WO2021221107A1 - 表示装置およびその製造方法 - Google Patents

表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021221107A1
WO2021221107A1 PCT/JP2021/016992 JP2021016992W WO2021221107A1 WO 2021221107 A1 WO2021221107 A1 WO 2021221107A1 JP 2021016992 W JP2021016992 W JP 2021016992W WO 2021221107 A1 WO2021221107 A1 WO 2021221107A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
display
rear case
surface side
display device
cover
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/016992
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
武夫 金本
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2021221107A1 publication Critical patent/WO2021221107A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources

Definitions

  • This disclosure relates to a display device such as an in-vehicle display and a manufacturing method thereof.
  • Patent Document 1 has proposed a display device using a display panel.
  • an outer frame and a frame are composed of a frame corresponding to escutcheon, and a front plate corresponding to a display cover and a display panel corresponding to a display portion are inserted from the back side of the frame, and these are sandwiched between panel holders. It is said to be a structure to be used.
  • the front plate and the display panel are sandwiched between the inner wall surface of the frame and the panel holder.
  • the optical sheet and the case on the back side are inserted into the frame on the back side of the front plate and the display panel, and the case and the panel holder are screwed and fixed to form the display device.
  • a front plate and a display panel are arranged from the back surface side of the frame, and these are supported only by the outer edge portion by the frame and the panel holder.
  • the structure is such that each part is held by providing a gap between the display panel and the optical sheet or between the optical sheet and the case.
  • An object of the present disclosure is to provide a display device having a structure that does not require the thickness of a display cover or a display to be thicker than necessary in order to obtain rigidity, and a method for manufacturing the display device.
  • One aspect of the present disclosure is a display device having a display area for displaying information on the front surface side, a display cover composed of a transparent member arranged on the front surface side, and a display cover on the opposite side to the front surface side.
  • a rear case that is affixed to the back side of the display unit and is arranged to face the back surface of the display unit that is opposite to the display cover to form a back plate and an opening.
  • the frame body that surrounds the outer edge of the display cover and the rear case and the inside of the frame body are projected, and the display cover is attached to the front surface side and the rear case is attached to the back surface side that is opposite to the front surface side.
  • An escutcheon having a support part to be attached, a control board arranged on the back side opposite to the front side in the rear case, and a wiring part for electrically connecting the display part and the control board through the opening.
  • the display cover is surrounded by the escutcheon and the rear case, and the internal space including the gap between the display unit and the rear case is filled with an elastically deformable cushioning material.
  • the cushioning material is placed in the internal space. Therefore, it is possible to increase the rigidity of the display device by arranging the cushioning material in the internal space, as compared with the case where the internal space is a space in which nothing is arranged. Therefore, it is not necessary to make the display cover and the display portion thicker than necessary in order to obtain the rigidity of the display device.
  • Another aspect of the present disclosure is a method of manufacturing a display device having a display area for displaying information on the front surface side, which is a display cover composed of a transparent member arranged on the front surface side and a surface of the display cover. It constitutes a display unit that is attached to the back surface side opposite to the side and displays information, and a back plate that is arranged facing the back surface of the display unit that is opposite to the display cover and has an opening.
  • An escutcheon having a support portion attached to the back surface side, a control board arranged on the back surface side opposite to the front surface side in the rear case, and an opening to electrically connect the display unit and the control board.
  • the liquid material is contained in the internal space which is surrounded by the display cover, the escutcheon and the rear case and also includes the gap between the display part and the rear case.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG. It is an exploded perspective view of the display device shown in FIG. It is a rear view of the display device which showed the state of the injection of the cushioning material. It is sectional drawing of the display device which showed the state of the injection of the cushioning material. It is a rear view of the display device which showed the state of the injection of the cushioning material described in 2nd Embodiment. It is sectional drawing of the display device which showed the state of the injection of the cushioning material. It is a front view of the display device of 3rd Embodiment.
  • FIG. 7A It is a partial cross-sectional right side view of the display device shown in FIG. 7A. It is sectional drawing which showed the state of the injection of the cushioning material in the display device shown as a comparative example. It is sectional drawing which showed the state of the injection of the cushioning material in the display device by 3rd Embodiment. It is a partial cross-sectional enlarged perspective view near the opening of the rear case at the time of injecting a cushioning material.
  • the display device 1 of the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 4. It is preferable that the display device 1 of the present embodiment is mounted on another mounted component and used integrally with the display device 1.
  • the display device 1 is a display that displays various information, meters, and the like on the surface side, and in the case of an in-vehicle application such as an automobile, an interior component such as an instrument panel can be mounted as a mounted component. It is not limited to.
  • the left-right direction of the paper surface in FIG. 1 is defined as the X direction
  • the vertical direction of the paper surface orthogonal to the X direction is defined as the Y direction
  • the direction perpendicular to the paper surface in FIG. 1, the left-right direction on the paper surface in FIG. 3, that is, the direction orthogonal to the XY plane is defined as the Z direction.
  • the cross section is not shown in FIG. 1, the display area 11 is hatched in order to distinguish the display area 11 and the frame area 12, which will be described later.
  • FIGS. 1 to 3 the X, Y, and Z directions are shown to help the understanding of the display device 1.
  • the display device 1 of the present embodiment is arranged with the front side of the paper surface of FIG. 1 as the front surface side, the opposite side as the back surface side, and the front surface side toward the user side.
  • the configuration includes a display cover 2, a display unit 3, an escutcheon 4, a rear case 5, and a control board 6.
  • the display cover 2 and the display unit 3 are adhered to each other via the opticarboning layer 7, the display cover 2 and the escutcheon 4 are adhered to each other via the adhesive layer 8, and the escutcheon 4 and the rear case 5 are adhered to each other. It is adhered via the adhesive layer 9.
  • the adhesive layer 8 and the adhesive layer 9 are made of, for example, a moisture-curable resin adhesive cured or a double-sided tape.
  • an opening 5a is formed at a position outside the display portion 3 in the rear case 5.
  • a flexible printed circuit (hereinafter referred to as FPC) 6a constituting a wiring portion is arranged in the opening 5a.
  • the display cover 2 is a transparent member arranged on the surface side of the display device 1, and is a rectangular flat plate having two long sides extending in the X direction and two short sides extending in the Y direction orthogonal to the long side.
  • the shape is a plane shape parallel to the XY plane, and the Z direction is the thickness direction.
  • the display cover 2 is made of a transparent member, for example, a cover glass.
  • tempered glass obtained by chemically strengthening aluminosilicate glass on six surfaces is used.
  • the thickness of the display cover 2 is arbitrary, but when the display device is a touch panel type that can be touch-operated by the user with a finger or the like, the thickness is easily bent while ensuring rigidity, for example, 0.2 mm or more and 0. It is desirable that it is 0.7 mm or less.
  • an anti-reflection (AR) layer and an anti-fingerprint (Anti FingerPrint) layer are formed on the surface of the display cover 2.
  • the decorative printing portion 2a is provided on the outer edge portion of the back surface of the display cover 2, that is, the rectangular frame-shaped region surrounding the periphery of the display portion 3. This portion constitutes a component other than the display portion of the display unit 3, an outer edge portion of the display unit 3 in FIG. 1, and a rectangular frame-shaped frame region 12 that blindfolds the outside thereof.
  • the display unit 3 has a flat plate shape parallel to the XY plane, and is formed of a rectangular shape composed of two long sides extending in the X direction and two short sides extending in the Y direction.
  • the display unit 3 is composed of a flexible display using a self-luminous element such as an organic EL (Electroluminescence) display.
  • the organic EL display has, for example, a structure in which a TFT (Thin Film Transistor) layer for driving an organic light emitting element, an organic light emitting layer, and a sealing layer are formed on a polyimide base material, and a circular polarizing plate is further formed as an uppermost layer. It is said that.
  • the display unit 3 is adhered to the back surface side of the display cover 2 via an opticarboning layer 7, and can be bent together with the display cover 2.
  • the optical clear adhesive layer 7 is composed of an optical adhesive, for example, OCA (abbreviation for Optical Clear Adhesive) or OCR (abbreviation for Optical Clear Adhesive Resin).
  • the escutcheon 4 is a part that is a part of the case that constitutes the outer frame of the display device 1.
  • the display cover 2 and the rear case 5 are fitted into the escutcheon 4 to be integrated.
  • the escutcheon 4 has a rectangular frame body portion 4a having two long sides extending in the X direction and two short sides extending in the Y direction, and an escutcheon from the inner wall surface of the frame body portion 4a. It is configured to have a support portion 4b overhanging inside the 4.
  • the frame body portion 4a has a size one size larger than that of the display cover 2, and the inner dimension of the frame body portion 4a is substantially the same as the external dimension of the display cover 2. Further, the frame body portion 4a has the same width in the X direction and the Y direction so that the width of the frame body portion 4a when the display device 1 is viewed from the front is a constant width. Further, the thickness of the frame body portion 4a in the Z direction is substantially the thickness of the display device 1, and is set to a predetermined dimension larger than the thickness of the display cover 2, the display portion 3, and the rear case 5 combined.
  • the support portion 4b is formed so as to project from the inner wall surface at a position in the middle of the thickness of the frame body portion 4a.
  • the thickness of the support portion 4b in the Z direction is smaller than that of the frame portion 4a of the escutcheon 4.
  • the thickness of the support portion 4b is constant over the entire circumference, and the width, that is, the amount of protrusion from the frame body portion 4a is also constant.
  • the thickness of the support portion 4b in the Z direction is, for example, a fraction of the thickness of the frame body portion 4a in the same direction.
  • the forming position of the support portion 4b is arbitrary, but here, the thickness of the frame portion 4a on the front side of the display device 1 is equal to or larger than the thickness of the display cover 2 than the support portion 4b. .. Therefore, the display cover 2 is fitted into the frame body portion 4a.
  • An all-around adhesive layer 8 is arranged on one surface of the support portion 4b on the surface side of the display device 1, and the support portion 4b and the display cover 2 are adhered to each other via the adhesive layer 8.
  • An adhesive or double-sided tape is used for the adhesive layer 8, and the display cover 2 and the support portion 4b are airtightly adhered to each other. Then, in a state where the display cover 2 and the support portion 4b are adhered to each other via the adhesive layer 8, the decorative printing portion 2a and the support portion 4b of the display cover 2 are brought into close contact with each other.
  • the inner dimension of the support portion 4b is larger than the outer diameter dimension of the display portion 3, and a gap is formed between the inner edge of the support portion 4b and the outer edge of the display portion 3.
  • the gap portion also constitutes a part of the internal space 10 described later.
  • the formation position of the support portion 4b is a position where the thickness of the back side of the display device 1 is equal to or larger than the thickness of the rear case 5 of the frame body portion 4a, but is smaller than that of the support portion 4b. It may be a position.
  • the rear case 5 is a housing that constitutes the back plate of the display device 1, and has a flat plate shape that is arranged so as to face the back surface of the display unit 3.
  • a die-cast molded product of a metal such as Mg (magnesium) or electricity. It is composed of a metal plate such as a galvanized steel plate (SECC).
  • SECC galvanized steel plate
  • the rear case 5 has a rectangular shape composed of two long sides extending in the X direction and two short sides extending in the Y direction.
  • the outer dimensions of the rear case 5 are substantially the same as the inner dimensions of the frame body portion 4a.
  • the rear case 5 is fitted into the frame body portion 4a on the back surface side of the display device 1. It has become.
  • An all-around adhesive layer 9 is arranged on one surface of the support portion 4b on the back surface side of the display device 1, and the support portion 4b and the rear case 5 are adhered to each other via the adhesive layer 9.
  • An adhesive or double-sided tape is also used for the adhesive layer 9, and the rear case 5 and the support portion 4b are airtightly bonded to each other.
  • the total thickness of the adhesive layer 8, the support portion 4b, and the adhesive layer 9 from the back surface of the display cover 2 is thicker than the total thickness of the opticarboning layer 7 and the display portion 3 from the back surface of the display cover 2. Therefore, there is a gap of a predetermined dimension between the display unit 3 and the rear case 5, and the internal space 10 of the display device 1 is surrounded by the display cover 2, the escutcheon 4, and the rear case 5. Is configured. Further, the display cover 2 and the display unit 3 are allowed to bend. In the case of the present embodiment, the cushioning material 20 is filled in the internal space 10 as described later.
  • the dimension between the display unit 3 and the rear case 5 in the internal space 10 is arbitrary, but for example, in the case where the typical product is 1.0 mm, a variation of about ⁇ 0.5 mm occurs, so 0.5. It is about 1.5 mm.
  • the cushioning material 20 is an elastically deformable member filled in the internal space 10. Since the cushioning material 20 is filled in the internal space 10, it has the same shape as the internal space 10. That is, the cushioning material 20 has a flat plate-like portion along the display portion 3 and the rear case 5, and corresponds to the space inside the support portion 4b, the adhesive layer 8 and the adhesive layer 9 outside the display portion 3. It is said that the shape has a shape portion to be formed.
  • the cushioning material 20 uses a material that is initially in a liquid state and hardens after dropping.
  • the material of the cushioning material 20 is arbitrary, but it is considered to be a material that can be elastically deformed even after curing and that can secure the rigidity of the display device 1 by filling the internal space 10.
  • a potting agent or the like is used. Be done.
  • the cushioning material 20 is formed by entering the internal space 10 without any gaps in detail. Therefore, the cushioning material 20 can be arranged regardless of the tolerance of each part constituting the display device 1, and the robustness can be improved.
  • the rear case 5 is located at a position below the height of the center of the display area 11, here outside the display unit 3, and is located on the lower long side of the two long sides of the rear case 5.
  • the opening 5a is formed in a straight line.
  • the FPC 6a is inserted into the opening 5a, and the control board 6 provided on the back surface side of the rear case 5 and the display unit 3 are electrically connected. Therefore, the width of the opening 5a is set to a size that allows the film-shaped FPC 6a to be inserted. Then, by electrically connecting the control device provided on the control board 6 and the display unit 3 through the opening 5a, the display unit 3 can be driven by the control device, and the user can be driven through the display unit 3. It is possible to provide information on.
  • the cushioning material 20 is injected into a portion of the rear case 5 different from the opening 5a, in the case of the present embodiment, at a position corresponding to the center position of the display area 11 and two locations above the four corners of the display cover 2.
  • a communication hole 5b forming a hole or an air vent hole is formed.
  • the two communication holes 5b located above at the four corners of the display cover 2 are formed at positions corresponding to, for example, the frame region 12, and here both of them are formed, but at least one of them should be provided. Just do it.
  • the cushioning material 20 is injected using any one of the communication holes 5b or the opening 5a as an injection hole.
  • the case where the communication hole 5b is arranged at a position corresponding to the inside of the display area 11 and the one located at the center position of the display area 11 is an injection hole is given as an example.
  • other communication holes 5b or openings 5a may be used as injection holes.
  • the control board 6 is a board on which a control device for driving the display unit 3 to display information in the display area 11 is mounted.
  • the display unit 3 can be driven by electrically connecting the display unit 3 and the control device via the FPC 6a.
  • the display device 1 according to the present embodiment is configured.
  • the display device 1 configured in this way is manufactured, for example, as follows.
  • a display cover 2 to which the display unit 3 is adhered via the opticarboning layer 7 is prepared, and the FPC 6a is electrically connected to the display unit 3.
  • the escutcheon 4 and the rear case 5 are prepared, and an adhesive for forming the adhesive layer 9 or a double-sided tape is attached to either the escutcheon 4 or the rear case 5.
  • the adhesive is applied to the rear case 5
  • the adhesive is applied to the outer edge of the rear case 5 and to the outside of the opening 5a at the lower position of the rear case 5.
  • the rear case 5 and the escutcheon 4 are adhered to each other via an adhesive.
  • an adhesive for forming the adhesive layer 8 or a double-sided tape is applied to the surface of the support portion 4b in the escutcheon 4. Then, after the FPC 6a is inserted into the opening 5a of the rear case 5, the display cover 2 and the escutcheon 4 are adhered to each other via an adhesive or double-sided tape.
  • the adhesive layer 8 and the adhesive layer 9 are formed by curing the double-sided tape as it is and the adhesive as it is.
  • the display cover 2 and the escutcheon 4 are adhered to each other via the adhesive layer 8, and the escutcheon 4 and the rear case 5 are adhered to each other via the adhesive layer 9.
  • the control board 6 is fixed to the rear case 5.
  • the display cover 2 side is arranged so as to face downward, and the rear case 5 side is arranged so as to face upward.
  • a material constituting the cushioning material 20 for example, a potting agent in a liquid state is injected through the communication hole 5b formed at the center position of the display region 11 in the rear case 5.
  • the material constituting the cushioning material 20 is injected until the internal space 10 such as between the display unit 3 and the rear case 5 is filled, and then the material is cured to form the cushioning material 20. In this way, the display device 1 of the present embodiment is completed.
  • the cushioning material 20 is arranged in the internal space 10. Therefore, the rigidity of the display device 1 can be increased by arranging the cushioning material 20 in the internal space 10 as compared with the case where the internal space 10 is a space in which nothing is arranged. Therefore, it is not necessary to make the display cover 2 and the display unit 3 thicker than necessary in order to obtain the rigidity of the display device 1.
  • the cushioning material 20 is made of a material that can be elastically deformed, so that even if the user touches the display cover 2, the display cover follows the touch operation. 2 and the display unit 3 can be bent. Therefore, it is possible to detect the user's touch operation by a pressure sensor or the like (not shown), and it is possible to perform various displays and various controls by the display device 1 according to the touch operation.
  • the cushioning material 20 when the display device 1 is manufactured, the cushioning material 20 is injected so as to embed the internal space 10 with a material in a liquid state so that the cushioning material can be inserted into every detail without gaps. 20 can be formed. Further, when the material constituting the cushioning material 20 is injected, if the material is injected through the communication hole 5b at the center position of the display area 11, the material can be injected so as to spread evenly from the center position to the outside. Therefore, the cushioning material 20 can be injected without bias. Further, the communication holes 5b are formed not only at the central position of the display area 11 but also at the upper portions of the rear case 5 at the four corners of the display cover 2.
  • the cushioning material 20 can be more reliably filled in the internal space 10.
  • the final product has a structure in which the cushioning material 20 is exposed from the communication hole 5b.
  • the internal space 10 is filled with the cushioning material 20, even if the distance between the display unit 3 and the rear case 5 is not uniform in the plane of the display unit 3, that is, the distance is not constant, the inside is accurately stored.
  • the space 10 is filled with the cushioning material 20. Therefore, the cushioning material 20 can be arranged regardless of the tolerance of each part constituting the display device 1, and the robustness can be improved.
  • the thickness of the display cover 2 is increased in order to obtain rigidity that can be used for information display using the display unit 3 composed of a self-luminous element or the like. It can be made so that it does not have to be thicker than a predetermined thickness. Therefore, it is possible to secure the rigidity of the display device 1 regardless of the thickness of the display cover 2.
  • the communication hole 5b provided in the rear case 5 described in the first embodiment may be eliminated, and the cushioning material 20 may be injected through the opening 5a.
  • the cushioning material 20 is formed by injecting the material constituting the cushioning material 20 in a state where the back surface of the rear case 5 is inclined in the vertical direction.
  • the material constituting the cushioning material 20 When the display device 1 is placed horizontally, that is, the material constituting the cushioning material 20 is injected so that the normal direction of the back surface of the rear case 5 faces upward as in the first embodiment, the material is injected so as to spread over a wide area. can.
  • the material constituting the cushioning material 20 may be unevenly wetted and spread, or air bubbles may be involved.
  • the cushioning material 20 is formed in the internal space 10 by arranging the opening 5a side at an upper position and inclining the back surface of the rear case 5 in the vertical direction. Is injecting. Therefore, the material constituting the cushioning material 20 can be gradually filled from the lower position of the internal space 10 by gravity drop. Then, the air bubbles can be made to escape from the opening 5a. This makes it possible to suppress unevenness of wet spread and entrainment of air bubbles when forming the cushioning material 20.
  • the display cover 2, the display unit 3 and the rear case 5 have a curved surface shape
  • the escutcheon 4 has the display cover 2 and the display unit 3 at positions corresponding to the display area 11.
  • the shape is along the curved surface formed by. Specifically, as shown in FIG. 7A, if the straight line extending in the X direction passing through the center position in the Y direction in the display device 1 is L1, the portion through which the straight line L1 passes is displayed so as to be recessed from the other portions.
  • the shape of the cover 2, the display unit 3, and the rear case 5 is a curved surface. In the case of the present embodiment, as shown in FIG.
  • the frame body portion 4a and the like are formed with the straight line L2 passing through the center position in the height direction of the portion constituting the frame body portion 4a of the escutcheon 4 as a symmetric line. It is line-symmetrical and has a curved shape with a predetermined curvature. Further, although it does not appear in FIG. 7B, the straight line L2 is a symmetrical line, and the portion of the display cover 2, the display unit 3, and the rear case 5 that is the back surface of the display unit 3 has a curved surface shape.
  • the back surface of the rear case 5 is provided with a support portion 5c for assembling to the wall surface 30 composed of a dashboard or the like, and the wall surface 30 is screwed to the support portion 5c.
  • the display device 1 has a structure supported by the wall surface 30.
  • a communication hole 5b is provided at a position corresponding to the center position of the display area 11 on the back surface of the rear case 5 as in the first embodiment, and the communication hole 5b is provided.
  • the material constituting the cushioning material 20 is injected from 5b, liquid may leak from the opening 5a. That is, since the communication hole 5b formed at a position corresponding to the central position of the display area 11 on the back surface of the rear case 5 is located at a position higher than the opening 5a, the material is injected from the communication hole 5b. At that time, the material comes out from the opening 5a at a position lower than that.
  • the arrangement is the same as that of the second embodiment. That is, while making the back surface of the rear case 5 face upward from the display cover 2, the direction opposite to the direction in which the opening 5a of the rear case 5 is formed, here, the upper side of the rear case 5 is downward. It is arranged at the position and the lower side which is the opening 5a side is arranged at the upper position. Then, the cushioning material 20 is formed by injecting the material constituting the cushioning material 20 in a state where the back surface of the rear case 5 is inclined in the vertical direction. For example, as shown in FIG. 9B, if a through hole 5d is also formed in the support portion 5c, the cushioning material 20 can be easily introduced from the opening 5a through the through hole 5d.
  • the height of the portion of the internal space 10 located on the outer edge side of the rear case 5 with respect to the opening 5a is the same as that of the portion of the opening 5a located at the lowest position of the opening end. Or try to be lower than that.
  • the radius of curvature of the display cover 2, the display unit 3, and the rear case 5 when viewed from the X direction is R200, and the length of the straight line connecting the upper end and the lower end of the display cover 2 is 140 mm. ..
  • the angle formed by the straight line connecting the upper end and the lower end of the display cover 2 with respect to the horizontal direction is set to, for example, 20 to 38 ° so that the injection port becomes the apex as shown in the figure. In this way, it is possible to inject the material constituting the cushioning material 20 into substantially the entire area of the internal space 10 while suppressing liquid leakage from the opening 5a.
  • the front shape of the display device 1 is rectangular has been described.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

表示カバー(2)とエスカッション(4)およびリアケース(5)に囲まれて構成されると共に、ディスプレイ部(3)とリアケース(5)との間の隙間を含んで構成される内部空間(10)内を弾性変形可能な緩衝材(20)で充填する。

Description

表示装置およびその製造方法 関連出願への相互参照
 本出願は、2020年4月29日に出願された日本特許出願番号2020-079892号に基づくもので、ここにその記載内容が参照により組み入れられる。
 本開示は、車載用ディスプレイなどの表示装置およびその製造方法に関するものである。
 従来、特許文献1に、表示パネルを用いた表示装置が提案されている。この表示装置は、エスカッションに相当するフレームにて外枠及び額縁を構成すると共に、フレームの裏面側から表示カバーに相当する前面板とディスプレイ部に相当する表示パネルを入れ込み、これらをパネルホルダで挟持する構造とされる。パネルホルダとフレームとがねじを介して固定されることにより、フレームの内壁面とパネルホルダとの間に前面板や表示パネルが挟持される。さらに、光学シートおよび裏面側のケースが前面板および表示パネルよりも背面側においてフレーム内に入れ込まれ、ケースとパネルホルダとがねじ締め固定されることで表示装置が構成されている。
特開2017-187711号公報
 しかしながら、特許文献1に示されるような表示装置では、フレームの裏面側から前面板や表示パネルを配置し、これらをフレームとパネルホルダによって外縁部のみで支える構造とされる。そして、表示パネルと光学シートとの間や光学シートとケースとの間に隙間を設けて各部が保持される構造になっている。このように、各部の間に隙間が設けられた構造になっていることから、前面板および表示パネルによって剛性を確保することが必要で、これらの厚みが必要な剛性に対応できる厚みであることが要求される。
 本開示は、剛性を得るために必要以上に表示カバーやディスプレイの厚みを厚くしなくても良い構造の表示装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
 本開示の1つの観点は、表面側に情報表示を行う表示領域を有する表示装置であって、表面側に配置される透明部材で構成された表示カバーと、表示カバーのうち表面側と反対側となる裏面側に貼り付けられ、情報表示を行うディスプレイ部と、ディスプレイ部のうち表示カバーと反対側となる裏面に対向して配置され、背面板を構成すると共に開口部が形成されたリアケースと、表示カバーおよびリアケースの外縁部を囲む枠体部と、該枠体部の内側に張り出し、表示カバーが表面側に貼り付けられると共にリアケースが表面側と反対側となる裏面側に貼り付けられる支持部と、を有するエスカッションと、リアケースにおける表面側と反対側となる裏面側に配置された制御基板と、開口部を通じてディスプレイ部と制御基板とを電気的に接続する配線部と、を有している。そして、表示カバーとエスカッションおよびリアケースに囲まれて構成されると共に、ディスプレイ部とリアケースとの間の隙間を含んで構成される内部空間内が弾性変形可能な緩衝材で充填されている。
 このように、内部空間に緩衝材を配置している。このため、内部空間が何も配置されていない空間とされる場合と比較して、内部空間に緩衝材を配置することで表示装置の剛性を高めることが可能となる。したがって、表示装置の剛性を得るために必要以上に表示カバーやディスプレイ部の厚みを厚くしなくても良くなる。
 本開示のもう1つの観点は、表面側に情報表示を行う表示領域を有する表示装置の製造方法であって、表面側に配置される透明部材で構成された表示カバーと、表示カバーのうち表面側と反対側となる裏面側に貼り付けられ、情報表示を行うディスプレイ部と、ディスプレイ部のうち表示カバーと反対側となる裏面に対向して配置された背面板を構成すると共に、開口部が形成されたリアケースと、表示カバーおよびリアケースの外縁部を囲む枠体部と、該枠体部の内側に張り出し、表示カバーが表面側に貼り付けられると共にリアケースが表面側と反対側となる裏面側に貼り付けられる支持部と、を有するエスカッションと、リアケースにおける表面側と反対側となる裏面側に配置された制御基板と、開口部を通じてディスプレイ部と制御基板とを電気的に接続する配線部と、を用意したのち、表示カバーとエスカッションおよびリアケースに囲まれて構成されると共に、ディスプレイ部とリアケースとの間の隙間を含んで構成される内部空間内に、液体の材料を充填すると共に該材料を硬化させることで弾性変形可能な緩衝材を形成する。
 このように、表示装置を製造する際に、内部空間を埋め込むように液体状態の材料を注入することで、細部まで隙間無く入り込むようにして緩衝材を形成できる。
 なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態の表示装置の正面図である。 図1に示す表示装置の背面図である。 図1中のIII-III断面図である。 図1に示す表示装置の分解斜視図である。 緩衝材の注入の様子を示した表示装置の背面図である。 緩衝材の注入の様子を示した表示装置の断面図である。 第2実施形態で説明する緩衝材の注入の様子を示した表示装置の背面図である。 緩衝材の注入の様子を示した表示装置の断面図である。 第3実施形態の表示装置の正面図である。 図7Aに示す表示装置の部分断面右側面図である。 比較例として示した表示装置における緩衝材の注入の様子を示した断面図である。 第3実施形態による表示装置における緩衝材の注入の様子を示した断面図である。 緩衝材の注入時におけるリアケースの開口部近傍の部分断面拡大斜視図である。
 以下、本開示の実施形態について図4に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
 (第1実施形態)
 第1実施形態の表示装置1について、図1~図4を参照して述べる。本実施形態の表示装置1は、他の被搭載部品に搭載され、これと一体的に使用されると好適である。例えば、表示装置1は、表面側に各種情報やメータなどを表示するディスプレイであり、自動車などの車載用途の場合には、インストルメントパネルなどの内装部品を被搭載部品として搭載され得るが、これに限定されるものではない。
 以下、説明を簡略化して理解しやすくするため、便宜的に、図1の紙面左右方向をX方向とし、X方向に直交する紙面上下方向をY方向とする。また、図1の紙面垂直方向、図3で言えば紙面左右方向、つまりXY平面に直交する方向をZ方向とする。また、図1では、断面を示すものではないが、後述する表示領域11および額縁領域12を区別するため、表示領域11にハッチングを施してある。また、図1~図3では、表示装置1についての理解を助けるため、X、Y、Z方向を示している。
 (表示装置の構成)
 本実施形態の表示装置1は、図1の紙面手前側が表面側、その反対側を裏面側として、表面側がユーザ側に向けて配置される。
 図1~図4に示すように、表示カバー2、ディスプレイ部3、エスカッション4、リアケース5および制御基板6を有した構成とされている。表示カバー2とディスプレイ部3とは、オプティカルボンディング層7を介して接着されており、表示カバー2とエスカッション4とが接着層8を介して接着されていると共に、エスカッション4とリアケース5とが接着層9を介して接着されている。これら接着層8および接着層9は、例えば湿気硬化型の樹脂接着剤などが硬化されたもの、もしくは両面テープで構成されている。また、リアケース5におけるディスプレイ部3の外側の位置に開口部5aが形成されている。この開口部5aには、配線部を構成するフレキシブルプリント回路(以下、FPCという)6aが配置される。
 表示カバー2は、表示装置1における表面側に配置される透明部材で、X方向に伸びる二つの長辺と、長辺に対して直交するY方向に伸びる二つの短辺とを有する長方形の平板形状とされ、XY平面に平行な平面形状とされ、Z方向を厚み方向として構成されている。表示カバー2は、透明部材で構成され、例えばカバーガラスによって構成されている。ここでは、カバーガラスとしてアルミノシリケートガラスを6面化学強化した強化ガラスを用いている。表示カバー2の厚みについては任意であるが、表示装置をユーザが指などでタッチ操作可能なタッチパネル式ものとする場合には、剛性を確保しつつ撓みやすい厚さ、例えば0.2mm以上かつ0.7mm以下とされるのが望ましい。
 また、図示しないが、表示カバー2の表面には、外光反射防止(Anti Reflection:AR)層および防指紋(Anti FingerPrint)層が形成されている。さらに、表示カバー2の裏面うちの外縁部、つまりディスプレイ部3の周囲を囲む四角形枠状の領域に加飾印刷部2aが備えられている。この部分によってディスプレイ部3の表示部分以外の構成部分、図1で言えばディスプレイ部3の外縁部およびそれよりも外側を目隠しする長方形枠形状の額縁領域12が構成されている。
 ディスプレイ部3は、XY平面と平行な平板形状とされ、X方向に伸びる2つの長辺と、Y方向に伸びる2つの短辺にて構成される長方形状で構成されている。ディスプレイ部3は、例えば有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどの自発光素子によるフレキシブルディスプレイで構成されている。有機ELディスプレイは、例えば、ポリイミド基材上に有機発光素子を駆動するためのTFT(Thin FilmTransistor)層と、有機発光層、封止層を形成し、さらに最上層として円偏光板を形成した構造とされている。
 ディスプレイ部3は、表示カバー2の裏面側にオプティカルボンディング層7を介して接着されており、表示カバー2と共に撓むことができるようになっている。オプティカルボンディング層7は、光学接着剤、例えばOCA(Optical ClearAdhesiveの略)やOCR(Optical ClearAdhesiveResinの略)で構成される。オプティカルボンディング層7を介して表示カバー2とディスプレイ部3が接着されることで、ディスプレイ部3による表示を阻害することなく、これらの間を高い密着性で接着することが可能となっている。
 エスカッション4は、表示装置1の外枠を構成するケースの一部となる部分である。このエスカッション4に表示カバー2やリアケース5が嵌め込まれることで、一体化されるようになっている。図4に示すように、エスカッション4は、X方向に伸びる2つの長辺と、Y方向に伸びる2つの短辺とを有した長方形の枠体部4aと、枠体部4aの内壁面からエスカッション4の内側に張り出した支持部4bとを有した構成とされている。
 枠体部4aは、表示カバー2よりも一回り大きな寸法とされ、枠体部4aの内側寸法が表示カバー2の外形寸法と略同等とされている。また、枠体部4aは、表示装置1を正面から見たときの枠体部4aの幅が一定幅となるように、X方向およびY方向における幅が同じとされている。また、枠体部4aのZ方向の厚みは、略表示装置1の厚みとされ、表示カバー2とディスプレイ部3とリアケース5を合わせた厚み分より所定寸法大きくされている。この枠体部4aにおける厚みの途中位置において、内壁面から張り出すようにして支持部4bが形成されている。
 支持部4bは、Z方向の厚みが、エスカッション4のうちの枠体部4aよりも小さくされている。本実施形態の場合、全周において支持部4bの厚みは一定とされており、幅、つまり枠体部4aからの突き出し量も一定とされている。支持部4bのZ方向の厚みは、例えば枠体部4aの同方向の厚みの数分の1とされている。支持部4bの形成位置については任意であるが、ここでは枠体部4aのうち支持部4bよりも表示装置1の正面側の厚みが表示カバー2の厚みと同等ないしそれより大きくなる位置としている。このため、表示カバー2が枠体部4a内に嵌め込まれるようになっている。そして、支持部4bのうち表示装置1の表面側の一面に全周接着層8が配置され、接着層8を介して支持部4bと表示カバー2とが接着させられている。接着層8には、接着剤もしくは両面テープが用いられており、表示カバー2と支持部4bとが気密に接着させられている。そして、接着層8を介して表示カバー2と支持部4bとが接着された状態において、表示カバー2における加飾印刷部2aと支持部4bとが密着させられるようになっている。
 また、支持部4bは、内側寸法がディスプレイ部3の外径寸法よりも大きくされており、支持部4bの内縁とディスプレイ部3の外縁との間に隙間が構成されている。この隙間の部分も、後述する内部空間10の一部を構成している。
 また、支持部4bの形成位置は、枠体部4aのうち支持部4bよりも表示装置1の裏側の厚みがリアケース5の厚みと同等ないしそれより大きくなる位置とされているが、小さくなる位置とされていても良い。
 リアケース5は、表示装置1の背面板を構成する筐体であり、ディスプレイ部3の裏面に対向して配置された平板形状とされ、例えばMg(マグネシウム)などの金属のダイカスト成形品もしくは電気亜鉛メッキ鋼板(SECC)などの金属板で構成される。リアケース5は、X方向に伸びる2つの長辺とY方向に伸びる2つの短辺にて構成される長方形状で構成されている。リアケース5の外形寸法が枠体部4aの内側寸法と略同等とされている。また、上記したように、支持部4bが枠体部4aの厚みの途中位置に形成されていることから、表示装置1の裏面側において、リアケース5が枠体部4a内に嵌め込まれるようになっている。そして、支持部4bのうち表示装置1の裏面側の一面に全周接着層9が配置され、接着層9を介して支持部4bとリアケース5とが接着させられている。接着層9にも、接着剤もしくは両面テープが用いられており、リアケース5と支持部4bとが気密に接着させられている。
 なお、表示カバー2の裏面からの接着層8と支持部4bおよび接着層9の合計厚みが、表示カバー2の裏面からオプティカルボンディング層7およびディスプレイ部3の合計厚みよりも厚くされている。このため、ディスプレイ部3とリアケース5との間に所定寸法の隙間が存在した状態となっており、表示カバー2とエスカッション4およびリアケース5で囲まれるようにして表示装置1の内部空間10が構成されている。また、表示カバー2やディスプレイ部3の撓みが許容されている。本実施形態の場合、後述するように、この内部空間10に緩衝材20が充填されている。内部空間10におけるディスプレイ部3とリアケース5との間の寸法は任意であるが、例えばティピカル品を1.0mmとする場合であれば、±0.5mm程度のばらつきが生じることから0.5~1.5mm程度とされる。
 緩衝材20は、内部空間10に充填された弾性変形可能な部材である。緩衝材20は、内部空間10に充填されたものとなっているため、内部空間10と同様の形状とされている。すなわち、緩衝材20は、ディスプレイ部3とリアケース5とに沿う平板状部分を有し、かつ、ディスプレイ部3よりも外側における支持部4bや接着層8および接着層9の内側の空間と対応する形状部分を有した形状とされている。
 緩衝材20には、初期に液体状態で、滴下後に硬化する材料を利用している。緩衝材20の材料については任意であるが、硬化後にも弾性変形可能な材質で、かつ、内部空間10を埋めることによって表示装置1の剛性を確保できる材質もののとされ、例えばポッティング剤などが用いられる。また、液体状態で内部空間10に充填されていることから、内部空間10に細部まで隙間無く入り込んで緩衝材20が構成されている。このため、表示装置1を構成する各部の公差などにかかわらず、緩衝材20を配置することが可能であり、ロバスト性を向上することが可能となっている。
 また、リアケース5には、表示領域11の中心の高さよりも下方の位置、ここではディスプレイ部3よりも外側であって、リアケース5の2つの長辺のうちの下方側の長辺に沿って、直線状に開口部5aが形成されている。上記したように、この開口部5a内にFPC6aが挿通され、リアケース5の裏面側に備えられる制御基板6とディスプレイ部3との電気的な接続が行われる。このため、開口部5aの幅は、フィルム状とされるFPC6aを挿入できる大きさとされている。そして、開口部5aを通じて制御基板6に備えられる制御装置とディスプレイ部3とが電気的に接続されることにより、制御装置によるディスプレイ部3の駆動が可能となっており、ディスプレイ部3を通じてユーザへの情報提供が可能になっている。
 さらに、リアケース5のうち開口部5aとは異なる部位、本実施形態の場合は表示領域11の中心位置および表示カバー2の四隅における上方に位置する2箇所と対応する位置に緩衝材20の注入孔もしくは空気抜け孔を構成する連通孔5bが形成されている。表示カバー2の四隅における上方に位置する2箇所の連通孔5bは、例えば額縁領域12と対応する位置に形成されており、ここでは2箇所共に形成しているが、少なくとも一方に備えられていれば良い。そして、連通孔5bのうちのいずれか1つもしくは開口部5aを注入孔として緩衝材20が注入されるようになっている。なお、本実施形態の場合、連通孔5bのうち表示領域11内と対応する位置に配置されたもの、ここでは表示領域11の中央位置に位置するものが注入孔とされる場合を例に挙げて説明するが、これ以外の連通孔5bもしくは開口部5aが注入孔とされていても良い。
 制御基板6は、ディスプレイ部3を駆動して表示領域11での情報表示を行わせる制御装置が実装された基板である。ディスプレイ部3と制御装置とがFPC6aを介して電気的に接続されることで、ディスプレイ部3が駆動できるようになっている。
 このようにして、本実施形態にかかる表示装置1が構成されている。このように構成された表示装置1については、例えば次のようにして製造される。
 まず、表示カバー2に対してオプティカルボンディング層7を介してディスプレイ部3を接着したものを用意すると共に、ディスプレイ部3に対してFPC6aを電気的に接続する。また、エスカッション4およびリアケース5を用意し、エスカッション4もしくはリアケース5の一方に接着層9を構成するための接着剤の塗布もしくは両面テープの貼り付けを行う。例えば、リアケース5に対して接着剤を塗布する場合、リアケース5のうちの外縁部、リアケース5のうちの下方位置においては開口部5aよりも外側に接着剤を塗布する。そして、接着剤を介してリアケース5とエスカッション4とを接着する。
 続いて、エスカッション4における支持部4bの表面に接着層8を構成するための接着剤の塗布もしくは両面テープの貼り付けを行う。そして、リアケース5の開口部5a内にFPC6aを挿通させてから、接着剤もしくは両面テープを介して表示カバー2とエスカッション4とを接着する。
 そして、両面テープであればそのままの状態で、接着剤であれば硬化させることにより、接着層8および接着層9が構成される。これにより、表示カバー2とエスカッション4とが接着層8を介して接着されると共に、エスカッション4とリアケース5とが接着層9を介して接着される。その後、FPC6aを制御基板6に接続した後、制御基板6をリアケース5に固定する。
 続いて、図5Aおよび図5Bに示すように、表示カバー2側が下、リアケース5側が上を向くように配置する。この状態で、図中矢印で示すように、リアケース5のうち表示領域11の中央位置に形成された連通孔5bを通じて緩衝材20を構成する材料、例えば液体状態のポッティング剤を注入する。そして、ディスプレイ部3とリアケース5との間などの内部空間10が埋まるまで緩衝材20を構成する材料を注入した後、その材料を硬化させることで緩衝材20を構成する。このようにして、本実施形態の表示装置1が完成する。
 以上説明した本実施形態の表示装置1によれば、内部空間10に緩衝材20を配置している。このため、内部空間10が何も配置されていない空間とされる場合と比較して、内部空間10に緩衝材20を配置することで表示装置1の剛性を高めることが可能となる。したがって、表示装置1の剛性を得るために必要以上に表示カバー2やディスプレイ部3の厚みを厚くしなくても良くなる。
 また、表示装置1をタッチパネル式とする場合には、緩衝材20を弾性変形可能な材質で構成することで、ユーザが表示カバー2をタッチ操作しても、そのタッチ操作に追従して表示カバー2およびディスプレイ部3を撓ませることが可能となる。したがって、図示しない圧力センサなどによってユーザのタッチ操作を検知することが可能となり、タッチ操作に応じて表示装置1による各種表示を行ったり、各種制御を行ったりすることが可能となる。
 また、本実施形態のように、表示装置1を製造する際に、液体状態の材料で内部空間10を埋め込むようにして緩衝材20を注入することで、細部まで隙間無く入り込むようにして緩衝材20を形成できる。また、緩衝材20を構成する材料を注入する際に、表示領域11の中央位置にある連通孔5bを通じて行うようにすれば、中央位置から外側に向かって均等に材料が広がるように注入できる。このため、緩衝材20を偏り無く注入することが可能となる。さらに、連通孔5bを表示領域11の中央位置のみでなく、リアケース5のうち表示カバー2の四隅における上方に位置する部分にも形成している。このため、中央位置の連通孔5bから緩衝材20を構成する材料が注入されたときに、それ以外の連通孔5bや開口部5aが空気抜け孔となって、空気が抜けるようにできる。したがって、より確実に緩衝材20を内部空間10に充填することが可能になる。
 なお、このように中央位置の連通孔5bから緩衝材20を構成する材料を注入した場合、最終製品として、連通孔5bから緩衝材20が露出した構造になる。
 また、緩衝材20によって内部空間10を充填していることから、ディスプレイ部3とリアケース5との間隔がディスプレイ部3の面内において不均一、つまり一定間隔でなかったとしても、的確に内部空間10を緩衝材20で埋められる。このため、表示装置1を構成する各部の公差などにかかわらず、緩衝材20を配置することが可能であり、ロバスト性を向上することが可能となっている。
 そして、内部空間10を緩衝材20で充填した構造とすることで、自発光素子などで構成されるディスプレイ部3を用いた情報表示に利用可能な剛性を得るために、表示カバー2の厚みを所定厚み以上にしなくても済むようにできる。このため、表示カバー2の厚みに依存しないで表示装置1の剛性を確保することが可能となる。
 (第2実施形態)
 第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してリアケース5の構成および緩衝材20の注入方法を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
 図6Aおよび図6Bに示すように、第1実施形態で説明したリアケース5に備えた連通孔5bを無くし、開口部5aから緩衝材20を注入するようにしても良い。具体的には、リアケース5の裏面が表示カバー2よりも上方に向くようにしつつ、リアケース5のうちの開口部5aが形成された方と逆方向、ここではリアケース5のうちの上方側を下方位置に配置すると共に開口部5a側となる下方側を上方位置に配置する。そして、リアケース5の裏面が上下方向に対して傾斜するようにした状態で、緩衝材20を構成する材料を注入することで緩衝材20を形成する。
 第1実施形態のように、表示装置1を横置き、つまりリアケース5の裏面の法線方向が上方に向くようにして緩衝材20を構成する材料を注入する場合、広範囲に広がるように注入できる。しかしながら、緩衝材20を構成する材料の濡れ広がりにムラが生じたり、気泡を巻き込んだりすることも考えられる。
 これに対して、本実施形態のように、開口部5a側を上方位置に配置し、リアケース5の裏面を上下方向に対して傾斜させるようにして内部空間10に緩衝材20を構成する材料を注入している。このため、重力落下によって内部空間10の下方位置から徐々に緩衝材20を構成する材料を充填することができる。そして、気泡は開口部5aから抜けるようにできる。これにより、緩衝材20を形成する際に濡れ広がりのムラや気泡を巻き込むことを抑制することが可能となる。
 (第3実施形態)
 第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1、第2実施形態に対して表示装置1の形状などを変更したものであり、その他については第1、第2実施形態と同様であるため、第1、第2実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
 図7Aおよび図7Bに示すように、本実施形態では、表示領域11と対応する位置において、表示カバー2やディスプレイ部3およびリアケース5を曲面形状にし、エスカッション4を表示カバー2やディスプレイ部3が構成する曲面に沿った形状としている。具体的には、図7Aに示すように、表示装置1におけるY方向の中心位置を通るX方向に伸びる直線をL1とすると、その直線L1が通る部分が他の部分よりも凹むように、表示カバー2やディスプレイ部3およびリアケース5の形状が曲面形状とされている。本実施形態の場合、図7Bに示すように、エスカッション4のうちの枠体部4aを構成している部分の高さ方向の中心位置を通る直線L2を対称線として、枠体部4aなどが線対称となり、かつ、所定の曲率の曲面形状を成している。また、図7B中には現れないが、直線L2を対称線として、表示カバー2やディスプレイ部3およびリアケース5のうちのディスプレイ部3の背面となる部分が曲面形状とされている。
 なお、本実施形態の場合、リアケース5の裏面にダッシュボードなどで構成される壁面30に対して組み付けるための支持部5cが備えられており、壁面30に対してネジ締めされることで、表示装置1が壁面30に支持される構造になっている。
 このような形状では、仮に、図8に示すように第1実施形態のようにリアケース5の裏面のうち表示領域11の中央位置と対応する位置に連通孔5bを備えておき、その連通孔5bから緩衝材20を構成する材料を注入すると、開口部5aから液漏れする可能性がある。つまり、リアケース5の裏面のうち表示領域11の中央位置と対応する位置に形成された連通孔5bが開口部5aよりも高い場所に位置していることから、連通孔5bから材料を注入する際に、それよりも低い位置の開口部5aから材料が出てきてしまう。
 このため、本実施形態では、図9Aに示すように、第2実施形態と同様の配置とする。つまり、リアケース5の裏面が表示カバー2よりも上方に向くようにしつつ、リアケース5のうちの開口部5aが形成された方と逆方向、ここではリアケース5のうちの上方側を下方位置に配置すると共に開口部5a側となる下方側を上方位置に配置する。そして、リアケース5の裏面が上下方向に対して傾斜するようにした状態で、緩衝材20を構成する材料を注入することで緩衝材20を形成する。例えば図9Bに示すように、支持部5cにも貫通孔5dを形成しておけば、その貫通孔5dを通じて開口部5aからの緩衝材20の導入が容易に行える。
 このとき、開口部5aにおける開口端のうち最も低い場所に位置する部分と比較して、内部空間10のうち開口部5aよりもリアケース5の外縁側に位置する部分の高さが、同じ高さもしくはそれより低い高さとなるようにする。例えば、図9AのようにX方向から見た表示カバー2やディスプレイ部3およびリアケース5の曲率半径がR200で、表示カバー2の上端と下端とを結ぶ直線の長さが140mmであったとする。その場合、図に示すように注入口が頂点となるように、水平方向に対して表示カバー2の上端と下端とを結ぶ直線の成す角度を例えば20~38°とする。このようにすれば、開口部5aからの液漏れを抑制しつつ、内部空間10の略全域に緩衝材20を構成する材料を注入することが可能となる。
 (他の実施形態)
 本開示は、上記した実施形態に準拠して記述されたが、当該実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
 例えば、上記実施形態では、表示装置1の正面形状が長方形状となる場合について説明した。これは、四隅が直角になっている長方形状を示しているが、これ以外の形状、例えば四隅が丸められた長方形状とされていたりしても良い。
 なお、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。

Claims (9)

  1.  表面側に情報表示を行う表示領域(11)を有する表示装置であって、
     前記表面側に配置される透明部材で構成された表示カバー(2)と、
     前記表示カバーのうち前記表面側と反対側となる裏面側に貼り付けられ、前記情報表示を行うディスプレイ部(3)と、
     前記ディスプレイ部のうち前記表示カバーと反対側となる裏面に対向して配置され、背面板を構成すると共に開口部(5a)が形成されたリアケース(5)と、
     前記表示カバーおよび前記リアケースの外縁部を囲む枠体部(4a)と、該枠体部の内側に張り出し、前記表示カバーが前記表面側に貼り付けられると共に前記リアケースが前記表面側と反対側となる裏面側に貼り付けられる支持部(4b)と、を有するエスカッション(4)と、
     前記リアケースにおける前記表面側と反対側となる裏面側に配置された制御基板(6)と、
     前記開口部を通じて前記ディスプレイ部と前記制御基板とを電気的に接続する配線部(6a)と、を有し、
     前記表示カバーと前記エスカッションおよび前記リアケースに囲まれて構成されると共に、前記ディスプレイ部と前記リアケースとの間の隙間を含んで構成される内部空間(10)内が弾性変形可能な緩衝材(20)で充填されている、表示装置。
  2.  前記リアケースには、該リアケースのうち前記表示領域内と対応する位置に配置された連通孔(5b)が形成されており、該連通孔から前記緩衝材が露出している、請求項1に記載の表示装置。
  3.  前記表示カバーおよび前記表示領域は長方形とされ、
     前記表示カバーは、前記表示領域を囲む長方形枠形状の額縁領域(12)を有し、
     前記リアケースのうち前記額縁領域と対応する位置かつ前記表示カバーの四隅における上方に位置する2箇所と対応する位置の少なくとも一方に連通孔(5b)が形成されている、請求項1または2に記載の表示装置。
  4.  前記ディスプレイ部と前記リアケースとの間隔は、前記ディスプレイ部の面内において不均一になっている、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の表示装置。
  5.  前記表示領域と対応する位置において、前記表示カバーと前記ディスプレイ部および前記リアケースが平板形状とされている、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の表示装置。
  6.  前記表示領域と対応する位置において、前記表示カバーと前記ディスプレイ部および前記リアケースが曲面形状とされている、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の表示装置。
  7.  表面側に情報表示を行う表示領域(11)を有する表示装置の製造方法であって、
     前記表面側に配置される透明部材で構成された表示カバー(2)と、
     前記表示カバーのうち前記表面側と反対側となる裏面側に貼り付けられ、前記情報表示を行うディスプレイ部(3)と、
     前記ディスプレイ部のうち前記表示カバーと反対側となる裏面に対向して配置された背面板を構成すると共に、開口部(5a)が形成されたリアケース(5)と、
     前記表示カバーおよび前記リアケースの外縁部を囲む枠体部(4a)と、該枠体部の内側に張り出し、前記表示カバーが前記表面側に貼り付けられると共に前記リアケースが前記表面側と反対側となる裏面側に貼り付けられる支持部(4b)と、を有するエスカッション(4)と、
     前記リアケースにおける前記表面側と反対側となる裏面側に配置された制御基板(6)と、
     前記開口部を通じて前記ディスプレイ部と前記制御基板とを電気的に接続する配線部(6a)と、を用意することと、
     前記用意することのあとに、前記表示カバーと前記エスカッションおよび前記リアケースに囲まれて構成されると共に、前記ディスプレイ部と前記リアケースとの間の隙間を含んで構成される内部空間(10)内に、液体の材料を充填すると共に該材料を硬化させることで弾性変形可能な緩衝材(20)を形成することと、を含む、表示装置の製造方法。
  8.  前記表示カバーおよび前記表示領域は長方形とされ、
     前記表示カバーは、前記表示領域を囲む長方形枠形状の額縁領域(12)を有し、
     前記リアケースのうちの前記表示領域と対応する位置と、前記額縁領域と対応する位置かつ前記表示カバーの四隅における上方に位置する2箇所と対応する位置の少なくとも一つに連通孔(5b)が形成されており、
     前記緩衝材を形成することでは、前記リアケースのうちの前記表示領域と対応する位置に形成された前記連通孔を通じて前記液体の材料を注入する、請求項7に記載の表示装置の製造方法。
  9.  前記緩衝材を形成することでは、前記開口部側を上方に向けつつ、前記リアケースの裏面が上下方向に対して傾斜するようにした状態で、前記開口部から前記液体の材料を注入する、請求項7に記載の表示装置の製造方法。
PCT/JP2021/016992 2020-04-29 2021-04-28 表示装置およびその製造方法 WO2021221107A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020079892A JP2021173947A (ja) 2020-04-29 2020-04-29 表示装置およびその製造方法
JP2020-079892 2020-04-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021221107A1 true WO2021221107A1 (ja) 2021-11-04

Family

ID=78281755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/016992 WO2021221107A1 (ja) 2020-04-29 2021-04-28 表示装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021173947A (ja)
WO (1) WO2021221107A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973072A (ja) * 1995-03-01 1997-03-18 Canon Inc 表示装置
JP2010032653A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Sony Corp 電子機器
JP2010224234A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2013201050A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Seiko Epson Corp 有機el装置および電子機器
US20160320658A1 (en) * 2015-04-29 2016-11-03 Apple Inc. Display with Integrated Backlight
WO2019069611A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 Agc株式会社 表示装置および表示装置の製造方法
JP2019211517A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および加湿処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973072A (ja) * 1995-03-01 1997-03-18 Canon Inc 表示装置
JP2010032653A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Sony Corp 電子機器
JP2010224234A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2013201050A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Seiko Epson Corp 有機el装置および電子機器
US20160320658A1 (en) * 2015-04-29 2016-11-03 Apple Inc. Display with Integrated Backlight
WO2019069611A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 Agc株式会社 表示装置および表示装置の製造方法
JP2019211517A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および加湿処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021173947A (ja) 2021-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9354732B2 (en) Touch screen display apparatus having improved support for both touch screen and display panels
US7821594B2 (en) Receiving container, display device having the same and a method thereof
US8350985B2 (en) Electro-optic apparatus and electronic instrument
US9121991B2 (en) Surface light source device
JP2018072463A (ja) 表示装置
JP4782893B2 (ja) 電子パッケージ、表示装置、および電子機器
WO2010119882A1 (ja) 表示装置
JP5126033B2 (ja) 表示装置
KR20090112118A (ko) 표시장치
JP6809037B2 (ja) 表示装置
WO2014020937A1 (en) Electronic apparatus
JP6824666B2 (ja) 表示装置
US8696182B2 (en) Display device and backlight unit for improving uniformity of brightness
JP7064264B2 (ja) 表示装置
US10754384B2 (en) Display device
KR101453345B1 (ko) 휴대용 단말기
KR101463683B1 (ko) 액정표시장치
JP2020095146A (ja) 表示装置
WO2021221107A1 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2021173949A (ja) 表示装置
JP7294229B2 (ja) 表示装置
EP3731004A1 (en) Display apparatus and method for assembling the same
CN215067612U (zh) 框贴结构组件和lcm显示模组
US11243569B2 (en) Display device
CN217214038U (zh) 电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21797638

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21797638

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1