WO2021246437A1 - 可視域及び赤外域用偏光素子及び偏光板、並びに、それを備える液晶表示装置 - Google Patents

可視域及び赤外域用偏光素子及び偏光板、並びに、それを備える液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021246437A1
WO2021246437A1 PCT/JP2021/020980 JP2021020980W WO2021246437A1 WO 2021246437 A1 WO2021246437 A1 WO 2021246437A1 JP 2021020980 W JP2021020980 W JP 2021020980W WO 2021246437 A1 WO2021246437 A1 WO 2021246437A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
substituent
formula
sulfo
azo compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/020980
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
典明 望月
陵太郎 森田
由侑 服部
Original Assignee
日本化薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本化薬株式会社 filed Critical 日本化薬株式会社
Priority to CN202180040356.6A priority Critical patent/CN115702371A/zh
Priority to CN202180040351.3A priority patent/CN115698787A/zh
Priority to JP2022528861A priority patent/JPWO2021246437A1/ja
Publication of WO2021246437A1 publication Critical patent/WO2021246437A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B31/00Disazo and polyazo dyes of the type A->B->C, A->B->C->D, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B31/16Trisazo dyes
    • C09B31/20Trisazo dyes from a coupling component"D" containing a directive hydroxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B31/00Disazo and polyazo dyes of the type A->B->C, A->B->C->D, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B31/16Trisazo dyes
    • C09B31/26Trisazo dyes from other coupling components "D"
    • C09B31/28Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B31/00Disazo and polyazo dyes of the type A->B->C, A->B->C->D, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B31/30Other polyazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B33/00Disazo and polyazo dyes of the types A->K<-B, A->B->K<-C, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B33/18Trisazo or higher polyazo dyes
    • C09B33/22Trisazo dyes of the type A->B->K<-C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B43/00Preparation of azo dyes from other azo compounds
    • C09B43/12Preparation of azo dyes from other azo compounds by acylation of amino groups
    • C09B43/136Preparation of azo dyes from other azo compounds by acylation of amino groups with polyfunctional acylating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B45/00Complex metal compounds of azo dyes
    • C09B45/02Preparation from dyes containing in o-position a hydroxy group and in o'-position hydroxy, alkoxy, carboxyl, amino or keto groups
    • C09B45/24Disazo or polyazo compounds
    • C09B45/28Disazo or polyazo compounds containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

少なくとも式(1)で表されるアゾ化合物又はその塩を含有し、並びに、 所定のアゾ化合物をさらに含有する ことを特徴とする偏光素子。

Description

可視域及び赤外域用偏光素子及び偏光板、並びに、それを備える液晶表示装置
 本発明は、可視域及び近赤外領域の光を吸収するアゾ化合物又はその塩を含有する偏光素子、偏光板及び液晶表示装置に関する。
 偏光素子は一般に、二色性色素であるヨウ素又は二色性染料をポリビニルアルコール系樹脂フィルムに吸着配向させ製造されている。二色性色素としてヨウ素を用いた偏光素子はヨウ素系偏光素子と呼ばれ、一方、二色性色素として二色性染料を用いた偏光フィルムは染料系偏光素子と呼ばれる。これら偏光素子の少なくとも片面に、接着剤層を介してトリアセチルセルロースなどからなるフィルムを貼合して偏光板とし、液晶表示装置などに用いられる。こういった偏光素子に二色性色素としてヨウ素、染料を用いた偏光膜は、偏光性能には優れるものの、赤外波長域の透過率を制御しうる偏光板ではなかった。
 近年では、タッチパネル向け認識光源や防犯カメラ、センサー、偽造防止、通信機器等の用途において、可視域波長向けの偏光板だけでなく、赤外線領域に用いられる偏光板が求められている。そういった要望に対して、特許文献1のようにヨウ素系偏光板をポリエン化した赤外偏光板や、特許文献2又は3のようなワイヤーグリットを応用した赤外偏光板や、特許文献4のような微粒子を含んだガラスを延伸した赤外偏光子や、特許文献5のようなコレステリック液晶を用いたタイプが報告されている。特許文献1では耐久性が弱く、耐熱性や湿熱耐久性、及び耐光性が弱く実用性に至っていない。特許文献2又は3のようなワイヤグリッドタイプは、フィルムタイプにも加工が可能であると同時に、製品として安定していることから普及が進みつつある。しかしながら、表面にナノレベルの凹凸がないと光学特性を維持でないことから、表面に触れてはならず、そのため使用される用途は制限され、さらには反射防止や防呟(アンチグレア)加工をすることが難しい。特許文献4のような微粒子を含んだガラス延伸タイプは高い耐久性を有し、高い二色性を有していることから実用性に至っている。しかしながら、微粒子を含みながら延伸されたガラスであるため、素子そのものが割れやすく、もろく、かつ、従来の偏光板のような柔軟性が無くいために表面加工や他の基材との貼合が難しいという問題点があった。特許文献5の技術は、古くから公開されている円偏光を用いた技術ではあるが、視認する角度によって色が変わってしまうことや、基本的に、反射を利用した偏光板であるため、迷光や絶対偏光光を形成させることが難しかった。つまり、一般的な偏光板のように吸収型偏光素子であって、フィルムタイプで柔軟性があり、かつ、高い耐久性を有する赤外線波長領域に対応した偏光板は無かった。そういった高い耐久性を有する赤外線波長領域に対応した偏光板に対応しうる技術として特許文献6や特許文献7が開示されているが、可視域及び赤外線波長領域でより広帯域でかつ高い偏光度を有する偏光板が望まれていた。
米国特許第2,494,686号公報 特開2013-24982号公報 特開2016-148871号公報 特開2004-86100号公報 特開2013-64798号公報 国際公開第2018/088558号 国際公開第2019/117123号 特開2009-132794号公報
染料化学;細田豊著、技報堂 出版、1957年 機能性色素の応用第1刷発行版、(株)CMC出版、入江正浩監修、p98~100
 本願は可視域から赤外域の広帯域にかけて高い偏光機能を有する偏光素子、偏光板、及び光学装置を提供することを目的とする。
 本発明者は上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、下記に示すアゾ化合物又はその塩を含む新規な偏光素子を開発するに至った。
[発明1]
 少なくとも式(1)で表されるアゾ化合物又はその塩を含有し、並びに、
 式(2)で表されるアゾ化合物又はその塩、
 式(3)で表されるアゾ化合物又はその塩、
 式(6)で表されるアゾ化合物又はその塩、
 式(7)で表されるアゾ化合物又はその塩、
 式(8)で表されるアゾ化合物又はその塩、
 式(9)で表されるアゾ化合物又はその塩、
 式(10)で表されるアゾ化合物又はその塩、及び
 式(11)で表されるアゾ化合物又はその塩、
 から選択されるアゾ化合物をさらに含有する
ことを特徴とする偏光素子。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012

(式(1)中、Aは置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよいナフチル基、又は置換基を有してもよい複素環基であり、A、A、Aは、各々独立に、置換基を有してもよいフェニル基又は置換基を有してもよいナフチル基であり、Rは水素原子、ヒドロキシ基、C1~4のアルコキシ基、置換又は非置換のアミノ基であり、mは0~5の整数であり、nは1又は2であり、kは0又は1であり、環a及び環bの水素原子は、置換基R、置換基SOHで置換されていてもよい。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013

(式(2)中、Ab11、Ab12はそれぞれ独立に、置換基を有するナフチル基又は置換基を有するフェニル基を示し、その置換基の少なくとも1つが水素原子、スルホ基、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基、カルボキシ基、ニトロ基、アミノ基、又は置換アミノ基であり、
 Rb11、Rb12は各々独立に、水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、スルホ基、又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014

(式(3)中、Agは置換基を有するフェニル基又は置換基を有するナフチル基を示し、
 Bg及びCgは、各々独立に、下記式(4)又は下記式(5)で表され、少なくとも一方が式(4)を示し、
 Xgは、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、置換基を有してもよいナフトトリアゾール基又は置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015

(式(4)中、Rgは水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を示し、jは0~2の整数を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016

(式(5)中、Rg及びRgは各々独立に水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017

(式(6)中、Ab21は、スルホ基及びカルボキシ基からなる群から選択される置換基を少なくとも1つ有するフェニル基又はナフチル基を表し、
 Rb21~Rb24は、各々独立して、水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を表し、Rb25及びRb26は、各々独立して水素原子、ヒドロキシ基、C1~4のアルキル基、又はC1~4のアルコキシ基を示し、
 Xb21は、非置換アミノ基、置換基(C1~4のアルコキシ基、スルホ基、アミノ基、C1~4のアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基及びカルボキシエチルアミノ基からなる群から選択される)を有してもよいC1~4のアルキル基を1つ又は2つ有するアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、置換基を有してもよいナフトトリアゾール基、又は置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基を表し、dは0又は1を表し、また、その化合物はdが1の時、Rb25のヒドロキシ基とナフチル基のヒドロキシ基と金属原子に基づく金属錯体化合物であってもよく、Rb26は水素原子、低級アルキル基又は低級アルコキシ基を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018

(式(7)中、Ab31は、スルホ基、カルボキシ基、ニトロ基、アミノ基からなる群から選択される置換基を少なくとも1つ有するフェニル基又はナフチル基を表し、
 Rb31~Rb33は水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を表し、Xb31は、非置換アミノ基、置換基(C1~4のアルコキシ基、C1~4のアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、及び置換アミノ基からなる群から選択される)を有してもよいC1~4のアルキル基を1つ又は2つ有するアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、置換基を有してもよいナフトトリアゾール基、置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基、又は置換基を有してもよいベンゾイル基を表し、e又はeは各々独立に0又は1を示す)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019

(式(8)中、Acは、スルホ基及びカルボキシ基からなる群から選択される置換基を少なくとも1つ有するフェニル基又はナフチル基を表し、
 Rc11~Rc14は、各々独立して、水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020

(式(9)中、Acは、スルホ基及びカルボキシ基からなる群から選択される置換基を少なくとも1つ有するフェニル基又はナフチル基を表し、
 Rc21~Rc27は、各々独立して、水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を表し、
 Rc28は、水素原子、C1~4のアルキル基、又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を表し、
 Xcは、非置換アミノ基、置換基(C1~4のアルコキシ基、スルホ基、C1~4のアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、置換アミノ基、カルボキシ基、及びカルボキシエチルアミノ基からなる群から選択される)を有してもよいC1~4のアルキル基を1つ又は2つ有するアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、置換基を有してもよいナフトトリアゾール基又は置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基を表し、r、p、qはそれぞれ独立に0又は1を表すが、ただし、r、p、qがすべて1である場合を除く。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021

(式(10)中、Ay11はスルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、C1~4のアルキル基、又はC1~4のアルコキシ基を示し、Ry11~Ry14は各々独立に水素原子、スルホ基、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を示し、fは1~3の整数を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022

(式(11)中、Ay21及びAy22は各々独立に、置換基を有してもよいナフチル基又は置換基を有してもよいフェニル基であり、Ry21、Ry22、Ry27、Ry28が、各々独立に、水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基であり、Ry23~Ry26が、各々独立に、水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基であり、s、tは各々独立に0又は1を示す。)
[発明2]
 式(2)、式(3)、式(6)、式(7)から選択されるアゾ化合物又はその塩を少なくとも含有する発明1に記載の偏光素子。
[発明3]
 式(8)、式(9)から選択されるアゾ化合物又はその塩を少なくとも含有する発明1に記載の偏光素子。
[発明4]
 式(10)、式(11)から選択されるアゾ化合物又はその塩を少なくとも含有する発明1に記載の偏光素子。
[発明5]
 式(2)、式(3)、式(6)、式(7)から選択されるアゾ化合物又はその塩と、
 式(8)、式(9)から選択されるアゾ化合物又はその塩と、
を少なくとも含有する発明1に記載の偏光素子。
[発明6]
 式(2)、式(3)、式(6)、式(7)から選択されるアゾ化合物又はその塩と、
 式(10)、式(11)から選択されるアゾ化合物又はその塩と、
を少なくとも含有する発明1に記載の偏光素子。
[発明7]
 式(8)、式(9)から選択されるアゾ化合物又はその塩と、
 式(10)、式(11)から選択されるアゾ化合物又はその塩と、
を少なくとも含有する発明1に記載の偏光素子。
[発明8]
 ポリビニルアルコール系樹脂フィルムである基材を含有する発明1~7のいずれかに記載の偏光素子。
[発明9]
 発明1~8のいずれかに記載の偏光素子の少なくとも一方の面に透明保護層を備える偏光板。
[発明10]
 発明1~8のいずれかに記載の偏光素子又は発明9に記載の偏光板を備える光学装置。
[発明11]
 液晶表示装置である発明10に記載の光学装置。
 本発明の偏光素子は、可視域から赤外域の広帯域にかけて高い偏光性能を有する。一態様において、本発明の偏光素子は、赤外域の吸収を有しつつ、高い耐久性を有する。一態様において、本発明の偏光素子は、可視域に無彩色な色を有し、赤外域に吸収を有し、及び高い耐久性を有する。
 一態様において、本発明の偏光素子は、偏光板及び液晶表示装置に用いるだけでなく、可視域から赤外域にかけての光で機能するセンサーやセキュリティ装置、可視域から赤外域にかけての光を感知することが可能なカメラ等に用いることができる。
 本願の請求項並びに明細書において、「置換基」には水素原子を含んでもよいため、水素原子を便宜上「置換基」として説明することもある。「置換基を有してもよい」とは、置換基を有していない場合も含まれることを意味する。例えば、「置換基を有してもよいフェニル基」は、非置換の単なるフェニル基と、置換基を有するフェニル基を含む。また、本願の低級アルキル基、低級アルコキシ基などの「低級」とは特に記載がなければ、炭素原子数が1~4(C1~4)、好ましくは1~3(C1~3)であることを示す。
 「低級(C1~4の)アルキル基」としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基等の直鎖アルキル基、sec-ブチル基、tert―ブチル基等の分鎖アルキル基、ビニル基等の不飽和炭化水素基等が挙げられる。
 「低級(C1~4の)アルコキシ基」としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、n-ブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基等が挙げられる。
 本明細書においては、又は「アゾ化合物、その金属錯体化合物、又はその塩」の全てを含めて「アゾ化合物」又は「アゾ化合物又はその塩」と簡略して記載する場合がある。
 本発明は、可視域に吸収を有するアゾ系化合物と赤外域に吸収を有するアゾ系化合物を用いた偏光素子に関する。該アゾ化合物は染料であり、基材に該アゾ化合物を染色し(含有させ(含浸させ))、延伸することで配向し、異方性を有する吸収を発現させ偏光素子を得ることを目的とする。上記可視域とは、一般的に400~7000nmを指す。上記赤外域とは、一般的に700~30000nmを指すが、本発明で得られる赤外域を吸収することによって成す二色性色素を含有した偏光膜は、近赤外線の偏光膜として機能し、近赤外線の波長とは700~1500nmの波長を指し、該波長と可視域で高い偏光機能を示す偏光素子となる。
 本発明の偏光素子は、式(1)で表されるアゾ化合物又はその塩を含有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 式(1)中、Aは置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよいナフチル基、又は置換基を有してもよい複素環基であり、A、A、Aは、各々独立に、置換基を有してもよいフェニル基又は置換基を有してもよいナフチル基であり、Rは水素原子、ヒドロキシ基、C1~4のアルコキシ基、置換又は非置換のアミノ基であり、mは0~5の整数であり、nは1又は2であり、kは0又は1であり、環a及び環bの水素原子は、置換基R、置換基SOHで置換されていてもよい。
 上記Aにおける、置換基を有してもよいフェニル基の置換基としては、特に限定はないが、例えば、置換基を有してもよいC1~4のアルキル基、置換基を有してもよいC1~4のアルコキシ基、スルホ基を有してもよいC1~4のアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、ヒドロキシ基、スルホ基、カルボキシ基、ニトロ基、置換又は非置換のアミノ基、アミド基、ハロゲン原子等が挙げられ、置換基を有してもよいC1~4のアルコキシ基、スルホ基、ニトロ基、及びカルボキシ基からなる群から選択される置換基が好ましい。
 上記Aにおける、置換基を有してもよいナフチル基の置換基としては、特に限定はないが、例えば、置換基を有してもよいC1~4のアルキル基、置換基を有してもよいC1~4のアルコキシ基、スルホ基を有してもよいC1~4のアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、ヒドロキシ基、スルホ基、カルボキシ基、ニトロ基、置換又は非置換のアミノ基、アミド基等が挙げられ、置換基を有してもよいC1~4のアルコキシ基、スルホ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、及びカルボキシ基からなる群から選択される置換基が好ましく、スルホ基又はヒドロキシ基がより好ましい。
 上記置換基を有してもよいC1~4のアルキル基の「C1~4のアルキル基」としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基等、直鎖のアルキル基、イソプロピル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基等、分岐鎖のアルキル基、シクロブチル基等、環状の脂肪族炭化水素基、が挙げられる。
 上記置換基を有してもよいC1~4のアルコキシ基の「C1~4のアルコキシ基」としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、n-ブトキシ基、イソプロポキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、シクロブトキシ基等が挙げられる。
 上記スルホ基を有してもよいC1~4のアルコキシ基としては、例えば、スルホメトキシ基、スルホエトキシ基、3-スルホプロポキシ基、4-スルホブトキシ基、3-スルホブトキシ基等が挙げられる。
 上記置換基を有してもよいアリールオキシ基の「アリールオキシ基」としては、例えば、フェノキシ基、ナフトキシ基等が挙げられる。
 上記置換又は非置換のアミノ基としては、例えば、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、n-プロピルアミノ基、n-ブチルアミノ基、モノフェニルアミノ基、モノナフチルアミノ基等のモノ置換アミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、N-エチル-N-メチルアミノ基、N-エチル-N-フェニルアミノ基等のジ置換アミノ基が挙げられる。また、これら置換アミノ基はさらに置換基を有してもよい。
 上記アミド基としては、例えば、ホルムアミド基(H-C(=O)-NH-)、アセトアミド基(HC-C(=O)-NH-)、ベンゾイルアミノ基(C-C(=O)-NH-)等のR-C(=O)-NH-基、及び、アミノカルボニル基(HN-C(=O)-)、置換又は非置換アミノカルボニル基(RN-C(=O)-)が挙げられる。前記R、R、Rとしては、例えば、前記「置換又は非置換のアミノ基」のために例示された置換基が挙げられる。
 上記置換基を有してもよいC1~4のアルキル基、置換基を有してもよいC1~4のアルコキシ基における「置換基」としては、特に制限はなく、例えば、ヒドロキシ基、スルホ基、カルボキシ基、上記置換又は非置換のアミノ基、アミド基等が挙げられる。置換基を有してもよいアリールオキシ基における「置換基」、置換アミノ基がさらに有してもよい「置換基」としては、特に制限はなく、例えば、置換基を有してもよいC1~4のアルキル基が挙げられる。
 上記Aが置換基を有してもよいナフチル基である場合、当該ナフチル基に結合するアゾ基の結合位置は特に限定されないが、好ましくは1位である。アゾ基の置換位置を1位とした場合、反時計まわりに8位にヒドロキシ基が置換される形態がより好ましく、さらに任意の位置にスルホ基が置換している式(12)で示されるナフチル基が特に好ましい。式(12)中、nは1又は2である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 上記Aが、置換基を有してもよい複素環基であることも好ましい。上記置換基を有してもよい複素環基の「複素環基」としては、例えば、チアゾール基、オキサゾール基、イミダゾール基、チオフェン基、フラン基、ピロール基、チアジアゾール基、ピラゾール基、ピリジル基、ピペラジニル基、キノリル基、ベンゾイミダゾール基、ナフトイミダゾール基、ベンゾチアゾール基、ナフトチアゾール基、ベンゾチアジアゾール基、ベンゾトリアゾール、ナフトトリアゾール等が挙げられ、ベンゾチアゾール基、ナフトチアゾール基、ベンゾトリアゾール又はナフトトリアゾールであることが好ましい。上記置換基を有してもよい複素環基における「置換基」としては、特に制限はなく、上記置換基を有してもよいC1~4のアルキル基、置換基を有してもよいC1~4のアルコキシ基における置換基と同じでよく、スルホ基を置換基として有することが好ましい。
 上記式(1)における、A、A、Aは、各々独立に、置換基を有してもよいフェニル基又は置換基を有してもよいナフチル基である。置換基を有してもよいフェニル基又は置換基を有してもよいナフチル基における置換基は、特に制限はなく、例えば、Aについて上で例示した置換基から独立して選択され得る。後述するように、上記式(1)における、A、A、Aが、それぞれ独立に、後述する式(13)又は式(14)で表され、A、A、Aの少なくとも1つが式(13)で表されることが好ましい。
 上記式(1)における、Rは、水素原子、ヒドロキシ基、C1~4のアルコキシ基、置換又は非置換のアミノ基である。Rとしては水素原子、ヒドロキシ基が好ましく、ヒドロキシ基がより好ましい。Rの置換位置は特に限定されないが、環aへのアゾ結合部位を1位とした場合、8位に置換することが好ましい。
 上記式(1)は遊離酸の形式で表されるアゾ化合物でもよいが、金属イオン、アンモニウムイオンの塩であってもよい。金属イオンとしては、例えば、リチウムイオン、ナトリウム、カリウムイオン等のアルカリ金属イオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン等のアルカリ土類金属イオン等が挙げられる。アンモニウムイオンとしては、例えば、アンモニウムイオン、メチルアンモニウムイオン、ジメチルアンモニウムイオン、トリエチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、テトラ-n-プロピルアンモニウムイオン、テトラ-n-ブチルアンモニウムイオン、トリエタノールアンモニウムイオン等が挙げられる。より具体的には、例えば、遊離酸の場合はスルホン酸(-SOH)を、ナトリウムイオンの場合はスルホン酸ナトリウム(-SONa)を、アンモニウムイオンの場合はスルホン酸アンモニウム(-SONH)を表す。
 上記式(1)における環a及び環bの水素原子は、上記置換基R及び/又は置換基SOHで置換されていてもよい。
 上記式(1)における環a及び環bは、いずれか一方、あるいは両方にスルホ基が置換していることが好ましい。また、環bにヒドロキシ基が置換していることも好ましい。なかでも、環aへのアゾ結合部位を1位とした場合、8位にヒドロキシ基、3位と7位にスルホ基が置換したもの、6位にスルホ基が置換したもの、8位にヒドロキシ基、6位にスルホ基が置換したもの、3位にスルホ基が置換したものが特に好ましい。
 上記式(1)における、A、A、Aが、それぞれ独立に、式(13)又は式(14)で表され、A、A、Aの少なくとも1つが式(13)で表されることが、広帯域な偏光素子が得られるため好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 式(13)中、Rは水素原子、ハロゲン原子、アミド基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、置換又は非置換のアミノ基、スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基、又はカルボキシ基を有するC1~4のアルコキシ基を示し、mは0~6の整数を表す。nは0~2の整数を表す。
 式(14)中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アミド基、スルホ基、カルボキシ基、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、ヒドロキシ基を有するC1~4のアルコキシ基、スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基、又はカルボキシ基を有するC1~4のアルコキシ基を表す。
 上記式(13)中、mは0~4であることが好ましく、0~2であることがさらに好ましく、0又は1であることが特に好ましい。Rは水素原子又はヒドロキシ基であることが好ましい。nは0又は1であることが好ましく、1であることがさらに好ましい。Rの置換位置は、式(1)においてA側のアゾ基の位置を1位とすると、2位、3位、又は5位が好ましい。より好ましくは2位、3位に水素原子又はメトキシ基が置換することであり、さらに好ましくは3位に水素原子又はメトキシ基が置換することである。8位には水素原子、若しくは、ヒドロキシ基が置換していることが好ましく、より好ましくはヒドロキシ基が置換していることである。上記式(1)中、A、Aが式(13)で示される構造を有する時、広帯域で、かつ高い偏光度を有する偏光膜を得るための色素となるため好ましく、具体的にはk=0でありAが式(13)の構造を有する時、又は、k=1でありAが式(13)の構造を有する時、特に好ましい。
 上記式(14)中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、ヒドロキシ基を有するC1~4のアルコキシ基又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を表す。C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、ヒドロキシ基を有するC1~4のアルコキシ基、スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基はそれぞれ上記と同じでよい。上記式(1)中、A、Aが式(14)で示される構造を有し、かつR又はRが各々独立に水素原子、C1~4のアルコキシ基の時、本発明の偏光膜が広帯域でかつ高い偏光度を有するために、R又はRは好ましくは各々独立にメトキシ基、エトキシ基、特に好ましくはR及びRがメトキシ基である。具体的にはk=0であり、Aが式(14)の構造を有し、かつR及びRがメトキシ基の時が好ましく、又はk=1であり、Aが式(14)の構造を有し、かつR及びRがメトキシ基の時、特に好ましい。
 上記式(1)が、遊離酸の形式で、式(15)で表されることが好ましい。式(15)中、A~A、n、k、環a、環bは、それぞれ上記式(1)と同じでよい。上記式(1)が式(15)で表される時、さらに広帯域、かつ高偏光度を有する近赤外線偏光膜が得られるため好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 上記式(1)が、遊離酸の形式で、式(16)で表されることも好ましい。式(16)中、R、R、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシ基、C1~4のアルコキシ基、置換又は非置換のアミノ基であり、m~mは、それぞれ、0~5の整数を表す。n及びnは、それぞれ独立に、1又は2を表す。kは上記式(1)のkと同じでよい。C1~4のアルコキシ基、置換又は非置換のアミノ基はそれぞれ上記と同じでよい。上記式(1)が式(16)で表されることは、さらに広帯域、かつ高偏光度を有する近赤外線偏光膜が得られるため好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 次に、上記式(1)で表される水溶性二色性染料又はその塩の具体例を以下に挙げる。なお、式中のスルホ基、カルボキシ基及びヒドロキシ基は遊離酸の形態で表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 上記式(1)、式(15)及び式(16)で表されるアゾ化合物又はその塩は、例えば、非特許文献1に記載されるような通常のアゾ染料の製造方法に従って、ジアゾ化、カップリングを行うことにより製造することができる。
 具体的な製造方法の一例として、k=0の場合の上記式(15)で表されるアゾ化合物の製造方法を下記する。
 アミノナフタレン類又はアニリン類である下記式(1-A)をジアゾ化し、下記式(1-B)で示されるアミノナフタレン類又はアニリン類と一次カップリングさせ、下記式(1-C)で示されるモノアゾアミノ化合物を得る。このモノアゾアミノ化合物(1-C)をジアゾ化し、下記式(1-D)で示されるアミノナフタレン類又はアニリン類と二次カップリングさせ、下記式(1-E)で示されるジスアゾアミノ化合物を得る。このジスアゾアミノ化合物(1-E)をジアゾ化し、下記式(1-F)のナフトール類と三次カップリングさせることにより式(15)のアゾ化合物が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 上記製造方法において、ジアゾ化工程は、ジアゾ成分の塩酸、硫酸などの鉱酸水溶液又はけん濁液に亜硝酸ナトリウムなどの亜硝酸塩を混合するという順法によるか、あるいはジアゾ成分の中性又は弱アルカリ性の水溶液に亜硝酸塩を加えておき、これと鉱酸を混合するという逆法によって行うことが好ましい。ジアゾ化の温度は、-10~40℃が適当である。また、アニリン類とのカップリング工程は塩酸、酢酸などの酸性水溶液と上記各ジアゾ液を混合し、温度が-10~40℃でpH2~7の酸性条件で行うことが好ましい。
 カップリングして得られた上記式(1-C)及び式(1-E)のアゾ化合物は、そのまま濾過するか、酸析や塩析により析出させ濾過して取り出すか、溶液又はけん濁液のまま次の工程へ進むこともできる。ジアゾニウム塩が難溶性で懸濁液となっている場合は濾過し、プレスケーキとして次のカップリング工程で使うこともできる。
 上記式(1-E)のジスアゾアミノ化合物のジアゾ化物と、上記式(1-F)で表されるナフトール類との三次カップリング反応は、温度が-10~40℃でpH7~10の中性からアルカリ性条件で行われることが好ましい。反応終了後、得られた式(15)のアゾ化合物又は塩を、好ましくは塩析により析出させ濾過して取り出す。また、精製が必要な場合には、塩析を繰り返すか又は有機溶媒を使用して水中から析出させればよい。精製に使用する有機溶媒としては、例えばメタノール、エタノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類等の水溶性有機溶媒が挙げられる。
 本発明の偏光素子において、式(1)で表されるアゾ化合物又はその塩の含有量は、水溶液100質量部に対して、0.0001~5質量部であることが好ましく、より好ましくは0.001~1質量部である。
 本発明で用いる式(1)のアゾ化合物又はその塩は、偏光素子の染料として有用である。一態様において、式(1)で表されるアゾ化合物又はその塩によれば、近赤外領域に偏光性能を有し、耐湿性・耐熱性・耐光性を有する高性能な染料系近赤外偏光素子を製造することがでる。
 偏光機能としては、一般的に透過率の差、偏光度、若しくは異なる軸における光の吸収の比(吸光度の比)から算出される二色比で示されることがある。本願での偏光機能を有することの一つの指標としては、偏光度を有することが挙げられるが、本願の好ましい一つの形態として、赤外域の偏光入射時の透過率において、偏光した光に対して最も高い透過率を示す軸の吸光度と、偏光した光に対して最も低い透過率を示す軸の吸光度との、それら吸光度比において、吸光度比が5以上である波長域が700~1500nmに有する偏光素子であることが挙げられる。その吸光度比は一般的に二色比と呼ばれるが、二色比が5以上を有することによって、一般的な吸収異方性、即ち偏光機能を有することが示される。二色比は高い方が好ましく、より好ましくは10以上、さらに好ましくは20以上である。吸収異方性、即ち偏光機能に応じた使用用途が著しく多くなる点において、二色性は5以上が好ましい。また、二色比が最も高い値を示す波長が700~1500nmであることがより好ましいが、必ずしもその限りではなく、式(1)の化合物を用いることで700~1500nmに二色比として5以上の吸収異方性、即ち偏光機能を有することが本願の特徴であり、また更に高い二色比である10以上の高い値を700~1500nmに有する偏光素子が得られることが、本発明の一態様の特徴である。具体的には、単体透過率で30%とすると二色比5では偏光度が88.2%と約90%の偏光度を示し、二色比10で偏光度は98.3%と約99%の偏光度を示すことを意味する。
 上記偏光素子には、本発明の性能を損なわない程度に、色の補正及び/又は偏光性能の向上を目的として、可視域において偏光特性を示す二色性色素を少なくとも1種を用いる。例えば、式(1)で表されるアゾ化合物以外の可視域において偏光特性を示す二色性色素を少なくとも1種を含有させてもよい。可視光領域に偏光性能を有する染料を併用することにより、これまでの可視光領域だけでなく、近赤外領域まで制御できるニュートラルグレーの高性能な染料系偏光素子を実現することができる。よって、アゾ化合物又はその塩は、高温高湿条件下で使用される車載用又は屋外表示用のニュートラルグレー偏光板の作製や、近赤外領域の制御が必要な各種センサー向けに好適である。
 高透過率及び高偏光度を有するニュートラルグレーな可視・近赤外偏光素子を作製するためには式(1)のアゾ化合物に加え、式(2)~(11)のアゾ化合物を有することが良く、該アゾ化合物を用いることによって偏光素子は耐久性が高いため、それを用いた光学装置、例えば、液晶ディスプレイにおいて高い信頼性を提供しうる。無彩色な偏光素子を作製するには、本発明の偏光素子は式(2)又は式(3)のアゾ化合物又はその塩を、その一方を、又は、両方を含有することが好適である。その処方は高透過率で、高偏光度でありながらも無彩色な偏光素子を提供しうる。
 まず、式(2)について説明する。  
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 式(2)中、Ab11、Ab12はそれぞれ独立に、置換基を有するナフチル基又は置換基を有するフェニル基を示し、その置換基の少なくとも1つが水素原子、スルホ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基、カルボキシ基、ニトロ基、アミノ基、又は置換アミノ基であり、Rb11、Rb12は各々独立に、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基、又はスルホ基を有する低級アルコキシ基を示す。
 さらに、より高透過率、かつ、高偏光度を有し、かつ、平行位、直交位の色相がより無彩色である偏光素子を得るためには、式(2)の置換基Rb11、Rb12が各々独立にメチル基、又は、メトキシ基であることが好ましく、メトキシ基であることがさらに好ましい。
 さらに、より高透過率、かつ、高偏光度を有し、かつ、平行位、直交位の色相がより無彩色である偏光素子を得るためには、式(2)のAb、Abはそれぞれ独立に、スルホ基又はカルボニル基を有するナフチル基であることが好ましく、スルホ基を有するナフチル基であることが、高コントラストな偏光板が得られるためさらに好ましい。
 式(2)で示されるアゾ化合物を得る方法、及び、アゾ化合物としては、例えば、国際公開第2012/165223号に記載の方法で得ることができるが、これらに限定されるものではない。
 本願で用いられる式(2)で表されるアゾ化合物の具体例を、下記に遊離酸の形式で示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 本発明の偏光素子において、式(2)で表されるアゾ化合物又はその塩の含有量は、水溶液100質量部に対して、0.0001~5質量部であることが好ましく、より好ましくは0.001~1質量部である。
 次に、式(3)の化合物について説明をする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
 式(3)において、Agは、置換基を有するフェニル基又は置換基を有するナフチル基を示す。
 Agがフェニル基である場合には、その置換基としてスルホ基又はカルボキシ基を少なくとも1つ有することが好ましい。フェニル基が置換基を2つ以上有する場合は、その置換基の少なくとも1つがスルホ基又はカルボキシ基であり、その他の置換基が、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、アセチルアミノ基、又は低級アルキルアミノ基であることが好ましい。その他の置換基は、より好ましくは、スルホ基、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、カルボキシ基、ニトロ基、又はアミノ基であり、特に好ましくはスルホ基、メチル基、メトキシ基、エトキシ基、又はカルボキシ基である。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖アルコキシが好ましく、スルホ基の置換位置はアルコキシ基末端が好ましく、より好ましくは3-スルホプロポキシ基及び4-スルホブトキシ基であり、特に好ましくは3-スルホプロポキシ基である。フェニル基が有する置換基の数は1又は2が好ましく、置換位置は特に限定されないが、4位のみ、2位と4位の組合せ、及び3位と5位の組合せが好ましい。
 Agが置換基を有するナフチル基である場合、その置換基としてスルホ基を少なくとも1つ有することが好ましい。ナフチル基が置換基を2つ以上有する場合は、好ましくは、その置換基の少なくとも1つがスルホ基であり、その他の置換基としては、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、又はスルホ基を有する低級アルコキシ基である。ナフチル基は、置換基として2つ以上のスルホ基を有することが特に好ましい。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖アルコキシが好ましく、スルホ基の置換位置はアルコキシ基末端が好ましい。より好ましくは3-スルホプロポキシ基及び4-スルホブトキシ基であり、特に好ましくは3-スルホプロポキシ基である。ナフチル基が有するスルホ基の数が2である場合、スルホ基の置換位置は好ましくは4、8位の組合せ、及び6、8位の組合せが好ましく、6、8位の組合せがより好ましい。ナフチル基が有するスルホ基の数が3である場合、スルホ基の置換位置は好ましくは1、3、6位の組合せである。
 上記式(3)におけるBg及びCgは、各々独立に、下記式(4)又は下記式(5)で表されるが、Bg及びCgの少なくとも一方が式(4)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 上記式(4)及び式(5)において、RgからRgは、各々独立に水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、又はスルホ基を有する低級アルコキシ基を示す。式(4)において、Rgは、好ましくは水素原子、低級アルキル基、又は低級アルコキシ基であり、より好ましくは水素原子、メチル基、又はメトキシ基であり、特に好ましくは、水素原子又はメトキシ基である。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖アルコキシが好ましく、スルホ基の置換位置はアルコキシ基末端が好ましい。より好ましくは3-スルホプロポキシ基及び4-スルホブトキシ基であり、特に好ましくは3-スルホプロポキシ基である。Rgの置換位置は、Ag側のアゾ基の位置を1位とした場合、2位又は3位が好ましく、より好ましくは3位である。スルホ基がある場合には、そのスルホ基の置換位置は6位又は7位が好ましく、より好ましくは6位である。jは0~2の整数を示し、好ましくは1を示す。式(5)において、Rg又は及びRgは、各々独立に、好ましくは水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、又はスルホ基を有する低級アルコキシ基であり、より好ましくは水素原子、メチル基、メトキシ基、3-スルホプロポキシ基、又は4-スルホプロポキシ基である。Rg又はRgの置換位置としては、Xg側のアゾ基の位置を1位とした場合、2位のみ、5位のみ、2位及び5位、3位及び5位、2位及び6位、又は、3位及び6位の組合せが適用でき、好ましくは、2位のみ、5位のみ、2位及び5位である。
 上記式(3)におけるXgは、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、又は置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基を示す。Xgは、好ましくは、置換基を有してもよいアミノ基又は置換基を有してもよいフェニルアミノ基であり、より好ましくは置換基を有してもよいフェニルアミノ基である。置換基を有してもよいアミノ基は、好ましくは、非置換アミノ基、置換基(ヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、アミノ基、カルボキシ基、スルホ基)を有してもよいC1~4のアルキル基を1つ又は2つを有するアミノ基であり、より好ましくは水素原子、メチル基を1つ又は2つ有するアミノ基である。置換基を有してもよいフェニルアミノ基は、好ましくは、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基、アミノ基、及び低級アルキルアミノ基からなる群から選択される1つ又は2つの置換基を有するフェニルアミノ基であり、より好ましくは、水素原子、メチル基、メトキシ基、スルホ基、及びアミノ基からなる群から選択される1つ又は2つの置換基を有するフェニルアミノ基である。置換位置は特に限定されないが、置換基の1つはフェニルアミノ基のアミノ基に対してp位であることが好ましい。フェニルアゾ基は、好ましくは、水素原子、ヒドロキシ基、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、アミノ基、ヒドロキシ基及びカルボキシエチルアミノ基からなる群から選択される1~3つを有するフェニルアゾ基である。置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基は、好ましくは、水素原子、ヒドロキシ基、アミノ基、及びカルボキシエチルアミノ基からなる群から選択される1つの置換基を有するベンゾイルアミノ基である。Xgの置換位置は、置換しているナフチル基のヒドロキシ基の位置を1位とした場合、6位又は7位が好ましく、より好ましくは6位である。
 式(3)で表されるアゾ化合物又はその塩は、下記式(3b)で表されるアゾ化合物又はその塩である場合、特に性能が向上するために好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 上記式(3b)中、Agは置換基を有するフェニル基又は置換基を有するナフチル基を示し、Rg及びRgは各々独立に式(4)中のRgと同じ意味を示し、Xgは式(3)中のXgと同じ意味を示す。j及びjは各々独立に0~2の整数を示す。
 式(3)で示されるアゾ化合物又はその塩は、例えば特開平1-161202号公報、特開平01-172907号公報、特開平01-248105号公報、特開平01-265205号公報、及び特公平07-92531号公報等に記載される方法により合成することができるが、これらに限定されない。
 式(3)で表されるアゾ化合物の具体例としては、例えば、
 C.I.Direct Blue 34、
 C.I.Direct Blue 69、
 C.I.Direct Blue 70、
 C.I.Direct Blue 71、
 C.I.Direct Blue 72、
 C.I.Direct Blue 75、
 C.I.Direct Blue 78、
 C.I.Direct Blue 81、
 C.I.Direct Blue 82、
 C.I.Direct Blue 83、
 C.I.Direct Blue 186、
 C.I.Direct Blue 258、
 Benzo Fast Chrome Blue FG(C.I.34225)、
 Benzo Fast Blue BN(C.I.34120)、
 C.I.Direct Green 51、
等のアゾ化合物が挙げられる。
 以下に、式(3)で表されるアゾ化合物の具体例を、遊離酸の形式で示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
 本発明の偏光素子において、式(3)で表されるアゾ化合物又はその塩の含有量は、水溶液100質量部に対して、0.0001~5質量部であることが好ましく、より好ましくは0.001~1質量部である。
 式(6)に示す化合物について説明する。
 一態様において、本発明の偏光素子は式(6)で示されるアゾ化合物、その金属錯体化合物、又はその塩をさらに含有することで、より高透過率及び高性能化を実現することが出来る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
 式(6)中、Ab21は、スルホ基、カルボキシ基からなる群から選択される置換基を少なくとも1つ有するフェニル基又はナフチル基を表し、Rb21~Rb24は、各々独立して、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基又はスルホ基を有する低級アルコキシ基を表し、Rb25及びRb26は、各々独立して水素原子、ヒドロキシ基、低級アルキル基、又は低級アルコキシ基を示し、Xb21は、非置換アミノ基、置換基(ヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、アミノ基、カルボキシ基、スルホ基)を有してもよいC1~4のアルキル基を1つ又は2つを有するアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、置換基を有してもよいナフトトリアゾール基又は置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基、又は置換基を有してもよいベンゾイル基を表す。置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、置換基を有してもよいナフトトリアゾール基、置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基における置換基は、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基及びカルボキシエチルアミノ基からなる群から選択される。dは0又は1を表す。また、その化合物はdが1の時、Rb25のヒドロキシ基とナフチル基のヒドロキシ基と金属原子に基づく金属錯体化合物であってもよく、Rb26は水素原子、低級アルキル基又は低級アルコキシ基を示す。
 前記金属錯体化合物とは、例えば、下記の式(6b)を指し、式(6b)のMが金属であり、銅、ニッケル、コバルトなどが用いられるが、好ましくは銅である。尚、式(6b)中、Ab21、Rb21~Rb24、Rb26、Xb21はそれぞれ上記式(6)におけるものと同じ意味を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
 上記式(6)及び式(6b)中、Ab21がフェニル基である場合には、その置換基としてスルホ基又はカルボキシ基を少なくとも1つ有することが好ましい。フェニル基が置換基を2つ以上有する場合は、その置換基の少なくとも1つがスルホ基又はカルボキシ基であり、他の置換基は、好ましくは、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、ベンゾイル基、アミノ基、アセチルアミノ基及び低級アルキルアミノ基からなる群から選択され、より好ましくは、スルホ基、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ニトロ基、アミノ基、3-スルホプロポキシ基及び4-スルホブトキシ基からなる群から選択され、特に好ましくは、スルホ基、メチル基、メトキシ基、カルボキシ基及び3-スルホプロポキシ基からなる群から選択される。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、上記の3-スルホプロポキシ基又は4-スルホブトキシ基のように、直鎖のアルコキシが好ましく、また、スルホ基の置換位置はアルコキシ基の末端であることが好ましい。フェニル基が置換基としてスルホ基を有する場合が好ましく、スルホ基の数は1つ又は2つであることが好ましい。置換基の置換位置については、特に限定されるものではないが、アゾ基の位置を1位とした場合、フェニル基の4位-が好ましく、スルホ基が2つである場合には、フェニル基の2位-,4-位の組合せ又は3-位,5-位の組合せが好ましい。
 上記式(6)及び式(6b)中、Ab21がナフチル基である場合には、その置換基としてスルホ基を少なくとも1つ有することが好ましい。ナフチル基が置換基を2つ以上有する場合には、その置換基の少なくとも1つがスルホ基であり、他の置換基は、好ましくは、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基及びスルホ基を有する低級アルコキシ基からなる群から選択される。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖のアルコキシ基が好ましく、また、スルホ基の置換位置はアルコキシ基の末端であることが好ましい。このようなスルホ基を有する低級アルコキシ基として、より好ましくは3-スルホプロポキシ基又は4-スルホブトキシ基であり、特に好ましくは3-スルホプロポキシ基である。ナフチル基に置換されるスルホ基の数が2つである場合、スルホ基の置換位置は、アゾ基の位置を2位としてナフチル基の4-,8-位の組合せ又は6-,8-位の組合せが好ましく、6-,8-位の組合せがより好ましい。ナフチル基に置換されるスルホ基の数が3つである場合、アゾ基の位置を2位として、スルホ基の置換位置は3-,6-,8-位の組合せであることが好ましい。
 上記式(6)及び式(6b)中、Rb21~Rb24は、各々独立して、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基又はスルホ基を有する低級アルコキシ基を表す。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖のアルコキシ基が好ましく、また、スルホ基の置換位置はアルコキシ基の末端であることが好ましい。Rb21~Rb24は、好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、3-スルホプロポキシ基又は4-スルホブトキシ基であり、特に好ましくは、スルホ基、メチル基、メトキシ基、カルボキシ基又は3-スルホプロポキシ基である。
 上記式(6)中のRb25及びRb26、式(6b)中のRb26は、各々独立して低級アルコキシ基を表すのが好ましく、より好ましくは、メトキシ基又はエトキシ基である。メトキシ基は、本発明に係る偏光素子又は偏光板の偏光性能は飛躍的に向上するため、さらに好ましい。
 Xb21が、上記置換基を有してもよいアミノ基である場合、当該アミノ基は、非置換でもよいが、好ましくは、置換基(ヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、アミノ基、カルボキシ基、スルホ基)を有してもよいC1~4のアルキル基を1つ又は2つ有し、より好ましくは、メチル基など、置換基(メトキシ基、スルホ基、アミノ基からなる群から選択される)を有してもよいC1~4のアルキル基を1つ又は2つ有し、さらに好ましくは、水素原子、メチル基を1つ又は2つ有する。
 Xb21が、上記置換基を有してもよいフェニルアミノ基である場合、当該フェニルアミノ基は、非置換であるか、或いは、好ましくは、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基、アミノ基及び低級アルキルアミノ基からなる群から選択される置換基を1つ又は2つ有し、より好ましくは、メチル基、メトキシ基、スルホ基及びアミノ基からなる群から選択される置換基を1つ又は2つ有する。
