WO2022014135A1 - 車両システム及び振動発生装置 - Google Patents

車両システム及び振動発生装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022014135A1
WO2022014135A1 PCT/JP2021/018276 JP2021018276W WO2022014135A1 WO 2022014135 A1 WO2022014135 A1 WO 2022014135A1 JP 2021018276 W JP2021018276 W JP 2021018276W WO 2022014135 A1 WO2022014135 A1 WO 2022014135A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vibration generator
seat
vibration
diaphragm
housing
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/018276
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
邦生 佐藤
俊樹 太刀岡
楓 持田
Original Assignee
アルプスアルパイン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプスアルパイン株式会社 filed Critical アルプスアルパイン株式会社
Priority to CN202180042108.5A priority Critical patent/CN115699800A/zh
Priority to JP2022536148A priority patent/JP7407290B2/ja
Publication of WO2022014135A1 publication Critical patent/WO2022014135A1/ja
Priority to US18/054,240 priority patent/US20230075857A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/62Accessories for chairs
    • A47C7/72Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/955Proximity switches using a capacitive detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2002/981Warning systems, e.g. the seat or seat parts vibrates to warn the passenger when facing a danger
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/96062Touch switches with tactile or haptic feedback

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle system and a vibration generator.
  • a thin-film diaphragm installed at least in front of the vehicle interior and an operation unit that is integrated with or close to the thin-film diaphragm and is operated by being touched by an occupant, and this operation unit are operated.
  • a vehicle operation unit provided with a detection means for detecting that the vehicle has been used.
  • the occupant is notified that the operation has been accepted by vibrating at least the area of the operation unit of the thin film diaphragm.
  • the thin film diaphragm is vibrated to output the acoustic (see, for example, Patent Document 1).
  • the vehicle system of one embodiment includes a vehicle seat and a first vibration generator provided on the seat, and the first vibration generator is supported by a first housing and the first housing.
  • a first vibration plate, a first actuator attached to at least one of the first housing and the first vibration plate, and a first detection electrode are provided to detect the proximity of a seated person to the first detection electrode.
  • the first vibration plate and the first detection electrode are the same member.
  • the vibration generator of one embodiment is a vibration generator provided on a vehicle seat, and is provided on at least one of a housing, a vibration plate supported by the housing, and the housing and the vibration plate. It has an actuator to be attached and a sensor provided with a detection electrode to detect the proximity to the detection electrode, and the vibrating plate and the detection electrode are the same member.
  • FIG. 6 is a plan view of FIG. 6 excluding the movable yoke and the permanent magnet. It is sectional drawing which shows the structure of the actuator 220. It is a figure which shows the relationship between the direction of electric current and the direction of motion in the 1st combination. It is a figure which shows the relationship between the direction of electric current and the direction of motion in the 2nd combination.
  • FIG. 1 is a diagram showing the inside of the vehicle 10.
  • a seat 11 is arranged in the interior of the vehicle 10.
  • the seat 11 has a backrest portion (seat back) 11A and a seat portion (seat cushion) 11B.
  • the backrest portion 11A and the seat portion 11B are covered with the seat fabric 11C.
  • the seat 11 may be a seat provided in the vehicle 10, for example, a passenger seat or a rear seat. It may be a sheet of.
  • the vehicle 10 is equipped with the vehicle system 300 of the present embodiment.
  • the vehicle system 300 includes a vehicle seat system 300A and a controller 320.
  • the vehicle seat system 300A includes a seat 11 and a vibration generator 200 (200A, 200B, 200C). Since the vibration generators 200A, 200B, and 200C have the same configuration, they are simply referred to as vibration generators 200 unless otherwise specified.
  • the backrest portion 11A contains six vibration generators 200A and three vibration generators 200C
  • the seat portion 11B contains six vibration generators 200B.
  • the six vibration generators 200A are arranged in the middle stage and the lower stage (bottom stage) of the nine vibration generators 200 arranged in three stages in the vertical direction and three stages in the left-right direction on the backrest portion 11A.
  • the three vibration generators 200C are arranged at the uppermost stage of the six backrest portions 11A. That is, the vibration generator 200C is provided in a region of the backrest portion 11A above the region where the vibration generator 200A is provided.
  • the vibration generator 200A is an example of the first vibration generator
  • the vibration generator 200B is an example of the second vibration generator
  • the vibration generator 200C is an example of the third vibration generator.
  • the region where the vibration generator 200A is arranged is the first region 11A1
  • the region where the vibration generator 200C is arranged is the second region 11A2.
  • the vibration generator 200 (200A, 200B, 200C) is a device that is driven by the controller 320 to generate vibration or sound when a predetermined notification condition is satisfied. All vibration generators 200 are connected to the controller 320 via a communication cable, and drive control is performed by the controller 320.
  • the controller 320 is arranged on the back side of the dashboard as an example.
  • the communication cable is, for example, a communication cable of a standard such as CAN (Controller Area Network).
  • the communication between the vibration generator 200 and the controller 320 is not limited to wired communication using a communication cable, and may be wireless communication.
  • FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the vehicle system 300.
  • the sheet 11 is omitted, and the vibration generator 200 shows both a planar configuration and a cross-sectional configuration.
  • the cross-sectional configuration of the vibration generator 200 shown in FIG. 2 is a cross section obtained along a plane passing through the center of the circular vibration generator 200 in a plan view.
  • the vibration generator 200 and the controller 320 are connected via the communication cable 330A, and the ECU (Electronic Control Unit) 12 is connected to the controller 320 via the communication cable 330B.
  • FIG. 2 shows one vibration generator 200, but in reality, a plurality of vibration generators 200 are connected to the controller 320 via a plurality of communication cables 330A.
  • the vibration generator 200 has an actuator 220, a diaphragm 240, and a housing 260 as main components.
  • the actuator 220 is arranged inside the housing 260, and the diaphragm 240 is provided on the upper part of the housing 260.
  • the actuator 220, the diaphragm 240, and the housing 260 of the vibration generator 200A shown in FIG. 1 are examples of the first actuator, the first diaphragm, and the first housing, respectively. Further, the diaphragm 240 of the vibration generator 200A shown in FIG. 1 is also an example of the first detection electrode of the first sensor.
  • the actuator 220, the diaphragm 240, and the housing 260 of the vibration generator 200B shown in FIG. 1 are examples of the second actuator, the second diaphragm, and the second housing, respectively.
  • the diaphragm 240 of the vibration generator 200B shown in FIG. 1 is also an example of the second detection electrode of the second sensor.
  • the actuator 220, the diaphragm 240, and the housing 260 of the vibration generator 200C shown in FIG. 1 are examples of the third actuator, the third diaphragm, and the third housing, respectively.
  • the diaphragm 240 of the vibration generator 200C shown in FIG. 1 is also an example of the third detection electrode of the third sensor.
  • the diaphragm 240 is a thin plate containing a conductor, and is made of a metal such as aluminum.
  • the diaphragm 240 vibrates in response to the drive of the actuator 220 to vibrate the surrounding air and generate sound. That is, the diaphragm 240 behaves like the diaphragm of a speaker.
  • the diaphragm 240 is also a detection electrode of a sensor such as a self-capacitance type capacitance sensor. When the capacitance between the diaphragm 240 and the human body changes as the human body approaches the diaphragm 240, the controller 320 determines whether or not the seated person is in close contact with the seat 11.
  • the diaphragm 240 is also used as the detection electrode of the sensor.
  • the diaphragm 240 and the detection electrode of the sensor are the same member.
  • the sensor is realized by the diaphragm 240 as the detection electrode, but may be configured to include a component other than the diaphragm 240 as the detection electrode.
  • the vibration generator 200 is driven and controlled by the controller 320 to generate vibration or sound. More specifically, the vibration generated by driving the actuator 220 propagates to the housing 260, and the housing 260 vibrates the seat 11. Further, the vibration generated by driving the actuator 220 propagates to the diaphragm 240, and the vibration of the diaphragm 240 vibrates the surrounding air to generate sound.
  • the controller 320 drives the vibration generator 200 when a notification indicating that a predetermined notification condition is satisfied is received from the ECU 12.
  • the predetermined notification condition is, for example, a condition necessary for issuing an alert or the like to a seated person. Specifically, for example, when the ECU 12 issues an alert for lane departure, overspeed, etc., the controller 320 may be notified that a predetermined notification condition has been satisfied. Further, the ECU 12 is predetermined on the premise that the seating sensor or the like senses that the user of the vehicle is seated, or that the ignition is turned on if the seat 11 is the driver's seat. It may be determined whether or not the notification condition of the above is satisfied, and the controller 320 may be notified that the predetermined notification condition is satisfied. The details of the vibration generator 200 will be described later with reference to FIGS. 3 to 12.
  • a cover 310 is attached to the vibration generator 200.
  • the cover 310 is included in the vehicle seat system 300A (see FIG. 1) together with the seat 11 and the vibration generator 200.
  • the cover 310 is attached to the surface of the vibration generator 200 and has an annular frame 311 and a mesh portion 312.
  • the mesh portion 312 is attached to the frame 311 and has a plurality of holes arranged in a plane. The holes in the mesh portion 312 communicate with both sides of the cover 310.
  • the cover 310 is arranged on the back side of a mesh-like opening provided in the sheet fabric 11C of the sheet 11 to protect the vibration generator 200.
  • the controller 320 has a determination unit 321, a control unit 322, and a memory 323.
  • the controller 320 is realized by a computer including a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), an input / output interface, an internal bus, and the like.
  • the determination unit 321 and the control unit 322 show the function of the program executed by the controller 320 as a functional block. Further, the memory 323 functionally represents the memory of the controller 320.
  • the determination unit 321 determines whether or not the seated person is in close contact with the seat 11 based on the output of the diaphragm 240 as the sensor of the vibration generator 200. For example, when the diaphragm 240 is the detection electrode of the capacitance sensor, the determination unit 321 determines whether or not the seated person is in close contact with the seat 11 based on the change in the capacitance of the diaphragm 240. .. The method for determining whether or not the seated person is in close contact with the seat 11 will be described later with reference to FIGS. 13A to 13C.
  • the determination units 321 it is determined whether or not the seated person is in close contact with the second region 11A2 of the backrest portion 11A of the seat 11 based on the change in the capacitance of the diaphragm 240 of the vibration generator 200C shown in FIG.
  • the part to be used is an example of the third determination unit.
  • the determination unit 321 may be configured as a separate determination unit by dividing the parts corresponding to the vibration generators 200A, 200B, and 200C.
  • the control unit 322 controls the drive of the vibration generator 200 based on the determination result of the determination unit 321.
  • the part that controls the drive of the vibration generator 200A is an example of the first control unit
  • the part that controls the drive of the vibration generator 200B is an example of the second control unit
  • the vibration generator 200C is an example of the third control unit.
  • the parts that perform drive control of the vibration generators 200A, 200B, and 200C are included in one control unit 322, and each other's data can be referred to. If the mutual data can be referred to, control or the like using the determination result of the vibration generator 200 of another type becomes possible.
  • the control unit 322 may be configured as a separate control unit by dividing the parts corresponding to the vibration generators 200A, 200B, and 200C. Even in this case, the separate control units 322 may be configured to be able to refer to each other's data. This is because control or the like using the determination result of the vibration generator 200 of another type becomes possible. The specific control contents of the control unit 322 will be described later with reference to FIGS. 13A to 13C.
  • the memory 323 stores programs, data, and the like necessary for the determination unit 321 and the control unit 322 to perform control.
  • FIG. 4 and FIG. 5 are diagrams showing the configuration of the vibration generator 200.
  • 3 is an exploded perspective view
  • FIG. 4 is a plan view
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line I-I in FIG.
  • X1 is on the left
  • X2 is on the right
  • Y1 is in front
  • Y2 is behind
  • Z1 is up
  • Z2 is down.
  • the vibration generator 200 includes a lower case 210, an actuator 220, an upper case 230, and a diaphragm 240.
  • the lower case 210 and the upper case 230 are included in the housing 260.
  • the lower case 210 has a disk-shaped bottom plate 211 and a cylindrical side plate 212 extending upward from the edge of the bottom plate 211.
  • the actuator 220 is fixed to the upper surface of the bottom plate 211 by, for example, double-sided tape 251.
  • the upper case 230 has an annular bottom plate 231 having an opening 232 formed in the center, and a guide portion 233 provided on the edge of the bottom plate 231 to guide the diaphragm 240.
  • the diaphragm 240 has a disk shape, is fixed to the upper surface of the bottom plate 231 by an annular double-sided tape 252 inside the guide portion 233, and is held by the upper case 230.
  • the upper case 230 is fixed to the lower case 210 so that the diaphragm 240 is located above the upper case 230.
  • the upper case 230 may be fixed to the lower case 210 so that the diaphragm 240 is located below the upper case 230.
  • the upper case 230 is an example of a holding portion.
  • the diaphragm 240 is supported by the housing 260 and generates sound by vibrating in the first direction (Z1-Z2 direction).
  • the actuator 220 is attached to the housing 260 and vibrates the housing 260.
  • the actuator 220 vibrates the housing 260 in the first direction at the first frequency f1 and the housing 260 in the second direction at a second frequency f2 lower than the first frequency f1.
  • the second direction is a direction different from the first direction, and is preferably a direction (X1-X2 direction or Y1-Y2 direction) orthogonal to the first direction (Z1-Z2 direction).
  • the diaphragm 240 is held in the upper case 230 of the housing 260.
  • the diaphragm 240 is made of metal
  • the housing 260 is made of synthetic resin.
  • the diaphragm 240 vibrates in the first direction due to the vibration of the housing 260 in the first direction, and the diaphragm 240 vibrates the surrounding air to generate sound.
  • the first frequency f1 is not particularly limited, and may be, for example, 200 Hz or more and 6 kHz or less, and particularly preferably a range that is easily detected by humans, for example, 500 Hz or more and 4 kHz or less. Even if the housing 260 vibrates at a frequency within a range that is easily detected by humans, it is difficult for humans to detect it by touch. Therefore, the vibration at the first frequency f1 in the first direction can present the sound to the human without substantially feeling the vibration.
  • FIG. 6 is a plan view showing the configuration of the actuator 220
  • FIG. 7 is a plan view of FIG. 6 excluding the movable yoke and the permanent magnet
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing the configuration of the actuator 220.
  • FIG. 6 corresponds to a cross-sectional view taken along the line I-I in FIGS. 4 and 5.
  • the actuator 220 includes a fixed yoke 110, a movable yoke 120, a first exciting coil 130A, a second exciting coil 130B, a first rubber 140A, a second rubber 140B, and a permanent magnet.
  • the fixed yoke 110 has a plate-shaped base 111 having a substantially rectangular planar shape. The axial direction of the first exciting coil 130A and the second exciting coil 130B is parallel to the Z1-Z2 direction.
  • the movable yoke 120 is an example of the first yoke
  • the fixed yoke 110 is an example of the second yoke
  • the first rubber 140A and the second rubber 140B are examples of the elastic support portion.
  • the fixed yoke 110 further has a central protrusion 112 protruding upward (Z1 side) from the center of the base 111, and a first side protruding upward from the end (front end) on the Y1 side in the longitudinal direction of the base 111. It has a side protrusion 114A and a second side protrusion 114B that protrudes upward from the end (rear end) on the Y2 side in the longitudinal direction of the base 111.
  • the first lateral protrusion 114A and the second lateral protrusion 114B are provided at positions sandwiching the central protrusion 112 in the X1-X2 direction.
  • the movable yoke 120 is plate-shaped and has a substantially rectangular planar shape.
  • the movable yoke 120 is in contact with the first rubber 140A and the second rubber 140B at its longitudinal end.
  • a permanent magnet 160 is attached to the surface of the movable yoke 120 on the fixed yoke 110 side.
  • the permanent magnet 160 has a first region 161, a second region 162 located on the Y1 side of the first region 161 and a third region 163 located on the Y2 side of the first region 161.
  • the first region 161 is magnetized so as to have an S pole
  • the second region 162 and the third region 163 are magnetized so as to have an N pole.
  • the first region 161 faces the central protrusion 112, and the boundary 612 between the first region 161 and the second region 162 faces the first exciting coil 130A.
  • the boundary 613 between the region 161 and the third region 163 is attached to the center of the movable yoke 120 in a plan view so that the boundary 613 faces the second exciting coil 130B.
  • the boundary 612 is located on the Y2 side of the axis of the first exciting coil 130A
  • the boundary 613 is located on the Y1 side of the axis of the second exciting coil 130B.
  • the boundary 612 is located on the Y2 side of the center of the first iron core 113A
  • the boundary 613 is located on the Y1 side of the center of the second iron core 113B.
  • the permanent magnet 160 magnetizes the fixed yoke 110 and the movable yoke 120, and the movable yoke 120 is urged in the Z1-Z2 direction toward the fixed yoke 110 by magnetic attraction. Further, both ends of the movable yoke 120 are urged to approach each of the first lateral protrusion 114A and the second lateral protrusion 114B in the Y1-Y2 direction by the magnetic attraction force.
  • the actuator 220 When generating vibration in the housing 260, the actuator 220 is driven so that the directions of the currents flowing through each of the first exciting coil 130A and the second exciting coil 130B are alternately reversed. That is, by alternately reversing the directions of the currents flowing through each of the first exciting coil 130A and the second exciting coil 130B, the magnetic poles on the surface of the first iron core 113A on the movable yoke 120 side and the second iron core 113B The magnetic poles on the surface of the movable yoke 120 side are independently inverted from each other and alternately inverted.
  • the permanent magnet 160 and the movable yoke 120 reciprocate in the Y1-Y2 direction or the Z1-Z2 direction depending on the direction of the current flowing through the first exciting coil 130A and the direction of the current flowing through the second exciting coil 130B.
  • Exercise The relationship between the direction of the electric current and the direction of motion will be described later.
  • the first rubber 140A and the second rubber 140B have a rectangular planar shape with the X1-X2 direction as the longitudinal direction.
  • the first rubber 140A is sandwiched between the first lateral protrusion 114A and the movable yoke 120
  • the second rubber 140B is sandwiched between the second lateral protrusion 114B and the movable yoke 120.
  • the first rubber 140A and the second rubber 140B are sandwiched between the fixed yoke 110 and the movable yoke 120. Therefore, the first rubber 140A and the second rubber 140B are held between the fixed yoke 110 and the movable yoke 120 unless they are intentionally disassembled.
  • the first rubber 140A may be fixed to the upper surface of the first lateral protrusion 114A, the lower surface of the movable yoke 120, or both of them, and the second rubber 140B may be fixed to the second lateral protrusion 114B. It may be fixed to the upper surface of the rubber, the lower surface of the movable yoke 120, or both of them.
  • FIG. 9 is a diagram showing the relationship between the direction of current and the direction of motion in the first combination.
  • the magnetic poles on the surface of the first iron core 113A on the movable yoke 120 side are N poles
  • the magnetic poles on the surface of the second iron core 113B on the movable yoke 120 side are also N poles.
  • the magnetic poles on the surfaces of the central protrusion 112, the first side protrusion 114A, and the second side protrusion 114B on the movable yoke 120 side are S poles.
  • a repulsive force acts between the central protrusion 112 and the first region 161
  • a repulsive force acts between the first iron core 113A and the second region 162
  • a repulsive force acts between the area 163 and the area 163. Therefore, a force 190U facing Z1 acts on the movable yoke 120.
  • FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the direction of current and the direction of motion in the second combination.
  • the magnetic pole on the surface of the first iron core 113A on the movable yoke 120 side is the S pole
  • the magnetic pole on the surface of the second iron core 113B on the movable yoke 120 side is also the S pole.
  • the magnetic poles on the surfaces of the central protrusion 112, the first side protrusion 114A, and the second side protrusion 114B on the movable yoke 120 side are N poles.
  • an attractive force acts between the central protrusion 112 and the first region 161 and an attractive force acts between the first iron core 113A and the second region 162, and the second iron core 113B and the third region 162.
  • An attractive force acts between the region 163 and the region 163. Therefore, a force 190D facing Z2 acts on the movable yoke 120.
  • the movable yoke 120 reciprocates in the Z1-Z2 direction. Exercise. That is, by energizing the first exciting coil 130A and the second exciting coil 130B, the movable yoke 120 vibrates in the Z1-Z2 direction with the position in the initial state as the neutral position. As a result, the actuator 220 vibrates in the Z1-Z2 direction as a whole.
  • FIG. 11 is a diagram showing the relationship between the direction of current and the direction of motion in the third combination.
  • the magnetic pole on the surface of the first iron core 113A on the movable yoke 120 side is the N pole
  • the magnetic pole on the surface of the second iron core 113B on the movable yoke 120 side is the S pole.
  • the magnetic pole on the surface of the first lateral protrusion 114A on the movable yoke 120 side is the S pole
  • the magnetic pole on the surface of the second lateral protrusion 114B on the movable yoke 120 side is the N pole.
  • FIG. 12 is a diagram showing the relationship between the direction of current and the direction of motion in the fourth combination.
  • the magnetic pole on the surface of the first iron core 113A on the movable yoke 120 side is the S pole
  • the magnetic pole on the surface of the second iron core 113B on the movable yoke 120 side is the N pole.
  • the magnetic pole on the surface of the first lateral protrusion 114A on the movable yoke 120 side is the N pole
  • the magnetic pole on the surface of the second lateral protrusion 114B on the movable yoke 120 side is the S pole.
  • a repulsive force acts between the first lateral protrusion 114A and the second region 162
  • a repulsive force acts between the first iron core 113A and the first region 161
  • the second iron core acts.
  • An attractive force acts between 113B and the first region 161 and an attractive force acts between the second lateral protrusion 114B and the third region 163. Therefore, a force 190R facing Y2 acts on the movable yoke 120.
  • the movable yoke 120 reciprocates in the Y1-Y2 direction. Exercise. That is, by energizing the first exciting coil 130A and the second exciting coil 130B, the movable yoke 120 vibrates in the Y1-Y2 direction with the position in the initial state as the neutral position. As a result, the actuator 220 vibrates in the Y1-Y2 directions as a whole.
  • Such an actuator 220 can be used, for example, by attaching the Z2 side surface of the fixed yoke 110 to the bottom plate 211 of the housing 260. By vibrating the actuator 220 in the Z1-Z2 direction as described above, the housing 260 vibrates in the Z1-Z2 direction, and the diaphragm 240 vibrates in the Z1-Z2 direction accordingly. Sound is generated by vibrating the air. Further, by vibrating the actuator 220 in the Y1-Y2 direction, the housing 260 vibrates in the Y1-Y2 direction, so that the vibration can be presented to the seated person through the seat 11.
  • 13A, 13B, and 13C are diagrams for explaining a non-contact state, a close contact state, and a contact state, respectively.
  • 13A, 13B, and 13C show a non-contact state, a close contact state, and a contact state, respectively.
  • the non-contact state is a state in which the seated person 1 (human body) is not in contact with the surface of the seat 11 (seat cloth 11C).
  • the capacitance value when no one is seated on the seat 11 is smaller than that when the human body is approaching the seat 11 and when there is a seated person on the seat 11.
  • the close contact state is a state in which the body of the seated person 1 is pressed against the seat 11. More specifically, the seat 11 is in a state of elastic deformation in which the seat 11 is in close contact with the seat 11 to the extent that the vibration generated by the vibration generator 200 is transmitted to the seat. If the user is seated on the seat 11, it is considered that the human body is in close contact with the diaphragm 240 of the vibration generator 200B of the seat portion 11B. Further, in the vibration generator 200A of the backrest portion 11A, the capacitance of the diaphragm 240 differs between the state in which the human body leans against the backrest portion 11A and the state in which the back is lifted.
  • the distance D1 is an example of the first distance, and is the distance from the surface of the diaphragm 240 to the surface of the seat 11 in a state where no one is seated as shown in FIG. 13A.
  • the distance D2 is an example of the second distance, and is shorter than the distance D1.
  • the distance D2 is the distance from the surface of the diaphragm 240 to the surface of the seat 11 when there is a seated person on the seat 11. In the close contact state, the distance between the surface of the sheet 11 and the diaphragm 240 is shorter than the distance in the non-contact state, and as shown in FIG.
  • the human body is in contact with the surface of the sheet 11 but is not in close contact (contact). State) shorter than. Therefore, the capacitance of the diaphragm 240 in the close contact state is larger than the capacitance in the non-contact state and the contact state.
  • the determination unit 321 may determine that the diaphragm 240 is in close contact if the capacitance of the diaphragm 240 is equal to or higher than the threshold value TH2 indicating the close contact state.
  • the contact state is a state in which the human body is in contact with the surface of the sheet 11 but is not in close contact with the surface as shown in FIG. 13C.
  • the distance D between the surface of the sheet 11 and the surface of the diaphragm 240 in the contact state is longer than D2. Therefore, if the capacitance of the diaphragm 240 is larger than the threshold value TH1 of the capacitance and less than the threshold value TH2 when a predetermined notification condition is satisfied, the determination unit 321 determines that it is in a contact state. good.
  • the determination of the close contact state and the contact state is not limited to the form of determination based on the capacitance of the diaphragm 240, but is based on the value calculated from the pressure by the pressure sensor and the elastic modulus of the backrest portion 11A.
  • the determination may be made, or another sensor may be used.
  • 14A to 14C are diagrams illustrating the generation of vibration or sound by the vibration generator 200.
  • 14A, 14B, and 14C show the driving states of the vibration generator 200 in the non-contact state, the close contact state, and the contact state, respectively.
  • the control unit 322 in the non-contact state, the control unit 322 generates a sound with a weak output level in the vibration generator 200.
  • vibration cannot be transmitted to the user, the human body is not in contact with the surface of the sheet 11, and the diaphragm 240 is not covered by the human body, so that the output level is weak. This is because information can be transmitted with.
  • the control unit 322 in the close contact state, the control unit 322 generates vibration in the vibration generator 200. This is because the human body is in close contact with the surface of the sheet 11 in the close contact state, so that information can be transmitted by vibration.
  • the control unit 322 in the contact state, the control unit 322 generates a sound (loud sound) with a strong output level in the vibration generator 200.
  • the human body In the contact state, the human body is not in close contact with the surface of the sheet 11, so it is difficult to transmit information by vibration, and since the human body covers the diaphragm 240, it is difficult to transmit sound, so the sound is more difficult than in the non-contact state. This is to raise the output level of the body and make it easier to transmit information with a stronger sound (loud sound).
  • FIG. 15 is a flowchart showing an example of the process executed by the control unit 322.
  • the control unit 322 determines whether or not the predetermined notification condition is satisfied (step S1).
  • the predetermined notification condition is satisfied when the control unit 322 receives a notification from the ECU 12 indicating that the predetermined notification condition is satisfied.
  • the control unit 322 causes the determination unit 321 to determine the state based on the capacitance of the diaphragm 240 (step S2). As a result, the determination unit 321 determines whether the contact state, the contact state, or the contact state is based on the capacitance of the diaphragm 240, and notifies the control unit 322 of the determination result.
  • step S3 determines whether or not it is in the close contact state (S3: NO)
  • step S5 determines whether or not it is in the contact state
  • step S6 the control unit 322 generates a strong sound in the vibration generator 200
  • step S5 determines in step S5 that the determination result is not in the contact state (S5: NO)
  • the control unit 322 generates a weak sound in the vibration generator 200 (step S7). This completes a series of processes.
  • the control unit 322 performs the above-mentioned processing individually for all the vibration generators 200.
  • control unit 322 may perform the following control. Determining the three states as described above is particularly effective for the vibration generators 200A and 200C of the backrest portion 11A.
  • the seated person may lean strongly against the backrest portion 11A, may lean lightly against the backrest portion 11A, or may not lean against the backrest portion 11A. When it is strongly leaning against the backrest portion 11A, it is in a close contact state, when it is lightly leaning against the backrest portion 11A, it is in a contact state, and when it is not leaning against the backrest portion 11A, it is in a non-contact state.
  • the backrest portion 11A is likely to have three states of non-contact state, close contact state, and contact state, the three states are distinguished and determined, and the vibration generators 200A and 200C are driven according to the determination result. It is effective to do.
  • the vibration generator 200B arranged in the seat portion 11B may be configured to determine only whether or not it is in close contact, without necessarily determining three states. Since either the sitting state or the non-sitting state is likely to occur for the seat portion 11B, the control unit 322 generates a sound in the vibration generator 200B if it is not in close contact. If it is in close contact, the vibration generator 200B may generate vibration. That is, the vibration generator 200B does not need to determine the contact state and the non-contact state.
  • the vibration generator 200B arranged on the seat portion 11B can simplify the determination process as long as it has a configuration for determining only whether or not the determination unit 321 is in close contact.
  • the vibration generator 200B may be configured to determine whether it is in a contact state including a close contact state or a non-contact state, instead of determining whether or not it is in a close contact state.
  • the notification received from the ECU 12 may include the following data to control the seated person to notify the direction. For example, when a lane deviation occurs and the left side of the vehicle straddles the lane, the seated person by driving the vibration generators 200A, 200B, 200C provided on the left side of the seat 11 to generate vibration or sound. May be informed that a lane departure to the left has occurred. In this case, among the vibration generators 200A, 200B, and 200C, the vibration generator 200 in which the seated person's body is in close contact generates vibration, and the vibration generator 200 in contact state generates sound. Notification with direction is possible regardless of the posture of the seated person.
  • vibration generators 200A are arranged in the middle stage and the lowermost stage (lower part) of the backrest portion 11A, and three vibration generators 200C are arranged in the uppermost stage (upper part). If the back of the seated person is in close contact with the upper part of the backrest portion 11A, there is a high possibility that even if sound is generated from the vibration generator 200A in the lower part, the sound is blocked by the back and does not reach the ears of the seated person. Therefore, when the determination unit 321 determines the close contact state based on the capacitance of the diaphragm 240 of the vibration generator 200C, it does not depend on the determination result based on the capacitance of the diaphragm 240 of the vibration generator 200A. In addition, the control unit 322 may not generate sound in the vibration generator 200A. Power can be saved by not generating sound in the vibration generator 200A.
  • the vibration generator 200 can present vibration or sound at the position where the proximity of the seated person is detected by the diaphragm 240. Therefore, it is possible to provide a vehicle seat system 300A, a vehicle system 300, and a vibration generator 200 capable of exhibiting vibration or sound at the detected position. Further, since the diaphragm 240 that generates sound is used as the detection electrode of the capacitance sensor, space can be saved.
  • the actuator 220 is not attached to the diaphragm 240 but is attached only to the housing 260. However, the actuator 220 is attached to the diaphragm 240 and the housing 260. May be good. In that case, sound can be generated by directly vibrating the diaphragm 240 due to the vibration of the actuator 220. Further, the actuator 220 may be attached only to the diaphragm 240. In that case, the vibration of the actuator 220 causes the diaphragm 240 and the housing 260 to vibrate, so that the seat can be presented with vibration through the seat 11.
  • FIG. 16A is a diagram showing a vibration generator 200D of a modified example of the embodiment.
  • FIG. 16B is a diagram showing a vibration generator 200E of a modified example of the embodiment.
  • the diaphragm 240 is provided on the outside of the upper surface of the housing 260.
  • the vibration generator 200D having such a configuration allows the body of the seated person to come into contact with the diaphragm 240 via the seat fabric 11C. Since the sound quality may change when the seated person's body is touching the diaphragm 240, it is suitable for use in which the vibration generator 200D generates vibration when the seated person's body is touching the diaphragm 240. ing.
  • the diaphragm 240 is provided inside the upper surface of the housing 260, and the surface of the diaphragm 240 is offset inside the housing 260 from the upper surface of the housing 260. ..
  • the vibration generator 200E having such a configuration has a configuration in which the seated person's body does not easily come into contact with the diaphragm 240 via the seat fabric 11C. Since the diaphragm 240 is offset by the thickness of the housing 260, it is configured to detect the capacitance in a non-contact manner.
  • the vibration generator 200M1 shown in FIG. 17A includes an actuator 220, a diaphragm 240M, a housing 260A, and a detection electrode 280A.
  • the actuator 220 is the same as the actuator 220 shown in FIG. 2, but is attached to the top surface inside the housing 260.
  • the diaphragm 240M is attached to an opening provided on the lower surface of the housing 260A and generates sound. Since the diaphragm 240M does not function as a detection electrode of the capacitance sensor, it may not contain a conductor, and may be made of, for example, a resin.
  • the housing 260A is different from the housing 260 shown in FIG. 2 in that it has an opening provided with a diaphragm 240M on the lower surface and does not have an opening on the upper surface, but the other configurations are the same.
  • the detection electrode 280A is a detection electrode of a sensor such as a capacitance sensor, and can detect the capacitance between the human body and the human body by, for example, a self-capacitance method.
  • the detection electrode 280A has a disk shape and is provided on the upper surface of the housing 260A.
  • the determination unit 321 of the controller 320 can determine the close contact state, the contact state, and the non-contact state based on the capacitance of the detection electrode 280A.
  • the sensor is not limited to the capacitance sensor, and instead of the detection electrode 280A, a resistance-type pressure-sensitive sensor or the like is used to acquire physical quantities such as pressure to detect the proximity of the seated person. May be good.
  • the determination unit 321 may determine the contact state, the contact state, and the non-contact state based on the physical quantity data output from the sensor.
  • the vibration generator 200M2 shown in FIG. 17B includes an actuator 220, a diaphragm 240M, a housing 260, and a detection electrode 280B.
  • the actuator 220 is the same as the actuator 220 shown in FIG. 2, and is provided at the bottom inside the housing 260.
  • the diaphragm 240M is attached to an opening provided on the upper surface of the housing 260 and generates sound. Since the diaphragm 240M does not function as a detection electrode of the capacitance sensor, it may not contain a conductor, and may be made of, for example, a resin.
  • the housing 260 is the same as the housing 260 shown in FIG.
  • the detection electrode 280B is a detection electrode of a sensor such as a capacitance sensor, and can detect the capacitance between the human body and the human body by, for example, a self-capacitance method.
  • the detection electrode 280B has an annular shape and is provided on the upper surface of the housing 260.
  • the upper surface of the diaphragm 240M is exposed from the central opening of the annular detection electrode 280B.
  • the determination unit 321 of the controller 320 can determine the close contact state, the contact state, and the non-contact state based on the capacitance of the detection electrode 280B.
  • the sensor is not limited to the capacitance sensor, and instead of the detection electrode 280B, a resistance-type pressure-sensitive sensor or the like is used to acquire physical quantities such as pressure to detect the proximity of the seated person. May be good.
  • the determination unit 321 may determine the contact state, the contact state, and the non-contact state based on the physical quantity data output from the sensor.
  • FIG. 18A is a diagram showing a vibration generator 200M3.
  • FIG. 18B is a diagram showing a vibration generator 200M4.
  • FIG. 18C is a diagram showing a vibration generator 200M5.
  • the vibration generator 200M3 shown in FIG. 18A has a configuration in which the detection electrode 280B of the vibration generator 200M2 shown in FIG. 17B is moved from the upper surface of the housing 260 to the top surface inside the housing 260.
  • the detection electrode 280B can be configured so as not to come into direct contact with the sheet cloth 11C or the human body.
  • the vibration generator 200M4 shown in FIG. 18B includes an optical sensor 280C instead of the detection electrode 280B of the vibration generator 200M2 shown in FIG. 17B.
  • the optical sensor 280C is, for example, an IR (infrared) sensor, and has a light emitting unit and a light receiving unit.
  • the optical sensor 280C is provided on the upper surface of the housing 260, and the seat fabric 11C is provided with a hole 11C1 in accordance with the position of the optical sensor 280C.
  • the optical sensor 280C emits infrared rays from the light emitting unit through the hole 11C1 and receives the reflected wave at the light receiving unit, thereby outputting a signal according to the amount of received light to the determination unit 321.
  • the determination unit 321 determines that the light receiving amount represented by the signal input from the optical sensor 280C is a non-contact state when the light receiving amount is reflected farther than the surface of the seat fabric 11C in the non-seating state. Further, when the light receiving amount represented by the signal input from the optical sensor 280C is the light receiving amount reflected at the position of the surface of the seat cloth 11C in the non-seating state, the determination unit 321 determines that the contact state is reached. Further, the determination unit 321 is in close contact when the light receiving amount represented by the signal input from the optical sensor 280C is the light receiving amount reflected at a position in front of the surface position of the seat fabric 11C in the non-seating state. Is determined.
  • the light emitting unit and the light receiving unit may be integrated or may be provided separately.
  • the vibration generator 200M5 shown in FIG. 18C has a configuration in which the optical sensor 280C of the vibration generator 200M4 shown in FIG. 18B is provided inside the housing 260B.
  • the housing 260B of the vibration generator 200M5 has an opening 260B1 next to the opening for the diaphragm 240 on the upper surface.
  • the opening 260B1 is provided to pass the infrared rays of the optical sensor 280C.
  • Such a vibration generator 200M5 may be used instead of the vibration generator 200M4.
  • the vibration generators 200M1 to 200M5 shown in FIGS. 17 and 18 do not have to include the diaphragm 240.
  • a sound such as a notification sound may be generated from a speaker (sound generation unit) in the vehicle 10.
  • the vibration generators 200M1 to 200M3 may not include the detection electrodes 280A and 280B, and the vehicle 10 may be provided with a sensor detection electrode such as a capacitance sensor provided separately from the vibration generators 200M1 to 200M3.
  • the vibration generators 200M4 and 200M5 may not include the optical sensor 280C, and the vehicle 10 may be provided with an electrode of a capacitance sensor provided separately from the vibration generators 200M4 and 200M5. In these cases, the state of the seated person can be determined regardless of the posture of the seated person and the positional relationship between the vibration generators 200M1 to M5 and the seated person.
  • the controller 320 is arranged on the back side of the dashboard, but the position where the controller 320 is arranged is not limited, and for example, the controller 320 may be built in the seat 11. .. Further, the controller 320 is not limited to being arranged outside the vibration generator 200, and a part or all of the controller 320 may be arranged inside the vibration generator 200.
  • the actuator 220 vibrates in the first direction to generate sound from the vibrating plate 240, and the actuator 220 vibrates in the second direction to the seated person through the housing 260 and the seat 11.
  • the actuator 220 may vibrate in only one direction, and may be configured to switch between sound generation and vibration presentation by switching the vibration frequency. In that case, instead of the actuator 220, an actuator capable of vibrating in only one direction may be used.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

検出を行った位置で振動又は音を呈示できる車両システムを提供する。 車両システムは、車両のシートと、前記シートに設けられる第1振動発生装置と、を含み、前記第1振動発生装置は、第1筐体と、前記第1筐体に支持される第1振動板と、前記第1筐体及び前記第1振動板の少なくともいずれか一方に取り付けられる第1アクチュエータと、第1検出電極を備え当該第1検出電極への着座者の近接を検出する第1センサとを有し、前記第1振動板と、前記第1検出電極とが同一部材である。

Description

車両システム及び振動発生装置
 本発明は、車両システム及び振動発生装置に関する。
 従来より、少なくとも車室内前方に設置される薄膜振動板と、この薄膜振動板と一体化して若しくは近接して重ねて設けられ、乗員が触れることによって操作される操作部と、この操作部が操作されたことを検出する検出手段と、を備えた車両用操作ユニットがある。このような車両用操作ユニットでは、検出手段により操作部が操作されたことが検出された時に、薄膜振動板の少なくとも操作部の領域を振動させることにより、乗員に操作を受け付けたことを知らせるための確認振動を行い、音響信号が入力された時に、薄膜振動板を振動させることにより音響出力を行っている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006-007919号公報
 ところで、従来の車両用操作ユニットは、薄膜振動板と検出手段とが別体であるため、検出を行った位置で振動又は音を呈示することはできない。
 そこで、検出を行った位置で振動又は音を呈示できる車両システム及び振動発生装置を提供することを目的とする。
 一実施形態の車両システムは、車両のシートと、前記シートに設けられる第1振動発生装置と、を含み、前記第1振動発生装置は、第1筐体と、前記第1筐体に支持される第1振動板と、前記第1筐体及び前記第1振動板の少なくともいずれか一方に取り付けられる第1アクチュエータと、第1検出電極を備え当該第1検出電極への着座者の近接を検出する第1センサと、を有し、前記第1振動板と、前記第1検出電極とが同一部材である。
 一実施形態の振動発生装置は、車両のシートに設けられる振動発生装置であって、筐体と、前記筐体に支持される振動板と、前記筐体及び前記振動板の少なくともいずれか一方に取り付けられるアクチュエータと、検出電極を備え当該検出電極への近接を検出するセンサと、を有し、前記振動板と前記検出電極とが同一部材である。
 本開示によれば、検出を行った位置で振動又は音を呈示できる車両システム及び振動発生装置を提供することができる。
車両10の内部を示す図である。 車両システム300の構成を示す図である。 振動発生装置200の構成を示す図である。 振動発生装置200の構成を示す図である。 振動発生装置200の構成を示す図である。 アクチュエータ220の構成を示す平面図である。 図6から可動ヨーク及び永久磁石を除いた平面図である。 アクチュエータ220の構成を示す断面図である。 第1の組み合わせにおける電流の向きと運動の向きとの関係を示す図である。 第2の組み合わせにおける電流の向きと運動の向きとの関係を示す図である。 第3の組み合わせにおける電流の向きと運動の向きとの関係を示す図である。 第4の組み合わせにおける電流の向きと運動の向きとの関係を示す図である。 非接触状態を説明する図である。 密着状態を説明する図である。 接触状態を説明する図である。 振動発生装置200による振動又は音の発生を説明する図である。 振動発生装置200による振動又は音の発生を説明する図である。 振動発生装置200による振動又は音の発生を説明する図である。 制御部322が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 実施形態の変形例の振動発生装置200Dを示す図である。 実施形態の変形例の振動発生装置200Eを示す図である。 振動発生装置200M1を示す図である。 振動発生装置200M2を示す図である。 振動発生装置200M3を示す図である。 振動発生装置200M4を示す図である。 振動発生装置200M4を示す図である。
 以下、本発明の車両システム及び振動発生装置を適用した実施形態について説明する。
 <実施形態>
 図1は、車両10の内部を示す図である。車両10の室内にはシート11が配置されている。シート11は、背もたれ部(シートバック)11Aと座部(シートクッション)11Bとを有する。背もたれ部11Aと座部11Bとは、シート生地11Cに覆われている。本実施形態では、シート11が運転席のシートである例を用いて説明するが、シート11は車両10に設けられるシートであればよく、例えば助手席のシートであってもよいし、後部座席のシートであってもよい。
 車両10には、本実施形態の車両システム300が搭載されている。車両システム300は、車両用シートシステム300Aとコントローラ320を含む。車両用シートシステム300Aは、シート11と振動発生装置200(200A、200B、200C)を含む。振動発生装置200A、200B、200Cは、同一の構成を有するため、特に区別しない場合には単に振動発生装置200と称す。
 一例として、背もたれ部11Aには6個の振動発生装置200Aと3個の振動発生装置200Cとが内蔵されており、座部11Bには6個の振動発生装置200Bが内蔵されている。6個の振動発生装置200Aは、背もたれ部11Aに上下方向に3段、左右方向に3個配置される9個の振動発生装置200のうち、中段と下段(最下段)に配置されている。3個の振動発生装置200Cは、6個の背もたれ部11Aの最上段に配置されている。すなわち、振動発生装置200Cは、背もたれ部11Aのうち、振動発生装置200Aが設けられた領域よりも上側の領域に設けられている。
 振動発生装置200Aは第1振動発生装置の一例であり、振動発生装置200Bは第2振動発生装置の一例であり、振動発生装置200Cは第3振動発生装置の一例である。背もたれ部11Aのうち、振動発生装置200Aが配置される領域は第1領域11A1であり、振動発生装置200Cが配置される領域は第2領域11A2である。
 振動発生装置200(200A、200B、200C)は、所定の通知条件が成立したときにコントローラ320によって駆動され、振動又は音を発生する装置である。すべての振動発生装置200は、通信ケーブルを介してコントローラ320に接続されており、コントローラ320によって駆動制御が行われる。コントローラ320は、一例としてダッシュボードの裏側に配置されている。通信ケーブルは、一例としてCAN(Controller Area Network)等の規格の通信ケーブルである。なお、振動発生装置200とコントローラ320との間の通信は、通信ケーブルによる有線通信には限定されず、無線通信であってもよい。
 図2は、車両システム300の構成を示す図である。図2ではシート11を省き、振動発生装置200については平面構成と断面構成の両方を示す。図2に示す振動発生装置200の断面構成は、平面視で円形の振動発生装置200の中心を通る平面に沿って得られる断面である。
 振動発生装置200及びコントローラ320は通信ケーブル330Aを介して接続されており、コントローラ320には通信ケーブル330Bを介してECU(Electronic Control Unit:電子制御装置)12が接続されている。図2には1つの振動発生装置200を示すが、実際には複数の振動発生装置200が複数の通信ケーブル330Aを介してコントローラ320に接続されている。
 図2には振動発生装置200を簡略化して示すが、振動発生装置200は、主な構成要素としてアクチュエータ220、振動板240、及び筐体260を有する。アクチュエータ220は筐体260の内部に配置されており、振動板240は筐体260の上部に設けられている。
 図1に示す振動発生装置200Aのアクチュエータ220、振動板240、及び筐体260は、それぞれ、第1アクチュエータ、第1振動板、及び第1筐体の一例である。また、図1に示す振動発生装置200Aの振動板240は、第1センサの第1検出電極の一例でもある。図1に示す振動発生装置200Bのアクチュエータ220、振動板240、及び筐体260は、それぞれ、第2アクチュエータ、第2振動板、及び第2筐体の一例である。図1に示す振動発生装置200Bの振動板240は、第2センサの第2検出電極の一例でもある。図1に示す振動発生装置200Cのアクチュエータ220、振動板240、及び筐体260は、それぞれ、第3アクチュエータ、第3振動板、及び第3筐体の一例である。図1に示す振動発生装置200Cの振動板240は、第3センサの第3検出電極の一例でもある。
 振動板240は、導電体を含む薄板であり、例えばアルミニウム等の金属で構成される。振動発生装置200のアクチュエータ220が駆動すると、振動板240は、アクチュエータ220の駆動に応じて振動することで周囲の空気を振動させて音を発生させる。すなわち、振動板240はスピーカの振動板のように振る舞う。また、振動板240は、例えば自己容量方式の静電容量センサ等のセンサの検出電極でもある。振動板240に人体が接近することによって振動板240と人体との間の静電容量が変化すると、コントローラ320によって着座者がシート11に密着しているかどうか等が判定される。このように、振動板240は、センサの検出電極と兼用である。換言すれば、振動板240とセンサの検出電極とが同一部材である。なお、ここでは、センサは、検出電極としての振動板240によって実現されるが、検出電極としての振動板240以外の構成要素を含む構成であってもよい。
 振動発生装置200は、コントローラ320によって駆動制御が行われ、振動又は音を発生する。より具体的には、アクチュエータ220が駆動することにより発生する振動が筐体260に伝搬し、筐体260がシート11を振動させる。また、アクチュエータ220が駆動することにより発生する振動が振動板240に伝搬し、振動板240が振動することで周囲の空気を振動させて音を発生する。
 コントローラ320が振動発生装置200を駆動するのは、ECU12から所定の通知条件が成立したことを表す通知を受けたときである。所定の通知条件は、例えば、着座者に対するアラート等を発報するために必要な条件である。具体的には、例えば、車線逸脱や速度超過等に対するアラートをECU12が発報する際に、コントローラ320に所定の通知条件が成立したことを表す通知を行うようにすればよい。また、車両の利用者が着座したことを着座センサ等で感知している状態や、シート11が運転席のシートであればイグニッションがオンになっている状態であることを前提として、ECU12が所定の通知条件が成立したか否かを判定して、コントローラ320に所定の通知条件が成立したことを表す通知を行ってもよい。なお、振動発生装置200の詳細については図3乃至図12を用いて後述する。
 また、振動発生装置200にはカバー310が取り付けられている。カバー310は、シート11及び振動発生装置200とともに、車両用シートシステム300A(図1参照)に含まれる。カバー310は、振動発生装置200の表面に取り付けられており、円環状のフレーム311とメッシュ部312を有する。メッシュ部312はフレーム311に取り付けられており、平面的に配置される複数の孔部を有する。メッシュ部312の孔部は、カバー310の両面を連通している。
 カバー310は、シート11のシート生地11Cに設けられたメッシュ状等の開口部の裏側に配置され、振動発生装置200を保護する。カバー310を介してシート生地11Cの裏面に振動発生装置200を取り付けることにより、シート生地11Cの表側から着座者によって押圧されても、振動板240にシート生地11Cが触れることを抑制できるため、振動板240の振動が遮られることなく、良好な音を発生することができる。
 コントローラ320は、判定部321、制御部322、及びメモリ323を有する。コントローラ320は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、入出力インターフェース、及び内部バス等を含むコンピュータによって実現される。判定部321及び制御部322は、コントローラ320が実行するプログラムの機能(ファンクション)を機能ブロックとして示したものである。また、メモリ323は、コントローラ320のメモリを機能的に表したものである。
 判定部321は、振動発生装置200のセンサとしての振動板240の出力に基づいて、シート11に着座者が密着しているか否かを判定する。例えば、振動板240が静電容量センサの検出電極である場合、判定部321は、振動板240の静電容量の変化に基づいて、シート11に着座者が密着しているか否かを判定する。シート11に着座者が密着しているか否かを判定部321が判定する手法については、図13A~図13Cを用いて後述する。
 判定部321のうち、図1に示す振動発生装置200Aの振動板240の静電容量の変化に基づいてシート11の背もたれ部11Aの第1領域11A1に着座者が密着しているか否かを判定する部分は第1判定部の一例である。判定部321のうち、図1に示す振動発生装置200Bの振動板240の静電容量の変化に基づいてシート11の座部11Bに着座者が密着しているか否かを判定する部分は第2判定部の一例である。判定部321のうち、図1に示す振動発生装置200Cの振動板240の静電容量の変化に基づいてシート11の背もたれ部11Aの第2領域11A2に着座者が密着しているか否かを判定する部分は第3判定部の一例である。なお、判定部321は、振動発生装置200A、200B、200Cに対応する部分が分けられて、別々の判定部として構成されていてもよい。
 制御部322は、判定部321の判定結果に基づいて振動発生装置200の駆動制御を行う。制御部322のうち、振動発生装置200Aの駆動制御を行う部分は第1制御部の一例であり、振動発生装置200Bの駆動制御を行う部分は第2制御部の一例であり、振動発生装置200Cの駆動制御を行う部分は第3制御部の一例である。振動発生装置200A、200B、200Cの駆動制御を行う部分は、1つの制御部322に含まれており、互いのデータを参照可能である。互いのデータが参照可能であれば、他の種類の振動発生装置200についての判定結果を利用した制御等が可能になる。
 なお、制御部322は、振動発生装置200A、200B、200Cに対応する部分が分けられて、別々の制御部として構成されていてもよい。この場合でも、別々の制御部322が互いのデータを参照可能な構成にしてもよい。他の種類の振動発生装置200についての判定結果を利用した制御等が可能になるからである。なお、制御部322の具体的な制御内容については、図13A~図13Cを用いて後述する。
 メモリ323は、判定部321及び制御部322が制御を行う上で必要なプログラムやデータ等を格納する。
 ECU12は、一例として車両10の自動運転の制御を行うECUである。なお、ここではECU12が自動運転の制御を行うECUである形態について説明するが、ECU12は自動運転の制御を行うECU以外のECUであってもよい。また、コントローラ320はECU12に含まれていてもよい。
 次に、振動発生装置200について説明する。図3、図4及び図5は、振動発生装置200の構成を示す図である。図3は分解斜視図であり、図4は平面図であり、図5は図4中のI-I線に沿った断面図である。なお、各図における方向は、X1を左、X2を右、Y1を前、Y2を後、Z1を上、Z2を下とする。
 図3、図4及び図5に示すように、振動発生装置200は、下ケース210と、アクチュエータ220と、上ケース230と、振動板240と、を有する。下ケース210と、上ケース230とは、筐体260に含まれる。下ケース210は、円板状の底板211と、底板211の縁から上方に延びる円筒状の側板212と、を有する。アクチュエータ220は、例えば両面テープ251により底板211の上面に固定されている。上ケース230は、中央に開口部232が形成された円環状の底板231と、底板231の縁に設けられ、振動板240を案内するガイド部233と、を有する。振動板240は、円板形状を有しており、ガイド部233の内側で円環状の両面テープ252により底板231の上面に固定され、上ケース230に保持されている。例えば、上ケース230は、振動板240が上ケース230よりも上方に位置するようにして下ケース210に固定される。上ケース230が、振動板240が上ケース230よりも下方に位置するようにして下ケース210に固定されてもよい。上ケース230は保持部の一例である。
 振動板240は筐体260に支持されており、第1の方向(Z1-Z2方向)に振動することで音を発生する。アクチュエータ220は筐体260に取り付けられており、筐体260を振動させる。アクチュエータ220は、筐体260を第1の方向に第1の周波数f1で振動させ、筐体260を第2の方向に第1の周波数f1より低い第2の周波数f2で振動させる。例えば、第2の方向は第1の方向とは異なる方向であり、第1の方向(Z1-Z2方向)に直交する方向(X1-X2方向又はY1-Y2方向)であることが好ましい。
 例えば、振動板240は筐体260の上ケース230に保持されている。また、例えば、振動板240は金属製であり、筐体260は合成樹脂製である。
