WO2021229978A1 - 検出装置 - Google Patents

検出装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021229978A1
WO2021229978A1 PCT/JP2021/015252 JP2021015252W WO2021229978A1 WO 2021229978 A1 WO2021229978 A1 WO 2021229978A1 JP 2021015252 W JP2021015252 W JP 2021015252W WO 2021229978 A1 WO2021229978 A1 WO 2021229978A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
detection device
piezoelectric film
sensor
sensor unit
living body
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/015252
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
暢謙 森田
修一 田坂
Original Assignee
株式会社村田製作所
イアフレド株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所, イアフレド株式会社 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to CN202190000447.2U priority Critical patent/CN219323423U/zh
Priority to JP2022522569A priority patent/JP7229500B2/ja
Publication of WO2021229978A1 publication Critical patent/WO2021229978A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure

Definitions

  • the present invention relates to a detection device.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2019-55087
  • an optical sensor including a light emitting element that irradiates a living body with light and a light receiving element that receives light coming from the living body is used.
  • biological information is measured by executing arithmetic processing on a detection signal supplied from this optical sensor.
  • Patent Document 2 describes what is called a "wideband sensor".
  • a piezoelectric element is used to detect sound waves, pulse waves, etc., and in order to eliminate disturbance noise, an enclosure member is brought into contact with the target surface to form a closed cavity.
  • Patent Document 1 it is necessary to irradiate light with a light emitting element such as an LED in order to detect biological information, so that power consumption becomes large. Further, since the light emitting element and the light receiving element must be arranged in an appropriate positional relationship, the size of the device becomes large, which is disadvantageous for arranging the light emitting element and the light receiving element in the vicinity of the living body.
  • Patent Document 2 if a pulse is to be detected, it is necessary to bring the surrounding member into contact with the living body to create a closed space, so that the place where the pulse can be detected is limited even in the living body. Further, since the sensor described in Patent Document 2 tends to make the living body feel uncomfortable while wearing it, it is not suitable for the living body to continue to act while wearing this sensor.
  • an object of the present invention is to provide a detection device that is simple and easy to use in order to detect biological information from a living body, and that the discomfort given to the living body by wearing the device is minimized.
  • the detection device based on the present invention supports the first sensor unit and the first sensor unit so that the first sensor unit can be displaced based on the displacement received from the living body.
  • the elastic member and a signal processing unit that generates biological information of the living body based on the electric signal obtained from the first sensor unit are provided.
  • the first sensor unit itself is displaced based on the displacement received from the living body, an electric signal is generated due to this displacement, and the biological information of the living body 1 can be obtained based on this electric signal. can. Therefore, in order to detect biological information from a living body, the detection device can be simple and easy to use, and the discomfort given to the living body by wearing the device can be minimized.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of a state in which the insertion portion of the detection device according to the third embodiment of the present invention is inserted into the ear canal.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of a state in which the insertion portion of the detection device according to the fourth embodiment of the present invention is inserted into the ear canal.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of a state in which the insertion portion of the detection device according to the fifth embodiment of the present invention is inserted into the ear canal. It is sectional drawing of the first model abstracted.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view taken along the line XXIII-XXIII in FIG. 21. It is explanatory drawing of the appearance of generating the biological information using the electric signal obtained from two piezoelectric film sensors in the detection apparatus in Embodiment 6 based on this invention. It is sectional drawing of the piezoelectric film sensor which can be used in this invention. It is an output example for a user when a pulse as an example of biometric information is detected.
  • the detection device in the present embodiment is a first piezoelectric film sensor 41 as a first sensor unit, and a first piezoelectric film sensor so that the first piezoelectric film sensor 41 can be displaced based on the displacement received from the living body 1. It includes a first elastic member 131 that supports 41, and a signal processing unit 3 that generates biological information of the living body 1 based on an electric signal obtained from the first piezoelectric film sensor 41.
  • the "displacement received by the first piezoelectric film sensor 41 from the living body 1" here includes not only the displacement directly received from the living body 1 but also the displacement indirectly received through another member.
  • the living body 1 may be a human body or a non-human living body. Here, the description will be continued assuming that the living body 1 is a human body.
  • the first piezoelectric film sensor 41 since the first piezoelectric film sensor 41 is supported so as to be displaceable, the first piezoelectric film sensor 41 itself is displaced based on the displacement received from the living body 1, which is caused by this displacement. And an electric signal is generated. In the present embodiment, since the signal processing unit 3 that generates the biological information of the living body 1 based on this electric signal is provided, the biological information can be obtained.
  • the present embodiment it is not necessary to create a closed space in the vicinity of the living body 1 as long as the displacement is transmitted from the living body 1 to the first piezoelectric film sensor 41. Therefore, it is possible to reduce the discomfort given to the living body 1 as much as possible by wearing it.
  • the present embodiment in order to detect biological information from a living body, it is possible to provide a detection device that is simple and easy to use, and that the discomfort given to the living body by wearing the device is minimized. can.
  • the first elastic member 131 is preferably made of a urethane-based or silicone-based elastic material as a main material. By adopting this configuration, it is possible to easily realize a structure that supports the first piezoelectric film sensor 41 so that the first piezoelectric film sensor 41 can be displaced based on the displacement received from the living body 1.
  • the thickness of the first elastic member 131 is preferably 0.5 mm or more and 1 mm or less, for example.
  • the material of the first elastic member 131 is not limited to the above-mentioned type.
  • the material of the first elastic member 131 may be an elastic material such as an elastomer or rubber.
  • the biometric information may be, for example, a pulse.
  • the surface of the living body 1 is displaced by the pulsation, and the first piezoelectric film sensor 41 directly or indirectly receives this displacement and converts it into an electric signal, and the signal processing unit 3 processes this electric signal to obtain biological information. You can get a pulse.
  • the detection device in the present embodiment includes a second elastic member 132 in addition to the configuration described in the first embodiment.
  • the second elastic member 132 can come into contact with the living body 1.
  • the second elastic member 132 is arranged in contact with the first piezoelectric film sensor 41 so that the displacement received from the living body 1 can be transmitted to the first piezoelectric film sensor 41 as the first sensor unit.
  • the second elastic member 132 may be made of a urethane-based or silicone-based material like the first elastic member 131.
  • the second elastic member 132 may be made of an elastic material such as an elastomer or rubber.
  • the effects as described in the first embodiment can be obtained.
  • the second elastic member 132 can cut the high frequency component of vibration by interposing between the living body 1 and the first piezoelectric film sensor 41, and as a result, the first piezoelectric film sensor 41 can be cut.
  • the electrical signal obtained in is stable.
  • the structure in which the first piezoelectric film sensor 41 does not come into direct contact with the living body 1 is realized by interposing the second elastic member 132 between the living body 1 and the first piezoelectric film sensor 41. Therefore, the durability of the first piezoelectric film sensor 41 can be improved.
  • the term "durability" as used herein is understood from the viewpoint of abrasion resistance, waterproofness and the like.
  • FIG. 3 shows a side view of the detection device according to the present embodiment.
  • This detection device is an earphone.
  • the detection device 101 in the present embodiment includes a housing 2 that holds a first piezoelectric film sensor 41 as a first sensor unit and a cushion material 31 (described later) as a first elastic member.
  • This detection device includes a stabilizer 32 as a second elastic member.
  • the cushion material 31 as the first elastic member supports the first piezoelectric film sensor 41 so that the first piezoelectric film sensor 41 can be displaced based on the displacement received from the living body 1.
  • FIG. 4 shows a case where the housing 2 included in the detection device 101 is taken out independently.
  • the housing 2 includes an insertion portion 10 for being inserted into the ear canal of the living body 1.
  • a guide groove 21 is provided so as to surround the outer periphery of the housing 2.
  • the width B of the guide groove 21 may be, for example, 2.5 mm.
  • the diameter of the portion where the guide groove 21 is provided may be, for example, 15 mm.
  • the stabilizer 32 is attached so as to be fitted into the guide groove 21.
  • FIG. 5 shows a structure when the living body 1 is a human body.
  • the ears of the living body 1 have a structure as shown in FIG. 5, for example.
  • An artery 5 passes in the vicinity of the tragus 7.
  • FIG. 6 shows a situation when the insertion portion 10 of the detection device 101 is inserted into the ear canal.
  • the stabilizer 32 is arranged so as to come into contact with a portion of the living body 1 adjacent to the ear canal 9 when the insertion portion 10 is inserted into the ear canal 9.
  • the “site adjacent to the ear canal 9” is the tragus 7 shown in FIGS. 5 and 6.
  • the sound duct 12 protrudes from the housing 2 toward one side.
  • the earpiece 11 is connected to the sound vessel 12.
  • the earpiece 11 may be made of an elastic member.
  • the earpiece 11 is provided with a through hole, and the through hole communicates with the sound duct 12 to form a passage 17.
  • the central axis 82 of the passage 17 is not parallel to the central axis 81 of the housing 2, but differs by a certain angle.
  • a speaker 13, a printed circuit board 14, a battery 15, and a printed circuit board 16 are housed inside the housing 2.
  • the battery 15 is, for example, a coin-type battery.
  • the printed circuit boards 14 and 16 are arranged so as to sandwich the battery 15. These arrangements are shown as an example only, and are not always the same.
  • the first piezoelectric film sensor 41 is arranged along the inner surface of the housing 2.
  • a cushion material 31 as a first elastic member is arranged so as to press the first piezoelectric film sensor 41 outward from the center of the housing 2.
  • FIG. 7 shows an enlarged view of the first piezoelectric film sensor 41 and its vicinity.
  • the stabilizer 32 as the second elastic member has a protrusion 18.
  • the housing 2 has an opening 19.
  • the protrusion 18 passes through the opening 19 and is in contact with the first piezoelectric film sensor 41.
  • the cushion material 31 as the first elastic member is in contact with the surface of the first piezoelectric film sensor 41 on the side opposite to the stabilizer 32. That is, the first piezoelectric film sensor 41 is sandwiched between the cushion material 31 and the stabilizer 32 in at least a part of the region.
  • the outer diameter of the protrusion 18 is preferably 0.5 mm or more and 1.5 mm or less.
  • the pulsation generated in the artery 5 located inside the living body 1 is transmitted to the stabilizer 32 as the second elastic member through the skin 4, and further transmitted to the first piezoelectric film sensor 41.
  • the first piezoelectric film sensor 41 is pressed by the cushion material 31, it can be displaced, so that it is displaced in response to the received pulsation.
  • the first piezoelectric film sensor 41 converts the displacement into an electric signal and outputs it. Based on this electric signal, the signal processing unit 3 generates biological information of the living body 1.
  • FIG. 8 shows an exploded view of the main part of the detection device 101.
  • the first piezoelectric film sensor 41 may be annular.
  • the first piezoelectric film sensor 41 is shown as having an annular shape and a band shape, but this is only an example, and the first piezoelectric film sensor 41 may have a strip shape.
  • the first piezoelectric film sensor 41 has a strip shape, it is preferable to arrange the first piezoelectric film sensor 41 in an arc shape along the inner peripheral surface of the housing 2.
  • the cushion material 31 may be annular. The cushion material 31 is arranged inside the first piezoelectric film sensor 41 and is arranged so as to press the first piezoelectric film sensor 41 from the inside to the outside.
  • the housing 2 can be divided into a plurality of parts.
  • the housing 2 includes a top cover 2a and a middle cover 2b.
  • the stabilizer 32 as the second elastic member includes a plurality of protrusions 18 on the inner surface.
  • the middle cover 2b has a plurality of openings 19 in a cylindrical portion.
  • the plurality of protrusions 18 are arranged over the entire circumference of the stabilizer 32, but may be arranged only in a part of the sections instead of the entire circumference.
  • the plurality of openings 19 are arranged over the entire circumference of the middle cover 2b, but may be arranged only in a part of the section instead of the entire circumference.
  • the speaker 13 and the printed circuit board 14 are housed inside the top cover 2a.
  • the second elastic member is arranged at an appropriate position including the insertion portion for being inserted into the ear canal of the living body 1, this detection device can be easily attached and once. When attached, the second elastic member can be stably brought into contact with a desired portion of the living body 1. Therefore, it is possible to properly receive the displacement from the living body 1 and obtain the living body information. That is, the effect as described in the first embodiment can be easily obtained.
  • the stabilizer 32 as the second elastic member includes the protrusion 18, the housing 2 has the opening 19, and the protrusion 18 passes through the opening 19 as the first sensor portion. It is preferable to abut on the first piezoelectric film sensor 41. By adopting this configuration, the displacement can be accurately transmitted from the second elastic member to the first piezoelectric film sensor 41.
  • the detection device 102 in this embodiment is an earphone.
  • FIG. 9 shows a situation when the insertion portion of the detection device 102 is inserted into the ear canal 9.
  • the detection device 102 includes a stabilizer 32i as a second elastic member.
  • the stabilizer 32i includes a portion that spreads like a skirt, and can be elastically deformed inward as shown by an arrow by abutting the living body 1. Since the configuration of the other parts is the same as that described in the third embodiment, the description will not be repeated.
  • the effects as described in the first embodiment can be obtained.
  • the stabilizer 32i since the stabilizer 32i is provided as the second elastic member, it can be elastically deformed and fitted according to the actual size around the mounting portion of the living body 1.
  • the detection device 103 in this embodiment is an earphone.
  • FIG. 10 shows a situation when the insertion portion of the detection device 103 is inserted into the ear canal 9.
  • the detection device 103 includes a stabilizer 32j as a second elastic member. Inside the stabilizer 32j, the housing 2 is provided with a guide groove as a structure for holding the first piezoelectric film sensor 41 and the cushion material 31 as the first elastic member.
  • the housing 2 has a guide groove, and the first piezoelectric film sensor 41 as the first sensor portion is arranged along the guide groove. This guide groove is provided on the inner surface of the housing 2.
  • the housing 2 is provided with a guide groove for holding the first piezoelectric film sensor 41 and the cushion material 31 as the first elastic member, so that the first piezoelectric film sensor 41 is stable. It is held in the proper position. Therefore, the detection device can be made strong against impact, vibration, and the like.
  • the longitudinal direction of the first piezoelectric film sensor 41 coincides with the circumferential direction of the housing 2 on the inner peripheral surface of the cylindrical portion of the housing 2. It was arranged in an arc shape so as to. As shown in these examples, it is preferable that the first piezoelectric film sensor 41 as the first sensor unit is arranged in an arc shape. By adopting this configuration, it becomes easy to secure a contact point with the surface of the living body 1, and it becomes possible to more reliably detect the displacement occurring in the living body 1. When the first piezoelectric film sensor 41 is arranged in an arc shape, it is preferable that the first piezoelectric film sensor 41 is arranged so as to span a range of 1/4 or more of the circumference.
  • FIGS. 11 to 19 A more abstract model will be described with reference to FIGS. 11 to 19.
  • a cushion material 31 as a first elastic member is housed in a recess provided in the housing 2, and the first piezoelectric film sensor 41 is supported by the cushion material 31.
  • the first piezoelectric film sensor 41 is in direct contact with the living body 1. Such a configuration may be used.
  • the cushion material 31 as the first elastic member does not necessarily have to be in contact with the entire surface of the first piezoelectric film sensor 41.
  • the cushion material 31 may be in contact with only a part of the surface of the first piezoelectric film sensor 41.
  • the cushion material 31 as the first elastic member may exist within a range that does not interfere with the displacement of the first piezoelectric film sensor 41.
  • the configuration shown in FIG. 12 or 13 can be considered.
  • a recess is provided in the center of the cushion material 31 as the first elastic member, and the first piezoelectric film sensor 41 is not in contact with the cushion material 31 in this portion.
  • FIG. 12 a recess is provided in the center of the cushion material 31 as the first elastic member, and the first piezoelectric film sensor 41 is not in contact with the cushion material 31 in this portion.
  • the cushion material 31 as the first elastic member supports the first piezoelectric film sensor 41 by contacting only the central portion of the first piezoelectric film sensor 41.
  • These configurations may be used.
  • the cushion material 31 is provided with a recess is shown, but the hole is not limited to the recess and may be a hole penetrating the cushion material 31.
  • the deflection of the first piezoelectric film sensor 41 can be facilitated by utilizing such a space provided as a recess or a through hole in the cushion material 31. , The amount of deflection of the first piezoelectric film sensor 41 can be detected as large as possible.
  • the cushion material 31 as the first elastic member is held by the housing 2.
  • the first piezoelectric film sensor 41 is supported from behind by the cushion material 31, and is restrained by the housing 2 so as not to fall forward.
  • a stabilizer 32 is arranged as a second elastic member on the front side of the housing 2.
  • the housing 2 has an opening, and a protrusion of the stabilizer 32 enters toward the first piezoelectric film sensor 41 through the opening, and the tip of the protrusion is in contact with the first piezoelectric film sensor 41.
  • the stabilizer 32 does not necessarily have to be annular, and may have a shape separated for each protrusion.
