WO2022092326A1 - 眼組織線維化の阻害に使用するためのgdf15調節物質 - Google Patents

眼組織線維化の阻害に使用するためのgdf15調節物質 Download PDF

Info

Publication number
WO2022092326A1
WO2022092326A1 PCT/JP2021/040902 JP2021040902W WO2022092326A1 WO 2022092326 A1 WO2022092326 A1 WO 2022092326A1 JP 2021040902 W JP2021040902 W JP 2021040902W WO 2022092326 A1 WO2022092326 A1 WO 2022092326A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
seq
sequence
cdr
gdf15
antibody
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/040902
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2022092326A8 (ja
Inventor
英彰 原
Original Assignee
英彰 原
嶋澤 雅光
中村 信介
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 英彰 原, 嶋澤 雅光, 中村 信介 filed Critical 英彰 原
Priority to KR1020237017586A priority Critical patent/KR20230095097A/ko
Priority to CA3199951A priority patent/CA3199951A1/en
Priority to AU2021367458A priority patent/AU2021367458A1/en
Priority to JP2022559458A priority patent/JPWO2022092326A1/ja
Publication of WO2022092326A1 publication Critical patent/WO2022092326A1/ja
Publication of WO2022092326A8 publication Critical patent/WO2022092326A8/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Definitions

  • the main object of the present invention is to provide a new inhibitor of ocular tissue fibrosis.
  • the GDF15 regulator reduces or inhibits GDF15 activity.
  • the GDF15 regulator is an anti-GDF15 antibody, eg, a humanized or human antibody.
  • the anti-GDF15 antibody is: (I) of the CDR H1 sequence of SEQ ID NO: 1, the CD H2 sequence of SEQ ID NO: 7, the CDR H3 sequence of SEQ ID NO: 13, and the CDR L1 sequence of SEQ ID NO: 16, the CDR L2 sequence of SEQ ID NO: 18, and SEQ ID NO: 22.
  • the invention provides a GDF15 regulator for use in treating ocular fibrosis disorders in subjects in need of treatment for ocular fibrosis disorders.
  • the disorder is age-related macular degeneration (eg, wet age-related macular degeneration), refractory retinal vitreous disease (eg, proliferative vitreous retinopathy or diabetic retinopathy), diabetic macular degeneration (DME). , Retinal hemorrhage, retinal detachment, old eye, choroidal angiogenesis, subfoveal or parafoveal neovascularization, macular degeneration, and crystalline macular degeneration.
  • age-related macular degeneration eg, wet age-related macular degeneration
  • refractory retinal vitreous disease eg, proliferative vitreous retinopathy or diabetic retinopathy
  • DME diabetic macular degeneration
  • Retinal hemorrhage retinal detachment, old eye, choroidal
  • the present invention provides an ocular tissue fibrosis inhibitor containing a substance that inhibits the action of GDF15 (Growth Differentiation Factor 15) as an active ingredient.
  • GDF15 Crowth Differentiation Factor 15
  • the ocular tissue may be retinal pigment epithelial cells.
  • a to D show the result of Example 1.
  • a to D show the results of Example 2.
  • a to B show the results of Example 3.
  • a to F show the results of Example 4.
  • a to C show the results of Example 5.
  • a to C show the results of Example 6.
  • the ocular tissue fibrosis inhibitor according to the present invention is characterized in that it contains a substance that inhibits the action of GDF15 (Growth Difference Factor 15) as an active ingredient.
  • GDF15 Crowth Difference Factor 15
  • Epithelial-mesenchymal transition is the process by which epithelial cells transform into mesenchymal-like cells. The process transforms epithelial cells into myofibroblast-like cells, leading to fibrous scar formation. Since it has been known that the expression of EMT-related factors is regulated by growth factors and cytokines, the inventors of the present application thought that elucidation of EMT-related factors would lead to elucidation of pathological conditions.
  • GDF15 As a result of diligent experimental studies, the inventors of the present application focused on the above-mentioned GDF15, and as shown in Examples described later, the expression of GDF15 increased under the pathological condition of fibrotic scar, so that GDF15 was interepithelial. By inducing leaf conversion, it was found to be involved in the progression of fibrotic pathology. Therefore, it was revealed that a substance that inhibits the action of GDF15 can suppress fibrotic scar formation in the eye.
  • the "GDF15 regulator” or “substance that inhibits the action of GDF15” refers to the expression level, biological activity and biological function of GDF15 and / or the biological pathway of GDF15.
  • the substance that inhibits the action of GDF15 is not particularly limited, and for example, an antagonist of GDF15, an anti-GDF15 antibody, an antagonist of GDF15-specific receptor, an anti-GDF15-specific receptor antibody, and inhibition of downstream signals of GDF15-specific receptor.
  • GDF15 expression inhibitors GDF15-specific receptor expression inhibitors
  • soluble GDF15 mimetics or analogs that prevent GDF15 from binding to its cognate-binding partner, GDF15 to bind to its cognate-binding partner.
  • a soluble GDF15 receptor mimetic or analog that blocks, a small molecule inhibitor of GDF15 or GDF15 receptor, an interfering nucleic acid (eg, an interfering RNA or antisense nucleic acid that interferes with the expression of an endogenous GDF15 or cognate receptor (eg, anti).
  • Sense DNA or RNA Sense DNA or RNA
  • these substances may be used alone or in combination of two or more thereof. Further, these substances can be obtained by purification by a known method, or are commercially available products. It can also be obtained as.
  • An exemplary anti-GDF15 antibody useful in the methods and compositions of the invention is, for example, one of the four sets of CDR L1 , CDR L2 , and CDR L3 region sequences defined in Table 2 below. It may include a light chain variable region containing.
  • an exemplary anti-GDF15 antibody is (I) CDR H1 containing the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1, CDR H2 containing the amino acid sequence of SEQ ID NO: 7, CDR H3 containing the amino acid sequence of SEQ ID NO: 13, CDR L1 containing the amino acid sequence of SEQ ID NO: 16, SEQ ID NO: 18 CDR L2 containing the amino acid sequence of, and CDR L3 containing the amino acid sequence of SEQ ID NO: 22.
  • the anti-GDF15 antibody comprises CDR H1 comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1, CDR H2 comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 7, CDR H3 comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 13, and the amino acid sequence of SEQ ID NO: 16.
  • CDR L1 including, CDR L2 containing the amino acid sequence of SEQ ID NO: 18, and CDR L3 containing the amino acid sequence of SEQ ID NO: 22.
  • anti-GDF-15 antibodies useful in the practice of the present invention are described in US Patent Application Publication No. 2014/01/93427 (this disclosure is incorporated herein by reference in its entirety). Includes 01G06, 03G05, 04F08, 06C11, 08G01, 14F11, 17B11, and their human or humanized forms.
  • Exemplary anti-GDF15 antibodies useful in the methods and compositions of the invention may include, for example, a light chain variable region comprising the sequences of the CDR L1 , CDR L2 , and CDR L3 regions defined in Table 5 below.
  • Exemplary anti-GDF15 antibodies useful in the methods and compositions of the invention are defined, for example, in (i) the sequences of the CDR H1 , CDR H2 , and CDR H3 regions set forth in Table 8 and (ii) Table 9. It may include sequences of CDR L1 , CDR L2 , and CDR L3 regions.
  • exemplary anti-GDF15 antibodies include CDR H1 comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 111, CDR H2 comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 112, CDR H3 comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 113, and the amino acid sequence of SEQ ID NO: 114. It may include CDR L1 including, CDR L2 containing the amino acid sequence of SEQ ID NO: 115, and CDR L3 containing the amino acid sequence of SEQ ID NO: 116.
  • An exemplary anti-GDF15 receptor antibody is an anti-GFRAL antibody.
  • GFLAL is a GDF15 receptor (Mullican et al. (2017) Nature Medicine, 23: 11501-157, Emmerson et al. (2017) Nature Medicine, 23: 1215-1219, Hu et al. (2017) Nature, 550: 255-259, and Yang et al. (2017) Nature Medicine, 23: 1158-1166, these disclosures are incorporated herein by reference in their entirety).
  • An exemplary anti-GFRAL antibody useful in the methods and compositions of the invention is, for example, one of the six sets of CDR H1 , CDR H2 , and CDR H3 region sequences defined in Table 12 below. It may include a heavy chain variable region containing.
  • An exemplary anti-GFRAL antibody useful in the methods and compositions of the invention may include, for example, any one of the two sets of heavy chain variable region and light chain variable region sequences defined in Table 14. ..
  • the substance that inhibits the action of GDF15 is preferably an anti-GDF15 antibody containing the above-mentioned GDF15-binding fragment or the like, or an antagonist of a GDF-specific receptor, and is an anti-GDF15 antibody. Is more preferable.
  • the antibody may be a neutralizing antibody that reduces GDF15 activity.
  • the antibody is measured for GDF15 activity in an in vivo assay (see, eg, Johanne et al., 2007, Nature Medicine 13: 1333-1340) in the same assay, in the absence of the antibody.
  • the activity may be reduced by at least 10%, preferably 20%, 30% or 40%, more preferably at least about 50%, 60%, 80% or 90% of GDF15 as compared to GDF15 activity.
  • the antibody may selectively and / or significantly reduce or inhibit the binding of GDF15 to its endogenous receptor.
  • the term "significantly reduces or inhibits binding" between GDF15 and its receptor means that the antibody inhibits GDF15 binding and its efficacy or percent inhibition is in the absence of said antibody.
  • the binding is performed, for example, by Tsai et al. , 2013, PLOS One, 8: e55174, can be measured using the direct method or sandwich method of enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA).
  • the engineered gene When expressed in a host eukaryotic cell, eg, a CHO cell, it is first inserted into an expression vector containing a suitable eukaryotic promoter, secretory signal, poly A sequence, and stop codon.
  • the vector or gene construct may include enhancers and introns.
  • the expression vector optionally comprises a sequence encoding all or part of the constant region, allowing all or part of the heavy or light chain to be expressed.
  • the gene construct can be introduced into the host eukaryotic cell using prior art.
  • each humanized antibody has the same or substantially the same affinity for the antigen as the non-humanized mouse antibody from which it is derived.
  • One method of humanization is to produce a chimeric protein in which the mouse immunoglobulin constant region is replaced with the human immunoglobulin constant region.
  • Morrison et al. 1984, Proc. Nat. Acad. Sci. 81: 6851-6855, Neuberger et al. , 1984, Nature 312: 604-608, US Pat. Nos. 6,893,625 (Robinson), 5,500,362 (Robinson), and 4,816,567 (Cabilly).
  • compositions and methods disclosed herein can be used to treat various forms of eye disorders in a subject.
  • the present invention provides methods for reducing ocular fibrosis and / or treating ocular fibrosis disorders in a subject.
  • the method is to administer an effective amount of a GDF15 regulator, eg, an anti-GDF15 antibody, to the subject alone or in combination with another therapeutic agent to reduce or treat such disorders in the subject. include.
  • treat refers to the treatment of a disease in a subject, eg, in a human. This includes (a) inhibiting the disease, i.e. stopping its onset, and (b) alleviating the disease, i.e., resulting in regression of the disease state.
  • subject and “patient” refer to an organism to be treated by the methods and compositions described herein. Such organisms preferably include, but are not limited to, mammals (eg, mice, monkeys, horses, cows, pigs, dogs, cats, etc.) and more preferably humans.
  • the GDF15 regulator is administered in combination with an anti-angiogenic agent.
  • the antiangiogenic agents are afribercept, anti-VEGF antibodies (eg, bevacizumab and ranibizumab), sunitinib, pazopanib, sorafenib, regorafenib, bandetanib, cabozantinib, axitinib, tubozantinib, linifanib, tibozanib, linifanib.
  • compositions containing GDF15 regulators can be formulated into dosage forms or units of dosage using standard pharmaceutical techniques. However, the pharmaceutical composition should be formulated to fit its intended route of administration.
  • the ocular tissue fibrosis inhibitor according to the present invention can be formulated by adding a pharmaceutically acceptable additive as necessary and using a technique widely used as a single preparation or a combination preparation.
  • compositions described herein can be administered to a subject by any route, including intravenously (eg, by infusion pump), intraperitoneal, intraocular, intraarterial, intrapulmonary, oral. , Inhalation, Intravesical, Intramuscular, Intratracheal, Subcutaneous, Intraocular, Intrathecal, Percutaneous, Transthoracic, Intraarterial, Local, Inhalation (eg, as a spray), Mucosa (nasal mucosa, etc.), Subcutaneous, transdermal, gastrointestinal, intra-arterial, intratubal, intraventricular, rectal (ie, by suppository), vagina (ie, by pessary), intracranial, intraurethral, intrahepatic, and intratumoral.
  • intravenously eg, by infusion pump
  • intraperitoneal intraocular, intraarterial, intrapulmonary, oral.
  • Inhalation Intravesical, Intramuscular, Intratracheal
  • Injections are, for example, bacteriostatic water for injection, physiological saline, oil, diluents such as polyethylene glycol, glycerin, propylene glycol; antibacterial agents such as benzyl alcohol and methylparaben; antioxidants such as ascorbic acid and sodium chloride; A chelating agent such as EDTA; a buffer solution such as acetate, citrate, and phosphoric acid; an isotonic agent such as sodium chloride and dextrose can be appropriately selected and used for formulation.
  • physiological saline such as polyethylene glycol, glycerin, propylene glycol
  • antibacterial agents such as benzyl alcohol and methylparaben
  • antioxidants such as ascorbic acid and sodium chloride
  • a chelating agent such as EDTA
  • a buffer solution such as acetate, citrate, and phosphoric acid
  • an isotonic agent such as sodium chloride and dextrose can be appropriately selected and used for formulation.
  • Human doses can be optimized, for example, in conventional Phase I dose escalation studies designed to be performed at 0.5 mg / kg to 20 mg / kg.
  • the frequency of administration may vary depending on factors such as route of administration, dose, serum half-life of the composition (eg, antibody), and the disease to be treated.
  • the exemplary dosing frequency is once daily, once weekly and once every two weeks.
  • the amount of GDF15 regulator administered to the subject is, for example, from about 10 ⁇ g to about 50 ⁇ g, from about 50 ⁇ g to about 100 ⁇ g, from about 100 ⁇ g to about 200 ⁇ g, from about 200 ⁇ g to about 300 ⁇ g, from about 300 ⁇ g to.
  • the GDF15 regulator is about 0.025 mg to about 4 mg, about 0.035 mg to about 2 mg, about 0.05 mg to about 2 mg, about 0.1 mg to about 2 mg of the administrable GDF15 regulator. It is administered at a dose of about 0.2 mg to about 1 mg, or about 0.2 mg to about 0.8 mg. In one embodiment, 0.5 mg of GDF15 regulator is administered topically. In other specific embodiments, about 0.05 mg to about 2 mg, about 0.2 mg to about 2 mg, about 0.05 mg to about 1.5 mg, about 0.15 mg to about 1.5 mg, about 0.4 mg to about. 1 mg, or about 0.5 mg to about 0.8 mg of GDF15 regulator, is administered topically.
  • the GDF15 regulator composition may be administered once daily, or the total daily dose may be administered in divided doses of twice, three or four times daily.
  • the composition is also less frequently than once a day, eg, 6 times a week, 5 times a week, 4 times a week, 3 times a week, 2 times a week, once a week, once every two weeks, once every three weeks. It can be administered once a month, once every two months, once every three months, or once every six months.
  • the composition may also release the composition to be used gradually over a period of time, and the composition may be administered at a low frequency such as once a month, once every 2 to 6 months, once a year, or even a single dose. It can be administered in a sustained release formulation, such as an implantable tablet.
  • Sustained release devices eg, pellets, nanoparticles, microparticles, nanoparticles, microspheres, etc.
  • Sustained release devices can be administered by injection or surgically implanted in various parts of the
  • administration of the GDF15 regulator is adjusted such that the dose reduces or prevents adverse effects, but is still sufficient to completely or partially inhibit the activity of GDF15. ..
  • the activity of GDF15 can be regulated within the target cell using antisense nucleic acid or small molecule interfering nucleic acid.
  • Modulation is an expression construct known in the art for expressing a nucleic acid encoding an anti-GDF15 siRNA or antisense molecule, such as a bare DNA construct, a construct using a DNA vector, and / or a viral vector and / or. It can be achieved using constructs with viruses.
  • DNA constructs and the therapeutic use of such constructs are well known to those of skill in the art (eg, Chiarella et al., 2008, Recent Patents Anti-Infect.Drug Disc., 3: 93-101, Gray et al. , 2008, Expert Opin. Biol. Ther., 8: 911-922, Melman et al., 2008, Hum. Gene Ther., 17: 1165-1176).
  • Naked DNA constructs typically include one or more therapeutic nucleic acids (eg, GDF15 regulators) and promoter sequences.
  • the bare DNA construct can be a DNA vector commonly referred to as pDNA. Naked DNA is typically not integrated into chromosomal DNA. In general, bare DNA constructs do not require or combine with the presence of lipids, polymers, or viral proteins. Such constructs also include one or more of the non-therapeutic ingredients described herein.
  • DNA vectors are known in the art and they are typically circular double-stranded DNA molecules. DNA vectors typically range in size from 3 to 5 kilobase pairs (eg, include inserted therapeutic nucleic acids). Like bare DNA, DNA vectors can be used to deliver and express one or more therapeutic proteins to target cells. DNA vectors are not integrated into chromosomal DNA.
  • a DNA vector contains at least one promoter sequence that allows replication within the target cell. Incorporation of the DNA vector can be facilitated, for example, by combining the DNA vector with a cationic lipid and forming a DNA complex.
  • a viral vector is a double-stranded circular DNA molecule derived from a virus. Viral vectors are typically larger in size than bare DNA and DNA vector constructs and have greater ability to introduce foreign (ie, not encoded by virus) genes. Like naked DNA and DNA vectors, viral vectors can be used to deliver and express one or more therapeutic nucleic acids to target cells. Unlike naked DNA and DNA vectors, certain viral vectors stably integrate themselves into chromosomal DNA.
  • retroviral vectors adenovirus-derived vectors, and / or adeno-related viral vectors as recombinant gene delivery systems for in vivo exogenous gene transfer, especially to humans.
  • Protocols for producing recombinant retroviruses and infecting cells in vitro or in vivo with such viruses are described in Current Protocols in Molecular Biologic, Ausubel, F. et al. M. et al. (Eds.) Greene Publishing Associates, (1989), Sections 9.10-9.14, and other standard experimental manuals.
  • the adenovirus can be used according to the methods described herein.
  • the adenovirus genome can be engineered to encode and express the gene product of interest, but be inactive with respect to its replication capacity during its normal oncolytic life cycle.
  • Suitable adenovirus vectors derived from the adenovirus strain Ad5 type dl324 or other strains of adenovirus (eg, Ad2, Ad3, Ad7, etc.) are known to those of skill in the art.
  • Recombinant adenoviruses can be advantageous in certain situations where non-dividing cells cannot be infected and can be used to infect a wide variety of cell types, including epithelial cells.
  • the virus particles are relatively stable, easy to purify and concentrate, and can be modified to affect the range of infectivity as described above.
  • the introduced adenoviral DNA (and the foreign DNA contained therein) does not integrate into the genome of the host cell but stays in the episome, so that the introduced DNA is integrated into the host genome (eg, retroviral DNA).
  • the host genome eg, retroviral DNA
  • Potential problems resulting from insertion mutations in the insitu are avoided.
  • the capacity of foreign DNA in the adenovirus genome is large (up to 8 kilobases) compared to other gene delivery vectors.
  • Adeno-associated virus is a naturally occurring deficient virus that requires another virus, such as adenovirus or herpesvirus, as a helper virus for efficient replication and productive life cycle. This virus is also one of the few viruses that can integrate its DNA into non-dividing cells and frequently exhibits stable integration.
  • the transfected cells are embryonic stem cells, bone marrow stem cells, umbilical cord stem cells, placenta stem cells, mesenchymal stem cells, neural stem cells, liver stem cells, pancreatic stem cells, heart stem cells, kidney stem cells, or hematopoietic stem cells. be.
  • a host cell transduced with a viral vector according to the invention, expressing one or more polypeptides is administered to a subject to treat and / or prevent a hearing disorder, disorder, or condition. Will be done.
  • Other methods associated with the use of viral vectors include, for example, Kay, 1997, Chest, 111 (6 Supp.): 138S-142S, Ferry et al. , 1998, Hum. Gene Ther. , 9: 1975-81, Shiratory et al. , 1999, Liver, 19: 265-74, Oka et al. , 2000, Curr. Opin. Lipidol. , 11: 179-86, Thule et al.
  • conditional expression of the polynucleotide of interest is provided.
  • expression is controlled by subjecting cells, tissues, organisms, etc. to a treatment or condition that causes expression of the polynucleotide or causes an increase or decrease in the expression of the polynucleotide encoded by the polynucleotide of interest.
  • inducible promoters / systems include steroid-inducible promoters (which can be induced by treatment with the corresponding hormone), metallothionine promoters (various), such as promoters of genes encoding glucocorticoids or estrogen receptors.
  • MX-1 promoter inducible by interferon
  • GeneSwitch mifepriston control system
  • cuminate inducible Examples include, but are not limited to, a gene switch (WO2002 / 088346), a tetracycline-dependent control system, and the like.
  • 12, 15, 20, 30, 50, etc. include excised or integrated proteins, enzymes, cofactors or related proteins involved in recombinant reactions, which are wild proteins (Landy, 1993, It can be a Currency Opinion in Biotechnology, 3: 699-707), or a variant, derivative (eg, a fusion protein containing a recombinant protein sequence or fragment thereof), a fragment, and a variant thereof.
  • Examples of exemplary recombinases suitable for use in certain embodiments of the invention include Cre, Int, IHF, Xis, Flp, Fis, Hin, Gin, OC31, Cin, Tn3 Resolvase, TndX, XerC, XerD, Examples include, but are not limited to, TnpX, Hjc, Gin, SpCCEI, and ParA.
  • the vector comprises a selectable gene, also referred to as a selectable marker.
  • selectable genes include (a) proteins that confer resistance to antibiotics or other toxins such as ampicillin, neomycin, hyglomycin, methotrexate, ZEOCIN, blastsidedin, or tetracycline, (b) nutritional deficiencies.
  • DNA delivery is described, for example, in US Pat. Nos. 5,543,158, 5,641,515, and 5,399,363, respectively, specifically herein by reference in its entirety. It can also be done parenterally, intravenously, intramuscularly, or intraperitoneally, as described in (Incorporated in the Book).
  • a solution of the active compound as a free base or a pharmacologically acceptable salt can be prepared in water which is suitably mixed with a surfactant such as hydroxypropyl cellulose.
  • Dispersions can also be prepared in glycerol, liquid polyethylene glycols and mixtures thereof, and oils. Under normal storage and use conditions, these preparations contain preservatives to prevent the growth of microorganisms.
  • Exemplary formulations for DNA exovivo delivery also include the use of various transfection agents known in the art, such as calcium phosphate, electroporation, heat shock and various liposomal formulations (ie, lipid-mediated transfections). obtain.
  • specific embodiments of the present invention include other formulations, such as those well known in the pharmaceutical field, and, for example, Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 20th Edition. Baltimore, MD: Lippincott Williams & Wilkins, 2000, etc. may be included.
  • GDF15 activity is inhibited by contacting the body fluid with a composition comprising a GDF15 regulator with an exovibo under conditions where the GDF15 regulator can reduce or inhibit GDF15 activity.
  • suitable body fluids include those that can be returned to an individual, such as blood, plasma, or lymph.
  • Apheresis adsorption apheresis is described by Nilsson et al. , 1988, Blood, 58 (1): 38-44, Christie et al. , 1993, Transfusion, 33: 234-242, Richter et al. , 1997, ASAIO J.M. , 43 (1): 53-59, Suzuki et al. , 1994, Autoimmunity, 19: 105-112, US Pat. No.
  • the present invention is a method of treating one or more of the disorders described herein in a subject, such condition under conditions where the GDF15 regulator can reduce or inhibit GDF15 activity in the subject's blood.
  • Includes methods comprising treating a subject's blood extracorporeally (ie, outside the body or exobibo) with a composition comprising.
  • the ocular tissue fibrosis inhibitor according to the present invention is also useful as a dietary supplement (food and drink) orally or via the intestinal tract.
  • a dietary supplement food and drink
  • various conventionally known forms and types can be adopted.
  • the ocular tissue fibrosis inhibitor according to the present invention can also be used as a food additive.
  • When taken as a dietary supplement about 0.1 mg / kg to 100 mg / kg per day is taken once or in several divided doses. Further, if necessary, an amount outside the above range can be used.
  • GDF15 is involved in fibrotic scar formation associated with choroidal angiogenesis.
  • a 7 1 mixed anesthetic solution of ketamine and xylazine diluted 10-fold with physiological saline (1 mL / kg) was administered intramuscularly to the thigh muscles of mice. Then, 0.1% of Hyalein (registered trademark) ophthalmic solution was instilled so that the eyeball would not dry out. While pointing the cover glass to the right eye, look into the fundus of the eye and use a laser photocoagulator (MC500) to irradiate the circumference of the optic nerve head with 6 lasers at regular intervals (wavelength: 647 nm, spot size: 50 ⁇ m, irradiation). Time: 100 msec, laser output: 120 mW).
  • MC500 laser photocoagulator
  • RAW264.7 which is a macrophage cell
  • RAW264.7 which is a macrophage cell
  • the medium was exchanged under 1% FBS conditions, and the cells were cultured for 1 hour.
  • an inflammation-inducing agent Lipopolysaccharide (LPS)
  • LPS Lipopolysaccharide
  • FIGS. 2A to 2B show the localization of GDF15 and macrophage markers.
  • GDF15 co-localized with Iba-1 (macrophage marker) in the CNV lesion.
  • 2C, D and E show the expression of GDF15 in activated macrophage cells.
  • LPS treatment increased the production of activated GDF15 in macrophage cells.
  • the source of GDF15 whose expression is increased under fibrotic pathology is macrophages.
  • FIGS. 3A to 3B show the effect of GDF15 treatment on the cell morphology of retinal pigment epithelial cells.
  • the addition of GDF15 induced an EMT-like morphological change in which the cell morphology became spindle-shaped.
  • GDF15 promotes fibrosis-like transformation of retinal pigment epithelial cells.
  • ARPE-19 a human retinal pigment epithelial cell line
  • a human retinal pigment epithelial cell line was seeded in 24 and 96-well plates at 2.5 ⁇ 10 4 cells / well and 5.0 ⁇ 10 3 cells / well, respectively, to be 90% confluent. It was cultured for 4 days until it became. When 90% confluent was reached, the medium was exchanged under 1% FBS conditions and cultured for 24 hours. After the medium was exchanged again, human recombinant GDF15 (AVISCERA BIOSCIENCE) and human recombinant TGF ⁇ 1 (R & D systems) known as a fibrosis promoting factor were added. The drug was added every 2 days, and sampling was performed 144 hours after the addition, and changes in protein expression of fibronectin (fibrosis marker) were examined by Western blotting and immunostaining.
  • FIGS. 4A to 4F show changes in fibronectin protein expression due to the addition of GDF15.
  • the addition of GDF15 increased the expression of fibronectin, a fibrosis marker.
  • GDF15 acts to promote fibrosis on retinal pigment epithelial cells.
  • Example 5 In Experimental Example 5, the action of a neutralizing antibody targeting GDF15 was investigated.
  • ARPE-19 a human retinal pigment epithelial cell line
  • a human retinal pigment epithelial cell line was seeded in 96-well plates at 5.0 ⁇ 10 3 cells / well and cultured for 4 days until 90% confluent.
  • the medium was exchanged under 1% FBS conditions and cultured for 24 hours.
  • Human GDF-15 Antibody Product No .: AF957, manufactured by R & D, Source: Polyclonal Goat IgG
  • human recombinant GDF15 AVISCERA BIOSCIE
  • FIGS. 5A to 5B show the effect of the anti-GDF15 antibody on retinal pigment epithelial cell fibrosis.
  • the addition of the anti-GDF15 antibody suppressed the increase in GDF15-induced fibronectin expression in a concentration-dependent manner.
  • anti-GDF15 antibody is useful for suppressing fibrosis in retinal pigment epithelial cells.
  • FIGS. 6A to 6C show changes in the expression of downstream signals due to the addition of GDF15. Phosphorylation of the downstream signals Realranged daring transfection (RET), AKT and GSK3 ⁇ of the GFRAL receptor, which has a high affinity for GDF15, was enhanced.
  • RET Realranged daring transfection
  • AKT AKT
  • GSK3 ⁇ of the GFRAL receptor which has a high affinity for GDF15
  • the GFRAL receptor is a receptor having a high affinity for GDF15 as described above, the above signal does not move with TGF ⁇ and is peculiar to GDF15.
  • the present invention is useful for the radical treatment of ocular tissue fibrosis, contributes to the suppression of visual acuity deterioration in patients with predicted fibrotic scar formation, and also in the rehabilitation of the patients and the reduction of medical expenses. It is thought that it will be connected.

