WO2021215201A1 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2021215201A1
WO2021215201A1 PCT/JP2021/013343 JP2021013343W WO2021215201A1 WO 2021215201 A1 WO2021215201 A1 WO 2021215201A1 JP 2021013343 W JP2021013343 W JP 2021013343W WO 2021215201 A1 WO2021215201 A1 WO 2021215201A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
pixel
pixels
electronic device
lens
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/013343
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
納土 晋一郎
馬場 友彦
征志 中田
戸田 淳
Original Assignee
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 filed Critical ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Priority to US17/995,695 priority Critical patent/US20230134765A1/en
Publication of WO2021215201A1 publication Critical patent/WO2021215201A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1382Detecting the live character of the finger, i.e. distinguishing from a fake or cadaver finger
    • G06V40/1388Detecting the live character of the finger, i.e. distinguishing from a fake or cadaver finger using image processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/147Details of sensors, e.g. sensor lenses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/58Extraction of image or video features relating to hyperspectral data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1312Sensors therefor direct reading, e.g. contactless acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1324Sensors therefor by using geometrical optics, e.g. using prisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1341Sensing with light passing through the finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1382Detecting the live character of the finger, i.e. distinguishing from a fake or cadaver finger
    • G06V40/1394Detecting the live character of the finger, i.e. distinguishing from a fake or cadaver finger using acquisition arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/166Detection; Localisation; Normalisation using acquisition arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/17Image acquisition using hand-held instruments

Abstract

[課題]撮像対象と撮像部との間の距離をより短くしても解像度の低下を抑制可能な電子機器を提供する。 [解決手段]電子機器は、複数の画素を備え、前記複数の画素の少なくとも二つの画素は、入射光を集光する第1レンズと、前記集光された入射光の一部を通過させる第1穴部を有する第1遮光膜部と、前記第1穴部を通過した入射光を光電変換する光電変換部と、を有し、前記第1遮光膜部に対する前記第1穴部の形状は、前記少なくとも二つの画素のうちの第1画素と前記第1画素と異なる第2画素とで異なる。

Description

電子機器
 本開示は、電子機器に関する。
 スマートフォンや携帯電話、PC(Personal Computer)などの電子機器において、指紋センサが搭載されることが多くなってきている。スマートフォンや携帯電話は、ポケットや鞄に入れて持ち歩くことが多いため、薄型にする必要がある。また、光学系を介して指紋を撮像するセンサの開発も進められている。その一方で、撮像対象である指から撮像部までの距離を短くすると、光学系を介して撮像した画像の解像度が低下してしまう恐れがある。
WO2016/114154号公報 特開2018-033505号公報
 本開示の一態様は、撮像対象と撮像部との間の距離をより短くしても解像度の低下を抑制可能な電子機器を提供する。
 上記の課題を解決するために、本開示では、複数の画素を備え、
 前記複数の画素の少なくとも二つの画素は、
 入射光を集光する第1レンズと、
 前記集光された入射光の一部を通過させる第1穴部を有する第1遮光膜部と、
 前記第1穴部を通過した入射光を光電変換する光電変換部と、
 を有し、
 前記第1遮光膜部に対する前記第1穴部の形状は、前記少なくとも二つの画素のうちの第1画素と前記第1画素と異なる第2画素とで異なる、電子機器が提供される。
 前記第1画素は、前記第1レンズが集光した前記入射光を前記第1穴部に集光する第2レンズを更に有してもよい。
 前記前記第1レンズは、リフローレンズでもよい。
 隣接する二つの画素に対応する二つの前記第1レンズ間の境界にはリフローストッパが設けられていてもよい。
 リフローストッパは遮光材料を含む構成であってもよい。
 前記複数の画素に入射光を集光する第1光学系を更に備えてもよく、
 前記第1レンズは、前記第1光学系を介して集光された前記入射光を集光しており、
 前記第1レンズは、所定の位置から前記第1光学系を介して入射する入射光の向きに応じた位置に配置されてもよい。
 前記第1穴部に前記入射光を集光する前記第1レンズを含む第2光学系のなかの少なくとも一つは回折レンズでもよい。
 前記第1画素と前記第2画素とが有する前記第1穴部の形状は、所定の位置から前記第1穴部に前記入射光を集光する前記第1レンズを含む第2光学系の光分布の形状に対応して異なってもよい。
 前記第1画素と前記第2画素とでは、前記第1遮光膜部に対する前記第1穴部の位置が異なってもよい。
 前記第1穴部の開口面積が前記第1画素と前記第2画素とで異なってもよい。
 前記第1穴部は、前記開口部より小さい複数の孔を形成するプラズモンフィルタを有してもよい。
 前記複数の画素のなかの隣接する二つの画素間に配置された複数段の遮光壁を、更に有してもよい。
 前記遮光壁の最上部が、前記リフローレンズの前記リフローストッパとして備えられていてもよい。
 前記第1画素と前記第2画素とでは、所定の位置から前記第1レンズを含む第2光学系を介して集光される入射光の向きに応じて、前記光電変換部に対して異なる位置に前記複数段の遮光壁が配置されてもよい。 
 前記第1画素は、
 前記第1遮光膜部よりも入射光側において、前記集光された入射光の一部を通過させる前記第1穴部より大きな第2穴部を有する第2遮光膜部を、
 更に有してもよい。
 前記第2遮光部は、遮光壁の金属膜と同一材料で連続して備えられていてもよい。
 前記第1画素は、
 前記第1遮光膜部における前記光電変換素子側の表面に凹凸構造を有する反射防止部を、
 更に有してもよい。
 前記第1画素は
 取得した光の強度に関する情報を隣接する前記光電変換部に伝搬させない光電変換素子 分離部を、
 更に有してもよい。
 前記第1画素は、
 前記光電変換素子の入射光側と反対側の底部に反射膜部を、
 更に有してもよい。
 前記複数の画素のうちの少なくとも二つは対となる位相差画素で構成してもよい。
 前記第1穴部に対応するポイントスプレッドファンクションを用いた画像処理により画像の解像度を復元する処理を行う画像処理部を更に備えてもよい。
 前記複数の画素のうちの一部は偏光素子を有する偏光画素であり、
 前記複数の偏光素子で偏光されて前記光電変換部で光電変換された偏光情報に基づいて、前記複数の画素のうちの少なくともいずれかで光電変換された画像信号を補正してもよい。
 前記複数の画素は、遮光される電荷保持部を更に有し
 前記光電変換素子から前記電荷保持部に電荷を転送することが可能であり、前記複数の画素の露光タイミングを同一にしてもよい。
 前記複数の画素のうちの少なくとも2つの画素は、波長の透過特性が異なる光学部材を介して入射した入射光に基づき画像信号を出力しており、
 少なくとも前記2つの画素が出力する画像信号に基づき、760ナノメートル付近のピークを有しない場合には、撮像対象が人工物であると判定する認証部を、
 更に有してもよい。
 前記複数の画素のうちの少なくとも2つの画素は、波長の透過特性が異なる光学部材を介して入射した入射光に基づき画像信号を出力しており、
 少なくとも前記2つの画素が出力する画像信号に基づき、500~600ナノメートルの波長領域に立ち上がりが存在しない場合には、撮像対象が人工物であると判定してもよい。
 前記複数の画素のうちの少なくとも2つの画素は、波長の透過特性が異なる光学部材を介して入射した入射光に基づき画像信号を出力しており、
 少なくとも前記2つの画素が出力する画像信号に基づき、酸化ヘモグロビンの吸収係数スペクトルと還元ヘモグロビンの吸収係数スペクトルとを演算し、
 所定の2波長における酸化ヘモグロビンの吸収係数スペクトルと還元ヘモグロビンの吸収係数スペクトルと差分値の比率が所定範囲に無い場合に、測定対象物を人工物と判定してもよい。
 前記第1遮光膜部に対する前記第1穴部の大きさは、前記第1画素と前記第2画素とで異なり、前記第1穴部の大きさが大きい方の前記光電変換素子の領域を前記第1穴部の大きさが小さい方の前記光電変換素子の領域よりも大きくしてもよい。
 前記複数の画素の出力は加算可能に構成され、前記複数の画素が配置される領域の周辺部における画素に対応する前記第1穴部の大きさは、前記領域の中心部における前記第1穴部の大きさよりも小さく構成してもよい。
 表示部を更に備え、
 前記入射光は、前記表示部を介して前記光電変換部に入射してもよい。
第1の実施形態による電子機器の模式的な断面図。 (a)は図1の電子機器の模式的な外観図、(b)は(a)のA-A線方向の断面図。 複数の画素配列の一例を示す平面図。 画素の配置例を示す模式図。 多段レンズを用いた場合のAA断面構造を示す図。 ピンホールの定義から除外される具体事例を示す図。 素毎に開口面積の異なるピンホール形状を有する別の例を示す図。 見上げ角とシフト量との関係を説明する図。 指紋の幅Wと高さHの分布を示す図。 見上げ角とシフト量との対応関係を示す図。 画素の立体構造を模式的に示す図。 左側が画素22の垂直断面図を模式的に示す図であり、右側が第1遮光膜部の平面図。 見上げ角に対する光学特性を示す図。 瞳補正した構造例を示す図。 ピンホール50aの位置における見上げ角θに対する光学特性を示す図。 図8で示した画素の垂直断面図を模式的に示す図。 見上げ角度と規格化出力の関係を示す図。 規格化出力を積算した積算感度を示す図。 瞳補正の概念といくつかの派生例を示す図。 インナーレンズと第1遮光膜部を模式的に示す図。 レンズの上面図。 リフローレンズで構成するレンズの上面図。 エッチング加工レンズと、リフローレンズの垂直断面図。 土手部を有するリフローレンズの垂直断面図。 透明な材料で構成される土手部を有するリフローレンズの垂直断面図。 遮光材で構成される土手部を有するリフローレンズの垂直断面図。 エッチバック加工によるレンズの製造方法の一例を示す図。 リフローレンズの形成方法の一例を示す図。 リフローレンズ、及び金属膜を含む土手部のリフローストッパを形成する製造方法の一例を示す図。 リフローレンズ、及び金属膜を含む土手部のリフローストッパを形成する製造方法の別の例を示す図。 リフローレンズ、及び、透明な材料だけからなる土手部のリフローストッパを形成する製造方法の一例を示す図。 リフローレンズ、及び、カーボンブラックレジストからなる土手部を形成する製造方法の一例を示す図。 リフローレンズ、及び、カーボンブラックレジストからなる土手部を形成する製造方法の別の一例を示す図。 リフローレンズを用いた画素の断面図。 オンチップレンズとして形成したリフローレンズを用いた画素の断面図。 第2遮光膜とリフローレンズとを用いた画素の断面図。 指表面の断面図。 撮像部により撮像された指の静脈の画像。 回折レンズを用いた画素の断面図。 周辺部の回折レンズの平面図。 回折レンズの平面図を示す図。 回折レンズを二次元アレイに配置する例を示す図。 円形状のピンホールを有する第1遮光膜部を表した図。 八角形形状のピンホールを有する第1遮光膜部を表した図。 四角形状のピンホールを有する第1遮光膜部を表した図。 画素毎に異なるピンホール形状を有する例を示す図。 撮像部における画素の二次元アレイに配置するピンホール形状例を示す図。 二次元アレイの一次元列上に配置されるピンホール形状の例を示す図。 各画素の出力を加算する場合のピンホール形状の配置例を示す図。 中央部の画素におけるピンホール形状を示す図。 周辺部の画素におけるピンホール形状を示す図。 ピンホール内の形状をプラズモンフィルタで構成する例を示す図。 ピンホール内のプラズモンフィルタの構成例を示す図。 プラズモンフィルタの分光特性の例を示すグラフ。 ホールピッチを500nmに設定した場合のプラズモンフィルタの分光特性を示す図。 電子機器の一部を模式的に示すブロック図。 還元ヘモグロビンと酸化ヘモグロビンのモル吸光係数を示す図。 所定波長を含む範囲の還元ヘモグロビンと酸化ヘモグロビンのモル吸光係数を示す図。 皮膚表面の反射率を示す図。 電子機器の処理の流れを示すフローチャート。 画素アレイの中心部の画素の断面図。 画素アレイの中心側にずらして配置された例を示す図。 画素アレイの中心側から更にずらして配置された例を示す図。 インナーレンズの下部に第2遮光膜を設けた図。 カラーフィルタの下部に第3遮光膜を設けた図。 第2遮光膜と第3遮光膜とを設けた図。 カラーフィルタの配置例を示す図。 カラーフィルタの波長特性を示す図。 補色関係にあるカラーフィルタの配置例を示す図。 補色関係にあるカラーフィルタの波長特性を示す図。 反射防止部と反射膜を設けた画素の断面図。 画素アレイの一部を切り出した断面図。 右開口を有する画素の出力と、左開口を有する画素の出力とを示す図。 第9の実施形態による電子機器1の一部を模式的に示すブロック図。 画像処理部の処理例を説明する図。 画素の構成例を示す回路図。 グローバルシャッタ方式で駆動可能な画素における断面の模式図。 画素アレイに設けられた偏光画素、遮光画素、位相画素を示す図。 偏光画素の断面図。 偏光部の構成例を示す図。 第12の実施形態に係る電子機器の一部を模式的に示すブロック図。 解析部の処理例を説明する図。 光源の配置例を示す図。
 以下、図面を参照して、電子機器の実施形態について説明する。以下では、電子機器の主要な構成部分を中心に説明するが、電子機器には、図示又は説明されていない構成部分や機能が存在しうる。以下の説明は、図示又は説明されていない構成部分や機能を除外するものではない。
 (第1の実施形態)
 図1は第1の実施形態による電子機器1の模式的な断面図である。図1の電子機器1は、スマートフォンや携帯電話、タブレット、PCなど、表示機能と撮影機能を兼ね備えた任意の電子機器である。図1(a)は、光学系を有する電子機器1の例であり、図1(b)は、光学系を有さない電子機器1の例である。図1の電子機器1は、表示部2の表示面とは反対側に配置されるカメラモジュール(撮像部)を備えている。このように、図1の電子機器1は、表示部2の表示面の裏側にカメラモジュール3を設けている。したがって、カメラモジュール3は、表示部2を通して撮影を行うことになる。
 図2(a)は図1の電子機器1の模式的な外観図、図2(b)は図2(a)のA-A線方向の断面図である。図2(a)の例では、電子機器1の外形サイズの近くまで表示画面1aが広がっており、表示画面1aの周囲にあるベゼル1bの幅を数mm以下にしている。通常、ベゼル1bには、フロントカメラが搭載されることが多いが、図2(a)では、破線で示すように、表示画面1aの略中央部の裏面側にフロントカメラとして機能するカメラモジュール3を配置している。このように、フロントカメラを表示画面1aの裏面側に設けることで、ベゼル1bにフロントカメラを配置する必要がなくなり、ベゼル1bの幅を狭めることができる。
 なお、図2(a)では、表示画面1aの略中央部の裏面側にカメラモジュール3を配置しているが、本実施形態では、表示画面1aの裏面側であればよく、例えば表示画面1aの周縁部の近くの裏面側にカメラモジュール3を配置してもよい。このように、本実施形態におけるカメラモジュール3は、表示画面1aと重なる裏面側の任意の位置に配置される。
 図1に示すように、表示部2は、表示パネル4、タッチパネル5、円偏光板6、及びカバーガラス7を順に積層した構造体である。表示パネル4は、例えばOLED(Organic Light Emitting Device)部でもよいし、液晶表示部でもよいし、MicroLEDでもよいし、その他の表示原理に基づく表示部2でもよい。OLED部等の表示パネル4は、複数の層で構成されている。表示パネル4には、カラーフィルタ層等の透過率が低い部材が設けられることが多い。表示パネル4における透過率が低い部材には、カメラモジュール3の配置場所に合わせて、貫通孔を形成してもよい。貫通孔を通った被写体光がカメラモジュール3に入射されるようにすれば、カメラモジュール3で撮像される画像の画質を向上できる。
 円偏光板6は、ギラツキを低減したり、明るい環境下でも表示画面1aの視認性を高めたり、するために設けられている。タッチパネル5には、タッチセンサが組み込まれている。タッチセンサには、静電容量型や抵抗膜型など、種々の方式があるが、いずれの方式を用いてもよい。また、タッチパネル5と表示パネル4を一体化してもよい。カバーガラス7は、表示パネル4等を保護するために設けられている。
 図1(a)に示すカメラモジュール3は、撮像部8と、光学系9とを有する。光学系9は、撮像部8の光入射面側、すなわち表示部2に近い側に配置され、表示部2を通過した光を撮像部8に集光させる。光学系9は、複数のレンズで構成されていることもあるが、その厚みの分だけ筐体の薄膜化を妨げてしまう。打開策としてフレネルレンズも考えられるが加工上の限界がある。本発明では光学レンズがなくても解像力を損なうことなく指紋を撮像できる固体撮像素子を提供する。但し、光学レンズとの組み合わせを排除するものではない。
 まず、撮像部8の画素22を多段レンズで構成する場合を説明する。図3Aは、光入射側から、撮像部8の複数の画素22を見たアレイ構造の平面図である。図3Aに示すように、撮像部8は、複数の画素22を有する。複数の画素22は、第1方向及び第1方向と交わる方向である第2方向に沿ってアレイ状に備えられる。なお、画素の配置は一例として示したものであり、必ずしもこのように矩形状に、また、第1方向、第2方向に沿って備えられる必要はない。
 図3Bは、画素22の配置例を示す模式図である。(a)図は、図3Aと同様に第1方向及び第1方向と交わる方向である第2方向に沿って複数の画素22がアレイ状に配置される例である。
 (b)図は、(a)図に対して画素22が45度回転して配置された配列を示している図である。画素のピッチを1/√2に縮めることができるため、撮像特性を維持しながら、高解像度化を実現できる。
 (c)図は、画素22を正六角形で構成した例を示す図である。正六角形は平面充填可能な図形の中で最も周が短く、効率的な高解像度化が可能となる。そして、基板にクロストークを抑制する為のトレンチ素子分離を形成する場合に発生する応力集中、後述する遮光壁61などのトレンチ加工において発生する応力集中、及びトレンチに対する金属や絶縁膜の埋め込みにより発生する応力集中のそれぞれに対し、応力分散効果の高い六角形状の画素を備えることで初期故障リスクを下げることができる。
 更に、基板にクロストークを抑制する為のトレンチ素子分離や、遮光壁61がクロス部を備える場合、エッチング時のマイクロローディング効果で深さ方向に加工ばらつきが生じてしまう。この場合、矩形における4つのラインの突合せに対し、六角形状は突合せが3つとなり、マイクロローディングの加工ばらつきを抑制できる。
 (d)図は、平行八角形の画素で画素22を構成した例である。なお、平行八角形の画素22をハニカム構造に構成してもよい。
 画素22x、22pは、横並びの画素例を示している。 
 図4Aは、図3で示す本実施形態による画素22x、22pの多段レンズを用いた場合のAA断面構造を示す図である。図4Aに示すように、撮像部8は、半導体基板12の、例えばp型の半導体領域に、n型の半導体領域を画素22x、22pごとに形成することにより、光電変換素子PDが、画素単位に形成される。半導体基板12の表面側(図中下側)には、光電変換素子PDに蓄積された電荷の読み出し等を行うトランジスタと、層間絶縁膜とからなる多層配線層が形成されている。
 半導体基板12の裏面側(図中上側)の界面には、負の固定電荷を有する絶縁層46が形成される。絶縁層46は、屈折率の異なる複数層、例えば、ハフニウム酸化(HfO2)膜48とタンタル酸化(Ta2O5)膜47の2層の膜で構成されており、絶縁層46は、電気的にはピニング強化により暗電流を抑制し、光学的には反射防止膜として機能する。
 絶縁層46の上面には、シリコン酸化膜49が形成されており、そのシリコン酸化膜49上に、ピンホール50aが形成された第1遮光膜部50が成膜されている。第1遮光膜部50は、光を遮光する材料であればよく、遮光性が強く、かつ微細加工、例えばエッチングで精度よく加工できる材料として、金属、例えばアルミニウム(Al)、タングステン(W)、または銅(Cu)の膜で形成することが好ましい。第1遮光膜部50は、ピンホール50aを形成すると共に、画素間において混色や想定していない角度で入射するフレア成分の光を抑制する。
 なお、本実施形態に係るピンホールについて説明する。図4Bは、ピンホールの定義から除外される具体事例を示す図である。例えば、(a)図は像面位相差画素の遮光メタルによくみられる開口形状の例を示す図である。このような形状はピンホールではなく、本実施形態ではスリット形状と称する。一方、(b)図は迷光抑制効果を狙う時によくみられる開口形状を示す図である。このような面積率の大きい開口は、隣接画素へのクロストーク抑制の画素間遮光、或いは、開口絞りと本実施形態では称する。
 一方で、遮光膜に対する開口の形状が以下の(1)から(3)の条件を満足する形態を、本実施形態に係るピンホールと定義する。
  (1)開口の長辺が画素サイズの1/3以下、 
  (2)開口面積/画素面積≦10%、 
  (3)レンズの結像面近傍に備えられる。 
 (3)の結像面近傍は、光路設計によって被写界焦点深度が変わるため、本実施形態では、少なくとも±2μm以内、望ましくは±1μm以内を結像面近傍とすることとする。
 再び図4Aにもどり、第1遮光膜部50と絶縁層46の上には、遮光壁61と、光透過率の高い平坦化膜62の層が、複数段、形成されている。より具体的には、画素間第1遮光膜部50上の一部分に、第1の遮光壁61Aが形成されるとともに、その第1の遮光壁61Aどうしの間に第1の平坦化膜62Aが形成されている。そしてさらに、第1の遮光壁61Aと第1の平坦化膜62Aの上に、第2の遮光壁61Bと第2の平坦化膜62Bが形成されている。なお、ここでいう遮光壁は、金属、例えばタングステン(W)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、または銅(Cu)などの材料、或いはそれらの合金、もしくはそれら金属の多層膜で備えてもよい。或いは、カーボンブラックなどの有機系の遮光材料で備えてもよい。或いは、透明な無機膜であっても、屈折率差による全反射現象でクロストークを抑制する構造としてもよく、例えばAir Gap構造として最上部を閉塞した形状としてもよい。
 第2の遮光壁61Bと第2の平坦化膜62Bの上面には、例えばカラーフィルタ71が画素毎に形成されている。カラーフィルタ71の配列としては、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色が、例えばベイヤ配列により配置されることとするが、その他の配列方法で配置されてもよい。或いは、カラーフィルタ71は配置せずに撮像部8を構成してもよい。
 カラーフィルタ71の上には、オンチップレンズ72が画素ごとに形成されている。このオンチップレンズ72は、例えば、スチレン系樹脂やアクリル系樹脂、スチレン-アクリル共重合系樹脂、シロキサン系樹脂などの有機材料で構成しても良い。スチレン系樹脂の屈折率は1.6程度、アクリル系樹脂の屈折率は1.5程度である。スチレン-アクリル共重合系樹脂の屈折率は1.5~1.6程度、シロキサン系樹脂の屈折率は1.45程度である。
 インナーレンズ121は、例えばSiNやSiONなどの無機材料で構成される。インナーレンズ121は、形成された1段目の遮光壁レイヤ(第1の遮光壁61Aと第1の平坦化膜62A)の上に形成される。
 図4Cは、画素毎に開口面積の異なるピンホール形状を有する別の例を示す図である。左側の上図は、画素22の垂直断面図であり、左側の下図は、第1遮光膜部50の平面図であり、右図は、半導体基板12の平面図である。ピンホール50aの大きさが大きくなるに従い光電変換素子の領域を大きくしている。すなわち、光電変換素子PD1に対応するピンホール50aの大きさよりも、光電変換素子PD2に対応するピンホール50aの大きさが大きくなっている。大きさの異なるピンホールル50aの形状にした場合、開口サイズの大きいピンホール50aの光電変換素子が先に蓄積された電子が飽和状態に達しやすく、ブルーミングを起こして隣接画素に漏れ込むリスクが高くなる。本実施形態に係る画素22は、ピンホールル50aの面積に対応するように、それぞれの光電変換素子PD1、PD2の面積を変えている。これにより、ブルーミングの発生可能性を大開口と小開口で平滑化することができる。また、大きさの異なる領域を有する光電変換素子PD1、PD2を混在させることで、高感度の画像と、高分解能の画像を同時に取得することが可能となる。さらにまた、高感度の画像と、高分解能の画像を合成することで広いダイナミックレンジを得ることもできる。
 まず、図5を用いて、指紋を撮像部8で撮像する場合の見上げ角θについて説明する。指紋を撮像する場合、例えば指内に入射させた撮像光の指内散乱光を撮像部8により撮像する。 
 図5は、指の指紋を撮像部8で撮像する場合の見上げ角θとシフト量dとの関係を説明する図である。図5に示すように、指紋は、指先の皮膚にある汗腺の開口部がarcに沿って隆起した隆線によりできる紋様である。撮像装置8の撮像面の第1点から見上げ角θの光が表示部(ディスプレイ部)2の下面から入射し、表示部2の上面から出射する点を第2点とする。この場合、シフト量d[μm]は、第2点と、第1点から垂直に延びる鉛直上方線と表示部(ディスプレイ部)2の上面との交点と、の距離である。また、隆線の幅をWで示し、高さをHで示す。なお、本実施形態では隆線の幅Wを指紋ピッチと称する。
 一般的な表示部2の厚みは、例えば約800μmである。また、表示部2は、上述のように、表示パネル4、タッチパネル5、円偏光板6、及びカバーガラス7(図1)などで構成される。これらは、例えばガラス、ポリイミド樹脂、偏光板、波長板など、様々な部材で構成される。これらの厚みと屈折率を考慮して平均場近似して計算すると、代表値として得られえる表示部2の平均屈折率は、例えば1.5となる。一方、表示部2の下面と撮像装置8のオンチップレンズの表面との距離は、例えば200μmにより設計される。 
 次に、図6を用いて隆線の幅Wと高さHの分布を説明する。図6は、指紋の幅Wと高さHの分布を示す図である。横軸は隆線の幅Wであり、縦軸は隆線の高さHである。図6に示すように、平均的な指紋の隆線は、幅Wがおよそ400マイクロメートルであり、高さHがおよそ100マイクロメートルである。
 次に、図7を用いて見上げ角θとシフト量dとの対応関係を説明する。図7は、見上げ角θとシフト量dとの対応関係を示す図である。 
 ラインL70は、図5の配置例の場合にスネルの法則により導かれた相関を示している。例えば、指紋ピッチ400μmの半ピッチ分は、ラインL70の相関から15[deg]の見上げ角に相当する。
 ここで、図7を参照にしつつ、撮像解像度の低下を抑制する第1遮光膜部50(図4)に設けられたピンホール50a(図4)の光学特性について、図8A乃至図11を用いて説明する。 
 図8Aは、撮像部8を構成する画素22の立体構造を模式的に示す図である。図8Aに示すように、本実施形態における多段レンズの画素は、例えば底辺が6×6μmの方形であり、第1遮光膜部50にピントが合うように設計される。この場合、第1遮光膜部50からオンチップレンズの頂点まで例えば8umとなっている。
 図8Bは、左側が図8Aの画素22の垂直断面図を模式的に示す図を、右側が第1遮光膜部50の平面図を示している。ここで、(a)図は、ピンホールがない基準構造を示す。(b)から(d)図のそれぞれは、第1遮光膜部50の円形のピンホール50aの直径が0.7、1.0、1.3μmの例を示す図である。(a)から(d)図で示す第1遮光膜部50それぞれの開口面積率は順に、64%、1%、2%、4%である。このように、第1遮光膜部50の形状は画素22の撮影目的に応じて変更可能である。
 図9に基づき、図8Bで示した(a)から(d)図の4水準に対する斜入射特性を説明する。 
 図9は、図7で示した画素22の見上げ角θに対する光学特性を示す図である。横軸は、見上げ角θを示し、縦軸は、ピンホールがない大開口画素の出力を1とした時の規格化出力を示す。図9に示すように、直径1.3μmの円形のピンホール50aの場合、見上げ角θが0度から4度までは同程度の強度の光が光電変換素子PDに入射する。一方で、見上げ角θが4度を超えると、入射量が低減し始め、10度で規格化出力の20パーセント程度となる。このように、図8Bで示す光学系の配置例では、直径1.3μmの円形のピンホール50aの場合、見上げ角θが4度を超えると、入射量が低減し始める。換言すると、見上げ角θが4度以上の範囲からの入射光量は抑制される。
 次に、直径1.0μmの円形のピンホール50aの場合、見上げ角θが0度から2度までは同程度の強度の光が光電変換素子PDに入射する。一方で、見上げ角θが2度を超えると、入射量が低減し始め、10度で規格化出力の5パーセント程度となる。このように、図8Bで示す光学系の配置例では、直径1.0μmの円形のピンホール50aの場合、見上げ角θが2度を超えると、入射量が低減し始める。換言すると、見上げ角θが2度以上の範囲からの入射光量は抑制される。
 次に、直径0.7μmの円形のピンホール50aの場合、見上げ角θが0度から入射量が低減し始め、10度で規格化出力の2パーセント程度となる。このように、直径0.7μmの円形のピンホール50aの場合、垂直入射において既に光がケラレている。本実施形態に係るケラレは、光分布の一部しかピンホール50aを透過しない状態を称する。このように、ピンホールサイズ縮小により、感度低下するが高解像度化がより進むことになる。
 図9に示すように、第1遮光膜部50に設けられたピンホール50aの大きさにより、見上げ角θに対する光電変換素子PDに入射する光量の調整が可能となる。これにより、第1遮光膜部50に設けられたピンホール50aの大きさを調整することにより、撮像目的に応じた解像度の画素22を構成することができる。このように、ピンホール50aの大きさにより、画素22の解像度及び規格化出力を調整することが可能となる。
 図10は、図8Bの構造に対し、斜めから入射する光を効率よく受光できるように瞳補正した構造例を示す図である。図10では、図8Bのピンホール50aの直径1.0μmの例に対応する図面のみを模式的に表示している。
 図11は、図10で示したピンホール50aの位置における見上げ角θに対する光学特性を示す図である。横軸は、見上げ角θを示し、縦軸は、ピンホールがない大開口画素の0degの出力を1とした時の規格化出力を示す。以下、「規格化出力」は、特に断りがない限り、この定義としている。第1遮光膜部50にピンホールがない基準構造、及び第1遮光膜部50の円形のピンホール50aの直径が0.7、1.0、1.3μmの計4水準としている。これらの構造は斜入射角度27度に対応する構成例である。これらから分かるように、受光角度のピークが0度からシフトする。また、瞳補正なしの図10と比較すると感度低下している。これは、斜め入射によって光強度分布が広がっているためである。
 より詳細には、図11に示すように、直径1.3μmの円形のピンホール50aの場合、見上げ角θが27度でピークを示し、見上げ角θが27度からずれるに従い、入射量が低減する。斜め入射において光がケラレていることになる。見上げ角θが37度で規格化出力の20パーセント程度となる。このように、図10で示す光学系の配置例では、直径1.3μmの円形のピンホール50aの場合、見上げ角θが27度を超えると、入射量が低減し始める。
 次に、直径1.0μmの円形のピンホール50aの場合、見上げ角θが27度でピークを示し、見上げ角θが27度からずれるに従い、入射量が低減する。見上げ角θが35度で規格化出力の20パーセント程度となる。
 次に、直径0.7μmの円形のピンホール50aの場合、見上げ角θが27度でピークを示し、見上げ角θが27度からずれるに従い、入射量が低減する。見上げ角θが32度で規格化出力の20パーセント程度となる。このように、ピンホール50aの直径が小さくなるに従い、規格化出力の20パーセント程度となる見上げ角とピーク値の見上げ角との差がより小さくなる。すなわち、斜入射の際にもピンホール50aの直径が小さくなるに従い、解像度が高くなる。
 また、ピンホール50aのサイズ縮小により、感度低下する。こように、ピンホール50aのサイズ縮小により、感度低下するが高解像度化がより進むことになる。このような瞳補正を掛けることで、商品価値を高めることができる。例えば、図5のレンズレスの電子機器1において、チップ中心から画角端に向かってレンズが外側にシフトするように、画角端で図11の光学特性が得られる瞳補正を線形に掛けることで、大よそ0.8mm画角を拡大することができる。
 ここで、図12から図15を用いて、インナーレンズ121(図4)の底部と、ピンホール50aを設けた第1遮光膜部50(図4)との間の層厚に応じた画素22の光学特性を説明する。 
 図12は、図8で示した画素22の垂直断面図を模式的に示す図である。以下の説明では、インナーレンズ121(図4)の底部と、第1遮光膜部50(図4)との間の層厚振りに応じた光学特性を説明する。
 図13は、インナーレンズ121の底部と、第1遮光膜部50との間の層厚に応じた見上げ角度θと規格化出力の関係を示す図である。インナーレンズ121と第1遮光膜部50との間の層厚が合焦状態(Just Focus)である場合のグラフを中央部に配置し、層厚が合焦状態から-0.3マイクロメートル、-0.6マイクロメートルのグラフを順に左側に配置している。同様に層厚が合焦状態から+0.3マイクロメートル、+0.6マイクロメートルのグラフを順に右側に配置している。角グラフの横軸は見上げ角度θを示し、縦軸は画素22の規格化出力を示す。角グラフの横軸は、―10度から10度の範囲であり、中点が0度である。
 図14Aは、図13で示したグラフの見上げ角-4度から4度までの規格化出力を積算した積算感度を示す図である。横軸が、合焦状態(Just Focus)における層厚に対するデフォーカス量を示す。縦軸は、合焦状態(Just Focus)における積算感度を1とした場合の、各グラフ(図13)の積算感度の相対値を示す。図14に示すように、デフォーカス量の絶対値が0.3マイクロメートルまでの範囲では、積算感度は0.95以上が維持される。
 図14Bは、本実施形態に係る瞳補正の概念といくつかの派生例を示す図である。瞳補正がない場合、各画素は正対する被写体から垂直入射した光だけを捉えることになり、チップサイズと被写体サイズが等しくなる。しかしながら、ウエハ内で取れるチップ数を増やすことによる製造コストの抑制や、セット側の筐体において専有面積を小さくしたいという潜在要望から、チップサイズは極力小さくできるのが望ましい。その実現手段として瞳補正が考えられ、(a)のようにピンホールの位置で角度制御したり、(b)のようにレンズ系と遮光壁のシフトで角度制御したり、更には(c)のように、それらの組み合わせでも実現可能である。
 図15は、オンチップレンズ72と第1遮光膜部50を模式的に示す図である。ラインL2~L6は、オンチップレンズ72を介して集光される光束の範囲を示している。(a)は、第1遮光膜部50のピンホールが中央部に設けられた例を示し、(b)はピンホールが左側に偏心した例を示す。(a)で示す画素22は例えば撮像部8の中心部に配置され、(b)で示す画素22は例えば撮像部8の右端部に配置される。
 左側の(a)は、チップ中心でオンチップレンズ72と第1遮光膜部50との間の層厚が合焦状態(Just Focus)である場合を示す。この場合、(b)で示す画角端では、(a)で示す画素の光路長よりも光路長が長くなり、前ピンにシフトしてしまう。このため、右側の例のように、(b)で示す画角端の画素22を考慮して集光ポイントを最適化するのが望ましい。この場合、(a)で示す画素22に対しては後ピンになる。しかし、後ピンにすることでオンチップレンズ72の薄肉化や、オンチップレンズ72の底部と、第1遮光膜部50との間の層厚を減少することが可能となる。また、(a)、(b)で示す画素22それぞれに対して中間ピントにして全体最適化をしてもよい。この場合も、(a)で示す画素22に対しては後ピンとなり、オンチップレンズ72の薄肉化や、オンチップレンズ72の底部と、第1遮光膜部50との間の層厚を減少することが可能となる。なお、後ピンであっても図14Aに示したように、積算感度の低下はなだらかであるため、積算感度の維持が可能である。
 このように、本実施形態では、撮像部8の画素22をオンチップレンズ72と第1遮光膜部50で示したが、図8のインナーレンズ121を加えた多段レンズの構成にも適用できる。画素22の第1遮光膜部50にピンホール50aを設けたので、ピンホール50aの大きさを調整することで画素22の高解像度及び規格化出力を含む光学特性の調整が可能となる。また、オンチップレンズ72、及びインナーレンズ121の多段レンズで構成することにより、画素22の光学系の集光パワーを増加させることが可能となる。さらに、インナーレンズ121と第1遮光膜部50との間の層厚を調整することにより、ピンホール50aに対し、後ピンなどの合焦状態の調整が可能となる。後ピン化で層厚が低くなればPAD開口プロセスが容易になり、撮像部の厚みを薄くすることが出来る。
 次に、オンチップレンズ72をリフローレンズにより構成する場合を説明する。リフローレンズは、例えば、アクリル樹脂をPGMEA溶媒に溶かして感光剤を添加した材料が用いられ、スピンコートで基板に塗布し、露光・現像する。その後、熱処理によるリフローでレンズ形状を形成し、紫外線でブリーチング処理を行う。リフローレンズは、エッチバックプロセスと違ってギャップレス化が困難という課題があるものの、工程数が少なく、PAD領域を露光で除去できる。このため、大画素の肉厚レンズ形成に有利である。
 図16Aは、レンズ72の一例の上面図である。図16Aに示すように、エッチバック加工でレンズ材料に転写する方法は、エッチング時の堆積物でレンズ間のギャップを狭めることが可能となる。すなわち、レンズの無効領域を狭くすることで、感度を高めることが可能となる。一方、フラウンホーファ回折理論によれば、媒質の屈折率n、焦点距離f、レンズサイズDとした時に、波長λの光を集光した時のスポット半径ω0は、近似的に、(1)式で示すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
すなわち、レンズを肉厚にして焦点距離fを短くするほど、或いは、レンズサイズDの大きさが大きいほど、スポット半径ω0を絞ることが可能となる。
 しかしながら、大レンズ化しながら相似的にレンズ厚みを厚くしようとすると、レンズ材料に対するエッチングの加工量が増えて、チャンバー内のデポ物堆積が増加してしまい、メンテナンス頻度が多くなるという問題を抱える。レンズ肉厚3~4μm程度に装置運用上の限界があると考えられている。一方、薄いレンズで大画素化することも考えられるが、その場合、幾何学的に水平と対角の曲率半径が解離してしまう。扁平したレンズは焦点が一点で結ばれない、所謂、非点収差によって、光を十分に絞ることができない。更には、薄いレンズに対し高背化でピントを合わせると焦点距離が長くなり、その寄与でも光が絞られなくなってしまう。
 その解決手段の一つとして、図16Bに示すリフローレンズが挙げられる。 
 図16Bは、リフローレンズで構成するレンズ72の一例の上面図である。リフローレンズは、レンズ材に直接熱を加えて、レンズ形状にすることを特徴とする。リフローレンズは、例えば、アクリル系などの樹脂を溶媒に溶かす。この場合、感光剤として、例えばオルソナフトキノンジアジド化合物を添加した材料などを用いることが可能である。リフローレンズは、エッチバックを用いる方法に対しギャップを狭めることが難しく、特に対角部のギャップが広くなってしまう。一方で、肉厚レンズが形成しやすいこと、エッチバック不要で工程数が少ないこと、PAD部のレンズ材料を露光現像で除去できること、などの利点がある。
 以下、図17Aから図18Gに様々なレンズの実施形態の一例を示す。なお、図17A、及び、図17Bの遮光性を有する土手部を備えた構造は、リフローレンズに限定するものではなく、エッチバック加工によるレンズに備えて遮光性能を高めてもよい。土手部はリフローストッパとして構成される。更には、これらのレンズには、レンズの表面に屈折率の異なる材料、例えば、酸化シリコンなどを成膜して、所謂、λ/4n則を考慮した反射防止膜を備えてもよい。具体例を挙げると、屈折率1.58のスチレン-アクリル共重合系樹脂のレンズ材料に対し、屈折率1.47の酸化シリコンを可視光領域の反射防止膜とする場合には、酸化シリコンは70~140nm、望ましくは90~120nmの厚さとするのがよい。センサ感度を向上させると共に、センサ表面で反射する迷光成分を抑制することができる。
 図17Aは、エッチング加工レンズと、リフローレンズの垂直断面図である。(a)図がエッチング加工レンズを示し、(b図)がリフローレンズを示す。リフローレンズの方がより肉厚に構成される。これにより焦点距離をエッチング加工レンズよりも短くすることが可能となる。
 図17Bは、土手部を有するリフローレンズの垂直断面図である。(a)図が土手部を有するリフローレンズの垂直断面図であり、(b)図がフィルタと土手部を有するリフローレンズの垂直断面図であり、(c)図が方形状の土手部の上面図であり、(d)図が対角端部の角を落とした方形状の土手部の上面図であり、(e)図が六角形状の土手部の上面図である。図17Bに示すように、土手部172は、金属膜を含む構成である。図16Bで示す実施形態に対し、リフロー処理でレンズ材料が土手部172にせき止められる点で異なる。
 (c)図は矩形開口で土手が形成されている。これにより、土手部172の辺中央付近はせき止め効果を発揮する。一方で、対角部はレンズ材料が土手に届かない恐れがある。ンズ材料が土手に届かない場合には、ギャップが迷光の原因となり、レンズ形状もばらついてしまう。(d)図は上面からみたリフローレンズ72の無効領域の形状をなぞるように、画素境界に土手を形成する。土手部172の全域に渡ってリフローレンズ72の材料がせき止められ、リフローレンズ72の形状が安定する。これにより、土手部172に含まれた金属膜でギャップ部からの迷光を効果的に抑制できるなどの利点がある。一例として、AFMで取得した断面結果に対し、八角形で近似した例を挙げたがこれに限定されない。例えば円弧状に丸めた角を持つ矩形で近似しても良い。(e)図は画素を円に近い形状、例えば六角形とし、円に近い形状で土手部172を形成する。この場合には、全ての境界が鈍角になり、パターン忠実性に劣るリフローレンズの稠密性を高めることが可能となる。
 図17Cは、透明な材料で構成される土手部を有するリフローレンズの模式図の垂直断面図例である。(a)図が土手部を有するリフローレンズの垂直断面図であり、(b)図がフィルタと土手部を有するリフローレンズの垂直断面図であり、(c)図が方形状の土手部の上面図であり、(d)図が対角端部の角を落とした方形状の土手部の上面図であり、(e)図が六角形状の土手部の上面図である。図17Cに示すように、土手部172aは、透明な材料により構成される。図17Bで示した土手部172に対し遮光性に劣るが、感度ロスを抑制できる効果を有する。また、透明な材料の土手部とレンズ材に屈折率差を持たせることにより、導波路効果で迷光を抑制することもできる。
 図17Dは、遮光樹脂、例えば、カーボンブラックレジストで構成される土手部を有するリフローレンズの模式図の垂直断面図例である。(a)図が土手部を有するリフローレンズの垂直断面図であり、(b)図が遮光樹脂の土手部とそれより薄いフィルタを同層で有するリフローレンズの垂直断面図であり、(c)図がフィルタの上に遮光樹脂の土手部を有するリフローレンズの垂直断面図であり、(d)図が方形状の土手部の上面図であり、(e)図が対角端部の角を落とした方形状の土手部の上面図であり、(f)図が六角形状の土手部の上面図である。図17Dに示すように、土手部172bは、遮光樹脂により構成される。図17Bで示した土手部172に対し遮光性に劣るが、工程数少なく形成することができる。図17Cで示した土手部172aに対し感度で劣るが、遮光性に優れる。
 図18Aは、エッチバック加工によるレンズの製造方法の一例を示す図である。図18Aに示すように、レンズ材72aは、例えばスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン-アクリル共重合系樹脂、或いはシロサン系樹脂などの有機材料である。例えば、これらの材料を回転塗布する。或いは、窒化シリコンや酸窒化シリコン等の無機材料をCVDなどで成膜してもよい。レンズ材72aの上に感光性のレジスト720aを塗布した後、露光および現像を行った上で、レジスト720aの軟化点以上の温度に加熱してレンズ形状720bを形成する。その後、レンズ形状720bのレジストをマスクとして異方性エッチングを行うことにより、レジストの形状をレンズ材72aに転写し、レンズ72を構成する。このようなエッチバック加工によれば、エッチング時の堆積物の付着によってレンズ境界のギャップを狭くすることができる。また、ギャップを狭くすることで感度を向上させることができる。また、レンズ材料72aと酸化シリコンは密着性が悪いため、その対策としてレンズ材料2aの下に密着層700を備えてもよい。密着層700は金属と接触することで変質を起こすことがある為、密着層700の下に透明の無機膜702、例えば酸化シリコンを備えてもよい。
 図18Bは、リフローレンズの形成方法の一例を示す図である。図18Bに示すように、リフローレンズ材料を所定の塗布厚で回転塗布した後に、露光/現像/ブリーチングを行った後に、所定の抜き幅を有するパターニング材72aを形成する。次に、リフローレンズ材の熱軟化点以上の温度で熱処理を行い、パターニング材72aを紫外線照射でブローチングを行う。これにより、パターニング材72aの上面が丸みを帯びたオンチップレンズ72の形状に加工される。図16Bに示すように、ギャップが広く形成され、且つ、熱処理のばらつきにより、形状再現性が悪くなってしまう場合がある。またリフローレンズ材料と酸化シリコンは密着性が悪い為、その対策としてリフローレンズ材料の下に密着層700を形成してよい。密着層700は金属と接触することで変質を起こすことがある為、密着層700の下に透明の無機膜702、例えば酸化シリコンを形成してもよい。
 図18Cは、リフローレンズ、及び金属膜を含む土手部のリフローストッパを形成する製造方法の一例を示す図である。図18Cに示すように、まず、CVDにより金属膜180を堆積させる。次に、表面に形成された金属膜180に対し、リソグラフィによりレジストマスク182を形成する。続けて、レジストマスク182を用いてエッチングして、画素境界のみ金属膜180を残し、リフローストッパの金属膜184を形成し、土手形状の段差を構成する。この画素間の金属膜184による段差をストッパにして、リフローレンズを形成してもよい。
 その後は、図18Bと同様の処理を行いリフローレンズによりオンチップレンズ72を形成する。また、金属膜とリフローレンズ材料の界面で変質などの信頼性懸念がある場合には、透明な絶縁膜、例えば酸化シリコンなどをCVDやALDなどでコンフォーマルに形成してもよい。更には、密着性が悪い場合には、透明で低粘度に調合された密着性のよい材料、例えばアクリル系やエポキシ系の樹脂などを段差が残るように回転塗布してからリフローレンズを形成してもよい。このように加工することで、遮光壁61とリフローストッパの金属膜184の成膜を一つにまとめ、工程削減が可能になる。もちろん土手部172を生成する為の金属膜184は、遮光壁61の金属膜と異なっていてもよく、限定するものではない。
 図18Dは、リフローレンズ、及び金属膜を含む土手部のリフローストッパを形成する製造方法の別の例を示す図である。図18Dに示すように、図18Cの処理と(2)、(3)の処理が相違する。すなわち、受光面と平行な平面に形成された金属膜180をCMPで研磨し、除去する。続けて、例えば酸化シリコンからなる層間膜を、フッ酸を用いたWetエッチングで遮光壁の金属よりも低くする。その後は図18Cと同様の処理を行う。これにより、リフローレンズを遮光壁にセルフアラインで形成することが可能となる。
 図18Eは、リフローレンズ、及び、透明な材料だけからなる土手部のリフローストッパを形成する製造方法の一例を示す図である。図18Eに示すように、遮光壁61の形成において平面状の金属膜を除去した後、改めて透明な膜、例えば酸化シリコンをCVDで成膜する。次に、リソグラフィによりレジストマスク182aを形成する。続けて、レジストマスク182aを用いてエッチングして、画素境界のみ透明な膜を残し、リフローストッパ182cとして形成し、土手形状の段差を構成する。その後は図18Cと同様の処理を行う。これにより、透明な材料だけからなる土手部172aをリフローストッパとして形成できる。リフローレンズ材料と酸化シリコンの密着性が悪い場合には、透明で低粘度に調合された密着性のよい材料、例えばアクリル系やエポキシ系の樹脂を段差が残るように薄く回転塗布してからリフローレンズを形成してもよい。
 図18Fは、リフローレンズ、及び、カーボンブラックレジストからなる土手部を形成する製造方法の一例を示す図である。図18Fに示すように、遮光材であるカーボンブラックレジストからなる土手部172bは、例えば、カーボンブラック分散液、アクリルモノマー、アクリルオリゴマー、樹脂、光重合開始剤などからなるフォトレジスト組成物である。まず、フォトリソグラフィによって、画素境界に土手部172bを形成する。次に、土手部172b間にカラーフィルタ71を形成する。そして、図18Cと同様に、レンズ材72を形成し、熱処理を行いリフローレンズのオンチップレンズ72を形成する。遮光壁61と土手部172bの間の距離をより狭く構成できるので、画素間のクロストークをより抑制可能となる。なお、カラーフィルタ71は、形成しなくともよい。カーボンブラックと酸化膜シリコン、或いはリフローレンズ材料と酸化シリコンの密着性が悪い場合には、透明で低粘度に調合された密着性のよい材料、例えばアクリル系やエポキシ系の樹脂を段差が残るように薄く回転塗布してからリフローレンズを形成してもよい。
 図18Gは、リフローレンズ、及び、カーボンブラックレジストからなる土手部を形成する製造方法の別の一例を示す図である。図18Gに示すように、カラーフィルタ71を形成した後に、カーボンブラックレジストからなる土手部172bを形成する点で図18Fと相違する。土手部172bを形成した後は図18Fと同様の処理を行う。土手部172bの壁を高く図18Fによる形成例よりも高くできるので、リフローレンズをよい肉厚に構成可能となる。
 図19は、インナーレンズ121と、オンチップレンズ72として形成したリフローレンズを用いた画素の断面図を示す模式図である。図19では、例えば画素サイズを10マイクロメートル以上に大画素化した例である。図19に示すように、図17、18で説明した方法により、オンチップレンズ72と、リフローストッパとしての第3の遮光壁61Cと、ピンホールを設けた第1遮光膜部50とを一体構造化できる。このように、オンチップレンズ72をリフローレンズにより構成することにより、レンズの扁平率を1に近づけるとともにレンズの大型化、厚肉化を実現し、フラウンホーファ回折理論に従ってスポット半径が小さくなり、インナーレンズを備えることによるダブルレンズ効果でもスポット半径が更に絞られ、第1遮光膜部50のピンホールに対する角度分解能を向上させることができる。また、遮光壁61A、Bにより、画素間のクロストークを抑制する。これにより、解像度を向上させると共に、混色を抑制できる。
 図20は、インナーレンズ121を用いずに、オンチップレンズ72として形成したリフローレンズを用いた画素の断面図を示す模式図である。図20では、例えば画素サイズを10マイクロメートル以上に大画素化した例である。このように、オンチップレンズ72をリフローレンズにより構成することにより、扁平率を1に近づけるとともにレンズの大型化、厚肉化を実現し、フラウンホーファ回折理論に従ってスポット半径が小さくなり、第1遮光膜部50のピンホールに対する角度分解能をより向上させることが可能となる。インナーレンズ121なしにすることで、レンズの集光パワーが相対的に低下するが、工程数、即ちコストを削減できる。また、遮光壁61A(B)により、画素間のクロストークを抑制する。これにより、解像度を向上させると共に、混色を抑制できる。
 図21は、第2遮光膜部52とオンチップレンズ72として形成したリフローレンズとを用いた画素の断面図を示す模式図である。図21では、例えば画素サイズを10マイクロメートル以上に大画素化した例である。このように、オンチップレンズ72をリフローレンズにより構成することにより、扁平率を1に近づけるとともにレンズを大型化でき、フラウンホーファ回折理論に従ってスポット半径が小さくなり、第1遮光膜部50のピンホールに対する角度分解能を向上させることが可能となる。
 また、画素を大きくすることにより迷光も受光しやすくなる為、画素に入射する迷光の遮蔽を強化する必要が生じる場合がある。このため、図21では、第1の遮光壁61Aと第2の遮光壁61Bとの間に、開口部52aを設けた第2遮光膜部52を形成する。この開口部52aを介して入射光が光電変換部PDに照射される。第2遮光膜部52は、遮光性を有する材料、例えば、アルミニウム(Al)、タングステン(W)およびCuならびにこれらの合金により構成することができる。また、チタン(Ti)や窒化チタン(TiN)をこれらの下地金属として使用することもできる。
 第2遮光膜部52は、開口部52a等の面積を小さくすることにより、迷光の遮光能力を向上させることができる。一方、開口部52a等の面積を小さくした場合には、正常光の遮蔽量が増加して画素の感度が低下する。このような条件を考慮し、開口部52a等を設計することが望ましい。
 また、遮光壁61A、Bにより、画素間のクロストークを抑制する。これにより、解像度を向上させると共に、混色を抑制できる。
 図22は、指表面の断面図である。図の上側が指の表面を示している。図23は、撮像部8により撮像された指の静脈の画像である。図22に示すように、指紋の稜が存在している領域と、指紋の稜が存在していない領域とをそれぞれの画素により読み取ることにより、撮像部8は指紋の情報を取得する。
 静脈は皮膚表面から2ミリメートルのところにある。例えば、撮像光として可視光のうち赤領域~赤外領域の光が入射されると、静脈の存在する範囲においては、当該光が吸収されるので、対応する画素にはそれほど光は入射されない。図23に示すように、画素に入射される光の強度を取得することにより、撮像部8は、例えば、静脈の情報を取得することが可能である。
 次に、図24から図28を用いて回折レンズを用いて画素を構成する場合について説明する。このような回折レンズを用いることにより、指紋、及び静脈の撮像のように、測定対象の見上げ角、測定光が異なる場合にも、測定精度を向上させることが可能となる。より詳しく以下に説明する。
 図24は、インナーレンズ(セカンドレンズ)に回折レンズD2、D4を用いた画素の断面図を示す模式図である。図25は、回折レンズD2、D4の平面図を示す図である。図26は、回折レンズD6、D8の平面図を示す図である。例えば、回折レンズD2、D6は指紋撮像用であり、回折レンズD4、D8は静脈撮像用である。
 図24に示すように、本実施形態ではインナーレンズとして回折レンズD2(D6)、D4(D8)を配置する。回折レンズD2、D4は、光学レンズに比較して肉薄に構成することが可能であり、画素を薄型化できる。また、回折レンズD2~D8により、撮影対象や測定光に合わせて、異なる瞳補正を行うことが可能となる。
 より詳細には、図25、26に示すように、回折レンズD2~D8は、屈折率の大きい高屈折率層D21と屈折率の小さい低屈折率層D22が光軸に対して横方向に交互に配列したものである。高屈折率層D21および低屈折率層D22の各幅は、入射光の波長オーダーまたはそれより小さいものとする。回折レンD2~D8の中心と端部の高屈折率層の各密度の配置関係を調整することで、等位相面の湾曲具合を調整することができる。これにより、凸レンズ機能(集光性)を持たせることもできれば、凹レンズ機能(拡散性)を持たせることもできる。また、斜め入射光を垂直入射光に変換する機能(斜め光補正機能)を持たせることもできる。
 図25に示すように、回折レンズD2、D4の機械的な中心では密に配置し、中心から離れるに従って疎になるように、左右対称に配置すれば、凸レンズ機能を有する。図26に示すように、高屈折率層D21および低屈折率層D22の少なくとも一方を、各幅が、横方向に非対称に配置すれば、斜め光補正機能を有する。すなわち、瞳補正を行うことが可能である。また、例えば指紋用の回折レンズD6よりも静脈用の回折レンズD8の方が高屈折率層D21および低屈折率層D22の間隔がより広く構成されている。これにより、斜め光補正機能が回折レンズD6の方が回折レンズD8よりも強くなる。このように、高屈折率層D21および低屈折率層D22の間隔を調整することで、見上げ角、及び測定波長に対応させることが可能となる。
 指紋画素に対し瞳補正で画素サイズを縮小した場合、静脈は2mm程度の深い位置にある為、画角が大きくなって解像度が劣化してしまうが、このように、回折レンズD2~D8により瞳補正を作り分け、静脈用画素の瞳補正を弱くすることで、それぞれに最適な画角を実現可能となる。
 また、指紋は可視光、静脈は赤領域~赤外領域の光で撮像する。このため、高屈折率層D21および低屈折率層D22の間隔を調整することにより、色収差を考慮して瞳補正の調整が可能となる。例えば、撮像部8の左端部では、指紋用には、図26(a)で示す回折レンズD6を配置し、その隣接画素には図26(b)で示す回折レンズD8を配置する。また、R、G、B毎の波長に対応させて、高屈折率層D21および低屈折率層D22の間隔を異ならせる。
 ここで、図27を用いて、回折レンズD4、D8を撮像部8における画素の二次元アレイに配置する例を説明する。 
 図27は、静脈撮影用に用いる回折レンズD4、D8の配置例を示す図である。撮像部8の画素アレイに適用する場合、画素アレイ部の中心では斜め入射が問題とならないので斜め光補正効果が不要である。これに対して、画素アレイ部の端部に行くほど斜め入射光入射が問題となる。このため、画素アレイ部の端部に行くほど入射角変換機能が強くなるように、画素アレイ部の端部に行くほど低屈折率層20や高屈折率層21の割合の変化具合が強くなるようにする。つまり、画素アレイ部の中心では非対称性が無く、画素アレイ部の端部になるほど非対称性が強くなる構造にするのがよい。
 また、指紋用の回折レンズD2、D6は、例えば静脈撮影用に用いる回折レンズD4、D8と隣接するように配置される。なお、指紋撮像用の画素数と静脈撮像用の画素数を異ならせてもよい。例えば、指紋撮像用の画素数と静脈撮像用の画素数を4対1や8対1の割合で構成してもよい。なお、本実施形態では、セカンドレンズを回折レンズD2~D8で構成したがこれに限定されない。例えば、オンチップレンズ72を回折レンズD2~D8で構成してもよい。この場合、セカンドレンズは光学レンズでもよく、或いは、セカンドレンズを設けなくともよい。
 以上説明したように、本実施形態によれば、オンチップレンズ72とピンホール50aの設けられた第1遮光膜部50を有する画素22を構成した。これにより、オンチップレンズ72でビームを絞り、ピンホール50aで角度分離性と感度を両立させることが可能となる。
 (第2の実施形態)
 第2の実施形態に係る電子機器1は、第1遮光膜部50のピンホール形状を画素により異ならせることが可能である点で第1の実施形態に係る電子機器1と相違する。以下では、で第1の実施形態に係る電子機器1と相違する点を説明する。
 図28A~Cは、第1遮光膜部50のピンホール50aの形状を示す平面図である。図28Aは、円形状のピンホール50aを有する第1遮光膜部50を表した図である。図28Bは、八角形形状のピンホール50aを有する第1遮光膜部50を表した図である。図28Cは、四角形状のピンホール50aを有する第1遮光膜部50を表した図である。
 このように、オンチップレンズ72、インナーレンズ121などの光学系の特性によりピンホール50aの形状を選択可能である。例えば、オンチップレンズ72、インナーレンズ121などを含む光学系による入射光の光強度分布が真円に近い場合には、円形状のピンホール50aを選択し、八角形形状に近い場合には、八角形形状のピンホール50aを選択し、四角形形状に近い場合には、四角形形状のピンホール50aを選択する。これにより、光強度分布に対応させ、角度分解能及び感度を向上させることが可能となる。
 図29は、画素毎に開口面積の異なるピンホール形状を有する例を示す図である。ピンホール50bの開口面積は、ピンホール50cの開口面積よりも小さく形成されている。このため、ピンホール50bに対応する画素の角度分化能は、ピンホール50cに対応する画素の角度分化能よりも高くなる。一方で、ピンホール50cに対応する画素の感度は、ピンホール50bに対応する画素の感度よりも高くなる。このように、異なるピンホール形状を混載させ、近隣画素の情報を用いることにより、角度分解能、すなわち解像度、及び感度を相補的に向上させることが可能となる。
 図30は、撮像部8における画素の二次元アレイに配置するピンホール形状例を示す図である。図30に示すように、画素の二次元アレイの中央部では、真円、正方形のピンホール形状を構成し、周辺部では、楕円、長方形のピンホール形状を構成する。また、画素の二次元アレイの中心部からの角度に応じて、楕円、長方形のピンホール形状の向きを調整する。このように、二次元アレイ上の光強度分布に合わせて画角内でのピンホール形状を変えることが可能である。これにより、二次元アレイ上の各画素の角度分解能、すなわち解像度、及び感度を向上させることができる。
 図31は、撮像部8における画素の二次元アレイの一次元列上に配置されるピンホール形状の例を示す図である。図31に示すように、例えば画素の二次元アレイの中央部から端部に近づくに従いピンホール形状の大きさをより大きくする。このように、想定される光強度分布に合わせて、各画素の画角内でピンホール形状の大きさを変えることが可能である。例えばセンサ上部に光学レンズを備える場合において、主光線の傾きで生じる画角依存のスポット半径の広がりに対し、二次元アレイ上の各画素の感度を向上させることができる。
 図32は、各画素の出力を加算する場合のピンホール形状の配置例を示す図である。図32に示すように、加算画素3a、3bは、縦列に7個、横行に7個の計49個の画素22(図3)を有する。画素22(図3)は例えば一辺5マイクロメートルである。加算画素3a、3bのそれぞれは、各計49個の画素22(図3)の出力を加算する。この場合、加算画素3a、3bの端部30aのピンホール形状の大きさを中心部よりも小さくする。これにより、端部30aの画素の角度分解能がより向上し、加算画素3aと、加算画素3b間での角度分離性がより向上する。一方で、加算画素3a、3bの中央部30bのピンホール形状の大きさを、属する加算領域の被写体対象以外の光を感受しない範囲で、周辺部よりも大きくする。これにより、感度がより向上する。さらに、画素加算するので各画素のクロストークは問題にならなくなる。このように、ピンホール構造の感度不足を補うために、例えば、一辺5マイクロメートルの画素22を7x7加算する場合に、加算画素3aと、加算画素3bのブロック内の外周を小開口ピンホールとし、ブロック中央側にピンホールを大きくする。これにより、感度及び解像度を同時に向上させることができる。
 図33A、33Bは指紋、静脈の双方を撮像可能な撮像部8におけるピンホール形状の配置例を示す図である。図33Aは、撮像部8における画素の二次元アレイの中央部の指紋撮像用の画素と、隣接する静脈撮像用の画素におけるピンホール形状を示す図である。
 図33Bは、撮像部8における画素の二次元アレイの周辺部の指紋撮像用の画素と、隣接する静脈撮像用の画素におけるピンホール形状を示す図である。図33Aに示すように画素アレイの中心ではどちらも垂直入射が想定され形状に差がなく、中央部にピンホール50g、hを配置する。一方で、画素アレイ部の端部に行くほど被写体想定の大きさに対応して、ピンホール50g、hを中心部から偏心させる。この場合、指紋と静脈では見上げ角及び測定波長が異なるため、偏心の位置も異ならせる。すなわち、隣接する画素では、指紋撮像用の画素のピンホール50gの位置を静脈撮像用の画素のピンホール50hの位置よりもより中心部から偏心させる。これにより、各画素が検知しようとする被写体に合わせた最適サイズをそれぞれに実現することができる。
 また、例えば図25~27で説明した回折レンズD2~D8の配置例と組み合わせることにより、瞳補正の調整を多様化できる。これにより、より各画素の解像度、及び感度を個別に向上させることが可能となる。
 ここで、第1遮光膜部50のピンホール50k内の形状をプラズモンフィルタで構成する場合を説明する。 
 図34は、第1遮光膜部50のピンホール50k内の形状をプラズモンフィルタで構成する例を示す図である。右側の図は、ピンホール50k内を拡大した図である。図34に示すように、ピンホール50k内のプラズモンフィルタは、複数のホール132Aにより構成される。
 図34に示すように、ピンホール50k内に波長以下の微細なホールホール132Aを配置することで、金属表面のプラズモン共鳴による狭帯域フィルタを実現させる。プラズモン共鳴は、理論的には表面プラズマ周波数ωspとした時に、導体薄膜の誘電率εm、層間膜の誘電率εd、ホールピッチa0によって式(2)、(3)に示す条件を満たす時に発生する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 図35は、ピンホール50k内のプラズモンフィルタの構成例を示す図である。プラズモンフィルタは、金属製の薄膜(以下、導体薄膜と称する)131Aにホール132Aが周期的に、例えば充填率の高いハニカム状に配置されたプラズモン共鳴体により構成される。各ホール132Aは、導体薄膜131Aを貫通しており、導波管として作用する。一般的に導波管には、辺の長さや直径などの形状により決まる遮断周波数及び遮断波長が存在し、それ以下の周波数(それ以上の波長)の光は伝搬しないという性質がある。ホール132Aの遮断波長は、主に開口径D1に依存し、開口径D1が小さいほど遮断波長も短くなる。なお、開口径D1は透過させたい光の波長よりも小さい値に設定される。
 一方で、光の波長以下の短い周期でホール132Aが周期的に形成されている導体薄膜131Aに光が入射すると、ホール132Aの遮断波長より長い波長の光を透過する現象が発生する。この現象をプラズモンの異常透過現象という。この現象は、導体薄膜131Aとその上層の層間膜102との境界において表面プラズモンが励起されることによって発生する。
 図36は、導体薄膜をアルミニウムとして、ホールピッチP1を変化させた場合のピンホール50k内におけるプラズモンフィルタの分光特性の例を示すグラフである。グラフの横軸は波長(単位はnm)を示し、縦軸は感度(単位は任意単位)を示している。線L11は、ホールピッチP1を250nmに設定した場合の分光特性を示し、線L12は、ホールピッチP1を325nmに設定した場合の分光特性を示し、線L13は、ホールピッチP1を500nmに設定した場合の分光特性を示している。
 ホールピッチP1を250nmに設定した場合、プラズモンフィルタは、主に青色の波長帯域の光を透過する。ホールピッチP1を325nmに設定した場合、プラズモンフィルタは、主に緑色の波長帯域の光を透過する。ホールピッチP1を500nmに設定した場合、プラズモンフィルタは、主に赤色の波長帯域の光を透過する。ただし、ホールピッチP1を500nmに設定した場合、プラズモンフィルタは、後述する導波管モードにより、赤色より低波長の帯域の光も多く透過する。このように、ピンホール50f内にプラズモンフィルタを設けることにより、波長分離も可能となる。また、集光した領域にプラズモンフィルタを設けるので、プラズモンフィルタの領域を小型化することも可能である。小型化されることで、ウエハプロセスで一定の確率で発生する欠陥に対し、不良率を下げる効果が得られる。
 図37は、図36の線L13により表される分光特性と同様に、ホールピッチP1を500nmに設定した場合のプラズモンフィルタの分光特性を示す図である。この例において、630nm付近の遮断波長より長波長側がプラズモンモードにおける波長成分であり、遮断波長より短波長側が導波管モードにおける波長成分である。遮断波長は、主にホール132Aの開口径D1に依存し、開口径D1が小さいほど遮断波長も短くなる。そして、遮断波長とプラズモンモードにおけるピーク波長との間の差をより大きくするほど、プラズモンフィルタの波長分解能特性が向上する。
 また、導体薄膜131Aのプラズマ周波数ωpが高くなるほど、導体薄膜131Aの表面プラズマ周波数ωspが高くなる。また、層間膜102の誘電率εdが小さくなるほど、表面プラズマ周波数ωspが高くなる。そして、表面プラズマ周波数ωspが高くなるほど、プラズモンの共鳴周波数をより高く設定することができ、プラズモンフィルタの透過帯域(プラズモンの共鳴波長)をより短い波長帯域に設定することが可能になる。
 従って、プラズマ周波数ωpがより小さい金属を導体薄膜131Aに用いた方が、プラズモンフィルタの透過帯域をより短い波長帯域に設定することが可能になる。例えば、アルミニウム、銀、金等が好適である。ただし、透過帯域を赤外光などの長い波長帯域に設定する場合には、銅なども用いることが可能である。
 また、誘電率εdがより小さい誘電体を層間膜102に用いた方が、プラズモンフィルタの透過帯域をより短い波長帯域に設定することが可能になる。例えば、SiO2、Low-K等が好適である。
 以上のように本実施形態によれば、第1遮光膜部50のピンホール50aの形状を画素毎に異ならせることを可能とした。これにより、各画素の角度分解能と感度を向上させることができる。また、第1遮光膜部50のピンホール50kの形状をプラズモンフィルタにより構成する場合には、ピンホール50kに波長分解能を生じさせることができる。
 (第3の実施形態)
 第3の実施形態に係る電子機器1は、ピンホール50kの形状をプラズモンフィルタにより構成して得られた信号を処理することにより、撮像対象が人間の指であるか、人工物であるかを判定する機能を有する点で、第2の実施形態に係る電子機器1と相違する。以下では第2の実施形態と相違する点を説明する。
 図38は、本実施形態に係る電子機器1の一部を模式的に示すブロック図である。電子機器1は、撮像部8(図1)と、A/D変換部502と、クランプ部504と、色別出力部506と、欠陥補正部508と、リニアマトリックス部510と、スペクトル解析部512と、認証部514と、結果出力部516と、を備える。撮像部8(図1)は、画素の一部を第1遮光膜部50のピンホール50kの形状をプラズモンフィルタにより構成する。このプラズモンフィルタは、図36で示したように、760nm付近でピークとなる感度を有するように、例えばホールピッチを500nmで構成する。
 A/D変換部502(Analog to Digital Converter)は、撮像部8から出力されたアナログ信号を画素ごとにデジタル信号へと変換する。
 クランプ部504は、例えば、画像におけるグラウンドのレベルに関する処理を実行する。クランプ部504は、例えば、黒レベルを規定し、この規定した黒レベルをA/D変換部502から出力された画像データから減算して出力する。クランプ部504は、画素に備えられる光電変換素子ごとにグラウンドレベルを設定してもよく、この場合、取得された光電変換素子ごとに信号値のグラウンド補正を行ってもよい。
 色別出力部506は、例えば、撮像部8において色別にアナログ信号を取得している場合に、クランプ部504から出力された画像データを色ごとに出力する。撮像部8は、例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)のフィルタが画素内に備えられる。クランプ部504は、これらのフィルタに基づいてグラウンドレベルを調節し、色別出力部506は、クランプ部504が出力した信号を色別に出力する。
 撮像部8において取得されたアナログ信号には、色のデータが含まれていないので、例えば、色別出力部506は、撮像部8における画素ごとに設けられているフィルタ及びプラズモンフィルタのホールピッチのデータを記憶しておき、このデータに基づいて色ごとの出力を行ってもよい。撮像部8には、色フィルタが備えられるとしたが、この限りではなく、例えば、有機光電変換膜により色を識別できるようにしてもよい。
 欠陥補正部508は、画像データにおける欠陥の補正を実行する。画像データの欠陥は、例えば、画素内に備えられる光電変換素子の欠陥による画素欠け又は情報欠け、或いは、光学系9における光の飽和による情報落ち等により発生する。欠陥補正部508は、例えば、周囲の画素の情報、又は、画素内の周囲の光電変換素子の受光した強度に基づいて補間処理をすることにより欠陥補正処理を実行してもよい。
 図39は、静脈内の血流における還元ヘモグロビンと酸化ヘモグロビンのモル吸光係数を示す図である。縦軸は、モル吸光係数を示し、横軸は、波長を示す。静脈には酸素を失った還元ヘモグロビンが多く含まれる。この還元ヘモグロビンは丸枠内で示すように760ナノメートル付近に特徴的な吸収スペクトルを有する。
 再び、図38に示すように、リニアマトリックス部510は、RGB等の色情報に対する行列演算を実行することにより、正しい色再現を行う。リニアマトリックス部510は、カラーマトリックス部とも呼ばれる。リニアマトリックス部510は、例えば、複数波長に関する演算を行うことで、望ましい分光を取得する。本実施形態においては、例えば、リニアマトリックス部510は、肌色の検出に適した出力を行うように演算を行う。リニアマトリックス部510は、肌色とは別の系統の演算経路を備えていてもよく、例えば、静脈の情報を取得するべく、黄色~赤色の検出に適した出力を行うように演算を行ってもよい。特に本実施形態では760ナノメートル付近に適した出力を行うように演算を行ってもよい。
 スペクトル解析部512は、リニアマトリックス部510が出力したデータに基づいて、例えば、肌色分光の立ち上がりがあるか否かを判断し、肌色が存在する場合には、その波長を検出する。肌色は、個人により異なるものであるが、一般的に550nm~600nmの波長領域に立ち上がりが存在することが多い。このため、スペクトル解析部512は、例えば、後述するように500~650nmを含む範囲で信号の立ち上がりを検出することにより、人間の指がカバーガラス7に接触されているか、その場合には、その波長はいくつであるか、を検出し、出力する。判定する範囲は、上記の範囲に限られず、適切な範囲でこれより広くても、狭くてもよい。
 特に本実施形態では、還元ヘモグロビンの760ナノメートル付近のピークを有するか否かの解析を行う。
 認証部514は、スペクトル解析部512が出力したデータに基づいて、個人認証を実行する。認証部514は、例えば、スペクトル解析部512が解析した立ち上がりの波長、及び、欠陥補正部508等から出力されたデータに基づいた指紋形状(特徴点)に基づいて、個人認証を実行する。特に本実施形態では、還元ヘモグロビンの760ナノメートル付近のピークを有しない場合には、撮像対象が人工物であると判定する。更に認証部514は、還元ヘモグロビンの760ナノメートル付近のピークの律動を分析してもよく、律動してない場合には、撮像対象が人工物であると判定する。このように、認証部514は、ヘモグロビンのシグナル、即ち、血流から心拍の律動を捉えることによって生体認証精度を高めることができる。
 個人の情報は、例えば、認証部514に波長域及び指紋の特徴点として記憶されてもよいし、図示しない記憶部に記憶されていてもよい。カバーガラス7に物体が接触した場合に、認証部514は、この物体が指であることを判断し、かつ、記憶されている個人であることを認証することができる。
 認証部514は、スペクトル解析部512が静脈に関する波長の立ち上がりを検出する場合には、このデータを用いて、カバーガラス7に接触している物体が生体であることを更に確認してもよい。さらには、静脈の形状を欠陥補正部508等からの出力により取得し、この情報を用いてもよい。別の例として、指紋を用いずに、静脈の情報を用いて認証を実行してもよい。
 結果出力部516は、認証部514から出力された結果に基づいて、個人認証結果を出力する。例えば、認証部514が記録している個人と一致する場合には、結果出力部516は、そのタイミングでカバーガラス7に接触している指が記録されている個人のデータに合致する場合には、認証OKの信号を出力し、それ以外の場合には、認証NGの信号を出力する。
 以上のように、本実施形態によれば、撮像部8における画素の一部を760ナノメートル付近に感度特性のピークを有するプラズモンフィルタで構成した。760ナノメートル付近に感度特性のピークを有するプラズモンフィルタで構成した画素の出力を含めて静脈認証を行うことにより、還元ヘモグロビンの760ナノメートル付近のピークの有無の判定がより高精度に可能となる。これにより、認証部514は、還元ヘモグロビンの760ナノメートル付近のピークを有しない場合には、撮像対象が人工物であると判定することができる。
 (第3の実施形態の変形例)
 第3の実施形態に係る電子機器は、ピンホール50の形状をプラズモンフィルタにより構成して得られた信号を含め処理することにより、撮像対象が人間の指であるか、人工物であるかを判定した。第3の実施形態の変形例に係る電子機器は、顔料、もしくは染料などで構成される有機材料のカラーフィルタ71、例えば、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、グリーン(G)など、を備えた画素の出力を同様に処理することにより、撮像対象が人間の指であるか、人工物であるかを判定する。或いは、同色で膜厚違いのカラーフィルタを備えて、ランベルトベール則により、透過率の低い波長領域の差分を抽出するようにしてもよい。或いは、同色でも、顔料、もしくは、染料の配合を変えることによるスペクトル差分を抽出するようにしてもよい。
 (第4の実施形態)
 第4の実施形態に係る電子機器は、ピンホール50の形状を660ナノメートル付近と940ナノメートル付近でピ-クとなる感度特性を有するフィルタ、例えばプラズモンフィルタにより構成して得られた信号を処理することにより、酸素飽和濃度を測定する機能を更に有する点で、第3の実施形態に係る電子機器1と相違する。以下では第3の実施形態と相違する点を説明する。
 撮像部8(図1)は、画素の一部を第1遮光膜部50のピンホール50の形状をプラズモンフィルタにより構成する。このプラズモンフィルタは、660ナノメートル付近にピークとなる感度特性を有するプラズモンフィルタと940ナノメートル付近にピークとなる感度特性を有するプラズモンフィルタとにより構成する。
 図40は、660ナノメートルから940ナノメートルを含む範囲の還元ヘモグロビンと酸化ヘモグロビンのモル吸光係数を示す図である。縦軸は、モル吸光係数を示し、横軸は、波長を示す。赤色光で示す一点鎖線が660ナノメートルに対応し、赤外光で示す一点鎖線が940ナノメートルに対応する。酸素なしで示すラインが還元ヘモグロビンであり、酸素あり示すラインが酸化ヘモグロビンである。
 本実施形態に係るスペクトル解析部512は、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの波長毎の吸収係数スペクトルを演算する。認証部514(飽和酸素濃度計測部)は、660ナノメートルの酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸収係数スペクトルの差分値と、940ナノメートルの酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンのス吸収係数ペクトルの差分値の信号比率で酸素飽和濃度を算出する。より詳細には、認証部514は、660ナノメートルの酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンのスペクトル差分値、940ナノメートルの酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンのスペクトル差分の大きさの信号比率と対応する酸素飽和濃度の関係を示すテーブを予め記憶している。これにより、認証部514は、演算した信号比率に対応する酸素飽和濃度をテーブルから取得する。また、認証部514は、演算した信号比率が所定範囲に無い場合に、測定対象物を人工物と判定する。
 以上のように、本実施形態によれば、撮像部8における画素の一部を660ナノメートル付近と940ナノメートル付近にピークとなる感度特性を有するプラズモンフィルタで構成した。これにより、認証部514は、660ナノメートルの酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンのスペクトル差分値と、940ナノメートルの酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンのスペクトル差分値の信号比率により酸素飽和濃度をより高精度に取得可能となる。また、認証部514は、算した信号比率が所定範囲に無い場合に、測定対象物を人工物と判定することができる。
 (第4の実施形態の変形例)
 第4の実施形態に係る電子機器1は、ピンホール50の形状をプラズモンフィルタにより構成して得られた信号を含め処理することにより、酸素飽和濃度を判定した。第4の実施形態の変形例に係る電子機器1は、顔料、もしくは染料などで構成される有機材料のカラーフィルタ71を設けた画素の出力を同様に処理することにより、酸素飽和濃度を取得する。或いは、同色で膜厚違いのカラーフィルタを備えて、ランベルトベール則により、透過率の低い波長領域の差分を抽出するようにしてもよい。
 (第5の実施形態)
 第5の実施形態に係る電子機器は、ピンホール50の形状を550~600ナノメートル付近でピ-クトなる感度特性を有するプラズモンフィルタにより構成して得られた信号を処理することにより、肌色を測定する機能を更に有する点で、第4の実施形態と相違する。以下では第3の実施形態に係る電子機器1と相違する点を説明する。
 撮像部8(図1)は、画素の一部を第1遮光膜部50のピンホール50の形状をプラズモンフィルタにより構成する。このプラズモンフィルタは、複数の異なるスペクトルのフィルタを備えてもよく、そのうち少なくとも一つは550~600ナノメートル付近でピークを示す感度特性を有するプラズモンフィルタにより構成する。
 図41は、皮膚表面の反射率を示す図である。縦軸は、反射率を示し、横軸は、波長を示す。図41に示すように、500~600ナノメートルの波長領域に立ち上がりが存在する。このように、肌色は、個人により異なるものであるが、一般的に550~600ナノメートルの波長領域に立ち上がりが存在する
 本実施形態に係るスペクトル解析部512は、スペクトルの異なる複数の出力の信号処理により、例えば、500~650ナノメートルを含む範囲で信号の立ち上がりを検出し、人間の指がカバーガラス7に接触されているか、その場合には、その波長はいくつであるか、を検出し、出力する。
 本実施形態に係る認証部514は、スペクトル解析部512が出力したデータに基づいて、500~600ナノメートルの波長領域に立ち上がりが存在するには、撮像対象が人であり、立ち上がりが存在しない場合に人工物であると判定する。
 図42は、本実施形態に係る電子機器1の処理の流れを示すフローチャートである。一例として、電子機器1が指紋により個人認証を行う場合について説明する。静脈等について認識を実行する場合も同様である。
 まず、電子機器1は、指紋センサとして撮像部8を起動する(S100)。起動することにより、例えば、上記の構成要素に通電し、スタンバイ状態としてもよい。電子機器1は、明示的にスイッチ等により指紋センサを起動させてもよい。別の例として、読み取り面(カバーガラス)7において物体が接触されたことを光学的又は機械的に取得し、この取得をトリガとして指紋センサを起動させてもよい。さらに別の例としては、読み取り面(カバーガラス)7に、指が所定距離よりも近い距離に近づいたことを検出することによりトリガされてもよい。
 次に、撮像部8は、そのタイミングにおいて入射されている光の強度を検出し、この結果に基づいて、外部光の条件を取得する(S102)。例えば、電子機器1は、内部からの光を入射しない状態において、画像を取得する。この取得により、太陽光、室内光源が指を透過した光の強度、又は、指の隙間から入る迷光の強度を検出する。この光の強度に基づいて、クランプ部504は、後の過程におけるグラウンド処理を実行してもよい。
 次に、電子機器1内に備えられる発光部を少なくとも指とカバーガラス7の接触している領域の一部を照射するべく発光する(S104)。発光は、白色光であってもよいし、特定の波長を有する光、例えば、R、G、B等の発光でもあってもよい。例えば、長波長側の光は、指を透過するので、表面形状を取得するためには、B(及びG)の発光をしてもよい。また、静脈を観察するために、赤外光を発光してもよい。スペクトル解析をするために、Rの発光をしてもよい。このように、発光は、その後の処理に基づいて適切な色を発光させてもよい。これらの光は同じタイミングで発光させる必要はない。例えば、Rを先に発光させ、スペクトル解析用のデータを取得し、その後、BとGを発光して形状解析用のデータを取得する等してもよい。
 次に、発光部が発光した光が指紋等の情報を含んでカバーガラス7において反射した光を撮像部8が受光する(S106)。受光は、上記の撮像部8により実行され、この後、続く必要な処理が実行される。例えば、受光に続いて、A/D変換、バックグラウンド補正、を介し、指紋の形状の取得、及び、反射光又は透過光のスペクトルの取得の処理が実行される。
 次に、認証部514は、指紋の形状が一致しているかを判断する(S108)。指紋の形状の判断は、一般的な手法で行われてもよい。例えば、認証部514は、指紋から所定数の特徴点を抽出し、抽出した特徴点を比較することにより、記憶されている個人であると判断できるか否かを判断する。
 指紋形状が一致しない場合(S108:NO)、S102からの処理を繰り返す。
 指紋形状が一致した場合(S108:YES)、認証部514は、続いてスペクトルが一致するか否かを判断する(S110)。認証部514は、スペクトル解析部512が解析したスペクトルの結果を記憶されている個人の結果と比較してこの判断を実行する。例えば、記憶されている肌色の立ち上がりのスペクトルから許容の範囲内に、取得したスペクトルが存在するか否かにより判断する。このように、指紋形状だけではなく、スペクトルにより個人認証、或いは生体であるかどうか、判定を行ってもよい。また、生体であるか否かを判断するために静脈の状態を取得してもよく、この場合、発光部から赤外光を照射し、静脈の状態を示すスペクトルを取得して解析する。生体であるか否かを判断する場合には、静脈の形状までを取得せずに、静脈を示すスペクトルが取得できたか否かを判断してもよい。もっとも、静脈の形状をも取得し、この静脈形状についても形状を比較して個人認証をしてもよい。
 スペクトルが一致しない場合(S110:NO)、S102からの処理を繰り返す。
 スペクトルが位置した場合(S110:YES)、認証部514は、認証に成功したと判断し(S112)、結果出力部516から当該認証結果を出力する。この場合、結果出力部516は、認証に成功した旨を出力し、例えば、電子機器1の他の構成へのアクセスを許可する。なお、上記においては、結果出力部516が成功した場合に出力を行うとしたが、これには限られない。上記のS108:NO、S110:NOである場合についても、結果出力部516を介して認証が失敗した旨を、発光部、撮像部8等に通知して、再度データの取得をしてもよい。
 なお、上記については、認証が失敗した場合には繰り返す処理になっているが、例えば、所定回数繰り返しが続いた場合には、それ以上認証を行なわずに、電子機器1へのアクセスを遮断してもよい。この場合、他のアクセス手段、例えば、テンキーによるパスコードの入力等をインタフェースからユーザに促してもよい。また、このような場合、機器の読み取りの失敗である可能性もあるので、発光、受光、読み取り面の状態、使用しているスペクトル等を変化させながら、認証処理を繰り返してもよい。例えば、水に濡れているという解析結果が得られた場合には、水を拭き取って再度認証動作を行うべくユーザにインタフェースを介して何らかの出力を行ってもよい。
 以上のように、本実施形態によれば、撮像部8における画素の一部を550~600ナノメートル付近でピークを示す感度特性を有するプラズモンフィルタで構成した。これにより、スペクトル解析部512は、例えば、500~650ナノメートルを含む範囲での信号の立ち上がりをより高精度に検出可能となる。また、認証部514は、500~650ナノメートルを含む範囲での信号の立ち上がりが無い場合に、測定対象物を人工物と判定することができる。
 (第5の実施形態の変形例)
 第5の実施形態に係る電子機器1は、ピンホール50の形状をプラズモンフィルタにより構成して得られた信号を含め処理することにより、500~650nmを含む波長範囲での信号の立ち上がりを判定した。第5の実施形態の変形例に係る電子機器1は、顔料、もしくは染料などで構成される有機材料のカラーフィルタ71、例えば、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、グリーン(G)など、を備えた画素の出力を同様に処理することにより、500~650ナノメートルを含む範囲での信号の立ち上がりを判定する。或いは、同色で膜厚違いのカラーフィルタを備えて、ランベルトベール則により、透過率の低い波長領域の差分を抽出するようにしてもよい。或いは、同色でも、顔料、もしくは、染料の配合を変えることによるスペクトル差分を抽出するようにしてもよい。
 (第6の実施形態)
 第6の実施形態に係る電子機器は、オンチップレンズ72の中心位置とインナーレンズ121の中心位置をピンホール50aに対してずらすことにより瞳補正が可能である点で第5の実施形態と相違する。以下に第5の実施形態に係る電子機器と相違する点を説明する。
 先ず、図43A~図43Bを用いてオンチップレンズ72の中心位置とピンホール50aの位置をずらす画素の構成例を説明する。 
 図43Aは、撮像部8(図1)の画素アレイの中心部の画素の断面図を示す模式図である。この画素は、カラーフィルタ71上に、インナーレンズ121を用いずに、オンチップレンズ72を形成した画素の例である。この画素は中心部に位置するので、オンチップレンズ72の中心位置と、ピンホール50aの位置は一致している。この場合も遮光壁61A(B)により、画素間のクロストークを抑制する。これにより、解像度を向上させると共に、混色を抑制できる。
 図43Bは、オンチップレンズ72、カラーフィルタ71、及びインナーレンズ121が画素アレイの周辺側にずらして配置された例を示す図である。撮像部8(図1)の画素アレイの周辺部(外周部)では、各像高の被写体に対する想定角度とそれぞれの高さ位置に対応させて、オンチップレンズ72、カラーフィルタ71、及びインナーレンズ121をずらして配置することにより瞳補正が可能となる。これらは第1遮光膜部50のピンホール50aに光強度分布が集まるように設計され、ピンホール50aは光電変換素子PDの中心に配置するのが望ましいが、ずらして配置することも可能である。
 カラーフィルタ71やオンチップレンズ72のずれに合わせて、第1遮光壁61Aと第2遮光壁61Bの位置も、画素アレイの外周へ行くほど、周辺側にずれている。これにより、遮光壁61A、Bは、画素間のクロストークを抑制し、解像度を向上させると共に、混色を抑制できる。このように、少なくとも2段以上の遮光壁61A、Bを有することで、迷光成分の遮光を強化できる。なお、図43Bに示される画素構造は、遮光壁61が、第1の遮光壁61Aと第2の遮光壁61Bの2段で形成されている例であるが、任意の段数で形成することができる。遮光壁61が形成されている層を遮光壁レイヤと称する場合がある。
 図43Cは、図43Bよりもオンチップレンズ72、カラーフィルタ71、及びインナーレンズ121が画素アレイの中心側から更にずらして配置された例を示す図である。第1遮光壁61Aと、第2遮光壁Bとの間に生じる隙間に第2遮光膜部52Aを設ける。これにより、第1遮光壁61Aと、第2遮光壁Bとの間から漏れる迷光を抑制できる。これにより、解像度を向上させると共に、混色を抑制できる。この場合にも、遮光壁61A、Bにより、画素間のクロストークを抑制する。これにより、解像度を向上させると共に、混色を抑制できる。このように、遮光性を維持しながら、瞳補正の自由度を向上させることができる。
 次に、図44A~図44Cを用いてオンチップレンズ72の中心位置とピンホール50aの位置とをずらす画素の構成例を説明する。
 図44Aは、インナーレンズ121の下部に第2遮光膜部52を設けた図である。第2遮光膜部52に開口部52aを設けたことで、第2遮光膜部52も絞りの効果を有する。この場合、各像高の被写体に対する想定角度に対応させて、第2遮光膜部52の開口部52a、及び第1遮光膜部50のピンホール50aの位置が配置される。また、開口部52aの面積は、ピンホール50aの面積よりも大きく構成される。このように第2遮光膜部52は、他画素からの迷光を遮光し、且つ、自画素において絞りの効果を有する。これにより、画素の解像度が向上する。
 図44Bは、カラーフィルタ71の下部に第3遮光膜部54を設けた図である。第3遮光膜部54に開口部54aを設けたことで、第3遮光膜部54も絞りの効果を有する。この場合、各像高の被写体に対する想定角度に対応させて、第3遮光膜部54の開口部54a、及び第1遮光膜部50のピンホール50aの位置が配置される。また、開口部54aの面積は、ピンホール50aの面積よりも大きく構成される。
 第3遮光膜部54は、遮光性を有する材料、例えば、アルミニウム(Al)、タングステン(W)およびCuならびにこれらの合金により構成することができる。また、チタン(Ti)や窒化チタン(TiN)をこれらの下地金属として使用することもできる。このように第3遮光膜部54は、他画素からの迷光を遮光し、且つ、自画素において絞りの効果を有する。これにより、画素の解像度がより向上する。
 図44Cは、インナーレンズ121の下部に第2遮光膜部52を設け、カラーフィルタ71の下部に第3遮光膜部54を設けた図である。この場合、各像高の被写体に対する想定角度に対応させて、第3遮光膜部54の開口部54a、第2遮光膜部52の開口部52a、及び第1遮光膜部50のピンホール50aの位置が配置される。第3遮光膜部54及び第2遮光膜部52は、他画素からの迷光を遮光し、且つ、自画素において絞りの効果を有する。このように、三段絞りにより、迷光を遮光することが可能となり、より画素の解像度を向上させることができる。
 次に、撮像部8(図1)の画素アレイにおけるカラーフィルタ71の配置例を説明する。図45は、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)のカラーフィルタ71の配置例を示す図である。図45に示すように、隣接する4画素に、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)のカラーフィルタ71が、例えばベイヤ-配置により配置される。図中では、4画素分しか記号を付していないが、他の画素にも同様にレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)のカラーフィルタ71が配置される。なお、本実施形態では、ベイヤ-配置により配置される例を説明したが、これに限定されない。また、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)のカラーフィルタ71の配置にプラズモンフィルタを用いた画素を混載させてもよい。
 図46は、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)のカラーフィルタ71の波長特性を示す図である。横軸は波長を示し、縦軸は相対感度を示す。図46に示すように、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の各フィルタは、レッド、グリーン、ブルーの波長帯域の光を主として透過する。
 次に、撮像部8(図1)の画素アレイにおける補色関係にあるカラーフィルタ71の配置例を説明する。図47は、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、グリーン(G)のカラーフィルタ71の配置例を示す図である。図44に示すように、隣接する4画素に、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、グリーン(G)のカラーフィルタ71が配置される。図中では、4画素分しか記号を付していないが、他の画素にも同様にシアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、グリーン(G)のカラーフィルタ71が配置される。なお、配置例はこれに限定されない。また、アン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、グリーン(G)のカラーフィルタ71の配置にプラズモンフィルタを用いた画素を混載させてもよい。
 図48は、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、グリーン(G)のカラーフィルタ71の波長特性を示す図である。横軸は波長を示し、縦軸は相対感度を示す。図45に示すように、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)の各フィルタは、レッド、グリーン、ブルーの補色となる波長帯域の光を主として透過する。
 以上説明したように、本実施形態によれば、オンチップレンズ72の中心位置とピンホール50aの位置をずらすことにより瞳補正を行うことができる。また、第2遮光膜部52、及び第3遮光膜部54の少なくとも一方を設けたことにより、複数段の絞りにより、迷光を遮光することが可能となり、より画素の解像度を向上させることができる。
(第7の実施形態)
 第7の実施形態に係る電子機器1は、撮像部8(図1)の画素22において、反射防止部(モスアイ)63と反射膜65を設けた点で、第6の実施形態に係る電子機器と相違する。以下では第6の実施形態に係る電子機器1と相違する点を説明する。
 図49は、反射防止部(モスアイ)63と反射膜65を設けた画素の断面を示す模式図である。図49に示すように、半導体基板12における光が入射する側の表面(板面)に、微細な突起による反射防止構造、いわゆるモスアイ構造を有する。半導体基板12による界面では、他の積層構造における界面よりも屈折率差が比較的大きく、光が反射することにより発生する光の損失が大きい。そこで、本実施形態の画素においては、半導体基板12の光が入射する側の表面に、微細な突起群からなる反射防止構造が設けられている。反射防止部63は、反射防止に加え、回折により実効光路長を長くする。このように、光電変換素子側の表面に所定のピッチで配列される凹凸構造部である反射防止部(モスアイ)63を構成する。
 また、半導体基板12における光が入射する側と反対の面の層間絶縁膜14内に反射膜65を形成してもよい。反射膜65は、例えば金属膜、高屈低屈の多層膜などである。反射膜65は、半導体基板12を抜けた光を反射する。 
 第1遮光壁61Aは、モスアイ構造による回折により、斜め方向に強め合う条件で生じる基板内の画素間のクロストークを抑制する。第2遮光壁61Bは、ピンホールより上部で生じる画素間のクロストークを抑制し、且つ、フレアも抑制する。
 以上説明したように、本実施形態によれば、ピンホール50aに入った光を反射防止部(モスアイ)63及び反射膜65により、光電変換素子PD内で往復させ、画素の感度を向上させることができる。
(第8の実施形態)            
 本実施形態に係る電子機器1は、位相差画素を撮像部8(図1)の画素を混載させる点で第7の実施形態に係る電子機器と相違する。以下では、第7の実施形態に係る電子機器1と相違する点を説明する。
 位相差画素を撮像部8(図1)の画素に混載させる例を説明する。指紋の撮像ではカバーガラス7(図1)に指を載置する接触式であるので、焦点距離を一定に保つことができる。このため相差画素混載を用いなくとも焦点は一致する。本実施形態では、ピンホール50を有する画素を非接触の近接撮影に転用する場合、或いは、光学レンズを備えた場合について説明する。例えば超マクロ接写(昆虫撮影など)、虹彩認証、極小バーコード読み取り、などの撮影である。
 図50は、撮像部8における画素アレイの一部を切り出した断面の模式図である。上側の図が画素の断面であり、下側の図が第1遮光膜部50の平面図である。図50に示すように各画素にはピンホール50a、右開口50R、左開口50Lが設けられている。被写体の縦エッジを捉える場合には、位相差画素は縦長のスリット開口にすることにより感度を向上でき、横に細くすることにより分解能を向上できる。
 図50に示すように光電変換素子PD(図4)の受光面の左側が開口された左開口50Lと、右側が開口された右開口50Rの2種類があり、これら2種類が対となって画素アレイの所定の位置に配置されている。左開口50Lからの画素信号と右開口50Rの画素信号とでは、開口部の形成位置の違いにより、像のずれが発生する。この像のずれから、位相ずれ量を算出してデフォーカス量を算出することができる。
 図51は、撮像部8の一列分の右開口50Rを有する画素の出力と、左開口50Lを有する画素の出力とを示す図である。縦軸は出力を示し、横軸は、画素の位置(アドレス)を示す。図51に示すように、左開口50Lからの画素信号と右開口50Rの画素信号とでは、開口部の形成位置の違いにより、像のずれが発生する。この像のずれから、位相ずれ量を算出してデフォーカス量を算出することができる。
 以上説明したように、本実施形態に係る電子機器1は、位相差画素を撮像部8(図1)の画素に混載させることとした。これにより、光学レンズと組み合わせる場合においては、位相差の情報を用いてピント調整を行うことができ、光学レンズを用いない場合には、後述する信号処理補正で解像度を回復することが出来る。
(第9の実施形態)
 第9の実施形態に係る電子機器1は、ピンホール50aに対応するポイントスプレッドファンクション(Point spread function)を用いた画像処理により画像の解像度を復元する処理を更に備える点で、第8の実施形態に係る電子機器1と相違する。以下では第8の実施形態に係る電子機器1と相違する点を説明する。
 図52は、本実施形態に係る電子機器1の一部を模式的に示すブロック図である。電子機器1は、画像処理部518を更に備える。
 図53は、画像処理部518の処理例を説明する図である。M2は原画像であり、M4が、例えば図50のピンホール50aに対応するポイントスプレッドファンクションであり、M6がピンホール50aを介して撮像8により撮像された撮像画像である。M2が原画像であり、M4がピンホール50aに対応するポイントスプレッドファンクションであり、M4がピンホール50aを介して撮像8により撮像された撮像画像である。ピンホール50aに対応するポイントスプレッドファンクションは、センサの受光角度分布を実測、もしくはシミュレーションで算出し、被写体の距離を考慮してビームぼけに換算して算出することが可能である。
 F4がポイントスプレッドファンクションM4のフーリエ変換画像であり、F6が撮像画M6のフーリエ変換画像である。
 画像処理部518は、フーリエ変換画像F6とフーリエ変換画像F4を用いて、例えば割り戻し、フーリエ変換画像F2を生成する。そして、画像処理部518は、フーリエ変換画像F2を逆変換し、原画像を生成する。
 以上説明したように、本実施形態に係る電子機器1は、画像処理部518がピンホール50aのポイントスプレッドファンクのフーリエ変換画像F4と、撮像画M2のフーリエ変換画像F6を用いて、原画像M2のフーリエ変換画像F2を生成する。そして、フーリエ変換画像F2を逆変換することにより原画像を生成することとした。ピンホール50aに対応するポイントスプレッドファンクションを用いて、撮像画M6からより解像度の高い原画像M2を生成できる。
(第10の実施形態)
 第10の実施形態に係る電子機器1は、撮像部8がグローバルシャッタ(GlobalShutter)駆動する機能を更に備える点で、第9の実施形態に係る電子機器1と相違する。以下では第9の実施形態に係る電子機器1と相違する点を説明する。
 図54は、画素22の構成例を示す回路図である。図54に示すように、画素22は、光電変換部51、第1の転送トランジスタ552、第2の転送トランジスタ53、電荷保持部554、FD55、増幅トランジスタ56、選択トランジスタ57、およびリセットトランジスタ58を備えている。光電変換部51は、画素22に照射される光を受光して、その光の光量に応じた電荷を発生して蓄積する。第1の転送トランジスタ552は、垂直駆動部(不図示)から供給される転送信号に従って駆動し、第1の転送トランジスタ552がオンになると、光電変換部51に蓄積されている電荷が電荷保持部554に転送される。
 第2の転送トランジスタ53は、転送信号に従って駆動し、第2の転送トランジスタ53がオンになると、電荷保持部554に蓄積されている電荷がFD55に転送される。電荷保持部554は、第1の転送トランジスタ552を介して光電変換部51から転送される電荷を蓄積する。FD55は、第2の転送トランジスタ53と増幅トランジスタ56のゲート電極との接続点に形成された所定の容量を有する浮遊拡散領域であり、第2の転送トランジスタ53を介して電荷保持部554から転送される電荷を蓄積する。
 増幅トランジスタ56は、図示しない電源VDDに接続されており、FD55に蓄積されている電荷に応じたレベルの画素信号を出力する。選択トランジスタ57は、垂直駆動部33から供給される選択信号に従って駆動し、選択トランジスタ57がオンになると、増幅トランジスタ56から出力される画素信号が選択トランジスタ57を介して垂直信号線43に読み出し可能な状態となる。
 リセットトランジスタ58は、垂直駆動部33から供給されるリセット信号に従って駆動し、リセットトランジスタ58がオンになると、FD55に蓄積されている電荷が、リセットトランジスタ58を介して電源VDDに排出され、FD55がリセットされる。
 このように構成された画素22を有する撮像部8では、グローバルシャッタ方式が採用され、全ての画素22に対して同時に、光電変換部51から電荷保持部554に電荷を転送することができ、全ての画素22の露光タイミングを同一にすることができる。これにより、画像に歪みが発生することやブレを回避することができる。歪やブレを抑制することにより、指紋認証の精度を高めることが出来る。
 図55は、グローバルシャッタ方式で駆動可能な画素22における断面の模式図である。
 図55に示すように、画素22には、埋め込み部76が形成されている。遮光部(埋め込み部)76は、第1遮蔽膜50に対して略直交する方向に延在するように所定の深さまで形成されている。この埋め込み部76は、タングステン(W)や、アルミ(Al)、銅(Cu)などの材料により形成される。このように、電荷保持部(MEM)54、FD55などが形成されている領域は、第1遮蔽膜50と埋め込み部76とに囲まれ、遮光されている。
 以上説明したように、本実施形態によれば、画素22にピンホール50aを介した入射光を受光する光電変換部51と、1遮蔽膜50と埋め込み部76とに囲まれ、遮光される電荷保持部554を構成した。これにより、ピンホール50aを介した入射光を受光する光電変換部51から電荷保持部554に電荷を転送することができ、ピンホール50aを介して撮像する全ての画素22の露光タイミングを同一にすることができる。
(第11の実施形態)
 第11の実施形態に係る電子機器1は、撮像部8を構成する画素に、偏光素子を混載する点で、第10の実施形態に係る電子機器1と相違する。
 図56(a)は、指紋をディスプレイ表面のカバーガラスに接触させた状態を図示している。指紋の凹部は空気層ができて、カバーガラスとの屈折率差で全反射がおきやすく、指紋の凸凹に応じたコントラストを形成する。この鏡面反射において、電場ベクトルが入射面に垂直な方向に振動する偏光が特異的に反射されやすい。
 一方、図56(b)に示すように、我々はワイヤグリッド型の偏光子を搭載した固体撮像素子の開発に成功している。ワイヤグリッドの方位を変えることで、偏光の透過軸を制御することが出来、異なる偏光方位をいくつかサンプリングして三角関数フィッティングすることにより、拡散成分と鏡面反射成分が分離解析できる。
 本実施例では、OLEDで発光した光が全反射することを想定した上で、ある特定の角度を検知させるように全ての画素に一律の瞳補正を掛ける。理想的にはブリュースター角となる57deg付近が望ましいが、集光構造内でも全反射モードが起こって集光効率が悪化する為、S偏光、P偏光の差が生じ始める30度以上であればよいものとする。ここで簡単の為に一律の瞳補正としたが、前述したチップサイズシュリンクを同時実現する為に、チップの周辺部に向かう方向に像高に応じた瞳補正を追加しても良い。
 図57は、撮像部8を構成する画素に設けられた偏光子160を含む画素22の断面図である。図57に示すように偏光子はピンホールと独立に形成することも可能だが、ピンホール開口部にワイヤグリッド型偏光子を形成して一体化することも可能である。
 偏光子160は、谷で生じる鏡面反射と、隆線で生じる拡散成光に対し、異なる複数の偏光方位を配置して、前述する三角関数フィッティングにより成分分離してコントラストを向上させることができる。他にも、偏光子160の透過軸を全てS偏光に揃えて、鏡面反射成分を検知しやすくすることも可能である。
 図58は、偏光部160の構成例を示す図である。図58に示すように、偏光部160は、複数の帯状導体161が等ピッチに配置される。この帯状導体161は、複数層により構成される。より詳細には、帯状導体161は、光反射層162、絶縁層163、及び光吸収層164を有する。
 光反射層162は、入射光を反射する。光反射層162を使用して帯状導体161を構成する。これより、帯状導体161の並び方向に垂直方向、すなわち、帯状導体161の長手方向に平行な振動方向の光を反射できる。光反射層162は、例えばAlにより構成される。光吸収層164は光を吸収する。すなわち、この光吸収層164は、光反射層162により反射された光を吸収する。光吸収層164を配置することにより、偏光部160からの反射光を低減できる。これにより、反射光に起因するフレアなどのノイズを低減可能となる。この光吸収層164は、消衰係数が零でない材料、すなわち吸収作用を有する金属や半導体により構成される。光吸収層164は、例えば、Ag、Au、Cu、Mo、Cr、Ti、Ni、W、Fe、Si、Ge、Te、及びSnなどの金属材料や、これらの金属を含む合金により構成される。
 光吸収層164は、例えば50ナノメートルの比較的薄い薄膜に構成する。これにより、偏光部160を入射光が透過する際の透過率の低減を抑制する。絶縁層163は、光反射層162および光吸収層164の間に配置され、先に形成された光反射層162を保護する。より具体的には、光吸収層164を透過して光反射層162において反射される光の位相と光吸収層164において反射される光の位相とが180度異なる位相差となる膜圧に絶縁層163は構成される。これにより、光吸収層164および光反射層162からそれぞれ反射される光が打ち消し合うため、偏光部160からの入射光の反射が低減される。絶縁層163は、例えばALDにより成膜されるSiOにより構成される。
 次に、偏光画素100の出力を用いた処理例を説明する。この用途においては、必ずしも偏光子とピンホールが同一画素で組み合わさっている必要はなく、偏光子だけを含む画素によって処理することが可能である。図52に示したA/D変換部502は、複数の偏光画素100の出力値をデジタル化した偏光情報データと、複数の非偏光画素である画素22の出力値をデジタル化したデジタル画素データを出力する。次に、画像処理部518は、偏光情報データに基づいて、フレアや回折が生じているか否かを判定し、例えば、偏光情報データが所定のしきい値を超えていれば、フレアや回折が生じていると判定する。フレアや回折が生じていると判定されると、画像処理部518は、偏光情報データに基づいて、フレア成分や回折光成分の補正量を抽出する。そして、画像処理部518は、デジタル画素データから補正量を減算して、フレア成分や回折光成分が除去されたデジタル画素データを生成する。
 以上説明したように、本実施形態に係る電子機器は、撮像部8を構成する通常の画素22に、偏光子180を搭載することでコントラスト向上させる事例を示した。更に、偏光子を搭載したピンホール画素、もしくは、偏光子単独の画素を混載させることにより、フレア成分や回折成分の除去を可能にする。
(第12の実施形態)
 第12の実施形態に係る電子機器1は、カバーガラス7(図1)に置かれた指の位置に応じて、発光させるディスプレイ部4の領域を変更する機能を有する点で、第1から11の実施形態に係る電子機器1と相違する。以下では第1から11の実施形態に係る電子機器1と相違する点を説明する。
 図59は、第12の実施形態に係る電子機器1の一部を模式的に示すブロック図である。電子機器1は、解析部520を更に備える。
 図60は、解析部520の処理例を説明する図である。図60に示す電子機器1は、電子機器内部に備えられたディスプレイ部2の表示パネル4を発光して、読み取り面に向かって光を照射し、戻ってきた光を撮像素子8で受光する。図60の(a)図における領域590が指紋読みとり領域の一例である。
 解析部520は、タッチパネル5が出力する位置情報を含む信号に基づき、指が置かれた領域を解析する。そして、解析部520は、例えば指が置かれた領域近傍だけに発光面積を狭めように、表示パネル4を制御する。図60の(b)図における領域590aが発光面積を狭めた発光領域590aを示す。図60の(c)図に示すよう、指紋の形状計測は、カバーガラス7と空気層の屈折率差による全反射成分を受光することにより認識率が向上する。
 このため、解析部520は、指からの全反射成分を受光するように表示パネル4の発光エリアを制御する。また、解析部520は、例えば、1回目の認証に失敗した際に、1回目の指の輪郭情報を元に、発光エリアを修正してもよい。
 また、解析部520は、例えば、光源からの光が読み取り面で全反射した光が撮像素子で受光できる条件を満たすように、読み取り面における指の接触領域を表示パネル4でガイド表示してもよい。更には、解析部520は、例えば、指紋の稜と読み取り面12が接している領域などから指内に拡散伝搬し、再び電子機器側に戻ってきた光を撮像素子で波長分解し、人の肌固有のスペクトル情報を取得してもよい。或いは、解析部520は、赤領域~近赤外領域の光が静脈や動脈の存在する範囲において、血液のない範囲よりも該光が吸収されやすいことを利用し、静脈や動脈に関するスペクトル情報(及び、形状)を取得してもよい。
 以上説明したように、本実施形態に係る電子機器1は、解析部520が指の位置を解析し、表示パネル4の発光領域590aを変更することとした。これにより、指紋領域からの全反射成分をより受光することが可能となり、指紋の認識率がより向上する。
(第13の実施形態)
 第13の実施形態に係る電子機器1は、表示部2とは異なる光源600を更に有する点で、第1から12の実施形態に係る電子機器1と相違する。以下では第1から12の実施形態に係る電子機器1と相違する点を説明する。
 図61は、光源600の配置例を示す図である。(a)図に示す電子機器1は、電子機器の筐体内に表示部2とは異なる光源600を有する。光源600から読み取り面590に向かって光を照射し、戻ってきた光を撮像素子8で受光する。撮像素子8は、スマートフォンなどの不図示のディスプレイ下に配置してもよく、ディスプレイ下ではない領域、例えばフロントカメラのレンズ部やスピーカー部の領域に配置してもよい。或いは、電子機器1がディスプレイを備えない構成において光源600と撮像素子8を備えてもよい。
 本実施形態に掛かる電子機器1は、指紋の情報を取得してもよく、或いは、指内に拡散伝搬し、再び電子機器側に戻ってきた光を撮像素子で波長分解し、人の肌固有のスペクトル情報を取得してもよい。或いは、近赤外領域の光により、静脈に関する情報を取得してもよい。認証用途に特化した光源600の波長の仕様により発光可能となる。
 (b)図に示す電子機器1は、カバーガラス7と該平行に光が入射するように光源600を配置する。そして、読み取り面周辺において反射、或いは散乱される光を撮像素子8で受光する。これにより、指を透過した光により指紋を読み取ることが可能となる。
 (c)図に示す電子機器1は、カバーガラス7を導光板として全反射で全般するように光源600を配置する。光源600からの光の一部が被写体に侵入して拡散し、読み取り面から出てきた光を撮像素子600で受光する。これらの実施形態は、指内散乱光で汗・乾燥に強く、汗・乾燥が生じる環境下でも指紋の認識率が向上する。
 (d)図に示す電子機器1は、指等の被写体を挟んで読み取り面に対向する向きに光源600が配置され、発光した光が被写体を透過、或いは散乱して読み取り面を抜けた光を撮像素子8で受光する。光源600は、例えば電子機器1に脱着できるように備えてもよい。或いは、固定された光源600に、本実施形態の撮像素子8が備えられたスマートフォンなどの携帯端末を近づけた上で、光を照射するシステムであってもよい。光源600と携帯端末の間の動作指令は赤外線等の無線通信で同期してもよい。光源600には、指などの被写体が固定しやすい形状に加工された型が備えられてもよく、更には、携帯端末を所定の位置に固定できる治具が備えられてもよい。或いは、指などの被写体を携帯端末に直接接触させたまま光源600に近づけて、例えば、所定の位置に近づいたことを検知したら光源600を発光させ、無線通信で同期して撮像素子で受光してもよい。検知する手段は、物理的接触ボタンであってもよく、携帯端末や被写体に対する感知センサであってもよく、或いは、携帯端末からの信号であってもよい。
 以上説明したように、本実施形態に係る電子機器1は、表示部2とは異なる光源600を配置することとした。これにより、指などの被写体の撮影環境に合わせた位置、波長での撮影が可能となり、指紋の認識率がより向上する。
 なお、本技術は以下のような構成を取ることができる。
 (1)複数の画素を備え、
 前記複数の画素の少なくとも二つの画素は、
 入射光を集光する第1レンズと、
 前記集光された入射光の一部を通過させる第1穴部を有する第1遮光膜部と、
 前記第1穴部を通過した入射光を光電変換する光電変換部と、
 を有し、
 前記第1遮光膜部に対する前記第1穴部の形状は、前記少なくとも二つの画素のうちの第1画素と前記第1画素と異なる第2画素とで異なる、電子機器。
 (2)前記第1画素は、前記第1レンズが集光した前記入射光を前記第1穴部に集光する第2レンズを更に有する、(1)に記載の電子機器。
 (3)前記第1レンズは、リフローレンズである、(1)又は(2)に記載の電子機器。
 (4)隣接する二つの画素に対応する二つの前記第1レンズ間の境界にはリフローストッパが設けられている、(3)に記載の電子機器。
 (5)前記リフローストッパが遮光材料を含む、(4)に記載の電子機器。
 (6)前記複数の画素に入射光を集光する第1光学系を更に備え、
 前記第1レンズは、前記第1光学系を介して集光された前記入射光を集光しており、
 前記第1レンズは、所定の位置から前記第1光学系を介て入射する入射光の向きに応じた位置に配置される、(1)乃至(5)のいずれか一項に記載の電子機器。
 (7)前記第1穴部に前記入射光を集光する前記第1レンズを含む第2光学系のなかの少なくとも一つは回折レンズである、(1)乃至(6)のいずれか一項に記載の電子機器。
 (8)前記第1画素と前記第2画素とが有する前記第1穴部の形状は、所定の位置から前記第1穴部に前記入射光を集光する前記第1レンズを含む第2光学系の光分布の形状に対応して異なる、(1)乃至(7)のいずれか一項に記載の電子機器。
 (9)前記第1画素と前記第2画素とでは、前記第1遮光膜部に対する前記第1穴部の位置が異なる、(1)乃至(8)のいずれか一項に記載の電子機器。
 (10)前記第1穴部の開口面積が前記第1画素と前記第2画素とで異なる、(1)乃至(9)のいずれか一項に記載の電子機器。
 (11)前記第1穴部は、前記開口部より小さい複数の孔を形成するプラズモンフィルタを有する、(1)乃至(10)のいずれか一項に記載の電子機器。
 (12)前記複数の画素のなかの隣接する二つの画素間に配置された複数段の遮光壁を、更に有する、(1)乃至(11)のいずれか一項に記載の電子機器。
 (13)前記遮光壁の最上部が、前記リフローストッパとして備えられている、(3)又は(12)に記載の電子機器。
 (14)前記複数段の遮光壁は、所定の位置から前記第1レンズを含む第2光学系を介して集光される入射光の向きに応じて配置されている、(12)に記載の電子機器。
 (15)前記第1画素は、
 前記第1遮光膜部よりも入射光側において、前記集光された入射光の一部を通過させる前記第1穴部より大きな第2穴部を有する第2遮光膜部を、更に有する、(1)乃至(14)のいずれか一項に記載の電子機器。
 (16)前記第1画素は、
 前記第2遮光部と、前記遮光壁の金属膜が同一材料で連続して備えられている、(11)及び(15)に記載の電子機器。
 (17)前記第1画素は、
 前記第1遮光膜部における前記光電変換素子側の表面に凹凸構造を有する反射防止部を、更に有する、(1)乃至(16)のいずれか一項に記載の電子機器。
 (18)前記第1画素は、
 取得した光の強度に関する情報を隣接する前記光電変換部に伝搬させない光電変換素子分離部を、更に有する、(1)乃至(17)のいずれか一項に記載の電子機器。
 (19)前記画素は、
  前記第1画素は、
 前記光電変換素部の入射光側と反対側の底部に反射膜部を、
 更に有する、(1)乃至(18)のいずれか一項に記載の電子機器。
 (20)前記複数の画素のうちの少なくとも二つは対となる位相差画素で構成される、(1)乃至(19)のいずれか一項に記載の電子機器。
 (21)前記第1穴部に対応するポイントスプレッドファンクションを用いた画像処理により画像の解像度を復元する処理を行う画像処理部を更に備える、(1)乃至(20)のいずれか一項に記載の電子機器。
 (22)前記複数の画素のうちの一部は偏光素子を有する偏光画素であり、
 前記複数の偏光素子で偏光されて前記光電変換部で光電変換された偏光情報に基づいて、前記複数の画素のうちの少なくともいずれかで光電変換された画像信号を補正する、(1)乃至(21)のいずれか一項に記載の電子機器。
 (23)前記複数の画素は、遮光される電荷保持部を更に有し、
 前記光電変換素子から前記電荷保持部に電荷を転送することが可能であり、前記複数の画素の露光タイミングを同一にする、(1)乃至(22)のいずれか一項に記載の電子機器。
 (24)前記複数の画素のうちの少なくとも2つの画素は、波長の透過特性が異なる光学部材を介して入射した入射光に基づき画像信号を出力しており、
 少なくとも前記3つの画素が出力する画像信号に基づき、760ナノメートル付近のピークを有しない場合には、撮像対象が人工物であると判定する認証部を、
 更に有する、(1)乃至(23)のいずれか一項に記載の電子機器。
 (25)(前記複数の画素のうちの少なくとも2つの画素は、波長の透過特性が異なる光学部材を介して入射した入射光に基づき画像信号を出力しており、
 少なくとも前記3つの画素が出力する画像信号に基づき、500~600ナノメートルの波長領域に立ち上がりが存在しない場合には、撮像対象が人工物であると判定する、(1)乃至(24)のいずれか一項に記載の電子機器。
 (26)前記複数の画素のうちの少なくとも2つの画素は、波長の透過特性が異なる光学部材を介して入射した入射光に基づき画像信号を出力しており、
 少なくとも前記2つの画素が出力する画像信号に基づき、酸化ヘモグロビンの吸収係数スペクトルと還元ヘモグロビンの吸収係数スペクトルとを演算し、
 所定の2波長における酸化ヘモグロビンの吸収係数スペクトルと還元ヘモグロビンの吸収係数スペクトルと差分値の比率が所定範囲に無い場合に、測定対象物を人工物と判定する、(1)乃至(21)のいずれか一項に記載の電子機器。
 (27)前記第1遮光膜部に対する前記第1穴部の大きさは、前記第1画素と前記第2画素とで異なり、前記第1穴部の大きさが大きい方の前記光電変換素子の領域を前記第1穴部の大きさが小さい方の前記光電変換素子の領域よりも大きくする、(1)乃至(26)のいずれか一項に記載の電子機器。
 (28)前記複数の画素の出力は加算可能に構成され、前記複数の画素が配置される領域の周辺部における画素に対応する前記第1穴部の大きさは、前記領域の中心部における前記第1穴部の大きさよりも小さく構成される、(1)乃至(27)のいずれか一項に記載の電子機器。
 (29) 表示部を更に備え、
 前記入射光は、前記表示部を介して前記光電変換部に入射する、(1)乃至(29)のいずれか一項に記載の電子機器。
 本開示の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形も含むものであり、本開示の効果も上述した内容に限定されない。すなわち、特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本開示の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
 1:電子機器、1a:表示画面、2:表示部、4:表示パネル、5:タッチパネル、6:円偏光板、7:カバーガラス、8:撮像部、8a:光電変換部、9:光学系、12:半導体基板、13:層間絶縁膜、14:平坦化層、15:遮光層、16:下地絶縁層、17:絶縁層、22:画素、22x:画素、22p:画素、50a~k:ピンホール、50:第1遮光膜部、51:光電変換部、52:第2遮光膜部、52A:第2遮光膜部、54:第3遮光膜部、61:遮光壁、61A:第1の遮光壁、61B:第2の遮光壁、61C:第3の遮光壁、63:反射防止部(モスアイ)、72:オンチップレンズ、100:偏光画素、102:電荷保持部、121:インナーレンズ、301:位相画素、302:位相画素、514:認証部、518:画像処理部、552:転送トランジスタ、554:電荷保持部、D2~D8:回折レンズ、PD、PD1、PD2:光電変換部。

Claims (29)

  1.  複数の画素を備え、
     前記複数の画素の少なくとも二つの画素は、
     入射光を集光する第1レンズと、
     前記集光された入射光の一部を通過させる第1穴部を有する第1遮光膜部と、
     前記第1穴部を通過した入射光を光電変換する光電変換部と、
     を有し、
     前記第1遮光膜部に対する前記第1穴部の形状は、前記少なくとも二つの画素のうちの第1画素と前記第1画素と異なる第2画素とで異なる、電子機器。
  2.  前記第1画素は、前記第1レンズが集光した前記入射光を前記第1穴部に集光する第2レンズを更に有する、請求項1に記載の電子機器。
  3.  前記第1レンズは、リフローレンズである、請求項1に記載の電子機器。
  4.  隣接する二つの画素に対応する二つの前記第1レンズ間の境界にはリフローストッパが設けられている、請求項3に記載の電子機器。
  5.  前記リフローストッパが遮光材料を含むことを特徴とする、請求項4に記載の電子機器。
  6.  前記複数の画素に入射光を集光する第1光学系を更に備え、
     前記第1レンズは、前記第1光学系を介して集光された前記入射光を集光しており、
     前記第1レンズは、所定の位置から前記第1光学系を介て入射する入射光の向きに応じた位置に配置される、請求項1に記載の電子機器。
  7.  前記第1穴部に前記入射光を集光する前記第1レンズを含む第2光学系のなかの少なくとも一つは回折レンズである、請求項1に記載の電子機器。
  8.  前記第1画素と前記第2画素とが有する前記第1穴部の形状は、所定の位置から前記第1穴部に前記入射光を集光する前記第1レンズを含む第2光学系の光分布の形状に対応して異なる、請求項1に記載の電子機器。
  9.  前記第1画素と前記第2画素とでは、前記第1遮光膜部に対する前記第1穴部の位置が異なる、請求項1に記載の電子機器。
  10.  前記第1穴部の開口面積が前記第1画素と前記第2画素とで異なる、請求項1に記載の電子機器。
  11.  前記第1穴部は、前記開口部より小さい複数の孔を形成するプラズモンフィルタを有する、請求項1に記載の電子機器。
  12.  前記複数の画素のなかの隣接する二つの画素間に配置された複数段の遮光壁を、
     更に有する、請求項1に記載の電子機器。
  13.  前記遮光壁の最上部が、前記リフローストッパとして備えられている、請求項12に記載の電子機器。
  14.  前記複数段の遮光壁は、所定の位置から前記第1レンズを含む第2光学系を介して集光される入射光の向きに応じて配置されている、請求項13に記載の電子機器。
  15.  前記第1画素は、
     前記第1遮光膜部よりも入射光側において、前記集光された入射光の一部を通過させる前記第1穴部より大きな第2穴部を有する第2遮光膜部を、
     更に有する、請求項14に記載の電子機器。
  16.  前記第1画素は、
     前記第2遮光部と、前記遮光壁の金属膜が同一材料で連続して備えられている、
     請求項15に記載の電子機器。
  17.  前記第1画素は、
     前記第1遮光膜部における前記光電変換素子側の表面に凹凸構造を有する反射防止部を、
     更に有する、請求項1に記載の電子機器。
  18.  前記第1画素は、
     取得した光の強度に関する情報を隣接する前記光電変換部に伝搬させない光電変換素子 分離部を、
     更に有する、請求項1に記載の電子機器
  19.  前記第1画素は、
     前記光電変換素部の入射光側と反対側の底部に反射膜部を、
     更に有する、請求項1に記載の電子機器。
  20.  前記複数の画素のうちの少なくとも二つは対となる位相差画素で構成される、請求項1に記載の電子機器。
  21.  前記第1穴部に対応するポイントスプレッドファンクションを用いた画像処理により画像の解像度を復元する処理を行う画像処理部を更に備える、請求項1に記載の電子機器。
  22.  前記複数の画素のうちの一部は偏光素子を有する偏光画素であり、
     前記複数の偏光素子で偏光されて前記光電変換部で光電変換された偏光情報に基づいて、前記複数の画素のうちの少なくともいずれかで光電変換された画像信号を補正する、請求項1に記載の電子機器。
  23.  前記複数の画素は、遮光される電荷保持部を更に有し、
     前記光電変換素子から前記電荷保持部に電荷を転送することが可能であり、前記複数の画素の露光タイミングを同一にする、請求項1に記載の電子機器。
  24.  前記複数の画素のうちの少なくとも2つの画素は、波長の透過特性が異なる光学部材を介して入射した入射光に基づき画像信号を出力しており、
     少なくとも前記2つの画素が出力する画像信号に基づき、760ナノメートル付近のピークを有しない場合には、撮像対象が人工物であると判定する認証部を、
     更に有する、請求項1に記載の電子機器。
  25.  前記複数の画素のうちの少なくとも2つの画素は、波長の透過特性が異なる光学部材を介して入射した入射光に基づき画像信号を出力しており、
     少なくとも前記2つの画素が出力する画像信号に基づき、500~600ナノメートルの波長領域に立ち上がりが存在しない場合には、撮像対象が人工物であると判定する、請求項1に記載の電子機器。
  26.  前記複数の画素のうちの少なくとも2つの画素は、波長の透過特性が異なる光学部材を介して入射した入射光に基づき画像信号を出力しており、
     少なくとも前記2つの画素が出力する画像信号に基づき、酸化ヘモグロビンの吸収係数スペクトルと還元ヘモグロビンの吸収係数スペクトルとを演算し、
     所定の2波長における酸化ヘモグロビンの吸収係数スペクトルと還元ヘモグロビンの吸収係数スペクトルと差分値の比率が所定範囲に無い場合に、測定対象物を人工物と判定する、請求項1に記載の電子機器。
  27.  前記第1遮光膜部に対する前記第1穴部の大きさは、前記第1画素と前記第2画素とで異なり、前記第1穴部の大きさが大きい方の前記光電変換素子の領域を前記第1穴部の大きさが小さい方の前記光電変換素子の領域よりも大きくする、請求項1に記載の電子機器。
  28.  前記複数の画素の出力は加算可能に構成され、
     前記複数の画素が配置される領域の周辺部における画素に対応する前記第1穴部の大きさは、前記領域の中心部における前記第1穴部の大きさよりも小さく構成される、請求項1に記載の電子機器。
  29.  表示部を更に備え、
     前記入射光は、前記表示部を介して前記光電変換部に入射する、請求項1に記載の電子機器。
PCT/JP2021/013343 2020-04-22 2021-03-29 電子機器 WO2021215201A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/995,695 US20230134765A1 (en) 2020-04-22 2021-03-29 Electronic device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-076201 2020-04-22
JP2020076201A JP2021175048A (ja) 2020-04-22 2020-04-22 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021215201A1 true WO2021215201A1 (ja) 2021-10-28

Family

ID=78270658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/013343 WO2021215201A1 (ja) 2020-04-22 2021-03-29 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230134765A1 (ja)
JP (1) JP2021175048A (ja)
WO (1) WO2021215201A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021157237A1 (ja) * 2020-02-03 2021-08-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電子機器
EP3971763B1 (en) * 2020-07-24 2023-11-29 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. Fingerprint recognition apparatus and electronic device

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017084892A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
WO2018012492A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 ソニー株式会社 撮像装置、撮像素子、および画像処理装置
JP2018506806A (ja) * 2015-03-25 2018-03-08 アップル インコーポレイテッド 光学画像センサの上方にピンホールアレイマスクを備える電子デバイス及び関連する方法
JP2018063378A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光学デバイス、光学センサ、並びに、撮像装置
WO2019065291A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
WO2019124113A1 (ja) * 2017-12-21 2019-06-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電磁波処理装置
JP2019114728A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、距離計測装置、及び製造方法
JP2019184719A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 積層レンズ構造体およびその製造方法、並びに、電子機器
JP2019192802A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像素子の製造方法
JP2019213851A (ja) * 2018-05-30 2019-12-19 ヴァイアヴィ・ソリューションズ・インコーポレイテッドViavi Solutions Inc. マルチセンシングセンサデバイスを組み込んだユーザデバイス
JP2020013842A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子及び受光装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6103301B2 (ja) * 2013-07-03 2017-03-29 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
US9445018B2 (en) * 2014-05-01 2016-09-13 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems with phase detection pixels
JP6721511B2 (ja) * 2015-01-13 2020-07-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP6789792B2 (ja) * 2016-12-13 2020-11-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、電子機器
US10984213B2 (en) * 2018-03-27 2021-04-20 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. 3-dimensional optical topographical sensing of fingerprints using under-screen optical sensor module
US20210280623A1 (en) * 2020-03-03 2021-09-09 Semiconductor Components Industries, Llc Phase detection pixels with stacked microlenses

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018506806A (ja) * 2015-03-25 2018-03-08 アップル インコーポレイテッド 光学画像センサの上方にピンホールアレイマスクを備える電子デバイス及び関連する方法
JP2017084892A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
WO2018012492A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 ソニー株式会社 撮像装置、撮像素子、および画像処理装置
JP2018063378A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光学デバイス、光学センサ、並びに、撮像装置
WO2019065291A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
WO2019124113A1 (ja) * 2017-12-21 2019-06-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電磁波処理装置
JP2019114728A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、距離計測装置、及び製造方法
JP2019184719A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 積層レンズ構造体およびその製造方法、並びに、電子機器
JP2019192802A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像素子の製造方法
JP2019213851A (ja) * 2018-05-30 2019-12-19 ヴァイアヴィ・ソリューションズ・インコーポレイテッドViavi Solutions Inc. マルチセンシングセンサデバイスを組み込んだユーザデバイス
JP2020013842A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子及び受光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021175048A (ja) 2021-11-01
US20230134765A1 (en) 2023-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9905605B2 (en) Phase detection autofocus techniques
WO2021073016A1 (zh) 指纹识别装置和电子设备
JP5164509B2 (ja) 光電変換装置、可視光用光電変換装置及びそれらを用いた撮像システム
US7858921B2 (en) Guided-mode-resonance transmission color filters for color generation in CMOS image sensors
US7372497B2 (en) Effective method to improve sub-micron color filter sensitivity
US7253394B2 (en) Image sensor and method for fabricating the same
US9202833B2 (en) Imaging systems with baffle grids
WO2021036101A1 (zh) 指纹识别装置和电子设备
WO2021215201A1 (ja) 電子機器
US20230238416A1 (en) Imaging device and electronic device
CN111881873B (zh) 指纹识别装置和电子设备
US11650099B2 (en) Spectral sensor system with spatially modified center wavelengths
CN111435213A (zh) 成像模块与使用其的生物识别装置
US11017200B1 (en) Collimator for under-display optical fingerprint sensing
CN112784721B (zh) 指纹识别装置和电子设备
WO2021168666A1 (zh) 指纹识别装置和电子设备
KR100672680B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그의 제조 방법
US20230280210A1 (en) Spectral sensor system with spatially modified center wavelengths
JP6895724B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
US11783619B2 (en) Fingerprint identification apparatus and electronic device
CN113345925B (zh) 像素单元、图像传感器及光谱仪
CN211480030U (zh) 薄型化光学指纹识别装置
WO2022023170A1 (en) Color splitter system
CN111837131B (zh) 指纹识别装置和电子设备
WO2021261295A1 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21792599

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21792599

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1