WO2021200953A1 - レーザ加工方法 - Google Patents

レーザ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021200953A1
WO2021200953A1 PCT/JP2021/013552 JP2021013552W WO2021200953A1 WO 2021200953 A1 WO2021200953 A1 WO 2021200953A1 JP 2021013552 W JP2021013552 W JP 2021013552W WO 2021200953 A1 WO2021200953 A1 WO 2021200953A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hole
work
laser
repetition frequency
irradiating
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/013552
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
崇 小林
成彦 大久保
健一 深海
誠一 纐纈
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to CA3176138A priority Critical patent/CA3176138A1/en
Priority to CN202180021446.0A priority patent/CN115279541A/zh
Priority to US17/915,277 priority patent/US20230249292A1/en
Priority to JP2022512544A priority patent/JP7289988B2/ja
Publication of WO2021200953A1 publication Critical patent/WO2021200953A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/003Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to controlling of welding distortion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/034Observing the temperature of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0626Energy control of the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment

Definitions

  • a work mounting step (S1) is performed in which the work 1 is placed at a predetermined position on the work support portion 20.
  • the clamps 30, 40, and 50 are positioned in advance in a state where they are removed from the work support portion 20.
  • the operator places the work 1 at a predetermined position on the work support portion 20 so that each port hole 3 of the work 1 is located in the protrusion 23.
  • the setting conditions such as the first repetition frequency f1, the peak output, and the pulse width of the pulsed laser to be irradiated in the hole inlet processing step (S4) and the deep hole step (S5) may be the same or different. .. Further, the setting conditions such as the second repetition frequency f2, the peak output, and the pulse width of the pulsed laser to be irradiated in the hole penetration step (S6) and the hole finishing step (S7) may be the same or different.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

多数の貫通孔を形成した場合であっても、ワークに生じる歪みの低減を図ることが可能なレーザ加工方法を提供する。レーザ加工方法は、ワーク1の背面側のガス圧を表面側のガス圧よりも大きな状態とするガス供給工程(S3)と、ワーク1の表面側から第1の繰り返し周波数f1を有するパルスレーザを照射して、ワーク1に貫通孔Aを形成する深穴工程(S5)と、貫通孔Aの内面に第1の繰り返し周波数f1より小さい第2の繰り返し周波数f2を有するパルスレーザを照射する仕上げ工程(S7)とを含む。

Description

レーザ加工方法
 本発明は、レーザ加工方法に関する。
 レーザパルスを照射して、ワークに貫通孔を形成する際、孔の深さなどに応じて、レーザ光のピーク出力、パルス幅、繰り返し周波数、ショット数などを適宜設定している。加工の際、レーザ光照射側からガスを供給し、レーザ加工ヘッドへのヒュームの飛び込みを防止している。また、貫通後の孔から溶融金属を排出させて、孔の内面にドロス(溶融物)が付着することを防止している。
 しかし、特に多数の貫通孔を近接してレーザ加工で形成する場合、レーザ光による入熱によるリキャスト(recast、再溶融)が発生し、溶融金属の凝固により歪みが発生することがある。そして、この歪みにより、ワークにクラックが発生するおそれがある。入熱を抑えながらレーザ加工することが考えられるが、加工時間が大幅に長くなるという欠点がある。
 そこで、特許文献1には、ワークのレーザ光出射側からもガスを供給し、入射側よりも出射側のガス圧力を高くすることが開示されている。これによって、出射側から入射側へ向かうガス流が形成され、加工の際に生じたドロスが入射側へ排出される。
 また、特許文献2には、ナノ秒レーザを照射して下穴加工を行った後に、ピコ秒レーザを照射して仕上げ加工を行うことが開示されている。これにより、仕上げ時の温度上昇が抑制され、仕上げ精度が向上する。
特開2002-35973号公報 特開2008-55477号公報
 しかしながら、特許文献1又は2などに記載された従来の技術では、多数の貫通孔を形成する場合、特に高アスペクト比の貫通孔を近接して形成する場合、歪みが大きくなるという課題がある。この課題は、特にワークが円環状である場合、顕著に生じる。
 本発明は、以上の点に鑑み、多数の貫通孔を形成する場合であっても、ワークに生じる歪みの低減を図ることが可能なレーザ加工方法を提供することを目的とする。
 本発明のレーザ加工方法は、ワークの背面側のガス圧を表面側のガス圧よりも大きな状態とする工程と、前記ワークの表面側から第1の繰り返し周波数を有するパルスレーザを照射して、当該ワークに貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔の内面に前記第1の繰り返し周波数より小さい第2の繰り返し周波数を有するパルスレーザを照射する工程とを含むことを特徴とする。
 本発明のレーザ加工方法によれば、貫通孔を形成する工程において照射するパルスレーザの第1の繰り返し周波数より小さい第2の繰り返し周波数を有するパルスレーザを貫通
孔の内面に照射する。これにより、貫通孔裏側から流れるガスによる排熱と貫通孔表側より照射されるレーザによる入熱とのバランスが取ることが可能となる。よって、貫通孔内部の蓄熱を抑えながら第2の繰り返し周波数を有するパルスレーザを照射することによる貫通孔の仕上げ工程が可能となり、ワークに生じる歪みの抑制を図ることが可能となる。
 また、ワークへの蓄熱を抑制することができるので、仕上げ工程におけるショット数を増加させることが可能となり、リキャストの削減を図ることができる。また、リキャストの削減により、リキャストの再凝固によるワークの歪みやクラックの発生の削減を図ることができる。また、ワークに生じた残留歪みの削減を図ることができるので、加工後の修正工程を削減することが可能となる
 本発明のレーザ加工方法において、前記第2の繰り返し周波数を有するパルスレーザを照射する工程において、前記ワークの背面側のガス圧を前記表面側のガス圧よりも大きな状態を継続することが好ましい。
 この場合、第2の繰り返し周波数を有するパルスレーザを照射する工程において、ワークの背面側から表面側に向けて継続してガスが流動する。これにより、さらに、ワークの歪みやクラックの発生の削減を図ることが可能となる。
本発明の実施形態に係るレーザ加工方法に使用されるレーザ加工装置の一例を模式的に示す断面図。 本発明の実施形態に係るレーザ加工方法を示すフローチャート。 レーザショット回数とクラックとの関係を示すグラフ。 第2の繰り返し周波数とワークの歪みとの関係を示すグラフ。 第2の繰り返し周波数の相違によるテストピースの温度変化を示すグラフ。
 以下、本発明の実施形態に係るレーザ加工方法を行う際に使用されるレーザ加工装置100の一例について図1を参照して説明する。レーザ加工装置100は、略半ドーナツ形状のワーク(被加工物)1に多数の貫通孔Aをレーザ加工によって形成するものである。
 ワーク1は、全体として、上面視が略円環状の上方に凸となる略半円のアーチ状の縦断面となる壁部2を有している。そして、ワーク1には、壁部2の頂部に同径の貫通したポート孔3が上面視で同一円上に均等に間隔をおいて複数個、ここでは8個形成されている。ただし、位相決めを行うために、特定の1つのポート孔3が他のポート孔3と径又は径の公差が相違していてもよい。ワーク1は、例えば、モリブデン、クロム等を添加したニッケル合金などの耐熱性、耐食性の優れた合金などからなる。
 そして、レーザ加工装置100を用いて、ワーク1の壁部2の略上半分の略全面に亘って上方から時計の回転方向に同じ角度だけ傾斜した多数の微細な貫通孔Aが形成される。このように貫通孔Aは、孔径が微小であり斜行しているので、アスペクト比が大きく、さらに、近接して形成される。なお、貫通孔Aの孔径、傾斜角度は、同じであっても相違していてもよい。
 レーザ加工装置100は、レーザ加工ヘッド10、ワーク支持部20、クランプ30,40,50、ガス供給手段60及び制御部70を備えている。
 加工ヘッド10は、例えば、YAGレーザ、半導体レーザ、ファイバレーザなどのレーザパルスを発生することが可能なレーザ源11と、レーザ源11に伝送ファイバ12によって接続され、ミラー、レンズなどの光学系を有するレーザ光照射部13とから構成されている。制御部70で設定された条件に従ってレーザ源11が発生したレーザ光は伝送ファイバ12によりレーザ光照射部13に案内される。レーザ光照射部13は、伝送ファイバ12により伝送されたレーザ光を制御部70で設定された箇所に集光する。
 ワーク支持部20は、ワーク1を下面(背面)側から支持する。この下面側がレーザの出射側となる。ワーク支持部20が貫通孔Aを加工する前のワーク1を支持することにより、ワーク1の下面とワーク支持部20との間に密閉空間Sが形成される。ワーク支持部20は、ここでは、ワーク1のポート孔3が形成されている部分の周縁部と、内周側の壁部2の下面と、外周側の壁部の下面との3か所でワーク1を載置して支持する。
 詳細には、ワーク支持部20は、ワーク支持部20の本体を構成する支持部本体21に固定された円柱状のピン22を有している。そして、このピン22の頂部にピン22より小径の短い円柱状の突起部23が一体的に設けられている。そして、突起部23がポート孔3内に位置した状態で、ピン22の上面に、ワーク1のポート孔3の外周部の下面を載置した状態でワーク1を支持している。
 さらに、突起部23の頂部にはボルト孔24が形成されており、このボルト孔24に螺合するボルト25によって、ポートクランプ30が突起部23の上面に固定される。これにより、ワーク1がワーク支持部20の所定の位置に固定される。
 さらに、ワーク支持部20の支持したワーク1の内方の上面には、ボルト41を用いて内側クランプ40が、ワーク1の内周側の壁部2を上方から当接するように固定されている。また、ワーク支持部20の支持したワーク1の外方の上面には、ボルト51を用いて外側クランプ50が、ワーク1の外周側の壁部2を上方から当接するように固定されている。
 ガス供給手段60は、密閉空間S内に空気、アルゴン、窒素などのガスを、支持部本体21に形成されたガス供給路61を介して供給することにより、密閉空間Sのガス圧をその外部、特にワーク1の表面側に位置する空間のガス圧よりも大きくする。具体的には、外部のガス圧に対して、0.1MPa以上、より好ましくは0.5MPa以上のガス圧の差が生じるように、ガス供給手段60によってガスを密閉空間S内に供給する。なお、図示しないが、ワーク1の表面側にもガスを供給することが好ましい。
 制御部70は、レーザ加工ヘッド10及びガス供給手段60に接続されており、それぞれの作動を制御する。なお、制御部70は、レーザ加工ヘッド10及びガス供給手段60をそれぞれ制御するように別個に設けてもよく、全体を制御するように統一的に設けてもよい。
 以下、上述したレーザ加工装置100を用いた、本発明の実施形態に係るレーザ加工方法について説明する。
 まず、ワーク1をワーク支持部20の所定の位置に載置するワーク載置工程(S1)を行う。具体的には、予め、クランプ30,40,50をワーク支持部20から外した状態に位置させておく。そして、作業者が、ワーク1の各ポート孔3が突起部23内に位置するようにしてワーク1をワーク支持部20の所定の位置に載置する。
 そして、ワーク支持部20の所定の位置に載置したワーク1をクランプ30,40,50によって固定するワーク固定工程(S2)を行う。具体的には、作業者が、各ポートクランプ30によってワーク1をワーク支持部20に固定する。さらに、内方クランプ40
及び外方クランプ50によってもワーク1をワーク支持部20に固定する、
 次に、ガス供給手段60によって、密閉空間S内が所定のガス圧となるように密閉空間S内にガスを供給するガス供給工程(S3)を行う。
 密閉空間Sの内部のガス圧が所定以上の圧力とした後、レーザ加工ヘッド10によって、ワーク1に貫通孔Aの入口付近を形成する孔入口加工工程(S4)を行う。その後、貫通孔Aを深穴にする深穴加工程(S5)を行う。これらの工程において、レーザ加工ヘッド10からは第1の繰り返し周波数f1を有するパルスレーザを照射する。第1の繰り返し周波数f1は、貫通孔Aを形成するに適するとされる従来と同じ周波数であればよく、例えば、50Hzから100Hzである。また、孔入口加工工程(S4)及び深穴工程(S5)において照射するパルスレーザのピーク出力、パルス幅、ショット数などの設定条件は、従来と同じでよい。
 次に、貫通孔Aを貫通させる孔貫通工程(S6)を行う。その後、レーザパルスを貫通した貫通孔Aの内面に照射する孔仕上げ工程(S7)を行う。孔仕上げ工程(S6)は、貫通孔Aを1個貫通させた毎に行う。
 孔貫通工程(S6)及び孔仕上げ工程(S6)においては、第2の繰り返し周波数f2を有するパルスレーザを照射する。孔入口加工工程(S4)、深穴工程(S5)、貫通工程(S6)及び孔仕上げ工程(S7)は連続して行うことが好ましい。特に、深穴工程(S5)の直後に繰り返し周波数を第1の繰り返し周波数f1から第2繰り返し周波数f2に変更して孔貫通工程(S6)を行うことが好ましい。
 第2の繰り返し周波数f2は、第1の繰り返し周波数f1より小さく、例えば、第1の繰り返し周波数f1の2/3以下または半分以下、あるいは40Hz以下または30Hz以下である。孔貫通加工工程(S6)及び孔仕上げ工程(S7)において照射するパルスレーザのピーク出力、パルス幅などの設定条件は、深穴加工工程(S5)と同じでよい。また、孔貫通工程(S6)及び孔仕上げ工程(S7)におけるショット数は、貫通孔Aの孔径、深さなどに応じて適宜設定すればよいが、例えば10ショット以上200ショット以下である。
 また、孔入口加工工程(S4)及び深穴工程(S5)において照射するパルスレーザの第1の繰り返し周波数f1、ピーク出力、パルス幅などの設定条件は同じであっても相違していてもよい。さらに、孔貫通工程(S6)及び孔仕上げ工程(S7)において照射するパルスレーザの第2の繰り返し周波数f2、ピーク出力、パルス幅などの設定条件は同じであっても相違していてもよい。
 なお、貫通孔Aが形成されるとそこからガスが外部に漏れ出るので、孔貫通工程(S6)後においては、ガス供給手段60によるガスの供給は連続的又は断続的に継続して行うことが好ましい。
 以上のようにして全ての微細な貫通孔Aを形成した後、作業員が、クランプ30,40,50を解除して、ワーク1を取り出すワーク取り出し工程(S8)を行う。これにより、全ての工程が終了する。
 以上説明したように、本実施形態によれば、孔貫通工程(S6)及び孔仕上げ工程(S5)をおいて照射するパルスレーザの第2の繰り返し周波数f2が、孔入口加工工程(S4)及び深穴工程(S5)において照射するパルスレーザの第1の繰り返し周波数f1より小さい。これにより、貫通孔A裏側から流れるガスによる排熱と貫通孔A表側より照射されるレーザによる入熱とのバランスが取れることが可能となる。よって、貫通孔A内部の蓄熱を抑えながら第2の繰り返し周波数f2を有するパルスレーザを照射する孔仕上げ工程(S6)が可能となり、ワーク1に生じる歪みの抑制を図ることが可能となる。
 また、ワーク1への蓄熱を抑制することができるので、孔仕上げ工程(S6)におけるショット数を増加することが可能となり、リキャストの削減を図ることができる。また、リキャストの削減により、リキャストの再凝固によるワーク1の歪みやクラックの発生の削減を図ることができる。また、ワーク1に生じた残留歪みの削減を図ることができるので、加工後の修正工程を削減することが可能となる。
 なお、発明者は、テストピースを用いて、孔仕上げ工程(S7)において照射するパルスレーザの第2の繰り返し周波数f2のレーザショット回数の相違によって生じたクラックの深さを測定した。測定結果を図3に示す。図3において、丸印は平均のクラック深さを三角印はクラックの最大深さをそれぞれ示している。なお、第1の繰り返し周波数f1でのショット数は約100回であり、孔仕上げ工程(S5)におけるパルスレーザのレーザショット数以外の設定条件は全て同一であった。
 図3から、レーザショット数0回、すなわち孔仕上げ工程(S7)を行わない場合と比較して、孔仕上げ工程(S7)において第2の繰り返し周波数f2のパルスレーザを照射することにより、クラックが抑制されることが分かる。これは、リキャストが削減されたからであると考えられる。また、レーザショット数が20回の場合と比較して、レーザショット数が100回の場合、クラックはさらに抑制されるが、その差は左程大きくない。
 また、発明者は、テストピースを用いて、孔貫通工程(S6)及び孔仕上げ工程(S7)において照射するパルスレーザの第2の繰り返し周波数f2の相違によって生じる歪みを測定した。測定結果を示す図4を参照して、第2の繰り返し周波数f2が10Hz、20Hz、30Hzと小さいときには、歪み量は小さく抑制された。一方、第2の繰り返し周波数f2が第1の繰り返し周波数f1と同じ75Hzのときは、歪み量は大きかった。なお、孔貫通工程(S6)及び孔仕上げ工程(S5)におけるパルスレーザの繰り返し周波数f2の周波数以外の設定条件は全て同一であった。
 さらに、発明者は、テストピースを用いて、孔仕上げ工程(S7)において照射するパルスレーザの第2の繰り返し周波数f2の相違によるテストピースの温度変化を測定した。測定結果を図5に示す。図5において、水平線は各第2の繰り返し周波数f2における到達最高温度を示している。
 図5から、第2の繰り返し周波数f2が10Hz、20Hz、30Hzの場合は、テストピースへの蓄熱が左程増加せず、到達温度が左程高くならないことが分かる。これから、第2の繰り返し周波数f2が30Hz以下であれば、ショット数を増して長時間にわたって孔仕上げ工程(S7)を行っても、ワーク1は左程高温にならず、リキャストは抑制されると考えられる。
 一方、第2の繰り返し周波数f2が75Hzの場合は、テストピースへの蓄熱が時間経過とともに増加し、到達温度が高くなる。そのため、ショット数が増して長時間にわたって孔仕上げ工程(S7)を行うと、ワーク1が高温になり、リキャストが増加すると考えられる。よって、ショット数を抑制することが好ましい。
 また、孔仕上げ工程(S7)において第2の繰り返し周波数f2を10Hzであるがガス供給手段60によって密閉空間S内にガスを供給するガス供給工程(S3)を省いた場合は、テストピースへの蓄熱が時間経過とともに増加し、到達温度が非常に高くなる。そ
のため、ワーク1が高温になり、リキャストが増加すし、クラックが大きくなるので好ましくない、
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明に使用されるワーク1及びレーザ加工装置100の構成や形態は適宜変更可能である。また、貫通孔Aを傾斜して形成する場合について説明したが、貫通孔Aを垂直に形成してもよい。
 また、孔貫通工程(S6)において第2の繰り返し周波数f2を有するパルスレーザを照射する場合について説明した。しかし、これに限定されず、孔貫通工程(S6)において深穴工程(S5)と同じパルスレーザを照射する、すなわち、第1の繰り返し周波数f1を有するパルスレーザを照射してもよい。この場合、深穴工程(S5)と孔貫通工程(S6)が一体化することになる。
 1…ワーク、 2…壁部、 3…ポート孔、 10…レーザ加工ヘッド、 11…レーザ源、 12…伝送ファイバ、 13…レーザ光照射部、 20…ワーク支持部、 21…支持部本体、 22…ピン、 23…突起部、 24…ボルト孔、 25…ボルト、 30…ポートクランプ、 40…内側クランプ、 41…ボルト、 50…外側クランプ、 51…ボルト、 60…ガス供給手段、 61…ガス供給路、 70…制御部、 100…レーザ加工装置。
 

Claims (2)

  1.  ワークの背面側のガス圧を表面側のガス圧よりも大きな状態とする工程と、
     前記ワークの表面側から第1の繰り返し周波数を有するパルスレーザを照射して、当該ワークに貫通孔を形成する工程と、
     前記貫通孔の内面に前記第1の繰り返し周波数より小さい第2の繰り返し周波数を有するパルスレーザを照射する工程とを含むことを特徴とするレーザ加工方法。
  2.  前記第2の繰り返し周波数を有するパルスレーザを照射する工程において、前記ワークの背面側のガス圧を前記表面側のガス圧よりも大きな状態を継続することを特徴とする請求項1に記載のレーザ加工方法。
     
PCT/JP2021/013552 2020-03-31 2021-03-30 レーザ加工方法 WO2021200953A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA3176138A CA3176138A1 (en) 2020-03-31 2021-03-30 Laser machining method
CN202180021446.0A CN115279541A (zh) 2020-03-31 2021-03-30 激光加工方法
US17/915,277 US20230249292A1 (en) 2020-03-31 2021-03-30 Laser machining method
JP2022512544A JP7289988B2 (ja) 2020-03-31 2021-03-30 レーザ加工方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020064223 2020-03-31
JP2020-064223 2020-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021200953A1 true WO2021200953A1 (ja) 2021-10-07

Family

ID=77928500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/013552 WO2021200953A1 (ja) 2020-03-31 2021-03-30 レーザ加工方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230249292A1 (ja)
JP (1) JP7289988B2 (ja)
CN (1) CN115279541A (ja)
CA (1) CA3176138A1 (ja)
WO (1) WO2021200953A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000225486A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Denso Corp 高密度エネルギビーム加工方法およびその装置
JP2002035973A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Denso Corp 高密度エネルギビーム加工方法およびその装置
JP2005177786A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Denso Corp 高密度エネルギビーム加工方法及びその装置、孔付き管の製造方法及びその装置
JP2008055477A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Honda Motor Co Ltd 微細穴開け加工方法
JP2010188361A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Seidensha Electronics Co Ltd レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP2013144312A (ja) * 2011-10-07 2013-07-25 Canon Inc レーザ加工方法、レーザ加工装置及びインクジェットヘッドの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5454080B2 (ja) 2008-10-23 2014-03-26 住友電気工業株式会社 レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JP2011143434A (ja) 2010-01-14 2011-07-28 Hitachi Via Mechanics Ltd レーザ穴あけ方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000225486A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Denso Corp 高密度エネルギビーム加工方法およびその装置
JP2002035973A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Denso Corp 高密度エネルギビーム加工方法およびその装置
JP2005177786A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Denso Corp 高密度エネルギビーム加工方法及びその装置、孔付き管の製造方法及びその装置
JP2008055477A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Honda Motor Co Ltd 微細穴開け加工方法
JP2010188361A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Seidensha Electronics Co Ltd レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP2013144312A (ja) * 2011-10-07 2013-07-25 Canon Inc レーザ加工方法、レーザ加工装置及びインクジェットヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230249292A1 (en) 2023-08-10
CN115279541A (zh) 2022-11-01
JP7289988B2 (ja) 2023-06-12
CA3176138A1 (en) 2021-10-07
JPWO2021200953A1 (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6884964B2 (en) Method of weld repairing a component and component repaired thereby
Petrat et al. Laser metal deposition as repair technology for a gas turbine burner made of inconel 718
Jhavar et al. Causes of failure and repairing options for dies and molds: A review
JP5736135B2 (ja) 第1及び第2のフィラー金属の二重レーザビーム溶接方法
US6333484B1 (en) Welding superalloy articles
KR101625948B1 (ko) 초음파 진동과 레이저 습식 후면 에칭을 이용한 유리 형상 가공장치
US20080029495A1 (en) Method and Device for Laser Welding of Components Made from Super Alloys
EP3536444B1 (en) Laser welding of component
JP6137161B2 (ja) アルミニウム合金製鋳造品の補修方法
Jelokhani-Niaraki et al. The systematic parameter optimization in the Nd: YAG laser beam welding of Inconel 625
US20070023403A1 (en) Method and device for welding structural parts
WO2021200953A1 (ja) レーザ加工方法
Vemanaboina et al. Welding characteristics of butt-welded Inconel625 plate using CO2 laser beam
Aqeel et al. Comparative study on autogenous diode laser, CO2 laser-MIG hybrid and multi-pass TIG welding of 10-mm thick Inconel 617 superalloy
Kittel et al. Case study on AM of an IN718 aircraft component using the LMD process
US8658938B2 (en) Method of cutting with a laser
JP5931341B2 (ja) 溶接方法
Manisegaran et al. Optimizing friction stir weld parameters of aluminum and copper using conventional milling machine
JP7370293B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP6212051B2 (ja) 高出力ファイバーレーザー流出孔穿孔装置、および高出力ファイバーレーザー流出孔穿孔装置を使用する方法
JP7338423B2 (ja) アーク溶け込み深さ推定方法
Caiazzo et al. Disk-laser welding of Hastelloy X cover on René 80 turbine stator blade
JPWO2021200953A5 (ja)
Khan Laser beam welding of stainless steels
ÜSTÜNDAĞ et al. Hybrid Laser-Arc Welding of Thick-Walled, Closed, Circumferential Pipe Welds

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21782239

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3176138

Country of ref document: CA

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022512544

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21782239

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1