WO2022064556A1 - 歯科用組成物 - Google Patents

歯科用組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2022064556A1
WO2022064556A1 PCT/JP2020/035734 JP2020035734W WO2022064556A1 WO 2022064556 A1 WO2022064556 A1 WO 2022064556A1 JP 2020035734 W JP2020035734 W JP 2020035734W WO 2022064556 A1 WO2022064556 A1 WO 2022064556A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dental composition
mass
root canal
calcium sulfate
content
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/035734
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
吉継 寺内
Original Assignee
株式会社TERAUCHI ENDO institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社TERAUCHI ENDO institute filed Critical 株式会社TERAUCHI ENDO institute
Priority to PCT/JP2020/035734 priority Critical patent/WO2022064556A1/ja
Priority to KR1020237013688A priority patent/KR20230156684A/ko
Priority to PCT/JP2021/035164 priority patent/WO2022065447A1/ja
Priority to US18/246,494 priority patent/US20230363984A1/en
Publication of WO2022064556A1 publication Critical patent/WO2022064556A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/849Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising inorganic cements
    • A61K6/851Portland cements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/15Compositions characterised by their physical properties
    • A61K6/17Particle size
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/50Preparations specially adapted for dental root treatment
    • A61K6/54Filling; Sealing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/70Preparations for dentistry comprising inorganic additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/802Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics
    • A61K6/816Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics comprising titanium oxide

Definitions

  • cement component The cement component is not particularly limited as long as it has biocompatibility, but from the viewpoint of adhesiveness and strength, Portland cement is preferable, and Portland cement generally used for civil engineering and construction is used for dentistry. It may be appropriately refined so that it can be used in.
  • Example 1 Portland cement (manufactured by Lehigh White Cement Company, trade name White Portland Cement) was pulverized to nano size (average particle size 300 to 1,000 nm). Titanium oxide (manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd., trade name: ultrafine titanium oxide TTO-51 (A) with an average particle diameter of 10 nm to 30 nm) was mixed with this so as to have a ratio of 15% by mass with respect to the entire composition. , A dental composition was obtained.
  • the average value of the degree of contrast was 27% in Example 1 and 21% in Comparative Example 1, and no statistically significant difference was observed (p ⁇ .05). That is, it was found that the contrast-enhanced property of the dental composition of Example 1 was similar to the contrast-enhanced property of the dental composition of Comparative Example 1.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

