WO2022102437A1 - 両親媒性分子及びその製造方法 - Google Patents

両親媒性分子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022102437A1
WO2022102437A1 PCT/JP2021/040026 JP2021040026W WO2022102437A1 WO 2022102437 A1 WO2022102437 A1 WO 2022102437A1 JP 2021040026 W JP2021040026 W JP 2021040026W WO 2022102437 A1 WO2022102437 A1 WO 2022102437A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
general formula
substituted
hydrophilic
represented
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/040026
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅裕 山科
真司 豊田
Original Assignee
国立大学法人東京工業大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人東京工業大学 filed Critical 国立大学法人東京工業大学
Priority to JP2022561824A priority Critical patent/JPWO2022102437A1/ja
Publication of WO2022102437A1 publication Critical patent/WO2022102437A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/535Organo-phosphoranes

Definitions

  • the present invention relates to an amphipathic molecule and a method for producing the same.
  • the amphipathic molecule of the present invention is characterized in that it can be easily produced.
  • amphipathic molecule is a molecule that has a hydrophilic site (compatible with water) and a hydrophobic site (not compatible with water) in one molecular skeleton. This molecule has the characteristic that in water, hydrophobic sites are attracted to each other to form one aggregate, and dirt molecules and components can be taken into the inside of the aggregate.
  • amphipathic molecules many molecules such as sodium dodecyl sulfate (SDS) and CHAPS are known.
  • SDS sodium dodecyl sulfate
  • CHAPS CHAPS
  • the amphipathic molecule developed by Yoshizawa et al. And previously filed by the present applicant (Patent Document 1) is also one of such known amphipathic molecules.
  • This amphipathic molecule has a curved hydrophobic skeleton in which two hydrophobic sites (anthracene) are connected at an angle of 120 degrees around the benzene ring, and has a hydrophilic functional group on the outside of the curved part. ..
  • amphipathic molecules described in Patent Document 1 described above has an advantage that it can be produced by a simple washing operation without complicated purification work by utilizing the Negishi coupling reaction, but it has a hydrophobic site. It has two steps, that is, the construction of the hydrophilic part and the construction of the hydrophilic part, and it was not always easy to manufacture.
  • the present invention has been made based on such a technical background, and an object of the present invention is to provide an amphipathic molecule that can be easily produced.
  • the present invention provides the following (1) to (16).
  • (1) The following general formula (I) [In the formula, R 1 and R 5 independently represent a halogen atom, an alkyl group, or an aryl group, and R 2 and R 4 independently represent a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, respectively.
  • Aryl group, hydroxy group, amino group, cyano group, or the following general formula (A) (In the formula, L 1 is absent or represents a divalent chain group, and R 9 represents a hydrophilic group.) Represents a group represented by, R 3 is a hydrogen atom, a halogen atom, a group represented by the general formula (A), or the following general formula (B).
  • L 2 , L 3 and L 4 each independently represent a non-existent or divalent chain group
  • R 10 , R 11 and R 12 each independently represent a hydrogen atom.
  • Or represents a hydrophilic group [however, at least one of R 10 , R 11 and R 12 represents a hydrophilic group].
  • R6 R 7 and R 8 are independently substituted with an aryl group which may be substituted with one or more substituents selected from the substituent group a and one or more substituents selected from the substituent group a.
  • the substituent group a is composed of a halogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, a carbonyl group, a carboxyl group, an aryl group, a hydroxy group, a thiol group, and an amino group.
  • hydrophilic group is a trialkylammonium group, a sulfo group, a polyethylene glycol group, an amino group, a hydroxy group, a carboxyl group, a cyano group, a methoxy group, or a nitro group.
  • L 1 , L 2 , L 3 and L 4 in the general formulas (A) and (B) are alkylene groups (provided that one or more -CH 2- of the alkylene group is -O- or -CO.
  • R 6 , R 7 and R 8 in the general formula (I) are phenyl group, 4-methylphenyl group, 4-methoxyphenyl group, furan-2-yl group, cyclohexyl group or phenylethynyl group.
  • R 1 and R 5 independently represent a halogen atom, an alkyl group, or an aryl group
  • R 2 and R 4 independently represent a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, respectively.
  • L 1 is absent or represents a divalent chain group
  • R 9 represents a hydrophilic group.
  • R 3 is a hydrogen atom, a halogen atom, a group represented by the general formula (A), or the following general formula (B).
  • L 2 , L 3 and L 4 each independently represent a non-existent or divalent chain group
  • R 10 , R 11 and R 12 each independently represent a hydrogen atom.
  • Or represents a hydrophilic group [however, at least one of R 10 , R 11 and R 12 represents a hydrophilic group].
  • R6 R 7 and R 8 are independently substituted with an aryl group which may be substituted with one or more substituents selected from the substituent group a and one or more substituents selected from the substituent group a.
  • the substituent group a is composed of a halogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, a carbonyl group, a carboxyl group, an aryl group, a hydroxy group, a thiol group, and an amino group.
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , and R 5 have the same meanings as described above.
  • the compound represented by and the following general formula (III) [In the formula, R 6 , R 7 and R 8 have the same meaning as above. ]
  • the above method comprising mixing the compounds represented by.
  • hydrophilic group is a trialkylammonium group, a sulfo group, a polyethylene glycol group, an amino group, a hydroxy group, a carboxyl group, a cyano group, a methoxy group, or a nitro group.
  • L 1 , L 2 , L 3 and L 4 in the general formulas (A) and (B) are alkylene groups (provided that one or more -CH 2- of the alkylene group is -O- or -CO.
  • R6, R7 , and R8 in the general formulas (I) and (III) are phenyl group, 4-methylphenyl group, 4-methoxyphenyl group, furan-2-yl group, cyclohexyl group, or The method according to any one of (9) to (15), which is a phenylethynyl group.
  • the present invention provides a novel amphipathic molecule.
  • This amphipathic molecule has various advantages such as being able to be easily produced as compared with the conventional amphipathic molecule.
  • halogen atom is, for example, a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom and the like.
  • the "alkyl group having 1 to 4 carbon atoms” is a linear or branched alkyl group having 1 or more and 4 or less carbon atoms, and is, for example, a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, or iso-.
  • the "arcosi group having 1 to 4 carbon atoms” is a linear or branched alkoxy group having 1 or more and 4 or less carbon atoms, and is, for example, a methoxy group, an ethoxy group, an n-propoxy group, or iso-. It is a propoxy group, an n-butoxy group, an iso-butoxy group, a sec-butoxy group, a tert-butoxy group and the like.
  • the "aryl group” is, for example, a phenyl group, a 1-naphthyl group, a 2-naphthyl group, a 9-anthryl group and the like.
  • the "heteroaryl group” is, for example, a pyridinyl group (pyridin-2-yl group, pyridine-3-yl group, pyridine-4-yl group), pyrimidinyl group (pyrimidine-2-yl group, pyrimidin-).
  • the "cycloalkyl group having 4 to 8 carbon atoms" is, for example, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, a cycloheptyl group, a cyclooctyl group and the like.
  • the "alkyl group having 4 to 10 carbon atoms” is a linear or branched alkyl group having 4 or more and 10 or less carbon atoms, and is, for example, an n-butyl group, an iso-butyl group, or sec-butyl group.
  • the "alkenyl group having 4 to 10 carbon atoms” is a linear or branched alkenyl group having 4 or more and 10 or less carbon atoms, and is, for example, 1-methyl-2-propenyl group or 2-methyl-. 2-propenyl group, 1-butenyl group, 2-butenyl group, 3-methyl-2-butenyl group, 1-methyl-2-butenyl group, 3-butenyl group, 1-pentenyl group, 1-hexenyl group, 1- Heptenyl, 1-octenyl, 1-nonenyl, 1-decenyl and the like.
  • the "alkynyl group having 4 to 10 carbon atoms” is a linear or branched alkynyl group having 4 or more and 10 or less carbon atoms, and is, for example, 1-butynyl group, 1-pentynyl group, 1-hexynyl. Group, 1-heptynyl group, 1-octynyl group, 1-nonynyl group, 1-decynyl group and the like.
  • the "arylalkyl group having 7 to 10 carbon atoms" is, for example, a benzyl group, a phenethyl group, or the like.
  • the "arylalkenyl group having 8 to 10 carbon atoms" is, for example, a styryl group.
  • the "arylalkynyl group having 8 to 10 carbon atoms" is, for example, a phenylethynyl group or the like.
  • the compound of the present invention has the following general formula (I). It is represented by.
  • R 1 and R 5 independently represent a halogen atom, an alkyl group, or an aryl group, respectively.
  • the alkyl group is preferably, but is not limited to, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • the aryl group is preferably, but is not limited to, a phenyl group.
  • R 1 and R 5 may be different groups, but are preferably the same group.
  • R 1 and R 5 may be any of the above-mentioned groups, but are preferably a halogen atom, and more preferably a fluorine atom, a chlorine atom, or a bromine atom.
  • R 2 and R 4 independently represent a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, a hydroxy group, an amino group, or a cyano group.
  • the alkyl group is preferably an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms
  • the alkoxy group is preferably an alcoholic group having 1 to 4 carbon atoms, but is not limited thereto.
  • the aryl group is preferably, but is not limited to, a phenyl group.
  • R 2 and R 4 may be different groups, but are preferably the same group.
  • R 2 and R 4 may be any of the above-mentioned groups, but are preferably a hydrogen atom or a halogen atom, and more preferably a hydrogen atom.
  • R 2 and R 4 in the general formula (I) are the following general formula (A). It may represent a group represented by.
  • L 1 is absent or represents a divalent chain group.
  • L 1 does not exist means that R 9 is directly bonded to the benzene ring in the general formula (I).
  • L 1 may be absent or a divalent chain group, but is preferably an alkylene group, and more preferably —CO—O— CH2 - CH2-.
  • one or more -CH 2- of the alkylene group may be substituted with -O- or -CO-.
  • the number of carbon atoms of the alkylene group is not particularly limited, but is preferably 1 to 10, and more preferably 1 to 5.
  • the ratio of —O— or —CO— in the alkylene group is not particularly limited, but is preferably 50% or less.
  • R 9 represents a hydrophilic group.
  • the hydrophilic group means a group having an excellent affinity with water.
  • R 9 may be a hydrophilic group, but a trialkylammonium group, a sulfo group, a polyethylene glycol group, an amino group, a hydroxy group, a carboxyl group, a cyano group, a methoxy group, or a nitro group is preferable, and a trimethylammonium group or a sulfo group is preferable.
  • a polyethylene glycol group is more preferred, and a trimethylammonium group is even more preferred.
  • the alkyl group in the trialkylammonium group is preferably, but is not limited to, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • the "polyethylene glycol group” means a monovalent functional group obtained by removing a hydroxy group or a hydrogen atom at the terminal of polyethylene glycol.
