WO2022070945A1 - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022070945A1
WO2022070945A1 PCT/JP2021/034089 JP2021034089W WO2022070945A1 WO 2022070945 A1 WO2022070945 A1 WO 2022070945A1 JP 2021034089 W JP2021034089 W JP 2021034089W WO 2022070945 A1 WO2022070945 A1 WO 2022070945A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
plasma processing
gas
chamber
processing apparatus
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/034089
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
崇央 進藤
Original Assignee
東京エレクトロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京エレクトロン株式会社 filed Critical 東京エレクトロン株式会社
Priority to KR1020237013098A priority Critical patent/KR20230069224A/ko
Priority to US18/027,302 priority patent/US20230335379A1/en
Publication of WO2022070945A1 publication Critical patent/WO2022070945A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4585Devices at or outside the perimeter of the substrate support, e.g. clamping rings, shrouds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/515Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using pulsed discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32541Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating

Definitions

  • FIG. 4 is a diagram schematically showing a plasma processing apparatus according to still another exemplary embodiment.
  • the plasma processing device 1D shown in FIG. 4 includes a discharge electrode 40.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

開示されるプラズマ処理装置は、チャンバ、ガス供給部、排気装置、基板支持部、上部電極、電源、及びリング電極を備える。ガス供給部は、チャンバ内に処理ガスを供給するように構成されている。排気装置は、チャンバ内のガスを排気するように構成されている。基板支持部は、グランドの電位から電気的に浮遊している下部電極を含み、チャンバ内に設けられている。上部電極は、基板支持部の上方に設けられている。電源は、上部電極に電気的に接続されており、高周波電力を発生するか、直流電圧のパルスを周期的に発生するように構成されている。リング電極は、基板支持部を囲むように基板支持部の周囲に設けられており、グランドに接続されている。

