WO2022054120A1 - 融着装置および融着方法 - Google Patents

融着装置および融着方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022054120A1
WO2022054120A1 PCT/JP2020/033892 JP2020033892W WO2022054120A1 WO 2022054120 A1 WO2022054120 A1 WO 2022054120A1 JP 2020033892 W JP2020033892 W JP 2020033892W WO 2022054120 A1 WO2022054120 A1 WO 2022054120A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
composite material
region
cooling
flow path
joint surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/033892
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大輔 田中
彰吾 乙部
顕夫 池田
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to PCT/JP2020/033892 priority Critical patent/WO2022054120A1/ja
Publication of WO2022054120A1 publication Critical patent/WO2022054120A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/24Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool
    • B29C65/30Electrical means

Definitions

  • the present disclosure relates to a fusion device and a fusion method for fusing a first composite material and a second composite material, each of which contains a fiber base material and a thermoplastic resin and has conductivity.
  • Patent Document 1 discloses that a joint region in contact with a pair of composite materials is pressed by a pair of pressure members, and a voltage is applied to the pair of composite materials via the pressure members.
  • Patent Document 1 when the temperature of the end region of the bonding region is raised to a temperature higher than the temperature at which the resin melts so that the pair of composite materials are fused in the entire region of the bonding region, the temperature of the central region of the bonding region rises. The temperature may rise excessively and the resin may be thermally decomposed. On the other hand, if the temperature in the central region of the bonding region is not excessively increased, the temperature in the end region becomes lower than the temperature at which the resin melts, and there is a possibility that fusion failure may occur in the end region. ..
  • the present disclosure has been made in view of such circumstances, and when fusing the first composite material and the second composite material, each of which contains a fiber base material and a thermoplastic resin and has conductivity. , Provided a fusion device and a fusion method that enable the first composite material and the second composite material to be appropriately fused in the entire region of the bonding region where the first composite material and the second composite material come into contact with each other.
  • the purpose is to do.
  • the fusion device is a fusion device that fuses a first composite material and a second composite material, each of which contains a fiber base material and a thermoplastic resin and has conductivity, as described above.
  • a pressurizing portion that pressurizes the first composite material and the second composite material in a state where the first joint surface of the first composite material and the second joint surface of the second composite material are in contact with each other, and the first composite material. With the composite material and the second composite material pressed by the pressurizing portion, a voltage is applied between the first composite material and the second composite material to apply a voltage between the first joint surface and the first composite material.
  • a pair of electrode portions that fuse the two joint surfaces, and a cooling portion that cools the joint region so as to reduce the bias of the temperature distribution in the joint region where the first joint surface and the second joint surface contact. , Equipped with.
  • the fusion method is a fusion method for fusing a first composite material and a second composite material, each of which contains a fiber base material and a thermoplastic resin and has conductivity.
  • a voltage is applied between the first composite material and the second composite material to apply a voltage between the first joint surface and the first composite material.
  • first joint surface and the second joint surface are fused by the fusion step of fusing the two joint surfaces, the first joint surface and the second joint surface are brought together.
  • a cooling step of cooling the joint region so as to reduce the bias of the temperature distribution in the contact region is provided.
  • the first composite material and the second composite material which each contain a fiber base material and a thermoplastic resin and have conductivity
  • the first composite material and the second composite material are used. It is possible to provide a fusion device and a fusion method that enable the first composite material and the second composite material to be appropriately fused in the entire region of the joining region in contact with each other.
  • FIG. 3 is a plan view of the first cooling plate shown in FIG. 1 as viewed from above. It is a top view of the fusion apparatus shown in FIG. 1 as seen from above. It is a flowchart which shows the fusion
  • FIG. 3 is a plan view of the first electrode portion shown in FIG. 8 as viewed from above. It is a vertical sectional view which shows the fusion
  • FIG. 3 is a plan view of the fusion splicer shown in FIG. 10 as viewed from above.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view taken along the line AA of the fusion splicer shown in FIG.
  • FIG. 1 is a vertical sectional view showing a fusion splicer 100 according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a plan view of the first cooling plate 21 shown in FIG. 1 as viewed from above.
  • FIG. 3 is a plan view of the fusion splicer 100 shown in FIG. 1 as viewed from above.
  • FIG. 2 the first electrode portion 11 shown in FIG. 1, the second electrode portion 12, the structure 200, the second cooling plate 22, the pressurizing portion 30, and the first insulating sheet 21b are not shown. is doing.
  • the arrow shown in FIG. 2 indicates the flow direction of the coolant.
  • the pressure section 30 is not shown.
  • the fusion apparatus 100 of the present embodiment is an apparatus for manufacturing a structure 200 by fusing a first composite material 210 and a second composite material 220, each of which contains a fiber base material and a thermoplastic resin and has conductivity. Is. As shown in FIG. 1, the fusion device 100 of the present embodiment has a first electrode portion 11, a second electrode portion 12, a first cooling plate (cooling portion) 21, and a second cooling plate (cooling portion). 22 and a pressurizing unit 30 are provided.
  • the structure 200 of the present embodiment is formed by joining the first composite material 210 and the second composite material 220 by fusion splicing.
  • the first composite material 210 is a member formed in a plate shape and a flat shape extending along the axis X and the axis Y.
  • the first composite material 210 shown in FIG. 1 is formed in a flat shape, but may have another shape.
  • the first composite material 210 may have a shape having an arcuate cross section orthogonal to the axis Y and protruding downward along the axis Z extending in the vertical direction.
  • the first composite material 210 is a laminated body formed into a plate shape by laminating three sheet-shaped composite materials 210a, 210b, 210c.
  • the first composite material 210 in which three layers of the composite materials 210a, 210b, and 210c are laminated is used, but the first composite material 210 in which two or more arbitrary number of layers are laminated may be used.
  • the composite materials 210a, 210b, 210c contained in the first composite material 210 include a fiber base material and a matrix resin (resin material).
  • the fiber base material contained in the composite materials 210a, 210b, 210c is, for example, carbon fiber. Since the carbon fibers have conductivity, the first composite material 210 containing the carbon fibers has conductivity as a whole.
  • the matrix resin contained in the composite materials 210a, 210b, 210c is a thermoplastic resin material, and is, for example, polyetheretherketone (PEEK), polyaryletherketone (PAEK), polyethylene terephthalate (PET), polybutylene terephthalate. (PBT), Nylon 6 (PA6), Nylon 66 (PA66), Polyphenylene Sulfide (PPS), Polyetherimide (PEI), Polyetherketoneketone (PEKK) and the like.
  • PEEK polyetheretherketone
  • PAEK polyaryletherketone
  • PET polyethylene terephthalate
  • PBT polybutylene terephthalate
  • PBT Nylon 6
  • PA66 Nylon 66
  • PPS Polyphenylene Sulfide
  • PEI Polyetherimide
  • PEKK Polyetherketoneketone
  • the second composite material 220 is a member formed in a plate shape and a flat shape extending along the axis X and the axis Y.
  • the second composite material 220 shown in FIG. 1 is formed in a flat shape, but may have another shape.
  • the first composite material 210 has a shape having an arcuate cross section protruding downward along the axis Z
  • the second composite material 220 is a circle protruding downward along the axis Z. It may have a shape having an arc-shaped cross section.
  • the second composite material 220 is a laminated body formed into a plate shape by laminating three sheet-shaped composite materials 220a, 220b, 220c.
  • the second composite material 220 in which three layers of the composite materials 220a, 220b, and 220c are laminated is used, but the second composite material 220 in which two or more arbitrary number of layers are laminated may be used.
  • the composite materials 220a, 220b, 220c included in the second composite material 220 include a fiber base material and a matrix resin (resin material).
  • the fiber base material contained in the composite materials 220a and 220b is, for example, carbon fiber. Since the carbon fibers have conductivity, the second composite material 220 containing the carbon fibers has conductivity as a whole.
  • the matrix resin contained in the composite materials 220a and 220b is a thermoplastic resin material. Examples of the thermoplastic resin material are the same as those of the first composite material 210.
  • the pair of electrode portions including the first electrode portion 11 and the second electrode portion 12 has the first composite material 210 and the first composite material 210 and the second composite material 220 in a state where the first composite material 210 and the second composite material 220 are pressed by the pressurizing unit 30. 2 It is a device that applies a voltage between the composite material 220 and the composite material 220.
  • the first electrode portion 11 and the second electrode portion 12 are formed of a conductive material (for example, a metal material).
  • the first electrode portion 11 is a member that is arranged in contact with the first composite material 210 and is formed in a plate shape extending along the axis X and the axis Y.
  • the second electrode portion 12 is a member that is arranged in contact with the second composite material 220 and is formed in a plate shape extending along the axis X and the axis Y.
  • the first electrode portion 11 is an electrode connected to the installation surface S via the first electrode cable 11a and maintained at the ground potential.
  • the second electrode portion 12 is an electrode connected to a voltage source (not shown) via a second electrode cable 12a and maintained at a potential higher than the ground potential. Since the first composite material 210 and the second composite material 220 have conductivity respectively, when a voltage is applied between the first composite material 210 and the second composite material 220, the first electrode portion 11 and the second electrode portion are formed. A current flows between the 12 and the 12th.
  • the first joint surface 211 of the first composite material 210 and the second joint surface 221 of the second composite material 220 are arranged.
  • a small gap is formed between the two. Therefore, the resistance value becomes the maximum in this gap, and it becomes the region where the heat is generated most.
  • the first joint surface 211 of the first composite material 210 and the second composite material 220 are second. It is fused with the joint surface 221. In this way, the first electrode portion 11 and the second electrode portion 12 fuse the first joint surface 211 of the first composite material 210 and the second joint surface 221 of the second composite material 220.
  • the junction region JA has a first length L1 in the longitudinal direction LD and a second length L2 shorter than the first length L1 in the width direction WD orthogonal to the longitudinal direction LD. It is an area having.
  • the joint region JA is adjacent to the central region JA1 arranged in the central portion of the longitudinal LD, the end region JA2 arranged adjacent to the central region JA1 of the longitudinal LD, and the central region JA1 of the longitudinal LD.
  • the first cooling plate 21 is provided in the joint region JA so as to reduce the deviation of the temperature distribution in the joint region JA in which the first joint surface 211 of the first composite material 210 and the second joint surface 221 of the second composite material 220 are in contact with each other. To cool. The first cooling plate 21 cools the surface of the first electrode portion 11 that does not come into contact with the first composite material 210.
  • the first cooling plate 21 has a first main body portion 21a, a first insulating sheet 21b, and first coolant flow paths 21c, 21d, 21e.
  • the first main body portion 21a is a plate-shaped member extending along the axis X and the axis Y, and is made of a metal material.
  • the first main body portion 21a is formed of a metal material, but other embodiments may be used.
  • the first main body portion 21a has another thermal conductivity sufficient to transfer the heat transferred from the first composite material 210 to the cooling liquid flowing through the first coolant flow paths 21c, 21d, 21e. It may be formed of a thermally conductive material.
  • the first coolant flow paths 21c, 21d, 21e are flow paths for circulating the coolant (for example, water).
  • the coolant for example, water
  • the heat transferred from the first composite material 210 to the first cooling plate 21 via the first electrode portion 11 is absorbed by the coolant to cause the first electrode portion 11. Cooling.
  • the plate-shaped first electrode portion 11 is brought into contact with the first composite material 210, and the plate-shaped second electrode portion 12 is brought into contact with the second composite material 220.
  • the current can be applied to each portion of the junction region JA substantially evenly.
  • both the surface of the first electrode portion 11 that does not come into contact with the first composite material 210 and the surface of the second electrode portion 12 that does not come into contact with the second composite material 220 are cooled, the first electrode portion 11 and the second electrode portion 11 and the second are cooled.
  • the joint region JA can be cooled via the electrode portion 12.
  • FIG. 7 is a plan view of the fusion splicer 100A according to the present embodiment as viewed from above.
  • the second cooling plate 22 of the fusion device 100A of the present embodiment has an inflow pipe 22c3, a connecting pipe 22c4, a connecting pipe 22c5, a connecting pipe 22c6, and an outflow pipe 22c7.
  • the coolant guided to the second coolant flow paths 22d, 22e (first coolant flow paths 21d, 21e) arranged in the end regions JA2, JA3 is in the center.
  • the temperature is higher than the temperature of the coolant flowing through the second coolant flow path 22c (first coolant flow path 21c) arranged in the region JA1. This is because the coolant absorbs heat from the first composite material 210 and the second composite material 220 when flowing through the second coolant flow path 22c (first coolant flow path 21c) arranged in the central region JA1. Is.
  • the amount of heat absorbed from the central region JA1 of the longitudinal LD of the junction region JA becomes larger than the amount of heat absorption from the pair of end regions JA2 and JA3, and the bias of the temperature distribution in the junction region JA is appropriately reduced. Can be done.
  • the first electrode portion 11 is cooled by the first cooling plate 21, and the second electrode portion 12 is cooled by the second cooling plate 22.
  • the fusion device 100B of the present embodiment has a second cooling gas flow path 11Ba, 11Bb, 11Bc formed inside the first electrode portion 11B and a second electrode portion 12B formed inside the second electrode portion 12B.
  • the first electrode portion 11B and the second electrode portion 12B are cooled by circulating the cooling gas through the cooling gas flow paths 12Ba, 12Bb, and 12Bc.
  • the first cooling gas flow path 11Bb causes the cooling gas flowing in from the first inflow pipe 11Bb1 for flowing the cooling gas supplied from the cooling gas supply source to flow out from the first outflow pipe 11Bb2.
  • the first cooling gas flow path 11Bc causes the cooling gas flowing in from the first inflow pipe 11Bc1 for circulating the cooling gas supplied from the cooling gas supply source to flow out from the first outflow pipe 11Bc2.
  • the flow rate of the cooling gas flowing through one first cooling gas flow path 11Ba is one first. Cooling gas supplied from a cooling gas supply source (not shown) so as to be larger than the flow rate of the cooling gas flowing through the cooling gas flow path 11Bb and the flow rate of the cooling gas flowing through the first cooling gas flow path 11Bc. Flow rate and temperature are set.
  • the first electrode portion 11 has been described, but the same applies to the second electrode portion 12B, and the description thereof will be omitted. That is, inside the second electrode portion 12B, second cooling gas flow paths 12Ba, 12Bb, 12Bc for circulating a cooling gas (for example, air) are formed.
  • the second cooling gas flow path 12Ba allows the cooling gas flowing in from the second inflow pipe (not shown) to circulate the cooling gas supplied from the cooling gas supply source (not shown) from the second outflow pipe (not shown). Let it leak.
  • the amount of heat absorbed by the cooling gas flowing through one second cooling gas flow path 12Ba from the second composite material 220 per unit time is the unit time of the cooling gas flowing through one second cooling gas flow path 12Bb. It is set so as to be larger than the amount of heat absorbed from the second composite material 220. Further, the amount of heat absorbed from the second composite material 220 per unit time by the cooling gas flowing through one second cooling gas flow path 12Ba is such that the cooling gas flowing through one second cooling gas flow path 12Bc absorbs heat per unit time. It is set so as to be larger than the amount of heat absorbed from the second composite material 220.
  • the cooling gas flows through the cooling gas flow path formed inside the first electrode portion 11B and the second electrode portion 12B, and the first electrode portion 11B and the second electrode portion 12B. 12B is cooled. Therefore, the joint region JA can be cooled via the first electrode portion 11B and the second electrode portion 12B.
  • the fusion device 100B of the present embodiment described above is designed to form a cooling gas flow path inside both the first electrode portion 11B and the second electrode portion 12B, but other embodiments may be used. ..
  • the cooling gas flow path may be formed only inside either the first electrode portion 11B or the second electrode portion 12B.
  • the fusion device 100 of the first embodiment includes both the first cooling plate 21 and the second cooling plate 22 as a cooling unit for cooling the joint region JA between the first composite material 210 and the second composite material 220. Met.
  • the fusion device 100C of the present embodiment includes only the second cooling plate 22.
  • the amount of heat absorbed by the coolant flowing through one second coolant flow path 22c from the second main body 22a per unit time is one second coolant flow path 22d.
  • the coolant flowing through the water is set to be larger than the amount of heat absorbed from the second main body 22a per unit time.
  • the amount of heat absorbed from the second main body 22a per unit time by the coolant flowing through one second coolant flow path 22c is the unit time of the coolant flowing through one second coolant flow path 22e. It is set so as to be larger than the amount of heat absorbed from the second main body portion 22a.
  • the length of the widthwise WD of the second electrode portion 12 is shorter than the length of the widthwise WD of the first electrode portion 11.
  • the length of the widthwise WD of the second cooling plate 22 coincides with the length of the widthwise WD of the second electrode portion 12. This is because, of the first composite material 210 and the second composite material 220 fused by the fusion device 100C of the present embodiment, the length of the WD in the width direction of the second composite material 220 is the width of the first composite material 210. This is because it is shorter than the length of the directional WD.
  • the length of the widthwise WD of the second electrode portion 12 and the second cooling plate 22 is set to be substantially the same as the length of the widthwise WD of the second composite material 220. To.
  • the length of the joint region JA where the first composite material 210 and the second composite material 220 are joined coincides with the length of the second composite material 220. Since the length of the second composite material 220 is shorter than that of the first composite material 210 in the width direction WD, if the region corresponding to the length of the second composite material 220 is cooled, the entire region of the joint region JA is cooled. be able to. Therefore, in the fusion device 100C of the present embodiment, the length of the widthwise WD of the second electrode portion 12 and the second cooling plate 22 substantially coincides with the length of the widthwise WD of the second composite material 220. I decided to set it to.
  • the length of the second composite material 220 having a shorter WD in the width direction is set.
  • the length of the WD in the width direction of the second electrode portion 12 and the second cooling plate 22 was set. Therefore, the entire region of the joint region JA can be reliably cooled while reducing the size of the widthwise WD of the second electrode portion 12 and the second cooling plate 22.
  • the fusion splicer according to the embodiment described above is grasped as follows, for example.
  • the fusion device according to the present disclosure is a fusion device (100) for fusing a first composite material (210) and a second composite material (220), each of which contains a fiber base material and a thermoplastic resin and has conductivity. ),
  • the first composite is in a state where the first joint surface (211) of the first composite material (210) and the second joint surface (221) of the second composite material (220) are in contact with each other.
  • the pressurizing section (30) that pressurizes the material (210) and the second composite material (220), and the first composite material (210) and the second composite material (220) are pressed by the pressurizing section (30).
  • the pair of electrode portions are between the first composite material and the second composite material.
  • a voltage is applied to, a current flows through the conductive first composite material and the second composite material.
  • the joint region where the first joint surface of the first composite material and the second joint surface of the second composite material come into contact with each other generates heat and is partially melted, and the first composite material and the second composite material are fused. do.
  • the pair of the electrode portions are arranged in contact with the first composite material and are formed in a plate shape with the first electrode portion (11) and the second composite material. It has a second electrode portion (12) that is arranged in contact with the first electrode portion and is formed in a plate shape, and the cooling portion is a surface of the first electrode portion that does not come into contact with the first composite material, or the said. At least one of the surfaces of the second electrode portion that does not come into contact with the second composite material may be cooled.
  • the joint region has a first length (L1) in the longitudinal direction (LD) and is shorter than the first length in the width direction (WD) orthogonal to the longitudinal direction. It is a region having a length (L2), and the cooling portion is a pair of end regions in which the amount of heat absorbed from the central region (JA1) in the longitudinal direction of the joint region is adjacent to the central region in the longitudinal direction.
  • the joint region may be cooled so as to be larger than the amount of heat absorbed from (JA2, JA3).