 Xb21が、上記置換基を有してもよいフェニルアゾ基である場合、当該フェニルアゾ基は、非置換であるか、或いは、好ましくは、ヒドロキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、アミノ基及びカルボキシエチルアミノ基からなる群から選択される置換基を1~3つ有し、より好ましくは、メチル基、メトシキ基、アミノ及びヒドロキシ基からなる群から選択される置換基を1~3つ有する。
 Xb21が、上記置換基を有してもよいナフトトリアゾール基である場合、当該ナフトトリアゾール基は、非置換であるか、或いは、好ましくは、スルホ基、アミノ基及びカルボキシ基からなる群から選択される置換基1つ又は2つを有し、より好ましくは、置換基としてスルホ基を1つ又は2つ有する。
 Xb21が、上記置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基である場合、当該ベンゾイルアミノ基は、非置換であるか、或いは、好ましくは、ヒドロキシ基、アミノ基及びカルボキシエチルアミノ基からなる群から選択される置換基を1つ有し、より好ましくは、置換基としてヒドロキシ基又はアミノ基を1つ又は2つ有する。
 Xb21は、上記置換基を少なくとも1つ有してもよい、ベンゾイルアミノ基又はフェニルアミノ基であることが好ましく、最も好ましくは、上記置換基を有してもよいフェニルアミノ基である。ベンゾイルアミノ基又はフェニルアミノ基が上記置換基を有する場合、当該置換基の位置は特に限定されるものではないが、上記置換基の1つは、フェニルアミノ基のアミノ基に対して、又は、ベンゾイルアミノ基のカルボニル基に対して、p-位であることが好ましい。
 上記式(6)で表されるアゾ化合物の中でも、下記式(6c)で表されるアゾ化合物が好ましく、このようなアゾ化合物の使用により、偏光素子の偏光性能をより向上させることができる。式(6c)中、Ab21、Rb21~Rb26、Xb21及びdは、それぞれ上記式(6)おいて定義された通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
 上記式(6)、(6b)、(6c)で表されるアゾ化合物の具体例として、例えば、特開平3-12606号公報、特開平5-295281号公報、特開平10-259311号公報、国際公開第2007/145210号、国際公開第2012/108169号、及び国際公開第2012/108173号等に記載されているような、遊離酸の形式で、以下のアゾ化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
 上記式(6)、式(6b)、式(6c)で表されるアゾ化合物は、例えば、特開平3-12606号公報、特開平5-295281号公報、特開平10-259311号公報、国際公開第2007/145210号、国際公開第2012/108169号、及び国際公開第2012/108173号等に記載された方法により製造することできるが、これらに限定されるものではない。
 上記偏光素子において、式(6)、式(6b)、式(6c)で表されるアゾ化合物又はその塩の含有量は、水溶液100質量部に対して、0.0001~5質量部であることが好ましく、より好ましくは0.001~1質量部である。
 続いて、式(7)で表されるアゾ化合物について説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
 式(7)中、Ab31は、スルホ基、カルボキシ基、ニトロ基、アミノ基からなる群から選択される置換基を少なくとも1つ有するフェニル基又はナフチル基を表し、
 Rb31~Rb33は水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を表し、
 Xb31は、非置換アミノ基、置換基(C1~4のアルコキシ基、C1~4のアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、及び置換アミノ基からなる群から選択される)を有してもよいC1~4のアルキル基を1つ又は2つ有するアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、置換基を有してもよいナフトトリアゾール基、置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基、又は置換基を有してもよいベンゾイル基を表し、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、置換基を有してもよいナフトトリアゾール基、及び置換基を少なくとも1つ有してもよいベンゾイル基における置換基は、好ましくは、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、C1~4のアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、及び置換アミノ基からなる群から選択され、
 e又はeは各々独立に0又は1を示す。
 式(7)中、Ab31は、スルホ基、カルボキシ基、ニトロ基、アミノ基からなる群から選択される置換基を少なくとも1つ有するフェニル基又はナフチル基を表し、該フェニル基又は該ナフチル基が置換基を2つ以上有する場合には、その置換基の少なくとも1つがスルホ基、カルボキシ基、ニトロ基、アミノ基であり、好ましくはスルホ基、カルボキシ基であり、他の置換基は、好ましくは、スルホ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基、カルボキシ基、ニトロ基、アミノ基及び置換アミノ基からなる群から選択され、より好ましくは、スルホ基、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、カルボキシ基、ニトロ基及びアミノ基からなる群から選択され、特に好ましくは、スルホ基、カルボキシ基、低級アルキル基及び低級アルコキシ基からなる群から選択される。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖のアルコキシ基が好ましく、また、スルホ基の置換位置はアルコキシ基の末端であることが好ましい。このようなスルホ基を有する低級アルコキシ基として、より好ましくは、3-スルホプロポキシ基又は4-スルホブトキシ基であり、特に好ましくは3-スルホプロポキシ基である。また、フェニル基が有する置換基の数は、1つ又は2つであることが好ましく、一方、ナフチル基が有する置換基の数は2つ又は3つであることが好ましい。これらの置換基の位置については、特に限定されるものではないが、フェニル基が有する置換基の数が1つである場合には、アゾ基の位置を1位としてフェニル基の4位-が好ましく、置換基の数が2つである場合には、フェニル基の2位-,4-位の組合せ又は3-位,5-位の組合せが好ましい。一方、ナフチル基は、置換基としてスルホ基を2つ又は3つ有していることが好ましく、ナフチル基に置換されるスルホ基の数が2つである場合、スルホ基の置換位置は、ナフチル基のアゾ基の置換位置を2位として4-,8-位の組合せ又は6-,8-位の組合せが好ましく、6-,8-位の組合せがより好ましい。また、ナフチル基に置換されるスルホ基の数が3つである場合、スルホ基の置換位置はアゾ基の置換位置を2位として、3-,6-,8-位の組合せであることが好ましい。
 上記式(7)中、Rb31~Rb33は、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基又はスルホ基を有する低級アルコキシ基を表す。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖のアルコキシ基が好ましく、また、スルホ基の置換位置はアルコキシ基の末端であることが好ましい。Rb31~Rb33として、より好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、3-スルホプロポキシ基又は4-スルホブトキシ基であり、特に好ましくは、スルホ基、メチル基、メトキシ基、カルボキシ基又は3-スルホプロポキシ基である。特に、Rb33がメトキシ基である場合、本発明に係る偏光素子又は偏光板の偏光性能は飛躍的に向上するため好ましい。
 上記式(7)中、Xb31は、非置換アミノ基、置換基(C1~4のアルコキシ基、C1~4のアルキルアミン基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基及び置換アミノ基からなる群から選択される))を有してもよいC1~4のアルキル基を1つ又は2つ有するアミノ基、若しくは、水素原子、低級アルキル、低級アルコキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基及び置換アミノ基からなる群から選択される置換基を少なくとも1つ有してもよいフェニルアミノ基、フェニルアゾ基、ナフトトリアゾール基、ベンゾイルアミノ基、又はベンゾイル基を表す。
 Xb31が、上記置換基を有してもよいアミノ基である場合、当該アミノ基は、非置換でもよいが、好ましくは、置換基(ヒドロキシ基、C1~4のアルコキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基及び低級アルキルアミノ基からなる群から選択される)を有してもよいC1~4のアルキル基を1つ又は2つ有し、より好ましくは、置換基(メチル基、メトキシ基、スルホ基、アミノ基及び低級アルキルアミノ基からなる群から選択される)を有してもよいC1~4のアルキル基を1つ又は2つ有し、さらに好ましくは、水素原子、メチル基を1つ又は2つ有する。
 Xb31が、上記置換基を有してもよいフェニルアミノ基である場合、当該フェニルアミノ基は、非置換であるか、或いは、好ましくは、メチル基、メトキシ基、アミノ基、置換アミノ基、及びスルホ基からなる群から選択される置換基を有し、好ましくは、非置換若しくは置換基としてメトキシ基を有する。フェニルアミノ基が上記置換基を有する場合、当該置換基の位置は特に限定されるものではないが、上記置換基の1つは、フェニル基に結合したアミノ基に対してp-位であることが好ましい。
 Xb31が、上記置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基である場合、当該ベンゾイルアミノ基は、非置換であるか、或いは、好ましくは、アミノ基、置換アミノ基、及びヒドロキシ基からなる群から選択される置換基を有し、より好ましくは、置換基としてアミノ基を有する。ベンゾイルアミノ基が上記置換基を有する場合、当該置換基の位置は特に限定されるものではないが、上記置換基の1つは、フェニル基に結合したカルボニル基に対してp-位であることが好ましい。
 Xb31が、上記置換基を有してもよいフェニルアゾ基である場合、当該フェニルアゾ基は、非置換であるか、或いは、好ましくは、ヒドロキシ基、アミノ基、メチル基、メトキシ基及びカルボキシ基からなる群から選択される置換基を有し、より好ましくは、置換基としてヒドロキシ基を有する。
 Xb31が、上記置換基を有してもよいナフトトリアゾール基である場合、当該フェニルアゾ基は、非置換であるか、或いは、好ましくは、置換基としてスルホ基を有する。
 Xb31が、上記置換基を少なくとも1つ有してもよいベンゾイル基である場合、当該ベンゾイル基は、非置換であるか、或いは、好ましくは、ヒドロキシ基、アミノ基及びカルボキシエチルアミノ基からなる群から選択される置換基を1つ有し、より好ましくは、置換基としてヒドロキシ基又はアミノ基を1つ又は2つ有する。
 上記式(7)で表されるアゾ化合物の中でも、下記式(7b)で表されるアゾ化合物が好ましく、このようなアゾ化合物の使用により、偏光素子の偏光性能をより向上させることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
 式(7b)中、Ab31、Rb31~Rb33及びXb31、e並びにeはそれぞれ上記式(7)で定義された通りである。
 上記式(7)又は式(7b)で表されるアゾ化合物は、例えば、特公昭64-5623号公報、特開平5-53014号公報に記載されているような、公知のジアゾ化、カップリング、銅錯体化により製造することができるが、これらに限定されるものではない。
 式(7)で表されるアゾ化合物の具体例として、例えば、遊離酸の形式で、以下のアゾ化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
 上記偏光素子において、式(7)又は式(7b)で表されるアゾ化合物又はその塩の含有量は、水溶液100質量部に対して、0.0001~5質量部であることが好ましく、より好ましくは0.001~1質量部である。
 一態様において、本発明の偏光素子は上記式(8)又は式(9)で示されるアゾ化合物、その金属錯体化合物、又はその塩を含有する。高い透過率で、高偏光度な偏光素子を作製するために、赤外光吸収化合物、及び、式(8)又は式(9)のアゾ化合物を、それぞれ独立に、又は、同時に用いることも好適である。特に、式(8)又は式(9)のアゾ化合物を用いた偏光素子は視感度の強い500~600nmでの偏光度が高くまた耐久性が高い偏光素子を提供できるため、信頼性の高い液晶ディスプレイの提供を可能とする。
 まず、式(8)について下記に説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
 式(8)中、Acは、スルホ基及びカルボキシ基からなる群から選択される置換基を少なくとも1つ有するフェニル基又はナフチル基を表し、Rc11~Rc14は、各々独立して、水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を表す。
 上記式(8)中、Acがフェニル基である場合には、その置換基としてスルホ基又はカルボキシ基を少なくとも1つ有することが好ましい。フェニル基が置換基を2つ以上有する場合には、その置換基の少なくとも1つがスルホ基又はカルボキシ基であり、他の置換基は、好ましくは、スルホ基、カルボキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、アセチルアミノ基及び低級アルキルアミノ基からなる群から選択され、より好ましくは、スルホ基、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、カルボキシ基、ニトロ基及びアミノ基からなる群から選択され、特に好ましくは、スルホ基、メチル基、メトキシ基、エトキシ基及びカルボキシ基からなる群から選択される。上記スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖のアルコキシ基が好ましく、また、スルホ基の置換位置はアルコキシ基の末端であることが好ましい。このようなスルホ基を有する低級アルコキシ基として、より好ましくは、3-スルホプロポキシ基又は4-スルホブトキシ基であり、特に好ましくは3-スルホプロポキシ基である。フェニル基が置換基としてスルホ基を有する場合、スルホ基の数は、1つ又は2つであることが好ましい。スルホ基の置換位置については、特に限定されるものではないが、スルホ基が1つである場合にはアゾ基の位置を1位として、フェニル基の4-位が好ましく、スルホ基が2つである場合には、フェニル基の2-,4-位の組合せ又はフェニル基の3-,5-位の組合せが好ましい。
 上記式(8)中、Acがナフチル基である場合には、その置換基としてスルホ基を少なくとも1つ有することが好ましい。ナフチル基が置換基を2つ以上有する場合には、その置換基の少なくとも1つがスルホ基であり、他の置換基は、好ましくは、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、及びスルホ基を有する低級アルコキシ基からなる群から選択される。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖のアルコキシ基が好ましく、また、スルホ基の置換位置はアルコキシ基の末端であることが好ましい。このようなスルホ基を有する低級アルコキシ基として、より好ましくは3-スルホプロポキシ基又は4-スルホブトキシ基であり、特に好ましくは3-スルホプロポキシ基である。ナフチル基に置換されるスルホ基の数が2つである場合、アゾ基の位置を2位として、スルホ基の置換位置はナフチル基の4-,8-位の組み合わせ又は6-,8-位の組合せが好ましく、6-,8-位の組合せがより好ましい。ナフチル基に置換されるスルホ基の数が3つである場合、スルホ基の置換位置は、1-,3-,6-位の組合せであることが好ましい。
 上記式(8)中、Rc11~Rc14は、各々独立して、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基又はスルホ基を有する低級アルコキシ基を表す。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖のアルコキシ基が好ましく、また、スルホ基の置換位置はアルコキシ基の末端であることが好ましい。Rc11~Rc14は、好ましくは、各々独立して、水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、3-スルホプロポキシ基又は4-スルホブトキシ基であり、特に好ましくは水素原子、メチル基、メトキシ基又は3-スルホプロポキシ基である。Rc11~Rc14が置換されるフェニル基の置換位置としては、ウレイド骨格側のアゾ基の置換位置を1位とした場合、好ましくはフェニル基の2-位のみ、5-位のみ、2-位と6-位の組合せ、2-位と5-位の組合せ、3-位と5-位の組合せであり、特に好ましくは、2-位のみ、5-位のみ、2-位と5-位の組合せである。なお、上記2-位のみ、5-位のみとは、Rc11とRc12、Rc13とRc14との関係で、Rc11とRc12又はRc13とRc14のいずれか一方が、2-位又は5-位のみに水素原子以外の置換基を1つ有し、他方が水素原子であることを意味する。
 上記式(8)で表されるアゾ化合物の中でも、特に、下記式(8b)で表されるアゾ化合物が好ましい。式中、Ac、Rc11~Rc14は、上記式(8)に定義された通りである。このようなアゾ化合物の使用により、偏光素子の偏光性能をより向上させることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
 上記式(8)又は式(8b)で表されるアゾ化合物は、例えば、WO2016/186194、WO2016/186195、WO2016/186196に記載されているような、公知のジアゾ化、ウレイド化により製造することができるが、これらに限定されるものではない。
 式(8)で表されるアゾ化合物の具体例として、例えば、遊離酸の形式で、以下のアゾ化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
 次に、式(9)について説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
 式(9)中、Acは、スルホ基及びカルボキシ基からなる群から選択される置換基を少なくとも1つ有するフェニル基又はナフチル基を表し、
 Rc21~Rc27は、各々独立して、水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を表し、Rc28は、水素原子、C1~4のアルキル基、又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を表し、
 Xcは、非置換アミノ基、置換基(C1~4のアルコキシ基、スルホ基、C1~4のアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、置換アミノ基、カルボキシ基、及びカルボキシエチルアミノ基からなる群から選択される)を有してもよいC1~4のアルキル基を1つ又は2つ有するアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、置換基を有してもよいナフトトリアゾール基又は置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基を表し、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、置換基を有してもよいナフトトリアゾール基、及び置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基における置換基は、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、スルホ基、C1~4のアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、置換アミノ基、カルボキシ基、及びカルボキシエチルアミノ基からなる群から選択され、
 r、p、qはそれぞれ独立に0又は1を表すが、ただし、r、p、qがすべて1である場合を除く。