Abstract

本発明では、GDF15(Growth Differentiation Factor 15)の作用を阻害する物質を使用することによって眼組織線維化を引き起こす障害を治療する新規方法を提供する。

Description

眼組織線維化の阻害に使用するためのGDF15調節物質
 関連出願の相互参照
 本願は、日本国特許庁にて2020年10月30日に出願された日本国特許出願第2020−182538号に対する優先権を主張するものであり、該出願は、参照によりその全体が本明細書に援用される。
 本発明は、GDF15調節物質及び眼組織線維化の抑制におけるそれらの使用に関する。
 加齢黄斑変性は、現在、先進国における失明の主要原因疾患の一つであり、主に50歳以上の高齢者に見られる。加齢黄斑変性は黄斑の加齢に伴う変化によって起こる疾患であり、滲出型加齢黄斑変性、萎縮型加齢黄斑変性、及びこれらの前駆病変である初期加齢黄斑変性に大別される。ここで、滲出型加齢黄斑変性は、黄斑に脈絡膜から新生血管が発生し、網膜色素上皮または網膜下に出血や滲出性病変を生じ、ついには線維性瘢痕組織を形成する疾患である。網膜下に形成された線維性瘢痕組織は、不可逆的な視野欠損や失明に繋がる。
 滲出型加齢黄斑変性を治療するための方法の一つに、薬物治療がある。薬物治療では、浮腫を抑制するために、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)を阻害する薬物を硝子体内に注入する。血管内皮細胞増殖因子とは、新生血管を発生させると考えられる因子である。この薬物としては、例えば、ルセンティス(登録商標)、アイリーア(登録商標)、ベオビュ(登録商標)等が挙げられる。
 しかしながら、上述した薬物は、網膜下に形成された線維性瘢痕組織に対しては作用しない。一方で、薬物治療後において黄斑が線維性瘢痕化することが報告されている(Daniel E.et al.,Ophthalmology,2014 March,121(3),pp.656−666)。また、薬物治療開始2年後には、約半数の患者に、線維性瘢痕組織の形成が認められることも報告されている(Daniel E.et al.,Ophthalmology,2018 July,125(7),pp.1037−1046)。
 前述の通り、従来の滲出型加齢黄斑変性に用いられる薬物では、網膜下に形成された線維性瘢痕組織に対して作用しないことから、この線維性瘢痕組織への特異的な治療法は現時点では存在しない。線維性瘢痕組織の形成は、上述した滲出型加齢黄斑変性のみならず、増殖性硝子体網膜症や糖尿病網膜症といった難治性網膜硝子体疾患においても起こるため、網膜出血や網膜剥離が治療によって治癒したとしても、これに続き二次的に形成された網脈絡膜での線維性瘢痕組織により視力不良となる可能性がある。そのため、網脈絡膜での線維性瘢痕組織の形成を如何にして抑制できるかが重要である。
 このような実情に対し、本発明では、新たな眼組織線維化抑制剤を提供することを主目的とする。
 一態様では、本発明は、眼組織線維化の低下を必要とする対象において眼組織線維化を低下させる方法を提供する。該方法は、有効量のGDF15調節物質を対象に投与することによって、対象において眼組織線維化を低下させることを含む。一実施形態では、網膜色素上皮細胞において眼組織線維化が低下させられる。
 別の態様では、本発明は、眼線維化障害の治療を必要とする対象において眼線維化障害を治療する方法を提供する。該方法は、有効量のGDF15調節物質を対象に投与することによって、対象において該障害を治療することを含む。ある特定の実施形態では、障害は、黄斑変性(例えば、ウエット型加齢黄斑変性)、難治性網膜硝子体疾患(例えば、増殖性硝子体網膜症または糖尿病網膜症)、糖尿病黄斑浮腫(DME)、網膜出血、網膜剥離、老眼、脈絡膜血管新生、中心窩下または傍中心窩新生血管、角膜乱視、及び水晶体乱視から選択される。
 前述の方法のある特定の実施形態では、GDF15調節物質は、GDF15活性を減少させるかまたは阻害する。ある特定の実施形態では、GDF15調節物質は、抗GDF15抗体、例えば、ヒト化またはヒト抗体である。ある特定の実施形態では、抗GDF15抗体は、
 (i)配列番号1のCDRH1配列、配列番号7のCDH2配列、及び配列番号13のCDRH3配列、ならびに配列番号16のCDRL1配列、配列番号18のCDRL2配列、及び配列番号22のCDRL3配列を含む抗体、
 (ii)配列番号1のCDRH1配列、配列番号9のCDH2配列、及び配列番号13のCDRH3配列、ならびに配列番号16のCDRL1配列、配列番号18の配列、及び配列番号22のCDRL3配列を含む抗体、
 (iii)配列番号1のCDRH1配列、配列番号4のCDH2配列、及び配列番号13のCDRH3配列、ならびに配列番号16のCDRL1配列、配列番号18のCDRL2配列、及び配列番号21のCDRL3配列を含む抗体、
 (iv)配列番号1のCDRH1配列、配列番号5のCDH2配列、及び配列番号13のCDRH3配列、ならびに配列番号16のCDRL1配列、配列番号18のCDRL2配列、及び配列番号21のCDRL3配列を含む抗体、
 (v)配列番号1のCDRH1配列、配列番号6のCDH2配列、及び配列番号13のCDRH3配列、ならびに配列番号16のCDRL1配列、配列番号18のCDRL2配列、及び配列番号21のCDRL3配列を含む抗体、
 (vi)配列番号1のCDRH1配列、配列番号8のCDH2配列、及び配列番号13のCDRH3配列、ならびに配列番号16のCDRL1配列、配列番号18のCDRL2配列、及び配列番号21のCDRL3配列を含む抗体、
 (vii)配列番号1のCDRH1配列、配列番号9のCDH2配列、及び配列番号13のCDRH3配列、ならびに配列番号16のCDRL1配列、配列番号18のCDRL2配列、及び配列番号21のCDRL3配列を含む抗体、
 (viii)配列番号47または49の重鎖配列、及び配列番号30の軽鎖配列を含む抗体、
 (ix)配列番号41、42、43、44、45、46、48、または49の重鎖配列またはその可変領域、及び配列番号29の軽鎖配列またはその可変領域を含む抗体、
 (x)配列番号41、42、43、44、または45の重鎖配列、及び配列番号28の軽鎖配列またはその可変領域を含む抗体、
 (xi)配列番号39、40、41、42、43、44、または45の重鎖配列またはその可変領域、及び配列番号27の軽鎖配列またはその可変領域を含む抗体、
 (xii)配列番号38の重鎖配列またはその可変領域及び配列番号26の軽鎖配列またはその可変領域を含む抗体、
 (xiii)配列番号37の重鎖配列またはその可変領域及び配列番号25の軽鎖配列またはその可変領域を含む抗体、
 (xiv)配列番号48の重鎖配列またはその可変領域及び配列番号29の軽鎖配列またはその可変領域を含む抗体、ならびに
 (xv)配列番号47の重鎖配列またはその可変領域及び配列番号30の軽鎖配列またはその可変領域を含む抗体、
から選択される。
 別の態様では、本発明は、眼組織線維化の低下を必要とする対象において眼組織線維化を低下させる際に使用するための、GDF15調節物質を提供する。別の態様では、本発明は、眼組織線維化の低下を必要とする対象において眼組織線維化を低下させるための医薬の製造の際に使用するための、GDF15調節物質を提供する。
 別の態様では、本発明は、眼線維化障害の治療を必要とする対象において眼線維化障害を治療するための医薬の製造の際に使用するための、GDF15調節物質を提供する。
 別の態様では、本発明は、眼線維化障害の治療を必要とする対象において眼線維化障害を治療する際に使用するための、GDF15調節物質を提供する。ある特定の実施形態では、障害は、黄斑変性(例えば、ウエット型加齢黄斑変性)、難治性網膜硝子体疾患(例えば、増殖性硝子体網膜症または糖尿病網膜症)、糖尿病黄斑浮腫(DME)、網膜出血、網膜剥離、老眼、脈絡膜血管新生、中心窩下または傍中心窩新生血管、角膜乱視、及び水晶体乱視から選択される。
 ある特定の実施形態では、GDF15調節物質は、GDF15活性を減少させるかまたは阻害する。ある特定の実施形態では、GDF15調節物質は、抗GDF15抗体、例えば、ヒト化またはヒト抗体である。ある特定の実施形態では、抗GDF15抗体は、
 (i)配列番号1のCDRH1配列、配列番号7のCDH2配列、及び配列番号13のCDRH3配列、ならびに配列番号16のCDRL1配列、配列番号18のCDRL2配列、及び配列番号22のCDRL3配列を含む抗体、
 (ii)配列番号1のCDRH1配列、配列番号9のCDH2配列、及び配列番号13のCDRH3配列、ならびに配列番号16のCDRL1配列、配列番号18の配列、及び配列番号22のCDRL3配列を含む抗体、
 (iii)配列番号1のCDRH1配列、配列番号4のCDH2配列、及び配列番号13のCDRH3配列、ならびに配列番号16のCDRL1配列、配列番号18のCDRL2配列、及び配列番号21のCDRL3配列を含む抗体、
 (iv)配列番号1のCDRH1配列、配列番号5のCDH2配列、及び配列番号13のCDRH3配列、ならびに配列番号16のCDRL1配列、配列番号18のCDRL2配列、及び配列番号21のCDRL3配列を含む抗体、
 (v)配列番号1のCDRH1配列、配列番号6のCDH2配列、及び配列番号13のCDRH3配列、ならびに配列番号16のCDRL1配列、配列番号18のCDRL2配列、及び配列番号21のCDRL3配列を含む抗体、
 (vi)配列番号1のCDRH1配列、配列番号8のCDH2配列、及び配列番号13のCDRH3配列、ならびに配列番号16のCDRL1配列、配列番号18のCDRL2配列、及び配列番号21のCDRL3配列を含む抗体、
 (vii)配列番号1のCDRH1配列、配列番号9のCDH2配列、及び配列番号13のCDRH3配列、ならびに配列番号16のCDRL1配列、配列番号18のCDRL2配列、及び配列番号21のCDRL3配列を含む抗体、
 (viii)配列番号47または49の重鎖配列、及び配列番号30の軽鎖配列を含む抗体、
 (ix)配列番号41、42、43、44、45、46、48、または49の重鎖配列,またはその可変領域、及び配列番号29の軽鎖配列またはその可変領域を含む抗体、
 (x)配列番号41、42、43、44、または45の重鎖配列、またはその可変領域及び配列番号28の軽鎖配列またはその可変領域を含む抗体、
 (xi)配列番号39、40、41、42、43、44、または45の重鎖配列またはその可変領域、及び配列番号27の軽鎖配列またはその可変領域を含む抗体、
 (xii)配列番号38の重鎖配列またはその可変領域及び配列番号26の軽鎖配列またはその可変領域を含む抗体、
 (xiii)配列番号37の重鎖配列またはその可変領域及び配列番号25の軽鎖配列またはその可変領域を含む抗体、
 (xiv)配列番号48の重鎖配列またはその可変領域及び配列番号29の軽鎖配列またはその可変領域を含む抗体、ならびに
 (xv)配列番号47の重鎖配列またはその可変領域及び配列番号30の軽鎖配列またはその可変領域を含む抗体、
から選択される。
 別の態様では、本発明は、GDF15(Growth Differentiation Factor 15)の作用を阻害する物質を有効成分とする、眼組織線維化抑制剤を提供する。
 ある特定の実施形態では、前記GDF15の作用を阻害する物質は、抗GDF15抗体、またはGDF15特異的受容体のアンタゴニストであってよい。
 ある特定の実施形態では、前記眼組織は、網膜色素上皮細胞であってよい。
A~Dは、実施例1の結果を示す。 A~Dは、実施例2の結果を示す。 A~Bは、実施例3の結果を示す。 A~Fは、実施例4の結果を示す。 A~Cは、実施例5の結果を示す。 A~Cは、実施例6の結果を示す。
 本発明によれば、眼組織線維化を阻害する新たな方法が提供される。
 なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本明細書中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
 以下、本技術を実施するための好適な形態について説明する。
 以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。
 発明に係る眼組織線維化抑制剤は、GDF15(Growth Differentiation Factor 15)の作用を阻害する物質を有効成分とすることを特徴とする。
 GDF15とは、TGFβ(Transforming Growth Factor‐β)のスーパーファミリーに属する分泌型タンパク質であり、マクロファージに対する阻害作用を有することが知られている(Bottner,et al.,Cell and Tissue Research.1999,volume 297,pages103−110)。TGFβとは、細胞増殖・分化を制御し、細胞死を促すことが知られているサイトカインの一種である。これまでに、GDF15はTGFβ受容体を介して、上皮癌細胞の上皮間葉転換を誘導すること(Chen Li,et al.,Oncotarget.2016 Jan 5;7(1):860−72.)や、ゴルジ体のfurin proteaseにより切断されて活性化体となることが報告されている(Jing Jing Li,et al.,Mol Cell Biol.2018 Oct 15;38(21):e00249−18.doi:10.1128/MCB.00249−18.Print 2018 Nov 1.)。また、近年、GDF15の高親和性受容体として、GFRAL(Glial cell−derived neural factor family receptor alpha−like)受容体が同定されたことが報告されている(S.Mullican.,et al.,Nature Medicine,23,pp.1150−1157,2017)。
 ここで、前述の通り、滲出型加齢黄斑変性や、増殖性硝子体網膜症、糖尿病網膜症といった難治性網膜硝子体疾患において、治療後に二次的に形成された網脈絡膜での線維性瘢痕組織が視力不良の原因となることが知られているが、この線維性瘢痕組織への特異的な治療法は現時点では存在しない。線維性瘢痕病態の特徴としては、結合組織や緻密な膠原線維が過剰に蓄積した状態であることが挙げられ、近年では、病変部周辺細胞の上皮間葉転換(以下、「EMT」ともいう)が、線維性瘢痕形成に寄与すると考えられている。
 上皮間葉転換とは、上皮細胞が間葉系様の細胞へと変化するプロセスである。該プロセスにより、上皮細胞が筋線維芽様細胞へと変化し、線維性瘢痕形成に繋がる。これまでに成長因子やサイトカインによりEMT関連因子の発現が調節されることが知られていることから、本願発明者らは、EMT関連因子の解明が病態の解明に繋がると考えた。
 そして、本願発明者らは、鋭意実験検討した結果、上述したGDF15に着目し、後述する実施例において示される通り、GDF15が線維性瘢痕病態下で発現が増加したことから、GDF15は、上皮間葉転換を誘発することにより、線維化病態の進行に関与することが分かった。したがって、GDF15の作用を阻害する物質が、眼内の線維性瘢痕形成を抑制し得ることが明らかとなった。
 本発明は、眼組織線維化の根本治療に有用であることが示唆され、線維性瘢痕形成が予見される患者の視力低下の抑制に寄与し、該患者の社会復帰や医療費の削減にも繋がると考えられる。
GDF15調節物質
 本発明において、「GDF15調節物質」または「GDF15の作用を阻害する物質」とは、GDF15及び/またはGDF15の生物学的経路において、発現量、生物学的活性及び生物学的機能の低下等の結果として生じ得る、GDF15の活性及び/またはGDF15の生物学的経路の活性を、低下及び/または阻害する物質をいう。GDF15の作用を阻害する物質としては特に限定されず、例えば、GDF15のアンタゴニスト、抗GDF15抗体、GDF15特異的受容体のアンタゴニスト、抗GDF15特異的受容体抗体、GDF15特異的受容体の下流シグナルの阻害剤、GDF15の発現阻害剤、GDF15特異的受容体の発現阻害剤、GDF15がそのコグネイト結合パートナーに結合するのを阻止する可溶性GDF15模倣体または類似体、GDF15がそのコグネイト結合パートナーに結合するのを阻止する可溶性GDF15受容体模倣体または類似体、GDF15またはGDF15受容体の低分子阻害剤、干渉核酸(例えば、内在性GDF15またはコグネイト受容体の発現を干渉する干渉RNAまたはアンチセンス核酸(例えば、アンチセンスDNAまたはRNA)等が挙げられる。本発明では、これらを一種または二種以上組み合わせて用いてもよい。また、これらの物質は、公知の手法によって精製して得ることもできるし、市販品として入手することもできる。
 好ましい実施形態では、GDF15調節物質は、抗GDF15抗体または抗GDF15受容体抗体を含むことができ、これはヒト化またはヒトのものである。本明細書で使用されるとき、別途指示されない限り、「抗体」という用語は、最適化された、操作された、または化学的に結合させた無傷の抗体または抗体の抗原結合断片(例えば、完全ヒト抗体、半合成抗体、または完全合成抗体を含むファージディスプレイ抗体)を含めた、無傷の抗体(例えば、無傷のモノクローナル抗体)または抗体の抗原結合断片を意味するように理解される。最適化された抗体の例としては、親和性成熟抗体がある。操作された抗体の例としては、Fc最適化抗体、及び多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)がある。抗原結合断片の例としては、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、一本鎖抗体(例えば、scFv)、ミニボディ、及びダイアボディが挙げられる。毒素部分に結合させた抗体が、化学的に結合させた抗体の例である。抗体の更なる例としては、ポリクローナル抗体、多特異性抗体、二重特異性抗体、ミニボディ、ドメイン抗体、合成抗体、キメラ抗体、抗体の抗原決定部を含む融合タンパク質等の抗体融合物(「抗体結合体」とも称される)、及びそれぞれの断片などが挙げられるが、これらに限定されない。
 ある特定の実施形態では、抗体は、(a)構造CDRH1−CDRH2−CDRH3を含む免疫グロブリン重鎖可変領域、及び(b)免疫グロブリン軽鎖可変領域を含み、該重鎖可変領域及び該軽鎖可変領域は一緒に、GDF15またはGDF15受容体に結合するための単一の結合部位を画定する。CDRH1、CDRH2、及びCDRH3配列は、免疫グロブリンフレームワーク(FR)配列の間に介在する。ある特定の他の実施形態では、抗体は、(a)構造CDRL1−CDRL2−CDRL3を含む免疫グロブリン軽鎖可変領域、及び(b)免疫グロブリン重鎖可変領域を含み、該IgG軽鎖可変領域及び該IgG重鎖可変領域は一緒に、GDF15またはGDF15受容体に結合するための単一の結合部位を画定する。CDRL1、CDRL2、及びCDRL3配列は、免疫グロブリンFR配列の間に介在する。ある特定の他の実施形態では、抗体は、(a)構造CDRH1−CDRH2−CDRH3を含む免疫グロブリン重鎖可変領域、及び(b)構造CDRL1−CDRL2−CDRL3を含む免疫グロブリン軽鎖可変領域を含み、該重鎖可変領域及び該軽鎖可変領域は一緒に、GDF15またはGDF15受容体に結合するための単一の結合部位を画定する。
 本発明の方法及び組成物において有用な例示的な抗GDF15抗体は、例えば、以下の表1に定められる9組のCDRH1、CDRH2、及びCDRH3領域の配列のうちのいずれか1つを含む重鎖可変領域を含んでよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 本発明の方法及び組成物において有用な例示的な抗GDF15抗体は、例えば、以下の表2に定められる4組のCDRL1、CDRL2、及びCDRL3領域の配列のうちのいずれか1つを含む軽鎖可変領域を含んでよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 本発明の方法及び組成物において有用な例示的な抗GDF15抗体は、例えば、(i)表1に定められる9組のCDRH1、CDRH2、及びCDRH3領域の配列のうちのいずれか1つ、ならびに(ii)表2に定められる4組のCDRL1、CDRL2、及びCDRL3領域の配列のうちのいずれか1つを含んでよい。例えば、例示的な抗GDF15抗体は、
 (i)配列番号1のアミノ酸配列を含むCDRH1、配列番号7のアミノ酸配列を含むCDRH2、配列番号13のアミノ酸配列を含むCDRH3、配列番号16のアミノ酸配列を含むCDRL1、配列番号18のアミノ酸配列を含むCDRL2、及び配列番号22のアミノ酸配列を含むCDRL3
 (ii)配列番号1のアミノ酸配列を含むCDRH1、配列番号9のアミノ酸配列を含むCDRH2、配列番号13のアミノ酸配列を含むCDRH3、配列番号16のアミノ酸配列を含むCDRL1、配列番号18のアミノ酸配列を含むCDRL2、及び配列番号22のアミノ酸配列を含むCDRL3
 (iii)配列番号1のアミノ酸配列を含むCDRH1、配列番号4のアミノ酸配列を含むCDRH2、配列番号13のアミノ酸配列を含むCDRH3、配列番号16のアミノ酸配列を含むCDRL1、配列番号18のアミノ酸配列を含むCDRL2、及び配列番号21のアミノ酸配列を含むCDRL3
 (iv)配列番号1のアミノ酸配列を含むCDRH1、配列番号5のアミノ酸配列を含むCDRH2、配列番号13のアミノ酸配列を含むCDRH3、配列番号16のアミノ酸配列を含むCDRL1、配列番号18のアミノ酸配列を含むCDRL2、及び配列番号21のアミノ酸配列を含むCDRL3
 (v)配列番号1のアミノ酸配列を含むCDRH1、配列番号6のアミノ酸配列を含むCDRH2、配列番号13のアミノ酸配列を含むCDRH3、配列番号16のアミノ酸配列を含むCDRL1、配列番号18のアミノ酸配列を含むCDRL2、及び配列番号21のアミノ酸配列を含むCDRL3
 (vi)配列番号1のアミノ酸配列を含むCDRH1、配列番号8のアミノ酸配列を含むCDRH2、配列番号13のアミノ酸配列を含むCDRH3、配列番号16のアミノ酸配列を含むCDRL1、配列番号18のアミノ酸配列を含むCDRL2、及び配列番号21のアミノ酸配列を含むCDRL3、または
 (vii)配列番号1のアミノ酸配列を含むCDRH1、配列番号9のアミノ酸配列を含むCDRH2、配列番号13のアミノ酸配列を含むCDRH3、配列番号16のアミノ酸配列を含むCDRL1、配列番号18のアミノ酸配列を含むCDRL2、及び配列番号21のアミノ酸配列を含むCDRL3
を含み得る。
 一実施形態では、抗GDF15抗体は、配列番号1のアミノ酸配列を含むCDRH1、配列番号8のアミノ酸配列を含むCDRH2、配列番号13のアミノ酸配列を含むCDRH3、配列番号16のアミノ酸配列を含むCDRL1、配列番号18のアミノ酸配列を含むCDRL2、及び配列番号21のアミノ酸配列を含むCDRL3を含む。
 一実施形態では、抗GDF15抗体は、配列番号1のアミノ酸配列を含むCDRH1、配列番号7のアミノ酸配列を含むCDRH2、配列番号13のアミノ酸配列を含むCDRH3、配列番号16のアミノ酸配列を含むCDRL1、配列番号18のアミノ酸配列を含むCDRL2、及び配列番号22のアミノ酸配列を含むCDRL3を含む。
 本発明の実施において有用な例示的な抗GDF−15抗体は、米国特許出願公開第2014/0193427号に記載されており(この開示は参照により全目的で本明細書に援用される)、これには01G06、03G05、04F08、06C11、08G01、14F11、17B11、ならびにそれらのヒトまたはヒト化形態が含まれる。
 好ましい実施形態では、本発明の実施において有用な抗GDF−15抗体は、米国特許出願公開第2014/0193427号で01G06と称される。01G06抗体のヒト化形態を、それらのそれぞれ対応する重鎖及び軽鎖領域のアミノ酸配列と一緒に以下に列挙する。例示的なヒト化抗GDF−15抗体としては、Hu01G06−1、Hu01G06−46、Hu01G06−52、Hu01G06−100、Hu01G06−101、Hu01G06−102、Hu01G06−103、Hu01G06−104、Hu01G06−105、Hu01G06−106、Hu01G06−107、Hu01G06−108、Hu01G06−109、Hu01G06−110、Hu01G06−111、Hu01G06−112、Hu01G06−113、Hu01G06−114、Hu01G06−122、Hu01G06−127、Hu01G06−135、Hu01G06−138、Hu01G06−146、Hu06C11−1、Hu06C11−27、Hu06C11−30、Hu14F11−1、Hu14F11−23、Hu14F11−24、Hu14F11−39、及びHu14F11−47、及び上述の抗体の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む任意の抗体が挙げられる。前述の抗体の各々についての重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列は、以下の表3に定められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 次の配列は、配列番号により表3に同定される。これらの重鎖配列及び軽鎖配列の可変領域は、太字で下線付きで強調される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000034
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000035
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000037
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000038
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000039
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000040
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000041
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000042
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000043
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000044
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000045
 本発明の方法及び組成物において有用な例示的な抗GDF15抗体は、例えば、以下の表4に定められる2組のCDRH1、CDRH2、及びCDRH3領域の配列のうちのいずれか1つを含む重鎖可変領域を含んでよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000046
 本発明の方法及び組成物において有用な例示的な抗GDF15抗体は、例えば、以下の表5に定められるCDRL1、CDRL2、及びCDRL3領域の配列を含む軽鎖可変領域を含んでよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000047
 本発明の方法及び組成物において有用な例示的な抗GDF15抗体は、例えば、(i)表4に定められる2組のCDRH1、CDRH2、及びCDRH3領域の配列のうちのいずれか1つ、ならびに(ii)表5に定められるCDRL1、CDRL2、及びCDRL3領域の配列を含んでよい。例えば、例示的な抗GDF15抗体は、配列番号58のアミノ酸配列を含むCDRH1、配列番号59のアミノ酸配列を含むCDRH2、配列番号60のアミノ酸配列を含むCDRH3、配列番号61のアミノ酸配列を含むCDRL1、配列番号62のアミノ酸配列を含むCDRL2、及び配列番号63のアミノ酸配列を含むCDRL3を含み得る。別の例示的な抗GDF15抗体は、配列番号58のアミノ酸配列を含むCDRH1、配列番号108のアミノ酸配列を含むCDRH2、配列番号60のアミノ酸配列を含むCDRH3、配列番号61のアミノ酸配列を含むCDRL1、配列番号62のアミノ酸配列を含むCDRL2、及び配列番号63のアミノ酸配列を含むCDRL3を含み得る。
 本発明の実施において有用な例示的な抗GDF−15抗体は、米国特許出願公開第2020/0055930号に記載されており(この開示は参照により全目的で本明細書に援用される)、これにはGDF15_001、ならびにそれらのヒトまたはヒト化形態が含まれる。
 本発明の方法及び組成物において有用な例示的な抗GDF15抗体は、例えば、以下の表6に定められる22組の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域の配列のうちのいずれか1つ、または以下の表7に定められる2組の重鎖及び軽鎖配列のうちのいずれかを含んでよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000048
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000049
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000050
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000051
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000052
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000053
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000054
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000055
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000056
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000057
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000058
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000059
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000060
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000061
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000062
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000063
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000064
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000065
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000066
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000067
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000068
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000069
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000070
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000071
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000072
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000073
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000074
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000075
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000076
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000077
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000078
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000079
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000080
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000081
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000082
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000083
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000084
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000085
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000086
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000087
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000088
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000089
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000090
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000091
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000092
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000093
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000094
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000095
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000096
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000097
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000098
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000099
 例示的な抗GDF−15抗体は、PF−06946860(ポンセグロマブ)である。
 本発明の方法及び組成物において有用な例示的な抗GDF15抗体は、例えば、以下の表8に定められるCDRH1、CDRH2、及びCDRH3領域の配列を含む重鎖可変領域を含んでよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000100
 本発明の方法及び組成物において有用な例示的な抗GDF15抗体は、例えば、以下の表9に定められるCDRL1、CDRL2、及びCDRL3領域の配列を含む軽鎖可変領域を含んでよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000101
 本発明の方法及び組成物において有用な例示的な抗GDF15抗体は、例えば、(i)表8に定められるCDRH1、CDRH2、及びCDRH3領域の配列、ならびに(ii)表9に定められるCDRL1、CDRL2、及びCDRL3領域の配列を含んでよい。例えば、例示的な抗GDF15抗体は、配列番号111のアミノ酸配列を含むCDRH1、配列番号112のアミノ酸配列を含むCDRH2、配列番号113のアミノ酸配列を含むCDRH3、配列番号114のアミノ酸配列を含むCDRL1、配列番号115のアミノ酸配列を含むCDRL2、及び配列番号116のアミノ酸配列を含むCDRL3を含み得る。
 本発明の実施において有用な例示的な抗GDF−15抗体は、米国特許出願公開第2020/0135908号に記載されており(この開示は参照により全目的で本明細書に援用される)、これにはABGDF15−A、ABGDF15−G、ABGDF15−B、ABGDF15−C、ABGDF15−F、ABGDF15−E、及びABGDF15−D、ならびにそれらのヒトまたはヒト化形態が含まれる。
 本発明の方法及び組成物において有用な例示的な抗GDF15抗体は、例えば、以下の表10に定められる7組の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域の配列のうちのいずれか1つ、または以下の表11に定められる重鎖及び軽鎖配列を含んでよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000102
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000103
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000104
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000105
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000106
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000107
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000108
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000109
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000110
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000111
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000112
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000113
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000114
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000115
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000116
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000117
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000118
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000119
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000120
 更なる例示的な抗GDF15抗体は、ポリクローナルヤギIgG抗ヒトGDF−15抗体(品番AF957、R&D systems製)である。
 例示的な抗GDF15受容体抗体としては、抗GFRAL抗体が挙げられる。GFRALは、GDF15受容体である(Mullican et al.(2017)Nature Medicine,23:1150−1157、Emmerson et al.(2017)Nature Medicine,23:1215−1219、Hu et al.(2017)Nature,550:255−259、及びYang et al.(2017)Nature Medicine,23:1158−1166を参照されたく、これらの開示は参照により全目的で本明細書に援用される)。
 本発明の方法及び組成物において有用な例示的な抗GFRAL抗体は、例えば、以下の表12に定められる6組のCDRH1、CDRH2、及びCDRH3領域の配列のうちのいずれか1つを含む重鎖可変領域を含んでよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000121
 本発明の方法及び組成物において有用な例示的な抗GFRAL抗体は、例えば、以下の表13に定められる4組のCDRL1、CDRL2、及びCDRL3領域の配列のうちのいずれか1つを含む軽鎖可変領域を含んでよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000122
 本発明の方法及び組成物において有用な例示的な抗GFRAL抗体は、例えば、(i)表12に定められる6組のCDRH1、CDRH2、及びCDRH3領域の配列のうちのいずれか1つ、ならびに(ii)表13に定められる4組のCDRL1、CDRL2、及びCDRL3領域の配列のうちのいずれか1つを含んでよい。例えば、例示的な抗GFRAL抗体は、(i)配列番号133のアミノ酸配列を含むCDRH1、配列番号134のアミノ酸配列を含むCDRH2、配列番号135のアミノ酸配列を含むCDRH3、配列番号147のアミノ酸配列を含むCDRL1、配列番号148のアミノ酸配列を含むCDRL2、及び配列番号149のアミノ酸配列を含むCDRL3を含み得る。
 本発明の実施において有用な例示的な抗GFRAL抗体は、米国特許第10,174,119号に記載されており(この開示は参照により全目的で本明細書に援用される)、これには1C1、3P10、12A3、5F12、5A20、8D8、17J16、25M22、2B8、22N5、2I23、6N16、1B3、19K19、2B3、8C10、2A9、24G2、6G9、2B11、1A3、P1B6、P1H8、またはP8G4、ならびにそれらのヒトまたはヒト化形態が含まれる。
 本発明の方法及び組成物において有用な例示的な抗GFRAL抗体は、例えば、表14に定められる2組の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域の配列のうちのいずれか1つを含んでよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000123
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000124
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000125
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000126
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000127
 例示的抗GFRAL抗体は、NGM120である。
 本明細書に記載される抗体は、当該技術分野で公知の技術を使用して設計、試験、及び製剤化することができると理解される。
 本発明では、これらの中でも、GDF15の作用を阻害する物質としては、上述したGDF15結合性断片等を含む抗GDF15抗体、またはGDF特異的受容体のアンタゴニストであることが好ましく、抗GDF15抗体であることがより好ましい。
 抗体は、GDF15活性を低下する中和抗体であってよい。例えば、抗体は、インビボアッセイにおけるGDF15活性を(例えば、Johnen et al.,2007,Nature Medicine 13:1333−1340を参照のこと)、同一アッセイ、同一条件下で抗体を存在させずに測定されるGDF15活性と比較して、GDF15の少なくとも10%、好ましくは、20%、30%または40%、より好ましくは、少なくとも約50%、60%、80%または90%低下し得る。抗体は、GDF15とその内在性受容体との結合を選択的及び/または顕著に低下もしくは阻害し得る。本明細書で使用される場合、GDF15とその受容体との「結合を顕著に低下または阻害する」という用語は、抗体がGDF15結合を阻害し、その効力または阻害パーセントが、前記抗体が存在しない場合のGDF15(血清濃度/活性)の少なくとも10%、好ましくは、20%、30%または40%、より好ましくは、少なくとも約50%、60%、80%または90%という測定値になることを意味すると理解される。結合は、例えば、Tsai et al.,2013,PLOS One,8:e55174に記載のとおり、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)の直接法またはサンドイッチ法を使用して測定することができる。本明細書で使用される場合、GDF15またはGDF15受容体に結合する抗体との関連において「選択的に」という用語は、抗体が、機能的に関連しないタンパク質またはTGF−βスーパーファミリーの別のメンバーまたはTGF−βスーパーファミリーのメンバーの受容体の結合親和性より少なくとも2倍、3倍、4倍、5倍もしくは10倍大きい結合親和性でGDF15またはGDF15受容体と結合することを意味すると理解される。
 抗体を作製する方法、例えば、本明細書で開示される方法は、当該技術分野で公知である。例えば、軽鎖可変領域及び/または重鎖可変領域をコードするDNA分子は、化学的または組換えDNAの方法により合成することができる。例えば、抗体の配列は、適切な合成核酸プライマーを使用して、従来のハイブリダイゼーション技術またはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技術によりハイブリドーマからクローニングすることができる。目的可変領域をコードする、得られたDNA分子は、所望の抗体をコードする従来型の遺伝子発現コンストラクト(すなわち、発現ベクター)を作製するために、例えば、定常領域コード配列、及び発現制御配列等、他の適切なヌクレオチド配列に連結することができる。定義された遺伝子コンストラクトの作製は、当業者の慣例的技能の範囲内である。
 所望の抗体をコードする核酸は、発現ベクター内に組み込む(連結する)ことができ、これを、従来のトランスフェクションまたは形質転換技術により宿主細胞内に導入することができる。例示的宿主細胞は、他の場合にはIgGタンパク質を産生しない、E.coli細胞、P.pastoris細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、ヒト胎児腎293(HEK293)細胞、HeLa細胞、ベビーハムスター腎(BHK)細胞、サル腎細胞(COS)、ヒト肝細胞癌細胞(例えば、Hep G2)、PER.C6細胞、及び骨髄腫細胞である。形質転換された宿主細胞は、宿主細胞が免疫グロブリンの軽鎖可変領域及び/または重鎖可変領域をコードする遺伝子を発現できる条件下で増殖させることができる。
 具体的な発現及び精製の条件は、使用される発現系により異なる。例えば、遺伝子をE.coliで発現させる場合は最初に、操作された遺伝子を、好適な細菌プロモーター、例えば、TrpまたはTac、及び原核生物シグナル配列の下流に位置させて遺伝子を発現ベクターにクローニングする。発現されたタンパク質は分泌され得る。発現されたタンパク質は、屈折体または封入体に蓄積され得、それを、フレンチプレスまたは超音波処理による細胞破砕後に回収することができる。屈折体はその後、可溶化され、タンパク質は、当該技術分野で公知の方法によりリフォールディング及び/または切断され得る。
 操作遺伝子を宿主真核細胞、例えば、CHO細胞で発現させる場合は最初に、好適な真核生物プロモーター、分泌シグナル、ポリA配列、及び終止コドンを含む発現ベクター内に挿入する。任意選択で、ベクターまたは遺伝子コンストラクトは、エンハンサー及びイントロンを含んでよい。実施形態では、発現ベクターは、任意選択で、定常領域の全部または一部をコードする配列を含み、重鎖もしくは軽鎖の全部または一部が発現されるのを可能にする。遺伝子コンストラクトは、従来技術を使用して宿主真核細胞内に導入することができる。
 特定の実施形態では、宿主細胞は、別の機能(例えば、細胞毒性)を有する部分にそれぞれが結合され得るVもしくはVの断片、V−Vヘテロ二量体、V−VもしくはV−V一本鎖ポリペプチド、免疫グロブリンの完全な重鎖もしくは軽鎖、またはそれらの一部を含む抗体を発現する。いくつかの実施形態では、宿主細胞に、(i)重鎖もしくは重鎖可変領域の全部もしくは一部を含むポリペプチド、及び/または(ii)軽鎖もしくは軽鎖可変領域の全部もしくは一部を含むポリペプチドを発現する単一ベクターをトランスフェクトする。いくつかの実施形態では、宿主細胞に、2つ以上の発現ベクター(例えば、1つの発現ベクターは重鎖もしくは重鎖可変領域の全部もしくは一部を含むポリペプチドを発現し、もう1つの発現ベクターが軽鎖もしくは軽鎖可変領域の全部もしくは一部を含むポリペプチドを発現し、任意選択で、そこに融合させたシアリダーゼを含む)をコトランスフェクトする。
 ポリペプチドであって、例えば、免疫グロブリンの重鎖可変領域及び/または軽鎖可変領域を含む抗体を含むポリペプチドは、そのような可変領域をコードする発現ベクターをトランスフェクトした宿主細胞を、かかるポリペプチドの発現を可能にする条件下で増殖させること(培養すること)により生産することができる。発現の後、ポリペプチドは、当該技術分野で公知の技術、例えば、グルタチオンS−転移酵素(GST)またはヒスチジンタグ等のアフィニティータグを使用して回収及び精製または単離することができる。
 特定の実施形態では、抗体は、(a)完全もしくは部分的な免疫グロブリン重鎖をコードする発現ベクター、及び完全もしくは部分的な免疫グロブリン軽鎖をコードする別個の発現ベクター、または(b)両鎖の発現を可能にする条件下で両鎖(例えば、完全または部分的な、重鎖と軽鎖)をコードする単一発現ベクターをトランスフェクトした宿主細胞を増殖させること(培養すること)により生産することができる。無傷抗体は、例えば、プロテインA、プロテインG、アフィニティータグ、例えば、グルタチオンS−転移酵素(GST)またはヒスチジンタグ等、当該技術分野で公知の技術を使用して回収及び精製または単離することができる。単一発現ベクターまたは2つの別個の発現ベクターから重鎖及び軽鎖を発現させることは当業者の技能の範囲内である。
 抗体及び抗体断片の抗原性を低下または除去する方法は、当該技術分野で公知である。抗体がヒトに投与されるべき場合、抗体は、ヒトにおける抗原性を低下または除去するよう「ヒト化」されていることが好ましい。好ましくは、各ヒト化抗体は、それが由来する非−ヒト化マウス抗体と同じかまたは実質的に同じ親和性を抗原に対して有する。
 ヒト化の一手法では、マウス免疫グロブリン定常領域がヒト免疫グロブリン定常領域で置き換えられているキメラタンパク質を作製する。例えば、Morrison et al.,1984,Proc.Nat.Acad.Sci.81:6851−6855,Neuberger et al.,1984,Nature 312:604−608、米国特許第6,893,625号(Robinson)、第5,500,362号(Robinson)、及び第4,816,567号(Cabilly)を参照のこと。
 CDRグラフティングとして知られる手法では、軽鎖と重鎖の可変領域のCDRを、別の種に由来するフレームワーク内に移植する。例えば、マウスのCDRは、ヒトのFR内に移植することができる。いくつかの実施形態では、抗GDF15抗体の軽鎖と重鎖の可変領域のCDRは、ヒトのFR内かまたはコンセンサスヒトFR内に移植される。コンセンサスヒトFRを作製するため、ヒトの重鎖または軽鎖のいくつかのアミノ酸配列からのFRを整列させてコンセンサスアミノ酸配列を同定する。CDRグラフティングは、米国特許第7,022,500号(Queen)、第6,982,321号(Winter)、第6,180,370号(Queen)、第6,054,297号(Carter)、第5,693,762号(Queen)、第5,859,205号(Adair)、第5,693,761号(Queen)、第5,565,332号(Hoogenboom)、第5,585,089号(Queen)、第5,530,101号(Queen)、Jones et al.,1986,Nature 321:522−525、Riechmann et al.,1988,Nature 332:323−327、Verhoeyen et al.,1988,Science 239:1534−1536、及びWinter,1998,FEBS Lett 430:92−94に記載されている。
 「SUPERHUMANIZATION(商標)」と呼ばれる手法では、ヒトCDR配列は、ヒト化されるべきマウス抗体のCDRに対するヒトCDRの構造類似性に基づいて、ヒト生殖細胞系列遺伝子から選択される。例えば、米国特許第6,881,557号(Foote)、及びTan et al.,2002,J.Immunol.169:1119−1125を参照のこと。
 免疫原性を低下する他の方法としては、「再構成(reshaping)」、「超キメラ化(hyperchimerization)」、及び「ベニヤリング(veneering)/表面再構成(resurfacing)」が挙げられる。例えば、Vaswami et al.,1998,Annals of Allergy,Asthma,& Immunol.81:105、Roguska et al.,1996,Prot.Engineer 9:895−904、及び米国特許第6,072,035号(Hardman)を参照のこと。ベニヤリング(veneering)/表面再構成(resurfacing)手法では、マウス抗体の表面の接近可能アミノ酸残基が、ヒト抗体の同じ位置でより頻繁に見られるアミノ酸残基により置き換えられている。この種の抗体表面再構成(resurfacing)は、例えば、米国特許第5,639,641号(Pedersen)に記載されている。
 マウス抗体をヒトでの医療用途に好適な形態に変換するための別の手法は、哺乳類細胞で抗体を発現させるためにワクシニアウイルス系ベクターを使用するACTIVMAB(商標)技術(Vaccinex,Inc.,Rochester,NY)として知られる。IgGの重鎖及び軽鎖の高レベルの組み合わせ多様性が生成されると言われている。例えば、米国特許第6,706,477号(Zauderer)、第6,800,442号(Zauderer)、及び第6,872,518号(Zauderer)を参照のこと。
 マウス抗体を、ヒトでの使用に好適な形態に変換するための別の手法は、KaloBios Pharmaceuticals,Inc.(Palo Alto,CA)により商業的に実施されている技術である。この技術は、抗体選択用の「エピトープに焦点を当てた」ライブラリーを生成するための、独自に所有するヒト「アクセプター」ライブラリーの使用を伴う。
 マウス抗体を、ヒトでの医療用途に好適な形態に修飾するための別の手法は、HUMAN ENGINEERING(商標)技術であり、XOMA(US)LLCにより商業的に実施されている。例えば、PCT公開番号第WO93/11794号、ならびに米国特許第5,766,886号(Studnicka)、第5,770,196号(Studnicka)、第5,821,123号(Studnicka)、及び第5,869,619号(Studnicka)を参照のこと。
 抗体のヒト免疫原性を低下または除去するために、上記の任意の手法を含め、好適ないかなる手法も使用することができる。
 更に、完全ヒト抗体をマウスに作製することが可能である。いかなる非ヒト配列をも欠いている完全ヒトmAbは、例えば、Lonberg et al.,Nature 368:856−859,1994、Fishwild et al.,Nature Biotechnology 14:845−851,1996、及びMendez et al.,Nature Genetics 15:146−156,1997で言及されている手法により、ヒト免疫グロブリントランスジェニックマウスから調製することができる。完全ヒトmAbはまた、例えば、Knappik et al.,J.Mol.Biol.296:57−86,2000、及びKrebs et al.,J.Immunol.Meth.254:67−84 2001)で言及されている手法により、ファージディスプレイライブラリーから調製し、最適化することもできる。
 おとりとして作用する、GDF15の変異型及び誘導体は、本発明の実施において有用であり得ることが意図される。例えば、欠失解析により、GDF15の同族受容体を内在性GDF15と競合する、GDF15の生物学的に活性なより小さな断片を同定することが可能な場合がある。同様に、利用可能なGDFを内在性GDF15受容体と競合する、GDF15受容体の生物学的に活性な可溶性断片を作製することが可能である。例えば、「生物学的に活性な断片」としては、内在性GDF15または内在性GDF15受容体と、同族結合パートナー(例えば、それぞれ、GDF15受容体またはGDF15)への結合をそれぞれ競合する、天然に存在するGDF15(またはホモログ)またはGDF15受容体(またはホモログ)の断片が挙げられるが、これらに限定されない。例示的GDF15リガンドトラップは、Yung et al.(2014) Circulation 130:A17285、及び米国特許出願公開第2019/036587号に記載されている。
 アンチセンス核酸(DNA及びRNA)及び低分子干渉核酸(例えば、siRNA)は、当該技術分野で公知の技術を使用して設計及び使用され得ることが意図される。GDF15の例示的siRNA阻害剤としては、Santa Cruz Biotech製siRNA(カタログ番号sc−39799、マウスGDF15指向性;及びカタログ番号sc−39798、ヒトGDF15指向性)、Life Technologies製siRNA(カタログ番号AM16708、4392420、及び1299001、ヒトGDF15指向性;ならびにカタログ番号1320001及び4390771、マウスGDF15指向性;ならびにカタログ番号1330001及び4390771、ラットGDF15指向性)、Fisher Scientific製siRNA(カタログ番号NC0683807、ヒトGDF15指向性)、Origene製siRNA(カタログ番号SR306321、ヒトGDF15指向性)、amsbio製siRNA(カタログ番号SR509800、ラットGDF15(rate GDF15))指向性、Dharmacon製siRNA(カタログ番号D−019875−02を含む、ヒトGDF15指向性)、Sigma−Aldrich製siRNA(カタログ番号EHU052901、ヒトGDF15指向性)、ならびにKim et al.,2005,Molecular Cancer Therapeutics,4:487−493、Chang et al.,2007,Mol.Cancer Therapeutics,6:2271−2279、及びBoyle et al.,2009,J.Invest.Dermatol.,129:383−391に記載のsiRNAが挙げられる。
 追加の例示的GDF15調節物質としては、小分子阻害剤及びポリペプチド阻害剤、例えば、Herbertz et al.(2015) Drug Des Devel Ther.9:4479−4499、及び米国特許出願公開第20180282403号に記載のものが挙げられる。
治療的使用
 本明細書で開示される組成物及び方法は、対象における様々な形態の眼障害を治療するために使用することができる。本発明は、対象における眼線維化を低下するため、及び/または眼線維化障害を治療するための方法を提供する。方法は、対象における眼線維化を低下するかまたはかかる障害を治療するために、有効量のGDF15調節物質、例えば、抗GDF15抗体を、単独または別の治療剤と組み合わせて対象に投与することを含む。
 本明細書で使用される場合の用語「有効量」とは、有益または所望の結果をもたらすために十分である活性物質(例えば、GDF15調節物質、例えば、抗GDF15抗体)の量を指す。有効量は、1つ以上の投与、適用または投与量で投与することができ、特定の製剤または投与経路に限定されることは意図されない。
 本明細書で使用される場合、用語「眼線維化障害」とは、眼組織の線維化によるかまたはそれと関連して、誘導、増強、そうでなければ促進されている障害を指す。本発明において、「眼組織」とは、眼内に存在する任意の組織をいう。本発明では、眼組織とは、特には、網膜を構成する細胞や、網膜を構成する層である。網膜を構成する細胞としては、例えば、網膜神経節細胞、アマクリン細胞、水平細胞、ミュラーグリア細胞、双極細胞、網膜視細胞(錐体、桿体)、網膜色素上皮細胞等が挙げられる。網膜を構成する層としては、内境界膜、神経線維層、神経節細胞層、内網状膜、内顆粒層、外網状層、外顆粒層、外境界膜、視細胞層、及び網膜色素上皮層が挙げられる。
 本発明では、これらの中でも、眼組織としては、網膜色素上皮細胞であることが好ましい。
 眼線維化障害の例としては、滲出型加齢黄斑変性、増殖性硝子体網膜症及び糖尿病網膜症等の難治性網膜硝子体疾患、糖尿病黄斑浮腫(DME)、網膜出血及び網膜剥離が挙げられる。眼障害のさらなる例としては、黄斑性変性と関連するもの、例えば、老視(加齢による遠視の形態)、脈絡膜血管新生、中心窩下または傍中心窩の新生血管、角膜乱視及び水晶体乱視が挙げられる(いずれも、ここでの参照により本明細書に組み込まれる米国特許第9,226,940号及び米国特許出願公開第20170326106号を参照のこと)。
 本明細書で使用される場合、「治療する」、「治療すること」及び「治療」とは、対象における、例えば、ヒトにおける、疾患の治療をいう。これには、(a)疾患を阻害すること、すなわち、その発症を停止させること、及び(b)疾患を軽減すること、すなわち、疾患状態の退縮をもたらすことが含まれる。本明細書で使用される場合、用語「対象」及び「患者」とは、本明細書に記載される方法及び組成物によって治療されるべき生物を指す。そのような生物としては、好ましくは、哺乳類(例えば、マウス、サル、ウマ、ウシ、ブタ、イヌ、ネコ等)が挙げられ、より好ましくは、ヒトが挙げられるが、これらに限定されない。
 本発明に係る眼組織線維化抑制剤は、ヒトを含む動物に有効であるが、特に、ヒトを含む哺乳類に有効である。なお、本発明に係る眼組織線維化抑制剤がヒトに投与される場合、抗GDF15抗体は、必要に応じて、本発明の効果を損なわない限り、公知の方法によりヒトに投与可能なように改変され得る。
 本明細書に記載される方法及び組成物は、単独または他の治療剤及び/または様式と組み合わせて使用することができる。「組み合わせて」投与されるという用語は、本明細書で使用される場合、患者に対する治療の効果が時間的にある時点で重なるよう、対象が障害に罹患している期間中に2つ(またはそれ以上)の異なる治療が対象に送達されることを意味すると理解される。特定の実施形態では、1つの治療の送達がまだ行われている時に第2の治療の送達が開始され、そのため、投与の点で重なっている。これは、本明細書では「同時」または「併用送達」といわれることもある。他の実施形態では、1つの治療の送達は、他の治療の送達が開始される前に終了する。いずれの場合の特定の実施形態でも、治療は、併用投与のためより有効である。例えば、第2の治療は、より有効である、例えば、より少量の第2の治療により同等な効果が見られるか、または第2の治療は、第1の治療を用いずに第2の治療を投与した場合に見られるであろう症状軽減よりも大きい程度で症状を軽減するか、または第1の治療を用いた場合と類似の状況が見られる。特定の実施形態では、送達は、症状、またはその障害に関連した他のパラメータの低減が、併用治療の一方を用いずに他方の治療を送達した場合に観察されるであろう軽減より大きくなる送達である。2つの治療の効果は、部分的に相加的であるか、全体的に相加的であるか、または相加的より大きくなり得る。送達は、送達された第1の治療の効果が、第2の治療が送達される時点で依然として検出可能な送達であり得る。
 特定の実施形態では、GDF15調節物質は、抗血管新生薬と組み合わせて投与される。特定の実施形態では、抗血管新生薬は、アフリベルセプト、抗VEGF抗体(例えば、ベバシズマブ及びラニビズマブ)、スニチニブ、パゾパニブ、ソラフェニブ、レゴラフェニブ、バンデタニブ、カボザンチニブ、アキシチニブ、チボザニブ、リニファニブ、ペガプタニブ、スピロノラクトン、インドメタシン、サリドマイド、インターロイキン−12、抗FGF抗体、チロシンキナーゼ阻害薬、インターフェロン、スラミン、スラミン類似体、ソマトスタチン、及びソマトスタチン類似体から選択される。特定の実施形態では、抗血管新生薬は、VEGF阻害薬、例えば、アフリベルセプト、ベバシズマブ、ラニビズマブ、スニチニブ、パゾパニブ、ソラフェニブ、レゴラフェニブ、バンデタニブ、カボザンチニブ、アキシチニブ、チボザニブ及びリニファニブから選択されるVEGF阻害薬である。特定の実施形態では、抗血管新生薬は、ベバシズマブである。
製剤及び送達
 GDF15調節物質を含む医薬組成物、例えば、本明細書で開示されるものは、標準的製剤技術を使用して剤型または投与単位に製剤化することができる。ただし、医薬組成物は、その意図される投与経路に適合するよう製剤化されるべきである。本発明に係る眼組織線維化抑制剤は、必要に応じて、医薬として許容される添加剤を加え、単独製剤または配合製剤として汎用されている技術を用いて製剤化することができる。
 本明細書に記載される組成物は、任意の経路で対象に投与することができ、それらとしては、静脈内(例えば、注入ポンプによる)、腹腔内、眼球内、動脈内、肺内、経口、吸入、膀胱内、筋肉内、気管内、皮下、眼球内、髄腔内、経皮、経胸膜、動脈内、局所、吸入(例えば、スプレーの噴霧として)、粘膜(経鼻粘膜等)、皮下、経皮、消化管、関節内、大槽内、脳室内、直腸(すなわち、坐剤による)、膣(すなわち、ペッサリーによる)、頭蓋内、尿道内、肝内、及び腫瘍内が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、組成物は、全身投与される(例えば、静脈内注射で)。いくつかの実施形態では、組成物は、局所投与される(例えば、動脈内または眼内注射で)。いくつかの実施形態では、組成物は、非経口投与または経口投与される。非経口投与の剤型としては、点眼剤、注射剤、点鼻剤等が挙げられ、経口投与の剤型としては、錠剤、カプセル剤、細粒剤、顆粒剤、散剤等が挙げられ、汎用される技術を用いて製剤化することができる。なお、注射剤とした場合、眼球、眼内、硝子体内、結膜下、静脈内、動脈内、皮下、皮内、筋肉内等への注射によって投与することができる。
 有用な製剤は、製薬分野で周知の方法により調製することができる。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th ed.(Mack Publishing Company,1990)を参照のこと。非経口投与に好適な製剤の構成成分としては、注射用静菌水、生理食塩水、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコールまたは他の合成溶媒等の無菌希釈剤;ベンジルアルコールまたはメチルパラベン等の抗菌剤;アスコルビン酸または亜硫酸水素ナトリウム等の抗酸化剤;EDTA等のキレート剤;酢酸塩、クエン酸塩またはリン酸塩等の緩衝液;及び塩化ナトリウムまたはデキストロース等の等張性の調節用薬剤が挙げられる。担体は、製造及び保存の条件化で安定でなければならず、また微生物に対して保護されていなければならない。いくつかの実施形態では、組成物(例えば、抗体)は凍結乾燥され、その後、投与時に緩衝生理食塩水中に再構成される。
 治療的用途の場合、組成物(例えば、抗体)は好ましくは、薬学的に許容される担体と組み合わせられる。本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される担体」とは、過渡の毒性、刺激、アレルギー反応、または他の問題もしくは合併症を伴うことなくヒト及び動物の組織と接触する使用に好適であり、妥当なベネフィット/リスク比に見合う緩衝剤、担体、及び賦形剤をいう。担体(複数可)は、製剤の他の成分と適合性があり、かつ、レシピエントにとって有害ではないという意味で、「許容され」なければならない。薬学的に許容される担体としては、薬剤投与と適合性のある、緩衝剤、溶媒、分散媒、コーティング剤、等張剤及び吸収遅延剤等が挙げられる。そのような媒体及び薬剤の薬学的活性物質への使用は、当該技術分野で公知である。
 点眼剤は、例えば、等張化剤、緩衝剤、pH調節剤、可溶化剤、増粘剤、安定化剤、保存剤等を適宜配合することができる。また、pH調節剤、増粘剤、分散剤等を添加することにより、薬物を懸濁化させて、安定な点眼剤を得ることもできる。等張化剤としては、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、塩化ナトリウム、塩化カリウム、ソルビトール、マンニトール等を挙げることができる。緩衝剤としては、例えば、リン酸、リン酸塩、クエン酸、酢酸、ε−アミノカプロン酸等を挙げることができる。pH調節剤としては、例えば、塩酸、クエン酸、リン酸、酢酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ホウ酸、ホウ砂、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等を挙げることができる。可溶化剤としては、例えば、ポリソルベート80、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、マクロゴール4000等を挙げることができる。増粘剤、分散剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース系高分子、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等を、また、安定化剤としては、例えば、エデト酸、エデト酸ナトリウム等を挙げることができる。保存剤(防腐剤)としては、例えば、汎用のソルビン酸、ソルビン酸カリウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸プロピル、クロロブタノール等が挙げられる。
 点眼剤のpHは、眼科製剤に許容される範囲内にあればよいが、4.0~8.5の範囲が好ましく、また、浸透圧比を1.0付近に設定することが好ましい。
 医薬組成物は、好ましくは無菌である。滅菌は、例えば、滅菌ろ過膜を通したろ過により達成することができる。組成物が凍結乾燥される場合は、凍結乾燥及び再構成の前またはその後でフィルター滅菌を実施することができる。
 錠剤は、例えば、乳糖、ブドウ糖、D−マンニトール、無水リン酸水素カルシウム、デンプン、ショ糖等の賦形剤;カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポピドン、デンプン、部分アルファー化デンプン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース等の崩壊剤;ヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、アラビアゴム、デンプン、部分アルファー化デンプン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の結合剤;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、含水二酸化ケイ素、硬化油等の滑沢剤;精製白糖、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルピロリドン等のコーティング剤;クエン酸、アスパルテーム、アスコルビン酸、メントール等の矯味剤などを適宜選択して用い、製剤化することができる。
 また、注射剤には、溶液、懸濁液、乳濁液及び用時液中に溶解または懸濁して用いる固形の注射剤が包含され、例えば、本発明に係る眼組織線維化抑制剤を液中に溶解、懸濁または乳化させて用いられる。この際、本発明に係る眼組織線維化抑制剤は、凍結乾燥等の処理が施されていてもよい。注射剤は、例えば、注射用静菌水、生理食塩水、油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール等の希釈剤;ベンジルアルコール、メチルパラベン等の抗菌剤;アスコルビン酸、亜硫酸ナトリウム等の抗酸化剤;EDTA等のキレート剤;酢酸塩、クエン酸塩、リン酸等の緩衝液;塩化ナトリウム、デキストロース等の等張化剤などを適宜選択して用い、製剤化することができる。
 一般に、活性成分の治療的有効量は、0.1mg/kg~100mg/kgの範囲内、例えば、1mg/kg~100mg/kg、1mg/kg~10mg/kgである。活性成分の治療的有効量はまた、1mg/m~1000mg/mの範囲内、例えば、1mg/m~500mg/mまたは50mg/m~500mg/mまたは200mg/m~700mg/mまたは300mg/m~600mg/mまたは400mg/m~800mg/mまたは500mg/m~1000mg/mであってもよい。投与される量は、治療されるべき疾患または適応の種類と程度、患者の全般的な健康、組成物(例えば、抗体)のインビボ効力、医薬製剤、及び投与経路等の変数に応じて異なる。初回投与量は、所望の血中濃度または組織中濃度を短時間で達成するために、上位レベルを超えて増量することができる。別法として、初回投与量は、最適投与量より少ない量であり得、治療期間中に日用量を徐々に増量してよい。ヒト投与量は、例えば、0.5mg/kg~20mg/kgで実施するようデザインされた従来の第I相用量漸増試験で最適化することができる。投与頻度は、投与経路、投与量、組成物(例えば、抗体)の血清中半減期、及び治療される疾患等の因子に応じて異なり得る。例示的投与頻度は、1日1回、週1回及び2週間に1回である。
 組成物の最適有効量は経験的に決定することができ、疾患の種類と重症度、投与経路、疾患進行、ならびに対象の健康、体重、及び体面積に応じて異なる。そのような決定は、当業者の技能の範囲内である。本明細書に記載される方法に使用することができるGDF15調節物質分子の投与量の例としては、約0.01μg/kg~約300mg/kg、または約0.1μg/kg~約40mg/kg内、または約1μg/kg~約20mg/kg内、または約1μg/kg~約10mg/kg内、のうちの任意の投与量範囲内にある有効量が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、皮下投与される場合、組成物は、例えば、約0.1μg/kg以下、約0.05μg/kg以下、または0.01μg/kg以下を含む低いマイクログラムの範囲で投与され得る。
 特定の実施形態では、対象に投与されるGDF15調節物質の量は、例えば、1回あたり約10μg~約50μg、約50μg~約100μg、約100μg~約200μg、約200μg~約300μg、約300μg~約500μg、約500μg~約1mg、約1mg~約10mg、約10mg~約50mg、約50mg~約100mg、約100mg~約200mg、約200mg~約300mg、約300mg~約400mg、または約400mg~約500mgのいずれも含まれる、約10μg~約500mg/回である。特定の実施形態では、GDF15調節物質は、投与可能なGDF15調節物質の約0.025mg~約4mg、約0.035mg~約2mg、約0.05mg~約2mg、約0.1mg~約2mg、約0.2mg~約1mg、または約0.2mg~約0.8mgの用量で投与される。一実施形態では、0.5mgのGDF15調節物質が局所投与される。他の特定の実施形態では、約0.05mg~約2mg、約0.2mg~約2mg、約0.05mg~約1.5mg、約0.15mg~約1.5mg、約0.4mg~約1mg、または約0.5mg~約0.8mgのGDF15調節物質が局所投与される。
 GDF15調節物質組成物は、1日1回投与されてよく、または1日総用量を1日2回、3回、もしくは4回の分割用量にして投与されてもよい。組成物はまた、1日1回より低頻度で、例えば、週6回、週5回、週4回、週3回、週2回、週1回、2週間に1回、3週間に1回、月1回、2か月に1回、3か月に1回、または6か月に1回で投与することができる。組成物はまた、使用組成物をある期間にわたり徐々に放出し、組成物が月1回、2~6か月に1回、年1回、さらには単回投与等の低頻度で投与され得るようにする植込錠等、徐放性製剤で投与され得る。徐放性デバイス(例えば、ペレット、ナノ粒子、微粒子、ナノ粒子、ミクロスフィア等)は、注射で投与されるか、または体の様々な部位に外科移植され得る。
 本発明の特定の実施形態では、GDF15調節物質の投与は、用量が、有害作用を軽減または予防するが、なおもGDF15の活性を完全または部分的に阻害するのに十分となるよう調節される。
 特定の実施形態では、点眼剤の場合、0.001~10%(w/v)の用量を1日1回~数回投与する。特定の実施形態では、注射の場合、1日当たり0.1mg/kg~100mg/kgの用量を1回または数回に分けて投与する。また、経口剤であれば通常1日当り0.1mg/kg~100mg/kgを1回または数回に分けて投与することができる。また、必要により上記範囲外の量を用いることができる。
 いくつかの態様では、GDF15の活性は、アンチセンス核酸または低分子干渉核酸を使用して標的細胞内で調節することができる。調節は、抗GDF15 siRNAまたはアンチセンス分子をコードする核酸を発現させるための、当該技術分野で公知の発現コンストラクト、例えば、裸DNAコンストラクト、DNAベクターを用いたコンストラクト、及び/またはウイルスベクター及び/またはウイルスを用いたコンストラクトを使用して達成することができる。
 例示的DNAコンストラクト及びそのようなコンストラクトの治療的使用は当業者に周知である(例えば、Chiarella et al.,2008,Recent Patents Anti−Infect.Drug Disc.,3:93−101、Gray et al.,2008,Expert Opin.Biol.Ther.,8:911−922、Melman et al.,2008,Hum.Gene Ther.,17:1165−1176を参照のこと)。裸DNAコンストラクトには典型的には、1つ以上の治療用核酸(例えば、GDF15調節物質)及びプロモーター配列が含まれる。裸DNAコンストラクトは、一般的にpDNAといわれるDNAベクターであり得る。裸DNAは典型的には染色体DNAに組み込まれない。一般に、裸DNAコンストラクトは、脂質、ポリマー、またはウイルスタンパク質の存在を、必要としないかまたはそれらと併用されない。そのようなコンストラクトにはまた、本明細書に記載される非治療用成分のうち1つ以上も含まれる。
 DNAベクターは当該技術分野で公知であり、それらは典型的には環状二本鎖DNA分子である。DNAベクターは通常、サイズが3~5キロ塩基対の範囲である(例えば、挿入された治療用核酸を含む)。裸DNA同様、DNAベクターは、1つ以上の治療用タンパク質を標的細胞に送達して発現させるために使用することができる。DNAベクターは染色体DNAに組み込まれない。
 一般に、DNAベクターには、標的細胞内での複製を可能にする少なくとも1つのプロモーター配列が含まれる。DNAベクターの取り込みは、DNAベクターを、例えば、カチオン性脂質と合わせること、及びDNA複合体を形成させることにより促進され得る。典型的には、ウイルスベクターは、ウイルスに由来する二本鎖環状DNA分子である。ウイルスベクターは典型的には、サイズが裸DNA及びDNAベクターコンストラクトより大きく、外来(すなわち、ウイルスではコードされない)遺伝子の導入能がより大きい。裸DNA及びDNAベクター同様、ウイルスベクターは、1つ以上の治療用核酸を標的細胞に送達して発現させるために使用することができる。裸DNA及びDNAベクターとは異なり、特定のウイルスベクターは自身を染色体DNAに安定して組み込ませる。典型的には、ウイルスベクターには、ベクターでコードされた1つ以上の核酸、例えば、治療用核酸の複製を宿主細胞内で可能にする少なくとも1つのプロモーター配列が含まれる。ウイルスベクターには、任意選択で、本明細書に記載される1つ以上の非治療用成分が含まれる。有利なことに、標的細胞内へのウイルスベクターの取り込みには、追加の構成成分、例えば、カチオン性脂質を必要としない。むしろ、ウイルスベクターは、標的細胞との接触時に直接細胞にトランスフェクトされるかまたは感染する。
 本明細書に記載される手法には、特にヒトへの、インビボでの外因性遺伝子導入のための組換え遺伝子送達系としてレトロウイルスベクター、アデノウイルス由来ベクター、及び/またはアデノ関連ウイルスベクターを使用することが含まれる。組換えレトロウイルスを作製し、そのようなウイルスに細胞をインビトロまたはインビボで感染させるためのプロトコルは、Current Protocols in Molecular Biology,Ausubel,F.M.et al.(eds.)Greene Publishing Associates,(1989),Sections 9.10−9.14、及び他の標準的実験マニュアルに見出すことができる。
 DNAベクターならびにアデノウイルス、レトロウイルス、及びレンチウイルス等のウイルスベクターの形質導入物質として使用されるウイルスが、本発明の実施に際して使用され得る。例示的なレトロウイルスとしては、モロニーマウス白血病ウイルス(M−MuLV)、モロニーマウス肉腫ウイルス(MoMSV)、ハーベイマウス肉腫ウイルス(HaMuSV)、マウス乳癌ウイルス(MuMTV)、テナガザル白血病ウイルス(GaLV)、ネコ白血病ウイルス(FLV)、スプーマウイルス、フレンドマウス白血病ウイルス、マウス幹細胞ウイルス(MSCV)及びラウス肉腫ウイルス(RSV))ならびにレンチウイルスが挙げられるが、これらに限定されない。本明細書で使用される場合、用語「レンチウイルス」とは、複雑なレトロウイルスの群(または属)を指す。例示的なレンチウイルスとしては、HIV(ヒト免疫不全ウイルス;HIV1型及びHIV2型を含む)、ビスナ・マエディウイルス(VMV)ウイルス、ヤギ関節炎脳炎ウイルス(CAEV)、ウマ伝染性貧血ウイルス(EIAV)、ネコ免疫不全ウイルス(FIV)、ウシ免疫不全ウイルス(BIV)、及びサル免疫不全ウイルス(SIV)が挙げられるが、これらに限定されない。
 特定の実施形態では、本明細書に記載される方法に従ってアデノウイルスを使用することができる。アデノウイルスのゲノムは、それが目的の遺伝子産物をコードして発現するが、その正常なウイルス溶解ライフサイクルでの複製能に関しては不活性であるよう操作され得る。アデノウイルス株のAd5型dl324株またはアデノウイルスの他の株(例えば、Ad2、Ad3、Ad7等)に由来する好適なアデノウイルスベクターが当業者に公知である。組換えアデノウイルスは、非分裂細胞には感染することができないという特定の状況では有利となり得、それらを使用して、上皮細胞を含めた多種多様な細胞型を感染させることができる。また、ウイルス粒子は比較的安定であり、精製及び濃縮を行いやすく、上記のように、感染力の範囲に影響を与えるよう改変することができる。更に、導入されたアデノウイルスDNA(及びその中に含まれる外来DNA)は、宿主細胞のゲノムには組み込まれずにエピソームに留まるため、導入DNAが宿主ゲノム(例えば、レトロウイルスDNA)に組み込まれるという、インサイチュでの挿入変異の結果として生じ得る潜在的問題が回避される。また、アデノウイルスゲノムの外来DNAの収容量は、他の遺伝子送達ベクターと比べて大きい(最高8キロベース)。
 アデノ随伴ウイルスは、天然に存在する欠損ウイルスであり、効率的複製及び生産的ライフサイクルのためのヘルパーウイルスとしてアデノウイルスまたはヘルペスウイルス等の別のウイルスを必要とする。このウイルスはまた、自身のDNAを非分裂細胞に組み込ませることができる数少ないウイルスの1つであり、安定な組み込みを高頻度で示す。
 様々な実施形態では、治療用導入遺伝子またはGDF15調節物質をコードする導入遺伝子を発現する1つ以上のウイルスベクターは、インビボで対象の細胞、組織、または器官に直接注射して投与される。他の様々な実施形態では、ウイルスに封入したそのようなベクターでインビトロまたはエキソビボで細胞に形質導入し、任意選択で、エキソビボで増殖させる。その後、形質導入された細胞は、対象に投与される。形質導入に好適な細胞としては、幹細胞、前駆細胞、及び分化細胞が挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態では、形質導入された細胞は、胚性幹細胞、骨髄幹細胞、臍帯幹細胞、胎盤幹細胞、間葉系幹細胞、神経幹細胞、肝臓幹細胞、膵臓幹細胞、心臓幹細胞、腎臓幹細胞、または造血幹細胞である。
 特定の実施形態では、聴覚の疾患、障害、または状態を治療及び/または予防するため、1つ以上のポリペプチドを発現する、本発明に係るウイルスベクターで形質導入された宿主細胞が対象に投与される。本発明の特定の実施形態に従って利用され得る、ウイルスベクターの使用に関連する他の方法は、例えば、Kay,1997,Chest,111(6 Supp.):138S−142S、Ferry et al.,1998,Hum.Gene Ther.,9:1975−81、Shiratory et al.,1999,Liver,19:265−74、Oka et al.,2000,Curr.Opin.Lipidol.,11:179−86、Thule et al.,2000,Gene Ther.,7:1744−52、Yang,1992,Crit.Rev.Biotechnol.,12:335−56、Alt,1995,J.Hepatol.,23:746−58、Brody et al.,1994,Ann.N.Y.Acad.Sci.,716:90−101、Strayer,1999,Expert Opin.Investig.Drugs,8:2159−2172、Smith−Arica et al.,2001,Curr.Cardiol.Rep.,3:43−49、及びLee et al.,2000,Nature,408:483−8に見出すことができる。
 本発明の特定の実施形態では、目的ポリヌクレオチドの条件付き発現を提供する。例えば、発現は、細胞、組織、生物等を、ポリヌクレオチドの発現が引き起こされるか、もしくは目的ポリヌクレオチドによりコードされるポリヌクレオチドの発現の増減が引き起こされる、治療または条件に供することにより制御される。例示的な誘導性プロモーター/系の例としては、グルココルチコイドまたはエストロゲン受容体をコードする遺伝子のプロモーター等のステロイド誘導性プロモーター(対応するホルモンでの治療により誘導可能)、メタロチオニン(metallothionine)プロモーター(様々な重金属での治療により誘導可能)、MX−1プロモーター(インターフェロンにより誘導可能)、「GeneSwitch」ミフェプリストン制御性システム(Sirin et al.,2003,Gene,323:67)、クミン酸塩誘導性遺伝子スイッチ(WO2002/088346)、テトラサイクリン依存性制御システム等が挙げられるが、これらに限定されない。
 条件付き発現はまた、部位特異的DNAリコンビナーゼを使用して達成することもできる。本発明の特定の実施形態によれば、ベクターは、部位特異的リコンビナーゼに媒介される組み換え用に少なくとも1つ(典型的には2つ)の部位(複数可)を含む。本明細書で使用される場合、用語「リコンビナーゼ」または「部位特異的リコンビナーゼ」には、1つ以上の組換え部位(例えば、2つ、3つ、4つ、5つ、7つ、10、12、15、20、30、50等)に及ぶ組換え反応に関与する、切除型または組み込み型のタンパク質、酵素、補助因子もしくは関連タンパク質が含まれ、それらは、野生型タンパク質(Landy,1993,Current Opinion in Biotechnology,3:699−707を参照のこと)、または変異体、誘導体(例えば、組換えタンパク質配列またはその断片を含む融合タンパク質)、断片、及びその変異型であり得る。本発明の特定の実施形態での使用に好適な例示的リコンビナーゼの例としては、Cre、Int、IHF、Xis、Flp、Fis、Hin、Gin、OC31、Cin、Tn3リゾルバーゼ、TndX、XerC、XerD、TnpX、Hjc、Gin、SpCCEI、及びParAが挙げられるが、これらに限定されない。
 ベクターは、多種多様な部位特異的リコンビナーゼのうちのいずれかに対する1つ以上の組換え部位を含んでよい。部位特異的リコンビナーゼの標的部位は、ベクター(例えば、レトロウイルスベクターまたはレンチウイルスベクター)の組み込みに必要とされる任意の部位(複数可)に追加される部位であることを理解されるべきである。
 特定の実施形態では、ベクターは、選択マーカーとも呼ばれる選択遺伝子を含む。典型的選択遺伝子は、(a)抗生物質または他のトキシン、例えば、アンピシリン、ネオマイシン、ハイグロマイシン、メトトレキサート、Zeocin、ブラストサイジン、もしくはテトラサイクリンに対する耐性を付与するタンパク質、(b)栄養要求性欠損を補完するタンパク質、または(c)複合培地から利用できない重要な栄養を供給するタンパク質をコードし、例えば、BacilliのD−アラニンラセマーゼをコードする遺伝子である。形質転換細胞株を回収するために選択系をいくつ使用してもよい。これらとしては、tk細胞またはaprt細胞でそれぞれ使用可能な、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(Wigler et al.,1977,Cell,11:223−232)及びアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Lowy et al.,1990,Cell,22:817−823)の遺伝子が挙げられるが、これらに限定されない。
 本明細書に記載される発現コンストラクトを作製するために必要な分子生物学的手法はいずれも、当業者が理解する標準的手法である。
 特定の実施形態では、DNA送達は、例えば、米国特許第5,543,158号、第5,641,515号、及び第5,399,363号(参照によりその全体が各々具体的に本明細書に組み込まれる)に記載されるように、非経口、静脈内、筋肉内、または腹腔内でも行われ得る。遊離の塩基または薬理学的に許容される塩としての活性化合物の溶液は、ヒドロキシプロピルセルロース等の界面活性剤と好適に混合されている水に調製され得る。分散液もまた、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、及びその混合物、ならびに油に調製され得る。通常の保存及び使用条件下、これらの調製物は、微生物の増殖を予防するために保存剤を含む。
 特定の実施形態では、DNA送達は、好適な宿主細胞への本発明に係る組成物の導入のための、リポソーム、ナノカプセル、微粒子、ミクロスフィア、脂質粒子、小胞等の使用により、任意選択で細胞透過ポリペプチドと混合して行われ得る。特に、本発明に係る組成物は、脂質粒子、リポソーム、小胞、ナノ粒子、ナノ粒子または同様のものに封入して送達用に製剤化され得る。そのような送達ビヒクルの製剤及び使用は、公知の従来技術を使用して行うことができる。
 DNAエキソビボ送達用の例示的製剤には、リン酸カルシウム等の当該技術分野で公知の様々なトランスフェクション剤、電気穿孔、熱ショック及び様々なリポソーム製剤(すなわち、脂質媒介性トランスフェクション)の使用も含まれ得る。本発明の特定の実施形態は、他の製剤、例えば、製薬分野で周知のもの、及び、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,20th Edition.Baltimore,MD:Lippincott Williams & Wilkins,2000に記載のもの等を含み得る。
 特定の実施形態では、GDF15活性は、体液と、GDF15調節物質を含む組成物とを、GDF15調節物質がGDF15活性を低下または阻害できる条件下、エキソビボで接触させることにより阻害される。好適な体液としては、血液、血漿、またはリンパ液等、個体に戻すことができるものが挙げられる。親和性吸着アフェレーシスは、Nilsson et al.,1988,Blood,58(1):38−44、Christie et al.,1993,Transfusion,33:234−242、Richter et al.,1997,ASAIO J.,43(1):53−59、Suzuki et al.,1994,Autoimmunity,19:105−112、米国特許第5,733,254号、Richter et al.,1993,Metabol.Clin.Exp.,42:888−894、及びWallukat et al.,1996,Int’l J.Card.,54:1910195に概説されている。
 したがって、本発明には、対象における本明細書に記載の1つ以上の疾患を治療する方法であって、GDF15調節物質が対象の血液中でGDF15活性を低下または阻害できる条件下、かかる調節物質を含む組成物で対象の血液を体外式に(すなわち、体の外側またはエキソビボで)処理することを含む方法が含まれる。
 本発明に係る眼組織線維化抑制剤は、併用治療等の目的で、公知の他の有効成分(例えば、抗がん剤等)とともに用いてもよい。また、本発明に係る眼組織線維化抑制剤は、ミクロスフィア、ナノスフィア、ナノ粒子、リポソーム、ミセル等の公知の徐放性デバイスまたはDDSデバイスと組み合わせて用いてもよい。
 更に、本発明に係る眼組織線維化抑制剤は、経口または腸管経由の栄養補助剤(飲食品)としても有用である。飲食品の形態や種類は、従来公知の各種形態・種類を採用することができる。また、本発明に係る眼組織線維化抑制剤を、食品添加物として用いることもできる。栄養補助剤として摂取する場合、1日当たり約0.1mg/kg~100mg/kgを1回または数回に分けて摂取する。また、必要により上記範囲外の量を用いることができる。
 記載全体を通じて、組成物が特定の構成成分を有する、含む(including)、もしくは含む(comprising)と記載されている場合、または過程及び方法が特定のステップを有する、含む(including)、もしくは含む(comprising)と記載されている場合は、追加として、記述の構成成分から本質的になるか、もしくはそれからなる本発明に係る組成物があること、ならびに記述の処理ステップから本質的になるか、もしくはそれからなる本発明による過程及び方法があることが意図される。
 出願において、ある要素もしくは構成成分が、記述の要素もしくは構成成分の一覧に含まれること、及び/またはそれから選択されることが述べられている場合、かかる要素もしくは構成成分は、記述の要素もしくは構成成分のうちのいずれでもあり得ること、またかかる要素もしくは構成成分は、記述の要素もしくは構成成分のうちの2つ以上からなる群から選択される得ることを理解されるべきである。
 更に、本明細書に記載される組成物もしくは方法の要素及び/または特徴は、本明細書で明示されているか暗示されているかを問わず、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく様々な様態で組み合わせることができることを理解されるべきである。例えば、特定の化合物に言及されている場合、その化合物は、文脈から他の意味に理解されない限り、本発明に係る組成物の様々な実施形態及び/または本発明に係る方法において使用することができる。言い換えれば、本出願内では、出願が簡潔明瞭に書かれ、かつ描かれるよう、実施形態が説明され、また示されているが、実施形態は、本教示及び本発明(複数可)から逸脱することなく様々に組み合わせても、また切り離してもよいことが意図され、またそのように理解される。例えば、本明細書で記載され、示されているすべての特徴は、本明細書で記載され、示されている本発明(複数可)の全態様に適用可能であることが認識される。
 「のうちの少なくとも1つ」という表現には、文脈及び使用から他の意味に理解されない限り、かかる表現の後に記述される対象物、及び記述される対象物のうちの2つ以上を様々に組み合わせたものの各々が個々に含まれることを理解されるべきである。3つ以上記述されている対象物との関連で「及び/または」という表現は、文脈から他の意味に理解されない限り、同じ意味を持つと理解されるべきである。
 「含む(“include)」、「含む(includes)」、「含む(including)」、「有する(have)」、「有する(has)」、「有する(having)」、「含む(contain)」、「含む(contains)」、または「含む(containing)」という用語の使用は、その文法上の同等表現を含めて一般に、具体的に記述されるかまたは文脈から他の意味に理解されない限り、オープン・エンドで非限定的である、例えば、記述されていない追加の要素またはステップを除外しないとして理解されるべきである。
 用語「約」の使用が定量値の前にある場合、本発明には、特に具体的に断らない限り、特定の定量値それ自体も含まれる。本明細書で使用される場合、用語「約」とは、別段に示されるかまたは推定されない限り、その名目値からの±10%の変動を指す。
 ステップの順序または特定の行為を実施するための順序は、本発明が実施可能である限りは重要ではないことを理解されるべきである。また、2つ以上のステップまたは行為が同時に行われ得る。
 本明細書でのすべての例、または例示的な言い回し、例えば、「等」または「挙げられる(including)」の使用は、本発明をより良く説明することのみを意図しており、特許請求されない限り本発明の範囲に制限を設けるものではない。明細書内のいかなる言い回しも、特許請求されていない任意の要素を本発明の実施に不可欠な要素として示していると解釈されるべきではない。
 以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。
 なお、以下に説明する実施例は、本発明の代表的な実施例の一例を示したものであり、これにより本発明の範囲が狭く解釈されることはない。
実施例1
 本実験例1では、レーザー誘発脈絡膜血管新生モデル(choroidal neovascularization:CNV、以下、「CNV」ともいう)におけるGDF15の局在及び発現変動について検討した。
 ケタミン及びキシラジンの7:1混合麻酔液を生理食塩水で10倍希釈したもの(1mL/kg)をマウス大腿筋肉内へ投与した。その後、眼球が乾燥しないようにヒアレイン(登録商標)点眼液0.1%を点眼した。カバーガラスを右眼に宛てがいながら眼底を覗き、レーザー光凝固装置(MC500)を用いて、視神経乳頭の周囲円周上に等間隔に6箇所レーザー照射(波長:647nm、スポットサイズ:50μm、照射時間:100msec、レーザー出力:120mW)を行った。
 レーザー照射3、14、28日後にサンプリングを行い、免疫染色法にてGDF15及びcollagen−I(線維化マーカー)の発現変化を検討した。さらに、レーザー照射1、3、5、7、14日後に網膜色素上皮及び脈絡膜複合体をサンプリングし、ウエスタンブロット法にてGDF15の発現変化を検討した。
 図1Aは、GDF15の局在及び発現変動を示す。レーザー照射3、14、28日後の血管新生部位において、GDF15の発現量の増加が認められた。また、レーザー照射14日後のcollagen−I集積部位の近傍において、GDF15の発現が認められた。
 図1B、C及びDは、活性化GDF15の発現変動を示す。網膜色素上皮−脈絡膜において、活性化GDF15の発現量が増加した。
 したがって、GDF15が脈絡膜血管新生に附随する線維性瘢痕形成に関与することが示唆された。
実施例2
 本実験例2では、CNV病変部で高発現するGDF15の産生源について検討した。
 ケタミン及びキシラジンの7:1混合麻酔液を生理食塩水で10倍希釈したもの(1mL/kg)をマウス大腿筋肉内へ投与した。その後、眼球が乾燥しないようにヒアレイン(登録商標)点眼液0.1%を点眼した。カバーガラスを右眼に宛てがいながら眼底を覗き、レーザー光凝固装置(MC500)を用いて、視神経乳頭の周囲円周上に等間隔に6箇所レーザー照射(波長:647nm、スポットサイズ:50μm、照射時間:100msec、レーザー出力:120mW)を行なった。
 レーザー照射3日後にサンプリングを行い、免疫染色法にてGDF15及びIba−1(マクロファージマーカー)の発現変化を検討した。
 マクロファージ細胞であるRAW264.7を12ウェルプレート中に1.5×10cells/wellになるように播種し、1日培養した。1%FBS条件下で培地交換を行い、1時間培養した。その後に炎症誘発剤であるLipopolysaccharide(LPS)を添加した。添加24時間後にサンプリングを行い、ウエスタンブロット法にて、GDF15のタンパク発現変化を検討した。
 図2A~Bは、GDF15及びマクロファージマーカーの局在を示す。CNV病変部においてGDF15がIba−1(マクロファージマーカー)と共局在した。
 図2C、D及びEは、活性化マクロファージ細胞でのGDF15の発現を示す。LPS処置により、マクロファージ細胞における活性化GDF15の産生が増加した。
 したがって、線維化病態下で発現上昇するGDF15の産生源がマクロファージであることが示唆された。
実施例3
 本実験例3では、GDF15処置による網膜色素上皮細胞の細胞形態に対する影響について検討した。
 ヒト網膜色素上皮細胞株であるARPE−19を24ウェルプレート中に2.5×10cells/wellになるように播種し、90%コンフルエントになるまで4日培養した。90%コンフルエントに達した時点で、1%FBS条件下で培地交換を行い、24時間培養した。再度、培地交換を行った後にhuman recombinant GDF15、及び線維化促進因子として知られるhuman recombinant TGFβ1を添加した。薬剤添加は2日毎に行い、添加144時間後に形態変化の観察を行った。
 図3A~Bは、GDF15処置による網膜色素上皮細胞の細胞形態に対する影響を示す。GDF15の添加により、細胞形態が紡錘形になるEMT様の形態変化が誘発された。
 したがって、GDF15が網膜色素上皮細胞の線維化様の形質転換を促すことが示唆された。
実施例4
 本実験例4では、GDF15処置による網膜色素上皮細胞の細胞外マトリックス産生能に対する影響について検討した。
 ヒト網膜色素上皮細胞株であるARPE−19を24及び96ウェルプレート中にそれぞれ2.5×10cells/well、5.0×10cells/wellになるように播種し、90%コンフルエントになるまで4日培養した。90%コンフルエントに達した時点で、1%FBS条件下で培地交換を行い、24時間培養した。再度、培地交換を行った後にhuman recombinant GDF15(AVISCERA BIOSCIENCE)、及び線維化促進因子として知られるhuman recombinant TGFβ1(R&D systems)を添加した。薬剤添加は2日毎に行い、添加144時間後にサンプリングを行い、ウエスタンブロット法及び免疫染色法により、fibronectin(線維化マーカー)のタンパク発現変化を検討した。
 図4A~Fは、GDF15添加によるfibronectinのタンパク発現変動を示す。GDF15添加により線維化マーカーであるfibronectinの発現が増加した。
 したがって、GDF15が網膜色素上皮細胞に対して、線維化促進的に働くことが示唆された。
実施例5
 本実験例5では、GDF15を標的とした中和抗体の作用について検討した。
 ヒト網膜色素上皮細胞株であるARPE−19を96ウェルプレート中に5.0×10cells/wellになるように播種し、90%コンフルエントになるまで4日培養した。90%コンフルエントに達した時点で、1%FBS条件下で培地交換を行い、24時間培養した。再度、培地交換を行った後にHuman GDF−15 Antibody(品番:AF957、R&D製、Source:Polyclonal Goat IgG)を添加し、その30分後にhuman recombinant GDF15(AVISCERA BIOSCIENCE)を添加した。薬剤添加は2日毎に行い、添加144時間後にサンプリングを行い、免疫染色法により、fibronectin(線維化マーカー)のタンパク発現変化を検討した。
 図5A~Bは、抗GDF15抗体による網膜色素上皮細胞線維化への影響を示す。抗GDF15抗体の添加により、GDF15誘発fibronectin発現増大が濃度依存的に抑制された。
 したがって、抗GDF15抗体の添加が、網膜色素上皮細胞における線維化の抑制に有用であることが示唆された。
実施例6
 本実験例6では、GDF15誘発の線維化促進メカニズムについて検討した。
 ヒト網膜色素上皮細胞株であるARPE−19を48ウェルプレート中に1.25×10cells/wellになるように播種し、90%コンフルエントになるまで4日培養した。90%コンフルエントに達した時点で、0%FBS条件下で培地交換を行い、24時間培養した。その後、human recombinant GDF15(AVISCERA BIOSCIENCE)を添加した。添加15、30、60分後にサンプリングを行い、ウエスタンブロット法により、GDF15下流シグナル関連因子のタンパク発現変動を検討した。
 図6A~Cは、GDF15添加による下流シグナルの発現変動を示す。GDF15に親和性の高い受容体であるGFRAL受容体の、下流シグナルであるRearranged during transfection(RET)、AKT及びGSK3βのリン酸化が亢進した。
 GDF15がGFRALに結合すると、RET受容体が寄って来て、3つで複合体を形成し、その結果、下流のシグナルが動く。このシステムはGDF15特有のものである。したがって、GDF15は網膜色素上皮細胞のGFRAL受容体に結合し、RETのリン酸化を誘導し、下流シグナルを動かすことが示唆された。よって、これらのメカニズムを介して、GDF15は網膜色素上皮細胞の線維化に寄与する可能性があることが分かった。
 なお、GFRAL受容体は、前述の通りGDF15に親和性の高い受容体であることから、上記シグナルはTGFβでは動かない、GDF15に特有のものである。
実施例7
 本実験例7では、GDF15を標的とした中和抗体の作用を検討する。
 ヒト網膜色素上皮細胞株であるARPE−19を96ウェルプレート中に5.0×10cells/wellになるように播種し、90%コンフルエントになるまで4日培養する。90%コンフルエントに達した時点で、1%FBS条件下で培地交換を行い、24時間培養する。再度、培地交換を行った後に、抗GDF15抗体Hu01G06−127(配列番号30及び配列番号47を含む)またはHu01G06−135(配列番号29または配列番号48を含む)を添加し、その30分後にhuman recombinant GDF15(AVISCERA BIOSCIENCE)を添加する。薬剤添加は2日毎に行い、添加144時間後にサンプリングを行い、免疫染色法により、fibronectin(線維化マーカー)のタンパク発現変化を検討する。
 抗GDF15抗体の添加により、GDF15誘発fibronectin発現増大が濃度依存的に抑制されることが予期される。
 したがって、Hu01G06−127及びHu01G06−135などのGDF15抗体が、網膜色素上皮細胞における線維化の抑制及び黄斑変性などの眼線維化障害の治療に有用であることが予期される。
実施例8
 0日目に、ケタミン及びキシラジンの7:1混合麻酔液を生理食塩水で10倍希釈したもの(1mL/kg)をマウス大腿筋肉内へ投与する。その後、眼球が乾燥しないようにヒアレイン(登録商標)点眼液0.1%を点眼する。カバーガラスを右眼に宛てがいながら眼底を覗き、レーザー光凝固装置(MC500)を用いて、視神経乳頭の周囲円周上に等間隔に6箇所レーザー照射(波長:647nm、スポットサイズ:50μm、照射時間:100msec、レーザー出力:120mW)を行う。
 処置群のマウスに、抗GDF15抗体Hu01G06−127(配列番号30及び配列番号47を含む)またはHu01G06−135(配列番号29または配列番号48を含む)を硝子体内注射を介して0、7、14及び21日目に20mg/kgの濃度で投与する。対照群のマウスに、PBSを硝子体内注射を介して0、7、14、及び21日目に投与する。レーザー照射3、14、28日後にサンプリングを行い、免疫染色法にてGDF15及びcollagen−I(線維化マーカー)の発現変化を検討する。さらに、レーザー照射1、3、5、7、14日後に網膜色素上皮及び脈絡膜複合体をサンプリングし、ウエスタンブロット法にてGDF15の発現変化を検討する。
 抗GDF15抗体で処置されたマウスは、対照マウスと比較して、網膜色素上皮−脈絡膜におけるGDF15の減少ならびに線維化及び瘢痕形成の生成の減少を有することが予期され、抗GDF15抗体が、線維化眼障害における線維化を減少させるための有効な治療であることを示している。
 本発明によれば、新たな眼組織線維化抑制方法が提供される。
 本発明は、眼組織線維化の根本治療に有用であることが示唆され、線維性瘢痕形成が予見される患者の視力低下の抑制に寄与し、該患者の社会復帰や医療費の削減にも繋がると考えられる。
参照による組み込み
 本明細書で言及される特許文献及び科学記事の各々の開示全体は、すべての目的のために参照により組み込まれる。
均等物
 本発明は、その趣旨または本質的特徴から逸脱することなく他の具体的な形態で具現化され得る。そのため、前述の実施形態は、本明細書に記載の発明に対する限定ではなく例示的なあらゆる点で考慮されるべきである。よって、本発明の範囲は、前述の説明によってではなく、添付の特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味及び同等の範囲内に入るすべての変更は、特許請求の範囲に包含されることが意図されている。

Claims (32)

  1.  眼組織線維化の軽減を、それを必要とする対象において行う方法であって、前記方法は、有効量のGDF15調節物質を前記対象に投与し、それにより前記対象における眼組織線維化を軽減する、前記方法。
  2.  前記対象は、黄斑変性、難治性網膜硝子体疾患、糖尿病黄斑浮腫(DME)、網膜出血、網膜剥離、老眼、脈絡膜血管新生、中心窩下または中心窩近傍血管新生、角膜乱視、及び水晶体乱視から選択される障害に罹患している、請求項1に記載の方法。
  3.  眼線維化障害の治療を、それを必要とする対象において行う方法であって、前記方法は、有効量のGDF15調節物質を前記対象に投与し、それにより前記対象における前記障害を治療する、前記方法。
  4.  前記障害は、黄斑変性、難治性網膜硝子体疾患、糖尿病黄斑浮腫(DME)、網膜出血、網膜剥離、老眼、脈絡膜血管新生、中心窩下または中心窩近傍血管新生、角膜乱視、及び水晶体乱視から選択される、請求項3に記載の方法。
  5.  前記黄斑変性は、滲出型加齢黄斑変性である、請求項2または4に記載の方法。
  6.  前記難治性網膜硝子体疾患は、増殖性硝子体網膜症または糖尿病網膜症である、請求項2または4に記載の方法。
  7.  前記GDF15調節物質は、GDF15活性を低下させ、または阻害する、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
  8.  前記GDF15調節物質は、抗GDF15抗体である、請求項1~7のいずれか1項に記載の方法。
  9.  前記抗GDF15抗体は、ヒト化抗体またはヒト抗体である、請求項8に記載の方法。
  10.  前記抗GDF15抗体は、
    (i)配列番号1のCDRH1配列、配列番号7のCDH2配列、及び配列番号13のCDRH3配列;ならびに配列番号16のCDRL1配列、配列番号18のCDRL2配列、及び配列番号22のCDRL3配列を含む抗体、
    (ii)配列番号1のCDRH1配列、配列番号9のCDH2配列、及び配列番号13のCDRH3配列;ならびに配列番号16のCDRL1配列、配列番号18の配列、及び配列番号22のCDRL3配列を含む抗体、
    (iii)配列番号1のCDRH1配列、配列番号4のCDH2配列、及び配列番号13のCDRH3配列;ならびに配列番号16のCDRL1配列、配列番号18のCDRL2配列、及び配列番号21のCDRL3配列を含む抗体、
    (iv)配列番号1のCDRH1配列、配列番号5のCDH2配列、及び配列番号13のCDRH3配列;ならびに配列番号16のCDRL1配列、配列番号18のCDRL2配列、及び配列番号21のCDRL3配列を含む抗体、
    (v)配列番号1のCDRH1配列、配列番号6のCDH2配列、及び配列番号13のCDRH3配列;ならびに配列番号16のCDRL1配列、配列番号18のCDRL2配列、及び配列番号21のCDRL3配列を含む抗体、
    (vi)配列番号1のCDRH1配列、配列番号8のCDH2配列、及び配列番号13のCDRH3配列;ならびに配列番号16のCDRL1配列、配列番号18のCDRL2配列、及び配列番号21のCDRL3配列を含む抗体、
    (vii)配列番号1のCDRH1配列、配列番号9のCDH2配列、及び配列番号13のCDRH3配列;ならびに配列番号16のCDRL1配列、配列番号18のCDRL2配列、及び配列番号21のCDRL3配列を含む抗体、
    (viii)配列番号47または49の重鎖配列またはその可変領域、及び配列番号30の軽鎖配列またはその可変領域を含む抗体、
    (ix)配列番号41、42、43、44、45、46、48、または49の重鎖配列またはその可変領域、及び配列番号29の軽鎖配列またはその可変領域を含む抗体、
    (x)配列番号41、42、43、44、または45の重鎖配列またはその可変領域、及び配列番号28の軽鎖配列またはその可変領域を含む抗体、
    (xi)配列番号39、40、41、42、43、44、または45の重鎖配列またはその可変領域、及び配列番号27の軽鎖配列またはその可変領域を含む抗体、
    (xii)配列番号38の重鎖配列またはその可変領域及び配列番号26の軽鎖配列またはその可変領域を含む抗体、
    (xiii)配列番号37の重鎖配列またはその可変領域及び配列番号25の軽鎖配列またはその可変領域を含む抗体、
    (xiv)配列番号48の重鎖配列またはその可変領域及び配列番号29の軽鎖配列、またはその可変領域を含む抗体、及び
    (xv)配列番号47の重鎖配列またはその可変領域及び配列番号30の軽鎖配列、またはその可変領域を含む抗体
    から選択される、請求項8または9に記載の方法。
  11.  前記抗GDF15抗体は、配列番号1のCDRH1配列、配列番号7のCDH2配列、及び配列番号13のCDRH3配列;ならびに配列番号16のCDRL1配列、配列番号18のCDRL2配列、及び配列番号22のCDRL3配列を含む抗体である、請求項8~10のいずれか1項に記載の方法。
  12.  前記抗GDF15抗体は、配列番号1のCDRH1配列、配列番号8のCDH2配列、及び配列番号13のCDRH3配列;ならびに配列番号16のCDRL1配列、配列番号18のCDRL2配列、及び配列番号21のCDRL3配列を含む抗体である、請求項8~10のいずれか1項に記載の方法。
  13.  前記抗GDF15抗体は、配列番号48の重鎖配列またはその可変領域及び配列番号29の軽鎖配列またはその可変領域を含む抗体である、請求項8~10のいずれか1項に記載の方法。
  14.  前記抗GDF15抗体は、配列番号47の重鎖配列またはその可変領域及び配列番号30の軽鎖配列、またはその可変領域を含む抗体である、請求項8~10のいずれか1項に記載の方法。
  15.  眼組織線維化の軽減を、それを必要とする対象において行う際に使用するためのGDF15調節物質。
  16.  眼線維化障害の治療を、それを必要とする対象において行う際に使用するためのGDF15調節物質。
  17.  眼組織線維化の軽減を、それを必要とする対象において行うための薬剤の製造において使用するためのGDF15調節物質。
  18.  眼線維化障害の治療を、それを必要とする対象において行うための薬剤の製造において使用するためのGDF15調節物質。
  19.  前記障害は、黄斑変性、難治性網膜硝子体疾患、糖尿病黄斑浮腫(DME)、網膜出血、網膜剥離、老眼、脈絡膜血管新生、中心窩下または中心窩近傍血管新生、角膜乱視、及び水晶体乱視から選択される、請求項16または18に記載のGDF15調節物質。
  20.  前記黄斑変性は、滲出型加齢黄斑変性である、請求項19に記載のGDF15調節物質。
  21.  前記難治性網膜硝子体疾患は、増殖性硝子体網膜症または糖尿病網膜症である、請求項19に記載のGDF15調節物質。
  22.  前記GDF15調節物質は、GDF15活性を低下させ、または阻害する、請求項15~21のいずれか1項に記載のGDF15調節物質。
  23.  前記GDF15調節物質は、抗GDF15抗体である、請求項15~21のいずれか1項に記載のGDF15調節物質。
  24.  前記抗GDF15抗体は、ヒト化抗体またはヒト抗体である、請求項23に記載のGDF15調節物質。
  25.  前記抗GDF15抗体は、
    (i)配列番号1のCDRH1配列、配列番号7のCDH2配列、及び配列番号13のCDRH3配列;ならびに配列番号16のCDRL1配列、配列番号18のCDRL2配列、及び配列番号22のCDRL3配列を含む抗体、
    (ii)配列番号1のCDRH1配列、配列番号9のCDH2配列、及び配列番号13のCDRH3配列;ならびに配列番号16のCDRL1配列、配列番号18の配列、及び配列番号22のCDRL3配列を含む抗体、
    (iii)配列番号1のCDRH1配列、配列番号4のCDH2配列、及び配列番号13のCDRH3配列;ならびに配列番号16のCDRL1配列、配列番号18のCDRL2配列、及び配列番号21のCDRL3配列を含む抗体、
    (iv)配列番号1のCDRH1配列、配列番号5のCDH2配列、及び配列番号13のCDRH3配列;ならびに配列番号16のCDRL1配列、配列番号18のCDRL2配列、及び配列番号21のCDRL3配列を含む抗体、
    (v)配列番号1のCDRH1配列、配列番号6のCDH2配列、及び配列番号13のCDRH3配列;ならびに配列番号16のCDRL1配列、配列番号18のCDRL2配列、及び配列番号21のCDRL3配列を含む抗体、
    (vi)配列番号1のCDRH1配列、配列番号8のCDH2配列、及び配列番号13のCDRH3配列;ならびに配列番号16のCDRL1配列、配列番号18のCDRL2配列、及び配列番号21のCDRL3配列を含む抗体、
    (vii)配列番号1のCDRH1配列、配列番号9のCDH2配列、及び配列番号13のCDRH3配列;ならびに配列番号16のCDRL1配列、配列番号18のCDRL2配列、及び配列番号21のCDRL3配列を含む抗体、
    (viii)配列番号47または49の重鎖配列またはその可変領域、及び配列番号30の軽鎖配列またはその可変領域を含む抗体、
    (ix)配列番号41、42、43、44、45、46、48、または49の重鎖配列またはその可変領域、及び配列番号29の軽鎖配列またはその可変領域を含む抗体、
    (x)配列番号41、42、43、44、または45の重鎖配列またはその可変領域、及び配列番号28の軽鎖配列またはその可変領域を含む抗体、
    (xi)配列番号39、40、41、42、43、44、または45の重鎖配列またはその可変領域、及び配列番号27の軽鎖配列またはその可変領域を含む抗体、
    (xii)配列番号38の重鎖配列またはその可変領域及び配列番号26の軽鎖配列またはその可変領域を含む抗体、
    (xiii)配列番号37の重鎖配列またはその可変領域及び配列番号25の軽鎖配列をまたはその可変領域含む抗体、
    (xiv)配列番号48の重鎖配列またはその可変領域及び配列番号29の軽鎖配列またはその可変領域を含む抗体、及び
    (xv)配列番号47の重鎖配列またはその可変領域及び配列番号30の軽鎖配列またはその可変領域を含む抗体
    から選択される、請求項23または24に記載のGDF15調節物質。
  26.  前記抗GDF15抗体は、配列番号1のCDRH1配列、配列番号7のCDH2配列、及び配列番号13のCDRH3配列;ならびに配列番号16のCDRL1配列、配列番号18のCDRL2配列、及び配列番号22のCDRL3配列を含む抗体である、請求項23~25のいずれか1項に記載のGDF15調節物質。
  27.  前記抗GDF15抗体は、配列番号1のCDRH1配列、配列番号8のCDH2配列、及び配列番号13のCDRH3配列;ならびに配列番号16のCDRL1配列、配列番号18のCDRL2配列、及び配列番号21のCDRL3配列を含む抗体である、請求項23~25のいずれか1項に記載のGDF15調節物質。
  28.  前記抗GDF15抗体は、配列番号48の重鎖配列またはその可変領域及び配列番号29の軽鎖配列またはその可変領域を含む抗体である、請求項23~25のいずれか1項に記載のGDF15調節物質。
  29.  前記抗GDF15抗体は、配列番号47の重鎖配列またはその可変領域及び配列番号30の軽鎖配列またはその可変領域を含む抗体である、請求項23~25のいずれか1項に記載のGDF15調節物質。
  30.  GDF15(Growth Differentiation Factor 15)の作用を阻害する物質を有効成分とする、眼組織線維化抑制剤。
  31.  前記GDF15の作用を阻害する物質は、抗GDF15抗体、またはGDF15特異的受容体のアンタゴニストである、請求項30に記載の眼組織線維化抑制剤。
  32.  前記眼組織は、網膜色素上皮細胞である、請求項29または30に記載の眼組織線維化抑制剤。
PCT/JP2021/040902 2020-10-30 2021-10-29 眼組織線維化の阻害に使用するためのgdf15調節物質 WO2022092326A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020237017586A KR20230095097A (ko) 2020-10-30 2021-10-29 눈 조직 섬유화의 저해에 사용하기 위한 gdf15 조절 물질
CA3199951A CA3199951A1 (en) 2020-10-30 2021-10-29 Gdf15 modulators for use in inhibiting ocular tissue fibrosis
AU2021367458A AU2021367458A1 (en) 2020-10-30 2021-10-29 Gdf15 modulator for use in inhibition of ocular tissue fibrosis
JP2022559458A JPWO2022092326A1 (ja) 2020-10-30 2021-10-29

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-182538 2020-10-30
JP2020182538 2020-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2022092326A1 true WO2022092326A1 (ja) 2022-05-05
WO2022092326A8 WO2022092326A8 (ja) 2022-10-27

Family

ID=81382668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/040902 WO2022092326A1 (ja) 2020-10-30 2021-10-29 眼組織線維化の阻害に使用するためのgdf15調節物質

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2022092326A1 (ja)
KR (1) KR20230095097A (ja)
AU (1) AU2021367458A1 (ja)
CA (1) CA3199951A1 (ja)
WO (1) WO2022092326A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090012030A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Alcon Research, Ltd. RNAi-MEDIATED INHIBITIN OF HTRA1 FOR TREATMENT OF MACULAR DEGENERATION
WO2019245012A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 第一三共株式会社 網膜色素変性症治療用ペプチド
WO2020039321A2 (en) * 2018-08-20 2020-02-27 Pfizer Inc. Anti-gdf15 antibodies, compositions and methods of use
JP2020521491A (ja) * 2017-06-01 2020-07-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Htra1発現を調節するためのアンチセンスオリゴヌクレオチド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090012030A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Alcon Research, Ltd. RNAi-MEDIATED INHIBITIN OF HTRA1 FOR TREATMENT OF MACULAR DEGENERATION
JP2020521491A (ja) * 2017-06-01 2020-07-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Htra1発現を調節するためのアンチセンスオリゴヌクレオチド
WO2019245012A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 第一三共株式会社 網膜色素変性症治療用ペプチド
WO2020039321A2 (en) * 2018-08-20 2020-02-27 Pfizer Inc. Anti-gdf15 antibodies, compositions and methods of use

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHLOE STANTON; ELOD KORTVELY; CAROLINE HAYWARD; MARIUS UEFFING; ALAN WRIGHT: "The serine protease HTRA1 is a potential regulator of the inflammatory cytokine GDF15", INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE, vol. 54, no. 15, 1 January 2013 (2013-01-01) - 9 May 2013 (2013-05-09), US , XP009536544, ISSN: 0146-0404 *
KAZUTSUGU ISHIDA, KEI TAKAHASHI, SHINSUKE NAKAMURA, MASAMITSU SHIMAZAWA, HIDEAKI HARA: "B-07 Role of GDF15 in epithelial-mesenchymal transition of retinal pigment epithelial cells", ABSTRACTS OF THE 136TH JAPANESE PHARMACOLOGICAL SOCIETY KINKI SUBCOMMITTEE; NOVEMBER 23, 2019, 1 November 2019 (2019-11-01) - 23 November 2019 (2019-11-23), JP, pages 42, XP009536214 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022092326A8 (ja) 2022-10-27
AU2021367458A1 (en) 2023-06-08
CA3199951A1 (en) 2022-05-05
JPWO2022092326A1 (ja) 2022-05-05
KR20230095097A (ko) 2023-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11958905B2 (en) Fusion proteins containing a BDNF and an anti-human transferrin receptor antibody
RU2734678C2 (ru) Генетическая конструкция
EP3197493B1 (en) Methods of reversing cachexia and prolonging survival comprising administering a gdf15 modulator and an anti-cancer agent
PT1869085E (pt) Novo anticorpo anti-plgf
US20130315893A1 (en) Humanized anti-il-20 antibody and uses thereof
KR20120130752A (ko) 혈관신생-관련된 안질환의 치료를 위한 조성물 및 방법
AU2021203523A1 (en) Treatment of chronic kidney disease and other renal dysfunction using a GDF15 modulator
US20210260168A1 (en) Compositions and methods of fas inhibition
EP3877399A1 (en) Cell-based gene therapy for neurodegenerative diseases
WO2022092326A1 (ja) 眼組織線維化の阻害に使用するためのgdf15調節物質
US20230135501A1 (en) Gene therapy
US20240050529A1 (en) Modulating lymphatic vessels in neurological disease
WO2020022438A1 (ja) 網膜線維化を伴う眼疾患の処置剤
US20190201500A1 (en) Compositions and methods of fas inhibition
JPWO2007043629A1 (ja) エフリンb2を用いる血管新生の抑制方法
CN117467025B (zh) 一种抗vegf和补体双功能融合蛋白及其应用
JP7456584B2 (ja) 腫瘍標的化タンパク質又はその断片、それに結合する抗体及びその使用
US20210024937A1 (en) Methods of Modulating Lymphangiogenesis, E.g., to Treat Corneal Transplant Rejection, in a Subject
KR20230159847A (ko) 염증성 또는 활성화된 세포를 표적으로 하고 염증성 상태 및 통증을 치료 또는 개선하기 위한 조성물 및 방법
WO2022086501A1 (en) Methods and compositions for treating ocular vascular disorders
JP2011529452A (ja) 抗血管新生薬としての可溶性igf受容体
NZ746729A (en) Compositions for treatment of wet age-related macular degeneration
Lloris American Society for Gene and Cell Therapy (ASGCT)-18th Annual Meeting. New Orleans, Louisiana, USA-May 13-16, 2015
NZ787256A (en) Compositions For Treatment of Wet Age-Related Macular Degeneration
EA042620B1 (ru) Лечение хронического заболевания почек и другого нарушения функции почек при помощи модулятора gdf15

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21886443

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022559458

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3199951

Country of ref document: CA

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237017586

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021367458

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20211029

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21886443

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1