WO2022038879A1 - アンテナモジュール、およびそれを搭載した通信装置 - Google Patents

アンテナモジュール、およびそれを搭載した通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022038879A1
WO2022038879A1 PCT/JP2021/022637 JP2021022637W WO2022038879A1 WO 2022038879 A1 WO2022038879 A1 WO 2022038879A1 JP 2021022637 W JP2021022637 W JP 2021022637W WO 2022038879 A1 WO2022038879 A1 WO 2022038879A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substrate
connecting member
antenna module
ground electrode
main surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/022637
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直志 菅原
寛 泉谷
健吾 尾仲
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2022543297A priority Critical patent/JPWO2022038879A1/ja
Priority to KR1020237008906A priority patent/KR20230050442A/ko
Priority to DE112021004407.9T priority patent/DE112021004407T5/de
Priority to CN202180050728.3A priority patent/CN115868084A/zh
Publication of WO2022038879A1 publication Critical patent/WO2022038879A1/ja
Priority to US18/171,975 priority patent/US20230198168A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/08Radiating ends of two-conductor microwave transmission lines, e.g. of coaxial lines, of microstrip lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0025Modular arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/08Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q23/00Antennas with active circuits or circuit elements integrated within them or attached to them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • H01P3/085Triplate lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • H01P3/088Stacked transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas

Definitions

  • the present disclosure relates to an antenna module and a communication device equipped with the antenna module, and more specifically, to a technique for preventing deterioration of the antenna characteristics of the antenna device included in the communication device.
  • Patent Document 1 discloses an antenna module in which a radiation electrode and a ground electrode are attached to the housing side of the communication device in the communication device.
  • the radiation electrode and the ground electrode are attached at a position away from the motherboard, and the positions of the radiation electrode and the ground electrode are set relatively close to the housing, so that the radio wave radiated from the radiation electrode is transmitted by the housing.
  • An antenna device that suppresses reflection is disclosed.
  • the ground electrode used as an antenna is in a so-called electrically floating state.
  • the ground electrode in such a state can function as an unintended new antenna (resonator) with respect to the ground electrode of the motherboard.
  • the communication device includes a plurality of antenna devices having different frequency bands from each other and such an unintended resonator occurs, the resonator electromagnetically couples with another antenna device and is unnecessary. Generate resonance. As described above, the occurrence of unintended unwanted resonance may increase the loss in the antenna characteristics of other antenna devices having different frequency bands.
  • the present disclosure has been made to solve such a problem, and an object thereof is an antenna device included in a communication device even when the antenna device is arranged at a position away from the motherboard in the antenna module. It is to prevent the increase of the loss in the antenna characteristic of.
  • a first substrate in which the first radiation electrode and the first ground electrode are arranged, a second substrate in which the second radiation electrode and the second ground electrode are arranged, and a third ground electrode are arranged.
  • a flat plate-shaped first connection member connected between the first substrate and the second substrate and on which the fourth ground electrode is arranged is provided.
  • a high frequency signal is transmitted to the first radiation electrode via the first connecting member, and the main surface of the first connecting member and the main surface of the third substrate are in contact with each other.
  • a first substrate on which the first radiation electrode and the first ground electrode are arranged, a second substrate on which the second radiation electrode and the second ground electrode are arranged, and a third ground electrode are arranged. It is provided with a flat plate-shaped first connecting member connected between the first substrate and the second substrate and on which the fourth ground electrode is arranged. A high frequency signal is transmitted to the first radiation electrode via the first connection member. The main surface of the first connecting member and the main surface of the third substrate are in contact with each other. With such a configuration, in particular, the potential difference between the fourth ground electrode of the first connecting member and the third ground electrode of the third substrate is reduced. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of unnecessary resonance and prevent an increase in loss in the antenna characteristics of the antenna device included in the communication device.
  • FIG. 1 is an example of a block diagram of a communication device 10 to which the antenna module 100 according to the first embodiment is applied.
  • the communication device 10 is, for example, a mobile phone, a mobile terminal such as a smartphone or a tablet, a personal computer having a communication function, a base station, or the like.
  • An example of the frequency band of the radio wave used for the antenna module 100 according to the present embodiment is a radio wave in the millimeter wave band having a center frequency of, for example, 28 GHz, 39 GHz, 60 GHz, etc., but radio waves in frequency bands other than the above are also available. Applicable.
  • the communication device 10 is equipped with an antenna module 100.
  • the communication device 10 includes a BBIC 200 that constitutes a baseband signal processing circuit.
  • the antenna module 100 includes an RFIC 110, antenna devices 120A and 120B, and a switching circuit 130.
  • the communication device 10 up-converts the signal transmitted from the BBIC 200 to the antenna module 100 into a high-frequency signal and radiates it from the antenna devices 120A and 120B, and down-converts the high-frequency signal received by the antenna devices 120A and 120B into the BBIC 200. To process the signal.
  • each of the antenna devices 120A and 120B includes four radiation electrodes (feeding elements). Is shown. Specifically, the antenna device 120A includes radiation electrodes 121A1 to 121A4, and the antenna device 120B includes radiation electrodes 121B1 to 121B4.
  • the radiation electrodes 121A1 to 121A4 are also collectively referred to as “radiation electrode 121A”. Further, the radiation electrodes 121B1 to 121B4 are also collectively referred to as “radiation electrode 121B”. Further, the radiation electrodes 121A and 121B are also collectively referred to as “radiation electrode 121".
  • the antenna device 120 is a one-dimensional antenna array in which four radiation electrodes 121 are arranged in a row.
  • the number of radiation electrodes 121 does not necessarily have to be plural, and the antenna device 120 may be formed from one radiation electrode 121. Further, it may be an array antenna in which a plurality of radiation electrodes 121 are arranged two-dimensionally.
  • each radiation electrode 121 is a patch antenna having a substantially square flat plate shape.
  • each side of the radiation electrode 121 is arranged parallel to the side of the rectangular dielectric substrate, but each side of the radiation electrode 121 and the rectangular dielectric substrate are arranged. The sides do not have to be arranged in parallel.
  • each radiation electrode 121 emits radio waves in different polarization directions, two feeding points are provided.
  • each radiation electrode 121 may be an antenna of another form, such as a slot antenna, a dipole antenna, or a monopole antenna, rather than a patch antenna.
  • the RFIC 110 includes switches 111A to 111D, 113A to 113D, 117, power amplifiers 112AT to 112DT, low noise amplifiers 112AR to 112DR, attenuators 114A to 114D, phase shifters 115A to 115D, and signal synthesizers / demultiplexers. It includes an 116, a mixer 118, and an amplifier circuit 119.
  • the switches 111A to 111D and 113A to 113D are switched to the power amplifiers 112AT to 112DT side, and the switch 117 is connected to the transmitting side amplifier of the amplifier circuit 119.
  • the switches 111A to 111D and 113A to 113D are switched to the low noise amplifiers 112AR to 112DR side, and the switch 117 is connected to the receiving side amplifier of the amplifier circuit 119.
  • the changeover circuit 130 includes switches 130A to 130D, which are single-pole multiple throw switches.
  • the switches 130A to 130D are connected to the switches 111A to 111D in the RFIC 110, respectively.
  • the switching circuit 130 is controlled by, for example, an RFIC 110 and is configured to switch between the RFIC 110 and the radiation electrode 121A of the antenna device 120A and the connection between the RFIC 110 and the radiation electrode 121B of the antenna device 120B. ..
  • the switch 130A includes a first terminal T1A, a second terminal T2A, and a third terminal T3A.
  • the first terminal T1A is connected to the common terminal of the switch 111A.
  • the second terminal T2A is connected to the radiation electrode 121A1 of the antenna device 120A.
  • the third terminal T3A is connected to the radiation electrode 121B1 of the antenna device 120B.
  • the first terminal T1B is connected to the common terminal of the switch 111B
  • the second terminal T2B is connected to the radiation electrode 121A2 of the antenna device 120A
  • the third terminal T3B is the radiation electrode 121B2 of the antenna device 120B.
  • the first terminal T1C is connected to the common terminal of the switch 111C
  • the second terminal T2C is connected to the radiation electrode 121A3 of the antenna device 120A
  • the third terminal T3C is connected to the radiation electrode 121B3 of the antenna device 120B.
  • the first terminal T1D is connected to the common terminal of the switch 111D
  • the second terminal T2D is connected to the radiation electrode 121A4 of the antenna device 120A
  • the third terminal T3D is connected to the radiation electrode 121B4 of the antenna device 120B.
  • each of the switches 130A to 130D is switched to the second terminals T2A to T2D, respectively.
  • each of the switches 130A to 130D is switched to the third terminals T3A to T3D, respectively.
  • the signal transmitted from the BBIC 200 is amplified by the amplifier circuit 119 and up-converted by the mixer 118.
  • the transmitted signal which is an up-converted high-frequency signal, is demultiplexed by the signal synthesizer / demultiplexer 116, passes through the four signal paths, and is fed to different radiation electrodes 121.
  • the directivity of the antenna device 120 can be adjusted by individually adjusting the phase shift degrees of the phase shifters 115A to 115D arranged in each signal path.
  • the attenuators 114A-114D adjust the strength of the transmitted signal.
  • the received signal which is a high-frequency signal received by each radiation electrode 121, passes through four different signal paths and is combined by the signal synthesizer / demultiplexer 116.
  • the combined received signal is down-converted by the mixer 118, amplified by the amplifier circuit 119, and transmitted to the BBIC 200.
  • the "radiating electrode 121B" and “radiating electrode 121A” correspond to the "first radiating electrode” and the “second radiating electrode” in the present disclosure, respectively.
  • FIG. 2 is a plan view of the motherboard 250 included in the communication device 10 on which the antenna module 100 according to the first embodiment is mounted.
  • the communication device 10 shown in FIG. 2 is typically a smartphone.
  • the motherboard 250 is a flat plate-shaped printed circuit board on which components for realizing the functions of the communication device 10 are mounted.
  • the motherboard 250 is formed of, for example, an MLB (Multilayer board).
  • the normal direction of the motherboard 250 is the Z-axis direction, and the directions orthogonal to the normal direction (the in-plane direction of the motherboard 250) are the X-axis and Y-axis directions.
  • the motherboard 250 mounts the BBIC 200 and the camera module 300.
  • the motherboard 250 which is a flat printed circuit board, mounts the camera module 300 and the BBIC 200 on the surface on the positive direction side of the Z axis.
  • the motherboard 250 can also mount other components on the negative side surface of the Z axis.
  • the "motherboard 250" corresponds to the "third board”
  • the "positive and negative sides of the Z-axis of the motherboard 250” correspond to the "main surface of the third board” in the present disclosure.
  • “the positive and negative sides of the X-axis of the motherboard 250” and “the positive and negative surfaces of the Y-axis of the motherboard 250” are the “side surfaces of the third substrate” in the present disclosure.
  • the surfaces on the positive and negative directions of the Z axis of the motherboard 250 which are the surfaces on which the camera module 300 and the BBIC 200 are mounted, are referred to as mounting surfaces of the motherboard 250.
  • a ground electrode MGND is arranged on the surface of the mounting surface of the motherboard 250.
  • the ground electrode MGND is arranged so as to be widely attached to the entire surface of the mounting surface of the motherboard 250, but may be arranged only on a part of the mounting surface of the motherboard 250. Further, the ground electrode MGND may be arranged inside instead of the surface layer of the mounting surface of the motherboard 250.
  • the camera module 300 is a module for realizing the camera function of the communication device 10 which is a smartphone, and includes a lens unit, an image sensor, a signal processing unit, and the like.
  • the antenna module 100 includes an RFIC 110, an antenna device 120A on which the radiation electrodes 121A1 to 121A4 are formed, and an antenna device 120B on which the radiation electrodes 121B1 to 121B4 are formed.
  • the antenna device 120A is connected to the BBIC 200 via the connecting member 140A. Further, the antenna device 120B is connected to the antenna device 120A by the connecting member 140B.
  • the RFIC 110 is arranged on the negative direction side of the Y axis of the antenna device 120A.
  • the RFIC 110 is electrically connected to the BBIC 200 located on the motherboard 250.
  • the "RFIC 110" corresponds to the "power feeding circuit” in the present disclosure.
  • the dielectric substrate constituting the antenna device 120 is formed by laminating a plurality of resin layers composed of, for example, a low temperature co-fired ceramics (LTCC) multilayer substrate and a resin such as epoxy and polyimide. It is composed of a multilayer resin substrate, a multilayer resin substrate formed by laminating a plurality of resin layers composed of a liquid crystal polymer (LCP) having a lower dielectric constant, a fluororesin, and a PET (Polyethylene Terephthalate) material. It is a multilayer resin substrate formed by laminating a plurality of resin layers, or a ceramic multilayer substrate other than LTCC.
  • the dielectric substrate constituting the antenna device 120 does not necessarily have to have a multi-layer structure, and may be a single-layer substrate.
  • the radiation electrode 121 is formed of a flat plate-shaped conductor such as copper or aluminum.
  • the shape of the radiation electrode 121 is not limited to the rectangle as shown in FIG. 1, and may be a polygon, a circle, an ellipse, or a cross shape.
  • the radiation electrode 121 is formed on the surface or an inner layer of the dielectric substrate.
  • an array antenna in which four radiation electrodes 121 are arranged in one direction is shown, but it may be formed from a single radiation electrode 121, or a plurality of radiation electrodes may be one-dimensional or two. It may be a configuration arranged in a dimension.
  • the ground electrode 170A is arranged inside the dielectric substrate of the antenna device 120A so as to face the radiation electrode 121A.
  • the ground electrode 170B is arranged inside the dielectric substrate of the antenna device 120B so as to face the radiation electrode 121B.
  • the “dielectric substrate constituting the antenna device 120B” and the “dielectric substrate constituting the antenna device 120A” correspond to the “first substrate” and the “second substrate” in the present disclosure, respectively.
  • the “ground electrode 170B” and “ground electrode 170A” correspond to the "first ground electrode” and the “second ground electrode” in the present disclosure, respectively.
  • the high frequency signal from the RFIC 110 is supplied to the radiation electrode 121A of the antenna device 120A. Further, the high frequency signal from the RFIC 110 is supplied to the radiation electrode 121B of the antenna device 120B via the connecting member 140B.
  • the high frequency signal is supplied to the antenna device 120A, the radio wave is radiated from the radiating electrode 121A, and the radio wave is not radiated from the radiating electrode 121B.
  • the high frequency signal is supplied to the antenna device 120B, the radio wave is radiated from the radiation electrode 121B, and the radio wave is not radiated from the radiation electrode 121A.
  • the radiation electrode 121A is exposed in the positive direction of the Y axis. That is, the radiation direction of the radio wave of the antenna device 120A is the positive direction of the Y axis. In other words, the main surface of the antenna device 120A faces the surface on the positive side of the Y axis, which is the side surface of the motherboard 250.
  • the radiation electrode 121B is exposed in the negative direction of the X-axis. That is, the radiation direction of the radio wave of the antenna device 120B is the negative direction of the X axis. In other words, the main surface of the antenna device 120B faces the surface on the negative side of the X-axis, which is the side surface of the motherboard 250.
  • the “side surface of the motherboard 250 on the positive direction side of the Y axis” corresponds to the "first surface” in the present disclosure
  • the “side surface of the motherboard 250 on the negative side of the X axis” corresponds to the "first surface”.
  • the antenna device 120A and the antenna device 120B included in the antenna module 100 of the first embodiment radiate radio waves in different directions from each other.
  • the "radio wave direction of the antenna device 120B" and the “radiation direction of the radio wave of the antenna device 120A” correspond to the "first radiation direction” and the “second radiation direction” in the present disclosure, respectively.
  • the connecting member 140A is a flat plate-shaped connecting member for connecting the BBIC 200 and the antenna device 120A.
  • the connecting member 140A transmits a signal from the BBIC 200 to the RFIC 110.
  • the connecting member 140B is a flat plate-shaped connecting member that transmits a high frequency signal from the RFIC 110 arranged in the antenna device 120A to the antenna device 120B.
  • the connecting member 140A and the connecting member 140B may be collectively referred to as a "connecting member 140".
  • the connecting member 140 is a flat cable having a flat plate shape. That is, the area of the XY plane of the connecting member 140 is relatively larger than the area of the XZ plane and the YZ plane of the connecting member 140. For example, in the connecting member 140A, the length in the Z-axis direction is relatively shorter than the length in the X-axis direction.
  • the connecting member 140 has a surface on the positive direction side of the Z axis (hereinafter referred to as a front surface) and a surface on the negative direction side of the Z axis (hereinafter referred to as a back surface).
  • a front surface a surface on the positive direction side of the Z axis
  • a back surface a surface on the negative direction side of the Z axis
  • the front surface and the back surface of the connecting member 140 may be collectively referred to as a “main surface”.
  • the connecting member 140 is arranged so that the back surface of the connecting member 140 is in contact with the mounting surface of the motherboard 250.
  • the connecting member 140 is pressed from the surface side (the positive direction side of the Z axis) of the connecting member 140 to the negative direction side of the Z axis by, for example, a support member or the like.
  • the connecting member 140A includes a ground electrode FGND3A inside the connecting member 140A so as to face the back surface of the connecting member 140A.
  • the connecting member 140B includes a ground electrode FGND3B inside the connecting member 140B so as to face the back surface of the connecting member 140B.
  • the ground electrode FGND3A and the ground electrode FGND3B have a flat plate shape in which the XY plane is relatively wider than the areas of the XZ plane and the YZ plane, similar to the connecting member 140B.
  • the "ground electrode FGND3A” and the “ground electrode FGND3B” may be collectively referred to as “ground electrode FGND”.
  • the "connecting member 140B” and the “connecting member 140A” correspond to the "first connecting member” and the "second connecting member” in the present disclosure, respectively.
  • the back surface of the connecting member 140 is in wide surface contact with the mounting surface of the motherboard 250. It is not necessary that the back surface of the connecting member 140 and the mounting surface of the motherboard 250 be in perfect surface contact, but it is desirable that the area of surface contact is wide.
  • the front surface and the back surface of the connecting member 140B which are the "positive and negative surfaces of the Z axis of the connecting member 140B" in the first embodiment, correspond to the "main surface of the first connecting member" in the present disclosure. do.
  • connection members 140A and 140B A plurality of power feeding wirings are formed inside the connection members 140A and 140B.
  • the connecting members 140A and 140B have a dielectric substrate made of ceramics such as LTCC or resin.
  • the connecting members 140A and 140B may be made of a flexible material or may be made of a rigid material that does not deform.
  • Conductive members such as power supply wiring and ground electrodes included in the connection members 140A and 140B are connected to each antenna device and the motherboard 250 by a detachable and configured connector or solder.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example in which the connecting member 140B is connected to the antenna device 120B by soldering.
  • the antenna device 120Bc has a configuration in which the antenna device 120B and the connecting member 140B are integrally formed.
  • the ground electrode GNDB has a configuration in which the ground electrode FGND3B and the ground electrode 170B are integrated.
  • the extending direction of the connecting member 140B bends from the negative direction of the Y axis to the negative direction of the X axis from the antenna device 120A to the antenna device 120B.
  • the "negative direction of the Y-axis in which the connecting member 140B extends” and the “negative direction of the X-axis in which the connecting member 140B extends” correspond to the "first stretching direction” and the "second stretching direction” in the present disclosure, respectively. do.
  • the number of bendings and each stretching direction of the connecting member 140B are not limited to the number of bendings and each stretching direction shown in FIG. Further, each stretching direction may be a direction that diagonally intersects the X-axis or the Y-axis.
  • the antenna device 120B is supplied with power from the motherboard 250 via the BBIC 200, the connecting member 140A, the antenna device 120A, and the connecting member 140B. That is, the antenna device 120B is arranged at a position where the signal transmission path from the motherboard 250 is long.
  • the frequency of the radio wave used for the antenna device 120B is lower than the frequency of the radio wave used for the antenna device 120A.
  • the frequency of the radio wave used for the antenna device 120B is 28 GHz
  • the frequency of the radio wave used for the antenna device 120A is 39 GHz. This is because a high frequency signal having a low frequency causes less loss in a transmission line than a high frequency signal having a high frequency.
  • an amplifier circuit is further provided in order to prevent a loss of high frequency received by the antenna device 120B on the transmission line.
  • a front-end module hereinafter, also referred to as “FEM (Front End Module)”
  • FEM Front End Module
  • FIG. 4 is a schematic diagram of FEM180.
  • the FEM 180 includes switches 181 and 182, a power amplifier 183, and a low noise amplifier 184, as shown in FIG.
  • the switches 181 and 182 are the power amplifiers 183 when transmitting high frequency signals.
  • the switches 181 and 182 are switched to the low noise amplifier 184 side.
  • the power amplifier 183 and the low noise amplifier 184 are each a single element and can cover a plurality of bands. Alternatively, the power amplifier 183 and the low noise amplifier 184 may be provided as separate elements for each band.
  • the FEM 180 includes a controller unit (not shown).
  • the controller unit controls switches 181 and 182, a power amplifier 183, and a low noise amplifier 184.
  • the FEM 180 is an amplifier circuit that amplifies the high frequency signal transmitted between the RFIC 110 and the antenna device 120B to compensate for the attenuation that occurs between the RFIC 110 and the antenna device 120B.
  • the antenna device 120B can use the radio wave of 39 GHz, which is a relatively high frequency band.
  • the FEM 180 is arranged in the vicinity of the antenna device 120B having a relatively long signal transmission path from the RFIC 110.
  • the FEM 180 can prevent the amplification factor from being insufficient in the power amplifier and the low noise amplifier in the RFIC 110.
  • the "FEM180" corresponds to the "amplifier circuit" in the present disclosure.
  • the FEM 180 may include at least one of the power amplifier 183 and the low noise amplifier 184, and the power amplifier 183 or the low noise amplifier 183 or the low noise amplifier 184 may be included.
  • the configuration may include only one of the amplifiers 184.
  • the connecting member 140B may have a configuration that does not have the FEM 180.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the connecting member 140B arranged on the motherboard 250.
  • the connecting member 140B includes a dielectric D1, a transmission electrode 141, a transmission electrode 142, a ground electrode FGND1B, a ground electrode FGND2B, and a ground electrode FGND3B.
  • the dielectric D1 is a base material of the connecting member 140B, and is made of, for example, a resin such as polyimide.
  • the transmission electrode 141 and the transmission electrode 142 each include four transmission electrodes.
  • the transmission electrode 141 functions as a triplate line by being sandwiched between the ground electrode FGND1B and the ground electrode FGND2B.
  • the transmission electrode 142 functions as a triplate line by being sandwiched between the ground electrode FGND2B and the ground electrode FGND3B.
  • connection member 140B having the transmission electrode 141 and the transmission electrode 142 includes a total of eight transmission electrodes. Since each radiation electrode 121 included in the antenna device 120 is configured to emit radio waves in two different polarization directions, each radiation electrode 121 is provided with two feeding points. That is, one antenna device 120 includes eight feeding points, and a high frequency signal is supplied to each of the eight transmission electrodes of the connecting member.
  • the connecting member 140B is pressed by a support member or the like from the positive direction side of the Z axis, so that the back surface of the connecting member 140B is in wide surface contact with the mounting surface of the motherboard 250.
  • the distance d between the ground electrode MGND of the motherboard 250 and the ground electrode FGND3 of the connecting member 140B is closer than when the back surface of the connecting member 140B is not in contact with the mounting surface of the motherboard 250.
  • the distance d indicates the distance between the ground electrode MGND and the ground electrode FGND3.
  • the "ground electrode MGND” and “ground electrode FGND3" correspond to the "third ground electrode” and the "fourth ground electrode” in the present disclosure, respectively.
  • the connecting member 140B is connected to the antenna device 120B having a long signal transmission path from the motherboard 250.
  • the ground electrode 170B included in the antenna device 120B or the ground electrode FGND3B included in the connecting member 140B has a higher potential than the ground electrode MGND included in the motherboard 250 due to the floating capacitance. As the potential increases, the ground electrode 170B and the ground electrode FGND3B are in a so-called electrically floating state.
  • connection member 140B and the ground electrode FGND3B can function as an antenna (resonator) due to the potential difference from the ground electrode MGND included in the motherboard 250.
  • the back surface of the connecting member 140 comes into contact with the mounting surface of the motherboard 250, so that the distance d between the ground electrode FGND3B and the ground electrode MGND becomes small.
  • the length of the distance d is 0.1 to 0.2 mm.
  • the capacitive reactance between the ground electrode FGND3B and the ground electrode MGND becomes small.
  • the ground electrode FGND3B and the ground electrode MGND are connected at a high frequency, and the potential difference between the ground electrode FGND3B and the ground electrode MGND is reduced.
  • the potential of the ground electrode FGND3B which was higher than the potential of the ground electrode MGND due to stray capacitance, is reduced.
  • the potential difference between the ground electrode FGND3B and the ground electrode 170B is reduced, and an unintended resonator is prevented from being generated.
  • the distance d between the ground electrode FGND3B and the ground electrode MGND is reduced. This reduces the potential difference between the ground electrode FGND3 and the ground electrode MGND, prevents unintentional coupling between the ground electrode FGND3 and the ground electrode MGND, and causes unnecessary resonance with other antenna devices. You can prevent it from happening.
  • the RFIC 110 is a power supply circuit including power amplifiers 112AT to 112DT and / or low noise amplifiers 112AR to 112DR, heat generation may occur during signal amplification.
  • the antenna device 120A is arranged at a position protruding from the motherboard 250. Therefore, the antenna device 120A and the housing of the communication device 10 are in close proximity to each other, and the temperature of the housing may be partially increased by the heat from the RFIC 110.
  • the connecting member 140B is arranged so as to be in surface contact with the motherboard 250.
  • the heat generated by the RFIC 110 can be transferred to the motherboard 250 via the connecting member 140B connected to the antenna device 120A, so that the heat dissipation efficiency of the antenna module 100 can be improved.
  • heat is transferred to the connecting member 140B not only from the RFIC 110 but also from the FEM 180. Since the FEM 180 is an amplifier circuit including a power amplifier 183 and / or a low noise amplifier 184 like the RFIC 110, heat generation may occur during signal amplification. Since the antenna module 100 can also transfer the heat generated by the FEM 180 to the motherboard 250 via the connecting member 140B, the heat dissipation efficiency is improved.
  • a member having high heat transfer efficiency (for example, a metal such as copper) may be arranged and brought into contact between the connecting member 140B and the motherboard 250.
  • the connecting member 140B can be arranged so as to avoid the camera module 300. That is, in the antenna module 100, it is possible to prevent unnecessary interference between the connecting member 140B and other parts.
  • the antenna device 120B may be integrally formed with a housing of a communication device 10 (not shown). That is, the radiation electrode 121B is arranged in the housing of the communication device 10, and the connecting member 140B connects the housing and the antenna device 120A.
  • the antenna module 100 includes a housing of the communication device 10 in which the radiation electrode 121B is arranged, an antenna device 120A in which the radiation electrode 121A and the ground electrode 170A are arranged, and a motherboard 250 in which the ground electrode MGND is arranged.
  • FIG. 6 is a plan view of the motherboard 250 included in the communication device 10 on which the antenna module 100Z of the comparative example with respect to the first embodiment is mounted.
  • the antenna module 100Z of FIG. 6 includes a BBIC 200 arranged on the motherboard 250 and antenna devices 120A and 120B as in the first embodiment, as well as connecting members 140A and 140BZ and FEM180. In the antenna module 100Z of FIG. 6, the description of the elements overlapping with the antenna module 100 of FIG. 2 will not be repeated.
  • the connecting member 140BZ connects the antenna device 120A and the antenna device 120B via the corner portion of the motherboard 250 without passing over the mounting surface of the motherboard. Therefore, air layers w1 and w2 are generated between the connecting member 140BZ and the motherboard 250. Even when the connecting member 140BZ is supported by a support member or the like and connected via the corner of the motherboard 250, the air layer corresponding to the air layers w1 and w2 is at least partially between the connecting member 140BZ and the motherboard 250. Can occur.
  • the area where the back surface of the connecting member 140BZ and the mounting surface of the motherboard 250 contact is smaller than the area where the back surface of the connecting member 140B and the mounting surface of the motherboard 250 shown in FIGS. 2 and 5 come into contact with each other.
  • the potential of the ground electrode FGND3B which is higher than the potential of the ground electrode MGND, is not reduced due to the floating capacitance, and a potential difference is generated between the ground electrode FGND3B and the ground electrode 170B. Therefore, the ground electrode FGND3B or the ground electrode 170B and the ground electrode MGND of the motherboard 250 may unintentionally function as a resonator and generate unnecessary resonance with another antenna device. As a result, the loss in the antenna characteristics of other antenna devices increases.
  • FIG. 2 describes a configuration in which the antenna devices 120A and 120B radiate radio waves in the X-axis or Y-axis direction, which is the mounting surface direction of the motherboard 250. However, depending on the communication device 10, radio waves from the antenna device 120 may be radiated toward the Z-axis direction, which is a direction orthogonal to the mounting surface of the motherboard 250.
  • FIG. 7 is a plan view of the motherboard 250 of the communication device 10 on which the antenna module 100A according to the first modification is mounted.
  • the antenna module 100A of FIG. 7 includes a BBIC 200 mounted on the motherboard 250 as in the antenna module 100 of FIG. 2, and antenna devices 120A and 120B, as well as connecting members 140A and 140B and FEM180.
  • the detailed description of the elements overlapping with the antenna module 100 of FIG. 2 will not be repeated.
  • the radiation direction of the radio wave radiated from the antenna device 120A is different from the radiation direction of the antenna device 120A in FIG.
  • the radiation electrodes 121A1 to 121A4 of the antenna device 120A radiate radio waves in the positive direction of the Z axis.
  • the connecting member 140B of FIG. 7 connects the antenna device 120A that radiates radio waves in the Z-axis direction and the antenna device 120B that radiates radio waves in the X-axis direction. In this way, even when one of the antenna devices 120 radiates radio waves in the normal direction of the main surface of the motherboard 250, it is unnecessary because the main surface of the connecting member 140B and the main surface of the motherboard 250 are in contact with each other. It is possible to prevent the occurrence of resonance and improve the efficiency of heat dissipation.
  • the antenna device 120B radiates radio waves in the X-axis direction and the antenna device 120A radiates radio waves in the Z-axis direction has been described, but the antenna device 120B emits radio waves in the Z-axis direction.
  • the antenna device 120A may be configured to radiate radio waves in the X-axis direction or the Y-axis direction.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the connection member 140B and the motherboard 250 of the first modification.
  • the detailed description of the elements overlapping with the cross-sectional view of the connecting member 140B and the motherboard 250 of FIG. 5 will not be repeated.
  • FIG. 5 describes a configuration in which the back surface of the connecting member 140B and the mounting surface of the motherboard 250 are in contact with each other when the connecting member 140B is pressed by a support member or the like.
  • a via V is formed between the connecting member 140B and the motherboard 250. The via V electrically connects the connecting member 140B and the motherboard 250.
  • the connecting member 140B and the motherboard 250 are fixed by the via V. As a result, it is possible to more stably maintain a large area in which the back surface of the connecting member 140B and the mounting surface of the motherboard 250 are in contact with each other. As a result, the heat generated in the RFIC 110 and FEM 180 is dissipated more efficiently via the connecting member 140B.
  • the connecting member 140B may have a configuration in which the dielectric D1 forming the connecting member 140B does not include the dielectric arranged between the ground electrode FGND3B and the ground electrode MGND. That is, the connection member 140B has a configuration in which the ground electrode FGND3B is exposed on the negative direction side of the Z axis. The exposed ground electrode FGND3B and the ground electrode MGND are joined by a conductive adhesive or solder. As a result, the ground electrode FGND3B and the ground electrode MGND come into direct surface contact with each other, and the potential difference between the ground electrode FGND3B and the ground electrode MGND can be made the same potential more reliably. (Modification 2) In FIGS.
  • FIG. 9 is a plan view of the motherboard 250 included in the communication device 10 on which the antenna module 100B according to the second modification is mounted.
  • the connecting member 140B connects the antenna device 120A that radiates radio waves in the negative direction of the X-axis and the antenna device 120B that radiates radio waves in the negative direction of the X-axis.
  • the connecting member 140B is connected to the antenna device 120A and the antenna device 120B via the mounting surface of the motherboard 250 without passing through the shortest path between the antenna device 120A and the antenna device 120B. Even if the connection is between the antenna devices 120 that radiate radio waves in the same direction, by arranging the back surface of the connecting member 140B so as to be in contact with the mounting surface of the motherboard 250, the connecting member 140B and the motherboard 250 can be connected to each other. The ground contact area can be expanded and the potential difference between the ground electrodes can be reduced. Therefore, even in the connection between the antenna devices 120 that radiate radio waves in the same direction, it is possible to prevent the occurrence of unnecessary resonance and improve the efficiency of heat dissipation.
  • Modification 3 In the second modification, a configuration in which at least the antenna device 120A or the antenna device 120B emits radio waves toward the mounting surface of the motherboard 250 has been described. However, it is conceivable that radio waves radiated from both the antenna device 120A and the antenna device 120B are radiated in a direction orthogonal to the mounting surface direction.
  • the antenna device 120A may radiate radio waves in the positive direction in the Z-axis direction
  • the antenna device 120B may radiate radio waves in the negative direction of the Z-axis.
  • 10A and 10B are a plan view (FIG. 10A) and a side view (FIG. 10B) of the motherboard 250 included in the communication device 10 on which the antenna module 100C according to the modification 3 is mounted.
  • the BBIC200 is mounted on the mounting surface of the motherboard 250.
  • the connecting member 140A connects the antenna device 120A and the BBIC 200.
  • the connecting member 140B is arranged so as to extend from the mounting surface of the motherboard 250 toward the back surface of the motherboard 250 in the direction opposite to the mounting surface, and connects the antenna device 120A and the antenna device 120B.
  • the antenna device 120A radiates radio waves in the positive direction of the Z axis
  • the antenna device 120B radiates radio waves in the negative direction of the Z axis.
  • the main surface of the antenna device 120A faces the surface on the positive direction side of the Z axis, which is the main surface of the motherboard 250.
  • the motherboard 250 includes a ground electrode MGND1 and a ground electrode MGND2.
  • the ground electrode MGND1 is arranged so as to be exposed on the positive direction side of the Z axis, and the ground electrode MGND2 is arranged so as to be exposed on the negative direction side of the Z axis.
  • the ground electrode MGND1 and the ground electrode MGND2 are connected by a path (not shown).
  • the connecting member 140B is extended from the mounting surface of the motherboard 250 toward the surface in the direction opposite to the mounting surface.
  • the back surface of the connecting member 140B and the mounting surface on the positive direction side of the Z axis of the motherboard 250 come into contact with each other.
  • the potential difference between the ground electrode FGND3B of the connecting member 140B and the ground electrode MGND1 of the motherboard 250 is reduced.
  • the connecting member 140B may be configured to be in contact with the mounting surface of the motherboard 250 on the negative direction side of the Z axis in addition to the mounting surface of the motherboard 250 on the positive direction side of the Z axis.
  • the region Ar1 is generated because the antenna device 120B is arranged on the positive direction side of the Y axis on the mounting surface of the motherboard 250 on the negative direction side of the Z axis.
  • other components such as a camera module can be arranged in the area Ar1.
  • Module 4 In the third modification, the configuration in which the antenna device 120B is arranged on the positive direction side of the Y axis on the mounting surface of the motherboard 250 on the negative direction side of the Z axis has been described. However, there may be a case where it is desired to more reliably reduce the potential difference between the ground electrode FGND3 and the ground electrode MGND2 included in the motherboard 250 arranged on the negative side of the Z axis.
  • FIG. 11 is a plan view (FIG. 11 (A)) and a side view (FIG. 11 (B)) of the motherboard 250 included in the communication device 10 on which the antenna module 100D according to the modified example 4 is mounted.
  • the connecting member 140B is further extended on the mounting surface on the negative side of the Z axis of the motherboard 250 and connected to the antenna device 120B.
  • the connecting member 140B and the motherboard 250 are in wide surface contact with each other in the area Ar2. This makes it possible to more reliably reduce the potential difference between the ground electrode FGND3B and the ground electrode MGND2.
  • Modification 5 In the modified example 3 and the modified example 4, the configuration in which the member of the motherboard 250 is rigid has been described. However, if the display provided in the communication device 10 is made of bendable members, a flexible motherboard 250 may be used.
  • FIG. 12 is a rear view (FIG. 12 (A)) and a side view (FIG. 12 (B)) of the motherboard 250 included in the communication device 10 on which the antenna module 100E according to the modified example 5 is mounted.
  • the communication device 10 is a smartphone having a display Dis, and the display Dis can be bent in the positive direction side or the negative direction side of the Z axis with the bent portion F1 as a fulcrum.
  • the housing Cv is the outermost housing included in the communication device 10. As shown in FIG. 12B, the display Dis is arranged toward the positive side of the Z axis. That is, the user can confirm the information displayed by the display Dis by viewing the communication device 10 from the positive direction side of the Z axis.
  • the motherboard 250 is arranged inside the housing Cv on the negative direction side of the Z axis of the display Dis.
  • the connecting member 140B projects from the mounting surface of the motherboard 250 and is arranged so as to cross the bent portion F1.
  • the antenna device 120B can be arranged in a region that does not overlap with the motherboard 250 when the motherboard 250 is viewed in a plan view.
  • the connecting member 140B By arranging the connecting member 140B in this way, the antenna device 120B is arranged so as to face the display surface DisS1, and the antenna device 120A is arranged so as to face the display surface DisS2.
  • the communication device 10 can bend the display Dis in the positive direction of the Z axis with the bent portion F1 as a fulcrum.
  • the display surface DisS1 and the display surface DisS2 of the display Dis face each other and come into surface contact with each other.
  • the antenna device 120A and the antenna device 120B face each other.
  • the communication device 10 can be bent in the negative direction of the Z axis with the bent portion F1 as a fulcrum.
  • the housing surface CvS1 and the housing surface CvS2 of the housing Cv face each other and come into surface contact with each other, and the antenna device 120A and the antenna device 120B face each other.
  • the connecting member 140B is in surface contact with the mounting surface of the motherboard 250.
  • the “display Dis” corresponds to the “display unit” in the present disclosure.
  • the “display surface DisS1" and the “display surface DisS2” correspond to the "first display surface” and the “second display surface” in the present disclosure, respectively.
  • the motherboard 250 may be divided into an area overlapping the display surface DisS1 and an area overlapping the display surface DisS2 when viewed in a plan view from the Z-axis direction, and may be provided with a separate motherboard. That is, the motherboard 250 is divided with the bent portion F1 as a boundary. Alternatively, the motherboard 250 may be arranged only in one of the region overlapping the display surface DisS1 and the region overlapping the display surface DisS2 when viewed in a plan view from the Z-axis direction.

Landscapes

  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

第1放射電極(121B)および第1接地電極(170B)が配置された第1基板(120B)と、第2放射電極(121A)および第2接地電極(170A)が配置された第2基板(120A)と、第3接地電極(MGND)が配置された第3基板(250)と、第1基板と第2基板との間に接続され、第4接地電極(FGND3)が配置された平板形状の第1接続部材(140B)とを備える。第1放射電極(121B)には、第1接続部材(140B)を介して高周波信号が伝達され、第1接続部材(140B)の主面と第3基板(250)の主面とが接する。

Description

アンテナモジュール、およびそれを搭載した通信装置
 本開示は、アンテナモジュール、およびそれを搭載した通信装置に関し、より特定的には、通信装置が含むアンテナ装置のアンテナ特性の低下を防止するための技術に関する。
 国際公開第2020/017116号公報(特許文献1)には、通信装置内において、当該通信装置の筐体側に放射電極および接地電極が取り付けられているアンテナモジュールが開示されている。
 特許文献1では、マザーボードから離れた位置に放射電極および接地電極を取り付け、放射電極および接地電極の位置を筐体に比較的近い位置とすることにより、放射電極から放射される電波が筐体によって反射されることを抑制するアンテナ装置が開示されている。
国際公開第2020/017116号
 しかしながら、マザーボードからアンテナとして用いられる接地電極までの導電経路が長くなる場合、浮遊容量によってアンテナとして用いられる接地電極の電位は、マザーボードが有する接地電極の電位よりも高くなる。すなわち、アンテナとして用いられる接地電極は、いわゆる電気的に浮いた状態となる。
 このような状態となった接地電極は、マザーボードが有する接地電極に対して、意図しない新たなアンテナ(共振器)として機能し得る。通信装置が周波数帯域の互いに異なる複数のアンテナ装置を備える場合であって、このような意図しない共振器が発生した場合、当該共振器は、他のアンテナ装置と相互に電磁的に結合し、不要共振を発生させる。このように、意図しない不要共振の発生により周波数帯域が異なる他のアンテナ装置のアンテナ特性における損失が増大し得る。
 本開示は、このような課題を解決するためになされたものであり、その目的はアンテナモジュールにおいて、マザーボードから離れた位置にアンテナ装置が配置される場合であっても、通信装置が含むアンテナ装置のアンテナ特性における損失の増大を防止することである。
 本開示に従うアンテナモジュールは、第1放射電極および第1接地電極が配置された第1基板と、第2放射電極および第2接地電極が配置された第2基板と、第3接地電極が配置された第3基板と、第1基板と第2基板との間に接続され、第4接地電極が配置された平板形状の第1接続部材とを備える。第1放射電極には、第1接続部材を介して高周波信号が伝達され、第1接続部材の主面と第3基板の主面とが接する。
 本開示に係るアンテナモジュールでは、第1放射電極および第1接地電極が配置された第1基板と、第2放射電極および第2接地電極が配置された第2基板と、第3接地電極が配置された第3基板と、第1基板と第2基板との間に接続され、第4接地電極が配置された平板形状の第1接続部材とを備える。第1放射電極には、第1接続部材を介して高周波信号が伝達される。第1接続部材の主面と第3基板の主面とが接する。このような構成によって、特に、第1接続部材の第4接地電極と第3基板の第3接地電極との間の電位差が低減される。したがって、不要共振の発生を抑制することができ、通信装置が含むアンテナ装置のアンテナ特性における損失の増大を防止できる。
本実施の形態1に係るアンテナモジュールが適用される通信装置のブロック図の一例である。 実施の形態1に係るアンテナモジュールを実装した通信装置が有するマザーボードを平面視した図である。 アンテナ装置にはんだにより接続された接続部材を示す図である。 FEMの概略図である。 マザーボード上に配置された接続部材の断面図である。 実施の形態1に対する比較例のアンテナモジュールを実装した通信装置が有するマザーボードを平面視した図である。 変形例1に係るアンテナモジュールを実装した通信装置が有するマザーボードを平面視した図である。 変形例1の接続部材とマザーボードとの断面図である。 変形例2に係るアンテナモジュールを実装した通信装置が有するマザーボードを平面視した図である。 変形例3に係るアンテナモジュールを実装した通信装置が有するマザーボードを平面視および側面視した図である。 変形例4に係るアンテナモジュールを実装した通信装置が有するマザーボードを平面視および側面視した図である。 変形例5に係るアンテナモジュールを実装した通信装置が有するマザーボードを背面視および側面視した図である。
 以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
 [実施の形態1]
 (通信装置の基本構成)
 図1は、本実施の形態1に係るアンテナモジュール100が適用される通信装置10のブロック図の一例である。通信装置10は、たとえば、携帯電話、スマートフォンあるいはタブレットなどの携帯端末、通信機能を備えたパーソナルコンピュータ、または基地局などである。
 本実施の形態に係るアンテナモジュール100に用いられる電波の周波数帯域の一例は、たとえば28GHz、39GHzおよび60GHzなどを中心周波数とするミリ波帯の電波であるが、上記以外の周波数帯域の電波についても適用可能である。
 図1を参照して、通信装置10は、アンテナモジュール100を搭載する。通信装置10は、ベースバンド信号処理回路を構成するBBIC200を備える。アンテナモジュール100は、RFIC110と、アンテナ装置120A,120Bと、切換回路130とを備える。通信装置10は、BBIC200からアンテナモジュール100へ伝達された信号を高周波信号にアップコンバートしてアンテナ装置120A,120Bから放射するとともに、アンテナ装置120A,120Bによって受信した高周波信号をダウンコンバートしてBBIC200にて信号を処理する。
 図1の例においては、説明を容易にするために、アンテナ装置120A,120B(以下、包括して「アンテナ装置120」とも称する。)の各々が、4つの放射電極(給電素子)を含む場合を示している。具体的には、アンテナ装置120Aは放射電極121A1~121A4を含んでおり、アンテナ装置120Bは放射電極121B1~121B4を含んでいる。
 なお、放射電極121A1~121A4を包括して「放射電極121A」とも称する。また、放射電極121B1~121B4を包括して「放射電極121B」とも称する。さらに、放射電極121A,121Bを包括して「放射電極121」とも称する。
 図1においては、アンテナ装置120は、4つの放射電極121が一列に配置された一次元のアンテナアレイである。なお、放射電極121は必ずしも複数である必要はなく、1つの放射電極121からアンテナ装置120が形成される場合であってもよい。また、複数の放射電極121が二次元に配置されたアレイアンテナであってもよい。実施の形態1においては、各放射電極121は、略正方形の平板形状を有するパッチアンテナである。図1では、説明を簡単にするために、放射電極121の各辺が矩形状の誘電体基板の辺と平行に配置されているが、放射電極121の各辺と矩形状の誘電体基板の辺とは、平行に配置されなくてもよい。
 また、各放射電極121は、互いに異なる偏波方向の電波を放射するため、給電点が2つ設けられている。他の局面においては、各放射電極121は、パッチアンテナではなく、スロットアンテナ、ダイポールアンテナ、またはモノポールアンテナなどの他の形態のアンテナであってもよい。
 RFIC110は、スイッチ111A~111D,113A~113D,117と、パワーアンプ112AT~112DTと、ローノイズアンプ112AR~112DRと、減衰器114A~114Dと、移相器115A~115Dと、信号合成/分波器116と、ミキサ118と、増幅回路119とを備える。
 高周波信号を送信する場合には、スイッチ111A~111D,113A~113Dがパワーアンプ112AT~112DT側へ切換えられるとともに、スイッチ117が増幅回路119の送信側アンプに接続される。高周波信号を受信する場合には、スイッチ111A~111D,113A~113Dがローノイズアンプ112AR~112DR側へ切換えられるとともに、スイッチ117が増幅回路119の受信側アンプに接続される。
 切換回路130は、単極多投型(Single-pole Multiple Throw)スイッチであるスイッチ130A~130Dを含む。スイッチ130A~130Dは、RFIC110におけるスイッチ111A~111Dにそれぞれ接続される。切換回路130は、たとえばRFIC110によって制御され、RFIC110とアンテナ装置120Aの放射電極121Aとの間の接続、および、RFIC110とアンテナ装置120Bの放射電極121Bとの間の接続を切換えるように構成されている。
 スイッチ130Aは、第1端子T1Aと、第2端子T2Aと、第3端子T3Aとを含む。第1端子T1Aは、スイッチ111Aの共通端子に接続される。第2端子T2Aは、アンテナ装置120Aの放射電極121A1に接続される。第3端子T3Aは、アンテナ装置120Bの放射電極121B1に接続される。
 同様に、スイッチ130Bについては、第1端子T1Bがスイッチ111Bの共通端子に接続され、第2端子T2Bがアンテナ装置120Aの放射電極121A2に接続され、第3端子T3Bがアンテナ装置120Bの放射電極121B2に接続される。スイッチ130Cについては、第1端子T1Cがスイッチ111Cの共通端子に接続され、第2端子T2Cがアンテナ装置120Aの放射電極121A3に接続され、第3端子T3Cがアンテナ装置120Bの放射電極121B3に接続される。スイッチ130Dについては、第1端子T1Dがスイッチ111Dの共通端子に接続され、第2端子T2Dがアンテナ装置120Aの放射電極121A4に接続され、第3端子T3Dがアンテナ装置120Bの放射電極121B4に接続される。
 アンテナ装置120Aにおいて高周波信号を送受信する場合には、スイッチ130A~130Dの各々が第2端子T2A~T2Dにそれぞれ切換えられる。アンテナ装置120Bにおいて高周波信号を送受信する場合には、スイッチ130A~130Dの各々が第3端子T3A~T3Dにそれぞれ切換えられる。
 BBIC200から伝達された信号は、増幅回路119によって増幅され、ミキサ118によってアップコンバートされる。アップコンバートされた高周波信号である送信信号は、信号合成/分波器116によって4分波され、4つの信号経路を通過して、それぞれ異なる放射電極121に給電される。このとき、各信号経路に配置された移相器115A~115Dの移相度が個別に調整されることにより、アンテナ装置120の指向性を調整することができる。減衰器114A~114Dは送信信号の強度を調整する。
 各放射電極121によって受信された高周波信号である受信信号は、それぞれ、異なる4つの信号経路を経由し、信号合成/分波器116によって合波される。合波された受信信号は、ミキサ118によってダウンコンバートされ、増幅回路119によって増幅されてBBIC200へ伝達される。なお、「放射電極121B」および「放射電極121A」は、本開示における「第1放射電極」および「第2放射電極」にそれぞれ対応する。
 (アンテナモジュールの構成)
 図2は、実施の形態1に係るアンテナモジュール100を実装した通信装置10が有するマザーボード250を平面視した図である。図2に示す通信装置10は、典型的にはスマートフォンである。
 マザーボード250は、通信装置10が有する機能を実現するための部品が実装された平板形状のプリント基板である。マザーボード250は、たとえば、MLB(Multilayer board)から形成される。図2および以降の説明において、マザーボード250の法線方向をZ軸方向とし、それに直交する方向(マザーボード250の面内方向)をX軸およびY軸方向とする。マザーボード250は、BBIC200、カメラモジュール300を実装する。
 平面状のプリント基板であるマザーボード250は、図2に示すように、Z軸の正方向側の面にカメラモジュール300およびBBIC200を実装する。マザーボード250は、Z軸の負方向側の面にも他の部品を実装可能である。「マザーボード250」は「第3基板」に対応し、「マザーボード250のZ軸の正方向側および負方向側の面」は、本開示における「第3基板の主面」に対応する。また、「マザーボード250のX軸の正方向側および負方向側の面」および「「マザーボード250のY軸の正方向側および負方向側の面」は、本開示における「第3基板の側面」に対応する。以下では、カメラモジュール300およびBBIC200を実装する面であるマザーボード250のZ軸の正方向側および負方向側の面をマザーボード250の実装面と称する。
 マザーボード250の実装面の表面には、接地電極MGNDが配置される。図2では、接地電極MGNDは、マザーボード250の実装面の全面に広く貼り付けられるように配置されているが、マザーボード250の実装面の一部のみに配置されてもよい。また、接地電極MGNDは、マザーボード250の実装面の表層ではなく、内部に配置されていてもよい。
 カメラモジュール300は、スマートフォンである通信装置10が有するカメラ機能を実現するためのモジュールであり、レンズユニット、イメージセンサ、および信号処理部などを含む。
 アンテナモジュール100は、RFIC110と、放射電極121A1~121A4が形成されたアンテナ装置120Aと、放射電極121B1~121B4が形成されたアンテナ装置120Bとを含む。
 アンテナ装置120Aは、接続部材140Aを介してBBIC200に接続されている。また、アンテナ装置120Bは、接続部材140Bによってアンテナ装置120Aに接続されている。
 RFIC110は、アンテナ装置120AのY軸の負方向側に配置されている。RFIC110は、マザーボード250に配置されるBBIC200と電気的に接続されている。なお、「RFIC110」は、本開示における「給電回路」に対応する。
 アンテナ装置120を構成する誘電体基板は、たとえば、低温同時焼成セラミックス(LTCC:Low Temperature Co-fired Ceramics)多層基板、エポキシ、ポリイミドなどの樹脂から構成される樹脂層を複数積層して形成された多層樹脂基板、より低い誘電率を有する液晶ポリマー(Liquid Crystal Polymer:LCP)から構成される樹脂層を複数積層して形成された多層樹脂基板、フッ素系樹脂、PET(Polyethylene Terephthalate)材から構成される樹脂層を複数積層して形成された多層樹脂基板、あるいは、LTCC以外のセラミックス多層基板である。なお、アンテナ装置120を構成する誘電体基板は必ずしも多層構造でなくてもよく、単層の基板であってもよい。
 放射電極121は、銅あるいはアルミニウムなどの平板形状の導電体で形成されている。放射電極121の形状は、図1に示したような矩形に限られず、多角形、円形、楕円、あるいは十字形状であってもよい。放射電極121は、誘電体基板の表面あるいは内部の層に形成される。
 図2の例においては、4つの放射電極121が一方向に配列されたアレイアンテナが示されているが、単独の放射電極121から形成されてもよいし、複数の放射電極が一次元あるいは二次元に配列された構成であってもよい。
 接地電極170Aは、アンテナ装置120Aの誘電体基板の内部において、放射電極121Aと対向して配置される。接地電極170Bは、アンテナ装置120Bの誘電体基板の内部において、放射電極121Bと対向して、配置される。
 なお、「アンテナ装置120Bを構成する誘電体基板」および「アンテナ装置120Aを構成する誘電体基板」は、本開示における「第1基板」および「第2基板」にそれぞれ対応する。「接地電極170B」および「接地電極170A」は、本開示における「第1接地電極」および「第2接地電極」にそれぞれ対応する。
 RFIC110からの高周波信号は、アンテナ装置120Aの放射電極121Aに対して供給される。また、RFIC110からの高周波信号は、接続部材140Bを介してアンテナ装置120Bの放射電極121Bに対して供給される。アンテナ装置120Aに高周波信号が供給されているときには、放射電極121Aから電波が放射され、放射電極121Bからは電波は放射されない。逆に、アンテナ装置120Bに高周波信号が供給されているときには、放射電極121Bから電波が放射され、放射電極121Aからは電波は放射されない。
 図2に示すように、放射電極121Aは、Y軸の正方向に対して露出する。すなわち、アンテナ装置120Aの電波の放射方向は、Y軸の正方向である。言い換えれば、アンテナ装置120Aの主面は、マザーボード250の側面であるY軸の正方向側の面と対向する。一方で、放射電極121Bは、X軸の負方向に対して露出する。すなわち、アンテナ装置120Bの電波の放射方向は、X軸の負方向である。言い換えれば、アンテナ装置120Bの主面は、マザーボード250の側面であるX軸の負方向側の面と対向する。なお、「マザーボード250の側面であるY軸の正方向側の面」は、本開示における「第1面」に対応し、「マザーボード250の側面であるX軸の負方向側の面」は、本開示における「第2面」に対応する。
 このように、実施の形態1のアンテナモジュール100が備えるアンテナ装置120Aおよびアンテナ装置120Bは、互いに異なる方向に向かって電波を放射する。なお、「アンテナ装置120Bの電波の放射方向」および「アンテナ装置120Aの電波の放射方向」は、本開示における「第1放射方向」および「第2放射方向」にそれぞれ対応する。
 接続部材140Aは、BBIC200とアンテナ装置120Aとを接続するための平板形状の接続部材である。接続部材140Aは、BBIC200からRFIC110に信号を伝達する。接続部材140Bは、アンテナ装置120Aに配置されたRFIC110からの高周波信号をアンテナ装置120Bに伝達する平板形状の接続部材である。なお、説明を簡単にするため、接続部材140Aおよび接続部材140Bを包括して「接続部材140」と称する場合がある。
 接続部材140は、平板形状のフラットケーブルである。すなわち、接続部材140のXY平面の面積は、接続部材140のXZ平面およびYZ平面の面積よりも比較的広い。たとえば、接続部材140Aでは、Z軸方向の長さがX軸方向の長さよりも比較的短い。
 よって、接続部材140は、Z軸の正方向側の面(以下では、表面と称する。)と、Z軸の負方向側の面(以下では、裏面と称する。)とを有する。以下では、接続部材140の表面および裏面を総称して「主面」と称する場合がある。接続部材140は、接続部材140の裏面がマザーボード250の実装面と接するように配置される。接続部材140は、たとえば、支持部材等によって接続部材140の表面側(Z軸の正方向側)から、Z軸の負方向側に押さえつけられる。
 接続部材140は、その内部に少なくとも1つの接地電極が形成されている。接続部材140Aは、接続部材140Aの内部において、接続部材140Aの裏面と対向するように接地電極FGND3Aを備える。接続部材140Bは、接続部材140Bの内部において、接続部材140Bの裏面と対向するように接地電極FGND3Bを備える。接地電極FGND3Aおよび接地電極FGND3Bは、接続部材140Bと同様に、XY平面がXZ平面およびYZ平面の面積よりも比較的広い平板形状を有する。以下では、「接地電極FGND3A」および「接地電極FGND3B」を総称して「接地電極FGND」と称する場合がある。なお、「接続部材140B」および「接続部材140A」は、本開示における「第1接続部材」および「第2接続部材」にそれぞれ対応する。
 上述の通り、接続部材140の裏面は、マザーボード250の実装面と広く面接触する。接続部材140の裏面とマザーボード250の実装面とが完全な面接触となる必要はないが、面接触する領域が広いほど望ましい。なお、実施の形態1における「接続部材140BのZ軸の正方向側および負方向側の面」である接続部材140Bの表面および裏面は、本開示における「第1接続部材の主面」に対応する。
 接続部材140A,140Bは、その内部に複数の給電配線が形成されている。接続部材140A,140Bは、LTCCなどのセラミックスあるいは樹脂によって形成された誘電体基板を有している。接続部材140A,140Bは、可撓性を有する材料で形成されていてもよいし、変形しないリジッドな材料で形成されてもよい。接続部材140A,140Bに含まれる給電配線および接地電極などの導電部材は、着脱可能の構成されたコネクタ、あるいは、はんだにより、各アンテナ装置およびマザーボード250に接続される。
 図3は、接続部材140Bがアンテナ装置120Bにはんだにより接続された例を示す図である。図3では、アンテナ装置120Bcは、アンテナ装置120Bと接続部材140Bが一体的に形成された構成である。接地電極GNDBは、接地電極FGND3Bと接地電極170Bとが一体となった構成である。これにより、アンテナ装置120Bcでは、接続部材140Bとアンテナ装置120Bとの間の接続コネクタを設ける必要がなくなり、接続コネクタの故障を防止することができる。
 図2に戻り、接続部材140Bの延伸方向は、アンテナ装置120Aからアンテナ装置120Bに至るまでにY軸の負方向からX軸の負方向へと屈曲する。なお、「接続部材140Bが延伸するY軸の負方向」および「接続部材140Bが延伸するX軸の負方向」は、本開示における「第1延伸方向」および「第2延伸方向」にそれぞれ対応する。接続部材140Bの屈曲の回数および各延伸方向は、図2に示す屈曲の回数および各延伸方向に限られない。また、各延伸方向は、X軸またはY軸と斜めに交差する方向であってもよい。
 図2で示すように、アンテナ装置120Bは、BBIC200、接続部材140A、アンテナ装置120A、および接続部材140Bを介して、マザーボード250から電力供給される。すなわち、アンテナ装置120Bは、マザーボード250からの信号伝達経路が長い位置に配置されている。
 アンテナ装置120Bに用いられる電波の周波数は、アンテナ装置120Aに用いられる電波の周波数よりも低い方が望ましい。たとえば、アンテナ装置120Bに用いられる電波の周波数は28GHzとし、アンテナ装置120Aに用いられる電波の周波数は39GHzとする。周波数の低い高周波信号の方が周波数の高い高周波信号よりも伝送線路において、発生するロスが少ないためである。
 実施の形態1では、さらに、伝送線路上においてアンテナ装置120Bが受信する高周波のロスを防止するために、増幅回路が設けられる。接続部材140Bには、アンテナ装置120Bとの接続箇所の近傍に、増幅回路であるフロントエンドモジュール(以下、「FEM(Front End Module)」とも称する。)180が配置されている。
 図4は、FEM180の概略図である。FEM180は、図4に示されるように、スイッチ181、182と、パワーアンプ183と、ローノイズアンプ184とを含む。FEM180においては、RFIC110の内部に設けられるスイッチ111A~111D、113A~113D、パワーアンプ112AT~112DT、ローノイズアンプ112AR~112DRと同様に、高周波信号を送信する場合にはスイッチ181、182がパワーアンプ183側に切換えられ、高周波信号を受信する場合にはスイッチ181、182がローノイズアンプ184側に切換えられる。
 パワーアンプ183とローノイズアンプ184は、それぞれ単一素子であり、複数のバンドをカバーできる。あるいは、パワーアンプ183とローノイズアンプ184は、それぞれのバンドごとに別個の素子として設けられてもよい。
 また、FEM180は、図示されていないコントローラ部を含む。当該コントローラ部は、スイッチ181、182と、パワーアンプ183と、ローノイズアンプ184とを制御する。
 FEM180は増幅回路であり、RFIC110とアンテナ装置120Bとの間を伝達する高周波信号を増幅して、RFIC110とアンテナ装置120Bとの間に生じる減衰を補償する。
 このように、FEM180が高周波信号を増幅して、伝送線路において発生するロスを減少させることができるため、アンテナ装置120Bは、比較的高い周波数帯である39GHzの電波が用いることができる。
 特に、RFIC110からの信号伝達経路の長さが比較的長いアンテナ装置120Bの近傍にFEM180が配置されることが望ましい。これにより、FEM180は、RFIC110内のパワーアンプ,ローノイズアンプにおいて増幅率が不足することを防止できる。なお、「FEM180」は、本開示における「増幅回路」に対応する。
 なお、図4においては、FEM180がパワーアンプ183およびローノイズアンプ184の双方を含む場合について説明したが、FEM180はパワーアンプ183およびローノイズアンプ184の少なくとも一方を含んでいればよく、パワーアンプ183またはローノイズアンプ184のいずれか一方のみを含む構成であってもよい。さらに、接続部材140Bは、FEM180を有さない構成であってもよい。
 図5は、マザーボード250上に配置された接続部材140Bの断面図である。接続部材140Bは、誘電体D1、伝送電極141、伝送電極142、接地電極FGND1B、接地電極FGND2B、および接地電極FGND3Bを備える。誘電体D1は、接続部材140Bの基材であり、たとえば、ポリイミドなどの樹脂から構成される。
 伝送電極141および伝送電極142は、それぞれ4つの伝送電極を含む。伝送電極141は、接地電極FGND1Bと接地電極FGND2Bとの間に挟まれることにより、トリプレート線路として機能する。伝送電極142は、接地電極FGND2Bと接地電極FGND3Bとの間に挟まれることにより、トリプレート線路として機能する。
 伝送電極141および伝送電極142を有する接続部材140Bは、合計して8つの伝送電極を備える。アンテナ装置120が備える各放射電極121は、異なる2つの偏波方向の電波を放射するように構成されているため、各放射電極121に給電点が2つ設けられている。すなわち、1つのアンテナ装置120は8つの給電点を備えており、接続部材の8つの伝送電極によりそれぞれ高周波信号が供給される。
 接続部材140Bは、Z軸の正方向側から支持部材等によって押圧されることにより、接続部材140Bの裏面がマザーボード250の実装面と広く面接触している。これにより、接続部材140Bの裏面がマザーボード250の実装面が接触していない場合よりも、マザーボード250の接地電極MGNDと接続部材140Bの接地電極FGND3との距離dが近づく。距離dは、接地電極MGNDと接地電極FGND3との間の距離を示す。なお、「接地電極MGND」および「接地電極FGND3」は、本開示における「第3接地電極」および「第4接地電極」にそれぞれ対応する。
 図2に戻り、接続部材140Bは、マザーボード250からの信号伝達経路が長いアンテナ装置120Bに接続されている。アンテナ装置120Bが備える接地電極170Bまたは接続部材140Bが備える接地電極FGND3Bは、浮遊容量によって、マザーボード250が備える接地電極MGNDよりも電位が高くなる。電位が高くなることにより、接地電極170Bおよび接地電極FGND3Bは、いわゆる電気的に浮いた状態となる。
 接続部材140Bおよび接地電極FGND3Bは、マザーボード250が備える接地電極MGNDとの電位差によってアンテナ(共振器)として機能し得る。実施の形態1のアンテナモジュール100においては、図5に示すように、接続部材140の裏面がマザーボード250の実装面と接することにより、接地電極FGND3Bと接地電極MGNDとの距離dが小さくなる。このとき、たとえば距離dの長さは、0.1~0.2mmである。
 接地電極FGND3Bと接地電極MGNDとの距離dが小さくなれば、接地電極FGND3Bと接地電極MGNDとの間に発生する静電容量は大きくなる。また、容量性リアクタンスは静電容量に反比例するため、静電容量が大きくなれば、容量性リアクタンスは小さくなる。
 すなわち、接地電極FGND3Bと接地電極MGNDとの距離dが小さくなれば、接地電極FGND3Bと接地電極MGNDとの間の容量性リアクタンスは小さくなる。その結果、接地電極FGND3Bと接地電極MGNDとの間が高周波的に接続し、接地電極FGND3Bと接地電極MGNDとの間の電位差は低減される。言い換えれば、浮遊容量によって接地電極MGNDの電位よりも高くなっていた接地電極FGND3Bの電位は低減される。
 したがって、接地電極FGND3Bおよび接地電極170Bの電位差は低減され、意図しない共振器が発生することを防止する。このように、実施の形態1のアンテナモジュール100では、接地電極FGND3Bと接地電極MGNDとの距離dを小さくする。これにより、接地電極FGND3と接地電極MGNDとの間の電位差を低減し、接地電極FGND3と接地電極MGNDとが意図しない結合をすることを防ぎ、他のアンテナ装置との間において、不要共振が発生することを防ぐことができる。
 また、RFIC110は、パワーアンプ112AT~112DTおよび/またはローノイズアンプ112AR~112DRを含む給電回路であるため、信号増幅の際に発熱が生じ得る。アンテナ装置120Aはマザーボード250から突出した位置に配置されている。そのため、アンテナ装置120Aと通信装置10の筐体とが近接し、RFIC110からの熱によって筐体の温度が部分的に高くなる場合がある。
 実施の形態1のアンテナモジュール100では、接続部材140Bが、マザーボード250に面接触するように配置されている。これにより、アンテナ装置120Aに接続されている接続部材140Bを介して、RFIC110にて発生した熱をマザーボード250に伝達することができるため、アンテナモジュール100では、放熱効率を向上させることができる。
 また、接続部材140Bは、RFIC110からのみならずFEM180からも熱が伝達される。FEM180は、RFIC110と同様にパワーアンプ183および/またはローノイズアンプ184を含む増幅回路であるため、信号増幅の際に発熱が生じ得る。アンテナモジュール100は、FEM180にて発生した熱をも接続部材140Bを介してマザーボード250に伝達することができるため、放熱効率が向上する。接続部材140Bとマザーボード250との間に伝熱効率の高い部材(たとえば、銅などの金属)を配置して接触させてもよい。
 また、図2のアンテナモジュール100のように構成されることで、接続部材140Bは、カメラモジュール300を避けて配置することができる。すなわち、アンテナモジュール100では、接続部材140Bと他部品との不要な干渉が発生することを防止できる。
 アンテナ装置120Aおよびアンテナ装置120Bがマザーボード250のコーナー部に配置されることで、接続部材140Bの配線長を短くできる。なお、アンテナ装置120Bは、図示しない通信装置10の筐体と一体に形成されてもよい。すなわち、放射電極121Bは、通信装置10の筐体に配置され、接続部材140Bは、当該筐体とアンテナ装置120Aとを接続する。言い換えれば、アンテナモジュール100は、放射電極121Bが配置された通信装置10の筐体と、放射電極121Aおよび接地電極170Aが配置されたアンテナ装置120Aと、接地電極MGNDが配置されたマザーボード250と、筐体とアンテナ装置120Aとの間に接続され、接地電極FGND3Bが配置された平板形状の接続部材140Bとを備えてもよく、放射電極121Bには、接続部材140Bを介して高周波信号が伝達され、接続部材140Bの主面とマザーボード250の主面とが接してもよい。
(比較例)
 図6は、実施の形態1に対する比較例のアンテナモジュール100Zを実装した通信装置10が有するマザーボード250を平面視した図である。図6のアンテナモジュール100Zは、実施の形態1と同様にマザーボード250に配置されたBBIC200、ならびにアンテナ装置120A,120Bに加えて、接続部材140A,140BZと、FEM180とを備える。なお、図6のアンテナモジュール100Zにおいて、図2のアンテナモジュール100と重複する要素の説明は繰り返さない。
 図6では、接続部材140BZが、マザーボードの実装面上を通ることなく、マザーボード250のコーナー部を介して、アンテナ装置120Aとアンテナ装置120Bとを接続している。そのため、接続部材140BZとマザーボード250との間には、空気層w1,w2が生じる。接続部材140BZが支持部材等によって支持されマザーボード250のコーナーを介して接続される場合であっても、接続部材140BZとマザーボード250との間に少なくとも部分的に空気層w1,w2に対応する空気層が発生し得る。
 すなわち、接続部材140BZの裏面とマザーボード250の実装面とが接触する面積は、図2および図5に示す接続部材140Bの裏面とマザーボード250の実装面とが接触する面積よりも小さくなる。
 そのため、浮遊容量によって接地電極MGNDの電位よりも高くなっていた接地電極FGND3Bの電位は低減されることがなく、接地電極FGND3Bと接地電極170Bとの間に電位差が生じた状態となる。したがって、接地電極FGND3Bまたは接地電極170Bとマザーボード250の接地電極MGNDとが意図せずに共振器として機能し、他のアンテナ装置との間で不要共振を発生させ得る。その結果、他のアンテナ装置のアンテナ特性における損失は増大する。
 また、接続部材140Bに伝達されたRFIC110およびFEM180が発生させた熱は、接続部材140Bの裏面とマザーボード250の実装面とが接触する面積が小さいため、マザーボード250へ効率的に放熱することができず、筐体に熱が伝達されてしまう。
(変形例1)
 図2では、アンテナ装置120A,120Bがマザーボード250の実装面方向であるX軸またはY軸方向に電波を放射する構成について説明した。しかしながら、通信装置10によっては、アンテナ装置120からの電波を、マザーボード250の実装面と直交する方向であるZ軸方向に向けて放射する場合がある。
 図7は、変形例1に係るアンテナモジュール100Aを実装した通信装置10が有するマザーボード250を平面視した図である。図7のアンテナモジュール100Aは、図2のアンテナモジュール100と同様にマザーボード250に実装されたBBIC200、ならびにアンテナ装置120A,120Bに加えて、接続部材140A,140Bと、FEM180とを備える。なお、図7のアンテナモジュール100Aにおいて、図2のアンテナモジュール100と重複する要素の詳細な説明は繰り返さない。
 図7では、アンテナ装置120Aから放射される電波の放射方向が、図2のアンテナ装置120Aの放射方向と異なる。図7に示すように、アンテナ装置120Aの放射電極121A1~121A4は、Z軸の正方向に向かって電波を放射する。図7の接続部材140Bは、Z軸方向へ電波を放射するアンテナ装置120Aと、X軸方向に電波を放射するアンテナ装置120Bとを接続する。このように、アンテナ装置120の一方が、マザーボード250の主面の法線方向に電波を放射する場合であっても、接続部材140Bの主面とマザーボード250の主面とが接することにより、不要共振の発生の防止および放熱の効率性の向上を図ることができる。
 また、図7では、アンテナ装置120BがX軸方向に対して電波を放射し、アンテナ装置120AがZ軸方向に対して電波を放射する構成について説明したが、アンテナ装置120BがZ軸方向に電波を放射し、アンテナ装置120AがX軸方向またはY軸方向に対して電波を放射するように構成されてもよい。
 図8は、変形例1の接続部材140Bとマザーボード250との断面図である。なお、図8の接続部材140Bとマザーボード250との断面図において、図5の接続部材140Bとマザーボード250との断面図と重複する要素の詳細な説明は繰り返さない。
 図5では、接続部材140Bが支持部材等によって押圧されることにより、接続部材140Bの裏面とマザーボード250の実装面とが接する構成について説明した。図8では、接続部材140Bがマザーボード250との間にビアVが形成されている。ビアVにより、接続部材140Bとマザーボード250とは、電気的に接続される。
 これにより、接地電極FGND3Bと接地電極MGNDとの間の電位差は、同電位となり、不要共振の発生を防ぐことができる。さらに、アンテナモジュール100Aでは、ビアVによって接続部材140Bとマザーボード250とが固定される。これにより、より安定して接続部材140Bの裏面とマザーボード250の実装面とが接触する面積を広く保つことができる。その結果、RFIC110およびFEM180にて発生した熱は、接続部材140Bを介して、より効率的に放熱される。
 あるいは、接続部材140Bは、接続部材140Bを形成する誘電体D1のうち、接地電極FGND3Bと接地電極MGNDとの間に配置している誘電体を備えない構成であってもよい。すなわち、接続部材140Bは、接地電極FGND3BがZ軸の負方向側に露出する構成となる。露出した接地電極FGND3Bと接地電極MGNDとは、導電性の接着剤またははんだにより接合される。これにより、接地電極FGND3Bと接地電極MGNDとが直接、面接触することとなり、より確実に接地電極FGND3Bと接地電極MGNDとの間の電位差を同電位とすることができる。
(変形例2)
 図2および図7では、アンテナ装置120A,120Bの電波の放射方向が互いに異なる方向である場合について説明した。しかしながら、複数のアンテナ装置に同一の方向に電波を放射させて、電波の強度を高めたい場合が考えられる。
 そこで、変形例2においては、アンテナ装置120A,120Bがともに、X軸の負方向に向けて電波を放射する構成について説明する。図9は、変形例2に係るアンテナモジュール100Bを実装した通信装置10が有するマザーボード250を平面視した図である。図9を参照して、接続部材140Bは、X軸の負方向に向けて電波を放射するアンテナ装置120AとX軸の負方向に向けて電波を放射するアンテナ装置120Bとを接続する。
 この際、接続部材140Bは、アンテナ装置120Aとアンテナ装置120Bとの間の最短経路を通らずに、マザーボード250の実装面を経由してアンテナ装置120Aとアンテナ装置120Bとに接続される。同一方向に向けて電波を放射するアンテナ装置120の間の接続であっても、接続部材140Bの裏面をマザーボード250の実装面に接触させるように配置することによって、接続部材140Bとマザーボード250との接地面積を拡大し、接地電極間の電位差を低減することができる。したがって、同一方向に向けて電波を放射するアンテナ装置120の間の接続においても、不要共振の発生の防止および放熱の効率性の向上を図ることができる。
(変形例3)
 変形例2では、少なくともアンテナ装置120Aまたはアンテナ装置120Bが、マザーボード250の実装面方向に向かって電波を放射する構成について説明した。しかしながら、アンテナ装置120Aおよびアンテナ装置120Bの両方から放射される電波を実装面方向と直交する方向に放射する場合が考えられる。たとえば、アンテナ装置120AからはZ軸方向の正方向に電波を放射し、アンテナ装置120BからはZ軸の負方向に電波を放射する場合がある。
 変形例3では、Z軸方向において、アンテナ装置120Aおよびアンテナ装置120Bが背向するように配置された構成について説明する。図10は、変形例3に係るアンテナモジュール100Cを実装した通信装置10が有するマザーボード250を平面視した図(図10(A))および側面視した図(図10(B))である。
 マザーボード250の実装面には、BBIC200が実装される。接続部材140Aは、アンテナ装置120AとBBIC200とを接続させる。接続部材140Bは、マザーボード250の実装面から該実装面と反対方向であるマザーボード250の裏面に向かって延伸するように配置し、アンテナ装置120Aとアンテナ装置120Bとを接続する。アンテナ装置120Aは、Z軸の正方向に向かって電波を放射し、アンテナ装置120Bは、Z軸の負方向に向かって電波を放射する。言い換えれば、アンテナ装置120Aの主面は、マザーボード250の主面であるZ軸の正方向側の面と対向する。また、アンテナ装置120Bの主面は、マザーボード250の主面であるZ軸の負方向側の面と対向する。なお、「マザーボード250の主面であるZ軸の正方向側の面」は、本開示における「第3面」に対応し、「マザーボード250の主面であるZ軸の負方向側の面」は、本開示における「第4面」に対応する。マザーボード250は、接地電極MGND1と接地電極MGND2とを備える。接地電極MGND1は、Z軸の正方向側に露出するように配置され、接地電極MGND2は、Z軸の負方向側に露出するように配置される。接地電極MGND1と接地電極MGND2とは、図示しない経路により接続されている。
 このように、アンテナ装置120Aとアンテナ装置120Bとが背向する方向に電波を放射する場合であっても、接続部材140Bをマザーボード250の実装面から該実装面と反対方向の面に向かって延伸するように配置することにより、接続部材140Bの裏面とマザーボード250のZ軸の正方向側の実装面とが接する。これにより、接続部材140Bの接地電極FGND3Bとマザーボード250の接地電極MGND1との電位差が低減される。
 また、接続部材140Bは、Z軸の正方向側のマザーボード250の実装面に加えて、Z軸の負方向側のマザーボード250の実装面と接触するように構成されてもよい。これにより、アンテナ装置120Bの近傍に配置された接地電極FGND3Bとマザーボード250の接地電極MGNDとの電位差を低減することができ、より効果的に不要共振の発生を防止することができる。
 また、アンテナモジュール100Cでは、アンテナ装置120BがZ軸の負方向側のマザーボード250の実装面においてY軸の正方向側に配置されていることにより、領域Ar1が生じる。これにより、アンテナモジュール100Cでは、領域Ar1に、たとえばカメラモジュールなどの他の部品を配置することが可能となる。
(変形例4)
 変形例3では、アンテナ装置120BがZ軸の負方向側のマザーボード250の実装面においてY軸の正方向側に配置されている構成について説明した。しかしながら、接地電極FGND3とZ軸の負方向側に配置されたマザーボード250が備える接地電極MGND2との間の電位差を、より確実に低減したい場合が考えられる。
 図11は、変形例4に係るアンテナモジュール100Dを実装した通信装置10が有するマザーボード250を平面視した図(図11(A))および側面視した図(図11(B))である。
 図11のアンテナモジュール100Dでは、接続部材140Bがマザーボード250のZ軸の負方向側の実装面において、さらに延伸してアンテナ装置120Bと接続する。これにより、接続部材140Bとマザーボード250とは、領域Ar2において広く面接触する。これにより、より確実に接地電極FGND3Bと接地電極MGND2との間の電位差を低減することができる。
(変形例5)
 変形例3および変形例4では、マザーボード250の部材がリジッドである構成について説明した。しかしながら、通信装置10に設けられたディスプレイが折り曲げ可能な部材から形成されている場合、可撓性のマザーボード250が用いられる場合がある。
 図12は、変形例5に係るアンテナモジュール100Eを実装した通信装置10が有するマザーボード250を背面視した図(図12(A))および側面視した図(図12(B))である。通信装置10は、ディスプレイDisを有するスマートフォンであり、ディスプレイDisは、折り曲げ部F1を支点として、Z軸の正方向側または負方向側に折り曲げることができる。
 筐体Cvは、通信装置10が含む最も外側の筐体である。図12(B)に示すように、ディスプレイDisは、Z軸の正方向側に向けて配置される。すなわち、ユーザーは、通信装置10をZ軸の正方向側から見ることによって、ディスプレイDisが表示する情報を確認することができる。
 図12(B)に示すようにマザーボード250は、筐体Cvの内部において、ディスプレイDisのZ軸の負方向側に配置される。接続部材140Bは、マザーボード250の実装面上から突出し、折り曲げ部F1を横切るように配置される。これにより、アンテナ装置120Bは、マザーボード250を平面視したときにマザーボード250と重ならない領域に配置することができる。このように、接続部材140Bを配置することで、アンテナ装置120Bは、ディスプレイ面DisS1に対向して配置され、アンテナ装置120Aはディスプレイ面DisS2に対向して配置される。
 通信装置10は、折り曲げ部F1を支点として、ディスプレイDisをZ軸の正方向側に折り曲げることができる。Z軸の正方向側に折り曲げる場合、ディスプレイDisが有するディスプレイ面DisS1とディスプレイ面DisS2とが互いに向かい合って、面接触する。折り曲げ部F1がZ軸の正方向側に折り曲げられた場合、アンテナ装置120Aとアンテナ装置120Bとは互いに背向する。
 あるいは、通信装置10は、折り曲げ部F1を支点としてZ軸の負方向側に折り曲げることができる。Z軸の負方向側に折り曲げられた場合、筐体Cvが有する筐体面CvS1と筐体面CvS2とが互いに向かい合って面接触し、アンテナ装置120Aとアンテナ装置120Bとは互いに対向する。
 図12に示すように、折り曲げ部F1を跨いで、アンテナ装置120Bがマザーボード250から離れた位置に配置される場合であっても、接続部材140Bが、マザーボード250の実装面と面接触するように配置されることにより、不要共振の発生の防止および放熱の効率性の向上を図ることができる。
 なお、「ディスプレイDis」は、本開示における「表示部」に対応する。「ディスプレイ面DisS1」および「ディスプレイ面DisS2」は、本開示における「第1表示面」および「第2表示面」にそれぞれ対応する。
 また、アンテナモジュール100Eでは、マザーボード250が、Z軸方向から平面視したときにディスプレイ面DisS1と重なる領域とディスプレイ面DisS2と重なる領域とに分割され、別個のマザーボードを備えてもよい。すなわち、マザーボード250は、折り曲げ部F1を境にして分割される。あるいは、マザーボード250は、Z軸方向から平面視したときにディスプレイ面DisS1と重なる領域とディスプレイ面DisS2と重なる領域とのいずれか一方の領域のみに配置されてもよい。
 今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 10 通信装置、100,100A,100B,100C,100D,100E,100Z アンテナモジュール、111A,111B,111C,111D,113A,113D,117,130A,130B,130C,130D,181 スイッチ、112AR,112DR,184 ローノイズアンプ、112AT,112DT,183 パワーアンプ、114A,114D 減衰器、115A,115D 移相器、116 分波器、118 ミキサ、119 増幅回路、120,120A,120B,120Bc アンテナ装置、121,121A,121A1,121A2,121A3,121A4,121B,121B1,121B2,121B3,121B4 放射電極、130 切換回路、140,140A,140B,140BZ 接続部材、141,142 伝送電極、170A,170B,FGND1B,FGND2B,FGND3B,GNDB,FGND3A,MGND,MGND1,MGND2 接地電極、250 マザーボード、300 カメラモジュール、Ar1,Ar2 領域、Cv 筐体、CvS1,CvS2 筐体面、D1 誘電体、Dis ディスプレイ、DisS1,DisS2 ディスプレイ面、F1 折り曲げ部、T1D,T1A,T1B,T1C 第1端子、T2A,T2D,T2B,T2C 第2端子、T3C,T3D,T3B,T3A 第3端子、V ビア、d 距離、w1,w2 空気層。

Claims (20)

  1.  第1放射電極および第1接地電極が配置された第1基板と、
     第2放射電極および第2接地電極が配置された第2基板と、
     第3接地電極が配置された第3基板と、
     前記第1基板と前記第2基板との間に接続され、第4接地電極が配置された平板形状の第1接続部材とを備え、
     前記第1放射電極には、前記第1接続部材を介して高周波信号が伝達され、
     前記第1接続部材の主面と前記第3基板の主面とが接する、アンテナモジュール。
  2.  前記第1接続部材は、前記第1接続部材の主面の法線方向から平面視した場合に、前記第3接地電極と前記第4接地電極とが重なるように配置される、請求項1に記載のアンテナモジュール。
  3.  前記第1接続部材は、前記第1基板から前記第2基板に至るまでに第1延伸方向から第2延伸方向へと屈曲する少なくとも1つの屈曲部を有する、請求項1または請求項2に記載のアンテナモジュール。
  4.  前記第3接地電極の電位および前記第4接地電極の電位は、略同電位である、請求項1~3のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  5.  前記第1放射電極が電波を放射する第1放射方向と前記第2放射電極が電波を放射する第2放射方向とは、互いに異なる方向である、請求項1~4のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  6.  前記第1放射方向と前記第2放射方向とは互いに背向する、請求項5に記載のアンテナモジュール。
  7.  前記第1放射方向および前記第2放射方向は、前記第3基板の主面の法線方向と直交する方向であり、前記第3基板の主面の平面上において、前記第1放射方向および前記第2放射方向は互いに直交する方向である、請求項5に記載のアンテナモジュール。
  8.  前記第1放射方向および前記第2放射方向の一方は、前記第3基板の主面の法線方向であり、
     前記第1放射方向および前記第2放射方向の他方は、前記第3基板の主面の法線方向と直交する方向である、請求項7に記載のアンテナモジュール。
  9.  前記第1基板の主面および前記第2基板の主面の少なくとも一方は、前記第3基板の側面と対向する、請求項1~4のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  10.  前記第1基板の主面および前記第2基板の主面の一方は、前記第3基板の側面と対向し、
     前記第1基板の主面および前記第2基板の主面の他方は、前記第3基板の主面と対向する、請求項9に記載のアンテナモジュール。
  11.  前記第3基板の側面は、互いに法線方向が異なる第1面および第2面を有し、
     前記第1基板の主面および前記第2基板の主面は、前記第1面および前記第2面のそれぞれに対向する、請求項9に記載のアンテナモジュール。
  12.  前記第3基板の主面は、互いに法線方向が異なる第3面および第4面を有し、
     前記第1基板の主面および前記第2基板の主面は、前記第3面および前記第4面のそれぞれに対向する、請求項1~4のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  13.  前記第1接続部材は、前記第1基板から取り外し可能である、請求項1~12のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  14.  前記第1接続部材は、前記第1基板と一体的に形成される、請求項1~12のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  15.  前記第1接続部材に配置され、前記第1放射電極と前記第3基板との間で伝達される高周波信号を増幅するように構成された増幅回路をさらに備える、請求項1~14のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  16.  前記第1放射電極および前記第2放射電極に高周波信号を供給するための給電回路をさらに備える、請求項1~15のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  17.  前記給電回路は、前記第2基板に配置される、請求項16に記載のアンテナモジュール。
  18.  前記第2基板と前記第3基板との間に接続され、前記給電回路に信号を伝達する第2接続部材をさらに備える、請求項17に記載のアンテナモジュール。
  19.  請求項1~18のいずれか1項に記載のアンテナモジュールを搭載した、通信装置。
  20.  第1表示面および第2表示面を含む表示部をさらに備え、
     前記表示部は、前記第1表示面と前記第2表示面とが対向するように前記表示部を折り曲げるように構成された折り曲げ部を有し、
     前記第1基板は前記第1表示面に対向して配置され、
     前記第2基板は前記第2表示面に対向して配置される、請求項19に記載の通信装置。
PCT/JP2021/022637 2020-08-21 2021-06-15 アンテナモジュール、およびそれを搭載した通信装置 WO2022038879A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022543297A JPWO2022038879A1 (ja) 2020-08-21 2021-06-15
KR1020237008906A KR20230050442A (ko) 2020-08-21 2021-06-15 안테나 모듈 및 그것을 탑재한 통신 장치
DE112021004407.9T DE112021004407T5 (de) 2020-08-21 2021-06-15 Antennenmodul und Kommunikationsvorrichtung, die mit demselben ausgestattet ist
CN202180050728.3A CN115868084A (zh) 2020-08-21 2021-06-15 天线模块和搭载该天线模块的通信装置
US18/171,975 US20230198168A1 (en) 2020-08-21 2023-02-21 Antenna module and communication apparatus equipped with the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-139735 2020-08-21
JP2020139735 2020-08-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/171,975 Continuation US20230198168A1 (en) 2020-08-21 2023-02-21 Antenna module and communication apparatus equipped with the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022038879A1 true WO2022038879A1 (ja) 2022-02-24

Family

ID=80323591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/022637 WO2022038879A1 (ja) 2020-08-21 2021-06-15 アンテナモジュール、およびそれを搭載した通信装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230198168A1 (ja)
JP (1) JPWO2022038879A1 (ja)
KR (1) KR20230050442A (ja)
CN (1) CN115868084A (ja)
DE (1) DE112021004407T5 (ja)
WO (1) WO2022038879A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024014065A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよびそれに用いられるフロントエンド回路

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020251064A1 (ko) * 2019-06-10 2020-12-17 주식회사 에이티코디 패치 안테나 및 이를 포함하는 배열 안테나

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113187A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Nec Corp 平面アンテナ装置
WO2018230475A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよび通信装置
JP2019029669A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 日立金属株式会社 積層回路基板、積層モジュールおよび携帯表示機器
WO2020138448A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社村田製作所 通信装置
WO2020149138A1 (ja) * 2019-01-17 2020-07-23 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置、ならびにアンテナモジュールの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110933957B (zh) 2018-07-20 2021-03-05 株式会社村田制作所 天线装置、天线模块以及在该天线模块中使用的电路基板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113187A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Nec Corp 平面アンテナ装置
WO2018230475A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよび通信装置
JP2019029669A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 日立金属株式会社 積層回路基板、積層モジュールおよび携帯表示機器
WO2020138448A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社村田製作所 通信装置
WO2020149138A1 (ja) * 2019-01-17 2020-07-23 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置、ならびにアンテナモジュールの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024014065A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよびそれに用いられるフロントエンド回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20230198168A1 (en) 2023-06-22
KR20230050442A (ko) 2023-04-14
JPWO2022038879A1 (ja) 2022-02-24
DE112021004407T5 (de) 2023-06-15
CN115868084A (zh) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750738B2 (ja) アンテナモジュールおよび通信装置
US11581635B2 (en) Antenna module
JP7014287B2 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2022038879A1 (ja) アンテナモジュール、およびそれを搭載した通信装置
WO2022004080A1 (ja) アンテナモジュール、接続部材、およびそれを搭載した通信装置
WO2022185917A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2020138448A1 (ja) 通信装置
WO2019188471A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
JP6933298B2 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2021153034A1 (ja) アンテナモジュール
WO2021059671A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを備える通信装置
US11916312B2 (en) Antenna module, communication device mounting the same, and circuit board
WO2022176646A1 (ja) アンテナモジュールおよびアレイアンテナ
US11881640B2 (en) Antenna element, antenna module, and communication device
US20220384945A1 (en) Antenna module and communication device equipped with the same
WO2024106004A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2023037806A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2023171115A1 (ja) アンテナ装置およびそれを搭載する通信装置
WO2022185874A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2023120357A1 (ja) アンテナモジュールおよび通信装置
US20240106106A1 (en) Antenna module and communication device equipped with the antenna module
WO2023032581A1 (ja) アンテナモジュール、およびそれを搭載した通信装置
WO2024034188A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2023210118A1 (ja) アンテナモジュール
WO2023214473A1 (ja) 伝送線路、ならびに、それを含むアンテナモジュールおよび通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21858029

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022543297

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237008906

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21858029

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1