 振動発生装置200においては、筐体260の第1の方向での振動により振動板240が第1の方向に振動し、振動板240が周辺の空気を振動させることで音が発生する。第1の周波数f1は特に限定されず、例えば200Hz以上6kHz以下とすることができ、特にヒトが聴覚で検知しやすい範囲、例えば500Hz以上4kHz以下とすることが好ましい。ヒトが聴覚で検知しやすい範囲の周波数で筐体260が振動しても、ヒトは触覚で検知しにくい。このため、第1の方向の第1の周波数f1での振動により、実質的に振動を感じさせることなくヒトに音を呈示することができる。
 また、第2の周波数f2は特に限定されず、例えば600Hz以下とすることができ、特にヒトが触覚で検知しやすい範囲、例えば50Hz以上400Hz以下とすることが好ましい。第1の周波数f1が200Hz以上600Hz以下の場合であっても、第2の周波数f2が第1の周波数f1より低ければよい。ヒトの聴覚は、触覚で検知しやすい周波数の音を検知できることもあるが、第2の方向の振動では、振動板240が第1の方向にほとんど振動しないため、振動板240は音を発生しにくい。このため、第2の方向の第2の周波数f2での振動により、実質的に音を感じさせることなくヒトに振動を呈示することができる。
 次に、アクチュエータ220の一例について説明する。図6は、アクチュエータ220の構成を示す平面図であり、図7は、図6から可動ヨーク及び永久磁石を除いた平面図であり、図8は、アクチュエータ220の構成を示す断面図である。図6は図4及び図5中のI-I線に沿った断面図に相当する。
 本例に係るアクチュエータ220では、Z1-Z2方向が第1の方向の一例であり、Y1-Y2方向が第2の方向の一例である。
 図6~図8に示すように、アクチュエータ220は、固定ヨーク110、可動ヨーク120、第1の励磁コイル130A、第2の励磁コイル130B、第1のラバー140A、第2のラバー140B及び永久磁石160を有する。固定ヨーク110は、平面形状が略矩形の板状の基部111を有する。第1の励磁コイル130A及び第2の励磁コイル130Bの軸心方向はZ1-Z2方向と平行である。可動ヨーク120は第1のヨークの一例であり、固定ヨーク110は第2のヨークの一例であり、第1のラバー140A及び第2のラバー140Bは弾性支持部の一例である。
 固定ヨーク110は、更に、基部111の中央から上方(Z1側)に突立する中央突出部112と、基部111の長手方向のY1側の端部(前端部)から上方に突立する第1の側方突出部114Aと、基部111の長手方向のY2側の端部(後端部)から上方に突立する第2の側方突出部114Bとを有する。第1の側方突出部114A及び第2の側方突出部114Bは、X1-X2方向において中央突出部112を間に挟む位置に設けられている。固定ヨーク110は、更に、基部111の中央突出部112と第1の側方突出部114Aとの間から上方に突立する第1の鉄心113Aと、基部111の中央突出部112と第2の側方突出部114Bとの間から上方に突立する第2の鉄心113Bとを有する。第1の励磁コイル130Aは、第1の鉄心113Aに巻き付けられ、第2の励磁コイル130Bは、第2の鉄心113Bに巻き付けられている。第1の側方突出部114A上に第1のラバー140Aが設けられ、第2の側方突出部114B上に第2のラバー140Bが設けられている。中央突出部112は第1の突出部の一例であり、第1の側方突出部114A及び第2の側方突出部114Bは第2の突出部の一例である。
 可動ヨーク120は板状であり、略矩形の平面形状を有する。可動ヨーク120は、その長手方向の端部にて第1のラバー140A及び第2のラバー140Bに接触している。可動ヨーク120の固定ヨーク110側の面に永久磁石160が取り付けられている。永久磁石160は、第1の領域161と、第1の領域161のY1側に位置する第2の領域162と、第1の領域161のY2側に位置する第3の領域163とを有する。例えば、第1の領域161はS極となるように着磁され、第2の領域162及び第3の領域163はN極となるように着磁されている。そして、永久磁石160は、第1の領域161が中央突出部112に対向し、第1の領域161と第2の領域162との境界612が第1の励磁コイル130Aに対向し、第1の領域161と第3の領域163との境界613が第2の励磁コイル130Bに対向するようにして、平面視で可動ヨーク120の略中央に取り付けられている。また、境界612は第1の励磁コイル130Aの軸心よりもY2側に位置し、境界613は第2の励磁コイル130Bの軸心よりもY1側に位置している。すなわち、境界612は第1の鉄心113Aの中心よりもY2側に位置し、境界613は第2の鉄心113Bの中心よりもY1側に位置している。永久磁石160は固定ヨーク110及び可動ヨーク120を磁化し、磁気吸引力により、可動ヨーク120はZ1-Z2方向で固定ヨーク110に接近する向きに付勢される。また、磁気吸引力により、可動ヨーク120の両端は、Y1-Y2方向で第1の側方突出部114A、第2の側方突出部114Bの各々に接近する向きに付勢される。
 筐体260に振動を発生させる際には、第1の励磁コイル130A、第2の励磁コイル130Bの各々に流れる電流の向きが交互に反転するようにアクチュエータ220が駆動される。すなわち、第1の励磁コイル130A、第2の励磁コイル130Bの各々に流れる電流の向きが交互に反転することにより、第1の鉄心113Aの可動ヨーク120側の面の磁極、第2の鉄心113Bの可動ヨーク120側の面の磁極が、互いに独立して、交互に反転する。この結果、第1の励磁コイル130Aを流れる電流の向きと第2の励磁コイル130Bを流れる電流の向きとに応じて、永久磁石160及び可動ヨーク120がY1-Y2方向又はZ1-Z2方向で往復運動する。電流の向きと運動の向きとの関係については後述する。
 例えば、第1のラバー140A及び第2のラバー140BはX1-X2方向を長手方向とする矩形の平面形状を有する。第1のラバー140Aは第1の側方突出部114Aと可動ヨーク120との間に挟持され、第2のラバー140Bは第2の側方突出部114Bと可動ヨーク120との間に挟持されている。すなわち、第1のラバー140A及び第2のラバー140Bは固定ヨーク110と可動ヨーク120との間に挟み込まれている。このため、意図的に分解しなければ、第1のラバー140A及び第2のラバー140Bは固定ヨーク110と可動ヨーク120との間に保持される。なお、第1のラバー140Aが第1の側方突出部114Aの上面若しくは可動ヨーク120の下面又はこれらの両方に固着されていてもよく、第2のラバー140Bが第2の側方突出部114Bの上面若しくは可動ヨーク120の下面又はこれらの両方に固着されていてもよい。
 ここで、電流の向きと運動の向きとの関係について説明する。第1の励磁コイル130Aを流れる電流の向きと第2の励磁コイル130Bを流れる電流の向きとの組み合わせは合計で4種類である。
 第1の組み合わせでは、Z1側から見たときに、第1の励磁コイル130A及び第2の励磁コイル130Bを反時計回り(CCW)に電流が流れる。図9は、第1の組み合わせにおける電流の向きと運動の向きとの関係を示す図である。第1の組み合わせでは、図9に示すように、第1の鉄心113Aの可動ヨーク120側の面の磁極がN極となり、第2の鉄心113Bの可動ヨーク120側の面の磁極もN極となる。一方、中央突出部112、第1の側方突出部114A及び第2の側方突出部114Bの可動ヨーク120側の面の磁極はS極となる。この結果、中央突出部112と第1の領域161との間に斥力が作用し、第1の鉄心113Aと第2の領域162との間に斥力が作用し、第2の鉄心113Bと第3の領域163との間に斥力が作用する。従って、可動ヨーク120にはZ1を向く力190Uが作用する。
 第2の組み合わせでは、Z1側から見たときに、第1の励磁コイル130A及び第2の励磁コイル130Bを時計回り(CW)に電流が流れる。図10は、第2の組み合わせにおける電流の向きと運動の向きとの関係を示す図である。第2の組み合わせでは、図10に示すように、第1の鉄心113Aの可動ヨーク120側の面の磁極がS極となり、第2の鉄心113Bの可動ヨーク120側の面の磁極もS極となる。一方、中央突出部112、第1の側方突出部114A及び第2の側方突出部114Bの可動ヨーク120側の面の磁極はN極となる。この結果、中央突出部112と第1の領域161との間に引力が作用し、第1の鉄心113Aと第2の領域162との間に引力が作用し、第2の鉄心113Bと第3の領域163との間に引力が作用する。従って、可動ヨーク120にはZ2を向く力190Dが作用する。
 従って、第1の励磁コイル130A及び第2の励磁コイル130Bに同方向の電流が流れるように、第1の組み合わせと第2の組み合わせとを繰り返すことにより、可動ヨーク120がZ1-Z2方向で往復運動する。つまり、第1の励磁コイル130A及び第2の励磁コイル130Bへの通電により、可動ヨーク120は初期状態における位置を中立位置としてZ1-Z2方向に振動する。これにより、アクチュエータ220は全体として、Z1-Z2方向に振動する。
 第3の組み合わせでは、Z1側から見たときに、第1の励磁コイル130Aを反時計回り(CCW)に電流が流れ、第2の励磁コイル130Bを時計回り(CW)に電流が流れる。図11は、第3の組み合わせにおける電流の向きと運動の向きとの関係を示す図である。第3の組み合わせでは、図11に示すように、第1の鉄心113Aの可動ヨーク120側の面の磁極がN極となり、第2の鉄心113Bの可動ヨーク120側の面の磁極がS極となる。また、第1の側方突出部114Aの可動ヨーク120側の面の磁極がS極となり、第2の側方突出部114Bの可動ヨーク120側の面の磁極がN極となる。この結果、第1の側方突出部114Aと第2の領域162との間に引力が作用し、第1の鉄心113Aと第1の領域161との間に引力が作用し、第2の鉄心113Bと第1の領域161との間に斥力が作用し、第2の側方突出部114Bと第3の領域163との間に斥力が作用する。従って、可動ヨーク120にはY1を向く力190Lが作用する。
 第4の組み合わせでは、Z1側から見たときに、第1の励磁コイル130Aを時計回り(CW)に電流が流れ、第2の励磁コイル130Bを反時計回り(CCW)に電流が流れる。図12は、第4の組み合わせにおける電流の向きと運動の向きとの関係を示す図である。第4の組み合わせでは、図12に示すように、第1の鉄心113Aの可動ヨーク120側の面の磁極がS極となり、第2の鉄心113Bの可動ヨーク120側の面の磁極がN極となる。また、第1の側方突出部114Aの可動ヨーク120側の面の磁極がN極となり、第2の側方突出部114Bの可動ヨーク120側の面の磁極がS極となる。この結果、第1の側方突出部114Aと第2の領域162との間に斥力が作用し、第1の鉄心113Aと第1の領域161との間に斥力が作用し、第2の鉄心113Bと第1の領域161との間に引力が作用し、第2の側方突出部114Bと第3の領域163との間に引力が作用する。従って、可動ヨーク120にはY2を向く力190Rが作用する。
 従って、第1の励磁コイル130A及び第2の励磁コイル130Bに逆方向の電流が流れるように、第3の組み合わせと第4の組み合わせとを繰り返すことにより、可動ヨーク120がY1-Y2方向で往復運動する。つまり、第1の励磁コイル130A及び第2の励磁コイル130Bへの通電により、可動ヨーク120は初期状態における位置を中立位置としてY1-Y2方向に振動する。これにより、アクチュエータ220は全体として、Y1-Y2方向に振動する。
 このようなアクチュエータ220は、例えば、固定ヨーク110のZ2側の面を筐体260の底板211に取り付けて使用することができる。以上のようなアクチュエータ220をZ1-Z2方向に振動させることで、筐体260がZ1-Z2方向に振動し、それに伴って振動板240がZ1-Z2方向に振動するので、振動板240が周辺の空気を振動させることで音が発生する。また、アクチュエータ220をY1-Y2方向に振動させることで、筐体260がY1-Y2方向に振動するので、シート11を通じて着座者に振動を呈示できる。
 図13A、図13B、図13Cは、それぞれ、非接触状態、密着状態、接触状態を説明する図である。図13A、図13B、図13Cには、それぞれ、非接触状態、密着状態、接触状態を示す。図13Aに示すように、非接触状態とは、シート11の表面(シート生地11C)に着座者1(人体)が接触していない状態である。シート11に誰も着座していない状態の静電容量値は、シート11に人体が近づいている状態と、シート11に着座者がいる状態とに比べて小さい。このため、シート11に誰も着座していない状態の静電容量の閾値TH1をメモリ323に格納しておき、判定部321は、所定の通知条件が成立した場合に振動板240の静電容量が閾値TH1以下であれば非接触状態と判定すればよい。
 また、図13Bに示すように、密着状態とは、着座者1の体がシート11に押し付けられている状態である。より具体的には、振動発生装置200が発生する振動が着座者に伝わる程度に着座者がシート11に密着してシート11が弾性変形した状態である。シート11に利用者が着座していれば座部11Bの振動発生装置200Bの振動板240には人体が密着していると考えられる。また、背もたれ部11Aの振動発生装置200Aでは、背もたれ部11Aに人体が寄りかかっている状態と、背中を浮かせている状態とでは振動板240の静電容量が異なる。
 このため、判定部321が密着状態と判定する際には、次のような距離D1、D2を用いる。距離D1は、第1距離の一例であり、図13Aに示すように誰も着座していない状態における振動板240の表面からシート11の表面までの距離である。また、距離D2は、第2距離の一例であり、距離D1よりも短い。距離D2は、図13Bに示すようにシート11に着座者がいるときの振動板240の表面からシート11の表面までの距離である。密着状態では、シート11の表面と振動板240との距離が非接触状態における距離よりも短く、図13Cに示すようにシート11の表面に人体が接触しているが密着していない状態(接触状態)よりも短い。このため、密着状態での振動板240の静電容量は、非接触状態及び接触状態における静電容量よりも大きくなる。判定部321は、所定の通知条件が成立した場合に振動板240の静電容量が密着状態を表す閾値TH2以上であれば密着状態と判定すればよい。
 また、接触状態とは、図13Cに示すようにシート11の表面に人体が接触しているが密着していない状態である。接触状態におけるシート11の表面と振動板240の表面との距離Dは、D2よりも長い。このため、判定部321は、所定の通知条件が成立した場合に振動板240の静電容量が静電容量の閾値TH1よりも大きく、かつ、閾値TH2未満であれば、接触状態と判定すればよい。なお、密着状態と接触状態とを判定するには、振動板240の静電容量に基づいて判定する形態に限らず、圧力センサによる圧力と背もたれ部11Aの弾性率等から算出した値に基づいて判定してもよいし、他のセンサを用いてもよい。
 図14A~図14Cは、振動発生装置200による振動又は音の発生を説明する図である。図14A、図14B、図14Cは、それぞれ、非接触状態、密着状態、接触状態における振動発生装置200の駆動状態を示す。
 図14Aに示すように非接触状態では、制御部322は振動発生装置200に出力レベルが弱い音を発生させる。非接触状態では、利用者に振動を伝達することができず、また、人体がシート11の表面に接触しておらず、振動板240には人体が覆い被さっていないため、出力レベルの弱い音で情報を伝達可能だからである。
 図14Bに示すように密着状態では、制御部322は振動発生装置200に振動を発生させる。密着状態では、人体がシート11の表面に密着しているため、振動で情報を伝達可能だからである。
 図14Cに示すように接触状態では、制御部322は振動発生装置200に出力レベルが強い音(大きな音)を発生させる。接触状態では、人体はシート11の表面に密着してはいないため、振動では情報を伝達しにくく、また、人体が振動板240に覆い被さっていて音が伝わりにくいため、非接触状態よりも音の出力レベルを高くし、より強い音で(大きな音)情報を伝達しやすくするためである。
 判定部321は、所定の通知条件が成立した場合に、すべての振動発生装置200について別個独立的に非接触状態、密着状態、接触状態のいずれであるかを判定し、制御部322は、判定結果に応じて、すべての振動発生装置200について別個独立的に、出力レベルの弱い音の発生、振動の発生、出力レベルの強い音の発生を行わせればよい。
 図15は、制御部322が実行する処理の一例を示すフローチャートである。制御部322は処理がスタートすると、所定の通知条件が成立したかどうかを判定する(ステップS1)。所定の通知条件が成立するのは、制御部322がECU12から所定の通知条件が成立したことを表す通知を受けたときである。
 制御部322は、判定部321に振動板240の静電容量に基づいて状態を判定させる(ステップS2)。この結果、判定部321が振動板240の静電容量に基づいて接触状態、密着状態、接触状態のいずれであるかを判定し、判定結果を制御部322に通知する。
 制御部322は、判定部321から通知された判定結果が密着状態であるかどうかを判定する(ステップS3)。制御部322は、判定結果が密着状態である(S3:YES)と判定すると、振動発生装置200に振動を発生させる(ステップS4)。
 また、制御部322は、ステップS3で判定結果が密着状態ではない(S3:NO)と判定すると、接触状態であるかどうかを判定する(ステップS5)。制御部322は、判定結果が接触状態である(S5:YES)と判定すると、振動発生装置200に強い音を発生させる(ステップS6)。
 また、制御部322は、ステップS5において判定結果が接触状態ではない(S5:NO)と判定すると、振動発生装置200に弱い音を発生させる(ステップS7)。以上で一連の処理が終了する。制御部322は、上述のような処理をすべての振動発生装置200について個別に行う。
 また、制御部322は、次のような制御を行ってもよい。上述のような3つの状態を判定するのは、特に背もたれ部11Aの振動発生装置200A及び200Cについて有効である。着座者は、背もたれ部11Aに強く寄りかかっている場合と、背もたれ部11Aに軽くもたれている場合と、背もたれ部11Aにもたれていない場合とがある。背もたれ部11Aに強く寄りかかっている場合には密着状態であり、背もたれ部11Aに軽くもたれている場合は接触状態であり、背もたれ部11Aにもたれていない場合は非接触状態である。このように、背もたれ部11Aについては、非接触状態、密着状態、接触状態の3つの状態が生じやすいため、3つの状態を区別して判定し、判定結果に応じて振動発生装置200A、200Cを駆動することは有効である。
 また、座部11Bに配置される振動発生装置200Bは、必ずしも3つの状態を判定しなくても、密着状態か否かのみを判定する構成であってもよい。座部11Bに対しては、座っている状態と座っていない状態との2つの状態のどちらかが発生しやすいため、制御部322は、密着状態でなければ振動発生装置200Bに音を発生させ、密着状態であれば振動発生装置200Bに振動を発生させればよい。すなわち、振動発生装置200Bは、接触状態と非接触状態とを判定する必要がない。座部11Bに配置される振動発生装置200Bは、判定部321が密着状態であるか否かのみを判定する構成であれば、判定処理を簡易にすることができる。なお、振動発生装置200Bは、密着状態であるか否かを判定することに替えて、密着状態を含む接触状態であるか、非接触状態であるかを判定する構成であってもよい。
 また、複数の振動発生装置200を含むので、ECU12から受ける通知に次のようなデータを含ませて着座者に方向を知らせる制御を行ってもよい。例えば、車線逸脱が発生して車両の左側が車線を跨いだ場合に、シート11の左側に設けられた振動発生装置200A、200B、200Cを駆動して振動又は音を発生させることで、着座者に左側への車線逸脱が発生したことを知らせてもよい。この場合に、振動発生装置200A、200B、200Cのうち、着座者の体が密着状態の振動発生装置200は振動を発生させ、接触状態の振動発生装置200は音を発生させるようにすれば、着座者の姿勢によらずに方向性を持たせた通知が可能になる。
 また、背もたれ部11Aの中段と最下段(下方部分)には6個の振動発生装置200Aが配置され、最上段(上方部分)には3個の振動発生装置200Cが配置されている。背もたれ部11Aの上方部分で着座者の背中が密着していれば、下方部分の振動発生装置200Aから音を発生させても背中で遮られて着座者の耳には届かない可能性が高い。このため、振動発生装置200Cの振動板240の静電容量に基づいて判定部321が密着状態を判定した場合には、振動発生装置200Aの振動板240の静電容量に基づく判定結果によらずに、制御部322は振動発生装置200Aには音を発生させないようにしてもよい。振動発生装置200Aに音を発生させないことにより節電が可能である。
 以上のように、振動発生装置200は、振動板240で着座者の近接を検出した位置において、振動又は音を呈示することができる。したがって、検出を行った位置で振動又は音を呈示できる車両用シートシステム300A、車両システム300、及び振動発生装置200を提供することができる。また、音を発生する振動板240を静電容量センサの検出電極として用いるので、省スペース化が可能である。
 なお、以上では、アクチュエータ220が振動板240には取り付けられておらず、筐体260にのみ取り付けられている形態について説明したが、アクチュエータ220は振動板240と筐体260とに取り付けられていてもよい。その場合、アクチュエータ220の振動によって振動板240が直接振動することで音を発生することができる。また、アクチュエータ220は、振動板240のみに取り付けられていてもよい。その場合、アクチュエータ220の振動によって振動板240及び筐体260が振動することで、シート11を通じて着座者に振動を呈示することができる。
 また、以上では、振動発生装置200にカバー310が取り付けられている形態について説明したが、カバー310が取り付けられていなくてもよい。図16Aは、実施形態の変形例の振動発生装置200Dを示す図である。図16Bは、実施形態の変形例の振動発生装置200Eを示す図である。図16Aに示す振動発生装置200Dは、振動板240が筐体260の上面の外側に設けられている。このような構成の振動発生装置200Dは、シート生地11Cを介して着座者の体が振動板240に接触することを許容する構成である。振動板240に着座者の体が触れている状態では音質が変化する可能性があるため、振動板240に着座者の体が触れている状態では振動発生装置200Dに振動を発生させる使い方に適している。
 図16Bに示す振動発生装置200Eは、振動板240が筐体260の上面の内側に設けられており、振動板240の表面は筐体260の上面よりも筐体260の内側にオフセットしている。このような構成の振動発生装置200Eは、シート生地11Cを介して着座者の体が振動板240に接触しにくい構成である。振動板240は筐体260の厚さの分だけオフセットしているため、非接触で静電容量を検出する構成である。
 また、以下の他の態様を開示する。図17Aは、振動発生装置200M1を示す図である。図17Bは、振動発生装置200M2を示す図である。図17A及び図17Bには図2と同様に、それぞれ、振動発生装置200M1、200M2の平面構成と断面構成の両方を示す。
 図17Aに示す振動発生装置200M1は、アクチュエータ220、振動板240M、筐体260A、及び検出電極280Aを含む。アクチュエータ220は、図2に示すアクチュエータ220と同様であるが、筐体260の内部の天面に取り付けられている。振動板240Mは、筐体260Aの下面に設けられた開口部に取り付けられており、音を発生する。振動板240Mは静電容量センサの検出電極としては機能しないため、導電体を含んでいなくてもよく、例えば樹脂等で構成されていてもよい。筐体260Aは、下面に振動板240Mが設けられる開口部を有し、上面に開口部を有しない点が図2に示す筐体260と異なるが、その他の構成は同様である。
 検出電極280Aは、例えば静電容量センサ等のセンサの検出電極であり、例えば自己容量方式で人体との間の静電容量を検出可能である。検出電極280Aは円板状であり、筐体260Aの上面に設けられている。コントローラ320の判定部321は、検出電極280Aの静電容量に基づいて、密着状態、接触状態、非接触状態を判定可能である。なお、センサは静電容量センサには限定されず、検出電極280Aの代わりに、例えば抵抗式の感圧センサ等を用いて圧力等の物理量を取得することで、着座者の近接を検出してもよい。この場合、判定部321は、センサから出力された物理量のデータに基づいて、密着状態、接触状態、非接触状態を判定してもよい。
 図17Bに示す振動発生装置200M2は、アクチュエータ220、振動板240M、筐体260、及び検出電極280Bを含む。アクチュエータ220は、図2に示すアクチュエータ220と同様であり、筐体260の内部の底部に設けられている。振動板240Mは、筐体260の上面に設けられた開口部に取り付けられており、音を発生する。振動板240Mは静電容量センサの検出電極としては機能しないため、導電体を含んでいなくてもよく、例えば樹脂等で構成されていてもよい。筐体260は、図2に示す筐体260と同様である。
 検出電極280Bは、静電容量センサ等のセンサの検出電極であり、例えば自己容量方式で人体との間の静電容量を検出可能である。検出電極280Bは円環状であり、筐体260の上面に設けられている。円環状の検出電極280Bの中央の開口部からは振動板240Mの上面が表出している。コントローラ320の判定部321は、検出電極280Bの静電容量に基づいて、密着状態、接触状態、非接触状態を判定可能である。なお、センサは静電容量センサには限定されず、検出電極280Bの代わりに、例えば抵抗式の感圧センサ等を用いて圧力等の物理量を取得することで、着座者の近接を検出してもよい。この場合、判定部321は、センサから出力された物理量のデータに基づいて、密着状態、接触状態、非接触状態を判定してもよい。
 図18Aは、振動発生装置200M3を示す図である。図18Bは、振動発生装置200M4を示す図である。図18Cは、振動発生装置200M5を示す図である。図18Aに示す振動発生装置200M3は、図17Bに示す振動発生装置200M2の検出電極280Bを筐体260の上面から、筐体260の内部の天面に移動させた構成を有する。このような振動発生装置200M3では、検出電極280Bがシート生地11Cや人体に直接触れにくい構成にすることができる。
 図18Bに示す振動発生装置200M4は、図17Bに示す振動発生装置200M2の検出電極280Bの代わりに、光学式センサ280Cを含む。光学式センサ280Cは、例えばIR(赤外線)センサであり、発光部と受光部を有する。光学式センサ280Cは筐体260の上面に設けられており、光学式センサ280Cの位置に合わせてシート生地11Cには孔部11C1が設けられている。光学式センサ280Cは、発光部から孔部11C1を通じて赤外線を発光し、受光部で反射波を受光することによって、受光量に応じた信号を判定部321に出力する。
 判定部321は、光学式センサ280Cから入力される信号が表す受光量が非着座状態におけるシート生地11Cの表面よりも遠くで反射される受光量である場合には非接触状態と判定する。また、判定部321は、光学式センサ280Cから入力される信号が表す受光量が非着座状態におけるシート生地11Cの表面の位置で反射される受光量である場合には接触状態と判定する。また、判定部321は、光学式センサ280Cから入力される信号が表す受光量が非着座状態におけるシート生地11Cの表面の位置よりも手前の位置で反射される受光量である場合には密着状態と判定する。なお、発光部と受光部は一体型であってもよいし、別々に設けられていてもよい。
 図18Cに示す振動発生装置200M5は、図18Bに示す振動発生装置200M4の光学式センサ280Cを筐体260Bの内側に設けた構成を有する。振動発生装置200M5の筐体260Bは、上面の振動板240用の開口部の横に開口部260B1を有する。開口部260B1は、光学式センサ280Cの赤外線を通すために設けられている。このような振動発生装置200M5を振動発生装置200M4の代わりに用いてもよい。
 また、図17及び図18に示す振動発生装置200M1~200M5は振動板240を含まなくてもよい。車両10の室内のスピーカ(音発生部)から通知音等の音を発生させてもよい。また、振動発生装置200M1~200M3が検出電極280A、280Bを含まずに、振動発生装置200M1~200M3とは別に設けられる静電容量センサ等のセンサの検出電極を車両10に設けてもよい。同様に、振動発生装置200M4、200M5が光学式センサ280Cを含まずに、振動発生装置200M4、200M5とは別に設けられる静電容量センサの電極を車両10に設けてもよい。これらの場合には、着座者の姿勢や、振動発生装置200M1~M5と着座者との位置関係によらずに着座者の状態を判定することができる。