Description

プラズマ処理装置
 本開示の例示的実施形態は、プラズマ処理装置に関するものである。
 容量結合型のプラズマ処理装置が、成膜処理のようなプラズマ処理において用いられている。容量結合型のプラズマ処理装置は、チャンバ、基板支持部、上部電極、ガス供給部、排気装置、及び高周波電源を備える。基板支持部は、下部電極を含んでおり、チャンバ内に設けられている。上部電極は、下部電極の上方に設けられている。ガス供給部及び排気装置は、チャンバに接続されている。高周波電源は、上部電極に接続されている。
 プラズマ処理が行われる際には、ガス供給部からのガスがチャンバ内に供給されている状態で、高周波電源からの高周波電力が上部電極に供給される。その結果、チャンバ内でガスからプラズマが生成される。基板支持部上の基板は、生成されたプラズマからの化学種により処理される。例えば、膜が基板上に生成される。特許文献1及び2は、このような容量結合型のプラズマ処理装置を開示している。
特開2001-267310号公報 特開2003-179054号公報
 本開示は、基板に対するイオン衝撃を弱める技術を提供する。
 一つの例示的実施形態において、プラズマ処理装置が提供される。プラズマ処理装置は、チャンバ、ガス供給部、排気装置、基板支持部、上部電極、電源、及びリング電極を備える。ガス供給部は、チャンバ内に処理ガスを供給するように構成されている。排気装置は、チャンバ内のガスを排気するように構成されている。基板支持部は、グランドの電位から電気的に浮遊している下部電極を含み、チャンバ内に設けられている。上部電極は、基板支持部の上方に設けられている。電源は、上部電極に電気的に接続されており、高周波電力を発生するか、直流電圧のパルスを周期的に発生するように構成されている。リング電極は、基板支持部を囲むように基板支持部の周囲に設けられており、グランドに接続されている。
 一つの例示的実施形態によれば、基板に対するイオン衝撃を弱めることが可能となる。
一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。 別の例示的実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。 更に別の例示的実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。 更に別の例示的実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。
 以下、種々の例示的実施形態について説明する。
 一つの例示的実施形態において、プラズマ処理装置が提供される。プラズマ処理装置は、チャンバ、ガス供給部、排気装置、基板支持部、上部電極、電源、及びリング電極を備える。ガス供給部は、チャンバ内に処理ガスを供給するように構成されている。排気装置は、チャンバ内のガスを排気するように構成されている。基板支持部は、グランドの電位から電気的に浮遊している下部電極を含み、チャンバ内に設けられている。上部電極は、基板支持部の上方に設けられている。電源は、上部電極に電気的に接続されており、高周波電力を発生するか、直流電圧のパルスを周期的に発生するように構成されている。リング電極は、基板支持部を囲むように基板支持部の周囲に設けられており、グランドに接続されている。
 上記実施形態のプラズマ処理装置では、下部電極は、グランドの電位から電気的に浮遊している。したがって、上部電極とリング電極との間で放電パスが形成されて、プラズマが生成される。プラズマが生成されている状態では、基板支持部上の基板の電位は、プラズマの電位に追従する。したがって、プラズマと基板との間のシース電圧が小さくなり、基板に衝突するイオンのエネルギーが小さくなる。故に、上記実施形態のプラズマ処理装置によれば、基板に対するイオン衝撃を弱めることが可能となる。
 一つの例示的実施形態において、プラズマ処理装置は、別のガス供給部を更に備えていてもよい。別のガス供給部は、リング電極と基板支持部との間の間隙を通ってパージガスが上方に流れるようにパージガスを供給する。この実施形態では、パージガスが、プラズマからリング電極に向かう化学種の流れに逆らう流れを形成する。したがって、プラズマからの化学種がリング電極に付着することが抑制される。プラズマ処理が絶縁膜の成膜処理である場合には、絶縁膜がリング電極上に形成されることが抑制される。
 一つの例示的実施形態において、プラズマ処理装置は、放電電極及び別の電源を更に備えていてもよい。放電電極は、リング電極に沿って配置される。別の電源は、放電電極に電気的に接続されている。別の電源は、放電電極とリング電極との間で放電を生じさせてパージガスと共に流れる荷電粒子を生成するように構成されている。この実施形態によれば、放電電極の周りで生成される荷電粒子により、上部電極とリング電極との間の放電パスの形成が促進される。
 一つの例示的実施形態において、プラズマ処理装置は、誘電体部を更に備えていてもよい。誘電体部は、リング電極と放電電極との間に設けられる。
 一つの例示的実施形態において、電源は、直流電圧のパルスを周期的に上部電極に印加してもよい。プラズマ処理装置は、電源と上部電極との間で接続されたコンデンサを更に備えていてもよい。この実施形態によれば、上部電極の表面上に絶縁膜が形成されている場合に、コンデンサがなければ当該絶縁膜に印加される電圧が、コンデンサと絶縁膜との間で分圧される。したがって、上部電極の表面上の絶縁膜の絶縁破壊及びそれによる異常放電が抑制される。
 一つの例示的実施形態において、プラズマ処理装置は、コンデンサを更に備えていてもよい。コンデンサは、下部電極とグランドとの間で接続される。この実施形態によれば、プラズマから基板に対するイオン衝撃が、コンデンサにより調整され得る。
 一つの例示的実施形態において、処理ガスは、基板支持部上に載置される基板上に絶縁膜を形成するためのガスを含んでいてもよい。