 上記式(9)中、Acは置換基を有するフェニル基、又は置換基を有するナフチル基を表すが、Acが置換基を有するフェニル基である場合には、フェニル基が置換基としてスルホ基又はカルボキシ基を少なくとも1つ有することが好ましく、フェニル基が置換基を2つ以上有する場合には、それらの置換基の少なくとも1つがスルホ基又はカルボキシ基であり、他の置換基が、スルホ基、カルボキシ基、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、又は置換アミノ基(特に、アセチルアミノ基又はC1~4のアルキルアミノ基)であることが好ましく、他の置換基は、スルホ基、カルボキシ基、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、又はアミノ基であることがより好ましく、スルホ基、カルボキシ基、メチル基、メトキシ基、又はエトキシ基であることが特に好ましい。また、スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基としては、直鎖アルコキシ基が好ましく、スルホ基の置換位置は、アルコキシ基末端であることが好ましい。スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基としては、3-スルホプロポキシ基又は4-スルホブトキシ基がより好ましく、3-スルホプロポキシ基が特に好ましい。フェニル基上の置換基数は、1又は2であることが好ましく、フェニル基上の置換基の位置は、特に限定されないが、4-位のみであるか、2-位と4-位との組み合わせ、又は3-位と5-位との組み合わせであることが好ましい。
 上記式(9)中、Acが置換基を有するナフチル基である場合には、ナフチル基が置換基としてスルホ基を少なくとも1つ有することが好ましく、ナフチル基が置換基を2つ以上有する場合には、それらの置換基の少なくとも1つがスルホ基であり、他の置換基が、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基であることが好ましい。また、スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基としては、直鎖アルコキシ基が好ましく、スルホ基の置換位置は、アルコキシ基末端であることが好ましい。スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基としては、3-スルホプロポキシ基又は4-スルホブトキシ基がより好ましく、3-スルホプロポキシ基が特に好ましい。ナフチル基上のスルホ基数が2である場合、アゾ基の置換位置を2位として、スルホ基の置換位置は4-位と8-位との組み合わせ又は6-位と8-位との組み合わせであることが好ましく、6-位と8-位との組み合わせであることが特に好ましい。ナフチル基上のスルホ基数が3である場合、スルホ基の置換位置は、アゾ基の置換位置を2位として、1-位と3-位と6-位との組み合わせであることが特に好ましい。
 上記式(9)中、Xcは、置換基を少なくとも1つ有してもよいアミノ基、置換基を少なくとも1つ有してもよいフェニルアミノ基、置換基を少なくとも1つ有してもよいフェニルアゾ基、置換基を少なくとも1つ有してもよいナフトトリアゾール基、置換基を少なくとも1つ有してもよいベンゾイル基、又は置換基を少なくとも1つ有してもよいベンゾイルアミノ基を表し、好ましくは、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、置換基を有してもよいナフトトリアゾール基、置換基を有してもよいベンゾイル基、又は置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基が挙げられ、特に好ましいXcとしては、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基が挙げられる。置換基を少なくとも1つ有してもよいアミノ基としては非置換アミノ基、置換基(ヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、アミノ基、カルボキシ基、スルホ基)を有してもよいC1~4のアルキル基を1つ又は2つ有するアミノ基があげられる。置換基を少なくとも1つ有してもよいフェニルアミノ基、置換基を少なくとも1つ有してもよいフェニルアゾ基、置換基を少なくとも1つ有してもよいナフトトリアゾール基、置換基を少なくとも1つ有してもよいベンゾイル基、又は置換基を少なくとも1つ有してもよいベンゾイルアミノ基における置換基は、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基、低級アルキルアミノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、置換アミノ基、カルボキシ基、及びカルボキシエチルアミノ基からなる群から選択される。
 Xcが、置換基を少なくとも1つ有してもよいアミノ基である場合、当該アミノ基は、非置換でもよいが、好ましくは、置換基(ヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、アミノ基、カルボキシ基、スルホ基)を有してもよいC1~4のアルキル基を1つ又は2つ有し、より好ましくは、メトキシ基、スルホ基、アミノ基からなる群から選択される置換基を有してもよいC1~4のアルキル基を1つ又は2つ有し、さらに好ましくは、水素原子、メチル基を1つ又は2つ有する。
 Xcが、置換基を少なくとも1つ有してもよいフェニルアミノ基である場合、当該フェニルアミノ基は、非置換であるか、或いは、好ましくは、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基、アミノ基及び低級アルキルアミノ基からなる群から選択される置換基を1つ又は2つ有し、より好ましくは、メチル基、メトキシ基、スルホ基及びアミノ基からなる群から選択される置換基を1つ又は2つ有する。
 Xcが、置換基を少なくとも1つ有してもよいフェニルアゾ基である場合、当該フェニルアゾ基は、非置換であるか、或いは、好ましくは、ヒドロキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、アミノ基及びカルボキシエチルアミノ基からなる群から選択される置換基を1~3つ有し、より好ましくは、メチル基、メトシキ基、カルボキシエチルアミノ基、アミノ基及びヒドロキシ基からなる群から選択される置換基を1~3つ有する。
 Xcが、置換基を少なくとも1つ有してもよいナフトトリアゾール基である場合、当該ナフトトリアゾール基は、非置換であるか、或いは、好ましくは、スルホ基、アミノ基及びカルボキシ基からなる群から選択される置換基1つ又は2つを有し、より好ましくは、置換基としてスルホ基を1つ又は2つ有する。
 Xcが、上記置換基を少なくとも1つ有してもよいベンゾイルアミノ基である場合、当該ベンゾイルアミノ基は、非置換であるか、或いは、好ましくは、ヒドロキシ基、アミノ基及びカルボキシエチルアミノ基からなる群から選択される置換基を1つ有し、より好ましくは、置換基としてヒドロキシ基又はアミノ基を1つ又は2つ有する。
 Xcが、置換基を少なくとも1つ有してもよいベンゾイル基である場合、当該ベンゾイル基は、非置換であるか、或いは、好ましくは、ヒドロキシ基、アミノ基及びカルボキシエチルアミノ基からなる群から選択される置換基を1つ有し、より好ましくは、置換基としてヒドロキシ基又はアミノ基を1つ又は2つ有する。
 上記式(9)中、Rc21~Rc27は、各々独立して、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基又はスルホ基を有する低級アルコキシ基を表す。Rc21~Rc27はそれぞれ独立に、水素原子、C1~4のアルキル基、又はC1~4のアルコキシ基、又は末端にスルホ基を有する直鎖型アルコキシ基であることが好ましく、水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、3-スルホプロポキシ基、又は4-スルホブトキシ基であることがより好ましく、水素原子、メチル基、メトキシ基、又は3-スルホプロポキシ基であることが特に好ましい。
 上記式(9)中、Rc28は、水素原子、低級アルキル基又はスルホ基を有する低級アルコキシ基を示し、水素原子、C1~4のアルキル基、末端にスルホ基を有する直鎖型アルコキシ基であることが好ましく、水素原子、メチル基、エチル基、3-スルホプロポキシ基、又は4-スルホブトキシ基であることがより好ましく、水素原子、メチル基、又は3-スルホプロポキシ基であることが特に好ましい。
 上記式(9)中、r、p、qはそれぞれ独立に0又は1であるが、r、p、qがすべて1である場合を除く。本発明の偏光素子において良好な偏光性能を得るには、p及びqのいずれか一方が0の場合、他方が1であることが好ましく、p及びqが1であることがより好ましい。また、さらに良好な偏光特性を得るにはrが1であってp又はqのいずれか一方が又は両方が0であることが良い。r、p、qがすべて1である場合には基材への含有性、例えばポリビニルアルコールフィルムへの染色性が低下するため不適である。
 上記式(9)で表されるアゾ化合物の中でも、下記式(9b)で表されるアゾ化合物が好ましい。このようなアゾ化合物の使用により、偏光素子の偏光性能をより向上させることができる。式(9b)中、Ac、Rc21~Rc28、Xc、r、p、及びq上記式(9)に定義された通りである
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
 次に、遊離酸の形が式(9)又は(9b)で表されるアゾ化合物の具体例を以下に挙げる。なお、以下の化合物例では、スルホ基及びヒドロキシ基を遊離酸の形で表しているが、スルホ基及びヒドロキシ基は塩の形であってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
 遊離酸の形が式(9)及び式(9b)で表されるアゾ化合物の合成方法としては、例えば、特開平9-302250号公報、特開平3-12606号公報、国際公開第2005/075572号、国際公開第2012/108169号、国際公開第2012/108173号などに記載されている方法が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 遊離酸の形が式(9)及び式(9b)で表されるアゾ化合物としては、例えば、C.I.Direct Red 117、C.I.Direct Red 127、特開平3-12606号公報に記載されているアゾ化合物、国際公開第2005/075572号に記載されているアゾ化合物、国際公開第2012/108169号に記載されているアゾ化合物等が挙げられる。
 一態様において、本発明の偏光素子は、偏光性能をさらに向上させるために、式(1)のアゾ化合物とともに、下記式(10)又は式(11)で表されるアゾ化合物又はその塩の少なくとも1種を含有することが好ましい。上記式(10)又は式(11)で表されるアゾ化合物は、400~500nmの透過率に影響を与える。偏光素子において、特に、400~500nmの短波長側の透過率と偏光度(二色性)は、黒表示時の青抜けや白表示時の白色の黄色化に影響を与える。式(10)で表されるアゾ化合物は、偏光素子の平行位における短波長側の透過率の低下を抑えつつも、400~500nmの偏光特性(二色性)を向上させ、白表示時の黄色っぽさと黒表示時の青色の抜けをさらに低下させることができる。偏光素子は、式(10)で表されるアゾ化合物をさらに含有することにより、特に視感度補正後の単体透過率が30~65%の範囲において、単体でより無彩色性を示し、白表示時により高品位な紙のような白色を表現する。さらに視感度補正後の単体透過率が特に35~45%である時、偏光度、又はコントラストが向上するため好ましい。
 次に、式(10)について説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
 上記式(10)中、Ay11はスルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、低級アルキル基、又は低級アルコキシ基であり、好ましくはスルホ基又はカルボキシ基である。Ry11~Ry14は、各々独立に、水素原子、スルホ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基であり、好ましくは水素原子、スルホ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基であり、さらに好ましくは水素原子、メチル基、メトキシ基である。fは1~3の整数を示す。
 上記偏光素子において、上記式(10)で表されるアゾ化合物又はその塩の含有量は、式(1)のアゾ化合物の含有量100質量部に対して、0.01~1000質量部であることが好ましく、より好ましくは0.1~300質量部であり、0.2~200質量部であることがさらに好ましい。
 式(10)で表されるアゾ化合物の具体例としては、例えば、C.I.Direct Yellow 4、C.I.Direct Yellow 12、C.I.Direct Yellow 72、及びC.I.Direct Orange 39、並びに国際公開第2007/138980号等に記載されるスチルベン構造を有するアゾ化合物等があるが、これらに限定されるものではない。
 式(10)で表されるアゾ化合物又はその塩は、例えば国際公開第2007/138980号等に記載される方法により合成することができるが、市販のものを入手することもできる。
 式(10)で表されるアゾ化合物のさらなる具体例を以下に挙げる。なお、化合物例は、遊離酸の形態で表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
 次に、式(11)について説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086
式(11)中、Ay21及びAy22は各々独立に、置換基を有してもよいナフチル基又は置換基を有してもよいフェニル基であり、Ry21、Ry22、Ry27、Ry28が、各々独立に、水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基であり、Ry23~Ry26が、各々独立に、水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基であり、s、tは各々独立に0又は1を示す。
式(11)中、Ay21及びAy22は各々独立に、ヒドロキシ基、スルホ基、及びスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基からなる群から選択される置換基を有してもよいナフチル基、又は置換基を有してもよいフェニル基であって、s、tは各々独立に0又は1であって、Ry21、Ry22、Ry27、Ry28は各々独立に水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基であり、Ry23~Ry26は各々独立に水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基である。s及びtにおいて、s又はtのいずれかは1であることで偏光特性が向上するため好ましい。
 置換基を有するフェニル基は、好ましくは、カルボキシ基、スルホ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基、低級アルコキシ基、低級アルキル基、ハロゲン基、ニトロ基、アミノ基、低級アルキル置換アミノ基、及び低級アシルアミノ基からなる群から選択される1以上の置換基を有するフェニル基である。フェニル基が置換基を2つ以上有する場合は、その置換基の少なくとも1つがカルボキシ基、スルホ基、又はスルホ基を有する低級アルコキシ基であり、その他の置換基が、スルホ基、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基、カルボキシ基、クロロ基、ブロモ基、ニトロ基、アミノ基、低級アルキル置換アミノ基、又は低級アシルアミノ基であることが好ましい。その他の置換基は、より好ましくは、スルホ基、水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、カルボキシ基、スルホエトキシ基、スルホプロポキシ基、スルホブトキシ基、クロロ基、ニトロ基、又はアミノ基であり、特に好ましくはスルホ基、カルボキシ基、水素原子、メチル基、メトキシ基、スルホエトキシ基、スルホプロポキシ基、又はスルホブトキシ基である。置換位置は特に限定されないが、好ましくは、2-位のみ、4-位のみ、2-位と6-位の組合せ、2-位と4-位の組合せ、3-位と5-位の組合せが好ましく、特に好ましくは、2-位のみ、4-位のみ、2-位と4-位の組合せ、又は3-位と5-位の組合せである。なお、2-位のみ、4-位のみは、2-位又は4-位のみに水素原子以外の置換基を1つ有することを示す。
 置換基を有するフェニル基は、好ましくは下記式(17)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087
 式(17)において、Ry2a及びRy2bは、少なくとも一方はスルホ基、カルボキシ基、又はスルホ基を有する低級アルコキシ基であり、他方は水素原子、スルホ基、カルボキシ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン基、ニトロ基、アミノ基、低級アルキル置換アミノ基、又は低級アルキル置換アシルアミノ基である。好ましくは、Ry2a及びRy2bの一方がスルホ基又はカルボキシ基であり、他方は水素原子、スルホ基、カルボキシ基、メチル基、又はメトキシ基である。
 置換基を有してもよいナフチル基は、ヒドロキシ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基及びスルホ基からなる群から選択される1以上の置換基を有してもよいナフチル基であることが好ましい。
 置換基を有してもよいナフチル基は、好ましくは、下記式(18)に表されるナフチル基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088
 式(18)において、Ry2cは水素原子、ヒドロキシ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基、又はスルホ基である。hは1~3の整数である。スルホ基の位置はナフタレン環のいずれのベンゼン核に有してもよい。好ましくは、Ry2cは水素原子であり、hは2である。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖アルコキシ基が好ましく、スルホ基の置換位置はアルコキシ基末端が好ましい。スルホ基を有する低級アルコキシ基は、より好ましくは3-スルホプロポキシ基、及び4-スルホブトキシ基である。ナフチル基が有する置換基の位置は特に限定されないが、式(18)に示す番号で説明すると、置換基が2個の場合は5-位と7-位、又は6-位と8-位の組み合わせが好ましく、置換基が3個の場合は3-位と5-位と7-位、3-位と6-位と8-位が好ましい。
 Ry21、Ry22、Ry27、Ry28は各々独立に水素原子、低級アルコキシ基、低級アルキル基であるが、好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基である。
 Ry23~Ry26は各々独立に水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基であるが、Ry23~Ry26は各々独立に、好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、3-スルホプロポキシ基、又は4-スルホブトキシ基であり、さらに好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、又は3-スルホプロポキシ基である。Ry~Ryの位置としては、好ましくは、2-位のみ、5-位のみ、2-位と6-位の組合せ、2-位と5-位の組合せ、3-位と5-位の組合せが好ましく、さらに好ましくは、2-位のみ、5-位のみ、2-位と5-位の組合せである。なお、2-位のみ、5-位のみは、2-位又は5-位のみに水素原子以外の置換基を1つ有することを示す。
 式(11)で表されるアゾ化合物は、下記式(11b)で表されることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089
 上記式(11)又は式(11b)で表されるアゾ化合物又はその塩は、非特許文献2に記載されるような通常のアゾ染料の製法に従い、ジアゾ化、カップリングを行い、特許文献8に記載されるようなウレイド化剤と反応させることにより製造することができる。
 次に、式(11)又は式(11b)で表されるアゾ化合物の具体例を以下に挙げる。なお、式中のスルホ基、カルボキシ基及びヒドロキシ基は遊離酸の形で表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000093

