WO2021200888A1 - 溶接装置 - Google Patents
溶接装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2021200888A1 WO2021200888A1 PCT/JP2021/013441 JP2021013441W WO2021200888A1 WO 2021200888 A1 WO2021200888 A1 WO 2021200888A1 JP 2021013441 W JP2021013441 W JP 2021013441W WO 2021200888 A1 WO2021200888 A1 WO 2021200888A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- welding
- electrode
- lower electrode
- shaft
- cam
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/14—Projection welding
Definitions
- the present invention includes a plurality of first welding electrodes and a single second welding electrode, and a plurality of electrodes sandwiched between one of the first welding electrodes and the second welding electrode.
- the present invention relates to a welding device that welds workpieces to each other.
- the welding gun has a first welding electrode provided on the first arm and a second welding electrode provided on the second arm, and is between the first welding electrode and the second welding electrode. It is well known that a plurality of sandwiched workpieces are welded to each other. With respect to this type of welding gun, Applicants have stated in International Publication No. 2019/188815 that a plurality of first welding electrodes (“first holding portion” and “second holding portion” referred to in International Publication No. 2019/188815). We are proposing one that has a part ").
- the second holding part is in a supply field which is a place different from the welding place. Will be supplied with new nuts. Then, after the nut held by the first holding portion is welded to the work, the first holding portion retracts from the welding site and rotates toward the supply site, and the second holding portion retracts from the supply site. Then, it rotates toward the welding site. After that, the nut held by the second holding portion is welded to the work. On the other hand, at the supply site, a new nut is supplied to the first holding portion. After that, the above operation is repeated.
- Examples of the configuration for rotating the welding electrode include those described in International Publication No. 2019/188815 and those described in JP-A-60-9588.
- a welding power source is electrically connected to the welding electrode in order to energize the welding electrode.
- flexibility of an ounce copper plate or the like is used. It is necessary to use a conductor. This is because if the rigidity of the conductor connecting the welding electrode and the welding power source is high, the welding electrode is constrained by the conductor and cannot rotate.
- the ounce copper plate is a considerable weight, it causes an increase in the weight of the welding gun. Further, since the ounce copper plate has a large shape, there is a concern that the ounce copper plate may interfere with the work. It is recalled to use a harness instead of an ounce copper plate, but since the harness is also large in shape, it may interfere with the work. In order to prevent the ounce copper plate or harness from interfering with the work, it is sufficient to secure a sufficient space between the ounce copper plate or harness and the work, but this inevitably increases the size of the welding gun.
- a main object of the present invention is to provide a welding apparatus capable of miniaturization and weight reduction.
- a plurality of columnar first welding electrodes having a first end and a second end are provided, and one first welding electrode is used for the second end and the second welding.
- a welding device that welds a plurality of workpieces to each other by sandwiching a plurality of workpieces between the electrodes and energizing between the one first welding electrode and the second welding electrode in this state. In To hold the first end of the plurality of first welding electrodes and to rotate the plurality of first welding electrodes in a direction approaching or separating from the second welding electrode at the same time.
- the first welding electrode is electrically connected to the welding power source by bringing the end face of the first welding electrode into contact with the current-carrying conductor, while the first welding electrode is separated from the current-carrying conductor.
- the welding electrode is electrically insulated from the welding power source. This eliminates the need for ounce copper plates and harnesses. By this amount, the weight and size of the welding apparatus can be reduced.
- the plurality of first welding electrodes are supported by the rotating support shafts, it is possible to rotate the plurality of first welding electrodes at the same time.
- FIG. 1 It is a schematic whole side view of the welding apparatus which concerns on embodiment of this invention. It is a schematic perspective view of the electrode switching device (working body switching device) incorporated in the welding device of FIG. 1. It is the main part perspective view of the electrode switching device which omitted some components. It is a horizontal cross-sectional view of the electrode switching device which omitted some components. It is a schematic perspective view which shows the positional relationship between the cam shaft and the 1st cam follower to the 4th cam follower in the state shown in FIG. 2 is a schematic vertical cross-sectional view showing the positional relationship between the camshaft and the first camfollower and the second camfollower in the states shown in FIGS. 2 and 5.
- FIG. 2 is a schematic vertical cross-sectional view showing the positional relationship between the camshaft and the third cam follower and the fourth cam follower in the state shown in FIGS. 2 and 5. It is a partial vertical sectional view of the lower electrode (first welding electrode) in an upright state. It is a schematic perspective view of a disk-shaped conductor (conductor for energization). It is the main part exploded perspective view of the lower electrode.
- FIG. 11A is a vertical sectional view of a main part showing a state in which a stud bolt as a first work and an object to be welded as a second work are sandwiched between a lower electrode and an upper electrode (electrode for second welding).
- FIG. 11B is a vertical cross-sectional view of a main part showing a state in which the columnar protrusion of the stud bolt is melted.
- FIG. 4 is a horizontal cross-sectional view of the electrode switching device when the rod of the air cylinder is retracted from
- FIG. 5 is a schematic perspective view showing a state in which the first cam follower to the fourth cam follower have moved along the first cam groove and the second cam groove from FIG. 5.
- FIG. 2 a schematic rear view of a main part of the electrode switching device when one of the two lower electrodes changes from the lying posture to the standing posture and the remaining one changes from the standing posture to the lying posture. Is. From FIG.
- It is a vertical cross-sectional view of a main part when a stud bolt is not held by a lower electrode which is not provided with an insulating cap (insulation coating). It is a vertical cross-sectional view of a main part when a stud bolt is not held by the lower electrode provided with an insulating cap.
- FIG. 1 is a schematic overall side view of the welding apparatus 10 according to the present embodiment.
- the welding device 10 includes an articulated robot 12, a welding gun 16 provided on the tip arm of the articulated robot 12 via a gun holder 14, and a welding power source 18.
- An electrode switching device 20 as a working body switching device is attached to the welding gun 16.
- the welding gun 16 has a first arm 22 located on the lower side in FIG. 1 and a second arm 24 located on the upper side and facing the first arm 22.
- the second arm 24 is rotated by a rotation mechanism (not shown) so that its tip approaches or separates from the tip (or electrode switching device 20) of the first arm 22.
- the first arm 22 is a fixed arm that is positioned and fixed with respect to the gun holder 14, and the second arm 24 is a movable arm whose tip relative to the tip of the first arm 22 changes.
- the electrode switching device 20 is provided at the tip of the first arm 22.
- the electrode switching device 20 selectively positions either the first lower electrode 26 or the second lower electrode 28 (both are the first welding electrodes) with respect to the welding field, which is the work place, and one of the remaining electrodes. Is evacuated from the welding site. This point will be described in detail later.
- the first lower electrode 26 on the back side of the paper surface is in an upright posture toward the second arm 24, and the second lower electrode 28 on the front side of the paper surface is lying away from the second arm 24. It shows the posture.
- One of the first lower electrode 26 or the second lower electrode 28 is electrically connected to the welding power source 18 in an upright posture. On the other hand, the remaining one in the lying position is electrically insulated from the welding power source 18. This point will also be described later.
- a bolt supply device 30 as a component supply mechanism is provided between the tip of the first arm 22 provided with the electrode switching device 20 and the base end close to the gun holder 14.
- the stud bolt 32 (particularly see FIG. 10) conveyed by a bolt transfer device (not shown) is placed in a lying position among the first lower electrode 26 or the second lower electrode 28 (FIG. 10). In 2, it is supplied to the second lower electrode 28).
- the stud bolt 32 is a part as an object to be welded and is a first work.
- the stud bolt 32 is connected to a long shaft portion 34 (columnar portion) and the tip of the shaft portion 34, and has a diameter larger than the diameter of the shaft portion 34, in other words. If so, it has a wide flange portion 36.
- a screw portion is engraved on the shaft portion 34.
- the flange portion 36 is formed with a columnar protrusion 38 projecting at a slight height in the direction opposite to that of the shaft portion 34.
- the head portion of the stud bolt 32 is formed by the flange portion 36 and the columnar protrusion 38.
- so-called projection welding is performed in which the columnar protrusion 38 is fused to the object to be welded 40 (second work) shown in FIG.
- the portion of the body 40 to be welded that is located at the welding site is, for example, a flat portion.
- the head of the stud bolt 32 is welded to the lower surface of the flat portion facing the first lower electrode 26 or the second lower electrode 28.
- the portion of the body 40 to be welded where the stud bolt 32 is not welded may be curved or may have various other shapes.
- An upper electrode 42 as a second welding electrode is provided at the tip of the second arm 24.
- the upper electrode 42 faces one of the first lower electrode 26 or the second lower electrode 28 in an upright posture as the welding gun 16 opens and closes. That is, as shown in FIGS. 14 and 15, the remaining one in the lying posture is offset from the opposite position between the one in the standing posture and the upper electrode 42.
- the upper electrode 42 is electrically connected to the welding power source 18 via a cable 44 arranged along the upper surface of the second arm 24. While there are a plurality of lower electrodes that are the first welding electrodes (in this case, two of the first lower electrode 26 and the second lower electrode 28), the upper electrode 42 that is the second welding electrode Is a single piece.
- the electrode switching device 20 (working body switching device), the first working body, the first lower electrode 26 and the second lower electrode 28, which are the second working bodies, will be described.
- FIG. 2 is a schematic perspective view of the electrode switching device 20.
- the electrode switching device 20 includes a stay board 50 facing the first arm 22, a conduction board 52 separated from the stay board 50 by a predetermined distance, and a first shaft stop bridged between the stay board 50 and the conduction board 52. It has a hollow housing 58 including a plate 54 and a second shaft stop plate 56.
- the electrode switching device 20 is assembled to the first arm 22 by connecting the stay board 50 constituting the housing 58 to the first arm 22 via a bolt (not shown). Further, when the bolt is relaxed, the electrode switching device 20 is removed from the first arm 22. In this way, the electrode switching device 20 is configured as a unit and can be integrally assembled or removed from the first arm 22.
- the first receiving bracket 60 is provided at a position close to the first shaft stop plate 54, and the second receiving bracket 62 is provided at a position close to the second shaft stop board 56.
- the first receiving bracket 60 receives the tip of the first lower electrode 26.
- the second receiving bracket 62 receives the tip of the second lower electrode 28 in the lying position.
- the conduction board 52 facing the stay board 50 at a separated position is electrically connected to the welding power source 18 via the first shaft stop board 54, the second shaft stop board 56, the stay board 50, and the first arm 22. ing.
- the conduction board 52 is provided with a pedestal portion 64 that slightly protrudes upward.
- An air cylinder 70 as a rotating actuator is positioned and fixed on the surface of the stay plate 50 facing the conduction plate 52. As shown in FIGS. 3 and 4 in which some components of the electrode switching device 20 are omitted, the air cylinder 70 has a push rod 72 as a drive unit.
- the push-reference rod 72 extends to the conduction board 52 side through the head cover 74. Further, on the head cover 74, a flat bar-shaped link support portion 76 extending parallel to the push rod 72 is formed so as to project. Note that FIG. 4 shows a state in which the push-reference rod 72 has advanced to the frontmost position.
- one end of the link member 80 is connected to the tip of the push-reference rod 72 via the first stop shaft 78.
- a short end of an L-shaped arm member 82 (arm member) having a substantially L-shape is connected to the other end of the link member 80 via a second stop shaft 84.
- the elbow portion of the L-shaped arm member 82 bent at approximately 90 ° is connected to the tip of the link support portion 76 via a third stop shaft 86.
- the L-shaped arm member 82 can rotate around the third stop shaft 86 by retracting the push rod 72 toward the stay board 50 side.
- a long hole 88 is formed at the long end of the L-shaped arm member 82.
- the long end overlaps the tongue piece portion 94 of the bottom portion 92 of the slider 90 (see FIGS. 2 and 3), which is formed so as to project toward the stay plate 50.
- An upward engaging protrusion 96 is formed on the tongue piece portion 94, and the engaging protrusion 96 is engaged with the elongated hole 88.
- a fourth stop shaft may be adopted instead of the engaging protrusion 96.
- the slider 90 is a first shaft support portion 98 that rises substantially vertically from each of the end portion of the bottom portion 92 on the first shaft stop plate 54 side and the end portion on the second shaft stop plate 56 side.
- the second shaft support portion 100 is further provided.
- Shaft support holes 102 are formed in the lower portions of the first shaft support portion 98 and the second shaft support portion 100, respectively.
- support holes 104 are formed in the vicinity of the upper ends of the first shaft support portion 98 and the second shaft support portion 100, respectively.
- the separation distance D1 (see FIG.
- a guide shaft 106 bridged from the first shaft stop plate 54 to the second shaft stop plate 56 is passed through the shaft support hole 102 (see FIG. 3).
- the guide shaft 106 can slide relative to the inner peripheral wall of the shaft support hole 102.
- a bearing 108 is provided in each support hole 104, and a cam shaft 110 that functions as a rotation support shaft is passed through the bearing 108. Both ends of the camshaft 110 project from the bearing 108 toward the first shaft stop plate 54 and the second shaft stop plate 56. Therefore, the cam shaft 110 is from the first shaft stop plate 54 to the second shaft stop plate 56. It will be bridged over 56.
- Each end face of the cam shaft 110 is connected to the first shaft stop plate 54 and the second shaft stop plate 56 via bolts or the like. Therefore, the cam shaft 110 does not rotate.
- a first cam groove 112 and a second cam groove 114 are formed on the side peripheral wall of the cam shaft 110.
- the first cam groove 112 faces the stay board 50
- the second cam groove 114 faces the conduction board 52. Therefore, the first cam groove 112 and the second cam groove 114 are positioned so as to be separated from each other by 180 °. That is, the phase difference between the first cam groove 112 and the second cam groove 114 is 180 °.
- both the first cam groove 112 and the second cam groove 114 are gently inclined so that the phase changes by 90 ° along the longitudinal direction, and then gently incline so as to return to the original phase. Therefore, both the first cam groove 112 and the second cam groove 114 have a substantially V shape.
- the end points of the first cam groove 112 and the second cam groove 114 on the first shaft stop board 54 side and the end points on the second shaft stop board 56 side are set in the same phase, and the V-shaped bent portion is relative to both ends. It is set at a position where the phase difference is 90 °. Further, the V-shape of the first cam groove 112 and the V-shape of the second cam groove 114 are rotationally symmetric.
- the base end portions 123 of the first rotation holder 120 which is the first rotation member
- the second rotation holder 122 which is the second rotation member
- the base end portion 123 of the first rotation holder 120 has a first support shaft 124a, a first cam roller 126a, and a third shaft body, which are first shaft bodies.
- the first support shaft 124a and the first cam roller 126a of the first cam follower 128a enter the first cam groove 112, while the second support shaft 124b and the second cam roller 126b of the second cam follower 128b enter the second cam groove 114. do. Therefore, the first cam follower 128a and the second cam follower 128b sandwich the cam shaft 110 at a position 180 ° apart from each other.
- a fourth cam follower 128d having a fourth support shaft 124d (fourth shaft body) and a fourth cam roller 126d is provided.
- the third support shaft 124c and the third cam roller 126c of the third cam follower 128c enter the first cam groove 112, and the fourth support shaft 124d and the fourth cam roller 126d of the fourth cam follower 128d enter the second cam groove 114.
- the third cam follower 128c and the fourth cam follower 128d sandwich the cam shaft 110 at a position 180 ° apart from each other.
- the first cam roller 126a and the second cam roller 126b are bent in a V shape between the first cam groove 112 and the second cam groove 114.
- the third cam roller 126c and the fourth cam roller 126d are located at the end points of the first cam groove 112 and the second cam groove 114 on the second shaft stop plate 56 side. do.
- the phase difference between the first cam roller 126a and the third cam roller 126c and the phase difference between the second cam roller 126b and the fourth cam roller 126d are 90 °.
- first rotation holder 120 and the second rotation holder 122 are interposed between the hollow cylindrical portion 130 and the base end portion 123 and the hollow cylindrical portion 130 to connect both portions. It has a connecting arm portion 132.
- the first lower electrode 26 is float-held in the hollow cylindrical portion 130 of the first rotation holder 120
- the second lower electrode 28 is float-held in the hollow cylindrical portion 130 of the second rotation holder 122.
- the first lower electrode 26 and the second lower electrode 28 include a cylindrical columnar conductor 136 shown in FIG. 8.
- the columnar conductor 136 together with the disk-shaped conductor 138, is responsible for electrical conduction between the electrode tip 140, which will be described later, and the pedestal portion 64 of the conduction board 52.
- One end (lower end in FIG. 8) of the columnar conductor 136 provided with the disk-shaped conductor 138 corresponds to the first end of the first lower electrode 26 and the second lower electrode 28, and the electrode tip 140 is the second. Corresponds to the edge.
- the columnar conductor 136 goes from the first end to the second end, it is larger than the small diameter portion 142 having the smallest diameter, the medium diameter portion 144 having a medium diameter, the small diameter portion 142, and the medium diameter portion 144. It has a large diameter portion 146 and a large diameter portion 146.
- the small diameter portion 142 is exposed outward from the end of the hollow cylindrical portion 130.
- the disk-shaped conductor 138 (conducting conductor) is attached to the exposed small diameter portion 142.
- the disk-shaped conductor 138 may be attached to the small diameter portion 142 via, for example, a screw portion. Alternatively, it may be fitted.
- the disk-shaped conductor 138 constitutes the first end of the first lower electrode 26 and the second lower electrode 28. As shown in FIG. 9, the end surface of the disk-shaped conductor 138 facing the pedestal portion 64 of the conduction plate 52 when the first lower electrode 26 and the second lower electrode 28 stand up is on the second end side.
- the plurality of recesses 150 recessed toward the surface and the plurality of convex portions 152 projecting relative to the recesses 150 are formed in a matrix shape.
- the top of the convex portion 152 abuts on the pedestal portion 64 and serves as an electrical contact with the conductive plate 52.
- the end face of the disk-shaped conductor 138 in other words, the end face of the first end of the first lower electrode 26 and the second lower electrode 28, is in electrical contact with the welding power source 18 via the conduction board 52.
- a cylindrical stopper 154 is inserted into the hollow cylindrical portion 130 so that its position can be adjusted. That is, an annular recess 156 that is recessed inward in the radial direction is formed on the outer peripheral wall of the cylindrical stopper 154, and a stopper screw (not shown) is pressed against the bottom surface of the annular recess 156 to form a cylindrical stopper. 154 is positioned and fixed. On the other hand, when the stopper screw is loosened, the cylindrical stopper 154 is released from the restraint of the stopper screw and can move in the hollow cylindrical portion 130.
- the medium diameter portion 144 is inserted into the cylindrical stopper 154, and a part is exposed from the upper end in FIG.
- Two washers 158 are externally fitted to the exposed upper end.
- a coil spring 160 is inserted between the washers 158. Since the cylindrical stopper 154 is positioned and fixed in the hollow cylindrical portion 130, the coil spring 160 repels and urges the cylindrical conductor 136 toward the second end side. That is, the columnar conductor 136 (or the first lower electrode 26 and the second lower electrode 28) is pressed toward the bolt supply device 30 side under the action of the coil spring 160, and is thereby floatingly supported. As the coil spring 160 presses the conductor, the disk-shaped conductor 138 sits at the lower end of the hollow cylindrical portion 130 in FIG. By this seating, the first lower electrode 26 or the second lower electrode 28 is prevented from coming off from the hollow cylindrical portion 130.
- a part of the outer wall of the large diameter portion 146 has a shape cut out so that a flat surface 161 is formed.
- the opening of the hollow cylindrical portion 130 has a shape (substantially D-shaped) in which a string is formed by cutting out a part of a perfect circle in a straight line. The string portion faces the flat surface 161 to prevent the columnar conductor 136 from rotating.
- a holding hole 162 is formed at the end of the columnar conductor 136 on the second end side along the longitudinal direction of the columnar conductor 136.
- the holding hole 162 holds the electrode tip 140, which is the main body of the first lower electrode 26 and the second lower electrode 28.
- the electrode tip 140 is provided with a magnetized member 164, a conductive cap 166 (cover member), and an insulating cap 168 (insulating coating).
- the magnetized member 164 and the conductive cap 166 form a holding portion 169 for holding the stud bolt 32.
- the electrode tip 140 is a conductive member such as metal, and a lateral hole 170 extending along the diameter direction of the electrode tip 140 and a storage hole 172 connected so as to be substantially orthogonal to the lateral hole 170 are formed. ..
- the magnetic member 164 is stored in the storage hole 172. In this state, the conductive cap 166 is fitted onto the tip of the electrode tip 140 to prevent the magnetic member 164 from coming off from the storage hole 172.
- the magnetized member 164 is set to a size that does not block the lateral hole 170.
- the magnetized member 164 is made of a permanent magnet, and its surface is coated with an insulating coating. Therefore, it is avoided that the welding current is supplied from the magnetizing member 164 to the shaft portion 34 of the stud bolt 32.
- An insertion hole 174 for holding the magnetic member 164 and the conductive cap 166 through the shaft portion 34 of the stud bolt 32 is formed.
- the insulating cap 168 has a cylindrical shape with an opening on the side facing the first end and a bottom wall portion on the side facing the second end.
- the height dimension of the insulating cap 168 is set so that the second end side is located in the vicinity of the lateral hole 170 when the inner surface of the bottom wall portion abuts on the ceiling surface of the conductive cap 166. That is, the insulating cap 168 covers the entire conductive cap 166, in other words, the tips of the first lower electrode 26 and the second lower electrode 28, including the end faces facing the upper electrode 42.
- a through hole 176 having a diameter larger than that of the columnar protrusion 38 is formed in the bottom wall portion of the insulating cap 168. Further, the thickness of the bottom wall portion of the insulating cap 168 is set to be smaller than the height direction dimension of the columnar protrusion 38. Therefore, the columnar protrusion 38 is exposed in the through hole 176, and the tip on the second end side of the columnar protrusion 38 projects outward of the insulating cap 168 (see FIG. 11A). When the first lower electrode 26 or the second lower electrode 28 is upright, the tip protruding from the through hole 176 of the insulating cap 168 faces the upper electrode 42.
- the material of the insulating cap 168 a material that can avoid melting or softening even if the temperature rises due to Joule heat during energization is preferable.
- a preferred example thereof is one in which a ceramic insulating film is formed on the surface of special stainless steel. Aluminium (Al 2 O 3 ) is exemplified as the ceramic insulating film.
- the electrode switching device 20 and the welding device 10 according to the present embodiment are basically configured as described above, and then the effects thereof will be described in relation to the operations of both devices 10 and 20. do. For convenience, as shown in FIG. 2, the operation from the state where the stud bolt 32 is already held by the first lower electrode 26 and the first lower electrode 26 is already upright will be described. Further, unless otherwise specified, the electrode switching device 20 and the welding device 10 operate under the control action of a control circuit (not shown).
- the upright first lower electrode 26 is close to the welded body 40 as shown in FIG.
- the columnar protrusion 38 protruding from the through hole 176 of the stud bolt 32 held in the insertion hole 174 of the first lower electrode 26 may come into contact with the lower end surface of the welded body 40.
- the tip of the second arm 24 rotates so as to approach the tip of the first arm 22.
- the upper electrode 42 abuts on the upper end surface of the welded body 40, faces the first lower electrode 26 with the welded body 40 interposed therebetween, and applies a pressing force to the welded body 40.
- the columnar protrusion 38 of the stud bolt 32 is pressed against the lower end surface of the welded body 40. That is, the body 40 to be welded is sandwiched between the first lower electrode 26 holding the stud bolt 32 and the upper electrode 42.
- the welding current is supplied from the welding power source 18.
- the welding current is, for example, the first arm 22, the conduction plate 52 (pedestal portion 64), the disk-shaped conductor 138, the columnar conductor 136, the electrode tip 140, the conductive cap 166, the stud bolt 32, the object to be welded 40, and the upper electrode 42.
- an electric current is applied between the first lower electrode 26 and the upper electrode 42, whereby the columnar protrusion 38 is melted and crushed.
- the first lower electrode 26 rises relative to the welded body 40, and the top surface of the flange portion 36 and the upper surface of the insulating cap 168 rise to the welded body 40.
- the control unit that detects this stops energizing the welding current. As the energization is stopped, the melt between the flange portion 36 of the stud bolt 32 and the welded body 40 is cooled and solidified. As a result, the stud bolt 32 is joined to the lower end surface of the welded body 40.
- the relative rise of the first lower electrode 26 with respect to the welded body 40 is stopped when the upper surface of the insulating cap 168 comes into contact with the lower end surface of the welded body 40.
- a new stud bolt 32 to be welded next is supplied to the second lower electrode 28 from the bolt supply device 30 (see FIG. 1) provided on the first arm 22. Will be done. That is, in the second lower electrode 28 supported by the second receiving bracket 62 in the lying position, the through hole 176 of the insulating cap 168 and the insertion hole 174 of the conductive cap 166 and the magnetically magnetized member 164 are bolted. Facing the device 30. The shaft portion 34 of the stud bolt 32 sent from the bolt supply device 30 is passed through the insertion hole 174 through the through hole 176.
- the magnetically magnetized member 164 attracts the shaft portion 34 by its magnetic force, the shaft portion 34 can be easily inserted into the insertion hole 174. Further, since the magnetized member 164 magnetizes the shaft portion 34, the stud bolt 32 is prevented from falling off from the second lower electrode 28.
- the control unit rotates the second arm 24 to separate the upper electrode 42 from the welded body 40, while separating the stud bolt 32 from the insertion hole 174 of the first lower electrode 26. Since the detaching force is larger than the magnetic force (binding force) of the magnetizing member 164, the magnetizing member 164 does not prevent the stud bolt 32 from being detached from the insertion hole 174. Then, in this state, the robot performs an appropriate operation to move the electrode switching device 20 and the upper electrode 42 to the next welding point.
- the control unit urges the air cylinder 70, which is a rotating actuator.
- the push-reference rod 72 constituting the air cylinder 70
- the push-reference rod 72 retracts from the position shown in FIG. 4 to the position shown in FIG.
- the L-shaped arm member 82 rotates around the third stop shaft 86 and the elbow portion, so that the short end moves in the direction approaching the stay board 50 and the long end is the first. It moves in the direction approaching the shaft stop plate 54.
- the slider 90 Moves in the direction approaching the first shaft stop plate 54. During this movement, the slider 90 is guided by the guide shaft 106.
- the cam shaft 110 cannot rotate because it is connected to the first shaft stop plate 54 and the second shaft stop plate 56. Therefore, as the slider 90 moves as described above, the first cam roller 126a provided at the base end portion 123 of the first rotation holder 120 moves along the first cam groove 112 and the second cam roller. 126b moves along the second cam groove 114. That is, as shown in FIG. 13, the first cam roller 126a and the second cam roller 126b are on the first shaft stop plate 54 side of the first cam groove 112 and the second cam groove 114 along the longitudinal direction of the cam shaft 110. Head to the end point.
- the third cam roller 126c provided at the base end portion 123 of the second rotation holder 122 moves along the second cam groove 114
- the fourth cam roller 126d moves along the first cam groove 112. That is, the third cam roller 126c and the fourth cam roller 126d head toward the V-shaped bent portion between the first cam groove 112 and the second cam groove 114.
- the first rotation holder 120 and the second rotation holder 122 rotate around the cam shaft 110 as the rotation center.
- the first cam roller 126a and the second cam roller 126b are paired so as to face each other via the cam shaft 110, and similarly, the third cam roller 126c and the fourth cam roller 126d are paired so as to face each other via the cam shaft 110. ing. Therefore, the first cam roller 126a and the second cam roller 126b, and the third cam roller 126c and the fourth cam roller 126d hold the cam shaft 110 with substantially the same force. Therefore, the first support shaft 124a to the fourth support shaft 124d are less likely to tilt with respect to the first cam groove 112 and the second cam groove 114.
- the first cam roller 126a to the fourth cam roller 126d press the side walls of the first cam groove 112 and the second cam groove 114, that is, so-called whispering occurs. Therefore, the first cam roller 126a to the fourth cam roller 126d slide smoothly along the first cam groove 112 and the second cam groove 114.
- the phase difference between the intermediate V-shaped bent portion and the end points on the first shaft stop plate 54 side and the second shaft stop plate 56 side is 90 °. Therefore, when the first cam roller 126a to the fourth cam roller 126d move in a phase of 90 ° along the cam shaft 110, the first rotation holder 120 rotates 90 ° and the first lower side as shown in FIG. The electrode 26 is in the lying position, and the second rotation holder 122 is rotated by 90 °, and the second lower electrode 28 is in the upright position. That is, the stud bolt 32 held by the second lower electrode 28 faces the object to be welded 40 (or the welding site).
- the stud bolt 32 held by the second lower electrode 28 is welded to the object to be welded 40 in the same manner as described above.
- a new stud bolt 32 is supplied from the bolt supply device 30 to the first lower electrode 26 supported by the first receiving bracket 60 in the lying position.
- the control unit urges the air cylinder 70, which is a rotating actuator, to the pushing rod 72. Gives thrust.
- the push-reference rod 72 advances from the position shown in FIG. 12 to the position shown in FIG.
- the L-shaped arm member 82 rotates so that the short end moves in the direction of approaching the conduction plate 52 and the long end moves in the direction of approaching the second shaft stop plate 56. Therefore, the slider 90 moves in the direction approaching the second shaft stop plate 56 while being guided by the guide shaft 106.
- the first cam roller 126a and the second cam roller 126b provided on the first rotation holder 120 are V-shaped between the first cam groove 112 and the second cam groove 114. Move toward the bend of.
- the third cam roller 126c and the fourth cam roller 126d provided on the second rotation holder 122 head toward the end points of the second cam groove 114 and the first cam groove 112 on the second shaft stop plate 56 side.
- the first cam roller 126a to the fourth cam roller 126d follow the movement along the longitudinal direction of the cam shaft 110, and the first rotation holder 120 and the second rotation holder 122 rotate the cam shaft 110. Rotate as. That is, as shown in FIG. 15, the first rotation holder 120 rotates 90 °, the first lower electrode 26 returns to the upright posture, and the second rotation holder 122 rotates 90 ° to the second. The lower electrode 28 returns to the lying position.
- the first cam roller 126a to the fourth cam roller 126d supported by the first support shaft 124a to the fourth support shaft 124d, respectively, are formed in the cam shaft 110 by the first cam groove.
- the electrode involved in projection welding among the first lower electrode 26 and the second lower electrode 28 can be in the upright posture.
- the electrode can be moved to a position (welding field) facing the upper electrode 42.
- the combination of the cam shaft 110 and the first cam follower 128a to the fourth cam follower 128d is simple, lightweight, and has a small shape. Therefore, the electrode switching device 20 can be further miniaturized. Moreover, this combination facilitates switching between the first lower electrode 26, which is the first working body, and the second lower electrode 28, which is the second working body.
- the disk-shaped conductor 138 forming the first end of the first lower electrode 26 and the second lower electrode 28 hits the pedestal portion 64 of the conduction board 52. Repeat contact and separation. Specifically, the disk-shaped conductor 138 faces the pedestal portion 64 when the first lower electrode 26 or the second lower electrode 28 is in the upright posture. Further, when the second arm 24 presses the welded body 40 and the first lower electrode 26 or the second lower electrode 28 via the upper electrode 42, the coil spring 160 housed in the hollow cylindrical portion 130 is contracted. As a result, the columnar conductor 136 moves toward the pedestal portion 64 along the hollow cylindrical portion 130.
- the disk-shaped conductor 138 comes into contact with the pedestal portion 64, whereby the welding power source 18 and the first lower electrode 26 or the second lower electrode 28 are electrically connected. At this time, the welding current that passes through the object to be welded 40 and the stud bolt 32 flows as described above.
- the disk-shaped conductor 138 is separated from the pedestal portion 64. Due to this separation, the welding power source 18 and the first lower electrode 26 or the second lower electrode 28 are electrically insulated. Therefore, the welding current does not flow through the first lower electrode 26 or the second lower electrode 28 in the lying position.
- only one of the first lower electrode 26 or the second lower electrode 28 is changed by changing the posture of the first lower electrode 26 or the second lower electrode 28. Can be electrically connected to the welding power source 18, and at the same time, one of the remainders can be electrically insulated from the welding power source 18.
- the continuity board 52 and the first arm 22 are electrically connected.
- the cable 44 or the like between the first lower electrode 26 or the second lower electrode 28, the conduction board 52, and the first arm 22.
- the electrode switching device 20, and thus the welding device 10 can be simplified, downsized, or reduced in weight.
- the disk-shaped conductor 138 is provided with the concave portion 150 and the convex portion 152 in a matrix shape (see FIG. 9). Therefore, the electrical contacts between the disk-shaped conductor 138 and the pedestal portion 64 extend to a plurality of locations. It is assumed that spatter adheres to the disk-shaped conductor 138 of the second lower electrode 28 or the first lower electrode 26 in the lying position, but in that case, most of the spatter enters the recess 150. Therefore, it is possible to prevent the top surface of the convex portion 152 from being covered with spatter.
- the top surface of a part of the convex portion 152 is covered with spatter, the top surface of the remaining convex portion 152 is exposed, so that the electricity between the disk-shaped conductor 138 and the pedestal portion 64 is applied. Target contact is secured.
- the disk-shaped conductor 138 and the conduction disk 52 can be electrically connected with a sufficient area. Therefore, since a nugget having a sufficient size can be grown between the stud bolt 32 and the welded body 40, a joint portion having a sufficient joint strength can be obtained between the stud bolt 32 and the welded body 40. ..
- the disk-shaped conductor 138 separated from the pedestal portion 64 is released from the restraint of the pedestal portion 64. Therefore, as the coil spring 160 expands, the cylindrical conductor 136 moves relatively in the hollow cylindrical portion 130 due to the elastic urgency of the coil spring 160. As a result, the disk-shaped conductor 138 is seated on the end face of the hollow cylindrical portion 130. In this way, the first lower electrode 26 and the second lower electrode 28 are floatly supported by the hollow cylindrical portion 130 of the first rotation holder 120 and the second rotation holder 122, thereby pressing the welded body 40. It becomes easy to bring the received first lower electrode 26 or the second lower electrode 28 into contact with the pedestal portion 64. Further, it is easy to return the disk-shaped conductor 138 released from the pressing of the welded body 40 to the original position.
- FIGS. 16 and 17 show a comparative example in which the insulating cap 168 is not provided
- FIG. 17 shows the case of the present embodiment in which the insulating cap 168 is provided on the first lower electrode 26 and the second lower electrode 28. Is.
- the upper surface of the conductive cap 166 is the welded body 40 as shown in FIG. Contact the lower end surface of.
- the upper electrode 42 abuts on the upper end surface of the welded body 40. Therefore, the welding current passing through the object to be welded 40 can flow between the first lower electrode 26 or the second lower electrode 28 and the upper electrode 42. In this case, since the sandwiched portion of the first lower electrode 26 or the second lower electrode 28 and the upper electrode 42 of the welded body 40 is melted, the welded body 40 is aesthetically unpleasant. ..
- the upper surface of the insulating cap 168 comes into contact with the lower end surface of the welded body 40.
- energization is applied between the first lower electrode 26 or the second lower electrode 28 and the upper electrode 42, and when the stud bolt 32 is not held, energization is performed. Is blocked. Therefore, it is not necessary to determine the presence or absence of the stud bolt 32 and take measures such as stopping the welding work when the stud bolt 32 is not held.
- the portion where the stud bolt 32 is not welded may be welded a preset number of times, and then the welding operation may be performed again.
- the present invention is not particularly limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
- the cam shaft 110 which is a rotation support shaft, is made non-rotatable, but the rotation support shaft can be rotated by the motor and the gear train, and the first lower electrode is rotated by the rotation of the rotation support shaft.
- the 26 and the second lower electrode 28 may be rotated at the same time.
- the work supplied to the first lower electrode 26 and the work supplied to the second lower electrode 28 are made different from each other, and the different works are joined to different parts of the workpiece 40. May be good.
- a supply device for supplying the work to the first lower electrode 26 and a supply device for supplying the work to the second lower electrode 28 may be provided separately.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Resistance Welding (AREA)
Abstract
溶接装置(10)は、回動可能な複数個の第1溶接用電極(26、28)と、複数個の第1溶接用電極中の1個とともに複数個のワーク(32、40)を挟む第2溶接用電極(42)とを備える。溶接装置(10)は、さらに、溶接電源(18)に対して電気的に接続される通電用導体(52)を含む。複数個の第1溶接用電極は、第2溶接用電極に対して接近又は離間する方向に同時に回動する。このとき、第2溶接用電極に接近する第1溶接用電極の端面は、通電用導体に当接する。一方、第2溶接用電極から離間する第1溶接用電極の端面は、通電用導体から離間する。
Description
本発明は、複数個の第1溶接用電極と単一個の第2溶接用電極を備え、前記第1溶接用電極のうちの1個と前記第2溶接用電極の間に挟まれた複数個のワーク同士を溶接する溶接装置に関する。
溶接ガンは、第1アームに設けられた第1溶接用電極と、第2アームに設けられた第2溶接用電極とを有し、これら第1溶接用電極と第2溶接用電極の間に挟んだ複数個のワーク同士を溶接するものとして周知である。この種の溶接ガンに関し、本出願人は、国際公開第2019/188815号において、複数個の第1溶接用電極(国際公開第2019/188815号においていう「第1保持部」及び「第2保持部」)を有するものを提案している。
国際公開第2019/188815号記載の溶接ガンでは、第1保持部に保持されたナットが溶接場においてワークに溶接されるときには、溶接場とは別の場所である供給場において、第2保持部に新たなナットが供給される。そして、第1保持部に保持されたナットがワークに溶接された後、第1保持部が溶接場から退避して供給場に向かうように回動するとともに、第2保持部が供給場から退避して溶接場に向かうように回動する。その後、第2保持部に保持されたナットが前記ワークに溶接される。その一方で、供給場では、第1保持部に新たなナットが供給される。以降は上記の動作が繰り返される。
なお、溶接用電極を回動させるための構成として、国際公開第2019/188815号に記載されたものの他、特開昭60-9588号公報に記載されたものが挙げられる。
溶接用電極に通電を行うべく、該溶接用電極に対して溶接電源が電気的に接続される。ここで、特開昭60-9588号公報には特段の説明はなされていないが、溶接用電極を回動可能としつつ溶接電源に電気的に接続するためには、オンス銅板等の可撓性導体を用いる必要がある。溶接用電極と溶接電源を繋ぐ導体の剛性が大きいと、溶接用電極が導体から拘束を受けるので、回動することができなくなるからである。
しかしながら、オンス銅板は相当な重量物であるので、溶接ガンの重量増加を招く。また、オンス銅板は形状が大であるため、オンス銅板がワークに干渉する懸念がある。オンス銅板に代替してハーネスを用いることも想起されるが、ハーネスも形状が大であることから、ワークに干渉することがあり得る。オンス銅板やハーネスがワークに干渉することを回避するには、オンス銅板やハーネスとワークの間に十分な空間を確保すればよいが、このために溶接ガンの大型化が余儀なくされる。
本発明の主たる目的は、小型化及び軽量化を図り得る溶接装置を提供することにある。
本発明の一実施形態によれば、第1端と第2端を有する柱状形状の第1溶接用電極を複数個備え、1個の第1溶接用電極の前記第2端と第2溶接用電極の間に複数個のワークを挟み、この状態で前記1個の第1溶接用電極と前記第2溶接用電極との間に通電を行うことで前記複数個のワーク同士を溶接する溶接装置において、
前記複数個の第1溶接用電極の前記第1端を保持するとともに、前記複数個の第1溶接用電極を同時に前記第2溶接用電極に対して接近又は離間する方向に回動させるための回動用支持軸と、
溶接電源に対して電気的に接続される通電用導体と、
を備え、
前記複数個の第1溶接用電極のうち、前記第2端が前記第2溶接用電極に最接近した第1溶接用電極の前記第1端の端面が前記通電用導体に当接する一方で、他の第1溶接用電極の前記第1端の端面が前記通電用導体から離間し、
前記第1端の端面が前記通電用導体に当接した前記第1溶接用電極が前記溶接電源に電気的に接続される一方で、前記第1端の端面が前記通電用導体から離間した前記他の第1溶接用電極が前記溶接電源に対して電気的に絶縁される溶接装置が提供される。
前記複数個の第1溶接用電極の前記第1端を保持するとともに、前記複数個の第1溶接用電極を同時に前記第2溶接用電極に対して接近又は離間する方向に回動させるための回動用支持軸と、
溶接電源に対して電気的に接続される通電用導体と、
を備え、
前記複数個の第1溶接用電極のうち、前記第2端が前記第2溶接用電極に最接近した第1溶接用電極の前記第1端の端面が前記通電用導体に当接する一方で、他の第1溶接用電極の前記第1端の端面が前記通電用導体から離間し、
前記第1端の端面が前記通電用導体に当接した前記第1溶接用電極が前記溶接電源に電気的に接続される一方で、前記第1端の端面が前記通電用導体から離間した前記他の第1溶接用電極が前記溶接電源に対して電気的に絶縁される溶接装置が提供される。
本発明によれば、第1溶接用電極の端面を通電用導体に当接させることで該第1溶接用電極を溶接電源に電気的に接続する一方、通電用導体から離間させることで該第1溶接用電極を溶接電源に対して電気的に絶縁するようにしている。このため、オンス銅板やハーネスが不要となる。この分、溶接装置の軽量化や小型化を図ることができる。
また、複数個の第1溶接用電極を回動用支軸によって支持しているので、複数個の第1溶接用電極を同時に回動させることが可能である。
以下、本発明に係る溶接装置につき、それに含まれる電極切替装置との関係で好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では、プロジェクション溶接を行う場合を例示する。
図1は、本実施の形態に係る溶接装置10の概略全体側面図である。この溶接装置10は、多関節ロボット12と、ガンホルダ14を介して該多関節ロボット12の先端アームに設けられた溶接ガン16と、溶接電源18とを備える。溶接ガン16には、作業体切替装置としての電極切替装置20が付設される。
溶接ガン16は、図1における下側に位置した第1アーム22と、上側に位置して第1アーム22に対向する第2アーム24とを有する。第2アーム24は、図示しない回動機構によって、その先端が第1アーム22の先端(ないし電極切替装置20)に対して接近又は離間するように回動する。換言すれば、第1アーム22はガンホルダ14に対して位置決め固定された固定アームであり、第2アーム24は、先端の第1アーム22の先端に対する相対位置が変化する可動アームである。
電極切替装置20は、第1アーム22の先端に設けられる。電極切替装置20は、作業場である溶接場に対し、第1下側電極26、第2下側電極28(いずれも第1溶接用電極)のいずれかを選択的に位置させるとともに、残余の一方を溶接場から退避させる。この点については後に詳述する。なお、図1及び図15では、紙面奥側の第1下側電極26が第2アーム24に向かう起立姿勢となり、且つ紙面手前側の第2下側電極28が第2アーム24から離間する横臥姿勢となった状態を示している。
第1下側電極26又は第2下側電極28は、起立姿勢となった1個が溶接電源18に電気的に接続される。一方、横臥姿勢となった残余の1個は、溶接電源18に対して電気的に絶縁される。この点についても後述する。
第1アーム22の、電極切替装置20が設けられた先端と、ガンホルダ14に近接する基端との間には、部品供給機構としてのボルト供給装置30が設けられる。ボルト供給装置30は、図示しないボルト搬送装置によって搬送されたスタッドボルト32(特に図10参照)を、第1下側電極26又は第2下側電極28のうち、横臥姿勢となった一方(図2においては第2下側電極28)に対して供給する。スタッドボルト32は、被溶接物としての部品であり、第1ワークである。
なお、スタッドボルト32は、図10に示すように、長尺な軸部34(柱状部)と、該軸部34の先端に連なり且つ該軸部34の直径に比して大径な、換言すれば、幅広なフランジ部36を有する。軸部34にはネジ部が刻設される。また、フランジ部36には、軸部34と逆方向に向かって若干の高さで突出した円柱状突部38が形成されている。フランジ部36と円柱状突部38により、スタッドボルト32の頭部が形成される。後述するように、本実施の形態では、図1に示される被溶接体40(第2ワーク)に円柱状突部38を融着させる、いわゆるプロジェクション溶接が行われる。
被溶接体40の、溶接場に位置する部位は、例えば、平坦部である。この平坦部の、第1下側電極26又は第2下側電極28に臨む下面に、スタッドボルト32の頭部が溶接される。被溶接体40の、スタッドボルト32を溶接しない部位(平坦部以外の部位)は、湾曲していてもよいし、その他の様々な形状であってもよい。
第2アーム24の先端には、第2溶接用電極としての上側電極42が設けられる。上側電極42は、溶接ガン16が開閉することに伴い、第1下側電極26又は第2下側電極28のうちの起立姿勢となった1個に対向する。すなわち、図14及び図15に示すように、横臥姿勢となった残余の1個は、起立姿勢となった1個と上側電極42との対向位置からオフセット位置となる。上側電極42は、第2アーム24の上面に沿って配策されたケーブル44を介して溶接電源18に電気的に接続される。第1溶接用電極である下側電極が複数個(この場合、第1下側電極26と第2下側電極28の2個)であるのに対し、第2溶接用電極である上側電極42は単一個である。
次に、電極切替装置20(作業体切替装置)と、第1作業体、第2作業体である第1下側電極26、第2下側電極28につき説明する。
図2は、電極切替装置20の概略斜視図である。電極切替装置20は、第1アーム22に臨むステー盤50と、該ステー盤50から所定距離で離間した導通盤52と、これらステー盤50と導通盤52の間に橋架された第1軸止盤54、第2軸止盤56とからなる中空のハウジング58を有する。ハウジング58を構成するステー盤50が図示しないボルトを介して第1アーム22に連結されることで、電極切替装置20が第1アーム22に組み付けられる。また、前記ボルトが弛緩されることで、電極切替装置20が第1アーム22から取り外される。このように、電極切替装置20はユニットとして構成され、第1アーム22に対して一体的に組み付け又は取り外しが可能である。
ステー盤50の上面には、第1軸止盤54に近接する位置に第1受ブラケット60が設けられるとともに、第2軸止盤56に近接する位置に第2受ブラケット62が設けられる。第1下側電極26が横臥姿勢となったときには、第1受ブラケット60が第1下側電極26の先端を受ける。一方、第2受ブラケット62は、横臥姿勢となった第2下側電極28の先端を受ける。
離間した位置でステー盤50に対向する導通盤52は、第1軸止盤54、第2軸止盤56、ステー盤50及び第1アーム22を介して前記溶接電源18に電気的に接続されている。導通盤52には、上方に向かって若干突出した台座部64が設けられる。
ステー盤50の、導通盤52に臨む面には、回動用アクチュエータとしてのエアシリンダ70が位置決め固定される。電極切替装置20の一部の構成要素を省略した図3及び図4に示すように、エアシリンダ70は、駆動部としての押引用ロッド72を有する。押引用ロッド72は、ヘッドカバー74を通って導通盤52側に延在する。また、ヘッドカバー74には、押引用ロッド72に対して平行に延在する平角棒形状のリンク支持部76が突出形成される。なお、図4では、押引用ロッド72が最前方まで前進した状態を示している。
図4に示すように、押引用ロッド72の先端には、第1止軸78を介してリンク部材80の一端が連結される。さらに、該リンク部材80の他端には、略L字形状をなすL型アーム部材82(アーム部材)の短寸端が第2止軸84を介して連結される。そして、該L型アーム部材82の略90°に折曲されたエルボ部は、前記リンク支持部76の先端に第3止軸86を介して連結される。図12に示すように、L型アーム部材82は、押引用ロッド72がステー盤50側に向かって後退することにより、第3止軸86を回動中心として回動することが可能である。
L型アーム部材82の長寸端には長穴88が形成される。長寸端は、スライダ90(図2及び図3参照)の底部92の、ステー盤50に臨む側に突出形成された舌片部94に重なる。舌片部94には上方に向かう係合突起96が形成され、該係合突起96は、前記長穴88に係合している。係合突起96に代替し、第4止軸を採用するようにしてもよい。
図3に示すように、スライダ90は、前記底部92の第1軸止盤54側の端部、第2軸止盤56側の端部の各々から略垂直に立ち上がった第1軸支持部98、第2軸支持部100をさらに有する。これら第1軸支持部98及び第2軸支持部100の下部には、軸支孔102がそれぞれ形成される。また、第1軸支持部98、第2軸支持部100の上端近傍には、支持孔104がそれぞれ形成される。第1軸支持部98と第2軸支持部100との離間距離D1(図4参照)は、第1軸止盤54と第2軸止盤56の離間距離D2の半分よりも若干大である程度である。このため、図4に示す場合には、第1軸止盤54と第1軸支持部98との間に十分な移動スペースが形成される。
軸支孔102には、第1軸止盤54から第2軸止盤56にわたって橋架された案内軸106が通される(図3参照)。案内軸106は、軸支孔102の内周壁に対して相対的に摺動することが可能である。また、各支持孔104には軸受108が設けられるとともに、該軸受108に、回動用支持軸として機能するカム軸110が通される。カム軸110の両端は、軸受108から第1軸止盤54、第2軸止盤56に向かって突出しており、このため、カム軸110は、第1軸止盤54から第2軸止盤56にわたって橋架される。カム軸110の各端面は、第1軸止盤54、第2軸止盤56にボルト等を介して連結される。このため、カム軸110が回転することはない。
図5に示すように、カム軸110の側周壁には、第1カム溝112、第2カム溝114が形成されている。第1カム溝112はステー盤50に臨み、第2カム溝114は導通盤52に臨む。このため、第1カム溝112と第2カム溝114は、互いに180°で離間するように位置する。すなわち、第1カム溝112と第2カム溝114の位相差は180°である。
第1カム溝112、第2カム溝114は、長手方向に沿って位相が90°変化するように緩やかに傾斜し、その後、元の位相に戻るように緩やかに傾斜している。このため、第1カム溝112、第2カム溝114はいずれも、略V字形状をなす。第1カム溝112及び第2カム溝114の、第1軸止盤54側の終点と第2軸止盤56側の終点は同一位相に設定され、且つV字の屈曲部は、両終端に対する位相差が90°となる位置に設定される。また、第1カム溝112のV字形状と、第2カム溝114のV字形状は回転対称形である。
カム軸110には、第1回動部材である第1回動ホルダ120、第2回動部材である第2回動ホルダ122の各基端部123が、カム軸110を回動中心として回動可能に設けられる。具体的には、図3及び図6に示すように、第1回動ホルダ120の基端部123には、第1軸体である第1支軸124aと第1カムローラ126a、第3軸体である第2支軸124bと第2カムローラ126bをそれぞれ有する第1カムフォロワ128a、第2カムフォロワ128bが設けられる。第1カムフォロワ128aの第1支軸124a及び第1カムローラ126aは第1カム溝112に進入し、一方、第2カムフォロワ128bの第2支軸124b及び第2カムローラ126bは第2カム溝114に進入する。このため、第1カムフォロワ128aと第2カムフォロワ128bは、互いに180°離間する位置でカム軸110を挟持している。
上記と同様に、第2回動ホルダ122の基端部123にも、図3及び図7に示すように第3支軸124c(第2軸体)及び第3カムローラ126cを有する第3カムフォロワ128c、第4支軸124d(第4軸体)及び第4カムローラ126dを有する第4カムフォロワ128dが設けられる。第3カムフォロワ128cの第3支軸124c及び第3カムローラ126cは第1カム溝112に進入し、第4カムフォロワ128dの第4支軸124d及び第4カムローラ126dは第2カム溝114に進入している。このため、第3カムフォロワ128cと第4カムフォロワ128dは、互いに180°離間する位置でカム軸110を挟持している。
図5に示すように、第1下側電極26が起立しているとき、第1カムローラ126a及び第2カムローラ126bは、第1カム溝112及び第2カム溝114の中間であるV字の屈曲部に位置する。一方、横臥姿勢にある第2下側電極28側では、第3カムローラ126c及び第4カムローラ126dは、第1カム溝112及び第2カム溝114の、第2軸止盤56側の終点に位置する。第1カムローラ126aと第3カムローラ126cの位相差、第2カムローラ126bと第4カムローラ126dの位相差は、90°である。
第1回動ホルダ120、第2回動ホルダ122は、前記基端部123の他、中空円筒部130と、これら基端部123と中空円筒部130の間に介在して両部を連結する連結アーム部132とを有する。第1下側電極26は第1回動ホルダ120の中空円筒部130にフローティング保持され、第2下側電極28は第2回動ホルダ122の中空円筒部130にフローティング保持される。
具体的には、第1下側電極26、第2下側電極28は、図8に示される円柱形状の円柱状導体136を含む。円柱状導体136は、円盤状導体138とともに、後述する電極チップ140と、導通盤52の前記台座部64との間の電気伝導を担う。円柱状導体136の、円盤状導体138が設けられた一端(図8における下端)が、第1下側電極26、第2下側電極28の第1端に相当し、電極チップ140が第2端に相当する。そして、円柱状導体136は、第1端から第2端に向かうにつれ、直径が最小である小径部142、中程度である中径部144、小径部142及び中径部144に比して大径な大径部146とを有する。
このうちの小径部142は、中空円筒部130の端部から外方に露呈する。この露呈した小径部142には、前記円盤状導体138(通電用導体)が装着される。小径部142に対する円盤状導体138の装着は、例えば、ネジ部を介して行えばよい。又は、嵌合であってもよい。
円盤状導体138は、第1下側電極26、第2下側電極28の第1端を構成する。この円盤状導体138の、第1下側電極26、第2下側電極28が起立したときに導通盤52の台座部64に対向する端面には、図9に示すように、第2端側に向かって陥没した複数個の凹部150と、該凹部150に対して相対的に突出した複数個の凸部152とがマトリクス状となるように形成される。凸部152の頂部は、台座部64に当接して導通盤52に対する電気的接点となる。このように、円盤状導体138の端面、換言すれば、第1下側電極26、第2下側電極28の第1端の端面には、導通盤52を介する溶接電源18との電気的接点が複数箇所に設けられる。
図8に示すように、中空円筒部130には、円筒状ストッパ154が位置調整可能に挿入されている。すなわち、円筒状ストッパ154の外周壁には、直径方向内方に向かって陥没した環状凹部156が形成されており、この環状凹部156の底面に、図示しないストッパネジを押接させることで円筒状ストッパ154が位置決め固定される。一方、前記ストッパネジを弛緩させると、円筒状ストッパ154がストッパネジの拘束から解放され、中空円筒部130内を移動することが可能となる。
そして、中径部144の大部分は円筒状ストッパ154に挿入され、一部は図8における上端から露呈する。この露呈した上端には、2個の座金158が外嵌される。座金158同士の間には、コイルスプリング160が介挿される。円筒状ストッパ154が中空円筒部130内で位置決め固定されていることから、コイルスプリング160は、円柱状導体136を第2端側に指向して弾発付勢する。すなわち、円柱状導体136(ないし第1下側電極26及び第2下側電極28)は、コイルスプリング160の作用下にボルト供給装置30側に向かって押圧され、これによりフローティング支持されている。なお、コイルスプリング160から押圧されることに伴い、円盤状導体138が中空円筒部130の図8における下端に着座する。この着座により、第1下側電極26又は第2下側電極28の中空円筒部130からの抜け止めがなされる。
ここで、大径部146の外壁の一部は、平坦面161が形成されるように切り欠かれた形状となっている。一方、中空円筒部130の開口は、真円の一部が直線状に切り欠かれることで弦が形成されたような形状(略D字形状)をなす。弦の部分が前記平坦面161に対向することにより、円柱状導体136の回り止めがなされている。
円柱状導体136の第2端側の端部には、該円柱状導体136の長手方向に沿って保持孔162が形成される。この保持孔162には、第1下側電極26、第2下側電極28の本体である電極チップ140が保持される。図10に示すように、電極チップ140には、磁着部材164と、導電キャップ166(蓋部材)と、絶縁キャップ168(絶縁被覆)とが設けられる。磁着部材164と導電キャップ166は、スタッドボルト32を保持する保持部169を構成する。
電極チップ140は金属等の導電部材であり、電極チップ140の直径方向に沿って延在する横孔170と、該横孔170に対して略直交するように連なる収納孔172とが形成される。収納孔172には、磁着部材164が収納される。この状態で、導電キャップ166が電極チップ140の先端に外嵌されることで、磁着部材164の収納孔172からの抜け止めがなされている。なお、磁着部材164は、横孔170を閉塞しない寸法に設定される。
磁着部材164は永久磁石からなり、その表面には絶縁コーティングが施されている。このため、スタッドボルト32の軸部34に対して磁着部材164から溶接電流が供給されることが回避される。磁着部材164と導電キャップ166には、スタッドボルト32の軸部34を通して保持するための挿通孔174が形成される。
絶縁キャップ168は、第1端に臨む側が開口し、第2端に臨む側に底壁部が設けられた円筒形状をなす。該絶縁キャップ168の高さ方向寸法は、底壁部の内面が導電キャップ166の天井面に当接したときに、第2端側が横孔170の近傍に位置する程度に設定される。すなわち、絶縁キャップ168は、導電キャップ166の全体、換言すれば、第1下側電極26と第2下側電極28の、上側電極42に臨む端面を含む先端を被覆する。
絶縁キャップ168の底壁部には、円柱状突部38に比して大径な貫通孔176が形成される。また、絶縁キャップ168の底壁部の厚みは、円柱状突部38の高さ方向寸法に比して小さく設定される。従って、円柱状突部38は、貫通孔176内に露呈するとともに、その第2端側の先端が絶縁キャップ168の外方に突出する(図11A参照)。第1下側電極26又は第2下側電極28が起立しているとき、絶縁キャップ168の貫通孔176から突出した先端は、上側電極42に臨む。
絶縁キャップ168の素材としては、通電時のジュール熱によって温度が上昇しても溶融又は軟化することを回避し得るものが好ましい。その好適な例としては、特殊ステンレス鋼の表面にセラミックス絶縁膜が形成されたものが挙げられる。セラミックス絶縁膜としては、アルミナ(Al2O3)が例示される。
本実施の形態に係る電極切替装置20及び溶接装置10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその作用効果につき、両装置10、20の動作との関係で説明する。なお、便宜上、図2に示されるように、第1下側電極26にスタッドボルト32が既に保持され、且つ該第1下側電極26が既に起立した状態からの動作を説明する。また、特に断りのない限り、電極切替装置20及び溶接装置10は、図示しない制御回路の制御作用下に動作を営む。
起立した第1下側電極26は、図1に示すように、被溶接体40に近接する。この時点で、第1下側電極26の挿通孔174に保持されたスタッドボルト32の、貫通孔176から突出した円柱状突部38が、被溶接体40の下端面に当接してもよい。そして、次に、前記回動機構の作用下に、第2アーム24の先端が第1アーム22の先端に接近するように回動する。これにより上側電極42が被溶接体40の上端面に当接し、被溶接体40を挟んで第1下側電極26に対向するとともに、該被溶接体40に押圧力を付与する。この押圧により、図11Aに示すように、スタッドボルト32の円柱状突部38が被溶接体40の下端面に押接される。すなわち、被溶接体40が、スタッドボルト32を保持した第1下側電極26と、上側電極42とで挟持される。
次に、溶接電源18から溶接電流が供給される。溶接電流は、例えば、第1アーム22、導通盤52(台座部64)、円盤状導体138、円柱状導体136、電極チップ140、導電キャップ166、スタッドボルト32、被溶接体40、上側電極42、ケーブル44の順(又はその逆)に流れる。すなわち、第1下側電極26と上側電極42の間に通電がなされ、これにより円柱状突部38が溶融して圧潰される。これに伴い、図11Bに示すように、第1下側電極26が被溶接体40に対して相対的に上昇し、フランジ部36の頂面と、絶縁キャップ168の上面とが被溶接体40に当接する。このことを検知した制御部は、溶接電流の通電を停止する。この通電停止に伴い、スタッドボルト32のフランジ部36と被溶接体40との間の溶融物が冷却固化する。これにより、スタッドボルト32が被溶接体40の下端面に接合されるに至る。
なお、上記の例では円柱状突部38を全て圧潰させてフランジ部36を被溶接体40に当接させるようにしているが、円柱状突部38が全て圧潰することなく、その一部が残留する厚みに設定するようにしてもよい。この場合、円柱状突部38が被溶接体40に溶接される。
第1下側電極26の、被溶接体40に対する相対的な上昇は、絶縁キャップ168の上面が被溶接体40の下端面に当接することで停止される。以降に溶接されるスタッドボルト32も同様である。このため、円柱状突部38の高さを揃えることにより、溶融量及び圧潰量が略同等となる。従って、被溶接体40に溶接されたスタッドボルト32のフランジ部36の高さを略一定に揃えることができる。その結果として、溶接製品の寸法精度が向上する。
このようにしてプロジェクション溶接がなされている間、第1アーム22に設けられたボルト供給装置30(図1参照)から、次に溶接される新たなスタッドボルト32が第2下側電極28に供給される。すなわち、横臥姿勢となって第2受ブラケット62に支持された第2下側電極28においては、絶縁キャップ168の貫通孔176と、導電キャップ166及び磁着部材164の挿通孔174とがボルト供給装置30に臨む。ボルト供給装置30から送られたスタッドボルト32は、その軸部34が貫通孔176を介して挿通孔174に通される。この際、磁着部材164がその磁力によって軸部34を引き寄せるので、軸部34の挿通孔174への挿通が容易となる。また、磁着部材164が軸部34を磁着するので、スタッドボルト32が第2下側電極28から脱落することが防止される。
次に、制御部は、第2アーム24を回動させて上側電極42を被溶接体40から離間させる一方で、第1下側電極26の挿通孔174からスタッドボルト32を離脱させる。離脱の力が磁着部材164の磁力(拘束力)に比して大きいので、磁着部材164によってスタッドボルト32の挿通孔174からの離脱が妨げられることはない。そして、この状態でロボットが適宜の動作を行い、次の溶接箇所に電極切替装置20及び上側電極42を移動させる。
この移動の間、又は後に、制御部は、回動用アクチュエータであるエアシリンダ70を付勢する。これにより該エアシリンダ70を構成する押引用ロッド72に推力が付与され、該押引用ロッド72が図4に示す位置から図12に示す位置に後退する。これに伴い、L型アーム部材82が第3止軸86及びエルボ部を回動中心として回動するので、短寸端がステー盤50に接近する方向に移動するとともに、長寸端が第1軸止盤54に接近する方向に移動する。L型アーム部材82の長寸端に形成された長穴88に、スライダ90の舌片部94に設けられた係合突起96(又は第4止軸)が係合しているので、スライダ90が第1軸止盤54に接近する方向に移動する。この移動の際、スライダ90は案内軸106に案内される。
これに対し、カム軸110は、第1軸止盤54及び第2軸止盤56に連結されているために回転することができない。従って、スライダ90が上記のように移動することに伴い、第1回動ホルダ120の基端部123に設けられた第1カムローラ126aが第1カム溝112に沿って移動するとともに、第2カムローラ126bが第2カム溝114に沿って移動する。すなわち、第1カムローラ126a及び第2カムローラ126bは、図13に示すように、カム軸110の長手方向に沿って、第1カム溝112、第2カム溝114の第1軸止盤54側の終点に向かう。
同時に、第2回動ホルダ122の基端部123に設けられた第3カムローラ126cが第2カム溝114に沿って移動するとともに、第4カムローラ126dが第1カム溝112に沿って移動する。すなわち、第3カムローラ126c及び第4カムローラ126dは、第1カム溝112及び第2カム溝114の中間であるV字の屈曲部に向かう。第1カムローラ126a~第4カムローラ126dがこのように移動することに追従し、第1回動ホルダ120及び第2回動ホルダ122がカム軸110を回動中心として回動する。
第1カムローラ126aと第2カムローラ126bがカム軸110を介して対向するように対をなし、同様に、第3カムローラ126cと第4カムローラ126dがカム軸110を介して対向するように対をなしている。このため、第1カムローラ126aと第2カムローラ126b、第3カムローラ126cと第4カムローラ126dが略同等の力でカム軸110を挟持する。このため、第1支軸124a~第4支軸124dが第1カム溝112、第2カム溝114に対して傾き難くなる。その結果、第1カムローラ126a~第4カムローラ126dが第1カム溝112、第2カム溝114の側壁を押圧すること、すなわち、いわゆる囓りが起こることが回避される。このため、第1カムローラ126a~第4カムローラ126dが第1カム溝112、第2カム溝114に沿って円滑に摺動する。
第1カム溝112、第2カム溝114において、中間であるV字の屈曲部と、第1軸止盤54側、第2軸止盤56側の終点との位相差は90°である。従って、第1カムローラ126a~第4カムローラ126dがカム軸110に沿って90°の位相で移動すると、図14に示すように、第1回動ホルダ120が90°回動して第1下側電極26が横臥姿勢となり、且つ第2回動ホルダ122が90°回動して第2下側電極28が起立姿勢となる。すなわち、第2下側電極28の保持されたスタッドボルト32が被溶接体40(ないし溶接場)に臨む。以降は上記と同様にして、第2下側電極28に保持されたスタッドボルト32が被溶接体40に溶接される。この間、横臥姿勢となって第1受ブラケット60に支持された第1下側電極26に対し、ボルト供給装置30から新たなスタッドボルト32が供給される。
溶接の後に第2下側電極28を横臥姿勢とし、且つ第1下側電極26を起立姿勢とするべく、制御部は、回動用アクチュエータであるエアシリンダ70を付勢して押引用ロッド72に推力を付与する。その結果、押引用ロッド72が、図12に示す位置から図4に示す位置に前進する。これにより、L型アーム部材82が、短寸端が導通盤52に接近する方向に移動するとともに、長寸端が第2軸止盤56に接近する方向に移動するように回動する。従って、スライダ90が案内軸106に案内されながら、第2軸止盤56に接近する方向に移動する。
スライダ90が上記のように移動することに伴い、第1回動ホルダ120に設けられた第1カムローラ126a、第2カムローラ126bが第1カム溝112及び第2カム溝114の中間であるV字の屈曲部に向かって移動する。同時に、第2回動ホルダ122に設けられた第3カムローラ126c、第4カムローラ126dが、第2カム溝114、第1カム溝112の、第2軸止盤56側の終点に向かう。
第1カムローラ126a~第4カムローラ126dがこのようにカム軸110の長手方向に沿って移動することに追従し、第1回動ホルダ120及び第2回動ホルダ122がカム軸110を回動中心として回動する。すなわち、図15に示すように、第1回動ホルダ120が90°回動して第1下側電極26が起立姿勢に戻り、且つ第2回動ホルダ122が90°回動して第2下側電極28が横臥姿勢に戻る。
このように、本実施の形態によれば、第1支軸124a~第4支軸124dにそれぞれ支持された第1カムローラ126a~第4カムローラ126dを、カム軸110に形成された第1カム溝112、第2カム溝114に沿って移動させることにより、第1下側電極26、第2下側電極28のうち、プロジェクション溶接に携わる電極を起立姿勢とすることができる。しかも、起立姿勢とすると同時に、該電極を、上側電極42に対向する位置(溶接場)まで移動させることができる。カム軸110と第1カムフォロワ128a~第4カムフォロワ128dの組み合わせは簡素であり、しかも、軽量であるとともに小形状である。このため、電極切替装置20の一層の小型化を図ることができる。しかも、この組み合わせにより、第1作業体である第1下側電極26と、第2作業体である第2下側電極28との切替が円滑となる。
ここで、上記の回動が繰り返されることにより、第1下側電極26、第2下側電極28の第1端を構成する円盤状導体138が、導通盤52の台座部64に対して当接と離間を繰り返す。具体的には、第1下側電極26又は第2下側電極28が起立姿勢となったときに円盤状導体138が台座部64に対向する。さらに、第2アーム24が上側電極42を介して被溶接体40及び第1下側電極26又は第2下側電極28を押圧すると、中空円筒部130内に収容されたコイルスプリング160が収縮されることにより、円柱状導体136が中空円筒部130に沿って台座部64側に移動する。その結果、円盤状導体138が台座部64に当接し、これにより、溶接電源18と第1下側電極26又は第2下側電極28が電気的に接続される。このとき、上記したように被溶接体40とスタッドボルト32を通過する溶接電流が流れる。
これに対し、第1下側電極26又は第2下側電極28が横臥姿勢となったときには、円盤状導体138が台座部64から離間する。この離間により、溶接電源18と第1下側電極26又は第2下側電極28が電気的に絶縁される。従って、横臥姿勢となった第1下側電極26又は第2下側電極28に溶接電流が流れることはない。このように、本実施の形態では、第1下側電極26又は第2下側電極28の姿勢を変更することのみで、これら第1下側電極26又は第2下側電極28のうちの一方を溶接電源18に電気的に接続すると同時に、残余の一方を溶接電源18に対して電気的に絶縁することができる。
また、導通盤52と第1アーム22が互いに接触することから、導通盤52と第1アーム22が電気的に接続されている。以上のような理由から、第1下側電極26又は第2下側電極28、導通盤52、第1アーム22の間にケーブル44等を設けることが不要となる。また、第1下側電極26又は第2下側電極28と導通盤52との間の導通を可能とするためにオンス銅板等を設ける必要もない。この分、電極切替装置20、ひいては溶接装置10の簡素化、小型化ないし軽量化を図ることができる。
さらに、円盤状導体138に凹部150及び凸部152がマトリクス状に設けられている(図9参照)。このため、円盤状導体138と台座部64との電気的接点が複数箇所に及ぶ。横臥姿勢となった第2下側電極28又は第1下側電極26の円盤状導体138にスパッタが付着することも想定されるが、その場合、スパッタの大部分は凹部150内に進入する。このため、凸部152の頂面がスパッタで覆われることが回避される。また、一部の凸部152の頂面が仮にスパッタで覆われた場合であっても、残部の凸部152の頂面が露呈しているので、円盤状導体138と台座部64との電気的接点が確保される。
このように、スパッタが円盤状導体138に付着したとしても、該円盤状導体138と導通盤52を十分な面積で電気的に接続することができる。従って、スタッドボルト32と被溶接体40との間に十分な大きさのナゲットを成長させることができるので、スタッドボルト32と被溶接体40との間に十分な接合強度の接合部が得られる。
なお、台座部64から離間した円盤状導体138は、台座部64の拘束から解放される。このため、コイルスプリング160が伸張するとともに、円柱状導体136がコイルスプリング160の弾発付勢を受けて中空円筒部130内を相対的に移動する。その結果、円盤状導体138が中空円筒部130の端面に着座する。このように、第1下側電極26、第2下側電極28を、第1回動ホルダ120、第2回動ホルダ122の中空円筒部130にフローティング支持したことにより、被溶接体40から押圧を受けた第1下側電極26又は第2下側電極28を台座部64に当接させることが容易となる。また、被溶接体40の押圧から解放された円盤状導体138を元の位置に戻すことも容易である。
ところで、ボルト供給装置30(図1参照)が目詰まりを起こしたとき等、場合によっては、第1下側電極26又は第2下側電極28にスタッドボルト32が供給されない事態があると想定される。この状態を、図16及び図17に示す。なお、図16は、絶縁キャップ168を設けていない比較例の場合であり、図17は、第1下側電極26、第2下側電極28に絶縁キャップ168を設けた本実施の形態の場合である。
絶縁キャップ168を設けておらず、且つスタッドボルト32を保持していない第1下側電極26、第2下側電極28では、図16に示すように、導電キャップ166の上面が被溶接体40の下端面に当接する。勿論、被溶接体40の上端面には上側電極42が当接する。従って、第1下側電極26又は第2下側電極28と上側電極42の間に、被溶接体40を通過する溶接電流が流れることが可能となる。この場合、被溶接体40の、第1下側電極26又は第2下側電極28と上側電極42で挟持された被挟持部位が溶融するので、被溶接体40が美観を損ねたものとなる。
これに対し、絶縁キャップ168を設けた本実施の形態では、図17に示すように、絶縁キャップ168の上面が被溶接体40の下端面に当接する。これ以外、被溶接体40の下端面に当接する部材や物品は存在しない。従って、第1下側電極26又は第2下側電極28と上側電極42の間に通電が起こることはない。このために被溶接体40の被挟持部位が溶融することが回避されるので、溶接不良が回避される。従って、被溶接体40の美観を損ねることが防止される。
しかも、本実施の形態によれば、スタッドボルト32が保持されているときには第1下側電極26又は第2下側電極28と上側電極42との間に通電がなされ、保持されていないときには通電が遮断される。従って、スタッドボルト32の有無を判定し、スタッドボルト32が保持されていないときには溶接作業を中止する等の対応を行う必要がない。スタッドボルト32が溶接されていない箇所には、予め設定された回数の溶接がなされた後、再度の溶接操作を行うようにすればよい。
本発明は、上記した実施の形態に特に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、この実施の形態では、回動用支軸であるカム軸110を回転不能としているが、モータとギヤトレインで回動用支軸を回転可能とし、回動用支軸の回転によって第1下側電極26及び第2下側電極28を同時に回動させるようにしてもよい。
また、第1下側電極26に供給するワークと、第2下側電極28に供給するワークとを異種のものとし、被溶接体40の別部位に前記異種のワークをそれぞれ接合するようにしてもよい。この場合、第1下側電極26にワークを供給する供給装置と、第2下側電極28にワークを供給する供給装置とを個別に設けるようにすればよい。
10…溶接装置 12…多関節ロボット
16…溶接ガン 18…溶接電源
20…電極切替装置 22…第1アーム
24…第2アーム 26…第1下側電極
28…第2下側電極 30…ボルト供給装置
32…スタッドボルト 34…軸部
36…フランジ部 38…円柱状突部
40…被溶接体 42…上側電極
50…ステー盤 52…導通盤
54、56…軸止盤 64…台座部
70…エアシリンダ 72…押引用ロッド
76…リンク支持部 82…L型アーム部材
90…スライダ 106…案内軸
108…軸受 110…カム軸
112、114…カム溝
120、122…回動ホルダ
124a~124d…支軸
126a~126d…カムローラ
128a~128d…カムフォロワ 130…中空円筒部
136…円柱状導体 138…円盤状導体
140…電極チップ 150…凹部
152…凸部 154…円筒状ストッパ
160…コイルスプリング 164…磁着部材
166…導電キャップ 168…絶縁キャップ
169…保持部 172…収納孔
174…挿通孔 176…貫通孔
16…溶接ガン 18…溶接電源
20…電極切替装置 22…第1アーム
24…第2アーム 26…第1下側電極
28…第2下側電極 30…ボルト供給装置
32…スタッドボルト 34…軸部
36…フランジ部 38…円柱状突部
40…被溶接体 42…上側電極
50…ステー盤 52…導通盤
54、56…軸止盤 64…台座部
70…エアシリンダ 72…押引用ロッド
76…リンク支持部 82…L型アーム部材
90…スライダ 106…案内軸
108…軸受 110…カム軸
112、114…カム溝
120、122…回動ホルダ
124a~124d…支軸
126a~126d…カムローラ
128a~128d…カムフォロワ 130…中空円筒部
136…円柱状導体 138…円盤状導体
140…電極チップ 150…凹部
152…凸部 154…円筒状ストッパ
160…コイルスプリング 164…磁着部材
166…導電キャップ 168…絶縁キャップ
169…保持部 172…収納孔
174…挿通孔 176…貫通孔
Claims (6)
- 第1端と第2端を有する柱状形状の第1溶接用電極(26、28)を複数個備え、1個の第1溶接用電極の前記第2端と第2溶接用電極(42)との間に複数個のワーク(32、40)を挟み、この状態で前記1個の第1溶接用電極と前記第2溶接用電極との間に通電を行うことで前記複数個のワーク同士を溶接する溶接装置(10)において、
前記複数個の第1溶接用電極の前記第1端を保持するとともに、前記複数個の第1溶接用電極を同時に前記第2溶接用電極に対して接近又は離間する方向に回動させるための回動用支持軸(110)と、
溶接電源(18)に対して電気的に接続される通電用導体(138)と、
を備え、
前記複数個の第1溶接用電極のうち、前記第2端が前記第2溶接用電極に最接近した第1溶接用電極の前記第1端の端面が前記通電用導体に当接する一方で、他の第1溶接用電極の前記第1端の端面が前記通電用導体から離間し、
前記第1端の端面が前記通電用導体に当接した前記第1溶接用電極が前記溶接電源に電気的に接続される一方で、前記第1端の端面が前記通電用導体から離間した前記他の第1溶接用電極が前記溶接電源に対して電気的に絶縁される溶接装置。 - 請求項1記載の溶接装置において、前記第1端の端面、又は前記通電用導体の、前記第1端の一端面が当接する部位に凹凸(150、152)が形成された溶接装置。
- 請求項1又は2記載の溶接装置において、前記回動用支持軸に設けられて前記複数個の第1溶接用電極を個別に保持する複数個の回動部材(120、122)を備え、前記第1溶接用電極が前記回動部材にフローティング支持された溶接装置。
- 請求項1~3のいずれか1項に記載の溶接装置において、前記複数個の第1溶接用電極が設けられた第1アーム(22)と、前記第2溶接用電極が設けられた第2アーム(24)とを備え、前記溶接電源と前記第1アームが電気的に接続された溶接装置。
- 請求項1~4のいずれか1項に記載の溶接装置において、前記複数個のワークのうちの1個が他のワークに接合される部品であり、且つ前記複数個の第1溶接用電極のうち、前記第2溶接用電極から最も離間した第1溶接用電極に前記部品を供給する部品供給機構(30)が設けられた溶接装置。
- 請求項5記載の溶接装置において、前記部品がボルトであり、前記ボルトの頭部を前記他のワークに溶接する溶接装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022512257A JPWO2021200888A1 (ja) | 2020-03-31 | 2021-03-30 | |
CN202180025425.6A CN115348911A (zh) | 2020-03-31 | 2021-03-30 | 焊接装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020063475 | 2020-03-31 | ||
JP2020-063475 | 2020-03-31 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2021200888A1 true WO2021200888A1 (ja) | 2021-10-07 |
Family
ID=77928435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/013441 WO2021200888A1 (ja) | 2020-03-31 | 2021-03-30 | 溶接装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2021200888A1 (ja) |
CN (1) | CN115348911A (ja) |
WO (1) | WO2021200888A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59181518U (ja) * | 1983-05-23 | 1984-12-04 | 日本電気株式会社 | 電磁継電器 |
JPS6347078U (ja) * | 1986-09-06 | 1988-03-30 | ||
JPH03128178A (ja) * | 1989-10-14 | 1991-05-31 | Yoshitaka Aoyama | プロジエクシヨン溶接装置 |
JPH04200983A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-21 | Sanshin Kogyo Kk | 溶接機 |
WO2019188815A1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | 本田技研工業株式会社 | 溶接ガン及び溶接方法 |
-
2021
- 2021-03-30 JP JP2022512257A patent/JPWO2021200888A1/ja active Pending
- 2021-03-30 WO PCT/JP2021/013441 patent/WO2021200888A1/ja active Application Filing
- 2021-03-30 CN CN202180025425.6A patent/CN115348911A/zh not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59181518U (ja) * | 1983-05-23 | 1984-12-04 | 日本電気株式会社 | 電磁継電器 |
JPS6347078U (ja) * | 1986-09-06 | 1988-03-30 | ||
JPH03128178A (ja) * | 1989-10-14 | 1991-05-31 | Yoshitaka Aoyama | プロジエクシヨン溶接装置 |
JPH04200983A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-21 | Sanshin Kogyo Kk | 溶接機 |
WO2019188815A1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | 本田技研工業株式会社 | 溶接ガン及び溶接方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115348911A (zh) | 2022-11-15 |
JPWO2021200888A1 (ja) | 2021-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2021200889A1 (ja) | 作業体切替装置と、それを含む溶接装置 | |
US20190224785A1 (en) | Clamping element for a clamping device for welding workpieces, and clamping device | |
CN102528257B (zh) | 二氧化碳气体保护焊接装置用焊丝接合装置 | |
CN101155663A (zh) | 压入接合方法 | |
WO2021200888A1 (ja) | 溶接装置 | |
WO2021200886A1 (ja) | 溶接装置 | |
EP0080552A2 (en) | Welding torch | |
CN217513045U (zh) | 电子元件端子点焊机 | |
US20190047074A1 (en) | Gripping device and welding device | |
JPWO2019098305A1 (ja) | スポット溶接方法 | |
CN110116262B (zh) | 一种焊接工装设备 | |
JP2009090364A (ja) | 超音波シール装置 | |
JP3292832B2 (ja) | ワーク位置決め装置 | |
US20080041828A1 (en) | Single-head multiple-electrode resistance welder | |
JP2003068902A (ja) | パッケージ封止におけるリッドの位置決め治具 | |
KR20220128592A (ko) | 전극봉 교체 장치 및 교체 방법 | |
US20040140293A1 (en) | Method and device for connecting minute joint metal, and composite tape for connecting minute joint metal | |
US7250585B1 (en) | Robotic welding system and method for welding projection weld nuts | |
CA2424482C (en) | Weld gun assembly | |
JP5322003B2 (ja) | 抵抗溶接ガン | |
JP4175562B2 (ja) | 抵抗溶接装置 | |
JP3769134B2 (ja) | 電気接続構造 | |
CN211276980U (zh) | 大尺寸结构件激光焊接工装及系统 | |
US12083616B2 (en) | Floating electrode welding | |
JP2559887Y2 (ja) | 電極装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 21782220 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2022512257 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 21782220 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |