WO2021215109A1 - 通信装置及び通信方法 - Google Patents

通信装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021215109A1
WO2021215109A1 PCT/JP2021/006949 JP2021006949W WO2021215109A1 WO 2021215109 A1 WO2021215109 A1 WO 2021215109A1 JP 2021006949 W JP2021006949 W JP 2021006949W WO 2021215109 A1 WO2021215109 A1 WO 2021215109A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
link
transmission
communication device
communication
period
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/006949
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
龍一 平田
悠介 田中
和之 迫田
Original Assignee
ソニーグループ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーグループ株式会社 filed Critical ソニーグループ株式会社
Priority to KR1020227034565A priority Critical patent/KR20230004468A/ko
Priority to EP21792394.5A priority patent/EP4142392A4/en
Priority to JP2022516870A priority patent/JPWO2021215109A1/ja
Priority to US17/910,369 priority patent/US20230164784A1/en
Priority to CN202180028674.0A priority patent/CN115399049A/zh
Publication of WO2021215109A1 publication Critical patent/WO2021215109A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • H04W74/0816Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Definitions

  • the technology disclosed in this specification (hereinafter referred to as "the present disclosure”) relates to a communication device and a communication method for performing wireless communication by bundling a plurality of links.
  • Multi-link operation In recent years, data traffic in wireless communication such as VR (Virtual Reality) and 8K video transmission has been increasing. In order to accommodate such traffic, improvement of throughput is required in wireless LAN (Local Area Network).
  • Multi-link operation can be roughly divided into two types: an asynchronous transmission method in which each link operates independently, and a synchronous transmission method in which transmission timings are completely aligned between links.
  • the channels between the links are close to each other and leakage occurs, so that it may be difficult to transmit on one link and receive on the other link.
  • simultaneous transmission / reception between the links does not occur, and the effect of the multi-link operation can be obtained.
  • the communication device transmits a data frame by synchronous transmission after suppressing transmission until the end of communication of the first communication system on one link. Therefore, the communication device waits for the transmission even if the data to be transmitted exists by the end of the communication of the first communication system.
  • the communication system that fails to receive the occupancy signal sets a transmission suppression period (NAV: Network Allocation Vector: NAV) for suppressing transmission. Since it cannot be set and transmission is started, it is difficult for the communication system to secure a time for all the links used for the multi-link operation to be idle.
  • NAV Network Allocation Vector
  • the communication device transmits an occupancy signal immediately when the NAV of another communication system due to the transmission of the occupancy signal expires in order to transmit a data frame without colliding with another terminal.
  • the communication device transmits an occupancy signal immediately when the NAV of another communication system due to the transmission of the occupancy signal expires in order to transmit a data frame without colliding with another terminal.
  • collisions between the occupancy signals occur.
  • An object of the present disclosure is to provide a communication device and a communication method for performing multi-link operation by synchronous transmission.
  • a control unit that controls the communication operation by the communication unit Equipped with The control unit sets the occupancy period of the second link based on the transmission suppression information of the first link. It is a communication device.
  • the control unit sets the occupancy period of the second link until the transmission suppression period of the first link ends, and the remaining time of the transmission suppression period of the first link is greater than the first threshold value.
  • the data frame is transmitted by the second link, and when the remaining time of the transmission suppression period of the first link is equal to or less than the first threshold value and longer than the second threshold value, the first link is transmitted.
  • the second signal is controlled to be transmitted on the second link.
  • control unit determines the transmission destination of the frame on the second link based on whether or not simultaneous transmission / reception is possible between the links of the source or the transmission destination of the signal for which the transmission suppression period is set for the first link. decide.
  • the second aspect of the present disclosure is It is a communication method of a communication device that communicates with a first link and a second link.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of the communication system 100.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of channel selection of the first link (link1) and the second link (link2).
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of channel selection of the first link (link1) and the second link (link2).
  • FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of the communication device 200.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of a communication sequence in which a multi-link operation is performed using the first link and the second link (an example of aligning the idle time of each link using a data frame).
  • FIG. 6 is a diagram showing an example of a communication sequence in which a multi-link operation is performed using the first link and the second link (an example in which null packets are used to align the idle times of each link).
  • FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure for transmitting a data frame by a communication device capable of multi-link operation.
  • FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure for transmitting a data frame by a communication device capable of multi-link operation.
  • FIG. 9 is a diagram showing an example of a communication sequence in which a multi-link operation is performed using the first link and the second link.
  • FIG. 10 is a flowchart showing a processing procedure for transmitting a data frame by a communication device capable of multi-link operation.
  • A. Outline The communication device to which the present disclosure is applied performs a multi-link operation by synchronous transmission in which transmission timings are aligned on the first link and the second link.
  • a communication device to which the present disclosure is applied is a signal having a short data or signal length on the second link until the end of the NAV, depending on the length of the NAV set on the first link and the presence or absence of data to be transmitted immediately. Is transmitted.
  • the communication device to which the present disclosure is applied transmits a data frame on the second link to suppress the transmission even if the other communication device cannot set the NAV. Therefore, it is possible to secure a time during which the first link and the second link are all idle.
  • each communication device sets a priority random waiting time, so that the communication device to which the present disclosure is applied can avoid communication collisions between communications performing multi-link operation.
  • Priority transmission is performed to communication devices that do not support multi-link operation.
  • the communication device to which the present disclosure is applied may set a NAV longer than that until the end of communication of another communication device.
  • the communication device to which the present disclosure is applied suppresses the attempt of transmission by another communication device after the communication of the other communication device is completed, and acquires the transmission right for the multi-link operation by synchronous transmission. It will be easier.
  • the communication device to which the present disclosure is applied secures the transmission right on the second link during the period in which the NAV is set by receiving the frame not addressed to itself on the first link
  • the communication device of the first link Depending on the length of the NAV, the presence or absence of data to be transmitted, the amount of data, and the communication method such as the MCS (Modulation and Coding Scene) to be used, the channel occupancy period (Transmission Opportunity:) until the time when the NAV of the first link ends.
  • Send a frame to set TXOP This frame may be a data frame, an RTS (Request To Send) frame, a CTS (Clear To Send) -to-self frame, an NDP (Null Data Packet), or the like.
  • the TXOP of the second link is set longer than the end of the NAV of the first link so that the communication device can transmit preferentially after the end of the NAV of the first link. It may be possible to transmit using the first link and the second link by confirming the channel for a certain period after the end of NAV of the first link.
  • the system configuration diagram 1 schematically shows a configuration example of the communication system 100 to which the present disclosure is applied.
  • the illustrated communication system 100 is composed of an access point (AP) 110 and a terminal (STA) 120.
  • Terminal 120 is not an access point (ie, non-AP).
  • the first link and the second link can be used, and the access point 110 and the terminal 120 are connected via the first link and the second link.
  • Both the access point 110 and the terminal 120 are communication devices (Multi-link Device: MLD) that perform multi-link operation using the first link (link1) and the second link (link2), that is, AP MLD and AP MLD, respectively. non-AP MLD.
  • MLD Multi-link Device
  • AP MLD AP MLD
  • AP MLD AP MLD
  • the access point 110 includes two access points, AP1-1 operating on the first link and AP1-2 operating on the second link.
  • the terminal 120 includes two terminals, a non-AP STA1-1 operating on the first link and a non-AP STA1-2 operating on the second link.
  • the number of access points and terminals included in the answer point 110 and the terminal 120, respectively, is not limited to two, and may be three or more. That is, the number of links connecting the access point 110 and the terminal 120 is not limited to two, and may be connected through three or more links.
  • FIG. 1 for simplification of the drawing, only one access point and one terminal are drawn in the communication system 100, but a plurality of access points and terminals may be connected.
  • one or more access points (AP MLD) and one or more terminals (non-AP MLD) may be included in one communication device.
  • the MLD management entity is an entity that manages the operations in the access point 110 and the terminal 120, which are MLDs, respectively.
  • MAC-SAP to LLC is a point (Service Access Point) that provides a service of the MAC layer to the LLC (Logical Link Control) layer, which is an upper layer of the MAC (Media Access Control) layer.
  • the "link” referred to in the present specification is a wireless transmission line capable of transmitting data between two communication devices.
  • Each link is selected from, for example, a plurality of independent radio transmission lines (channels) divided in the frequency domain.
  • 2 and 3 show two examples of channel selection of the first link (link1) and the second link (link2) used in the communication system 100.
  • band A and band B are any of bands such as 2.4 GHz band, 5 GHz band, 6 GHz band, and 920 GHz band, respectively.
  • Band A and band B may be, for example, unlicensed bands that do not require a radio station license, and their use is permitted by accessing a database such as SAS (Spectrum Access System).
  • Band A and band B each include a plurality of channels.
  • band A consists of 6 channels and band B consists of 5 channels.
  • the MLD such as the access point 110 and the terminal 120 operating in the communication system 100 selects a channel to be used for the first link (link1) and the second link (link2) from the bands A and B.
  • the channel used for the first link (link1) and the second link (link2) is selected from the band A.
  • the channel used for the first link (link1) is selected from the band A
  • the channel used for the second link (link2) is selected from the band B. There is.
  • FIG. 4 shows a configuration example of a communication device 200 capable of operating as an access point 110 and a terminal 120.
  • the communication device 200 is a device or MLD that performs a multi-link operation using the first link (link1) and the second link (link2).
  • the illustrated communication device 200 includes a control unit 210, a power supply unit 220, a plurality of (two in the illustrated example) communication units 230-1, a communication unit 230-2, and an antenna corresponding to the communication unit 230-1. It is composed of a unit 240-1 and an antenna unit 240-2 corresponding to the communication unit 230-2.
  • the combination of the communication unit 230-1 and the antenna unit 240-1 and the combination of the communication unit 230-2 and the antenna unit 240-2 are provided for each band used by the communication device 200.
  • data communication using the first link (link1) is performed by the combination of the communication unit 230-1 and the antenna unit 240-1, and the combination of the communication unit 230-2 and the antenna unit 240-2 is performed.
  • Data communication using the second link (link2) is carried out. Therefore, when the communication device 200 uses three or more bands, a combination of a communication unit and an antenna unit (not shown) is additionally equipped.
  • the communication unit 230-1 and the communication unit 230-2 may control and exchange information with each other.
  • the communication unit 230-1 and the communication unit 230-2, and the antenna unit 240-1 and the antenna unit 240-2 have the same configuration, the following, for the sake of simplification, the communication unit 230-1 and the communication unit 230- 2 will be unified to the communication unit 230, and the antenna unit 240-1 and the antenna unit 240-2 will be unified to the antenna unit 240 for reference.
  • the communication unit 230 is composed of a processor or a circuit such as a microprocessor, and includes a memory unit 238, a wireless control unit 231, a data processing unit 232, a modulation / demodulation unit 233, a signal processing unit 234, and a channel estimation unit 235.
  • each antenna element constituting the antenna unit 240 corresponding to the communication unit 230 is connected to each amplifier unit 237-1, ..., 237-N.
  • each wireless interface unit 236-1, ..., 236-N may include the functions of the amplifier units 237-1, ..., 237-N corresponding to each.
  • the memory unit 238 temporarily stores the data (for example, transmission data) input from the upper layer of the communication protocol and provides it to the data processing unit 232. Further, the memory unit 239 temporarily stores the data (for example, received data) transferred from the data processing unit 232 and provides it to the upper layer of the communication protocol. That is, the memory unit 238 is used as a transmission queue or a reception queue.
  • the memory unit 238 may be arranged outside the communication unit 230. Further, the memory unit 238-1 arranged in one communication unit 230-1 may be shared with another communication unit 230-2, or the memory unit 238 arranged outside the communication unit 230 may be shared with a plurality of communication units. It may be shared by 230-1, 230-2, ....
  • the data processing unit 232 generates a packet for wireless transmission from the data when data is input from the upper layer of its own communication protocol, and further adds a header for media access control (MAC). Processing such as addition of an error detection code is performed, and the processed data is provided to the modulation / demodulation unit 233. Further, the data processing unit 232 analyzes the MAC header, detects a packet error, reorders the packet, and the like when receiving an input from the modulation / demodulation unit 233, and outputs the processed data to the upper layer of its own protocol. Provide to layer.
  • MAC media access control
  • the wireless control unit 231 controls the transfer of information between each unit in the communication device 200. Further, the wireless control unit 231 performs parameter setting in the modulation / demodulation unit 233 and the signal processing unit 234, packet scheduling in the data processing unit 232, parameter setting in the wireless interface unit 236 and the amplifier unit 237, and transmission power control.
  • the modulation / demodulation unit 233 performs coding, interleaving, and modulation processing on the input data from the data processing unit 232 based on the coding method and the modulation method set by the wireless control unit 231 to perform the data symbol stream. Is generated and provided to the signal processing unit 234. Further, the modulation / demodulation unit 233 performs demodulation processing, deinterleaving, and decoding processing opposite to those at the time of transmission on the input symbol stream from the signal processing unit 234 at the time of reception, and the data processing unit 232 or the wireless control unit. Data is provided to 231.
  • the signal processing unit 234 performs signal processing for spatial separation on the input from the modulation / demodulation unit 233 as necessary, and transfers the obtained one or more transmission symbol streams to the respective wireless interface units 236-. Provided to 1. Further, at the time of reception, the signal processing unit 234 performs signal processing on the received symbol stream input from the respective wireless interface units 236-1, ..., And spatially decomposes the stream as necessary to perform modulation / demodulation unit. Provided to 233.
  • the channel estimation unit 235 calculates the complex channel gain information of the propagation path from the preamble portion and the training signal portion of the input signals from the respective radio interface units 236-1, ....
  • the calculated complex channel gain information is used for demodulation processing in the modulation / demodulation unit 233 and spatial processing in the signal processing unit 234 via the radio control unit 231.
  • the wireless interface unit 236 converts the input from the signal processing unit 234 into an analog signal, performs filtering, up-conversion to the carrier frequency, and phase control, and sends the input to the corresponding amplifier unit 237 or antenna unit 240. do. Further, at the time of reception, the wireless interface unit 236 performs processing such as down-conversion, filtering, and conversion to a digital signal, which are opposite to those at the time of transmission, on the input from the corresponding amplifier unit 237 or the antenna unit 240 at the time of reception. Data is provided to the signal processing unit 234 and the channel estimation unit 235.
  • the amplifier unit 237 At the time of transmission, the amplifier unit 237 amplifies the analog signal input from the wireless interface unit 236 to a predetermined power and sends it to the corresponding antenna element in the antenna unit 240. Further, at the time of reception, the amplifier unit 237 amplifies the signal input from the corresponding antenna element in the antenna unit 240 to a predetermined power with low noise, and outputs the signal to the wireless interface unit 236.
  • the transmission function and the reception function of the amplifier unit 237 may be included in the wireless interface unit 236. Further, the amplifier unit 237 may have at least one of the transmission function and the reception function as a component other than the communication unit 230.
  • a set of wireless interface unit 236 and amplifier unit 237 constitutes one RF (Radio Frequency) branch. It is assumed that one RF branch can transmit and receive one band.
  • the communication unit 230 includes N RF branches.
  • the control unit 210 is composed of a processor or a circuit such as a microprocessor, and controls the wireless control unit 231 and the power supply unit 220. Further, the control unit 210 may perform at least a part of the above-described operation of the radio control unit 231 instead of the radio control unit 231. In particular, in the present embodiment, the control unit 210 and the wireless control unit 231 control the operation of each unit in order to realize the operation according to each embodiment described later.
  • the power supply unit 220 is composed of a battery power supply or a fixed power supply, and supplies power for driving to the communication device 200.
  • control unit 210 and the communication unit 230 can be combined with one or a plurality of LSIs (Large Scale Integration).
  • the communication unit 230 may be configured to transition to a standby state or a sleep state (or a state in which at least some functions are stopped) to reduce power consumption. good.
  • the communication unit 230 includes N RF branches, but may be configured so that each RF branch can transition to a standby state or a sleep state.
  • Operation example 1 a first operation example of a communication device (MLD) that performs a multi-link operation using the first link and the second link will be described. Specifically, the communication device (MLD) sets the TXOP of the second link based on the NAV information of the first link, sets both the first link and the second link in an idle state, and performs synchronous transmission. The operation that facilitates the multi-link operation by the above will be described.
  • FIG. 5 shows an example of a communication sequence showing this operation.
  • the first link (link1) and the second link (link2) can be used, and three terminals (STA MLD1, STA MLD2, STA) under one access point (AP MLD1) can be used.
  • a communication system in which MLD3) operates is assumed.
  • AP MLD1 includes AP1-1 operating on the first link and AP1-2 operating on the second link.
  • STA MLD1 includes STA1-1 operating on the first link and STA1-2 operating on the second link
  • STA MLD2 operates on STA2-1 and the second link operating on the first link.
  • STA2-2 STA MLD3 includes STA3-1 operating on the first link and STA3-2 operating on the second link.
  • the horizontal axis in FIG. 5 is the time axis, and indicates the communication operation for each time on the first link and the second link of the access point and each terminal.
  • the square block drawn with a solid line indicates the transmission frame
  • the vertical solid arrow indicates the frame transmission to the destination
  • the vertical dotted arrow indicates the arrival of the frame to a destination other than the destination.
  • the parallelogram block drawn by the solid line shows the back-off operation
  • the square block drawn by the dotted line shows the period in which the NAV is set.
  • AP1-1 of AP MLD1 expires the backoff waiting for a random waiting time, and acquires a period (for example, TXOP) to occupy the channel at the first link (link1) at time T1.
  • a data frame (Data) is transmitted to STA MLD3-1.
  • STA1-1 and STA2-1 When STA1-1 and STA2-1 receive a data frame not addressed to them from AP1-1, they receive STA3-1 to AP3-1 based on the time described in the Duration / ID field of the header of the data frame.
  • the transmission suppression period (NAV) is set until the time T3 when the return of the reception confirmation (ACK) is completed, and the frame transmission is suppressed at the first link (link1).
  • the time information used for setting the transmission suppression period may be TXOP_DURATION of longfield or EHT (Extreme High Throughput) -SIG (SIGNAL).
  • STA1-2 expires the backoff at the second link (link2) at time T2.
  • the STA 1-2 may try to acquire the transmission right after the STA 1-1 receives the data frame not addressed to itself, but in the example shown in FIG. 5, the STA 1-1 receives the data frame not addressed to itself.
  • Backoff has started from the front.
  • STA1-2 is the second depending on the time until the end of NAV of STA1-1, the presence or absence of data to be transmitted by the end of NAV of STA1-1, the amount of data, and the modulation coding method (MCS) to be used.
  • MCS modulation coding method
  • TXOP is set to time T3 corresponding to the end time of NAV of STA1-1 and backoff is performed.
  • a data frame (Data) is transmitted to AP1-2 at the time T2 when the period expires.
  • the STA1-2 sets the TXOP to the end time of the NAV of the STA1-1 as shown in FIG. Set by T3 and send the data frame.
  • the first threshold value referred to here is the time length determined by the amount of data in the data frame to be transmitted by STA1-2 and the MCS used.
  • the STA1-2 sets the TXOP to the end time of the NAV of STA1-1.
  • the signal having a short signal length referred to here is an RTS frame or a CTS-to-self frame.
  • the second threshold value is a time length determined according to the frame length of the RTS frame or CTS-to-self frame transmitted by STA1-2 and the MCS to be used.
  • FIG. 6 shows an example of a communication sequence in which STA1-2 uses a null packet to align the time when the first link and the second link are idle as a modification of the communication sequence shown in FIG.
  • the null packet may be, for example, VHT (Very High Throughput) NDP or HE (High Efficiency) NDP.
  • a packet containing only a legacy preamble such as L-STF (Legacy Short Training Field) or L-LTF (Long Training Field), or a packet containing only a legacy preamble and padded until the end time of NAV may be used. .. If the time until the NAV end time T3 of STA1-1 is shorter than the time related to the transmission of the null packet, STA1-2 does not transmit the null packet until the end time T3 of the NAV of STA1-1. NAV may be set.
  • L-STF Legacy Short Training Field
  • L-LTF Long Training Field
  • STA2-2 and STA3-2 receive a data frame not addressed to them from STA 1-2, they set a transmission suppression period (NAV) based on the time described in the Duration / ID field of the header of the data frame.
  • NAV transmission suppression period
  • the frame transmission is suppressed at the second link (link2) until the time T3.
  • the STA MLD1 can align the times when the first link and the second link are idle at the time T3.
  • STA1-1 and STA1-2 may start backoff at time T3 by setting the same random waiting time. Then, when the backoff expires at time T4, STA1-1 and STA1-2 transmit a data frame (Data) using the first link and the second link, respectively, and realize a multi-link operation by synchronous transmission. (The same applies to the communication sequence shown in FIG. 6).
  • the source (Transmitter Addless) and the destination (Receiver Addless) of the frame for which NAV is set are simultaneously transmitted and received between links.
  • the destination of the data frame to be transmitted by link2 may be determined by using the information as to whether or not the data is supported.
  • AP MLD1 does not support simultaneous transmission / reception between links
  • STA1-2 transmits a data frame to AP1-2 AP MLD1 starts from data transmission at AP1-1. Data reception at AP1-2 fails due to inter-link interference.
  • STA1-1 sets NAV by a data frame transmitted by another STA (for example, STA3-1) to AP (for example, AP1-1)
  • STA1-2 transmits data to AP1-2.
  • AP1-2 fails to receive data due to interference caused by ACK transmission from AP1-1 to STA3-1. Therefore, the STA 1-2 transmits the data frame to another STA instead of the AP 1-2 which does not support simultaneous reception, or only transmits the CTS-to-self frame.
  • An EHT STA that satisfies all of the following conditions (1) to (3) has its AP MLD or non AP MLD at one of the links where the AP MLD or non AP MLD has acquired the transmission right (or has become a TXOP holder). Continues to acquire the transmission right of one link until the same time as the end time of NAV set in the other link.
  • the Multi-link support subfield of the EHT Capacity Information field is set to 1, and the Multi-link suspension of the EHT Capacity Information field is set to 1.
  • NAV is set based on the length field, Duration / ID field, and EHT-SIG TXOP_DURATION of the frame whose RA field address does not match its own MAC address.
  • the frame is held in the Queue corresponding to the AC (Access Category) which has become the TXOP holder based on the EDCA (Enhanced Distributed Channel Access) that transmits the frame based on the priority.
  • AC Access Category
  • EDCA Enhanced Distributed Channel Access
  • FIG. 7 and 8 show the processing procedure for transmitting a data frame by a communication device (MLD) capable of performing a multi-link operation using the first link and the second link in the form of a flowchart. Shown. 7 and 8 show that the communication device (MLD) acquires the transmission right (TXOP) on the second link (link2) while the communication device (MLD) sets the NAV on the first link (link1). It shows the processing procedure for aligning the time when the 1st link and the 2nd link are idle.
  • MLD communication device
  • the MLD takes longer than the first threshold value until the NAV in link1 is completed.
  • the first threshold value is a time length determined according to the amount of data in the data frame to be transmitted by this MLD and the MCS used.
  • the MLD further checks whether the time until the NAV of link1 ends is longer than the second threshold value.
  • the second threshold value is a time length determined according to the amount of data of a signal having a short signal length such as an RTS frame or a CTS-to-self frame and the MCS to be used.
  • the MLD acquires the transmission right (TXOP) in link2 until the time when the NAV set in link1 ends. Then, a null packet (NDP) is transmitted in link2 (step S705).
  • TXOP transmission right
  • NDP null packet
  • the MLD subsequently checks whether there is data to be transmitted before the NAV of link1 ends. (Step S706).
  • the MLD is an access point (AP) to which the source and destination of the frame from which the NAV is set in link1 are connected. Further check whether it is MLD) (step S708).
  • the MLD is the AP MLD of the connection destination. Further check whether simultaneous transmission / reception is possible with link2 (step S710).
  • the MLD gives the transmission right (TXOP) in link2 until the time when the NAV set in link1 ends. Acquire and transmit the first signal in link2 (step S707).
  • the first signal is a signal having a short signal length such as an RTS frame or a CTS-to-self frame.
  • the MLD acquires a transmission right (TXOP) in link2 and transmits a data frame in link2 until the time when the NAV set in link1 ends (Yes in step S710).
  • TXOP transmission right
  • both link1 and link2 become idle when the NAV set by MLD in link1 is completed. Therefore, the MLD performs multi-link operation by synchronous transmission using link1 and link2. Can be done.
  • the STA MLD1 in the communication sequence shown in FIGS. 5 and 6 operates according to the processing procedure shown in FIGS. 7 and 8.
  • FIG. 9 shows an example of a communication sequence showing this operation.
  • the first link (link1) and the second link (link2) can be used, and three terminals (STA MLD1, STA MLD2, STA MLD3) under one access point (AP MLD1).
  • AP MLD1 includes AP1-1 operating on the first link and AP1-2 operating on the second link.
  • STA MLD1 includes STA1-1 operating on the first link and STA1-2 operating on the second link
  • STA MLD2 operates on STA2-1 and the second link operating on the first link.
  • STA2-2 STA MLD3 includes STA3-1 operating on the first link and STA3-2 operating on the second link.
  • the horizontal axis in FIG. 9 is the time axis, and shows the communication operation for each time on the first link and the second link of the access point and each terminal.
  • the square block drawn by the solid line indicates the transmission frame
  • the vertical solid line arrow indicates the frame transmission to the destination
  • the vertical dotted arrow indicates the arrival of the frame to a destination other than the destination.
  • the parallelogram block drawn with a solid line shows the backoff operation
  • the square block drawn with a dotted line shows the period for which NAV is set.
  • AP1-1 of AP MLD1 expires the backoff waiting for a random waiting time, and acquires a period (for example, TXOP) to occupy the channel at the first link (link1) at time T1.
  • a data frame (Data) is transmitted to STA MLD3-1.
  • STA1-1 and STA2-1 When STA1-1 and STA2-1 receive a data frame not addressed to them from AP1-1, they receive STA3-1 to AP3-1 based on the time described in the Duration / ID field of the header of the data frame.
  • the transmission suppression period (NAV) is set until the time T3 when the return of the reception confirmation (ACK) is completed, and the frame transmission is suppressed at the first link (link1).
  • the time information used for setting the transmission suppression period may be TXOP_DURATION of longfield or EHT (Extreme High Throughput) -SIG (SIGNAL).
  • STA1-2 expires the backoff at the second link (link2) at time T2.
  • STA1-2 may start backoff before STA1-1 receives a data frame that is not addressed to itself, but in the example shown in FIG. 9, STA1-1 receives a data frame that is not addressed to itself. I have been trying to acquire the transmission right since then.
  • STA1-2 sets TXOP longer than the time T3 at which the NAV of STA1-1 ends in link2, and transmits the first data frame until the NAV end time of link1. In the example shown in FIG. 9, the period until the time T5 at which the reception of the ACK from the destination for the data frame transmitted second by the STA 1-2 is completed is set as TXOP in link2.
  • the transmission suppression period is based on the time described in the Duration / ID field of the header of the data frame. (NAV) is set, and frame transmission is suppressed at the second link (link2) until time T5.
  • NAV Duration / ID field of the header of the data frame.
  • the data length of STA1-2 is such that the transmission of the first data frame after acquiring TXOP at time T2 or the reception of ACK from the destination for the data frame ends at the end time T3 of NAV set in link1. May be adjusted to send the data frame. If the transmission of the first data frame or the reception of the ACK from the destination for that data frame cannot be completed by the end time T3 of the NAV set in link1, STA1-2 is performed until the transmission of the next data frame is completed. A null packet in which the time of is described in the Duration / ID field may be transmitted.
  • STA1-1 and STA1-2 confirm whether or not link1 and link2 are idle, respectively, for the first time.
  • the first time referred to here is, for example, SIFS (Short Interframe Space), PIFS (Point coordination function IFS), SIFS + Random () ⁇ SlotTime, or the like.
  • Random () is an integer that is uniformly and randomly determined from a certain range.
  • the first time may be a common time for links 1 and links 2, and different times may be set depending on the transmission status of each link and the like.
  • STA MLD1 there are terminals that set NAV in link1 by the data frame transmitted by AP1-1 to STA3-1 and perform multi-link operation using link1 and link2 after this NAV is completed. Assuming that there is, the first time may be a random waiting time in order to avoid a collision between terminals.
  • PIFS is used in the first time for both link1 and link2.
  • the STA MLD1 can align the times when the first link and the second link are idle at the time T3. Then, at time T4 when the first time elapses from time T3, STA1-1 and STA1-2 transmit a data frame (Data) using link1 and link2, respectively, and realize a multi-link operation by synchronous transmission. be able to.
  • STA1-1 and STA1-2 use link1 and link2, respectively, to transmit data frames to AP1-1 and AP1-2. Then, AP1-1 and AP1-2 return ACK using link1 and link2, respectively, after receiving the data frame.
  • FIG. 10 shows a processing procedure for transmitting a data frame by a communication device (MLD) capable of performing a multi-link operation using the first link and the second link in the form of a flowchart. ..
  • MLD communication device
  • the MLD determines whether the time until the NAV of the link 1 is completed is longer than the first threshold value when the backoff is completed in the link 2 (step S1002) during the period in which the NAV is set in the link 1 (step S1001).
  • Check step S1003.
  • the first threshold value is a time length determined according to the amount of data in the data frame to be transmitted by this MLD and the MCS used.
  • the MLD sets TXOP in link2 and transmits a data frame in link2 until the NAV end time of link1.
  • the first threshold value is a time length determined according to the amount of data in the data frame initially transmitted by the MLD and the MCS used. Further, in S1004, the MLD sets the TXOP of the link2 longer than the end of the NAV of the link1.
  • the MLD determines whether the time until the NAV of link1 ends is longer than the second threshold value. Is further checked (step S1005).
  • the second threshold value is a time length determined according to the amount of data of a signal having a short signal length such as an RTS frame or a CTS-to-self frame and the MCS to be used.
  • the MLD sets TXOP in link2 and sends the first signal in link2 until the NAV end time of link1. Transmit (step S1006).
  • the first signal is a signal having a short signal length such as an RTS frame or a CTS-to-self frame. Further, in S1006, the MLD sets the TXOP of the link2 longer than the end of the NAV of the link1.
  • the MLD sets TXOP in link2 and null packets in link2 until the NAV end time of link1 (No in step S1005). NDP) is transmitted (step S1007). In S1007, the MLD sets the TXOP of the link2 longer than the end of the NAV of the link1.
  • the MLD waits until the NAV set in link1 is completed (No in step S1008). Then, the MLD waits until the NAV set in link1 ends (Yes in step S1008), and when the MLD ends the transmission of steps S1004, S1006, or S1007 in link2 (step S1009), whether or not link1 is idle. Is confirmed only for the first time (step S1010).
  • step S1010 When it can be confirmed that link1 is idle only for the first time (Yes in step S1010), the MLD starts data transmission in link1 and link2 and performs a multilink operation (step S1011). This makes it possible to increase the probability that a multilink operation can be performed using link1 and link2.
  • step S1010 If it cannot be confirmed that link1 is idle only for the first time (No in step S1010), the MLD starts data transmission only in link2 (step S1012) and performs a multi-link operation. No.
  • the communication device By setting the TXOP of another link based on the NAV information set in one link, the communication device (MLD) can align the time when each link is idle, so that synchronization is possible. It becomes easier to carry out multi-link operation by transmission.
  • the communication device determines a data transmission destination according to the ability of simultaneous transmission / reception between links of surrounding terminals. For example, when a communication device (MLD) acquires a transmission right on another terminal before the end of NAV set by one link, the communication device (MLD) determines a terminal corresponding to simultaneous transmission / reception as a data transmission destination. As a result, it is possible to avoid data reception failure due to inter-link interference in a terminal that does not support simultaneous transmission / reception.
  • the communication device starts data transmission on each link at the same time after confirming the channel for a certain period of time after the NAV set on one link is completed. This makes it possible to increase the probability that a multi-link operation using each link can be performed.
  • a communication device that implements a multi-link function can easily perform a multi-link operation by synchronous transmission. High throughput can be achieved.
  • the control unit controls the transmission operation on the second link based on the remaining time of the transmission suppression period of the first link.
  • the control unit occupies the second link until the transmission suppression period of the first link ends.
  • a period is set to control the data frame to be transmitted on the second link.
  • the first threshold value is a value determined based on the amount of data to be transmitted by the second link.
  • the control unit waits until the transmission suppression period of the first link ends.
  • the occupancy period of the second link is set to control the transmission of the first signal on the second link.
  • the second threshold value is a value determined based on the signal length of the first signal.
  • the first signal is an RTS frame or a CTS-to-self frame.
  • the communication device according to any one of (5) and (6) above.
  • the control unit occupies the second link until the transmission suppression period of the first link ends.
  • a period is set to control the transmission of the second signal on the second link.
  • the second signal is a null packet.
  • the control unit sets a transmission suppression period for the first link. Based on whether or not simultaneous transmission / reception is possible between the link of the source or the destination of the signal, the transmission destination of the frame at the second link. To decide, The communication device according to any one of (1) to (9) above.
  • the control unit sets the second occupancy period, which is longer than the transmission suppression period of the first link.
  • the communication device according to any one of (1) and (2) above.
  • control unit When the remaining time of the transmission suppression period of the first link is longer than the first threshold value, the control unit performs data on the second link until the transmission suppression period of the first link ends. Control to send frames, The communication device according to (11) above.
  • control unit waits until the transmission suppression period of the first link ends. Controlling the second link to transmit the first signal, The communication device according to (12) above.
  • control unit uses the second link until the transmission suppression period of the first link ends. Control to transmit 2 signals, The communication device according to (13) above.
  • control unit confirms whether transmission is possible on the first link for the first time, and if it is determined that transmission is possible. Controlled to transmit a data frame using the first link and the second link.
  • the communication device according to any one of (11) to (14) above.
  • a communication method for a communication device that communicates with a first link and a second link.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

同期伝送によるマルチリンクオペレーションを行う通信装置を提供する。 通信装置は、第1のリンク及び第2のリンクで通信を行う通信部と、前記通信部による通信動作を制御する制御部を具備し、前記制御部は、前記第1のリンクの送信抑制情報に基づいて前記第2のリンクの占有期間を設定する。前記制御部は、前記第1のリンクの送信抑制期間の残り時間が第1の閾値よりも長いときには、前記第1のリンクの送信抑制期間が終了するまで前記第2のリンクの占有期間を設定して、前記第2のリンクでデータフレームを送信するように制御する。

Description

通信装置及び通信方法
 本明細書で開示する技術(以下、「本開示」とする)は、複数のリンクを束ねて無線通信を行う通信装置及び通信方法に関する。
 近年、VR(Virtual Reality)や8Kのビデオ伝送など、無線通信におけるデータトラフィックが増加している。このようなトラフィックを収容するため、無線LAN(Local Area Network)ではスループットの向上が求められている。現在、スループットを向上させるために有用な技術として、複数のリンクを束ねて通信するマルチリンクオペレーション(Multi-link operation)の規格化が進められている。マルチリンクオペレーションは、各リンクが独立して通信動作する非同期伝送方式と、リンク間で完全に送信タイミングを揃える同期伝送(Synchronous transmission)方式の2つに大別することができる。マルチリンクオペレーションにおいてリンク間のチャネルが近くて漏洩が生じるために、一方のリンクで送信をしながら他のリンクで受信することが難しくなることがある。この場合、複数のリンクで送信タイミングを揃える同期伝送方式によれば、リンク間での同時送受信が発生せず、マルチリンクオペレーションによる効果が得られるようになる。
 同期伝送によるマルチリンクオペレーションを実施する際、使用するすべてのリンクが同時に送信可能であること、言い換えれば、各リンクが同時にアイドル(idle)状態になることが求められる。ところが、レガシー端末などのマルチリンクオペレーションに対応していない端末は、1つのリンクのみを使って、他のリンクとは独立して送信動作を行う。このため、複数のリンクがすべてアイドル状態で同期伝送が実施可能となる時間は限られ、マルチリンクオペレーションによるスループット向上の効果を期待できなくなる。
 例えば、マルチリンクオペレーションに使用する1つのリンクで第1の通信システム(legacy AP)の通信終了時刻を検出すると、そのリンクにおいてその通信終了時刻まで送信を抑制するとともに、マルチリンクオペレーションに使用する他のリンクにおいてその通信終了時刻に終了するメディア占有期間を記載した占有信号を送信して他の通信システムの送信を抑制して、マルチリンクオペレーションに使用するすべてのリンクがアイドルとなる時間を確保する通信機について提案がなされている(特許文献1を参照のこと)。
 しかしながら、この提案に係る通信機は、一方のリンクで第1の通信システムの通信終了まで送信を抑制した後に、同期伝送によってデータフレームを送信することが想定される。このため、通信機は、第1の通信システムの通信終了までに、送信したいデータが存在していても、送信を待機してしまう。また、メディア占有期間を示す信号を送信して他の通信システムの送信を抑制する場合、占有信号の受信に失敗した通信システムは送信を抑制する送信抑制期間(NAV:Network Allocation Vector:NAV)を設定できず送信を開始してしまうため、通信機は、マルチリンクオペレーションに使用するすべてのリンクがアイドルになる時間を確保することが難しい。また、この提案に係る通信機は、他の端末と衝突することなくデータフレームを送信するために、占有信号を送信したことによる他の通信システムのNAVが満了したときに直ちに占有信号を送信するが、NAVの満了時に同様に占有信号を送信する他の通信機が存在する場合には、占有信号同士の衝突が発生する。
特開2006-303590号公報
 本開示の目的は、同期伝送によるマルチリンクオペレーションを行う通信装置及び通信方法を提供することにある。
 本開示は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、
 第1のリンク及び第2のリンクで通信を行う通信部と、
 前記通信部による通信動作を制御する制御部と、
を具備し、
 前記制御部は、前記第1のリンクの送信抑制情報に基づいて前記第2のリンクの占有期間を設定する、
通信装置である。
 前記制御部は、前記第1のリンクの送信抑制期間が終了するまで前記第2のリンクの占有期間を設定して、前記第1のリンクの送信抑制期間の残り時間が第1の閾値よりも長いときには前記第2のリンクでデータフレームを送信し、前記第1のリンクの送信抑制期間の残り時間が前記第1の閾値以下で第2の閾値よりも長いときには前記第2のリンクで第1の信号を送信し、前記第1のリンクの送信抑制期間の残り時間が前記第2の閾値以下のときには前記第2のリンクで第2の信号を送信するように制御する。
 また、前記制御部は、前記第1のリンクに送信抑制期間を設定する信号の送信元又は送信先のリンク間の同時送受信の可否に基づいて、前記第2のリンクでのフレームの送信先を決定する。
 また、本開示の第2の側面は、
 第1のリンク及び第2のリンクで通信を行う通信装置の通信方法であって、
 前記第1のリンクで受信した信号に基づいて前期第1のリンクの送信抑制期間を設定するステップと、
 前記第1の送信抑制情報に基づいて前記第2の占有期間を設定するステップと、
を有する通信方法である。
 本開示によれば、同期伝送によるマルチリンクオペレーションを行う通信装置及び通信方法を提供することができる。
 なお、本明細書に記載された効果は、あくまでも例示であり、本開示によりもたらされる効果はこれに限定されるものではない。また、本開示が、上記の効果以外に、さらに付加的な効果を奏する場合もある。
 本開示のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
図1は、通信システム100の構成例を示した図である。 図2は、第1のリンク(link1)と第2のリンク(link2)のチャネル選択の例を示した図である。 図3は、第1のリンク(link1)と第2のリンク(link2)のチャネル選択の例を示した図である。 図4は、通信装置200の構成例を示した図である。 図5は、第1のリンクと第2のリンクを用いてマルチリンクオペレーションを行う通信シーケンス例(データフレームを使って各リンクがアイドルとなる時間を揃える例)を示した図である。 図6は、第1のリンクと第2のリンクを用いてマルチリンクオペレーションを行う通信シーケンス例(ヌルパケットを使って各リンクがアイドルとなる時間を揃える例)を示した図である。 図7は、マルチリンクオペレーション可能な通信装置がデータフレームを送信するための処理手順を示したフローチャートである。 図8は、マルチリンクオペレーション可能な通信装置がデータフレームを送信するための処理手順を示したフローチャートである。 図9は、第1のリンクと第2のリンクを用いてマルチリンクオペレーションを行う通信シーケンス例を示した図である。 図10は、マルチリンクオペレーション可能な通信装置がデータフレームを送信するための処理手順を示したフローチャートである。
 以下、図面を参照しながら本開示について、以下の順に従って説明する。
A.概要
B.システム構成
C.装置構成
D.動作例1
E.動作例2
F.効果
A.概要
 本開示を適用した通信装置は、第1のリンクと第2のリンクで送信タイミングを揃えた同期伝送によるマルチリンクオペレーションを行う。本開示を適用した通信装置は、第1のリンクで設定されたNAVの長さやすぐに送信すべきデータの有無に応じて、NAVが終了するまで第2のリンクでデータ又は信号長の短い信号の送信を実施する。本開示を適用した通信装置は、NAVの長さが十分長い場合には、第2のリンクでデータフレームを送信することで、他の通信装置がNAVを設定できなかった場合でも送信を抑制させて、第1のリンク及び第2のリンクがすべてアイドル状態となる時間を確保することができる。また、NAVが満了した後には、各通信装置が優先的なランダム待ち時間を設定することで、本開示を適用した通信装置は、マルチリンクオペレーションを行う通信同士間で通信の衝突を回避しながら、マルチリンクオペレーションに対応していない通信装置に対して優先的な送信を行う。
 また、本開示を適用した通信装置は、他の通信装置の通信終了までよりも長いNAVを設定するようにしてもよい。この場合、本開示を適用した通信装置は、他の通信装置の通信終了後にさらに他の通信装置が送信を試行することを抑制して、同期伝送によるマルチリンクオペレーションのための送信権を獲得し易くなる。例えば、本開示を適用した通信装置は、第1のリンクで自分宛てでないフレームを受信したことによりNAVを設定している期間中に第2のリンクで送信権を確保すると、第1のリンクのNAVの長さと、送信すべきデータの有無及びデータ量や利用するMCS(Modulation and Coding Scheme)などの通信方式に応じて、第1のリンクのNAVが終了する時間までチャネル占有期間(Transmission Opportunity:TXOP)を設定するフレームを送信する。このフレームは、データフレーム、RTS(Request To Send)フレーム、CTS(Clear To Send)-to-selfフレーム、NDP(Null Data Packet)などでよい。また、本開示を適用した通信装置は、第1のリンクのNAV終了後に優先的に送信できるように、第2のリンクのTXOPを第1のリンクのNAVの終了よりも長く設定して、第1のリンクのNAV終了後一定期間のチャネル確認で第1のリンク及び第2のリンクを用いて送信できるようにしてもよい。
B.システム構成
 図1には、本開示が適用される通信システム100の構成例を模式的に示している。図示の通信システム100は、アクセスポイント(AP)110と、端末(STA)120で構成される。端末120は、アクセスポイントでない(すなわち、non-AP)である。通信システム100では、第1のリンクと第2のリンクを使用可能であり、アクセスポイント110と端末120は第1のリンクと第2のリンクを介して接続されている。
 アクセスポイント110と端末120はいずれも、第1のリンク(link1)と第2のリンク(link2)を使用してマルチリンクオペレーションを行う通信装置(Multi-link Device:MLD)、すなわちそれぞれAP MLD及びnon-AP MLDである。なお、以下では、単に「マルチリンクオペレーション」と言うとき、特に言及しない限り、同期伝送によるマルチリンクオペレーションを示すものとする。
 図1に示す例では、アクセスポイント110内には、第1のリンク上で動作するAP1-1と、第2のリンク上で動作するAP1-2という2つのアクセスポイントが含まれている。また。端末120内には、第1のリンク上で動作するnon-AP STA1-1と、第2のリンク上で動作するnon-AP STA1-2という2つの端末が含まれている。但し、アンセスポイント110及び端末120にそれぞれ含まれるアクセスポイント及び端末の数は2つに限定されず、3つ以上であってもよい。すなわち、アクセスポイント110と端末120を接続するリンクの数は2つに限定されず、3つ以上のリンクを通して接続されていてもよい。また、図1では、図面の簡素化のため、通信システム100内にアクセスポイントと端末をそれぞれ1台しか描いていないが、複数台のアクセスポイント及び端末が接続されていてもよい。また、1つの通信装置の中に1以上のアクセスポイント(AP MLD)と1以上の端末(non-AP MLD)が含まれていてもよい。
 MLD management entityは、それぞれMLDであるアクセスポイント110と端末120内の動作を管理するエンティティである。また、MAC-SAP to LLCは、MAC(Media Access Control)レイヤの上位レイヤであるLLC(Logical Link Control)レイヤに対して、MACレイヤのサービスを提供するポイント(Serivice Access Point)である。
 本明細書で言う「リンク」とは、2つの通信装置間でデータの伝送を行うことができる無線伝送路である。個々のリンクは、例えば周波数領域で分割された、互いに独立した複数の無線伝送路(チャネル)の中から選択される。図2及び図3には、通信システム100で使用される第1のリンク(link1)と第2のリンク(link2)のチャネル選択に関する2つの例を示している。各図において、帯域A及び帯域Bはそれぞれ、2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯、920GHz帯などの帯域のうちいずれかの帯域である。帯域A及び帯域Bは、例えば無線局免許を必要としないアンライセンスバンドであってもよく、SAS(Spectrum Access System)などのデータベースアクセスにより使用が許可される。
 帯域A及び帯域Bは、それぞれ複数のチャネルを含んでいる。図2及び図3に示す例では、帯域Aは6つのチャネルからなり、帯域Bは5つのチャネルからなる。通信システム100で動作するアクセスポイント110及び端末120などのMLDは、帯域A及び帯域Bの中から第1のリンク(link1)と第2のリンク(link2)に使用するチャネルを選択する。図2に示す例では、帯域Aの中から第1のリンク(link1)と第2のリンク(link2)に使用するチャネルを選択している。また、図3に示す例では、帯域Aの中から第1のリンク(link1)に使用するチャネルを選択するとともに、帯域Bの中から第2のリンク(link2)に使用するチャネルを選択している。
C.装置構成
 図4には、アクセスポイント110及び端末120として動作することが可能な通信装置200の構成例を示している。通信装置200は、第1のリンク(link1)と第2のリンク(link2)を使用してマルチリンクオペレーションを行うデバイスすなわちMLDである。
 図示の通信装置200は、制御部210と、電源部220と、複数(図示の例では2個)の通信部230-1と、通信部230-2と、通信部230-1に対応するアンテナ部240-1と、通信部230-2に対応するアンテナ部240-2で構成される。
 通信部230-1とアンテナ部240-1の組み合わせ、並びに通信部230-2とアンテナ部240-2の組み合わせは、通信装置200が使用する帯域毎に装備される。図4に示す例では、通信部230-1とアンテナ部240-1の組み合わせにより第1のリンク(link1)を用いたデータ通信を実施し、通信部230-2とアンテナ部240-2の組み合わせにより第2のリンク(link2)を用いたデータ通信を実施する。したがって、通信装置200が3つ以上の帯域を使用する場合には、図示しない通信部及びアンテナ部の組み合わせがさらに追加して装備されることになる。通信部230-1と通信部230-2は、互いに制御及び情報の交換を行ってよい。
 なお、通信部230-1と通信部230-2、並びにアンテナ部240-1とアンテナ部240-2は同一の構成なので、以下では、簡素化のため、通信部230-1と通信部230-2を通信部230に統一するとともに、アンテナ部240-1とアンテナ部240-2をアンテナ部240に統一して参照することにする。
 通信部230は、例えばマイクロプロセッサなどのプロセッサや回路で構成され、メモリ部238と、無線制御部231と、データ処理部232と、変復調部233と、信号処理部234と、チャネル推定部235と、並列的に配置された複数の無線インターフェース(IF)部236-1、…、236-Nと、各無線インターフェース部236-1、…、236-Nに直列的に接続されたアンプ部237-1、…、237-Nを備えている(但し、Nは2以上の整数とする)。そして、各アンプ部237-1、…、237-Nには、当該通信部230に対応するアンテナ部240を構成する各アンテナ素子が接続されている。
 直列接続された無線インターフェース部236、アンプ部237、及びアンテナ部240中のアンテナ素子を1組として、1つ以上の組が通信部230の構成要素となっていてもよい。また、各無線インターフェース部236-1、…、236-Nに、各々に対応するアンプ部237-1、…、237-Nの機能が内包されていてもよい。
 メモリ部238は、通信プロトコルの上位レイヤから入力されたデータ(例えば、送信データ)を一時的に格納して、データ処理部232に提供する。また、メモリ部239は、データ処理部232から受け渡されたデータ(例えば、受信データ)を一時的に格納して、通信プロトコルの上位レイヤに提供する。すなわち、メモリ部238は、送信キューや受信キューとして利用される。
 なお、メモリ部238の一部又は全部は、通信部230外に配置されていてもよい。また、1つの通信部230-1に配置されたメモリ部238-1を他の通信部230-2と共用してもよいし、通信部230外の配置されたメモリ部238を複数の通信部230-1、230-2、…で共用してもよい。
 データ処理部232では、自身の通信プロトコルの上位レイヤからデータが入力される送信時において、そのデータから無線送信のためのパケットを生成し、さらにメディアアクセス制御(MAC)のためのヘッダの付加や誤り検出符号の付加などの処理を実施して、処理後のデータを変復調部233へ提供する。また、データ処理部232は、変復調部233からの入力がある受信時においては、MACヘッダの解析、パケット誤りの検出、パケットのリオーダー処理などを実施し、処理後のデータを自身のプロトコル上位レイヤへ提供する。
 無線制御部231は、当該通信装置200内の各部間の情報の受け渡しを制御する。また、無線制御部231は、変復調部233及び信号処理部234におけるパラメータ設定や、データ処理部232におけるパケットのスケジューリング、無線インターフェース部236及びアンプ部237のパラメータ設定及び送信電力制御を行なう。
 変復調部233は、送信時には、データ処理部232からの入力データに対し、無線制御部231によって設定された符号化方式及び変調方式に基づいて、符号化、インターリーブ及び変調処理を行い、データシンボルストリームを生成して、信号処理部234に提供する。また、変復調部233は、受信時には、信号処理部234からの入力シンボルストリームに対して、送信時とは反対の復調処理、デインターリーブ、及び復号化処理を行い、データ処理部232若しくは無線制御部231にデータを提供する。
 信号処理部234は、送信時には、必要に応じ変復調部233からの入力に対して空間分離に供される信号処理を行い、得られた1つ以上の送信シンボルストリームをそれぞれの無線インターフェース部236-1、…に提供する。また、信号処理部234は、受信時には、それぞれの無線インターフェース部236-1、…から入力された受信シンボルストリームに対して信号処理を行い、必要に応じてストリームの空間分解を行って、変復調部233に提供する。
 チャネル推定部235は、それぞれの無線インターフェース部236-1、…からの入力信号のうち、プリアンブル部分及びトレーニング信号部分から伝搬路の複素チャネル利得情報を算出する。算出された複素チャネル利得情報は、無線制御部231を介して変復調部233での復調処理及び信号処理部234での空間処理に利用される。
 無線インターフェース部236は、送信時には、信号処理部234からの入力をアナログ信号へ変換し、フィルタリング、及び搬送波周波数へのアップコンバート、位相制御を実施し、対応するアンプ部237又はアンテナ部240へ送出する。また、無線インターフェース部236は、受信時には、対応するアンプ部237又はアンテナ部240からの入力に対して、送信時とは反対のダウンコンバートやフィルタリング、デジタル信号への変換などの処理を実施し、信号処理部234及びチャネル推定部235へデータを提供する。
 アンプ部237は、送信時には、無線インターフェース部236から入力されたアナログ信号を所定の電力まで増幅し、アンテナ部240内の対応するアンテナ素子へと送出する。また、アンプ部237は、受信時には、アンテナ部240内の対応するアンテナ素子から入力された信号を所定の電力まで低雑音増幅して、無線インターフェース部236に出力する。
 なお、アンプ部237は、送信時の機能と受信時の機能のうち少なくとも一方が無線インターフェース部236に内包されていてもよい。また、アンプ部237は、送信時の機能と受信時の機能のうち少なくとも一方が通信部230以外の構成要素となっていてもよい。
 一組の無線インターフェース部236及びアンプ部237で、1つのRF(Radio Frequency)ブランチを構成している。1本のRFブランチで1バンドの送受信を行えるものとする。図4に示す装置構成例では、通信部230はN本のRFブランチを備えていることになる。
 制御部210は、例えばマイクロプロセッサなどのプロセッサや回路で構成され、無線制御部231及び電源部220の制御を行なう。また、制御部210は、無線制御部231の上述した動作の少なくとも一部を、無線制御部231の代わりに実施してもよい。特に本実施形態においては、制御部210及び無線制御部231が、後述する各実施例に係る動作を実現するために、各部の動作を制御する。
 電源部220は、バッテリ電源又は固定電源で構成され、当該通信装置200に対して駆動用の電力を供給する。
 なお、制御部210と通信部230を併せて、1つ又は複数のLSI(Large Scale Integration)で構成することができる。
 また、通信装置200が待機中は、通信部230がスタンバイ状態やスリープ状態(若しくは、少なくとも一部の機能を停止させた状態)に遷移して、低消費電力化を図るように構成してもよい。図4に示す装置構成例では、通信部230は、N本のRFブランチを備えているが、RFブランチ毎にスタンバイ状態やスリープ状態に遷移できるように構成してもよい。
D.動作例1
 この項では、第1のリンクと第2のリンクを用いてマルチリンクオペレーションを行う通信装置(MLD)の第1の動作例について説明する。具体的には、通信装置(MLD)が、第1のリンクのNAV情報に基づいて第2のリンクのTXOPを設定して、第1のリンク及び第2のリンクをともにアイドル状態にして同期伝送によるマルチリンクオペレーションを実施し易くする動作について説明する。
 図5には、この動作を示す通信シーケンス例を示している。但し、図5では、第1のリンク(link1)と第2のリンク(link2)が使用可能で、1台のアクセスポイント(AP MLD1)の配下で3台の端末(STA MLD1、STA MLD2、STA MLD3)が動作する通信システムを想定している。AP MLD1は、第1のリンクで動作するAP1-1及び第2のリンクで動作するAP1-2を含む。また、STA MLD1は第1のリンクで動作するSTA1-1及び第2のリンクで動作するSTA1-2を含み、STA MLD2は第1のリンクで動作するSTA2-1及び第2のリンクで動作するSTA2-2を含み、STA MLD3は第1のリンクで動作するSTA3-1及び第2のリンクで動作するSTA3-2を含む。
 なお、図5中の横軸は時間軸であり、アクセスポイント及び各端末の第1のリンク及び第2のリンク上の時間毎の通信動作を示している。実線で描いた四角いブロックは送信フレームを示し、縦方向の実線の矢印は宛て先へのフレーム送信を示し、縦方向の点線の矢印は宛て先以外へのフレームの到来を示している。また、実線で描いた平行四辺形のブロックはバックオフ動作を示し、点線で描いた四角いブロックはNAVを設定した期間を示している。
 まず、AP MLD1のAP1-1が、ランダムな待ち時間を待機するバックオフを満了して、時刻T1に第1のリンク(link1)においてチャネルを占有する期間(例えば、TXOP)を獲得して、STA MLD3-1宛てにデータフレーム(Data)を送信する。
 STA1-1とSTA2-1は、AP1-1から自分宛てではないデータフレームを受信すると、そのデータフレームのヘッダのDuration/IDフィールドに記載されている時間に基づいて、STA3-1からAP3-1へ受信確認(ACK)の返送が完了する時刻T3まで送信抑制期間(NAV)を設定して、第1のリンク(link1)でフレームの送信抑制を行う。送信抑制期間の設定に使用する時間情報は、length fieldやEHT(Extreme High Throughput)-SIG(SIGNAL)のTXOP_DURATIONであってもよい。
 その後、STA1-2は、時刻T2に、第2のリンク(link2)においてバックオフを満了する。STA1-2は、STA1-1が自分宛てではないデータフレームを受信してから送信権獲得を試みてもよいが、図5に示す例では、STA1-1が自分宛てではないデータフレームを受信する前からバックオフを開始している。STA1-2は、STA1-1のNAV終了までの時間と、STA1-1のNAV終了までに送信すべきデータの有無及びデータ量や利用する変調符号化方式(MCS)に応じて、第2のリンク(link2)においてTXOPを設定する。
 図5に示す例では、STA1-2は、STA1-1のNAV終了までに送信すべきデータがあるので、TXOPをSTA1-1のNAV終了時刻に相当する時刻T3までに設定して、バックオフが満了した時刻T2にAP1-2宛てにデータフレーム(Data)を送信する。
 ここで、STA1-1のNAVが終了する時刻T3までの時間が第1の閾値よりも長い場合には、STA1-2は、図5に示すように、TXOPをSTA1-1のNAVの終了時刻T3までに設定して、データフレームを送信する。ここで言う第1の閾値は、STA1-2が送信すべきデータフレームのデータ量と利用するMCSに応じて決まる時間長である。
 また、STA1-1のNAVが終了する時刻T3までの時間が第1の閾値よりも短く、第2の閾値よりも長い場合には、STA1-2は、TXOPをSTA1-1のNAVの終了時刻T3までに設定して、データフレームの代わりに信号長の短い信号を送信する。ここで言う信号長の短い信号は、RTSフレームやCTS-to-selfフレームである。また、第2の閾値は、STA1-2が送信するRTSフレーム又はCTS-to-selfフレームのフレーム長と利用するMCSに応じて決まる時間長である。
 また、STA1-1のNAVが終了する時刻T3までの時間が第2の閾値よりも短い場合には、STA1-2は、TXOPをSTA1-1のNAVの終了時刻T3までに設定して、データフレームの代わりにヌルパケットを送信する。図6には、図5に示した通信シーケンスの変形例として、STA1-2がヌルパケットを使って第1のリンクと第2のリンクがアイドルとなる時間を揃える通信シーケンス例を示している。ヌルパケットは、例えばVHT(Very High Throughput) NDPやHE(High Efficiency) NDPでもよい。また、L-STF(Legacy Short Training Field)やL-LTF(Long Training Field)といったレガシープリアンブルのみを含むパケットや、レガシープリアンブルのみを含みNAVの終了時間までのパディングを施したパケットであってもよい。STA1-1のNAVの終了時刻T3までの時間がヌルパケットの送信に係る時間よりも短い場合には、STA1-2がヌルパケットの送信を行わずに、STA1-1のNAVの終了時刻T3までNAVを設定するようにしてもよい。
 再び図5を参照して、通信シーケンス例について説明する。STA2-2とSTA3-2は、STA1-2から自分宛てではないデータフレームを受信すると、そのデータフレームのヘッダのDuration/IDフィールドに記載されている時間に基づいて、送信抑制期間(NAV)を設定して、時刻T3まで第2のリンク(link2)でフレームの送信抑制を行う。
 このようにして、STA MLD1は、時刻T3において、第1のリンクと第2のリンクがアイドルとなる時間を揃えることができる。STA1-1とSTA1-2は、時刻T3において、同じランダムな待ち時間を設定してバックオフを開始してもよい。そして、時刻T4においてバックオフが満了すると、STA1-1とSTA1-2は、それぞれ第1のリンクと第2のリンクを使ってデータフレーム(Data)を送信し、同期伝送によるマルチリンクオペレーションを実現することができる(図6に示す通信シーケンスにおいても同様)。
 図5に示す通信シーケンスにおいて、STA1-2は、時刻T2でデータフレームを送信する際、NAVを設定するフレームの送信元(Transmitter Address)と送信先(Receiver Address)がリンク間での同時送受信に対応しているかどうかの情報を用いて、link2で送信するデータフレームの宛て先を決定してもよい。図5に示す通信シーケンス例では、AP MLD1がリンク間で同時送受信に対応していない場合、STA1-2がAP1-2にデータフレームを送信すると、AP MLD1は、AP1-1でのデータ送信からのリンク間干渉により、AP1-2でのデータの受信に失敗する。また、STA1-1が他のSTA(例えばSTA3-1)がAP(例えばAP1-1)に送信するデータフレームによりNAVを設定している場合、STA1-2がAP1-2にデータを送信しても、AP1-1からSTA3-1へのACK送信による干渉を受けて、AP1-2はデータの受信に失敗する。そのため、STA1-2は、同時受信に対応していないAP1-2ではなく他のSTAにデータフレームを送信するか、又はCTS-to-selfフレームの送信のみを実施する。
 要するに、第1のリンクと第2のリンクを使用してマルチリンクオペレーションを行う通信装置(MLD)は、一方のリンクでNAVを設定している期間中に他方のリンクで送信権を獲得したときには、NAVの終了時刻までの時間に応じて、他方のリンクでデータフレーム、信号長の短い信号、又はヌルパケットを送信することによって、第1のリンクと第2のリンクがアイドルとなる時間を揃えて、同期伝送によるマルチリンクオペレーションを実現することができる。
 以下の条件(1)~(3)をすべて満たしたEHT STAは、AP MLD又はnon AP MLDが送信権を獲得した(又は、TXOP holderとなった)一方のリンクにおいて、そのAP MLD又はnon APMLDが他のリンクで設定したNAVが終了する時刻と同一時刻まで、一方のリンクの送信権を獲得し続ける。
(1)EHT Capability Information fieldのMulti-link support subfieldを1に設定し、EHT Capability Information fieldのMulti-link simultaneously transmit and receive support subfieldを0に設定している。
(2)TXOP holderとなったリンクでないリンクにおいて、RA fieldのアドレスが自身のMACアドレスと一致しないフレームのlength field、Duration/ID field、EHT-SIGのTXOP_DURATIONに基づきNAVを設定している。
(3)優先度に基づいてフレームを送信するEDCA(Enhanced Distributed Channel Access)に基づきTXOP holderとなったAC(Access Category)に対応するQueueにフレームを保持している。
 図7及び図8には、第1のリンクと第2のリンクを使用してマルチリンクオペレーションを行うことが可能な通信装置(MLD)がデータフレームを送信するための処理手順をフローチャートの形式で示している。図7及び図8は、通信装置(MLD)が、第1のリンク(link1)でNAVを設定している期間中に第2のリンク(link2)で送信権(TXOP)を獲得して、第1のリンクと第2のリンクがアイドルとなる時間を揃えるための処理手順を示すものである。
 MLDは、link1でNAVを設定している期間中に(ステップS701)、link2でバックオフが終了すると(ステップS702)、MLDは、link1のNAVが終了するまでの時間が第1の閾値より長いかどうかをチェックする(ステップS703)。第1の閾値は、このMLDが送信すべきデータフレームのデータ量と利用するMCSに応じて決まる時間長である。
 link1のNAVが終了するまでの時間が第1の閾値以下の場合には(ステップS703のNo)、MLDは、link1のNAVが終了するまでの時間が第2の閾値より長いかどうかをさらにチェックする(ステップS704)。第2の閾値は、RTSフレーム又はCTS-to-selfフレームなどの信号長の短い信号のデータ量と利用するMCSに応じて決まる時間長である。
 link1のNAVが終了するまでの時間が第2の閾値以下の場合には(ステップS704のNo)、MLDは、link1で設定したNAVが終了する時間まで、link2において送信権(TXOP)を獲得して、link2でヌルパケット(NDP)を送信する(ステップS705)。
 link1のNAVが終了するまでの時間が第1の閾値より長い場合には(ステップS703のYes)、MLDは、続いて、link1のNAVが終了するまでに送信するデータがあるかどうかをチェックする(ステップS706)。
 link1のNAVが終了するまでに送信するデータがある場合には(ステップS706のYes)、MLDは、link1でNAVを設定した元となるフレームの送信元及び送信先が接続先のアクセスポイント(AP MLD)であるかどうかをさらにチェックする(ステップS708)。
 link1でNAVを設定した元となるフレームの送信元及び送信先が接続先のアクセスポイント(AP MLD)である場合には(ステップS708のYes)、MLDは、その接続先のAP MLDはlink1及びlink2で同時送受信可能かどうかをさらにチェックする(ステップS710)。
 link1のNAVが終了するまでに送信するデータがない場合(ステップS706のNo)、link1のNAVが終了するまでの時間が第1の閾値以下であるが第2の閾値より長い場合(ステップS704のYes)、並びに、接続先のAP MLDはlink1及びlink2で同時送受信できない場合には(ステップS710のNo)、MLDは、link1で設定したNAVが終了する時間まで、link2において送信権(TXOP)を獲得して、link2で第1の信号を送信する(ステップS707)。第1の信号は、RTSフレームやCTS-to-selfフレームなどの信号長の短い信号である。
 また、link1でNAVを設定した元となるフレームの送信元及び送信先が接続先のAP MLDでない場合(ステップS708のYes)、又は、接続先のAP MLDはlink1及びlink2で同時送受信可能である場合には(ステップS710のYes)、MLDは、link1で設定したNAVが終了する時間まで、link2において送信権(TXOP)を獲得して、link2でデータフレームを送信する(ステップS709)。
 上記のような処理手順によれば、MLDがlink1で設定したNAVが終了した時点でlink1とlink2がともにアイドルになるので、MLDは、link1とlink2を使って同期伝送によるマルチリンクオペレーションを行うことができる。
 例えば図5及び図6に示した通信シーケンス中のSTA MLD1は、図7及び図8に示す処理手順に従って動作する。
E.動作例2
 続いて、第1のリンクと第2のリンクを用いてマルチリンクオペレーションを行う通信装置(MLD)の第2の動作例について説明する。第2の動作例でも、通信装置(MLD)は、第1のリンクのNAV情報に基づいて第2のリンクのTXOPを設定して、第1のリンク及び第2のリンクをともにアイドル状態にして同期伝送によるマルチリンクオペレーションを実施し易くする。
 図9には、この動作を示す通信シーケンス例を示している。図9でも、第1のリンク(link1)と第2のリンク(link2)が使用可能で、1台のアクセスポイント(AP MLD1)の配下で3台の端末(STA MLD1、STA MLD2、STA MLD3)が動作する通信システムを想定している。AP MLD1は、第1のリンクで動作するAP1-1及び第2のリンクで動作するAP1-2を含む。また、STA MLD1は第1のリンクで動作するSTA1-1及び第2のリンクで動作するSTA1-2を含み、STA MLD2は第1のリンクで動作するSTA2-1及び第2のリンクで動作するSTA2-2を含み、STA MLD3は第1のリンクで動作するSTA3-1及び第2のリンクで動作するSTA3-2を含む。
 また、図9中の横軸は時間軸であり、アクセスポイント及び各端末の第1のリンク及び第2のリンク上の時間毎の通信動作を示している。なお、実線で描いた四角いブロックは送信フレームを示し、縦方向の実線の矢印は宛て先へのフレーム送信を示し、縦方向の点線の矢印は宛て先以外へのフレームの到来を示している。実線で描いた平行四辺形のブロックはバックオフ動作を示し、点線で描いた四角いブロックはNAVを設定した期間を示している。
 まず、AP MLD1のAP1-1が、ランダムな待ち時間を待機するバックオフを満了して、時刻T1に第1のリンク(link1)においてチャネルを占有する期間(例えば、TXOP)を獲得して、STA MLD3-1宛てにデータフレーム(Data)を送信する。
 STA1-1とSTA2-1は、AP1-1から自分宛てではないデータフレームを受信すると、そのデータフレームのヘッダのDuration/IDフィールドに記載されている時間に基づいて、STA3-1からAP3-1へ受信確認(ACK)の返送が完了する時刻T3まで送信抑制期間(NAV)を設定して、第1のリンク(link1)でフレームの送信抑制を行う。送信抑制期間の設定に使用する時間情報は、length fieldやEHT(Extreme High Throughput)-SIG(SIGNAL)のTXOP_DURATIONであってもよい。
 その後、STA1-2は、時刻T2に、第2のリンク(link2)においてバックオフを満了する。STA1-2は、STA1-1が自分宛てではないデータフレームを受信する前からバックオフを開始してもよいが、図9に示す例では、STA1-1が自分宛てではないデータフレームを受信してから送信権獲得を試みている。STA1-2は、STA1-1のNAVが終了する時刻T3よりも長いTXOPをlink2で設定して、link1のNAV終了時間まで、最初のデータフレームを送信する。図9に示す例では、STA1-2が2番目に送信するデータフレームに対する送信先からのACKの受信が完了する時刻T5までの期間をTXOPとしてlink2で設定する。
 STA2-2とSTA3-2は、STA1-2が最初に送信した自分宛てではないデータフレームを受信すると、そのデータフレームのヘッダのDuration/IDフィールドに記載されている時間に基づいて、送信抑制期間(NAV)を設定して、時刻T5まで第2のリンク(link2)でフレームの送信抑制を行う。
 STA1-2は、時刻T2でTXOPを獲得した後最初のデータフレームの送信、又はそのデータフレームに対する送信先からのACKの受信がlink1で設定したNAVの終了時刻T3に終了するように、データ長を調整してデータフレームを送信するようにしてもよい。最初のデータフレームの送信、又はそのデータフレームに対する送信先からのACKの受信をlink1で設定したNAVの終了時刻T3までに終了できない場合には、STA1-2は、次のデータフレームの送信完了までの時間をDuration/ID fieldに記載したヌルパケットを送信してもよい。
 そして、時刻T3でSTA1-1がlink1で設定したNAVが終了した後、STA1-1とSTA1-2は、それぞれlink1及びlink2がアイドルであるかどうかを第1の時間だけ確認する。
 ここで言う第1の時間は、例えば、SIFS(Short InterFrame Space)やPIFS(Point coordination function IFS)、又はSIFS+Random()×SlotTimeなどである。Random()は、ある一定の範囲から一様にランダムに決定される整数である。第1の時間は、link1とlink2で共通の時間でもよく、各linkでの送信状況などに応じて異なる時間を設定してもよい。STA MLD1以外にも、AP1-1がSTA3-1に送信しているデータフレームによりlink1でNAVを設定し、このNAVが終了した後にlink1とlink2を用いてマルチリンクオペレーションを行おうとしている端末がいることを想定して、端末間の衝突を回避するために、第1の時間をランダムな待ち時間としてもよい。図9に示す例では、link1とlink2ともにPIFSが第1の時間に使用されている。
 このようにして、STA MLD1は、時刻T3において、第1のリンクと第2のリンクがアイドルとなる時間を揃えることができる。そして、時刻T3から第1の時間が経過した時刻T4において、STA1-1とSTA1-2は、それぞれlink1とlink2を使ってデータフレーム(Data)を送信し、同期伝送によるマルチリンクオペレーションを実現することができる。図9に示す例では、STA1-1とSTA1-2は、それぞれlink1とlink2を使ってAP1-1とAP1-2宛てにデータフレームを送信している。そして、AP1-1とAP1-2は、データフレームを受信完了した後、それぞれlink1とlink2を使ってACKを返送している。
 図10には、第1のリンクと第2のリンクを使用してマルチリンクオペレーションを行うことが可能な通信装置(MLD)がデータフレームを送信するための処理手順をフローチャートの形式で示している。
 MLDは、link1でNAVを設定している期間中に(ステップS1001)、link2でバックオフが終了すると(ステップS1002)、link1のNAVが終了するまでの時間が第1の閾値より長いかどうかをチェックする(ステップS1003)。第1の閾値は、このMLDが送信すべきデータフレームのデータ量と利用するMCSに応じて決まる時間長である。
 link1のNAVが終了するまでの時間が第1の閾値より長い場合には(ステップS1003のYes)、MLDは、link2でTXOPを設定して、link1のNAV終了時間までlink2でデータフレームを送信する(ステップS1004)。第1の閾値は、このMLDが最初に送信するデータフレームのデータ量と利用するMCSに応じて決まる時間長である。また、S1004では、MLDは、link2のTXOPをlink1のNAV終了よりも長く設定する。
 また、link1のNAVが終了するまでの時間が第1の閾値以下である場合には(ステップS1003のNo)、MLDは、link1のNAVが終了するまでの時間が第2の閾値より長いかどうかをさらにチェックする(ステップS1005)。第2の閾値は、RTSフレーム又はCTS-to-selfフレームなどの信号長の短い信号のデータ量と利用するMCSに応じて決まる時間長である。
 link1のNAVが終了するまでの時間が第2の閾値より長い場合には(ステップS1005のYes)、MLDは、link2でTXOPを設定して、link1のNAV終了時間までlink2で第1の信号を送信する(ステップS1006)。第1の信号は、RTSフレームやCTS-to-selfフレームなどの信号長の短い信号である。また、S1006では、MLDは、link2のTXOPをlink1のNAV終了よりも長く設定する。
 また、link1のNAVが終了するまでの時間が第2の閾値以下の場合には(ステップS1005のNo)、MLDは、link2でTXOPを設定して、link1のNAV終了時間までlink2でヌルパケット(NDP)を送信する(ステップS1007)。S1007では、MLDは、link2のTXOPをlink1のNAV終了よりも長く設定する。
 その後、MLDは、link1で設定したNAVが終了するまで待機する(ステップS1008のNo)。そして、link1で設定したNAVが終了するまで待機する(ステップS1008のYes)、MLDは、link2で上記ステップS1004、S1006、又はS1007の送信を終了すると(ステップS1009)、link1がアイドルであるかどうかを第1の時間だけ確認する(ステップS1010)。
 link1が第1の時間だけアイドルであることが確認できた場合には(ステップS1010のYes)、MLDは、link1とlink2でデータ送信を開始して、マルチリンクオペレーションを行う(ステップS1011)。これによって、link1とlink2を用いてマルチリンクオペレーションを実施できる確率を上げることができる。
 また、link1が第1の時間だけアイドルであることが確認できなかった場合には(ステップS1010のNo)、MLDは、link2のみでデータ送信を開始して(ステップS1012)、マルチリンクオペレーションを行わない。
F.効果
 本開示によりもたらされる効果についてまとめておく。
(1)通信装置(MLD)は、1つのリンクで設定したNAV情報に基づいて他のリンクのTXOPを設定するようにすることで、各リンクがアイドルになる時間を揃えることができるので、同期伝送によるマルチリンクオペレーションを実施し易くなる。
(2)通信装置(MLD)は、周囲の端末のリンク間での同時送受信の能力に応じてデータの送信先を決定する。例えば、通信装置(MLD)は、1つのリンクで設定したNAVが終了するまでの間に他の端末で送信権を獲得したとき、同時送受信に対応する端末をデータの送信先に決定する。これによって、同時送受信に対応していない端末においてリンク間干渉によるデータの受信失敗を回避することができる。
(3)通信装置(MLD)は、1つのリンクで設定したNAVが終了した後、一定の期間チャネル確認を行った後に各リンクで同時にデータ送信を開始する。これによって、各リンクを用いたマルチリンクオペレーションを実施できる確率を上げることができる。
 以上、特定の実施形態を参照しながら、本開示について詳細に説明してきた。しかしながら、本開示の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
 例えば、IEEE802.11規格に則った無線LANシステムに本開示を適用することによって、マルチリンク機能を実装する通信装置(MLD)は、同期伝送によるマルチリンクオペレーションを容易に実行することが可能となり、高スループット化を実現することができる。
 要するに、例示という形態により本開示について説明してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本開示の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
 なお、本開示は、以下のような構成をとることも可能である。
(1)第1のリンク及び第2のリンクで通信を行う通信部と、
 前記通信部による通信動作を制御する制御部と、
を具備し、
 前記制御部は、前記第1のリンクの送信抑制情報に基づいて前記第2のリンクの占有期間を設定する、
通信装置。
(2)前記制御部は、前記第1のリンクの送信抑制期間の残り時間に基づいて、第2のリンクにおける送信動作を制御する、
上記(1)に記載の通信装置。
(3)前記制御部は、前記第1のリンクの送信抑制期間の残り時間が第1の閾値よりも長いときには、前記第1のリンクの送信抑制期間が終了するまで前記第2のリンクの占有期間を設定して、前記第2のリンクでデータフレームを送信するように制御する、
上記(1)又は(2)のいずれかに記載の通信装置。
(4)前記第1の閾値は、前記第2のリンクで送信すべきデータ量に基づいて決まる値である、
上記(3)に記載の通信装置。
(5)前記制御部は、前記第1のリンクの送信抑制期間の残り時間が前記第1の閾値以下で第2の閾値よりも長いときには、前記第1のリンクの送信抑制期間が終了するまで前記第2のリンクの占有期間を設定して、前記第2のリンクで第1の信号を送信するように制御する、
上記(3)又は(4)のいずれかに記載の通信装置。
(6)前記第2の閾値は、前記第1の信号の信号長に基づいて決まる値である、
上記(5)に記載の通信装置。
(7)前記第1の信号はRTSフレーム又はCTS-to-selfフレームである、
上記(5)又は(6)のいずれかに記載の通信装置。
(8)前記制御部は、前記第1のリンクの送信抑制期間の残り時間が前記第2の閾値以下のときには、前記第1のリンクの送信抑制期間が終了するまで前記第2のリンクの占有期間を設定して、前記第2のリンクで第2の信号を送信するように制御する、
上記(5)乃至(7)のいずれかに記載の通信装置。
(9)前記第2の信号はヌルパケットである、
上記(8)に記載の通信装置。
(10)前記制御部は、前記第1のリンクに送信抑制期間を設定する信号の送信元又は送信先のリンク間の同時送受信の可否に基づいて、前記第2のリンクでのフレームの送信先を決定する、
上記(1)乃至(9)のいずれかに記載の通信装置。
(11)前記制御部は、前記第1のリンクの送信抑制期間よりも長い前記第の2の占有期間を設定する、
上記(1)又は(2)のいずれかに記載の通信装置。
(12)前記制御部は、前記第1のリンクの送信抑制期間の残り時間が第1の閾値よりも長いときには、前記第1のリンクの送信抑制期間が終了するまで前記第2のリンクでデータフレームを送信するように制御する、
上記(11)に記載の通信装置。
(13)前記制御部は、前記第1のリンクの送信抑制期間の残り時間が前記第1の閾値以下で第2の閾値よりも長いときには、前記第1のリンクの送信抑制期間が終了するまで前記第2のリンクで第1の信号を送信するように制御する、
上記(12)に記載の通信装置。
(14)前記制御部は、前記第1のリンクの送信抑制期間の残り時間が前記第2の閾値以下のときには、前記第1のリンクの送信抑制期間が終了するまで前記第2のリンクで第2の信号を送信するように制御する、
上記(13)に記載の通信装置。
(15)前記制御部は、前記第1のリンクの送信抑制期間が終了したとき、第1の時間だけ前記第1のリンクで送信可能かどうかを確認して、送信可能と判断された場合に前記第1のリンクと前記第2のリンクを用いてデータフレームを送信するように制御する、
上記(11)乃至(14)のいずれかに記載の通信装置。
(16)第1のリンク及び第2のリンクで通信を行う通信装置の通信方法であって、
 前記第1のリンクで受信した信号に基づいて前記第1のリンクの送信抑制期間を設定するステップと、
 前記第1の送信抑制情報に基づいて前記第2の占有期間を設定するステップと、
を有する通信方法。
 100…通信システム、110…アクセスポイント、120…端末
 200…通信装置、210…制御部、220…電源部
 230…通信部、231…無線制御部、232…データ処理部
 233…変復調部、234…信号処理部、235…チャネル推定部
 236…無線インターフェース部、237…アンプ部
 238…メモリ部、240…アンテナ部

Claims (16)

  1.  第1のリンク及び第2のリンクで通信を行う通信部と、
     前記通信部による通信動作を制御する制御部と、
    を具備し、
     前記制御部は、前記第1のリンクの送信抑制情報に基づいて前記第2のリンクの占有期間を設定する、
    通信装置。
  2.  前記制御部は、前記第1のリンクの送信抑制期間の残り時間に基づいて、第2のリンクにおける送信動作を制御する、
    請求項1に記載の通信装置。
  3.  前記制御部は、前記第1のリンクの送信抑制期間の残り時間が第1の閾値よりも長いときには、前記第1のリンクの送信抑制期間が終了するまで前記第2のリンクの占有期間を設定して、前記第2のリンクでデータフレームを送信するように制御する、
    請求項1に記載の通信装置。
  4.  前記第1の閾値は、前記第2のリンクで送信すべきデータ量に基づいて決まる値である、
    請求項3に記載の通信装置。
  5.  前記制御部は、前記第1のリンクの送信抑制期間の残り時間が前記第1の閾値以下で第2の閾値よりも長いときには、前記第1のリンクの送信抑制期間が終了するまで前記第2のリンクの占有期間を設定して、前記第2のリンクで第1の信号を送信するように制御する、
    請求項3に記載の通信装置。
  6.  前記第2の閾値は、前記第1の信号の信号長に基づいて決まる値である、
    請求項5に記載の通信装置。
  7.  前記第1の信号はRTSフレーム又はCTS-to-selfフレームである、
    請求項5に記載の通信装置。
  8.  前記制御部は、前記第1のリンクの送信抑制期間の残り時間が前記第2の閾値以下のときには、前記第1のリンクの送信抑制期間が終了するまで前記第2のリンクの占有期間を設定して、前記第2のリンクで第2の信号を送信するように制御する、
    請求項5に記載の通信装置。
  9.  前記第2の信号はヌルパケットである、
    請求項8に記載の通信装置。
  10.  前記制御部は、前記第1のリンクに送信抑制期間を設定する信号の送信元又は送信先のリンク間の同時送受信の可否に基づいて、前記第2のリンクでのフレームの送信先を決定する、
    請求項1に記載の通信装置。
  11.  前記制御部は、前記第1のリンクの送信抑制期間よりも長い前記第の2の占有期間を設定する、
    請求項1に記載の通信装置。
  12.  前記制御部は、前記第1のリンクの送信抑制期間の残り時間が第1の閾値よりも長いときには、前記第1のリンクの送信抑制期間が終了するまで前記第2のリンクでデータフレームを送信するように制御する、
    請求項11に記載の通信装置。
  13.  前記制御部は、前記第1のリンクの送信抑制期間の残り時間が前記第1の閾値以下で第2の閾値よりも長いときには、前記第1のリンクの送信抑制期間が終了するまで前記第2のリンクで第1の信号を送信するように制御する、
    請求項12に記載の通信装置。
  14.  前記制御部は、前記第1のリンクの送信抑制期間の残り時間が前記第2の閾値以下のときには、前記第1のリンクの送信抑制期間が終了するまで前記第2のリンクで第2の信号を送信するように制御する、
    請求項13に記載の通信装置。
  15.  前記制御部は、前記第1のリンクの送信抑制期間が終了したとき、第1の時間だけ前記第1のリンクで送信可能かどうかを確認して、送信可能と判断された場合に前記第1のリンクと前記第2のリンクを用いてデータフレームを送信するように制御する、
    請求項11に記載の通信装置。
  16.  第1のリンク及び第2のリンクで通信を行う通信装置の通信方法であって、
     前記第1のリンクで受信した信号に基づいて前記第1のリンクの送信抑制期間を設定するステップと、
     前記第1の送信抑制情報に基づいて前記第2の占有期間を設定するステップと、
    を有する通信方法。
PCT/JP2021/006949 2020-04-21 2021-02-24 通信装置及び通信方法 WO2021215109A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020227034565A KR20230004468A (ko) 2020-04-21 2021-02-24 통신 장치 및 통신 방법
EP21792394.5A EP4142392A4 (en) 2020-04-21 2021-02-24 COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION METHOD
JP2022516870A JPWO2021215109A1 (ja) 2020-04-21 2021-02-24
US17/910,369 US20230164784A1 (en) 2020-04-21 2021-02-24 Communication device and communication method
CN202180028674.0A CN115399049A (zh) 2020-04-21 2021-02-24 通信设备和通信方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020075743 2020-04-21
JP2020-075743 2020-04-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021215109A1 true WO2021215109A1 (ja) 2021-10-28

Family

ID=78270569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/006949 WO2021215109A1 (ja) 2020-04-21 2021-02-24 通信装置及び通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230164784A1 (ja)
EP (1) EP4142392A4 (ja)
JP (1) JPWO2021215109A1 (ja)
KR (1) KR20230004468A (ja)
CN (1) CN115399049A (ja)
WO (1) WO2021215109A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303590A (ja) 2005-04-15 2006-11-02 Sharp Corp 通信機、アクセスポイントおよび無線lanシステム
WO2016162988A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 富士通株式会社 基地局、端末、無線通信システム、基地局の制御方法および端末の制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020055016A1 (ko) * 2018-09-14 2020-03-19 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 데이터를 전송하는 방법 및 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303590A (ja) 2005-04-15 2006-11-02 Sharp Corp 通信機、アクセスポイントおよび無線lanシステム
WO2016162988A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 富士通株式会社 基地局、端末、無線通信システム、基地局の制御方法および端末の制御方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KAIYING LU (MEDIATEK INC.): "Multi-link-operation-and-channel-access-discussion", IEEE DRAFT; 11-19-1547-04-00BE-MULTI-LINK-OPERATION-AND-CHANNEL-ACCESS-DISCUSSION, IEEE-SA MENTOR, PISCATAWAY, NJ USA, vol. 802.11 EHT; 802.11be, no. 4, 20 April 2020 (2020-04-20), Piscataway, NJ USA , pages 1 - 12, XP068167539 *
SHARAN NARIBOLE (SAMSUNG): "Multi-link Channel Access Follow-up", IEEE DRAFT; 11-19-1836-04-00BE-MULTI-LINK-CHANNEL-ACCESS-FOLLOW-UP, IEEE-SA MENTOR, PISCATAWAY, NJ USA, vol. 802.11 EHT; 802.11be, no. 4, 21 January 2020 (2020-01-21), Piscataway, NJ USA , pages 1 - 21, XP068165526 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021215109A1 (ja) 2021-10-28
EP4142392A4 (en) 2023-09-20
CN115399049A (zh) 2022-11-25
KR20230004468A (ko) 2023-01-06
EP4142392A1 (en) 2023-03-01
US20230164784A1 (en) 2023-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101950231B1 (ko) 전송 방법 및 전송기
JP5639470B2 (ja) 改善されたマルチユーザ伝送
JP4713875B2 (ja) ペイロード内でのフレーム分割方法
EP3606271B1 (en) Method for transmitting frame on basis of multiple channelized channels in wireless lan system, and wireless terminal using same
JP2008532332A (ja) 無線チャネルによって接続される複数の局及び1つのアクセスポイントを含む通信ネットワークにおける無線チャネルにアクセスする方法及び無線通信ネットワーク
CN107925514B (zh) 使用触发信息的无线通信方法、和无线通信终端
JP5428508B2 (ja) 通信システム、通信装置及び通信方法、並びにコンピューター・プログラム
US10004109B2 (en) Method and apparatus for recovering data unit in wireless communication system
US20050141448A1 (en) Adaptive modulation and other extensions of the physical layer in multiple access systems
WO2021215109A1 (ja) 通信装置及び通信方法
US20220124712A1 (en) Communication apparatus and communication method
JP2023101035A (ja) 通信装置、通信方法
WO2023033184A1 (ja) 通信装置および通信方法
EP4325983A2 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method
EP4203596A1 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method for priority based transmissions
WO2022019265A1 (ja) ステーション装置、子アクセスポイント装置、及び親アクセスポイント装置
US20210235447A1 (en) Method for transmitting frame on basis of plurality of channels in wireless lan system and wireless terminal using same
JP2024505214A (ja) マルチap同期伝送に対応する通信装置および通信方法
KR20170122704A (ko) 다중 사용자 다중 안테나 기반 무선통신 시스템에서 데이터 보호 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21792394

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022516870

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021792394

Country of ref document: EP

Effective date: 20221121