本発明は、セメント成分と、酸化チタンと、とを含む歯科用組成物である。

Description

歯科用組成物
 本発明は歯科用組成物に関する。
 近年、硬組織誘導能を有するとされる歯科用組成物としてMTA(Mineral Trioxide Aggregate)と称される歯科用ポルトランドセメントが市販され、歯髄や根尖歯周組織の疾患に使用され始めている。
 MTAはコンクリートなどに使用されているポルトランドセメントを歯科用に微粒子化し、X線不透過性を有する無機物を加えて口腔内で使用できるように調製されたものであり、水と混和することで水和反応により硬化する。この硬化体は優れた生体親和性および硬組織誘導能を有し、歯髄や歯根歯周組織に新生硬組織を形成できるとの報告もなされており、覆髄材である水酸化カルシウム製剤の代替として、また、逆根管充填、穿孔封鎖および歯根形成促進法(Apexification)など多彩な臨床応用として用いられている。一般的なMTAとしては、X線造影剤として酸化ビスマスを含んだものが知られているが(特許文献1)、酸化ビスマスに光が当たることで黒変するという問題がある。
 近年、MTAには歯科材料や人工関節などの生体への使用実績のある酸化ジルコニウムをX線造影剤として添加したものが報告されている(非特許文献1)。酸化ジルコウムは化学的に安定なため変色が起こりにくい素材であり、これを含むMTAも変色しにくい材料であるとされている。
特開2019-127452
Hungaro Duarte, M. A., de Oliveira El Kadre, G. D., Vivan, R. R., et al. (2009) Radiopacity of portland cement associated with different radiopacifying agents. Journal of Endodontics 35(5), 737-40. doi: 10.1016/j.joen.2009.02.006
 X線造影剤として酸化ジルコニウムを用いたことで、酸化ビスマスを用いる場合と比較して圧縮強さを高くする効果や、硬化時間を短縮する効果があることが報告されている。しかしながら、X線造影剤として酸化ジルコニウムを用いた場合、造影性が不十分であるという問題がある。
 上記事情に鑑み、本発明は、造影性、耐変色性、圧縮強さの全てのバランスに優れた、従来のMTAを代替可能な歯科用組成物を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、発明者らは鋭意検討した。その結果、セメント成分と酸化チタンを混合した組成物を用いることで上記課題を解決できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、以下のとおりである。
[1]
 セメント成分と、酸化チタンと、とを含む歯科用組成物。
[2]
 前記セメント成分がポルトランドセメントである、上記[1]記載の歯科用組成物。
[3]
 前記セメント成分の平均粒子径が1~100,000nmである、上記[1]又は[2]記載の歯科用組成物。
[4]
 前記セメント成分はテトラカルシウムアルミノフェライトを実質的に含まない、上記[1]~[3]のいずれか記載の歯科用組成物。
[5]
 歯科用組成物の固形分全体に対する前記セメント成分の含有量が50~95質量%、前記酸化チタンの含有量が5~30質量%である、上記[1]~[4]のいずれか記載の歯科用組成物。
[6]
 硫酸カルシウム二水和物、硫酸カルシウム半水和物、無水硫酸カルシウム、及び石膏からなる群から選択される少なくとも1種の硫酸カルシウム含有無機物さらに含む、上記[1]~[5]のいずれか記載の歯科用組成物。
[7]
 歯科用組成物の固形分全体に対する前記硫酸カルシウム含有無機物の含有量が0~10質量%である、上記[6]記載の歯科用組成物。
[8]
 根管治療材料として用いられる、上記[1]~[7]のいずれか記載の歯科用組成物。
 本発明の歯科用組成物は、優れた造影性、耐変色性、圧縮強さの全てを併せ持つという効果を奏する。
 以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」と略記する。)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
[歯科用組成物]
 本実施形態の歯科用組成物は、セメント成分と、酸化チタンと、とを含む。
(セメント成分)
 セメント成分としては、生体適合性を有するものであれば特に制限されないが、接着性や強度の観点から、好ましくはポルトランドセメントであり、一般的に土木建築用途に用いられているポルトランドセメントを歯科用途に使用できるように適宜リファインしたものであってもよい。
 ポルトランドセメントは、主としてケイ酸三カルシウム(エーライト、3CaO・SiO)、ケイ酸二カルシウム(ビーライト、2CaO・SiO)、カルシウムアルミネート(アルミネート、3CaO・Al)、カルシウムアルミノフェライト(フェライト、4CaO・Al・Fe)から構成されている。これらの主要成分は、酸化カルシウム(CaO)、二酸化ケイ素(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化鉄(Fe)であり、これらの各々の成分の割合により、歯科用組成物硬化時の硬化速度や硬化体強度が異なる。
 ポルトランドセメントとしては、従来からあるポルトランドセメント粉末を特に限定することなく使用できるが、特に以下のような組成であれば、練和物を硬化させる際に、根管の充填、覆髄等の水分の多い条件下の使用において、安定した状態で硬化させ且つ適度な強度を得ることができてより好ましい。なお酸化マグネシウムや炭酸ナトリウム等の他の成分が含まれていてもよい。
酸化カルシウム(CaO):55質量%以上85質量%以下
二酸化ケイ素(SiO):10質量%以上40質量%以下
酸化アルミニウム(Al):0質量%以上15質量%以下
酸化鉄(Fe):0質量%以上10質量%以下
石膏:0質量%以上20質量%以下
 ポルトランドセメントの種類としては、特に限定されることがないが、例えば、JIS R5210で規定される普通・早強・超早強・中庸熱・低熱・耐硫酸塩の6種類の各ポルトランドセメントと、それぞれの低アルカリ形のポルトランドセメントを用いることができる。
 ポルトランドセメントとしては、緊密な封鎖性を有し、良好な生体適合性を示し、かつ高いpHを有する観点から、ASTM C150で規定されるI型ポルトランドセメント、言い換えれば上記のJISで規定される普通のポルトランドセメントを用いることが好ましい。
 セメント成分の平均粒子径は、特に限定されないが、好ましくは1~100,000nmであり、より好ましくは100~10,000nmであり、さらに好ましくは200~3,000nmであり、さらにより好ましくは300~1,000nmであり、特に好ましくは400~800nmである。セメント成分の平均粒子径が上記範囲にあると、硬化時間と象牙細管内への入り易さのバランスが良好となる傾向にある。
 酸化チタンの平均粒子径は、特に限定されないが、好ましくは1~10,000nmであり、より好ましくは1~1,000nmであり、さらに好ましくは3~100nmであり、さらにより好ましくは5~50nmであり、特に好ましくは6~30nmである。酸化チタンの平均粒子径が上記範囲にあると、造影性と操作性のバランスが良好となる傾向にある。
 セメント成分及び酸化チタンの平均粒子径は、走査型電子顕微鏡観察を用い、一般的な条件下で測定した値をいう。
 また、セメント成分はテトラカルシウムアルミノフェライトを実質的に含まないことが好ましい。セメント成分中にテトラカルシウムアルミノフェライトを含む場合、セメントの色が灰色になるため、審美性に劣る傾向にある。ここで、「実質的に含まない」とは、審美性に影響を及ぼさない程度の含有量以下であれば特に限定されることはない。
 本実施形態の歯科用組成物の固形分全体に対するセメント成分の含有量は、特に限定されないが、好ましくは50~95質量%であり、より好ましくは60~90質量%であり、さらに好ましくは70~80質量%である。セメント成分の含有量が50質量%以上であると、硬化物の強度を高くすることができる傾向にあり、95質量%以下であると、ペーストとすることが容易となる傾向にある。
 ここで、「歯科用組成物の固形分」とは、特に断りのない限り、歯科用組成物における溶媒を除いた成分をいう。
(酸化チタン)
 本実施形態の歯科用組成物は、上述したセメント成分に加えて、酸化チタンを含む。酸化チタンは、良好な生体適合性を有すると同時に、X線造影性、漂白活性にも優れるという性質を有する。本発明者らは、歯科用組成物が酸化チタンを含むことで、優れた造影性、耐変色性、圧縮強さの全てを併せ持つ歯科用組成物を得ることができることを初めて見出した。
 歯科用組成物の固形分全体に対する酸化チタンの含有量は、好ましくは5~30質量%であり、より好ましくは10~25質量%であり、さらに好ましくは15~22質量%である。酸化チタンの含有量が上記範囲内であると、生体適合性と造影性のバランスが良好となる傾向にある。
(硫酸カルシウム含有無機物)
 本実施形態の歯科用組成物は、セメント成分に含まれるのとは別に、硫酸カルシウム二水和物、硫酸カルシウム半水和物、無水硫酸カルシウム、及び石膏からなる群から選択される少なくとも1種の硫酸カルシウム含有無機物さらに含んでいてもよい。歯科用組成物が上述した硫酸カルシウム含有無機物を含んでいる場合、化学反応が促進できるため、硬化時間を短くすることができる傾向にある。
 歯科用組成物の固形分全体に対する硫酸カルシウム含有無機物(セメント成分に含まれるものを除く。)の含有量は、特に限定されないが、好ましくは0~10質量%であり、より好ましくは2~8質量%であり、さらに好ましくは3~7質量%である。硫酸カルシウム含有無機物の含有量が上記範囲内にあると、硬化を早めることができると共に、より十分な硬度を得ることができる傾向にある。
 本実施形態の歯科用組成物は、本発明の効果を妨げない限り、さらに、重合開始剤、フィラー、抗菌剤、着色剤、安定剤、および溶媒等のその他成分を含んでもよい。
 本実施形態の歯科用組成物は、酸化ビスマスを実質的に含まないことが好ましい。歯科用組成物が酸化ビスマスを含む場合、光が当たると黒変しやすくなり、審美性に劣る傾向にある。ここで、「実質的に含まない」とは、審美性に影響を及ぼさない程度の含有量以下であれば特に限定されることはない。
 また、本実施形態の歯科用組成物は、酸化ジルコニウムを実質的に含まなくてもよい。本実施形態によると歯科用組成物が酸化チタンを含むことにより、造影性が十分になるだけでなく、その造影性と耐変色性及び圧縮強さとのバランスに優れたものになるので、酸化ジルコニウムを用いる必要がない。ここで、「実質的に含まない」とは、造影性と耐変色性と圧縮強さとのバランスに影響を及ぼさない程度の含有量以下であれば特に限定されることはない。
(重合開始剤)