 以下、図面を参照して種々の例示的実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
 図1は、一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。図1に示すプラズマ処理装置1は、チャンバ10を備えている。チャンバ10は、その中に内部空間を提供している。チャンバ10は、チャンバ本体12を含み得る。チャンバ本体12は、略円筒形状を有している。チャンバ10の内部空間は、チャンバ本体12の中に提供されている。チャンバ本体12は、アルミニウムといった金属から形成されている。チャンバ本体12は、電気的に接地されている。なお、チャンバ本体12の側壁は、基板Wが搬送される際にそこを通過する通路を提供していてもよい。また、この通路を開閉するために、ゲートバルブがチャンバ本体12の側壁に沿って設けられていてもよい。
 プラズマ処理装置1は、基板支持部14を更に備えている。基板支持部14は、チャンバ10内に設けられている。基板支持部14は、その上に載置される基板Wを支持するように構成されている。基板支持部14は、本体を有している。基板支持部14の本体は、例えば窒化アルミニウムから形成されており、円盤形状を有し得る。基板支持部14は、支持部材16によって支持されていてもよい。支持部材16は、チャンバ10の底部から上方に延在している。基板支持部14は、下部電極18を含んでいる。下部電極18は、基板支持部14の本体の中に埋め込まれている。下部電極18は、グランドの電位から電気的に浮遊している。下部電極18とグランドとの間の寄生容量は、500pF以下であってもよい。
 プラズマ処理装置1は、上部電極20を更に備えている。上部電極20は、基板支持部14の上方に設けられている。上部電極20は、チャンバ10の天部を構成している。上部電極20は、チャンバ本体12と電気的に分離されている。一実施形態において、上部電極20は、絶縁部材21を介してチャンバ本体12の上部に固定されている。
 一実施形態において、上部電極20は、シャワーヘッドとして構成されている。上部電極20は、その内部においてガス拡散空間20dを提供している。また、上部電極20は、複数のガス孔20hを更に提供している。複数のガス孔20hは、ガス拡散空間20dから下方に延びており、チャンバ10の内部空間に向けて開口している。即ち、複数のガス孔20hは、ガス拡散空間20dとチャンバ10の内部空間を接続している。
 プラズマ処理装置1は、ガス供給部22を更に備えている。ガス供給部22は、チャンバ10内にガスを供給するように構成されている。ガス供給部22は、配管23を介してガス拡散空間20dに接続されている。ガス供給部22は、一つ以上のガスソース、一つ以上の流量制御器、及び一つ以上の開閉バルブを有していてもよい。一つ以上のガスソースの各々は、対応の流量制御器及び対応の開閉バルブを介して、配管23に接続される。
 一実施形態において、ガス供給部22は、成膜ガスを供給してもよい。即ち、プラズマ処理装置1は、成膜装置であってもよい。成膜ガスを用いて基板W上に形成される膜は、絶縁膜であってもよい。別の実施形態において、ガス供給部22は、エッチングガスを供給してもよい。即ち、プラズマ処理装置1は、プラズマエッチング装置であってもよい。
 プラズマ処理装置1は、排気装置24を更に備えている。排気装置24は、自動圧力制御弁のような圧力制御器及びターボ分子ポンプ又はドライポンプのような真空ポンプを含んでいる。排気装置24は、チャンバ本体12の側壁に設けられた排気口12eから排気管を介してチャンバ10の内部空間に接続されている。
 プラズマ処理装置1は、電源26を更に備えている。一実施形態において、電源26は、高周波電力を発生する。高周波電力の周波数は、任意の周波数であってもよい。高周波電力の周波数は、13.56MHz以下であってもよい。高周波電力の周波数は、2MHz以下であってもよい。高周波電力の周波数は、20kHz以上であってもよい。
 電源26は、整合器28を介して、上部電極20に接続されている。電源26からの高周波電力は、整合器28を介して上部電極20に供給される。整合器28は、電源26の負荷のインピーダンスを、電源26の出力インピーダンスに整合させる整合回路を有している。
 別の実施形態において、電源26は、直流電圧のパルスを周期的に上部電極20に印加するように構成されていてもよい。電源26からの直流電圧のパルスが上部電極20に印加される周期を規定する周波数は、例えば10kHz以上、10MHz以下である。なお、電源26が直流電圧のパルスを周期的に上部電極20に印加するように構成されている場合には、プラズマ処理装置1は整合器28を備えていなくてもよい。
 プラズマ処理装置1は、リング電極30を更に備えている。リング電極30は、環形状を有する。リング電極30は、周方向に沿って配列された複数の電極に分割されていてもよい。リング電極30は、基板支持部14の外周を囲むように基板支持部14の周囲に設けられている。リング電極30と基板支持部14の外周との間には、間隙が設けられている。リング電極30は、グランドに接続されている。
 一実施形態において、プラズマ処理装置1は、ガス供給部32を更に備えている。ガス供給部32は、リング電極30と基板支持部14との間の間隙を通って上方にパージガスが流れるようにパージガスを供給する。ガス供給部32は、ガス導入ポート12pを介してチャンバ10内にパージガスを供給する。図示された例では、ガス導入ポート12pは、基板支持部14の下方においてチャンバ本体12の壁に設けられている。ガス供給部32によって供給されるパージガスは、不活性ガスであってもよく、例えば希ガスであってもよい。