 以上、本発明の例示的な実施形態の車両システム及び振動発生装置について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
 例えば、本実施形態では、コントローラ320がダッシュボードの裏側に配置されている例を示したが、コントローラ320が配置される位置は限定されず、例えばコントローラ320がシート11に内蔵されていてもよい。また、コントローラ320が振動発生装置200の外部に配置されることには限定されず、コントローラ320の一部又は全てが振動発生装置200の内部に配置されていてもよい。
 また、本実施形態では、アクチュエータ220が第1の方向に振動することで振動板240から音が発生し、アクチュエータ220が第2の方向に振動することで筐体260及びシート11を通じて着座者に振動を呈示する例を示したが、アクチュエータ220は一方向のみに振動し、振動周波数の切り替えによって音の発生と振動の呈示とを切り替える構成としてもよい。その場合、アクチュエータ220に替えて、一方向のみに沿って振動可能なアクチュエータを用いてもよい。
 なお、本国際出願は、2020年7月14日に出願した日本国特許出願2020-120777に基づく優先権を主張するものであり、その全内容は本国際出願にここでの参照により援用されるものとする。
 10 車両
 11 シート
 11A 背もたれ部
 11A1 第1領域
 11A2 第2領域
 11B 座部
 11C シート生地
 110 固定ヨーク
 111 基部
 112 中央突出部
 113A 第1の鉄心
 113B 第2の鉄心
 114A 第1の側方突出部
 114B 第2の側方突出部
 120 可動ヨーク
 130A 第1の励磁コイル
 130B 第2の励磁コイル
 140A 第1のラバー
 140B 第2のラバー
 160 永久磁石
 200、200A、200B、200C 振動発生装置
 210 下ケース
 220 アクチュエータ
 230 上ケース
 240、240M 振動板
 260、260A、260B 筐体
 300 車両システム
 300A 車両用シートシステム
 320 コントローラ
 321 判定部
 322 制御部

Claims (11)

  1.  車両のシートと、
     前記シートに設けられる第1振動発生装置と、を含み、
     前記第1振動発生装置は、
     第1筐体と、
     前記第1筐体に支持される第1振動板と、
     前記第1筐体及び前記第1振動板の少なくともいずれか一方に取り付けられる第1アクチュエータと、
     第1検出電極を備え、当該第1検出電極への着座者の近接を検出する第1センサと
     を有し、
     前記第1振動板と、前記第1検出電極とが同一部材である、車両システム。
  2.  前記第1センサの出力に基づいて、前記シートに着座者が密着しているか否かを判定する第1判定部をさらに含む、請求項1に記載の車両システム。
  3.  前記第1判定部は、前記第1センサの出力に基づいて、前記第1センサから所定距離以下の位置に前記着座者がいることを検出すると、前記シートに着座者が密着していると判定する、請求項2に記載の車両システム。
  4.  所定の通知条件が成立した場合に、前記第1判定部によって前記シートに前記着座者が密着していると判定されていれば前記第1振動発生装置の振動によって前記シートを振動させ、前記第1判定部によって前記シートに前記着座者が密着していないと判定されていれば前記第1振動発生装置に音を発生させる第1制御部をさらに含む、請求項2又は3に記載の車両システム。
  5.  前記第1筐体は、前記第1アクチュエータの振動に応じて振動することで前記シートを振動させ、
     前記第1振動板は、前記第1アクチュエータの振動に応じて振動することで音を発生する、請求項4に記載の車両システム。
  6.  前記第1判定部は、前記シートの表面に前記着座者が密着しておらず、かつ当該表面に前記着座者が接触している接触状態と、当該表面に前記着座者が接触していない非接触状態とをさらに判定し、
     前記第1制御部は、前記所定の通知条件が成立した場合に、前記第1判定部が前記接触状態と判定しているときに、前記第1判定部が前記非接触状態と判定しているときよりも大きな音を前記第1振動発生装置に発生させる、請求項4又は5に記載の車両システム。
  7.  前記シートの座部に設けられる第2振動発生装置をさらに含み、
     前記第1振動発生装置は前記シートの背もたれ部に設けられており、
     前記第2振動発生装置は、
     第2筐体と、
     前記第2筐体に支持される第2振動板と、
     前記第2筐体及び前記第2振動板の少なくともいずれか一方に取り付けられる第2アクチュエータと、
     第2検出電極を備え、当該第2検出電極への前記着座者の近接を検出する第2センサと
     を有し、
     前記第2センサの出力に基づいて、前記座部に前記着座者が密着しているか否かを判定する第2判定部と、
     前記所定の通知条件が成立した場合に、前記第2判定部によって前記座部に前記着座者が密着していると判定されていれば前記第2振動発生装置の振動によって前記座部を振動させ、前記第2判定部によって前記座部に前記着座者が密着していないと判定されていれば前記第2振動発生装置に音を発生させる第2制御部とをさらに含む、請求項6に記載の車両システム。
  8.  前記第2判定部は、前記座部に前記着座者が密着しているか否かのみを判定する、請求項7に記載の車両システム。
  9.  前記第1振動発生装置を複数含み、
     前記第1判定部は、前記複数の第1振動発生装置が設けられる前記シートのそれぞれの位置に前記着座者が密着しているか否かを判定する、
    請求項2乃至8のいずれか1項に記載の車両システム。
  10.  前記第1振動発生装置は、前記シートの背もたれ部の第1領域に設けられており、
     前記背もたれ部の前記第1領域より上方の第2領域に設けられる第3振動発生装置をさらに含み、
     前記第3振動発生装置は、
     第3筐体と、
     前記第3筐体に支持される第3振動板と、
     前記第3筐体及び前記第3振動板の少なくともいずれか一方に取り付けられる第3アクチュエータと、
     第3検出電極を備え、当該第3検出電極への前記着座者の近接を検出する第3センサと
     を有し、
     前記第3センサの出力に基づいて、前記背もたれ部の前記第2領域に前記着座者が密着しているか否かを判定する第3判定部と、
     前記所定の通知条件が成立した場合に、前記第3判定部によって前記背もたれ部の前記第2領域に前記着座者が密着していると判定されていれば、前記第1判定部の判定結果によらず、前記第3振動発生装置の振動によって前記シートを振動させつつ前記第1制御部に前記第1振動発生装置には音を発生させない、第3制御部と
     をさらに含む、請求項4乃至8のいずれか1項に記載の車両システム。
  11.  車両のシートに設けられる振動発生装置であって、
     筐体と、
     前記筐体に支持される振動板と、
     前記筐体及び前記振動板の少なくともいずれか一方に取り付けられるアクチュエータと、
     検出電極を備え、当該検出電極への近接を検出するセンサと
     を有し、
     前記振動板と前記検出電極とが同一部材である、振動発生装置。
PCT/JP2021/018276 2020-07-14 2021-05-13 車両システム及び振動発生装置 WO2022014135A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180042108.5A CN115699800A (zh) 2020-07-14 2021-05-13 车辆系统及振动产生装置
JP2022536148A JP7407290B2 (ja) 2020-07-14 2021-05-13 車両システム及び振動発生装置
US18/054,240 US20230075857A1 (en) 2020-07-14 2022-11-10 Vehicle system and vibration generation device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-120777 2020-07-14
JP2020120777 2020-07-14

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/054,240 Continuation US20230075857A1 (en) 2020-07-14 2022-11-10 Vehicle system and vibration generation device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022014135A1 true WO2022014135A1 (ja) 2022-01-20

Family

ID=79554664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/018276 WO2022014135A1 (ja) 2020-07-14 2021-05-13 車両システム及び振動発生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230075857A1 (ja)
JP (1) JP7407290B2 (ja)
CN (1) CN115699800A (ja)
WO (1) WO2022014135A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023171078A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 アルプスアルパイン株式会社 触覚提示装置、シートシステム、及び触覚提示方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002017513A (ja) * 2000-07-10 2002-01-22 Beat Sonic:Kk 音響用シート
JP2019077432A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 クラリオン株式会社 報知装置および報知方法
WO2019244755A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 ソニー株式会社 振動提示装置及び振動提示方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002017513A (ja) * 2000-07-10 2002-01-22 Beat Sonic:Kk 音響用シート
JP2019077432A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 クラリオン株式会社 報知装置および報知方法
WO2019244755A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 ソニー株式会社 振動提示装置及び振動提示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023171078A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 アルプスアルパイン株式会社 触覚提示装置、シートシステム、及び触覚提示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230075857A1 (en) 2023-03-09
JPWO2022014135A1 (ja) 2022-01-20
CN115699800A (zh) 2023-02-03
JP7407290B2 (ja) 2023-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130201127A1 (en) Input device
JP2013540328A (ja) 触覚フィードバック接触感知式インタフェースモジュール
JP6833835B2 (ja) タクト・インターフェースモジュール、及び触覚フィードバックを生成するための方法
JP2014132452A (ja) ハプティックフィードバックデバイス
JP6292186B2 (ja) 操作装置
JP6828029B2 (ja) タクト・インターフェースモジュールのアクチュエータ、タクト・インターフェースモジュール、及び触覚フィードバックを生成する方法
CA2877561A1 (en) Vibratory alert patch
WO2022014135A1 (ja) 車両システム及び振動発生装置
JP2023171737A (ja) 振動制御装置
CN110321023B (zh) 改进产生触觉的触敏输入设备
JP6117075B2 (ja) 触覚呈示装置
JP6777497B2 (ja) 力覚呈示装置
WO2020044631A1 (ja) 操作装置及び振動発生装置
JP6760323B2 (ja) 運転支援装置
JP2017004264A (ja) 触覚呈示装置
CN113396019B (zh) 电磁驱动装置以及操作装置
JP7253613B2 (ja) 振動生成装置
US11886640B2 (en) Operation device
JP6919620B2 (ja) 電子機器
JP7266041B2 (ja) 操作装置及び振動発生装置
JP2021114122A (ja) 操作装置
KR20210153217A (ko) 포스 센서를 포함하는 진동 발생 장치
JP2012109041A (ja) 入力装置
JP2020184154A (ja) 力覚提示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21843426

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022536148

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21843426

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1