 重合開始剤としては、歯科用途に用いられている一般的な重合開始剤を用いることができるが、中でも光重合開始剤が好ましい。重合開始剤の具体的な例としては、例えば、有機過酸化物、無機過酸化物、ジアゾ系化合物、および有機ホウ素化合物が挙げられる。
 有機過酸化物としては、例えば、イソブチルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド等のアルキルパーオキサイド;アセチルパーオキサイド等の過酸化カルボン酸無水物;ベンゾイルパーオキサイド等の芳香族系過酸化カルボン酸無水物;スクシン酸パーオキサイド等のポリカルボン酸の過酸化無水物;ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジー2ーエチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジアリルパーオキシジカーボネート等のパーオキシジカーボネート;tert-ブチルパーオキシイソブチレート、tert-ブチルパーオキシネオデカネート、クメンパーオキシネオデカネート等の過酸化エステル;ならびに、アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキシド等のカルボン酸とスルホン酸の過酸化無水物が挙げられる。
 無機過酸化物としては、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、および過リン酸カリウムが挙げられる。
 ジアゾ系化合物としては、例えば、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、4,4’-アゾビス(4-シアノ吉草酸)、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメトキシバレロニトリル)、および2,2’-アゾビス(2-シクロプロピルプロピオニトリル)が挙げられる。
 光重合開始剤としては、例えば、α-ジケトン化合物およびカンファーキノン等のカンファーキノン系化合物;α-ナフチル等のナフチル系化合物;ベンジルおよびp,p’-ジメトキシベンジル等のベンジル系化合物;ペンタジオン等のβ-ジケトン系化合物;1,4-フェナントレンキノンおよびナフトキノン等のキノン系化合物;ジフェニルトリメチルベンゾイルフォスフィンオキシド等のベンゾイルフォスフィンオキシド系化合物;ならびに、第三級アミン化合物などが挙げられる。
 重合開始剤は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。重合開始剤の含有量は、特に限定されないが、歯科用組成物の固形分全体に対して、0.01~40質量%が好ましく、0.05~35質量%がより好ましく、0.1~30質量%がさらに好ましい。上記数値範囲内であれば、重合速度が適当な範囲であって治療処置時間が十分に確保され、重合開始剤の不足に起因する硬化不良も起こりにくい傾向にある。
(フィラー)
 フィラーは、例えば、無機フィラー、有機フィラーおよびこれらの複合フィラーが挙げられる。フィラーとしては、例えば、酸化亜鉛、粉砕石英、湿式シリカ、乾式シリカ、カーボンブラック、ケイソウ土、ガラス繊維、アルミナ、マグネシア、炭酸マグネシウム、チタン、亜鉛、ジルコニウム、ジルコニア(二酸化ジルコニウム)、ストロンチウム、錫、バリウム、タングステン、ビスマス、粉砕ポリマー、および粉末ポリマーが挙げられる。
 また、フィラーとしては、X線が不透過であるX線造影性を有する物質を含むフィラーを用いてもよく、そのようなフィラーとしては、例えば、リチウム、ビスマス、バリウム、ストロンチウム、ジルコニウム、およびこれらの酸化物(例えば、ジルコニアなど)が挙げられる。また、無機フィラーには、シラン処理またはポリマーコートなどの表面処理を施してもよい。
 上記の中でも、歯科用組成物がより優れた機械的強度、及び被着体への接着性を有する観点から、フィラーとしては、シリカ及びジルコニアからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、歯科用組成物が優れた曲げ強さを有する観点から、フィラーとしては、シリカがさらに好ましい。
 フィラーは、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。フィラーの含有量は、歯科用組成物の固形分全体に対して、0.1質量%~30質量%が好ましく、1質量%~20質量%がより好ましく、1質量%~10質量%がさらに好ましい。上記数値範囲内であれば、硬化物の強度が十分となりやすい。
(抗菌剤)
 本実施形態の歯科用組成物は、歯髄および根管への二次感染を防ぐ目的で抗菌剤を含んでいてもよい。抗菌剤としては、無機系抗菌剤または有機系抗菌剤を使用できる。
 無機系抗菌剤としては、例えば、銀イオン、銅イオンまたは亜鉛イオン等の無機イオン担持の合成ゼオライト、無機イオン担持のリン酸カルシウム、無機イオン担持のリン酸バナジウム、無機イオン担持のケイ酸カルシウム、無機イオン担持のシリカゲル、無機イオン担持のリン酸ジルコニウム、無機イオン担持のアモルファス、無機イオン担持の酸化チタン、及び無機イオン担持の酸化物光触媒が挙げられる。
 有機系抗菌剤としては、フェノールエーテル誘導体、スルホン誘導体、イミダゾール誘導体、ユージノール、(メタ)アクリロイルオキシヘキサデシルピリジニウムブロマイド、(メタ)アクリロイルオキシヘキサデシルピリジニウムクロライド、および(メタ)アクリロイルオキシデシルアンモニウムクロライド等のカチオン性基を有する重合性単量体などが挙げられる。
