WO2022054752A1 - 電流制限装置、ロボットシステムおよび電流制限方法 - Google Patents

電流制限装置、ロボットシステムおよび電流制限方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022054752A1
WO2022054752A1 PCT/JP2021/032616 JP2021032616W WO2022054752A1 WO 2022054752 A1 WO2022054752 A1 WO 2022054752A1 JP 2021032616 W JP2021032616 W JP 2021032616W WO 2022054752 A1 WO2022054752 A1 WO 2022054752A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
limit value
current
current limit
value
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/032616
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅隆 田邊
賢太 中村
Original Assignee
川崎重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎重工業株式会社 filed Critical 川崎重工業株式会社
Priority to KR1020237010511A priority Critical patent/KR20230054471A/ko
Priority to CN202180061653.9A priority patent/CN116209548A/zh
Priority to EP21866711.1A priority patent/EP4213374A1/en
Priority to US18/025,233 priority patent/US20230318514A1/en
Publication of WO2022054752A1 publication Critical patent/WO2022054752A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/40Regulating or controlling the amount of current drawn or delivered by the motor for controlling the mechanical load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • B25J9/126Rotary actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1651Programme controls characterised by the control loop acceleration, rate control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/027Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an over-current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/46Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/04Arrangements for controlling or regulating the speed or torque of more than one motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/28Arrangements for controlling current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/04Arrangements for controlling or regulating the speed or torque of more than one motor
    • H02P2006/045Control of current

Definitions

  • the joint 12d is configured to be rotatable around the axis L4 orthogonal to the axis L3.
  • the joint 12e is configured to be rotatable around the axis L5 orthogonal to the axis L4.
  • the joint 12f is configured to be rotatable around the axis L6 orthogonal to the axis L5.
  • the current limit value of the current energizing the motor 14 is set to change according to the acceleration of the motor 14.
  • the inertia between the motor 14 and the deceleration unit 15 is large, sufficient torque can be generated in the motor 14 by changing the current limit value according to the acceleration of the motor 14.
  • the member (arm 11) driven by the motor 14 can be sufficiently accelerated.
  • the current limit value is set. , It is set to become smaller according to the acceleration of the motor 14.
  • the degree of deceleration of the member (arm 11) driven by the motor 14 is smaller than the degree of deceleration by gravity, a force or moment of the motor 14 is generated on the side that opposes gravity (upward side). Will let you. Therefore, by configuring as described above, it is possible to suppress the motor 14 from operating so as to excessively resist gravity, so that it is possible to suppress the excessive force applied to the deceleration unit 15.
  • the current limit value based on the speed command is used as the current limit value
  • the current based on the feedback value is used as the current limit value.
  • Limits are used. As a result, it is possible to suppress the vibration of the current limit value during normal times of the deceleration unit 15, and at the same time, when the deceleration unit 15 is abnormal, the current limit is appropriately based on the actual state of the member driven by the motor 14. You can set the value.
  • the current limiting method includes a step of setting a current limiting value of the current energizing the motor 14 based on the acquired acceleration of the motor 14.
  • the current limiting method includes a step of setting a current limiting value of the current energizing the motor 14 based on the acquired acceleration of the motor 14.
  • the speed command shows an example in which a filter including a transfer function considering a delay in speed control is multiplied, but the present disclosure is not limited to this. For example, when there is no delay in speed control (or when the delay is small), it is not necessary to multiply the speed command by a filter including a transfer function considering the delay in speed control.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

この電流制限装置(21)は、駆動部(14)に通電する電流を電流制限値の範囲内に制限する電流制限部(23)を備え、電流制限値は、駆動部(14)の加速度に応じて変化するように設定されている。

Description

電流制限装置、ロボットシステムおよび電流制限方法
 この開示は、電流制限装置、ロボットシステムおよび電流制限方法に関し、特に、駆動部に通電する電流を制限する電流制限装置、ロボットシステムおよび電流制限方法に関する。
 従来、モータに通電する電流の上限値が設定されたロボットが知られている。このようなロボットは、たとえば、特開2008-73790号公報に開示されている。
 特開2008-73790号公報には、複数のリンクが関節を介して接続されているロボット本体と、ロボット本体の関節に設けられるモータと、モータの回転を減速する減速部とを備えるロボットが開示されている。このロボットには、モータに通電している電流を計測する電流計測手段が設けられている。そして、ロボット本体の静止時に、電流計測手段によって計測された電流値に基づいて、モータに通電する電流の上限値が設定される。具体的には、ロボットの静止時に、所定の姿勢を維持するために必要なモータのトルクに応じて、電流の一定の上限値が設定される。これにより、ロボットの姿勢に応じて関節に与える駆動トルクを適切に制限することができる。
特開2008-73790号公報
 特開2008-73790号公報に記載のような、モータの回転を減速する減速部が設けられている従来のロボットでは、モータから減速部までの間には、イナーシャ(モータ自身のイナーシャ、減速部の歯車のイナーシャなど)が存在する。ここで、トルクは、イナーシャと加速度との積で表されるので、モータによって駆動されるアームの動きを加速する(加速度を大きくする)場合、イナーシャが大きければ、その分、必要なトルクが大きくなる。すなわち、モータに通電する電流を大きくしてモータが発生するトルクを大きくする必要がある。しかしながら、特開2008-73790号公報のように、モータに通電される電流に一定の上限値が設定されている場合、電流の上限値をモータに通電してもモータが十分なトルクを発生できない場合がある。このため、モータから減速部(駆動力伝達部)までの間のイナーシャが大きい場合、モータ(駆動部)によって駆動される部材(アームなど)を十分に加速することができないという問題点がある。
 この開示は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この開示の1つの目的は、駆動部から駆動力伝達部までの間のイナーシャが大きい場合でも、駆動部によって駆動される部材を十分に加速することが可能な電流制限装置、ロボットシステムおよび電流制限方法を提供することである。
 上記目的を達成するために、この開示の第1の局面による電流制限装置は、駆動力伝達部を介して駆動力を伝達する駆動部に通電する電流を制限する電流制限装置であって、駆動部に通電する電流を電流制限値の範囲内に制限する電流制限部を備え、電流制限値は、駆動部の加速度に応じて変化するように設定されている。ここで、「駆動部」は、モータや比例ソレノイドなどを含む概念である。また、「加速度」とは、通常の加速度のみならず角加速度も含む概念である。
 この開示の第1の局面による電流制限装置では、上記のように、駆動部に通電する電流の電流制限値は、駆動部の加速度に応じて変化するように設定されている。これにより、駆動部から駆動力伝達部までの間のイナーシャが大きい場合でも、駆動部の加速度に応じて、電流制限値を変化させることにより、駆動部に十分なトルクを発生させることができる。その結果、駆動部から駆動力伝達部までの間のイナーシャが大きい場合でも、駆動部によって駆動される部材(アームなど)を十分に加速することができる。
 この開示の第2の局面によるロボットシステムは、ロボットと、ロボットを制御するロボット制御部とを備え、ロボットは、関節と、関節に設けられるモータと、モータの回転を減速させる減速部とを含み、ロボット制御部は、モータに通電する電流を電流制限値の範囲内に制限する電流制限部を含み、電流制限値は、モータの加速度に応じて変化するように設定されている。
 この開示の第2の局面によるロボットシステムでは、上記のように、モータに通電する電流の電流制限値は、モータの加速度に応じて変化するように設定されている。これにより、モータから減速部までの間のイナーシャが大きい場合でも、モータの加速度に応じて、電流制限値を変化させることにより、モータに十分なトルクを発生させることができる。その結果、モータから減速部までの間のイナーシャが大きい場合でも、モータによって駆動されるアームを十分に加速することが可能なロボットシステムを提供することができる。
 この開示の第3の局面による電流制限方法は、駆動力伝達部を介して駆動力を伝達する駆動部に通電する電流を制限する電流制限方法であって、駆動部の加速度を取得するステップと、取得された駆動部の加速度に基づいて、駆動部に通電する電流の電流制限値を設定するステップと、設定された電流制限値の範囲内において、駆動部に通電するステップとを備える。
 この開示の第3の局面による電流制限方法は、上記のように、取得された駆動部の加速度に基づいて、駆動部に通電する電流の電流制限値を設定するステップを備える。これにより、駆動部から駆動力伝達部までの間のイナーシャが大きい場合でも、駆動部の加速度に応じて、電流制限値を変化させることにより、駆動部に十分なトルクを発生させることができる。その結果、駆動部から駆動力伝達部までの間のイナーシャが大きい場合でも、駆動部によって駆動される部材(アームなど)を十分に加速することが可能な電流制限方法を提供することができる。
 本開示によれば、上記のように、駆動部から駆動力伝達部までの間のイナーシャが大きい場合でも、駆動部によって駆動される部材を十分に加速することができる。
本開示の一実施形態によるロボットシステムの構成を示す図である。 本開示の一実施形態によるロボット制御部のブロック図である。 本開示の一実施形態によるロボット制御部の制御ブロック図である。 電流制限値の絶対値が小さくなる状態を説明するための図(1)である。 電流制限値の絶対値が小さくなる状態を説明するための図(2)である。 本開示の一実施形態による電流制限方法を説明するためのフロー図である。 変形例による医療用のロボットの構成を示す図である。 変形例によるロボット制御部の構成を示すブロック図(1)である。 変形例によるロボット制御部の構成を示すブロック図(2)である。
 以下、本開示を具体化した本開示の一実施形態を図面に基づいて説明する。
 図1~図6を参照して、本実施形態によるロボットシステム100の構成について説明する。
 図1に示すように、ロボットシステム100は、ロボット10と、ロボット10を制御するロボット制御部20とを備えている。ロボット10は、たとえば、6軸ロボットである。また、ロボット10は、たとえば、産業用のロボットである。
 図1に示すように、ロボット10は、アーム11を含む。アーム11は、関節12を有する。関節12は、複数設けられている。たとえば、関節12(関節12a~12f)は、6個設けられている。また、アーム11は、基台13に取り付けられている。関節12aは、鉛直方向に延びる軸線L1回りに回動可能に構成されている。関節12bは、水平方向に延びる軸線L2回りに回動可能に構成されている。関節12cは、軸線L2に対して平行に延びる軸線L3回りに回動可能に構成されている。
 関節12dは、軸線L3に直交する軸線L4回りに回動可能に構成されている。関節12eは、軸線L4に直交する軸線L5回りに回動可能に構成されている。関節12fは、軸線L5に直交する軸線L6回りに回動可能に構成されている。
 図2に示すように、複数の関節12a~12fの各々には、モータ14a~14fが設けられている。また、モータ14a~14fの各々には、モータ14a~14fの各々の駆動力を伝達する減速部15a~15fが設けられている。減速部15a~15fは、各々、モータ14a~14fの回転を減速して伝達する。これにより、関節12a~12fが回動する。以下では、モータ14a~14fをまとめてモータ14と記載する場合がある。また、減速部15a~15fをまとめて、減速部15と記載する場合がある。なお、モータ14(14a~14f)は、請求の範囲の「駆動部」の一例である。また、減速部15(15a~15f)は、請求の範囲の「駆動力伝達部」の一例である。
 モータ14a~14fの各々には、エンコーダ16a~16fが設けられている。エンコーダ16a~16fは、モータ14a~14fの各々の出力軸17a~17fの角度位置を検出する。検出された出力軸17a~17fの角度位置は、後述する位置/速度制御部22に送信される。以下では、エンコーダ16a~16fをまとめてエンコーダ16と記載する場合がある。また、出力軸17a~17fをまとめて、出力軸17と記載する場合がある。
 また、ロボット制御部20には、減速部15を介して駆動力を伝達するモータ14に通電する電流を制限する電流制限装置21が設けられている。電流制限装置21は、位置/速度制御部22と、モータ14に通電する電流を電流制限値の範囲内に制限する電流制限部23とを含む。
 位置/速度制御部22は、モータ14a~14fの各々に、電気的に接続されており、モータ14a~14fの各々に電流を流して、モータ14a~14fの各々から出力されるトルクを制御する。また、位置/速度制御部22は、位置制御部22a(図3参照)と速度制御部22b(図3参照)とを含む。また、位置/速度制御部22には、記憶部24が接続されている。記憶部24には、モータ14a~14fの各々を駆動するためのプログラムが記憶されている。
 また、電流制限部23は、複数のモータ14a~14fの各々に設けられている電流制限部23a~23fを含む。また、電流制限部23a~23fの各々と、モータ14a~14fとの間には、アンプ25a~25fが設けられている。以下では、アンプ25a~25fをまとめてアンプ25と記載する場合がある。
 次に、図3を参照して、モータ14のトルク制御について説明する。
 位置/速度制御部22は、記憶部24(上位命令装置)から関節12の位置指令値(時刻歴指令位置)を取得する。そして、位置制御部22aは、取得された位置指令値と、関節12のエンコーダ16から所得された角度位置(実角度位置)との偏差を算出する。そして、位置制御部22aは、算出された偏差に位置ゲインを乗算する。また、位置制御部22aは、位置指令値を微分して関節12の目標とする速度である速度指令値を算出する。
 次に、速度制御部22bは、上記の位置ゲインが乗算された偏差と、速度指令値とを加算するとともに、この加算値から、実角度位置を微分して得られる実角速度を減算して速度偏差を算出する。そして、速度制御部22bは、算出した速度偏差に速度ゲインを乗算する。これにより、速度制御部22bは、モータ14から出力する目標トルクに応じた目標電流値を生成する。
 そして、速度制御部22bは、生成した目標電流値を、電流制限部23に送信する。電流制限部23は、送信された目標電流値が電流制限値の範囲内である場合、目標電流値をそのままアンプ25に送信する。一方、電流制限部23は、送信された目標電流値が電流制限値の範囲外である場合、目標電流値を電流制限値の範囲内の値に制限して、アンプ25に送信する。
 ここで、電流制限値は、速度の関数となっており、モータ14の正方向の回転時の電流制限値Ilim+と、モータ14の負方向の回転時の負側の電流制限値Ilim―とを含む。電流制限値Ilim+および電流制限値Ilim―の関数の参照速度として、三次フィルタがかけられた後の速度指令が用いられる。なお、添え字「i」は、ロボット10の軸線の番号を示す。
 本実施形態では、速度指令は、速度の制御の遅れを考慮した伝達関数を含むフィルタが乗算されている。具体的には、フィルタがかけられた後の速度指令に、速度の制御の遅れを考慮した以下の伝達関数からなるフィルタがかけられている。ここで、フィルタがかられる前の速度指令をvcom[rad/s]とし、フィルタがかられた後の速度指令をvcom_fil[rad/s]とすると、vcom_filは下記の式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
ここで、KvffおよびKpは、それぞれ、速度フィードフォワードゲインと位置ゲインである。したがって、速度フィードフォワードゲインが1であれば、vcom[rad/s]とvcom_fil[rad/s]とは一致する。
 (通常時の電流制限値)