  • R 3 is a hydrogen atom, a halogen atom, a group represented by the above-mentioned general formula (A), or the following general formula (B). Represents the group indicated by.
  • L 2 , L 3 and L 4 independently represent a non-existent or divalent chain group.
  • “the absence of L 2 , L 3 , or L 4" means that R 10 , R 11 , or R 12 is directly bonded to the benzene ring in the general formula (B).
  • L2 , L3 , and L4 may be different groups or may be the same group.
  • L 2 , L 3 and L 4 may be absent or divalent chain groups, but are preferably alkylene groups, more preferably -CO-O-CH 2 -CH 2 -.
  • one or more -CH 2- of the alkylene group may be substituted with -O- or -CO-.
  • the number of carbon atoms of the alkylene group is not particularly limited, but is preferably 1 to 10, and more preferably 1 to 5. Even when -CH 2- in the alkylene group is replaced with -O- or -CO-, these groups are assumed to have one carbon and are included in the above-mentioned "number of carbon atoms of the alkylene group".
  • the ratio of —O— or —CO— in the alkylene group is not particularly limited, but is preferably 50% or less.
  • R 10 , R 11 and R 12 independently represent a hydrogen atom or a hydrophilic group. However, at least one of R 10 , R 11 and R 12 represents a hydrophilic group. R 10 , R 11 and R 12 may be different groups, but R 10 and R 12 are preferably the same group. R 10 , R 11 and R 12 may be a hydrogen atom or a hydrophilic group, but preferably a hydrogen atom, a trialkylammonium group, a sulfo group, a polyethylene glycol group, an amino group, a hydroxy group, a carboxyl group and a cyano group.
  • a methoxy group or a nitro group is preferable, a hydrogen atom, a trimethylammonium group, a sulfo group or a polyethylene glycol group is more preferable, and a hydrogen atom or a trimethylammonium group is further preferable.
  • the alkyl group in the trialkylammonium group is preferably, but is not limited to, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • R 2 , R 3 , and R 4 in the general formula (I) is a group represented by the general formula (A) or (B)
  • the compound represented by the general formula (I) has a hydrophilic group. Therefore, at least one of R 2 , R 3 , and R 4 needs to be a group represented by the general formula (A) or (B).
  • R 2 , R 3 and R 4 may be at least one group represented by the general formula (A) or (B), but 1) R 2 and R 4 are groups represented by the general formula (A). Groups other than, R 3 is a group represented by the general formula (A) or (B), 2) R 2 and R 4 are groups represented by the general formula (A), and R 3 is a general group. It is a group other than the group represented by the formula (A) or (B), or 3) R 2 and R 4 are the groups represented by the general formula (A), and R 3 is the general formula (A) or ( It is preferably the group represented by B).
  • R 6 , R 7 and R 8 are independently selected from an aryl group and a substituent group a which may be substituted with one or more substituents selected from the substituent group a.
  • Substituents may be substituted
  • arylalkenyl groups aryl group moieties may be substituted with one or more substituents selected from substituent group a
  • arylalkynyl groups aryl group moieties may be substituted).
  • the substituent group a is a halogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, a carbonyl group, a carboxyl group, an aryl group, a hydroxy group and a thiol. It consists of a group and an amino group.
  • the aryl group is preferably a phenyl group
  • the heteroaryl group is preferably a furan-2-yl group
  • the arylalkyl group is preferably a phenylalkyl group
  • the arylalkenyl group is preferably a phenylalkenyl group
  • the arylalkynyl group is phenylalkynyl.
  • Groups are preferred, but not limited to.
  • the cycloalkyl group is preferably a cycloalkyl group having 4 to 8 carbon atoms
  • the alkyl group is preferably an alkyl group having 4 to 10 carbon atoms
  • the alkenyl group is preferably an alkenyl group having 4 to 10 carbon atoms
  • the alkynyl group is carbon.
  • the alkynyl group having a number of 4 to 10 is preferable, the arylalkyl group is preferably an arylalkyl group having 7 to 10 carbon atoms, the arylalkenyl group is preferably an arylalkenyl group having 8 to 10 carbon atoms, and the arylalkynyl group is preferably an arylalkenyl group having 8 to 10 carbon atoms.
  • the arylalkynyl group of 10 is preferred, but not limited to.
  • the hydrogen atom of the aryl group moiety such as an aryl group, a heteroaryl group, and an arylalkyl group may be substituted with a substituent.
  • the number of substituents may be 1 or more, but is preferably 1.
  • the position of the substituent is not particularly limited, but for example, when the hydrogen atom of 1 of the phenyl group is replaced by the substituent, it is preferable to replace the hydrogen atom at the 4-position of the phenyl group with the substituent.
  • R 6 , R 7 and R 8 may be different groups, but are preferably the same group.
  • the substituent examples include a halogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, a carbonyl group, a carboxyl group, an aryl group, a hydroxy group, a thiol group, and an amino group.
  • the alkyl group is preferably an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, more preferably a methyl group, but is not limited thereto.
  • the alkoxy group is preferably an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms, more preferably a methoxy group, but is not limited thereto.
  • the aryl group is preferably, but is not limited to, a phenyl group.
  • R 6 , R 7 and R 8 may be the above-mentioned groups, but preferably a phenyl group, a 4-methylphenyl group, a 4-methoxyphenyl group, a furan-2-yl group, a cyclohexyl group, or a phenylethynyl group. It is a group, more preferably a phenyl group.
  • the compound represented by the general formula (I) can form a salt with an anion or cation. It is preferable that the anion and the cation can form a water-soluble salt with the compound represented by the general formula (I), and examples of the anion include a fluoride ion, a chloride ion, and a bromide ion. Examples of the cation include sodium ion, potassium ion and ammonium ion.
  • the compound represented by the general formula (I) is the following general formula (II). [In the formula, R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , and R 5 have the same meanings as described above. ]
  • the compound represented by and the following general formula (III) [In the formula, R 6 , R 7 and R 8 have the same meaning as above. ] It can be produced by a method including a step of mixing the compounds represented by.
  • the compound represented by the general formula (II) is prepared according to the method described in Example 1 in which the production method using 4-amino-3,5-dichlorobenzoic acid as a raw material is modified or modified as necessary. Can be manufactured. Many of the compounds represented by the general formula (III) can be purchased as commercial products, and even if they are not available as commercial products, those skilled in the art can produce them according to known documents.
  • the compound represented by the general formula (II) and the compound represented by the general formula (III) are mixed in the presence of a solvent.
  • the solvent used is not particularly limited, but one that does not interfere with the reaction of both compounds is preferable, and one having high solubility in both compounds is preferable.
  • chloroform, acetonitrile, methanol, acetone, tetrahydrofuran, water, a mixed solvent thereof and the like can be used.
  • the mixing ratio of the compound represented by the general formula (II) and the compound represented by the general formula (III) is not particularly limited, but the general formula (III) is used for 1 mol of the compound represented by the general formula (II).
  • the compound represented is preferably 0.5 to 2 mol, more preferably 0.8 to 1.3 mol.
  • the temperature at the time of mixing (reaction temperature) may be appropriately adjusted, but is preferably 10 to 60 ° C, more preferably 20 to 30 ° C.
  • reaction time of the compound represented by the general formula (II) and the compound represented by the general formula (III) may be appropriately adjusted according to other conditions such as the reaction temperature, but is 0.5 to 24 hours. It is preferably present, and more preferably 2 to 8 hours.
  • the compound represented by the general formula (I) is an amphipathic molecule and forms micelles in water.
  • Hydrophobic compounds eg, dyes, drugs, etc.
  • DDS drug delivery systems
  • the compound represented by the general formula (I) has the following characteristics. 1) Hydrophilic sites with reaction points can be easily synthesized in large quantities at low cost. 2) Hydrophobic sites (organophosphorus compounds) are inexpensive and have abundant types, and derivatives can be easily synthesized. 3) The compound represented by the general formula (II) and the compound represented by the general formula (III), which are the raw materials, can be converted into the compound represented by the general formula (I) only by mixing at room temperature. 4) It exists stably in water and forms an aggregate. 5) Hydrophobic dye molecules can be taken up in water.
  • Example 5 Water-solubilization of hydrophobic dye molecule by amphipathic molecule Since the hydrophobic dye molecule is sparingly soluble in water, it does not show any fluorescence in an aqueous solvent.
  • Nile red (excess amount), which is a hydrophobic dye molecule, was added to the prepared 2 mM NPPh3 aqueous solution (1 mL), and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour, and the precipitate was removed by filtration. It was found that the aqueous solution strongly showed the fluorescence of the dye molecule. This is because the hydrophobic dye molecule was incorporated into the aggregate of NPPh3 and solubilized (Fig. 8). The fact of inclusion was clarified by ultraviolet-visible absorption measurement and fluorescence measurement.
  • amphipathic molecule can be quantitatively prepared by simply mixing the hydrophilic group site and the hydrophobic site (phosphorus compound) at room temperature.
  • hydrophilic group site and the hydrophobic site (phosphorus compound) at room temperature.
  • phosphorus compound there are at least 122 types of phosphorus compounds on the market alone (reference: Tokyo Chemical Industry Co., Ltd. ligand pamphlet)
  • azirid bonds are formed for the six types shown in FIG. That is, the phosphorus compounds targeted by the present invention are not limited to aryl phosphine, but also include alkyl phosphine and ethynyl phosphine.
  • NPPh3 has a molecular inclusion ability
  • various poorly water-soluble dye molecules can be solubilized.
  • BODIPY, perylene, C60, nanocarbon materials and the like can be mentioned.
  • 1F and 1Br as hydrophilic groups, 1F / PPh3, 1F / PTol3, 1F / Pani3, 1Br / PPh3, 1Br / PTol3, 1Br / Pani3 were quantitatively obtained.
  • 1Cl ⁇ PPh3 1 H NMR (500 MHz, CD 3 CN, 298 K): ⁇ 3.16 (s, 9H), 3.73 (m, 2H), 4.60 (m, 2H), 7.49-7.52 (m, 6H), 7.58-7.62 (m, 3H), 7.76-7.81 (m, 6H), 7.81 (d, J 1.0 Hz, 2H).
  • Example 8 Synthesis of PAr3 2 (15.0 mg, 0.0271 mmol) in methanol (4.0 ml) and tri (p-tolyl) phosphine (PTol 3,8.25 mg, 0.0271 mmol) in chloroform (4.0 ml) were mixed and 60. The mixture was stirred at ° C for 10 minutes or 5 hours. After distilling off the solvent, the obtained solid was washed with hexane to quantitatively obtain 2.PTol3 as a white solid.
  • PNp3 tri (2-naphthyl) phosphine
  • PtBu3 tri (4-tert-butyl) phosphine
  • PBp3 tri (4-biphenyl) phosphine
  • Ph2Cy cyclohexyldiphenylphosphine
  • PhCy2 dicyclohexylphenylphosphine
  • the compound of the present invention is an amphipathic molecule, it can be used for the same purposes as existing amphipathic molecules.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

簡便に製造可能な両親媒性分子として、下記の一般式(I) 〔式中、R及びRはハロゲン原子などを表し、R及びRは水素原子などを表し、Rはトリメチルアンモニウム基などを表し、R、R、及びRはフェニル基などを表す。〕 で表される化合物を提供する。

Description

両親媒性分子及びその製造方法
 本発明は、両親媒性分子及びその製造方法に関する。本発明の両親媒性分子は、簡便に製造できるという特徴を有する。
 両親媒性分子とは、一つの分子骨格内に親水部位(水になじむ)と疎水部位(水になじまない)を有する分子である。この分子は、水中では疎水部位同士が引き寄せ合うことで一つの集合体を形成し、集合体の内部に汚れ分子や成分を取り込める特徴がある。両親媒性分子としては、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)やCHAPSなど多くの分子が知られている。吉沢らによって開発され、本出願人によって以前出願された両親媒性分子も(特許文献1)、このような公知の両親媒性分子の一つである。この両親媒性分子は、ベンゼン環を軸に、2つの疎水部位(アントラセン)を120度の角度で連結した湾曲型の疎水性骨格を持ち、その湾曲部の外側に親水性の官能基を持つ。
特開2013-60408号公報
 従来の両親媒性分子の製造方法では、疎水部位へ高価な反応剤を介した有機合成的手法を使い、親水部位を導入する方法が取られていた。このため、両親媒性分子の製造には、煩雑な作業が必要であった。上述した特許文献1に記載されている両親媒性分子は、根岸カップリング反応を利用することによって、煩雑な精製作業なしに簡単な洗浄操作で製造できるという利点を有しているが、疎水部位の構築と親水部位の構築の二つの工程を有しており、必ずしも簡便に製造できるというわけではなかった。
 本発明は、このような技術的背景のもとになされたものであり、簡便に製造可能な両親媒性分子を提供すること目的とする。
 本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、シュタウディンガー反応というクリック反応の一種に着目し、予め製作した「反応点が導入された親水部位」に有機リン化合物を「混ぜるだけ」で、添加物を一切必要とせず、簡単に両親媒性分子を合成できることを見出し、この知見に基づき、本発明を完成するに至った。
 即ち、本発明は、以下の(1)~(16)を提供する。
(1)下記の一般式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
〔式中、R及びRはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、アルキル基、又はアリール基を表し、R及びRはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、又は下記の一般式(A)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(式中、Lは存在しないか、又は二価の鎖状基を表し、Rは親水基を表す。)
で示される基を表し、Rは水素原子、ハロゲン原子、一般式(A)で示される基、又は下記の一般式(B)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(式中、L、L、及びLはそれぞれ独立して、存在しないか、又は二価の鎖状基を表し、R10、R11、及びR12はそれぞれ独立して、水素原子又は親水基を表す[但し、R10、R11、及びR12の少なくとも一つは親水基を表す。]。)
で示される基を表し(但し、R、R、及びRの少なくとも一つは一般式(A)で示される基又は一般式(B)で示される基を表す。)、R、R、及びRはそれぞれ独立して、置換基群aから選ばれた1以上の置換基によって置換されていてもよいアリール基、置換基群aから選ばれた1以上の置換基によって置換されていてもよいヘテロアリール基、シクロアルキル基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリールアルキル基(アリール基部分は置換基群aから選ばれた1以上の置換基によって置換されていてもよい)、アリールアルケニル基(アリール基部分は置換基群aから選ばれた1以上の置換基によって置換されていてもよい)、又はアリールアルキニル基(アリール基部分は置換基群aから選ばれた1以上の置換基によって置換されていてもよい)を表し、置換基群aはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、カルボニル基、カルボキシル基、アリール基、ヒドロキシ基、チオール基、及びアミノ基からなる。〕
で表される化合物。
(2)親水基が、トリアルキルアンモニウム基、スルホ基、ポリエチレングリコール基、アミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、シアノ基、メトキシ基、又はニトロ基である(1)に記載の化合物。
(3)親水基が、トリメチルアンモニウム基、スルホ基、又はポリエチレングリコール基である(1)に記載の化合物。
(4)親水基が、トリメチルアンモニウム基又はカルボキシル基である(1)に記載の化合物。
(5)一般式(I)におけるR及びRが、ハロゲン原子である(1)乃至(4)のいずれかに記載の化合物。
(6)一般式(I)におけるR及びRが、水素原子又はハロゲン原子である(1)乃至(5)のいずれかに記載の化合物。
(7)一般式(A)及び(B)におけるL、L、L、及びLが、アルキレン基(但し、アルキレン基の1以上の-CH-は、-O-又は-CO-で置換されていてもよい。)である(1)乃至(6)のいずれかに記載の化合物。
(8)一般式(I)におけるR、R、及びRが、フェニル基、4-メチルフェニル基、4-メトキシフェニル基、フラン-2-イル基、シクロヘキシル基、又はフェニルエチニル基である(1)乃至(7)のいずれかに記載の化合物。
(9)下記の一般式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
〔式中、R及びRはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、アルキル基、又はアリール基を表し、R及びRはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、又は下記の一般式(A)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
(式中、Lは存在しないか、又は二価の鎖状基を表し、Rは親水基を表す。)
で示される基を表し、Rは水素原子、ハロゲン原子、一般式(A)で示される基、又は下記の一般式(B)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(式中、L、L、及びLはそれぞれ独立して、存在しないか、又は二価の鎖状基を表し、R10、R11、及びR12はそれぞれ独立して、水素原子又は親水基を表す[但し、R10、R11、及びR12の少なくとも一つは親水基を表す。]。)
で示される基を表し(但し、R、R、及びRの少なくとも一つは一般式(A)で示される基又は一般式(B)で示される基を表す。)、R、R、及びRはそれぞれ独立して、置換基群aから選ばれた1以上の置換基によって置換されていてもよいアリール基、置換基群aから選ばれた1以上の置換基によって置換されていてもよいヘテロアリール基、シクロアルキル基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリールアルキル基(アリール基部分は置換基群aから選ばれた1以上の置換基によって置換されていてもよい)、アリールアルケニル基(アリール基部分は置換基群aから選ばれた1以上の置換基によって置換されていてもよい)、又はアリールアルキニル基(アリール基部分は置換基群aから選ばれた1以上の置換基によって置換されていてもよい)を表し、置換基群aはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、カルボニル基、カルボキシル基、アリール基、ヒドロキシ基、チオール基、及びアミノ基からなる。〕
で表される化合物を製造する方法であって、下記の一般式(II)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
〔式中、R、R、R、R、及びRは上記と同じ意味である。〕
で表される化合物と下記の一般式(III)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
〔式中、R、R、及びRは上記と同じ意味である。〕
で表される化合物を混合する工程を含む、上記方法。
(10)親水基が、トリアルキルアンモニウム基、スルホ基、ポリエチレングリコール基、アミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、シアノ基、メトキシ基、又はニトロ基である(9)に記載の方法。
(11)親水基が、トリメチルアンモニウム基、スルホ基、又はポリエチレングリコール基である(9)に記載の方法。
(12)親水基が、トリメチルアンモニウム基又はカルボキシル基である(9)に記載の方法。
(13)一般式(I)及び(II)におけるR及びRが、ハロゲン原子である(9)乃至(12)のいずれかに記載の方法。
(14)一般式(I)及び(II)におけるR及びRが、水素原子又はハロゲン原子である(9)乃至(13)のいずれかに記載の方法。
(15)一般式(A)及び(B)におけるL、L、L、及びLが、アルキレン基(但し、アルキレン基の1以上の-CH-は、-O-又は-CO-で置換されていてもよい。)である(9)乃至(14)のいずれかに記載の方法。
(16)一般式(I) 及び(III)におけるR、R、及びRが、フェニル基、4-メチルフェニル基、4-メトキシフェニル基、フラン-2-イル基、シクロヘキシル基、又はフェニルエチニル基である(9)乃至(15)のいずれかに記載の方法。
 本明細書は、本願の優先権の基礎である日本国特許出願、特願2020-187142の明細書及び/又は図面に記載される内容を包含する。
 本発明は、新規な両親媒性分子を提供する。この両親媒性分子は、従来の両親媒性分子と比べ、簡便に製造できるなど様々な利点を有する。
4-アジド-3,5-ジクロロ安息香酸(1b)の合成経路を示す図である。 4-アジド-3,5-ジクロロベンゾイルコリンヨウ化物塩(1c)の合成経路を示す図である。 4-アジド-3,5-ジクロロベンゾイルコリン塩化物塩(1Cl)の合成経路を示す図である。 両親媒性分子NPPh3の調製方法を示す図である。 両親媒性分子NPPh3’(ヨウ化物イオン)のX線結晶構造解析図である。(a)ボール&スティックモデルと(b)CPKモデル。 nNPPh3’及びNPPh3’の水系溶媒中における加熱前後の1Hと31P NMRスペクトルである。 (a)NPPh3の水中での集合体形成と(b)5量体のモデル構造を示す図である。 両親媒性分子によって疎水性色素分子(ナイルレッド)が水溶化する原理を示す図である。 1Clと他のハロゲン原子が付加した親水基部位を示す図である。 実際に1Clとアザイリド結合を形成したリン化合物を示す図である。 難水溶性の色素及び炭素材料を示す図である。
 以下、本発明を詳細に説明する。
 本発明において「ハロゲン原子」とは、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などである。
 本発明において「炭素数1~4のアルキル基」とは、炭素数が1以上4以下の直鎖又は分枝鎖アルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロピル基、n-ブチル基、iso-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基などである。
 本発明において「炭素数1~4のアルコシ基」とは、炭素数が1以上4以下の直鎖又は分枝鎖アルコキシ基であり、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、iso-プロポキシ基、n-ブトキシ基、iso-ブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基などである。
 本発明において「アリール基」とは、例えば、フェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基、9-アンスリル基などである。
 本発明において「ヘテロアリール基」とは、例えば、ピリジニル基(ピリジン-2-イル基、ピリジン-3-イル基、ピリジン-4-イル基)、ピリミジニル基(ピリミジン-2-イル基、ピリミジン-4-イル基、ピリミジン-5-イル基)、フラニル基(フラン-2-イル基、フラン-3-イル基)、チエニル基(チオフェン-2-イル基、チオフェン-3-イル基)、キノリニル基(キノリン-2-イル基、キノリン-3-イル基、キノリン-4-イル基、キノリン-5-イル基、キノリン-6-イル基)などである。
 本発明において「炭素数4~8のシクロアルキル基」とは、例えば、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基などである。
 本発明において「炭素数4~10のアルキル基」とは、炭素数が4以上10以下の直鎖又は分枝鎖アルキル基であり、例えば、n-ブチル基、iso-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、iso-ペンチル基、neo-ペンチル基、ヘキシル基、iso-ヘキシル基、ヘプチル基、iso-ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基などである。
 本発明において「炭素数4~10のアルケニル基」とは、炭素数が4以上10以下の直鎖又は分枝鎖アルケニル基であり、例えば、1-メチル-2-プロペニル基、2-メチル-2-プロペニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、3-メチル-2-ブテニル基、1-メチル-2-ブテニル基、3-ブテニル基、1-ペンテニル基、1-ヘキセニル基、1-ヘプテニル、1-オクテニル、1-ノネニル、1-デセニルなどである。
 本発明において「炭素数4~10のアルキニル基」とは、炭素数が4以上10以下の直鎖又は分枝鎖アルキニル基であり、例えば、1-ブチニル基、1-ペンチニル基、1-ヘキシニル基、1-へプチニル基、1-オクチニル基、1-ノニニル基、1-デシニル基などである。
 本発明において「炭素数7~10のアリールアルキル基」とは、例えば、ベンジル基、フェネチル基などである。
 本発明において「炭素数8~10のアリールアルケニル基」とは、例えば、スチリル基などである。
 本発明において「炭素数8~10のアリールアルキニル基」とは、例えば、フェニルエチニル基などである。
 本発明の化合物は、下記の一般式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
で表される。
 一般式(I)においてR及びRはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、アルキル基、又はアリール基を表す。ここで、アルキル基は炭素数1~4のアルキル基が好ましいが、これに限定されるわけではない。アリール基はフェニル基が好ましいが、これに限定されるわけではない。RとRは異なる基であってもよいが、同一の基であることが好ましい。R及びRは、前記した基であればよいが、好ましくは、ハロゲン原子であり、より好ましくは、フッ素原子、塩素原子、又は臭素原子である。
 一般式(I)においてR及びRはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ヒドロキシ基、アミノ基、又はシアノ基を表す。ここで、アルキル基は炭素数1~4のアルキル基が好ましく、アルコキシ基は炭素数1~4のアルコシ基が好ましいが、これらに限定されるわけではない。アリール基はフェニル基が好ましいが、これに限定されるわけではない。RとRは異なる基であってもよいが、同一の基であることが好ましい。R及びRは、前記した基であればよいが、好ましくは、水素原子、又はハロゲン原子であり、より好ましくは、水素原子である。
 一般式(I)におけるR及びRは、下記の一般式(A)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
で示される基を表してもよい。
 一般式(A)においてLは存在しないか、又は二価の鎖状基を表す。ここで、「Lが存在しない」とは、Rが一般式(I)におけるベンゼン環に直接結合していることを意味する。Lは、存在しないか、又は二価の鎖状基であればよいが、好ましくは、アルキレン基であり、より好ましくは、-CO-O-CH-CH-である。ここで、アルキレン基の1以上の-CH-は、-O-又は-CO-で置換されていてもよい。アルキレン基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、1~10であり、より好ましくは、1~5である。なお、アルキレン基中の-CH-を、-O-又は-CO-で置換した場合も、これらの基は1つの炭素を持つものとして、前記した「アルキレン基の炭素数」に含める。アルキレン基中に占める-O-又は-CO-の割合は特に限定されないが、好ましくは、50%以下である。
 一般式(A)においてRは親水基を表す。親水基とは、水との親和性に優れた基を意味する。Rは親水基であればよいが、トリアルキルアンモニウム基、スルホ基、ポリエチレングリコール基、アミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、シアノ基、メトキシ基、又はニトロ基が好ましく、トリメチルアンモニウム基、スルホ基、又はポリエチレングリコール基がより好ましく、トリメチルアンモニウム基が更に好ましい。ここで、トリアルキルアンモニウム基におけるアルキル基は、炭素数1~4のアルキル基が好ましいが、これに限定されるわけではない。なお、「ポリエチレングリコール基」とは、ポリエチレングリコールの末端のヒドロキシ基又は水素原子を除去することによって得られる一価の官能基を意味する。
 一般式(I)においてRは、水素原子、ハロゲン原子、前述した一般式(A)で示される基、又は下記の一般式(B)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
で示される基を表す。
 一般式(B)においてL、L、及びLはそれぞれ独立して、存在しないか、又は二価の鎖状基を表す。ここで、「L、L、又はLが存在しない」とは、R10、R11、又はR12が一般式(B)におけるベンゼン環に直接結合していることを意味する。L、L、及びLは異なる基であってもよく、同一の基であってもよい。L、L、及びLは、存在しないか、又は二価の鎖状基であればよいが、好ましくは、アルキレン基であり、より好ましくは、-CO-O-CH-CH-である。ここで、アルキレン基の1以上の-CH-は、-O-又は-CO-で置換されていてもよい。アルキレン基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、1~10であり、より好ましくは、1~5である。なお、アルキレン基中の-CH-を、-O-又は-CO-で置換した場合も、これらの基は1つの炭素を持つものとして、前記した「アルキレン基の炭素数」に含める。アルキレン基中に占める-O-又は-CO-の割合は特に限定されないが、好ましくは、50%以下である。
 一般式 (B)においてR10、R11、及びR12はそれぞれ独立して、水素原子又は親水基を表す。但し、R10、R11、及びR12の少なくとも一つは親水基を表す。R10、R11、及びR12は異なる基であってもよいが、R10とR12は同一の基であることが好ましい。R10、R11、及びR12は水素原子又は親水基であればよいが、好ましくは、水素原子、トリアルキルアンモニウム基、スルホ基、ポリエチレングリコール基、アミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、シアノ基、メトキシ基、又はニトロ基が好ましく、水素原子、トリメチルアンモニウム基、スルホ基、又はポリエチレングリコール基がより好ましく、水素原子、又はトリメチルアンモニウム基が更に好ましい。ここで、トリアルキルアンモニウム基におけるアルキル基は、炭素数1~4のアルキル基が好ましいが、これに限定されるわけではない。
 一般式(I)におけるR、R、及びRのいずれもが一般式(A)又は(B)で示される基でない場合、一般式(I)で表される化合物は親水基を持たないことになるので、R、R、及びRの少なくとも一つは一般式(A)又は(B)で示される基である必要がある。R、R、及びRは、少なくとも一つが一般式(A)又は(B)で示される基であればよいが、1)R及びRが一般式(A)で示される基以外の基であり、Rが一般式(A)又は(B)で示される基であること、2)R及びRが一般式(A)で示される基であり、Rが一般式(A)又は(B)で示される基以外の基であること、又は3)R及びRが一般式(A)で示される基であり、Rが一般式(A)又は(B)で示される基であることが好ましい。
 一般式(I)においてR、R、及びRはそれぞれ独立して、置換基群aから選ばれた1以上の置換基によって置換されていてもよいアリール基、置換基群aから選ばれた1以上の置換基によって置換されていてもよいヘテロアリール基、シクロアルキル基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリールアルキル基(アリール基部分は置換基群aから選ばれた1以上の置換基によって置換されていてもよい)、アリールアルケニル基(アリール基部分は置換基群aから選ばれた1以上の置換基によって置換されていてもよい)、アリールアルキニル基(アリール基部分は置換基群aから選ばれた1以上の置換基によって置換されていてもよい)を表し、置換基群aはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、カルボニル基、カルボキシル基、アリール基、ヒドロキシ基、チオール基、及びアミノ基からなる。ここで、アリール基はフェニル基が好ましく、ヘテロアリール基はフラン-2-イル基が好ましく、アリールアルキル基はフェニルアルキル基が好ましく、アリールアルケニル基はフェニルアルケニル基が好ましく、アリールアルキニル基はフェニルアルキニル基が好ましいが、これらに限定されるわけではない。また、シクロアルキル基は炭素数4~8のシクロアルキル基が好ましく、アルキル基は炭素数4~10のアルキル基が好ましく、アルケニル基は炭素数4~10のアルケニル基が好ましく、アルキニル基は炭素数4~10のアルキニル基が好ましく、アリールアルキル基は炭素数7~10のアリールアルキル基が好ましく、アリールアルケニル基は炭素数8~10のアリールアルケニル基が好ましく、アリールアルキニル基は炭素数8~10のアリールアルキニル基が好ましいが、これらに限定されるわけではない。
 アリール基、ヘテロアリール基、及びアリールアルキル基などのアリール基部分の水素原子は、置換基によって置換されていてもよい。置換基の数は1以上であればよいが、好ましくは、1である。置換基の位置は特に限定されないが、例えば、フェニル基の1の水素原子を置換基によって置換する場合、フェニル基の4位の水素原子を置換基によって置換することが好ましい。R、R、及びRは異なる基であってもよいが、同一の基であることが好ましい。置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、カルボニル基、カルボキシル基、アリール基、ヒドロキシ基、チオール基、及びアミノ基を挙げることができる。ここで、アルキル基は炭素数1~4のアルキル基が好ましく、メチル基がより好ましいが、これらに限定されるわけではない。アルコキシ基は炭素数1~4のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基がより好ましいが、これらに限定されるわけではない。アリール基は、フェニル基が好ましいが、これに限定されるわけではない。R、R、及びRは前記した基であればよいが、好ましくは、フェニル基、4-メチルフェニル基、4-メトキシフェニル基、フラン-2-イル基、シクロヘキシル基、又はフェニルエチニル基であり、より好ましくは、フェニル基である。
 R、R10、R11、及びR12の少なくとも一つがイオン性官能基である場合、一般式(I)で表される化合物は、陰イオン又は陽イオンと塩を形成することができる。陰イオン及び陽イオンは、一般式(I)で表される化合物と水溶性の塩を形成できることが好ましく、例えば、陰イオンとしては、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオンを挙げることができ、陽イオンとしては、ナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオンを挙げることができる。
 一般式(I)で表される化合物は、下記の一般式(II)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
〔式中、R、R、R、R、及びRは上記と同じ意味である。〕
で表される化合物と下記の一般式(III)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
〔式中、R、R、及びRは上記と同じ意味である。〕
で表される化合物を混合する工程を含む方法によって製造することができる。
 一般式(II)で表される化合物は、実施例1に記載した4-アミノ-3,5-ジクロロ安息香酸を原料とする製造方法に、必要に応じて、改変や修正を加えた方法に従って製造できる。一般式(III)で表される化合物は、その多くが市販品として購入可能であり、市販品として入手できない場合であっても、当業者であれば既知文献に従って製造できる。
 一般式(II)で表される化合物と一般式(III)で表される化合物の混合は、溶媒の存在下で行う。使用する溶媒は特に限定されないが、両化合物の反応を妨げないものが好ましく、両化合物に対する溶解性が高いものが好ましい。具体的には、クロロホルム、アセトニトリル、メタノール、アセトン、テトラヒドロフラン、水、又はこれらの混合溶媒などを使用できる。
 一般式(II)で表される化合物と一般式(III)で表される化合物の混合比は特に限定されないが、一般式(II)で表される化合物1molに対して一般式(III)で表される化合物を0.5~2molとすることが好ましく、0.8~1.3molとすることがより好ましい。
 混合時の温度(反応温度)は適宜調節すればよいが、10~60℃であることが好ましく、20~30℃であることがより好ましい。
 一般式(II)で表される化合物と一般式(III)で表される化合物の反応時間は、反応温度等、その他の条件に応じて適宜調節すればよいが、0.5~24時間であることが好ましく、2~8時間であることがより好ましい。
 上記反応終了後、公知の手法(例えば、溶媒の留去、洗浄など)によって、必要に応じて後処理を行い、目的物である一般式(I)で表される化合物を得ることができる。
 一般式(I)で表される化合物は、両親媒性分子であり、水中でミセルを形成する。このミセルの内部に、疎水性化合物(例えば、色素、薬剤など)を取り込むことができ、これにより、疎水性化合物を水溶化させることができる。このような疎水性化合物を水溶化できる性質から、多くの両親媒性分子は薬物輸送システム(DDS)に利用されているが、一般式(I)で表される化合物も、同様に、DDSに利用可能である。
 一般式(I)で表される化合物は、以下のような特徴を有する。
1)反応点を持つ親水部位は安価で簡便に大量合成できる。
2)疎水部位(有機リン化合物)は安価でかつ豊富な種類があり、誘導体も簡便に合成可能である。
3)原料となる一般式(II)で表される化合物及び一般式(III)で表される化合物は室温で混ぜるだけで、一般式(I)で表される化合物へと変換できる。
4)水中でも安定に存在し、集合体を形成する。
5)水中で疎水性の色素分子を取り込める。
 以下に、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕 アジド基を有する親水基の合成
<4-アジド-3,5-ジクロロ安息香酸(1b)の合成(図1)>
 4-アミノ-3,5-ジクロロ安息香酸(0.500g,2.43mmol)と5%塩酸(10mL)とアセトニトリル(20mL)を混ぜて0℃に冷した。この溶液に、亜硝酸ナトリウム水溶液(0.201g,2.91mmol,2mL)を滴下し0℃で30分撹拌した。その後、アジ化ナトリウム水溶液(0.237g,3.64mmol,2mL)を滴下し、室温で10分撹拌した。析出した白色固体をろ集し、水で洗浄後、乾燥させることで4-アジド-3,5-ジクロロ安息香酸(1b)を得た(0.538mg,収率96%)。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6, 298 K): δ7.91 (s, 2H). 
<4-アジド-3,5-ジクロロベンゾイルコリンヨウ化物塩(1c)の合成(図2)>
 4-アジド-3,5-ジクロロ安息香酸1b(0.304g,2.43mmol)と炭酸カリウム(0.361g,2.59mmol)、2-クロロ-N,N-ジメチルエチルアミン塩酸塩(0.286g,1.94mmol)とジオキサン(20mL)を加えて110℃で30分撹拌した。室温まで冷ました後、水を加えて水相を酢酸エチルで抽出をした。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過で乾燥剤を取り除き、有機溶媒を留去した。ここへアセトニトリル(10mL)を加え、ヨウ化メチル(242μL,3.88mmol)を加え、室温で30分撹拌した。有機溶媒を留去後、得られた固体を再沈殿(アセトニトリル/ジエチエーテル)により精製することで、白色固体の4-アジド-3,5-ジクロロベンゾイルコリンヨウ化物塩(1c)を得た(0.400g,1bより収率70%)。
1H NMR (500 MHz, CD3CN, 298 K): δ3.15 (s, 9H), 3.73 (m, 2H), 4.66 (m, 2H), 8.00 (d, J = 0.5 Hz, 2H).
13C NMR (125 MHz, CD3CN, 298 K): δ55.4 (CH3), 60.9 (CH2), 66.1 (CH2), 129.3 (Cq), 130.8 (Cq), 131.7 (CH), 140.2 (Cq), 164.6 (C=O). 
<4-アジド-3,5-ジクロロベンゾイルコリン塩化物塩(1Cl)の合成(図3)>
 4-アジド-3,5-ジクロロベンゾイルコリンヨウ化物塩1c(45mg,0.100mmol)と塩化銀(17.4mg,0.120mmol)と純水(5mL)を加えて50℃で1時間撹拌した。析出した沈殿をろ過で除き、溶媒を留去後、得られた固体をアセトンで洗浄することで、白色固体の4-アジド-3,5-ジクロロベンゾイルコリン塩化物塩(1Cl)を得た(35.0mg,収率87%)。
1H NMR (500 MHz, CD3CN, 298 K): δ3.16 (s, 9H), 3.76 (m, 2H), 4.66 (m, 2H), 7.99 (s, 2H).
1H NMR (500 MHz, D2O, 298 K): δ3.27 (s, 9H), 3.89 (m, 2H), 4.79 (m, 2H), 7.88 (s, 2H).
13C NMR (125 MHz, D2O, 298 K): δ54.4 (CH3), 60.1 (CH2), 65.2 (CH2), 127.2 (Cq), 129.5 (Cq), 130.6 (CH), 139.2 (Cq), 165.1 (C=O).
〔実施例2〕 両親媒性分子の調製
 アジドを持つ親水基部位1Cl(35.0mg,0.100mmol)とトリフェニルホスフィン(26.0mg,0.100mmol)をアセトニトリル(5mL)中に添加し、室温で3時間撹拌した。溶媒を留去後、得られた固体をヘキサンで洗浄することで、白色固体のNPPh3を定量的に得た(図4,図5)。
NPPh3
1H NMR (500 MHz, CD3CN, 298 K): δ3.19 (s, 9H), 3.79 (m, 2H), 4.61 (m, 2H), 7.50 (m, 6H), 7.59 (m, 3H), 7.78 (m, 6H), 7.81 (d, J = 1.3 Hz, 2H).
31P NMR (202 MHz, CD3CN, 298 K): δ3.21.
NPPh3’
1H NMR (500 MHz, CD3CN, 298 K): δ3.14 (s, 9H), 3.70 (m, 2H), 4.59 (m, 2H), 7.52 (m, 6H), 7.59 (m, 3H), 7.79 (m, 6H), 7.81 (s, 2H).
13C NMR (125 MHz, D2O, 298 K): δ56.0 (CH3), 60.6 (CH2), 67.1 (CH2), 120.8 (Cq), 131.0 (d, CH, JC-P = 12.1 Hz) , 131.3 (Cq), 132.5 (d, Cq, JC-P = 9.6 Hz), 133.7 (Cq), 134.4 (d, CH, JC-P = 2.4 Hz) , 134.6 (d, CH, JC-P = 10.8 Hz), 152.4.2 (Cq), 166.2 (C=O).
31P NMR (202 MHz, CD3CN, 298 K): δ3.26.
〔実施例3〕 両親媒性分子の安定性評価
 一般的にアザイリド(N=P)結合は、水によって容易に加水分解されて1級アミンとトリフェニルホスフィンオキシドを生成する。塩素原子を含まない両親媒性分子nNPPh3(0.002mmol)を重水(0.5mL)に溶かして60 ℃に加熱してNMRを用いて経過観察した。2時間後、nNPPh3はすべてトリフェニルホスフィンオキシドに変換されることが分かった。一方で、塩素原子を有するNPPh3(0.002mmol)では同一条件における加水分解率はわずか1%であることが1Hと31P NMR測定により明らかとなった(図6)。半減期に換算するとその安定性は340倍以上に増加した。なお、室温下におけるnNPPh3の半減期は7時間であるが、同一条件下におけるNPPh3の分解は数日間確認されなかった。
〔実施例4〕 両親媒性分子の水中での集合体形成
 調製したNPPh3(3.6mg,0.006mmol)を純水(1.0mL)中に添加すると、疎水効果により疎水部位が相互作用し合うことで、球状の集合体を形成した(図7a)。1HNMRより芳香族ピークがブロード化かつ高磁場にシフトし、31P NMRよりリンのピークが著しくブロード化していた。この挙動はいずれも溶液中で集合体を形成することに由来する。濃度依存NMRの解析より、NPPh3の臨界ミセル濃度は約2.0mMであった。その集合体の大きさは、動的光散乱(DLS)測定より平均2.0nmの粒径であることが判明した。これは5分子のNPPh3集合体に相当する(図7b)。
1H NMR (500 MHz, D2O, 298 K, 6 mM based on NPPh3): δ3.06 (s, 9H), 3.63 (br, 2H), 4.50 (br, 2H), 7.05 (br, 6H), 7.17 (br, 3H), 7.49 (m, 6H), 7.59 (s, 2H).
31P NMR (202 MHz, D2O, 298 K): δ6.93.
〔実施例5〕 両親媒性分子による疎水性色素分子の水溶化
 疎水性色素分子は水に難溶であるため、水溶媒中では全く蛍光を示さない。これに対し、調製した2mMのNPPh3水溶液(1mL)に疎水性色素分子であるナイルレッド(過剰量)を添加し、室温で1時間撹拌し、沈殿をろ過で除いた。その水溶液は色素分子の蛍光を強く示すことが分かった。これは疎水性色素分子がNPPh3の集合体に取り込まれ水溶化したことに由来する(図8)。内包の事実は紫外可視吸収測定及び蛍光測定により明らかにした。
〔実施例6〕 両親媒性分子の特徴
1)親水基部位の大量合成が簡便であること
 親水基部位1Clは市販品から簡便に合成できる。さらに、誘導体として他のハロゲン原子が付加した親水基も同様のプロセスで調製可能である(図9)。いずれもキログラム単位での大量合成も可能である。また、生成した親水基部位は固体状態で、酸素や熱に対して安定であるため取り扱いが容易である。
2)いつでも・どこでも・どんなリン化合物でも両親媒性分子化できること
 親水基部位と疎水部位(リン化合物)を単純に室温で混ぜるだけで両親媒性分子を定量的に調製することができる。特にリン化合物は市販品だけでも最低122種類(参考:東京化成工業株式会社 配位子パンフレット)存在するため、望みの性質を有する多種多様な両親媒性分子を提供できる可能性を秘めている。実際に、図10に示す6種類に関してアザイリド結合を形成することを確認している。すなわち、本発明が対象とするリン化合物は、アリールホスフィンだけではなく、アルキルホスフィン、エチニルホスフィンなど多岐にわたる。
3)難水溶性色素分子を取り込み可溶化できること
 NPPh3は分子内包能を有するため、種々の難水溶性色素分子を水溶化することができる。前述のNileredの他に、BODIPY、ペリレン、C60やナノカーボン材料などが挙げられる。
〔実施例7〕 1Hal・PAr3の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 1Cl(15.0mg,0.0424mmol)とトリフェニルホスフィン(PPh3, 11.1mg,0.0424mmol)をアセトニトリル(5.0ml)に溶解し、60℃で10分撹拌した。溶媒を留去後、得られた固体をヘキサンで洗浄することで、白色固体の1Cl・PPh3を定量的に得た。同様に、トリ(p-トリル)ホスフィン(PTol3)、トリアニシルホスフィン(PAni3)を用い、対応する白色固体の1Cl・PTol3と1Cl・PAni3を定量的に得た。また、1Fと1Brを親水基に用いることで、1F・PPh3、1F・PTol3、1F・PAni3、1Br・PPh3、1Br・PTol3、1Br・PAni3が定量的に得られた。
1Cl・PPh3
1H NMR (500 MHz, CD3CN, 298 K): δ3.16 (s, 9H), 3.73 (m, 2H), 4.60 (m, 2H), 7.49-7.52 (m, 6H), 7.58-7.62 (m, 3H), 7.76-7.81 (m, 6H), 7.81 (d, J=1.0 Hz, 2H).
31P NMR (202 MHz, CD3CN, 298 K): δ6.38.
1Cl・PTol3
1H NMR (500 MHz, CD3CN, 298 K): δ2.37 (s, 9H), 3.20 (s, 9H), 3.81 (m, 2H), 4.61 (m, 2H), 7.29-7.31 (m, 6H), 7.62-7.66 (m, 6H), 7.80 (d, J=1.0 Hz, 2H).
31P NMR (202 MHz, CD3CN, 298 K): δ3.71.
1Cl・PAni3
1H NMR (500 MHz, CD3CN, 298 K): δ3.14 (s, 9H), 3.70 (s, 9H), 3.82 (m, 2H), 4.59 (m, 2H), 7.00-7.02 (m, 6H), 7.64-7.68 (m, 6H), 7.80 (d, J=1.5 Hz, 2H).
31P NMR (202 MHz, CD3CN, 298 K): δ3.23.
1F・PPh3
1H NMR (500 MHz, CD3CN, 298 K):δ3.16 (s, 9H), 3.73 (m, 2H), 4.64 (br, 2H), 7.55 (m, 6H), 7.65 (dd, J=7.1, 7.2 Hz, 3H), 7.75 (dd, JH-H=12.6 Hz, JH-P=7.4 Hz, 6H).
31P NMR (202 MHz, CD3CN, 298 K): δ13.1.
1F・PTol3
1H NMR (500 MHz, CD3CN, 298 K):δ2.40 (s, 9H), 3.13 (s, 9H), 3.68 (m, 2H), 4.63 (br, 2H), 7.35 (d, J=7.4 Hz, 6H), 7.61 (dd, JH-H=8.0 Hz, JH-P=12.6 Hz, 6H).
31P NMR (202 MHz, CD3CN, 298 K): δ13.5.
1F・PAni3
1H NMR (500 MHz, CD3CN, 298 K):δ3.13 (s, 9H), 3.68 (m, 2H), 3.84 (s, 9H), 4.62 (br, 2H), 7.05 (d, JH-H=8.9 Hz, JH-P=2.6 Hz, 6H), 7.64 (dd, JH-H=9.2 Hz, JH-P=12.0 Hz, 6H).
31P NMR (202 MHz, CD3CN, 298 K): δ12.4.
1Br・PPh3
1H NMR (500 MHz, CD3CN, 298 K):δ3.14 (s, 9H), 3.72 (m, 2H), 4.59 (br, 2H), 7.49 (m, 6H), 7.59 (dd, J=7.7, 7.7 Hz, 3H), 7.78 (dd, JH-H=7.5 Hz, JH-P=12.6 Hz, 6H), 8.02 (s, 2H).
31P NMR (202 MHz, CD3CN, 298 K): δ1.75.
1Br・PTol3
1H NMR (500 MHz, CD3CN, 298 K):δ2.38 (s, 9H), 3.14 (s, 9H), 3.71 (m, 2H), 4.59 (br, 2H), 7.3 (d, J=8 Hz, 6H), 7.64 (dd, JH-H=8 Hz, JH-P=12.6 Hz, 6H), 8.01 (s, 2H).
31P NMR (202 MHz, CD3CN, 298 K): δ2.65.
1Br・PAni3
1H NMR (500 MHz, CD3CN, 298 K): 3.15 (s, 9H), 3.73 (br, 3H), 3.82 (s, 9H), 4.59 (br, 2H), 7.00 (d, J=8.6 Hz, 6H), 7.65 (dd, JH-H=8.6 Hz, JH-P=11.5 Hz, 6H), 8.01 (s, 2H).
31P NMR (202 MHz, CD3CN, 298 K): δ2.15.
〔実施例8〕 2・PAr3の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 2(15.0mg,0.0271mmol)のメタノール溶液(4.0ml)とトリ(p-トリル)ホスフィン(PTol3,8.25mg,0.0271mmol)のクロロホルム溶液(4.0ml)を混合し、60℃で10分もしくは5時間撹拌した。溶媒を留去後、得られた固体をヘキサンで洗浄することで、白色固体の2・PTol3を定量的に得た。同様に、トリ(2-ナフチル)ホスフィン(PNp3)、トリ(4-tert-ブチル)ホスフィン(PtBu3)、トリ(4-ビフェニル)ホスフィン(PBp3)、シクロヘキシルジフェニルホスフィン(PPh2Cy)、ジシクロヘキシルフェニルホスフィン(PPhCy2)を用い、対応する2・PTol3、2・PNp3、2・PtBu3、2・PBp3、2・PPh2Cy、2・PPhCy2が定量的に得られた。
2・PTol3
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6, 298 K): δ2.36 (s, 9H), 3.11 (m, 18H), 3.76 (br, 4H), 4.77 (br, 4H), 7.35 (d, J=6.3 Hz, 6H), 7.57 (dd, JH-H=12.3 Hz, JH-P=8.3 Hz, 6H).
31P NMR (202 MHz, DMSO-d6, 298 K): δ4.81.
2・PNp3
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6, 298 K): δ3.07 (s, 18H), 3.73 (br, 4H), 4.75 (br, 4H), 7.64 (dd, J=7.5, 7.5 Hz, 3H), 7.71 (dd, J=7.2, 7.2 Hz, 3H), 7.84 (dd, JH-H=9.4 Hz, JH-P=9.5 Hz, 3H), 8.03-8.06 (m, 6H), 8.10 (d, J=8.6 Hz, 3H), 8.60 (d, JH-P=11.5 Hz, 3H).
31P NMR (202 MHz, DMSO-d6, 298 K): δ4.76.
2・PtBu3
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6, 298 K): δ1.27 (s, 27H), 3.12 (s, 18H), 3.77 (t, J=4.3 Hz, 4H), 4.77 (t, J=4.6 Hz, 4H), 7.57 (dd, JH-H=8.6 Hz, JH-P=2.9 Hz, 6H), 7.67 (dd, JH-H=8.3 Hz, JH-P=12.3 Hz, 6H).
31P NMR (202 MHz, DMSO-d6, 298 K): δ3.09. 
2・PBp3
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6, 298 K): δ3.11 (s, 18H), 3.77 (br, 4H), 4.78 (br, 4H), 7.44 (dd, J=7.4, 7.4 Hz, 3H), 7.52 (dd, J=7.4, 7.5 Hz, 6H), 7.75 (d, J=8.0 Hz, 6H), 7.88-7.92 (m, 12H).
31P NMR (202 MHz, DMSO-d6, 298 K): δ3.59.
2・PPh2Cy
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6, 298 K):δ1.24-1.34 (m, 5H), 1.64 (d, 12.61H), 1.7 (m, 2H), 1.78 (br, 2H), 2.78 (br, 1H), 3.11 (s, 18H), 3.76 (br, 4H), 4.77 (br, 4H), 7.56 (m, 4H), 7.63 (d, J=7.4 Hz, 2H), 7.76 (dd, JH-H=7.4 Hz, JH-P=11.5 Hz, 4H).
31P NMR (202 MHz, DMSO-d6, 298 K): δ12.7.
2・PPhCy2
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6, 298 K):δ0.95-1.11 (m, 6H), 1.24-1.34 (m, 6H), 1.62-1.75 (m, 8H), 2.57 (br, 2H), 3.13 (s, 18H), 3.78 (br, 4H), 4.8 (br, 4H), 7.55 (m, 2H), 7.61 (dd, J=7.1 Hz, 7.2 Hz, 1H), 7.75 (dd, JH-H=9.2 Hz, JH-P=9.2 Hz, 2H).
31P NMR (202 MHz, DMSO-d6, 298 K): δ17.0.
〔実施例9〕 3・PAr3の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 3(15.0mg,0.0421mmol)のメタノール溶液(4.0ml)とトリ(2-ナフチル)ホスフィン(PNp3,17.3mg,0.0421mmol)のクロロホルム溶液(4.0ml)を混合し、60 ℃で10分撹拌した。溶媒を留去後、得られた固体をヘキサンで洗浄することで、白色固体の2・PTol3を定量的に得た。同様に、トリ(4-tert-ブチル)ホスフィン(PtBu3)、トリ(4-ビフェニル)ホスフィン(PBp3)を用い、対応する2・PtBu3、2・PBp3、が定量的に得られた。
3・PNp3
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6, 298 K): δ7.58 (dd, J=7.4, 7.4 Hz, 3H), 7.65 (dd, J=7.4, 7.4 Hz, 3H), 7.85 (dd, J=9.4, 9.4 Hz, 3H), 7.97-8.01 (m, 6H), 8.02 (dd, JH-H=8.3 Hz, JH-P=8.3 Hz, 3H), 8.57 (d, JH-P=14.3 Hz, 3H).
31P NMR (202 MHz, DMSO-d6, 298 K): δ-3.33.
3・PtBu3
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6, 298 K): δ1.28 (s, 27H), 7.52 (dd, JH-H=8.3 Hz, JH-P=2.6 Hz, 6H), 7.68 (dd, JH-H=8.3 Hz, JH-P=11.5 Hz, 6H).
31P NMR (202 MHz, DMSO-d6, 298 K): δ-5.13.
3・PBp3
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6, 298 K): δ 7.41 (dd, J=6.9, 6.9 Hz, 3H), 7.48 (dd, J=7.4, 7.4 Hz, 6H), 7.74 (d, J=6.3 Hz, 6H), 7.86-7.91 (m, 12H).
31P NMR (202 MHz, DMSO-d6, 298 K): δ-3.78.
〔実施例10〕 4・PTol3の合成
〔Bの合成〕
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 100ml一口フラスコにA(4.18g,20.0mmol)、10%塩酸水溶液30mlを加えて撹拌した。その後亜硝酸ナトリウム(1.68g,24.0mmol)の水溶液(20mL)を加えて0℃で2時間撹拌した。続いて、ヨウ化カリウム(5.00g,30.0mmol)を加えて室温下で1時間撹拌した。亜硫酸ナトリウム水溶液を加えて水相を酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過で乾燥剤を取り除き、有機溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で目的物を分離し、メタノールで再結晶することで薄褐色結晶のBを得た(3.56g,収率55%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3, 298 K):δ3.95 (s, 6H), 8.54 (s, 2H), 8.63 (s, 1H)
〔Dの合成〕
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 100ml二口フラスコにC(1.50g,6.23mmol)、Bpin(1.90g,7.48mnol)、PdCl(CHCN)(0.0808g,0.312mmol)、dppf(0.259g,0.467mmol)、酢酸カリウム(1.83g,18.7mmol)を加え、窒素置換をした。その後、脱水ジオキサン(25ml)を加え、80℃で21時間撹拌した。室温まで冷ました後、水を加えて水相を酢酸エチルで抽出をした。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過で乾燥剤を取り除き、有機溶媒を留去した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で分離精製することで、薄褐色固体のDを得た(1.64g,収率92%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3, 298 K):δ 1.33 (s, 12H), 4.67 (s, 2H), 7.60 (s, 2H)
〔Eの合成〕
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 100ml二口フラスコにB(0.313g,0.978mmol)、D(0.295g,1.03mnol)、PdCl(CHCN)(0.0188g,0.0489mmol)、SPhos(0.0401g,0.0978mmol)、炭酸セシウム(0.956g,2.93mmol)を加え、窒素置換をした。その後、脱水トルエン(25ml)加え、110℃で4時間撹拌した。室温まで冷ました後、水を加えて水相を酢酸エチルで抽出をした。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過で乾燥剤を取り除き、有機溶媒を留去した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=6:1)で分離精製することで、淡黄色固体のEを得た(0.171g,収率49%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3, 298 K):δ 3.98 (s, 6H), 4.59 (s, 2H), 7.52 (s, 2H ), 8.35 (d, J = 2.5 Hz, 2H), 8.61 (t, J = 2.0 Hz,1H)
〔Fの合成〕
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 50ml一口フラスコにE(0.229g,0.647mmol)とアセトニトリル(10ml)、10%塩酸水溶液(10ml)を加えて0℃に冷却した。亜硝酸ナトリウム(0.625g,0.906mmol)の水溶液(2ml)を加えて0℃で2時間撹拌した。その後、アジ化ナトリウム(0.715g,1.10mmol)水溶液(2ml)を加えて室温下で1時間撹拌した。水相を酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過で乾燥剤を取り除き、有機溶媒を留去した。
 上記操作で得られた固体(0.237g)と水酸化カリウム(0.104g,1.87mmol)、THF(16ml)を50ml一口フラスコに加えて70℃で1.5時間撹拌した。室温まで冷ました後、水を加えて水相を酢酸エチルで抽出をし、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過で乾燥剤を取り除いた。有機溶媒を留去することで、淡黄色固体のFを得た(0.218g, 収率96%)
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6, 298 K):δ 7.97 (s, 2H), 8.40 (s, 2H), 8.84 (s, 1H)
〔Gの合成〕
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 50ml一口フラスコにF(0.275g,0.781mmol)、炭酸カリウム(0.431g,3.12mmol)、2-クロロ-N,N-ジメチルエチルアミン塩酸塩(0.337g,2.34mmol)とジメチルスルホキシド(3ml)を加えて80℃で1.5時間撹拌した。室温まで冷ました後、水を加えて水相をトルエンで抽出をした。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過で乾燥剤を取り除き、有機溶媒を留去した。ここへアセトニトリル(10ml)とヨウ化メチル(292μl,4.68mmol)を加え、室温で1.5時間撹拌した。有機溶媒を留去後、得られた固体を再沈殿(アセトニトリル/ジエチエーテル)により精製することで、白色固体のGを得た(330mg,Eより収率43%)。
1H NMR (500 MHz, CD3CN, 298 K):δ 3.20 (s, 18H), 3.83 (m, 4H), 4.75 (m, 4H), 7.81 (s, 2H), 8.47 (s, 2H), 8.62 (s, 1H)
〔4の合成〕
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 10mL反応用バイアルにG(37.0mg,0.0475mmol)と塩化銀(13.6mg,0.114mmol)、純水(8ml)を加えて60℃で1時間撹拌した。析出した沈殿をろ過で除き、溶媒を留去後、得られた固体をアセトンで洗浄することで、白色固体の4を得た(23.4mg,82%)。
1H NMR (500 MHz, CD3CN, 298 K):δ 3.19 (s, 18H), 3.84 (m, 4H), 4.73 (m, 4H), 7.80 (s, 2H), 8.46 (s, 2H), 8.63 (s, 1H)
〔4・PTol3の合成〕
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 4(10.0mg,0.0167mmol)とトリ(p-トリル)ホスフィン(PTol3,5.1mg,0.0167mmol)をアセトニトリル(5ml)溶解し、室温で1.5時間撹拌した。溶媒を留去後、得られた固体をヘキサンで洗浄することで、白色固体の4・PTol3を定量的に得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3, 298 K): δ3.28 (s, 18H), 3.61 (m, 4H), 4.07 (m, 4H), 7.23 (m, J = 3.5 Hz 6H), 7.48 (s, 2H), 7.64 (m, J = 6.8 Hz, 6H), 8.34 (s, 2H), 8.55 (s, 1H).
31P NMR (202 MHz, CDCl3, 298 K): δ3.12.
 本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。
 本発明の化合物は、両親媒性分子であることから、既存の両親媒性分子と同様の用途で利用可能である。

Claims (16)

  1.  下記の一般式(I)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    〔式中、R及びRはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、アルキル基、又はアリール基を表し、R及びRはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、又は下記の一般式(A)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、Lは存在しないか、又は二価の鎖状基を表し、Rは親水基を表す。)
    で示される基を表し、Rは水素原子、ハロゲン原子、一般式(A)で示される基、又は下記の一般式(B)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、L、L、及びLはそれぞれ独立して、存在しないか、又は二価の鎖状基を表し、R10、R11、及びR12はそれぞれ独立して、水素原子又は親水基を表す[但し、R10、R11、及びR12の少なくとも一つは親水基を表す。]。)
    で示される基を表し(但し、R、R、及びRの少なくとも一つは一般式(A)で示される基又は一般式(B)で示される基を表す。)、R、R、及びRはそれぞれ独立して、置換基群aから選ばれた1以上の置換基によって置換されていてもよいアリール基、置換基群aから選ばれた1以上の置換基によって置換されていてもよいヘテロアリール基、シクロアルキル基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリールアルキル基(アリール基部分は置換基群aから選ばれた1以上の置換基によって置換されていてもよい)、アリールアルケニル基(アリール基部分は置換基群aから選ばれた1以上の置換基によって置換されていてもよい)、又はアリールアルキニル基(アリール基部分は置換基群aから選ばれた1以上の置換基によって置換されていてもよい)を表し、置換基群aはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、カルボニル基、カルボキシル基、アリール基、ヒドロキシ基、チオール基、及びアミノ基からなる。〕
    で表される化合物。
  2.  親水基が、トリアルキルアンモニウム基、スルホ基、ポリエチレングリコール基、アミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、シアノ基、メトキシ基、又はニトロ基である請求項1に記載の化合物。
  3.  親水基が、トリメチルアンモニウム基、スルホ基、又はポリエチレングリコール基である請求項1に記載の化合物。
  4.  親水基が、トリメチルアンモニウム基又はカルボキシル基である請求項1に記載の化合物。
  5.  一般式(I)におけるR及びRが、ハロゲン原子である請求項1乃至4のいずれか一項に記載の化合物。
  6.  一般式(I)におけるR及びRが、水素原子又はハロゲン原子である請求項1乃至5のいずれか一項に記載の化合物。
  7.  一般式(A)及び(B)におけるL、L、L、及びLが、アルキレン基(但し、アルキレン基の1以上の-CH-は、-O-又は-CO-で置換されていてもよい。)である請求項1乃至6のいずれか一項に記載の化合物。
  8.  一般式(I)におけるR、R、及びRが、フェニル基、4-メチルフェニル基、4-メトキシフェニル基、フラン-2-イル基、シクロヘキシル基、又はフェニルエチニル基である請求項1乃至7のいずれか一項に記載の化合物。
  9.  下記の一般式(I)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    〔式中、R及びRはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、アルキル基、又はアリール基を表し、R及びRはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、又は下記の一般式(A)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    (式中、Lは存在しないか、又は二価の鎖状基を表し、Rは親水基を表す。)
    で示される基を表し、Rは水素原子、ハロゲン原子、一般式(A)で示される基、又は下記の一般式(B)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    (式中、L、L、及びLはそれぞれ独立して、存在しないか、又は二価の鎖状基を表し、R10、R11、及びR12はそれぞれ独立して、水素原子又は親水基を表す[但し、R10、R11、及びR12の少なくとも一つは親水基を表す。]。)
    で示される基を表し(但し、R、R、及びRの少なくとも一つは一般式(A)で示される基又は一般式(B)で示される基を表す。)、R、R、及びRはそれぞれ独立して、置換基群aから選ばれた1以上の置換基によって置換されていてもよいアリール基、置換基群aから選ばれた1以上の置換基によって置換されていてもよいヘテロアリール基、シクロアルキル基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリールアルキル基(アリール基部分は置換基群aから選ばれた1以上の置換基によって置換されていてもよい)、アリールアルケニル基(アリール基部分は置換基群aから選ばれた1以上の置換基によって置換されていてもよい)、又はアリールアルキニル基(アリール基部分は置換基群aから選ばれた1以上の置換基によって置換されていてもよい)を表し、置換基群aはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、カルボニル基、カルボキシル基、アリール基、ヒドロキシ基、チオール基、及びアミノ基からなる。〕
    で表される化合物を製造する方法であって、下記の一般式(II)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    〔式中、R、R、R、R、及びRは上記と同じ意味である。〕
    で表される化合物と下記の一般式(III)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    〔式中、R、R、及びRは上記と同じ意味である。〕
    で表される化合物を混合する工程を含む、上記方法。
  10.  親水基が、トリアルキルアンモニウム基、スルホ基、ポリエチレングリコール基、アミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、シアノ基、メトキシ基、又はニトロ基である請求項9に記載の方法。
  11.  親水基が、トリメチルアンモニウム基、スルホ基、又はポリエチレングリコール基である請求項9に記載の方法。
  12.  親水基が、トリメチルアンモニウム基又はカルボキシル基である請求項9に記載の方法。
  13.  一般式(I)及び(II)におけるR及びRが、ハロゲン原子である請求項9乃至12のいずれか一項に記載の方法。
  14.  一般式(I)及び(II)におけるR及びRが、水素原子又はハロゲン原子である請求項9乃至13のいずれか一項に記載の方法。
  15.  一般式(A)及び(B)におけるL、L、L、及びLが、アルキレン基(但し、アルキレン基の1以上の-CH-は、-O-又は-CO-で置換されていてもよい。)である請求項9乃至14のいずれか一項に記載の方法。
  16.  一般式(I) 及び(III)におけるR、R、及びRが、フェニル基、4-メチルフェニル基、4-メトキシフェニル基、フラン-2-イル基、シクロヘキシル基、又はフェニルエチニル基である請求項9乃至15のいずれか一項に記載の方法。
PCT/JP2021/040026 2020-11-10 2021-10-29 両親媒性分子及びその製造方法 WO2022102437A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022561824A JPWO2022102437A1 (ja) 2020-11-10 2021-10-29

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-187142 2020-11-10
JP2020187142 2020-11-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022102437A1 true WO2022102437A1 (ja) 2022-05-19

Family

ID=81602223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/040026 WO2022102437A1 (ja) 2020-11-10 2021-10-29 両親媒性分子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2022102437A1 (ja)
WO (1) WO2022102437A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4995939A (ja) * 1973-01-26 1974-09-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4995939A (ja) * 1973-01-26 1974-09-11

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LI, Jin et al., Multifunctional Ligands. Phosphinimine-Substituted Cyanofluoroaromatics Including x-ray Molecular Structures of Three Representative Ligands 4,6-(CN)2C6F2-1,3-(N:PPh3)2, 4,6-(CN)2C6F2-1,3-(N:PPh2Me)2 and 4,6-(CN)2C6F2-1-(N:PPh3)-3-(N:PPh2Me). Formation of σ- and π-Complexes with Rhodium(I), Inorganic Chemistry, 1996, vol. 35, no. 19, pp. 5684-5692, ISSN 0020-1669, scheme 1 *
S. V. ESWARAN , S. K. SAJADIAN: "Synthesis and selective reduction of new sterically hindered nitrophenyl azides", SYNTHETIC COMMUNICATIONS, vol. 18, no. 15, 1 October 1988 (1988-10-01), US , pages 1807 - 1820, XP009536653, ISSN: 0039-7911, DOI: 10.1080/00397918808060936 *
SUNDHORO MADANODAYA, JEON SEAHO, PARK JAEHYEUNG, RAMSTRÖM OLOF, YAN MINGDI: "Perfluoroaryl Azide Staudinger Reaction: A Fast and Bioorthogonal Reaction", ANGEWANDTE CHEMIE INTERNATIONAL EDITION, vol. 56, no. 40, 25 September 2017 (2017-09-25), pages 12117 - 12121, XP055930283, ISSN: 1433-7851, DOI: 10.1002/anie.201705346 *
XIE YONGHUI, CHENG LONGHUAI, GAO YASI, CAI XUEKANG, YANG XING, YI LONG, XI ZHEN: "Tetrafluorination of Aromatic Azide Yields a Highly Efficient Staudinger Reaction: Kinetics and Biolabeling", CHEMISTRY - AN ASIAN JOURNAL, vol. 13, no. 14, 16 July 2018 (2018-07-16), pages 1791 - 1796, XP055930274, ISSN: 1861-4728, DOI: 10.1002/asia.201800503 *
YAMASHINA MASAHIRO, SUZUKI HAYATE, KISHIDA NATSUKI, YOSHIZAWA MICHITO, TOYOTA SHINJI: "Synthesis of Azaylide‐Based Amphiphiles by the Staudinger Reaction", ANGEWANDTE CHEMIE INTERNATIONAL EDITION, vol. 60, no. 33, 9 August 2021 (2021-08-09), pages 17915 - 17919, XP055930289, ISSN: 1433-7851, DOI: 10.1002/anie.202105094 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022102437A1 (ja) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jin et al. Five binary supramolecular organic salts constructed from 2-aminoheterocyclic compounds and carboxylic acid derivatives through strong and weak non-covalent interactions
Herrick et al. Preparation and characterization of rhenium (I) compounds with amino ester derivatized diimine ligands. Investigations of luminescence. Crystal structures of Re (CO) 3Cl (pyca-β-Ala-OEt) and Re (CO) 3Cl (pyca-l-Asp (OMe)-OMe)
Pi et al. Synthesis and spectroscopic properties of some new difluoroboron bis-β-diketonate derivatives
US9040704B2 (en) Fluorescent dyes with large stokes shifts
WO2022102437A1 (ja) 両親媒性分子及びその製造方法
CN113307804B (zh) 含氟吲哚喹啉类化合物的合成方法及其应用
Fernández et al. Dimethylsulfoxide gold–thallium complexes. Effects of the metal–metal interactions in the luminescence
Tárraga et al. Preparation of a novel class of macrocycle and cryptand containing the 1, 1′-disubstituted ferrocene unit
EP2758391B1 (fr) Sondes luminescentes pour le marquage biologique et l'imagerie, et leur procédé de préparation.
Gao et al. Hydrogen bonded 1D-3D supramolecular structures from Benzylamine and organic acidic components
Qiu et al. Asymmetric Boron-Cored Aggregation-Induced Emission Luminogen with Multiple Functions Synthesized through Stepwise Conversion from a Symmetric Ligand
Yu et al. Through-bond/space conjugated nonaromatic dihydrobenzoquinolines: Luminogens with simple synthesis method, strong aggregation-induced emission and emissive excimers
Garcia et al. New organometallic Ru (II) and Fe (II) complexes with tetrathia-[7]-helicene derivative ligands
EP3590919B1 (en) Enamine compound and use thereof
JP3817637B2 (ja) ジピリジルベンゾチアジアゾール誘導体
JP4072615B2 (ja) 配位子を有する複素環化合物及びその製造方法、及びこの複素環化合物を用いる金属元素の固定化膜
Kim Enhanced solid state emission of quinoline derivatives for fluorescent sensors
JP4084364B2 (ja) キラルセンサーおよびキラルセンシング方法
Seidel et al. Fluorene Derivatives Bearing Halogenomethyl Groups: Synthesis, Molecular Structures, and Halogen/Hydrogen Bonding Patterns in the Crystalline State
Kusrini et al. Synthesis and structure of dimeric anthracene-9-carboxylato bridged dinuclear erbium (III) complex,[Er2 (9-AC) 6 (DMF) 2 (H2O) 2]
JP4511125B2 (ja) フェニルアゾメチンデンドリマーとデンドロン誘導体の合成方法
Villalonga-Barber et al. New stable, isolable triarylmethyl based dyes absorbing in the near infrared
JP2024072565A (ja) 化合物
JP2003252880A (ja) 高リン光性トリフェニレン誘導体
KR100931860B1 (ko) 음이온 분자 검출용 포스포늄 방향족 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21891684

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022561824

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21891684

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1