 抗菌剤は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。抗菌剤の含有量は、歯科用組成物の固形分全体に対して、0.1質量%~10質量%が好ましい。上記数値範囲内であれば、配合量に見合った抗菌性が得られやすい。
(着色剤)
 本実施形態の歯科用組成物は、着色剤を含んでいてもよい。着色剤としては、例えば、フロキシンBK、アシッドレッド、ファストアシッドマゼンダ、フロキシンB、ファストグリーンFCF、ローダミンB、塩基性フクシン、酸性フクシン、エオシン、エチスロシン、サフラニン、ローズベンガル、ベーメル、ゲンチアナ紫、銅クロロフィルソーダ、ラッカイン酸、フルオレセインナトリウム、コチニール、シソシン、タルク、およびチタンホワイトが挙げられる。着色剤は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
(安定剤)
 本実施形態の歯科用組成物は、安定剤を含んでいてもよい。安定剤としては、例えば、ハイドロキノン、ジブチルハイドロキノン、およびハイドロキノンモノメチルエーテル等のハイドロキノン化合物類、2,6-ジ-tert-ブチルフェノールおよび2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール等のフェノール類が挙げられる。安定剤は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
(溶媒)
 本実施形態の歯科用組成物は、構成成分の溶解性の向上、粘度調製、および被着体との親和性の向上等の目的で、溶媒を含んでいてもよい。溶媒としては、例えば、水およびエタノールが挙げられる。溶媒の含有量は、歯科用組成物全体に対して、1質量%~50質量%が好ましい。
[歯科用組成物の製造方法]
 本実施形態の歯科用組成物の製造方法は特に制限されず、公知の方法を採用できる。例えば、上述した各成分を混合して歯科用組成物を製造する方法、および所定の溶媒に上述した各種成分を添加して溶解させた後、必要に応じて溶媒を除去して、歯科用組成物を製造する方法が挙げられる。
[歯科用組成物の使用方法]
 次に本実施形態の歯科用組成物の使用方法について説明する。
 本実施形態の歯科用組成物は、従来の歯科用組成物(根管治療材料)と同様の方法によって使用することができる。以下に、本実施形態の歯科用組成物を覆髄材料または根管充填材料として使用する場合の根管治療の一般的な手順を説明するが、これにより本実施形態の歯科用組成物の使用方法が限定されるものではない。
 覆髄材料として用いる場合、まず、ラバーダムと呼ばれる防湿用のゴムシートを患者の口腔内に装着し、患歯の部分のラバーダムを穿孔して、クランプを使って患歯のみをラバーダムから露出させる。その後、患歯のう蝕象牙質を除去し、窩洞を次亜塩素酸ナトリウム液と過酸化水素水を用いて洗浄滅菌し、さらに滅菌生理食塩水等で洗浄し、滅菌綿球で窩洞を乾燥する。このとき、患歯は歯髄に近接しているか、露髄しているため、浸出液等により窩洞の乾燥が不十分になることがある。その後、本実施形態の歯科用組成物をアプリケータと呼ばれる器具を用いて露髄面に貼付する。歯科用組成物に光照射して硬化させた後、必要に応じてグラスアイオノマーセメント等による充填または歯冠修復等が行われて処置が終了する。
 根管充填材料として用いる場合も、同様にラバーダムを患者の口腔内に装着し、ラバーダムから露出させた患歯内の根管を次亜塩素酸ナトリウム液と過酸化水素水等により洗浄する。その後、綿栓ブローチまたはペーパーポイントにより根管を乾燥する。この場合も上記と同様の理由で乾燥が不十分になることがある。また、根管の形状は患者、部位、個々の歯によって異なるため、根管が湾曲していると、十分な乾燥が一層困難となることがある。根管の乾燥後、ガッタパーチャポイント(メインポイント)と呼ばれるゴム製の針状部材に歯科用組成物を塗布し、根管の所定の位置まで挿入する。次いで、隙間に別のガッタパーチャポイント(アクセサリーポイント)を必要に応じて挿入した後、メインポイントをスプレッダーと呼ばれる器具で側方に加圧し、できた隙間にアクセサリーポイントをさらに挿入し、根管に隙間なく充填できるまでこれを続ける。その後、歯冠修復等が行われて処置が終了する。本実施形態の歯科用組成物は、上記方法以外にも、ガッタパーチャを用いず、歯科用組成物をアプリケータ等で根管に直接充填して硬化させる方法にも用いることもできる。
 上記のとおり、根管治療においては、被着体である歯髄または根管から完全に水分を除去するのが困難である場合があるが、本実施形態の歯科用組成物を用いることで、湿潤環境下であっても根管治療材料が歯髄または根管象牙質へしっかり接着して、安定的な硬化物を形成するため、歯髄または根管を密封することができ、根管治療後に歯髄または根管に二次感染をきたすことを防ぐことができる。
 以下に実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし本発明はこれらに限定されない。なお、特に断りのない限り、「部」および「%」は質量基準である。
[実施例1]
 ポルトランドセメント(Lehigh White Cement Company社製、商品名 White Portland Cement)を、ナノサイズ(平均粒子径300~1,000nm)に粉砕した。これに、酸化チタン(石原産業株式会社製、商品名 超微粒子酸化チタンTTO-51(A) 平均粒子径10nm~30nm)を、組成物全体に対して15質量%の割合となるように混合し、歯科用組成物を得た。
[比較例1]
 ポルトランドセメントと酸化ビスマスを含む歯科用組成物(Dentsply Sirona 社製、商品名Pro Root MTA Gray)を用いた。
(変色度合いの測定)
 抜去歯10本をVortexBlueで#35/.06まで根管形成した。17%EDTAと6%NaOClで根管洗浄後に、蒸留水と、実施例1で得られた歯科用組成物の粉を1:3の割合で混ぜて練り、それを根管充填した。次いで、生理食塩水を入れた容器に密閉した状態で保管した。
 根管充填前、根管充填後1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月にZeiss ProErgo顕微鏡下で歯を撮影(Sonyα6500)した画像をPhotoshopのグレースケールにて数値(%)を測定し比較した。二元配置分散分析にて統計処理をした。その結果、変色度合いの平均値は根管充填前32%、根管充填後1ヶ月33%、3ヶ月35%、6ヶ月35%、12ヶ月36%であり、統計学的な有意差は認められなかった(p<.05)。すなわち、実施例1の歯科用組成物に変色は認められなかった。
(造影度合いの測定)
 抜去歯10本をVortexBlueで#35/.06まで根管形成した。17%EDTAと6%NaOClで根管洗浄後に、蒸留水と、実施例1又は比較例1で得られた歯科用組成物の粉をそれぞれ1:3の割合で混ぜて練った。実施例1の歯科用組成物を用いて得られたものを5本の抜去歯に、比較例1の歯科用組成物を用いて得られたものを残り5本の抜去歯に根管充填した。Trophy WindowsによりX線写真を撮影した。
 撮影したX線写真はJPEGで記録し、Photoshopにてグレースケールにて数値(%)を測定して比較した。二元配置分散分析にて統計処理をした。その結果、造影度合いの平均値は、実施例1は27%、比較例1は21%であり、統計学的な有意差は認められなかった(p<.05)。即ち、実施例1の歯科用組成物の造影性は、比較例1の歯科用組成物の造影性と同程度であることが分かった。
(圧縮強さの測定)
 実施例1又は比較例1で得られた歯科用組成物1gをそれぞれ0.34gの蒸留水とで練り、それぞれをPTFE製チューブ(高さ6±0.1mm、内径4±0.1mm)10本に充填した。それらを37℃で湿度100%の状態で保管した。7日後に硬化を確認した。
 圧縮強さの測定には硬化したセメントの長軸に対して1mm/minの速度で一般的な圧縮力測定装置(Lloyd Instruments,Fareham,UK)を用いて圧力を加えていき、セメントが破損したときの強さを圧宿強さ(MPa)として記録した。圧縮強さは4P/πr2で算出し、圧縮強さの違いを統計処理した(p<.05)。一元配置分散分析にて統計処理をした。その結果、圧縮強さの平均値は、実施例1は97.38±23.91MPa、比較例1は68.88±28.34MPaであり、実施例1の歯科用組成物の圧縮強さは比較例1の歯科用組成物の圧縮強さと比較して統計学的に有意な差を認めた(p<.05)。即ち、実施例1の歯科用組成物の圧縮強さは、比較例1の歯科用組成物の圧縮強さよりも有意に高かった。
[実施例2]
 酸化チタンを、組成物全体に対して20質量%の割合となるように混合したこと以外は実施例1と同様の方法により、歯科用組成物を得た。
 上記と同様の方法により変色度合いを測定したところ、変色度合いの平均値は根管充填前33%、根管充填後1ヶ月35%、3ヶ月37%、6ヶ月35%、12ヶ月36%であり、統計学的な有意差は認められなかった(p<.05)。すなわち、実施例2の歯科用組成物に変色は認められなかった。
 また、上記と同様の方法により造影度合いを測定したところ、造影度合いの平均値は、実施例2は26%、比較例1は21%であり、統計学的な有意差は認められなかった(p<.05)。即ち、実施例2の歯科用組成物の造影性は、比較例1の歯科用組成物の造影性と同程度であることが分かった。
 さらに、上記と同様の方法により圧縮強さを測定したところ、圧縮強さの平均値は、実施例2は101.12±22.54MPa、比較例1は68.88±28.34MPaであり、実施例2の歯科用組成物の圧縮強さは比較例1の歯科用組成物の圧縮強さと比較して統計学的に有意な差を認めた(p<.05)。即ち、実施例2の歯科用組成物の圧縮強さは、比較例1の歯科用組成物の圧縮強さよりも有意に高かった。
[実施例3]
 酸化チタンを、組成物全体に対して25質量%の割合となるように混合したこと以外は実施例1と同様の方法により、歯科用組成物を得た。
 上記と同様の方法により変色度合いを測定したところ、変色度合いの平均値は根管充填前31%、根管充填後1ヶ月27%、3ヶ月28%、6ヶ月28%、12ヶ月30%であり、統計学的な有意差は認められなかった(p<.05)。すなわち、実施例2の歯科用組成物に変色は認められなかった。
 また、上記と同様の方法により造影度合いを測定したところ、造影度合いの平均値は、実施例3は23%、比較例1は21%であり、統計学的な有意差は認められなかった(p<.05)。即ち、実施例3の歯科用組成物の造影性は、比較例1の歯科用組成物の造影性と同程度であることが分かった。
 さらに、上記と同様の方法により圧縮強さを測定したところ、圧縮強さの平均値は、実施例3は121.12±20.14MPa、比較例1は68.88±28.34MPaであり、実施例3の歯科用組成物の圧縮強さは比較例1の歯科用組成物の圧縮強さと比較して統計学的に有意な差を認めた(p<.05)。即ち、実施例3の歯科用組成物の圧縮強さは、比較例1の歯科用組成物の圧縮強さよりも有意に高かった。