 ここで、本実施形態では、減速部15の通常時には、電流制限値(正側の電流制限値Ilim_new_com+、負側の電流制限値Ilim_new_com―)は、モータ14の加速度に応じて変化するように設定されている。また、電流制限値は、モータ14に対する速度指令(位置制御部22aによって算出された速度指令値、図3参照)から算出された加速度に応じて変化するように設定されている。
 具体的には、正側の電流制限値Ilim+および負側の電流制限値Ilim―に対して、下記の式で表されるIa[Arms]を加算することにより、正側の電流制限値Ilim+および負側の電流制限値Ilim―は、モータ14の加速度に応じて変化するように設定される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
ここで、acom_filは、vcom_filを微分することにより求められた加速度[rad/s]である。Rは、減速部15の減速比であり、Ii1は、モータ14のイナーシャ[kgm]である。Ii2は、駆動系のイナーシャ[kgm]である。Ktは、モータ14のトルク定数[Arms/Nm]である。したがって、モータ14の加速度に応じて変化するように設定された電流制限値Ilim_new_com+および電流制限値Ilim_new_com―は、下記の式により表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
なお、電流制限値Ilim_new_com+は、請求の範囲の「第1電流制限値」および「第1正側電流制限値」の一例である。また、電流制限値Ilim_new_com―は、請求の範囲の「第1電流制限値」および「第1負側電流制限値」の一例である。
 すなわち、本実施形態では、電流制限値Ilim_new_com+および電流制限値Ilim_new_com―は、モータ14の加速度acom_filと、モータ14から減速部15までのイナーシャIi1およびIi2とに基づいて設定されている。
 また、本実施形態では、正側の電流制限値Ilim_new_com+および負側の電流制限値Ilim_new_com―は、モータ14の加速度に応じて大きくなるように設定されている。すなわち、上記の数式3におけるIaが正の値である場合、正側の電流制限値Ilim_new_com+および負側の電流制限値Ilim_new_com―は、モータ14の加速度に応じて大きくなる。言い換えると、正側の電流制限値Ilim_new_com+の絶対値が大きくなっているときは、負側の電流制限値Ilim_new_com―の絶対値は小さくなる。
 図4および図5を参照して、モータ14が正方向に回転している場合の動作を説明する。期間t1において、モータ14の回転速度が上昇する。すなわち、上記の数式2におけるacom_filは正の値を有する。この場合、上記の数式3におけるIaが正の値となり、正側の電流制限値Ilim_new_com+は、大きくなる。
 一方、本実施形態では、モータ14の駆動を妨げる向きに加わる外力(具体的には、重力)に抗する側にモータ14の力またはモーメントを発生させる場合、電流制限値は、モータ14の加速度に応じて小さくなるように設定されている。たとえば、図4に示すように、ロボット10のアーム11を上方向側に減速しながら回動させる場合、重力によりモータ14がトルクを発生させなくてもアーム11は減速する。しかしながら、アーム11の減速度が、重力によるトルクの減速度よりも小さい場合、モータ14は、重力に抗する側(上方向側に回動する側、図4の矢印参照)にトルクを発生する必要がある。この場合、図5の期間t2に示すように、正側の電流制限値Ilim_new_com+は、小さくなる。なお、図5では、正側の電流制限値Ilim_new_com+および負側の電流制限値Ilim_new_com―は、階段状に変化するように示されているが、実際には加速度は滑らかに変化するので、正側の電流制限値Ilim_new_com+および負側の電流制限値Ilim_new_com―の変化も緩やかである。
 (異常時の電流制限値)
 アーム11が干渉しているような場合、速度指令とエンコーダ16から速度のフィードバック値とが乖離する場合がある。この場合、実際にはアーム11は停止しているにも関わらず、速度指令は、アーム11が加速されている状態となる。このため、上記の通常時の電流制限値では、電流制限値が過度に大きくなる場合があり、減速部15などに過大な負荷を与えてしまう可能性がある。
 そこで、本実施形態では、減速部15の異常時には、電流制限値(正側の電流制限値Ilim_new_fb+、および、負側の電流制限値Ilim_new_fb―)は、モータ14の速度のフィードバック値から算出された加速度に応じて変化するように設定されている。なお、正側の電流制限値Ilim_new_fb+は、請求の範囲の「第2電流制限値」および「第2正側電流制限値」の一例である。また、負側の電流制限値Ilim_new_fb―は、請求の範囲の「第2電流制限値」および「第2負側電流制限値」の一例である。
 具体的には、まず、フィードバックされた速度vfbを微分することにより加速度afb[rad/s]を算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
ここで、Ktは、モータ14のトルク定数[Nm/Arms]である。
 そして、電流制限値の関数の参照速度をフィードバックされた速度として算出された正側の電流制限値Ilim_fb+、および、負側の電流制限値Ilim_fb―に加速度afb[rad/s]を加算することにより、正側の電流制限値Ilim_new_fb+および負側の電流制限値Ilim_new_fb―が算出される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 また、正側の電流制限値Ilim_fb+、および、負側の電流制限値Ilim_fb―の各々に対して、フィルタをかけたものを、正側の電流制限値Ilim_fb_fil+[Arms]、および、負側の電流制限値Ilim_fb_fil―[Arms]とする。そして、下記の数式6に基づいて、通常時の電流制限値(速度指令に基づく電流制限値)と、異常時の電流制限値(フィードバック値に基づく電流制限値)との差分(ΔTlim_new+、および、ΔTlim_new―)が算出される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 上記の差分(ΔTlim_new+、ΔTlim_new―)が大きくなるということは、速度指令に基づく電流制限値とフィードバック値に基づく電流制限値との差が大きくなるということであり、この差が許容値を超えると、減速部15などに損傷を与える場合がある。
 そして、本実施形態では、通常時の電流制限値(速度指令に基づく電流制限値)と、異常時の電流制限値(フィードバック値に基づく電流制限値)との差分から算出したトルク制限値の差(ΔTlim_new+、および、ΔTlim_new―)の絶対値が所定の値以上となる場合、電流制限値として異常時の電流制限値が用いられ、差分が所定の値未満となる場合、通常時の電流制限値が用いられる。
 また、本実施形態では、減速部15の通常時の出力軸の力またはモーメント(本実施形態ではトルク)の許容値TGiと、減速部15の異常時の出力軸の力またはモーメントの許容値TGmaxiとが予め設定されている。そして、所定の値は、通常時の力またはモーメントの許容値TGiと、異常時の力またはモーメントの許容値TGmaxiとの差分の絶対値|TGi―TGmaxi|を含む。なお、許容値TGiは、減速部15の許容加減速トルクに相当する。また、許容値TGmaxiは、減速部15の非常停止時の瞬間最大トルクに相当する。また、許容値TGmaxiに安全率を設定してもよい。
 より詳細には、本実施形態では、下記の数式7に示すように、速度指令に基づく正側の電流制限値とフィードバック値に基づく正側の電流制限値との差分から算出したトルク制限値の差の絶対値|ΔTlim_new+|が|TGi―TGmaxi|以上、または、速度指令に基づく負側の電流制限値とフィードバック値に基づく負側の電流制限値との差分から算出したトルク制限値の差の絶対値|ΔTlim_new―|が|TGi―TGmaxi|以上で、かつ、電流指令がフィードバック値に基づく正側の電流制限値以上かつ速度指令に基づく正側の電流制限値がフィードバック値に基づく正側の電流制限値以上、または、電流指令がフィードバック値に基づく負側の電流制限値以下でかつ速度指令に基づく負側の電流制限値がフィードバック値に基づく負側の電流制限値以下の場合、電流制限値としてフィードバック値に基づく電流の電流制限値が用いられる。なお、具体的には、下記の数式7に基づいて、速度指令に基づく電流制限値と、フィードバック値に基づく電流制限値とのうちのいずれを使用するのかが判断される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 具体的には、ロボット10のいずれかの関節12において、上記の数式7の関係を満たした場合、全ての関節12において、フィードバック値に基づく正側の電流制限値Ilim_new_fb_fil+および負側の電流制限値Ilim_new_fb_fil―が用いられる。一方、上記の数式7の関係を満たさない場合、速度指令に基づく正側の電流制限値Ilim_new_com+および負側の電流制限値Ilim_new_com―が用いられる。
 また、本実施形態では、下記の数式8に示すように、電流制限値としてフィードバック値に基づく電流の電流制限値が用いられる場合において、所定の時間、電流指令Icomよりもフィードバック値に基づく電流制限値Ilim_new_fb_fil+が大きく、かつ、電流指令Icomよりも電流制限値Ilim_new_com+が大きく、かつ、電流指令Icomよりも電流制限値Ilim_new_fb_fil―が小さく、かつ、電流指令Icomよりも電流制限値Ilim_new_com―が小さい場合、電流制限値として速度指令に基づく電流制限値(Ilim_new_com+、および、Ilim_new_com―)が用いられるように切り替えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 なお、具体的には、ロボット10の全ての軸線(関節12)において、上記の数式8の条件が、所定の時間だけ連続して満たされた場合、電流制限値として速度指令に基づく電流制限値(Ilim_new_com+、および、Ilim_new_com―)が用いられるように切り替えられる。
 次に、図6を参照して、減速部15を介して駆動力を伝達するモータ14に通電する電流を制限する電流制限方法について説明する。
 ステップS1において、モータ14の加速度を取得する。具体的には、上位命令装置からの時刻歴指令位置を2階微分して加速度を取得する。また、エンコーダ16から取得されるモータ14の出力軸17の角度位置に基づいて、モータ14の加速度を取得する。
 ステップS2において、上記の数式7に基づいて、速度指令に基づく電流制限値と、フィードバック値に基づく電流制限値とのうちのいずれを使用するのかが判断される。
 ステップS2において、速度指令に基づく電流制限値を使用すると判断された場合、ステップS3において、速度指令から取得されたモータ14の加速度に基づいて、上記の数式3によるモータ14に通電する電流の電流制限値を設定する。そして、ステップS6に進む。
 ステップS2において、フィードバック値に基づく電流制限値を使用すると判断された場合、ステップS4において、フィードバック値から取得されたモータ14の加速度に基づいて、上記の数式5によるモータ14に通電する電流の電流制限値を設定する。
 ステップS4に進んだ場合、ステップS5において、上記の数式8に基づいて、速度指令に基づく電流制限値に切り替えるか否かが判断される。ステップS5においてyesの場合、ステップS3において、速度指令から取得されたモータ14の加速度に基づいて、上記の数式3によるモータ14に通電する電流の電流制限値を設定する。ステップS5においてnoの場合、ステップS6に進む。
 ステップS6において、設定された電流制限値の範囲内において、モータ14に通電する。上記のステップS1~S6の動作は、モータ14の動作中に繰り返し行われている。
 [本実施形態の効果]
 本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
 (電流制限装置およびロボットの効果)
 本実施形態では、上記のように、モータ14に通電する電流の電流制限値は、モータ14の加速度に応じて変化するように設定されている。これにより、モータ14から減速部15までの間のイナーシャが大きい場合でも、モータ14の加速度に応じて、電流制限値を変化させることにより、モータ14に十分なトルクを発生させることができる。その結果、モータ14から減速部15までの間のイナーシャが大きい場合でも、モータ14によって駆動される部材(アーム11)を十分に加速することができる。
 また、本実施形態では、上記のように、電流制限値は、モータ14の加速度に応じて大きくなるように設定されている。これにより、モータ14から減速部15までの間のイナーシャが大きい場合でも、モータ14の加速度に応じて電流制限値が大きくなるので、モータ14に十分なトルクを発生させることができる。その結果、モータ14によって駆動される部材(アーム11)を十分に加速することができる。
 また、本実施形態では、上記のように、モータ14の駆動を妨げる向きに加わる外力に抗する側にモータ14の力またはモーメント(本実施形態では、トルク)を発生させる場合、電流制限値は、モータ14の加速度に応じて小さくなるように設定されている。ここで、モータ14によって駆動される部材(アーム11)の減速の度合いが、重力によって減速される度合いよりも小さい場合、重力に抗する側(上方向側)にモータ14の力またはモーメントを発生させることになる。そこで、上記のように構成することによって、モータ14が重力に過度に抗するように動作するのを抑制することができるので、減速部15に過度な力がかかるのを抑制することができる。
 また、本実施形態では、上記のように、電流制限値は、モータ14の加速度と、モータ14から減速部15までのイナーシャとに基づいて設定されている。ここで、トルクは、イナーシャと加速度との積で表されるので、電流制限値をモータ14の加速度とモータ14から減速部15までのイナーシャとに基づいて設定することによって、所望のトルクが出力可能なように適切に電流制限値を設定することができる。
 また、本実施形態では、上記のように、電流制限値は、モータ14に対する速度指令から算出された加速度に応じて変化するように設定されている電流の電流制限値(正側の電流制限値Ilim_new_com+、負側の電流制限値Ilim_new_com―)を含む。これにより、モータ14に対する速度指令に基づいて、電流の電流制限値を容易に設定することができる。
 また、本実施形態では、上記のように、速度指令は、速度の制御の遅れを考慮した伝達関数を含むフィルタが乗算されている。これにより、速度指令が速度の制御の遅れに沿うように修正されるので、修正された速度指令から算出された加速度に応じて適切に電流制限値を設定することができる。
 また、本実施形態では、上記のように、電流制限値は、モータ14の速度のフィードバック値から算出された加速度に応じて変化するように設定されている電流の電流制限値(正側の電流制限値Ilim_new_fb+、および、負側の電流制限値Ilim_new_fb―)を含む。ここで、モータ14によって駆動される部材(アーム11)が周りの物体に干渉して停止した場合など、速度指令(モータ14によって駆動される部材をさらに移動させる指令値)と、フィードバック値(停止した状態)との乖離が大きくなる。この場合、上記のように、モータ14の速度のフィードバック値から算出された加速度に応じて変化するように設定されている電流制限値を用いることによって、モータ14によって駆動される部材の実際の状態に基づいて、適切に電流制限値を設定することができる。
 また、本実施形態では、上記のように、減速部15の通常時には、電流制限値として速度指令に基づく電流制限値が用いられ、減速部15の異常時には、電流制限値としてフィードバック値に基づく電流制限値が用いられる。これにより、減速部15の通常時に、電流制限値が振動するのを抑制することができるとともに、減速部15の異常時に、モータ14によって駆動される部材の実際の状態に基づいて適切に電流制限値を設定することができる。
 また、本実施形態では、上記のように、速度指令に基づく電流制限値とフィードバック値に基づく電流制限値との差分から算出したトルク制限値の差の絶対値が所定の値以上となる場合、電流制限値としてフィードバック値に基づく電流制限値が用いられ、差分が所定の値未満となる場合、電流制限値として速度指令に基づく電流制限値が用いられる。これにより、トルク制限値の差の絶対値は、速度指令とフィードバック値との乖離の大きさを反映するので、乖離の大きさに基づいて、適切に速度指令に基づく電流制限値またはフィードバック値に基づく電流制限値を用いることができる。
 また、本実施形態では、上記のように、速度指令に基づく電流制限値は、モータ14の正方向の駆動時の電流制限値Ilim_new_com+と、モータ14の負方向の駆動時の電流制限値Ilim_new_com―とを含み、フィードバック値に基づく電流制限値は、正方向の駆動時の電流制限値Ilim_new_fb+(Ilim_new_fb2+)と、負方向の駆動時の電流制限値Ilim_new_fb―(Ilim_new_fb2―)とを含む。これにより、モータ14の正方向へのトルク発生時と負方向へのトルク発生時との両方において、適切に電流制限値を設定することができる。
 また、本実施形態では、上記のように、上記の数式7に基づいて、速度指令に基づく電流制限値、または、フィードバック値に基づく電流制限値が用いられる。これにより、上記の差分の絶対値に基づいて、速度指令とフィードバック値との乖離が大きいことを検出することに加えて、電流指令がフィードバック値に基づく電流制限値の範囲外であること、および、速度指令に基づく電流制限値がフィードバック値に基づく電流制限値の範囲外であることの条件が付加されるので、誤って電流制限値としてフィードバック値に基づく電流制限値が用いられるのを抑制することができる。
 また、本実施形態では、上記のように、上記の数式8に基づいて、速度指令に基づく電流制限値が用いられるように切り替えられる。これにより、電流指令が、所定の時間、速度指令に基づく電流制限値の範囲内にあることになるので、電流制限値として適切な速度指令に基づく電流制限値に切り替えることができる。
 また、本実施形態では、上記のように、減速部15の通常時の出力軸の力またはモーメント(本実施形態ではトルク)の許容値TGiと、減速部15の異常時の出力軸の力またはモーメントの許容値TGmaxiとが予め設定されている。そして、所定の値は、通常時の力またはモーメントの許容値TGiと、異常時の力またはモーメントの許容値TGmaxiとの差分の絶対値|TGi―TGmaxi|を含む。これにより、減速部15の許容値に基づいて、電流制限値として速度指令に基づく電流制限値とフィードバック値に基づく電流制限値とのうちのいずれを用いるのかを容易に判断することができる。
 また、本実施形態では、上記のように、モータ14は、ロボット10の関節12に設けられている。これにより、ロボット10の関節12に設けられるモータ14において、モータ14から減速部15までの間のイナーシャが大きい場合でも、モータ14によって駆動される部材を十分に加速することができる。
 (電流制限方法の効果)
 本実施形態では、上記のように、電流制限方法は、取得されたモータ14の加速度に基づいて、モータ14に通電する電流の電流制限値を設定するステップを備える。これにより、モータ14から減速部15までの間のイナーシャが大きい場合でも、モータ14の加速度に応じて、電流制限値を変化させることにより、モータ14に十分なトルクを発生させることができる。その結果、モータ14から減速部15までの間のイナーシャが大きい場合でも、モータ14によって駆動される部材(アーム11)を十分に加速することが可能な電流制限方法を提供することができる。
 [変形例]
 なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく請求の範囲によって示され、さらに請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
 たとえば、上記実施形態では、産業用のロボット10に本開示を適用する例を示したが、本開示はこれに限られない。たとえば、図7に示すように、医療用のロボット30に本開示を適用してもよい。ロボット30は、ポジショナ31(多関節ロボット)と、アームベース32と、複数のアーム33とを備えている。複数のアーム33の各々の先端には、医療器具34が取り付けられている。本開示の電流制限装置21は、たとえば、ポジショナ31(多関節ロボット)やアーム33の関節のモータ14に流れる電流を制限する。これにより、医療用のロボット30において、モータ14から減速部15までの間のイナーシャが大きい場合でも、モータ14によって駆動されるアーム33を十分に加速することができる。
 特に医療用のロボット30では、医療用のロボット30を配置するためのスペースが限られている、関節が多い、衝突時の衝撃の低減のために駆動電圧を低くする必要がある、などの理由から、低出力のモータ14を高減速比で使用することがある。この場合、モータ14から減速部15までの間のイナーシャが大きい場合でも、本開示のように電流制限値をモータ14の加速度に応じて変化させて、モータ14によって駆動されるアーム33を十分に加速可能にすることは、特に有効である。
 また、上記実施形態では、本開示の「駆動部」としてモータ14が適用される例を示したが、本開示はこれに限られない。たとえば、本開示の「駆動部」として比例ソレノイド、リニアモータ、ボイスコイルおよび球面アクチュエータなどのアクチュエータを適用してもよい。また、本開示の「駆動部」としてパウダクラッチ・ブレーキ、ヒステリシスクラッチ・ブレーキを適用してもよい。
 また、上記実施形態では、速度指令に基づく電流制限値と、速度のフィードバック値に基づく電流制限値とが用いられる例を示したが、本開示はこれに限られない。たとえば、速度指令に基づく電流制限値と、速度のフィードバック値に基づく電流制限値とのうちのいずれか一方のみを用いるようにしてもよい。
 また、上記実施形態では、速度指令は、速度の制御の遅れを考慮した伝達関数を含むフィルタが乗算されている例を示したが、本開示はこれに限られない。たとえば、速度の制御の遅れが無い場合(または、遅れが小さい場合)などでは、速度の制御の遅れを考慮した伝達関数を含むフィルタを速度指令に乗算しなくてもよい。
 また、上記実施形態では、位置/速度制御部22が、モータ14a~14fに対して共通に(1つ)設けられている例を示したが、本開示はこれに限られない。たとえば、図8に示すように、位置/速度制御部122a~122fが、モータ14a~14fに対して個別に設けられていてもよい。
 また、上記実施形態では、位置/速度制御部22と、電流制限部23a~23fとが個別に設けられている例を示したが、本開示はこれに限られない。たとえば、図9に示すように、位置/速度制御部および電流制限部を含む1つの制御部26が設けられていてもよい。
 また、上記実施形態では、電流制限部23が、アンプ25の上流側に設けられている例を示したが、本開示はこれに限られない。本開示では、電流制限部23は、位置/速度制御部22とモータ14とが接続されるラインの何処か(アンプ25の出力側、エンコーダ16からフィードバックされるラインなど)に設けられていればよい。
 10 ロボット
 12、12a~12f 関節
 14、14a~14f モータ(駆動部)
 15、15a~15f 減速部(駆動力伝達部)
 20 ロボット制御部
 21 電流制限装置
 23、23a~23f 電流制限部
 30 ロボット(医療用のロボット)
 100 ロボットシステム
 Ilim_new_com+ 電流制限値(第1電流制限値、第1正側電流制限値)
 Ilim_new_com― 電流制限値(第1電流制限値、第1負側電流制限値)
 Ilim_new_fb_fil+ 電流制限値(第2電流制限値、第2正側電流制限値)
 Ilim_new_fb_fil― 電流制限値(第2電流制限値、第2負側電流制限値)

Claims (17)

  1.  電流が流されることにより力またはモーメントを発生し、駆動力伝達部を介して駆動力を伝達する駆動部に通電する電流を制限する電流制限装置であって、
     前記駆動部に通電する電流を電流制限値の範囲内に制限する電流制限部を備え、
     前記電流制限値は、前記駆動部の加速度に応じて変化するように設定されている、電流制限装置。
  2.  前記電流制限値は、前記駆動部の加速度に応じて大きくなるように設定されている、請求項1に記載の電流制限装置。
  3.  前記駆動部の駆動を妨げる向きに加わる外力に抗する側に前記駆動部の力またはモーメントを発生させる場合、前記電流制限値は、前記駆動部の加速度に応じて小さくなるように設定されている、請求項1または2に記載の電流制限装置。
  4.  前記電流制限値は、前記駆動部の加速度と、前記駆動部から前記駆動力伝達部までのイナーシャとに基づいて設定されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の電流制限装置。
  5.  前記電流制限値は、前記駆動部に対する速度指令から算出された加速度に応じて変化するように設定されている第1電流制限値を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の電流制限装置。
  6.  前記速度指令は、速度の制御の遅れを考慮した伝達関数を含むフィルタが乗算されている、請求項5に記載の電流制限装置。
  7.  前記電流制限値は、前記駆動部の速度のフィードバック値から算出された加速度に応じて変化するように設定されている第2電流制限値を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の電流制限装置。
  8.  前記電流制限値は、前記駆動部に対する速度指令から算出された加速度に応じて変化するように設定されている第1電流制限値を含み、
     前記駆動力伝達部の通常時には、前記電流制限値として前記第1電流制限値が用いられ、前記駆動力伝達部の異常時には、前記電流制限値として前記第2電流制限値が用いられる、請求項7に記載の電流制限装置。
  9.  前記第1電流制限値と前記第2電流制限値との差分から算出したトルク制限値の差の絶対値が所定の値以上となる場合、前記電流制限値として前記第2電流制限値が用いられ、前記差分が前記所定の値未満となる場合、前記電流制限値として前記第1電流制限値が用いられる、請求項8に記載の電流制限装置。
  10.  前記第1電流制限値は、前記駆動部の正方向の駆動時の第1正側電流制限値と、前記駆動部の負方向の駆動時の第1負側電流制限値とを含み、
     前記第2電流制限値は、前記正方向の駆動時の第2正側電流制限値と、前記負方向の駆動時の第2負側電流制限値とを含む、請求項8または9に記載の電流制限装置。
  11.  前記第1正側電流制限値と前記第2正側電流制限値との差分から算出したトルク制限値の差の絶対値が前記所定の値以上または前記第1負側電流制限値と前記第2負側電流制限値との差分から算出したトルク制限値の差の絶対値が前記所定の値以上で、かつ、電流指令が前記第2正側電流制限値以上かつ前記第1正側電流制限値が前記第2正側電流制限値以上、または、前記電流指令が前記第2負側電流制限値以下でかつ前記第1負側電流制限値が前記第2負側電流制限値以下の場合、前記電流制限値として前記第2電流制限値が用いられる、請求項10に記載の電流制限装置。
  12.  前記電流制限値として前記第2電流制限値が用いられる場合において、所定の時間、電流指令よりも前記第2正側電流制限値が大きく、かつ、前記電流指令よりも前記第1正側電流制限値が大きく、かつ、前記電流指令よりも前記第2負側電流制限値が小さく、かつ、前記電流指令よりも前記第1負側電流制限値が小さい場合、前記電流制限値として前記第1正側電流制限値および前記第1負側電流制限値が用いられるように切り替えられる、請求項10または11に記載の電流制限装置。
  13.  前記駆動力伝達部の通常時の出力軸の力またはモーメントの許容値と、前記駆動力伝達部の異常時の出力軸の力またはモーメントの許容値とが予め設定されており、
     前記所定の値は、前記通常時の力またはモーメントの許容値と、前記異常時の力またはモーメントの許容値との差分の絶対値を含む、請求項9~12のいずれか1項に記載の電流制限装置。
  14.  前記駆動部は、ロボットの関節に設けられるモータを含む、請求項1~13のいずれか1項に記載の電流制限装置。
  15.  前記ロボットは、医療用のロボットを含む、請求項14に記載の電流制限装置。
  16.  ロボットと、
     前記ロボットを制御するロボット制御部とを備え、
     前記ロボットは、
     関節と、
     前記関節に設けられるモータと、
     前記モータの回転を減速させる減速部とを含み、
     前記ロボット制御部は、前記モータに通電する電流を電流制限値の範囲内に制限する電流制限部を含み、
     前記電流制限値は、前記モータの加速度に応じて変化するように設定されている、ロボットシステム。
  17.  電流が流されることにより力またはモーメントを発生し、駆動力伝達部を介して駆動力を伝達する駆動部に通電する電流を制限する電流制限方法であって、
     前記駆動部の加速度を取得するステップと、
     前記取得された駆動部の加速度に基づいて、前記駆動部に通電する電流の電流制限値を設定するステップと、
     前記設定された電流制限値の範囲内において、前記駆動部に通電するステップとを備える、電流制限方法。
PCT/JP2021/032616 2020-09-09 2021-09-06 電流制限装置、ロボットシステムおよび電流制限方法 WO2022054752A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020237010511A KR20230054471A (ko) 2020-09-09 2021-09-06 전류 제한 장치, 로봇 시스템 및 전류 제한 방법
CN202180061653.9A CN116209548A (zh) 2020-09-09 2021-09-06 电流限制装置、机器人系统以及电流限制方法
EP21866711.1A EP4213374A1 (en) 2020-09-09 2021-09-06 Current limiting device, robot system, and current limiting method
US18/025,233 US20230318514A1 (en) 2020-09-09 2021-09-06 Current limiting device, robot system, and current limiting method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-151227 2020-09-09
JP2020151227A JP2022045566A (ja) 2020-09-09 2020-09-09 電流制限装置、ロボットシステムおよび電流制限方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022054752A1 true WO2022054752A1 (ja) 2022-03-17

Family

ID=80631815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/032616 WO2022054752A1 (ja) 2020-09-09 2021-09-06 電流制限装置、ロボットシステムおよび電流制限方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230318514A1 (ja)
EP (1) EP4213374A1 (ja)
JP (1) JP2022045566A (ja)
KR (1) KR20230054471A (ja)
CN (1) CN116209548A (ja)
WO (1) WO2022054752A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008073790A (ja) 2006-09-20 2008-04-03 Toyota Motor Corp ロボットとロボットの制御装置および制御方法
JP2012253991A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Satoshi Hoshi モータの駆動制御プログラム、駆動制御方法及び駆動制御装置
JP2015220857A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 回転アクチュエータの駆動方法および駆動制御装置
JP2016093854A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 株式会社マキタ 電動機器
JP2016154419A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 モーター制御装置、シート搬送装置、及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008073790A (ja) 2006-09-20 2008-04-03 Toyota Motor Corp ロボットとロボットの制御装置および制御方法
JP2012253991A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Satoshi Hoshi モータの駆動制御プログラム、駆動制御方法及び駆動制御装置
JP2015220857A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 回転アクチュエータの駆動方法および駆動制御装置
JP2016093854A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 株式会社マキタ 電動機器
JP2016154419A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 モーター制御装置、シート搬送装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4213374A1 (en) 2023-07-19
US20230318514A1 (en) 2023-10-05
KR20230054471A (ko) 2023-04-24
CN116209548A (zh) 2023-06-02
JP2022045566A (ja) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10792821B2 (en) Method and device for decelerating a robot axis arrangement
CN109664297B (zh) 机器人的振动抑制方法、系统、装置及计算机可读存储器
US6222338B1 (en) Method and apparatus for the direct teaching of automatic machines
US20180354136A1 (en) Collaborative robot
WO2015186572A1 (ja) ロボットの制御装置
JPH0532197B2 (ja)
JP3981773B2 (ja) ロボット制御装置
JP4682996B2 (ja) 搬送装置
JP2017523058A (ja) コボティックマニピュレーター
WO2022054752A1 (ja) 電流制限装置、ロボットシステムおよび電流制限方法
JP2014014875A (ja) ロボット制御装置、及びロボット制御方法
EP1905552A1 (en) A robot with at least two separate brake devices and a method of controlling such a robot
CN111221367B (zh) 一种联合电机与可控离合器的多功能执行器的控制方法
JPH09212203A (ja) ロボット制御装置
WO2022044990A1 (ja) 電流制限装置、ロボットシステムおよび電流制限方法
DE102013217184B4 (de) Betätigungseinrichtung
JP7028410B2 (ja) 機械装置の動力伝達システム
JP2020115086A (ja) 試験装置
WO2024024578A1 (ja) ロボットの制御方法及びロボットの制御装置
JP2624830B2 (ja) バイラテラルマスタスレーブマニピュレータ
JP2022036526A5 (ja)
EP4296806A1 (en) System to control and/or to synchronize the motion of two shafts
JPH0887330A (ja) 自動制御装置
JP2024041086A (ja) ロボット制御装置及びロボット制御方法
JP2022069294A (ja) ロボットアームの制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21866711

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237010511

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021866711

Country of ref document: EP

Effective date: 20230411