 プラズマ処理装置1において基板Wに対するプラズマ処理が行われる際には、処理ガスが、ガス供給部22からチャンバ10内に供給される。そして、電源26からの高周波電力又は直流電圧のパルスが上部電極20に与えられる。その結果、プラズマが、チャンバ10内で処理ガスから生成される。基板支持部14上の基板Wは、生成されたプラズマからの化学種によって処理される。例えば、プラズマからの化学種は、基板W上に膜を形成する。或いは、プラズマからの化学種は、基板Wをエッチングする。
 プラズマ処理装置1では、下部電極18は、グランドの電位から電気的に浮遊している。したがって、上部電極20とリング電極30との間で放電パスが形成されて、プラズマが生成される。プラズマが生成されている状態では、基板支持部14上の基板Wの電位は、プラズマの電位に追従する。したがって、プラズマと基板Wとの間のシース電圧が小さくなり、基板Wに衝突するイオンのエネルギーが小さくなる。故に、プラズマ処理装置1によれば、基板Wに対するイオン衝撃が弱められる。
 一実施形態においては、ガス供給部32から供給されるパージガスが、プラズマからリング電極30に向かう化学種の流れに逆らう流れを形成する。したがって、プラズマからの化学種がリング電極30に付着することが抑制される。プラズマ処理が絶縁膜の成膜処理である場合には、絶縁膜がリング電極30上に形成されることが抑制される。
 以下、図2を参照して、別の例示的実施形態に係るプラズマ処理装置について説明する。図2は、別の例示的実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。図2に示すプラズマ処理装置1Bにおいて、電源26は、直流電圧のパルスを周期的に上部電極20に印加するように構成されている。プラズマ処理装置1Bは、コンデンサ34を備えている。コンデンサ34は、電源26と上部電極20との間で接続されている。プラズマ処理装置1Bの他の構成は、プラズマ処理装置1の対応の構成と同一である。
 プラズマ処理装置1では、上部電極20の表面上に絶縁膜が形成されている場合に、コンデンサ34がなければ当該絶縁膜に印加される電圧が、コンデンサ34と絶縁膜との間で分圧される。したがって、上部電極20の表面上の絶縁膜の絶縁破壊及びそれによる異常放電が抑制される。なお、コンデンサ34は、上部電極20の表面上に形成され得る絶縁膜の静電容量よりも小さい静電容量をコンデンサ34が有するように選択され得る。
 以下、図3を参照して、更に別の例示的実施形態に係るプラズマ処理装置について説明する。図3は、更に別の例示的実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。図3に示すプラズマ処理装置1Cは、コンデンサ36を備えている。コンデンサ36は、下部電極18とグランドとの間で接続されている。プラズマ処理装置1Cの他の構成は、プラズマ処理装置1の対応の構成と同一である。プラズマ処理装置1Cによれば、プラズマから基板Wに与えられるイオン衝撃が、コンデンサ36により調整され得る。コンデンサ36の静電容量が大きいほど、上部電極20と下部電極18の間に形成される放電パスを通る電力の割合が高くなるので、プラズマから基板Wに与えられるイオン衝撃は増加する。
 以下、図4を参照して、更に別の例示的実施形態に係るプラズマ処理装置について説明する。図4は、更に別の例示的実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。図4に示すプラズマ処理装置1Dは、放電電極40を備えている。
 放電電極40は、リング電極30に沿って配置されている。放電電極40は、環形状を有し、リング電極30と同軸状に設けられていてもよい。放電電極40は、リング電極30によって画成された空間内又はリング電極30の近傍に配置される。図4に示す例では、放電電極40は、リング電極30によって画成された凹部の中に設けられている。なお、放電電極40は、リング電極30と基板支持部14の外周との間に設けられていてもよい。なお、放電電極40は、リング電極30に沿って配列される複数の電極に分割されていてもよい。即ち、放電電極40を構成する複数の電極が、リング電極30に対して所定の箇所に配置されていてもよい。
 プラズマ処理装置1Dは、誘電体部42を更に備えていてもよい。誘電体部42は、誘電体材料から形成されている。誘電体部42は、リング電極30と放電電極40との間に設けられている。
 プラズマ処理装置1Dは、電源44を更に備えている。電源44は、放電電極40とリング電極30との間で放電を生じさせるために用いられる。電源44は、高周波電源、低周波電源、又は直流電源であり得る。電源44は、導入端子46を介して放電電極40に接続されている。導入端子46は、チャンバ本体12の壁に設けられている。プラズマ処理装置1Dの他の構成は、プラズマ処理装置1の対応の構成と同一であり得る。
 プラズマ処理装置1Dでは、放電電極40とリング電極30との間で放電(例えば、グロー放電)が生じる。その結果、放電電極40の周りで荷電粒子が生成される。生成された荷電粒子は、ガス供給部32から供給されるパージガスの流れに沿って排気口12eに向けて上方に移動する。したがって、プラズマ処理装置1によれば、荷電粒子により、上部電極20とリング電極30との間の放電パスの形成が促進される。
 以上、種々の例示的実施形態について説明してきたが、上述した例示的実施形態に限定されることなく、様々な追加、省略、置換、及び変更がなされてもよい。また、異なる実施形態における要素を組み合わせて他の実施形態を形成することが可能である。
 以上の説明から、本開示の種々の実施形態は、説明の目的で本明細書で説明されており、本開示の範囲及び主旨から逸脱することなく種々の変更をなし得ることが、理解されるであろう。したがって、本明細書に開示した種々の実施形態は限定することを意図しておらず、真の範囲と主旨は、添付の特許請求の範囲によって示される。
 1…プラズマ処理装置、10…チャンバ、14…基板支持部、18…下部電極、20…上部電極、22…ガス供給部、24…排気装置、26…電源、30…リング電極。