Claims (8)

  1.  セメント成分と、酸化チタンと、とを含む歯科用組成物。
  2.  前記セメント成分がポルトランドセメントである、請求項1記載の歯科用組成物。
  3.  前記セメント成分の平均粒子径が1~100,000nmである、請求項1又は2記載の歯科用組成物。
  4.  前記セメント成分はテトラカルシウムアルミノフェライトを実質的に含まない、請求項1~3のいずれか1項記載の歯科用組成物。
  5.  歯科用組成物の固形分全体に対する前記セメント成分の含有量が50~95質量%、前記酸化チタンの含有量が5~30質量%である、請求項1~4のいずれか1項記載の歯科用組成物。
  6.  硫酸カルシウム二水和物、硫酸カルシウム半水和物、無水硫酸カルシウム、及び石膏からなる群から選択される少なくとも1種の硫酸カルシウム含有無機物さらに含む、請求項1~5のいずれか1項記載の歯科用組成物。
  7.  歯科用組成物の固形分全体に対する前記硫酸カルシウム含有無機物の含有量が0~10質量%である、請求項6記載の歯科用組成物。
  8.  根管治療材料として用いられる、請求項1~7のいずれか1項記載の歯科用組成物。
PCT/JP2020/035734 2020-09-23 2020-09-23 歯科用組成物 WO2022064556A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/035734 WO2022064556A1 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 歯科用組成物
KR1020237013688A KR20230156684A (ko) 2020-09-23 2021-09-24 치과용 조성물
PCT/JP2021/035164 WO2022065447A1 (ja) 2020-09-23 2021-09-24 歯科用組成物
US18/246,494 US20230363984A1 (en) 2020-09-23 2021-09-24 Dental composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/035734 WO2022064556A1 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 歯科用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022064556A1 true WO2022064556A1 (ja) 2022-03-31

Family

ID=80845613

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/035734 WO2022064556A1 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 歯科用組成物
PCT/JP2021/035164 WO2022065447A1 (ja) 2020-09-23 2021-09-24 歯科用組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/035164 WO2022065447A1 (ja) 2020-09-23 2021-09-24 歯科用組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230363984A1 (ja)
KR (1) KR20230156684A (ja)
WO (2) WO2022064556A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023205886A1 (en) * 2022-04-26 2023-11-02 Pds Inc. An improved mineral trioxide aggregate filling material for dentistry and a device for its use

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01213210A (ja) * 1988-02-20 1989-08-28 Yoshiyuki Ogushi 歯科治療用裏装材
JPH03284606A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Shiyoufuu:Kk 表面被覆セメント粉末
JPH0523713A (ja) * 1991-07-23 1993-02-02 Kawasaki Steel Corp H形鋼の圧延用エツジングロール
JPH09103478A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Nitta Gelatin Inc 医科用または歯科用硬化性材料
JP2001293080A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 Nippon Electric Glass Co Ltd 生体活性セメント組成物
JP2017137287A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 太平洋セメント株式会社 粉末状歯科用セメント組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS362547B1 (ja) * 1957-12-14 1961-04-01
CA2077943C (en) * 1991-09-20 2003-04-29 Brian N. Holmes Aesthetic, opalescent cold-polymerizable dental restorative
JP2007091607A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Gc Corp 歯科用ペースト系グラスアイオノマーセメント組成物
JP2018002545A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 デンカ株式会社 プレミックスモルタル及びその製造方法
JP7051461B2 (ja) 2018-01-24 2022-04-11 太平洋セメント株式会社 歯科用ポルトランドセメント粉末

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01213210A (ja) * 1988-02-20 1989-08-28 Yoshiyuki Ogushi 歯科治療用裏装材
JPH03284606A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Shiyoufuu:Kk 表面被覆セメント粉末
JPH0523713A (ja) * 1991-07-23 1993-02-02 Kawasaki Steel Corp H形鋼の圧延用エツジングロール
JPH09103478A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Nitta Gelatin Inc 医科用または歯科用硬化性材料
JP2001293080A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 Nippon Electric Glass Co Ltd 生体活性セメント組成物
JP2017137287A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 太平洋セメント株式会社 粉末状歯科用セメント組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023205886A1 (en) * 2022-04-26 2023-11-02 Pds Inc. An improved mineral trioxide aggregate filling material for dentistry and a device for its use

Also Published As

Publication number Publication date
US20230363984A1 (en) 2023-11-16
WO2022065447A1 (ja) 2022-03-31
KR20230156684A (ko) 2023-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Primus et al. Bioactive tri/dicalcium silicate cements for treatment of pulpal and periapical tissues
Debelian et al. The use of premixed bioceramic materials in endodontics
Abusrewil et al. The use of Bioceramics as root-end filling materials in periradicular surgery: A literature review
Almuhaiza Glass-ionomer cements in restorative dentistry: a critical appraisal
Islam et al. Comparison of the physical and mechanical properties of MTA and Portland cement
Asgary et al. The properties of a new endodontic material
Bortoluzzi et al. Radiographic effect of different radiopacifiers on a potential retrograde filling material
US20080318190A1 (en) Polymerizable Dental Pulp Healing, Capping, and Lining Material and Method for Use
Ranjkesh et al. In vitro cytotoxic evaluation of novel fast-setting calcium silicate cement compositions and dental materials using colorimetric methyl-thiazolyl-tetrazolium assay
AU2012286596B2 (en) Alkaline compositions and their dental and medical use
Zhou et al. Fast setting tricalcium silicate/magnesium phosphate premixed cement for root canal filling
JP4302633B2 (ja) 無機化した実体を修復するために特に歯科分野において使用される材料を製造するための調製物
JP5765896B2 (ja) 歯科用組成物
Eskandari et al. An updated review on properties and indications of calcium silicate-based cements in endodontic therapy
WO2022065447A1 (ja) 歯科用組成物
JP2009118914A (ja) 歯科用支台築造用ポストおよび歯科用根管充填用キット
Kadali et al. An overview of composition, properties, and applications of Biodentine
Primus Products and distinctions
Ranjkesh et al. Bond strength between dentine and a novel fast‐setting calcium silicate cement with fluoride
Fouad et al. Clinical and radiographic assessment of vital pulpotomy in primary molars using mineral trioxide aggregate and a novel bioactive cement
Camilleri et al. Root‐end filling and perforation repair materials and techniques
Camilleri Hydraulic calcium silicate‐based endodontic cements
Saraswathi et al. A comparative evaluation of sealing ability of three recent root-end filling materials: an in vitro study
Kunjan et al. Calcium silicate based cements in endodontics
Pradhan et al. Evaluation of sealing ability of five different root end filling material: an in vitro study.

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20955150

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

32PN Ep: public notification in the ep bulletin as address of the adressee cannot be established

Free format text: NOTING OF LOSS OF RIGHTS PURSUANT TO RULE 112(1) EPC (EPO FORM 1205A DATED 06/07/2023)

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20955150

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1