  • the configuration as shown in FIG. 15 or 16 is a modification of the configuration shown in FIG. Is also possible.
  • an opening is provided in the center of the cushion material 31 as the first elastic member, and the first piezoelectric film sensor 41 is not in contact with the cushion material 31 in this portion.
  • the cushion material 31 as the first elastic member supports the first piezoelectric film sensor 41 by contacting only the central portion of the first piezoelectric film sensor 41.
  • the cushion material 31 as the first elastic member is held by the housing 2.
  • the first piezoelectric film sensor 41 as the first sensor unit is wrapped by the cushion material 31 as the first elastic member.
  • the first piezoelectric film sensor 41 is not in direct contact with the living body 1. Such a configuration may be used.
  • the configuration as shown in FIG. 18 or 19 is a modification of the configuration shown in FIG. Is also possible.
  • an opening is provided in the center of a portion of the cushion material 31 as the first elastic member below the first piezoelectric film sensor 41, and in this portion, the first piezoelectric film sensor is provided. 41 is not in contact with the cushion material 31.
  • the cushion material 31 supports the first piezoelectric film sensor 41 at the outer edge portion.
  • the portion of the cushion material 31 as the first elastic member below the first piezoelectric film sensor 41 is in contact with only the central portion of the first piezoelectric film sensor 41 so that the first piezoelectric film is formed. It supports the sensor 41. These configurations may be used.
  • the detection device includes a sensor unit as shown in FIG.
  • This sensor unit includes an amplifier circuit unit 53, a first piezoelectric film sensor 41, and a second piezoelectric film sensor 42.
  • the first piezoelectric film sensor 41 and the amplifier circuit unit 53 are connected by a coaxial cable 51.
  • the second piezoelectric film sensor 42 and the amplifier circuit unit 53 are connected by a coaxial cable 52.
  • the amplifier circuit unit 53 includes a substrate 54. Several ICs 55 are mounted on the board 54.
  • a Vdd terminal 56 is an input terminal for supplying a power source for operating this sensor unit.
  • the Vout1 terminal 58 is an output terminal of the first piezoelectric film sensor 41, and an analog electric signal is output.
  • the Vout2 terminal 59 is an output terminal of the second piezoelectric film sensor 42, and an analog electric signal is output.
  • the amplifier circuit unit 53 is connected to the signal processing unit 3 shown in FIGS. 1 and 2 by a wiring (not shown).
  • FIG. 21 shows a side view of the detection device 104 in the present embodiment.
  • a plan view of the detection device 102 is shown in FIG.
  • the earpiece 11 and the sound canal tube 12 are also shown in FIG. 21, the earpiece 11 and the sound canal tube 12 actually extend so as to be inclined toward the back side of the paper in FIG. 21.
  • FIG. 22 shows that.
  • the right side in FIG. 22 is the back side of the paper in FIG. 21.
  • the left side in FIG. 22 is the front side of the paper in FIG. 21.
  • the stabilizer 32 as the second elastic member is provided in an annular shape.
  • FIG. 23 shows a cross-sectional view taken along the line XXIII-XXIII in FIG. 21. As shown in FIG.
  • the first piezoelectric film sensor 41 and the second piezoelectric film sensor 42 are arranged inside the stabilizer 32.
  • An annular cushion material 31 as a first elastic member is arranged further inside the first piezoelectric film sensor 41 and the second piezoelectric film sensor 42.
  • Each of the first piezoelectric film sensor 41 and the second piezoelectric film sensor 42 is sandwiched between the cushion material 31 and the stabilizer 32.
  • a speaker 13 is arranged further inside the cushion material 31.
  • the housing 2 is not shown in the cross-sectional portion shown in FIG. 23, the housing 2 actually exists between the first piezoelectric film sensor 41 and the stabilizer 32.
  • the housing 2 is provided with a plurality of openings, and the stabilizer 32 is in contact with the first piezoelectric film sensor 41 through these openings.
  • the detection device 104 basically has the same configuration as the detection device 101 described in the third embodiment. Further, the detection device 104 includes a second piezoelectric film sensor 42 as a second sensor unit held in a displaceable state.
  • the signal processing unit 3 When the signal processing unit 3 generates the biological information of the living body 1, the living body is based on the difference between the first electric signal obtained from the first piezoelectric film sensor 41 and the second electric signal obtained from the second piezoelectric film sensor 42. Generate information.
  • FIG. 24 shows an example of how biometric information is generated using the electrical signals obtained from the two piezoelectric film sensors.
  • a in FIG. 24 is a first electric signal obtained from the first piezoelectric film sensor 41.
  • the electrical signal C represents a pulse.
  • the first piezoelectric film sensor 41 supported by the first elastic member and the second piezoelectric simply held in a displaceable state so as to be displaceable based on the displacement received from the living body 1. Since it is equipped with both a film sensor 42 and generates biological information from the difference between the first electric signal and the second electric signal obtained from each of these two piezoelectric film sensors, the living body 1 moves or speaks. The displacement caused by the displacement or the displacement caused by the sound transmitted from the outside is removed, and it becomes easy to detect only the displacement that should be truly measured. In the example shown in FIG. 24, by generating the electric signal C from the electric signals A and B, it is possible to detect only the displacement to be truly measured. The same applies even if "displacement" is read as "vibration".
  • the first piezoelectric film sensor 41 as the first sensor unit and the second piezoelectric film sensor 42 as the second sensor unit are arranged apart from each other along the same circumference. It is preferable that it is.
  • the first piezoelectric film sensor 41 detects the displacement including the displacement to be measured from the living body 1
  • the second piezoelectric film sensor 42 detects the displacement not including the displacement to be measured from the living body 1. That is, the distinction can be clarified, and more accurate measurement can be performed.
  • the first piezoelectric film sensor 41 as the first sensor unit and the second piezoelectric film sensor 42 as the second sensor unit are arranged at positions facing each other. By adopting this configuration, it is possible to more clearly distinguish whether or not the displacement to be measured from the living body is included.
  • the angle formed by the first piezoelectric film sensor 41 and the second piezoelectric film sensor 42 is preferably 180 °, but is preferably 90 ° or more and 180 ° or less, even if it is not 180 °. On the other hand, it does not exclude the configuration in which this angle is less than 90 °.
  • the detection device is equipped with two piezoelectric film sensors to obtain a difference in an electric signal between them to detect desired biological information, but the detection device is provided with three or more piezoelectric film sensors. May be good.
  • three or more piezoelectric film sensors it is preferable to be able to select a combination of any two piezoelectric film sensors capable of appropriately detecting biological information each time.
  • the first sensor unit preferably includes a vibration detection sensor.
  • the vibration detection sensor is preferably in the form of a film.
  • the vibration detection sensor is preferably a piezoelectric film sensor.
  • the first piezoelectric film sensor 41 includes an organic piezoelectric film such as PVDF (polyvinylidene fluoride) or polylactic acid.
  • a piezoelectric film such as a ceramic foil having piezoelectricity.
  • the piezoelectric film sensor preferably contains polylactic acid.
  • polylactic acid is a material that does not have pyroelectricity.
  • the polylactic acid referred to here is preferably L-type polylactic acid.
  • the first piezoelectric film sensor 41 includes a film having piezoelectricity by uniaxially stretching a film made of L-type polylactic acid to orient the molecules.
  • the first piezoelectric film sensor 41 may include, for example, as shown in FIG. 25, a structure in which the polylactic acid layer 60 is sandwiched between the electrodes 61 and 62.
  • the first piezoelectric film sensor 41 has been described, but the same applies to the second piezoelectric film sensor 42.
  • the detection device preferably includes a speaker 13.
  • the detection device can have a function as an earphone.
  • the living body wearing the detection device can hear the sound emitted from the speaker 13, and at the same time, the detection device can detect the biological information.
  • the detection device is an earphone
  • the detection device may be something other than an earphone.
  • a detector is something that a living body wears, such as a mask, glasses, goggles, helmet, hat, collar, watch, wristband, vehicle handle, game console controller, padded strength training goods, etc. You may. Desirable biological information can be detected by appropriately adopting the structures illustrated in FIGS. 11 to 19 in the portion of these attached objects that come into contact with the living body.
  • FIG. 26 shows an example of the output for the user of the detection result when the pulse is detected as an example of the biological information.
  • 1 living body 2 housing, 2a top cover, 2b middle cover, 3 signal processing part, 4 skin, 5 arteries, 7 ear canals, 8 external ear canals, 9 ear canals, 10 insertion parts, 11 earpieces, 12 sound ducts, 13 Speaker, 14 printed circuit board, 15 battery, 16 printed circuit board, 17 passage, 18 protrusion, 19 opening, 21 guide groove, 30, 31 cushion material, 32, 32i, 32j stabilizer, 41 first piezoelectric film sensor, 42 second Piezoelectric film sensor, 51, 52 coaxial cable, 53 amplifier circuit part, 54 board, 55 IC, 56 Vdd terminal, 57 GND terminal, 58 Vout1 terminal, 59 Vout2 terminal, 60 polylactic acid layer, 61,62 electrodes, 81,82 Central axis, 91 arrow, 101, 102, 103, 104 detector, 131 first elastic member, 132 second elastic member.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

検出装置は、第1センサ部としての第1圧電フィルムセンサ(41)と、第1圧電フィルムセンサ(41)が生体(1)から受け取った変位に基づいて変位可能なように、第1圧電フィルムセンサ(41)を支持する第1弾性部材(131)と、第1圧電フィルムセンサ(41)から得られる電気信号を元に生体(1)の生体情報を生成する信号処理部(3)とを備える。

Description

検出装置
 本発明は、検出装置に関するものである。
 脈拍などの生体情報を検出する技術が求められる。たとえば「生体解析装置」と称するものが特開2019-55087号公報(特許文献1)に記載されている。この生体解析装置に備わる検出装置では、生体に光を照射する発光素子と、生体から到来する光を受光する受光素子とを備える光センサが用いられている。特許文献1では、この光センサから供給される検出信号について演算処理を実行することで、生体情報を測定するものとされている。
 特許第5899308号(特許文献2)には、「広帯域センサ」と称するものが記載されている。このセンサでは、音波、脈波などを検出するために圧電素子が用いられており、外乱ノイズを排除するために、対象表面に囲い部材を当接させて密閉キャビティを形成している。
特開2019-55087号公報 特許第5899308号
 特許文献1に記載された発明によって、生体情報を検出するために、LEDなどの発光素子によって光を照射する必要があるので、消費電力が大きくなってしまう。また、発光素子および受光素子を適切な位置関係で配置しなければならないので、装置のサイズが大きくなってしまい、生体の近傍に配置するには不利である。
 特許文献2に記載された発明によって、脈拍を検出しようとすれば、囲い部材を生体に当接させて密閉空間を作る必要があるので、生体の中でも検出できる場所が限られる。また、特許文献2に記載されたセンサでは、装着している生体にとって違和感を覚えさせるものとなりがちであったため、このセンサを装着したまま生体が行動を続けるには不向きであった。
 そこで、本発明は、生体から生体情報を検出するために、簡便で使いやすく、また、装着していることによって生体に与える違和感をなるべく少なくした検出装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明に基づく検出装置は、第1センサ部と、上記第1センサ部が生体から受け取った変位に基づいて変位可能なように、上記第1センサ部を支持する第1弾性部材と、上記第1センサ部から得られる電気信号を元に上記生体の生体情報を生成する信号処理部とを備える。
 本発明によれば、生体から受け取った変位に基づいて第1センサ部自体に変位が生じ、この変位に起因して電気信号が生じ、この電気信号を元に生体1の生体情報を得ることができる。したがって、生体から生体情報を検出するために、簡便で使いやすく、また、装着していることによって生体に与える違和感をなるべく少なくした検出装置とすることができる。
本発明に基づく実施の形態1における検出装置の概念図である。 本発明に基づく実施の形態2における検出装置の概念図である。 本発明に基づく実施の形態3における検出装置の側面図である。 本発明に基づく実施の形態3における検出装置に含まれる筐体の側面図である。 生体の耳とその近傍にある動脈との位置関係を示す図である。 本発明に基づく実施の形態3における検出装置の挿入部が外耳道に挿入された状態の断面図である。 本発明に基づく実施の形態3における検出装置が生体から変位を検出している状態での、第1圧電フィルムセンサおよびその近傍の拡大断面図である。 本発明に基づく実施の形態3における検出装置の主な部分の分解図である。 本発明に基づく実施の形態4における検出装置の挿入部が外耳道に挿入された状態の断面図である。 本発明に基づく実施の形態5における検出装置の挿入部が外耳道に挿入された状態の断面図である。 抽象化した第1のモデルの断面図である。 抽象化した第1のモデルの第1の変形例の断面図である。 抽象化した第1のモデルの第2の変形例の断面図である。 抽象化した第2のモデルの断面図である。 抽象化した第2のモデルの第1の変形例の断面図である。 抽象化した第2のモデルの第2の変形例の断面図である。 抽象化した第3のモデルの断面図である。 抽象化した第3のモデルの第1の変形例の断面図である。 抽象化した第3のモデルの第2の変形例の断面図である。 本発明に基づく実施の形態6における検出装置に含まれるセンサユニットの説明図である。 本発明に基づく実施の形態6における検出装置の側面図である。 本発明に基づく実施の形態6における検出装置の平面図である。 図21におけるXXIII-XXIII線に関する矢視断面図である。 本発明に基づく実施の形態6における検出装置で、2つの圧電フィルムセンサから得られる電気信号を用いて生体情報を生成する様子の説明図である。 本発明で使用されうる圧電フィルムセンサの断面図である。 生体情報の一例としての脈拍が検出されたときのユーザ向け出力例である。
 図面において示す寸法比は、必ずしも忠実に現実のとおりを表しているとは限らず、説明の便宜のために寸法比を誇張して示している場合がある。以下の説明において、上または下の概念に言及する際には、絶対的な上または下を意味するとは限らず、図示された姿勢の中での相対的な上または下を意味する場合がある。
 (実施の形態1)
 図1を参照して、本発明に基づく実施の形態1における検出装置について説明する。本実施の形態における検出装置の概念を図1に示す。
 本実施の形態における検出装置は、第1センサ部としての第1圧電フィルムセンサ41と、第1圧電フィルムセンサ41が生体1から受け取った変位に基づいて変位可能なように、第1圧電フィルムセンサ41を支持する第1弾性部材131と、第1圧電フィルムセンサ41から得られる電気信号を元に生体1の生体情報を生成する信号処理部3とを備える。
 ここでいう「第1圧電フィルムセンサ41が生体1から受け取った変位」とは、生体1から直接受け取った変位だけでなく他の部材を介して間接的に受け取った変位も含む。
 生体1は、ヒトの体であってもよく、ヒト以外の生物の体であってもよい。ここでは、生体1がヒトの体であるものとして、説明を続ける。
 本実施の形態では、第1圧電フィルムセンサ41は、変位可能なように支持されているので、生体1から受け取った変位に基づいて第1圧電フィルムセンサ41自体に変位が生じ、この変位に起因して電気信号が生じる。本実施の形態では、この電気信号を元に生体1の生体情報を生成する信号処理部3を備えるので、生体情報を得ることができる。
 本実施の形態では、生体1から第1圧電フィルムセンサ41に変位が伝わりさえすればよいので、生体1の近傍に密閉空間を作る必要はない。したがって、装着していることによって生体1に与える違和感をなるべく少なくすることができる。
 以上のように、本実施の形態によれば、生体から生体情報を検出するために、簡便で使いやすく、また、装着していることによって生体に与える違和感をなるべく少なくした検出装置とすることができる。
 なお、第1弾性部材131は、ウレタン系またはシリコーン系の弾性材料を主材料とすることが好ましい。この構成を採用することにより、第1圧電フィルムセンサ41が生体1から受け取った変位に基づいて変位可能なように、第1圧電フィルムセンサ41を支持する構造を容易に実現することができる。第1弾性部材131の厚みは、たとえば0.5mm以上1mm以下であることが好ましい。ただし、第1弾性部材131の材料は、上述の種類に限定されるものではない。第1弾性部材131の材料は、たとえばエラストマー、ゴムなどの弾性材料であってもよい。
 なお、前記生体情報はたとえば脈拍であってもよい。脈動によって生体1の表面が変位し、この変位を第1圧電フィルムセンサ41が直接または間接的に受け取って電気信号に変換し、信号処理部3がこの電気信号を処理することによって生体情報としての脈拍を得ることができる。
 (実施の形態2)
 図2を参照して、本発明に基づく実施の形態2における検出装置について説明する。本実施の形態における検出装置の概念を図2に示す。
 本実施の形態における検出装置は、実施の形態1で説明した構成に加えて、第2弾性部材132を備える。第2弾性部材132は、生体1に当接可能である。第2弾性部材132は、生体1から受け取った変位を第1センサ部としての第1圧電フィルムセンサ41に伝達可能なように第1圧電フィルムセンサ41に当接して配置されている。
 第2弾性部材132は、第1弾性部材131と同様にウレタン系またはシリコーン系の材料で形成されていてもよい。第2弾性部材132は、たとえばエラストマー、ゴムなどの弾性材料で形成されたものであってよい。
 本実施の形態においても、実施の形態1で説明したような効果を得ることができる。本実施の形態では、第2弾性部材132が生体1と第1圧電フィルムセンサ41との間に介在することによって、振動の高周波成分をカットすることができ、その結果、第1圧電フィルムセンサ41において得られる電気信号が安定する。
 本実施の形態で示したように、第2弾性部材132が生体1と第1圧電フィルムセンサ41との間に介在することによって、第1圧電フィルムセンサ41が直接生体1に接触しない構造を実現することができるので、第1圧電フィルムセンサ41の耐久性を向上することができる。ここでいう耐久性とは、耐摩耗性、防水性などの観点から把握されるものである。
 実施の形態1,2では、あくまで概念的な構成を示した。このあと、より具体的な構成の例について説明する。
 (実施の形態3)
 図3~図8を参照して、本発明に基づく実施の形態3における検出装置について説明する。本実施の形態における検出装置の側面図を図3に示す。この検出装置は、イヤホンである。
 本実施の形態における検出装置101は、第1センサ部としての第1圧電フィルムセンサ41および第1弾性部材としてのクッション材31(後述)を保持する筐体2を備える。この検出装置は、第2弾性部材としてスタビライザ32を備える。第1弾性部材としてのクッション材31は、第1圧電フィルムセンサ41が生体1から受け取った変位に基づいて変位可能なように、第1圧電フィルムセンサ41を支持する。
 検出装置101が備える筐体2を単独で取り出したところを図4に示す。筐体2は、生体1の外耳道に挿入されるための挿入部10を含む。挿入部10においては、筐体2の外周を取り囲むようにガイド溝21が設けられている。ガイド溝21の幅Bは、たとえば2.5mmであってよい。ガイド溝21が設けられている部分の直径は、たとえば15mmであってよい。スタビライザ32はガイド溝21に嵌め込むようにして取り付けられている。
 生体1が人体である場合、生体1の耳は、たとえば図5に示すような構造となっている。耳孔8の前側に耳珠7と呼ばれる突起がある。耳珠7の近傍には、動脈5が通っている。検出装置101の挿入部10が外耳道に挿入されたときの状況を、図6に示す。スタビライザ32は、挿入部10が外耳道9に挿入されたときに生体1のうち外耳道9に隣接する部位に当接するように配置されている。ここでいう「外耳道9に隣接する部位」は、図5および図6に示される耳珠7である。
 筐体2からは、一方に向かって音道管12が突出している。音道管12にはイヤーピース11が接続されている。イヤーピース11は弾性部材で形成されていてもよい。イヤーピース11には貫通孔が設けられており、この貫通孔が音道管12と連通することによって、通路17が形成される。筐体2の中心軸81に対して、通路17の中心軸82は、平行ではなく、一定角度だけ異なっている。筐体2の内部には、スピーカー13、プリント基板14、バッテリ15、プリント基板16が収納されている。バッテリ15は、たとえばコイン型バッテリである。プリント基板14,16は、バッテリ15を挟み込むように配置されている。これらの配置は、あくまで一例として示すものであり、この通りとは限らない。
 筐体2の内面に沿って第1圧電フィルムセンサ41が配置されている。第1圧電フィルムセンサ41を、筐体2の中心から外に向かって押圧するように第1弾性部材としてのクッション材31が配置されている。
 第1圧電フィルムセンサ41およびその近傍を拡大したところを図7に示す。第2弾性部材としてのスタビライザ32は突起18を有する。筐体2は開口部19を有する。突起18は開口部19を通って第1圧電フィルムセンサ41に当接している。第1圧電フィルムセンサ41のスタビライザ32とは反対側の面には第1弾性部材としてのクッション材31が当接している。すなわち、第1圧電フィルムセンサ41は、少なくとも一部の領域において、クッション材31とスタビライザ32とによって挟み込まれている。突起18の外径は、0.5mm以上1.5mm以下であることが好ましい。
 生体1の内部に位置する動脈5において発生している拍動は、皮膚4を通じて第2弾性部材としてのスタビライザ32に伝わり、さらに、第1圧電フィルムセンサ41に伝わる。第1圧電フィルムセンサ41は、クッション材31に押さえられているが、変位することはできるので、受け取った拍動に対応して変位する。その結果、第1圧電フィルムセンサ41は変位を電気信号に変換して出力する。この電気信号を元に、信号処理部3が生体1の生体情報を生成する。
 検出装置101の主な部分の分解図を図8に示す。この図に示されるように、第1圧電フィルムセンサ41は環状であってもよい。ここでは第1圧電フィルムセンサ41が環状かつ帯状であるものとして示したが、これはあくまで一例であり、第1圧電フィルムセンサ41は、短冊状であってもよい。第1圧電フィルムセンサ41が短冊状である場合には、筐体2の内周面に沿って円弧状に配置することが好ましい。クッション材31は、環状であってもよい。クッション材31は、第1圧電フィルムセンサ41の内側に配置されて内から外に向かって第1圧電フィルムセンサ41を押圧するように配置される。筐体2は、複数の部品に分割することができる。図8で示す例では、筐体2は、トップカバー2aとミドルカバー2bとを含む。第2弾性部材としてのスタビライザ32は、内面に複数の突起18を備える。ミドルカバー2bは円筒状部分に複数の開口部19を有する。図8に示す例では、複数の突起18はスタビライザ32の全周にわたって配列されているが、全周ではなく一部の区間のみに配置されていてもよい。図8に示す例では、複数の開口部19はミドルカバー2bの全周にわたって配列されているが、全周ではなく一部の区間のみに配列されていてもよい。スピーカー13およびプリント基板14は、トップカバー2aの内部に収容される。
 本実施の形態では、生体1の外耳道に挿入されるための挿入部を含み、第2弾性部材が適切な位置に配置されているので、この検出装置は、容易に装着することができ、一旦装着したときには、第2弾性部材を生体1の所望の部位に安定して当接させることができる。したがって、適正に生体1から変位を受け取り、生体情報を得ることができる。すなわち、実施の形態1で述べたような効果を容易に得ることができる。
 本実施の形態で示したように、第2弾性部材としてのスタビライザ32は突起18を備え、筐体2は開口部19を有し、突起18は開口部19を通って第1センサ部としての第1圧電フィルムセンサ41に当接することが好ましい。この構成を採用することにより、第2弾性部材から第1圧電フィルムセンサ41に変位を的確に伝えることができる。
 (実施の形態4)
 図9を参照して、本発明に基づく実施の形態4における検出装置について説明する。本実施の形態における検出装置102は、イヤホンである。検出装置102の挿入部が外耳道9に挿入されたときの状況を、図9に示す。検出装置102は、第2弾性部材としてスタビライザ32iを備える。スタビライザ32iはスカート状に広がる部分を含んでおり、生体1の当接することによって矢印で示すように内側に向かって弾性変形することが可能である。他の部分の構成は、実施の形態3で述べたものと同様であるので、説明を繰り返さない。
 本実施の形態においても、実施の形態1で述べたような効果を得ることができる。本実施の形態では、第2弾性部材としてスタビライザ32iを備えるので、生体1の装着箇所周辺の実際のサイズに合わせて弾性変形してフィットすることができる。
 (実施の形態5)
 図10を参照して、本発明に基づく実施の形態5における検出装置について説明する。本実施の形態における検出装置103は、イヤホンである。検出装置103の挿入部が外耳道9に挿入されたときの状況を、図10に示す。検出装置103は、第2弾性部材としてスタビライザ32jを備える。スタビライザ32jの内側においては、筐体2は、第1圧電フィルムセンサ41および第1弾性部材としてのクッション材31を保持するための構造としてガイド溝を備える。筐体2はガイド溝を有し、第1センサ部としての第1圧電フィルムセンサ41はガイド溝に沿って配置されている。このガイド溝は、筐体2の内面に設けられている。
 本実施の形態においても、実施の形態1で述べたような効果を得ることができる。本実施の形態では、筐体2に、第1圧電フィルムセンサ41および第1弾性部材としてのクッション材31を保持するためのガイド溝が設けられているので、第1圧電フィルムセンサ41が安定して適正な位置に保持されている。したがって、衝撃、振動などに強い検出装置とすることができる。
 なお、実施の形態3~5では、第1圧電フィルムセンサ41は、筐体2の円筒状の部分の内周面において、第1圧電フィルムセンサ41の長手方向が筐体2の周方向に一致するように、円弧状に配置されていた。これらの例で示したように、第1センサ部としての第1圧電フィルムセンサ41は、円弧状に配置されていることが好ましい。この構成を採用することにより、生体1の表面との接触箇所を確保しやすくなり、生体1に生じている変位をより確実に検出できるようになる。第1圧電フィルムセンサ41を円弧状に配置する場合、円周の1/4以上の範囲にまたがるように配置されることが好ましい。
 なお、図11~図19を参照して、より抽象化したモデルについて説明する。図11に示す例では、筐体2に設けられた凹部に第1弾性部材としてのクッション材31が収容されており、第1圧電フィルムセンサ41は、このクッション材31によって支持されている。第1圧電フィルムセンサ41は生体1に直接接している。このような構成であってもよい。
 第1弾性部材としてのクッション材31は、必ずしも第1圧電フィルムセンサ41の全面に接していなくてもよい。クッション材31は、第1圧電フィルムセンサ41の面の一部にのみ接する形であってもよい。第1弾性部材としてのクッション材31は、第1圧電フィルムセンサ41の変位を妨げない範囲で存在していればよい。たとえば図11に示した例の変形例として、図12または図13に示すような構成も考えられる。図12に示した例では、第1弾性部材としてのクッション材31の中央に凹部が設けられており、この部分では、第1圧電フィルムセンサ41はクッション材31とは接していない。図13に示した例では、第1弾性部材としてのクッション材31は、第1圧電フィルムセンサ41の中央部のみに接することによって第1圧電フィルムセンサ41を支持している。これらの構成であってもよい。ここでは、クッション材31に凹部を設ける例を示したが、凹部に限らずクッション材31を貫通する孔であってもよい。
 たとえば第1圧電フィルムセンサ41のたわみ量が微小である場合に、クッション材31に凹部または貫通孔として設けたこのような空間を利用して第1圧電フィルムセンサ41のたわみを容易にすることで、第1圧電フィルムセンサ41のたわみ量をなるべく大きく検出することができる。
 図14に示す例では、第1弾性部材としてのクッション材31が筐体2によって保持されている。第1圧電フィルムセンサ41は、クッション材31によって背後から支持されており、前に向かって脱落しないように筐体2によって拘束されている。筐体2よりさらに前側には、第2弾性部材としてスタビライザ32が配置されている。筐体2には開口部があり、開口部を通じてスタビライザ32の突起が第1圧電フィルムセンサ41に向かって進入しており、この突起の先端は、第1圧電フィルムセンサ41に当接している。このような構成であってもよい。スタビライザ32は、必ずしも環状になっている必要はなく、突起ごとに分離された形状であってもよい。
 第1弾性部材としてのクッション材31は、必ずしも第1圧電フィルムセンサ41の全面に接していなくてもよいので、図14に示した構成の変形例として、図15または図16に示すような構成も考えられる。図15に示した例では、第1弾性部材としてのクッション材31の中央に開口部が設けられており、この部分では、第1圧電フィルムセンサ41はクッション材31とは接していない。図16に示した例では、第1弾性部材としてのクッション材31は、第1圧電フィルムセンサ41の中央部のみに接することによって第1圧電フィルムセンサ41を支持している。これらの構成であってもよい。
 図17に示す例では、第1弾性部材としてのクッション材31が筐体2によって保持されている。第1センサ部としての第1圧電フィルムセンサ41は、第1弾性部材としてのクッション材31によって包み込まれている。第1圧電フィルムセンサ41は、生体1には直接は接していない。このような構成であってもよい。
 第1弾性部材としてのクッション材31は、必ずしも第1圧電フィルムセンサ41の全面に接していなくてもよいので、図17に示した構成の変形例として、図18または図19に示すような構成も考えられる。図18に示した例では、第1弾性部材としてのクッション材31のうち第1圧電フィルムセンサ41より下側の部分の中央に開口部が設けられており、この部分では、第1圧電フィルムセンサ41はクッション材31とは接していない。クッション材31は外縁部で第1圧電フィルムセンサ41を支持している。図19に示した例では、第1弾性部材としてのクッション材31のうち第1圧電フィルムセンサ41より下側の部分では、第1圧電フィルムセンサ41の中央部のみに接することによって第1圧電フィルムセンサ41を支持している。これらの構成であってもよい。
 (実施の形態6)
 図20~図24を参照して、本発明に基づく実施の形態6における検出装置について説明する。本実施の形態における検出装置は、図20に示すようなセンサユニットを備える。このセンサユニットは、アンプ回路部53と、第1圧電フィルムセンサ41と、第2圧電フィルムセンサ42とを備える。第1圧電フィルムセンサ41とアンプ回路部53とは、同軸ケーブル51によって接続されている。第2圧電フィルムセンサ42とアンプ回路部53とは、同軸ケーブル52によって接続されている。アンプ回路部53は、基板54を備える。基板54にはいくつかのIC55が実装されている。基板54の1つの辺に沿って、基板54の一方の表面には、Vdd端子56、GND端子57、Vout1端子58、Vout2端子59が設けられている。Vdd端子56は、このセンサユニットを動作させるための電源を与えるための入力端子である。Vout1端子58は、第1圧電フィルムセンサ41の出力端子であり、アナログの電気信号が出力される。Vout2端子59は、第2圧電フィルムセンサ42の出力端子であり、アナログの電気信号が出力される。アンプ回路部53は、図示しない配線により、図1および図2に示した信号処理部3に接続されている。
 本実施の形態における検出装置104の側面図を図21に示す。検出装置102の平面図を図22に示す。図21においてもイヤーピース11および音道管12が示されているが、実際には、イヤーピース11および音道管12は、図21において紙面奥側に傾くように延在している。図22では、そのことが示されている。図22における右側は、図21における紙面奥側である。図22における左側は、図21における紙面手前側である。第2弾性部材としてのスタビライザ32は、円環状に設けられている。図21におけるXXIII-XXIII線に関する矢視断面図を図23に示す。図23に示すように、スタビライザ32の内側に、第1圧電フィルムセンサ41および第2圧電フィルムセンサ42が配置されている。第1圧電フィルムセンサ41および第2圧電フィルムセンサ42のさらに内側に第1弾性部材としての環状のクッション材31が配置されている。第1圧電フィルムセンサ41および第2圧電フィルムセンサ42の各々は、クッション材31とスタビライザ32とによって挟み込まれている。クッション材31のさらに内側には、スピーカー13が配置されている。図23に示される断面部分には筐体2が図示省略されているが、実際には、第1圧電フィルムセンサ41とスタビライザ32との間に筐体2が存在する。筐体2には複数の開口部が設けられており、スタビライザ32はこれらの開口部を通じて第1圧電フィルムセンサ41に接している。
 検出装置104は、基本的には実施の形態3で述べた検出装置101と同様の構成を備えている。さらに、検出装置104は、変位可能な状態で保持された第2センサ部としての第2圧電フィルムセンサ42を備える。信号処理部3が生体1の生体情報を生成する際には、第1圧電フィルムセンサ41から得られる第1電気信号と第2圧電フィルムセンサ42から得られる第2電気信号との差から前記生体情報を生成する。このように2つの圧電フィルムセンサから得られる電気信号を用いて生体情報を生成する様子の一例を図24に示す。図24におけるAは、第1圧電フィルムセンサ41から得られる第1電気信号である。図24におけるBは、第2圧電フィルムセンサ42から得られる第2電気信号を反転させたものである。AとBとを足し合わせることによって、Cの電気信号が得られる。Bは第2電気信号を反転したものであるので、Cは、第1電気信号と第2電気信号との差に相当する。ここで示す例では、電気信号Cは脈拍を表す。
 本実施の形態では、生体1から受け取った変位に基づいて変位可能なように、第1弾性部材によって支持されている第1圧電フィルムセンサ41と、単に変位可能な状態で保持された第2圧電フィルムセンサ42との両方を備えており、これらの2つの圧電フィルムセンサからそれぞれ得られる第1電気信号と第2電気信号との差から生体情報を生成するので、生体1が体を動かしたり発声したりすることによって生じる変位、あるいは、外部から伝わってくる音によって生じる変位は除去され、真に測定すべき変位のみを検出することが容易となる。図24に示した例でいえば、電気信号A,Bから電気信号Cを生成することにより、真に測定すべき変位のみを検出することができる。「変位」を「振動」に読み替えても同様である。
 本実施の形態で示したように、第1センサ部としての第1圧電フィルムセンサ41と第2センサ部としての第2圧電フィルムセンサ42とは、同一円周上に沿って互いに離隔して配置されていることが好ましい。この構成を採用することにより、第1圧電フィルムセンサ41では生体1からの測定対象変位を含む変位を検出し、第2圧電フィルムセンサ42では生体1からの測定対象変位を含まない変位を検出するという、区別を明確にすることができ、より正確な測定を行なうことができる。
 第1センサ部としての第1圧電フィルムセンサ41と第2センサ部としての第2圧電フィルムセンサ42とは、互いに対向する位置に配置されている。この構成を採用することにより、生体からの測定対象変位を含むか否かをより明確に区別することができる。第1圧電フィルムセンサ41と第2圧電フィルムセンサ42とがなす角度は180°であれば好ましいが、たとえ180°でなくても、90°以上180°以下であることが好ましい。一方、この角度が90°未満であるような構成を排除するものではない。
 ここでは、検出装置が2つの圧電フィルムセンサを備えてこれらの間で電気信号の差を得ることで所望の生体情報を検出する例を示したが、3つ以上の圧電フィルムセンサを備えていてもよい。圧電フィルムセンサが3つ以上備わっている場合には、生体情報を適切に検出できるいずれか2つの圧電フィルムセンサの組合せをその都度選択できることが好ましい。
 第1センサ部は、振動探知センサを含むことが好ましい。振動検知センサは、フィルム状であることが好ましい。振動検知センサは、圧電フィルムセンサであることが好ましい。
 なお、これまでの複数の実施の形態に共通していえることであるが、検出装置において、第1圧電フィルムセンサ41は、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、ポリ乳酸などの有機圧電フィルムを含むか、あるいは、圧電性を有するセラミック箔などの圧電フィルムを含むことが好ましい。特に、圧電フィルムセンサは、ポリ乳酸を含むものであることが好ましい。ポリ乳酸は他の圧電材料と異なり、焦電性を有さない材料である。焦電性を有する圧電材料が人体の周辺などで使用される場合、体温に反応して電荷が発生するので、この電荷がノイズとなってセンサ出力に現れる。脈拍のような、体表面に現れる微細な皮膚振動を検出しようとした際、焦電性によって生じるノイズの影響は大きく、脈拍によって生じた電荷との分離が困難なケースがある。
 ここでいうポリ乳酸は、L型ポリ乳酸であることが好ましい。第1圧電フィルムセンサ41は、L型ポリ乳酸からなるフィルムを一軸延伸して分子を配向させることによって、圧電性をもたせたフィルムを含む。第1圧電フィルムセンサ41は、たとえば、図25に示すように、ポリ乳酸層60を電極61,62で挟み込んだ構造を含んでいてよい。ここでは、第1圧電フィルムセンサ41について説明したが、第2圧電フィルムセンサ42についても同様である。
 検出装置は、スピーカー13を備えることが好ましい。この構成を採用することにより、検出装置に、イヤホンとしての機能をもたせることができる。検出装置を装着している生体は、スピーカー13から出る音声を聴くことができ、同時に、検出装置は生体情報の検出を行なうことができる。
 なお、上記実施の形態のうち複数を適宜組み合わせて採用してもよい。
 ここでは、検出装置がイヤホンである例を主に説明したが、検出装置はイヤホン以外のものであってもよい。たとえば、検出装置は、マスク、眼鏡、ゴーグル、ヘルメット、帽子、首輪、腕時計、リストバンド、乗り物のハンドル、ゲーム機のコントローラ、パッド貼付型筋力トレーニンググッズなど、生体が身に付ける何らかの装着物であってもよい。これらの装着物の生体に当接する部分において、図11~図19に例示したような構造を適宜採用することにより、所望の生体情報を検出することができる。生体情報の一例として脈拍を検出した場合の、検出結果のユーザ向け出力の一例を図26に示す。
 なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
 1 生体、2 筐体、2a トップカバー、2b ミドルカバー、3 信号処理部、4 皮膚、5 動脈、7 耳珠、8 外耳孔、9 外耳道、10 挿入部、11 イヤーピース、12 音道管、13 スピーカー、14 プリント基板、15 バッテリ、16 プリント基板、17 通路、18 突起、19 開口部、21 ガイド溝、30,31 クッション材、32,32i,32j スタビライザ、41 第1圧電フィルムセンサ、42 第2圧電フィルムセンサ、51,52 同軸ケーブル、53 アンプ回路部、54 基板、55 IC、56 Vdd端子、57 GND端子、58 Vout1端子、59 Vout2端子、60 ポリ乳酸層、61,62 電極、81,82 中心軸、91 矢印、101,102,103,104 検出装置、131 第1弾性部材、132 第2弾性部材。

Claims (18)

  1.  第1センサ部と、
     前記第1センサ部が生体から受け取った変位に基づいて変位可能なように、前記第1センサ部を支持する第1弾性部材と、
     前記第1センサ部から得られる電気信号を元に前記生体の生体情報を生成する信号処理部とを備える、検出装置。
  2.  前記生体に当接可能で、前記生体から受け取った変位を前記第1センサ部に伝達可能なように前記第1センサ部に当接して配置された第2弾性部材を備える、請求項1に記載の検出装置。
  3.  前記第1弾性部材は、ウレタン系またはシリコーン系の弾性材料を主材料とする、請求項2に記載の検出装置。
  4.  前記第1センサ部および前記第1弾性部材を保持する筐体を備え、
     前記筐体は、前記生体の外耳道に挿入されるための挿入部を含み、前記第2弾性部材は、前記挿入部が前記外耳道に挿入されたときに前記生体のうち前記外耳道に隣接する部位に当接するように配置されている、請求項2または3に記載の検出装置。
  5.  前記外耳道に隣接する部位は、耳珠である、請求項4に記載の検出装置。
  6.  前記第1センサ部は、円弧状に配置されている、請求項4または5に記載の検出装置。
  7.  前記第2弾性部材は突起を備え、前記筐体は開口部を有し、前記突起は前記開口部を通って前記第1センサ部に当接する、請求項4から6のいずれか1項に記載の検出装置。
  8.  変位可能な状態で保持された第2センサ部を備え、
     前記信号処理部が前記生体の生体情報を生成する際には、前記第1センサ部から得られる第1電気信号と前記第2センサ部から得られる第2電気信号との差から前記生体情報を生成する、請求項1から7のいずれか1項に記載の検出装置。
  9.  前記第1センサ部と前記第2センサ部とが、同一円周上に沿って互いに離隔して配置されている、請求項8に記載の検出装置。
  10.  前記第1センサ部と前記第2センサ部とは、互いに対向する位置に配置されている、請求項8または9に記載の検出装置。
  11.  前記筐体はガイド溝を有し、前記第1センサ部は前記ガイド溝に沿って配置されている、請求項4から6のいずれか1項に記載の検出装置。
  12.  前記生体情報は脈拍である、請求項1から11のいずれか1項に記載の検出装置。
  13.  前記第1センサ部は、振動検知センサを含む、請求項1から12のいずれか1項に記載の検出装置。
  14.  前記振動検知センサは、フィルム状である、請求項13に記載の検出装置。
  15.  前記振動検知センサは、圧電フィルムセンサである、請求項14に記載の検出装置。
  16.  前記圧電フィルムセンサは、ポリ乳酸を含む、請求項15に記載の検出装置。
  17.  前記第1センサ部は、前記第1弾性部材によって包み込まれている、請求項1から16のいずれか1項に記載の検出装置。
  18.  スピーカーを備える、請求項1から17のいずれか1項に記載の検出装置。
PCT/JP2021/015252 2020-05-11 2021-04-13 検出装置 WO2021229978A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202190000447.2U CN219323423U (zh) 2020-05-11 2021-04-13 检测装置
JP2022522569A JP7229500B2 (ja) 2020-05-11 2021-04-13 検出装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083394 2020-05-11
JP2020-083394 2020-05-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021229978A1 true WO2021229978A1 (ja) 2021-11-18

Family

ID=78525172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/015252 WO2021229978A1 (ja) 2020-05-11 2021-04-13 検出装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7229500B2 (ja)
CN (1) CN219323423U (ja)
WO (1) WO2021229978A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5485584A (en) * 1977-09-05 1979-07-07 Terumo Corp Transducer for measuring frequency of respiration and pulse rate and device for measuring same
KR20100097946A (ko) * 2009-02-27 2010-09-06 (주)아이블포토닉스 맥파 검출용 음향출력장치
KR20120070159A (ko) * 2010-12-21 2012-06-29 주식회사 비트컴퓨터 인 이어 타입의 맥박측정장치 및 맥박측정이 가능한 인 이어 타입의 보청기
JP2018149278A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 株式会社デンソー 生体情報検出センサ
KR20200006425A (ko) * 2018-07-10 2020-01-20 경희대학교 산학협력단 폴리락틱산 압전 소재를 이용한 생체 신호 측정 센서

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813317Y2 (ja) * 1975-10-24 1983-03-15 東レ株式会社 ミヤクハクケイ
JP2005110910A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動検出装置および便座装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5485584A (en) * 1977-09-05 1979-07-07 Terumo Corp Transducer for measuring frequency of respiration and pulse rate and device for measuring same
KR20100097946A (ko) * 2009-02-27 2010-09-06 (주)아이블포토닉스 맥파 검출용 음향출력장치
KR20120070159A (ko) * 2010-12-21 2012-06-29 주식회사 비트컴퓨터 인 이어 타입의 맥박측정장치 및 맥박측정이 가능한 인 이어 타입의 보청기
JP2018149278A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 株式会社デンソー 生体情報検出センサ
KR20200006425A (ko) * 2018-07-10 2020-01-20 경희대학교 산학협력단 폴리락틱산 압전 소재를 이용한 생체 신호 측정 센서

Also Published As

Publication number Publication date
CN219323423U (zh) 2023-07-11
JP7229500B2 (ja) 2023-02-28
JPWO2021229978A1 (ja) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210352395A1 (en) Earbud
US11266319B2 (en) Physiological monitoring devices having sensing elements decoupled from body motion
JP2008136556A (ja) イヤホン装置
CN106714694B (zh) 听诊器听头和包括所述听诊器听头的听诊器
JP2010068299A (ja) イヤホン
US20220142575A1 (en) Apparatus, which is insertable into an ear canal, for detecting physiological parameters
US20220218281A1 (en) Hearing aid comprising one or more sensors for biometrical measurements
WO2021229978A1 (ja) 検出装置
JP7361428B2 (ja) イヤホン
JP6355503B2 (ja) 音声振動出力装置
JP2010115431A (ja) 体内音取得装置
WO2019109236A1 (zh) 耳塞式装置及电子装置
JP2016158878A (ja) 生体情報測定装置
US8848955B2 (en) Deep-ear-canal hearing device
US11924601B2 (en) In-ear wearable audio devices with functional grading and/or embedded electronics
US20210302242A1 (en) Ear thermometer
JP3156160B2 (ja) 生理状態検出センサ装置
TWI734321B (zh) 保持具及使用該保持具的耳式體溫計
WO2019240118A1 (ja) 音取得装置
JP6721467B2 (ja) マイクロホン
JP6471391B2 (ja) Mri用通話装置
JP7394502B1 (ja) イヤホン
JP2005329147A (ja) 生体情報測定装置
TWM561502U (zh) 生理訊號量測裝置
KR20220045165A (ko) 생체 신호 감지 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21803012

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022522569

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21803012

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1