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000094

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000095

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000096

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000097

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000098

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000099

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000100

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000101

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000102

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000103

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000104

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000105
 上記式(1)~式(11)は、遊離酸でもよいが、金属イオン、アンモニウムイオンの塩であってもよい。金属イオンとしては、例えば、リチウムイオン、ナトリウム、カリウムイオン等のアルカリ金属イオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン等のアルカリ土類金属イオン等が挙げられる。アンモニウムイオンとしては、例えば、アンモニウムイオン、メチルアンモニウムイオン、ジメチルアンモニウムイオン、トリエチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、テトラ-n-プロピルアンモニウムイオン、テトラ-n-ブチルアンモニウムイオン、トリエタノールアンモニウムイオン等が挙げられる。より具体的には、例えば、遊離酸の場合はスルホン酸(-SOH)を、ナトリウムイオンの場合はスルホン酸ナトリウム(-SONa)を、アンモニウムイオンの場合はスルホン酸アンモニウム(-SONH)を表す。
 本発明の偏光素子は、式(1)で表されるアゾ化合物又はその塩を含有し、式(2)~式(11)で表されるアゾ化合物又はその塩から選択されるアゾ化合物を少なくとも1種をさらに含有する他、通常は基材を含有する。
 基材は、通常は高分子フィルムであり、好ましくは親水性高分子を製膜して得られるフィルムであり、より好ましくはポリビニルアルコール樹脂又はその誘導体からなるフィルムである。基材に用いることができる親水性高分子としては、特に限定するものでないが、水との親和性が高いフィルムが好ましい。例えば、水に媒体として浸漬若しくは接触させた時、水を含む、若しくは、膨潤するフィルムが好ましい。具体的には、ポリビニルアルコール系樹脂、アミロース系樹脂、デンプン系樹脂、セルロース系樹脂、ポリアクリル酸塩系樹脂、及び、それらの誘導体などが用いることができる。それら樹脂でできたフィルムに赤外線波長域に吸収を有する二色性色素を含有させ(前記フィルムを前記色素で染色し)、延伸することによって配向させ、偏光板を得る。式(1)~式(11)のアゾ化合物を含有させ、配向させることなどを考慮するとポリビニルアルコール系樹脂よりなるフィルムが最も好ましい。
 基材が高分子フィルムである場合、式(1)~式(11)のアゾ化合物又はその塩を含有させるにあたっては、高分子フィルムをアゾ化合物で染色する方法や原反フィルム製膜前の原料をアゾ化合物で染色する方法が挙げられるが、通常、高分子フィルムを染色する方法を採用することができる。染色は、例えば、式(1)~式(11)のアゾ化合物又はその塩、及び必要によりこれ以外の有機染料を水に溶解して染浴を調製する。染浴中の染料濃度は特に制限されないが、通常は0.001~10質量%程度の範囲から選択され調整される。必要により染色助剤を用いてもよく、例えば、芒硝を0.1~10質量%程度の濃度で用いるのが好適である。このようにして調製した染浴を、例えば30~90℃に調整し、高分子フィルムを例えば1~10分間浸漬し、染色を行う。
 式(1)~式(11)のアゾ化合物又はその塩を基材に含有させた後、基材を延伸等で配向させることにより、基材に含有した式(1)~式(11)のアゾ化合物又はその塩において、配向させることにより偏光素子を得ることが出来る。以下、基材として、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを例にして、具体的な偏光素子の製造方法を説明する。
[偏光素子の製造方法]
 偏光素子は、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂の製造、原反フィルムの作製、膨潤処理、染色処理、第1洗浄処理、架橋剤及び/又は耐水化剤を含有させる処理、延伸処理、第2洗浄処理、乾燥処理を順に行うことによって製造される。なお、これらの一部の処理は省略することが可能である。
(ポリビニルアルコール系樹脂の製造)
 ポリビニルアルコール系樹脂の製造方法は、特に限定されるものではなく、公知の方法を採用することができる。ポリビニルアルコール系樹脂は、例えば、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化することにより得ることができる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニル及びこれと共重合可能な他の単量体との共重合体などが例示される。酢酸ビニルと共重合可能な他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類などが挙げられる。ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、通常85~100モル%程度であり、好ましくは95モル%以上である。このポリビニルアルコール系樹脂は、さらに変性されていてもよく、例えば、ポリビニルアルコール又はその誘導体、及びエチレン、プロピレン等のオレフィンや、クロトン酸、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸などで変性したもの等が挙げられる。アルデヒド類で変性したポリビニルホルマールやポリビニルアセタールなども使用できる。またポリビニルアルコール系樹脂の重合度は、粘度平均重合度を意味し、当該技術分野において周知の手法によって求めることができる。重合度は、通常1,000~10,000程度、好ましくは1,500~6,000程度である。
(原反フィルムの作製)
 次に、ポリビニルアルコール系樹脂を製膜し、原反フィルムを作製する。ポリビニルアルコール系樹脂を製膜する方法は特に限定されるものでなく、公知の方法を採用することができる。原反フィルムには、可塑剤としてグリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、低分子量ポリエチレングリコールなどを含有させてもよい。可塑剤の含有量は原反フィルム中5~20質量%であり、好ましくは8~15質量%である。原反フィルムの膜厚は特に限定されないが、5~150μm程度であることが好ましく、より好ましくは10~100μm程度である。
(膨潤処理)
 以上により得られた原反フィルムには、次に膨潤処理が施される。膨潤処理は原反フィルムを、20~50℃の溶液に30秒~10分間浸漬させることによって行われる。溶液は水溶液が好ましい。膨潤処理における延伸倍率は1.00~1.50倍で調整することが好ましく、より好ましくは1.10~1.35倍である。後述する染色処理においても膨潤するため、偏光素子を作製する時間を短縮する場合には、この膨潤処理を省略してもよい。
(染色処理)
 膨潤処理の後に、染色処理が施される。染色処理は式(1)~式(11)に示すアゾ化合物を染色する処理である。少なくとも赤外線領域に光を吸収する式(1)のアゾ化合物とともに、可視域での二色性色素として機能する式(2)~(11)に記載のアゾ化合物、を用いて染色する処理である。染色は、例えば、膨潤処理後のフィルムを、上記化合物を含む染色用溶液に浸漬させることによって行われる。
 本発明の偏光素子には、本発明に係る性能を損なわない程度に、色の補正を目的として式(1)~式(11)以外の公知のアゾ化合物を含有させてもよい。含有させる式(1)~式(11)以外のアゾ化合物としては、特に、二色性の高いものが好ましい。例えば、非特許文献2に示されるようなアゾ化合物、C.I.Direct Yellow 12、C.I.Direct Yellow 28、C.I.Direct Yellow 44、C.I.Direct Orange 26、C.I.Direct Orange 39、C.I.Direct Orange 107、C.I.Direct Red 2、C.I.Direct Red 31、C.I.Direct Red 79、C.I.Direct Red 247、C.I.Direct Green 80、C.I.Direct Green 59、並びに、特開2001-33627号公報、特開2002-296417号公報及び特開昭60-156759号公報に記載されたアゾ化合物等が挙げられる。そのような式(1)~式(11)以外のアゾ化合物を式(1)で表されるアゾ化合物又はその塩と式(2)~式(11)で表されるアゾ化合物から選択される少なくとも1種とともに偏光素子に用いることが出来る。式(1)~式(11)以外のアゾ化合物は、遊離酸のほか、アルカリ金属塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩)、アンモニウム塩、又はアミン類の塩、あるいは銅錯体化合物又はその塩としても用いることができる。式(1)~式(11)以外のアゾ化合物は、1種だけでなく、複数を混合して用いてもよい。
 染色処理での溶液温度は、5~60℃が適用でき、20~55℃が好ましく、25~50℃がより好ましい。溶液に浸漬させる時間は適度に調節できるが、30秒~20分が好ましく、1~10分がより好ましい。染色用溶液は、水溶液であることが好ましい。染色方法は、膨潤処理後のフィルムを染色用溶液に浸漬させる方法が好ましいが、膨潤処理後のフィルムに染色用溶液を塗布する方法を採用することもできる。染色用溶液に、染色助剤として、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、無水硫酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウムなどを含有させてもよい。染色助剤の含有量は、二色性染料の染色性による時間、温度によって任意に調整できるが、0~5質量%が好ましく、0.1~2質量%がより好ましい。複数の染料を用いて染色する場合、染色処理の順番は特に限定されず、同時に行ってもよく、任意の順序で各染料を基材に含浸させてもよい。式(1)で表されるアゾ化合物又はその塩と式(2)~式(11)で表されるアゾ化合物から選択される少なくとも1種とともにアゾ化合物を用いる場合、それらの染色は同時に行うのが好ましい。
(第1洗浄処理)
 染色処理の後、次の処理を行う前に洗浄処理(以下、「第1洗浄処理」という)を行うことができる。第1洗浄処理とは、染色処理でフィルム表面に付着した染色用溶液を洗浄する処理である。第1洗浄処理を行うことによって、次の処理で使用する溶液中に染料が混入するのを抑制することができる。第1洗浄処理では、一般的に洗浄液として水が用いられる。洗浄方法は、染色処理後のフィルムを洗浄液に浸漬させる方法が好ましいが、染色処理後のフィルムに洗浄液を塗布する方法を採用することもできる。洗浄時間は、特に限定されないが、好ましくは1~300秒、より好ましくは1~60秒である。第1洗浄処理での洗浄液の温度は、染色処理後のフィルムが溶解しない温度であることが必要となる。一般的には5~40℃で洗浄される。ただし、第1洗浄処理を行わなくても性能に問題は出ないため、この第1洗浄処理を省略してもよい。
(架橋剤及び/又は耐水化剤を含有させる処理)
 第1洗浄処理の後、架橋剤及び/又は耐水化剤を含有させる処理を行うことができる。架橋剤としては、例えば、ホウ酸、ホウ砂又はホウ酸アンモニウムなどのホウ素化合物、グリオキサール又はグルタルアルデヒドなどの多価アルデヒド、ビウレット型、イソシアヌレート型又はブロック型などの多価イソシアネート系化合物、チタニウムオキシサルフェイトなどのチタニウム系化合物が挙げられ、他にもエチレングリコールグリシジルエーテル、ポリアミドエピクロルヒドリンなどが挙げられる。耐水化剤としては、例えば、過酸化コハク酸、過硫酸アンモニウム、過塩素酸カルシウム、ベンゾインエチルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、塩化アンモニウム又は塩化マグネシウムなどが挙げられる。この中で、ホウ酸が最も好ましい。架橋剤、耐水化剤は1種のみ用いてもよく、複数を組み合わせて用いてもよい。
 第1洗浄処理後のフィルムを、架橋剤及び/又は耐水化剤を含有した溶液に浸漬させる方法が好ましいが、第1洗浄処理後のフィルムに、架橋剤及び/又は耐水化剤を含有した溶液を塗布する方法を採用することもできる。溶液は水溶液であることが好ましい。溶液中の架橋剤及び/又は耐水化剤の含有量は、ホウ酸を例にして示すと、0.1~6.0質量%が好ましく、1.0~4.0質量%がより好ましい。溶液の温度は、5~70℃が好ましく、5~50℃がより好ましい。処理時間は30秒~6分が好ましく、1~5分がより好ましい。ただし、架橋剤及び/又は耐水化剤を含有させることは必須でなく、時間を短縮したい場合、架橋処理又は耐水化処理が不必要な場合には、この処理を省略してもよい。
(延伸処理)
 架橋剤及び/又は耐水化剤を含有させる処理を行った後に、延伸処理を行う。延伸処理とは、フィルムを1軸に延伸する処理である。延伸方法は湿式延伸法又は乾式延伸法のどちらでもよい。延伸倍率は3倍以上が好ましく、より好ましくは5~7倍である。
 湿式延伸法の場合には、水、水溶性有機溶剤、又はその混合溶液中で延伸する。第1洗浄処理後のフィルムを、架橋剤及び/又は耐水化剤を含有した溶液中に浸漬させながら延伸処理を行うことが好ましい。架橋剤、耐水化剤としては、上記のものが挙げられる。溶液中の架橋剤及び/又は耐水化剤の含有量は、ホウ酸を例にして示すと、0.5~15質量%が好ましく、2.0~8.0質量%がより好ましい。延伸倍率は2~8倍が好ましく、5~7倍がより好ましい。溶液の温度は40~60℃が好ましく、45~58℃がより好ましい。延伸時間は通常30秒~20分であるが、2~5分がより好ましい。フィルムを1段で延伸することもできるが、2段以上の多段延伸により行うこともできる。
 乾式延伸法の場合には、延伸加熱媒体が空気媒体であるとき、空気媒体の温度は常温~180℃であることが好ましい。また、湿度20~95%RHの雰囲気中で処理するのが好ましい。加熱方法としては、例えば、ロール間ゾーン延伸法、ロール加熱延伸法、圧延伸法、赤外線加熱延伸法などが挙げられるが、その延伸方法は限定されるものではない。フィルムを1段で延伸することもできるが、2段以上の多段延伸により行うこともできる。
(第2洗浄処理)
 延伸処理を行った後には、フィルム表面に架橋剤及び/又は耐水化剤が析出するか、又は異物が付着することがあるため、フィルム表面を洗浄する洗浄処理(以下、「第2洗浄処理」という)を行うことができる。洗浄方法は、延伸処理後のフィルムを洗浄液に浸漬させる方法が好ましいが、延伸処理後のフィルムに洗浄液を塗布する方法を採用することもできる。1段で洗浄処理することもできるし、2段以上の多段処理をすることもできる。洗浄時間は1秒~5分が好ましい。洗浄液の温度は特に限定されないが、通常5~50℃、好ましくは10~40℃である。
 なお、ここまでの処理で用いる溶媒として、例えば、水、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール又はトリメチロールプロパン等のアルコール類、エチレンジアミン又はジエチレントリアミン等のアミン類などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。また、1種以上のこれら溶媒の混合物を用いることもできる。最も好ましい溶媒は水である。
(乾燥処理)
 第2洗浄処理の後に、フィルムを乾燥させる乾燥処理を行う。乾燥処理は、自然乾燥により行うことができる。乾燥効率をより高めるために、ロールを用いて圧縮したり、エアーナイフ又は吸水ロール等によって表面の水分を除去してもよいし、送風乾燥を行ってもよい。乾燥温度は、20~100℃が好ましく、60~100℃がより好ましい。乾燥時間は30秒~20分が好ましく、より好ましくは5~10分である。
 以上の方法で、式(1)で表されるアゾ化合物又はその塩と、式(2)~式(11)から選択されるアゾ化合物又はその塩と、を少なくとも含有する本発明の偏光素子を得ることができる。
 一態様において、本発明の偏光素子は、式(1)で表されるアゾ化合物又はその塩と、式(2)、式(3)、式(6)、式(7)から選択されるアゾ化合物又はその塩と、を少なくとも含有することによって可視域及び近赤外域において高透過率であって高偏光度を有する偏光素子を得ることが出来る。式(2)、式(3)、式(6)、式(7)から選択されるアゾ化合物又はその塩を用いることによって近赤外域だけでなく、特に550~780nmにおいて高い偏光度を示す偏光素子を得ることが出来る。
 一態様において、本発明の偏光素子は、式(1)で表されるアゾ化合物又はその塩と、式(8)、式(9)から選択されるアゾ化合物又はその塩と、を少なくとも含有することによって可視域及び近赤外域において高透過率であって高偏光度を有する偏光素子を得ることが出来る。式(8)、式(9)から選択されるアゾ化合物又はその塩を用いることによって近赤外域だけでなく、特に500~650nmにおいて高い偏光度を示す偏光素子を得ることが出来る。
 一態様において、本発明の偏光素子は、式(1)で表されるアゾ化合物又はその塩と、式(10)、式(11)から選択されるアゾ化合物又はその塩と、を少なくとも含有することによって可視域及び近赤外域において高透過率であって高偏光度を有する偏光素子を得ることが出来る。式(10)、式(11)から選択されるアゾ化合物又はその塩を用いることによって近赤外域だけでなく、特に400~500nmにおいて高い偏光度を示す偏光素子を得ることが出来る。
 一態様において、本発明の偏光素子は、式(1)で表されるアゾ化合物又はその塩と、式(2)、式(3)、式(6)、式(7)から選択されるアゾ化合物又はその塩と、式(8)、式(9)から選択されるアゾ化合物又はその塩と、を少なくとも含有することによって可視域及び近赤外域において高透過率であって高偏光度を有する偏光素子を得ることが出来る。式(2)、式(3)、式(6)、式(7)から選択されるアゾ化合物又はその塩と、式(8)、式(9)から選択されるアゾ化合物又はその塩を用いることによって近赤外域だけでなく、特に500~780nmにおいて高い偏光度を示す偏光素子を得ることが出来る。
 一態様において、本発明の偏光素子は、式(1)で表されるアゾ化合物又はその塩と、式(2)、式(3)、式(6)、式(7)から選択されるアゾ化合物又はその塩と、式(10)、式(11)から選択されるアゾ化合物又はその塩と、を少なくとも含有することによって可視域及び近赤外域において高透過率であって高偏光度を有する偏光素子を得ることが出来る。式(2)、式(3)、式(6)、式(7)から選択されるアゾ化合物又はその塩と、式(10)、式(11)から選択されるアゾ化合物又はその塩と、を用いることによって近赤外域だけでなく、特に400~780nmにおいて高い偏光度を示す偏光素子を得ることが出来る。
 一態様において、本発明の偏光素子は、式(1)で表されるアゾ化合物又はその塩と、式(8)、式(9)から選択されるアゾ化合物又はその塩と、式(10)、式(11)から選択されるアゾ化合物又はその塩と、を少なくとも含有することによって可視域及び近赤外域において高透過率であって高偏光度を有する偏光素子を得ることが出来る。式(8)、式(9)から選択されるアゾ化合物又はその塩と、式(10)、式(11)から選択されるアゾ化合物又はその塩と、を用いることによって近赤外域だけでなく、特に400~650nmにおいて高い偏光度を示す偏光素子を得ることが出来る。
 一態様において、本発明の偏光素子は、
 式(1)で表されるアゾ化合物又はその塩と、
 式(2)、式(3)、式(6)、式(7)から選択されるアゾ化合物又はその塩と、
 式(8)、式(9)から選択されるアゾ化合物又はその塩と、
 式(10)、式(11)から選択されるアゾ化合物又はその塩と、
 を少なくとも含有することによって可視域及び近赤外域において高透過率であって高偏光度を有する偏光素子を得ることが出来る。
 式(2)、式(3)、式(6)、式(7)から選択されるアゾ化合物又はその塩と、
 式(8)、式(9)から選択されるアゾ化合物又はその塩と、
 式(10)、式(11)から選択されるアゾ化合物又はその塩と、
 を用いることによって近赤外域だけでなく、特に400~780nmにおいて高い偏光度を示す偏光素子であって、視感度補正された透過率及び偏光度、即ち目視での透過率及び偏光度においても高透過率で高偏光度を有する偏光素子を得ることが出来る。
(視感度補正後の透過率)
 視感度補正後の透過率は、JIS Z 8722:2009に従って求められる、視感度補正後の透過率である。補正するために用いる透過率の測定は、測定試料(例えば、偏光素子又は偏光板)について、C光源(2度視野)を用いて380~780nmの各波長について、5nm又は10nmごとに分光透過率を測定し、これをJIS Z 8722:2009に従って視感度に補正することで求めることができる。視感度補正後の透過率は、偏光素子、又は偏光板を単体で測定した場合の視感度補正後の単体透過率、偏光素子、又は偏光板を2枚用いて各々の吸収軸を平行にした時の透過率を視感度に補正した場合の視感度補正後の平行位透過率、偏光素子又は偏光板を2枚用いて各々の吸収軸を直交にした時の透過率を視感度に補正した場合の視感度補正後の直交位透過率がある。
 視感度補正後の単体透過率は、2度視野(C光源)により視感度補正を行った単体透過率である。視感度補正後の単体透過率は、測定試料(例えば、偏光素子又は偏光板)1枚について、380~780nmの各波長について、5nm又は10nm毎に単体透過率を算出し、さらに2度視野(C光源)により、視感度補正を行うことで求めることができる。
 一態様において、本発明に係る偏光素子は、視感度補正後の単体透過率が30%から65%であることが良い。視感度補正後の単体透過率は、測定試料(例えば、偏光素子又は偏光板)1枚について、JIS Z 8722:2009に従って視感度に補正した透過率である。偏光板の性能としては、透過率がより高いものが求められるが、視感度補正後の単体透過率が30%から65%であれば表示装置に用いても、違和感なく明るさを表現できる。透過率が高いほど偏光度は下がる傾向にあるため、偏光度とのバランスの観点からは、視感度補正後の単体透過率は、35%から50%であることがより好ましく、さらに好ましくは37%から47%であり、特に好ましくは38%から45%である。視感度補正後の単体透過率が65%を超えると偏光度が低下する場合があるが、偏光素子の明るい透過率、又は、特定の偏光性能やコントラストを求める場合には、視感度補正後の単体透過率が65%を超えてもよい。