  • the cooling portion is formed in a plate shape by a heat conductive material, and a plurality of cooling liquid flow paths (21c, 21d, 21e) extending in the width direction are formed inside.
  • the flow rate of the cooling liquid flowing through the cooling liquid flow path arranged in the central region may be larger than the flow rate of the cooling liquid flowing through the cooling liquid flow path arranged in the end region.
  • the plate-shaped first electrode portion is brought into contact with the first composite material
  • the plate-shaped second electrode portion is brought into contact with the second composite material
  • the first By applying a voltage between the electrode portion and the second electrode portion, a current can be applied to each portion of the junction region substantially evenly.
  • the cooling gas flows through the cooling gas flow path formed inside at least one of the first electrode portion and the second electrode portion, and at least one of the first electrode portion and the second electrode portion is cooled. To. Therefore, the joint region can be cooled via at least one of the first electrode portion and the second electrode portion.
  • the fusion method described in the above-described embodiment can be grasped as follows, for example.
  • the fusion method according to the present disclosure is a fusion method in which a first composite material and a second composite material, each of which contains a fiber base material and a thermoplastic resin and has conductivity, are fused, and the first composite material is described above.
  • a voltage is applied between the first composite material and the second composite material, and the first joint surface and the second joint surface are applied.
  • the joint region is provided with a cooling step for cooling the joint region so as to reduce the bias of the temperature distribution in the region.
  • the fusion method in a state where the first composite material and the second composite material are pressurized by the pressurizing step, between the first composite material and the second composite material by the fusion step.
  • a voltage is applied, a current flows through the conductive first composite material and the second composite material. Then, the joint region where the first joint surface of the first composite material and the second joint surface of the second composite material come into contact with each other generates heat and is partially melted, and the first composite material and the second composite material are fused. do.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

それぞれ繊維基材と熱可塑性樹脂とを含むとともに導電性を有する第1複合材210と第2複合材220とを融着させる融着装置100であって、第1複合材210の第1接合面211と第2複合材220の第2接合面221とを接触させた状態で、第1複合材210および第2複合材220を加圧する加圧部30と、第1複合材210および第2複合材220が加圧部30により加圧された状態で、第1複合材210と第2複合材220との間に電圧を印加して、第1接合面211と第2接合面221とを融着させる一対の電極部11,12と、第1接合面211と第2接合面221とが接触する接合領域における温度分布の偏りが低減するように接合領域を冷却する冷却板21,22と、を備える融着装置100を提供する。

Description

融着装置および融着方法
 本開示は、それぞれ繊維基材と熱可塑性樹脂とを含むとともに導電性を有する第1複合材と第2複合材とを融着させる融着装置および融着方法に関するものである。
 繊維強化熱可塑性プラスチック(Fiber Reinforced Thermo Plastic)で構成された複合材を融着させる方法として、一対の複合材に電圧を印加して複合材に含まれる炭素繊維を発熱させ、複数の複合材の接合面およびその近傍の樹脂を溶融させる方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、一対の複合材が接触する接合領域を一対の加圧部材により加圧し、加圧部材を介して一対の複合材に電圧を印加することが開示されている。
特開2012-187903号公報
 しかしながら、特許文献1においては、接合領域の中央領域の温度が中央領域に隣接する端部領域の温度よりも上昇し、接合領域における温度分布の偏りが増加してしまう。これは、端部領域においては周囲の空間等に放熱されやすいのに対し、中央領域においては放熱がされにくいからである。温度分布の偏りは、一対の複合材が接触する接合領域が広くなるにしたがって増加する。
 特許文献1において、接合領域の全領域において一対の複合材が融着するように、接合領域の端部領域の温度を樹脂が溶融する温度以上に上昇させると、接合領域の中央領域の温度が過度に温度上昇して樹脂が熱分解してしまう可能性がある。一方、接合領域の中央領域の温度が過度に温度上昇しないようにすると、端部領域の温度が、樹脂が溶融する温度未満となり、端部領域において融着不良が発生してしまう可能性がある。
 本開示は、このような事情に鑑みてなされたものであって、それぞれ繊維基材と熱可塑性樹脂とを含むとともに導電性を有する第1複合材と第2複合材とを融着させる際に、第1複合材と第2複合材とが接触する接合領域の全領域で第1複合材と第2複合材とを適切に融着させることを可能にした融着装置および融着方法を提供することを目的とする。
 本開示の一態様に係る融着装置は、それぞれ繊維基材と熱可塑性樹脂とを含むとともに導電性を有する第1複合材と第2複合材とを融着させる融着装置であって、前記第1複合材の第1接合面と前記第2複合材の第2接合面とを接触させた状態で、前記第1複合材および前記第2複合材を加圧する加圧部と、前記第1複合材および前記第2複合材が前記加圧部により加圧された状態で、前記第1複合材と前記第2複合材との間に電圧を印加して、前記第1接合面と前記第2接合面とを融着させる一対の電極部と、前記第1接合面と前記第2接合面とが接触する接合領域における温度分布の偏りが低減するように前記接合領域を冷却する冷却部と、を備える。
 本開示の一態様に係る融着方法は、それぞれ繊維基材と熱可塑性樹脂とを含むとともに導電性を有する第1複合材と第2複合材とを融着させる融着方法であって、前記第1複合材の第1接合面と前記第2複合材の第2接合面とを接触させた状態で、前記第1複合材および前記第2複合材を加圧する加圧工程と、前記第1複合材および前記第2複合材が前記加圧工程により加圧された状態で、前記第1複合材と前記第2複合材との間に電圧を印加して、前記第1接合面と前記第2接合面とを融着させる融着工程と、前記融着工程により前記第1接合面と前記第2接合面とを融着させる際に、前記第1接合面と前記第2接合面とが接触する接合領域における温度分布の偏りが低減するように前記接合領域を冷却する冷却工程と、を備える。
 本開示によれば、それぞれ繊維基材と熱可塑性樹脂とを含むとともに導電性を有する第1複合材と第2複合材とを融着させる際に、第1複合材と第2複合材とが接触する接合領域の全領域で第1複合材と第2複合材とを適切に融着させることを可能にした融着装置および融着方法を提供することができる。
本開示の第1実施形態に係る融着装置を示す縦断面図である。 図1に示す第1冷却板を上方からみた平面図である。 図1に示す融着装置を上方からみた平面図である。 本開示の第1実施形態に係る融着方法を示すフローチャートである。 第1複合材と第2複合材とを融着させる際の接合領域の長手方向の温度分布を示す図である。 本開示の第1実施形態の変形例に係る融着装置を示す縦断面図である。 本開示の第2実施形態に係る融着装置を上方からみた平面図である。 本開示の第3実施形態に係る融着装置を示す縦断面図である。 図8に示す第1電極部を上方からみた平面図である。 本開示の第4実施形態に係る融着装置を示す縦断面図である。 図10に示す融着装置を上方からみた平面図である。 図10に示す融着装置のA-A矢視断面図である。
 以下、本開示にかかる実施形態について説明する。以下で説明する各実施形態は、本開示の一態様を示すものであり、この開示を限定するものではない。以下で説明する各実施形態は、本開示の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。
〔第1実施形態〕
 以下、本開示の一実施形態に係る融着装置100および融着方法について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る融着装置100を示す縦断面図である。図2は、図1に示す第1冷却板21を上方からみた平面図である。図3は、図1に示す融着装置100を上方からみた平面図である。
 図2においては、図1に示す第1電極部11と、第2電極部12と、構造体200と、第2冷却板22と、加圧部30と、第1絶縁シート21bの図示を省略している。図2に示す矢印は、冷却液の流通方向を示す。図3においては、加圧部30の図示を省略している。
 本実施形態の融着装置100は、それぞれ繊維基材と熱可塑性樹脂とを含むとともに導電性を有する第1複合材210と第2複合材220とを融着させて構造体200を製造する装置である。図1に示すように、本実施形態の融着装置100は、第1電極部11と、第2電極部12と、第1冷却板(冷却部)21と、第2冷却板(冷却部)22と、加圧部30と、を備える。
 本実施形態の構造体200は、第1複合材210と、第2複合材220とを融着により接合したものである。第1複合材210は、軸線Xおよび軸線Yに沿って延びる板状かつ平坦状に形成される部材である。図1に示す第1複合材210は、平坦状に形成されるものであるが、他の形状であってもよい。例えば、第1複合材210は、軸線Yに直交するとともに鉛直方向に延びる軸線Zに沿って下方に向けて突出する円弧状の断面を有する形状としてもよい。
 第1複合材210は、シート状の三層の複合材料210a,210b,210cを積層して板状に成形された積層体である。本実施形態では、三層の複合材料210a,210b,210cを積層した第1複合材210を用いることとしたが、2以上の任意の数の層を積層した第1複合材210としてもよい。
 第1複合材210に含まれる複合材料210a,210b,210cは、繊維基材とマトリックス樹脂(樹脂材料)とを含む。複合材料210a,210b,210cに含まれる繊維基材は、例えば炭素繊維である。炭素繊維が導電性を有するため、炭素繊維を含む第1複合材210は、全体として導電性を有する。
 複合材料210a,210b,210cに含まれるマトリックス樹脂は、熱可塑性樹脂材料であり、例えば、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリブチレンテレフタラート(PBT)、ナイロン6(PA6)、ナイロン66(PA66)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)等である。
 第2複合材220は、軸線Xおよび軸線Yに沿って延びる板状かつ平坦状に形成される部材である。図1に示す第2複合材220は、平坦状に形成されるものであるが、他の形状であってもよい。例えば、第1複合材210が軸線Zに沿って下方に向けて突出する円弧状の断面を有する形状である場合には、第2複合材220を軸線Zに沿って下方に向けて突出する円弧状の断面を有する形状としてもよい。
 第2複合材220は、シート状の三層の複合材料220a,220b,220cを積層して板状に成形された積層体である。本実施形態では、三層の複合材料220a,220b,220cを積層した第2複合材220を用いることとしたが、2以上の任意の数の層を積層した第2複合材220としてもよい。
 第2複合材220に含まれる複合材料220a,220b,220cは、繊維基材とマトリックス樹脂(樹脂材料)とを含む。複合材料220a,220bに含まれる繊維基材は、例えば炭素繊維である。炭素繊維が導電性を有するため、炭素繊維を含む第2複合材220は、全体として導電性を有する。複合材料220a,220bに含まれるマトリックス樹脂は、熱可塑性樹脂材料である。熱可塑性樹脂材料の例は、第1複合材210と同様である。
 第1電極部11および第2電極部12からなる一対の電極部は、第1複合材210および第2複合材220が加圧部30により加圧された状態で、第1複合材210と第2複合材220との間に電圧を印加する装置である。第1電極部11および第2電極部12は、導電性を有する材料(例えば、金属材料)により形成されている。
 第1電極部11は、第1複合材210に接触した状態で配置されるとともに軸線Xおよび軸線Yに沿って延びる板状に形成される部材である。第2電極部12は、第2複合材220に接触した状態で配置されるとともに軸線Xおよび軸線Yに沿って延びる板状に形成される部材である。
 第1電極部11は、第1電極ケーブル11aを介して設置面Sに接続されて接地電位に維持される電極である。第2電極部12は、第2電極ケーブル12aを介して電圧源(図示略)に接続され、接地電位よりも高い電位に維持される電極である。第1複合材210および第2複合材220は、それぞれ導電性を有するため、第1複合材210と第2複合材220との間に電圧を印加すると、第1電極部11と第2電極部12との間に電流が流れる。
 予め成形された第1複合材210と第2複合材220とを接触させて重ねて配置した場合、第1複合材210の第1接合面211と第2複合材220の第2接合面221との間に微小な隙間が形成される。そのため、この隙間において抵抗値が最大となり、最も発熱する領域となる。
 この領域が加熱され、第1複合材210および第2複合材220に含まれる熱可塑性樹脂が融点温度以上となると、第1複合材210の第1接合面211と第2複合材220の第2接合面221とが融着する。このようにして、第1電極部11および第2電極部12は、第1複合材210の第1接合面211と第2複合材220の第2接合面221とを融着させる。
 図2および図3に示す接合領域JAは、第1複合材210の第1接合面211と第2複合材220の第2接合面221とが接触する領域を示す。接合領域JAは、第1電極部11および第2電極部12により電圧が印加されることで加熱され、第1複合材210および第2複合材220に含まれる熱可塑性樹脂が溶融して融着される領域である。
 図2および図3に示すように、接合領域JAは、長手方向LDに第1長さL1を有するとともに長手方向LDに直交する幅方向WDに第1長さL1よりも短い第2長さL2を有する領域である。接合領域JAは、長手方向LDの中央部分に配置される中央領域JA1と、長手方向LDの中央領域JA1に隣接して配置される端部領域JA2と、長手方向LDの中央領域JA1に隣接して配置される端部領域JA3とを有する。
 第1冷却板21は、第1複合材210の第1接合面211と第2複合材220の第2接合面221とが接触する接合領域JAにおける温度分布の偏りが低減するように接合領域JAを冷却する。第1冷却板21は、第1電極部11の第1複合材210と接触しない面を冷却する。第1冷却板21は、第1本体部21aと、第1絶縁シート21bと、第1冷却液流路21c,21d,21eと、を有する。
 第1本体部21aは、軸線Xおよび軸線Yに沿って延びる板状に形成される部材であり、金属材料により形成されている。第1本体部21aは、金属材料により形成されるものとしたが、他の態様であってもよい。例えば、第1本体部21aは、第1複合材210から伝達される熱を第1冷却液流路21c,21d,21eを流通する冷却液へ伝達するのに十分な熱伝導性を備える他の熱伝導性材料により形成してもよい。
 第1絶縁シート21bは、第1電極部11と第1冷却板21との間を絶縁するためのシート状の部材である。第1本体部21aが金属材料により形成されており、第1冷却液流路21c,21d,21eを冷却液が流通するため、第1電極部11と第1冷却板21との間を絶縁する必要がある。第1絶縁シート21bにより、冷却液を介した漏電が防止される。
 第1冷却液流路21c,21d,21eは、冷却液(例えば、水)を流通させるための流路である。第1冷却液流路21c,21d,21eは、第1複合材210から第1電極部11を介して第1冷却板21に伝達された熱を冷却液に吸熱させて第1電極部11を冷却する。
 図2に示すように、第1冷却液流路21c,21d,21eは、第1本体部21aの内部に、幅方向WD(軸線Xに直交する軸線Yに沿った方向)に延びるように形成されている。第1冷却液流路21c,21d,21eは、第1本体部21aを幅方向WDに沿って貫通する流路である。
 第1冷却液流路21cは、長手方向LDにおいて、接合領域JAの中央領域JA1の4箇所に間隔を空けて配置される。第1冷却液流路21cは、冷却液供給源(図示略)から供給される冷却液を流通させる第1流入配管21c1から流入する冷却液を、第1流出配管21c2から流出させる。
 第1冷却液流路21dは、長手方向LDにおいて、接合領域JAの端部領域JA2の2箇所に間隔を空けて配置される。第1冷却液流路21dは、冷却液供給源(図示略)から供給される冷却液を流通させる第1流入配管21d1から流入する冷却液を、第1流出配管21d2から流出させる。
 第1冷却液流路21eは、長手方向LDにおいて、接合領域JAの端部領域JA3の2箇所に間隔を空けて配置される。第1冷却液流路21eは、冷却液供給源(図示略)から供給される冷却液を流通させる第1流入配管21e1から流入する冷却液を、第1流出配管21e2から流出させる。
 1つの第1冷却液流路21cを流通する冷却液が単位時間あたりに第1本体部21aから吸熱する吸熱量は、1つの第1冷却液流路21dを流通する冷却液が単位時間あたりに第1本体部21aから吸熱する吸熱量よりも多くなるように設定される。また、1つの第1冷却液流路21cを流通する冷却液が単位時間あたりに第1本体部21aから吸熱する吸熱量は、1つの第1冷却液流路21eを流通する冷却液が単位時間あたりに第1本体部21aから吸熱する吸熱量よりも多くなるように設定される。
 例えば、第1冷却液流路21c,21d,21eを流通する冷却液の温度が一定に設定された状態で、1つの第1冷却液流路21cを流通する冷却液の流量が、1つの第1冷却液流路21dを流通する冷却液の流量および1つの第1冷却液流路21eを流通する冷却液の流量よりも多くなるように冷却液供給源(図示略)から供給される冷却液の流量および温度が設定される。
 また、例えば、1つの第1冷却液流路21c,21d,21eを流通する冷却液の流量が一定に設定された状態で、第1冷却液流路21cを流通する冷却液の温度が、第1冷却液流路21dを流通する冷却液の温度および第1冷却液流路21eを流通する冷却液の温度よりも低くなるように冷却液供給源(図示略)から供給される冷却液の流量および温度が設定される。
 第2冷却板22は、第1複合材210の第1接合面211と第2複合材220の第2接合面221とが接触する接合領域JAにおける温度分布の偏りが低減するように接合領域JAを冷却する。第2冷却板22は、第2電極部12の第2複合材220と接触しない面を冷却する。第2冷却板22は、第2本体部22aと、第2絶縁シート22bと、第2冷却液流路22c,22d,22eと、を有する。
 第2本体部22aは、軸線Xおよび軸線Yに沿って延びる板状に形成される部材であり、金属材料により形成されている。第2本体部22aは、金属材料により形成されるものとしたが、他の態様であってもよい。例えば、第2本体部22aは、第2複合材220から伝達される熱を第2冷却液流路22c,22d,22eを流通する冷却液へ伝達するのに十分な熱伝導性を備える他の熱伝導性材料により形成してもよい。
