WO2022039077A1 - ネットワーク機器、ネットワーク機器の制御方法およびネットワークシステム - Google Patents

ネットワーク機器、ネットワーク機器の制御方法およびネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2022039077A1
WO2022039077A1 PCT/JP2021/029590 JP2021029590W WO2022039077A1 WO 2022039077 A1 WO2022039077 A1 WO 2022039077A1 JP 2021029590 W JP2021029590 W JP 2021029590W WO 2022039077 A1 WO2022039077 A1 WO 2022039077A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal
connection
sink
node
network
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/029590
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一彰 鳥羽
寛 森田
真也 山本
Original Assignee
ソニーグループ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーグループ株式会社 filed Critical ソニーグループ株式会社
Priority to CN202180056207.9A priority Critical patent/CN116097230A/zh
Priority to JP2022543901A priority patent/JPWO2022039077A1/ja
Priority to US18/014,414 priority patent/US20230262116A1/en
Publication of WO2022039077A1 publication Critical patent/WO2022039077A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • H04L67/1042Peer-to-peer [P2P] networks using topology management mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/50Circuit switching systems, i.e. systems in which the path is physically permanent during the communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/141Setup of application sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/143Termination or inactivation of sessions, e.g. event-controlled end of session
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection

Definitions

  • This technology relates to network devices, control methods and network systems for network devices, and network devices that can satisfactorily prevent access to terminals in use by others.
  • printer or file server processing requests from multiple sources and the time division control method is applied when controlling them, so the printer or file server processes them. It needs to be done in parallel with the printing and editing process, and part of the band will be devoted to control it.
  • the purpose of this technology is to satisfactorily prevent others from accessing the terminal in use without reducing the bandwidth of the dedicated peer-to-peer route in the terminal in use.
  • the concept of this technology is A process of receiving a request for connection of the first terminal to the second terminal and a process of transmitting to the first terminal that the connection is not possible when the second terminal is in use. It is in a network device equipped with a control unit to control.
  • control unit controls the process of receiving a request for connection of the first terminal with the second terminal, and when the second terminal is in use, the second terminal is directed toward the first terminal.
  • the process of sending that connection is not possible is controlled.
  • the control unit may be configured to recognize that the second terminal is in use based on the connection information stored in the storage unit. Further, for example, the control unit indicates that the second terminal is in use, and the connection information received from another network device that transmits a request for connection with the second terminal transmitted from the first terminal. It may be recognized based on.
  • the second terminal when the second terminal is in use, it is transmitted to the first terminal that the connection is not possible. It does not send a connection request from another person to the other person that the terminal in use cannot connect, and does not reduce the bandwidth of the dedicated peer-to-peer route in the terminal in use. It is possible to satisfactorily prevent others from accessing the terminal in use.
  • a network device that exists in the connection path between the first terminal and the second terminal.
  • a control unit that controls a process of receiving a request for connection of a third terminal to the first terminal and a process of transmitting a release request to the second terminal when the request for connection is received. It is in the network equipment to be equipped.
  • the network device exists in the connection path between the first terminal and the second terminal.
  • the control unit controls the process of receiving the connection request of the third terminal to the first terminal, and when the connection request is received, the process of transmitting the release request to the second terminal. Be controlled.
  • the release request is transmitted to the second terminal.
  • the terminal in use does not receive a connection request from another person and send a release request, and the other person to the terminal in use does not reduce the bandwidth of the dedicated peer-to-peer route in the terminal in use. It is possible to arbitrate the access of.
  • the control unit when the control unit transmits a release request to the second terminal, the control unit further controls the process of transmitting the release request to the third terminal. May be.
  • the third terminal can recognize that arbitration is in progress and display a UI to that effect, for example.
  • control unit may be configured to further control the process of receiving the response of the second terminal to the release request when the release request is transmitted to the second terminal. ..
  • control unit may be configured to further control the process of transmitting to the third terminal that the connection is not possible when the answer of the second terminal is non-open.
  • the terminal in use does not send a connection request from another person to the other person to the effect that the connection is not possible, but reduces the bandwidth of the dedicated peer-to-peer route in the terminal in use. Therefore, it is possible to satisfactorily prevent another person's access to the terminal in use.
  • control unit further controls the process of notifying the network device on the connection path between the first terminal and the second terminal at least when the answer of the second terminal is open. , May be done. As a result of the arbitration, it becomes possible to connect the third terminal and the first terminal.
  • a network system that is intervened between terminals and has a predetermined number of network devices.
  • the network device in the connection path between at least the first terminal and the second terminal is in a network system that holds information on the connection path.
  • the network system is interposed between the terminals and has a predetermined number of network devices.
  • a predetermined number of network devices may be configured to include a line terminator and a switch / router.
  • information on the connection path is held in at least the network devices in the connection path between the first terminal and the second terminal.
  • the network devices in the connection path between the first terminal and the second terminal retain the information of the connection path. Therefore, when the network device having the information of the connection route between the first terminal and the second terminal receives the connection request to the first terminal of the third terminal, the network device is directed toward the third terminal. It is possible to send that one terminal is in use and cannot be connected. Therefore, it does not send a connection request from another person to the other person that the terminal in use cannot connect, and does not reduce the bandwidth of the dedicated peer-to-peer route in the terminal in use. , It is possible to satisfactorily prevent another person's access to the terminal in use.
  • a node optical network unit, optical switch / router
  • Embodiment> "Explanation of prerequisite technology"
  • space multiplexing technology using multi-core fiber, multi-mode fiber, and wavelength division multiplexing technology has been advancing in backbone communication. This makes it possible to transmit a large number of independent signals on a single fiber.
  • peer-to-peer connection is possible by the switch or router on the route selecting the path between both connection destinations as the core, mode, and wavelength as the dedicated line each time.
  • Figure 1 will be used to outline an example of a network system.
  • the terminal 1A is connected to the optical network unit (ONU: Optical Network Unit) 3A via the network cable 2A.
  • the terminal 1B is connected to the optical line terminal device 3B via the network cable 2B.
  • ONU Optical Network Unit
  • a backbone core network is configured between the optical line termination device 3A and the optical line termination device 3B.
  • the backbone core network is composed of multi-core fibers 4A and 4B and optical switches / routers 5, and is also connected to the cloud 6, storage 7, wireless base station 8, etc., and is a network that connects devices and enables communication. To configure.
  • the signal from the terminal 1A is input from the optical line terminal device 3A to the core 1 of the multi-core fiber 4 using the wavelength ⁇ 1. Then, this signal is input to the core 2 of the multi-core fiber 4B by the optical switch / router 5 using the wavelength ⁇ 2, and is output from the optical line terminal device 3B to the terminal device 1B.
  • the core and wavelength are switched by the optical switch / router 5, but the route between the terminal 1A and the terminal 1B is not shared with other terminals on the way and is a delivery route as a dedicated line. Is determined.
  • the connection between the terminal 1A and the terminal 1B can be regarded as the same as the connection between devices using a general wired connection.
  • FIG. 2A a use case for enjoying video content on the display 13 by connecting the display 13 to the set-top box 11 with an HDMI (High-Definition Multimedia Interface) cable 12 is shown in FIG. 2 (b).
  • the robot 16 By connecting the robot 16 to the PC (Personal Computer) 14 with a USB (Universal Serial Bus) cable 15, it is possible to realize a use case in which the robot 16 is controlled by the PC 14 over the network. become.
  • the network system 100 shown in FIG. 3 shows a use case for enjoying video content over a network.
  • Black circles in the figure represent network nodes (optical network units or optical switches / routers).
  • the set-top box 101 which is the source A, is connected to the display 102, which is the sink A (Sink A), by the optical line termination device E from the optical line termination device A via the optical switches / routers B to D. Will be done.
  • the source A and the sink A are connected peer-to-peer by selectively becoming a dedicated line with an exclusive core / wavelength / mode or the like.
  • a path for flowing a dedicated band-compensated video stream is prepared from the source A to the sink A, and the video content from the set-top box 11 to the display 13 by the HDMI cable 12 of FIG. 2A is enjoyed. You can achieve the same experience as the use case.
  • the network system 200 shown in FIG. 4 is a use case for controlling a robot over a network. Similar to FIG. 3, black circles in the figure represent network nodes (optical network units or optical switches / routers).
  • the PC 201 which is the source A, is connected to the robot 202, which is the sink A (Sink A), by the optical line termination device E from the optical line termination device A via the optical switches / routers B to D.
  • the source A and the sink A are connected peer-to-peer by selectively becoming a dedicated line with an exclusive core / wavelength / mode or the like.
  • a path for flowing control information with dedicated band compensation is prepared from the source A to the sink A, and the same experience as the use case of controlling the robot 16 from the PC 14 by the USB cable 15 in FIG. 2 (b) is experienced. realizable.
  • connection shown in FIGS. 2A and 2B the user can explicitly recognize the connection destination.
  • the user in the case of the connection over the network in FIGS. 3 and 4, the user cannot explicitly recognize the connection.
  • the set-top box 101 of the source A is the display 102 of the sink A. It is not possible to explicitly recognize that it is in use by.
  • the robot 202 of the sink A is determined by the operator of the PC 201 of the source A. It is not possible to explicitly recognize that it is in use
  • the optical network unit F can notify the display 103 of the sink B that it cannot be connected because it is in use.
  • the display 103 of the sink B is displayed as shown in FIG. 5, and it is clearly shown to the viewer of the display 103 of the sink B that the set-top box 101 of the source A is in use and cannot be connected. Can be recognized as a target.
  • FIG. 6 shows a schematic configuration example of a node (optical network unit, optical switch / router) 300.
  • the optical network unit is connected to a plurality of optical switches / routers and is connected to a plurality of terminals to operate like a switch / router. Therefore, the optical network unit is an optical switch / router. It is said that it has the same configuration as.
  • the network equipment of the optical network unit and the optical switch / router is appropriately referred to as a node in the sense of a repeater in the network.
  • the node 300 communicates between the receiving unit 301 that receives signals coming from a plurality of routes, the transmitting unit 302 that transmits those signals to the route to the destination, and the plurality of receiving units 301 and the plurality of transmitting units 302. It has a route selection unit 303 that can occupy a route between terminals by switching routes or switching wavelengths and cores.
  • the node 300 is provided corresponding to each of the plurality of receiving units 304 and the plurality of receiving units 301, which are provided corresponding to each of the plurality of transmitting units 302 and perform communication for establishing a connection. It has a plurality of transmission units 305 that perform communication for establishing a connection. Further, the node 300 has a control unit 306 that controls each unit of the node 300 and a storage unit 307 that stores information handled by the control unit 306.
  • FIG. 7 shows a schematic configuration example of a set-top box 400 (set-top box 101, etc.).
  • the set-top box 400 has a transmission unit 401, a content storage unit 402 that outputs a video signal to the transmission unit 401, and a reception unit 403 that performs communication for establishing a connection. Further, the set-top box 400 has a control unit 404 that controls each unit of the set-top box 400, and a storage unit 405 that stores information handled by the control unit 404.
  • FIG. 8 shows a schematic configuration example of the display 500 (displays 102, 103, etc.).
  • the display 500 has a receiving unit 501, a display unit 502 that displays an image of a video signal received by the receiving unit 501, and a transmitting unit 503 that performs communication for establishing a connection.
  • the display 500 includes a control unit 504 that controls each part of the display 500, a storage unit 505 that stores information handled by the control unit 504, and an input unit that receives a request from a viewer (user) such as a remote controller.
  • Has 506 has 506.
  • nodes E, D, C, B, and A on the route process connection requests with destination information from the display 102 of the sink A to the set-top box 101 of the source A in order to secure a route that can be occupied. , The operation in establishing a connection will be described.
  • the display 102 of the sink A (see FIG. 8) generates destination information in the control unit 504 based on the information about the network stored in the storage unit 505, and transmits a connection request to the set-top box 101 of the source A. It is transmitted from the unit 503 to the node E.
  • the node E (see FIG. 6) is a network in which the connection request with the destination information of the set-top box 101 of the source A from the display 102 of the sink A received by the receiving unit 304 is stored in the storage unit 307 by the control unit 306. By comparing with the information, the vacant wavelength in the path to the node D so as to connect to the node D to which the node E is connected on the upstream side of the set-top box 101 of the source A After the core is selected by the route selection unit 303, the connection request with destination information of the set-top box 101 of the source A is transmitted from the transmission unit 305 to the node D. At that time, the node E adds the information via the node E from the display 102 of the sink A to the connection request with the destination information of the set-top box 101 of the source A, and transmits the connection request.
  • the node D has the node E and the node E from the display 102 of the sink A to the node C to which the node D is connected on the upstream side of the set-top box 101 of the source A.
  • the information via D is added, and the connection request with the destination information of the set-top box 101 of the source A is transmitted.
  • node C, node B, and node A also operate in the same manner.
  • node A establishes a connection by communicating with the receiver 403 of the source A set-top box 101 (see FIG. 7), and the connection from the sink A display 102 to the source A set-top box 101 is the node. Established via E, D, C, B, A.
  • the control unit 404 of the set-top box 101 (see FIG. 7) of the source A refers to the network information stored in the storage unit 405 of the display 102 of the sink A.
  • the destination information is generated and transmitted from the transmission unit 401 together with the video signal stored in the content storage unit 402.
  • the video signal is transmitted to the display 102 of the sink A via the nodes A, B, C, D, and E.
  • the route information from the display 102 of the sink A to the set-top box 101 of the source A adds its own information to the information of the route up to that point when establishing the connection between the nodes. I decided to notify you in the form. In this case, each node on the route will have information about the route occupied by this connection. This information may be finally shared as a route of nodes A to E within the nodes in the route when the connection is established, or may be shared in a form of notifying the entire network. This information is stored in, for example, in a storage unit 307 at each node.
  • an occupied connection is established between the source A set-top box 101 and the sink A display 102 via nodes A to E, from the source A set-top box 101 to the sink A display 102.
  • the operation when the display 102 of the sink B tries to connect to the set-top box 101 of the source A while the video signal is being transmitted will be described.
  • the display 103 (see FIG. 8) of the sink B generates destination information in the control unit 504 based on the information about the network of the storage unit 505 in accordance with the request from the viewer (user) for the input unit 506, and sets the source A.
  • the connection request to the top box 101 is transmitted from the transmission unit 503 to the node F.
  • the node F (see FIG. 6) that has received the connection request with destination information refers to the information about the network in the storage unit 307, and the node D that is an upstream node from the transmission unit 305 to the set-top box 101 of the source A. Sends a connection request with destination information to.
  • Node D (see FIG. 6) that received the connection request with destination information in the receiving unit 304 cannot connect based on the information that the route to the set-top box 101 of the source A of the storage unit 307 is already occupied. Is generated by the control unit 306 and transmitted to the node F via the transmission unit 302.
  • the node F Upon receiving the information that the connection cannot be made from the node D, the node F transmits the information to the display 103 of the sink B and notifies the viewer (user) that the set-top box 101 of the sink A is in use and cannot be connected. Ask for that.
  • the display 103 of the sink B displays that the set-top box 101 of the source A is in use and cannot be connected (see FIG. 5), and cancels the connection request of the source A to the set-top box 101.
  • the display information may be generated by the control unit 504 of the display 103 of the sink B, or may be included in the information that cannot be connected from the node F and supplied.
  • the nodes A to E on the route from the display 102 of the sink A to the set-top box 101 of the source A recognize that the route is occupied.
  • the unreachable information is synced based on the connection information held in its own storage unit 307 without the node F trying to connect to the node D. It is also possible to transmit to the display 103 of B.
  • the sink B (display) is occupied by the nodes A to E on the route from the sink A (display 102) to the source A (set-top box 101).
  • step ST1 the sink B sends a connection request to the source A to the node F.
  • step ST2 the node F transmits a connection request to the source A of the sink B to the node D.
  • step ST3 the node D transmits information to the node F that the connection to the source A is not possible because the source A is in use.
  • step ST4 the node F transmits the information received from the node D to the sink B.
  • step ST5 the sink B displays that the connection to the source A is impossible based on the information received from the node D (see FIG. 5), and cancels the connection request to the source A.
  • refusing the connection to the occupied route is realized by the communication with the neighboring node without performing the communication with the terminal device. That is, in this technology, it is possible to prevent others from accessing the terminal in use without implementing a function for arbitration in the terminal and without reducing the bandwidth of the dedicated peer-to-peer route. Become.
  • a connection occupied between the PC 201 of the source A and the robot 202 of the sink A is established via the nodes A to E, and the PC 201 of the source A is established.
  • the PC 203 of the source B sends a connection request to the robot 202 of the sink A to the node F while the robot 202 of the sink A is controlled (operated) from the node F
  • the source B also sends a connection request to the robot 202 of the sink A.
  • Information that the robot 202 of the sink A is in use and cannot be connected to the PC 203 can be transmitted to the PC 203.
  • connection cannot be made when in use is shown, but more complicated arbitration may be performed.
  • the display 103 of the sink B is displayed as shown in FIG. 10A to connect.
  • the waiting time may be displayed for a while, and in that case, the waiting time may be displayed as shown in FIG. 10 (b).
  • the display 103 of the sink B wants to play the video stream of the set-top box 101 of the source A and tries to route the route from the node F to the node A through the node D, from the state of the node D. It can be seen that the route to node A is in use.
  • Node D makes an opening request to the display 102 of sink A through node E.
  • the display 102 of the sink A is displayed as shown in FIG. 11A, and the viewer (user) of the display 102 of the sink A is urged to select open or non-open.
  • the display 103 of the sink B is displayed as shown in FIG. 11B, and the viewer (user) of the display 103 of the sink B is provided with the set-top box 101 of the source A. Recognize that you are in use and have issued a release request.
  • the node D When the answer from the display 102 of the sink A is not open, the node D notifies the display 103 of the sink B via the node F that the connection is not possible because it is in use.
  • the display 103 of the sink B is displayed as shown in FIG. 12, and it is clearly shown to the viewer of the display 103 of the sink B that the set-top box 101 of the source A is in use and cannot be connected. Can be recognized as a target.
  • the connection between the display 102 of the sink A and the set-top box 101 of the source A is disconnected, and the display 103 of the sink B and the set-top box of the source A are disconnected.
  • the connection with the 101 is established, and the video signal can be transmitted from the set-top box 101 of the source A to the display 103 of the sink B.
  • An occupied connection is established between the source A set-top box 101 and the sink A display 102 via nodes A to E, and the video signal from the source A set-top box 101 to the sink A display 102 is established.
  • the operation when the display 103 of the sink B tries to connect to the set-top box 101 of the source A while the transmission is being performed will be described.
  • the display 103 (see FIG. 8) of the sink B generates destination information in the control unit 504 based on the information about the network of the storage unit 505 in accordance with the request from the viewer (user) for the input unit 506, and sets the source A.
  • the connection request to the top box 101 is transmitted from the transmission unit 503 to the node F.
  • the node F (see FIG. 6) that has received the connection request with destination information refers to the information about the network in the storage unit 307, and the node D that is an upstream node from the transmission unit 305 to the set-top box 101 of the source A. Sends a connection request with destination information to.
  • the node D (see FIG. 6) that has received the connection request with the destination information in the receiving unit 304 displays the sink A based on the information that the route to the set-top box 101 of the source A in the storage unit 307 is already occupied.
  • a release request toward 102 is transmitted from the transmission unit 302 to node E, which is a node downstream of sink A to display 102.
  • the node E that has received the release request from the node D sends the release request to the display 102 of the sink A, and requests the viewer (user) of the display 102 of the sink A to select whether to open or not.
  • the display 102 of the sink A displays to prompt the viewer (user) of the display 102 of the sink A to select open or non-open (see FIG. 11A).
  • the display information may be generated by the control unit 504 of the display 102 of the sink A, or may be included in the release request from the node E and supplied.
  • the node D that has transmitted the release request to the node E transmits information to the display 103 of the sink B indicating that the source A is in use and has issued the release request to the node F.
  • the node F Upon receiving the information from the node D, the node F transmits the information to the display 103 of the sink B.
  • the display 103 of the sink B indicates that the set-top box 101 of the source 101 is in use and issues an opening request (see FIG. 11B).
  • the display information may be generated by the control unit 504 of the display 103 of the sink B, or may be included in the information from the node F and supplied. From this display, the viewer (user) of the sink B recognizes that the set-top box 101 of the source A is in use and issues an opening request.
  • the display 102 (see FIG. 8) of the sink A generates a response to the opening request to the node D by the control unit 504 according to the response operation of the viewer (user) to the input unit 506, and the node E from the transmission unit 503. Send to.
  • the node E that has received the answer directed to the node D from the display 102 of the sink A transmits the answer to the node D.
  • the node D When the response to the open request is received from the node E, the node D generates the information that the connection is not possible by the control unit 306 when the response to the open request is not open, and transmits the information to the node F via the transmission unit 302. Upon receiving the information that the connection cannot be made from the node D, the node F transmits the information to the display 103 of the sink B and notifies the viewer (user) that the set-top box 101 of the sink A is in use and cannot be connected. Ask for that.
  • the display 103 of the sink B displays that the set-top box 101 of the source A is in use and cannot be connected (see FIG. 12), and cancels the connection request of the source A to the set-top box 101.
  • the display information may be generated by the control unit 504 of the display 103 of the sink B, or may be included in the information that cannot be connected from the node F and supplied.
  • the node D opens the connection between the set-top box 101 of the source A and the display 102 of the sink A for the entire network or when the response to the release request is open. Notify nodes A to E.
  • the connection between the set-top box 101 of the source A and the display 102 of the sink A is released, and the process of establishing the connection between the set-top box 101 of the source A and the display 103 of the sink B is performed.
  • the sink is occupied by the nodes A to E on the route from the sink A (display 102) to the source A (set-top box 101).
  • step ST11 the sink B transmits a connection request to the source A to the node F.
  • step ST12 the node F transmits a connection request to the source A of the sink B to the node D.
  • step ST13 the node D responds to the connection request of the sink B to the source A, and transmits a release request requesting the sink A to release the connection with the source A to the node E.
  • step 14 the node E transmits the release request received from the node D to the sink A.
  • step ST15 the sink A displays a display for allowing the viewer (user) to select whether or not to release the connection with the source A based on the release request received from the node E (FIG. 11). (A)).
  • step ST16 the node D transmits to the node F the information that the source A is in use and therefore issues a release request.
  • step ST17 the node F transmits the information received from the node D to the sink B.
  • step ST18 based on the information received from the node F, the sink B issues a release request because the source A is in use, and displays that it should wait (FIG. 11 (b). )reference).
  • step ST19 the sink A determines whether the response to the opening request, that is, the selection of the viewer (user) is open or non-open. When the viewer's selection is non-open, the process proceeds to step ST20.
  • step ST20 the information that the sink A has selected not to open the connection with the source A is transmitted to the node E.
  • the node E transmits the information received from the sink A to the node D.
  • step ST22 the node D transmits to the node F the information that the connection to the source A is impossible based on the information received from the node E.
  • step ST23 the node F transmits the information received from the node D to the sink B.
  • step ST24 the sink B displays that the connection to the source A is impossible based on the information received from the node F (see FIG. 12), and cancels the connection request to the source A.
  • step ST25 the sink A transmits to the node E the information that the sink A has selected to open the connection with the source A.
  • step ST26 the node E transmits the information received from the sink A to the node D.
  • step ST27 the node D notifies the entire network or the nodes A to E of the opening of the connection between the source A and the sink A based on the information received from the node E.
  • step ST28 the network disconnects the set-top box 101 of the source A from the display 102 of the sink A based on the notification of opening the connection, and the set-top box 101 of the source A and the display of the sink B are displayed. Establish a connection with 103. When the connection between the set-top box 101 of the source A and the display 103 of the sink B is established in this way, the display as shown in FIG. 11B on the display 103 of the sink B is canceled.
  • the node F performs the above-mentioned processing of the node D.
  • the node D that has received the connection request to the source A of the sink B has been described so as to transmit the release request to the sink A, but the node D has described the connection request from the sink B to the entire network or the node E.
  • the node E that receives the notification sends a release request to the sink A.
  • the node E receiving the information notifies the entire network or the nodes A to E of the opening of the connection between the source A and the sink A. good. Further, in this case, when the viewer's selection is not open in the sink A, the node E receiving the information notifies the node F via the entire network or the node D, and the node F receiving the notification notifies the node F.
  • Information that the set-top box 101 of the sink A is in use and cannot be connected may be generated and transmitted to the display 103 of the sink B.
  • a connection occupied between the PC 201 of the source A and the robot 202 of the sink A is established via the nodes A to E, and the PC 201 of the source A is established.
  • the PC 203 of the source B sends a connection request to the robot 202 of the sink A to the node F while the robot 202 of the sink A is controlled (operated) from the node A
  • the source A also sends a connection request to the robot 202 of the sink A.
  • An opening request can be sent to PC201 to perform mediation.
  • the present technology is applied to an optical network system that transmits an optical signal, but the present technology can be similarly applied to a network system that transmits an electric signal.
  • the source is a set-top box and the sink is a display
  • the source is a PC and the sink is a robot.
  • the combination of source and sink is not limited to this.
  • this technology can have the following configurations.
  • (1) A process of receiving a request for connection of the first terminal to the second terminal, and a transmission to the first terminal that the connection is not possible when the second terminal is in use.
  • (2) The network device according to (1) above, wherein the control unit recognizes that the second terminal is in use based on the connection information stored in the storage unit.
  • (3) The control unit determines that the second terminal is in use based on connection information received from another network device that transmits a request for connection of the first terminal to the second terminal.
  • the control unit further controls the process of transmitting the release request to the third terminal when the release request is transmitted to the second terminal (5).
  • the control unit further controls the process of receiving the response of the second terminal to the release request when the release request is transmitted to the second terminal (5) or (6).
  • Network equipment described in. (8)
  • the control unit further controls the process of transmitting to the third terminal that connection is not possible when the answer of the second terminal is non-open.
  • the above-mentioned (7) Network equipment.
  • the control unit further controls the process of notifying the network device on the connection path between the first terminal and the second terminal at least when the answer of the second terminal is open. 7) or the network device according to (8).
  • a method for controlling a network device which comprises a procedure for controlling a process of transmitting an release request to the second terminal when the connection request is received.
  • a network system that is interposed between terminals and has a predetermined number of network devices. Of the predetermined number of network devices, the network device located in the connection path between at least the first terminal and the second terminal is a network system that holds information on the connection path.
  • the predetermined number of network devices includes a line termination device and a switch / router.

Abstract

使用中の端末における専用のピアツーピアの経路の帯域を減らすことなく、当該使用中の端末への他者のアクセスを良好に防止する。 制御部により、第1の端末の第2の端末との接続の要求を受信する処理と、第2の端末が使用中であるとき、第1の端末に向けて接続不可である旨を送信する処理を制御する。例えば、制御部は、第2の端末が使用中であることを、記憶部に記憶されている接続情報に基づいて、あるいは第1の端末から送信されてくる第2の端末との接続の要求を送信する他のネットワーク機器から受信する接続情報に基づいて、認識する。

Description

ネットワーク機器、ネットワーク機器の制御方法およびネットワークシステム
 本技術は、ネットワーク機器、ネットワーク機器の制御方法およびネットワークシステムに関し、使用中の端末への他者のアクセスを良好に防止し得るネットワーク機器等に関する。
 従来のネットワークにおいては、例えばプリンタの出力待ちの場合は、タスクを投げた端末に対して、出力のキュー待ちであることを通知する機能がある(例えば、特許文献1参照)。また、例えば、ネットワークを介したファイルサーバのファイルの共同編集の場合は、編集中のファイルを他者が編集しようとすると、編集中のため、編集不可であることを通知する機能がある。
 これらは最終的にプリンタやファイルサーバが複数からの要求を処理することによって実現されており、それらの制御の際には時分割制御方式が適用されるため、プリンタやファイルサーバがそれらの処理をプリントや編集の処理と並行して行う必要があるとともに、帯域の一部がその制御のために割かれることになる。
特開平8-292850号公報
 本技術の目的は、使用中の端末における専用のピアツーピアの経路の帯域を減らすことなく、当該使用中の端末への他者のアクセスを良好に防止することにある。
 本技術の概念は、
 第1の端末の第2の端末との接続の要求を受信する処理と、前記第2の端末が使用中であるとき、前記第1の端末に向けて接続不可である旨を送信する処理を制御する制御部を備える
 ネットワーク機器にある。
 本技術において、制御部により、第1の端末の第2の端末との接続の要求を受信する処理が制御されると共に、第2の端末が使用中であるとき、第1の端末に向けて接続不可である旨を送信する処理が制御される。例えば、制御部は、第2の端末が使用中であることを、記憶部に記憶されている接続情報に基づいて認識する、ようにされてもよい。また、例えば、制御部は、第2の端末が使用中であることを、第1の端末から送信されてくる第2の端末との接続の要求を送信する他のネットワーク機器から受信する接続情報に基づいて認識する、ようにされてもよい。
 このように本技術においては、第2の端末が使用中であるとき、第1の端末に向けて接続不可である旨を送信するものである。使用中の端末が他者からの接続の要求を受けてその他者に向けて接続不可である旨を送信するものではなく、使用中の端末における専用のピアツーピアの経路の帯域を減らすことなく、当該使用中の端末への他者のアクセスを良好に防止することが可能となる。
 また、本技術の他の概念は、
 第1の端末と第2の端末との接続経路に存在するネットワーク機器であって、
 第3の端末の前記第1の端末との接続の要求を受信する処理と、前記接続の要求を受信したとき、前記第2の端末に向けて開放要求を送信する処理を制御する制御部を備える
 ネットワーク機器にある。
 本技術において、ネットワーク機器は、第1の端末と第2の端末との接続経路に存在するものである。制御部により、第3の端末の第1の端末との接続の要求を受信する処理が制御されると共に、接続の要求を受信したとき、第2の端末に向けて開放要求を送信する処理が制御される。
 このように本技術においては、第3の端末の第1の端末との接続の要求を受信したとき、第2の端末に開放要求を送信するものである。使用中の端末が他者からの接続の要求を受けて開放要求を送信するものではなく、使用中の端末における専用のピアツーピアの経路の帯域を減らすことなく、当該使用中の端末への他者のアクセスを良好に調停することが可能となる。
 なお、本技術において、例えば、制御部は、第2の端末に向けて開放要求を送信したとき、開放要求を出している旨を第3の端末に向けて送信する処理をさらに制御する、ようにされてもよい。この場合、第3の端末においては、調停中であることを認識して例えばその旨を示すUI表示を行うことが可能となる。
 また、本技術において、例えば、制御部は、第2の端末に向けて開放要求を送信したとき、開放要求に対する第2の端末の回答を受信する処理をさらに制御する、ようにされてもよい。この場合、例えば、制御部は、第2の端末の回答が非開放であるとき、接続不可である旨を第3の端末に向けて送信する処理をさらに制御する、ようにされてもよい。この場合、使用中の端末が他者からの接続の要求を受けてその他者に向けて接続不可である旨を送信するものではなく、使用中の端末における専用のピアツーピアの経路の帯域を減らすことなく、当該使用中の端末への他者のアクセスを良好に防止することが可能となる。
 また、この場合、例えば、制御部は、第2の端末の回答が開放であるとき、少なくとも前記第1の端末と第2の端末との接続経路上のネットワーク機器に報知する処理をさらに制御する、ようにされてもよい。これより、調停結果として、第3の端末と第1の端末を接続することが可能となる。
 また、本技術の他の概念は、
 端末と端末との間に介在され、所定数のネットワーク機器を有するネットワークシステムであって、
 所定数のネットワーク機器のうち、少なくとも第1の端末と第2の端末との接続経路にある前記ネットワーク機器は該接続経路の情報を保持する
 ネットワークシステムにある。
 本技術において、ネットワークシステムは、端末と端末との間に介在され、所定数のネットワーク機器を有するものである。例えば、所定数のネットワーク機器は、回線終端装置とスイッチ/ルータを含む、ようにされてもよい。ここで、所定数のネットワーク機器のうち、少なくとも第1の端末と第2の端末との接続経路にあるネットワーク機器にその接続経路の情報が保持される。
 このように本技術においては、所定数のネットワーク機器のうち、少なくとも第1の端末と第2の端末との接続経路にあるネットワーク機器はその接続経路の情報を保持するものである。そのため、第1の端末と第2の端末との接続経路の情報を持つネットワーク機器は、第3の端末の第1の端末への接続要求を受信した場合、第3の端末に向けて、第1の端末が使用中であって接続不可である旨を送信できる。したがって、使用中の端末が他者からの接続の要求を受けてその他者に向けて接続不可である旨を送信するものではなく、使用中の端末における専用のピアツーピアの経路の帯域を減らすことなく、当該使用中の端末への他者のアクセスを良好に防止することが可能となる。
ネットワークシステムの一例の概要を説明するための図である。 一般的な有線を用いた機器間の接続の一例を示す図である。 ネットワーク越しにビデオコンテンツを楽しむユースケースを示すネットワークシステムの構成例を示す図である。 ネットワーク越しにロボットを制御するユースケースを示すネットワークシステムの構成例を示す図である。 ディスプレイに表示されるUI表示の一例を示す図である。 ノード(光回線終端装置、光スイッチ/ルータ)の概略的な構成例を示す図である。 セットトップボックスの概略的な構成例を示す図である。 ディスプレイの概略的な構成例を示す図である。 シンクからソースへの経路上のノードでその経路が専有されている状態で、他のシンクからソースへの接続要求が出される場合の動作の一例を示すフローチャートである。 ディスプレイに表示されるUI表示の一例を示す図である。 ディスプレイに表示されるUI表示の一例を示す図である。 ディスプレイに表示されるUI表示の一例を示す図である。 シンクからソースへの経路上のノードでその経路が専有されている状態で、他のシンクからソースへの接続要求が出される場合の動作の一例を示すフローチャートである。 シンクからソースへの経路上のノードでその経路が専有されている状態で、他のシンクからソースへの接続要求が出される場合の動作の一例を示すフローチャートである。
 以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明を以下の順序で行う。
 1.実施の形態
 2.変形例
 <1.実施の形態>
 「前提技術の説明」
 近年の基幹系通信おいて、光ファイバ技術の進歩に伴い、マルチコアファイバ、マルチモードファイバ、波長多重技術による空間多重技術が進歩してきている。これにより、独立した多数の信号を1本のファイバ伝送することが可能になる。
 この技術の流れが進むと、一般的な基幹系通信網を用いた通信においても、経路を占有し、ピアツーピアで接続することが可能になってくる。つまり、経路上のスイッチやルータが双方の接続先間のパスをコアやモード、波長を専用線として都度選択することで、ピアツーピア接続が可能となる。
 図1を用いてネットワークシステムの一例の概要を説明する。端末1Aと端末1Bとの間で通信を行う場合を考える。端末1Aは、ネットワークケーブル2Aを経由して、光回線終端装置(ONU: Optical Network Unit)3Aに接続される。一方、端末1Bは、ネットワークケーブル2Bを経由して、光回線終端装置3Bに接続される。
 光回線終端装置3Aと光回線終端装置3Bの間は基幹系コアネットワークを構成する。基幹系コアネットワークは、マルチコアファイバ4A,4Bや光スイッチ/ルータ5で構成され、クラウド6やストレージ7、無線基地局8等へも接続され、機器間を接続し、通信が行えるようにするネットワークを構成する。
 ここで、端末1Aからの信号は、光回線終端装置3Aからマルチコアファイバ4のコア1に波長λ1を用いて入力される。そして、この信号は、光スイッチ/ルータ5にてマルチコアファイバ4Bのコア2に波長λ2を用いて入力され、光回線終端装置3Bから端末装置1Bに出力される。
 この経路において、コアや波長の乗り換えが光スイッチ/ルータ5にて施されるが、端末1Aと端末1Bとの間の経路は途中で他の端末と共有されることなく、専用線として配送経路が決定される。
 このような構成でネットワークが構築された場合、例えば、端末1Aと端末1Bの間は、あたかも一般的な有線を用いた機器間の接続と同様とみなすことができる。例えば、図2(a)に示すように、セットトップボックス11にHDMI(High-Definition Multimedia Interface)ケーブル12でディスプレイ13を接続することによって、ディスプレイ13でビデオコンテンツを楽しむユースケース、図2(b)に示すように、PC(Personal Computer)14にUSB(Universal Serial Bus)ケーブル15でロボット16を接続することによって、ロボット16をPC14で制御するユースケース、などをネットワーク越しに実現することが可能になる。
 図3に示すネットワークシステム100は、ネットワーク越しにビデオコンテンツを楽しむユースケースを示している。図中の黒丸はネットワークのノード(光回線終端装置あるいは光スイッチ/ルータ)を表している。ソースA(Source A)であるセットトップボックス101は、光回線終端装置Aから光スイッチ/ルータB~Dを経由して、光回線終端装置EでシンクA(Sink A)であるディスプレイ102に接続される。
 この場合、途中の光スイッチ/ルータB~Dにおいては、選択的に排他的なコア/波長/モード等で専用線となって、ソースAとシンクAはピアツーピアで接続される。これにより、ソースAからシンクAへは専用の帯域補償がされたビデオストリームを流すパスが準備され、あたかも図2(a)のHDMIケーブル12によるセットトップボックス11からディスプレイ13へのビデオコンテンツを楽しむユースケースと同じ体験を実現できる。
 図4に示すネットワークシステム200は、ネットワーク越しにロボットを制御するユースケースである。図3と同様に、図中の黒丸はネットワークのノード(光回線終端装置あるいは光スイッチ/ルータ)を表している。ソースA(Source A)であるPC201は、光回線終端装置Aから光スイッチ/ルータB~Dを経由して、光回線終端装置EでシンクA(Sink A)であるロボット202に接続される。
 この場合、途中の光スイッチ/ルータB~Dにおいては、選択的に排他的なコア/波長/モード等で専用線となって、ソースAとシンクAはピアツーピアで接続される。これにより、ソースAからシンクAへは専用の帯域補償がされた制御情報を流すパスが準備され、あたかも図2(b)のUSBケーブル15によるPC14からロボット16を制御するユースケースと同じ体験を実現できる。
 図2(a),(b)における接続では、ユーザーは、明示的に接続先を認識することが可能である。しかし、図3、図4におけるネットワーク越しの接続の場合には、ユーザーは明示的に接続を認識することが不可能になる。
 例えば、図3において、シンクB(Sink B)のディスプレイ103の視聴者がソースAのセットトップボックス101への接続を行いたいと思っても、ソースAのセットトップボックス101がシンクAのディスプレイ102によって使用中であることを、明示的に認識することはできない。また、例えば、図4において、ソースB(Source B)のPC203の操作者がシンクAのロボット202への接続を行いたいと思っても、シンクAのロボット202がソースAのPC201の操作者によって使用中であることを、明示的に認識することはできない
 従来のネットワークシステムのように、接続要求の処理をセットトップボックスやロボット等で処理させるためには、図2(a),(b)のユースケースに対して、これらのセットトップボックスやロボット等に調停のための機能を実装することが必要となるだけでなく、その制御のために専用のピアツーピアの帯域を時分割等で割り当てることが必要となる。
 「第1の実施の形態の説明」
 図3に示すネットワークシステム100を参照して第1の実施形態について説明する。
 シンクBのディスプレイ103がソースAのセットトップボックス101のビデオストリームを再生したいと思った際に、光回線終端装置Fから光スイッチ/ルータDを介して光回線終端装置Aへの経路をルーティングしようとしたとき、光スイッチ/ルータDの状態から光回線終端装置Aへの経路は使用中であることがわかる。
 そのため、光回線終端装置Fは、シンクBのディスプレイ103に対して、使用中であるため接続不可であることを、通知できる。この場合、シンクBのディスプレイ103には、例えば、図5に示すような表示がされ、このシンクBのディスプレイ103の視聴者に、ソースAのセットトップボックス101が使用中で接続できないことを明示的に認識させることができる。
 図3のネットワークシステム100において、ソースAのセットトップボックス101とシンクAのディスプレイ102との間で経路が占有される場合の動作について説明する。
 図6は、ノード(光回線終端装置、光スイッチ/ルータ)300の概略的な構成例を示している。ここで、光回線終端装置は、複数の光スイッチ/ルータと接続されると共に複数の端末に接続されてスイッチ/ルータ的な動作をするものを想定し、従って光回線終端装置は光スイッチ/ルータと同様の構成であるとしている。光回線終端装置および光スイッチ/ルータのネットワーク機器は、ネットワーク中での中継器という意味で、適宜、ノードと呼ぶ。
 このノード300は、複数の経路からくる信号を受信する受信部301と、それらの信号を宛先に至る経路へ送信する送信部302と、複数の受信部301と複数の送信部302との間を経路の切り替えや波長やコアの乗り換えを行うことによって、各端末間の経路を占有できるようにする経路選択部303を有する。
 また、このノード300は、複数の送信部302のそれぞれに対応して設けられた接続確立を行うための通信を行う複数の受信部304と、複数の受信部301のそれぞれに対応して設けられた接続確立を行うための通信を行う複数の送信部305を有する。また、このノード300は、ノード300の各部を制御する制御部306と、この制御部306で扱われる情報を格納する記憶部307を有する。
 図7は、セットトップボックス400(セットトップボックス101など)の概略的な構成例を示している。このセットトップボックス400は、送信部401と、この送信部401に対して映像信号を出力するコンテンツ格納部402と、接続確立を行うための通信を行う受信部403を有している。また、このセットトップボックス400は、セットトップボックス400の各部を制御する制御部404と、この制御部404で扱われる情報を格納する記憶部405を有する。
 図8は、ディスプレイ500(ディスプレイ102,103など)の概略的な構成例を示している。このディスプレイ500は、受信部501と、この受信部501で受信された映像信号による映像を表示する表示部502と、接続確立を行うための通信を行う送信部503を有している。また、このディスプレイ500は、ディスプレイ500の各部を制御する制御部504と、この制御部504で扱われる情報を格納する記憶部505と、リモコンなどの視聴者(ユーザー)からの要求を受け取る入力部506を有する。
 まず、シンクAのディスプレイ102からソースAのセットトップボックス101の宛先情報付き接続要求を経路上のノードE,D,C,B,Aが順に処理することにより、占有できる経路を確保していく、接続確立における動作について説明する。
 シンクAのディスプレイ102(図8参照)は、記憶部505に格納されているネットワークに関する情報に基づき制御部504にて宛先情報を生成し、ソースAのセットトップボックス101への接続要求を、送信部503からノードEへ送信する。
 ノードE(図6参照)は、受信部304で受信したシンクAのディスプレイ102からのソースAのセットトップボックス101の宛先情報付き接続要求を制御部306にて記憶部307に保管されているネットワーク情報と照らし合わすことにより、ソースAのセットトップボックス101に対する上流側でノードEが接続されているノードDに対して接続するように、ノードDとの間の経路のうち、空いている波長やコアを経路選択部303にて選択した上で、ソースAのセットトップボックス101の宛先情報付き接続要求を送信部305からノードDに送信する。その際、ノードEは、そのソースAのセットトップボックス101の宛先情報付き接続要求に、シンクAのディスプレイ102からノードEを経由している情報を追加して、送信する。
 次に、ノードDは、上述のノードEと同様にして、ソースAのセットトップボックス101に対する上流側でノードDが接続されているノードCに対して、シンクAのディスプレイ102からノードE、ノードDを経由している情報を追加して、ソースAのセットトップボックス101の宛先情報付き接続要求を送信する。
 以下、ノードC、ノードB、ノードAも同様に動作する。最終的にノードAはソースAのセットトップボックス101(図7参照)の受信部403への通信をもって接続を確立し、シンクAのディスプレイ102からソースAのセットトップボックス101への接続が、ノードE,D,C,B,Aを介して確立する。
 このように接続が確立されると、ソースAのセットトップボックス101(図7参照)の制御部404は、記憶部405に格納されているネットワーク情報を参照することにより、シンクAのディスプレイ102の宛先情報を生成し、コンテンツ格納部402に格納されている映像信号と共に送信部401から送信する。これにより、映像信号は、ノードA,B,C,D,Eを介して、シンクAのディスプレイ102に送信される。
 なお、上述の説明では、シンクAのディスプレイ102からソースAのセットトップボックス101への経路情報は、各ノード間の接続を確立する際に、そこまでの経路の情報に自身の情報を付加する形で通知するとした。この場合、経路上の各ノードは本接続により占有されている経路に関する情報を持つことになる。この情報は最終的にノードA~Eの経路として接続確立時にその経路内のノード内で再度共有されてもよいし、ネットワーク全体に対して報知する形で共有されてもよい。この情報は、各ノードにおいて、例えば記憶部に307に保持される。
 次に、ソースAのセットトップボックス101とシンクAのディスプレイ102との間のノードA~Eを介して占有される接続が確立し、ソースAのセットトップボックス101からシンクAのディスプレイ102への映像信号の伝送が行われている際に、シンクBのディスプレイ102がソースAのセットトップボックス101への接続を試みた際の動作について説明する。
 シンクBのディスプレイ103(図8参照)は、入力部506に対する視聴者(ユーザー)からの要求に従って、記憶部505のネットワークに関する情報に基づき制御部504にて宛先情報を生成し、ソースAのセットトップボックス101への接続要求を、送信部503からノードFへ送信する。
 宛先情報付き接続要求を受信したノードF(図6参照)は、記憶部307にあるネットワークに関する情報を参照し、送信部305から、ソースAのセットトップボックス101への上流のノードであるノードDに対して宛先情報付き接続要求を送信する。宛先情報付き接続要求を受信部304で受信したノードD(図6参照)は、記憶部307のソースAのセットトップボックス101への経路は既に占有されているという情報に基づき、接続不可の情報を制御部306で生成し、送信部302を介してノードFへ送信する。
 ノードDから接続不可の情報を受信したノードFは、その情報をシンクBのディスプレイ103に送信し、シンクAのセットトップボックス101が使用中で接続ができない旨を視聴者(ユーザー)に通知することを求める。この場合、シンクBのディスプレイ103は、ソースAのセットトップボックス101が使用中で接続できない旨の表示(図5参照)をするとともに、ソースAのセットトップボックス101への接続要求を取り消す。ここで、表示情報は、シンクBのディスプレイ103の制御部504で生成されてもよく、あるいはノードFからの接続不可の情報に含まれて供給されてもよい。
 なお、上述の説明では、シンクAのディスプレイ102からソースAのセットトップボックス101への経路上のノードA~Eでその経路が専有されていることを認識しているように説明したが、上述した通り、ネットワーク全体でその情報が共有されていた場合は、ノードFがノードDへの接続を試みるまでもなく自身の記憶部307に保持される接続情報に基づいて、接続不可の情報をシンクBのディスプレイ103に送信することも可能である。
 図9のフローチャートは、上述したように、シンクA(ディスプレイ102)からソースA(セットトップボックス101)への経路上のノードA~Eでその経路が専有されている状態で、シンクB(ディスプレイ103)からソースAへの接続要求が出された場合の動作の一例を示している。
 まず、ステップST1において、シンクBが、ソースAへの接続要求を、ノードFに送信する。次に、ステップST2において、ノードFが、シンクBのソースAへの接続要求をノードDに送信する。
 次に、ステップST3において、ノードDが、ソースAは使用中のためソースAへの接続が不可であるという情報をノードFに送信する。次に、ステップST4において、ノードFが、ノードDから受信した情報を、シンクBに送信する。次に、ステップST5において、シンクBが、ノードDから受信した情報に基づいて、ソースAへの接続が不可であることを表示し(図5参照)、ソースAへの接続要求を取り消す。
 なお、シンクAのディスプレイ102からソースAのセットトップボックス101への経路上のノードA~Eでその経路が専有されているという情報がネットワーク全体で共有されている場合には、上述したようにノードFがノードDへの接続を試みるまでもなく、接続不可の情報をシンクBに送信できることから、その場合には、図9のフローチャートにおいてステップ2,3の処理は省略される。
 このように本技術においては、占有している経路に対する接続を拒絶することが、末端の機器との間の通信を行うことなく、近接のノードとの間の通信で実現される。すなわち、本技術においては、端末に調停のための機能を実装することなく、また専用のピアツーピアの経路の帯域を減らすことなく、使用中の端末への他者のアクセスを防止することが可能となる。
 なお、詳細説明は省略するが、図4のネットワークシステム200において、ソースAのPC201とシンクAのロボット202との間のノードA~Eを介して占有される接続が確立し、ソースAのPC201からシンクAのロボット202の制御(操作)が行われている際に、ソースBのPC203がシンクAのロボット202への接続要求をノードFに送信した場合も、同様に、ノードFからソースBのPC203に、シンクAのロボット202が使用中でそれへの接続が不可であるという情報を送信することができる。
 また、上述では、使用中である場合には接続できない例を示したが、より複雑な調停を行ってもよい。例えば、ソースAのセットトップボックス101がある程度の時間を経過すれば開放されることがわかっている場合は、シンクBのディスプレイ103に、図10(a)に示すように表示して、接続をしばらく待機させるようにしてもよく、その場合には、図10(b)に示すように、待機時間を表示してもよい。
 「第2の実施の形態の説明」
 図3に示すネットワークシステム100を参照して第2の実施形態について説明する。
 シンクBのディスプレイ103がソースAのセットトップボックス101のビデオストリームを再生したいと思った際に、ノードFからノードDを介してノードAへの経路をルーティングしようとしたとき、ノードDの状態からノードAへの経路は使用中であることがわかる。
 ノードDは、ノードEを通じて、シンクAのディスプレイ102に向けて開放要求をする。この場合、シンクAのディスプレイ102には、例えば、図11(a)に示すような表示がされ、シンクAのディスプレイ102の視聴者(ユーザー)に開放か非開放かの選択を促すようにされる。また、この場合、シンクBのディスプレイ103には、例えば、図11(b)に示すような表示がされ、このシンクBのディスプレイ103の視聴者(ユーザー)に、ソースAのセットトップボックス101が使用中で開放要求を出していることを認識させる。
 シンクAのディスプレイ102からの回答が非開放であるとき、ノードDからノードFを介して、シンクBのディスプレイ103に対して、使用中であるため接続不可であることが、通知すされる。この場合、シンクBのディスプレイ103には、例えば、図12に示すような表示がされ、このシンクBのディスプレイ103の視聴者に、ソースAのセットトップボックス101が使用中で接続できないことを明示的に認識させることができる。
 一方、シンクAのディスプレイ102からの回答が開放であるとき、シンクAのディスプレイ102とソースAのセットトップボックス101との間の接続が解除され、シンクBのディスプレイ103とソースAのセットトップボックス101との間の接続が確立され、ソースAのセットトップボックス101からシンクBのディスプレイ103に、映像信号を送信することが可能となる。
 シンクAのディスプレイ102からソースAのセットトップボックス101への経路の接続確立の動作については、上述の第1の実施の形態で説明したと同様であるので、ここではその説明は省略する。
 ソースAのセットトップボックス101とシンクAのディスプレイ102との間のノードA~Eを介して占有される接続が確立し、ソースAのセットトップボックス101からシンクAのディスプレイ102への映像信号の伝送が行われている際に、シンクBのディスプレイ103がソースAのセットトップボックス101への接続を試みた際の動作について説明する。
 シンクBのディスプレイ103(図8参照)は、入力部506に対する視聴者(ユーザー)からの要求に従って、記憶部505のネットワークに関する情報に基づき制御部504にて宛先情報を生成し、ソースAのセットトップボックス101への接続要求を、送信部503からノードFへ送信する。
 宛先情報付き接続要求を受信したノードF(図6参照)は、記憶部307にあるネットワークに関する情報を参照し、送信部305から、ソースAのセットトップボックス101への上流のノードであるノードDに対して宛先情報付き接続要求を送信する。
 宛先情報付き接続要求を受信部304で受信したノードD(図6参照)は、記憶部307のソースAのセットトップボックス101への経路は既に占有されているという情報に基づき、シンクAのディスプレイ102に向けての開放要求を、シンクAのディスプレイ102への下流のノードであるノードEに、送信部302から送信する。
 ノードDから開放要求を受信したノードEは、その開放要求をシンクAのディスプレイ102に送信し、開放か非開放かをシンクAのディスプレイ102の視聴者(ユーザー)に選択させることを求める。この場合、シンクAのディスプレイ102は、シンクAのディスプレイ102の視聴者(ユーザー)に開放か非開放かの選択を促すための表示をする(図11(a)参照)。ここで、表示情報は、シンクAのディスプレイ102の制御部504で生成されてもよく、あるいはノードEからの開放要求に含まれて供給されてもよい。
 また、開放要求をノードEに送信したノードDは、ソースAが使用中であって開放要求を出していることを示す、シンクBのディスプレイ103へ向けての情報を、ノードFに送信する。ノードDからの情報を受信したノードFは、その情報をシンクBのディスプレイ103に送信する。
 シンクBのディスプレイ103は、この情報に基づき、ソース101のセットトップボックス101が使用中で開放要求を出していることを表示する(図11(b)参照)。ここで、表示情報は、シンクBのディスプレイ103の制御部504で生成されてもよく、あるいはノードFからの情報に含まれて供給されてもよい。この表示により、シンクBの視聴者(ユーザー)は、ソースAのセットトップボックス101が使用中で開放要求を出していることを認識する。
 シンクAのディスプレイ102(図8参照)は、入力部506に対する視聴者(ユーザー)の回答操作に従って、制御部504にて開放要求に対するノードDに向けた回答を生成し、送信部503からノードEに送信する。シンクAのディスプレイ102からノードDに向けた回答を受信したノードEは、その回答をノードDに送信する。
 ノードEから開放要求に対する回答を受信したノードDは、開放要求に対する回答が非開放であるとき、接続不可の情報を制御部306で生成し、送信部302を介してノードFへ送信する。ノードDから接続不可の情報を受信したノードFは、その情報をシンクBのディスプレイ103に送信し、シンクAのセットトップボックス101が使用中で接続ができない旨を視聴者(ユーザー)に通知することを求める。
 この場合、シンクBのディスプレイ103は、ソースAのセットトップボックス101が使用中で接続できない旨の表示(図12参照)をするとともに、ソースAのセットトップボックス101への接続要求を取り消す。ここで、表示情報は、シンクBのディスプレイ103の制御部504で生成されてもよく、あるいはノードFからの接続不可の情報に含まれて供給されてもよい。
 一方、ノードEから開放要求に対する回答を受信したノードDは、開放要求に対する回答が開放であるとき、ソースAのセットトップボックス101とシンクAのディスプレイ102との接続の開放を、ネットワーク全体、あるいはノードA~Eに報知する。これにより、ソースAのセットトップボックス101とシンクAのディスプレイ102との接続が解除され、ソースAのセットトップボックス101とシンクBのディスプレイ103との接続を確立する処理が行われる。このようにシンクBのディスプレイ103とソースAのセットトップボックス101との間の接続が確立されることで、ソースAのセットトップボックス101からシンクBのディスプレイ103に映像信号を送信することが可能となる。
 図13、図14のフローチャートは、上述したように、シンクA(ディスプレイ102)からソースA(セットトップボックス101)への経路上のノードA~Eでその経路が専有されている状態で、シンクB(ディスプレイ103)からソースAへの接続要求が出された場合の動作の一例を示している。
 まず、ステップST11において、シンクBが、ソースAへの接続要求を、ノードFに送信する。次に、ステップST12において、ノードFが、シンクBのソースAへの接続要求をノードDに送信する。
 次に、ステップST13において、ノードDが、シンクBのソースAへの接続要求に対応し、ソースAとの接続の開放をシンクAに要求する開放要求を、ノードEに送信する。次に、ステップ14において、ノードEが、ノードDから受信した開放要求を、シンクAに送信する。次に、ステップST15において、シンクAが、ノードEから受信した開放要求に基づいて、ソースAとの接続を開放するか否かを視聴者(ユーザー)に選択させるための表示をする(図11(a)参照)。
 また、ステップST16において、ノードDが、ソースAは使用中のため開放要求を出しているという情報を、ノードFに送信する。次に、ステップST17において、ノードFが、ノードDから受信した情報を、シンクBに送信する。次に、ステップST18において、シンクBが、ノードFから受信した情報に基づいて、ソースAは使用中のため、開放要求を出しており、待機して下さいとの表示をする(図11(b)参照)。
 次に、ステップST19において、シンクAは、開放要求に対する回答、つまり視聴者(ユーザー)の選択が、開放か非開放かを判断する。視聴者の選択が非開放であるとき、ステップST20の処理に進む。
 このステップST20において、シンクAが、ソースAとの接続の非開放を選択したという情報を、ノードEに送信する。次に、ステップST21において、ノードEが、シンクAから受信した情報を、ノードDに送信する。次に、ステップST22において、ノードDが、ノードEから受信した情報に基づいて、ソースAへの接続が不可であるという情報を、ノードFに送信する。
 次に、ステップST23において、ノードFが、ノードDから受信した情報を、シンクBに送信する。次に、ステップST24において、シンクBが、ノードFから受信した情報に基づいて、ソースAへの接続が不可であることを表示し(図12参照)、ソースAへの接続要求を取り消す。
 また、ステップST19で視聴者の選択が開放であるき、ステップST25の処理に進む。このステップST25において、シンクAが、ソースAとの接続の開放を選択したという情報を、ノードEに送信する。次に、ステップST26において、ノードEが、シンクAから受信した情報を、ノードDに送信する。
 次に、ステップST27において、ノードDが、ノードEから受信した情報に基づいて、ソースAとシンクAとの接続の開放を、ネットワーク全体、あるいはノードA~Eに報知する。次に、ステップST28において、接続開放の報知に基づいて、ネットワークが、ソースAのセットトップボックス101とシンクAのディスプレイ102との接続を解除し、ソースAのセットトップボックス101とシンクBのディスプレイ103との接続を確立する。なお、このようにソースAのセットトップボックス101とシンクBのディスプレイ103との接続が確立した際には、シンクBのディスプレイ103における、図11(b)に示すような表示は取り消される。
 このようにシンクBのディスプレイ103とソースAのセットトップボックス101との間の接続が確立されることで、ソースAのセットトップボックス101からシンクBのディスプレイ103に映像信号を送信することが可能となる。
 なお、シンクAのディスプレイ102からソースAのセットトップボックス101への経路上のノードA~Eでその経路が専有されているという情報がネットワーク全体で共有されている場合には、詳細説明は省略するが、上述したノードDの処理をノードFが行うことも可能である。
 また、上述ではシンクBのソースAへの接続要求を受け取ったノードDがシンクAに向けて開放要求を送信するように説明したが、ノードDがネットワーク全体、あるいはノードEにシンクBから接続要求があることを報知し、この報知を受けたノードEがシンクAに開放要求を送信する構成であってもよい。
 この場合、シンクAにおいて視聴者の選択が開放であるとき、その情報を受け取ったノードEが、ソースAとシンクAとの接続の開放を、ネットワーク全体、あるいはノードA~Eに報知してもよい。また、この場合、シンクAにおいて視聴者の選択が非開放であるとき、その情報を受け取ったノードEがネットワーク全体、あるいはノードDを介してノードFに報知し、この報知を受けたノードFがシンクAのセットトップボックス101が使用中で接続ができないという情報を生成して、シンクBのディスプレイ103に送信してもよい。
 このように本技術においては、上述した調停において、末端の機器との間での直接の通信を必要とせずに、全ての処理は経路上のノードの主導で行われる。すなわち、本技術においては、端末に調停のための機能を実装することなく、また専用のピアツーピアの経路の帯域を減らすことなく、使用中の端末への他者のアクセスを調停することが可能となる。
 なお、詳細説明は省略するが、図4のネットワークシステム200において、ソースAのPC201とシンクAのロボット202との間のノードA~Eを介して占有される接続が確立し、ソースAのPC201からシンクAのロボット202の制御(操作)が行われている際に、ソースBのPC203がシンクAのロボット202への接続要求をノードFに送信した場合も、同様に、ノードAからソースAのPC201に開放要求を送って、調停を行うことができる。
 <2.変形例>
 なお、上述実施の形態においては、光信号を伝送する光ネットワークシステムに本技術を適用したものであるが、本技術は電気信号を伝送するネットワークシステムにも同様に適用することができる。
 また、上述実施の形態においては、ソースがセットトップボックでシンクがディスプレイである場合とソースがPCでシンクがロボットである場合の例を示した。しかし、ソースおよびシンクの組み合わせはこれに限定されるものでないことは勿論である。
 また、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
 また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
 また、本技術は、以下のような構成もとることができる。
 (1)第1の端末の第2の端末との接続の要求を受信する処理と、前記第2の端末が使用中であるとき、前記第1の端末に向けて接続不可である旨を送信する処理を制御する制御部を備える
 ネットワーク機器。
 (2)前記制御部は、前記第2の端末が使用中であることを、記憶部に記憶されている接続情報に基づいて認識する
 前記(1)に記載のネットワーク機器。
 (3)前記制御部は、前記第2の端末が使用中であることを、前記第1の端末の第2の端末との接続の要求を送信する他のネットワーク機器から受信する接続情報に基づいて認識する
 前記(1)に記載のネットワーク機器。
 (4)第1の端末の第2の端末との接続の要求を受信する処理を制御する手順と、
 前記第2の端末が使用中であるとき、前記第1の端末に向けて接続不可である旨を送信する処理を制御する手順を有する
 ネットワーク機器の制御方法。
 (5)第1の端末と第2の端末との接続経路に存在するネットワーク機器であって、
 第3の端末の前記第1の端末との接続の要求を受信する処理と、前記接続の要求を受信したとき、前記第2の端末に向けて開放要求を送信する処理を制御する制御部を備える
 ネットワーク機器。
 (6)前記制御部は、前記第2の端末に向けて開放要求を送信したとき、前記開放要求を出している旨を前記第3の端末に向けて送信する処理をさらに制御する
 前記(5)に記載のネットワーク機器。
 (7)前記制御部は、前記第2の端末に向けて開放要求を送信したとき、前記開放要求に対する前記第2の端末の回答を受信する処理をさらに制御する
 前記(5)または(6)に記載のネットワーク機器。
 (8)前記制御部は、前記第2の端末の回答が非開放であるとき、接続不可である旨を前記第3の端末に向けて送信する処理をさらに制御する
 前記(7)に記載のネットワーク機器。
 (9)前記制御部は、前記第2の端末の回答が開放であるとき、少なくとも前記第1の端末と第2の端末との接続経路上のネットワーク機器に報知する処理をさらに制御する
 前記(7)または(8)に記載のネットワーク機器。
 (10)第1の端末と第2の端末との接続経路に存在するネットワーク機器の制御方法であって、
 第3の端末の前記第1の端末との接続の要求を受信する処理を制御する手順と、
 前記接続の要求を受信したとき、前記第2の端末に向けて開放要求を送信する処理を制御する手順を有する
 ネットワーク機器の制御方法。
 (11)端末と端末との間に介在され、所定数のネットワーク機器を有するネットワークシステムであって、
 前記所定数のネットワーク機器のうち、少なくとも第1の端末と第2の端末との接続経路にある前記ネットワーク機器は該接続経路の情報を保持する
 ネットワークシステム。
 (12)前記所定数のネットワーク機器は、回線終端装置とスイッチ/ルータを含む
 前記(11)に記載のネットワークシステム。
 1A,1B・・・端末
 2A,2B・・・ネットワークケーブル
 3A,3B・・・光回線終端装置
 4A,4B・・・マルチコアファイバ
 5・・・光スイッチ/ルータ
 6・・・クラウド
 7・・・ストレージ
 8・・・無線基地局
 11・・・セットトップボックス
 12・・・HDMIケーブル
 13・・・ディスプレイ
 14・・・PC
 15・・・USBケーブル
 16・・・ロボット
 100・・・ネットワークシステム
 101・・・セットトップボックス
 102,103・・・ディスプレイ
 200・・・ネットワークシステム
 201,203・・・PC
 202・・・ロボット
 300・・・ノード
 301,304・・・受信部
 302、305・・・送信部
 303・・・経路選択部
 306・・・制御部
 307・・・記憶部
 400・・・セットトップボックス
 401・・・送信部
 402・・・コンテンツ格納部
 403・・・受信部
 404・・・制御部
 405・・・記憶部
 500・・・ディスプレイ
 501・・・受信部
 502・・・表示部
 503・・・送信部
 504・・・制御部
 505・・・記憶部
 506・・・入力部

Claims (12)

  1.  第1の端末の第2の端末との接続の要求を受信する処理と、前記第2の端末が使用中であるとき、前記第1の端末に向けて接続不可である旨を送信する処理を制御する制御部を備える
     ネットワーク機器。
  2.  前記制御部は、前記第2の端末が使用中であることを、記憶部に記憶されている接続情報に基づいて認識する
     請求項1に記載のネットワーク機器。
  3.  前記制御部は、前記第2の端末が使用中であることを、前記第1の端末の第2の端末との接続の要求を送信する他のネットワーク機器から受信する接続情報に基づいて認識する
     請求項1に記載のネットワーク機器。
  4.  第1の端末の第2の端末との接続の要求を受信する処理を制御する手順と、
     前記第2の端末が使用中であるとき、前記第1の端末に向けて接続不可である旨を送信する処理を制御する手順を有する
     ネットワーク機器の制御方法。
  5.  第1の端末と第2の端末との接続経路に存在するネットワーク機器であって、
     第3の端末の前記第1の端末との接続の要求を受信する処理と、前記接続の要求を受信したとき、前記第2の端末に向けて開放要求を送信する処理を制御する制御部を備える
     ネットワーク機器。
  6.  前記制御部は、前記第2の端末に向けて開放要求を送信したとき、前記開放要求を出している旨を前記第3の端末に向けて送信する処理をさらに制御する
     請求項5に記載のネットワーク機器。
  7.  前記制御部は、前記第2の端末に向けて開放要求を送信したとき、前記開放要求に対する前記第2の端末の回答を受信する処理をさらに制御する
     請求項5に記載のネットワーク機器。
  8.  前記制御部は、前記第2の端末の回答が非開放であるとき、接続不可である旨を前記第3の端末に向けて送信する処理をさらに制御する
     請求項7に記載のネットワーク機器。
  9.  前記制御部は、前記第2の端末の回答が開放であるとき、少なくとも前記第1の端末と第2の端末との接続経路上のネットワーク機器に報知する処理をさらに制御する
     請求項7に記載のネットワーク機器。
  10.  第1の端末と第2の端末との接続経路に存在するネットワーク機器の制御方法であって、
     第3の端末の前記第1の端末との接続の要求を受信する処理を制御する手順と、
     前記接続の要求を受信したとき、前記第2の端末に向けて開放要求を送信する処理を制御する手順を有する
     ネットワーク機器の制御方法。
  11.  端末と端末との間に介在され、所定数のネットワーク機器を有するネットワークシステムであって、
     前記所定数のネットワーク機器のうち、少なくとも第1の端末と第2の端末との接続経路にある前記ネットワーク機器は該接続経路の情報を保持する
     ネットワークシステム。
  12.  前記所定数のネットワーク機器は、回線終端装置とスイッチ/ルータを含む
     請求項11に記載のネットワークシステム。
PCT/JP2021/029590 2020-08-19 2021-08-11 ネットワーク機器、ネットワーク機器の制御方法およびネットワークシステム WO2022039077A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180056207.9A CN116097230A (zh) 2020-08-19 2021-08-11 网络设备、网络设备控制方法和网络系统
JP2022543901A JPWO2022039077A1 (ja) 2020-08-19 2021-08-11
US18/014,414 US20230262116A1 (en) 2020-08-19 2021-08-11 Network device, network device control method, and network system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020138799 2020-08-19
JP2020-138799 2020-08-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022039077A1 true WO2022039077A1 (ja) 2022-02-24

Family

ID=80322806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/029590 WO2022039077A1 (ja) 2020-08-19 2021-08-11 ネットワーク機器、ネットワーク機器の制御方法およびネットワークシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230262116A1 (ja)
JP (1) JPWO2022039077A1 (ja)
CN (1) CN116097230A (ja)
WO (1) WO2022039077A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050242A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Canon Inc カメラ制御システムおよびその制御方法およびクライアントおよび映像送信端末およびそれらの処理を実行するプログラムを記憶した記憶媒体
JP2001119734A (ja) * 1999-07-29 2001-04-27 Nortel Networks Ltd 光スイッチおよびそこで用いるプロトコル
JP2003143212A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Fujitsu Ltd サーバとクラアイントとの接続方法およびルータ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6741276B1 (en) * 1998-07-31 2004-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Camera control system
CN101262623B (zh) * 2007-03-05 2010-07-21 中国移动通信集团公司 基于消息的等待队列通知方法及应用服务器
JP5915484B2 (ja) * 2012-09-28 2016-05-11 株式会社Jvcケンウッド 撮像装置および撮像方法
JP6107261B2 (ja) * 2013-03-15 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 中継装置、画像処理装置および通信システム
JP2022030590A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 株式会社リコー 管理装置、ネットワークシステムおよびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050242A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Canon Inc カメラ制御システムおよびその制御方法およびクライアントおよび映像送信端末およびそれらの処理を実行するプログラムを記憶した記憶媒体
JP2001119734A (ja) * 1999-07-29 2001-04-27 Nortel Networks Ltd 光スイッチおよびそこで用いるプロトコル
JP2003143212A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Fujitsu Ltd サーバとクラアイントとの接続方法およびルータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022039077A1 (ja) 2022-02-24
US20230262116A1 (en) 2023-08-17
CN116097230A (zh) 2023-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4899577B2 (ja) 光ネットワーク及びノード
JP4853037B2 (ja) 光ネットワークシステム、ハブ・ノード
CN109743370B (zh) 基于sd-wan的混合云连接方法及系统
US20130202298A1 (en) Optical switch and protocols for use therewith
EP0362790A2 (en) Optical fiber communication method and multimedia opitcal fiber network using the same
JP2010011351A (ja) ネットワークシステム
US20040146300A1 (en) Optical packet routing network system based on optical label switching technique
JP2006262478A (ja) 光ネットワーク及びノード
KR101284134B1 (ko) 하이브리드망 기반의 구내방송 서비스 장치
CZ385491A3 (en) Serially bound communication system
EP0653863B1 (en) Arbitration apparatus and method for controlling the access to a network
WO2022039077A1 (ja) ネットワーク機器、ネットワーク機器の制御方法およびネットワークシステム
WO2023179785A1 (zh) 光纤连接盒、数据处理方法、计算机存储介质
US6757743B1 (en) Communication control system and method, communication system, and recording medium
JPWO2015129290A1 (ja) 波長冗長装置及び波長冗長方法
JP3919746B2 (ja) Wdmネットワークシステム及びこれに用いるwdmノード
JP2008108116A (ja) 双方向通信システム、サーバ装置、中継装置、双方向通信方法及びプログラム
US8155292B2 (en) Telephone system and server apparatus
US10257598B2 (en) Direction-switchable transponders
US11444821B2 (en) Method for conducting an audio and/or video conference
JPH11313295A (ja) 多地点間テレビ会議システム
JP5156983B2 (ja) 光ネットワークインターフェース構成
JPH0298253A (ja) マルチメディア光ファイバネットワーク
WO2022044545A1 (ja) 海底光ケーブルシステム
JP3637817B2 (ja) 機器接続方法およびプログラム記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21858224

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022543901

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21858224

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1