(偏光度)
 本発明の偏光素子は、少なくとも可視域である380~780nmの一部又は全部、並びに、少なくとも近赤外域の700~1400nmの一部又は全部の波長域の光に対して偏光性能を有している。
 本発明の偏光素子の視感度補正後の偏光度、及び700~1400nmの偏光度は特に限定されないが、視感度補正後の偏光度及び700~1400nmの偏光度が80~100%あれば一般的な偏光素子としては汎用的な用途で使用が可能である。偏光度が90%以上であることが好ましい。偏光素子の偏光度が90%以上であれば、液晶表示装置に用いても、偏光機能を表現することができる。偏光度は、好ましくは99%以上、より好ましくは99.9%以上、さらに好ましくは99.95%以上である。ただし、偏光度の要求は明るさ(透過率)とコントラスト(偏光度)との関係で用いられる用途が異なるため、必ずしも99%である必要はなく、その要求に応じて偏光度を設定し、用いることができる。
(色度)
 色度a*値及びb*値は、JIS Z 8781-4:2013に従って自然光の透過率測定時に求められる値である。JIS Z 8781-4:2013に定められる物体色の表示方法は、国際照明委員会(略称:CIE)が定める物体色の表示方法に相当する。色度a*値及びb*値の測定は、測定試料(例えば、偏光素子又は偏光板)に自然光を照射して行われる。なお、以下において、測定試料1枚について求められる色度a*値及びb*値はa*-s及びb*-s、測定試料2枚をその吸収軸方向が互いに平行となるように配置した状態(白表示時)について求められる色度a*値及びb*値はa*-p及びb*-p、測定試料2枚をその吸収軸方向が互いに直交するように配置した状態(黒表示時)について求められる色度a*値及びb*値はa*-c及びb*-cと示す。
 一態様において、本発明に係る偏光素子は、a*-s及びb*-sの絶対値の各々が1.0以下であることが好ましく、さらにa*-p及びb*-pの絶対値の各々が2.0以下であることがより好ましい。このような偏光素子は、単体で中性色であり、白表示時に高品位な白色を表示することができる。偏光素子のa*-p及びb*-pの絶対値は、各々独立に、より好ましくは1.5以下であり、さらに好ましくは1.0以下である。さらに、偏光素子は、a*-c及びb*-cの絶対値が3.0以下であることが好ましいが、より好ましくは各々独立に2.0以下であり、さらに好ましくは1.0以下である。このような偏光素子は、黒表示時に無彩色の黒色を表示することができる。色度a*値及びb*値の絶対値に0.5の差があるだけでも人間は色の違いを知覚でき、人によっては色の違いを大きく感じることがある。このため、偏光素子において、これらの値を制御することは非常に重要である。特に、a*-p、b*-p、a*-c、及びb*-cの絶対値の値が、各々、1.0以下である場合には、白表示時の白色及び黒表示時の黒色にその他の色がほぼ確認できない、良好な偏光板が得られる。そのような偏光板は、平行位で無彩色性、すなわち高品位な紙のような白色を実現し、かつ、直交位で無彩色な高級感ある明瞭な黒色を実現することができる。
 一態様において、本発明に係る偏光素子は、高コントラスト及び高透過率を有しながら、単体での無彩色性と高偏光度を有する。本発明の偏光素子は、白表示時に高品位な紙のような白色(ペーパーホワイト)を表現することができ、黒表示時に無彩色な黒色、特に高級感ある明瞭な黒色を表現することができる。これまでは、このような高透過率と無彩色性、及び、赤外域の吸収性能、さらには赤外域の偏光性能を兼ね備えた偏光素子は存在していなかった。本発明の偏光素子は、さらに、高耐久性であり、特に高温及び高湿度に対する耐久性を有する特徴を有する。
[偏光板]
 本発明の偏光板は、偏光素子の少なくとも一方の面、すなわち片面又は両面に形成した透明保護層を備える。偏光素子の少なくとも一方の面にポリマーを塗布した後、乾燥又は熱処理を行うことにより、偏光素子の少なくとも一方の面に透明保護層を設けることができる。また、ポリマーをフィルム状に成形したものを透明保護層とし、透明保護層を偏光素子の少なくとも一方の面と貼り合わせた後、乾燥又は熱処理を行うことにより、偏光素子の少なくとも一方の面に透明保護層を設けることができる。
 透明保護層を形成するポリマーは、機械的強度が高く、熱安定性が良好な透明ポリマーが好ましい。このようなポリマーとして、例えば、トリアセチルセルロースやジアセチルセルロースなどのセルロースアセテート樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ナイロン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ノルボルネンなどの環状オレフィンをモノマーとする環状ポリオレフィン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロオレフィンポリマー樹脂、ノルボルネン骨格を有するポリオレフィン又はその共重合体、主鎖又は側鎖にイミド基及び/又はアミド基を有する樹脂が挙げられる。また、透明保護層を形成するポリマーは、液晶ポリマーであってもよい。透明保護層の厚みは、例えば、0.5~200μm程度である。透明保護層を備える偏光板は、偏光素子と同等の光学特性を有する。
 透明保護層を偏光素子の少なくとも一方の面と貼り合わせるためには接着剤が必要となる。接着剤としては特に限定されないが、ポリビニルアルコールを主成分とする接着剤が好ましい。ポリビニルアルコール系接着剤として、例えば、ゴーセノールNH-26(日本合成化学社製)、エクセバールRS-2117(クラレ社製)などが挙げられるが、これに限定されるものではない。ポリビニルアルコール系接着剤には、架橋剤及び/又は耐水化剤を混合させることができる。また、ポリビニルアルコール系接着剤には、無水マレイン酸とイソブチレンの共重合体、又はその変性体を含有させてもよい。無水マレイン酸とイソブチレンの共重合体としては、例えば、イソバン#18(クラレ社製)、イソバン#04(クラレ社製)が挙げられ、アンモニア変性した無水マレイン酸-イソブチレン共重合体としては、イソバン#104(クラレ社製)、イソバン#110(クラレ社製)が挙げられ、イミド化した無水マレイン酸-イソブチレン共重合体としては、イソバン#304(クラレ社製)、イソバン#310(クラレ社製)が挙げられる。架橋剤には、水溶性多官能エポキシ化合物を用いることができる。水溶性多官能エポキシ化合物としては、例えば、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル(デナコールEX-521(ナガセケムテック社製))、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン(TETRAD-C(三菱ガス化学社製))などが挙げられる。また、ウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、エポキシ系接着剤といった公知の接着剤を用いることもできる。また、接着剤の接着力の向上、又は耐水性の向上を目的として、亜鉛化合物、塩化物、ヨウ化物等の添加物を同時に0.1~10質量%程度の濃度で含有させることもできる。
 偏光板を、例えば液晶、有機エレクトロルミネッセンス等の表示装置と貼り合わせる場合、後に非露出面となる表面に視野角改善及び/又はコントラスト改善のための各種機能性層、輝度向上性を有する層を設けることができる。偏光板を、これらの層や表示装置と貼り合せるには粘着剤を用いるのが好ましい。
 また、偏光板を、例えば液晶、有機エレクトロルミネッセンス等の表示装置と貼り合わせる場合、後に露出面となる表面に反射防止層や防眩層、ハードコート層など、公知の各種機能性層を設けることができる。この各種機能性を有する層を作製するには塗工方法が好ましいが、その機能を有するフィルムを接着剤又は粘着剤を介して貼り合わせることもできる。また、各種機能性層とは、例えば、位相差を制御する層である。
 本発明の偏光板は、少なくとも一方の面に支持体を備えていてもよい。支持体は偏光板と貼り合わせるため、平面部を有しているものが好ましい。支持体としては、例えば、ガラス、水晶、サファイヤなどの無機材料からなる成形品、アクリル、ポリカーボネート等の有機プラスチック板が挙げられる。光学用途であるため、支持体はガラス成形品が好ましい。ガラス成形品としては、例えばガラス板、レンズ、プリズム(例えば三角プリズム、キュービックプリズム)等が挙げられる。ガラスの材質としては、例えばソーダガラス、ホウ珪酸ガラスが挙げられる。レンズに偏光板を貼付したものは液晶プロジェクターにおいて偏光板付のコンデンサレンズとして利用し得る。また、プリズムに偏光板を貼付したものは液晶プロジェクターにおいて偏光板付きの偏光ビームスプリッタや偏光板付ダイクロイックプリズムとして使用し得る。また、偏光板を、液晶セルに貼付してもよい。支持体の厚さ及び大きさは特に限定されない。
 ガラスを備える偏光板には、単体透過率をより向上させるために、ガラス又は偏光板の少なくとも一方の面に反射防止層を設けることが好ましい。例えば、支持体の平面部に透明な接着(粘着)剤を塗布した後、この塗布面に本発明の偏光板を貼付する。また、偏光板に透明な接着(粘着)剤を塗布した後、この塗布面に支持体を貼付してもよい。ここで使用する接着(粘着)剤は、例えばアクリル酸エステル系のものが好ましい。なお、この偏光板を楕円偏光板として使用する場合、位相差層を支持体に貼付するのが通常であるが、偏光板を支持体に貼付してもよい。
[液晶表示装置]
 本発明の偏光素子又は偏光板は、液晶表示装置に用いることができる。本発明の偏光素子又は偏光板を用いた液晶表示装置は信頼性が高い、長期的に高コントラストで、かつ、高い色再現性を有する液晶表示装置になる。
 本発明の偏光素子又は偏光板は、必要に応じて保護層又は機能層、及び支持体等を備え、液晶プロジェクター、電卓、時計、ノートパソコン、ワープロ、液晶テレビ、偏光レンズ、偏光メガネ、カーナビゲーション、センサー、カメラ、分析装置及び屋内外の計測器や表示器等に使用される。特に、反射型液晶表示装置、半透過液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス等において有効に利用される。
 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
<実施例1>
 基材としてケン化度99%以上の平均重合度2400のポリビニルアルコールフィルム(クラレ社製 VF-PS)を用い、40℃の温水に2分浸漬し、延伸倍率が1.30倍なるように膨潤処理を行った。次に、水を1500質量部、トリポリリン酸ナトリウムを1.5質量部、無水硫酸ナトリウムを1.5質量部、
式(1)のアゾ化合物として本願化合物例1-16を1.3質量部、
式(2)のアゾ化合物として本願化合物例2-1を0.15質量部、
式(8)のアゾ化合物として本願化合物例8-16を0.15質量部、
式(10)のアゾ化合物として本願化合物例10-1を0.078質量部、
をそれぞれ含有し45℃に調整した染色用水溶液に、膨潤処理したフィルムを15分浸漬させた。
 次に、得られたフィルムを、ホウ酸(Societa chimica lardrello s.p.a社製) 40質量部を2000部の水に溶解させた水溶液に40℃で2分間浸漬させた。次に、得られたフィルムに対して、ホウ酸30.0g/lを含有した水溶液中50℃で5分間、延伸倍率が5.0倍になるように延伸処理を行った。次に、得られたフィルムに対して20℃の水中で20秒間浸漬処理(洗浄処理)を行った。次に、得られたフィルムに対して70℃で9分間乾燥処理を行い、偏光素子を得た。得られた偏光素子に対して、ポリビニルアルコール接着剤を用いて、アルカリ処理したトリアセチルセルロースフィルム(富士フイルム社製 ZRD-60)をラミネートして偏光板を得た。得られた偏光板は偏光素子の光学特性を維持していた。偏光板を40mm角にカットし、粘着層(ポラテクノ社製 AD-ROC)を介して、透明板ガラスに貼合することによって、本願の偏光板を用いた耐久性試験サンプルを作製し、本願の測定試料とした。
<実施例2>
 実施例1において使用されたアゾ化合物を、
式(1)のアゾ化合物として本願化合物例1-16を1.3質量部、
式(7)のアゾ化合物として本願化合物例7-7を0.08質量部、
式(9)のアゾ化合物として本願化合物例9-25を0.05質量部、
式(10)のアゾ化合物として本願化合物例10-1を0.078質量部、
に変えて、膨潤したフィルムの浸漬時間を14分に変えた以外は実施例1と同様にして、偏光素子、偏光板、及び耐久性試験サンプルを作製し、本願の測定試料とした。
<実施例3>
 実施例1において使用されたアゾ化合物を、
式(1)のアゾ化合物として本願化合物例1-16を1.3質量部、
式(6)のアゾ化合物として本願化合物例6-13を0.07質量部、
式(9)のアゾ化合物として本願化合物例9-45を0.06質量部、
式(10)のアゾ化合物として本願化合物例10-1を0.078質量部、
に変えて、膨潤したフィルムの浸漬時間を17分に変えた以外は実施例1と同様にして、偏光素子、偏光板、及び耐久性試験サンプルを作製し、本願の測定試料とした。
<実施例4>
 実施例1において使用されたアゾ化合物を、
式(1)のアゾ化合物として本願化合物例1-43を0.9質量部、
式(7)のアゾ化合物として本願化合物例7-20を0.06質量部、
式(9)のアゾ化合物として本願化合物例9-41を0.05質量部、
式(11)のアゾ化合物として本願化合物例11-86を0.05質量部、
に変えて、膨潤したフィルムの浸漬時間を16分30秒に変えた以外は実施例1と同様にして、偏光素子、偏光板、及び耐久性試験サンプルを作製し、本願の測定試料とした。
<実施例5>
 実施例1において使用されたアゾ化合物を、
式(1)のアゾ化合物として本願化合物例1-43を0.9質量部、
式(6)のアゾ化合物として本願化合物例6-32を0.1質量部、
式(9)のアゾ化合物として本願化合物例9-77を0.04質量部、
式(11)のアゾ化合物として本願化合物例11-86を0.05質量部、
に変えて、膨潤したフィルムの浸漬時間を18分00秒に変えた以外は実施例1と同様にして、偏光素子、偏光板、及び耐久性試験サンプルを作製し、本願の測定試料とした。
<実施例6>
 実施例1において使用されたアゾ化合物を、
式(1)のアゾ化合物として本願化合物例1-27を0.7質量部、
式(7)のアゾ化合物として本願化合物例7-23を0.065質量部、
式(9)のアゾ化合物として本願化合物例9-8を0.03質量部、
式(10)のアゾ化合物として本願化合物例10-2(f=2)を0.05質量部、
に変えて、膨潤したフィルムの浸漬時間を12分00秒に変えた以外は実施例1と同様にして、偏光素子、偏光板、及び耐久性試験サンプルを作製し、本願の測定試料とした。
<実施例7>
 実施例1において使用されたアゾ化合物を、
式(1)のアゾ化合物として本願化合物例1-27を0.7質量部、
式(7)のアゾ化合物として本願化合物例7-28を0.07質量部、
式(9)のアゾ化合物として本願化合物例9-9を0.02質量部、
式(10)のアゾ化合物として本願化合物例10-2(f=2)を0.05質量部、
に変えて、膨潤したフィルムの浸漬時間を13分30秒に変えた以外は実施例1と同様にして、偏光素子、偏光板、及び耐久性試験サンプルを作製し、本願の測定試料とした。
<実施例8>
 実施例1において使用されたアゾ化合物を、
式(1)のアゾ化合物として本願化合物例1-27を0.7質量部、
式(3)のアゾ化合物として本願化合物例3-9を0.1質量部、
式(9)のアゾ化合物として本願化合物例9-50を0.04質量部、
式(11)のアゾ化合物として本願化合物例11-84を0.05質量部、
に変えて、膨潤したフィルムの浸漬時間を15分に変えた以外は実施例1と同様にして、偏光素子、偏光板、及び耐久性試験サンプルを作製し、本願の測定試料とした。
<実施例9>
 実施例1において使用されたアゾ化合物を、
式(1)のアゾ化合物として本願化合物例1-5を1.0質量部、
式(6)のアゾ化合物として本願化合物例6-30を0.05質量部、
式(8)のアゾ化合物として本願化合物例8-23を0.18質量部、
式(10)のアゾ化合物として本願化合物例10-2(f=2)を0.05質量部、
に変えて、膨潤したフィルムの浸漬時間を11分に変えた以外は実施例1と同様にして、偏光素子、偏光板、及び耐久性試験サンプルを作製し、本願の測定試料とした。
<実施例10>
 実施例1において使用されたアゾ化合物を、
式(1)のアゾ化合物として本願化合物例1-5を1.0質量部、
式(9)のアゾ化合物として本願化合物例9-29を0.03質量部、
式(9)のアゾ化合物として本願化合物例9-6を0.05質量部、
式(10)のアゾ化合物として本願化合物例10-2(f=2)を0.05質量部、
に変えて、膨潤したフィルムの浸漬時間を12分に変えた以外は実施例1と同様にして、偏光素子、偏光板、及び耐久性試験サンプルを作製し、本願の測定試料とした。
<実施例11>
 実施例1において使用されたアゾ化合物を、
式(1)のアゾ化合物として本願化合物例1-5を1.0質量部、
式(3)のアゾ化合物として本願化合物例3-7を0.07質量部、
式(9)のアゾ化合物として本願化合物例9-89を0.07質量部、
式(11)のアゾ化合物として本願化合物例11-84を0.05質量部、
に変えて、膨潤したフィルムの浸漬時間を18分に変えた以外は実施例1と同様にして、偏光素子、偏光板、及び耐久性試験サンプルを作製し、本願の測定試料とした。
<比較例1>
 特許文献7 比較例B1に従いアゾ化合物を用いて偏光素子を作製した以外は本願実施例1と同様に偏光板を作製し測定試料とした。尚、特許文献7 比較例B1は本願実施例11において式(1)に示すアゾ化合物を用いない染色用水溶液で得られる偏光素子を作製する実験例と同様である。
<比較例2>
 特許文献7 比較例C1に従いアゾ化合物を用いて偏光素子を作製した以外は本願実施例1と同様に偏光板を作製し測定試料とした。尚、特許文献7 比較例C1は本願実施例9において式(1)に示すアゾ化合物を用いない染色用水溶液で得られる偏光素子を作製する実験例と同様である。
<比較例3>
 特許文献7 実施例B6に従いアゾ化合物を用いて偏光素子を作製した以外は本願実施例1と同様に偏光板を作製し測定試料とした。
[評価方法]
 実施例1~11及び比較例1~3で得られた偏光板の評価を次のようにして行った。
(a)各波長の単体透過率Ts、各波長の平行位透過率Tp、及び各波長の直交位透過率Tc
 各測定試料の各波長の単体透過率Ts、各波長の平行位透過率Tp、及び各波長の直交位透過率Tcを、分光光度計(日立製作所社製“U-4100”)を用いて測定した。ここで、各波長の単体透過率Tsは、測定試料を1枚で測定した際の各波長の透過率である。各波長の平行位透過率Tpは、2枚の測定試料をその吸収軸方向が互いに平行になるよう重ねて測定した各波長の透過率である。各波長の直交位透過率Tcは、2枚の測定試料をその吸収軸方向が互いに直交するように重ねて測定した各波長の透過率である。測定は、380~1200nmの波長にわたって5nm間隔で行った。
(b)視感度補正後の単体透過率Ys、視感度補正後の平行位透過率Yp、及び、視感度補正後の直交位透過率Yc
 各測定試料の視感度補正後の単体透過率Ys、視感度補正後の平行位透過率Yp、及び視感度補正後の直交位透過率Ycをそれぞれ求めた。視感度補正後の単体透過率Ys、視感度補正後の平行位透過率Yp、及び視感度補正後の直交位透過率Ycは、380~780nmの波長領域で、所定波長間隔dλ(ここでは5nm)おきに求めた上記各波長の単体透過率Ts、各波長の平行位透過率Tp、及び各波長の直交位透過率Tcのそれぞれについて、JIS Z 8722:2009に従って視感度に補正した透過率である。具体的には、上記各波長の単体透過率Ts、各波長の平行位透過率Tp、及び各波長の直交位透過率Tcを、下記式(I)~(III)に代入して、それぞれ算出した。なお、下記式(I)~(III)中、Pλは標準光(C光源)の分光分布を表し、yλは2度視野等色関数を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000106
(c)偏光度
 偏光度ρyは、視感度補正後の平行位透過率Yp及び視感度補正後の直交位透過率Ycから、下記計算式(IV)により求めた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000107
(d)二色比(Rd)
 実施例1~11及び比較例1~3に示す偏光素子において、分光光度計(日立ハイテクテクノロジーズ社製「U-4100」)を用いて偏光素子の吸光度を評価した。各実施例1~11及び比較例1~3で作製した各偏光素子380~1200nmの波長領域に100%の偏光を有する光(以下、「絶対偏光」と称する)を照射できるグラムトムソン偏光子を設置し、各測定試料に、絶対偏光を照射した際の各波長の光の吸光度を測定した。絶対偏光を照射し、偏光素子において最も高い光の吸収を示す軸に対して直交位に偏光した光が入射した際に測定されたた吸光度をAbs-Ky、その時の吸光度をAbs-Kyとした。絶対偏光を照射して偏光素子において最も高い光の吸収を示す軸に対して平行位に偏光した光が入射した際に測定されたた光透過率をAbs-Kz評価した。そのAbs-KyとAbs-Kzとの比、即ちAbs-Kz/Abs-Kyを算出し、その二色比(Rd)が5以上の波長領域、及び、二色比(Rd)が10以上の波長領域を確認した。
 表1に、実施例1~11及び比較例1~3のYs、Yp、Yc、コントラスト(CR)、ρy、二色比(Rd)が5以上の波長領域、及び、二色比(Rd)が10以上の波長領域を示す。YpをYcで除算した値をコントラスト(CR)として表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000108
<耐久性試験>
 実施例1~11の耐久性試験サンプルを、85℃、相対湿度85%RHの環境に240時間に適用した。その結果、実施例1~11の測定試料は透過率や色相の変化は見られなかった。実施例1~11は高い耐久性を有していることが分かった。
 上記表1より、本願の偏光素子は可視域で高い偏光度を有し、赤外域であっても広い帯域で偏光素子として機能していることが分かる。
 本願の偏光素子又は偏光板は、可視域で高い透過率及び偏光度を実現しながらも、広い波長域の赤外領域で高い偏光度を有する偏光板が得られていることが分かる。また、その偏光板は、可視域及び赤外域において高い耐久性を実現しうることが示された。
 本発明の偏光素子又は偏光板は、液晶ディスプレイ、有機EL、液晶プロジェクター、電卓、時計、ノートパソコン、ワープロ、液晶テレビ、偏光レンズ、偏光メガネ、カーナビゲーション、及び屋内外の計測器や表示器、赤外線センサー、赤外線カメラ、光アイソレータ、セキュリティシステム等の光学装置に使用される。特に、レンズ、センサー、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス等において有効に利用できる。

Claims (11)

  1.  少なくとも式(1)で表されるアゾ化合物又はその塩を含有し、並びに、
     式(2)で表されるアゾ化合物又はその塩、
     式(3)で表されるアゾ化合物又はその塩、
     式(6)で表されるアゾ化合物又はその塩、
     式(7)で表されるアゾ化合物又はその塩、
     式(8)で表されるアゾ化合物又はその塩、
     式(9)で表されるアゾ化合物又はその塩、
     式(10)で表されるアゾ化合物又はその塩、及び
     式(11)で表されるアゾ化合物又はその塩、
     から選択されるアゾ化合物をさらに含有する
    ことを特徴とする偏光素子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    (式(1)中、Aは置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよいナフチル基、又は置換基を有してもよい複素環基であり、A、A、Aは、各々独立に、置換基を有してもよいフェニル基又は置換基を有してもよいナフチル基であり、Rは水素原子、ヒドロキシ基、C1~4のアルコキシ基、置換又は非置換のアミノ基であり、mは0~5の整数であり、nは1又は2であり、kは0又は1であり、環a及び環bの水素原子は、置換基R、置換基SOHで置換されていてもよい。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    (式(2)中、Ab11、Ab12はそれぞれ独立に、置換基を有するナフチル基又は置換基を有するフェニル基を示し、その置換基の少なくとも1つが水素原子、スルホ基、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基、カルボキシ基、ニトロ基、アミノ基、又は置換アミノ基であり、
     Rb11、Rb12は各々独立に、水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、スルホ基、又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を示す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

    (式(3)中、Agは置換基を有するフェニル基又は置換基を有するナフチル基を示し、
     Bg及びCgは、各々独立に、下記式(4)又は下記式(5)で表され、少なくとも一方が式(4)を示し、
     Xgは、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、置換基を有してもよいナフトトリアゾール基又は置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基を示す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

    (式(4)中、Rgは水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を示し、jは0~2の整数を示す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005

    (式(5)中、Rg及びRgは各々独立に水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を示す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006

    (式(6)中、Ab21は、スルホ基及びカルボキシ基からなる群から選択される置換基を少なくとも1つ有するフェニル基又はナフチル基を表し、
     Rb21~Rb24は、各々独立して、水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を表し、Rb25及びRb26は、各々独立して水素原子、ヒドロキシ基、C1~4のアルキル基、又はC1~4のアルコキシ基を示し、
     Xb21は、非置換アミノ基、置換基(C1~4のアルコキシ基、スルホ基、アミノ基、C1~4のアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基及びカルボキシエチルアミノ基からなる群から選択される)を有してもよいC1~4のアルキル基を1つ又は2つ有するアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、置換基を有してもよいナフトトリアゾール基、又は置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基を表し、dは0又は1を表し、また、その化合物はdが1の時、Rb25のヒドロキシ基とナフチル基のヒドロキシ基と金属原子に基づく金属錯体化合物であってもよく、Rb26は水素原子、低級アルキル基又は低級アルコキシ基を示す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007

    (式(7)中、Ab31は、スルホ基、カルボキシ基、ニトロ基、アミノ基からなる群から選択される置換基を少なくとも1つ有するフェニル基又はナフチル基を表し、
     Rb31~Rb33は水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を表し、Xb31は、非置換アミノ基、置換基(C1~4のアルコキシ基、C1~4のアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、及び置換アミノ基からなる群から選択される)を有してもよいC1~4のアルキル基を1つ又は2つ有するアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、置換基を有してもよいナフトトリアゾール基、置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基、又は置換基を有してもよいベンゾイル基を表し、e又はeは各々独立に0又は1を示す)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008

    (式(8)中、Acは、スルホ基及びカルボキシ基からなる群から選択される置換基を少なくとも1つ有するフェニル基又はナフチル基を表し、
     Rc11~Rc14は、各々独立して、水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を表す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009

    (式(9)中、Acは、スルホ基及びカルボキシ基からなる群から選択される置換基を少なくとも1つ有するフェニル基又はナフチル基を表し、
     Rc21~Rc27は、各々独立して、水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を表し、
     Rc28は、水素原子、C1~4のアルキル基、又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を表し、
     Xcは、非置換アミノ基、置換基(C1~4のアルコキシ基、スルホ基、C1~4のアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、置換アミノ基、カルボキシ基、及びカルボキシエチルアミノ基からなる群から選択される)を有してもよいC1~4のアルキル基を1つ又は2つ有するアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、置換基を有してもよいナフトトリアゾール基又は置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基を表し、r、p、qはそれぞれ独立に0又は1を表すが、ただし、r、p、qがすべて1である場合を除く。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010

    (式(10)中、Ay11はスルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、C1~4のアルキル基、又はC1~4のアルコキシ基を示し、Ry11~Ry14は各々独立に水素原子、スルホ基、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を示し、fは1~3の整数を示す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011

    (式(11)中、Ay21及びAy22は各々独立に、置換基を有してもよいナフチル基又は置換基を有してもよいフェニル基であり、Ry21、Ry22、Ry27、Ry28が、各々独立に、水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基であり、Ry23~Ry26が、各々独立に、水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基であり、s、tは各々独立に0又は1を示す。)
  2.  式(2)、式(3)、式(6)、式(7)から選択されるアゾ化合物又はその塩を少なくとも含有する請求項1に記載の偏光素子。
  3.  式(8)、式(9)から選択されるアゾ化合物又はその塩を少なくとも含有する請求項1に記載の偏光素子。
  4.  式(10)、式(11)から選択されるアゾ化合物又はその塩を少なくとも含有する請求項1に記載の偏光素子。
  5.  式(2)、式(3)、式(6)、式(7)から選択されるアゾ化合物又はその塩と、
     式(8)、式(9)から選択されるアゾ化合物又はその塩と、
    を少なくとも含有する請求項1に記載の偏光素子。
  6.  式(2)、式(3)、式(6)、式(7)から選択されるアゾ化合物又はその塩と、
     式(10)、式(11)から選択されるアゾ化合物又はその塩と、
    を少なくとも含有する請求項1に記載の偏光素子。
  7.  式(8)、式(9)から選択されるアゾ化合物又はその塩と、
     式(10)、式(11)から選択されるアゾ化合物又はその塩と、
    を少なくとも含有する請求項1に記載の偏光素子。
  8.  ポリビニルアルコール系樹脂フィルムである基材を含有する請求項1~7のいずれかに記載の偏光素子。
  9.  請求項1~8のいずれかに記載の偏光素子の少なくとも一方の面に透明保護層を備える偏光板。
  10.  請求項1~8のいずれかに記載の偏光素子又は請求項9に記載の偏光板を備える光学装置。
  11.  液晶表示装置である請求項10に記載の光学装置。
     
PCT/JP2021/020980 2020-06-05 2021-06-02 可視域及び赤外域用偏光素子及び偏光板、並びに、それを備える液晶表示装置 WO2021246437A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180040356.6A CN115702371A (zh) 2020-06-05 2021-06-02 可见光区域及红外线区域用偏光元件及偏光板,及具备该偏光元件或偏光板的液晶显示装置
CN202180040351.3A CN115698787A (zh) 2020-06-05 2021-06-02 可见光区域及红外线区域用偏光元件及偏光板,及具备该偏光元件或偏光板的液晶显示装置
JP2022528861A JPWO2021246437A1 (ja) 2020-06-05 2021-06-02

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-098103 2020-06-05
JP2020098103 2020-06-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021246437A1 true WO2021246437A1 (ja) 2021-12-09

Family

ID=78831104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/020980 WO2021246437A1 (ja) 2020-06-05 2021-06-02 可視域及び赤外域用偏光素子及び偏光板、並びに、それを備える液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2021246437A1 (ja)
CN (2) CN115702371A (ja)
TW (1) TW202216910A (ja)
WO (1) WO2021246437A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015111472A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 日本化薬株式会社 偏光機能を有する基材を設けた表示装置
WO2017047300A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 三菱化学株式会社 異方性色素膜用組成物及び異方性色素膜
JP2018106163A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 三菱ケミカル株式会社 異方性色素膜形成用組成物、異方性色素膜及び偏光素子
US20180355179A1 (en) * 2017-06-08 2018-12-13 Samsung Display Co. Ltd. Dye compound, composition comprising dye compound, and display device using dye compound
WO2019117123A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 日本化薬株式会社 可視域および赤外域用偏光素子、および、偏光板
WO2019124161A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 日本化薬株式会社 アゾ化合物又はその塩、並びにこれを含む偏光素子、偏光板、及び表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015111472A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 日本化薬株式会社 偏光機能を有する基材を設けた表示装置
WO2017047300A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 三菱化学株式会社 異方性色素膜用組成物及び異方性色素膜
JP2018106163A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 三菱ケミカル株式会社 異方性色素膜形成用組成物、異方性色素膜及び偏光素子
US20180355179A1 (en) * 2017-06-08 2018-12-13 Samsung Display Co. Ltd. Dye compound, composition comprising dye compound, and display device using dye compound
WO2019117123A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 日本化薬株式会社 可視域および赤外域用偏光素子、および、偏光板
WO2019124161A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 日本化薬株式会社 アゾ化合物又はその塩、並びにこれを含む偏光素子、偏光板、及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021246437A1 (ja) 2021-12-09
CN115698787A (zh) 2023-02-03
CN115702371A (zh) 2023-02-14
TW202216910A (zh) 2022-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6317335B2 (ja) 高透過率を有する無彩色な染料系偏光素子及び偏光板
JP7230079B2 (ja) アゾ化合物又はその塩及びこれを含有する偏光膜
JP6889178B2 (ja) 偏光素子、並びにこれを用いた偏光板及び液晶表示装置
TWI551899B (zh) 染料系偏光元件及偏光板
JP6054588B1 (ja) 染料系偏光素子、並びにこれを用いた偏光板及び液晶表示装置
CN107430234B (zh) 偏振元件和偏振片
TWI665265B (zh) 偶氮化合物及含有該化合物之染料系偏光膜,以及偏光板
TWI819174B (zh) 偶氮化合物或其鹽,以及含有該化合物或其鹽之染料系偏光膜及染料系偏光板
TW201300851A (zh) 染料系偏光元件及偏光板
WO2021246437A1 (ja) 可視域及び赤外域用偏光素子及び偏光板、並びに、それを備える液晶表示装置
TWI822935B (zh) 偶氮化合物或其鹽,以及含有該化合物或其鹽之染料系偏光膜及染料系偏光板
TW202231792A (zh) 偏光元件、偏光板及具備該偏光板的顯示裝置
TW202106814A (zh) 無彩色之偏光元件,以及使用該偏光元件之無彩色偏光板及顯示裝置
WO2013129170A1 (ja) 染料系偏光素子及び偏光板
WO2018135617A1 (ja) アゾ化合物又はその塩、並びにこれを含有する染料系偏光膜及び染料系偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21818183

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022528861

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21818183

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1