Claims (7)

  1.  チャンバと、
     前記チャンバ内に処理ガスを供給するように構成されたガス供給部と、
     前記チャンバ内のガスを排気するように構成された排気装置と、
     グランドの電位から電気的に浮遊している下部電極を含み、前記チャンバ内に設けられた基板支持部と、
     前記基板支持部の上方に設けられた上部電極と、
     前記上部電極に電気的に接続されており、高周波電力を発生するか、直流電圧のパルスを周期的に発生するように構成された電源と、
     前記基板支持部を囲むように該基板支持部の周囲に設けられており、グランドに接続されたリング電極と、
    を備えるプラズマ処理装置。
  2.  前記リング電極と前記基板支持部との間の間隙を通って上方にパージガスが流れるように該パージガスを供給する別のガス供給部を更に備える、請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3.  前記リング電極に沿って配置される放電電極と、
     前記放電電極に電気的に接続された別の電源であり、前記放電電極と前記リング電極との間で放電を生じさせて前記パージガスと共に流れる荷電粒子を生成するように構成された、該別の電源と、
    を更に備える、請求項2に記載のプラズマ処理装置。
  4.  前記リング電極と前記放電電極との間に設けられた誘電体部を更に備える、請求項3に記載のプラズマ処理装置。
  5.  前記電源は、前記直流電圧の前記パルスを周期的に前記上部電極に印加し、
     前記電源と前記上部電極との間で接続されたコンデンサを更に備える、
    請求項1又は2に記載のプラズマ処理装置。
  6.  前記下部電極とグランドとの間で接続されたコンデンサを更に備える、請求項1又は2に記載のプラズマ処理装置。
  7.  前記処理ガスは、前記基板支持部上に載置される基板上に絶縁膜を形成するためのガスを含む、請求項1~6の何れか一項に記載のプラズマ処理装置。
PCT/JP2021/034089 2020-09-30 2021-09-16 プラズマ処理装置 WO2022070945A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020237013098A KR20230069224A (ko) 2020-09-30 2021-09-16 플라스마 처리 장치
US18/027,302 US20230335379A1 (en) 2020-09-30 2021-09-16 Plasma processing device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020165670A JP2022057423A (ja) 2020-09-30 2020-09-30 プラズマ処理装置
JP2020-165670 2020-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022070945A1 true WO2022070945A1 (ja) 2022-04-07

Family

ID=80950332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/034089 WO2022070945A1 (ja) 2020-09-30 2021-09-16 プラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230335379A1 (ja)
JP (1) JP2022057423A (ja)
KR (1) KR20230069224A (ja)
WO (1) WO2022070945A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188286A (ja) * 1994-04-28 2000-07-04 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2004165460A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Anelva Corp プラズマ処理装置
JP2015004131A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 ウォニック アイピーエス カンパニー リミテッド 基板支持装置及びこれを備える基板処理装置
JP2020095793A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267310A (ja) 2000-03-17 2001-09-28 Tokyo Electron Ltd プラズマ成膜方法及びその装置
JP4049214B2 (ja) 2001-08-30 2008-02-20 東京エレクトロン株式会社 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜の形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188286A (ja) * 1994-04-28 2000-07-04 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2004165460A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Anelva Corp プラズマ処理装置
JP2015004131A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 ウォニック アイピーエス カンパニー リミテッド 基板支持装置及びこれを備える基板処理装置
JP2020095793A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022057423A (ja) 2022-04-11
US20230335379A1 (en) 2023-10-19
KR20230069224A (ko) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11410834B2 (en) Substrate processing method
WO2019239872A1 (ja) 成膜装置及び成膜装置におけるクリーニング方法
JP4540043B2 (ja) コロナ放電型イオナイザ
JPWO2020145051A1 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
TW201349337A (zh) 電漿處理裝置
CN113179676B (zh) 活性气体生成装置
JPWO2019229873A1 (ja) 活性ガス生成装置
JP2021158134A (ja) 基板支持器及びプラズマ処理装置
CN113170567A (zh) 活性气体生成装置
JP2022061196A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US20210296093A1 (en) Plasma processing apparatus
WO2022070945A1 (ja) プラズマ処理装置
KR20210097027A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
KR20200051487A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
US20220020567A1 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
KR20180004010A (ko) 유전체 에칭 챔버용 챔버 필러 키트
US20230178338A1 (en) Plasma processing apparatus
WO2023176555A1 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2022107631A1 (ja) プラズマ処理装置
KR100489624B1 (ko) 상압 플라즈마 발생 장치
KR20210133143A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
KR101926056B1 (ko) 플라즈마 멸균기
TW202107950A (zh) 電漿處理方法及電漿處理裝置
JP2023061727A (ja) プラズマ処理装置
CN116895512A (zh) 等离子体处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21875247

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237013098

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21875247

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1