 第2絶縁シート22bは、第2電極部12と第2冷却板22との間を絶縁するためのシート状の部材である。第2本体部22aが金属材料により形成されており、第2冷却液流路22c,22d,22eを冷却液が流通するため、第2電極部12と第2冷却板22との間を絶縁する必要がある。第2絶縁シート22bにより、冷却液を介した漏電が防止される。
 第2冷却液流路22c,22d,22eは、冷却液(例えば、水)を流通させるための流路である。第2冷却液流路22c,22d,22eは、第2複合材220から第2電極部12を介して第2冷却板22に伝達された熱を冷却液に吸熱させて第2電極部12を冷却する。
 図3に示すように、第2冷却液流路22c,22d,22eは、第2本体部22aの内部に、幅方向WDに延びるように形成されている。第2冷却液流路22c,22d,22eは、第2本体部22aを幅方向WDに沿って貫通する流路である。
 第2冷却液流路22cは、長手方向LDにおいて、接合領域JAの中央領域JA1の4箇所に間隔を空けて配置される。第2冷却液流路22cは、冷却液供給源(図示略)から供給される冷却液を流通させる第2流入配管22c1から流入する冷却液を、第2流出配管22c2から流出させる。
 第2冷却液流路22dは、長手方向LDにおいて、接合領域JAの端部領域JA2の2箇所に間隔を空けて配置される。第2冷却液流路22dは、冷却液供給源(図示略)から供給される冷却液を流通させる第2流入配管22d1から流入する冷却液を、第2流出配管22d2から流出させる。
 第2冷却液流路22eは、長手方向LDにおいて、接合領域JAの端部領域JA3の2箇所に間隔を空けて配置される。第2冷却液流路22eは、冷却液供給源(図示略)から供給される冷却液を流通させる第2流入配管22e1から流入する冷却液を、第2流出配管22e2から流出させる。
 1つの第2冷却液流路22cを流通する冷却液が単位時間あたりに第2本体部22aから吸熱する吸熱量は、1つの第2冷却液流路22dを流通する冷却液が単位時間あたりに第2本体部22aから吸熱する吸熱量よりも多くなるように設定される。また、1つの第2冷却液流路22cを流通する冷却液が単位時間あたりに第2本体部22aから吸熱する吸熱量は、1つの第2冷却液流路22eを流通する冷却液が単位時間あたりに第2本体部22aから吸熱する吸熱量よりも多くなるように設定される。
 例えば、第2冷却液流路22c,22d,22eを流通する冷却液の温度が一定に設定された状態で、1つの第2冷却液流路22cを流通する冷却液の流量が、1つの第2冷却液流路22dを流通する冷却液の流量および1つの第2冷却液流路22eを流通する冷却液の流量よりも多くなるように冷却液供給源(図示略)から供給される冷却液の流量および温度が設定される。
 また、例えば、1つの第2冷却液流路22c,22d,22eを流通する冷却液の流量が一定に設定された状態で、第2冷却液流路22cを流通する冷却液の温度が、第2冷却液流路22dを流通する冷却液の温度および第2冷却液流路22eを流通する冷却液の温度よりも低くなるように冷却液供給源(図示略)から供給される冷却液の流量および温度が設定される。
 加圧部30は、第1複合材210の第1接合面211と第2複合材220の第2接合面221とを接触させた状態で、第1複合材210および第2複合材220を加圧する機構である。本実施形態の融着装置100は、平坦な設置面Sに第1冷却板21が設置され、第1冷却板21の上に、第1電極部11,第1複合材210,第2複合材220,第2電極部12,第2冷却板22を順に設置したものである。加圧部30は、第2冷却板22の上面に対して、設置面Sに向けて下方に押し付ける付勢力を付与する。
 次に、第1複合材210と第2複合材220とを融着させる融着方法について、図面を参照して説明する。本実施形態の融着方法は、それぞれ繊維基材と熱可塑性樹脂とを含むとともに導電性を有する第1複合材210と第2複合材220とを融着させる方法である。図4は、本実施形態に係る融着方法を示すフローチャートである。
 図4に示すように、ステップS101(設置工程)において、設置面Sに第1冷却板21を設置し、第1冷却板21の上に、第1電極部11,第1複合材210,第2複合材220,第2電極部12,第2冷却板22を順に設置する。
 ステップS102(加圧工程)において、第1複合材210の第1接合面211と第2複合材220の第2接合面221とを接触させた状態で、第1複合材210および第2複合材220を加圧する。加圧部30は、第2冷却板22の上面に対して、設置面Sに向けて下方に押し付ける付勢力を付与し、第1複合材210および第2複合材220を加圧する。
 ステップS103(融着工程)において、第1複合材210および第2複合材220が加圧工程により加圧された状態で、第1電極部11と、第2電極部12との間に電圧を印加する。第1複合材210および第2複合材220は、それぞれ導電性を有するため、第1電極部11と第2電極部12との間に電圧を印加すると、第1複合材210と第2複合材220との間に電圧が印加される。
 そして、第1複合材210と第2複合材220との間に電流が流れ、第1接合面211と第2接合面221とが接触する接合領域JAが加熱される。第1電極部11と第2電極部12との間に印加される電圧は、接合領域JAの全領域が熱可塑性樹脂の融点以上となるように設定される。
 第1複合材210の第1接合面211と第2複合材220の第2接合面221との間の隙間の近傍において、第1複合材210および第2複合材220に含まれる熱可塑性樹脂が融点温度以上となると、第1複合材210の第1接合面211と第2複合材220の第2接合面221とが融着する。このようにして、融着工程は、第1複合材210の第1接合面211と第2複合材220の第2接合面221とを融着させる。
 ステップS104(冷却工程)において、融着工程(S103)により第1接合面211と第2接合面221とを融着させる際に、第1接合面211と第2接合面221とが接触する接合領域JAにおける温度分布の偏りが低減するように接合領域JAを冷却する。冷却工程(S104)は、加圧工程(S102)および融着工程(S103)と同時に実行される。
 冷却工程において、接合領域JAの中央領域JA1からの吸熱量が端部領域JA2,J
A3からの吸熱量よりも多くなるように第1冷却板21の第1冷却液流路21c,21d,21eのそれぞれに冷却液を流通させる。また、接合領域JAの中央領域JA1からの吸熱量が端部領域JA2,JA3からの吸熱量よりも多くなるように第2冷却板22の第2冷却液流路22c,22d,22eのそれぞれに冷却液を流通させる。
 融着工程(S103)により第1複合材210の第1接合面211と第2複合材220の第2接合面221とを融着させる処理が完了すると、第1電極部11と第2電極部12との間に電圧を印加する動作を停止する。これにより、接合領域JAが加熱される状態が停止し、第1複合材210および第2複合材220が第1冷却板21および第2冷却板22を介して冷却される。
 第1複合材210および第2複合材220が、これらに含まれる熱可塑性樹脂の融点よりも十分に低い温度に冷却された場合、第1冷却板21および第2冷却板22による冷却と、加圧部30による加圧を停止させる。その後、構造体200の上方に配置される第2冷却板22および第2電極部12を取り外し、その下方に配置される構造体200を取り出す。以上により、本実施形態の融着方法による処理が終了する。
 ここで、図5を参照して、本実施形態の融着装置100と、比較例の融着装置との差異について説明する。図5は、第1複合材210と第2複合材220とを融着させる際の接合領域JAの長手方向LDの温度分布を示す図である。
 図5において、実線は本実施形態の融着装置100を用いた場合の温度分布を示し、一点鎖線は比較例の融着装置を用いた場合の温度分布を示す。図5に示す温度分布は、接合領域JAの幅方向WDの中央位置における長手方向LDの温度分布を示したものである。接合領域JAの長手方向LDの位置X0から位置X1までの領域は端部領域JA2に対応し、位置X1から位置X2までの領域は中央領域JA1に対応し、位置X2から位置X3までの領域は端部領域JA3に対応する。
 比較例の融着装置は、本実施形態の融着装置100から第1冷却板21および第2冷却板22を取り外したものである。比較例の融着装置は、第1電極部11と第2電極部12との間に電圧を印加して第1複合材210の第1接合面211と第2複合材220の第2接合面221とを接合する際に、接合領域JAを冷却する手段を持たない。
 図5に示すように、端部領域JA2(位置X0-位置X1)および端部領域JA3(位置X2-位置X3)を熱可塑性樹脂の融点以上の温度T1に加熱する場合に、比較例の融着装置を用いた場合の温度分布(一点鎖線)においては、中央領域JA1(位置X1-位置X2)の中央部分で温度T3まで上昇する。
 一方、本実施形態の融着装置100を用いた場合の温度分布(実線)においては、中央領域JA1(位置X1-位置X2)の中央部分で温度T2まで上昇するが、温度T2は温度T3よりも十分に低い。すなわち、本実施形態の融着装置100を用いた場合の温度分布は、比較例の融着装置を用いた場合の温度分布よりも、温度分布の偏り(最大温度と最低温度との差)が低減されている。
 例えば、第1複合材210および第2複合材220に含まれる熱可塑性樹脂が熱分解を開始する温度が温度T2より高く温度T3よりも低い場合、本実施形態の融着装置100を用いた場合の温度分布では最大温度が温度T2であるため、接合領域JAの全領域において熱可塑性樹脂が熱分解しない。一方、比較例の融着装置を用いた場合の温度分布では最大温度が温度T3であるため、中央領域JA1の一部において熱可塑性樹脂が熱分解してしまう。
 以上で説明した本実施形態の融着装置100は、第1複合材210と第2複合材220との接合領域JAを冷却する冷却部として、第1冷却板21および第2冷却板22の双方を備えるものとしたが、他の態様であってもよい。例えば、第1冷却板21または第2冷却板22のいずれか一方のみを備えるものとしてもよい。すなわち、本実施形態の融着装置100が備える冷却部は、第1電極部11の第1複合材210と接触しない面、または第2電極部12の第2複合材220と接触しない面のいずれか一方を冷却するものとしてもよい。
 以上で説明した本実施形態の融着装置100は、第1冷却板21の第1本体部21aおよび第2冷却板22の第2本体部22aをそれぞれ一体に形成された板状部材であるものとしたが、他の態様であってもよい。例えば、図6に示すように、第1本体部21aを長手方向LDにおいて3分割し、第2本体部22aを長手方向LDにおいて3分割したものとしてもよい。
 図6に示す変形例の融着装置100は、第1本体部21aを長手方向LDにおいて3分割して隙間に断熱材21fを配置したものである。第1本体部21aの長手方向LDの中央に配置される部分には第1冷却液流路21cが形成され、長手方向LDの一方の端部に配置される部分には第1冷却液流路21dが形成され、長手方向LDの他方の端部に配置される部分には第1冷却液流路21eが形成される。
 前述したように、第1冷却液流路21cの吸熱量は、第1冷却液流路21dおよび第1冷却液流路21eの吸熱量よりも多い。そのため、第1冷却液流路21cと第1冷却液流路21dとの間を断熱し、第1冷却液流路21cと第1冷却液流路21eとの間を断熱することにより、接合領域JAの中央領域JA1の冷却効率が向上する。なお、第1本体部21aを長手方向LDにおいて3分割した隙間には、断熱材21fを配置せずに空気による断熱層を設けるようにしてもよい。
 また、図6に示す変形例の融着装置100は、第2本体部22aを長手方向LDにおいて3分割して隙間に断熱材22fを配置したものである。第2本体部22aの長手方向LDの中央に配置される部分には第2冷却液流路22cが形成され、長手方向LDの一方の端部に配置される部分には第2冷却液流路22dが形成され、長手方向LDの他方の端部に配置される部分には第2冷却液流路22eが形成される。
 前述したように、第2冷却液流路22cの吸熱量は、第2冷却液流路22dおよび第2冷却液流路22eの吸熱量よりも多い。そのため、第2冷却液流路22cと第2冷却液流路22dとの間を断熱し、第2冷却液流路22cと第2冷却液流路22eとの間を断熱することにより、接合領域JAの中央領域JA1の冷却効率が向上する。なお、第2本体部22aを長手方向LDにおいて3分割した隙間には、断熱材22fを配置せずに空気による断熱層を設けるようにしてもよい。
 以上説明した本実施形態の融着装置100が奏する作用および効果について説明する。
 本実施形態の融着装置100によれば、第1複合材210および第2複合材220が加圧部30により加圧された状態で、第1電極部11および第2電極部12が、第1複合材210と第2複合材220との間に電圧を印加すると、導電性を有する第1複合材210および第2複合材220に電流が流れる。そして、第1複合材210の第1接合面211と第2複合材220の第2接合面221とが接触する接合領域JAが発熱して部分的に溶融し、第1複合材210と第2複合材220とが融着する。
 本実施形態の融着装置100によれば、第1冷却板21および第2冷却板22により、第1複合材210の第1接合面211と第2複合材220の第2接合面221とが接触する接合領域JAにおける温度分布の偏りが低減するように接合領域JAが冷却される。そのため、接合領域JAの全領域において第1複合材210と第2複合材220とが融着するように、接合領域JAの端部領域JA2,JA3の温度を熱可塑性樹脂が溶融する温度以上に上昇させた場合に、接合領域JAの中央領域JA1の温度が過度に温度上昇して熱可塑性樹脂が熱分解してしまうことを防止することができる。よって、第1複合材210と第2複合材220とが接触する接合領域JAの全領域で第1複合材210と第2複合材220とを適切に融着させることができる。
 本実施形態の融着装置100によれば、板状に形成される第1電極部11を第1複合材210に接触させ、板状に形成される第2電極部12を第2複合材220に接触させ、第1電極部11と第2電極部12との間に電圧を印加することで、接合領域JAの各部分に略均等に電流を流すことができる。また、第1電極部11の第1複合材210と接触しない面、および第2電極部12の第2複合材220と接触しない面の双方が冷却されるため、第1電極部11および第2電極部12を介して、接合領域JAを冷却することができる。
 長手方向LDの第1長さL1よりも幅方向WDの第2長さL2が短い接合領域JAにおいて、接合領域JAの長手方向LDの中央領域JA1は、長手方向LDにおいて中央領域JA1に隣接する一対の端部領域JA2,JA3よりも高温となりやすい。本実施形態の融着装置100によれば、接合領域JAの長手方向LDの中央領域JA1からの吸熱量が、一対の端部領域JA2,JA3からの吸熱量よりも多くなるため、接合領域JAにおける温度分布の偏りを適切に低減することができる。
〔第2実施形態〕
 次に、本開示の第2実施形態に係る融着装置について説明する。本実施形態は、第1実施形態の変形例であり、以下で特に説明する場合を除き、第1実施形態と同様であるものとし、以下での説明を省略する。
 第1実施形態の融着装置100の第1冷却板21および第2冷却板22は、冷却液供給源(図示略)から供給される冷却液をそれぞれ独立して流通させる複数の冷却液流路を備えるものであった。それに対して、本実施形態の融着装置100Aは、冷却液供給源(図示略)から供給される冷却液を連続的に流通させる複数の冷却液流路を備えるものである。
 図7は、本実施形態に係る融着装置100Aを上方からみた平面図である。図7に示すように、本実施形態の融着装置100Aの第2冷却板22は、流入配管22c3と、連結配管22c4と、連結配管22c5と、連結配管22c6と、流出配管22c7とを有する。
 図7に示すように、冷却液供給源(図示略)から供給される冷却液は、流入配管22c3,第2冷却液流路22c,連結配管22c4,第2冷却液流路22c,連結配管22c5,第2冷却液流路22c,連結配管22c6,流出配管22c7の順に図中の矢印に沿って流通する。連結配管22c5は、中央領域JA1に配置される第2冷却液流路22cから、端部領域JA2,JA3に配置される第2冷却液流路22d,22eへ冷却液を導く配管である。
 以上においては、第2冷却板22について説明したが、第1冷却板21も同様であるものとし、説明を省略する。すなわち、第1冷却板21も、中央領域JA1に配置される第1冷却液流路21cから、端部領域JA2,JA3に配置される第1冷却液流路21d,21eへ冷却液を導く連結配管(図示略)を有する。
 本実施形態の融着装置100Aによれば、端部領域JA2,JA3に配置される第2冷却液流路22d,22e(第1冷却液流路21d,21e)へ導かれる冷却液は、中央領域JA1に配置される第2冷却液流路22c(第1冷却液流路21c)を流通する冷却液の温度よりも高くなる。これは、中央領域JA1に配置される第2冷却液流路22c(第1冷却液流路21c)を流通する際に、冷却液が第1複合材210および第2複合材220から吸熱するためである。そして、接合領域JAの長手方向LDの中央領域JA1からの吸熱量が、一対の端部領域JA2,JA3からの吸熱量よりも多くなり、接合領域JAにおける温度分布の偏りを適切に低減することができる。
〔第3実施形態〕
 次に、本開示の第3実施形態に係る融着装置100Bについて説明する。本実施形態は、第1実施形態の変形例であり、以下で特に説明する場合を除き、第1実施形態と同様であるものとし、以下での説明を省略する。
 第1実施形態の融着装置100は、第1冷却板21により第1電極部11を冷却し、第2冷却板22により第2電極部12を冷却するものであった。それに対して、本実施形態の融着装置100Bは、第1電極部11Bの内部に形成される第1冷却気体流路11Ba,11Bb,11Bcおよび第2電極部12Bの内部に形成される第2冷却気体流路12Ba,12Bb,12Bcに冷却気体を流通させることにより、第1電極部11Bおよび第2電極部12Bを冷却するものである。
 図8は、本実施形態に係る融着装置100Bを示す縦断面図である。図9は、図8に示す第1電極部11Bを上方からみた平面図である。図9においては、図8に示す第2電極部12Bおよび構造体200の図示を省略している。
 図8および図9に示すように、本実施形態の第1電極部11Bの内部には、冷却気体(例えば、空気)を流通させる第1冷却気体流路11Ba,11Bb,11Bcが形成されている。図9に示すように、第1冷却気体流路11Baは、冷却気体供給源(図示略)から供給される冷却気体を流通させる第1流入配管11Ba1から流入する冷却気体を、第1流出配管11Ba2から流出させる。
 第1冷却気体流路11Bbは、冷却気体供給源から供給される冷却気体を流通させる第1流入配管11Bb1から流入する冷却気体を、第1流出配管11Bb2から流出させる。第1冷却気体流路11Bcは、冷却気体供給源から供給される冷却気体を流通させる第1流入配管11Bc1から流入する冷却気体を、第1流出配管11Bc2から流出させる。
 1つの第1冷却気体流路11Baを流通する冷却気体が単位時間あたりに第1複合材210から吸熱する吸熱量は、1つの第1冷却気体流路11Bbを流通する冷却気体が単位時間あたりに第1複合材210から吸熱する吸熱量よりも多くなるように設定される。また、1つの第1冷却気体流路11Baを流通する冷却気体が単位時間あたりに第1複合材210から吸熱する吸熱量は、1つの第1冷却気体流路11Bcを流通する冷却気体が単位時間あたりに第1複合材210から吸熱する吸熱量よりも多くなるように設定される。
 例えば、第1冷却気体流路11Ba,11Bb,11Bcを流通する冷却気体の温度が一定に設定された状態で、1つの第1冷却気体流路11Baを流通する冷却気体の流量が、1つの第1冷却気体流路11Bbを流通する冷却気体の流量および1つの第1冷却気体流路11Bcを流通する冷却気体の流量よりも多くなるように冷却気体供給源(図示略)から供給される冷却気体の流量および温度が設定される。
 また、例えば、1つの第1冷却気体流路11Ba,11Bb,11Bcを流通する冷却気体の流量が一定に設定された状態で、第1冷却気体流路11Baを流通する冷却気体の温度が、第1冷却気体流路11Bcを流通する冷却気体の温度および第1冷却気体流路11Bcを流通する冷却気体の温度よりも低くなるように冷却気体供給源(図示略)から供給される冷却気体の流量および温度が設定される。
 以上においては、第1電極部11について説明したが、第2電極部12Bも同様であるものとし、説明を省略する。すなわち、第2電極部12Bの内部には、冷却気体(例えば、空気)を流通させる第2冷却気体流路12Ba,12Bb,12Bcが形成されている。第2冷却気体流路12Baは、冷却気体供給源(図示略)から供給される冷却気体を流通させる第2流入配管(図示略)から流入する冷却気体を、第2流出配管(図示略)から流出させる。
 また、1つの第2冷却気体流路12Baを流通する冷却気体が単位時間あたりに第2複合材220から吸熱する吸熱量が、1つの第2冷却気体流路12Bbを流通する冷却気体が単位時間あたりに第2複合材220から吸熱する吸熱量よりも多くなるように設定される。また、1つの第2冷却気体流路12Baを流通する冷却気体が単位時間あたりに第2複合材220から吸熱する吸熱量は、1つの第2冷却気体流路12Bcを流通する冷却気体が単位時間あたりに第2複合材220から吸熱する吸熱量よりも多くなるように設定される。
 本実施形態の融着装置100Bによれば、第1電極部11Bおよび第2電極部12Bの内部に形成される冷却気体流路に冷却気体が流通し、第1電極部11Bおよび第2電極部12Bが冷却される。そのため、第1電極部11Bおよび第2電極部12Bを介して、接合領域JAを冷却することができる。
 以上で説明した本実施形態の融着装置100Bは、第1電極部11Bおよび第2電極部12Bの双方の内部に冷却気体流路を形成するものとしたが、他の態様であってもよい。例えば、第1電極部11Bおよび第2電極部12Bのいずれか一方の内部にのみ、冷却気体流路を形成してもよい。
〔第4実施形態〕
 次に、本開示の第4実施形態に係る融着装置100Cについて説明する。本実施形態は、第1実施形態の変形例であり、以下で特に説明する場合を除き、第1実施形態と同様であるものとし、以下での説明を省略する。
 第1実施形態の融着装置100は、第1複合材210と第2複合材220との接合領域JAを冷却する冷却部として、第1冷却板21および第2冷却板22の双方を備えるものであった。それに対して、本実施形態の融着装置100Cは、第2冷却板22のみを備えるものである。
 図10は、本実施形態に係る融着装置100Cを示す縦断面図である。図11は、図10に示す融着装置100Cを上方からみた平面図である。図12は、図10に示す融着装置100CのA-A矢視断面図である。図10に示すように、本実施形態の融着装置100Cは、第1電極部11を冷却する第1冷却板を備えておらず、接合領域JAを冷却する手段として、第2電極部12を冷却する第2冷却板22のみを備える。
 本実施形態の融着装置100Cにおいて、1つの第2冷却液流路22cを流通する冷却液が単位時間あたりに第2本体部22aから吸熱する吸熱量は、1つの第2冷却液流路22dを流通する冷却液が単位時間あたりに第2本体部22aから吸熱する吸熱量よりも多くなるように設定される。また、1つの第2冷却液流路22cを流通する冷却液が単位時間あたりに第2本体部22aから吸熱する吸熱量は、1つの第2冷却液流路22eを流通する冷却液が単位時間あたりに第2本体部22aから吸熱する吸熱量よりも多くなるように設定される。
 図12に示すように、本実施形態の融着装置100Cは、第1電極部11の幅方向WDの長さよりも、第2電極部12の幅方向WDの長さが短い。第2冷却板22の幅方向WDの長さは、第2電極部12の幅方向WDの長さと一致している。これは、本実施形態の融着装置100Cが融着させる第1複合材210および第2複合材220のうち、第2複合材220の幅方向WDの長さが、第1複合材210の幅方向WDの長さよりも短いからである。本実施形態の融着装置100Cにおいて、第2電極部12および第2冷却板22の幅方向WDの長さは、第2複合材220の幅方向WDの長さと略一致する長さに設定される。
 本実施形態においては、幅方向WDにおいて、第1複合材210と第2複合材220とが接合される接合領域JAの長さが、第2複合材220の長さと一致したものとなる。幅方向WDにおいて、第1複合材210よりも第2複合材220の長さが短いため、第2複合材220の長さに相当する領域を冷却すれば、接合領域JAの全領域を冷却することができる。そこで、本実施形態の融着装置100Cにおいては、第2電極部12および第2冷却板22の幅方向WDの長さを、第2複合材220の幅方向WDの長さと略一致する長さに設定することとした。
 本実施形態の融着装置100Cによれば、融着させる対象物である第1複合材210と第2複合材220のうち、幅方向WDの長さが短い第2複合材220の長さに対応するように、第2電極部12および第2冷却板22の幅方向WDの長さを設定した。そのため、第2電極部12および第2冷却板22の幅方向WDのサイズを小型化しつつ、接合領域JAの全領域を確実に冷却することができる。
 以上説明した実施形態に記載の融着装置は、例えば以下のように把握される。
 本開示に係る融着装置は、それぞれ繊維基材と熱可塑性樹脂とを含むとともに導電性を有する第1複合材(210)と第2複合材(220)とを融着させる融着装置(100)であって、前記第1複合材(210)の第1接合面(211)と前記第2複合材(220)の第2接合面(221)とを接触させた状態で、前記第1複合材(210)および前記第2複合材(220)を加圧する加圧部(30)と、前記第1複合材(210)および前記第2複合材(220)が前記加圧部(30)により加圧された状態で、前記第1複合材(210)と前記第2複合材(220)との間に電圧を印加して、前記第1接合面(211)と前記第2接合面(212)とを融着させる一対の電極部(11)と、前記第1接合面(211)と前記第2接合面(221)とが接触する接合領域(JA)における温度分布の偏りが低減するように前記接合領域(JA)を冷却する冷却部(21,22)と、を備える。
 本開示に係る融着装置によれば、第1複合材および第2複合材が加圧部により加圧された状態で、一対の電極部が、第1複合材と第2複合材との間に電圧を印加すると、導電性を有する第1複合材および第2複合材に電流が流れる。そして、第1複合材の第1接合面と第2複合材の第2接合面とが接触する接合領域が発熱して部分的に溶融し、第1複合材と第2複合材とが融着する。
 本開示に係る融着装置によれば、冷却部により、第1複合材の第1接合面と第2複合材の第2接合面とが接触する接合領域における温度分布の偏りが低減するように接合領域が冷却される。そのため、接合領域の全領域において第1複合材と第2複合材とが融着するように、接合領域の端部領域の温度を熱可塑性樹脂が溶融する温度以上に上昇させた場合に、接合領域の中央領域の温度が過度に温度上昇して樹脂が熱分解してしまうことを防止することができる。よって、第1複合材と第2複合材とが接触する接合領域の全領域で第1複合材と第2複合材とを適切に融着させることができる。
 本開示に係る融着装置において、一対の前記電極部は、前記第1複合材に接触した状態で配置されるとともに板状に形成される第1電極部(11)と、前記第2複合材に接触した状態で配置されるとともに板状に形成される第2電極部(12)とを有し、前記冷却部は、前記第1電極部の前記第1複合材と接触しない面、または前記第2電極部の前記第2複合材と接触しない面の少なくともいずれか一方を冷却する構成としてもよい。
 本構成の融着装置によれば、板状に形成される第1電極部を第1複合材に接触させ、板状に形成される第2電極部を第2複合材に接触させ、第1電極部と第2電極部との間に電圧を印加することで、接合領域の各部分に略均等に電流を流すことができる。また、第1電極部の第1複合材と接触しない面、または第2電極部の第2複合材と接触しない面の少なくともいずれか一方が冷却されるため、第1電極部または第2電極部の少なくともいずれか一方を介して、接合領域を冷却することができる。
 上記構成の融着装置において、前記接合領域は、長手方向(LD)に第1長さ(L1)を有するとともに前記長手方向に直交する幅方向(WD)に前記第1長さよりも短い第2長さ(L2)を有する領域であり、前記冷却部は、前記接合領域の前記長手方向の中央領域(JA1)からの吸熱量が、前記長手方向において前記中央領域に隣接する一対の端部領域(JA2,JA3)からの吸熱量よりも多くなるように前記接合領域を冷却する構成としてもよい。
 長手方向の第1長さよりも幅方向の第2長さが短い接合領域において、接合領域の長手方向の中央領域は、長手方向において中央領域に隣接する一対の端部領域よりも高温となりやすい。本構成の融着装置によれば、接合領域の長手方向の中央領域からの吸熱量が、一対の端部領域からの吸熱量よりも多くなるため、接合領域における温度分布の偏りを適切に低減することができる。
 上記構成の融着装置において、前記冷却部は、熱伝導性材料により板状に形成されるとともに前記幅方向に延びる複数の冷却液流路(21c,21d,21e)が内部に形成されており、前記中央領域に配置される前記冷却液流路を流通する冷却液の流量が前記端部領域に配置される前記冷却液流路を流通する冷却液の流量よりも多い構成としてもよい。
 本構成の融着装置によれば、長手方向の中央領域に配置される冷却液流路を流通する冷却液の流量が端部領域に配置される冷却液流路を流通する冷却液の流量よりも多いため、接合領域の長手方向の中央領域からの吸熱量が、一対の端部領域からの吸熱量よりも多くなり、接合領域における温度分布の偏りを適切に低減することができる。
 上記構成の融着装置において、前記冷却部は、熱伝導性材料により板状に形成されるとともに前記幅方向に延びる複数の冷却液流路(21c,21d,21e)が内部に形成されており、前記中央領域に配置される前記冷却液流路を流通する冷却液の温度が前記端部領域に配置される前記冷却液流路を流通する冷却液の温度よりも低い構成としてもよい。
 本構成の融着装置によれば、長手方向の中央領域に配置される冷却液流路を流通する冷却液の温度が端部領域に配置される冷却液流路を流通する冷却液の温度よりも低いため、接合領域の長手方向の中央領域からの吸熱量が、一対の端部領域からの吸熱量よりも多くなり、接合領域における温度分布の偏りを適切に低減することができる。
 上記構成の融着装置において、前記冷却部は、前記中央領域に配置される前記冷却液流路から、前記端部領域に配置される前記冷却液流路へ冷却液を導く連結配管(22c5)を有する構成としてもよい。
 本構成の融着装置によれば、端部領域に配置される冷却液流路へ導かれる冷却液は、中央領域に配置される冷却液流路を流通する冷却液の温度よりも高くなる。これは、中央領域に配置される冷却液流路を流通する際に、冷却液が第1複合材および第2複合材から吸熱するためである。そして、接合領域の長手方向の中央領域からの吸熱量が、一対の端部領域からの吸熱量よりも多くなり、接合領域における温度分布の偏りを適切に低減することができる。
 本開示に係る融着装置において、一対の前記電極部は、前記第1複合材に接触した状態で配置されるとともに板状に形成される第1電極部(11B)と、前記第2複合材に接触した状態で配置されるとともに板状に形成される第2電極部(12B)とを有し、前記冷却部は、前記第1電極部または前記第2電極部の少なくともいずれか一方の内部に形成されて冷却気体を流通させる冷却気体流路(11Ba,11Bb,11Bc)である構成としてもよい。
 本構成の融着装置によれば、板状に形成される第1電極部を第1複合材に接触させ、板状に形成される第2電極部を第2複合材に接触させ、第1電極部と第2電極部との間に電圧を印加することで、接合領域の各部分に略均等に電流を流すことができる。また、第1電極部または第2電極部の少なくともいずれか一方の内部に形成される冷却気体流路に冷却気体が流通し、第1電極部または第2電極部の少なくともいずれか一方が冷却される。そのため、第1電極部または第2電極部の少なくともいずれか一方を介して、接合領域を冷却することができる。
 以上説明した実施形態に記載の融着方法は、例えば以下のように把握される。
 本開示に係る融着方法は、それぞれ繊維基材と熱可塑性樹脂とを含むとともに導電性を有する第1複合材と第2複合材とを融着させる融着方法であって、前記第1複合材の第1接合面と前記第2複合材の第2接合面とを接触させた状態で、前記第1複合材および前記第2複合材を加圧する加圧工程と、前記第1複合材および前記第2複合材が前記加圧工程により加圧された状態で、前記第1複合材と前記第2複合材との間に電圧を印加して、前記第1接合面と前記第2接合面とを融着させる融着工程と、前記融着工程により前記第1接合面と前記第2接合面とを融着させる際に、前記第1接合面と前記第2接合面とが接触する接合領域における温度分布の偏りが低減するように前記接合領域を冷却する冷却工程と、を備える。
 本開示に係る融着方法によれば、第1複合材および第2複合材が加圧工程により加圧された状態で、融着工程により、第1複合材と第2複合材との間に電圧を印加すると、導電性を有する第1複合材および第2複合材に電流が流れる。そして、第1複合材の第1接合面と第2複合材の第2接合面とが接触する接合領域が発熱して部分的に溶融し、第1複合材と第2複合材とが融着する。
 本開示に係る融着方法によれば、冷却工程により、第1複合材の第1接合面と第2複合材の第2接合面とが接触する接合領域における温度分布の偏りが低減するように接合領域が冷却される。そのため、接合領域の全領域において第1複合材と第2複合材とが融着するように、接合領域の端部領域の温度を熱可塑性樹脂が溶融する温度以上に上昇させた場合に、接合領域の中央領域の温度が過度に温度上昇して樹脂が熱分解してしまうことを防止することができる。よって、第1複合材と第2複合材とが接触する接合領域の全領域で第1複合材と第2複合材とを適切に融着させることができる。
11,11B 第1電極部
11Ba,11Bb,11Bc 第1冷却気体流路
12,12B 第2電極部
12Ba,12Bb,12Bc 第2冷却気体流路
21    第1冷却板(冷却部)
21c,21d,21e 第1冷却液流路
21f   断熱材
22    第2冷却板(冷却部)
22c,22d,22e 第2冷却液流路
22c4,22c5,22c6 連結配管
22f   断熱材
30    加圧部
100,100A,100B,100C 融着装置
200   構造体
210   第1複合材
211   第1接合面
220   第2複合材
221   第2接合面
JA    接合領域
JA1   中央領域
JA2,JA3 端部領域
LD    長手方向
S     設置面
WD    幅方向
X,Y,Z 軸線
 

Claims (8)

  1.  それぞれ繊維基材と熱可塑性樹脂とを含むとともに導電性を有する第1複合材と第2複合材とを融着させる融着装置であって、
     前記第1複合材の第1接合面と前記第2複合材の第2接合面とを接触させた状態で、前記第1複合材および前記第2複合材を加圧する加圧部と、
     前記第1複合材および前記第2複合材が前記加圧部により加圧された状態で、前記第1複合材と前記第2複合材との間に電圧を印加して、前記第1接合面と前記第2接合面とを融着させる一対の電極部と、
     前記第1接合面と前記第2接合面とが接触する接合領域における温度分布の偏りが低減するように前記接合領域を冷却する冷却部と、を備える融着装置。
  2.  一対の前記電極部は、前記第1複合材に接触した状態で配置されるとともに板状に形成される第1電極部と、前記第2複合材に接触した状態で配置されるとともに板状に形成される第2電極部とを有し、
     前記冷却部は、前記第1電極部の前記第1複合材と接触しない面、または前記第2電極部の前記第2複合材と接触しない面の少なくともいずれか一方を冷却する請求項1に記載の融着装置。
  3.  前記接合領域は、長手方向に第1長さを有するとともに前記長手方向に直交する幅方向に前記第1長さよりも短い第2長さを有する領域であり、
     前記冷却部は、前記接合領域の前記長手方向の中央領域からの吸熱量が、前記長手方向において前記中央領域に隣接する一対の端部領域からの吸熱量よりも多くなるように前記接合領域を冷却する請求項2に記載の融着装置。
  4.  前記冷却部は、熱伝導性材料により板状に形成されるとともに前記幅方向に延びる複数の冷却液流路が内部に形成されており、
     前記中央領域に配置される前記冷却液流路を流通する冷却液の流量が前記端部領域に配置される前記冷却液流路を流通する冷却液の流量よりも多い請求項3に記載の融着装置。
  5.  前記冷却部は、熱伝導性材料により板状に形成されるとともに前記幅方向に延びる複数の冷却液流路が内部に形成されており、
     前記中央領域に配置される前記冷却液流路を流通する冷却液の温度が前記端部領域に配置される前記冷却液流路を流通する冷却液の温度よりも低い請求項3に記載の融着装置。
  6.  前記冷却部は、前記中央領域に配置される前記冷却液流路から、前記端部領域に配置される前記冷却液流路へ冷却液を導く連結配管を有する請求項5に記載の融着装置。
  7.  一対の前記電極部は、前記第1複合材に接触した状態で配置されるとともに板状に形成される第1電極部と、前記第2複合材に接触した状態で配置されるとともに板状に形成される第2電極部とを有し、
     前記冷却部は、前記第1電極部または前記第2電極部の少なくともいずれか一方の内部に形成されて冷却気体を流通させる冷却気体流路である請求項1に記載の融着装置。
  8.  それぞれ繊維基材と熱可塑性樹脂とを含むとともに導電性を有する第1複合材と第2複合材とを融着させる融着方法であって、
     前記第1複合材の第1接合面と前記第2複合材の第2接合面とを接触させた状態で、前記第1複合材および前記第2複合材を加圧する加圧工程と、
     前記第1複合材および前記第2複合材が前記加圧工程により加圧された状態で、前記第1複合材と前記第2複合材との間に電圧を印加して、前記第1接合面と前記第2接合面とを融着させる融着工程と、
     前記融着工程により前記第1接合面と前記第2接合面とを融着させる際に、前記第1接合面と前記第2接合面とが接触する接合領域における温度分布の偏りが低減するように前記接合領域を冷却する冷却工程と、を備える融着方法。
PCT/JP2020/033892 2020-09-08 2020-09-08 融着装置および融着方法 WO2022054120A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/033892 WO2022054120A1 (ja) 2020-09-08 2020-09-08 融着装置および融着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/033892 WO2022054120A1 (ja) 2020-09-08 2020-09-08 融着装置および融着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022054120A1 true WO2022054120A1 (ja) 2022-03-17

Family

ID=80631387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/033892 WO2022054120A1 (ja) 2020-09-08 2020-09-08 融着装置および融着方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2022054120A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07505342A (ja) * 1992-03-30 1995-06-15 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイション 熱可塑性接着のための加熱手段
JPH09234796A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Nakamura Seisakusho Kk 樹脂製品の溶着装置
JP2001278221A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Sony Corp ヒートシール方法及びヒートシール装置
JP2012187903A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Tokyo Institute Of Technology Cfrtp材の融着方法
WO2015003169A2 (en) * 2013-07-05 2015-01-08 Nootens Stephen P Thermocompression bonding apparatus and method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07505342A (ja) * 1992-03-30 1995-06-15 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイション 熱可塑性接着のための加熱手段
JPH09234796A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Nakamura Seisakusho Kk 樹脂製品の溶着装置
JP2001278221A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Sony Corp ヒートシール方法及びヒートシール装置
JP2012187903A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Tokyo Institute Of Technology Cfrtp材の融着方法
WO2015003169A2 (en) * 2013-07-05 2015-01-08 Nootens Stephen P Thermocompression bonding apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112339285B (zh) 使用散热器和/或冷却的感应焊接
US20230302739A1 (en) Method for welding parts made of thermoplastic material
KR20140139493A (ko) 탄소 섬유 프리폼, 탄소 섬유 강화 플라스틱, 탄소 섬유 프리폼의 제조 방법
KR102144682B1 (ko) 자동섬유적층장치 및 이를 이용해 제조된 항공기 열가소성 보강판넬
RU2693729C1 (ru) Устройство для формования композитного элемента с волоконным армированием
EP3088163B1 (en) Friction stir welding of thermoplastics
EP3785885B1 (en) Induction welding using a heat sink
WO2022054120A1 (ja) 融着装置および融着方法
JP2012187903A (ja) Cfrtp材の融着方法
JP2013046997A (ja) 積層シート製造装置および積層シートの製造方法
JP2009208301A (ja) 複合材修理方法及び複合材修理装置
US8323444B2 (en) System and method for placing a resistive implant for welding assemblies of plastic components
WO2021130866A1 (ja) 融着装置および融着方法
KR102127736B1 (ko) 항공기 열가소성 보강판넬 제조장치 및 방법
US5916413A (en) Welding device having a heating device for heating thermoplastic fiber composite material tapes
US20180093398A1 (en) Fiber reinforced composite member molding apparatus
JP7467681B2 (ja) 電磁溶接での使用のためのファイバー強化複合ラミネート及びこのラミネート製の成形パーツの電磁溶接方法
JP7427693B2 (ja) 電気融着継手および融着方法
JP2015218417A (ja) 開繊繊維束の目止め処理装置、目止め処理方法及び目止め処理された開繊繊維束
WO2022044258A1 (ja) 複合材成形装置及び複合材成形方法
JP2022142144A (ja) 融着装置および融着方法
WO2022044254A1 (ja) 融着方法および融着装置
WO2020031650A1 (ja) 配線部材の固定構造
EP4088912A1 (en) Welding method and structure
KR101929694B1 (ko) 더블 벨트 프레스

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20953188

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20953188

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP