WO2022079935A1 - 涙嚢切開ナイフ - Google Patents

涙嚢切開ナイフ Download PDF

Info

Publication number
WO2022079935A1
WO2022079935A1 PCT/JP2021/014807 JP2021014807W WO2022079935A1 WO 2022079935 A1 WO2022079935 A1 WO 2022079935A1 JP 2021014807 W JP2021014807 W JP 2021014807W WO 2022079935 A1 WO2022079935 A1 WO 2022079935A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
blade
lacrimal sac
incision knife
long
incision
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/014807
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直樹 小澤
和幸 長谷部
和彦 五十君
真也 園田
Original Assignee
株式会社貝印刃物開発センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社貝印刃物開発センター filed Critical 株式会社貝印刃物開発センター
Priority to US18/027,142 priority Critical patent/US20230329747A1/en
Priority to EP21879682.9A priority patent/EP4197460A4/en
Priority to CN202180064464.7A priority patent/CN116261430A/zh
Publication of WO2022079935A1 publication Critical patent/WO2022079935A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3209Incision instruments
    • A61B17/3211Surgical scalpels, knives; Accessories therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/24Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for use in the oral cavity, larynx, bronchial passages or nose; Tongue scrapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320016Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/00772Apparatus for restoration of tear ducts

Definitions

  • the present invention relates to a rational construction technique for a lacrimal sac incision knife.
  • Patent Document 1 WO2018 / 070409
  • This known nasal knife has a shank portion having a straight portion and a curved portion with respect to the handle portion, as a configuration useful for improving operability in nasal cavity surgery and avoiding interference with a combined device such as an endoscope.
  • a structure is adopted in which a blade portion is formed on the tip end side of the curved portion.
  • some of the procedures for inserting a knife into the patient's nasal cavity include the knife (and endoscopy) from the nasal cavity through the bone window to the lacrimal sac, as in the surgical procedure for nasolacrimal duct obstruction.
  • the above-mentioned known nasal knife can be suitably used for surgery in the general nasal cavity, which is a relatively wide surgical site area, with respect to the surgical instrument operation space, but the surgical site is relatively narrow.
  • Good usability is not always guaranteed for the ophthalmic area, which is an area. That is, when attempting a surgical approach to an ophthalmic disease via the nasal cavity as in the DCR method described above, apart from the known nasal knife, there is a further ingenuity regarding the improvement of operability by the operator. Requested.
  • the present invention has been made in view of this point, and is configured as a lacrimal sac incision knife that can further improve the operability of the operator, particularly when performing lacrimal sac incision surgery using the intranasal method.
  • the purpose is to provide technology.
  • a lacrimal sac incision knife is configured to be inserted into the nasal cavity of a patient and to incise a lacrimal sac located at the back of the nasal cavity.
  • This lacrimal sac incision knife is configured as a long body extending in a predetermined long direction, and is connected to a grip portion used for gripping by an operator and the grip portion, and is connected to the grip portion as a whole. It has a shank portion extending linearly in the elongated direction.
  • the approach performance to the lacrimal sac which is the ophthalmic region
  • the shank portion extends linearly in the long direction over the entire shank portion, it is possible to effectively reduce the risk of unintentional injury when entering the nasal cavity.
  • extending in the long direction is a mode in which the component extends in the long direction and extends in a direction slightly intersecting the long direction, or extends in the long direction while including some curves and steps. It preferably includes an existing aspect. The same applies to the "straight line”, which preferably includes a mode extending in a direction slightly intersecting the long direction, or a mode extending substantially linearly while including some curves and steps.
  • straight line which preferably includes a mode extending in a direction slightly intersecting the long direction, or a mode extending substantially linearly while including some curves and steps.
  • over the whole includes an aspect in which a region intersecting the long direction or a non-linear region is included as a part thereof while being substantially the whole.
  • the shank portion has a base portion extending in the elongated direction and a blade portion extending in the elongated direction and connected to the base portion on the tip end side in the elongated direction. Similar to the above, by configuring both the base and the blade to extend in the long direction, the operator's operability from the nasal cavity to the lacrimal sac and the reduction of the patient's risk of injury are ensured. Will be.
  • the blade portion is composed of a piercing blade formed on the tip side in the long direction and a pair of double-edged blades formed on both sides in the width direction in the width direction defined as a direction intersecting the long direction. It has a first side blade and a second side blade, which are connected to the piercing blade, respectively.
  • the “pair” typically corresponds to a configuration in which the first side blade and the second side blade have a symmetrical shape.
  • the puncture blade constitutes a lacrimal sac puncture portion capable of piercing the lacrimal sac while the grip portion is gripped by the operator.
  • the puncture operation is performed by moving the lacrimal sac incision knife in a long direction.
  • the term "movement operation in the long direction” broadly includes a mode in which the lacrimal sac incision knife is generally moved in the long direction, and the direction is slightly inclined while containing the long direction component. The case of moving to is also preferably included.
  • the lacrimal sac incision knife does not approach the lacrimal sac at right angles.
  • the piercing blade in the present invention is suitable for an operation mode in which the lacrimal sac is pierced in an orthogonal or inclined manner, and the blade is moved toward the lacrimal sac surface to make an incision.
  • the structure is widely applicable to various operation modes such as a complex operation mode in which an incision is made while piercing in an orthogonal shape or an inclined shape.
  • the puncture blade is not used to prevent a surgical mode in which a mere incision operation (without puncture) is performed.
  • the piercing blades are typically configured to be connected to the first side blade and the second side blade, respectively, while having a symmetrical pair configuration.
  • a pair of piercing blades and a pair of side blades can form a group of blades directed in different directions.
  • the first side blade and the second side blade can form a group of blades directed in different directions.
  • One of the first side blade and the second side blade is operated to move the lacrimal sac incision knife to one side in the width direction, so that the lacrimal sac is moved in the long extension direction of the lacrimal sac. It constitutes the first incision in the lacrimal sac that is incised to either side.
  • the lacrimal sac is incised using one of the first side blade and the second side blade without using the piercing blade, or in the piercing blade (or the region connected to the piercing blade).
  • Both of the embodiments of making an incision using one of the first side blade and the second side blade while forming and maintaining a state of being slightly pierced into the lacrimal sac are preferably included.
  • the other side of the first side blade and the second side blade is operated to move the lacrimal sac incision knife to the other side in the width direction while maintaining the state in which the grip portion is gripped by the operator.
  • the second incision in the lacrimal sac is formed by incising the lacrimal sac to the other side in the long extension direction of the lacrimal sac.
  • the "one side” and “the other side” of the long extension direction of the lacrimal sac typically correspond to the direction in which both sides face each other by 180 degrees, but the direction in which they intersect at an angle other than 180 degrees can also be included.
  • a surgical form in which an incision site is opened while making a plurality of incisions in a crossing direction with the long extension direction of the lacrimal sac is also included (the surgical form imitates the incision mode. Also called “petal type” or “petal type”).
  • various aspects such as a case of making a stepwise incision, a case of making a curved or zigzag incision, and the like can be included.
  • it is sufficient to include the long extension direction component of the lacrimal sac, and an embodiment of incision in other directions can be preferably included.
  • the specific size of the component thereof is optimized according to the size of the lacrimal sac to be operated on.
  • the size of the lacrimal sac has deviations due to individual differences of patients, but in the present invention, dimensional optimization that can reliably cope with these differences is considered. Specifically, it is as follows.
  • the blade portion has a length dimension of about 3.0 mm to about 10.0 mm in the long direction and a maximum width dimension of about 1.0 mm to about 2.0 mm in the width direction.
  • the piercing blade has a blade attachment dimension of about 1.0 to 4.0 mm in the long direction and a maximum width dimension of about 1.0 mm to about 2.0 mm in the width direction.
  • the first side blade and the second side blade each have a blade attachment dimension of about 2.0 mm to about 6.0 mm in the long direction.
  • the base portion can be configured to have a length dimension substantially twice that of the blade portion in the long direction. This makes it possible to increase the rigidity of the base while ensuring the operability of the lacrimal sac incision knife.
  • the shank portion has a length dimension of about 15.0 mm to about 50.0 mm in the elongated direction, and the base portion is in the elongated direction. It can have a length dimension of about 5.0 mm to about 47.0 mm.
  • the first side blade and the second side blade are configured to gradually narrow in the width direction toward the piercing blade, respectively. Can be done. With such a configuration, the puncture property and the incision property of the lacrimal sac incision knife are further improved.
  • the base portion is configured as a tapered portion in which the plate thickness of the base portion gradually decreases toward the blade portion in the long direction.
  • the region where the first side blade and the second side blade are formed can be configured so that the plate thickness is constant in the elongated direction.
  • “Sequentially” has a configuration substantially equivalent to “sequentially”, “sequentially”, or “gradually”, but in the present invention, it gradually decreases throughout the entire blade as it approaches the blade portion. Not only the embodiment but also the embodiment in which the degree of decrease changes or the embodiment in which only a part thereof gradually decreases is also preferably included.
  • the rigidity securing area of the lacrimal sac incision knife is secured for the base, and the plate thickness is thinned for the blade area where the first side blade and the second side blade are formed. It is possible to secure an area for improving lacrimal sac incision. Furthermore, by connecting the area for ensuring rigidity to the area for improving lacrimal sac incision at a tapered portion where the plate thickness gradually decreases, the smoothness of operation when the lacrimal sac incision knife enters the nasal cavity is ensured. ..
  • the tapered portion has a length dimension of approximately 3.0 mm to approximately 7.0 mm in the elongated direction, and the plate thickness of the tapered portion is increased.
  • the first side blade and the second side blade forming region in the blade portion are connected to the blade portion by temporarily decreasing from about 0.3 mm to about 0.15 mm, and the first side blade and the second side blade forming region in the blade portion are substantially in the long direction. It can have a plate thickness of 0.15 mm.
  • the blade portion has a length dimension of about 5.7 mm in the long direction and a maximum width dimension of about 1.7 mm in the width direction.
  • the piercing blade has a blade size of approximately 1.2 mm in the long direction and a maximum width of approximately 1.4 mm in the width direction.
  • the first side blade and the second side blade each have a blade size of approximately 4.5 mm in the elongated direction.
  • the shank portion has a length dimension of approximately 17.3 mm in the elongated direction.
  • the base has a length dimension of approximately 11.6 mm per length direction.
  • the tapered portion has a length dimension of approximately 5 mm in the elongated direction.
  • the plate thickness of the tapered portion is temporarily reduced from about 0.3 mm to about 0.15 mm and is connected to the blade portion, and the first side blade and the second side blade forming region in the blade portion are formed. It has a thickness of about 0.15 mm in the long direction.
  • FIGS. 1 to 12 An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 12.
  • the configuration of the lacrimal sac incision knife 1 according to the present embodiment is shown in FIGS. 1 to 8, and the outline of the surgical mode using the lacrimal sac incision knife 1 is shown in FIGS. 9 to 12.
  • 1 and 2 are a plan view and a front view showing the overall configuration thereof.
  • 3 and 4 are schematic plan views showing the configuration of the tip region.
  • 5 and 6 are schematic front views and cross-sectional views showing the configuration of the tip region.
  • FIG. 7 is a schematic plan view showing the dimensional configuration of the blade portion
  • FIG. 8 is a schematic front sectional view showing the dimensional configuration of the tip region.
  • the longitudinal direction of the tear sac incision knife 1 is L
  • the long anterior direction is LF
  • the long posterior direction is LR
  • the width direction is W
  • the upper side is defined as the width right side WR
  • the lower side of the paper surface is defined as the width left side direction WL
  • the vertical direction of the paper surface in FIGS. 2, 5, and 6 is defined as the vertical direction V.
  • the lacrimal sac incision knife 1 mainly consists of a grip portion 2 and a shank portion 3 configured as a long body extending in the long direction L, respectively. As a whole, it is configured as a long body extending in the long direction L.
  • the grip portion 2 is made of resin and the shank portion 3 is made of metal.
  • the shank portion 3 is a base portion 4 connected to a long anterior LF with respect to a grip portion 2 used for gripping by an operator (not shown for convenience), and a base portion 4. It is mainly composed of a blade portion 6 as a cutting means connected to a long front side LF.
  • the base portion 4 has a substantially constant width dimension in the width direction (see reference numeral W3 in FIG. 7 to be described later), and a step portion 5 is formed in an intermediate region thereof.
  • a tapered portion 41 is formed in which the plate thickness gradually decreases toward the long front side LF. ing.
  • the tapered portion in the present embodiment has a large reduction ratio in the vicinity of the step portion 5, and is a relatively small and substantially constant plate in the region away from the step portion 5 and toward the blade portion 6. It is formed to have a thickness reduction ratio.
  • the blade portion 6 is formed in the piercing blade 60 formed in the most advanced region of the long front side LF, the width right side WR, and the width left side WL of the blade portion 6, respectively.
  • it has a pair of first side blades 61 and second side blades 62 formed continuously with respect to the piercing blades 60 in the long rearward LB of the piercing blades 60.
  • the blade portion 6 has the length dimension of L1
  • the piercing blade 60 has the length dimension of L2
  • the first side blade 61 and the second side blade 62 have the length dimension of L1.
  • the piercing blade 60 has a width dimension of W1 with respect to the width direction W.
  • the first side blade 61 and the second side blade 62 have a width dimension of W1 in the connecting region to the piercing blade 60 and the width of W2 in the connecting region to the base 4 side over both of them.
  • a configuration having a relationship of W1 ⁇ W2 is adopted.
  • the width dimension of the first side blade 61 and the second side blade 62 gradually increases from the width dimension region of W1 on the front side (that is, the narrow region) to the width dimension region of W2 on the rear side (that is, the wide region). It is configured to have an increasing taper shape.
  • the width dimension W2 with respect to the first side blade 61 and the second side blade 62 is configured to be larger than the width dimension W3 of the base 4. That is, the first side blade 61 and the second side blade 62 are configured to project in the width direction W by a slight width from the base 4. As a result, the puncture and incision properties when performing lacrimal sac incision, which will be described later, will be further improved.
  • each component of the lacrimal sac incision knife 1 is set as follows (unit: mm: millimeter).
  • the blade portion 6 is configured to have a length dimension L1 of approximately 5.7 mm in the longitudinal direction L and a maximum width dimension W2 of approximately 1.7 mm in the width direction W.
  • the piercing blade 60 is configured to have a blade size L2 of approximately 1.2 mm in the longitudinal direction L and a maximum width dimension W1 of approximately 1.4 mm in the width direction W.
  • the first side blade 61 and the second side blade 62 are each configured to have a blade size L3 of approximately 4.5 mm per length direction L, and each have a minimum width dimension of approximately 1.4 mm per width direction W. With that minimum width dimension, it is articulated to the piercing blade 60) and is configured to have a maximum width dimension W2 of approximately 1.7 mm. In other words, the maximum width dimension W2 (approximately 1.7 mm in this embodiment) of the first side blade 61 and the second side blade 62 defines the maximum dimension of the blade portion 6. Further, as shown in FIG.
  • the base portion 4 is approximately twice as long as the blade portion 6 in the long direction L, has a length dimension LB of approximately 11.6 mm, and has a width dimension of 1.4 mm. It has a width dimension W3 of ⁇ 2.0 mm. Further, as shown in FIG. 3, the shank portion 3 has a length dimension LS of about 17.3 mm in the long direction.
  • the tapered portion 41 is configured to have a length dimension LT of about 5 mm in the long direction L. Then, the plate thickness of the tapered portion 41 is connected to the blade portion 6 while gradually decreasing from the maximum plate thickness TH2 of about 0.3 mm to the minimum plate thickness TH1 of about 0.15 mm. Then, as shown in FIG. 8, the forming region L1 of the first side blade 61 and the second side blade 62 in the blade portion 6 is configured to have a plate thickness TH1 of about 0.15 mm in the long direction L. ..
  • the lacrimal sac incision knife 1 is used as an example of surgery for treating nasolacrimal duct obstruction by incising the lacrimal sac via the nasal cavity and the bone window, taking Dacryocystorhinostomy as an example.
  • the embodiment to which is applied will be described.
  • FIG. 9 schematically shows an outline of the eye and nose regions of patient P who is the subject of this operation.
  • the nasal cavity P4 which is the interior space of the nose, extends along the nasal extension direction P4L from the nasal cavity P3, which is an outward opening.
  • the lacrimal sac R4 is arranged close to the nasal cavity P4 with the bone window P5 intervening.
  • the bone window P5 is formed in advance by using a drill or the like, but since the fenestration method itself belongs to a known technique, detailed description thereof will be omitted.
  • the lacrimal sac R4 has a long shape having a long axis and a short axis, and although there are individual differences, its long extending direction dimension (longitudinal direction of the lacrimal sac R4) is about 6.0 mm to 15.5 mm. It is said that.
  • the lacrimal sac incision knife 1 (Approach to lacrimal sac R4) Then, as shown in FIG. 10, by moving the lacrimal sac incision knife 1 in the longitudinal direction L, the puncture blade 60 of the lacrimal sac incision knife 1 is moved to the surgical site R5 (that is, the lacrimal sac R4).
  • the incision region R5S which is generally defined as the central part, is approached.
  • the lacrimal sac incision knife 1 may not always approach the lacrimal sac R4 in an orthogonal manner, but in the present embodiment, an orthogonal approach mode is shown for convenience of explanation.
  • the lacrimal sac incision knife 1 is moved in the R5L1 direction (right direction in FIG. 11), which is one side of the lacrimal sac R4 in the elongated direction, to move the first side blade 61.
  • the first side blade 61 constitutes the first incision in the lacrimal sac.
  • the operator can perform the incision operation by the first side blade 61 while maintaining the gripping state when the lacrimal sac incision knife 1 is approached to the lacrimal sac (without changing the grip).
  • the lacrimal sac incision knife 1 is moved in the R5L2 direction (left direction in FIG. 12), which is the other side of the lacrimal sac R4 in the longitudinal direction, and the second side blade 62 is used.
  • the lacrimal sac R4 is further incised. That is, the second side blade 62 constitutes the second incision of the lacrimal sac.
  • the operator keeps the lacrimal sac incision knife 1 gripped state when the first side blade 61 is used to make an incision in the R5L1 direction (without changing the grip), and the incision operation is performed by the second side blade 62. Is possible.
  • the first side blade 61 and the second side blade 62 have a pair of double-edged configurations, and both are continuously formed on the puncture blade 60. Then, while maintaining the gripped portion 2 (see FIG. 1 and the like), the operator changes the grip of the gripped portion 2 and reverses the lacrimal sac incision knife 1 each time the operation is switched.
  • Lacrimal sac incision can be performed in both the left and right directions (that is, the elongated directions R5L1 and R5L2 of the lacrimal sac R4) without making the lacrimal sac R4 equal.
  • the plate thickness gradually decreases toward the long anterior LF with respect to the vertical direction V from the step portion 5 to the blade portion 6.
  • the tapered portion 41 is formed.
  • a rigidity securing region A having a relatively thick plate shape is set (plate thickness TH2).
  • a lacrimal sac incisability improving region B having a thin plate thickness of TH1 is set.
  • the piercing blade 60, the first side blade 61, and the second side blade 62 each adopt a structure that forms a continuous blade group in different directions (see FIG. 7 and the like), the above description is made. From the approach to the lacrimal sac R4 to the completion of the incision, the complicated shape of the lacrimal sac can be performed while performing the operation while appropriately selecting the most suitable blade from the blade group that faces in different directions. The usability of the lacrimal sac incision knife 1 will be further improved.
  • the lacrimal sac incision knife 1 is approached to the lacrimal sac R4, and then the operation is performed in the order of the incision by the first side blade 61 and then the incision by the second side blade.
  • the usage pattern of the lacrimal sac incision knife 1 is not limited to this.
  • the lacrimal sac R4 is incised several times in a plurality of directions including the long direction R5L1 component, and the incised lacrimal sac R4 is slightly incised.
  • the lacrimal sac R4 is incised several times in a plurality of directions including the long direction R5L2 component, and the incised lacrimal sac R4 is slightly incised, thereby opening the lacrimal sac R4. It is possible to suitably adopt a surgical method such as making an incision in the shape of a flower (“petal type” or “petal type”). Further, for example, a mode in which the lacrimal sac R4 is pierced by the piercing blade 60 and then incised in the direction of the lacrimal sac surface can be suitably adopted.
  • a technique for constructing a lacrimal sac incision knife 1 that contributes to improving operability by an operator is provided.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

患者の鼻腔内に挿通されるとともに、当該鼻腔の奥側に位置する涙嚢を切開するための涙嚢切開ナイフ(1)であって、刺突ブレード(60)は涙嚢刺突部を構成し、第1サイドブレード(61)は涙嚢第1切開部を構成し、第2サイドブレード(62)は涙嚢第2切開部を構成し、刃部(6)は、略4.0mm~略7.0mmの長さ寸法を有するとともに、略1.4mm~略2.0mmの最大幅寸法を有し、刺突ブレイド(60)は、略1.2mmの刃付け寸法を有するとともに、略1.2mm~略1.5mmの最大幅寸法を有し、第1サイドブレード(61)および第2サイドブレード(62)は、それぞれ、略3.0mm~略5.0mmの刃付け寸法を有するように構成された涙嚢切開ナイフ(1)。

Description

涙嚢切開ナイフ
 本発明は、涙嚢切開ナイフの合理的な構成技術に関する。
 頭頚部における手術具の一例として、患者の鼻腔に挿入して用いられる鼻用ナイフの構成が公知とされている(例えば、特許文献1:WО2018/070409号)。
 この公知の鼻用ナイフでは、鼻腔手術における操作性の向上、内視鏡等の併用器具との干渉回避に有用な構成として、持ち手部に対して、ストレート部および湾曲部をそれぞれ有するシャンク部を連接するとともに、当該湾曲部の先端側に刃部を形成した構造が採用されている。
 ところで、患者の鼻腔内にナイフを挿入する術式の中には、例えば鼻涙管閉塞症に対する外科的処置のように、鼻腔から骨窓を経由して、涙嚢へとナイフ(および内視鏡)をアプローチさせた上で、当該涙嚢に切開操作を施す等、眼科と耳鼻咽喉科の境界領域に位置づけられるものが存する(涙嚢鼻腔吻合術:Dacryocystorhinostomy、以下「DCR法(特にDCR鼻内法)」とも称呼)。
 このような場合、上記した公知の鼻用ナイフでは、術具操作空間に関して、比較的広い術部エリアである鼻腔一般での手術には好適に用いられることができても、比較的狭い術部エリアである眼科領域に対しては、必ずしも良好な使用性が担保されているわけではない。
 すなわち、上記DCR法のように、鼻腔を経由して、眼科領域疾患に外科的アプローチを試みる場合には、公知の鼻用ナイフとは別途、術者による操作性向上に関する一層踏み込んだ創意工夫が要請される。
WО2018/070409号
 本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、特に鼻内法を用いた涙嚢切開手術を実施する場合に、術者の操作性を一層向上することができる涙嚢切開ナイフの構成技術を提供することを目的としている。
 上記課題は、本発明によって解決される。
 本発明においては、患者の鼻腔内に挿通されるとともに、当該鼻腔の奥側に位置する涙嚢を切開するための涙嚢切開ナイフが構成される。この涙嚢切開ナイフは、所定の長尺方向に延在する長尺体として構成されるとともに、術者の把持に供される把持部と、前記把持部に連接されるとともに、全体に渡って前記長尺方向に直線状に延在するシャンク部と、を有する。本発明では、涙嚢切開ナイフを、全体に渡って長尺方向に直線状に延在させることで、鼻腔を通じて眼科領域である涙嚢までのアプローチ性能を確実に担保することができる。特にシャンク部が、その全体に渡って、長尺方向に直線状に延在することにより、鼻腔内を進入する際の、意図しない受傷リスク等を効果的に軽減することができる。
 なお「長尺方向に延在」は、長尺方向成分を有しつつ、長尺方向と多少交差する方向に延在する態様、あるいは多少の湾曲や段差等を含みつつ概ね長尺方向に延在する態様を好適に包含する。「直線状」についても同様で、長尺方向と多少交差する方向に延在する態様、あるいは多少の湾曲や段差等を含みつつ概ね直線状に延在する態様を好適に包含する。また「全体に渡って」は、概ね全体に渡りつつ、その一部に、長尺方向と交差する領域ないし非直線状領域を含む態様についても包含する。
 前記シャンク部は、前記長尺方向に延在する基部と、前記長尺方向に延在するとともに、前記長尺方向先端側において前記基部に連接される刃部と、を有する。
 上記と同様に、基部および刃部を、ともに長尺方向に延在する構成とすることで、鼻腔内を通じて涙嚢に至るまでの術者の操作性および患者の受傷リスク抑制が確実に担保されることになる。
 前記刃部は、前記長尺方向先端側に形成された刺突ブレードと、前記長尺方向と交差する方向として定義される幅方向につき、当該幅方向の両側に形成された一対の両刃構成であって、それぞれ前記刺突ブレードに連接される第1サイドブレードおよび第2サイドブレードと、を有する。
 「一対」とは、典型的には、第1サイドブレードおよび第2サイドブレードが左右対称形状となる構成がこれに該当する。
 一方、前記刺突ブレードは、前記把持部が術者によって把持された状態で、前記涙嚢に刺突可能な涙嚢刺突部を構成する。典型的には、涙嚢切開ナイフを長尺方向に移動操作することで刺突動作が遂行される。ここでいう「長尺方向に移動操作」とは、涙嚢切開ナイフを、概ね長尺方向に移動操作させる態様を広く包含するものであり、長尺方向成分を含みつつも、多少傾斜した方向へと移動させるような場合も好適に包含される。特に鼻腔から涙嚢にアプローチする術式では、涙嚢切開ナイフが涙嚢に対して直交状にアプローチしない手術態様が多く現出する。この点に照らし、本発明における刺突ブレードは、涙嚢に対して、直交状あるいは傾斜状に刺して突く動作態様に適するとともに、刃を涙嚢面方向に移動させて切開する動作態様、ないし、直交状あるいは傾斜状に刺しながら切開する複合的動作態様等、各種の動作態様に対し、幅広く適用可能に構成されることが好ましい。また刺突ブレードを用いて、(刺突を伴わない)単なる切開動作のみを行うような手術態様を妨げるものではない。
 また刺突ブレードは、典型的には、左右対称状の一対構成としつつ、第1サイドブレードおよび第2サイドブレードにそれぞれ連接されるよう構成することが好ましい。また刺突ブレード同士の開き角度を適宜に設定するとともに、刺突ブレードと第1サイドブレードおよび第2サイドブレードの連接角度を適宜に設定することにより、一対の刺突ブレードおよび一対のサイドブレード(すなわち第1サイドブレードおよび第2サイドブレード)がそれぞれ異なる方向に向かう刃群を形成することができる。これにより、涙嚢を切開する場合に、当該涙嚢の複雑な形状に応じて最適な刃を選択することが可能となり、涙嚢切開ナイフの使用性が向上することとなる。
 前記第1サイドブレードおよび前記第2サイドブレードの一方は、前記涙嚢切開ナイフが前記幅方向の一方側に移動操作されることで、前記涙嚢を、当該涙嚢の長尺延在方向のいずれか一方側へと切開する涙嚢第1切開部を構成する。このとき、前記刺突ブレードを用いることなく、第1サイドブレードおよび第2サイドブレードの一方を用いて涙嚢を切開する態様、あるいは前記刺突ブレード(ないし前記刺突ブレードとの連接領域)で涙嚢に多少刺突した状態を形成・維持しつつ、第1サイドブレードおよび第2サイドブレードの一方を用いて切開する態様の双方が好適に包含される。
 また前記第1サイドブレードおよび前記第2サイドブレードの他方は、前記把持部が術者によって把持された状態を維持しつつ、前記涙嚢切開ナイフが前記幅方向の他方側に移動操作されることで、前記涙嚢を、当該涙嚢の長尺延在方向の他方側へと切開する涙嚢第2切開部を構成する。この場合、刺突ブレードを併用する態様、併用しない態様の双方が好適に包含可能である。
 涙嚢の長尺延在方向の「一方側」「他方側」は、典型的には、双方が180度対向する方向が該当するが、180度以外の角度で交差する方向についても包含可能である。
 更に、例えば、涙嚢の長尺延在方向と交差状に、複数回切開を行いつつ、切開個所を開いていく手術形態も包含される(当該手術形態は、その切開態様を模して「花弁式」「花びら式」等とも称呼される)。
 また方向については、一度、段階的に切開する場合、カーブ状、ジグザグ状に切開する場合など、各種の態様を包含可能である。更に、涙嚢の長尺延在方向成分を含めば足り、それ以外の方向に切開する態様も好適に包含可能である。
 「把持部が術者によって把持された状態を維持しつつ」とは、術者が、涙嚢を一方側および他方側へと切開するに際して、わざわざ把持部の持ち手を変えることなく、把持した状態をそのまま維持しつつ切開することが許容される態様をいう。これにより、例えば片刃式のナイフのように、刺突後に切開方向を換える際(例えば180度切り換える際)に把持部の持ち手を換える必要性を省くことが可能となり、相対的に狭い手術エリアである鼻腔経由の眼科領域における操作性向上に資することとなる。
 また、上記した「花弁式」ないし「花びら」式切開術を涙嚢に対して施行する場合、術者は、把持部の持ち手をその都度換えることなく、異なる方向への複数の切開動作を正確かつ迅速に行うことができるため、涙嚢切開ナイフの使用性が一段と向上する。
 更に本発明に係る涙嚢切開ナイフにおいては、手術対象である涙嚢のサイズに応じて、その構成要素の具体的サイズが最適化されている。一般的に、涙嚢のサイズには、患者の個体差に起因する偏差が認められるが、本発明においては、それらの差異に確実に対応可能な寸法最適化が考慮されている。具体的には以下の通りである。
 前記刃部は、前記長尺方向につき略3.0mm~略10,0mmの長さ寸法を有するとともに、前記幅方向につき略1.0mm~略2.0mmの最大幅寸法を有する。
 前記刺突ブレイドは、前記長尺方向につき略1.0~4.0mmの刃付け寸法を有するとともに、前記幅方向につき略1.0mm~略2.0mmの最大幅寸法を有する。
 前記第1サイドブレードおよび第2サイドブレードは、それぞれ、前記長尺方向につき略2.0mm~略6.0mmの刃付け寸法を有する。
 更に本発明の好ましい態様として、上記涙嚢切開ナイフに関し、前記長尺方向につき、前記基部は、前記刃部の略2倍の長さ寸法を有するように構成されることができる。
 これにより涙嚢切開ナイフの操作性を確保しつつ、基部の剛性を高めることが可能とされる。
 更に本発明の好ましい態様として、上記涙嚢切開ナイフに関し、前記シャンク部は、前記長尺方向につき略15.0mm~略50.0mmの長さ寸法を有し、前記基部は、前記長尺方向につき略5.0mm~略47.0mmの長さ寸法を有することができる。
 更に本発明の好ましい態様として、上記涙嚢切開ナイフに関し、前記第1サイドブレードおよび前記第2サイドブレードは、それぞれ、前記刺突ブレードに向かうにつれて、前記幅方向に漸次幅狭となるように構成されることができる。
 このように構成することで、涙嚢切開ナイフの刺突性および切開性が一層向上することとなる。
 更に本発明の好ましい態様として、上記涙嚢切開ナイフに関し、前記基部は、前記長尺方向につき、当該基部の板厚が、前記刃部に向かうにつれて漸次に減少するテーパー部として構成されるとともに、前記刃部において、前記第1サイドブレードおよび前記第2サイドブレードが形成される領域は、前記長尺方向につき板厚が一定となるように構成することができる。
 「漸次に」は、「順次に」「逐次的に」または「次第に」と実質的に同等の構成であるが、本発明では、刃部に向かうにつれて、全体に渡って一様に漸次減少す態様のみならず、減少の度合いが変化する態様、あるいは一部のみが漸次に減少する態様も好適に包含する。
 このように構成することで、基部については、涙嚢切開ナイフの剛性確保領域を確保するとともに、第1サイドブレードおよび第2サイドブレードが形成される刃部領域については、板厚が薄くされた涙嚢切開性向上領域を確保することができる。更に、当該剛性確保領域から涙嚢切開向上領域へと、板厚が漸次に減少するテーパー部で結ぶことにより、涙嚢切開ナイフが鼻腔を進入する場合の動作円滑性が確保されることとなる。
 更に本発明の好ましい態様として、上記涙嚢切開ナイフに関し、前記テーパー部は、前記長尺方向につき、略3.0mm~略7.0mmの長さ寸法を有するとともに、前記テーパー部の板厚が、略0.3mmから略0.15mmへと暫時減少して前記刃部に連接され、前記刃部における、前記第1サイドブレードおよび前記第2サイドブレード形成領域は、前記長尺方向につき、略0.15mmの板厚を有することができる。
 これにより、上記した剛性確保領域および涙嚢切開向上領域それぞれを合理的に具現化することができる。
 なお、上記した涙嚢切開ナイフの各構成要素の寸法については、特に本発明を、実際の製品設計において効果的に顕在化させるべく、例えば、以下のような典型的数値を採用することが好ましい。すなわち、
 前記刃部は、前記長尺方向につき略5.7mmの長さ寸法を有するとともに、前記幅方向につき略1.7mmの最大幅寸法を有し、
 前記刺突ブレイドは、前記長尺方向につき略1.2mmの刃付け寸法を有するとともに、前記幅方向につき略1.4mmの最大幅寸法を有し、
 前記第1サイドブレードおよび第2サイドブレードは、それぞれ、前記長尺方向につき略4.5mmの刃付け寸法を有し、
 前記シャンク部は、前記長尺方向につき略17.3mmの長さ寸法を有し、
 前記基部は、前記長尺方向につき略11.6mmの長さ寸法を有し、
 前記テーパー部は、前記長尺方向につき、略5mmの長さ寸法を有し、
 前記テーパー部の板厚が、略0.3mmから略0.15mmへと暫時減少して前記刃部に連接され、前記刃部における、前記第1サイドブレードおよび前記第2サイドブレード形成領域は、前記長尺方向につき、略0.15mmの板厚を有する構成である。
 本発明によれば、涙嚢切開ナイフの合理的な構成技術が提供されることとなった。
(本発明の実施形態)
 本発明の実施形態について図1~図12に基づいて説明する。
 図中、本実施形態に係る涙嚢切開ナイフ1の構成が図1~図8に示され、当該涙嚢切開ナイフ1を用いた手術態様の概要が図9~図12に示される。
 涙嚢切開ナイフ1の構成については、
 図1、図2は、その全体構成を示す平面図、正面図であり、
 図3、図4は、先端領域の構成を示す模式的平面図であり、
 図5、図6は、先端領域の構成を示す模式的正面図、断面図であり、
 図7は、刃部の寸法構成を示す模式的平面図であり
 図8は、先端領域の寸法構成を示す模式的正面断面図である。
(方向等の定義)
 図1~図8においては、説明の便宜上、涙嚢切開ナイフ1の長手方向をL、長尺前側方向をLF、長尺後側方向をLR、幅方向をW、図1、図3における紙面上方側を幅右側方向WR、紙面下方側を幅左側方向WL、図2、図5、図6における紙面上下方向を上下方向Vと定義することとする。
(涙嚢切開ナイフ1の全体構成)
 本実施形態に係る涙嚢切開ナイフ1は、図1、図2に示すように、それぞれ長尺方向Lへと延在する長尺体として構成された把持部2およびシャンク部3を主体として、全体としても、長尺方向Lへと延在する長尺体として構成される。
 本実施の形態では、把持部2は樹脂、シャンク部3は金属で形成されている。
(シャンク部3の構成)
 図3に示すように、シャンク部3は、術者(便宜上、図示を省略)の把持に供される把持部2に対して、長尺前側方向LFに連接された基部4、および基部4の長尺前側方向LFに連接された切断手段としての刃部6を主体として構成されている。
(基部4の構成)
 基部4は、図3に示すように幅方向については、略一定の幅寸法を有するとともに(後述する図7の符号W3参照)、その中間領域に段部5が形成されている。また、特に図6に詳しく示すように、当該段部5から刃部6に至るまでの上下方向Vに関しては、長尺前側方向LFに向かうにつれて漸次に板厚が薄くなるテーパ部41が形成されている。本実施形態におけるテーパー部は、段部5の近傍においては、大きな減少比率を有するとともに、段部5から離間して刃部6へと向かう領域においては、相対的に小さく、かつ略一定の板厚減少比率を有するように形成されている。
(刃部6の構成)
 刃部6は、図4に示すように、長尺前側方向LFの最先端領域に形成された刺突ブレード60と、当該刃部6の幅右側方向WR、幅左側方向WLにそれぞれ形成されるとともに、刺突ブレード60の長尺後側方向LBにおいて、当該刺突ブレード60に対して連続状に形成された一対の第1サイドブレード61および第2サイドブレード62を有する。
 図7に詳しく示すように、長尺方向Lに関し、刃部6はL1の長さ寸法を有し、刺突ブレード60はL2の長さ寸法、第1サイドブレード61および第2サイドブレード62はそれぞれL3の長さ寸法を有する。換言すれば、L1=L2+L3の関係を有するように構成される。
 一方、図7に示すように、刺突ブレード60は、幅方向Wに関してW1の幅寸法を有する。また第1サイドブレード61および第2サイドブレード62は、それらの双方に渡り、刺突ブレード60への連接領域においてはW1の幅寸法を有し、基部4側への連接領域においてはW2の幅寸法を有する。
 本実施形態では、W1<W2の関係となる構成が採用されている。
 なお当該寸法比の関係については、例えばW1=W2、あるいはW1>W2の関係となる構成を作用することも可能である。
 また第1サイドブレード61および第2サイドブレード62は、前側であるW1の幅寸法領域(すなわち幅狭領域)から後側であるW2の幅寸法領域(すなわち幅広領域)へと漸次に幅寸法が増大するテーパー形状を有する構成とされている。
 これらの構成を採用することで、後述する涙嚢切開術を行う場合、幅狭の刺突ブレード60および第1サイドブレード61、第2サイドブレード62の幅狭の先端側領域によって涙嚢への刺突性ないし切開性を向上するとともに、長尺後側方向LBに向かうにつれて幅広となるテーパー状の第1サイドブレード61、第2サイドブレード62によって、涙嚢の刺突能力および切開能力が更に向上されることとなる。
 さらに本実施形態では、第1サイドブレード61および第2サイドブレード62に関する幅寸法W2は、基部4の幅寸法W3よりも大きくなるように構成されている。すなわち、第1サイドブレード61および第2サイドブレード62は、幅方向Wに関して、基部4よりも若干幅だけ、該方向に突出する構成が採用されている。これにより、後述する涙嚢切開術を行う場合の刺突性・切開性が一層向上されることになる。
 なお当該幅寸法については、W2=W3、あるいはW2<W3となる構成を採用することも可能である。
(各部寸法について)
 涙嚢切開ナイフ1の各構成要素の具体的寸法値については、図3、図7、図8等に示されるように、以下の設定とされている(単位はmm:ミリメートル)。
 刃部6は、長尺方向Lにつき略5.7mmの長さ寸法L1を有するとともに、幅方向Wにつき略1.7mmの最大幅寸法W2を有するよう構成される。
 刺突ブレイド60は、長尺方向Lにつき略1.2mmの刃付け寸法L2を有するとともに、幅方向Wにつき略1.4mmの最大幅寸法W1を有するよう構成される。
 第1サイドブレード61および第2サイドブレード62は、それぞれ、長尺方向Lにつき略4.5mmの刃付け寸法L3を有するように構成され、幅方向Wにつき、略1.4mmの最小幅寸法(当該最小幅寸法にて、刺突ブレード60に連接される)および略1.7mmの最大幅寸法W2を有するよう構成される。換言すれば、第1サイドブレード61および第2サイドブレード62の最大幅寸法W2(本実施形態では略1.7mm)が、刃部6の最大寸法を規定することとなる。
 また図3に示すように、基部4は、長尺方向Lにつき、刃部6の略2倍の長さであって、略11.6mmの長さ寸法LBを有するとともに、幅寸法1.4mm~2.0mmの幅寸法W3を有する。
 また図3に示すように、シャンク部3は、前記長尺方向につき略17.3mmの長さ寸法LSを有する。
 また図8に示すように、テーパー部41は、長尺方向Lにつき、略5mmの長さ寸法LTを有するよう構成される。そして、テーパー部41の板厚が、最大板厚TH2である略0.3mmから最小板厚TH1である略0.15mmへと漸次に減少しつつ刃部6に連接される。そして図8に示すように、刃部6における、第1サイドブレード61および第2サイドブレード62の形成領域L1は、長尺方向Lにつき、略0.15mmの板厚TH1を有するよう構成される。
 次に、本実施形態である涙嚢切開ナイフ1を用いて、涙嚢切開術の具体例について図9~図12を参照しつつ説明する。本実施形態では、涙嚢鼻腔吻合術(DCR法:Dacryocystorhinostomy)を一例として、鼻腔および骨窓を経由して涙嚢を切開することで鼻涙管閉塞症を治療する手術に涙嚢切開ナイフ1が適用される態様について説明する。
(術部の構成)
 図9には、本手術対象者である患者Pの眼および鼻領域の概要が、模式的に示されている。患者Pの眼P1及び鼻P2領域において、外部への開孔である鼻穴P3から、鼻内部空間である鼻腔P4が、鼻腔延在方向P4Lに沿って延びている。そして、当該鼻腔P4の奥側(図9において上方)において、骨窓P5が介在した状態で、涙嚢R4が鼻腔P4に近接した配置されている。なお骨窓P5は、事前にドリル等を用いて形成されるが、開窓法自体は公知技術に属するため、詳細な説明は省略する。
(眼科領域の構成)
 一方、患者Pの眼P1にあっては、涙腺R1が連接されるとともに、涙点R2および一対の涙小管R3を経由して涙嚢R4に連接されるとともに、鼻涙管R6を通じて鼻腔P4に連通される。これにより涙は、涙腺R1、眼P1、涙点R2、涙小管R3、涙嚢R4、鼻涙管R6を経由して、鼻腔P4へと移送される。
(DCR法の概要)
 上記DCR法(DCR鼻内法)においては、典型的には、鼻涙管閉塞症に対する治療法の一例として、涙嚢R4に対する切開術を施すものであるが、本実施の形態に係る涙嚢切開ナイフ1は、術者が手で把持部2を把持した状態(把持状態は便宜上省略)で、図9において、鼻穴P3から、内視鏡と共に、鼻腔P4へと挿通されるとともに、鼻腔延在方向P4Lに概ね沿った状態で奥へと進み、骨窓P5を経由して涙嚢R4に達する。なお内視鏡の図示については、便宜上省略している。
 涙嚢R4は、長軸および短軸を有する長尺形状を呈し、個人差があるものの、概ね、その長尺延在方向寸法(涙嚢R4の長手方向)が6.0mm~15.5mm程度とされる。
(涙嚢R4へのアプローチ)
 そして図10に示すように、涙嚢切開ナイフ1を長尺方向Lへと移動操作することで、当該涙嚢切開ナイフ1の刺突ブレード60を、術部R5(すなわち涙嚢R4)の、概ね央部として規定される切開領域R5Sにアプローチさせる。なお実際の手術では、涙嚢切開ナイフ1は、必ずしも涙嚢R4に対して直交状にアプローチしない場合もあるが、本実施形態では、説明の便宜上、直交状のアプローチ態様を図示している。
(涙嚢R4の長尺方向一方側への切開)
 次に、図11に示すように、涙嚢切開ナイフ1を、涙嚢R4の長尺方向の一方側であるR5L1方向(図11における右方向)へと移動操作し、第1サイドブレード61を用いて、涙嚢R4を切開していく。すなわち第1サイドブレード61は、涙嚢第1切開部を構成する。このとき、術者は、涙嚢切開ナイフ1を涙嚢にアプローチさせた際の把持状態を維持したままで(握りを変えないで)、第1サイドブレード61による切開操作が可能である。
(涙嚢R4の長尺方向他方側への切開)
 次に、図12に示すように、涙嚢切開ナイフ1を、涙嚢R4の長尺方向の他方側であるR5L2方向(図12における左方向)へと動かし、第2サイドブレード62を用いて、涙嚢R4を更に切開していく。すなわち第2サイドブレード62は、涙嚢第2切開部を構成する。このとき、術者は、第1サイドブレード61を用いてR5L1方向に切開した際の涙嚢切開ナイフ1把持状態を維持したままで(握りを変えることなく)、第2サイドブレード62による切開操作が可能である。
 すなわち、本実施形態に係る涙嚢切開ナイフ1においては、第1サイドブレード61および第2サイドブレード62を一対の両刃構成とするとともに、両者を刺突ブレード60に連続形成する構成を採用することで、術者は把持部2(図1等参照)を把持した状態を維持したまま、換言すれば、操作の切り換えの度に、把持部2の握りを変えて涙嚢切開ナイフ1を反転操作等させることなく、涙嚢R4を左右両方向(すなわち涙嚢R4の長尺方向R5L1、R5L2)への涙嚢切開を行うことができる。
 しかも図6に示すように、本実施形態に係る涙嚢切開ナイフ1では、段部5から刃部6に至るまでの上下方向Vに関し、長尺前側方向LFに向かうにつれて漸次に板厚が薄くなるテーパ部41が形成されている。
 そして図8に示すように、基部4については、相対的に板厚状とされた剛性確保領域Aが設定される(板厚TH2)。一方、刃部6については、板厚がTH1と薄くされた涙嚢切開性向上領域Bが設定されることになる。更に、当該剛性確保領域Aから涙嚢切開向上領域Bへと、板厚が漸次に減少するテーパー部41で結ぶことにより、涙嚢切開ナイフ1が鼻腔P4(図9参照)を進入する場合の円滑性が確保されることとなる。
 また刺突ブレード60、第1サイドブレード61および第2サイドブレード62が、それぞれ、連続状かつ、異なる方向に向かう刃群を形成する構成を採用しているため(図7等参照)、上記した涙嚢R4へのアプローチから切開を完了するに至るまで、異なる方向に向かう刃群の中から、施術に最適な刃を適宜選択しつつ手術を遂行することができるため、涙嚢の複雑な形状に適切に対応することができ、涙嚢切開ナイフ1の使用性が一段と向上することとなる。
 なお本実施形態では、涙嚢切開ナイフ1を涙嚢R4にアプローチさせた上で、第1サイドブレード61による切開、次いで第2サイドブレードによる切開の順で手術を遂行したが、本発明に係る涙嚢切開ナイフ1の使用形態はこれに限定されるものではない。
 例えば、第1サイドブレード61を用いて、涙嚢R4を、長尺方向R5L1成分を含む複数方向に何度か切開するとともに、切開された涙嚢R4を少し切り開く。次に、第2サイドブレード62を用いて、涙嚢R4を、長尺方向R5L2成分を含む複数方向に何度か切開するとともに、切開された涙嚢R4を少し切り開き、これによって涙嚢R4を開花状に切開するような術式を好適に採用することが可能である(「花弁式」ないし「花びら式」)。
 また、例えば、刺突ブレード60で涙嚢R4を刺突した上で、涙嚢面方向に切開する態様等も好適に採用可能である。
 上記実施形態によれば、術者による操作性を向上することに寄与する涙嚢切開ナイフ1の構成技術が提供されることとなった。
本発明の実施形態に係る涙嚢切開ナイフ1の全体構成を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る涙嚢切開ナイフ1の全体構成を示す正面図である。 涙嚢切開ナイフ1の先端領域の構成を示す模式的平面図である。 図3と同じく、涙嚢切開ナイフ1の先端領域の構成を示す模式的平面図である。 涙嚢切開ナイフ1の先端領域の構成を示す模式的正面図である。 涙嚢切開ナイフ1の先端領域の構成を示す模式的断面図である。 涙嚢切開ナイフ1の刃部6の構成を示す模式的平面図である。 涙嚢切開ナイフ1の先端領域の構成を示す模式的断面図である。 本実施例に係る涙嚢切開ナイフ1による手術の対象である、患者Pの眼および鼻領域の構成を示す模式図である。 術部R5である涙嚢R4への、涙嚢切開ナイフ1の適用状態(アプローチ)を示す模式図である。 涙嚢R4の切開態様を示す模式図である。 同じく、涙嚢R4の切開態様を示す模式図である。
1 涙嚢切開ナイフ
2 把持部
3 シャンク部
4 基部
41 テーパ部
5 段部
6 刃部
60 刺突ブレード
61 第1サイドブレード
62 第2サイドブレード
L 長尺方向
LF 長尺方向の先側方向
LB 長尺方向の後側方向
W 幅方向
WR 幅右側方向
WL 幅左側方向
V 上下方向
P 患者
P1 眼
P2 鼻
P3 鼻穴
P4 鼻腔
P4L 鼻腔延在方向
P5 骨窓
R1 涙腺
R2 涙点
R3 涙小管
R4 涙嚢
R5 術部
R5S 切開領域
R5L1 涙嚢長尺第1方向
R5L2 涙嚢長尺第2方向
R6 鼻涙管
 

Claims (6)

  1.  患者の鼻腔内に挿通されるとともに、当該鼻腔の奥側に位置する涙嚢を切開するための涙嚢切開ナイフであって、
     所定の長尺方向に延在する長尺体として構成されるとともに、術者の把持に供される把持部と、
     前記把持部に連接されるとともに、全体に渡って前記長尺方向に直線状に延在するシャンク部と、を有し、
     前記シャンク部は、
     前記長尺方向に延在する基部と、
     前記長尺方向に延在するとともに、前記長尺方向先端側において前記基部に連接される刃部と、を有し、
     前記刃部は、前記長尺方向先端側に形成された刺突ブレードと、
     前記長尺方向と交差する方向として定義される幅方向につき、当該幅方向の両側に形成された一対の両刃構成であって、それぞれ前記刺突ブレードに連接される第1サイドブレードおよび第2サイドブレードと、を有し、
     前記刺突ブレードは、前記把持部が術者によって把持された状態で、前記涙嚢に刺突可能な涙嚢刺突部を構成し、
     前記第1サイドブレードおよび前記第2サイドブレードの一方は、前記涙嚢切開ナイフが前記幅方向の一方側に移動操作されることで、前記涙嚢を、当該涙嚢の長尺延在方向のいずれか一方側へと切開する涙嚢第1切開部を構成し、
     前記第1サイドブレードおよび前記第2サイドブレードの他方は、前記把持部が術者によって把持された状態を維持しつつ、前記涙嚢切開ナイフが前記幅方向の他方側に移動操作されることで、前記涙嚢を、当該涙嚢の長尺延在方向の他方側へと切開する涙嚢第2切開部を構成し、
     前記刃部は、前記長尺方向につき略3.0mm~略10.0mmの長さ寸法を有するとともに、前記幅方向につき略1.0mm~略2.0mmの最大幅寸法を有し、
     前記刺突ブレードは、前記長尺方向につき略1.0~4.0mmの刃付け寸法を有するとともに、前記幅方向につき略1.0mm~略2.0mmの最大幅寸法を有し、
     前記第1サイドブレードおよび第2サイドブレードは、それぞれ、前記長尺方向につき略2.0mm~略6.0mmの刃付け寸法を有するように構成されることを特徴とする涙嚢切開ナイフ。
  2.  請求項1に記載の涙嚢切開ナイフであって、
     前記長尺方向につき、前記基部は、前記刃部の略2倍の長さ寸法を有するように構成されることを特徴とする涙嚢切開ナイフ。
  3.  請求項1または2に記載の涙嚢切開ナイフであって、
     前記シャンク部は、前記長尺方向につき略15.0mm~略50.0mmの長さ寸法を有し、
     前記基部は、前記長尺方向につき略5.0mm~略47.0mmの長さ寸法を有するように構成されることを特徴とする涙嚢切開ナイフ。
  4.  請求項1から3のいずれか1項に記載の涙嚢切開ナイフであって、
     前記第1サイドブレードおよび前記第2サイドブレードは、それぞれ、前記刺突ブレードに向かうにつれて、前記幅方向に漸次幅狭となるように構成されていることを特徴とする涙嚢切開ナイフ。
  5.  請求項1から4までのいずれか1項に記載の涙嚢切開ナイフであって、
     前記基部は、前記長尺方向につき、当該基部の板厚が、前記刃部に向かうにつれて暫時減少するテーパー部として構成されるとともに、前記刃部において、前記第1サイドブレードおよび前記第2サイドブレードが形成される領域は、前記長尺方向につき板厚が一定となるように構成されていることを特徴とする涙嚢切開ナイフ。
  6.  請求項5に記載の涙嚢切開ナイフであって、
     前記テーパー部は、前記長尺方向につき、略3.0mm~略7.0mmの長さ寸法を有するとともに、前記テーパー部の板厚が、略0.3mmから略0.15mmへと暫時減少して前記刃部に連接され、前記刃部における、前記第1サイドブレードおよび前記第2サイドブレード形成領域は、前記長尺方向につき、略0.15mmの板厚を有することを特徴とする涙嚢切開ナイフ。

     
PCT/JP2021/014807 2020-10-13 2021-04-07 涙嚢切開ナイフ WO2022079935A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/027,142 US20230329747A1 (en) 2020-10-13 2021-04-07 Lacrimal sac incision knife
EP21879682.9A EP4197460A4 (en) 2020-10-13 2021-04-07 SCALPEL FOR LACRYMAL SAC INCISION
CN202180064464.7A CN116261430A (zh) 2020-10-13 2021-04-07 泪囊切开刀

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020172726A JP6898505B1 (ja) 2020-10-13 2020-10-13 涙嚢切開ナイフ
JP2020-172726 2020-10-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022079935A1 true WO2022079935A1 (ja) 2022-04-21

Family

ID=76650029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/014807 WO2022079935A1 (ja) 2020-10-13 2021-04-07 涙嚢切開ナイフ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230329747A1 (ja)
EP (1) EP4197460A4 (ja)
JP (2) JP6898505B1 (ja)
CN (1) CN116261430A (ja)
WO (1) WO2022079935A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5713915A (en) * 1996-11-15 1998-02-03 Rhein Medical, Inc. Surgical knife blade
US5733282A (en) * 1995-05-25 1998-03-31 Ellman; Alan G. Nasal surgical procedure using electrosurgical apparatus and novel electrode
US6139559A (en) * 1998-04-07 2000-10-31 Nordan; Lee T. Surgical blade
JP2002345834A (ja) * 2001-05-25 2002-12-03 Manii Kk 医療用刃物
EP1262157A1 (en) * 2001-05-29 2002-12-04 Anton Meyer & Co.AG Scalpel for ophtalmology surgery
CN201617915U (zh) * 2010-03-25 2010-11-03 黄定强 一种鼻内镜鼻腔泪囊切开手术刀
JP2013150675A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Kai R & D Center Co Ltd 医療用ナイフ
CN203749507U (zh) * 2014-02-21 2014-08-06 中国人民解放军第四军医大学 一种鼻内镜鼻腔泪囊切开刀
WO2018070409A1 (ja) 2016-10-13 2018-04-19 マニー株式会社 鼻用ナイフ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4269300B2 (ja) * 2000-08-30 2009-05-27 マニー株式会社 眼科用ナイフ
US7387742B2 (en) * 2002-03-11 2008-06-17 Becton, Dickinson And Company Silicon blades for surgical and non-surgical use
US7144403B2 (en) * 2003-07-29 2006-12-05 Alcon, Inc. Surgical knife
US20060217750A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Alcon, Inc. Surgical knife
US9339415B2 (en) * 2011-08-23 2016-05-17 Katalyst Surgical, Llc Multi-plane surgical incision guide
CN111629677A (zh) * 2018-01-24 2020-09-04 马尼株式会社 鼻用手术刀

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5733282A (en) * 1995-05-25 1998-03-31 Ellman; Alan G. Nasal surgical procedure using electrosurgical apparatus and novel electrode
US5713915A (en) * 1996-11-15 1998-02-03 Rhein Medical, Inc. Surgical knife blade
US6139559A (en) * 1998-04-07 2000-10-31 Nordan; Lee T. Surgical blade
JP2002345834A (ja) * 2001-05-25 2002-12-03 Manii Kk 医療用刃物
EP1262157A1 (en) * 2001-05-29 2002-12-04 Anton Meyer & Co.AG Scalpel for ophtalmology surgery
CN201617915U (zh) * 2010-03-25 2010-11-03 黄定强 一种鼻内镜鼻腔泪囊切开手术刀
JP2013150675A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Kai R & D Center Co Ltd 医療用ナイフ
CN203749507U (zh) * 2014-02-21 2014-08-06 中国人民解放军第四军医大学 一种鼻内镜鼻腔泪囊切开刀
WO2018070409A1 (ja) 2016-10-13 2018-04-19 マニー株式会社 鼻用ナイフ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4197460A4

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022064160A (ja) 2022-04-25
EP4197460A1 (en) 2023-06-21
CN116261430A (zh) 2023-06-13
US20230329747A1 (en) 2023-10-19
EP4197460A4 (en) 2024-01-17
JP6898505B1 (ja) 2021-07-07
JP2022064278A (ja) 2022-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5222967A (en) Keratorefractive diamond blade and surgical method
US9387004B2 (en) Ultrasonic cutting tool
US9028514B2 (en) Surgical probe
KR101298574B1 (ko) 미세수술용 프로브
US8721581B2 (en) Capsule friendly tips for phacoemulsification and for irrigation / aspiration
EP0990431A2 (en) Marker for corneal incision
JP5185260B2 (ja) 剥離用ナイフ
JP3229242U (ja) 超音波骨刀ビット
WO2022079935A1 (ja) 涙嚢切開ナイフ
US8080027B2 (en) Surgical knife blade with hollow bevel
US20090062810A1 (en) Surgical edged tool
CN202537757U (zh) 一种眼科手术用异物镊
KR101850767B1 (ko) 스마일 수술용 도구
RU150549U1 (ru) Инструмент для разрушения наружной стенки шлеммова канала
WO2021030361A1 (en) Surgical implant apparatus
CN216091026U (zh) 眼科手术用刀头及刀
CN211382159U (zh) 刀具的刀头及刀具
CN116983053B (zh) 一种超声手术刀刀头
KR101850768B1 (ko) 스마일 수술에 사용되는 수술 도구
CN215018552U (zh) 一种用于定向穿刺切割显微类手术刀具
EP4316433A1 (en) Punching-type iridotomy instrument
US20030088258A1 (en) Keratotomy surgery knife
RU2523341C1 (ru) Нож офтальмомикрохирургический
CN114948422A (zh) 眼部组织处理设备、眼部组织处理控制方法及可读取介质
RU2262332C2 (ru) Устройство для перфорации склеры при витрэктомии

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21879682

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021879682

Country of ref document: EP

Effective date: 20230316

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE