000  樹脂シート積層体
3000  フレキシブル積層体
101   離型フィルム
102   離型フィルム
201   被着体
202   被着体
300   マスキング部材
1     サンプル
10    圧縮試験機
2A    試料ホルダー
2B    試料ホルダー

Claims (15)

  1.  照度が300mW/cm、積算照射量が2000mJ/cmとなるように紫外線を照射した紫外線照射部の衝撃吸収性が8%以上であり、
     照度が300mW/cm、積算照射量が2000mJ/cmとなるように紫外線を照射した紫外線照射部のせん断力S1の、該紫外線を照射しない紫外線未照射部のせん断力S0に対するせん断力比が、15%以上である、
     樹脂シート。
  2.  前記せん断力S0が10N/100mm以上である、請求項1に記載の樹脂シート。
  3.  照度が300mW/cm、積算照射量が2000mJ/cmとなるように紫外線を照射した紫外線照射部の弾性率M1の、該紫外線を照射しない紫外線未照射部の弾性率M0に対する弾性率比が、100%~30000%である、請求項1または2に記載の樹脂シート。
  4.  全光線透過率が85%以上である、請求項1から3までのいずれかに記載の樹脂シート。
  5.  ヘイズが2%以下である、請求項1から4までのいずれかに記載の樹脂シート。
  6.  請求項1から5までのいずれかに記載の樹脂シートの少なくとも一方の面側に離型フィルムを備える、樹脂シート積層体。
  7.  請求項1から5までのいずれかに記載の樹脂シートの一方の面側に基材層を備える、樹脂シート積層体。
  8.  前記樹脂シートの前記基材層と反対側の面側に離型フィルムを備える、請求項7に記載の樹脂シート積層体。
  9.  前記基材層の前記樹脂シートと反対側の面側に粘着剤層を備える、請求項7に記載の樹脂シート積層体。
  10.  前記粘着剤層が前記樹脂シートである、請求項9に記載の樹脂シート積層体。
  11.  請求項1から5までのいずれかに記載の樹脂シートの少なくとも一方の面側にフレキシブルデバイス構成部材を備える、フレキシブル積層体。
  12.  前記樹脂シートがハード部とソフト部とを有する、請求項11に記載のフレキシブル積層体。
  13.  前記樹脂シートが、弾性率が80MPa以下のハード部と、弾性率が0.04MPa以上のソフト部とを有する、請求項12に記載のフレキシブル積層体。
  14.  前記フレキシブルデバイス構成部材が、画像表示パネル、圧力センサー、指紋認識センサーからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項11から13までのいずれかに記載のフレキシブル積層体。
  15.  請求項11から14までのいずれかに記載のフレキシブル積層体を含む、フレキシブルデバイス。
PCT/JP2021/024437 2020-11-24 2021-06-29 樹脂シート、樹脂シート積層体、フレキシブル積層体、および、フレキシブルデバイス WO2022113410A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-194079 2020-11-24
JP2020194079A JP2022082910A (ja) 2020-11-24 2020-11-24 樹脂シート、樹脂シート積層体、フレキシブル積層体、および、フレキシブルデバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022113410A1 true WO2022113410A1 (ja) 2022-06-02

Family

ID=81754443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/024437 WO2022113410A1 (ja) 2020-11-24 2021-06-29 樹脂シート、樹脂シート積層体、フレキシブル積層体、および、フレキシブルデバイス

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022082910A (ja)
TW (1) TW202224946A (ja)
WO (1) WO2022113410A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016052424A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 日東電工株式会社 粘着シート
JP2019215414A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016052424A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 日東電工株式会社 粘着シート
JP2019215414A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022082910A (ja) 2022-06-03
TW202224946A (zh) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106715625B (zh) 粘合片
JP6722267B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
US8828539B2 (en) Acrylic pressure-sensitive adhesive, acrylic pressure-sensitive adhesive layer and acrylic pressure-sensitive adhesive tape or sheet
EP2551319B1 (en) Acrylic adhesive composition and acrylic adhesive tape
WO2016052424A1 (ja) 粘着シート
JP5623975B2 (ja) 光学用粘着シート
JP6067826B2 (ja) アクリル系粘着剤層およびアクリル系粘着テープ
JPWO2011118181A1 (ja) アクリル系粘着剤組成物およびアクリル系粘着テープ
WO2016167133A1 (ja) 粘着シートおよび接合体製造方法
US20200208022A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet
KR20140102602A (ko) 점착제 조성물, 점착제층, 점착 시트, 광학 부재 및 터치 패널
JP5730382B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物およびアクリル系粘着テープ
WO2022113410A1 (ja) 樹脂シート、樹脂シート積層体、フレキシブル積層体、および、フレキシブルデバイス
US20240002701A1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive layer, and pressure-sensitive adhesive sheet
KR102371911B1 (ko) (메타)아크릴계 공중합체 및 그 제조 방법, 점착제 조성물, 및 점착 시트
WO2024043165A1 (ja) 硬化性組成物および複合材料
WO2024071274A1 (ja) 表面改質組成物、表面改質層、表面改質シート、積層体、表面改質部材、塗装物、表面改質部材の製造方法、塗装物の製造方法、機能層付部材、及び機能層付部材の製造方法
JP7058181B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
WO2022054638A1 (ja) 可変色粘着シート
US20220389283A1 (en) Double-sided adhesive tape
US20220389284A1 (en) Double-sided adhesive tape
JP2024049118A (ja) 表面改質組成物、表面改質層、表面改質シート、積層体、表面改質部材、塗装物、表面改質部材の製造方法、塗装物の製造方法、機能層付部材、及び機能層付部材の製造方法
KR20240070531A (ko) 광학 점착 시트
JP2024049386A (ja) 表面改質組成物、表面改質層、表面改質シート、積層体、表面改質部材、塗装物、表面改質部材の製造方法、塗装物の製造方法、機能層付部材、及び機能層付部材の製造方法
TW202411072A (zh) 附表面保護膜之光學構件、光學積層體、及光學裝置之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21897390

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21897390

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1